■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
【高機能】アスペルガー症候群【自閉症】その3
- 1 :名無しの心子知らず:04/02/11 22:28 ID:rxMgfF2b
- 高機能自閉症及びアスペルガー症候群の育児の為の情報交換スレです。
心配事の相談や我が子についてのちょっとした話、
療育の為の有益な情報、教育機関や福祉について問題点等
いろいろお話しましょう。
★★このスレはsage進行です★★
メール欄に sage と半角小文字で書くと、sageになります。
煽り荒らし防止の為、ご協力をお願いします。
☆煽り荒らしは放置でお願いします☆
前スレ【高機能】アスペルガー症候群【自閉症】その2
http://life2.2ch.net/test/read.cgi/baby/1069310842/
前々スレ
【高機能】アスペルガー症候群【自閉症】
http://life2.2ch.net/test/read.cgi/baby/1062131915/
前々々スレ
【ほんとに】アスペルガー症候群【自閉症?】
http://life2.2ch.net/test/read.cgi/baby/1053071614/l50
- 661 :名無しの心子知らず:04/03/16 00:31 ID:anRG+VsK
- 659と660のお子さん、自閉症というより一過性の自閉傾向といったほうがよいかもね。
- 662 :れんま ◆FRPVAdnkVQ :04/03/16 00:40 ID:ZPtucdfV
- >>659
>空気を読むのがうまいのに何故アスペなの?と思いつつ
アスペの診断基準を理解していないようだな。
こんな莫迦が障害児を育てているのでは、第2,第3の長崎U1が誕生するとも限らんな。
- 663 :名無しの心子知らず:04/03/16 00:41 ID:y1+K9EWD
- プププw
- 664 :名無しの心子知らず:04/03/16 03:42 ID:LcUGtTZZ
- うちの年少の子(4歳になったばかり)も、
成長すると659さんみたいになりそうだな、と思います。
コミニュケーションがパターン的なんだよね。
うまくやりたい気持ちはあるから、ちょっとずれててもお約束的にやろうとする。
通りすがりの人にも平気で話し掛けるし、
(地下鉄で隣り合った人に「(お母さんの)カバンに○○の飴入ってる?」とか)
園に迎えに行くと嬉しくて、走り回って園中の先生に
背を向けていようが、他のことをしていようが、反応に関係なく報告しまくる。
3歳の頃は、面識が無い人を指差し「何これ?」と聞き、
今は「お名前は?」とか「貴方は誰?」と聞くようにさせたけど、
療育の先生と話したけど、それも妙なんだよね。
普通の子はそんな聞き方しないで、場面に合わせて微妙に変えるからさ。
「どう教えたらいいんでしょうね〜」となってしまった。
とりあえず「知らない人に話し掛けなくていい」
「聞かれてないことは答えなくていい」とは教えてるけれど。
- 665 :名無しの心子知らず:04/03/16 03:48 ID:LcUGtTZZ
- 連投なんだけど、もうちょっと。
子供は普段お母さんと呼ぶので「ママ」がわかっているか確認しようとした。
「○○にはママはいる?」「いない!」
「じゃあこれは誰?」と私が自分を指差すと「○○君のママ!」
・・・、1年間同じバス停だった子のお母さんに
最近気付いたように「誰?」と聞いた。
その時に相手が「○○君のママだよ」と同じように自分を指差したから。
その後、改めてパターンを変えて聞くと
「ママ」を正しく理解してることはわかったんだけどね。
自閉だってわかってるから笑えるけど、本当にユニークだよね。
- 666 :名無しの心子知らず:04/03/16 08:01 ID:ua3YeYTx
- うちのアスペっ子もお友達もいるし
成績も良いし、こだわりもないし・・
親に言わせると「普通の不器用な長子」と思えるらしい・・
でも集団に入ると独特だし
「メリーアン課題」が10歳にして「ひきだし?!あれ?カゴかな?!」と引っかかる
6歳の妹は簡単にクリアー(←非アスペ)
普通に見えるけど、アスペなんだよねえ
ギルバーグ博士の女児のアスペ診断基準が必要って主張に禿同だよ
- 667 :名無しの心子知らず:04/03/16 08:25 ID:DeawyiSH
- >>662
長崎U1のアスペ診断基準に当てはまる項目を正しく理解して言っているのか?
理解してない奴が適当なことを言うようでは、第2,第3の長崎U1を誕生
させてもおかしくないだろうしな。
- 668 :名無しの心子知らず:04/03/16 10:33 ID:anRG+VsK
- >>666
毎度のことだが、どうしてそういう子に「アスペルガー」という診断名が必要なのか
さっぱりわからん。
かえってそういう診断名が足枷になるんじゃないのか?と要らぬ心配をしてしまう。
「そういう子は将来悩むことがある」というけど、大きなお世話と思う子も多いだろうし
実際に悩む子が多いのか確かめてみたのか?といいたい。
- 669 :名無しの心子知らず:04/03/16 10:42 ID:QVbDWvRh
- >>668
本人は周囲と違うことに遅かれ早かれ気付くし、
周囲が配慮すべきとわかっていれば、二次障害を避けられるから。
>実際に悩む子が多いのか確かめてみたのか?
確かめつつあるでしょう。
- 670 :名無しの心子知らず:04/03/16 10:48 ID:anRG+VsK
- 周囲が配慮してくれればね。
ところが世間はそう甘くは無い
- 671 :名無しの心子知らず:04/03/16 11:32 ID:oZMeQKH4
- 自分はアスペだと障害名をもらったことで、何の努力もしなくなる子もいるよ。
ムカついたら「パニックだから仕方ない。」と大暴れ。
自分で抑える気も無い。
「人の気持ちは分からない。そういう障害だから。」
と、分かろうともしない。
努力してもできないなら、周囲には理解する人も多いだろうけど、
すべて障害のせいにして何の努力も無いなら、誰も理解も配慮もしないよね。
- 672 :名無しの心子知らず:04/03/16 11:40 ID:anRG+VsK
- >>671
それなんだよね。
実際に他の病気を持っている子供は、その病気であることに反抗してわざと治療を拒否したり
して医者や親を困らせようとする。
アスペルガーみたいに「お前の頭は他と違うんだ」と言って説明したところで
それを受け入れる子供なんてそういないよ。
返って「俺はキチガイだからどうしようもないんだ」といってぐれそう。
「周囲が配慮」とか「本人が悩んで二次障害になるのを防ぐ」なんて何だが非現実的な
左翼オバちゃんが言ってそうな事に聞こえるなぁ。
- 673 :名無しの心子知らず:04/03/16 11:42 ID:6CNlwt8b
- そりゃ本人は悩むでしょうよ。世間は甘くないんだからさ。
本人が障害と理解してからどう導くかが親の難しい所だろうね。
- 674 :名無しの心子知らず:04/03/16 11:49 ID:6CNlwt8b
- 周囲が配慮と言うけど、実際に社会に出たら過剰な配慮を期待出来る訳じゃない。
ただ周りが障害だからと理解しているだけでも、本人も周りも気持ちが全然違うと思う。
本人は障害のせいで、と思ってはいけないけど、周りはそう思う事で救われる事も多い。
- 675 :名無しの心子知らず:04/03/16 12:08 ID:anRG+VsK
- まぁ自分の子供が「限りなく正常に近いアスペルガー」のように診断されたら
絶対に本人には言わないね。
アスペであろうが無かろうが、全ての人は対人関係で悩んだりして苦労して生きていくもの。
知恵遅れがあったり、パニック起こしてばかりなど明らかな障害があれば話しは別だけど。
- 676 :名無しの心子知らず:04/03/16 12:31 ID:36zpP9QY
- ギルバーグ博士によると
女児の場合、アスペの障害の出方が男子と違うので
男子を基準にした現在の診断では「極端な重度」か「判断漏れ」に分かれてしまうが
思春期になって「拒食症」「自殺願望」などで精神科を受診する女児に
「隠れアスペ」や「基準をオールクリア出来ないがアスペの症状を強度に示す部分を持つ女児」
ってーのが多いんだってさ。
「言う」「言わない」は微妙だよね
「世界にひとつだけの花」でも歌って「個性」「性格」で乗り越える例もあるかもしれないし
「乗り越えちゃった例」って専門書には出ないだろうかねえ・・。
どっかに居る?
