■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
もういい加減和服着て生活しませんか?
- 1 :おさかなくわえた名無しさん:02/12/15 21:57 ID:jOiFM3va
- 初詣とか結婚式だけじゃなく。どうよ?
日本人なんだし。ウニクロも和服扱えっつーの。
- 2 :おさかなくわえた名無しさん:02/12/15 21:57 ID:PuQgUKQg
- 2
- 3 :おさかなくわえた名無しさん:02/12/15 21:59 ID:Ic6jQyMm
- 着たければ着ればいいじゃん。
- 4 :おさかなくわえた名無しさん:02/12/15 22:00 ID:jOiFM3va
- >>3
冷たい事言うなよ
和服で出勤しようぜ
- 5 :おさかなくわえた名無しさん:02/12/15 22:02 ID:JhJnLWoo
- 着たければ着ればいいじゃん。
- 6 :3:02/12/15 22:02 ID:LeayT8cP
- 3
- 7 :3:02/12/15 22:03 ID:LeayT8cP
- バカヤロウコノヤロウコンチクショウ
- 8 :おさかなくわえた名無しさん:02/12/15 22:04 ID:20qTVRRR
- 金さえあればそうしたいって人はそれなりにいるんじゃなかろうか。
- 9 :おさかなくわえた名無しさん:02/12/15 22:05 ID:jOiFM3va
- あー着るさ。あー着るとも。
羨ましがるなよ〜。
- 10 :おさかなくわえた名無しさん:02/12/15 22:06 ID:jOiFM3va
- >>8
でしょう?
だからウニクロでさ。
- 11 :おさかなくわえた名無しさん:02/12/15 22:08 ID:b1dmeyjU
- 実際問題として、着るのに1時間くらいかかるし、前の日に半襟付けとか
しないといけないし。
会社づとめだとちょっとね…。
- 12 :おさかなくわえた名無しさん:02/12/15 22:08 ID:xd29M9BR
- 和服スレたまに見かけるね。
和ブームに乗ってるのカナ???
夏の花火大会でヒョウ柄・ハイビスカス柄の浴衣を膝丈で着ている厨房を咎める気はありません。
しかしウニ黒で和服扱いだしたらそれこそお終いだと思いますが。
- 13 :おさかなくわえた名無しさん:02/12/15 22:08 ID:8JJJSTyn
- 小紋だったら、3万もあれば古着でワンセット揃うよ。
- 14 :おさかなくわえた名無しさん:02/12/15 22:09 ID:1KKRmFqZ
- 普段着でもそんなにかかりますか?>1時間
- 15 :おさかなくわえた名無しさん:02/12/15 22:12 ID:b1dmeyjU
- >>14
普段着慣れてないから時間かかるんだよ。
着慣れれば30分くらいでいけるかも?それでも洋服には及ばないと
思う。
- 16 :おさかなくわえた名無しさん:02/12/15 22:12 ID:Ssaq047v
- そういや3、4年前に作務衣が流行ってたな
- 17 :おさかなくわえた名無しさん:02/12/15 22:13 ID:jOiFM3va
- ウニクロで明治初期の質素な和服を!
花火大会のガキンチョをイメージして欲しくないな〜。
- 18 :おさかなくわえた名無しさん:02/12/15 22:14 ID:1KKRmFqZ
- うに黒の浴衣作戦は
呉服関係の団体からヤメロ攻撃くらってアボーンになったそうでつよ
- 19 :おさかなくわえた名無しさん:02/12/15 22:16 ID:+VCPgcuD
- 実際に1は年に何回着ておるのかね?
- 20 :おさかなくわえた名無しさん:02/12/15 22:17 ID:jOiFM3va
- >>18
マジ?
いいと思うけどな〜。和服で居酒屋、タワレコ、商談。
- 21 :おさかなくわえた名無しさん:02/12/15 22:18 ID:jOiFM3va
- >>19
0回。だからこそw
- 22 :おさかなくわえた名無しさん:02/12/15 22:24 ID:AivCaOfT
- たびたび他スレにも書いてるけど、俺は普通に毎日着てるよ。
肌着、足袋、履き物以外は全部ヤフオク。
男の場合、柄とかあまり気にしなくていいし、着付けも楽。
- 23 :おさかなくわえた名無しさん:02/12/15 22:27 ID:xd29M9BR
- だからウニ黒はヤメレ。
どれくらいの価格帯を希望してるのか知らんが、和服は低価格ならそれ相応のモノしか出来ないよ。
よそ行き・正装っていうイメージもある程度大事にしたいんだから、お手軽和服は
浴衣、甚平、作務衣ぐらいにしとけ。ユニクロ価格で小紋やら何やらセットが出来るとは思えん。
どうせ「あ、あの着物ウニ黒じゃん(藁」となってしまうのよ。
普段の生活に普及するのは良い事だと思うけど、ユニ黒だけは や め て 。
- 24 :おさかなくわえた名無しさん:02/12/15 22:27 ID:jOiFM3va
- お、いいね!
俺も協力するよ。日本人和服回帰運動。
- 25 :おさかなくわえた名無しさん:02/12/15 22:28 ID:+VCPgcuD
- >>22 冬は寒くない?
- 26 :おさかなくわえた名無しさん:02/12/15 22:29 ID:H5Gp8tWQ
- そうだよ。日本人ほど和服の似合う人たちってないんだから。
- 27 :おさかなくわえた名無しさん:02/12/15 22:30 ID:+VCPgcuD
- かと言って、何をどうやって和服着ろ運動すればいいやら
- 28 :おさかなくわえた名無しさん:02/12/15 22:31 ID:jOiFM3va
- >>23
そうですか。う〜ん。
取敢えず、敷居の高さを打開できそうなのはウニクロかな、と思ってさ。
- 29 :おさかなくわえた名無しさん:02/12/15 22:31 ID:1KKRmFqZ
- 無印に浴衣なかったっけ?
どっちにしろ敷居が低くなるのはイイカモ。
変なギャルの着こなしは、そういう着物が売っているせいじゃなくて
家庭の問題でしょう
- 30 :おさかなくわえた名無しさん:02/12/15 22:31 ID:AivCaOfT
- >>25
足元が寒いね。トンビは見た目ほど暖かくないし。
しかし、夏の暑さに比べたらどうってことないよ。
さすがに真夏は作務衣と甚平で妥協した。
- 31 :おさかなくわえた名無しさん:02/12/15 22:35 ID:20qTVRRR
- 京都かどこかでは和服で店にいくと値引きとか、入場料無料とかって
やってるんだよね、確か。
全国でやればいいのにな〜。
- 32 :おさかなくわえた名無しさん:02/12/15 22:38 ID:jOiFM3va
- そうそう。ミニ着物とかじゃなく、ふつーのヤツが(・∀・)イイ!!
着物で野球見に行ってもいいし、ガソリン入れてもいい。
和服着てる人が「おっ!」とか見られないのが目標。
- 33 :おさかなくわえた名無しさん:02/12/15 22:44 ID:jOiFM3va
- 犬の散歩も和服。ビデオ返しに行くのも和服。当然、家に帰れば
和服のカミさんがいるw
- 34 :おさかなくわえた名無しさん:02/12/15 22:46 ID:96m1zc0+
- ↑お前も和服で出勤して、寝るときは浴衣着ろよ!
- 35 :おさかなくわえた名無しさん:02/12/15 22:47 ID:b1dmeyjU
- >>33
とりあえずお正月に着物着てみたらいかがでしょう?
本人が着ないのにこんなスレ立てても盛り上がらないよ…。
- 36 :おさかなくわえた名無しさん:02/12/15 22:47 ID:H5Gp8tWQ
- 和服の男性って、セクシーよね・・。
- 37 :おさかなくわえた名無しさん:02/12/15 22:47 ID:NS4dUA+m
- 1は最近私服がダサいと言われたのではないかと推理してみる。
- 38 :おさかなくわえた名無しさん:02/12/15 22:48 ID:FuHgMMBg
- こんな治安の悪い世相のときに和服着てては襲ってくれと宣伝しているようなものだ
- 39 :おさかなくわえた名無しさん:02/12/15 22:48 ID:yb4MrOG2
- >>38
お前が病気なだけ
- 40 :おさかなくわえた名無しさん:02/12/15 22:49 ID:1KKRmFqZ
- あてくしね、この夏、よく浴衣で過ごしてましたわ
通勤がないからなんだけど。
夕方近くなるとシャワー浴びて浴衣に着替えてた。
徒歩圏内だと、それで飲みに行ったり買い物行ったり。
「お祭り?盆踊り?」ってよく聞かれた。
- 41 :おさかなくわえた名無しさん:02/12/15 22:49 ID:8JJJSTyn
- お正月とかじゃなくて普通の時に着たくない?
友達んち遊びに行くとか。
- 42 :おさかなくわえた名無しさん:02/12/15 22:51 ID:b1dmeyjU
- >>41
よく着るけど。
- 43 :おさかなくわえた名無しさん:02/12/15 22:52 ID:jOiFM3va
- 痛いね。俺の心が。>>35
着るぞ?正月休みは和服でGOだ。28日から5日まで。
>>37
外れ。コメント無し。
>>38
顔見れば分かるとおもふ。強盗も。
最後に>>36
キミの和服姿にはかなわない(w
- 44 :おさかなくわえた名無しさん:02/12/15 22:53 ID:8JJJSTyn
- >42
いいなあ。
- 45 :おさかなくわえた名無しさん:02/12/15 22:55 ID:jOiFM3va
- >>40
素晴らしい!
素敵ですぅ。
- 46 :おさかなくわえた名無しさん:02/12/15 22:58 ID:YSmeiWS1
- 男の人は和服も着るのそれほど大変じゃないと思う。
時間もそれほどかかからないはず。洋服よりはかかるだろうけど。
ちょっと高めの洋服一揃いくらいの値段で和服も揃うから、
興味のある向きは着てみたらいい。
- 47 :おさかなくわえた名無しさん:02/12/15 22:59 ID:1KKRmFqZ
- >45
来年ぜひ
- 48 :おさかなくわえた名無しさん:02/12/15 22:59 ID:96m1zc0+
- どうせなら和服のメリット・デメリットを語れ。
それ見て正月に着るかを考える。
とりあえずデメリット1→洗濯できない。または面倒くさい。
- 49 :おさかなくわえた名無しさん:02/12/15 23:03 ID:AivCaOfT
- こんなところかな?
【きもの】 呉服屋さん part4@通販、おかいもの板
http://life.2ch.net/test/read.cgi/shop/1031568400/
◆◇◆もう着物しかないでしょ◆◇◆@ファッション板
http://life2.2ch.net/test/read.cgi/fashion/1029334870/
◆ ◆ ◆ ◆ 男の着物 Part2 ◆ ◆ ◆ ◆@伝統芸能板
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/rakugo/1033404131/l50
おい!振袖っていくらするんだ?@通販、おかいもの板
http://life.2ch.net/test/read.cgi/shop/1009954932/
【きもの】振袖から普段着の着物までマターリと語ろう@趣味一般板
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/hobby/1011347289/
★ 留袖 ★ @冠婚葬祭板
http://life.2ch.net/test/read.cgi/sousai/991830191/
皆さんの家に「家紋」はありますか?@冠婚葬祭板
http://life.2ch.net/test/read.cgi/sousai/980887931/
和装(特に白無垢)@冠婚葬祭板
http://life.2ch.net/test/read.cgi/sousai/997725241/
呉服業界良くしたいんなら全部暴露しろやゴルァ−ッ@通販、おかいもの板
http://life.2ch.net/test/read.cgi/shop/1013100564/
和装産業に学ぶ、衰退産業の経営@経営板
http://money.2ch.net/test/read.cgi/manage/1011183094/
【サムライの国】和服を着よう 其の2【日本】@極東アジアニュース板
http://tmp.2ch.net/test/read.cgi/asia/1026826864/
◆◆ヤフオク着物鑑定団◆◆ @通販・おかいもの板
http://life.2ch.net/test/read.cgi/shop/1017427438/
◆◇◆着物六◆◇◆ @伝統芸能板
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/rakugo/1039794196/
- 50 :おさかなくわえた名無しさん:02/12/15 23:04 ID:jOiFM3va
- 悪いけど、俺は着る。
んでもって近所のカラオケだろうとコンビニだろうと
和服で通します。はい。
>>48
メリット→心にナチュラル
- 51 :おさかなくわえた名無しさん:02/12/15 23:04 ID:+1FFKXx2
- >>48
着付けが出来ない(もしくは出来る人が身近にいない)と着るのが難しい。
- 52 :おさかなくわえた名無しさん:02/12/15 23:11 ID:zXhFxJA2
- よく着るけど、上下セパレートタイプのやつだな。
剣道の胴衣のようなヤツと言えば解りやすいか・・・?
- 53 :おさかなくわえた名無しさん:02/12/15 23:12 ID:b1dmeyjU
- デメリット→ルールが小うるさい。
私はミニ浴衣やヒョウ柄でもいいと思うんだけど、ダメという人多いですよね。
縛りが多いと着る気がしなくなります。
- 54 :おさかなくわえた名無しさん:02/12/15 23:13 ID:Ssaq047v
- 正直、着たことないどころか、和服着てる人間にお目にかかった事がない。TVでか浴衣だけだな。
- 55 :おさかなくわえた名無しさん:02/12/15 23:15 ID:WJg8bRBp
- 小泉も和服来て一段高い座敷に座って政治・外交とかしてホスィ
- 56 :おさかなくわえた名無しさん:02/12/15 23:15 ID:+1FFKXx2
- >>54
え、他人でも?
お正月初詣とかでは?親は着ないの?
結婚式とかでも結構見かけるけど・・・
- 57 :おさかなくわえた名無しさん:02/12/15 23:16 ID:jOiFM3va
- ジーンズとトレーナーの替わりに着ようってことだけだよ〜ん。
先ずは日本オリジナルな和服着てるのに「お!」という反応を
無くしたい。
- 58 :おさかなくわえた名無しさん:02/12/15 23:17 ID:96m1zc0+
- メリット(デメリット?)→目立つ。
>54
あとは成人式と結婚式ぐらいか?
成人式で振袖買った人って、その後何回ぐらい着るの?
- 59 :おさかなくわえた名無しさん:02/12/15 23:18 ID:jOiFM3va
- >>55
だろ?オカシイだろ?いつから日本の正装がタキシードになったんだ?
- 60 :茨城陸 ◆WgohBatObk :02/12/15 23:20 ID:+YWM2+/n
- 和服は寒い
- 61 :おさかなくわえた名無しさん:02/12/15 23:21 ID:jOiFM3va
- 目立つようではダメ。>>58
本来普通なんですから。和服は。
- 62 :おさかなくわえた名無しさん:02/12/15 23:21 ID:90yU4Mj5
- >>60
昔の人はよく耐えたよね。
- 63 :おさかなくわえた名無しさん:02/12/15 23:22 ID:jOiFM3va
- >>60
昔から
- 64 :おさかなくわえた名無しさん:02/12/15 23:27 ID:jOiFM3va
- アメリカ人とスーツ着て商談してもなんか薄味。
和服着てやりたいけど、会社はNG出すかもねw
- 65 :おさかなくわえた名無しさん:02/12/15 23:31 ID:+VCPgcuD
- まずはネクタイ廃止
- 66 :おさかなくわえた名無しさん:02/12/15 23:32 ID:dBbgXRnU
- 男だけど、足袋を履くところから帯を締めるまで、三分かからない。
慣れれば、スーツ着てネクタイ締めるのとそう変わらないよ。
メリット
・人前では姿勢や気持ちが引き締まり、家では逆にリラックスできる
・ポン引きや呼び込みが声をかけてこない
・とにかく、格好いい(w
デメリット
・古着やオークションを漁っても、やはり洋装より割高
・夏暑く、冬寒い
・食事の時など、汚さないように気を使う(ただし、そのせいで食べ方がきれいになる)
「家で気軽に洗えない」というのは、スーツも同じなので気にしなくていいと思う。
- 67 :おさかなくわえた名無しさん:02/12/15 23:33 ID:FuHgMMBg
- 和服の難点は、緊急時に走れない、力が入らない。
この呪縛が解けて、明治の日本はいきなり好戦的に。
いまは、一度コテンパンに痛い目にあっておとなしくなった。
- 68 :おさかなくわえた名無しさん:02/12/15 23:34 ID:YfG6gaoN
- ★一重★目が細いか小さい★目頭がほとんど無い★ヨリ目かツリ目★
★眉毛がかなり薄い★目と眉毛の間が広い★ハの字眉★肌が茶色い★
★男なのにあまりヒゲが生えない★歯が大きい、または出っ歯★
★スネ毛など体毛が薄いかほとんど生えない★頬骨が強く張っている★
★彫りが極端に浅く、起伏に乏しい★面長だが、ずんぐりとした瓜実型★
★絶壁頭★
以上のうち4つ以上該当すれば朝鮮
- 69 :おさかなくわえた名無しさん:02/12/15 23:39 ID:jOiFM3va
- でも、いいもんはいいんだよね。
スーツやめようぜ。学生の制服や医者の白衣もさ。
- 70 :おさかなくわえた名無しさん:02/12/15 23:40 ID:zXhFxJA2
- 普段は洋服でももちろんいいけど、オリンピックの入場行進のときだけは選手団に和服を着て欲しい。
- 71 :おさかなくわえた名無しさん:02/12/15 23:41 ID:96m1zc0+
- >>69
えー白衣はダメ。絶対いる。漏れの趣味的に。
- 72 :おさかなくわえた名無しさん:02/12/15 23:44 ID:jOiFM3va
- >>70
うんうん。他に和服着れる国無いからね。
>>71
看護師の白衣は存続することになりますた。
- 73 :おさかなくわえた名無しさん:02/12/15 23:45 ID:mgp8vQOx
- ニュースで見る各国の儀式なんかを見ても、男は背広にネクタイが多く、
夫人だけ民族衣装というのが多いな。今の世界を支配してるのが西洋文明
だからなのか、そんな合理的な服を持つ文明だから世界を支配できたのか
は分からん。
男の和服はまあいいが、女性の着物はどうも成金臭いイメージを持ってし
まい嫌だ。TVなんかで金持ち夫人が和服で登場するからだろう。
関係ないが、ドキュソが暴れるので成人式なんかやめようという動きに対
して和服業界が反対してるのはなんかバカバカしい。
- 74 :おさかなくわえた名無しさん:02/12/15 23:45 ID:YSmeiWS1
- なんでもかんでも和服着ろ!とは思わんが、
>70には同意。しかし女性は動きにくすぎるかな?
それか男女ともに袴着用か。かっこいいかも。
- 75 :おさかなくわえた名無しさん:02/12/15 23:46 ID:+VCPgcuD
- セーラー服も存続する模様
- 76 :おさかなくわえた名無しさん:02/12/15 23:48 ID:jOiFM3va
- >>75
涙目になってきた
- 77 :おさかなくわえた名無しさん:02/12/15 23:48 ID:uXjF2O5O
- ここまで読んで和服着てみたいと思ったものの、
クルマの運転は問題なくできるんでしょうか???
- 78 :おさかなくわえた名無しさん:02/12/15 23:50 ID:x+p22//u
- >>77
出来るよ。車のシート倒せば帯の形も崩れない。
- 79 :おさかなくわえた名無しさん:02/12/15 23:51 ID:jOiFM3va
- >>73
日本人はもって自信を持って良いとおもふ。
せっかく和服ってものがあるんだから、小さいこと
だけど主張すべきと。
- 80 :おさかなくわえた名無しさん:02/12/15 23:53 ID:w9nqU7AE
- 着物はかっこいい。スーツ着てるチビオヤジ達は見下してるし
蹴り倒してみたくなるけど着物着てる人はなんか尊重する気分に
なってくるから不思議。
日本人男性は絶対に着物(ハカマ?)の方が尊厳っていうか威厳が
保てると思う。
- 81 :おさかなくわえた名無しさん:02/12/15 23:53 ID:pjO6u/8d
- 着物だと足が寒いから嫌だ。がんがん暖房がきいた部屋で薄手の
着物着るんならOk。
- 82 :おさかなくわえた名無しさん:02/12/15 23:54 ID:zXhFxJA2
- 医者や看護婦の白衣は機能的に意味があるし。
- 83 :おさかなくわえた名無しさん:02/12/15 23:56 ID:cX7qI7ZU
- >>70
あんな動き辛い服で下駄はいて延々歩かせるのはかわいそうだ。
- 84 :おさかなくわえた名無しさん:02/12/15 23:56 ID:jOiFM3va
- >>77
出来るようにすべきですね。
そんな特別な衣料と思わない為にも。
- 85 :おさかなくわえた名無しさん:02/12/16 00:00 ID:e7rfYO1O
- あーそうだな。ゲタが歩きにくいんだよね。
これも慣れたら平気?
- 86 :おさかなくわえた名無しさん:02/12/16 00:00 ID:axaYN6Ir
- >>83
そこはデザイナーの腕の見せ所だろうね。モリハナエじゃダメだが。(w
五輪の入場行進のとき、普段はパリッとしたスーツ着て仕事してたりする人が、腰ミノで
入場してきたりすることもある。誇りを持って自国の民族衣装に身を包んでいるのを見る
と清々しく、かつ格好良く見える。
- 87 :茨城陸 ◆WgohBatObk :02/12/16 00:00 ID:1AWQJCWf
- まあ、普段から中国服きて生活してる中国人はいない気がするんだが一人一着くらい持ってそうではある。
- 88 :おさかなくわえた名無しさん:02/12/16 00:01 ID:Ihyk/mib
- 和服、いいですね。
私はヘルパーとして芸鼓さんのお宅に伺っているんですが、
その芸鼓さんはいつも和装です。
着付けも10分もあれば、できますよ。(慣れれば)
第一、何十年も着れるのがいい!
初期投資は多少高いかもしれないけど、
長い目で見たら着物の方がお得ですしね。
ただ、その芸鼓さん長年、島田結ってたからはげに…
髪は現代の方がいいと思いますた。
- 89 :おさかなくわえた名無しさん:02/12/16 00:02 ID:rg0xt3n3
- >>80
DQNっぽい
- 90 :おさかなくわえた名無しさん:02/12/16 00:04 ID:EwdBOjrT
- 履物はそれこそ慣れじゃないかなぁ。履くなら下駄じゃなくて草履だろうし。
足元だけ編み上げ靴という手もある。それじゃ和服の意味ないかな・・・(汗
- 91 :おさかなくわえた名無しさん:02/12/16 00:06 ID:Ev0sbz0E
- 今や和服は特別な服。大多数な人にとって。
な〜んでもない日に着てたら目立つし。
小泉、和服着て記者会見しろよ!橋本はどうでもいいけどw
- 92 :おさかなくわえた名無しさん:02/12/16 00:06 ID:OH3DHO5Y
- >>83、84
正式な場での和装には、下駄は履かない。下駄は浴衣の時くらいだよ。
草履や雪駄は、むしろサンダルより歩きやすい。
- 93 :茨城陸 ◆WgohBatObk :02/12/16 00:08 ID:1AWQJCWf
- 和服に靴って坂本龍馬みたいでかっこいいじゃないか(w
長時間はくつもりなら草鞋というものもある。
- 94 :おさかなくわえた名無しさん:02/12/16 00:11 ID:/mRIgpNw
- こんなの見つけたんだけど。
ttp://www.rakuten.co.jp/hasegawa/489090/411486/489078/
受けは悪いかもしれないが、こんなのを洒落で誂えられたら
いいなあと。98000円なわけだが…。
- 95 :おさかなくわえた名無しさん:02/12/16 00:12 ID:Ev0sbz0E
- 詳しい人多いね(汗
直感的にカコイイと思うんだけど。
少なくともずんだれズボンやローライズとかより。
- 96 :おさかなくわえた名無しさん:02/12/16 00:12 ID:8OCMfS53
- 普段着の着物と成人式・結婚式の着物じゃ全然違うからなぁ。
>ニュースで見る各国の儀式なんかを見ても、男は背広にネクタイが多く、
>夫人だけ民族衣装というのが多いな。
男性の和装は「脅しで着ているのか?」と隣国から
クレームが来るって聞いたよ。意味不明だが、威圧感があるとか…。
- 97 :おさかなくわえた名無しさん:02/12/16 00:15 ID:Ev0sbz0E
- >>96
脅しで着てないんだからOKじゃない?
それ程和装が特別になってる証拠ですよね。
- 98 :おさかなくわえた名無しさん:02/12/16 00:17 ID:V4RrHMXh
- ヤフオクで安い着物をためしに買ってみたいんだけど、中古は
ほとんどちっちゃいな。
- 99 :おさかなくわえた名無しさん:02/12/16 00:17 ID:Mc9j7sXv
- 和服イイ!でも冬は寒いかな。あと苦しそう。でもイイ!
和服オフしたい!
- 100 :おさかなくわえた名無しさん:02/12/16 00:17 ID:ZDH0pN4+
- まあ2ちゃんねらーが和服でオフしたら確かにちょっと怖い。
- 101 :おさかなくわえた名無しさん:02/12/16 00:20 ID:OH3DHO5Y
- オフ板に和服オフスレあるよ。もう終わっちゃったみたいだけど。
次は新年会らしい。
- 102 :おさかなくわえた名無しさん:02/12/16 00:23 ID:e7rfYO1O
- オフ板、キモイ人々の集まりなのにさらに和服…ぁゃιぃ
- 103 :おさかなくわえた名無しさん:02/12/16 00:26 ID:Ev0sbz0E
- 一緒にしないでよ〜。
気軽に和服行こう。
- 104 :茨城陸 ◆WgohBatObk :02/12/16 00:30 ID:1AWQJCWf
- 真冬に和服オフは嫌だね。
- 105 :おさかなくわえた名無しさん:02/12/16 00:31 ID:/mRIgpNw
- 少し暖かくなった頃が良いなあ。
和装コート持ってないもんで。
- 106 :おさかなくわえた名無しさん:02/12/16 00:35 ID:3OiErshR
- わたし大阪在住なので、京都放送も時々見るんだけど(議会の様子とか)
京都の府議会って、和服を奨励してて議員が和服なの。
頭禿げてても、短い足でも、和服着てる人ってそれなりにかっこよく見える。
雪駄、草履、下駄って身体にもよさそう〜
- 107 :おさかなくわえた名無しさん:02/12/16 00:41 ID:Ev0sbz0E
- >>106
感動age
- 108 :おさかなくわえた名無しさん:02/12/16 00:42 ID:Ev0sbz0E
- 和装コートって何ぞや?
- 109 :おさかなくわえた名無しさん:02/12/16 00:43 ID:OH3DHO5Y
- >>108
道行とか角袖とかトンビとか
- 110 :おさかなくわえた名無しさん:02/12/16 00:45 ID:Ev0sbz0E
- 渋いっ!カッコイイ!
今こそステンカラーを脱ぎ捨てよう!
- 111 :おさかなくわえた名無しさん:02/12/16 00:46 ID:DwmsE1sE
- 和服高いもん。
- 112 :おさかなくわえた名無しさん:02/12/16 00:48 ID:Ev0sbz0E
- ウニクロ
- 113 :おさかなくわえた名無しさん:02/12/16 01:01 ID:e7rfYO1O
- 結論:
憧れるけど、面倒くさいので普段着にはできない。
- 114 :おさかなくわえた名無しさん:02/12/16 01:12 ID:+ROVcHkQ
- 簡易なタイプもいいのにね。
よく、外国人タレントが日本に来ると、カーディガンでも羽織る感じで
薄い着物風の服を着せるじゃん。
あんな感じで、春とか秋にコート感覚で着れる和服があるといいね。
ハワイのアロハとかムームーって、着物がベースなんでしょ?
和服はこうあるべき、って堅く考えないのがいい。
- 115 :おさかなくわえた名無しさん:02/12/16 01:13 ID:zaN6FN3x
- 結局廃れたのにはわけがあるわけで・・。作務衣のようなものならまだいいが。
値段については戦前は逆で、洋服を着てるのは金持ちというイメージがあった
ので生産量と品質(庶民的な安物がない)の関係だろう。
- 116 :おさかなくわえた名無しさん:02/12/16 01:18 ID:711tqb6k
- 着物はクリーニング代が高いんだよぅ!!
ある程度の数があると、順番に洗い張りや修復の必用なのも出てくるし・・・
- 117 :おさかなくわえた名無しさん:02/12/16 01:59 ID:or3VR4rf
- >>80
スーツを着たくらいで威厳が無くなるやつは、着物を着ても駄目な罠
- 118 :おさかなくわえた名無しさん:02/12/16 02:03 ID:8JopQrai
- 和服でラッシュ時の電車になんか乗れないよ・・・
- 119 :おさかなくわえた名無しさん:02/12/16 02:25 ID:OH3DHO5Y
- スカパーでタッチの再放送見ていて、達也の父ちゃんが家では和服だという事に気づいた。原作は二十年以上も前なわけだが。
昔は、家に帰ると和服に着替えるサラリーマンは多かったんだろうね。
最近サザエさん見てないんだけど、波平さんはどうなんだろうか?
- 120 :おさかなくわえた名無しさん:02/12/16 02:32 ID:Tl7J/6iq
- 私も和服着たいんだけど、着物はお金も着付けも大変そうなので
もんぺとかラフなものから入りたいんだけど・・
なんかいいアイテムないかな?
- 121 :おさかなくわえた名無しさん:02/12/16 02:54 ID:8OCMfS53
- なんも知らんのに無理して着物着ると
ジャパニーズラブな外人みたいになって恥ずかしいです。
- 122 :おさかなくわえた名無しさん:02/12/16 03:09 ID:6hNqN+1R
- >>121
そんな奴、見たことないけど。
普通、着るつもりになったら調べるなり教わるなりするだろう。
- 123 :おさかなくわえた名無しさん:02/12/16 03:29 ID:DWb0I9l0
- 白人だけの蝶々さん、変だもんね
イメージで着てると思われ>121
- 124 :おさかなくわえた名無しさん:02/12/16 04:10 ID:YC4ysLoA
- でも変な香具師多いよ。
特に男、帯を上に留めすぎてバカボンみたくなってる。
夏に浴衣着てるDQNは大体こんな感じ。
- 125 :おさかなくわえた名無しさん:02/12/16 04:16 ID:w5D6VVIC
- 着てるけど寒い。ブーツとジャケットで凌いでます。
- 126 :おさかなくわえた名無しさん:02/12/16 15:06 ID:vHzMS63F
- 俺は美容院も歯医者もクラブもコンビニも和服。
- 127 :おさかなくわえた名無しさん:02/12/16 15:56 ID:0yEfMI17
- >普通、着るつもりになったら調べるなり教わるなりするだろう。
そんなヤツばかりじゃないよ。
祭りの時でも帯がバカボンになってるヤツ多いよね。
あと、物凄い色使いになってるのとか。
基本的に茶髪・金髪は最悪に見えるし。
ガリガリ・ヒョロヒョロの男は、どこの入院患者って感じがする。
- 128 :おさかなくわえた名無しさん:02/12/16 15:58 ID:3CMvGzrd
- >>127
そうそう。痩せてると入院患者に見えるな、和服(というか浴衣)は。
- 129 :3:02/12/16 15:59 ID:59/LFZIK
- >>4
>和服で出勤しようぜ
失業中だから出勤したくてもできん。
- 130 :おさかなくわえた名無しさん:02/12/16 16:01 ID:NWnNUaix
- 入院患者ワロタ
- 131 :おさかなくわえた名無しさん:02/12/16 16:07 ID:EwdBOjrT
- このように>127、>128のような視線がさらに和服離れを促進する、と。
最初は「なんか変」でも着ているうちに
和服の「かっちょええ」がどんな感じか分かってくるということもあるのだが。
帯位置や胴回りの補正とか、着ているうちに気がつくとかさ。
オサレ始めたばっかの若い子はダサかったのが、段々かわいくなっていくようなもん。
- 132 :おさかなくわえた名無しさん:02/12/16 16:08 ID:1D+aRNuk
- 痩せ男は着流し風にするとかっこいいかも
- 133 :おさかなくわえた名無しさん:02/12/16 16:19 ID:0yEfMI17
- そんな事はないでしょー。
痩せすぎ男の着物は似合わないって
大昔から言われてる事だよ。
どういう風に着ると良いのか悪いのか、視線があるから上手く着られるようになるんじゃ?
いかり肩とか激痩せとか、ウエストくびれまくりとか巨乳とか
着物向きではない体型っていうのが、あるのは仕方ないよ。
- 134 :おさかなくわえた名無しさん:02/12/16 16:28 ID:t8Qb3ryV
- 男の帯は腰に締めるのが女から見たら萌え萌えなわけで、バカボンに
なられても・・・。
古着屋でどうでもいいのだったら、8000円ぐらいで着物売ってるよ。
帯も安いの売ってるし。木綿でも絣でも家で着るんだったら問題ないわけで、
それで着物を着る練習をする手もある。まぁ友達の受け売りで、私は着れないけど。
その子は、振袖は無理だけど、普通の着物はすぐに着れるし着付けも
簡単だよって言ってた。私は知らなかったんだけど、振袖以外の普通の
着物は帯も細いし、そんなに動きにくくもないみたい。
その子は呉服屋が経営してる古着屋で、付け下げを買ってたけど、
半襟とか襦袢とか足袋をそろえて買っても8万そこそこだった。
それなりにいい着物だったよ。
- 135 :おさかなくわえた名無しさん:02/12/16 16:39 ID:cvMUhYzS
- 浴衣を着れるようになれば着物は着れる。
女子の場合:浴衣+半幅帯→ウール小紋+半幅帯(紬かウール)→絹小紋+半幅帯→名古屋帯 と逝け。
ヒョロ男は恰幅良く見せる補正着があるので探せ。
- 136 :おさかなくわえた名無しさん:02/12/16 16:43 ID:TYJs57I4
- ちょっとお腹が出てるぐらいの体型が帯も締めやすいしカコイイよね。
若い男が着流しで背中丸めてると落語の前座みたいだから
見てる分には袴はいてピシッとしてる方が好みだなぁ〜
茶髪、金髪でも堂々とした態度でキッチリ着付けてればカコイイよ!
歌舞伎役者だって中村獅童みたいなのがいるじゃん。
- 137 :おさかなさん:02/12/16 16:44 ID:wd7ByCoF
- 母親が着付け講師をやっているので
高校ぐらいまで正月とかは、着物着ていたよ。
最近(27歳)また着てみたくなっているんだけど
痩せ型なんだよね。
(身長180cm 体重63kg)
着物着ようとしたら補正用のタオルだらけになっちゃう。
ある程度肉付きよくないとだめなんだよな。
- 138 :おさかなくわえた名無しさん:02/12/16 16:46 ID:0yEfMI17
- 男の人が、自分でシュシュシュッと帯を締めてるのを
見ると、もう萌え萌えです。
- 139 :おさかなくわえた名無しさん:02/12/16 16:47 ID:1D+aRNuk
- しかし痩せた男だって昔はいっぱいいた訳で…
そいつらはきっと補正などなく普通に着物着てた訳で。
- 140 :おさかなくわえた名無しさん:02/12/16 17:02 ID:0yEfMI17
- 今は、全員洋服だけど、やっぱり極度のなで肩だと
服が似合わなかったり、短足だと似合わなかったりするわけで…。
そういう点で、余りにも痩せてる場合は昔から、多分似合ってなかったわけで…。
- 141 :おさかなくわえた名無しさん:02/12/16 17:33 ID:cjGAPnGW
- やるなら今しかねぇ〜〜!
- 142 :おさかなくわえた名無しさん:02/12/16 17:40 ID:tBaaeUNV
- 次スレおながいします。
【ヒャホーイ】もういい加減全裸で生活しませんか?【解放】
- 143 :おさかなくわえた名無しさん:02/12/16 18:42 ID:EjjkOTXD
- ガリガリひょろひょろだときついものがあるかもしれないけど、腹が出てなくても似合う奴は似合う。
俺の知り合いで、身長は170弱で体重も50キロ台前半って奴がいるんだけど、細身なのにムチャクチャ似合う。補正は一切していないらしい。
そいつは極端な撫で肩なんで、逆に洋服が似合わないけど。
- 144 :おさかなくわえた名無しさん:02/12/16 18:48 ID:1Td2Bao+
- 男の人の着物かなりたまんないです
あの胸元がセクスィー
- 145 :おさかなくわえた名無しさん:02/12/16 19:08 ID:cgG4DEnN
- 普段から着物着てるってヤシに質問なんだが、
たまに旅館なんかで、浴衣で寝ると、浴衣が乱れに乱れて、
朝起きると「裸に帯」状態になってしまいまつ。
どうすれば浴衣が乱れることなく寝ることが出来ますか?
