5ちゃんねる ★スマホ版★ ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50  

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています


洗剤.。o○

1 :1◇mp3:01/11/29 12:12
あなたの家で使っている洗濯用・衣類洗剤の名前をドウゾ!
(会社名まで書いて頂けるとありがたい♪)

557 :名無しさん@HOME:02/09/28 17:27
>554
同じ洗濯機も吐き気がしそうなぐらい嫌なんだけど
洗濯機を置くスペースがそこしかないので。
早く別居したいです。(号泣」

558 :名無しさん@HOME:02/09/28 18:13
>557
ジジ様が合成使ってるのはある意味幸い。
分散剤(再汚染防止)が入ってるから洗濯槽にジジ汚れは残らんよ。
安心しなされ。
でも確かに石鹸の泡立ち悪くて、いっぱい消費するだろね。カワイソ

559 :名無しさん@HOME:02/09/29 00:00
皆さん、乳児の髪には何をつかっているの?

560 :名無しさん@HOME:02/09/29 00:45
>559ピジョンの泡シャンプー使ってるんだけど今このスレ読んで悩み中。
ホント、何か良いの有るかな?

561 :名無しさん@HOME:02/09/29 00:58
>559
それなんだよねー。石けん生活してたら洗濯にしても浴用の石けんにしても
大人と同じもの使えば、ベビー用をわざわざ用意する必要はないんだけど
私も髪はどうしても楽チンな合成の普通のシャンプー使ってしまう。

結局、ベビーにはジョンジョンのボディシャンプーを全身に使ってます・・・


562 :名無しさん@HOME:02/09/29 10:53
>>559
無添加の固形石けんで十分ですよ。
リンスもしたければ石けんシャンプー用のリンスで中和。

563 :名無しさん@HOME:02/09/29 12:17
>>555
鼻にツーン、わかります。
「そよ風」はそこが困るんだな。
溶けがイイぶん、粒子が細かいのだろうね。
そよ風を使うときは花粉症用のマスクしてますよ、私。
でもうっかり洗濯機の近くでマスクを外すと咳が出ちゃう。


564 :名無しさん@HOME:02/10/02 18:10
「鼻につーん」はしらかばSSもスゴイよ。
でも出来るだけアッタカめのお湯で洗った時の
洗浄力はかなり強いです。


565 :名無しさん@HOME:02/10/02 18:12
しらかばSSの牛脂ベースのは強力だよ。
熱めのお湯(50度くらい)で漬け置き洗いしたら
工業用油で真っ黒けのダンナの作業着が超きれいになるよ。

566 :名無しさん@HOME:02/10/02 18:15
自然派 石けんマンセーすれ?


567 :名無しさん@HOME:02/10/03 06:33
教えて下さい。559です。
うちの子供は乾燥肌の様です。
乾燥肌の乳児は何で洗ってケアすればよいのでしょうか。
洗濯洗剤も石鹸もトータルでもう一度お願いします。

568 :名無しさん@HOME:02/10/03 07:36
>567
乾燥肌ならアレッポが定番だと思うけど
小梨なので乳児に使っていいものかどうかの判断はできかねますです。
ちなみにアレッポとはオリーブオイルが原料の純石けんです。
ぐぐったらいっぱいヒットすると思いますです。

569 :名無しさん@HOME:02/10/03 08:04
シャボン玉石鹸も安い割りにいいよ。
赤ちゃんの沐浴にもおすすめって病院でもらってから使っています。

570 :名無しさん@HOME:02/10/03 09:09
>>566
そういうわけでもないが>自然派 石けんマンセー
それだけ石鹸使ってる人が多いのだろう。


571 :名無しさん@HOME:02/10/03 09:34
>>559
乳児は石鹸つけてがしがし洗わなくてもいいよ。
毎日沐浴させるなら、毎回使うと油の取りすぎでは?
少なくとも乾燥しているところはあまり使うべきではないと思います。


572 :名無しさん@HOME:02/10/03 09:45
赤ちゃんのお肌は新生児から1ヵ月半くらいまでは脂っこいけど
その後は乾燥傾向になります。シャボン玉を試してみてね。
どういう時期でもOKよ。

573 :名無しさん@HOME:02/10/03 09:53
>568
生協で、アレッポ買ったんだけど、肌に刺激があって、
使うのを諦めた経験あり(肌は強いほうなんだけど)。
1個498円程のものでした。
(何でもアレッポには、ランクがあるらしくて、たまたま、
私が使用したランクのものが、良くなかったのかも。)
>567 
純正のマルセイユ石鹸や、無添加石鹸(松山油脂や玉の肌等)
がマイルドな使い心地。ベビー石鹸よりよかった。
それと、>571 に同意。

574 :名無しさん@HOME:02/10/03 12:15
石けんの中でシャボン玉はどちらかというとツッパリ感がある気がします。
夏はイイかもしれないけどこれからの季節、乾燥肌にはきついかも。
http://www.rakuten.co.jp/live-science/433885/
この辺りから選んでみては?

