■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
母乳育児スレッド その15
- 1 :名無しの心子知らず:04/01/15 16:07 ID:0FH5bvWf
- 前スレ 母乳育児スレッド その13
http://life2.2ch.net/test/read.cgi/baby/1066920574/
質問の多い物の答えをまとめておきました。もしズレてたらゴメソ
・母乳不足か?(足りているか心配)>>2
・乳腺炎 >>3
・混合から完全母乳 >>4-5
・生理が来た >>6
・離乳準備食(果汁やお茶)って必要? >>7
・ハーブティーって? → 母乳不足解消ブレンドが過去スレで好評。
色々あるので検索してみてください。
・乳が張らずに搾乳しても少ししか出ていないようだ >>8
・断乳どうしてる?
【自分の】母乳の断乳【オッパイ】
http://life2.2ch.net/test/read.cgi/baby/1021696865/
・ミルク育児について知りたい
ミルク育児でGo! 3缶目
http://life2.2ch.net/test/read.cgi/baby/1056412156/
・混合の人は?
□■混合育児のスレッド□■
http://life2.2ch.net/test/read.cgi/baby/1019617544/
- 2 :名無しの心子知らず:04/01/15 16:07 ID:0FH5bvWf
- ・母乳不足か?(足りているか心配)
母乳だけで足りているかどうかの目安はおむつがおしっこで5〜6枚以上
濡れているかです。泣くとか、ミルクをよく飲むから、というのは母乳不足の
目安にはなりません。生後1ヶ月ならわけわからず泣くのは普通のことだし、
3ヶ月以前の赤ちゃんは満腹中枢が発達していないので、ミルクを与えられれば
与えられるだけ飲んでしまう子が多いです。乳首をいつまでも離さない、という
のも母乳不足の目安にはなりません。
今はミルク会社のリーフレットなどに書いてある「母乳不足の目安」なんてのは
無視していいです。ひたすら泣いたら抱っこやおっぱいをあげることで乗り切る
ことです。現に搾ってみて出るのならば、赤ちゃんはもっとたくさんの量を
ちゃんと飲んでいます。
あまり心配しないで、赤ちゃんの欲しがるままに飲ませてあげてください。
おそらく、母乳オンリーにできると思います。辛いでしょうが今が頑張りどきです。
ずっと続くものではありません。
・3時間間隔の授乳ができない(夜ぶっ通しで寝たり、1時間で欲しがったり)
泣いたら授乳、を基本に30分で泣いてもおっぱいをやる。
夜は寝ていればよし、自分がつらければ乳首を口の所に持って
いってツンツンとすれば寝ていても飲む場合もあり。
- 3 :名無しの心子知らず:04/01/15 16:09 ID:0FH5bvWf
- ・乳腺炎
痛い時はとにかく吸わせる。旦那に吸ってもらうのもよし。
痛い時は冷やす(じゃがいも湿布など)
詰まっている訳だから吸わせるにしろマッサージにしろ搾乳にしろ
何にしたって「詰まりを出す」しか無いわけで自分のやりやすい
のが一番だと思う。よって吸わせる。
つらいならマッサージをしてもらうのが一番。産んだ産院でマッサージ
してない?してなかったらタウンページの助産院・助産婦で見れば
個人でマッサージしてくれる人もいるから調べてみて。
OK谷他いろいろなやり方の人がいると思う。
「詰まりは出す」そのうち慣れてくると自分でマッサージできて
スポッと抜ける快感が待っています。
- 4 :名無しの心子知らず:04/01/15 16:10 ID:0FH5bvWf
- ・混合から完全母乳
このスレを一通り読んでいただけるとわかりますが、混合からおっぱいオンリーに
持って行く場合、スパルタ式とマターリ式があります。
スパルタ式は読んで字の如く、ミルクの缶を思い切って捨ててしまう、押し入れに
でもしまいこんでしまう、子供が泣いたらとにかく時間も量も気にせず吸わせまくる、
というもの。最低でも2日〜1週間くらいは昼夜を問わず泣かれます。母の上半身は
ハダカになることでしょう。そのかわり家事などは思いっきり手抜きをします。
子供が寝たら母も寝る。かなり辛いですが、一時の辛抱です。これでおっぱいオンリー
になればその後は哺乳瓶の消毒やら洗浄から解放されますから。
マターリ系はだんだんにミルクを減らしていくこと。
まず午前中のミルクはやめてしまいましょう。
朝は母の身体が睡眠後で休まっているし、一番母乳が出やすいと思います。
次は夜中をやめましょう。その次は夜寝る前、夕方は最後に残しておくと
よいと思います。
夕方は一番母乳が出にくいときです。母の身体が一日の活動で疲れて
しまうからです。あたたかい水分をたくさんとって、昼寝もしましょう。
そのときに、哺乳瓶の乳首はなるべく穴の小さいものにしましょう。
ピジョンから出ている「母乳相談室」やヌークなどがおすすめです。
要するに、「おかーさんのおっぱいって吸いにくいんだよな。でも、
どうせあとからラクチンに飲めるミルクをくれるからおっぱいはあんまり
まじめに飲まなくてもいいやっ」と思わせなければいいのです。
哺乳瓶で飲むときにちょっと苦労させるようにしてください。
ミルクを足す量は赤ちゃんと相談。だんだんに減らしさえすればいいです。
3ヶ月までに頑張れば母乳の量を増やすことはいくらでもできます。
それまでに間に合えばよい。
- 5 :名無しの心子知らず:04/01/15 16:11 ID:0FH5bvWf
- ミルクは赤ちゃんが消化しにくいので「よく寝る」のではなく
「消化しにくいからお腹いっぱいになって半分気絶している」状態でもあります。
母乳はできれば3時間空けないで吸わせたほうがいいんです。頻繁に吸わせるほど
母乳の量は増えます。
赤ちゃんが寝てしまって飲みが悪いときは、ほっぺたをつっつく、おむつを残して
全身ハダカにさせて、母の上半身もハダカになって肌と肌を合わせつつ授乳、という
方法があります。寒そうなら母の上半身ごとでっかいバスタオルで包んでやりましょう。
母乳とミルクの飲み方は全然違うので、哺乳瓶の乳首に慣れると
赤ちゃんはおっぱいを飲むのが下手になります。
比較的よいのはヌーク、母乳相談室、チュチュの母乳育児用など。
3ヶ月になったからといって乳首をMなんかにしてはいけません。
ミルクを足す場合はできれば哺乳瓶は使わず、レンゲかおちょこを
使うといいのです。注射器の先に柔らかいチューブのようなものをつけて
少しずつ口の中へ注入してあげてもいいです。
・母乳の為の食事
和食中心、米・根菜・魚を食べる
揚げ物、甘い物は詰まりの原因になる場合もありなので
ストレスを貯めない程度、ほどほどに
- 6 :名無しの心子知らず:04/01/15 16:12 ID:0FH5bvWf
- ・生理について
おっぱいが出なくなることはない。基本的に問題無し。
味に敏感な赤ちゃんは飲みが悪くなることもあるけど、
気にせずあげつづけましょう。
生理不順な場合は念の為産婦人科へ行ったほうがいいかも。
- 7 :名無しの心子知らず:04/01/15 16:13 ID:0FH5bvWf
- ・離乳準備食(果汁やお茶)って必要?
多くの保健所や病院では、赤ちゃんが3〜4カ月になると、
ベルトコンベヤーの商品のように事務的に
「そろそろ果汁をやりましょう」と言って、いわゆる離乳準備食の指導が
なされています。
母乳っ子か人工栄養児かなんて全く無視されているのです。
離乳準備食は、約半年後からの離乳食に先立つ味ならしで、
栄養、ビタミン補給などというものではないのです。
特に人工栄養児は、毎回、同じ量、同じ味、同じにおい、同じ濃度のものしか
飲んでいないために、急に離乳食と言う異質な物への進む前の準備体操
みたいなものなのです。
しかし、母乳っ子は、毎日毎回、量も味も濃さも変わっているのです。
お母さんの食べ物によっても母乳の味は変わり、
色やにごりや粘度も目で見てわかるほど変わっているのです。
しかも、一回のほ乳でも最初に出てくる乳(前乳)と後半の乳(後乳)は、
脂肪の濃度は倍くらい後者が濃いのです。
このように、おっぱいそのものが、離乳に向けての準備のためのものでもあり、
母乳っ子には特別におっぱい以外、基本的には何も必要ないのです。
半年ぐらいから、ゆっくりゆっくり直接離乳食へと進めていってください。
- 8 :名無しの心子知らず:04/01/15 16:13 ID:0FH5bvWf
- ・乳が張らずに搾乳しても少ししか出ていないようだ
以前のようにおっぱいが張らなくなってしまったので
もう出なくなったの?母乳量が減ったの?と心配してミルクを足したり
母乳育児をあきらめてしまうケースがままあります。
しかしおっぱいは「溜まり乳(張り乳)」という
時間の経過とともに母乳の在庫が増えておっぱいが張ってくるタイプと
「差し乳」という赤ちゃんが吸うことで母乳が分泌される、
いわば受注生産型のタイプの二つに大別されるといわれています。
産後張り乳だった人が数ヶ月かけて差し乳化することは多いため
張らないから出ていないと自分で思っているだけで
実は十分な量が分泌されていることは多いです。
本当に母乳不足になっているかは>>2を参考に判断してください。
また搾乳してみたら〇〇mlしか出ていなかった…と悩むケースも
多いようですが、搾乳量=分泌量ではありません。
乳を出すのは人の手や搾乳器より赤ちゃんの方がはるかに上手ですし
差し乳傾向の人は搾乳してもあまり出ない人が多いです。
搾乳量のみでは母乳不足だと判断できません。
- 9 :名無しの心子知らず:04/01/15 16:14 ID:0FH5bvWf
- 差し乳化について
・母乳が以前より出なくなった
・おっぱいが張らなくなった
・搾乳しても少ししか出ていないようだ
以前のようにおっぱいが張らなくなってしまったので
もう出なくなったの?母乳量が減ったの?と心配してミルクを足したり
母乳育児をあきらめてしまうケースがままあります。
しかしおっぱいは「溜まり乳(張り乳)」という
時間の経過とともに母乳の在庫が増えておっぱいが張ってくるタイプと
「差し乳」という赤ちゃんが吸うことで母乳が分泌される、
いわば受注生産型のタイプの二つに大別されるといわれています。
産後張り乳だった人が数ヶ月かけて差し乳化することは多いため
張らないから出ていないと自分で思っているだけで
実は十分な量が分泌されていることは多いです。
本当に母乳不足になっているかは>>2を参考に判断してください。
また搾乳してみたら〇〇mlしか出ていなかった…と悩むケースも
多いようですが、搾乳量=分泌量ではありません。
乳を出すのは人の手や搾乳器より赤ちゃんの方がはるかに上手ですし
差し乳傾向の人は搾乳してもあまり出ない人が多いです。
搾乳量のみでは母乳不足だと判断できません。
- 10 :名無しの心子知らず:04/01/15 16:17 ID:0FH5bvWf
- 980ふんだ人はスレ立てよろちくヽ(* ´ー`)ノ
- 11 :名無しの心子知らず:04/01/15 16:22 ID:TDpxxViO
- >>1
乙カレー
- 12 :名無しの心子知らず:04/01/15 16:38 ID:dnMo9P5k
- 乙彼ー
あっなんかおっぱい枯れの略みたいで嫌だわん
980じゃないけど次スレの季節だって全然気付いてなかった
前スレ>>996
992ですが、餅は乳の出がよくなりすぎるので詰まりを招くとして
普通に母乳が出てる人は避けた方がいいもので、出が悪い人は
食べた方がよいもの、と私は思ってました
でも993さんのサイトによると質も悪くなるって書いてますね
油断してると乳腺炎になったりすることもあるとは思います。
- 13 :前スレ996:04/01/15 17:15 ID:RAhoXP51
- 1サン乙カレー
>>992
>>1000
レスありがとうございます。
調子に乗らず、たまに食べる程度にします。
- 14 :名無しの心子知らず:04/01/15 19:51 ID:Sbv8kxoM
- >>1さん、乙カレーです。
8ヶ月完母です。
右乳首激痛!と思ったら下のほうがパックリ切れてたーーーー!!!
乾燥してきてるのでもうすぐ治ると思うけど・・・。
切れてるところを噛まれたら、と思うとガクブルだ。
- 15 :名無しの心子知らず:04/01/15 22:05 ID:FWlEj66m
- >>1さんモツカレ!
6ヶ月と8日目完母です。べべは女子。
先週から離乳食を始めました。
スプーンも嫌がらず、初日はひとさじのあと
もっと欲しがるくらい順調なスタート。
でもなぜか離乳食始める前よりオッパイの回数が増えてるんです。
吸ってる時間も長くなってるし。
今の段階の離乳食でお腹イパーイにならないのはわかってますが、
日中は1時間くらいでオッパイ欲しがるようになっちゃいました。
夜はちゃんと寝てくれてますが、同じような方います?
離乳食の与え方がまずいのか、ちょっぴり気になってしまって。
ちなみに離乳食タイムは朝の2回めの授乳のときです。
(だいたい9時〜10時かな)
- 16 :名無しの心子知らず:04/01/15 23:01 ID:1NUuv6DP
- 母乳を沢山出すために牛乳を1リットル毎日飲んでいます。
ママ友にその話をしたら直ぐ辞めた方が良いと云われました。
どうして辞めた方が良いのでしょうか?
- 17 :名無しの心子知らず:04/01/16 02:01 ID:eP7yztJg
- >16
栄養過多になるのと、そもそも牛乳は人間に合わないという考えがあるようで。
- 18 :名無しの心子知らず:04/01/16 07:45 ID:xL/LnXU0
- >>16
牛乳は牛の乳。含まれるバターは融点が高め。
血がこってりしてスムーズに母乳が出にくくなります。
詰まりやすくもなります。特に冬は大量飲みはやめた方が・・・
日本人にはもっとさらさらした油脂が向いてる様です。(魚とか豆とか)
- 19 :_:04/01/16 08:24 ID:FBIt+6Hd
- アレルギーになることもあるから妊娠中から牛乳はほどほどにって
言われたような
- 20 :名無しの心子知らず:04/01/16 08:35 ID:R7QvVL6o
- >>16
母乳を沢山出すために?(´・ω・`)
私はお産をした病院で、母乳のための食事とか指導されましたが
毎日飲むとしても、1日200mlくらいで充分と聞きました。
牛乳は意識して毎日飲む必要はないらしいです。
飲まないなら全く飲まなくてもいいくらいみたいですよw
母乳のために取る水分は麦茶が一番手軽で良いんだそうです。
- 21 :名無しの心子知らず:04/01/16 09:09 ID:3WYDWge4
- 4ヶ月になる息子を母乳で育てています。
出産してからものすごくお腹がすくのですが、
母乳にあまりよくないと分かっていつつも
甘いのもがすごく食べたくて、モリモリお菓子を食べてしまいます。。。
乳腺炎やおっぱいのつまりは今のところ
あまりなさそうなんですが、こんなおっぱいを飲んでいたら
息子に糖分がいっぱいいいってしまうんでしょうか?
ここ二ヶ月くらいでみるみる育ってきているんです。
(体重、身長は平均くらいです)
糖尿病や肥満になっちゃったら、と心配しています。
どうかなにかご存知でしたら教えてください。
- 22 :_:04/01/16 09:16 ID:FBIt+6Hd
- >>21
母子手帳の発育曲線のページを見てみてください。
平均値の1ヶ月から4ヶ月頃のカーブが一番急だと思います。
>ここ二ヶ月くらいでみるみる育ってきているんです
それが普通なことじゃないかと思います。
気をつけられるなら、砂糖いっぱいのお菓子をやめて
干し芋とかわらびもちにしてみるとかしてはどうでしょう?
母の糖分の取りすぎによる具体的な影響は私は知りませんが・・
- 23 :名無しの心子知らず:04/01/16 09:40 ID:OSRNuEZH
- 断乳スレなくなっちまったんですね・・・。
参考にしようと思ってたのに。悲スィ
- 24 :名無しの心子知らず:04/01/16 12:08 ID:D6k33INs
- >21
母乳に糖分がそのままでるワケではないので
息子さんの肥満や糖尿病を心配する必要はないと思います。
母乳の質が悪くなるようですが、成分が大きく変わったり
栄養が極端に増えたり減ったりはしないのではないでしょうか。
途上国のお母さんのおっぱいでも赤ちゃんは育っていることを
考えればそう心配することはないと思います。
母乳は母乳です。
お母さんの食事が母乳に影響するのは
赤ちゃんにとっての味の善し悪し、乳腺炎になりやすい、
質については同じ牛肉でも松阪牛と外国産牛くらいの違いだと思います。
- 25 :名無しの心子知らず:04/01/16 14:20 ID:puB+uf+k
- 乳線炎か風邪かわからないけど39度近く熱があるときは何科へいけばいいですか?三日前からリンパ線が腫れてるカンジで、風邪だと思ってたら今日ちょっと乳が痛いです…。
- 26 :名無しの心子知らず:04/01/16 14:27 ID:rJH1IHXU
- >16
今すぐやめたほうがいいです。
牛乳は乳質が悪くなる、詰まりやすくなる代表の食材です。
日本人は遺伝的に牛乳の乳脂肪をうまく分解できない
人が多いのです。
そして何よりもアレルギーが心配。
妊娠中や授乳中は卵、牛乳など、
食物アレルギーを起こしやすい食材は
連日大量に摂取することは避けるべき。
子供にそのアレルギーを引き起こすことがあります。
少なくとも200ml程度に抑えたほうがいいですよ。
- 27 :名無しの心子知らず:04/01/16 14:53 ID:k+65G8a9
- そういえば食品関係の研究者から、牛乳のタンパク質をちゃんと分解しきれる
日本人は、4〜5人に1人しかいないと聞いたことがあるぞ。
- 28 :名無しの心子知らず:04/01/16 15:22 ID:PLWXnmsZ
- 結局その国や民族に長く受け継がれてきた食事が
乳質を良くする食べ物なんだろうか。(昔ながらのお総菜)
そう考えると、確かに牛乳は日本人には消化しにくいし(下痢する人いるし)
よって母乳にも良くないってことなのかなぁ。
カタカナのつく食べ物は母乳に良くないってのも聞くし。
なんでこんなに日本人の食生活は欧米化してしまったんだろうね。
戦後?民族食を大きく変えてしまったのは日本ぐらいらしいし。
微妙にスレ違いなのでさげときます。
- 29 :名無しの心子知らず:04/01/16 16:03 ID:QgXlhcBD
- 戦前から食生活は変わっていた、と、こばやしよしのりは主張してた…
変わったのは明治維新以降だな。
力一杯スレ違いなのでsageときます。
- 30 :名無しの心子知らず:04/01/16 16:04 ID:CAA0rTVp
- >>28
私もそれがチト疑問だった。
アメリカの母乳ママン達はおそらく筑前煮もきんぴらごぼうも
食べないし麦茶もガブガブ飲んじゃいないだろうし
パン食中心でおそらくファーストフードも結構食べてるだろう。
だったら私だってマック食べてもいいんじゃネーノ?なんて思ってみたり(w
- 31 :名無しの心子知らず:04/01/16 17:01 ID:/0p6rqTZ
- >>30
おまいの目は青いのか?金髪なのか?
鼻が高くてオーマイガーを連発するのか?
日本人の血が流れている以上洋食は合わない。(と思う
が、何百年か経ち日本人も洋食が当たり前の生活が続き
遺伝子レベルでどうにかなれば
どうにかなるだろうな。
頭悪いな 自分!逝ってくらあ!
- 32 :名無しの心子知らず:04/01/16 17:43 ID:UMENOgzs
- > オーマイガーを連発するのか?
ワロタ
- 33 :30:04/01/16 18:15 ID:/TeUuPoK
- >>31
目は真っ黒でうっすら茶髪、鼻はスジが通ってませんが
何か?(w
もちろんオーマイガーは連発しません。
同じ人間なんだからさ…と思ったんだよヽ(`Д´)ノウワァァァァァン!
- 34 :名無しの心子知らず:04/01/16 19:02 ID:rJH1IHXU
- >30
あなたが幸運にも欧米食を連日食べても母乳に全く影響のない
新型日本人だったら大丈夫かも。
私はひょっとしてそうか?と思って一時期アイスクリームとか
食いましたが典型的日本人体質だということが判明しました。
今は和食一辺倒。
洋食食べたいときは肉・油・乳製品抜きでがんがってる。
東南アジア系はわりと大丈夫。
(うちの子は香草やにんにく食べても嫌がらない)
アジア人だから体質似てるのかもね。
何世代くらい経たらほとんどの日本人女性が
洋食や洋菓子ガンガン食っても授乳に問題ない体質になってるでしょうね?
- 35 :名無しの心子知らず:04/01/16 19:45 ID:QgXlhcBD
- 和菓子って新しい食文化なのかなぁ。
某サイトにも和菓子も駄目って書いてあるし。
自分、正月に親戚からもらった和菓子一個で初めて
「つまるかも!」って体験をしたよ。
それまで和食で気をつけていたせいか。
あんなに劇的に乳張って痛くなったの初めて…
油断した。
- 36 :名無しの心子知らず:04/01/16 19:46 ID:QgXlhcBD
- >35 の原因は水飴だったとおもってる
- 37 :名無しの心子知らず:04/01/16 20:21 ID:rJH1IHXU
- >35
和菓子ってそれなりに歴史のある食文化だけど
一般の日本人の食習慣ではなかったはず。
ごく一部の特権階級だけが食べるのを許されたもので
普通の人は食べられなかったでしょう。
庶民が和菓子のように砂糖を使った甘いお菓子を
たびたび食べられるようになったのって
せいぜい20世紀からじゃない?
さつまいもとかは食ってただろうけどね。
あ、でも栗は乳質悪くするって言うよね・・・
栗は縄文時代からバンバン食ってたんじゃないのか?ううむ。
- 38 :名無しの心子知らず:04/01/16 20:31 ID:Tw6Paov7
- 栗はアクがあるからでは?
- 39 :名無しの心子知らず:04/01/16 20:44 ID:HzQzKYUv
- >>30
アングロサクソン系の友達いるけど、日本人とはぜんっぜん体質違うよ..
あの人たち、めちゃめちゃ体力あって、あまり眠らなくても平気だし、
エッチは毎日2回してもいいというし、推測だけど、乳管の太さなんか
倍くらいあるんじゃないかと思う。
うちらと同じ人間と考えるのはかなりムリ。
- 40 :名無しの心子知らず:04/01/16 23:11 ID:ivlROFRX
- 亀ですが・・・
>23
断乳スレ立ってますよ〜
- 41 :名無しの心子知らず:04/01/16 23:16 ID:3h7bhTRd
- ここでは珍しく2ちゃんらしいきっぷの良さ(?)なんかイイ31!
- 42 :名無しの心子知らず:04/01/16 23:28 ID:aqRoCTGK
- 余談ですが、昔TVで、平均的腸の長さを比較してました。
日本人はアングロサクソンと比べて、1mくらいは長かったですよ。
そこらへんからしても、違うのね、と思うことしきり…。
- 43 :名無しの心子知らず:04/01/16 23:38 ID:gyCufuya
- >42
それは、野菜を多く取る食生活を小さい頃から続けてるからって聞いた気がする。
最近の日本人は腸も短くなりつつあるとかないとか。
でも、同じNICUに黒人のお母さんがいて、
「○○ちゃんのママは、おっぱいがビン(80ml)2本出たんだよ。」
とか激励されながら、
35mlしか出なかったりすると、
そりゃー人種違うもん!って思ったのでした。
大きさとは関係ないとは言うけれど、あんなどーんとしたおっぱいには勝てん。
- 44 :名無しの心子知らず:04/01/17 11:02 ID:E21lQsym
- >43
それは単に張り乳と差し乳の差じゃないの?
張り乳だと搾乳でも結構出るよ。
- 45 :名無しの心子知らず:04/01/17 11:32 ID:yEfDmU/t
- 日本人は欧米人に比べて腸の長さが長いってよく聞くよね。
っていうことは欧米人=肉食動物。日本人=草食動物ってことか?
- 46 :名無しの心子知らず:04/01/17 13:46 ID:0PyrPXU1
- 昨日40度の熱でて乳線炎になりました。でも今懲りずにポテチ一袋食っちゃったデス。死なないよね…。
- 47 :名無しの心子知らず:04/01/17 13:49 ID:cRaCiAAN
- 左胸のシコリが痛くて痛くて涙が出そうです、
近所の助産院は月曜まで予約が一杯らしいので
この土日に出来る応急処置的手当ての方法を教えて下さい。
とりあえず葛根湯飲んでみました。
冷えピタ張りながらPCに向かってます。
書き込み送信したらベベの上に覆い被さって
シコリ部分に下顎が来る角度で飲ませながらレス待ちします・・・
- 48 :名無しの心子知らず:04/01/17 13:51 ID:yceAYh2I
- >>46
死なないけど、他人の体の事は他人にはわからないよ。
しかし何でわざわざここにそんな事を書くのか。
油物とりすぎイクナイというのは散々既出だろうに。
大丈夫だよー、私も食べちゃったよーというレスが欲しいの?
自分で「しまった」と思ってるならもうヤメレ。
- 49 :名無しの心子知らず:04/01/17 13:52 ID:EcVu2YkG
- >46の乳が痛いのはかまわんが、
乳腺炎な上に油ものの乳飲まされるべべに同情しちゃうぞ
- 50 :名無しの心子知らず:04/01/17 14:05 ID:EcVu2YkG
- >47
葛根湯は血行よくなって乳増産態勢に入るからよくないよー
冷えピタも冷やす効果はまったくないよーひんやり感がするだけ。
産院で教えられたのは、タオルの冷湿布。
絞ったぬれタオルを、ドーナツ形に乳に巻く。
乳房を冷やす=乳生産量を減らす。
乳首は冷やさない。乳脂肪分が冷えて固まって、出口ふさぐ=詰るといけないから。
あとはひたすら吸わせる!吸わせる!吸わせる!
がんがれ〜
風呂はシャワーでさっぱり済ませてね。
- 51 :名無しの心子知らず:04/01/17 14:19 ID:elbDo1Lh
- >46
馬鹿としか言えないね。
- 52 :47:04/01/17 14:24 ID:cRaCiAAN
- >>50
なんと!葛根湯NGなんですか?!飲んじゃった・・・鬱・・・
冷えピタもダメとは(涙
でも今はとりあえずしばらく張らせて・・・
で、つまり
濡れタオルで乳房を一定時間冷やした後、吸わせまくればいいということですね。
冷やしながら吸わせても
乳生産量を少なくしてるから出ないよね、ハハハ・・・私、バカだ・・・
50さん、ありがとうございました・・・(涙
- 53 :_:04/01/17 14:36 ID:xDiffiQf
- 私が乳腺炎になりかけて病院に行ったときはなり始めには効くからって
葛根湯出されて冷えぴた貼られましたが、なんか真逆な意見ですね・・
- 54 :50:04/01/17 14:54 ID:EcVu2YkG
- 気になってぐぐってみたら、葛根湯は乳腺炎にすすめられまくってるのねー。
母乳外来で「飲まない方がいい、乳出過ぎるから」って言われたのだが。
発熱する前だったからかな?
あ、わたしの場合、乳腺が詰って溜まったことが乳腺炎の原因だったからかもしれない。
47さん、状況わからんのに混乱させてごめん。
でも冷えぴたはホントよ。子供のオデコに貼るのも、熱下げる効果はないです
- 55 :名無しの心子知らず:04/01/17 15:16 ID:PCJgiS1j
- 私が出産した病院では張って乳に熱持って大変だった時は
ひえぴた貼ってくれたよ。
すぐにぬるくなっちゃってそのあとはアイスノンのような
保冷材当ててたけど。
- 56 :名無しの心子知らず:04/01/17 15:42 ID:zAUjQilF
- 完母で6ヶ月のムチュメ。
離乳食開始しました!
いままで、白湯すら飲ましたことがなかったのに、食べる食べる。
びっくりするくらい。
でも、うれしい反面、だんだんとおっぱいいらなくなっちゃうのかな…な
んてなんだか寂しい気分〜。
- 57 :名無しの心子知らず:04/01/17 16:45 ID:jJ8VqiGA
- >>56
お、うちも来月初めに6ヶ月になるんで
離乳食スタート予定だよ〜。
授乳時間や間隔等考えると訳わかめだが
頑張るぞー
- 58 :名無しの心子知らず:04/01/17 16:54 ID:0PyrPXU1
- スミマセン…。おっぱいの質がいいとか悪いってどうやって分かるのですか?自分が食べた物で判断するんですか?質が悪いおっぱいだと、赤に悪影響はどんなのがでるのかチョト気になりました…。
- 59 :名無しの心子知らず:04/01/17 17:22 ID:jJ8VqiGA
- >>58
少しはぐぐれよ な。
そしてまずは
改 行 し ろ 。
- 60 :名無しの心子知らず:04/01/17 17:26 ID:ckmM6wxO
- 恥をしのんでお聞きします。
産後2ヶ月の完母です。食事の内容に気をつけつつ、量は多めに食べています。
でも身長156で体重が70あるんです。(妊娠前72、臨月で80)
これくらいデブだと、蓄えがいっぱいあるから多めに食べる必要はないのでしょうか?
それとも新鮮な栄養のほうがいいのかな・・?
もし、がまんできる量で抑えても問題ないのだったらなるべく少なめにして
体重を落としていけるのかなあ思って・・・
- 61 :名無しの心子知らず:04/01/17 17:29 ID:VhkMs3Lk
- >>52
冷やすのには、「冷蔵庫に入れておいた」保冷剤を使うといいそうです。
冷凍庫に入れてあったカチカチのじゃなくて、グニャグニャ・ヒンヤリの
状態のやつ。
OKで教わったので、私も冷蔵庫に常備しておいてます。
- 62 :名無しの心子知らず:04/01/17 17:32 ID:vFR5algj
- >58
味見
- 63 :47:04/01/17 17:51 ID:cRaCiAAN
- 随分になったので報告カキコ致します。
初めは葛根湯服用後、冷えピタ張ったまま飲ませていて
>>50さんのレスを読んでシコリ部分だけを濡れタオルで冷やしました。
ベベがおなかをすかした頃を見計らって
今度はレンジでチンしたホカホカタオルで乳房全体を温め
前絞りで「よっしゃ、出る!」を確認してからベベに吸い付かせました。
現在は先ほどのようなガチガチパイパイではなくなっています。
今のうちにひじきの五目煮を作り置きだ!
- 64 :47:04/01/17 17:54 ID:cRaCiAAN
- ↑
うわ、「随分ラクになったので」って書きたかったのに・・・ごめんなさい〜
- 65 :名無しの心子知らず:04/01/17 18:08 ID:l8ByQ2Mz
- >>60
食べすぎは良くないと思いますが、
でも、しっかり食べた方がいいと思いますよー。
堪えて貧血などになったら元も子もありませんもの。
体重の方も妊娠前より減ってるようですし、
栄養に気をつけて、母乳に良い食生活していれば、
自然に体重も落ちていくんじゃないでしょうか?
母乳に良い食生活って、ダイエット並みにヘルシーですし。
そんな私も母乳育児で妊娠太りを解消中。
お互い頑張りましょーね。
- 66 :名無しの心子知らず:04/01/17 18:09 ID:GGDdp4hg
- >59
このスレ改行改行うるさい人多い?
携帯からだと何故か改行どーしても入らない時があるよ。
携帯からだとぐぐることもできないしねぇ。
キーワードのヒントも無しなら言わなきゃいいのに…。
>58さんが携帯かどうかは知らないけど。
で、私も>58気になる。
「母乳 質」でぐぐって出てくるページ、なんかあやしい…
もっと信憑性ある情報ありませんか…?
母乳の質が悪いと髪が立つ、って、なんだーそりゃ。
うちの子は石鹸からシャンプーに変えたら
髪たたなくなったぞい。
- 67 :名無しの心子知らず:04/01/17 18:11 ID:qfC+Cfxb
- 私は母乳マッサージしてくれてる助産士に
乳腺炎なりかけの少々詰まった状態のときは
葛根湯と冷えピタ薦められたよ?
葛根湯のほうはわかんないけど少なくとも冷えピタに関しては
私は効果ありの実感が激しくあります。
ちょうどいい冷え加減だと思うんだが。
冷えピタが信用できないならじゃがいもやキャベツの湿布
って手もあります。
いずれも乳輪は避けてしこりの部分にはります。
乳輪部分の内部の炎症用に薦められたのは
ゆきのしたの葉っぱだけだな。
ま、いろんな説があるので自分が信じられるものを
実行してくださいまし。
- 68 :名無しの心子知らず:04/01/17 18:14 ID:MvIqqilJ
- >66
はげどー。このスレって短くてキツイレスする人がよく目に付くよね。
カルシウム足りんのか?と思う
- 69 :名無しの心子知らず:04/01/17 19:26 ID:0PyrPXU1
- >>66
58ですが、携帯です…。携帯からだとよみづらいですよね。スミマセンです。
- 70 :名無しの心子知らず:04/01/17 19:38 ID:GyTlW8Vb
- 微妙にズレるんだけど
ひえピタが子供の発熱に効果ない、というのは
おでこを冷やすことに効果がないのであって、ひえピタ自体に効果がないわけじゃないよ〜。
冷たすぎないから乳に張るにはいいと思う。
母乳育児する人は、専用の保冷&保温パットみたいのを買っても良いのでは?
うちは知り合いが貰ったけど、非常に便利ですた。(凍らせても硬くならないから)
- 71 :名無しの心子知らず:04/01/17 19:48 ID:/TOqbCOG
- 2ヶ月のベビに授乳中。
一昨日39度の発熱。
医者に行くと急性扁桃腺炎とのこと。
授乳を中止してきつい抗生物質を飲むことを勧められるが、断って授乳中でも大丈夫な薬を出してもらう。
未だ熱は下がらないし、薬飲むのは大丈夫言われてもなんか不安だし。
今日は旦那も居ないので一人でベビをみなくちゃいけない。
自分のご飯まで手が回らないよー。
唯一の救いはベビが元気なくらい。今も抱っこされてあったかいのが嬉しいのかごきげん。
置いたら泣くんだけどね…。
このまま下がらなかったらきつい薬飲む為に授乳中止になるのかなあ。
授乳中止された方って居ますか?
搾乳しても出なくなりそうで不安です。
- 72 :名無しの心子知らず:04/01/17 19:55 ID:rz7z3LKx
- 詰まりにも効くと思ってたけど
私は乳腺炎に伴う関節痛や悪寒の緩和のために
いつも飲んでます、葛根湯。
- 73 :名無しの心子知らず:04/01/17 20:13 ID:+rVxZitN
- ベビ1ヶ月半。右の乳首に白斑が出来てしまった。
地域の助産婦に来てもらったら、そこからも乳が出ていて
詰まってはいないから、共存してみましょうと言われた。
無理につぶすことはないというんだけど、ベビに吸われると
白斑が痛いよ〜
針でつぶしたら(想像するだけで痛いが)そのあとは痛く
なくなるのかな?
オパーイ出すたび、気になってしょうがない。
誰かつぶしてみた人、どんな感じか教えてホスィー
- 74 :56:04/01/17 20:20 ID:zAUjQilF
- >>57タン
おっ!6ヶ月のおなかまが…。
ガンガロー!
ところで、果汁なんぞ飲ませたいんだけど、どうしていますか?
いまさらほ乳瓶買うのもなんだしと、マグマグを買って(ステップ2)試し
てみたけど、ぶちゅぶちゅこぼす。
練習あるのみかなあ。
- 75 :名無しの心子知らず:04/01/17 20:36 ID:g8zB7LjL
- 授乳していると体が火照ってくるような感覚があるんですが、
これって普通ですか?
熱があるとかでもなく。いつもなんです。
なにか不都合があるわけではありませんが不思議に思って。
赤さん抱いてるからポカポカしてくるだけかなあ。
- 76 :名無しの心子知らず:04/01/17 20:59 ID:zAUjQilF
- 血ががーぁぁっとながれるのでは?
わたすは眠くなるよー。
ホルモンの関係らしいね。
あと、おなかがなったり、トイレの神様がまいおりたり。
携帯からだって気二スンナヨ!
よめるよめる。
- 77 :名無しの心子知らず:04/01/17 21:11 ID:40lovJMS
- >>74
早速ぱくぱく食べてくれるなんて良い子だね!うちのは6ヶ月から
はじめたけど全然食べてくれなくて7ヶ月に入ってから突然よく
食べるようになった今7ヶ月半です。あんなに食べなくて悩んだのに
いざ食べるようになったら74さんのように少し寂しい気分だよ。
さて横レスですが、うちは果汁はスプーンであげてるよ。マグのスパウト
練習中でやはりよくこぼすのでマグは実害の少ない白湯か麦茶だけに
してます。それから果物はジュース状じゃなくてもつぶしてプレーン
ヨーグルトに混ぜたりするとよく食べるので無問題かな?と思ってます。
甘いものだらだら飲むのは虫歯のもとなんで、もっと大きくなって
歯の手入れができるようになってからでも遅くないかなーと思ったり。
お互い頑張りましょう〜。
- 78 :名無しの心子知らず:04/01/17 21:47 ID:ykELvVeu
- >58
あまりに改行ないと携帯だなってわかるから逆になんともおもわん。
気にスンナw
でおっぱいの質=ご飯の質(栄養価)って考えればわかりやすいのでは?
脂質の高い食事ばかりだったら大人だって体にイクナイ。
判断方法は…日々の食事から推察&上で誰か書いてるけど味見!
母乳マンセー(って言い方悪いが)サイトをいくつか見ると
食べ物によって母乳の味が変わる」とあったぞ。
さらに過去レスによるといい乳はほのかに甘いらしい。
- 79 :名無しの心子知らず:04/01/17 22:00 ID:0PyrPXU1
- 58です。励まし?ありがとうございます。
母乳が手につくとベタベタしますか?一度なめたらあま〜い味だったのですが…。糖分とりすぎかな…。あとみなさんの一日の食事メニューってどんなのか少し知りたいです。
- 80 :名無しの心子知らず:04/01/17 22:13 ID:G25Xh7HO
- >71
授乳中止しなければならないクスリはごくわずか。
例えば抗癌剤、放射性物質の入っているもの、等。
何をもって「きつい薬」と言うのか不明ですが。。。。
ヘントウ炎だったら普通ペニシリン系で、授乳には影響ないはずだけど。
母乳のこと知らない医者だと、なんでもダメと言われるよ。
- 81 :名無しの心子知らず:04/01/17 22:18 ID:G25Xh7HO
- 一応、そーす。
ttp://www.tochinavi.net/baby/b_kikaku/clinic/html/kamiyama/26.html
- 82 :60:04/01/17 22:34 ID:M6hUY9TP
- >>65さん、ありがとう!
そうですね、貧血などは怖いですものね。
私が何より恐れているのは、今のまま食べていって段乳後にまた太ってしまうことなんです。
でも無理しすぎてもいけないのでほどほどにしときます。
こんな私が言うのもなんですが、お手軽料理でお勧めはささみ丼(味薄め)です。
今日はきぬさやとしめじも一緒に入れました。糸こんにゃくでもおいしかったです。
- 83 :名無しの心子知らず:04/01/17 22:47 ID:6XR3osFC
- >>73
痛いですよね。傷が出来ているのと同じだそうですよ。
自分で針を使うようなことはせず、OKか産婦人科の母乳外来で取ってもらった方が
いいと思います。
私も、詰まりきったわけではなかったため、共存しました。
訪問してきた保健婦に「あーら潰せるわよ」とやられたけど、結局治らず
そのまんま。つまりよりそっちが激痛でした。
別の白斑は、OKで対応してもらい、娘(6ヵ月)に吸ってもらってるうち、
何とかなりました。
>>79
ほのかに甘いですよ。なお、食べた糖分はまんま出るのではありません。
OKの方曰く、白く濁った乳は良くないと(うっすら白いのは大丈夫)。
大人と違って赤ちゃんの内臓は未発達だから、なるべく質の良い母乳を
出せるよう、母親が気をつけないと、赤ちゃんが大変よ、とも。
- 84 :名無しの心子知らず:04/01/17 22:48 ID:cRaCiAAN
- >>71
私も昨年末、40度を超える高熱で倒れて7時間ぶっ続けで点滴打って
帰宅した夜に薬剤師から電話を貰ったことがありました。
「処方した解熱鎮痛薬ロキソニンは母乳に成分が出てしまうので飲まないでね」
服用した直後だったので慌てて粉ミルクを準備して
その夜だけ母乳を絞り捨て、結局その薬も捨てる羽目に・・・
1日や2日授乳を止めてもすぐ復活して出るようになります、
まずはあなたの体調を戻すことが先決!
お医者様によく相談してみましょう。
- 85 :名無しの心子知らず:04/01/17 22:56 ID:+CW+P6A+
- このスレ見て、二人目の子をマターリ式で完母にしました。
現在5カ月なりたての6.2`です。
日中は2〜3時間おきに飲んで
夜中の授乳は、ほぼ1回で大体まとめて眠り
最近出来るようになった寝返りに夢中で、笑顔も沢山あります。
ですが、ここ2,3日オシッコがやや少な目なんです。
オムツが5枚しか濡れてない時もあります。(内1枚程度はびっしょり)
小さめだし気になってます。
母乳不足なんでしょうか・・・(肩落)
上でマグのスパウトの話が出てましたが、中身に何を入れても
うちの子(上の子)は嫌って受け付けませんでした。
離乳食スレでも同様のカキコを見たことありました。
今度はどうかなぁ。
- 86 :名無しの心子知らず:04/01/17 23:19 ID:/TOqbCOG
- >>80さん
ありがとうございます。
「きつい薬」とはそのお医者さん曰くです。
とりあえず今は授乳直後に薬を飲んでちょっとでも血中濃度を薄めようとしてます。
まだ授乳間隔が落ち着いてないからあんまり意味無いかもしれないけど…。
確かにあまり母乳に詳しくはなさそうなお医者さんでした。
本調べながら薬を処方してくれた事を吉と見るか凶と見るか…。
>>84さん
ロキソニン!それ今処方されて飲んでます。
ネットで調べたらダメって意見と、まあ大丈夫って意見があって、
授乳中ということを伝えて大丈夫と処方されたのだからと飲んで授乳しちゃいました。
今のところベビに異常はなさそうだけど、授乳中止することも考えてみます。
試供品の粉ミルクもあるし。
ちなみに今処方されてる薬はロキソニンとクラリシッドです。
- 87 :名無しの心子知らず:04/01/17 23:42 ID:OOV3V3mA
- ルイボスティーって結局どうなんでしょうか。
推奨してるHPもあれば、やめろというHPもある。
前レスで 赤タソが下痢したというレスがありましたよね。
うちの赤は便が2〜3日に1回で 下手するとつつかなければ出ないこともあり
おならは臭く、よく唸ってるし 便がたまると湿疹も出ます。
私自身は快便ですが 赤タソの為に更に繊維質を多めに摂ってるぐらいなのに。
なので ちょっとその下痢効果に肖りたいなぁと思ってるのですが。
- 88 :名無しの心子知らず:04/01/17 23:42 ID:GyTlW8Vb
- >>86
ロキソニン、私も授乳中に飲んだことありますよ。
出産時発熱して、解熱のために二日間くらい飲んでいました。
術後の鎮痛とかにも使う薬なので、効きは確かにいいですよね〜。
その時も特に授乳中止するようには言われなかったなぁ。
粉ミルク飲んでくれる赤ちゃんで、お母さんが心配だったら一時中止するのもありだと思うけど。
授乳の直前に飲むのが一番、移行が少ないんでしたっけか。
解熱の意味でロキソニンを処方されてるなら
有効成分アセトアミノフェンのみの市販の解熱剤に変えちゃうのはマズイのかな。
- 89 :87:04/01/17 23:43 ID:OOV3V3mA
- × 前レス
○ 前スレ でした。ゴメンナサイ
- 90 :名無しの心子知らず:04/01/18 00:17 ID:qPC7tJ1a
- このスレエロすぎる
- 91 :名無しの心子知らず:04/01/18 00:22 ID:TpW2mmHW
- 産後、傷の痛みと後腹の痛みに〜・・・って、ロキソニン処方されたよ。
何時間以上あけること、とか1日何回までっていうのは言われたけど
痛ければガマンせずに飲んでねって言われたな。
ちなみに、母乳推進で市内では有名な病院です(県内でも有名かも)
- 92 :本当の話です。 お願いです。見てくださいっ!!!:04/01/18 00:23 ID:oDiYvh3b
-
幼児虐待の真実
http://myweb.cableone.net/idcomp/satchild.asf
↑アメリカでの幼児虐待者が自分で撮影していたビデオです。
この赤ちゃんは精神病の両親のせいで産まれてから、 ずっと虐待を受けていました。
その内容は、殴る、蹴る、踏みつける、地面に叩きつける、ライター、アイロンで体を焼く
熱湯をかけるなど凄まじい内容でした。この赤ちゃんは、生後五ヶ月ぐらいで虐待のせいで
死亡して両親は庭に埋めていましたが、また、その後にも赤ちゃんを虐待して逮捕された時に
このビデオテープが押収されて、初めてこの事件が明るみに出ました。
- 93 :名無しの心子知らず:04/01/18 00:41 ID:++2GCSi8
- ちょっと聞いてください
なんと月に49万円も稼げるサイトがあるのです
それも簡単で自分のメールボックスに迷惑メールや広告メールも一切着ません
ただボタンをクリックするだけで月に49万も稼げます
14歳以上から加入できて簡単に稼げる
10日にいっぺんサイトからもらったメールボックスにある広告メールの緑の部分だけ押せばいいんです
騙しは無しです絶対騙しませんむしろ最近人気のサイトです
1日1万アクセスもある健全サイトです
詳しくは下を読みましょう
http://secretid.hp.infoseek.co.jp/koukoku/senden1.html
- 94 :名無しの心子知らず:04/01/18 13:42 ID:PHnmo8Pi
- ちょっと愚痴らせてください。
完母ではや3ヶ月、べべは至って健康。
でも私は産後2ヶ月で生理再開。しかも周期が早い(20日くらい)。
気になったのでべべの3ヶ月検診の時に、婦人科で診察してもらった。
診てくれたのは若い女医さん。
生理の事を話すと、
「完母でしょ?普通ならまず生理はこないんですよ。
癌の疑いがあるので検査しましょう。」と冷ややかに言われました。
びっくりしてしまったのですが落ち着いて、
「完母なのに2〜3ヶ月で生理再開になった人ってどれくらいいるんですか?」
と聞くと「データを取っていないからわからない」の一言。
なんだかもう、ショックで呆然としています。
本当に癌なのかな・・・。結果が出るまで鬱です。
>>87 さん
私はルイボスティー飲んでいたら、べべはずっと下痢でした。
水のようにピューピュー出てましたよ。
でも、べべは元気いっぱいでしたけどね。
- 95 :名無しの心子知らず:04/01/18 14:28 ID:Rn3N97Lw
- >>87
ルイボスティーうちは全然平気です。
下痢は個人差かと・・・。
昨日、楽天の共同購入で山ほど買っちゃたよ。
試してみてもいいんじゃない?
- 96 :名無しの心子知らず:04/01/18 17:07 ID:Zezag6YV
- >>73
白斑?
私も年末乳首痛くて見てみたら、白いかたまりみたいなのがあったけど
それのことかな?(詰まってるっぽく見えた)
だとしたら…
私は出産した病院で見てもらったら、消毒して様子を見ようというので
イソジンもらいました。授乳のたびに乳首の白い所に直接たらして
そのまま放置。特にふき取ることもせず、そのまま授乳してました。
4〜5日で痛くなくなりました。
- 97 :73:04/01/18 18:59 ID:97KkZYpM
- >>83
>>96
レスありがとん。
ベビに一生懸命吸ってもらったら、皮がむけたのか
少し楽になりました。ひどくなったら病院にGO!っすね。
ところで皆様、ベビと離れて外出って、何時間くらいしてますか?
そろそろ髪がうっとうしいので美容院に行きたいのだが
縮毛矯正したら三、四時間かかってしまう。(くせっ毛なので)
今は三時間以内に授乳してるから分からないのだけど
オパーイはどんな事になるのでせう?
やっぱり断乳までベビと一心同体でいなければならないのかしら。
- 98 :名無しの心子知らず:04/01/18 19:32 ID:RqigQHKb
- >94
母乳育児本何冊も読んだけどそんなの初耳。
2ちゃんでも完母で早くに生理再開した人なんて
山ほどいたと思うが・・・?
単純に体の状態が戻ったからじゃないの?
不思議だわ、その女医さん。
だいたいデータをとってないからわかんないって、
癌の恐れがあるんならそういうデータがあるでしょうにね。
100%安心とはいえないけどあんまり心配することないと思うよ。
- 99 :名無しの心子知らず:04/01/18 20:19 ID:TUbgZOCJ
- >94
癌の症状に不正出血があるから
「生理ではなく癌による不正出血では?」という疑いを持ったのでしょう。
検査するにこしたことはない罠。
- 100 :_:04/01/18 20:59 ID:pso5Rz6Q
- 完母なのに生理再開が早い=癌
ってことはないだろうけど94さんが癌じゃないとは誰にもわからないから
検査して安心して「やぶ医者ーアハハー」と言えるといいと思います。
- 101 :94:04/01/18 21:18 ID:VdW8Ru97
- >98,99,100
うう・・・レスありがとうございます(涙
そう、何でもなければ笑ってしまうのだろうけど、
やや産後鬱も残っているのにそんな事言われちゃって、
なかなかポジティブになれず、べべにも笑顔で接する事ができません。
早く結果が出て欲しいな〜。
完母で生理再開が早かった人たちの不安を煽るような書き込みですみません。
検査結果が出たら、また報告します・・・。
- 102 :名無しの心子知らず:04/01/18 22:57 ID:xAH+J3nP
- >97
美容院云々は乳児スレあたりのほうがレスもらえるかも。
(っていまちょうど美容院ネタが出てたので書き込んでたところだ)
【0歳】♪♪乳児期専用スレッド その22【1歳】
http://life2.2ch.net/test/read.cgi/baby/1073524534/
- 103 :名無しの心子知らず:04/01/18 23:33 ID:DbinT0W7
- 白斑、つまり(栓)、しこり、痛み・・・って「赤によく吸わせること」で対処するし、
私も月齢小さいうちはそうしてたのですが、
大きくなってあまり飲ませられないときはどうするのですか?
(離乳食をメインにしていきたいとか、本人が飲みたがらず回数が減っていくとか)
うちは大きくなってからは幸いトラブルがなかったのですが、
次の子のときのためにどなたかの経験談キボンヌ!
