■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
【質問】親切な人が答えてくれるかもスレ 47
- 1 :名無しの心子知らず:04/03/11 21:07 ID:TMOHO5sg
- ホントにチョットした事ならココで即レスを待ちましょう!
小さな事から大きな事まできっと親切な人が答えてくれるヨ。
親切な皆様、回答&誘導 よろしくお願いします。
(>980を踏んだ人は次スレを立てて下さい)
じっくり相談したい人は話題にあったスレッドを探すか>>3または
【初心者】スレッド立てる前にここで聞け! 5【質問】
http://life2.2ch.net/test/read.cgi/baby/1068451825/l50
でふさわしいスレッドがあるかどうか聞いてみて下さい。
前スレ
【質問】親切な人が答えてくれるかもスレ 46
http://life2.2ch.net/test/read.cgi/baby/1076773021/l50
関連スレ、総合スレ、よくある質問などは>>2-10辺り【必読】
質問をする人も、回答をする人も丁寧な言葉使いを心がけましょう。
質問に対しての専用スレがある場合は、気づいた人が誘導しましょう。
- 2 :名無しの心子知らず:04/03/11 21:07 ID:TMOHO5sg
- 関連(総合)スレ:
☆妊娠・出産スレッド〜part19☆
http://life2.2ch.net/test/read.cgi/baby/1074389291/l50
■□■子供にまつわる行事・総合スレッド■□■
http://life2.2ch.net/test/read.cgi/baby/1026832622/l50
■□■食に関する総合スレッド■□■
http://life2.2ch.net/test/read.cgi/baby/1026833926/l50
【マンマ】離乳食Part10【オイシー】
http://life2.2ch.net/test/read.cgi/baby/1078763855/l50
【英語】子どもの語学教材総合スレ2【多言語】
http://life2.2ch.net/test/read.cgi/baby/1075054467/l50
【0歳】♪♪乳児期専用スレッド その25【1歳】
http://life2.2ch.net/test/read.cgi/baby/1078766005/l50
▲▽▲子供の名付け総合スレッド Part.17▲▽▲
http://life2.2ch.net/test/read.cgi/baby/1078236952/l50
移行してしまって見つからなくても、タイトルの一部で検索してみてください。
- 3 :名無しの心子知らず:04/03/11 21:08 ID:TMOHO5sg
- 既存のスレにはあてはまらず、かつスレ立てるほどでもないけれど
即レスよりはじっくり相談を希望する人
相談の他、色んな人に意見を聞いてみたいアンケート的質問はこちらどうぞ。
【じっくり】相談/質問させて下さい4【意見募集】
http://life2.2ch.net/test/read.cgi/baby/1073319981/l50
ちょっとスレを立てるほどでもないことについて書きたい、雑談したい、
どのスレで話題にしたものか迷っている、そんなときはこちらで。
λ…λ育児板総合案内・マターリ雑談休憩所(参)λ…λ
http://life2.2ch.net/test/read.cgi/baby/1049955578/l50
- 4 :名無しの心子知らず:04/03/11 21:09 ID:TMOHO5sg
- 【よくある質問】
1.生理予定日前ですが、妊娠検査薬で薄い線が出ました。
A 薄くても線が出れば陽性です、3日後に再度試して下さい。
まずは説明書をよく読むことが大切です。
2.産後の生理再開っていつ頃ですか?母乳なのにもう生理が・・・
A.個人差がありますが、早いと完全母乳でも1ヶ月で生理再開する人もいます。
3.生理が来てないのに妊娠してるような気が・・・
A.産後の生理再開より前に排卵が来ます。避妊には気を付けましょう。
4.出産祝い&お返しについて。
A.専用スレッドがあります。こちらを参考にしてください。
◇出産祝い、貰って嬉しい品物は? Part2
http://life2.2ch.net/test/read.cgi/baby/1055238868/l50
- 5 :名無しの心子知らず:04/03/11 21:09 ID:TMOHO5sg
- 【よくある質問】
5.薬の飲ませ方
乳児の飲ませる時間について
A.一部の抗生剤を除き、時間よりも一日トータルで分量分だけ飲ますのが重要です。
朝昼晩と3回飲ませることができれば、時間にこだわらなくても大丈夫です。
全てのケースに当てはまる事ではありません。
薬をもらうときに、必要な時間の間隔などを確認しましょう。
乳幼児の粉薬の飲ませ方について
A.・少量のヨーグルトに混ぜる、というのがよく言われる方法です。
できれば、ジャムや練乳など味の濃い物が薬の味を隠してくれていいみたいです。
・少量の液体に溶かしてのませます。多いと飲み残しが起こるかもしれません。
・お弁当用の魚のしょうゆ入れに吸わせて子供の口へピュッっと入れてしまいます。
・水で練って上顎に貼り付けてなめさせます。
・白湯に溶いて注射器でぴゅーっとやる。注射器は薬局に売ってます。
*どうしてもダメなら、医者に頼んでシロップの薬に変えてもらうのも一つの手です。
6.べネスレはどこ?
A ネットwatch板(http://ex2.2ch.net/net/)で「古田家」で検索してください
- 6 :名無しの心子知らず:04/03/11 21:10 ID:TMOHO5sg
- 【よくある質問】
乳児の便秘
Q:機嫌はいいのですが、もう3日もうんちをしません。大丈夫でしょうか?
