■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
【質問】親切な人が答えてくれるかもスレ 47
- 1 :名無しの心子知らず:04/03/11 21:07 ID:TMOHO5sg
- ホントにチョットした事ならココで即レスを待ちましょう!
小さな事から大きな事まできっと親切な人が答えてくれるヨ。
親切な皆様、回答&誘導 よろしくお願いします。
(>980を踏んだ人は次スレを立てて下さい)
じっくり相談したい人は話題にあったスレッドを探すか>>3または
【初心者】スレッド立てる前にここで聞け! 5【質問】
http://life2.2ch.net/test/read.cgi/baby/1068451825/l50
でふさわしいスレッドがあるかどうか聞いてみて下さい。
前スレ
【質問】親切な人が答えてくれるかもスレ 46
http://life2.2ch.net/test/read.cgi/baby/1076773021/l50
関連スレ、総合スレ、よくある質問などは>>2-10辺り【必読】
質問をする人も、回答をする人も丁寧な言葉使いを心がけましょう。
質問に対しての専用スレがある場合は、気づいた人が誘導しましょう。
- 2 :名無しの心子知らず:04/03/11 21:07 ID:TMOHO5sg
- 関連(総合)スレ:
☆妊娠・出産スレッド〜part19☆
http://life2.2ch.net/test/read.cgi/baby/1074389291/l50
■□■子供にまつわる行事・総合スレッド■□■
http://life2.2ch.net/test/read.cgi/baby/1026832622/l50
■□■食に関する総合スレッド■□■
http://life2.2ch.net/test/read.cgi/baby/1026833926/l50
【マンマ】離乳食Part10【オイシー】
http://life2.2ch.net/test/read.cgi/baby/1078763855/l50
【英語】子どもの語学教材総合スレ2【多言語】
http://life2.2ch.net/test/read.cgi/baby/1075054467/l50
【0歳】♪♪乳児期専用スレッド その25【1歳】
http://life2.2ch.net/test/read.cgi/baby/1078766005/l50
▲▽▲子供の名付け総合スレッド Part.17▲▽▲
http://life2.2ch.net/test/read.cgi/baby/1078236952/l50
移行してしまって見つからなくても、タイトルの一部で検索してみてください。
- 3 :名無しの心子知らず:04/03/11 21:08 ID:TMOHO5sg
- 既存のスレにはあてはまらず、かつスレ立てるほどでもないけれど
即レスよりはじっくり相談を希望する人
相談の他、色んな人に意見を聞いてみたいアンケート的質問はこちらどうぞ。
【じっくり】相談/質問させて下さい4【意見募集】
http://life2.2ch.net/test/read.cgi/baby/1073319981/l50
ちょっとスレを立てるほどでもないことについて書きたい、雑談したい、
どのスレで話題にしたものか迷っている、そんなときはこちらで。
λ…λ育児板総合案内・マターリ雑談休憩所(参)λ…λ
http://life2.2ch.net/test/read.cgi/baby/1049955578/l50
- 4 :名無しの心子知らず:04/03/11 21:09 ID:TMOHO5sg
- 【よくある質問】
1.生理予定日前ですが、妊娠検査薬で薄い線が出ました。
A 薄くても線が出れば陽性です、3日後に再度試して下さい。
まずは説明書をよく読むことが大切です。
2.産後の生理再開っていつ頃ですか?母乳なのにもう生理が・・・
A.個人差がありますが、早いと完全母乳でも1ヶ月で生理再開する人もいます。
3.生理が来てないのに妊娠してるような気が・・・
A.産後の生理再開より前に排卵が来ます。避妊には気を付けましょう。
4.出産祝い&お返しについて。
A.専用スレッドがあります。こちらを参考にしてください。
◇出産祝い、貰って嬉しい品物は? Part2
http://life2.2ch.net/test/read.cgi/baby/1055238868/l50
- 5 :名無しの心子知らず:04/03/11 21:09 ID:TMOHO5sg
- 【よくある質問】
5.薬の飲ませ方
乳児の飲ませる時間について
A.一部の抗生剤を除き、時間よりも一日トータルで分量分だけ飲ますのが重要です。
朝昼晩と3回飲ませることができれば、時間にこだわらなくても大丈夫です。
全てのケースに当てはまる事ではありません。
薬をもらうときに、必要な時間の間隔などを確認しましょう。
乳幼児の粉薬の飲ませ方について
A.・少量のヨーグルトに混ぜる、というのがよく言われる方法です。
できれば、ジャムや練乳など味の濃い物が薬の味を隠してくれていいみたいです。
・少量の液体に溶かしてのませます。多いと飲み残しが起こるかもしれません。
・お弁当用の魚のしょうゆ入れに吸わせて子供の口へピュッっと入れてしまいます。
・水で練って上顎に貼り付けてなめさせます。
・白湯に溶いて注射器でぴゅーっとやる。注射器は薬局に売ってます。
*どうしてもダメなら、医者に頼んでシロップの薬に変えてもらうのも一つの手です。
6.べネスレはどこ?
A ネットwatch板(http://ex2.2ch.net/net/)で「古田家」で検索してください
- 6 :名無しの心子知らず:04/03/11 21:10 ID:TMOHO5sg
- 【よくある質問】
乳児の便秘
Q:機嫌はいいのですが、もう3日もうんちをしません。大丈夫でしょうか?
A:ミルクを変えたり(母乳でも)、消化能力が発達してきたりすると
便の状態が変わったり量が減って回数が減ることはよくあることです。
機嫌がよく、お腹がひどく張っているなどの異常がなければ1週間くらい
様子を見ても大丈夫ですが、何かあったらすぐ受診してください。
乳児から使える下剤、マルツエキスは薬局で購入できます。
お腹のマッサージは腸に沿って、向かって右回り(“の”の字)にさすります。
綿棒浣腸をするときは、綿球が完全に見えなくなるか、2〜3センチくらい
しっかり入れて刺激しないと効果がありません。
過去ログにキャラメル浣腸の情報もありました。キャラメルを噛み、
柔らかくして坐薬の形にまとめ、肛門に挿入してそのまま置きます。
その他:5%糖水か、50%みかん果汁を20〜30cc与える
通常のベビーマッサージ
ヤクルトティースプーン1匙を与える
お腹に膝をくっつけるようにする赤ちゃん体操
肛門刺激(綿棒浣腸じゃなく、お尻の穴をお尻拭きなどで優しくモミモミ)
- 7 :名無しの心子知らず:04/03/11 21:10 ID:TMOHO5sg
- 【よくある質問】
離乳期以降の小児の便秘
Q:ヨーグルトや野菜も食べさせているのに便秘がちです。
便が固くて、肛門が切れて血が滲んでしまうことも。対策は?
A:油脂の摂取量が少ない、という可能性はありませんか?
母乳やミルクは相当量の脂肪を含んでいますが、離乳食が進み、また断乳で
哺乳量が減ると、離乳食や幼児食は油ものを避ける傾向にあるので
乳児期に比べてごく少量の油脂しか摂取できていないケースがあります。
こういう原因での便秘や固いうんちは、野菜で繊維質をとっても便の量が増えて
しまうだけだし、低脂肪のヨーグルトなどを与えてもなかなか改善しません。
「大人の野菜炒めや焼肉を刻んだもの」「味噌汁やそば・うどんのつゆに天かす投入」など、
多少油気のあるものを食事に取りいれるとウソのようにやわらかいうんちになることも。
その他の便秘対策として、ガーバーの瓶詰めベビーフードのプルーンを
ヨーグルトに混ぜて与える、湯に溶いて飲ませるというのがガイシュツです。
食物繊維の摂取量が足りない子向け:
バナナシェイクの作り方
バナナ 1本 角氷 4個 牛乳100ccをジューサーにかけるだけ。
野菜の摂り方
みじん切りやすり下ろしでハンバーグなどに混ぜ混む
(野菜の原型にこだわらず、どんどん加工してよし)
- 8 :名無しの心子知らず:04/03/11 21:11 ID:TMOHO5sg
- 前スレのテンプレを、一部順番を変更しました。
間違いがあったら、訂正お願いします。
- 9 :名無しの心子知らず:04/03/11 21:15 ID:TMOHO5sg
- うっ、前スレに誘導レスしようと思ったら、1000超えてるよ…_| ̄|○
- 10 :名無しの心子知らず:04/03/11 22:04 ID:hO9JbVV6
- >>1
乙です。
- 11 :名無しの心子知らず:04/03/11 22:05 ID:hO9JbVV6
- あげとこ。
- 12 :前スレ799:04/03/11 23:19 ID:4qlCnJMO
- 前スレで、「伊勢丹でベビーディオールを見た気がする」と言った者です。
前スレ793さん、まだ見てるかな?
あれから伊勢丹のHPを調べたところ、全く載っていなかったので
やっぱり見間違い…?と思っていたのですが、
今日、また伊勢丹に行ったので確認してきました。(新宿伊勢丹です)
やっぱりディオールでした。
フランスから直輸入のものを販売している直営店であるとのこと。
以前のようにライセンスものではないようです。
また、「ここが1号店です」とのことで、できたのはつい最近ですから他には店舗はまだないのかも。
自分の情報がデマじゃなくてよかった(w
- 13 :名無しの心子知らず:04/03/11 23:24 ID:aOboqo+i
- 調べてくれたんか・・。
あんた、ほんとにええひとや・・
- 14 :前スレ797:04/03/11 23:35 ID:8nojM/Bz
- >>12
ほんと、とっても親切な人だ(感激)
- 15 :名無しの心子知らず:04/03/12 03:37 ID:XrUtbBtb
- 前スレ793です。
前スレ799=>>12さま、レスありがとうございました。
わざわざ覚えていてくださって、こうしてレスして頂けて、
本当に感謝しています。ありがとうございました。
ここの所オクなので出回っているのを見て、本当に不思議でした。
金額的にライセンス物しか買えない私ですが、輸入物なら手に入るならば
是非一度見てみたいと思います。というか、。伊勢丹に行くのがとても楽しみです。
東京までは少し距離があるのですが、近い内に行きたいと思います。
本当に本当にありがとうございました。
- 16 :名無しの心子知らず:04/03/12 12:46 ID:6ND/UN/e
- スレ違いなんですけど、雑誌スレ無くなったみたいなんで
どこで聞けば良いか悩んだ末です。
赤ちゃんグッズパラダイスの発売日知ってる方居ますか?
hpみても載ってないし、もうソロソロ発売日だと思うんですかど
よく発売日ずれ込むので、ご存知の方教えて下さい。
- 17 :名無しの心子知らず:04/03/12 13:11 ID:TKXI7U+/
- ちょっと気になることが・・・
ウチのアパート下に住んでる赤ちゃん、毎日ものすごい勢いで泣いてるの。
たしか5ヶ月くらいでたしかにウチの子供もそのくらいの時はよく泣いてた。
でも毎日毎日、何回も泣かれるとこっちがうるさくしてるんじゃないか??とか
気になるし悲しくなってくる。
今に始まったわけじゃないからいつまで続くんだろう・・・
泣くたびにばたばた騒ぎはじめるのにもちょっと・・・
ごめんなさい。聞いてほしかっただけなので・・・
- 18 :名無しの心子知らず:04/03/12 13:30 ID:HDXuE0HV
- >17
物を投げつけてる音やどなり声などがなければ虐待の可能性は少ないと思う。
うちもその頃は異常なくらい泣いた。まだ一人遊びできないしうまく意思も伝わらないし。
17さんのお子さんもそうだったかもしれないし、今もそうかもよ。
今度顔合わせた時にでも軽く声かける。
わざわざ出向く事はしない方がいいと思うな。
育児に悩んでたりしたら逆効果だからね。
- 19 :名無しの心子知らず:04/03/12 17:07 ID:fFMKDf0E
- >17
>泣くたびにばたばた騒ぎはじめるのにもちょっと・・・
これは誰が騒ぎはじめるの?
階下の人?
どういう音かよくわからないけれど
児童相談所に連絡した方が良い気がする
- 20 :17:04/03/12 17:34 ID:TKXI7U+/
- >18
そうですね、きっと(自分の子供が)泣いてたことはよく覚えてないのかもしれません。
下の人と顔を合わせることがあったら普通にあいさつしようと思います。
>19
騒ぎはじめるのは親御さんだと思います。
泣き止ませようと必死なのかな?とは思うんですがドアをバタンバタン、ドタドタ走りまわるし・・・
ウチも静かにしているとは言い切れないのでお互い様と思うようにしてます。
誰に話していいのかわからずにいたもので・・・
お返事ありがとうございました。
- 21 :名無しの心子知らず:04/03/12 18:55 ID:HfsWwd2Y
- 助けてくださ〜い。
昨日、子どもがじゅうたんの上に大量に嘔吐してしまったのですが、その臭いが
とれなくて部屋中がすっごいニオイなんです。
昨日から、洗剤・ファブリーズ・コーヒーガラ、お茶ガラ、などを試しましたが
どれも乾くと再び異臭がたちこめてしまいます。
因みに、牛乳を大量に飲んだ数十分後に大量に吐いたのでヨーグルトが腐った様な
においです。
どなたか、ニオイを消す方法ご存知ありませんか?
お食事中の方がいたらごめんなさい。
- 22 :名無しの心子知らず:04/03/12 19:05 ID:I7YMXxfc
- 2人目妊娠、10週目になります。胃がムカムカするつわりだったのですが、
2,3日前から頭痛がするようになって今、右手の親指だけしびれています。
頭痛は妊娠によるものかと思ってたのですが、しびれも関係してくるのでしょうか?
それとも、別の病気を考えたほうがいいのでしょうか?
- 23 :名無しの心子知らず:04/03/12 20:51 ID:QhH44CKi
- 三輪車って何歳頃乗れるようになりますか?
- 24 :名無しの心子知らず:04/03/12 20:55 ID:s87T4y3b
- >>23
三輪車をこぐのは結構難しいよ。
うちは3歳になってやっとこげた。
自転車の方が早かった。
- 25 :名無しの心子知らず:04/03/12 21:08 ID:ymFV5ozB
- おしゃぶりをしないと寝れない9ヶ月。
この間、保健所に行ったら
「1歳半でおしゃぶりをやめないと前歯が噛み合わない」
と言われて帰ってきた。
本とかは3歳とか書いてあったり、
聞く人によって違うけどどれがホントなのでしょう?
- 26 :名無しの心子知らず:04/03/12 21:47 ID:UNExSjT4
- 前スレ994で「開封済みBFのお礼」を相談したものです。
うーん何にしようかなー。でもあんまりお金っぽくないものでお返しします。
色々教えていただいてありがとうございました。
- 27 :名無しの心子知らず:04/03/12 21:57 ID:xDU0TRWI
- もっときれいな肌になりませんか?
ってさそわれるのですが、これってなんなんですか?
- 28 :名無しの心子知らず:04/03/12 22:15 ID:LuXhRrpG
- >>25
3歳では遅いと思うよ。
うちの子は2才半でやめたけど、3歳の検診で
「指しゃぶりしてた?」と言われた。口の中を見れば分かるみたい。
4才になった今、前歯は引っ込んできたけど。(上唇の力である程度は
もどるらしい)
- 29 :名無しの心子知らず:04/03/12 22:24 ID:/trgkl+4
- >25
3歳じゃ遅いよ。
- 30 :名無しの心子知らず:04/03/12 23:31 ID:mFJLu+aK
- 前スレの860です(男児誕生濃厚な27歳男性)。
再度私の概要を書きますが、かつては自閉的で人の話が聞けないところがあり、また突然発狂する癖があり中学頃まで運動が大の苦手でした。
さらに、犯罪にこそ及ばなかったものの問題行動も顕著でした。
それこそ、アスペルガー的で知的障害といっても過言ではないほどでした。
ただ、今では性格は多少まともになり(温厚で明るくなったと言われます)、運動もそこそこ。
前スレのお二方、レスありがとうございました。
要は、過去を振り返るよりもプラス思考で行くべしという事なのでしょうか。
前にも書いたかもしれませんが、私の場合は父に発狂癖があり、母がアスペルガー的でした。
結果的に両親の悪いところが似てしまった私ですが、自身今でも「絶えず、自分で自分を問い質す」事を意識しているつもりです。
幸い、私の妻がとても優しい性格なので子供もそういう性格に育てられれば....。
親も、子供と一緒に成長するものなのかな、と今の時点でも感じています。
あっ、そこは今後いかんでどうにでも変わることでしょうね。おあとがよろしいようで、大変失礼いたしました。
- 31 :名無しの心子知らず:04/03/12 23:44 ID:pBnR5ijb
- 私は小梨なので子供の事についてわからないので教えて下さい。
友人の1歳半になる子なんですが、
高い高い〜みたいな事や、振り回すと(表現が不適切?)
その子は大喜びして、大興奮してキャッキャ言ってるんですが
何回かやってたらヨダレを大量に垂らして、絶叫してました。
友達曰く、ワケがわからなくなって大興奮してると言われました。
子供は喜んでいたんですが、やりすぎだった事なのかと思いました。
やってはいけない事だったのでしょうか?
くだらない質問ですみません。
- 32 :名無しの心子知らず:04/03/13 00:07 ID:CEBNNtiv
- >31
「ワケがわからなくなって大興奮」?素直に喜んでいるんでしょ。
心配しなくていいよ。
- 33 :名無しの心子知らず:04/03/13 00:19 ID:u679ysBo
- >22
妊娠が関係ある場合もあるみたいよ。
胎児に行ってしまうために、母体がビタミン不足になった場合などに。
ビタミン投与や、理学療法などがあるようです。
「妊娠 しびれ」で検索すれば、結構でてきます。
検索するのもいいけれど、お医者様に相談するのが一番だと思いますよ。
- 34 :名無しの心子知らず:04/03/13 00:23 ID:wCzI9wLd
- 子供ってやはり母親のほうになつくもの?
