5ちゃんねる ★スマホ版★ ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50  

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

☆★○●子供の語学教育●○★☆

1 :名無しの心子知らず:04/01/21 10:13 ID:rxzpDOoo
その是非、より良い方法論、子供の将来にどうかかわってくるか等
建設的有意義な議論をいたしましょう。

88 :名無しの心子知らず:04/02/14 12:43 ID:g81Lgw8Q
>>83
>「子どもの頃から始めたからといって、2カ国語を自由に操れるようになる
>ものではない(ものすごい努力が必要)」

友人の日本育ちのアメリカ人(両親とも日本在住アメリカ人)
は「ほぼ」完璧なバイリンガル。
現在日本の大学の助教授で、仕事上通訳もする。
ただこの人は母親からの母国語(つまり英語)の
教育が半端じゃなかった。インター育ちで大学はアメリカの大学へ行ったので
英語に関しては完全なインテリ。ただ日本語のほうは
日常生活上は日本人と変わらない関西弁を話すが
時々日本語の熟語を知らなくてあれっと思うこともある。
学校と家庭ではほぼ完全な英語の環境。
子供の頃の遊びの環境は日本語と教育熱心な親。
これだけ理想的な環境が必要であることを考えれば
一つ、或いはそれ以上の言語の習得の難しさが知れようというものです。



89 :名無しの心子知らず:04/02/14 12:51 ID:g81Lgw8Q
>一つ、或いはそれ以上の言語の習得の難しさが知れようというものです。

すいません。ちょっと訂正。↑は高いレベルでの言語習得の話。
ちょっとした日常会話で数カ国語ペラペラというのは珍しい話では
ないです。実際彼は4カ国後が日常会話レベルで操れます。

90 :名無しの心子知らず:04/02/14 12:52 ID:19GsCr0P
>>88
アメリカの大学に行ったので、インテリってことではないと思う。
日本と違って入るのだけ難しいんじゃなくて出るほうも難しい
わけだから、たしかに勉強してるんだけど。
>>86
悪意を持って荒らす人を呼び込んでるスレタイだと思うから、
ほっといても早期語学教育反対派はくるでしょうね。
それと荒らしは別のスレ逝ってくれってリンク張るような
性格の方々の巣くつなわけだし。

91 :名無しの心子知らず:04/02/14 13:44 ID:V2hXvRgq
>>88
>ただこの人は母親からの母国語(つまり英語)の教育が半端じゃなかった。

でしょうね。
常識的に考えれば、誰でも解ることだと思いますけど
日本人だって小中高校で『国語』を勉強しなければ新聞も読めない、読めても理解できない。
英語だって同じ、英語圏の人が国語として小中高校と英語を勉強していることを考えれば
日本人が日本で生活しながら週に何回か英語教室へ通ってネイティブ並みにできるように
なれるわけない。なれるなら当の英語圏の人達は全て英語のエキスパートになれちゃいます。
でも実際は英語圏だってやっぱり理数系は得意だけど文系苦手、スペルの間違いは
日常茶飯事、諺だとか詩だとか手紙の書き方もよく知らない。なんて人もざらにいる。
何を以て完璧なバイリンガルと言うかは知らないけど、通訳者だろうと翻訳者だろうと
医学用語や工業用語を知ってる分けじゃなく、仕事で必要になれば辞書を引き専門書を
読み漁って調べるしかないのだから、日本人が幼児期から英語をやったからと言って
どうなる物でもないと思いますけどね。
英語より先ず母語である日本語優先、それが英語への近道、とは
私の知人であるプロ通訳・翻訳者の弁

92 :名無しの心子知らず:04/02/14 16:28 ID:rT0kSCX2
でも幼児期から英語をやらせてる親の何割が完璧なバイリンガルを目指して
いるんでしょうね。
プロ通訳の弁云々とよく言われてますが、それだけが目的ではないと思うけどね。
ピアノを習わせているからって全員が音楽家目指すわけではないのと一緒で。


93 :88:04/02/14 17:24 ID:1o7z/vVe
>>91>>92
そのバイリンガルのアメリカ人は
成長過程でアイデンティティの危機とか
いじめられたりとか、いろいろあったようです。
そういうのを聞くと無理に第二言語を身に着けさせるより
普通に日本人として成長させて必要に応じて
外国語を学習するのも悪くないかな、とも思います。