A:ミルクを変えたり(母乳でも)、消化能力が発達してきたりすると
便の状態が変わったり量が減って回数が減ることはよくあることです。
機嫌がよく、お腹がひどく張っているなどの異常がなければ1週間くらい
様子を見ても大丈夫ですが、何かあったらすぐ受診してください。
乳児から使える下剤、マルツエキスは薬局で購入できます。
お腹のマッサージは腸に沿って、向かって右回り(“の”の字)にさすります。
綿棒浣腸をするときは、綿球が完全に見えなくなるか、2〜3センチくらい
しっかり入れて刺激しないと効果がありません。
過去ログにキャラメル浣腸の情報もありました。キャラメルを噛み、
柔らかくして坐薬の形にまとめ、肛門に挿入してそのまま置きます。
その他:5%糖水か、50%みかん果汁を20〜30cc与える
通常のベビーマッサージ
ヤクルトティースプーン1匙を与える
お腹に膝をくっつけるようにする赤ちゃん体操
肛門刺激(綿棒浣腸じゃなく、お尻の穴をお尻拭きなどで優しくモミモミ)
- 7 :名無しの心子知らず:04/03/11 21:10 ID:TMOHO5sg
- 【よくある質問】
離乳期以降の小児の便秘
Q:ヨーグルトや野菜も食べさせているのに便秘がちです。
便が固くて、肛門が切れて血が滲んでしまうことも。対策は?
A:油脂の摂取量が少ない、という可能性はありませんか?
母乳やミルクは相当量の脂肪を含んでいますが、離乳食が進み、また断乳で
哺乳量が減ると、離乳食や幼児食は油ものを避ける傾向にあるので
乳児期に比べてごく少量の油脂しか摂取できていないケースがあります。
こういう原因での便秘や固いうんちは、野菜で繊維質をとっても便の量が増えて
しまうだけだし、低脂肪のヨーグルトなどを与えてもなかなか改善しません。
「大人の野菜炒めや焼肉を刻んだもの」「味噌汁やそば・うどんのつゆに天かす投入」など、
多少油気のあるものを食事に取りいれるとウソのようにやわらかいうんちになることも。
その他の便秘対策として、ガーバーの瓶詰めベビーフードのプルーンを
ヨーグルトに混ぜて与える、湯に溶いて飲ませるというのがガイシュツです。
食物繊維の摂取量が足りない子向け:
バナナシェイクの作り方
バナナ 1本 角氷 4個 牛乳100ccをジューサーにかけるだけ。
野菜の摂り方
みじん切りやすり下ろしでハンバーグなどに混ぜ混む
(野菜の原型にこだわらず、どんどん加工してよし)
- 8 :名無しの心子知らず:04/03/11 21:11 ID:TMOHO5sg
- 前スレのテンプレを、一部順番を変更しました。
間違いがあったら、訂正お願いします。
- 9 :名無しの心子知らず:04/03/11 21:15 ID:TMOHO5sg
- うっ、前スレに誘導レスしようと思ったら、1000超えてるよ…_| ̄|○
- 10 :名無しの心子知らず:04/03/11 22:04 ID:hO9JbVV6
- >>1
乙です。
- 11 :名無しの心子知らず:04/03/11 22:05 ID:hO9JbVV6
- あげとこ。
- 12 :前スレ799:04/03/11 23:19 ID:4qlCnJMO
- 前スレで、「伊勢丹でベビーディオールを見た気がする」と言った者です。
前スレ793さん、まだ見てるかな?
あれから伊勢丹のHPを調べたところ、全く載っていなかったので
やっぱり見間違い…?と思っていたのですが、
今日、また伊勢丹に行ったので確認してきました。(新宿伊勢丹です)
やっぱりディオールでした。
フランスから直輸入のものを販売している直営店であるとのこと。
以前のようにライセンスものではないようです。
また、「ここが1号店です」とのことで、できたのはつい最近ですから他には店舗はまだないのかも。
自分の情報がデマじゃなくてよかった(w
- 13 :名無しの心子知らず:04/03/11 23:24 ID:aOboqo+i
- 調べてくれたんか・・。
あんた、ほんとにええひとや・・
- 14 :前スレ797:04/03/11 23:35 ID:8nojM/Bz
- >>12
ほんと、とっても親切な人だ(感激)
- 15 :名無しの心子知らず:04/03/12 03:37 ID:XrUtbBtb
- 前スレ793です。
前スレ799=>>12さま、レスありがとうございました。
わざわざ覚えていてくださって、こうしてレスして頂けて、
本当に感謝しています。ありがとうございました。
ここの所オクなので出回っているのを見て、本当に不思議でした。
金額的にライセンス物しか買えない私ですが、輸入物なら手に入るならば
是非一度見てみたいと思います。というか、。伊勢丹に行くのがとても楽しみです。
東京までは少し距離があるのですが、近い内に行きたいと思います。
本当に本当にありがとうございました。
- 16 :名無しの心子知らず:04/03/12 12:46 ID:6ND/UN/e
- スレ違いなんですけど、雑誌スレ無くなったみたいなんで
どこで聞けば良いか悩んだ末です。
赤ちゃんグッズパラダイスの発売日知ってる方居ますか?