これから父親になるにあたりなつかれなかったらショック・・・
- 35 :名無しの心子知らず:04/03/13 00:52 ID:9hGd1Bpu
- >>21
うちの子も吐き癖があって
大泣きすると必ずと言って良いほど吐きます。
カーペットの上に吐かれた時は・・・
カーペット、クリーニングに出します(涙
応急手当としては、固形物をぬぐった後
熱いお湯にタオルを浸して固く絞り
下に当て布をしてひたすらとんとん叩く。
タオルを洗って、絞って、とんとん。
腕が痛くなるまでやる。
こうするといくらかにおいが収まります。
牛乳系はクリーニングに出す(洗う)。
そうしないと、あの独特なにおいは消えません・・・。
- 36 :名無しの心子知らず:04/03/13 00:57 ID:juwpI2BY
- >>34
パパとママでは子供に対する関わり方が違うのが当たり前だし、
関わりに役割があっていいと思いまつ。
もちろん、子供の性別による部分もあるだろうし、一概に「母親になつく」と
いうわけではないと思いまつよ。
父親の存在は子供の精神的な成長にとって、とっても大事でつ。
もちろん、特に初めの頃はママが四六時中そばにいるわけで
パパは仕事もあるし ほぼお風呂だけの関わりになって 抱っこしてあやしても
泣いちゃったりってことがあるかもしれない。
子供からすれば匂いが違ったり抱かれ心地が違ったりするんでしょうね。
でも、そんなのはお互いの慣れもあるので多少泣いても気にしなければ大丈夫。
ぜひとも積極的に育児してほしいでつ。
問題なのは、子供に嫌われたくない〜と 相手したい時だけ
おもちゃやお菓子を買い与えるだけで、それ以外は関わったりしない父親。
そんなパパにだけはならないでくださいNE。
- 37 :名無しの心子知らず:04/03/13 01:05 ID:2Zx9eMpu
- 臭い消しならエアニップ最強
- 38 :名無しの心子知らず:04/03/13 01:11 ID:x/MTWf0s
- >>34
きちんと育児に参加していれば、ちゃんとなつきますよ。
うちの夫は育児を私任せにしていたせいで、
人見知りの時期の我が子に、人見知られてました…。
周囲を見る限りでは、お父さんが育児に積極的なおうちは
ママパパ関係なく、どちらにもよくなついてるようですよ。
そして、お父さんが育児に積極的であると、お母さんの精神も安定するので
家庭内の全てがうまくまわっていくようです。
頑張ってくださいね〜
- 39 :名無しの心子知らず:04/03/13 02:32 ID:0AZVZVgg
- >34
ちょっと難しい?言い方になっちゃうかもですが、、、
赤ん坊にとっての「母親」って、第一義的には、食い物であり
飲み物なんです。
それからその次に、赤ちゃんにとっては、「母親」というのは
自分が置かれている生育環境そのものです。
子宮の中に始まって、生まれてから後は、快適な寝床、着物、
おむつ、室温、そういう外界全て=「母親」なわけ。
つまるところ、なつくなつかないなんていう高度な精神活動が
できるようになる以前の次元に、「母親」と子供の原始的な
絆というのが存在するものなんです。
この次元で、勿論、男性など、産みの母以外の人間が「母親」役を
果たすことも可能です(出産以降ならば、ですが)。
あるいは、「母親」役を時に交代したりもするし、生育環境に
ついては、もともと父親がかなりの役割を果たしていたりします。
でも、赤ん坊にとっては、父親も母親も一緒くたに「母親」です。
(違いを認識するような認識力はないという意味で)
赤ん坊にとっての「母親」はほぼ全てであり、父親の役割が始まるのは
もっと後(それこそ、なつくとかいう高度な精神活動ができるように
なる時期・つまり人見知り期以降)なんです。
- 40 :39続き:04/03/13 02:40 ID:0AZVZVgg
- で、父親が、赤ん坊にとっての全てが「母親」である時期に、自らも
「母親」の一部としてその役割を担うことを怠った場合、たいていは
赤ちゃんにとって、「母親」=(完全にイコール)現実の母親に
なってしまいます。
そういう状況だと、子供の認識力が発達して、あらたに「父親」という
存在の意味が出てきた時にも、スムーズに「父親」を受け入れ
られない危険性が高くなります。
つまり、「母親」が分岐して「父親」になる方が、まったく異質な存在を
「父親」と認識するよりも、子供にとっては楽なんですね。
それに、「母親」=現実の母親になってしまうのは、母親にとっては
かなり荷の重い話なので、その点でも、支障が生じ易いです。
なので、34さんは、まず子供の月齢が小さいうちは、奥さんを助け、
「母親」の一部として機能することを心がけると良いと思います。
月齢が早い時期から、母親に対抗して「父親」を意識し、なつくの
なつかないのなんてことを考えたりしない方が良いですよ。
そうすれば、いずれ子供が「父親」という存在を認識できるように
なった時には、すんなりと良い親子関係が築けると思います。
- 41 :寝ちがえ:04/03/13 09:20 ID:OWe5Dl30
- 左首付け根辺りを
寝ちがえました グギッと
痛くてうごけません
一歳児がダイブしてきたり恐い痛い、夫は仕事です
病院行くべきでしょうか?
それとも自然に治りますか?
何か体治す良い動かし方あったら
教えてください
- 42 :名無しの心子知らず:04/03/13 11:44 ID:UCqp70xB
- 一応病院行った方が良いと思われ・・。くせになるよ。
首はこわいから。
おどかすわけじゃなけど友人がコタツに入ってて子ども(当時2歳くらいだけどでかい
子だった)が後ろから勢いつけて駆け寄ってきて以来首の調子がおかしいと整形外科
行ったらむちうちだったらしい。
- 43 :名無しの心子知らず:04/03/13 11:59 ID:YOMiMIeG
- 来年の4月に子供が欲しいのですが、いつ頃作ればできますか?やはり排卵日にしか出来ないのですか?
- 44 :名無しの心子知らず:04/03/13 12:41 ID:qKyzjAad
- >39=40
私は>34さんじゃないんですけど
あなたの書き込み、とても興味深く読ませてもらいました。
参考までに教えていただきたいのですが、
出典は何ですか?(純粋に興味からの質問です)
- 45 :名無しの心子知らず:04/03/13 17:00 ID:eUessGDj
- >43
7月頃の排卵日でうまく着床できれば理論的には4月が予定日に
なりますが、お産は予定日の前後併せて5週間以内でずれるのが
普通ですし、少し早めのお産(早産の域ではない)になれば
予定日が4月下旬でも3月末生まれになることは別段珍しくありません。
それに排卵日の前後にセックスしても妊娠する確率は20%程度でしかない。
子供は「作る」ものではありません。
作ろうとしても簡単にはできないから「授かる」というのです。
排卵日にしかできないかどうかとかここで聞く前に
妊娠の仕組みぐらいぐぐって調べましょう。
- 46 :名無しの心子知らず:04/03/13 17:32 ID:ItuNrqLW
- >>43
生まれる日はすべて赤ちゃんが決めるものですよん。
いつエチーしたらいつ生まれるなんていう、単純なものじゃないですよん。
まぁ、あなたにも色々と事情があるんだろうから>>45タンのレスの1行目を
参考になさればよろし。
ホンデ、上手く妊娠できた暁には「出来たら4月に生まれてね」と
毎日お腹の赤ちゃんに話しかけなっせ。
ご健闘を祈る。
- 47 :名無しの心子知らず:04/03/13 17:45 ID:jkwlOCk9
- あっ、そう!
- 48 :名無しの心子知らず:04/03/13 20:29 ID:2K8vFWDR
- 一人目で6ヶ月の男の子がいます。
今年初節句なので、実家の両親が早々に兜と鯉のぼりを買って
届けてくれました。兜はもう飾ったんですが、鯉のぼりは
いつ頃飾り出せばいいのでしょうか?
マンソンのベランダから見渡す限り、まだ鯉のぼりの出ている家は
見当たりません。
どうぞよろしくご教授ください。
- 49 :名無しの心子知らず:04/03/13 20:40 ID:EeV77u6u
- >>43
7月7日にヤって3月27日予定だった。
でも初産だったからか・・・?
イッパイイッパイの2週間後、4月10日に産まれたとさ。
こんな感じですわ。
- 50 :名無しの心子知らず:04/03/13 20:45 ID:7bt1GQUz
- あの〜 排卵促進剤って 産婦人科で処方してくれるのですか?
- 51 :名無しの心子知らず:04/03/13 20:45 ID:KTEj69BZ
- >48
なんか調べればちゃんとした日とかあるのかもしれないけど
気にしないなら深く縁起かつぐわけじゃないなら、
4月の下旬頃のお日柄のいい日に出せば?
- 52 :名無しの心子知らず:04/03/13 20:45 ID:S8bOAJKi
- >48
いやーまだ早すぎると思うよ。
5月の時期の地域ですよね?たまーに六月の地域もあるらしいし。
四月入ってから日の良い日に出されたらいかがでしょうか?
あと天気予報もチェックしておきましょう。
- 53 :名無しの心子知らず:04/03/13 20:46 ID:KTEj69BZ
- >50 そうですよ。
- 54 :名無しの心子知らず:04/03/13 20:57 ID:2K8vFWDR
- >>51-52
早速のお返事ありがとうございました。
4月の日柄のいい日に出したいと思います。
どうもありがとうございました( ´∀`)
- 55 :名無しの心子知らず:04/03/14 00:34 ID:XEKYZcXZ
- はなまるマーケットの新レギュラーを知ってる香具師
教えてくだされ。
- 56 :名無しの心子知らず:04/03/14 00:35 ID:XEKYZcXZ
- はいいい
- 57 :名無しの心子知らず:04/03/14 00:46 ID:azMcCTnz
- >>55
月=ベッキー、火=キャイーン天野、水=水野真樹、
木=千秋、金=ルイルイの嫁
だったと思う
- 58 :名無しの心子知らず:04/03/14 00:48 ID:iXtA0Gjp
-
10ヶ月の男の子がいるんですが今度引越しする事になり今は畳の部屋で
シングルのお布団を2組敷いて親子3人で添い寝しているんですが
引越し先は寝室が絨毯なのでベットにしようかと思っているのですが
どれくらいの大きさの物を買えばいいか悩んでいます。
今は息子は真中に寝ている私の方にドンドン寄ってくるので布団から落ちてる事は
ありませんが旦那は朝布団からはみ出てる事が多いのでダブルで3人寝るのは
狭いのかな〜と考えてます。
ベッドを使用している方教えて下さい!
- 59 :959:04/03/14 00:49 ID:x8Z2YFz1
- 前スレのものです。規制がかかって書き込みができなくなってレスが
遅れましたが、961さんありがとうです。参考にします。
- 60 :55:04/03/14 01:02 ID:XEKYZcXZ
- >>57
ありがとうございました。
これで、すっきりしますた。
はいいいいい。
- 61 :41・寝ちがえ:04/03/14 01:48 ID:zh2qNRg/
- >>42
午後から痛みがたたごとではなくなってきて
夜旦那の仕事が終わってから休日外来で診てもらいました。
むちうちの人が使う首を固定するのを着けました…カコワルイ
ありがとうございました。
- 62 :名無しの心子知らず:04/03/14 09:54 ID:SloWgm+M
- >>58
ダブルベッド3歳の娘と夫と私で寝ていますが、正直狭いです。
たまに娘に蹴られます…
我が家は3人とも小柄なので、なんとかなっていますが、
周囲には、このような人はいません。
友人は引っ越しでシングルベッドとセミダブルベッドを購入して
2歳のお子さんとご主人と寝ているそうです。
今回のお引越しは、ご自宅を購入されたのでしょうか?
周囲には、せっかく買ったベッドを家が手狭になったという理由で
手放している人が多いので、よく検討された方がよいかもしれません。
- 63 :名無しの心子知らず:04/03/14 11:56 ID:wSzZvWLT
- 1歳の息子が部屋を走り回ったりモノをコンコン床に打ち付けたりするので
防音カーペット(マット)の購入を検討しています。
よく、LLいくつで子供の足音が聞こえない・聞こえにくいとありますが、
使っている方、実際どうでしょうか?あと、モノを落とす、打ち付ける音なんかも
聞こえにくくなるんでしょうか?教えてください。
- 64 :名無しの心子知らず:04/03/14 16:59 ID:lZ4F+wmT
- 結婚お祝いに贈って喜ばれるものを知りたいのですが
そういうスレがどこかにあったような。
誘導してもらえませんか?
- 65 :名無しの心子知らず:04/03/14 17:22 ID:Mkii9IB1
- 検索の仕方が悪いのか、たまひよこっこ、ベビモなどを語るスレが見当たりません。
ちょっと前までは、「妊娠・育児雑誌を語るスレ」として、育児板にあったと思うんですが・・・
どこいっちゃったんでしょうか?
- 66 :名無しの心子知らず:04/03/14 18:03 ID:XguXzAbs
- >>64
「結婚祝、何貰うと嬉しい? 2個目」
http://etc.2ch.net/test/read.cgi/sousai/1070604924/l50
- 67 :名無しの心子知らず:04/03/14 19:40 ID:lZ4F+wmT
- >>66
どうもありがとう
- 68 :名無しの心子知らず:04/03/14 21:08 ID:wf9AN6dc
- 先月のバレンタインに小学生の娘が
近所の男子にチロルチョコを一粒づつ配ったのですが、
金曜日から今日に掛けて
ぬいぐるみだのキャンディーの詰め合わせだの、
値段的に何倍、下手すると10倍以上のお返しを
大勢からいただいてしましました。
親にも御礼を言うべきでしょうか?
何百円もする様な物をあげたら相手の子の親が
気を使うからダメだよと釘を刺した結果のチョコ一粒だったのに…。(悩)
- 69 :名無しの心子知らず:04/03/14 21:15 ID:bDMCGJNm
- 10円や20円のものだと、逆にお返しが大変なのかもしれませんね、
100円のものを買っても何倍もになってしまうし・・
私は等倍返しを頂きましたけど、一言御礼は言うつもりですよ。
「気を遣わせてしまって、すみませんでした、子供が喜んでおりました」と。
- 70 :68:04/03/14 21:24 ID:wf9AN6dc
- >69
早速レスありがとう。
チョコ一粒ならお返しも飴一個とかで済むだろうと
考えたのが甘かったのですね。。。
お礼の電話を入れたいと思います。
- 71 :名無しの心子知らず:04/03/14 22:46 ID:iXtA0Gjp
- >>62
やっぱりダブルは狭いですか・・・
本当は安全を考えてもお布団がいいのですが賃貸だからリフォームも
出来ないし他に部屋も無いし・・
絨毯に布団敷くのってありなんですかね?
- 72 :名無しの心子知らず:04/03/14 23:23 ID:1t5Lby5S
- >>ありでしょう。マット引いて、布団敷けば大丈夫だと思います
- 73 :名無しの心子知らず:04/03/15 01:29 ID:eNtYyRmu
- >>71
http://www.nissen.co.jp/src/direct_sho/index_s.jsp?head=%2
Fhead&main=%2Fc_item%2F2004spr%2Fsho_item%2F1057_46504
こんなのは? って、カナーリな出費か…
- 74 :名無しの心子知らず:04/03/15 01:30 ID:eNtYyRmu
- あ、ゴメ
全部をコピーしてクリップボードからドゾ
- 75 :名無しの心子知らず:04/03/15 09:40 ID:rQdBS4f1
- 2歳の子と7ヶ月の子の母です。
下の子が急病で明日手術、入院2週間予定です。
上の子が持病もちで特別なケア・食事・投薬が必要なのですが、
上の子を預かってもらえる場所・人が全く見つかりません。
夫は海外赴任中で、大急ぎで帰るにしても来週以降になるようです。
実母義母ともに介護の祖母かかえていて、応援は難しいのです。
下の子の出産の時は祖母を年寄りのショートステイに預けてもらって、上の子をみてもらったのですが、
それでも2泊が限界で、今週ステイの空きはないのだそうです。
保育所、ベビーシッターなどあちこち電話しまくっていますが、どこも無理だというのです。
感染予防のため手術後は上の子は病院に来ないでくれといわれています。
病院に相談してもらちがあかず困り果てています。
上の子の持病は、1型糖尿病、脂肪代謝異常、食物アレルギーとぜんそくです。
- 76 :名無しの心子知らず:04/03/15 09:51 ID:eyXvREKW
- >>75
児童相談所に相談してみるのはどう?
あと地元の議員さんとかに伝手のある知り合いはいませんか?
そちらから、役所や保育所にかけあってもらう方法もあります。
- 77 :75です:04/03/15 10:01 ID:rQdBS4f1
- 自己注射や血糖値測定が、親以外は看護士の資格がないとできないということで
保育所はどうにも無理そうなのです。私が家でみてるかぎりは
安定しているのですが、環境が変わっても安定しているかは疑問です。
乳児院だったら割と設備も整っているそうなんですが、年齢的に無理。
児童養護施設ではアレルギー対応はするけど、糖尿の対応は無理みたいなのです。
- 78 :名無しの心子知らず:04/03/15 10:14 ID:/0SKTrXA
- そうなると、最悪の手段となるかもしれませんが、
赤ちゃんの付き添いの方を別な方に頼む方向で検討してみてはいかがでしょう?
今は完全看護だし、7ヶ月の赤ちゃんといえば、もう少し大きい幼児と比べると
親の付き添い自体は必要度が少ないと思います。
病院側に事情を話せば、何とか対応してくれると思うのですが・・・
- 79 :名無しの心子知らず:04/03/15 10:15 ID:eyXvREKW
- >>77
病院では必ず下のお子さんに付き添いが必要なのですか?
それなら、逆に下のお子さんへの付き添いに人を頼むのはどうでしょう?
- 80 :名無しの心子知らず:04/03/15 10:21 ID:KyBRs3Sd
- 保健センター経由でどこか紹介してもらうのは無理なの?
そーいう時にこそ「利用」させてもらうべきでは?