94 :名無しの心子知らず:04/02/14 19:06 ID:pTjKN0wQ
某育児サイトで、熱く語ってるおばかちゃんがいるんですが
つまみだしてくれませんかねえ・・・

こういうお母さんはちょっと困るな。
教育熱心というよりは脅迫観念っぽくて怖い。

95 :名無しの心子知らず:04/02/14 22:42 ID:2a1GatKX
>>92
英語を習い事の一種と考える人が多いけど言葉は日常生活で
必ず関わることだからピアノだとか他の習い事と同列には
できないと思う。

たまたま昨日行った美容院にあった女性自身(だったと思う)に
偶然、乳幼児期の言葉についての記事があったんだけど
生まれたての赤ちゃんの五感で聴覚だけがきちんとできているから
1歳まではとにかくお母さんが繰り返し話しかけることが大事だとか
最近は絵本の読み聞かせが盛んだけど、それよりお母さん自身が
知っている物語を繰り返し最低・・・何回か忘れちゃったけど10回だったかな?
話して聴かせることが大事なんですって
読み聞かせよりお母さんが知っているお話をする方が子供の目を見て
話せるから良いとのこと、他に『い抜き言葉』はダメだとか
ともかく5歳までの母親の言葉に関する働きかけがその後の子供の
言語感覚を左右すると書いてあった。
あー 上手く書けなくてごめんなさい。どなたか、この記事持ってる方
いらしたらよろしく。

96 :名無しの心子知らず:04/02/15 02:14 ID:6mcPA60i
>>95 言葉だけではないと言いたかったんだけど…
いろんな国の人と接したり、文化の違いや考え方の違いなんかも
身をもって体験できるし、今の教室に通ってからうちの子はすごく
積極的に自分の考えを発言出来るようになりましたよ。
英語を習っているから日本語をおざなりにするということは決してないです。
反対?されている方は、よくこういうことを言われてますけど、ちょっと
極端ではないかと思いますよ。


97 :名無しの心子知らず:04/02/15 06:34 ID:CsUl4vHq
い抜き言葉って何ですか?

98 :名無しの心子知らず:04/02/15 15:44 ID:nG/G+yhT
>>97
言われている→言われてる
思っている→思ってる
とか。

99 :名無しの心子知らず:04/02/25 11:03 ID:DcL2iow4
age

100 :名無しの心子知らず:04/02/29 21:48 ID:OPv2+U6h
フィリピンでは、殆どの人がバイリンガルですよね。
小学校からは英語での教育だし。
母親が、生まれてからずっと、英語&タガログ語で
話し掛けるそうです。
でも、フィリピン人が国民的におかしい…なんて話、
聞いた事がないんですけど。

101 :名無しの心子知らず:04/02/29 22:31 ID:a2msnaVt
こんなスレがあったの、気がつかなかった。
早期英語教育を批判するのではなくて、マンセーでもなくて、
「どうなんだろう?」と話せるスレないかなと思っていました。

うちのまわりでも英語を習っている子は多いです。
でも、はっきりいってものになっている子を見たことがない。
うちのまわりにいい英語教室がないだけなのか、
小さい子に英語を教えるのは難しいことなのか。
私は中学に入って初めて英語に触れました。
発音はまるっきりの日本語英語ですが、リスニングを含めて、
成績は悪くなかったです。
でも海外旅行に行っても、英会話はまるでだめです。
中学の英語の先生は、早期英語教育にかなり否定的でした。
中1レベルの英語を習ってきて、最初は英語の授業をなめてかかって、
授業が難しくなるとすぐにわからなくなる子が多いからだとか。

そんなこんなで、自分の子たちに英語を習わせる気は、
全くありませんでした。

102 :名無しの心子知らず:04/02/29 22:32 ID:a2msnaVt
(つづき)
それが、ここ1年ほど年長の息子が、
「英語が習いたい」としつこく言うようになったのです。
理由は、「英語が話せたら友達に自慢できるから」。
なんてあほくさいんだろうと思って、相手にしませんでした。
そのうち言わなくなるだろうと思っていたのですが、
かれこれ1年くらい言い続けています。