hpみても載ってないし、もうソロソロ発売日だと思うんですかど
よく発売日ずれ込むので、ご存知の方教えて下さい。
- 17 :名無しの心子知らず:04/03/12 13:11 ID:TKXI7U+/
- ちょっと気になることが・・・
ウチのアパート下に住んでる赤ちゃん、毎日ものすごい勢いで泣いてるの。
たしか5ヶ月くらいでたしかにウチの子供もそのくらいの時はよく泣いてた。
でも毎日毎日、何回も泣かれるとこっちがうるさくしてるんじゃないか??とか
気になるし悲しくなってくる。
今に始まったわけじゃないからいつまで続くんだろう・・・
泣くたびにばたばた騒ぎはじめるのにもちょっと・・・
ごめんなさい。聞いてほしかっただけなので・・・
- 18 :名無しの心子知らず:04/03/12 13:30 ID:HDXuE0HV
- >17
物を投げつけてる音やどなり声などがなければ虐待の可能性は少ないと思う。
うちもその頃は異常なくらい泣いた。まだ一人遊びできないしうまく意思も伝わらないし。
17さんのお子さんもそうだったかもしれないし、今もそうかもよ。
今度顔合わせた時にでも軽く声かける。
わざわざ出向く事はしない方がいいと思うな。
育児に悩んでたりしたら逆効果だからね。
- 19 :名無しの心子知らず:04/03/12 17:07 ID:fFMKDf0E
- >17
>泣くたびにばたばた騒ぎはじめるのにもちょっと・・・
これは誰が騒ぎはじめるの?
階下の人?
どういう音かよくわからないけれど
児童相談所に連絡した方が良い気がする
- 20 :17:04/03/12 17:34 ID:TKXI7U+/
- >18
そうですね、きっと(自分の子供が)泣いてたことはよく覚えてないのかもしれません。
下の人と顔を合わせることがあったら普通にあいさつしようと思います。
>19
騒ぎはじめるのは親御さんだと思います。
泣き止ませようと必死なのかな?とは思うんですがドアをバタンバタン、ドタドタ走りまわるし・・・
ウチも静かにしているとは言い切れないのでお互い様と思うようにしてます。
誰に話していいのかわからずにいたもので・・・
お返事ありがとうございました。
- 21 :名無しの心子知らず:04/03/12 18:55 ID:HfsWwd2Y
- 助けてくださ〜い。
昨日、子どもがじゅうたんの上に大量に嘔吐してしまったのですが、その臭いが
とれなくて部屋中がすっごいニオイなんです。
昨日から、洗剤・ファブリーズ・コーヒーガラ、お茶ガラ、などを試しましたが
どれも乾くと再び異臭がたちこめてしまいます。
因みに、牛乳を大量に飲んだ数十分後に大量に吐いたのでヨーグルトが腐った様な
においです。
どなたか、ニオイを消す方法ご存知ありませんか?
お食事中の方がいたらごめんなさい。
- 22 :名無しの心子知らず:04/03/12 19:05 ID:I7YMXxfc
- 2人目妊娠、10週目になります。胃がムカムカするつわりだったのですが、
2,3日前から頭痛がするようになって今、右手の親指だけしびれています。
頭痛は妊娠によるものかと思ってたのですが、しびれも関係してくるのでしょうか?
それとも、別の病気を考えたほうがいいのでしょうか?
- 23 :名無しの心子知らず:04/03/12 20:51 ID:QhH44CKi
- 三輪車って何歳頃乗れるようになりますか?
- 24 :名無しの心子知らず:04/03/12 20:55 ID:s87T4y3b
- >>23
三輪車をこぐのは結構難しいよ。
うちは3歳になってやっとこげた。
自転車の方が早かった。
- 25 :名無しの心子知らず:04/03/12 21:08 ID:ymFV5ozB
- おしゃぶりをしないと寝れない9ヶ月。
この間、保健所に行ったら
「1歳半でおしゃぶりをやめないと前歯が噛み合わない」
と言われて帰ってきた。
本とかは3歳とか書いてあったり、
聞く人によって違うけどどれがホントなのでしょう?
- 26 :名無しの心子知らず:04/03/12 21:47 ID:UNExSjT4
- 前スレ994で「開封済みBFのお礼」を相談したものです。
うーん何にしようかなー。でもあんまりお金っぽくないものでお返しします。
色々教えていただいてありがとうございました。
- 27 :名無しの心子知らず:04/03/12 21:57 ID:xDU0TRWI
- もっときれいな肌になりませんか?
ってさそわれるのですが、これってなんなんですか?
- 28 :名無しの心子知らず:04/03/12 22:15 ID:LuXhRrpG
- >>25
3歳では遅いと思うよ。
うちの子は2才半でやめたけど、3歳の検診で
「指しゃぶりしてた?」と言われた。口の中を見れば分かるみたい。
4才になった今、前歯は引っ込んできたけど。(上唇の力である程度は
もどるらしい)
- 29 :名無しの心子知らず:04/03/12 22:24 ID:/trgkl+4
- >25
3歳じゃ遅いよ。
- 30 :名無しの心子知らず:04/03/12 23:31 ID:mFJLu+aK
- 前スレの860です(男児誕生濃厚な27歳男性)。
再度私の概要を書きますが、かつては自閉的で人の話が聞けないところがあり、また突然発狂する癖があり中学頃まで運動が大の苦手でした。
さらに、犯罪にこそ及ばなかったものの問題行動も顕著でした。
それこそ、アスペルガー的で知的障害といっても過言ではないほどでした。
ただ、今では性格は多少まともになり(温厚で明るくなったと言われます)、運動もそこそこ。
前スレのお二方、レスありがとうございました。
要は、過去を振り返るよりもプラス思考で行くべしという事なのでしょうか。
前にも書いたかもしれませんが、私の場合は父に発狂癖があり、母がアスペルガー的でした。
結果的に両親の悪いところが似てしまった私ですが、自身今でも「絶えず、自分で自分を問い質す」事を意識しているつもりです。
幸い、私の妻がとても優しい性格なので子供もそういう性格に育てられれば....。
親も、子供と一緒に成長するものなのかな、と今の時点でも感じています。
あっ、そこは今後いかんでどうにでも変わることでしょうね。おあとがよろしいようで、大変失礼いたしました。
- 31 :名無しの心子知らず:04/03/12 23:44 ID:pBnR5ijb
- 私は小梨なので子供の事についてわからないので教えて下さい。
友人の1歳半になる子なんですが、
高い高い〜みたいな事や、振り回すと(表現が不適切?)