- 81 :名無しの心子知らず:04/03/15 10:23 ID:uudCAuNP
- >>75
とても人事とは思えません。
うちも子供が二人で夫は海外に単身赴任中。
下の子に先天性の心疾患があるために半年入院しました。
持病のある子は、ほんとに大変ですよね。
うちも考えられる全てに連絡を取りましたが、
預かってもらえるところが見つからず仕事をやめました。
決まった時間に薬を飲ませるだけなのに、
診断書や様々な書類を提出させられた挙句断られました。
病院に来ないでと言っても、面会はしないでということですよね。
毎日、荷物を届けたり様子を聴きに行くだけではダメですか?
うちの子が入院していた時も、家庭の事情で
どうしても付き添えない方、多くいましたよ。
大きな病院だったら患者相談室のようなところもあるし。
そこでもダメだったんでしょうか。
私だったら、下の子の付き添いをあきらめます。
入院してるんだし、最低限の命の保障はあるでしょうから。
でも病気の子は自分しか守れないですよね。
幸い7ヶ月だったら、まだ人見知り始まってない?
ママじゃないとダメな時期になってたら辛いですが。
- 82 :名無しの心子知らず:04/03/15 10:46 ID:bFrHqDbH
- 保育所って養護担当の看護師が一人くらい
いるものではないのかな?
- 83 :名無しの心子知らず:04/03/15 10:54 ID:rQdBS4f1
- 75です。ありがとうございました。
下の子のつきそいを頼むことにします。
付き添いさんは洗濯やなにやもやっていただけるそうなので、
ちょっとほっとしています。
- 84 :名無しの心子知らず:04/03/15 10:56 ID:bFrHqDbH
- 私も、上の子が2歳のときに
産まれて間もない下の子が手術入院したことがある。
上の子が入れないのは病人のいるICUや病棟なので
手術している間の待合室やカンファレンス室などまでは大丈夫だと思う。
病院に一緒に行ってくれるシッターさんか育児支援サポーター
などを探して、75さんが下の子さんに面会するあいだや
先生のお話を聞くときだけ上の子さんを見ていてもらう
ようにすれば、大丈夫でないかな?
手術ほか万事うまくいきますように祈ってます。
- 85 :名無しの心子知らず:04/03/15 10:57 ID:bFrHqDbH
- 亀だった。スマソ
- 86 :81:04/03/15 11:01 ID:uudCAuNP
- >>82
保育所の看護師は保育所で怪我を下子の手当てをしたり、
身体測定を実施したり、急病の子の世話をするのが仕事なので
元々病気のある子の看護はしません。
少なくとも効率の保育所では風邪薬さえ飲ませてくれません。
(風邪を引いている子を預けること自体まずいですが
鼻風邪くらいで親が仕事を休めないのは現実なので)
私立の保育所では投薬をサービスでしているところもありますが、
それも風邪程度の病気でないと無理のようです。
何か問題が起こったときに私立は弱いですから。
今住んでいるところは、保育サービスがかなり充実していますが
それでも、持病もちの子はどこも預かってもらえないんです。
- 87 :名無しの心子知らず:04/03/15 11:01 ID:KyBRs3Sd
- 保健センターと「保健所」は違うよ〜
- 88 :名無しの心子知らず:04/03/15 11:03 ID:eyXvREKW
- >>83
とりあえず方法が見つかってよかったね。
大変だけど、お子さん達が元気になりますように。
- 89 :名無しの心子知らず:04/03/15 14:58 ID:dT10nvEM
- 一ヶ月半の娘のことです。
一ヶ月に入ったあたりから、便が出なくなりました。それまでは、一日に数回してたのですが。
きばって苦しそうにするので、綿棒で刺激すると出ますが自力で出ない状態が二週間続いています。
混合育児です。(ミルクが多めです。)
このまま綿棒刺激して出していいのでしょうか?
なぜ自力で出せなくなったのかな?腹筋が弱い?混合のせい?癖になってる?
誰か教えてください。
- 90 :名無しの心子知らず:04/03/15 15:41 ID:h7vPiwZK
- 私が体調崩して持病の喘息が出てきたみたいなんですけど、
やっぱり1歳半の娘(娘は元気)を病院にいっしょに連れてくのはマズイですよね・・・
一時保育とかに預けていったほうがいいですか?
それともいっしょに病院に行っても全然問題無いでしょうか?
- 91 :名無しの心子知らず:04/03/15 16:15 ID:IhFECTFE
- マスクつければ問題ないでしょうがまだ取りたがるでしょうね。
それに騒いだらお母さん対応できないでしょう?
預けた方がいいんじゃないですか?
誰か面倒見てくれるお友達はいないの?
お大事に。
- 92 :名無しの心子知らず:04/03/15 16:22 ID:EMErlixl
- >90
一時保育に預けるお金がもったいなくて、
私はいつも連れて行ってます。
私自身が病気じゃなくて、兄弟が病気の時、
わざわざ下の子だけは預ける、なんてことはしないです。
でもオススメするわけではないから、なんとも言えないけど。
- 93 :名無しの心子知らず:04/03/15 16:37 ID:h7vPiwZK
- >>91>>92
ありがとうございます。
面倒みてくれる友達なんていないです・・・
そういえば兄弟が病気のときって連れて来られる方多いですよね。
参考にして、検討してみます。あとでまた聞きにくるかも?
ありがとうございました。
- 94 :名無しの心子知らず:04/03/15 16:43 ID:TDoKp8VM
- >>89
http://member.nifty.ne.jp/ogita/page3.htm#赤ちゃんの便秘と痔
ここに載ってる。
私の便秘も治るかなぁ〜?
- 95 :名無しの心子知らず:04/03/15 16:46 ID:IhFECTFE
- >>93
でもお子さんが騒いだりしないように気をつけて下さいネ。
- 96 :名無しの心子知らず:04/03/15 16:49 ID:4jvq2+0W
- >>95
くどいね、あなた。
- 97 :名無しの心子知らず:04/03/15 16:53 ID:S1gVXX8H
- >89
うちの子も同じような感じでした。
1ヶ月すぎた頃から便が出にくくなって、綿棒刺激してもでない。
小児科の先生に相談に行ったら、特に何のアドバイスもなく
浣腸されました・・・
小児科の看護婦さんに聞いてみたら、お白湯とかほうじ茶とか
水分をとらせて上げてと言われました。
2ヶ月過ぎて果汁を飲ませるようになったら、自然に治りました。
- 98 :名無しの心子知らず:04/03/15 18:30 ID:JohViajo
- >>89
既出だと思いますが…。
ミルクが濃かったりしてませんか? 便秘がちなときはミルクを薄めに作ったり、
可哀想だったら(まずそうだもんね)湯冷ましを多めにあげたり…。
あと、きばって苦しそうにしてても放っておいたら案外、自力で出すのかもしれませんよ。
赤の機嫌が良ければ数日出なくても問題はないそうです。それがその子の周期というか…。
うちの子は2〜3日出ませんが機嫌もいいしウンチにも異常(ゆる過ぎ、硬すぎ)が
見られないので、心配はしてません。たまに唸ってましたがw その後、上手に出せてますし。
唸ってる時がもしかして寝てるとき…だったらそれは便秘だけに限ったことじゃないらしいです。
あと、どこで見たのか忘れたのでソースは出せませんが…浣腸(薬の)と違い綿棒刺激は
クセにはならないと書かれてあった気がします。
- 99 :名無しの心子知らず:04/03/15 18:54 ID:pl9Vbtev
- >>98
をいをい、ミルクの濃度を変えてはいかんよ。
浸透圧など計算して分量決められてるんだからさ。
>>89
砂糖水は試したのかな。100ccのお湯に砂糖5g(スティックのグラニュー糖が
あると便利)
- 100 :名無しの心子知らず:04/03/15 20:21 ID:yM/2gZEF
- >>99
薄める分には大丈夫だよ
医者の指示とかあったらの但し書きつきだけどね
- 101 :名無しの心子知らず:04/03/15 20:24 ID:JohViajo
- >>99
失礼しました。薄く…と言っても100を110で作る程度です…ってそれもダメか。
トメから言われてて、なんの疑いもなくたまに実践してました。
なんか指摘されて目が覚めた! 89さん、ごめんなさい〜。
- 102 :名無しの心子知らず:04/03/15 20:25 ID:9Yb3p1NP
- 僕は1歳半で初めて文字を読んだらしいのですが(「まんま」の「ま」だったらしい)、
これって遅いほうなんでしょうか? 普通は何歳くらいで文字を読み始めるのですかね?
- 103 :名無しの心子知らず:04/03/15 21:14 ID:pKW8DyJW
- >102
そんなこと、今更聞いてどうすんの?
春ですなぁ・・・
- 104 :名無しの心子知らず:04/03/15 21:34 ID:zX0hfRnN
- 記号としてある文字を読むのはそれこそ1歳代の子でもあるでしょうが
文章になってるもの(絵本など)を読み始めるのは早くても3歳ごろ。
(しかもこの年代は読み聞かされたものを耳から丸覚えしてるだけのインコ状態なことも多いので、
読み聞かせする親や先生がなまってたり舌足らずだったりするとそのまま覚えてることがあるw)
「りんご」と書かれたものをただの「り」「ん」「ご」という文字の羅列ではなく
果物のりんごと直結できるようになるのは6歳ごろからです。
- 105 :名無しの心子知らず:04/03/15 22:56 ID:8E8wgOW8
- 幼稚園の年長のお母さんが年中・少のお母さんに対して
高圧的なのはどうして?もちろん、年若い母も一様に
「年長母」としてまったりしてる。(全員じゃないけど)
不思議!!!これって地方だから?都市部じゃこんな現象
ないのですか?また良いスレあったら教えてください。
- 106 :名無しの心子知らず:04/03/15 23:47 ID:FOAIs3G3
- >105
【育児】 【ルール】幼稚園でのお付き合いマニュアル・3【掟】
ttp://life2.2ch.net/test/read.cgi/baby/1074242650/l50
- 107 :名無しの心子知らず:04/03/16 02:29 ID:7e3eezWI
- アホな質問ですが
エレベーターのないアパート等の3階以上に住んでる人は
ベビーカーをどこに置いてるんでしょうか。
赤さん+ベビーカー+買い物の荷物を持って
階段を上るのが重すぎてできなかったのですが
世の中の人はみんなそうしてるんだろうか(ノД`)
- 108 :名無しの心子知らず:04/03/16 02:55 ID:CER/hmaL
- >>63
以前木造アパートの2Fに住んでいた時、足音防止用に
ホームセンターで一番効果があるというパネルカーペットを購入し
フローリングに敷き詰めました。
確かにイスを引く音、歩く音など多少は軽減されている様でしたが
下の階の方が、襖を閉める音、ドアを開閉する音などが
まる聞こえだったので、本当のところは気休め程度だったかと。
コルクマットを敷き詰め&防音カーペットの2重体制にすれば
より効果的だとは思うのですが・・・。
対応する事は勿論ですが、下階の住人と良い関係を作るのが一番だと思います。
私は、頂き物のおすそ分けとか、顔を合わせるたびに
「いつも子供が煩くて申し訳ありません。ご迷惑な時にはすぐに仰って下さいね」等と
謝りまくっていました。
- 109 :名無しの心子知らず:04/03/16 02:58 ID:CER/hmaL
- >>107
うちは2Fでしたが
出かけるときには
ベビーカーを1Fに運び出す、赤ちゃんを抱いて降り、乗せる。
帰りは
赤ちゃんを抱いて2Fに上がり、部屋に入れる。
荷物を持って上がる。
ベビーカーをもって上がる。
と言う感じでしていました。
思いから大変ですよね・・・。
- 110 :名無しの心子知らず:04/03/16 08:36 ID:Ltxn4bqN
- >107
私は車のトランクを倉庫がわりにベビーカー入れておいたよ
たくさん買い物した時は、駐車場から部屋までスリング使ってた。
- 111 :名無しの心子知らず:04/03/16 09:31 ID:2Y29xDFM
- >107
うちも>109さんと同じく2階ですが…。
私の場合は、降りる時はベビカ+赤、
上がる時はベビカ+赤、赤ちゃんを部屋に入れておいて、
ダッシュで荷物を取りに行ってます。
ちなみにベビカは部屋の中に置いてます。玄関セマイ
- 112 :名無しの心子知らず:04/03/16 09:40 ID:PIIdmdnw
- 初節句の時の写真を来て下さった親戚の方へと
送るのですが、どういった手紙を書けば良いのでしょうか?
年配の方なので、ちゃんとした手紙を・・と思うのですが、
普段そういった手紙を書く機会がないので、なかなか思い
つきません。どなたかアドバイスお願いします。
- 113 :名無しの心子知らず:04/03/16 09:48 ID:uX3kMmWi
- >112
あまり「便箋にびっしり書こう」と思わないほうがヨロシ。w
時候の挨拶、
先だっては娘の初節句に遠路おはこびいただきましてありがとうございました、
皆様に盛大にお祝いをしていただきまして娘も大変ご満悦の様子です、
遅くなりましたが写真が出来上がってきましたのでご笑納ください、
時節柄お身体をお大切に、などの〆の時候の挨拶
こんな感じでいいんじゃない?
- 114 :名無しの心子知らず:04/03/16 09:55 ID:CYMhSph8
- お金儲けのことなら http://ichariba.fc2web.com
女性向け在宅ワークです。
お邪魔しました。
- 115 :名無しの心子知らず:04/03/16 10:39 ID:oq8pvGxi
- 子供を授かって4ヶ月の者(♂28歳)ですが、
今日嫁(♀23歳・多少育児疲れあり)より、
『結婚して良かった、子供が出来て良かった』
って思える事を1週間のうちになんらかの形で
やってほしいと言われました。
やらないと離婚だそうです。マジみたいです。
妻は何を望んでいるのでしょう?
どんな事をしてやればいいのでしょう?
変な質問ですが宜しくお願い致します。
- 116 :名無しの心子知らず:04/03/16 10:45 ID:uX3kMmWi
- >妻は何を望んでいるのでしょう?
>どんな事をしてやればいいのでしょう?
こんな能天気おやじだから、無神経に自分だけは子どもが出来る前と変わらない生活を続けてて
奥さんは4ヶ月我慢してたけどそろそろ堪忍袋の緒が切れる→離婚まで切り出されたんだろな・・・
- 117 :名無しの心子知らず:04/03/16 10:53 ID:8OxrhzA+
- >115
あんたの嫁のこと知らんし、貴方達が結婚してどういう生活を
してきたのかわからんから、答えようがない。
ただ言えるのは、もっと嫁の話を聞いてやれ。
そして彼女の望みを聞けばいいだろ?
はっきりしてるのは、
嫁は「あんたと結婚したのは失敗だった、
子供なんか作らなきゃ良かった」って思ってるンだよ。
それでいいの?
君の遺伝子を持った君の子供をこの先どうしたいの?
- 118 :名無しの心子知らず:04/03/16 11:06 ID:1ZmNo5TW
- >嫁(♀23歳・多少育児疲れあり)
多少じゃなくて随分育児疲れしてるよ。
「結婚して良かった」に対しては
家事・育児を助けてやる。ぐっすり眠らせてあげなさい。
4ヶ月児の世話なんかダンナでも出来るだろ。
おむつ替えて、散歩連れてって、抱っこして寝かせる。
妻には「のんびりしててもいいよ」と言う態度で接する。
「子どもが出来て良かった」に対しては
「この子が大きくなったら、一緒にこんなことがしたい」だの
近い将来に夢を与える発言をすることかな。
きっと妻は
「いったいこんな状態がいつまで続くの??」
「あたしばっかり大変で、夫は以前と同じなんて不公平!!」
「今までこんな場所にも、あんな場所にも行っていたのに
子供が生まれたら行けなくなった。あ〜〜ストレスたまるぅ!!」
とかいう思いがあるのに、わかってくれない夫にムカついてる。
くだらない話でも聞いてやってくれ。タノム。
「何かあっても夫がいるから大丈夫」と思えれば育児の負担も軽減するよ。
- 119 :名無しの心子知らず:04/03/16 11:08 ID:oq8pvGxi
- >>116さん
レスどうも。
仰る通りです。
自分の無能さが恥ずかしいです。
>無神経に自分だけは子どもが出来る前と変わらない生活を続けて
妻の手助けになるように仕事から帰ったら
育児・家事を積極的にやるようにはしているのですが、
こんな事じゃないんですよね?
でも昼間は仕事のため妻に育児をまかせっきりです。
ほんとに自分は馬鹿なんで妻の気持ちを
わかってあげれません。
>>117さん
>そして彼女の望みを聞けばいいだろ?
「自分で考えて」と、一辺倒です。
妻と子供は誰よりも幸せにしたいと思っているのですが・・・
- 120 :名無しの心子知らず:04/03/16 11:11 ID:FrP0sbE4
- 赤ちゃんを一日預かって、奥を遊びに行かせてあげては?
まさかオムツもミルクも用意できないなんてことはないよね。
4ヶ月も経っていれば出来るはず。
- 121 :名無しの心子知らず:04/03/16 11:12 ID:FrP0sbE4
- ありゃ、かぶってしまってスマソ。
- 122 :名無しの心子知らず:04/03/16 11:14 ID:1ZmNo5TW
- 【男が】男だって育児します【必死に答える】
http://life2.2ch.net/test/read.cgi/baby/1064940176/
ここできいてみれば?
- 123 :名無しの心子知らず:04/03/16 11:17 ID:RvibCh+S
- 確定申告って昨日までだったよね?1日遅れじゃ受け付けてもらえんかな?
- 124 :115:04/03/16 11:21 ID:oq8pvGxi
- >>120
レスどうも。
具体的な話ありがとうございました。
妻のくだらない話でも聞くようにはしてるのですが、
ストレスでイライラしているようなので、なかなか
話をしてくれません。ならばと思い、話しかけてみるのですが、
同じくイライラしているようで、文句が帰ってきます。。。
あと、一応仕事が朝7時半に家を出て、夜の8時に帰ってくるような
状態なのですが、帰宅後は子供の事は全部やってるつもりです。
おむつ替え・お風呂・あやす・寝かしつけ等。
あと土日は休みなので、朝から掃除・洗濯と自分がやってて
妻には寝ててもらってます。育児は外出とか家族でするので
二人でみるような感じです。
でもやっぱり平日の育児が相当きついと思います。
自分が妻が友達と出かけたときなど一人で育児をするときなど
身にしみて感じます。
- 125 :名無しの心子知らず:04/03/16 11:25 ID:8OxrhzA+
- >119
あーもう!バカバカ!!!!