- 146 :おさかなくわえた名無しさん:02/12/16 19:16 ID:aJuTWCnX
- むかし保坂尚輝が作務衣で出歩いてたら、
近所で怖い人だと思われて困った、と言っていたと思う。
- 147 :おさかなくわえた名無しさん:02/12/16 19:28 ID:w5D6VVIC
- >>145
寝相を良くする。
- 148 :おさかなくわえた名無しさん:02/12/16 19:39 ID:vnssB2Pw
- 起きてるときの着物の着崩れと、ペラペラの温泉浴衣の着崩れじゃ
あんまり比較にならないような…
- 149 :おさかなくわえた名無しさん:02/12/16 19:42 ID:kksFd9rl
- 着物で銀座オフみたいだなぁ(藁>2ちゃんねら和服オフ
- 150 :おさかなくわえた名無しさん:02/12/16 21:53 ID:/ToBOh8r
- 最近ふと思いついて自分で着物着てみました。
本見ながらやってみて最初は時間もかかったけど
なんだ、やればできるじゃん!って感じ。
人に着せてもらった事しか無いから、
余計に「着付けって大変」と思い込んじゃってたのかも。
何度か自分で着て一日過ごしたらコツが掴めるんじゃないかな。
苦しい着方すると崩れやすいよね。
- 151 :おさかなくわえた名無しさん:02/12/16 22:43 ID:Gjbk3tvT
- そうそう、その「着付けって大変」て先入観を植え付けてるのが
キモノ業界のガンのひとつなんだよね。
簡単だって気づかれちゃうと着付け教室が儲からないから。
それが結果的にキモノ離れにつながってる原因なのにね。
私が通っていた着付け教室の講師は
「3ヶ月(初級コース)だけで着られるようになると思ったら大間違い」
と毎週のように言ってた。生徒をさらに上のクラスに通わせるために。
でも私はそこそこ着られるようになったのでやめたよ。
着付けってそんなに御大層なものじゃないよね。
- 152 :おさかなくわえた名無しさん:02/12/16 22:43 ID:Ev0sbz0E
- 今みたいな価格ではだめだね。
一部のマニア向けになっちゃう。
なんとかなんないだろうか?ふつーに着れる和服。
- 153 :65537 ◆65537Uerf. :02/12/16 22:45 ID:2BEAKaH2
- >>152
結局
数が出ない
↓
少数の注文生産
↓
(゚д゚)タカー
になるわけで、悪循環なんだよなぁ。
でも、正直着物はお祭りの時以外は着ないなぁ・・・(´・ω・`)ショボーン
- 154 :おさかなくわえた名無しさん:02/12/16 22:49 ID:Ev0sbz0E
- お祭の時、着るだけ凄いよ>>オーバーフロー=>>153
着てみたいけど敷居高い。。
- 155 :おさかなくわえた名無しさん:02/12/16 22:50 ID:0iOV4yw8
- 男の和服はかっこいいよ絶対
普通に着て歩いて欲しい!
- 156 :おさかなくわえた名無しさん:02/12/16 23:02 ID:xf+fHS5a
- 着ようと思ったら着物だけじゃないからね。
最低でも肌襦袢、襦袢、着物、帯、帯揚げ、帯締め、半襟、足袋、草履、各種紐と
これだけ揃えなくちゃならない。
足袋は靴下に替えてもOKとかベルト式の簡易帯とか洋装と折衷になれば
着易いと思う。
- 157 :おさかなくわえた名無しさん:02/12/16 23:04 ID:DdpFWj+i
- 良かった。和服男萌えって私だけじゃなかったんだ。
高校生の頃、学校に落語家一門みたいなのが来て落語をしたんだけど、
下っ端の人たちがいろいろ仕事してるのを見てなんか知らんが心が
うずきまくっていた。なんでなのか分からないけど目線が彼らを
追ってしまうわけだ。一目惚れというかなんというかもー分からん。
分からんけど、とにかく今ある語彙で語るならひたすら「萌えた」。
和服は全然知らないんだけど、萌えたのはあの普通の着物で、
はかまみたいなやつじゃない。(お正月とかに男の人が着てるのは
萌えない)普通に、女の人が着るみたいなのを男の人が着てるやつね。
あれよあれ。
- 158 :おさかなくわえた名無しさん:02/12/16 23:05 ID:/JpOsURg
- あれよあれって言われても・・。
- 159 :おさかなくわえた名無しさん:02/12/16 23:06 ID:FDFDMkcw
- 和服は、寒い。
服に限らず、和風の家も寒い。
夏を涼しく過ごすことしか考えていないみたいだ。
ラフカディオ・ハーンも、そんなこと言ってたみたい。
- 160 :おさかなくわえた名無しさん:02/12/16 23:06 ID:H76biCbe
- 一応着付けはできるけど、「きれいに着れるか」ってなるとまた
別だとおもうんだよなー。
着物の本とかでも下手だなあって写真いっぱいあるし。
- 161 :おさかなくわえた名無しさん:02/12/16 23:07 ID:DdpFWj+i
- >>159
冬の寒さはどうやってしのいでいたんだろうなぁ。
正直、寒かったら人間死ぬけど暑すぎても人間死なないんだから、
寒さ対策に力入れたほうがいいと思うんだがなぁ。
- 162 :おさかなくわえた名無しさん:02/12/16 23:09 ID:EjjkOTXD
- >>153
呉服業界が値段を吊り上げるばかりで、末端の職人さんに利益を還元しないから後継者不足になり、ますます値段が上がるって悪循環もある。
それをステイタスみたいに思ってる金持ちババアも癌だし。
- 163 :65537 ◆65537Uerf. :02/12/16 23:10 ID:2BEAKaH2
- >>154
そう呼ばれたのは初めてだな(W
- 164 :おさかなくわえた名無しさん:02/12/16 23:14 ID:EjjkOTXD
- >>157
そういう、袴を履かない男の着方を「着流し」と言います。
普通は、羽織も着ない状態の事を差すんだけど、本来は羽織を着た状態も入るらしい。
高座に上がった落語家さんみたいな、袴無しで着物と羽織がお揃いなのがアンサンブル。
- 165 :おさかなくわえた名無しさん:02/12/16 23:17 ID:gF/8oEOa
- 着物と帯の格を合わせる必要もあるしね…。
花の描かれた物は季節を選ぶ場合もあるし。そういう決まり事が
楽しいんだろうけど、初心者には二の足を踏ませる。
気軽に楽しみたいんだけど、詳しい人には「ぷっ! 何あの合わせ方!」
と笑われそうで…。偏見?
私は紬が好きなんだけれど、着物の格は低いのに値段バリ高
- 166 :おさかなくわえた名無しさん:02/12/16 23:20 ID:F/alJeRC
- 着物、私も最近着るようになったんだけど、
あったかいと思うけどなぁ。
寒いのは手から肘までとふくらはぎ。
脚半代わりにメディキュットみたいなつま先のない靴下履くと
けっこうしのげる。
- 167 :おさかなくわえた名無しさん:02/12/16 23:32 ID:wdP9GneK
- >>152
木綿の仕立て上がりなら新品が1万で買えるよ。
洗濯も楽だし
- 168 :おさかなくわえた名無しさん:02/12/16 23:40 ID:AW5HYIn9
- ものすごい偏見だけど、普段着物着てる女の人って
ほぼすっぴん(+ポイントメイク)顔か、バッチリ白塗りメイクってイメージがあるです。
- 169 :おさかなくわえた名無しさん:02/12/16 23:47 ID:m/WBor8U
- >>167
確かに、干したりするのは楽なイメージがあるな。和服って
とにかく寒さ対策が必要やね。いつもズボン派だからスースーして
お腹冷えないか心配じゃ。
- 170 :おさかなくわえた名無しさん:02/12/16 23:52 ID:EwdBOjrT
- >169
和服の場合、お腹はあんまり冷えないよ。
普段スカートならいいけど、ズボンからだと寒いかも。
- 171 :おさかなくわえた名無しさん:02/12/17 00:14 ID:XykIPP9/
- 男女で着物&羽織袴で、男はまげでなくて、しんえもんさん
みたいな髪型、女は黒髪をまとめて、
パリを歩いてみたらどんな反応なんだろう・・・
とふと思った。
- 172 :おさかなくわえた名無しさん:02/12/17 00:24 ID:SnH/npkH
- うるおぼえだけど
パリ三越ができた時に、社長が羽織袴で登場して、
サムライ参上とか驚かれたという話があったはず
- 173 :おさかなくわえた名無しさん:02/12/17 00:42 ID:w3U7MtBo
- 海外で生活している友人は、向こうに行ってから着物着るようになった。
ちょっとしたパーティーでも着物着ていくとすごく喜ばれるみたい。
着付けの練習と着物に慣れるために家でも時々着てたら
旦那さんも大喜びだったそうです(w
- 174 :おさかなくわえた名無しさん:02/12/17 00:46 ID:6Hipu65C
- 明治時代とか大正時代の着物の柄はお洒落なんだよね。
ああいうのだったら着てみたいとも思うのだけれども。
今、作られてるものって羽毛布団の柄みたいに、
たいそうなデザインばっかりで逆にダサイんさ。
着物をデザインする人も考えた方がよい。
- 175 :茨城陸 ◆WgohBatObk :02/12/17 01:00 ID:yTkAEbwW
- 和服っていうと高価で上品なイメージがあるけど普段着として考えるなら
江戸とか明治の地味で質素なやつの方が理想ではある。
昔の人はそんなにこだわってなかった筈だ。
- 176 :おさかなくわえた名無しさん:02/12/17 01:04 ID:3GmoTmpO
- なんでも鑑定団の中島誠之助みたいなのがいい
- 177 :おさかなくわえた名無しさん:02/12/17 01:07 ID:vw+Z9xRF
- うーっ。。。
海外の受賞はナゼ、タキシードなの?
日本人なら紋付、袴で逝くべし!
- 178 :おさかなくわえた名無しさん:02/12/17 01:09 ID:LfE70bul
- >174
最近こんなのがわんさと販売されてるんだけどね。
ttp://www.bushoan.co.jp/
- 179 :おさかなくわえた名無しさん:02/12/17 01:15 ID:TRw+m/xl
- >>177
川端康成が眩しい。おいらもああありたい。
- 180 :おさかなくわえた名無しさん:02/12/17 01:19 ID:zHFA1TwO
- 南原がよく和服着てるけど、なぜかイマイチに感じる。
おさるはギリギリOK。
- 181 :おさかなくわえた名無しさん:02/12/17 02:13 ID:zHFA1TwO
- 「手打ちにすべぇか、半殺しにすべぇか」って奴だな
- 182 :おさかなくわえた名無しさん:02/12/17 02:13 ID:zHFA1TwO
- 誤爆失礼……
- 183 :おさかなくわえた名無しさん:02/12/17 02:15 ID:gcTsaueR
- 毎日着てたとき、半襟付け、半襟の洗濯、足袋の洗濯がめんどかったです。
着物は下半身も3重にくるんでいるので、
ストッキング+スカート、またはソックス+パンツよりも暖かく感じました。
(思ったよりスースーしない)
でも、履物が草履なので、真冬の屋外ではちと足先が冷たいですね。
- 184 :おさかなくわえた名無しさん:02/12/17 03:29 ID:V8p0adj9
- >>183
裏が白い足袋は洗濯が大変だよね。
俺は風呂に入った時にウタマロとかいう洗濯用固形石鹸とブラシで洗ってた。
最近は全部真っ黒のソフト足袋愛用。暖かいし、汚れも目立たない。
毛玉はつくけど。
- 185 :おさかなくわえた名無しさん:02/12/17 06:32 ID:jGzzcdO/
- このスレって初心者未満〜初心者向き?
私着物着たいなと思ってほかの着物スレも覗くんだけど
けっこう上級者向けな感じがして近寄りがたかったりするので読むだけ(w
今年の夏初めて自分で浴衣買って以来興味が出てきました。
今は家でこっそりウール(母のお下がり)を着てます。
ほんとに意外とあったかいですねー。
スリップ着てネルの長襦袢着てその上に着物。更に割烹着か茶羽織。
家の中ならこれで充分あったかいです。
外に出かけられるような格好じゃないですけど(w
そのうち着物でお出かけしたいなー。
- 186 :おさかなくわえた名無しさん:02/12/17 08:22 ID:s52BR3r5
- >>177
そんなこといったら、日本の皇室の正装はなぜ和服じゃないのかと…
さんざん既出だったらゴメソ。
林家きく姫みたいに、着物なのに元気いっぱい走り回ったりしてるのを
見ると、ああいいなあって思う。
あの人髪型もそのまんまだし、いかにも普段着感覚だから。
- 187 :おさかなくわえた名無しさん:02/12/17 08:29 ID:LcvUcENk
- ポリエステルの裾避けを2枚重ねにすると暖かいですよ。
昔のおしゃれな女性は羽二重の裾避けを2枚重ねにしてたそうな。
ポリエステルだと自分の好きな色に染めてもいい感じになります。
- 188 :おさかなくわえた名無しさん:02/12/17 09:33 ID:21wUrbxR
- 政治家が外国行くとかっこ悪くてウツになるわけだが
羽織袴を着せたら少しはマシになるんではないかと思っている。
- 189 :おさかなくわえた名無しさん:02/12/17 09:35 ID:+PAMSYiC
- 女性用しか知らないけど、防寒用に膝下から足首までのストッキングみたいなのが
あったんだけど、今はもう売ってないのかな?
私も、腕以外は洋服より暖かいと思うよ。下にシャツは必須でした。
- 190 :おさかなくわえた名無しさん:02/12/17 10:15 ID:eWXxvPbW
- >>183
半襟めんどくさいよね。
着付けを習った時、最初に半襟付けをやらされるけど、針と糸が
使えない人も多かった。
自分のだったらスナップかなんかで取り外しできるようにしたらいいのかもね。
- 191 :おさかなくわえた名無しさん:02/12/17 10:55 ID:dy9yqRyW
- >>185
今もあるのかなぁ。通販・買い物板の着物スレ、めちゃ役に立ったよ。
2つ、3つあったんだけど、どれだったか思い出せないや。
初心者で「付け下げってなんですかぁ?」とか「小紋とどう違うんですかぁ?」
とか前にいろいろ下らんことも聞いたけど、これも親切に教えてくれた。
- 192 :おさかなくわえた名無しさん:02/12/17 11:46 ID:lS0gWus+
- >178
ここ可愛いね。HPのセンスはどうかと思うけど(w
こういう色合いや柄だったら、羽毛布団柄が苦手な若い子にも抵抗無いんじゃないかな?
- 193 :おさかなくわえた名無しさん:02/12/17 12:16 ID:8MnNjU7g
- アンティーク柄もいいけど、私は縞や格子が着てみたいなー。
木綿なら買いやすい&着やすいですか?
買い物や友達とのお茶・飲み会ぐらいなら大丈夫かな?
- 194 :おさかなくわえた名無しさん:02/12/17 12:24 ID:cSb34rO8
- >>193
普段着なら木綿で良いんじゃない?
ただ、着物で飲み屋にいるとお店のお姐さんと間違われるおそれもあり。
- 195 :おさかなくわえた名無しさん:02/12/17 12:27 ID:sTBa3L5m
- 和服が再興すれば、ヴィトンやシャネルなどのブランド品に代わり、
西陣織や大島紬などがブランドとして売れ出すようになる。
そうすれば多少は景気もよくなるかも。
- 196 :おさかなくわえた名無しさん:02/12/17 12:28 ID:12Tn88iP
- >和服が再興
どういう状況??
ひっそり流行る以上に再興することはありえないと思うけど。
- 197 :おさかなくわえた名無しさん:02/12/17 12:31 ID:hdY32Up9
- >>186
皇室も本当の本当に正装する場合は衣冠束帯・十二単となるのではないかと。
- 198 :65537 ◆65537Uerf. :02/12/17 13:02 ID:mYEVm3pi
- >>197
儀式の時には付けますね。
ただ国賓を迎えるときなんかはモーニングとかの洋装だったと思う。
そう言うときにこそ着て欲しいんだが。
いずこの王室も、正装と言えば民族衣装なのにね。
- 199 :おさかなくわえた名無しさん:02/12/17 17:51 ID:AnzwP5U4
- >>198
確かに。
君島なんてわけわからんもの着てる場合じゃないよね。
- 200 :おさかなくわえた名無しさん:02/12/17 19:41 ID:U/o19+kC
- >>197
マジレスですが、皇族、特に天皇、皇太子レベルでは一般的な和服は着られません。
196さんのいうとおり。
一般的な和服は武家の装束なので、「家来の衣装」となってしまうそーです。
十二単とかならアリでしょうが(冷泉家のお正月も衣冠束帯・十二単)、
そしたら話し方もレトロにしてほしいかも…話し合いにならんか。
- 201 :おさかなくわえた名無しさん:02/12/17 20:38 ID:eKh2p7q6
- >>200
それはゆゆしきことであるかな、とか
麻呂は〜〜であるぞよ、とか
こんな感じ?(イメージで書いてみまちた
それはさておき、NHKのお江戸でござるのヒナコ?先生が
昔の江戸に、諸外国人が訪れたとき、江戸の人のファッションセンスの良さに
目を見張っていた、と言っていたよ(ちとうる覚えw)。
確か法被とか半纏とかそんな話をしていた
回だった。火消しの衆やとび職の青年が、重ね着をしたり、色を合わせたり、
組のもので紋とかを揃いで染め抜いたり、それはそれは粋だったようだ。
わたしの夢でもしかなえてくれるんなら、昔の江戸の家並みや
風俗(エチーな方じゃないよ)を見てみたいことだな…
- 202 :おさかなくわえた名無しさん:02/12/17 20:40 ID:ZgPZjGu5
- 下着はどーすんの?
ふんどし?
- 203 :おさかなくわえた名無しさん:02/12/17 20:44 ID:2XnkxVg6
- >>202
俺は、高校の頃から越中です。
30代男。
- 204 :おさかなくわえた名無しさん:02/12/17 20:45 ID:NoVjkQfG
- >>202
当然だ。女性は腰巻。だってラインが出てしまうからね。
- 205 :おさかなくわえた名無しさん:02/12/17 20:46 ID:1jIKUd2j
- うる覚えじゃなくて、うろ覚え
- 206 :おさかなくわえた名無しさん:02/12/17 20:47 ID:WwZvBGfA
- 生理の時とかはどうするんだろう?
- 207 :おさかなくわえた名無しさん:02/12/17 20:47 ID:0gOrWuEl
- 漢!
- 208 :おさかなくわえた名無しさん:02/12/17 20:50 ID:iFDhG4E7
- 歌会始めの時の衣装が正装だと思う。
- 209 :おさかなくわえた名無しさん:02/12/17 20:53 ID:XZbAfyq3
- >>201
スペシャルの時に見てたら今の男性が腕時計におしゃれをつぎ込むのに相当するのが
当時のキセルだったらしい。
服も世間的には倹約を奨める法令があったので裏地に凝ったらしい。
- 210 :おさかなくわえた名無しさん:02/12/17 20:54 ID:HBtJjFAq
- 皇族、こっそり普通の着物着たって別に誰も何も言わないとは思うが。
美智子タン、よく着てないっけ?
- 211 :おさかなくわえた名無しさん:02/12/17 20:57 ID:iFDhG4E7
- 今とあまり変わらない文化の成熟度が江戸当時に既にあったようでいろいろと
詳細に紹介していくうちにゲストのユンソナがもの凄く悔しそうな卑屈な顔を
していた。
料理本の充実さも紹介されていた。
- 212 :おさかなくわえた名無しさん:02/12/17 21:02 ID:eKh2p7q6
- >>209 今でも粋な爺さんとかはキセルすってるよね。
あとは印籠に付ける根付とかに凝っていたのかな?。
- 213 :おさかなくわえた名無しさん:02/12/17 21:04 ID:kXZxUl6H
- 来年あたりから着物きてる香具師見つけたら、
あ!
2チャンネラー・・・・・みっけ!
ってなるのか?
- 214 :おさかなくわえた名無しさん:02/12/17 21:06 ID:Fpeh0nQS
- 夏場はジンベイ、これ最強
- 215 :おさかなくわえた名無しさん:02/12/17 21:07 ID:1DrJLKvI
- 生活板が2chの全てだとおもわんでくれ。
他板では随分前から話題になっちょるよ。
- 216 :おさかなくわえた名無しさん:02/12/17 21:08 ID:HBtJjFAq
- >>206
タンポンで無問題
- 217 :おさかなくわえた名無しさん:02/12/17 21:09 ID:tr3dRGFU
- 怪談百物語で瀬戸朝香が着てた、牡丹柄の
着物がすごくかわいかった。
http://www.fujitv.co.jp/jp/の牡丹灯篭のところ。
これどこの着物だろう、気になるー。
- 218 :217:02/12/17 21:10 ID:tr3dRGFU
- あれ?
ドラマ→怪談百物語→第十一話(最終話)に進んでください。
直リンできなくてごめん。
- 219 :おさかなくわえた名無しさん:02/12/17 21:11 ID:Fpeh0nQS
- ていうか他板(極東方面)から出張してきたのがスレ立てたんだろ>>215
- 220 :65537 ◆65537Uerf. :02/12/17 21:13 ID:CIYliLo0
- >>212
金や銀などの装飾も制限されたため、ワザと光らない様に細工した。
それが「いぶし銀」の語源だとか。
- 221 :おさかなくわえた名無しさん:02/12/17 21:21 ID:7mZsjPTJ
- >>219
違うよ。>>49の指摘あるまで知らなかった。(別の意味でゴメン)
- 222 :おさかなくわえた名無しさん:02/12/17 22:38 ID:FWhDMh0V
- ょぅι゛ょが丈の短い着物を着てるのは萌えそう・・・
足元も草履履きで外反母趾予防で健康にも(・∀・)イイ!!
- 223 :おさかなくわえた名無しさん:02/12/17 22:57 ID:Dtx7pqUw
- 私の祖母(80過ぎ)は昔、芸者をやっていたこともあって
普段から和服が多い。
短時間で着付けちゃうし、洋服よりラクと言って
旅行も着物で行ってしまう。
「私が死んだらこの着物全部あげるね」と言われて
昔は「着物なんか貰っても困るよ」と思ってたが
今は有り難いなぁと思う。
イヤ、まだ亡くなってないし、亡くなって欲しいとは
思ってないんだけど(w
今のうちに着付けとか教えてもらって普通に着こなしたい。
保管は色々大変らしいが...。
- 224 :おさかなくわえた名無しさん:02/12/17 23:10 ID:sLfoAEqT
- そう、私らのおばあちゃん世代ってフツーに
着物着てたと思うんだけど、
捨てちゃったのかな…
- 225 :おさかなくわえた名無しさん:02/12/17 23:20 ID:e+RFUJ9v
- 京都に行った時、ここを着物着て歩きたいなぁってウズウズした。
というか京都は市で侍を雇ったらどうか?
観光客(特に海外からの)に喜ばれそう。
- 226 :おさかなくわえた名無しさん:02/12/17 23:23 ID:Q+rxV6vF
- 市の職員が侍になるべし。
- 227 :おさかなくわえた名無しさん:02/12/17 23:28 ID:7mZsjPTJ
- >>225
いいね〜。
でも、俺としては東京こそ必要と思う。
- 228 :おさかなくわえた名無しさん:02/12/17 23:32 ID:Q+rxV6vF
- 実際に侍をやってみたら銃刀法違反で捕まるんかな。
- 229 :スリムななし(仮)さん:02/12/17 23:35 ID:yG4iQ+qp
- >224
柄にも流行があるから、捨ててるかリサイクルショップに出したり
してるのかもしれないね。
それに母→娘だったら受け継がれるかもしれないけど、母→嫁だと
嫌がるお嫁さんもいると思うしサイズが合わないこともあるかも。
話は変わりますが、明治や大正の古着って手に入れて着るのは
みなさん抵抗ありませんか?持ち主はほぼあの世にいらっさる
と思うんですが。
- 230 :おさかなくわえた名無しさん:02/12/17 23:38 ID:TU4zN0OZ
-
<血液型A型の一般的な特徴>(見せかけの優しさ(偽善)に騙されるな!)
●とにかく気が小さい(神経質、臆病、二言目には「世間」)
●自尊心が異常に強く、自分が馬鹿にされると怒るくせに平気で他人を馬鹿にしようとする
(ただし、相手を表面的・形式的にしか判断できず(早合点・誤解の名人)、実際にはたいてい、内面的・実質的に負けている)
●「常識、常識」と口うるさいが、実はA型の常識はピントがズレまくっている(日本の常識は世界の非常識)
●権力、強者(警察、暴走族…etc)に弱く、弱者には威張り散らす(強い者に弱く、弱い者には強い)
●あら探しだけは名人級(例え10の長所があってもほめることをせず、たった1つの短所を見つけてはけなす)
●基本的に悲観主義でマイナス思考に支配されているため、性格がうっとうしい(根暗)●一人では何もできない(群れでしか行動できないヘタレ)
●少数派の異質、異文化を排斥する(差別主義者)
●集団によるいじめのパイオニア&天才(陰湿&陰険)
●悪口、陰口が大好き(A型が3人寄れば他人の悪口、裏表が激しい)
●他人からどう見られているか、体裁をいつも気にしている(「世間体命」、「〜みたい」とよく言う)
●自分の感情をうまく表現できず、コミュニケーション能力に乏しい(同じことを何度も言う、知障)
●表面上意気投合しているようでも、腹は各自バラバラで融通が利かず、頑固(本当は個性・アク強い)
●人を信じられず、疑い深い(自分自身裏表が激しいため、他人に対してもそう思う)
●自ら好んでストイックな生活をし、ストレスを溜めておきながら、他人に猛烈に嫉妬する(不合理な馬鹿)
●執念深く、粘着でしつこい(「一生恨みます」タイプ)
●自分に甘く他人に厳しい(自分のことは棚に上げてまず他人を責める、しかも冷酷)
●男は、女々しいあるいは女の腐ったみたいな考えのやつが多い
- 231 :おさかなくわえた名無しさん:02/12/17 23:38 ID:TU4zN0OZ
-
<血液型A型の一般的な特徴>(見せかけの優しさ(偽善)に騙されるな!)
●とにかく気が小さい(神経質、臆病、二言目には「世間」)
●自尊心が異常に強く、自分が馬鹿にされると怒るくせに平気で他人を馬鹿にしようとする
(ただし、相手を表面的・形式的にしか判断できず(早合点・誤解の名人)、実際にはたいてい、内面的・実質的に負けている)
●「常識、常識」と口うるさいが、実はA型の常識はピントがズレまくっている(日本の常識は世界の非常識)
●権力、強者(警察、暴走族…etc)に弱く、弱者には威張り散らす(強い者に弱く、弱い者には強い)
●あら探しだけは名人級(例え10の長所があってもほめることをせず、たった1つの短所を見つけてはけなす)
●基本的に悲観主義でマイナス思考に支配されているため、性格がうっとうしい(根暗)●一人では何もできない(群れでしか行動できないヘタレ)
●少数派の異質、異文化を排斥する(差別主義者)
●集団によるいじめのパイオニア&天才(陰湿&陰険)
●悪口、陰口が大好き(A型が3人寄れば他人の悪口、裏表が激しい)
●他人からどう見られているか、体裁をいつも気にしている(「世間体命」、「〜みたい」とよく言う)
●自分の感情をうまく表現できず、コミュニケーション能力に乏しい(同じことを何度も言う、知障)
●表面上意気投合しているようでも、腹は各自バラバラで融通が利かず、頑固(本当は個性・アク強い)
●人を信じられず、疑い深い(自分自身裏表が激しいため、他人に対してもそう思う)
●自ら好んでストイックな生活をし、ストレスを溜めておきながら、他人に猛烈に嫉妬する(不合理な馬鹿)
●執念深く、粘着でしつこい(「一生恨みます」タイプ)
●自分に甘く他人に厳しい(自分のことは棚に上げてまず他人を責める、しかも冷酷)
●男は、女々しいあるいは女の腐ったみたいな考えのやつが多い
- 232 :おさかなくわえた名無しさん:02/12/17 23:41 ID:JcUq1i3o
- >224
私の祖母は若い頃の着物、全部
お米や野菜ととりかえっこしちゃいました。
その後買った着物は母のもいっぱいありますが、
なにせ腕の長さも背丈も違いすぎてゴニョゴニョ・・・
- 233 :おさかなくわえた名無しさん:02/12/17 23:42 ID:qibgC4se
- えーー、自分も時々着物着るけど
でも京都やら東京の下町は着物で歩くには度胸いるような気が…。
着慣れてるツウな方が多そうだから、ちょっと遠慮しちゃうなあ。
- 234 :おさかなくわえた名無しさん:02/12/17 23:43 ID:03a1hR1s
- あい、瀬戸朝香。このとおりまねしたら気のふれた方に見(自粛
ttp://www.fujitv.co.jp/kaidan/photo/story11_01.jpg
- 235 :おさかなくわえた名無しさん:02/12/17 23:45 ID:03a1hR1s
- ちなみに京都は普段から来てる人も、職業で来てる人も多いから
いちいち着物だからってよその地域ほど特別扱いしません。
着物に厳しいのは名古屋・岐阜あたりの中部ですよ。
- 236 :233:02/12/17 23:50 ID:qibgC4se
- >>235
あ、うんうん。
普段から着てる人も職業で着てる人も多いから
そうでない人が着物でいると
かえって目立って恥ずかしいんじゃないかと思って。
着慣れてない人って、わかるじゃん。あと着物って、微妙なとりあわせとかもあるし。
- 237 :おさかなくわえた名無しさん:02/12/17 23:53 ID:TrohmcnW
- 冬は、らくだの長袖に下はステテコ+レッグウォーマー。
かなり暖かい。
夏は・・・長袖シャツ+ジーパンよりは涼しいが、Tシャツ+短パンより
暑いわな。
ネクタイするよりも楽。
身長−25cmくらいの身丈のきものを買うとくるぶしくらいまでの
ちょうど良い長さ。
みんな楽しんで着ると良いね。
- 238 :おさかなくわえた名無しさん:02/12/17 23:54 ID:j+KaV3zK
- うちの母親は祖母(母からいえば姑)の着物着てたよ。
祖母が生きてる頃は着物の管理からコーディネートから
何もかも祖母におまかせでした。
特に仲のいい嫁姑ってわけでもなかったんだが
着物に関しては一目置いて・・・っていうより甘えっぱなしでしたね(w
おかげでいまだに母はいい着物は好きだけど「よくわからない」と
祖母の残した着物の管理を私に丸投げしようとしている。
よくわからんのは漏れも同じじゃゴルァァーーー!!!
というわけでただ今いろいろと勉強中です・・・
- 239 :おさかなくわえた名無しさん:02/12/17 23:57 ID:TrohmcnW
- 京都でもきもの着てる男はほとんど見ない。
あー、坊さんとお茶関係くらいか。残念なことよのう。
- 240 :おさかなくわえた名無しさん:02/12/18 00:01 ID:hlf+uZUV
- とりあえず浴衣からはじめてみて、
立ち振る舞い(着崩れしない歩き方とかね)を
覚えてから一式揃えてみようと思う。
ただ、洋装と共通のアイテムがないから
初期投資がかなりかかるのが鬱…
学校で着付けの時間とかあってもいいのにね。
家庭科の時間とかさ。伝統文化なんだから
- 241 :おさかなくわえた名無しさん:02/12/18 00:03 ID:kadpEi3N
- 貧乳だから着物着るのも大変。
- 242 :おさかなくわえた名無しさん:02/12/18 00:03 ID:cZKlumWz
- おれは甚平で近所の7-11に行ったよ。
店員の女の子がマジかよこいつて感じでいるように感じた。
- 243 :おさかなくわえた名無しさん:02/12/18 00:11 ID:S9JaVBZP
- >240
>学校で着付けの時間とかあってもいいのにね。
>家庭科の時間とかさ。伝統文化なんだから
私もそう思います。
昔は学校で浴衣縫ったりしたって聞くけど今でもそういう学校ってあるのかな?
どっかの小学校だか中学校だかでお能(?)を教えるとこあったけど
そういうのってかっこいいなーと思ったよ。
- 244 :おさかなくわえた名無しさん:02/12/18 00:49 ID:m6F1MUdJ
- 女性は大変だろうけど、男は簡単だよ。
みんな、もっと着ればいいのに。
今日、浅草の羽子板市に行ったんだけど、俺以外で和服の男は二人しか
見かけなかった。チョト寂しい……
- 245 :223:02/12/18 00:55 ID:jfqk3yVj
- 実は祖母の着物を私の姑が狙ってる(w
私の結婚式の日に姑が祖母に着付けをしてもらって
その時の着物(祖母の物だった)を譲ってしまった。
普段ジャージ着てるのに「着物って良いわね〜」とか言って
残りの着物も貰う気でいるらしい。
じぇったいあげないよーーーーーだ(w
- 246 :おさかなくわえた名無しさん:02/12/18 01:02 ID:ft0l0UBv
- 日曜朝のTBSの報道番組もどきで草野満代が毎週和服で出演している。
和服になっても発言は左より。
- 247 :おさかなくわえた名無しさん :02/12/18 01:09 ID:0WbE/IUh
- >210
普段ならそりゃぜんぜん大丈夫ですよ。
つーかあんまり気にしてませんね、本当は。
でもここ一番!というときはやっぱり衣冠束帯、おすべらかしに十二単ですな。
一応ビンボ公家だった家柄の者としては。
(なんせご一新の時にお華族さまになれなかった家柄です)w)
>241
むしろ大きい方が大変です。
ボンキュッボンな体型のばやい補正が大変・・・。
でもよく和装しますけどね。タオル巻いて。
- 248 :おさかなくわえた名無しさん:02/12/18 03:50 ID:Mkqv9Xt3
- 家庭科で着付けの授業ありますが何か?@京都公立高校
- 249 :おさかなくわえた名無しさん:02/12/18 04:34 ID:m6F1MUdJ
- >>248
ある意味、恵まれてる
- 250 :おさかなくわえた名無しさん:02/12/18 19:22 ID:XYEKUXGs
- >>244
漏れもさっき羽子板市行ってきたけど、男女とも和服はいなかった・・
まあ漏れも洋服で行ったわけだが・・
- 251 :おさかなくわえた名無しさん:02/12/18 19:43 ID:wpkGFC1Q
- >>242
そうか?俺の住んでるとこでは結構めずらしくないくらいに普及してるよ。
あ、もちろん夏の話だけど。
- 252 :おさかなくわえた名無しさん:02/12/18 19:57 ID:cZKlumWz
- >>251
君は何着持っていて、週に何回着て外出するのかのう。
そんなに普及しているのなら毎日着ているはずだ。
- 253 :KIMONO道:02/12/18 23:17 ID:/EgH+TDp
- 往々にして自意識過剰なことがネックになること多し。
- 254 :おさかなくわえた名無しさん:02/12/19 00:15 ID:IWb4qnSN
- 動きやすさでいうと和室との相性抜群。床座り生活にはほんと楽。
家では木綿orウール+黒繻子の半幅帯だよ。
慣れれば、洋服の方が身体を締めつけてるのがわかる。
和っぽい柄にはあまり興味がないけど、あの機能性は捨てられない。
だいたいヤフオクで買うから、全身でも1万円以内で揃う。
- 255 :おさかなくわえた名無しさん:02/12/19 00:20 ID:ukGvGpzg
- >>254
そうかも。
ジーンズで正座してるとベルトがキツイもんね…。
おまえだけ、って言わないでね!
- 256 :おさかなくわえた名無しさん:02/12/19 00:25 ID:bBTlDvv0
- >>255
いや、分かるよ。膝の裏とか股も微妙にきつい。
漏れはガリなんだけどね。
日本的な暮らしには理にかなった服装なんだろうな。
- 257 :おさかなくわえた名無しさん:02/12/19 00:54 ID:sLkGFbNg
- フツーに会うときにアンサンブルで逝ったら萌える?
>241
爆乳も辛いよ・・・
タオル巻き巻き、胴が太くなってしまう。
- 258 :241:02/12/19 01:00 ID:S/ZA7Kg0
- >>247 257
へぇ。そうなんですか。知らんかった。ある人はそのままでOKかと思ってた。
貧乳は貧乳で胸にタオル巻き巻きっすよ。何枚使うんだよっ!っていう。
- 259 :おさかなくわえた名無しさん:02/12/19 01:08 ID:Ui9fCI46
- 毎日着てる男です。
最初に買ったのは、浅草の古着屋で新古品のウールアンサンブル二万五千円。
長襦袢が七千八百円、帯が三千円、羽織紐が二千円くらい、足袋が二足で三千円くらい、肌襦袢が千数百円、腰紐四百円×2。雪駄は持ってた。
数日後、別の呉服屋が改装半額セールをやっていた。そっちを利用していたら、初期投資はもっと少なくて済んだかも。
今はヤフオクで五千〜八千円くらいで買ったのを七着持ってる。
- 260 :おさかなくわえた名無しさん:02/12/19 01:36 ID:SlqAz22Y
- そういや私が小さい頃、うちの父は家では着物だったな。
祝日は今でも国旗が揚がる我が家。ハタハタ〜。
- 261 :おさかなくわえた名無しさん:02/12/19 01:38 ID:mnB5zUiR
- 私、面倒だから普段着るときは補正するのやめちゃった。
ばっちりキメなきゃなんないときはするけど。
- 262 :おさかなくわえた名無しさん:02/12/19 01:42 ID:3Twdnf8A
- 胸があると補正しないとハダケちゃってみっともないのよね。
和服好きなんだけどなぁ。
1度本格的に着付けを習って見たいと思う。
補正もプロがやったら上手かな?
- 263 :おさかなくわえた名無しさん:02/12/19 02:07 ID:LszFPBIn
- 補正って何よ。
俺の下半身も補正が必要だな。
- 264 :おさかなくわえた名無しさん:02/12/19 02:11 ID:sLkGFbNg
- 和服は、出来るだけ凹凸のない体のほうがいいのです。
なので、ウエストラインにタオルを巻いて寸胴にしたり、
バストとアンダーバストの段差をタオルで補正したり。
要は、体を筒のようににするんですヨ>263
すそを割るほど大きなティンティンなら補正が必要かもしれないけど
263サンは、小さいから補正したいってかんじなんでしょ?
ちょうどいいじゃない。よかったネ!
- 265 :おさかなくわえた名無しさん:02/12/19 02:42 ID:CDwibPxj
- >>262
貧乳も衿が浮いちゃって崩れやすいんだよ〜。
大きければいいってもんじゃないのね。いわゆるハト胸がいいのかな。
着付けを習うと補正の仕方も教えてもらえるよ。
いろいろ買わされるとこもあるから事前の吟味が必要だけど。
私は某大手呉服屋の教室で習ったけど、器具も使わなかったし
無駄なものはほとんど買わずに済んでラッキーだった。
- 266 :おさかなくわえた名無しさん:02/12/19 02:47 ID:S+Sy0BP9
- おばあちゃんがよくやっている角なんとかという簡単な結び方をやってみたいんだけど、
慣れない者には粋すぎるかな?
