■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
【マンマ】離乳食Part10【オイシー】
- 1 :名無しの心子知らず:04/03/09 01:37 ID:ZkC0NrH1
- 前スレ
【マンマ】離乳食Part9【オイシー】
http://life2.2ch.net/test/read.cgi/baby/1070607182/l50
関連スレは>>2
- 135 :名無しの心子知らず:04/03/18 01:18 ID:QmztYSvO
- 五ヶ月、離乳食開始して2週間くらいですが、
手作り白がゆしか食べません。
今まで試したものは、にんじん・じゃがいも・ほうれんそう・ヨーグルト・
豆腐・ばなな・りんご、などです。
味も、だし味もミルク味もだめ(母乳のみなので普段からミルクも嫌いで飲みませんが)、
一応2・3日は連続して出すんですがどうしても口から出してしまいます。
おかゆに混ぜてもだめでした。
BFも全く食べません。おかゆもBFのは食べないんです。
こんな人他にもいますか?五ヶ月だとまだこんなものでしょうか?
- 136 :名無しの心子知らず:04/03/18 01:27 ID:rlSVBfHx
- >>135
こんなもんの子もいるよ
きっと手作りのお粥がすごくおいしいんです
パン粥もだめだった?
母乳で味付けすると食べる子もいるみたいです
野菜のペーストは葛とかでプルルンとさせてみると食べることもある
- 137 :名無しの心子知らず:04/03/18 01:41 ID:H7UweX8G
- >>135
5ヶ月だとまだ離乳食開始していない子も多いので、
特にいろんな風味にこだわらなくても、白がゆがオケーなら
白がゆだけでいいと思うよ。
「いろんな味を覚えさせるために」なんて離乳食本を鵜呑みにしちゃだめよん。
離乳食が進んでいけばいろんな物も食べさせるわけだし、味なんて勝手に覚えていきます。
大きくなれば味覚も変わるしね。
焦らずに、マターリやっていきましょうね。まだまだ先は長いんだから。
- 138 :70:04/03/18 02:04 ID:2mkg9wy7
- >>75
励ましのレスありがd。
まだ2回食のままですがマターリ行きますね。
>>102
小岩井乳業のプレーンヨーグルトがおすすめです。
うちの近所では売っている店があまりないんだけど
このヨーグルトが一番酸味が少ないように思います。
うちの子は一度に3ヶパックのを1パック食べてしまいます。
あげ過ぎ?ヤヴァイ?
- 139 :名無しの心子知らず:04/03/18 09:30 ID:QMSlrnac
- >138
そろそろ3回食に進むような時期のお子さんでしたよね?
「ヨーグルトを食べるとてきめんに食事が進まなくなる」ようなことがなければ
1日に3連ヨーグルト1個ぐらい食べさせてもは大丈夫と思うけどね。
心配なら授乳量をちょっと控えめにしたらいいんじゃないかしら。
- 140 :125:04/03/18 10:24 ID:cBj6mJzG
- 127さんどうもありがとう。
トータル水分量について教えていただいて助かりました!
果物や油分でヤワラカウンコ目指してみますね。
- 141 :名無しの心子知らず:04/03/18 15:02 ID:rQpaEntx
- >128
>135
二人とも赤ちゃんまだ5ヶ月っていうのに焦りすぎ。
そんなにいきなりパクパクいろんなもの食べてくれる子ばっかりだったら
世の中誰も苦労しませんって。
まだ5ヶ月なのに食べてくれるってだけでもすごいことじゃないの。
食べない子は7〜8ヶ月になっても何も食べようとしないよ。
子供には食事に興味が出てくる時期っていうのがそれぞれあります。
ある食材にのみ食欲がわく時期もあれば
なんでも食べてみたくなる時期もある。
それはいつか必ずやってきます。
幼稚園児になってもミルクと○○しか食べない子なんていないでしょ?
1才半くらいになって完全に断乳・卒乳しなきゃいけない時期になっても
○○しか食べない・・・ってなら心配するのもありだと思うけど
今からそんなに心配してたらこの先大変よ。
特に>128さん、
叩くくらいイライラするくらいだったら離乳食今はやめて
6〜7ヶ月になってから始めた方がいいかも。
5ヶ月に始めなきゃいけないなんてことないんですよ。
- 142 :名無しの心子知らず:04/03/18 15:47 ID:wcxkoK2M
- >>114 です。
食器についてのレス有難うございました。参考になりました!
