5ちゃんねる ★スマホ版★ ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50  

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

勇者降臨・義理家族に言ってスカッとした一言 その8

1 :メロン:02/07/24 15:58
新スレ立てますた。

前スレ 勇者降臨! 義理家族に言ってスカッとした一言 7

http://life2.2ch.net/test/read.cgi/live/1026582362/


370 :名無しさん@HOME:02/07/29 12:10
ここのスレ住人はホームに行く覚悟が出来てるんだね。
私は自分の家で死にたいよ。。。

371 :名無しさん@HOME:02/07/29 12:13
>370
えっと「孤独な老女自宅で死亡、発見は2ヶ月後」とか???(汗)
今はほとんどの老人が(ホーム入ってなくても)死ぬときは病院でだと思うのだけど?

372 :名無しさん@HOME:02/07/29 12:14
だれよ〜、女子中学生の小便くさい正論吐いてるのは〜。
あまり内に溜めるよりいいのよ、キツイ思いしてるのは私だけじゃないんだなぁって
ほんの少しだけ楽になるんだもの。別に恥部っていったって住所氏名さらしてるわけでもないし
書いた時点で「日本のどこかであった話」レベルになるんだからそこまで言われなくても。

373 :名無しさん@HOME:02/07/29 12:15
>>364
2ちゃんで言いたい放題言っている奴よりもおもいっきり生電話で全国放送
している奴に苦言を呈してくれ。

374 :名無しさん@HOME:02/07/29 12:16
>370
絶対にイヤだ。誰かに迷惑かけまくりながら死んでいくなんて。
介護が必要になったら
相手は仕事と割り切ってて、こちらもお金で済む、ドライな関係が良いです。

375 :名無しさん@HOME:02/07/29 12:17
書きこむからには、誰かに聞いてもらいたいと思う気持ちが
常にあるからだと思う。

親に喋れなくても姉妹には喋れるとか、
身内には喋れないけど友人には喋れる。

でも、誰にも喋れず2ちゃんなら大丈夫とかね。
なぜなら何処の誰が書きこみしているかわからないから
事実を書けるものね。

376 :名無しさん@HOME:02/07/29 12:18
>370
覚悟つーか、いいとこ選べばホームはいいと思う。
家で死ぬのはイヤだな。

377 :名無しさん@HOME:02/07/29 12:18
>>370
総スカンをくらってスネているように見えますが。

ホームでも自宅でもいいのでは?

私は家族の負担になるんだったら、ホームを選択するかも知れません。
実際、実親の介護で追い詰められた事もあるので、
自分の経験上、体が適わなくなったら家でだのホームだの言えません。
家族の負担は相当なものだとわかっていますから。
現にうちの女家族は皆、介護で腰をやられてます。



378 :名無しさん@HOME:02/07/29 12:19
わたしは多分病気で死ぬと思うから病院で死ぬと思う。
とりあえず病院で家族に看取られるくらいには家族に好かれていたいな。

老人ホームに入ったとしたら、老いてなお「〇〇くんがね」とか言って
キャーキャーしてみたい。ま、家族にとって老いらくの恋なんて迷惑千番だろうが(w

379 :名無しさん@HOME:02/07/29 12:19
>>370
えーなぁ、…、まさに「畳の上で死にたい」どりー夢ですなぁ。
でもそれは病状によっては他人に絶大な負担を強いる死に方だよね。
ポックリ朝起こしに行ったら死んでた、みたいな死に方ならいいけどさ(w

昔みたいに兄弟姉妹多くて人手が足りてた時代ならともかく、
今の家族構成じゃ介護にかかる負担が段違いだよ。

380 :名無しさん@HOME:02/07/29 12:21
370はここで義両親の愚痴を言わないとしても将来は嫁に愚痴を言われることが決定したようです。

381 :名無しさん@HOME:02/07/29 12:22
>>375
いや分かるけどさ。。。
心に秘めて我慢しなされやと思うもんで。
自分でも封建的な考えとは分かってるんだけどね。
もうROM専でいきますわ。


382 :名無しさん@HOME:02/07/29 12:23
まぁまぁ。
心に秘めて我慢してちゃ2ちゃんのスレが激減するんだわ。
2ちゃんのために愚痴スレも我慢してください。