- 267 :おさかなくわえた名無しさん:02/12/19 02:50 ID:8zqIsxN7
- 詳しい事はよう分からんのですが
小学館の漫画 月下の棋士 に出てくる
刈田升三先生がカコイイと思いますた。
モデルはこの人だそうで…
http://bookweb.kinokuniya.co.jp/imgdata/488086112X.jpg
- 268 :おさかなくわえた名無しさん:02/12/19 02:50 ID:xtoC3OGn
- トップバストとウエストの差30p
ウエストとヒップの差33pという体型だったハタチの成人式、
2枚折りしたタオル8枚ウエストに巻いて見事に
「太ったねぇ〜(w」呼ばわりされていらい浴衣すら着ません。
- 269 :247 :02/12/19 02:58 ID:eFlW0PZg
- 私、メーテル体型なんだよねぇ。
胸はそこそこあってDカップなんだけど全体に細い。(166cm45kg)
おまけに強度のなで肩。
なもんで洋服だと貧弱なのだよ。
かといって和装のときもタオルでぐるぐるに補正しなきゃいけないし。
でも着物大好き♪
ついつい増やしてしまうのだな。
もっと着てあげないとね。
今は帯と半襟に凝ってます。
- 270 :おさかなくわえた名無しさん:02/12/19 03:07 ID:p5FNX+/o
- なで肩うらやますぃ。
- 271 :おさかなくわえた名無しさん:02/12/19 06:10 ID:V4z3Ehwh
- 着物も良いけど今外寒いし。
みんなは防寒どうやってるの?
http://tmp.2ch.net/test/read.cgi/asia/1026826864/
- 272 :おさかなくわえた名無しさん:02/12/19 06:29 ID:Ou4WzEv3
- >>270
私もなで肩羨ましいです。いかり肩だからさ。
あの肩の優しいライン見ると「着物の女性っていいなー」って思うよ。
補正してもなんか違うんだよねぇ・・・
- 273 :おさかなくわえた名無しさん:02/12/19 07:36 ID:HX5lTiXp
- プロでもやっぱり上手い人と下手な人がいて、下手な人がやった着付けは
野暮ったくなるよ。補正しすぎで太って見えたりするし。
- 274 :おさかなくわえた名無しさん:02/12/19 07:55 ID:w87j/Na4
- フリマやリサイクル屋さんをこまめに見てると着物用コートの
いいのを安く買えますよ。
デパートのオーダー品¥1500とか毛皮¥35000とかです。
- 275 :247:02/12/19 08:27 ID:eFlW0PZg
- >270・272
そですか?
でもシャツに肩パット入れてジャケット着ても(もちろん肩パット入り)
それでも人様よりなで肩に見えるんすよ?・゚・(ノД`)・゚・
- 276 :おさかなくわえた名無しさん:02/12/19 08:33 ID:nddOBiWd
- >275
漏れは肩パッド無しでも3枚くらい入ってそうだと言われるっす。
- 277 :おさかなくわえた名無しさん:02/12/19 10:08 ID:YJUhMI88
- >>268
そうなんだよ、それが問題
凸凹の人が着るとすごく太って見える
- 278 :おさかなくわえた名無しさん:02/12/19 12:41 ID:BU9JYV1c
- 貧乳体型の人は(私もだが)補正用の下着売ってるから
それつければいいんじゃない?
胸の部分に綿(?)詰めてあるスポーツブラみたいなやつ。
要はデコルテ部分を盛り上げればいい訳だから、
ババシャツとかを自分で改造すればいいのかもしれない。
(パットつけたり)
- 279 :おさかなくわえた名無しさん:02/12/19 12:54 ID:+Kz0Bj5p
- 胸があっても和装ブラ(胸を平べったく押さえる)付ければマシになる。
- 280 :263:02/12/19 13:32 ID:DN6+MgBW
- 胸の補正っておっぱいを潰すの?
おれ的には魅力が減ってしまう。
おれも下半身の補正はしたくないよ!
>>264
おれのは凄いんだぞ!
- 281 :おさかなくわえた名無しさん:02/12/19 13:32 ID:olxWDWjb
- >>280ん
オー、ウタマロー
- 282 :おさかなくわえた名無しさん:02/12/19 14:04 ID:nmhpE7dS
- でもね、帯の上にオパーイがどっさり乗る感じだと
ヴァヴァくさくなるんだよ?
あ、280はフケ専だったのか・・・(w
- 283 :280:02/12/19 14:08 ID:bKV3nsKs
- 何、張り合って来るの。
ワケ分からん。
- 284 :おさかなくわえた名無しさん:02/12/19 14:12 ID:+Kz0Bj5p
- >>283
君が絡んでくることの方がわけわからん…。
着物と関係ないようなことばっかり書いてるし。
- 285 :280:02/12/19 14:42 ID:DN6+MgBW
- おれは一貫して補正のことを聞いているだけだが、
ここで聞いてはいけないのならやめるよ。
悪かったな。
- 286 :おさかなくわえた名無しさん:02/12/19 14:48 ID:sLkGFbNg
- おっぱいつぶすよ
和服用のブラは、押さえるかんじにできている。
さらに、アンダーバストにタオルを巻いて
凹凸の差を無くすの。
とはいっても、乳が大きいとヤパリオビの上に乗っるかんじになてしまう。
- 287 :おさかなくわえた名無しさん:02/12/19 15:52 ID:TXCc/VjS
- 巨乳だと補正するのは分かるんだけど、どうして品乳でも補正しなくちゃ
なんだろう?まっすぐなんだからちょうどいいんじゃないかと思って
しまうが。
- 288 :おさかなくわえた名無しさん:02/12/19 16:07 ID:RjWGXHeu
- >>287
まっすぐ過ぎてもだめなのよ〜
肩からデコルテ部分に肉がついてないと、衿が安定しない。
かと言っていかり肩でもこれまた決まりにくい。
恐らく着物が普通だった時代の平均的おっぱいは
つりがね型じゃなくておわん型で
肉質自体もやわらかかったと思われ。
- 289 :おさかなくわえた名無しさん:02/12/19 17:14 ID:IwLJR0ir
- クソスレ立てるな。
- 290 :おさかなくわえた名無しさん:02/12/19 17:24 ID:9RhWjxlp
- >>285
263 名前:おさかなくわえた名無しさん 投稿日:02/12/19 02:07 ID:LszFPBIn
補正って何よ。
俺の下半身も補正が必要だな。
280 名前:263 投稿日:02/12/19 13:32 ID:DN6+MgBW
胸の補正っておっぱいを潰すの?
おれ的には魅力が減ってしまう。
おれも下半身の補正はしたくないよ!
>>264
おれのは凄いんだぞ!
質問と言うよりセクハラだと思ったよ。
聞きたいことがあるならもうすこし礼儀正しく普通に聞けば。
- 291 :285:02/12/19 17:33 ID:DN6+MgBW
- 264 :おさかなくわえた名無しさん :02/12/19 02:11 ID:sLkGFbNg
すそを割るほど大きなティンティンなら補正が必要かもしれないけど
263サンは、小さいから補正したいってかんじなんでしょ?
ちょうどいいじゃない。よかったネ!
自分から下品下劣この上ない発言をしていて何を言ってんだか。
- 292 :290:02/12/19 17:38 ID:9RhWjxlp
- >>291
悪い。私は>264じゃないから。
でも264も263の下半身発言を受けて書いたわけだから「自分から」というのは
違うと思うよ。
ちなみに自分は279だけ書いた。
- 293 :おさかなくわえた名無しさん:02/12/19 18:38 ID:EuCVJ+H1
- そもそも、基本的な質問なんだけど
和装するのに、男の人の下半身に補正なんているの?
聞いたことないんだけど。
もしもないならやっぱりセクハラととられても仕方ないんじゃないの。
あ、私も264じゃないからね。
- 294 :おさかなくわえた名無しさん:02/12/19 18:45 ID:HbYlEZld
- 男性の和装の着付けを習ったことがありますが、
お腹に補正するということは聞いたことあるけど、
ここで話題の下半身については聞いたことが無い。
- 295 :263:02/12/19 18:56 ID:DN6+MgBW
- おれの下半身にそれだけ興味があるということだろうが、
それも無理はないことだ。
- 296 :おさかなくわえた名無しさん:02/12/19 19:03 ID:sLkGFbNg
- 264は私だけど、何か?
- 297 :おさかなくわえた名無しさん:02/12/19 20:11 ID:eWyTgBqH
- 以降、>263は無視の方向で・・・。
- 298 :おさかなくわえた名無しさん:02/12/19 21:16 ID:PTXQOZp2
- ヤフオクで紬のアンサンブル落札。
明日届く予定。
- 299 :おさかなくわえた名無しさん:02/12/19 21:20 ID:3gpSjJtZ
- 何かちょっと面白い展開になってたんだねこのスレ(w
>>263
頑張ってこのスレを盛り上げてくれ。
- 300 :おさかなくわえた名無しさん:02/12/19 23:04 ID:BAscnMhl
- ヤフオクやリサイクルやヴィンテージで着物は充分だね。
実際呉服屋やデパートの着物は死んでも着ないような酷いデザインだらけ。
>伝統版の着物スレのお化けセンスの糞香具師は死ななきゃ判らないやつばっかみたいだよ。
- 301 :おさかなくわえた名無しさん:02/12/20 02:12 ID:kX3kRB4P
- ( ´д)ヒソ(´д`)ヒソ(д` )
- 302 :おさかなくわえた名無しさん:02/12/20 04:16 ID:7qSyBOot
- 雑誌で「男の着物特集」みたいなのをやってたんだけど、紹介されてる着物が銀座の高級呉服店ばかり。
それもよりによって結城紬(反物)四十七万円とか兵児帯六万八千円とか、とても手が出ないレベル。
そういう商品しか紹介しないから、和服離れがますますひどくなるという事が呉服屋にはわからないんだろうな。
- 303 :おさかなくわえた名無しさん:02/12/20 04:22 ID:L4fXhIZS
- 君はそういう値段のスーツを持っておらんのか。
持っていない奴が言うなら論外で場違いで死ねと言いたいが、
持っていながら和服だけは安物であるべきだという主旨だとしたら
お前の頭がおかしいだけだ。
- 304 :おさかなくわえた名無しさん:02/12/20 04:49 ID:RKgj+Heu
- >>303
釣りですか?
- 305 :おさかなくわえた名無しさん:02/12/20 05:12 ID:7qSyBOot
- 303はただの煽りだろうね。
今でも、安い和服はいくらでもある。
それを踏まえた上で、高いものしか紹介しようとしない業界の体質について批判したんだが。
- 306 :おさかなくわえた名無しさん:02/12/20 07:22 ID:qOT9i/3m
- うちの旦那は、普段着が作務衣です。
でも、似合いすぎて、お坊さんと間違われます。
私は大黒様じゃな〜い。・゚・(ノД‘)・゚・。
ルックスが明治時代の書生風だから、今度お金を貯めて、一式プレゼントしようっと。
はっ、これって、ひょっとしてコスプレですか?
- 307 :おさかなくわえた名無しさん:02/12/20 11:04 ID:0j1Mvno1
- >>306
>ルックスが明治時代の書生風
ハァハァ 文字だけで萌えー
私のお父さんもさむえよく着てるけど、でっぷりんなんだよな・・・
- 308 :おさかなくわえた名無しさん:02/12/20 11:26 ID:v/aCyVK3
- ブルータスでも読んだんじゃない?
読者層に合わせたものを紹介するのが雑誌だから。
- 309 :おさかなくわえた名無しさん:02/12/20 11:56 ID:6sZ8Z18K
- 正直、なぜ高い着物を着ている人までも叩かなければいかんのかが
分からんわけだが。いいじゃん、高くても安くても好きなもの着れば。
- 310 :おさかなくわえた名無しさん:02/12/20 12:28 ID:L4fXhIZS
- >>305
釣りはお前だ。
安いものもいくらでもあると認識していながら、敢えて高いものだけを
やり玉に挙げて批判しているのはお前だ。
雑誌の情報でしか自分の判断を決めることが出来ない奴は深刻なのかも
知らんけどな。
- 311 :おさかなくわえた名無しさん:02/12/20 12:28 ID:Q9WsFcfu
- >>309
どこからそんな事読み取ったんだ?
文句言われてるのは呉服業界だろうが。
- 312 :おさかなくわえた名無しさん:02/12/20 12:29 ID:wtr/B8a+
- >>311
300から。
- 313 :おさかなくわえた名無しさん:02/12/20 12:38 ID:m436riU7
- いや、どこの板でも着物スレって荒れやすいんですよ。
値段と趣味の話はどこまでも平行線でしょう。
好きなときに好きなもの着ればよろしいかと。
- 314 :おさかなくわえた名無しさん:02/12/20 12:42 ID:Q9WsFcfu
- >>312
高い物も必要だし安いものも必要。
場合によって着分けることも大切。
極端な意見は周りが見えてないんだろ、でも趣味の問題だしなあ・・・
貴重な意見として聞いておいたらどうだろう。
- 315 :おさかなくわえた名無しさん:02/12/20 13:11 ID:D2/XiDYd
- >>306
もう、コスになりつつあります。
ちなみに
ここ→http://takakos.cool.ne.jp/
の一部関係者と、
ここ→http://www.kimono-taizen.com/
の一部関係者と、
ここ→http://www.kimono-office.com/
の一部関係者はダブってます。
でも、彼ら一部関係者は断固「コスなんかじゃない!」って言い張ります。
- 316 :0系腹(・○・):02/12/20 14:16 ID:bFIQEGg3
- 名前のとおり、着物が非常によく似合う体型です(..;;;;;;
- 317 :おさかなくわえた名無しさん:02/12/20 15:03 ID:mGCPI7g2
- いやん、ひさぶりに来たら良い感じになってる〜〜
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
∧_∧
( ´Д⊂ヽ
⊂ ノ
人 Y
し (_)
>>316 こんな↓感じ?
ヽ
γ⌒^ヽ
/::::::::::::::ヽ
/::::::::(,,゚Д゚)
i:::::(ノ:::::::::|)
゙、:::::::::::::ノ
U"U
- 318 :おさかなくわえた名無しさん:02/12/20 16:57 ID:PM1/d3/8
- ジャージ素材の着物ってないかなー
楽そう
こういう理由では着物着る資格なしかの?
- 319 :65537 ◆65537Uerf. :02/12/20 17:01 ID:V9iy4oRm
- 先生!冬はもっぱら亡くなったお婆ちゃんの着物から作ってもらった
どんぶぐ(綿入れ半纏)を愛用してますがこれは和服ですか?
- 320 :おさかなくわえた名無しさん:02/12/20 17:23 ID:xm/LC0YG
- 履物屋で足袋の形のソックスを発見したので買ってみた。
二重編みだし、臑の半ばほどまであるんで暖かい。
ただ、本物の足袋と違ってつま先の形がちょっと汚くなる。
- 321 :おさかなくわえた名無しさん:02/12/20 17:31 ID:0rCvCrq6
- 当方男ですが、
数年前は仕事で毎日のように和服着ていました。
着付けに関しては、よく着るようになればすぐ慣れますね。
男物はもちろん、女物でも10分から20分で着られるようになりました。
和服はたしかに、夏は暑いし、冬は寒いです。
普段着ないものだとお手入れもかえって大変かも。
でも、着物を着ると、姿勢が良くなるし
立ち居振る舞いが綺麗になりますよ。
(もちろん自分で気を付けなくてはダメですが)
なんというか、身体の芯がスパッと通り、
気分が引き締まるような感じで、所作がキメやすいんですよね。
私は、初めて着たときに「すごく着物向き」と言われた寸胴なで肩ですが、
個人的には、体型や顔つきよりも、
髪型の方が着物の似合う・似合わないに影響するような気がします。
あ、でもこれは男性だけでしょう。 女性はまた違うかもしれませんね。
- 322 :おさかなくわえた名無しさん:02/12/20 18:05 ID:UklAEc+V
- >>318 私もそれに近いこと考えていた!!
ストレッチ素材で軽くきられる着物、ないかな〜、
あったらいいのにっ、て。
商品化してくだちい。
- 323 :おさかなくわえた名無しさん:02/12/20 18:45 ID:o4Is1wVZ
- >321
>当方男ですが、(中略)女物でも10分から20分で着られるようになりました。
立ち入ったことを聞くようですが、何故女物きるんすか?
- 324 :おさかなくわえた名無しさん:02/12/20 19:20 ID:xm/LC0YG
- >>322
俺が持ってるサマーウールはけっこう伸び縮みする。
けど、普通の着物も楽だよ。
- 325 :おさかなくわえた名無しさん:02/12/20 21:14 ID:FlhD7frK
- >323
おどりとかの伝芸関係でしょ?
おそらく。
「所作」「立ち居振る舞い」の言葉が出る所をみると。
- 326 :おさかなくわえた名無しさん:02/12/20 21:28 ID:wlqa2mYP
- 伸び縮みする着物ってどうなんだろう?
洋服ほど身体を締め付けるわけじゃないから
伸び縮みするから楽ってことでもなさそうだけど。
あんまり伸縮性に富んでるとぐずぐずになりそうな気もするなあ・・・
- 327 :おさかなくわえた名無しさん:02/12/20 21:32 ID:q55enAvu
- そろそろ出番かな
 ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
∧__∧
┝・∀・┥
( )
|〓 | 〓|
(__)__)
- 328 :おさかなくわえた名無しさん:02/12/20 21:34 ID:jULr71y1
- るろうに剣心のコスプレがしたいです
- 329 :おさかなくわえた名無しさん:02/12/20 22:24 ID:7MCimuz8
- >ジャージ素材の着物ってないかなー
私も思った。上級者のは嫌がられるだろうが
初心者には取っつきやすそう。
- 330 :おさかなくわえた名無しさん:02/12/20 23:03 ID:7UDcf9gO
- >>329
伸縮性があったらかえって大変だと思う。
晴れ着や訪問着をビシッと着るならともかく、普通の着物は全然窮屈じゃないよ。締まってるのは腰だけなんだから。
- 331 :おさかなくわえた名無しさん:02/12/20 23:35 ID:yYarU5sZ
- 今WBSでやってた。
1人で2〜4分で着られるらしい。
ファスナーがあって帯も差込式。
- 332 :おさかなくわえた名無しさん:02/12/20 23:55 ID:KbQ2bXGt
- ジャージでするっとかぶりで着られてベルト式の帯をしめるだけ。
なんてなったら最早着物ではないでしょうね。
パリコレとかでそんなのがわんさと出てるよ。
- 333 :316:02/12/21 00:53 ID:zGVpK8Ob
- >>317
ブラウザで見たら、獅子舞みたいだyo!
とりあえず、昔ながらの新幹線(300系とかじゃなくて)の先頭部
みたいなおなかをしてると思ってね。
- 334 :おさかなくわえた名無しさん:02/12/21 01:09 ID:aUYrvM0J
- >>332
>ジャージでするっとかぶりで着られてベルト式の帯をしめるだけ。
友達が何かのコスプレでそういうの作ってたなあ・・・(w
着物っぽくならなくてダメだったみたいだけどね。
- 335 :おさかなくわえた名無しさん:02/12/21 01:27 ID:rdyVibB8
- ジャージ素材だと何遍か来てるうちに膝が出て(伸びて)きて
立ったときカッコ悪いだろうな。
つーかおまいらもうちょっと調べろよ。
洋服素材着物もくるっと巻いてマジックテープで止めるだけの帯も
上下が分かれてて5分で着られる着物も既にたくさんあるんだからさ。
- 336 :おさかなくわえた名無しさん:02/12/21 01:39 ID:aUYrvM0J
- ほんとにちょっとでも「着たいなー」と思ったら
二部式とか簡単に着られるものより、浴衣でもいいから
ちゃんと自分で着てみたほうがいいかなと思う。
仕事とかお稽古で頻繁に脱ぎ着するんなら手軽なほうがいいけど
一人でちゃんと着られるとなんか嬉しいし、着物に愛着が湧きますね。
なんだかお気に入りの洋服とはまた違った愛おしさがあるなー。
- 337 :おさかなくわえた名無しさん:02/12/21 02:05 ID:gDYHa/+k
- 古着が着られる人がウラヤマシイ。
太めの体系だから前幅が8寸、裄2尺以上のじゃないと
入らないんだよなぁ・・・
古着でキングサイズの反物の商品ってなかなかないし・・・
- 338 :おさかなくわえた名無しさん:02/12/21 11:53 ID:bj15ts1z
- ここ見て急に着物が着たくなったよ!
で、初めて和服のヤフオク見たんだけど、安く出てるんだね。
テキトーなの手に入れて、試してみようかなって考え始めた。
- 339 :おさかなくわえた名無しさん:02/12/21 12:30 ID:dRbaAJDX
- >338
裄(背中心から手首のぐりぐりまで)の長さに注意。
- 340 :おさかなくわえた名無しさん:02/12/21 17:32 ID:/TJiDRyH
- >339
さんきゅー。
ちゃんとしたのが実家にあるんだけど(母が仕立てをしてる)、
そういうのってもったいなくて普段着れなかったりする。
全く着ないともっともったいないんだけど(w
- 341 :おさかなくわえた名無しさん:02/12/21 21:02 ID:/dqkkql1
- ヤフオク覗いてみたら、開始価格一円のトンビが四万越えてた……
早めに買っておいてよかったかも。
- 342 :おさかなくわえた名無しさん:02/12/22 01:19 ID:vkpUah/O
- 最近、古着がすごく値上がりしてませんか?
3年前の3倍くらいに・・・
- 343 :おさかなくわえた名無しさん:02/12/22 01:26 ID:Brij1JK9
- 着物のウェイトレスがいる和食の店の制服は
上が半纏、下は巻きスカート状になっててラクでした。
それにマジックテープのついた帯をキッと締めると。
- 344 :おさかなくわえた名無しさん:02/12/22 10:03 ID:05bU63BJ
- 簡単に着れるきもの、いいかもしんない。和服を着る、というのは
このスレでは、「猿真似やめて日本人に帰りませんか」というスタンスの
表明なんだから。
だから日本人が考案した「ネオきもの」なら、これに反してない。
と、ちょっとカタブツに考えてみた。
- 345 :おさかなくわえた名無しさん:02/12/22 10:09 ID:vkpUah/O
- 浴衣着るのも難しいですか?
仕事などで礼服系など着る人は、早く簡単に着られる着物は切実な問題だけど。
- 346 :おさかなくわえた名無しさん:02/12/22 11:03 ID:HjScaQo7
- >>344
同意。マジックテープが付いた帯ってのも、いわば正常な発展だとおもふ。
伝統を守っていくのも必要だし、発展するのも必要。問題なのは、和装が
「特別なもの」になってしまうこと。 世界に誇れる文化なのに寂しいなと。
- 347 :おさかなくわえた名無しさん:02/12/22 11:47 ID:2b1rfILq
- 呉服屋さんがね、儲けすぎてきたんだよ。
けっこう特殊な業界だもん。伝統とか文化をたてにぼろ儲けしてきた結果、
着物=高額というイメージになってしまった。
- 348 :おさかなくわえた名無しさん:02/12/22 12:02 ID:PlXnjF2O
- 今和服を着てる有名人て誰だろう。「いい仕事してますね」の人か、最近
見ないが大島渚監督くらいか。あとは演歌歌手とか関取?
- 349 :おさかなくわえた名無しさん:02/12/22 13:04 ID:HzUgYF/i
- 帯は、半幅帯ならかなり楽に着れるんじゃない?
私の着物の先生が言うには、金糸などが入った華やかな半幅帯なら
ちょっとしたパーティでも大丈夫なそうなのでかなり応用範囲が広そう。
- 350 :おさかなくわえた名無しさん:02/12/22 15:34 ID:/4M70crI
- >>348
落語家や伝芸関係を忘れちゃいけない。
あと、お笑い系がけっこう着てるよ。
ウッチャンナンチャンの南原とか、おさるとか。
- 351 :おさかなくわえた名無しさん:02/12/22 16:14 ID:vkpUah/O
- >>350
スポーツニュースに渇を入れてる親分とか・・・
- 352 :おさかなくわえた名無しさん:02/12/22 16:42 ID:05bU63BJ
- >>348
あとなぜかきよ彦も着てる・・・
昔ってきもの、今に換算してどのくらいの値段だったんだろ?
質に入れられるくらいだから昔から結構高かったのかな。洋服なんて
質に入れられないもんね。
それときものは一人何着くらい持ってたんだろう。毎年買い足してたみたいな
ことを聞いたことはあるが。
- 353 :おさかなくわえた名無しさん:02/12/22 18:17 ID:akTA5i9c
- >352
そのヲカマ、一応「きものプロデューサー」らしいです。
- 354 :おさかなくわえた名無しさん:02/12/22 21:06 ID:W1PYvqLZ
- 学生のときに、ホテルのコンパニオンのバイトしてたけど
慣れるとフルセット5分で着られるようになりますた。
今でも月に一度くらい着物を着るけど、20分くらいでなんとか着れます。
日常でも着たいな、と思うけど・・・洋服のようにヒジが高く上がらないのが
チョット困るので諦めました。だって、掃除とか出来ないもんね。
民族衣装で生活する人達って、TVでよく見るけど、本当に
インドの人はサリー(すそが長いし大変そう)着て掃除や洗濯をガンガンやってる
んだろうか?汚れたりしたら辛いのでは?と思う。
日本人ってヨゴレに神経質すぎるのかな?
- 355 :おさかなくわえた名無しさん:02/12/22 22:32 ID:hlaM1DWq
- >>347
文化、伝統を守る業種はボロ儲けするべき。
そうすれば決して廃れない。
- 356 :おさかなくわえた名無しさん:02/12/22 22:57 ID:L+kUb+Ob
- ぼろ儲けしようとおもってるから儲かってないのでは?
- 357 :おさかなくわえた名無しさん:02/12/22 23:41 ID:HjScaQo7
- age
- 358 :おさかなくわえた名無しさん:02/12/22 23:50 ID:Hp8YuDt8
- >>354
半巾の帯だと、結構腕も動くよ。
割烹着だと袖もじゃまにならなくてよい。
- 359 :おさかなくわえた名無しさん:02/12/22 23:53 ID:fkg0WSz6
- 2000円くらいで買えるといいよね、着物も。
若者のファッションリーダーだけじゃなく
財布を預かる主婦層にも浸透するような、安価にしてほスィ
- 360 :おさかなくわえた名無しさん:02/12/22 23:55 ID:8voyj+xP
- >>356
>>347
はボロ儲けしてきたと言っている。
- 361 :おさかなくわえた名無しさん:02/12/23 00:02 ID:DSwZ+OAS
- 10万の値をつけるより、
20万の値をつけたほうがよく売れた時代があったのさ。
高級であればあるほど売れた。
でも今は、
手間賃すら割っている価格がついているものが殆どだよ。
今や日常着ではなく、贅沢品だから
適正な価格、というのが難しいんだよね。
- 362 :メイク魂ななしさん:02/12/23 00:18 ID:/D3YXSyA
- >352
裏店に住んでいるような庶民はふだんは古着で精一杯、お嫁に行く時も
小袖一枚新調するのがやっと、てのが宮部みゆきの小説には
よくでてきますよ。ほんとかどうかはわかんないけど。
>354
昔聞いた話だけど、インドは農作業も家事も乞食もサリー着てるんだって。
都市部のキャリアウーマン以外はだいたいサリーなのでは?
広げりゃただの一枚の布だから洗えるだろうし。
木綿やウール、ポリなんかの洗える着物でも気になる?
うちの祖母は夏以外はずっと着物だった。家事ぜんぶやってたよ。
たいていうわっぱり着てたから帯はほとんど見たことない。
衿には汚れ防止のための手ぬぐいが。絵に描いたようなばーさん姿でした。
古ーいアルバムに、裾からげ&たすきがけ、ハチマキ姿で
どこかの運動会に参加している写真がある。全速力でバトン持って
走ってた
- 363 :362:02/12/23 00:21 ID:/D3YXSyA
- クッキー食い残しゴメン
- 364 :おさかなくわえた名無しさん:02/12/23 00:50 ID:uJ8rLPZ1
- うちの母(当年55歳)が結婚した頃は、花嫁道具として
箪笥一本分の着物を持ってくるのが普通だったそうです。
ちょっと裕福な人は箪笥二本分。母は、当時すでに他界していた
母方の祖母(母の母)の着物を仕立て直して数をそろえたと言っていた。
だけど、実際あんまり着る機会がなくて、しつけも解いてないのがあるよ。
うちの母と同じくらいの世代の人の家には、結構袖を通していない和服が
ごろごろしてるんじゃないかな?
もったいないから着付けを習って、私が着ることにしました。
- 365 :おさかなくわえた名無しさん:02/12/23 01:45 ID:8KxiuGAp
- 去年亡くなった母方の祖母は週の半分が和服だった。
遺品にはタンス三竿分の和服があるけど、母は和服着ないし、サイズが合わない。
妹は着られそうなんだけど、その気はないらしい。
十年前に亡くなった祖父も衣装持ちだったんで、俺が和服を着始めた時にもらおうかと思ったんだけど、いつの間にか祖母が処分していたらしく、ほとんど残っていなかった。
一着だけ、紺のウールアンサンブルが見つかったというので、今日取りに行ってきた。
裾を五センチ出せば着られそうだ。
- 366 :おさかなくわえた名無しさん:02/12/23 06:29 ID:AwfoIVsZ
- 「着付け教室」って、いつ頃できたものなんだろう?
少なくとも、昭和初期くらいまでは着物の着方なんて親から教わるものだったと思うけど。
昔の写真とか見ると、「何が何でも寸胴体型」「皺は許さない」みたいな今の着付けは、着付け業界が作り出した間違った価値観という気がする。
- 367 :おさかなくわえた名無しさん:02/12/23 13:37 ID:fVOCl87o
- 昔の写真の人って「くたっ」とした感じの着付けしてるよね。
動きやすそう。
今の着付けは「写真撮影用」なんじゃないかな。
- 368 :おさかなくわえた名無しさん:02/12/23 15:42 ID:tvGEq1Z3
- なんとなくそんな気がする。
体表と被服のクリアランスが(現在のものより)ある程度保たれるような着付け、
って言ったらいいのかな。
- 369 :おさかなくわえた名無しさん:02/12/23 16:24 ID:Rhl9N/6q
- 前に書きこみした、芸鼓さんのヘルパーです。
やっぱり、お座敷に出る用の着物の着方と
普段おうちでリラックスする時の着物の着かたって違いますよ
それと、着物を着なれているから、ささっと着て、
補正せずとも崩れない。
「ここを押さえとけ」ってツボ(ポイントみたいなもん?)が
押さえられてれば、案外着物って大丈夫な気がする。
まずは何回も着てみて、コツをつかむのがいいんじゃないかなぁ
- 370 :おさかなくわえた名無しさん:02/12/23 22:56 ID:/htEqW2z
- 着付け教室の木目込人形みたいな着方はどう考えてもよそいき用だと思うが。
普段ならば襟元ゆるめ、ってか着てたら開いてくる。
上半身ゆったりめで、しわも出来る。普段着用の安い紬系、
シルクウールとかならそんなもんだよ。家で洗えるしね。
今でも着物日常着のばーちゃんとかはそんな方多いんじゃ?
やわらかもの、しかも絹を日常着にしたいとなると、話はまた別かもだけど。
- 371 :おさかなくわえた名無しさん:02/12/23 23:28 ID:YVESsOil
- アイロン持ってないしかけるスペースもないんで「ハンガーに掛けたまま使える皺取りスチーマー」というのを買ってきたんだけど、ほとんど効かない……
- 372 :おさかなくわえた名無しさん:02/12/24 00:33 ID:+H77cC0+
- スチームは素材によって激しくやめた方がいいものがあるので、
よく調べてからつかってくだちい。
- 373 :おさかなくわえた名無しさん:02/12/24 00:55 ID:fB9WFXPc
- >>372
説明書に何にも書いてありませんでした。
紬にやっちゃったんだけど、まずかったかな〜?
- 374 :おさかなくわえた名無しさん:02/12/24 01:45 ID:3O6f836j
- いや、たとえば縮緬なんかは水に弱いからね。
紬なら大丈夫でしょう。
- 375 :おさかなくわえた名無しさん:02/12/24 21:59 ID:znDhv41C
- こういう日こそ、age!
- 376 :おさかなくわえた名無しさん:02/12/24 22:04 ID:yzVf2IWG
- >>367>>368 同意。ていうか当時の庶民の写真を見ると
ダラダラっていうか、くたくたに着てるよね。
あと現代では、毎日着てる人が案外ダラダラっぽい。
踊りの師匠とか。
- 377 :おさかなくわえた名無しさん:02/12/24 22:25 ID:LMqyEC3R
- 10年、20年後に正しく(?)いーカンジにくてっと着たいので、
今から普段にちょこまか着てます。
- 378 :おさかなくわえた名無しさん:02/12/24 22:46 ID:cHW2GrAQ
- パソコンの調子が悪くなって、接続を確認するためにデスクごと動かして後ろ側に回り込んでから、自分が紬のアンサンブルを着ていることを思い出した……
何とか払っただけで落ちたけど、かなりホコリだらけになってしまった……
- 379 :おさかなくわえた名無しさん:02/12/25 20:51 ID:GhZM4R1i
- クリスマスでも和服
- 380 :ひかる:02/12/25 21:08 ID:ktGpT++1
- おんなの人の和服っていいよね!
和服きぼんぬ。
- 381 :おさかなくわえた名無しさん:02/12/25 21:17 ID:32UbkW/+
- >>380
個人的には高級飲み屋や金持ちの奥様を連想させてあんまり好きじゃないな。
あと新年や成人式のドキュソも。
- 382 :おさかなくわえた名無しさん:02/12/25 21:45 ID:yQdDeDeu
- 昔は正月とかに縞や格子柄の木綿の着物(時代劇の町娘が着るようなやつ)を着た若い子が多かったけど、最近見かけない気がする。
高い訪問着とか紬より、ああいうのが流行ればいいのに。
- 383 :おさかなくわえた名無しさん:02/12/25 21:53 ID:TCkcQ1sU
- 流行ってますよ?
- 384 :おさかなくわえた名無しさん:02/12/25 21:58 ID:4xdt4Qv7
- >382
ウールのアンサンブル(着物+同柄の羽織)だよね?
昨年から3〜4マソぐらいの手頃な既製品を探してるんだけど、
近所の呉服屋にあるのは訪問着・振袖ばっかり…
ドコに売ってるんだろか?
- 385 :おさかなくわえた名無しさん:02/12/25 22:04 ID:qd7jk5gA
- >>384
どちらにお住まい?
東京界隈だと、浅草あたりの呉服屋で
普段の着物はよく見るよ。
ウールのアンサンブルは今は殆ど見ないけどね。
- 386 :おさかなくわえた名無しさん:02/12/25 22:41 ID:4xdt4Qv7
- >385
大阪だす(´・ω・`)
ネットで探してもあんまりだし…
昔っぽいシブイ色模様のんがいいんよねぇ。
リサイクルの着物屋の方があるのかなぁ〜
- 387 :おさかなくわえた名無しさん:02/12/25 22:51 ID:IBEqwd/K
- ウールだとクリーニング代金が安い(¥1000〜)んですよね。
ほんとに普段着にできそう。
- 388 :おさかなくわえた名無しさん:02/12/25 23:15 ID:TCkcQ1sU
- >386
大阪だったら船場に行きましょう。
- 389 :おさかなくわえた名無しさん:02/12/25 23:45 ID:qd7jk5gA
- リサイクルの着物って、
裄丈短くない?
昔の人はちっちゃいから、つんつるてんになっちゃう。
- 390 :おさかなくわえた名無しさん:02/12/26 00:29 ID:by14jxVV
- 65cmまでならまあある。それ以上になるとグッと減るね。
- 391 :おさかなくわえた名無しさん:02/12/26 02:29 ID:Fyn30t7a
- >>389
直しに出せば?
3〜4千円で直せるよ。
- 392 :おさかなくわえた名無しさん:02/12/26 03:28 ID:nN3SHXfz
- 激しく勃起
- 393 :おさかなくわえた名無しさん:02/12/26 04:02 ID:BUKGJU8P
- 足元だけでも和風をと思い草履を履いてます
足指が広がって健康に良さそう
- 394 :おさかなくわえた名無しさん:02/12/26 17:36 ID:cv4oBV87
- >388
あぁ、そっか!船場ならありそだね!サンクス
- 395 :おさかなくわえた名無しさん:02/12/26 19:05 ID:BaEdLXaZ
- 着物着慣れたいと思って休みの日に家で着てるんだけど
なんだか「崩しちゃいけない」ってアタマがあって動きがぎこちない。
ぎこちないので疲れる・・・長続きしそうにないやと思った・・・が
先日あまりに眠くて着たまま昼寝してしまったー。
何かがふっきれたような気がしました(w
- 396 :おさかなくわえた名無しさん:02/12/27 00:02 ID:XqZdA1V2
- >393
わたしも夏は下駄と雪駄を愛用してます。
涼しいし身体にもよさそう(スーパーの床で滑るのが困るけど)
- 397 :おさかなくわえた名無しさん:02/12/27 00:34 ID:X4TNKf2m
- >394
心斎橋商店街を、一本東に入った筋のどこかにも
一件リサイクル着物を売ってる店があったはず…。
詳しく分からないからsage。
- 398 :おさかなくわえた名無しさん:02/12/27 00:48 ID:X4TNKf2m
- そしてこっちのスレもついでにageてやるからな!
 ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
∧_∧
( ・∀・)
( )
| | |
(__)_)
- 399 :おさかなくわえた名無しさん:02/12/27 00:57 ID:X4TNKf2m
- ∧∧
/⌒ヽ) < ageてなかった…。
i三 ∪
〜三 |
(/~∪
三三
三三
三三
- 400 :おさかなくわえた名無しさん:02/12/27 01:40 ID:FZDYF0V5
- 400?