うちは兼業で作りおきが多くなりそうだから、レンジOKな磁器に狙いを絞ります。
自分で持つようになったら軽いのを探そうかな。
ちなみにうちのベベは五ヶ月さんです。
離乳食開始どころか食器もスプーン(これも何にすっか迷ってる)も
買ってないです。
六ヶ月になったらマターリはじめようと思ってます。
- 143 :名無しの心子知らず:04/03/18 16:29 ID:jlo4bAh9
- >>142
何でもそうだが、あせる必要はないです。
食器もスプーンも「困ってから買う」で大丈夫ですよ。
100均の食器(陶器)、家にあったティスプーンで済んじゃいましたよ。
マグも張り切って買ったが、パックの方が飲みやすいらしく使ってないし、
気が付いたらコップで飲んでるし(笑
- 144 :名無しの心子知らず:04/03/18 16:40 ID:KBgBiMsk
- スプーンっていえば
デザート買うとくれるスプーンって
結構食べさせやすいんだよね。くぼみが浅い割にたくさん載るし
- 145 :135:04/03/18 17:22 ID:QmztYSvO
- >>136,137,141
ありがとうございました。
このスレ見てたのでそんなに悩んではなかったのですが、
水もお茶も嫌いなのになんにも味のしない白がゆだけしか食べないのが不思議で
ちょっと相談してしまいました。でもアドバイスもらってすっきりしました。
他にもこんな人いないかなぁとおもってたんですが、個性ですよね。
- 146 :名無しの心子知らず:04/03/18 18:22 ID:RXcFidHK
- 5ヶ月になった娘。そろそろ離乳食を始めようかと思ってるのですが、
離乳食準備?っていうんでしょうか、そういうのは必要でしょうか。
「離乳食を始める前に果汁や野菜スープなどを、スプーン慣らし、
味慣らしのために飲ませましょう」みたいなことを聞きますが、
今まで母乳オンリーでやってきて、本格的に飲ませたことはありません。
2-3日前から、麦茶とかリンゴ果汁をスプーンで与えてみてるのですが
特にスプーンを嫌がる様子もないので、必要ないかも?と思ったりします。
準備期間というのも、どのくらい必要かわからないし…
かといって、このまま離乳食に入ると、突然おかゆなどを食べることになり
負担になる?とも思います。
どのような形で始めていったらいいでしょうか。
- 147 :名無しの心子知らず:04/03/18 19:10 ID:QMSlrnac
- 母乳の赤ちゃんは、ミルクの子と違って
親の食べるものや体調によって毎日お乳の味が違うって事もあるんで
あんまり「準備期」を一生懸命やる必要はないみたいですよ。
幸いにもスプーンを嫌がる様子がなさそうですから、今の感じで
1日1回気が向いたときにスプーンで少量の果汁をなめさせたり
親の味噌汁のうわずみを薄めた奴をなめさせる程度で充分かと。
- 148 :名無しの心子知らず:04/03/18 19:33 ID:bXyvJ8yl
- >>146
私は離乳食準備、しませんでした。
5ヶ月になった日に、おかゆの裏ごしから始めました。
どうせ初期のごっくん期、しかも1回食の頃ってのは、
それ自体が本格的な離乳食の準備みたいなもんだし、
果汁や野菜スープが絶対に必要って事はないと思います。
ただ、最初のうちは食べない事があるので
(うちは最初の2日間は食べずに口から出しちゃった)
おかゆ残されるより果汁のほうが親のダメージが少ないかもしれませんw。
- 149 :名無しの心子知らず:04/03/18 19:38 ID:7a5O+Ng4
- >>146
完母だが6ヶ月頃から離乳食始めたよ。
欲しそうによだれを垂らし始めたんで。
それまでは白湯も果汁もなし。
(生後1ヶ月くらいまでは混合だったのでミルクとか白湯を与えていたが)
重湯くらいのお粥1さじからスタート。
1週間ほどして野菜スープorカボチャ等のペースト1さじ追加ってな具合。
最初はべーっと出されたけど
無理強いしないでまったりやってたら
1ヶ月後にはぱくぱく食べるようになったよ。
ポタージュ状よりもゆるめから始めるとやりやすいかも。
未だにリンゴだけは受けつけないがw
焦らなくて大丈夫だよ。いつか必ず食べる日が来るから。
- 150 :名無しの心子知らず:04/03/18 20:38 ID:M0RpM2kT
- 8ヶ月2回食です。
本読んでもだいたいお粥作る時は鍋ですよね。今まで鍋でお粥炊いてたんですが、
今の炊飯器ってお粥たけますよね。