>「自分で考えて」と、一辺倒です
あったりめーだろ!!
「どうして欲しい?」なんて聞いてる場合じゃない。
会話することによって、嫁の心を読め!ということ。
相手を理解するには、ひたすら会話するしかないのよ。
「こうして」って自分が言った事をやって欲しいわけじゃない。
私が望んでいる事はなんなのか=私をわかって欲しい、
相手を思い遣る心、それが愛でしょ。
- 126 :115:04/03/16 11:28 ID:oq8pvGxi
- >>122
女性の方が、妻の気持ちがわかるかなと思い、
こちらに書きました。
スレ違いでしたらすいません。
- 127 :名無しの心子知らず:04/03/16 11:36 ID:DLavh4lN
- >>115
奥さんもアンタもアホだね。
- 128 :名無しの心子知らず:04/03/16 11:37 ID:hW+4Jkjf
- 124さんの書き込みが本当であれば、
うちの旦那より随分よい父親です…
夫PM10:00帰宅→ご飯→赤タソと風呂→ゲーム→寝る
最初はイライラしてたけど、何も期待しない事にしました。
- 129 :122:04/03/16 11:37 ID:1ZmNo5TW
- いや、すれ違いって事はないんだけど、
「夫」の体験談、「夫」のから言い分などイロイロ参考になると思ったのさ。
夫軍、みんなガンガッテ育児の大変さ、楽しさを語っているよ。
たまに厨もくるけど。
- 130 :名無しの心子知らず:04/03/16 11:51 ID:p1QfvnH+
- 子供に次のような症状があったら保育園,幼稚園,学校は休ませますか?
1.鼻水ずるずるの場合(顔色よし・熱無し・下痢無し)。
2.咳が出る場合(顔色よし・熱無し・下痢無し)。
3.鼻水・咳・発熱37.0℃〜37.5℃(顔色よし・下痢無し)
4.鼻水・咳・発熱37.5℃〜(顔色よし・下痢無し)
当方は 1 まで行かせてしまいます。
自分の子供の体調はもちろん、他の子にうつす心配もあるのでどうしたものかと。
- 131 :115:04/03/16 11:53 ID:oq8pvGxi
- >>127
そうなんです。自分はアホだと思います。
でも妻を愛しているので、アホなりに少しでも
妻の気持ちをわかってあげれるようになればと
思い、こちらに質問させていただきました。
>>128
子供が出来てからはマスオさん状態(妻の希望で妻の実家に私も住んでます)
なので最初は掃除とか洗濯とか、その家々のやり方があるだろうから
なかなかうまくやっていけませんでしたが、ようやく慣れてきました。
育児は子供がカワイイので遊ぶのが楽しいってのもあります。
>>129
そうですね、あとで行ってみます。
- 132 :名無しの心子知らず:04/03/16 11:58 ID:hqVyCzXd
- 旦那さんの言う事だけ聞くと良いパパさんにも思えるんだけど
奥さんにとっては何かあるんだろうねー
- 133 :名無しの心子知らず:04/03/16 12:14 ID:DLavh4lN
- >>130
私なら2までOKかと。
- 134 :名無しの心子知らず:04/03/16 13:23 ID:B7bZ+Gx+
- >>130
保育園、幼稚園どっちも経験していますが
保育園なら3まで行かせる。
幼稚園なら1でも休ませる。
うちの子は平熱が高め(36.9度)だったので、
正直、37.0なんて熱じゃないんだよね。
37.5以上ある時は預かってもらえないので、
元気でも泣く泣くお休みしてました。
小学生になってからは病気らしい病気をしてないので
判断に迷うかも。
2まではOKかなあ。
- 135 :名無しの心子知らず:04/03/16 13:34 ID:uX3kMmWi
- 昔がどうだったかは自分が丈夫だったんでちょっと記憶にないんだけれどw
いまどき、小学生も正規の登下校時間外の登下校は
親が送り迎えするのがデフォルトとなりつつあるんで
中途半端に具合が悪い時に無理に登校させると結局学校から電話がかかってきて
「子供を引取りに来い」という騒ぎになるんだな〜。
なので私は小学生になってもあまり無理はさせられない。
2までは余裕でOKですが。
- 136 :名無しの心子知らず:04/03/16 16:13 ID:Wk/4u6QG
- >>123
還付(お金返してもらう方)は受け付けてもらえるよ。
期限内に提出した人が優先だから、時間はかかるけど。
納税の方は分かりません(スマソ、半端なレスで)
管轄の税務署に問い合わせるのが一番かと思います。
- 137 :名無しの心子知らず:04/03/16 16:15 ID:XflKZspS
- こんにちは>>90です。病院に行ってきました。
結局、今日は夫が休んで子供の面倒を見ててくれました。
で、病院に行って思ったのですが、結構車椅子の人とか多い場所に内科(私の行くとこ)
があるので、子供連れではちょっと迷惑かもしんない・・・
そういえばうちの子、お医者さんの顔見るだけで大泣きするし('A`) 先生の話長いし・・・
で、ちらっと行くだけ(明日は検査用に痰を届けにちらっと行くだけ)ならまだしも、
普段の診察には子供を預けて行こうかな、と自分の中で結論が出ました。
で、質問なんですが、子供を預る場所をどこにしようか迷ってるんですが、事前に
覗きに行って、下見だけして、話聞くだけ聞いて・・・ってしたほうがいいでしょうかね?
その場合も電話で「○○時頃下見したいんですけど…」って言ったほうがいいのかな。
あと、診察や検査で時間が伸びちゃうこともあると思うんですけど、その場合ってどうしたら
いいんだろ。時間過ぎてもほっといて、迎えに行った時に延長料金だけ払えばいいのかな?
- 138 :名無しの心子知らず:04/03/16 16:17 ID:DLavh4lN
- 90さん、エライですね、あなた。
お大事に。
これだけでゴメンね。
- 139 :名無しの心子知らず:04/03/16 16:20 ID:XflKZspS
- >>138
ありがとうございますヽ(´ー`)ノ
えらくなんかないですよ。久しぶりに行った病院は、なんか楽しかったし。
リフレッシュしてきた感じです。
- 140 :名無しの心子知らず:04/03/16 16:20 ID:Xifg7ywR
- >130
園児の場合、自分で鼻が上手にかめなかったら、
1でも休ませるかな、袖でぬぐったりすると
本当に人に移しやすいですもんね。
上手に鼻がかめれぱ、1は行かせます。
小学生になって、マスクをキッチリしていられるようになれば
2でも行かせる、かなー、咳の度合いにも寄りますが・・。
嫌がって途中でマスクを外すようでは2でも休ませました。
でも、マスクって、着用してる子が意外と少ないね〜・・・
- 141 :名無しの心子知らず:04/03/16 16:25 ID:uX3kMmWi
- >137
預かるほうの定員の問題なんかもあると思うんで
出来るなら「希望の日時に預かってもらえるかどうかの確認をかねた下見」はしたほうがいいと思いますヨ。
延長に関しては、通常は「予定より長びきそうになったらひとまず電話連絡」がお約束かと思いますが
(親が事故にでもあったか、まさか子供を捨てたかと心配されますw)
検査中などで電話が出来ないような状態が想定できる場合にはどうしたらいいか
その点も下見の時に託児所に直接確認したほうがよかろうかと。
「一時保育に関しては一切電話での延長はなしなので、長引きそうだったらあらかじめ長めの時間で契約を」
ということになる可能性もあります。
- 142 :名無しの心子知らず:04/03/16 16:34 ID:XflKZspS
- >>141
ありがとうございます。大変参考になりました。
やっぱり下見して、じゅうぶん話し合ったほうがいいみたいですね・・・。
早速下見して、色々聞いてみようと思います。
ありがとうございました。
- 143 :名無しの心子知らず:04/03/16 16:35 ID:DLavh4lN
- >>140
幼稚園児で鼻がかめない子なんている?
マスクは小学校低学年じゃすぐはずしちゃいますよ。
- 144 :名無しの心子知らず:04/03/16 16:42 ID:cf26bwax
- 今日年中のうちの子と同級生数人連れてコンビニ寄ったら、
一人がまっすぐ雑誌のコーナーに行ってエロ本読み始めました。
他の子たちも「何見てるの〜?」って寄っていって「うわ〜おっぱい〜」って。
「何してんの!もう帰るよ!」ってすぐ連れて帰ったんだけど、この事って
その子の親に報告すべきかな・・・。あまりにも慣れた風にエロ本手にとったのでちょっと問題だと思うんですが。
みなさんならどうしますか?たいしたことない・・・ことないですよね?
- 145 :名無しの心子知らず:04/03/16 16:53 ID:ZZ31Zvr+
- 友達の息子(三歳)が、おっぱい大好きで>>144の同級生みたいに
コンビニでプレイボーイを手にもって「これ買って」って言ってきたって。
友達も恥ずかしいやらおかしいやらで「もっと大人になってからね。」
と、わけのわからない説得をしたって言ってたわ。
年中ならば、かわいいエピソードの範囲なのでは?
- 146 :名無しの心子知らず :04/03/16 16:57 ID:9nO48AXo
- 皆さんは「子宮をやわらかくするお薬=マイリス」って何回注射されました?
私は陣痛開始前2回と陣痛開始後3回(一晩のうちに)でした。
出産はそれはもう大量出血であぼーん寸前でした。
子宮が元の大きさに戻らない事による弛緩出血とのこと。
これって薬のせい??医者は私の(体質の)せいだと。
- 147 :名無しの心子知らず:04/03/16 16:57 ID:uX3kMmWi
- >144
直接その子の親に言うと角が立つ可能性があるんで
担任の先生に相談してみたら?
・・・と書いたところで気づいたんだけど小学生じゃなく幼稚園児か。w
幼稚園児のうちならばまだ笑い話で済むんで
「○○くん、コンビニに行ったらいきなり男性雑誌のコーナーに直行してオパーイ!!なんて言うんで驚いちゃったよ!w」と
そっとその子の親御さんには伝えてもいいような気がする。
145さんの例のような、あくまで「かわいいオパーイ星人」だったらいいんだけど
「あまりに手馴れた風にエロ本を選んで手にとってめくってた」のならばちょっと・・・。
まともな親御さんなら、そんな我が子のチョト恥ずかしい行動に仰天して
今まで平気で連れて行ってた成人雑誌のコーナーにこれからは連れて行かないよう気をつけるとか
家の成人雑誌の扱いにも気をつけるようになると思うから。
- 148 :名無しの心子知らず:04/03/16 17:04 ID:DLavh4lN
- >>144
幼稚園児、小学校低学年のうちはまだお笑いですましていいんじゃないかな?
- 149 :名無しの心子知らず:04/03/16 17:06 ID:uX3kMmWi
- >146
医者板の「産婦人科領域の質問スレ」のほうが
的確な答えが返ってきそうな気がします。
http://society.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1078053233/
マイリスは医療事故などいろいろあって
欧米ではお産の促進には使われなくなり
いまだに「子宮頚管熟化剤(子宮口を柔らかくする薬)」として使うのは
日本だけになりつつある薬のようですが。
- 150 :144:04/03/16 17:14 ID:cf26bwax
- ちなみに女の子です。
まっすぐエロ本コーナーに行ってすっと手にとったような気がするんですよね。
だいたい幼稚園の子が雑誌コーナーで本を手にとるんでしょうか?
あきらかにいやらしい感じの表紙の本を。(あ、でもどんな表紙だったのか確認しませんでした。あわてて出たので)
すっごく待たせたのなら暇に任せてそういう行動をとるかも知れないけど、そんなことなかったんです。
でも、その子の親に言ったら頭ぺしーんって叩いて終わりかも。
でも147さんのおっしゃるように性的なものに対する扱いを気をつけたほうがいいような気もするので
門がたたないように言って見ます。(ざっくばらんな相手なので)
私にはとってもショックな行動だったのでなんだか悩んでしまいました。
- 151 :107:04/03/16 17:21 ID:Xr1AeDPE
- >>109-111さんありがとう。
荷物かベビーカーを1階に置いて別々に運ぶのが最良みたいですね。
今まで車のトランクにベビーカーを置いていたのですが
駐車場がちょっと遠くて面倒くさくなってしまいましたOTZ
がんがって3階まで運びます(`・ω・´)
- 152 :148:04/03/16 17:21 ID:DLavh4lN
- 144さん、ウチも女の子ですが、お宅のお子さんはふだん『チンチン』とか聞いて
反応しませんか?
ウチは今小3です、モロ反応します。
そういう言葉に眉をひそめる親御さんもいるしうちみたいに気にしない親もいます。
そういうことですよ、要は。
- 153 :名無しの心子知らず:04/03/16 17:26 ID:87v1RGa7
- 一才二ヶ月の息子なのですが、
昨日から嘔吐下痢の症状があり、夜になると熱が出たので
今日病院にいったところ、おそらくウィルス性の胃腸炎と言われました。
昼過ぎに39.6℃だったので解熱剤を使ったのですが、
全く下がらず、今は40℃を越えています。
時々起こして水分は取らせててるのですが、ずっと、うとうとと眠ったままです。
起きている間(といっても一回10分程度)も立ち上がったり遊んだりもせず、
横になったままでぼーっとしていて、そのうち寝てしまう感じです。
この程度なら「熱でぐったりしている」と判断していいのでしょうか?
明日朝一番にもう一度受診するように言われているのですが、それまでは様子を見るべきでしょうか?
今まで高熱を出しても元気がなくなることはなかったので、
「よくあること」なのかどうかわからないのです。・゚・(ノД`)・゚・。
- 154 :名無しの心子知らず:04/03/16 17:35 ID:DLavh4lN
- 40℃超えてるなら早めに受診した方が・・。
- 155 :名無しの心子知らず:04/03/16 17:39 ID:zpXCLnE6
- >153
うちの子がインフルエンザで40度近くの熱を出していたときも
そんなかんじでした。
無理やり起して水分を与えるとき以外、2日間ずーっと眠りっぱなし。
それ以外には慌てるような症状がなかったので
寝かせて休ませておくのが一番と判断し、ひたすら眠らせておきました。
2日後には、徐々に起きている時間が長くなり、1週間目くらいに
普通の生活リズムに戻ったかんじです。
一応、ずーっと寝たきりだったけど、復活した例を参考までに。
ただし、我が子は当時2歳を越えていました。
153さんのところは、まだお子さんが小さいですから
余計に心配ですよね。
おそらくまだお医者様が診療時間内だと思うので
心配だったら今の状況を電話で説明して、様子を見ていても大丈夫か
聞いてみるのもいいかもしれません。
- 156 :名無しの心子知らず:04/03/16 17:39 ID:uX3kMmWi
- >153
はい、まさにそれは「熱でぐったりしている」状態かと。
たぶん今は身体の「熱の出る勢い」のほうが強くて
解熱剤使っても効かないんでしょうね。
突発はもう済ませていますか?はしかの予防接種は済ませていますか?
私も暗くなる前にもう一度小児科に「熱が40度を超えててもらった解熱剤も効かない」と電話で相談するに1票。
保冷剤などを使ってわきの下を冷やしてやると少し熱が下がるかも。
- 157 :名無しの心子知らず:04/03/16 17:56 ID:j6nteuuO
- すみません、幼稚園の役員さんてどんな仕事をしているのでしょうか?
我が子の入園はまだ先なのですが、人付き合いも苦手だし、せめて
そういう仕事を引き受けたらどうだろうと思いついたのですが、口下手
な人には務まらないのかな・・・と。
- 158 :153:04/03/16 18:03 ID:87v1RGa7
- レスありがとうございます。
突発は十ヶ月の時に、はしかの予防接種も一月ほど前に終えました。
今、受診したかかりつけ医に電話した所、
六時までの診療時間なのでもうそこでは診れないこと、
親が「まずい」と判断した場合には、すみやかに救急を受診するように言われました。
どうも地域で、下痢や嘔吐を伴う高熱の風邪が流行しているようです。
脱水のせいで熱が下がりにくいと思われるので水分を意識的にとらせ、
水分を受け付けなくなったり、傾眠傾向が強くなったら、すぐに救急に行ってくださいということでした。
普段はうつぶせで寝る子なのですが寝返りさえ打てないで、
いつもは大泣きするようなことをしても、ほとんど泣きません……。
呼びかけに反応しなくなるようなことがあれば、すぐに救急に連れて行こうと思います。
- 159 :名無しの心子知らず:04/03/16 18:18 ID:FnpW0siu
- >>153タン
もう見てないかな。不安を煽ったらごめん。
だけどもう、救急につれていったほうがいいと思う。
呼びかけに反応しなくなるまで待つのは遅い様な気がするよ。
あ、もちろん、手遅れとか言う意味じゃないからね。
余計なお世話だったらホントにごめん。
- 160 :名無しの心子知らず:04/03/16 18:21 ID:wed3N+0w
- 4月から子供を保育園に通わせます。
それで、料金なのですが、所得で決まるのですよね?
・・・ちょっとDQNかもしれませんが、
・我が家は同居
・子供から見て両親は会社員の共働き(私は育休中)
・子供から見て祖父母は農業従事者
だと「世帯分」での徴収になりますよね?
私達夫婦は貧乏会社員なのですが、
祖父母の収入を混ぜられると世帯所得が軽く1000万を超えてしまい、
最高金額の徴収を受けてしまうのです。
恥ずかしながら確かに「家賃」なるものは支払っていない
(但し家は持ち家・ローンなし)のですが、光熱費として月に4万入れ、
食費は別だし、固定電話も別に引いている状態です。
・・・なんとか私達夫婦の所得分での課金をと求められないでしょうか。
- 161 :名無しの心子知らず:04/03/16 18:35 ID:4doiHxS4
- >>160
世帯を分けられないのですか?