- 104 :名無しの心子知らず:04/01/18 23:38 ID:qTuLx1L/
- >103
1歳を過ぎ、あんまり飲まないのにちくびだけは触る長男、おかげで乳腺炎頻発。
断乳しますた。
- 105 :97:04/01/19 08:09 ID:mztshNku
- >>102
さんくす。行ってくる
- 106 :名無しの心子知らず:04/01/19 16:20 ID:Psmk+Aon
- >103
うちは離乳食の量を少し減らしてる。
あるいは水分が欲しくなりそうなメニューにするとか。
(パンとおかずにして汁物なしにするとか)
ちなみに離乳食の量控えめ・・・って方は
母乳マッサージの助産士に指導されました。
それでも本人が飲みたがらない場合は
断乳・卒乳考えるかマッサージに頼るしかないですね。
- 107 :名無しの心子知らず:04/01/19 16:54 ID:WPHjXDtg
- ループしている話題だと思いますが・・・
九ヶ月ムスコ、おっぱい齧りがマイブーム(泣
ドスの効いた声でたしなめても、テキはかまってもらっていると思うのか
ニヤッと笑うだけ。
楽しいはずの授乳タイムが恐怖の時間へと変わりつつあります。。
ホントに飲みたいときは齧らないんですけどね。
添い寝乳派なので、このときが一番恐怖。卒乳はまだ早いしなぁ。
何か他の入眠儀式考えたほうがいいんでしょうか。
楽しいはずの授乳タイムが恐怖の時間へと変わりつつあります・・。
- 108 :名無しの心子知らず:04/01/19 16:59 ID:uNs6dJU/
- >>107
怒るだけじゃなくて
かじったら大好きなおっぱいがもらえないということを
理解させたほうがいいかも。
- 109 :名無しの心子知らず:04/01/19 17:21 ID:hFcdhWQI
- >>94
実姉が完母ですが産後2ヶ月で生理来ました。
生理にしては量が少ないから不正出血なのかなあって言ってたけど
結局その後も毎月定期的に出血があって、現在ベベ5ヶ月ですが
今月はすっかり量も多くなって立派な(?)生理になったと
嘆いてました。
姉は一人目の時も産後の生理が早かったので
そういう体質だと思う。
癌検診、結果さえ出れば安心出来るから
もうちょっと頑張って!
- 110 :名無しの心子知らず:04/01/19 20:27 ID:N9aBhELm
- ちょうど生理のことが出ていたので便乗します。
生後二ヶ月の母ですが昨日から生理終わりかけみたいな出血が出てます。
完母なのでまさか・・・と思ったのですが、生理だろうか??
明日も出血するようだったら病院に聞いてみようと思います。
今日、初OKに行ってきました。乳首が硬くって吸いにくいと思って
行ったら、実はかなり詰まってました。詰まったのを取り除いてもらったら
ピュ−ピュ−出る出る!自分のおっぱいなのにびっくりしてしまいました。
おまけに疲れから来ていると思った首からの肩こりもすっきり!
これからはやせ我慢せず、つらくなったらOK通います。
- 111 :名無しの心子知らず:04/01/19 22:19 ID:4TnJD3Hy
- 100日男児で7.5Kg。
母乳なのに、ウンチは5〜7日ごとです。
母は、あんたの血液が脂肪だらけなんだわといいます。
野菜を取る様にしていますが、
他に気をつけることなどありますか。
便秘と、肥満気味なのではと心配です。
- 112 :名無しの心子知らず:04/01/19 23:19 ID:mVvRSgU+
- もうすぐ7ヶ月の赤(完母)のことで質問です。
日中は4時間は授乳時間があくのですが夜間はなぜか2時間ほどしか
あきません。
トータルで1日8回になるのですが、歯もはえているのに夜間だと
歯磨きできないしちょっと困惑。
こういうのって何がいけないんでしょう。
夕食をたっぷり摂ってるから?!
- 113 :名無しの心子知らず:04/01/19 23:47 ID:z93FzYGC
- 相談させてください。もうすぐ生後2ヶ月女児の母です。
皆さんの中で完璧に母乳で頑張っている方はどのぐらいいらしゃいますか?
今、私は混合にした方が良いのかすごく迷っています。
私の場合、最初は「どんなときも母乳で!」と頑張っていたのですが、
だんだんストレス解消にお酒をたまーに少しだけ飲むようになり、
飲んだ後だけはミルクを飲ませるようになりました。
また、夜中に寝ぐずりするときにずっとおっぱいをくわえさせながら寝かしつけていると
母乳がほとんど出なくなって、ベビの機嫌がますます悪くなるので
私自身参ってしまって「もうこれ以上無理!」というときに限ってミルクをあげることがあります。
私はよっぽどなことが無い限り母乳で頑張りたいのです。
でも、最近、実母が「一日一回はミルクをあげたらいいのに。」としつこく言います。
なにやら、母親(私)が病気の時などのために、
哺乳瓶で飲ませる練習をした方がいいということらしいです。
夜に寝かせるときに疲れで出にくくなったおっぱいを咥えさせて頑張るのは
私の自己満足とも言われました。
ベビにストレスをかけるよりも、夜だけミルクを飲ませる方が良いのでしょうか?
そう考えるうちに、だんだん何のために母乳にこだわっているのかわからなくなってきて、
「夜だけミルクにした方が良いのかな・・・」と弱気になっています。
本当は今のように、よっぽどのとき以外は、出にくいときでも母乳で頑張りたいです。
皆さんは母乳とミルクについてどのようなスタンスをもっていますか?
長文失礼しました。
- 114 :名無しの心子知らず:04/01/20 00:10 ID:AmxkpsWC
- >>113
2ヶ月半のムチュコの母ですが、今のところ完全母乳で行ってます。
母乳の出がいいからかもしれませんが、
夜中ベベが泣いたら起き上がってミルク作るなんて、私には多分できません。
もちろんムチュコは哺乳瓶では搾乳したオッパイすら飲みません。
スプーンで白湯や麦茶も(+д+)マズーしまつ。
母親の世代は「ミルクヽ(´ー`)ノマンセー」な人が多いので、
自分が「母乳で行く!」って決めたら、外野の話は気にせず完全母乳で行けば良いのでは?
疲れたときだけミルクって言うのは肩がこらなくていいと思いますよ。
- 115 :名無しの心子知らず:04/01/20 00:25 ID:aE8MHfv4
- >113
一人目完母で育て、現在二人目母乳育児中ですが
母乳が出るのにミルクをあげる理由はないし〜と
さしたる努力をしていないのですが
失礼ながら言わせていただくと
>私はよっぽどなことが無い限り母乳で頑張りたいのです
と言いつつ
>ストレス解消にお酒をたまーに少しだけ飲むようになり、
飲んだ後だけはミルクを飲ませるようになりました
というのは、なんだか矛盾してるように感じます。
ストレス解消のお酒は、あなたにとって「よっぽどのこと」なんでしょうか?
夜中の寝ぐずりに自分が疲れてしまうのも「よっぽどのこと」?
考え方の違いといえばそれまでですが
私が、ミルクを使う理由として考えられるのは
・授乳を避けたほうがいいような薬を飲まざるを得ない病気等の場合。
・体重の増えに問題がある場合
ぐらいしか思いつかないので。
ミルクを使うのが悪いといっているわけではないですよ。
ただ、哺乳瓶の練習というのは、必要ないと思います。
続く
- 116 :名無しの心子知らず:04/01/20 00:25 ID:aE8MHfv4
- 続き
病気などでミルクを飲ませたい場合に拒否されると困る、などの意見もあるかもしれませんが
赤ちゃんにとって母乳&ミルクは唯一の食料ですよね。
お腹がすけば、母乳だろうとミルクだろうと飲みます。
最初嫌がったとしても、栄養に問題が出るほど長期にわたって
ハンストできる赤ちゃんなんていませんw
逆をいえば
哺乳瓶になれて母乳をうまく飲めない赤ちゃんでも
母乳しかない状態になれば、諦めて飲むとも言えます。
私の想像ですが
113さんは、ミルクを使うことに罪悪感があるのでは?
ここ数年は母乳育児がいい!という流れが強くなってますよね。
113さん自身も、母乳がいいんだろうな。と思っているのでしょう。
でも、時には疲れて、ミルクで楽になるならそうしたい・・・?
だから、ミルクをあげる理由を探しているように感じます。
私の勝手な想像なので、気を悪くしたらごめんなさい。
ミルクを使うのは、決して悪いことではないと思いますよ。
自分自身を休ませてあげるために、というのも
立派な理由のひとつだと思います。
長文・乱文、すいません。
- 117 :名無しの心子知らず:04/01/20 01:05 ID:nLWyGxyt
- レスありがとうございます。
>>114
私自身、完全ミルクで育ったようです。
私の母の場合は母乳が出なかったということらしいですが・・・。
最初は「周りのミルク攻撃に負けないぞ」と意気込んでいた私ですが、
実際、母にいろいろいわれてみて、迷い始めている自分が情けなく思います。
>>115
115さんのレスをみて、やっぱり私は甘いのだなと思います。
出産前も出産後も里帰りせずに、ひとりで育児や家事をしているうちに
精神的に参ってしまうことが何回かありました。
実母とあまりうまくいっていない関係で相談する相手もあまりいなくて。
それで、たまにコップ半分ほどのお酒を呑んで紛らわせるようになりました。
といっても、毎日ではなくて10日に1回程度です。
夜中のぐずりでは何をやっても寝てくれずに、おっぱいを咥えさせると落ち着くのですが
4、5時間もあれやこれやとやっているうちにお乳が出なくなってしまって・・・。
すると子供が怒ってますます大声で泣いてしまうのです。
日中の疲れも加わって抱えているにはフラフラで体力も限界で、
「ミルクをあげてみたら?」という夫の勧めでミルクをあげるという感じでした。
これも毎回ではなくて、今までに3、4回です。
でも、これは全て言い訳に過ぎないですよね。
同じ思いをしても完母で頑張っているお母さんは多くいるんですもんね・・・。
私はミルクを飲ませる理由を探しているというよりも、
逆に自分が甘いということを実感したかったのかもしれません。
- 118 :誰か マジ通報してくれっ!!!:04/01/20 01:10 ID:KLG8wfAD
-
恐ろしい母親だ。。。
児童虐待日記らしきサイト。
http://chobi_000.tripod.com/gyakutai/index.html
通報しなくていいのか?
ガクガク ブルブル(((((((;゚゚ДД゚゚)))))))
- 119 :113:04/01/20 01:10 ID:nLWyGxyt
- 追加です。
哺乳瓶に慣れていなくても大丈夫だと分かって安心しました。
実母のミルク攻撃は何とか回避していこうと思います。
- 120 :名無しの心子知らず:04/01/20 01:34 ID:2iGRC0kN
- >113
私もその頃同じようにすごく悩みました(現在3ヶ月終わり♂)
乳腺が細く分泌も少なかった事もあり、ベベが泣く度実母に
「お腹が空いてるんだYO!ミルクあげろや( ゜Д゜)ゴルァ!!」
とうるさく言われて、自分の目指している完全母乳栄養は
エゴに過ぎずベベに辛い思いをさせているんではないかと
随分心を砕きました。毎日毎日泣きながらベベに「ごめんね。
おっぱい出なくてひもじいよね。ごめんね、ごめんね」と
謝罪を子守唄に、授乳してはぐずるわが子をあやしていました。
思えば乳より涙のほうを分泌してますたなw
そして今現在、混合でやっています。理由は1月半体重がほとんど
増えなかったと言うのもあるけど、やっぱり精神衛生上私には
ミルクが必要だったから。
授乳間隔は大体2〜3時間で母乳の後、15分ほど様子を見てベベが
ぐずる様ならミルクを40〜60足す、といった感じ。(2〜4回/1日)
それでも出来るだけ母乳をあげたいので1日の授乳回数が12回に
なり、ベベがお昼寝できない日もあるけど、そのかわり夜は
欲しがるだけミルクをあげぐっすり寝かせてあげる様にしています。
(160〜200程度。5時間ほどで起床)
- 121 :120:04/01/20 01:34 ID:2iGRC0kN
- 「よっぽどなことが無い限り母乳で頑張りたい」という気持ち
すごくわかるけど、母乳栄養のタブーである飲酒をしてしまうほど
ストレスを溜めてしまうなら、ミルクの力を借りても良いんじゃないか
と思う。
正直、私は未だにミルクを与える事に少し抵抗があるけどベベの健康と
幸せは、母親である自分にかかってるんだ!と言い聞かせ栄養成分表を
眺めては「ぉ、DHAも入ってるぢゃん!d(´∀`)bイエー」とミルク+混合の
長所を見つめる様にしています。
人間の子供には人間の乳に勝る栄養はナイと思うけど、足りない分は
ミルクで補って、明るく楽しく短い乳児生活をenjoy(・∀・)するYO!
これが今の私のスタンスです。
「もう少し頑張ればきっと出るはず・・・」っていう思いで頑張ってる
だよね。わかるよー。そういう思いしてる人たちが一杯居るはず。
でもみんな自分で上手に折り合いをつけて頑張ってるんだよね。
113タソの母乳がドカドカ出る事を祈ってまつ。頑張って(*´▽`*)
- 122 :名無しの心子知らず:04/01/20 01:40 ID:esbFxR0U
- >>113
まあまあ、そんなに自分を責めないで。
普通に考えても夜中寝ない子を4-5時間乳咥えさせてるのは
やっぱ辛いよ。
そういう時はお互いイライラしちゃうだろうからミルクもありだと思うなあ。
母乳出るなら完母、足りないなら混合なんじゃないかな?
完母でいけるのにわざわざ混合にする必要は私もないと思う。
私は完母で1年2ヶ月やってるけど子供が哺乳瓶受け付けなくて
困った経験はないです。
あと数ヶ月もすれば人見知りなどもはじまるでしょうし
そうしたら多分哺乳瓶を受け付ける受け付けない
以前の問題で他人(例えば実母さんとか)に預けるのが難しく
なってくると思いますよ。
その頃には離乳食も始まっているだろうから、栄養面ではミルクに
こだわらなくても他に方法はあるかもしれないし(あくまで非常時ね)
よって実母さんの言葉はスルーして良いのでは?
まあ気楽に、寝る前に体を温めて、温かいお茶でも飲んで
乳を生産するのだ!
- 123 :120:04/01/20 01:40 ID:2iGRC0kN
- >>117
あてくしRES遅かったね。イヤソ(/ω\*)
つか、113タソだいじぶか?あんま無理せんでね(;´Д`)
- 124 :名無しの心子知らず:04/01/20 06:11 ID:PBGX2fhE
- >>110
スミマセン、基本的な内容を教えてチャンでスマソ。
OKってなんですか?
私も乳首が硬くなってきている感があるので行って見たいのですが・・・
ぐぐってもでてこなかったので・・・
- 125 :名無しの心子知らず:04/01/20 07:42 ID:Ji4k++FL
- >>124
「桶谷 母乳」とかでぐぐれ。要するに乳マッサージの専門家達。
- 126 :名無しの心子知らず:04/01/20 09:05 ID:WthJQ8p6
- >113
完母でいくのに、初子で2,3ヶ月の頃は壁だよ。
1ヶ月検診で体重が増えていても、子どもの方は沢山欲しがる、
母乳の生産はまだ追いつかない、疲れは溜まる、
周囲も表情が出始めるから構ってみたい…
夜、本当に出ない?ただの寝ぐずりじゃない?
うちの上の子は、そうだったよ。体重から考えれば、
足りてないはずないのに、火がついたように泣きわめき、
怒って眠らない→今なお寝付き悪いし(5歳)
いっそのこと、しっかり泣かせてから、おっぱいをあげると、
泣き声で催乳刺激になるし、飲む方も必死だからまとめて
飲んで、添い乳しながら母も眠っちゃえばいいんだよ。
夜の乳は、食料じゃなくておしゃぶり代わりだよ。
お酒に関しては、ちょっと気持ちがわかるような…
悪いとわかっていてやりたくなる微妙な気持ちは、
つまるとわかっていて甘い物が欲しくなるのと同じだと思う。
自分をいじめすぎない方がいいよ。
- 127 :名無しの心子知らず:04/01/20 10:40 ID:NAjX94bA
- >113
気にするな。睡眠時間確保のためにミルク足したりするのもありだと思うよ。
辛かったら何が何でも母乳じゃなくていいんだよ。
両方の美味しいとこどりしてるんだって思えば良いよ。
ちなみに私は息子3ヶ月の頃に卵・牛乳アレが発覚して実質ミルク禁止にした。
アレ用ミルク高くて(安売りもしないし)完母のほうがましだというしょうも無い理由で。
- 128 :名無しの心子知らず:04/01/20 11:52 ID:PBGX2fhE
- >>125
さんくす。
いってみまつ。
- 129 :名無しの心子知らず:04/01/20 12:16 ID:0mhwKo5Y
- >111
うちもちょうどその頃、便秘気味でした。
3,4日出ないのはいつものこと。
さすがに丸々1週間出なかったときは病院へ行きましたが。
そのときは浣腸されて、おむつからはみ出るほど出ました。
自分も野菜を普段以上に摂ったりしましたけど
あんまり効果はなかったように思います。
赤さんの機嫌がよくて飲みも悪くない、という状態なら
あまり心配はいらないそうです(お医者様の話)。
でもやっぱり心配ですよね〜。
そんなときにはお医者様の力を借りると
精神的にもスッキリするんでは?
お母様の言葉はスルーしる!
- 130 :名無しの心子知らず:04/01/20 12:55 ID:/gsyEohb
- >>113
どうせ飲むならいい酒を飲むべし!
自分へのご褒美もよいではないですか〜
だいたい、ほんの少しとかたまに・・・で自制できるんだから強いよ。
アタシャ一度飲んだらもうダメだw
- 131 :113:04/01/20 13:11 ID:+SLR1m2m
- 沢山のレスありがとうございました。
誰にも相談できずに悩んでいたこともあり、皆さんの言葉に涙が出ました。
>>120
同じような気持ちになっても頑張っていらっしゃる方がいて安心しました。
そして、ちゃんと折り合いをつけながら
自分の信念を貫いている120さんをすごいと思います。今の私は中途半端です・・・。
今までは母からいろいろ言われても自分の思いを信じて頑張ってきたのですが、
母の「○○ちゃん(子供)がかわいそう」という一言がグサリと胸に突き刺さり、
それ以来『私は子供に対して酷いことをしているのではないか・・』と悩み始めました。
自分の身体が辛い分には平気なのですが、子供に辛い思いをさせているのはたまらなくて・・・。
大事なことは、完母にしても混合にしても、完全ミルクにしても
母親が無理しすぎずに楽しみながら育児をすることなのでしょうね。
>>122
そうですよね。イライラやクヨクヨは子供にとっても良くないですよね。
私の場合、疲れやストレスが溜まりすぎるとおっぱいが出にくくなるようで、
夜中、子供が寝ぐずりするときが私の疲れもピークみたいです。
夜の10時前後の授乳は『今日も寝てくれないのではないか』というプレッシャーを感じながらなので、
なおさらおっぱいも出にくくなるようで・・・。
そのまま夜中の3時コースも少なくありません。
そういった心の動きを子供も感じ取っているのでしょうね。
あと、人見知りや離乳食のことまでは全く考えていませんでした。
確かにそうですよね。その頃になったら母もミルクミルクと言わないかも。
- 132 :113:04/01/20 13:20 ID:+SLR1m2m
- >>126
夜に泣くのはたぶん寝ぐずりだと思います。
おしゃぶりがわりという意味でも咥えさせているのですが、
お乳が出ないと子供は必死に吸おうとして、
その後怒ってワ-ンと泣くような感じです。
他の方法で寝かせられればいいのですが、まだうまくできなくて。
おっぱいに頼り切っているのもよくないのでしょうね。
あと、添い乳はよくやります。
布団におろす作業なく眠れるので何かと助かってます。
- 133 :_:04/01/20 13:30 ID:7CsH/f1l
- >>132
私は添い乳で寝かしつけようとして、乳が出なくなるわけじゃないけど
飲み飽きるまでに眠れなくて飲むのやめちゃう時があって
おしゃぶりだと吸うので眠るまで口から外れたら何度か咥えなおさせたりして
寝かしつけることもあります。
あと寝ぐずりがひどくて長く続くってわかってたら、こっちも眠くなってるのに
眠れなくて一緒に布団に入ってたら余計イライラしちゃうので
諦めて抱っこヒモでくくって明るくなるまで立ってゆらゆらしながらゲームしてたことも・・
余計泣かれるってことがわかってるなら無理に乳を吸わせようとしないほうが良いんじゃないですか?
- 134 :113:04/01/20 13:31 ID:+SLR1m2m
- >>127
私はミルクをあげることに対して罪悪感があるようです。
産院が完全母乳推進だったこともあるのかな。
でも、育児や生活に支障が出るほど大きなストレスを抱えてまで
完全母乳に囚われることはないかもしれませんね。
今までのように「どうしても無理」という時には
ミルクを飲ませても良いのかもと思えてきました。
>>130
そうですね。どうせ呑むならちゃんとストレス解消できた方が良いですね。
引け目を感じながらでは逆効果ですもんね。
できるだけお酒以外のストレス解消法を探してみますが、
量や回数はそう呑まないにしても、
気持ちだけはスカッと呑もうと思います。
できるだけ完母で頑張ります。でも、無理し過ぎるときは
キッパリと割り切ってミルクを与えることにします。
あと、母の言う一日一回ミルク攻撃はスルーするようにします。
長々と長文すみませんでした。ありがとうございました。
- 135 :名無しの心子知らず:04/01/20 13:54 ID:9+2n19sj
- >113
私は1歳児の母ですが一度もミルク与えたことがありません。
でもそれは完母でやりたい!という強い意志があったからというより
ミルク調乳すんのめんどくさい〜という理由。
低月齢の頃は冬で寒かったし寒い台所に立って
ミルク作るなんて想像できなかった。
哺乳力の弱い子だったので下手すると1時間おきくらいに
授乳して昼も夜もなくもうふらふらでした。
今思えば夜1回くらい足してもよかったのかもね。
でもあの頃はそういう発想が出てきませんでした。
長期的なことが考えられなくって、とにかく今は乳出せば泣きやむし
としか考えられなかったですわ。
哺乳瓶に慣れさせるっていうのは
低月齢から保育所に預ける必要があるとか
家族にまる1日以上預ける用事があるとかじゃなければ
心配しなくてもいいと思います。
半日ぐらい絶食状態になっても病気にはなりません。
脱水状態にならないようスプーンやり湿らせた布などで
水分与えてやればいいのだし。
うちの子は4時間以上授乳感覚があくようになった4〜5ヶ月ごろから
私もたまに外出を楽しむようになりました。
離乳食が始まったらもっと長時間外出もできるようになるし
そもそもその頃にはスプーンやストローマグ、コップなどで
飲めるようになりますから哺乳瓶の練習って
そんなにこだわる必要はないですよ。
できる範囲で完母でがんばってください。
- 136 :名無しの心子知らず:04/01/20 15:48 ID:+xe3rpRE
- 6ヵ月半のムチュメ。ダラ奥だから離乳食はまだ。(;^_^A
でも顔色もよい、肌もツヤツヤ。元気でよく動く、機嫌もいい。
歯もまだ生えてこないし。
イマイチ離乳食に踏み切れない。
離乳食を食べたらその分おっぱいを飲む量って減ることが多いんですよね?
そうすると飲み残しのおっぱいは絞って捨てることになるのでしょうか?
教えてください。
- 137 :名無しの心子知らず:04/01/20 16:07 ID:rT4oJNsn
- 産後二ヶ月たってもオロ?生理?出血が続くので今日病院へ行ってきました。
子宮の戻りはいいみたいですが・・・。いちょうガン検診しましょうと
なってしまいました。何でも無いと思うのですがちょっと不安です。
- 138 :_:04/01/20 16:25 ID:7CsH/f1l
- >>136
まだ離乳食始める時期でもないダラですが、あんまり飲まなかった時も
よっぽどしこって痛くないと絞りません('A`)
>>137
私はちょうど二ヶ月まで続いてました。医者も60日くらいは続いても
大丈夫ですからーなんて言ってたんであんまり気にしなかった・・
なんでもないと良いですね
- 139 :名無しの心子知らず:04/01/20 16:57 ID:9+2n19sj
- >136
離乳食の量を徐々に増やしていけば
おっぱいの量も徐々に減ります。
いきなり飲む量が減ると張り乳の人は大変ですが
徐々に減っていくなら分泌もそれに対応して多少収まってきます。
そのまま母乳を減らして卒乳・断乳というのもありですし。
張り乳で大変なら離乳食の量を多少控えめにしたり
授乳回数でカバーするなどで対応できると思います。
いずれにせよよほど辛い時以外は絞らない方がいいと思います。
- 140 :名無しの心子知らず:04/01/20 17:00 ID:9+2n19sj
- >136
ちなみに私は張り乳タイプなので
子が1歳を過ぎた今も未だに3〜4時間おき授乳してます。
離乳食は完了期を迎えてますが、
食後のおっぱいこそ飲む量が少ないものの
その他は結構飲んでくれるので張って困ることはありません。
ただ離乳食開始時など、徐々に増やすというゆっくりペースを
崩してしまった時は飲み残しでしこって困る時がありました。
量はじわじわ増やしていくことを忘れずに。
- 141 :名無しの心子知らず:04/01/20 21:42 ID:Spwfi0Va
- 私自身結婚出産までは男性の多い職場でのキャリアOLでした。当然、お酒も飲む機会も多く、甘えてもいられないので
仕事のストレスをお酒で紛らわすことも多く、&趣味も高じてワインアドバイザーの資格などもとった、生粋の酒好き
でした。そんな私が妊娠出産&母乳育児のでほんと大変!!!でした。
ところで皆さん!!一般的に母乳育児でお酒が悪いとは言われていますが、具体的にどんな影響があって、どう悪いか知っていますか??
アルコールを摂取後、5.6時間ほどすれば、母乳からほぼ完全にアルコール分は抜けます。又、べいべへのアルコール入りの母乳の影響は、
べいべの機嫌が悪くなる、母乳を吐くなどが挙げられます。精神・脳・器官への影響はゼロとは断言できませんが、非常にあるともいえないようです。
>113
このことを踏まえた上で、例えば母乳を搾り置くとか、日に1回ぐらいはミルクにするとか、柔軟に考えて育児をした方が良いと思います。
どんなに子供が可愛いと思っても、やはり、育児は大変です。あまりストイックに真面目にやりすぎると、母親の精神が心配です。
アルコール摂取をするとどうなるか知った上で、最大限工夫して、育児ストレスと向き合って下さい。
ちなみに私夫は会社経営者で、とても忙しく、育児期間中、ほんとに不在であることが多かったです。家事などはお手伝いさんがいたので助かりましたが、やはり
育児は母親以外責任持てません。夫も不在かといって、仕事を頑張っている夫も責めれず、ブルーになったこともありましたが、現状を正確に把握し、最大限の工夫をして、楽観的に乗り切って下さい。
私はそんなこんなで工夫して育児中工夫してアルコールを飲むこともありましたが、現在我が娘は3歳になりますが、とても健やかに育っていると思います。母親の感情は子に伝播いたします。
どうぞ、母親が常に笑顔でいれますように・・
- 142 :名無しの心子知らず:04/01/20 22:01 ID:ItNSAEZu
- 141さん、自分語り、満足しましたか?
- 143 :名無しの心子知らず:04/01/20 22:01 ID:sjwXCtEp
- 4月から娘を保育園に預ける予定です。お乳はたっぷり出ているので
娘が欲しがる間はあげようと思ってます。OKにたまに通ってるのですが、
「職場復帰したら、昼間は搾乳しないと無理」と言われてます。
搾乳が苦手で(どうもうまく絞れず、痛い)どれくらい絞ったら良いか
分かりません。職場で搾乳された方、いらっしゃいますか。方法とか、
どれくらい(量や時間)を教えていただけないでしょうか。
- 144 :名無しの心子知らず:04/01/20 22:09 ID:kmCxWqZe
- >141
内容はともかくこんな読みにくい文章久しぶりに見たなぁ。(読んでないけど)
適度に改行するとかしてくれないかい。
- 145 :名無しの心子知らず:04/01/20 22:17 ID:fhuVY9RU
- >>144
同意。仕事してたら適度に字下げ、段落わけ、改行てなろただろーっと。
長文を読むに吝かではないんだが読みがたいことテリー伊藤の視線の如し。
- 146 :名無しの心子知らず:04/01/21 00:10 ID:qOYfkcOC
- 読んだよ。エヘ
お手伝いさんがいて、家事しなくていい人に、工夫してガンガレって言われてもねぇ
- 147 :名無しの心子知らず:04/01/21 00:13 ID:ZotDp/5H
- 6ヵ月の娘がおります。
日中はほぼ2時間毎なので、離乳食も上手く入れらません。
ココまできちゃったら、これ以上は間隔空かないのでしょうか?
娘は食が細く、ちょい飲みですぐ寝ちゃいます。
お乳も余りがちで、だんだん細ってきてます。
>>143
私も4月から復帰予定です。
OKで同じことを相談したら、3時間毎に片方5分づつ、とのアドバイスでした。
実際は通っているOKの方に相談されたほうが良いと思います。
(143のお乳の具合をご存知でしょうから)
- 148 :_:04/01/21 00:19 ID:3GBMuCoP
- 私も早く酒は飲みたいけどやっぱり↓こういうの見るとねぇ
ttp://www.yomiuri.co.jp/iryou/kenkou/20030407sq11.htm
ttp://fps01.plala.or.jp/~Suzunoki/aruchu.htm
- 149 :名無しの心子知らず:04/01/21 00:26 ID:Cp5SE34l
- >143
搾乳した母乳は冷凍保存したいの?
それとも絞って捨てるだけなのかな。
私はベベ2ヶ月(3時間おき授乳だった)で1週間入院した時に
4〜5時間おきに搾乳、ボウルに捨てたり、ほ乳瓶に絞って母乳パックに
冷凍保存(病院にもっていくため)してました。
朝は200ちかく昼は100くらいでてたかな。
絞って出る量は張り乳か差し乳かで違ってくるから参考にはならないと思いますが。
口の小さいほ乳瓶に絞るのは疲れるし、上手く絞りきれないので
乳腺炎などの予防には捨て絞りの方がいいだろうと思いました。
- 150 :名無しの心子知らず:04/01/21 00:34 ID:HH01RVFd
- もう終わってるのに亀スマソ
113タソと似てて、分泌のびなやんでた私。
離乳食すすんで、オパイ不足しのぎにおかゆや芋ペーストを足せるようになっても、
一度は泣かれるので、オパイのたびに「足りなくて泣かれそう」というプレッシャーがつらく、
それは断乳まで続きました。(断乳直前も夜の分泌少なくて泣かれてた;;)
頻回授乳で気力が萎えて、外出するのが負担で、公園などにもあまりいかなかった。
子供ではなく自分のオパイばかり見ていたと思います。
断乳して、ようやく子供と向き合う余裕が出て、とっても楽しいです。
公園にも頻繁にいけてるし友達もたくさん増え、ほんとに嬉しい。
公園で、完全ミルクで低月齢の赤ちゃんが、何時間もゆったりまったりしてるのを見ると、
あーこういう余裕をあげられなかったなあと思ったりもします。
ギリギリ完母で押し切ったことに後悔はないけど、次の子の時は、上もいるし、
時間や気持ちの余裕の方が優先する気がするので、もうすこしユルくオパイもミルクもあげようかな。
こういう人もいるということで。。。
- 151 :名無しの心子知らず:04/01/21 07:18 ID:EukG5ZAx
- >150
大変だったよね。
でも、足りなくて泣いていた、ではなかったかもしれないよ。
夜、何回も欲しがる子も多い。ちょい飲みで安心してまたネルー、という
だけだったり。
次の子のときはマターリいってください。きっとうまくいくよ。
- 152 :名無しの心子知らず:04/01/21 08:41 ID:H2CV9wTa
- >141
釣り?煽り?
天然なら痛すぎる。すごーく感じ悪いんですけど。
氏ね。
- 153 :136:04/01/21 08:46 ID:uJc/kGt9
- >>138
>>139
レスありがとう。
出産後しばらくの間は張り乳だったけど、だんだん差し乳化していきました。
夜も全く起きない子なので離乳食で飲む量が減ったら出なくなりゃしないかと
ちょと心配です。3時間おきに飲んでくれるとは限らない子だし(遊び飲み
されたりして・・・)。左右5分ずつでもいいから3時間おきでガンガッテみる
ことにします。
- 154 :名無しの心子知らず:04/01/21 09:16 ID:QSnYlFC4
- 1ヶ月検診行ってきました。
退院時3180g
1ヶ月3898g
体重の増えがイマイチ、と言われました・・・・(´・ω・`)
この、増えた700gを32日で割ると、21g
入院してた7日分を引いて25日で割ると28g
(一日当たりの増え、どっちの計算が正しいのかわかりません・・・)
少ないでつか?ダメでつか?ウェェェン
完母の子は、一日15g程度増えればいい、とどこかのサイトで見たんですが・・・・(´・ω・`)
- 155 :名無しの心子知らず:04/01/21 10:10 ID:t5yUdEnM
- >154
上の子の時のお話です。混合ちゃんでした。
(完母になるまで2ヶ月かかったよ)
出産時3305g→退院時3290g→経過観察生後11日目3248g
→経過観察後生後17日目3515g、で、1ヶ月検診3990g
でも元気ですくすく。ちーとも少なくないよ。
気にしないでがんがってください。私は上記の状態でも
無問題、といわれました。
- 156 :名無しの心子知らず:04/01/21 10:20 ID:Q5yDS7mw
- >>154
母子手帳見て計算したら退院日からの計算でしたよ<一日当たり
母乳なら一日20g増えてりゃ上等ですわ
うちも一日当たり28gでギリギリと言われたけど
キニシナーイw
- 157 :156:04/01/21 10:23 ID:Q5yDS7mw
- うちは一ヶ月検診の時、
母子手帳に「一日平均体重増加」が記入されたので
それから計算しましたです
- 158 :名無しの心子知らず:04/01/21 10:42 ID:5tKujnjC
- >>154
私もそうでしたよ。
退院時 3480g
1ヶ月 4200g
2ヶ月 5500g
3ヶ月 6500g
4ヶ月 7000g
です。出産前からラズ茶飲んで、出産後は毎日麦茶飲んで
産後8日目から「足りている」と思い込んで完母にしたので
足りてなかったのかも(w
でもその思い込みの成果があって(!?)現在は丸々してますよ。
- 159 :154:04/01/21 10:47 ID:QSnYlFC4
- >>155
>>156
ありがとうございます。
医師曰く、20年以上のベテラン栄養師さんに「体重の増えが・・」と言われたので、
ショボーンとなっていました。
退院してからの日にちで計算すると、1日あたり28グラム・・30に近い数字だし
大丈夫!きっと大丈夫さ!と思えましたが、
その栄養師さんは、32日で計算して、一日あたり20グラムは少ないと・・・
ちょっと前に、(生後20日くらい)産院で体重を計ってもらったときは、
退院日からの計算だったので、その時は「十分だよ」と言われたのですが・・
ウワァァン!何が20年来のベテランだよーヽ(`Д´)ノ
- 160 :154:04/01/21 10:50 ID:QSnYlFC4
- >>158
ありがとうございます。
のんびり書き込んでる間にレスをくれたんですね。失礼しました。>>159
>>159の通り、20年来のベテランという栄養師さんに言われたことだったので、
とっても不安になってしまったのです・・・
キュッとつまめば水芸のような乳首なのに、
「母乳足りてる?」と聞かれ・・・
ベベがうまく飲めてないのかしらぁぁとか、いろんなことを考えてしまいましたです。
- 161 :名無しの心子知らず:04/01/21 10:51 ID:t5yUdEnM
- なんだ、栄養士に言われたのか。
ミルク会社の回し者かも知れぬ。←ここ重要
余計ノープロブレムでございます。
母子手帳みたら、うちの上の子一日23グラムでした。
大丈夫だよ。
- 162 :158:04/01/21 10:54 ID:5tKujnjC
- >>160
ゴメン。説明が足りなかったです。
足りてなかったのかも、と書きましたが
1ヶ月訪問で自宅に来てくれたオバアチャン保健婦さんに
は足りていると言われました。
産院の1ヶ月検診では「ちょっと体重の増えが少ないけど…」と
言われましたが、足りていると思い込んでいたので
「おしっこもうんちも出ています!」と何故かムキになって反論(w
いろいろな事言う人がいるけど、まあ気にせずマターリ。
- 163 :名無しの心子知らず:04/01/21 10:59 ID:n7wDxgms
- 「20年以上」ここが引っかかる。
たとえ、栄養士でなく助産師でなく医者その他でも、
若い頃がミルクマンセー時代だったなら、思考・判定基準はミルク厨の可能性大。
(変な日本語)
- 164 :名無しの心子知らず:04/01/21 11:27 ID:Ej52yvHj
- >>154
うちなんて、1ヶ月で500g弱だったよ、体重の増え。
母乳育児で増えなければいけない最低ラインが450〜500gだったような。。
平均すると1000gぐらいかな。
でも医師も助産師も「元気ですね」でおわった。現在1歳半だけど問題なし。
そこの病院が母乳指導に熱心だってのもあるんだろうなぁ。
とにかく数字を気にするな!っていう方針で(病気とかの理由がない場合)
入院中も、授乳前後にほ乳量を測ったりしない。元気なら
母乳以外ほんとに一滴も足さずにって感じですた。
体重計なんかの数字より、赤ちゃん本人の様子を見るようにしろと。
私も1ヶ月健診で「ちょっと小さい?」と聞いたけど「確かに小さめだけど、
減ってるわけじゃないし、こんなに顔色良くて食欲あって
機嫌もよく、診察しても何の問題もない赤ちゃんでも不安?」と返された。
他の病院だったら増やせゴラァ!って言われたんだろうなぁ。
- 165 :154:04/01/21 11:40 ID:D5TzxKPF
- >>161
>>162
>>163
>>164
ありがとう。励まされました。・゜・(ノД`)・゜・。
>20年来のベテラン栄養師
餅食えとも言われたことと、
他のママンの7ヶ月の赤タンに、
「9.8キロはちょっと少ないかなぁ」と言っていたこと。
7ヶ月の平均とかわからないのですが、旦那の姪は、1歳2ヶ月で10キロだったなぁと思うと、
ホントに少ないのかぁ!?うちのベベもホントに少ないのぉ!?と
ちょっと疑ってはいたのですがw
その7ヶ月ママンは、母乳+離乳食だそうですが・・ミルク足せと言われてました。
ベベが元気だったらいいですよね!顔色もいいし、今日も元気だし、
毎日元気にプリプリ出すもの出してるし!
ありがとう。気にせずマターリいきますです。
- 166 :名無しの心子知らず:04/01/21 11:51 ID:2VZvIWF9
- ほんと、保健婦、栄養士、医者達はみんな言葉に気をつけて欲しいわ!
私も3人目の4ヶ月検診で保健婦に「増え方いまいち」みたいに言われた。
確かに出生時3,180g→4ヶ月5,660gだけどね。
でも内科検診では「元気だし、顔色いいし、心配なし!」だったので
帰ろうとしたら、「一応おっぱいチェックしとこうか。」と引き止められ
「出来れば2週間後に体重計りに来て」と。
あのぉ、上2人も完母だったし何の心配もしてない私を捕まえて
不安を煽るのがお仕事ですか?と小一時間(ry
- 167 :名無しの心子知らず:04/01/21 11:54 ID:evzutjcr
- きのうからオッパイがチクチクします・・・。
手で触ってわかるシコリや張りはなく、
チクチク以外はいつもと同じなのですがこれはヤバイでしょうか・・・?
ベベに吸ってもらうコト以外にしたほうがいいコトありますか?
- 168 :143:04/01/21 12:09 ID:LZ9W1c2l
- >>147さん
>>149さん
ありがとうございます。参考になります。今度またマッサージ行くので
聞いてみます。
娘は離乳食もモリモリ食べて放っておいたら乳飲むのを忘れるくらい
なので、もう捨て絞りにしようと思ってます。またややこしいことに
右は差し乳、左は張り乳みたいです。
職場で絞れる場所がトイレしかないので、ちょっと侘しいな。
- 169 :名無しの心子知らず:04/01/21 13:14 ID:n9NM7CHs
- 七カ月半の子供がぐずるとすぐおっぱいあげてしまいます。本当はもっと遊んだほういいのかな…でもおっぱいだと楽だから…と、ついあげてしまいます。二人きりだとチトしんどくなって…。やはり時間とかちゃんと決めてあげなきゃだめなものでしょうか?
- 170 :名無しの心子知らず:04/01/21 14:12 ID:Q6mCY5Mn
- ウチも未だに定期的な時間に授乳できない。7ヶ月の娘。
水分補給も母乳だからなぁ。
でも明らかに空腹と喉渇いたじゃ、飲む量が違うけど。
それより離乳食が全然進まない。
この前検診で30グラムくらい食べさせてくださいねーとか言われちゃったけど、
良くてもスプーン5さじくらいしか食わんのよ。
ていうか最近は拒否し始めたし、、、
7ヶ月も過ぎて乳マンセーのままでよいのだろうか。。。
- 171 :_:04/01/21 15:32 ID:3GBMuCoP
- >>167
詰まり始めてるかもしれないので食べ物に気をつける。
冷やしたりとかなんとかはしこりとか発熱とか出てからでもいいと思います。
- 172 :名無しの心子知らず:04/01/21 15:46 ID:GzGehEyx
- いっぱい出る方に質問!よその赤ちゃんにおっぱいあげられますか?
知り合いが赤ちゃんを親戚にあずけたら、そこの奥さんがおっぱいをあげ
ていた事を、ものすごく怒っているんです。
でも私は、それって好意なのじゃあないかと思ったもので...
- 173 :名無しの心子知らず:04/01/21 15:57 ID:UOWPtY/c
- >172
正直そんな好意はいらない。
うちの子にもらうのもよその子にあげるのも抵抗ありまくりです。
非常事態でもない限り絶対にイヤです。
- 174 :名無しの心子知らず:04/01/21 15:57 ID:D6e8sPVj
- >>172
好意?は?
母乳だろうとなんだろうと、
頼んでもないことを勝手にやるのはただのおせっかいでしょ?
母乳をあげられるかあげられないかは関係ない。
赤ちゃんの母親の怒りは正当です。
人の赤ん坊に勝手なことスンナ!!と
その親戚にぶち切れてあげたいわ。
- 175 :_:04/01/21 16:00 ID:3GBMuCoP
- 預かる側で、緊急事態で親から頼まれたらあげますけど
そうじゃなきゃミルクあげることを前提で預かると思います。
断りもなく勝手に自分の母乳あげるなんて絶対しません。
よく初乳には免疫が云々言うけど初めの頃でない人なんかも
居るわけで、有り余るほど出る人もいるからそういう時に
お互い了解の下で人の子に飲ませてあげたりしてもいいんじゃないかなぁ
と漠然と思ったことはありますが。
- 176 :名無しの心子知らず:04/01/21 16:08 ID:n7wDxgms
- 大昔の「もらい乳」制度や「乳母」制度のように、お互い納得済みならやるかも。
あとは、発展途上国での母乳ボランティア(あるのか?)ならやる。
(貧困地区の為に母乳バンクを!て助産師さんが言っていた)
- 177 :172:04/01/21 21:25 ID:GzGehEyx
- なるほどなるほどです。私はまだ母乳が出ればいいなあと思ってる妊婦なので
双方の気持ちがよくわからなかったんですが、理解しました。
レスくださってどうもありがとう。
- 178 :名無しの心子知らず:04/01/21 21:42 ID:LZ9W1c2l
- >>170
うちの娘@9ヶ月もモグモグメニューまでは全然食べなかったけど、
カミカミになって手づかみするようになってモリモリ食べるようになった。
お乳飲んですぐ後でもきっちり離乳食食べてるから、お乳は
関係ないように思います。
>>172
同じくらいの月齢の赤ちゃん持つママさんなら、別に良いかな。
私もたくさん出るから、相手が良いって言うならあげても良い。
でも普通黙ってたら、あげないかな。なんとなく、自分のおっぱいは
自分の子だけにあげたい気もちょっとする。
- 179 :名無しの心子知らず:04/01/21 23:19 ID:vW/ejv+D
- >172
頼まれればあげることには抵抗ないけれど
他人のおっぱいをうちの子には飲ませたくないです。
私は食事にも気をつけているけれどそのお母さんが
どんな食事をしてるかもわかんないし
災害時などよほどの緊急事態じゃない限りいやですね。
まぁそれ以前に、母乳に限らず
頼まれもしない食料を赤子に与えるってのはNGだと思います。
食べ物アレルギーの子だって多いし。
>154
10キロ近くもある7ヶ月児にミルク足せって・・・
爆笑もんですね、その「ベテラン」栄養士。信用する必要全くなし。
うちの子その頃7キロ台だったよ。今も8キロ台。
でも健康優良児として小児科でもお墨付き。
こういう「ベテラン」がはびこってるのは困りますね。
笑い飛ばせる人ばっかりじゃなくて
こういう人たちの一言で死ぬほど悩んじゃう人もいるものね。
- 180 :150:04/01/21 23:51 ID:xP7ZHl5u
- 151タソ レスいただいてありがとう!(また亀でごめんなさい・・)
次の子も母乳でマタリマタリつきあいたいです!
- 181 :名無しの心子知らず:04/01/22 09:54 ID:lhrBBUbe
- 昨日の昼頃から左乳がしこり始め、このスレで見たよつんばいで吸わせる、を
実行しても一向にとれず(前はそれでとれた)マッサージ行ってきました。
自分では「チョイ詰まり」ぐらいだと思ってたのに
ガチガチで昨日、今日詰まった物ではなく多分結構前からだ、との事。
「何かおいしいもの食べたでしょ、まずそうなのが出てるよ」と言われ
モニョってしまいました…
そう、私は「全然詰まらないわ〜」とチョコも食べていたし
揚げ物も食べていたのです。痛みがないため自分で詰まっている事に
気付いていないだけでした。最近べべが遊び飲みするな〜と思っていたら、
食事悪い→乳まずい&詰まる→乳輪硬くなる→べべ吸いづらい・浅飲み
→余計に詰まる
と悪循環だったようでした。
産後4ヶ月、油断しました…もうあんなに痛いマッサージはこりごりです。
また初心にかえって質素な食生活に戻ります。
- 182 :名無しの心子知らず:04/01/22 11:35 ID:Wmj77oy4
- >>181
アナタはワタシでつか?
まったく同じ状況ナリ・・・こちらは生後5ヶ月ベベ。
ひじき煮と切干大根をメインに発芽玄米混ぜゴハンが炊けたので
昼食摂りに台所へ逝ってきまつ。
- 183 :名無しの心子知らず:04/01/22 11:40 ID:7CFwsunT
- 新生児です。乳首が切れて血がでます。搾乳しても血がでてきます。早く治ってほしいのに…。皆さん、切れたりしたらどうしてますか?
- 184 :名無しの心子知らず:04/01/22 11:52 ID:MtR0gZnM
- >>183
うちも新生児の頃は傷が出来て辛かった
生後2〜3週間の頃がピークで
余りにいたいから「もう無理」って赤の口から無理矢理乳首はがしてました
(それはそれで余計乳首が痛むんだけど)
でもなんやかんや言っても1ヶ月検診の頃には落ち着きましたよ
私の場合は添い乳だとちょうど傷に当たらなくて
痛みもマシだったから、一日中ずっと添い乳して
授乳後は母乳を傷に塗ってしばらく乾かしてからしまってました
母乳は殺菌効果があるし馬油より治りが早かった気が
どうしても我慢できなかったら乳頭保護器もあるしね
うちは旦那に頼んだんだけど薬局に売ってなかったらしく…
そんなこんなでそのうち直りましたw
- 185 :名無しの心子知らず:04/01/22 11:58 ID:m6FV6O+8
- >>172
亀の上長レスなのでsage
母乳のモトは血液なので、もらい乳は輸血に近い行為だそうです。
血液型不適合みたいなことはないですが。
アカは母乳を通じて免疫を獲得するけど、母乳には当然いっしょに暮らしてる=同じ雑菌飼ってる母親の免疫しか含まれません。
他の雑菌飼ってる他人の母乳飲んでもいいことはない、どころか、授乳で接触することで、
母親が持ってない雑菌を貰ってしまう恐れがあります。
食う物に困る時代はともかく、今のもらい乳は百害あって一理なし、ということで。
- 186 :名無しの心子知らず:04/01/22 12:06 ID:LSH0dSDN
- >>182
玄米って詰まりやすいんじゃなかった?
- 187 :名無しの心子知らず:04/01/22 12:07 ID:VpF03Orp
- >150=180
禿しく亀ですが、あなたは私ですか?
自分もギリギリ完母押し付け?中@9ヶ月です。
>頻回授乳で気力が萎えて、外出するのが負担で、公園などにもあまりいかなかった
・・・ソクーリ過ぎるが、自分は1人目ではないので
上の子の保育園の送迎(平日必須)=散歩 ということにしちゃって
そのほかにわざわざ公園へ行く気力なし。
夜中もいまだに5回以上授乳(+夜泣きで計7〜8回起き)
フラフラで新生児の頃の生活とあまり変わらんどころか
つかまり立ちと後追いで、家事や職場復帰に備えた勉強も
全くはかどらず、さらに負担が・・・!
とうとうウツっぽくなってきたので、心療内科に受診したが
「睡眠不足が気分を滅入らせる原因」と断言され
投薬&断乳を勧められたものの
「この1年で自分にとってよかったことのひとつに、
何とか母乳で育てていることがあるので、
それを取り上げられたら今度はそっちが原因で滅入るかも・・・」
と押し切って薬はもらわず、ウツ診断だけで帰ってきちゃった。
ウツ診断値はかなり高めだったが、これでも母乳を続けるほうがよかったのだろうか。
- 188 :名無しの心子知らず:04/01/22 12:52 ID:cpq90OSE
- 5ヶ月娘、完母です。
3ヶ月の頃から生理再開・・・まぁそれは仕方ないにしても
生理痛が出産前の比じゃない!!
やっぱ病院行ったほうがいいかな・・・
- 189 :名無しの心子知らず:04/01/22 13:00 ID:702cofp3
- 母乳マッサージに行ってきました。
なんとなく痛かった右乳の痛みがとれました。
その時に「左は痛くないの?冷たいからたまってるよ」と
言われました。
たまると冷たくなるなんて知らなかった!
既出だったら、すいません。
- 190 :名無しの心子知らず:04/01/22 13:05 ID:0c7Dl0jo
- >>189
私もシラナカッターヨ。むしろたまると熱いかと思ってた。
- 191 :名無しの心子知らず:04/01/22 13:13 ID:yOuX8iZ8
- >>189
そう、下の方(低い方)にたまって、冷え冷えしてる。出したのをさわるとわかる。
- 192 :182:04/01/22 14:37 ID:Wmj77oy4
- >>186
玄米って詰まるんですか?
妊娠中からずっと発芽玄米混ぜてる・・・・・・がーん・・・
- 193 :182:04/01/22 14:40 ID:Wmj77oy4
- ほんとだ・・・
ttp://www11.plala.or.jp/fumimaru-web/itiran.html
溜まり乳の人は控え目に、って。
今日から白米だけにすべきか・・・しょぼーん
- 194 :181:04/01/22 15:31 ID:Y44MP4SI
- >>182
まさに好き放題飲み食いしてた天罰…って感じですね。
「また初心に帰って質素な食事します〜(泣」と言ったら
「みなさん同じ事言うのよ。でも半年くらいで忘れちゃうみたい(w」と
言われました。
お互いに忘れないように頑張りましょう〜。
- 195 :名無しの心子知らず:04/01/22 16:23 ID:G/rArw+a
- 頭が痛いよ〜。
ここんとこの睡眠不足だと思うけどズッキンズッキン…
べべが寝てる間に張り切って家事しないで、一緒に寝てればよかった。
頭痛薬は母乳に出るから飲めないよね?どうしよう…
- 196 :名無しの心子知らず:04/01/22 16:40 ID:XcCrnV1/
- >>181
そうそう、私も油断してチョコ食べてた。結構古いのが溜まって
しまってることってあるんだね。ベベが飲んだら、とりあえず
古いのが先にあるから、そっちから飲むから大丈夫!と思って
いたが、古いところは飛ばして飲めるのだろうか・・・
- 197 :名無しの心子知らず:04/01/22 16:40 ID:DW0Twh1N
- >181 >182
アナタ方はワタシでもありまつか?
