5ちゃんねる ★スマホ版★ ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50  

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています


【高機能】アスペルガー症候群【自閉症】その3

1 :名無しの心子知らず:04/02/11 22:28 ID:rxMgfF2b
高機能自閉症及びアスペルガー症候群の育児の為の情報交換スレです。
心配事の相談や我が子についてのちょっとした話、
療育の為の有益な情報、教育機関や福祉について問題点等
いろいろお話しましょう。

★★このスレはsage進行です★★
メール欄に sage と半角小文字で書くと、sageになります。
煽り荒らし防止の為、ご協力をお願いします。

☆煽り荒らしは放置でお願いします☆

前スレ【高機能】アスペルガー症候群【自閉症】その2
http://life2.2ch.net/test/read.cgi/baby/1069310842/

前々スレ
【高機能】アスペルガー症候群【自閉症】
http://life2.2ch.net/test/read.cgi/baby/1062131915/
前々々スレ
【ほんとに】アスペルガー症候群【自閉症?】
http://life2.2ch.net/test/read.cgi/baby/1053071614/l50


2 :名無しの心子知らず:04/02/11 22:56 ID:5jyR3fWq
      ∧ ∧   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     ( ・3・) < ぼるじょあが高速ムーンウォークで2ゲットォー!!
     ./ つ つ  \___________________
  〜(_⌒ヽ      (´⌒(´    (´⌒(´    (´⌒(´    (´⌒(´
     .)ノ `J≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡(´⌒;;;
         (´⌒(´⌒;;  (´⌒(´⌒;;  (´⌒(´⌒;;  (´⌒(´⌒;;
    ズズズズズズズザザザザザザザザザザザザザザザザーーーーーッ

3 :名無しの心子知らず:04/02/11 23:39 ID:aoMKI65a
>>1乙です。ありがとね

4 :名無しの心子知らず:04/02/12 08:26 ID:HcMprfXt
>>1
乙です〜

5 :名無しの心子知らず:04/02/12 10:46 ID:Lfc35iBx
>前スレ996さん しんちゃんの家は春日部にあります。
映画『クレヨンしんちゃん 嵐を呼ぶアッパレ!戦国大合戦』をご家族でご覧下さい。

6 :名無しの心子知らず:04/02/12 10:56 ID:oO1251nM
>>1
乙です〜。

7 :5:04/02/12 14:31 ID:vZoJs8TC
    \∧_ヘ     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ,,、,、,,, / \〇ノゝ∩ < このAA探すの苦労した!!       ,,、,、,,,
    /三√ ゚Д゚) /   \____________  ,,、,、,,,
     /三/| ゚U゚|\      ,,、,、,,,                       ,,、,、,,,
 ,,、,、,,, U (:::::::::::)  ,,、,、,,,         \オーーーーーーーッ!!/
      //三/|三|\     ∧_∧∧_∧ ∧_∧∧_∧∧_∧∧_∧
      ∪  ∪       (    )    (     )   (    )    )
 ,,、,、,,,       ,,、,、,,,  ∧_∧∧_∧∧_∧ ∧_∧∧_∧∧_∧∧_∧
      ,,、,、,,,       (    )    (    )    (    )    (    )


8 :名無しの心子知らず:04/02/12 20:25 ID:rtP6pmn3
また立ってしまったのね・・・。
いつも不思議なのは、ASの保護者の人たちって、どうして
専門家、専門家って言う割りには、日本には専門家がいないだの
専門家かどうか分からないとか、ただの保護者のくせに専門家ぶってる
のでしょうか。そのあたりがとても不愉快ですよね。

9 :名無しの心子知らず:04/02/12 21:08 ID:6Y3HU0um
それは専門家が頼りにならないからでしょう。
専門家が力不足を権威でごまかすので
対抗しようとして口調が似てくるのだと思われます。


10 :名無しの心子知らず:04/02/12 21:45 ID:CYpaipPr
2ちゃんにおいて「口調が似てる」と思われる人って、保護者じゃなくて
ただ語りたい人だと思って読んでたよ。自分はあすぺ児保護者ですが。

でも「ただ保護者のくせに」っていうのはどうだろ〜?
普通の病気でも、専門の小児科のドクターが「いつも見てる母親の勘みたいなのは
とても重要」とか言うじゃないですか、やっぱりあすぺ他障害にしても、
そういう部分はあると思うよ〜、勉強しようと思って難しい文献とか
一生懸命読んだりしているから、障害児を持たない保護者の人にとっては
「専門家ぶってる」と思われるコトもあるのかもしれないし。
ぶってるんじゃなくて、どーしても「専門用語」が出て来ちゃうんじゃない?

