■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
良い家庭は掃除から6
- 1 :名無しさん@HOME:03/06/02 16:05
- 前スレ
良い家庭は掃除から5
http://life2.2ch.net/test/read.cgi/live/1043237896/
- 393 :名無しさん@HOME:03/09/23 14:10
- http://www.geocities.co.jp/WallStreet/5815/010225c.htm
化学物質過敏症は北里大学での事例では、
更年期にさしかかる中年の女性が7〜8割おるといわれている。
その原因として住宅のリフォーム、新築に絡んで出てくる可能性が
8割近いと聞いている。
衣食住すべてに関わっている問題で、それ以外にも空気を含めた
総合的な環境問題だと思う。
アメリカでは、かなり治り、改善される病気だといわれてる。
それには化学物質から遠ざかることが大切だ。
化学物質過敏症とシックハウスは分けて考えなければならない。
化学物質過敏症の場合は、あらゆる化学物質が低濃度のものであっても
化学物質化敏症になってしまう。
実際は職場より家に居る時間がはるかに長い。女性は殆ど家に居り家事をする。
それは全部が化学物質に接する場所となる。コンロのガスも化学物質を出している。
これらのことから中高年女性の7〜8割に発病があると言われる。
他の病気に間違われやすい。
更年期障害、自立神経失調症、うつ病とかに間違われ、
薬を貰うと薬そのものが化学物質だから更に悪化することになる。
(化学物質過敏症への対応 尾竹一男建築研究所代表 尾竹 一男)
- 394 :375:03/09/23 17:22
- >376
ありがとうございます!
やはり毎日洗うのが普通なんですね...。
うちも夏場はシャワーだけなのでフタ、おけ等はしまってます。
でもシャンプーなどのボトルの数が多いんですよね。
旦那が夏だけシーブリーズなどのシャンプーリンスボディーソープを使うので、
ボトルが倍増します。(私が使わないため)
ボトルを洗って、それらをどけて台を洗って、壁を洗って、浴槽と床を洗って...
とやってると1時間以上かかっちゃいます。
パッキンはやっぱりとれないんですね...。
今日ホームセンターいったらゼリー状のチューブのカビ取り剤が売ってたので
それを試してみようと思います。
でもとれないだろうなー.....
- 395 :名無しさん@HOME:03/09/23 21:02
- >>394
パッキンのかびは「シリコンのかびとり」っていうので取れます!
小さい容器に入ってて付属のハケで塗るタイプ。
カビキラー惨敗のかびにも十分対抗できます。
- 396 :名無しさん@HOME:03/09/23 23:11
- >>392 おお!ありがとうございまっす。酢酸スプレー以外にもお役立ちが
たくさんあって、あのHPお気に入りにしました。ありがとうさんです。
- 397 :名無しさん@HOME:03/09/24 00:25
- 毎日の風呂掃除なら10分ぐらいで終われるよ
と書きつつ保守あげっす
- 398 :名無しさん@HOME:03/09/24 00:37
- >>>394 うちは毎日は洗わないよ。
「お風呂はシャンプー台から壁から椅子からなにもかも洗うので
1時間はかるくかかります。」
でしょ。毎日は・・・。浴槽だけなら毎日だけどね。壁ってどうやって洗ってる?
高いとこ難しいよね。天井も大変。というか水が落ちてきて困るので洗ったことない。
>395 え、ほんとに?それって浴槽だけじゃなくて?
- 399 :めぐみ2:03/09/24 01:10
- 独身ですが書き込みしますです
引っ越して2年間一度も掃除してませんです
でも、今から大掃除しますです
きれいな部屋を(σ・∀・)σ ゲッツ!