383 :名無しさん@HOME:02/07/29 12:23
やだよー
なんで我慢せんにゃいかんのYO
我慢なんてなんのとくにもならないぞ

384 :名無しさん@HOME:02/07/29 12:24
介護といえばウチの姑はある時、夫(姑の息子)に
「面倒見てくれるって言ったじゃなーい!」
とヒスを起こした事がある
夫はキッパリ
「そんな事したらウチは崩壊だ」と言ってくれたが…
借金作っておんぶに抱っこじゃやってられんよ、姑

385 :名無しさん@HOME:02/07/29 12:24
つうか381はそんなにイヤならROMる必要がないじゃん。
意味がわからん。

386 :名無しさん@HOME:02/07/29 12:25
>370さんの言うのが、いわゆるポックリ死を望むって事なら
まあ、気持ちは賛同できる。
でも実際ポックリはよほど運が良くないと助かっちゃう(=寝たきり)し・・・

387 :名無しさん@HOME:02/07/29 12:26
「みんなはこんなに愚痴っているけれど私は愚痴らないわ。出来た人間なの」
と確認するための作業<381のROMの意義

388 :名無しさん@HOME:02/07/29 12:27
>>381
心に秘めて我慢できる内容の持ち主で良かったじゃない。
苦労したことがない人の発言は決まって「我慢しなさい」だからねー。

389 :名無しさん@HOME:02/07/29 12:30
381はじぶんには愚痴の種がなくて
他人の愚痴読んで優越感にひたってるのでは?
だとしたら暗いわ

390 :名無しさん@HOME:02/07/29 12:31
>387
激しく同意ですわ〜!
出来た人間は愚痴らないらしいからね。
381は書きこみしている人を愚痴っているのはおかしいじゃん。
ROM専云々とも書かず黙って見とれや!!

391 :名無しさん@HOME:02/07/29 12:31
>379
祖母は死ぬ前日まで一人で散歩に出かけるほど元気で、朝起こしにいったら
死んでた、というポックリ具合だったけど、やっぱり何度か入院もしたし
下の世話をすることもあった。
私は全く介護の必要なしで死ねたらいいな、と思う。

392 :名無しさん@HOME:02/07/29 12:33
さて、381さんに優越感を与えるために次の話題に行きましょうか。
愚痴をいう事で徳を積むことになるたぁ今日まで思ってナカターヨ。

393 :名無しさん@HOME:02/07/29 12:42
ある田舎なの50代で亡くなった叔母さんの話。(親族ではない)
義祖父母、義父母、義弟妹の大家族へ嫁いだ。
仕事もしながら家族の世話、介護と・・・(もちろんイビリはつきもの)

やっと、みんなが片付いてこれから自分のことだけをして
旅行にも行けて遊べると思っていた矢先急に亡くなった。
人の世話ばかりしてきて・・・自分は誰にも迷惑かけなかったそうだ。
何だかかわいそうな話で泣けてきてしまった。

天国でしか、くつろぐことのできない人で気の毒に思った。


394 :名無しさん@HOME:02/07/29 12:44
>393
私、それでも良いから、誰にも迷惑をかけない死に方したい。

395 :名無しさん@HOME:02/07/29 12:44
ポックリ......憧れ〜
でも無理だろな.....私へたれだし

396 :名無しさん@HOME:02/07/29 12:48
誰にも迷惑かけない死にかたなんてないよ。
葬式やら法事やらで大変ジャン。
寝付かないで逝きたいものだ。

397 :名無しさん@HOME:02/07/29 12:51
葬式は絶対略して貰う。これだけは遺言残すぞ。
焼いて埋めてくれりゃ、それで良い、墓掃除にも来なくて良い。

398 :名無しさん@HOME:02/07/29 12:55
>葬式は絶対略して貰う。
これもな〜地方によっては迷惑.......
それで残された家族がさんざんもめた例って多いよ。

399 :名無しさん@HOME:02/07/29 12:55
ていうか墓も要らん。
ホネも火葬場から引き取らなくて良い。(できるのかな?)

400 :名無しさん@HOME:02/07/29 13:04
>399
できんだろ(w
本気でそういうの望むならば自分でしっかり調べて、先に手順とかの取り説作っておいてやれ。
勝手がわからない周りが困らないように。

401 :名無しさん@HOME:02/07/29 13:06
>399
禿同!
私も墓石なんかいらない、アイスの食べ終わった棒でも差しといてくれれば充分!