その子は大喜びして、大興奮してキャッキャ言ってるんですが
何回かやってたらヨダレを大量に垂らして、絶叫してました。
友達曰く、ワケがわからなくなって大興奮してると言われました。
子供は喜んでいたんですが、やりすぎだった事なのかと思いました。
やってはいけない事だったのでしょうか?
くだらない質問ですみません。
- 32 :名無しの心子知らず:04/03/13 00:07 ID:CEBNNtiv
- >31
「ワケがわからなくなって大興奮」?素直に喜んでいるんでしょ。
心配しなくていいよ。
- 33 :名無しの心子知らず:04/03/13 00:19 ID:u679ysBo
- >22
妊娠が関係ある場合もあるみたいよ。
胎児に行ってしまうために、母体がビタミン不足になった場合などに。
ビタミン投与や、理学療法などがあるようです。
「妊娠 しびれ」で検索すれば、結構でてきます。
検索するのもいいけれど、お医者様に相談するのが一番だと思いますよ。
- 34 :名無しの心子知らず:04/03/13 00:23 ID:wCzI9wLd
- 子供ってやはり母親のほうになつくもの?
これから父親になるにあたりなつかれなかったらショック・・・
- 35 :名無しの心子知らず:04/03/13 00:52 ID:9hGd1Bpu
- >>21
うちの子も吐き癖があって
大泣きすると必ずと言って良いほど吐きます。
カーペットの上に吐かれた時は・・・
カーペット、クリーニングに出します(涙
応急手当としては、固形物をぬぐった後
熱いお湯にタオルを浸して固く絞り
下に当て布をしてひたすらとんとん叩く。
タオルを洗って、絞って、とんとん。
腕が痛くなるまでやる。
こうするといくらかにおいが収まります。
牛乳系はクリーニングに出す(洗う)。
そうしないと、あの独特なにおいは消えません・・・。
- 36 :名無しの心子知らず:04/03/13 00:57 ID:juwpI2BY
- >>34
パパとママでは子供に対する関わり方が違うのが当たり前だし、
関わりに役割があっていいと思いまつ。
もちろん、子供の性別による部分もあるだろうし、一概に「母親になつく」と
いうわけではないと思いまつよ。
父親の存在は子供の精神的な成長にとって、とっても大事でつ。
もちろん、特に初めの頃はママが四六時中そばにいるわけで
パパは仕事もあるし ほぼお風呂だけの関わりになって 抱っこしてあやしても
泣いちゃったりってことがあるかもしれない。
子供からすれば匂いが違ったり抱かれ心地が違ったりするんでしょうね。
でも、そんなのはお互いの慣れもあるので多少泣いても気にしなければ大丈夫。
ぜひとも積極的に育児してほしいでつ。
問題なのは、子供に嫌われたくない〜と 相手したい時だけ
おもちゃやお菓子を買い与えるだけで、それ以外は関わったりしない父親。
そんなパパにだけはならないでくださいNE。
- 37 :名無しの心子知らず:04/03/13 01:05 ID:2Zx9eMpu
- 臭い消しならエアニップ最強
- 38 :名無しの心子知らず:04/03/13 01:11 ID:x/MTWf0s
- >>34
きちんと育児に参加していれば、ちゃんとなつきますよ。
うちの夫は育児を私任せにしていたせいで、
人見知りの時期の我が子に、人見知られてました…。
周囲を見る限りでは、お父さんが育児に積極的なおうちは
ママパパ関係なく、どちらにもよくなついてるようですよ。
そして、お父さんが育児に積極的であると、お母さんの精神も安定するので
家庭内の全てがうまくまわっていくようです。
頑張ってくださいね〜
- 39 :名無しの心子知らず:04/03/13 02:32 ID:0AZVZVgg
- >34
ちょっと難しい?言い方になっちゃうかもですが、、、
赤ん坊にとっての「母親」って、第一義的には、食い物であり
飲み物なんです。
それからその次に、赤ちゃんにとっては、「母親」というのは
自分が置かれている生育環境そのものです。
子宮の中に始まって、生まれてから後は、快適な寝床、着物、
おむつ、室温、そういう外界全て=「母親」なわけ。
つまるところ、なつくなつかないなんていう高度な精神活動が
できるようになる以前の次元に、「母親」と子供の原始的な
絆というのが存在するものなんです。
この次元で、勿論、男性など、産みの母以外の人間が「母親」役を
果たすことも可能です(出産以降ならば、ですが)。
あるいは、「母親」役を時に交代したりもするし、生育環境に
ついては、もともと父親がかなりの役割を果たしていたりします。
でも、赤ん坊にとっては、父親も母親も一緒くたに「母親」です。
(違いを認識するような認識力はないという意味で)
赤ん坊にとっての「母親」はほぼ全てであり、父親の役割が始まるのは
もっと後(それこそ、なつくとかいう高度な精神活動ができるように
なる時期・つまり人見知り期以降)なんです。
- 40 :39続き:04/03/13 02:40 ID:0AZVZVgg
- で、父親が、赤ん坊にとっての全てが「母親」である時期に、自らも
「母親」の一部としてその役割を担うことを怠った場合、たいていは
赤ちゃんにとって、「母親」=(完全にイコール)現実の母親に
なってしまいます。
そういう状況だと、子供の認識力が発達して、あらたに「父親」という
存在の意味が出てきた時にも、スムーズに「父親」を受け入れ
られない危険性が高くなります。
つまり、「母親」が分岐して「父親」になる方が、まったく異質な存在を
「父親」と認識するよりも、子供にとっては楽なんですね。
それに、「母親」=現実の母親になってしまうのは、母親にとっては
かなり荷の重い話なので、その点でも、支障が生じ易いです。
なので、34さんは、まず子供の月齢が小さいうちは、奥さんを助け、
「母親」の一部として機能することを心がけると良いと思います。
月齢が早い時期から、母親に対抗して「父親」を意識し、なつくの
なつかないのなんてことを考えたりしない方が良いですよ。
そうすれば、いずれ子供が「父親」という存在を認識できるように
なった時には、すんなりと良い親子関係が築けると思います。
- 41 :寝ちがえ:04/03/13 09:20 ID:OWe5Dl30
- 左首付け根辺りを
寝ちがえました グギッと
痛くてうごけません
一歳児がダイブしてきたり恐い痛い、夫は仕事です
病院行くべきでしょうか?