同居してたって、分ける事は可能ですが、
それはそれで不都合があるのかな・・・・?
- 162 :名無しの心子知らず:04/03/16 18:38 ID:uX3kMmWi
- >160
多くの自治体では
「生計を同一にする同居の親兄弟がいる場合、彼らの所得も合算された額から保育料を算定」されますが。
これは裏がえせば「同居はしていてもトメウトさんたちと生計は一にしていない証明」が出来れば
夫婦だけの所得から保育料を算出してくれるんじゃないかしら。
福祉事務所など自治体の保育所の担当に「食費も電話も全く別で生活パターンも違うんで
同居はしてるものの生計を一にしているつもりはないんで、
トメウトまで含めた所帯全員の所得から保育料が決まったらちょっと納得できないのですが
うちの子の保育料はいくらになりそうですか?
(もしも所帯全員の所得からの高い保育料だったら)
どうやってトメウトたちと生計が一じゃない証明を出したらいいですか?」と
早めに相談しに行ってもいいんじゃないかしらね。
- 163 :名無しの心子知らず:04/03/16 18:40 ID:FnpW0siu
- たー。
- 164 :名無しの心子知らず:04/03/16 19:22 ID:AXsw/ktR
- うちの息子4ヶ月微熱に下痢・・・
水分補給をしたいのですが、お茶イヤ!イオン水イヤ!
湯冷ましイヤ!( ゚д゚)、ペッ って感じで拒否・・・
ミルクは時間がきたら飲んでくれるんだけど、脱水状態に
なったらどうしよう・゚・(ノД`)・゚・
どうしたら何を飲んでくれるの? _| ̄|○
- 165 :名無しの心子知らず:04/03/16 19:29 ID:JZ9ZOFD3
- >>164
下痢より嘔吐に気をつけたほうがいいよ。下痢だけならそんなに
気にすることはない。1日20回以上下痢してるとかでないでしょ?
嘔吐があるときも吐いてから2〜3時間は絶飲食させるように病
院で言われました。で、少しずつイオン飲料やお茶などを飲ませ
る。それでも吐き続けるなら点滴。
- 166 :164:04/03/16 19:33 ID:AXsw/ktR
- >165
20回程の頻度で下痢ということはありません。
下痢より嘔吐ですか・・・わかりました!
- 167 :名無しの心子知らず:04/03/16 22:03 ID:V3F+FG+Q
- ずーっとためてたもん吐かせてもらっていいっすか?!!
私のママ友達。子供は同い年で四歳にもなるのにまだ喋りが異常に遅い。
子供に過剰な位の愛情(子供が離れたらすることが無いと今から憂いている)
を注いでいる過保護ママだからか、子供の成長を信じて「着実に話せるように
なっている」としかるべき専門家に相談しないなんて、ちょっとおかしいぞ!
それでいて毎日ビデオ漬けってのは絶対に虐待だ!!
あんど、一緒に遊ぶと甘い間食が多くてびっくりするほど。コーラとポテトチップス
のおやつは虐待だ!
子供の自主性を重んじるのは良いが、いやといえば止め、やるといえばやらせるのは
どうかと思うぞ。寝る時間前自主的にさせるな、寝かしつけは必要な躾だ!
旦那さんの考え方を尊重するのも良いけど、旦那自身が子供との係わり合いを拒絶するあまり
「子供の頃いろんなところに連れて行くのは親のエゴでしかない」なんて
そんなあほかいな?な意見に同調して周りに同意をもとめるな!!おい!
ほんっとにまだまだ、をいをい?という事が一杯あるんだけど、彼女はいいところも一杯あるので
この辺にしときます。
最後まで読んでくださって皆様どうもありがとう。
だーれにも言えないんだもん、すーっとしました。
- 168 :名無しの心子知らず:04/03/16 22:18 ID:98FJcGDH
- 春に子供が中学にあがるので
携帯電話を持たしてあげようと思うのですが…
使用料が安くて、あまり使わせないようにするにはどこのメーカーの
どのプランがいいでしょうか?
- 169 :名無しの心子知らず:04/03/16 22:29 ID:1jDiokVg
- >>168
使用目的は?
受信が多いのならプリペイド式がいいと思う。
但し、自分からかけた場合の通話料は高め。
中学生ならそれで充分だと思うけどね。
- 170 :146:04/03/16 22:34 ID:1ybnGaMo
- >>149タン
レスありがとうございました。
早速行ってまいります。
- 171 :名無しの心子知らず:04/03/16 22:35 ID:98FJcGDH
- >>169
即レスありがとうございます。
友達とメールしたりするのが多いいかと思うのですが…
やっぱりプリペイドがいいのですかね?
みなさんの家庭ではどのようにしてますか?
- 172 :名無しの心子知らず:04/03/17 01:09 ID:sWe6s7pg
- auのプリペイドはEメールできないよ。au同士のメール(Cメール)はできるけど。
- 173 :名無しの心子知らず:04/03/17 03:16 ID:WKv4Xp7f
- プリペイドは料金設定が高い。
長く使うならちゃんと契約した方が利口かな?
auならガク割でお母さんも安くなるよ^^
- 174 :名無しの心子知らず:04/03/17 06:36 ID:YWjZys+u
- >>167
私と同じですね。
私の母友にもそういう人がいます、最近縁切りましたが。
しゃべりが遅いのはビデオにお世話されてるからでしょうしね。
今彼女の子は小4と年長さんですが2人とも赤ちゃんのころはかわいそうなくらい
ほったらかしで親は子どもに背をむけておしゃべりに夢中だったから事故、怪我
がしょっちゅう。
それでも上の子を中学お受験させるそうですけど・・。
子どもの自主性をカン違いしてるバカ親もいますよね。
どこにもそういうアホな親はいます。
あんまり母友とは親密にならないことをお勧めします。
- 175 :名無しの心子知らず:04/03/17 07:34 ID:kKQK0zvv
- ID変わっていると思うけど160です。
161タン、162タンありがとう。
早速今日自治体に行ってきます!!
・・・無知ついでにもう一つ、
「世帯をわける」って世帯分離のことですよね?
結婚当初私はこれをしたかったのですが、夫に
「そんなことしたら税金が高くなる」と言われて、
無知な私は信じ込んでいたんですけれど、どうなんでしょう?
すみません、ご存知の方よろしくお願いします。
- 176 :名無しの心子知らず:04/03/17 08:02 ID:kHdy7wm0
- >>168
自宅はau圏外なので、PJ使ってます。
普段は会社でデスクワークなのでこれで十分。
週末はヴォダ間通話1分5円、受け専爺婆にもウけてます。
Eメールもオプション。
- 177 :名無しの心子知らず:04/03/17 10:50 ID:0vhLFF25
- >168
こんなこと言うと今どきプって言われるかもしれないけど。
本当に中学1年生に携帯は必要ですか?
お友達とメールをするために持たせてあげる必要がありますか?
一度与えてしまったものを取り上げるのは、与えない(我慢させる)よりはるかに難しいですよ。
携帯で連絡を取り合うようになると、親には子供の友達の姿が見えなくなります。
他校生、高校生、社会人・・・出会う範囲も広くなります。
メル友のメル友のメル友なんていう顔も知らない子から呼び出されたりすることもあります。
高校生の息子の友人が駅でヤバイ先輩に携帯を取り上げられて
「女、呼び出せ」と脅されて、結局携帯を持っていかれてしまった事があります。
息子の所に「ヤバイからすぐ携帯換えろ」って連絡して来ましたが
登録してあった子全部に連絡しきれない、どうしようって言ってました。
彼の携帯には、後輩の中学生の女の子のアドレスもいくつか登録されていました。
この話を小学校でも、中学校でも、携帯の話が出るたびにお話しますが、
皆さん、別世界のお話のように思っているようです。
大体、携帯の心配=使用料金の心配、ばかりです。
- 178 :名無しの心子知らず:04/03/17 11:03 ID:kHdy7wm0
- >>177
あ、思い出した。
どこぞの女子中生が、夜中に携帯メールで呼び出されて、
家族にわからないようにベランダ伝って外出しようとしたけれど、
足を踏み外して落ちて市。
っていう、事件がありましたな。
- 179 :名無しの心子知らず:04/03/17 11:05 ID:euyoNzis
- >175
よくある話として
「同居してる年金暮らしの高齢者を、若夫婦の扶養にしないで所帯分離すると
高齢者のほうが非課税所帯になって、扶養控除などよりも
税法上有利になる」と言う話は聞いたことありますが。
これも役場に聞いた方がよさそうな感じだね。
- 180 :名無しの心子知らず:04/03/17 12:20 ID:oxeiJddJ
- >168
ドコモには一定料金になるとストップするプランがあるよ。
ストップしても119等にはかけられたハズ。
携帯板の方が料金に関しては詳しいかも。
- 181 :名無しの心子知らず:04/03/17 12:29 ID:kHdy7wm0
- >>180
どこのプリぺもそうでないの?
- 182 :名無しの心子知らず:04/03/17 12:50 ID:FjIVclyU
- メールが使えない携帯、ってのはあるのかな。
web閲覧不可とか。
親との連絡手段としてだけならば私もいずれ持たせないと考えますけど
177さんのお話し、よーく受け止めておかなくては、と思います。
- 183 :名無しの心子知らず:04/03/17 13:01 ID:kHdy7wm0
- >>182
ヴォダ、ネット関係はオプションです。
ドキュモは昔の端末(コース)なら、ネット不可のもありました。(3年以上前)
あと、他のとこでも子供向け端末なら、通話のみでかける相手も限定ってのが。
- 184 :名無しの心子知らず:04/03/17 14:26 ID:hcSShUJX
- 昔,安心だフォンっていうのを使ってたことがあるけど.
通話のみ,かける相手は登録した3件だけ(かかってくる方は無制限).
今はないのかな.
- 185 :名無しの心子知らず:04/03/17 14:29 ID:N1roaNXo
- >>184
あるよ。
電車で通ってる小学生が結構持ってる。
- 186 :名無しの心子知らず:04/03/17 14:33 ID:xq+Ny6sJ
- はじめまして。
8月の半ばに出産予定なのですが、
9月末に友人の結婚式があり、それに呼ばれています。
まだきちんとした招待状は届いてはなく、
メールで「出席できそう?」と聞かれました。
自分の結婚式にも来てくれた友人ですし、
私自身も是非出席したいのですが、
出産ひと月程で、どれほど体力が戻っているものなのでしょう?
初産のため、いまいちピンときません。
個人差はあると思うのですが…。
直前になって「やっぱり無理そう」では失礼だし、迷っています。
招待状の段階で欠席が決まれば、ご祝儀を別の日におくって
当日祝電を送るつもりですが、出来るなら出席したい…。
(ちなみに、会場は電車で1時間くらいの場所です)
- 187 :名無しの心子知らず:04/03/17 14:39 ID:jEn0SnQX
- >>186
体力うんぬんの前にお子さんはどうするのでしょうか?
8月半ばに予定日だと言っても、それはあくまでも予定日であって
遅れる場合もあり・・・そうすると8月末に出産したとすると
9月末は産後1ヶ月ですよね。
睡眠不足とかでフラフラしてそうだけどな。
私なら残念だけど欠席して日を新ためてお祝いするかな。
- 188 :名無しの心子知らず:04/03/17 14:41 ID:kHdy7wm0
- ついで情報。
プリぺ最安値もauなはず。
- 189 :名無しの心子知らず:04/03/17 14:42 ID:fZitKpGj
- >186
産み立ての乳児を預けられる実母などは近くにいるのかな?
体力云々は、人それぞれなので何とも言えないけど、
手放しで楽しんでお祝いしてあげられるほどの余裕はないと思われ。
出産予定はあくまで出産予定だから、何があるか分からないし。
きちんと最初から礼を尽くして断って置いて、落ち着いてから
会いに行ったりする方がいいとも思う。
- 190 :名無しの心子知らず:04/03/17 14:44 ID:cSjXRio+
- 母乳だけだとおっぱいも大変なことになっちゃうしね。ガツンガツンになりそう。
- 191 :名無しの心子知らず:04/03/17 15:00 ID:euyoNzis
- >186
お友達も普通なら小梨さんのはずだから
産後1ヶ月ちょっとの人がどんな状況なのかは全く想像がつかないまま
「来れそう?」と恐る恐る聞いて来てるんじゃないかと。
私の姉は186さんと同じような状況でお友達から予定日1ヶ月半後の結婚式に呼ばれていましたが
正直に「お産が予定から遅れることもあるし、産後の体調は全く予想が不可能。
悪いけれど少なくとも出産が済むまでは出欠を保留させてもらえないか?」と相談したところ
「お料理や引き出物の最終的な数の確定は挙式1週間前でいいんで、ギリギリそこまで保留でイイヨ〜」と
快い返事をもらえたとのこと。
まずはお友達に相談してみたらどうでしょうか?
結局姉はあまりお産も遅れず、体調もよかったんで里帰り先の実家から出席はしましたが
なるべく長居しないように工夫して出かけたものの、会場のお手洗いで1回搾乳してお乳を捨てたそうですし
「電車に30分乗った後会場前までバスに10分乗る」なんて言ってたんで
「電車はともかく、バスなんてやめて駅前に客待ちでいくらでも行列してるタクシーに乗れ(゚Д゚)ゴルァ!!」と
とにかく無理や病気を拾う可能性のあることを少しでもさせないよう周囲もちょっと気を使いましたよ。
- 192 :186:04/03/17 15:40 ID:xq+Ny6sJ
- >>187-191
レスありがとうございます。
子供の預け先については心配ないです。
(実母義母ともに近いですし、最悪、土曜日ですので主人が居ります)
しかし、やはり睡眠不足やおっぱいの事、席や料理、周りのことも考えたら
自分自身が落ち着いてから改めて、のほうが良いですね。
何かあって、せっかくおめでたい席に水を注してしまっては大変ですし。
中学時代からの友人なので、晴れ姿が見られないのが残念ですが、
お祝いにいったついでに写真を見せて貰う事にします^^
ありがとうございました。
- 193 :名無しの心子知らず:04/03/17 15:43 ID:YWjZys+u
- >>192
それがいいですね。
全然失礼でもなんでもないですよ。
- 194 :名無しの心子知らず:04/03/17 15:49 ID:yMWsADrG
- 夫のいとこに子供が産まれ、姑に
「お下がりをあげたいから着なくなった服をこっちに送って」
と言われました。
こーゆー時って姑にもらった服もお下がりとして渡しちゃって
いいですよね?
@@@
(゜д゜)<あらやだ!これ私があげたやつじゃない!
とか言われやしないかと・・
- 195 :名無しの心子知らず:04/03/17 15:50 ID:90WoHQEw
- >>175
世帯分離すると別々にお金がかかったり税金がかかったりする。
世帯側が分かれると扶養の関係が無くなって控除が受けられなくなる。
その分税金が高くなる。
国民健康保険に入ってる世帯を分離するとそれぞれに保険料がかかってくる。
ものによっては世帯が分かれても扶養関係が維持されるものがある。
たとえば児童手当とか。
税務関係の人に聞きました。
くわしくは税務署とか社会保険事務所とかに聞いてね。
- 196 :名無しの心子知らず:04/03/17 15:56 ID:FjIVclyU
- >183.184
横レスに回答をありがとうございます!
そーいえば「安心だフォン」って聞いたことありました〜、
しかし、まだ小二だから実感が沸かないけど、中学生くらいになると
メールって友達付き合いに必要不可欠になっちゃうのかな〜。
(自分が中学生の時は、超ー長電話魔でした)
あんまり頭ごなしに厳しくするつもりではないけど、それなりに対策もしなくてはね。
- 197 :名無しの心子知らず:04/03/17 16:00 ID:c4B//0tb
- >>194
気に入らなくてあげるわけじゃなくて、サイズがあわなくなったものを
あげるんですよね?
だったら別にいいんじゃない?
ワタシならあら懐かしいわ、大事に着てくれてたのね〜、と思う
逆にひとつもないほうが「あの服捨てちゃったの?」と思われるかもよ
ま、そのへんは姑さんの性格しだいだけどね
- 198 :名無しの心子知らず:04/03/17 16:17 ID:euyoNzis
- >194
てゆーか、トメ・実母世代は「着なくなったものはお下がりとして回しあうのが当然」の世代だし
お下がりの汚れや使用感も全然気にしない傾向がありますが
お子さんを産んだいとこの方は本当によそのお下がりなんて欲しがっているんでしょうか。
いとこのお母さんとトメさんがババ同士で勝手に盛り上がってるだけの可能性もあるんでw
トメさんの話を真に受けてホイホイお下がりを送るのは気をつけたほうがいい悪寒。
ご主人のいとこだったら、トメさんからは身内でも194さんから見たら他人ですよね。
(いとこが男性だったら、今回赤ちゃんを産んだママンはトメさんから見ても他人)
あげるお下がりは「非常に状態の良いもの限定の少量」にしたほうがいいような。
- 199 :名無しの心子知らず:04/03/17 16:31 ID:yMWsADrG
- >197>198さん、ありがとうございました。
そうですよね。
実際自分も中古のお下がりはほとんど着せなかったような気がしますw
かといって送らないとイヤミの一つも言われそうなので、
姑からもらったもの含めきれいなもの、新品などを少し送ろうと思います。
- 200 :名無しの心子知らず:04/03/17 16:46 ID:VMedD6vs
- >>194>、>198タンの話を読んで思い出したんだけど・・・。
うちの子が赤タンだった頃、旦那の従姉妹(私=1度位しか面識なし。旦那=従姉妹が
嫌い)に義母が勝手におさがりを貰ってきたんだけど、その服が余りにも趣味が
違いすぎる上に汚くて処分に困った経験あり。
しかも、その中に義妹が子どもの頃に着ていた服があって、当然、ゴムは劣化して
るしデザインも古すぎて着せられる筈もなく。
従姉妹もそんな服貰って処分に困っていたんだろうけど、私も困った。
>>194タン
貰った服をあげる事に関しては、お姑さんの性格にもよるけど「お義母さんに頂いた
服とっても気に入ってたんでいとこの子にも着て欲しい!」なんて、一言付け加えれ
ば問題ないと思う。
- 201 :名無しの心子知らず:04/03/17 16:57 ID:euyoNzis
- 迷惑なことも多いお下がりに関しては専用スレもあるくらいだもんね。w
http://life2.2ch.net/test/read.cgi/baby/1074786281/
一応、ご参考に。
- 202 :名無しの心子知らず:04/03/17 16:59 ID:kKQK0zvv
- >>179、>>195さん、どうもありがとう。
実質ウトメは大ウトメと義理弟を扶養し、夫がムスコを扶養し、私は一人のような
形になっているので、195さんのアドバイスに照らし合わせると、
別段困ることは全くないと思われます。
ウトメはウトメで確定申告しているみたいだし・・・。
と、もうこのついでにぜひ世帯分離を!!と思って役所に行ってきたのですが、
「同居していても生計は別なんです。」と切り出したところ、
「ああ、そうですか。わかりました。
お父さんとお母さんの源泉徴収だけで結構です。」
とのことでした。なんだか肩透かしを食らった気分ですが、
終わりよければ全てよしという結果になりました。
相談に乗ってくださってありがとうございました。
- 203 :名無しの心子知らず:04/03/17 17:41 ID:1SCAKpW+
- 妊娠してもうすぐ6カ月なんですけど、
腹帯って絶対つけなきゃいけないんですか?
