■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
【入園入学】ミシンの恐怖!買う?2【バザー】
- 1 :1:04/02/20 10:11 ID:UymIppNB
- 学校・幼稚園・保育園で必要になってしまった手作りモノについて語ってください。
※お裁縫が苦手な人メインのスレです。
得意なお人は優しいアドバイスお願いしますです。
前スレ
【入園準備】ミシン買わなきゃ【恐怖?】
http://life2.2ch.net/test/read.cgi/baby/1045982003/
関連スレ
【卒園】 もうすぐ一年生 part2 【入学】
http://life2.2ch.net/test/read.cgi/baby/1071507630/
どうする?幼稚園選び【H16年度入園編】3学期
http://life2.2ch.net/test/read.cgi/baby/1069227010/
・・・新ミシンの迷信・・・4話目
http://etc.2ch.net/test/read.cgi/shop/1067862297/
洋裁あぷろだ ★入園準備★ (タイトル変わるかも)
http://bbs.avi.jp/20059/
得意な人もそうでない人も勇気を出してレッツ うp!
やってみたら案外ハマりそう!ってな御仁はこちらでステップアップしてみてはいかが?●○手作りの子供服 Part.4○●
http://life2.2ch.net/test/read.cgi/baby/1072970676/
【スリング】手作り育児グッズスレ【雑貨】
http://life2.2ch.net/test/read.cgi/baby/1066358977/
- 2 :名無しの心子知らず:04/02/20 10:33 ID:7ttZQaBP
- >>1
乙
- 3 :名無しの心子知らず:04/02/21 09:02 ID:qieKez19
- いきなりホッシュ
- 4 :名無しの心子知らず:04/02/21 09:35 ID:l7bnih2f
- 1さん、乙。
ご参考までに、ユザワヤのチラシに載っていた加工賃だす。
布、副資材は別です。
・コップ入れ 300円〜 ・体操着入れ 600円〜 ・お弁当袋800円〜
・シューズケース 900円〜 ・レッスンバッグ 1000円〜
・ピアニカ入れ 1500円〜 ・スモック(かぶり) 2000円〜
お友達に頼まれても、これの半分ぐらいは貰っていいかもね。
あたし、1/3も貰ってなかったよ...なかなか言えないんだよね。
- 5 :名無しの心子知らず:04/02/21 14:27 ID:UyaodfIX
- 制服その他もろもろ取りに行って来た・・・
本格的に準備を始めないとなあとオモタ
頑張ろうね皆さん。
- 6 :名無しの心子知らず:04/02/21 17:34 ID:u5LZw1/J
- >>4
私は無料で2人分縫った経験がある・・・。
当時我が娘は1歳になったばかりだったので、寝てる間しかできなくて大変だった。
そして我が娘もめでたく4月から入園。
下に2人の子、しかも1人は今月産まれたばかりで、布の調達はどうしたものか・・・。
既製品でもOKの園だし、既製品が多そうな雰囲気だが、娘が欲しがっているのはキティ。
市販の物じゃバッティングしそうだなぁ・・・。
洋裁だけは大得意なので布さえあればチャッチャと縫える自信はあるのに、ネットでこれという布を見つけるのは難しい・・・。
- 7 :名無しの心子知らず:04/02/21 17:54 ID:b3l3HAkM
- うpされてる へたれクマ さん。
全然へたれじゃないよー、すごい可愛い!
自作アップリケ、私も作ってみようかな。
うちの息子、車大好きなんだが
いわゆる市販のトミカなんかの絵は私が嫌なもんで。
- 8 :名無しの心子知らず:04/02/21 20:34 ID:shFyf8P9
- 去年、せがれの入学式直前にミシンを物置から発掘して
給食セット上履き入れ等々を作ろうとした
が・・ミシン壊れてやんの!
母さんは夜なべ仕事で手縫いしましたよ(T.T)
- 9 :名無しの心子知らず:04/02/21 21:02 ID:NImvYVhS
- >8
ミシンは機械なんで、時々は油くれたり動かしたりしてやってくだせぇ。
- 10 :4:04/02/21 21:39 ID:l7bnih2f
- >6
ユザワヤ近くなんで、代わりに買いに行ってあげたいぐらい。
この時期のユザワヤは、とても乳飲み子連れては行けないっす。
- 11 :名無しの心子知らず:04/02/21 23:58 ID:NImvYVhS
- 前スレ1000御馳走様ですた。
何年ぶりだろう?ウマウマですた。
- 12 :名無しの心子知らず:04/02/22 00:17 ID:4sF9i5qP
- 絵本バッグ、キルティングにキャラクターハンカチをアップリケしようと思っています。
ハンカチに接着シートをつけて周りを縫うだけでいいのでしょうか?
何だか、ぺたーんと貼り付いてる感じがするのですが・・。
アドバイスをお願いします。
- 13 :名無しの心子知らず:04/02/22 00:22 ID:rlgzCoZr
- バイアステープでハンカチを縁取りして
その上からミシンを掛ける・・・とかは?
- 14 :名無しの心子知らず:04/02/22 00:22 ID:VwGonuM1
- 以前、デニムの着替えバッグにティンカーベルのノベのハンカチ
縫い付けた事があります。
両面接着芯つけて貼ったら、なかなかいい感じにできたよ。
- 15 :名無しの心子知らず:04/02/22 00:29 ID:hyrspM6J
- 接着芯をちょっと厚めにして、アップリケステッチをきつめにするとトラプント風。
あんまり嵩張ると子どもが可哀想だけど。
- 16 :12:04/02/22 00:40 ID:4sF9i5qP
- レスありがとうございます!
絵の周りに余裕があまりないので、バイアステープで縁取りは難しそうです‥。
購入した接着シートは、両面テープのように薄いものなので
明日、厚めの接着芯を買いに行こうと思います。
- 17 :名無しの心子知らず:04/02/22 00:45 ID:myOhpE+1
- うちの子のリクエストはムーミン。
今時そんな柄の布は売ってないよ〜
自作しようにも、簡単そうにみえて難しいんだよね、ムーミン。はぁ…。
先日ウィンナー買って当選したエプロンで袋作ろうかとも思ったんだけど、
なんだか貧乏な感じかもだしなぁ。
- 18 :名無しの心子知らず:04/02/22 01:10 ID:153bcE+j
- >>17
ネットで画像ゲットして、パソでちょこっと加工してアイロンプリントにしては?
厳密に言えば著作権法に抵触するかもだけど、
売るわけじゃなければ気にしない!
- 19 :名無しの心子知らず:04/02/22 01:37 ID:myOhpE+1
- >18
おお〜!ナイスアイディア〜!
そういえば、かなり前「ムーミンプリントデザイナー」を買ったのを思い出しました!
これ使えば著作権もクリアかな?
…問題は自分のスキルか…。
がんばってみます。アリガトン!!
- 20 :名無しの心子知らず:04/02/22 01:51 ID:CdP1gMbs
- うちはハム太郎一筋。
でも、まだ布すら買いに行っていない状態。
いっそ、オークションで買ってしまおうかなぁ。
- 21 :名無しの心子知らず:04/02/22 07:20 ID:CzKW6v+i
- 入園準備やバザーだけじゃなく、「発表会の衣装」と言う強烈なものを
抱えています。キツイよー。
型紙がくるわけじゃなし、出来上がりの形を書いたプリントがぺらっと渡されて
あとは、自分の子どもにあったサイズを寸法して一から考えて作らなければなりません。
もう、3回くらい作っているのに全部失敗してるのよ!!(有る意味凄い)
布を買える店って近所に1件しかなくて、もう同じ布4回も買いに行くのいやだよ〜。
知り合いは、つわり中だったりあかちゃんいたりしても頑張って仕上げているので
頼むことは出来ません。あ〜・・・月曜日までに出来るのか自分・・・。
- 22 :名無しの心子知らず:04/02/22 09:37 ID:CCxnBjuF
- >>12
アップリケの下に綿(化学繊維の)を詰めて、ちょっと立体的にする
というのはどうでしょうか?
- 23 :名無しの心子知らず:04/02/22 13:36 ID:LeSSGE6Y
- >21
そりゃ大変だー。
洋裁学校出で、パターン起こしたことのある人だって、
学校のときの教科書頼りなのにな、
素人にそんなことさせるなんて。。。。
寸法の割り出しなら、
文化出版が出しているので、
被服の専門教科書の乳幼児のやつがあったと思うが、
専門書なので、3000円ぐらいはすると思う。
(婦人服で2冊、紳士1冊、乳幼児1冊できるほどに、
パターンの世界は奥深いんだが。。。)
ヌード+ゆとりの基本の型紙をまず書いて、
それが中におさまるように、デザインの要素を加味してパターンを引くんだけど。。。
ああーやってあげたい。。。
- 24 :名無しの心子知らず:04/02/22 14:27 ID:ndNJOtoV
- >21
パックに入ってる型紙で、作りたいものに似てるのを買ってきて、
いらない布で作って、指定されたデザインになるように切ったりして、
最後にそれをばらして型紙を作り、本番の布で縫う。
じゃ、ダメ?
って言うか、私もやってあげたい・・・
お節介おばさん@大阪です。
- 25 :名無しの心子知らず:04/02/22 18:21 ID:Yp1u0Y2f
- >>21
ええええええええ
そんなモノがあるの>発表会衣装
驚愕
袋ごときでオタオタしてんのに一体どうしろと
- 26 :名無しの心子知らず:04/02/22 20:02 ID:MkS0HhJ1
- 幼稚園児のとき(30年前)、おゆうぎ会の衣装は親が制作・調達だったが、
わたしが思いっきり脇役の「ねずみの嫁入り」のその他のねずみ達で、
衣装は白いセーターとタイツのみだったので、縫い縫い得意の母を二重に
がっかりさせた。二年後、妹はフラメンコを踊ることになり、ピンクの裏地で
ドレスを作ることになったのだが(わら半紙で作り方配布)、誰でも作れるよう
簡単にするために折り紙のような衣装だったので、母はフリルだの縫い代だの
普通の服のように作り、発表会のとき目立ちまくってた。大昔のことなのに
よく覚えてるな自分。悲しい思い出。
- 27 :名無しの心子知らず:04/02/22 20:03 ID:VwGonuM1
- 袋物ぐらいなら苦にならない私でも、そんな型紙もない発表会の
衣装なんてウンザリだ。
しかもみんなが同じ物作るって事は、仕上がりの差が歴然。
園選びする時にそういうのとか、バザーの分担がどうかとかも
チェックすべきかもね。
- 28 :名無しの心子知らず:04/02/22 20:07 ID:lqD/xOWt
- うちもお遊戯会の衣装作るよ。
みんな同じもの作るから衣装合わせの日があって
衣装係の人がウルサイ人だとスカートの丈まで統一したがったりとか
駄目だしされるんだよ・・・・
- 29 :名無しの心子知らず:04/02/23 01:15 ID:dgucgchv
- 駄目だしまでするの?
うざーー
なら自分で気に入ったように
全部つくればいいのに
- 30 :名無しの心子知らず:04/02/23 01:37 ID:vHof/+vQ
- やっぱり手作りっていいですよね。
私は刺繍とかも大好きなんで娘が小さい時はよく作ってました。
しかし、大きくなるとブランド物に興味持っちゃって巾着の1枚も
持って行ってくれなくなりました(涙)
でも、この前納戸の整理してて手作りの手提げカバンが出てきて・・・
今では、中学校にそれを持って行ってくれてます(嬉)
- 31 :名無しの心子知らず:04/02/23 01:53 ID:icshIhqK
- 新スレのタイトルに伴いうpろだのタイトルもちょっと変更してみました
後、一応前スレのバックアップを取っておきましたので
dat落ち後はうぷろだの一番下にある<ホーム>のリンクからどうぞ。
★御入園・御入学★
御入園・御入学の際の手作り準備品。
学園生活で必要なモノ。バザーの為の作品等々・・・
こんなの作ったよ!出来上がったよ!こんなやり方だと簡単だよ!等
何でもOKですので、宜しければお使いくださいまし
得意な人もそうでない人も勇気を出してレッツ うp!
- 32 :名無しの心子知らず:04/02/23 03:27 ID:Z9xIbY0h
- ジグザグ縫いをすると、15センチおきに下糸がからまるんです。
上糸を調節しても変わらず。。
超初心者なので、一つ一つの工程に全力をそそいでいるのにすでに悲惨な状況。
絵本袋一つ、2日たっても出来ないのに、オリジナルの可愛いアップリケをつけるんだ〜なんて
夢見てる場合じゃないわ!
- 33 :名無しの心子知らず:04/02/23 05:15 ID:JbPQHxyO
- >21
子どものTシャツ、トレーナー、パジャマ上下などを型布にしる!
見頃と袖は、デザイン的にOKならば、続けて断っちゃっえば?
- 34 :名無しの心子知らず:04/02/23 09:37 ID:ZNhvsVIa
- 衣装を自前で、って園は結構多いのかな?
今まで2つ園に行かせたことがあるけど、下の子がいない
人がある程度まとめて枚数を縫っていたよ。
うちもこの春から下の子入園なので、分担させられる
可能性大だわ・・・ガクブル。
- 35 :名無しの心子知らず:04/02/23 11:04 ID:mRgOmQIX
- 絵本バッグとお着替え袋、完成!
縫い目はグチャグチャだけど、遠目でみれば素晴らしい出来栄え?!
しかしテーマを「プチ・ビクトリアン」にしたため
園児bagっぽくない大人の仕上がりに。
娘は「お姫様バッグ!」と喜んでいるけど
ちょいと園で浮くよねぇ〜?
毎日チクチク頑張ったけど、作り直したほうがいいかなぁ。
でももう一度この苦労する気になれん。
今、バッグを眺めて悩んでいる・・・・・
- 36 :名無しの心子知らず:04/02/23 11:29 ID:dnVLd0Gm
- 31さん、ありがとう!
35タンもぜひ、「プチ・ビクトリアン」うぷしてちょ!
- 37 :名無しの心子知らず:04/02/23 13:09 ID:Z9xIbY0h
- ほんのちょっとキルト芯を使うところを、タオルで代用ってありでしょうか?
- 38 :名無しの心子知らず:04/02/23 13:29 ID:oVPKZchk
- ぞうきんってタオル1枚を四つ折りでいいのでしょうか?
- 39 :名無しの心子知らず:04/02/23 14:10 ID:lTTt5Mki
- >>21です。
なんとか仕上げましたよ。(ゼイゼイ
沖縄民謡をやるので、浴衣の様な形のものを作ったんです。
で、最初本当の浴衣のように作って大失敗、次は洋服からなんとか型紙を作ったけど
それも失敗。
そう・・・ダメ出しがあったんですよ。
で、結局ほんとうに折り紙みたいなモンを仕上げました。チェックも通りました。
それまで「ダメ出しした役員さんが作った見本」を着て練習していた娘もようやく
胸を張れそうです・・・ってその見本が欲しかったよっ。
ご助言下さった方々、ありがとうございました。
それにしても、お裁縫って奥が深い・・・楽しんでやったら面白いのかもと思ってきました。
うpろだも見ていて楽しい!
- 40 :名無しの心子知らず:04/02/23 14:55 ID:aC7FIOTZ
- うちに立派なミシンがあるにも関わらず来週旦那の実家で教えてもらいつつ
縫ってくる予定のヘタレです。
ピアニカ袋も作る予定なんだけど(雑誌に載ってたんで)、多分お義母さんが
作っちゃってくれるだろうなあ…w←それを期待している。
絵本袋も靴入れもうさはなで揃えたかったんで既製品にしてしまった。
なのに、買った後小さい手芸屋に買い物に行ったらカタログ?が広げてあって
いろんなうさはなちゃんの布が載ってた……_| ̄|○
店にないから、ないのかと思い込んでた私のバカバカバカ。
多分頼めば取り寄せてくれるよね?量が少ないと無理なのかな…。
で、既製品ばっかりなのでランチョンマットだけは自力で作ろう!と張り切ってます。
厚めにしないといけないんで、かわいい柄のハンカチでキルティングの布を
挟むような感じで作ろうかと。
衣装まで作れるなんて本当皆さんすごい!
高校で洋裁やったのに、何してんだか私。
- 41 :名無しの心子知らず:04/02/23 15:08 ID:Zr8sLW7O
- >21さんよかったね。
娘の幼稚園も音楽会があり衣裳に名前つけるのだけでも半日かかったよ。
幼稚園の袋小物は全部近くの洋裁店とオークションで作ってもらい、ピアニカ袋は友人に、
お礼をつけて頼み込みました。
年長はオペレッタなるものをやるようなので今から頭が痛いです。
何でこんなに不器用なんだろう。
- 42 :名無しの心子知らず:04/02/23 17:02 ID:0sR3+Axv
- 体操服を入れる巾着を作ろうと思っているのですが、
娘が選んだ生地が薄くてペラペラした感じなんです。
裏に接着芯をはった方がいいのか、
それとも裏袋をつけて二重にした方がいいのか悩んでいます。
固い巾着って子供の力だと開け辛いみたいですが
どちらがお勧めですか?
他に何か良い方法はありますか?
- 43 :名無しの心子知らず:04/02/23 17:22 ID:/ORNvkgg
- >42
裏布をつけて表地の模様通りに針を入れると刺し子風。
接着芯は洗ううちに接着がゆるくなってくるから、
自分だったらキュプラあたりで裏布つけます。
- 44 :42:04/02/23 20:42 ID:0sR3+Axv
- >43
アドバイスありがとうございます。
接着芯より裏布つけた方が良さそうですね。
ただ、超初心者なので、「刺し子風」がどんな感じなのか分からず・・・
さらに、「キュプラ」もどんな生地なのか分からない私って・・・
本当に作れるのか不安になってきました。
明日、生地屋さんに行って来ます。
- 45 :名無しの心子知らず:04/02/23 20:54 ID:5Du5+Ack
- >>42
わたしはキュプラはおすすめしません。
娘さんが選んだ布地はプリントの木綿ですか?
それなら無地の木綿で同じ薄さにします。
刺し子とは2枚をチクチク縫うことです。
手間がかかります。おすすめしません。
口布をつけるやり方が初心者向けです。
生地屋さんで相談してね。
- 46 :42:04/02/23 22:01 ID:0sR3+Axv
- >45
娘が選んだ生地はキャラクター物の木綿です。
ウチに同じ薄さの余った生地があるので
それで一度作ってみようと思います。
何とかミシンは使えるので頑張ります。
私に刺し子は無理そうです・・・。
説明ありがとうございました。
- 47 :名無しの心子知らず:04/02/23 23:24 ID:TEBOaMvV
- 超初心者なら、キュプラは扱いにくいな。
でも、滑りはいいので、あまり大きめに作りたくない場合には使えると思うよ。
衣類関係のものは特に。
でも、扱いが荒いと裂けやすいからな。
やはりキルティング布で一重が初心者向きかも。
ところで、子供がキルティング布じゃないの選んで、
裏つけるとか難しいときは、ミシンに馴れる練習のつもりで、
キルティング布作っちゃえ。
ステッチの間隔は、市販品ほど細かくしないで、4センチぐらいでいいと思うよ。
- 48 :名無しの心子知らず:04/02/23 23:34 ID:+92eRazg
- んじゃ裏技。
キュプラみたいなテロテロした生地をうまく扱えない場合は、糊付けして作っちゃってから水洗い。
待ち針が危なかったらスコッチテープで止めちゃう。
布端の始末が面倒だったらピケ(液体ナイロン)やボンド(酢酸ビニル)で当座をしのぐw
- 49 :名無しの心子知らず:04/02/23 23:49 ID:voNfWd2e
- みんなちゃんとお子さんの希望聞いて作ってるんですね。偉いな〜
私は手芸が苦手なので、作るの精一杯で子供の希望とか考える余裕もなかった。
表地 濃いめの紺デニム 裏 黄色でクマ模様で作ったため、外から見ると
単なる紺のバッグ(紐は黄色)になってしまい、夫から「親父の弁当入れだって
もっと可愛い」と言われてしまった・・・
- 50 :名無しの心子知らず:04/02/24 00:06 ID:b3OFSNuy
- >49
今からでもアップリケ付けるとか、ジャバラテープ付けるとか
すれば、見栄えがよくなると思うよ!
- 51 :名無しの心子知らず:04/02/24 02:48 ID:qXLcx20R
- 42さんへ
うすい綿生地の場合は、パッチワーク用のドミット芯を
かってきて、裏もおなじような綿の薄い生地ではさんで、
ミシンで縫っちゃうといいかも。これでキルトのできあがり。
パッチワークきるとの本には、手ですること”なんて書いてあるが
ミシンで縫った方がキルティングは丈夫にできる。
うち、趣味でついオリジナル パッチワーク仕立ての袋作っちゃった。
通園バックの本と見ると、みんな無地のキルティング一枚仕立てとか
キャラクター生地か、アップリケだ。
うちの子のはそんな中で、かなり目立つのではないかと、ちょっと
うつはいってる。
- 52 :拾 ◆JUU/10r/is :04/02/24 05:48 ID:Ql5yuoqd
- >>42
みんなで違うことを書くのも、選択肢が多くていいと思うので。
そのプリントの薄い布を上に持ってきて、下にデニムとか帆布で「切り替え」に
するというのはどうでしょう。うちのムスメも「デゼニ姫たくさん」などの
薄い布を選びます。下1/3くらいをデニムにして、蛇腹テープを切り替え部分に
つけたら可愛かったし、口は薄いので開け易いし、けっこうよかったです。
- 53 :名無しの心子知らず:04/02/24 06:46 ID:7v/Iu3hx
- >>51
素敵!!
