5ちゃんねる ★スマホ版★ ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50  

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

同居の事 PART12

1 :名無しさん@HOME:02/10/09 22:46
娘は同居の苦労させるために育てたわけではありません!!!

ただいま討論中

前スレは2以降ね

2 :名無しさん@HOME:02/10/09 22:47
2げと

3 :名無しさん@HOME:02/10/09 22:48
1さんおつかれです。

4 :名無しさん@HOME:02/10/09 22:49
ズィズィ・ヴァヴァとの同居なんて糞食らえ!
同居にまつわる愚痴、相談、何でもどうぞ。

前スレはこちら・・
同居の事 PART11
http://life2.2ch.net/test/read.cgi/live/1032438074/l50
同居の事 PART10
http://life2.2ch.net/test/read.cgi/live/1030900682/


5 :名無しさん@HOME:02/10/09 22:51
いるんだなぁ。子供を投資の対象にしか見ていない人。

6 :名無しさん@HOME:02/10/09 22:51
DQN860は一生一人でいろ〜


7 :名無しさん@HOME:02/10/09 22:52
860貼ったほうがいいかしら?

8 :名無しさん@HOME:02/10/09 22:52
860出てこいゴルァ!

9 :祭り?(・∀・):02/10/09 22:52
860 名前:860 ◆pFFOb8NPkc 投稿日:02/10/09 21:47
すみません、長文ですが読んでください。
  私は彼女と結婚の報告の為、私の実家に行きましたが、会うなり、両親は長男の嫁になる以上、
同居して面倒みてくれるのかを何回も聞きます。挨拶前、彼女は将来的には同居して面倒みるよ
と言ってくれていたのに、今すぐ面倒見てほしいといわんばかりの口調でした。まだ両親は50
台前半です。家の住宅ローンもあと19年ほど残っていたり、父は糖尿病を患っていて健康面で
不安もあるのですが、息子に頼り過ぎなのではないかと思っています。
  しかも、結局、結婚に反対でした。もっといろんな人と付き合ったら?なんて言います。当然
ですが、彼女は母親の印象がかなり悪く、結婚はしたいが私の家族とかかわりたくないから考え
させてくれと言われ保留になっています。私の両親(特に母親)は常に大学行かせたから世話に
なるのは当然という口調です。幾ら、私が注意しても意見を聞く耳をもちません。
 来年から、民間から公務員になる予定で、始めは地元官庁の採用を目指していましたが、わざと、
遠くの地方の官庁に行こうと思います。親が私から自立してもうために。
 しかし、親と絶縁してもいいと思っているのですが、彼女と結婚できて、親と同居は当分しなくて
いい方法は遠くに行く以外ないのでしょうか?遠くに言っても親がついてくるかもしれません。
よきアドバイスお願いします。

10 :名無しさん@HOME:02/10/09 22:52
これで結婚話がつぶれてもつぶれなくても
どっちにしろ絶縁しておかないと
一生結婚できないと思う。

11 :祭り?(・∀・):02/10/09 22:52
名前:860 ◆pFFOb8NPkc 投稿日:02/10/09 22:03

将来的に同居はしなくてはと思いますが、現在は私も嫌なんです。
遠くに行くのにためらいはないのですが、それだけでは問題を
先延ばしのような気がするし。

彼女は自分の両親にすべて言ったらしく向こうの両親は激怒しているみたい
です。私は自分の親と縁を切っても一緒になるつもりです。
しかし、縁を切らずに何かいい方法は無いものかと思って

12 :祭り?(・∀・):02/10/09 22:53
名前:860 ◆pFFOb8NPkc 投稿日:02/10/09 22:11
確かにローンを父親が48歳くらいで25年ローン組んだ時は俺を頼っているのか
なと高校生ながら考えてました。親は自営業なんで年金とか仕事とか不安という
のも分かるのですが、私の人生ってなんだという気持ちです。
同居は要介護状態とかになったら考えますが、それ以外は考えません。

13 :名無しさん@HOME:02/10/09 22:53
まぁさすがに彼女も引いちゃったようだし
何よりお母様が激怒してらっしゃるので
彼女が生き地獄を見ることはないでしょう。

14 :祭り?(・∀・):02/10/09 22:54
名前:860 ◆pFFOb8NPkc 投稿日:02/10/09 22:14
>>889
私の親ですが、特に母親はDQNだと思う。
いかに面倒見てもらいことしか考えていません。
遠くにいってもついてくる可能性があります。

15 :名無しさん@HOME:02/10/09 22:54
>5
うちの姑がそう
誰のお陰で大きくなったと思っているだ
1人で大きくなったと思いやがって
と嫁である私に言う


16 :名無しさん@HOME:02/10/09 22:54
860は一生ママンの傀儡でいろ〜
彼女巻き込んだら呪まーす

17 :祭り?(・∀・):02/10/09 22:54
やめた
レス全部貼るほどでもないわ

18 :名無しさん@HOME:02/10/09 22:54
860もDQN親を持って気の毒だけど、良識的な親を持った彼女はもっとずっと可哀相でつ。

19 :名無しさん@HOME:02/10/09 22:56
今日は祭りが多いなあ。

>860
みんなちょっとヒート気味だけど、でもそれだけ
「旦那」が同居や介護のキーパーソンだからなんだよ。
もちろん、義理家族との付き合いもね。多分
860は深く考えていなかったんだと思う。今まで。
そのくらい根の深いことなんだよ。

20 :名無しさん@HOME:02/10/09 22:57
860は大学まで出してもらった費用を親に返してまず自由になる→結婚
860は奴隷覚悟の女性をどこぞの世界から見つけ出す→結婚

21 :名無しさん@HOME:02/10/09 22:57
860は彼女を地獄に突き落とすために結婚するの?
やさしさからあっちこっちにいい顔していると、結局誰も幸せに
ならないよ。
生涯「この女だ」と決めた女一人幸せにできないでどうするの?
両親のための人生じゃないのよ。
がんばれ860。
海外挙式で彼女の両親だけ連れて結婚式っていうのはどう?

22 :名無しさん@HOME:02/10/09 22:57
860は気の毒だけど、結婚は無理だな。
外国人を金で買ったりしないでね。

23 :名無しさん@HOME:02/10/09 22:59
前スレの名言

・彼女の両親はあなたの親の糞尿の始末をさせるために娘を育てたのではない
・実の息子のあなたですら手におえない母親を、よく彼女に押しつけられるね

24 :名無しさん@HOME:02/10/09 22:59
私、昔結婚申し込まれたときに、相手の男の親が透析患者って聞いて
即断ったよ。

25 :名無しさん@HOME:02/10/09 22:59
>海外挙式で彼女の両親だけ連れて結婚式っていうのはどう?
これやると860の母の被害妄想が暴走して嫁実家に放火しかねんよ
二人だけで海外挙式がいいと思う

26 :名無しさん@HOME:02/10/09 23:00
>私、昔結婚申し込まれたときに、相手の男の親が透析患者って聞いて
>即断ったよ。

そこだけ聞くとあなたが冷酷な人間に聞こえる


27 :名無しさん@HOME:02/10/09 23:01
私の友人も近所の男から告白された際、透析だという理由で断ってた。
彼女の父親は糖尿病を苦に自殺。病は罪だ。

28 :名無しさん@HOME:02/10/09 23:02
透析って?

29 :名無しさん@HOME:02/10/09 23:02
>860
燃料投入オナガイシマス

30 :名無しさん@HOME:02/10/09 23:03
860は
駆け落ちして北海道に来い
寒くて厳しい北海道の冬(雪)がババァの追っ手を阻むからさ

31 :名無しさん@HOME:02/10/09 23:03
860にはかわいそうだけど彼女との結婚はあきらめたほうがいいかも・・・
まずは親との関係をなんとかしたほうがいい。
彼女が待てないと言ったら解放してあげてね。

32 :名無しさん@HOME:02/10/09 23:04
>28
腎臓病なんでしょう。

知っている限り、
投石やりながら長生きした話はないね。

33 :名無しさん@HOME:02/10/09 23:05
透析してると臭いし、痴呆になりやすいし大変よ。
糖尿が原因でなるのも多いよ

34 :名無しさん@HOME:02/10/09 23:05
>860はまだケコーンしてない訳だし、非力で悩んでも無駄そう。
親は譲歩するように思えないし。
頼むだけ頼んで後は彼女の選択に任せるしかないんじゃないか?


35 :名無しさん@HOME:02/10/09 23:06
860は彼女を替えたところで、親が必ずぶちこわしにくるでしょうよ。
「介護も同居もしますわ」という彼女じゃなきゃ親は認めないんだろうから。
でも「介護も同居もします」なんて女の人がいるとは思えないけどね。

36 :名無しさん@HOME:02/10/09 23:06
キミには「結婚」の前に超えなきゃいけないハードルがある。
ワープはいかんよ、ワープは。

37 :名無しさん@HOME:02/10/09 23:07
>27
お金があれば問題は解決するのにね、ある程度まで。

透析の人をかかえてたら、お義理な介護じゃ済まないものね
命がかかってる介護をする上に、仕事や子育てもするんだし
断った方に罪はないわ・・・

38 :名無しさん@HOME:02/10/09 23:07
彼女はもちろん独身の娘さんだから、同居=介護=地獄であることをわかっていないし、
「将来は同居でもいいよ。」って言ってるんでしょうな。
そういう人全部不幸ではないだろうけど、ヤパーリ後悔するんだろうな。。。(わたすは同居じゃないけど)
彼女降臨きぼんぬ。

39 :名無しさん@HOME:02/10/09 23:07
860もそのうち糖尿になってインポになっちゃったりして。

40 :名無しさん@HOME:02/10/09 23:07
>25
被害妄想が爆走したら保護入院させられるから、かえっていいかも。
しかし将来子供の祖母が精神異常は嫌だわねえ。。。

それに保護入院は確か配偶者か法定後見人の同意がないとだめなのよね。

透析患者もいろいろいるけど、じいさんばあさんの透析患者はひどいのも
多いからね。食事制限なんか守らないし、透析に通うにも、未婚の息子や
嫁を運転手代わりに大威張り。

41 :名無しさん@HOME:02/10/09 23:08
自我すら芽生えていないボクちゃんが生意気に結婚を夢見るな。

42 :名無しさん@HOME:02/10/09 23:11
もうあきてきたな〜

43 :名無しさん@HOME:02/10/09 23:14
ローンと糖尿の夫抱えて将来が不安なんだろうね。
結婚して離れようとするあなたにしがみつき必死な
母親の姿が浮かびますな。
まずは、財産開示させて不安なら母親働かせろ。
父親に保険は入ってっか?
それと、ローンは誰名義?もちろん、団信入ってるよね?
両親の年金は?まずは調べろや。

44 :名無しさん@HOME:02/10/09 23:15
860はどこいった?挨拶もなしに消えたか?

45 :名無しさん@HOME:02/10/09 23:17
つい最近「自営の親が年金もかけてなくて、マンションがどうのこうの」という
相談のようなスレを見たような気がしたのだが、どういう内容だったか
思い出せない。
自営なら年金と貯蓄はあたりまえじゃん、って誰かに突っ込まれてた気が。

46 :名無しさん@HOME:02/10/09 23:18
>>44
のようですね

せめて兄弟がいるかくらい答えてくれてもよさそうなのに

47 :名無しさん@HOME:02/10/09 23:31
開業医でも碌に年金・貯蓄に励んでなくて、老後は子供頼みって
よく聞く話。
友人はなまじ医者になったばかりに、医者にならなかった兄弟に、
「お前が一番かねかけてもらったんだから」と病院経営と親の面倒
押し付けられ、嫁に行きそびれました。
まあ、今は開き直ってばりばり働いてますよ。親の老人ホーム代の
為にもって。

48 :名無しさん@HOME:02/10/09 23:42
860待ちage

49 :860 ◆pFFOb8NPkc :02/10/09 23:45
すみません、私は一人息子です。
何かレスが多くて少し考えていました。
団信には入っています。年金は国民年金だけなので、僅かです。
また、来ます。

50 :名無しさん@HOME:02/10/09 23:52
>49=860
お、やっときたね、御疲れ〜。
まあゆっくり考えなさいな。

51 :名無しさん@HOME:02/10/09 23:58
860が高校生のときに25年のローン組んで
今現在ローンの残り19年・・ってことは860は21−24歳?

52 :名無しさん@HOME:02/10/10 00:17
厳しいレスも多いけどきっと役に立つと思うよ。
仕事もあるんだろうからちゃんと寝なきゃダメだよ。

53 :名無しさん@HOME:02/10/10 02:33
祭りはひとまず一段落か。
又々、大手○町から拾ってきた。トメ側のカキコ。

>親の立場から 02.10.09 05:59:45 ふぁーや
>ご結婚オメデトウ!。
>うちは長男長女末息子が出て行って、次女の家族と同居です。
>玄関お勝手お風呂が共用で、若夫婦が二階の三部屋、
>じじが階下二部屋とばばが洗濯干しのため二階一間を
>使って住み分けてます。
>お婿さんが穏やかなタイプのため、娘夫婦の仲もよく、
>私たちとも上手くいっているし、なにより私たちも仲良くなりましたよ。
>だってお婿さんの手前、じじばばが年中もめてるのは、
>恥ずかしいですからね。
>娘と同居の前は、末息子夫婦の新婚時、一年半同居しましたが、
>同じ住み分け方で上手く仲良くできました。
>その間想定家賃分を溜め込んで、目標金額に達したので
>素敵な新築一戸建てを建てて引っ越して行きました。
>お嫁さんとはいまも仲良しで、ちょくちょく遊びにきてくれます。

長いんで、次へ続けます。






54 :名無しさん@HOME:02/10/10 02:40
53の続き。

>義理のご両親になる方がこだわらない方なら、
>あまり構えずに飛び込んでみたら?。
>あれこれ考えないほうがきっと可愛がってもらえますよ。
>結婚するということは異なる習性の個人が混ざり合って、
>新しい色を作ることだと思います。
>二世帯同居は、二人だけのスタートに比べて、
>より複雑な色合いになるのは当然なので、
>少しは窮屈を感じるかもしれませんが、
>新しい色合いの中に自分の居心地のいい場所を見つけられたら、
>幸せ度はきっと倍増しですよ。


・・・でも、末息子夫婦は結局出てったんだよね。
やっぱり「住まわせてやってた」と思ってたのかな?
本当にうまくいってたのかもしれないけどさ。

>少しは窮屈 って、少しじゃないってば!
>居心地のいい場所を見つけられたら ジジババの居る家の一体どこに?
>幸せ度は倍増し って、ゼロは何回かけてもゼロですが?

55 :名無しさん@HOME:02/10/10 02:47
>53
ここの末息子はもともと目標=お金を貯める、を持って同居してたんじゃネーノ?
で、目標達成と共にバイバイ。
「はぁ、この先いつまで・・・・」って同居とは全然色合いが違うと思うな。


56 :名無しさん@HOME:02/10/10 02:49
それに出ていくのを引き留めなかったみたいじゃん
この人は天然で、あまり不愉快な人じゃないか
耐えられる程度、さらに子どもへの執着がないんだよ…
比較にならねえ

57 :名無しさん@HOME:02/10/10 03:01
二世帯住宅ってどう?スレだね>53

このレスつけた姑自身は悪い姑ではなかったのかもしれないね。
こういう姑なら被害は少ないかも。でも、所詮姑側からの視点。


58 :名無しさん@HOME:02/10/10 03:12
>53
このトメさん、なんとなく裕福そうな気がする・・・よね?

59 :名無しさん@HOME:02/10/10 03:14
余裕ありそうな感じはする

60 :名無しさん@HOME:02/10/10 03:24
つーか、同じトメと同居or別居だったら、別居の方がbetterだろうと
思う。
でも、トメだって当然十人十色。別居したって色々詮索、電話しまくり
夜討ち朝駆けでアポなし訪問常習、なんてトメと、基本的に放置傾向の
トメと同居、じゃあ、どっちがいいとも言えん罠。
放置トメと別居がbestってのは、当然だけど。

61 :名無しさん@HOME:02/10/10 03:31
ちなみに>>53の元発言は、
「彼の実家を二世帯に立て直して来年結婚、
すぐ義両親と同居予定ですが不安です」という主旨。
この発言者は、一戸建てに住めるなら、と割と気軽に
同居オッケーしてしまったものの、不安になったようです。
それに対するレスが53&>>54のコピペね。

62 :名無しさん@HOME:02/10/10 10:34
>>61
え゛っ、そうなの?
えらい見当違いの答えだね。
二世帯 → 新築建てて出て行けれる可能性低い、ローンの名義によっては不可能。
      しかも貯金も出来るかどうか。。。
彼の実家→ 回答者は実の娘と同居じゃんねぇ。

63 :名無しさん@HOME:02/10/10 10:56
>62
回答者の同居娘に意見を伺いたい処ですな。
「同居なんてやめなさい!」
て即答されたりして。

64 :名無しさん@HOME:02/10/10 11:00
>>63
出て行った長男嫁にも意見を聞きたい

65 :名無しさん@HOME:02/10/10 13:01
旦那の我がままから経済的にたちいかなくなり(パチンコ、アコム、携帯代)離婚を
申出ましたが、義父母になきつかれ、生活できないので同居となってしまいました。
今子供2人を保育園に預け、パートにでていますが、パートの時間が天国。
家に帰るのははあ・・・。大変です。結婚後ずっと専業主婦の義母がうざい。働きに出るの
が不満らしく、なんだかんだ嫌味を言う。 4時にパートが終わって子ども達お迎えに行って
まっすぐ帰れば4時半過ぎぐらいには帰れるんだけど、ちょっと買い物だとか寄り道してたら
5時くらいになったのね。そしたらぶつぶつ。晩御飯は舅が帰ってくる6時に絶対なんで
義母が作っていますが、休みの日(土日祭日)は全員分あなたが作ってといわれました。
何でゲートボールで遊んで帰ってくるあんた達の分までしかも6時に食べれるように
作らなきゃいけないわけ?わたしらは遊びにいくなってか。専業ならそれくらい自分でしろって。




66 :名無しさん@HOME:02/10/10 13:06
離婚しなかった65が悪い。

67 :名無しさん@HOME:02/10/10 13:10
離婚すればよかったのに。
今ヴァヴァがうざいのに、なぜジジヴァヴァに泣きつかれて
離婚を翻すのさ。
「私がパートに出るのはあなたの息子の甲斐性がないからです」
くらい言ってやれば?

68 :名無しさん@HOME:02/10/10 13:13
トメが同居したいのって、基本的に「もったいない」からなんですよ。
ひとつの土地に二世帯建てて住めるのに、別居で別ローンなんてもったいない。
完全2所帯でも、じじばばどちらかあぼ〜んすれば、もったいない、から
食事もお風呂も子世帯に依存。
もちろん、台所も風呂もひとつなら、食事は一緒、風呂も沸かしなおしなし、
だってもったいないじゃない?って発想。

支払いは子世帯でも関係ない。なにがなんでももったいないんだから。
相互理解不能のままさ。

69 :名無しさん@HOME:02/10/10 13:19
私の人生がこの腐った家族のせいで消費されるのはもったいないと
離婚汁。

70 :名無しさん@HOME:02/10/10 13:22
>65
トメからしたら、パートくらいじゃ専業扱いなんじゃないの?
嫁が正社員になって、家賃と食費を払えば、トメとしては主婦をやらざるを得ない
けど、居候のために立ち働く気はないわけよ。

住まわせてやってるんだから、掃除洗濯炊事くらいしたらいいのに、
なんて考えてるんですよ。
息子の稼ぎが悪いから、自分たちで面倒見てやろうなんて気は
さらさらない。
そんな気持ちがあったら、同居なんかさせず、家賃なんかの援助を
してくれるはずだもの。

義父母の泣きつきを、自分に都合のいいように解釈しちゃった嫁の負け。
年寄りほどギヴあんどテイクに汚い人種はいないのよ。


71 :名無しさん@HOME:02/10/10 13:23
離婚したいと申し出たときは小梨で
同居後子蟻になったのかしら?
で、今さらパート代だけでは二人の子ども抱えて生活できず我慢している

そゆこと?

72 :名無しさん@HOME:02/10/10 13:26
うちのトメも夕食の時間を6時に決めてるんだよ〜。
主婦は5時には台所にいるもんだ!だってさ。
買い物は5時過ぎの方が値段が下がるって知らんのか!

73 :名無しさん@HOME:02/10/10 13:28
私は夕食の時間決めてほしいよ。
ダンナの帰りが遅いからそれを待ったり待たなかったり
とにかくジジイの気分に振り回されっぱなし。
7時に食べると言ったり9時過ぎまで待ったりしてさ。
決まってたらどんなに楽かと・・。

74 :名無しさん@HOME:02/10/10 13:38
二世帯同居でトメはもう75だけど、断じて食事は別にしてますよ。
勤め人の夫は朝は6時半、夜は7時半から9時の間に食事だから、
朝は8時夜は7時の規則正しい食事のトメとは合わないし。

トメは食器洗い機も使わない。使えないというべきか。
とにかく30以上年の違う、ず〜っと専業こわいものなし主婦だった姑
と同居するに当たっては、慎重になりましたよ。

もっともトメのほうもひとに指図されるの嫌いな放置タイプだったから、
同居に踏み切って結果オーライだったんだけど。
しかし家計も完全に別会計よ。同居のメリットははっきり言ってないけど、
デメリットもさしてないから、今のとこラッキー。

将来は舅がそうだったように、トイレ・お風呂に自力でいけなくなったら
施設を考える。姑は自分でご飯の支度が出来なくなったら、結構な施設に
入りたいらしい。その時は少しは夫の持ち出しになるかもしれないが、
舅となるべく同等のところに入れてあげようと考えてる。


75 :名無しさん@HOME:02/10/10 14:02
860は彼女を諦めるんだろうか。

76 :名無しさん@HOME:02/10/10 14:13
>>75
いや、彼女のほうが他スレ1のように醒めてくるとオモフ
だって二人とも20代前半でしょ(多分)

77 :名無しさん@HOME:02/10/10 14:20
だからさ、860が諦められるのかと思って。
今の段階で両家の親に祝福された結婚は難しいよね。

78 :名無しさん@HOME:02/10/10 14:20
>70
全くの居候ではありません。月7万は渡しています。これで家族4人洋間8畳
クロゼット付1部屋寝室として使っています。食費他込みです。インターネット
代は別に月3600円払っています。
>71
離婚申出の際も2人子蟻でした。下の子が1歳だったのでその頃は専業でした。
(預ける先もなくて)実家は近くにあったのですが、両親とも働いていましたし、
実家も決して裕福ではなく、どちらかといえば貧乏。無職で子供抱えての
離婚に不安を感じやめたのが失敗だった。

79 :名無しさん@HOME:02/10/10 14:22
>78
今から離婚できないの?
離婚しようと思ったのを泣きつかれて同居なんて
よりいっそう状況悪化してるだけじゃん。

80 :名無しさん@HOME:02/10/10 14:33
>>65
休日のジジババのご飯に塩と味の素タプーリ入れなはれ

81 :名無しさん@HOME:02/10/10 14:49
>79
離婚すべく只今準備中。もちろん、旦那には未練ないし資金が出来たらとっとと
でていくつもり。今度こそ。子供も絶対渡したくないしね。やっぱし、先立つものが
ないと、行動できないですから。
上の子が来年小学校にあがるのでその前までにでたいと思っている。やっぱし、ちょっと
は、実家に頼らないと駄目みたいだけど。(住むところとか)

82 :名無しさん@HOME:02/10/10 14:52
>81
がんがれ〜!
しばらく大変だと思うけど
きっと子供さんもその方が精神的に安定できると思うよ。
実家の方も孫が来てくれたらきっと嬉しいよ。
ひとやま越えて幸せになってね♪

83 :名無しさん@HOME:02/10/10 14:59
>806
まだここ見てるかどうかわからないけど。

今の彼女とうまくいくかどうかはわからないけど
ご両親がその調子じゃ今後どんな彼女ができても結婚は難しいよ。
この際だからご両親に自立するようにきちんと話した方がいいよ。

「これからは自分たち二人で自立して生活していってくれ。
 それが無理なら俺が一人であんた達の面倒を見る。
 その代わり当然結婚はしない。孫も諦めてくれ。」

これぐらいはキッパリ言い切らないとね。
言ったからといってDQN母が変わるかどうかはわからないけど。

84 :名無しさん@HOME:02/10/10 15:32
>>65

もしかしてDVスレの人?

85 :名無しさん@HOME:02/10/10 15:43
>83
孫が欲しいなんて気持ちないのかも。
まだ結婚は早いって反対してるらしいし。
結婚なんかより、親孝行をもっと充分して頂戴と思ってるよ。
孫より、自分たちの老後が心配なんじゃないの?
息子が一生独身でも、それは本人の選んだ道。
そんなことは関係なく、自分たちの老後の面倒はみて欲しい、が本音じゃない?

友人にも多いよ。男だけじゃなく、女でも。ひとり娘でもないのに、結婚は
婿養子でなければ認めないとかで結婚に反対されて、友人一同は親を捨てろと
言ったのに、立派な結婚式に未練があったのか、彼は両親を捨てないのに
自分は捨てなきゃならないなんて不公平だという思いからかあきらめて、
その後何度も見合いしたけど、独身。婿養子になろうなんて人間は財産狙いだとか、
婿養子にくるなら実親は捨てろだとか、すっかり親と同じ思考回路になってる。

86 :名無しさん@HOME:02/10/10 15:46
孫を諦めろといわれたらヴァヴァ半狂乱になりそうな予感。
孫も提供して自分たちの面倒も見ろって感じ。

87 :名無しさん@HOME:02/10/10 15:50
というか860は親を何とかという前に、自分を何とかしないと話にならないでしょ。
親がDQNだって分かってるのに、「今は離れて将来は同居」なんて寝言言ってるし。
端から彼女にも親がいて、いずれは老いるってことには、知らんぷりだし。

これだけひどい親だって分かってしまった以上、彼女は860と結婚しても
同居は一生しないと心に誓っているでしょう。
私だったら860の親とは生涯絶縁を宣言して貰わない限り、
結婚には踏み切れないよ。
自分がいい子でいたいが為に、愛する彼女を一生振り回すことに対して
躊躇が見えない。

88 :名無しさん@HOME:02/10/10 15:54
860はきっといずれ親もわかってくれるとか
時間をかければ自立してくれるとか思ってるんだと思う。
同居の辛さってしてみないと本当にわからないことだし
ましてや860は男だから尚更理解できなくてもそれは仕方ないと思う。

860にはキツイかもしれないけど同居の現実はこのスレに満載。
他のスレにも義理親との確執はいくらでもあるから
しっかり読んで、間違っても自分だけは大丈夫と思わずに
自分の一生のために正しい選択をしてほしいよ。

89 :名無しさん@HOME:02/10/10 19:11
おやぁ?大手小○のトメのレス(>>53->>54)
に突っ込み入れたのここの住人?(w
確かに、相談者には全然参考にならないレスだよね。
しかも、トメの方は窮屈な思いなんか全然しないっつーの。

90 :名無しさん@HOME:02/10/10 19:28
>>89
そこの、その下のレス、簡潔に要点がまとまっててカコイイ!
なんかヲチスレみたいになっちゃった。スマソ。でsage。

91 :名無しさん@HOME:02/10/10 20:22
ところで2世帯ガーデニング見てる人いる?

92 :名無しさん@HOME:02/10/10 20:35
860待ちage

93 :名無しさん@HOME:02/10/10 22:03
860へ質問
あなたと彼女の年齢教えて

94 :名無しさん@HOME:02/10/10 22:06
>93
俺42歳
彼女35歳です。

95 :名無しさん@HOME:02/10/10 22:17
>91
最後の方だけ見た。2世帯家族結構いたね〜。
ジジ、ヴァヴァ、嫁と子供で焼き肉食べてた。
何故に旦那がおらん?

96 :名無しさん@HOME:02/10/10 22:17
・・・・・。


97 :名無しさん@HOME:02/10/10 22:18
>94
旦那厄年じゃん。やたらなことはやめとき。

98 :名無しさん@HOME:02/10/10 22:56
>95
娘夫婦+娘親二世帯が3組のうち2組もいたね。
ヤパーリ「ガーデニングして欲しいわあ!」なんて応募する気力すら無くなってるんだろうか、
息子夫婦+息子親の二世帯は。

99 :名無しさん@HOME:02/10/10 23:23
>>98
プロにガーデニングしてもらったら、嫁にあれこれ命令する楽しみがなくな茶うんやないか?

100 :名無しさん@HOME:02/10/10 23:48
>78
8畳に家族4人なの?私達も前は8畳に家族3人だったよ。
トメが1人で8畳の寝室と6畳の茶の間。あと4畳半がひとつ
あったけど荷物置き場。しかもトメの部屋と続いてて
私達の部屋とは離れていたので使えなかった。

101 :名無しさん@HOME:02/10/11 10:50
ちょっと愚痴らせてください。
うちのトメ、自分が世界で一番苦労して、世界で一番自分が可哀相で
世界で一番自分がいい人と思ってる性格極悪なバブリーヴァヴァです。
聞こえよがしに「私は仕事で忙しくて大変だった、みんなよく頑張ってるって
言ってくれてた」とか「普通じゃできない」とか自分マンセーのヴァカ。w

その実態はジジと2人の零細企業でやりたい放題、(今はやめた)バブルの時など
狂ったように服飾品にお金使いまくり、(今もその傾向あり)
同居してたヴァヴァの実母をいびり、舅姑なんてほとんど交流なかったらしいし。
そんなヤツに苦労したなんて言われたくないよ!
いつも、私の気配を感じると、わざと言ってくる・・!ムカツク・・・!!

102 :名無しさん@HOME:02/10/11 11:45
他に話がないのか?
こう思い始めたら、もう、いけません。同居は苦痛以外の何ものでもない。

103 :名無しさん@HOME:02/10/11 12:06
姑とは子供のことしか話すことないよ・・・

104 :名無しさん@HOME:02/10/11 12:15
上下にいるけど、もう何も話す事はありません・・・・。

105 :名無しさん@HOME:02/10/12 16:35
今日の夜は、義親と一緒にご飯です。
しかも誘っといて一品作れとさ。
うざうざうざうざ〜!
もう絶対笑えないよ。
子どものご飯に付きっきりのふりしてようっと。
食事が終わったら、ダンナをつねって即退散だ!

106 :名無しさん@HOME:02/10/12 16:37
確かに、話すことがない。

トメとしゃべるときに目を見て話したことがない

107 :名無しさん@HOME:02/10/12 17:00
旦那実家に行ったら食事がすんだら私たち親子は買い物か
本やへGO−

旦那はその間舅の話の相手。私たちをさそった罰じゃ
月に一回同じ話を聞きに行く、お勤め。
まあ修行の一つか。

108 :105:02/10/12 17:10
いつもは日曜に誘われて、姑の20時大河ドラマタイムに解放されるのだが、
今日はどうなるんだろう・・・。
はっ、もしやエンドレス!?
一杯引っ掛けていかないと、もたないよ〜!
(もちろん勧められたお酒も断りはしないが)

109 :名無しさん@HOME:02/10/12 17:12
フェミファシズム悪法の恐怖
http://ayame.sakura.ne.jp/~hachipro/eromanga/3_13.html
http://cgi.members.interq.or.jp/aquarius/rasetsu/child/


110 :名無しさん@HOME:02/10/12 17:13
同居歴1年半。「さみしい」というむこうからの提案で始まった。
すべて共有の完全同居だけど、風呂に入りたくなったら入るし、
夕食後おなかがすいたらラーメン作って一人で食べる。
出かける時もいちいちことわらない。
「何か妙なこと言ったらいつでも解消しますよ」という姿勢を常に見せてる。
よけい孤独がつのってるようだけど知るもんか。

111 :名無しさん@HOME:02/10/12 17:34
>110
私もだよ
子供が幼稚園に行くときには、子供は「行ってきます」というが
私は言わない。
寝るときも子供は「おやすみなさい」というが
私は言わない。


112 :名無しさん@HOME:02/10/12 17:42
同居すると義理親は余計寂しくなるらしい。
頼み込まれて同居して、「寂しいから何とかしろ」
と言われても、同居事体が苦痛でぎりぎりのところで
踏ん張ってる。これ以上あんたらに精神的な
奉仕は出来ない。寂しいなら、老人会にでもいって
囲碁でも将棋でもやってろ。

113 :名無しさん@HOME:02/10/12 17:46
一番日当たりのいい和室をもらってもよけい孤独が深まるだけなのにね。

114 :名無しさん@HOME:02/10/12 17:49
一人が寂しい・・・とおっしゃいますが
同居の疎外感のほうがもーーっと寂しいんですよ
家族の単位は「夫 婦 と そ の 未 婚 の 子 供」なんですから

とはっきり言ってみたい

115 :名無しさん@HOME:02/10/12 17:58
昔々は初夜も舅・姑・その他の義理家族と同じ屋根の下で
寝たんだろうなぁ、と想像するとやるせなくなるね。


116 :名無しさん@HOME :02/10/12 20:59
だからといって同情心で同じことはできませんが

117 :名無しさん@HOME:02/10/13 00:25
夕食費、電気代、水道代と義理親持ちです。
私はすごくすごくイヤです。
借りを作っているようで・・・。

「無理して我慢して一緒に住んでるんだから、
 それくらい出してもらってもバチは当たるまい。」と思う時もあり
「この先、かわりに何を要求されるんだろう。」と
見えない糸にがんじがらめにされてるような不快感もあり。

どっちにせよ私ってこういう嫌なモノの考え方するんだ〜、という
自己嫌悪は深まるばかりです。

まあ、私が割り切ればすみ話しなんですが。
同居してらっしゃるみなさん、どうされてます?

 

118 :名無しさん@HOME:02/10/13 05:21
一番の親孝行は、子供が幸せになることだと思います。
自分が子供のために苦労をかけられたと思い、その見返りを求めているのでしょうか?
親が子供を支えるのです。そして一定の年齢になったら手を放し見守るのです。
それこそが親であり、愛情でしょう。
そのような親だったら、年老いてからいくら断っても子供の方からすすんで
親を支えようとすると思います。

119 :名無しさん@HOME:02/10/13 05:23
117>老後の面倒を見て貰うつもりだ罠。

120 :名無しさん@HOME:02/10/13 05:36
>117
私もそう思うよ
旦那が独身の頃、親に作った借金・・・
そのうち返そうと思っているのだけど
「てめーの息子の借金だ。あたしには関係ない」などと
思ったりもする。

121 :名無しさん@HOME:02/10/13 10:19
>>45
遅レスですがこれか?
http://life2.2ch.net/live/kako/1030/10309/1030958918.html
「婚約者が義両親のマンションの名義人に」

122 :名無しさん@HOME:02/10/13 13:08
>>117
すんません、私ら夫婦はDQです。同居の間の光熱費は全て義母持ち。
光熱費全て義母の口座から引き落としだったのです。
もちろん、家賃も一銭も払ってませんでした。
半年ちょっと同居しましたが、今は別居しました。
同居間の光熱費を精算することもなく、そのまま知らんぷりしようと思ってます。

だって嫌々無理矢理同居させられたのに、なんであたしらが払わないと
いけないの??同居してあげているんだから光熱費家賃なしっていうメリット
なけりゃ冗談じゃないよ・・・

というのが私の言い分ですた。

でも別に義母は何も言いません。もしかしていい人なのかもしれません・・・・

123 :名無しさん@HOME:02/10/13 21:46
>122
うーん、まだお若い方なのでしょうか。
今はいい人でも、年齢が上がって体調崩したりしたら、思わぬ
「恩を着せられる」こともあります。ほんとに、病気をきっかけに
性格が豹変するケースを実際に見たので…金銭的貸し借りはないに
越したことはないかと。
 ただ、将来姑さんがお金のことを言ってきて、同居して「あげた」ん
だから光熱費くらい親が出してくれて当たり前!とドキュン(失礼)理論を
ぶちかまし、わざと絶縁に持ち込む方法もありますが。

124 :122:02/10/14 00:49
>>123
若くもなく(両方30代)、徹底的にドキュソなだけなアフォ夫婦でつ・・・。
しかも義母、すでに糖尿病・・・インスリン注射毎日してます。

今のところ自活してますし、同居中に散々揉めたので今更どうこう言ってくる
ことはないと思っています。というか、もし要介護状態になったら迷わず
施設に入ってもらうつもりでいます。もちろん、義母の貯金で・・・・
その代わりといっちゃなんですが、土地家屋全て相続放棄する予定。
というか、義母、自営の会社の保証人になっていて土地も全て根抵当が
ベターリ・・・総額一億8千万なり・・・・恐ろしくて相続すること出来ません・・・
墓や仏壇も全て義母弟にお願いする予定(会社も義母弟が継いでいるし)
向こうは勝手に私達が相続すると思っているかもしれんが、そうはイカの金玉!!
あんな義親戚一同の思い通りにさせてたまるかってんだ!
知らないもんね〜〜べろべろば〜〜〜〜!!!!