11 :名無しの心子知らず:04/02/12 21:57 ID:D0Iy/KWA
現実生活ではアスペについてじっくり話し込む機会ってなかなか無いもんね。
2chでくらい専門用語でも何でも使って話したいって思う事あるよ。
同じ立場同士でしか本音を言えない事もあるしね。


12 :名無しの心子知らず:04/02/12 22:51 ID:CYpaipPr
そうそうそう・・。
つい「アスペ児の保護者同士」という気安さ?みたいなのも出ちゃうしね。
だからここで「専門家っぽく」語ってる人の全てが実生活で
関係ない人にまで、そんな風に話してるのとは違うと思うんだヨー。
というわけで御容赦くださいな〜。

13 :れんま ◆FRPVAdnkVQ :04/02/12 23:15 ID:SORz1hZ2
>>11
>2chでくらい専門用語でも何でも使って話したいって思う事あるよ。

こういうのが「アスペ」特有の思考だと思われ。
本人たちは気づいていないのかもしれないが、
親もまたアスペの疑いが濃厚である。


14 :名無しの心子知らず:04/02/12 23:38 ID:CYpaipPr
アナタがあちこちにレス付けまくってる内容こそ、
アスペっぽいと思われそうですよ?
本人は気づいていないのかもしれないが。


15 :れんま ◆FRPVAdnkVQ :04/02/13 00:05 ID:GCGjwiBJ
>>14
そのオウム返しのレスは何とかならんのか?

もう少し「思考」しなさい。


16 :名無しの心子知らず:04/02/13 07:12 ID:oRmkJYv+
別にアスペに関するスレではアスペに関する専門用語を使っても
何ら不自然な事は無い気がするが。

育児スレだから子供についての意見は交わし合いたいけど
子供に関係ない話でコテハン上げ煽りと「思考」を交わす気はしないな。

>1
★★このスレはsage進行です★★
☆煽り荒らしは放置でお願いします☆

17 :名無しの心子知らず:04/02/13 08:19 ID:C+Obft6u
いや、このスレに煽りをいれる人たちはASの疑い濃厚だと思うよ。
やっぱり類は友を呼ぶのだろうね。他の親が書いてある事に自分を当てはめて
興味があるのに、煽りでしかレスできないかわいそうな人たち

18 :名無しの心子知らず:04/02/13 09:25 ID:0fMbCiIi
ここでは「全員アスペ宣言!」しておくと楽じゃない?
別に差別する立場じゃないんだし。

19 :名無しの心子知らず:04/02/13 09:59 ID:ArWCe/zI
ZZZ…
   /■ヽ/■\     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   (,,-д( ´∀`)  <  ワッチョイしすぎで疲れたんだね
   (っ(,,_ノ   ソ     \_____________
    `7 ∧ 〈
    (_)(__)

      /■ヽ■\    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
      (  ,,-)´∀)  < ヨシヨシ・・・・オヤスミ〜
     (,,) っ(,,_ノ     \_________
      /(_(_ノ 〈
     (_ノ(__)

           o ∵.:∵.∴ o
         o :∴:.: : .:: ::∴ o
        +o ∴:::..       ..:::∴o +
        o ∴::.  /■\  .:: ∴ o
        o ::::..  ( ´∀` ) ワショーイ
        o ∵::...(||    ||) .: ::∵ o
         ○ ∵:.: ⌒ ⌒:...: :∵ o +
       ○  o ∴∴∴∵∵ o
      o    +   o o o  o  +
     。         +   +
   ママ…
    /■∨■\
   (,-д(´∀` )
   (っ(__ノ  ソ
    `フ ノ) ノ
    (__)_)    ワショーイ


20 :名無しの心子知らず:04/02/13 11:13 ID:babkzXIV
私の娘もアスペです。
同級生にいじめられるのは仕方ないけどいじめる側にはなってほしくない。
私はいじめられっこだったから娘がいじめられたらアドバイスができる。
それにいじめた相手に長い間恨まれるのは嫌だ。

私もそうだけど、子供がいじめられることがこわくて先回りしていろいろ考えちゃうんじゃないのかな?
うちの娘は保育園で男の子達にからかわれているよ。
度を越したら相手の子供でも注意するよ。
それは自分の娘でも同じ。
私の見える範囲ならいいけど学校だといじめの対応は先生次第だよね。
特殊学級ってだけでいじめる子もいるだろうし。

今年就学なのでここのスレは残して欲しいです。^^;

実は私も小学一年生のとき特殊の上級生をからかった事がある。
そのあと保健の先生に厳しく叱られていじめは良くないことだと考えた。
昔は先生が当たり前に子供たちを叱っていたよね。
今の先生は子供たちをあまり叱らないのかな?


21 :名無しの心子知らず:04/02/13 13:32 ID:hPPL4M9L
>>5
前スレ996です。
映画のしんちゃんは感動モノだそうですが、
我が家のアスペっ子はストーリー物には興味がなく
怖いシーンなどは特にいやがるので
家族で楽しめそうもないな(グスン
皆さんちのアスペっ子さんたちは
長編アニメ、好きですか?