それとも自然に治りますか?
何か体治す良い動かし方あったら
教えてください
- 42 :名無しの心子知らず:04/03/13 11:44 ID:UCqp70xB
- 一応病院行った方が良いと思われ・・。くせになるよ。
首はこわいから。
おどかすわけじゃなけど友人がコタツに入ってて子ども(当時2歳くらいだけどでかい
子だった)が後ろから勢いつけて駆け寄ってきて以来首の調子がおかしいと整形外科
行ったらむちうちだったらしい。
- 43 :名無しの心子知らず:04/03/13 11:59 ID:YOMiMIeG
- 来年の4月に子供が欲しいのですが、いつ頃作ればできますか?やはり排卵日にしか出来ないのですか?
- 44 :名無しの心子知らず:04/03/13 12:41 ID:qKyzjAad
- >39=40
私は>34さんじゃないんですけど
あなたの書き込み、とても興味深く読ませてもらいました。
参考までに教えていただきたいのですが、
出典は何ですか?(純粋に興味からの質問です)
- 45 :名無しの心子知らず:04/03/13 17:00 ID:eUessGDj
- >43
7月頃の排卵日でうまく着床できれば理論的には4月が予定日に
なりますが、お産は予定日の前後併せて5週間以内でずれるのが
普通ですし、少し早めのお産(早産の域ではない)になれば
予定日が4月下旬でも3月末生まれになることは別段珍しくありません。
それに排卵日の前後にセックスしても妊娠する確率は20%程度でしかない。
子供は「作る」ものではありません。
作ろうとしても簡単にはできないから「授かる」というのです。
排卵日にしかできないかどうかとかここで聞く前に
妊娠の仕組みぐらいぐぐって調べましょう。
- 46 :名無しの心子知らず:04/03/13 17:32 ID:ItuNrqLW
- >>43
生まれる日はすべて赤ちゃんが決めるものですよん。
いつエチーしたらいつ生まれるなんていう、単純なものじゃないですよん。
まぁ、あなたにも色々と事情があるんだろうから>>45タンのレスの1行目を
参考になさればよろし。
ホンデ、上手く妊娠できた暁には「出来たら4月に生まれてね」と
毎日お腹の赤ちゃんに話しかけなっせ。
ご健闘を祈る。
- 47 :名無しの心子知らず:04/03/13 17:45 ID:jkwlOCk9
- あっ、そう!
- 48 :名無しの心子知らず:04/03/13 20:29 ID:2K8vFWDR
- 一人目で6ヶ月の男の子がいます。
今年初節句なので、実家の両親が早々に兜と鯉のぼりを買って
届けてくれました。兜はもう飾ったんですが、鯉のぼりは
いつ頃飾り出せばいいのでしょうか?
マンソンのベランダから見渡す限り、まだ鯉のぼりの出ている家は
見当たりません。
どうぞよろしくご教授ください。
- 49 :名無しの心子知らず:04/03/13 20:40 ID:EeV77u6u
- >>43
7月7日にヤって3月27日予定だった。
でも初産だったからか・・・?
イッパイイッパイの2週間後、4月10日に産まれたとさ。
こんな感じですわ。
- 50 :名無しの心子知らず:04/03/13 20:45 ID:7bt1GQUz
- あの〜 排卵促進剤って 産婦人科で処方してくれるのですか?
- 51 :名無しの心子知らず:04/03/13 20:45 ID:KTEj69BZ
- >48
なんか調べればちゃんとした日とかあるのかもしれないけど
気にしないなら深く縁起かつぐわけじゃないなら、
4月の下旬頃のお日柄のいい日に出せば?
- 52 :名無しの心子知らず:04/03/13 20:45 ID:S8bOAJKi
- >48
いやーまだ早すぎると思うよ。
5月の時期の地域ですよね?たまーに六月の地域もあるらしいし。
四月入ってから日の良い日に出されたらいかがでしょうか?