125 :名無しさん@HOME:02/10/14 01:01
「糖尿病」の話が出たところで。

糖尿からくる合併症で、舅は週3回の人工透析が欠かせない。
その上、網膜症まで発病してほとんど視力を失ってしまった。
何とか今まで一人暮らしでやってきたが、明日はいよいよ話し合いです。
舅はもちろん同居を望んでいる。

・・・が、その舅の数々の言動のおかげで、
一時期心のバランスを完全に崩した自分は
もちろん今更同居なんて考えてもいない。
明日も「出来ない」とはっきり断ってくるつもりだ。

けど、どうしても良心がとがめるというのか、
同情心が沸いてきてしまうのか・・・申し訳ないやら少しの自己嫌悪やら、
一方では自分を正当化したい気持ちやらで、いま鬱です。



126 :名無しさん@HOME:02/10/14 01:15
>125
介護も同居も、自分が元気であることが前提だと思うんですよ。
する、しないというよりも・・・
自分が元気でいられない相手なら、無理なんじゃないですかね・・・
一旦手をつけてもあなたが倒れたり、なんてことがあれば、
結局は舅さんに一番のしわ寄せが行くんじゃないかな・・・
そう思ったら楽に「無理」って言えないかなぁ。

えらそうに、すんません。



127 :名無しさん@HOME:02/10/14 01:16
ほんじゃ同情心が消えるマジナイを

いまかわいそうと思っても、離れていればできる最後の思いやりの
かけらも、同居してしまえば、再び舅の数々の言動に悩まされ、
しかし、病身の老人を追い出すこともできなくなる。
悪者は常に嫁。それが病人の特権。
同居してしまえば、次にその家を出るときは「離婚」か
葬式のときだ。

キエロ〜!

128 :名無しさん@HOME:02/10/14 01:33
126さんも127さんも即レスありがとう。

精神的にも無理だし、(いつもいつも文句を言われつづけた結果
舅の前に行くだけでビクビクしてしまう)
3歳の子どもがいるので現実的にも難しいことだとは思うんだけどね。
旦那も内心どうかはともかく、同居は無理だと言ってくれてるし。
でも、よぼよぼしてる爺さんを見ると自分を責めてしまうところが
どうしてもあったのです。

とにかく一番大事にしなきゃいけないのは自分の家族とその生活を
守っていくことですよね・・・
頑張って明日は行って来ます。

129 :名無しさん@HOME:02/10/14 01:52
がんがれ!

130 :123:02/10/14 11:55
戻ってみればレスがついておった。>124
最後の一行がなんかかわい〜
相続放棄とセットであれば、あまり自分を責めないことです。
悪いのは相手なのになんか自己嫌悪に陥っちゃうんだよねー、
具合悪いの見捨てて逃げるようで。(←洗脳ですよこれ)

131 :名無しさん@HOME:02/10/14 12:51
ちょっと前から義両親が遠まわしに同居を臭わすことを言い始めた。
旦那実家で世間話の中で私が「一軒家に住んでみたい〜」と言ったら
舅「ここにあるじゃないか」と。旦那実家がいずれキッチンを広くするという話で
姑「皆が座れて使いやすく・・・」私「・・・?」
舅姑「ここは夏は涼しく夜は静かだし住みやすい本当に良い所よね〜
そう思わない?○ちゃん(私)?)」(私らと同じ市内だけど山の田舎)
私「私は夜静かなのが苦手で怖い。」(メイン国道沿い・・でも田舎だけどね)

これだけならそ知らぬふりで済むんですが、最近不安なのは私らの知らない
所で同居せざる終えない環境に周りから固めてる気がして・・。
長いのでいったん切ります。

132 :名無しさん@HOME:02/10/14 12:52
続き。
広い範囲ではないけど転勤の多い義兄(公務員・独身)がいるんですが、
今年旦那実家の市内に転勤になり、旦那実家で皆で食事してる時に
義兄「この辺で(実家近所)良い土地探しといて」
舅姑「そう、わかった。」

・・・・・え?
私に言ったのとえらく違うような気がしますが・・・はて・・・・

そして土地広告が出ると、この辺はどうだと、あそこがあるだとか。
墓参りの時に、今ある墓の横に義両親&義兄のを立てる話をしてて、
私らのは向こうに土地がなんたらかんたら・・と適当。
もちろん、一緒の墓になんて入りたくないですが、なんかへん。

それって私らが同居して面倒をみて、お墓などは形通りに義両親&長男が入る
と言うことかしら・・・?
長男次男がどうこうじゃなくって、なんか腑に落ちないものが。

133 :名無しさん@HOME:02/10/14 12:56
それは警戒した方がいいかも

134 :名無しさん@HOME:02/10/14 13:05
信号だったら完璧黄色だね
牽制しといたほうがいいよ>132

135 :名無しさん@HOME:02/10/14 13:14
この件について旦那はどう言ってる?? >>132
もし、132夫婦に子供が居るなら、孫目的の同居が考えられるね。
独身の義兄は将来的に結婚条件が悪くなるから、
今現在では同居は考えてないんでしょう。

136 :132:02/10/14 13:30
何年にも渡る再教育中ではあるんだけど、旦那はのらりくらりの意見かも。
旦那がその黄色信号に気が付いていないという罠。そこが難しい。
義兄が土地買っちゃったら逃げ道ないのに・・・
旦那は「そんな勝手に決められた事知らんがな。こっちにも都合がある」
そんなこと言ったって同居を断る理由が「 嫌 だ か ら 」で
済めばいいけど、大義名分が見当たらないから困ってるのに・・・

義兄は安定した100%倒産があり得ない公務員。かなりの高収入。
私らは中小企業のちょっと危うい会社。
多分年収も半分以下と思ふ。義両親は足元見てる気もする。

義家族関連のスレに常駐してる私が同居なんて無理なのに。
ウチュ ヘルプミー
あっ、小梨です。

137 :名無しさん@HOME:02/10/14 13:43
>132
マンション購入はいかかがですか?
それか、あなたから「同居は出来ませんから」と宣言する。
または、没交渉にして義理親から嫌われるような状況を
作る。

138 :132:02/10/14 13:56
>137
うちは借金こそないけどキツキツ状態なのでマンションは厳しいです。
その場しのぎですが、来年新築の県営に応募するつもりです。
↑これすらも難色示した義両親。
旦那の会社が遠いので(4つ離れた市へ)文句は言わせませんでしたが。
同居に関しては先がまだまだありそうです。義父は62歳です。コワッ
137さん、ありがとう。


139 :名無しさん@HOME:02/10/14 15:41
玄関共有の上下二世帯で、トメ(寡婦)と没交渉になってから1年くらいです。
鍵開けようとして玄関ガチャガチャしてる時、パタパタ・・・トメの足音がしたら
急いでドアをあけて、わざとダダダっと音をたてて階段を駆け上がります。
インターフォンの呼び出しも無視していたら、最近掛かってこなくなりました。
そろそろ老後の面倒を私に期待するのはあきらめてくれたでしょうか?

私も朝早く出ていって夜遅く帰ってくるので、トメがどういう状態で生息しているのか
わかりませんが、何か雨戸を開け閉めする音もするようなので、まだ死んでないようです。

以前は旦那が帰宅後下の階にとどまってなかなか二階へ上がってこないと
イライラしましたが、今では、全然気にならなくなりました。トメが寝たきりになっても
旦那が下で面倒みてね。自分で下の世話とかしてみれば施設に入れる気になるかも。

ただ、気がかりは近居の親戚(トメの妹とか姪とか)とかが泊り込みで看病に
来たりして、その時、いろいろ私の情に訴えようと画策してくるんじゃないかと
思うと鬱。所詮赤の他人の戯言と聞き流せればいいんだけどね。

老人はズルイ。同情ひいて面倒みさせようとする。
現代の嫁姑問題は「いびる」とか「いびられる」とかではなくて、
高齢化問題。いくら相手がいい人でも、自分の人生を犠牲にして
タダで尽せ、なんていうのは、義理親の甘え。あつかましすぎるよ。

心を強く持たないと。情にほだされれば、介護地獄が待っている。
鬼嫁マンセー。

140 :名無しさん@HOME:02/10/14 15:44
同居なんかせずに、距離を取っていれば
それなりの老後があったかもしれないのにね。
なんだか、舌切り雀の大きなつづらと小さなつづらみたい

141 :名無しさん@HOME:02/10/14 16:09
↑ウマイ!

142 :名無しさん@HOME:02/10/14 16:51
>140
頭いい!

143 :名無しさん@HOME:02/10/14 17:57
同居拒否理由に「嫌だから」はダメなんですか?
私は「せっかく結婚して親から独立して一家を構えたのに、また親と
しかも別の親と一緒に住むのなんか嫌です。」で通しました。

144 :名無しさん@HOME:02/10/14 18:03
「イヤだから」というのがまずいと思われるなら、話が出てきたら
(しかもすでに土地を買ったから後はお願いね、状態だった場合)
「相談もされてないのに勝手に決められて、バカにしている」とか
「頭を下げてお願いされてしかるべきところを、何のひとこともない。
 そんな信用できない相手とは一緒に暮らせない」
・・・・っていうのはどうですかね。

っていうか、そう言って当たり前なんじゃないかという気がする。

145 :名無しさん@HOME:02/10/14 18:36
完全二世帯で義両親と同居、小梨です。
義両親と仲悪いというか、私は没交渉です。
旦那がせっせと1階に通っています。
最近義両親が「親類との冠婚葬祭の付き合いがしんどく
なってきたから、あななたち(長男夫婦)に代わって
欲しい」と言い出しました。
結婚式や葬式に代わりに行ってくれということです。
義両親60代後半、まだまだ元気なんだけどなあ。
同居のみなさん、義両親の親戚づきあいに、義両親の
代理で行っていらっしゃる方いますか?



146 :名無しさん@HOME:02/10/14 18:53
>145
何言ってんだか>義両親
いいですか、人間の体っていうのはやめるのは非常に簡単にできてます。
動かないとどんどんおとろえます。
だから年寄りこそバンバンこきつかって動かすことこそが親孝行です。
今寝たきりの老人が多いのは、ぜいたく言って大事にされ過ぎてるから
鈍っているのです。
動かしとかないと寝たきりになるのなんてあっという間ですよ。
テレビとかを見てみましょう。
仕事をもっているお年よりのなんと健康でしっかりしていることか。

親戚付き合い…?
義両親と同居している時点で、あなたは旦那の親戚付き合いを
果しているじゃありませぬか。
これ以上のことは遠慮なく断わるべきでしょう。

147 :名無しさん@HOME:02/10/14 19:06
>145
親戚づきあいをアナタ達が行うようにする=代替わり、義理親は隠居
ってことですよね。「わかりますた。その代わり、どの範囲の親戚と
どの程度のお付き合いをするかは、当然、こちらで判断しますので。
口出しは不要ですから。」って言ってやれば、如何でしょう?


148 :名無しさん@HOME:02/10/14 19:06
>146
レスありがとうございます。
「そろそろ代替わりだ」と言って、旦那のいとこの
子供の結婚式に行かされそうになりました。

うちの義両親、楽することしか考えてないみたい。
二人とも元気で車の運転もできるし買い物やら
旅行やら出歩いているのですよ。
あーくそったれ!思い出しただけで頭に来る。


149 :名無しさん@HOME:02/10/14 19:13
>147
おお、言ってみたいです。
義両親は自分たちの指示どおりに私たちを動かすことしか
頭にないはずです。
・・・考えてみると義両親の親戚関係、あんまり顔と名前が
一致しない。結婚して十数年たつけど。

150 :名無しさん@HOME:02/10/14 19:15
>146
車の運転もできる、旅行も行く、
なのに親戚付き合いだけ隠居ですか?
勝手な義両親ですねえ。
ついでに「そうですね。そろそろ引退なさった方が。もちろん、運転も旅行もですよ」と
言ってやるってのは?

151 :名無しさん@HOME:02/10/14 21:02
>149
でしょ?>指示通り
でも、代替わりするってことは、判断の主体も替わるってことなんだから
やっかいな部分だけやらせて、行動自体は自分らの思い通り、なんてことは
不可能って理解させないといけません。
私は運転も旅行もやらせておいてもカマワンと思うけど(大体、べた〜っと
家に居られる方が困るでしょ?w)文楽の人形にはならねーぜ!って
はっきり言うべきだと思います。

152 :名無しさん@HOME:02/10/14 21:19
>151
>代替わりするってことは、判断の主体も替わるってことなんだから

そう、だから自分たちの代で認識できる範囲での「親戚」とのおつきあい
だけにさせてもらいたい。
「姑のいとこの子供のお祝い」なんて、姑だけの問題じゃねーか、って思
うわけですよ。
それを、慶弔の連絡網は義両親が受け、出すものの価格判断も義両親、
しかし出す財布はこっちで足を運ぶのもこっちって、おかしくないですかね。
仕切りたいならぴくりとも動かなくなるまで、好きなだけやればいい。
ただし、代替わりしろというなら口も手も出すなと。

・・・・そしたら親戚づきあい、さりげにフェイドアウトしたいなぁ。
特に、姑関係。

153 :名無しさん@HOME:02/10/14 21:29
>152
うんうん。
だから「代替わりするなら完全にする」という条件を出して交渉すべき
ですよね。
>慶弔の連絡網は義両親が受け、出すものの価格判断も義両親、
>しかし出す財布はこっちで足を運ぶのもこっちって、おかしくないですかね。
完璧におかしいですよ。たとえ「出す財布が向こう」でも足を運ぶのが
こっちなら日当出して貰わなくちゃ。w
そうして、フェイドアウトして差し支えないと「こちらが」判断したものは
フェイドアウトしなくちゃ、親戚が増えまくってきりがありません。


154 :名無しさん@HOME:02/10/14 21:54
145です。
みなさんありがとうございます。
「代替わりするなら完全にする」って部分、
よーく交渉の作戦練っておきます。
相手は某国のように勝手で、かつて約束が守られた事は
ありません。
がんがるぞ〜

155 :名無しさん@HOME:02/10/14 22:59
おためし二世帯同居でずるずると2年ちかく未入籍のまま。同居の直前
彼父が急性白血病で入院2週間めにあぼーん(ヤター)。で、ババアが
逝くまでこのままでいこうと心に決めますた。

先日「これからは私の妹たちとも付き合って欲しいの」とか言って
彼母が自分の実家(ド田舎!)へ私ひとり連れて行こうとしました。それ以来
彼母とは没交渉です。法事なんかも出るのやめた。お墓もどうせ将来無縁墓に
なるんだしね。彼は一人息子で、私も子供作る気ないので。

彼の家は交通至便な都心にあって、家の名義も彼と彼母の共有名義になってるので、
家賃節約のために同居してるけど、うっかり彼母が寝たきり介護なんてことになっても、
私は「親族」でもなんでもないから、ノータッチの予定。場合によっては破談になってもオケー。
なまじ籍入れると彼母や彼親戚に誤解されたり期待されたりするから今のままがいい。

156 :125:02/10/15 07:55
がんがって話し合いに出かけてくる、と言った>>125です。
昨日はしっかり断りをいれてつもりだったが、
雑用に振り回されゆっくり話す暇も無い上、
「もう3〜4日(同居のことを)考えてくれ」
と帰り間際になって言われてしまい、強いことは言えずじまい。
とりあえず、
「今出来る限りのことは手伝いますので」
とだけ答えてきた。

今朝、爺さんからTEL。
「親子の契りを結んだ以上、一緒に住んで欲しい」
「あんた、助けてくれるって言ったじゃない」
無理だっつーの。
私には育児と介護(のようなもんだ、最早)の両立は出来ない!!!
・・・というようなことを弱ってる爺さんにはっきり言うのは、
酷なことなんでしょうか?
ああ、精神的に辛くてお腹をこわしっぱなしです。
愚痴っちゃってスマソです。

157 :名無しさん@HOME:02/10/15 08:28
全然酷くなんかありません
酷いのはむしろジジイとあなたの旦那さん

158 :名無しさん@HOME:02/10/15 08:29
親子の契りってなんですかね?
私は義父母と親子になった覚えはないんですが

159 :名無しさん@HOME:02/10/15 08:37
結婚すると、舅と「親子の契り」?
冗談じゃないよね。

160 :名無しさん@HOME:02/10/15 08:40
>「親子の契りを結んだ以上、一緒に住んで欲しい」
実の親をおいてケコーンしたんだから、あんたとも別居。
>「あんた、助けてくれるって言ったじゃない」
私も育児で大変です、助けるつもりで施設に入ってください。

だいたい、施設の方が設備も人も整って大事にしてくれるし、
離れていればこっちもやさしくしてやれるしね・・・。ジジィ勝手だな。


161 :名無しさん@HOME:02/10/15 08:46
親子の契り・・・キモッ!
「そんなキモチワルイ物結んだ覚えはありませんよ!」と突き放してやれ。

「できる限り手伝います。」を都合のいいように解釈してるみたいだから、
「子供が成人するまでは何も出来ません。」程度のこと言ってもいいのでは?


162 :名無しさん@HOME:02/10/15 08:49
それは養子縁組の申し込みですか?と聞いてやれ。
っで、丁重にお断り汁。

163 :125:02/10/15 08:50
皆さんありがとうございます。
同居はできないって、もう何年も前から言ってるんですけどねえ・・・
旦那もそれに同意してくれてるんですが。

舅の代表的言葉
「新婚旅行?そんな無駄遣いするな」
「だいたいこの人(私)の親だって同居してても二世帯住宅じゃないか、
 全く駄目なうちだ」←結婚後二ヶ月で他人にそう言ってた
以下暴言多数

舅の中ではそんな言葉はあぼーんされてるんでしょうけどね。
病人を前にして萎えそうになる心が、ここにくると引き締まります。
私と子ども(の生活)を絶対守るんじゃー!!
 

164 :名無しさん@HOME:02/10/15 11:08
糖尿って本人が不摂生だから病気になるわけでしょ。
飲酒、喫煙せず、ちゃんと考えた食生活をしていれば
ならないはず。
なりやすい家系っていうか体質もあるけど
だったらなおさら気をつけなくちゃ。
「自業自得ですよ」って私なら言ってしまいそう。
悩んでる>>125さんは優しいよ…。
でもそこにつけこまれないようがんがってください。

165 :名無しさん@HOME:02/10/15 12:36
よくわかるな。
タバコ吸うくせに、肺に穴が開いて検査がなんだかんだとうるさい。
百万回聞いたっちゅーねん。同情引いても誰も引かれんわ!

166 :名無しさん@HOME:02/10/15 16:07
別スレの人誘導の為にage(w

167 :名無しさん@HOME:02/10/15 16:11
>>166
あ、私のことかな? 激しくスレ違いしてしまった者です(;´Д`)
ここまでお世話してもらってかたじけないです〜スイマセン
誤爆したのが恥かしくて、おとなしくヲチしとりました。

168 :名無しさん@HOME:02/10/15 16:32
パラマウントベッドのCM
ベッドの上の姑「○○子さん、ありがとっ」
嫁→感涙
を見るたびに何とも言えないドス黒いイヤンな気分になる。
まるで王侯貴族が奴隷にお言葉をかけてやってるようだ…。

169 :名無しさん@HOME:02/10/15 17:37

うちのトメもあれを見てうっとりしてそう。

170 :名無しさん@HOME:02/10/15 17:49
すみません、うちのケースを聞いてください。
義両親とはたいぶ離れた土地に住んでいました。
二人とも続けて脳出血、脳梗塞の発作があり、要介護の状態になりました。
同居になるのか皆で悩みましたが、義両親はわがままで子供に頼りがちなので、
私たち夫婦は同居は避けたかった。
結局うちの近所(歩いていける距離)に、車椅子で生活できるようなフローリングのある
アパートを借り、義両親がそこに引越し、住み始めました。
外出の難しい義両親のため、病院、銀行、役所関係などのこまごました用事を
代わりにこなしていますが、別居なのでそれほど負担ではありません。
介護保険でヘルパーさんが来てくれるので、いつ行っても
部屋はきれいになってるし、配食サービスもあるので
基本的な生活には困りません。
家賃を払える余裕が親にあること、という条件はありますが..
払う余裕がなければ、住んでいた家を処分して費用を捻出すると言う手もあるかと。
こういう方法(近くにアパートを借りて住む)をとって同居問題を解決している人っていませんか?
他にもいるかなと興味があります。

171 :名無しさん@HOME:02/10/15 18:13
>170
うちはまだ介護段階ではないですが、将来を見越してケコーンしたときから
両方の実家から近い距離に家を買って住んでます。
親が要介護になっても、通いで面倒がみれるように、24時間介護ですり減る
よりも、一定時間いても、ちゃんと別に帰ってくつろげる家がある方が絶対に
いいと、旦那(姑が実両親を介護してるのをそばで見ていて感じたらしい)が
主張したため、最初っからどちらの親にも「同居はしない、介護は出来るだけ
面倒見るけど、ヘルパー代くらいは出るようにしとけ。」と意思表示してます。

というわけで、同居じゃないのでsageときます。

172 :名無しさん@HOME:02/10/15 18:29
>171
レスありがとう。他にも似た考えの人がいるんですね。
介護問題が起こる前からすでに近距離別居=通いの介護、という発想を持ってる
旦那さんには驚きました。さえてる。
うちは、このアイディアに行き着くまですごく皆で悩み、右往左往したので..
すみません、ほんとに同居の話とずれてるのでもう逝きます。

173 :名無しさん@HOME:02/10/15 21:36
二世帯住宅のチラシを見ていたら、リビングが、広い代わりに1つしか無かった。
傍には
「親世帯が孤独にならないよう、リビングスペースは
全員でくつろげるよう、広々とした造りになっています」
他にも
「お互いが気軽に行き来出来るように云々」などと、
仕切ることの出来そうな場所が無い間取りになっている…

だって…。
もしそんな家にうちが住んでいたら(絶対住まないが)
親世帯(ジジババ)ばかりがそこに居て、私たちは寄り付かないだろうなあ。
テレビを観たけりゃきっと自分らの寝室で観る。

174 :名無しさん@HOME:02/10/15 21:41
>リビングスペースは全員でくつろげるよう、

広さの問題ではないと何故わからないのだ。
まず仕切の問題なのだ。


175 :名無しさん@HOME:02/10/15 21:45
>>173
しょうがない。2世帯なんぞ子世帯が買いたがるものじゃないし。
購買力豊かで主力購買層の親世帯のハァトをわしづかみにする
間取りなんてそんなものなんでしょうよ(´ヘ`;)
メーカーは売れればいいだけ。売った後そこに子世帯が
住んでくれるかどうかなんて知ったこっちゃ無いし(w;

176 :名無しさん@HOME:02/10/15 23:16
親世帯が頭金払ってローンは無理矢理子世帯当然同居となる罠

177 :名無しさん@HOME :02/10/15 23:46
今日うちに入ってた二世帯物件のチラシ、上が子世帯、下が親世帯になってるらしいけど
二階へ上がる階段が一階のリビングにあるのよ。
必ず義理親の目の前を通らないと出入りできない仕組みなの。

178 :名無しさん@HOME:02/10/16 00:12
設計者に同居嫁がいないんだろうね。
現実を無視した設計。

179 :名無しさん@HOME:02/10/16 00:16
>178
もしもし。
もし設計者に同居嫁がいたならば、
誰が二世帯住宅なんぞ(以下略)

180 :名無しさん@HOME:02/10/16 00:17
>177
そういう売り物件よく見るねー。
リビングに普通階段なんか作らないだろうと思うのに、
2世帯ではよく見る。
そこまで子世帯が気になるんだろうか。

181 :名無しさん@HOME:02/10/16 00:20
>>180
玄関の傍に階段のある二世帯を買ったトメと菊蔵から
苦情が殺到しメーカーが改善(改悪)したと思われ。

182 :名無しさん@HOME:02/10/16 00:23
田舎の義理姉と同居させられそうになってる人の話って、
このスレだっけ?
話し合いがあるとか言ってたけど、どうなったかな・・・

183 :名無しさん@HOME:02/10/16 00:42
>180
よく、「リビングを通らないと子供部屋にいけない」という間取りを提唱
してますよね。
子供と親との断絶を防ぎましょう、みたいな。
その延長なんじゃないですかね。

平たく言ってしまえば・・・・
もう子供じゃないの、なんだが。

184 :名無しさん@HOME:02/10/16 00:59
数年前、上下で完全分離の2世帯住宅を建てました。
お互いに行き来ができるドアをつけろと舅・姑が激しく主張したが
その時の住宅メーカーさんは私たち夫婦の意向をすばやく察知して
トメ夫婦に「つけない方がいい」と言ってくれたので助かったよ。
一度つけちゃうと 鍵を閉めてもカドがたち 全く行き来しないとカドがたち
そのドアが原因でぎくしゃくしちゃうようになるのを仕事柄死ぬほど見てきた
と納得のいく理論で説明してくれた。
まあ、ローンが全てうちら持ちだったので、余計に味方してくれたんだと思う
けど。助かりました。

185 :名無しさん@HOME:02/10/16 01:01
嫁が設計したら外階段のある家ができるわけだ。
子供沢山作って義父母をノイローゼにするという
荒技もあるよん。

186 :名無しさん@HOME:02/10/16 01:14
>184
いい人にあたってよかったね。
なりほど「そこに扉があることが問題」なのよねw

どうしてトメはわからないのかなぁ。
くっつけば、くっつくほど煩わしいという、ただそれだけのことが。

187 :名無しさん@HOME:02/10/16 02:49
「息子の部屋」じゃないんだよ。
「息子一家の家」だ。よそのウチ、だっつーの。

188 :名無しさん@HOME:02/10/16 07:56
二世帯住宅、結局息子夫婦が出て行ってしまって、
親夫婦も世間体が悪くて結局売りに出すケース多いらしいね。

でも、入居希望者が激しく限られるので
物凄い安値で買い叩かれるらすい。
だから新しいキレイな家でも、壊してサラチにしたほうが
まだ買い手がつくのでお薦めらしい。


189 :188:02/10/16 08:11
だから、もし義両親から二世帯の提案が会った時には
上記のような事情を話し、
「家部分はタダ同然で購入できるかもしれませんから
そういう物件を探しましょう。
それにしても、同居ってやっぱり難しいんですね・・
業者さんに聞いたら、同居したことで却って
お互い不幸な関係になるケースがとても多いそうですよ。
購入する時は、実の親子のように仲がよかったのに
もう孫には二度と会わせない、とか(これがジジババには一番痛い)
もう全くの絶縁状態で盆正月も没交渉とか・・色々あるらしいですよ」

こう脅して、思いとどまらせる努力をするw

190 :名無しさん@HOME:02/10/16 08:24
私の友人の話なのですが・・・・。
友人(子梨)は来年早々に義両親+大姑(82歳)と同居予定です。
友人は節約家というかはっきりいってすて奥並みのドケチで
例えると家の電気はコードを全部抜いて夏もクーラーもつけずに電気代が
1700円だったとかで喜んだり洗濯の水を節約するためにパンツもタオルも
何もかも一回で洗ったり特売の日は変装して一家族1個の限定品を何回も
買いに行くような節約を趣味としてるような人です。
一方、友人の義両親はお金にあまり執着心がないみたいで(金持ちではない)
電気代が一ヶ月8万円とか食費が15万円という生活です。
友人は同居したら自分たちの使った分、ということで3万円(食費+光熱費)
しか払わないつもりだけどどう思う?いいよね?と聞いてくるのですが
私は同居じゃないので何のアドバイスもできません。
ただいくらなんでも3万円はないんじゃないかと思いますが
同居していらっしゃる方はお金とかその辺はどうされていらっしゃいますか?
ちなみに友人は義両親とお金の話はまだしていないとのことなんですが・・・

191 :名無しさん@HOME:02/10/16 08:31
それ、トメのほうから同居断ってくるんじゃん?>190
いいよ〜その友人ガンガンやってほしいね
3万しか遣わないんだろうしいいと思うよ、トメは不本意だろうけど

192 :名無しさん@HOME:02/10/16 08:33
なんか揉めるのが必至だな。

193 :名無しさん@HOME:02/10/16 08:38
>>190
すごいドケチ振り・・
3万しか遣ってない、と言いながらも
子供が大きくなっても値上げは渋りまくるだろうし、
値切ったり親世帯のモノをちょろまかす(有効利用とも言う)
くらいのことはしそうだから、親世帯から根をあげるかもね。

私も、そのテでいこうかなぁ。んで文句を言われたら、
「節約して何が悪いんですか?お義母さんは経済観念が無さ過ぎます!」
と逆キレ。「節約」をタテに正論ぶって困らせることが可能だね。

194 :名無しさん@HOME:02/10/16 08:43
電気代8万って・・・大豪邸?
食費15万って・・・酒代込みで家族4人くらい?
「すて奥さん」とうまくいくわけないんじゃ〜ない?
もちろん、メーターは別の二世帯同居だろうね。(w

195 :名無しさん@HOME:02/10/16 08:51
私、だら奥で散財するタイプなので
すて奥タイプの奥様はコワイ・・・
だから、もし息子の嫁がすて奥タイプだったら負けると思うわ

196 :190:02/10/16 08:57
私も話をきいてるだけで揉めるのがわかるので同居は辞めた方がいいと
口をすっぱくしていってるのですが双方の同居の目的があるらしく聞く耳は
ないようです。
友人の義両親は大姑の話相手を友人にして欲しいという目的があり
友人は旦那の給料が月に15万なので別居していてはお金もたまらず
子供ももてないので同居して貯金したいそうです。
大姑はピンピンしていて友人を買い物に連れまわしたり喫茶店で
毎日お茶しにいったりまたこれも湯水のようにお金をあるだけ使う
ような人で・・・・。
食費15万は私も驚きましたが4人家族でそれぞれの好き嫌いにあわせて
いろんなおかずを作り、5個で1000円の老舗の梅干を食べたり
毎日市場での買い物で5000円以上使うそうです。
メーターはべつでもない完全なる一軒家での同居だそうです。

197 :名無しさん@HOME:02/10/16 09:02
>>196
友人の捨て奥ぶりもいじましい域に達してると思うが
旦那実家の食費も、凄いなぁ・・
それほど裕福ではない、とのことだけれど
もしかして昔はいい家でお金持ちだったけど今は没落した家?
今現在資産家、なら別に問題は起こらず利害も一致して
意外とうまくいきそうだけど、お金がないんじゃね・・

どちらも、同居には向かなさそう。

198 :名無しさん@HOME:02/10/16 09:35
すて奥、ってなに?

199 :名無しさん@HOME:02/10/16 09:44
>>198
「すてきな奥さん」という月刊の家庭雑誌。中身は節約とか工夫満載。
手取り16万円で、こんなに貯金ができました、とか。
その前に専業の奥さん働けよ!と言いたい本。

200 :名無しさん@HOME:02/10/16 09:44
200

201 :名無しさん@HOME:02/10/16 09:45
>>198
「すてきな奥さん」(主婦と生活社)に出てくるような人
または愛読、実践している人。
節約、リサイクル大好きな奥さま。

202 :名無しさん@HOME:02/10/16 09:46
>>199
そうそう。ここまでいじましい努力するくらいなら、
働いた方がマシ、な節約満載で、
読むと心まで貧しくなりそうな雑誌。

203 :名無しさん@HOME:02/10/16 09:47
でも、手取り15マソじゃ「すて奥」にならざるを得ないと思うわね

204 :名無しさん@HOME:02/10/16 09:49
198です。教えてくれてありがとう。
大雑把な私とは正反対な雑誌みたい。
怖いもの見たさで一度立ち読みしてみますです。

205 :名無しさん@HOME:02/10/16 09:52
もう一冊、捨置くと似たような雑誌があったよね?
ここまで来て出てこない。なんだったけ〜??

206 :名無しさん@HOME:02/10/16 09:53
エッセ・・・は違ったっけ?

207 :名無しさん@HOME:02/10/16 09:53
サンキュ!とか、 おはよう奥さん(通称おは奥)。

いちばんいじましい記事が多いのはどれでしょう?

208 :名無しさん@HOME:02/10/16 09:54
>>204
なるべく人里はなれた本屋で立ち読みしてください。
あなたのためです

209 :名無しさん@HOME:02/10/16 09:54
エッセじゃなくて・・・。

210 :名無しさん@HOME:02/10/16 09:56
そうそう!おは奥!!
ありがとん。
サンキュ!は、節約だけ雑誌じゃないからなー。
うふふ、私は実は、捨置く、尾は奥、エッセ、さんきゅ、どれも昔読んでおりましたん。


211 :名無しさん@HOME:02/10/16 10:02
>>210
やっぱり一番セコいのは棄て置く?

212 :名無しさん@HOME:02/10/16 10:05
捨置くと尾は奥は同じ。
エッセはそれらよりは、ちょっと高級。そこまで無茶な節約はしてない。
サンキュは、収納特集とか節約特集とか、特集で中身が全然違うからね。
でもサンキュの経済関係は、ちょっと「あるじゃん」っぽい。
株とか投資もあるし。

213 :名無しさん@HOME:02/10/16 10:07
今、2人目作ろうかどうしようか迷っている。
ネックは同居中の義母。
一人目のとき、こいつのせいでおかしくなりそうだった。
あんな思いはもうこりごりだけど、2人目欲しくなった。
上の子はもうすぐ5才。
どうしよう・・・

214 :名無しさん@HOME:02/10/16 10:09
妻がステオク、オハオクの旦那ってどういう人なんだろうなあ。
あまりに所帯じみた妻に嫌気がさしたりはしないのか。

215 :名無しさん@HOME:02/10/16 10:09
恥ずかしながら結婚してすぐの時は「やりくりしよう!」と意気込んで
捨て置く買ってしまったよ。
まだ本棚にある(笑えるからとってある)けど
さっきひさし振りにパラパラ見たら子供にトイレでおしっこの後
ペーパーは「前に習え」したときの両手の幅しか使っちゃいけないよと
節約を教えていますとかいてあったよ。
女の子はちゃんとふかないと不潔なのにさー。
で、この節約した金でバッグ買いました!って言って墓参り用ですか?
と聞きたくなるようなダサダサのカバン買ってた。
すれと関係ないのでsage

216 :名無しさん@HOME:02/10/16 10:11
どうだろうね〜。雑誌に載るほどの徹底した節約の人ってあまり居ないんじゃないの?
私も、家計簿のつけ方とか、献立の立て方の参考程度だったし。



217 :名無しさん@HOME:02/10/16 10:56
その捨て奥っていくらするの?読んだ事ないけど、けっこうな値段がしそうな
雑誌だよね?
一番の節約はそんな雑誌は買わな(以下略

218 :名無しさん@HOME:02/10/16 11:04
大丈夫、筋金入りの捨て置く主婦は、
その雑誌をフリマに出したり、
友達に売りつけて元をとる。

219 :218:02/10/16 11:05
あ、又は義理堅くてお返しが期待できそうな人に
「良かったら読んで」と親切ごかしに渡す。

220 :名無しさん@HOME:02/10/16 11:07
なんか以前どこかのスレで捨て置く主婦は
図書館で盗んでくるって見たような。

221 :名無しさん@HOME:02/10/16 11:09
>>220
やりかねん。
それ、泥棒スレスレやん?とか
友達なくすんじゃ?
みたいな節約術も多いよね。

222 :名無しさん@HOME:02/10/16 11:11
捨て置く主婦は「100円貸して」といって
返さないのが常套手段(w
それは泥棒です。

223 :名無しさん@HOME:02/10/16 11:12
旦那の友達が来てトイレを使ったら1回につき百円もらう。
友達の家に遊びに行った時、トイレにおいてあったナプキンを
盗む
ってのも見たことがある。

224 :名無しさん@HOME:02/10/16 11:13
そういうのって雑誌で紹介してもいいものなのか謎

225 :名無しさん@HOME:02/10/16 11:15
トイレ使って1回百円って・・・。
拭いてやってるのか?(w

226 :名無しさん@HOME:02/10/16 11:15
>>223
トイレ一回百円・・高!ぼったくりバー並。
でも他所のお宅にお邪魔した時は泥棒・・
絶対お知り合いになりたくない。

227 :名無しさん@HOME:02/10/16 11:16
>>224
言えてる。倫理的に問題あるだろ・・・

228 :名無しさん@HOME:02/10/16 11:16
お尻あい  さぶっ

229 :名無しさん@HOME:02/10/16 11:17
あとさ、
「化粧品は買いません。化粧品カウンターをはしごして、
買うフリして試供品をゲトして、それで乗り切ります!」
とかあるけど、広告出してる化粧品会社から
クレームきたりしないのだろうか?

230 :名無しさん@HOME:02/10/16 11:18
具体的な会社名が出なければしょうがないんじゃ?

231 :名無しさん@HOME:02/10/16 11:19
>229
どうみても肌ボロボロしみだらけだし<すて奥
化粧品会社も別にこんな奴らに買ってもらわなくてもいいのでは?