575 :名無しさん@HOME:02/10/03 16:04
漏れは 特売で売ってる洗剤つかってる
特に問題ない。
もらったベビー服にしみが、、たくさん、、
文句いえない立場なので あきらめて(自分的に)普通に洗ったらきれいになった。。。
漏れ的にはおっけーだが ここの自然派石けんマンセーの人に言わせれは 蛍光ぞうはくざい云々なんだろね

576 :名無しさん@HOME:02/10/03 16:27
肌が強いならいいよ。羨ましい。

577 :名無しさん@HOME:02/10/03 21:27
赤ちゃんに香料の入ったせっけん使っちゃいけないのかな?
これ可愛いから使ってみたいんだけどぅ。。。
http://lili201.cool.ne.jp/babylove.html

578 :名無しさん@HOME:02/10/03 21:49
>>577
子ども自身が平気なら後を決めるのは母親自身でしょう。親の自己満足だし。

どこかの海外ブランドから赤ん坊用の香水も出ていたよね。
子供のうちから嗅覚を捻じ曲げるのかと思うと不憫だ。

579 :名無しさん@HOME :02/10/03 21:53
>>575
私も石鹸派だけど、煽るんじゃ無くて
特売洗剤で大丈夫なら、ソレに越した事は無いと思うよ。
(コンビニ・スーパーでもスグ手に入るし、肌が強い証拠だし)
自分の子供がアトピー気味で、特売洗剤買いたくても
「肌の調子、悪くなるんじゃ無いかな」と、ワザワザ石鹸探して購入
してんだもん・・・
けど、売れ行きは良くないのか?近所のドラックストアーでも
一旦純石鹸商品が入荷しても、しばらくすれば「スイマセン、あの商品
もう取り扱いしなくなったんですよ」と言われたりして、泣く事多し。
まとめ買いはしてるつもりだけど、無くなると困るのが石鹸派。
赤ちゃん連れで、ロフトやハンズまで行けないし 通販で頼んでも2〜3日
掛かっちゃうしね(まっ、注文掛けるのを忘れる私が悪いのだが)


580 :名無しさん@HOME:02/10/03 22:12
>559です 皆さんありがとうございます。
うちの子供はシャボン玉石鹸を主に使っています。
が、これからの季節つっぱり感があるようです。
只今セバメドを使用中。香りがつよすぎます。

581 :名無しさん@HOME:02/10/04 11:15
>577
私あのシリーズの石けん大好き。あんなサイトがあるとは知らなかったので
早速お気に入りに入れさせてもらいました。
ハワイで何個か買ってきて使ってるんだけど、無添加でも
香りだけは欲しい私にとってぴったりの石けんでした。
しかし・・・ほんと柔らかくて溶けやすいのが難点。
お風呂場は常に乾燥機をつけてるんだけど、それでも
たしか3週間くらいしかもちません・・・
ま、その分しっとりタイプで泡立ちもいいんだけどねぇ。
でも子供を洗う時って、なるべく手早くやりたいから泡立ちの良さは
大事だよね!?

582 :名無しさん@HOME:02/10/04 14:33
>>581
ニオイはともかく、あの色で無添加なのは信用できないな・・・

583 :名無しさん@HOME:02/10/05 02:22
>>573
アレッポ好きで使ってたんだけど、皮膚科でパッチテスト
する機会があってオリーブに対するアレルギーがあることが
判明しました。先生曰く、ハーブの物は無添加に関わらず
合う人と合わない人がいるのだそうですよ。

洗濯はサラヤのアラウ、体洗いにはシャボン玉の固形使ってます。

584 :名無しさん@HOME:02/10/05 17:04
アレッポ好きだけど、目に入るとものすごくしみる。
傷口にもしみる。
肌が荒れ気味のときもしみる。

でも大好きでやっぱり使ってる。

585 :名無しさん@HOME:02/10/06 14:26
生成りのものを洗って真っ白にして以来、蛍光剤,漂白剤はきらいです。
今はやしのみを主原料にした蛍光剤無配合の洗剤を使ってますが
白いものは普通に白く、黄ばむこともないので満足してます。
自然にやさしい という売り文句は本当か?と思ってますが

586 :名無しさん@HOME:02/10/06 14:37
>>585
自然に優しいのは「合成洗剤よりは、」でしょう。

587 :名無しさん@HOME:02/10/07 13:03
いや、「蛍光剤入りよりは」でしょう。

588 :名無しさん@HOME:02/10/08 01:55
石けん派の人ってさ、石けんの有機物汚濁に関しては問題ないというよね。
BODが高くても生分解性が高いから問題ないと。
石けんかすは魚の餌になりますとか。余分なえさなんかいらんだろうに。
おれにはさっぱりあの理屈がわかんないんだけど、誰か説明してくんない?