- 400 :名無しさん@HOME:03/09/24 01:12
- 夜中の掃除は迷惑
- 401 :ナマステ人 ◆NaMaXy/WSc :03/09/24 01:21
- お風呂の壁と天井は壁紙用洗剤シッュシュッしてモップとかで
ふき取ると簡単に綺麗
こんな事やってるナマステって横着だすよな(w
- 402 :名無しさん@HOME:03/09/24 01:36
- 漏れはスキージー(ワイパーみたいなやつ)で風呂の壁の水滴を取ってる。
ユニットバスだと実に便利。
- 403 :名無しさん@HOME:03/09/24 03:17
- >>402
私は床もスクィージーです。良いよね。
ドア周りとかの細かいとこだけ、使った後のバスタオルで
ざっと拭いて終わり。
時々は普通の洗剤お掃除もする。
- 404 :名無しさん@HOME:03/09/24 13:09
- >>401 お、よく似てる。んだが天井にどうやってシュシュするの?モップにシュシュして
それでふいてる?うちの天井トタン板みたいにでこぼこしてて、掃除しにくいんだよね。
床を掃除するなんだろう、クイックルワイパーだ、そうあれで壁こすると落ちるんだな。
転用してる。スキージーも便利そうだけど、改めては買ってないです。あれって窓掃除に
使えるよね。きっと。高層ビルの掃除に使ってるの見るわ。
- 405 :名無しさん@HOME:03/09/24 16:32
- >>402
私もスクィージー床もやります。
無印のを使っていたのですが、ゴム部分が黒くて、跡が残ったから捨てた。
そろそろ2代目が欲しく、グレーか透明ゴムのスクィージー探してます…
- 406 :名無しさん@HOME:03/09/24 16:36
-
あああ! そうなんだよ!!!
私も無印のを使ってるんだけど、黒く跡が残るんだよねえ・・・
デザインとかもイイから、けっこう気に入ってるんだけどなあ。
透明のゴムにならないかなあ・・・
- 407 :402:03/09/24 20:14
- >>403
床もやってるけど、ドア周りは面倒で毎回はやっていないね。
やっても雑巾で少し拭く程度。
この前掃除した時、折戸のレールの汚れが凄かった…。
歯ブラシが大活躍。
>>405>>406
俺はホームセンターで千円位のものを買った。(ゴムが替えられるヤツ)
やっぱゴムは黒。跡も多少残るね。
乾いた雑巾で一回一回ゴムを拭き取りながらやってるよ。
- 408 :395:03/09/24 20:29
- >>398
浴槽ではありません、シリコンコーキング(ゴム状のパテ)のかびを取ります。
ホームセンターで700円くらいでした。お試しあれ。
ttp://www.homac.co.jp/products/iimono/iimono0203/006dai/002.htm
- 409 :名無しさん@HOME:03/09/25 11:58
- 亀レスですが、風呂椅子の石鹸カス等の汚れについて。
どっかのスレに書かれていたのが、効果的だったので。
シャカシャカ言うビニール袋を手にはめて、重曹やクレンザーでこすると
簡単に落ちます。
- 410 :名無しさん@HOME:03/09/25 12:28
- >>409
なるほど!
スポンジじゃクレンザー等の粒子が中に入り込んじゃって
効果が半減するって聞いたことあるわ。
ありがd 試してみよっと
- 411 :名無しさん@HOME:03/09/25 12:57
- あの、皆さん、それで一日に費やす掃除の時間はどの位になりますでしょうか?
- 412 :名無しさん@HOME:03/09/25 14:19
- 普段は30分から1時間かな〜。
半月に一度くらいは大掃除で2時間か3時間することもある。
未就園児が2人いるから、掃除してもしてもキリがない。
- 413 :名無しさん@HOME:03/09/25 18:59
- 私は働く母なので時間がないから
毎日のお掃除はだいたい40分くらいです。
掃除機+棚の上の拭き掃除+オプション掃除(窓一枚だけ磨くとか、
カーテンを一窓洗うとか、シーツを取り替えるとか、何か一つ小さい作業をやる)。
オプション掃除は必ず毎日するとまぁまぁ見られる部屋になります。
そして月一度は大掃除の日と決めて
ワックス掛けをします。
その日は仕事をお休みして一日掃除する。
子供(一才3ヶ月)は近所の保育所に預けます。
これで何とか綺麗を保つ部屋となります。
ただ、掃除だけに没頭する事はないです。
たいてい煮物などを作りながら煮込んでいる間に
掃除をします。
働く母は忙しいです。
- 414 :名無しさん@HOME:03/09/25 21:02
- 専業だけど月に一回15分くらい。
だらです。
- 415 :名無しさん@HOME:03/09/25 21:14
- 専業小梨
スポクラが休みの金曜だけ2時間。
ダラでスマソ。逝ってくる。
- 416 :名無しさん@HOME:03/09/25 21:43
- 大理石の玄関が、すっかり当初の輝きを失ってます。
大理石研き剤?で、ツヤは与えているけど、何せ靴についた細かい砂などが、
細かいキズとなって、当初の鏡面のような輝きがありません。
専門業者に機械で研磨してもらえば解決でしょうが、せまーい玄関です。
なんとか自力で研く方法はありませんか?