232 :名無しさん@HOME:02/10/16 11:20
いるいる、試供品だけで化粧全て済ませるヤシ
っていうか、普段は化粧しないのが多いと思うけどね

233 :名無しさん@HOME:02/10/16 11:21
ちゃんと買わないとこうなります
という反面教師CMとして役立っているのかもしれない

234 :名無しさん@HOME:02/10/16 11:23
以前見たすて奥は
子供にはいいものを着せたいからと言って
セリーヌやらディオール、ミキハウスなどの服を着せてました。
しかし、多分もらい物。もしくはリサイクルだと思われ

235 :名無しさん@HOME:02/10/16 11:25
>>234
棄て奥は、自分の子供より少し年上の子がいて、
下の子がいない家には初めから目をつけておいて
「あら〜、それいいわね!着なくなったらちょうだい!」
とツバつけておくのです。

236 :名無しさん@HOME:02/10/16 11:27
いい服=セリーヌ・ディオールっていうのが・・・

237 :名無しさん@HOME:02/10/16 11:27
誰か、捨て置くスレ立てて!なんかここで書くの悪い気がしてきた。

238 :名無しさん@HOME:02/10/16 11:28
実はσ( ̄▽ ̄)もけっこう節約頑張ってます。
玉子は98円で買い、牛乳は128円でまとめて買うようにしているし、
お一人様一点限りモノもけっこう好き。節水も心がけている。
でも、スーパーのビニル袋を必要以上に巻き上げたり、デパートやなんかの
トイレでトイレットペーパーを持ってきたり、そういう事はしていません。
見ていて見苦しいよね


239 :名無しさん@HOME:02/10/16 11:29
最近、卵安いのかったことないなー
なんだか、安い卵の話をどこかで読んでからだ。

240 :名無しさん@HOME:02/10/16 11:33
うちの近所では、卵は1パック66円〜だよ。
牛乳も低脂肪で88円です。めちゃくちゃ薄いけどね。
そんなの食べて、大丈夫?とか余計なお世話さ〜。

241 :名無しさん@HOME:02/10/16 11:36
近所のスーパーが新しく出来たスーパーと競争していて、
1000円以上お買い上げの方に一品限り!と銘打って
1パック3円で売っている。
ちょっと心動くけど、生協で黄身も白身もこんもりと盛り上がった
卵と比べて、質がものすごーく悪かった…。

きっと捨て奥な人はこんな卵を子供ぞろぞろ連れて買いに逝って
2パックぐらい買って錦糸玉子か何かにして保存してたりして…。

242 :238:02/10/16 11:44
ええええ〜
毎週土曜 Lサイズ玉子が98円の場合だと、普段日〜金に売ってる玉子と
どうせ同じだからと思ってたんだけど、、、
98円用玉子って、やっぱ仕入れルートが違うのかなぁ。

って。段々同居の話題から反れちゃってますね。スマソ


243 :名無しさん@HOME:02/10/16 12:02
うちの近所のスーパーは安いときと普通のときと同じ卵だよ。
いつ買っても同じ。

244 :名無しさん@HOME:02/10/16 12:08
同居2ヶ月。そろそろ離婚の危機です。

245 :名無しさん@HOME:02/10/16 12:10
>244
詳しくお話下さい。どきどき。

246 :名無しさん@HOME:02/10/16 12:26
>244
あてくしも是非お聞きしたいわ。
ハヤクハヤク

247 :名無しさん@HOME:02/10/16 13:56
待ってる間に私の話をちょっち聞いてくだせえ。
弟には結婚を考えている彼女がいるのですが、その彼女は
「結婚したら同居したい」だそーでまービックリ!
職場恋愛なので結婚したら彼女は仕事を辞めねばならんそうです。
そうなると生活も苦しくなるし、彼女も希望してるし、本当に同居になりそう。
彼女の目を覚ますにはココを見せた方が良いのだろうか?

248 :名無しさん@HOME:02/10/16 13:59
247の義妹予備軍は、なんで同居したいの?

249 :名無しさん@HOME:02/10/16 14:00
ほっとけば。先入観がなければしんどさに気付くのも少しは時間がかかるかも。

250 :名無しさん@HOME:02/10/16 14:00
247>同居したいって言ってるんだから、させてやれ。
世間の恐ろしさがきっと身に染みてわかる事でしょう(w

251 :名無しさん@HOME:02/10/16 14:03
でもさ、「同居したい」とラブコール送ったほうが
結局相手を泣かしてるケースが多い。
ご両親に、やめるよう勧めてあげたら?

252 :名無しさん@HOME:02/10/16 14:13
そうそう、自分から同居したいというヤシってコワイよ

253 :名無しさん@HOME:02/10/16 14:14
義妹予備軍の母は姑とうまくやってるらしいです。だから同居したいんらしい。
弟には1回「同居しないほうがいいかもよ?」と言ったが、それでも同居同居
言ってるので、しらん。
私も結婚してるし、弟もいい年なので何も口出しはしてませんが、心の中では
「あ〜あ、やっちまうのか」とつぶやいております。
まだ結婚は本決まりではないので、しばらく傍観することにします。


254 :名無しさん@HOME:02/10/16 14:16
多分、泣くのは義妹ではなく247の両親でしょう。

255 :名無しさん@HOME:02/10/16 14:17
あ。253=247でした。



256 :名無しさん@HOME:02/10/16 14:21
全部が全部、同居が駄目なわけではないからいいじゃん。

257 :名無しさん@HOME:02/10/16 14:23
うちの義理父母は自営業で年金無し。最近急に老後の事が心配になったのか、将来は同居&金銭援助して欲しいと夫にほのめかしたみたい。金銭援助は年金が無いなら
しかた無いと思えるんだけど。同居はぜったい嫌なんです。私にも両親がいます。夫と私の実家は遠く離れてて
両方の面倒を一緒に見るのは無理なんです。どちらかを
みると、もう片方に寂しい思いをさせるし。どうしたらいい
のか悩みます。もちろん私は自分の親と同居か近距離
にいたいのですが、夫は長男で向こうの親も期待してる
だろうと思うと、気が滅入ります。私みたいに将来に
不安感じてる方いますか?

258 :名無しさん@HOME:02/10/16 14:23
同居って、DQSであったもの勝ちなのかな?
今日、新聞の整理をしていたら、身の上相談コーナーに、
「共稼ぎの息子夫婦に、孫の面倒を見てもらいたいから、という理由で
同居をお願いされ、自分は仕事をやめて孫の面倒を見てきました。
でもその孫たちも小学生になり、最近は私を馬鹿にした態度をとる始末。
私の人生っていったい何?」
ってよそのトメの投稿があったよ。

259 :247:02/10/16 14:25
>251,252,254さん
それって、「あの母親なら楽勝〜♪」ってことでしか?
ガクガクブルブル・・・

母は姑で大変な苦労をしたので、もう他人に気を遣わずに生きて欲しいんだけどな。
今度また母と話してみます。



260 :名無しさん@HOME:02/10/16 14:34
以前、義両親から「二世帯住宅(同居)についてどう思うか?」から始まり、
結局「私たちとの同居も考えてくれないか」とラブコールがあったとき、

「あーじゃぁ、私も実家の両親の老後が心配なので、
いっそのこと両方の親との3世帯同居にしましょう!!
毎日が合宿みたいで楽しそうですよね〜♪」

と本気で提案したら、その後義両親はぷっつり同居の話はしなくなりました。
失礼な。

261 :名無しさん@HOME:02/10/16 14:36
>>260
それ(・∀・)イイ!! 
私も使わせていただくワ

でも、うちの鬼ヴァヴァだったら
「(゚Д゚)ハァ? あなたうちの○○クンがひとりっこだと
覚悟してお嫁に来たんでしょう? うちが優先されて当たり前でしょう!」
くらい言いそうだ。(;´Д`)

262 :名無しさん@HOME:02/10/16 14:48
>260
それ、うちのトメの野望(妄想)でつよ・・・>3世帯同居。
息子の甲斐性で嫁の親とも住めば、文句はあるまいと言わんばかり。
・・・お前は西川きよしかっつーの!

263 :名無しさん@HOME:02/10/16 14:57
西川きよしくらい甲斐性があればの話やな。。。
あー旦那の弟なんて親の面倒の事なんててんで考えてない
だろうなぁぁ。。。兄弟平等だと教える時はそのうち来るなぁ。。。もちろんじじばばにも。。


264 :名無しさん@HOME:02/10/16 15:00
>「(゚Д゚)ハァ? あなたうちの○○クンがひとりっこだと
>覚悟してお嫁に来たんでしょう? うちが優先されて当たり前でしょう!」

そのときは、「子どもが少ないぶん、老後用の貯蓄をするのは賢い50代の
常識ですよ」とでも言ってやれ
少なくなくても言うけどね

265 :名無しさん@HOME:02/10/16 20:28
大手○町の未練の男出てきたよ。
皆のレスに納得したものの、彼女とは全て終わったみたい。
37歳らしい。ビクーリ

266 :名無しさん@HOME:02/10/16 23:20
>265
見た見た。
今月37で、貯金なし、「ボクすきなひとばっかまわりにいてたのちー」で
ケコーンしようと思ってたなんてイタすぎ、と思った。

267 :名無しさん@HOME:02/10/17 03:26
そりゃ彼女も引くわ。 つか、引いて正解!>小町未練男(37)

268 :名無しさん@HOME:02/10/17 03:32
さ、37かよ… オマエはポスターの加護ちゃんと結婚汁。

269 :名無しさん@HOME:02/10/17 10:10
散々ガイシュツだけど・・・今日の二世帯住宅の新聞広告。
「いずれは、毎日の世話をする時も来るだろう。それも考えに入れてある。」
・・・おまえがやるのか〜おまえが!って突っ込みいれたくなる、と
朝からダンナに言ってしまいますた。
気分悪くなる広告を朝から見たくない、と思った私は、内ドアありの同居妻。

270 :名無しさん@HOME:02/10/17 10:12
>>269
そのコピー考えたヤシ、逝ってよし!

本当に、嫁に不快感を与える内容のものが多いよね。
でも逆にその部分ががジジヴァヴァのハートのど真ん中を
直撃するという、この皮肉・・



271 :名無しさん@HOME:02/10/17 10:14
しかも二世帯って、殆ど
旦那の親&子世帯 をアピールしてるよね。
一番うまくいかないパターンばかり、何故?
妻親との同居、はないんかい?

272 :名無しさん@HOME:02/10/17 10:18
>>269
げ!そんな広告が!!と思って新聞見直してみたら、こっちじゃ

自己責任で「老後」を守る。

という、ケア付き終身利用型ホーム&ホテル
「グッドタイムホームシリーズ」
24時間体制・介護付き・終身利用型・完全個室

の一面広告だけあった。ほっ。

273 :名無しさん@HOME:02/10/17 10:20
不思議でしょうがない。
どうして2世帯住宅なんかに住むのよ
同居なんかしたらどうなるか、想像できなかったの?
ごくまれに義両親がまともな人たちの場合はあるかもしれないけど
よく分からないうちに建てちゃって
ローンがあったりしたら、最悪ジャン。
同居を拒否できなかったの?
それで後から愚痴ばっか、義両親や小姑はたしかに酷いだろうけど
自分がNOと言わなかったからだろ。

274 :名無しさん@HOME:02/10/17 10:20
ほっとくと疎遠になる関係だから余計同居願望が強いとか>息子&親。
私がムカツクCMは旦那の家に帰省して「そろそろ一緒に住まないか。」
とかいう息子&孫の誘いを「今更他の所には住めないから。」と断る母。
帰り道嫁が「いいよ、私は。」っていうやつ。
そんな甘い了見の女、世の中にいるわきゃーないと思ってしまう。
後、親が「今更・・。」つって、同居はいいって言ってるのに、なんで息子が
一人上手で同居同居言うのかも謎、つーか、長男教の布教活動でつか?

275 :272:02/10/17 10:21
ちなみに、入居一時金180万〜1500万
食費5万/月 管理費10万〜/月 別途介護保険費用一割負担
でした。

276 :名無しさん@HOME:02/10/17 10:21
>>272
両方入ってたら、馬鹿ジジヴァヴァの場合
ケアホームの広告は速攻捨てて脳内アボーン
二世帯の広告は息子夫婦が来た時に
これ見よがしに机の上に広げておくに
1000000000加齢臭

277 :名無しさん@HOME:02/10/17 10:23
>>274
妻を思いやって、強く同居を言い出せない夫
息子夫婦を思いやって「ほんとは同居したいけど」強く言い出せない母
そんな2人を思いやって、犠牲になる妻、ってか?

断る母よ、どうせ断るなら「絶対同居は嫌だから。私は一人がいいの!」と言え!

278 :名無しさん@HOME:02/10/17 10:24
>>274
ほんと、あれがジジヴァヴァの夢見る「孝行息子」なんだろうね。
私もあのCM見るたびに不愉快。クレーム入れてやりたい。
それか逆バージョンも作る!
妻に「俺は・・いいよ。君の親と住んでも」
ってやつ。 

279 :名無しさん@HOME:02/10/17 10:25
>273
273のようなヤシって定期的に現れるよな
もう、レスつけるのも面倒になる
そんなに理由が知りたければ、過去レス嫁

というわけです。

280 :名無しさん@HOME:02/10/17 10:27
>>277
そういう成り行きを夢見て、
結婚前・結婚当初は「同居は、考えてないわ」
と言って余裕を見せながらも、本当にする気がないと見るや
髪振り乱して同居をせがむジジヴァヴァのなんと多いことか。

281 :名無しさん@HOME:02/10/17 10:28
理由なんざ知りたくもねえさ
同居して愚痴ってるやつは、バカ!


282 :269:02/10/17 10:31
妻は、毎朝一本の電話をかける。
こどもの様子やら、日々のエピソードを手短に。
そして、週末には「スキヤキでもしましょうか」などと誘う。
じつは同じ3階建ての屋根の下、私の親の所帯に、なのである。
この距離感が、いまのところいい。この距離感を建てた、といえる。
いずれは、毎日の世話をするときもくるだろう。それも考えに入れてある。
ふたつをつなぐ、階段もドアもあって。しかし、元気なうちはこれでいい。
父と母は、私を誉めるよりも、妻を誉めるよりも、「ピエ○」を誉めている。
なに、両親宅に松茸が届いた?ときにはこんな、2世帯の「家の幸」もある。

見 上 げ た 我 が 家 だ。

うちのダンナはこれを見て、「おまえには毎朝電話かけるなんて、できんわな。」

・・・寝室まで一直線に来る人たちに、これ以上何をしろと???
・・・しょっちゅうこっちに来る人たちに、わざわざ電話かい???>ダンナ


283 :269:02/10/17 10:35
私も、もし1?年前に2ちゃんを知っていたら・・・とよく思う。


284 :名無しさん@HOME:02/10/17 10:36
>>282
ジジヴァヴァは、この文章から
「まあっ!なんて優しい嫁なのかしら。毎日電話!
 夕食にお誘い!うちの嫁と大違い!」
というメッセージだけを選り抜いて受け取る。
決して、
「一つ屋根の下に住みながらも、元気なうちは干渉し合わない。
家をつなぐドアも階段も、その時までは封印して、
今は程よい距離感を保ったお付き合いをしましょう」
という部分は読み取らない。

ジジヴァヴァの脳みそは、自分に都合の悪い部分については
うまく検閲する機能がついている。

285 :名無しさん@HOME:02/10/17 10:36
>274禿同
あのCM見て嫁が「いいよ、わたしは」と言ったあと
私は声にだして『イヤダ、わたしは』とつぶやいたよ‥


286 :名無しさん@HOME:02/10/17 10:36
>269
すげぇ!そんな広告あるんだ!全身トリハダが立って、
キーボード叩く手がぶるぶる震えちゃってるYO!
これ作ったコピーライター、私が同居の諸悪について懇切丁寧、手取り足取り
説教してやるから一歩前に出ろ!って思いますた。
絶対男だよね、これ書いたの。
何ドリーマー入っちゃってるんだか。
寝言は寝てから言えーー!ぜぇぜぇ。

287 :名無しさん@HOME:02/10/17 10:42
>>282
家ドア鍵つけれ。ついでに釘打って食器棚か本棚でも置いたらグー。
そしたら毎朝電話ぐらい出来るよね。

しっかし電話で嫁の話聞くジジヴァヴァがどの位いるのか?
一方的にエンドレスでしゃべり散らかすヤシばかりじゃない?

288 :名無しさん@HOME:02/10/17 10:48
>父と母は、私を誉めるよりも、妻を誉めるよりも、「ピエ○」を誉めている
>見 上 げ た 我 が 家 だ

金出したジジババが喜びそうな文だよね。
嫁がどんなに義理親孝行しても、妻のことは褒めずに
家を褒める(w 家がいいから仲良くできるのよ〜ウフフ♪
息子が嫁を褒めている文見たらジジババ胸糞悪いんだろうね。
ここまで姑舅の生態に詳しいコピーライターさんってある意味尊敬してしまう。

289 :名無しさん@HOME:02/10/17 11:02
「いずれは、絶縁をする時も来るだろう。
   それは考えに入っていない。」


290 :こんなんどうよ。:02/10/17 11:13
妻は、毎日一本の電話を受ける。
顔も知らない親戚やご近所の噂話を延々と。
そして、週末には「たまには顔を出しなさいよ。」などと誘う。
じつは距離にして100km近く、県をまたいで住んでいるのである。
この距離感が、いまのところいい。この距離感を、守った、といえる。
いずれは、キッパリ絶縁するときもくるだろう。それも考えに入れてある。

父と母は、私を責めるよりも、妻を責め、「別居」を嘆いている。
なに、両親宅から荷物がが届いた?虫入りの米なんかイランのじゃゴルァ。
ときにはこんな諍いもある。


291 :名無しさん@HOME:02/10/17 11:19
「絶縁、別居後は、別世帯として賃貸に出せる。
 月収○○円が望め、老後は一層安泰だ」
 ここまでケアしてほしい。

292 :名無しさん@HOME:02/10/17 11:25
>>247
遅レスだが、うちも同じ。
兄と結婚する子(私より随分と年下)が「同居したい」と言ってるらしい。
実の子供たちと上手くいかない母が、その子を傷つけるのは目に見えてる。
母に「やめなよ」と言ったが「あの子がしたいって言ってるの」とほざく。
彼女に言ってやりたい気もするが、私自身兄と嫌い合ってるので
(母の育て方の賜物)言えば逆に恨まれるだろうし、まだ顔会わせたことも
ないから言うこともできん。
W大卒で頭良いならもう少し現実の情報を集めて目を覚ませよ>彼女
うちの母のは優しい気持ちは通じないよ、きっと・・・。

293 :名無しさん@HOME:02/10/17 11:29
夫は月一の安否確認の電話をかける。
どうやら両親は健在らしい。
横にいた妻はにこやかに問う
「皆様おげんきですか?」
隣家に住む妻の両親は、めったに此処へは来ない。
私も向こうへは、用事が無い限り行かない。
お互い干渉せず、大変快適な生活だ。
なにより、嫁姑問題がないことがすばらしい。


294 :名無しさん@HOME:02/10/17 12:41
うち、今同居の話が出てる。
今は近距離別居なんだけどね。
結婚当初は「いずれは同居」というのも納得してたんだけど、
だんだんイヤになってきた・・・。
いや、家庭板をのぞいているうちに、というのもあるけど
最大の原因は夫。
うちは義理実家がお金持ちなので、
未だにときどきお小遣いもらったり(汗)するのだけど、
そんな状態のまま同居すると、夫は「パパとママンの子供の僕」に戻りそうな
気がしてきたのよね・・・・・・・・。

295 :名無しさん@HOME:02/10/17 12:47
>294
友達にお金持ちじゃないけど同じパターンがあったよ。

296 :名無しさん@HOME:02/10/17 13:15
誰か積水ハウスに苦情メールでもしてやれ。

297 :名無しさん@HOME:02/10/17 13:38
>294
同居なんて阻止できるもんならしたほうがいいよ。

うちも半年前に同居したばかり(その前に5年ほど別居)
旦那は所詮、親にとっては子供。
旦那は親に反抗できない。(私が嫌な思いしてても)
そんな旦那を見てるたび、愛情も薄れていく。
子供の世話も、私達だけで暮らしてたときのほうが
よっぽど見てくれてたしね。 ハァ

298 :名無しさん@HOME:02/10/17 13:44
結局、じじいばばあが一番金を持ってるから、
年寄りの同居欲を刺激して金引き出したいんじゃない?


299 :名無しさん@HOME:02/10/17 13:49
例えば、私の手が離せないとき
夫に子供のオムツ替えとか頼んだら
すかさず義親登場!!!

夫に何かをオネガイしたら
親に下請(w に出すだけなので
全てを自分が背負う事に。。。

夫は義親のコドモでしかない。

同居してから
私の夫も、子供の父親もいなくなった。

300 :名無しさん@HOME:02/10/17 13:50
>>294
同居する嫁はバカ!
同居を希望する夫はカス!

301 :名無しさん@HOME:02/10/17 13:50
最後の一行、カコイイ!!!
私もそう思ってるよ
この家の中に味方は子供だけ

302 :名無しさん@HOME:02/10/17 13:56
>299
すごくよくわかるよ〜!

うちの子  「麦茶飲みたい!ママ」
私     「今、手がはなせないからパパ持って来て」
旦那→子に 「ばーちゃんに持って来てもらえ」
私・・・急いで手を止めて冷蔵庫に走る。

毎日こんなかんじでつ

303 :名無しさん@HOME:02/10/17 13:57
>301
危険。将来、悪循環に陥らないよう、ご注意乞う。

304 :名無しさん@HOME:02/10/17 14:00
>303
なんでじゃろう?
私が子供をトメのように躾けるとでも?
余計なお世話じゃ、ゴルァ

305 :名無しさん@HOME:02/10/17 14:04
>304
まあ、余計なお世話だろうと思うけどね、
「ウザイ姑」ってのは往々にして、夫<<<<<<<子供、なヤシが多いのよね。
子供命!みたいな。
夫婦第一、子供はその次、みたいな夫婦は成人した子供に執着する
可能性が少ないです。

306 :名無しさん@HOME:02/10/17 14:05
こどもに依存しがちになるってことじゃないの?
そういうのじゃないならスマソね。

307 :名無しさん@HOME:02/10/17 14:06
>305
それはない!とは言い切れないけどね。
将来どうなるかわからないし。
ただ、子供に執着しようとは思ってないよ。とりあえず。

308 :294:02/10/17 14:08
やっぱりそうか・・・。
今は共働きなんだけど、夫の方が帰りが早いので
夫がごはん作ってくれてるんだけど、
夫実家に遊びに行って、義母がごはん用意してくれたから、
と私が片付けてても、夫はリビングでひっくり返って
「実家にいるときくらいゆっくりさせて」だって。
あー・・・なんかむかついてきた。
やっぱ「同居なんかイヤじゃゴルァ」て言ってやろう。

309 :名無しさん@HOME:02/10/17 14:09
>>294
がんがれ!!

310 :名無しさん@HOME:02/10/17 14:09
なにそれ・・・
ひどい旦那だよ。やめるんだよ<同居

311 :名無しさん@HOME:02/10/17 14:24
ちょっと前に・・・
前スレの静○新聞の投書のこと(二世帯住宅は老人には寂しいだの、息子夫婦や孫と対話したい
だのいろいろいっていたジジの投書)に対して投書したジジの俳句仲間らしい人からの
反論というかたしなめの投書がのっていた。(当然実名)

たしか、若い世代には若い世代の生活パターンがあるからそちらにばかりきをかけずに
奥さんといっしょに趣味の俳句をもっと精進なさいという内容だった。
この投書の人は最初のジジより十歳も上の先輩らしい。


312 :名無しさん@HOME:02/10/17 14:27
>>305
同意!!

313 :名無しさん@HOME:02/10/17 14:30
>>311
素敵爺様もやっぱりいるのよね。
自分より年配の先輩に言われたらグウの音もでまい。

314 :名無しさん@HOME:02/10/17 14:37
もうすぐ臨月の同居嫁です。
車で30分くらいの実家に里帰りしようか悩んでます。

里帰りすれば、4歳(保育園児)の息子と旦那の世話を
姑にすべて任せることになるんですが、世話好きな姑の
ことだから、部屋に入るのはもちろん、タンスやらなに
やらすべて見られるのはもう分かってます。
だからといって、里帰りしないでがんがるというのも
精神的に自信が無い。

同居嫁って里帰りどうしてますか?

315 :名無しさん@HOME:02/10/17 14:41
>314
育児板に、里帰りせずに頑張った人、てなスレがあったような気が。

316 :名無しさん@HOME:02/10/17 14:41
>311
70代のじじにたしなめられる自称老人も情けない。
こういうい人って、席を譲ると「年寄り扱いするな」って
怒るタイプ。都合に合わせて年寄りなったり若くなったり
すんだよ。

317 :名無しさん@HOME:02/10/17 14:44
>314
タンスの中をのぞくって、「世話好き」の範疇を遙かに超えてるよ・・・。
のぞかれたくないところには全部ダイヤル式の鍵付けて行きなよー。
100円ショップで3桁合わせるタイプの南京錠、売ってるよ。
物理的につけられそうにないところには、
割り印捺した紙を貼っていく。

あとで文句言われたりしたら、
「あら、どうしてタンスのことまでお義母さまご存じなんですか?」と
反論してやれ!
ダンナと上の坊やのために必要なもの(毎日の肌着とか)は
大きな籐かごかなんかに入れて、タンス開けなくてもいいようにしておくとか。


318 :名無しさん@HOME:02/10/17 14:49
>>314
息子を連れて里帰りはできないの?

319 :名無しさん@HOME:02/10/17 14:53
>>317
割り印、オオウケ〜
ナイスでつ

320 :314:02/10/17 14:59
>315
ありがとうございます。探してみますね!

>317
確かに世話好きの範囲超えてますよね・・・。
部屋に入られるのは仕様がないと諦めて
タンスは開けられないようになんとかしてみます。
ありがとうございます。

>318
実母が看護士の為(夜勤あり)息子の送り迎えなど
どうしても無理があるので、連れて帰りたいのは
山々なのですが。

321 :名無しさん@HOME:02/10/17 15:12
爺もヴァヴァもヒマだから、息子家族の干渉に走ったり、寂しいだのと
愚痴ったり投書したりすんだよな・・・
暇な爺・ヴァヴァが一番厄介で、尊重して貰いたいクセに 
尊重を欠く行動おこして「そんな事させる子供夫婦が悪い」と思ってる。
ウチも2世帯同居だけど、かまってチャン義両親に辟易してるよ
何かあれば「寂しい寂しい」と、我が家と親世帯の境界線を越えやって来る
来て何するかって言えば、ダラダラと我が家でマターリ(鬱
「○○さん(私)、お茶いただける!あっ、パパの分もね」だってさ。
寂しい人間(義両親)が、息子んちに来てTVを見てるのを嫁が側で
「見ててあげる」事が、爺・ヴァヴァの「2世帯でも同居して良かった」と
思う事なんだってさ・・・アホらし!
とにかく、何してても嫁か息子に見てて貰いたいらしい(ウザ


322 :名無しさん@HOME:02/10/17 15:30
無趣味のヒマ人の年寄りにロクなやつがいないと言うことだな。
お前のことじゃ〜ジジイ!
義父の趣味は家族鑑賞(干渉)です。

323 :名無しさん@HOME:02/10/17 15:37
>>322
ウマイ!山田く〜〜ん、座布団。

324 :名無しさん@HOME:02/10/17 15:57
以前ここで「独立して介護関係の会社を設立したい姑(ケアマネ)に
会社を設立した際には社員になって協力しろ」としつこく囁かれている
事を書いた同居嫁です。
しばらく誘いをかけてこないなーと思っていたら、今日また久々に
誘われてしまったので、チャンスとばかりについにキッパリと断り
ました。
トメ「介護の仕事やりたくない?」
私「あー私はやりたくないですね」
トメ「じゃあこれならどう?こういう場合は?(条件を色々突き付けてくる)」
私「私が将来やりたいこととは違うんで無理です」
トメ、ショボーン。ちなみに義弟嫁も誘われてるみたいなので、彼女は
どう出るか見物です(w

325 :324:02/10/17 16:00
姑はケアマネをしているおかげで介護の現実を見てきているので
「本当はね、家で介護をするのが一番だと思うの。でもやっぱり家族の
負担が大きすぎるから私が倒れたときは施設に入れてね。それで週に
1〜2回でもみんなでお見舞いに来てくれたら嬉しいわ」と自ら言って
くれました。(本音は家で見て欲しそうだったけど)
この辺りはよく分かってくれてる姑で良かった。ダンナや義姉弟他が
何か行ってきても姑の言葉を盾に戦えそうです。

326 :324:02/10/17 16:02
>325
何か行ってきても→何か言ってきても  です。

327 :名無しさん@HOME:02/10/17 16:57
>>325
(・∀・)イイ!!

ところで相談なんですが、今舅がやばいです。
もしも舅が亡くなったとしたら、そのあとのトメへの対応についてなのですが
トメの性格上、一応でも「同居する?」と聞かないと機嫌を損ねる
可能性があります。(例えトメ自身同居は拒否するつもりであったにしろ)

それで、うちがとれる行動としては
・同居を持ちかける(形だけでも)
・しらばっくれる
の二通りある訳ですが、
私の第一希望は
「同居を持ちかける、がトメ断る、トメ満足うちも満足めでたしめでたし」
なのですが、もしもトメが内心同居を望んでいたら、と思うと
危険すぎて二の足を踏みます。
かといって、しらばっくれて無視していたら「冷たい嫁、配慮の無い嫁」
と周りに悪口を触れ回るのも明白です。

トメは、明るく社交的で友達も多いですし、同居なんて面倒・・みたいな事を
言っていた事もあるので今更同居なんてしたがらないタイプでは?
という甘い望みを抱いているのですが。「同居する?」と聞いてあげるだけで
満足してもらえるのなら、こんな良いことはないですし、うちも
大義名分は果たせるわけです。

それともそんな甘い結末を期待せず、初めからしらばっくれて
親戚からの鬼嫁扱いに甘んじるべきでしょうか?

なんだか危険な賭けをする時のような気持ちです。

328 :名無しさん@HOME:02/10/17 16:58
当たり前だー
言っちゃだめだよ

329 :名無しさん@HOME:02/10/17 17:02
>>327
それは賭け率が悪過ぎるので、こちらから持ちかけるなんてしちゃいけません。

330 :名無しさん@HOME:02/10/17 17:06
それリスク高すぎ!
「○○さんありがとう!私からは言い出せなかったのよぉーヨヨヨ」と
泣きつかれたりしたら大変じゃないの。
そんな寝た子を起こすようなマネしなさんな。

331 :327:02/10/17 17:10
でも、もしトメが同居を望んでいた場合、どちらにしろ
いずれしびれを切らして話をもちかけてくると思うんですよね・・
トメの兄弟も近所に住んでるし、だんなは一人っ子なので
タッグを組んでせまられたらどっちみち同居するしかなさそう。
(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル

それならハナからカド立てるのはまずいかな〜、と思ったりしてます。

332 :名無しさん@HOME:02/10/17 17:19
たまには遊びに行きますね。
私には向いてないと思うのでお仕事断ったけど
お義母さんはがんばってくださいね。

これじゃダメ?


333 :名無しさん@HOME:02/10/17 17:30
こちらから同居をもちかけたりしたら
もし同居になった場合、
息子が一緒に住もうというので仕方なしに、とか言われそう。
むこうが迫ったら、こちらが仕方なしに、と言えるけど。
まあ、そうならないように根回しは充分に!

334 :名無しさん@HOME:02/10/17 17:36
近居じゃダメ?
「お義母さんを一人で置いておくには心配ですから
近所に部屋借りて今度引っ越す事にしました。
もう契約も業者の手配も終わっていて、あとは引っ越すだけ
なんですよ〜(w」とか。
どうしても同居に持ち込まれそうなら、その前に実力行使で
近居に持ち込んでみては?

335 :名無しさん@HOME:02/10/17 17:39
>>334
これは?「お義母さんを一人で置いておくには心配だと○○さんが言うから
近所に部屋借りて今度引っ越す事にしました。
もう契約も業者の手配も終わっていて、あとは引っ越すだけ
なんですよ〜(w ○○さんが暇な時は、きっと面倒みてくれますよ。」

336 :名無しさん@HOME:02/10/17 17:43
悪口言われるのってそんなに怖いかな。
言う人はもうすでに言っているって。
体裁を気にするよりも自分の生活を優先すべきなのでは?

337 :名無しさん@HOME:02/10/17 17:44
>>331
家庭板常駐していてその認識の甘さは反省しる!

カド立てるだの何だの気にしてると、毎日顔をつき合わせる羽目になりますよ。
親戚連中も敵に回りそうならなおさら断固とした姿勢でいかねば。

などと偉そうなことを抜かす漏れは長男なのだがw

338 :327:02/10/17 17:46
みなさんありがとうございます。
やっぱり危険すぎる賭けですよね。

今、中途半端に近いというか・・・
近くに引っ越すには、馬鹿らしい距離なんです。
かといってちょくちょく遊びに行くのはうっとおしい距離。
車で45分、公共機関だと一時間20分くらいです。
しかも旦那の職場への通勤が不便な所なので
旦那はそこには住みたくない様子。
(でもそれを言い訳にするには難しい程度の不便さです)

なんだか何もかも中途半端で、同居する気にもなれないし、
かといって無視すると「冷たい嫁」と言われそうだし・・
年齢も姑はまだ60歳と若く、私達もまだ小梨。
家はまだ買ってなくて、これから・・・と考えている所です。

今同居しなくても、もし姑が一人暮らしだと
私達が家を建てようか、という際にはまた必ず「同居」が
もちあがると思いますし・・
夢のマイホームのことなのに、考えれば考えるほど鬱です。


339 :327:02/10/17 17:52
ちなみに、姑やその親戚とも中途半端に仲良しです。

「結婚する時に反対されて、犬猿の仲」とかだったら
すっぱり腹が決まるんですけど・・ハァ
本当に、家庭版住人として失格ぽ。

340 :名無しさん@HOME:02/10/17 17:57
>>339
なんか話がでたら、イジイジしないで「いや〜だ、同居なんかしませんよぉ
気を使うの嫌だもん。夫婦で仲良く住むんですぅ」とはっきり言え。

341 :名無しさん@HOME:02/10/17 17:57
>>337
惚れました(ポッ

342 :名無しさん@HOME:02/10/17 18:01
一時を我慢するか永久に我慢するかですよ。
悪く言われるのが余程怖いようですね。
もしかして327って八方美人?
マイホームだって旦那とさっさときめて購入すればいいだけのこと。
顔色伺っていたって何の得にもなりませんよ。
それでもよい嫁でいたいのなら同居してみたら?
一旦してみると途中下車できなくなるかもよ。
ガクガクブルブル


343 :327:02/10/17 18:05
はい、八方美人です。キパーリ(;´Д`)
自分の親も、義理親の近くに住んでいるので
悪く言われたら耳にも入るし・・・など考えるとブルブル

でも強くなりたいと思います。
見えないところでいろいろ言われる方が、
目の前で嫌な思いするよりもマシと割り切って、
頑張りマス。 デモデキルカナ・・(´・ω・`)ショボーン

344 :名無しさん@HOME:02/10/17 18:08
>>327
冷たい嫁だと思われるのがイヤなら同居すりゃいいじゃん。
そんで「いい嫁」だと一瞬でも思ってもらえ。
そんなの3ヶ月と続かないだろうけどね。
したらしたで生活パターンの違い等で文句言われ始めるの目に
見えてるから、そしたら今度は全面的に生活をトメに合わせて
生きていけ。
そんなに「悪く思われる」のがイヤなら仕方ないだろ?
でも一生愚痴は言うなよ。
「327が望んだ事」なんだからさ(w

345 :名無しさん@HOME:02/10/17 18:08
ウチの場合ですけど、「今、住んでるアパートが手狭になったから」と
いう理由で義両親に相談なく家を建てました。
建てたのは夫の職場に程近い場所(ついでに私の実家にも近い)
義両親、特に舅は同居する気マンマンで定年後はバラ色の同居生活を
夢見ていたようですが、そんなのこっちは知ったこっちゃないもんね。
義両親も今の住んでる場所を離れるつもりは無く、同居話は
暗黙のうちに無くなってしまいました。

どうしても同居したくなく、トメが今住んでいる場所を気に入ってるのならば
さっさと実力行使で家を購入するのもいいかも。

346 :名無しさん@HOME:02/10/17 18:13
>343
なんか幼稚な考えだね。
物解りが悪いというか。
皆から好かれてなお同居しないという設定は現実にありえないの。
二者選択しかないのにその中間をとろうとしても取れないのよ。
嫌われるのがいやなら腹をくくって同居してやさしいお嫁さんになって下さい。


347 :名無しさん@HOME:02/10/17 18:14
>343
同居後、愚痴なら聞きますよ

348 :名無しさん@HOME:02/10/17 18:15
でも、同居を望まない姑、っていないのかな?
「1人のほうが気楽でいいワ」とか。

349 :名無しさん@HOME:02/10/17 18:17
>はい、八方美人です。キパーリ(;´Д`)

キパーリって何?そんなことをきっぱり言ってどうするのさ。
アンタって陰で友達から悪口いわれるタイプだよね。
344の言うとおり自分で選んだ道だ。
また2ちゃんねるでバカな愚痴相談するなよな。
マジでいらつく。

350 :名無しさん@HOME:02/10/17 18:17
>327
中途半端に仲良くしてるから向こうも変に期待しちゃったりするんだよ。
ここは鬼嫁といわれても「この嫁を侮っちゃいかんな。」と思わせないと。
いいじゃん、冷血嫁のレッテル程度で同居が回避出来るなら。

ところで、旦那はどういってるの?同居は絶対しないといってくれるなら、
何も言わずに家を買ってしまえば(勿論トメのお部屋はナシよ。)?

351 :名無しさん@HOME:02/10/17 18:17
IRUYO...

352 :名無しさん@HOME:02/10/17 18:20
327みたいな人に何を言ってもだめぽ。
せっかくここでレスしてもいい子ちゃんでいたいんだから馬の耳に念仏ってところね。
ところでもう327は出てこないの?

353 : :02/10/17 18:22
つか、そんなよってたかって叩くほどのことかなぁ…ちと度が過ぎるのでは?

354 :327:02/10/17 18:22
いろいろありがとうございます。
厳しい意見も、もっともだと思います。
自分に都合の良い脳内ワールドに望みをかけて
現実を見ないのでは、ここでよく見かける
DQN姑と同じですよね。
中途半端にいい子ぶって自己嫌悪、
何度も味わったはずなのにアフォですよね。
つまらない愚痴に付き合って頂いてすみませんでした。


355 :名無しさん@HOME:02/10/17 18:23
>273みてーなヤシが定期的に現れるが、
こうして同居に至るわけなんだよねえ。

356 :名無しさん@HOME:02/10/17 18:28
叩いているんじゃないよ。>353
327を同居の地獄に踏み入れないようにリスクを語っていると思うけど。
叩かれていると感じる353も変だ。
結局この手のカキコは皆に同意してもらいたいだけなのよ。
ここで親身にレスしたみなさんお気の毒。

357 :名無しさん@HOME:02/10/17 18:29
>同居を望まない姑、っていないのかな?