産後5ヶ月。マッサージ、明日っていわれた…
でも赤が嫌がって泣くの…
痛ひ…
玄米駄目なの?!
完全玄米にしてがんがん食べてた…
がーん…
- 198 :名無しの心子知らず:04/01/22 18:58 ID:c4e4jmEq
- >>193 ごめんね。
そのリンク先、鵜呑みにするとちょっと??と思ったので突っ込み。
>乳質に良い:植物油、卵
>乳質に悪い:マヨネーズ(最悪だそうです)
マヨネーズは7割が植物性油脂、あとは卵、酢、スパイス類で出来てるよ。
矛盾している気がする。
あと、小麦推奨などアレルギーについての注意が粗い。
授乳中に限らず、いい食べ物でも食べすぎは良くないと思う。
気にしすぎもいくない気がするんだけどね。
個人的にはたくさんの種類を少しずつが一番害がない気がするよ。
- 199 :197:04/01/22 20:20 ID:DW0Twh1N
- >198
あのあといろいろ探してみたら、
アクの強いものはよくない(タケノコとか)、
で、玄米はアクが…
ってことだったんだけど。
玄米アクあるのかなぁ…
ちょい味覚音痴の気があるのか、全然気にならずに食べてたんだけど…
原因は油断して食べたお菓子だと思うんだけど、
玄米でじわじわ蓄積してたんなら嫌だな…・゜・(つД⊂)・゜・
- 200 :名無しの心子知らず:04/01/22 21:02 ID:VQHu0IpM
- 187じゃないけど、最近育児ノイローゼ気味で
かなりつらくて先日心療内科に行ってきました。
鬱&不安神経症&強迫神経症だと言われました。
8ヶ月の子がいて完母だと言ったんだけど
「大丈夫だから」とデパスという薬、睡眠薬も出されました。
医者は大丈夫と言うけど何だか怖いような・・・。
やっぱり母乳育児中の薬はアウトでしょうか。
- 201 :名無しの心子知らず:04/01/22 21:13 ID:jS+iXrEf
- >>200
授乳中ということをきちんと伝えてあるなら大丈夫だと思うよ。
デパスはお年寄りの腰痛なんかにも出されることがあるらしく、妊婦にも処方されたような。
マイナートランキライザーとしては一般的で弱いお薬だと思います。
睡眠薬に関しても、きちんと容量とか計算して処方されているだろうし。
どうしても不安なら(服薬することが負担になりそうな場合は)
主治医にきちんとそれを伝えて、
なぜ薬が必要なのか、そしてなぜこの薬は授乳中でも大丈夫なのか、
きちんと説明してもらってはどうでしょうか?
私は元々メンヘラで断薬して妊娠出産育児をしているのですが、
産後鬱対策に、安定剤と睡眠薬を頓服(キツイ時だけ飲む)で処方してもらっています。
朝昼晩定期的に飲み続けるタイプの薬や催奇性の高い薬は別ですが
寝る前だけとか飲む時間や容量をきちんと計算してある限り、母乳育児は続けられる、と説明されました。
お薬に関しては、リアルで診察したお医者さんでないかぎり(特にメンヘル領域は)、
簡単に安全だ危険だという話は出来ないと思うので……。
- 202 :名無しの心子知らず:04/01/22 21:17 ID:dm2JAFWi
- >200
処方したDrの考え方しだいなのかもしれませんが
デパスは、一応「授乳中の投与は避ける」とされていると思います。
妊娠中の服用や新生児への授乳中の服用で、障害が起こった症例が報告されて〜
という記事を見たことがあります。
ただ、服用から6時間程度たつと、母乳への影響は随分なくなるらしいし
新生児でのトラブルはあったようですが
お子さんが8ヶ月ということで、大丈夫と言う判断だったのかもしれませんが・・・
授乳中の薬が必ずしもアウトではないと思いますが
あまりお勧めできないと思います。
ただ、育児ノイローゼ気味とのことですから
何の治療もせず、このままというのも辛いと思います。
大丈夫と言われても不安なので、と
薬の効能、副作用、母乳への影響・・・と、納得いくまで医師と話したほうがいいと思います。
それでもちゃんと説明してくれない医者なら
ほかの医者を探したほうがいいですよね。
- 203 :名無しの心子知らず:04/01/22 21:19 ID:m6FV6O+8
- 先生がいいって言うなら、信用していいと思う…
けど、200さんが穏やかに過ごすことがいちばんだから、気になるなら飲まないって選択もアリ。
でも飲まないことがやっぱり不安のモトなのかな。
薬のことは、小児科に相談してみるといいと思うよ。
母乳のメリットと、薬が母乳を通じてアカに行くことのデメリットを、正しく判断してもらえるから。
- 204 :_:04/01/22 21:27 ID:nxTabDp+
- 薬飲んじゃったけど母乳飲ませちゃったけどほんとに大丈夫かしらドキドキ
で眠れなくなったりしたら本末転倒
- 205 :名無しの心子知らず:04/01/22 21:32 ID:NNjLeCsi
- 相談させてください。
四か月児完母(差し乳)です。
母(私)が、5日程前にひどい下痢と微熱症状が出ました。
病院で点滴と薬を処方してもらい休養もとって、すっかり治ったのですが、
乳がでていないようなのです。(授乳はずっと続けていました。)
昼間は1時間もたたず欲しがり乳首をいつまでも離しません。
私自身もこれまでのような乳の出る感覚がほとんどありません。
体が治ったら乳も復活するのかと思いきや復活していないよう・・・
頑張って水分も食べ物もいっぱいとってるのに・・・
哺乳瓶をこれまでほとんど使ったこともなく(練習してみたけど嫌がられた)、
ミルクに成功したとしてもこのまま枯れてしまうようで不安でもあります。
どのように対処すればよいでしょうか。
体調不良をきっかけにこのまま乳が枯れたりすることもあるのでしょうか?
(今はなんとかかんとか超頻回授乳でやりすごしているのですが・・・)
お知恵をかしてください!!!!
- 206 :_:04/01/22 21:43 ID:nxTabDp+
- ・あったかい飲み物
・マターリ風呂
・よく寝る
・そして頻回
とりあえず思いつくのは↑くらいですが・・・
- 207 :名無しの心子知らず:04/01/22 21:46 ID:w6MS1zhs
- 野菜スープを大量に作ったらば、旦那があんまり食べてくれなかったので
どうしようかと結局カレーに変身。(カレー粉足しただけなんだけど)
ずっと和食だったからやけにカレーがうまくて、詰まりも気になッた
んだけど、結局3食連続カレー。(おかわりもした)
詰まりも無く、安心した次の日、赤のンチに大量の脂肪分が。。。
しかも赤が吐いた母乳にもカスみたいのが沢山。。。
いくらンチの脂肪分も害が無いとはいえ、赤に申し訳なかったな。。。
又、和食に戻したらンチも吐いた母乳もキレイなもんでした。
- 208 :名無しの心子知らず:04/01/22 21:57 ID:VQHu0IpM
- >>207
○んちの脂肪分って目で見てわかるの?
私わからないんだけど、どんな感じなんでしょう?
- 209 :名無しの心子知らず:04/01/22 22:11 ID:VQHu0IpM
- 服薬の件で相談した200です。
>>201〜>>204
レスをいただきありがとうございました。
初めてこんな病気になり戸惑っています。
どうしても薬は呑まないと限界なので、
もう一度よく先生に訊いてみようと思いました。
参考になるレスをほんとうに有り難う!
- 210 :名無しの心子知らず:04/01/22 22:22 ID:lUOXNwpR
- >>199
OKの先生は玄米食ってよしって言ってますた。おまけに、OKの本では(古いのしか持ってないけ
ど)玄米を推奨していましたよ。
私は完全玄米食で、1歳4ヶ月の娘を完母で。いままで詰まったことはありません。
- 211 :名無しの心子知らず:04/01/22 23:06 ID:YljOqp0h
- >>200
私も精神科通ってるけど、漢方薬だしてくれたよ。効きはマターリしてるけど。いろんな種類の薬あるから、漢方取り扱ってるか今度きいてみたら?初めてのむなら漢方でもいいと思うけど…。
- 212 :名無しの心子知らず:04/01/22 23:06 ID:TlBdRycj
- >208
しろいツブツブが混じってたんじゃないの?
あれは乳の中の脂肪分だよね。
消化されないとツブツブって脂肪分が出てくるのだとおもう。
- 213 :名無しの心子知らず:04/01/23 00:04 ID:QDv6Fk2A
- >207
>208ではないですが、たぶんウンティ中にまざっている
白っぽいツブツブのことを言っているんじゃないでしょうか。
あれは赤さんが消化しきれなかった脂肪分が
排泄されているのだと聞いたことがあります。
けど少しくらい出てても無問題だと
私が話を聞いた医師や助産師は言ってましたよ。
あと、「吐いた母乳に含まれるカス」というのは
母乳に含まれるタンパク質が胃酸で固まったものでは?
それは出てもちっとも異常じゃないですよ。
飲んですぐだと母乳がほぼそのまま出、
少し時間が経つと水分とタンパク質が分離して
水+白いカスになるのです。
- 214 :213:04/01/23 00:04 ID:QDv6Fk2A
- スマソ、217と218を逆に書いてしまった・・・
- 215 :名無しの心子知らず:04/01/23 00:52 ID:XBW2M+sR
- >>200
いいなぁ、デパス出してもらえて…
私は日が浅い(生後3ヶ月)のせいか出してもらえません。
妊娠中はデパス+睡眠薬も飲んでたのに。
…薬欲しがるなんてヘタレな証拠だ。ダメな親ですね。
でも、ちょっと疲れたよ。
- 216 :名無しの心子知らず:04/01/23 05:08 ID:1pyHrJJC
- 前スレで書いたのですが、先月3〜4ヵ月健診で
体重の増えが悪く(21g/1day)ミルクを足すように
言われてミルクを嫌がるベベと格闘すること1ヵ月・・。
なんとか飲んでくれるようになりましたが、ここ2日で
みるみる乳が枯れてきました(´Д⊂グスン。
多分枯れるだろうな〜とは思っていましたが、実際枯れて
くるとやっぱりショック・・。吸われるとツーンと差してくる
あの感じが好きだったのになぁ〜。
しばらくはハーブティーでも飲んで頑張ります(´Д⊂グスン
- 217 :名無しの心子知らず:04/01/23 05:16 ID:xPIVq4o1
- 1 :ひろゆき@管理人★:04/01/21 14:13 ID:???
ハンマー投げゲーム機能つけてみました。
名前の欄に『murofusianasan』と書き込めば
【60m】とか【75m】とか記録が出ます。
数値はランダムで0〜100くらいまでありますよ。。。
お暇なら遊んでください。
2 :あきるの@古参 :04/01/21 14:14 ID:aoKs3/sl
>>1ひろゆきキター
氏ね。
3 :【58m】 :04/01/21 14:14 ID:oeP2saMV
新機能やってみる。
4 :【74m】 :04/01/21 14:15 ID:kiOps05/
どうだ!
- 218 :名無しの心子知らず:04/01/23 08:42 ID:j2ZztLNO
- 薬について、ここで調べてみました。
ttp://www.eminori.com/drug/drinf001.html
う〜ん…。どうでしょう…。
でも私、出産後産婦人科で鬱ぎみになって
ドグマチールだされました。
乳の分泌よくする薬です、って出されたけど、
前に鬱なったことあるから「鬱の薬では…?」とすぐ思いました。
あわてて「副作用に乳汁分泌があるからそれを目当てに飲ませるんだよ。
良くあることで、赤ちゃんに影響ないから大丈夫」って言われました。
乳分泌する鬱の薬があることだけは知ってたので、
大丈夫と言われたから大丈夫!って飲んでしまいましたが…
上のページでは避けた方がよいようなこと書いてますね。
もともと情緒不安定になったのも、その病院の医者や助産婦の
くり返される無神経発言のせいだったし、
(その点についてケアなしで、薬でごまかしやがった)
この薬だされたことも含めて今ではすごーく恨んでます。
でも冷静になって考えれば、デパスよりはいいかもですよー…
乳でるし…
紹介したサイトでは安全に片寄りすぎてて、
なんでもない薬も避けろと書いてるみたいなので気にしなくていいと思うし。
自分語りsage
- 219 :名無しの心子知らず:04/01/23 08:43 ID:j2ZztLNO
- ぎゃ!
さげ忘れました。ごめんなさい!
- 220 :名無しの心子知らず:04/01/23 09:03 ID:E0X+QKaw
- >205
母乳あげるのって、フルマラソン走るのと同じくらい
体力を使うのだ、と聞いたことがあるよ。
病み上がりの今、走る気になる?
普通は走らないけど、母乳育児の場合は出さないわけには
いかない、と、すごく身体に無理をしている状態。
授乳を続けていると、風邪も治らない人もいる。
205さんは体力を回復するぐらいのエネルギーはあったけど、
まだ完治はしていない、ってことだよ。
枯れることはないから、安心して、身体の回復をはかってください。
ミルクを足して、睡眠時間を確保してもいいと思うよ。
お大事に。
- 221 :名無しの心子知らず:04/01/23 09:44 ID:QAf/CIB0
- >>183
亀ですが。
私も8ヶ月の今でこそベベに鍛えられて強い乳首になりましたが
1ヶ月ごろはしょっ中切れてほんと辛かった〜。
ニップルをつけてみたり、薬を塗ってみたり、アボカドオイルを塗ってみたり
、色々しましたがあまり効果は感じられませんでした。
一番効果があったのは、あるサイトで見た「乳首に母乳を塗って、太陽光で
乾かす(というかまあ、自然乾燥ね)」というもの。
料理家の加藤みゆきさんはアボカドオイルがびっくりするほどよく効いた、
と著書で書いてますので個人差もあると思います。
いずれにしても、よく乾燥させて蒸れないようにするのはとっても大事です。
がんばってくださいね!
- 222 :187:04/01/23 10:15 ID:U2oOw0rO
- >200
ヲヲ・・・!授乳中でも薬が出るんですね!
でも私に処方しようとしてた薬とは違う名前のような・・・。
ちなみに私には「薬辞典」みたいなのを見せながら
「授乳中は避けるように」って書いてあるわよ、と説明してくれましたが
夜だけミルクにして、薬飲んでぐっすり眠れば?とも言われたけれど
夜泣きも始まってるので、ミルクにしたところで起こされる上に
今までの完母への努力が水の泡、というのは精神面にメリットが
なさそうなので、薬を拒否しちゃいました。
他には「セント・・・(名前忘れた」というハーブも
勧められた。これなら抗ウツ効果がある上授乳中もOKらしいが
何しろ「薬」ではないため、保険が効かず費用がバカ高い!
これ以上辛くなったらお世話になるかも・・・。
でもカネコマなのもストレスや不安の原因のひとつだからなぁ。
- 223 :名無しの心子知らず:04/01/23 10:17 ID:WUqzTISp
- >206
>220
215で病み上がりの乳枯れ?について相談した者です。
レスありがとうございます。
まだ乳は復活しませんが、もうしばらく無理しない範囲で頻回授乳
頑張ってみようと思います。
どうも弱気になっているのか、ぐずりだすと、すぐ、乳が足りない?!と
あせってしまってます。
ただの退屈とか眠たいだけの時もあるはずなんだけど。
母乳育児は、フルマラソン!なのか・・・
ペース配分を考えて気長にやっていかなきゃ。
- 224 :名無しの心子知らず:04/01/23 10:19 ID:j0+ouTI8
- 愚痴らせてください。
もうすぐ5ヶ月ベベ、ずっと完母できました。
和食中心の晩飯に、昼間もおにぎりにほうれん草の胡麻和えや煮物。
正月に義実家でしゃぶしゃぶ出たときも野菜だけで我慢。
妊娠前は1日6杯以上コーヒー飲み、子供の頃から牛乳が水代わりの人間だったのに
カフェインは朝一のハーブティと就寝前のコーヒー一杯(夜5時間寝る子なので)、
乳製品も避けて、ピザ、ケーキなんて久しく食ってません。
でも、先日右側だけこちこちにはって、出産後初の乳線炎になるかと思った。
ベベに頻回してもらってなんとか2日がかりで直りましたが。
原因は、おそらくポットいっぱい作って朝から飲んでたホット麦茶でしょう。
喉がとても渇いてたからってやりすぎたとは思うけど、でも、
どうせつまるならもっとおいしいもの食って(もち、お菓子、肉料理)
つまるんじゃなきゃ理不尽の気がして、とても損した気分!(タダノワガママ)
- 225 :名無しの心子知らず:04/01/23 10:24 ID:U2oOw0rO
- >224
>どうせつまるならもっとおいしいもの食って
>つまるんじゃなきゃ理不尽の気がして、とても損した気分!
いや食べ物ウンヌンより、夜中5時間もまとめて眠れる生活で
つまることがあるなら、それは理不尽とは思えないのだが。
- 226 :名無しの心子知らず:04/01/23 10:31 ID:j2ZztLNO
- >222
ハーブはセントジョーンズワートですね。
コンビニでも売ってますよー
DHCのシリーズで。
確か半月分だしそう高くもないです。
試してみられてはどうでしょう。
- 227 :名無しの心子知らず:04/01/23 10:38 ID:jwpZw2eo
- >>225
日本語へんだよ
- 228 :222:04/01/23 10:57 ID:U2oOw0rO
- >226
そうです!
コンビニにもあるんですか。
早速探してみますね。
医師が勧めたのは、高価な上に個人輸入しないと
手に入らないものだったので手を出しにくかったけれど
DHCなら買えそう。
- 229 :_:04/01/23 11:23 ID:Ri+b8+3Q
- 夜中も1〜2時間おきで授乳してるのに詰まった
5時間も続けて寝たってわけじゃないのに理不尽だ
っていうバージョンもあるってことかな>>225
でも224さんの仙人生活が報われてなくてかわいそうだなぁと思う。
ってか体質は人それぞれだから、好きなもの食べてたらもっともっと
ひどい目に遭ったんだ、これくらいで済んだのは食事に気をつけてるおかげ
くらいに思っときましょう
- 230 :名無しの心子知らず:04/01/23 11:52 ID:j2ZztLNO
- >222=228
高価な個人輸入?!
そうまでせずとも薬局にも普通にあったと思います。
健康サプリメントのところに…。
いきなり大量に買うのは抵抗ありますよね…。
…と、思ったけど、抗鬱剤が利き目あらわすのは2週間以降と言われる気が。
セントジョーンズワートがどうかは知らないですが、
利き目はじわじわなんだ、と思ってまたーり待ってみてください。
この機会にDHCのサイトみてみた。分かりにくいなー…
ttp://www.dhc.co.jp/health/hanasi/2097.html
- 231 :211:04/01/23 12:06 ID:DPD1p9ZI
- そのようなハーブティーあったんだ〜。今度のんでみよ。
私は半夏厚朴湯を飲んでます。マタニティーブルーにも効くし、つわりがひどい人にもだされるみたい。元気に子育てしたいなぁ。スレ違いごめんなさいです。
- 232 :名無しの心子知らず:04/01/23 13:10 ID:geR7Ji35
- 母乳不足解消ブレンドのお店に鬱なのでと相談したら
セントジョーンズワートとリンデンを
母乳不足解消ブレンドに追加するといいですと
薦められ今飲んでいます。
セント〜は大量を長期にわたっての飲用は避けたほうが良いらしいので
相談受けてからしか販売してないそうです。
- 233 :名無しの心子知らず:04/01/23 19:43 ID:j2ZztLNO
- ハーブティーといえば、ピジョンのマタニティハーブティーで
「妊娠出産で我慢が増えたあなたに」
パッションフラワーブレンド
とかいうのがありましたよね。
ttp://pigeon.info/syouhin/catalog/index.html?category_id=62
鬱とイライラは違うけど、やっぱりいつもと精神状態違うんだよなー、
こんな商品でてるくらいだし…と思えるのと、
安心して飲めるのでたまに飲みます。
つらくなるのは自分だけじゃないんだ、ってなんかすくわれる。
- 234 :名無しの心子知らず:04/01/23 23:37 ID:6sP5G5DF
- 1歳3ヶ月時の母です。
現在、昼寝前、夜就寝前、夜中2,3回とおっぱいを飲ませていますが、
やはり妊娠した場合は、断乳しなくてはいけないのでしょうか。
卒乳まで待ってあげたかったのですが、どうも妊娠したようで・・・。
多分まだ4週とかそのへんだと思うので病院へは行ってませんが、検査薬は陽性でした。
判明した今日も、夜寝る前に飲ませてしまいました。
断乳するのが普通なのでしょうか?
- 235 :名無しの心子知らず:04/01/23 23:54 ID:mrJ+11oi
- DHC・・・
2ちゃんでアンチではなくその名を聞くとは・・・
- 236 :名無しの心子知らず:04/01/24 00:09 ID:vnPJQKDC
- >234
同じく1歳3か月児の母です。
卒乳目指してがんばってます。
私の通ってるオケの助産婦さんは、妊娠してても飲ませて大丈夫といってました。
下の子と上の子同時に飲ませてもあなたならだいじょうぶ!と太鼓判押されてますが、
体調とか体質とかにも寄ると思うので病院の先生や助産婦さんなど
信頼できる方に相談なさったほうが良いと思います。
絶対大丈夫とは言い切れませんので・・・。
- 237 :名無しの心子知らず:04/01/24 00:20 ID:onTi5iyF
- >>234
最近では授乳と流産の因果関係はほぼなしと言われてるらしいよ。
妊娠初期では授乳しても子宮を収縮させるホルモンが
でないか極微量しか分泌されないので影響はほとんどない
とどこかのサイトで読んだ。
ただ、流産の兆候や不育症など特別な配慮の必要なヒトは
医師と相談の上となっていたかな?
これは最近の傾向なので、もしかしたら医師に聞いても
妊娠=即断乳を指示するひとも多いかもしれないです。
明日はオケに行くんだけど、今チョコとビスケットを食べてしまった・・・
やばい。
- 238 :名無しの心子知らず:04/01/24 00:41 ID:ngnokZGN
- 飲ませ終わって乳が張ってなくても 搾乳はしてますか?
- 239 :_:04/01/24 00:52 ID:4Y0GFXbr
- >>238
してません。
張っててもよっぽどじゃなきゃしてません・・・
- 240 :234:04/01/24 09:40 ID:k37BPXTd
- みなさん、ありがとうございました。
できれば、飲ませてあげたいと思っていたので、
即断乳!ってわけではないのを知り、ほっとしています。
しかし、100%OKってわけでもなさそうなので、
週明けにでも産婦人科行っていしに相談することにします。
- 241 :名無しの心子知らず:04/01/24 10:24 ID:gyP3Vf13
- >>234
遅レスだけど、友達は年子だったので、妊娠中もあげてたよ!
いっぱい食べないと貧血気味になるって言ってたけど、赤も胎児も順調に
育ったよ。
- 242 :名無しの心子知らず:04/01/24 10:26 ID:lSThi9jo
- >>234
うんうん、しっかり相談しておいで〜。
私は授乳続けたかったけど持病があって流産の可能性が
少し高かったんで、最初に診てくれた医者にも
今通ってるところの医者にも断乳しなさいと言われ(´・ω・`)
でもお腹の子の命は大事だし、上の子も1才10ヶ月まで
オパーイ堪能したんだし、と思って断乳に踏み切りますた。
大丈夫って太鼓判捺して貰えればいいね!
- 243 :名無しの心子知らず:04/01/24 10:32 ID:RcGi73rJ
- >237
私はマッサージの直前は安心してお菓子たべちゃいます…
もし詰まっても明日はマッサージ予約してるし〜と。
>235
DHCにセント〜があるって言ったものですが。
そういえばそうですねぇ…
あっちこっちの板にアンチDHCスレたってたこともありましたね。
結局どうなったんでしたか…
- 244 :名無しの心子知らず:04/01/24 15:14 ID:ZY+QNBLe
- >>243
その気持ち分かります!
でも、乳の色みりゃ一発で乱れた食生活がばれちゃうなと・・・。
- 245 :名無しの心子知らず:04/01/24 22:33 ID:JygmX8My
- 自分のもっている本によると。
妊娠中に授乳しない方がよいのは
前のお産が早産だった
出血腹痛がある
母の体重が減り続ける
だそうでつ。
これ以外でしたら、そんなにあせらなくても大丈夫かと。
- 246 :名無しの心子知らず:04/01/25 12:44 ID:0r3M+V3g
- ミルクで育てるとアレルギーになりやすいなど
とにかくミルクより母乳がイイ!といわれ、
今まで母乳で育てています。
(と言っても、産後2週間は混合でしたが・・)
先日、離乳食の勉強会に出席してきたのですが、
離乳食には粉ミルクを使うんですよね?
せっかく今まで母乳にしてきたのに、離乳食で
粉ミルク使うなら、今までも混合でも良かった
ような気がしたんですが、どうなんでしょうか?
- 247 :名無しの心子知らず:04/01/25 12:59 ID:YirGuJ7C
- >246
すべての栄養をミルク(または母乳)でまかなわなければいけない
乳児の頃のミルクと離乳食で少量使うミルクでは全然話が別だと思います。
それにアレルギーになるのは何もミルクだけではないです。
今まで混合でも良かったような気がした、とありますが
母乳で育児されてきたことを後悔しているんでしょうか?
この先いろいろな食品を食べられるように訓練していくわけですが
粉ミルクもその中のひとつと考えればいいんじゃないですか?
どうしても粉ミルクを与えるのがイヤなら別に使わなくてもいいし。
離乳食に粉ミルク必須というわけではないですよ。
- 248 :名無しの心子知らず:04/01/25 17:38 ID:cWxQj29M
- 粉ミルク使わないレシピだっていっぱいあるのに・・・
- 249 :名無しの心子知らず:04/01/25 17:56 ID:T+o6Qis6
- >>246
粉ミルク使わなきゃいいじゃん。
あんなのは、余ったミルクの利用法。使わんでよろし。
離乳食のためにミルクを買うなんて人はいないでそ。
ミルク会社の勉強会に行って来ちゃったのかな?
病院内の勉強会でも後ろ盾がミルク会社の場合もあるよ〜
鵜呑みにしちゃ駄目だよ〜!!
情報を手に入れたら、まずソースを確認して、
それから自分の頭でじっくり考えることですよ!!
- 250 :名無しの心子知らず:04/01/25 20:10 ID:Gkp3rivd
- >256
「赤ちゃんに粉ミルク使ってはいけない」なんてことはナイ。
ヴァカですか?
- 251 :名無しの心子知らず:04/01/25 21:15 ID:qRRtLpXf
- 粉ミルクがイヤだから母乳にしてたってことだろ?
>>250ヴァカですか?
って釣られてやったよ感謝して消えろ
- 252 :名無しの心子知らず:04/01/25 22:01 ID:bqrEilEp
- おっぱい大好き1歳3ヶ月の娘。
最近、おっぱいのませると飲ませてないほうをまさぐり
チクビをコネコネ、グリグリ…。
手をはすずすとおっぱい飲むのをやめて泣く始末。
ちょっとヤなのとこの寒い中、両乳ペローんとだすのはとても辛いのです。
どうしたらやめてくれるんだろ…。
- 253 :名無しの心子知らず:04/01/25 22:42 ID:aFyJL0KD
- >>246
離乳食に粉ミルクを使う代わりに母乳を使う(絞って入れる)っていうのも
アリみたいですよ。加藤みゆきの「赤ちゃんのいる食卓」という本にありました。
彼女はキッチンでおっぱいペロンして母乳を入れてたそうです。
でも離乳食に粉ミルク使うのって、定期健診の時にミルク会社の栄養士さんから
渡されたレシピ集以外ではあんまり見たことないなあ。
249さんの言うように、後ろにミルク会社がいたのでは?
- 254 :名無しの心子知らず:04/01/25 22:57 ID:WElLYt6Z
- 乳首が切れて 血がでて痛い(>_<) つらいです。
- 255 :名無しの心子知らず:04/01/25 23:05 ID:enrhSiko
- うちの一人目は完全ミルクで育ったけど、
離乳食はミルク風味を嫌がってたよ。
無理してミルク風味や母乳風味の料理を作らなくてもいいと思う。
- 256 :名無しの心子知らず:04/01/25 23:36 ID:I26cpVH4
- >>255
うちもミルク入り離乳食食べてくれなかったな。
大量のサンプルはホームベーカリーの食パンのスキムミルク代わりに使った。
離乳食が進むと母乳にこだわっていたのがあほらしく感じるよ。
- 257 :名無しの心子知らず :04/01/26 00:12 ID:KG2tCg3M
- ....その時期に必要なものは何か?てことでは...
- 258 :名無しの心子知らず:04/01/26 00:24 ID:BMb6cGv9
- うちのムチュメもティクビをコネコネグリグリしくさる。爪を立てるもんだから禿痛い。
でも幸せそうなんだ……。
ベビーサインで「やさしくしてねん(ハァト」を教えてみようかと思ってる。
- 259 :名無しの心子知らず:04/01/26 01:04 ID:6UegonWZ
- >>246
母乳でもアレルギーになる子もいるよ。
うち卵アレだし。
母乳で感作されちゃうことが多いから
まあ、発症するかどうかは運みたいなものだけど
母が食事に気をつけていないと
考えようによってはミルクよりアレルギーになる
確立は高いかもしれない。
- 260 :名無しの心子知らず:04/01/26 07:32 ID:kjwY+Sg9
- >259
それは違うでしょ。母乳の方がアレルギーにはなりにくいって。
食事云々も、はっきりアレルギ−出た!なら気をつけるべきだけれど。
母乳以外にも体質とかもあるし。
ゆーかタマゴアレの母に失礼だね。わたし。ごみんね。
- 261 :名無しの心子知らず:04/01/26 09:46 ID:kjwY+Sg9
- 260です。母乳育児の所にアレルギーについて、のってまつ。
(タマゴのことは書いてないです。すいません。)
ttp://www1.u-netsurf.ne.jp/~oyanokai/
- 262 :名無しの心子知らず:04/01/26 11:04 ID:yrSmkxcK
- 張り乳なんだが、離乳食始まったら今よりも搾乳しなきゃ
なんないのかと思うと・・・。はぁ・・
離乳食初期はともかく後期に入った人、どうしてるんだろう。
やっぱり3時間おきとかに搾乳してるのかな
- 263 :名無しの心子知らず:04/01/26 11:14 ID:0t9CjdSP
- >262
乳の需要が減ったら生産量も自然に減るから大丈夫。
仕事で急に日中の授乳ストップしたけど、搾乳したのは最初の1週間くらいだったな。
乳首を触って搾ったら、乳首への刺激で乳生産指令が出るからNG。
生産量ふやしたくないときは、張った乳房全体を包むように手のひらで圧かける、おにぎり搾り。
- 264 :名無しの心子知らず:04/01/26 11:51 ID:YWYzMfOa
- >262
搾乳しすぎないことが大事だよ。
徐々に生産量を減らしていかないと、
卒乳時大変なことになっちゃう。
張り乳とはいえ、お子が飲む量すべて蓄えているわけじゃなくて、
飲みながら生産されるのは差し乳の人と同じ。
だから、絞れば絞るほど、
「足りないのか!」と、生産量upのためにがんばっちゃう。
空にしなくちゃと躍起になりすぎないでね。
- 265 :名無しの心子知らず:04/01/26 11:54 ID:2LRQhHsA
- 自分の不摂生ゆえ乳詰まり&激痛マッサージにこりごりな181です。
チョコは辞めたけれど何かおやつが無いと寂しい…と
焼いも食べてます。(根菜類は乳にいいんだよね?)
母乳のみなさん、おやつはどうしてます?やっぱおにぎりとかかな。
- 266 :名無しの心子知らず:04/01/26 12:14 ID:E7NUXS5m
- >>265
おかきとか、かりんとう、芋けんぴ、あんこ系の和菓子を少し・・。
ドライフルーツ(妊娠中に買ってたプルーンが未だにあるので。バナナチップも少し)
おしゃぶり昆布とか、時期的にミカンとかかな。
煮干しもかじってみたけど
口の中がモシャモシャして喉がイガイガするのでやめたよ・・。
私は詰まらん人なんで割と何を食べてもオケーなんですが
詰まる人で上記の品でタブーな物があったらゴメンよ('・c_・` )
- 267 :名無しの心子知らず:04/01/26 12:15 ID:XDUVLNPg
- 246です。不勉強ですみませんでした。
私は出産した病院の離乳食教室へ行ってきました。
出産した病院は、どちらかと言えばミルク推奨で
部屋にはミルク缶とポットなどあったり、お土産にも
ミルク缶と哺乳瓶だと貰ったりしたので、
きっと栄養士さんもミルク会社の方だったのかも。
離乳食が始ったら、粉ミルクを買わなきゃいけないんだわ!
なんて思ってたんですが違うんですね。
すみませんでした。
- 268 :262:04/01/26 12:28 ID:yrSmkxcK
- >>263-264
ありがとん。
張る→ガチガチに詰まる状態なんで
飲まない時も今は搾乳しています。
(OKで搾乳しなさいと言われている)
そっか。やっぱり搾乳もほどほどにしないと
後々辛そうだな・・・。
圧抜き程度にすればいいんだろうか。
ソレ系のサイト読むと卒乳まで3時間おきに云々と
あるので、実際はどうなんだろうかと疑問に思っていた。
離乳食との兼ね合い(与える量や時間等)が難しそうで鬱・・・。
- 269 :名無しの心子知らず:04/01/26 12:45 ID:o1VyRBPT
- >266
和菓子って健康的な感じあるけど
おかき、かりんとう、芋けんぴ、あんこは油&砂糖タプーリなのでツマリーナさんには
激しくお勧めしない。
っていうわたしの好きなものばかり書いてあったw
私も詰まらないのをいいことにたまに食べちゃうな、あんこ類(和菓子大好き)
- 270 :266:04/01/26 12:56 ID:E7NUXS5m
- >269
あら〜やっぱり?
おかきは原料がコメだからまあいいかと・・。
砂糖は薄々気づいてたけど
油で揚げてあるね、確かに。
最近干し芋が食べたくて作ろうかとも思うけど
そんな余裕ない。
けど家にサツマイモいっぱいあるのに買うのもなぁ・・
で結局食べれない罠。
- 271 :名無しの心子知らず:04/01/26 12:57 ID:ZXYKMrZJ
- 山西助産所の、
「自然育児相談所」ってどうですか?
遠方なのでなかなか行けそうにないけど、
すごく興味があります。
ご存知の方いませんか?
- 272 :名無しの心子知らず:04/01/26 13:05 ID:yrSmkxcK
- うるち米はオケーだが
餅米使用のおかきはアウトだろ・・
- 273 :名無しの心子知らず:04/01/26 13:06 ID:YWYzMfOa
- >268
OKには行ったことがないのでわからないけど。
生産量が足りないときだけ、搾乳したり後絞りをしたけど
順調になったら、圧抜き程度で大丈夫でしたよ。
ベビが飲むより沢山作りすぎちゃうと、詰まる原因になるし。
どうして3時間おきの搾乳を勧めるのか疑問>OK
母とベビのリズムによって、違うと思うんだけどな。
離乳食は、授乳時間の合間、機嫌のいいときに、
おままごと遊びの感覚でお口に入れる練習がわりのつもりで。
で、その後授乳したら、次の授乳をずらす。
(7時、10時、1時の授乳だったら、9時頃離乳食、おっぱい、
12時頃欲しがるようなら授乳、欲しがらなきゃ1時まで)
おなかがすく前に始める方がいいと思います。
母乳ベビは欲しい→すぐもらえるに慣れてるので。
あむあむする口を眺めるのも楽しいよ。がんばれ!
- 274 :265:04/01/26 13:08 ID:3ThTa6QP
- >>266
それらを食べても詰まらないとは!うらやまスぃ。
干し芋も大好き!なのですが何となく甘々なので
避けちゃってます。芋けんぴも同様…
今は焼き芋に満足してますが、あと1週間もすれば飽きそうです。ゲフー。
- 275 :名無しの心子知らず:04/01/26 13:43 ID:uYzQvHRy
- 左のチチの上側ががちがちになっちまいました。
で、今日医者で抗生剤をもらったんですが、
どうやら発熱していました(私が。)娘がインフルエンザ真っ最中なので
それかもしれないし、風邪かチチのセイかわからないのです。
で、何が伺いたいかというと、このカチカチのチチは
あげてよいんでしょうか。
ぐぐると「ばい菌いるからあげないでしぼって」「吸ってもらって治す」と、
両方あって、頭グルグルの今わからなくなってしまいました。
しぼってみるとまだ白い母乳が出ます。
けど、痛いです。
しりめつれつですいません。
- 276 :名無しの心子知らず:04/01/26 14:05 ID:blIouqSb
- ちょうど2ヶ月の娘@ぎりぎり完母 なんですが
実母が「風呂上りと散歩後には白湯をあげろ」と言っています。
みなさんどうなさってますか?
どのくらいあげればいいのか見当もつかず。
- 277 :名無しの心子知らず:04/01/26 14:07 ID:jRv8k1fY
- >>276
おっぱいで済ませてます
- 278 :名無しの心子知らず:04/01/26 14:16 ID:KwD4H9dW
- >276
母乳推進の某赤十字病院で生みましたが、そこの助産士さんに「赤ちゃん
は味のない飲み物は大嫌いなので、湯冷ましは白湯でなく母乳を飲ませて
あげて下さい。」と。量については特に何も言われませんでしたので、私は
飲みたいだけ飲ませてます。
- 279 :276:04/01/26 14:23 ID:blIouqSb
- >277, >278
ありがとうございます。
風呂上りに飲みたがるようなら母乳をあげてみます。
白湯を用意するのも哺乳瓶を消毒するのも面倒なダラ母なので
ちょっとほっとしました(笑)。
- 280 :名無しの心子知らず:04/01/26 14:34 ID:0WC2ev6b
- >>279
私はそれで実母と喧嘩になりました。>湯冷ましあげる、あげない
「半年までは母乳だけでいいんじゃゴルァ!」と。
今も納得していないようですが(w
- 281 :名無しの心子知らず:04/01/26 14:45 ID:0t9CjdSP
- 実母トメのミルクマンセー世代が湯冷ましって言うのは、昔のミルクが塩分濃かったからだよ。
母乳は他のもの飲ませる必要まったくなし
- 282 :名無しの心子知らず:04/01/26 15:03 ID:2o9qeGwo
- >275
私もよくカチカチになり発熱しました。つらいですね。
私が診ていただいていた助産士さんは「とにかく吸ってもらって!」派でした。
ひたすら吸ってもらいそれでもだめなときは自分でつまった乳をしぼりだしたり
助産士さんにしぼってもらったりしてました。
吸ってもらわないとどんどんひどくなるんじゃないかなぁ?
- 283 :名無しの心子知らず:04/01/26 15:06 ID:uYzQvHRy
- >>282
レスありがd!!!
ばい菌っていうのは、きっと膿が出ると困るから飲ますなっていうことなのかな。
吸われてたら分からんが・・・・
そっか、吸ってもらってもよいのですね、安心です。
乳首をマッサージしても取れないので、吸ってもらおうと思います。
痛いのが怖いけど、チョトやってみます!
- 284 :名無しの心子知らず:04/01/26 15:51 ID:kSRTWbYT
- 発熱ツライねぇ。私は病院で乳張らなくする薬も出されましたよー。適度に冷やして乳製造一時停止しないと、詰まりがひどくなるそうな。マッサージもしないほういいとか。たまる一方になるから…。お大事に…
- 285 :名無しの心子知らず:04/01/26 16:21 ID:uYzQvHRy
- ありがとう・・・
さっき吸わせてみて、痛かったけど、まだ何とか吸わせられそうです。
まだ抜けないところはツブツブが分かりそうなほど・・・・キモチワリー
熱はがんがん上がっているので、あしたあんまりつまって痛いようなら
産院に行って見ます。あれ、産婦人科でよかったんだよね・・・
そうか、今産婦人科にいってこようかしら。。。
- 286 :名無しの心子知らず:04/01/26 16:44 ID:uYzQvHRy
- と思ったら、最初に通っていた産婦人科に電話したら「助産婦いるとこの方が」と
断られちゃいますた・・・ここは、生む設備ないから転院したんです。
転院先はかなり遠い・・・
今日はがまんで吸わしてみます。
レスくれた方ありがとー
- 287 :名無しの心子知らず:04/01/26 17:45 ID:huXfrc/r
- 現在、実家へ帰省中の6ヶ月ベベ+ママンでつ。
がちがちに張ってしまったので桶谷に行きたいのに
ここ四国には桶谷がない・・・のか?
検索の仕方が悪いのか?
ネットで調べてもタウンページ見ても載ってないよ!
たーーーーーすーーーーけーーーーーーてーーーーーーーーーーー
- 288 :名無しの心子知らず:04/01/26 18:02 ID:yMnEXmga
- 徳島以外にはあったよ。
場所にもよるけど
- 289 :287:04/01/26 18:14 ID:huXfrc/r
- >>288
ありがと・・・まさに今、
”桶谷式乳房管理法研鑽会のHP”で確認したところです。
しかしここは徳島なのでした(泣
・・・冷やして搾乳するしかない、か・・・
ちなみになんで詰まったかというと
曽祖父・祖父・父・叔父・従兄弟(16歳男子高校生)
の前で授乳させられイライラの頂点に達したからでつ。
皆ちったぁ遠慮してくれよぉう〜〜〜
- 290 :名無しの心子知らず:04/01/26 18:21 ID:jVWruEmk
- >>289
ヒィィィィィ(゜ロ゜;ノ)ノ公開授乳!
きっぱり「いやだ」と言って、別部屋に行けなかったの?
- 291 :名無しの心子知らず:04/01/26 18:28 ID:F3whMDdN
- >>275=286
つらいですね・・がんばって!
でも詰まってた乳はおいしくないので、がんがん吸わせて詰まりが取れ、
ビュービュー出るようになったら、一旦絞り出しちゃったほうが
いいと思います。
あと、ガイシュツですがカチカチの方に赤タンの下唇が向くように吸わせると
取れやすいです。(もうやってたらスマソ)
- 292 :名無しの心子知らず:04/01/26 18:34 ID:uYzQvHRy
- >>291たん
ありがとう!がんがります。すると、私は左胸の右上なので
おおいかぶさるかんじでしょうか
や、やってみます、この際何でも・・・
熱はやっぱりどっちかわかりません。(´・ω・`)ガッカリ・・・
- 293 :名無しの心子知らず:04/01/26 19:40 ID:BRsHWf23
- 現在6ヶ月なのですが、2ヶ月に完母にしてからというもの、
乳首の先に水疱ができてはつぶれ、治ったらまたできて…の繰り返し。
防ぐ方法ってないものでしょうか?
痛いんですよねー。
つぶれてしまったところに入院中にもらった「ゲンタシン」を
使おうかと思ってるのですが、吸わせる前に拭くのも痛い。
馬油がいいという話が以前あったようですが、
使ってる方いますか?
近くに「母乳手技」を掲げてる助産院があるのですが
こういう相談にものってもらえるのかなあ。キビシイらしいけど…。
- 294 :名無しの心子知らず:04/01/26 20:38 ID:uYzQvHRy
- 乳腺炎っぽい275でつ。
さっきいつもと違う体勢で赤子に飲んでいただき、
どうやらつまりが取れだしたモヨン!!!!!!
ということは、この熱はインフルエンザか・・・
助かりました、どうもありがとう!
- 295 :名無しの心子知らず:04/01/26 21:47 ID:aHrukBPC
- >>294
291ですが、よかったですね!(´∀`)
インフルエンザもお大事に!
- 296 :名無しの心子知らず:04/01/26 23:07 ID:BMb6cGv9
- >>289
まだ見てるかしら。このページの下のほうの表に、何件か母乳相談の出来る助産院が載ってます。
ダメモトで電話してみるとか、どうかな。
ttp://www.toku-na.jp/Kenmin/kenmin5.html
- 297 :287=289:04/01/26 23:30 ID:huXfrc/r
- >>296
アナタいい人だ!
ありがとうございます、明日の朝イチで電話してみます。
今夜だけ我慢〜〜〜
- 298 :名無しの心子知らず:04/01/27 00:06 ID:rOStK1sm
- >>293
私の場合と似てますね。痛いです。
時々しか出来ないので、治るまで我慢してます。
何らかの理由(OKでマッサージ受けた等)で分泌が突然良くなると、
水泡が出来てとても痛いです。
OKで相談したら、(1)赤ちゃんの飲みが足りない(2)潰しのみ
の両方が理由だと言われました。
でも、常に痛いのなら他に原因あるかもしれないから、
産婦人科等で相談してから薬使われたほうが良いかも。
- 299 :名無しの心子知らず:04/01/27 09:20 ID:YGZqtMZK
- >293
アカの上唇小帯ががっちりしすぎていて上唇がうまくめくれないので
ドナルドの口にならないのが飲み残しによるしこり、白斑の原因と言われたことがあります。
上唇小帯を切る手術をするとうまく飲めるようになるとのことでしたが
かわいそうなので飲ませる向きを工夫しつつ、葛根湯&熱さまシート常備です。
お子さんの上唇、うまくめくれますか?
- 300 :名無しの心子知らず:04/01/27 12:27 ID:tWFIay+B
- みなさん食事はどんなの食べてますか?
- 301 :143:04/01/27 12:44 ID:MjKK/zZR
- >>143です。マッサージ行ってきました。ついでに絞ることも相談して
きました。とりあえずお昼休みにはお乳の張りがしっかりとれるように
時間かけて絞って、その後は張りが緩和されるくらいちょこっとを
1回くらいと言われました。時間の長さは指定なしです(お乳の状態が
よくなるまでということで)。
絞る場所がトイレしかないなら、紙おむつをもっていくと良いわよって
言われました。確かに良いかも。
>>300
私は特に食事制限してません。お菓子も食べてます。アイスも。
でもこないだ行った時に私の前にマッサージしてた人は油物も
甘いものも一切絶ってるとおっしゃってました。断乳したら
ケーキバイキングに言って、カツカレー食べるのが夢だとか。
詰まりやすいんでしょうね。
- 302 :名無しの心子知らず:04/01/27 12:50 ID:M05jeb7y
- >298
>299
ありがとうございます。やっぱり上唇がめくれてなくて上手く飲めていないのかも。
いつも、吸っているときの唇が上から少し見えるくらいで、
時々中に巻き込んでいるときもあります。そういう時は指でなおしてあげるのですが、
(吸われてる感じは変わりがないのでおろそかでした。かわいそうなことをした)
これからは常にぐいっとめくれているように気をつけます。
最近吸いながら引っ張って離すのを繰り返したり、一緒に指を吸ったり
遊び飲み?が激しいのでたいへん。
- 303 :名無しの心子知らず:04/01/27 15:47 ID:wmUbvcUE
- >302
おぉ、ナカーマ! ワタスもたまに痛い目にあいます。
病院に行ったら乳口炎って診断されて乳腺炎より怖いと脅されてきました。
処方された薬はリンデロンという名の軟膏。
イソジンで消毒した後ヌリヌリし、授乳は避けて搾乳汁。とのこと。
パイが通るのも刺激になるのでピュッピュッとリズミカルに絞りたいのも分かるけど
タラーリタラーリと滲ませるようにして、乳を冷して製造中止をはかれとも。
とにかく絶対安静なんだそうだ。でも下着で擦れるだけで痛いんだよう
ちょっとの期間ツライけど、ワタスはこれで2,3日もすれば完治する。
がんがって乗り切ってね。
- 304 :名無しの心子知らず:04/01/27 15:52 ID:jArxlWK4
- ムチュメが4ヶ月になった頃に生理再開。
それから1ヶ月たちますが12、3日前後の間隔で
生理らしき出血が2回。
出血量はそう多くないのですが、病院に行って診察してもらうべき?
完母なのでしばらくこないだろうと思っていたので
このハイペースにちょっとウチュ。
- 305 :名無しの心子知らず:04/01/27 16:18 ID:R27G0Xar
- >>304
授乳中はホルモンの関係で生理周期が一定しないのは
よくある話みたいよ。
私も一月飛んだり、遅れたりはあります。
でも、1ヶ月に2回もあると貧血とかなりそう
一度病院行ってみてもいいかもしれないですね。
昨日から右乳が張りまくってしょうがない
母乳もじゃぐちが壊れたみたいにジャージャーでるし
もともと右の出はよかったけど
なんでだろう?
左は相変わらず差し乳なのに。
もう1年2ヶ月完母やってるのにいまだにトラブル続き・・・。
そして、完母で痩せた体重が断乳していないのに
少しづつリバウンド中、恐ろしい・・。
- 306 :名無しの心子知らず:04/01/27 16:53 ID:HYIK8P5W
- 桶谷ってどんなマッサージを施してくれるんですか?
近所にあるんですが電話したところものすごく感じワル。
かなり遠い桶谷に再度電話。
するとカナリよい感じ。
でも遠いしなー。
でもお乳不足してるっぽくてベベの体重増えないしなー。
どなたかヘルプ。
- 307 :_:04/01/27 17:13 ID:av4kWJo3
- >>306
今困ってるならとりあえず一度感じ良さそうなところに行ってみて
よさげだったら感じ悪くても近くのトコに行くとか。
- 308 :名無しの心子知らず:04/01/27 17:33 ID:tB7ULAjQ
- >>303
リンデロンってステロイド入ってなかったっけ?
- 309 :名無しの心子知らず:04/01/27 17:53 ID:zQFJZwVU
- 入ってるよ>リンデロンVGにすて
だから搾乳なのでは。
早く治してってことなのかな。
そういうのとか、かぶれにはアズノールとかが有名だったなァ。
- 310 :名無しの心子知らず:04/01/27 17:53 ID:c0MvXEUs
- >308
入ってるね。ランク的には真ん中くらい(ストロング)かな。
- 311 :名無しの心子知らず:04/01/27 18:29 ID:v4pV/G/t
- >304
自分も完母で産後8ヶ月で再開。
混合だった上の子と同時期に再開というのは
他人様と比べるではなく、自分の体内だけで考えてもウツ。
そして同じく、産後初セイーリからわずか18日後に
少量の褐色の薄い出血が・・・。
完母の生理不順って遅れるの専門かと思ったら
早い場合もあるんですね。
PMSだけは、きっちり普段の生理と同等にあったから
間違っても着床出血ではないよね。
- 312 :名無しの心子知らず:04/01/27 21:23 ID:SoH5R5Ki
- 乳質を悪くするもののリストの中に
「練り物」が入ってておでんとか我慢してたのですが、
なぜいけないのでしょう…
というか他のページのリストを見たら練り物×になってなくて、
あれ?実はそんなに害のないものだったのかな?と。
練り物でトラブル起こしたことある方っていらっしゃいますか?
- 313 :名無しの心子知らず:04/01/27 22:20 ID:Qym+HCAz
- >312
塩分が高いからかと思われ。
血中塩分が高くなる=お乳の塩分濃度が高まるってことかと思ってました。
- 314 :名無しの心子知らず:04/01/27 23:07 ID:Ko3yrup4
- >>303
私も乳口炎です。イソジン消毒してます。
でも薬はナシで授乳もしてます。
それと説明が全く逆で驚き。私は助産士さんから乳腺炎になる前に
来てくれてよかったわ〜と言われたもんで。
血が出ようが乳房がしびれようが「搾乳して」という指示はなく、
毎日ひいぃぃ〜と痛みに耐えながら乳やってます。
- 315 :312:04/01/28 05:36 ID:KmCIx3ZJ
- >313
レスありがとうございます。
練り物って塩分高いんですか!