そもそもなんのためにつけるものなんですか?
誰か教えて下さい、よろしくお願いします。
- 204 :名無しの心子知らず:04/03/17 17:43 ID:0ZO4setG
- >203
絶対なんてものではないよ。
つけると安心って人はする。うざいって人はしない。
ま、縁起物だし、ガードルタイプのお手軽なものもあるしね。
- 205 :名無しの心子知らず:04/03/17 17:55 ID:zrD4xi2T
- 私はつけなかった、だって暑かったから…。
でも同じ理由で産後何もつけなかったのは後悔したなw
- 206 :名無しの心子知らず:04/03/17 17:55 ID:7MbQvoyK
- >>203
私の場合は大きくなるにつれて無いとブラブラ?
して何だか落ち着かなくて後期には必要でした。
するなら204さんも言ってるガードルタイプで
いいんじゃないかなーっと。
- 207 :名無しの心子知らず:04/03/17 18:39 ID:i+H7twO9
- Rチャンネルのウッキウッキケロポンズを
知っている方いますか?
- 208 :名無しの心子知らず:04/03/17 19:00 ID:3WKy5eFl
- >203
私は、腹が大きくなるにつれ、
腹帯をしてる時の方が、歩いていても腹が張りにくい気がしたので
(206さんのように腹がブラブラして、挙げ句に張る、のが何度もあった)、
してたけど、平気なら無理にしなくて良いと思う。
私の場合は、さらし(巻き終わりに弱いゴムが1mほどついているもの)
の方が、涼しくて快適でした(下腹だけに巻く)。
- 209 :名無しの心子知らず:04/03/17 19:25 ID:TFv1tH3U
- 息子@6ヶ月、昨日の夜から左目だけ目やにが出てます。 機嫌は悪くないし熱もないんですが、明日病院連れて行ったほうがいいでしょうか? そんなにガンガン出てるってほどではないんですが…。
- 210 :名無しの心子知らず:04/03/17 19:28 ID:NWBvYleZ
- 生理が1週間遅れていて、検査薬では陽性でした。
どれくらいたってから病院に行けばいいんでしょうか?
あまり早く行きすぎても。。。
- 211 :名無しの心子知らず:04/03/17 20:01 ID:3tIQWKAY
- 障害があって首の据わらない乳児〜幼児用の補助イスを探してます。
お勧めありますか?以前ここのスレでUPされてた記憶があるのですが・・・。
- 212 :名無しの心子知らず:04/03/17 20:01 ID:bDeboi7x
- >>210
あまり早く行っても「まだよく見えないから来週来て」と言われる
可能性があるので最低整理予定から2週間待つのがおすすめ。
ただ、人気病院だとその2週間で分娩予約が取れないので
とりあえず一日でも早く行くべし。
私のところは妊娠5週までに行かないとほとんど予約で
いっぱいになってしまう病院でした。
- 213 :名無しの心子知らず:04/03/17 20:02 ID:bDeboi7x
- 関東地方(特に横浜)あたりの小〜中学の新学期っていつからですか?
- 214 :名無しの心子知らず:04/03/17 20:03 ID:Dya6+FQN
- >>209
1歳の頃、熱はなくひどい目やにで小児科に行きました。
目薬もらって2日で治りました。抗生物質も出たかも。
>>210
赤ちゃんの形は確認できても、心拍が見えないと再度行く
必要があるかもしれません。<1週間後あたり
生理予定を2週間過ぎたら検査薬を使って..というのが
大方の説明のようなのでちょっと早いけど、行った方が
安心出来て良いでしょうね。お金は多めに用意して行って。
産婦人科に電話で不安な点を確認してみては?
LEGO educational divisionについて教えてください。
お子さんを通わせている方、いらっしゃいませんか。
- 215 :名無しの心子知らず:04/03/17 20:23 ID:/91WlX4L
- >>203
私も最初はつけなかったけど、
後期になったらつけないと歩けなかった。
でかくなったお腹を腹筋で支えきれないから、
腰が痛くなるわお腹が張るわで5分と歩けない。
ガードルタイプのきついのをギュッとしめて
それでやっと外出出来たよ。
あれはでかい腹を支えるためにつけるもんだと思う。
実際、5ヶ月の頃って腹が目立ち始める頃と一致するし。
- 216 :名無しの心子知らず:04/03/17 20:59 ID:euyoNzis
- >213
川崎の小中学校は4月5日が始業式・入学式です。
横浜も似たようなもんで、7日までには始まると思いますが。
- 217 :名無しの心子知らず:04/03/17 21:17 ID:X9tiSnzU
- 一歳半の息子は愛嬌があって好奇心旺盛でとてもかわいいです。
ちょっと目を離すとボールペンで壁に落書きしたり、お菓子をバラ巻いたり、こたつ布団をお茶でびしょ濡れにしてたり・・・
それは目を離した私が悪いんだし、一歳半の子供が悪戯するのは仕方ないと思います。
でも綺麗好きの夫が、家が散らかってることで私を責めたり、悪戯する子供を見てイラついて椅子を蹴ったり・・・
こんな日がほとんど毎日・・・なんか疲れてきました。
玩具が散乱して、お菓子のクズが散らばった部屋を見て、何もする気になりません。
夜になると不機嫌になってちょっとしたことで泣く息子の傍で、耳を塞いで座り込んでしまいます。
それを見て余計に泣く息子と一緒に私も泣いたりします・・・もうやだ・・・一人になりたい
- 218 :名無しの心子知らず:04/03/17 21:26 ID:/91WlX4L
- >>217
子供を保育園に入れて働きなさい。パートでいいから。
- 219 :名無しの心子知らず:04/03/17 21:27 ID:t8AT+dnS
- >>217
お疲れ様です。
椅子を蹴られたりしたら、悲しくなっちゃうよね。
ある程度は仕方のないことだけど、、
ボールペン、お菓子、お茶。
うちでは子供の手の届くところにこういったものはありません。
ボールペンを口に入れている時に転んだら危ないし
お菓子をダラダラ食べる子にもしたくない。
子供が手の届かないところに置くようにしては?
- 220 :名無しの心子知らず:04/03/17 21:31 ID:X9tiSnzU
- 私が働くのは体裁悪いからやめてくれって言われてます。すみません、愚痴って。息子が泣きやんで、私も少し落ち着きました。
- 221 :名無しの心子知らず:04/03/17 21:35 ID:X9tiSnzU
- >>219
そうですね、、、ありがとうございます。子供が寝たら家片付けます・・・。
- 222 :名無しの心子知らず:04/03/17 21:46 ID:/91WlX4L
- >体裁悪いからやめてくれ
もうこの一言で、どんな旦那かわかちゃうよ。
また愚痴りにおいで。
でも一番いいのは、どっかで友達作る事。
昼間ママ友とおしゃべりして、元気になれば
部屋を片付ける気力もわいてくるよ。
- 223 :209:04/03/17 21:50 ID:TFv1tH3U
- >>214 ありがとう。今よりひどくなりそうなら連れていきます。 良くなりますように…。
- 224 :名無しの心子知らず:04/03/17 21:51 ID:euyoNzis
- ご主人は「子供=キャッチボールできるような、手のかからない幼稚園か小学生くらいの子」しかイメージになく
そこまでに至る「聞き分けもなければいたずらもする時代がある」ことを理解できてないような。
今は兄弟や年齢の近いいとこなども少ない人も多いので
「聞き分けのない弟妹や親戚の子」などに全く接する機会のないまま結婚して
なんとなく子供を作ってしまってから自分の思ったような子供とのギャップに愕然とし
「聞き分けもなく散らかし放題の子供とそれにてんてこまいの奥さん」という家族だけじゃなく
「リアルの子供のことを何も知らないまま子供を作ってしまったオマヌケな自分」にもいらいらして
家族に当たるようなケースもあるんだよね。
「奥さんが働くのは世間体が悪い」なんていうのは、かなりの自信家で挫折を知らずに育った人のことが多いし
小さいものが自分の思い通りにならないことにかなり困惑してるんだろな。
ご主人は口に出さなくても内心「小さい時期の子供がこうと知ってたら、正直子供は作らなかった」と思っているかも。
(ま、これを口に出すようじゃもはや末期的ですがw)
ご主人の気に入るように必死で掃除をしたり片付けたりするよりも
「子供のいる現実生活というものがどういうものなのか」という根本を
少し話し合ったほうがいいような気もしますが。
- 225 :名無しの心子知らず:04/03/18 10:31 ID:5/8WWKF+
- >203
つけなくてもいい、とか、つけない方がいい、とか聞いてたんだけど、
産科の医師に聞いてみたら「すぐつけれ」って言われてつけてました。
真夏の出産で、臨月はエアコン効いた部屋で薄着or裸でごろごろ。
でもお腹だけは腹巻きタイプの腹帯で絶対冷やさないようにしてた。
そしたら出産の陣痛の時、びっくりされる程
子の心拍落ちなくて
「丈夫な子だね〜。きっとへその緒太いよ、冷やさないように
気をつけてたんでしょう?」と言われたよ。
冷やさない、へその緒太い、心拍落ちないの関係はよくわからないけど、
事実へその緒は太かったなぁ。
陣痛の合間に子はすごい元気よ〜って言われるの、励みになった。
あと姑に、冷やすと出血とかひどくなるし陣痛時間長くなるよ!
って言われた。こっちも姑の実体験以外の根拠はわかんないけど、
自分は出血も少なく、陣痛も短かった。
まぁ好きずきですけどね。
腹帯しなくても、御子や自分の命には関わらないよ。
- 226 :名無しの心子知らず:04/03/18 12:21 ID:kaVcy4Ee
- >186
もう見てないかもしれないけど・・・。友達の披露宴、ベビのいる友達は欠席、
でも新郎新婦のお見送りの時に廊下に友達夫婦+赤ちゃんの姿が!
やっぱり晴れ姿を一目見に、って来てたみたいです。
(場違いにならない程度にフォーマルっぽい服で来てた。)
新婦も喜んでたし、私たち友達も彼女に一目会えて赤ちゃんも見られて
良かったですよぉ。当日もし元気ならそんな手もあります。
- 227 :名無しの心子知らず:04/03/18 13:41 ID:7WQqyT+Z
- >>217
ウチもお宅みたいなダンナで散らかってるのが大嫌い。
子どもがいるんだから散らかっててもしょうがないじゃない・・と言ってるうちに子ども
は小学生になりましたがそのおかげで女の子なのに散らかってても気にならない子に
なってしまいましたよ。
あとせめてどなたかも言ってたけどイタズラしないように手の届かないところにペン等は
かたずけること。1歳児がいたら普通はかたずけるんじゃない?高いところに。
そしてイタズラしたら厳しく叱ること。
- 228 :名無しの心子知らず:04/03/18 13:42 ID:B7qNbggh
- >226
いいねぇ、そういうの。
本来のお祝の気持ちが伝わって。
- 229 :名無しの心子知らず:04/03/18 14:36 ID:s1A834f6
- くだらない質問でごめんなさい
お産後に寝ていろって言われますが、
寝ずにネットしたりするのは後々にひびきますか?
- 230 :名無しの心子知らず:04/03/18 14:44 ID:iNLzsMDV
- 1歳半検診は、小児科に連れて行けばしてもらえるのでしょうか??
- 231 :名無しの心子知らず:04/03/18 14:49 ID:7WQqyT+Z
- >>229
ダメに決まってるじゃない。あなた1人の体じゃないんだから。母の自覚を持ちなさい。
>>230
子どもに関しては小児科だよ。
- 232 :名無しの心子知らず:04/03/18 14:49 ID:yUxccmmA
- >229
マジレスすると、そんなヒマあったら寝たい、と思うと思いますよ・・
産後って生まれて1,2週間のことでしょ?
>230
かかりつけの小児科に問い合わせると良いと思いますよ、
私は自治体の検診以外は行きませんでしたが、友達は小児科にも行っていたので
やってくれる所もあると思います。
- 233 :186:04/03/18 14:55 ID:pKdZmDle
- >>227
見てますよー!
そういう方法なら、友人の負担にもならないし、
自分も自己責任で当日の体調次第で駆けつけられますね。
式自体は自体させていただく事に決めましたが、
頭の隅に入れておきたいと思います。
ありがとうございました。
- 234 :186:04/03/18 14:56 ID:pKdZmDle
- レス先の番号間違えました、
>>226さん宛てです・・・。
- 235 :名無しの心子知らず:04/03/18 15:37 ID:t/S/mBZ+
- >>229
産後すぐに文字を読むと目が悪くなる、と近所のババたちが言っている。
あと、産後1ヶ月頃に母乳の出が悪くなってきて、おっぱいマッサージの
助産婦さんをお願いしたら、母乳をよく出すためのいくつかのアドバイス
の中に「細かい字を読むな。読書はしばらくダメ」というのもあった。
どちらも、はっきりとした根拠はわからないが。
- 236 :名無しの心子知らず:04/03/18 15:51 ID:Gzs16GuQ
- 妊婦検診に掛かったお金は、
医療費控除でいくらか戻ってくるのでしょうか?
私は専業主婦で、夫は会社員です。
年収は360万程度で、一歳三ヶ月の子供と
お腹の中に7ヶ月の子供がいます。
- 237 :名無しの心子知らず:04/03/18 15:58 ID:QdNC7Ys6
- >236
妊婦検診も医療費だから、10万越えたら普通に医療費控除の
手続きすれば戻ってくる。
- 238 :名無しの心子知らず:04/03/18 16:00 ID:7WQqyT+Z
- >>235
私も子ども産んですぐは字を読むなと実母に言われた。
- 239 :名無しの心子知らず:04/03/18 16:03 ID:dL6sILVk
- ちょこっとなら、ネットもいいんじゃない?
でも基本は休めですなぁ。。。
- 240 :名無しの心子知らず:04/03/18 16:04 ID:jKQbFoDE
- >236
でも出産一時金とか色々あるとどうかなぁってくらいじゃない?
うちは会社から40万くらい貰ったから確定申告の必要もなかった。
- 241 :名無しの心子知らず:04/03/18 16:06 ID:hNSr2UFZ
- >>229
出産時にいきむ時に、思いの外目に圧力が掛る。
白目の血管が切れることもある(白目に血豆が出来たみたいになる)
それだけ疲れている目を、さらに細かな字を読んで酷使すると・・・
視力の低下は必須です。
実際は皆さんがおっしゃる通り
本なんか、TVなんか見てる間があったら少しでも寝ていたい!という状態。
私は出産後体力使い果たして、退院書類書くにも
住所、電話番号が思い出せず(引越しは2年も前なのに)
母子手帳を見ながら書きました。
もちろんネットする体力なんか無かったです。
- 242 :名無しの心子知らず:04/03/18 16:07 ID:6LC20I37
- 知人が産後実家へ帰ってきてすぐ
ベイベ物が足りないからと
車で運転して近くのスーパーへお買い物に行ったらしいけど
大丈夫なのかしらん?って思ってしまいました。
- 243 :名無しの心子知らず:04/03/18 16:10 ID:6LC20I37
- ↑補足
退院後、よく動くと子宮の収縮がいいからだとか・・・
(医者にそう言われたのか?)
収縮が早くなるように「薬飲んでるの」と言ってたけど
今そんな薬出されるの??
ちなみに友達、産後中毒症のようにムクミまくってたけど
- 244 :236:04/03/18 16:15 ID:Gzs16GuQ
- 236です。10万はどうかな‥。越えていないかも。
出産費は対象外なんですよね?
一時金も会社から貰ってるし、諦めた方がイイのかなぁ‥
もう二年前の出産だし、時効かしら(^_^;)
- 245 :名無しの心子知らず:04/03/18 16:20 ID:7WQqyT+Z
- >>242
実家に帰ってたんなら親に頼め〜!
- 246 :名無しの心子知らず:04/03/18 16:22 ID:Wt/O8aOS
- ネットは思っているより疲労度が高い、と思う。
- 247 :242:04/03/18 16:23 ID:6LC20I37
- 私もそう思った
とにかく「産んだ後、着る服が無い」と言って
買いに行ったとサ
- 248 :名無しの心子知らず:04/03/18 16:31 ID:7WQqyT+Z
- >>247
ま、いいんじゃない?自分の体にガタがくるだけで我々には迷惑かかんないし。
子どもはかわいそうだけど。
- 249 :名無しの心子知らず:04/03/18 16:36 ID:a0ovRjns
- >236
出産費用も含みますよ。
かかった医療費合計−出産一時金−10万円×0.8がかえってくるはず。
- 250 :名無しの心子知らず:04/03/18 17:35 ID:TG8w8qa5
- >244
>もう二年前の出産だし、時効かしら(^_^;)
( ゚д゚)ポカーン
- 251 :名無しの心子知らず:04/03/18 17:40 ID:kaVcy4Ee
- >236
確定申告してない年の医療費控除は5年前の分まで遡れます。
(確定申告した年の医療費控除は、申告後1年以内に「更正」請求。)
- 252 :名無しの心子知らず:04/03/18 17:44 ID:lJz3B7Xw
- >収縮が早くなるように「薬飲んでるの」と言ってたけど
>今そんな薬出されるの??