はい、私の実母です。
30年以上も姑と同居したので(私も20数年同居)、
いまさら他人に気をつかいたくないそうです。
実兄の同居提案を拒み続けています。
足腰が立たなくなるまで(いや、なっても)同居は嫌だそうです。

358 :名無しさん@HOME:02/10/17 18:34
>357
経験から学ぶことのできる人間って、いいよね・・・・
経験しなくても、人の痛みが想像できる人間もすばらしいよね。

経験してなくてドリームだけ膨らませてるヤシとか、経験してても自分は
ひどい姑にはならないから平気!とか、そういうのはほんとたち悪い
ですわ。


359 :名無しさん@HOME:02/10/17 19:04
うちの母は、転勤で母の実家の町に来た来た父と結婚して
遠い父の実家とは年に一度行くか行かないかの生活だったので
「自分がしてない事を子供にさせようとは思わない」といってまつ。

あまり好きじゃない母だけど、これだけは偉いと思うわ。

360 : :02/10/17 19:27
実家も長男教
いずれ同居してもいいとキッチンは別に作ってあります
まだ兄が結婚していないので同居がどういゆうものか分かってません
実家に行っても、両親は姑の事ばかり話すし
毎日電話しろとか言うし、離れたいから実家に来ているのに・・・
別居したいって言えない・・・


361 :名無しさん@HOME:02/10/17 19:58
(゚Д゚)ハァ? 私たち夫婦と同居なさりたいですって?
だったら、息子さん一人をお返ししますわ。
私は一人で暮らしますから〜お気遣いなく〜〜

362 :名無しさん@HOME:02/10/17 20:28
>361
ワロタ、っちゅうか、トメ側としてはあくまで、息子と同居=無料家政婦たる
嫁つき、でこそ値打ちがあるわけで。
息子だけと同居したら、自分が無料家政婦になってしまうもんね。
でも、思いっきり息子タンLOVEなトメなら、それでも幸せなのかな?

363 :名無しさん@HOME:02/10/17 20:51
うちのトメは同居をのぞんでないよ。
親族が直ぐ近くにいるから、寂しくない。
息子は恐妻家。


364 :名無しさん@HOME:02/10/17 21:13
同居はヤダ

365 :名無しさん@HOME:02/10/17 21:51
>362
うちは小梨二世帯ですが、あいらぶ息子に尽くしたい
無料家政婦のトメの仕事振りが悪いので出入り禁止にしますた。
たんすを開けるのは日常茶飯事、私の靴を履いて
「あんた足が大きい」とぬかしやがります。
人生で一番後悔していることは二世帯とはいえ同居した事です。


366 :名無しさん@HOME:02/10/17 21:51
二人目は母乳でがんばりたいなー。
一人目のときは、ちょっと泣いただけで「はいミルク」って作ってくるし
ふすま閉めてたら「いま母乳中?」って声かけられるから、びくびくしちゃって
すぐ母乳とまっちゃった・・・。

367 :名無しさん@HOME:02/10/17 21:52
小泉タン、同居禁止令発令してください。

368 :名無しさん@HOME:02/10/17 22:06
>>367
小泉は身重の嫁を離婚したんだよ。
忘れたの界?

369 :名無しさん@HOME:02/10/17 22:11
つい先日子供と実家の母と3人で3人で旅行に行った。
すると実家の父が今度はうちの旦那と5人で行きたいって言う。
その話を旦那にしてたら、
「それやったらうちの両親とも一回くらい行かなきゃなぁ」って。
義父母と一緒の旅行なんて絶対旅行費滞在費全部払わされるから
そんな金なんてどこにもないし
(実家の両親は自分の分は出すし滞在費は出してくれる)
だいたい同居してるだけで十分義理は果たした。
十分過ぎて涙が止まらない程だ。と旦那に言ったら
お前は冷たいなぁ。と言われてしまいました。
冷 た か っ た ら こ ん な 家 と っ く に 出 て っ て る ん だ よ

370 :名無しさん@HOME:02/10/17 22:12
>368
そーだったの。勉強不足。
ごめんちゃい。

371 :名無しさん@HOME:02/10/17 22:15
>369
つーか義理親が旅行費全額出してくれても一緒に行くのは嫌だ・・・

372 :名無しさん@HOME:02/10/17 22:18
>371
そう!イヤですよね!!!
毎日義父母がいるだけでも鬱陶しいから旅に出るのに
なんで旅先にまでいるんだよ!!!って感じです。


373 :名無しさん@HOME:02/10/17 22:20
>369
夫の躾が足りないようだ。
しっかり躾ろよ。

374 :名無しさん@HOME:02/10/17 22:22
>>369
「毎日、一緒に旅行してるのと同じだろ?」と言ってやれ

375 :名無しさん@HOME:02/10/17 22:24
義両親と旅行へ
旅先で完全犯罪・・・・

376 :名無しさん@HOME:02/10/17 22:31
>375
先日たくらみましたが、こっちが気疲れと
めまいで発熱でダウン。
同居のうえ費用全額子世帯もちで、貴重な休暇を
義両親との旅行に使いました。
もう二度とごめんです。

377 :名無しさん@HOME:02/10/17 22:40
>369
十分すぎて涙が止まりません。
>371
今のダンナとまだ交際中の頃、初めて大島に一泊旅行に行くことになったとき、今のトメが
『私達も行きたいわあ〜一緒に行きましょ♪』つって舅とホントに来やがった‥
私はエ?今いったい何が起こっているの?というかんじ。当時のダンナもトメの前で
『カーちゃん達も来ていい?金全部出してくれるから』だって。本人目の前にして断ることもできず
なぜか4人で大島一泊旅行。しかも4人部屋。しかも寝る部屋でムカデとか見たことがない虫が
でてきて絶句。帰ってきたとき舅が『疲れただろう‥(一緒に行って悪かったねというニュアンス)』
と言ったらトメは『あら〜いいじゃないお金全部出してあげたんだから』‥。
そんな感じだから結婚した今も関係は良好とはいいがたい。私も当時は小娘でとまどいも
あったが今はロコツに避けたりしてる。金があることいつも鼻にかけて。金があるのは
わかりましたから同居を匂わす発言は控えていただきたいですわ。長男が家業を継がないと
わかると手の平かえして次男のダンナに言い寄ってらっしゃいますが。しかも私の親は私達夫婦で
老後を見ると決まっていた話をサラリと忘れて『○○ちゃんのお母さんには生活費を毎月5万くらいあげれば
いいじゃない』と堂々とおっしゃったこと、忘れません。金があるのならその金で養老院にお入りになって
くださいまし。ウチの親はあなたの家ほどお金がないのでこちらで面倒みますから。

378 :名無しさん@HOME:02/10/17 22:43
>376
キッツう〜〜
二度とごめんだわ

379 :名無しさん@HOME:02/10/17 22:47
>>377
よく結婚したな。(w


380 : :02/10/17 22:50
実親が高齢だと「別居したい」って言ったら
心配と迷惑掛かるかな?
昔の人だし・・・

381 :名無しさん@HOME:02/10/17 23:00
うちの実家は兄夫婦と2世帯住宅建築中。
うちの両親は基本的に悪い人ではないと思うが、
父は田舎の人で長男教信者だし、母は年のせいか自己中気味だし、
気の優しい兄は昔から父には逆らえないし、
心配だ・・・・。

382 :377:02/10/17 23:00
>379
うんそう思って半年前にリコーン申し込んだ。
『アンタァなんで私とケコーンしたの?母親とすればよかったじゃないの。つーか
母親と寝れば?(ヤレば?)このマザコンがぁ』つった。そのとき妊娠5ヶ月だったんだけど〜。
もう見切りつけようと思ってさ〜。それからはやっとダンナも私にイチモク置いてるみたいよ。
今妊娠9ヶ月なんだけど〜今から『しょっちゅう孫囲んでアヤツラとメシ食うのはゴメンだぜ?』と
言ってるよ〜今ではトメが気に触ること言ったら平気で聞こえないフリしてるよ〜絶対にそんなわきゃ〜ないって
距離で

383 :名無しさん@HOME:02/10/17 23:07
>381
>うちの両親は基本的に悪い人ではないと思うが

世のマザコン旦那の大半がこういう事を言うんだよね。

384 :名無しさん@HOME:02/10/17 23:07
>>382
そうか、がんがれ!
絶対、同居すんなよ。

385 :名無しさん@HOME:02/10/17 23:12
>>381
ドツボにハマル兄嫁
そして悲劇は連鎖していく・・

386 :名無しさん@HOME:02/10/17 23:14
>>380
怒る親がいるそうだ。
黙って別居しろ。
娘の幸せが親の幸せじゃ。

387 :名無しさん@HOME:02/10/17 23:26
元姑(離婚したんで)は、別居しているのが気に入らないらしく、
ことあるごとに同居をほのめかしていました。
そのうち、元夫の兄(当時未婚)に彼女ができ、
義実家に幾度か訪れた様子。
元姑が言うには「義兄彼女は、結婚したら同居したいらしいのよー」とのこと。
いまどきそんなのいるのかよと思いましたが、
「そうなんですか、それは珍しい、大切になさいませんとね」と答えておきました。
そのうち、あれよあれよと破談に。
どうやら、同居話は元姑の脳内だけであり、
同居の話をしつこくしつこく何度もしたらしいのです。
その彼女は恐れをなしてすぐさま破談にしたらしい。

それ以来、「別にわたしは同居したいとは思わないんだけどー」などとぬかすヴァヴァらの話は
話半分に聞くことにしてます。
それが本音だとしても、
いつ体が弱り、気も弱くなって気が変わるとも知れませんしね。

元ヴァヴァの話で申し訳ないっす、
そういう人なので、干渉されまくり、夫も「悪気はないんだ」とお決まりの台詞、
子供もおりませんので離婚となりました。
「悪気はない」って言葉が出たらアウチだと思いました。

長文ごめんなさいでつ〜



388 :377:02/10/17 23:44
>387
あーそれよくわかります。
ウチの場合は私が妊娠中だったから最終的に離婚まで到達しなかっただけ。
干渉のされ方もな〜んとなく想像できちゃいます。
ウチもダンナが「悪気はない、仕方ない」の一点張りだったのでリコーンたたきつけました。
私は来月産まれる子供は男児ですが、子供が成長して大人になってケコーンしたらいらぬ干渉はしないと
決めております。嫁が気の毒だす。あと自分の老後は自分でやる。だからこれからカネを一生懸命ためる。




389 :名無しさん@HOME:02/10/17 23:47
387さんって客観的に判断できる人ですね。
327さんと比べると(以下略
妻に我慢させて平気な夫は本当に妻を愛していない証拠というのを
信じたくないバカ嫁はそのまま不幸をたどっていくことでしょうね。
これからも387さんの幸せを心より祈っています。

390 :名無しさん@HOME:02/10/17 23:52
姑が「あんたのお父さんは付き合い難いからイヤ」と孫に言った。
嫁である私に言うなら、我慢するけど、孫に言わないで欲しい。
長男で同居してる息子とは付き合いにくく気が合わない。
次男で徒歩数歩の場所に別居の次男とは気が合い、付き合いやすい。
そうです。だったら、次男と同居すれば姑は幸せだと思う。
母親から疎まれ愛されない長男、だから私や子どもたちへの
愛情表現が下手なんだなと納得した。私の愛する大切な旦那。
私たちの愛で幸せにするわ。

391 :387:02/10/17 23:57
>389
やさしいお言葉ありがとうございます。とても嬉しいです。

義実家との確執の渦中にいるときには、さすがに全く客観的にはなれませんでした。
引き金になったのは、元夫の「お前さえ我慢すれば」という言葉でした。
同居で、妻に無理を強いる夫には、
みな同じように思っているのではないでしょうか。
嫁さえ我慢すれば丸く収まると。



392 :387:02/10/18 00:00
間違えますた〜

>同居で、妻に無理を強いる夫には、

に、が余計ですね。

同居で、妻に無理を強いる夫は、
の間違いです。
ひー。恥。

393 :389:02/10/18 00:18
いえいえこちらこそ恐縮です。
逆に夫から「お前さえ我慢すれば」とか「悪気がなかったんだ」とか言われても
離婚したくない妻の気持ちってどうなんでしょうかね。
愛情の度合いが 夫<妻なんでしょうね。
妻が思っているほど夫は愛してくれていない・・これほど屈辱ってないですよね。
姑よりも夫に問題があるのかもしれません。


394 :377:02/10/18 00:20
387さん、その引き金の言葉をもし私のダンナが言っていたら100%離婚です。
その言葉こそ、すべての引き金であり、離婚を決断させるものでしょう。
ついに夫の〔底が見えた〕という冷風が吹き抜けるような心境だったのでは‥‥
お察しします

395 :名無しさん@HOME:02/10/18 00:27
姑なんてダンナさえ援護してくれればすぐに絶縁できるものね。
それができないダンナはママンにくれてやりますとも。

396 :387:02/10/18 00:28
377さん、お体お大事にねー。
干渉したがるジジヴァヴァなんか、ろくなもんじゃありません。
お心安らかに、お元気にご出産くださいね!

397 :名無しさん@HOME:02/10/18 01:26
完全同居のトメが、「私、犬ならあなたには飼われたくないわー。」と言った。
「そうですか?」と、とぼけると、
「好きなものをたくさん食べさせてくれる、○○さんちに飼われたいわ。」

○○さんちの犬は、ポテトチップスなんかのスナックの食べすぎで、超肥満犬。
うちの犬は、犬用のおやつを少し与えてる。

ついでに私の子供に対する態度も厳しくて嫌だと上品な言葉で、
でも中身はきつい。
確かに、私は子供が泣いても駄目な時は絶対ダメって許さないけど、
筋を通してるつもりなんだけどな。

私に世話はされたくないんだろうし、そんなこと言うからには、
病気になったら病院に入るんだろうね。
いや、絶対に私が入れるよ。

この話をトメにされた時、私はなんとも思わなかったけど、
夫に言うと、「キツイこと言うなー」と言われて気付いた。

鈍いからやっていけるんだろうね・・・。イヤミ7年目。

398 :::02/10/18 02:02
うちの息子は一人息子で嫁もらうのは20年以上先ですが絶対に
同居はしません。嫁さんの立場を考えたいし嫌われたくないし。
一緒に暮らすと喧嘩の元。

399 :名無しさん@HOME:02/10/18 09:45
>397
いいなあ、義理親に嫌われてて。

400 :名無しさん@HOME:02/10/18 09:46
400

401 :397:02/10/18 10:16
>399
うらやましい?
慇懃な言葉でちくちくとやられたら腹立つよ。
旦那より義親たちと結婚したかと思うくらい
一緒にいる時間が長いし。
おかげでこちらも慇懃ですわ。オホホホ・・。
>398
私も同居はしない。2人男の子がいるけどね。
奥タンと2人で仲良く暮らしてほしいよ。
トメは大姑と同居したことも、介護したこともない。
同居嫁の立場なんて想像もつかないんだろう。


402 :名無しさん@HOME:02/10/18 10:49
姑のことで揉めると
「あんたのおかーさんは、悪気がないかもしれないけど
 それってぜんぜん感じてないってことよね。
 自覚がないのに、言っても無駄でしょう。
 あの年になって、いまさら変われったて無理よ。
 だから、もう二度と会いたくないの。声もききたくないの。
 親のほうがいいんなら、実家でくらせば、おかーさんは喜ぶよ。
 いいじゃん水入らずでさ。こっちのことは気にしなくいいからさ。
 いつでも熨斗つけてお返しするよ。」
 と一息にまくしたてます。いつでも受けてたつぜ。



403 :名無しさん@HOME:02/10/18 10:50
>399
ハゲドウ。私もうらやましいよ。
ウチの姑は基本的にいい人だから年に1度もジャブが飛んでこなかったり
して、ケンカするきっかけがないんだよね。こんな親だから旦那は「何が
嫌なの?」って感じで全然辛さを分かってもらえない。姑が嫌なんじゃ
なくて同居が嫌なんだよ。

404 :名無しさん@HOME:02/10/18 10:52
>403
399です。私も同居。
嫌味でもいじめでもいいから何かないと辛いよね。
んもう、心の底から禿同。

405 :名無しさん@HOME:02/10/18 10:55
>402
カッコイー!

406 :名無しさん@HOME:02/10/18 10:56
>403 嫌なのは同居だけですか?
私の場合 同居嫌→舅姑嫌→旦那嫌 に進化中です。



407 :名無しさん@HOME:02/10/18 10:57
403じゃないけど
同居解消できたら少なくとも旦那嫌は解消できるね。

408 :403:02/10/18 11:00
>406
姑もいい人だけど微妙にウザイので嫌です。やっぱりそれなりに
不満はありますよ。舅はいないのでまだ助かってるとは思いますが・・・

409 :名無しさん@HOME:02/10/18 11:07
私も自分の親の肩ばかりを持つ旦那が最近嫌気がさしてきますた。
義両親問題を除けばラブラブなのに・・・。

ケコン記念日とかに「いつまでも仲良くね」なんてメッセージをくれる義両親。
そんなに仲良くしてもらいたいなら、異常なほどの過干渉はやめれ!!と小一時間・・・。

410 :名無しさん@HOME:02/10/18 11:09
>409
小一時間言えたら勇者スレへGO!

411 :397:02/10/18 11:10
うちのトメも悪気はないんだけど、素直っていうか、
お嬢さん育ちでねぇ。
イヤミではなくて、思ったことをそのまま言ってるだけかも。
舅はわがままで、口答えできないし、私にしか言えないのかな?
周りの人も、トメの悪口言う人はいないと思う。
ホントは舅の方が強烈なのです。

412 :名無しさん@HOME:02/10/18 11:11
小一時間言えたら(゚д゚)ウマー

今度旦那の見てないところで、チクリと嫌味いってやろ(w

413 :名無しさん@HOME:02/10/18 11:14
>>269=>>282です。レスありがとう。
一時期、内ドアふさぎたい!と切に思った時もありましたが、
そうこうしているうちに舅は鬼籍、姑はボケました。
ボケる前から寝室強襲は普通でしたので(以下略)。しかし
ふさいでしまうと、水分も自分でとれないので(以下略)。
私一人で三人の子どもと姑の世話をしていては、危険すぎる
ので、ヘルパーさんをお願いしていました。
症状がすすんでしまい、施設へお願いすることになりそうです。。

414 :名無しさん@HOME:02/10/18 11:15
>>411
うちのトメまさにそれ。「思ったことをそのまま言ってる」
悪気なくて素直なんだけど、無神経すぎるから近寄りたくない。
トメのことを考えると【バカは罪】って言葉が浮かびます。

415 :397:02/10/18 11:20
>414
【バカは罪】、言えたら勇者だ。
私は気が利かない人なので(夫・談)そう言われたんじゃないかと・・。
気が利かない嫁なので、【バカは罪】と今度言い返してもいいよね?

416 :名無しさん@HOME:02/10/18 11:22
バカは罪って言ってもバカにはわからないよ?

417 :名無しさん@HOME:02/10/18 11:23
「思ったことをそのまま言ってる」て私としては
「肛門が封鎖されず、下痢のウンチが出続けてる」って事だと思う。
意味が分からないって言われるだろうけど、それくらいイヤだってこと。

418 :名無しさん@HOME:02/10/18 11:24
垂れ流しになれば施設にブチ込めるからその方がいいな。

419 :名無しさん@HOME:02/10/18 11:31
たまに県営住宅スレで県営叩き側が書いてるんだけど
「県営に住むな、親に家があるなら同居しろ」と。
わ、私は同居するぐらいなら(してるけど)県営を選びます。
同居は本当に辛いです。ありのままの自分でいられません。ウウウ・・・

420 :名無しさん@HOME:02/10/18 11:34
私も義理親と同居するくらいなら、
例えメルヘン地区の市営住宅でも別居したほうがマシだ。

421 :名無しさん@HOME:02/10/18 11:35
青テントでもいいよ・・

422 :名無しさん@HOME:02/10/18 11:38
>421
(つД`)

423 :名無しさん@HOME:02/10/18 11:42
今の状態が続けばムショ生活もあり得るなあ

424 :名無しさん@HOME:02/10/18 11:44
やっぱり県営叩きの人達は、県営に住むくらいなら同居を
選ぶのかな?もしそうなら悪いことは言わないから「やめとけ」と
言いたい。

425 :名無しさん@HOME:02/10/18 12:14
なんでもね、やってみないとわからないものよ

426 :名無しさん@HOME:02/10/18 12:31
>>397
「じゃあ○○さんちに飼われて下さい」って言いたいなー

427 :名無しさん@HOME:02/10/18 12:39
>397
「じゃあ、呆けたら○○さんちの前に置いていきますからね。
大事に飼って貰えるといいですねえ。」ってウットリと語ってあげれ。

428 :名無しさん@HOME:02/10/18 12:41
>>423
いや、叩いてる人達は既に同居してたりマンション買ったはいいけど
ローンで苦しんでる人ではないかと思ってる。
自分の選択は間違ってないと思いたい故に
県営を叩いてるように思えてならない。

429 :428:02/10/18 12:42
レス番違いでした
>>424ね。
県営いってきまつ

430 :名無しさん@HOME:02/10/18 13:06
こんにちは、いくつか前のスレに書き込みしたものです。
(義母が料理を焦がしたりして痴呆始まってるかもというもの)
あの後、かかりつけの先生に本人が相談したそうです。
で、結局は気になるなら診てもらった方が良い、といわれたよう
なんですが、本人は医者に聞いて満足しているらしく、その後は
病院に行っていません。今のところ進行した様子もないです。
ただ、このことがきっかけで旦那と義母の話す機会が増え、
旦那は相当疲れたらしく、来年に別居することになりました。
義母は「あんたにしがみついてでも一緒に暮らしたいけど、
嫁が嫌がっているなら仕方が無い」と何やら脳内変換されてしまって
いますが、そのぐらいならもういいや…という感じ。
食事も別々にして、冷蔵庫も貰いものですが義母に与えました。
私達は義母が一人で住めるよう、毎月多少なり金額的に援助して
いくつもりでいました。そのことを以前、義母と同居していた
義弟夫婦に「そういうことだから、そっちも少し出してくれないか」
と話したところ、金銭的に余裕は無いといわれました。
それは仕方ないかなと思っていたのですが、
義弟は「金は渡せないから自分達が義母と同居する」と言いまして。
…なんだかよくわかりません。自分達が引っ越すから義母を引き取れ
と言ってたくせに、引っ越しはしないし。しかも今いる家のすぐ側の
マンションを買ったそうです。(その入居が来年三月ごろらしい)
こちらが義弟にお金を渡す形になると思うのですが、正直義母が
気の毒になってしまいました。結局は振り回されている訳ですから。
義母も義弟との同居はあまり望んでいない様子です。
すいません、文章が上手くまとまらないです。
さすがになんだか私も疲れてしまって、夢にまで義母が出てきて
うなされてしまいました。
せめてもの救いが旦那が「同居の件に関しては俺が全て悪い。
あいつ(私)は悪くないんだ」と義母にいってくれたところでしょうか。

431 :名無しさん@HOME:02/10/18 13:22
>夢にまで義母が出てきて
>うなされてしまいました。
想像しただけでゾゾー―


432 :名無しさん@HOME:02/10/18 13:42
>>430
お疲れさま。大変だったね。
かかりつけの先生に診てもらったのなら、痴呆の検査に連れて行くチャンスだよ。
後々になって中途半端に痴呆が進むと「私はボケてない!」と検査を拒否してくるだろうから。
もし要介護状態ならヘルパーを頼めるし、また要支援や自立だった場合でも、
公共の「要支援・自立」対象施設を利用できる。

それから義母は一人暮らしが可能な健康・金銭状態?
年金など生活できるだけの収入や貯金があって持ち家なら、金銭援助の必要は無いと思う。
その分、病気や本当に介護が必要になったときのために貯金をしておくのがいいと思うよ。
入院・介護はお金がかかるから(有料ホームじゃない施設なら安いんだけどね)。
何はともあれ別居できて良かったね。
離れてしばらくたって自分達に心の余裕ができれば、一番お互いにとって良い方法が見つかると思うよ。


433 :名無しさん@HOME:02/10/18 15:30
家があるのなら放っておけば?
お金の援助をしていてば自分たちの将来の老後のお金も貯まんないよ。
結局依存の連鎖になってしまいそう。
自分達の家庭や将来のことで精一杯なのなら放っておくしかないと思う。
時々顔を見せればよいじゃないですか。
もしそれで姑が飢えようとそれは仕方ないですよ。
自分の生活費くらい自分でまかなえないようなら自然消滅しかないよね。
もちろんそれは私達の世代にも言えること。
だから姑のためにお金を捻出するくらいならあなた自身の貯えにしとかないと
あなたも年をとった時子供に面倒をみてもらわなきゃ行けなくなる。
残酷なようだけど結局どこかでこの依存の連鎖を断ち切らなくちゃいけないよね。

434 :433:02/10/18 15:33
すみません。タイプミスありますがどうぞご容赦下さい。
>430きつい事書いてしまったけど430さんが経済的に余裕があれば
どうぞお義母様に援助してあげて下さい。


435 :430:02/10/18 15:42
>432
ありがとうございます。義母は一人暮らしが可能な健康状態であると
思います。が、金銭的には息子の援助がないと苦しい状態です。
国民年金は来年からもらえるらしいのですが、(今は厚生年金のみ)
仕事はしていませんし(本人は探していますが)、もらえたとしても
かなり低いはずです。
私達と暮らす前(義弟同居時)は月に4万ぐらい入れていたらしいです。
けれど、私達と同居することになってから1万円ぐらいしかいただいていません。
私はそれを別に口座を作り貯金しています。別居後もそれは続けようと思って
いたのですが、援助をするならその必要はない、と旦那にいわれたもので。
もし、きちんと話し合って援助はいらないということであれば、
そのお金を貯金に回そうかと思っています。(もちろん入院等の為に)

痴呆の方は、義弟夫婦と同居するにあたっても避けて通れない問題だと
私は思っているので、なるべく診てもらえるように今後も言ってみたいと
思います。


436 :430:02/10/18 15:51
すいません、わかりにくい文章ですが、義弟と同居時に4万円を
入れていたのは義母です。私達と同居と同時に仕事をやめてしまった
ので、はじめはお金を戴いていなかったんですが、義母が気を使うから、と
1万円だけ生活費として戴くようになったのです。
>433
いいかげん子供も欲しいですし、援助するのは正直言ってきついです。
(三万円ぐらい)
でも、こちら側から同居を解消して欲しいと言ったので、ある程度の
援助は仕方ないかもしれないと思っているんです。義母からも
そうしてほしいと言われたんです。なんだかんだとわがままな人なんで…。

437 :名無しさん@HOME:02/10/18 16:16
>436
援助やめなよ。キツキツじゃん。
義弟も援助しないなら、あなた方もしない!
苦しいのはお互い様だよ。
母親に援助するのにあなた達夫婦が子供をあきらめて、
義弟達は子供が3人、とかだったら理不尽だよ。

438 :名無しさん@HOME:02/10/18 16:28
援助やめたら?来年から国民年金も厚生年金と一緒に貰えるんでしょう?
十数万円/月の収入になるんじゃない?国民年金って確か年80万円くらいだよ。
そうすると月7万円+厚生年金でしょ。一人暮らしで持ち家なら十分な収入になると思うよ。
援助なんて際限なくなっちゃうから、やめておきなよー。


439 :名無しさん@HOME:02/10/18 16:36
自分で援助するって言っているんならしょうがないよね。
でも子供あきらめるの?
援助しつづけるのならあきらめた方が子供にまでしわ寄せにならずに住むよね。

トメに援助→自分達の貯金が出来ない→未来の子供が大きくなったら面倒みてもらおう→未来の子供もお金を援助してビンボー→しょうがない更なる未来の子供に面倒みてもらおう!(以下略

こんなループになるのだったら子供は不幸だね。

440 :430:02/10/18 16:40
>437
義弟は「援助できないから一緒にすむ=寝床を与える」という考えなんです。
だから、同居しない私達はお金を入れてくれ、と言われると思います。
そのお金を義母に渡すか、義弟に渡すかはまだ考えていませんが。
同居して人が一人増えた分、光熱費やら食費やらで三万円ぐらい増えたんです。
だから、そのぐらいはかかるかなと思って。夫婦だけになったらそれらも減るし。
義弟夫婦も子供は居ません。子供はあまり好きじゃないから作らないみたいです。
ただ、こればかりはどうなるかわかりませんね。
援助のことについてはまた話し合ってみたいと思います。

あと、うなされた夢っていうのは、私達の部屋に義母が来る時にスリッパの
音が響くんです。私はその音がするいつも身構えてしまいます。
で、深夜寝ていると、義母が旦那の名前を呼びながらこちらに向かってくるんです。
ペタペタ…とスリッパを引きずって。私は目を覚まして旦那を起こすんですが
旦那はいっこうに起きる様子もなく…。文章にすると怖くないんですが、
夢ではすっごい怖くて(笑) 目が覚めたらまだ夜中だったので、一瞬現実の
ことかと思ったぐらい動揺してました。

441 :名無しさん@HOME:02/10/18 16:43
だからその3万は義母に出させればよいの。
それくらい旦那に言わせなくちゃ。

442 :430:02/10/18 16:51
誤解されている方もいると思うんですが、義母は私達と同居解消になる
以上、結局義弟と住むしか選択の余地はないんです。自分一人で生活
出来ないと本人がいっている以上。
持ち家はありませんし、厚生年金は、2ヶ月で3万円ぐらいらしく、
国民年金をもらっても10万円を少し出るぐらいではないかと思います。
遺族年金もらえなかったらしく、貯金もあまりないようです。



443 :名無しさん@HOME:02/10/18 16:54
>442
う〜んと、じゃあ、義母の生活費をアナタ達が負担すると、
義母はその10万円はどうするのかな? 全部、義母のお小遣いですか?
生活費に3万かかるとしたら、部屋代としてそれ+αを義母がその10万の
中から、義弟さんちに入れる、ってのが筋じゃないか?と思うのですが。

444 :名無しさん@HOME:02/10/18 16:59
10万もあれば充分でしょうに。
10万―3万で7万残ります。
貧乏な年寄りが小遣いで遊ぶなど許されないことです。
こうなる前にきちんと貯えなかった責任は身をもって負わせなくてはなりません。

445 :名無しさん@HOME:02/10/18 17:00
430にイライラしてしまうのは私だけでしょうか・・・

446 :名無しさん@HOME:02/10/18 17:03
>445
俺もだよ・・・
この人は一体どうしたいのかね?

447 :名無しさん@HOME:02/10/18 17:07
443と444に同意。
時々430が好きなものでも買ってやればいいでしょう。
その辺を旦那からきちんと言ってもらうことって出来ないの?
人に言われるまでもない問題かと。

448 :名無しさん@HOME:02/10/18 17:09
別居さえできればどんな条件でも飲む、という気なのでは。
条件でこじれて別居できなくなるのが怖いのかも。

449 :名無しさん@HOME:02/10/18 17:11
>447
同意。
もし、義母に全く収入も蓄えも何にもない!って状態なら、それは
430夫とその弟で、どう言う風に母の生活費を負担するか?などと
言う話になっても然るべきだとは思うけれど、実際には収入が少ない
とは言え、あるわけだし。

450 :名無しさん@HOME:02/10/18 17:12
>448
住宅ローンがあるわけでもなしさっさとババを残して出て行けばよいと思うが。

451 :名無しさん@HOME:02/10/18 17:16
430はもう出てこないのかな。
皆のレス読んでもピンとこないのかな。
ようするに“がんがれ〜”とか“大変だね〜応援するよ”とか言ってもらいたいのね。
ここんとここういうカマッテちゃんがよく出没しますね。

452 :名無しさん@HOME:02/10/18 17:36
430の話よく分かんないんだけど、要約すると

・430夫婦が義母と別居する=義母を追い出す
・義母を一人暮らしさせる為に430は援助する
・義弟は援助できないから、引き取るといっている

よって、430は援助の話は引っ込みがつかない。
(援助しないなら、義弟も430夫婦に対して義母を引き取る義理はなくなるから)
ということでしょうか?

今まで義母から貰ってきたお金から月に3万くらい援助したら?
で、来年義母の年金が増えたら、「子供が欲しいのー」って打ち切る。
義母は孫が見たくて、援助をそれ以上求めないであろうから、以上終了。
ポイントは援助を打ち切る時に、義弟ではなく義母に言う。
よって援助は最初から義母の口座に振り込む、ということで。
解釈が違ったらごめんよ。誰か教えて。

453 :430:02/10/18 17:37
すいません、仕事が入ってしまったもので。
448さんの意見が自分の中では一番近いと思います。
苛つかせてしまってすいません。
住宅ローン云々のことは特に触れていませんでしたが、今は賃貸でして
来年の秋頃にマンションへ入居予定です。
義母のお金の使い道と言うか、あまりその辺は私にもわからないのです。
ただ、生命保険とお墓の維持費とか諸々あるらしく、義母がもし
一人暮らしをするならば、自分の中で年金+月六万円ないと生活できないといっているんです。
私にはそこまで深く聞くことはできませんから、必要だと言われた以上
それで別居できるのなら、という思いもあります。



454 :名無しさん@HOME:02/10/18 17:42
いっその事年金の管理を義弟にまかせちゃえば?
てもとに3万くらい義母に渡せば義弟夫婦も金銭的に折り合いがつくでしょ。
義母が一番がまんしなくちゃいけない立場であることを第一にしないとね。
本当はホームレスにでもなって一人で生活させてもいいくらいだよ。
貯金がないなんてよっぽどだね。はじめから子供にたかろうと思っていたにちがいない。

455 :名無しさん@HOME:02/10/18 17:43
同居解消できるなら3マソでも5マソでも払うよー

456 :430:02/10/18 17:46
たびたびすいません、452さんの解釈で正しいです。
旦那は「言い出した以上、援助はしたい」と言いまして。
今の時点では収入はその厚生年金の3万円しかありませんから、
義母はそう言ったのかもしれませんし、国民年金がもらえて、実際に
生活できるのがわかったらまた考えは変わるかもしれません。
(義母も旦那も)
上手く文章に出来なくて、苛つかせてしまい申し訳ありません。
皆さんの書き込みを読んで、話し合いが自分で考えていた以上に少ないことがわかりました。
まだ時間もありますし、じっくりと話し合ってきたいと思います。


457 :名無しさん@HOME:02/10/18 17:47
バアさんは何かにかこつけて少しでも多くせしめようとしているだけだよ。
きりつめてきりつめれば生活できますとも。
お墓の維持費とは?うちも墓買ったばかりだけどそんな高額ではないぞ。
生命保険は解約にでもしてもらえばどうでしょう?
義母が死んで生活に困る人はいないわけだし。むしろその逆?

458 :名無しさん@HOME:02/10/18 17:47
>453
う〜ん、なぜ深く聞けない?
勿論、430さん宅が余裕綽綽なら、深く追求する必要もないと思うが
そうじゃなくて、その上援助してくれって言うなら、追求する権利は
あると思うけど。


459 :名無しさん@HOME:02/10/18 18:01
452ですが、452で書いた解釈でいいなら話は簡単だと思うんだけど。
旦那さんに「来年年金が増えるまでは○万円、その後は子供を考えたいから
勘弁して貰うっていうのはどうかしら」って言えばいいだけじゃない。

義母が必要と言う金額より、430夫婦が捻出可能な金額の方が重要なのでは?

460 :名無しさん@HOME:02/10/18 18:02
430は援助すると生活がキツくなるんでしょ?
なのになぜ援助するの?
マンションに移る予定なら430夫婦だけ出て行けばよいのに。
残された姑のことなど考える必要もないよ。
義弟夫婦も同居しなくてもいいんじゃない?
キタナイボロアパートにでも住めばなんとか暮らしていけるよ。
うちの近所はそんなジジババけっこういます。
暮らしていけなきゃ生命保険だって途中解約するだろうし。
何事もはじめが肝心よ。

461 :名無しさん@HOME:02/10/18 18:18
援助せよというなら財産全部公開しないといけないよね。義理母。
「すべてを詳らかにして下さい。でないとこちらもどう援助すればいいのか
計り兼ねますので。」
くらいは言ってみたら?
んで無駄な保険やらは解約させる。預金だってみんな見せてもらう!
>430にはその権利あると思うよ〜。だって金出すのはあなた達夫婦なんだから。
公開を渋ったら家捜ししたってイイくらいだよ。
ほんとアフォらしいね。無計画だった人にそんな無駄金もったいないよ。

462 :名無しさん@HOME:02/10/18 18:29
たっかーい生命保険かけてるなら、解約して保障重視の保険に
入りなおしてもいいしね。共済とか。
アリコの入れます終身保険とかってどうなんだろう???