いくら聞いても同じ台詞で答えが返ってくるだけなんだよな。

589 :名無しさん@HOME:02/10/08 02:06
>>588
太陽油脂のサイトに詳しい事載ってなかったっけ。
勘違いしてたらスマソ
ちょっと石鹸系のサイトぐぐったら詳しいこと
わかりやすく書いてあるところ見つかると思うヨ

スレの趣旨違いなのでsage

590 :名無しさん@HOME:02/10/08 10:53
蛍光剤や漂白剤の毒性がないだけ
BODが高くても微生物や魚にやさしいよね
前によくさわいでた赤潮は有リンの洗剤が原因だったはずだし

591 :590:02/10/08 10:56
蛍光剤や漂白剤に毒性がないんじゃなくて
蛍光剤や漂白剤の入ってない石鹸にはその毒性がないって意味ね

592 :名無しさん@HOME:02/10/08 11:36
>588
太陽油脂にサンプルを求めたら、「石けんノート」というのが入ってた。
その中に「魚と合成洗剤」「カルシウム石けんと合成化学物資」というのが
あるから知りたかったら自分で取り寄せて読んでみれば?

あえて餌を与えてるんではないと思うけどね。
合成洗剤も石けんかすも川や海に流れるから、魚は両方とも食べてるって事だよ。

593 :名無しさん@HOME:02/10/08 16:12
太陽油脂の長谷川さんは「石けんの環境への影響は0。0は何倍しても0です」と
と言い切った人。
よくそんな嘘言えるよな。疑いもせずに信じるヤソもヤソだけど。

BODが高くても平気なら生ゴミをディスポーザーで砕いて川に流せばいいって
理屈になる。そんなの駄目なことぐらい小学生でもわかるよ。

594 :名無しさん@HOME:02/10/08 19:57
結局、何が無難なの?


595 :名無しさん@HOME:02/10/08 19:58
>594
それぞれ自分が気に入ったもの。

596 :名無しさん@HOME:02/10/08 21:24
BODが高くても平気なんじゃなくて
BODがちょっと低くても蛍光剤や漂白剤も入ってる洗剤のほうが
環境に悪影響が大きいってことじゃないの?

597 :名無しさん@HOME:02/10/09 00:24
>>596

いやいや、蛍光漂白剤無しの合成洗剤ももちろんあるのよ。
わかりやすいのが台所洗剤,、シャンプーね。(洗濯用ももちろんありやす)

何がいけないのかというと洗浄成分そのものの合成界面活性剤。
これそのものがいけないというのが合成洗剤反対派=石けんマンセーの主張。

薄まっても分解されるまで界面活性作用が続く。
だから環境に影響を与える。

ところが石けんは薄まると界面活性作用がなくなる。
(だから、ある程度の量をがないと洗いものになりません)
また石けんはアルカリだけど、汚れで水が酸性に傾くと水の成分の
ミネラルと反応して石けんかすになる。
石けんかすは黄ばみの原因になるのでよくすすがなくてはいけない。
この石けんかすが魚の餌になるという有機物。
大量に使えば使うほど有機物が増える。
それを微生物が分解するために酸素が必要。
当然、水中の酸素は減ってくる。
するとその酸素を必要とする魚とか他の生物はどうなるの?
いえいえ、ご心配ありません。生分解性は1日で終わるので問題はありません。

その有機物がどんどん増えるとどうなるの?酸素はどうなるの?
微生物は分解しきる限界はないの?

太陽油脂の長谷川さん曰く
いえいえ、環境への影響は0なので、いくら増えても影響は0です。


598 :名無しさん@HOME:02/10/09 10:35
>597
合成洗剤も有機物でるでしょ?有リンだったら石鹸より多く
合成洗剤で洗ったら柔軟剤も使うでしょ?シャンプーしたらリンスするでしょ?
石鹸だと酢で中和できるけど
合成洗剤や柔軟剤に入ってる成分には生物に良くないものが石鹸より多いでしょ?
それこそ微生物にも影響して分解する効果が減ってしまうんじゃないの?