402 :名無しさん@HOME:02/07/29 13:07
>401
ワロタ
それ、金魚の墓だ

403 :名無しさん@HOME:02/07/29 13:12
そうね、旦那の祖父母って夜の間に同時にぽっくり亡くなっててさあ、
子供の世話にもならず、片方だけ残って世話かけることもなく逝ったわけで
一見すごく良い亡くなり方で誰にも迷惑かけてないようだけど
朝見たら布団で並んで亡くなってるっていう状況が自然死と思いにくかったもんで
警察に疑われて、検死の結果が出るまで大変だったりしたもん。
ほんと、滅多にないねえ〜〜、迷惑かけない死に方。


404 :名無しさん@HOME:02/07/29 13:15
勇者マチ(・∀・)!

405 :名無しさん@HOME:02/07/29 13:15
>>399
自分は厄介者扱いされたくないという気持ちは分かるけど
そんな事されても残された嫁が困るのよ。
世間体があるんだからさ。

406 :名無しさん@:02/07/29 13:17
>>398
そりはうちのことです

407 :399:02/07/29 13:41
>400、405
今のところは娘1人で、そのとき嫁がいるかどうかは不明です(w
一人っ子夫婦で親族が極端に少ないので、煩く言う人すら
いるのかどうか・・・

なんにしろ、手順は一応書き残すか言い残すでしょうし、
どうしても普通の葬儀を出したい、墓を作りたいというなら、
自分達の負担にならない範囲でやってくれたらありがたいです。
どっちにしても強制は良くないですよね。

スレ違いなのでもう逝きますね。

408 :名無しさん@HOME:02/07/29 13:45
残された家族って今のうるさい舅姑世代でしょ?
自分が死ぬのがまだ20〜30年先として考えたら今みたいな
うるささも無くなってないかな?
私も今住んでる旦那実家付近のやり方はイヤで、自分の希望の
やり方でやって貰うように遺言してあるけど。(友人葬・散骨希望・
墓要らない)
旦那はそれでいいって言ってくれてるし、旦那親がまだ居ても
私の希望があるなら親の好き勝手にはやらせないと言ってくれたよ。

409 :名無しさん@HOME:02/07/29 13:49
>408
>自分が死ぬのがまだ20〜30年先として考えたら今みたいな
うるささも無くなってないかな?

あ、それはあるかも。今とちょっと違ってるかも。

410 :名無しさん@HOME:02/07/29 17:02
ただ今妊娠3ヶ月、ひとり目は女の子、二人目は男の子でした。
今日姑が、「男の子がいいわね」言うので、『自分で産んで下さい』
「一姫ニ太郎っていうでしょ?そうして欲しいの」
『じゃ、もうどっちでも良いですね。』
「うちのしきたりはそうなの、そうして」
『私は国語辞典に従います。せっかく来てくれる命に悪いですよ』
私の子を含めた家系図書いても3代しかないくせに、、ばかみたいだった。
姑は口をもぐもぐさせてました。

411 :名無しさん@HOME:02/07/29 17:05
>410 ごめんなさい。意味がちょっとわからなくて・・・飲み込みわるいのか
だれか解説キボン

412 :名無しさん@HOME:02/07/29 17:09
410さんはすでに二児の母。
上が女の子で下が男の子。そして今は更に3人目を妊娠中。
そこで姑が「その3番目の子供は男の子が良い」と言い出した。
「一姫二太郎」が良いというが、もうすでに一姫二太郎状態。
そこで410さんは「じゃあ次は男でも女でもどちらでも良いという事じゃないですか」といってみた。
すると姑は「しきたりなの」とわけわからんことをのたまい出した。

途中まではこういう事かなぁ?
…しかし国語辞典の云々が全くわからん。
>411
大丈夫よ。この文章とてもわかりにくいと思うもの。私も。

413 :名無しさん@HOME:02/07/29 17:10
>411
一姫二太郎は最初の子は女のこの方が育てやすい。二人目は男の子の方が良い
というもの。410さんの子供はまったくことわざ通り。


414 :名無しさん@HOME:02/07/29 17:10
姑も良くわからず、でも馬鹿にされたことだけはわかって
もぐもぐしてたんじゃないー?