463 :名無しさん@HOME:02/10/18 19:49
保険なんぞ入らなくていいよ。
病気になっても治療しなきゃいいんだから。
尊厳死ってやつ?
のたれ死にだってよろしかと。
だって来るべき老後に何にも準備していないんだもの。
持ち家もないなんて今まで何をしていたのか?
見捨てなされ。

464 :名無しさん@HOME:02/10/18 20:24
嫁が見捨てても実子である旦那に迷惑かかるからさ
保険ぐらい旦那のために入れておいたほうが無難じゃないかと。

465 :名無しさん@HOME:02/10/18 20:33
葬式代ぐらいはね。

466 :名無しさん@HOME:02/10/18 20:38
野垂れ死には言いすぎかと。
年金加入してたんだし、収入の範囲内で身の丈にあった生活してもらえればね。

467 :名無しさん@HOME:02/10/18 20:43
>464
同意。
確かに自業自得ではあるかも知れないけど、その過程で何があったか
わからず、仮に本人の計画性の無さだけが原因だとしても、結局
親が野垂れ死んで嬉しい子供もあまり居らんでしょうから、子供のところ
にツケが回ってくることになる。

因果応報だけでは、メデタシメデタシってワケには逝きますまい。

468 :名無しさん@HOME:02/10/18 20:49
親の面倒は実施の義務だからね

469 :名無しさん@HOME:02/10/18 21:31
実子の義務でも、子世帯は子世帯なりに生活が大変でしょ。
前の方のレスにもあるけど、やっぱりお義母さんに全財産を
公開してもらうのが一番いいような気がする。
どの位預金があるのか、収入はいくらか、支出はいくらかを
把握しておくべき>430が
相手の要求をそのまま受け入れてお金を援助するのは賢くないよ。


470 :名無しさん@HOME:02/10/18 21:32
>>468
法的に義務はないはず。
とういうか儒教的考えはうんざりだ。
自分のケツは自分で拭け。
もちろんこっちもそうする。

471 :名無しさん@HOME:02/10/18 21:34
>469
それは勿論そうだと思う。
援助するなら、公開してもらう方がいいと思うし、公開が嫌なら、
援助を受けるのは諦めるべき。>姑
でも、こういうことって実子たる夫&義弟&母(姑)で、きっちり話し合う
べきことだと思うけどなあ。

472 :名無しさん@HOME:02/10/18 21:44
>470
実子なら法的な義務だよ

473 :名無しさん@HOME:02/10/18 21:46
私も470のと同じ考えだな。
余程お金や時間に余裕あるのならいいけれど
正直自分の子供達の教育のことやダンナの定年後の生活だとか考えるだけで限界。
盲人が盲人の手をひくような感じだもんね。
多少なりとも年金があるのだからその範囲でくらせばいいのよ。
プラス6万だなんて私なんか1万も小遣いなしだよ。
まあ可哀想ということで援助賛成する人はやってあげればいいんじゃん。
でもそれはあくまでも好きでやってあげているという扱いでね。

474 :名無しさん@HOME:02/10/18 21:47
>>470
法的に義務なんですよ(;´Д`)
実子には扶養義務が生じるんです。

475 :名無しさん@HOME:02/10/18 21:47
>472
自分の生活に支障をきたすのなら義務ではありません。

476 :名無しさん@HOME:02/10/18 21:51
必ずしも扶養しなければならないということはありませんが、
扶養できない場合にはその理由をきちんと回答する必要があります。

だそうです。

477 :名無しさん@HOME:02/10/18 21:56
うちは姑に援助していたら間違いなく支障をキタシマス。
住宅ローン・子供の習い事・生命保険もうキツキツです。
なので援助は一切できません。
あっうちはマンションの3LDKなので部屋も空いてません。
ごめんなさい。お義母さま。

478 :名無しさん@HOME:02/10/18 21:58
現在の生活水準がさがるようであるなら扶養義務はないのです。

479 :名無しさん@HOME:02/10/18 22:00
実際に法的に扶養せよと命令がくるときって
どの程度キツキツだったら仕方がないと思ってもらえるのかな。

例えば477さんの場合だったら
・毎月のローンの返済額を減らして
・子供の習い事を中断させて
・保険も見直して減らせる分は減らせる
と、ここまで法的に命じられてさせられることはあるんだろうか。

480 :名無しさん@HOME:02/10/18 22:01
>478
超お金持ちで贅沢な生活をしていても?

481 :名無しさん@HOME:02/10/18 22:04
http://www.sbs-np.co.jp/shimbun/kenkou/koureisya/20000522.html

子供たちが親の扶養をする余裕がないといっている点ですが、
子供の親に対する扶養義務は子供たちの生活レベルを最低に落としてでも
親を扶養せよというものではありません。  ダソウデス



482 :名無しさん@HOME:02/10/18 22:06
その家庭裁判所の判断がどの程度か気になるなあ。
生活レベルが最低ってその最低の基準もよくわかんないし。

483 :名無しさん@HOME:02/10/18 22:07
ローンの返済額を減らすというのは無理なんじゃない?
それだけローンの期間が決まっているんだから。
下手にやると手数料とられるしね。
保険も無理だよ。(郵便局の場合ね)保険の種類は変えられない。
子供の習い事の中断させるのも難しいでしょう。
子供がどうしてもやりたい!という意思を祖母が奪う権利はないもの。

484 :名無しさん@HOME:02/10/18 22:13
>483
う〜ん、どうだろ?
それなら、「子供がどうしても逝きたい私立学校を諦めさせる権利は無い」
とかって、どんどん拡大解釈できそうじゃない?
子が援助しない=貧乏親は生活保護、ってことになるとすれば、
そんな拡大解釈されちゃあ納税者としては堪らんですわな。

485 :名無しさん@HOME:02/10/18 22:16
>484
そんなに援助したければどうぞ。

486 :名無しさん@HOME:02/10/18 22:21
すでに私立に在学していればそれをやめさせる権利はあるのかしら。
私立なんてよっぽどお金がある家だけが行く学校じゃないよね。
1つや2つの習い事くらい今の世の中一般的だよね。
孫の学校をやめさせるなんて聞いたことない罠。

487 :名無しさん@HOME:02/10/18 22:33
家のローン、最初から期間一杯で払う予定の人は少ないのでは?

子供が面倒見られなければ生活保護。
でも生活保護って簡単には出してもらえないよ。
悪用する人がイパーイだからね。
だから、生活保護を受けさせるまでに実子には何かとプレッシャーかかると思う。

488 :名無しさん@HOME:02/10/18 22:34
>485
ウチは援助必要ない親なんで。
つか、ウチより親の方が、ずっと金持ちだよ。w

>486
ていうか、援助が必要な親、の方が、ジツーハ2ちゃん以外では
聞いたことなかったりする。

489 :名無しさん@HOME:02/10/18 22:36
そう?30年ローンなんてざらだよ。

490 :名無しさん@HOME:02/10/18 22:37
実生活でもあるよ。
友人(男)は収入ゼロの両親を引き取って結婚諦めたよ。
世の中いろいろさ。

491 :名無しさん@HOME:02/10/18 22:41
484の親が援助必要かどうか聞いてないと思われ。
一般的な解釈でいいんでないかい?

492 :ジジヴァヴァドリーム:02/10/18 22:44
何のために苦労して子供を育てたと思ってるんだ。
年取ってまで働くなんてみっともない。
息子の金と嫁の世話で楽をして孫に囲まれ幸せな老後。
長生きしたいね。

493 :名無しさん@HOME:02/10/18 22:44
さすがドリームだね。

494 :名無しさん@HOME:02/10/18 22:48
義弟が同居してもいいっていうならまかせたら?
援助は食費として2万くらいなら妥当な線だと思うが。
(6万だと無理でしょ)
その場合渡すのは義弟にだと思う。
2万で縁が切れりゃ・・・・

495 :名無しさん@HOME:02/10/18 23:40
え?
年金3万だか4万収入あるんでしょ?
それから食費を義弟に払えばよいのでは?
まずは自分の生活費をまかなうのが人としてのあり方。
その後におこづかいやら何やらがくっついてくると思うのですが。

496 :名無しさん@HOME:02/10/19 00:28
>>472>>474
前も法的に義務があるかないか
どこかのスレで議論があったけど、
結局義務といっても、絶対に扶養しないとタイーホとか
そういうものではないので気にしなくてもいいという事でしたが。

金銭的にも心にも余裕のある人は扶養してくださいな。

497 :名無しさん@HOME:02/10/19 02:36
よっぽど実親が嫌いなのね。

498 :名無しさん@HOME:02/10/19 08:08
何を煽ってるんだか。>497
そんなに扶養したきゃすればいいの!
自由なんだからさしたい人はするしたくない人はしない、でいいんじゃ?
他人がどーの言うことじゃないでしょ?
なぜチャチをいれる?
その一言多いのが姑根性ってやつよ。
あんた将来嫌な姑になること間違いなし。

499 :名無しさん@HOME:02/10/19 08:51
>>497
実子にすら嫌われる人にはそれだけの理由がある。

500 :名無しさん@HOME:02/10/19 08:53
500

501 :名無しさん@HOME:02/10/19 08:54
497は煽りに見えないけど
釣られる人は何にでも釣られるのだなと学習。

502 :名無しさん@HOME:02/10/19 08:54
昨日からやたら絡んでくる援助派がひとりいますね。
そんなに他人様が気になるのでしょうか。
消えた430が暴れているのでしょうかね。


503 :名無しさん@HOME:02/10/19 08:56
同居の話がしたいのに...
実親嫌いスレというのもありますよ。

504 :名無しさん@HOME:02/10/19 09:02
同居義母の扶養の話じゃなかったっけ?

505 :498:02/10/19 09:06
>>501
そう思うのならレスしなければよいのでは?
一言レスしてしまうアナタも釣られているんじゃ?


506 :名無しさん@HOME:02/10/19 09:14
498さん、どうしてそんなに必死なの?
何か怖いよ。

507 :名無しさん@HOME:02/10/19 09:14
朝から怒ってるのはなぜ?

508 :名無しさん@HOME:02/10/19 09:15
スレ違いなので他スレへどうぞ>498

509 :名無しさん@HOME:02/10/19 09:20
>507
ストレスたまることもあるでしょう。放置しましょ。

510 :名無しさん@HOME:02/10/19 11:00
自分が親の扶養しないのは勝手だけど
旦那がトメの扶養を申し出てるから問題になってるのにな・・・。
498みたいのがいるから女は馬鹿だって言われちゃうんだよ。
論点ずれてるっつの。

511 :名無しさん@HOME:02/10/19 11:04
馬鹿は罪
厨房は放置

512 :名無しさん@HOME:02/10/19 22:14
age

513 :名無しさん@HOME:02/10/20 01:58
結婚しようと考えている私の彼氏。離婚経験あり。連れ子二人。
現在両親と同居中。子供の面倒は彼のお母さんが見ています。
彼は結婚しても親と別居する気は無し。
曰く。「今迄親に世話になったのに別居してしまうなんて、
親を捨ててしまうようで嫌だ。」「子供たちはウチの母親に
懐いてる。離してしまうのは可哀想」
私はあなたの親とは赤の他人なんで、一緒に暮らしたくないんですけど?
あなたの親の教育方針と私のとは違いすぎるので、首尾一貫する為にも
あなたの親には躾、生活全てタッチして欲しくないんですけど?
彼は私に何を求めているかと言うと。
子供の母親になってね。
土日は家全部の家事頑張ってね。
平日は外で働いてお金を稼いできてね。
ゆくゆくは親の介護まで・・・。
そんな都合の良い奴、居るわけ無いだろ!と小一時間・・・・。

私が外で働いている間、子供達は彼のお母さんに
面倒見てもらう積もりらしいけど、あんたのお母さん、
子供の躾野放しじゃん・・・。
悪い事しても叱る訳でなくブツブツ愚痴ってるだけじゃ、
子供聞いてないよ?
いくら子供が欲しがってるからって、ご飯が食べられなくなる程
おやつあげるなよ。
って言うか、お昼ご飯がきのこの山って・・・何考えてるの?
こんな人に子供を任せておいて、平気で居られるあんたも
やばいけどなー。
今迄そうは思っても私が育てている訳ではないので何も
言いませんでしたが、結婚するなら話は別です。
全部言って、それでも彼が同居を諦めないなら別れます。

514 :名無しさん@HOME:02/10/20 02:03
これはヘレンケラーじゃないが、問題山積みですね。
連れ子さんはどうするんですか。

515 :へなもん ◆vcmmNxWOWc :02/10/20 02:18
>513
513さんは自分の子どもを産む可能性がありますか?
彼と結婚して、連れ子と自分の子どもを面倒見るのですか?
私があなたの姉なら迷わず別れるよう説得するだろうなぁ。
失礼ですが、結構無神経そうな彼なので、結婚後苦労満載って感じ。


516 :名無しさん@HOME:02/10/20 02:30
>513
彼は、子供の母親と家政婦が欲しいのか?
そんな男とはきっぱり別れちゃいなさいよ。
なにも不幸になるために結婚しなくても・・・。
連れ子二人+ババア付きは、カナーリ辛いよ。

517 :名無しさん@HOME:02/10/20 02:47
>>513
理路整然とした文章。明確な問題点と解決方法。
頭も性格のよさそうで何も言うことありまへん。

むしろ>513の彼にこんな良い人逃すな〜〜と小一時間(ry

518 :名無しさん@HOME:02/10/20 03:15
うちも、もし義親にお金なくて将来扶養することになったらどうしよ。
うちのローンだって完全折半で25年も残ってんのに。
そんなお金ないっす。でも、その気配が濃厚…。子供いるのにどうしよ。
生活いまもぎりぎりなのに。ここ読んでるといろいろと考えさせらるしためになるよ。



519 :名無しさん@HOME:02/10/20 03:22
>>513
やめなよ、そんな結婚。
結婚したって苦労するの目にみえてんじゃん。
子供だってなつくかどうかわからないよ。
彼のこと、そのリスクを背負っても好きで一緒にいたいっていうんなら
覚悟をきめるしかないけど、同居なんてしたらホント、家の中で一人孤立状態
になっちゃうよ。


520 :名無しさん@HOME:02/10/20 04:02
>>513
別居すると言われても
きちんと契約して生活がある程度はっきりするまで
籍入れるのやめておいたほうがいいと思う。

私ならそういう話をされた時点で別れると思うが。
>>513さんも半分以上、別れる気になってるみたいだけど
正解だと思うよ。
あなたを一番に考えてないって宣言されてるようなものなのに
説得でなんとかしたって結局無駄だと思う。

521 :名無しさん@HOME:02/10/20 04:41
今は別居ですが、去年義両親が自分達の家を、旦那名義で新築してしまいました。これって、将来は同居 か 一生賃貸住まい の 決定ですよね… しかも舅が ギャンブル狂 で借金繰り返し な人… もう ダメポ

522 : :02/10/20 07:37
同居になった原因の1つに夫のローンがある

夫は何でもローンで買い物する
20万のカバンや40万の時計、飲み代、洋服など
リボ払いで払っているので毎月の支払いは苦しくない
カードを取り上げたいが、営業でいつ接待が入ると分からないので
1回に10万ぐらい使うので、カードを持っていたほうが良いと
言うので取り上げる事はできない
ローンがあるから別居は無理
夫が別居しても良いが50万くれたらローンがチャラになって
別居できるよだって
こんな夫とは離婚した方がいいのかな?
 


523 :名無しさん@HOME:02/10/20 07:38
離婚汁
子供いないなら決断しよう

524 :名無しさん@HOME:02/10/20 07:39
離婚は紙切れ一枚、ただでできますよ。

525 : 522:02/10/20 07:39
>523
子供居ます

なんとかローン癖を直す方法はないですか?

526 :名無しさん@HOME:02/10/20 07:41
仕事で使うのは仕方がないが
個人的な買い物は必ず一言相談するようにしては?
そんな旦那じゃないか・・・

527 : 522:02/10/20 07:46
>526
有難う御座います
相談するように言ってみます



528 :522:02/10/20 07:53
すみません、追加です
1つのローンが終わってから
また別のローンを組むというのは分かるのですが
まだローンが終わっていないのに
ローンを組む事は、悪い事ではないという考え方の
夫にはなんと言えば良いのでしょうか

529 :名無しさん@HOME:02/10/20 08:04
借金の自転車操業だよ、と。

530 :522:02/10/20 08:21
>529
有難う御座います

531 :名無しさん@HOME:02/10/20 09:31
>>528
直らないと思います。
うちの場合、例えば50万が限度のリボで、支払いが進んで
38万とかに減ったら、まだ22万借りれると言って買い物。
全然借金を減らしたいと言う気がありませんでした。
借金も能力?資産?の内。みたいなこと言ってました物。

借金が理由じゃないですが、離婚しました。
でも、お金の事でもすーーーーーーっきりしましたよ。

532 :名無しさん@HOME:02/10/20 09:33
あら、22万じゃなくて12万でした。

533 :名無しさん@HOME:02/10/20 11:04
>522
リボ無しのカードに変えられないのかな。
それに接待にどんなお店使うのかわらないけど
なじみのお店なら請求は会社へ、って
できないのかな。
リボって実質年率13%とかだよ。
接待の代金は会社からもらえるだろうけど
利子まではもらえないでしょ。勿体ないよ!
一家の主ならちゃんと考えるべきだよね…。

534 :513:02/10/20 11:25
皆さん有難うございます。
彼は多分、ドリーマーになっているんだと思います。
親に甘え過ぎな所も別居すれば嫌でも直る・・・
というか、直させます。
今日の夜か明日の夜、彼ときっちり話します。
それでは出掛けてきます。

535 :名無しさん@HOME:02/10/20 13:28
もうみてないよね513さん。がんばってね。
でも「なんとしてもこの人を私が立て直す!」とか思っちゃダメですよ。
ダメだと思ったら手を引いた方がいいときもあるよーー…。

536 :名無しさん@HOME:02/10/20 20:28
恐ろしい・・・兄嫁となる予定の子が自ら同居したいと
言っていてベックラこいていた>>292ですが、
本日彼女と兄と母と食事してきますた。
いや〜本当に心から望んでいるみたいです。
「本音を言えば新婚旅行もお義母さんも連れていきたいけど
 ○○さん(兄)にもお義母さんにも反対されて・・・」
と言ってますた(;´Д`)マジカヨ
兄がいないときも実家に来てひとりで泊まっていくそうです。
(念の為。彼女は決してDQNではなさそう)
素直そうな女の子で別に彼女を困らせたい訳ではないが
「同居なんてやめた方がいいよ」「別居したくなったらすぐ別居しなね。
母には犬がいるから寂しくないんだから」
と何度も言ってしまいますた(それも旦那の前で)。

結婚前に上手くいっていてもそれが結婚後も続くことは
あまり無いのに。ただでさえ攻撃的な母なので彼女が心配。
でもいくら言っても通じない。
「うちの田舎では同居(確かに田舎)が当たり前ですよ〜」だって。
もう大人しく見守るしかないよぅ(つД`)

537 :名無しさん@HOME:02/10/20 21:40

同居の全部が涙の日々ではないだろうから、それでいいんでないか。

勝気とまったりはいいかもね。

538 :名無しさん@HOME:02/10/20 21:49
とりたてて292が案ずることではないのでは?
彼女とお母さんとの関係に首を突っ込まないほうがよいと想う。
彼女が同居することによって292が彼女に実家を取られてしまうような気持ちになっているのかもしれませんね。(気づかぬうちに)


539 :名無しさん@HOME :02/10/20 22:11
>>536
黙って見守るのがベストかと。彼女の決意は固いみたいだし。
うまくいけばメデタシ。
うまくいかなくとも、それはそれで彼女のよい勉強になるでせう。


540 :536:02/10/20 22:13
勝気とまったり・・・なるほど、そうかも。

あ、実家を取られるうんぬん、という気持ちは全くないんですよ。
その、私は「実親が嫌い」系のスレで時々書き込んだことが
何度かあるほど家族と上手くいってないんで・・・。
一例を出すと彼氏が出来たくらいで「売春婦」「公衆便所」
「パンパン」「色基地外」と罵ってくるような母なので。
生理が始まったときも「ませてる」「いやらしい」なんてね。
他にも数え切れないくらいの確執があるんですよね。
人を傷つける言葉を捜すのが大変上手な人なのです。
だから兄の彼女もいつか酷いこと言われやしないかと・・・。

でも本人達が良ければいいんですよね。お節介だったか。

541 :名無しさん@HOME:02/10/20 22:23
お母さん、ちょっと電波入ってる...?


542 :名無しさん@HOME:02/10/20 22:26
そんな実家だったら始めから無視していれば?
心配するも何も気にしすぎじゃないですか?
自分の生活や幸せだけを考えたほうがいいよ。


543 :名無しさん@HOME:02/10/20 22:27
>540
私が「兄嫁となる予定」なら、そのあたりのことは
聞いておきたいと思ふ。

544 :名無しさん@HOME:02/10/20 22:28
>540
そ、それは確かに・・・・
でももし、その暴言が兄嫁さんに向けられて、彼女がボロボロに傷ついた
としても、536さんは彼女が助けを求めてこない限り、ノータッチにしていた
ほうがいいですよ。
今は536さんは新しい家庭をお持ちなのだし、その家庭が巻き込まれない
ようにすることが大前提だと思います。
口出ししたことが裏目に出たり、嫁姑がもめたことで、母が娘に救いを求め
てきたりしないとも限らないわけですし。

545 :名無しさん@HOME:02/10/20 23:35
今夜のビフォーアフター見た人いる?
娘夫婦の二世帯リフォームをやっていたんだけど
娘の父親が婿が部屋に閉じこもっているのが気に入らず
もっと皆で集まれるような間取りにしたいとか言っていますた。
閉じこもっているといってもせっかくお婿さん(外人)が英語のTV放送
を見てくつろいでいるのを引っ張り出さなくてもなあと思ってしまいました。
私も同居嫁なのですが気をつかって義父母と同じ部屋にいるよりも
のんびり一人でTV見てたほうがイイ!
わがままなのかな。

546 :名無しさん@HOME:02/10/20 23:41
あんま一緒にいることを強要されると別居したくなると
思う。
旦那実家に行ったときも無理に一緒の部屋ですごさない。
(飲んでるだけで時間の無駄だし)
こないだ長男が遠征の帰りに実家よったときも小遣いくれて
本や行かせてくれてたらしい(夜旦那が迎えにいった)
プライベートな部屋がないと同居はとても無理。(しないが)

547 :名無しさん@HOME:02/10/20 23:47
>545
見たよー。すごい可哀相だと思った!
結局ジジイが完全同居したいだけじゃん(孫と)・・・とオモタよーー。
なにがムコとコミュニケーション図りたいだよ。
ムコは英語しかしゃべれないのに、嫌味かと思ったわ。


548 :536:02/10/20 23:54
電波・・・そうかも(゚∀゚)アヒャ!!

そうですね。どちらにしろ兄と懇意にしている訳でも
ないのでこれ以上は関らないようにします。
私も結婚することでやっと得られた安らぎを壊すのは
頭のいいことではないとわかりますし。

もしかして彼女が母の暴言の被害者になることよりも
他人様に家の恥(母の言動の醜さ)を知られたくない、
という気持ちの方が強かったのかもしれないな>自分

549 :名無しさん@HOME:02/10/21 00:09
ジジの「寂しいし」はムカつきました。
まったく我侭な香具師です。
旦那さん結婚失敗したね。


550 :名無しさん@HOME:02/10/21 00:13
あの番組時々あの手の義両親が出てきて自分達優先の進めかたしていて
腹が立ってくるね。
あんなのにお金かけてもったいない。

551 :名無しさん@HOME:02/10/21 00:15
使い勝手悪そうにリフォームされていたりして。
デザイン重視、使い勝手はあとまわし。

552 :名無しさん@HOME:02/10/21 00:15
本当にコミュニケーションとりたいんだったら、英語勉強するでしょーにね

553 :名無しさん@HOME:02/10/21 00:18
ジジババ→さびしい・老後が心配
息子(娘)夫婦→家賃がタダ・将来土地建物がもらえる・孫の面倒を見てもらえる

同居ってこんな両者の利益が相互して成り立つんだよね。
合理的にはちがいないんだけど嫁(婿)が取り残されている。

554 :名無しさん@HOME:02/10/21 00:19
住宅板のスレではあのベット地震の時はあぶないって言っていたよ。

555 :名無しさん@HOME:02/10/21 00:22
兄弟がいなければ同居した苦労が報われるかもしれないけど
さんざん介護させられて他の兄弟に遺産もっていかれるのはなんだかな。
結局逃げるが勝ちなのね。

556 :名無しさん@HOME:02/10/21 00:22
>553
婿はそれほどでもないが、
嫁は家事労働、夫である実子の分の介護労働まで期待されてる分損だと思うよ。

557 :名無しさん@HOME:02/10/21 00:24
うちの母親って不動産屋に勤めていたので
主人と結婚する前に向こうの家と土地の登記簿を法務局で調べて
どのくらいローンがあるとか抵当がついているかとかチェックしました。
これから結婚する方はこのへんぬかりなくネ!

558 :名無しさん@HOME:02/10/21 00:30
旦那の親戚(伯母)なんだけどマイホームを建てる時、まだ高校生の息子の為に
二階にミニキッチンをつけました。
その彼も嫁サンは同居してくれる人が条件とのたまっていたのですが
20年後彼女が出来たらマンションで同棲してしまいました。
夫婦別姓にするつもりらしいです。
見事に思惑がはずれた義伯父母は怒り狂っています。
ザマアミロと心の中で思ってしまいました。

559 :名無しさん@HOME:02/10/21 00:37
>558
すでにいとこも30代後半。
伯母さんは、結婚するだけよしとしなくては。
同居にこだわらないいとこさんは賢いです。


560 :名無しさん@HOME:02/10/21 07:53
あげ

561 :名無しさん@HOME:02/10/21 07:56
ビフォーアフター究極の選択!

完全同居住宅と
治安の悪い南アフリカのお屋敷(敷地100キロ平方メートル)

どちらを選びますか?

562 :名無しさん@HOME:02/10/21 08:29
み、南アフリカの豪邸。
だってこっちは治安が悪いとはいっても絶対に被害にあうとは限らない
けど、完全同居住宅は常に緊張とストレスにさらされる…。
理不尽に殺されるかもだけど日々はゆったり豪邸のがいいと思う私。

563 :名無しさん@HOME:02/10/21 08:29
>561
離婚

564 :名無しさん@HOME:02/10/21 08:32
>>563に百票!


565 :名無しさん@HOME:02/10/21 09:35
>>545
アフターは・・・別居か。

566 :名無しさん@HOME:02/10/21 09:50
>545
うちも二世帯建てる前に、「子世帯にリビング作って『やる』と、こもるから
だめ!」とかジジイがぬかしおったです。
みんなでそろって同じ番組を見ることが、家族団らんなんだって。
やる、って・・・・ローン払うのはうちらなんですが。
きっぱり拒絶してリビングはゲット。

そしたら同居後、義両親寝室と小姑寝室に小テレビが導入され、家庭内
人口と同じ数のテレビが揃いました。義母も小姑も、自分たちの部屋で
好きな番組が見たかったのです。ジジイの一人ドリーマー状態だった
わけで・・・・
結果的に同居をきっかけにばらばらになったのは義両親家族でした。
私たちは夫婦仲良く子世帯リビングでテレビを見ています(w

567 :名無しさん@HOME:02/10/21 10:45
>>561
今現在、実際にその究極の選択をせまられてる人がいるじゃん>蓮池夫人
北朝鮮に戻るまで夫の実家で過ごすことになったんだよ?
24年も離れてた実家で実の親に甘えたいだろうに可哀想だ
北朝鮮での核家族 or 新潟での同居


568 :名無しさん@HOME:02/10/21 10:59
何の迷いもなく、秒速で「南アフリカ」を選択しますた

569 :名無しさん@HOME:02/10/21 11:04
え、どうして?奥土さんだよね?
自分の親のところで過ごせない状況になってるの?

570 :名無しさん@HOME:02/10/21 11:09
うちの義母は私とダンナが話していると必ず「何?何?」と
話に割って入ってきます。
ハッキリ言ってウザイ!
二人の会話に入ってくんな!
最近は話に入ってきても私はスルーし、
見かねたダンナが今までの話の説明をしてあげてます。
でもウザイのには変わりないし、いちいち会話をストップされるのには
迷惑です。

571 :名無しさん@HOME:02/10/21 11:17
>>569
日本で正式に婚姻届を出して「蓮池家の嫁」になったんだよね、奥土さん。
すぐ蓮池家のお墓参りに同行して、昨日は蓮池さんが奥土家のお墓に行ってた。
で、蓮池家の温泉旅行に行くって言ってたけど、私も
「それって、蓮池&奥土家合同の温泉旅行?そうじゃなかったら、奥土さんも
気を使うだろうし、奥土さんのお父さん可哀想なんじゃ?」って思ったよ。

572 :名無しさん@HOME:02/10/21 12:35
>>561
小梨だったら南アだけど・・・・。
ビフォーアフターでも「子供を安全な環境で育てたいから」
あえて日本に住んでいると言っていたよ。
私も同じ選択するなー。日本に一票。

それにしても嫁側の爺・・・DQS臭プンプンだったね。
娘の夫とコニュニケーションとりたければおめーが駅前留学汁!!
とオモタよ。
狭い部屋に引きこもって英語のTV見てる南アの夫見て、
同じく2ちゃんねらのダンナとふたりで「・・・同居嫁だ」
って言っちゃったよ。

573 :名無しさん@HOME:02/10/21 19:40
>北朝鮮に戻るまで夫の実家で過ごすことになったんだよ?

まじ?やっと帰ってきた人に、なんてひどい仕打ちなんだ。
そんな事を平気でやるんじゃ北朝鮮にも劣る。

574 :名無しさん@HOME:02/10/21 20:17
>そんな事を平気でやるんじゃ北朝鮮にも劣る。
生死さえ判らなかったり、キチガイ独裁者がいないだけ、北朝鮮よりはマシだけど、
やっぱそれってヒドイよねぇ。
蓮池さんの母って、一時帰国が決まったときも「ユキコさんは薫と結婚したんなら、
うち(蓮池家)の方に帰ってきてもらってもいい」とか言ってたんだよね。

575 :名無しさん@HOME:02/10/21 20:56
本当にお節介な奴らですね、蓮池家のことなど
放っておけばいいのに。

576 :名無しさん@HOME:02/10/21 21:00
両家揃って温泉に行くみたいだよ。
http://www.yomiuri.co.jp/04/20021021ic10.htm

577 :名無しさん:02/10/21 21:43
蓮池さん一家は(ユキコさんのことを考えると)トメさんが○#するまで帰国しないほうが
・・・などと思った今日この頃
チムラさんちは早く帰って来たらいいのに、とか思うのに、なぜなんだろう

578 :名無しさん@HOME:02/10/21 22:36
拉致被害者家族はわれわれとは立場が違うと思うんだけどなぁ。
これからどうなるかもわからないんだし。

579 :名無しさん@HOME:02/10/21 22:42
北朝鮮に拉致された後は蓮池家に拉致される可哀相な由紀子さん。
夫にこの話したら無言だった。夫にはこの辛さはわかるまい。

580 :名無しさん@HOME:02/10/21 23:09
蓮池家でお泊りするのは不思議。
でも日本で一番歓迎される嫁の一人だと思うな < 由紀子さん

581 :名無しさん@HOME:02/10/21 23:28
↑ でもあのオカン「蓮家の嫁のなんたらを今までの分」みたいな感じで
姑成分をぎゅぅぅぅっと濃縮してゆきこさんに接しそうよ、コワイワ。

582 :名無しさん@HOME:02/10/21 23:32
でも蓮池兄がしっかりしてそうだから守ってくれるかも・・・
無理か(w

583 :名無しさん@HOME:02/10/21 23:51
>578
これからどうなるかわからんからこそ、
実家で気兼ねなく過ごせたらいいのに・・・と思うよ>奥土さん

584 :名無しさん@HOME:02/10/21 23:54
なぜ奥戸さんは実家で過ごさないのかな?
実家ですごせないわけでもあるのかな。

585 :名無しさん@HOME:02/10/22 00:04
嫁は全部夫実家で同居って習慣があるからじゃない。
韓国の習慣だけど、北もその辺は同じなんじゃない。

専業だろーが、働いてよーが、芸能人であろーが
最低新婚の1年間は同居がふつうだそーだ

586 :名無しさん@HOME:02/10/22 00:06
私日本に生まれてよかったぁ(ハァト
1日だって同じ屋根の下で過ごしたくないもの>ジジババ

587 :名無しさん@HOME:02/10/22 00:06
日本永住が年内に決まったら、そうそうに正月、こき使われそうだな。

588 :名無しさん@HOME:02/10/22 00:12
夫実家に同居、北朝鮮に永住。
どっちをとるか、ちょっと考えちゃうね。

589 :名無しさん@HOME:02/10/22 00:12
>585
ぎょえー。
カンコックってそうなの?
日本の同居同居ってうるせえ時事馬場でも、
新婚くらいは二人で暮らさせてやろうかっていうやつらもいるのに。
(それで子供を仕込めってことだと思うが)
カンコックって嫌だなー。

590 :名無しさん@HOME:02/10/22 00:13
ちょっと考えちゃうくらい夫実家での同居はウザイわけで・・・

591 :名無しさん@HOME:02/10/22 00:17
夫実家=北朝鮮っつーことでつね。
それくらい夫実家では嫁は抑圧されるわけです。


592 :名無しさん@HOME:02/10/22 00:22
この間見た韓国映画で・・・・
主人公の家というのが母親が早死にしてて、父と結婚適齢期の息子と
ボケちゃったおばあちゃんが暮らしていて、その面倒を見るために父の
妹が通ってきてる、という一家。
それで、その父の妹が息子に向かって結婚をせかすんだけど、
「早くしなさいよ!いつまで私に家事をさせてるつもり?」って。
でもそれで息子はキャリアウーマンの恋人にそれをバカ正直に話して
振られるわけですが(w

日本じゃ、焼肉はみんなでつつくけど、韓国だと主婦の立場の人が全部
焼いてお給仕するものだし、女性の負担は日本の比ではないかも。

593 :585:02/10/22 00:25
ネタは、講談社の週刊モーングで連載していた
『李さん家の物語』からなんだけどね
作者が韓国の人で、現在の韓国の家庭事情を
割と忠実に書いてるって逝っていたから・・

話の中でマスコミ関係に勤める3男が、女優(トップクラス)と
結婚しても、嫁は夫実家に最低でも〜の 話があって
読んだ時はかなり引いた。
嫁は、なんの仕事してよーと 夫実家に嫁として
こき使われるのがフツーだそーだ。

594 :名無しさん@HOME:02/10/22 00:27
>592
女は直ぐに立ち上がって家事ができるように
“立て膝で座る”のが正しい座り方だしね

男はあぐら

595 :名無しさん@HOME:02/10/22 00:29
北朝鮮の習慣がどうこうではなくて、
帰国する前から報道されてた気がするよ。
「結婚しているのだから、こちら(夫側)の実家で過ごしてもらうつもりだ」
(妻側の意向も取り入れながら)
って。
ただ、そのときは奥土さんじゃなく、浜本さんの話だった気がするんだけど
思い違いかな。

どっちにせよ、ちょっと引っかかるよねえ・・・

596 :名無しさん@HOME:02/10/22 00:31
>>593
ああ、それ私も読んでた(w
韓国って未だに儒教の教えが色濃い国だそうだからね。
長男教が頑として根強く残ってるというか。
ただ、あの漫画ではそういう因習をやっぱり嫁さんが
不満に思っていて、それをスカっと表現してたのが面白かった(w
特に、3男のモデルの嫁さんはいい味出してたね。

597 :名無しさん@HOME:02/10/22 00:31
韓国の女性のほうが日本女性よりはるかに気が強そうなんだけど、
稼ぎがあってもなんにもいわずにこき使われているのかなあ。

大陸の女性は、気性が激しいからどうなんだろうか。不思議。


598 :名無しさん@HOME:02/10/22 01:01
実際法事とかあると何から何まで準備するのが女衆。
男連中は皆出されるご馳走食べて酒飲んで酔っ払ってる。
女は男らに出した残りの食材を別の部屋で食べる。
在日韓国人の友人宅の法事を手伝い(つーか見学)に
行ったとき、上記のような流れでした。
普段の食事は勿論男女一緒にとってたみたいだけど。
友人のお母さんもかなり気が強くて、肝っ玉母さん
って感じだったけど、大事なことは全て夫に決定権が
あった模様。脈々と受け継いでる悪しき伝統だね。

599 :名無しさん@HOME:02/10/22 01:15
へぇ〜!韓国って時代錯誤のお国なのねー!
そこまで崇められる韓国の男って、普段何してんの?
まさか安月給のリーマンじゃないでしょ〜ね?
プーだろうが、バカだろうが男ってだけでそんな扱いなの?


600 :名無しさん@HOME:02/10/22 01:18
>598
でもそれって九州の旦那親実家に行ったときと似てる。
男はお酒飲んで女は粗食なのよね。
一番身分の低いのが若い嫁。

601 :名無しさん@HOME:02/10/22 01:33
>599
そうみたい。
その代わりと言っては何だが、男女で食事なんかに逝くと全て
男性が払う。デートでなくても、また男女入り混じった集団で逝ったと
しても、男性陣だけが払いまつ。
で、一方、職業の違いなどで「上」にあたる女性だと、男性にも
「○○しろ」と言うような、命令形を平気で使ったりする。日本だと
せめて「○○して下さい」と言うと思うけど。

602 :名無しさん@HOME:02/10/22 09:41
>600
だね。九州に限らず田舎の方はまだまだこんな感じだよ、日本でも。

603 :名無しさん@HOME:02/10/22 10:04
夫が妻を殴って「しつける」のが当たり前らしいけどね、朝鮮民族。
DV法とか出来ないんかしらん。

604 :名無しさん@HOME:02/10/22 10:08
北から帰った2組の夫婦
バスの座籍は窓側が夫だった
なんとなく男尊女卑っぽく見えたんだよね。

605 :名無しさん@HOME:02/10/22 10:15
うーん、九州も有名だけど、北陸地方も(ていうか、田舎はみんなそう?)
元々かなりの男尊女卑だからなぁ。
韓国や朝鮮のことを言えないと思うよ。

606 :名無しさん@HOME:02/10/22 12:27
九州とか北陸とかというよりは、田舎はみんなそんな感じ。
うちのジジイは島根出身、妹の舅は三重の山奥だけどみんな同じ。

607 :名無しさん@HOME:02/10/22 12:48
ずいぶん前のスレから何度か書き込みしていた入籍前同居嫁です。
昨日、婚姻届を提出してきました。
その際、世帯主の分離もしてきました。
これで書類上は完全にジジイと別世帯になれました。

今までも散々揉め事があってどうしようもない状態だったけど
挙式が終わるまでの辛抱、とそれぞれが納得してきました。
挙式も終わってこれからが正念場って感じです。
春になってジジイが退職すると同時に別居できるよう頑張ります。。

608 :名無しさん@HOME:02/10/22 12:48
たしかに、実家(九州)もそうですし、旦那実家(北海道)も同じ。
これって改革しる!!!