599 :名無しさん@HOME:02/10/09 10:43
板違いな気もしますが
使えば使うほど有機物が増えるのは石鹸に限らず合成も同じこと
ある程度の量がなければ洗えないのも石鹸だけでなく合成も
微生物の分解の限界がくる前に合成は微生物をコロす

600 :名無しさん@HOME:02/10/09 11:11
合成から石鹸に替えてから肌荒れがよくなってから石鹸マンセーになったんだよな……


601 :名無しさん@HOME:02/10/09 11:13
有機物で肥えた魚と合成洗剤漬けの魚

どっちがいい?

602 :名無しさん@HOME:02/10/09 11:20
下水で処理するのにもいろんな成分入ってる合成より石鹸のほうが処理しやすくないの?

603 :名無しさん@HOME:02/10/09 13:23
琵琶湖で問題になった有リンの洗濯洗剤なんてもうどこにも売ってない。
何十年前の話?
合成洗剤のBODは低いよ。石けんよりちょっと低いなんてレベルじゃない。
水中の酸素が減れば、魚は生きていけない。有機物で肥える前に死ぬ。
嫌気性細菌も増えるし、へたすら硫化水素が発生する。つまり卵の腐った臭いってやつ。

実際、高度成長期時代、BODが高かった川はどぶ川だった。
そのころは合成洗剤が普及しつつある時代。それが下水道の普及で綺麗になった。
あの頃に比べて石けん含めて洗剤使用量は何倍にもなった。
下水道を普及させずに石けん使用だけで洗剤使用量が増えていたらどぶ川はまさに死の川。

今の合成洗剤を切り替えて石けん普及じゃあ、何の解決にもならない。
たぶん、いかに洗剤使用量を減らすかが本質だと思う。
だが、石けんでは使用量を減らすことは難しい。
合成洗剤は水に入れる量を減らすと減らした分、効果が薄れるが、石けんは量を減らすとある濃度を境に「完全に洗浄効果がなくなる」
できるのは黄ばみの原因の石けんかす。つまり汚れがまったく落ちなくなるどころかさらに汚れちゃうんだよ。
だから、洗う時のコツは「石けんはケチらない」ということ。

>>602
下水道局に電話して聞いてみてください。色々教えてくれますよ。

といいつつ、俺は洗濯、台所、シャンプーどれも石けんを使用しています。
ただ、太陽油脂の長谷川氏とか、ウニで実験するので有名な石川さんとかの
石けん教の「石けん無害論」にはついていけない。
太陽油脂やシャボン玉せっけんが無害論を広めるのは、単に合成洗剤の
大企業(花王とか)に対する中小メーカーの生き残り戦略。
生協は一時期石けん教に染まってましたが、今では止めました。(これが悔しいらしい)
消費者はあまりメーカーの戦略におどらされないようにしましょう。



604 :名無しさん@HOME:02/10/09 14:42
あの〜大企業(花王とか)はどうしてせっけんで洗剤つくらないのですか?
あと、今、生協でとーっぷはLASを使用してませんって宣伝してるのですが、
ライオンのサイトには何も書いてないし、花王はLASを肯定してるし、、、
せっけん洗剤が面倒な人はとーっぷでも良いでしょうか?

605 :名無しさん@HOME:02/10/09 17:00
>>604
売れないからじゃないですか?
溶け残りができる。黄ばみになる。洗浄力を発揮するのに条件がある。
石けんで洗濯するには溶かし方や泡立て方とかコツが必要ですが、
その工夫を楽しみましょうというのが石けん教の教え。
でも消費者の大多数は面倒なことはしたくない。
洗濯物にぱらぱら振り掛ければオーケーの洗剤を求めてるんだから。

トップのスーパーコンパクトの成分です。
界面活性剤(34%)
 アルファスルフォ脂肪酸エステルナトリウム→合成界面活性剤
 直鎖アルキルベンゼン系→こいつはLASじゃないの?
 脂肪酸ナトリウム(純石けん分)→これが石けんね。
アルミノけい酸塩、炭酸塩
酵素配合、けい酸塩、蛍光剤配合


606 :名無しさん@HOME:02/10/09 17:17
でも「そよ風」汚れがおちるんだよねえー。
手を痒くしながら部分洗いして、なんて
もうできないなあ。風合いもいいしねえ。
合成でも手が痒くならず汚れ落ちが良くて
さらに安ければ買うだろうなあ。
「せっけん●科」では、ミヨシはどうもダメみたいだが。。。