炊飯器で5分粥炊いて食べさせてもOK?でしょうか
炊飯器で炊くときに野菜混ぜるのはOK?でしょうか
質問ばかりですいません。
- 151 :名無しの心子知らず:04/03/18 20:44 ID:QMSlrnac
- 炊飯器で炊いたおかゆの何をご心配なさってるのか
質問の意味がよくわからないのですが・・・。
通常の炊飯で「炊き込みご飯」も出来ますから
野菜を一緒に炊き込むことも無問題かとは思いますが
炊飯器で炊いたおかゆって一般的には子供が1回で食べきれないかなりの量のはず。
保存や冷凍、解凍後の使い勝手のことを考えると、最初から混ぜ物のあるおかゆはどうだろうなあ・・・。
- 152 :名無しの心子知らず:04/03/19 02:21 ID:1VlRFWez
- うちのこカレーには必ずヨーグルトかけないと食べてくれません・・・
ちょこっとまぜる、とかではなくどかっ!とヨーグルトどんぶりみたいに
しないと食べてくれない・・・
ほかにもこんな食べ方してる赤ちゃんているのかな・・・
- 153 :名無しの心子知らず:04/03/19 09:03 ID:Af+0Bk+e
- >>152
カレーを食わせなきゃいいじゃん。アフォか。
甘口だろうと刺激物だし。
- 154 :名無しの心子知らず:04/03/19 09:43 ID:HkgLjZdk
- >>152
赤ちゃんにカレーはまずいでしょ。
- 155 :名無しの心子知らず:04/03/19 09:56 ID:kHURwEDv
- 完了期過ぎて幼児食になってからならいざ知らず
離乳食世代の子にカレーってのはねえ・・・。
- 156 :名無しの心子知らず:04/03/19 09:58 ID:kHURwEDv
- 一応S&BのHPでも確認してきたけど
「カレーの王子さま」シリーズでさえ1歳からですた。
- 157 :名無しの心子知らず:04/03/19 14:19 ID:Lgd9uWLI
- 【国際】狂牛病?同じレストランで牛肉食べた10人が同症状に…米★2
http://news5.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1079573064/
子供には牛エキス系注意すべきかと思うのだが
- 158 :名無しの心子知らず:04/03/19 14:46 ID:mAk1dPhO
- 皆さんどうやって食べさせていますか?(スレ違いならすいません)
テーブル付きのお風呂チェアで、最初食べさせていたんですが
嫌がるようになったので地べたに、じか座りさせてそのままやっています。
そうするとオネダリ!って感じで私の膝に乗っかり次の一口を要求するんですよね。
(ちょっと動物の餌付け気分・・・)
そしてお腹が満足するとつかまり立ちして去っていこうとします。
適当な箱に座らせて食べさせたら大人しくパクパク食べていたので
やっぱり椅子は必要かなあ。
我が家にはハイローチェアやバウンサーの類はありません。そして親は座卓で食事。
今のままだと、やっぱり食事のけじめが付かないような・・・それともまだそんなことを気遣うには早いですか?
- 159 :146:04/03/19 14:55 ID:OUVW4UQK
- >>147-149
アドバイス、ありがとうございました。
母乳もタプーリ出てるし、離乳食はノンビリでいいかぁと思っていたのに
5ヶ月に入ってから、なんだか焦りというか不安というか…そんなのを
感じていたのですが、みなさんのレスを読んで、ゆっくり進めていいんだと
思い直すことができました。
準備期間だなんだとあまり堅苦しく捕えず、しばらくは今のままで行こうと
思います。ありがとうございました。
- 160 :名無しの心子知らず:04/03/19 15:44 ID:cm+qcFj/
- >158
食事の時は椅子に座るくせをつけた方がいいよ
外食のときにも役立つし
豆椅子でも買ってみたらどうだろう?
使わなくなっても踏み台として使えるし
うちも座卓だけど赤子はバウンサーに載せて食べさせてるよ
- 161 :名無しの心子知らず:04/03/19 18:18 ID:RUdXJ0zM
- 8ヶ月息子です。
ゴックン期では白身魚をほうれん草等と一緒にすり鉢ですりつぶし、
おかゆに混ぜてあげてました。
モグモグ期になってお皿の上でスプーンで荒めにすりつぶして、
同じようにおかゆに混ぜたら、爆泣きされてしまいました。
いつまでもすり鉢ってわけにいかないし、どうしたものでしょうか?