- 54 :名無しの心子知らず:04/02/24 07:53 ID:AtYigeJ2
- 今、パッチワークっぽいの流行っていますよね。
ピンク系や青系で、ギンガムやリバティをはぎ合わせて
ベージュの麻や綿と合わせるやつ。
あれ、かわいいからやってみたいけど、
一歩間違えるとビンボ臭くなりそうで。
子供にもウケが悪そうかな、とか。
- 55 :名無しの心子知らず:04/02/24 08:04 ID:aNxlukSQ
- 42さんは体操袋を作るんだよね?
キルトにしなくても、木綿で裏布付ければいいんじゃない?
- 56 :42:04/02/24 11:06 ID:Qyuhmj63
- 皆さん、いろいろアドバイスありがとうございました。
色々な作り方があり、とても参考になりました。
裏技やキルティングを作ってしまう方法は、
まだまだ私には無理そうです・・・。
今回は生地屋さんにキルティングを買いに行こうと思います。
ただ、娘のお気に入りがなければ、キルトを作ることに
なるかもしれないので、参考にさせてもらいます。
それから、52さんの「切り替え」も良さそうですね。
私も挑戦してみようと思います。
まずは、裏布付ける方法で一度作ってみます。
本当にありがとうございました。
- 57 :名無しの心子知らず:04/02/24 15:36 ID:Ulivaobm
- >54
ト○カイに、そういうパッチワーク風の幅広リボン?みたいなのを
売っていたよ。幅が多分10センチくらいあって、ギンガムチェックの
色違いとかがパッチワーク風にはいであるの。それをデニムとかと
組み合わせたらかわいいかもって思ってみてました。
ちなみに私も、絵本バッグだけは私の趣味でハワイアンキルト・・・。
年少さん20人弱しかいないから、きっと浮きまくり(爆)
- 58 :名無しの心子知らず:04/02/24 17:46 ID:+HBRu6yl
- >>57
教えてくれという人が殺到したりして。ビーズより敷居高いか。
同好の友を探すには良いと思うぞ。
- 59 :名無しの心子知らず:04/02/26 09:15 ID:gmaeOCqu
- 今からユザワヤ行くのでage!
- 60 :名無しの心子知らず:04/02/26 12:07 ID:sWrfcgxX
- 51です。
同じような人がいらして元気になりました。
- 61 :名無しの心子知らず:04/02/26 14:39 ID:VsxZkTE7
- 早く布を買いに行きたいのに下の子が熱出してるし(突発かも)、今週末はだんなは
いないし。
どんどん4月が近づいてくるっ。
- 62 :名無しの心子知らず:04/02/26 17:10 ID:sWrfcgxX
- >61
うちなんて、下が双子で買い物も不自由してるので、
楽天のキンカ堂とか、ヤフオクで布や小物はゲットしてる。
それで、時たま徹夜してやってるけど、一月もかかって、
袋がひとつできただけ。体力的にきつくなってきた。
めんどくさくなったら、うまい人が作った作品も安く売ってるよ。
(もう3月入ってできなかったらそれ買うつもり。)
- 63 :名無しの心子知らず:04/02/26 17:17 ID:sWrfcgxX
- 既製品ぽっくない手作り風のほうが人気!
幼稚園によっては、親が作らないと!ってとこもあって
店で買いましたってのはやばそうだ。(うちの園がそう)
わざと、ヘタウマに作った。それなりに、苦労した。
(だから時間かかったんだよぉ。
キャラクターもの一切禁止だし、買ったらダメっていわれたし。
できれば、人と違うのにしろとか)
- 64 :名無しの心子知らず:04/02/26 18:44 ID:E4gl5Q/1
- 布も買ったし、いよいよ作りはじめようというところです。
裏がついたバッグを作ろうと思うのですが、作り方がイマイチわかりません。
表布で袋を縫い、裏布で袋を縫い、合体させて口部分を縫うという方法でいけますか?
前スレで出てた気もするのですが、どうか教えてください。お願いします。
- 65 :名無しの心子知らず:04/02/26 18:55 ID:/5RL2lPi
- >64
そうです。お互いの縫い代が出ている側を合わせて裏地の縁をアイロンで縫い代側に折り、
縫い合わせます。もち手を挟み込む場合はこのときに一緒に縫い付けます。
表側からもち手をつけるならただ表裏をそのまま縫い合わせます。がんばってね〜
- 66 :名無しの心子知らず:04/02/26 18:58 ID:E4gl5Q/1
- >>65
ありがとうございました!
がんばります!
- 67 :名無しの心子知らず:04/02/26 21:19 ID:WIA0VP5a
- >64さん
前スレにあった、こちらのサイトを参考にされるときれいにできますよ。
私はこれでレッスンバッグを作りました。
最後の方で全体を裏返すまで何がなんだか?な感じはありますが。
ttp://homepage1.nifty.com/kodomo/howto/howto1.htm
先頭にhをつけてね。
- 68 :名無しの心子知らず:04/02/26 21:44 ID:gmaeOCqu
- 初心者には65さんの説明している作り方がわかりやすくていいかも。
- 69 :名無しの心子知らず:04/02/26 21:52 ID:4fWn3QB6
- 1月中に全部作り終わったけど
15年ぶりぐらいにミシンを使ったもんだから
とにかく下手・・・。
もう1回作り直したいけど、布代も馬鹿にならない。
くぅ あんなのハズカシ。
- 70 :名無しの心子知らず:04/02/27 00:28 ID:vh5EATv2
- ランチョンマットをキルティングで作ろうと思っています。
うpしてある、しみんさんと同じ感じで作りたいのですが
キルティングの周りをバイアスでぐるっと縫えばOKですか?
あと、幼稚園からのサイズの指定はなくて、どの位の大きさが良いのか
悩んでいます。
子供が使いやすいサイズはどの位ですか?
- 71 :名無しの心子知らず:04/02/27 01:15 ID:Man1zGsW
- アイロンプリントのお名前が何処までもってくれるやら。
おなまえスタンプという品は、二回洗濯すると名前が読めないぐらい薄くなってしまった・・・
- 72 :名無しの心子知らず:04/02/27 07:22 ID:VibUVzBU
- >>70
うちの幼稚園はランチョンマットの指定があって、25センチ×35センチに
なってます。ご参考までに!!(^^)
- 73 :名無しの心子知らず:04/02/27 10:09 ID:z7B7A6da
- >>70
うちは27×38(センチ)
まあまあ使いやすい大きさだと思う。
- 74 :名無しの心子知らず:04/02/27 11:29 ID:8nQjsbYg
- 昨日半日かけて3軒のお店をまわったのに、ミッフィーの
キルティング生地が一枚もなかった…_| ̄|○
生地探しの段階で疲れてしまった
うpされてるミッフィーのキルティング生地が羨ましいっす…
- 75 :70:04/02/27 11:31 ID:biYOmsVA
- >>72-73
ありがとうございます。
キルティング100センチ幅が30センチほど余っているので
とりあえず2枚作ってみます。
- 76 :名無しの心子知らず:04/02/27 11:37 ID:x/FJT4pU
- アイロンプリントの洗濯耐久度は、もちろんメーカーなどにもよると
思うけど、アイロン接着の仕方にもかかってくると思う。
固い板のような物の上で高温でしっかり付けないと、洗濯するたびに
ボロボロしてくる。
今までは、【Aタイプ】アイロンプリントペーパーに反転印刷→アイ
ロンで布に転写ってやってたんだけど、ユザワヤで直接印刷できる
アイロン接着布を見つけた(反転しないでそのまま印刷する)
これだと【Bタイプ】布に印刷→アイロンで接着になる。
Aタイプは接着後にアイロンかけられないけど(溶ける)、Bタイプ
は市販のお名前プリントみたいになるのでアイロンかけられそう。
あー、なんか説明が難しい。。。詳しくはこちらで↓
http://www.hisago.co.jp/comnis/kawaguchi/Index.htm
- 77 :名無しの心子知らず:04/02/27 14:03 ID:QFzh8bm9
- >74
ね。
あのミッフィーのキルティング可愛いよね。
一瞬「どこで買ったんですか?」とレスしそうになって
あまりに失礼だろうと思い直し止めた。w
- 78 :名無しの心子知らず:04/02/27 14:12 ID:UNrYcYwY
- 「キャラ」「キルティング」でぐぐってみそ。
- 79 :77:04/02/27 16:17 ID:QFzh8bm9
- >78
「あの」生地が欲しかったんだよ。
私もミッフィーのキルト生地は全部ネットで買ったけど
あの生地は無かったなぁ。
- 80 :名無しの心子知らず:04/02/27 16:24 ID:JEt2FrEE
- うpろだの「ミッフィーのお弁当袋」と命名された者です(w
あの生地は、近所(九州)のサティの手芸用品売り場で買いますた。
シーズンなので、1m分に切ったのを吊しで売ってました。
意外とキャラ物生地は、手芸専門店より揃ってるかもしれません。
(キティ、ディズニーもの、シンカンセン、ハム太郎など各種ありました)
参考まで。
- 81 :名無しの心子知らず:04/02/27 16:40 ID:UNrYcYwY
- >78
ごめんよ。今見てきたらなかったね。
半年くらい前に見たんだけど。情報が古すぎたよ。
実店舗でよければ、関西の某生協系列ホームセンターみたいなところで
たぶん同じだと思うけど売ってました。
すんません。
- 82 :名無しの心子知らず:04/02/27 16:42 ID:wOh8Ss7M
- キルト生地じゃなくてもいいなら
「あの」柄を売ってるネットショップ見つけたよ。
晒す?
- 83 :80:04/02/27 16:51 ID:JEt2FrEE
- 普通のブロード地で良ければ、ここで同じ柄を見つけました。
http://www.mugi-inc.co.jp/onshop/top.html
- 84 :80:04/02/27 16:52 ID:JEt2FrEE
- かぶってスマソ
- 85 :名無しの心子知らず:04/02/27 17:20 ID:pG2eXuPt
- ボブとはたらくブーブーズの生地は売ってますか?
ヤフオクでは見かけるんだけど、店舗などでは見かけないので‥。
- 86 :名無しの心子知らず:04/02/27 17:36 ID:pG2eXuPt
- 459 名前:可愛い奥様 投稿日:04/02/27 16:40 ID:S0Ihx32Q
キルト生地じゃなくてもいいなら
「あの」柄を売ってるネットショップ見つけたよ。
晒す?
460 名前:可愛い奥様 投稿日:04/02/27 16:42 ID:S0Ihx32Q
誤爆してしまった。スンマソ
461 名前:可愛い奥様 投稿日:04/02/27 16:43 ID:x99HXIMQ
アノ柄…なにかしら。
唐草模様かしら。キニナル
462 名前:可愛い奥様 投稿日:04/02/27 16:51 ID:6NSnV3/k
ンコ柄かも
>82
ごめん、あのスレでみつけてワラタ
- 87 :名無しの心子知らず:04/02/27 17:41 ID:UNrYcYwY
- >85
ト○カイで
- 88 :名無しの心子知らず:04/02/27 17:52 ID:LokAEpTP
- ○ナ○○?
- 89 :名無しの心子知らず:04/02/27 17:58 ID:pG2eXuPt
- >87
ありがトン!早速、問い合わせたらあったよ。
明日行ってきまーす
- 90 :名無しの心子知らず:04/02/27 18:00 ID:Fx2nAzX2
- 上が娘だったんでピンク系の布しかなく、
弟のプレ保育に使うコップ入れを唐草模様で作ってしまった。
そしたら園の先生に好評で「絶対変えないでね♪」って言われた。
そもそもなんで唐草布なんて持ってるんだ 自分。
- 91 :77:04/02/27 18:53 ID:QFzh8bm9
- >80
詳しい情報ありがとうございます。
残念ながら、近所にサティがないので諦めます・・。
ところで、ごめんなさいね。
布のことばっかり言ってしまって。
>83
そこでミッフィー柄のキルト購入した。w
- 92 :名無しの心子知らず:04/02/27 19:35 ID:Ro0zXcC8
- 唐草模様・・・
私が幼稚園の頃、母が押入れを開けたら
布団の上に唐草模様の風呂敷(もちろん緑)が掛けてあった。
「うちの親は泥棒だったんだ・・・。」と本気でショックだった。
ピンクの唐草模様のコップ袋もって行く弟チャン、カワエエ・・・
- 93 :名無しの心子知らず:04/02/27 19:45 ID:LokAEpTP
- >92
同じ経験が・・・あの時はショックでした。
- 94 :80:04/02/27 20:28 ID:JEt2FrEE
- >91
いえいえ、お気遣い無く。
あんまりお役に立てなくてスマソ。
- 95 :名無しの心子知らず:04/02/27 20:57 ID:x/FJT4pU
- どーでもいいが、90さんの唐草はピンクじゃないのでは?
- 96 :92:04/02/27 20:59 ID:Ro0zXcC8
- あ、そうか。
ピンク系の唐草生地見たことあったので
勝手に思い込んでしまいました・・・。
- 97 :名無しの心子知らず:04/02/27 23:37 ID:Zd3BCxIW
- >>74です。
ミッフィーのキルティング生地についてレス下さった方
ありがとうございました。
「ミッフィーのお弁当袋」タン、サティで購入されたんですね。
ちょっと遠いけど、週末に行ってみまつ。
あるといいなー
- 98 :名無しの心子知らず:04/02/28 17:29 ID:yYtj/Rf0
- お友達から「体操着袋」を作ってくれと頼まれたのですが、渡された布が
キルティングなんです。
これで縦30、横40の近着型にするらしいんだけど、キルティングだけで
巾着にすると紐通しのとこがゴロゴロしませんか?
しかも両紐にしてぎゅっとしても固そうだし、きれいに絞れるのかな...
私としては下半分ぐらいキルティングにして、上は同系色のカツラギとか
で切りかえる感じにしたらいいと思うんだけど...
無理やりこれで作るとしても紐通しの折り返しは普通に3つ折りじゃなく
て、ジクザクかけて2つ折りの方がいいでしょうか?
そもそも、横長の巾着ってなんかヘン...
- 99 :名無しの心子知らず:04/02/28 18:24 ID:3od6itoF
- >>98
なら、その友達に提案すればいい。
横長になるのも変だし
キルティングだと生地が堅いから子供が自分で開け閉めしにくいとかさ
良くわからないけど、生地を渡せば上手くやってくれるのだと
思いこんでる部分もあるのだと思う。
- 100 :名無しの心子知らず:04/02/28 19:26 ID:JH3rrHVl
- >>98
着替え袋をキルティングの巾着で作ったけど、少し
横長にしただけで、子どもが開け閉めが大変なことに
なってしまいました。大人だとなんていうことも
ないけど、子どもって以外と力ないんですよね。
売ってる既製品で、横長のキルティング巾着あるけど、それは
子どもでもするすると開くんです。
- 101 :名無しの心子知らず:04/02/28 19:34 ID:5TLdixFn
- うちの幼稚園、着替え袋はキルティング・厚い布禁です。
やっぱり子供には扱いづらいからでしょうね。
- 102 :98:04/02/28 20:58 ID:yYtj/Rf0
- アドバイスありがd。
幼稚園のプリントがあるので、その横長サイズは園指定みたいです。
100さんの市販のスルスル開くっていうのは、もしかして綿ロープじゃなくて
化繊のロープなのかもしれませんね。
カツラギと切り替えにしたらいいのではと思うのには、開けやすいというこ
との他にもうひとつ理由があります。
貰った布が60センチなので、縦30の巾着を作るには紐通し口の分を考えると
底を「わ」に出来ないのです。
手芸とかしない人なので、単純に高さX2で買っちゃったんでしょうね...
同じ布で上履き入れも作るんですが、用意してくれたDカンは2センチ幅な
のに、綿テープは3センチ幅でした_| ̄|○
ヘタに用意して貰わないで、こっちで買って請求した方がよかったかも...
友達に切り替え、提案してみます。
- 103 :名無しの心子知らず:04/02/28 23:06 ID:Dq3qPZ2E
- それにしても、カツラギというのはあまりに硬すぎませんか>??
一枚でデニムの2倍くらいの厚みがあってほとんどおることも
できないような超硬いものじゃございませんこと?
それで3つ織り?にして縫えるのでしょうか?
うちは、絞る口だけ、うすーいブロードにしました。
だって、しわがきれいに寄るし、何より扱いやすい。
絞るところまでキルティングの巾着なんて考えただけでもうつ。
- 104 :名無しの心子知らず:04/02/28 23:14 ID:9K0NkS0r
- ディズニープリンセスのキルティング(1番新しい柄のやつ)、
ブロードのどのピンクを合わせても、色が合わない・・・。
結局あのバカ高いロゴ入りブロードを買う羽目になりそうで、くやしいー。
- 105 :名無しの心子知らず:04/02/29 00:04 ID:2G7/bZ7y
- >102
絞るところを別布にする方向でいくなら、
60センチのほうを普通に輪にして、
別の薄めの布でひも通し部分と口の始末を兼ねて上から縫いつけるほうが、
行程が単純で楽じゃない?
要するに、裁ち目をバイアスでくるむところにひもを通すと思えば。
いっそ、一番太いバイアステープで作るなんてどうだろう?
- 106 :名無しの心子知らず:04/02/29 00:20 ID:PBk4qye7
- カツラギって普通、袋ものによく使うよね。
ツイルよりやや厚めの生地でGパンなんかの
デニムよりは薄いでしょ。
キルティングに合わせるならブロードより
そのくらいの厚めの生地がいいと思う。
- 107 :名無しの心子知らず:04/02/29 01:00 ID:H6VruROP
- >104
いっそブルーとかイエローとかの全然違う色はだめ?
- 108 :名無しの心子知らず:04/02/29 02:11 ID:iM4Jmn4L
- 袋物作成の為ミシンを引っ張り出してきた。
・・・調子が悪すぎ。返し縫しようとすると激しく絡まる。
マイミシンは見放す事にして、義母のミシンを借りに行く。
型は古いが縫いごこちはまぁまぁ。
と思ったら返し縫ボタンが押せない!?
必死でがしがし押しまくったら何とか返し縫できるように!
と思ったら今度は普通に縫う事ができなくなった!
ワ、ワタシガコワシンタンジャナイワヨネ・・・?
結局マイミシンを再び引っ張り出し、返し縫は布をひっくり返して何とか・・・
頑張ったのだが・・・
いきなりランチョンマットで戦意喪失・・・
バイヤステープで縁取りができねぇ!何でずれるのミシンちゃん〜
10回くらい縫っては解きを繰り返して肩はパンパン。
もう作りたくねぇ・・・いや、作れねぇ・・・
- 109 :名無しの心子知らず:04/02/29 03:23 ID:grPVJFaL
- じつはミシンないので、袋物をオーダーしちゃったのだが、
いろいろ見ていたら着替え袋は袋ごと汚されて洗濯の可能性あり
とのことなので、一枚ぐらい自分で縫うかと思い
手縫いでチャレンジしたら、なんと製作時間四時間。
ジグザグミシンを手縫いでやろうとすると、とんでもない時間がかかるのだなぁ。
仕上がりもヘタだけどさ。
- 110 :名無しの心子知らず:04/02/29 08:32 ID:Lz+QQMaZ
- ジグザグを手縫い!!!
だったらぬいしろが袋とじみたいになる・・・なんて縫い方だっけ?
表から5ミリくらいを縫ったあと、裏返して最初の縫いしろを
縫うやり方の方がもうちょっと時間短縮できたかも
とにかく4時間は乙!
- 111 :名無しの心子知らず:04/02/29 08:38 ID:2G7/bZ7y
- きんちゃく袋の絞るところがゴロゴロするのが嫌なら、
5センチぐらいの帯状のを作ってくっつけ、ひも通しにするのはどうだろう。
_| ̄ ̄ ̄|_| ̄ ̄ ̄|_| ̄ ̄ ̄|_| ̄ ̄ ̄|
↑こんな感じになるようにしたら。
ちょっと面倒臭いかもしれないが、作り始めてから気がついて
別布買いに行く手間よりはまし。
- 112 :名無しの心子知らず:04/02/29 09:31 ID:bF4SVSOf
- すみません、質問です。
ttp://homepage1.nifty.com/kodomo/howto/howto1.htm
のレッスンバッグの作りかたの3の意味が全然わかりません。
これは、中表で縫ったものを仕上の状態にひっくり返して、
縫い代を裏地側に倒して縫い付けるってことですか?
「2本ともステッチをかけてね」とはどういうことでしょうか??