あと天気予報もチェックしておきましょう。
- 53 :名無しの心子知らず:04/03/13 20:46 ID:KTEj69BZ
- >50 そうですよ。
- 54 :名無しの心子知らず:04/03/13 20:57 ID:2K8vFWDR
- >>51-52
早速のお返事ありがとうございました。
4月の日柄のいい日に出したいと思います。
どうもありがとうございました( ´∀`)
- 55 :名無しの心子知らず:04/03/14 00:34 ID:XEKYZcXZ
- はなまるマーケットの新レギュラーを知ってる香具師
教えてくだされ。
- 56 :名無しの心子知らず:04/03/14 00:35 ID:XEKYZcXZ
- はいいい
- 57 :名無しの心子知らず:04/03/14 00:46 ID:azMcCTnz
- >>55
月=ベッキー、火=キャイーン天野、水=水野真樹、
木=千秋、金=ルイルイの嫁
だったと思う
- 58 :名無しの心子知らず:04/03/14 00:48 ID:iXtA0Gjp
-
10ヶ月の男の子がいるんですが今度引越しする事になり今は畳の部屋で
シングルのお布団を2組敷いて親子3人で添い寝しているんですが
引越し先は寝室が絨毯なのでベットにしようかと思っているのですが
どれくらいの大きさの物を買えばいいか悩んでいます。
今は息子は真中に寝ている私の方にドンドン寄ってくるので布団から落ちてる事は
ありませんが旦那は朝布団からはみ出てる事が多いのでダブルで3人寝るのは
狭いのかな〜と考えてます。
ベッドを使用している方教えて下さい!
- 59 :959:04/03/14 00:49 ID:x8Z2YFz1
- 前スレのものです。規制がかかって書き込みができなくなってレスが
遅れましたが、961さんありがとうです。参考にします。
- 60 :55:04/03/14 01:02 ID:XEKYZcXZ
- >>57
ありがとうございました。
これで、すっきりしますた。
はいいいいい。
- 61 :41・寝ちがえ:04/03/14 01:48 ID:zh2qNRg/
- >>42
午後から痛みがたたごとではなくなってきて
夜旦那の仕事が終わってから休日外来で診てもらいました。
むちうちの人が使う首を固定するのを着けました…カコワルイ
ありがとうございました。
- 62 :名無しの心子知らず:04/03/14 09:54 ID:SloWgm+M
- >>58
ダブルベッド3歳の娘と夫と私で寝ていますが、正直狭いです。
たまに娘に蹴られます…
我が家は3人とも小柄なので、なんとかなっていますが、
周囲には、このような人はいません。
友人は引っ越しでシングルベッドとセミダブルベッドを購入して
2歳のお子さんとご主人と寝ているそうです。
今回のお引越しは、ご自宅を購入されたのでしょうか?
周囲には、せっかく買ったベッドを家が手狭になったという理由で
手放している人が多いので、よく検討された方がよいかもしれません。
- 63 :名無しの心子知らず:04/03/14 11:56 ID:wSzZvWLT
- 1歳の息子が部屋を走り回ったりモノをコンコン床に打ち付けたりするので
防音カーペット(マット)の購入を検討しています。
よく、LLいくつで子供の足音が聞こえない・聞こえにくいとありますが、
使っている方、実際どうでしょうか?あと、モノを落とす、打ち付ける音なんかも
聞こえにくくなるんでしょうか?教えてください。
- 64 :名無しの心子知らず:04/03/14 16:59 ID:lZ4F+wmT
- 結婚お祝いに贈って喜ばれるものを知りたいのですが
そういうスレがどこかにあったような。
誘導してもらえませんか?
- 65 :名無しの心子知らず:04/03/14 17:22 ID:Mkii9IB1
- 検索の仕方が悪いのか、たまひよこっこ、ベビモなどを語るスレが見当たりません。
ちょっと前までは、「妊娠・育児雑誌を語るスレ」として、育児板にあったと思うんですが・・・
どこいっちゃったんでしょうか?
- 66 :名無しの心子知らず:04/03/14 18:03 ID:XguXzAbs
- >>64
「結婚祝、何貰うと嬉しい? 2個目」
http://etc.2ch.net/test/read.cgi/sousai/1070604924/l50
- 67 :名無しの心子知らず:04/03/14 19:40 ID:lZ4F+wmT
- >>66
どうもありがとう
- 68 :名無しの心子知らず:04/03/14 21:08 ID:wf9AN6dc
- 先月のバレンタインに小学生の娘が
近所の男子にチロルチョコを一粒づつ配ったのですが、
金曜日から今日に掛けて
ぬいぐるみだのキャンディーの詰め合わせだの、
値段的に何倍、下手すると10倍以上のお返しを
大勢からいただいてしましました。
親にも御礼を言うべきでしょうか?
何百円もする様な物をあげたら相手の子の親が
気を使うからダメだよと釘を刺した結果のチョコ一粒だったのに…。(悩)
- 69 :名無しの心子知らず:04/03/14 21:15 ID:bDMCGJNm
- 10円や20円のものだと、逆にお返しが大変なのかもしれませんね、
100円のものを買っても何倍もになってしまうし・・
私は等倍返しを頂きましたけど、一言御礼は言うつもりですよ。
「気を遣わせてしまって、すみませんでした、子供が喜んでおりました」と。
- 70 :68:04/03/14 21:24 ID:wf9AN6dc
- >69
早速レスありがとう。
チョコ一粒ならお返しも飴一個とかで済むだろうと
考えたのが甘かったのですね。。。
お礼の電話を入れたいと思います。
- 71 :名無しの心子知らず:04/03/14 22:46 ID:iXtA0Gjp
- >>62
やっぱりダブルは狭いですか・・・
本当は安全を考えてもお布団がいいのですが賃貸だからリフォームも
出来ないし他に部屋も無いし・・
絨毯に布団敷くのってありなんですかね?