- 677 :名無しの心子知らず:04/03/16 12:45 ID:J5y0QHJU
- 私自身は乗り越えた例に近いかもしれない。
パニックなどは特になかった。
自分も周りも性格と思っていたし、実際性格もあるのかもしれない。
友人はいたけれど、段々人と距離が出来るようになった。
その方が私も楽だし、周りも必要以上に近づこうとしなかった。
それなりに学校も卒業し、就職もして、結婚もした。
でも完全には避けられない人、兄弟からいかに私が彼を傷つけていたかを知らされた。
それでもどうしてそうなってしまったのか良く分からない。
それでも彼は私を大事に思ってくれている。夫も受け入れてくれている。
こんな人に囲まれた私は幸運なのだと思う。
けれどやはり、人と見えているものが違うと思う事がある。
私は逆に自分が周りに言うかどうかの立場になり、結局言っていない。
親は今の私に安心しているだろし、それで良かったのだと思う。
でもまた身近な人を傷つけてしまうのかもしれない。私が死なない限り終わらない。
- 678 :名無しの心子知らず:04/03/16 13:01 ID:anRG+VsK
- >>676
つまり、「判断漏れ」の女児で、そのままずっと気づかずに普通の生活を送ったと言う人も
たくさんいるわけだね。
それから「博士」って訳すのは変だね。
日本流に言えば「ギルバーグ医師」だね。
- 679 :名無しの心子知らず:04/03/16 13:09 ID:J5y0QHJU
- >>678
あなたがどういうつもりでここにいるのかは知らない。
だけど本人にとっては好まない人だと理解してほしい。
親は分からない。
- 680 :名無しの心子知らず:04/03/16 13:13 ID:W2oMMywu
- >>679
意味が分からない。
あなたもアスペ?
- 681 :名無しの心子知らず:04/03/16 13:24 ID:anRG+VsK
- 「私はアスペよ。あなた達には理解できないところで私は苦しんでいるのよ」
という風にみえるな。自分がうまくいかない理由を全てそのせいにしている。
まさに俺が672で言ったとおりのこと
- 682 :669:04/03/16 14:05 ID:ZlxwM8bL
- 乗り越えた例としては、あちこちの掲示板で成人アスペさんを見かけるよ。
女性が結構多くて、ギルバーグ医師の説がわかる。
今は成人に対する支援が必要だと盛んに言われているのになあ。
親だけでも味方になると全く違うと思うけど
AS関連の本を読んでても普通の子と同じ扱いでいいと思えるなんて、ある意味すごいな。
診断されるならそれなりの問題を抱えてると思うんだけど。
実際本人が困るのは、学校や友達関係で親が手出しできる部分なんて、
ごくごく限られてるし。
告知するかどうかは、その子によっても変わるだろうけど、
自閉ゆえに苦手なことについてさえも、ただ怒ったり
具体的に教えもしないで放置するってことじゃないよね?
うちの子は2歳で診断されてるし、そんな微妙な子にはなり得ないけど
乗り越えてきた、成人アスペさんの話がすごく参考になるよ。
674さんに同意。
- 683 :名無しの心子知らず:04/03/16 14:10 ID:wmQ2wzOX
- >>680
わかりませんか?随分失礼な書き方ですよ。恥ずかしい・・
anRG+VsKの一連の書き込みに対する、当事者の方の感想でしょう?
親の立場だけでなく、AS当事者の方も見てるのです。
それを忘れてませんか?
- 684 :名無しの心子知らず:04/03/16 14:13 ID:rO0WzpKa
- 普通の子だってそれぞれ違うんだから、「本人が何をどう受け止めてるのか」とか、
「こちらの態度をどのように感じてるか」とかは、よく見て対応しなきゃいけないことに変わりは無いと思う。
健常児は普通に育てて、アスペは特別に、、、って考え方が不思議。
本人をよく見て育てることに、障害名は要らないと思う。
- 685 :名無しの心子知らず:04/03/16 14:22 ID:xulyoy4F
- >>684
ほぼ同意です。
ただコミュニケーションを取る上で
障害の特徴を知る事は必要だと思う。
健常の子なら親に訴えられる事が
自閉症の子だと訴えられずに
溜め込んでしまう事もあるし
それがパニックになる事も多いから。
「特別」と「特徴」は違うと思うよ。
- 686 :名無しの心子知らず:04/03/16 14:25 ID:wmQ2wzOX
- >>672
>>681
>返って「俺はキチガイだからどうしようもないんだ」といってぐれそう。
なぜそういう考え方しか出来ないのでしょう?
もっと当事者の声を素直に聞いてください。
診断されずに育った今の大人の当事者は、私たちには伺いしれない
大変な苦労と、努力をしてきたのです。
今のように、誰も守ってくれなかったし、理解者もいなかったのです。
今診断を受けることが出来、これから育っていく子供たちの大切な代弁者だと思います。
無神経過ぎますよ。
- 687 :名無しの心子知らず:04/03/16 14:27 ID:Kcix7sVX
- もう一つ重要なのは、医者の診断が正しいかどうかということだ。
現在の医学では「アスペルガー」とまとめられているが、実際はそうではないかもしれない。
例えば>>666さんの子供さんも、10年後の医学では「正常」といわれるかもしれない。
- 688 :名無しの心子知らず:04/03/16 14:33 ID:xulyoy4F
- >>677は>>676を受けて一例として
自分の事を書いただけで、
その中でこれからの問題点?も書いたのでは?