22 :名無しの心子知らず:04/02/13 13:59 ID:qrUju+ky
>>21
うちの娘はしんちゃんの映画好きです。もちろんテレビのしんちゃんも好き。
うちはアニメを見すぎで困ってるくらいなので逆に羨ましいです。
一番子供に見せたくない番組によくしんちゃんがあげられるけど、私は悪口中心のバラエティー番組だな。いい内容のバラエティー番組はいいけど。
この間寝ぼすけの娘が保育園を遅刻したら、数人の男の子が「遅刻した、遅刻した」と手拍子して娘をからかってるの。「そういうこと言っちゃダメ!」って怒ったけどね。

23 :名無しの心子知らず:04/02/13 14:06 ID:yqGf7VO5
>>21
アスペ・小6男子です。
2時間程度のアニメ映画(しんちゃん、コナン、犬夜叉など)は
映画館に見に行ってます。
今年は「踊る〜」にハマって2回も見に行きました。
家でDVDを見せていると、好きなシーンばかり繰り返して見るので
少々頭が痛いですが。
(ビデオの時もそればかりやるので、デッキ・テープ壊しまくり)

24 :名無しの心子知らず:04/02/13 14:18 ID:32PL3Peb
うちはストーリーそのものがあんまり理解できないのか(笑)、
アニメの類は「ただキャラクターを見てるだけ」で
30分なら30分、しっかり見ているということはないな〜。
しま○ろうは初めから終わりまでシッカリ見てるんですが。
あれは細切れだからかなー、テレビのアニメになると途中で飽きるみたい。
映画にも連れて行ったことがあるけど、迫力のあるシーン以外は
詰まらなさそうーにしていました。

25 :名無しの心子知らず:04/02/13 15:38 ID:f0JSRIUP
22です。
うちは台詞を覚えるのが得意で良く一人芝居をしています。
たまに相手をさせられて辛いです。^^;
一口にアスペといっても一人一人に個性がありますね。
やっぱりリアルで似た状況のお母さんと話がしたいから、通っている相談室の集会に行こうかな。


26 :イサオ:04/02/13 17:28 ID:CtXwE9HS
映画館でやっていても、アニメは映画ではありません。

27 :名無しの心子知らず:04/02/13 17:30 ID:ou1Sw27V
うちのこは、2歳のころ「千と千尋に神隠し」にはまり
一人芝居をえんえんとやってくれた
それをみて、「しゃべれんじゃん」と思ってたけど
そういうのは、しゃべるっていうのと違うんだよねw
自閉だなんて夢にも思わず、カオナシの真似とかさせて喜んでた・・

28 :れんま ◆FRPVAdnkVQ :04/02/13 20:02 ID:GCGjwiBJ
アスペにとって、「映画=アニメ」らしい。
様々な映画を見せたところで、個々の映画にハマるのが精一杯らしい。

おそらく、映画というものを「文化」として敷衍する能力に欠けているのだろう。
事実を事実としてしか受け入れられない点では、電子計算機に似ているな。


29 :名無しの心子知らず:04/02/13 20:30 ID:yqGf7VO5
>>28
>個々の映画にハマるのが精一杯

そうとも言えないのではないのでしょうか。
好きなアーティストが主題歌を歌っているドラマに夢中になる
→主演俳優(2人)のファンになる
→彼らが出演しているドラマや映画を見たがる
→個々のストーリーを覚え、フィクションとして認識
(ex.織田裕二はこのドラマでは司馬先生だけど、この映画では青島刑事だ)
   本当に撃たれたり死んだりしたわけではない。
→病院や刑事物のドラマに興味を示し、興味が広がる
 病気の名称、薬の名称、犯罪の種類など・・・

特にうちの子が特別とは思いませんけれど。


30 :イサオ:04/02/13 20:32 ID:CtXwE9HS
>>29
息子さんに「アニメは映画ではない」ときちんと教えてあげなさい。

31 :名無しの心子知らず:04/02/13 20:57 ID:3xE62HRs
>>29
れんまには特に説明する事はないですよ。
アスペの子供がいるとかじゃなく、自分の主張を通したいだけの人なので。
主張の全てが間違っているとは言いませんが、あくまで主張。
色々なケースがあるとか、相手の気持ちを考えて発言したりはしません。
説明して分かる相手なら説明しがいもありますが、考えが凝り固まっている人ですから。


32 :れんま ◆FRPVAdnkVQ :04/02/13 20:58 ID:GCGjwiBJ
>>29
そういうハマり方は、うちの小3でもできるわけで。

小6にもなれば、単に映画の内容を追っかけるだけでなく、
自力で物語を想像できる。
まあ、大人の目から見たら、稚拙な真似ばかりの代物だとしても。

大多数のアスペが想像力・類推能力の点で健常児に劣っているのは
周知の事実なのだから、受け入れてもらわないと困るな。


33 :名無しの心子知らず:04/02/13 22:29 ID:n/HAIxvk
(´`ω´)ブーブー

34 :名無しの心子知らず:04/02/13 22:30 ID:oRmkJYv+
映画やアニメの見方なんて人それぞれでいいんでね?
了見狭いなぁ。
健常児と見方がどう違っても
観た本人が楽しめればそれでいいやーと思って
一緒に映画館まで行くよ。
家でビデオみるのとはまた違って楽しいから。


