5ちゃんねる ★スマホ版★ ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50  

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

■川崎病専門医Aが答えるスレ〜part3■

1 :名無しの心子知らず:04/01/17 22:32 ID:KXF5J1Ok
川崎病専門医Aが答えるスレです。
必ず回答後に本物の医者に掛かって下さい。
前スレ
■川崎病専門医Aが答えるスレ〜part2■
http://life2.2ch.net/test/read.cgi/baby/1056021634
前々スレ
"川崎病専門医A"が答える子供の病気スレ
http://life2.2ch.net/test/read.cgi/baby/1042238220

633 :川崎病専門医A ◆N3i.Qu1SoY :04/03/10 16:37 ID:4MOtZpa8
>>632
食物アレルギーによる蕁麻疹の場合にはアレルゲンを摂取してから
数時間以内(通常1時間程度)に症状が出てきますので
ボーロとは関係ないと思います。
今後のために蕁麻疹が出る数時間以内食べさせた物を全てと
できれば原材料もメモして保管おくとよいでしょう。
症状が治まっているのであれば小児科を受診する必要はないと
思います。

蕁麻疹の原因の多くは、かぜウイルスと関係があるようです。

634 :632:04/03/10 17:01 ID:PgqUT3Za
川崎先生、早々にありがとうございました。
本当に安心しました。1週間程前に上の子の嘔吐下痢症がうつり
今は良くなったのですが、体力の方が落ちているのかもしれません。
とりあえずボーロが原因の可能性が低いと言うことだけでも分かって
安心できました。
離乳食では少し気をつけてみます。

635 :名無しの心子知らず:04/03/10 17:14 ID:+48wpRr6
そうか?
遅発性アレルギーの蕁麻疹も結構多いぞ。


636 :名無しの心子知らず:04/03/11 18:18 ID:sfn93T1f
質問させてください。
5ヶ月半の息子の検診に行ってきました。
発達はやや早めで、4ヶ月から寝返りができます(片側だけ)。腰も座り
始めているそうです。顔に掛けたハンカチも自分で取ります。
私と目も合いますし、あやすと良く笑います。なん語も話します。

お医者さんが息子の両脇を支えて、歩くようなポーズを取らせたのですが
息子は足を前に出しませんでした。
お医者さんは何度もしてみたのですが、ダメでした。

息子は足や手を強く突っ張るような仕種をすることがあって、なんだか
心配になりましたが、お医者さんは「足首が固くないから大丈夫」と
おっしゃっていました。

足首が固いとどんな異常なのでしょうか?歩行の練習のようなことを
したほうが良いでしょうか?


637 :川崎病専門医A ◆N3i.Qu1SoY :04/03/11 22:59 ID:e11/DRc8
>>636
足首が固いと脳性まひなどを疑います。
歩行の練習は賛否両論ありますがやめておいた方がいいと思っています。
まだ足の骨がしっかりしていない時期から歩行訓練をすると
骨が曲がってO脚の原因になったりしますし。
歩く反射は出ない乳児も少なくないですし
それが異常というわけではありません。
ほとんど正常に育っていきますよ。

638 :636:04/03/12 07:17 ID:ZEg3cHEk
川崎先生、ありがとうございました。
おかげさまで安心することができました。
検診の時に聞けば良かったのですが、頭が真っ白になってしまって…。
歩行の練習は止めることにします。

639 :名無しの心子知らず:04/03/12 17:29 ID:RJh/2/uy
1歳10ヶ月の子どもなのですが、ペリアクチントザジデンとを併用って普通のことですか?
アレルギーの薬2つ重なるってちょっと気になっちゃって。


640 :川崎病専門医A ◆N3i.Qu1SoY :04/03/12 18:52 ID:4N7qNR9J
>>639
ペリアクチンとザジテンは同じ(広義の)抗アレルギー剤に
分類されますが、作用点が若干異なりますので併用しても構いません。
ただ、完全に作用が分離しているわけではなく
例えば抗ヒスタミン作用はオーバーラップしていますので
併用する際は減量するなど注意が必要とされています。