ここで詰ってしまって先に進めません・・・。
アドバイスお願いします。(ペコリ
- 113 :名無しの心子知らず:04/02/29 09:59 ID:2uXEFfb2
- >112
2本というのは、持ち手が2本あるのでそのそれぞれに押さえステッチを
かけましょうということだと思います。
- 114 :104:04/02/29 10:01 ID:Lkqgqn5A
- >107
アドバイスありがとう。レスもらって嬉しかった。
でも残念ながら、ピンクonピンクは娘の希望なのよ。
そこに更に、穴あきレースにピンクのリボンを通して縫い付けるのだ・・・。
*あの*ディズニープリンセスの布にだよ。ゴテゴテーー。
- 115 :113:04/02/29 10:08 ID:2uXEFfb2
- 押さえステッチは、そのあとの工程でしたね。
ここは2本の持ち手をそれぞれ挟んで、本体と持ち手をくっつける
という工程ですね。
- 116 :名無しの心子知らず:04/02/29 10:23 ID:fY4AJJM9
- 私はキャラクター物があまり好きではありませんが
入る幼稚園はキャラクター可なのでやはりキャラクターの
布地で作るか、既製品の子が圧倒的に多いそうです。
ここは自分の好みを曲げてキャラクター物にしておくべきでしょうか?
ちなみに子供は男児でそんなにキャラクター物に固執する方ではありません。
見れば見たらで喜んではいますが・・・。
私としては汽車か車をフェルト生地でアップリケしてあげたいのですが
入園してからお友達からからかわれたり、お友達のをうらやましがったり
するのかと思うと作り始めることができません。。。
- 117 :名無しの心子知らず:04/02/29 10:41 ID:KIl4HUu3
- >>116
キャラ物で作っても、他の子のうらやましがったり、自分のださがったりするよ。
わかりやすさやへたりやすさを考えるとキャラ布はそんなにいいもんじゃないよ。
プリント布って色落ちしやすいよね。男の子で乗り物って定番だったよ。
乗り物のプリント布で作ってる人もいたし(あれもキャラかもしれんが)。
- 118 :名無しの心子知らず:04/02/29 10:51 ID:Zbto0Wf7
- >116
自分の好みを曲げて・・・までキャラにこだわる必要、ぜーんぜん
ないと思いますが。
お友達からからかわれるなんてありえるかな?ちょっと想像できないけど。
だいたい袋の柄なんかより、幼稚園生活に慣れるだけでいっぱいいっぱい
かと思うよ。
あと、コストパフォーマンスを考えるとキャラはホント高く付きます。
アップリケっていいと思うけどな〜。
それに既製品=キャラ、ってこともないよ。
- 119 :名無しの心子知らず:04/02/29 11:49 ID:E+dLjNFI
- >116
私はキャラ物で作らなかったです。そして娘は出来上がった天道虫柄に大喜びです。
洗い替え用に作るもう一つもプリント物ですが所謂キャラ物ではありません。
小学生になるとどうなるか分かりませんが、現時点では[母親が作った自分だけの袋]
というだけで嬉しいみたいですよ。
- 120 :名無しの心子知らず:04/02/29 12:05 ID:2uXEFfb2
- >116
プリントって色落ちしやすい?煽りじゃなくていやマジで。
無地物と比べてもそんな気がしないんだけど。
フェルトのアップリケはいいと思うけど、頻繁に洗う物にはあまり向かない
かも...ウォッシャブルフェルトならガンガン洗っても大丈夫なのかな?
- 121 :名無しの心子知らず:04/02/29 12:58 ID:zwa31Jwx
- >108タソ
熱接着糸とかテープ、仮止め糊などで仮止めしてから縫うと楽ちんですよ。
バイアステープは角じゃなくて辺からスタートして、
角はアイロンで押さえ伸ばしして、テープ終わりは斜めに切り落として5ミリ程裏側に折り返し、
浅い箱のような状態で一度ミシンで縫い付け、再びアイロンワークで出来上がり状態に押さえ
(裏側のテープが表側より1mmほど幅広くなるように)、
最後に表からぐるりとテープの際をミシン縫いをすると裏側のテープ端を拾い落とさず縫えます。
- 122 :名無しの心子知らず:04/02/29 13:24 ID:V4w2GmIs
- ウォッシャブルフェルトでアップリケした事あるけど、
直数回洗うと毛玉が出来たので 頻繁に洗う物には向かないと思うよ。
洗ったり擦れたりで毛羽立ち→毛玉→フェルトが薄くなる…でした。
デニム地にミヒーをアップリケしたら、
ミヒーの顔が部分的に薄くなって下の色が透けたヨ_| ̄|○
- 123 :名無しの心子知らず:04/02/29 13:39 ID:KIl4HUu3
- >>120
先染めの布よりは目立ちませんか?
わたしの使うキャラ地がマズーだったのかもだけど。
ウォッシャブルは毛玉ができます。
ニット地に接着芯はってアップリケ作りましたが、丈夫ですよ。
大きめに型どりして輪郭はバックステッチ、細かい細工は
ウォッシャブルフェルトでやりました。
- 124 :名無しの心子知らず:04/02/29 13:48 ID:KIl4HUu3
- 普通のブロード地で縫い代折って、アップリケにしたのが一番美しかったです。
簡単なパターンだったら不器用でもなんとかなるかと。厚紙で型紙とって、
縫い代つけて裁断し、ギャザーで丸みだしたり、角は切り込み入れたりして、
厚紙に合わせてアイロンかけます。あとは端ミシンかまつり縫いでくっつける。
いくつもパターン組み合わせてあると、あ、すご腕のお母さんだなと。
- 125 :名無しの心子知らず:04/02/29 14:15 ID:TENOXvBo
- >123
120さんじゃないけど、プリント物(キャラ物も含む)が
特に色落ちしやすい気はしなかったなあ、私は。
- 126 :名無しの心子知らず:04/02/29 14:19 ID:yE/Ygrx8
- >>116
キャラ物って布の柄のためにデザインされているわけじゃないから
無銘でも布のためにデザインされた柄の方が見た目にもスッキリ。
いちいち他人の持ち物にケチつけるようなヤな幼児なんて
実際そんなにいないよお。
- 127 :名無しの心子知らず:04/02/29 14:24 ID:2uXEFfb2
- >108
ランチョンマットってキルティングで作ってるのでしょうか?
だとしたら、ふちどりする前に周りにぐるっと端ミシンかけておくと
ふくらみが減ってパイピングしやすくなります。
角は丸く切り落とすと1回でぐるっと縫えるのでいいです。
- 128 :108:04/02/29 21:58 ID:vm3cSenJ
- >>121さん
>>127さん
丁寧なご指導ありがとう〜
ちなみにランチョンマットは普通の布ですが、兼、箸、スプーン入れなのでちょっと一工夫が必要なのです。
しかし皆さんの解説を見て、自分がバイヤステープを軽く見ていたことに気付きました(笑)
やっぱり仮止め、アイロンがけは必須だったのね・・・汗
実は今日、裁縫上手な実母に泣きついて来ましたw
よほど悲壮感が漂っていたのか、超多忙な実母が後日手取り足取り教えてくれることに。
スパルタは免れませんが愛する娘の為にがんがります!
しかし、実母には呆れられましたがね。
私はビーズワークでちょいと稼いでいるのですが、そんな人間でも
5 時 間 かかってランチョンマット一つ作れないのね、と・・・
ビーズとミシンは全然違うんだよママン・・・。゚(゚´Д`゚)゜。
- 129 :98:04/03/01 00:20 ID:65heE6TG
- キルティング体操袋でご相談した者です。
友達に聞いてみたところ、これはレッスンバッグと巾着の2wayみたいな感じ
なので横長なんだそうです。(持ち手を付けるようになっています)
なので、途中から切り替えるとヘタレになりそうなので、60センチそのまま
輪にし、105さんの提案のように紐通し口だけシーチングの別布にしてみました。
ついでに持ち手もアクリルテープではごっついので、シーチングと綾テープ
を縫い合わせて使いました。
子供でも楽に開け閉めできそうでなので、よかったです。
明日にでも、うぶロダに晒したいと思いますので見てやってください。
- 130 :名無しの心子知らず:04/03/01 01:56 ID:qjrSoAd1
- キルティングにデニムで補強布をつけようと、
手縫いで縫ってたら・・・・布硬くて針通らなくて、でもがんばってたら
針の逆側が指にグサー。
流血。穴あいてる。泣ける。
- 131 :名無しの心子知らず:04/03/01 02:02 ID:65heE6TG
- >130
私も昨日、マジックテープを縫いつけようとして針を押したら
親指に穴が開きました(´Д⊂グスン
最初にミシンで付けておけばよかった。
2枚目からは糸なしミシンで針穴だけあけて縫いました。
- 132 :名無しの心子知らず:04/03/01 07:33 ID:MHvedbDl
- >2枚目からは糸なしミシンで針穴だけあけて縫いました。
おお、めから鱗。
表に響かないようにするためにどうすればいいかと悩んでいたけど
そういう手段が有りましたね。
穴さえ開いていれば、どうにかなりそう。
- 133 :名無しの心子知らず:04/03/01 10:00 ID:udFsskFc
- 君たち手縫い派は、指ぬきを使わないのか?
最近のキルト用の指先に被せるタイプは、
割と力を込めてぐいぐい押せて、
非常に使い勝手がよいぞ。
- 134 :名無しの心子知らず:04/03/01 10:05 ID:HG9Mo/EO
- >>130タンは、
「カボチャ切った時、包丁に添えた指に傷が出来る」に3000点
- 135 :131:04/03/01 10:14 ID:65heE6TG
- >133
そう、指ぬき!
普段は手縫いはほとんどしないので、昨日ひっくり返して捜したんだけど
見つからなかった。
事務用の指サックで代用しようと思ったら、それも見つからず_| ̄|○
- 136 :名無しの心子知らず:04/03/01 12:39 ID:BpZjbZay
- 「体操着入れ」と「お着替え袋」を作らないといけないのですが、
ぱっと見て明らかに違う柄にした方がいいんでしょうか?
同じような柄だと子供が迷いそうだし、全く違うものだと統一感がないし‥悩むなぁー。
そもそも、年小の男の子が好きな柄っていうのも分からないよ。
トーマスにはチョット飽きてきたみたいだし、トミカの柄は私の趣味じゃない。
困った。。。
- 137 :名無しの心子知らず:04/03/01 12:44 ID:65heE6TG
- >136
うちも「上履き入れ」と「体育館履き入れ」を作らないといけないのですが
子供が迷いそうなので、上履き入れはプリント柄、体育館履きは上半分が
同じプリント、下半分が同系色の無地にするつもりです。
柄は子供が特にこだわってなければ、普通のチェックなんかでも可愛いと
思いますよ(チェックの目に沿って縫えば、まっすぐ縫えるし折り返しとかも
いちいちアイロンしなくて楽です)
- 138 :名無しの心子知らず:04/03/01 13:03 ID:y2Bs2T2U
- >136
トミカ柄じゃなくて、車柄にしてみれば?
あまりぱっとしないけれど、こんな感じのとか↓
ttp://www.artoweb.com/love-garden/fabric/colorfulcar_l.jpg
- 139 :136:04/03/01 13:24 ID:BpZjbZay
- 138さんのサイト、どれも可愛い!!
ゆっくり子供と選びながら、137さんのアイデアで作ってみようかな〜。
絵本袋はチェックのキルトに車を大きくアップリケしたものなので
全体に統一感が出るかも。ありがとうございました。
- 140 :名無しの心子知らず:04/03/01 13:34 ID:7BfBdy3P
- >134
笑ってしまった・・・なぜかってカボチャ切ったときの傷がようやく治ったから。
でも指ぬきはする派だよw
- 141 :名無しの心子知らず:04/03/01 13:45 ID:I4G6mbA3
- >>140
同じくワロタ。私はカボチャから包丁が抜けなくなってしまって
ダンナの帰宅までカボチャに包丁ささったまま放置したから・・・・
皆様、お大事に。
私も早く完成させてうpするぞー!
- 142 :名無しの心子知らず:04/03/01 13:54 ID:1csdMEx0
- 針がキツイときはひっくり返して作業台や雑誌に押し当てて通すと痛くないですよ。
力を入れ過ぎると針が折れてしまうので注意が必要ですが。
針の頭が指にブッツリなんてガクガク。
- 143 :名無しの心子知らず:04/03/01 14:41 ID:K+CN1slx
- ところで、入園準備のミシン仕事始める前に、
作業台が欲しいな、と、以前から考えていた折り畳みデスク&イスのセットを3000円でゲット。
しかし、イスが堅いので、長時間の作業は辛い。
そこで、とりあえず手馴らしに、手持ちのクッションを専用イスカバーでくるもうと計画。
昔使ったキルティングのたれぱんだのあまりきれが細長くのこっていたんで、
それを継いで30×40程度の一枚布に。
それをイスの形に合わせて円形に切ったところで、
サイドの布を探すのも裁断するのも面倒。。。と思ってたら、
裁縫箱のなかに、この前、ダンナの作業ズボンを補正したときの余り切れが。
筒状のを切って、二つを繋ぎ、裁断部分をキルティング本体にくっつけ、
周囲をぐるりっとミシン掛けして、もう完成。
反対側はすでに三つ折り縫いされているので、非常に楽。
ダンナの短足も役に立つことはあるんだな、とちょっと複雑_| ̄|○。。。。
- 144 :名無しの心子知らず:04/03/01 15:27 ID:F6dperUW
- 4月から保育園に通う2歳の娘の為に実母に相談しながら
着替え袋、ランチョンマット、シューズ入れを作りあげた。
問題は食事の時のエプロン。
まだ上手に食べれない娘なので先生からエプロンを用意するようにと。
なんとか手作りにしてあげたいけどどうやって作ればいいんだー。
- 145 :名無しの心子知らず:04/03/01 16:36 ID:egvtuDnB
- >116
うちの男児もキャラ物嫌い。
マルチボーダーとかオススメでつ。
- 146 :116:04/03/01 16:38 ID:1ypE3UmO
- キャラクターにするかどうかで相談したものです。
レスありがとうございました。
お言葉に励まされ(?)最初に計画していた無地に車か汽車のアップリケにします。
様子をみてお弁当袋やティッシュケースくらいキャラクターに
してもいいかな。
フェルトだと洗濯に適さないとのことで洗えるフェルトを見に行って
来ましたが、色の種類があまりというかほとんどなかったです。
ユザワヤとかにがんばって行けばありますか?
普通の布に縫い代付けてのアップリケは不器用な私はできそうにありません。
普通のフェルトって手洗いでも薄くなってだめでしょうか?
- 147 :名無しの心子知らず:04/03/01 16:51 ID:HG9Mo/EO
- ふつーにひよこ柄とか探すと無いモンだね。(ぴよだまり除く)
クマなら腐るほど売ってるのに。
- 148 :名無しの心子知らず:04/03/01 17:01 ID:Bk83E1Pv
- >116=146
普通のフェルトが洗濯に適さないのは
薄くなる(色?厚さ?)じゃなくて、縮みます。
普通の生地に普通のフェルトでアップリケして洗濯したら
フェルトだけが縮むので、普通地のほうがつれてしわしわになります。
普通の布のアップリケ、縫い代なしでも
細かなジグザグミシンでおさえるとかでもいけますよ。
>147
ネットショップでだったら見かけましたよ。
- 149 :名無しの心子知らず:04/03/01 17:27 ID:KIO6P3Ye
- ハンクラ板やミ迷信スレではショップのリンクを貼らないようにしてるのに。
普通に検索すれば出てくるんだから、貼らないほうがいいと思う。
- 150 :名無しの心子知らず:04/03/01 17:38 ID:1csdMEx0
- 布帛のアップリケは接着芯を貼ると解けにくくてステッチが容易になります。
- 151 :名無しの心子知らず:04/03/01 17:50 ID:zPSNS9HP
- >147
かわいい&安かったのでひよこ柄を2mも衝動買いしてしまったんだが
上の娘はすでに小1 下の息子は・・・似合わねえ〜w
バザー用園グッズを作ろうにもどちらかって言うと未就園の
赤ちゃん向け絵柄で、もうどうしようかと。
- 152 :名無しの心子知らず:04/03/01 19:46 ID:2e+kU/Ol
- >149
>ハンクラ板やミ迷信スレではショップのリンクを貼らないようにしている
その理由は?
- 153 :名無しの心子知らず:04/03/01 19:55 ID:k2UU231J
- 野次馬が興味半分に資料請求したりしてサイトに迷惑かかるからじゃね?
ちょっとでも真面目に購入検討してる人ならヒントだけでぐぐるし
個人サイトだとサイト主が嫌2chの可能性もあるし。
- 154 :名無しの心子知らず:04/03/01 20:39 ID:w9+4d3Hm
- >144
エプロンは形の指定とかは園からはないんだよね?
それなら一番簡単なのは、ハンドタオル(正方形のやつです)の
耳部分というか、端っこの三つ折になっている部分に、普通の
パンツのゴムを通して、子どもの首周りの大きさに合わせた
輪っかにするだけでできるよ。
こんな説明でわかるかな?
- 155 :名無しの心子知らず:04/03/01 21:01 ID:uq670omu
- 友達の子供が通ってた保育園では
タオルの半分に折って、輪になってる部分を
ゴムが通るだけの幅を縫ってゴムを通す
ってエプロンを使ってたよ。
1日に何枚も使うからって、20枚くらい縫ってあげた記憶がある。
保母さんが簡単に付けられて、(・∀・)イイ!! らしいです。
- 156 :名無しの心子知らず:04/03/02 17:36 ID:cByNgbfF
- >152
2chで直リンされて喜ぶ人は早々いないかと。
- 157 :名無しの心子知らず:04/03/02 18:02 ID:ZZzR9B71
- >156
個人HPではなく、ショップなのに?
- 158 :名無しの心子知らず:04/03/02 20:52 ID:QsRLwi7U
- どうしよう・・・創作意欲がわきまくってどんどん作ってる・・・
- 159 :名無しの心子知らず:04/03/02 21:50 ID:tPF7RIzX
- >>158
う、うらやますぃ…
私なんて、まだな〜んも手つけてないよ。
- 160 :名無しの心子知らず:04/03/02 22:20 ID:QuqfGwkz
- 確定申告終わった――――!!!
心おきなく入園グッズ作るぞっと(w
- 161 :名無しの心子知らず:04/03/02 23:26 ID:8ht6geFz
- >157
ハンクラ系のショップなんて個人と変わらないくらいの小規模運営でそ。
本当に好きな人だけ見に来てくれればいい みたいな。
おいしかったラーメン屋がマスコミに取り上げられた途端に
まずくなるのは悲しいだろ。
- 162 :名無しの心子知らず:04/03/03 00:03 ID:jfylWvaI
- これからちょっと縫ってきます・・・
本当にちょっとしかできないだろうけど・・・。
- 163 :名無しの心子知らず:04/03/03 10:04 ID:VKg0MZ3X
- トー○イの会員20パーセントオフのはがきキター!
オーダーの入園グッズもオフになるんだろか。
行きたいけど、今の時期混んでるんだろうなぁ。
入学用の布や副資材はもう買ってあるし。
- 164 :名無しの心子知らず:04/03/03 12:31 ID:d4TgcX2g
- 名前付けのことは、こちらでいいですか?
黒や紺などの濃い色の靴下に名前をつけるのって、みなさんどう
されているのでしょう。伸縮性がある生地だと、アイロンペーパーで
はすぐにひび割れてしまいます。白い油性マジックって売っているの
でしょうか。
概出でしたらごめんなさい。
- 165 :名無しの心子知らず:04/03/03 12:48 ID:6P++7hMP
- 白マジックは売ってるけどすぐ薄くなると思う。
最近の靴下は足裏に名前を書くスペースがあるけど
入園式用のやつには無いのかな。
その場合暇があれば縫い付けるか、(85%以上の確率で)諦めるw
- 166 :名無しの心子知らず:04/03/03 13:19 ID:OW0KVQAl
- 白い滑り止めボンドで、容器の先が細くて字を書けるものがありますよ。
- 167 :拾 ◆JUU/10r/is :04/03/03 13:27 ID:Z3QleXfw
- >>164
「フロッキー」タイプのアイロンシールがいいです。
「シードサッ●」にあるし、最近は「セシ●ル」や「ベ●メゾン」でも扱っています。
紺と灰色のセットか、赤と灰色のセットで、(ベ●メゾンなどはカラフルなのもある)
灰色のが、濃い色にバッチリです。靴下のゴムの部分や、パンツのゴムにつけても
大丈夫なスグレモノです。
平仮名のを、苗字と名前のところで切って、左足に苗字、右足に名前という
ふうにしたら、左右間違えずに履くようになりました。
ベ●メゾンネットで申し込めると思います。検索してみてください。
- 168 :拾 ◆JUU/10r/is :04/03/03 13:33 ID:Z3QleXfw
- 試しに検索したら一発で出て、「入園入学特集」がトップにあって、すぐ
わかりました。
「フロッキーネーム」です。見てみてね。
- 169 :名無しの心子知らず:04/03/03 15:32 ID:FSRNzSDB
- 今日、ママ友に会ったので「入園準備のお裁縫してる?」と
聞いた。そしたら「安く売っているから、作らない!