609 :名無しさん@HOME:02/10/22 13:07
>607
え〜と…。
随分前のスレで808?だった人?違うかな。
マンソンに同居するって事だった方かな。みんなに止められてたけど。
別居できる事になったのかね。

610 :名無しさん@HOME:02/10/22 13:09
田舎だと、若い男でも男尊女卑を当然だと思ってるよ。
口では、「今時そんなことないよ」などと言っても、
実際の行動面で嫌というほど見せ付けられる。

例えば、夫婦揃って遠方の旦那実家におじゃまして、
旦那は「あ〜、疲れた。」ですぐに座り込んで酒、肴のおもてなしを受ける。
妻は挨拶が済んですぐに台所に入って、男どものもてなしの手伝い。
それをなんとも思わず、妻が不満に思っていることも気付かない、
そんな若い男のなんと多いことか。

611 :名無しさん@HOME:02/10/22 16:44
長男の嫁です。結婚して1年半になりますが、結婚が決まったとき
義親は「いずれは同居ってことになるだろうけど、しばらくは
夫婦二人で生活したほうがいい」と言われ、先月子供が産まれてからも
「育児大変だろうけど二人で頑張って」と言っていたのに
夫には「いつになったら同居するの?」とか
「いずれ同居する約束だったんだから、どうせなら早いほうがいい」
などと言っていたことが発覚。
旦那も義親に説得され、だんだんその気になってきたようで
昨夜突然「できるだけ早く実家に住もうよ」と言われた。
同居することは前々から決まっていたことだから、別に嫌じゃないんだけど
私抜きで夫と義親で何度も同居について話合っていたことがムカツク!
その話を聞いて、なんだか同居することが嫌になってしまいますた・・・

612 :名無しさん@HOME:02/10/22 16:48
>>611
子供がいるっていうのはすごい強みだよ。
子供連れて実家に帰ってストやってごらん!
「同居するくらいなら実家で子供と暮らすから」と言ったら
旦那もしぶしぶOKするyo。

以上私の成功経験どえす。

613 :名無しさん@HOME:02/10/22 16:49
つーか、同居なんて
そもそもするもんじゃない。

いい大人が親と住むなんて、異常だと思わない?

614 :611:02/10/22 16:52
>612
実家には弟夫婦が住んでいるので、なかなか子連れで
長期滞在は難しいかも・・・。
でも、いざというときは実行してみます。

>613
たしかに。私も一緒に住む必要性がよくわかりません。
高齢で体の自由がきかないとか病気がちだとか
そういう理由なら一緒に住んでもいいかなーと思うけど
義親は揃って元気なので今から一緒に住まなくても・・と思うんですけどね。

615 :名無しさん@HOME:02/10/22 16:52
>611
「そうやって、私ぬきで話をすすめてたわけね。同居したって、私の意見
言う暇もなくモノゴト決まっちゃうわけね、ふ〜〜〜ん・・・」

とか言い残して、実家へGO.

616 :名無しさん@HOME:02/10/22 16:54
長男は家(財産)を欲しがり、義両親は子世帯と賑やかに暮らしたい。
あなた以外は皆ハッピーエンドなんだよね。
姑に「○○さん(私)さえいいと言ってくれれば丸くおさまるのに」と言われてしまったよ。
それに負けて同居するはめになったけどなぜあの時断らなかったのかすごく後悔しています。
今診療内科に通っています。どうぞ私の二の舞をふまないでね〜。

617 :612:02/10/22 16:56
そういうことだったのね。事情しらなくてごめん。
なら弟のお嫁さんに事情を話して協力してみれば?
もちろんこれからは彼女の味方になってあげてね。

618 :名無しさん@HOME:02/10/22 16:56
>616
結局、丸くおさまってないし。

619 :612:02/10/22 16:57
あっ、協力してもらえば? の間違いです。



620 :名無しさん@HOME:02/10/22 16:58
誰かが我慢して得る幸せなんて、長く続かないわよね。
みんなが少しづつ我慢すれば、ソコソコ幸せに暮らせるってことが
わからん親子が、同居を言い出すんですわ。

621 :名無しさん@HOME:02/10/22 17:00
同居などの話があったら、実家に行きますか?
私は兄が2人いて、実親も長男教なので
いずれは息子と同居という考え方です
長男はまだ結婚してません
実家に頼っていけないと思っていたので
同居してしまいました
もっと親を頼っていいのかな?

622 :名無しさん@HOME:02/10/22 17:00
嫁が我慢しストレスたまった生活をしていると子供にも影響があると思われ。
実家のご両親にも助け舟だしてもらったらどうですか?

623 :名無しさん@HOME:02/10/22 17:05
実家よりなにより、夫を育てなおそうよ。
どちらの親にも頼らず、自分達の家庭を自分達の力で切り盛り
できるのが大人ってもんだ。
そうなって初めて、本当の親孝行ができるはず。

とかなんとか言ってさ。

624 :名無しさん@HOME:02/10/22 17:06
でもね、義理親片方逝っちゃって、さらに高齢だったりすると難しいのよ。

625 :名無しさん@HOME:02/10/22 17:15
>>623にハゲドー。
どうしても「実家に頼る」or「義両親と同居」っていう選択肢しかなかったの?
そこまでしなけりゃ生活できないんだったら、
結婚なんてするもんじゃないよ。


626 :名無しさん@HOME:02/10/22 17:18
>625
624のように義理親を一人暮らしさせられない場合はそうも言えないんじゃ?


627 :名無しさん@HOME:02/10/22 17:20
っつか、どっちも元気なのに同居を言い出された人に対する
レスだったんですけど。

628 :名無しさん@HOME:02/10/22 17:25
結婚以来同居。
別に決定的なもめ事はまだないけど、最近すごく思う。
旦那のお父さんもお母さんも、
きっと別々に過ごしてたらすごく大好きだったんだろうな、って。
もしかしたら自分から会いに行くこともあったかもしれない。
一緒に住んでしまったがために、どうしてもいがみ合いが出てくる。
将来の介護とかも、きっと別にくらしてたほうが、嫌いじゃないから
素直にする気になれるかもしれない。
そう思うと、同居制度ってどう考えてもおかしい。
結婚するずっと前にこの両親と同居する家を購入した旦那。
二十年後介護なんてする気になれないほどのわだかまりができてそうで恐い。
本当に自分の親のことを思うんだったら別々に住んだほうがよかったのにね。
ほんとなーんも考えてないんだから。

629 :名無しさん@HOME:02/10/22 17:29
>>628
>本当に自分の親のことを思うんだったら
ハゲドウ。その時には両親の意向を汲んで親孝行したつもりで、
結果的には親も嫁も不幸にしてしまうのが同居の恐ろしさだわね。

630 :名無しさん@HOME:02/10/22 17:33
私も別居していたら、舅姑が大好きだと思う。
義弟嫁の伸び伸びした生活を見てると、いいなぁと思う。
姑と義弟嫁との、仲の良さを見てると羨ましい。
一緒に生活してるから、イヤな面をお互い見せていかないと
生活できない。

631 :名無しさん@HOME:02/10/22 17:35
同居前から嫌いだったけど同居したら憎くなったさ。
いつかどっちかが刺される気がするよ。

632 :名無しさん@HOME:02/10/22 17:35
刺したい

633 :名無しさん@HOME:02/10/22 17:37
結婚以来私の両親は、娘が世話になってと、義父母あてにお中元お歳暮を
送ってくる。
この前、義父の母の法事があったときも、気を使ってわざわざ
お供えを持ってきた。
すべて娘をかわいがってくれるようにって、気を使ってのこと。
普通そういうのって、同額のお歳暮を送り返して、
お供えも半返しをするものだと思うんだけど、
5000円のものをあげたら3000円のものを送り返すし
半返しはまだ送ってる気配がない。
別に仲良くなんてしてくれなくていいからそれくらい普通にしてよーと思う。
なんかものすごく嫌な気持ち。

634 :名無しさん@HOME:02/10/22 17:49
で611さんはどうするの?

635 :名無しさん@HOME:02/10/22 17:56
今度うちの姉が結婚します。
相手の男はバツイチ。
男の両親と同居するらしいです。
その両親は自営だけど、貧乏らしい。
自営なので将来もらえるとしても国民年金のみ。
男の姉ちゃんも離婚して実家をたよって
近所に住んでいるらしい。
こんな一家と一緒に暮らしたら、幸せになりますか?
それとも不幸になりますか?
うちの母親は姉のことを「頑張りやさんだから大丈夫」っていうんだけど
私にはどう見ても不幸の始まりにしか見えないんですけど。


636 :名無しさん@HOME:02/10/22 18:14
>>635
不幸の始まりというよりは
地獄への一丁目にしか見えないんですが…。

637 :名無しさん@HOME:02/10/22 18:16
>635
「頑張りやさん」でなんとかなる状態ではありますまいよ。

638 :名無しさん@HOME:02/10/22 18:26
635です。
そうですよねー。
私だけがしつこく結婚に反対しているんですが
母親はそれがウザイらしい。
姉が選んだ道だからいいじゃないの。って言われて今日も
母親と電話で喧嘩でした。
私がしつこいのか、おせっかいなのか解らなくなって
書き込みしました。


639 :611:02/10/22 18:32
>>611です。
たくさんのレスを読んでいろいろ考えさせられました。
旦那と私は二人だけで生活していく方向で話は済んでいたのですが
「もしも将来義親が高齢になったら同居もあるかも・・・」くらいにしか
考えていなかったので、突然の同居騒動で今は動揺してます。
義親に頼るつもりも最初から無いのですが、夫の話を聞くと
どうやら孫が可愛くて同居を勧めているらしい。
夫も最初は「今すぐは無理」と断っていたらしいんだけど
少しづつ説得されて今に至ります。

「突然言われても困るし、今すぐは無理だからゆっくり考えさせて。
 来年いっぱい考えさせて欲しい」と夫に言いました。
そしたら、先ほど姑からTELがあり「日曜日にみんなで話をしよう」と…
憂鬱だけど、自分の言いたい事はキチンと言えるように予習しておきます…

640 :名無しさん@HOME:02/10/22 18:33
苦労する為にケコンするようなもの。
結婚て、二人が幸せになる為にするものじゃないの?
愛情さえあれば、、というけれど、金銭の苦労及び気持ちのゆとりの
無さの前には、肝心の愛情さえ枯渇しかねない。

641 :名無しさん@HOME:02/10/22 18:34
>635
とりあえずおねいちゃんに、このスレ見せれば?
それでも結婚するっていうなら、それはおねいちゃんの人生だから、
それ以上は生温かく見守るスタンスに切り替えれ。

642 :名無しさん@HOME:02/10/22 18:34
>639
みんなで話、の「みんな」とは
義理家族と611だけなんじゃないの?
それじゃ一族に責められて嫌がると一方的に悪者にされ罵られ
611の気持ちは無視して無理やり押し切られるのが目に見えてるよ。
みんなとではなく、611と夫が二人で話し合って決めるべきこと。
そこを間違えちゃダメだよ。

643 :名無しさん@HOME:02/10/22 18:42
そして、奮闘虚しく「みんなで」話すハメになっても、
妙な言質だけはとられないようにね。

644 :名無しさん@HOME:02/10/22 18:50
ババアが一方的に話し合いの日を決めてきたんでしょ。
それだけでも同居したら大変なのがわかるよ。
普通なら「話し合いたいんだけどいつだったら都合がいい?」と聞くもんだ。

645 :名無しさん@HOME:02/10/22 18:54
とにかく自分の気持ちは正直に言ったほうがいい。
それと実家は絶対頼っちゃダメ!!!!!

646 :名無しさん@HOME:02/10/22 18:55
>645
なんで自分の実家を頼っちゃダメなの?

647 :名無しさん@HOME:02/10/22 18:58
みんなの言う通りだ
ヴァヴァの話会いなんてその場限りの調子のいい言葉にダマされて
のこのこ逝ってみたらアナタ以外の奴の意見はすでにまとまってる
のなんか目に見えてるよ>639

648 :名無しさん@HOME:02/10/22 19:00
とりあえず、仮病でも何でも使ってその話し合いには行かないように汁

649 :名無しさん@HOME:02/10/22 19:01
それがいいよ

650 :名無しさん@HOME:02/10/22 19:03
>>639
そういうのはね「話し合い」とはよばないで「つるし上げ」って言うんだよ。
639は旦那さまとケコーンしたんでしょ?
旦那の親とはケコーンしたわけじゃないよね?(w
んじゃぁ、そういう生活設計のことは639と旦那の「2人」で話し合って決めなさい。
外野入れる必要なし!

なんだったらこのレスを旦那さまに見せてやれ。

651 :名無しさん@HOME:02/10/22 19:34
611や夫や義理親の年齢は?
まだみんな若いの?

652 :名無しさん@HOME:02/10/22 19:38
>611
先月出産したばかりなんでしょ?
それで話し合いなんてあんまりだ。
そのババア、最悪だよ。

653 :名無しさん@HOME:02/10/22 19:40
611とダンナに違うことを言うトメはだめぽ。
遠い将来の同居も回避しよう。
世の中には同居で上手くいく人もいるみたいだけど
残念ながら611の場合は最悪のトメと思われ。

654 :名無しさん@HOME:02/10/22 19:44
ぜったああああぁあいい同居なんてするんsぁあああ

655 :名無しさん@HOME:02/10/22 19:56
>639
きっぱりハッキリ639の言いたいことを言うんだよ。
ババアが涙を流しても負けちゃだめ!
「少しの同情で一生の後悔」にならないようにね!

656 :611=639:02/10/22 20:08
みなさんレスありがとうございます。
たしかに義親&夫のところへ私が意見しても「話合い」じゃなく
「つるしあげ」になってしまうかも・・・。
とりあえず今回の話合いは中止して夫とよく話合ってから
今すぐ同居するかどうか決めたいと思います。
私もあまり強く意見を言えるタイプじゃないので押し切られると
流されてしまいそうな予感がするので、じっくり考えて
夫にも自分の主張はちゃんと言ってみます。
子供のためにも頑張って強くなります!

ちなみに夫は23歳私は26歳で義親も50代前半と若く
どちらも仕事を持っているので金銭的にも裕福だし
まだ誰かの助けが必要な年齢でもないので「いづれ同居」というのは
15年後とか20年後だとばっかり思っていたので
今は動揺しっぱなしなもんで文章が変かもしれません。ゴメンナサイ。

657 :名無しさん@HOME:02/10/22 20:08
大人なんだから双方の実家には決して依存せず夫婦で話し合わなければいけないよ。

658 :名無しさん@HOME :02/10/22 20:19
じじばばっこは三問安

659 :名無しさん@HOME:02/10/22 20:22
まだ若いんじゃん・・・
義理親、仕事はしてないの?
なんで一緒に暮らしたいんだろうねえ・・。

強く意見を言わないタイプの人がキッチリ言うときって説得力あるよ。
がんがれ!

660 :名無しさん@HOME:02/10/22 20:27
同居は借金の保証人になるようなものだ。

661 :名無しさん@HOME:02/10/22 20:32
保証人の方がまだマシだよ・・

662 :名無しさん@HOME:02/10/22 20:40
ダンナさん若いし妻の意向をくみとってくれるといいけど。

663 :名無しさん@HOME:02/10/22 21:13
相手の親がまだ50代なんてまだバリバリ現役じゃん。
611さんがんばれー、言いたいこと言って同居は回避するんだ〜。

私も>>641さんの言うように611さんはこのことに関して
実家は頼っちゃだめだと思う。
611さんの実家は弟さん夫婦が同居しているんですよね。
実家に頼った場合、611さんのご両親、自分のところには息子の嫁を
同居させておいて、娘は相手の親と同居させたくないっていうのは、
611さんのだんなさんの親(義弟のお嫁さんも…)からみれば
かなり勝手な言い分だと思うので。
だから、実家の協力を、っていうのはまずいと思うよ。



664 :663:02/10/22 21:15
すみません、>>641じゃなくて>>645でした↑

665 :名無しさん@HOME:02/10/22 21:25
>646
何で実家を頼っちゃいけないか・・・
私が思うに、義理親との距離と同じくらい実親とも離れるのが
結婚して世帯を構えたオトナかなと。
それに、もしもよ、実家を頼れなくなった時の事を考えると
義理親が一気に攻勢にでてくる恐怖があるよ。私の場合はね。

私の実家は母一人。同居の義理親は二人揃って、なんだか
ギラギラ煮えたぎってる。孫待ちかも。小梨だから。
実母に頼れなくなった後シュサーンなんてなったら・・・ガクガクブルブル

666 :名無しさん@HOME:02/10/22 21:32
実家に頼るのはDQN
バカは罪

667 :名無しさん@HOME:02/10/22 21:40
>>611
がんがれ!
旦那さんに「考えたい」と言ったのに
義母から電話がかかってくること自体がおかしいよ。
そういう点でも不信感をもってしまった、ということ。
しっかり「あなたと私」が二人で向き合って話し合いが出来ないことからしても
同居はまだ早いと思う、ということ。
義父母の子どもであるあなたより「私のパートナー」であり「子どもの父親」である自分を確立してほしい、こと。
などをしっかり二人で(!)話し合うべきだと思うよ。



668 :名無しさん@HOME:02/10/22 22:01
旦那が23じゃ、
同居したら大人になってくれないよ。
親はかわいいボクちゃんに帰ってきてほしいんだろうけどさ。

669 :名無しさん@HOME:02/10/22 22:55
従姉妹が拒食症になりました。
同居してる姑が原因のようです。
詳しい事は何も知らないけど
いろいろあったんだろうな・・

670 :名無しさん@HOME:02/10/22 23:08
>611=639
15年、20年後に同居してもいいの?
その頃はジジババ70越えてて、介護同居みたいなもんじゃない?
介護状態じゃなくても、何から何まで(食事の世話から洗濯他)あなたが
してあげなくちゃならないよ。
その辺の覚悟はできてるのかな?
老人って決して綺麗じゃないよ。
安易に同居を先延ばしして、変に相手に期待を持たせない方がいいと思うよ。


671 :名無しさん@HOME:02/10/22 23:14
ダンナにとっては同居は楽だよね。
親孝行したつもりでいられるしマイホームも買わなくてもすむ。
仮に二世帯建てたとしても土地付きの家を買うよりは安上がり。
だからダンナは舅姑とどんどん話を進めているんだと思う。


672 :名無しさん@HOME:02/10/22 23:19
もし同居すれば毎日ジジババは孫に会いに来るでしょうね。
それか勝手に連れ出して私物化し「ママよりバアチャンの方が好きでちゅよね。」と
吹き込むに違いない。
たいていの姑は孫に母親(嫁)の悪口を言うもんだよ。

673 :鼻くそ:02/10/22 23:34
同居はできん!それは耐えられん!!

674 :名無しさん@HOME:02/10/22 23:56
介護=ジジヴァヴァのうんこの後始末 と心得よ

675 :名無しさん@HOME:02/10/22 23:59
同居=ジジヴァヴァの雲付きパンツを洗わされる と心得よ

676 :名無しさん@HOME:02/10/23 00:03
同居世帯ってさ
親が子世帯を一人前の大人として付き合ってるか
(この場合嫁は、つれあいはわりと楽)
子供がいつまでも、親の子供をやってるか
(この場合、つれあいは悲惨)
のどちらかだと思うんだけど・・・

大人と大人が同じトコロに暮らしていたら、ぶつかるのが
普通だと思う

677 :名無しさん@HOME:02/10/23 00:06
>676
仕方がなく高齢の親の面倒を見ている人も多いよ
その場合、子供が親離れしていても
親が子離れできずにいつまでも子世帯を子ども扱いしていても
なにがどうでも無関係

678 :名無しさん@HOME:02/10/23 00:08
お互いに必要以上の干渉をしないに限る。
別居してても、これが親世帯にとっては難しいと思われ。
なので、いつまで経っても嫁姑戦争は終わらないのだ。

679 :名無しさん@HOME:02/10/23 00:25
>678
我々が親世帯になった暁には、終らせましょうや。
それしか、この問題の解決はありえない。

680 :名無しさん@HOME:02/10/23 00:27
我々の同居は解決できないまま逝くのか・・

681 :名無しさん@HOME:02/10/23 00:30
>680
私は鬼嫁で結構。

682 :名無しさん@HOME:02/10/23 00:32
同居義理親をヤってしまいそうな自分が怖い

683 :名無しさん@HOME:02/10/23 00:43
>682
ヤラれる前にヤレ!じゃなくて、ヤル前に別居しる。
こっちの方が大変そうだが・・・

684 :名無しさん@HOME:02/10/23 00:46
>680
そう。
つーか、別居してても干渉してくるヤシはして来る。
その脳内を変革するのは、無理だと思われ。


685 :名無しさん@HOME:02/10/23 01:10
物理的に干渉を排除するしかないね。

686 :611=639:02/10/23 01:17
旦那が帰ってきてから話合おうと思ったんですが
「今日は疲れているから・・・」と寝てしまいました。
皆さんのレスを読むと同居って私が思っているよりも
大変なんだなあ、と改めて感じました。
私の認識が甘かったとつくづく反省しています。
でも同居してから知るより、一歩手前で皆さんの意見を読んで
いろいろ知ることが出来たので本当に良かったです。
夫の実家は車で20分ほどの所にあるので同居しなくても
じゅうぶん行き来できる距離だし、孫の顔が見たければ
毎週でも遊びに行くのは構わないし、それなら義親とも
うまくやれると思うんですが・・・。
多分、私の実家のほうが近いので(車で5分くらい)
それも義親にとっては面白くないんだと思います。

明日夫が仕事から帰ったら話合う約束をしたので同居しなくても
良い方法をいろいろ考えてみたいと思います!

687 :名無しさん@HOME:02/10/23 01:19
がんがれ〜

688 :名無しさん@HOME:02/10/23 07:35
>686
間違っても、口が裂けても
「毎週でも遊びに行くのはかまわない」なんていっちゃダメだよ!!
それからいきなり夫に同居したくないと話しても逆効果だよ。
まずは夫とじっくり話し合いたいから
日曜日のトメ一族との話し合いは延期してほしいってことをきちんとわかってもらうことだよ。
急がば仕損じる、っていうしね。
慌てずじっくり夫を教育しなおすように腰をすえて頑張って!


689 :名無しさん@HOME:02/10/23 10:56
いやいや、だからトメ一族と話する必要なんかねーんだよ。
しかしあれだね、そのトメ、話し合いに>>686の両親もちゃんと呼ぶくらいの
配慮はしてたんだろーか?
まさか自分達だけが>>686夫婦の家族だと思ってるんじゃあるまいな?

でもまー、義両親・実両親共に「夫の親と同居しろ」なんて言い出したらもっと
悲惨な状態になるのは必至だからやめておいた方が無難。

690 :名無しさん@HOME:02/10/23 11:01
ちとズレるが・・・。
来年から同居なの。水周り全部別だし、義両親は嫌いじゃない。
口出ししてくるタイプでもないから まーいいんだけど。
トメの義妹が嫌い。
親戚の集まりでも なんかジトーっと観察してるかんじで
台所でも勝手に抽斗あけて使ってる。
私のキッチンも勝手に使われたら鳥肌たちそう。今からウチュ。

微妙にスレ違い sage

691 :名無しさん@HOME:02/10/23 11:07
>690
>私のキッチンも勝手に使われたら

そんな現場を見たときに「非常識ですね」と言えるように
今からトレーニング。

692 :名無しさん@HOME:02/10/23 11:16
>>690
691に同意!
とっさにやられると瞬時に反応できなくなるからね。
でもこの最初が肝心なんだ。
「この人の前ではヘタなことはできない」というのを相手に覚えこませないと。


693 :名無しさん@HOME:02/10/23 11:19
「お里が知れますよ」もいいかも。
思い切り軽蔑した視線で。
自分より若い人に言われたらいたたまれないだろうな〜(ワクワク

694 :名無しさん@HOME:02/10/23 11:22
あれよね、同居して苦労して辛くて・・
一生懸命介護して看取っても、旦那の親兄弟親類からは鬼扱い。
お母さんの年金を使い込んだ、貯金があるはずだ〜と責められ、
遺産は平等よと権利を押しつけられて。
同居してない人には、判らないだろうけど、年金や貯金があっても
それ以上にお金が掛かるんだよ。寝てるだけ入院してるだけ・・
と思うだろうけど、お金は掛かる。

私の母が姑の子どもたちに「貯金を使い込んだな」「年金を使ったな」
と没十年過ぎた今も言われ続けてる。そんな微々たるお金では済まない
事を知らない。説明しても納得しない。私たち家族は、貧乏だった。
姑の介護にお金が掛かる。舅姑関係の冠婚葬祭で大変だった。
父が働き、母は内職、外で働きたくても姑が入退院、一人にしておくと
危なくて大変だった。それなのに、姑のお金を使ったなんて言われる。
私たち子どもの前でも母親を責める叔父叔母とその子どもたち。
お陰で母は、心療内科通いだよ。

695 :名無しさん@HOME:02/10/23 11:34
姑の子供達ってことは・・・694の父親は?御存命ですか?

696 :名無しさん@HOME:02/10/23 12:05
今更かもしれないけど
介護等でジジババのお金を使うときは
領収書をキッチリ管理して使途を明快にすることが必要だね。
他人なんか金は出さなくても口は出すもの。

697 :名無しさん@HOME:02/10/23 12:16
>696
うちの母はぜーんぶ領収書取ってる。ばばの方はホームにいるんだけどさ。
だれも会いに行かないような山の中なのでタクシーを使うが、その車代から
ばばに持っていったお菓子果物本の類まで。
ばばの貯金から全部出しているので。母「あの人のために一銭も使いたくな
いからあの人ののお金を使っている。だからきちんと領収書とっておくの。
後でなんかあっても必要経費だって堂々といえるから。」
ばばが死ぬまでは間に合うくらいの金があるからいいけどさ。

698 :名無しさん@HOME:02/10/23 12:32
それが一番いいよ。>697
うちのジジイはまだ介護は不要だけど
いざとなったらそうするって夫にも話してあるよ。

699 :名無しさん@HOME:02/10/23 12:53
>690
私も義弟やジジィの兄弟がイヤです。
チャイムも鳴らさず勝手に玄関開けて入ってきます。
>697
大変参考になりました。
うちもそうします。
ジジィ達は殆ど貯金をしていないので、領収書を義弟につきつけて
半分出せと言ってやろうと思います。

700 :名無しさん@HOME:02/10/23 13:18
>699
きっちりしておけば請求もできるもんね。
親の介護は実子の義務なので兄弟で等分してね。
ホントは等分じゃ割が合わないけどさ。

701 :694:02/10/23 13:51
>695
元気に生きてます。
祖母が亡くなった後に、父は脳溢血で倒れ、母はイジメで死にかけて、
大変でした。イジメが酷い末の弟と妹は縁を切ったのですが、
忘れたように訪ねてきます。そのたび、母は血圧が上がって入院状態。
その他の兄弟は草加なんで勧誘が異常にしつこくて困ってる。
「あんた達がそんな状態なのは・・」と五月蠅い。あんた達が居なければ
なんとも無いんだよ。といっても駄目。

十年たっても過去の出来事がフラッシュバックで年中、ドキドキしてる。
同居って怖い。

702 :名無しさん@HOME:02/10/23 17:09
今結婚して一年ちょっと。
私と出会うちょっと前に旦那が新築した二世帯住宅(台所風呂も一緒)
旦那のことはとっても好きだし、子供もいるし、家族だって思ってる。
でもこれでいきなり旦那が死んだら、団体信用生命保険で
この家のローンがなくなるから、
この忌々しい家を売って、適当に義父母にあげて残りはもらって
子供連れて実家に帰って、楽しく子供と暮らすんだろうな。
とひとしきり思った後、なんでこんなこと考えるんだろ、疲れてるのかな、私。
旦那のこと好きなのになぁ。
かなり鬱。


703 :sag:02/10/23 17:10
週刊アスキーをはじめ、著名雑誌等に掲載されてる優良店です。女性の方、よろしくね^^通販なので女性の方にも喜ばれています。
男性、女性共にSEX,オナニーの時に最高の喜びが味わえるグッズ多数揃えております。また、異性を引き付ける媚薬等。。。
あなたの知らない快感、脳天に響き渡るオナニーの絶頂、今、売れに売れてます。
その他、男性・女性ともに喜んでもらえるアダルトグッズあります。
しかも激安。例)ラッシュが1000円。他店と比べて見てください。
http://www.adultshoping.net/linkstaff.cgi?id=001927

こちらはビジネスです。
アダルトグッズ販売、不況知らずで儲かるよ。
男と女の永遠のビジネスです、需要は増すばかりです。
あなたは、ただリンクを貼るだけ、初期費用も一切かかりません。
リアルタイムでアクセス数、報酬金、等確認できますので、毎日、報償金の額、確認するのが面白くてなりません。
しかも純利の50%があなたのものです。
将来的には70%を目標としているそうです。
http://www.adultshoping.net/linkstaffgate.cgi?id=001927

704 :名無しさん@HOME:02/10/23 17:16
>702
同居でなくても考えてるよ。ウザイ義理家族の住む田舎町の近所より、便利な市街
地の実家の方が楽しいさ。新築した家だって田舎大工の田舎仕様住宅で不満
いっぱいだもんね。

705 :名無しさん@HOME:02/10/23 18:09
>704
>田舎大工の田舎仕様住宅
ぐわー、それってサイアクなんだけど、仕事が丁寧っつーか材料がいいっつーか
業者に見てもらっても「もったいない」って言われてヘタにリフォームできないんだよね。
もう、ほんと生活しにくいよ…。
洗面台も作れないんだ…すごい変な設計だよ。うちの家。


706 :名無しさん@HOME:02/10/23 19:59
田舎大工の田舎仕様住宅って具体的にどんなの?

うちも田舎なんだけど、去年二世帯を建てたさ。(泣
外見がジィジィの言うとおりにしちゃったら、まあセンスのない家になっちまった。
中身は親と子と別だからそれぞれ好きなようにしたけど、近所の集合住宅の
茶系で統一されたきれいな家、みるたびにウチュになる。
庭もきれいにしてていいなぁって。
義弟は「兄貴たちの方が長く住むんだから兄貴達の好きなようにすればいいのに」
っていってくれたのに。これで、ローンは完全に折半だし、将来的には50年から
60年は家が持つだろうって業者は言ってるよ。ほんとかな。


707 :名無しさん@HOME:02/10/23 19:59
--------★復讐屋・駆込み寺・悩み事相談室★--------
●復讐・貴方に代って恨み晴らします!★別れ工作・仕置き人!
騙された・捨てられた・弄ばれた・相手に誠意がない・債権トラブル・
不倫疑惑・証拠収集・電話番号調査・戸籍調査・等など★
確実に貴方の悩みや困り事、トラブル等を迅速に解決致します。
●下記記載のURLは・コピ−してファイルから開いて下さい!
http://www.blacklist.jp/i ★裏社会の相談役まで!
(緊急情報)必ずご覧下さい★驚愕の事実&復讐の実態!
●女性秘密工作員・募集中!高収入確実!
http://www.blacklist.jp/  ★何でも気軽に相談OK! 
---------------------------------------
LINK→(秘密探偵社)http://www.okudaira.co.jp/ 
----------------------


708 :名無しさん@HOME:02/10/23 20:20
>>682
わたしも家に火をつけようかな・・・と無意識に考えていたとき
ふと我に返って、これは相当逝っちゃってると気づき
実家に帰って気分転換してきた。これが今年の8月の話。
最近新聞で、風呂で舅を溺死させて海に投げ入れた嫁の記事を読んで、
これやったらすっきりするだろーなぁーとおもっちゃった。
また実家帰らなきゃな・・・。

709 :名無しさん@HOME:02/10/23 21:09
>708
原因を元から絶とうよ・・・
犯罪者になるのに比べりゃ簡単じゃろう?

710 :名無しさん@HOME:02/10/23 21:30
>709
犯罪者になる方が簡単だよ

711 :名無しさん@HOME:02/10/23 23:15
>709
原因を絶つには親離れしない夫の説得、義両親を振り切る勇気、
しがらみ、起こるかもしれない良心の呵責などなど
イパ-イあるけど、階段から降りる舅の背中に蹴りを入(以下自粛)

712 :名無しさん@HOME:02/10/23 23:19
田舎仕様住宅。
1、座敷が二間ある。
2、トイレがしっかり男用がある。
3、玄関が二つ。(豪華な客使い用と勝手口のような普段使い用)
4、クローゼットというものはない。
といったところでしょうか。
全部直したけど705さんのようなこった作りじゃない。
配線はてきとーなところにつけてある。
電器のスイッチもテキトーな場所へ(ドアをあけて、そのドアの陰のところにスイッチ
がある。)
新築なのに床がきしむとか。もっとあるんだけど。
とにかく収納が少なく使いかってが悪い。以前団地に住んでたが使い勝手はそっちの方
が良かった。

713 :名無しさん@HOME:02/10/24 00:31
>>712
いまどき男用のトイレなんて…。
心中、お察しします…。

714 :名無しさん@HOME:02/10/24 00:32
ブァブァが今ごろ掃除機かけてる。
今、夜中の12時半だぞ。

715 :名無しさん@HOME:02/10/24 00:43
>714
砂糖でもぶちまけたんじゃない?

716 :名無しさん@HOME:02/10/24 00:57
うちは一銭ももらわないで私の持参金と旦那のローンで家をたてた。
しかし
「ここは応接間(今時?)にしろ。リビングにはこれをおけ」
と口出ししてくる。義父と旦那とで勝手に知り合いにソファを
頼む。これがでかすぎて邪魔。何も無い建てかけの部屋を見て
一杯一杯に注文しようとする。他にも家具はいるっつーの。
「庭はこんなふうに」
全て無視。勝手にされそうでぞっとする。以前にもパートから
帰ったら勝手に自分の知り合い呼んでるし。
「お寿司とっておいてあげたよ」って誰が払ったんだかわかりゃしない。

義父の脳内では、和室にソファセットを入れてリビングにするという
センスまったくない計画で
「そこは和室ですから」っていうと怒り出す勝手さ。
それもすべて自分たちが来た時に全員座れるようにという事しか
考えてない。
うちの家族が座れる分だけで良いっつーの!!

このように別居していても干渉されるのですから同居している方の
苦労は・・・・・・・

717 :名無しさん@HOME:02/10/24 00:59
諦めと譲り合い

718 :714:02/10/24 01:09
>>715
たぶんちがう。
今度は大音響でステレオかけてるよ。
もう、1時すぎてまつ。非常識DQN。

719 :名無しさん@HOME:02/10/24 01:11
何かあるたび同居して欲しいと言ってくる姑だが
家は普通の一家族が住むようなこじんまりした4LDK。
もちろん風呂もキッチンも1つ。
しかも3年前に新築したばかりで建て替える予定は当分無し。
夫の妹はまだ独身で今は一人暮らしをしているが、いつ家に戻ってくるか
わからないし一体どうやってあの家に住めというんだ?!

720 :名無しさん@HOME:02/10/24 01:13
>>716
ここは自分たちの家なので好きにします、といってみてわ?


721 :名無しさん@HOME:02/10/24 01:20
>720
もちろん
「嫌です」とにっこりイヤーな顔してます。
わがままな嫁で通してますから。
横で旦那がへらへらしてますが
「お前が気が利かないから」だそうです。

義父にはめったに会わないように工夫して
「あなたと私は他人!他人なの!」光線をばしばし浴びせて居ます。
身内になったら・・・終わりです。

722 :714:02/10/24 01:23
>>716
私は同居だけど、「わがままや嫁」を通してます。
その方が絶対楽ですよね。(精神的に)。


723 :716:02/10/24 01:40
もし「良い嫁」やってたらとっくの昔に同居させられ
持参金全部巻き上げられ、子供はろくでなしに、私は
メンヘルさんかリストカットあるいは離婚して居たのじゃ
ないかと・・・。


724 :名無しさん@HOME:02/10/24 02:04
>>721
旦那に喝を入れたい・・・

725 :名無しさん@HOME:02/10/24 07:41
男用のトイレ、旦那実家にもあるよ!
そういえば座敷も二間ある、クローゼットは勿論ない。
そうか。あれは田舎仕様住宅というものだったのか。

男用トイレ、臭いんだyo!
男トイレ通って普通のトイレ行かなければならないんでツラい。
普通の便座と違って蓋ないから、いくら水で流す様式でも
匂いがこもるのよね。
ますます同居したくなくなってきた>ラブコールされてる

726 :名無しさん@HOME:02/10/24 07:45
同居して精神科通いです。
同居は百害あって一利なし。やめましょう。

727 :名無しさん@HOME:02/10/24 08:06
田舎仕様住宅
押入れがやたら多い。中には客用布団がぎっしり。
日当たりについて考えない。
床の間神棚仏壇置き場が座敷内で幅を利かせている。
リビングに畳。コタツを置くから当然畳の上にでかいソファを置く。
玄関を広く作るくせに掃除機などを収納するもの入れがない。シャンデリアをつけたがる。

728 :名無しさん@HOME:02/10/24 09:30
田舎仕様住宅を作る田舎大工の言い分
「ヘンな家。ヘンな家」と思っていても、住んでいればそのうち住みやすくなって
くるものだ。

違うと思うぞ。ダンナ実家は築30年のヘンな家だが、未だにヘンな家だぞ。
そのヘンな家の一部取り壊して、またヘンな家増築予定。
トメは「あんたたちの部屋は・・・」なんて言ってるけど、誰が同居なんてするもんか。
ヘンな家でヘンなドリーム見るのはやめれ!<トメ
そんなヘンな家がヘンにお高いのは何故?