息子は何でもやってみたがりのところがあり、
音楽系とスポーツ系で、すでに週に3日は習い事で埋まっています。
ここに英語を一日くらい持ってきたからといって、
何も得ることはなく、かえってそれこそ、
中学の英語を馬鹿にして、そのうちついていけなくなるくらいが、
関の山かなと思います。
私はフルタイム勤務なので、たいして効果もないのであれば、
これ以上習い事を増やすのもつらいし、
実際どれも身に付かないことになりそうで。
そうは思うものの、本人はもう1年も諦めずに言い続けています。
「お母さんは、あんなに頼んだのに英語を習わせてくれなかった。
習わせてくれたら今頃英語がぺらぺらだったのに。」
ってなことになるのを、少し心配しています。

実際のところ、早期英語教育ってどうなんだろうと、
少し2ちゃんのスレを読んだりするようになりました。
ものすごくハードな教室にでも通わせて、音を上げるのを待つのがいいのかな。
幼児、低学年から通って、日常会話くらいはしゃべれるようになる子って、
それなりの割合でいるのでしょうか?

103 :名無しの心子知らず:04/02/29 22:33 ID:gjFy/MZT
>>100
フィリピンの歴史をご存じなら
日本に当て嵌まらないことくらいは
判ると思いますが?

104 :名無しの心子知らず:04/02/29 23:39 ID:rpf44tq8
>102
教育テレビのえいごリアンでも見せておけば?

105 :名無しの心子知らず:04/03/01 00:07 ID:7kTZ2VHU
>>102
>「お母さんは、あんなに頼んだのに英語を習わせてくれなかった。
>習わせてくれたら今頃英語がぺらぺらだったのに。」
>ってなことになるのを、少し心配しています。

馬鹿馬鹿しい そんな子供の利己主義なことを気にしてどうするの?
小学生だって本気で英語をやりたいなら、親が放っておいても
NHKの英語番組を片っ端から観るわよ
私はそうだったわ 外国語に興味があって小1の時から
フランス語・英語・ドイツ語・スペイン語
全部観たわ おかげでカタコトくらいはできるようになって
ヨーロッパへ旅行しても全然不自由しなかったわ
子供でも本気になれば自分で勉強できるのよ
英会話教室へ子供を通わせている人達も内心判っているのよ
教室に通っただけで英語が身に付くわけ無いってね
だって考えてもご覧なさいな
ピアノだってバレエだって毎日のレッスンが大事
英語だって教室へ通わない日にも勉強しなけりゃ
身に付くわけが無いでしょ?
普通の生活でそんなことができる?
だから英会話教室は外国人に慣れさせる為とか遊びの延長
なんていろいろ言い訳してるでしょ?
誰だってお金をドブに捨てているなんて思いたくないものね
親の自己満足と開き直るしかないじゃない?でも滑稽よね
子供英語業者の良い餌食 まあそれで多少なりとも
日本経済に貢献してるなら他人事だから勝手にすれば?

106 :名無しの心子知らず:04/03/01 00:20 ID:2yxh+IVw
>102
(ネイティブの)子どもレベルの英語を毎日小さな音で聞かせ続ける
といいらしいよ。別に高い教材じゃなくてもいいらしい。スカパー
あたりでアニメ番組でも録音して(録画ではない)、朝食前あたりに
毎日流しといたら、そのとき喋れなくても、大きくなって英語習い
始めたとき、かなり画期的なことになるらしい。

お子さんには、(成果は期待せずに)週1か月2ぐらいの英会話レッ
スンでも受けさせてお茶を濁しておいて、

> 中学の英語を馬鹿にして、そのうちついていけなくなるくらいが、
> 関の山

とならないように、毎日、お子さんに意識されないようにこそっと英語
を流しつづける!

お子さんを英語落ちこぼれにせずに、今のお子さんの希望に応えて
あげるには、これっきゃないね。

107 :106:04/03/01 00:23 ID:2yxh+IVw
>105
あー、びっくりした。怖いね、アンタ。
親は誰だって子どもがかわいいもんよ(w

108 :名無しの心子知らず:04/03/01 00:28 ID:ACzpAFwT
105
凄いけんか腰・・・。
語学云々よりカルシウム摂ったら?