母親と園の自己満足でしかないよ。まさか作るの?」と
言われてしまった。私はどっちかというと作るのを楽しみに
していたので、そんな言い方されてちょっとがっかり。
リアルでこのスレみたいに、あーだこーだ言いながら、
経過報告とかしたかっただけなのになぁ。クスン。
- 170 :名無しの心子知らず:04/03/03 15:46 ID:5bFLV9py
- >169
それは作れない人の負け惜しみだと思っておきましょう。
子供にとってもお母さんが作ってくれたオンリー1は、きっと
嬉しいと思うよ。
私も小さい頃に作ってもらった袋とかエプロンは今でもずっと
覚えてるし。
- 171 :名無しの心子知らず:04/03/03 17:57 ID:JkLf+30j
- >169
手作り楽しんでるママ友じゃなくて残念
私も自分が作る側になってみて、あらためて思い返すと
定規入れやらスケッチブック入れやら、ジャストサイズで色々作ってもらっていて
そういえば、大事に使ってたな・・・と当時の気持ちを思い出したよ。
自己満足もあるかもだけど、子供が喜んでくれればOK!
- 172 :名無しの心子知らず:04/03/03 19:14 ID:FBA/RYIE
- >169
出来る出来ないに関わらず、そんな感じ悪いこと言う人嫌だね。
そういう価値観の人だと思って、あんまり気にするんじゃないよ。
- 173 :名無しの心子知らず:04/03/03 19:29 ID:jfylWvaI
- そうだよ・・・
「まさか作るの?」
だなんて価値観の押し付けもいいところだよね
そんなこといきなり言われたら返す言葉もないよ・・・。
昨日やっと絵本バッグ作りました
表地は無地のキルティングで裏地に派手めの花柄を使って
子供も喜んでくれたので頑張った甲斐がありましたよ(`・ω・´)シャキーン
刺繍しなくちゃ終わらないんだけどね。
あとはパン券入れと体操着入れとお弁当袋と集金袋入れと
先は長いけど頑張ります!
>>169さん頑張ろう!
- 174 :名無しの心子知らず:04/03/03 21:04 ID:aelNWLJD
- >>170
うちの娘もそう思ってくれるといいなあ・・・・
昨日からもう三度も縫い目を解いてやり直したけど(恥
- 175 :169:04/03/03 22:34 ID:FSRNzSDB
- 皆さん、励ましてくれてありがとう。
なんだか元気が出てきたよ。
そういう価値観の人なんだと割り切るつもり。
私も母が作ってくれた手作りバッグすごくうれしくて、いつも
持っていたしね。
お金で買えない価値があると思って頑張る!
- 176 :名無しの心子知らず:04/03/03 22:37 ID:z8J6YeWX
- 私はミシン使えない(使えないから持ってない)んだけど、
棒針で編んだ、むちゃくちゃなポシェット、
子供が非常〜に喜んで常にぶら下げてくれているよ。
お母さんの手作り、ってきっと嬉しいんだろうね!
- 177 :名無しの心子知らず:04/03/03 22:44 ID:u/dhagU1
- 手作り、「自己満足」と言われればそうかとも思うが
でも子どもの喜ぶ顔がうれしいよね。
私のママ友さん達は皆手作り派。
でも今までミシンを使ったことない初心者ばかり。
そんなんでワイワイと生地選びに行ったり
誰かの家に集まって、作り方を皆で確認しあったり。
今は完成したものをチョコチョコ持ってきては披露しあってます。
なんか、皆ウキウキと学生気分。
とても楽しい日々を過ごしてます。
同じ価値観を持った友達でよかったかも。
- 178 :名無しの心子知らず:04/03/03 22:57 ID:OW0KVQAl
- >176
ニット!
その手がありましたか!
良いですね〜、お子さんも鼻が高いでしょう。
- 179 :名無しの心子知らず:04/03/03 23:30 ID:MXRB5Osl
- 先週、本屋さんでバッグの作り方の本を買ったんだけど、さて作ろうと
思ったら、実物大図案とパターンが別紙で付いてるってかいてあった。
んな物は無い。後ろのほう見たらおそらくここにノリ図けしてあったのをは
ぎとったであろうあとが…。
確かめて買えばよかった。スゴークショックです。本屋さんに言ったら
なんとかしてくれるかなあ。でも取り寄せとかになったら絶対入園までに
間に合わないよ。袋は型紙無くても何とか作れるとしてスモッグやアップリ
ケはむりだよう。
- 180 :名無しの心子知らず:04/03/04 00:38 ID:OUXChY5n
- 図書館へ行って型紙付きの本を探しておいで
すぐにコンビニへ行ってコピーを取るのだ
付いてない本しかなかったり、貸し出し中ばかりだったら
入園予定のママ友に、同じような本を持ってないか
聞いてみるしかないだろう
そういう自分は準備本を3冊も持ってるから、ご近所だったら
すぐにでも貸してあげられるのにな…
- 181 :164:04/03/04 01:05 ID:1YE7Fw7M
- 靴下の名前付けのことで質問した164です。
フロッキーネーム、滑り止めボンド、教えてくださってありがとう。
さっそく見てみます。
白い名前書きマジック、あるんですね。でも、すぐに薄くなるよう
じゃ使えないですね。
ありがとうございました。
- 182 :名無しの心子知らず:04/03/04 01:11 ID:LO8eM8ku
- >179
うわ・・・気の毒だ。
でも気付いてすぐ電話なりした方がよかったかも。
- 183 :sage:04/03/04 03:25 ID:ZvLc+ttM
- >179
今からでも電話してみたら?
私は型紙とかより直接布に線引くほうがやりやすいと思ったけど・・
- 184 :名無しの心子知らず:04/03/04 03:27 ID:ZvLc+ttM
- まちがえた。あげてごめん
- 185 :名無しの心子知らず:04/03/04 03:50 ID:bd4BwCRY
- >183
手芸店などで売ってる、水で消えるチャコペンで、布に直に印付けると
やりやすいよね。
名前などをししゅうする際も、布に直書きして、その上にステッチ掛けると簡単。
・・・と書きつつ、自分では、持ってるはずのそのチャコペンが見つからず、
子どもの水性サインペンで印付けしたさ。
どうせ、洗えば消えるし。
- 186 :名無しの心子知らず:04/03/04 07:26 ID:InGNI8/3
- 子どもってお母さんの手作りが本当に好きですよね。
私は予備の袋をおばあちゃんに縫ってもらおうと思ったら、
子どもが半泣きになって「お母さんが作って!!」
私が袋ものを作ってる横で、自分も折紙や紙で「絵本バッグ」
「上履き入れ」を工作したりして、親子で楽しい時間を過ごしています。
本当に、天国のような、素敵なひとときです。
お友達とも、できたものを見せ合って、とっても楽しいです。
やる前はすごく億劫で、市販品で間に合せようかとも思ったけど、
こんなに楽しいとは。(肩凝るけど)作って良かったです!!
- 187 :名無しの心子知らず:04/03/04 09:29 ID:aXIqXh+2
- 私は一番上が中学生なので、みなさんよりは年上だと思うけど
上の子の時は結構頑張って手作りしてる人が多かった。
下の今度小学生の子のママ友は、作れないという人が多くて
上手なに頼んだりしてる人が多いです。
(私も3人分ぐらい頼まれました)
うちの中学生の娘にしてみても、私が同じ歳くらいの時には
フェルトのマスコットやら簡単な編物ぐらいはできたのに
娘にはとてもできそうにありません。
いろんなことでゆとりがなくなった分、そういうことができる
子が少なくなってきてるんじゃないかと危機感を感じます。
おばさんの独り言でした。
- 188 :名無しの心子知らず:04/03/04 09:48 ID:uNqj0IK6
- >>187
チョト胴衣。今の中高生、
好きな人にあげる「怨念込みセーター」編める人少なそうだよね。
- 189 :sage:04/03/04 11:42 ID:6u2RI86+
- 大高輝美のフェルトマスコットとか、ビーズでトンボとか作ったなぁ。
今の小学校って、クラブ活動ってあるのかな?手芸クラブ楽しかった〜。
上の子は、今1年生なんだけど、週休2日が導入された年から、息子の小学校ではクラブ活動
が廃止になったそうです。
スレ違いごめんなさい。
下の子は今度年中組になるんで、新しくお弁当袋でも縫おうかな。
「あたしンち」のオックス生地を探してるんですが、全然見つからなくて
トホホです。オクで見たんだけど。
- 190 :名無しの心子知らず:04/03/04 15:07 ID:sXBMeKyA
- 手作りグッズかァ…懐かしいなあ.
子供が大きくなっちゃうとミシンも雑巾以外活躍する場がないや。
私がよく作ったのは、
キャラプリントの端布を買ってきて、プリントを切り抜いて
裏に接着芯を張って、ジグザグミシンでフェルトに縫い付けた自家製アップリケ。
これを無地やチェックの布で作った袋に縫い付ける。
キャラ布は高くて大量には買えなかったので考え出したビンボー人の苦肉の策だったけど、
子供が喜んでくれたので、よかった。
もっと手を抜いた時は、切り抜いたプリント部分を四角におって、
一回り大きな別の色柄の布を下にして2枚重ねて袋に縫い付けた。(額縁みたいな感じ)
大きさや向きをいろいろ変えると思ったより良い感じに仕上がった。(多少曲がってもばれないし)
自家製アップリケに平ゴムをつけたお弁当箱ゴムはバザー用にたくさん作ったなあ。
- 191 :名無しの心子知らず:04/03/04 16:08 ID:9ScazLtd
- >>190
弁当ゴム頂き。バザーがあるんだよね。子供のも作ってないし大仕事だ。
始めたら何もかもうち捨てて没頭するタイプなので、怖いような楽しみなような。
- 192 :名無しの心子知らず:04/03/04 16:21 ID:fZg7GV1Y
- 入園でミシン購入を決心しました。
かれこれ15年、ミシンさわってないんです。
ミシンといったらジャノ○しか思いつきません。
このメーカーのはよいのかな?
高いのかな?
- 193 :名無しの心子知らず:04/03/04 17:28 ID:LO8eM8ku
- >192
私も15年全く触ってなかったよ。
でもミシンの迷信スレとか色々覗いて
どうにもこうにも欲しくなって定価12万円程の
ジューキ製を買った。w
- 194 :名無しの心子知らず:04/03/04 17:48 ID:u39h8mft
- 今使ってるのは2万くらいのミシン
大丈夫か?と思ったけど、特に問題無し。
ハマってきたらもっといい物が欲しくなるのだろうか?
- 195 :名無しの心子知らず:04/03/04 17:49 ID:u39h8mft
- そうそう、高いミシンは音も静かだったりする?
- 196 :名無しの心子知らず:04/03/04 18:08 ID:4Ko0nuKT
- 私はブラザーのPC8000。定価よりかなり安く買ったけどオクで
さらに安く出ていてちょっと悲しかった。
簡単なひらがな刺繍とかできるし、まぁ満足かな。
何より、それまで10年ぐらい使っていた2万ぐらいの安ミシンと
比べて糸調子を合わせなくて済むのが楽。
ただ、パワー的にはハンカチのような物を縫うとき、端っこの
部分が布送りがスムーズにいかないのがちょっと...
そういうのはミシンスレなんか読むと、工業用ミシンの方が
よかったのかなと思う。
きれいな仕上がりを目指すには、ロックミシンも欲しいと思う
今日この頃...
- 197 :名無しの心子知らず:04/03/04 18:23 ID:YVhe4k1o
- 幼稚園用に新しく買うのなら、
ブラザーのN80がおすすめかな。
ヤフオクで5万円くらいで買えます。
刺繍も出来るし、操作も簡単。
価格を下げるために、かなりの部品を
金属→プラスチックにしてるらしいけど、
袋物やちょっとした子供服程度なら、これで十分。
私は職業用+ロックを持ってますが、
やはり職業用のほうが速いし音が静かですね。
専用のテーブルに載せてるからかもしれませんが。
軽い机の上でロックを使うと、机ごとガタガタするらしいです。
- 198 :名無しの心子知らず:04/03/04 20:25 ID:6u2RI86+
- ロックミシン欲しいんだけど、転勤族で荷物増やせないんで、オクで「ルビー
ロックV」の中古を買ってみました。
前から欲しかったんだけど、「通販生活」で新品買うと1万5千円位
するんですよ。もしハズレだとイヤなんで、まずは中古でオケー。縫う量も
多くないし。
でも忙しくて、まだ使ってないんだけど…。
- 199 :名無しの心子知らず:04/03/04 21:46 ID:ranCpwNA
- >>196 それって針が落ちる穴が大きいから布が入っちゃうんじゃない?
もしそうなら、針が落ちるとこの横をセロテープでふさぐといいよ。そ
のかわり直線縫いだけね。
違ったらごめんね。
- 200 :名無しの心子知らず:04/03/04 22:01 ID:FGiXRlwF
- 入園予定の子がいます。
バザー用に小物を作るってよく出てくるけど、
保育園、幼稚園、小学校にしろ、そういうところが多いのかな?
自分の子のを縫うのはそれなりに楽しいけど、フルで働く事になるので
もし作らなきゃいけないなら恐怖です・・・
- 201 :192:04/03/04 22:08 ID:fZg7GV1Y
- なるほど、なるほど。
みなさまありがとうございます。
それにしてもミシンの種類多すぎて
めまいがしてます。
- 202 :名無しの心子知らず:04/03/04 22:37 ID:ssvLJG9c
- 私も入園前に重い腰を上げて高校以来のミシンを買いました。
全く詳しくないので、ママ友のお友達のミシン屋さんが勧めてくれた
JUKI LIZA 20ZとBROTHER INNOVIS C51の二つから選びました。
数ある中からミシン選ぶのもド素人には大変な作業ですよね (^^ゞ
ちなみに、糸カセットに惹かれてイノヴィスにしましたー!
- 203 :名無しの心子知らず:04/03/04 23:04 ID:7R1VDYVE
- >200
バザーの手作り品に関しては本当に園によります。
うちの子の園は「ご家庭の不用な雑貨品(新品に限る)を検品しろ」というのがバザーの中心で
手作り品は「出品するだけの余裕がある方がお作りになって出品する分には一向にかまいませんが
園やPTAとして保護者に製作を依頼することはありません」というスタンス。
小学校ではバザーそのものがありません。
(体育館でフリマはやりますが、あくまで希望者のみの参加)
てゆーか、「恐怖を感じる」ほどなら、入園の申し込みをする段階で
そういう手作り品を要求される園かリサーチしなかったのでしょうか?
- 204 :191:04/03/04 23:13 ID:L+p4o2qv
- >>200
わたしの言ったバザーは園のじゃないです。安心してね。
バザーは秋が多いんじゃないかな。やらない所のが多い気がする。
100円で手作り風をゲットして出すって荒技もあるわよ。
風じゃなくても手作り品もたくさんあるんだろうね100円。
作った国の人に申し訳なくなる。
- 205 :名無しの心子知らず:04/03/04 23:20 ID:4Ko0nuKT
- 友達の裏技は、別の幼稚園で仕入れた手作り品を、さも自分が作った
ような顔して提出する事。
ただし、園によっては手作りする物が指定されているので要注意。
うちの園の今年の指定品は、子供の髪飾り、上履き入れ、エプロン
のいずれかでした。
- 206 :名無しの心子知らず:04/03/05 10:46 ID:FovKPPvb
- 前、デカレンジャーの生地を探していた人いませんでしたか?
ネットショップで売ってましたよ。
「キャラクター生地」ですぐ出てくるところ。
まだ近くのお店で売ってないようでしたら、どうぞ。
- 207 :名無しの心子知らず:04/03/05 10:57 ID:+x4pohJu
- >202
イノヴィスの糸カセットの使い勝手はどうですか?
わたしもアレに惹かれています。
でもね〜、未だに迷って買ってないんだよ〜。
いざとなったら母に借りたらいいか…なんて
考えてるもんだから、重い腰がまだ上がらなくってw
- 208 :名無しの心子知らず:04/03/05 14:13 ID:sbBWxdeH
- イノヴィスage
- 209 :名無しの心子知らず:04/03/05 14:57 ID:oysJDpWZ
- 202デス
>>207
糸カセットは確かに簡単に針まで糸が通ってくれて
近眼+乱視の私には針に糸通す手間がいらず
大変重宝しておりますヨ。
(手縫いのときの針も糸通しないと大変なワタシ)
欲を言えば、文字くらいは刺繍できるのが良かったかな?とか
思いますが、5万以下で買えるし、薄くて軽くて音も静かなので
ガンガン縫ってます!
- 210 :名無しの心子知らず:04/03/05 16:16 ID:JdihORYz
- お昼寝用パジャマとタオルを入れる巾着袋×2、やっとできた。
スリング作ったときのハギレに、100円ショップで買った紐
ひらがなアップリケで兄弟の名前をそれぞれつけた。
しかし、巾着袋くらい〜などとタカをくくっていたが
端の始末やら紐通す部分だとか、細かいところがグチャグチャ。
もうこんなの作るの嫌だ〜〜。
- 211 :名無しの心子知らず:04/03/05 17:37 ID:zHLdxDMM
- >>206さんありがとうございます。
私もそこで買いました!!買ったときは近所の店には売ってなくて、
自己満足に浸ってたけど、こないだ「し◯むら」に行ったら
デカレンジャー柄大量に売ってた。。。(笑)
- 212 :名無しの心子知らず:04/03/05 18:46 ID:4hWNnmpe
- ブロードで簡単なアップリケをつけようと思って
薄手の接着芯を買おうと思ってたのに、手芸店の人に勧められて
ピーシングペーパーというのを買ってきてしまいました。
もしかして接着芯とピーシングペーパーって、全く別の用途ですか?
接着芯としては使えないのかな・・・
- 213 :名無しの心子知らず:04/03/05 21:13 ID:YvzMkmW5
- このスレ役に立ちますねー。私もミシン、今更欲しくなりました。
この春入園する児を持つ母です。
>>197さんのオススメされているのはイノヴィスですよね。店頭で見たらすごく良さそうでした。
価格帯は3万円前後で、ジャノメ「縫い切る」のような、
ロック内臓でフットコントローラ付きのミシンがいいかなと思っているのですが
使い勝手はどうなんでしょう?
ご存知の方教えて下さい。
- 214 :名無しの心子知らず:04/03/05 21:17 ID:YvzMkmW5
- 連続スマソです。
オクの話題が出ていたのでミシンで検索し見てみたら、ざっと65ページもあるんですね!
シーズンで安く出品されているのかしら・・。
見る目のない初心者には厳しいでしょうか。
- 215 :名無しの心子知らず:04/03/05 21:42 ID:2oSNQKcE
- ちょっとスレ違いになってきたので、ミシンのお話は買い物板に
異動してはどうでしょう。
あちらの方が詳しい方がいっぱいいらっしゃると思います。
- 216 :名無しの心子知らず:04/03/05 22:28 ID:FVCnu+tz
- >>215
いや、ここはそういう話もありだと思います。
元々、育児板のミシンスレ、って感じだったし。
- 217 :名無しの心子知らず:04/03/05 22:29 ID:Xl05SULs
- >>215
ここのスレタイ読んでみましょう。
- 218 :名無しの心子知らず:04/03/05 22:43 ID:X+AspOyk
- この板はミシン使うの年1回、とかもアリみたいで参考になります。
買い物板のミシンスレは敷居が高いと言うか、ほとんどセミプロみたいな人が多いのでしょうか、ベルニナ、なんてミシン聞いた事なくて
話題についていけませんでした。また「3ヶ月ほどミシンを使っていなかったら調子が悪くなってしまった」と書き込んだら「使わないのが悪い」とひどく叩かれてしまったこともありました。
確かにそうなのはわかるのですが、仕事して子供もいて既製品もこれだけ溢れてるとなかなかミシンもちょくちょく使わないもので。
- 219 :名無しの心子知らず:04/03/05 22:47 ID:JXh5JR7K
- 前スレは、初心者のミシン選びについてがメインだったよね。
入園準備雑貨(水筒等について)のほうが、どっちかっていうとすれ違い。
でも、前スレ終盤から、入園・入学準備に関しては全てっていう感じになってきたんで、
本来の内容に戻ったんだよ。
- 220 :名無しの心子知らず:04/03/06 00:02 ID:Tyz5etpY
- >>209タソ
>>207です。レスありがとうございます。
糸カセット便利ですか。そうですか!
音も静かなんですね。とてもよさそうですね。
わたしも、ひらがなくらい刺繍できるといいな〜と
考えています。
よく考えてみますね。
- 221 :名無しの心子知らず:04/03/06 00:09 ID:G229WM9L
- スレタイの「買う?」ってのはミシンのことなの?
私はてっきり、袋物なんかを手作りするか買うかって話しだと思ったよ。
- 222 :名無しの心子知らず:04/03/06 01:00 ID:85y+ntNJ
- ディズニープリンセスの生地にあうピンクがないって探してた人
もう出来上がっちゃってみてないかな?
ベルメゾンのディズニーのカタログで
セットになってるんだけど、プリンセスの生地
柄と、無地っぽい感じの濃いピンクのセットが乗ってました。
どうしてもあうピンクがなければ
柄がダブっちゃうけど、これもありかも?
ということで。
- 223 :名無しの心子知らず:04/03/06 06:40 ID:DjM/KJNJ
- >>221 前スレタイトルからの繋がりで、ミシンのことでは
- 224 :名無しの心子知らず:04/03/06 09:16 ID:GWSUNR0a
- さっき、フェリシモの最新カタログ手作り版をみていてビックリ!