641 :名無しの心子知らず:04/03/12 18:53 ID:Xax1S2Y2
ふつうはしないね。耳鼻科の処方か?何にせよ、行くのやめた方がいいね。

642 :川崎病専門医A ◆N3i.Qu1SoY :04/03/12 18:54 ID:4N7qNR9J
>>639
あ、質問の答えになってませんでした。
併用するのが普通かどうか、というと普通だと思います。
避けられるものなら避ける、という程度です。

643 :639:04/03/13 01:10 ID:6JuzWkRo
川崎先生、早速のお返事ありがとうございました。
普通にあることのようなので、安心しました。

もう一つ教えていただきたいのですが、子どもは喘息気味と言われて
他にもいろいろ薬を飲んでいます。
薬の内容は

アスベリンサン ムコダイン ペリアクチン ザジテン テオドール ホクナリンテープ
メプチン+ビソルボン(自宅での定時吸入)

以上です。

これだけ飲んでいますが昨年11月から鼻水がすっきり良くならず、咳も出ています。
喘息発作らしい発作は11月から今まででだいたい月1くらいのペースででています。

こんな状態なのですが、これから治療を進めるとすればどういった治療をすることになるのでしょうか?
もっと薬を増やすとか…?

なかなか良くならないのですこし不安です。
一応、薬と吸入は5月くらいまで続ける予定ですが、5月にやめれるのか、それも自信ないです。

644 :639:04/03/13 01:11 ID:6JuzWkRo
>641
私にレスいただいたのでしょうか?

小児科の処方です。
詳細は↑です。

645 :名無しの心子知らず:04/03/13 08:45 ID:bz4G2MaJ
>>643
おれ、耳鼻科(開業医)だが、近くの小児かもほとんど同じ処方。
で、鼻水止まらないと言って連れてくるのだが、こういう子は抗ヒスタミン剤なかなか効かないね。
もともとザジテンって抗ヒスタミン作用強いから、それにペリアクチン追加はどんなものかと・・・・
喘息発作時は痰が粘調になるから抗ヒスタミンはいけないんじゃないの?
そんなわけで、うちでは鼻水止まってなければ、抗ヒスタミン剤やめて、鼻処置のみ・・・・
あ、鼻処置後に50倍希釈のイソジンを噴霧してる。

646 :名無しの心子知らず:04/03/13 09:48 ID:MAHJKIbw
>>645 に追加
最近、内科小児科でセレスタミン・シロップ出ているんだけど、いいの?
少量とはいえステロイド入っているので、単なる急性鼻炎には使いたくない、
いや使わないほうがいいと思っているのだけど。
どうなの川崎先生?


647 :川崎病専門医A ◆N3i.Qu1SoY :04/03/13 12:19 ID:9sOeHMAN
>>643
鼻水が長引くのは
(1)異なるかぜウイルスに次々に感染している
(2)アレルギー性鼻炎
(3)副鼻腔炎
(4)その他
の可能性が考えられます。
(1)にはそもそもどんな鼻水止めも効果ありませんので
放置しておくのが一番で、もともと鼻水の中にはウイルスを
やっつける物質が多く含まれていますのでそのままにしておきます。
(2)の場合には抗原除去や薬による治療が必要になりますが
ザジテンやペリアクチンで効かないとなるとステロイド吸入剤も
適応かもしれません。
(3)だったなら、場合によっては抗生剤を使うこともあります。
薬を増やすかそのままか変更するかは、正確な診断のもとで決まりますので
わたしにはなんとも言えません。
しかし喘息らしい発作が月一回のペースで起こっているのであれば、
年齢に関係なくステロイド吸入療法を考慮すべき頃かもしれません。

喘息気味の方であればザジテンは飲んでも害はありませんが
ペリアクチンは一般的に喘息発作が起こっている最中は避けた方がよい
とされています(薬の説明書には赤字で大きく書いてあります)。
しかし意外とそうした注意事項をしらない小児科医も少なくないようです。

648 :川崎病専門医A ◆N3i.Qu1SoY :04/03/13 12:21 ID:9sOeHMAN
>>646
やむをえない事情があるときにはセレスタミンシロップはわたしも
ときどき使います。
しかし例えアレルギー性鼻炎であっても使いたくない薬です。
内服しなくても吸入剤でステロイドはありますから。

649 :名無しの心子知らず:04/03/14 00:13 ID:jVYsLRoz
>642
普通かどうかと言うと、普通じゃないだろうが。普通にそんな馬鹿げた処方が
ちまたではまかり通っているというのか?