109 :名無しの心子知らず:04/03/01 11:25 ID:ltgh/kRo
北欧とかも普通の人がふつうに英語を話してるね。どうしてるんだろう。

110 :名無しの心子知らず:04/03/01 11:34 ID:1weOfuEf
>109
北欧ではテレビ番組の何割かが英語放送(+現地語字幕)で、
子どもは文字が読めないので英語の音だけ聞きながらテレビを見ている状態で、
音が充分に入っているから、英語を勉強し始めた時の上達が早いそうだよ。
北欧の全部の国かどうかは知らないし、何割かってのも、もう忘れちゃったけど。

111 :名無しの心子知らず:04/03/01 11:42 ID:Ec80kyLe
>>102
>ここに英語を一日くらい持ってきたからといって、
>何も得ることはなく、かえってそれこそ、
>中学の英語を馬鹿にして、そのうちついていけなくなるくらいが、
>関の山かなと思います。

ある意味賢明だとも思えるが
子供がせっかくやりたいって言ってんだから(それも一年間もずっと)
とりあえずやらせてみたら?
ものにならなかったり、飽きたりしたらその時点で止めさせればいいのでは。
何事も本人がやりたいと思ってやるとのびるでしょうよ。
向き不向きはそのうちわかるだろうし。

112 :名無しの心子知らず:04/03/01 12:08 ID:SYuxwubR
>>109
北欧全部が英語できるわけじゃないみたい
田舎へ行くとやっぱり英語出来ない人も多いし
スウェーデンはドイツ移民が多いからドイツ語はできるけど
英語は出来ない人も結構いる
英語のできるのは一定以上の階級とか若い世代だけみたい
中高校くらいで1〜2か月くらいの語学留学も実施しているらしいから
そのせいかもね


113 :名無しの心子知らず:04/03/01 12:21 ID:o3sWVNlx
>>112
若い人が英語できるっていうのはやはりバイリンガル教育が成功しているって
いうことなんでしょうか。

114 :名無しの心子知らず:04/03/01 12:31 ID:f30wwLIF
105の物凄いケンカ腰にもビクーリしたが、
口調がなんだかオカマっぽいのはなじぇ??

115 :名無しの心子知らず:04/03/01 16:21 ID:IOjUPLsc
                                  稚内
                                札幌旭川網走
                               函館十勝根室
                               青森
                              秋田岩手
                              山形宮城
                             <`∀´>福島
                           富山群馬栃木
            島根鳥取兵京都福井石川長山(゚∀゚)茨城
  長佐福岡 山口広島岡山庫大奈滋賀岐阜野梨東京千葉
  崎賀熊大分          阪良三重愛知静岡神奈川
     本宮崎  愛媛香川  和歌山
     鹿児島  高知徳島
 沖


116 :名無しの心子知らず:04/03/01 17:22 ID:Wso3KhoT
>>113
詳しい事は判らないけど
北欧の各国語も基本的にはアルファベット圏だし、文法も似ているから
単語さえ覚えれば後は自国語の文章に置き換えていけば良いだけだから
すんなり覚え易いんじゃない?

117 :名無しの心子知らず:04/03/01 18:35 ID:JHSRZqQH
苦労させたくない、とかさ、
あの時どうしてさせてくれなかったの?
なんてさ、責任転嫁だし甘やかし。

勉強は本人の努力しだいです。

118 :名無しの心子知らず:04/03/01 19:58 ID:71D0qWdb
102です。
みなさん、どうもありがとうございます!