どちらかと言えば親を心配させなくて良かったという意味かと。
>>681を見て「そういう見方もあるんかい」と思ったよ。
(と言うより、>>679で否定されてキレた・・・と見えたけどね)
- 689 :名無しの心子知らず:04/03/16 14:43 ID:rO0WzpKa
- 親が障害の特徴を理解するのは必要かもしれないと思うんだけど、
知ったからって何でも「障害だから」で片付けないで欲しいかな。(本人の為にも)
健常児でも同じだけど、人と共存する努力をし、自分を受け入れてくれる場所で働き、生活する。
親は、子供が人と上手くやっていけるよう導いて育てるってことが大事かと。
- 690 :名無しの心子知らず:04/03/16 14:52 ID:xulyoy4F
- >>689
そうですね。
私としては導くためにまずは親と子の
コミュニケーションが必要で、その為に特徴を
知るのは大事だと思っています。
障害だけで片付ける訳にはいかないけれど、
まずは上手く表現出来ない子供の気持ちを
引き出すことが大事だと思ったので。
成長に従って親の具体的な行動は
色々変わることもあると思います。
- 691 :名無しの心子知らず:04/03/16 14:58 ID:/tlKK981
- >>678
どーでもいいけど、
Gillberg(イルベリ)さんはPh.Dになってるから博士でもいいんでないかい?
http://katagu.gu.se/katagu.taf?oid=4300&pid=2419&lang=en
- 692 :名無しの心子知らず:04/03/16 15:05 ID:rO0WzpKa
- >>690
そうそう、そういう風に「障害の特徴を知る」って行為がいい方向に向かえばいいんだけど、
もし人によっては努力を失くすほうに向かうと哀しいかなと。
あと、あくまで個人個人で違うし、同じ一人でも時と場合で違う思いをしてると思うから、
「親の具体的な行動」は、マニュアルどおりでなく、親がその時々考える事が大事だと思います。
大変だけど・・・。
成人したアスペの人の意見で、
「人と関わるのはキライじゃない。でも、苦手なので結果として避けてしまう。」
というのがありました。
苦手感が薄れれば、避けずに生活できると思います。
関わりたいんですから。
その人は、今、努力中だそうです。
- 693 :名無しの心子知らず:04/03/16 15:06 ID:Xifg7ywR
- >毎度のことだが、どうしてそういう子に「アスペルガー」という診断名が必要なのか
>さっぱりわからん。
私の子供は限りなく正常に近いけど、診断名が付いて良かった〜と心から思いますよ。
そういう人が一人でもいれば、ここで持論を押しつけるような書込は荒れるモトです。
考え方はそれぞれなのですから、自分が正しい!と押しつけるような言い方はどうかと。
>つまり、「判断漏れ」の女児で、そのままずっと気づかずに普通の生活を送ったと言う人も
>たくさんいるわけだね。
「普通の生活」とは何をさすのでしょう?学校を卒業し、働き、平均的な年齢で結婚し
子供を持てば「普通の生活」と言えるのですか?
それらの日々が、毎日、毎日、葛藤の連続だとしたら?
診断が付くことで、少なくても親だけでも理解をしてあげることによって
救われる人もいると思いますよ。
- 694 :名無しの心子知らず:04/03/16 15:19 ID:Kcix7sVX
- >>693
で、あなたは子供に「あなたはアスペルガーという頭の病気なのよ」というの?
- 695 :名無しの心子知らず:04/03/16 15:40 ID:Xifg7ywR
- 言いませんよ、アスペルガーは頭の病気じゃないですから。
- 696 :名無しの心子知らず:04/03/16 15:52 ID:smF0A5Xz
- 私の子供がASです。
子供を診てくれる医師に「お母さんもASに近い性格傾向がありますね」と
言われています。
実は小学生の頃、自閉症に関する本を読んで、自分が自閉症ではないかと
疑った事があります。
(当時は「自閉症は知的障害が伴う」とされていて、そこは自分と違っていた
ようなのですが)
実母と担任の先生に相談してみたら、実母は頭ごなしに「そんな事あるわけ
ない!」と怒り、担任の先生は「うーん・・・○ちゃんは確かに問題が多いけど、
自閉症じゃないと思うなあ・・・」と答えました。
(担任の言う「問題」は、自分でも自覚しつつどうにも直せず困っていました)
過ぎた事を言っても仕方ないですが、もし当時に自分の事を「ASに近い性格
傾向がある」と診断してくれる医師がいてくれたら、助かっただろうなと思います。
人との関わり方が分からない、言葉を額面通り受け取ってしまう、それと
気づかず他人を傷つけてしまう、年齢に応じて変わる生活習慣について
いけない等々、困る事はたくさんありました。
それを、アドバイスや分かり易いお手本があれば困難さは軽減できたと思います。
今でも普通に振る舞うのはかなり大変です。でもそうすれば他人は表面上だけ
でも受け入れてくれるので努力しています。
恥ずかしながら、2chはかなり勉強になります。
「人というのは、表面上の顔と本心は全く違う事がある。そして皆、それを当然と
感じ、表面の態度から本心を推し量る事ができている」と知りました。
私からすれば神業のようです・・・。
おそらく診断漏れケースの大人の立場からの率直な気持ちです。
- 697 :名無しの心子知らず:04/03/16 17:53 ID:r0lYkXhU
- 過 耶 麻 斗 死 浪 は 東 武 鉄 道 や 近 鉄 の 駅 に よ く あ る
ボ ッ ト ン 便 所 に 落 ち ろ !!
- 698 :名無しの心子知らず:04/03/16 18:32 ID:cpi0LgiZ
- 診断を受けず、進学・就職・結婚している大人のAS者はきっと世の中にたく
さんいると思う。
で、「普通に生活」し何の悩みもなくやっているように見えても、693さん
の言うとおり、本人は相当悩んでいたり苦しんで「なぜ人とうまくやって
いけないのか」と日々葛藤しているかもしれない。幼少児から親や先生から
叱責を受け続けてきた、問題児扱いされたとか、虐められてきたとか、
かなり辛い子ども時代だった人も少なくない。大人の人の掲示板とかサイト
を覗くとかなり深刻な事が書いてある。
(さらに言うと「普通に生活」(就職や結婚)ができず苦しんでいる人も
相当数いる)
こういった苦しみは子ども時代から親が理解者になるだけでも軽減される
と思う。
「障害」を逃げ口上にするかどうか、は、親が障害をどう捉えるか、って
いうのにも関わっていると思う。
障害があるから、何も社会性を身につける努力をしなくていい、んじゃな
く、障害があるけど、ここまでは頑張ろう、って言い続けるのは大事だと
思う。
- 699 :名無しの心子知らず:04/03/16 19:17 ID:HltxdyvM
- イギリスの専門家・ウイングの一派の人たち・・
・・横浜発達クリニックの医師に代表される日本の専門家の多くは、
高機能自閉症とアスペは同義語であって、分ける必要はないって主張しているけど
でも、差別意識ではないことを前提として聞いてもらいたいのだが・・
「アスペという診断名が必要なのか?」と言われる人ほど
「アスペという診断名を必要としている」と思う。
「高機能自閉症」ではきつすぎる・・というか
専門書でも「自閉症」と「アスペ」ではかなり違っているし
これ程では・・・と困惑する事が多い。
排泄や入浴の問題から始まるからね・・。
高機能とついても「自閉症」という診断名には、やはり違和感がある。
ギルバーグ博士なんかは”「アスペ」という診断名は臨床的に必要だ派”だよね
診断を受ける側としては「アスペルガー症候群」という診断名は残してもらえるとありがたい。
- 700 :名無しの心子知らず:04/03/16 20:31 ID:5vpuuv7E
- 吉田友子先生の本を読んでたらありました。
グレーゾーンかもしれない子供まで、親に知らせてその後どうなるか。
そしたら保護者が子供の特性について知っているほうが、
10〜20歳の適応度は、ずっと良かったそうです。(またまたギルバーグ氏)
まあ、当然といえば当然だよね。
で、ASは小3〜4で問題がはっきりして診断されることが多い。
ここで「友人がいて、集団生活についていけて・・」、って話してる人は
それ以前の年齢の子が多いので、まだ表面化していないと思われる。
>>699
うーん。私はひとくくりに考えて欲しい派です。
知的障害がないこと自体、日本では目新しいから、
専門書なんてこれからどんどん出るし、認知されていくのではないですか?