食器用のアラウ買ってみたけど泡がすぐ消えてしまう。
汚れ落ちもイマイチ。失敗したかなー。
手が痒くならない洗剤ないかなー。

607 :604:02/10/09 17:38
>605さん、回答ありがとうございます。
あと、とーっぷの情報も、、
LASは直鎖アルキルベンゼンスルホン酸塩で、大当たりです。
なんか、生協の宣伝によると液体とーっぷには入っていないみたいです。(???)
(液体アターックは入っている??????液体の成分表示が見つからなかったので)
とりあえず、うちにあるので、よくすすいで使います。
>605さんは何をお使いですか?

>606さん、私の友人も愛用者です。液体もよく落ちると言ってました。
んー洗剤選びって難しいですね。何を基準にするかは、個人の考え方でしょうか?

608 :605:02/10/09 18:07
>>604さん
一応粉石けんを使ってます。
純石けんのみだと使いにくいので炭酸塩入りのやつ。
洗濯物の量にあわせて適量をお湯で完全に溶かして、あわ立ちをチェック
しつつ、すすぎもかんぺきになるように気をつけて、、、
はっきりいって面倒くさい。

ようするに電気洗濯機が合成洗剤の普及とともに開発されてきたから
全自動も合成洗剤用なんですよね。
石けんモード(お湯で溶かすとか、泡チェックとか)が機能としてついて
売れるならライオンも花王も粉せっけん出すのではないでしょうか?
その開発費をペイするほど売れるかという問題が、、、


>>606さんの言ってる石けん百科はここ。
通販とか洗い方とかBBSもあるよ。石けんマンセーだけど。
http://www.live-science.com/

液体は成分わからなかったけど、液体トップは蛍光剤が入ってない
みたいです。

>んー洗剤選びって難しいですね。何を基準にするかは、個人の考え方でしょうか?

すごく同意。


609 :関係ないけど:02/10/09 20:25
環境負荷をトータルで考えると、いろいろ難しいね…。
リサイクルなんかも、ものによってはしないほうが、
トータルすれば環境負荷が少ないっていう説もあるし。

私自身は、趣味的に石鹸を使ってる派。
でも、石鹸生活に入ってから、ドラッグストアの洗剤売り場で、
合成物のカホリというか、空気中に漂ってる?(気のせいかも)微量の洗剤の粉で、
気持ち悪くなるようになった。 単なる歳かも知れんが(笑。

610 :名無しさん@HOME:02/10/09 20:45
>>609
私も石けん使うようになってから合成モノのニオイがダメになったよ。
トイレなどの芳香剤は一切ダメですね。
デパートの化粧品売り場は通るだけでも気分が悪くなりますし、電車
などので香水がキツイ人が側にいると倒れそうになります・・・

611 :604:02/10/09 21:17
>>605さん、コメント頂きありがとうございます。
>石けんモード(お湯で溶かすとか、泡チェックとか)が、、
洗濯0(ゼロ)の洗濯機が洗剤メーカーから叩かれてましたから、
なかなか開発は難しそうですね。

赤子のうんちが牛乳石鹸+お湯の手洗いで、意外と落ちたので、
漂白後、大人の衣類と一緒にアルカリ洗剤で洗濯するようにしたら、
アターックのにおいがだめになりました。

コストとかいろいろ考えると洗剤は何を使えばよいか迷い中です。
(とりあえず、環境の事は考えてません、ごめんなさい)

612 :名無しさん@HOME:02/10/09 21:30
>603
598ですが
成長時代に使ってた合成洗剤はまだ有リンでしょ?浸透しはじめなら
それでBODが高くなってどぶ川になったんでしょ
ものごころつく前だから年はずれてるかもしれないけど
合成が石鹸よりBODが半分以下って聞いたことあるけど
トータルで考えると毒性のある成分が微生物に悪影響を与えるから
石鹸のほうがいいと思うってことを言ってるの
川に合成洗剤流して魚が氏んだってニュース知らないの?
メーカーの戦略なら合成売ってるとこのが大々的でだまされやすいよ


613 :名無しさん@HOME:02/10/09 21:48
>602,603
下水の処理なら成分の種類の少ない石鹸のほうが処理しやすい

614 :名無しさん@HOME:02/10/09 22:10
>>603
自分が使ってるものの悪口をそんなにあつく語れるあなたはすごい

615 :名無しさん@HOME:02/10/09 22:23
>>612
>合成が石鹸よりBODが半分以下って聞いたことあるけど
>トータルで考えると毒性のある成分が微生物に悪影響を与えるから
>石鹸のほうがいいと思うってことを言ってるの