私が作ったお弁当袋とソックリの柄組み合わせのバッグがあった。
なんか頭悩ませて柄あわせしたのに
これじゃー真似ッコと思われちゃうよー
- 225 :名無しの心子知らず:04/03/06 10:16 ID:lIDn36KL
- 娘の入園グッズ作りを始めたらすっかりハマってしまって、
デニムの生地でジャンパースカートやその他Tシャツまで
作ってしまった。我ながら惚れ惚れして眺めてふと気付いた。
生地を洗ってない・・・・・・・しわ伸ばしにスチームアイロンかけただけだ・・。
ひょっとして洗濯したら縮む???
そもそもランチョンマットや弁当袋さえ、生地を買ってきてそのまま
作ったよ。使う前に洗えばいいやと思って。
みんなは物を作る前に生地を洗ったりしてるの?それって常識だったの
でしょうか?はぁぁぁ・・・一生懸命つくったのにぃぃぃぃ。。。。
- 226 :名無しの心子知らず:04/03/06 11:09 ID:UozMt5Y7
- >225
ずぼらな私としては、別に縮んだっていいじゃん?と思ってしまうんだけど。
だって幼稚園の先生が全部出来上がりをチェックして、
「はい、これは寸法違いだからやり直し!」ってやるわけでもないでしょ。
あくまで目安の数字だろうから、1、2cmの誤差なんて気にしない!
用品が入らないのはまずいけどさ。
(もちろん私は、生地洗わないまま縫ったよ。)
- 227 :226:04/03/06 11:11 ID:UozMt5Y7
- ごめん、よく読み返したら洋服も作ったんだね。
サイズ小さくなければいいけど・・。
洋服の場合は、私は洗ってから作る事が多いです。
早とちりごめんね。
- 228 :名無しの心子知らず:04/03/06 11:11 ID:HC+a1Wi7
- >225
念のため、ジャンパースカート他、洋服類はお洗濯しないまま着せて
たっぷり外出!
一度も着ないまま縮んで入らなくなったりしたら泣けちゃうよね・・・
- 229 :名無しの心子知らず:04/03/06 12:06 ID:G229WM9L
- 普通の袋物や洋服縫う生地で、びっくりするほど縮む物ってあまり
ないよね。(キルティングは木綿地などよりは縮むけど)
ホントは1度洗って地直しするといいらしいけど、めんどくさい。
- 230 :名無しの心子知らず:04/03/06 12:42 ID:yEunB7IX
- >222
親切にありがとう!
>無地っぽい感じの濃いピンク
結局、たぶんそれと同柄の、薄いピンクの方を買ってしまいました。
それがあるのは知ってたけど、ロゴが入ってるというだけで値段が
普通の布の2.5倍もするので、くやしくて、なるべく買いたくなかったの。
でも、ホントにありがとう。
>225
229さんに同意。
私、結構いろいろ子ども服作ったけど、1回洗っただけで気になるほど縮んだ
ことってまだないよ。
ただ、コーデュロイだけは、1m500円位のは色落ちが激しかったので、
今度買うなら高いやつにしようと思うけど。
- 231 :名無しの心子知らず:04/03/06 21:43 ID:Zemq+F2R
- 今日、布買いに行って来ました。
このスレ読んでた時は230さんのおっしゃってる「ディズニープリンセスの
生地にあうピンク」が意味がわからなかったのですが、お店で納得。
あんなロゴ入りだけの布がなぜあんな高いんだ…しかし確かに
他にあうピンクなくて結局購入…
レッスンバッグとコップ入れを作っただけなのに死にそうです。
(うちはまだ1歳なのでお弁当袋はいらない)
いつも思うのですがト○カイって店員がすごく感じ悪い。
うちから行ける範囲に2店鋪あるのですが、両方とも。
イトーヨーカドーに行ったらト○カイで品薄だった布もたくさんあったし、
最初からイトーヨーカドーに行けばよかった。
- 232 :名無しの心子知らず:04/03/06 22:14 ID:HdA2P1xv
- >231
韜晦は万引きの増加でピリピリしてるのね。
八日同は万引きされても店員が負うわけじゃない&慣れた。
鋏持参して売り物切り取っていくヤツに天誅が下りますように!
- 233 :231:04/03/06 22:55 ID:Zemq+F2R
- >>232
そうなんですか。知らなかった。
でも万引きした布で子供のもの作って、子供が毎日それを
「お母さんの手作り」って喜んで何年も持ってるのヤだな。
- 234 :名無しの心子知らず:04/03/06 23:53 ID:m9xxmRtD
- 鋏持参〜!?まじで!?すごい・・・
- 235 :144:04/03/07 00:17 ID:RHBd3/ct
- すごい亀レスでごめんなさい!
>>155
偶然友人に会って聞いたら155さんと同じエプロンの作り方を
教えてもらいました^^
まっすぐ縫うだけなので、簡単そうですよね。
先生の手間を省くには?とずっと考えてたから。
ありがとうございました♪
- 236 :名無しの心子知らず:04/03/07 00:54 ID:LyFyugWc
- 225です。
レス読んでほっとしました。そんなにビックリするほど
縮まないんですね。よかったーー。
でも今度から洋服作るときは一応洗ってからにします。
どうもありがとうです。
- 237 :名無しの心子知らず:04/03/07 01:30 ID:QuC+SjL6
- >231
私が行ってるトー○イの店員も感じ悪いよ。
大きい布束持ってレジで待ってるのに
他のことして、いらっしゃいませとも言わない。
ハンクラ板覗いたら、トー○イ全般そうみたい。
手芸はこれからも続けていきたいけど
出来るだけトー○イは避けようと思ってる。
- 238 :名無しの心子知らず:04/03/07 01:50 ID:uDMCGt3O
- ここ読んで、ずっと「トナカイ」という店があるのかと思っていた。
- 239 :名無しの心子知らず:04/03/07 02:21 ID:5hXN3MwB
-
- 240 :名無しの心子知らず:04/03/07 10:08 ID:b2RNAc6P
- きのう、入園前の説明会に行ってきました。
絵本兼体操服袋と、上履き入れは市販でも良いので、揃えてくださいと云われました。
ただし、「お念珠」入れは必ず作ってくださいと。。。
お念珠入れって?数珠がいるの?
引っ越して間もないので、よく調べずに、市内で一番大きい幼稚園だから、
大丈夫だろうと決めたんですが、仏教系だったのか。。。
敷地内にお寺がなかったので、気づかなかった。
ま、うちは浄土真宗だし、仏教系でいいけどさ。
お念珠入れには意表を突かれた。
- 241 :231:04/03/07 10:49 ID:2G5Mgpmm
- >237
そうなんですか。うちの方だけじゃないんですね。
下2行、私も禿げ上がるほどドウイです。
- 242 :116:04/03/07 11:56 ID:NgqWxSwL
- ベージュのデニム地・・といっても冬物のジーパンほど
分厚くない生地(カツラギっていうのでしょうか?)に
フロード地の裏をつけて絵本バックを作るのですが接着芯って
あった方がいいでしょうか?
周りのみなさんはキルティングで作る方がほとんどなので
ヘニョっとならないかと不安になってしまって・・・。
あった方がよいとなれば薄、中、厚のどれがいいでしょう?
あとマチはみなさん付けましたか?
いろいろ質問してすみません。
布を買ったものの分からないこといっぱいで・・・。
ちなみに40センチ×30センチの大きさです。
- 243 :名無しの心子知らず:04/03/07 12:29 ID:67/gTgEw
- >237
地元のトー○イはそんなことないなぁ〜
たまたま 普 通 の 店 員 が揃ってるってことなんだろうけど
- 244 :名無しの心子知らず:04/03/07 12:29 ID:MoXqxmN9
- >242
接着芯はいらないと思いますよ。
私はキルティングよりもそういう生地で作る方が好きです。
マチは絵本を数冊入れるくらいなら、いらないのでは。
体操着とか入れるならあった方がいいかも。
- 245 :名無しの心子知らず:04/03/07 12:32 ID:NgqWxSwL
- すみません。↑の116は他スレの番号でした。
- 246 :名無しの心子知らず:04/03/07 13:20 ID:XUGEMM1R
- >>242
ヘニョってなりそうな布なら薄地のを付けとけば?
あんまり堅くすると縫うのが大変だよ。
厚手のジーンズに接着芯貼ったら、うちのミシンでは縫えない。
- 247 :名無しの心子知らず:04/03/07 13:59 ID:Z+eg+9uB
- まだまだ日にちあるじゃんと、余裕かましてたら子供が水疱瘡、
しかもうちには下の子も待機中、半月は外出できそうにありません。
1歳児の着替えを入れる大きさの、リュックを作りたいのですが、
どこかに作り方のっていませんか?
ぐぐって見たけど分からなかったのでどなたか助けてください。
- 248 :名無しの心子知らず:04/03/07 14:13 ID:WPK8Us4q
- >>240
うちも同じだったよ。>念珠入れ
でも「念珠入れ」を作れと言われてるだけで、「念珠」を用意しろと言われていないのなら、
念珠は園で購入した入園セットに入ってるんじゃないかな?
うちの園はそうでしたよ。
- 249 :名無しの心子知らず:04/03/07 19:38 ID:zWaM9iTf
- 家の近くのトー○イも、実家の近くのも感じ悪い。
10p単位で切り売りしてるくせに切ってもらった生地は
5p 以上まがって切られ、さっそく裁断ししようと
生地のm確認したら10p足りなかった…
(ということは、一部−15p… orz)
一体どんな切り方したら、こうなるんだよ…
- 250 :名無しの心子知らず:04/03/08 17:08 ID:3Grtoo5I
- 人の頼まれものばかり縫っていたらうちの子のが、まだできてない〜
そろそろ本腰入れねば。
- 251 :名無しの心子知らず:04/03/08 17:34 ID:vNgCkLqT
- >250
紺屋の白袴ならぬお針子の既製品にならないように。w
始めりゃ早いんだけど、とっかかりがウダウダ…
- 252 :名無しの心子知らず:04/03/08 21:51 ID:ZDeYw9l5
- おしゃれ工房age
- 253 :名無しの心子知らず:04/03/08 22:49 ID:xic5MSF/
- 園推奨のスモックを1枚買ったけど、洗い換え用のは自作しようかと。
それで、百円ショップに行ったら、ポリエステルだけど黄色のチェックの
生地発見。
スモックならこれで十分かも(゚∀゚)
あんまりうるさくない園なんで、キャラ物ワッペンでもつけてやろうかな。
つか、スモックの前に、お弁当袋の洗い換え用作成が途中なんですが。
- 254 :名無しの心子知らず:04/03/09 10:50 ID:2nsmJOxV
- おしゃれ工房見逃したよ!
- 255 :名無しの心子知らず:04/03/09 12:23 ID:TI59m6U3
- >254
あえて見なかった・・・。もう作っちゃったのに、今更見たら「あそこはこうするべきだった」
「やっぱりこうしたらよかった」って後悔しまくりそう・・・
- 256 :名無しの心子知らず:04/03/09 13:11 ID:TXvZYVvz
- おされ攻防、私も見てないけど>255に同意。
そうでなくても、初期に作った物と後期に作った物の出来が
全然違うのに・・・・・。・゚・(ノД`)・゚・
- 257 :名無しの心子知らず:04/03/09 16:10 ID:N3n7eKS2
- ミシンがないのでオーダーしたヘタレですが、
おベント袋を巾着にしたら、子供がヒモを結べないので、
急遽袋型のものを手縫いで作成
裏地に防水布をつけて、オーダーしたものと似せたアップリケをつけて。
疲れました。しかも出来が明らかに悪い・・・・泣
- 258 :名無しの心子知らず:04/03/09 19:21 ID:xXO8LMPi
- >>257
巾着の紐を短く切って
百均でも売ってるストッパーを
付けるというテもあるよ
- 259 :257:04/03/09 19:46 ID:N3n7eKS2
- >>258
うおう。
すばらしい、早速やってみるです。ありがとん。
- 260 :名無しの心子知らず:04/03/09 23:24 ID:7v31IPGr
- 258
ストッパーって?
- 261 :名無しの心子知らず:04/03/10 01:00 ID:qstjfJRF
- >>260
258さんじゃないですが、ウィンドブレーカーの紐とかにも
ついてる、プラスティックのパーツじゃないかな?
紐を搾った状態で止めておけるやつ。
- 262 :名無しの心子知らず:04/03/10 08:59 ID:NVVL/FEy
- ストッパーうちも結べないからなあ〜と思ってたけど、
うちにあったウッドビーズの大きいサイズで間に合わせちゃったよw
ぎゅっと絞れたらいいんだよね?あれ。
- 263 :名無しの心子知らず:04/03/10 11:17 ID:awLPewT0
- 園準備手作り品も佳境にはいってきました。
今は細かいものをチョコチョコ作成。
そこで困ったこと発生!!
お弁当箱をとめるゴムに織ネームをつけようと思っているんだけど
どうつけたらいい?
ゴムってのびるよね?
ミシンや手縫いでやったら、
お弁当箱とめる時にきっとブチブチブチ・・・と・・・?
みなさんはどうされましたか?
名前は手書きで記入した?
- 264 :名無しの心子知らず:04/03/10 12:06 ID:1XiS3Ok3
- 自分は直書きだけどつける人はフロッキーのアイロンシールか
たまたま持ってた水着用織ネームをたまたま持ってたニット用ミシン糸でとか
別布に織ネームをつけて平ゴムをはさみ込むように縫うとか。
- 265 :名無しの心子知らず:04/03/10 12:20 ID:b1kXvpJE
- >263
チョイと面倒だけど、一部ゴムじゃない部分を作る(伸縮しない部分ね)
そこに織ネーム。
- 266 :名無しの心子知らず:04/03/10 13:52 ID:80p8u6XK
- 独身時代は自分の服も縫っていて、親の知人から、うちの店で売ってみないか?などと言われたほどの腕前だった。
でも、キルティングなんてほとんど縫ったこと無いから、巾着にするとあんなに口が固くなるとは知らなかった・・・。
あぷろだでも子どもにはキルティングだと紐をしめにくいと書いている人がいたけど、その通りだ。
まだ時間があるので布を買い直して縫い直すよ、トホホ・・・。
- 267 :名無しの心子知らず:04/03/10 14:31 ID:1z5FMXYg
- 絞り口だけ一枚布に切り替えれば?
- 268 :名無しの心子知らず:04/03/10 17:31 ID:R5eSvvY7
- >265
織ネームをフェルトに縫いつけ、それにゴムを付けたら?
キャラクターのアップリケをフェルトにアイロンで付けてから
ゴムに手縫いで付けて8ヶ月くらい使ったけど、1度も
取れなかったよ
- 269 :268:04/03/10 17:32 ID:R5eSvvY7
- ゴメン!265じゃなくて263宛だった・・・スマソ
- 270 :名無しの心子知らず:04/03/10 21:40 ID:koA+MZY0
- 今日、昼寝用布団買って来たけど、布団袋も作らないと
ダメかなあ…(園からは布団袋に関しては作れとか言われてない)
どんな布でどんな形に作ればいいものか見当もつかない。
キルティングじゃないとダメかなあ。
巾着じゃ口が固くなって大変かなあ。
- 271 :名無しの心子知らず:04/03/10 21:44 ID:LOIy9Czo
- 風呂敷で包むのはダメ?
- 272 :名無しの心子知らず:04/03/10 21:54 ID:CH5APSMV
- 近所で一番評判の良い幼稚園を選びました。
園内も校庭も素晴らしく良くできて感心しました。
で、説明会に行く度に鬱。物凄い細かい事にこだわり
タオルは必ずこのサイズでかけひもをココに縫ってとか
一番嫌なのが園児一人に一つのマークがあって運動着
など全部にアップリケを縫わなきゃいけない。(゚Д゚)ハァ?
制服と鞄以外は全部何センチ×何センチの袋をとか…
ランチマッショも市販の物では大きすぎるのでとかで作れと。
今日、そんな物を売ってるお店に行ったけどミシン買う
気も無いし使えないし、店の人に頼んだ。高くつくけど
まぁいいや。家の子のマークは自分で作ろうとフエルトとか
色々買ったけど無理ー!!!明日店に行って全部作って
もらう!なんなの!?子育てだけでも大変なんだから
最初から全部幼稚園の方から用意して売れ!ヴァカーン!!
- 273 :名無しの心子知らず:04/03/10 22:00 ID:99IGoMW+
- >272
「近所で一番評判の良い」ということを聞いた時に
こういう手作り品のことはリサーチしなかったの?
- 274 :名無しの心子知らず:04/03/10 22:12 ID:9vHCV6AX
- 1枚50〜60円で売ってるポリエステルのフエルト。
ダイソーで150円か200円で売ってるハンダこてで
いい感じにヒートカットが出来るのです。
これからフエルトでアップリケしようと思ってる人、
こまかい所も簡単にカットできて(・∀・)イイ!! ですよ。
- 275 :名無しの心子知らず:04/03/10 22:15 ID:X5fJE1cS
- >>270
普通の手提げ袋は?
ttp://www.rakuten.co.jp/oku/487638/537802/#506715
形は↑こんなのだけど、うちにあるのは生地もうすいペラペラのだよー。
真中を綾テープで結ぶようになってるの。かさばらなくて(・∀・)イイ!!
- 276 :名無しの心子知らず:04/03/10 22:16 ID:koA+MZY0
- >>271
私も風呂敷でいいかな…と思ってたのですが、先輩ママに
「肩から下げられる袋を作った方がよい」と言われ、
考えてしまってるのです。
>>272
そういう素敵なこだわってる保育園ってその分父兄に
求めるものも大きいんですよね。バザーの手作り品とか。
ほとんど宗教みたいになってるところもあるし。
私はヘタレ母なので立派保育園は最初から却下しました。
- 277 :270:04/03/10 22:18 ID:koA+MZY0
- >>275
リロードしてなかった。ありがとうございます。
こういうの買おうかな…
- 278 :名無しの心子知らず:04/03/10 23:00 ID:A9O7KVp9
- おてふきタオルのループってみなさんどうやってつけてますか?
以前どこかで、三角の布にループがついていてそれをタオルに縫い付けるだけという
のを見た気がするのですが・・・。
見栄えがよくループが取れ難い方法、何かありましたらぜひ教えて下さい。
お願いします!
- 279 :名無しの心子知らず:04/03/11 00:56 ID:eRHJjH/R
- ぎょっ!
布団って保育園に渡したら、そのままずっと置いておくものじゃないの?
持ってかえって洗ったりしなきゃいけないのかな?大変・・・!
考えて無かったよ orz
- 280 :名無しの心子知らず:04/03/11 00:58 ID:2lZmSUP2
- >278
手芸店に売ってる
ループ付きのアップリケじゃ駄目なの?
- 281 :263:04/03/11 01:14 ID:AUbaZUk5
- お弁当ゴム悩みの263です。
皆さん、ありがとうございます。
とても参考になりました。
色々材料と相談した結果
フェルトに織ネームをつけて、平ゴムを挟み込むように縫う
っつーやり方で検討してみます。
もう今日は疲れたから、明日やろうっと。
- 282 :名無しの心子知らず:04/03/11 01:14 ID:36cP4SBm
- ふう、靴下のお名前入れ終了。
はんこ買ったんだけど、靴下は毎日洗うし、
脂汗だったりすると、ちょっと耐久性に何があるかな?と悩んでいたら、
昔買って忘れていた
白地のTシャツ用のパソコンからプリンタで印刷して
アイロンで熱転写する用紙を見つけて、
これをネーム印刷ソフトで印刷すれば良いと思い立ち、
ソフト起動・・・しかし鏡文字で無ければ転写できないので、
一旦それで作ったのを画像ファイルで登録、ペイントブラシで反転して、
それをまたラベルソフトでよみこんで印刷しました。
結果、お道具から何から、すべて同じマークでお名前入れできてラッキー。
洗濯にもすごく耐えそうな感じでイイです。
そして、これを白い布に転写して、
お弁当袋やなんかに縫いつけるためのラベルもつくりました。
しかし、白い布がなかったので、
子供がお腹の中にいるときに使っていた腹帯用のさらしを使いました。
神社で祈願してもらっているから、お守り代わりになるかな。
- 283 :名無しの心子知らず:04/03/11 08:11 ID:fnGSc5FI
- >>270
月曜は荷物も多いし、雨が降ったらヒサンなので
ショルダーできる布団袋は用意した方がいいよ。お子の安全の為にも。
おすすめは、釣具屋にある、釣り竿用の横長〜の帆布トート。
割と浅めなので、三つおりくらいにしないと上からちょっとはみ出ますが
マットレスでもないかぎり大丈夫だし、そのほうがコンパクトです。
下がナイロンになっているので、ちょっと直置きするのにも汚れにくい。
ポケットの下あたりに紐のハンドルがついているので抱えやすい。
パパさんが持つのにも抵抗が無い。なんなら荷物全部ぶちこめる。
(私は生まれたての赤ん坊もぶち込んでましたwひるね布団の上に・・)
といったことがおすすめ理由です。
なににしても、布団の重さで結構力がかかるので
丈夫なものを用意するのをおすすめします。
- 284 :名無しの心子知らず:04/03/11 08:58 ID:cFFN+hoR
- >>272
ナプキンは大きいと3歳児には扱いにくいんだよね。
うちの園も指定細かいけど、スルーしてる人も多い。園の雰囲気かと。
アップリケはマークによっては、その模様のプリント地を買ってきて
接着心貼ってアップリケにできるよ。体操着やパンツはマジックで
模様を描くという技もある。ステンシルできる人はステンシルしてた。
うちの3歳児は字が読めなかったけど、字の読める子の親はウザーだろうね。
でもね、名前を覚える前はマークで友だち識別してたりしてて、
がんばったかいあるよ。
- 285 :278:04/03/11 10:43 ID:BW9z1Lbn
- >>280
何枚も用意しないといけないので、手芸店で売っているループ付きアップリケだと
いくつも買ったら高くついてしまうかなと。
- 286 :名無しの心子知らず:04/03/11 11:13 ID:Fyc0ldv9
- ハトメで穴開けて紐通すのじゃダメかすら?