35 :21:04/02/14 00:35 ID:vcksN76T
皆さんちのアスペっ子さん、結構長編アニメを見ているんですね。
ウチの子は>>24さんみたいです。
おかいつ(グーチョコは見ない)やシマジみたいな細切れコーナーや歌やリズム遊び系は好きです。
もう少し大きくなったら映画館にも行けるかな。


36 :イサオ:04/02/14 06:23 ID:gGcOtb1d
アニメは映画ではありません。

37 :名無しの心子知らず:04/02/14 07:24 ID:5F70Ifb7
>>34さん
同意。
比べたってしょうがないし、うちの子はうちの子だ。
「楽しかった、面白かった」と満面の笑顔で帰ってくるのを見れば
それだけで嬉しいし、親も嬉しい。
>>21さん
最初は二本立ての最初を途中までだったり、1本だけ見て
帰ってきたりしてました。
でもだんだん映画館という空間にも慣れてきたみたいですよ。

38 :名無しの心子知らず:04/02/14 09:40 ID:jEhmkjBo
それより、>>32の「自力で物語を想像できる」ってどういうこと?
皆そんなことしながら映画見てるの?


39 :名無しの心子知らず:04/02/14 09:55 ID:fRjqu0GX
>>38
単純に「次はこうなる」とか、ラストの後の登場人物の行く末を想像するとか、
同じ設定で全く違う話を作るとかじゃない?
ハッピーエンドじゃない場合「こうなったら良かったのに」と思うのと同じじゃないかな。
ただ「これはこれでいい!」と思う場合もある訳で、かならずしなきゃいけないものでも
ないと思うけど。

まあ>32には実際にアスペの子がいるわけでもなし、専門科程の知識が
ある訳でもなし、単に顔も知らない人に自分の知識を納得させたいだけだから
深く考えると健常がどういうものかまで分からなくなるよ。


40 :名無しの心子知らず:04/02/14 10:09 ID:3firwbhn

 /川川   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
∠|| `Д) < ウワァァァン!
  ∩─∩  \______
⊂/_____|
  ∪∪

 ファイティングポーズ
 /川川
∠|| ゚Д)
  ∩─⊃))
⊂/_____|
  ∪∪

 アッパーカット!
  /川川
 ∠|| ゚Д)∩
   ∩─ )
  ⊂/____|
   ∪∪

  /川川
 ∠|| ゚Д)
   ⊃─⊃旦~
  ⊂/____|
   ∪∪


41 :名無しの心子知らず:04/02/14 18:56 ID:vAMzf+YJ
アニメや映画を現実と思い込むようになると、
困るというのはなんとなくわかるんです。
しかし、アニメを映画と思い込むようになると、
何か不都合なことでもあるんですか?
私にはどうしてもそこがわかりません。

42 :名無しの心子知らず:04/02/14 19:24 ID:1LIoWHr0
ないない。

43 :名無しの心子知らず:04/02/14 19:59 ID:c+ax7Eqo
映画=アニメのみ は間違いでしょうが、
映画館で上映しているアニメを映画と思っても間違いではないでしょう。。
テレビでもそういうものは「アニメ映画」と紹介してたりしますし、
「○○(アニメ名)が映画になったよ!」とコマーシャルもしますしね。
間違いと思うならそういう紹介をするマスコミに訴えないと。



44 :名無しの心子知らず:04/02/14 20:30 ID:0lbPMMRH
あの。
映画アニメ論争は純粋な荒らしなんで相手にしないで欲しいんですが。
アスペルガーとも育児とも関係ないし。

45 :名無しの心子知らず:04/02/14 23:56 ID:vxOTNouI
           ____
      ∧_∧   /__ o、 |、
     ( ´・ω・)  .| ・ \ノ
     口  o)   .| ・  |
     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
      ジャー     ____
      ∧_∧   /__ o、 |、
     ( ´・ω・)ノ .ii | ・ \ノ
     ( o     口| ・  |
     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
              ____
      ∧_∧   /__ o、 |、 あの、お茶どうぞ・・・
     (´・ω・ )   .| ・ \ノ
     ( o口o    | ・  |
     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄


46 :名無しの心子知らず:04/02/15 11:06 ID:LFS9SZR+
最近お茶のサービスが多くてお腹がタプンタプン。。。(でもありがd!