子宮収縮の薬は産後入院してる時は飲んでたよ
ほぼ全員飲むんじゃないかなー
水色の派手な色の薬だった
- 253 :名無しの心子知らず:04/03/18 18:47 ID:fK7pf9Cq
- >>249
え?
>医療費合計−出産一時金−10万円×0.8
が、所得から控除されるんじゃなかった?
だから実際戻ってくる額なんて数百円とか。
児童手当があと少しでもらえないとか、
そういう人くらいしか大した意味はないと思う。
- 254 :名無しの心子知らず:04/03/18 18:54 ID:eY29uR5j
- >>243
子宮の戻りが悪いからって収縮の薬、もらいましたよ。
出産後、子宮が元に戻ろうとして痛いらしいけどわたしは痛くなかったのね、
そしたら「子宮が戻ってないなぁ…収縮する薬だしときますね」って、言われたw (とし?)
それとバンバン動けってワケでもないけど普通に生活するようにともいわれたよ。
入院してる一週間は寝たきりを想像してたけど…3日目あたりから
自分で食事に行ったり、ケーキバイキングに行ったり…(病院内でのサービス)
エステなんか無料権が付いてたから、みんななかなか動いてたと思う。
わたしは行かなかったが…。なんか相当、病院側から動いてOKって言われてる感じがしたな…
- 255 :名無しの心子知らず:04/03/18 20:26 ID:fBKGjtQy
- 出産祝いについて教えて下さい。
来月に友人が第二子を出産予定で、第一子の時はお祝い金+服を贈りました。
そして第二子の場合、物などは揃っているしお金にしようかと思ってますが、
直接必要なものを聞こうかと思っています。
その場合、出産前に聞くべきですか?出産後に落ち着いてから聞くべきですか?
- 256 :名無しの心子知らず:04/03/18 21:48 ID:GWB5IjVA
- >>253
戻りが少なくても、翌年の住民税の計算が有利になるんですよ。
私の場合は、戻ってきた額より翌年1年間住民税安くなったのが助かりました。
- 257 :名無しの心子知らず:04/03/18 22:13 ID:H2hgQ1ww
- 何処にぶちまけて良いのかわからずここに・・・
元会社の同僚というか、友達というか、なんていうか
同じ歳だし外でも遊ぶ関係になった人がいるんです。
同時期にお互い妊娠して「今どんな調子?」など、頻繁に
連絡し合い楽しいマタニティライフを過ごし、一日違いで
出産。一旦切ります
- 258 :名無しの心子知らず:04/03/18 22:22 ID:2KOgyG1U
- >257
?
- 259 :名無しの心子知らず:04/03/18 22:24 ID:H2hgQ1ww
- ここからが問題で、「うちの子は今日コレが出来たけど
貴方の子はどう?」とか多いの何の・・・子の成長具合なんて
バラバラだし、一日違いの子だからって比べるのやめて欲しいし
、状況報告イラネ。私は「うちの子は・・」っていちいち返さないで
「ホントに〜!すごいね!」しか返してないんだけど、なんかムカツク・・
でも、一日違いが嬉しいみたいできつく返せない・゚・(ノД`)・゚・
どう付き合えばいいのだろ?
- 260 :名無しの心子知らず:04/03/18 22:24 ID:th1HrJHw
- >>257
=ママ友関係苦手?でも寂しがりやのママ達Part29=
http://life2.2ch.net/test/read.cgi/baby/1078364009/
どうぞ
- 261 :名無しの心子知らず:04/03/18 22:31 ID:bXyvJ8yl
- >>253
いや、所得税率の高い、高所得者ほど戻ってくるんだよ、あれは。
どっちにしろ、10万をちょっとオーバーなんて人は税務署までのバス代にも
ならないのでそのつもりで。
- 262 :名無しの心子知らず:04/03/19 02:23 ID:n5FW8BFP
- 児童館の常連らしいグループの1人に、ウチの子がそのグループの中の子にそっくり
と言われた。あくまでも中心はそのグループの中の子でウチの子はその子のそっくりさん
という扱い。とてもやなカンジ。同じ地区の同級生だから否定や無視もできず、
曖昧に返してるけど、何か良い対応はないでしょうか。
- 263 :名無しの心子知らず:04/03/19 06:06 ID:HjyWbGFr
- >>236
私は、一万円戻ってきた。
旦那の所得の場合と、私の所得の場合と計算したら私の所得で
申請したほうが千円アップということで。
私の方が所得少ないんだけどね。
- 264 :名無しの心子知らず:04/03/19 07:58 ID:gmBEM7pG
- そろそろ5ヶ月になる娘のことなのですが、だんなになつかない…というか私が
お風呂に入っている間とか用事があって手が離せないときなど、だんなに預けると
間髪入れずに泣き出します。人見知りがはじまったのかとも思うのですがパパンに
だっこされると泣くなんてのもありなんでしょうか。だんなは勤め人ですが家に
居るときは出来る限り娘の相手をしてくれてます。
娘がこんな調子なので風呂上りは素っ裸で娘のところに駆けつけ、だんなに安心
して預けられないのでもう4ヶ月髪もカットしてません。これじゃまるで鬼太郎
だよ
- 265 :名無しの心子知らず:04/03/19 09:07 ID:kHURwEDv
- >264
朝早く出かけて夜だけ帰ってくるパパなんて
いくら「いるときには世話してくれる」とは言っても
1日中べったりいるママと比べたら他人も同然ですもん。w
うちの子なんて、平日はほとんどパパの顔なんか見ずに育ったから
1歳近くなるまで「土曜の朝にパパの顔を見ると怖がって泣く」状態が続きましたよ。
- 266 :名無しの心子知らず:04/03/19 09:20 ID:QQd2jMmO
- >264
まさしく人見知りだよ。それは。
だいたい傾向として、女性より男性のほうが、若い人より
年寄りのほうが、素顔の人よりメガネかけてるほうが、
人見知りされる率は高いと思います。
でも、ダンナさまは幸い娘さんの相手してくれてるようだし、
今の状態がそれほど長くは続かないと思うんだけどね。
- 267 :名無しの心子知らず:04/03/19 09:43 ID:LElUVcdX
- 泣かれたら、ぱぱんは落ち込むだろうけど、ほんとそのうち慣れるよ。
そんなぱぱを禿げましてあげてくださいな。
子育て初期の悩みはいろいろあるし、
この状態が永遠と続くのでは??と思ってしまうだろうけど、
そんなことは、な い!
子供は日々成長していくのだから。
- 268 :名無しの心子知らず:04/03/19 11:04 ID:P+i1gvty
- >255
私もこのあいだ友人に二人目が生まれたので産前に「何がほしい?」
ってリクエストを聞きました。
その後生まれてからもう一度「ホントにそれでいい?」と確認したら、
「ごめん、変更していい?」と言われました。
生んでからほしいものが変わったんだって。
ということで、一応生む前にリクエストを聞いておき、
生まれてからもう一度確認したらまちがいはないかと思います。
喜ばれるものを送るのが一番うれしいもんね。
- 269 :名無しの心子知らず:04/03/19 13:20 ID:bzjd3NJA
- >264
5ヶ月だとまだ人見知りまで行かなくて(早い子はもうするけど)、
抱かれ心地が普段と違うので泣いているのかも。
- 270 :名無しの心子知らず:04/03/19 16:42 ID:6TmCCz9H
- >>264
うちの長男は3ヶ月から6ヶ月でぴったり終了<人見知り
でもお店に入るのなんかはけっこう長い間苦手だったよ。
お子には「お母さん覚えてえらいねーかしこいねー」とほめ、
パパンには「いつもありがとう成長の証だから我慢しる!」と
お礼となぐさめを。
ところで、LEGO educational divisionについてどなたかお話を
お聞かせいただけませんか。体験談など...ないですかぁ...
- 271 :名無しの心子知らず:04/03/19 17:19 ID:cIMfpWQI
- >>268
レスありがとうございます。ここには本当に親切な人がいるようで。
なるほど、出産前でも差し支えないんですね。
臨月だし大丈夫とは思っているんですが、失礼?になるかもと迷っていました。
喜んで欲しいので聞いてみます。ありがとうございました。
- 272 :名無しの心子知らず:04/03/19 21:04 ID:fqj9RH21
- >256
住民税の計算ってどうなってるのでしょう…。
3/15に郵送したところ、切手料金不足で戻ってきちゃって、
どーせ間に合わないんだからと明日だしに行く予定なのですが…
来年の税金には間に合わないのかしら。
ていうか無効?(つД`)
有利になる期間って来年1〜12月ですか?
- 273 :名無しの心子知らず:04/03/19 21:56 ID:kHURwEDv
- >272
昨年1年分の所得に関する確定申告を今すると
今年6月から来年5月まで1年間の住民税の額が申告前とは変わります。
3月15日の締め切り近くにはものすごい数の申告書が税務署に届くんで
開封して仕分けするだけでも大変な作業。
1週間やそこらの提出遅れはたいした問題じゃないですので
ちゃんと今年6月からの住民税に反映されると思いますよ〜。
- 274 :名無しの心子知らず:04/03/19 23:03 ID:eUU+XkhH
- >272です
>273さん、ありがとうございます!
6月からですね。少しは下がるといいな。
ありがとう!
明日不足料金分の切手買って出してきますー
(領収書多くて140円必要だったの…)
- 275 :名無しの心子知らず:04/03/19 23:25 ID:SRT2Wygj
- 出産祝いって参禅より産後の方がと思うんですが、何が欲しいか聞くのはかまわないけど、もし何か会った時に
その人がどう思うかだよね。と私は思う 私は無事生まれたらね〜と答えたよ
- 276 :名無しの心子知らず:04/03/20 01:03 ID:xTQKO6uH
- 1歳児なんですが背中とお腹に赤ニキビ風のブツブツが10個程
あるんですがこれはなんなのでしょうか?
知ってる方ありましたら教えてください
- 277 :名無しの心子知らず:04/03/20 01:10 ID:BKeNyjl3
- 皮膚関連はネットでの診断がとても難しいらしいですが
とりあえず熱は無いのですよね?
- 278 :名無しの心子知らず:04/03/20 01:14 ID:AtwnFSTf
- >276
できものは、実物を見なけりゃ誰にもなんとも判断できませんわ。w
明日にでも小児科へドゾ。
念のために「水痘 写真」でぐぐって
お子さんの発疹がみずぼうそうらしきものじゃないかどうかは確認しませう。
- 279 :276:04/03/20 01:30 ID:xTQKO6uH
- 277>熱は無いんですが・・・。
278>チェックしてみます。
ありがとうございます。明日にでも小児科に行ってきます。
- 280 :名無しの心子知らず:04/03/20 10:33 ID:FXsUaTrd
- 今朝の事ですが・・・。
2才2ヶ月の娘のおしめに黄緑から黄色のおりもの
が少量ついていました。(初めてです)
膣にばい菌でも入ったのでしょうか?
- 281 :名無しの心子知らず:04/03/20 10:46 ID:muId97G0
- >280
炎症が起きているかもしれないので
きいろいおりものが出たら小児科へ。
- 282 :名無しの心子知らず:04/03/20 10:50 ID:fL5XooKG
- >280多分クラミジアだよ。彼氏に移されたんじゃないかな
- 283 :280:04/03/20 12:08 ID:FXsUaTrd
- ありがとうございます。
様子をみながら小児科に行ってみます。
- 284 :名無しの心子知らず:04/03/20 12:17 ID:fL5XooKG
- どういたまして
- 285 :名無しの心子知らず:04/03/20 13:53 ID:ECfAlvAL
- まだ2歳にならない友達の子供なんだけど、もう飴玉とか舐めさせてるんだけど
これって普通なんでしょうか?
騒ぐからってチュッパチャプスで口封じって感じに、何の抵抗もなく与えてる
友達を見てちょっと疑問に思ってしまって・・・・
うちにも子供いるんだけど、飴なんてまだまだ与える歳じゃないと思ってたんだけど
うちの方が遅いのか?
- 286 :うちの:04/03/20 13:59 ID:CxMhUEQK
- 虫歯予防のことを考えると、あげない方が得策ですね。
かみ砕いたりすると、溶けにくい飴のかけらが歯のくぼみに溜まったままになるのです。
かみ砕かなくても、長時間、口の中を甘いままにしておくと、
口腔が酸性に傾き、ミュータンス菌が増えやすくなります。
飴をあげるのは、母親の判断に任せますが、食べたら歯を磨くなり、水を飲むなりしましょう。
- 287 :名無しの心子知らず:04/03/20 14:01 ID:4VJsnpmF
- 飴与えるのに早いはあっても遅いはないでしょ。
危なくて嫌だなと思えば小学生になったってあげなきゃよろし。
これだけじゃ回答にならないので言うが、
2歳前に飴はちと早いのではと私も思う。
- 288 :名無しの心子知らず:04/03/20 14:13 ID:FIYPx1kJ
- 飴は、大きくなってもできるだけあげたくないなーと思ってます。
だって、小さいから何個でも食べちゃいそうだし、虫歯の原因になりそう。
一番怖いのは、喉に詰まりやすい。
うちの弟は何回か詰まらして、母が逆さにして背中を叩いていた記憶が
鮮明にあります。
- 289 :名無しの心子知らず:04/03/20 14:43 ID:DEve9Pa7
- >264
ワタシのとこも同じくらいの時に 旦那が風呂に入れたらほぼ泣くようになりました。
抱っこですぐ泣く事はありませんでしたが、私が居ない事に気付くとダメな事も結構ありました。
この頃は 赤が母から世話してもらうのを好んでたように思います。
できるだけ赤の要求にこたえるようにして、
出来ない時は旦那さんに頑張ってもらう!という今のやり方で乗り越えるしか無いと思います。
その子の気質に左右はされますが、父より母を好む時期は そう長くは無いですよ。
8ヶ月になった息子は、父がいなくなれば父を後追いし、母がいなくなれば母を後追いし、
同じ部屋に二人ともいれば、元気に一人遊びができる子になりました。
7ヶ月の頃は 母だけ後追いしてたのに・・・_| ̄|○ ハァ
- 290 :名無しの心子知らず:04/03/20 15:41 ID:XLDKo8+d
- 「子供がデブです」みたいなスレッドないっすかねー?
- 291 :名無しの心子知らず:04/03/20 16:18 ID:Jk2KRR7S
- >285
昨日2歳の歯科検診に行って来たんだけど
歯科医が見る前に保健婦さんからの説明があって
飴とかをしょっちゅうあげないようにしてください
なんて言ってたよ。
虫歯になりやすいお菓子、なりにくいお菓子ってパッケージの表を
切ってパネルに見本で貼ってあるのを見せてたけど
なりやすい方にも飴、なりにくい方にも飴(シュガーレス)があった。
飴とかチョコとかって、まだまだ早いと思ってたからビックリ。
じゃ何歳からあげるんだって言われると困るんだけど、
うちはまだあげたくない。
- 292 :名無しの心子知らず:04/03/20 16:34 ID:ScPv+9dt
- 妊娠中の嫁がぜんそくの発作をおこしたので深夜に病院に連れて行きました。
吸入と点滴に2時間ほどかかるというので、2歳の子を嫁さんにまかして、タバコを吸いに行きました。
ほんの5分ほどのことです。
戻ってきたら子どもはぎゃーぎゃー泣いていて、付き添っていた看護婦さんから
えらい怒られました。
私はそんなに怒られるようなことをしたのでしょうか?
タバコはやめられませんが、嫁はんや娘の前では吸っていません。
病院でも定められた喫煙所で吸いました。数分のことならトイレに用足しに行くのと
えらい変わらないと思うのですが・・・
嫁がここで聞いてみろと言うのですが、そんなに非常識なことでしょうか?
- 293 :名無しの心子知らず:04/03/20 16:41 ID:dnz92AnN
- ここでつりをしないでください
- 294 :名無しの心子知らず:04/03/20 16:45 ID:AtwnFSTf
- >292
私なら、そんな旦那は家に置いておいて、
子供と自分2人で病院に行ったほうがなんぼかましです。
- 295 :名無しの心子知らず:04/03/20 16:47 ID:OguiFl9H
- >>292
死んでください
- 296 :名無しの心子知らず:04/03/20 16:51 ID:TeB+ZWfx
- 久しぶりに育児板来たんだけど、
コテで「れんま」って香具師がいるんだけど、
何者なの?荒らしのコテ?
- 297 :名無しの心子知らず:04/03/20 16:52 ID:TXgUw1Wa
- >292
釣り?
それは喫煙者が常識と思っていることが
非喫煙者にとってみればいかに非常識に見えるかという問題。
トイレと喫煙を同一に扱うあたり、
喫煙者には喫煙を排便や排尿と同様自制できないものと考える傾向が
あるようですね。
たいていの非喫煙者は「なぜたった2時間我慢できないのだ」と思います。
喫煙を子供の面倒を見る義務を一時的に放棄してまでやるべきことと
考えられるか考えられないかの差です。
非喫煙者にとってみればトイレに行く行為は許せても喫煙は大違い、
子供の世話を病気の者に丸投げしてパチンコしてるのに近い感覚です。
看護婦さんの心情は「なぜ奥さんが発作でしんどい状態の時に
2歳児の面倒もみずにたばこなんか吸ってるの?