知らなかった…
でもそれなら、少しならきっと大丈夫ですよね…
もしかして寿司や刺身が駄目なのも
同じ理由でしょうか…?
うう、正月によだれだりだりで我慢してた…
- 316 :名無しの心子知らず:04/01/28 07:09 ID:xkzTGYBd
-
磯人で『消毒』したうえに『ステロイド』を塗り。
そして『授乳禁止』ですか。。。。。
?マーク飛び交う指示だ。
とにかく早く治るといいね。
- 317 :名無しの心子知らず:04/01/28 09:25 ID:Fc8v9BR/
- >316
想像だけど、303は乳口炎けっこうひどいんじゃないかな。
まあ各々医者の治療のやりかたというのもあると思うけど。
私はステ、早く治したい時には有効だと思うよ。
- 318 :名無しの心子知らず:04/01/28 10:18 ID:xb3wwsV4
- >315
寿司刺身がいかんのは、単純にナマモノだからじゃないか?
練り物は塩分も多いし、生協のモノとかでないかぎり、もれなく添加物まみれ。
化学調味料もよくないと考えるタイプの母乳サイトなら、練り物×だろね。
- 319 :名無しの心子知らず:04/01/28 11:42 ID:MjUmM6cr
- 揚げてあるものもあるしね。
それより、寿司は駄目だったのか・・・白身ならいいやと思って、食いまくって
た_| ̄|○マジデスカ…
- 320 :名無しの心子知らず:04/01/28 13:23 ID:T3c4crJp
- >303
302です。薬が必要となるとたいへんですね…。早く治るといいですね。
>314
私もまあ我慢できる痛みなので、尻の辺りがヒヤっ!としながら授乳です。
イソジンしみそう。水疱が破れたら消毒したほうがいいのだろうか。
でも破れちゃったほうが痛くない気がする。
前に「すぐにしまうのはよくない」とあったので、
授乳後しばし出しっぱなしで干して乾燥させてます。
今とにかく、上唇のめくれを意識してるけど、調子がいいようです。
やっぱり基本が大事なのね…。
- 321 :303:04/01/28 13:46 ID:0he53N81
- >308
ステ入ってる薬なのは承知の上で使ってます<リンデロン
>310なのも(ランクね)もちろん。>309の言う通り早く直すのが目的。
言葉足らずで申し訳ない。。
>314
これまたワタスの表現がよろしくなかった。本当にゴメンナサイ
乳腺炎より怖いというのはあくまでも脅しです。
まず、表面が大きく傷ついてるように見えてても
その部分だけの炎症ならば、小さいけれど根が深いものより
早く治る。その根が深いかどうかは判断できない。
だから安静にしててもなかなか治らないかもしれない。(;゚д゚)ヒエー
そして痛みに耐えて受診してくれなかったら手遅れになったかも。
例えばこんな風にまでなってしまったら(とここで写真を見せられた)
手術するしかないのよ。(;゚д゚)ヒエー とこんな感じです。
> 毎日ひいぃぃ〜と痛みに耐えながら乳やってます。
これ分かります。ツライですよね。お互い早く治るといいですね。
>316
授乳禁止、少なくとも私には理に叶った方法です。
そのストレスで乳が止まるんじゃないかって痛みになってしまったので。
さらにお休みしつつ、ステの力を借りて治してます。
でも確かにほんのチョピーリの量を2回/1日で即効く頼れる香具師だけど
裏を返せば怖い薬ですよね。ここに書いたのは正直スマンカッタ
>317 フォローありがd。
長文失礼しますた
- 322 :名無しの心子知らず:04/01/28 14:22 ID:FDYdp4xi
- >>315
生ものは体を冷やすからダメなんですと。
どうしても食べたいときはショウガなど体を温める薬味を一緒に取ること。
まあ、私は時々食べてますが、とりあえず、詰まっていない。
ある人によると私は消化力がある方だからいいんだよ・・・・とのこと。
でも洋菓子、油もの、牛肉は控えてます。うう。
- 323 :名無しの心子知らず:04/01/28 14:38 ID:rydyQ7vD
- 私も先日詰まって、いた〜いマッサージ受けたので粗食です。
ごはんに根菜類タプーリみそ汁、ひじきの煮物に納豆にニラ卵etc…
揚げ物を避けるのでメインぽいおかずが無い状態。
おやつは、料理板で見た炊飯器さつまいも。
チョコがどうしても食べたくなった時はアルファベットチョコを1つだけ
口の中でゆ〜っくり溶かして味わう。
ところで白身魚って何と何でしょう?
普段安い鮭やさんまがメインのわが家、白身の種類&調理法がいまいちわからない。
オパーイにいいかんたんレシピがあったらキボンヌ。
- 324 :名無しの心子知らず:04/01/28 14:56 ID:tg2xkdL4
- >>323
野菜たっぷりホイル焼き。
レモン、酒を振りかけて焼くだけ。
鯛とかタラとか、カレイとか。
- 325 :名無しの心子知らず:04/01/28 15:06 ID:COxamebI
- >>323
鍋。
- 326 :323:04/01/28 15:11 ID:lfBqih3W
- >>324、325
ありがd!この季節に持って来いですね。
- 327 :名無しの心子知らず:04/01/28 17:26 ID:3N6LSkkq
- トメの母乳に対する偏見(?)がすごくて大変です。
母乳なんて大した栄養がないとか、ミルクでも十分育つとか、油物を食べろとか・・。
トメ世代はミルクの人が多いから母乳の事結構知らない人多いんですよね。
- 328 :名無しの心子知らず:04/01/28 18:00 ID:xb3wwsV4
- >327
つか、母乳の事ただしく知ってるトメ世代の話、聞いたことない
- 329 :名無しの心子知らず:04/01/28 18:51 ID:L92bf0xd
- 3ヶ月ベベです。
最近たくさん欲しがるようになり、おっぱいじゃ足りないみたいで
夜だけミルクを足してます。(でないと寝ない)
2ヶ月まで完母だったのに・・・
これはやっぱり、もう一度頻回授乳で乗り切るしかないのでしょうか?
こんな風にぐっと飲む量が増える時ってあるのかな?
夕方から母の乳は枯れ枯れだよ。
- 330 :名無しの心子知らず:04/01/28 19:36 ID:5vn13jPl
- >329
7ヶ月ベビですが、3ヶ月の頃と5ヶ月の頃に一時的にクレクレになりましたよ。
2〜3日で治まりましたが急激に成長する時期みたいです。
頻回、しんどいだろうけどガンガレ!
- 331 :_:04/01/28 20:24 ID:7xZW916L
- >>327
そのまま「お義母さんの世代ってホント何も知らないんですねー(プッ」で。
- 332 :名無しの心子知らず:04/01/28 20:29 ID:L92bf0xd
- >330
ありがとうございます。
そもそも母乳不足を心配しつつの完母だったので
「いよいよ混合にするべき時が来たのか・・」と鬱になってました。
とりあえず、しばらくまた頻回にトライしてみます。
2〜3日で生産が需要に追いついてくれるといいなあ。
- 333 :名無しの心子知らず:04/01/28 20:31 ID:4raZBfbB
- >329
この山を越えると、楽になるよ。
足りない→くわえさせる→作れ!
と、大量生産の用意ができるから、ファイト!
あと、足りないようにみえて、差し乳化していたり、
歯が生え始めるむずがゆさで口寂しかったり、
他の原因もあるかも。
焦らずにね。
- 334 :名無しの心子知らず:04/01/28 20:34 ID:9cDrvpuO
- >327
私も姑に「餅食べろ」としつこく言われたので小芝居うちました。
ある日申し訳なさそに
「おかあさん、おかあさんにそういう(餅食べろ)っておっしゃってる方、どなたです?
最近の栄養事情をよくご存知ない方みたいですね、おかあさんも
ご心配かもしれませんが、以前とは違って(云々かんぬん)」
と、さらっと。
よく内容を考えるとお前もようわかっとらんのうーと言ってるわけですが
一応他の人のせいにしてw そしたらそれから姑はよその家に
「最近はね、お餅なんか食べさせるのはもうしないのよ」と吹聴(?)してまわるように
なりました。(よその妊婦さんごめんなさい)でもとりあえず餅食えはおさまったので…
自分がたりですみません。がんがれ
- 335 :名無しの心子知らず:04/01/28 21:57 ID:4f7cplzl
- >334
それイイ!
うちもその方法、いただきます!
うちのトメ様も餅だの赤飯だの…。
溢れるほど出てるのに。
詰まりやすいって言ってるのに!
- 336 :312:04/01/29 09:13 ID:LZ3WjtlB
- >315
食品添加物はできあいのお惣菜や冷凍食で
すでにばかすか食べちゃってたかも…
がーん。
>322
寿司刺身はナマだからですか.
ショウガを一緒にたべるとよい、ってつまりガリ食べてたら
結構良さげな気がしますね。
少しずつなら大丈夫かも…
って、油断して少しずつお菓子たべて少しずつ詰まっていったのに
懲りない私…。
でももう芋は飽きたよぅ…
- 337 :名無しの心子知らず:04/01/29 09:44 ID:cCdGK+Km
- >>329
夕方は疲れもあってパイがしょぼしょぼになりがち。
ミルク足すなら夕方に足して、寝る前までにパイを蓄えておいては?
頻チチ、ほんと疲れるけど、その分体が反応して
作るようになるよ、きっと。
がんがれ!
- 338 :名無しの心子知らず:04/01/29 11:09 ID:cCdGK+Km
- 乳首から血が出ますた!!!!Σ(ノ°▽°)ノ
ここんとこ吸われると痛いなァとは思ってはいたが
大して気にも留めてなかったんだけど
それが、それが、けさぁぁぁぁあ!!!!
次に吸わせるのが大変おそろすぃ・・・
- 339 :名無しの心子知らず:04/01/29 11:55 ID:SV383l7O
- >>330
一時的にクレクレになるものなのかぁ・・・
うちの4ヶ月目前べべも、先週からクレクレ状態。
おかげで母ちゃん風邪ひいちったよ。
あーあ。
- 340 :名無しの心子知らず:04/01/29 13:59 ID:U6pX9Yfe
- >339
喉渇くってことないかなあ、大人でもこの時期乾燥して喉渇いたりするし。
うちも一時期4時間あいてたのに時々1時間後にチチクレ泣き始まって
ボケが始まったかと思うよ。
カアチャン チチマダカノゥ
- 341 :名無しの心子知らず:04/01/29 14:55 ID:QryNkLwO
- 人それぞれ、抱きやすい向きってありますよね?
(頭が右、または左)
私は左が抱きやすいので知らず知らず左ばかりくれていたようで
最近右乳の生産量が左乳の半分程度に。(搾乳したらそうだった)
これから右乳強化月間に入りまつ。
- 342 :名無しの心子知らず:04/01/29 16:47 ID:OG0L/uXS
- もうすぐ二人目が産まれます。
一人目の時は妊娠中からすごい爆乳になり、溢れるほど出てたんですが
今回は妊娠してもあまり胸が大きくなりません・・。
二人目になるとあまり出なかったりするものなんでしょうか?
- 343 :名無しの心子知らず:04/01/29 16:50 ID:ygOpw26h
- 二人目でもじゃーじゃー出てますが、
一人目のときのように攻撃的な爆乳にはなってません
垂れてるけど出てます。
垂れてるけど出てます。
さみしい
- 344 :_:04/01/29 18:03 ID:Dxr27qbj
- このスレでこんなに笑える日がくるとは思っても見ませんでした>>340 >>343
- 345 :342:04/01/29 18:45 ID:OG0L/uXS
- >343
よくわかりました・・・(w
私も垂れてます・・でも出ればいいや・・。
- 346 :名無しの心子知らず:04/01/29 20:06 ID:56lykC9K
- 次スレタイトル候補
【垂れてるけど】母乳育児スレッド その16【出てます。】
笑えるというより泣けるw
- 347 :名無しの心子知らず:04/01/29 20:33 ID:V/1gWOMw
- >>346
【カアチャン】母乳育児スレッド その16【チチマダカノゥ】
でも良いかも。
- 348 :340:04/01/29 20:55 ID:U6pX9Yfe
- >347
あらうちのボケ赤子がスレタイなんて光栄よ!
…じゃなくてほんと今日がまさに1〜2時間おきだったんです…。
7ヶ月なりたての我がベビ、ほんとうにどうしたのかなあ。
安心したかったのか喉渇いたのか…。明らかにクレロクレロ、チチクレロと
泣いてるのでとりあえずあげてみたりしたんだけど内心は…
「さっき飲んだでしょ、お赤ちゃん」
お乳の質が落ちてるのかな?
- 349 :名無しの心子知らず:04/01/30 01:10 ID:/LU40ZiQ
- >>348
クレロクレロ、チチクレロに涙が出るほどワロタw
340タソ チゴク(・∀・)ィィ!
- 350 :名無しの心子知らず:04/01/30 02:27 ID:ddZhrufo
- 出産前にこのスレ見ておけば良かった‥‥。
産んでからしばらくはネットできなくて、オッパイに関する本は読んだんだけど。
ずっと、搾乳しても多くて60cc(1時間かけて)なので、
私は出ない体質なんだとばかり思って混合でやってました。
授乳中は片方からポタポタするし、もしかして差し乳だったのかな?
昨日でベべは4ヶ月。
ここ見てからはできるだけ吸わせてますが、やっぱり今さら完母はムリかなぁ。
つーか、もう離乳食の時期になっちゃうし。
ボヤキでスマソ‥‥下げまする。
- 351 :名無しの心子知らず:04/01/30 02:29 ID:ddZhrufo
- ハッ!sage忘れました。
ごめんなさい。
- 352 :名無しの心子知らず:04/01/30 08:54 ID:N6w28Y8/
- >350
えー 今からでも大丈夫じゃない?
というより、ミルクなしでOKだよ。
4ヶ月なら飲み方も上手になってるし、
ポタポタするなら、頻回授乳でがんばれ。
耐えられないのは、ベビじゃなくて、この寒いのに
何回も乳出す母の方かと… 離乳食始まるから、
楽になるんだもん。1週間、と期限を決めて、
チャレンジしてみては?
- 353 :名無しの心子知らず:04/01/30 09:39 ID:acC/l1CT
- >>350
てか、離乳食は6ヶ月以降開始がベターですよ。まだまだじゃん。
- 354 :名無しの心子知らず:04/01/30 11:25 ID:2+Jwke6o
- お菓子食べたいよぅ…
- 355 :名無しの心子知らず:04/01/30 11:45 ID:Djn7eQgY
- お菓子たべたいよねえ…
お腹が空いたら白ご飯食べてます。毎日3合炊いても無くなります。
最近は焼き芋、特に紫芋をグリルで焼いて、シットリホクホク。
スーパーに自然派和菓子というのが売っててそれを時々。
以上は精神統一してるときの生活。
現実は、しばしば、
近所のお好み焼き・焼そばをお昼にテイクアウト。
うす甘いパンをおやつに。
総菜屋のおはぎ、コンビニでカロリーメイト。。。
最近一番ダメだったのが、貰い物のシャトレーゼの個包装のチーズタルト、クリームサンド。
めったにできないシコリができた。フレッシュケーキでもできないのに。
でも、ダメダメなジャンクフードって、すごく食べたくなるときがあるなあ。
長々とスミマセン。書いたらチョトすっきりしました。
- 356 :名無しの心子知らず:04/01/30 11:49 ID:r5GF7HCs
- 私は最近節分の豆をボリボリ。
栄養もあるしいいんだけど、口の中がもさもさします。
今度ちょっと贅沢して、アレルギーOKのケーキ頼んでみようかなと思っているところ。
- 357 :名無しの心子知らず:04/01/30 11:55 ID:ChnIaXUA
- >350
6ヶ月までまだ2ヶ月もあるんだし
考えようによっちゃ離乳食を開始したらミルクやおっぱいの量や回数を
減らすことが多いから母乳オンリーで行きやすくなるかも。
差し乳なんだったら数日で母乳オンリーに切り替えられるかもよ?
- 358 :名無しの心子知らず:04/01/30 14:11 ID:rL++ubLa
- りんごジュースを寒天で固めて食ったり、片栗粉と水を火にかけて練ったものに
微糖きな粉かけて食ったり(奥薗さんのレシピ 豆乳→水に変えた)、もっと甘
いものが欲しいときは、汚い話でスマソがもぐもぐして出しちゃったり(飲み込みたい・・・)
みんなガンガレ。漏れもガンガルからさ・・・
- 359 :名無しの心子知らず:04/01/30 14:53 ID:o60CMZsM
- 生クリームたっぷりのケーキ食べたい。
今いちごフェアなんだよな。
あぁ・・・ケーキ・・・
- 360 :名無しの心子知らず:04/01/30 14:55 ID:xFJ+WniW
- おやつ用にさつま芋をふかしてフードプロセッサーにかけておべんと箱に詰めて均し、
「今日は芋ようかん!」としゃれ込んだ(?)まではよかったが
さーてお昼ごはんでも…と思ってでかけたら
いちごフェア中のパン屋に吸い込まれてクリーム苺ロール買っちゃった。
ウマー…モグモグ
- 361 :名無しの心子知らず:04/01/30 15:32 ID:f03jx9C6
- 何食べても詰まらない体質なので、いつもがんがんお菓子食べてるんだけど、ここのところ
風邪で甘いもの&ジャンクものが欲しくなくなり、まともな食生活。
ふと乳の味見をしてみたらあっさり味〜。普段はいつ味見してもあまあまなのに。
もうすぐ8ヶ月になるのに乳以外ほとんど受け入れないのは甘い味に慣れすぎてるのかなぁ・・・。
果汁とかあげても全然喜ばないし。
ちょっと食生活見直そうかと思ってます。
ひとり言でした・・・。
- 362 :名無しの心子知らず:04/01/30 15:47 ID:jfEaKnWn
- 完母でがんばってきましたが1ヶ月検診でミルク足せといわれました
出生時2988g
退院時2600g(6日後)
検診時3106g(退院から35日後)
_| ̄|○ガックシ。。
最近はやっと朝だけ張ってきた感じだけど・・
- 363 :名無しの心子知らず:04/01/30 16:04 ID:2+Jwke6o
- お菓子、みんな我慢してるんだね。
私もほどほどに我慢してがんばろー。
ウチでは夫婦二人で一日米5合食べるよ…。食べ過ぎかな…。
- 364 :名無しの心子知らず:04/01/30 16:20 ID:acC/l1CT
- >>363
そんなもんだべ。うちは朝夕の分だけで5合だった。
- 365 :名無しの心子知らず:04/01/30 17:02 ID:4ZulY74y
- こどもが1歳になり、だんなが
「1年間お疲れ!久しぶりに遊びに行っていいよ」と
私に休日をプレゼントしてくれました
2年ぶりに、(大好きだった)パチンコに行くか〜!
と、友達と盛り上がったんですが・・
周囲のタバコの煙を吸って、あとで授乳するときに
何か障害があるんでしょうか?
現在、寝つかせの添い乳のみなんですが・・・
久々のストレス解消とはいえ、ベベになにかあっては困る(´・ω・`)
- 366 :名無しの心子知らず:04/01/30 17:13 ID:/QaZx+T3
- >>365
自分が吸わなくても、体に入ったニコチンは母乳に出るらしいよ。
どれくらいで体内のニコチンが消えるか分からんが、それが
消えてから授乳した方がいいと思われ。
夜中の授乳だけなら、朝パチンコ行って来て、夜授乳する前に
ちょっと絞っとけばokじゃない?
- 367 :名無しの心子知らず:04/01/30 17:14 ID:vogRBbOm
- >>362
私の場合
出生時 2500ちょっと
退院時 2600ちょっと
1ヶ月健診時 2900ちょっと(きっちり1ヶ月くらい)
で、先生にえらい剣幕でミルク足せといわれました。
母乳マッサージの助産婦さんはたくさん出てるお乳
だから足さなくて良いと言われました。
不安で怖かったので間をとって、自分がどうしても
「赤子が乳が足りなくってひもじがっている」と思う
時だけ50〜60ccだけ足してました。
ま、週1回か2回だったかな。
で、2ヶ月で4500弱
3ヶ月で6000弱。
10ヶ月の今は10キロ越えておでぶちんです。3ヶ月からはミルクなしで
果汁等も一切なし。そういう場合もあるので、参考に。医者は簡単にミルク
足せっていうからね。たくさん足すと母乳嫌がるようになる危険もあるからね。
果汁も与えず、
- 368 :名無しの心子知らず:04/01/30 18:29 ID:mq5okInn
- 3ヶ月半のムスメ。今まで完母を目指しつつ混合でやってまいりました。
午後から夜にかけて80cc×3回。ところが、2,3日前から
急にミルクを飲まなくなってしまいました。
舌で押し出して嫌がったり、ニコニコして飲もうとしなかったり。。。
小さめな子(出生時2600→現在5300)なのであせってます。
このまま完母でだいじょうぶでしょうか。ミルクを足さなくなったからといって
頻回になったわけではなく、それなりにもっているようなんですが。
機嫌は悪くないし、具合が悪いわけではないみたいです。
腹が減ったら泣きますよね?ミルクの無理強いはミルク嫌いになりそうで。
- 369 :名無しの心子知らず:04/01/30 19:26 ID:Jl5JOC+I
- >358
もぐもぐして出しちゃう(チューイング)のは摂食障害の一種ですよ。
摂食障害になるくらいなら断乳したほうがいいんじゃないの?
- 370 :_:04/01/30 19:42 ID:rU8okVDh
- >>368
実は今までも母乳だけで足りてて、満腹中枢が発達してきてお腹一杯だって
自分で気付き始めたんじゃないですか?書き込みみてそんな気がするってだけ
ですけど・・・
何にしても母乳の後泣かないなら+必要ないと思います。
- 371 :名無しの心子知らず:04/01/30 19:42 ID:0Vk9YBUF
- >>368
3ヶ月を過ぎるとアカンボの満腹中枢が発達してくるので
自分に必要な分だけ飲むようになるらしいです。
だから急に飲む量が減ったかに見えても、
むしろこれまでが飲みすぎで、
今の量が彼女にとっての適量なのだと思いますよ。心配しないで!
アカンボの機嫌が良いのがなによりの目安ではないでしょうか。
家の娘も同じぐらい(来週で4ヶ月)で、完全母乳ですが
乳くわえてちょっとしかたたないのに、
じきにニヤリと笑って乳首を離します。
- 372 :名無しの心子知らず:04/01/30 20:06 ID:WpDa/X9J
- このスレでいいのかわからないんですが・・、
4ヶ月になった娘が哺乳瓶を嫌がって何も飲んでくれません。
完母です。
麦茶や白湯も飲まないですし、粉ミルク・搾乳した母乳も嫌がります。
来月、友人の結婚式があるんで一日だけ預けたいんです。
ちょうど1ヶ月のとき、同様に預けたときは飲んでくれてたんですが、
それ以降ずっと母乳だったんで2ヶ月以上哺乳瓶に触れさせていませんでした。
もう無理でしょうか?
- 373 :名無しの心子知らず:04/01/30 20:15 ID:6oF1a/Uk
- みなさん我慢しているのに。ごめんね。
つまらない体質なのか、何食べても大丈夫。
味オンチの赤なのか、何食べても嫌がらず。
ラッキー。
ま、こういうノンキな者も完母できてるってことで。
- 374 :名無しの心子知らず:04/01/30 20:16 ID:5dXWjE4h
- >>369
摂食障害なの?
私も持病で塩分制限してた頃、よくやってたよ<味わってから出す
食べれない理由があってやってるものだから
過食のチューイングとは違うと思ってた。
- 375 :名無しの心子知らず:04/01/30 20:23 ID:CPKVlN1I
- >>369
ちょっと病んでる感じだね。そこまで徹底させることはないんじゃないの?
詰まりやすい体質なのかもしれないけど、食べたものを吐き出すぐらいなら
食べて詰まったほうがよいよ。母乳育児にこだわるばかりに母が病んでしま
うぐらいなら、あっさりミルクにするなり断乳したほうが子供にもいい気がす
るよ。人事ながら心配だ。
母乳育児は1つの手段でしかないんだよー。母乳育児がいいお母さんの
バロメーターではないんだよ。
- 376 :名無しの心子知らず:04/01/30 20:43 ID:mq5okInn
- 368です。
彼女の成長(満腹中枢が育った)ということで、
満足しつつのんびり育児していきたいと思います。
ありがとうございます。
- 377 :名無しの心子知らず:04/01/30 21:06 ID:N/56cBtY
- 完母を目指したい混合者でスマソですが…
昨日の晩、私が高熱出て今日医者行ったらインフルエンザの疑いが_| ̄|○
赤ちゃんもいることだし、早く治した方がいいでしょうということで
2ヶ月の赤を実家にあずけ隔離(?)して薬飲み始めました。
その間は赤はミルクオンリー、私は搾乳で乗り切るつもりです。
インフルエンザ用の飲み薬(抗生物質?)と解熱剤処方されました。
いましんどいので薬の種類はちょとだらだらぐぐり中でつ…
3日で治ると言われ、治れば母乳もまたあげられるとの事でしたが、
様々な危険性から1歳未満の子供にはインフルエンザの薬を
処方できないとのことで、母乳を通してその薬が行かないか心配です…
最後に薬を飲んでから1-2日で母乳再開と思っていますが空けすぎでしょうか?
私が治ってインフルエンザの免疫できたら、
母乳を通して赤にその免疫行くのでしょうか…?
乳腺炎ぽいのもインフルエンザのせい?
いくつもすみません…
- 378 :名無しの心子知らず:04/01/30 21:16 ID:Xk7Km3Kb
- 薬の種類のよって血中濃度が低くなる時間って
違うと思うので(インフルエンザならタミフルだよね?)
やっぱ医師に確認したほうがいいと思います。
最後に内服して1-2日も開けなくちゃいけないってことは
ないと思いますよ。
インフルエンザの予防接種しても赤に免疫はつかないそうなので
多分、無理じゃないかな?
搾乳で本当に乳腺炎起こさないように気をつけてね
お大事にね。
- 379 :名無しの心子知らず:04/01/30 21:21 ID:FPv+1kkB
- >>377
赤にインフルエンザをうつしたくないのなら、治るまで母乳ストップしか
ないでしょうなぁ。
日にちの空けすぎかどうかはなんともいえんよ。
2・3日やめてもそのあとおっぱいが出ればラッキーだし、出なきゃ
しかたないよな。
乳腺炎ぽいのは、乳腺炎なりかけなんじゃない?
免疫?そんなの医者にきけ!!!
まずはインフルエンザを治さないと話しにならんぞよ。
2ちゃんしてないで寝てろーーーー。
- 380 :358:04/01/30 21:35 ID:rL++ubLa
- チューイングのことで、いろいろとご心配おかけしているみたい。本当にありがとう。
私は過食のそれとは違うと思ってやっていたのだけど、改めて言われてみて、その行為自体
の重大さ(うまく言えないんだけど)が身にしみてわかりました。
やらないと生きていかれないわけじゃないので、もうやめます。ありがとう。
でも片栗粉のお餅はわらび餅みたいで美味しいよー。料理の本に載ってたの。
- 381 :名無しの心子知らず:04/01/30 21:45 ID:hDZLNgWu
- ココアはオッパイに良くないんでしょうか・・・
- 382 :名無しの心子知らず:04/01/30 21:54 ID:OSWMRRWw
- >372
うちの子も哺乳瓶ギライで4ヶ月の時にえらくお世話になった上司の葬儀に
出られなかったよ…。
なので2人目、3人目は1日1回はちょっとだけミルクあげてます。哺乳瓶を忘れさせないために。
赤ちゃん預かってくれるのはダンナさん?実母さん?
私の結婚式の時、産後1ヶ月の友人を「来られる?」と確認の上招待したんだけど
ダンナさんと一緒に来て、ダンナ&赤ちゃんは控え室で披露宴中おっぱい待機してたよー。
披露宴会場にもよるけどね。レストランとかだったら難しいか…。
- 383 :名無しの心子知らず:04/01/30 22:09 ID:xFJ+WniW
- >380
私も片栗粉+小麦粉+お水でわらび餅もどきよく作るよ
黄な粉必須だけどおいしいよね!
口入れて出すはそのうち自分の意思で止められなくなるらしいので
やめますって聞いて安心したよー。
切羽詰まらずがんがろね!
- 384 :名無しの心子知らず:04/01/30 22:56 ID:Hl0CgW7M
- 上の歯が生えて以来、地獄の日々。
本人意識してかじってるわけじゃなさそうだけど、
歯が当たって、痛いったらもう・・・。
いつかは、歯を当てずに吸ってもらえるように
なるのでしょうか…?
- 385 :名無しの心子知らず:04/01/31 00:11 ID:Jf/Qiltn
- >384
よく分かります。一月前の自分のよう・・・。
そのうち噛まれなくまるまでフットボール抱きなど
まだ痛みがましな抱き方を見つけ、赤がまずいと噛みそうな物
を食べるのを避けてガンガッテ下さい。
- 386 :名無しの心子知らず:04/01/31 01:28 ID:KaAespG/
- >>383
片栗粉+小麦粉+お水でわらび餅もどきは
適当な配合でマゼマゼすれば固まるのですか?
片栗粉は熱湯で練るとプリンとするけど
水でも平気なの?
私も作ってみようかと・・。
- 387 :350:04/01/31 01:37 ID:hI6cuyFy
- >>352,353,357
レスありがとうございます。
そうですね、あと2ヶ月もあると思ってやってみます。
3ヶ月健診で離乳食の指導されてから、なんか気が焦っちゃって‥‥。
まだ準備段階なのにね。
今日は、朝にミルクを1回だけ。あとは母乳でした。
すると今夜のオシッコは色が濃く、いつもより量が少なめだったんです。
機嫌もいまひとつだったし、ちょっと心配。
- 388 :名無しの心子知らず:04/01/31 01:57 ID:dlfHJNOF
- どうも乳首じゃないところ(乳輪と乳首の境目あたり,くびれてるところ)の
乳腺が詰まったみたい。
ポコッとふくらんで痛い。
手でつぶしてみたら脂肪みたいなのがちょっとだけうにょ〜っとでたんだけど
それぐらいじゃ全然だめみたいでまだ堅いしこりがある。
こんな所の詰まりは赤に吸ってもらっても出ないだろうしなぁ。
OKに逝きたいんだけど,小旅行気分で行かないといけないような所にしか
なくて(車必須)車を運転する旦那もしばらくは仕事がいそがしくて
連れて行ってもらえそうにない。
ときどき「ちくちくっ」とする痛みはやっぱり詰まりだよね?
(詰まりを無理矢理だそうとしてニキビみたいに押し出したから
ちょっと皮膚が傷ついちゃったっていうのもあるかもだけど)
なんか対策ないですかね?
- 389 :名無しの心子知らず:04/01/31 02:47 ID:KaAespG/
- >>388
あきらめずにガンガン吸わせた方がいいよ
手で押すと固まりが出てくる感じなら
少々ソフトマッサージしつつ吸わせるのがいいかも
つまりはいつかはとれるのでがんがれ
- 390 :383:04/01/31 08:09 ID:Pk4+qAdq
- >386
私はここのレシピ使ってるよ
ttp://ww81.tiki.ne.jp/~oyatudo/cooln14.html#葛餅風
ここのは他のレシピもそんな凝ったことせずそれぽいのが作れるようなのが
多いから好きだ
- 391 :名無しの心子知らず:04/01/31 10:28 ID:ghQfU51H
- >>387
ミルクは吸収しにくいので、おしっこの量が増えるんじゃなかったっけ。
腎臓にちょっと負担をかけると聞いたことがあります。
だから母乳が増えておしっこの量が減るのは自然なのでは?
- 392 :358:04/01/31 11:05 ID:OmXDIxpu
- >>383
ありがとう。本当に。
>>386
私の知ってる片栗粉餅は、ズボラ料理研究家奥薗トシコさんのレシピ。
水も片栗粉も適当に(ごめんよわかんないんだ)。溶かしてから火にかけて、粘りが出てきたら中
火にして練る。途中で火を消して更に練る。水に取り、肉団子を作るように手で小さくちぎって水
気を切ってから黄粉で食す。簡単で美味しいですよ。
小麦粉混ぜると、本格くず餅みたいになるのかしら。お客が来たときはこれだな。やってみよう。
- 393 :名無しの心子知らず:04/01/31 11:52 ID:u1ZkTgc1
- 連日の寝不足のせいか、疲れがたまったのか、
激しい頭痛と喉の痛みでダウン気味です。
風邪薬を飲めばなんとか治りそうだとは思うのだけど…
薬飲んでしまうとどれぐらい母乳やすまなくっちゃいけないんでしょう?
葛根湯だったら飲んでも母乳やって大丈夫かな?
- 394 :372:04/01/31 12:40 ID:H0WRiPh8
- >>382
預かってくれるのは旦那か旦那のお母さんです。
式場が旦那の実家に近いので。
旦那と子どもと3人で式場近くまで行って、披露宴の前後とかに飲ませることまで考えてるんですが、
かなり心配です。(神前式なので披露宴のみです)
ちょっと聞きづらいけど控え室のことを聞いてみたいです。
哺乳瓶嫌いな子は治りそうに無いですね・・・。
とりあえず当日前まで努力してみます。
ありがとうございました。
- 395 :303:04/01/31 14:48 ID:aDKf0TSv
- >394
ベベが「ん?ママンがいるのになんでオパーイじゃないの?」って思ってるだけかもよ。
腹減ったら最後は哺乳瓶でも飲むと自分の子どもを見て感じたんだけど。
- 396 :395:04/01/31 14:50 ID:aDKf0TSv
- うひゃぁ、ごめん、303タソ許ちて…
- 397 :_:04/01/31 14:54 ID:/gZkMepg
- >>393
私は乳腺炎のとき葛根湯処方されてそのまま授乳OKと
言われたので普通に授乳してましたよ。
- 398 :名無しの心子知らず:04/01/31 15:51 ID:XshrOrQ7
- 赤は、予防接種しても免疫つかないって書いてる人いた?
インフルエンザ。
んなこたぁない。
できるのは、6ヶ月からだけど。
- 399 :名無しの心子知らず:04/01/31 16:11 ID:Vr5nQhbg
- 1週間とちょっとの新生児です。
今のところバシャバシャ出るので母乳あげてるのですが、
私の抱き方が悪いのかうまく飲んでくれません(´・ω・`)
口に入れてもちょっと吸って離れて…の繰り返し。
母乳の味が悪いのか、含ませかたが浅いのか、
何が原因なのか分からなくて困ってます。
完全に顔を背けるから「もういらないのかなー」と思って見ると
手をなめたり口をパクパクしてたり…ナニガナンヤラ。
いったいどうしたら良いのでしょうか…
- 400 :名無しの心子知らず:04/01/31 16:14 ID:KaAespG/
- >>398
それ書いたの私ですが
母が予防接種して授乳したらという場合です
言葉たりませんでした。
- 401 :名無しの心子知らず:04/01/31 16:28 ID:X9vTP9La
- 現在5ヶ月後半の息子。
3〜4ヶ月頃は約3時間おきの授乳で
夜中はまとめて寝るようになっていた。
が5ヶ月入った頃から夜中も3時間おきに
寝たままオパーイくれくれと口をあーんして飲むように。
昼間も1〜2時間おきに飲んだりする。
OKにも通ってるし粗食の和食の日々だし
足りないわけでも乳質が悪いわけでもないしなあ。
冬で乾燥してて喉乾いてるのか?と思うようにしているが・・・。
こんなに頻回授乳してていいんだろうか。
もうすぐ離乳食始めようと思ってるのになあ。
- 402 :名無しの心子知らず:04/01/31 16:39 ID:aJQn5JEu
- 1.5ヶ月の息子です。
左7分、右7分、足りなければもう一度左、という感じであげていますが
最近、右を飲み始めて5分くらいで顔を左右にぶんぶん振るようになりました。
乳首は引っ張られて痛いし、結局ぽろっとはずれてしまい、
改めてくわえさせようとしても、唇を引き結んでいてそれ以上飲んでくれません。
体重計で確認すると40〜70くらいしか飲んでおらず、
当然1時間くらいすると腹減った攻撃が始まります。
これは単に私の分泌が悪くなったせいなのでしょうか。
現在は混合で、夜寝る前は毎日、特に私が疲れている日は夕方にもミルクをたしています。
本当は完母にしたいのですが・・・無理なのかなあ・・・
- 403 :名無しの心子知らず:04/01/31 16:43 ID:7nFHJawo
- >>399
生まれたばかりだから、吸う力が弱くてすぐ疲れるのと、
まだ上手く吸えないだけなのだと思うよ。
たくさん出るので逆に息継ぎが必要だとか。
そのうち、吸う力もテクニックも身につけて
ガンガン吸いつづけられるようになると思うので、
マターリマターリと構えるがよろしい。
- 404 :名無しの心子知らず:04/01/31 16:50 ID:WbxEfb/F
- さっき、ホットケーキミックスでクッキーを焼いてみたんだけど、
卵牛乳バターなしでもおいしく焼けたよ!
ホットケーキミックス一袋にショートニング40グラムを入れて
混ぜ混ぜ。インスタントコーヒー(カフェインレス)を少しの
お湯に溶かしてまぜて、豆乳を少しずつ注いでまとめる。
棒状にしてラップして冷蔵庫で30分寝かせて、薄く切って
オーブンまたはトースターで10分。おいしくできました!
これなら詰まらないし食べられるー。
クッキーなんて断乳まで食べられないと思ってたので
すごくうれしいので思わず書き込んでしまいました。
おためしくださーい。
- 405 :名無しの心子知らず:04/01/31 16:58 ID:VxMZo2ka
- >394
控え室のこと、聞きづらいと心配することないですよ。
赤ちゃんはお母さんとセットで動くのが普通なんですから。
しかし控え室は男女問わず親族が入れ替わり立ち代り入ったりするから
授乳しづらいかも。(私はそういう場合はケープをかぶって授乳しました)
控え室よりむしろ着付け室の方が女性だけなので授乳しやすいかも。
それに会場によっては授乳に使いたいと事前に言っておけば
どこか個室をその間だけ貸してくれたりするかもしれません。
私は結婚式会場のホテルの部屋をデイユースで使って
母と赤子を待機させておき
結婚式と披露宴の間、披露宴終了後にそれぞれ授乳したこともあります。
デイユースだと料金が発生しますが
子供をベッドに寝かせられるし母もテレビ見たりお茶飲んだりできるし
着付け&着替え(着物で出席したので)もできるし便利でした。
旦那さんの実家が近いんなら部屋の必要もないかもしれませんが。
- 406 :名無しの心子知らず:04/01/31 17:02 ID:W/Eh/7V6
- あしたのNHKのすくすく子育て、テーマは母乳&卒乳ですよー。
テキスト見る限りここのテンプレで言われてる基本的な内容のようですが、
天下のNHKなので実母やトメへの説得用にはいいかも。
- 407 :名無しの心子知らず:04/01/31 17:14 ID:X9vTP9La
- >>404
ショートニング・・・・
- 408 :名無しの心子知らず:04/01/31 18:28 ID:h+9tDDIW
- >>372=>>394
405タンの言う通り控え室より着付け室のがやりやすいとオモ。
私は赤子は披露宴会場から車で30分離れた実家に預けていったのですが
なんだかんだ言っても拘束時間は3時間はゆうに超えると思うので
オパーイが張って痛くなると思うです(うちの場合は3ヶ月児だった)。
着付け室だったら女性しかいないので授乳も大目に見てくれ、と
願うしかないですな。
私は赤子を連れていかなかったので吸わせることができず、
もう限界まできたので悪いとは思いつつ着付け室の端っこで
隠れるようにしてタオルに搾乳させて頂きますた。
乳臭くさせて周りの皆さんすみません…
(新婦が(私も)いい年だったせいかほとんどの招待客が
子蟻だったので生温かく見守って頂きますた)
- 409 :404:04/01/31 19:15 ID:WbxEfb/F
- >407
???と思ってショートニングでくぐってみた。
・・・・・・・・・・・・・・危険なのね・・・。
全然知らなかったです。赤子が食べるパンにも
入れて焼いちゃってた。ショック・・・。
これから使わないようにします。
407さん、気づかせてくれてありがとう!
- 410 :名無しの心子知らず:04/02/01 00:29 ID:zKsztNx8
- 2ヶ月になった娘が最近上手に吸ってくれるようになったなぁと思ったら
やっと4.8`に到達してますた
OKの助産婦さんに「4.8`あたりになると吸うのが上手くなる」と言われてて
4.8神話が本当だったんだ〜と思いました
- 411 :?R?T?O:04/02/01 08:40 ID:BaXpFH1J
- >>391
>ミルクは吸収しにくいので、おしっこの量が増えるんじゃなかったっけ。
なるほど、知りませんでした!
参考にしますね。ありがとうございますー。
今は実家に来てます。
心置きなく授乳できる、と思ってたら実母の「ミルクやったら?」攻撃が。
ベベがぐずる度に、母乳が足りてないのではと心配のようです。
完母めざしてることは説明してるんですけどね。
「ありがとー、でも大丈夫だから…」とかわすのがめんどくなってきたー。
自分もちょっと不安なものだから、たまに負けちゃうんです……。
- 412 :411=387:04/02/01 09:22 ID:Km4tB9nO
- うう、411ですが、名前欄が謎ですね。
387と入れたつもりだったんです〜。
- 413 :名無しの心子知らず:04/02/01 10:05 ID:4HXFjIV7
- >>393
私は薬局で薬剤師さんに聞いて購入しました。
葛根湯と銘打ってても、成分が葛根湯だけじゃないのもあるんだそうで。
授乳中なら成分が葛根湯だけのものを(効果は弱いかも知れませんが)
食前に飲むのが良いと言われました。
あと、授乳した後に飲むとかして、次の授乳までに時間をあけた方がベターとも。
とにかく、おだいじに。
- 414 :名無しの心子知らず:04/02/01 12:42 ID:AT8klcQ4
- 甘いものをたべすぎるとどのような影響がありますか?
- 415 :名無しの心子知らず:04/02/01 13:04 ID:SOzstMP3
- >414
乳が詰まる。
味があまったるくなりグルメな子は乳を飲みたがらなくなる。
この二つが重なるとどんどん詰まっていくと最悪乳腺炎で
40度の高熱出して乳がパンパンにはれあがってぶっ倒れ入院。
ただどれだけ食べたら症状が出るかは個人差激しい。
- 416 :414:04/02/01 15:29 ID:AT8klcQ4
- 415サンありがとうゴザイマス!よーく分かりました。気を付けようと思います。妊娠中より気を付けなきゃいけないですね。
- 417 :名無しの心子知らず:04/02/01 15:52 ID:A0i+4291
- もうすぐ2ヶ月のベベ、体重は4.7kgくらいで順調に増えているのですが
ここ1週間くらい、1度に飲む量が減ってしまいました。
今までは両乳で30分くらい飲んでいたのに、最近は片乳10分で寝てしまったり・・・
そのくせ30分後にはまたほしがり、すっかりちょこちょこ飲みになってしまったようです。
ちょっと私の体がきついので、もう少しまとめて飲んでほしいのですが
無理に飲ませようとしても全然飲んでくれません。
こういうことってよくあるのでしょうか。
また以前のように、まとめて飲んでくれるようになるのでしょうか。
- 418 :名無しの心子知らず:04/02/01 16:20 ID:JWr7D0O7
- 4ヶ月のムチュコ。
最近、夜間は一時間おきに起きて乳をせがむ。
ちょっと吸ったらすぐ寝ちゃうので、乳が足りてないんではナイと思うけど・・・。
何かご存知の方、同じような経験された方、御教授くだされ!
- 419 : :04/02/01 16:55 ID:hQu8uZMW
- 2ヶ月の息子、今日の朝から乳を与えると激しく嫌がります、にんにく料理のせいかしら?
- 420 :名無しの心子知らず:04/02/01 17:01 ID:Bxha+ePE
- 4ヶ月の娘。
うちもまったく同じ状況。
お腹いっぱいになったら起きないかと思って、
いつもより時間を長めに飲ませてみてもすぐ起きる。
環境も整えてみたけどだめ。
成長期ってやつ??
私も教えて欲しい。
- 421 :名無しの心子知らず:04/02/01 17:08 ID:NrSunzgK
- 子どもによっては、1歳くらいまで夜中起きるのは普通だろ。
1人目は断乳したらぐうぐう朝まで眠るようになった。
2人目は、2ヶ月から夜12時に飲んだら朝10時まで起きなかった。
起こして飲ませても寝てしまう子だった。
- 422 :名無しの心子知らず:04/02/01 17:27 ID:S92+UEkR
- >421
いや、418&420タンは突然の変化に驚かれてるのでは…
っていううちも最近夜のみ1〜2時間おき授乳。(7ヶ月児。昼は3〜4時間あく)
友達の7ヶ月児もこの1ヶ月突然、夜だけ1〜2時間おきになってると言ってました。
体重はギュンギュン増えてるので
空気が乾燥していて喉がかわくんだね、ということにしてます。
- 423 :_:04/02/01 17:29 ID:X9iZJfjB
- うちの子4ヶ月も最近夜中によく起きるなぁと思ってて
たまたま着せる前に寝ちゃったからスリーパー着せないで寝せたら
前のように夜中1,2回で済んだ。ウチの場合は暑くてのど渇いたのかも
と思いました。
同じような方月齢が近いからそういう時期なのかも知れないと思いつつ
季節柄乾燥してるからってのもあるかなーと、あとは寒いとか暑いとか。
- 424 :名無しの心子知らず:04/02/01 18:21 ID:iq5kKoli
- 4ヶ月だと、早い夜泣きかも。
夜泣きって時期が来るまでどうしようもないんだよね。
423が言うように、夜泣きには厚着が良くない場合もあるらしいので
夜泣き対策調べると当たるかも?
- 425 :名無しの心子知らず:04/02/01 20:45 ID:Uideg5IU
- >>419
にんにくの臭い、嫌いな子って結構いるらしい。
OKで言われました。
うちの子も嫌いなんで、キムチ食べ過ぎるとイヤーンってされる。
私がキムチ好きなんだよね・・・ショボーン
- 426 :384:04/02/02 00:11 ID:XoTvJNcd
- >385
すごーく遅ですいません。はげましのお言葉ありがとう(TΔT)
いつか噛まれなくなる日を信じて、ガンガリます。
- 427 :名無しの心子知らず:04/02/02 00:19 ID:CFo3O63Y
- 418です。
みなさまレス有難うございます。
そうなんです、急に夜起きだしたのでビクーリしたのです。
のどが渇いてるのかもしれないのですね・・。
夜泣き説も参考になりました。
もすこし様子マターリとみてみます・・・。
- 428 :名無しの心子知らず:04/02/02 00:22 ID:ktYea5EG
- もうすぐ出産予定。帝王切開予定だからと友だちが授乳クッションなるものをプレゼント
してくれた。「これを腹にハメて少し前かがみになれば抱っこしないで授乳出来るから
楽チンだったよ〜」って言われた。でも見たところ腹にハメてちょっと前かがみになった
位では高さが足りないような気がする。
よーく考えてみたらその友だちは巨乳で私は貧乳ダターヨ。(ショボーン)
授乳クッションと太ももの間に別のクッションを挟めば何とかなりそうだけどね。
- 429 :名無しの心子知らず:04/02/02 00:38 ID:C/LZEFVc
- >>428
あのクッションは本当に助かった。1人目のときはクッションや枕で
代用していたんだけど、ずっと赤ちゃんの頭を支えてるので腱鞘炎
になっちゃったよ。2人目、違う産院出産しであまりの楽さに購入しま
した。
最初は赤ちゃんがおっぱい飲むのがうまくなかったので(上唇がめく
れてなくて乳首だけ吸ってた)、あいた両手でおっぱいのませながら
赤ちゃんの唇開かせてた。赤ちゃんのお座りの練習の時も使えるしね。
前かがみになっても届かないかなぁ。椅子に座ってだとだと遠くなるか
ら、あぐらかいてやってみては?
- 430 :名無しの心子知らず:04/02/02 00:42 ID:hQsZxAO3
- すみません、今、初妊婦なのですが
母乳で頑張りたいと今から思っているのですが、
みなさんは、母乳がでるために妊娠中のいつからからマッサージなど
していましたか?毎日?
乳首のマッサージや乳全体のマッサージなどいろいろあるので
どれが効果的なのかわかりません。
しなくても出た人もいるのでしょうが・・・
周りが出ない人、出ぬくい人ばかりなので聞く人がいなくて。
妊娠中にしておいたらいいアドバイス御願いいします。
レスちがいですみません・・・・
- 431 :名無しの心子知らず:04/02/02 00:52 ID:C/LZEFVc
- >>430
妊娠中のマッサージは張りやすくなるので、医師の許可が出てからに
しましょう。
ちなみに私は風呂上りにオリーブオイル塗った乳首をつまんで鍛えて
いただけです。マッサージは妊娠中より産後のほうが大事だと思います。
そして水分と睡眠(産後ね)。
- 432 :名無しの心子知らず:04/02/02 01:04 ID:mu4r4YOJ
- >430
今通ってるokの先生は、
妊娠中のマッサージは自分でやるとかえって乳腺?をいためてしまう場合があるから
しなくても、むしろしない方がいいような事を言っていましたよ。
私は腹張りぎみだったので、乳カス取るくらいのことしかしてなく&陥没ぎみだったのですが、
産後病院の指導でマッサージしていたら、3日目ぐらいから徐々に乳は出てきました。
それと、産後の保健師訪問で基底部はがしをしてもらったのは良かったと思ってます。
妊娠中の参考にはあんまりなってなくてごめんなさい。
- 433 :名無しの心子知らず:04/02/02 02:00 ID:hQsZxAO3
- >>431
>>432
妊娠中はあまり神経質になり過ぎないほうがいいみたいですね。
前に張り切って乳首をマッサージしたら次の日痛くて痛くて。
いためてしまってはもともこもないので、
軽くモミモミ、キュッキュくらいで
調子のいい日にするくらいにします。
こんな夜遅くありがとうございました!
- 434 :名無しの心子知らず:04/02/02 10:13 ID:8P652J76
- スレ違いだったらごめんなさい。
1ヶ月半のベビ、いつもだと昼は3〜4時間おき、夜は4〜5時間おきなのですが
夕べ、どういうわけか8時間以上あいてしまいました。
時間があきすぎたせい&母乳パットがずれてしまったせいだと思うのですが
ブラもパジャマもぐっしょりで、布団までぬれてしまいました。
ブラとパジャマは洗濯すればいいのですが
羽根布団って、どうしたらいいのでしょう。
母乳って、ほっといたらかびますよね?どうしたらいいんでしょう。
こんなアホなことになってるのは私くらいでしょうが
どなたかアドバイスお願いします。
- 435 :名無しの心子知らず:04/02/02 10:22 ID:mCqSmLkd
- >>434
とりあえず布団乾燥機じゃだめ?