47 :名無しの心子知らず:04/02/16 01:41 ID:lska0qK5
あんな論争(?)をする奴は、「アニメ映画」というカテゴリーを知らない奴だ。
イサオちゃんは知的障害者だから、去年説明したのにまだ同じ事書いてやがる。


48 :名無しの心子知らず:04/02/16 13:00 ID:LGH5+ki4
「アニメは映画でない」に執着するアスペ

49 :名無しの心子知らず:04/02/16 17:03 ID:XyDsuCZv
と、イサオ君は今日も一人寂しく
かまってゴッコをするのであった

50 :名無しの心子知らず:04/02/16 17:29 ID:6ArrCkMo
えー、そろそろお茶でも…。

51 :名無しの心子知らず:04/02/16 19:23 ID:WN69JE/E
>>47-49
全部荒らしなのですか?
だいたいイサオなんてモナーとかと同じ虚構の存在。

52 :名無しの心子知らず:04/02/16 23:48 ID:n+cezMmj
知り合いの方に私の子ども(2歳になったとこ)が
アスペルガーではないか?と言われました。
どうゆう所がそれに当たるのか聞いたのですが
あいまいにしか言ってくれませんでした。
ネットでも調べたのですが概念的な文章が多く
よくわかりませんでした。

皆さんのお子さんの小さい時の特徴的な振舞いを
教えていただけませんか?過去ログも読めないので…
さかさバイバイと指さしくらいはわかりました。
アスペルガー自体よくわかっていないのでわが子の
どうゆう所が当たるかもわかりません。
気が動転しています。なんだか頭がぐるぐるまわってる感じ
で苦しいです。


53 :名無しの心子知らず:04/02/17 00:14 ID:bEGRPJP1
死体切り刻んだりしてない?

54 :名無しの心子知らず:04/02/17 03:05 ID:5suNWiYN
知り合いの言う事なんか信じても仕方が無いよ。
2歳になったばかりの幼児のASを診断するなんてプロでも難しいのに
どうしてそんな人が判断できる?

ASの症状は各々、「正常児でもあってもよい」症状が多い気がします。
だから判断は難しいと思います。もし心配ならとりあえず行政がやっている
発達相談でも行ってみたらどうでしょうか。

それと、その「知り合い」とは縁を切ったほうがいいです。


55 :名無しの心子知らず:04/02/17 08:20 ID:IGp3OEQw
>52
かぶりますが、市町村の保健センター等に電話をして、
発達相談するのが一番良いと思いますよ。
自閉症に関しては、自分の子供が診断されるまで
私も殆ど知らなかったので、52さんが御存知が無くて
動揺されても仕方ないと思います、
まずは発達相談等で色々と話してみてはどうでしょうか?
お母さんの気持ちも聞いてくれると思います。

56 :名無しの心子知らず:04/02/17 08:29 ID:npjf4Rqx
>>52
私も心配なら、まずは行政の発達相談へ行くのが一番だと思います。
でも2歳になったばかりなら、そうであってもなくても「様子見」になると思います。
(例え可能性があってもなくても、断定はしないと思います)
でも、もし疑いがあるならば遊び方等教えてくれると思うし、希望すれば
医者等を紹介してくれると思います。
つまり・・・まだ2歳ではどちらとも判断出来ないと思いますので、
情報を得るつもりで行かれたらいいと思いますよ。

その知り合いの方の「あいまい」が具体的にどのような言葉かは
分かりませんが、出来るならはっきりと聞いた方がいいかと思います。
他のスレですが、児童館の中をハイハイしまくっていた7ヶ月の子供に
「多動症に違いない」と言う人も世の中にはいるので・・・。

57 :名無しの心子知らず:04/02/17 10:54 ID:qYSLl8fr
今って一般の人にもアスペっていう言葉が簡単に出てくるようになったのかな。

58 :名無しの心子知らず:04/02/17 11:57 ID:T4df2XWE
ハイハイしまくるなんて足腰強くなるだろうなぁ。

59 :名無しの心子知らず:04/02/17 13:35 ID:kew/w0IM
>>57
私の周りでは知っている人が結構いて驚いています。
ママ友1にカミングアウトしたら「それってサカキバラの・・・?」(これってホント?)
ママ友2にカミングアウトしたら「長崎の少年もそうらしいよね」

以後、ママ友に言うのはやめました。
天然ボケの風変わりな子ということにしておきます・・・。
でもうわさになっているのかな?

60 :れんま ◆FRPVAdnkVQ :04/02/17 22:01 ID:7lpgcOdT
>>54
>ASの症状は各々、「正常児でもあってもよい」症状が多い気がします。

おまいは莫迦か?
診断基準をよく嫁!


61 :名無しの心子知らず:04/02/18 00:05 ID:18bRhaHl
うちの4歳2ヶ月の男児は3歳半で自閉症と診断されました。
自閉は中度、知的には境界域です。
でも、最近すごくよくしゃべるようになって、実はアスペなんじゃないか、とちょっと思うようになりました。


初語9ヶ月、単語1歳4ヶ月、2語文1歳8ヶ月とまあまあ早い言葉の発達でしたが、
とにかく言葉の数が少なく増えない、自発的にしゃべることが少ない状態でした。
ですが、その後2語文が消え、単語のみになり2歳8ヶ月で2語文、3歳1ヶ月で3語文になりました。
そのあとりでオウム返しが多くなりましたが、3歳半くらいには消えました。

今は赤ちゃん言葉や発音が不明瞭な言葉が少なくよくしゃべります。
不自然なカンジはありますが、会話もかなり成立するようになりました。
わからないことを聞かれたら「知らないよ」とか「わからない」とも言えるようになりました。
でも、やはり独り言が多く自分から会話を仕掛けてくることが少ないです。
そして、自分の欲求を伝えようとするときなどは妙に小声になったり、大声になったり、言い回しが
妙だったりします。

そんな状態なんですが、これでアスペっていうには会話が不自由すぎますかね?
アスペのお子さんってもっともっと普通に会話とか出来るんでしょうか?