- 72 :名無しの心子知らず:04/03/14 23:23 ID:1t5Lby5S
- >>ありでしょう。マット引いて、布団敷けば大丈夫だと思います
- 73 :名無しの心子知らず:04/03/15 01:29 ID:eNtYyRmu
- >>71
http://www.nissen.co.jp/src/direct_sho/index_s.jsp?head=%2
Fhead&main=%2Fc_item%2F2004spr%2Fsho_item%2F1057_46504
こんなのは? って、カナーリな出費か…
- 74 :名無しの心子知らず:04/03/15 01:30 ID:eNtYyRmu
- あ、ゴメ
全部をコピーしてクリップボードからドゾ
- 75 :名無しの心子知らず:04/03/15 09:40 ID:rQdBS4f1
- 2歳の子と7ヶ月の子の母です。
下の子が急病で明日手術、入院2週間予定です。
上の子が持病もちで特別なケア・食事・投薬が必要なのですが、
上の子を預かってもらえる場所・人が全く見つかりません。
夫は海外赴任中で、大急ぎで帰るにしても来週以降になるようです。
実母義母ともに介護の祖母かかえていて、応援は難しいのです。
下の子の出産の時は祖母を年寄りのショートステイに預けてもらって、上の子をみてもらったのですが、
それでも2泊が限界で、今週ステイの空きはないのだそうです。
保育所、ベビーシッターなどあちこち電話しまくっていますが、どこも無理だというのです。
感染予防のため手術後は上の子は病院に来ないでくれといわれています。
病院に相談してもらちがあかず困り果てています。
上の子の持病は、1型糖尿病、脂肪代謝異常、食物アレルギーとぜんそくです。
- 76 :名無しの心子知らず:04/03/15 09:51 ID:eyXvREKW
- >>75
児童相談所に相談してみるのはどう?
あと地元の議員さんとかに伝手のある知り合いはいませんか?
そちらから、役所や保育所にかけあってもらう方法もあります。
- 77 :75です:04/03/15 10:01 ID:rQdBS4f1
- 自己注射や血糖値測定が、親以外は看護士の資格がないとできないということで
保育所はどうにも無理そうなのです。私が家でみてるかぎりは
安定しているのですが、環境が変わっても安定しているかは疑問です。
乳児院だったら割と設備も整っているそうなんですが、年齢的に無理。
児童養護施設ではアレルギー対応はするけど、糖尿の対応は無理みたいなのです。
- 78 :名無しの心子知らず:04/03/15 10:14 ID:/0SKTrXA
- そうなると、最悪の手段となるかもしれませんが、
赤ちゃんの付き添いの方を別な方に頼む方向で検討してみてはいかがでしょう?
今は完全看護だし、7ヶ月の赤ちゃんといえば、もう少し大きい幼児と比べると
親の付き添い自体は必要度が少ないと思います。
病院側に事情を話せば、何とか対応してくれると思うのですが・・・
- 79 :名無しの心子知らず:04/03/15 10:15 ID:eyXvREKW
- >>77
病院では必ず下のお子さんに付き添いが必要なのですか?
それなら、逆に下のお子さんへの付き添いに人を頼むのはどうでしょう?
- 80 :名無しの心子知らず:04/03/15 10:21 ID:KyBRs3Sd
- 保健センター経由でどこか紹介してもらうのは無理なの?
そーいう時にこそ「利用」させてもらうべきでは?
- 81 :名無しの心子知らず:04/03/15 10:23 ID:uudCAuNP
- >>75
とても人事とは思えません。
うちも子供が二人で夫は海外に単身赴任中。
下の子に先天性の心疾患があるために半年入院しました。
持病のある子は、ほんとに大変ですよね。
うちも考えられる全てに連絡を取りましたが、
預かってもらえるところが見つからず仕事をやめました。
決まった時間に薬を飲ませるだけなのに、
診断書や様々な書類を提出させられた挙句断られました。
病院に来ないでと言っても、面会はしないでということですよね。
毎日、荷物を届けたり様子を聴きに行くだけではダメですか?
うちの子が入院していた時も、家庭の事情で
どうしても付き添えない方、多くいましたよ。
大きな病院だったら患者相談室のようなところもあるし。
そこでもダメだったんでしょうか。
私だったら、下の子の付き添いをあきらめます。
入院してるんだし、最低限の命の保障はあるでしょうから。
でも病気の子は自分しか守れないですよね。
幸い7ヶ月だったら、まだ人見知り始まってない?
ママじゃないとダメな時期になってたら辛いですが。
- 82 :名無しの心子知らず:04/03/15 10:46 ID:bFrHqDbH
- 保育所って養護担当の看護師が一人くらい
いるものではないのかな?
- 83 :名無しの心子知らず:04/03/15 10:54 ID:rQdBS4f1
- 75です。ありがとうございました。
下の子のつきそいを頼むことにします。
付き添いさんは洗濯やなにやもやっていただけるそうなので、
ちょっとほっとしています。
- 84 :名無しの心子知らず:04/03/15 10:56 ID:bFrHqDbH
- 私も、上の子が2歳のときに
産まれて間もない下の子が手術入院したことがある。
上の子が入れないのは病人のいるICUや病棟なので
手術している間の待合室やカンファレンス室などまでは大丈夫だと思う。
病院に一緒に行ってくれるシッターさんか育児支援サポーター
などを探して、75さんが下の子さんに面会するあいだや
先生のお話を聞くときだけ上の子さんを見ていてもらう
ようにすれば、大丈夫でないかな?