- 401 :おさかなくわえた名無しさん:02/12/27 01:46 ID:FZDYF0V5
- >>399
漏れがageてやったからな! 安心するんだからな!
(でも今はsageるんだからな!)
 ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
∧_∧
(・∀・∩)
(つ 丿
( ヽノ
し(_)
- 402 :おさかなくわえた名無しさん:02/12/27 01:48 ID:AWY2ZAOf
- ヤフオクで羽織を何着か買ったんだけど、羽織紐の取り付け位置が全部違う……
低いのは帯の位置に重なっちゃうし、高いのは懐に手を入れる時に邪魔。
時代によって流行とかあるのかな?
- 403 :おさかなくわえた名無しさん:02/12/27 01:51 ID:bgPPMZj0
- みんな(・∀・)イイ!! センスしてますね〜
- 404 :おさかなくわえた名無しさん:02/12/27 14:01 ID:ogtffclY
- >>402
うん、あるよ。
それに、地方によっても違うしね。
- 405 :おさかなくわえた名無しさん:02/12/27 14:49 ID:uzN+5Rcs
- こないだ見た某サイトには帯締めと帯の上線との間に
乳(羽織紐つけるわっか)が来るよろし、ってあったよ。
- 406 :おさかなくわえた名無しさん:02/12/28 04:36 ID:JI/0CPSz
- >>402,404,405
紳士用? 婦人用?
既製品なら流行、地方による違いがあるのでしょうが
仕立てたものなら個人の好みがある鴨。
漏れは男ですが、
羽織紐は低いとこにある方が好き。
- 407 :おさかなくわえた名無しさん:02/12/28 21:38 ID:tdER+jiU
- 今月号のサ○イ、逝ってよしですね。
- 408 :おさかなくわえた名無しさん:02/12/28 22:53 ID:9LjTZawJ
- http://www.mid-tokyo.com/18/photos/img/07_01.jpg
イギリス人のフィリックス・ベアトが1864年に撮影した江戸のパノラマ写真
ここに住んでた頃のみなさんの、着物がどんなだったか
激しくしりたいです。
- 409 :402:02/12/29 04:47 ID:R+VPDDcd
- >>406
男です。
最初に買ったのは思いっきり低い位置。
テレビとかで和服を着てる人を見るとたいていもっと高い位置なんで、「あれ?」と思いました。
最近買ったのがイメージ的にちょうどよかったけど、実用的には邪魔でした。
財布と携帯を懐に入れてるもので。
- 410 :おさかなくわえた名無しさん:02/12/29 15:40 ID:cFDJGvhC
- >407
サライは、ぜんぜんダメ、ってよりは「上滑り」とみたな
「正しい着物」っていうキャッチコピーの善し悪しは別として、
サライの読者層を考えれば、
今流行りの「なんでもアリのカジュアル着物路線」とは対比させた形で、
「古典的な着物の魅力」を伝えようとする企画主旨自体はナイスなもの
だったと思う
逆にサライが、「安い」「手入れが簡単」「気軽」などのコンセプトを
もってきたら、それこそ興ざめだったと思う
ただ、誌面を見る限り、そうした古典的な男の着物の世界を伝える
パーソナリティとしては、所有こそしていても実際に着物を着ていない
落合氏に説得力は薄く、いかにも荷が重かったとの指摘は免れないだろう
その意味で、完全な企画の上滑りで、内容が伴っていない駄編集だった
落合氏の服飾評論は、イタリアクラシコの視点がベースになっているので、
同じ洋装評論でもイギリス古典派の視点なら、大島の絣の細かさなどを
例に出さすことなく、男の着物の本質的な魅力を別の形で展開できたように
思う
サライに限らず、クオリティ誌の奮起を期待する
- 411 :おさかなくわえた名無しさん:02/12/29 16:01 ID:zJ+zulcU
- 普段家の中ではほとんど裸で生活してる人のスレかと思ったら
和服スレだったのか。
- 412 :おさかなくわえた名無しさん:02/12/29 16:23 ID:40Ls5jWd
- 和服といっても時代によってイロイロな訳だし。
とりあえずはビジネスシーンの正装に裃(カミシモ)を使うのは如何?
折り目きっちりのスラックス+白いワイシャツに裃はカナーリカッコイイかも。
- 413 :おさかなくわえた名無しさん:02/12/29 17:58 ID:mCXKDLfv
- >>412
先生!裃ってなんれすか
- 414 :おさかなくわえた名無しさん:02/12/29 18:12 ID:bfw2p7ng
- >412
うーん、うーん。
中はワイシャツでもいいから、袴はつけてほしいかも。
- 415 :おさかなくわえた名無しさん:02/12/29 21:51 ID:Aq594Vft
- カナーリカッコワルイかと。
- 416 :おさかなくわえた名無しさん:02/12/29 21:54 ID:Aq594Vft
- ttp://www.d2.dion.ne.jp/~koshino/b4.htm
↑サラリーマン織田信長。
>413
http://www.google.co.jp/search?q=%E5%DF+%82%A9%82%DD%82%B5%82%E0&ie=Shift_JIS&hl=ja&lr=
- 417 :おさかなくわえた名無しさん:02/12/29 23:51 ID:OElpi59B
- >408なんか屋根だけ見ると今と変わらないね。
- 418 :おさかなくわえた名無しさん:02/12/30 12:02 ID:+6g/vyzA
- 『ゴードン・スミスのニッポン仰天日記』荒俣宏
って本に、明治末期ごろの人の写真色々あるよ。
芸者さんが多いけど、一般人もある。
やっぱ胸のあたりがくた〜っとしてるっていうか、猫背な感じの人が多いね。
帯もやわらかい感じで、あきらかに現在のロボロボしい着付けとは違う。
- 419 :おさかなくわえた名無しさん:02/12/30 21:04 ID:7CHAzuqA
- おいお前ら・・・お正月には着物着ますか?
- 420 :おさかなくわえた名無しさん:02/12/30 22:06 ID:VU7wkikS
- >>419
当然。
まあ、今も着てるけど。
- 421 :おさかなくわえた名無しさん:02/12/30 22:18 ID:IVbC+zjK
- 私も普通に着るよ。
- 422 :おさかなくわえた名無しさん :02/12/30 23:03 ID:gpUeOv1Q
- お正月から始めます
よろしく
- 423 :おさかなくわえた名無しさん:02/12/31 04:37 ID:7ttRU2fd
- >>422
頑張れ〜。
晴れ着はきついけど、普段着は楽だよ〜。
- 424 :おさかなくわえた名無しさん:02/12/31 06:23 ID:fyFiVh64
- どーかなー
着物本来の風情を大事にしたいから、こうも脱和風な街並みでは
なかなか合わないよ。
風景も一緒に和風に変えてかなきゃ。
- 425 :おさかなくわえた名無しさん:02/12/31 16:53 ID:wMBWO2BP
- おおみそか揚げ
- 426 :おさかなくわえた名無しさん:02/12/31 18:33 ID:zeszexm1
- 明日の着物の用意をしようと思ったら、足袋の予備がない。
全部で3足持ってるはずなのに1足しか見当たらない。
どこに仕舞ったんだろ?
半襟も付けなきゃ。
- 427 :おさかなくわえた名無しさん:02/12/31 19:49 ID:r9DxhM6Y
- >>424
今日は着物で地元伊勢神宮行ってきましたけど、あんまし完璧な空間だと、
和服で居づらくもありますよ…今は。
そこらじゅうみーんな脱和風するまでは、あんまし和風でない街並の方が、
とりあえず和服は始めやすいと思います。
周りが完璧な風景の一環として見るのよぅ…着物で煙管吸ってたら人が
集まる集まる…
とりあえずは、建物&電車の過暖房はまず廃止して欲しいと切に願います。
着物の傍観は中でするしかないので、脱げないのよぉぉ!
- 428 :408:02/12/31 19:56 ID:OKIMsSfc
- >424 そうなんだよ…そう思ってこの写真貼ってみたの。
>417 屋根だけはね、そうだね。でも変な洋風なトンガリ角が2本たっていたり…
デジカメ持ち歩いて、良さげな家があったら、うpしようかな。
>418 くったりした着付け(・∀・)イイ!!
只、今の人(私たち)は体格がよくなっちゃっているから、
それにあった着付けなのかな?ロボロボ…
着物まだもってないのでこれからお勉強。
日本の国のことなんだから、授業でもっとやるべきだよね。
外資のブランドが高いのは、技術が高い+ブランド価値だとか考えていたとき、
日本にそれを置き換えて考えてみたときに、自分の国の、さまざまな価値が
置いていかれていることに気がついた。>マスコミはこうゆうところ
ピックアップしなければ本当はいけなかったのにね。
漆器にかかれた花鳥山水の美しさ、ロウソクや、灯のあかりでみると、
美しい、日本の器。
もっと早く、気がつけばよかった。
- 429 :おさかなくわえた名無しさん:02/12/31 20:13 ID:jlU8S0Az
- >>428
気がついたんだからよかったじゃん!
今からじっくり見いだせばよし。
来年は必ず着物にもトライしてね。
正装以外にも気軽な着物はいっぱいあるからさ。
- 430 :おさかなくわえた名無しさん:03/01/01 13:06 ID:O06tyaDv
- 正月だし着物きて2ch中。
着付けできないので母親にやってもらいました。
今年は一人で着られるようになりたいな。
- 431 :おさかなくわえた名無しさん:03/01/01 15:42 ID:DKiUtEWR
- 漏れも着物で2ch。
着てはみたものの外出予定なし。
- 432 :おさかなくわえた名無しさん:03/01/01 17:50 ID:TrZsNyfc
- 今日は紅色の散り小紋に白に刺繍入りの名古屋帯で
祖父母の家に行って来ますた。
明日はえんじ色の紋お召しに薄ピンク(オレンジがかってる)で
手書きで花の模様の入った名古屋帯を合わせて
帯締めは緑にするつもりです。
実はまだ半幅帯と名古屋帯しか結べないんですよね…。
早く袋帯もマスターしたいなあ。
- 433 :おさかなくわえた名無しさん:03/01/01 17:54 ID:96P8MUq5
- 和服ってトイレで面倒じゃありませんか?
汚れないように気を使って疲れそう
- 434 :おさかなくわえた名無しさん:03/01/01 18:30 ID:A+hujV5D
- >>433
それほどでもないよ。
ロングコート着てる時と似たようなもんかと。
- 435 :428:03/01/01 19:53 ID:afGBcDyC
- >all 明けましてオメデトウ!!!
今年も宜しくおながいしまつ。
>429、よ〜し着物美人めざして頑張っちゃうぞ〜w
- 436 :428:03/01/01 20:13 ID:afGBcDyC
- いいなぁ、432さん、たくさんもってそうだね、
小紋のとか、お召しとか…
>昨年の11か12月ごろだったとおもう、江戸小紋がちょこっと
NHKでやっていたのでかあいいなぁ、と思って、
袖を通してみたくなりました。
ちょっとでも和な気分を味わおうと思って
桐ダンス(を装った安いチェスト)の上でお香など焚いてみたり。
パーティション代わりに几帳とかあったら素敵かも。
漆に螺鈿細工とかので。
- 437 :おさかなくわえた名無しさん:03/01/01 22:09 ID:oUzX1iBx
- 明日着物デビュウ。
一回しか練習してないからドーシヨウ。
伊達締め無いんだけどいっか(笑)
- 438 :422:03/01/01 23:11 ID:ty1OmdtI
- >>424
我が家は川越なので、頑張れば合わなくもないのかも。
「頑張れば」とは自分が自然に着こなせるようになれば
と言うことですが・・・。
しかし、ま、川越も観光地化してますから
情緒と言うものは無くなってきてますけどね。
着物の苦しさはガマン出来そうですが
足袋の冷たさの方がキツイかもです(汗)
- 439 :おさかなくわえた名無しさん:03/01/02 00:16 ID:1QCt/uBT
- >437
伊達締めは伊達ってくらいだから無くてもいいの。
ま、平たくするとか、エリヲオチツカセルとか
あとからとってつけたような機能はあるけどね。
ガンガレ!
- 440 :おさかなくわえた名無しさん:03/01/02 01:39 ID:kQPlS0oC
- >>438
カチッとした造りの足袋は寒いけど、ソフト足袋や足袋ソックスはけっこう暖かいですよ。
私は都内ですが、今日くらいの気温なら余裕でした。
- 441 :おさかなくわえた名無しさん:03/01/02 04:05 ID:64ycWjLa
- 着流しで歩いてます。
寒いのでジャケットとマフラーとブーツですが。
- 442 :おさかなくわえた名無しさん:03/01/02 08:34 ID:BtSY7i/J
- 着物にあう帽子が欲しいよう。
頭がさむいんだもん。
- 443 :おさかなくわえた名無しさん:03/01/02 09:31 ID:rCLZ4w33
- >>442
鳥打ち帽 (ハンチング) なんてカッコイイのでは?
女性用は知らん。
それより私は腕が寒い。
長袖シャツを下に着たらいいのだが、
袖口から見えるとちと格好悪いのがイヤ。
- 444 :おさかなくわえた名無しさん:03/01/02 09:56 ID:6vd2RaXk
- 長い手袋は?
- 445 :おさかなくわえた名無しさん:03/01/02 17:47 ID:IBDfgo1D
- 正月だったから昨日着物着ました。
背筋がよくなってダイエットにもいいかもしれませんねぇ。帯がきつくてあんまり
食べれなかったです。横になってごろごろもできないし。
- 446 :おさかなくわえた名無しさん:03/01/03 01:59 ID:UhWgiAPa
- 腹いっぱい食べ、こたつで寝てます・・・
無印たびっくすとストレッチ足袋の重ね履きがあったかいです
- 447 :おさかなくわえた名無しさん:03/01/03 06:25 ID:3Pa9itvS
- 常時和服生活をしてるんですが、雪駄から草履に変えたらものすごく歩きにくいです。
なんか、底が固いせいか滑ってすっぽ抜けそうになるんで、余計な力が入ってしまう。
和服に慣れて歩くスピードが速くなってきたせいかもしれませんが……
- 448 :おさかなくわえた名無しさん:03/01/04 01:45 ID:uN//IOpi
- 袴の前丈って、どこからどこまでで合わせるんでしょうか?
普通にウエストから足の甲くらいでいいんですか?
- 449 :おさかなくわえた名無しさん:03/01/04 01:48 ID:mHA2dsTd
- ∧_∧ / ̄ ̄ ̄ ̄
( ゚Д゚) < >>1は、死刑!!
(⊃ \⊃ \____
\ )ρ
く く
- 450 :おさかなくわえた名無しさん:03/01/04 02:28 ID:LyzGQIx0
- 洋服のようにウエストを締め付けないので
着物だとついつい食べ過ぎる。きついと思う人は
腰紐の位置や裾よけの締め具合を工夫すると
楽に着られると思うよ。
- 451 :おさかなくわえた名無しさん:03/01/04 09:52 ID:3hClec0x
- 普段にさくっと着られるように、小紋・半幅帯をたくさんほしい。
古着屋行くと小紋はあるけど半幅帯は少ない。
いまどきの浴衣用みたいなちゃちいのが多い。
織りの模様がこっててかーいいの、もっと流通しないかなーー
まぁその前に、名古屋くらいさくっと結べるようになるのが先か(w
- 452 :おさかなくわえた名無しさん:03/01/04 11:51 ID:tk2nlRdS
- 羽織やコートを脱がなそうなときは
面倒なので半幅を締めてるよ。帯揚げは省いて帯締めだけします。
- 453 :おさかなくわえた名無しさん:03/01/04 22:20 ID:NhhH4qLd
- きょう初めて着物を着てユニクロへ行ってみました。
じろじろ見られたら嫌だな、と思っていたけれど
案外ヘンな目で見られることもなく、無事に買い物できました。
どうやら自意識過剰だったようです。
- 454 :36:03/01/04 22:43 ID:4JjvJBj0
- 祖母にもらった、黄土色に黒の独鈷柄の小袋帯。
普段着に合わせやすいったらない。
古くなったから同じようなのが欲しいのに、なぜかみつからない?
独鈷柄でシックな色合いのやつ誰か売ってくれないかなあ。
博多献上でも浴衣っぽい派手なのが多いよね。
あとみんさーもホスィ
- 455 :おさかなくわえた名無しさん:03/01/05 03:56 ID:TSDnJITp
- >>451
私も半幅くらいしか締められないので、未仕立ての名古屋を
半幅に仕立ててもらいました。
たぶんどこでもやってもらえると思うので、呉服屋さんと相談してみては。
- 456 :おさかなくわえた名無しさん:03/01/05 08:45 ID:3slomMfk
-
和服のオーダーメイドは,ぼられないんだったら、ハイエンドクラスのマッキントッシュ
一台分(30まんえん)で出来上がるという。それで100年以上もつんだからもうコリャ買いだねって
24歳の俺は思ったね。
- 457 :おさかなくわえた名無しさん:03/01/05 21:40 ID:pe/qjkPh
- 半幅しか締めません…
半分に折ってかがったり、ぼろい半幅を芯がわりにしてはぎれでくるんでかがったりして
自作したのも使ってる。
骨董市でも結構、元は名古屋帯でしょ、って感じの半幅多いしー。
- 458 :私も初心者:03/01/06 12:23 ID:LSqjZ2ny
- >>448 放置もあれなんで素人ながら。男性の話です。女性は知らん。
裾は足の甲に乗るくらいかなぁ?
詳しくはその袴を今持ってる人(普通はお店ね)に確認すべきですが、
袴の丈っていったらたぶん前紐の下からXcmってことになります。
普通に着流し状態で帯を締めて、帯の上端1cm位が見えるところに袴の前紐の上が来る。
で前紐の幅の分があって、そこから紐下Xcmの話となります。
初心者さんならウエストで考えるのではなくて、
長着着て帯締めた状態で測るのがよろしいかと。
詳しい人降臨きぼん。
- 459 :おさかなくわえた名無しさん:03/01/07 02:16 ID:r1oR6PUl
- あげまつ
- 460 :おさかなくわえた名無しさん:03/01/07 02:49 ID:y33uTQaW
- >>433
激しく遅レスですが、トイレ行くときに袖をはさむ便利グッズみたいなのが
あった気がしますよ。
- 461 :おさかなくわえた名無しさん:03/01/07 04:02 ID:z2/wqAja
- 直接着物の話題じゃないんだけど、恐ろしいことに気づいた……
どうも、冬になってヤフオクで買った着物が短い。着丈は合ってるはずなのに。
で、春先に買ったのを着てみたら、やはり微妙に短くなってる……
試しに身長を測ってみたら、2センチ伸びてた!
ちなみに、四十一歳の男です……
- 462 :おさかなくわえた名無しさん:03/01/07 08:39 ID:JqF6EqIT
- >>460
ていうか、トイレの場合はふつうにタスキ掛けなど、どう?
見せるタスキじゃないので、している腰ひもでOK。
- 463 :おさかなくわえた名無しさん:03/01/07 22:18 ID:7Zye/zgp
- >>461
すごいですね。40の成長期?
でも男の着物っておはしょりとかないんでしたっけ?
2センチくらいなんとでもなりそうな気がするんだけど…。
- 464 :おさかなくわえた名無しさん:03/01/07 22:44 ID:JqF6EqIT
- >>463
>でも男の着物っておはしょりとかないんでしたっけ?
>2センチくらいなんとでもなりそうな気がするんだけど…。
男の着物には「おはしょり」がない(対丈の)着物だから、
2センチの差はけっこうデカイ〜。
2センチの差のために、泣く泣く諦めた
古着たちがけっこうあるんですから・・・
- 465 :おさかなくわえた名無しさん:03/01/08 03:38 ID:WkJmlHTk
- >>464
直しに出せば?
丈ってたいていは出ると思うよ。
だいたい身丈直しは4K円くらいだし。
#実は身長じゃなくてお腹が出ただけだったりして・・・
- 466 :461:03/01/08 04:38 ID:QcR/qIXU
- >>463
秋頃に、どうも臑のあたりが突っ張る感じがありました。七〜八年前にも同じ感覚があり、その時も伸びてたんです。運動したり食生活が変わったりしたせいかもしれないけど、どうなってるんだろ……?
>>464
二センチ大きいならともかく、短いとダメですね。
動くと足首の肌が見えてしまったり。
今は、臑まである足袋ソックスでごまかしてます。
- 467 :おさかなくわえた名無しさん:03/01/08 09:21 ID:PCIQJQjx
- 足が伸びたって言いたいのね?
それはともかく、短い着物は袴つけるときに便利よん。
- 468 :山崎渉:03/01/08 14:35 ID:uB9/oha1
- (^^)
- 469 :おさかなくわえた名無しさん:03/01/08 21:50 ID:JpUsVlWs
- age
- 470 :おさかなくわえた名無しさん:03/01/08 21:53 ID:76ZVCUNf
- http://kanaharap.tripod.co.jp/top.html
- 471 :おさかなくわえた名無しさん:03/01/08 23:04 ID:x5ZssWAO
- 去年の夏は雪駄だけでも履いてたけど涼しくて良かったよ
- 472 :おさかなくわえた名無しさん:03/01/09 00:56 ID:wsb3Hl47
- 和服はVHSに負けたβやね
- 473 :おさかなくわえた名無しさん:03/01/09 18:48 ID:cX54Z91Z
- 正月・成人式以外にも着てみるべき。
まずはそこからだ。
- 474 :おさかなくわえた名無しさん:03/01/09 18:53 ID:J9A8JO7A
- わし、今日、きもの+袴。
銀行と写真屋とうどんやへ行ったヨ。
- 475 :おさかなくわえた名無しさん:03/01/10 04:55 ID:WzgiTae3
- >>474
俺はどこでも和服で行くけど。歯医者も美容院も。
一昨日は秋葉原に行ってきたよ。
土曜は渋谷のクラブに行く予定。
- 476 :474:03/01/10 11:29 ID:xJenrVcH
- 475さんのような方と町で出くわしたいものです。
- 477 :おさかなくわえた名無しさん:03/01/10 13:36 ID:C+Nr3dpn
- 私もヨドバシからエステまで和服で行ってますよ
- 478 :おさかなくわえた名無しさん:03/01/10 14:24 ID:9auW8qxf
- 私もどこでも行く。マクドも電機街もファミレスも。
もちろん山登りとかスノボには来ていかないけどさ。
よそ行きのワンピースみたいなもん。
美容院には余計な気を遣われそう(迷惑?)&
シャンプー台で後ろ衿がつぶれそうだから行かないけど、
そのへんどうなんですかね?買い物板ではやめとけって話だったけど。
- 479 :おさかなくわえた名無しさん:03/01/10 14:42 ID:ejEsY6Fa
- 私の行動範囲でいうと、歯医者とスポーツクラブと焼肉屋以外は着物で大丈夫です。
歯医者はお水が飛んだりしますし、なにより歯医者さんが(多分)びびります。
スポーツクラブは、夏以外は脱ぐのはよいが着るのがめんどう。
焼肉屋は言うまでもなく臭いがつくぞと。
美容院は着物着てセットに来る人もいるんだから、慣れてるのでは?
でもカットは小さい毛が着物にくっつくとめんどうかな。
- 480 :477:03/01/10 14:56 ID:C+Nr3dpn
- ポリか木綿で行けば、美容院も歯医者も焼肉屋も平気だよ
私もお好み焼きとか行っちゃうし
(ウールは毛がつくね)
スポーツクラブも、そんなに面倒かな? あ、床が
あまりキレイじゃないかもね・・・私の行くエステは
畳の部屋があるので着るときはそこを使わせてもらってる。
思い出したが、足裏マッサージと整体はまだ和服で
行ってないな。今度やってみるか・・・
- 481 :おさかなくわえた名無しさん:03/01/10 15:13 ID:XR9qOzvt
- わたし、サウナに和服で行ったことあるよ〜
着替える場所の床が濡れていたので、帯を下につけまいと必死に着付けしてたら
見かねた支配人(女性)が手伝ってくれましたw
- 482 :おさかなくわえた名無しさん:03/01/10 15:49 ID:YNR0iUh1
- 暮れの飲み会で知人の男性が着物で現れて、普段とまったく違うかっこよさに
鼻血ブーでした。
見る目が変わったよ。
- 483 :おさかなくわえた名無しさん:03/01/10 17:24 ID:xJenrVcH
- んー、焼き肉も歯医者も散髪も、みな行ったなー。
男物は概して色が濃くて汚れても目立たないからいいんです。(藁
- 484 :65537 ◆65537Uerf. :03/01/10 17:35 ID:QwIpEm57
- 着物が似合う照英に「和goist大賞」
http://www.nikkansports.com/news/entert/p-et-tp0-030110-03.html
皮の羽織だって。ちょっとカッコいいかも。
- 485 :おさかなくわえた名無しさん:03/01/10 17:35 ID:9auW8qxf
- 自分は別に汚れてもいいと思っていても、
相手に気を遣わせるのが嫌だわ。
- 486 :おさかなくわえた名無しさん:03/01/10 18:09 ID:ejEsY6Fa
- 着物で会社に通ってます。
狭いオフィスではドアノブがお太鼓の敵です。
- 487 :483:03/01/10 19:23 ID:xJenrVcH
- >>485 たしかにそうですね。周囲への配慮も大切でした。
>>486 袖口の敵でもありますね。きもので通勤ですか。かっこよい。
ちなみに勤務時間中はきものじゃないんですか。
- 488 :おさかなくわえた名無しさん:03/01/11 08:43 ID:rjhkfjJ+
- 185cmの男性物の着物って入手しずらいでしょうか?
1昨年から夏と初詣で、着物を着ている人を見るたびに
キモノ良いよなぁ。オレも着たいなぁと呟くのです。
着物は初めてらしいので、浴衣から慣れたほうが良いかと思い探しましたが
ネットでは身長にあいそうな物が見つかりませんでした。
手ごろな値段で手に入りそうな情報をもっていたら教えてください。
できたらキモノ好きの人になって欲しいのです。
- 489 :おさかなくわえた名無しさん:03/01/11 08:50 ID:flBs4GqE
- >>488 185センチともなると一反では足りないと思いますよ。
だから呉服屋に相談して仕立てて貰うのがよいかと。
- 490 :おさかなくわえた名無しさん:03/01/11 09:02 ID:I334rCNd
- >>488
安い反物買って仕立ててもらっても3万ちょっと位なんじゃないかな。
- 491 :おさかなくわえた名無しさん:03/01/11 09:07 ID:rjhkfjJ+
- >>489
お返事ありがとうございます。
やはり仕立てじゃないと手に入りませんかねぇ。
おそらく幅広の反物になると思うので、その辺りも下調べしてみます。
洋服では多少窮屈そうに、LLサイズを着ていますが
和服で短めだと・・・着せられませんものね。
- 492 :おさかなくわえた名無しさん:03/01/11 09:12 ID:rjhkfjJ+
- >>490
3万ですか・・・やはりその位はみておく必要がありそうですね。
むぅ・・・夏前までに1枚仕立てたい。
- 493 :おさかなくわえた名無しさん:03/01/11 11:40 ID:uhzEUkWl
- >>492
浴衣で良いなら洋服地を使ってミシンで仕立てたら?
図書館(主婦の多い市立とかがおすすめ)に行くと
ミシンで仕立てる家族の浴衣みたいな本あるよ。
一回読んで見て良さそうなの買うのがおすすめ。
(本によって仕立て方の説明全然違うから
読んでわかるやつがいいよ)
ベージュの麻混で生地の織り方がちょっぴり変わってるのとか
ダンガリーの薄手とかで上手に探せば浴衣風の布あるし。
一重の着物だったら礼装でもない限り浴衣と同じ仕立てで
良かったはず(昔おばに習った時そう聞いた気がする)なので
安い普通の布で練習がてら一枚仕立ててサイズ確かめてみては。
- 494 :おさかなくわえた名無しさん:03/01/11 11:48 ID:PDcaC+bm
- お相撲さんの行くお店に行ったらどうでしょうか?
ああ言うとこなら大きめのサイズが豊富な気がしますが。
テレビ番組で、ボブサップがそう言うとこで和服を用意してもらってたのを
見ました。
- 495 :おさかなくわえた名無しさん:03/01/11 13:00 ID:rjhkfjJ+
- >>493
場合によってはそうしようかと思っています。
浴衣を作る講習会に行って、何枚か自分の浴衣は縫った経験があるので。
>>494
足も大きいので、足袋は思い切ってお相撲さん系のお店を探したほうが早いかな。
体型はふくよかではなく標準なので、着物もその系統で探した方がいいのかどうか・・・。
でも、巾の広い反物は手に入るかもしれませんね。
身長があると手もそれなりの長さになるので、裄丈が間に合うかが一番心配です。
- 496 :493:03/01/11 13:56 ID:fLqHhpUw
- >>495
浴衣は縫えるんだ。
じゃあ普段着なら自分で作ってあげられるね。
ウールなら一重でいいはずだから。
横レスだけど足袋って結構窮屈だから
普段着は足袋ックスで十分と思うよ。
私はお正月も色の綺麗なウールの小紋に
赤の絞りの羽織に半幅帯を合わせて
ピンクのタビックスと焼き杉の下駄はいてました。
(一応人妻なので水仕事するからやわらかものはパスした)
しまむらとかジャスコの靴下コーナーで買うと安いし。
↑でもこういうコーディーネートってかなり邪道だろうけどね。
特に外出で歩く時なんか、ちゃんとした足袋だと
はき慣れないとつらいんじゃないかと思うのよ。
お手入れもできればクリーニングに出した方がいいし。
- 497 :493:03/01/11 14:09 ID:fLqHhpUw
- うろ覚えで悪いんだけどおせっかいついでに
昔おしゃれ工房のリニューアル前の
婦人百貨?だかのバックナンバーで見た記憶があるんだけど、
大きい男の人の着物の仕立てについての質問に対して
175だか180センチ以上の男の人の着物は2反必要
みたいな事が書いてあって、裄については「継ぎ足し」してた
解説イラストを見たような・・・。
つまり、裄幅に足りない分は袖に足りない分の幅に切った布を
継ぎ足して仕立てるような感じだったと。
しかしその雑誌は二十年近い昔の物だし、幅広の反物がどれくらい
大きいかわかんないので今ではそんな事してないかもしれませんが。
アンサンブル用として羽織の分もセットになってる反物で
幅広の物があれば問題はないのかもしれませんがね。
ちなみに私は一重の着物は縫った事ありますが
測ったり裁断するのは全部和裁のできる叔母にやってもらって
しまったので具体的な寸法の知識はまるでないです。
男物はおはしょりないから二部式でごまかすという手が使えないのがつらいなあ。
- 498 :おさかなくわえた名無しさん:03/01/11 20:32 ID:KpsG9yMy
- >裄については「継ぎ足し」してた
家にそういう着物あります。
確か「ワリを入れる」とかいうんじゃなかったかなー。
お相撲さんなんかはこうやって仕立てるって聞いたような気がしますが。
- 499 :おさかなくわえた名無しさん:03/01/11 21:46 ID:PKlKctdr
- 私の木綿の着物、裄が足りなくて継ぎ足ししてあるよ。
>498も言ってるけど、仕立て方としてはアリでしょう。
柄があると柄合わせが大変かも。
- 500 :世直し一揆:03/01/11 21:53 ID:OW4AwVNT
- <血液型A型の一般的な特徴>(見せかけの優しさ・もっともらしさ(偽善)に騙されるな!)
●とにかく気が小さい(神経質、臆病、二言目には「世間」、了見が狭い)
●他人に異常に干渉する(しかも好戦的・ファイト満々でキモイ、自己中心)
●自尊心が異常に強く、自分が馬鹿にされると怒るくせに平気で他人を馬鹿にしようとする
(ただし、相手を表面的・形式的にしか判断できず(早合点・誤解の名人)、実際にはたいてい、内面的・実質的に負けている)
●「常識、常識」と口うるさいが、実はA型の常識はピントがズレまくっている(日本の常識は世界の非常識)
●権力、強者(警察、暴走族…etc)に弱く、弱者には威張り散らす(強い者に弱く、弱い者には強い)
●あら探しだけは名人級(例え10の長所があってもほめることをせず、たった1つの短所を見つけてはけなす)
●基本的に悲観主義でマイナス思考に支配されているため、性格がうっとうしい(根暗)
●一人では何もできない(群れでしか行動できないヘタレ)
●少数派の異質、異文化を排斥する(差別主義者、狭量)
●集団によるいじめのパイオニア&天才(陰湿&陰険)
●悪口、陰口が大好き(A型が3人寄れば他人の悪口、裏表が激しい)
●他人からどう見られているか、体裁をいつも気にしている(「世間体命」、「〜みたい」とよく言う)
●自分の感情をうまく表現できず、コミュニケーション能力に乏しい(同じことを何度も言う、知障)
●表面上意気投合しているようでも、腹は各自バラバラで融通が利かず、頑固(本当は個性・アク強い)
●人を信じられず、疑い深い(自分自身裏表が激しいため、他人に対してもそう思う)
●自ら好んでストイックな生活をし、ストレスを溜めておきながら、他人に猛烈に嫉妬する(不合理な馬鹿)
●執念深く、粘着でしつこい(「一生恨みます」タイプ)
●自分に甘く他人に厳しい(自分のことは棚に上げてまず他人を責める。しかも冷酷)
●男は、女々しいあるいは女の腐ったみたいな考えのやつが多い(他人をけなして相対的に自分の立場を引き上げようとする等)
それと、O♀はエコヒイキきつくて、冷酷だからな。
A♂の異質排除×O♀の冷酷=差別・いじめ とあいなる。
- 501 :おさかなくわえた名無しさん:03/01/11 22:20 ID:Ju3/aFhL
- このスレ読んで無性に和服欲しくなった
幸いうちは祖父が元呉服屋で祖母が日本舞踊の師匠なので
その辺のツテはある
早速俺も手に入れて和服生活してみるか
しかし会社では無理だろうな
- 502 :おさかなくわえた名無しさん:03/01/11 22:29 ID:PI8XOAaj
- カジュアルデーがあったらまだいけるんでない?
- 503 :おさかなくわえた名無しさん:03/01/11 22:37 ID:Ju3/aFhL
- >>502
いやぁそれが…
オフィスで作業着、という
「これぞニッポンの理系リーマン」的な格好で
仕事してるので…
(ノーベル賞田中さんみたいな感じの格好)
- 504 :おさかなくわえた名無しさん:03/01/12 00:09 ID:Sh2FTtAJ
- 通勤時きもの着て、会社で作業着に着替える。
- 505 :おさかなくわえた名無しさん:03/01/12 00:31 ID:J8vM6mVF
- >>488
ネットで安めの仕立屋さん探して、ヤフオクで安く生地買えば
2万円代で何とかなると思う。
その身長だと仕立て上がり(既製品)の品ではちょっと難しいかな
- 506 :おさかなくわえた名無しさん:03/01/12 01:50 ID:WwkJBiiT
- 488です、皆さんアドバイスありがとうございました。
とりあえず夏までに洋服地、和服地両方検討して
浴衣を1枚作ってみようと思います。
女性の着物はおはしょりなどで誤魔化せますが、
男性のものは寸法がしっかりしていると、格好が決まっていいですよね。
なにぶん自分が150cmの低身長で、とりあえず詰めれば着られる状態だったので
伸ばす、足りないであろう現象にとまどっています。
今は男女を問わず、身長があってスタイルの良い人が増えているので
反物も幅や長さのバリエーションがもっと広がると嬉しいですね。
また困ったことがあったら相談させてください。
参考になりました、本当にありがとうございました。
- 507 :おさかなくわえた名無しさん:03/01/12 01:57 ID:whoHzrh3
- お相撲さんや大柄な人は生地を横向きに使うことがある、
と呉服屋さんに聞いたことがあります。
よく聞かなかったのでどこをどう横にするのかわかんないんだけど。
- 508 :おさかなくわえた名無しさん:03/01/12 20:54 ID:K97LK8Op
- 明日はニュースで「悪い例の和服の着こなし」がたくさん見られそうだな……
- 509 :おさかなくわえた名無しさん:03/01/12 21:07 ID:aIxSB97g
- DQNは何故紋付袴姿を好むのか
しかもとんでもない色だったりする
笑点?って感じの
そして一升瓶片手に珍妙な踊りを披露するわけだが
あの踊りは一体何なんだろう
ひょっとしてあれがドラクエの「ふしぎなおどり」だろうか
MPが吸い取られるな
- 510 :(∴◎∀◎∴):03/01/13 00:59 ID:sk53+HCO
- 紋付袴で仁王立ちor腕組み。
二十歳の若造がそんなポーズしてる写真は虫唾が走る。
- 511 :おさかなくわえた名無しさん:03/01/13 03:25 ID:3er4l719
- >509
男性の着物姿は大好きですが、あれだけは勘弁。
一升瓶には何か意味があるのでしょうかね?
大人の男性がもっと着物を着て
お手本を見せてさしあげてください。
- 512 :おさかなくわえた名無しさん:03/01/13 04:45 ID:qO/fX6wd
- DQNは誇れる拠り所がないから、形から入りたがるんだよね……
流行りのファッションにはついていけないけど、地味な格好はいや。目立ちたい。
で、他人から後ろ指をさされるような格好をし続け、学校の制服ですら満足に着こなせなかった反動が、ハレの日の「俺って、そこらのチャラチャラした男どもと違って日本の伝統を愛してるんだぜぇ!」的な紋付き袴になる。
揃いの羽織を作れば、「オナ中」の団結も示せて一石二鳥。
政治とか思想とか理解できない裏返しで右翼に染まったり、ロクに字も読めないコンプレックスから難しい漢字を使いたがるのと、基本的には一緒。
けど、友だちへの見栄だけで正月と成人式で違う晴れ着を親に買わせたりする女の子も、DQNと変わらない気がする。
- 513 :おさかなくわえた名無しさん:03/01/13 08:52 ID:NOoupfjX
- 20代でも普段の外出にも着物を着用されている方って
いらっしゃいます?