思うって言われても、
そもそも、洗剤って環境中の濃度で毒性があるわけではないし、分解性も良好だよ。
高濃度で毒性があるのは、石けんも同じだし、使用量が多い(BODで5倍程度)から、
微生物への負荷が大きいことは確かだし。

少数の人が石けんを使う分には問題ないが、大人数になったら、
日本の下水システムは立ち行かなくなるよ。

616 :名無しさん@HOME:02/10/09 22:34
>少数の人が石けんを使う分には問題ないが、大人数になったら、
>日本の下水システムは立ち行かなくなるよ。

今よりは多少は増えると思うけど、合成洗剤より多くなるのはありえないと思う。

617 :612:02/10/09 22:57
洗剤の成分には分解されないのもあると思いましたが
思うというのは資料を見たたけで自分で実験や調査をしたのでないからです
それと石鹸が全くの無害だとは思っていません

合成洗剤で手洗いしたらぬめりがとれにくいし手ががさがさになった
石鹸ではそうならない
それで石鹸派になったんですがね


618 :名無しさん@HOME:02/10/10 01:04
福岡市城南区に流された洗剤原液は360L(諸説あり)洗濯用では
5000倍に薄めて使う。
誰か粉石けん 360 x 5000 Lをあの川に再び流してやれ。
浴槽5000個分だ。

コイが大量に死んだのは合成洗剤の魚毒性だからだが、石けんだと
本当に何も影響が出ないかいい実験材料になる。
石けん派の言うとおりなら一日で生分解されるはず。
その分一気に水中の酸素がなくなってしまいますが、酸素を必要とする
微生物、魚はどうなるんでしょうね。

さぞかしなんの影響もでないで魚がぶくぶく太るんだろうね。


619 :611:02/10/10 06:38
この板を読むと、自分が生活において何を大切にしているのか、考えさせられます。
みなさん、いろいろ考えてお洗濯しているのですね。
>>608さん、せっけん洗濯は面倒ですが、自分は憧れています。
(まだ、うまくできません。においが残っちゃう、、、)
>>1さんの質問に戻すと私は
手洗いが増えたのと、LASとか心配なので
液体アターック(花王)から牛乳石鹸(手洗い)+アルカリウオッシュに変えました
でも、面倒なのと大物とか洗いたいので、とーっぷ(ライオン)にしようか迷い中です。


620 :612:02/10/10 10:25
もういいです私がひきます
反石鹸マンセーのかたはBODでゆずらないんでしょうね

私は石鹸マンセー石鹸信者と思ってくれて結構です
どうぞ負け惜しみと思ってください
もともと知識はうすいですから

BODだけじゃなくトータルで考えたらどうなんだ
ということをいいたかったんですが

洗剤スレから石鹸スレにしてしまいすいませんでした

621 :名無しさん@HOME:02/10/10 13:05
海洋タンカーの事故処理研究から
生まれた生分解する洗剤【海へ…】
ttp://ecozakka.com/pages/gnkumi.htm
なるものを使っていますが、
ポリオキシエチレンアルキルエーテル(POE-R) って
結構やぱい物質ですよね?
何がベストか模索中...

622 :名無しさん@HOME:02/10/10 14:00
いままで石けん派がちょっとコワイと思っていたけど、
反石けん派の男が一番コワイのがよくわかりました。
環境云々以前の問題なのもね。

623 :名無しさん@HOME:02/10/10 15:19
( ・∀・)つ旦~~ まー茶でものんでスレ趣旨にもどりましょう。

624 :名無しさん@HOME:02/10/10 17:43
http://www.nifty.ne.jp/forum/fenv/topics/20010326_wetland.htm

石けんと合成洗剤の比較実験体験記

625 :名無しさん@HOME:02/10/12 21:28
洗剤と柔軟剤が一緒になったっていうやつ使ってる人いますか?
今使ってるのがなくなったら使ってみようかと思っているのですが

626 :名無しさん@HOME :02/10/12 21:57
>>622
反せっけん男ってゲーハが多いらしいよ(禿板参照)
せっけんスレが片っ端から荒れるのもそのせいらしいよん。

合成でかぶれや痛みが出ちゃう人は、逆にいえば石鹸の中で
自分に合うものを試していくしかないんだから、気の毒。

627 :名無しさん@HOME:02/10/12 22:03
>>626
そういえば以前某エコロジー系掲示板でも暴れていた男もゲーハだったな・・・
その男、自分のサイトがあったのだけど、写真入りだった(w
ブチャイクなのにナル入っていて痛いの通り越して・・・表現しようがなかった。

ゲーハって遺伝も多いのに、やたら洗剤のせいにしたがる奴も多いよね。

628 :名無しさん@HOME:02/10/13 18:43


  結局何がイイんだろう?