- 417 :名無しさん@HOME:03/09/25 21:57
- >>413 お疲れ様です。どうぞご自愛ください。
以前何かで知りましたが、シルバー人材センターやお掃除やサンでお願い
するのも言いそうですよ。お掃除やサンはお掃除だけですが、とてもきれ
いにしてくれるそうです。人材センターはお掃除以外(お買い物やお洗濯
など。)もお願いでき、何より一時間800円前後ぐらいでお願いできるよう
ですよ。自治体などで違うようですが。
週一で2時間ぐらい来て貰うだけでも違うようです。働きながらだと大変で
しょう。頑張ってね。
- 418 :名無しさん@HOME:03/09/26 00:32
- 417さん、私は413さんではありませんが、アナタの口調が優しくてちょっと
うるうるしてしまった。私も働く母でつ。
- 419 :名無しさん@HOME:03/09/26 10:40
- >>418 そうですか。夜中起きてて大丈夫ですか?母は24時間働きっぱなしですから
たくさん寝てくださいね。でも夜しか自由時間なかったりしますよね。
私は1人目出産の際に仕事をやめてしまい、働く母の皆様の大変さはわかりません。
共働きのしんどさとは比べられないでしょう。どうぞ418さんも適度に手を抜いて
いってくださいね。又この板でお会いしましょう。
で、うるうるされて実は私もうれしいです。普通に書いてるのに字にすると感じ
が違うようで仕切ってるとか詰問調とかけんか売ってる?とか言われちゃうもので。
あなたの言葉に私もうれしくなりましたよ。
- 420 :名無しさん@HOME:03/09/26 14:26
- ウチは庭が広いので
シルバー人材センターさんに草むしりを頼んだのだが
口ばっか動いて手が動かない。
おじいさんは結構働くんだけど
ババアはダメぽ
- 421 :名無しさん@HOME:03/09/26 14:51
- >>420
うちの前職場に来た汁人の掃除のおばさん3人組は、
国語辞典・地図を勝手に捨てたよ、古かったからだって。(泣
全然「掃除」になってなくて給料だけはキッチリもらってるんだよね。
雇い損てやだよね。
- 422 :名無しさん@HOME:03/09/26 15:59
- 畳にカビが生えたので中性洗剤とアルコールでふきました。
他にすることありますか?
換気はしてるんですがなんとなくまだカビ臭い。
- 423 :名無しさん@HOME:03/09/26 16:05
- 自分で天日に当てるとか。
畳屋さんで畳乾燥機にかけてもらうとか。
畳表を変える!とか。
うちも今年の梅雨は畳にカビが発生しますたので
古くなっていたこともあって畳表変えました。
- 424 :名無しさん@HOME:03/09/27 20:42
- >423畳乾燥機なんてあるんだ〜。
畳表換えは一枚いくらくらいでしたか?
- 425 :名無しさん@HOME:03/09/30 13:16
- 新製品の「バイオでお風呂のかび取り」っていうのを生協で買った。
正方形のプラスティック(網)で10センチ四方くらいの大きさ
値段は、お試し価格で¥900くらいだったかな
天井に貼り付けるだけで、2週間後にはバイオが育ち
カビが減る&生えにくくなるってやつ。
まさか〜と思いつつ、冷やかし半分で買ったけど、今3週間目だけど
カビが生えて来なくなった。赤い水垢とかもない。
説明書によると、ヌメリや臭いにも効くそうです。
従来からあるバイオじゃない奴は心臓や気管が弱い人は
使用不可ってことで使えなかったんだけど、これは平気だったよ
掃除がめっちゃ楽になるのでお薦め!
- 426 :名無しさん@HOME:03/09/30 13:19
- >>422
畳を床から少し持ち上げて、ジュースやビールの缶や
小瓶などを支柱代わりに立て、にわか畳干しをする
本格的な畳干しは大変だけど、これなら一人でもできる
- 427 :名無しさん@HOME:03/09/30 13:53
- >>426
そんで、さらに扇風機をあてるといいかもね。
- 428 :名無しさん@HOME:03/09/30 14:02
- >>427
天気の良い日なら半日くらい、そうしておくと
湿気が取れるような気がするよね
- 429 :名無しさん@HOME:03/09/30 14:49
- バイオが育つって...