某支部では重度の親が、「今は高機能がトレンドで・・」といじけています(笑)
差別とは言わないけど、私は一緒に考えたい。
子供は4歳ですけど、重めの子と楽しそうに遊んでいます。
配慮してもらわなくていいなら、アスペでいいでしょうけど、
うちは将来も、何らかの援助を受ける必要があるだろうと思っているので。
何らかの才能があって、
それを生かして活躍する可能性のある人なら足かせになるんだろうか。
悪くとっていたら、ごめんなさい。
- 701 :名無しの心子知らず:04/03/16 21:16 ID:HltxdyvM
- >>700
うちの子は小学5年生だけど、友達もいて成績も良いんだよね・・。
女子だからなのか「こだわり」もなく・・。
担任が過去にアスペ児童を何人か経験していて勉強もしっかり続けている方なので
勧められて受診してアスペと診断された。
IQは100以上ある。
んで、何の援助も受けられない・・というパターン。
学校での問題行動はないので、公的機関からは締め出されているので。
診断は市の療育センターで受けたものの
「援助は出来ません。親が勉強して支えてください。重度の子が優先ですから♪」
・・とその場で言われました。
「知能指数が高いか低いかで分かれるだけの自閉症」では
やっぱり違和感があるなあー
援助の方法も違うだろうと思うしね。
「光のために・・」も全然、状況が違うので読んでも、「???」。
同じアスペといっても出ている障害の程度も様々なんだろうね。
ギルバーグ氏なんかは、軽度の子についても観察している様子だけど
専門家は重度の子に目が行き勝ちだし。
私の場合は、担任との数度の話し合いの結果、
現時点では、欠点を補う配慮と指導をしつつ、本人には告知を見送ることになった。
- 702 :れんま ◆FRPVAdnkVQ :04/03/16 21:33 ID:ZPtucdfV
- >>696
アスペは遺伝するから困りもんだな。
子供が異常でも、親も異常なので気づかないわけだから。
- 703 :名無しの心子知らず:04/03/16 21:36 ID:y1+K9EWD
- そうそう、あなたも気づいてないもんねw
- 704 :pocks ◆SpockY5sPY :04/03/16 21:46 ID:TMvDyHPq
- >>699-701
私の場合、「光とともに…」に出てきたエピソードと類似の経験が幾つもあります。
(光君だけでなく、美羽ちゃん版もあり。)
そのうちどこかに書くつもりにしていますが、原稿書きの神様がいつ降臨されるやら。
- 705 :れんま ◆FRPVAdnkVQ :04/03/16 21:51 ID:ZPtucdfV
- >>704
>原稿書きの神様がいつ降臨されるやら
脳みそは大丈夫か?
- 706 :名無しの心子知らず:04/03/16 22:00 ID:Xifg7ywR
- ウザ・・・
- 707 :名無しの心子知らず:04/03/16 22:05 ID:txNHNI1Y
- pocksさん、日本の男性の自叙伝(?)はないので、期待しています。
がんばってください。
- 708 :名無しの心子知らず:04/03/16 23:07 ID:M1ug6YZn
- いや、男性の本もあることはあったらしいよ。森口さんが変光星で書いてたような。
探したんだけど見つからなかった。ちなみにドナ・ウイリアムスよりも前だったとか。
- 709 :れんま ◆FRPVAdnkVQ :04/03/16 23:09 ID:ZPtucdfV
- 他スレで感じたことだが、もしかして
ヲタク≒自閉症
ではないだろうか。
虚構世界へ逝ってしまう性質とか、異常なこだわりとか、
高機能自閉やアスペと重なり合うような部分を感じる。
- 710 :名無しの心子知らず:04/03/16 23:14 ID:DeawyiSH
- >>709
主観的すぎて話しに成りませんね。
小学生の感想文ならわかりますが。
- 711 :名無しの心子知らず:04/03/16 23:15 ID:y1+K9EWD
- >>709
芸も無くおんなじ書き込みしてんじゃねえよww
>虚構世界へ逝ってしまう性質とか、異常なこだわりとか、
>高機能自閉やアスペと重なり合うような部分を感じる
自分とも重なり合うってことに、気づいたか?
- 712 :名無しの心子知らず:04/03/16 23:15 ID:JsXWJEJg
- >>696
私は幼児期に、
「知能を除くと明らかに自閉症だが、知的障害がないので自閉症ではない」
と診断されました。
現在なら、ASかPDDか高機能かは分からないけど間違いなく
自閉症だと診断されたことでしょう。
その後、「内気で我が儘で変な女の子らしくない一見健常者の少女」
として未療育のまま育ちました。
告知?は小学生の時、母から聞きました。
「昔は自閉症だったけど、今は普通に学校行ってるし」というニュアンスでしたが…
(幼稚園の頃から、既に人と違うことを自覚して(させられて)いたので、
「やっぱり人とは違うのか」というのが率直な感想でしたが、同時に
「これから生涯、この事を周りには伏せて生きなければならないんだ」
と思い(昔の事で、偏見が凄まじかった)、おぼろげながら絶望も感じたものでした。
(ネットを始めてから、私と同じような人は少なくないと知りましたが、
当時は「こんな人間は世界で私独り」だと思っていました)
でも、(私の場合は)知って良かったと思っています。
もし知らなかったら、結婚・就職(正社員)・親元から独立・自動車免許取得の
プレッシャーに押し潰されて、今頃は生きていなかったでしょう。
(全て早くから断念したからこそ、いろいろありましたが今それなりに暮らしています。
いつ無職ひきこもりになるか分からない状態ではありますが)
- 713 :名無しの心子知らず:04/03/16 23:39 ID:W6Isjknt
- 「自衛隊は『自閉隊』と言われていた」 石破防衛庁長官
http://www.asahi.com/politics/update/0316/012.html
- 714 :名無しの心子知らず:04/03/17 00:29 ID:i3lxkj0A
- >701
前に成績も良いけれど、他グループの子に問題発言をしてしまう
と書き込んでた方ですか?
だとしたら、状態が安定したんですね。
その状況では、確かに療育機関が提供できるサービスは無いし
現場で担任に配慮してもらうほうが確かにいいと思います。
今後も乗り切っていけるといいですね。
- 715 :名無しの心子知らず:04/03/17 02:26 ID:/2D7JQoM
- 自分と子どもが自閉症なのでは?と最近ちょっとしたきっかけで
自閉症関するHPとか調べてる最中です。いろいろ考えてしまい情緒不安定です。
夫とも「少し変わってる子かな」ぐらいで気にしてなかったのです。
学校では取り分け変な行動はないのですが、発言が面白かったりいろんな言葉も
知ってると学校の先生から関心を受けたり。でも、一部の子からからかわれているのか
面白いのかやられて大した反撃も出来ないみたいで泣かされたりバカにされたりする。
これだけなら昔の事を思い出すと結構あったような事だなと思ってました。
でも、母子手帳をみると言葉も遅く「こだわり」行動がありました。
それを考えると「そうなのかな?」と思っています。
今からでも、専門の先生方に見てもらうべきでしょうか・・・。
一度見てみるべきだというサイトとかありましたらご指南いただければと思います。
そして何処に相談すれば良いのか教えてください。
もし子どもがそうなら、今までの教え方とかまずかったのではと思うと子どもに
申し訳なくて・・・。
- 716 :名無しの心子知らず:04/03/17 08:44 ID:FjIVclyU
- 申し訳なく思うよりまず先に行動!専門家に見て頂くことをオススメします。
今朝の朝日新聞の文化欄に、高機能自閉症について詳しく掲載されていました。
幼児期に言葉の遅れがあったということで、分類するとアスペルガーというよりは
高機能に当てはまるのかも知れませんが(自閉症だとしたら、ですが)
少し上のレスで、大変参考になる本なども紹介されています。
アマゾンなどで「高機能」で検索すると色々出版されていますので、
サイトを見るより、新しめの発行の本を読んでみてはいかがでしょうか?