650 :川崎病専門医A ◆N3i.Qu1SoY :04/03/14 00:17 ID:QPm25AmZ
>>649
定期的にザジテンを飲んでいるこどもに風邪の処方をするときに
わざわざペリアクチンを除去した処方にするかしないか、
ちょっと考える程度でしょう。

651 :639:04/03/15 10:48 ID:Ar7aXj4N
川崎先生、ありがとうございました。
鼻水の原因も多分アレルギーだと思います。
治療のステロイド吸入の話しは聞いたことなかったのですが、次回の診察で聞いてみます。
ありがとうございました。

652 :名無しの心子知らず :04/03/16 00:53 ID:Xi9U6SdZ
先生、ご質問します。
一週間後に出産予定日を控えている妊婦なのですが、
便秘がひどく、産院からマグラックス錠(1回2錠)とヨウテチン錠(1回1錠)という薬をもらっていたんですが、
先ほどマグラックス錠と市販の頭痛薬のセデスを飲み間違えてしまいました。
殆ど大きさも包みも一緒だったので…気づいたときには遅かったです。
慌てて産院に電話して「市販の薬なら大丈夫ですよ」と言われたのですが
薬の使用方法には『妊婦または可能性のある方は(略)』の文字が。
気になって眠れなくなってしまったので、どなたかお教えいただけますでしょうか?
お願いします。

653 :名無しの心子知らず:04/03/16 02:02 ID:uwqZEFMe
はじめまして、
3ヶ月の女の子なんですが右耳だけ犬の耳と同じような臭いがするんですけど
病院に連れてった方がいいでしょうか?
僕もたまにどっちかの耳だけ臭いことがあったのですがなにか遺伝のようなものなのでしょうか?

654 :名無しの心子知らず:04/03/16 12:12 ID:Yu4RK4te
私も質問させていただきます。
5才の子供なんですが昨日から血便がでてます。
今日病院に行きましたが全く薬を出してもらえませんでした。経過観察だそうです。
確かに元気で他に症状ありませんが薬は要らないのでしょうか?

655 :名無しの心子知らず:04/03/16 12:28 ID:9xA6UU/Q
>>653
先祖に犬がいるんだろ?その遺伝だ。あと3世代ほどすると犬が
ときどき親戚に生まれるようになるぞ。ふつうは中耳炎を考える
んだがな。確率的には低いが犬症候群も否定はできない。つうか
さっさと耳鼻科いけ。

>>654
どんな薬のませるつもりだ? 止血剤か? 抗癌剤か? 抗生剤か?

656 :川崎病専門医A ◆N3i.Qu1SoY :04/03/16 21:38 ID:zq/aJcjQ
>>652
セデス錠はエテンザミドやアセトアミノフェンといった軽い
鎮痛薬のみが含まれていますので一回飲んだくらいでは問題ありません。
毎日常用するのは避けましょう、という程度です。
心配ありませんよ。

657 :川崎病専門医A ◆N3i.Qu1SoY :04/03/16 21:40 ID:zq/aJcjQ
>>653
いわゆるメンデル遺伝ではないと思います。
耳の中がばい菌にやられてる可能性もありますので
念のために耳鼻咽喉科を受診されるとよいと思います。

658 :川崎病専門医A ◆N3i.Qu1SoY :04/03/16 21:42 ID:zq/aJcjQ
>>654
真っ赤な血がどんどん出てきたり、高熱があったり、
激しくおなかを痛がったりするのでなければ緊急性はありません。
経過をみて、血便の変化を観察し、今後の治療方針を決めるのが妥当と
思います。
薬は必要ないと思います。

659 :名無しの心子知らず:04/03/17 11:04 ID:uhU8I6Zj
質問させていただきます。
2歳の子供がいるんですが今までいくつか予防接種を受けました。
昨年末に予防接種を受けたとき看護婦さんが接種部を『もまなくていい』といわれました。
友人に聞くと予防接種を打ったあとはもむのが普通とのことです。
もまなかったから予防接種の効果がなかったらどうしようと心配してます。
病院によってちがうんでしょうか?