>>105 さんの強い書き方に少し驚きはしましたが、
言っていることがわからないこともないんですよね。
やる気になったら、親がなんと言おうともやるでしょう。

他のみなさんも、アドバイスありがとうございました。
少しずつ英語に触れるということも、
知らず知らずのうちに効果があるとのこと、
なるほどと思いました。

本人の希望ももう一度よく聞いてみながら、
方法を考えてみることにします。
参考になるご意見を、色々ありがとうございました。

119 :名無しの心子知らず:04/03/02 00:29 ID:53uMj7iq
語学教室
http://www5e.biglobe.ne.jp/~yb_net/clip/img/14133.swf

120 :名無しの心子知らず:04/03/02 09:18 ID:KGVO+ReL
今子供は未就学児で英語のプレスクール通わせてるけど、小学校以降英語を
どうやって勉強させようかマジで悩んでます。

現在既に子供レベルでの同時通訳が可能なので、今後は読み書きの方もやんないと
って所ですが、子供は子供同士で一番刺激しあうから理想はネイティブの子供の
いる環境での英語教育。

でも、現実にはインターは金かかりすぎで他に手を回せなくなるから無理。
旦那も海外駐在目指していろいろ画策してるけれど、これだっていつからの
赴任かって点ではっきりしないし。

帰国ママとかどうやってんのかな〜。

121 :名無しの心子知らず:04/03/02 09:40 ID:Ff442Gpg
>>120
英語学習と本来の義務教育などの勉強をごちゃまぜにしてませんか?
インターナショナルスクールは無理とおっしゃっていますがインターは
英語教室じゃなくて英語で算数や社会科などを勉強するところですよ。
何のために英語を習わせたいんでしょう?
外人にしたいんですか?それとも英語のできる日本人にしたいんですか?
歴史や国語など自国教育+英語なら価値はありますが
ただ英語を身につけさせたくてインターだの海外駐在だのは本末転倒です。
英語云々の前にお子さんの進路をもう一度よくお考えになった方が良いと思います。

122 :名無しの心子知らず:04/03/02 15:29 ID:9uKZdERR
>>121偉そうに叩き切るって感じですな。他所のお子さんの進路のことを
あんたが説教?大きなお世話でしょ。
しかもさんざんこの手のスレで言われ尽くされてきたようなことを…。
何のアドバイスにもなってないし引っ込んでたら?

123 :名無しの心子知らず:04/03/02 15:36 ID:Cds18658
難しいナア

124 :名無しの心子知らず:04/03/02 15:47 ID:ez476Bcm
何でも苦労しないと身につかないよ。
苦労したって言えるほど苦労して習得したのなら
それはそれで素晴らしいと思うけどな。

125 :名無しの心子知らず:04/03/02 15:58 ID:9izdWXTt
幼い時英語圏で過ごし、帰国後
実際インター通ってた私としては
もう少し自分で選べたら良かったなーと思った

その当時、インター卒は日本の大学でいける所は
某大学が主流でいってみたら、インター出身者ばかりで
チェッって感じでしたよ 海外の大学に行きたいとは思わなかったので
日本の学校出て日本の大学行った方が良かったなーと散々親に文句言いました

要は、子供に色々な道の選択をつける事がいいんじゃないの?
英語習わせるのはいいけど、ただ英語が話させたくてインターに入れ
たり駐在狙ったりってどうかな

自分が日本人って事忘れてない?
あんまり日本の事知らない日本人が海外にいったって
中途半端だよー 


126 :120:04/03/02 16:06 ID:KGVO+ReL
>>121
うちの子供は日本人であり外国人でもある二重国籍児です。ついでにいうと
家系では日系3世くらいになります。2つの言語と文化を学ばせ、できれば
バイネイティブでバイカルチャーとして2つの国の架け橋になって欲しいと
考えています。
まぁ、外国人にしたいのか、と言われると、純粋な日本人ではない、って
ことになるのでしょうね。

そういうわけで、義務教育云々と言うのはまったく別の問題です。その気に
なれば義務教育を日本で受けても、英語圏で受けることになっても親が
ちゃんとフォローするつもりですから。

ただ、日本で2つの言語と文化を生活しながらどうやって習得させていくのかを
真面目に考えているだけで、私たちも自分たちのケースを思い出しつつ
試行錯誤しています。

外国で生活すれば週末をつぶしてでも日本人学校に通わせ、日本人の友達と
遊ばせることである程度維持できることは分かっていますが
逆に日本に戻ったときに維持する努力をしている人はどういうことを
やっているのか参考までに聞いてみたかっただけです。