- 436 :名無しの心子知らず:04/02/02 10:41 ID:8P652J76
- >435
もってないんです。゜゜(´□`。)°゜。
- 437 :名無しの心子知らず:04/02/02 10:53 ID:mCqSmLkd
- >>436
もしカビたら、今後はウォッシャブル羽根布団購入にするとして、
とりあえずドライヤー攻撃しか手はなさげな・・・
- 438 :名無しの心子知らず:04/02/02 10:58 ID:8P652J76
- ううう・・買い替えは・・・
結婚したときに買ったン十万の布団なんで
とてもダンナに言い出せない〜。
とりあえず、ドライヤー攻撃、逝ってみます(泣
- 439 :名無しの心子知らず:04/02/02 11:22 ID:ISlHVarn
- クリーニング屋に相談汁!
- 440 :_:04/02/02 11:25 ID:uwbT7Hvb
- そういえばまだ娘が新生児だった頃敷布団に盛大にゲロ吐いて
旦那がドライヤーで乾かしてたなぁ。
その後別にかびてないみたい。
- 441 :名無しの心子知らず:04/02/02 12:46 ID:2KtCQCOb
- カビってジメジメしてると生えるっていうイメージがあるので、
できるだけこまめに干すとかして、湿気を長くためないようにしたら
避けられないかなあ。
- 442 :名無しの心子知らず:04/02/02 12:54 ID:8P652J76
- とりあえずドライヤーして、○ァブリーズしてみました。
ありがとうございます。
これで大丈夫だといいんだけど・・・。
かびたりしないですかね?
上の子のとき、使い捨てじゃない母乳パットを使ってて
それがかびたことがあったので
母乳=かびる!と思ってました。
梅雨時だったからなのかなぁ。
布団乾燥機購入、検討してみます。
- 443 :名無しの心子知らず:04/02/02 13:05 ID:uOqorqnx
- 湿気取りシートを上に乗せておいたら?
- 444 :名無しの心子知らず:04/02/02 13:25 ID:Wu8p5yhv
- >438
そんなにいい布団なんだったら布団クリーニングに出したほうが
いいのでは・・・?
かびるかどうかはともかく黄色いしみになりますよ。
時間がたつとこびりついてしまって何しても落ちない。
できるだけ早くクリーニング屋に相談が吉だと思う。
私ならそれだけ大事な布団なら絶対プロに任せる。
- 445 :名無しの心子知らず:04/02/02 13:32 ID:mCqSmLkd
- >>434タンは今後ベビの寝ゲロ攻撃でも泣きそうな悪寒。
- 446 :名無しの心子知らず:04/02/02 13:49 ID:sq+GFQYF
- 桶谷そとみさん 亡くなったらしい
- 447 :名無しの心子知らず:04/02/02 14:20 ID:I7Emvx3F
- >>446
禿遅
- 448 :名無しの心子知らず:04/02/02 15:42 ID:bRVzpCyc
- >442
この先お子さんが風邪ひいてゲロ吐いたりといろいろ布団を汚してしまう
こともあるかもしれないけど大丈夫?
ダンナさんに怒られるの?
思い切って子供が小さいうちは洗える布団使っちゃうとか・・・。
- 449 :名無しの心子知らず:04/02/02 16:03 ID:YKs6XCuq
- 果物が大好きで毎食たべているのですが、果物で詰まった!という方
いらっしゃいますか?
ドリアン..とかは食べないけど、最近すごく甘味が強いのでちょっと
不安になってきたのですが..
- 450 :名無しの心子知らず:04/02/02 16:07 ID:wUpEjIdI
- >>449
今、初めて近所のOKに電話予約を入れてみたら
果物はリンゴ以外食うなと申し渡されたよ〜
うう、それにしても詰まってシコリが痛い。
明日の予約時間まで待つのが辛い・・・
- 451 :名無しの心子知らず:04/02/02 16:17 ID:Wu8p5yhv
- >449
果物は危険よ。食べ過ぎずほどほどにね。
特に危険なのはブドウ、梨、桃、イチゴ、みかん、柿など。
糖分多いからね〜ぶどう、梨、桃あたりは来る人は少量でも
一気にガツンと詰まるらしい。
ちなみにどうもOKではりんごはOKになっているのか
私もりんごはOKと言われました。甘みより酸味が強いからかな?
みかんも1個ぐらいなら大丈夫らしいけどみかんはたいてい食べ過ぎる
人が多いのでりんごを勧めてるみたい(りんごならせいぜい1個だもんね)
とはいえ私も果物は好きなので時々少量を、
それも甘くなさそうなのを選んで(グレープフルーツとかキーウィとか)
食べてます。(これらが乳にOKかどうかは疑問だが)
食べ過ぎないようにするにはゼリーにして食べるとよいかも。
それもあまり甘くなさそうなのを食べてます。
- 452 :名無しの心子知らず:04/02/02 16:18 ID:XgfSsBs3
- >430
遅れすですけれど、読んでみては。
ttp://www.jalc-net.jp/FAQtitle.html
- 453 :名無しの心子知らず:04/02/02 16:35 ID:G6ClxnJy
- 羽布団を近所のクリーニング屋に出したら
禿げしく痩せて帰ってきますた・・・まあ安物でしたが。
染みはとれてないし、暖かくないし。
けど臭いやカビは大丈夫でした。
- 454 :名無しの心子知らず:04/02/02 20:25 ID:vk1ol4ZG
- 風邪ひいてしまいました・・・
母乳をあげるとなんら影響はありますか?
- 455 :名無しの心子知らず:04/02/02 20:31 ID:r7AyDfJd
- >>438
ン十万の布団・・・。
スレ違いの指摘だけど、まさか訪問販売じゃないよね?
- 456 :名無しの心子知らず:04/02/02 20:49 ID:r7AyDfJd
- 母乳には何も影響はありませんが、
子供に近寄る事で風邪がうつることはあるかもしれません。
といっても、近寄るなと言うのも無理でしょうが。
尚、風邪薬を飲むと母乳に出るのでやめましょう。
どうしてもママの症状が重い場合は
早く直すために薬を飲み、母乳はあげないで下さい。
- 457 :名無しの心子知らず:04/02/02 21:07 ID:4EuKpfOY
- >>451
みかんがあまりよくないとは知りませんでした。
これからは気をつけよっと。
リンゴは一日一個は必ず食べちゃいますね。生後3ヶ月の男の子がいます。
先週ok初体験。その前の晩は、白班の痛みと乳腺炎になりかけの
全身倦怠感に見舞われ涙が止まりませんでした。今はキャベツで湿布しつつ
ビーチクにはユキノシタの葉っぱをあてています.
母乳がんがってるママがたくさんいて勇気づけられちゃいました!
- 458 :名無しの心子知らず:04/02/02 21:17 ID:T2dQwuK9
- >>454
母乳をあげることで風邪がうつることはないですが
母乳をあげるために接近することで風邪が感染する
可能性はあります。
病院では授乳中でも飲める薬を処方してくれるし
市販薬では葛根湯が比較的授乳中に飲んでも
影響の低い薬と言われています。
私も乳腺炎のときは愛飲してますよ。
お大事に・・・。
- 459 :名無しの心子知らず:04/02/02 21:27 ID:DOYbK8t2
- もうじき10ヶ月完母です。
鬱病から不眠になってしまい睡眠薬出されました。
完母であることは医師に伝えたうえで処方されたのですが
本当に睡眠薬なんて飲んで大丈夫なのでしょうか。
母乳育児中のお母さん方は服薬気をつけていますか。
- 460 :名無しの心子知らず:04/02/02 22:06 ID:8bZ0Fwj8
- >>459
私も抑うつ状態で薬を勧められたけど、母乳に出るからってあきらめた。
飲んだほうが楽になれるんだろうけど、母乳やめると余計なストレスかかり
そうだしなぁ。
私は医者がいいって言ったら飲むよ。
- 461 :名無しの心子知らず:04/02/02 22:36 ID:kfF6vdwt
- 今日3度目のオケに行ってきて、時間があるからと
念入りに揉んでもらったのですが、今になって揉み返しのように
乳が重痛く、乳首の先を見たら白斑ができてました。
これってマッサージが合ってないってことなんでしょうか?
1,2回目はそんなことなかったのにな…
- 462 :名無しの心子知らず:04/02/02 22:40 ID:ktYea5EG
- >>429タソ
あぐらかぁ〜。アドバイスありがとう。
なんせ今はこの腹が邪魔でシュミレート出来ないので生んだら早速試してみるよん。
- 463 :名無しの心子知らず:04/02/03 00:45 ID:jcrEaXyb
- >>461
電話で一旦相談なさった方が無難とは思いますが、マッサージの結果、
出が良くなりすぎて、そうなっているのだと思います。
私の場合、OKの直後たっぷり食べたり、赤ちゃんの飲みが足りないとき、
2度続けて排乳口の部分が水泡状になり、痛い思いをし、皮が剥けて治るまで
数日かかりました。
- 464 :名無しの心子知らず:04/02/03 09:00 ID:m5v/mpl7
- >>454
ベベを抱っこしたり授乳する時はマスクするのを忘れずに。
何もしないよりはいいみたい。
抱っこしないわけにはいかないもんね・・・
薬は他の方も書いてるけど、全く飲めないわけではないので
母乳に理解のある病院で相談してはどうでしょう。
(それを探すのが以外と大変なのかもしれないけど)
短期間だけ飲んで、しっかり体を治すのも
ひとつの方法だと思います。
お大事に。
- 465 :名無しの心子知らず:04/02/03 10:18 ID:dJ8KoQmE
- りんごって結構カロリーあるのになぁ。
カロリー的にはりんご半分・梨1個・みかん小3個・キウィ2個・グレープフルーツ1個が
各70〜90kcal位で並ぶんだけどな〜。
実は梨1個よりりんご1個のほうがカロリー高い。
>451
キウィも頻繁に食べるとお子のアレルギーが心配になるよ。アレルギーになりやすい表の中で
キウィって以外に上のほうだったりする。
- 466 :451:04/02/03 12:35 ID:1bhFpcid
- >465
ご心配ありがとう〜
キーウィの件は知ってます。たま〜に少量を食べるだけなので
大丈夫だと勝手に思ってます。
それに私はシコリストなので子のアレルギー誘発するほどたくさん食べたら
子の症状が出るより前に詰まると思う。
確かメロンもアレルギー誘発しやすいんだよね。
ま、そういうのを予防するためには単一食品のドカ食いはいけませんね。
詰まる詰まらないはカロリーの問題だけじゃないのかもしれませんね。
なぜりんごならいいというのかは私も不思議に思ってます。
- 467 :461:04/02/03 13:01 ID:tY/azOB8
- >463
レスありがとうございます。出過ぎで水泡…
そんなこともあるんですね。
幸い夜中に意識的に3回ほどあげたら、痛みはなくなりました。
(ただ、朝になってオムツが決壊していましたw)
これからオケに行った後は水分をあまり取りすぎず
様子を見てみようと思います。
- 468 :名無しの心子知らず:04/02/03 17:04 ID:Sq51vBKZ
- ベイベ11ヶ月、完母です。息子はおっぱいまんだけどそろそろ二人目が欲しい… 生理は来ないしやめなきゃダメかなあ… パイあげてても生理来た人や二人目妊娠してても母乳続けてる人いますか?
- 469 :名無しの心子知らず:04/02/03 17:10 ID:Le3YI/Lt
- >>468
完母ですが、1ヶ月半で生理来ました。
あまりに早くて病院で診てもらったら生理と言われました。
- 470 :94:04/02/03 17:20 ID:+HHUpqcf
- 完母なのに産後2ヶ月で生理が来て、「癌かも」と言われた94です。
先日、検査結果がでました。「異常無し」でした。
ほっとしたら涙がどぼどぼ出て、旦那と抱き合っちゃいましたw。
レスくれた方々、本当にありがとうございます。
でも、油断は禁物ですよね。
これからは定期的に癌検診に行こうと思います。もういい歳だし・・・w
- 471 :_:04/02/03 19:45 ID:5u5Y9WZO
- >>470
結果的には医者が余計な不安煽っただけってことで
何も無くてなによりでした
- 472 :名無しの心子知らず:04/02/03 21:20 ID:NfbrBD4Y
- 妊娠中っておっぱいがこすれただけで痛かったし、ブラしてても
乳首が痛くてしかたなかったんだけど、授乳って出来るもんなの?
2人目妊娠中の人。
- 473 :名無しの心子知らず:04/02/03 21:40 ID:BwBfl+oz
- 急に乳首に水泡&白斑が出来て痛い…
赤子に吸われる度痛くてたまらんーーー飛び上がるほど痛い…
しかも赤子がよく吸う方の乳首なので強く吸われてこれまた痛いの何の!
食事も特に不摂生していたわけではないのに…どぼぢでぇぇぇぇぇぇ
うぼぼぼぼぼぼぼぼほ…いてぇよおーーー
- 474 :名無しの心子知らず:04/02/03 21:47 ID:7oacwQu8
- 子に歯が生えてきて、遊びのみで乳首噛まれる。。。痛い。
でも「痛い!」って言っても言葉通じないし、怖い顔しても
ママンがおもろい顔してるーって感じでうけてるし。
どうしたらいいんだろ。いたいよー。
- 475 :名無しの心子知らず:04/02/03 23:22 ID:mk56XWTB
- >>474
ちょっと大きめの声で「駄目!」などと言いながら
おっぱいを押し付けて飲めなくするのが
うちでは効果的でした。
1週間ぐらいで噛まなくなったよ。
- 476 :名無しの心子知らず:04/02/04 01:50 ID:iHb5NyVU
- >>473タン、私も白斑らしきものができてます〜。
やっぱり、良く吸われる方のチクビ‥‥。
ここ数日、完母めざしてガンガン吸わせてたんだけど、痛くて挫折しそう。
これって、吸わせてるうちに治るのかな。
それとも、しばらく吸わせない方が良い?
なんか白い部分が大きくなってきてるっぽいのが怖いです。
じっとしててもイタイよう〜〜〜〜。
- 477 :名無しの心子知らず:04/02/04 08:42 ID:74ZkcAZA
- >>473>>476
私も数日前に白斑が出来ていて、たまたまベビの3〜4ヶ月検診だったので、
保健師さんに診てもらいました。
基本的には痛くても赤ちゃんにどんどん吸ってもらった方が良いそうです。
表面の皮膚が破けてスポンと抜けるときもあるし、
白斑の部分から母乳が出てれば、徐々になくなって行くそうです。
- 478 :473:04/02/04 08:54 ID:s/xKEWX9
- >476タン
痛いよね…特に乳首が固い状態だととんでもなく痛いので
吸わせる前にいつも以上にマサージして柔らかくしてます。
まあそれでも痛いわけだが…。ウワァァァンヽ(`Д´)ノ
>477タン
わたしも昨日保健士さんに診てもらったとき同じこと言われたよ。
とにかく吸わせるしかないわねと…病院だと針でプスーと刺して
溜まってるの抜いて消毒とかする事があるらしいですね。ううっ…痛そうだ…
旦那にそれ説明したらなぜか尻を押さえて悶えていたw
- 479 :名無しの心子知らず:04/02/04 09:34 ID:irdjT0PY
- 以前、このスレで働いても搾乳母乳を与えて母乳育児続けている、
って方がいらしたのですが、もし見てたら参考に教えて下さい。
月齢にもよりけりですが、どれくらい搾って、何回分与えてもらっていますか?
春から保育園に行かせるので搾乳練習中なのですが、1回で150が精一杯です。
- 480 :479:04/02/04 09:34 ID:irdjT0PY
- スマソ。ちなみに月齢は保育園入園時で7ヶ月です。
- 481 :名無しの心子知らず:04/02/04 09:42 ID:pviHIqQu
- >>473>>476
ワタスも白斑出来て、痛くて痛くて助産師さんに見てもらったら
そこから乳が出てれば乳腺炎の心配はないからと言われました。
乳は出ても痛いんじゃ!と思ったが、とにかく白斑のところを
赤がよく吸えるように角度を教わり、ひたすら我慢で吸わせました。
しばらくして白い部分は目立たなくなり、まだ少し硬くなってて
赤に食らい付かれた瞬間イテ!となりますがかなりよくなったよ。
赤の吸う力が強かったり、いつも同じ角度で吸ってて飲み残しがあると
出来ることもあるらしいよ。
- 482 :名無しの心子知らず:04/02/04 10:33 ID:SIr6DHCc
- 先週腰を痛めて思うように搾乳できずにいたら
カチカチおっぱいに。
またOK行かなくちゃ・・・。OKがもっとリラックスできて
なんでも相談できるような人だったら
通うの苦にならないけど、嫌みったらしくて参る。
「不味いおっぱい飲まされて赤ちゃん可哀想〜」とか。
粗食の和食を心がけているのに・・・。
なんかおっぱいトラブルが起きるたびに
母乳育児を挫折しそうになるよ。
でも今更ミルクにしたとして、うちの子は一回あたりどのくらいの
量を飲んでいるのかさっぱりわからん。
ああ・・せめて1年間は母乳で頑張りたいと思っているんだけどな・・。
- 483 :名無しの心子知らず:04/02/04 11:38 ID:nuApEsxx
- そんな思いしてまでOK行かなくてもいいのに。
産婦人科とか他にないのかな?
よけいストレス溜まって良くないような気がするよ。
- 484 :名無しの心子知らず:04/02/04 12:20 ID:HFt1l6jX
- おばあちゃん(ベビーにはひいばあちゃん)が隣に住んでて、
毎日甘いものを持ってくるんです。今日なんか、おはぎですた(もち米&あんこ・・)
みないと平気だと見るとやっぱり食いてー・゚・(ノД`)・゚・ ホントハダイスキナンダヨ
仕事から実母が帰ってくるまで、ざ・がまんだ。そうすりゃ食ってくれるw
退院2週間目ですが、看護婦さんから実母へは
「こういう張りやすい人の場合は素食で!焼き魚と具沢山味噌汁でよろし!!」
といってもらったおかげで、ごはんはそういう感じにしてもらってるけど。
おばあちゃんのこの毎日の攻撃がつらいっす。
母から、病院でそう言われているからと言ってもらったのだがスルーされているのか?
笑顔で毎日受け取って、食べないけどつらひ・・・。
- 485 :名無しの心子知らず:04/02/04 12:28 ID:YP8T/v4A
- >482
今何ヶ月か分からないけど、あんまり思いつめないでいきましょうよ〜。
かちかちになるほどでてるんでしょ。
今からミルクに変えたら、飲ます量よりも、自分のチチのほうがきっとしんどいよ。
トラブルは辛いけど、OK以外にも、きっと相談できるところはあるよ。
このスレ読んでると、手技は満足してるけど、人柄に不満・・・って話題、多いよね。
母乳、1年までがんばらなくても、9〜10ヶ月を過ぎれは
断乳or卒乳しても平気だっていう医者もいるよ。
(私は一人目を10ヶ月で卒乳)
1年もがんばれたらすごいと思う!
- 486 :名無しの心子知らず:04/02/04 12:43 ID:QI6uDOUn
- 10ヶ月の娘が昨日から下痢気味でとても不機嫌。1−2時間で
おっぱい要求して、飲んだら寝るの繰り返し。順調に進んでいた
離乳食もおかゆ以外拒否(こっそり混ぜてもそれだけ吐き出す)。
でも、小児科に行って「お乳は好きなだけあげて下さい。下痢でも
風邪でも母乳は問題ないからね」って言われて、なんだかほっと
すると同時に今まで母乳でがんばってきて良かったなと思いました。
- 487 :名無しの心子知らず:04/02/04 14:12 ID:ShdSs2jY
- うちの子@6ヶ月も下痢だーー。
何度も少しずつ下痢をするので、お尻が真っ赤になって痛いみたい…。
しかもおっぱいあまり飲んでくれないので、
カチカチになって痛い。
先月まで便秘気味だったのに、なんで最近下痢になっちゃったんだろう。
私の食べるものがよくないんでしょうか??
- 488 :名無しの心子知らず:04/02/04 18:18 ID:3voT0FEP
- 現在完母めざし中で、足りない分をミルクで補ってます。
哺乳瓶を変えようと思うんですが(現在ビーンスタークの哺乳瓶)
どんな哺乳瓶がおすすめですか?
スレ違いかもしれませんが答えてもらえると嬉しいです;
- 489 :名無しの心子知らず:04/02/04 18:26 ID:AnNrZJ1a
- >>488
母乳相談室ですね。乳首がSSしかないので、出が悪すぎるのが
気になったら母乳実感でいかがでしょう?
- 490 :名無しの心子知らず:04/02/04 19:29 ID:bcP1ZEoX
- >>482
私はOKいっていやだったので、別のところへ行って、
全く別のやり方でいまは治してます。
水分はしっかりとる、お風呂はしっかり入る。入浴前後に
リンパマッサージを自分でして老廃物を出し、お風呂の中で
おっぱいを絞る。
あとはゴボウの種と乳腺防止ブレンドのハーブティー。
これでトンカツ食べても大丈夫でした。
- 491 :名無しの心子知らず:04/02/04 19:40 ID:uXvPTx1l
- 3ヶ月半べべ。
夜は七時から二時、そして六時半という授乳時間なのですが・・
昼は二時間おきになってしまった。
乳がたりてないのでしょうか。。ミルク足したほうがいいかな。。しょぼん
- 492 :名無しの心子知らず:04/02/04 19:40 ID:Zh4GPMea
- >乳腺防止ブレンドのハーブティー
ってどんなのですか?
はげしく気になります…
- 493 :名無しの心子知らず:04/02/04 19:55 ID:mNdBPtgt
- >491
3,4ヶ月頃は授乳間隔が短くなるのはありがちだよ。
心配なし。
ぐんと大きくなるために、沢山生産して欲しくて、
ちゃんと刺激してくれてるんだよ。
良かったね。
歯が生え始める子もいるから、
むずがゆくておっぱいを求めるタイプもいるよ。
歯がためも試してみては?
- 494 :名無しの心子知らず:04/02/04 19:58 ID:YP8T/v4A
- >491
昼、ほんとに欲しがってる?
抱っこして欲しいだけとか、甘えたいだけじゃなくて?
欲しがってるにしても、欲しいだけ飲ませてあげたらどうでしょう。
びっくりするくらいの勢いで体が大きくなって
たくさんの栄養を必要としてる時期だし。
2時間おきって、母親のほうが大変だけど
そのペースのまま1年も続くわけじゃないと思おう。
体重がちゃんと増えてるなら、慌ててミルクを足すこともないと思う。
- 495 :491 :04/02/04 20:16 ID:uXvPTx1l
- 最近よくぐずるなーと思い、ゆらゆら抱っこしてたのですが
乳をあげたら即機嫌よくなったので「乳だったのか・・・」と思い
ぐすってガーゼをちゅぱちゅぱしていたら乳をあげていたのです。
しかし・・・ちょっと頻回じゃない?と心配になりました。
オムツもおしっこですぐパンパンになってしまいますがこのままで様子みてみます。。
ありがとうございました。
- 496 :名無しの心子知らず:04/02/04 20:35 ID:krmo9Vm/
- >>495
おむつがすぐにパンパンになるってことはおっぱいは十分足りてると思う。
うちの子は満タンにならないと納得しない子だったので、気休めに頻回授乳
はしなかった。とりあえず3時間は開けてたかな?3時間以上あいても欲しが
らない場合は上げなかった。(OK的にはNGみたいだけど)
中途半端にあげつづけてると確かに飲むんだけど、満足いく量がでないから
すぐにぐずっちゃうんだよね。お腹すいてなくてもとりあえず乳を目の前にし
たら吸うよ。で、しばらくして我に帰り「こんなんでごまかされんぞー」と怒り狂
う。あやしてやったりいろいろしても駄目なら、ああ昼間だったら泣きたいんだ
なーと泣かしておくのも手。寝ぐずりだったりするしね。うちの子はひとしきり
泣いて寝てた。
頻回授乳しなくちゃいけないのはおっぱいが起動にのるまでだと思う。泣けば
おっぱいにこだわりすぎると行き詰まるよ。泣くのはおっぱいだけじゃないから。
- 497 :名無しの心子知らず:04/02/04 21:15 ID:4d0dAfJQ
- 「寒いよ〜」「暑いよ〜」が判ればちょっとは楽なのになぁ・・・。
- 498 :名無しの心子知らず:04/02/04 21:38 ID:cpZZj34Q
- >>492
母乳分泌制御ブレンドのことじゃない?
私も飲んでます ttp://www.e081.com/e1.html
- 499 :名無しの心子知らず:04/02/04 21:52 ID:yx4sz81o
- 亀だけど、
>479 まだ見てるかな?
私は保育園に預けはじめが4ヶ月ちょっと前だったんだが、最初1ヶ月半だけ搾乳をあげてもらってました。
哺乳瓶がだめだったので、最初は母乳をあげようということになったためです。
当時は7時半に朝の授乳をして、18時ごろにお迎え。
その間150を2〜3回あげてもらってました。小食な子です。
現在は6ヶ月ですが、保育園側が保管が面倒だといいはじめたのと、自分も面倒なので
搾乳した分はだんながうちで面倒見る日にあげてもらってます。
ちなみに、夜は起きない子だったので、朝起きたら搾乳、仕事から帰ったら搾乳、
最初の1ヶ月くらいは仕事中に100くらい搾乳して冷凍してました。
母乳パックは50を愛用。
OKでしか売ってるのを見たことがないが、後から飲む量が増えても簡単に対応できるし、
中途半端な量しか搾れなくても保存できて便利でした。
- 500 :499:04/02/04 21:55 ID:yx4sz81o
- あ、今は200〜250くらい飲みますよ。
離乳食始まってもやっぱりミルクは2〜3回飲んでるみたいです。
- 501 :名無しの心子知らず:04/02/04 23:58 ID:3+nXbho4
- 499を見て。
母乳パック(カネソン)50なら、実家の近所のドラッグストアで売ってた。
人口2万ちょいの町の、フツーのディスカウントドラッグストアだけど。
その気で探したり、100や200を置いてる所に聞いてみたりしたら、
意外と出てくるかも。
- 502 :名無しの心子知らず:04/02/05 00:48 ID:wocIHTeG
- >>496
>泣けば おっぱいにこだわりすぎると行き詰まるよ。泣くのはおっぱいだけじゃないから。
私は495ではありませんが、今まさにこれで行き詰まってます。。。
息子は3か月に成り立てです。
一度、外出する用があって、ずっとビョルンの抱っこヒモにいれていたときは
まるまる4時間抱かれたまま熟睡していたので感覚が空きましたが
それ以外は昼間の授乳が1〜2時間半以上あきません。
生後1か月からずっとそんな感じです。
夜10時〜朝8時の間の回数こそ1〜2回にまとまってきましたが
まだ泣いていても、お腹がすいているのか、ほかの要求なのか見極められないんですよね。
とりあえずおっぱいをくわえさせると飲んでおさまるのでついそうしてしまうのですが。
(ちなみに、オムツの汚れではほとんど泣きません)
育児相談に行っても「泣いたら間隔にこだわらずにどんどん飲ませなさい」て言う人と
「ある程度間隔を開けて、授乳を充実させてください」っていう人がいて
何を信じたら良いのか、わからなくなってきました。。。
ミルクをあげている人の赤ちゃんを見ていると
ある程度お腹一杯になっているから、あまりぐずらないし、
母親のほうも、ちょっとぐらい泣いても「時間からして、ミルクじゃないな」ってわかるみたいで
なんか、余裕があるように感じました。
自分はとりあえず母乳が出ていて、体重やおしっこからも順調に成長しているから
いままで完母でやってこれたのだけれど、これから先の育児が少し不安になってきました。
ちょっとスレ違いかもしれませんね。長文&愚痴カキコですみません。。。
- 503 :名無しの心子知らず:04/02/05 01:33 ID:mA08rqpq
- >>502
なぐさめにならないとおもうけど
>昼間の授乳が1〜2時間半以上あきません
3ヶ月成り立てならそんなもんだよ。
もちろんもっと間隔が空く子もいるけど
もうちょっと辛抱してあげてみて
変わってくると思うよ。
まだ泣いたらおっぱいで要求を満たしてあげてなんの問題も
ないよ。
- 504 :名無しの心子知らず:04/02/05 01:33 ID:8WlZL6WU
- >502
こればっかりは慣れもあるし、何より子どもの個性もあるからね。
本当に「ただ泣きたいだけ」で泣く子もいる。
(うちの上の子はそうだったとしか考えられんw)
3,4ヶ月って完母の壁だと思う。
無我夢中でやってきて、でも大丈夫かしらとふと思ったり、
外に出る機会も増えて他人と比べて、不安になったり、
また周囲の人もあれこれ言う機会が増えたり。
ベビもいろいろ見えたり聞こえたりするから泣くことが増えるし。
でも言えるのは3ヶ月までやってこれたら絶対大丈夫、ってこと。
体重の増え、おむつが濡れていれば、心配いらない。
泣き方がわからなかったら、思いっきり泣かせてみたらいい。
徐々に変わるのが絶対わかるよ。
最初は甘え泣き→ちょっと不安→それどころじゃない、腹減った!とね。
ミルクの人は、泣いたらすぐ作れる訳じゃないから、
ある程度泣き声を聞きつつ、作業するじゃない?
それで徐々に聞き分けられるようになるんだと思う。
母乳だと、即口に入れられるから、聞いてる暇もないというか…
あせらずにいきましょうよ。長文ごめん。
- 505 :名無しの心子知らず:04/02/05 01:52 ID:RUU5VxGY
- >>502
私も間隔をあけて飲ませてます。(ベベ生後100日)
理由は1時間おきとかだとあまり量が出なくて
ベベがごねるうえに、ムリして吸わせるとほぼ毎回
乳房が引っ張られるような痛みがするからです。
これは誰に言われたのでもなく、自分の判断です。
>何を信じたら良いのかわからない
そんな時は、あるていどは自分の判断でもいいのかなーと
最近感じつつあります。
私は初めの頃おっぱい足りてない私はへたれだなーと
悩んだ時期がありましたが、最近は少し気持にゆとりができて、
「おっぱいは食事、ミルクはおやつ」と思えるようになりました。
今でも数日に1回ミルク使う時がありますが、上のように
考えればそんなにしんどくないです。
ママもベベも生き物だから、すり合わせには時間が要るから
ベベちゃんのためにベベちゃんと一緒に頑張って欲しいな。
- 506 :名無しの心子知らず:04/02/05 04:28 ID:/Kz8C6Ru
- あぁ、だいぶ慣れてきたけど夜中の授乳は眠いのぉ。。
3時に起きて今やっと娘ちゃん眠ってくれました。
となりで唸りながら・・・。
娘、どうしてそんなに唸るんだ。かあちゃん心配で眠れない・・・。
- 507 :名無しの心子知らず:04/02/05 04:52 ID:Ewofx6aY
- 一月末に子を産んだ母乳育児初心者です
ありがたいことに乳は垂れるほどでてくれますが、
ベビーが乳をすうときに
チクビをべろっとだしていやいやするんです。
それでもえいっとすわせればのんで満足していますが、
チクビで遊んでいるんでしょうか
- 508 :名無しの心子知らず:04/02/05 05:47 ID:G2H9bK3u
- >>507タン
>>ありがたいことに乳は垂れるほどでてくれますが
ワラタ。乳が垂れるのはあんまりありがたくないでつ・・・
いやいやするのはチクビがポンと離れてしまって慌てて探しているのかも。
- 509 :名無しの心子知らず:04/02/05 07:14 ID:Ewofx6aY
- 508さん
たしかに(笑)垂れちゃあこまります
チクビを探している!
でも、チクビのほうに顔を向けようとすると
ぐぐ〜っと首をそらせるんです。あたかも「てめぇのちちなんぞ、のみたかねぇ!」
みたいな感じで…
- 510 :名無しの心子知らず:04/02/05 10:50 ID:3c78WpVc
- こんにちは。
1ヶ月の息子なんですけど、授乳後1時間くらいで起きてしまいます。
大泣きして起きるのでおっぱいを吸わせて抱っこして布団に寝かせるのですが、
1時間くらいで起きて…の繰り返しです。おっぱいが出なさそうな時はミルクを上げてます。
なかなか寝つかないのですけど、昼間は泣き疲れて寝るのを待った方がよいのでしょうか?
- 511 :_:04/02/05 11:16 ID:txONk2Tk
- >>507
一月末ってことは退院したてくらいでしょうか?
ごく初期の頃はまともに吸い付かせるまでに四苦八苦してました。
私の場合は出すんじゃなくて伸びなくて吸えないみたいだったけど・・
多分、固いとか大きいとか、赤さんにとって吸いにくい要素があってじゃないかと
思いますが、慣れれば大丈夫になっていくような気がします。
でも今何だかんだいって直接飲めてるならokでしょう
- 512 :名無しの心子知らず:04/02/05 11:17 ID:0geoS4fe
- よく、つまるのですが、お好み焼きは食べてもいけますか
- 513 :名無しの心子知らず:04/02/05 11:41 ID:J9jgrEPj
- 一歳になったばかりの息子がいます。
完母で、昼間の授乳はほとんどしなくていいようになったのですが
夜中の授乳は、寝る前、深夜二時ごろ、明け方の大体三回くらい(泣いた時だけ)続けてたんですが
ここ数日、二時ごろに本格的な夜泣きというか
おっぱい飲ませても泣き止まず、眠くて怒ったように泣いている状態が一時間ほど続くようになってしまいました。
断乳すると夜眠るようになる、という話はよく聞くのですが、実際はどうなんでしょうか?
- 514 :名無しの心子知らず:04/02/05 11:45 ID:ZBKbP1nT
- >>512
粉物は野菜多めにしとけばカロリー低め。
しかしマヨ多量爆撃はやめた方が○。ソース(糖分)も控えめに。
だけど、詰まり症の貴方は食った後どうなるかわからん。
- 515 :名無しの心子知らず:04/02/05 11:53 ID:nF3CF/XW
- >>506
うちも唸るよ 今2カ月なりたてのむすめ。
どうしてうなるんでしょう、ホント心配になるよね。
助産士さんは「よくありますよ」っていってたけど。
- 516 :名無しの心子知らず:04/02/05 11:54 ID:n2H9w6ym
- .
- 517 :479:04/02/05 11:59 ID:UiE3nmYf
- >>499
ありがd!
1回の搾乳量が150だと4回分くらいは必要っぽいですね。
母乳パックは小分けの方が使いやすい、と。
為になりました!!
- 518 :名無しの心子知らず:04/02/05 12:16 ID:YqZpjIlJ
- あげ
- 519 :だんな:04/02/05 13:00 ID:Y5bsi/6+
- うちのボンは、六ヶ月です。
4ヶ月から体重が2〜300グラムしか増えておらず、
只今の体重は、6.5キロ弱です。
かみさんの乳は、六ヶ月検診の時に診てもらったところ、
十分出てると言われたそうです。
かみさんは、乳の栄養分が低下してるのではないか
と考え、ミルクを足すことを考えております。
ボンはいたって元気なんやけど。
みなさんは、どう思われますか?
アドバイスをお願いいたします。
- 520 :名無しの心子知らず:04/02/05 13:19 ID:k/JorkDS
- >>519
そんなことはないですよ。>乳の栄養分の低下
子供さんの機嫌が良く、おむつが適度に濡れているのであれば
問題ありません。
赤ちゃんは3ヶ月くらいまでにグン!と育って
その後は少しずつ成長します。
ミルク足そうとしても多分飲まないんじゃないかな?
余談ですが、私の場合甘い物食べまくりで乳が詰まり、
マッサージを受けてから食事を徹底的に改善したら
子供の飲みっぷりが良くなり、停滞していた体重が増え始めました。
まれにそういう場合もありますが(w
- 521 :名無しの心子知らず:04/02/05 13:51 ID:mol32Qhr
- >512
お好み焼き、家で作るならOKかも。
野菜を多めに、肉でなくエビイカタコあたりを具にして
油は控えめに、できればテフロン加工の
フライパンなど使用で油なしで焼くといいかも。
マヨネーズはNG,お好み焼きソースは控えめに。
しょうゆ味プラスレモンで頂くネギ焼きの方がいいかも。
お店で頼むお好み焼きは鉄板に油がたっぷりのってて
生地がそれをたっぷり吸収するのでシコリストの方には危険です。
>
- 522 :491=495:04/02/05 13:52 ID:Qme1rNAJ
- 昨日あまりに頻回の授乳だったものです。
自分が疲れていて、全然ぺべと遊ぶ余裕なく、
「乳くれてしまって寝てくれー」という気持ちでいたのかなと思いました。
今日は3時間おきになってます。。(泣いてもあやす余裕があるため)
まだ泣き声で聞き分けられたりはしないですが、のんびりがんばります!
またいきづまったらよろしくおねがいします!
- 523 :名無しの心子知らず:04/02/05 13:56 ID:mol32Qhr
- >519
3ヶ月を超えると赤ちゃんの体重増加が少なくなるのは至って普通です。
しかも4ヶ月で6.5キロって思いっきり標準体重です。
心配する必要全くなし。
年配の人に3〜6ヶ月たつと乳が薄くなる、栄養がなくなるとか言う人が
いますが根拠全くなし。
おっぱいは定期的にあげていれば栄養成分は変わらないことは
ちゃんと調査されてます。
そんなに順調に育ってらっしゃるのにミルク足す必要ゼロ。
赤ちゃんの胃腸に負担をかけ、奥さんのおっぱい分泌を悪くするだけです。
4ヶ月以降もこれまでのようなペースで体重増え続ける方が
よっぽど心配です。
体重ばかり気にしてますがこれからは身長もぐっと伸びてきます。
体重だけが成長のバロメーターではありません。
- 524 :502:04/02/05 14:05 ID:+bQIiY1D
- 502です。
遅くなりましたが、みなさんレスありがとうございました。
ちょっと行き詰まっていたのですが、みなさんの励ましでホッとしました。
赤んぼと二人三脚で、これからも母乳をがんばります。
- 525 :名無しの心子知らず:04/02/05 15:13 ID:WA14TLLe
- 母乳だと産後の抜け毛って増えたり長く続いたりしますか?
- 526 :だんな:04/02/05 15:23 ID:Y5bsi/6+
- うおーおーおー!!!なんてみなさんやさしいんだ。
そうですかそうですか、なるほどなるほど、安心安心。
なんとか曲線の下に行ってしまったものですから。
逆に上回ってる赤ちゃんもいるのにねえ。
よし、父ちゃんは、仕事頑張るさかいにね。
みなさん、有難うございました。
- 527 :名無しの心子知らず:04/02/05 15:33 ID:iBv5MBvd
- >>519
うちの娘は4ヶ月になったばかりで体重5800グラムだよ。
産まれたときは3300グラムで大きめだったのにだんだん成長曲線の下の方へ。
3ヶ月まではグンと増えると聞いていたのにあまり増えませんでした。
カウプ指数は15.8で母乳は足りてるみたいだけど、やっぱり心配。
- 528 :名無しの心子知らず:04/02/05 15:38 ID:shmaj8wQ
- OKへ向かうバスの中で隣の席に座ってきたお婆さんに
「おしゃぶり咥えさせてるってことは・・・アンタはチチ出てないんだねぇ。
マンションから投げ落として殺さないようにしなさいよ?」
って言われた。
完母で詰まったからマッサージ行くとこですよババア、と言い返せばヨカッタ・・・
でも、OKに到着したら
「おしゃぶりさせてたらオッパイ吸うのが下手になるよ」って言われて、更に鬱。
本当なのかなあ。
- 529 :名無しの心子知らず:04/02/05 15:42 ID:mA08rqpq
- 完母でおしゃぶり吸う子めずらしいね?
うちは全然駄目でした。
おしゃぶりと乳首は吸い方が違うから
長時間おしゃぶりさせるとその癖がついてしまうよ
ということかな?
- 530 :名無しの心子知らず:04/02/05 15:46 ID:l4PBUHsH
- >>525
卒乳するまで続くわよ ウフフ・・・
とOKの人に言われた。鬱。
>528
>完母で詰まったからマッサージ行くとこですよババア、
すまん ワロタ。
- 531 :名無しの心子知らず:04/02/05 15:50 ID:aQH+gHXJ
- >>530
抜け毛、産後4ヶ月から6ヶ月にかけてごっそりだった。
もともと髪の毛多かったので平気だったけど、9ヶ月の
現在は新しく生えてきた髪の毛がぴんぴんしていて鬱。
- 532 :名無しの心子知らず:04/02/05 16:08 ID:fxKSPHZ9
- 四ヶ月検診に行って来ました。(実際はもう五ヶ月だけど)
ギリギリ完母の6300cと小粒な我が娘。(哺乳瓶嫌い)
てっきりミルク足せと言われるかと思いきや
曲線からはみ出てないし、体重は増えていってるから
母乳が出てるってことですよ、大丈夫!と言われました。
離乳食も六ヶ月過ぎてからで問題なしよ、マターリね!と
意外な言葉に思わず感激しました。
このスレ見て頑張って良かったです。
- 533 :名無しの心子知らず:04/02/05 16:18 ID:dc73amHd
- >>528
そのババアのセリフに本気で頭に血が上ったわ!
どうしてそういう人って存在するのかねぇ・・・。
どんな人生を歩んできたらそんなこと簡単に人に言えるんだか。
おしゃぶりするとヘタになるって話は迷信じゃない?
もしくは、そういう子もいるってことで、個人差の範疇でしょ。一般論じゃないと思うよ。
下手になるんだったら、全世界の母親になぜこんなに長年愛用されてきているのか?
- 534 :名無しの心子知らず:04/02/05 16:29 ID:/hJHkU5w
- >528
そのババ、かなり病んでるよ。
528タンの怒り方はまだ上品だ。私だったらすかさず近くにある
鈍器のようなもの(角材など)をつかみ、それを大きく振り上げ、
ものすごい勢いで地面に
う る せ え
って書きそうな気がする。
- 535 :528:04/02/05 16:34 ID:shmaj8wQ
- >>529,533
個人差とはいえ、やっぱり完母でおしゃぶり好きな子って珍しいのね(w
うちの息子@6ヶ月は奇声を発するのが楽しい時期なので
せめてバスの中では静かにしてておくれ・・・と咥えさせてました。
ヌークのお休み用おしゃぶりをちゅくちゅくしながらうとうとしてた息子を
ビエ-ックション!!という派手なクシャミで驚かせて起こした挙句の暴言婆さんに
お嫁さんが苛められてないことを願ってやみません。
- 536 :名無しの心子知らず:04/02/05 16:43 ID:AHBJhK5T
- >>528
うちも完母だけど、おしゃぶり大好きっ子ですよ。
母乳はこないだ1歳3ヶ月でやめましたけど、やめた
今もおしゃぶりだけは手放せないみたいですw
- 537 :名無しの心子知らず:04/02/05 16:44 ID:ZBKbP1nT
- >>534
「バールの様な物」キボン
- 538 :名無しの心子知らず:04/02/05 16:51 ID:8ORWKFy0
- >>534
ワロタ
文字を読んでる間に、その場を小走りで去ってゆきそうなカンジ
- 539 :名無しの心子知らず:04/02/05 17:03 ID:faz2ofmg
- あえて母乳スレでおききします。
離乳食は、おっぱいの時間にあわせてあげていますか?
それとも、時間を決めてあげていますか?
- 540 :476:04/02/05 17:04 ID:DFtB2Qjr
- かなり遅レスですが‥‥
>>477
分かりました!吸わせますね。
スポンと抜けてくれたら、気持ち良さそう〜。
でも多分ジワジワ治っていくのでしょうね。
>>478
おたがい、痛いけど頑張りましょう。
しかし、針で‥‥なんて、想像しただけでもキッツイなぁ。
旦那さんは一体何を想像されたのでしょうね。ワハハ〜
>>481
良かった、白斑から母乳でてますわ。
さっきフットボール抱きで飲ませてみました。
いつもよりもバッチリベベと目が合って、
なんか不思議そうな顔をされてしまいました。
あ、ちょっと白斑小さくなったような‥‥?
- 541 :名無しの心子知らず:04/02/05 17:17 ID:qDRJq/Wk
- 3ヵ月半の息子がいるんですが
最近1日中機嫌が悪いんです。
ミルクをあげると普通になるのでおっぱいが足りないのか
でもおしっこの量は普通なので足りてるのか
イマイチわかりません。
これって足りてる足りてないって言うより
おっぱいの味が悪いんですかね?
(詰まらないのであまり気にしていないんですが)
- 542 :名無しの心子知らず:04/02/05 17:42 ID:Cj/D+0uM
- >>539
時間を決めて食べさせてます。
離乳スタートに伴い、おっぱいも大体の時間を決めました。
ほんと、大体ですけどね。
合間合間に欲しがってるかな?と思うこともありますが、
そういう時ってくわえさせても噛んだりして飲まないんですよね。
だから最近はあやしたり遊んだりしてできるだけ気をそらしてます。
- 543 :名無しの心子知らず:04/02/05 18:00 ID:aQH+gHXJ
- >>539
私も離乳食優先。腹が減ったら食べてくれると思う。おっぱい優先させると
離乳食を余計に食べてくれなくなるよ。
それからこの時期は体重があまり増えない時期だから気にしないように。
太らせたいからっておっぱい優先にしておくと余計に食べなくなるよ。
- 544 :名無しの心子知らず:04/02/05 18:14 ID:Ewofx6aY
- 乳をのませようとするとチクビをべろっとだしてしまうと
カキコしたものですが
舌に白いカスみたいなものがついていて
たぶん乳かすかとおもうのですが
病院からもらった資料には口の中の白いカスはぬぐってみて、
まだ乳を飲まないなら受診しましょうとありました。
なにか変な病気なんでしょうか…不安です。
- 545 :名無しの心子知らず:04/02/05 18:50 ID:mol32Qhr
- >526
もう見てないかな?
なんとか曲線って多分成長曲線のことだと思うけれど
あなたのお子さんはその曲線の下になんていってませんよ。
というかど真ん中に近い。
奥さん母子手帳の成長曲線勘違いしてないかしら?
全く心配する必要のないごくごく標準サイズのお子様ですよ。
まぁそもそもこの曲線から多少外れたところで単に少数派ってだけで
問題はないんですけどね。
- 546 :名無しの心子知らず:04/02/05 18:58 ID:mol32Qhr
- >539
ずぼら奥なのでいい加減です。
子供は現在1歳。
前のおっぱいから1時間半以上、あるいは離乳食から3時間以上
開いていて子供がそろそろ腹減って機嫌が悪くなってきた
という時にみはからって与えています。
いい加減にしてますが結果的にはそれなりに時間は固定されています。
ちなみに食後はかならず授乳しております。
ただ朝だけはおっぱいを飲まないと機嫌よく目覚めないことが多いので
目覚めのおっぱい→離乳食→食後のおっぱいです。
- 547 :539:04/02/05 19:02 ID:faz2ofmg
- 542、543さん、レスありがとうございます。
6ヶ月の完母娘、離乳食(1回食)をはじめて1ヶ月になりますが、
離乳食の途中で、泣いちゃうんです。
おっぱいのほうがまだいいみたいで・・・
授乳間隔は3時間で、6時:9時:12時:15時:18時:21時ぐらい。
いつも12時のおっぱいを目処に
離乳食を準備してました。
お腹が空きすぎちゃうのから泣いてしまうのかな。
微妙にスレ違いになってしまいました。
ごめんなさい。
- 548 :539:04/02/05 19:05 ID:faz2ofmg
- きゃー 連投ですみません。
546さんもありがとうございます。
機嫌が悪くても食べてくれるといいのですが・・・
マターリ逝きますね。
- 549 :名無しの心子知らず:04/02/05 19:17 ID:aQH+gHXJ
- >>547
6ヶ月でまだ1回食だったら、まだ完食目指すことはないと思う。
慣らしだからね。
お腹すきすぎて泣くようだったら、11時頃に離乳食上げてみたら?
案外食べてくれるかもよ。
- 550 :名無しの心子知らず:04/02/05 19:21 ID:aQH+gHXJ
- 追加。私も食べてくれない!って思ってたら、保健婦さんに味ついて
ないからじゃない?っていわれたよ。すこーし味付けしたほうが
子供もウマーって思ってくれる。あくまで薄味だけど。しっかりだしを
とるとか。
- 551 :だんな:04/02/05 20:02 ID:Y5bsi/6+
- 545さん、他みなさんどうもどうもです。
そうそう、成長曲線ですね。
527さんと一緒で、うちのボンも3300でした。
ちなみに今の身長は、65センチくらいです。
みなさん、大変申し訳ございませんでした。
ときすでに遅しで。。。
うちのかみさんから3時頃メールがきまして、
「ミルク飲ませたら、うんちがたくさん出たよ」と。。。
ここ最近、うんちの回数が少なかったみたいで。
帰ってこの掲示板読ませたら納得してくれるかなあ。
- 552 :385:04/02/05 21:23 ID:CpSsmPJF
- >540
私は水ぶくれができて痛いです。
ベベが吸ったら破れましたが
そのあと、そこだけ黄色くて透明な乳が出てます。
過去ログにもあるけど、なめてみたらホントに塩辛いんですよ。
味がちょっと変わったので不思議そうな顔されたのかも。
- 553 :名無しの心子知らず:04/02/05 21:41 ID:uIdQhlMI
- >だんなさん
奥さんがミルクも可と思っているなら、
無理に母乳に固執しなくても良いと思いますよ。
奥さんが余計なストレスを感じずに育児できるのが何よりですから。
ミルク育児にはメリット(赤ちゃんを人に預けられる等)もあるし。
ただ、母乳も十分出ているようですし赤ちゃんの成長も問題なさそうなので、
心配することはない旨奥さんに話した上で、
今後どうしていくか話し合われたらどうでしょうか。
- 554 :名無しの心子知らず:04/02/05 22:01 ID:pgvYb/cs
- だんなさんちのぼん君、6ヶ月で6.5キロだから成長曲線からすると下の方だよね。
4ヶ月で6.5キロじゃないっしょ?私が読み違いしたかな?
私なら(・ε・)キニシナイ!!
完全母乳でがんがるよ。
- 555 :名無しの心子知らず:04/02/05 22:21 ID:mol32Qhr
- >だんなさん
>554を読んで初めて私も4ヶ月と読み違えていたことに気がついた。
私がつけたレスは全部間違いじゃん。(>523&>545)
今まで全部勘違いしたままレスしてたよ、ごめんなさい!