そもそも基本的な質問ですが、もぐもぐが確認されてから
モグモグ期に移行するのでしょうか?
それとも、もぐもぐをさせるために、モグモグ期に移行するのでしょうか?
ちなみにまだ もぐもぐしません。
- 162 :名無しの心子知らず:04/03/19 18:41 ID:kHURwEDv
- >161
もしかして、魚のつぶし加減のレベルを上げただけじゃなく
混ぜ込むおかゆの固さやつぶし加減も一緒にレベルアップしていませんか?
「新しいことをする時には、今までよく食べてたものに混ぜる」のが受け入れやすくするコツのひとつなんで
おかゆまで固くしたりつぶすのを荒くしてたんだったら
おかゆはごっくん時代のもののなめらかなものに戻し
魚のつぶし加減だけを上げたものを混ぜ込んでみるといいかもしれません。
もぐもぐ期は「これからもぐもぐの練習をする時期」です。
ごっくん期のようなドロドロタラタラのなめらかで口の中に残るものがない食べ物から、
少々粒があったり濃度の濃いクリーム煮状の食べ物を飲み込もうとすると
自然と口をモニョモニョし始めるのが、もぐもぐ期の最初の頃じゃないかしら。
なのでもぐもぐ期の最初の頃はお子さんは口をもぐもぐしていなくて当然で
単に「ごっくん期の食事を1日2回食べさせる」感じですね。
- 163 :名無しの心子知らず:04/03/19 19:41 ID:YXeTDBvW
- 6ヶ月の娘、今日で離乳食始めてちょうど2週間になります。
しばらくはガツガツすごい勢いで食べてたんですが、ここ3日くらい
ちょっと風邪っぽくて、そのせいかどうかわかりませんがあんまり食べなくなりました。
泣き出したらもうやめておっぱいにしてるんですが、とりあえず全く食べないわけでもないから
続けたほうがいいですかね?治るまでお休みした方が良いかな?
食べながら「オエー」とか叫ぶのでちょっとびびっちゃうんですけど・・
- 164 :名無しの心子知らず:04/03/19 20:50 ID:1VlRFWez
- 152です、すみません説明足らずでした・・・
娘は現在1歳1ヶ月で、カレーはグリコの12ヶ月からの赤ちゃんカレーです。
ヨーグルトといっしょだと喜んで食べるのでいいのかと思ってましたが、
やはりまだ先にすべきでしたね。自分がカレー好きなもので、
早まってしまいました。
- 165 :名無しの心子知らず:04/03/19 21:19 ID:cE7eveAT
- >>158
将来のけじめというより、今困るんじゃないの?
一口ごとに逃げられては、いつになっても食事が終わらない。
座卓だったらローチェアでいいんだし、
格安の(テーブル付がいい。脱出できないから)を買ってはいかが?
- 166 :名無しの心子知らず:04/03/19 22:19 ID:eUU+XkhH
- そろそろ離乳食始めなきゃーの6ヶ月です。
離乳食についての本ってやっぱりあったほうがいいですか?
雑誌についてる付録(とこのスレ)読む程度で十分でしょうか。
本なら何がお勧めでしょうか。
みなさんはどんな本参考にしてますか?
自分で選びに行ければいいんだけど、
大きい本屋までは小旅行な距離があるド田舎ので…。
(新刊と雑誌しかない本屋しかないの)
- 167 :名無しの心子知らず:04/03/19 22:59 ID:FPj9K5Fk
- うちも161タンと同じく8ヶ月児です。
私も「そろそろドロドロから卒業せねば…」と思ってるんですが
うまくモグモグしてくれず悩み中…。
おかずはまだドロドロ状ですが、おかゆを少し粒が残る程度にしてみたところ、
「ぶーーーーっ」て飛び散らされて。笑いながらなので遊んでる気もしますが。
根気よく「だめよ。」と言い聞かせてるんですが内心イライラです。
粒が口に触って気持ち悪いのかなぁ?でもいつまでもドロドロ状では…。
みなさん、おとなしく食べてくれますか?