まぁ、3世の語学教育がスレ違いと言われるならばそれまでですが。

127 :名無しの心子知らず:04/03/02 16:14 ID:9/G+oNfa
>>125
同意
灯台下暗しなんだろうね
日本に住んでいればタダで日本語や歴史を教えてくれるのに
もしインターとか海外の現地校へ入れてしまったら
英語や現地の歴史は学べるけど日本語や日本史を勉強しようにも
ほとんど術がない
海外転勤で都会に住めるなら日本人学校や日本の塾があるけれど
そうじゃない場所に行ってしまうとお手上げ
公文だとかドリルとかビデオを日本から送ってもらったり
大金使って国語を勉強させなきゃならなくなる
英語教室とか英語留学はいっぱいあるけど子供に日本語を勉強させようと
思ったらすごく大変
そう考えると日本語を勉強できるチャンスって英語より少ないかも


128 :名無しの心子知らず:04/03/02 16:42 ID:MGgGyxNS
>120

家庭内ではお子さんには何語で接していらっしゃるのですか?
個人的には、日本という環境の中で完璧なバイリンガルを育てていくのは並大抵の
努力ではないと思います。お住まいの地域には、外国籍者とのカップルの会みたいな
ものはないでしょうかね。帰国者よりも参考になる話が聞けそうですが。
あと、>82で出ている「子どもに英語を教えるな」の中に、参考書籍として、
子どもをバイリンガルに育てた人の著書が出てましたよ。今手元にないので、
ちょっと書名が分からないんですが。

129 :120:04/03/02 17:32 ID:KGVO+ReL
>>128
主人と私で各々英語(米語)担当、日本語担当と分けています。ですから、家の中では
主人-私、子供-私は日本語で、主人-子供は英語で話します。これだけでは
どうしても英語の比率が落ちますよね。そこで現在は子供本人の希望もあって
プレスクールで英語の部分を補強している(ただし先生は英国人)という
感じです。

今のスクールはイマージョンとまではいきませんが、英語を通じて日本の季節感や
行事を学んだり、別途小学校入学に合わせてひらがなやカタカナも勉強させて
いるようです。

あいにくスクールには外国人の子供がいないので、それとは別に在米時代の
親友が偶然日本駐在として滞在しているので、週に1度子供たちを遊ばせる
ってことをやっています。

とりあえず現在できるだけの努力をしているつもりなんですが、義務教育が
始まると環境ががらっと変わってしまうので、今後どうやって育てようかと
悩んでいます。

>>125
うちの主人は親の方針で高校から帰国して、死に物狂いで日本語と日本文化を
勉強したという経験があります。純ジャパニーズの私が恥ずかしくなるくらいの
知識を持っていても、「偏見」で「日本のことを知らないだろう」と軽んじられ、
憤慨していることも多いんですよ。

ただ、これも本人が「日本人」だと意識しているからできたことであって、
そうでなければバイネイティブやバイカルチャーにはなれないと思います。
息子はその点では国籍が2つあるので、今後もっと難しい課題になってくると
思います。

まぁ、いずれにしても「2つの国のどちらでも本人が選択したいほうを
選択させてやりたい」という親ばかからがんばっているのですがね・・。

130 :120:04/03/02 17:35 ID:KGVO+ReL
↑長くなってしまってごめんなさい。

131 :名無しの心子知らず:04/03/02 20:58 ID:53uMj7iq
語学とはちがうけどこのスレ面白いよ。
「勉強しなさい」と全然言われなかった子の末路
http://life3.2ch.net/test/read.cgi/live/1060320014/l50
288 :名無しさん@HOME :04/01/22 10:29
>>275
小学生時代に30点台ばかり取ってくる我が息子を不憫に思い
「中学になったら出来るようになるから心配しないで友達とイッパイ遊びな〜」
と慰め続けてたら中2からメキメキと成績が伸びてトップクラスになってしまった。
今大学生だけど勉強が苦にならないみたい。
勉強が出来なかった頃のあの子も天使みたいな優しい子で可愛かったな〜
291 :名無しさん@HOME :04/01/26 04:36
うちは貧乏なボロ家、ぜんぜん勉強しろとは言われたことが無い。