手術ほか万事うまくいきますように祈ってます。
- 85 :名無しの心子知らず:04/03/15 10:57 ID:bFrHqDbH
- 亀だった。スマソ
- 86 :81:04/03/15 11:01 ID:uudCAuNP
- >>82
保育所の看護師は保育所で怪我を下子の手当てをしたり、
身体測定を実施したり、急病の子の世話をするのが仕事なので
元々病気のある子の看護はしません。
少なくとも効率の保育所では風邪薬さえ飲ませてくれません。
(風邪を引いている子を預けること自体まずいですが
鼻風邪くらいで親が仕事を休めないのは現実なので)
私立の保育所では投薬をサービスでしているところもありますが、
それも風邪程度の病気でないと無理のようです。
何か問題が起こったときに私立は弱いですから。
今住んでいるところは、保育サービスがかなり充実していますが
それでも、持病もちの子はどこも預かってもらえないんです。
- 87 :名無しの心子知らず:04/03/15 11:01 ID:KyBRs3Sd
- 保健センターと「保健所」は違うよ〜
- 88 :名無しの心子知らず:04/03/15 11:03 ID:eyXvREKW
- >>83
とりあえず方法が見つかってよかったね。
大変だけど、お子さん達が元気になりますように。
- 89 :名無しの心子知らず:04/03/15 14:58 ID:dT10nvEM
- 一ヶ月半の娘のことです。
一ヶ月に入ったあたりから、便が出なくなりました。それまでは、一日に数回してたのですが。
きばって苦しそうにするので、綿棒で刺激すると出ますが自力で出ない状態が二週間続いています。
混合育児です。(ミルクが多めです。)
このまま綿棒刺激して出していいのでしょうか?
なぜ自力で出せなくなったのかな?腹筋が弱い?混合のせい?癖になってる?
誰か教えてください。
- 90 :名無しの心子知らず:04/03/15 15:41 ID:h7vPiwZK
- 私が体調崩して持病の喘息が出てきたみたいなんですけど、
やっぱり1歳半の娘(娘は元気)を病院にいっしょに連れてくのはマズイですよね・・・
一時保育とかに預けていったほうがいいですか?
それともいっしょに病院に行っても全然問題無いでしょうか?
- 91 :名無しの心子知らず:04/03/15 16:15 ID:IhFECTFE
- マスクつければ問題ないでしょうがまだ取りたがるでしょうね。
それに騒いだらお母さん対応できないでしょう?
預けた方がいいんじゃないですか?
誰か面倒見てくれるお友達はいないの?
お大事に。
- 92 :名無しの心子知らず:04/03/15 16:22 ID:EMErlixl
- >90
一時保育に預けるお金がもったいなくて、
私はいつも連れて行ってます。
私自身が病気じゃなくて、兄弟が病気の時、
わざわざ下の子だけは預ける、なんてことはしないです。
でもオススメするわけではないから、なんとも言えないけど。
- 93 :名無しの心子知らず:04/03/15 16:37 ID:h7vPiwZK
- >>91>>92
ありがとうございます。
面倒みてくれる友達なんていないです・・・
そういえば兄弟が病気のときって連れて来られる方多いですよね。
参考にして、検討してみます。あとでまた聞きにくるかも?
ありがとうございました。
- 94 :名無しの心子知らず:04/03/15 16:43 ID:TDoKp8VM
- >>89
http://member.nifty.ne.jp/ogita/page3.htm#赤ちゃんの便秘と痔
ここに載ってる。
私の便秘も治るかなぁ〜?
- 95 :名無しの心子知らず:04/03/15 16:46 ID:IhFECTFE
- >>93
でもお子さんが騒いだりしないように気をつけて下さいネ。
- 96 :名無しの心子知らず:04/03/15 16:49 ID:4jvq2+0W
- >>95
くどいね、あなた。
- 97 :名無しの心子知らず:04/03/15 16:53 ID:S1gVXX8H
- >89
うちの子も同じような感じでした。
1ヶ月すぎた頃から便が出にくくなって、綿棒刺激してもでない。
小児科の先生に相談に行ったら、特に何のアドバイスもなく
浣腸されました・・・
小児科の看護婦さんに聞いてみたら、お白湯とかほうじ茶とか
水分をとらせて上げてと言われました。
2ヶ月過ぎて果汁を飲ませるようになったら、自然に治りました。
- 98 :名無しの心子知らず:04/03/15 18:30 ID:JohViajo
- >>89
既出だと思いますが…。
ミルクが濃かったりしてませんか? 便秘がちなときはミルクを薄めに作ったり、
可哀想だったら(まずそうだもんね)湯冷ましを多めにあげたり…。
あと、きばって苦しそうにしてても放っておいたら案外、自力で出すのかもしれませんよ。
赤の機嫌が良ければ数日出なくても問題はないそうです。それがその子の周期というか…。
うちの子は2〜3日出ませんが機嫌もいいしウンチにも異常(ゆる過ぎ、硬すぎ)が
見られないので、心配はしてません。たまに唸ってましたがw その後、上手に出せてますし。
唸ってる時がもしかして寝てるとき…だったらそれは便秘だけに限ったことじゃないらしいです。
あと、どこで見たのか忘れたのでソースは出せませんが…浣腸(薬の)と違い綿棒刺激は
クセにはならないと書かれてあった気がします。
- 99 :名無しの心子知らず:04/03/15 18:54 ID:pl9Vbtev
- >>98
をいをい、ミルクの濃度を変えてはいかんよ。
浸透圧など計算して分量決められてるんだからさ。
>>89
砂糖水は試したのかな。100ccのお湯に砂糖5g(スティックのグラニュー糖が
あると便利)
- 100 :名無しの心子知らず:04/03/15 20:21 ID:yM/2gZEF
- >>99
薄める分には大丈夫だよ
医者の指示とかあったらの但し書きつきだけどね
126 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.05 2022/08/31 Walang Kapalit ★
FOX ★