あとは、自治体の保健センターなどで保健婦さんに相談すると良いと思います。
私の子供も保健婦さん経由で色々と紹介をして頂きました。
- 717 :名無しの心子知らず:04/03/17 11:35 ID:mU5fEmWo
- 今日の朝日新聞の家庭面読みました?
アスペルガーの特集が載ってるね。
- 718 :名無しの心子知らず:04/03/17 11:39 ID:gpSa0L4H
- マンションのエレベーターで乗り合わせた人を指さし大声で
「これだーれ!」
外出先でベビーカーに乗った赤ちゃんを見かけると大声で
「ベビーカー!あかちゃーん!」
空気が読めない…ほんと、その通りですね。
どう教えればよいものやら。それではだめだとわかっていても
恥ずかしさが先に立ってしまいます。
- 719 :名無しの心子知らず:04/03/17 11:56 ID:FjSrX3WO
- 朝日新聞の記事、どんなのですか??
こちら兵庫県神戸市ですが、載っていない・・・
- 720 :716:04/03/17 12:20 ID:FjIVclyU
- 文化欄でなくて家庭面でしたね、失礼しました。
アスペルガー及び高機能自閉症について、
実際の体験談などを交えて詳しく書かれていました。
ただ、先日の自閉症の説明に比べると、
全く、この障害について知らない人が見たら
難しいというか、とっつきにくいかもしれない・・
と感じました。
詳しく知りたいという人が読めば、それなりに
理解できるのかもしれないですが・・・
詳しい人が見れば、既によく判っているコトばかりなので
正直、ちょっと中途半端な印象を受けましたが
連載(今日は上、だったので、中、下と続くかな?)らしく
明日以降にも期待です。
- 721 :名無しの心子知らず:04/03/17 12:48 ID:Gaa+mzPs
- >>714
はい、そうです♪
今の悩みは担任の移動があったらどうしよーというものです。
男子とは感情的な軋轢が出現しがちですが、女子とは上手くやっているようです。
「アスペルガー症候群とパニックへの対処法」という本の
「教室内コーチ役のお友達」が与えられているのは幸せですね。
>>715
小学生ですか?
担任の先生に相談なさってはどうでしょう?
私は現在の担任の先生がアスペをよく勉強なさっている方で
個人面談の際に公的機関をご紹介いただき診断を薦められました。
診断を受けてからは、率直に先生と話し合うことが出来るようになりました。
六ヶ月ぐらいは本を読んだり、自分の気持ちを落ち着かせるために必要だったかな・・。
うちの子は分かりづらい例なので、過去、問題が起こると
「成績が良いので調子にのったところが目に付く」
「思いやりがかけるのは、家庭に問題ありませんか?」といわれた事もあり
ずっと、「どこが悪かった(悪い)んだろう・・」と悩んでましたよ。
でも、診断を受けると「治らない!!」という事実に
「育て方が悪いって言って欲しかった」と大きなショックを受けました。
その後は勉強の日々です。
- 722 :名無しの心子知らず:04/03/17 19:19 ID:wgB2QVyZ
- >>709
自閉者におたくは多いかもしれんが、逆は真でない。
- 723 :名無しの心子知らず:04/03/17 19:29 ID:mU5fEmWo
- >>720
家庭版で紹介されていた女性、自伝を出す、って書いてあったね。
http://www.kafusha.com/jiheisho/jiheisho.html
このところ自閉者の自伝出版多く出てるね。
- 724 :名無しの心子知らず:04/03/17 20:07 ID:90KgVaZ4
- れんまじゃあないけれど、
れんま様の発言は核心をついているものが多い。
- 725 :名無しの心子知らず:04/03/17 20:44 ID:Qrvxj2JO
- >>723
もう読みました。
2/1のフジテレビ深夜に放送されたNONFIXで紹介されていた方です。
森口奈緒美さんが、文学的にかかれているのとはまた違い、
淡々と書かれていました。私は非常に面白く読みましたよ。
- 726 :名無しの心子知らず:04/03/17 21:22 ID:0ZO4setG
- >>724
誰も認めてくれないからって、自分で書くなよ〜w
- 727 :れんま ◆FRPVAdnkVQ :04/03/17 23:04 ID:LIVZcjxC
- >>722
「自閉→ヲタク」は真だが、「ヲタク→ヲタク」は真とは限らないということか。
そうかもしれないな。
- 728 :名無しの心子知らず:04/03/18 00:13 ID:wMbtbRFP
- >>716さん
ありがとうございます。一度専門の先生か保健婦さんに問い合わせて
後、書籍関係の方をあたってみます。
言葉の遅れは、曖昧な記憶になってるので昔とった8ミリビデオで確認しようと
したらデジタルに買い換えた事に気づいてビデオカメラ本体が何処に片付けたかも
分からず・・・。ちょっと落胆してしまいました。
最近は、いろいろあったので初めてチック症みたいな症状が出ています。
朝日新聞の記事みました、もっと詳しい内容が欲しいところですね。
でも、何かしらのきっかけにはなるなと思った記事でした。
>>721さん
はい、今度高学年になります。
今の学級はすでに「学級崩壊」と言われる状態だと思います。
騒いでる一部の生徒も、元々そんなひどくなかったのに・・・。
担任の先生は、私は信用出来ない事がありましたので
すべて教頭先生に直接お話を聞いていただいてる状態です。
スレ違いになりますのでここまでにしますが、自分の子が自閉症だと疑う前に、
「アスペルガー」の名前は知っていましたが、よく分かってなくて
元々騒いでいる中の1人の生徒さんのお母様が既に保健婦さんに相談されていて
そのお話を直接お聞きして、いろいろサイトを見てるうちに「もしかして」と
思い始めたのです。
前任の先生から紹介してくださったようなので、私も相談してみようと思います。
そして勉強しますね・・・。ありがとうございました。
- 729 :名無しの心子知らず:04/03/18 00:22 ID:yPtjK6Lv
- 自分の行動や物の考え方は「B型だから」と思っていた(言われてきた)けど、なんだか自分もアスペだったんじゃないかと思ってきた・・・
B型における特徴って、もしかしてアスペそのものではないでしょうか?
マイペース=空気が読めない。天然ボケ=空気が読めない。好きな事には集中する=こだわり。
加えてヲタクも多いと言われるし。
これは「B型の特徴」で言われてる事であって、「B型の人」全部に当てはまるって訳では無いのだけど。
でも幸せに生きてるんだけどな〜
確かに人間関係では、誰とでもうまくやっていける方では無いな・・・
IQだけは高いから、ただの「変人」で過ごしてきたけど。
もし「判断漏れ」だったとしても、所謂「普通」で過ごして今幸せに暮らしてるからいいんだけどね。
きっとアスペの人も社会に出て自分の好きな道に進めたら、普通に幸せに暮らしていけるんじゃないかと思うよ。
でもガマンしなきゃいけない状況だと・・ツライんだろうな〜
- 730 :名無しの心子知らず:04/03/18 00:27 ID:Wt/O8aOS
- >>727
だから、自分と重なり合う部分にも気づいたのか?