415 :名無しさん@HOME:02/07/29 17:12
だってこの姑ヴァカじゃん

416 :名無しさん@HOME:02/07/29 17:12
>410さんもう一度落ち着いて説明キボン

417 :名無しさん@HOME:02/07/29 17:13
そのことわざの国語辞典での子供の総数は2人
姑が言ってるのは3人なんじゃないのー 間違いだよ。

女・男・男と産めって言ってんじゃない?
ことわざは、最初女で、次が男と来ると育てやすいよってことだよね。

418 :名無しさん@HOME:02/07/29 17:14
つまり
3代しかわからん家のくせして、しきたりなんだのと子どもの性別に
口挟むなババァ!ということをおっしゃったのですね

419 :3ソ33イ:02/07/29 17:14
>>411さん
ババはその諺を女×1、男×2と勘違いしているので男をもう一人要求
していると思われ。
一姫二太郎とは最初の子は女、2番目は男が理想的と言う意味でオクタン
はその正しい意味の通りにします(してる)
3人目はどちらでもいいって事と思われ。

ただし、やや分かりにくい文と思われ

420 :名無しさん@HOME:02/07/29 17:14
... 一姫二太郎って、女の子一人、男の子二人って意味じゃないよ。。
あ、姑が馬鹿なのね。失礼しました。

421 :名無しさん@HOME:02/07/29 17:15
410の姑は一姫二太郎のことを「女の子一人男の子二人」
だと思ってたんじゃないの?


422 :名無しさん@HOME:02/07/29 17:15
多分410さんの姑の言う「一姫二太郎」ってのは文字通り
女の子一人に男の二人ってことなんでしょう。
でも国語辞典なんかに書いてある意味というのは
「初めの子が女の子だと、そこまで手もかからず母親も育児に慣れてきて
 2番目に男の子ができると丁度いいように育児ができる」という意味なんじゃなないのかな?
姑はあくまで「上が女で、下二人は男の子を産め、それがうちのしきたり」と言ったけど
410さんは国語辞典に書いてある意味に従う、と断わったのでしょう。

423 :421:02/07/29 17:17
かぶった。スマソ。
逝ってきます。

424 :名無しさん@HOME:02/07/29 17:18
だいたい、一姫二太郎って、最初に男が生まれなかったときの
慰めの言葉からきてるんだよ。

425 :名無しさん@HOME:02/07/29 17:19
姑のはそれとも違うのね


426 :名無しさん@HOME:02/07/29 17:19
>424
え?そうなんだ。
だけど実際問題最初は女の子の方が大人しくて育てやすいよなと思ってみたり。

427 :名無しさん@HOME:02/07/29 17:20
>>424
最初に男が生まれなかったら慰められるって…


めちゃ失礼じゃん!

428 :411:02/07/29 17:23
ああ、ちょっと見ない間に、たくさんの方が解説をしてくださって・・
やっとわかったよー。アリガトー。そして>410さんは男でも女でもいいから
安産になるといいですね。

429 :名無しさん@HOME:02/07/29 17:24
何にせよ、親(410)自身でさえどうにもならないことについて
「しきたりなの」なんて訳の分からないことをぬかす>>410の姑がDQN。
それに「そうして欲しいの(男にしろ)」ってなんじゃそれ。

「赤ちゃんの性別は父親(アンタの息子)の精子で決まるんです」といってやれ>>410

430 :名無しさん@HOME:02/07/29 17:25
つ〜か既に決まっていると言ってやって>性別

431 :名無しさん@HOME:02/07/29 17:25
姑「ったくうちの嫁は女の子なんか産みやがってろくなもんじゃねぇ
  跡取産まなきゃ当家の嫁なんて認めたくないねぇ」
嫁「・・・(シクシク)」
親戚「まぁまぁ義姉さん<一姫二太郎>っていうじゃないですか、お晴さんも
  気にすることはないよ。産後は体に気をつけなさいよ。次頑張ればいいんだからさ」

っていう感じなんでしょうか<一姫二太郎>の語源

432 :410:02/07/29 17:26
みなさんすいませんでした。
解説つけて下さった方の言う通りです。
1人目は女の子の方が次に産まれてくる子の面倒を見てくれるからイイと。
二人目は跡取りとか、働き手になるから良いとのことわざだそうです。
失敗したのは、ことわざ辞典と何故言わなかったかと。
あとで姑ウォッチングしていたら、ちゃんと辞書ひいてました。
さーて明日が楽しみです、なんて言ってくるかな?