62 :名無しの心子知らず:04/02/18 02:43 ID:vQ+vmf63
>>60
「各々の症状」と「診断基準」の違いを学びましょうね。

63 :名無しの心子知らず:04/02/18 02:46 ID:vQ+vmf63
>>61
自閉症(カナータイプ)からアスペルガーに移行するのはよくあるパターンだといいます。


64 :名無しの心子知らず:04/02/18 08:26 ID:5cFdqoVt
>61
私の子供が診断して頂いたお医者様は、
「自閉症という診断名とアスペルガーという診断名を
分けることは余り意味がないこと」と仰っていました。
確かにそうだなあと思ったんですが、他の方はどうなんでしょう。

65 :名無しの心子知らず:04/02/18 10:50 ID:guVMUgwq
自閉症、その他いろいろな発達障害についてPart2
http://academy2.2ch.net/test/read.cgi/psycho/1076147620/

66 :名無しの心子知らず:04/02/18 12:36 ID:Y5bz6qt+
>>64
横浜発達クリニックでもそうだよ
自閉症とアスペの分離は無意味という立場。

生きにくさの障害という意味では、知能指数や言語能力で分ける意味がないとか。

でも、カナーの親御さんたちは大変だから
まったく同じとは思えないけどね。

アスペといっても、例えばスーパーで大声でしゃべる子もいれば
普通の声で親と会話する子もいるし
外部から伺える社会性はそれぞれだと本当に思う・・。



67 :名無しの心子知らず:04/02/18 13:07 ID:vjYVzuUX
>>64
まだアスペルガー症候群と高機能自閉症が同じか違うかという結論が医学界で出ていない段階なので
分けることに意味がないというのも一つの立場であって一般的結論ではない

68 :名無しの心子知らず:04/02/18 13:21 ID:mg8tDDRP
結局は定義の問題で
三歳以前に言葉の遅れがなかったのが「アスペルガー症候群」
言葉の遅れがあって後で急速に追いつくのが「高機能自閉症」
ぐらいでしょ。


69 :名無しの心子知らず:04/02/18 14:03 ID:WZyvKbJh
ウイングの型だと、典型(カナー)タイプが高機能
否典型(積極型)がアスペになるみたいだよ。
68さんの説も聞いたことあるけど、成長と共に変わるし、
その区別は本当にどうでもいいよ。


70 :名無しの心子知らず:04/02/18 14:49 ID:0zb3viCE
そもそも、アスペルガーとカナーが連続しているというのも
現在では経験的にそう思っているだけであって
自閉症の生理学的な意義がわかるまでは本当かどうかわからない。



71 :れんま ◆FRPVAdnkVQ :04/02/18 17:36 ID:ne6EwrXK
>>63
>自閉症(カナータイプ)からアスペルガーに移行するのはよくあるパターンだといいます。

はぁ?
初耳ですな。


72 :名無しの心子知らず:04/02/18 18:13 ID:+5wEaA9n
>>71
耳があるんですか?

73 :名無しの心子知らず:04/02/18 19:53 ID:NERmTVF+
>>72
れんまってねぇ?なのかな?

74 :61:04/02/18 20:41 ID:xp+IIInb
レスありがとうございます。

>63
>自閉症(カナータイプ)からアスペルガーに移行するのはよくあるパターンだといいます。

そうなんですか?ほんとに??
カナータイプとアスペルガーってあまりにも違うので驚きました。

>64
そうなんですね。
やっぱり「自閉症」と診断もらっちゃうとなんとなくアスペの方が軽いような気がしてしまうんですよね。
生きにくさは同じなんだろうから無意味なんでしょうね。




75 :61:04/02/18 20:43 ID:xp+IIInb
続いてすみません。

>69さんの
>ウイングの型だと、典型(カナー)タイプが高機能
否典型(積極型)がアスペになるみたいだよ。

によるとやっぱりうちはカナーなのね、と再確認。

76 :名無しの心子知らず:04/02/18 20:47 ID:S3SRGe5U
>>61
でも基本的には自分の子を考える時の基準にして欲しい。
うちの子はこうで、あの子はこうで・・・なんて考えてもいいけど、
言うのはやめてほしいな。
>>67から>>70を見てそう思いました。

77 :名無しの心子知らず:04/02/18 21:02 ID:Y5bz6qt+
>>76
誰もそんなこと言ってないと思うが・・?