って聞いてんだよ!
- 731 :名無しの心子知らず:04/03/18 07:30 ID:DKIk6qxD
- >>717
昨日の記事載ってました。
見えない障害〈上〉 自覚なく、社会に疎外感
http://www.asahi.com/health/medical/TKY200403170224.html
- 732 :名無しの心子知らず:04/03/18 11:14 ID:4tfE0/D7
- >>729
確かに、何もかも上手くいく人生なんてないし
誰とでも上手く出来る人なんていないからね。
「読める場」と「読めない場」もあるのは当然だし・・。
でも程度の差というのがあるな・・。
子どもを見て思うのは「体験が教訓にならない」って事。
誰かの欠点を指摘して、注意されて反省しても
同じようなことを毎度、毎度・・繰り返すからね。
「一度の失敗を応用できないの」が非アスペとの大きな違いだな。
あと、違いを感じるのは「記憶力のよさ」
理科・社会は一回で記憶してしまうし
漢字も一度の練習で完璧に覚える・・良い結果はうれしい反面、
数字でアスペなんだ・・とつき付けられる・・複雑・・。
- 733 :名無しの心子知らず:04/03/18 14:05 ID:hbyHx1hU
- >>732
アスペに「記憶力が良い」という診断基準なんてないよ。
その記憶力の良さを利用して、アスペと言うハンディーを乗り越えるように
導いてやれればよいね。
- 734 :名無しの心子知らず:04/03/18 14:11 ID:SlR9LkpF
- うちの子・・・すべてにおいて標準より遅い発達でしたが
ギリギリのところでクリア、ということで
今まで検診や幼稚園でも何もひっかからずにきました。
が、コミュニケーション面であれ?と思うことや
(冗談が通じにくい、友達がちょっとからかっただけで
「いじめた!」となってしまい怒る、泣く、場の雰囲気が
読めないなど)、行動が極端に遅くマイペースなこと、
また聴覚過敏というんでしょうか、運動会のピストルや
エレベーターの「チン」という不意に来る音がダメで、
しょっちゅう耳をふさいで落ち着きなくウロウロしています。
さらにもうすぐ就学ということで、字の練習を始めたら、
これがあきれるほどに書けないのです・・・なぞり書きすら。
本人、一生懸命努力してもなかなか覚えられないようです。
数や時間、曜日などの概念も非常にアヤシく、もしやLD?
対人関係だけを見るとアスペ?などなど、気になり始めました。
今まで、幼稚園の先生に相談しても「ちょっとのんびりなだけ」
「そのうち追いつきます」と言われ、就学検診でも特に問題行動は
しなかったようで、とりあえず普通学級に通うことになってます。
やはり、入学前に専門機関で診てもらっておくべきでしょうか。
このままでは、入学してからいろんな問題が出てくる気がして。
1人目の子なので、この年齢の平均的な理解度、個人差がよく
わかりません。
- 735 :名無しの心子知らず:04/03/18 17:21 ID:4tfE0/D7
- >>734
「アスペルガー症候群・パニックへの対処法」という本では
10才から20才までのアスペっ子の精神年齢は
非アスペの子の3分の2ぐらいとあったよ。
4年生(10歳)で2年生(7歳)ってとこかな・・。
- 736 :名無しの心子知らず:04/03/18 17:28 ID:yUxccmmA
- >734
sageでのカキコミお願いしますね。
書かれた内容では我が家の自閉症っ子とカナリかぶる部分があります。
心配だと思われるならば、専門機関に御相談されても良いんじゃないでしょうか?
そこで「問題なし」と言われれば、それで良いですしね。
- 737 :名無しの心子知らず:04/03/18 18:04 ID:I3GtaymA
- 自分の子供の言動がちょっと心配で、
アスペルガーについてネットで調べているところなのですが
色々ネットでアスペ関連の記述を読むにつれ、もしかして私自身が
アスペのスペクトラムのごく端っこ?の位置にある人間なのでは?と
疑問を持ち始めました。
私は対人関係がとても苦手です。
他人の感情を読めないとか、言葉の裏の意味がわからないということはないし、
事務的なやりとりに困ることはないのですが、
いわゆる「世間話」というものが猛烈に苦手で、ほとんどの人と会話が続きません。
当然、友達もなかなかできません。
周りの人が、なんてことない会話を交わしてだんだん仲良くなって友達になって
いくのが、まるで魔法のように感じられます。私にはとてもできません。
共通の趣味を持った人となら、世間話でなく、趣味の話から入っていけるので
それで多少の友人はできましたが、それでも話ができる人は本当に少ないです。
他人に「思いやりを示す」ことも苦手です。自分の中で「こういう場合どうしたら
配慮を表せるか」ということを論理的に考えてシミュレートしてからでないと
対処できないので、とっさの言動が苦手で、挙動不審な感じになってしまいます。
思い返してみれば、強迫的な決め事もやっていたし、多少の感覚過敏もあり
幼稚園時代には「冗談を非難とうけとってしまう」こともよくあって、
他の園児からしたら訳のわからないことでよく泣いていました。
(小学生ぐらいでそれらの傾向はほとんど消えました)
対人関係については、性格だとあきらめて、ずっと一匹狼的な人生を
送ってきたのですが、自分の子供がもし同じように対人関係で
苦しむようになったらと思うと不憫でなりません。私はずっと寂しかったので。
- 738 :名無しの心子知らず:04/03/18 18:14 ID:I3GtaymA
- 737です。自分語り長文すみません!
ちなみに子供は2歳なのでまだ何ともいえないと思いますが
・何度も何度も同じことを言ってきて、私が望みの返答をするまで繰り返す所
・突然ファンタジーに没入するところ(会話の途中で突然TVのキャラクターに
なりきり、私に別のキャラクターとして対応することを要求したり)
・TVの中の言い回しや、街で聞くアナウンスの言い回しを頻繁に会話に使う
(なので2歳児にしてすごく敬語が多い)
・言いたいことと言われたいことを一緒に言ったりする所
(「見て見てこれ○○だよーあーほんとだーよくわかったねすごいね」
ここまでを一気に妙に平板な言い方で言ってきたり)
・他の子の間になかなか入れないのに、たまに入ったらいきなり「○○って言って!」
などと、自分のストーリーに合わさせようと仕切りだすところ
などが気になっています。多少の触覚過敏、偏食などもあります。
- 739 :名無しの心子知らず:04/03/18 18:16 ID:v5JqRB12
- また他板(但しメンヘルではない)に過耶麻斗死浪のページを貼った奴がいる!!
有名な自閉症者の1人は、医師にASと診断される前から
「私は自閉症だ!私は自閉症だ!私は自閉症だ!」と喚きまくり、
罪の無い人たちまで徹底攻撃していたんだぞ!!
もっともこの人は年長者だし、他の重い障害を重複している(つーか、
生物的に弱いと言った方が正しいけどな)から、気の毒な人なんだけどさ。
生物的に弱い発達障害者への配慮が足りない奴は、夕張市の旧楓駅トイレに落ちて逝ってよし!!