- 514 :おさかなくわえた名無しさん:03/01/13 08:58 ID:exG9j/vQ
- >512
いや女の子の振袖の場合は友達への見栄ってのはあんまり無いんじゃない?
着物好きの子以外以外のほとんど親が着せたくて買うものよ。
ムスメのほうで買ってもらう場合、「振袖のかわりに毛皮買って」
とかになることが多いみたい。
- 515 :おさかなくわえた名無しさん:03/01/13 11:36 ID:GIVLWtQf
- もうおもいっきり家事とかのときに着るような木綿の普段着があるんですが、
着るときやっぱり半襟つけた長じゅばん着なくちゃいけないのかな・・・
うー、着たいのですが面倒くさがりな自分(w
手軽な代替手段はないものか・・・。
- 516 :おさかなくわえた名無しさん:03/01/13 11:39 ID:pzB3sTQ6
- 成人式といえば
あの白いモコモコはどうにかならんもんかね
DQN車のダッシュボードのムートンじゃないんだからさぁ
- 517 :おさかなくわえた名無しさん:03/01/13 11:49 ID:Scm2nKtJ
- >513
20代です。
相手に迷惑でなければどこへでも着て行きます。
- 518 :おさかなくわえた名無しさん:03/01/13 15:36 ID:CFKmoTLN
- >>516
まあ、縁起物、はやり、みな一緒で安心だから・・・
白のショールは初詣と成人式の時くらいは、いいんぢゃない?
あー、さっき起きたので成人式の様子を見損ねた。
>>517
ぱちぱち。がんがれ!!
- 519 :おさかなくわえた名無しさん:03/01/13 15:41 ID:FlcbApqh
- 振袖たって寒いからね。いきなりミンクとかつけろって言われても
値が張りすぎるだろうし…。コート着ちゃったらせっかくの振袖が隠れるし。
- 520 :おさかなくわえた名無しさん:03/01/13 16:29 ID:CsHvcG9y
- >519
白いモコモコじゃなくて、
狐の毛皮なんかどうか。
近頃安いよ。
- 521 :おさかなくわえた名無しさん:03/01/13 17:48 ID:Bc2jwM6z
- 素朴な疑問なんだけど、振袖に合わせてる白い毛皮、
褒められてるのを聞いたこと無いんだよね。
どこのスレでも「白は・・・」とか「振袖にショールは・・・」
とかで否定されてるし、教科書見ても反則扱いだし。
着付け教室ではどう教えてるのか知らないけど。
なのに毎年ああなってるってのは、
呉服屋さんがセットで売ってるってことなんでしょ?
どうしてそうなるんだろう。
お店の販売マニュアルと一般のドレスコードが違ってるってことなの?
- 522 :おさかなくわえた名無しさん:03/01/13 18:17 ID:kK/B8dSL
- 自分が成人式出たとき、フォックスだかラビットだか茶色っぽいショールの人も
いたけど、なんだかババくさいような気がしました。やはり白が初々しい気がして
(・∀・)イイ!との刷り込みがあるんだと思います。
自分自身はスーツ着ましたけどね。(w
- 523 :おさかなくわえたサザエさん:03/01/14 03:50 ID:UWtlutfL
- >513さん
きものde銀座参加者は、休日は着物で過ごす20代の方が多いですよ。
ホームページ持っている方は特に。
仕事でも着物の方もいますし。
- 524 :おさかなくわえた名無しさん:03/01/14 18:19 ID:vwHpGWvw
- この連休に初釜の茶会に着物で行きました。
白っぽい毛皮のショールに、振袖じゃない母のお下がり訪問着で。
すると、通行人にヒソヒソと「…成人式」「成人式」と言われ続けました……
……もしや、このキツネのせいか。
母いわく、呉服屋に未婚者は道行はあまり着ないと言われ、
娘用にとファーにしたらしい。
それって店員が高い方を買わせようとしてたんじゃ……
- 525 :おさかなくわえた名無しさん:03/01/15 02:08 ID:lrmbujq8
- 着付けしてもらった時に店員さんに
「あなたはホント着物が良く似合う体型ね」と言われたのだが。
これって喜んでいいものなのか…
- 526 :おさかなくわえた名無しさん:03/01/15 05:29 ID:kv83byKR
- 今年の成人式で初めて和服を着た人の体験談がないね……
- 527 :おさかなくわえた名無しさん:03/01/15 11:20 ID:pHSR4ie+
- >未婚者は道行はあまり着ないと言われ
なんだそりゃ。
大事な着物の汚れ防止のために、ちゃんとコート着たほうがいいじゃん。
- 528 :おさかなくわえた名無しさん:03/01/15 13:58 ID:mULi0Z8p
- うちの超ガサツな妹が今年成人式でした。
やはりいつもと違う自分の姿に感激してたみたいですよ。
着物なんか着ないと言ってたところを説得して着せたもんだから、
帰ってきたら速攻で脱ぎ捨てるかと思いきや、
鏡の前に立ってくるりと回りながらまず自分を眺めていました。
着せてもらったおばさんに、「着物ってすごいな!」と言ってたとか。
まあ、かといって普段に着物着るようになるかと言ったら
それはありえなさそうだけどね。
- 529 :おさかなくわえた名無しさん:03/01/15 20:33 ID:fFJqDzFA
- 着物、萌え〜!
白キツネ首に巻いてない系に限る。
- 530 :おさかなくわえた名無しさん:03/01/15 20:39 ID:BIXJhqo9
- 動きにくくなければオ(・∀・)ゲー!!
- 531 :(・_・)」:03/01/15 22:26 ID:H0yPThrV
- ラーメンやカレーライスは和食だろ。
- 532 :おさかなくわえた名無しさん:03/01/15 22:40 ID:fFJqDzFA
- この鯛は養殖だ
- 533 :700系腹:03/01/16 22:48 ID:K25MkW9t
- 「着物は貧富の差の象徴」? 着物の新成人、式への出席断られる
http://www.asahi.com/national/feature/K2003011402852.html
きょうびレンタルが常識だし、安い振袖は5万円からかえるのに、
なんでそんなに着物を目の敵にするんだろうか・・・?
- 534 :おさかなくわえた名無しさん:03/01/16 22:59 ID:AzXpCenD
- その話題、もうお腹いっぱい。
地方独特(しかも離島)の人間関係が災いしてんだから。
- 535 :おさかなくわえた名無しさん:03/01/17 02:30 ID:axzDU9Fa
- あへ〜〜〜
- 536 :おさかなくわえた名無しさん:03/01/17 02:31 ID:awibhdAm
- うへ〜〜〜〜〜〜
- 537 :おさかなくわえた名無しさん:03/01/18 19:46 ID:eeYBJxVc
- 和服着てみて、箸使いの作法を改めて見直した。
いい加減な食い方してたら、すぐに汚しちゃいそう。
- 538 :おさかなくわえた名無しさん:03/01/18 19:51 ID:dmXJkZkq
- 成人式で歩きタバコの新成人の着物女見た時はマジで殴りたくなった。
- 539 :おさかなくわえた名無しさん:03/01/18 22:18 ID:evnuf2FT
- >>537
美味しんぼで
食うときに汚していいのは箸の先1センチまで
というネタがあった
無理だっつーの…
- 540 :おさかなくわえた名無しさん:03/01/18 22:55 ID:4yRe1hzT
- >539
懐石なら案外できるんじゃないかなあ。
なんたっておかずがみんな小さいじゃん。
- 541 :おさかなくわえた名無しさん:03/01/18 23:38 ID:s1SwG1L+
- 極端な話ですが
> 高級料亭の仲居さんが膳を下げた後の割箸を"あぶりだし"の要領で炙り、
> 「いやァ、あのお客さん、こんなところまで濡らしたはる」
> とクスクス嗤いあうような・・・
(洋泉社「やっぱり京都人だけが知っている」千のイケズをもつ人種より)
というのを読みました。
一寸(三センチ)以上濡らさないのは育ちのよさを表わしているそうな。
- 542 :おさかなくわえた名無しさん:03/01/19 12:45 ID:Hc8F9qdh
- 和物にふさわしい身のこなしを学ぶため
お茶でも習おうかと思うけど、月謝が高そうなんだよな。。。
- 543 :おさかなくわえた名無しさん:03/01/19 15:57 ID:6eyYr9l1
- >542
うちの教室は月5,000円ですが何か?
【茶道】 お茶やってる方います? 四席目
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/hobby/1041433407/
茶道について教えてください。
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/rakugo/995298057/
- 544 :542:03/01/19 16:09 ID:8QppOs9B
- >543
レスありがとう。
意外と安いものなんですね。早速スレ覗いてきます。
- 545 :おさかなくわえた名無しさん:03/01/19 17:30 ID:xGOSh2U1
- >>542
うちの近所は月4千円。
道具買ったり資格取ろうとすると、高いらしい。
- 546 :おさかなくわえた名無しさん:03/01/19 18:33 ID:N+EWcR+x
- 着物での みのこなしなら、日本舞踊のほうがいいかも。
ちなみに伝芸板ではお茶会での特異なルールを振りかざす輩は
茶道厨ともよばれています。
- 547 :おさかなくわえた名無しさん:03/01/19 20:36 ID:fbPaPaG5
- 突然思い出したんだけど、ある字の汚い脚本家が「刑事が私服で走ってくる」と書いた。
映像では、刑事が和服で走っていたそうな。
- 548 :おさかなくわえた名無しさん:03/01/19 20:53 ID:sZazf7SO
- どのドラマのどんなシーンなのか非常に気になる。
街中で銃撃戦をしながらとかだったらすごいぜ。
私の脳内ではサングラスをした渡哲也がショットガンを持ったまま
羽織袴で突っ込んでくる妄想全開中(笑
- 549 :おさかなくわえた名無しさん:03/01/19 21:24 ID:fhVEcA2e
- 近頃安く、洗濯も可能な着物が出てるお店を
見つけたので、買って着付けてみます。
おうちで練習だ〜
- 550 :542:03/01/20 12:35 ID:oaG68hLa
- >>545
>>546
ありがとう参考になります。
早速しらべてみたところ、地元のカルチャーセンターで
お茶と日本舞踊の講座がありましたので資料を請求しました。
- 551 :おさかなくわえた名無しさん:03/01/20 15:06 ID:ZyY4g4dZ
- すみません、どこで聞いていいのかわからなかったので質問させてください。
どなたか二部式襦袢を使ってる方はいらっしゃいますか?
二部式襦袢を着用しているのですが、着物を着るとどうしても
上の襦袢の裾(?)のラインがくっきりと見えてしまいます。
ちなみに着物の着付けは3ヶ月くらい習いましたが
お太鼓の手結びを習う前に先生の都合で習えなくなり、今は自分で練習してます。
ラインが見えるのは、やっぱり変ですよねぇ?
私の着付けがおかしいのでしょうか。
それとも二部式襦袢だとしょうがないものなのかな。
- 552 :おさかなくわえた名無しさん:03/01/20 15:26 ID:BlpjahwJ
- >551
どこかのスレで同じ話題を見かけたことがあります。
その時は上の襦袢の裾を折り返して腰で結んでる紐にひっかける
っていってらしたかなぁ・・・。
私も二部式はつかうんだけど着物が紬ばっかりだから
あんまり気にしたことが無いので良く覚えてない。スマソ
- 553 :おさかなくわえた名無しさん:03/01/20 15:40 ID:Ezfda8TQ
- >551
裾短くすればいいんでない?
私のは腰骨のあたりまでしかないよ。
- 554 :551:03/01/20 16:21 ID:ZyY4g4dZ
- お2人様ともありがとう!
私の襦袢の裾はお尻がほとんど隠れてしまうのですよ。
長すぎだったんですね。
折り返すか、裾を短くすればいいのかー。
そこまで気がまわりませんでした。
ありがとうございました。
- 555 :おさかなくわえた名無しさん:03/01/20 16:23 ID:u44BPwzO
- 着物って矯正下着と一緒でしょ。。。
ブラジャーも駄目だから胸がたれても当たり前w
うちの祖母がそうですた。
- 556 :おさかなくわえた名無しさん:03/01/20 16:29 ID:M9uZkdxg
- ユニクロで売ってればねぇ
- 557 :おさかなくわえた名無しさん:03/01/20 19:08 ID:1Gxhcs2N
- とりあえずユニクロは、ヒートテック下着の袖の短いのを出せ、と。
そしたら絶対着物用に買うから。
- 558 :おさかなくわえた名無しさん:03/01/20 21:38 ID:TlAjxSWw
- 別にユニクロで出さなくてもいいではないの。
なんでいつもユニクロユニクロ言うの?
- 559 :おさかなくわえた名無しさん:03/01/20 22:03 ID:BlpjahwJ
- >557
好きな丈で折り返して糸でとめたらええやん。
- 560 :山崎渉:03/01/21 02:43 ID:1+VnxXu0
- (^^;
- 561 :おさかなくわえた名無しさん:03/01/21 08:53 ID:Z2c32k3j
- 廉価量産の代名詞=ユニク?
となってるだけ。気にするなって。
- 562 :おさかなくわえた名無しさん:03/01/22 18:12 ID:61VlMbQH
- >>578
+激しく+みたい鴨。
- 563 :562:03/01/22 18:16 ID:61VlMbQH
-
_l\ + 激しく>>548の間違い +
/⌒/ l
( ヽ ヽ_/ノ
⊂(__慍
- 564 :おさかなくわえた名無しさん:03/01/23 08:57 ID:fM4rfI7b
- 日本和装振興協会の四ヶ月間無料着付け教室の広告が入っていました。
着付けを習いたいと思っていたので激しく興味がありますが、
後で着物買わされたりとかないでしょうか?
彩きもの学院の着付け教室は如何でしょうか?
教えてください。
- 565 :おさかなくわえた名無しさん:03/01/23 10:12 ID:GUuqi4KW
- >504
>日本和装振興協会
道具・テキスト代かなにかでまず5,000円かかります。
お稽古がはじまったら激しく着物セールスをされますが
強靱な精神力をお持ちの方でしたら買わずにすむでしょう。
着物着用での卒業パーティーは1〜2万。
これも強靱な精神力でお断りしたら良いでしょう。
- 566 :564:03/01/23 10:40 ID:fM4rfI7b
- Σ(゚Д゚;) 強靭な精神力!!
持ってません・・・・。
そっか。やっぱりセールス有りなんですね。
教えてくれてありがとう。>565サン
- 567 :おさかなくわえた名無しさん:03/01/23 22:39 ID:twNTWnzu
- 男ですが、紺地に黒亀甲の紬(やや緑がかっている)のアンサンブルに袴を合わせたいのですが、どんな色柄がいいでしょう?
なんか、洋服と違ってピンとこなくて……
- 568 :おさかなくわえた名無しさん:03/01/24 01:33 ID:S/2ndITb
- 袴の柄?
- 569 :おさかなくわえた名無しさん:03/01/24 08:25 ID:+OruxsWK
- 無難なのは無地だろ。茶になると思うが。
黒だと武道みたいなイメージがあって悪くはないが面白くもない。
縞の方が流通量が多いけど、まさにセンスが出るからなぁ。
何ならそのアンサンブルを着て呉服屋にいって見立ててもらうが吉。
柄もともかく、生地の質にも注意。
アンサンブルとグレードを合わせておかないとちぐはぐになるよ。
カタログの場合は気をつけて。
- 570 :おさかなくわえた名無しさん:03/01/25 22:26 ID:llPscyK4
- さがりすぎ。
- 571 :おさかなくわえた名無しさん:03/01/27 18:33 ID:JZolxqKR
- >>569
結局、無難に焦げ茶無地にしました。
ヤフオクで買ったので質感がわからずに心配だったんですけど、いい感じでした。手持ちの他の着物にも合いそうです。
- 572 :おさかなくわえた名無しさん:03/01/27 21:26 ID:84LIKuZk
- それ、正解。よかつたね。
- 573 :おさかなくわえた名無しさん:03/01/29 18:07 ID:7qE2bZxZ
- 某所で京極夏彦氏と遭遇。
薄茶の縞の着物に茶色の羽織で、格好良かった。
でも、手には黒革の指無し手袋……
不思議と違和感なかったけど。
- 574 :おさかなくわえた名無しさん:03/01/29 18:14 ID:vx3MkGSC
- 一人で着る事ができて、洗濯ができて、車の運転が出来て、トイレが楽なら
着てもいいと思うけど…。
- 575 :おさかなくわえた名無しさん:03/01/29 20:06 ID:KDl+Dro6
- >>574
車の運転できるよ〜。私も最初は恐る恐るだったけど、
草履は意外と運転しやすいし(かかとが気になるので替え足袋持参)
無理なら車内だけスニーカーでもよい。帯もお太鼓なら大丈夫。
ただ他のドライバーを不安がらせたら申し訳ないので、
私はいちおう襟元にスカーフなど巻いて隠してます。
洗濯は洗える着物というものがある。
トイレも慣れだから、女性なら数回着る&場所を選べばもう大丈夫。
- 576 :おさかなくわえた名無しさん:03/01/29 20:08 ID:QaffMqQ+
- >ただ他のドライバーを不安がらせたら申し訳ないので、
お〜気配りの人だなあ。
- 577 :山ア渉:03/01/29 20:08 ID:ZLdfr0kZ
- 和服プレゼントとかってよくネット懸賞とかであるけどああいうのって仕立てとかもその店でやってもらわなきゃダメなの?
てかそんな事しに店逝ったりしたら別の商品の勧誘とかされるんじゃない?
- 578 :おさかなくわえた名無しさん:03/01/29 20:15 ID:K4/2UIPW
- 普通に車運転しちゃってたなー。
あ、草履は運転用の靴に履き替えてる。
トイレは、心配なら洗濯ばさみ使うと楽だよ。
- 579 :おさかなくわえた名無しさん:03/01/29 21:37 ID:FfOHqYgQ
- 今日はトンビ着てても寒かった。
初めて、股引が必要だと思った。
けど、意地でも履かないぞ〜!
- 580 :おさかなくわえた名無しさん:03/01/29 21:45 ID:ryB2o3VP
- ここでいう「和服」ってのは普段着のことですか?
女の人は普段着の和服の時は髪型どうしてる?
自分の今の髪型は、短いでもなく、かといって結べるでもない中途半端な長さなので、
和服を着ると変かなと思うんだけど。
- 581 :おさかなくわえた名無しさん:03/01/29 21:52 ID:nzADuih2
- 着物(・∀・)イイ!!
自分で着れるようになりたーーーい!!!!!
- 582 :おさかなくわえた名無しさん:03/01/29 23:17 ID:2pKbMoYA
- >580
普段着のときは洋服の時とさして変わりませぬ。
いま私はロングだけど、短めセミロングなら
ちょっと束感のでるスタイリング剤を髪全体につけて
サイドを耳にかけて飾りのついたピンを耳の上につけるかな。
- 583 :おさかなくわえた名無しさん:03/01/29 23:57 ID:FfOHqYgQ
- 女性は色々大変ですね。
けど、男はホントに楽。教室なんか通わなくても、ネットで調べて五〜六回も着てみたら、だいたい覚えられます。
和服に向いた身のこなしが身につくまでは、袖を引っ掛けたり階段で裾を踏んだりするけど、毎日着てればすぐ慣れるし。
と言いつつ、昨日初めて袴を履いたら、家に帰ってからドアノブに引っ掛けて縫い目がほつれてしまった……
- 584 :おさかなくわえた名無しさん:03/01/30 00:08 ID:2Cd73TAO
- 太宰治みたいな感じの着てみたい。
んでもって小田急のって出勤したい。
- 585 :おさかなくわえた名無しさん:03/01/30 00:12 ID:fg5mv0Hg
- >>583
漏れもよくやりました・・・>ひっかけ、踏んずけ
>>584
さすがにラッシュ時の小田急で着物は難しいと思うぞ・・・。
- 586 :おさかなくわえた名無しさん:03/01/30 00:54 ID:K9J/1ZbL
- 漏れも仕事がら私服OKなので、着物で通勤・仕事したいでつ。
色々と検索してみましたが、男の着物というと作務衣ばっかり……
作務衣でOKでつか? それとも他に色々とあるんですか?
(無学ですみません)
- 587 :おさかなくわえた名無しさん:03/01/30 01:06 ID:Ibz8pRUS
- >>586
http://www.kimono-taizen.com/
http://otokono-kimono.info/
この二つを見ればだいたいわかるよ。
最初はウールのアンサンブルがお勧め。
- 588 :おさかなくわえた名無しさん:03/01/30 01:15 ID:UYbI6bkd
- うち犬飼ってるから、袖を破られそうな気がする。
- 589 :おさかなくわえた名無しさん:03/01/30 01:16 ID:K9J/1ZbL
- サンクスです!(・∀・)
しかし、全部そろえるとやっぱりけっこうな出費なのね(;´Д`)
ママンに買ってもらおうかしらん。(やめれ)
- 590 :おさかなくわえた名無しさん:03/01/30 01:23 ID:bJlhtRYQ
- 草履など踵の無い履物での運転は非常に危険なので止めましょう
- 591 :おさかなくわえた名無しさん:03/01/30 01:38 ID:T46yH/YG
- 踵のある(高い)履物での運転の方が危険なのでは?
- 592 :おさかなくわえた名無しさん:03/01/30 01:47 ID:Ibz8pRUS
- >>589
俺は最初は浅草の古着屋で着物と羽織が二万五千円、長襦袢七千円、帯三千円、羽織紐三千円だったかな?
雪駄は持ってたけど二千円くらい、肌襦袢、腰紐、足袋はうまい具合に安売り見つけて合計三千円くらい。
上を見たらキリがないけど、安く済ませたいならヤフオクとか使えばもっと安くあがるよ。
- 593 :おさかなくわえた名無しさん:03/01/30 01:50 ID:+8ZMfSUp
- うちの祖母は88年間、着物で生活してきたらしい。
彼女以上に着物の似合う女性をみたことがない。
こんなおばあちゃんになりたい。
- 594 :おさかなくわえた名無しさん:03/01/30 08:39 ID:uQ4T6ly+
- >>586
個人的見解ですが。
作務衣は作業着だと思ってるので、
ツナギで職場に行くのと同じような感覚で見てしまうのだが。
>>590 >>591
免許センター(鴻巣)ではどっちも不許可だったと思うぞ。
俺は草履で運転しようとして、駐車場から自宅に回す時点でやめた。
できる人ならいいんだろうが無理して事故を起こすと激しく不毛。
- 595 :おさかなくわえた名無しさん:03/01/30 09:35 ID:5vVjrRpa
- 今晩、MLのオフミがあるんだけど、寒そうだなあ。。。
ウールの着物着てこうかなあー
でも、おでんだから、汁とばして汚すとめんどくさいしなあー
どうしようかなあー
- 596 :おさかなくわえた名無しさん:03/01/30 18:29 ID:0wStjCbJ
- >>595
おでんだったら、そんなに汁飛ばないと思うけど……
箸使いの作法をきっちり見直してみると、たいていの危険は避けられるよ。
- 597 :595:03/01/31 00:16 ID:dywRxPBo
- 行ってきましたよ、着物で。
少人数で、みんな知ってる顔だったので趣向も変わっておもしろかったです。
大袈裟になるのもヤだったので、半幅で行きました。半幅はラクですね、やっぱ。
あと、一番キモノで何がいいって、足回りが寒くないのがいいですね。
腕は寒いけど。
ただ、タバコ臭くなったのは・・・どうしよう…
- 598 :おさかなくわえた名無しさん:03/01/31 00:34 ID:LgeSAvmX
- いいですね〜。>>597
京都とか、普通に和服着たオバさんが携帯で話しながら歩いてるの
見ると凄くカッコイイ。 やっぱJapan!って思ってしまう。
- 599 :名無しさん@HOME:03/01/31 06:06 ID:mKfnUciE
- >1
そりゃいいよ、着物は
でも生活全て着物にしたら破産します
価格を洋服並みにさげてもらわんと・・・
- 600 :おさかなくわえた名無しさん:03/01/31 09:21 ID:wGvuOAM9
- ひっそりと600げと
- 601 :おさかなくわえた名無しさん:03/01/31 10:29 ID:aJ6gzUny
- >>599
そうでもないよ、私、母が40年前に祖母に作ってもらった着物と襦袢
まだ着てる。草履も祖母や叔母のもので一生分ある。
洋服のほうが高くつく。5年前に買って3回しか着てないスーツとか
何枚も箪笥に眠ってるよ。もう形が古く見えるからたぶん着られない...
- 602 :おさかなくわえた名無しさん:03/02/01 01:22 ID:h+VRi32M
- 以前、神戸に旅行に行ったとき、街中のホテルに泊まった。
そこでは部屋に浴衣が用意してあったんだけど、これって持って帰っても
良かった物なの?
多分だめなんだろうけど・・・。ちなみに、俺は持って帰らなかったよ。
- 603 :おさかなくわえた名無しさん:03/02/01 01:25 ID:h+VRi32M
- ×ちなみに、俺は持って帰らなかったよ。
◯ちなみに言うと、俺は持って帰らなかったよ。
- 604 :おさかなくわえた名無しさん:03/02/01 02:16 ID:VpBrFoh6
- >>602
もちろんダメ。
- 605 :602:03/02/01 02:19 ID:h+VRi32M
- >>604
サンクス!
- 606 :おさかなくわえた名無しさん:03/02/01 20:26 ID:lTYcXyMO
- このスレを読んでたまらなくなりやふ奥でウールの薄い着物を買ったよ(・∀・)!
落札価格より送料の方が高かった(w
- 607 :おさかなくわえた名無しさん:03/02/02 00:16 ID:iOPtw/D1
- >>599
わたしも今日しめてた帯はママンの若い頃のなので
軽くみても25年は経ってる。
着物は12年前に仕立てたもの。
洋服だとなかなかこうはいかないよ!
普段着ているウールのアンサンブルも30年くらい前のだし。
- 608 :おさかなくわえた名無しさん:03/02/02 11:54 ID:Cj1z6eLP
-
着物が何代にもわたって使える、という人もいるが、
たまに出して着るから長持ちする、ということもある。
料亭や旅館の中居さんのように、作業着のように酷使していれば、
何十年ももつ、ということはないとおもうんだけど、
着物で仕事してる人、そこのところどうですか?
- 609 :おさかなくわえた名無しさん:03/02/02 15:56 ID:mhb+B9bC
- >>608
あと、和服は虫干しとか手入れが大変だよね。
しまったときはきれいだったはずなのに、何年かしたら
水なんかのしみが浮いて来たり。
20年前に母が専門のクリーニングに出して仕立て直したものの、
一度も締めないでしまってあった祖母のお下がりの名古屋帯、
先日、私が使おうと広げたら、しみが浮き出ていて泣けました。
手書きの模様がリバーシブルで入っている素敵な帯だったのに(涙
- 610 :おさかなくわえた名無しさん:03/02/02 19:11 ID:tv+V+fm3
- >608
今は格式のある場所や老舗以外はほとんどポリだよ。
ポリでも相当消耗する。
汚れを呼んでしまうせいもあるから洗濯はかかせないね。
あと、生地も次第にくたびれてくる。特に膝やお尻が
抜けてくるのと、裾が切れてくるね。
正絹で丈夫なのは紬系。
一番早く傷むのはやっぱ裾だけどね。
- 611 :おさかなくわえた名無しさん:03/02/03 00:04 ID:S9/tOgTJ
- 私は洋服も季節の入れ替えの時とかに虫干しするから、手間はあまり変わらないな。
うちは、母親の若い時の着物(30年位前に購入&仕立て)、ずっと何の
手入れもせず箪笥にいれっぱなしだったけど、全然大丈夫でした。
ウールのアンサンブルも虫にやられてなかったし。
でも、これからはわたしが母の着物もお手入れ&管理することになったよ。
まあ、そのうち私が全部引き取ることになりそうだから、そのくらいは
しなくちゃね。(姉がいるんだけど、着物には興味ない人なんで・・)
- 612 :おさかなくわえた名無しさん:03/02/03 00:05 ID:RIlJwPcr
- 私は洋服も季節の入れ替えの時とかに虫干しするから、手間はあまり変わらないな。
うちは、母親の若い時の着物(30年位前に購入&仕立て)、ずっと何の
手入れもせず箪笥にいれっぱなしだったけど、全然大丈夫でした。
ウールのアンサンブルも虫にやられてなかったし。
でも、これからはわたしが母の着物もお手入れ&管理することになったよ。
まあ、そのうち私が全部引き取ることになりそうだから、そのくらいは
しなくちゃね。(姉がいるんだけど、着物には興味ない人なんで・・)
- 613 :おさかなくわえた名無しさん:03/02/03 00:09 ID:RIlJwPcr
- 二重投稿スマソ!
- 614 :おさかなくわえた名無しさん:03/02/03 00:11 ID:FkZZ5ewT
- 二重投稿スマソッ!
- 615 :おさかなくわえた名無しさん:03/02/03 00:13 ID:OH8dwIzT
- >>611-614
いたづらはいやずら
- 616 :おさかなくわえた名無しさん:03/02/03 00:28 ID:Y4G+XzQn
- 今日結婚式に出てきたけれど、知人の奥さんの着ているのが、
「今年96になる大姑が若奥様時代に着ていた」もの。
軽く60年は越えているけど、裏を打ち直して再デビューさせたそうな。
全然痛んでいなくて、深草色がむしろ新鮮だった。
- 617 :おさかなくわえた名無しさん:03/02/05 03:45 ID:sSZT2HkZ
- 行燈袴を履いてみたら、足元がかなり暖かかったです。覆うものが一枚増えるわけだし、合わせ目から風が吹き込まないんだから当然なんですけど。
馬乗り袴も履いてみたいんですけど、行燈と違って内側の着物の裾が上がるわわけですから、やはりスースーするんでしょうか?
- 618 :おさかなくわえた名無しさん:03/02/05 07:56 ID:5+g1owAA
- 和服大好き!
お金が許すなら、1年中着ていたい位。
・・・が、悲しいかな、私は長身なのだ。
お仕立て上がりはツンツルテン、ヤフオクで落札できるのは
9割方帯のみ。
B反とかちまちま買っているけど、反物をいくら安値で買えても、
お仕立て代が高くつく・・・
先日も、紬のB反を9800円税込みでゲット。
が、袷でお仕立てをしたので、お仕立て代で20000円ちょっとかかった。
これがバカにならないんだよね(つд`)
祖母がたくさん着物を持っているんだけど、身長差15cm。
もちろんツンツルテン。
姑も「お嫁さんにあげようと思って取っておいたの〜」と言ってくれたが
身長差30cmヽ(‘Д´)ノウワァァァァァァン
頑張ってへそくり作って、ぼちぼち揃えます。
- 619 :おさかなくわえた名無しさん:03/02/05 08:26 ID:7+5QGW+Q
- >617
どういうわけだか、スースー感は行灯の方があるような気がする。
まあ、普段のズボンの意識からくる精神的なもののような気もするが。
両足のお肌同士が触れ合う感覚ってのは現代男性にはないものだし。
私の持ってるのは行灯と馬乗りで生地が違うからそのせいかもしれない。
- 620 :おさかなくわえた名無しさん:03/02/06 03:44 ID:nFy9pzb5
- >>618
仕立て代が袷で2万ちょいなら普通だと思う
実際ジャケット買ったってそのくらいの値段はする訳で
自分はいつも単仕立てで中身を調節してます。
下はネルもしくはウールの半襦袢にステテコで調節
上はトンビで。
女の人も工夫すれば中身で調節できるかな?
袷は洗うのが大変なので、よそいき以外はあんまり仕立てません。
- 621 :おさかなくわえた名無しさん:03/02/06 07:19 ID:U8mYyEmV
- 紺亀甲の紬を脱いでハンガーに掛けて、愕然。
左胸の上あたりに、身に覚えのない白っぽい汚れが……
形としてはビシャッとはねた感じだけど、質としてはナメクジが這った痕みたいに、粘液が乾いたような感じ。
昼間出かける時に羽織を着て、夕食の時も脱がなかったから、ついたのは朝飯だと思う。けど、そういう汚れ方をするものには覚えがない。
慌てて布巾を絞り、パタパタ叩いてみたけど、固まったみたいな感じで取れない。かなり焦って、つい爪でガリガリまでやってしまった。
それでも取れそうな気配はなくてあきらめてたんだけど、しばらくして乾いたらきれいに取れていてホッとした。
俺は秋頃からずっと和服生活で、料理も食事も掃除も和服のままやってるんだけど、今回のような身に覚えのない汚れは初めてだった。
多分、朝食の「納豆キムチ卵かけご飯」が原因だと思うけど……
- 622 :おさかなくわえた名無しさん:03/02/06 07:28 ID:DENLqFve
- 和服が似合う人って細面の、肩幅の狭い、ほっそりとした人。
鰓が張ってて、丸い顔、丸い肩の私は浴衣を着てもどうみても
オッサンにしかみえない…(涙)。浴衣大好きなんだけど、どうしても
着れない…(涙)。成人式の写真は、お見合い写真には使えない…(涙)
昔に生まれなくてつくづくよかったと思う。
- 623 :おさかなくわえた名無しさん:03/02/06 12:40 ID:dET0x5+0
- >621 精のつきそうな食生活だな(W
>622 女性? ぽっちゃり型の和服姿 イイ(・∀・)!
服は仕様で着るんじゃないの。
頻繁に着てれば貴方にあった和服姿に落ち着くもんだよ。
- 624 :アンチ・ソニー:03/02/07 15:47 ID:LEdJle0T
- ナショナリストの漏れは和服だな。
- 625 :おさかなくわえた名無しさん:03/02/09 15:28 ID:DmQ7zpFF
- こんなに落ちてる・・・・(つд`)
私の身長で洗える着物ハケーン!
嬉しくって、3枚ほど買い足しました。
最近、洋服代を殆ど着物に回している気がする・・・
- 626 :おさかなくわえた名無しさん:03/02/09 18:51 ID:Bs3dtxQn
- それは「和服代」と思われ(w
- 627 :おさかなくわえた名無しさん:03/02/09 19:23 ID:9yXCbk0B
- http://www.somesho.com/ImageSurvey/index.html
こんなん出てますけど、ガイシュツ?デシカ(・∀・)?
グラフでみると面白いかも>あってるかどうかわからないけど
- 628 :おさかなくわえた名無しさん:03/02/09 22:02 ID:0apBi3cd
- ↑おもしろい!
結果で出てきた着物は上品な訪問着ばかりだったので、
残念ながら好みのはなかったけど(・∀・)イイ!
小紋とかが出ればいいのになー。
- 629 :おさかなくわえた名無しさん:03/02/09 22:24 ID:zTuF+qw5
- 実家の母の方が私より背も高く体格も良いので
裾上げだけちょっと大めにするだけで着られてラッキーです。
同窓会に紬を着て半幅で出たけど
意外と結構好評でした。
実家の父に「どう?」って感想を聞いたら「地味だ」と言われちゃったんだけど
実は大島紬のいいのだった・・とは言えませんでした。
- 630 :おさかなくわえた名無しさん:03/02/10 11:50 ID:k9Xfhz/I
- 大島って地味なものが多いから、お父さんのご意見はまっとうかと。
若い人が泥大島なんかを着るなら、半衿や帯でポイントつけたり、
明るい色をさすといいよ。
- 631 :おさかなくわえた名無しさん:03/02/10 21:13 ID:ZxY2D3j6
- 今日、都内は雨だったけど暖かくて、紬のアンサンブルにコートもマフラーも無しで余裕だった。また、寒くなるらしいけど。
俺は今日くらいの雨ならけっこう平気で和服で出かけちゃうけど、傘は普通の洋傘。
傘に凝ってる人っています?
- 632 :おさかなくわえた名無しさん:03/02/10 21:20 ID:VACYx8St
- >>631
和服用を持ってます。
雨ゴートや下駄の爪皮とお揃いになってるやつ。
プレゼントにもしたよ。
骨の作りが違うのと、房がついてるやつ。
爪皮とセットのやつね。
- 633 :おさかなくわえた名無しさん:03/02/10 22:00 ID:lvchJYWp
- 私は3段の折畳み(ふつうの)使ってます。
普通の長傘だと畳んで持ち歩いてるときに着物ぬらしちゃうんで、
畳んだらケースに入れてカバンに仕舞っています。
- 634 :おさかなくわえた名無しさん:03/02/10 22:36 ID:/leSOXvr
- このスレ見ていて着物いいなー普段から着たいなーと思ったのですが、
浴衣しか持ってません。
普段から着るように一式揃えるには、
やっぱりお店に行って揃えた方がいいですかね?ヤフオクとかじゃなくて。
…基礎用語とかも全然判らないしなぁ。
- 635 :おさかなくわえた名無しさん:03/02/10 23:10 ID:/Dp+oCx/
- 小柄ならヤフオクもいいかもしれんが、
小柄じゃないなら、おみせのほうがいいんちゃう?