うぉぉぉ穴があったら入りてぇぇぇ。
6ヶ月なら確かに成長曲線からはみ出しつつあるのね、
そりゃ確かに奥さんちょっと心配になるわな。
でも成長曲線に入るのって確か全体の97%。
外れたら異常というわけじゃなくて単に少数派ってのは本当。
赤ちゃんはゆっくりペースではあるけれど順調に体重も増えてるし
(身長も体重も停滞してたら少々問題ですが)元気そうだということだし
母乳不足の心配を感じられないのは本当。
おしっこが十分出てるなら私ならきっと完母で行く。
(母乳は消化がいいからうんちよりおしっこの量の方が目安になる)
ただ奥さんがそれで安心できるならミルクを1日1回足して
しばらく様子をみてもいいかもね。落ち着いて育児するのが一番大事だし。
ただもし完母に近い形でいきたいという気持ちがあるなら
1日1回にしておいた方が無難だと思う。
ミルクをどんどん増やしていくと母乳の分泌がどんどん減っていって
ミルクへの依存率が高まっていくから。
ま、ミルク率が高まることに抵抗がないならそれもひとつの選択ですけれど。
- 556 :帰ってきただんな:04/02/05 23:22 ID:QDw5iFGq
- みなさん、えらい遅うまで、ありがとうございます。
稚拙な文章で申し訳ございませんでした。
かみさんと話し合った結果、
とりあえず、ミルクを足して体重が増えるかどうか
確認しようということになりました。
ボンが生まれる前は、たいしたケンカもしなかったのが、
いまでは、真剣に意見し合えて、ある意味充実しております。
あっ、俺の与太話はどうでもよかった。。。
「子供には教えてもらうものだ。」と、
どっかのおっちゃんが言ってたけど、
なんとなく分かってきた気がします。
あっ、、、また、、、すんません。
それでは、おやすみなさい。
- 557 :555:04/02/06 00:19 ID:CEK8QReI
- >だんなさん
奥さんと一緒にがんばってね〜
よく考えたら6ヶ月ならそろそろ離乳食も始まる頃だし
母乳の分泌うんぬん気にしてミルクの回数気にすることもないかもね。
半年も母乳オンリーで頑張ってきた奥さんのがんばりを
ほめてあげてください。
夫婦で色々話し合いながら納得して育児ができるのが一番ですね。
- 558 :名無しの心子知らず:04/02/06 08:59 ID:jwvnQEtq
- >だんなさん
うちの子なんて8ヶ月で6.5キロですよ(汗
4ヶ月から7ヶ月までほとんど増えませんでした。
でも7ヶ月健診でも「小さいけど発達はいいので問題ない」って言われました。
こんなに小さければ、ミルク足していく方が多いかと思いますが、
ここで言われているように、オシッコも充分でしたし元気も良かったので
自分の母乳を信じて頑張ってます。
というか、ミルク飲んでくれなかったってのもあるんですがw
友達に、「完全ミルクでも発育曲線の一番下だった子も居るから
アンタの子もミルクを足して、増えるかというとそうじゃないかも」って
励まされた(?)こともあります。
ご夫婦で話し合われて答えも決まっているのに、今更言うのもな・・・とは思ったんですが、
私のような例もあるということを伝えたくて。
長文すみませんでした。
- 559 :492:04/02/06 09:08 ID:FNw5t5sb
- >498さん、激しく遅レス申し訳ありません。
情報ありがとう!
セージが入ってるけど…。
うっかり効き過ぎて、今度は逆に足りなくなるということはないのでしょうか?
マッサージのひとに「乳腺細いねー」と言われたのでどろどろ血にならないように
気をつけているのですが、母乳量には自信ないのですよね…。
一回の授乳で1時間くらいかかるときもあるし…。
- 560 :名無しの心子知らず:04/02/06 09:26 ID:hdSyQHMK
- 20年振りくらいに口内炎が出来た。
粗食すぎか・・・。痛いよ
- 561 :名無しの心子知らず:04/02/06 09:40 ID:XbNSWd33
- >>560
粗食でも摂れるVBといえば、
魚介の一部、微生物ガンガルぬか漬け等その他発酵食品等ですね。
でも微量なんだよな。ガンガレ。
- 562 :名無しの心子知らず:04/02/06 10:26 ID:hdSyQHMK
- >>561
ありがとん。ぬか漬けにもB2含まれてるのか。
好きだがしみそうだな。
食べ物からの摂取量って微々たるものなんだよね・・。
チョコラBBでも飲もうかな。一応授乳オケーになってるが
飲んでる人いるかな
- 563 :名無しの心子知らず:04/02/06 10:57 ID:n0x/E52H
- 三ヶ月のベイビーの母です。帝王切開で出産しました。
完全母乳です。今日、トイレに行くと出血が・・・・・これって生理なんでしょうか?
母乳の場合、もっと後だと思っていたのに〜。
こんなに早く生理が再開してしまった方いらっしゃいますか?
チチが止まってしまったら、どうしよう!!
- 564 :名無しの心子知らず:04/02/06 10:57 ID:w+LLX5EF
- ビタミンB剤飲んでるよ・・・
あとカルシウム剤と鉄剤も・・・
- 565 :名無しの心子知らず:04/02/06 10:58 ID:auU2t2Ma
- >>562
私も粗食になってから口内炎になりやすいのですが、
豚肉を食べると気のせいか治りが早いです。
今はネイチャーメイドのVBサプリにしてますけど。
- 566 :名無しの心子知らず:04/02/06 11:07 ID:DEmVgVC6
- >>563
過去レス検索してみましょう。
- 567 :名無しの心子知らず:04/02/06 11:08 ID:8xQ69f+b
- >>562
私も口内炎ができました!
これって粗食のせいだったのか・・・。
昨日9ヶ月の子供の検診に行ってきました。
体重は注意されなかったのですが、身長が発達曲線
ぎりぎりで注意されました。
ミルクを足せとは言われなかったのですが、
離乳食の後に母乳がいらないぐらいに
量を増やしましょうと言われました。
私がカルシウムをたくさん取らなかったから
身長が低いのかな。
皆さんのお子さんは身長はどうですか?
- 568 :名無しの心子知らず:04/02/06 11:15 ID:4rohEU2D
- 前期スレからこんにちは。
口内炎にはトマトジュースがものすごく効きますよ。
私も良くなりますが、1日で効果が分かります。
もしトマトが母乳に良くないものだったらすいません。
- 569 :名無しの心子知らず:04/02/06 11:23 ID:whhq6Plx
- >>559
私はワハハのを飲んでます。
http://chieichiba.net/wahaha/shop/herb/H010still.htm
これは乳腺炎防止だけど、母乳量も増えるらしい。
私には効きます。
- 570 :498:04/02/06 11:32 ID:lLZVjqgE
- >>559 492さんへ
助産婦さんに勧められて実際飲んではいますが
492さんのパターンに当てはまるのかは分かりませんので
お店の人にメールか電話で聞いてください。
>>569
ワハハのは外国製の為か私の口には合いませんでした
直URLよくない!
- 571 :名無しの心子知らず:04/02/06 11:32 ID:RRhhGHyx
- 添い乳の方に質問です。
添い乳で飲ませた後って、ゲップはどうしてるんですか?
夜中や明け方の授乳が、寒いし眠いしで辛くなってきたので
添い乳できればなあと思うのですが
飲ませた後、結局起き上がって縦抱きにするなら
あまり変わらない気も・・・
それとも、添い乳ができるのは吐きにくい子だけでしょうか。
もしくは、飲んでるというよりも、夜中のぐずり対策にくわえるだけ程度に
なったある程度大きな赤さん向けなんでしょうか。
うちの子1ヶ月半。よく吐きます。
- 572 :名無しの心子知らず:04/02/06 11:51 ID:DEmVgVC6
- >571
うちは2ヶ月になってから、夜は毎日添い乳で寝かしつけてます。
もちろんゲップはさせてません。
気をつけてることはもし吐いても喉につまらないように
顔を横向きにさせることくらいでしょうか。
病院で勧められたのは、赤ちゃんの背中に丸めたバスタオル等を当てて、
身体を斜めにすることです。
横向きまですると倒れてうつぶせになる危険があるので、あくまでも斜めに。
- 573 :_:04/02/06 11:54 ID:7fvRFJO+
- >>571
添い乳です。夜完全に添い乳になったのは3ヶ月頃からですけど。
やっぱりよく吐くなら、結局自分が心配になって寝てられないような気がするから
ゲップさせるようにするかなぁ?ウチは3ヶ月頃からほとんど吐かなくなったので
全く気にしてないです。
- 574 :名無しの心子知らず:04/02/06 14:05 ID:NwaE2WZG
- 赤 現在7ヶ月、完母ですが、最近乳を飲んでいる最中に乳首を離し、
自分の下唇を必死に吸っています。
まだ飲みたいのに途中で乳首が離れたから仕方なく下唇を吸っているのかと
思い、もう一度乳首をくわえさせても、うなるだけで拒否されます。
乳首の伸びもよく(?)やわらかいといわれているのですが、
これって、もしかして乳がまずいのでしょうか???
それとも遊んでいるだけなのか???
- 575 :名無しの心子知らず:04/02/06 14:30 ID:6WmHwXCK
- すっごい亀なんだけど、
だんなさん、ミルク足してもいいと思うよ。
実は俺は実母に完母にこだわって育てられたのだが、
やはり、成長曲線の下の方だったらしい。
小学校に上がったときに体重16キロしかなかった。
卒業するときは38キロくらい。(身長164)
いつも医者からあと10キロ太れ、とか言われて
家でもご飯とか大量に食べさせられたけど、
全然太れなかった。
今思うと0歳の自分の体質が決まる時期に栄養が足りてなかったのでは?
と思う。
子供の頃は会う人会う人「ガリガリだね。」だの「ガイコツみたい」
だの言うし、
しょっちゅう風邪ひくし、しかも熱も39〜40度とか平気ででるし、
すごいやだったよ。
社会人になってストレス太りするまではずっとこんなだった。
完母にこだわるな、って言ってるんじゃなくて、
臨機応変に対応してあげて欲しいと思う。
祖母なんかは5人子供産んでるけど、5人目はさすがに乳がでなかったから
ヤギの乳で育てたって言ってた。
ヤギの乳は母乳の次にいいらしいけど、今は手に入らないだろうから。
- 576 :名無しの心子知らず:04/02/06 14:46 ID:hdSyQHMK
- >>575
あまりの長文ガッツさと変な改行なんで
どこを縦読みかと
- 577 :_:04/02/06 15:40 ID:7fvRFJO+
- ばーちゃんの時代のミルクの質(あったのか?)はおいといて
今のミルクとヤギの乳じゃどっちがいいんでしょうね?
- 578 :名無しの心子知らず:04/02/06 16:36 ID:ccJ25wj/
- 自分の体質が決まる時…って…
あるあるでも見て真に受けちゃったんでしょうかね。
貴方がガリガリだったのも熱が出やすいのも
親が完母だったせいではないですよ…
いやだったのはわかるけど、親の所為にしてはいけませんよ。
臨機応変に対応するべきというのは同意できますけどね。
- 579 :名無しの心子知らず:04/02/06 17:01 ID:4x4+/Kgy
- 2ヶ月の息子、最近おっぱい飲みながらいやいやするように首を振るので
乳首が引っ張られて痛いんです。
乳の出が悪くて怒っているのか、まずくて怒っているのか・・・
ときどきむせたりするし、飲み方がヘタなんでしょうか?
- 580 :名無しの心子知らず:04/02/06 17:07 ID:RRhhGHyx
- 添い乳質問した571です。
572,573さん、レスありがとう。
月齢が低くてよく吐く我が子には
やっぱりちょっと無理っぽいですね。
この先、あんまり吐かなくなったらトライしてみようかな。
でも、そのころにはあまり寒くないかも。ですねw
- 581 :名無しの心子知らず:04/02/06 18:30 ID:psSDnoNo
- >575
長文だけど、一気に読めたよ。
それがすべて母乳育ちのせいかどうかはワカランけど。
でも母さんは「母乳イイ!」って頑張ったんだと思う。
微妙だな。
- 582 :名無しの心子知らず:04/02/06 18:40 ID:CEK8QReI
- >575
臨機応変に対応してというのには同意だけれど
乳児期に母乳不足だったと推定されることが
離乳食、普通食が始まってからも太れなかったってことの原因で
あるかのように書くのはいかがなものかと。
むしろいくら食べても細身になってしまう体質の子がいる・・・という
実例かと思う。
あなたはもともとそういう体質だっただけ。
自分の例だけで一般化しちゃいけませんよ。
- 583 :綾小路ピロ:04/02/06 19:43 ID:OEaLZ1NP
- 三ヶ月の完母。乳の勢いがすごくてべべが真っ赤になって怒って
泣き叫ぶしまつ。毎回の授乳が大変なんです。
張り乳で乳腺炎を経験済み。
OKでは、始めに搾乳をすると良いと言いますが、延々と
水芸のような勢い。余計、母乳が作られて、先に乳腺炎起こしている。。
圧抜きは即効性いまいちでべべは、待っていられず、
これまた、怒り泣き叫ぶ。。。
何か良い方法はないものでしょうか。。べべは女の子ですが成長はすばらしく、
2ヶ月で6キロあって、(退院時2700g)今は7キロ超えています。
いやいやしながらも飲んではいるんです。
- 584 :名無しの心子知らず:04/02/06 20:02 ID:BveM7gp0
- >575
私は完全ミルクで育ったけど、あなたと一緒です。
読んだ時、自分の事かと思ったよ。
母乳だろうと、ミルクだろうと、飲めない子は飲めない。
ちょっと多く飲んだかな、と思うと下痢してたそうです。
- 585 :名無しの心子知らず:04/02/06 23:39 ID:25en6N1s
- >>579
ウチの2ヶ月も一緒です。
乳首くわえたまま首ぶんぶんしておっぱいを飲みます。
おかげで乳首が真っ赤にすりきれはじめてしまいました。
昨日の夜は血がにじむほど痛くて、初めてミルクを飲ませちゃいましたよ。
でも、嫌がったり、怒ったりして首をふったりしてるんじゃないと思う。
どちらかというと、「ウマー(;゚∀゚)=3」って感じなんじゃないかな?
美味しさのあまり、ノリノリで首をふってしまうんだって、思ってます。
それに、うちの子もよくむせてますよ。
2ヶ月ってそんなもんなのかも。マターリマターリ。
- 586 :579:04/02/07 00:17 ID:TXuVTbSh
- >585
「ウマー(;゚∀゚)=3」なのかな!?だったら嬉しいな〜
完母めざしてがんばってきて、ようやく最近9割がた母乳にできてきたので
嫌がられてるなら悲しいって思ってました。
ちょっと安心して授乳できます。ありがとう。
- 587 :名無しの心子知らず:04/02/07 09:04 ID:sz+99PUU
- うちの2ヶ月も頭振ります〜ナカーマ
さらに腕ぶんぶんで乳パンチされることも。←こっちのほうがイタイ。
そしてうちもむせてます。むせてる時は出がいい時のように思う。
ところでここ数日ずっと緑便で心配いらないのかもしれないけどなんか心配です。
数日前に粘液が混じってることもあったしおなかこわしかけてるのかな。
最近寒いしな。
- 588 :名無しの心子知らず:04/02/07 10:01 ID:ogs8sQ6a
- >>587
ほうれん草とか緑黄色野菜食べませんでしたか?
私がほうれん草食べた後のムチュコのウンチョはまあ見事な緑でしたよ。
母乳が緑になるわけじゃないのに、親が食べたものの色まで出るなんてホント不思議ですわ。
- 589 :名無しの心子知らず:04/02/07 10:52 ID:cctWdKNy
- <テレビ>2歳までは控えめにと提言 小児科医会
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040207-00000054-mai-soci
によると授乳中のテレビも避ける、とあるんですが、
みなさんどうですか?
- 590 :名無しの心子知らず:04/02/07 10:54 ID:9Irg+ea2
- >>587
粘液は腸の粘液がはがれて便と一緒に出てくるみたいです。
血液と一緒に出てなければ、問題ないですよ。
- 591 :名無しの心子知らず:04/02/07 11:52 ID:MvfWxmI7
- >>589
今朝その記事読んだ読んだ。
子供産んでからほとんどTV見てない。
なんか落ち着いて見られないので
つけてない。
- 592 :名無しの心子知らず:04/02/07 12:48 ID:v5kRTTDB
- >>589
みんな見てるのかなぁ。余裕があってある意味裏山。
おっぱいのみながら腹を蹴るはあいてるティクビをつかむは
みぞおちあたりを引っかくは・・・な息子なのでね、
テレビ見てる余裕なんてなーですよ、私。
- 593 :名無しの心子知らず:04/02/07 13:39 ID:l7dy0lkx
- >>589
私は泣き声にいらいらしちゃうのでテレビつけっぱなし
テレビついてるとあやす時も誰かがそばに居てくれる感じで落ち着く
これって私がテレビに依存してる事ね
一応赤はテレビが見えない位置においてます
- 594 :名無しの心子知らず:04/02/07 14:00 ID:huq/7cP2
- >>589
前から言われてることじゃないの?テレビやビデオを見せっぱなしに
する親がいるからさ。短時間だったり、一緒に話しかけて見たりする
くらいなら問題ないと思う。
私自身がテレビっ子なので、つけてること多いな。娘はあんまり
興味ないみたいで、おかあさんといっしょとかでも見てないけど、
特定のCMに反応してますな。そういうときはその歌を一緒に
歌って拍手したりしてます。
- 595 :名無しの心子知らず:04/02/07 14:34 ID:cctWdKNy
- >>589です。レスくれた方サンクスコ。
テレビの弊害は前から言われてたことだけど、
「授乳中のテレビを避ける」というのは初めて聞いたので、
あえて母乳スレで質問してみました。
そんな私は、落ち着いてネットできるので
授乳中は2ちゃん巡回が日課(汗
テレビはたまにしか見ませんが、つけっぱなしで授乳すると
赤も集中できないようです。
これからは私も授乳に集中しよう・・・反省。
- 596 :名無しの心子知らず:04/02/07 17:24 ID:f8bx3S0a
- 卒乳まじか(三歳)なので、おかいつ見ながら飲んでいます。
私の新聞が邪魔になると押し退けて番組を見るやつです。
低月齢のころは、子供に幼児番組見せるより、
ニュースやドラマを自分が見てた気がします。でもあまり集中できないから
途中で自分も寝たりして。(そい乳テレ乳、そのまま爆睡コース)
幼児用のビデオや番組を子供に見せ続けるならともかく
自分が「ながら」する分には害にはならんと違いますか?
- 597 :名無しの心子知らず:04/02/07 19:51 ID:76rQ1Ucu
- 痛い。
本当に痛い。
左乳のシコリが取れたと思ったら右乳にシコリ発生。
この一週間毎日まいにちOKに通い
食ったモノを書き出して提出し和食の粗食なのに嫌味を言われて凹み
夫の勧めでベベを産んだ病院の医師にも診て貰って消炎剤を処方されて
それでも痛い。
「ベベに飲んでもらって吸い出してもらってね」って
吸い付いてくれないのにどうしたらいいんだ。
「あなたは熱が出ないタイプの乳腺炎ね」って
発熱しなくても痛くて痛くてベベを抱き上げるだけで冷や汗だっつーの。
痛くてかたくなってる場所を冷やしても冷やしても効きやしないよ。
どうしたらいいんだーーーーーーー
・・・・・・・・チチだけでなく頭も煮詰まってる・・・愚痴カキコすまそ・・・
- 598 :名無しの心子知らず:04/02/07 20:09 ID:ImoL63MZ
- >597
ベビは何ヶ月?
毎日OKに通うだけで、体力消耗しそう。
私は素人だから何も言えないけれど、
軽く搾乳してからでも、吸い付いてくれないの?
痛みだけでも取れたらいいのに…お大事に。
- 599 :597:04/02/07 21:17 ID:76rQ1Ucu
- >598
ヤケ気味な書き方したのにお見舞いレスありがとう・・・
ベベは6ヶ月、まだ離乳食は与えてません。
搾乳しようにも、絞っても5滴くらいしか出てくれないのです。
こういう場合ってどうすればいいのでしょう?
- 600 :名無しの心子知らず:04/02/07 23:06 ID:IzvRLrYs
- >597
搾乳するときにいつもそのくらい?
それとも、今だけなのかしら?
痛いかもしれないけど、最初はしこりがあるところを避けて、
乳輪の周りから押すように圧抜きすると、最初はじんわりにじむ
感じだけど、だんだん調子よく出るようになるけど…
私はそうやって大方空っぽにしてから吸わせると、しこりの部分も
無くなる位、飲んでくれるよ。
あとは、思いっきり泣いてから、という感じでちょっとじらしてから
飲ませて、しこりを解消してます。ばてないようにね。
- 601 :_:04/02/07 23:19 ID:pVvtodyI
- 詰まってて出てこないのかしら、うぅ大変そうだ。
片方が調子悪いとそっちばっかりになって逆があとでひどいことに
なるのは私も経験あります・・
吸ってもらうのが一番なんだろうけど、なんで吸ってくれないんでしょ?
出ないからかな?最終手段、旦那さんに頼むとか。
- 602 :597:04/02/07 23:36 ID:76rQ1Ucu
- >600
こんなに頻回搾乳しても出ない!っていうのは今回が初めてです。
いつもは片パイ50〜70ml絞れます・・・
現在右パイ内側全部がゴリゴリですが、今夜は600さんの方法で絞ってみます。
>601
まさに左パイの詰まりが解消した日の夜から右パイがこんなことに(泣
吸ってくれないのはズバリ「吸っても出ねーよゴルァ!」なのでしょうね・・・
旦那にもさっき頼んでみたもののどう吸っていいのか分からない、と半泣きになり
「俺って役立たず・・・」と凹んでしまいました。
ま、ね、髭もちくちくするし。
おお、ベベが泣き出した。チャンス?吸わせてみます!
- 603 :名無しの心子知らず:04/02/07 23:59 ID:1R5neq1O
- 生後二週間の子がいます。
入院中は良い具合に乳も張り、子が飲んだ後にも
絞らなきゃいけないくらいだったのにここ2、3日張りがありません。
試しに絞っても全然出ない…。
飲む量も増えてきてるし、このまま枯れてしまわないか心配です。
- 604 :名無しの心子知らず:04/02/08 00:02 ID:jWdBfRA5
- >>603
張らなくても出てたりするよ。おしっこがたくさんでてるようなら
大丈夫なんだけどいかが?
- 605 :名無しの心子知らず:04/02/08 00:05 ID:mIwDkk7d
- >603
張り乳から差し乳に移行したのかもしれませんよ。
ちなみに絞ってでなくても、赤さんが吸うと出てくる場合は多いです。
まだ2週間だよね。気にせずマターリがんがん吸わせるべし。
ここであきらめたらアカンで〜。
- 606 :名無しの心子知らず:04/02/08 00:17 ID:bnsfrdas
- >>603
>8 とか >9 読んだ方がいいよ
- 607 :名無しの心子知らず:04/02/08 00:23 ID:lNJzO97X
- >603
睡眠不足になってない?
寝ている間にお乳が出るホルモンが出るらしいよ。
疲れやストレスもお乳に悪いから、マターリだよ〜
- 608 :名無しの心子知らず:04/02/08 00:47 ID:jWdBfRA5
- >>607
睡眠不足は乳の出が悪くなるね。特に軌道にのる前はしっかり
睡眠とらないとね。
とりあえず母乳が軌道にのるまでは2チャンはやらないほうが
よいよ。赤ちゃんの世話以外は出来るだけ寝ましょう。
- 609 :603:04/02/08 01:34 ID:3ae1PR0G
- みなさんレスありがとうございました。 先日の一週間目の検診で体重増加が一日に10gもなくて、 ミルクを足した方がいいと言われてしまい、 お乳も張らないし母乳不足だと思ってました。 まずは睡眠不足を解消してまたーり頑張りたいです。
- 610 :603:04/02/08 01:34 ID:3ae1PR0G
- みなさんレスありがとうございました。
先日の一週間目の検診で体重増加が一日に10gもなくて、
ミルクを足した方がいいと言われてしまい、
お乳も張らないし母乳不足だと思ってました。
まずは睡眠不足を解消してまたーり頑張りたいです。
- 611 :名無しの心子知らず:04/02/08 05:19 ID:QdoYT0dn
- >603
試しにミルクの小缶を一つ買っておいてみると、逃げ道というか安心感が出て
いいかもしれない。私も退院後すぐは入院中より出なくってミルク買ったけど
「いざとなりゃミルクがあるさ〜」と思うと気がラクになりますた。
あと、ちゃんと食事とってますか?赤さんの世話で忘れがちになっちゃうけど
母がご飯食べてないと乳にダイレクトに影響すると思う。
またーり、がんがりすぎないようにね。
そんな私・・・産後鬱ってやつかもしれない。
- 612 :名無しの心子知らず:04/02/08 08:50 ID:Pgr0F7qD
- おはようです。
相談させて下さい。
完母4ヶ月の赤(第二子)が一昨日、昨夜とふた晩とも
夜中に何度もうわぁんと泣いては起き、ぐずります。
その時おっぱいもそれなりに飲むのでお腹も空いているのかもしれませんが
なんかいつもと違うような感じにも思えます。
(普段は夜中、明け方の授乳以外はぐっすりです。その分日中ほぼ起きている)
夜泣き突入の可能性もアリですが、思い当たるのは食事。
一昨日の晩、昨日の晩とキムチ鍋だったんです。もしかしてそれ・・・?
普通におっぱいを飲むので、
ウチはニンニク成分はダイジョブそうだわ と勝手に思ってますた。
夜泣き、キムチ鍋・・・どちらが犯人だと思われまつか?
- 613 :名無しの心子知らず:04/02/08 09:02 ID:+uNPdHgt
- >612
とりあえず今日はキムチなべをやめてみる、と…。
ニンニク成分じゃなくても塩分過多ってこともあるし。
(うちはニンニクは平気なのですが、油断しておでんなど塩分の高い料理を食べたら
久々だった私だけではなく赤まで喉が渇いてかなりの頻度でチチクレ泣きされました)
- 614 :名無しの心子知らず:04/02/08 09:43 ID:Pgr0F7qD
- >>613
素早いレスありがdです。
塩分過多・・・考えてもみなかったなー、なるほど。
そういえば母は喉が乾いて麦茶欲してたわ (ノД`)ゴメソヨ、ムチュコ・・・
それ以外にも香辛料のことも気に掛かるし。
今日はもちろん口にしないでおこうと決心しました。
作りすぎちゃった鍋の処分、全て託すぞ ダンナよ。
- 615 :名無しの心子知らず:04/02/08 11:16 ID:atUUb6/C
- 完母2ヶ月ですが、こんな事いったら怒られそうですが
おっぱいあげるのがあんまり好きじゃないのでミルクにしたい今日この頃・・・。
助産師さんも驚くほどびゃーびゃー出てるのだけど、娘がおっぱい好きで
いつまでも乳首を離さず、最後には飲みすぎて大量に吐きます。
すごい勢いで出るので、チクチクした感じがしてきたら一度乳首から離して
危なくない程度に絞っているとギャーギャー火がついたように泣きます。
母乳はどれだけ飲んだのかわからないので、毎回「また吐くかも」と不安です。
実際、あまりに吐くのでお医者さんにも「腹八分ぐらいで授乳回数を増やして」と
言われてます。(1日8〜10回程度あげています)
こんな事なら最初から出ない方がよかった・・・。
割り切って断乳した方がいいのかとさえ思えます。
でも哺乳瓶もミルクも頑として受け付けないのがますます鬱です。
おっぱいノイローゼ状態です。
- 616 :名無しの心子知らず:04/02/08 11:42 ID:+uNPdHgt
- >615
えー腹八分ってそんなの母乳じゃわからないよーw
そんなご無体な>先生
うちの子も飲んじゃ吐き、飲んじゃ吐きの新橋おやじ生活でしたよ。
でも月齢の低い子ってほとんどそんなもんじゃないのかなあ…。
吐くことで不安にお思いなのは食道に傷がつくことなのでしょうか?
いや、ミルクにしたいなら別にそれでいいと思うけれど
せっかく出てるなら面倒がなくていいよー。夜中の授乳なんか特に。
(ミルトン消毒も煮沸消毒もしなくていいしね。っていうかしちゃダメダw)
- 617 :名無しの心子知らず:04/02/08 11:45 ID:GdLUqR3x
- >615
絞らなくてもいいんじゃない?
絞れば絞る分、もっと沢山作っちゃうよ。
私も出る方で、赤はあっぷあっぷしながら飲んでいたけど、
そのうち慣れたよ。
3ヶ月過ぎれば、もっと楽になるし、夜泣きしても外へ出かけても
手ぶらでOKなのは、ミルクより絶対楽だよ。
あんまり、考えすぎないでいいよ。
- 618 :名無しの心子知らず:04/02/08 11:47 ID:piESW44g
- >>615
まだ2ヶ月!
子供も必死なんだよ。
もう少ししたら自分で調節して上手に飲めるようになるよ
ミルクや哺乳瓶の練習するのもまた新たなストレスと言えば
ストレスだよ〜
頑張れっていうのも酷かもしれないけど
多分あと少し頑張ったら状況は変わると思うなあ・・・。
- 619 :_:04/02/08 11:54 ID:kkFJV665
- >>615
まだお腹一杯もわからない時期だろうから、飲みすぎて吐くのは
普通なことのような気がします。
吸っていたくて泣くなら例えミルクにしても飲み終わってもまだ泣くんでは?
そしてミルクにしても吐くんでは?しかもミルクのゲロは母乳と比べて
数倍臭い気がします・・・
- 620 :597=599:04/02/08 14:00 ID:Wr66ucBR
- 搾乳が出来ません(泣
>>600さんの方法で絞ろうとしたのですが
同じ乳首の、乳房の固く詰まってる方からは一滴も出ず
ほぐれてる柔らかい部分からだけ乳汁が滲みます。
ああ、かれこれ何日こんな状態なんだろう。
固い部分は冷やしすぎで赤くシモヤケっぽくなってるし
ベベは相変わらず吸い付いてくれない。
自分の指をちゅぱちゅぱしたいらしくてパイなんか無視されてる。
痛いぃぃ〜・・・
- 621 :600:04/02/08 14:11 ID:GdLUqR3x
- >620
大丈夫… とっても心配だよ。
私の場合は、つまってる部分からは出なくても、
やわやわしてる方から出ているうちに、回り回って
徐々に固まってる部分が小さくなる感じなんだけど。
あと、冷やすが鉄則なのかもしれないけど、私には、
お風呂で搾乳する方が、すんなり出ました。
腰湯で身体をリラックスさせて、洗面器に受けるって感じ。
ある程度乳首&乳輪が柔らかくなれば、赤も吸いやすいし。
うー 痛そうなのがわかるだけに… 何かいい方法はないかしら。
- 622 :sage:04/02/08 14:28 ID:M/ei8j1v
- 生後三週間です。
退院した頃からほぼ完母になったのですが
私自身が陥没気味なので
哺乳瓶の乳首を乳先につけて授乳しています。
(入院中、助産師さんからは
「吸えないことはない乳首だけどこの子の哺乳力がまだ弱いから
しばらくつけてみて」と言われた)
こどもはちいさめです。吸う力がやっとついてきた感じで。
一日10〜12回授乳しています。
飲んでる途中で乳首をはずして直接飲ませようとしても
口をつけることもなくぶんぶん顔を左右にふってるし
でも乳首の消毒はちと面倒で。
スパルタ式に吸いづらい乳首へと
慣れさせてゆくほかないのでしょうか。
長文スマソ。
- 623 :622:04/02/08 14:29 ID:M/ei8j1v
- 下がってない・・・ウチュ。
あうあう。
- 624 :名無しの心子知らず:04/02/08 16:04 ID:wK+SMPA1
- 615タン
うちはいま一ヶ月の子がいるんですけど
やっぱり飲んだらゲップしたのに
吐いてる〜
オンナジですね。でも熱もないし
元気もあるし、検診まで様子をみることにしました
- 625 :名無しの心子知らず:04/02/08 16:56 ID:B5R/xLZH
- おお〜、1ヶ月前のわたしのようだ。
片方扁平、片方陥没で乳頭保護器使ってました。
直接すえるようになったのは1ヶ月半すぎてからだよ。(現在2ヶ月)
私も毎回の消毒が面倒で、
消毒さえなければすぐ寝れるのに、、と何度思ったことか。
ベベタンも成長するにつれてうまく飲めるようになるし、
うまく飲めるようになると自分の乳首もうまい具合に出てくるんだよな。
もうちょっとがんばってみてはいかがでしょう?
私もずっと乳頭保護器使うのヤダナーと思ってたけど
なんとかなったよ。
- 626 :625:04/02/08 16:59 ID:B5R/xLZH
- 625は>622タンへのレスね
- 627 :名無しの心子知らず:04/02/08 20:39 ID:389SuptT
- 片方の乳ばっかり飲みたがるのって、何か理由があるんでしょうか?
今、生後半月のベベが居るんですが、何故か右乳ばかりなんです。
そのせいか、左乳からは常に蛇口開きっぱなしの水道みたいに
乳がジャージャー出ています(大げさじゃないんです、これが)
左もあげようとするけど、遊ぶようにちゅぱちゅぱしてすぐペッ。
けど右は強めに引き離すまで吸ってる。
時々、右乳が針でも刺されたかのようにチクッズキッと痛みます。
同じような経験のある方、どうしたら良いか教えて下さい…。
- 628 :323ママ:04/02/08 21:19 ID:+M+1mvDu
- 10ヶ月の娘なんですが、8ヶ月頃からウンチの度に泣きながらふんばってとても辛そうにしています。離乳食は野菜を色々と入れたり、ヨーグルトを与えたりしていますが、なかなか改善されません。何か良い方法はないですか?
- 629 :名無しの心子知らず:04/02/08 21:20 ID:piESW44g
- >>627
ズバリ!
出のいいほうの乳を吸ったほうが楽に腹いっぱいになる
ということを憶えてしまったからでしょう。
で、左吸われない→分泌減少→でてもまずい乳→ますます飲みたがらない
の悪循環では?
出の悪いほうから飲ませた方がいいですよ。
あと、ズキズキくるときは私の場合はヘビーな食事をとった後だったり
します。
詰まりの警告みたいな感じかな?
- 630 :名無しの心子知らず:04/02/08 21:21 ID:B9Vvn4Sb
- >>627
私の息子もそうです>片方ばっかり
時々同じように針で刺されたような痛みがあります。
この痛みって問題ないのかな?
- 631 :630:04/02/08 21:23 ID:B9Vvn4Sb
- >>629
・・・と、書いたとたんに答えが・・・
ぐはー、つまりの警告ですかー
用心せな
- 632 :名無しの心子知らず:04/02/08 21:28 ID:ESWs7Shm
- 3ヶ月の息子がいます。
>>622
私も左が陥没でした。
入院中に助産師さんに「保護機つければ?」と薦められましたが、
拒否してスパルタで授乳の前に自分で乳首引っ張り出して
時間が掛かってもくわえさせて、数週間で陥没治っちゃいました。
乳首の消毒?退院してから一度もしてません…不衛生??
だってまんどくさいんだもん(w
>>627
左右で得意、不得意ありますよね。
うちのムチュコも左が苦手でした。
苦手なほうを先に飲ませるとだんだん飲めるようになります。
私も左が壊れた蛇口ですが、最初のころよくオッパイで溺れてました(w
今では音立ててゴクゴク飲んでまつ。
- 633 :名無しの心子知らず:04/02/08 21:29 ID:TVulaxku
- >>627
私の場合はベベが3ヶ月の頃、同じ感じだったよ。
片方は飲みながら唸り、しまいには口から離して泣く。
どうも詰まり気味で古いのが溜まっていたらしく
マズかったみたい。
左のほう、味見してみて。
ちょっとしょっぱかったり、舌にぴりっとくるような味じゃ
ないですか?
私はその後マッサージとかにも行かずそのままにしといたら
10ヶ月の今では飲まない→ますますマズーの悪循環で
殆ど出ない状態に。・゚・(ノД`)・゚・
左右のオパーイの大きさ、激しく違うよー。
針で刺されたかのような痛みは、奥のほうで詰まりかけてるか、
吸われすぎの痛みだと思うよ。
オケか、なければ普通の助産院でも行ってマッサージ受けたら
いいと思う。
- 634 :名無しの心子知らず:04/02/08 22:47 ID:vbZIS9XU
- >>587です。レスありがとん。
>>588
今日も緑便だったのですが、原因はチンゲンサイっぽいです。
>>590
血は出てないです。機嫌もいいし大丈夫そうですね。
甘い物をたべると
たまに食べてるそばから乳がきゅっと痛くなったりする。
つまりの前兆なんだろうなあ。それとも心理的なものかな。
- 635 :名無しの心子知らず:04/02/08 23:50 ID:6OAdDi6n
- 今日旦那の実家で夕食ゴチになった・・うっかり酒粕汁食べてしまった・・
食べてる途中でΣ(゚д゚lll)ハッと気づき、なるべく具だけ食べて汁は飲まないようにした
酒粕って・・乳からアルコール分ってでますかね?シュサーン後アルコールは気をつけてたのに(ウチュ
もし乳飲んだら酔っ払うかな?ちなみにベベタン7ヶ月でつ
- 636 :名無しの心子知らず:04/02/09 00:05 ID:6lHaXtxq
- >>634
> 甘い物をたべると
> たまに食べてるそばから乳がきゅっと痛くなったりする。
私もそれ、感じてました。
甘いものがほしい時に、飴を舐めたりしてるんだけど、
舐めてるとツキーンと痛んだりします。
そんなすぐからに痛くなったりするもんかー!とは思いつつも、実際痛い。
まだ詰まった事はないんだけど、これが詰まりの兆候?
節制しなきゃ・・・。
- 637 :名無しの心子知らず:04/02/09 00:10 ID:w/CbmX+C
- >>634
誰からも突っ込まれてないから遅レスながら言うけど
緑のウンティは1日お腹にたまって酸化したやつだって病院で聞いたよ。
どっちにしろあまり気にしなくて大丈夫!
ttp://life2.2ch.net/test/read.cgi/baby/1075689197/
乳児期専用スレの5辺りに緑のウンチについて書いてありまつ。
- 638 :_:04/02/09 00:19 ID:zCn2x1pP
- >>635
大人でも酒に弱い人とそうでない人が居るように、赤さんもほんの少しで
影響出る子とそうでない子が居るような気がします。
私も産後一ヶ月になる前くらいにいくら醤油漬けに日本酒も入れてたんですが
忘れてて普通に食べちゃってました。そして普通に母乳上げちゃってました。
でも全く持って平気でした。ちなみに私も旦那も酒強いです。関係あるかな?
気になるなら一回搾乳するとかしたらどうでしょう?
目に見えて影響があったわけではないってだけで実はなんかの悪影響を
うちの子も受けてるのかもしれませんが・・
- 639 :588:04/02/09 08:27 ID:ZGolPjvT
- >>637
私も助産師にもそう聞いてたし、ここでも語られてたのでそう思ったのですが、
毎日快便(一日3回とか)なのに、吃驚するくらいものの見事な緑ウンティーが出たんですよ。
何気に完全母乳で3人育てた実母に話したら、
「ほうれん草食べたなかった?」と言われて…。
前日ほうれん草のオシタシを半束分食べたのを思い出したのでつ。
酸化したウンティー=緑もその通りだとおもいまつが、
うちのムチュコ快便過ぎて(w
- 640 :名無しの心子知らず:04/02/09 09:03 ID:IE2jljAN
- 10ヶ月になる「おっぱい星人♂」がいます。
おっぱい以外の飲み物は一切飲みません。
哺乳瓶・マグ・コップにストロー、試しましたが駄目。
口に入れても、全部出します。
ある程度、口の中に貯め、口を尖らせて「ぴゅっ」と出すことも。
ちなみに、離乳食は恐ろしい程、食べます。
上の娘は、母乳でも、ミルクでも、哺乳瓶でも、マグでもOKだったので、
今後、息子がどういう方面に進むのか検討がつきません。
休日、せっかく旦那が、子供達の面倒を見てやると言ってくれても、
4時間置きに「おっばい!おっばい!」と泣き騒ぐ息子の声が聞こえてくるので、
風邪をひいていても、寝てられません。
上の子がコップから飲むのを、涎を垂らし、うっとりと眺めているので、
そのうち、何でも飲むようになると思うのですが、いつになる事やら。
同じようなお子さん、いらっしゃいますか?
また、この問題を乗り越えたお子さんがいましたら、アドバイスをお願い致します。。。
- 641 :名無しの心子知らず:04/02/09 09:11 ID:ZCqvWkM5
- >>640
心配しなくてもそのうち飲むよ。一生おっぱい以外飲めない子なんて
いないから。どうしても飲ませたいならスプーンであげたら飲むかもし
れません。味に慣れるとストローやコップでも飲んでくれると思う。
うちは離乳食の味が濃くなってきた頃からお茶を好んで飲むように
なりました。今は喉がかわいてないんじゃない?
- 642 :名無しの心子知らず:04/02/09 09:33 ID:Z/bs4igh
- >640
うちも10ヶ月男児、おっぱい星人です。
離乳食もほとんど食べないし、4時間もあかないし
転んで泣いてもおっぱい欲しがります。
卒乳希望なのでとことん付き合う気でいますが、
先を思うと長そうだ。。。
- 643 :名無しの心子知らず:04/02/09 09:53 ID:ALeLwfSR
- >635
酒かすのアルコール分を知らないのだが。
ビールコップ1杯くらいは二時間から三時間で代謝される。
酔っぱらっている間の授乳をさければアルコール入りの乳
を飲ませなくて済むよ。
搾って捨てる必要はないよ。
- 644 :名無しの心子知らず:04/02/09 10:00 ID:ZCqvWkM5
- >>642
転んで泣いたぐらいでおっぱいあげてたら後が
大変だよー。抱っこしてあげたり他のもので気を
紛らわせたりしては?
そのうちおっぱいでもおさまらなくなるし。母は
へたれるよ。タダでさえ男の子のパワーはもて
あますもん。
その覚悟があるんならいいけど。
つうかしょっちゅうおっぱい飲みすぎて離乳食
食べないんでない?
- 645 :名無しの心子知らず:04/02/09 10:34 ID:FNPamD23
- >644に同意
前もどっかで話題になってたけど、
泣けばおっぱい、っていうのは母乳育児のメリット減らしてるのでは?と思うよ。
大体3歳くらいになって外歩いてて転んで
「おっぱいーーー!!!!!」って泣き出したらかなり困ると思うよ。
卒乳目指してるなら、おっぱいに依存しないようにいい付き合い方しないと
段々辛くなってきちゃうと思うんだけど
- 646 :597=620:04/02/09 11:35 ID:9rdtptNs
- 出た〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
直径1,5mm、全長2mmくらいの固い乳栓がスポンと出ました!
固かったシコリがみるみる柔らかくなり、右乳首にはポッカリと栓の抜けた穴が(w
ブシューーーーーと噴き出す勢いの乳汁で手も服もビッショリです。
抜けてくれた栓をまじまじと見つめてしまう・・・
よくまあこんな塊が出来てたもんだ。
食生活だけでなく、ストレスが原因だと分かっているので
*結婚に反対され続けたもののベベ誕生を機に和解した実母宅訪問中
*祖父・父・妹・妹の旦那の前で公開授乳させられた(泣
(やっと和解出来た雰囲気を壊すのが怖くて別室へ行けなかった)
今後は何よりも私自身の心の安定を大切にして
母乳育児を頑張っていこうと思います。
心配してくださった皆さん、本当にありがとうございました!
- 647 :名無しの心子知らず:04/02/09 11:38 ID:ht1dT4xZ
- 以前、ここで乳が詰まり、反省後おやつはふかし芋…とカキコした物でつ。
ふかし芋に飽きたのでやってみたらウマー!!だったので
知ってるかもしれませんがレシピを。
さつま芋、棒状に切る。(太め&長めだと幸せ)
油でじっくり、きつね色になるまで揚げる。
油をよく切り、熱いうちに塩をまぶす。
落花生食べる時に作るチラシの箱にキッチンペーパー敷いておいて
塩まぶしてシャカシャカすると楽チンでつ。
旦那もうまいうまいと食べていて、2人で3本ぶんくらい食べてしまったよ。
同じバージョンで砂糖水煮詰めたのをからめて芋けんぴもウマイ。
- 648 :名無しの心子知らず:04/02/09 11:46 ID:6PXDAJbL
- 揚げちゃったら意味ないっしょ…
- 649 :名無しの心子知らず:04/02/09 11:47 ID:xWpRVkrE
- そうなんですがね、スナック菓子やチョコよりはいいかと思ったので。
- 650 :名無しの心子知らず:04/02/09 12:14 ID:lMqiayh1
- >649
添加物がないだけでカロリーは下手すると上をいくやもしれん…
- 651 :名無しの心子知らず:04/02/09 12:16 ID:ZYXnxQpS
- >641
そう!確かにスプーンだと少量だからか飲んでいます。
授乳時間でもないのに「おばい」と泣いた時には、
できるだけ「みかん」をあげて、水分補給をしていますが・・・
4時間以上空くと、絶対におっぱいなんですよねぇ。
まぁ、そのうち・・・なんでしょうね〜。
>642
うちは、物凄い量の離乳食を食べるので、
食後は、お茶とちょちょっと飲んで終わりにして欲しいのですが、
お茶は吐き出し「おばいおばいおばいおばい」と・・・。
結局、私も面倒なので毎食後、ごくごく両乳飲み干させてしまいます。
離乳食で色々な味に慣れている=そんなら飲み物も飲んでくれ
と、勝手な期待もしてしまうんですよね。駄目親だ・・・。
うちも卒乳希望なんです。
先は長そうですね〜。ガンガリましょう。
- 652 :651:04/02/09 12:16 ID:ZYXnxQpS
- >645
上の子が3歳なのですが、
さすがに人前で「おっぱい〜」と、いう子はいないものの、
寝る前に、まだ飲むのよ〜(出てるのか!?それも驚き)
と、いうママ友がいます。
泣けばおっぱいも辛いけど、はっきりと自我が出てきたら、
それでは、ごまかされない様な。。。。
おっぱいに依存しないような、いいおつきあいかぁ〜。
気がついたら、もう10ヶ月になっていて、
いつになったら母乳以外の飲み物を飲むんじゃ〜と、
頭をかかえてしまいましたが、
「いいおつきあい」目指して頑張ります。
れす、どうも ありがとうございました。
- 653 :名無しの心子知らず:04/02/09 12:26 ID:FgmASzsC
- >>640
うちのもそうだったのですが、お風呂のお湯を飲む・・・。
そこから考え、暖めて出したら飲むようになりました。
もう試してたらスマソ。
- 654 :名無しの心子知らず:04/02/09 12:27 ID:HeOFQN2e
- >510
亀ですがレスついていないようなので。。。
うちのベベも2ヶ月頃までは寝つきが悪かったです。
おっぱいをまだ上手に吸えないので疲れて寝てしまっても、
すぐにハラヘッター!!と泣きながら起きるの繰り返しでした。
オムツがぬれて嫌だとか、暑いとか寒いとかでも泣いて起きる
こともあるので、自分が眠れなくてぐったりでした。
今はツライでしょうが、もう少しで楽になると思うのでマターリと
がんばってください〜。
- 655 :名無しの心子知らず:04/02/09 12:29 ID:/vaDJsa1
- べべ@1ヶ月
陥没のため、乳頭保護器を使ってるんですが
乳首を吸ってくれなくなってしまいました。。。
保護器に慣れてしまったからでしょうか?
機嫌よくしてても乳首をくわえさせようとすると
泣き叫びます・・・
どうしたらいいんでしょうか。
泣き叫んででもくわえさせたほうがいいんでしょうか?
なんかもうよくわかんないです(泣
- 656 :650:04/02/09 12:33 ID:lMqiayh1
- >649
揚げ足だけとっちゃった風なので、提案。
どうしても油を使いたかったら、スティック芋をオーブンで焼いて、
仕上げ間近になったところで霧吹きもしくは刷毛でうすーく油を塗ってはいかがか。
あとフードプロセッサがあれば楽だけど、蒸かしたさつま芋は熱いうちに
皮をむいてマッシュ(できれば裏ごしがベスト)して型に入れるだけで
芋ようかんになるよ。
バターを若干いれてすこーしフライパンで水分を飛ばすと
風味も舌触りもいいんだけど、バターについてはお乳と相談だ。
- 657 :649:04/02/09 12:40 ID:FfQsQVqA
- >>656
得意げにカキコしてちとショボーン。暖かいレス、ありがとぉぉぉん!
油を使いたかった訳ではないのですが「焼く」って発想がなかったでつ。
オーブン、試してみま〜す。
芋ようかんもおいしそうですね。炊飯器ふかし芋がねっとりとして
芋ようかん向きっぽいのでやってみます。
- 658 :395:04/02/09 12:56 ID:DtLBhu7r
- >646
よかったじゃないですか。おめでとう!
ワタスもシコリストの一員として喜んでいます
和解できたのもうれしいですね。おしあわせに♥
>653
横ですが温めて茶を飲ます方法、いただきます。d(´m`)クスクス
>655
よく分からないけど、基本的に
乳首をくわえさすのは機嫌のいいときではなく
腹減ったーヽ(`Д´)ノ と不機嫌な時ではないのでしょうか?
- 659 :名無しの心子知らず:04/02/09 13:11 ID:G+e3D1ek
- >>655
家のべべも産後、マイ乳首ではなく
産院で哺乳瓶でミルクを与えられたために乳頭混乱をおこし
その後なかなかマイ乳首に吸い付いてくれませんでした。
で、看護婦さんが用意してくれた乳頭保護器を使ったら
吸い付いてくれました。
ですが母乳育児の本に「乳頭保護器などは
乳頭混乱の原因になるので使わないように」と書いてあったので
すぐに使用をやめ、マイ乳首を吸わせるようにしました。
1週間程でマイ乳首に慣れてくれて4ヶ月の今では哺乳瓶やゴム乳首を
咥えさせようとすると「おぇぇっ」っとします。
直接吸わせようとしている、って事は
多分乳首は出てきてるんですよね?それならひたすら吸わせるのみ、です。
乳首を出す器具は他にブレストシールド、またはブレストシェルとか言う
授乳時間外におっぱいに付けておくカップみたいなのがあるので
それを使ってみてはいかかでしょうか?
- 660 :名無しの心子知らず:04/02/09 14:35 ID:G+e3D1ek
- 母乳信者(!?)なワタクシ。
昨日、4ヶ月べべを連れて知り合いの家に行った。
その人も完母で子を2人育てた。
「今4ヶ月?じゃあ来月から離乳食始まるね〜。」
完母なら6ヶ月まで母乳だけでいいんだよ、ユニセフやWHOからも云々…
力説したくなるのをぐっとこらえてスルーしました。
その人はスプーンに慣れさせるためと1ヶ月くらいから果汁をあげていたし…
ああん!もう母子手帳の5ヶ月から離乳食表記ヤメレ〜!!!
- 661 :名無しの心子知らず:04/02/09 14:37 ID:OPPVbg2w
- 7ヶ月女児、離乳食は2回食で、まあまあ食べます。
このくらいの子で、おっぱいが1〜2時間おきってやっぱり良くないですか?
色々見ていると、母乳でも3時間〜4時間は空いているような事を聞きます。
少し前まで泣いたらおっぱい、って感じだったので、
最近はなるべく、おもちゃや他の事で気を紛らわせようとしているのですが、
最終的にはあまり時間が空いてなくても、おっぱいをあげてしまいます。
>644-645を見る限り、やっぱり良くないんですよね…。
起きている時間はほとんどぐずっているので、もうイライラが止まらないです。
自分の子どもを泣き止ませられなくて、根性無しで情けないです。
- 662 :名無しの心子知らず:04/02/09 14:54 ID:+DUcbWNS
- >627です。
色々レス下さった方、ありがとうございます。
詰まり警告…そうかもしれません。
夕食以外わりと好き勝手食べてたからなぁ(´・ω・`)
とりあえず左乳をあげる前に搾ってからあげる事にします。
>>633
今、味見してみますた。し ょ っ ぱ い です。
マズい乳を無理やり飲ませようとしてたんですね、私は…反省。
私もオパーイの大きさ、左右違いすぎます。これは果たして戻るのか…。
自分の一ヶ月検診(ベベはも少し先)が近々あるので、
その時にマッサージしてもらおうかと思います。
- 663 :名無しの心子知らず:04/02/09 15:17 ID:mNZZz8Eb
- 只今、生後15日のベベがいます
昨日あたりから、乳をあまりのまなくなり、
オムツにどっさりしていたおしっこも(ぐずるたんび確認するとしていた)
量が減って、ぐずってもおむつは濡れていない…なんてことが。
飲む量を調節できるようになったってことなんでしょうか…
- 664 :名無しの心子知らず:04/02/09 15:31 ID:HOGPs+1R
- >661
うーん。根性無しとか、情けないとか思う必要ないよ!