660 :名無しの心子知らず:04/03/17 11:08 ID:pUj1jVmu
>>659
その友人が不勉強なだけだ。なぜ看護婦より友人を信用する?

661 :川崎病専門医A ◆N3i.Qu1SoY :04/03/17 14:06 ID:UeUliVuO
>>659
予防接種の際は一昔前までは「もむ」のが普通でした。
しかしもむのはよくない意味がないということがわかり、
今では「もまない」のが常識となっています。

662 :sage:04/03/18 00:01 ID:ZHM1W2WP
はじめて書き込みます。
2歳半になる娘のことですが、2/22に高熱がでて、急性中耳炎と診断されました。
サワシリンを処方され、熱も2日程度で下がったのですが、2/29に全身の痒い発疹とともに
40度前後の発熱。熱は2日で下がる。
最初は薬疹かアレルギーでは?と診断され3/1に血液検査をしたのですが
特に異常なし。炎症反応も低かったです。
何日かしてイチゴ状舌になったので、3/4に溶連菌の検査をして陰性。
念のため1週間フロモックスを飲みました。
3/10、17と尿検査をしたのですが異常なし。しかし12日から
指先の皮がぽろぽろむけてきました。
今日、別件でかかった総合病院にて今までの経過を話すと
川崎病の可能性があるといわれ、金曜日に心エコーを受けることに
なりました。いろいろなHPをみると、川崎病にも不全型というものが
あるそうですが、うちの娘のような場合もやはりそう考えるのが妥当
なのでしょうか?ちなみに2/29の高熱時には唇周りが真っ赤にただれ
口端も切れた状態でした。

663 :川崎病専門医A ◆N3i.Qu1SoY :04/03/18 00:47 ID:T4nYchIo
>>662
その経過だと確かに不全型の川崎病の可能性を思い浮かべるのが妥当です。
ただし熱が2日間しか出ていないので心臓に後遺症の残る可能性は
限りなくゼロに近いです。(ゼロではありませんが)
心エコーは痛い検査でもありませんし
念のために心臓の後遺症がないことを確認することは妥当だと思います。

664 :662です。:04/03/18 01:08 ID:ZHM1W2WP
先生、早々のレスありがとうございます。
もう少し質問してよいですか?2/29の高熱発疹時にはまだ薬疹の
可能性があったので、薬の服用なしで解熱したのですが、薬を服用しなかった故に
後遺症などが思ったよりもでる、という可能性はあるのでしょうか?
実は今日2度目の溶連菌の尿検査にかかりつけ医に行ったのですが
その時に顎の下や腿、わき腹に針状出血斑があると指摘され、それを調べるために
総合病院を受診したのです。川崎病の可能性を総合病院の先生にいわれ
動転して質問できなかったのですが、川崎病の心臓の後遺症とこういった
出血斑は何か関係がある可能性はありえるのでしょうか?
なんだかとりとめのない質問ですみません。

665 :川崎病専門医A ◆N3i.Qu1SoY :04/03/18 01:41 ID:T4nYchIo
>>664
薬を服用しなかった故に後遺症などが思ったよりもでる、
という可能性はありません。

出血斑と心臓後遺症とは関係ありませんので、
単純にイチゴ舌などの話から川崎病不全型を疑ったのだと思います。

666 :662です。:04/03/18 01:43 ID:ZHM1W2WP
たびたびありがとうございます。
先生の熱が2日程度だと後遺症の可能性は少ないという
言葉に気持ちが救われました。
何はともあれ、金曜日に検査受けてきます。
ありがとうございました。

667 :662です。:04/03/19 00:37 ID:buDQ9Awe
連続ですみません。また先生にお聞きしたいことが
あるのですが・・・
2/28に発疹→発熱してその3日後の3/1(この日は37.5前後まで熱が下がった)
にアレルギーの検査のために血液検査をしてもらい、
その時点のCRP値は0.9、血小板と白血球は正常範囲でした。
今日その血液検査をしてもらった病院の先生に話を聞くと
川崎病を否定されていたのですが、
やはり一番熱や発疹がでていた時点の血液検査でないと
あまり数値に現れないものなのでしょうか?それとも不全型だから
血液に反映されないものなのでしょうか?
発症して2週間近くたっており、非常に不安で(明日検査なんだけど)
いてもたってもいられなくなってしまいました。