- 740 :名無しの心子知らず:04/03/18 19:04 ID:cIghmWnf
- >>734
アスペの「確定」診断が下せるのは就学年齢になってかららしいけど
住んでいる自治体の保健所に相談に行って
発達診断を受けてみるといいかも。
「・・って言って!」というごっこ遊びはうちのアスペっ子と同じだなあ・・。
でも他はうちの子には無かったよ。
とにかく、実際に気がかりな点を専門家に伝えてお子さんを見てもらわないとね。
ネットってのはその診断を元に「愚痴りあう」ぐらいに思ったほうがいい。
専門分野をキチンと発表しているHPもあるけど
それが読めるなら図書館で最新の専門書を借りて読んだ方がいいよ。
中途半端な内容のHPを探しても、不安になるだけでよろしくない。
研究も日進月歩で進んでいるので、半端な情報のHPだと情報が古くなっていることもあるしね。
大切なのは
専門家に子どもを見てもらう・最新の専門書を読む・ネットは愚痴る場、情報交換の場。
逆に
専門家を避ける・難しいからと専門書を読まず、ネットで聞きかじりを続ける
・・つーのが一番、親として良くないと思うよ。
- 741 :名無しの心子知らず:04/03/19 00:13 ID:anRUaujr
- >>729
>B型の特徴
私はB型で、よく「いかにもB型」と言われてきましたが、
ADHDでした(w
これもB型っぽい性格に思えます。
(別に血液型性格診断を信じているわけではないんだけど)
>>738
アスペかどうかはなんともいえないけど、
性格は親の影響を受けるから(遺伝的にも環境的にも)
似たような性格な可能性は十分ある。
>>734
書けないというのは不器用ということじゃなくて
字が読めない、わからない、という意味?
現在特に問題がないのに専門機関に行くこともないだろうけど、
親が頭の片隅に置いておけば、接し方を考えたり
問題が起こってから、すぐ行動に移せるようにできるから
このケンについてはいろいろ勉強しておいたほうがいいかもね。
- 742 :れんま ◆FRPVAdnkVQ :04/03/19 01:20 ID:p7lJbRIT
- アスペは遺伝する。
- 743 :sage:04/03/19 01:25 ID:LH2NqQMV
- 734です。皆さん貴重なアドバイスありがとうございます。
>741さん
字が書けないのは、不器用なのと形の認識ができてないのの
両方だと思います。ひらがなの「読み」はだいたいできるの
ですが、1つ1つ書くとなると、線をどの方向にどのくらいの
長さ、引けばいいのか、どの線とどの線が交わるかわからなくて
混乱してしまうようです。もともとはさみなどの使い方も下手で、
絵も4才ぐらいまでなぐり描きでした。
おっしゃる通り、これからもう少し親の勉強が必要ですね。
「なんでこのくらいできないの!」と怒ってばかりの自分のこと
も、何とかしたいと切実に思っているのです・・・・・・
- 744 :734:04/03/19 01:26 ID:LH2NqQMV
- すみません・・・不慣れなものでまたあげてしまいました。
メール欄に記入すればよかったんですね。本当にごめんなさい。
- 745 :名無しの心子知らず:04/03/19 02:50 ID:8mjCpOSI
- 734さん、私にはお子さんは学習障害の可能性が強いように見えます。
学習障害の子は視覚や聴覚などの認知に障害があるので
健常児と同じ学習の仕方では、必ず無理が生じてきます。
専門機関に相談して、正しい対応を学ぶことをお奨めします。
うちの子も視覚認知のLDですが734さんのお子さんとかなり被るところがあります。
健診ではクリアしてきた所、「いじめた!」と被害者意識が強い、マイペース、聴覚過敏、先生や保健婦さんは「そのうち追いつきますよ」と口を揃えて言いました。
字はなんとか書けるけど、極端に下手です。また、うちの場合は運動面でかなり不器用です。
コミュニケーションに関しては、アスペを疑う部分もありますが
視覚認知的に場の空気が読めない、相手の感情が読めない、等
LDの症状として説明が付く部分もあります。
LDは周囲の配慮によって、つまづきを軽減する事が出来ます。734さんのお子さんが何ともないことを祈りますが
早めの受診なり専門機関への相談なりをお奨めします。
- 746 :名無しの心子知らず:04/03/19 07:58 ID:pfivsJym
- 734さん
私の子供もこの春、入学ですが、文字が書けるようになったのは割と最近です。
書き始めは本当に「学習障害?」と思った程、全く書けませんでしたが、
書けるようになってからは早かったです。
今も△や○を上手く書けませんが、平仮名は読める程度に書けるようになりました。
今書けないからと言って即学習障害に繋がることはないな、と身を持って
感じたのですが、いずれにしても専門機関への相談がまだでしたら、
早めの方が、良いと思いますよ〜。
- 747 :名無しの心子知らず:04/03/19 09:59 ID:sKwgkMR+
- >>734
上の方々と同様ですが、もう一言。
文字を書くのが苦手でも、それなりに向上します。
あせって叱ったりせずに、少しでもうまく書けたら誉めるなどして、
意欲をそがないように気をつけてあげてね。
人より少しゆっくりなんだ!と思ってあげて。
うちは勉強嫌いになりかけで反省中。
- 748 :734:04/03/19 10:24 ID:E/5zxKbw
- 745さん、
ありがとうございます!やはりそうですか・・・
今までは、自閉かアスペを疑っていたのですが
いやむしろこの不器用さ、認知の問題はLDに近いのでは?