何が育ってるんだよ!((((;゜д゜)))ガクガクブルブル
- 430 :名無しさん@HOME:03/09/30 16:26
- >>429
カビを餌にして食べちゃう菌
- 431 :名無しさん@HOME:03/10/02 11:07
- >>430
そいつが、そのプラスティックの檻から出てくるって事は
ないのですね?
出てきて他の菌を食べてても目に見えなければいっか(笑
近所で探してみます。
- 432 :425:03/10/02 13:11
- >>431
ハハハ、すいません、爆笑しちゃいました
>そいつが、そのプラスティックの檻から出てくるって事は
ないのですね?
私の書き方が悪かったかな?
プラスティックの檻で、餌を与えて何かを育てる訳じゃなくて、
「10センチ四方、厚さ1センチ未満の平べったいプラスティックの網」を
(真ん中に白い紙のような物がはさんである)
天井に貼り付けておけばいいだけなんです。(無臭、無姿)
バイオを育てる=浴室のドアの開閉を最小限に抑える、というだけ。
だから、育った後に何かがぞろぞろ這い出してきたりしません、大丈夫ですw
ゴミの消臭剤で、ゴミ箱の蓋に貼るタイプってご存知ですか?
あれと非常によく似ています。(ドラッグストアで見てね)
ついでに最近、「トイレに納豆くん」という同じような形の商品も発見。
納豆菌を生かして、「置くだけブルーレット」みたいにタンクの上に
置いておくとタンク内も綺麗にして、悪臭や雑菌の繁殖を抑えるそうです。
今度、こっちにチャレンジしたらまた報告します
- 433 :名無しさん@HOME:03/10/03 12:25
- >>432 納豆君をきいて流すたんびに納豆が・・・を想像してうつ。
- 434 :名無しさん@HOME:03/10/03 15:22
- 納豆バイオの抗カビ剤、
ベル×ゾンのカタログで類似品を見たよ。800円。
トイレ用と限定せず、お風呂場も含めた水周り用。
見た目はトイレの消臭ポットみたいなもので、
透明ブルーのゼリー状の物体が入ってた。
- 435 :名無しさん@HOME:03/10/03 15:37
- >>434
これ使ってる。
お風呂場の壁のかびは目に見えて減った!
設置前に一度大掃除しておくと、ほとんど生えなくなるよ。
消臭剤みたいに2,3ヶ月でなかみが減って小さくなったらお取替え。
匂いが無いのでいいよー。
- 436 :名無しさん@HOME:03/10/04 00:38
- >>432>>435
情報さんくす。ベル×ゾンの=432の「トイレに納豆くん」だね。
生協やってないんでこっち注文してみるよ!
- 437 :名無しさん@HOME:03/10/04 20:34
- このごろ、布製ソファーのダニやホコリがたまってるようで、
座ると鼻がムズムズしてきます。
掃除機で吸い込んでも、まだホコリがたまってるようなのですが、
自分で掃除する方法は、あるでしょうか?
- 438 :名無しさん@HOME:03/10/05 20:55
- >>437
カビってことない?
目立たないとこで試してから、
エタノールで拭いてみたら…
それと、掃除機の吸引力が悪いのかも。
掃除機の掃除してみるとか。
- 439 :名無しさん@HOME:03/10/05 22:55
- >438
アドバイスありがd
そっかー、カビの可能性もあったか。
自分の体質も変わってきたのかな
次なビニール製のソファーを買うことにします(´・ω・')
- 440 :名無しさん@HOME:03/10/06 15:06
- >>439
布のソファー?
タワシとか、細かいとこは歯ブラシで軽くブラッシングして
ほこりをかき出してから、掃除機かけるといいかもよ。
あと、水で少し薄めたエタノールで拭いて、
丸ごと日光にあてるか扇風機で乾かす。
- 441 :名無しさん@HOME:03/10/06 16:34
- とれるNo.1を使ってる方います?
地球に優しいバイオ洗剤という謳い文句です。
最近、重曹&クエン酸を使って掃除するようになったんだけど、
どっちがいいのかなぁ?
http://toreru.com/index.html
- 442 :名無しさん@HOME:03/10/06 22:30
- >440
レス、ありがと。
すぐに捨てられる物でもないので、
参考にしてなんとかやってみます。
127 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.05 2022/08/31 Walang Kapalit ★
FOX ★