せめて長着だけでもな。
着心地悪いものってたぶん続かないよ。
- 636 :おさかなくわえた名無しさん:03/02/10 23:24 ID:5oNq/ljE
- >>634
こんだけ必要です。
ttp://www.kimono-itoko.co.jp/qasodan/listup.html
まあ、数珠とか末広は必須じゃないけど、小物だけで結構大変だよね。
- 637 :おさかなくわえた名無しさん:03/02/10 23:34 ID:3PxiqZXM
- うちはママンがイイトコの呉服屋に勤めてたからか、着物は上質ものじゃなきゃ
ダメー!みたいに言う風潮があってヤだなぁ‥普段から着たいのに。
ママンの目は確かだけどさ‥ママンいい着物持ってるけどさ‥おいら家で着たいねん。
- 638 :おさかなくわえた名無しさん:03/02/11 01:03 ID:7NK+WQuM
- 寝巻きだけは和服だった時期が少しだけあった。
でも和装の寝巻きって旅館のゆかたみたいなのしかなくて、
バリエーションの低さにがっかりしてほどなくやめてしまった。
甚平なら色々種類あるけど甚平は何となく好きくない。
- 639 :おさかなくわえた名無しさん:03/02/11 01:58 ID:ivl5D5Rq
- 634です。レスありがとございます。
>>635
大柄なのです170ちょいあります(♀
やはり店で直接合わせてみた方がいいのかも。
>>636
リストありがとございます。
こ、こんなに必要なのか小物…
…実家で眠ってるハズのをコソーリ持って来ちゃおカナ…
- 640 :おさかなくわえた名無しさん:03/02/11 11:23 ID:ew4+sSPE
- 私も最近着物着始めた一人です。小物もほとんどヤフオクでそろえちゃった。
呉服屋さん敷居高くて、、、(値段も高いし)
母から着付け教えてもらったんだけど襦袢から肌着から値段の安さにびっくりしてた。
母からもらった小物も活用しつつ着物ライフ楽しんでいます。
- 641 :おさかなくわえた名無しさん:03/02/11 13:46 ID:3ml8lY9h
- 今、縫ってます。初めての和裁です。
左袖終わって、右をこれからやります。
先は長いけど…⊃Д`)ガンガルヨ
- 642 :おさかなくわえた名無しさん:03/02/11 14:54 ID:6MmGrqf+
- おまいら和服着るなら下着も西洋風はいかんざき!
腰巻き褌限定にしる!だれか六尺褌と何とか褌の
違い教えて!
- 643 :おさかなくわえた名無しさん:03/02/11 15:12 ID:ew4+sSPE
- >641
がんがれ!和裁はじめたあなたがうらやましい〜
- 644 :おさかなくわえた名無しさん:03/02/11 15:23 ID:UFshnREd
- >634
今は、洗えるお仕立てあがりもTLサイズあるから
高くつかないと思うよ〜
私も身長170ちょっとなので、けっこう苦労しています。
あとは、ネットで安く売っている所もあるので、小紋だったら
お仕立て代込2万円くらいでできるかも。
小物は実家からもらっちゃおう(w
私はよく商品券をもらえるので、それを使っちゃうけど・・・<小物の補充
で、私事。
洗える着物が届いた〜
手持ちの半幅で問題なく着れそうなので、これからそれ着て
買い物行ってきます。
- 645 :おさかなくわえた名無しさん:03/02/11 15:37 ID:UEUDtaDC
- 明日納品の長襦袢縫ってるんだけど今から身頃に取り掛かります。
果たして今日中にできるのか?w
明日の朝一で帯を縫わなきゃなんないし・・・ハァ
- 646 :おさかなくわえた名無しさん:03/02/11 16:17 ID:yuoUytcX
- 極めて、自己中心的な、得手勝手な、近視眼的な人の主張ですね。
着物ほど、非機能的で不合理なものはありません。
だから、着物が衰退して、現代着に移行してきたのでしょ。
そんな簡単なことも、お分かりになりませんか???
なにかと言えば、日本人だからとか言う、簡単な一言で
自己を正当化しようというのは、幼児レベルの精神構造と、思考回路ですね。(笑
そんな物言では、何の論理にも、解答にも、道理にも成っていませんよ。
まあ、どうせ駄々っ子の喧嘩みたいな、低劣で稚拙で醜い、
感情論でしか返せないような、お方達でしょうから、もうこれっきりにすると致しましょう。
後は、そちらで好き勝手にどうぞ。 ハイ、さようなら。
- 647 :言い忘れたことを、最後にチョット言っておきます。:03/02/11 16:29 ID:yuoUytcX
- そんなに日本の伝統工芸意がお好きなら、
遣りたい人だけが遣っていれば良いことですよね。
それを何も殊更に、他人に押し着せて、強要する事は無いのです。
それこそ履き違えた、僭越で傲慢なエゴ以外の何物でも無いですね。
- 648 :このスレの1です:03/02/11 16:57 ID:tVTQ072T
- >>646-647
貴重なご意見誠に有難う御座いました。 しかし、誠に
申し上げにくいのですが、今後ともこれまで通り
「好き勝手に」やらさせて頂きますw
せっかく皆さんがマターリやってることですし、これ以上の
ご意見・ご指摘等御座いますようでしたら、
jiyuuu@hotmail.com
までメール頂けますようお願い申し上げます。
さ、リスタートっとw
- 649 :おさかなくわえた名無しさん:03/02/11 17:04 ID:I+z2yYNK
- ☆★☆インペリアルカジノ☆★☆
〜信頼のGVGA加盟オンラインカジノ〜 ・1996年創業 世界最大のオンラインカジノグループ
・200ヶ国から100万人を越すプレーヤー
・100%信頼できる安全性と厳密な機密保持
・初回チップ購入時にUS$30をもれなく進呈
・世界中に向けて賞金発送
・16ヶ国語でカジノソフトウェアとカスタマーサービスをご提供
※禁止されている地域ではご利用いただけません。
http://www14.vis.ne.jp/~gvga/imp
- 650 :おさかなくわえた名無しさん:03/02/11 17:06 ID:8RLE76ZK
- 昨日、なんとなく着てみたよ。
晩御飯を作るまでの間だけど・・・。
- 651 :おさかなくわえた名無しさん:03/02/11 17:22 ID:3twM0oKB
- >>648
>>647-648のような分かりやすいのは放っとけよ。
あと、いちいち語尾にwつけるの見苦しいからやめなよ。
あんたまで低く思われてしまう。
- 652 :大和人:03/02/11 22:03 ID:n3Agblhj
- 子連れで和装の人います?
今日、建国記念日に羽織袴で三歳児を連れて参拝してきました。靴履いた息子を抱くのは当然のことと想定し、
袴の紐もかたむすびにしました。羽織もポリエステルです。良いものは着られそうにありません。
皆さんどうなさっていますか?
- 653 :おさかなくわえた名無しさん:03/02/11 22:59 ID:nuuvWsE7
- このスレ読んでたら
サムエが欲しくなってきました。
- 654 :おさかなくわえた名無しさん:03/02/12 00:12 ID:URebU1/m
- 634です
>>644
レスありがとです。170仲間ー(w
TLサイズもあるんですね。もう少しネットで見てみようと思います。
普通のサイズだと袖が足りないカンジがするし。
小物は実家から送ってもらおうと決心です。
でも「何があったの突然?」と驚かれそうだ。
今日買い物中にテナントで入ってる呉服屋の前を通りがかって
いいなー着物という気持で店頭の商品をちょっと手にしたら
速攻で店のお姉さんに捕獲され時間ギリまで拘束されました(w
そんなにも着物欲しいオーラが出ていたんだろうか。
- 655 :644:03/02/12 04:21 ID:mCX7A+5Z
- >634
でも一度、自分のサイズの着物を作っておくと、既製品を買うときに
譲れないポイントって言うのが分かると思うので、1枚作るのを
お勧めします。
楽天で探すと、お仕立て代込14800円とか一杯あるよ。
ただ、安いものはたまに反物が短いときがあるので要注意。
いざと言うときの(?)為に安くてもいいので、自分サイズの襦袢と着物、
それ以降は、ちょっと小さくても二部式襦袢とか、TLサイズの
洗えるポリで…って感じでした、私の場合。
普通に洋服買っても、TLサイズで高くつくこと多いしね。
この身長で呉服屋さんに行くと「既製品ダメ=反物とお仕立てで( ゚Д゚)ウマー」
と見えるらしく、私も呉服屋さんでは放っておいてくれない事が多々。
なので、実際に見てから買うか決められるところでのネット通販が
殆どになってます。
長くなってスマソ
- 656 :おさかなくわえた名無しさん:03/02/12 10:02 ID:OXnKp8If
- >>647 だれか六尺褌と何とか褌の違い教えて!
六尺は日本手ぬぐいみたいな220cmくらいの布を巻き付ける。
越中は布の端についているひもでくくる。詳しくは
ttp://www.kimono-taizen.com/know/fundoshi.htm
を参考にしれ。
- 657 :おさかなくわえた名無しさん:03/02/12 10:42 ID:KaMUQFEO
- 和服とはちょと違うかもしれないけど、
ちゃんちゃんこは冬の必需品。
微妙な袖の長さが、作業をするのに邪魔にならないのでよい。
でも来客で玄関に出ると、「風邪ひいたんですか?」と言われる。なんで?
- 658 :おさかなくわえた名無しさん:03/02/13 02:04 ID:M9uzk139
- あったかいから
- 659 :おさかなくわえた名無しさん:03/02/13 15:45 ID:hWRpdWHZ
- エナメルより畳表の草履のほうが格が高いってホントですか。
私はてっきり普段着向けだと思い込んでいたのですが・・・
ttp://www.moheji.nu/kimonodeasobo/kisetsu1.html
- 660 :おさかなくわえた名無しさん:03/02/13 16:25 ID:oG4XYDvq
- >>659
俺もそう聞いてる。
ただ、畳表好きなんで普段から履いてるけど。
部屋のスリッパも畳表。
- 661 :おさかなくわえた名無しさん:03/02/13 16:27 ID:oG4XYDvq
- >>659
あ、鼻緒の方にも格はあるからね。
畳表でも柄鼻緒とかだったら普段向き。
- 662 :おさかなくわえた名無しさん:03/02/13 17:13 ID:Y664v4Dz
- このスレ見て久しぶりに着物出してみました。
あ〜やっぱり良いな〜。着たいな〜。
でも子供がまだ小さいから、こんな着物無理だよね。
汚されても悲鳴あげなくて良いくらいの洗える着物買おうかな〜。
あ、でも着付け教室通う暇ないや。やっぱり子供がもう少し大きくなってからじゃなきゃ・・・・。
てなことをぶつぶつ言って畳んで仕舞いました(天気が悪いので干すのはまた今度)。
- 663 :おさかなくわえた名無しさん:03/02/13 17:38 ID:1j0eit7b
- どこかに袖裄の長めな割烹着売ってないかなー。大柄なんでいつも足りない。
身丈がながいのはあるのにねえ。
- 664 :おさかなくわえた名無しさん:03/02/13 19:36 ID:ylb5UdkF
- >>659
今は畳表よりもエナメルの方が全国的に一般的に格上とみなされます。
かつては、畳表が大変流行していたのと、エナメル素材が一般的では
なかったので、ハレに畳表というのが普通でした。
が、今やエナメルに席巻され、畳表は趣味の勝ったイメージが強くなって
います。
店によっては、畳表でも鼻緒を錦などにすれば留袖でも合わせられると
奨めていますし、実際に畳表はとても履き心地がいいので試してみても
いいと思います。ただし、カラスは洒落味のあるものなので、さすがに
ハレには合わせません。
- 665 :おさかなくわえた名無しさん:03/02/14 11:51 ID:3ocsCKIq
- >663
禿同。
仕方なく私も着物用の割烹着がなくて仕方ないので自分で作りました。
市販のパターンの袖だけアレンジして。
- 666 :おさかなくわえた名無しさん:03/02/14 13:29 ID:vEwxo1LU
- 裄丈わかんないけど、ロング割烹着。
ttp://www.rakuten.co.jp/yamaki/444705/438717/
- 667 :おさかなくわえた名無しさん:03/02/14 23:28 ID:3ocsCKIq
- >666
見てきたけど、たか〜い!ビクーリ!!
市販品ってこんなにするのね〜藁
- 668 :おさかなくわえた名無しさん:03/02/15 00:19 ID:muVj0QqH
- 白でよかったらしまむらに和装用割烹着あったよ。
- 669 :おさかなくわえた名無しさん:03/02/15 00:39 ID:OXIVyrAE
- 普通のスーパー(ダイエー)で和装用割烹着売ってたよ。
葬式の手伝い用の黒い割烹着を買いにいったら、
白と黒、両方とも和装用、洋装用と売ってて、
何が違うのか聞いたら、袖のひろがり方だった。
- 670 :おさかなくわえた名無しさん:03/02/18 02:49 ID:+XJ56GU5
- 今日TVに着なくなった着物でミニ着物を作ってる和裁士が出てたんだけど
仕立て代が高かったなぁ。¥17500〜だって。普通の仕立て代と変わらんやんw
しかもあんなに小さいのに2日掛かるとのこと。
私も和裁士やってるけどいい商売してるな〜と思いました。
- 671 :おさかなくわえた名無しさん:03/02/18 14:55 ID:7SsnBAsY
- >>670
アンタが1日、1万円でやってみればー
- 672 :おさかなくわえた名無しさん:03/02/18 22:49 ID:gdk0rAdT
- リフォームということなら新規で縫うより大変なのは明白。
縫い代の始末もしなければいけないのでは?
- 673 :おさかなくわえた名無しさん:03/02/19 01:41 ID:bU/yHgrL
- ミニ着物ってお人形用みたいに小さい着物のことでそ?
高校の時和裁ちょびっとしかわからないながらも人形劇用の人形に
羽織と袴縫ったけど、素人の私でもそんなに時間かからなかったよ。
まあ趣味のものだから出せる人が出すわけだし、幾らでもいいんでないかとは思うけど。
ニッチだよね。
- 674 :おさかなくわえた名無しさん:03/02/19 12:20 ID:/6+R1u64
- 椎名林檎がよく着物着てるそうだ。
若いコもマネして着だすんじゃないかなー?
・・・・俺林檎大嫌いだから複雑・・・・
- 675 :おさかなくわえた名無しさん:03/02/19 13:24 ID:bU/yHgrL
- >674
こんなスレが立っておりますよ。
http://life2.2ch.net/test/read.cgi/female/1045311453/
1はボコボコに叩かれてますが。
- 676 :おさかなくわえた名無しさん:03/02/19 13:25 ID:bU/yHgrL
- ボコボコではないか。ポコポコくらい。
- 677 :おさかなくわえた名無しさん:03/02/19 23:23 ID:/6+R1u64
- 林檎のマネで和服着てるとか思われたら激欝だな・・・。あーあ。
- 678 :おさかなくわえた名無しさん:03/02/19 23:34 ID:PoJxWI1B
- 着物好きの女性はMっぽいって印象がある
- 679 :おさかなくわえた名無しさん:03/02/19 23:47 ID:ArGr6NX2
- 緊縛好きなMぢょはもれなく和服好きだって言うけどね。
和服好き=Mぢょとはならんだろー。
- 680 :おさかなくわえた名無しさん:03/02/20 00:01 ID:ozgzBisD
- どちらかというとSだな
- 681 :おさかなくわえた名無しさん:03/02/20 02:54 ID:M3jwYj1D
- >>679
俺も最初はそう思ってたんだけど、最近678に認識が変わりつつある。
まあ、全員と決めつけるつもりはないんで。
- 682 :おさかなくわえた名無しさん:03/02/20 12:41 ID:LMPKv4cD
- >>677
私もミーハー根性で着てるのを自覚してるけど、林檎はヤダ
襦袢姿でレコーディング(と友人が言ってたけどほんと?)とか
とにかく頑張り過ぎてて痛々しい。
真似する人がいてもいいけどもっと肩の力を抜いて着て欲しい。
- 683 :おさかなくわえた名無しさん:03/02/20 12:50 ID:pmT4QPyF
- ガイシュツかもしれんが、剣道着のような袴は普段着に向いていると思う。
- 684 :おさかなくわえた名無しさん:03/02/20 15:52 ID:b1nERMLa
- >>683
自分弓道やってる。
弓道用の袴にも真っ黒だけではなくて、縞のがある。
あれなんかは安くて、確かに普段使いにもよさげ。
いかにも安物って感じじゃないし。
武道関係は結構穴場だと思う。
- 685 :おさかなくわえた名無しさん:03/02/20 16:01 ID:jzhSgaJC
- >>684
弓道の縞袴っていくらくらいなんだろう?
剣道の袴は、四千円くらいからありますよね。
- 686 :684:03/02/20 19:25 ID:b1nERMLa
- >>685
縞袴は25,000円。
素材は失念(化繊)。行きつけの着物屋に見せたら、普通に着れるね、といわれた。
色、縞の種類ともいろいろあって結構いいよ。
ちなみに普通の稽古用の黒袴だと漏れの買ってる店では5,000円。
- 687 :684:03/02/20 19:29 ID:b1nERMLa
- 着物屋の感想にちょっと追加
「とても25,000円には見えない。もっと高いと思った。」
てことでした。
- 688 :おさかなくわえた名無しさん:03/02/20 19:33 ID:HyjHdYi4
- まずは京都あたりから普及させてほしい。
いかにカッコよく・綺麗に着こなすか。
確か和服って脚が短い方が似合うんだっけ?
- 689 :おさかなくわえた名無しさん:03/02/20 19:33 ID:zcxyQvN7
- 剣道袴には白があるから染められるかもね。
私は無難に紺色でしたが。素材は、綿orポリエステルがあったはず。
ふつうの袴はいたことないけど、ずれないように
ギュウギュウに締めて着てた。
よくあんなので何時間も稽古してたなあ・・・
- 690 :おさかなくわえた名無しさん:03/02/20 20:27 ID:jzhSgaJC
- >>686
お、弓具店に行ってみるかな。神田小川町のところとかでいいんでしょうか?
- 691 :686:03/02/20 20:44 ID:b1nERMLa
- >>690
漏れは東京のことはよくわからんので
↓ここ(全日本弓道具協会)で調べてくだちい
ttp://www.sun-inet.or.jp/~kyudo/
- 692 :おさかなくわえた名無しさん:03/02/20 20:45 ID:267+9KUZ
- 御神輿とか神棚とか扱ってるところで、巫女さん袴とか……は?
- 693 :686:03/02/20 20:50 ID:b1nERMLa
- >>690
自分で調べてみた
小山弓具(ttp://www.koyama-kyugu.com/)のことかな?
弓道やってるヤシで知らなかったらおかしいぐらいの大手でつ
縞袴20,000円で売ってるみたいだな
それと、胴着の下に着る防寒着売ってる
ttp://www3.ocn.ne.jp/~k-koyama/good/doui/boukan1.gif
なにげにいいかも…
- 694 :おさかなくわえた名無しさん:03/02/20 21:28 ID:jzhSgaJC
- >>693
あぁ、そこです。防寒着、よさげですね。
- 695 :おさかなくわえた名無しさん:03/02/20 21:44 ID:m8joAE5C
- >688
みんなに言えることですが、まずはおまいから。
- 696 :おさかなくわえた名無しさん:03/02/20 22:31 ID:b1nERMLa
- 2/22のオフに着物で行く予定
吉野家で殺伐!
- 697 :おさかなくわえた名無しさん:03/02/21 01:26 ID:gpbOZQFK
- >696
あのイベント参加するんだ・・・まあがんがれ
- 698 :おさかなくわえた名無しさん:03/02/21 13:43 ID:kAyG1bng
- >>692
巫女袴は仕立てが違います。私が着ていたのは馬乗りでしたが
装飾があったりして、普通には着れない感じでした。(腰部だけなのですが)
染め直して普通に着ようかと思ったら
神前の物は止めた方が良いかもといわれました。
ハレのものになりすぎるという事もあるのでしょう。
- 699 :おさかなくわえた名無しさん:03/02/21 15:06 ID:D9D82zGy
- コスプレショップで買った巫女装束は、袴にファスナーがついてた
- 700 :おさかなくわえた名無しさん:03/02/21 18:12 ID:9mY0mCr+
- >>619
だいぶ間が空きましたけど、馬乗り袴も試してみました。
私の場合は行燈の方が暖かかったんですが、布地の厚さがまるっきり違ったので、やはり単純には比較できないですね。
- 701 :696:03/02/23 11:04 ID:m+MXU7Ua
- 着物でのOFF参加、結構好評でした
特に女子の反応(・∀・)イイ!
洋服で反応がないのが寂しいところではありまつが
まー、評判良かったので嬉しかったでつ。
着物好きの人に声かけてもらえたのも嬉しかったなー
# 結局殺伐OFFは参加せずに、関西の「キタ━━(゚∀゚)━━!!!!」OFFに参加したのでつが
>>699 かなりガカーリでつね
- 702 :696:03/02/24 10:27 ID:peTIaU8K
- 着物でOFF参加、かなり好評でした。
とくに女子(笑)からの「かっこいい!」は嬉しかったです。
但し、かっこいいの意味が2ちゃん的である可能性は捨てきれませんが
というよりほぼそうだと思いますが…
- 703 :おさかなくわえた名無しさん:03/02/24 10:28 ID:peTIaU8K
- あれ?
昨日も書いてるや…
OFFが面白すぎて一般社会に戻れていない模様…
- 704 :おさかなくわえた名無しさん:03/02/24 10:29 ID:P+SajcNI
- 和服も高身長でないと似合わないんだろうなぁ。
- 705 :おさかなくわえた名無しさん:03/02/24 10:34 ID:k9JX66vk
- >>704
柄によると思うよ。
江戸小紋なんかの細かい柄なんかだったら小柄なほうがいいと思うし。
友禅の大胆な柄なんかは背の高い人の方がはえるだろうし。
- 706 :おさかなくわえた名無しさん:03/02/24 17:04 ID:waPCxp6G
- 私、筋肉質で肩幅ガッチリなんですけど、
(全体的には細みだけど)
着物を着る時、姿勢がおかしくならない程度に
意識的に肩を下げてます。
首から滑らかな曲線を描いて着物きてる人って羨ましい。
- 707 :おさかなくわえた名無しさん:03/02/24 17:11 ID:hfR7ai0p
- 背中の肩甲骨(貝殻骨)をくっつけるようにすると、
首は伸び肩は下がって胸は出るそうでつ。
立ち姿も美しい。
歌舞伎の女方はそのようにしてポーズつくるって。
私も写真撮るときは、そうしてる(w
- 708 :706:03/02/24 22:53 ID:waPCxp6G
- >>707
レスありがとうございます。
あごを引くのがポイントですね!
- 709 :おさかなくわえた名無しさん:03/02/25 10:36 ID:VW6zRgBX
- >>708
「肩甲骨をくっつける」がわかりにくい場合は、こっちを参照
【運動における肩甲骨操作の方法と効能】
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/budou/1037172295/l50
- 710 :販売員です。:03/02/25 16:57 ID:qTYgdsBP
- 最近は洋服体系(肩がある)の女性が多いので
(私もそうなんですが・・・)
和服のように肩に切り返しがないものを着ると
目立ってしまい「イカツイ」感じになりますね。
>>709さんの「肩甲骨をくっつける」といのは勉強になりました。
腕の付け根にお肉がないのって和服は苦労します・・・。
- 711 :おさかなくわえた名無しさん:03/02/25 22:20 ID:9dpvKTS2
- やっと初めての着物、縫い終わったよ〜〜〜⊃Д`)ナレナイ事ハ疲レル…
とりあえず着てみました。
かなりいい感じです。
ばあちゃま、有り難う!!>教えてくれたのでつよ、ばあちゃまが。
和裁は初めてだったのですが、やはり歴史のなかで合理化が
かなり進んでるようで、作っていて納得することばかりでしたよ。
本当は義務教育で教えていてもいいのでは?と思う。
日本ほど自分の国の文化をないがしろにしている国は
他にないんじゃないかなぁと思う。
- 712 :おさかなくわえた名無しさん:03/02/25 23:17 ID:prOKAwx0
- 高校の時、アカンボの着る浴衣縫ったよ。ミシンだったけどね。
すっごい大変でうんざりした覚えがある。
で、縫いあがった先生の評価が 「布選びをもっと考えましょう」
…縫う前に言ってくれよー!!先生よう!!
綿ならなんでもいいって言ったじゃないかよう ⊃Д`)
確かに浴衣っぽい布じゃなかったけどさあ。(紫の小花柄)
返却されて、先生のコメントがあまりにショックだったんで、しまい込んじゃってどっかいっちゃった。
まあいいや、子梨だし。
そんな私も大きくなって(w 和裁を習い始めました。
浴衣も単衣も縫いあがりました。今は襦袢を縫ってます。高校の時よりずっと楽しい。
でも、布選びがトラウマになってしまいました。
- 713 :711:03/02/25 23:32 ID:9dpvKTS2
- >712さん,布選びのトラウマが癒えるとよいね☆
ワーイ(*´∀`*)和裁ナカマダ,ワショーイ
- 714 :おさかなくわえた名無しさん:03/02/26 04:03 ID:3B5M4Qou
- >>771タン
乙&おめ!
自分で縫えるっていいなー
浴衣から始めてみようかしらん
寝巻用ならちょっとぐらい失敗しても恥ずかしくないよね?
- 715 :おさかなくわえた名無しさん:03/02/26 15:04 ID:YuJ0gwXh
- >>678
すげー亀だがドキッとした。着物大好きM女です。
- 716 :おさかなくわえた名無しさん:03/02/26 23:10 ID:2JkVyuC+
- >>715
某所で和服の写真をプロフに載せたら、メールしてきた女性が全員Mだったんんで驚いた
- 717 :おさかなくわえた名無しさん:03/02/26 23:39 ID:NTwNYHtY
- 全員Mってなんでわかるの?
- 718 :おさかなくわえた名無しさん:03/02/27 00:24 ID:jtkgEYyl
- ケッ、くだらねぇ。
- 719 :おさかなくわえた名無しさん:03/02/27 18:23 ID:tyAW885/
- 大谷高校の龍神生一て知ってる?
- 720 :おさかなくわえた名無しさん:03/02/27 22:44 ID:4taoTK0g
- しらない。
- 721 :おさかなくわえた名無しさん:03/02/28 23:51 ID:E64MUtg6
- 普段着に着物というのにあこがれています。
家から出ない日に着物をきて慣れたら外にも着ていこうかと考えています。
最初に買うのって洗えるナイロンの物が良いんでしょうか。
沢山揃えなければいけないので何から手をつけて良いのか悩みます。
初心者にお勧めがあったら教えてくらさい。
- 722 :おさかなくわえた名無しさん:03/02/28 23:56 ID:woUlRi/c
- >721
ご予算は?
- 723 :おさかなくわえた名無しさん:03/03/01 01:44 ID:cjuFy9e+
- 男も着ようよぅ
- 724 :おさかなくわえた名無しさん:03/03/01 03:04 ID:9KSgG7Gx
- >>723
着てるよ〜。それも毎日。
女性に比べると着付けも簡単だし、柄とか小物とかあまり考えなくていいから楽♪
- 725 :おさかなくわえた名無しさん:03/03/01 07:42 ID:CGa8C5GM
- >>724
え、着てるのか?仕事柄?それとも己の趣味で?
いいなぁ。
和菓子屋とか和服店に勤めりゃ和服着ても違和感ないかな・・・。
- 726 :724ではないが♂:03/03/01 08:14 ID:Ijoe9pTX
- たまに趣味で。人と会わないときは仕事にも着ていくが。
始めてみる人は「えっ」て顔をするけど、「たまにはいいでしょ」で済む。
ウールの着物と袴なら地元のクリーニング屋さん(いつもワイシャツ出すとこ)で
普通に洗ってもらえてるよ。お値段はコートと同じくらい。
女ものは知らんのだが。。。
- 727 :おさかなくわえた名無しさん:03/03/01 10:45 ID:xD0tTtG0
- だからよー!
自分が着たい奴は、勝手に着てろよ!馬鹿どもが!
- 728 :おさかなくわえた名無しさん:03/03/01 10:54 ID:2w487NTw
- 違和感が嫌なら絶対むりぽ。
- 729 :725:03/03/01 13:29 ID:CGa8C5GM
- >>728
和服を着る事に違和感は無いけど、
洋服を着た人たちのいる街に和服着て出歩くのは・・・かなり違和感あるよなぁ。
これが「周りと違うのが苦手」な日本人の・・・っつーか俺のマズイところか。
俺の中で和服っていうと袴と時代劇で見るような着物なんだけど、他にあるの?
- 730 :おさかなくわえた名無しさん:03/03/01 14:27 ID:ibgJnYxL
- 浅草寺あたり(特にお正月)、けっこう着てる男性いるよね。
>>729
落語家とか。
ボブサップも着てたな
- 731 :おさかなくわえた名無しさん:03/03/01 14:40 ID:23dtAHdp
- つまんない洋服より着物はおしゃれって感じでいいけどね。
女なら立ち居振る舞いがお淑やかになるからどんどん着るべき!
男性はどっしりした感じでこれまたイイよね!
- 732 :724:03/03/01 15:41 ID:+BvHzUHB
- >>725
実際にはそんな人は皆無に近いんだけど、俺の職業は世間的には「和服を着ているもの」というイメージが強いらしい。ドラマや映画だと、まず間違いなく和服キャラにされてしまってるし。
だからというわけではなく、前から興味はあったし、和服を着る友だちから「似合いそう」とよく言われたんで着るようになった。
今住んでるのは徒歩圏内に呉服屋が五軒あるようなところだし、噺家さんや関取も多く住んでるんで、違和感は全くないよ。
渋谷とか秋葉原にも和服で出かけるけど、別にジロジロ見られるような事はないし、たまに和服の人とすれ違うと嬉しくなる。
>>俺の中で和服っていうと袴と時代劇で見るような着物なんだけど、他にあるの?
色々あるけど、普通は長着に羽織が一般的。時代劇で言うと商家の旦那が普段に着てるみたいなやつ。
袴履くとちょっと大袈裟な感じになる。
- 733 :おさかなくわえた名無しさん:03/03/01 17:47 ID:ojXWbXer
- >722
予算は1万から2万ぐらいを考えてます。ちなみに女です。
勿論安ければ安いほうがいいのですが、、、。襦袢とかは母のものを使おうかと
思っているのですが、着物や帯は汚してしまったらと思い自分で用意をしたいと
思っています。
- 734 :おさかなくわえた名無しさん:03/03/01 18:14 ID:2NaXChYK
- >>733
古着屋行ってみるとイイと思う。
身長が標準的なら1〜2万であるかもしれない。
- 735 :おさかなくわえた名無しさん:03/03/01 22:44 ID:2dheEaFA
- >>732
何の仕事? 和食の料理人とか?
>>733
体格次第かな。古着は
- 736 :おさかなくわえた名無しさん:03/03/02 08:29 ID:JbTm1LNC
- >>733
お母さんとあなたの身長や体型が似通っているなら、まずはお母さんから
借りたりもらったりすることをおすすめします。
いくら着物が一生モノとはいっても、色柄で着れる年齢が限られるから、
若い頃のを着てあげたらお母さんも喜ぶと思います。
あなたとお母さんの身長差が10cm以上あって、あなたの体型が
標準的(160cm〜165cm程度)だったら、新品のポリ小紋あたりを
安く買う方がいいと思います。
- 737 :733:03/03/02 19:12 ID:lpTo/LYK
- 皆さんアドバイスありがとうございます。一度古着屋を見に行こうと思います。
なれたら、いつか母や祖母のものをきこなして見たいと思います。
もっとも私は腕が長いらしく母の振袖を着たら袖が短く不恰好かも(それでも
母が作ったときはできる限り袖を長く作ったらしい)しれませんが。
- 738 :おさかなくわえた名無しさん:03/03/03 12:39 ID:aaP8jZT6
- 衣桁(いこう)探してるんだけど、なかなか
いいのが見つからない。二つに折れる形のもので、足元が
あまりどっしりしてなく、黒塗りで透かし模様か、螺鈿が
入っていたりするのを探してるのだけど…
皆様、着物はどう保管してます?
桐箪笥のひとがほとんどだと思うけど、
他にもなにか工夫されてますか?
- 739 :おさかなくわえた名無しさん:03/03/03 13:51 ID:N5+OqzgP
- 私の祖母は生前良く自分で着物を縫っていたのですが、肌襦袢に直接
半襟をつけていました。夏は暑いので長襦袢は着ない、ということらしい。
私もまだ小さかったので詳しくは聞けなかった(知識がなかった)んだが
庶民の着物って着付け教室なんかで言われるほど仰々しいものでは
なかったと思います。勿論基本はあるけれど、祖母なんかは自分の
やりやすいようにアレンジしていました。(基礎知識があるから
アレンジできるんだけどね。)
着物って言うとどうしても構えてしまうけど、そんなに気張ることも
ないんじゃないかって思い始めています。
祖母や母親からのお下がりの着物が沢山あるので、普段から
着てみようかなと思います。
- 740 :おさかなくわえた名無しさん:03/03/03 17:45 ID:zbKDmS7Y
- 初心者なんですけど誰か教えてください
和服って下着から上着まで何層あるんですか?
紫式部のイメージだと重そうなんですけど
- 741 :おさかなくわえた名無しさん:03/03/03 19:36 ID:3LtwHIqy
- >>740
基本的には肌襦袢、長襦袢、着物の三層。
それにブラだの補正下着だのが加わる。
- 742 :おさかなくわえた名無しさん:03/03/03 21:43 ID:zbKDmS7Y
- >741様多謝
- 743 :おさかなくわえた名無しさん:03/03/05 11:41 ID:fcv5MYWt
- ら
∧_∧ ∧ り
( ´∀`)`__∧
/ , つ∧`__∧
ゆ /(__(__ヽ∩∧`__∧
/(__(_し'し'ヽ∩´∧`_∧ age…
///`∧_∧_(_し'し ヽ ∩´∀` )∧_∧
( (((( ´∀`)_し'し ヽ とノ( ´∀`)
/////つ つ'し (⌒) ノ ( )
///// ,へ 〈 ~ し' | | |
(((((_ノ (__) (__)_)
- 744 :おさかなくわえた名無しさん:03/03/05 20:06 ID:ZkWq3M2R
- 和服着て生活ね〜
いいねぇ笑 うち今15だけど
着物とか着たのって七五三くらいやったよぉなw
もしそんな生活になったら
けっこぉおもしろそ〜笑
- 745 :おさかなくわえた名無しさん:03/03/05 23:07 ID:spEwOXwK
- 今日、どうしても着物欲しくなって買ってきちゃいました。
吊るしの安物だけど。
733の方の参考になるかわからないけど、
ポリエステル尽くしで2万5千円位でおさまりそうです。
(まだ帯と小物買ってないので、予定ですが)
あと、何でも載ってる和裁の本を買ってきたので、
薄物のコートか、単を作れたらなあと思ってます。
でも、難しそうだあ。
- 746 :おさかなくわえた名無しさん:03/03/06 17:56 ID:kBLASyuR
- >714様、ありがとでつ☆今二枚目縫ってます。
ちょっと手がなれてきた感じがします。
>745様、参考までに、こんなサイトもありますよ↓
ttp://www.somesho.com/wasai/
ガン( ´∀`)ガッテネ!!
- 747 :711:03/03/06 17:58 ID:kBLASyuR
- スマソ、746=711デス…(´・ω・`)ショボーン
- 748 :おさかなくわえた名無しさん:03/03/06 18:17 ID:cPwrl8Eh
- 縫う人がいたり、買う人がいたり、呉服屋さんが読んだら
泣いてよろこびそうなスレですね。
私も着付けを習ったこともありますが、もう忘れちゃったかも・・・
でも着物って週に1度でも着るようになれば、早く上手に着られるように
なるんですよね。
私も着物着る生活再開しよう。
- 749 :おさかなくわえた名無しさん:03/03/08 16:19 ID:xzGnhdpe
- age
- 750 :おさかなくわえた名無しさん:03/03/08 23:05 ID:mXxjk0zy
- 近々親戚の結婚式で着物着る予定。
成人式以来着てないけどここ読んでたらすごく着物っていいなぁって思う。
これからも着られる機会があればどんどん着たいですねー。
着物生活すると何となくだが落ち着いた気持ちで居られるような気がします。
洋服に比べて窮屈でもあるから、身振りなどにも気をつけるようになるしね。
着物じゃベッドにゴローンなんて事できないだろうし(w
しかしこれすごい値段で始まっててビクリしたけど高級品なんですか?
ttp://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b34189486
- 751 :おさかなくわえた名無しさん:03/03/08 23:19 ID:wInBp1/A
- >750今、みてみたけど、高いね確かに…
私的には(帯は)鳳凰の柄はいらないなぁ…
(私は普段使えるものを探してるので)。
限定されるもの、使う場所が…
(てゆうか無い…成人式とかめでたいときonlyって感じね)
高級品かどうかは分からないけど、手が込んでいるな、と思う。
- 752 :おさかなくわえた名無しさん:03/03/09 00:37 ID:mGNlhFXE
- これ、ほかで振袖と帯のセットで出品してて、
そこの帯の写真がわかりにくかったから落札できない価格にしてUPした
追加写真じゃない?つってもその元のオークションが見当たらないが。
(終わったのか別IDか・・・)
- 753 :751:03/03/09 00:41 ID:Ky6NcnQ1
- >落札できない価格
ああ、そゆことね。それなら納得。
>752詳細ありがとです。
- 754 :おさかなくわえた名無しさん:03/03/09 02:03 ID:zBWKHMRP
- 学校に着ていける和服はどんなのがあると思いますか?
なんか安物着物と袴とハンチングと革靴と鞄てイメージなんですが、
今やったら書生コスプレかな。
(あくまでイメージなんで詳細不明です)
洋服はティーシャツとサンダルでも許されるんだから、和服なら浴衣でもいい気もするけど、やっぱ変?
- 755 :おさかなくわえた名無しさん:03/03/09 02:07 ID:AsrSQUJ1
- ハンチングじゃなくて学生帽かな。
- 756 :おさかなくわえた名無しさん:03/03/09 02:10 ID:01ZpEMf4
- 振り袖は買わないでレンタル利用が得策。
その分、貯金しておいてケコン後or三十路突入後に訪問着を購入が良いかと。
>>754 いくらなんでも浴衣は・・・・
というか、式典でもないのにキャンパスで着物・・・・
間違いなく同性から禿しく不興を買うだろう。
脳内ファッションショーに留めるのが無難。
- 757 :おさかなくわえた名無しさん:03/03/09 02:21 ID:cYFENKsC
- 襦袢のかわりにスタンドカラーのシャツもお忘れなく
履物は革靴じゃなくて下駄、帽子は学帽にしたら完璧です
ってコスプレだぁ
普通に着た方がいいねw
- 758 :おさかなくわえた名無しさん:03/03/09 02:32 ID:mGNlhFXE
- とりあえずお近付きにはなりたくないような。
学校じゃなくてせめて街着じゃだめなの?