729 :名無しさん@HOME:02/10/24 09:31
変だから高いんでしょ

730 :名無しさん@HOME:02/10/24 09:36
特殊な仕様はお高くなっております。

731 :名無しさん@HOME:02/10/24 10:06
あ〜うちの実家もド田舎だけど男用トイレあるわ。
酔っ払った父親なんかがトイレ行くとアンモニアの匂いがスゴイの。
その奥が女トイレだからうっかり開けちゃった日には鉢合わせ。

私は慣れてて平気だけど、これがダンナの親だったら
ノイローゼで気が狂ってるかも。風呂、洗面所の鍵はないし。
絶対うちの弟の嫁さんは同居させてはアカンな。


732 :名無しさん@HOME:02/10/24 10:17
田舎仕様っていうか、昔は和式が当たり前だったから
男用があるのは必然だったんだよね。
いまは様式で男女兼用になったけど。
だから男用があるのは田舎仕様というよりは
古いパターンということかな。

733 :名無しさん@HOME:02/10/24 10:32
田舎仕様住宅!

外にトイレがある。それも男便所・女便所の二つ。
洗面所は、家の中にない。外のトイレの横に泥まみれの流しがある。
(そこが洗面所みたい。野良仕事から帰ってから手を洗う場所らしい。)
歯磨きはみんなどこでしているんだろう?

二間続きの和室応接間。一番日当たりの良い場所。普段は誰も使わない。
リビングは日の当たらない和室6畳。そこにでっかいテレビがおいてあり、
家族全員そこでぎゅーぎゅー詰めに過ごす。

台所は土間。。。食器棚なし。皿はどこに置いてあるのだろう?

そんな旦那実家だったので、結婚してから泊まることもなく、台所に
入ることもなく、私はお客さん状態だったのだが。
だが、半年後リフォーム。念願の洗面所と家の中にトイレ(もちろん男便所
あり)、台所ができた。
泊まり&台所仕事を強要されてる今。鬱

734 :名無しさん@HOME:02/10/24 10:43
>733
歯磨きはね…台所(キッチンではな〜い!)の流しでヤルのよ…。
ムリヤリ洗面所をつけたら、トイレの扉が半分しか開かなくなったよ。アヒャ゚(∀)゚

735 :名無しさん@HOME:02/10/24 10:48
>アヒャ゚(∀)゚
カエル(?)みたいでカワイイ!    


736 :名無しさん@HOME:02/10/24 11:05
田舎仕様といえば、実家近くの家を思い出した。

お母さんと結婚していない息子さんが建てたんだけど、
家の事なんか全然わからないので、大工さんに一任したらしい。
そしたら、玄関側に普段使わない客用座敷、反対側にお風呂や
台所などの水回りとリビングという配置の家が出来た。
そこの家は南側に玄関があったので、家族が普段いる場所は
北側で日が当たらず、暮らしにくいとお母さんがぼやいてたとか。
今時(もう平成になってた)まだそんな家を建てる大工さんがいるのかと
近所中の話題になってた。


737 :名無しさん@HOME:02/10/24 11:17
家建てるのに大工に一任する方が変

738 :名無しさん@HOME:02/10/24 11:39
誰が聞いても別居して当然と思うような理由ってなんだろう。


739 :名無しさん@HOME:02/10/24 11:55
私のド田舎の実家もスゴーク変な家だよ。
昔から繋がりのある大工だからそこに頼むしかなくて、
すごく腕が悪い&それ以上にセンスが悪い。
お風呂場なんて濃いピンク色だよ。
浴槽の外側はエンジ。色調調整したつもりなのか?
洗い場が無駄にに広くて寒いし。
トイレの横についた洗面台はステンレス素材(これもまた無駄にでかい)。
廊下はベニヤ板に毛が生えたような壁。
増築好きな母は嘆いていて、父方の祖母が亡くなった後、
別の腕のいい大工さんに依頼してリフォームしました。

740 :名無しさん@HOME:02/10/24 12:16
>738
旦那実家全員、ご近所でも有名な要入院スレスレのDQNで、
同居続けたら命が危ない・・・とか?

741 :名無しさん@HOME:02/10/24 12:22
>>739
そういうおフロ、ラブホでみたことがあるなぁ。

742 :名無しさん@HOME:02/10/24 12:37
変な家といっても、その時代その時代で家の作り方って変化してくる
ものだしね。現代での主流の作り方があるように、昔も主流の作り方が
ある。昔に作られた家を「変な家」と言われてもピンとこない。
もちろん今の時代に上記で出てきたような家の作り方をすれば、それは
変な家だろうけど。

743 :名無しさん@HOME:02/10/24 12:43
昔に作られた家はそれなりに合理的だよ。
今の時代とズレはあっても明らかに変なのとはまた別。

744 :名無しさん@HOME:02/10/24 14:36
ばあちゃんの家がまさに田舎仕様だな・・・。
トイレは二つ、男用と女用、女用は和式だった。それぞれにドアがついている。
でも年をとったら和式で用をたすのがきつくなって
男用を和式に、女用を洋式に作り変えた。
もともと朝顔しか置いていないところに和式を作ったら左右が狭くて落ちつかない。
ばあちゃんはご飯を食べる居間で寝ているんだけど、
そこには押し入れが無いから別の部屋から布団を運んできて敷く。
押入れのある部屋は三畳間。
1日中日が当らず、電気をつけないとなにも見えないくらい。
結局そのスペース自体無駄で、物置状態。
一体誰がこんな家を設計したんだろうと思うよ・・・。

745 :名無しさん@HOME:02/10/24 14:49
その三畳間は仏間だったんじゃ?
実家が昔すごく古かったんだけどそういう部屋があったよ。
隣が床の間のある客間だった。懐かしいなあ。

746 :744:02/10/24 15:01
いえ、仏間は別にあるんです。やはり客間の隣に。床の間もある。
でも仏壇を置く場所には今では本棚が。
床の間にはぬいぐるみやトロフィーが積まれ、
ばあちゃんの寝ているところに仏壇がある。

年をとってあまりお客を招かなくなるとあっという間に汚部屋化するね。

747 :名無しさん@HOME:02/10/24 15:02
昔の家の客間って広いもんね。何でも置ける。w

748 :663:02/10/24 15:17
田舎使用っていうか、古い日本のおうちって、普段は全然使わない座敷・客間命!で、
お風呂やトイレ、台所なんかの、一番よく使うところの使い勝手を無視した
作りになってるよね。建てる大工さんって家事やんない男だし、ヘンな作りで料理や
掃除もすごく大変だったりして。

旦那実家もすごくヘンな作りで使いにくい。
お風呂場の奥に洗濯機置き場があるので、ジメジメした風呂場の洗い場
通らないと洗濯ものの出し入れできないの。


749 :名無しさん@HOME:02/10/24 15:22
いつの間に住居スレになっていたのかとビクーリ

750 :名無しさん@HOME:02/10/24 17:00
姑は漬物が大好き
夕飯の時は必ず漬物がないと駄目
なかでも、姑が作る糠味噌は臭い
食べられない 置いてあるだけで吐きそう
私は、糠味噌が嫌いですと言ってありますが
姑の糠味噌が嫌いなのです
毎日臭いものが食卓にあるって、食べた気がしない

751 :名無しさん@HOME:02/10/24 17:27
財産もないのに面倒見てくれなんて非常識!
世話になってるのにでかいツラしていいたい事は言うトメと
同居なんてヤダーーーー!!!

752 :名無しさん@HOME:02/10/24 17:27
おいしい糠の漬け物を買ってきて
ババァの前で「やっぱり○○屋のはおいしいわ」ってポリポリ食ってやれ。

753 :名無しさん@HOME:02/10/24 17:34
大工つーのは設計士じゃない。
工務店と大工つーのも違う。
大工はただ現場で家を造るのが仕事。
それを勘違いしてジジババは親戚の大工に頼めば安くていいものを作ってもらえると勘違いして
いる。大体大工なんて何処かの工務店の下請けで現場に出向いて仕事を貰っているようなもの。
自分の直の仕事と工務店の仕事がダブると工務店の方を優先します。
おかげでうちの新築工事は半年以上かかりました。連絡入れてもいつも何処かの現場に出向い
てて意見どころか相談もできず…。
建てるときもめたんだけどさ。でも今旦那後悔してるよ。

754 :名無しさん@HOME:02/10/24 19:55
旦那実家が見事にあてはまるよ。
743ってなんか…そういう家で同居してる嫁じゃないんでしょ?
わかってないと思うんだけど。
世帯別でゆったりした暮らしは絶対に望めない間取りだよ。
=ヘンな家。
家は、個人の持ち物。変かどうかは主観的なものでしょ。
変に思えないのは、立場が違うからだよ。

知り合い大工に建てさせた施主の舅か姑本人、あるいは大工は「ヘンな家」だとは
思わないだろーよっ

755 :名無しさん@HOME:02/10/24 19:56
〓〓〓〓〓
 |〓|
 |〓|
 |〓|
 (⌒⌒)
  \/
  〓
 【チンコお守りレス】このお守りを見たあなたは超超超幸せ者!
2週間以内に必ず彼氏・彼女が出来るよ!
すでにいる人は超〜ラブラブ みんなが幸せになりますように…
そのかわりこのコピペを1時間以内に、5つ別のスレに貼り付けてね・・
でないと、あなたはインポや性病になります





756 :名無しさん@HOME:02/10/24 22:16
>744
その三畳間って、もしかしてお勝手の隣とかにない?
それだったら、もと女中部屋の可能性アリ。
昔は広めの家だと、女中を雇おうが雇うまいが
そういう部屋を一つ作っていたから。
うちのおじの家(23区内)にもあるよ。お勝手横の日の当たらない4畳くらいの部屋。

757 :名無しさん@HOME:02/10/24 22:46
>>756
合理的というより単に劣悪な環境で働くのを強要してた
時代錯誤の遺物だね>女中部屋

758 :744:02/10/25 00:41
>756
いえ、20年ぐらい前に建てた家でお女中なんてとてもそんな・・・。
私思うに、鬼門とかトイレは北じゃなきゃだめ、
トイレのある方向に尻を向けるなみたいな家相をやたら気にしたら出来ちゃった
どうしようもない空間という感じです。
しかしいろいろ気にしまくったはずなのに、道の角にあるせいか
ひどく不幸なことばかり起こる家に・・・。
同居してますが、警察沙汰になりかけることもしばしば・・・。
もちろん全て共同。風呂も台所も。そりゃだめだ。
リフォームも出来ない。

759 :名無しさん@HOME:02/10/25 00:52
>>750
ぬか床って手垢だらけだもんね。
自分がぬか漬けを始めてそのことに気付いて、
他人の漬けたものは食べられなくなった。

760 :名無しさん@HOME:02/10/25 01:06
>>759
わかるー!!私は同じ理由で伊勢名物「赤○餅」が食べられましぇん。
あれって伊勢の海の波をモチーフにしたアンコが乗っかってるでしょ、
その波モチーフって、まんま人の指の形なんだもん!!
いくらビニールの上から形つけてるとしても気色悪くて食べられない。
伊勢の方ゴメソ。

761 :名無しさん@HOME:02/10/25 02:00
>>760
ワラタ



762 :名無しさん@HOME:02/10/25 06:29
ビフォーアフターだっけ?
変な家あったよね。死んだジジィのこだわりで玄関に入るといきなり脱衣所もないような風呂場で
なぜかトイレが物入れの中に埋まってて、とか。
奥さん洗濯物干すのもかなり苦労してて。
時々ああいう家事をするのが大変な家見ると腹立ってくるんだよね。

763 :名無しさん@HOME:02/10/25 08:20
うちなんかモロにその田舎の変な家だ〜私が嫁に来る前に建替えを始めたらしいけれど、
ジジババが親に(次男の財産分けで)建ててもらった築40年の家を
ベースにほとんど新築にした変なもの。
ババの見栄が詰まった異常に住む人の事を考えない家です
だってさあ、一度古い家を丸ごと移動させて、土台を作って
また乗せて、壊して付け足して…って
ばさっと建替えした方がもっと安くていい家が出来た、って言ってた アホか。

更に腹が立つのは、本当は息子新居用にマンションを買うつもりだったんだって
そうしたら、近所の仕事欲しい大工が「そんな事をしたら嫁になめられる」とかそそのかされて
増改築することに、でも途中でその大工とケンカして工事中断
完全に建つまでに2年かかった…
その大工と会ったことあるけれど、「こいつ一生恨む」と思ったさ〜
馬鹿に広い家だから、子供は喜んでいるけどね。

764 :名無しさん@HOME:02/10/25 08:21
ビフォーアフター、これでもかっていうくらい
ヒドイ家が出てくるね。
物干し場は屋根の上で、奥さんは命綱を結わえてたり。

765 :名無しさん@HOME:02/10/25 08:39
>764
いえてる。
あんなのやる前に、誰か止めろよ!と激しく思う。
以前、役所の固定資産税の係にいたダンナも、見ながら
つっこみ入れてるよ。(ちょっとしたことで、税金に
だいぶ違いがあるそうな。)

766 :名無しさん@HOME:02/10/25 09:39
広〜い居間は、二階と吹き抜けになってて
一階と二階は常に気配が感じ取れます。
二階の吹き抜けに面した屋内窓を開ければ
一階と二階は同じ空間でつながります。
これ二世帯住宅!w 親戚の家だけどね。
子世帯が二階。新しい家といえばそうなんだけど。
他にもつっこみどころ満載の家ですw。

767 :名無しさん@HOME:02/10/25 13:59
旦那実家義兄夫婦と完全同居。
しかもトイレが一階に一つ。リビングを通って家の隅っこにある。階段の位置は反対側の
家の隅っこ。気の毒この上ない。

768 :名無しさん@HOME:02/10/25 14:02
愚痴&相談です
同居で自営の嫁 子供1人です
姑と2人で店を営んでいます
姑は食事を一緒に食べなさいと言っています
昼食・おやつ・夕飯と一緒に食べていますが、私は嫌で堪りません
会話もないし、おやつもお腹すいていないからと言って
食べないようにしてます
得に昼食は2人だけなので、辛いです
お店だから交代で食べようと言っても駄目でした
このごろ姑は、友人とご飯を食べに行きます
それが、私がお昼を作り終えた時に電話がかかってきて
今から行って来ると言うのです
その友人も気まぐれで、お金はその友人が払っているので
姑は意見を言えないそうです
この件を利用して、なんとか昼食だけは別に食べたいと思います
なんと言えば良いのでしょうか?



769 :名無しさん@HOME:02/10/25 14:06
土曜日だか日曜日だかに、電力会社がスポンサーで電化住宅を紹介する番組が
あるんだけど、この間はリフォームで電化住宅にしたお宅だった。
二世帯住宅って云ってたけど、みたところ普通の日本家屋で、どこが二世帯?
って感じ。
どうやら、二世帯が住んでるだけで同居っぽい。
電化したキッチンと広いリビングダイニングを見せてたけど、主婦として
キッチンを紹介したのはお姑さん、リビングを紹介したのは息子さん。
その他お舅さんと孫もちらりとだけ映ってた。
奥さんがカゲもカタチも無かったので、一緒に見ていた旦那に、
「主婦としてお姑さんがまだ威張ってるんだね。奥さんはきっと我慢して
 小さくなってるんだね。可哀想」
と云ったら、旦那の返事は
「お嫁さんが強い家は良くないと思うけど」
旦那実家は、義母と義祖母があわなくて(義祖母がドキュソ)数ヶ月しか
同居が続かなかった家なのに、何で姑側の肩を持つような発言ができるん
だろう。
この先、何があったも旦那親との同居だけはしないと心に決めた日でした。



770 :名無しさん@HOME:02/10/25 14:13
>>768
あえてキレてみるのはどうでしょう?
「こちらの都合を聞かないで必ず一緒に食事しようだの、そのつもりでいたら
食事作った頃に外で食べてくるからいいだのって、どういうことですか!!
もう知りません。勝手にしてください!!私も勝手に一人で食事します!!」
とか言って。強く出た者勝ちのような気がします、その姑さんなら。

771 :名無しさん@HOME:02/10/25 14:20
>>768
シンプルに「食材もムダになりますし、お義母さまもお友達と
お食事した方た楽しいようですから、これからは別にしましょうね。
気の利かない嫁ですいません。でも、実は私も友達とゆっくりしたかったんです。
お義母さまが先に行動に移してくださって、助かりましたわぁ」
とか。多分「嫁の愚痴」を言ってて、友人が気張らしに連れ出してるんじゃないかな
どっちにもいい顔しようとしてると思うよ、そのババ

>>769
顔を出さなかったのは、せめてもの抵抗と思われ

772 :名無しさん@HOME:02/10/25 15:58
>>767
うちのこと・・・?ちなみに共同風呂と洗面台がトイレのとなり。
トイレはいると、お風呂に入っている人のシルエット丸みえー。
来年晴れて別居できるので
この生活もあと5ヶ月の辛抱だ!と1時間おきくらいに自分に言い聞かせている・・・。

773 :名無しさん@HOME:02/10/26 00:33
>772
うらやますぃ。別居までカウントダウンできるなんて。
その日がわかっているなら、一万日前からでも数えてやる。

774 :名無しさん@HOME:02/10/26 06:16
いま同居までカウントダウンだよー。
旦那が私には一言もなく時期を決めやがった。
あの家に私の家具入らんぞ。どうするんだ。
私のは一つも捨てる気はないぞ、実家で持たせてくれたいいヤツなんだから。
お義母さんの家具にだって思い入れがあるんだろうから、
『うちのが入らない、捨てて』とは言えないだろうがよー。

775 :768:02/10/26 07:12
>>770
>>771
どうも有難う
アドバイスをもとに言ってみます
なんかドキドキするな〜


776 :名無しさん@HOME:02/10/26 08:06
同居って日本だけなの?
アメリカとか欧米はどうなんだろう?
私もさ、昔つきあっていたみかん農家兼業一家の長男と
結婚したら同居なんて考えていたけど
恋愛していると判断がにぶるよね。
女の人が犠牲になることが多すぎるよ。

777 :名無しさん@HOME:02/10/26 09:30
夫「そろそろ同居しない?」
私「な ん で?」
夫「いや、ほら、おふくろも体弱くなってきたし・・・」
私「病気なの? 病院行ったら?」
夫「そうじゃなくて、寂しいらしいし・・・」
私「寂しいなら、今いろいろボランティアとかあるから活用したら?
  一人暮らしの年寄りと話するお話ボランティアとかさ〜。
  デイサービスもあるし、今けっこういろいろ市でやってるよ。」

別居ですが、同居切り出されたらこう言い返そうかとシミレーションしてます。。
まだ甘い?(汗

778 :名無しさん@HOME:02/10/26 13:00
同居から別居する事って
義親に嫌われてもいいんだけど
実親も絶縁する事になるとちょっと考える
実親も長男教だし、私の為に義理親から文句を言われ
頭も下げる事になるかもしれない
どう思います?


779 :名無しさん@HOME:02/10/26 15:09
>>778
別居と絶縁って別物だと思うんだけど。
親として娘が別居できるなら百回でも頭下げてやりたい。

780 :名無しさん@HOME:02/10/26 15:10
中国のニュースですが… ガイシュツ?
祖母が孫にミルクを与え過ぎ 新生児の胃が膨張し破裂
http://www.xcnjp.com/news/news_body/06/20021025152817_06_01_1.html

781 :名無しさん@HOME:02/10/26 15:19
>>779
実親も長男教なんでしょう
自分以外は同居が当たり前と思っているなら
難しいね

782 :名無しさん@HOME:02/10/26 18:36
私は実親も向こうとも離れて暮らしているし
喧嘩したわけじゃないけれど全く疎遠です。
でも何も不都合はありません。


783 :名無しさん@HOME:02/10/26 18:48
>777
「うちの親も淋しがってるだろうから、わたしも実家に戻るね」
と言ってみるとか(これじゃ離婚になっちゃうかw

784 :名無しさん@HOME:02/10/26 20:29
>774
気にせず、家具全部入れてしまいましょう。
そして家具に囲まれて生活するのです。
「捨てて」と言われたら
「私の家具も、お義理乳さんお義理母さんの家具と同じくらい
 想い出があって大切な品です」
 と頑張りましょう。
 義父母が、根を上げて別居申し出てくるまで頑張ってみましょう。

それでも、捨てなきゃならないんだったら
旦那のモノから先に捨ててヤレ

785 :名無しさん@HOME:02/10/26 22:43
>774
お義理乳さん・・・ワロタ

786 :名無しさん@HOME:02/10/27 00:51
>>784
激しく同意だよ。
一人がいつも我慢するのか、全員で少しずつ我慢するのか
戦いは始まってる。譲歩しすぎないようにね。ガンガレ。

787 :名無しさん@HOME:02/10/27 08:50
>>777
私似たようなこと言ったよ。旦那から同居話しが出たんで、
私「なんで?」
夫「お父さんは今年定年退職するし・・もう60過ぎてるし・・」
私「病気なの?体になんかあんの?病院行ったら?お母さんまだ働いてるじゃん」
夫「そうじゃなくて・・もう歳だし」
私「あー歳?あたしの父親は○○(夫)のお父さんより5歳も年上だけど
  一人暮らししてるよ?自分の好きなことしてさ。
  まさか○○のお父さんは身の回りのこと何にも自分でできない人なの?」
夫「いやそんなことないけど・・・・」
私「何か趣味でも見つけたらいいんじゃないの?お母さんもまだ元気じゃん。
  妹も一緒に住んでるし。うちには子供もいないのに子供より自分の親かい。
  親のほうが大切っつーならあたしは実家に帰るから。」

となり、まぁ他にも色々あって現在同居話しは流れました。

788 :名無しさん@HOME:02/10/27 08:57
>親のほうが大切っつーならあたしは実家に帰るから

その一言に皆苦労する。キミは勇者じゃ…

789 :名無しさん@HOME:02/10/27 12:56
姑が娘の進学に口を出して困っています
まだ、5歳なんだけど
習い事はもちろん、中学は私立にしなさい
公立は駄目 公立はお金のレベルが違う 悪い奴がいるから駄目
一人っ子なんだからいいじゃない

娘が決める事でしょうと言っても無駄
夫も言ってるけど駄目です
何か良いアドバイスありますか?



790 :名無しさん@HOME:02/10/27 13:01
勝手に言わせといて、自分達の思うとおりにすれば?


791 :名無しさん@HOME:02/10/27 13:54
「私たち夫婦で決めますから。。お願いします」でどう?

792 :名無しさん@HOME:02/10/27 14:05
>790に同意。
お伺いを立てる必要はない。

793 :名無しさん@HOME:02/10/27 15:44
>>788
私は逆だよ。夫に「だったら実家帰って」。

794 :名無しさん@HOME:02/10/27 15:46
「お願いします。」じゃなくて「いい加減にして下さい。」だと思う(w

795 :名無しさん@HOME:02/10/27 15:49
地主の長男と結婚しました。結婚費用は自分達でまかなえる範囲
だったのですけど全額出してもらいました。今は別居だけど
やっぱり出してもらった以上将来同居とか考えておくべきかな?
たった300万ほど出してもらって同居だったらやっぱり自分達で
出せばよかった、今頃後悔。

796 :名無しさん@HOME:02/10/27 15:52
>>795
出してもらってなくても射程に入ってると思う。同居。

797 :名無しさん@HOME:02/10/27 15:54
次男(独身)もいてるけどやっぱり?
義父は次男の結婚相手も近所に住まない娘だったらさせん!と
言ってる。

798 :名無しさん@HOME:02/10/27 16:00
某市の地主の分家の長男とお見合いしました。
新婚は別居がいい〜と彼に言ってはみたけど
「俺は公務員だし同居の方が都合がいい」って?
彼の就職にも関係してるの?って思った(コネか?)

799 :名無しさん@HOME:02/10/27 16:08
田舎なのですね。

800 :名無しさん@HOME:02/10/27 16:21
ん〜大阪なんですけど梅田まで15分ってところかな。
こんなところでもまだ古風な考えみたいで、近所は本家と分家が
いっぱーいです。これからが思いやられるかな・・。

801 :名無しさん@HOME:02/10/27 16:40
>800
豊中ほうめんですか?

802 :名無しさん@HOME:02/10/27 16:42
北摂エリアです。豊中近い。

803 :名無しさん@HOME:02/10/27 16:46
>>798
公務員がどうとかは全く関係ないと思うけど、
むらの行事に参加したりすることが多いだろうから
今までと同じ家が便利なんだろうね。
でも地主って言ってもみんな地主だし、別居も多いと思うよ。
(いずれは同居の罠つき。)
天王寺まで30分です。

804 :名無しさん@HOME:02/10/27 16:47
あのヘンは、大きい家多いし、地元の人だしね。
なんにかと大変そうだ。
私は帝塚山ですが、お歳よりおおいです。

805 :名無しさん@HOME:02/10/27 16:50
帝塚山→いいですね、最近はお年寄りが多くて彼の地元も
お年寄りが多いかな・・。
まだ分家なんでよかったかな、でも田植えとかは手伝うらしいわ。


806 :名無しさん@HOME:02/10/28 04:13


807 :名無しさん@HOME:02/10/28 07:38
ジジババの頭が固いのは
住んでる土地より年齢のせいだと思う。
うちは大阪市内だけどジジイの脳内はダイヤより硬いさ。

808 :名無しさん@HOME:02/10/28 11:03
お願いです。せっかく台所が別々にあるんです。
お昼ご飯をわざわざ私の分も買ってきてくれなくてけっこうです。
昼真っからハンバーグやらカレーやらピザは食えません。
私はお茶漬けやら素うどんで十分です。

どうかどうか、憩いのひとときを一人で過ごさせてください・・・・。

と、言えないんだよなあ・・・。
はあ、今から昼食に親世帯に逝ってきます・・・。(後片付けは私。)

809 :名無しさん@HOME:02/10/28 11:04
親世帯なんかに行かずに出かけちゃえばいいのに。

810 :名無しさん@HOME:02/10/28 11:05
>808
わかるーー私が最初の頃、そうだった。
はっきりいえない私は、働くことで悩み解消しました。

811 :名無しさん@HOME:02/10/28 11:11
>808
親世帯なのに、>ハンバーグやらカレーやらピザ
食べるのですか?

812 :名無しさん@HOME:02/10/28 11:21
>>769
私が見たパターンは、張り切り家の中を案内する舅、
得意げに台所で煮物をする姑。
嫁は姑の一歩後ろに立ち見守ってるだけ。
私「うわー嫁さん大変だねー」
ダンナ無言。

うちは義兄一家が同居してくれてるんだけど、
自営だから義実家に絡めとろうとするウザさは理解できる。

813 :808:02/10/28 15:29
えと、こってりしたものが好きなんです。
うちの年寄り。

私も働こうかと思案中。
同居でなかったら一人マターリできる時間なのにさ・・・。

814 :名無しさん@HOME:02/10/28 15:44
こってりしたものが好きならチャンス

815 :名無しさん@HOME:02/10/28 16:08
味付けも濃い目にね…(´_ゝ`)

ところで「ジョニーでゴー」って出展は何なんだろ。
家庭板でよく見かけたね。

816 :名無しさん@HOME:02/10/28 16:19
>815
「ジョニーは戦場へ行った」からの引用でしょう


817 :815:02/10/28 16:40
>816
あ、あの小説からですか…ありがとうございます。
「ジョニーでゴー」なんてシュチュエーションあったかな…。
救いは無かったけど。(反戦小説だからあたりまえか)
スレ違いなのにサンクスです。

818 :名無しさん@HOME:02/10/28 17:49
76歳寝たきり母、息子が公園に放置
生活苦で入院費払えず

大阪府警此花署は28日までに、入院費用に困り、寝たきりの母親を車いすに
乗せたまま公園に放置したとして、保護責任者遺棄の疑いで住所不定、無職、
松原正典容疑者(39)を逮捕した。

松原容疑者は「人通りの多いところに置いておいたら、誰かにみてもらえるだろうと
思った」などと供述しているという。

調べでは、松原容疑者は26日夜、大阪市此花区西九条の西九条上公園に
母親(76)を連れていき、放置した疑い。

松原容疑者は同夜、約1キロ離れた同市西区の公園のベンチで震えているところを、
西署員が保護。その後、此花区で母親を放置していたことが分かり、逮捕された。

母親は今年1月から大阪市内の病院に入院。歩くことも話すこともできず、
寝たきり状態だった。松原容疑者はアルバイトなどで生計を立てていたが、
9月ごろに収入が途絶えて、最近は野宿しており、入院費用に困って今月25日に
母親を退院させた。

調べに対して「自分も死のうと思った」と話しているという。



妻に逃げられたか…ずーっと独身か…

819 :名無しさん@HOME:02/10/29 01:52
野宿してたんならそのまま病院に放置するのが普通なのに
そういうところは律儀なDQNだね。
しかし生活保護や行政相談しないで放置するあたりがアフォ。


820 :名無しさん@HOME:02/10/29 08:10
勇者スレから転載。

今日の夕方、福岡のローカル番組を姑と見てたら、同居家族の生活に密着して
「ムダなく暮らせて家賃も半分、おばあちゃんの知恵袋も役に立つ」って構成で
同居がどんなにすばらしいかをやってた。でも内容は、姑がホコリチェックして
掃除をやり直させたり、嫁の不器用さを小バカにしながら料理を作ってたりで
言いたいこと言ってデキパキ動く姑の後ろで嫁があぶあぶしてるだけだった。
で、締めのナレーションの「今、同居がブーム!」でつい「バカみたい!」と叫んだら
ハッ!としたように「そ、そうね…」って。ひょっとしてウトーリしてたのか?

「同居がブーム!」って・・・。

821 :名無しさん@HOME:02/10/29 09:09
>820
いいかげん、そんなヴァカ番組制作すんのやめてほしいね…。
そういえば、テレビ全くと言っていいほど見なくなったな。自分。

822 :名無しさん@HOME:02/10/29 09:25
ついさっきの出来事。

ジジイ、内線インタホンで2階の私を呼んだらしいのだが
私はちょうどトイレタイムだったので気付かず。

そしたら階下から「○○さん!○○さん!」と、
怒りを押し殺したような呼び声。(トイレは階段近くにあります。)
なんだ?気分でも悪いのか?と思い「はい?」と慌ててトイレから出ると
「なんでいるのに内線に出ないんだ!」とご立腹の様子。

しかもなんの用事かと思ったら、
「友達にファックスを送ってもらおうと思ったんだが
 うち(1階に別電話有り)の電話ややこしいから(←?)
 2階の番号に送ってもらうことにした!届いたら渡せ。」とのこと。

あの〜、送るのは先方なんでこっちは待ってたらいいだけなのでは・・?
それより何より、私はアナタの内線番だけをしてるほどヒマではないんですが・・?

823 :名無しさん@HOME:02/10/29 11:39
>822
年寄りって、メカ使えないのは単なる努力不足なのに
何故か使えないことを偉そうに振舞うヤシが多いね。
てめーで使いこなせないなら無理して使うんじゃネーヨって感じ。
人にものを頼む時は頭下げて「よろしくお願いします」くらい言えってんだ。

824 :名無しさん@HOME:02/10/29 11:48
努力不測な上に、使えなかったらスグ誰かが来てくれる環境に
ホレボレして甘えてるってこともあるよ。
姑なんかで、
嫁さんや息子に「やってもらう」のが嬉しくて、
パソコンに手出したり、最新のビデオに買い換えたりね。

825 :名無しさん@HOME:02/10/29 11:59
>824
そ れ は う ち の 姑。
使えもしないのにノートをホイッと買って(もちろん自分では
何が良いのか分からないから買い物は息子任せ)「インターネットに
繋げて〜」「ホームページ作って〜」とうるさい。

826 :名無しさん@HOME:02/10/29 12:05
>824
「息子や嫁にしてもらえる自分」がご自慢なんだよね。
うちの姑も、余所様から自分ちの防犯システムを誉められたとき
「うちの息子がインターネットで全部手配してくれてね〜。今の若い人は
インターネットでね、なんでもできちゃうから〜。」と嬉しそうに答えてたよ。
で、旦那が「覚えたら便利だから、教えてやる。」っていっても、「そんなに
簡単に覚えられないのよ、年取ると。」とはぐらかしまくり。

827 :名無しさん@HOME:02/10/29 12:15
うちも、それはちょっと違うんじゃないですか、と申し上げると
「ああ、そうね、○子さんとは年代が違うからね、しかたないわね、おほほほ」
というババ。
なんでもかんでも「年齢」に逃げるな。

828 :名無しさん@HOME:02/10/29 13:44
ブラウザ立ち上げたら、いきなりグロ画像が開くように設定してやれ。
うまくすれば、ショックであぼ(以下略)


829 :名無しさん@HOME:02/10/29 17:38
兄夫婦が転勤で出て行った途端に、行動的になった実家両親。
父は写真サークル、母は老人ホームのボランティアで
いつ電話してもいやしない。休日は二人で出かけてて、やはり不在。
両親は夫婦ふたりだけで暮らしたことがなくて、
「二人だけになったら寂しい」と言ってたんだけど、実際やってみると
結構楽しい模様。
ジジババって「二人だけで生きざるを得ない」状況に立たされたら
なんとかするみたいね。(しかし兄が戻ってきたらどうなるかは不明…)



830 :名無しさん@HOME:02/10/29 17:40
>827
パソ通(古)仲間で70台に入って初めてPC触って
1ヶ月で自分のサイトを作った人がいたよ。
年齢は関係ないね。

831 :名無しさん@HOME:02/10/29 17:43
知り合いのヴァヴァなんか携帯すら使いこなせないのに何故か
もってるよ
ああいうのは糸デンワで充分だっつーの
ちなみに痴呆、徘徊ははいっておらず健康そのものです

832 :名無しさん@HOME:02/10/29 17:44
舅もパソコン教室通ってるけど、1年たったいまでもローマ字入力に悪戦苦闘。
デスクトップのアイコンの数が多いと性能のいいパソコンだと思ってる。
いったい何を教わってるんだろ?

833 :名無しさん@HOME:02/10/29 17:51
ウチの父親は70代半ばだけど、パソいじってるよ。教室にも逝かず、
本人は元々文系。携帯で孫(ウチの娘)とメル交換もしてる。(パソは
常時は立ち上げてないので)
しかし、側にいる母は「私はワカラン」と言って、触りもしない。
体力が要るもんじゃなし、要は、本人のやる気だわな。

834 :名無しさん@HOME:02/10/29 17:55
ここの家にきてから、これって世の中でも通用するノカー?
と思ったこと。私の実家ではやってなかったのでどうなんでしょ。

・こたつをふとんなしで使う(こたつっていういう使い方もあるノカー?)
・仕事から帰ってきたら男性みんなパンツにTシャツ(冬でも)
・バスタオルは週に1回しか洗わない
・子供が産まれたのに、だんなの親戚一同、だれもお祝いをくれない。(別にいらないけど)
・新築祝いの時、私の「両親も呼びなさい」といっておきながら、私の両親の食事は
 用意していなかった

等々。まだあったんだけど、いま忘れちゃったのでまた思い出したら書いてみる。

835 :名無しさん@HOME:02/10/29 18:17
バスタオルだけは週1〜2回でも許せる。もちろん1人1枚バスタオルの前提で。
洗って綺麗になった体を(風呂出るまえに他のタオルで粗く拭いてて)包むもの
だから…。汚い?私や娘のはそうしてます。
でも旦那は体拭いて出ないからバスタオルも脱衣所もビチャビチャにする。
だから旦那のだけは2回風呂入ったら次は洗うと決めてるけど。


836 :名無しさん@HOME:02/10/29 18:20
うちは最近2,3日に一回のペースで洗ってるな>バスタオル
室内乾燥だから寒くなったらこのペース
夏場は毎日

837 :名無しさん@HOME:02/10/29 18:27
>834
>こたつ

冬以外はふつうに座卓としてつかうけど?
それとも、ま、まさか、冬に、
こたつ布団なしのままスイッチ入れて使うとゆうことか??

838 :834:02/10/29 19:00
>>837
夏はもちろんテーブルとして、冬はこたつを電気入れて、ふとんなしで
使ってる。それが変だと思うのは私だけだろうか。

839 :834:02/10/29 19:02
ごめん、冬の使い方のみかが変ということが書きたかった。

840 :名無しさん@HOME:02/10/29 19:03
バスタオル・・・各人、毎回あらいがえです。
朝・晩シャワー×3人分。

841 :名無しさん@HOME:02/10/29 19:54
こたつ布団不用のコタツってのがあったはず(確か)
遠赤外線じゃなくて、温風のやつ。

842 :834:02/10/30 01:26
>>814
以前のこたつは普通のでした。買い換えたけどやっぱりそういう温風のタイプじゃないです。
しかも、だんなとふたりで住んでたとき、だんながうちのこたつもそういう風に
使おうとしたので、「へんだよ」と思わず言ってしまいました。

843 :名無しさん@HOME:02/10/30 03:07
最近築浅の二世帯住宅が売り出されていた。
土地は100坪。世帯が左右に分かれていて玄関、キッチン、バスは別々だけど
中の2階へ上がる階段はひとつで共有。

だから実質プライベートはなしと見た。
きれいな建物なのにもったいない。
かといって完全分離じゃないから別々に分けて貸すこともできない。
次の二世帯希望の家族を探すとしたら大変だろうなあと思った。
結局5年した同居生活はもたなかったということか・・・

844 :名無しさん@HOME:02/10/30 08:22
>843
なんちゅう中途半端な二世帯住宅ざましょ!