ちょっと煮詰まってる感じだね。
もしかしたら、そういう気分が「ママどうしたの?」→おっぱい
ってなるのかも。
インフルエンザも多いからあんまり勧められないけど、
ちょっとお外へ出かけるのはいかが?
用事じゃなくて、遊びに出かければ、周囲を見て
赤ちゃんも気が紛れるし。
基本的にママからは母乳のにおいがするので、父や
ジジババは母乳無しでもぐずらなくても、ママはだめ、
ってこともある。
とりあえず、ベビと昼寝でもして、のんびりすることをお勧めします。
- 665 :名無しの心子知らず:04/02/09 15:53 ID:U5nBU18/
- >660
同じ4ヶ月男児をもつ母です。
660さんは果実とか飲ませてないですか?
私は周りから果汁やスープを飲ませろ攻撃にあい1日1回果汁を飲ませています。
が、母乳ウマー果実マズーで全然飲んでくれません。
こんなんで離乳できるのかと心配です。
- 666 :660:04/02/09 15:59 ID:Z3F2A8Jy
- >>665
今は飲ませてません。
ただ、今更遅いけど2ヶ月頃にやはり周りに惑わされて
自分を見失い、りんごの果汁をあげてしまいました。
娘はウマーだったようですが。
離乳は時期がくれば必ずするので無理に飲ませなくていいと思います。
先日あるある…でもあったように、
6ヶ月まで離乳食を与えなかった子の方が
3ヶ月から離乳を始めた子より
善玉菌がしっかり付いてお腹が丈夫になるとの事ですし。
- 667 :622:04/02/09 16:05 ID:kXz3pHNZ
- >>625,632
レスありがとう! なんだかほっとしました。
あんまりあせらずに(泣き叫ばれると自分が駄目なので)
だんだんマイ乳首に慣れさせてみようと思います。
んが、>>655タン みたいな例もあるんですね。
保育園に行ってもらわなきゃいけないから
哺乳瓶乳首に慣れっぱなしでもいいのかもしれないけど
(ちと日和気味)。
しばらく悩んでみます。
- 668 :名無しの心子知らず:04/02/09 16:17 ID:1yc4AnYA
- 昨日の昼間突然寒気がしておっぱいが痛くなった。
いつもと違う痛さだ。やばい これが噂の乳腺炎か?
3日前にOKいったばっかりだってのに。
急いで葛根湯飲んで布団かぶって寝込むも
歯がガチガチするほどの寒気。
そして高熱が出る前の全身の関節痛。
脇と腕両方で体温計ったがどちらも39.9度。
あまりの全身の痛さに息が荒くなり過呼吸に。
日曜日だしどうしよう・・・朦朧としつつ
母乳外来のある病院を調べTEL後行ってきた。
フラフラになりつつ病院の玄関先でダウン。
旦那が抱きかかえて入ってくれた。
過呼吸がピークになり手足はもちろん全身がしびれて
動かなくなり反り返った状態。ろれつも回らない。
ビニールを口に当てて欲しくて「いにーるいにーる」と
必死で訴えたがなかなか聞き取ってもらえず苦しかった。
小1時間ほどマッサージをしてもらい
母乳に影響のない解熱剤と消炎剤をもらい
フラフラのまま帰宅。
今はなんとか37度台まで熱は下がったが
おっぱいはまだ赤くて痛い。
インフルエンザの検査したが大丈夫だった。
息子6ヶ月。せめてお誕生日までは母乳頑張ろうと
思っていたが乳腺炎がこんなに辛いなんて
ちょっと考えてしまった・・・。
- 669 :名無しの心子知らず:04/02/09 18:57 ID:4qSlt0kI
- >>661さん、ウチの子は八か月ですが、家に居るときは二時間おきくらいです。悪く言うと手っとり早いからおっぱい…です。でも!いいことにしましょう・・・・・せめて春までは。
- 670 :_:04/02/09 21:07 ID:zCn2x1pP
- >>668
ひぇ・・恐ろしい、旦那さん居なくて一人だったら危ないトコですね
食べ物とかなにか考えられる原因ありますか?
やっぱり突然やってくるものなんだろうか・・他人事じゃないのでガクブルです。
お大事に、なるべくゆっくり休んでください。
- 671 :名無しの心子知らず:04/02/09 23:07 ID:kMvhp0oz
- >>663
一日当たりのオムツの濡れ具合が減っていないのなら安心だと思いますが、
如何ですか?
たまたま疲れちゃって飲めていないのかもしれませんし、
様子をよくみてあげてください。
- 672 :名無しの心子知らず:04/02/09 23:55 ID:djNRV6Ic
- >668
確かに、乳腺炎による発熱って突然きますよね。
私は668さんほどひどくはなかったけど。
授乳以外は休んでらしてください。お大事に〜。
- 673 :663です:04/02/09 23:56 ID:mNZZz8Eb
- 回答ありがとうございました
一日のオムツの量は変わらないのですが、(トータル8枚くらいですか)
している量がやっぱり昨日よりも少ないです。
- 674 :名無しの心子知らず:04/02/10 02:20 ID:GqbHCcTC
- 知人のアカさんがアレルギー性直腸炎と診断されました。(でも、その病名ググってもでない…)
医師から母乳が原因なのでママが牛・乳製品をやめるよう指示されたとか。
これって、母乳に出た未消化のたんぱく質が赤子の腸を刺激してるってコトですよね?
一時的に乳たんぱくアレルギーになってるって理解してよいんでしょうかね?(微妙にスレ違うかな)
知人は、主食がヨーグルト、お菓子、チョコで…かなりショック受けてます。
アレルギー家系の私は気をつけてた事なので「そらぁヤバイよ…」と思うんですが…。
色々ガマンするのが嫌だからミルクをあげたら飲まなかったそうです。
乳製品アレが出てるのにミルクはヤバイでしょって慌てちゃいました。
おせっかいかと思いつつ、共に長期入院したママ仲間なので心配デス…。
- 675 :665:04/02/10 08:08 ID:1x4jOoju
- >660
ありがとうございます。
マターリと母乳メインでがんばります!
- 676 :668:04/02/10 09:32 ID:7ZcMMpLa
- >>670>672
ありがとん。
今日は薬も効いて熱が下がりだいぶ楽。
OK代がバカにならないので粗食生活を
頑張ってたんだけど・・・。
まして数日前にOKに行ったばかりでふわふわおっぱいの状態。
いつもと変わった物を食べたり飲んだりしてないし
原因不明。旦那は休日出勤だったんだけど
イヤな予感がして途中で帰ってきてくれたので助かった。
赤十字に行ったんだけど、産婦人科の先生も来てくれて
「6ヶ月まで頑張ったんだし、こんなに痛くて
苦しくて辛い思いするなら、もう離乳食時期なんだし
薬でおっぱい止めてミルクにするって方法も1つの道だよ」
と言っていた。
先生退出後、マッサージしてくれてた助産士さんは
「先生はああやって簡単におっぱいやめたら?って
言うけど、6ヶ月も頑張ってきたんだしもったいないよ。
今まで頑張ったよね、大変だったね。でもあともう少しだよ」
と言ってくれた。
うーむ。悩む・・・。
- 677 :名無しの心子知らず:04/02/10 09:56 ID:1AMcfhij
- 乳腺炎ってそんなに辛いんですね。
出産直後はiあるもの食べればどばどば出るものだと思って
今思うとガクブルなもの馬鹿食いしてました。
幸いなんともなかったけど・・・。
みなさん赤の飲み残しはきちんと搾乳してますか?
私は溜まり乳+差し乳の混合タイプみたいなのですが
少しは溜まってないと差し具合が甘いと赤が「足りない」と泣きます。
だから飲み残しを搾乳すると「次足りなくなるかも・・・」と恐怖で
なかなか思い切って搾乳できません。
絞れば絞るほど出る筈なのに、ふにゃふにゃにしちゃうと
差し具合が甘くなってる気が・・・。気のせいでしょうか。
それに真夜中の搾乳は2ヶ月になってからマンドクサでしてません。
- 678 :名無しの心子知らず:04/02/10 10:20 ID:HWpTH+Ry
- 産後3週間になります。
扁平乳首の為、おっぱいの傷に泣かされっぱなしです。
出産直後はあまりに傷がひどかったので乳頭保護器を使っていたのですが、このままではいつまでも赤が私の乳首に慣れないと思い、4日ほど前から直接乳首を吸わせるようにしているのですが、赤が乳首に吸い付くその瞬間はあまりの痛みに飛び上がりそうになります(涙)
傷のほうはだいぶよくなっているのですが、この痛みはいつまで続くものなんでしょうか・・・。1日中乳首が痛いんです(涙・涙)
痛くても頑張って乳首を吸わせ続けているうちに乳首も頑丈になり、どれほど強く吸われようと痛みを感じないようになるんでしょうか。
授乳時間が近づくと恐怖におののく毎日です。
- 679 :名無しの心子知らず:04/02/10 10:25 ID:oG3zD/gr
- >678
わたしの勘違いだったらごめんなさい。
赤ちゃんにお乳を吸わせるとき、乳首だけをふくませようとしてませんか?
乳輪のあたりからかっぽり全部入るぐらいの勢いでアヒルのお口にさせて含ませないと
陥没であろうとなかろうと乳首痛いし傷つくと思います。
どでしょ?
- 680 :名無しの心子知らず:04/02/10 10:49 ID:zMNSH+s8
- 早速のレスありがとうございます!
なるべく乳輪までふくませるようにしてはいるのですが、えらくおちょぼ口の赤であまり大きく口をあけてくれないんです。
泣いている時を狙ってエイッと乳輪ごとふくませても、扁平ゆえに一度では吸い付けず、またくわえ直されてしまい、結局あさいくわえかたになってしまっているようです。
乳首を含ませた後指でそうっとアヒル口に開けてはいるのですが、どうも充分ではないようですね。
皆さんはどのようにして大きくくわえさせているのですか?
- 681 :名無しの心子知らず:04/02/10 10:55 ID:iXOpA4sz
- >674
アレ用ミルクかもしれないね。でもまずくて飲まない子も多いとか。
食アレが皮膚じゃなくて腸に出ちゃったんだろうね。
これ以上はこっちのスレのほうが良いんじゃない?
食物アレルギーの子を持つ親のスレ その2
http://life2.2ch.net/test/read.cgi/baby/1073978977/l50
- 682 :名無しの心子知らず:04/02/10 11:13 ID:MIiIaQRC
- >>680
・授乳時間外にこのスレでもガイシュツのブレストシールドを使って乳首を出す
・授乳前に乳首から乳輪をよく揉んで柔らかくし、吸いやすくする
・乳首の傷にはランシノー、ピュアレーンなど拭取りのいらないクリームを
塗って授乳時間外はラップでパックする。
これくらいカナー。
- 683 :名無しの心子知らず:04/02/10 11:29 ID:CzZUWV+s
- 今日母と話してたらオケの話が出てきた。
母の姉も義姉もお乳がほとんど出なかったのが桶谷さん本人にマッサージしてもらってでるようになったんだって。
桶谷さんってすごく昔の人だと思ってたのでビックリしました。
母は「食事制限なんて聞いたことない」って言ってたけど・・・・。
ま、母が直接マッサージしてもらってた訳じゃないからね。
- 684 :名無しの心子知らず:04/02/10 13:09 ID:7ZcMMpLa
- >>683
創設者の方は先月お亡くなりになったよ。大往生。
- 685 :名無しの心子知らず:04/02/10 13:14 ID:DB9XfAOH
- 授乳した後って搾乳して空にするべき??
ふにゃふにゃしてれば大丈夫かな??
今まで一回も搾乳してないでつ・・・
- 686 :名無しの心子知らず:04/02/10 13:38 ID:gMX9Icn6
- 搾乳は基本的には不要です。
母乳の分泌がますますさかんになるおそれがあるので
- 687 :名無しの心子知らず:04/02/10 13:40 ID:mtvTjt73
- >>685
昨日来た保健婦さんはやたらに絞んない方がいいっていってたよ。
よっぽど張るとか、冷たい場所があるとかなら別だけど。
絞った分どんどん母乳を作るようになっちゃって、赤ちゃんが吸ってくれても
張りが収まらないなんて事態になることもあるって。
ふにゃふにゃしてるなら大丈夫じゃない?
私も出がいいほうなんで、赤ちゃんが飲みきれないでむせるほど出るけど、
それでも搾乳はしないでいいって言われたよ。
- 688 :名無しの心子知らず:04/02/10 15:05 ID:GqbHCcTC
- >681さん ありがとうございます。
ミルクはアレ用じゃないやつらしいです。
やばいよって言ったらあっそうか!って言ってました。
そちらのスレいってきますね〜。
- 689 :名無しの心子知らず:04/02/10 18:13 ID:kPjkx79Q
- 生後4週間弱の母親です。
うちの赤は乳首を咥えるのがへたなのか
私が咥えさせるのがへたなのか浅くしか吸ってくれなくて
なかなか量になりません・・・
出は悪くはないと思うんだけど・・・
病院ではそのうち赤ちゃんも上手になるから・・・って
言ってくれてるんですけどねぇ・・・
同じような経験された方いますか?
ホントに上手になるのだろうか・・・?
ちなみに今日中は母乳のみ、夜は母乳の後ミルクを足しています。
- 690 :名無しの心子知らず:04/02/10 20:32 ID:NwxKJ7sZ
- そろそろ3ヶ月になる息子がいます。
保育園に預けてる時はミルク(1〜2回)をあげてもらって家にいる時はほとんど母乳です。
お腹がすいてる時はかぽっと乳首に吸い付くんですが、たまにいやな顔して吸い付いたと思ったら吐くようにむせるんです。
前にも一度あったんですが、また昨日・今日やられました。
食べものが悪かったのかわかりません。
今のところ何を食べてもつまりやしこりはできてないです。
- 691 :名無しの心子知らず:04/02/10 21:01 ID:xYDKoaul
- ものすごく嫌なことがありました‥
吐き出させてください‥
ちょっと前に、
子を預けたら預け先の人(他人)が、母乳を与えてたっていう書き込みがありましたよね。
「頼んでないのに、我が子に勝手に食事を与えるな!」
という気持ちは勿論ですが、
母乳を“分泌液”とか“体液”考えると、
血の繋がった家族(姉とか妹とか)でも絶対嫌です!
想像しただけで、吐気がしてしまいます・・・
今、実家に帰省中なのですが、
実母が泣いてる赤をアヤしている最中に、衝撃的な一言を発しました。
「空のパイじゃ吸わないなぁ」
(;´Д`)!!!!
- 692 :名無しの心子知らず:04/02/10 21:01 ID:xYDKoaul
- つづき
家事してる手が止まり、慌ててその現場まで行きました。
私「何やってんの!」
母「吸わせてみようかなぁと思って(照」
私「やめてよ!!」
母「ちょっとこうして‥あてがっただけだよぅ‥」
もちろん母乳が出るわけありませんが、
私は、寒気と吐気に襲われ、赤の口元をガーゼでゴシゴシゴシゴシ拭いてしまいました。
みなさん、どう思われますか?
オチャメ(?)な実母に厳しい、と思われるでしょうか?
ちなみに‥恥ずかしい話ですが、
実母は皮膚病の為、掌がひどい傷だらけで、2日に1度程度シャワーに浴びるだけなのです。
私はそんな母を、不潔と思ってしまっています。
- 693 :名無しの心子知らず:04/02/10 21:03 ID:hPwhSV1/
- >>691
孫に自分の乳を吸わせる姑
http://life2.2ch.net/test/read.cgi/baby/1026046847/l50
[カチン!]今日あった嫌な事を書き込むスレ[ムッカー!] 4
http://life2.2ch.net/test/read.cgi/baby/1075389852/l50
- 694 :名無しの心子知らず:04/02/10 21:06 ID:RkNA0rMo
- スレ違い。こんな所もあるね
【正直】!実母が苦手!×七人目【告白】
http://life2.2ch.net/test/read.cgi/baby/1070367827/l50
- 695 :名無しの心子知らず:04/02/10 21:21 ID:pgeUND7A
- >>691 あなたの母親はあなたの育児に失敗したんだな〜と思う。それだけ。
- 696 :名無しの心子知らず:04/02/10 22:49 ID:WXy0QVw2
- 生後3ヶ月の息子のことですが、皆さんの赤ちゃんって授乳していてお腹がいっぱいになると
自然に乳首から口を離しますか?
うちの子生後からずっとなんですが、授乳して寝るまで乳首離さないんですよ。
遊び飲みしているので離すとゴラ−と泣きわめき、乳首をくわえて軽くハムハムしています。
長い時は一時間半ぐらいくわえていることもあります。
遊び飲みしていたら泣いても乳首離したほうがいいのかな?
うちの子だけかしら・・・。
そんななのでお友達の家に行っても私だけはいつまでもおっぱいを出して
しゃぶらせている感じです。他の子は飲み終わると布団の上でおとなしくしてるのに
どうしたものかと・・。
なにかアドバイスあったらお願いします。
- 697 :名無しの心子知らず:04/02/10 22:51 ID:FQDHb4rQ
- >689
遅レスですが、私は乳首が短めで、やはり新生児のうちは
うまく吸ってくれずはじめはほぼ毎回ミルクを少し足してましたよ。
保護器も使ってたので生乳首をくわえさせる練習したり。
同じように病院で看護婦さんにいわれました。
「1ヶ月過ぎる頃から赤ちゃんも吸う力がついてきて上手に飲めるようになるから」
私の場合はそのとおりで生後1ヶ月頃から保護器なしで吸えるようになり
1ヶ月半にはしっかり吸えるようになりました。
それでも量が足りてなさそうな気がして夜だけミルクを足してましたが、
1ヶ月半からは完全母乳になりました。
娘は今3ヶ月弱、順調に成長してます。
私も本当に吸えるようになるのかすごく不安でしたのでお気持ちはわかります。
きっと689さんの赤ちゃんも上手になりますよ。
のんびり構えましょう、がんばれ!
- 698 :名無しの心子知らず:04/02/10 23:13 ID:9KqmX18A
- >689
697さんとほとんど一緒ですが、入院している間は1度も吸って貰えませんでした。
が、1ヶ月ぐらいから吸い始め、それからは完全母乳でした。
その日までの搾乳はとってもつらく、いっそのこと止まってくれと
思っていたけど、吸ってくれるようになると楽になりました。
そんな日が早く来ますようにお祈りしています。
- 699 :名無しの心子知らず:04/02/11 00:07 ID:rcT3uoYN
- >696
それって乳首がおしゃぶり代わりになってしまったんだね・・・。
- 700 :名無しの心子知らず:04/02/11 00:25 ID:3anqnNbX
- >>696
まだ小さいから直せますよ
長くても30分目安で離してあやす努力してみては
最初は大変でもそのうち慣れますよ
- 701 :名無しの心子知らず:04/02/11 00:35 ID:0oXkA6ic
- >699.700
おしゃぶり代わりですか・・・。本物のおしゃぶりはぶっ飛ばすくせに。
私がいつまでも吸わせていたのも悪かったのかも(ちと反省)
子供の機嫌を見ながら離してみようと思います。
しかし、今日もOKで一時間泣きっぱなしだった・・。こっちが泣きたいよ。
- 702 :名無しの心子知らず:04/02/11 02:01 ID:ku3I+YuG
- >>696
うちの3ヶ月半の息子も、本物のおしゃぶりはふっ飛ばしてしまい、
乳首を長い時間かけてハムハムします。
こうなっちゃうともう、おしゃぶりは受け付けてくれないのかしら・・・・。
- 703 :名無しの心子知らず:04/02/11 02:07 ID:mxE0vL1G
- >>701・702
うちの場合、はじめはおしゃぶり飛ばして受け付けなかったけど、
しばらくしまっといて、4ヶ月過ぎてから改めて試してみたら
すんなりと受け入れてくれましたよ。
今は寝る時だけ使ってます。
絶対ダメ!って子もいるから大丈夫とは言い切れないけど
まだ可能性あるってことで、また後日試してみては?
- 704 :名無しの心子知らず:04/02/11 09:52 ID:7dPmknY2
- うちの3ヶ月息子も、おっぱいいつまでも離してくれないです。
まさに生きたおしゃぶり状態。でも寝かしつけにはコレが一番だし
相手するのがしんどくない限りは漫画でも読みながらマターリ。
「ねんねしよーねー」なんて話し掛けつつ、自分が寝てることもありw
ちなみに、息子もおしゃぶり(&ゴム乳首)嫌いで、「おえ」とか
やってた子なんですが、2〜3日前、すっごく眠たがってて、しかも
おなかいっぱいなのにおっぱい欲しがってるみたいだったんで、
1ヶ月ぶりくらいにおしゃぶりでもどうよ?ってくわえさせてみたら
ちゅっちゅ、ってやってるんですよ。
何度か「ぷっ」って飛ばされたけど、そのうちおしゃぶりくわえて
トローンとしてたので、これから寝る前におしゃぶり試したら
寝かしつけラクになるかもって希望が見えてきましたw
ホントに眠いときじゃないと使えない感じですけど…(´・ω・`)
- 705 :名無しの心子知らず:04/02/11 15:19 ID:SLfS0YV8
- 里帰り中、一ヶ月混合です
入院中直接母乳がうまく軌道に乗らず、べべも上手に吸ってくれなかったため
実家に戻ってからも、搾乳を哺乳瓶で与えたり、日中は直接母乳でミルクを足したりしています。
夜は直接母乳はせず、搾乳とミルクを与えています。
そろそろ自宅に戻る予定なのですが、こんな状態からでも直接母乳&完全母乳って
可能でしょうか?3ヶ月くらいまでならなんとかなると書いてあったけど
あんまり直接母乳をやっていないので少し不安です。
- 706 :名無しの心子知らず:04/02/11 15:31 ID:rJ5cp1hD
- >>705
厳しいけど直接吸わせないと駄目だよ
じゃないと上手くならないし
ドンドン出も悪くなるから
特に母乳は夜中にホルモンの関係で分泌が盛んになるので
夜は飲ませた方がいいです。
- 707 :名無しの心子知らず:04/02/11 15:33 ID:rJ5cp1hD
- つけたし。
もし母乳があまりでてないようで、ミルクを足すにしても
必ず十分吸わせてから(刺激を与えないと乳は増えない)
ミルク足してね。
足すミルクは80cc以下におさえて、授乳間隔が3時間以上
あかないようにしたほうが良いです。
- 708 :_:04/02/11 15:54 ID:b+CabHAG
- >>705
もし乳首の関係で吸ってくれないなら直接吸わせる練習も必要だけど
搾乳やめてその分は乳頭保護器付けてやってみてはどうでしょう?
- 709 :名無しの心子知らず:04/02/11 17:19 ID:LPKyTUir
- >705
私は扁平&陥没乳首でその頃は保護器使ってました。
出も悪かったので母乳では足りず、毎回ミルクを足してました。
ちびが2ヶ月になった辺りから、吸う力も強くなり直母で
いけるようになり、完母になりました。
上の子の時も同じような感じだったので、今回もそうだろうと
マターリとやってましたよ。
- 710 :705:04/02/11 18:57 ID:SLfS0YV8
- レスありがとうございます。
乳首の関係ではないので、やはり直接母乳の回数を増やしたほうが
良いのですね、頑張ります。
なかなかうまく吸わせられなくてついへこたれてしまい、搾乳を哺乳瓶でと
流されていましたが、直母&完母を目指すなら頑張りどころですね
- 711 :名無しの心子知らず:04/02/11 20:35 ID:vYa8E6tH
- いたーーい!!!
午後から左側のオッパイが少し痛いなぁと思ってたら、
だんだんと痛みが強くなってきました。
乳首ではなく、オッパイ全体が痛くてジンジンしています。。。
これは一体なんなのでしょうか・・・?
1歳2ヶ月ですが、ここまでトラブル無しできたもので、とても怖いです。
- 712 :_:04/02/11 20:57 ID:b+CabHAG
- >>711
ガンガン詰まってるところじゃないですか・・・・?
痛いところってゴリゴリしてませんか?全然詰まってる様子ないようなら
なんだかわかんないけど、詰まってるっぽかったら冷やしたり
あれば葛根湯飲んだり頻回授乳したほうが良いかも。
でも赤さんそのくらいになっちゃうとそうそう乳ばかり飲んでくれないのかしら・・
- 713 :名無しの心子知らず:04/02/11 21:43 ID:vYa8E6tH
- >>712
即レスどうもありがとうございます。
ガンガンに張っててマスクメロンのように血管が浮いた感じで、
今お風呂で絞ってみたのですが、あまり出ません。
とにかく痛い。。。
微熱もあるので、風邪と乳腺炎が一緒にきたのかな???
- 714 :名無しの心子知らず:04/02/11 22:29 ID:rJ5cp1hD
- >>711
嫌、それは軽い乳腺炎だと思うよ。
私はそのタイプで
おっぱい詰まってるわけでもないのにすごく痛い!
微熱がジワーとでてきて、寝込む・・・。
いつも葛根湯にぎりしめて頑張ってます。
おっぱい吸わせて、葛根湯飲んで休んでね。
- 715 :_:04/02/11 22:59 ID:b+CabHAG
- >>713
あまり出ないってことはやっぱり詰まってるのかなー
夜中なるべく吸ってもらって明日になっても良くならなかったら
朝一でokなり母乳外来なり行った方がいいと思いますよ。
- 716 :名無しの心子知らず:04/02/11 23:16 ID:yP+Hl9+3
- ここで聞いていいのか分りませんが疑問に思っていたので質問いたします。
私は12月にとある総合病院にて未熟児を出産しました。
最近母乳が出るようになったので、週一回冷凍パックに入れた母乳を病院に届けています。
そこでふと疑問に思ったのですが、本当に母乳を上げているのか?
という事です。看護婦に聞いても、ちゃんとあげてますよ〜としか
答えてもらえず、実際に母乳パックから解凍している所を見せてくれません。
某メーカーの粉ミルクの宣伝に「全国のお母さんから
いただいた母乳パック。ひとつひとつが○○乳業の調査・研究に生かされ〜」
というのがあり、そこに写真でたくさんの母乳パックが写っています。
このような応募は本当にあるのか?それとも私達が病院に届けている物が
いっているのではないのか?と疑問に思うようになりました。
もしそのような事があるならとても許せるものではありません!
そのへんの事情をご存知の方いませんでしょうか?
- 717 :名無しの心子知らず:04/02/11 23:34 ID:u0H3GvFd
- >>716
その 母乳パックずら〜っなこう濃く見たことあります。
んで、ここでどんなアドバイスもらっても、あなたの疑いは消えないと思うよ。
なので、今度病院行ったら、それとな〜く「母乳やってるところ見せれ」って
お願いしてみれば?「本当にあげてるの?メーカーに提供してるんじゃないの!?」なんて
言ったら角がたつのでそのへんはうま〜く、ね。
- 718 :名無しの心子知らず:04/02/12 00:23 ID:3+XkynAW
- >>716
私がお世話になった産院ではちゃんとあげてたよ。
その子は早産で小さかったため2ヶ月ぐらい入院してたけど
お母さんは毎日通って冷凍搾乳を渡した後授乳してた。
んで、夜なんかにベベの授乳で呼ばれると、助産婦さんが
冷凍庫から冷凍乳出して湯煎してたよん。
ゲップがなかなか上手くならない私にその赤ちゃんと実演で
教えてくれたっけなぁ。深夜の個人レッスン懐かしいワ(´∀`)
- 719 :名無しの心子知らず:04/02/12 06:19 ID:WHsXAiyp
- >>716
行ったときは自分でお乳やるのかな。
その時直母だけじゃ足りずに、哺乳瓶で持ってきてもらって足したりってことはない?
もし足すなら、その時に見れば分かるんじゃないかと思う。
ミルクと母乳じゃ見た目が違うんだよね。
んー、何というか、ミルクの方が白いというか、母乳の方が透明感があるというか。
直母でお腹イパーイにできて、行ったときには哺乳瓶要らずよってんだったら
自分ので確認はできないけど(裏山しい話ではあるが)
まあ、ある程度尻を落ち着けてれば他のお子さんにあげる哺乳瓶が見える事も結構あると思う。
その時、色とか様子がマチマチだったらちゃんと解凍してるよ。
「おー、隣のベベが飲んでるのは黄色い。まだ最初の頃の乳だ。
エーン、おいらのはもう白くなっちゃってるよ」
とか、勝手に思ってた。
もちろんミルクもらってる子もいるし。
なんかねえ、その気で見てれば分かると思うんだけど。
ああ、あと、「母乳足りてますか?足りないんだったら何日目くらいまでやれてますか?」
とか聞いてみたら?
カルテに母乳とかミルクとか分けてつけて量が記載してあって(私の行った病院はそうだった)、
調べてくれるかもしれないにょ。
いくら何でもそんな記録まで改竄はしないっしょ。
- 720 :名無しの心子知らず:04/02/12 07:59 ID:m/sFpRAt
- 最近添い乳を始めたんだけど,ある人に「添い乳すると中耳炎?外耳炎(失念スマソ)
になるよ」って言われた。本当かすぃら?
- 721 :名無しの心子知らず:04/02/12 08:12 ID:Ihj24W0m
- >716
うちは小児医療センターに入院して毎日冷凍パック届けたけど、
看護師がちゃんと母乳あげてたよ。
ミルクは20きざみだけど母乳は50とか70とか奇数の時あるでしょ?
面会に行って前日夜の様子を聞くと
「朝一番に110全部飲んだんですよ」とか教えてくれてた。
だから「ああ、50と60のパック足して110作ったんだなあ」と判断してた。
病棟の関係で面会に長く居られないのかな?
上でも書かれてるけど、何回か授乳時間に居合わせると
わかってくることがあるよ。
- 722 :名無しの心子知らず:04/02/12 08:28 ID:Fqv2qMCp
- >716
私が知っているケースは、某女子大の栄養科の研究室だけど、
卒業生で出産した子で、同意を得られると初乳や母乳を研究材料で分けてもらってました。
その場合、後輩にあたる研究室の女子学生(院生)がわざわざ病院にとりに行ってましたよ。
まず母体に母乳の余裕があることが前提で、誰にでももらえないと言ってた。
未熟児ちゃんの貴重な母乳を横取りしてまで研究しないと思うが。
解凍した残りは、研究材料としては今ひとつの気もする。
- 723 :名無しの心子知らず:04/02/12 08:53 ID:WHsXAiyp
- >>716
さっき思い当たったんですが、まだ経管哺乳なのかもしれませんね。
だったら直母だのなんだの、デリカシーのない事を書いてしまいました。ごめんなさい。
経管だったら当然まだ保育器から出られないだろうし、
そうするとあんまりやる事無くて長居もしにくいかな。
コットに出てくると何やかやで2時間3時間すぐなんですけどね。
んでももし経管でも、「お乳飲ませるところ見てみたいので」と言って、
哺乳まで待ってて見せてもらう事はできると思うんだけど。親だし。
待ってる間に他の子の哺乳の様子も見る事はできるんじゃないかな。
看護師さんやお医者さんと話す事も色々一週間分溜まってるだろうし、
がんがって長っ尻してみるのもいいかと。
と、勝手に想像たくましくして書いてしまいました。
もう既に滞在時間は長く取ってるのなら、長々とスマンかった。
- 724 :711:04/02/12 08:57 ID:MlcYqm6k
- 昨日、オッパイが痛くてレスしたものです。
あの後、熱が39度まで上がりました。
乳腺炎でこんなに熱が上がるものでしょうか?
もしかして、インフルエンザかと思って娘とは別の部屋で寝たのですが、
夜泣きの度にオッパイ吸わせました。
まだ少し痛むし張れてるように感じます。
今朝は37度まで熱が下がったのですが、
病院に行くなら、産婦人科に行けば良いのでしょうか?
近くに桶がないもので・・・・
- 725 :名無しの心子知らず:04/02/12 09:01 ID:GXADxK7Q
- >>720
なる子もいるよ。口鼻耳の距離が近いから流れ込んでしまうのだよ。
- 726 :_:04/02/12 09:41 ID:2oBocN9h
- >>720
私は添い乳じゃなくても授乳クッションに寝かせた状態であげるので
>>725さんの書いた理由で中耳炎などになるとしたらどっちにしろなる可能性ありです・・
>>724
乳腺炎はそのくらいの高熱がでるもんらしいです。
産婦人科に電話して症状説明してみては?
私のところでは母乳外来やってたけど病院によっては無駄足になっちゃうことも
あるだろうし、そこでいいところ紹介してもらえるかもだし。
- 727 :名無しの心子知らず:04/02/12 10:39 ID:wH84ydDD
- ちょっと前に乳首がおしゃぶり状態…って話が出てましたが
家の娘は4ヶ月過ぎから寝る時など自分の親指を吸うようになりました。
ゴムよりも自分の指の感覚の方が乳首に似てるのかな…?
添い寝&添い乳なのに指ちゅっちゅされるとちょっと寂しくて
「おっぱいあるんだよ」と指を取り外してマイ乳首を入れます。
でもおっぱいだと飲みたくなくても出ちゃうから指にしてるのかモナー。
- 728 :名無しの心子知らず:04/02/12 11:37 ID:jdoqmRyU
- >>727
娘@2ヶ月半も親指命の模様です
おっぱい飲んだ後もちゅっちゅく。
今もせっせと親指吸ってます
眠くなっても「ふぎゃぁ」とひと泣き→親指ちゅっちゅくでそのまま寝てくれます
すっかり添い乳も不要になってしまいました
最近夜まとめて6時間、最長で9時間寝るようになったのですが
どうも眠りが浅いときにちゅっちゅくやってる模様
起こしておっぱい飲ませるべきかどうか迷います
お腹がすいたときにはちゃんと泣くのですが…
- 729 :名無しの心子知らず:04/02/12 12:41 ID:U+PRe55e
- えええええーっ!うちも最近添い乳はじめたばかりですが、
中耳炎になりやすいのか。
どうしよう・・・・・・・・。。。
- 730 :名無しの心子知らず:04/02/12 17:10 ID:ojnQSdUO
- 離乳食開始時のお乳のことで質問です。
離乳食スレと悩みましたが母乳スレで敢えてお伺いします。
7ヶ月の息子、離乳食を始めて1ヵ月半たちます。
今のところよく食べてくれて、離乳食を食べ終えた直後のお乳はいつもの半量ぐらい
しか飲みません。
しかし食後必ず1時間半〜2時間するとチチクレ泣きが始まります。
(日中はこのとき以外は3〜4時間はあいています)
やっぱり固形(といってもまだ流動状ですが)物で喉が渇くのかな?と思いますが
こういうときはお乳ではなくてほうじ茶などにしたほうがいいのでしょうか?
- 731 :名無しの心子知らず:04/02/12 17:58 ID:dcYWY6+D
- 添い乳で中耳炎なりやすいのか
でも確率そんな高くないんじゃ?うちは二人とも添い乳だけど乳児期に中耳炎なったことないし。
周りでも聞いたことないしなぁ。
それを恐れて添い乳を躊躇するほどのことじゃないと思う。
- 732 :名無しの心子知らず:04/02/12 20:05 ID:MJiAVeFL
- 鼻づまりになった際、耳鼻科で吸引してもらったが
見事に乳の固まりが出てきた。
ところで。OKの呪縛から解かれた。
もちっと楽になろうと思う。
- 733 :716:04/02/12 20:47 ID:iEapSzoX
- たくさんのレスありがとうございます。
他の病院ではちゃんと冷凍パックから解凍してるみたいで少し安心しました。
夫にも心配ならしつこく聞いてみればと言われました。
まだあまり体調がよくなく長時間外にいると凄く疲れるので
赤ちゃんに逢いに行くときは2時間くらいが限界ですが、
病院に行く時は直接母乳をあげています。
私自身ようやく母乳が出るようになったので、ちょっと神経質に
なっているのかもしれません。
- 734 :名無しの心子知らず:04/02/12 20:53 ID:+WBj2l9n
- >ところで。OKの呪縛から解かれた。
>もちっと楽になろうと思う。
何か思うところがあったの?>732
- 735 :名無しの心子知らず:04/02/12 21:38 ID:c98AF8oy
- >716
私が世話になった病院ではあげてくれてました
授乳の時間に面会に行ったら、ミルクをあげてる時と、母乳をあげてる時がありました
見たらわかる
双子だった上に搾乳もサボってたから母乳だけではずぇんずぇん足りてなかった
退院の時、3日分ぐらいの母乳を返してくれた
なんで溜まってんの?飲ませなかったの?と思った
>705
搾乳をサボり、直接授乳の練習も泣かれるがつらくてサボり、現在3ヵ月の末、
乳枯れました
最初のあの青筋おっぱいはどこへ
是非がんばって下さい。枯れてからではもっと大変だよ
-以下愚痴-
悔やんでも悔やみきれないけれど、あれ以上をどこをどうがんばったらよかったの!?とも思う
双子だからしょうがない、無理しなくていい、と言われるけど、
双子だからこそ、もう産むつもりないし、最後の子育てだったのにー
- 736 :735:04/02/12 21:43 ID:c98AF8oy
- ごめんなさい。乳児スレと勘違いしてました
私もう母乳育児してないので、スレ違いでした。失礼しました
母乳育児に未練たらたらで、ちょびっとしか出てないこの乳を、どうにか増やす方法はないものかと、このスレ覗いてました
- 737 :名無しの心子知らず:04/02/12 22:03 ID:N0U09baD
- 母乳が足りてるか足りてないかの判断の目安を教えてください。
- 738 :名無しの心子知らず:04/02/12 22:07 ID:MJiAVeFL
- >>734
うん。別段OK信者だったわけではないんだが
気がついたら軽くノイローゼ入ってたっぽい。
3時間おきに搾ったり飲ませたり、食事管理やったり・・・
知らない間に自分自身を追い込んでいた。
たまにはおやつ食べたり息抜きしていたつもりだったんだが。
食欲と睡眠欲という人間の2大欲求を満たされないという
ストレスが想像以上に堪えていて、挙げ句の果ての乳腺炎。
母乳育児の何よりの敵(?)はストレスだというのに。
で出産した病院のSMC式に戻ろうかと。
「せっかくの可愛い時期、もっと育児楽しまなくちゃ。
苦しかったね。SMC式でも断乳までお手伝い出来るんだよ」
と言われてハッとした次第でゴザイマス。
対処療法でしかないんだけどね<SMC
そういう方法もあるよな と思ったのだ。
たいしたことじゃなくてすまん。
- 739 :名無しの心子知らず:04/02/12 22:17 ID:/rNdGOHn
- >>737
>>2
ちったぁ読もうぜ。
- 740 :名無しの心子知らず:04/02/12 23:55 ID:+WBj2l9n
- >食欲と睡眠欲という人間の2大欲求を満たされないという
>ストレスが想像以上に堪えていて、挙げ句の果ての乳腺炎。
分かるよ〜。辛いよね、お疲れさん。
お互いマターリ母乳育児がんばろうね。
ところで、SMC式という言葉に興味を覚えてぐぐってみたけど、
分かったのは「セルフ・マンマ・コントロール」の略だけだった。マンマってw
- 741 :名無しの心子知らず:04/02/13 00:03 ID:21UxD0d4
- 指ちゅっちゅは、空腹サインとかオパイの代替とかに限らなくて、
「指(自分の身体の一部)を顔の前やクチに持っていく動作の発見・楽しさ」
「手や指の感覚の発見・楽しさ」などなどの、いろんな側面があるらしいですよ。
オパイあるのにどうして、、、って気をもまなくても大丈夫だと思います!
- 742 :名無しの心子知らず:04/02/13 00:16 ID:aAB5BX7g
- そうそう指しゃぶりは赤タソの情報源の一つらしいですよ。
うちは長男から始まって私、夫と下痢+嘔吐+発熱やってしまいました。
2ヶ月の長女は無事でした よかった‥。
長男と夫は回復したものの 私の下痢だけ治りません。
下痢止め飲もうと思ったものの 薬の説明書にある「塩化ベルベリン」をぐぐったら
「乳児の脈が速くなる恐れがあるので授乳しないように」と。
ひえ〜。やっぱり病院行くしかないのかな‥。
でも子供を預けられないので 連れて行くしかない。
この時期の内科に無駄に連れて行きたくないよー。下痢止め飲みたいー。
- 743 :名無しの心子知らず:04/02/13 01:08 ID:OBUx50qK
- 甘い物・酒好きなもうすぐ3ヶ月児の母。
正月、久々にビール飲んだけど
酔っ払ってミルク作るの大変だったw
妊娠中は「@何ヶ月…」と呟きながらシュサーンを待ってましたが
授乳期も入れたら約2年禁欲生活なんですよねT T
- 744 :名無しの心子知らず:04/02/13 08:22 ID:o9LhqAcV
- >>735
ひとりでも大変なのに、双子は寝不足な上に重労働で大変だよね。
搾乳できなくても仕方ないよ。
まだ復活は可能だと思うけれど(とにかく吸わせる、出なくても吸わせる)
体力優先だから無理は禁物。
母乳が出なかったら、母乳気分で抱っこでミルク。
がんばってね。
- 745 :名無しの心子知らず:04/02/13 11:57 ID:dlA0/hu6
- >742うちも先々週やりました。上の子が幼稚園からウイルスお持ち帰りしたらしく
夫も私も・・・。医者にかかったのは娘だけだけど、もらったのは胃腸薬(ビオフェルミン)と
念のための吐き気止めぐらい。点滴はしたけど。(水飲んでも吐いてたので)
742さんは脱水症状になるほどじゃないんだったら、お粥食べてゆっくり胃腸休ませて静養する方が、
病院行くより危険が少ないような気もする。今ほんとに病院インフルエンザ患者いっぱいだし。
ちなみにノロウイルスといわれました。幼稚園で2週間ぐらい大流行してたよ。
感染力強いらしい。うちも乳児はかからなかったけど。
- 746 :名無しの心子知らず:04/02/13 12:05 ID:tqKy9a+q
- >>742
うちも下痢嘔吐が娘から私にうつって、熱が40度近くまで上がっちゃって、
さすがに起きられなくなりダンナに娘お願いして、娘を診てくれてる小児科に
行ってきました(内科も標榜してるので)。空いてる時間帯とか分かってるし
何より家から近いので1時間もかからず帰ってきました。
さらに授乳中なことを分かってくれてるので、大丈夫な漢方薬を処方して
くれたよ。もうすごく楽になったよ。どうしても行かないといけないなら
病院に電話して、すいてる時間を狙っていくしかないかな・・・
お母さん倒れたらもっと大変だよ。
- 747 :名無しの心子知らず:04/02/13 12:09 ID:2B8sUDsw
- 母乳の子の下痢を見分けるポイントを
教えてください。
過去にもこの話題、あったと思うのですが
見つけられなくて.すみません。
他スレで、ヨーグルト臭は下痢・・・というのを
見かけたのですが、うちの子(完母もうすぐ7ヶ月)は
ずっとヨーグルト臭の気が・・・
- 748 :名無しの心子知らず:04/02/13 12:22 ID:T8rsr6Pc
- >747
うちも最近、下痢なのかどうかよくわからなくなってきました。
3ヶ月男児です。
なんか下痢が続くけど、熱も無いしへたに病院行って別の病気もらうのも怖いしで
様子を見てるうちにもう1ヶ月。
下痢じゃない状態というのがどういうのだったのか忘れちゃったよ。
- 749 :名無しの心子知らず:04/02/13 12:29 ID:dlA0/hu6
- >747
ttp://www2.ocn.ne.jp/~toyamate/geri.html
ttp://www11.plala.or.jp/fumimaru-web/o-byouki-1.html
ちょっとぐぐって見たけどやはり「いつもと違うかどうか」がポイントかなぁ。
うちの8ヶ月の子もまだまだヨーグルト臭よ。離乳食あんまり食べずに母乳ばっかりだからかな。
二人完母で育てたけど、乳児の間「これが下痢だ!」って確信したことあんまりない気がする・・・。
ちょっとぐぐって見たけど
- 750 :だんな:04/02/13 12:51 ID:3W3kTUPy
- 先週はどうも大変お世話になりました。
うちのボン(六ヶ月)に一日に160cc前後のミルクを足し与えて、
(プラス、ちゃわん半分のおかゆをすりつぶした物)
一週間経った昨日、体重を量りました。
200グラム程、体重がちゃんと増えておりました。
(6.355キロから6.570キロ)
これで成長曲線の中にギリギリ入ったので
安心しました。
どうもありがとうございました。
- 751 :名無しの心子知らず:04/02/13 13:07 ID:KMSyKxzm
- >750
よかったね。
これからは離乳食も増えていくことだし
徐々に徐々に増えていくと思うよ〜。
まぁそのぶん元気になっちゃって体が締まってきちゃうかもしれないけど
本人元気に食べて飲んでりゃ心配なし!
- 752 :名無しの心子知らず:04/02/13 13:31 ID:l0luH39i
- 今んとこ母乳オンリーなんだけど、粉ミルクと混合にしようか悩み中。
- 753 :名無しの心子知らず:04/02/13 13:34 ID:s09pD9Ux
- で?
- 754 :名無しの心子知らず:04/02/13 13:35 ID:SYo3kVcC
- >>752
何故?トラブルが多いとか?
- 755 :名無しの心子知らず:04/02/13 13:56 ID:pbRT6xlk
- 寝る前のミルク以外は母乳で3ヶ月たちますが
いっこうに授乳リズムができてきません。
4時間だったり1時間だったり、ばらばらです。
2ヶ月頃からできてくるというケースが多いようなので心配です。
- 756 :747:04/02/13 14:16 ID:2B8sUDsw
- >749
ありがとうございます〜
ちょっと(初めての)風邪気味でもあり、
便の回数が増えたため、下痢?
でもいつもと同じような・・・
と悩んでいたところでした。
見たところ、大丈夫そうです。ほっ。
- 757 :名無しの心子知らず:04/02/13 14:20 ID:NcjUptKr
- >>755
母乳の分泌が安定してくるのは3ヶ月以降です、
その前に授乳リズムが決まる人なんて極ゴクゴク少数かと。
2ヶ月頃から〜云々は、ミルク育児の場合ではないでしょうか?
授乳リズムをつけるのは、離乳食はじめる時で充分間に合いますよ。
リズムがつくと予定が立てやすくなってママは楽になりますけど、
赤ちゃん第一で考えるなら暫くは好きな時に吸わせてあげたほうがいいと思います。
- 758 :名無しの心子知らず:04/02/13 14:27 ID:KMSyKxzm
- >755
4時間もあくことがあるというのは母乳の分泌が安定している証拠。
母乳の出は十分安定してきていると思います。
赤ちゃんは1時間でまたおっぱい欲しがることもありますよ。
母乳は消化もいいし、短い間隔であげてもなんら問題ないです。
どうしても授乳間隔を3〜4時間おきに一定にしたいようだったら
1時間で欲しがる時は遊んだり外出したりして気分を紛らせると
あくのではないかとは思いますが、そこまでする必要はないと思います。
うちは1歳1ヶ月、たまに1〜2時間おきで欲しがる時がありますが
こだわらずに飲ませてますよ。
常に1時間おき〜とかでないのだから心配する必要もないと思います。
大人だってさっき食べたけどなんか口さみしいからもちょっとおやつ
食べたいな〜って感じの時があるでしょ?
そんな感じかなぁと勝手に解釈してます。
- 759 :735:04/02/13 18:27 ID:fYzVO+9j
- >744
ありがとうございます。
- 760 :名無しの心子知らず:04/02/13 19:39 ID:YKvZ+2BT
- 生まれてこの方
炊きたて御飯の匂いとヨーグルト臭の繰り返しのうんち。
ずっと下痢…ということはないとおもってるのですが…。
ヨーグルト臭は、
「腸に乳酸菌いるのね。母乳も牛乳も乳だから、
イイ温度で腹でヨーグルトできてるのね」
とか思ってました…
- 761 :名無しの心子知らず:04/02/13 21:44 ID:cRdEzn0l
- >>760
> 「腸に乳酸菌いるのね。母乳も牛乳も乳だから、
> イイ温度で腹でヨーグルトできてるのね」
> とか思ってました…
私もです・・・
カスピ海ヨーグルト的にそう考えてました _| ̄|○ il||li
- 762 :名無しの心子知らず:04/02/13 23:55 ID:hw3SLqE+
- うんちの本ってのがあるのですよ。いろーーーーーんな種類のウンティ写真入りで。
トマト食べたあとの便とか。血便とか。もうフルカラーで。絶版なんだけど、古本屋で買った。
で、その本によると、母乳っ子の下痢というのは、紙おむつでも布おむつでも、超ウルトラスペ
シャル速攻で吸収されてしまうくらいの水便で、なおかつ色が変(緑便が続くとか、透明な粘液
だとか)。だそうですよ。
まるで新生児のように一日何回も何回も出るそう。それでわかるよね。
ヨーグルト臭はまったく問題なし。イイ温度で腹でヨーグルトが出来ているというのでおおむね正解。
うちの子は息までもがヨーグルトの匂いだった。あくびするたび大至急クンクンしていたw
- 763 :762:04/02/14 00:09 ID:RmlEnCRl
- うちにある本はこれじゃないけど、
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4072260525/ref=sr_aps_b_/249-5791147-3661944
参考になるんじゃなかな。
- 764 :762:04/02/14 00:09 ID:RmlEnCRl
- ああっ直リンしてしまった。。。ごめんなさい
- 765 :名無しの心子知らず:04/02/14 00:16 ID:2/Lg6TEI
- 左側の乳輪の一部が痛い・・・。
触れただけでも痛くて今日はあんまり
吸わせれてない・・・。
なにか対処方ないかなぁ?
- 766 :名無しの心子知らず:04/02/14 01:03 ID:tI8WHwPR
- 1歳10ヶ月の娘、まだおっぱいを飲んでますが、2人目を妊娠しました。
そのまま授乳は続けるつもりだけど、乳首が痛い!!娘にくわえられるたびに
ひぃぃぃぃ〜!!となる。
- 767 :名無しの心子知らず:04/02/14 15:32 ID:Dz5brqy8
- 私の好きなものはことごとく母乳に悪いらしい。
おもち、ケーキ、チョコ、牛乳、卵、コーヒー・・・
みんなそういうものは一切食べていないの?
完母で2ヶ月、もう我慢の限界だよ・・・
- 768 :名無しの心子知らず:04/02/14 15:43 ID:zl13DFBy
- そればかりを食べるわけではないから、少しくらいいいと思うよ.
牛乳、コーヒー毎日飲んでた。そんな私は三人とも完母でした。
- 769 :名無しの心子知らず:04/02/14 15:44 ID:rAVR91zp
- >>767
私は普通に食べてるよ。コーヒーも毎朝飲んでる。さすがに
お酒や薬は飲まないけどね。
売るほど乳は出るが赤がぐんぐん飲むお陰でつまった経験は
ナッシング。体質にもよるんだろうけどね。
あんましストレスためるのはよくないよ。たまの楽しみは必要だと
思う。
とはいえ、普段からスナック菓子とか食べないし、普段からら粗食
を好んでます。
- 770 :名無しの心子知らず:04/02/14 16:00 ID:z+zs8Qsy
- >762
えええΣ( ̄□ ̄!!)