- 759 :おさかなくわえた名無しさん:03/03/09 02:47 ID:8bAbMX86
- うう、やっぱコスプレに見えますかw
なんか洋服全般が自分に似合わない気がしてなりません。
アジア人ってティーシャツとかならいいんですけど、オサレな洋服着れば着る程
「洋服と体のズレ」が際立っていく気がして、自分がそうなのは許せなひ。
周りと違うことするのに全く抵抗がないし和服好きなんで着たいなーと思うんですが、
学校に着ていける和服ってのがいまいち分からない。
なんか「男の趣味」みたいのじゃないのがいい。
- 760 :おさかなくわえた名無しさん:03/03/09 02:54 ID:cYFENKsC
- 木綿なら新調しても全身4万程度でおさまるかな
自分のサイズ把握して、ある程度見る目ができたら、古着活用したらもっと安上がり
和服が好きなら好きなように着たらいいじゃん
たかが着るもん、今時の学生にドレスコードなんてないっしょ?
- 761 :おさかなくわえた名無しさん:03/03/09 02:58 ID:Ky6NcnQ1
- そうだね、10年ほど前の大学(さる地方大学)では、
半纏やスリッパ、パジャマで講義を受けてた人も居たそうだ。
ただ試験のときスリッパを履いてた先輩は、教授から
「貴様は試験を受ける気があるのか!!!」と激しく怒られていた。
まあ、だからなんでもいいと思うよ。君の道を行きたまえ。
行けば分かるっさっ!
- 762 :おさかなくわえた名無しさん:03/03/09 03:16 ID:FGA3NC2O
- レスありがとうございます。
性格も頼りにしてくれる人が多いし、それなりに女の子にはもてて、関東の国公立大医学部、
国体で優勝してたりするんで、いきなり和服になっても周囲の全員がさっと引いていってしまうようなことにゃならんと思う。
むしろかなり変なことしてもギャグとして受け入れてくれると思う。(甘いかな)
普通の着流しぐらいで徐々に行ってみます。
携帯からの読みにくい改行と長文すみませんでした。ありがとうございました。
- 763 :おさかなくわえた名無しさん:03/03/09 04:04 ID:JA4qAX4U
- うーむ、>>762を読んだ感じだと、
今さら和服を着たからどうの、って感じにはなりそうもないな。
むしろ、
見た?またあいつ妙なことやってたね、プ
とか言われてそう。陰で。
和服=そういう変なヤシの小道具 とされるのはちょっと心外だが。
- 764 :おさかなくわえた名無しさん:03/03/09 04:16 ID:StPoB1fA
- 私も最近着物着て歩きたくなった
もう何の服着ても楽しくないんだもん
ちょんまげの殿様と団子食ってデートしたいなあ
- 765 :おさかなくわえた名無しさん:03/03/09 04:46 ID:cYFENKsC
- >>764 何も着ないのが一番新鮮さぁ!
はぁ・・・
- 766 :おさかなくわえた名無しさん:03/03/09 05:24 ID:iyqVLmZh
- >>762
医学系?
それならマジで止めといた方がいいと思うぞ。いろんな意味で。
- 767 :おさかなくわえた名無しさん:03/03/09 11:37 ID:5Vf9/NjT
- 私いかり肩で前面から見た体の幅が広いんです。
和服好きなのに似合わなくて悲しい。
それでもたまに着てるけど、最近は椎名アップルヲタって誤解されて
ますます悲しい。
- 768 :おさかなくわえた名無しさん:03/03/09 16:32 ID:FGA3NC2O
- 去年の七月、ロック系ライブ@新宿リキッドで浴衣の女性がいた。
浮いてはなかったけど、なんか安っぽかった。
- 769 :おさかなくわえた名無しさん:03/03/09 19:23 ID:Yv1P5Jeh
- 昔キアヌ・リーヴスがいるバンドのライブに
浴衣女が大量発生してたなぁ。
歌舞伎座にも浴衣女いた。
歌舞伎座のは、浴衣女を見つめるマダム連の視線が怖かった・・・。
- 770 :おさかなくわえた名無しさん:03/03/09 21:29 ID:dexzQ4cd
- 前いた会社で年一度ホテルを借りて社員旅行をかねたパーティを
開いていたのだが、主催者である社長が紬の着物姿。
女子社員はみんな「あれってどうよ?」と囁き交わしたものだ。
- 771 :おさかなくわえた名無しさん:03/03/09 21:46 ID:v7KQNYi0
- 紬と分かるヤツが言うことじゃないがな。
- 772 :おさかなくわえた名無しさん:03/03/10 00:06 ID:r/L3pOh/
- >>767
私は個人的にアップル好きでしかも周知の事なんだが、
それとは関係無しに以前から和服が好きなのに
やっぱその理由で躊躇する>オタ。ちくしょー。
着物に限らんが○○が着てたのと同じのを着てる=○○オタ
って脳内変換はどうしようもないのかな。
- 773 :おさかなくわえた名無しさん:03/03/10 01:25 ID:wf1n1t03
- >>770 /×_×;)アリャリャ...
- 774 :世直し一揆:03/03/10 01:27 ID:8wGkLPLT
- <血液型A型の一般的な特徴>(見せかけのもっともらしさ(偽善)に騙されるな!!)
●とにかく気が小さい(神経質、臆病、二言目には「世間」(「世間」と言っても、同じA型を中心とした一部の人間の動向に過ぎないのだが・・・)、了見が狭い)
●他人に異常に干渉し、しかも好戦的でファイト満々(キモイ、自己中心、硬直的でデリカシーがない)
●妙に気位が高く、自分が馬鹿にされると怒るくせに平気で他人を馬鹿にしようとする
(ただし、相手を表面的・形式的にしか判断できず(早合点・誤解の名人)、実際にはた
いてい、内面的・実質的に負けている)
●本音は、ものすごく幼稚で倫理意識が異常に低い(人にばれさえしなければOK!)
●権力、強者(警察、暴走族…etc)に弱く、弱者には威張り散らす(強い者にはへつらい、弱い者に対してはいじめる)
●あら探しだけは名人級でウザイ(例え10の長所があってもほめることをせず、たった1つの短所を見つけてはけなす)
●基本的に悲観主義でマイナス思考に支配されているため性格がうっとうしい(根暗)
●単独では何もできない(群れでしか行動できないヘタレ)
●少数派の異質、異文化を排斥する(差別主義者、狭量)
●集団によるいじめのパイオニア&天才(陰湿&陰険)
●悪口、陰口が大好き(A型が3人寄れば他人の悪口、裏表が激しい)
●他人からどう見られているか、人の目を異常に気にする(「〜みたい」とよく言う、
世間体命)
●自分の感情をうまく表現できず、コミュニケーション能力に乏しい(同じことを何度
も言ってキモイ)
●表面上協調・意気投合しているようでも、腹は各自バラバラで融通が利かず、頑固(本当は個性・アク強い)
●人を信じられず、疑い深い(自分自身裏表が激しいため、他人に対してもそう思う)
●自ら好んでストイックな生活をしストレスを溜めておきながら、他人に猛烈に嫉妬
する(不合理な馬鹿)
●後で自分の誤りに気づいても、強引に筋を通し素直に謝れない(切腹するしかない!)●自分に甘く他人に厳しい(自分のことは棚に上げてまず他人を責める。包容力がなく冷酷)
●男は、女々しいあるいは女の腐ったみたいな考えのやつが多い(例:「俺のほうが男
前やのに、なんでや!(あの野郎の足を引っ張ってやる!!)」)
- 775 :おさかなくわえた名無しさん:03/03/10 23:32 ID:42IdAjnV
- 下駄がほしい。
絽に下駄でさっそうと歩きたい。
夏来い。
- 776 :おさかなくわえた名無しさん:03/03/11 01:01 ID:3NGD4OaP
- 夏の着物は地獄。でも要涼しい顔。だからよけいに。
いまの季節に妄想するのがいちばん楽しいよ。
- 777 :777:03/03/11 12:10 ID:aTtTnO9I
- オイこそが和服着て生活しませんか?
- 778 :おさかなくわえた名無しさん:03/03/11 20:54 ID:ua0AOxSt
- 777やられた
- 779 :山崎渉:03/03/13 13:03 ID:JAYbjwiV
- (^^)
- 780 :おさかなくわえた名無しさん:03/03/15 23:24 ID:Kf4YeTj5
- 最近きたのは山崎のみか…。寂しいな。
着物2枚目を縫ってるものです。
失敗しました。襟と、おくみとかけ襟など、切り離すときに、襟の輪まで切っちゃいました。
かけ襟でごまかすことにしました。ばあちゃん、ごめん…
- 781 :おさかなくわえた名無しさん:03/03/15 23:41 ID:frKFufdF
- いまテレビで、光る浴衣やってた。
8000円で手持ちの浴衣に蓄光染料を施してくれるらしい。
新しく買うんじゃなくて、手持ちのものに8000円だったら、ちょっとやってもいいかな
と思った。
- 782 :おさかなくわえた名無しさん:03/03/16 00:14 ID:5AI4EyHK
- 先週の「芸術に恋して」の着物特集はよかった。
男で着物の出演者がこぶ平だけだったのがイマイチだったが。
- 783 :おさかなくわえた名無しさん:03/03/16 01:50 ID:kFLNoq97
- 読んでたらまた着物欲しくなてきた。
最初からお端折つきのなんちゃって着物をもらって
伊達締めで適当に締めて、家でゴロゴロしてた事がある。
ちゃんと着物で過ごしてみたい。
実家に眠ってるのがありそうだから聞いてみよ
- 784 :おさかなくわえた名無しさん:03/03/17 14:17 ID:Q6Mcs/fp
- 洗えるポリエステル着物2900円って見かけたんで買っちゃったよ
やっぱり安いといい柄があんまりないけど・・・
その他の小物を買いに行くか
- 785 :おさかなくわえた名無しさん:03/03/17 18:36 ID:Swq1Wtgl
- おばあちゃんの着物、知らないうちに親に処分されてた。ショボーン
- 786 :おさかなくわえた名無しさん:03/03/17 22:05 ID:Rusxyw1Y
- そりゃーショックでしたねぇ・・・
- 787 :おさかなくわえた名無しさん:03/03/17 23:34 ID:kYJhqqh2
- うちもです。私が着物に興味をもつ半年前に。(´・ω・`) ショボーン
- 788 :おさかなくわえた名無しさん:03/03/18 09:11 ID:4TcS04lm
- 私のところは祖母の銘仙が綿入れ半纏に化けてました。ショボーン
- 789 :おさかなくわえた名無しさん:03/03/18 17:10 ID:gov3jp9p
- 俺も着物に興味を持った頃には爺さんの着物は処分されてた……
ところが、処分した婆さんが最近亡くなったんで、婆さんの着物はたくさんある。
ただし、婆さんの身長は百五十センチなかったから、着られる人はほとんどいないだろうな……
- 790 :おさかなくわえた名無しさん:03/03/18 18:19 ID:YoypI3ve
- >>789
正直( ゚д゚)ホスィ…
- 791 :おさかなくわえた名無しさん:03/03/18 20:01 ID:uhEZtKt6
- >789
おばあさんの地味系着物なら男物にいい感じかも。
男の人は対丈だからおばあさんの背丈でもOKじゃないかな。
仕立て直し代はかかるけど、いいと思うぞ。
- 792 :おさかなくわえた名無しさん:03/03/18 22:31 ID:53UwZ90e
- >789
奥に出せば売れるよ、小さいサイズでも綺麗で柄の良い物は人気になる。
まあ身近な人で着られればいちばんいいんだろうけど。
- 793 :おさかなくわえた名無しさん:03/03/19 20:32 ID:hqesTkrU
- オクで買うとき、着物いっぱいもってるから数減らすため処分しますって
人見かけるよね。いいなぁ。数持ってることもうらやましいけど、
着物の数を必要としている生活スタイルがうらやましい。
たんすの中身を見せてほしいよな。
一度そういう着物持ちの人からオクでプレタの着物買ったけど(稽古着だったらしい)
美品だったし、着たら映えたしで、いい買い物だった。
オク終了後のメールのやり取り中に、ちらっと一般的な着付けについての疑問(雑談)を書いたら
答えてくれたな。
あぁ着物になじんでる人がうらやましい・・・
- 794 :おさかなくわえた名無しさん:03/03/19 22:38 ID:3aIWjdJe
- 着付けの練習したいと思って リサイクルショップで帯購入
・・・つくり帯買ってどうするんだよ自分!
あー
- 795 :おさかなくわえた名無しさん:03/03/20 01:57 ID:ZlyD3yHI
- >>791
たぶん無理だと思う。
キングサイズの生地じゃないから裄と身幅が出せないんじゃないの?
昔の生地の女物って幅が1尺ないし。
- 796 :おさかなくわえた名無しさん:03/03/20 02:08 ID:KAf+MUq7
- 伝芸板の着物スレ見てからここに戻ってきたら、なんかほっとしたよ
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/rakugo/1046825033/l50
なんかどろどろしてて怖いよ…ママン
勿論勉強になることもあるけれど
基本的にまったりが好きなんだけどな
- 797 :おさかなくわえた名無しさん:03/03/20 02:27 ID:CFVobnhY
- わざわざそんな揉め事の種レスを。釣りですか?
- 798 :おさかなくわえた名無しさん:03/03/20 02:36 ID:IIkhN/bW
- つい先日着物で友人の集まりに着物で参加。
普段着物とは殆ど縁の無い20代の人が多かったんだけど
中々好評で、なんだかんだいっても日本人は着物好きなんだね。
教えてチャンで申し訳ないけど、着物の勉強(実技ではなく知識)を
するにあたって初心者にもおすすめのサイト誰か知らないですか?
- 799 :おさかなくわえた名無しさん:03/03/20 02:39 ID:bVOHPUPY
- >798 ttp://www.google.co.jp/
- 800 :おさかなくわえた名無しさん:03/03/20 02:47 ID:IIkhN/bW
- >>799
やっぱぐぐって地道に探すしか無いですか・・・どうもありがd
- 801 :おさかなくわえた名無しさん:03/03/20 02:54 ID:CFVobnhY
- 知識なら本一冊買うのが一番手っ取り早いと思うけどなー。
- 802 :おさかなくわえた名無しさん:03/03/20 04:19 ID:IIkhN/bW
- >801
ありがとう。
それに加えて掲示板とかコラムやなんかの
動く情報があるともっと色々分かるかなと思ったので。
ぐぐったら意外と簡単に良い感じのサイトがありました。
- 803 :おさかなくわえた名無しさん:03/03/20 08:20 ID:MomJn+Eu
- 私はあまり行かないけど
きものくらぶ とかいいんじゃない?(検索してね)
生活密着型の着物が好きな方とかは参考になるかもね。
私にとっては、淡交社関係の着物の本が、いい参考書です。
和服も洋服もコンサバ党。
- 804 :おさかなくわえた名無しさん:03/03/20 08:41 ID:oMjXhajV
- 最近腰痛が酷いのと、だいぶ小物関係が集まったのとで
着物生活始めました。
普段は洗えるポリ小紋着ています。帯は半幅だったり名古屋だったり。
先日、ゴミを捨てに着物のまま出て行ったら、ご近所さんに
「は?( ゚Д゚)ポカーン」という顔で見られてしまい、ちょっと
恥ずかしいような気持ちでした・・・
本当は買い物(スーパーとかホームセンター)にも着物で行きたいんだけど、
やっぱり悪目立ちするんだろうな・・・と思うと、なかなか難しいです。
でもめげないで、マイペースで頑張ります。
- 805 :おさかなくわえた名無しさん:03/03/20 10:19 ID:LDSjO+If
- >804
「悪目立ちしている?わたし変?」とビクビクオドオドしていると
余計に注目集めちゃうよ。
「着物着てますがなにか?」ぐらいのアタリマエな態度でいれば
「ああ、たまたま着物を着る用事があったのねー」とスーパーだろうと
ホームセンターだろうと不自然には思われない。
- 806 :おさかなくわえた名無しさん:03/03/20 10:32 ID:ORtxeMXW
- 夏の浴衣からはじめると違和感ないかも。
てゆか夏の浴衣からはじめたいと思ってる。当方男。
ジンベエとか作務衣はよくみるけど、なんかなじまない。
- 807 :おさかなくわえた名無しさん:03/03/20 10:57 ID:GORT8kv7
- >>806
がんがれ。早めに手に入れて、早めかな、という時期から着るとよろし。
男の着物姿が街角で見られるようになるといいね。
- 808 :おさかなくわえた名無しさん:03/03/20 11:12 ID:ORtxeMXW
- ついでに聞きたいんだけど、みなさん洗濯はどうしてるの?
自宅で洗える着物や浴衣が手に入っても、夏だったら毎日
あ、そうか。普通は毎日洗濯するのか。一人暮しで3〜4日に一回しか
洗濯しないから、3〜4着用意しなきゃだめかなと考えちゃった。
まあ、ローテーションのなかに組み入れればいいわけですね。
自己解決サンキュ。
- 809 :おさかなくわえた名無しさん:03/03/20 11:22 ID:GORT8kv7
- >>808
そんなとこだね。
毎日和服を着ようとしない、というのも最初はいいと思うよ。
- 810 :おさかなくわえた名無しさん:03/03/20 19:00 ID:u+8jq/B9
- >>804
スーパーだろうと、ホームセンターだろうと、着物で行っちゃいます。
しれっとした態度でいると、意外と目立たないようです。
気をつけて見ると、結構いるんですよね、着物着てる人。
着物関係のお店に着物で行くと、やたら喜ばれます。
「若い人が着物を普段から着てくれるなんてうれしいわぁ」って。
商売上の理由と、着物好きとして純粋にうれしいからでしょうな。
まぁ、30代だから世間一般からすると若くもないんでしょうが・・。
- 811 :おさかなくわえた名無しさん:03/03/21 13:15 ID:ZFtJ/faj
- >>803
ありがとう。さっそく行ってみたよ。
気楽でおもしろかった。
- 812 :おさかなくわえた名無しさん:03/03/22 21:55 ID:hPkPTcgQ
- 和服で電車に乗ろうとしたら、同じドアから下りてきた人も和服だった。
なんか、嬉しかった。
しかしその後、やたらと和服の人を見かけて、卒業式だったと納得。
- 813 :着物の超初心者:03/03/22 22:30 ID:eUEZbMsn
- 帯の結び方が分からないよう( ´Д⊂
こないだ帯を結ぼう(お太鼓)と、本をみながら頑張ってたら、
手が釣りそうになったよ→後ろ手にして、作業することなんて日常無い動作だ
帯の重さと、鏡で逆になった帯と本と首っ引きにしてるうちに、はさんだ
手先が崩れてくる〜 一人で結べる人がウラヤマすぃ…
…皆ドウ( ´Д⊂結ンデルンデシカ?
オカサンニ結んでモラウヨ…
- 814 :おさかなくわえた名無しさん:03/03/23 06:30 ID:2Oa6evq5
- >813
オカーサンに結んでもらえるなら、オカーサンに結び方習ったらどだ?
身内だからスパルタになるかもしれんが、本を見ながら何とか結べるなら、
実地でコツをほんのちょっと伝授してもらえれば、簡単に結べれるように
なるぞ。
私も本を見ながら独学で結んでいて、どうしても綺麗に結べないから
着付け教室に行ったが、先生に目の前で結び方を見せてもらったら、
それでもうOKダターヨ。
- 815 :おさかなくわえた名無しさん:03/03/23 07:23 ID:BmT7+EuT
- >>813
私も本見て独学派なのだけど、判らない所はデパートの呉服売り場
などでやってる着付け実演を見て覚えました。色々質問もできるし、
おつきあいでグッズを買う必要もないし役立ちました。
あと人の背中又は柱などで結んで見ると分かり易いよ。慣れない間は、
補助紐、布団用の大きな洗濯ばさみなども多用してました。
- 816 :おさかなくわえた名無しさん:03/03/23 17:55 ID:G++A86Wa
- たしかに、お太鼓を結ぶ動作はかなりつかれます。
今はまだ良いけど,年取って五十肩になったら無理なんじゃないかとw。
これも慣れなんでしょうかねェ。
- 817 :おさかなくわえた名無しさん:03/03/23 18:07 ID:6RSMAvgK
- 邪道でしょうが、前で結んで後ろにまわしてます。
紋付の時、紋がずれないように気をつける、など
それなりに工夫してます(ニガワラ
- 818 :おさかなくわえた名無しさん:03/03/24 02:34 ID:nruHDGBS
- >>817
私もそうしてる。藁 前で作って後ろに回してます。
でもやりやすい帯とそうでないのがあってうまく行かないときもあり。
そういう時は後ろで結んでます。まだ修行が足らぬようで。
┐(-。ー;)┌ヤレヤレ
- 819 :おさかなくわえた名無しさん:03/03/24 11:40 ID:8HWW0Jtn
- 最近まで半幅帯まで後ろで結んでいた私にとっては目からうろこです
なんか結びにくいと思ってたんだけどさ半幅帯
- 820 :着物の超初心者:03/03/24 11:43 ID:jjCR54IF
- ああ、皆様レスありがとです!
母に聞いてみたところ「なんだっけ忘れちゃったかな」とのこと。
どうやらオカンの名古屋帯は本当に箪笥の肥やしだったようです
そうですね、着付けを実地で見るのが(・∀・)イイ!ようでつね>百聞は一見にしかず
>今はまだ良いけど,年取って五十肩になったら無理
本当にそう…どうしよう
>布団用の大きな洗濯ばさみなども
布団用の大きな洗濯ばさみ?!…発想の隅にも無かったので吃驚です
>前で結んで後ろにまわして
ちょとこれも修行がいるのですね
とりあえず椅子の背や柱で帯のお太鼓練習したり、
道具つかったりして研究してみます。
(ぐるっとまわすのもこつが入りそうですね。)
元気がでました…ありがと様です(/_;)ホロリ
- 821 :おさかなくわえた名無しさん:03/03/24 12:27 ID:OioTqVOD
- 呉服の小物売場には前で結ぶ為の用具が売っていたよ(でもどう使う
のか知らないけど)。あとスカーフみたいなツルツルした生地を帯と
着物の間に巻いておくと前で結んだ帯を回しやすいよ。
- 822 :おさかなくわえた名無しさん:03/03/24 14:07 ID:rc9qlgd9
- まわりっこね。<帯回し用具
- 823 :おさかなくわえた名無しさん:03/03/24 20:11 ID:AfzdQ78P
- >>819
半幅おびを後ろで結んでたって・・・どんだけ器用なんだあんた。
- 824 :おさかなくわえた名無しさん:03/03/24 23:49 ID:HjI9+3WJ
- 着物好きなんだけど半襟つけるのがめんどくさい
ただひたすらに半襟つけるのがめんどくさい
縫い物に精進してこなかった報いが今
- 825 :おさかなくわえた名無しさん:03/03/25 06:36 ID:b15Z275Q
- <<824
半襟付けはすべて両面テープな私。
安くて大巻きなテープを裁縫店で購入してる。
こんなんでいいのか。鬱。
- 826 :おさかなくわえた名無しさん:03/03/25 22:40 ID:v+dS7nhO
- スナップとかマジックテープ付ける人もいるし
自分が着やすいようにでいいんじゃないかな
- 827 :おさかなくわえた名無しさん:03/03/26 00:09 ID:clBhg/OK
- そうか、マジックテープでもいいのか
絹だけに絹糸でなければと思い込んでた・・・
マジックテープはどんなふうにつけてるんですか?
はしからはしまでびしーっとつけるんでしょぅか
- 828 :おさかなくわえた名無しさん:03/03/26 08:54 ID:nRwQdj2B
- マジックテープだと取り外しが楽そうだけど、
マジックテープ縫い付けた部分が盛り上がって
しまわないか心配。。。
- 829 :おさかなくわえた名無しさん:03/03/26 11:51 ID:Xw2fC9Te
- 両面テープの接着力の弱めのきれいにはがせるタイプで貼ってます
マジックテープってびしーってつけるんじゃなくてポイント付けするんじゃないかと想像してみる
見えないところのほうが多いから盛り上がってもまあいいんじゃない?
- 830 :おさかなくわえた名無しさん:03/03/26 12:14 ID:RUIWYkqI
- >>829
両面テープいいかもね。
100円ショップでなにか買ってこようかな。
- 831 :おさかなくわえた名無しさん:03/03/26 12:50 ID:W953aHQ1
- ぶっちゃけ、こういうのってどうよ?
http://www.nissen.co.jp/src/direct_sho/index_f.jsp?head=%2Fhead_sale.htm&menu=%2Fsale%2F2002sum%2Fmenu%2Fs_sale.htm&main=%2Fsale%2F2002sum%2F1671_85112.htm
- 832 :おさかなくわえた名無しさん:03/03/26 13:27 ID:lwY1302N
- 最近オンラインカジノでよく遊んでるよ!
30ドルのチップを始めに貰えるのでよかったらやってみて♪
無料でできるプレーもあるし、結構楽しめるよ(^.^)
おすすめはルーレット!!赤か黒にかけるだけで、
50%の確率で2倍になるよ♪
http://www14.vis.ne.jp/~gvga/imp
- 833 :おさかなくわえた名無しさん:03/03/26 13:39 ID:MhwZuhw4
- >>748
亀レスですが、呉服屋さんは高級反物とか訪問着がブームにならない限り
喜ばないのでは。チープな布で手作りする人が増えれば、ますます需要が減ります
からね。
- 834 :おさかなくわえた名無しさん:03/03/26 14:01 ID:5cCIjdss
- >831
試みとしては面白いね
洋服もいろいろ変化してるわけだし、和服だけ変化しちゃいけないってこともない。
まあ、自分の周りがこれだとちょっと嫌かも(はい、ダブルスタンダードです)
でも、最近見かける卒業式の子らよりよっぽどいいかもしれない(笑)
袖で床掃除やめれ >卒業式で着物の子
- 835 :おさかなくわえた名無しさん:03/03/26 16:32 ID:AWwUdqeJ
- >831
これ、カタログで見たけど、
\29,800→\5,990 という値段の下がり具合が納得できる品だと思いました。
海外ならごまかせるかもしれんが、
日本人のいるところでは絶対無理ぽ。
- 836 :おさかなくわえた名無しさん:03/03/26 18:15 ID:Xw2fC9Te
- >>834
袴の裾と袖で床と階段掃除して歩いてるのは気になる
レンタルにしても自分のでも もうちょっと気にしてくれー
- 837 :おさかなくわえた名無しさん:03/03/26 19:25 ID:iJWO28Vu
- 駅の階段掃除している袴の集団を見掛けました。
本人たちも気付いてたのですが
「これレンタルだから別に(汚れても)いいよね〜」だと。
和服着慣れてなくて、振る舞いが板についてないのは
百歩譲って仕方ないとしても、こういう確信犯はもうだめぽ。
ほかにも、ベンチで足組んで腰掛けてるのとか、
衣紋を思いっきり抜いた黒い小紋&濃エンジの袴に、
林檎風メイクwith黒マニキュアとか……。
コスプレ感覚なのかなー。
和服に親しむのはいいことだけど。
親も、レンタル屋や呉服屋も、振る舞い方を教えないんだね……。
- 838 :おさかなくわえた名無しさん:03/03/26 19:42 ID:eGCw570Z
- 業界としては自業自得の面もあるんだろうけどね・・・。
- 839 :おさかなくわえた名無しさん:03/03/26 21:26 ID:clBhg/OK
- 両面テープチャレンジしてみようっと
週末着るぞー
- 840 :おさかなくわえた名無しさん:03/03/26 21:33 ID:7y2c+82b
- >837
「蛙の子は蛙」だと思うな。
親がちゃんと教えないと言うより、親自体が知らないんだと思う。
和服でも洋服でも、きちんとした立ち振るまいができる子は、
自然に身につけてるんじゃないかな。
でも、二十歳前後にもなれば、親のせいだけにはできないだろうけどね。
- 841 :おさかなくわえた名無しさん:03/03/26 21:59 ID:a6kVSf0t
- >>837
私の友達がそれやったよ・・・
注意したら「レンタルだからいいじゃん!」って逆ギレ
ひどく汚したらしくて貸衣装屋(?)からクリーニング代請求されて「レンタルのくせに!」ってまた逆ギレ・・・
- 842 :おさかなくわえた名無しさん:03/03/26 22:48 ID:986fu8uS
- なんだかDQNという単語を思い浮かべちゃうね>そこまで行くと。
友達のこと悪く言っちゃってごめんね>841
只ちょっと、レンタルだから汚してもいいって考え方が
私には(とても)悲しかったの…
ものを大切に扱う心持を、大切にして逝きたいな…。
- 843 :おさかなくわえた名無しさん:03/03/26 23:43 ID:fTJ4S/HI
- 抜き衣紋、ほんっとに多いよねぇ。
商売女かよっっ!と心の中で叫んでます。
- 844 :おさかなくわえた名無しさん:03/03/26 23:51 ID:7wF6pFCp
- 自分が今日見かけた和服姿の一団の一人の袖から桜の花びらが
はらはらと舞っていた。本人達も気がついて「あ、桜が…」と言っていたけど
パーティー会場に飾ってあったものだろうか。和んだよ。
- 845 :おさかなくわえた名無しさん:03/03/26 23:53 ID:YM/UPzIk
- >>843
小うるさくいうから着物が敬遠されるんだよ。
- 846 :おさかなくわえた名無しさん:03/03/26 23:56 ID:ynr9NcMt
- >>845
んなこたーない
- 847 :おさかなくわえた名無しさん:03/03/26 23:57 ID:ZfnT5rT9
- 和装が好きな人って他の和のものもすき?
日本茶とか和食とか、別になんでもいいんだけど。。
知り合いが京都でお茶のお店をやってるので
ただなんとなくききたくて。
- 848 :男前だがエロしかしインポ:03/03/27 00:19 ID:OPGP59H/
- 和装好き=和が好き とは思いたくないね〜。
それがイコールと短絡できない所が実は面白いポイントだとおもふ。
合理主義を捨て、良いものは良いという、ゆとり有る感性が一番カコイイ!
でないと、白い壁に落書きするのがカコイイという盲目的なガキンチョ理論と
変わり無くなる・・・
>>847の回答にはなりませんけど。ゴメン。
- 849 :おさかなくわえた名無しさん:03/03/27 00:38 ID:OV9bDC9c
- >848
同意する点、疑問に思う点、もっと聞きたい点、そういった全てを押しのけて言わせてもらう。
なにそのハンドル。
- 850 :男前だがエロしかしインポ:03/03/27 00:45 ID:OPGP59H/
- >>849
ごめんなさい。リメン板住人でつ。
たまたま面白そうなスレタイが目に入ったものでw
- 851 :おさかなくわえた名無しさん:03/03/27 00:47 ID:JAQCLnoF
- >847 私は好きだよ〜、表千家のお茶を習ってるよ。
なんか>848の言うように人それぞれかもしれないね。
それを一筋に求めていく人と(一点集中みたいな)、
複合させて楽しむ人とか色色居るんじゃないかな。
突然和の世界、日本の文化の良さに気がついた私は、
次は折り紙で川崎ローズでも折ってみようかな…(無理ポw
- 852 :おさかなくわえた名無しさん:03/03/27 00:51 ID:OV9bDC9c
- ・・・ああ、リメン板ね。リー・・・メン?リーメン板?わかんね。すまん。
>848をちゃんと受け止められたかどうか分からないけどほぼ同意です。
ゆるやかに嗜好に従えば、決して無様な外観には至らないという懐の深さが和服にはあると思う。
これもわかりにくいな。
- 853 :おさかなくわえた名無しさん:03/03/27 00:59 ID:5dMqwWbs
- (サラ)リーマン板では?
- 854 :おさかなくわえた名無しさん:03/03/27 01:46 ID:cR7z7Yoq
- >847
和物好きです。日本酒マンセー
チョットチガウ?
- 855 :おさかなくわえた名無しさん:03/03/27 03:24 ID:pv+mlvU2
- >762
激しく亀レスだが、当方神奈川在住の大学生。
近所の大学には幕末の人みたいな格好してる奴がいるよ。いつも袴だし…
何か着物自体は微妙に安っぽい感じなんだけど、風格だけで全てひっくり返してる感があった。
そういう漏れは日常着流しマンセーで過ごしている。
要は心意気次第だ。ガンガレ!!
- 856 :808:03/03/27 07:47 ID:TM0g5ztY
- >855
質問。えーと、>>808の疑問点についてどうしてる?
それと、着流しって具体的には何のことですか?
笑顔で聞くので教えてください。( ´∀`)
- 857 :おさかなくわえた名無しさん:03/03/27 09:28 ID:cR7z7Yoq
- >808
後半の質問に笑顔で答えてやろう ( ´∀`)
まず、ぐぐれ
ttp://www.google.co.jp/search?q=%E7%9D%80%E6%B5%81%E3%81%97&ie=UTF-8&oe=UTF-8&hl=ja&lr=
- 858 :おさかなくわえた名無しさん:03/03/27 10:24 ID:R9IKtpmk
- >>856
袴無しのスタイルじゃない?>着流し。
- 859 :おさかなくわえた名無しさん:03/03/27 11:07 ID:+UsF9IfJ
- >>856
正確には「袴をつけない」状態全て(着物のみ、着物+羽織)の事を言うけど、
羽織もつけない(着物のみ)状態のみを指す事もある。
て有香、検索ぐらいしてくれ。
- 860 :808:03/03/27 13:09 ID:9y+LSIaw
- いや、みなさんすんませんでした。どうもありがとう。
毎日着てる→洗濯が大変→しかも855は学生!→
きっと着流しには洗濯しやすい秘密があるにちがいない。「着」「流し」っていうくらいだからな。→
よっしゃその秘密おしえなさい!
すんませんでした。ありがとう。
- 861 :おさかなくわえた名無しさん:03/03/27 14:29 ID:hjsE7zn1
- >>855
神奈川ってすごいなぁ。感心する。
東京だけど、その手の集まりがあるとき以外は、着物姿の男性とすれ違うことは
ほとんどないよ。日常で見られるといいんだけどね。
すっかり春になったので、俺は着物に袴で過ごしています。
初夏から着流しの予定。
- 862 :おさかなくわえた名無しさん:03/03/27 15:47 ID:+eV91rhN
- こちら北海道
着物姿の男性はお祭り以外ほとんど見たことありません
若い女性の着物もめったに見ません・・・
- 863 :おさかなくわえた名無しさん:03/03/27 17:33 ID:cRrgzgK+
- 最近ずっと着物で過ごしています。
近所の買い物くらいだったら、着物でバンバン行っちゃう。
帯も気分でお太鼓にしてみたり、半幅にしてみたり。
お年寄りなんかは嬉しいのか「お着物好きなの?」って話し掛けて
くれたりするし。
が・・・最近の不満。
トイレが不便なんだよなぁ(つд`)
腰巻+二部式襦袢なので、いっその事・・・と思いパンツを
履かなくしてみた(w
結構便利です(w
寒いときは微妙に冷えるのでお勧めできないけど。
- 864 :おさかなくわえた名無しさん:03/03/27 18:46 ID:wTVsai43
- >863
湯文字(ショート丈の裾除けみたいなヤツ)使ったら?
スースー感は残るけどあれがあると無いとではお腹から腰に
かけての冷え具合がずいぶん違うよ。
・・・ってもう使っている?
- 865 :おさかなくわえた名無しさん:03/03/27 19:11 ID:7mZF7WjI
- トイレ関係は面倒だよね。
私はなかなか思い切れなくて、まだやっぱり何か履いていたい。
クロッチにマジックテープがついたショーツ使ってる人いますか?
使い勝手はどうですか?
股割はいやだけど、あれなら使ってもいいかなと思案中。
それとも普通のローライズなレ−シ−下着が無難?
- 866 :おさかなくわえた名無しさん:03/03/27 21:00 ID:HcXxtP6Y
- 女性の着物は断然湯文字。ショーツはくのはかっこ悪いYO…。
これの存在を知らなかった以前も裾よけの下はいきなりノーパンでした。
スースーなんて全然しないけど。
- 867 :おさかなくわえた名無しさん:03/03/27 21:37 ID:BGXTIdkI
- >>865
試してみたけどマジックテープがなんか気持ち悪かった。
といって湯文字までは踏み切れないヘタレな私・・・。
- 868 :おさかなくわえた名無しさん:03/03/28 00:17 ID:Sf4V/sSg
- 湯文字って、腰巻のこと?
私何か勘違いしてる?
- 869 :おさかなくわえた名無しさん:03/03/28 00:26 ID:grqV6c2X
- >868
ttp://www.google.co.jp/search?q=%93%92%95%B6%8E%9A
- 870 :おさかなくわえた名無しさん:03/03/28 03:20 ID:55YTvSAl
- >>861
俺も東京だけど、着物の男性は週に二〜三人、女性だと毎日一人か二人は見かける。
日暮里って、意外と着物の人が多い。
- 871 :おさかなくわえた名無しさん:03/03/29 12:27 ID:vKfGvj0/
- パンツはローライズの一部丈
尻の線も出ないしトイレでもちゃんと下げられるYO!
- 872 :おさかなくわえた名無しさん:03/03/29 15:51 ID:GcMbBleB
- 湯文字に対する男のそれは、褌(ふんどし)だと思いますが、
女性の皆さん、褌締めている男って、正直どう?