845 :名無しさん@HOME:02/10/30 08:28
中古の二世帯住宅は「もたなかった」のだから
その造りにも無理があるってことなんだよなぁ。
二世帯住宅は中古で買っちゃイカンのだ。
なーんて、ふと今思いついたりして・・・
そういうわけでもないのかな?でもそんな気がした。

846 :名無しさん@HOME:02/10/30 08:37
つくりより…同居そのものがダメなんだよ…

847 :名無しさん@HOME:02/10/30 09:51
中古でも新築でも二世帯住宅は買っちゃイカンのだよ。
もちろん、普通の一戸建てでも同居はしちゃイカン、これデフォルト。

848 :名無しさん@HOME:02/10/30 09:52
一戸建て買ってから同居になったら最悪だよ・・

849 :名無しさん@HOME:02/10/30 10:02
買い手がなくて、めちゃくちゃ安くなった二世帯住宅なら買いかも。
もちろん単世帯(?)用に。しかし、住みにくいかな。
あ、そんなの買ったら親に期待されちゃうか!
書いてて気づいた。むづかしいなーw。
二世帯住宅が売れなくなるわけだ。

850 :名無しさん@HOME:02/10/30 12:56
めちゃくちゃ安くなった二世帯を買って
安くて浮いた分のお金を使って大改造。
玄関も階段も何もかも別にして
玄関以外では行き来できないようにする。
もちろん防音もバッチリ、二重ロックもあたりまえ。

それぐらいしないと二世帯住宅なんて買えないね。

851 :名無しさん@HOME:02/10/30 13:04
それぐらいしても買うかなぁ。
適切距離=飛行機2時間
適切面会頻度=年一回、数時間(またはそれ以下)

うちはこれでお互い良好な関係です。

852 :名無しさん@HOME:02/10/30 13:06
いいなあ。>851

試しに一度マンション同居してみる?
人格変わるよ・・

853 :851:02/10/30 13:08
1年ほど朝の糞混み地下鉄で通勤してたころは
確実に性格が荒んでた。
あんなふうになるのかもね。

謹んで、お断りいたします。>852

854 :名無しさん@HOME:02/10/30 13:09
遠慮しなくていいのにー・゚・(ノД‘)・゚・

855 :名無しさん@HOME:02/10/30 13:12
結婚前にも後にも同居の予定なんて全然なく、
またこれといった劇的な出来事(舅があぼーん、とか)があったわけでもないのに、
突然同居する羽目になった方いらっしゃいますか?
その話はどんな風に切り出され、どうして了承せざるを得なかったのか
教えていただけないでしょうか。
また前兆の様な出来事はありましたか?
(旦那と義両親が頻繁に密談していた、など)

ちなみに我が家は同居の話は出ていませんが、
将来どうなるか全然予想できません。
夫の実家には姑と大姑が暮らしています。
一つ気になるのが、
テレビなどでえげつない嫁姑問題を扱ったニュースやドラマが流れると
夫が無言でチャンネルを変えることです。
私が同居に対する変な偏見を持たないように
夫が今から気を使っているとしか思えないんですけど。

856 :名無しさん@HOME:02/10/30 13:14
>855
旦那のお母さんが同居で辛い思いをしたので、
そういうのを見ると辛くなるとかかもしれんよ?

857 :名無しさん@HOME:02/10/30 13:14
ただ単にそういう話がウザいだけなんじゃない?
うちもそうだよ。

858 :名無しさん@HOME:02/10/30 13:14
>855
何でチャンネル変えるか聞かないの?

859 :名無しさん@HOME:02/10/30 13:33
>858
同意。
なんとなく聞くタイミングを逃してるってかんじかな?
でもそういう時こそ旦那と話し合って洗脳していくチャンスだよ。
まず自分の考え(同居は絶対にしない)をアピールしておかないとね。

860 :名無しさん@HOME:02/10/30 16:00
近く旦那両親と同居を強いられている嫁です。
旦那父は、定年3年。定年してから、家のそれも水周りをリフォーム
しました。来年は、2階全部をリフォームするようです。
(私達が住めるように。無理だってば、どうリフォームしたって狭いのに)
昨日は、「ソーラー買おうと思ってるけど、どう思う?」と旦那に電話で
相談していました。結局今日契約したみたいです。

私としては、老後のためにお金を使わないで欲しいのです。
借金はなさそうなのですが、一体いくら貯金があるのか、こっちは
把握できないし、一銭もまとまったお金がないのであれば困るんです。

旦那両親から「施設に入るから心配するな。」なんてセリフは聞かないし
かといって「介護よろしくね。」と言わてる訳でもない。
こちらから切り出すのも恐いし。
皆さんはどうされてます?

861 :名無しさん@HOME:02/10/30 16:02
>860
ダンナからも具体的な話はないの?

862 :名無しさん@HOME:02/10/30 16:06
「絶対同居は嫌です。」
「私がしたくないから嫌です。」
じゃ駄目なんですか??

863 :860:02/10/30 16:12
レスありがとうございます。

田舎の長男でさらに田んぼがあるため、どうしても同居or近居を
しなければいけないそうです。

「同居は無理」って私がきつく言ってるので、旦那の脳内では
敷地内同居って感じ。近所の目があるので、それ以上はどうしても
譲れないそうです。
介護問題は触れてもいません。多分、施設なんてこれっぽっちも
考えてないと思います。

864 :名無しさん@HOME:02/10/30 16:17
引越しても通勤とかには支障は無いの?
敷地内別居ってただでさえ狭い家なんでしょ?
田舎の農家のおうちだとすごく広い印象があるんだけど。

ところでなんで敷地内別居で
ソーラーだの2階のリフォームだのって話になるんだろう。
ダンナがまだ親には敷地内別居にするとは言ってないのかな。

まだまだ先が厳しそうかもだね。がんがれ!

865 :名無しさん@HOME:02/10/30 16:19
>>863
うひゃ〜!農業もしなくちゃならないのね・・・・


866 :名無しさん@HOME:02/10/30 16:27
>>863
大事なことなのに、一生を左右することなのに、
なぜに妻になんの相談もないのでしょか。

867 :860:02/10/30 16:27
>864
広い家ですよ。
でも、2階のみに子供3人いる夫婦が住むには狭いんです。
敷地は、どかーと空き部分があります。ので、そこに旦那は
家を建てるつもりでいるみたいです。

>865
農業、手伝ってますよ。それもGW全部潰して。
農作業は天気に左右されるので、予備日もかなりとってあり、
旅行なんかいけません。ううう、貴重な休みがあぁぁぁぁ〜

私は旦那両親宅の2階へあがらせてもらったことがないんです。
「絶対見せられない」といって、家族全員で遮ります。(旦那も)
見せられる(住める)ような2階にリフォームするみたいです。


868 :名無しさん@HOME:02/10/30 16:34
すめば、都というから大丈夫。


869 :名無しさん@HOME:02/10/30 16:35
>860
いずれ同居を迫られることは
結婚前からわかってたのかな?

870 :名無しさん@HOME:02/10/30 16:36
リフォームするのに妻の意見を無視するような人とは一緒に生活できません

と、リフォーム後にキッパリ言うべし。

871 :860:02/10/30 16:44
旦那は 「僕もほんとは田舎が嫌なんだ。でもどうしようもないんだ。
僕が両親をみるしかないし、田んぼも僕がやるしか。ごめん。」
と私に対して言ってます。

でも、実際、旦那姉に対して
「僕が面倒みないといけないって決まりはないだろう!
お姉ちゃんこそ、勝手に家を出て! 家も田んぼも僕はいらん。
お姉ちゃんが家を継いだらいいんや!」
と怒鳴ってました。

田舎に嫁いだ姉に、旦那実家を継ぐのは無理がありますし、
旦那弟は、いい人なんですけど、ちょっと頭が弱いんです。
中卒で働いています。だから、誰も期待してない人みたい。
「あいつには(家を継ぐのは)無理」って誰もが言ってます。

私も田舎に住むのはしょうがないとあきらめました。
ただし、別棟の家を建てて、別居。旦那両親の介護は、施設。
これだけは譲れません。
だから、旦那両親の貯金額がとっても気になるのです。




872 :860:02/10/30 16:46
>871
お前たちの好きに2階をリフォームしろと言われてます。
ただし、旦那姉夫婦用のゲストルームは必然と。

873 :860:02/10/30 16:48
前レスの引用間違えた
誤爆
>870

874 :名無しさん@HOME:02/10/30 16:55
>860
別棟はそう抵抗ないと思うが、介護は施設ってどう言うの。

それに特養は基本的に無料だし、有料は数千万円要るよ。

875 :名無しさん@HOME:02/10/30 16:56
義両親が自分たちで管理できないものを
860さん夫婦や義姉夫婦が面倒見なくちゃいけない決まりはどこにもないよ。
そして同居や敷地内同居、老後の介護だって、
田舎であることが子供に押し付ける理由にはならないです。
#田舎に住んでる人って、なにかと田舎であることを言い訳にするけど
#イマドキ住んでる地域が言い訳になるような事態はそうそうありません。
#田舎がいやなら引っ越せ!
この辺のことを旦那さんにしっかり諭して、二人で立ち向かってゆけるといいんだけど。

876 :名無しさん@HOME:02/10/30 16:57
介護はね、実際にどの程度の面倒を見なくちゃいけないのかによるけど
例えば下の世話は絶対しないとか、それぐらいの話し合いはしておいていいと思う。
別棟の話はリフォーム前にしちゃわないとまずくない?

877 :860:02/10/30 17:10
特養って無料なんだ! >874さん、ありがとうございます。

ほんとに皆さん、親身になってくださり、ありがとうございます。
頑張って夫と話してみます。

別棟の話は、旦那両親は気づいてるみたいです。
住宅メーカーの営業さんが、「別棟の話、聞いてやってください!」
と旦那実家に先走って話に行ったんですよ。
私達から話す前に営業さんから聞いたというので、すごく
気まずく、それ以来、話を避けているんです。

リフォームは、とにかく、私達が住む住まないに関係なく
行われるようです。(旦那談)
住まないのなら、リフォームは不必要だと思うのですが。




878 :名無しさん@HOME:02/10/30 17:12
俺はいつもここのアダルトグッズ使ってます。
一度は行って見て。
http://www.adultshoping.net/linkstaff.cgi?id=001927

879 :名無しさん@HOME:02/10/30 19:06
私の車の乗り降りするところに危険物がおいてあって(つるはしとか、へんなフック
みたいのとか)足ぶつけて怪我しますた。
もう限界です。だれが置いたかは見当がついてます。
もうやだ・・・。頭変になりそう。
包丁持って親世帯行って来ていいですか。

880 :名無しさん@HOME:02/10/30 19:08
奴らのせいで刑務所にはいるのか?

881 :名無しさん@HOME:02/10/30 19:10
そうよ、もっとほかに選択肢あるよ。
詳細キボーンヌ!

882 :名無しさん@HOME:02/10/30 19:11
刑務所に入ってもいいよ。もうどうにでもなれだ。

883 :名無しさん@HOME:02/10/30 19:12
同居で建物だけ、姑と夫の共有名義になっており
私が夫の連帯保証人になっています
それって介護しないといけないってこと?


884 :名無しさん@HOME:02/10/30 19:13
>882
どうしたの?
今までもこういゆう事あったの?

885 :名無しさん@HOME:02/10/30 19:15
879です。
まだ同居して1年半だよ。長いローンも残ってるよ。
家は出られないよ。自殺も考えたけど子供のこと考えるとできなかった。
人殺しと自殺、どっちがまし?
メンヘル板に行った方がいい?

886 :884:02/10/30 19:19
考えたことあったよ
死しか道はないって・・・
親世帯って2世帯住宅なの?
私は完全同居5年です

887 :名無しさん@HOME:02/10/30 19:21
どっちがマシじゃないよ。
しっかりしろよー!頑張って!!!!!

888 :名無しさん@HOME:02/10/30 19:21
879です。
うちってすごい田舎のなのね。車がないとどこにも行けないの。
家の庭に車が4台も止まってて、私の車は義父の車を出さないと出かける
こともできないの。一応鍵は預かってるけどあんなでっかい車運転できる
わけないじゃん。
ぶつけたらどうすんの。そこで駐車場を借りようということになったのだけど
田舎だからそんなものない。しかも、家の周りは農地用の指定区域で
駐車場を作る事はできない、と不動産屋にも言われてしまった。
もちろん、その事は義父母には内緒。
こんなふうになるまでには短い同居生活の中にいやなことが凝縮されております。


889 :名無しさん@HOME:02/10/30 19:28
つづき
一応完全分離二世帯です。でも義母が子世帯の方にも進出してくることが
あったし。私がいるときは絶対に来たりしないのに、実家帰ったりしてるときは
子世帯の家事とかやってたみたい。
私は人にいろいろやってもらうのがイヤなタイプ。自分の親ですらいやなのに
義母にやってもらったって嬉しくもないし。
しかも、悪意のない義母の言葉の暴力。
代表的な物として私の両親が嫁入りの時に買ってくれた家具を引越ししてきて
から近所の人に家見せた時、「このたんすは捨てるのもったいないから」といった。
しかも、家見に来ている他人に、私達の寝室なども進んで公開していた。
押し入れも。お客さんの方が恐縮しちゃって「そこはいいわよ」なんて始末。
こんなことから、同居生活がはじまりました。あとはご想像に。

890 :884:02/10/30 19:28
義理親が2人いるなら別居できない?
ローンかかえて、家賃払うの大変だけど
田舎なら家賃も安いじゃあないの?

891 :名無しさん@HOME:02/10/30 19:30
↑ちと、興奮しているので、文章が支離滅裂でスマソ。
精神安定剤、飲んだらちょっと落ち着いてきますた。
当方、同居により、通院中。

892 :884:02/10/30 19:31
鍵をかけるとか
夫から別世帯だからと言ってもらう

893 :884:02/10/30 19:33
自営なので8時になったら働きに行きます

894 :名無しさん@HOME:02/10/30 19:33
>>890
でも、金銭的にはムリなんです。私が働けばよいのだけど子供がまだ小さいので
働けないし、私の性格からしてもし別居しても、ずっとそのことで主人に
負い目を感じて生きていかなければならない気がして。

895 :884:02/10/30 19:35
完全同居の884としては2世帯は羨ましいです
姑の食べたい物を毎日作っております

896 :名無しさん@HOME:02/10/30 19:36
>>892
それは言ってもらいました。私が居ない時に入るな、と。
それ以来、来なくなりましたが私の心にぐさっとくるような行動をとるように
なりました。


897 :名無しさん@HOME:02/10/30 19:39
>>895
私は完全同居なら、一緒には住まなかったと思います。
実家の母をみているので、同居は考えられなかった。
二世帯だっていうから承諾したのに住んでみたらお互いの考える二世帯の
意味が違かった、ということでしょうか。

898 :名無しさん@HOME:02/10/30 19:41
>>895
それはつらそうだな。完全同居の人って夕食とか自分の食べたいものって
作れないの?やっぱりジジババの方を優先的に?

899 :名無しさん@HOME:02/10/30 19:43
とりあえず、落ち着いてきましたが、もし、新聞に嫁が舅、姑を刺したという
記事が載ったら、それは私かもしれません。

900 :884:02/10/30 19:48
>894
金銭的は子供が大きくなったら働きに行くことができる
ご主人に関しては負い目を感じる事ないよ
ご主人がもっと奥さんに気を遣うべし
どんなに奥さんが精神的苦痛を受けているか夫を教育する
>896
自分も強くなる
嫌われるぐらいに・・・
義理から避けられると思う(経験談)

901 :名無しさん@HOME:02/10/30 19:54
>898
895さんではないけど、うちはそうです。
ウチの場合姑が一切肉が食べられない人なので、肉料理なんて
週1回も食べない場合がほとんど。特に麻婆豆腐とかの挽肉物は
ここ数年作ってない・・・。
同居始めた頃は姑の仕事上、夜勤も週に2回はあったし、姑分と自分達の
分は別にオカズを作ったりもしてたけど、今は姑の仕事とか状況が
色々変わったし、私が長い同居生活ですさんでしまったりですっかり
やる気もなくなってしまいました。魚ばっかり食べてます・・・。

ところで879さんて前もどこかのスレでつるはしの事書いてたよね?
覚えがあるから・・・。少し落ち着いてどうぞ色々吐き出していって下さい。

902 :884:02/10/30 19:55
>897
住まいは別だけど家族って思っているのでは?
>898
辛いです
自分の好きな物食べられないです
作れば嫌みを言われます 
嫌みを言われるくらいなら、ババの指示に従っていた方がまし
病気しても寝ることはできません
嫁に人権はないのです (姑に言われた)
仕事に行ってきます


903 :名無しさん@HOME:02/10/30 20:20
同居して2ヵ月半、嫁です。
私も食事を作らされています。
最初は一生懸命作りました、でも最近は食事の好みも時間帯も合わないので
好きなものを食べて下さいと、盛り付けは姑に任せています。
(それまでに、用意していても、好き嫌いとかいろいろ文句つけてきたので・・・)
もう全てにおいて、かかわりたくもありませんし、なるだけ顔も合わせないように
にしています。
これまで大喧嘩を2回しました、今はもうその元気すらありません、うつ病になりそう
でも週末に帰ってくる夫(単身赴任)は、事なかれ主義で・・・。
こんな夫にも幻滅です。

904 :名無しさん@HOME:02/10/30 20:27
>903
生まれて結婚した日までの過去より、この先の人生の方が
何倍も長く続くんだよね。まえ向きの今を生きるより、
うしろ向きに今を振り切る事を考えても良いかもね。


905 :名無しさん@HOME:02/10/30 20:29
>903
えー旦那さんいないの?
それなのにご飯作ってるなんて・・・
別居しなよー
と、簡単にいってしまう同居嫁でした・・・

906 :名無しさん@HOME:02/10/30 20:30
>903
夫を単身赴任させてまで同居?
子供さんの教育問題でもあるのかな?
高校生の子供を置いて、同居から逃れて海外赴任した夫婦を知って
いますが・・・。(子供自身が自分は行かないが、ママはパパのところへ
逝ってヨシ、と言ったそうでつ)

907 :名無しさん@HOME:02/10/30 20:32
>903
夫単身赴任って・・・可哀想すぎる。

908 :名無しさん@HOME:02/10/30 20:36
>903
ダンナ単身赴任で同居だなんて・・・人身御供かね?
介護が必要な人でもいるの?

私は、姑が介護が必要になって、「私を使って親孝行をする
つもりか!?」とキレますた。
今、姑は有料老人ホームです。

909 :903:02/10/30 21:21
みなさん 涙が出てきます、ありがとうございます。
姑は持ち家がありません、かといって遺族年金暮らしの為
アパートすら借りる余裕もなく、我が家に引き取りました。
70歳で、白髪もない元気いっぱい姑は、舅(故)の退職金
を全部サラ金の返済にあてた、とんでもない極悪姑で反省
の言葉ひとつ口にせず・・・もうとんでもない姑なのです。
夫は長男で、面倒をみています。(私はこの夫も訳分からなくなりました)
姑も一人で好き勝手にやりたいのです・・・でも自活できない・・・
まあ、こんな感じなんです。

910 :名無しさん@HOME:02/10/30 21:46
>909
姑と二人きり?子供はいないの?
働きに出ることをすすめます。無理?
トメに「わしの飯はどうすんだー」って言われるかな?

911 :名無しさん@HOME:02/10/30 21:52
>903
単身赴任が何年くらいの予定かわかりませんが、今、住んでらっしゃるのは
持ち家?
もしそうなら、その家を貸す→903さんは夫と赴任先で同居→姑には
安アパートでも借りてやる→生活費は遺族年金で。
って風には出来ないのかな?

912 :名無しさん@HOME:02/10/30 21:54
>909
ダンナに兄弟はいないの?



913 :名無しさん@HOME:02/10/30 21:55
離婚しか・・・

914 :名無しさん@HOME:02/10/30 22:47
909は働いてないの?
可能ならヴァヴァつれてでもだんなのところへ引っ越した方がいいよ。
もし私がジジイと二人暮しするようなことになったら
多分頃してしまってると確信するね。

915 :名無しさん@HOME:02/10/30 22:56
殺すか死ぬしかないのなら、離婚しろ。
精神病院に通う生活を送るなら、離婚して健康に生きろ。

916 :名無しさん@HOME:02/10/30 22:59
でももともと自分の家に姑が入ってきたわけで、
出て行くのいやだよねー


917 :名無しさん@HOME:02/10/30 22:59
914だけど、もう精神科通いだよ・・
でもダンナのことは大好きだからリコンしないよ

903のお邪魔なのでsage
ぐちってスマソ

918 :名無しさん@HOME:02/10/31 01:06
死ぬ、殺すという選択肢は絶対にやめなよ。
自分が手を出してどうする。
夫や子供は好きだから別れないんでしょ?
その人を犯罪者の配偶者にするなら別れるほうがよっぽどマシ。

口で殺す気で罵りまくれ、死ぬ気で反抗しる。
死ぬ気、殺す気があるならできるはず。
あっちが「一緒にいたくない」と思うか
手を出してきてくれれば絶縁のいいチャンスだし。
加害者になるこたーない。

919 :名無しさん@HOME:02/10/31 01:09
テーブルひっくり返す、冷蔵庫を倒す気概を持つか
近所に涙で言いふらす、録音するなどの知恵で対抗する。

泣いてるだけなんてジジババの思う壺。
DQN鬼嫁になるな、私なら。

920 :名無しさん@HOME:02/10/31 07:54
頃したいぐらい憎くても頃すわけにはいかないからここで愚痴言ってるんじゃないの?
説教くさい書き込みはウザいよ。

921 :名無しさん@HOME:02/10/31 08:13
でも、愚痴程度じゃないもっと追い詰められた心境の人もいるみたい。
そんな人にエールを送ってるわけで、説教じゃないと思うけどなー。

922 :名無しさん@HOME:02/10/31 08:41
罵りまくって反抗しまくっても堪えない年よりもいるんだな。
918とか919って同居で苦しんだことがないような気がして
応援してるのはわかるけど、なんか違和感ある。
ま、ウザイと思ったら放置が一番だね。

923 :名無しさん@HOME:02/10/31 09:07
私の姉ですが、同居でデンパな姑にいじめられ
げっそりやつれて、姑の声を聞くだけで「胸が
ドキドキする」と追いつめれていきました。

そのせいか、「宇宙のパワ−を感じる」なんて
変なこと口走ることも。
結局、姉は単身赴任して今は落ち着いてます。
今、苦しまれてる方はどうにかしてジジ、ババと
離れてください。
自分の身は自分でしか守れません。


924 :名無しさん@HOME:02/10/31 09:08
離れてくださいって言うだけなら簡単なんですよ。
簡単に離れられるものならみんな離れているでしょうね。

925 :名無しさん@HOME:02/10/31 09:40
離れるにはパワーと冷静さ(と運)がいるからなぁ。
心が壊れた状態では難しいかもしれない。

926 :名無しさん@HOME:02/10/31 10:25
>922
罵りまくりに対抗して舅が「もういい!」
と音を上げるまで言い返して頑張った事がありますが何か?
暴力奮われるかと思ったけど
反撃されたら負けると思ったのか口だけで逃げていったよ。
暴力奮ったら即絶縁だったのに残念なくらいだった。

死ぬか殺すかとまで言ってるのに
半端ななぐさめなんかより
捨て身でイケー!というアドバイスはいいと思うけど。
本当にウザイのは「さっさと出ていけばいいじゃん」的なレスでしょ。
何でも過敏に反応するほうがウザイよ。

放置だねといいつつ放置できない人みたいなんで
918じゃないけど反論してみた。

927 :名無しさん@HOME:02/10/31 10:35
ジジイに「もういいい!」と言わせるなんて日常だよ。
罵りあいも日常。
お前の作ったものなんか食わない、と言って平気で食うのも日常。
あとは暴力待ちの状態で罵り愛するのに頑張る必要もない日々だよ。
それでも簡単に別居とか絶縁とかできないこともあるってことさー。

928 :名無しさん@HOME:02/10/31 10:35
罵り愛、ってなんだ・・・最悪じゃん・・・

929 :名無しさん@HOME:02/10/31 10:40
喰わせるなよ・・・

930 :名無しさん@HOME:02/10/31 10:56
結局さ、他人にはわからないわよ
私ほど苦労してないとわからないかもね〜と自慢ぽい方向に
変わってないか?
人のアドバイスを当事者でもない人が出てきて
「苦労してなさそう、ウザー」ってどうよ。
それが一番スレの空気を悪くしてると思うが。
苦労してる同志なのにこんなの嫌だな。

931 :名無しさん@HOME:02/10/31 11:08
程度の差はそれぞれでも、同居の苦労は同居した人にしかわからないからね。

932 :名無しさん@HOME:02/10/31 11:13
926はなんで蒸し返すの?祭りキボーンなの?

933 :名無しさん@HOME:02/10/31 11:20
>931
同意。

しかし、年寄りと同居することにそもそも
無理があるんだよ。
自然界のほ乳類なんでだいたい、親は看ない。
そもそも、そう長生きしない。

934 :名無しさん@HOME:02/10/31 11:45
>933
だいたいどころか、人間だけなんだよね。
自然に逆らってるのさ。
だから上手く行かないんだと思う。
年寄りと同居して世話までするなんて生物としておかしいことなんだよね。

935 :903:02/10/31 11:55
レス遅くなりすみません。
夫は2年間の単身赴任になると思います。(今年1年目)
子供は小学生一人です。
兄弟は、男ばかり4人の長男です。(他の兄弟は、何故かうち任せです
夫も、みんな家庭を持って大変だからといいます)

私も、いままで働いていましたが、病気(難病)になり働けなくなりました。
暗い話になりますが、義母に関わってからほんとに体が弱くなってきました。
それまで健康保険証など使った事がなかったのですが・・・。
増しては好きな仕事も奪われ、病院(毎日薬を欠かせない)通い、色んなもの
を、一度に受け入れなければならない状況です。
そんな中、姑が家事を手伝わない(自分の部屋だけは、掃除してもらうように
しています)思いやりの言葉がない、自分の事ばかりはなし、人の話は聞けないし
理解できない・・・こんなことで、私は『この人に分かってもらおうと思うことは
無理な事だ』と、過去の2回の大喧嘩で分かりました。
実は、夫とはアパートに住んでもらうと言う事で、話を進めています。
勿論、姑も大賛成です、私達が足りない分負担すると言う事で。
すみません、長文になってしまいました。

936 :名無しさん@HOME:02/10/31 11:59
なんだ。
トメも別居に納得してるならいいじゃん。
身体に気をつけてね。

937 :名無しさん@HOME:02/10/31 12:00
>934
世話のいらない年寄りまで同居しなくちゃならないなんてね。

938 :903:02/10/31 12:10
そうですね、紆余曲折あってのことで・・・、お互いの最良の選択肢として
姑にとっては自分勝手に出来る一人暮らしは最高だと思うのです。
ただし、何しろ経済観念のない、『この年になって、我慢なんてできない』
と言っては、有り金を計画性のない使い方をする姑の将来は・・・。
ましては、私たちはこれからも関わらなければならない。
のこる同居期間すら、平穏に・平穏に・・・と思いながらも、胸が痛い毎日です。

939 :名無しさん@HOME:02/10/31 12:24
ふと思った・・ガイシュツかもしれんが
今同居しようとしている世代って
いわゆるベビーブームの世代だよね

こいつらは親と同居せず好き勝手に生きてきたくせに
自分たちは同居してほしいって考えるようだけど
むしが良すぎるんじゃねえか?

940 :名無しさん@HOME:02/10/31 12:25
ちょっと待て(w
>『この年になって、我慢なんてできない』
>と言っては、有り金を計画性のない使い方をする姑

この年だからこそ計画性が必要なんじゃないか!
使い果たしたらどうするのか?
なんて言っても無駄だよね、そういう姑には。
別居しても色々あるだろうと思うけど、家族と身体を大事にね。

941 :名無しさん@HOME:02/10/31 12:52
>使い果たしたらどうするのか?

そりゃもう・・・

942 :名無しさん@HOME:02/10/31 13:08
>>901
879です。
昨夜は薬飲んで、電波がはしりそうだったので、ダンナが帰ってくるまで寝てしまいました。
つるはしのこと、以前にも書きました。あまりにもショックだったので。
昨夜、ダンナが帰ってきてからいろいろと話しました。偶然にも昨日はババの
誕生日で私が一応プレゼントを買ってきていたのでダンナに持っていって
貰いました。こんなにも気を使っている自分がばかみたい。

943 :名無しさん@HOME:02/10/31 13:12
同居=将来の介護=介護費用は自分たちもち?
悲惨な人生だね。
せめて自分たちは子供達に負担をかけないようにしたいもんだ。

944 :名無しさん@HOME:02/10/31 13:16
知り合いの女性、完全同居で義理両親の食事の支度とか
義理母のいうとうり毎日台所でつききりで作るような生活してた。
その人、溜め込むタイプで・・・
癌になってしまい、余命半年と宣告されてしまいました。
周りはストレスに違いないと噂してます。

みんな、命を削ってまで同居すんなよ・・・。

945 :名無しさん@HOME:02/10/31 13:23
ストレスが原因で癌になるものなの?胃癌とかですかね。
かわいそすぎる。


946 :名無しさん@HOME:02/10/31 13:33
胃潰瘍になって、すすんでしまうとガンになってしまうのかな。

947 :名無しさん@HOME:02/10/31 13:42
その義理両親、今後は「鬼!」って陰口叩かれて
次の家政婦ゲットできないよ。いい気味。(亡くなった女性には悪いが)

948 :名無しさん@HOME:02/10/31 13:43
まだ亡くなってないとおもうよ。。

949 :名無しさん@HOME:02/10/31 13:44
あっ!ごめん。ごめんなさい!
ごめんよーー

950 :名無しさん@HOME:02/10/31 13:51
>>860
既出ならスマソ。
こないだTVで、犯罪にかかるような訪問販売(高額布団とか)のセールスマンに
引っかかりやすい家は?ときいてたら(「タックル」だったと思う)

「セールスお断り」の札のかかってる家←過去に被害に遭ってる←だまされやすい
「ソーラーシステムのある家」←ソーラーなんて訪問販売でしかやってない←だまされやすい

だそうですのでまだ着手してないようなら旦那に言って止めさせたほうがいいかも。

951 :名無しさん@HOME:02/10/31 13:52
なるほどー。

952 :名無しさん@HOME:02/10/31 14:34
>950
でも、なんか説得力無いね〜。
子供や病人がいたら、うるさいので「セールスお断り」の札を出す家もあるし、
お湯を沸かす為以外のソーラーシステムを最初から組み込んで建設してる家も
あるんだし…

953 :名無しさん@HOME:02/10/31 14:37
>952
でも狙いやすい目安にセールスはそういうとこ見てるんだなって思う。
どんな札ならいいのかな?「猛犬注意」「狂(凶)トメ注意」…

954 :名無しさん@HOME:02/10/31 14:58
ポストになんかの暗号を書きこまれるとか聞くけど・・・。
「この家は難攻不落マーク」とか書かれたい。

955 :名無しさん@HOME:02/10/31 16:47
近所に、その辺り一帯ソーラーシステム導入済み、という所がある。
日当たりのいい場所なのか、流されやすいだけなのか。


956 :名無しさん@HOME:02/10/31 17:02
ソーラーシステム、家の為にはよくないそうだ。
三○ホームの人が言っていた。
(最初から組み込んだものは除く。)

957 :名無しさん@HOME:02/10/31 17:25
飛び込み営業した経験からいうと、
玄関は絶対に開けちゃダメでつ(w
開ける=話を聞く気がある、ということで、絶好のカモになります。

玄関を開けずに「要りません」これ最強。


958 :名無しさん@HOME:02/10/31 17:28
飛び込み営業が来て玄関を開けずに対応していたら
「パンフレットだけ受け取っていただけませんか?」と言われること多し。
「玄関の郵便受けに入れておいてください」と言って入っていたことなし。




959 :名無しさん@HOME:02/10/31 17:29
958を書いてから思ったけど
ここって同居スレだったよね。。

960 :名無しさん@HOME:02/10/31 17:34
>959
セールスマンもトメも似たようなもんだ(w

961 :名無しさん@HOME:02/10/31 17:35
確かにww

962 :名無しさん@HOME:02/10/31 17:41
>>950さん、次スレよろしくー

963 :名無しさん@HOME:02/10/31 17:43
と思ったけど今きっとみんな忙しい時間帯だと思うから立てといたよ。
http://life2.2ch.net/test/read.cgi/live/1036053792/l50

964 :名無しさん@HOME:02/10/31 17:54
>>963
ありがd、お気使い頂いて!

965 :名無しさん@HOME:02/10/31 18:03
て!て??

「適当に、答えた返事が まずかった
  気付いた時には 二世帯住宅・・・」

お次、「く」でおながいします

966 :名無しさん@HOME:02/10/31 18:12
悔しくて、泣いて過ごした日々だけど、
もらってしまえば こっちのもんさ

「さ」

967 :名無しさん@HOME:02/10/31 18:35
さけぼうが、ひっくりかえろうが、しったことない
座敷牢(オソマツ!)

「う」

968 :名無しさん@HOME:02/10/31 18:39
「うたばん」見てるのに「お江戸でござる」に変えるな、ゴルァ!

「あ」

969 :名無しさん@HOME:02/10/31 18:48
明日こそ いいことあるさで 何十年
わたしの人生 なんだった

「た」

970 :名無しさん@HOME:02/10/31 20:07
たまに出かけてくれるけど
どうせなら 夕飯 食って来い!

「い」

971 :名無しさん@HOME:02/10/31 20:22
いまはまだ 仲良くしてられるけど
来年同居したらどうなるだろう

「う」

972 :名無しさん@HOME:02/10/31 21:42
うそでしょうお義父様。そんな話は聞いてない。
なんで、勝手に命名するの?
(同居嫁、初孫誕生

「の」

973 :名無しさん@HOME:02/10/31 21:46
のんびり二人で過ごす休日に憧れる同居嫁

「め」

(sageでよろしく)

974 :名無しさん@HOME:02/10/31 21:51
面倒な近所付き合い、全部私に押しつけるのはやめて!

「て」

975 :名無しさん@HOME:02/10/31 21:53
徹底的にsageでよろしく

「く」

976 :名無しさん@HOME:02/10/31 22:43
>975
食い違ってますよ、アナタageてまつ(w

「つ」

977 :名無しさん@HOME:02/10/31 23:00
つきあいも もうこれまでよ グッバイバイ!(もうすぐ別居予定嫁)

「い」

978 :名無しさん@HOME:02/10/31 23:03
いいないいな 977さん うちもいつかは別居できるかな(鬱)

「つ」

979 :名無しさん@HOME:02/10/31 23:15
>976
ついsage忘れてしまいました。スマソ

「そ」

980 :名無しさん@HOME:02/11/01 00:03
その時に、あなたは勇者になれますか?

「か」

981 :名無しさん@HOME:02/11/01 00:18
考えよう、別居する術・言い訳・決め台詞!

「ふ」

982 :名無しさん@HOME:02/11/01 04:20
普段から、イメトレがんがれ

「れ」

983 :名無しさん@HOME:02/11/01 07:31
練習しておこう、その時に言いたい言を言えるように。

「に」

984 :名無しさん@HOME:02/11/01 07:52
憎いあんちくしょう

「う」

985 :名無しさん@HOME:02/11/01 07:54
うわ!下がってなかった!ごめんなさい!
回線切って(以下略)

「て」

986 :名無しさん@HOME:02/11/01 08:04
ていうか、今までのことを水に流せって、そんなんできるかボケ!!

「け」

987 :名無しさん@HOME:02/11/01 10:11
ケチくさい、年寄り墓代、貯めてるの?

「の」

988 :名無しさん@HOME:02/11/01 11:44
のんきだな、介護は実子がやれよゴルア!

「あ」

989 :名無しさん@HOME:02/11/01 11:46
赤の他人、適度な距離が必要だ

「だ」

990 :名無しさん@HOME:02/11/01 11:47
大好きだ夫!義親がいなけりゃもっと好き!

「き」

991 :名無しさん@HOME:02/11/01 11:49
キショイんだ!ヴァヴァ!何が「ワタシの乳首は娘みたいよ」だ!

「だ」

992 :名無しさん@HOME:02/11/01 11:49
黙っててくれ。ガムテで口をふさいでやりたい…

「い」

993 :名無しさん@HOME:02/11/01 11:51
逝ってくれるのが、一番の子供孝行っす

「す」

994 :名無しさん@HOME:02/11/01 11:53
スレたのはあんたのせいよ

「す」

995 :名無しさん@HOME:02/11/01 11:53
救いようのないバカだな

「な」

996 :名無しさん@HOME:02/11/01 11:54
なんてことない言葉も嫌味に聞こえる

「る」

997 :名無しさん@HOME:02/11/01 11:55
留守番電話はOFF ナンバーディスプレイで放置プレイ

「い」

998 :名無しさん@HOME:02/11/01 11:56
イスカンダルへ飛んで逝け!

「け」

999 :名無しさん@HOME:02/11/01 11:57
血色のいいヴァヴァは、あと何年生きるのかなー

「な」

1000 :名無しさん@HOME:02/11/01 11:57
長い説教はもうたくさん!

フィニッシュ!

1001 :1001:Over 1000 Thread
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。

268 KB
★スマホ版★ 掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50


read.cgi ver 05.05 2022/08/31 Walang Kapalit ★
FOX ★