掲示板程度でカリカリしちゃいかんよ

78 :名無しの心子知らず:04/02/18 21:10 ID:S3SRGe5U
>>77
全ての自閉症のお母さんがここを見てるなら問題ないですが、
今までのレスを見ると母親同士で基準を作ってしまうのは
混乱する要因になると思ったのです。
実際違う説もある訳ですし、そういう人同士がたまたま
そういう話になったらややこしいと思って。
一緒に調べる時間があるならいいでしょうが、
実際中々そういう時間は取れないと思って・・・。

79 :名無しの心子知らず:04/02/18 21:22 ID:0zb3viCE
>>74

初診時にカナーだろうと診断されたけど、その後言葉や知能の発達があり
アスペルガーと同様になる例が多くあるとアメリカのウェブに記載されていました。

英語は必要だけれどアメリカのウェブは大変専門的な事をわかりやすく解説してあるので
読んでみる事をお勧めします。



80 :pocks ◆SpockY5sPY :04/02/18 21:49 ID:xNpsZusv
アスペルガー症候群(言葉の遅れは一見ない)と高機能自閉症(言葉の遅れが見られる)との
間に医学的あるいは器質的な違いがあるかどうかについては学会でも意見が分かれている
ようですが、療育上は違いを意識する必要はないという点で意見の一致が見られます。

>>61

>自分の欲求を伝えようとするときなどは妙に小声になったり、大声になったり、
>言い回しが妙だったりします。

自閉症のコミニュケーション障害は、自分の欲求を伝える場面で最も目立つと
思われます。場合によっては、しゃべりまくるような子でも、自分の欲求は
促されない限り口にしないという形を取ることさえあるでしょう。

これが、黙って飲み食いに走る無礼な行動と取られたり、いきなり失禁して驚かれたり
するということすらあるやも知れません。


81 :61:04/02/18 21:51 ID:xp+IIInb
>76
>でも基本的には自分の子を考える時の基準にして欲しい。
うちの子はこうで、あの子はこうで・・・なんて考えてもいいけど、
言うのはやめてほしいな。

ごめんなさいね、ほんとうに意味が分からないんだけど、↑ってどういう意味?
うちの子の方が重くて大変なのよ、あなたの子はアスペだから軽くていいわね、というような
事を言うのはやめて欲しいって意味ですか?
もし、そうならそんなことは書いてるつもりも言ってるつもりもないんだけど、そう読めたと
したらごめんなさい。

82 :61:04/02/18 22:01 ID:xp+IIInb
>79
>初診時にカナーだろうと診断されたけど、その後言葉や知能の発達があり
アスペルガーと同様になる例が多くあるとアメリカのウェブに記載されていました

そうなんですか、ありがとうございます。
アメリカのウェブ…私、英語がまったくだめなのです…お恥ずかしいです。
なんとか翻訳サイト経由で見てみます。

>80
黙って飲み食い、失禁、なんだかあり得そうで怖いですね。
うちは今はいちいちなんでもしていい?とか聞くので今のところは大丈夫なんだけど、
なんでも聞いてきてこれはこれでいいのかなぁ?って思います。

先日もおじいちゃんと会って別れた後、車を見送りながら「じいちゃん、見てもいい?」って私に聞いて
来ました。
「いいよ。」と答えると車で去るおじいちゃんをじぃぃ〜〜っと見ながら「○○くん(自分の名前」、じいちゃん見てた。」と。
これってなんなんでしょうか。







83 :名無しの心子知らず:04/02/18 22:15 ID:PKwMt+hk
ただ一つ「自閉症」とあっても、症状や性格は人それぞれなんだから
全部一枚岩な扱いはしてほしくないと思うけど…
同じ自閉で同じ屋根の下に暮らしてても、うちの子供2人は
全然タイプが違うので、人に説明するにも一言「自閉症」じゃすまないよ。
上の子は会話はしっかりしてるけど、かんしゃくが強く
下の子は会話が成り立たないしマイペースだけど穏やか。

一緒に病院で診察する時も別々に特徴や経過を伝えて
別々の傾向と対策を練らなきゃいけない。
>81みたいな理由だったらそう思うのも仕方ないかもしれないけど
それぞれ別々の形の悩みもあるので他を知る事も悪くはないと
思うけどな〜。みんなそれぞれ悩みはあるんだよ。

84 :れんま ◆FRPVAdnkVQ :04/02/19 00:05 ID:KPt/tlHT
>>79
>初診時にカナーだろうと診断されたけど、その後言葉や知能の発達があり
>アスペルガーと同様になる例が多くあるとアメリカのウェブに記載されていました。

URLを紹介してください。


85 :れんま ◆FRPVAdnkVQ :04/02/19 00:19 ID:KPt/tlHT
>>83
>ただ一つ「自閉症」とあっても、症状や性格は人それぞれなんだから
>全部一枚岩な扱いはしてほしくないと思うけど…