433 :名無しさん@HOME:02/07/29 17:26
失礼なんだけどね…今の時代にはそぐわないよね。
それくらい昔(跡取とか必須の頃)できた言葉と言うことで。
(お嫁さんをかばうための言葉だったらしい。)


434 :410:02/07/29 17:27
428さん
ありがとう、元気な子をうみたいです。

435 :名無しさん@HOME:02/07/29 17:27
>>431
それじゃぁ「嫁を慰める」んじゃなくて「姑をなだめる」ため?

436 :名無しさん@HOME:02/07/29 17:28
昔の人は大変だったね…


437 :433:02/07/29 17:29
>>431
そんな感じです、上手く書いてくださってありがとう。
今の時代には合わない意味だよねぇ…と信じたい。

438 :名無しさん@HOME:02/07/29 18:17
ところで>410の姑は、「しきたり」どおりに女×1、男×2と順番どおりに
きちんと産み分けたのでしょうか?
410さんの姑になったのだから、とりあえず男は一名いるとしても。

もしそんなしきたりの家があったとしたら、産み分けの神だよね。
科学を超えるよ。しきたりだって言っておけば、嫁は逆らえないだろ
どうせ知らないから、くらいのおばかな気持ちで言ったんだろうけど、
しきたりとか振り回すババに限って、自分は一切しきたりなんぞ
守ったことがないんじゃねーかと。


439 :名無しさん@HOME:02/07/29 18:31
ウチのほうでは「一姫二太郎三太郎四姫」といいまふ。
ヴァヴァの味方するみたいなのでsage。


440 :名無しさん@HOME:02/07/29 19:01
439全然婆の味方じゃないよ。大丈夫。
いい歳して一姫二太郎も知らず、それを嫁に押しつけてくるとは
赤っ恥もいいとこですな。バカは罪ね。

441 :名無しさん@HOME:02/07/29 19:13
>「一姫二太郎三太郎四姫」

上記の姑(レス番忘れた)の考え方からすれば
合計10人だね。

442 :名無しさん@HOME:02/07/29 20:09
大家族だぞ(w

443 :名無しさん@HOME:02/07/29 20:29
>>442
ホントに(藁
まったく〜お姑さんったら・・

バカは罪ね♪

444 :名無しさん@HOME:02/07/29 20:49
>441
ワロタ

445 :名無しさん@HOME:02/07/29 21:12










ス カ ッ と し た 一 言 キ ホ ゙ ン 。









ス レ 違 い レ ス は 要 ら ぬ 。






446 :名無しさん@HOME:02/07/29 21:29
熱出して寝てたのに休日の朝クソジジイの電話で起こされてさ、
まったく筋違いな言いがかりをシツコクつけてきたわけ、ま、いつものとおりよ。
いつものとおりでなかったのは私。虫の居所がわるかったのかね〜
「いいかげんにしてください!失礼します!」ガチャン。

447 :名無しさん@HOME:02/07/29 21:55
>446
反撃はありましたか?

448 :名無しさん@HOME:02/07/29 21:56
一姫二太郎だと2人目のめんどうをお姉さんが見てくれるので、人手の足りない
昔の農民にとってありがたかった。

449 :名無しさん@HOME:02/07/29 22:32
国語辞典、なんて遠まわしに言わないで
「ええっおかーさん、2太郎って人数のことだと思ってたんですか!?
やだー順番のことですよぉ ご存じなかったんですかぁ〜 ププッ」
とでも言い返していれば、
スカッと一言になったのにね!

450 :名無しさん@HOME:02/07/29 22:35
いや、辞書通りにします、の方が回りくどくて私好みです。

451 :名無しさん@HOME:02/07/29 22:42
回りくどいと思ったけど
その後ヴァヴァが辞書引いたとよんでスキーリ

452 :名無しさん@HOME:02/07/29 23:23
言うことがテクニカルになってきたなあ・・・

453 :名無しさん@HOME:02/07/29 23:55
もうすぐ結婚即同居する者です。

彼と同居後の具体的な生活についてあれこれ散々話し合った後に
「これだけははっきり言っておくけど、
 私はお義父さんと一緒に住めて嬉しいとはこれっぽっちも思ってないからね」
と、きっちり言いました。
大したことじゃないかもしれないけど、私なりにスカッとできました。

彼もよくわかってくれたようで、その後同居が上手くいかなかったら
小姑にお義父さんを引き取ってもらおう、と彼が言ってくれました。
実際に引き取らせることができるかどうかは謎ですが
彼がそう言い出してくれた気持ちが嬉しかったです。

あと半月ほどで同居スタートです。頑張りますです…。

454 :名無しさん@HOME:02/07/29 23:56
家は最初男のこで次ぎ女だったけどね。
私「一応両方生みましたから。上手に生んだでしょ」
姑「でも私は最初女で次ぎに男だったからね。私の方が
  うまいね。ははは」

ちなみに姑は舅と違ってまったく悪気があってこれを言った
わけではありません。いい人ですよ。
けど、どっちに転んでも何かかにか言われるのは変わらないんだなと。
長男を生んだとき女の子のほうが良かったと言われましたよ。ええ。

455 :名無しさん@HOME:02/07/29 23:58
>>454
このスレになにを求める?