- 287 :名無しの心子知らず:04/03/11 11:17 ID:T3BRXSmK
- >>285
三角に布を切って、紐と一緒にタオルに縫い付ければいいのでは?
普通の布じゃ端の始末が大変だから、フェルトを使うとか。
- 288 :名無しの心子知らず:04/03/11 16:57 ID:lPPkszai
- 普通に織ネームかバイアスかチロリアンテープでループの端を
隠してしまうだけでも充分取れにくいと思うけど。
ループ部分は念入りに3回くらい返し縫いするけど。
- 289 :278:04/03/11 17:23 ID:IV/4lVeh
- みなさんレスありがとうございます。
まだ時間があるので、皆さんの意見を参考にして、余ったフェルトでループ付き
アップリケ作ってみようかな?
第1子の入園なので、なんだか気合入ってます。
- 290 :名無しの心子知らず:04/03/11 17:23 ID:bEIjpyJM
- 袋物を作ることにはまってしまって
大人用の靴袋(参観日のスリッパ入れなのか?!)も
既に2つも作ってしまった。
一時はこの後は簡単な服を・・とか考えてたんだけど
やっぱり服は難しかったから挫折。
もっともっと袋物を作りたいなぁ。
- 291 :278:04/03/11 23:15 ID:Dp9zajki
- 今日はとっても暇だったので、早速、フェルトをチューリップ型に切って紐を付け
おてふきタオルの角に縫い付けてみました。
(□―――□こんな感じで作りました。)
思たよりも簡単でしかもかわいく出来たので調子にのって5枚完成。
みなさんありがとうございました。
- 292 :名無しの心子知らず:04/03/12 08:02 ID:rM01q+t9
- フェルトだったら洗濯の度にボロボロになったりしない?
大丈夫なら私もやってみようかな。
で、そのループを付けるタオルはどんなものを用意しましたか?
いかにもおしぼり的なタオルか、女の子向けのタオルしか
見たことないんだけど・・・(当方♂)
- 293 :名無しの心子知らず:04/03/12 08:17 ID:MU7nYKj3
- >292
しまむらで3枚298円で、ラブリーなのからシンプルなのから
いろいろとあったので、買いこんできてループ付けました。
適度に分厚く、男の子でもいけそうな色使いもありましたよ。
適当な布を三角に切って、家に転がってた麻ヒモを端ミシンを
兼ねて縫い、お名前シールアイロンで付けました、楽でした。
- 294 :名無しの心子知らず:04/03/12 08:42 ID:jxfI8Z/e
- >292
フエルトよりもむしろ、綿ブロード切りっぱなし(布端処理無し)の方が、
丈夫で見た目が良いような気がする。
- 295 :名無しの心子知らず:04/03/12 09:56 ID:ofJq91xR
- タオルは洗濯を繰り返すだろうから、ちょっと質のいいものの方が持つかなぁと、
贈答用タオルの半額物を買った。二枚入って500円だもん安いわーと、4セットも。
で、きがついたのよ、「Hiromichi nakano」
うわ、すでに他人の「お名前」が刺繍してある〜。
仕方ないので、その刺繍の上に布をつけるようにして子供の名前付けをしたものの、
なんかどうにもこうにも凄く変。
結局再び一枚400円のタオルを5枚買いなおすことに。馬鹿だ。
- 296 :名無しの心子知らず:04/03/12 10:16 ID:BEBgNlZj
- >>295
ワロタ。
そんなこと言ってたら、キティちゃんやポケモンの名前の付いたタオルはどうする。
- 297 :名無しの心子知らず:04/03/12 10:35 ID:NBGnAK6Z
- なんだか園児さんに普通にいそうな名前だから困るよね。w>ナカノヒロミチ
- 298 :名無しの心子知らず:04/03/12 10:36 ID:+xw3iXBc
- >295
私ならそんなロゴ全然キニシナイけどな〜。
気合入ってますね。
- 299 :名無しの心子知らず:04/03/12 11:04 ID:BlaPcz0o
- うおおおお!
園グッズ作成コンプリートした勢いでミニティッシュ用ケースまで作ったぜ!
ダラ気味の私には奇跡のような業。自分で自分を褒めてしまふわ。
アップリケもなんも無い素組みの袋&スモックだけどね。
シンプルもまた良しだ!
- 300 :291:04/03/12 11:55 ID:HfsWwd2Y
- >>292
タオルは家にあったアンパンマンとかミッフィーのオシボリタオルを使ってみました。
(幼稚園で見せてもらったサンプルがオシボリタオルだったよ)
フェルトは一応ウォッシャブルというヤツを使って作ったけど、初心者なので後々
どうなるかは解りません。ごめんなさい。
見た目はとってもかわいくて、今のところ私も娘も満足の仕上がりです。
- 301 :名無しの心子知らず:04/03/12 12:30 ID:Uvyew93n
- 今までの製作で結構お金が飛んだので
タオルは家にあったものを使うことにした。
しっ、しかし、子どもらしいラブリーなのはなかったよ。
ディオールとかセリーヌとか、総刺繍でレースひらひらのが数点。
まぁ、いいか。これにループつけてやるっ!
そんな私は「プチ・ビクトリアン」母。
もうここまでくれば怖いものなし。
- 302 :名無しの心子知らず:04/03/12 14:21 ID:ixqmGTBJ
- さて、ミシンでも買うか
_| ̄|○ もう遅いか。
- 303 :名無しの心子知らず:04/03/12 14:27 ID:8nl+iktc
- >302
アテクシは全て手縫い。
現在およそ100×100の布縫ってます。か、肩凝りが・・・
- 304 :名無しの心子知らず:04/03/12 14:46 ID:3ZqRwhdy
- 私がお勧めする一番楽なループの付け方は、端っこの2重になっている
ところに紐をループにして突っ込んで、ミシンで縦に何回か縫うやり方。
前に出ていたお弁当箱やお道具箱用のゴムは、「ゴムパッチン」という
プラスチックの金具を使うと簡単に輪っかになります。
名前はゴム部分にミシンで刺繍しました。少し伸ばしたぐらいでは大丈夫
でした。(上の織りネームを付けたいというのとはちょっと違いますが)
- 305 :名無しの心子知らず:04/03/12 14:54 ID:3ZqRwhdy
- >272
亀レスですが、保育園の個人の目印つけ。
上の子の時はなぜか、「くじら」になってしまい自分でステンシルシートを
作って白い布にプリントし、それを縫い付けたりしてすごく大変でした。
下の子は「ぞう」だったのですが、最近はホントに便利な物があるよね。
ネットでぞうのイラストを捜して名前と一緒にワードで編集。
それをいくつも作って、アイロンプリント紙に印刷して貼りつけるだけ。
昔の苦労はなんだったんだ〜って感じでした。
- 306 :名無しの心子知らず:04/03/12 15:55 ID:+xw3iXBc
- えーキャラまで園で指定されるんだ・・。
うちんときはトミカの小松ショベルPC−150かなんかにした
- 307 :名無しの心子知らず:04/03/12 16:48 ID:HfsWwd2Y
- 識別マークは園で指定されるものでしょ?
- 308 :名無しの心子知らず:04/03/12 17:36 ID:VTfLAmQc
- うちの園は、識別マークを付けろとは言われたけど、マーク自体は自由だったよ。
人気キャラはかぶるだろうと思って何にするか悩んだ。
- 309 :名無しの心子知らず:04/03/12 19:03 ID:ZiBDb/6a
- >>272
>ランチマッショ ってココでは普通に使われてる言葉なの?
- 310 :名無しの心子知らず:04/03/12 19:10 ID:rM01q+t9
- >292です。
ループタオルについてのレスありがとうございました。
何ヶ所かでハンドタオルを色々みたのですが、しまむらが一番無難でしたね。
オークションで狙ってたのがあったけど落札できなかった(ダンナに怒られた)ので、
しまむらでタオルを買って自分でループをつけることにします。
それにしても(幼稚園選びスレの)下着といいタオルといい、
みんな気合入ってるなぁ〜・・・
- 311 :270:04/03/12 23:22 ID:XFkwC9DK
- 布団袋の>>270です。
レス下さった方、ありがとうございました。
>>310
私はループ付きのタオルハンカチが500円くらいでたくさん
売ってたので買い込んでしまいました。
ループ付きアップリケを買って自分でつける手間を考えれば
高くもないかと。
- 312 :名無しの心子知らず:04/03/13 02:53 ID:7qODAsjW
- プーのループ付きタオルなら100円ショップで売ってますよね。
あれでもいいけど、みんな持ってそうですね。
ふぅ〜こんな時間(もうすぐ3時)までかかってしまった。
なのにできたのはナフキン5枚とコップ入れだけ…。
まだまだ先は長いな。
- 313 :名無しの心子知らず:04/03/13 03:12 ID:RWry4qlm
- 私もこんな時間までやってます。
老けてしまうわ。。。
- 314 :名無しの心子知らず:04/03/13 09:22 ID:9HXm2Apb
- 最近、細かい作業ばっかりやってるので、急に視力が落ちた感じ・・・
今月免許の書き換えだけど自信がないわ。眼鏡も新調しなきゃダメかな・・・
- 315 :名無しの心子知らず:04/03/13 10:20 ID:qJN/hZ5e
- >310
思った!パンツも新調するって、どうなのよ?しかも先生の目がどうとか、、。
ウチは普段のに名前書きこむくらいだし、タオルはループ付きを持ってないから
買うにしても、みんな意気込み満タンでコエーよ。
他の子のことも、あの勢いで見られたらチョトこまっちゃうかも。
>314
山の緑を見にいくがヨロシ。
- 316 :名無しの心子知らず:04/03/13 11:04 ID:9i+2fUL3
- >315
ありがd。明日は入園準備のことは忘れてお山にドライブにでも行こうかすぃら・・・
パンツだけど、新調するよ。
トイレトレ始めた頃に(1年近く前)に大量に買って、ずーっとそのときのものを履き倒してるから
どれもヨレヨレなの・・・。特にお気に入りのアンパンマンは白が微妙に黄ばんでるし。w
- 317 :名無しの心子知らず:04/03/13 11:49 ID:S1ij9Plm
- パンツの新調まで考えなかったよ。w
夏頃に100cm→110cmに切り替えかなぁと思ってたから
新調は2学期からだな。
それより靴下買いに行って、名前書かなきゃ。
- 318 :名無しの心子知らず:04/03/14 13:55 ID:fztEqRDd
- がーーーん。イチキュッパの安いミシン買ったら、
厚物が全然縫えないよぅ…。
鬱。
- 319 :ひぃのまま:04/03/14 15:45 ID:iZpVVQge
- 4月から子供が保育園に入るため、あわててミシンを買った初心者です。
ジャノメのかなーり古い中古を買ったのですが、備品、何を揃えていいのか
分かりません。学生時代以来、一度もミシンに触った記憶が無い位なので、
どうしていいのかこちらでお聞きしようと思いました。
とりあえず、最初に何を揃えればいいのでしょうか?
- 320 :名無しの心子知らず:04/03/14 16:05 ID:yhvzaFF2
- 糸、糸切りばさみ、針さし、まち針、裁ちばさみ、布。
型紙を使わないならチャコペン。ミシンの針とボビンは付いてなければ買う。
何を揃えていいかわからないくらいボケてしまってるのなら、作り方の本。
- 321 :名無しの心子知らず:04/03/14 16:57 ID:sip7i+OR
- >319
作り方の本を買えば、何が必要か書いてあるよ。
- 322 :ひぃのまま:04/03/14 17:14 ID:pdygevrp
- >320
>321あ、そうですね、本探して見ます。やっぱりボケてるのかも。
ありがとうございました。
- 323 :名無しの心子知らず:04/03/14 21:10 ID:sGqJstP5
- >>318
イチキュッパならいいじゃん。
私なんか山○ミシンで厚物に挑んで撃沈しました(w
- 324 :名無しの心子知らず:04/03/14 22:21 ID:Nv2Q+zTr
- 山○ミシン、私も買いました。厚物って、キルティングくらいしか縫ってないけど、
問題なく縫えましたよ。デニム重ね縫いとかが無理なのかな?
- 325 :名無しの心子知らず:04/03/14 22:35 ID:sip7i+OR
- 個人的にはキルティングって厚物の部類には入らないな。
- 326 :名無しの心子知らず:04/03/14 22:39 ID:P8JjwJff
- 本当、作り始めるまでは「どうしよー!」って大騒ぎだったけど、
結構作ってみると簡単だし楽しいよね。
この勢いで、娘の3段ティアードスカートも作っちゃおうかな。
ちなみに、家の子はいちごとピンク好きなので、下三分の一いちご総柄
+レース+ピンクの布。持ち手部分の付け根にいちご柄リボン付きと
凝りに凝ったシリーズ物製作中。
夫が「俺が送り迎えするときに、これ持って行くの嫌だよー」
と泣いてるけど、しーらないっと。
- 327 :318:04/03/14 22:52 ID:rE3ePv3+
- イチキュッパミシンの318です。
厚物用の針なんてのがあるのを知り、
急いで閉店間際の100円ショップへ走りました。
で、縫って見たら、成功!
単純なことでした…。こんな私にはイチキュッパで充分だったわ。
上履き入れが完成しました。
我ながらいい出来映え。すっごく楽しい。はまりそう。
- 328 :名無しの心子知らず:04/03/14 23:20 ID:2EWmInvX
- ちょっとミシンからはずれるんですが・・・
保育園用シーツを柄物で作って、
白い布に名前を書いて縫いつけろと
言われました。
白い布は20p×50pの巨大なもの。
ここに、マジックで書こうと思ったのですが・・・。
100円ショップで買った
油性マジックの側面に
「布類に書いて洗濯した場合には、
にじんだり色落ちがします」
と書いてあるじゃないですか。
こんな巨大な布から色落ちしたら、
シーツ真っ黒になりそ。
マジックって、そんなに色落ちしたりにじんだりします?
安いマジックだったらからいけないのかな?
余分な布買ってないんで、ためし洗濯できません。
みなさん、どんな方法で名前書いてらっしゃるのでしょう。
- 329 :名無しの心子知らず:04/03/14 23:49 ID:mCH7aZOb
- >328
手芸屋さんに布用マジック売ってるよ。
心配なら100円じゃ買えないけど使ってみたら?
- 330 :名無しの心子知らず:04/03/14 23:50 ID:plXXbw6g
- >328
油性マジックで
- 331 :名無しの心子知らず:04/03/14 23:55 ID:plXXbw6g
- あ、途中でw
油性マジックで他の布に色が移ったことなんかないよ。
名前書きにいつも使ってるのは、極細と細で書けるサクラのマイネームで定価150円。
- 332 :名無しの心子知らず:04/03/14 23:57 ID:y6VXy6nX
- >>324
私が縫おうとしたのは帆布のトートです。
イチキュッパでも、山○でも、そのミシンに合ったものを縫う限りは
問題なし!だと今では判ってるけど、
当時はそういう知識も無かったので(恥
- 333 :328:04/03/15 00:31 ID:F0GzPBD1
- みなさまありがとうございます。
100円ショップの「ダイソ×」のマジックが、
書いてみたらにじみまくったので
あせってしまいました。
布用ってのもあるんですか。
少なくともサクラくらいには
グレードアップしてみます。
- 334 :328:04/03/15 00:34 ID:F0GzPBD1
- ついでにで、すみませんが
パソコンで書いた絵がプリントできる
Tシャツプリントの紙があるじゃないですか。
あれで、名前つけたら
毎週の洗濯には耐えられないかしら?
- 335 :名無しの心子知らず:04/03/15 01:29 ID:0kdlzS7y
- 結構耐えられるよ〜うちは表に服とかも名前書かなくてはいけないので
全部ラベルにしました。イツまでもきれいに市と期待なら、アイロンプリントより
布製ラベルがいいですよ。一年経っても、はがれない
- 336 :名無しの心子知らず:04/03/15 13:06 ID:bFrHqDbH
- >328
マジックを替えるより
ゼッケン用の「にじまない布」を買うが吉。
でも50センチもあるでかいのは、継ぎ足さないと無理かも・・
マジックは「布にもにじみにくい・洗濯で色あせしにくい」と
謳ってあるのがどっちかといえばいいけど、大差ない。
うちの園の布団はもっと小さい布でよかったので
アイロンお名前テープの一番でっかい奴に書いて
アイロンでベッタリつけたよ。これはにじまない。
- 337 :伊藤:04/03/15 14:38 ID:mWdbmJnc
- 油性ペンで書いた文字を、にじませなくする裏ワザ!
その1
名前など書きたい部分にチョークを塗って指でこすってチョークをなじませてから
油性ペンで書くと文字がにじまず、しっかり書けます。
その2
書きたい布を水につけ、軽く絞って油性ペンで書くと、文字がにじまなくて書けます。
- 338 :名無しの心子知らず:04/03/15 15:53 ID:Ep71Y5F+
- >337
伊藤さん、ありがd。
前々から思ってたんだけど、「チョーク」って細かい粉で代用できないかな?
ベビーパウダーすり込んだら同じような気が・・・
どっかにしまいこんでしまったので実験できないのが残念・・・
代用できたら匂いもいいのにな。
- 339 :名無しの心子知らず:04/03/15 16:45 ID:YNCdjTTA
- できたー。うちは娘のリクエストでミッキーにしました。
ブロードのプリントだったので、絵本袋、うわ履き入れは薄地のデニム
で裏をつけました。頑張った所は、絵本袋のポケットの部分に
ミッキーフェイスをクレイジーキルトにした所。全体的にブルー系なので、
今度は赤系で洗い替え用のを作ろうかな、と思っています。
- 340 :名無しの心子知らず :04/03/15 18:33 ID:J+K1qATH
- 私の自作名前タグの作り方
(1)ネ×ムランドとかでアイロン転写テープにお名前とマークなんかを作成
(2)(1)を沢山印刷し1枚のバイアステープ(18mmぐらい)に適当な間隔でアイロン転写
(3)それをち1こづつ切り取って両端をちょっと折り返して手縫いで縫い付け
ちょっとめんどいけど一度に作っておくとあとは必要なときに切って縫い付ける。
かわいい柄のバイアステープを使うとまたいい感じです。
最初はメンドクサイけど慣れるとちゃっちゃと出来るようになりました。
暇と機材がある人はお試しあれ。
既出だったらスマソ
- 341 :名無しの心子知らず:04/03/15 22:37 ID:WyZ77FAs
- ネットで注文したお名前アイロンシール。
アイロンで付けて、裏のシールをはがしてから隅っこが
ちゃんとくっついていないことに気付いた。
思わず、上からアイロンをかけたらアイロンにベターっと
くっついた。文字の黒が溶けて汚くなっちゃったよぉ。
しかたなく、上からアップリケをくっつけてごまかしたけど、
洗濯してからアイロンってかけられないんだね。
アイロンシール失敗した。
- 342 :名無しの心子知らず:04/03/15 22:42 ID:C0EEMKjr
- >>328そんなでっかい布なら、いっそのこと刺繍してしまうというのはどうでしょう??
イヤ、ふと思ったもので…
- 343 :名無しの心子知らず:04/03/15 23:11 ID:Fk+v1qL8
- >341
次からはクッキングシートのせて上からギューしましょう。
- 344 :名無しの心子知らず:04/03/15 23:17 ID:yPKycEc3
- これからいっちょ頑張ってきます。
どんどん肌が荒れていく・・・ヽ(`Д´)ノウワァン。
- 345 :名無しの心子知らず:04/03/16 01:09 ID:hAMtCcxM
- >>340
その方法、なかなかいいですね。
うちはテプラなので転写はできないんでダメだけど。
その代わりテプラのアイロンテープで作成予定。
アイロンテープって貼りつけたらもう取れませんか?