629 :名無しさん@HOME:02/10/13 18:46
自分の気に入ったモノ。

630 :名無しさん@HOME:02/10/14 00:24
食器洗浄機用洗剤に何を使っていいのか悩んでいます。
ホシザキでは洗浄時間が短いため、石けん系のものが使えず
アルカリ系では落ちが今ひとつ、
合成界面活性剤使用のものは、落ちはいいのですが
残留しているような気がして踏ん切りがつきません。
残留したとして、人体に影響の無い程度のものなのでしょうか?
今は、予洗いしてアルカリ系を使っていますが
これじゃ手洗いと同じだよ…とやや空しい気持ち。


631 :名無しさん@HOME:02/10/14 00:32
>630
私もホシザキ使ってます。
食器洗浄機用洗剤はシャボン玉石けんのものを使ってますが、
特に汚れ落ちが悪いというような感じはしませんよ。
あの・・・「アルカリ系」の食洗機洗剤ってどういうものですか?


632 :630:02/10/14 00:36
>>631
ホシザキではシャボン玉石けんのは使えない!ときっぱり
書いてあったショップがあったもので…
溶け残ったり、排水ホースが詰まったりしませんか?
「アルカリ系」と書いたのは
石けん分を含まないアルカリ成分のものです。
ttp://www.rakuten.co.jp/live-science/431994/433771/

633 :名無しさん@HOME:02/10/14 00:56
>632
631です。
えっ!シャボン玉石けんのものは使えないと・・・。
全然知りませんでした。
確かにシャボン玉石けんの食洗機用洗剤には石けん成分が少し入ってますね。
溶け残りはないように思いますが、排水ホースの詰まりは
見ていないのでわかりません。
アルカリ系とは、石けんを含まないもののことだったんですね。
んー、シャボン玉石けんのが使えないのは困ったな・・・。


634 :名無しさん@HOME:02/10/14 00:59
ホシザキ使っていますが、PAXの食器洗い機用洗剤できれいになりますよ。
まったく問題なし。

635 :632:02/10/14 09:22
ホシザキやシャボン玉のHPで見たわけではないですよ。
んーどこだったかな…
631さんは問題なく使えてるんでしたら
私も使ってみます!



636 :631:02/10/14 23:55
>635=632
排水ホース見てみました。(ホースの出口から覗いただけですが)
石けんカスとかその他の汚れは全然付いていなくて綺麗な状態でしたよ。
高温のお湯を流すから汚れが付きにくいんでしょうかね?
ちなみにうちのホシザキは1年半の使用です。

他メーカーの食洗機用洗剤(合成以外で)は、洗い上がりの食器に白い粉?が
付きやすかったんですけど、シャボン玉のものはあまり付かないような感じです。
今のところ問題なく使えてます。

今思ったんですが、632さんがショップで見たのはスノールのことを
指していたのではないでしょうか?
石けんは確かに食洗機には使えないですよね。
以前、スノールで洗ってみようと思って、極少量のスノールを入れて
洗ってみたのですが、見事ドアの隙間から泡が溢れてきて泡だらけになった
ことがありました(^^ゞ
あの時はかなりあせりましたよ〜!泡が止まらなくて・・・(笑)



637 :632:02/10/15 00:12
>>631
>今思ったんですが、632さんがショップで見たのはスノールのことを
食器洗浄機用ではなく、普通の台所用っていうことですよね?
確かに食器洗浄機用でしたが、パックスだったかもしれません。
とにかく石けん系のものについてでした。

まるは油脂化学のものは石けんカスが目立ち、ガラス製品は
すっきりあらえません洗えませんでした。
ttp://www.nanairo.co.jp/Product/kitchen/jidou.html
うちはガラス製品が多いので、余計に気になるのだと思います。
同じ機種、同じ洗剤でも、水質や汚れの種類によって違いが出る
のでしょうね。
パックスとシャボン玉試してみま〜す。

638 :亀レススマソ>336:02/10/19 20:39
>>337さんのおっしゃるとおり、目的別に
使い分けるのがいいでしょう。
付着して間もない汚れを掃除する場合は塩素系の洗剤が
手間がかからなくて楽でしょう。
ただ、塩素系の洗剤は比較的尿石が付着しやすくなり
詰まりやすくなることがありますし、
浄化槽の場合比較的微生物に悪影響を与えやすい難点はありますが・・・