- 873 :おさかなくわえた名無しさん:03/03/29 16:37 ID:Wi568mjL
- >>872
おしりが引き締まってたら「素敵」
お知りがたれてたら「却下」
と思います。
- 874 :おさかなくわえた名無しさん:03/03/29 20:32 ID:fKmJnUi7
- >>872
顔が好みなら「素敵」
全然タイプじゃないなら「却下」
になります。
越中は萎えー(祖父が愛用してた)ですが、六尺着用で
タイプじゃない男性の場合、拒否反応も3倍になります。
- 875 :おさかなくわえた名無しさん:03/03/30 00:34 ID:tdyyFPDj
- 問答無用で萎え〜です。ちゅうか着物男自体が苦手。
(↑妙に主張するものがある某サイトや某集まりに参加するようなタイプがね。
よく見たら着物だったぐらい板についた人なら気にならずです。)
- 876 :おさかなくわえた名無しさん:03/03/30 23:53 ID:fZVWljes
- 着物の男性、わたしは好き。
貝の口きゅっと締めた後ろ姿に萌え萌えです。
>873-874同意。
褌かぁ…越中は萎えwですね、うちもジイ様が着ておりましたが…
ジイ様は褌しか付けなかったな、そういえば。
- 877 :おさかなくわえた名無しさん:03/03/31 20:31 ID:I832EMdw
- >>876、お爺さんはいつでも褌一丁だったのか・・・?
- 878 :おさかなくわえた名無しさん:03/04/01 15:00 ID:fDZF9LRT
- >>876 >>877
爆笑!
- 879 :876:03/04/01 21:33 ID:ME0WDP0U
- ハッΣ(・ω・`;)≡(;´・ω・)アタフタ >褌一丁…
(TωT)チガウョゥ、着物ノ下ノ肌着トイウ意味ダヨウ…
もし、そんなじぃ様がデフォでいたら…萌える?かな?
ギャー萎え萎えだ〜
女の人が下着つけるようになったのって、昭和30年代だったかな?
デパートが火事になって、そのとき下着をつけてなかった女性は
恥ずかしさのあまり飛び降りることができなく、
焼け死んでしまったそうです…ウル覚えスマソ
女の人たちはその事件を教訓にして、下着を穿くようになったらしい。
だからもし、湯文字だけの人は、いざ、というときのために
下着を用意しとくといいかも。
…何書いてんだか、私。半幅帯で首をつって逝ってきます
- 880 :おさかなくわえた名無しさん:03/04/01 22:07 ID:eJREFcTz
- >879
その話知ってるけど、そのシチュでマタ割れパンツはいていたら丸見えより恥ずかしくて
飛び降りる事に余計躊躇する。
着物には湯文字をはくのが美しいと思ってるので、非常時に丸見えでも気にしないなー。
他人が見たく無いとかは別にして。(w
- 881 :おさかなくわえた名無しさん:03/04/01 22:59 ID:BrjCpQgP
- いや、でもその時って下に大勢の野次馬がいたんでしょ。
そして下から吹き上げる風で着物の裾が煽られ本当に丸裸状態。
それで降りるのは若い女性だったら勇気いるだろうなーと思った。
- 882 :おさかなくわえた名無しさん:03/04/01 23:49 ID:XLjXDM6K
- >879-881
白木屋デパートの話は事実じゃないそうな
ttp://www.geocities.co.jp/Hollywood-Stage/5639/diary0207.html
読んでないから断定はしないけどね
- 883 :おさかなくわえた名無しさん:03/04/02 14:08 ID:qgHJ1xIw
- をを、井上章一先生だぁ〜
- 884 :おさかなくわえた名無しさん:03/04/04 16:40 ID:Ays+uZfA
- 和服着て生活はじめてみました
ゆかたしか着たことなかったからいろいろ大変
- 885 :おさかなくわえた名無しさん:03/04/04 19:27 ID:zKJkmIrq
- >>884
たとえば何が大変?
- 886 :おさかなくわえた名無しさん:03/04/04 23:39 ID:4EE6ZUSp
- >>885
着物の下に浴衣以上にいろいろきこまなきゃいけなかったり
衿を折るっていうのも知らなかった
身近に着物を着る人が居なかったしね・・・
- 887 :おさかなくわえた名無しさん:03/04/05 00:53 ID:pbDqQXPg
- 慶弔の装いで、既婚者は黒留袖ですが未婚者はどうなるのですか?
今みたいに洋服が普及してない時代にはどうだったんだろう・・・
- 888 :おさかなくわえた名無しさん:03/04/05 03:02 ID:ebHCq8gp
- 浴衣が襟をあらかじめおってある仕立てだったのかな?>>884
ちなみに、私は、あらかじめおってあるのって、
襟元がなんとなく貧相になるから嫌い。
- 889 :おさかなくわえた名無しさん:03/04/05 23:42 ID:ZF/CDvDH
- もーむすの時代劇舞台発表見た…。
みんな見事な抜き衣文。お姫様でも抜き衣文…。はやりなのかな抜き衣文。
- 890 :おさかなくわえた名無しさん:03/04/05 23:59 ID:/awEVVBn
- >889
これのことですかね。
ttp://members.tripod.co.jp/d_sen/mezamashi030403.jpg
- 891 :おさかなくわえた名無しさん:03/04/06 00:04 ID:mEr9uWL7
- 今年は浴衣ひとつ自作しようかな。
洋裁は得意なんだけどまったく別物と考えた方がいい?
- 892 :おさかなくわえた名無しさん:03/04/06 00:34 ID:am15Phuy
- 工程さえわかれば洋裁より簡単かも。
以下参考サイト。
ttp://www.somesho.com/wasai/
ttp://homepage1.nifty.com/hirahouse/
ttp://www3.ocn.ne.jp/~cexn/yukata/yukata_top.html
(私は飽きっぽくて途中でほったらかしちゃってるんだけど・・・)
- 893 :おさかなくわえた名無しさん:03/04/06 01:35 ID:mEr9uWL7
- >892
おお!なんたる分かりやすさ・・・ありがとー。
- 894 :おさかなくわえた名無しさん:03/04/06 10:52 ID:f0zyjgsp
- 作務衣が(・∀・)イイ!
とくにこれからの時期最高!
- 895 :おさかなくわえた名無しさん:03/04/06 17:18 ID:fcy+S24J
- >>887
黒留袖は既婚者の第一正装ですので
親族の祝い事の席だけです。
他人の結婚式には一つ格を落とした色留袖で。
弔時には喪服を着ましょう。間違っても黒留袖を
着てはいけません。
独身の方は、華やかな席には振袖か訪問着でどうぞ。
和服には細かく、こうるさいルールが多いので
それも若い人に普及を妨げる理由でしょう。
残念に思いますが
それを学習するのも着物の楽しみの一つです。
興味を持ったら、いろいろしらべて通になるのも
かっこいいかもしれませんよ?
- 896 :スリムななし(仮)さん:03/04/07 02:03 ID:xlD1qvKY
- 昔はおはしょり無かったってホント?
- 897 :おさかなくわえた名無しさん:03/04/07 02:06 ID:xlD1qvKY
- あわわ名前が・・・
スマソ
- 898 :おさかなくわえた名無しさん:03/04/07 02:36 ID:BEVfgoP2
- >896
利家とまつをご覧になりませんでしたか?
- 899 :おさかなくわえた名無しさん:03/04/07 14:45 ID:2Dqt6HEk
- >和服には細かく、こうるさいルールが多いので
>それも若い人に普及を妨げる理由でしょう。
いや、それだけでなくやはり価格が大きいかと。きものについての
基礎知識がない状態で呉服屋さんに行くとものすごい値段のものを
薦められてしまったりするし。
高校で家庭科の先生が「日本人ほど自分の国の民族衣装について知識の
乏しい国民はいない」って嘆いてて、私もなるほどと着付けを習い始めたが
あの頃はリサイクルのきものでも今よりもずっと高価だった。
こんなに民族衣装が高い国が他にあるかよ、知識が乏しくなるのも
仕方ないよ、と思った。
- 900 :おさかなくわえた名無しさん:03/04/07 16:04 ID:eyVEFRPK
- >「日本人ほど自分の国の民族衣装について知識の 乏しい国民はいない」
確かに親から伝えられないかぎり、細かいきまりは本を読んだり教室に
いかないとわけわからないね。しかし、日本がいちばん知識が乏しいって
どうなんだろう?アジアはともかくヨーロッパの人が民族衣装ってのを
着てるのをあまり見たことがないし、お年寄りが民族衣装で暮らしてます
なんてところも知らない。もちろん日本にいるからテレビや新聞でしか
知ることはできないけど。
- 901 :おさかなくわえた名無しさん:03/04/07 16:19 ID:wV0QnAYy
- 価格が高いったって、正絹モノを普段の生活で着ていたのは一部で庶民は木綿だよ。
木綿なら現代でもちょっとした洋服と変わらない値段だと思うけど?
(手間のやたらにかかった高価なのは別として。)
- 902 :900:03/04/07 16:23 ID:sQpEgokK
- あと一般人に高価な物を勧めるのはどうかと思うけど、表地も裏地も絹で
手縫いの上、模様を織り出したり手書きで描いたりしたものだし人件費を
考えるとそりゃ高価になるだろうなとも思わないでもないよ。
そりゃボッタもあるだろうけど…
- 903 :おさかなくわえた名無しさん:03/04/07 19:49 ID:PD0uBKJo
- 私は民族衣装って言うと十二単と衣冠束帯、祭りの衣装、
戦後しばらくはあたりまえだった木綿の農作業を思うが。
今語られている「きもの」は民族衣装とは認識していないんだけどなあ。
- 904 :おさかなくわえた名無しさん:03/04/07 20:54 ID:xQoHLXU+
- >>900
チャールズはよくあのスカートみたいなものを履いているような気がする。
- 905 :(゚д゚)ウマー ◆UMAAgzjryk :03/04/07 21:22 ID:IUaLLzYr
- 母の独身時代の和服貰う事になったぽ。
- 906 :おさかなくわえた名無しさん:03/04/08 01:11 ID:HKdzThGt
- いいなーこのスレ大好きだ。
私は着物にそんなに詳しいわけじゃないけど。
若い人が着物から遠ざかるのは値段とかルールとか
文化意識の違いもあるだろうけど、単純に動きにくいからでは?
人ごみのスクランブルや階段、ゲーセン、クラブ、カラオケ、
デパートやモールでのショッピング、ウィンタースポーツ等等。
それら以外の場でも単独行動するならともかく、2人以上で行動するとなると
着物は洋服の同行者に迷惑かけることもあるし。(歩みがやトイレが遅くなる等)
物心付いた時から洋服の機能性で育ってきた人にとっては
着物は本当に好きじゃないと着てらんないと・・・思う。
着物にお金を回すかどうかもまた然り。他に使い道は沢山あるだろうから。
柄が自由で大勢が着ている時なら抵抗無いんだろうけどね>夏祭りの浴衣みたいに
- 907 :おさかなくわえた名無しさん:03/04/08 01:33 ID:6vxSyEao
- やっぱねー、呉服屋さんの手法がマズイよね。自分で自分の首をしめてる業界だよ。
ちかごろようやく、新しい流れが起こってきたけど、まだまだでしょう。
- 908 :おさかなくわえた名無しさん:03/04/08 01:46 ID:MDgN4K1K
- >>906
それはあるけど、実際に毎日着て暮らしてると、ほとんど気にならなくなってしまったりする。しかし、普通の人はごく希にしか着ないから、慣れる前にイヤになっちゃうんだよね。
それも、よりによって一番動きにくい晴れ着が最初の着物なんて人が多いし。
慣れると、和服でもかなり早く歩ける。トイレも、面倒だけど時間的にはそんなに変わらない。
急な階段とかは裾を上げないと踏んづけちゃうけど、慣れれば反射的につまみ上げるようになる。両手が塞がってるような時は面倒だけど。
無理に着る必要なんてないけど、本当に着物好きな人なら、その手の不自由さを怖がらずに挑戦して欲しいと思う。
- 909 :おさかなくわえた名無しさん:03/04/08 03:02 ID:B1bnl5l9
- >908
その「本当に着物好きな人」を増やすために店にもっとできることがあるはずなんだけどねえ。
- 910 :おさかなくわえた名無しさん:03/04/08 11:18 ID:ExYaHQKH
- 素朴なことだけど、売る側が着物着ないでどうする?と思うよ。
着物が贅沢品、とっておきのハレのものだけでいいなら、
そりゃ労働現場にはふさわしくなかろうが。
業界連中が一切着物を着ないで売るもんだから、着物を着るだけで
ご大層なこと、特別なことになってしまうんだよね。
着物でも、着方や材質によっては十分機能性はあるし、
何よりも色んな場所での着姿があれば、着物というのは衣服の一つ
なんだな、と実感できるだろうに。
普通に着てる姿をみて、それなら自分も着てみようかな?と思う人は多いよ。
- 911 :おさかなくわえた名無しさん:03/04/08 11:35 ID:2xu3CQvp
- 禿同〜。あなた、イイこと言った〜
業界人の何割が、「漏れはほぼ毎日着てんで」なんだろう
また、何割が「着物は売るもの、あんなんわし着いひんで」なんだろう
きものの業界団体が、お客様に
「どうして着物を着ないのか」というアンケートを取っていると思うが、
まず自らの構成員に
「もういい加減和服を着て生活しませんか?」
「どのくらい着ますか?」
「なぜ着ないのですか?」
と問うたほうがよほど改革点が明らかになると思われ。
- 912 :おさかなくわえた名無しさん:03/04/08 12:16 ID:PDJT22CW
- 例えば車屋が自社の車に乗ってるのは当たり前だよね。
他のアパレルはどうなの?
やっぱり自社ブランド着て仕事してんの?
- 913 :おさかなくわえた名無しさん:03/04/08 12:25 ID:2xu3CQvp
- そうそう。
三菱自動車の社宅(団地)は当然ながら、三菱の車しか置いてない。
ちょっとビクリするで。
- 914 :おさかなくわえた名無しさん:03/04/08 12:35 ID:sU+ETb9V
- とりあえずユニクロはユニクロ着用。
- 915 :おさかなくわえた名無しさん:03/04/08 12:50 ID:jkEidWBE
- 某タイヤメーカーに他社のタイヤはいた車で行くと、駐車場の遠くの方に止めさせられる
スレ違いか…
着物業界全体としてみたら、高級品以外は売りたいと思ってないんだろうな。
普段着といいつつ6桁の値札ついた反物出してくるし…
だから、自分たちが仕事で着る着物がないし、そういうものを否定しないと高級品の売上に響く。
以前帯屋の営業にちくりと聞いてみたら、「機能的じゃないから」と言いやがった。
洋服が入ってくる前の日本人は、みんな機能的じゃない服着て生活しとったんかと小一時間(ry
- 916 :おさかなくわえた名無しさん:03/04/08 13:57 ID:JjKuGY5j
- >>912
DCブランドってやつだと、マヌカンはそこの服しか着ていないことが
多いようですよ。知人が「給料吹っ飛んじゃう」って嘆いてた。
- 917 :おさかなくわえた名無しさん:03/04/08 14:13 ID:Ji+Sgk6q
- 10年ほど前、某チェーンの店のひとで、野袴風の裾を細くした袴を着けていた店員さんがいて、
カッコいいなぁと思ったけど、その人しか見たことなかったから、自前だったのかな。
あ、俺男です。
- 918 :おさかなくわえた名無しさん:03/04/08 14:54 ID:KT9u4jea
- アパレルは自社ブランドのみだろう。
特に販売職の人はまず間違いなく自社ブランド。
だって、着てる生身の見本もかねてるんだからね。
店員着用のものほどよく売れるらしいよ。
そう考えると、着物って着るもの売ってる業界なのか?と思うね。
洋服でも普段のカジュアル、ハレの日のフォーマルって売場も
分かれてるんだから着物もそうなりゃいいんだけど、結局普段は
頭から勘定にはいってなくて、1反売れれば1ヶ月分の売り上げになる
ようなボリ方になるんだな。
男でも女でも着物を着てないような販売員に、口先だけもっともらしく
「着物はいいですよ」なんていわれても説得力ゼロ。
- 919 :おさかなくわえた名無しさん:03/04/08 19:27 ID:E/lPWafW
- >>917
漏れもそんなかんじの袴つけてる店員見た。
(やっぱり某チェーン店)
その人いわく、
「これは店長の制服なんですけど、
ほかの人は誰も着てないんですよね〜」って言ってました。
- 920 :917:03/04/08 22:08 ID:Ji+Sgk6q
- >>919
制服だったのですか。確かに店長っぽい感じの貫禄のある方だったので、
どうなのかなぁと思ったんですよね。着方もとても良かったですよ。
色は、灰色系から薄緑系な感じだったと思います。もう昔のことで、
どこのチェーンだったのかもあやしいのですが。
あんな感じの着物を着てみたいと思います。
- 921 :おさかなくわえた名無しさん:03/04/09 00:46 ID:7MqeKXAj
- >>917
たまに作務衣っぽい格好の店員さんはいるんだけどね・・・
やっぱ、着物を日常着としては売りたくないのか。
- 922 :(゚д゚)ウマー ◆UMAAgzjryk :03/04/09 07:26 ID:PpXrjM2g
- 日常着とするには家庭で洗濯できないとナァ
最近は売ってるよね>洗える着物。
就職したら買おうかな。
- 923 :おさかなくわえた名無しさん:03/04/09 08:38 ID:Q1HsWlIS
- 普段は洗えるポリ小紋着ています。
家事やったりガーデニングやったりしているので。
あ、でも一応割烹着とかでガードしていますけど。
帯はポリだと着崩れしやすいし、イマイチなので、
ヤフオクで安く手に入れてます。
絹の着物は祖母から(強引に)貰って来たけど、さすがに
普段着には出来ないです…
なので殆どタンスのコヤシ。
- 924 :おさかなくわえた名無しさん:03/04/09 14:57 ID:dkqyvYAd
- チェーンの男性店員さんで、着物が馴染んでる人見たことない!
若くってひょろひょろなのもあるだろうけど、それだけじゃなさそーに帯が決まってない!
ズボンからぱんつ見せる高校生のよーですよあなたたち。
こないだ見かけた信号待ち中のじーさんは、きちんとした着流しが板についてて萌えた。
- 925 :おさかなくわえた名無しさん:03/04/09 20:18 ID:mfGfNBZD
- 板についてるってか
チンピラみたいになってる人なら知ってるな
- 926 :おさかなくわえた名無しさん:03/04/10 00:06 ID:x8YrWBSm
- この間いったチェーン店の男性も??だったなぁ
胸元の合わせ目がガバガバになってて、ムナゲが薄っすら見えてた・・・。
店内に鏡があるんだから、時々チェックして直せばいいのに。
- 927 :0系腹(・○・):03/04/10 20:54 ID:xlC+ksHU
- 316です。ごぶさたしてまつ。
市田ひろみのアンティーク着物ででてくるような、ふわっとした感じの着物に
すごく萌えますです・・・
最近売ってる着物、あまりにも萎えです。
- 928 :おさかなくわえた名無しさん:03/04/11 21:58 ID:YM3pieuC
- ふわっとした感じのきものでもあの野暮野暮コーディネートと
年寄りの若作りでは萌えない
- 929 :おさかなくわえた名無しさん:03/04/12 12:42 ID:fliyZcTS
- NHKのアンティーク着物見たけど
アナウンサー(?左に居た人ね)の着物がひどかった…。
くすんだ色の柄がイパーイごちゃごちゃ。
一緒に見てた母は「乞食の引越しみたいだねっ!」と言ってました。
- 930 :おさかなくわえた名無しさん:03/04/12 16:30 ID:bJwEymWE
- >「乞食の引越しみたいだねっ!」
モニターに向かってコーシー牛乳吹きだしちゃったぢゃないか。
- 931 :おさかなくわえた名無しさん:03/04/14 00:31 ID:V5mc9KiK
- ウルルン見てたら洗える着物のCMやってた。
これだと思った。
- 932 :おさかなくわえた名無しさん:03/04/14 00:57 ID:dY7tye45
- もしかしてシルックのですか?かたせ梨乃の。
- 933 :おさかなくわえた名無しさん:03/04/14 21:17 ID:mSomEBex
- 洗える着物もピンキリだぁ。
呉服屋さんの店頭につってある3000−8000円くらいのものは
やっぱ、きごこちもいまいちなのが多い。
高いものは、それなりに良い。
- 934 :おさかなくわえた名無しさん:03/04/15 12:51 ID:9Hn+edsv
- 確かに
でももったいなくて 店頭3000円物を愛用してしまう。
ポリで洗えるってわかってても3万円とかのは仕舞い込んじゃうんだよね。
- 935 :おさかなくわえた名無しさん:03/04/15 21:20 ID:OoKDTB8S
- 浴衣用の帯って、やっぱり浴衣の時しか締めちゃだめですか?
- 936 :おさかなくわえた名無しさん:03/04/15 22:04 ID:/GIx1Aiz
- そんなことないです>浴衣帯
金キラキンの帯なら、あでやか系小紋に。
落ち着いた帯なら、ウールや木綿に。
半幅だから結びやすくて動きやすいyo。
- 937 :おさかなくわえた名無しさん:03/04/15 23:58 ID:rxSZdAZ1
- 実家の母に余ってないか聞いたら少しくれるとのこと。
ワーイ(・∀・)
でも気軽に着たいから木綿や化繊でいいと言ったのだが
化繊は着崩れるよといわれた(´・ω・`)そうなん?
- 938 :おさかなくわえた名無しさん:03/04/16 01:17 ID:BD4ZIOF0
- >937
物による。シルックなどのしなやかさのある生地できちんと着る人の寸法に
あわせて和裁の手順に従って縫製したものなら、化繊でミシン仕立てでも
それほど着にくいことはない。
が、ヤフオクなどで新品で5千円前後で売られているプレタの物は、着付け
初心者には滑って少々着づらいし、衿元の始末がしづらいような気がする。
慣れればどうって事ないけどね。
- 939 :おさかなくわえた名無しさん:03/04/16 09:43 ID:cBdyp7wT
- とにかく慣れですよね。器用不器用は一切関係ない。昔の人は
みんな着ていたわけだし。
私の経験では着付けを習い始めた最初は1時間くらいかかってようやく
完成だったけど、徐々に早く上手になるというわけではなく、
ある日突然手早く着られるようになった。今まで1時間近かったのが
いきなり30分以内に短縮された。自分でもびっくりした。
- 940 :おさかなくわえた名無しさん:03/04/16 20:28 ID:5nbXW93G
- 着物でお出かけの日は、いつも2時間はみて支度していた。
でもこの前、約束の30分前になってどうしてもおはしょりの長さが気に入らなくて
最初からやり直しをしている最中、いっしょに出かける近所の奥さんから電話があって
約束時間が実は5分後だとわかった。ピーンチ!!
「先に行ってて〜」と言ったんだけど、待ってると言われたんで
がんがったら5分で帯までできた。
特に雑でもなく、一日中着崩れることもなく、ちゃんと着れててびっくり。
なんだ、これなら2時間てなんだったんんだろう(w
- 941 :山崎渉:03/04/17 10:20 ID:+ge88/8u
- (^^)
- 942 :おさかなくわえた名無しさん:03/04/17 15:54 ID:GNw8PSR+
- >>940
私も入学式の写真撮影直前になって
ひねっただけの結びが甘かった帯がだらりとなってしまい
黒板の陰に走っていって、2分で締めた>二重太鼓
その日の朝は30分かかったというのに。
火事場の馬鹿力ってやつ?
- 943 :山崎渉:03/04/20 05:15 ID:NJtGMvPZ
- ∧_∧
( ^^ )< ぬるぽ(^^)
- 944 :おさかなくわえた名無しさん:03/04/20 12:09 ID:fQwBLM8w
- 某着物教室に通ってるんだけど
同じ教室に通ってるかわいい雰囲気の子と仲良くなりたい
いまいち勇気が出なくて話しかけられない
- 945 :おさかなくわえた名無しさん:03/04/21 16:53 ID:lSo218IG
- >944さん
はなしかけちゃえ〜
- 946 :おさかなくわえた名無しさん:03/04/21 16:59 ID:ZVogusU6
- そうだ、かけちゃえかけちゃえ。
- 947 :おさかなくわえた名無しさん:03/04/21 17:40 ID:1Jwb4Vv3
- 作務衣初めて着てみたけど良かった。
- 948 :おさかなくわえた名無しさん:03/04/22 11:17 ID:WwIMoyw+
- 作務衣いいよね。アレ着てるとなんか手が抜けなくなる。
お掃除のときなどによろしいかと。
- 949 :おさかなくわえた名無しさん:03/04/22 11:55 ID:AI2BmoOI
- 男の着物ってどうなんだろ。
俺はいま34歳で、ちょっとデブw
昔のオトーサンって感じで、着物を着てみたくなった。
明治時代みたく和洋折衷で、着物に帽子ってのも粋だなあ。
そういえば死んだ爺さんも、いつも着物だった。
男が普段着にするような着物って、どこで売ってるのかな?
- 950 :おさかなくわえた名無しさん:03/04/22 13:22 ID:UWSzmcWY
- >>949
↓で相談してみるといいお店教えてもらえるかもしれないよ。
男の着物 Part2
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/rakugo/1033404131/
- 951 :917:03/04/22 13:23 ID:Rac7vg8I
- >>949
入りやすくていろいろ揃っているところでは、浅草の「ちどり屋」さん。
俺は買ったことないけど、http://www.menz-kimono.com/ とか安くていいんじゃないかな。
- 952 :おさかなくわえた名無しさん:03/04/22 18:13 ID:2+xuUX2G
- >>949
まあ、とりあえず定番サイト。
http://otokono-kimono.info/
http://www.kimono-taizen.com/
例によって好き嫌いとか感性の違いとかがあるので
自己責任でおながいします。
- 953 :おさかなくわえた名無しさん:03/04/22 21:43 ID:zzBD4VBi
- >>940,>>942
着付けの先生いわく、
「気に入らない、気に入らない、を繰り返すと、
手直しに時間がかかるだけ。一旦全部着てしまった
後で直しなさい」だって。
確かに、試験の時は15分で着付けたのに、家だと
倍かかるもんなあ。
- 954 :おさかなくわえた名無しさん:03/04/23 02:39 ID:Ef7tvEFX
- 今月着物3着も買っちゃったよー
ヴァカだ…何散財してんだYO!
(3万円ちょっと)
- 955 :おさかなくわえた名無しさん:03/04/23 02:41 ID:Ef7tvEFX
- そういや次スレ作るのでしょうか?
- 956 :おさかなくわえた名無しさん:03/04/23 10:30 ID:cyMcJ75B
- 3着3万なら安いではないか。
- 957 :次スレ:03/04/23 12:07 ID:Ef7tvEFX
- 僭越ながら立てさせていただきました。
お引越しよろしくお願いします。
http://life2.2ch.net/test/read.cgi/kankon/1051067101/l50
- 958 :おさかなくわえた名無しさん:03/04/23 12:52 ID:Ef7tvEFX
- >>956
実際には長襦袢や帯枕等必要なもの(約12000円)
アンティーク着物屋さんで着物と帯類(約12000円)
骨董屋さんで着物(2000円)
楽天の着物屋で中古のウールアンサンブル(6190円)
(単小紋コーナーの中にあったから夏物だろうか?)
という訳です。安く済んでるのは解ってるんですが、
一気に買っていいのかと…
- 959 :おさかなくわえた名無しさん:03/04/23 13:51 ID:zNSHuY7Q
- >>958
キニシナイ
いい買物したーと喜んでおくのがイイ
- 960 :おさかなくわえた名無しさん:03/04/23 13:55 ID:Ef7tvEFX
- >>959
(・∀・)ウン!
- 961 :おさかなくわえた名無しさん:03/04/23 15:23 ID:aiCuzw0F
- >958
ウールは基本的に単。単の季節のみとは限らない。
むしろ袷の季節に着るものの方が多い。
- 962 :おさかなくわえた名無しさん:03/04/24 00:20 ID:7zsJ7jAB
- >>958
だれにでも「ドカーンと買ってしまう」時期があるから、気にしなくても良いかと。
- 963 :おさかなくわえた名無しさん:03/04/24 01:38 ID:lfF2xsxL
- >>961
一つ勉強になりました。ありがとうです。
ということは今から来月くらいまでと、秋ごろですね。
届いたら厚みが分かると思うので気温に合わせて着て見ます。
>>962
そうですねーただでさえ着物着始めたばかりなので
初期投資として考えます。でもまだ帯が足りないんで
買わねば…
- 964 :おさかなくわえた名無しさん:03/04/24 16:31 ID:BF+Pd73k
- 落札した、正絹の兵児帯がかび臭い・・・
エマールとかで手洗いして大丈夫かな?
- 965 :おさかなくわえた名無しさん:03/04/24 16:39 ID:1OagtTob
- 正絹の兵児帯をエマールで手洗いして、
見事に色落ち+絞りがなくなってビローン状態にして、母から叱られました。
- 966 :おさかなくわえた名無しさん:03/04/24 16:48 ID:aKLT79ne
- >964
単の着物や帯(芯の無いもの)をダメモトでエマール+ブライトで洗って
ハミングしたことあるけど匂いって案外取れなくって驚いた。乾いても
タンスの匂いというか古着独特の匂いはそのまま。色落ちや縮みは無く
全体的にさぱりするけどシミはとれないし、余裕があるなら専門店に出す
かセルフドライの方がいいかも。
- 967 :964:03/04/24 19:05 ID:BF+Pd73k
- >965さん >966さん
レスありがとう。
やはり止めた方が無難なのですね・・・素直に業者さんにお任せします。
- 968 :おさかなくわえた名無しさん:03/04/25 22:01 ID:KlGadicI
- >963、もし、親類の人とかで付き合いがよい人がいれば、
「着物、着始めたんですよ〜」等と仄かに伝えると、
(帯や着物など)下さる方がいらっしゃるかもしれないよ。
私もお茶初めて、着物を少しづつ着るようになったら、
親類の方が、若い頃の江戸小紋など下さったり、
遠い親類の方が道具など、「使っては如何」と
下さったりしましたよ。
本当に皆様のお陰で、ありがたく頂戴することは嬉しいものです。
着物に関する小説などが読みたくなって、
昭和のまだ着物が当たり前だったころの本など探して居ります。
何かお奨めの本、ご存知のかたいらっしゃいます?
ちなみに幸田 文さんの「きもの」という本をこないだ読みましたが、
良かったですよ。<続きが読みたい…
どうぞ機会があったら皆様も読んでくださいませ
- 969 :おさかなくわえた名無しさん:03/04/26 02:28 ID:2TgM9Y6Z
- >968
「きもの」が良かったなら、同じ幸田文の「みそっかす」
幸田文の娘の青木玉の「幸田文の箪笥の引き出し」も読んでみて下さい。
着物について目からウロコな描写がいっぱいですよ。
あと、有吉佐和子の「芝桜」なんかもオススメです。<芸者さんの着こなしが詳しく載っています。
- 970 :けんしろう:03/04/26 02:29 ID:oVqOrYVc
- みなさんひまですよね?
このサイトにアクセスするとアクセスのたびにポイントが少しづつたまります。
たまったポイントは現金に交換かのう。
常時接続で、自由な時間がある方の小遣い稼ぎには最適です。
ぜひ、登録してみてください。
http://wwa.irias.co.jp/?WCI=Home&WCE=230264
- 971 :700系腹:03/04/27 09:59 ID:gpwuVhrx
- 青木玉さんの着物の本、図書館で借りて読んでまつ。
- 972 :堕天使:03/04/27 11:00 ID:itDmNnRs
- http://life.fam.cx/
- 973 :おさかなくわえた名無しさん:03/04/27 11:02 ID:fIixaxAW
- 残念ながら和服の似合う体型ではないのです。
- 974 :おさかなくわえた名無しさん:03/04/27 23:21 ID:Fr2RjrRp
- >>973
どんな体型???
- 975 :おさかなくわえた名無しさん:03/04/27 23:21 ID:Fr2RjrRp
- >>973
どんな体型
- 976 :おさかなくわえた名無しさん:03/04/27 23:30 ID:nqkkqEq6
- >>973
補正しる
- 977 :おさかなくわえた名無しさん:03/04/28 15:42 ID:7k8iQ1sW
- 私も着物好きだけど、いかり肩で肩幅広いから似合わない…。
- 978 :968:03/04/28 17:19 ID:M56CS7p4
- >969 うをぅ、レスありがとです、早速探して読んでみます!!
メモメモ..._〆(゚▽゚*)ットナ
- 979 :おさかなくわえた名無しさん:03/04/28 21:56 ID:7tqUKZpY
- 新スレは?以下関連スレ。
【着物】◆◇◆ き も の 八 ◆◇◆ @伝統芸能板
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/rakugo/1046825033/
◆ ◆ ◆ ◆ 男の着物 Part2 ◆ ◆ ◆ ◆@伝統芸能板
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/rakugo/1033404131/
おい!振袖っていくらするんだ?@通販・買い物板
http://life.2ch.net/test/read.cgi/shop/1009954932/
【きもの】振袖から普段着の着物までマターリと語ろう2 @趣味板
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/hobby/1048082707/
★ 留袖 ★ @冠婚葬祭板
http://life.2ch.net/test/read.cgi/sousai/991830191/
皆さんの家に「家紋」はありますか?@冠婚葬祭板
http://life.2ch.net/test/read.cgi/sousai/980887931/
和装(特に白無垢)@冠婚葬祭板
http://life.2ch.net/test/read.cgi/sousai/997725241/
呉服業界良くしたいんなら全部暴露しろやゴルァ part2 @通販・買い物板
http://etc.2ch.net/test/read.cgi/shop/1046795744/
和装産業に学ぶ、衰退産業の経営@経営板
http://money.2ch.net/test/read.cgi/manage/1011183094/
◆◆ヤフオク着物鑑定団◆◆評価2@通販・買い物板
http://etc.2ch.net/test/read.cgi/shop/1051096282/
着物でGO! その3 @既婚女性板
http://human.2ch.net/test/read.cgi/ms/1050652343/
◆◇◆もう着物しかないでしょ part2◆◇◆@ファッション板
http://life2.2ch.net/test/read.cgi/fashion/1043850129/
【きもの】 呉服屋さん part6 @通販・買い物板
http://etc.2ch.net/test/read.cgi/shop/1051248150/l50
- 980 :おさかなくわえた名無しさん:03/04/29 01:19 ID:BvAC35uz
- http://life2.2ch.net/test/read.cgi/kankon/1051067101/
- 981 :おさかなくわえた名無しさん:03/04/30 07:19 ID:37pMA+wE
- http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/rakugo/1046825033/803-804
ここも参考にしてちょんまげ。
- 982 :おさかなくわえた名無しさん:03/04/30 21:24 ID:VVX9x44D
- 今日、ぶらりと寄った着物やさん。
多分接客マニュアルで、そうしなければならない、と
教育されているんだろうが、べったりと憑かれて(本当この漢字がしっくりくるね)、
正直参った。で、何かっちゃあ「〜〜イイですよ」と薦めてくれる訳だが、
私も聞きたいこと聞いて「良いな」と思った商品を選んだわけだけど、
もう、二度と行かないって思うね。
一人で見てもいいですか?という意味を込めて、「もう結構ですので」と言ってみても、
「私もここの商品あんまり見てないので(一緒に見ましょう)」と後ろにいる。
仕立てるのに着尺地を見せてもらおうと思って見に行くと、
「安いのを探している」といっているのに「これ素敵でしょ〜」と3万円のを出してくる。
すかさず「高い!!」と言って、切って捨てたけどね。
品揃えも抱負だし、結構私の趣味にあう商品が揃ってる店だったけど、
もう二度といかない。
時代が変わってるんだから、当時の接客を模倣した制度なのかもしれないけど、
今の時代の接客を取り入れないともうだめかも。
自分で色色見て、頭の中で想像するのが楽しいのに、それを
コウルサイ接客で邪魔されるなんて最悪。
分からなくなったときに、訪ねたことを、
簡潔にさっとこたえてくれるだけで、気持ちいいのに…
買った時に気持ちの良い陶酔があると、すごく得した気持ちになるのに、
買って損した気分になる買い物させるなんて最悪。
着物好きなだけに本ッ当に残念です。
- 983 :おさかなくわえた名無しさん:03/04/30 23:18 ID:2j4IvdZE
- 私今日ぶらりと洋服見に行って来たんだけど、
あなたと全く同じ状況でウンザリして帰ってきたところ。
3秒以上触れたらセールストーク開始。(´д`)
でも友達のお母さんがデパートで働いてるんだけど、
ちょびっとでも担当の売り場に入った人は即ガッチリゲットしないと
上の人にネチネチ怒られるんだってさ。
なかなか売れない呉服業界ならなおさらそういう教育されてるでしょうねぇ。
- 984 :おさかなくわえた名無しさん:03/04/30 23:53 ID:2o/3zHwT
- 私なんて、店の入り口に店員さんが立ってるのを見るだけで
入っていけませんw (どうなるか目に見えてるし)
情けな〜。
- 985 :おさかなくわえた名無しさん:03/05/01 00:01 ID:/J8NB7cA
- そういうとこいくときは普段よりみすぼらしい格好でいくことにしてる。
目に見えて声かけられる数が減る。
- 986 :おさかなくわえた名無しさん:03/05/01 13:48 ID:r8rR8qU4
- ちょっと安い格好で言ったさ。そしたら初めから「あなたのような方の来る所じゃ
ありませんよ。」という感じで触らないように品物を奥へ移動させてやんの。失礼ザマス!
- 987 :おさかなくわえた名無しさん:03/05/01 14:10 ID:F7HzPD7j
- >986
きにしない!
そういう対応されたことあるけど、いつか金ができたらいい格好で店にいこうと思ってる。
いい生地で金かけて仕立てるような態度で接客させて、いざ決めるときになったらそのときの話を持ち出す。
そのときに詫びをいれることができる店なら、その後も通う。詫びれないならキャンセルでサヨーナラ。
金のないやつは相手にしないという店があってもいいと思うから、貧乏な格好のやつを
嫌ってもいいとおもう。ただ、金持ちらしい格好で店に行ったときは格下の人間に接するように
接してやる!
256 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.09 2022/06/21 Walang Kapalit ★
FOX ★