オクで売れなくなってしまうので困るなぁ。
- 346 :名無しの心子知らず:04/03/16 01:13 ID:g6eJ8iPO
- >>345
うちのNLの転写テープに限っていえば、ありゃ絶対に取れませんよ。
つか、そう簡単に取れるほうが困るっしょ。物によっては洗濯ガンガンするんだし。
いや、それ以前に名前付けしなくちゃいけない代物を、後でオクで売ろうなんて
考えるほうがおかし(ry
- 347 :名無しの心子知らず:04/03/16 01:33 ID:yGRdkvdT
- >345
PCがあるんなら、キャノンから、Tシャツに熱転写プリントするシートが売っている。
それに、ラベルプリントソフトがあればそれで、
無ければ、ワープロソフトを使って作る。
鏡文字にするのは、ペイントブラシで反転させて、画像として登録するのがポイント。
白いものにはそのまま、色物には白い生地に一旦プリントして縫いつける。
一回で大量に出来るのがイイ。
- 348 :名無しの心子知らず:04/03/16 01:35 ID:ARF3kr3u
- ここだけの話、テプラのアイロンテープは一度洗濯したら半分はがれました。
ついでに、子供の「これ、むしりとりたい」という衝動に触れたらしく、
発見されると何が何でもはがしにかかります。
というわけで、テプラアイロンテープでチマチマつくって、下着という下着、
靴下という靴下すべてに頑張って行った名前付け作業は、意味無し・・・・となりました。
落ちにくいというボールペンタイプの油性ペンで直に書くという方法に移行中。
ちなみに、あのテープの素材は糸で縫うとそこから裂けてくる感じのものです。
それ以外の体操着につけるような名前は、綿の布に直接印刷できるアイロンペーパーを使い、
その周りをチクチク縫いました。
- 349 :名無しの心子知らず:04/03/16 01:46 ID:ARF3kr3u
- あとですね。>347さんのおっしゃるキャノンのアイロンプリント紙ですが、
下着と靴下にはだめでした。洗濯すると割れてしまって。
伸びる系の素材には向かないようでした。
裏技として、アイロン接着ゼッケン用等の布、その上にアイロンプリント紙、
それを糸でかがるという面倒な作業をすれば、伸びる素材にも付きましたが、
とてもじゃないけど面倒で・・・・体育着ぐらいしかやりませんでした。
伸びない素材にはきれいに付きます。
- 350 :名無しの心子知らず:04/03/16 02:02 ID:hAMtCcxM
- >348うっ。テプラのアイロンテープは弱いのですか。
作る前に教えてもらってよかったです。
>347さんの方法でやって見ます。やっぱ転写してみたい…。
>346うちは保育園なので私服にも名前つけるんですよ。
割りきってブランド物でもなんでもベタベタと貼りつけていこうと思います。
- 351 :345:04/03/16 02:04 ID:hAMtCcxM
- あ、すみません。↑のは345です。
ところで、
キャノンの熱転写プリントするシートってどういう所で売ってるんですか?
手芸屋さん?
- 352 :348:04/03/16 02:10 ID:ARF3kr3u
- 電気やさんの用紙売り場ですよ。
キャノン以外にも、エプソンなどいろいろあります。
5枚で900円ぐらいですかね?
ただ、濃い色の布には無理なので、濃い色用のプリントペーパーはお高くなりますし、
私が使いました綿に直接プリントという紙は大手手芸やで買いました
ちなみに2枚で1000円でした。高くてそんなに多用できませんー。
ではおやすみなさい。
- 353 :348:04/03/16 02:21 ID:ARF3kr3u
- あとひとつ。
出来ればきれいに来て、下の子に譲るとかしたいような服ならば、
手芸やでリボンを買ってきて、そこに名前を書き、
それを服の邪魔にならないようなところに縫い付けるという手も使えます。
服の裾の内側にタグのようにつけるなどして、あとで取ったところが分かりにくいところがいいと思います。
- 354 :345:04/03/16 02:23 ID:hAMtCcxM
- >352
ありがdです。
とりあえず、薄い色用に電気屋さんで転写出来る物を買ってみようかな。
もうすごい時間ですね。おやすみなさーい。
- 355 :345:04/03/16 02:26 ID:hAMtCcxM
- 追加今見ました。
リボンならチクチクしなくてよさそうですね。
幅も丁度いいのが選べるし。
いろいろアイデアありがとうございました。
- 356 :348:04/03/16 10:41 ID:HazF1jj8
- いや、わざわざゼッケン用買ってこなくても、
白い綿ブロードでうちは充分転写できたよ。
それを切り取って、縁はどうせ樹脂でほつれないから、
目的の場所にちょいと手芸用ボンドで仮止めして、
数が溜まってから一気にミシンで止めてみたけど。。。
靴下は割れますか。
でも、うちの子、すぐ足の裏真っ黒にしちゃって、買い換えるの早いからいいや。
- 357 :名無しの心子知らず:04/03/16 14:02 ID:FMbOtQWe
- お名前シート頼んだとこで土台用として
ウォッシャブルフエルトの白が売られてたので
買ってみました。薄い色には直接アイロンして
濃い色には土台を使う予定です。
でも制服とか来週にならないと来ないので
まだお名前付けが出来ないよ〜〜。
- 358 :名無しの心子知らず:04/03/16 19:59 ID:tIUgihI1
- 幼稚園グッズの製作に追われて、すっかりここにも縁遠い生活。
ニンプなのに寝るのが3時4時って・・・タンパク出まくりです。
上の子がいるとなかなか進まないです。
- 359 :名無しの心子知らず:04/03/16 20:16 ID:B7bZ+Gx+
- そう、あれは一年前。
クラス名が入園式当日にならないと分からなかったため、
白いネームテープだけ縫い付けておいて、
クラス発表の張り紙の前で、油性マジックで記入しました。
だって、靴袋なんかはその日から使うもんだし。
アイロン転写とか、お名前シートとか、悩んでいる人がうらやましい。
- 360 :名無しの心子知らず:04/03/16 20:51 ID:VbWPV5Jo
- >359
私、クラス名書いてない…。やっぱりマズイ?
なんか「1年たったら書き直さなきゃいけないし・・・」と思ったら面倒で。
「入園のしおり」にも「名前を書いて」とは書いてあるけど「クラス名も」とまでは
書いてなかったから、まあいいかな〜と思ってた…
皆さん、クラス名までちゃんと書いてるの?
- 361 :名無しの心子知らず:04/03/16 21:01 ID:QZq/UFog
- 名前つけ!
全部油性ペンで書くつもりだった・・・。
作った袋物には、手芸やさんで売ってた
アイロン名前つけシート(油性ペンつき)で手書きで名前書いて貼り付け。
厚手のズボンなどにも、このやりかたじゃ、却って不経済かな?
- 362 :名無しの心子知らず:04/03/16 22:31 ID:oqkaSWvP
- >>361
それでイイと思います。
フロッキーネーム(上で誰か書いてたかな?文字がアイロンで
貼り付くもの)は洗濯したらべろべろ剥がれてものすごく不経済。
- 363 :334:04/03/16 23:20 ID:U2Mmo2uF
- Tシャツプリントじゃなくて、
布製ラベルですね。
ありがとうございます。
御礼が遅れた間に、
名前書きの話題がふっとうで、
ちょっとうれしくなってしまいました。
みんな、がんばってるんだなあ、
この時期。
ところで、
エプロンも作らなきゃいけないんですけど、
縁は、バイアステープを縫いつけると
いいんですかねえ?
そもそもバイアステープって
どんなところに使うものなんですか?
- 364 :名無しの心子知らず:04/03/16 23:51 ID:1Dk/Sr54
- バイアステープって切りっぱなしだとほつれるし、
見た目が悪いからカバーするためのものだと思う。
でも、ミシンで縫いつけるのって結構難しくない?
縫いつけたつもりが、ベローンとなっちゃって鬱…。
- 365 :名無しの心子知らず:04/03/17 00:16 ID:Vx7o+Wyu
- >364
洋裁学校で本式に習ったんでは、
あれはそのまま挟み込むのではなくて、
片方を先に縫いつけて(表になる方)、そのあと、
その縫い代を包み込むように三つ折りにして、
最初に縫ったところより外側に縫い代がくるようにして、
表側からミシンをかける。
でも、ズレやすいので、面倒がらずにしつけをして縫う事。
むしろ、綺麗につくる自信が無ければ、裏側は手でまつる。
手でまつった方が、馴れない人は綺麗にできるかも。
角を作るほうが難しいので、
エプロンなら、角はカーブさせてね。
- 366 :名無しの心子知らず:04/03/17 00:50 ID:v8K3lm26
- >360
うちの園は、しっかり「全ての持ち物にクラス・名前を明記」と書いてあるけど、私は書いてないよ。
- 367 :名無しの心子知らず:04/03/17 08:53 ID:O3n3BnzV
- >>366
そんな、「私は書いてないよ」なんて堂々と言うことじゃないのでは・・・
クラス名は園児の数によりますよね。
少人数の園なら、名前だけでも何とかなるでしょうけど、
うちの場合は800人近くいる大規模幼稚園なので
クラス名がないと紛失物多発。
探してくれる先生達の負担が大きくなるので
すべての持ち物に必ず書くようにしています。
- 368 :名無しの心子知らず:04/03/17 09:05 ID:hl1fZysh
- うちは、物凄く変わった苗字なので、書いていません。
物によっては、お下がりに回そうと思って下の名も書いていません。
本当はそういう問題ではないんだけどね。
私の旧姓が「田中」だったので、子供の頃は持ち物の名前付けには
物凄く慎重になっていたのを思うと、今はラクチン。
- 369 :名無しの心子知らず:04/03/17 10:31 ID:CPRjvxy0
- 入園時にはしっかりパンツも靴下も全部アイロンネームつけたけどねー
後から買い足したものってめんどくさくて洗濯タグに
マジックで名前直書きのみ。。。
フロッキータイプは完全につけば、なかなかはがれないけど
うまくくっ付かないと少しずつはがれてくるね。
家なんて「ほのか」なんだけど「まのい」になっちゃった。。。
「かにえ」君も「いこ之」君になってた。
ここ見てやっぱり不満に思っている人見つけてうれしかったよ。
- 370 :名無しの心子知らず:04/03/17 10:34 ID:bT4gzdvt
- そうなんだ〜<フロッキーネーム
このスレだったかで、フロッキーネームはとれにくくてイイ!という
レスを読んだ気がするので・・・。
付け方によるのかな。素材にもよるのかもね。
- 371 :名無しの心子知らず:04/03/17 11:47 ID:/oDZLjva
- 手芸初心者です お目汚し失礼します
接着芯を貼る、と書いてあるところは
強くするのが目的なのだったら
布を重ねるのでもよいのでしょうか
接着芯がウチにないからってズボラしたらあかんでしょうか
あと、レッスンバッグの持ち手を
本体と同じ布で作る場合
くるりんと巻いて作ったらいいんだろうけど
中に何か入れたほうがいいのでしょうか?何を?
- 372 :363:04/03/17 11:48 ID:SJuKro4/
- 364さん365さんありがとうございます。
エプロン、角に気をつけて挑戦してみます。
あああ、久しぶりのミシンで
赤子の抱っこで痛めた腰が
また痛むよ。
- 373 :名無しの心子知らず:04/03/17 12:08 ID:6Mgy1iS5
- 接着心も場所によってはズボラしても差し支えない…と思う。
うちの母なんかはプロ並みに洋裁得意なんだが 私がズボラすると
「ちゃんとやれ〜」て言うけどね。
薄手でもなければ持ち手なんかそのままでもいいんじゃ…。
とテキトーなことばっか言ってみる。
- 374 :名無しの心子知らず:04/03/17 12:43 ID:hFjg1J2W
- わたしも初心者ですが・・・
接着芯をはるのと、布2枚重ねと、布の張りが全然違う!!
やっぱり接着芯はパリっ!ピシっ!!
それに2枚重ねるよりも縫いやすくなるよ。よれないし。
持ち手の部分は、特にいれなくてもいいと思うけど
入れるなら、柔らかめの接着芯やら手芸用綿やらでもいいんじゃないかな。
あとは、持ち手の布の上にリボンを縫い付ける。
そうすると強度も増し、さらにおっしゃれ〜。
ちなみにワタシは、ブロード生地で接着芯付、裏地付でつくり
持ち手は、ゴブラン風のしっかり目のリボンを2枚中裏にして重ねて縫い付けました。
- 375 :名無しの心子知らず:04/03/17 13:25 ID:E0TF0wxo
- 持ち手、あんまり硬くor分厚くor幅広くすると、
こどもの小さな手には持ちづらいみたい。
むしろそのままで良いと思う。
- 376 :名無しの心子知らず:04/03/17 13:32 ID:s4++IYRH
- >366 「明記」と書いてあるのに書かないとは…凄いでつね。w
>367 う〜ん、おそらく200人くらい?と思われます。何とかなるかな…
- 377 :名無しの心子知らず:04/03/17 13:54 ID:jGZe0n4Y
- なんとかなると思ってるのは自分だけ
先生に迷惑かけないようにクラス名まで書くほうが無難だと思うけどね。
- 378 :名無しの心子知らず:04/03/17 14:05 ID:/oDZLjva
- 接着芯、持ち手のレスありがとう。
昔から家にある洋服用などの布を使って
作り方はネットのをみてやってるので
手芸用語が全然ワカラン初心者でつ
373タン、私多分、テキトーな答えが欲しかったのだよ。ありがたう。藁
374タン、オサレなのを作られたようでエライ!
ゴブランとかブロードの意味が判らんけど。
375タン、ありがとう、細い目とは思いつかなかった。参考にします。
- 379 :名無しの心子知らず:04/03/17 14:07 ID:Q4yGTh+X
- クラス名既に判ってる人が多いのか〜
いいなぁ。ウチは入園式で発表だしね。
少人数園だし、今のところお名前付けにクラス名もとは
言われてないんだけど、どうなのか。
ま、入園後周りを見つつやろうかと思ってまつ。
- 380 :名無しの心子知らず:04/03/17 14:31 ID:OcMtg3V3
- うちの園はほとんど全ての物にクラス名は無しだったなあ。
入園前はどれが1年モノでどれが3年共通モノかわからなくて
小学生になった今でも「ばらぐみ」とマジックで直書きされたメロディオンを使ってるし。
結局1年モノでもクラス名まで書いたのはおはようノートのみ。
総園児数400人なのに先生大変そう・・・。
- 381 :名無しの心子知らず:04/03/17 15:37 ID:f8SaQ7Ix
- うちはクラス名発表済みだけど、お名前書きの説明に「クラス名」とあるのは
防災頭巾と、園服の名札ぐらい。
あとは、お名前をひらがなで、と書いてある。
私も>379さんと同じく、入園してから様子をみます。
- 382 :366:04/03/17 15:48 ID:NQ3SE//8
- >376
クレヨンとか、汚れ防止?の為に名前の上にセロハンテープとか貼らないといけないの。
進級した時、どうやって貼りかえればいいのかわからないじゃない。
他の物だってそう。前のクラス名をどうやって消すのかな。
でも、園児数が多ければ私も考えるかも。うちの園今年70人ぐらいだから・・・。
- 383 :名無しの心子知らず:04/03/17 15:53 ID:w3OZAP0m
- 遅レスだけど、持ち手
私が持ってる準備本には共布の中に綾テープ
(エプロンの紐にもなったりするやつ)いれてたよ。
これだと、ちょうど良い太さだし、適度にやわらかいから、なるほど〜っと思いました。
盛り上がってますね。
服も買い込んだし、これからアイロンでお名前ぺったんがんばりま〜す。
- 384 :名無しの心子知らず:04/03/17 15:54 ID:f8SaQ7Ix
- 名前だけ書く
上から大きめにセロハンテープ...1
その上に紙に書いたクラス名を沿える
さらにセロハンテープ...2
セロハンテープの大きさは1よりも2を短くなるように工夫すると、
あとで、2のセロハンテープをはがすと一緒にクラス名の紙もはがれる。
- 385 :名無しの心子知らず:04/03/17 16:00 ID:/Ft0bUN2
- >384
書いてから気づいたかもしれないが
1年目・・・普通にクラス・名前を書いてセロハンテープ
2年目・・・クラス名だけ別紙で重ねてセロハンテープ
3年目・・・同上
の方が簡単っぽい
- 386 :名無しの心子知らず:04/03/17 16:02 ID:ECa08Emo
- 漢字4文字の名字だったりすると略式表記にさせてあげたい気もw
- 387 :384:04/03/17 16:13 ID:f8SaQ7Ix
- >>385
ありがとう。そのほうが簡単だね。
- 388 :名無しの心子知らず:04/03/17 16:44 ID:xn8mJbeV
- 体操服の名前つけって、直に書く場合、にじまない方法って
あるんでしょうか?
- 389 :名無しの心子知らず:04/03/17 16:53 ID:M9YjHt2v
- >>327->>338あたり参照。
もうこれ次回からテンプレか?
- 390 :名無しの心子知らず:04/03/17 16:54 ID:M9YjHt2v
- イヤン マーカー失敗。許せ。
- 391 :名無しの心子知らず:04/03/17 18:05 ID:1QHDYj+P
- >384-385
1年目...まずセロテープ貼ってから名前を書き、上からまたセロテープ。
2年目...全部はがして繰り返し。
これを考えついた自分は天才じゃないかと思ってみたりした。
- 392 :名無しの心子知らず:04/03/17 19:26 ID:2XHZWRYX
- >391
天才ですっ!それ採用させていただきます。
- 393 :名無しの心子知らず:04/03/17 21:44 ID:LlpJjNBW
- うちの幼稚園では、クレヨンや水性ペン毎年買い換えさせられます。
綺麗に使ってても半強制で買い替え。
本当に無駄金かかりすぎですよ。。。
- 394 :名無しの心子知らず:04/03/17 21:58 ID:Q4yGTh+X
- 私はクレヨンの周りの紙がヨレてきたら
思い切って外して、布で巻いてみようかと思案中です。
消しゴムのケース(カバー?)を布でやってるのが
本に載ってて可愛かったから。
両面接着芯でやるらしいです。
- 395 :名無しの心子知らず:04/03/17 22:08 ID:euyoNzis
- >394
両面接着芯で巻いてしまって、クレヨンが小さく減ってきた時に
うまく押し出したり巻紙をはがしたりできるかしら?
うちの子の園では「折れたクレヨンがある場合やよれた巻紙ははがし、
別の紙で巻いて下さい。紙で巻かないとちびてきた時に困るんで」と指導がありました。
- 396 :名無しの心子知らず:04/03/17 23:54 ID:mfKJGnXQ
- 自分のスリッパ入れも作った。
無意味に旦那のスリッパ入れも作った。
本当に無意味。
- 397 :名無しの心子知らず:04/03/18 00:05 ID:tXTRRBDj
- >396ワロタ
- 398 :名無しの心子知らず:04/03/18 08:19 ID:0516HaD8
- >>393
無駄金もそうだけど、それで子供に
モノを大切にしましょう、資源は限りがあります、とか言えないよね
なんか、教育上あれな気がするんだが・・・。
クレヨンって単色だけは買い足せないんだっけ。
- 399 :名無しの心子知らず:04/03/18 09:09 ID:/ZrgUOcb
- >393
新しくって、自分で買ってくるのはダメなの?
園で揃えないといけないんだったら、絶対に業者との癒着あり。
- 400 :名無しの心子知らず:04/03/18 10:48 ID:3t1xZ8HS
- 使いかけのクレヨンは、年度替りの際に各家庭に返してもらえるんだよね?
それだったらまだ納得できる。家でお絵かきするのに使えばいいんだもの。
でも、もし返してもくれずに…となったら。アテクシなら暴れるぞゴルァ!ヽ(`Д´)ノ
- 401 :393:04/03/18 10:59 ID:sNw6QITc
- 自分で買います!!!!!って言えばダメとはいわないと思うけど
有無を言わさず来年度教材費○千円って書かれた集金袋持って帰ってくるので
おそらく皆さん支払って、購入してると思う。
使いかけのクレヨンは返してくれましたよ。
- 402 :名無しの心子知らず:04/03/18 11:55 ID:0AhdJuxr
- だよね。
購入してるのに返してくれないんだったら
盗られてるんじゃん。
- 403 :名無しの心子知らず:04/03/18 12:19 ID:gElFyiTH
- クレヨンネタに便乗
うちは今年入園だけど入園時にお道具を全部買うのは分かる
けどリスト見たら年中さんでも「クレヨン」とある
どうもうちの園も毎年買い替えさせられてる模様
1冊600円もするスケッチブックは子供のペースからしても
1ヶ月は持たないだろうし、すると毎月スケッチブックも買い直し?