たった2時間我慢できないの?こいつ自分の欲望も抑制できないバカ?」
ってな感じでしょうか。
私が側にいても「このお父さん、最低」と思うでしょうね。
- 298 :名無しの心子知らず:04/03/20 16:56 ID:GmOHa+Sn
- >292
たとえ行ったのがトイレだったとしても、
病人のママとそれを見ていて不安になっている2歳児を
置いて出て行ったら責められると思います。
ましてタバコなど我慢できるものなら我慢するか、
せめて看護士さんなど見てくれる人にひと声をかけていくのが
常識的な行動だと思います。
- 299 :名無しの心子知らず:04/03/20 16:59 ID:ScPv+9dt
- >>292の妻です。
本人はまだよくわかっていないようですが、
(眠気覚ましに必要だとかぬかしとります)
ここから先は私が叱りますので、皆様ありがとうございました。
お時間をいただきまして申し訳ございませんでした。
- 300 :名無しの心子知らず:04/03/20 17:04 ID:9FznPO9d
- >>296
専用苦情スレあるよ。
こいつについては、こちらでドーゾ。
http://life2.2ch.net/test/read.cgi/baby/1078446919/l50
- 301 :名無しの心子知らず:04/03/20 17:42 ID:VfcUcYmx
- 苦しんで治療を受けている嫁さんを放置して席を外すなんて信じられない。
こういう旦那は家で嫁さんが苦しんでいても
薬のませて平気で子供放置してタバコ吸いに行くんだろうな。
病院でよかったよ。
看護師さんが怒ってくれて疑問に思うきっかけができてさ。
ずっと家で我慢してたら、自分の行動に疑問も持つこともなかったんだろう。
- 302 :名無しの心子知らず:04/03/20 17:44 ID:ygnP2hhn
- 二人目妊娠5ヶ月ですが腰と太ももの付け根が痛くて時々歩けなくなります。3ヶ月くらいの頃からですが
こんなに早く腰痛ってでます?妊娠に関係ないのかな・・・。
一人目の時は9ヶ月の頃同じような痛さで寝返りもできなくなって入院しました。
シップをはっても治らないしちょっと力を入れるだけで痛いです。
おなじ症状がでた方いますか?子供も小さいし、どうやってのりこえましたか?
- 303 :名無しの心子知らず:04/03/20 17:57 ID:GmOHa+Sn
- >302
1人目のときに痛めてしまったのではないでしょうか?
まず病院などで相談してみたほうがいいかもですよ。
私も5ヶ月目ですが贅肉のせいもあり
お腹がだいぶせり出てきているので軽ーくですが腰痛あります。
きちんと姿勢を正したりすることで少し和らぎます。
- 304 :名無しの心子知らず:04/03/20 21:42 ID:4VJsnpmF
- 例えば男女が逆で、
2時間かかる点滴を受けているのがお父さんだとすると、
2歳の子供かかえて付き添ってる妻は、トイレにも行けないです。
行くとしたらトイレに連れて行きます。
タバコなんて論外。
- 305 :名無しの心子知らず:04/03/20 22:16 ID:nUc2abd1
- 1歳4ヶ月の娘なんですが、昨日くらいから下痢が続いてます。
頻繁にではなく多くて3回くらいなんですが、いつもとにおいが違うような。
さっきのウンチは何となく白っぽいように感じました。
嘔吐、発熱はありません。
受診は週明けでいいのでしょうか?
- 306 :名無しの心子知らず:04/03/20 23:16 ID:KEG7V4Po
- 男のお子様がいる方にお聞きしたいのですが、
オムツが取れた男の子は、何歳ぐらいから立ってオシッコさせましたか?
家庭用の普通サイズの便器だと、どうしても手前にこぼれちゃいますよね?
かといって、いつまでも座ってオシッコさせるわけにはいかないような気も
するし・・・。経験者の方、お願いします。
- 307 :276:04/03/20 23:34 ID:EKCwuVwv
- 昨日ここのスレでの相談した赤いブツブツは結果、水疱瘡でした。
発症して3日目ですが、児童館などを利用してるため
潜伏期約2週間の間に遊んだ子供は数知れず・・・。
告知するべきことなんでしょうか?
- 308 :名無しの心子知らず:04/03/20 23:41 ID:xoX/FSe4
- >>302
妊娠による坐骨神経痛かも。私がそうでした。
お尻のほっぺがしびれたように痛くなることはありませんか?
いくらお腹が目立たなくても確実に子宮は大きくなっているので、
大きくなった子宮に神経が圧迫されてなるらしいです。
子供を産めば治ります。
私も二人目のときに上の子の世話がままならなくなり医師に相談しましたが、
痛い理由が上記なだけに解決策がなく…
「産むしかないですねえ」
と言われて、気休めに湿布を処方されました。
上の子(当時2歳)には抱っこはしてあげられないことなどをよく言い聞かせ、
実家の母にも随分世話になりました。
- 309 :名無しの心子知らず:04/03/20 23:49 ID:mtbXsSHW
- 昨日、赤いブツブツの原因を相談させてもらい
結果『水疱瘡』でした。発症三日目なんですが、児童館を頻繁に
利用してるので潜伏期間約2週間中に接した子供は数知れず・・・。
みんなに告知して謝るべきことなんですか?
おしえてばっかりですみません。
- 310 :名無しの心子知らず:04/03/20 23:54 ID:LlWGdwgd
- >305
ロタかな?
娘さんの機嫌が悪くないのなら週明けでいいのでは。
水分補給とおむつ交換後の手洗いを気をつけるべし。
- 311 :名無しの心子知らず:04/03/20 23:56 ID:dnz92AnN
- >306
うちは、2歳半でおむつ終了、すぐにたちションさせてた。
初めは座っての時もあったけど、
3歳の頃には立ちションが基本スタイルだったと思う。
でもなかなかうまく飛ばせなかったようで、
ズボン濡らす事しょっちゅうだったが。
母親ではどうすればうまく飛ばせるという技はわからないので、
父親に伝授してもらうしかないですが。
うちはお風呂に入る時、いっしょに(風呂場で!)父子並んで
立ちションの稽古をしていた模様。ううぅ。
>307
仲良しで連絡つく人だけでいいんじゃない?
わざわざ告知というより「いや〜水疱瘡なっちゃった。もしかしたらー」
程度の報告。
- 312 :名無しの心子知らず:04/03/20 23:59 ID:LlWGdwgd
- >>307
311に同意。
謝る必要は無いよ。
- 313 :名無しの心子知らず:04/03/21 00:09 ID:HO7Bz718
- >311,312ありがとうございます。私自身、うつしてしまってたら
申し訳ない気がしてて・・・。少し安心しました。
- 314 :名無しの心子知らず:04/03/21 00:23 ID:xZCQeGX/
- >307水疱瘡
感染した場合の潜伏期間は2週間だけど
他人に移す感染期間は水泡出る2日前から水泡がかさぶたになるまで。
本当に絶対うつされたくない人は有料の予防接種を受けていると思う。
1歳以前だと予防接種も受けられないけれど・・・
あまり気にするなってこった。
- 315 :名無しの心子知らず:04/03/21 00:42 ID:/yfF4FTl
- 302です。
レスありがとうございます。一人目で入院したときは坐骨神経痛っていわれました。今回もそうかもしれませんね。
一人目で別に困る事はないから動かないように入院したのですが今回はそうゆうわけにいかないし。
とにかく今日も立ってるのも辛くて台所にいる間泣きそうでした。やっぱり産むしかないですか。もう憂鬱です。
- 316 :名無しの心子知らず:04/03/21 00:48 ID:FGKW5EAt
- >>311さん。3歳から立ちオシッコですか!? 早いですね。
ちなみに、その後の手洗いのときって、洗面所の前に台とか
置いてますか? 背が届かないですよね?
- 317 :名無しの心子知らず:04/03/21 01:17 ID:2Ht31IyJ
- 質問お願いします。
皆さんは何歳から子供に包丁を持たせましたか?
2歳半男児、1歳からずっと台所が好きで好きで何度叱っても入ってきます。
特にまな板の上に好きなものがあると、後ろからコソーリやってきて手を出し、冷や汗をかいたのが2度。
うるさいので卵のかき混ぜ、小麦粉のふるいとか、きぬさやのさやとりとか
させてますが満足できていない様子。
今はやりの木でできたおもちゃの包丁ごっこセット(?)でも不満そう。
ずーーーっと台所に来るたびに、肩つかんで目を見て、危ないんだよ?イタイイタイするよ?と説明しても
やってくるんですよね・・・・・・
幸い怪我をしたことはないのですが。
そんなに好きなら人参の乱切りくらいは、私のつきそいつきでやらせて見ようかな・・と。
でも2歳じゃ早いですよね。
危ないですよね?
- 318 :名無しの心子知らず:04/03/21 01:28 ID:g7KEynsr
- 1才1ヵ月のムスメです。
八ヶ月ころから、ムスメを隣室において
(境にベビーフェンスをつけてあり姿は互いに見える)台所に
立っていると、手を口に突っ込んで吐くような真似をします。
びっくりして見に行くとなんともなく、どうやら吐く真似を
すればこっちにきてくれると思っている風情。
こんな変な癖持っていたお子さんいらっしゃいますか?
- 319 :名無しの心子知らず:04/03/21 02:09 ID:i70LNz9P
- 以前ここで「寝返りをうとうとしてて、夜に寝返ってたら窒息の恐れが
ある?」かどうか聞いた者ですが…
とうとう寝返ってしまいました。<満4ヶ月と1日
昼にごろんごろん、それは楽しそうです…が、
やはり夜中に(わたしが寝入ってる間)寝返ってた場合、
この頃の月齢の子はちゃんと横向きで寝ることが出来るのでしょうか?
昼間はそのまま放っておくと、きつくなって(?)わたしに助けを
求めてるようなのですが…(うるさく声を出す)
夜もちゃんと呼んでくれるか心配で…
くだらない質問でごめんなさい。はじめての子で全く対処がわかりません。
みんなの赤さんは横向きに上手に寝てますか?
- 320 :名無しの心子知らず:04/03/21 10:20 ID:IG31CZ2t
- >316=306
私はトイレにも洗面所にも踏み台置いていますよ。
ファンシー雑貨店で350円くらいで買った高さ15センチくらいのやつですが。
知人は100均で買った風呂の椅子を踏み台にしてました。
踏み台があれば大人用の便器でも洗面台でもちゃんと背が届きます。
洗面台の踏み台は小学校入学くらいまではずっと使うんで
そういうものを買ってもいいんじゃないかしら。
- 321 :名無しの心子知らず:04/03/21 17:09 ID:nKxalT7S
- >318
うちの子は7ヶ月の頃、泣くよりも確実に親を呼び寄せる方法として
わざとケホケホ咳してました。
9ヶ月の今は、はいはいで近寄ってくるのでしてません。
- 322 :名無しの心子知らず:04/03/21 18:26 ID:x1fCJywn
- 昨日、飴を与えることについて質問したものです。回答を下さった皆さん
ありがとうございました。
それで、さらにお聞きしたいんですが、飴をあげる友達と一緒に遊ぶ時に
どうやって断るといいでしょうか?
他の子が食べてれば、当然うちの子供も欲しがると思うんですけど・・・・
- 323 :名無しの心子知らず:04/03/21 18:32 ID:V94qdjq2
- >319
4ヶ月なら首も据わってますよね?うつぶせになった時に、
苦しければ自分で顔の向きを変えることは出来ると思うのですが、
それでも、敷き布団がフカフカでないことが必須条件?だと思います。
大人用の普通の布団程度の堅さなら問題はないと思うのですが、
苦しくなって呼ぶのは心配ですね、、、時間の問題で解決するのでは
ないかな、と思うのですが・・
私の子供は二ヶ月の時に寝返りをするようになってしまって、
首も据わらない内だったので本当にハラハラした思い出が・・
- 324 :名無しの心子知らず:04/03/21 18:40 ID:IG31CZ2t
- >322
「よそのママが自分の子に飴をくれようとするのを断る」のと
「自分の子がよその子の食べてる飴を欲しがるのをなだめる」ことは
切り離して考えたほうがいいですよ。
よそのお母さんには「うちはまだあげないことにしてるからいらないわ」と言えば良いだけ。
(それでもくれる場合にはママが受け取ってさっさとしまいこめばよし)
自分の子が騒ぎ始めた場合にちょっとその場から離れるか
場合によっては自分の手持ちの「解禁してるお菓子」で納得させるか。
- 325 :名無しの心子知らず:04/03/21 18:42 ID:KvYX8BOG
- >322
単純に「うちの子にはまだ飴を与えないようにしてるので
うちの子が欲しがっても上げないでくれる?」でいいのでは。
それでは角が立ちそうとかいうのなら
「歯科医でうちの子は虫歯になりやすい歯質だと言われたので
飴は食べさせないようにしてる。欲しがってもやらないでね」
って言う。それでも「いいじゃん」与えるような人だったら
つきあい自体を見直した方がいいかも。
- 326 :名無しの心子知らず:04/03/21 18:48 ID:R4YwpaJR
- >322
うちは「次の食事食べなくなっちゃうから〜」って断ってる。
午前中に公園に行ってたら、お昼食べなくなっちゃうから
午後公園に行ってたら、晩御飯。
だって本当なんだもんw
飴じゃないけど、おやつに甘いもの(うちは果物が多い)出すと
次の食事にひびくんだよね。
- 327 :名無しの心子知らず:04/03/21 18:49 ID:q9bPV5Lh
- 1歳半の息子です。
テレビ台の下の部分(ビデオとかを入れる部分)を
開けてしまうので困っています。
タイプは、カチっと押すと開くものです。よくあるテレビ台です。
赤本などに売っている、止め具?を使いましたが、それも気になるらしく
すぐに取ってしまいました。
両面テープで止めるタイプの物を使用しました。
(説明が分かりにくくてすみません・・・)
テレビ台をあけないようにする、なにかいいグッズはないでしょうか?
また、いつ頃から「空けたらいけない所」というのが分かるように
なるのでしょうか??
- 328 :名無しの心子知らず:04/03/21 19:06 ID:ur4PvnzN
- >>327
うちもロックはすぐに開け方を覚えてしまいダメでした。
今はビデオデッキは手の届かないところに移動して
勝手にあけていじられても大丈夫なものしか入れてません。
ちなみに、サランラップの芯にガラスの厚さほどの切込みを入れて
それを左右の扉(上か下)にかませるという方法があります。
わかりにくい説明でスマソ。
- 329 :名無しの心子知らず:04/03/21 19:09 ID:qXMqL6Zv
- >>323
レスありがとうございます。首は据わってます…が、うつぶせた時に
顔を布団にくっつけるという行為をしないので(w、しだいにきつくなって奇声をあげるのです。
(CMなどでは横を向いて可愛く寝てるのに…)
しかし夜中は目が覚めて寝返ってそのうち睡魔がおそってばたっと寝るんじゃないか…と、
ヘンな心配をしてるのですー。
夜に注意して見てるのですが今のトコ見てるときには、寝返らなくて
一体どういう行為に出るのか…。パタッとなった時に本能で横を向く力(?)が
備わってればいいのですが。心配してもしょうがないことなのかなぁ?
- 330 :名無しの心子知らず:04/03/21 22:14 ID:Ndb9xC6Z
- ママ友達に習い事の送迎で母子で車に乗せてもらう機会がありました。
「ウチの子送って行くから一緒に乗って行く?」と、片道10分から20分くらいの
所まで往復7回。(私の車は修理中だった)
あと、その方からその家では使わなくなった自転車を頂いています。
(古い物だけどちゃんと使える物)
私の車もなおってもう乗せてもらうこともなくなったので
自転車のお礼も合わせてなにかお返ししたほうがいいと思うのですが
どのくらいの物をお返しすればいいでしょうか?
クオカードがいいかな?と思っていますが、どれぐらいお返しすればいいのでしょう。
ちなみに、「今度はウチが送って行くね」っていうのは
ウチの車は小さくてすごく狭くなってしまうので、特別な事情が無い限り
今後はあり得ないと思います。
(話を持ちかけたら「ん〜、狭くなっちゃって悪いからいいよー」と言われました)
- 331 :名無しの心子知らず:04/03/21 22:17 ID:nPCnb07Y
- え〜、その程度でお礼の品?
よっぽど自転車もらった時にお礼しとくべきでは?
- 332 :名無しの心子知らず:04/03/21 22:19 ID:TepXMa3S
- 親切な人、答えてください。
2歳児の男の子の誕生日プレゼントはどんなものがよいでしょうか。
おもちゃはいっぱい持っているらしいので、それ以外がいいのですが。
- 333 :名無しの心子知らず:04/03/21 22:43 ID:uDdzk5ei
- 絵本はどうでしょう?あっても害にはならないとおもいますが
- 334 :名無しの心子知らず:04/03/21 23:01 ID:CuYem+Ci
- >>332
本とパズルをお勧めします。次男が2歳半なのでご参考に。
まずはシールブック。知育絵本に簡単な問題(クイズ)が盛り込まれ、
回答をシールで貼っていくものです。
パズルは、20ピースくらいのものからがいいかと思います。
凝ると、かなり難しいパズルもこなすようになりますよ。
上の子の戴きもので、3ページの絵本でそれぞれがパズルになって
いる(完成したらページごとにビニールカバーをかける)のがあります。
パタンとめくってパズル、カバーをかけてパタン、またパズル、と
エンドレスに遊べる、しかも絵本としても楽しめる逸品でした。
我が家の好きな絵柄はヒーローか乗り物。これはお好みを聞いてみて。
- 335 :332:04/03/21 23:01 ID:TepXMa3S
- 絵本、いいですね。
- 336 :332:04/03/21 23:11 ID:TepXMa3S
- >>334
パズルですか。2歳児でも、パズルできるんですね。おどろきです。
- 337 :名無しの心子知らず:04/03/22 02:51 ID:etpIn9c3
- この板に「子供が、見えるらしい」という内容のスレがあったと思うのですが
まだありますか?
実は昨日、娘が見てしまったようなので。
よろしくおねがいします。
- 338 :名無しの心子知らず:04/03/22 02:54 ID:msqE8pJx
- >>337
ここかな?
子供の不可思議な言動
http://life2.2ch.net/test/read.cgi/baby/1024412209/
126 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.05 2022/08/31 Walang Kapalit ★
FOX ★