1.同情
2.賞賛
3.誤爆


456 :名無しさん@HOME:02/07/30 00:07


457 :名無しさん@HOME:02/07/30 00:16
>454
じぇんじぇんスカッとしないんですが…。

458 :名無しさん@HOME:02/07/30 00:19
4.煽り
5.叩き

459 :名無しさん@HOME:02/07/30 00:20
454は仲良し親子という話?

460 :名無しさん@HOME:02/07/30 00:20
454は誤爆でしょ。放置

461 :名無しさん@HOME:02/07/30 00:21
6、無

462 :名無しさん@HOME:02/07/30 00:31
>453
彼としっかり話し合いができてよかったですね。
私も同居前にその一言が言えていたらと思います。
同居は大変ですが頑張って下さい。

463 :名無しさん@HOME:02/07/30 00:32
プチスカです

以前、ワケあって1ヶ月だけ同居してた義母に
「貴方のお母様の旦那様は偉いわねぇっ
 おばあさん(母の母)面倒見てあげてる(同居)んでしょ?」

「ええ…でも来月からは老人ホームですよ(ニヤッ)」
義母、何も言えず下を向いていた




464 :名無しさん@HOME:02/07/30 07:06
>お母様の旦那様・・・・
アナタのお父さんでイカンのか?姑。


465 :名無しさん@HOME:02/07/30 07:10
>>463
自分から喧嘩仕掛けて勝ってるつもりのアホ。

466 :463:02/07/30 07:31
ごめん、背景不足だよね
私の母親は再婚です
義母は多額の借金抱え込んで「一緒に暮らしたい」と泣きついてきた
夫は借金の尻拭いは承知したものの同居はキッパリ断ってくれた
で、矛先が私に向いたワケです

467 :名無しさん@HOME:02/07/30 08:25
??やっぱりよくわからんのだが・・・
義母がホームに行くの?

それともおばあちゃん?

468 :名無しさん@HOME:02/07/30 08:59
父が義母を面倒見てる、っていってもホームに入れるんですよ、
同居同居っていうならあなたもホームに入れますよ、ってことじゃないかな?

469 :名無しさん@HOME:02/07/30 09:11
同居の存続をほのめかし、実家祖母を面倒みてる>>463の実家父
(ただし、実母は再婚なので義理父にあたる)の事例を持ち出し
義理の母(祖母)でさえ面倒みてるんだから、実子である息子は
同居して当然、と暗に言いたかったらしいが、ホームの話題を出され
それ以上、その話題を続けられなくなったとみた(w
(明日は我が身(姑)と思ったのでしょーね)

470 :463:02/07/30 09:43
469さん、その通りです
文章分かりずらいですね度々スミマセン…

ある時、義父が事故って緊急入院となり
その間1ヶ月義母をウチで面倒見ることになった
1週間泣き続ける義母を(義父の事故がショックだったんだな)
と気の毒に思って甲斐々しく世話したんだけど
あまり泣くので旦那が理由を聞くと
「借金で首がまわらなくなった、これからの生活が出来ないのでこのまま同居したい」
との事(借金の内容は半分が事故処理、後は義父母の浪費)
旦那は借金の尻拭いは承知したが同居は私を気遣って断ってくれたのですが
次の日、義母と私が二人きりになった時に
「貴方のお母様の云々」のセリフを大声で言ってきたんです
(同居を断られたのが私のせいだったので気に入らなかったのでしょう)
「老人ホーム」の私の言葉を聞いて
嫁にとって模範となる筈だった人が自分の首を絞めてしまったと


長文が申し訳なかったのだが省略しすぎるのも迷惑でした



255 KB
★スマホ版★ 掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50


read.cgi ver 05.05 2022/08/31 Walang Kapalit ★
FOX ★