私の胃ガンと、あなたの胃ガンは違うと言っているのと同じ。

これこそ、「私の子供は特別よ」という親のエゴであり、実にナンセンスである。


86 :69:04/02/19 02:20 ID:uCVVGo6W
>>61
カナー、アスペと分けるより
成長によって、孤立、受動、積極奇異の3タイプの間で
変化すると言われているから、そういう感じで受け取っておけばいいのではないかな。
>>82
逆さバイバイや、ただいま&お帰り、行く&来るなどに通じる代名詞の逆転だよね。
自分の存在が不確かというか、第三者みたいな視点で見ている。
うちの子と近い生まれ月だよ。
ずいぶん会話が成り立つようになったけど、
やっぱりたまにそういう言い方をする。





87 :69:04/02/19 02:26 ID:uCVVGo6W
>85
マジレスもなんだけど、捉え方を間違ってるよ。
一人一人違うんだからくくれないって言いたいだけでは?
自閉症だって健常の子と同じように性格も様々。
同じアスペの子でも対処法はそれぞれ違うわけだから。


88 :名無しの心子知らず:04/02/19 03:53 ID:euugTTmG
>>85
自閉症といっても、症状は実にさまざまで全く同じ症状をもつ子供はいないといわれるくらい。
それは常識だよ。


89 :名無しの心子知らず:04/02/19 07:41 ID:lgiBik8U
>>85
ガンでたとえるなら「ガン」は『自閉症』に対応し、
「胃ガン・肺ガン」は『カナー・アスペ』に対応するのではないですか?

90 :名無しの心子知らず:04/02/19 13:08 ID:BUafUaNd
>>85
ガンに例えるなら、
自閉症にいろいろな性格の人がいるのは
ガンにもいろいろな性格の人がいるのと同じ

91 : :04/02/19 14:31 ID:BZDqh9IS
同じ自閉でもタイプが違うというのを
85は末期ガンと初期ガン・・・というように
受け取ったのかな?

92 :名無しの心子知らず:04/02/19 17:07 ID:JkH4QhQs
ただ「重度」「軽度」じゃすまないんだよな

93 :れんま ◆FRPVAdnkVQ :04/02/19 19:55 ID:Ve798C6M
>>88
>自閉症といっても、症状は実にさまざまで全く同じ症状をもつ子供はいないといわれるくらい。

それが事実なら、治療方針は立てられないな。
グルーピングできないなら、過去に成功した治療方法が
適用できるかどうか分からないわけだからな。


94 :名無しの心子知らず:04/02/19 20:23 ID:PdQ/zOtz
>>93
そんなことはないと思うよ〜

「治療」と言うより「指導」になるんだろうけどね
例えば「一番に勝てないと我慢できない!」という子に
「こういうゲームをして、こういう説明をして有効だった」とか
「登校班の通学ルートが変更になったことで怒ってしまた」子には
「理由を説明して、新しいルートを地図にして渡す」とか・・

その子たちが柔軟に対応できない部分に対処する方法は
わりっと、共通していると思えてくる。
アスペの子どもの場合、カナーと大きく違うのは
「対人関係や社会での”変化”への柔軟性を問われる」事だと思うんだよね。
一見、自閉症とは思えないし、
普通児童なら柔軟に通過できる部分を
コリほぐす様に指導するという意味では、基本戦略は同じだったりすると思う。


95 :名無しの心子知らず:04/02/19 20:48 ID:arkIHqNs
>93
自閉症児の基本的な感じ方は似ているから
ある程度の方向性はあるよ。
ただその子によって、何処までわかっているかとか
どういう言い方、提示の仕方が受け入れやすいかが違う。
あの子に通じたからこの子にも、っていう単純なモノではないということを
このスレの親達は言いたいんだと思う。
自閉症児を実際に複数見ているの?
だとしたら、こっちの言わんとすることが理解できると思うんだけど。

96 :名無しの心子知らず:04/02/19 21:47 ID:ywjhzeNE
>>93は私には見えないのであの人ですね・・・

97 :名無しの心子知らず:04/02/19 22:07 ID:lgiBik8U
過去ログ読めば誰か想像つきますか?

98 :名無しの心子知らず:04/02/19 22:26 ID:JkH4QhQs
育児板よりメンヘル板や心理学の自閉スレに行った方が
いいんじゃないのかなぁと思うのですが、あの人

育児板で何したいのかわからない…
自閉症児抱えてるわけでもなさそうだし

99 :れんま ◆FRPVAdnkVQ :04/02/19 22:37 ID:Ve798C6M
>>95
>自閉症児の基本的な感じ方は似ているから

だったら、「全く同じ症状をもつ子供はいない」という言い方をするのはヤメレ。

おまいらの言っていることは、人によって主旨がバラバラだ。


100 :名無しの心子知らず:04/02/19 22:45 ID:JkH4QhQs
…最初一行だけじゃなくて、全文読んでからレスつけようよ

365 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

★スマホ版★ 掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50


read.cgi ver 05.05 2023/04/05 Walang Kapalit ★
FOX ★