668 :川崎病専門医A ◆N3i.Qu1SoY :04/03/19 08:46 ID:xdxhG78h
>>667
「不全型の川崎病」という言葉自体があいまいですが、
不全型の川崎病の場合には血液検査でCRPやWBCが正常でも
診断してよいと思います。
そもそも「本当の川崎病’」の診断基準には血液検査項目は
いっさい入っていないです。

わたしも「川崎病ではない’」という意見に基本的に同意です。
しかし「不全型の川崎病ではないの?」と言われたときに、
誰もその可能性を否定する小児科医はいないのではないでしょうか。

669 :名無しの心子知らず:04/03/19 11:35 ID:2ldVyGgc
一才一ヶ月男児です。

一日目、嘔吐三回(朝に前日夜に食べたもの、その後おかゆなど食べた直後)と下痢、
その夜から発熱(38.0℃)、
二日目、小児科で「ウィルス性の胃腸炎」といわれ、アドソルビンとビオフェルミン処方。
朝からぐったりと元気がなく、40℃を超える熱。水のような下痢が一日8回程度。
解熱剤が効かず、一日のほとんど眠っている状態(呼びかけに対する反応はあり、少量ずつ水分摂取も可能)
三日目、37℃台まで熱は下がったものの、唇が青白く顔色がかなり悪かった為、
血液検査と点滴。五時間で300ml。血液検査では脱水状態と、軽い炎症反応、肝機能の数値の低下。
四日目、熱は平熱に近い状態。下痢は一日数回まで減る。顔色は良くない。
眠っている時間は比較的減って、体を起こしたり座って遊ぶことも出来るようになる。
五日目(今日)、朝熱を測ったところ、三回計りなおしても35℃台(小児科医にはうまく計れなかっただけといわれた)
食欲やや回復したものの、機嫌が悪く、ずっとぐずっている。顔色は良くないことが多い。

経口では一日5〜600cc程度しか水分補給出来ていない状態です。
二日目から毎日小児科には通っているのですが
原因がわからず、連休の間に異変があれば救急にかかるように指示されています。
普通の胃腸炎にしてはおかしい、でも体の中で何が起きているかわからない、と言われ、
特に顔色の悪さ(唇が紫色になる)と、熱が下がっても食欲や機嫌が戻らないことが気がかりだと言う事なのですが
可能性としてはどんな病名が考えられるのでしょうか?
また、今からでも総合病院などにかかったほうが良いのでしょうか?
よろしくお願いします。

670 :名無しの心子知らず:04/03/19 11:36 ID:oTS8LwbD
総合病院などにかかったほうが良い。はよ行け!

671 :名無しの心子知らず:04/03/19 17:02 ID:zlQg1zkh
>>669
ネタにしてはいまひとつ。
次に期待。

672 :名無しの心子知らず:04/03/19 18:47 ID:EHN9ND/c
ノロウイルス流行中だ<699


673 :川崎病専門医A ◆N3i.Qu1SoY :04/03/19 19:45 ID:xdxhG78h
>>669
熱が35度台に下がるのは乳幼児のウイルス性の発熱のあとでは
しばしば経験するもので、それ自体は心配ありません。
ただ、顔色がかなり悪いということは
感染性の胃腸炎のために脱水を起こしていることが推定され、
点滴を受けたのは妥当な治療だったと思います。
顔色が悪いようであればもう行かれたかもしれませんが
念のために小児科医に診てもらった方がいいかもしれません。

674 :名無しの心子知らず:04/03/19 21:44 ID:2ldVyGgc
>>673
ありがとうございました。
35℃台が珍しいことではないと聞いて安心しました。
顔色の悪さも、脱水から来るチアノーゼかな?と思っていたので
水分摂取に気をつけて様子を見ようと重います。
ストローを嫌がるようになってしまったので、
今日はイオン飲料でゼリーを作って食べさせてみました。