>166
ダラ奥な私の場合、全く知識がなく不安だったので『離乳食大百科』となるものを
買いましたが、さーっと目を通しただけで今はほとんど見てません…。
友達は付録オンリーですが充分そうですよ。
- 168 :名無しの心子知らず:04/03/19 23:17 ID:qYjpy0Dk
- >163
6ヶ月であれば焦って進めなくても大丈夫だよ、風邪で具合悪ければ機嫌も悪いから
少しお休みしてもいいと思います
またスタートする時はお粥やヨーグルトを白湯で少しのばしてトロ〜リ系にするとイイゾ
>166
古本屋サンに行くと安く手に入るよ、1冊はあったほうがいいとオモワレ
どうしてもなければ保健センターや小児科にいる栄養士サンに聞いてみては?
私は「村○祥○の電子レンジでらくチン離乳食」もってます、古本屋で\200でした
>167
「ぶーーーーっ」は多少遊んでるかもしれません・・・ウチはいつもでつ_| ̄|○
ツブツブ残しても食べなければ少しスプーンでつぶす、または少ーし白湯足して様子見てはどうでせう?
- 169 :名無しの心子知らず:04/03/19 23:49 ID:zATPQZ7w
- 158タソ
うちも最近、高いテーブルだと肘が汚れるため、低いテーブルに替えてみてるんだけど、
やっぱり立ち食いなので、とりあえず箱とか踏み台に座らせてたら、
食べててぐずってのけぞられ、豪快に後ろにバッターンゴッチーンと・・・。
キケンです・・・。この土日でイス買いにいきまつ・・・。
- 170 :161:04/03/20 00:06 ID:O3K2o+mQ
- >>162
丁寧なレスありがとうございました。
ご指摘の通り、おかゆも同時にレベルアップしていました。
明日からはおかゆはもとに戻して、チャレンジしてみます。
早く、もぐもぐするとこ見たいです。
- 171 :名無しの心子知らず:04/03/20 09:53 ID:fZEVp49l
- >>167
ぶーっと吹く行為は飲み込むことよりも難しいことなので
オー出来た出来た!と喜んであげて。
散らかって大変だけど。
いつまでもどろどろ状しか食べない子はいないよ
焦らないで。
- 172 :名無しの心子知らず:04/03/20 12:19 ID:zn3e9GXi
- >168
うちだけじゃないんですね。やっぱり遊んでるのかなぁ。
全く食べてくれないわけではないんですけどね。
>171
高度な技だったんですか〜。
喜んであげる余裕のなかった自分を反省。
「頼むから飛ばさないでくれよ…」と思うあまり、怖い顔で口に入れてる事に
気づいて、イカンイカン…とおもいまつ。
焦らず、もっとおおらかに、子にとって楽しい食事にしなければ!
レスありがとでした。
- 173 :名無しの心子知らず:04/03/20 14:10 ID:4VJsnpmF
- >>166
まあ、あれば重宝して使うかもしれないけど、
実際のところ付録のレベルで十分かと。
うちの場合、本屋が近所でちょくちょく立ち読みしては買わずに帰ってきます。
あれだったらイラネって感じで。
大きな本屋が近くにないなら無理に買うこと無い、
もしくは大きい本屋のあるとこへ行ったついでに一冊保険に買っておいてもいいかも。
ちなみに、どれもそんなに大差ないです。
- 174 :名無しの心子知らず:04/03/20 16:35 ID:TXgUw1Wa
- >166
今子供は1才3ヶ月、結局一冊も本買いませんでした。
雑誌の特集くらいは読んだけれど。
別に買う必要はないと思うけれど買いたかったら買えばいいかも?
ってなくらいのものだと思います。
離乳食の基本的な知識なんてネットで十分検索できるし
レシピについてはこのスレで十分でした。
- 175 :名無しの心子知らず:04/03/20 20:58 ID:s7FVlj1D
- >166です。
>167さん、>168さん、>173さん、>174さんありがとうございます!
無ければないでなんとかなりそうですね。
雑誌は結構買ったからしばらくなんとかなりそうだし、
そのうち本屋さんあるとこまで行ったら
立ち読みしてみることにしようかな。
ありがとうございました!