一番上の兄は、図抜けて知能が高く、昔からよく勉強が出来た。世の中には150kmの剛速球投げたり、
100mを10秒代前半で走ったり出来る人間がいるが、兄も同じ感じ。うちは貧乏で塾・予備校一切無し。
ただ、教材だけは好きに買って言いといわれた。

もともと理系で東大理3ですら現役確実といわれたが、志望を変更し東大文1を志望。
5教科七科目の広範囲にわたる共通一次で、990点前後をたたき出し、自己採点では全国10数万人の
受験者中上位一桁に入った。そのうえで「東大入試では共通一次なんかつめの垢にもならない」
と言ってのけた人間。もちろん「理3ならまだしもたかが東大文1に滑り止めなぞ不要」との言葉の元
東大文1一本で楽勝で合格。
 
 その後は見事大学在学中司法試験一発合格、しかし「ついで」に受けた国1に上位一桁で受かり、
大○省、通○省などから実家にまでスカウトの電話がかかってきた。その結果、
「弁護士なんぞいつでもなれる」との言葉を残して官僚の世界に。最高レベルのエリートぞろいの官界でも、
常に頂点目指して爆走中。外交官として海外公館に赴任するときも、同期が治安の悪い南米・アフリカなどに
派遣されるのを尻目に真っ先に局長に呼び出され、欧米主要国家の中から好きな国を選ぶことが出来ている。

この兄は、親から「勉強しろ」なんていわれたこと無かったよ。


132 :名無しの心子知らず:04/03/02 21:34 ID:53uMj7iq
上記同スレより

227 :名無しさん@HOME :04/01/14 01:54
親から一度も勉強しろと言われたことはなかったけど
勉強が好きで、旧帝大に進んだ。

両親とも超の字がつく読書家で、家中に床が抜けるほど本があり、
自然に本を読んだり文章を書くのが好きになったよ。
理数系の科目は大の得意とはいえなかったけど、
自力で調べて問題を解決することの面白さだけは知っていたので
嫌いになることはなかったし、頑張り次第でまあまあの点も取れた。
両親は映画も好きだったので子供のころから一緒に字幕の洋画を見、
自然と外国の歴史や文化や言語への興味もやしなわれていった。

そう考えると家庭環境の影響って大きいなあと思う。
あの本もこの本も面白いわよ、あの映画も見ろとけしかけてくれた母は、
ある意味ものすごい教育ママだったのかもしれない(w

133 :名無しの心子知らず:04/03/03 03:15 ID:FtpOxvVM
そうですね。
この気持ちが一番大切ですね。
>ただ、これも本人が「日本人」だと意識しているからできたことであって、
そうでなければバイネイティブやバイカルチャーにはなれないと思います。

134 :128:04/03/03 13:35 ID:6encNBjy
>120

私の知り合いの日本在住日英カップルは、夫婦間は英語で、子どもが産まれて当初は親は
それぞれの母語で子どもに話しかけていましたが、子どもが保育園に行き始めた段階で、
家庭内は100%英語にしたそうです。それでも外の環境は日本語のみなので、英語力を
育てていくのは相当苦労しそう、という話ですが。(まだお子さんは就学前。田舎なので
インターもないし、普通の学校へ進学するしかなさそう。)

今、この板の海外での子育て情報交換スレでは、海外在住者達が、いかに子どもの
日本語力を維持するか(どちらの言語も中途半端なセミリンガルにしないために
どうすべきか)意見が交わされてます。日本に帰ってから英語力をどう維持しよう、
より、まず日本語、という人が多そうですが、逆の意味で参考になるかも。

135 :120:04/03/04 06:49 ID:XebDTXbz
>>134
情報ありがとうございます。
まぁ、海外在住者の日本語維持の件については主人が一番良く分かっていると
思うのでまた話を振ってみようと思います。

ちなみに在米時代は主人も私も日本語で子供に話しかけていましたよ。
帰国したときに「これではいかん」と一人一言語担当に切り替えたのです。
(つまり日英カップルさんの逆パターンになるのかな)



136 :あぼーん:あぼーん
あぼーん

137 :名無しの心子知らず:04/03/20 03:27 ID:C7xh7SNE
保守

60 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

★スマホ版★ 掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50


read.cgi ver 05.05 2022/08/31 Walang Kapalit ★
FOX ★