土日の間に悪化する傾向が見られれば、
かかりつけ医の指示通り、小児救急を受診することにします。

675 :662です。:04/03/20 22:32 ID:om5cNY4E
先日川崎病のことで書き込みしました662です。
金曜に心エコーの検査を受け、結果は正常。
先生のおっしゃる通り不定型の川崎病の可能性は否定できないが
他の悪いウイルスに罹患した可能性の方が大きいのではないか、ということで
経過観察もなしということになりました。
点状出血斑も、そのウイルスが血管炎を併発させたものでないか、との
ことでした。正直今ほっとしています。いろいろとご相談に
のっていただきありがとうございました。
最後に一つだけ質問です・・・(スミマセン)
うちの娘のような場合、本当に経過観察はなしでいいのでしょうか?
大丈夫だと思いつつも、ちょっと不安な気もしますので
先生のお考えをお聞かせいただけると嬉しいです。

676 :川崎病専門医A ◆N3i.Qu1SoY :04/03/20 23:10 ID:mWl8irxC
>>675
心エコー正常でよかったですね。
質問に関してはわたしも経過観察をしなくてもよいと思います。
川崎病専門外来をしている医師もそう言っていることですし
心配ないと思います。

677 :質問:04/03/20 23:47 ID:qMKeX8/G
こんばんは
とてもタイムリーなので私もお聞きしたいです。

1歳8ヶ月の娘です。
月曜日の夕方から発熱。
火曜日は様子を見ました。
水曜日に小児科にかかり、処方していただきました。
  ・フロモックス小児用細粒100mg
  ・濃厚ブロチンコデイン液(1日量0,8ml)
   マレイン酸クロルフェニラミン・シロップ0,05%(1日量3ml)
   セネガシロップ(1日量3ml)
 (解熱剤はうちにあったので処方されていません。)
金曜日ようやく熱が下がりました。
土曜日機嫌が悪く、1日中眠っている感じでした。
顔色が悪く、唇の色が白っぽい食欲もほとんど無いし、
水分もお茶200mlぐらいしかとれません。
心配なのが、体温です。
夜から、34,6〜34,9℃で、一向にあがりません。
湯たんぽや、暖房で暖かくしているつもりなんですが、
いまだに、35℃を超えません。
何かあるのでしょうか?
どのように対処すればよいのでしょうか?
先生のお話をお聞かせください。
よろしくお願いします。

678 :677です:04/03/20 23:57 ID:qMKeX8/G
追加です。
娘は今、34,6℃でよく眠っています。
こんな体温なのに、うっすら汗をかいて眠っています。
体温計を疑って、いろんな体温計で計るのですが、
結果は同じ・・・。

よろしくお願いします。

679 :川崎病専門医A ◆N3i.Qu1SoY :04/03/21 01:08 ID:tONP69NC
>>677
高熱の後に低体温になることはよく経験することで
それ自体は心配ありません。
ただ、水分が一日200mlしかとれていないのは少なすぎます。
一回200mlという意味でしょうか。
顔色が悪ければ日曜日でも朝から救急病院を受診された方がいいでしょう。

680 :677です:04/03/21 13:36 ID:ljy3SyRi
ありがとうございました。
おかげさまで、36.1℃まで回復しました。

水分には注意していこうと思います。

681 :名無しの心子知らず:04/03/21 22:37 ID:tSJh3PM6
こんなスレがあるんだ・・
私、赤ん坊の頃に川崎病にかかり死に掛かったそうです。
病院へ行っても「単なる風邪」でたらいまわしにされたらしいです。
今も本当は病院へは定期的に通わないと行けないのだけど行ってないなぁ。

682 :662です。:04/03/22 00:23 ID:5lI7pF+c
先生、度々質問に答えていただきましてありがとうございました。
最後の診断を下したのは川崎病外来の専門医ではなく
小児心臓医(循環器科受診だったのです)だったのですが、
先生のお言葉も聞けて、自分なりの方向性が定まった気が致します。
どうもありがとうございました。
681さんではないけど、うちも偶然点状出血斑で小児専門病院にかからなければ、川崎病という
名前がでてくることはなかったと思います。なんともなかったから
良かったけど、もし後遺症が出ていたら・・・と思うとけっこう怖いです。

何はともあれ、いろいろとありがとうございました。

295 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

★スマホ版★ 掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50


read.cgi ver 05.05 2022/08/31 Walang Kapalit ★
FOX ★