100円ので十分だと思うんだが…
百歩譲って完全消耗するスケッチブックは仕方ないにしても
クレヨンは1年で無くならないだろ…
>>398
文房具屋に行けば単色売りしてるのある
だけど単色売りのは子供用としては高級すぎる
でも無くなってもいないのに買いかえるって納得いかないよね
- 404 :名無しの心子知らず:04/03/18 12:22 ID:xAUar2wz
- うちの子の園は全員漢字で名前を記入。
最初は「幼稚園で漢字?」と思ったけど、古い土地で
同姓の子が多いので非常に便利だった。
お下がりしたい制服などの名前付けは
おしゃべリボンを使ったよ。便利だった。安いし。
- 405 :名無しの心子知らず:04/03/18 12:39 ID:tXTRRBDj
- これからお子さんに名前を付ける方はHIROTAとかGODIVAなどの名前が良いかも。
いや、ネームプリントのリボンがワサワサ手に入るだろうなっていう冗談です。
- 406 :名無しの心子知らず:04/03/18 13:38 ID:3i/bpm+A
- >403
うちはたぶん年中入園児や転園児向けにも同じリストを使うのか
年中にもクレヨンとかあったよ。
ってか上の子が年中入園だし。
買わされる可能性も否定できないけど。
- 407 :名無しの心子知らず:04/03/18 14:15 ID:0516HaD8
- 私の子供時代よ〜く思い返してみたら、
393のお子さんみたいにきちんとさんじゃなかったから、何色か欠けたりしてたかも。
でも幼稚園で、個人のとは別に、班ごとに1箱か2箱クレヨンをまんなかに置いて
欠けたの使えるように用意してくれてた。年度ごと買い足しじゃなくて、どこもそうなればいいのにね。
スレ違いになってきちゃって、スマソ
- 408 :名無しの心子知らず:04/03/18 15:03 ID:xAUar2wz
- うちの子の幼稚園、今紙見たらクレヨン一本ずつ注文とってる。
ぺんてるふとまき一本60円だって。
でもペールオレンジとピンクと水色しか無いや。
その他取り寄せだってさ。
- 409 :名無しの心子知らず:04/03/18 20:53 ID:KBgBiMsk
- クレヨンさあ
紙の上からセロテープでぐるぐる巻いとくと
折れにくいって本で読んだことあるよ。
でも下から押し出す作業を園児ができるかはわかりませぬ。
あと
ぺんてるパッセルというクレヨンは
巻紙がビニールでできてるよ。減ってきたら
ビニールに剥がし口がついてて段段に剥けるようになってる。
- 410 :名無しの心子知らず:04/03/18 21:15 ID:/ZrgUOcb
- >404
「おしゃべリボン」ってのが激しく気になるんですが。
リボンが「あたし、いそのわかめよ♪」なんて喋るんでしょうか。
- 411 :名無しの心子知らず:04/03/18 21:29 ID:fK7pf9Cq
- おしゃべリボンいいよ。
って、私は買ったことないけど。
安いよね。
以前、ピスネーム用に検討したことあります。
- 412 :名無しの心子知らず:04/03/18 22:20 ID:sNw6QITc
- おしゃべりリボン、買ったことあるけど
洗濯したら色落ちしすぎて見えなくなっちゃったよ。
違う色なら良かったのかもしれないけど。
脳がだらけてる為何色買ったか思い出せない・・・_| ̄|○il||li
- 413 :名無しの心子知らず:04/03/18 22:43 ID:2sXd3qdI
- おしゃべリボンって切っただけだと糸がでて、ほつれてきますよね?
どうやって加工し、布にくっつけるんでしょ?
- 414 :名無しの心子知らず:04/03/18 23:27 ID:KBgBiMsk
- おしゃべリボンって初めて知ったけど、いいねえ。
何かに使うかもと思って、お気に入りに追加してしまった。
- 415 :名無しの心子知らず:04/03/19 09:28 ID:3WOlVFE1
- >413
ピンキング鋏で切りました。
- 416 :名無しの心子知らず:04/03/19 11:15 ID:oVwNdW3O
- >413
ほつれどめのピケはいかが?
- 417 :名無しの心子知らず:04/03/19 16:30 ID:XudtrZNs
- おしゃべリボンって布モノの記名によさそ〜って
オーダーしそうになったけど
洗濯で色落ちするんじゃ困るね。
焦ってオーダーしないでよかった。
- 418 :名無しの心子知らず:04/03/19 16:54 ID:Msotq7at
- 4歳女児ですが、スカートの下にいつもブルマと言うか、オーバーパンツを穿かせてます。
下着(ショーツ)が見えちゃうのは格好悪いからね、と教えています。
幼稚園の制服の下にも穿かせようと思うのですが、変ですか?
- 419 :名無しの心子知らず:04/03/19 17:34 ID:kHURwEDv
- >418
園に行ってから、体育着に着替えたりはしない園ですか?
着替える園だと、「ブルマーやオーバーパンツを脱いでから体育着のズボン」という手順を教えておかないと
パンツ・ブルマー・体操着のズボンの3枚はいたお尻がすごいモッコリになってしまったりw
下手するとその3枚ばきのせいでトイレに失敗する可能性もあるんで。
- 420 :名無しの心子知らず:04/03/19 17:51 ID:xv4vQW4T
- >>418
全然ヘンじゃない。
むしろ履かせない親がいるほうが不思議。
3歳児なんかで419さんのおっしゃることが出来ないとうならまだしも
年長児が真っ白なパンツ見せて
鉄棒してたり大股開きで座っているのを見てしまうと
見てはいけないものを見てしまった気になってまうよ
- 421 :418:04/03/19 17:58 ID:Msotq7at
- >>419
園での着替えがどうなってるか、まだわからないです。
体操着の下はブルマは脱ぐように教えて、家でも着替えの練習をしてみます。
>>420
変じゃないですか、よかったです。
体験入園に行ったとき、はいていない子が多かったようなので、自分が気にしすぎかと思ってました。
さっそくブルマにも名前を書くことにします。
- 422 :名無しの心子知らず:04/03/19 18:02 ID:vLz2vwFH
- >>421
うちもはかせてるよ〜パンツの上
今は薄手でいいのがたくさん出てるからね
自分が子供の頃は毛糸のパンツしかなくて
はずかしかったけど・・・
パンツ一枚ってのは恥ずかしいと娘におぼえてほしいと思ってます。
- 423 :名無しの心子知らず:04/03/19 19:51 ID:1nr3cRTc
- ん?2枚履いていても、他人にはそれがパンツに見えるのでは?
- 424 :名無しの心子知らず:04/03/19 20:10 ID:vLz2vwFH
- い下着のパンツとは違うものが売られてるんだよ>2枚目パンツ
- 425 :424:04/03/19 20:10 ID:vLz2vwFH
- 「い」ってなんだよ自分・・・スマン。
- 426 :名無しの心子知らず:04/03/19 21:02 ID:72R6CI4I
- 娘が幼稚園のときは
必ずブルマを履かせるようにと言われました。
変質者対策だそうです。
- 427 :名無しの心子知らず:04/03/19 21:09 ID:QQd2jMmO
- ブルマのほうがやっぱりいいのかなあ?
1分丈スパッツみたいなのはどうですか?
- 428 :名無しの心子知らず:04/03/19 21:09 ID:kHURwEDv
- ブルマハァハァの変質者だったらどうするべ。w
- 429 :名無しの心子知らず:04/03/19 21:21 ID:+RfoXpnL
- 派手柄のパンツに見えないおパンツとブルマに何か違いはあるのかね。
- 430 :名無しの心子知らず:04/03/19 21:29 ID:N88NWQPt
- 要するに「パンツ丸見えにならないように」って事でそ?
1分丈スパッツ、ダイソーにあったよ。¥200だけどね(w
- 431 :名無しの心子知らず:04/03/19 21:49 ID:kHURwEDv
- >429
素材や布の質感が違う。
・・・てゆーか、肌着としてのパンツとブルマの違いもわからないって
あなたは男性ですか?
- 432 :名無しの心子知らず:04/03/19 22:38 ID:TruZGYjL
- すみません。スレちがいかもしれませんが質問させてください。
前に園に見学に行った時上履き(バレーシューズ)のかかとに
プラスチックの輪っかみたいのがついてるのを見たんですけど
あれって手芸用品のなにかなのかしら、、。
うちの子もぶきっちょで靴をすっと履くのに便利そうだなと思って、、。
どなたか知りませんか。見た目は継ぎ目がないけどたぶん上履きのかかと
を引っ張るところにあるんだと思う。
- 433 :名無しの心子知らず:04/03/19 22:46 ID:U3VfiEs8
- >>432
ちぇーリング。ダイソーにもある。どこかのスレでわたしも仕入れました。
- 434 :名無しの心子知らず:04/03/19 23:01 ID:kHURwEDv
- 駄菓子屋さんとか100均にあるね。>チェーリング
- 435 :名無しの心子知らず:04/03/19 23:17 ID:EVq9OGhF
- うちの子の靴にもつけてあげたい。
昔からある、あれのことかな?
つなげてお手玉みたいにしたやつ?
ダイソーのおもちゃ売り場にありますか?
- 436 :名無しの心子知らず:04/03/19 23:21 ID:gftHItTd
- ウチはトイザラスで仕入れましたよ<リング
- 437 :名無しの心子知らず:04/03/19 23:23 ID:BwUmvIFC
- 買い物板のミシンスレいったけどぜんぜんついてけませんでした。
もう教えてちゃんになるしかない・・・_| ̄|○
私のミシン暦は、ベルトかけて足でくいくい踏むヤツで止まっております。
ブラザーのイノヴィス見てきましたが、プーさんの刺繍ができる?
凄すぎてびびっちゃいました。
もう「電子のお針箱」ではなく「針もついてるPC」て感じですね。
名前刺繍ができて、糸通しが簡単で、そこそこ厚手のものが縫えて
3マソくらいで買えるミシンてあるのでしょうか。
- 438 :名無しの心子知らず:04/03/19 23:33 ID:kHURwEDv
- >437
刺繍機能があるミシンで新品を3万円てのは無理。
(ブラザーやジャノメあたりのHP見るとわかりやすいけど
刺繍機能があるミシンは一桁値段が違う)
3万円だったら、糸通しが簡単で厚地縫いOKってのは無問題だけど
縫う機能は直線のほかはせいぜいボタンホールとジグザグ縫いまでだよ。
- 439 :名無しの心子知らず:04/03/19 23:59 ID:8He2YmvX
- >>437
悪いこと言わないから、
予算を5万まで上げて、
オクでイノヴィスn80を買いなさい。
- 440 :名無しの心子知らず:04/03/20 00:15 ID:Qvm6rZiX
- そ。
欲しいと思ったミシンはランク下げるといいことないよ。
少しくらい苦しくても意中の物を買わないと後悔する。
- 441 :名無しの心子知らず:04/03/20 08:47 ID:YRcfW3T4
- 437さん。
刺繍機能って本当に必要?
園グッズつくるだけなら、必要ないのでは?
(プーさんの刺繍だけなら、ワッペンやアップリケでいいかも)
よく、「あると便利だと思って刺繍機能つき買ったけど、使ったことない」という方もいます。
今までミシンを使わなくて、急に買おうとすると「あれも、これも」と盛り上がっちゃうのよね。
(ワタシも経験あり)
冷静に、どれだけ使用するかを考慮して、再検討してみたら?
刺繍しまくりでこれからたくさん手作りする予定ならばいらぬおせっかいだけど。。。。
私の場合は、最低限必要な条件を書き出してみて
(例えば、針上下停止・オートボタンホール・裁ち目かがり縫いとか)
各HPをチェックしまくったり、ネットミシン屋さんのHPで相談したり。
欲しいミシン候補がだいたい決まったら、実際にミシン屋さんで試し縫い。
で、その後は値段の安いところとサービスをネットでチェック。
ってなかんじです。
がんばれ〜!!
- 442 :名無しの心子知らず:04/03/20 09:34 ID:Ofm78+vA
- >432
多分そのリングはみんなが書いてるようにチェーンリングだと
思うけど、私は園に同じようにはきやすくするために、と
ヘアゴムなどを小さめのわっかにして、かかとのところに通して
おくことを勧められました。
- 443 :名無しの心子知らず:04/03/20 09:36 ID:RQ0/VP8f
- 4年前の事だけど、私は色々ネットや店頭で見たあげく、近所のミシン屋さんで買った。
刺繍機能なしで、7万円くらいのやつ。
あまり安上がりではなかったけど、初めてのミシンだったし、
家にきて使い方から教えてもらえる、
壊れたらすぐ修理できるというのがいいかなと思って。
買ったミシンをいざ使おうと思ったら、針調子がおかしく、
結局不良品?だったらしく、3日後に新しいミシンと取り替えてくれた。
それから年に1回ぐらいしか使わないんだけど、
未だにすごく調子がいいし、細かい機能がきちんとしているので、
使っていてストレスが全くない。
私の場合、ちょっと高めでもミシン屋で買って正解でした。
- 444 :名無しの心子知らず:04/03/20 10:28 ID:n0qqOf/O
- 2年前入園した、娘の上履きにチェーリングつけて
履く練習してたらあっけなくチェーリングが折れてしまった
だからうちも髪を束ねるゴムを付けました
しっかり縛れば丈夫で安心だよ
- 445 :名無しの心子知らず:04/03/20 10:36 ID:zt9viGju
- >>417
リボンは色落ちしないけど、
リボンに記名されているプリントが何度も洗濯すると落ちてしまうんだよ。
洗濯の激しいものには向かないけど制服のブレザーなどにはいいよ。
- 446 :名無しの心子知らず:04/03/20 11:11 ID:d2fqnLGI
- >437
今までそんなにミシンを使ってないなら刺繍ミシンはお勧めしません。
私は結婚する時20万以上もするミシンを買ったけど思ったより綺麗に刺繍出来ないよ、面倒臭いし。(布に接着芯貼れだの)
あんな高いんだからちゃっちゃとできるかと思ったらとんでもない。
布を枠にはめ、押え板をつけ変え、糸を通し直し…手間のかかる事。
おまけに半年ほど使わなかったら調子が悪くなってしまい
模様がずれる、糸がきれる、針が折れる、時間と糸と布を思いきり
無駄にした。ワッペン買って来た方がズーーーーーーッと楽。
はやりのキャラもドンドン変わるし。買い物板のミシンスレで
愚痴ったら「気の短い人は刺繍ミシンはむかない」と言われてしまいました。長文スマソ。
- 447 :名無しの心子知らず:04/03/20 11:35 ID:PTpljLIR
- 洋裁をあまりやらない人のミシンに、最低限あるといいと思われる機能
・フリーアーム
・糸通し
・自動返し縫い&糸切り
・ボタンホール
・裁ち目かがりorジグザグ
これだけあれば十分かと。
でも、あまりにも安いものは厚物縫うとすぐ壊れる。
- 448 :名無しの心子知らず:04/03/20 11:43 ID:QZwVhgh9
- 437さんは刺繍ミシン欲しいって言ってないような.....
名前刺繍は子供が小さいうちはあると便利だよね。
うちが買ったのはブラザーのPC8000です。
定価14マンを6マンで買えて喜んでたけど、オークションではもっと
安くてがっかり_| ̄|○
でも、糸通し簡単で糸調子不要、ひらがなと模様のステッチも
できて、そこそこ気に入ってます。
でも、ユザワヤとかでは8マンぐらいで売ってる。
- 449 :名無しの心子知らず:04/03/20 11:47 ID:n0qqOf/O
- >>447
入園グッズ製作程度なら
・ボタンホール(ブラウス縫ったりしない限り必要なし)
・自動糸通し、自動糸切り(手動で十分)
は必要ないと思うな。
・自動糸調子(糸調子を自分で合わせるのって慣れないと難しい)
・水平釜(面倒な下糸をすくい出す作業が不必要)
は欠かせないと思うのですがどうでしょう?
- 450 :449:04/03/20 11:50 ID:n0qqOf/O
- スマソ。文章変でした。正しくは
入園グッズ製作程度なら
・ボタンホール(ブラウス縫ったりしない限り必要なし)
・自動糸通し、自動糸切り(手動で十分)
は必要ないと思うな。それよりも
・自動糸調子(糸調子を自分で合わせるのって慣れないと難しい)
・水平釜(面倒な下糸をすくい出す作業が不必要)
は欠かせないと思うのですがどうでしょう? デシタ
- 451 :名無しの心子知らず:04/03/20 12:47 ID:Ofm78+vA
- あと追加するなら、
・フットコントローラー(後付が可能でもオッケー)
・速度無段階調節
あたりかな。
うちは19000円のミシンで、さほど不満はないけど、
この上の2点だけは不満。
- 452 :名無しの心子知らず:04/03/20 12:51 ID:d2fqnLGI
- 刺繍の文字ってミシンのメーカーで違うよね。
ちゃちな文字のメーカーもあるから確認した方がいいかも。
- 453 :名無しの心子知らず:04/03/20 13:43 ID:AX6J686h
- 凄腕の人だとただのジグザグミシンで文字刺繍するそうでつ。
- 454 :名無しの心子知らず:04/03/20 13:45 ID:pHLrTZ6X
- >450
ボタンホール、スモック作る人なら要ると思う。
話変わって、
刺繍機能のついたミシンは、直線縫いの縫い目がきれいじゃない傾向がある、
という話があるってのは、前スレでは出てたと思うけど、
現スレでは出てない?気がするので、一応書いておくね。
- 455 :名無しの心子知らず:04/03/20 14:07 ID:VfcUcYmx
- ミシン選ぶなら洋裁スレやミシンスレとかで情報収集して
自分で色々調べたほうが良いと思う。
うちはチラシに載っていたブラザーPS10が1万円だったので
喜んで電話したらセールスマンがやってきて
シンガーの在庫品7000円を売られそうになった。
ヤツの言い分じゃ3万以下じゃ厚物は不可能、ボタンホールあるけど意味無いとか
言われて予算がアレなら同じ機能で安いこれで十分ですと言われてなー。
じゃあそれでいいかなと思ってよくよく見たらなんと
手元ランプが無いでやんの。
びっくりしたよー。いまどき手元ランプがないミシンなんてあるのかと。
その後自分はオクでブラザーのPS300購入。
一応自分の腕前では満足。
- 456 :名無しの心子知らず:04/03/20 14:46 ID:HxruZcLK
- 名古屋の人、ここの使いごごちを知ってます?
一年に一回くらいなら、細かいことはここを使って
あとは直線縫いくらいの安いミシンにしようかと思うのですが。
ttp://www.brother.co.jp/jp/hsm/shops/others/s-studio.htm
- 457 :437:04/03/20 15:04 ID:XOIMrMIj
- 皆さんご親切に有難うです。
編物が好きで手芸屋には足繁く通ってるんだけど、
お針仕事は得意ではなく、ミシンコーナーは完全スルーでした。
トメ&義姉が洋裁セミプロで、いろんなもの作ってくれるので
「自分でできたらこりゃ楽しいかも!」と思うようになったんです。
刺繍機能は使いみちなさそうだけど、名前つけができるのはいーかなー と・・・
(因みに今は「おしゃべりリボン」活用中。 服の商品タグのとこに縫い付けてる)
各社のサイトみたけど、あまりに機能てんこ盛りで知恵熱でそうです。
こりゃ勉強してからじゃないとダメですね。
大変参考になりました。ご指摘の事項を念頭にミシンの旅に出てまいります。
>>448さん
PC8000みてきました。機能満載ですごい!
こんなのが10万未満で買えるんだ・・そうかそうか。
>>449さん
糸調子あわせナツカシー きつめにしちゃって布がひきつったりしたなあ。
今は自動合わせなんてあるんですね。
それは欠かせないですね。
- 458 :名無しの心子知らず:04/03/21 10:22 ID:UwAJIJUB
- 糸調子が合わない時はホントいらいらするよね。
昔は何度やってもダメで、しまいにはボビンのネジまで回して
キーッ!となってたけど、自動糸調子のに替えてからはすごく
楽チンです。
縫い物とかって面倒なんで、気分が乗った時にダーッとやって
しまいたいので、途中でつまづくともう気分的にダメ。
あと、私的には自動糸切りも便利でした。
- 459 :名無しの心子知らず:04/03/21 11:04 ID:IG31CZ2t
- 私も家庭科の時間や実家のミシンで「ボビンのねじまでまわしてキー!!」とやってた奴ですがw
イマドキのミシンを買ったときに「もはやボビンケースなんぞというものは存在しない」ことを知って
すっげーうれしくなりました。w
自動糸調子のおかげで楽しく入園準備が出来たんで、「自動糸調子さまさま」ですわ〜。
- 460 :名無しの心子知らず:04/03/21 16:49 ID:4S21fH2J
- おしゃべリボンつかわなくとも、
シャチハタお名前スタンプ小文字
手芸やで好みのリボン
で、つくれますよ。柄でもなんでも、好みのリボンを使えるのがイイです。
- 461 :名無しの心子知らず:04/03/21 18:43 ID:2vzvIP81
- ブ○ザーの使ってるんだけど
刺繍ミシンで名前つけるときって
上下左右に生地の余裕がないとできない。
余裕がないときは一旦接着芯とかで余白を作らなくちゃ
いけなくてこれがまた面倒なんだわ。
- 462 :名無しの心子知らず:04/03/21 19:50 ID:z9CvHE0v
- >>461
大き目のフェルトに、ある程度の余白を持たせたうえで可能な限り
名前を刺しゅうして、その後切り分けたものを縫い付けるようにしたらいかが?
そのほうが一度にたくさん作れて布的にも効率良いし、
好きなときに使えて便利だと思うんだけど。
- 463 :名無しの心子知らず:04/03/22 02:38 ID:+JX/27Rt
- 字が下手だし、手書きよりしっかり感が出るかと、
シャチハタのお名前スタンプ買いました。
便利です。100均で買ったアイロンテープに大量に押して
アイロン接着しました。ブランドの服には手縫い。
が、ただのゴム印なので、うまく押せないことも多々あります。
うちはブラザーの1万9千8百円ミシン。PUPETミニってやつ。
スピード無段階調節
水平釜
上糸調子機能がついていて、
初心者の私にはシンプルで使いやすいです。
何故か、手元ランプはコンセント入れるとつきっぱなしなんだけどね。
- 464 :名無しの心子知らず:04/03/22 02:51 ID:+JX/27Rt
- 上履きの名前書き、どうしましたか?
字が下手なので、手書きは避けたいんですが。
142 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.05 2022/08/31 Walang Kapalit ★
FOX ★