古本屋さんは…。どこにあったろう…。
- 176 :名無しの心子知らず:04/03/20 21:15 ID:Qr+0evkL
- モグモグからカミカミに移行中なんですけど、
どうもパン粥はゴックンしてるようで、カミカミしてない。
バナナのヨーグルトあえなんかはちゃんとカミカミできてるんですが。
パン粥はカミカミには向いてないのかな・
私の中では一番簡単な離乳食なんですが。
- 177 :名無しの心子知らず:04/03/20 22:36 ID:YsB8o1e/
- >>176
うちもカミカミ期に移った頃はほとんど何でも丸呑みでしたよ。
パンがゆもほとんど毎日朝食であげてましたが、ほとんど丸呑み
まー消化はできるだろうからいいやーとほったらかしてました。
パン粥で大丈夫だと思いますよ。
ちなみに今(幼児食に移りました)はちゃんと噛んでます。
あまりにハラヘリの時は丸呑みしてますが(w
- 178 :名無しの心子知らず:04/03/21 09:06 ID:J+3QD2vT
- 満6ヶ月から離乳食はじめて約1ヶ月たちました。
でも、あまり積極的に食べてくれません。
かろうじて口をあけるのは最初の二口。
かぼちゃは割りと食べてくれる。
でも、おかゆもヨーグルトも豆腐も
後になってくると口をあけません。
わかっちゃいるんだけど、朝の離乳食のあと
激しく鬱になります。ううう。
手を振り回していやがるから服も、ハイローチェアも
顔もデロデロに汚れるし・・・。
どうしたら、もっとマターリと取り組めますかねぇ。
友達の子はみんなクレクレだというのに。
かぁちゃん、悲しいよ。
- 179 :名無しの心子知らず:04/03/21 10:04 ID:IG31CZ2t
- >176
キチンと噛んで食べる習慣が身についてる大人だって、
口当たりのいいものは噛まずにつるつるっと飲み込んで食べるでしょ。w
トーストを1センチ角くらいに包丁で切って
鍋でぐつぐつ煮ずに器の中で上から汁物をジャーっとかけた程度のパン粥を
あまりパンがふやめないうちにさっさと食べさせると
ほどほどの噛みごたえがあると思いますが。
- 180 :名無しの心子知らず:04/03/21 10:23 ID:DYaw+O/9
- >>178
まだ食べたくない時期なんだよ。
いつか必ず食べる。絶対に食べるようになる。
だから決して無理強いしないで。
- 181 :名無しの心子知らず:04/03/21 20:35 ID:v/X9QtIm
- 176です。
>177.179さんありがとうございます。
他の赤ちゃんが離乳食食べるの見たことないので、
安心しました。
これからも朝食はパン粥で逝きます。
- 182 :名無しの心子知らず:04/03/21 21:13 ID:62vn1wO8
- 8ヶ月の娘なのですが、食欲旺盛で困っています。
離乳食をきっちり食べた後に、ミルクをあげているのですが、
普段は80mlあげて飲み終わるとちょっと泣くので、
おしゃぶりをさせてごまかしています。
今回、試しに離乳食後のミルクを200mlあげてみましたが、
すべて飲んで、まだ飲めそうでした。
今はぎりぎり標準内なのですが、
パパママともに太り気味なのでとても気になります。
離乳食・ミルクともに増やしたほうがいいのでしょうか?
- 183 :名無しの心子知らず:04/03/22 01:33 ID:vFQq07Ff
- 11ヶ月のベベ(第一子 女)なんだけど、
離乳食、三回食なのですが、他のコと比べて食が細い気が・・・・・
気まぐれで、たまにスプーンを持っていくと、イヤイヤとします。
食べるときはしっかり食べるのですが、これが遊び食べなのでしょうか?
ゆるめのご飯を嫌がり、最近はミニパックの豆腐1個を(かつおダシ少したらす程度の味つけ)
喜んで食べています。
そのくせ、シカーリ バナナ&ベビダノンは食べるし・・・・(._.)
私、なめられてる???
私があげたほうが早いので、まだ自分で食べさせてないのもやっぱり
いけませんでしょうか?
寝てもさめても最近は離乳食のことばっか考えてる自分にウチュ・・・・。
アドバイスキボンヌ。
同じものばかり食べさせても、ベベのためにならないだろうし→でもぐずるし、
→ こんなカンジのループに陥ってます。(._.)ショボーン
- 184 :名無しの心子知らず:04/03/22 01:37 ID:EfI0IDd/
- >>182
太るのを気にする必要は無いのでは?食欲旺盛良いことと思います。
これからがんがん動くから太めチャンでも締まってきますよ。
74 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.05 2022/08/31 Walang Kapalit ★
FOX ★