参考 ttp://www.sunny-net.co.jp/a6siken/s3eisei/nenmatu/nenmatu2.htm

639 :名無しさん@HOME:02/10/23 21:21
これからの季節、洗剤の溶けのこりがいやじゃーー

640 :名無しさん@HOME:02/10/23 21:28
お湯つかわないとね。

641 :名無しさん@HOME:02/10/23 21:30
体洗う石鹸で、安くて、肌が荒れないのはありますか?
ダブは痒くなってしまったのでパス。

642 :名無しさん@HOME:02/10/24 04:11
建物の事情で部屋干しなんですが、そよ風って匂いどうでしょうか?
今は合成ものなので気にならないのですが石鹸系はやっぱりダメかなあ

643 :名無しさん@HOME:02/10/24 04:24
洗濯はフロ入った後のとてもあたたかいお湯で洗ってます。
洗剤はスプーン半分で。


644 :名無しさん@HOME:02/10/24 04:36
風呂の残り湯は洗剤がよく溶けていいね。

645 :名無しさん@HOME:02/10/24 07:30
洗剤少なめにするとゴワゴワしないから、柔軟剤使わなくてもいい感じ。

646 :名無しさん@HOME:02/10/24 07:45
>>642
一度、無添加のせっけんを買ってみたらどうですか?
無香料、添加物なし。脂肪酸ナトリウムだけのやつ。
生の石けん臭いけど慣れたらどうってことなし。

それがいやならハーブとかの香りをいれたやつ。

647 :名無しさん@HOME:02/10/24 09:29
>>642
そよ風、私は匂いしないと思うけどなー。
部屋干しでも、エアコンかけたり扇風機回したりしてたら、
気にならなかったよ。(まあ私は鈍感かも。)
合成の、「ホントに洗剤おちてる?」って感じの
ピリピリするような、ムッとするような感じよりぜんぜん良い。

648 :名無しさん:02/10/24 15:05
>642
私は部屋干しとは今のところ縁がないので、経験談ではなくて申し訳ないのですが
石けんでの洗いあがりで匂いが気になる時は、すすぎの時お酢をいれて
中和させるとよいとよく耳にします。
あとは酸素系漂白剤を使う、石けん用の仕上げ剤(パックスの
衣類のリンスなど)を使う、、、等。
いずれにしてもお風呂の残り湯など利用して、なるべく1回目のすすぎまで
お湯を使いしっかり石けんを溶かすことですが、「そよ風」は溶けが極めて良いので
そこまで気をつかわなくていいと思います。



649 :名無しさん@HOME:02/10/29 22:10
酸とアルカリを中和させると塩ができますよね。
例えば塩酸と水酸化ナトリウムを中和させると塩化ナトリウムができるように。

脂肪酸ナトリウム(石鹸)と酢酸(酢)を中和させると何ができるんでしょうか?

650 :名無しさん@HOME:02/10/30 10:38
化学式書いて考えれ

651 :649:02/10/30 16:58
わからんから聞いているのです。
中学、せいぜい高校1年のレベルなんですが。

652 :名無しさん@HOME:02/10/31 04:57
石鹸専用スレ*・゜・*:.。.:*・゜(ノ*゚∀゚)ノ゚・*:.。.:*・゜゚・*カモーン!

【石鹸】石けん洗濯・掃除全般スレッド【せっけん】
http://life2.2ch.net/test/read.cgi/kankon/1035751182/

653 :名無しさん@HOME:02/10/31 08:58
>>651
中学、せいぜい高校1年のレベル、がわからん香具師に説明しても(w

654 :名無しさん@HOME:02/10/31 14:20
まぁまぁ、まったりいきましょ。
私の場合は中高レベルがワカランとかいうより、卒業して10年も経って
忘れちゃいましたよ〜。
化学で考えるより「イイッ!!」と聞いたら、まずやってみて
実際良ければ取り入れてまつ。

655 :名無しさん@HOME:02/10/31 21:28
>>649
化学スレで訊いたら?


656 :649:02/10/31 23:29
皆様、ありがとうございます。
化学畑の妻が化学式を示して教えてくれました。

でも「○○○ナトリウム」なんて名前はないわね。だそうです。

657 :名無しさん@HOME:02/11/01 09:02
頭の悪い男って哀れだよね

197 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

★スマホ版★ 掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50


read.cgi ver 05.05 2023/04/05 Walang Kapalit ★
FOX ★