と思うようにもなりました。私は基本的なことがわかっていない
のですが、自閉とLDを併せ持つということもあるのでしょうか
うちの子も運動面が不器用で、特に手足を連動させる運動が
かなり苦手です。なわとびや体操など・・・
746さん、747さん
ありがとうございます!なにか障害があるにせよ、ただのんびり
タイプにせよ、親が焦るのは逆効果ですよね。最近は息子、
「字書こうか?」と私が言うだけで顔が曇るようになってしまい
ました(;;)こんなこと言ってはいけないとわかっているのに
「○○もできないんじゃ、小学校でやっていけないよ!」などと
言ってしまい、またそれを聞いて「どうしよう?どうしよう?」
とパニックになる息子にイライラしてしまったり。どうにも
悪循環です。早く抜け出したい・・・・・・
- 749 :名無しの心子知らず:04/03/19 11:07 ID:LQagEEHp
- 734さん
>うちの子も運動面が不器用で、特に手足を連動させる運動が
かなり苦手です。なわとびや体操など・・・
うちの子も縄跳び、全くできません;去年、私がスパルタで練習させたのですが
努力の甲斐も虚しく、まったく上達しませんでした。
その後、LD故の協応運動能力の低さ、基礎運動能力の低さ、追視できない故のラテラリティの混乱などが原因と分かりました。
今思うと、子供には厳しく無意味な練習を強いてしまって、凄く申し訳ないと思っています。
他にも、自転車(補助付きでもペダルが漕げない)やブランコ、目で見て覚えるダンスなど苦手です。
うちの子も今年の四月から就学なので、学校と話し合いをして特に体育については理解と配慮をお願いしています。
幼稚園で習う楽器の演奏も苦手でしたが、LDと分かってから園側に指導の仕方を変えて貰ったら
驚くほど伸びました。
734さんのお子さんをLDと決めつけ、不安にさせるつもりは全くありませんが
運動面の不器用さや
>1つ1つ書くとなると、線をどの方向にどのくらいの
長さ、引けばいいのか、どの線とどの線が交わるかわからなくて
混乱してしまうようです。
など正中線交差の運動が困難な様子から、中枢性協調運動の障害(困難)
かなぁと、感じました。
これに関しては丸山美和子・著の「LD、ADHD、気になる子供の理解と援助」と言う本が
大変参考になると思います。
>自閉とLDを併せ持つということもあるのでしょうか
あります。ちなみにうちの場合はアスペは去年の診断ではグレーゾーンでしたが
成長するにつれ、こだわりやパニックもハッキリしてきたので、ほぼ黒ではないかと思っています(^^;
- 750 :名無しの心子知らず:04/03/19 11:08 ID:LQagEEHp
- 連投ごめんなさい、続きです。
>「○○もできないんじゃ、小学校でやっていけないよ!」などと
言ってしまい、またそれを聞いて「どうしよう?どうしよう?」
とパニックになる息子
すごくうちと似てる(苦笑) うちも私の気持ちの焦りから、よく子供に「そんなんじゃ
年長さんになれないよ!」と叱咤してしまい、子供が「どうしよう;ごめんなさいごめんなさい;」と
パニックになってました。(ちなみに聴覚過敏で色々な音以外にも人の強い口調の声が苦手と
最近分かったので、叱咤はますます逆効果だったんですねぇ、これが;)
悪循環の苦しみ、すごーーく分かります。毎日「どうしてこんな事が出来ないの!?」の繰り返しでしたよ。
今は出来ない部分もこの子の個性だと認めて、開き直っていますw
子供の心を解放してあげると、自分から苦手なことに取り組んだり、自分なりのやり方で
あっさり克服できちゃうんですよねw
734さん、就学前に焦るお気持ち凄くわかりますが、「出来ないこと」を恥だと思わないでね。
734さんの気持ちの整理のためにも、やっぱり早めの受診をお奨めします。
あ、名前入れ忘れてた;745でした。
- 751 :712:04/03/19 12:55 ID:vZULlEWH
- 私はLD傾向も大いにあり(暗記は得意でしたがそれ以外は異常な程劣る)、
運動神経は全くだめで体育は「1」か、お情けで「2」をもらっていました。
100m20秒切ったのは一度だけ、自転車に乗れるようになったのは中学生の時です。
しかし、ハンドルから片手でも離すとたちまち転倒してしまいます。
今発達障害と診断された子は体育に配慮してもらえるようで羨ましいです。
…いえ、そうあるべきだと思います。
- 752 :名無しの心子知らず:04/03/19 16:25 ID:pfivsJym
- >「どうしてこんな事が出来ないの!?」
診断が付くと、少なくてもこの気持ちの呪縛から少し逃れられるよね〜。
頑張れば出来るコトと、頑張っても出来ないこと、ってあるということ、
諦めじゃなくて、今は理解しているつもりです。
親がキチンと理解していないと学校や幼稚園に入った後に
先生達に説明をすることも出来ないわけだから子供の負担もどんどん大きくなる。
親が自分の子供の障害に否定的な場合って本当に気の毒だと思う・・。
- 753 :名無しの心子知らず:04/03/19 18:23 ID:RCqgcNSV
- LDといえば、ブッシュ大統領の弟がLDなんだよね。
お母様のバーバラ・ブッシュさんが
全米の「読み聞かせ母の会」みたいな団体の会長なのは
難読症の息子に根気強く 読み聞かせを続けていたからだそうだよ。
TVで子どもたちに読み聞かせをしている様子を見たことあるけど
英語で内容は分からないけど、子どもたちの反応を上手に見ながら読んでいた。
生粋のお嬢様だったバーバラも、結婚後は
長女は白血病で幼くして亡くなり、息子がLDで苦労が多く
若くして髪が真っ白になってしまったんだって。
アメリカでLDの研究と知識の普及が進んでいるのは
ブッシュ家のカミングアウトの影響が大きいらすい。
でも、長男はお気楽キャラな大統領だよなー!
- 754 :名無しの心子知らず:04/03/19 18:34 ID:9MSwoqc+
- >753
というかブッシュ現大統領も限りなくLDに近かったはず。
- 755 :名無しの心子知らず:04/03/19 18:49 ID:k5AaiXKV
- >>754
そんなやつでも大統領かよ
- 756 :705:04/03/19 19:05 ID:1++ODyVQ
- >>754
そんな話聞いたことないぞ。
あれこそただのバカ。
- 757 :名無しの心子知らず:04/03/19 19:05 ID:ybMCmJG/
- キチガイだから自分に正義があると信じこんでいるんだよ。
ヒトラーと一緒
- 758 :名無しの心子知らず:04/03/19 20:22 ID:3nhwabWn
- JFKのお姉さんは自閉症、
JFKの長男は飛行機事故で亡くなったけど、ADHDだったよね。
- 759 :名無しの心子知らず:04/03/19 20:25 ID:0L0NuQYh
- 某板(メンヘル以外)のスレより
> ttp://kids.gakken.co.jp/campus/jiritu/medical/backnumber/01_12/top.html
>
>後半の方を読みましょう。
>
>>だがもっと憂鬱なのは(略
>
>ここの人達のことも含んでるんだよ>自称AS批判
>
>でも、この文章、医師でなければ「オマエモナー」だよなw
禿同。過耶麻斗死浪だって気に入らない患者を攻撃してるぢゃないか!!
医師、心理学者、大学教授等の専門家ってのはな、中立であってほしいんだよ。
心理学者の宮城音弥先生(超高齢だけど、まだ生きているそう)が
1981年に書いた本「ストレス」を読んだことがある。
確かに基地外や現代の発達障害に相当する奴が多く出てくるよ。
けど、宮城先生は基地外批判は一切していない!!
過耶麻斗死浪も少しは宮城先生を見習え!!
- 760 :名無しの心子知らず:04/03/19 21:14 ID:RCqgcNSV
- >>758
ローズマリー・ケネディさんの事?
彼女は自閉症では無いと思われ・・。
知的障害だと・・思うが・・。
知能は低いけれど思いやりがあり、同じ名前の母親・ローズマリーさんの心の支えだったんでしょ
父親がイギリス大使時代には、妹たちとバッキンガム宮殿の舞踏会にも出席していた。
その後、実験的段階であったロボトミー手術を受けて
廃人となり現在も手厚い看護を受けて生きておられると聞いているが・・。
ジョンの兄はJFK以上に優秀でハーバート出身の超優秀青年で
大統領文句なし!の存在だったのが
第2次世界大戦で乗っていた飛行機が撃沈され死亡。
JFKは「あの優秀な兄の身代わりに出世しなければいけない」コンプに
随分と苦しんだらしいよ。
写真を見てもカナーリかっこいいさわやかな好青年ってかんじ。
ADって感じはしないなあ・・ってか・・初耳。
- 761 :れんま ◆FRPVAdnkVQ :04/03/19 21:34 ID:p7lJbRIT
- またまた、有名人をアスペや高機能自閉にする香具師が出てきたよ。
次はビル・ゲイツか? エジソンか?
アスペや高機能自閉が天才なのは分かったから、
頼むから世間に迷惑をかけないでおくれ。
365 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.05 2023/04/05 Walang Kapalit ★
FOX ★