ウチは最近緑便が多くて
回数も一日3〜5回はあるよ・・@3ヶ月
下痢なのかなぁ。
母乳で下痢って何が原因なんだろう。
それともお風呂で顔を洗う時に口に入る
石鹸とか水道水が原因なんだろうか。
- 771 :名無しの心子知らず:04/02/14 16:02 ID:Dz5brqy8
- 767です。そっか、あまり神経質にならなくてもいいのね。
カフェインレスのインスタントコーヒーを買おうと思ったら
100%レスではないことがわかって諦めたくらい思いつめていたわ。
ありがd。
- 772 :名無しの心子知らず:04/02/14 16:05 ID:hgr6mspI
- >766
妊娠おめ!
私の周りにも妊娠後も授乳続けた人が何人かいるけど、
6ヶ月だか7ヶ月あたりでまったく出なくなることが多いみたい。
一説によると、初乳生産のため、一度止めるとかなんとか・・・。
最近出産した友人は、出なくなってほぼ断乳状態だったのが、
産まれたら復活して今ではタンデム授乳してます。
- 773 :名無しの心子知らず:04/02/14 17:29 ID:BEX8R3y5
- こちらでお聞きしてよろしいでしょうか?
完母ママン@ベベ2ヶ月です。
ベベが乳頭混乱を起こさない(非常にオパーイの乳首に近い?)おしゃぶりがありましたら、
教えて下さい。
- 774 :名無しの心子知らず:04/02/14 17:38 ID:TwaEDV9F
- >>773
私も知りたいage
完母のつもりなかったのに、完母になってしまった@4ヶ月
誰にも預けられない子供になってしまったよ
- 775 :名無しの心子知らず:04/02/14 19:43 ID:p09VrR8u
- 赤ちゃんは頭いいからちゃんとおっぱいと人工の乳首の
区別はついてるよ。
ただ、その人工乳首を受け入れるかどうかは個々の赤ちゃんに
よると思う。
大抵、完母の子はおしゃぶり好きじゃないし。
メーカーはなんでもいいから駄目もとで試してみたら?
- 776 :名無しの心子知らず:04/02/14 19:55 ID:IM4KJtRo
- 772さん、766です。
励みになります!!ありがとう!!頑張ります!!
- 777 :名無しの心子知らず:04/02/14 20:16 ID:zl13DFBy
- 三人完母で育てました。上二人は、おしゃぶり使いました。
メーカーは忘れたけど、普通のドラッグストアで買ったものです。
しかし、三番目は何個試してもダメでした。775さんの言うように
ダメもとで試されてみては・・・
- 778 :名無しの心子知らず:04/02/14 21:28 ID:LGgWlhGN
- うちも完母です。4ヶ月の頃でも1日5−6回うんちをしていたので
怖くなって小児科に行って相談しました。先生曰く。
1:うんちの色が白、黒、赤
2:うんちの臭いがいつもと明らかに違って臭い
3:おむつから漏れるほど大量で水様
だったらまた来なさいっていわれました。先日ロタをやった時は
全部あてはまってました。もう、ほんといつもと怖いくらい違い
ました。
腸内環境変わったせいか、その後下痢はおさまっても、うんちが
臭いまま・・・
- 779 :762:04/02/14 22:47 ID:RmlEnCRl
- >>770
母乳の子のゆるゆる緑便は普通だって言うよね。
うちの子、6ヶ月の頃に保健婦に言われるまま与えた水道水が原因で、ひどい下痢をした。
異常に水っぽい緑便を1日10回くらい出していたかな。1週間くらい、水道水のせいだと
わからなくてあげ続けてしまった(マンソンの浄化槽の水はあげないのが無難)。
見てはっきりわかる下痢だったよ。「下痢かな?」ってぐらいだったら大丈夫だと思う。
お医者もそう言ってた。
顔を洗うときの口から入る水道水や石鹸ぐらいでは下痢しないよ〜。
- 780 :名無しの心子知らず:04/02/14 22:59 ID:LszNsXZe
- 最近飲む時間が増えて乳首の先に傷ができた模様…。
まだそんなに痛くないけどこのままだと悪化しそうです。
治るまでミルクにした方がいいのかな?
傷ができた方、どのようにしてましたか?
- 781 :名無しの心子知らず:04/02/14 23:17 ID:rAVR91zp
- >>779
母乳のほうが乳糖が多いから下痢になりやすいんじゃなかったっけ?
- 782 :773:04/02/14 23:38 ID:9YZIGQXF
- おしゃぶりの件でお答えいただいた方々、ありがとうございました。
おしゃぶりが使いたくて、嫌がって出すのをやっとの思いでくわえさせたかと思うと、
今度は次の授乳でオパーイが飲めなくて大泣きしてしまうんです。・゚・(ノД`)・゚・
哺乳瓶の乳首に、オパーイに近い物(母乳実感etc)があるので、おしゃぶりにも
ないかなぁと思い、お聞きした次第でした。
ひたすらオパーイでがんがってみます。
- 783 :名無しの心子知らず:04/02/15 00:02 ID:HsehO4ZI
- >>773タン
よく分からんがNUKのおしゃぶりが一応オパーイ吸う時と同じ吸い方に
なるんじゃなかったかと・・・
尤もうちのベベ4ヶ月は773タンの月齢の頃はおしゃぶり( ゚д゚)、ペッ
で、今は歯が出てきたから面白くてかじってる感じでつが・・・
- 784 :名無しの心子知らず:04/02/15 01:54 ID:Gs/wFIYL
- >>773
母乳相談室がいいですよ。
病院でも売っています。
- 785 :名無しの心子知らず:04/02/15 02:21 ID:mxXMZS6g
- 現在完母で娘は哺乳瓶を受け付けない状況です。
風邪をひいて熱があるのですが
今のめる薬などはあるでしょうか?
過去レスにあるのかもしれませんがふらふらして・・・
どなたか教えてください。
- 786 :名無しの心子知らず:04/02/15 04:17 ID:Mcl/X91s
- >>785
薬飲めないなら座薬がいいですよ〜
- 787 :名無しの心子知らず:04/02/15 08:35 ID:XJDcPOD0
- >>785,786
座薬も体内に吸収されるから一緒。
でも、特殊な薬以外は影響ないですよ。
(日赤で聞きました)
心配なら小児科か産婦人科で受診。
不調はさっと治して頑張って!
- 788 :名無しの心子知らず:04/02/15 09:08 ID:kP/oBDbe
- どうでもいいんだけど○-moとか見てると
1日のスケジュール表とか母乳だけなのにベビ0ヶ月で授乳回数が
7回とかきちんと夜集中的に寝るとか、現実とはかけ離れている気が・・・。
うちの2ヶ月半娘はようやく昼夜の区別がついてきたのか、ぐずりながらも
夜には寝て、授乳2回を挟んで朝まで眠ってくれます。
0ヶ月の頃はとてもじゃないですが、ベビに全部付き合ってたら私がぶっ倒れました。
7回とかじゃなくてオパイは一日中出しっぱなしでした。
雑誌に違和感を感じるのは私だけでつか?
実際みなさん何回ぐらい一日に授乳されてるんでしょうか?
私は2ヵ月半で1日10回ぐらいです。日によって変動はありますが・・・。
月齢に拘らず伺いたいです。
- 789 :名無しの心子知らず:04/02/15 09:14 ID:94g7i4Ao
- >>788
最初の頃はペースもなにも分からなかったし
1日中おっぱい出してうろうろしてた状態だったよ。
回数なんて覚えてないくらい授乳してたし。
今6ヶ月だけど、最近ようやく8回前後に落ち着いてきた。
が、1時間おきだったりする時もあるし。
雑誌はあくまでも目安と思って比較しなさんな。
母子共に健康ならそれでオケーだよ
- 790 :名無しの心子知らず:04/02/15 09:21 ID:w5vIx8K/
- >>788
母乳が軌道にのったらだいたい4時間ぐらいあいたかな?結構育児書の
とうりだったかもしれない。2ヶ月になる前には夜は6時間ぐらいまとめて
寝てくれてたし。1時間や2時間で泣いたらおっぱいじゃないなーって思っ
ていろいろ試して、しまいにゃ泣かせてた。
まあうちの子が巨大児だったからゆうちょうに構えてられたのかも。だれも
「足りてないんじゃない?」って言わなかったし。
- 791 :名無しの心子知らず:04/02/15 09:21 ID:EWsTeDj6
- >788
うちは4ヶ月ですが、1日8〜10回くらい。
時間を決めないで欲しがるままに与えてるので、当然日によって変動ありです。
夜中の授乳回数も1回のときもあれば2時間おきに欲しがるときもあります。
私の場合、最初の1ヶ月はマターリ混合だったのですが、
途中でスパルタ式で完母にしたので、その頃は1日中ベビを膝においたまま
乳出しっぱなし状態で過ごしてました。
それこそ私の睡眠時間は1日1時間、20回くらい授乳してたかもヽ(゜▽、゜)ノ
雑誌等のスケジュール表は、最初から滝のようにオパーイが出る
浦山氏い人と認識しておりました。
- 792 :名無しの心子知らず:04/02/15 13:50 ID:hNO1VaDx
- 先日10ヶ月健診に行ったら、
「1歳になる頃には、おっぱい終わりに出来るようにね〜」と言われ、
『お誕生のころ』という保健センターのリーフレットにはおっきく
「断乳」の文字が…。母子手帳からその言葉がやっと消えたというのに、
指導はそれかい!と心で突っ込み、空返事して帰ってきました。
やっぱり、母乳育児への理解はそんなもの…?
卒乳まで頑張るよ〜。
- 793 :名無しの心子知らず:04/02/15 15:46 ID:It+t9uQ5
- 産後3週間で完母です。
母乳育児に関してあまり知識がなかった為少しでも張ってる感じがする時には搾乳していたら、2日前から夜中おっぱいがカチカチに張るようになってしまいました。
今日は昼間から張ってしまって痛いです・・・しこりもあります(泣
スレを読むかぎり赤に飲ませるのが一番のように感じたのですが、赤が熟睡してる場合は起こして飲んでもらうのでしょうか?
長く眠るようになっているのを邪魔してしまうのでは、と起こすのをためらってしまいます。
長文ですみませんがこのような状態の場合の対処方法を教えていただけませんか?
- 794 :名無しの心子知らず:04/02/15 16:40 ID:y5l4hKhY
- >>793
ワシも産後2週間目です。
2日前からワシもその状態になってます。
赤サンを起こすの可哀想だから
一応搾乳して母乳パックで冷凍保存してみた。
- 795 :_:04/02/15 17:57 ID:diOu9gO0
- >>793
その状態で痛みもあるって割と重症のように思えるんですが
しこりのあたり赤くなったりしてませんか?
このスレでよく言われる対処法としては
・頻回授乳(出来れば起こしてでも)
・しこりの部分 だ け 冷やす。
・葛根湯飲む。
などですが、明日になっても治らなかったら診てもらったほうがいいかもです。
あとしこりのある方が赤ちゃんの下あごに来るように向きを変えての授乳とか。
- 796 :名無しの心子知らず:04/02/15 18:14 ID:O3JTFpce
- >>788
うちの息子は3ヶ月半、いまだに2時間おきだったりしますが何か(´Д`;)
というのも、おっぱいくわえたらなかなか離さない子で、私も面倒だから
好きにさせてるんですねー。だから片パイで満足して授乳のたびに軽く寝て
しまうんです。一度搾乳してみたことあるんですが、片方だけで150ml前後?
飲んでるっぽいことが発覚してます。
でも先週あたりから夜中はまとめて寝てくれるようになって、6〜7時間
ほど断食タイムに突入。その間、乳が張って張って辛いです。
今朝はとうとう母乳パッドから母乳があふれてシャツがびしょびしょに…w
- 797 :名無しの心子知らず:04/02/15 18:48 ID:OLGvXx+7
- 息子6ヶ月、いまだに2時間おき・・・今日なんか1時間おきだったような。
専業ダラ奥なのでこんな生活続けてこられたんだろうけど
さすがにもうそろそろ離乳食も始めなきゃイカンのだろうなあ。
- 798 :名無しの心子知らず:04/02/15 20:29 ID:uuYi3YCD
- せいご20日の赤がいます
おっぱい飲んだ後げっぷがなかなかでません
ながいときは20分ほど肩に乗せて叩いたり
縦だきしてさすったり…
それでも出ないときがあって
仕方がないので顔を横にして寝かせますが
結局苦しくて、起きてしまいかわいそうです…
わたしのやりかたがいけないとおもうのですが
やっぱり慣れていくしかないですよね
- 799 :名無しの心子知らず:04/02/15 21:30 ID:9VGdsEbp
- だんだん上手くなるYO。
赤も自分でするようになるしね。
私なりのゲップの出し方は
・縦抱っこで部屋の中をウロウロ歩く。
・縦抱っこで頭を支えながら自分の身体を前に倒して(赤からすればちょっとエビ反)トントンする。
これで出るようになりました。
- 800 :名無しの心子知らず:04/02/15 22:06 ID:t6wl2HEo
- すみません、愚痴らせてください。
6ヶ月にしてOKデビューしたら、グサグサときついことばかり
言われて、覚悟して行ったにもかかわらず凹んだ。
私はメインテナンスが目的だったけど、「もうすぐ出なくなり
そうだ」とか言われて、そのショックで出なくなりそう・・・
混合なんだけど、どうしても赤が満足しないときにミルクって
言ったら「ぐずるからお仕置きにミルクなの?」って・・・
あとで冗談だっていったけど、顔が引きつってしまった。
昼間は保育園でミルクなんだけど、「保育園でもミルクあげないで、
と頼んで、お茶だけ飲ませてるお母さんもいます」
ミルクってそんなに毒なんですか??
それは子供に無理させすぎって気がするんですが。
完母になれなくてコンプレックスだった3ヶ月くらいまでの私、
やっと吹っ切れたと思っていたのに、こんなこと言われたら
母乳ノイローゼが再発しそう。
これでも続けて通うべきか、別のとこを探すか迷ってます。
といっても、来週そこへ行って、もう回復の望みなしって宣告を
受ける可能性もあるみたい。
- 801 :名無しの心子知らず:04/02/15 22:32 ID:OJUqfKIY
- >>800
そこには行くなー!!
わざわざストレスを受けにいかんでもええがな。
- 802 :名無しの心子知らず:04/02/15 22:38 ID:lK4rUCO0
- >>800
うーん、嫌なこと言うOKさんですねぇ。
信用できない人のもとに通うべきではないですよ。
ミルクは悪じゃないし、プラスの面もある。
あなたが赤ちゃんのために一番良いと思える事をすべきだと思う。
上手くミルクを使いつつ、リラックスして美味しい母乳を出してあげてください。
- 803 :名無しの心子知らず:04/02/15 22:42 ID:lhJvYmvw
- >>800
私もやめとけに一票。
元気出してね。
- 804 :名無しの心子知らず:04/02/15 22:53 ID:i/IY4tCt
- >>800
そんなところに行くのやめなよ!!!
なんか読んでて悲しくなちゃったよ。
別の所を探すべし。
- 805 :名無しの心子知らず:04/02/15 22:59 ID:t6wl2HEo
- >>801-803
ご意見ありがとう!
いくらOKさんは厳しいといっても、個人差があるんでしょうね。
なんだか暗い感じの人で、初対面からちょっと違和感あったし、
「この月齢でこんなに元気のないおっぱいじゃあ・・」って
言われた時には胃がキューーーっと縮んだし、やっぱり
別のところに逝ってみます。
ちなみに、6ヶ月児とはいえ、初めて来たうちの赤の飲み方も
全然見ようとしなかったの。おっぱいだけ。
他のお母さんたちも来てたけど、誰も赤ちゃんの飲み方チェック
受けてなかったのも何だかおかしいと思いました。
出産した病院のベテラン助産師さんにはとっても励まされたん
だけど、その人は行けば必ず会える保障がないんです。
あの人が開業してくれれば通うのになぁ。
やはり母乳相談する人は温かいキャラの人がいいですよね!
- 806 :名無しの心子知らず:04/02/15 23:03 ID:t6wl2HEo
- >>804
あ、書いてるあいだにもレスが。
やっぱり悲しくなりますよね。私が被害妄想じゃなかったんだ。ヨカタ
- 807 :(*・∀・*):04/02/15 23:06 ID:6hUnB7Fm
- ∧ ∧
(*・∀・*)
http://shaula.hiho.jp/neko/src/1073459803911.jpg
- 808 :名無しの心子知らず:04/02/16 07:46 ID:v3m7Gc9d
- 最近,乳腺炎になる恐怖にガクブル・・。
ところでもし,乳腺炎になったらどこに行けばいいの?
産婦人科?内科?産婦人科も助産院じゃだめなのかな?
- 809 :名無しの心子知らず:04/02/16 09:00 ID:JJ/mBB2o
- OKのせいで鬱病になってました。
もう2度と行かない。
行くと確かにおっぱいふわふわになるんで
適当に聞き流してメンテしてもらおうと
思っていたんだけど、自分でも
気付かない内に心も体もボロボロになってました。
思い切ってミルクに換えようと思ったけど
今更ほ乳瓶じゃ飲まないし困った・・・。
「母乳は果汁も白湯もいらないわよ」というのを
鵜呑みにしてほ乳瓶に慣れさせなかったのが
間違いだった。
産院では混合だったのに。
- 810 :名無しの心子知らず:04/02/16 09:24 ID:hmd69Ofm
- >>800
そんなこと云うところに行くのはやめなはれ〜!
それじゃあせっかくのメンテナンスも逆効果。
なかったことにして、マターリ過ごしたほうがいいよ。
混合が悪いことなんてないんだよー!!!
私も差し乳でほとんど搾乳できないから、保育園だったら
きっと昼間はミルクになってると思う。
本当にお疲れさま、麦茶でも飲んで赤たんと和んでねー。
- 811 :名無しの心子知らず:04/02/16 09:43 ID:R55RdjSh
- >788
まもなく2ヶ月になる娘です。
最近、夜は寝てくれるようになりましたが、昼(朝9時から夜10時ころまで)は
ほぼ1時間おきの授乳になります。
「泣いたらおっぱい」をいまだに実践しているのでこのような間隔になってしまいます。
あまりにも間隔が短すぎる(家事ができない)ので、昨日、夫に協力してもらい泣いても
ほかの方法であやすなどしたら3時間ほど間隔があいたのです。
しかし、今朝からはまた1時間おきに泣いて乳を探すような口の動きをしています。
間隔をあけるべきなのか、このままほしがるだけあげていいのか悩んでいます。
- 812 :名無しの心子知らず:04/02/16 09:59 ID:j65ATWkh
- >811
母乳の出具合や赤ちゃんの成長はどうですか?
もし赤ちゃんが成長曲線を大幅に上回っていってるようでもなければ、
無理に間隔空けなくても良いと思いますが。
うちは4ヶ月ですが、今だに欲しがるままに与えてます。
間隔空けるのは、離乳食始まってからで(・∀・)イイ!!かなとマターリ構えてます。
それに首が座るようになればおんぶして家事もできるし、もう少しの辛抱ですよ。
- 813 :名無しの心子知らず:04/02/16 10:10 ID:6lRBrIpe
- >>809,800
私もOKいって鬱になりました。
2回いってからやめて、違うところに行きました。
多少遠くても自分がいいと思えるところでないとダメ。
ストレスは母乳と育児の大敵。
OKは本当に人柄が悪いところが多いね。どうしてなんだろ。
いいところもあるんだろうが、私はもう2度と行かないよ。
哺乳瓶がダメな場合はスプーンかコップかマグマグで。
うちも訓練中です。
- 814 :名無しの心子知らず :04/02/16 10:13 ID:Oe6c46o2
- >>811
泣くのはお腹が空いたからなの?
オムツを替えてくれとか、抱っこしてくれとか他の要求だということはないのでしょうか。
うちはいろいろ試してから最終的におっぱいかなぁ。
もちろん「そろそろお腹が空く頃かな?」という時はあげちゃいますけど。
(それでも1時間半くらいで欲しがることもある)
お腹が空いて欲しがるんだったら、お預けしないであげていいと思うよ。
3ヶ月過ぎれば楽になる!と信じてお互いがんばりましょうー。
- 815 :800:04/02/16 10:19 ID:zhzj3iuC
- >>805-806も私です。すぐに分かるとおもいますが。
>>809>>813
このスレの前のほうでも「OKは手技はまだしも人柄に問題ある
人が多い」ってありましたね。どうなんでしょう?
私の前に手技受けてた人が乳腺炎らしく「こういう時って病院に
行ったほうがいいんでしょうか?」ときいたら
「いえ!行っても薬飲まされるだけよ!」とキッパリ。
病院の母乳外来で見聞きしたときは、まずマッサージで対応して、
重い人の場合はその場で医師に頼んで処方箋出してもらっていました。
マサージで治る人はいいけど、そんなふうに言い切っていいのか?と
疑問に思いました。
山西みな子さんの研究所は友人2人が行ってよかったと言うのですが、
経験者のかたいますか?
- 816 :名無しの心子知らず:04/02/16 10:21 ID:Kq0LJDvi
- >>811
「泣けばおっぱい」は母乳が軌道にのるまで。
赤ちゃんはお腹がすいてなくても泣くってのをお忘れに
ならないように。2ヶ月なら間隔もそんなに気にすること
はないと思いますが。
だた、間隔がある程度あいたほうが赤ちゃんもまとめて
おっぱい飲めるので機嫌もよくなり授乳のリズムもついて
ぐんと楽にはなりますよ。
- 817 :800:04/02/16 10:23 ID:zhzj3iuC
- >>810
私も(出が悪いけど)差し乳です。日中は仕事の合間に搾乳して
せいぜい60〜80ccです。
OKでは「どうせあなたなら絞ってももう40、50しか出ないでしょ?」と
冷たく言われました。
これからもマターリと、チチが出る限り続けるつもりです。
- 818 :名無しの心子知らず:04/02/16 11:44 ID:pNqxseMC
- 私が友人の紹介で行ったマッサージはOKじゃなかったけど、
手技はものすごく上手だった。
人柄も良くて、ずっと励まされて、あの助産婦(敢えての表現)さんが居なかったら、
きっと母乳育児続けられなかったと思う。
マッサージより、精神的に支えてもらえた方が多かったかも。
因みに、その助産婦さんのいる産婦人科は、藪で有名。
- 819 :名無しの心子知らず:04/02/16 11:54 ID:R55RdjSh
- 811です。
いろいろご意見ありがとうございます。
娘は2900生まれの2ヶ月を目前とした現在は5キロ弱です。
オムツ(布)も泣くたびに確認して、取り替えるようにしています。
ちなみにここ2週間でスパルタでようやく完母になったところでした。
よくタラーっと吐くので足りているのでは・・・・と思っていたので、訳がわからなく
なり相談させていただきました。
先ほども泣いたので、オムツ交換して、少し遊んだら泣き止んだので、この調子で様子を
見ていきたいと思います。
私は、赤さんに泣かれてしまうともうパニックになってしまって、早く泣き止ませないとっていう思いから
いつもおっぱいを与えてしまっていたのですが、吐くほどはあげなくてよかったのかなぁなんて。
みなさんからご意見聞けてラクになりました。
赤ちゃんはおっぱいやオムツじゃなくても泣くっていうことさえ頭になかった自分が恥ずかしいです。
しばらく、抱っこなどをしてがんばってみます。
ありがとうございました。
- 820 :名無しの心子知らず:04/02/16 12:19 ID:0FawzPSD
- >811,819
2ヶ月で2キロ増?おっぱい十分足りてるね(・∀・)!!
私は4ヶ月完母ですが、やっぱり3ヶ月になる頃まで
1時間おきに泣かれて毎日オロオロしてました。
おっぱいもおむつもOKなのに泣くときって
「甘えたくて泣く」「眠りたくて泣く」「なんだかよくわからないので泣く」
うちの場合、たいていこの3つかな。
今も一日のうち半分くらい抱っこで過ごしてるような気がする。
お互いガンガロ!(`・ω・´)
- 821 :名無しの心子知らず:04/02/16 12:38 ID:R55RdjSh
- 820さん。
「なんだかよくわからないけど泣く」というのもありなんですね。
すっごく気持ちが軽くなりました。
ありがとうございます。
泣かれるたびに、布オムツが気持ち悪いのか思い紙にしてみたり、おっぱいたりないのかと
思いミルクをあげたり、いろんなことやてました。
抱っこをしてあげるってことが大切なんですね。
1時間おきに泣かれて、こんな赤さんは家だけだ、って鬱になっていましたが、
今も一日の半分は抱っこというお言葉に強く励まされました!!
そういうものなんですね。
ありがとうございます!
- 822 :788:04/02/16 12:44 ID:wWtosBjI
- >>789-791タン >>796-797タン >>811タンアリガトウ。
(漏れがあったらすみません)
質問だけしてなかなかこられなくてすみませんでした。
自分だけじゃないんだーと安心&参考になりました。
イパーイ出る人なりの悩みも聞けたけど裏山スィ〜!
さて今日も夕方は出が悪くなるから1時間おきかな(´Д`;)
今のうちに晩御飯の準備に逝ってきます。ハァハァ。
- 823 :3ヶ月ベベ:04/02/16 13:55 ID:bL8wa70I
- ここ2〜3日夜中の授乳回数が増えてしまった。
今まで、一回くらいだったのにー。これから、このまま授乳してれば、ホニュウ量は増えるのかな?
- 824 :名無しの心子知らず:04/02/16 14:25 ID:aTWg7yb1
- >>823
うちのベベも3ヶ月。
よくこのころって急激な成長をすることがあって、一時的に
授乳の回数が増えるってよく言われてますよね、それかも?w
うちのも、先週あたり、お乳あげても寝付きが悪かったり、
機嫌はいいのにおっぱいのあたりをチラチラ見てたり…。
(うちのベベは胸を凝視して欲しいって訴えてるみたいw)
夜中の授乳も、ちょっとした意識の浮上とともに、ってかんじで
1時間しか間隔が開いてなかったことも…(´・ω・`)
でも…そういえば今日はよく寝てるかもー…。
峠は越えたかな?w
- 825 :名無しの心子知らず:04/02/16 14:49 ID:/tr/Zfa6
- 痛い。痛いです。右内側全部カチンカチンにしこってます。
絞っても数滴でるだけで、もうじっとしててもズキズキ痛みます。
朝、なんだか硬めだなと思っていたらみるみる硬くなってきて
赤チャンに吸って吸って吸いまくってもらおうと思っているのですが
こういう時にかぎって寝てる…。
昨日の晩余りに眠くて、夜中の授乳のうちの1回、片乳のみの
添乳にしたんです。吸ってもらってない方の乳が見事に詰まったよ。
ゴメン、もう横着しないから早く詰まりとれてーーー。ああ、痛い。
- 826 :名無しの心子知らず:04/02/16 14:59 ID:kXUfJCvj
- 搾ろうとするとますます張ったりして泣きたくなるよね。
乳房自体は冷やすのがいいらしいですが、乳頭の方だけ蒸しタオルで
暖めて搾ってみて。この前、やけくそでやってみたら開通したの。
- 827 :名無しの心子知らず:04/02/16 15:14 ID:XgzqcHIL
- こんにちわ。私は完母の9ヶ月の赤もちです。私は産後に実母にお世話に来てもらったのですが、夫との間に挟まれストレスと疲労と乳首の傷で乳腺がつまり、
退院1週間で39度の熱を出し、乳腺炎で病院へ子連れ通いしました。その後も細々と乳を出し、頑張ってます。
ここで、色々な人の苦労話をみて、自分だけじゃないと安心しました。
私の周りは、母乳でまくりか、ミルクだったので。
いまは、乳以外の水分をとらず、離乳食もナカナカ食べず、くろうしています。
体重は7キロ(生後9ヶ月) で、頼むよ、って感じです。まあ、生まれたときも
2526グラムとお手ごろサイズで仕方ないのですが。
とにかく頑張るぞー。でした。
- 828 :名無しの心子知らず:04/02/16 15:52 ID:/tr/Zfa6
- >826
ありがとう。頑張ります。
- 829 :名無しの心子知らず:04/02/16 17:03 ID:DTpic06/
- 完母で3ヶ月の子、夜は添い乳で9時間ぶっ通しで寝てくれるように
なりました。びっくり。
それはさておき、あのー、聞きにくいんですが、皆様は授乳のとき
必ず乳首を拭いてますか? 最近面倒になって私はそのままくわえ
させてるんですが、問題でしょうか? おなかをこわす元になった
りするかなあ?
- 830 :名無しの心子知らず:04/02/16 17:24 ID:eQrc28DP
- >>829
私、全然拭いたことないよ(子は2ヶ月)。
上の子の時も拭かなかった…。
拭くように病院でも言われなかったので。
お腹がこわれたことはないので、
大丈夫なんじゃないかなぁ。
でも育児書なんかには、「3ヶ月を目安に」とか
「おっぱいがさらっとしていれば」拭かなくて良いとか書いてあるね。
- 831 :名無しの心子知らず:04/02/16 17:30 ID:4U0oy1AX
- >>829
入院中、それと退院してしばらくは、病院で貰った洗浄綿があったから
乳首キレーにしてから吸わせてました。
でも、栄養士さんの授乳指導で、洗浄綿がなくなったら拭かなくても
大丈夫、むしろ乳首に付いた雑菌を飲み込むことで少しは抵抗力がつく、
みたいな感じで聞いたんで、安心してダイレクトに吸わせてます。
お風呂やシャワーは毎日、最低でも3日に1度は入るし、母乳パッドを
こまめに取り替えてるから、大丈夫だと思いますが…。
- 832 :829:04/02/16 17:30 ID:DTpic06/
- 830さん、ありがとう。
私の掛かった病院では拭くように言われ、手持ちの育児書では特に
記述がなかったので「?」と思っていたんですよ。
- 833 :名無しの心子知らず:04/02/16 17:31 ID:4U0oy1AX
- ハッ(´Д`;) ふつつかものですが…w
- 834 :829:04/02/16 17:32 ID:DTpic06/
- 831さんもありがとう。
私も似たような感じです。
- 835 :名無しの心子知らず:04/02/16 17:50 ID:hmd69Ofm
- 乳首が一部分白っぽく化膿?(白斑なのかな?)しているようなのですが、
この場合はベベに吸わせていいんですよね?
自分じゃなくて妹なんですけど(一ヶ月ベベの母@混合)、吸わせると
痛みがあるみたい。しこりとかはないみたいなんだけど、私は完母でこれまで
トラブル知らずできていて、白斑などの経験がないもので…。
お知恵を拝借させてくださいまし。
- 836 :名無しの心子知らず:04/02/16 17:56 ID:SH41MIFu
- OKの人って本当にいやな人いるのね〜
励ましたりはっぱかけたりするならともかく
お母さんを追い詰めるようなひどい言葉を投げつけてくるような人なら
行くのは絶対やめたほうがいいね。
私が通ってるOKの先生はいい人だよ。
混合の人を相手にする時はミルクのあげかたなどもあわせて指導してるし、
哺乳瓶の乳首はどのメーカーがいいか、
この子だったら乳首の穴の大きさはどれくらいにすべきかとか
結構細かく指導してる。
ミルクを全て害悪のようにとらえる極端な人って
たとえ完母の人に対してもあれこれ嫌な言葉いいそうな気がするな。
いい先生もいるのに嫌な先生のおかげでOKのイメージ悪くしていて
なんか気の毒だわ。
保健婦や小児科医とは違い、助産婦はお母さんの味方でいてほしいのにね。
- 837 :名無しの心子知らず:04/02/16 18:09 ID:+hJuh0yY
- 5か月半の女児。 ここ数日夜間1〜2時間おきに起きるようになってしまいました。 日中は4時間おきです。 これって夜は母乳の分泌が少ないためなんでしょうか? 生理もはじまったので関係あるのでしょうか?
- 838 :名無しの心子知らず:04/02/16 18:12 ID:V8+quJl4
- 産後3ヶ月頃に初めてOKに行った。
育児に慣れてきた頃とは言え、心身共に疲れていた。
助産士=やさしい、頼れる と勝手にイメージしていたので
(産院の助産士が皆そうだったので)
OKの人もきっと・・・と思っていた。
里帰りも出来なかったし実母にも頼れない状況だったんで、
誰かに甘えたかったんだと思う。
そんな淡い期待を見事に裏切られたよ。
「こんな不味い乳飲ませて!赤ちゃん可哀想〜」と
嫌味連発。問う間もなく「あれダメこれダメ3時間以内に搾乳して!」
あれよあれよという間に20分が終了。
強制的に次回予約を入れられ、気がついたら
OK地獄にはまっていた。
そして乳腺炎になりOK脱会。
ちょっと遠いけど、赤十字にして良かった。
あまりの違いに涙出そうになったよ。
もう母乳やめようとまで思い詰めてたもん。
赤十字行ったら憑き物が取れたかのように
気持ちが軽くなって、もう少し母乳頑張ろうと
思ったよ。
- 839 :名無しの心子知らず:04/02/16 18:58 ID:1f0NegrD
- >>838
私も産後4ヶ月にしてOKデビューしました。
混合からぎりぎり完母にしたものの体重の増えが悪く常に「母乳不足?」と不安だったので、
優しい助産士さん(勝手にイメージ)に「足りてるから大丈夫」と言って貰いたかったんだと思います。
ところが、私も期待は裏切られました。
2時間半以内の授乳と、授乳後の搾乳、あとは食べ物の注意をまくしたてられて
20分の手技は終了。
「飲ませ方が悪いんじゃないかと思うんだけど・・」と言ってみたものの
「体重増えてるんだから大丈夫でしょ」と飲ませ方を見て貰えなかった。
前スレか前々スレで話題になってたOKだから覚悟はしていたけど。
手技は良かったけど、なんか通う気になれず、次回予約はまた電話するということで
ごまかしてしまいました。
そして、ちょっと遠いけど今度は赤十字に行こうかと思ってます。
もしかしてご近所かしら?
- 840 :名無しの心子知らず:04/02/16 19:04 ID:kPAr13vx
- たーすーけーてーーーー
左パイがゴリゴリに!一生懸命絞ろうとしても4滴とか滲む程度にしか(泣
ベベに吸わせるのが一番とは言っても吸い付いてくれない場合はどうすれば???
しかも歯が生えかけてるらしくて
「出ないぞゴルァ」とばかりに乳首をくわえたまま首をフリフリされて強烈に痛いです。
私の吸わせ方が間違ってるんだろうか?
↓
1)くすぐって遊んでやったりしてベベがおなかをすかせる状態に持ち込み
2)フットボール抱きにして
3)固くしこりになってるところを冷やしつつ
4)飲んでくれない時間には出なくても搾乳に挑戦しながら
5)とにかく吸わせる
そうじゃないよ、こうするのよ〜というご意見きぼん・・・
葛根湯飲みながらレス待ちします・・・(泣
- 841 :840:04/02/16 19:16 ID:kPAr13vx
- >>838,889
私もOKでそういう仕打ちを受けたので
今回のシコリは自力でなんとかしたいと・・・
うおぉぉいたいぃぃ〜〜
- 842 :名無しの心子知らず:04/02/16 19:25 ID:6DDYNIPS
- >840
それで良いと思うYO!
後は気合と根性だ。
(,,゜Д゜) ガンガレ!
- 843 :838:04/02/16 19:31 ID:V8+quJl4
- >>839
似た境遇の方がいて心強い。
OKは前出都内某区の路地裏でつぎはぎ絨毯に
施術場所が待合室から丸見えの所です。
古いメリーが天井からぶら下がっている・・・。
OKを非難しているわけじゃないんだけどね。
いい人もいるだろうし、たまたま自分とそこのOKの人とは
相性が合わなかったんだと思うし。
で、今通ってるのは寅さん赤十字っす。
>840
酷くならないうちに病院に行くだす。
葛根湯と患部を冷やすのと赤に吸わせる しかないよぅ。
切開するようなことになったら大変だよ〜。
今消炎剤飲みつつ授乳してるよ。
母乳に理解のある病院なら弱い薬出してくれるし
早いほうがいいよ〜
- 844 :840:04/02/16 19:43 ID:kPAr13vx
- >842
激励あじがどう(感涙
そうか、やっぱこれでいいんだ!
あとは今夜の風呂はシャワーで済ませる、くらいしか出来ないよね。
頑張る!
>843
消炎剤・・・産んだ病院に行けばもらえるかも。
OKで食事のことアレコレ言われた呪縛から逃れられず
いまだに厳しい食事制限を守っていてさえコレだもん、
きっともともと乳腺細いんだろうな・・・
明日になってもしこりが柔らかくならなかったら病院行きますー
シコリストの皆さ〜ん、頑張りましょーね〜〜〜いててて・・・
- 845 :名無しの心子知らず:04/02/16 20:00 ID:r9ujdO24
- >840
私は絶対まずいのかもしれないが、風呂で搾乳だ。
乳首の周りから乳輪にかけてだけをふにゃふにゃ
もむようにして(痛いところにさわらない)圧抜きをする。
腰湯ぐらいで乳首付近だけあたためるつもりで。
うまくいくとぽたぽた垂れる感じになってくるから、
すかさず赤に吸わせる。
お風呂の中だと姿勢も自由がきくし、重い赤でも
ねらった場所を重点的に吸ってもらえる。
ただし、湯アタリに注意。
- 846 :名無しの心子知らず:04/02/16 20:01 ID:6lRBrIpe
- >>839,843
おお、赤十字に行かれましたか。
私は843さんと同じOKに通って「赤十字がいいよ」と書いたものです。
お役に立ってうれしい。
あのOKは本当にひどいよね。
でもほかにもひどいところがあるので、OKの指導に疑問が・・・・。
>840
うーん、私はOKに逆らってお風呂にゆっくり入って疲れを取ったら
治ったんだけど、人に勧めていいのかどうかはわからない・・・。
- 847 :名無しの心子知らず:04/02/16 20:10 ID:QMYe/82j
- みなさん、OKのストレスで詰まっちゃってるのでは?
…って思いたくなる。
- 848 :839:04/02/16 20:20 ID:1f0NegrD
- >>843,846
同じOKです〜〜。
以前の書き込みを読んで、行くのをためらってたのですが、
赤十字は我が家から交通の便が悪いのと、
一度でいいからOKの手技を受けてみたいと思って
行ってみたところ・・・噂通りでした。
でももっとひどいのを予想してたので
思ったよりは良かったかも(w
赤十字と同じ区内にもOKあるようですけど
そっちはどうなんでしょう?
- 849 :838:04/02/16 20:34 ID:V8+quJl4
- >844
自分も食事制限等守っていたのに乳腺炎になった。
もう何食べてもなりそうで怖くてしばらく
食事が喉を通らなかったよ。確実に心まで病んでた。
赤ちゃんや自分のためにではなく
OKの人に嫌みを言われまい、と、食事管理や
搾乳を頑張ってしまったという本末転倒な状態に陥ってた。
>846
赤十字に行って以来本当に気持ちが楽になったす。
>847
それも原因の一つだろうね。確実に。
母乳育児にストレスは大敵だというのに・・。
>848
うちも赤十字までOKの倍以上時間掛かる・・・。
気になるよね。同区内のOK。
このスレでは評判見かけないけど。
- 850 :800:04/02/16 21:48 ID:pxR07+HH
- OKで苦しんだ人ってこんなに多かったんだ!
わたすも広尾の赤バッテンで産んだので、助産師さんは
やさしく励ましてくれるもんだと思い込んでた。
それが間違ってたのねー。
>840さん
いたそう!がんがれ!
私はジャガイモをすりおろす根性がなかったので
キャベツを当ててますた。すぐあったまっちゃうけどね。
ベビーの寝顔を見つつ、「早く起きてくれよぅ」と祈って
いたあの夜を思い出すよ。
明朝にはよくなってるといいね!
- 851 :名無しの心子知らず:04/02/16 23:16 ID:Kq0LJDvi
- OK式に子供が寝てても3時間したらあげろとか搾乳しろって
かなり自然の摂理に外れてる気がするんだけどいかがでしょう?
子供が欲しがらなけれあげないほうが、乳も必要なだけしか製造
されないのでパンパンに張ったりつまったりしにくくない?
わざわざメンテが必要なおっぱいにさせてるような気がするよ。
トラブル無しだと商売にならないからってことないのかな?
- 852 :名無しの心子知らず:04/02/16 23:42 ID:z5hnA6Zc
- >>837
歯の生える頃にそういった事があるらしいです。
むずがゆいとか不快感とかで...
私は今4ヶ月になった赤子と居ますので、経験はありませんが
育児書で読んで、『大変だぁ〜』と強く思ったので、特に記憶
にありました。
- 853 :名無しの心子知らず:04/02/17 00:32 ID:pluDcUen
- >825です。
詰まり、すっぽんととれました。それも2箇所。
乳頭を見てたら白くなってるところがわかったのでそこを重点的に
押しつぶすような感じにしてたら ポン ポン と栓が飛んでいきました。
楽なると思ってたらどうやらもう一箇所詰まってるみたいで、まだ上部が
硬いです。が腕の上げ下げはだいぶ楽になりました。さっきはオパイに
布団が載ってるだけで痛かったし。
- 854 :名無しの心子知らず:04/02/17 08:14 ID:E83USOAS
- 上の方で乳腺炎になったらどこの病院に行くべき?って
聞いた人がいたけどあたしも知りたいので教えてください。
- 855 :名無しの心子知らず:04/02/17 08:55 ID:S+/Bwk0L
- 母乳外来のある病院
(産んだ病院にない?母乳派じゃないとダメ?)
もしくは、乳腺の専門家がいる日赤とか。
マッサージしてくれる助産師なら、そういう情報くれたりするんだけど、
OKの人の場合はわからない。
- 856 :_:04/02/17 09:18 ID:jx/2Loea
- 産んだ病院でやってなくてもどこにあるとかくらいは聞けば
教えてくれそうな気もします。
- 857 :名無しの心子知らず:04/02/17 09:31 ID:i3yai60O
- ううう、乳腺炎になっちゃったんだけど、夫が出張中。
我慢してたら熱が40度を超えたので、こりゃいかんと思い
1ヶ月の子供を抱えて乳腺クリニックという所に行ったら
子供がワンワン泣いているんだけど、朦朧としてあんまりあやせなかったの。
すると、医者が「ちっ、うるさいな。あんたね、非常識だと思わないの!?」
といわれ、看護婦からも「2度と連れて来ないで頂戴ね!!」と叱られ…
今思い出しても涙が出てくる。2度と行きません。
- 858 :名無しの心子知らず:04/02/17 09:33 ID:0wYtaeD/
- 生後2週間ちょっとの娘は夜中に合計3時間ぐらい母乳を飲みます。
こんなに飲んで大丈夫なのでしょうか?
(オシャブリには全然無反応)
ちなみにその間4回ぐらいウンチをするんですが・・・
乳首が痛くて大変です
- 859 :名無しの心子知らず:04/02/17 09:41 ID:UIFkkika
- >>851
同意。うちのベベも完母なのに夜起きないんです。
以前OKに行ってその話をしたら「その赤はおかしい」みたいなことを言われました。
今も夜中の授乳はしてませんがベベは至って元気ですし、発育も順調です。
ってか夜中授乳しないのに毎朝パンパンな私@7か月女児。
最近は絞りもせずに飲ませてるダラ奥です。
- 860 :名無しの心子知らず:04/02/17 09:46 ID:S+/Bwk0L
- >>857
うわ最低。もつかれ様です。
赤ん坊に耐性が無い・・・て婆乳腺専門?
>858
そんなもん。飲むたびンコも珍しくない時期です。
- 861 :名無しの心子知らず:04/02/17 10:26 ID:twWhQNA4
- 夜結構ぐずってて満足に晩御飯食べられずに寝た。
朝ご飯までに2回授乳して、その後体脂肪率はかったら
普段25%あるのが21%になってた。
やっぱ体削って乳あげてんだな〜w
しかしお腹すくのでたくさん食べたいけど時間はないので
消化に悪い食べ方しか出来ない。なのでときどき胃が痛い〜。
- 862 :名無しの心子知らず:04/02/17 10:31 ID:CpGmMHR7
- 離乳食スレとどちらにしようか迷ったのですがこちらで。
あと1週間で5ヶ月になるムチュメ。
完母なので離乳食は6ヶ月から、それまでは母乳のみで(湯冷ましも無し)
と決めていたのですが、最近、大人が食べているのを見て
よだれがだらだらで口を「ぱくぱく」とするんです。
結構成長も早いし、予定日も1週間遅れたのでこういう場合は5ヶ月半とかから
始めてもいいものでしょうか?
それともやはり6ヶ月からの方がいいのでしょうか?
すでに始められた方の意見をお聞かせ下さい。
- 863 :名無しの心子知らず:04/02/17 10:41 ID:EzjjrWfS
- >862
うちのこと一緒だわ。(1週間遅れ、よだれだらだら)
欲しがるんならやってみたら?
私も「6ヶ月から」と思っていたけど、実母から
「こんなに欲しがってるのに」と言われ、考えてみれば、
早めにあげるのも、遅めにするのも子どもを見ずにやって
たら、同じ事だわ、と思い、フライングスタートしました。
よく食べました…
今、8ヶ月ですが、3回食。
もぐもぐよくかみ、のどに使えそうなときは、
牛のように反芻しながら食べてます。
やってみて駄目ならやめればいいし、離乳食なんて
それほど構えることじゃないですよん。
- 864 :名無しの心子知らず:04/02/17 10:44 ID:TXvnZTUa
- >>862
完母でまもなく6か月になる娘がいます。
5ヵ月と1週間で離乳食始めました。
最初は私も満6か月からじゃないと!とか思ってたのですが
なーんとなく気が急いて始めてしまいました。
でも始めてみるとそんなに食べもしないし、(食べさせもしないけど)
スプーンに慣れさせるのと母乳以外の味に慣れてもらうためだから
あんまりピリピリと6か月から!と思うこともないなと感じました。
だから862さんのお気持ちしだいだと思います。
(アレルギー等の心配があるなら別ですが)
- 865 :862:04/02/17 10:56 ID:I+9c7xPa
- >>863
>よく食べました…
「待ってました〜!」なんですね。家もそうなのかも。
善玉禁が定着してお腹が強い子になる、アレルギー云々で
「とにかく6ヶ月になってから!」と四角四面に考えてました。
>>864
口をぱくぱく、はありましたか?
あってもいざあげると食べなかったりもするのかな。
上で書いたように「こうじゃなくちゃ!」と
ピリピリし過ぎてたかもしれません。
あまり欲しがってるのにじらしても可哀想ですもんね。
5ヶ月に入ったら様子を見ながら始めます。
- 866 :名無しの心子知らず:04/02/17 10:57 ID:gdAjHc4Z
- 生後3週間ですが、おっぱいがカチカチです。
病院で搾乳は手絞りでねと言われてやっているんですが、
おっぱいがあちこちに飛びます(;´Д`)
自動のやつを母が買ってきたのを見て、こんな使えないやつ買って〜と
看護婦さんに怒られちゃった。手動のやつなら使ってもいいのかな。ビクビク
手絞りの人は母乳受けのやつ使ってるのかな?
ヌークのとピジョンのやつ、どっちが使いやすいんだろ?
今は、大きめのマグカップに向けてやってます・・。
- 867 :名無しの心子知らず:04/02/17 11:03 ID:S+/Bwk0L
- >>866
タオル敷いて前屈みで正座で足開いて+ボウル使用が最強。
できればガラス製のをどうぞ。(レンジ消毒もできる)
もしくは、ジッパー付き袋を片手で開いて、絞る方の手を袋に半分入れながらやる。
昔はチュチュの搾乳カップもありましたが。
- 868 :名無しの心子知らず:04/02/17 11:03 ID:I+9c7xPa
- >>866
メデラ社の手動式搾乳機がお薦めです。
(もちろん電動もいいのですがチト高い)
使いやすいし、助産婦さんにも「メデラのは赤ちゃんが吸ってくれるのと
大差ない」と言われました。
- 869 :名無しの心子知らず:04/02/17 11:09 ID:hKE7Hyxv
- 離乳食に便乗して質問させてください。
うちの息子(8ヶ月)、全く離乳食食べません。
6ヶ月の頃に重湯を2日続けて食べさせたのですが
それ以降スプーンを口元に持っていくと固く口を閉じて手で払いのけます。
発育は順調だし、そのうち食べるかなぁとのんびり構えていたらもう8ヶ月。
私が食べているのを見て口をもぐもぐさせる事はあるのだけど、食べません。
検診でばか正直にそのまま話したら育児の怠慢とかって怒られるし
まわりから「まだ母乳しかあげてないの?かわいそうに」の嵐で・・・。
私が食べた物(乳製品など)によってその後の母乳を飲んだとき
湿疹が出たり下痢をしたりするような子なので離乳食は遅めにしようとは思ってました。
でもさすがにこの時期までのんびり構えてちゃまずいのでしょうか?
かといって無理やり口につっこんでも離乳食の意味なさそうだしどうしたものかと。
- 870 :名無しの心子知らず:04/02/17 11:46 ID:5u53YDJ3
- >>869
うちも8ヶ月ですが、離乳食が進んでいません。
でも少しは食べるし、ゆっくりでいいかな、と思ってますよ。
周囲の人がいうのには食べたくなれば食べる!なのだそうで、
それをゆっくり待っている感じ。
うちの子は知るものが好き見たいなので、うすめたみそしるや
スープをあげるようにしています。
869さんも汁だけのスープをマグマグなどであげてみるというのはいかがでしょう。
- 871 :名無しの心子知らず:04/02/17 11:55 ID:SRp+Apkj
- 同居してる義母なんかは、
「昔は1歳までおっぱいだけで、な〜んも食べさせなかったよ。」
って言っていました。
それでもウチの旦那も旦那妹もなんの問題もなく育ったそうです。
- 872 :名無しの心子知らず:04/02/17 12:01 ID:rgaFGAob
- うちの子が1歳過ぎるまでほとんど食べなかった。
7ヶ月くらいで10kg超えたんだけど、1歳になって計ったら12kg。
おっぱいだけでもちゃんと増えるんだね〜と思った。
- 873 :名無しの心子知らず:04/02/17 12:06 ID:m13zwq0i
- 7ヶ月完母です。
実家から大量に「十穀米の素(粟・稗・小豆・胡麻・黍・玄米・大麦・クルミ
が少量ずつ入っている。炊飯時に普通のお米に混ぜる。
ちなみに粟・稗はそれぞれモチ粟&稗)」が送られてきました。
玄米、クルミ、胡麻は詰まりやすい人にはアウトなのはわかりますが
それ以外(粟、稗、黍など)はどうなのでしょう?
ぐぐったけれどよくわかりませんでした。
ご存じの方お教えください。
- 874 :名無しの心子知らず:04/02/17 13:16 ID:7JeQpx/y
- 母乳不足感から逃れられない・・・
体重はちゃんと増えてる。
(2ヶ月直前で1600g増)
オムツもしっかり濡れてる。
普段機嫌よく、なん語も多い。
あんまりチチが張るタイプではないけど、お風呂では滝になるくらい出てもいる
それでも
急に不安になるときがあるんだよなぁ・・・
この間体重を測ったときには増えてたけど
その後突然出が悪くなってて、足りてなかったりするのかも!?
なんて、あほらしいことを真剣に考えてしまう。
母乳も、飲んでるときに量が分かったらいいのになぁ。
チチにメモリでもあったら、もっと気楽にいけるのに。
- 875 :名無しの心子知らず:04/02/17 13:16 ID:8KFxUZ5O
- 夜赤はぐっすりなのですがこちらは乳が張って
無理やり飲ませてます。
どなたか添え乳のやり方教えてください。
- 876 :名無しの心子知らず:04/02/17 13:18 ID:TXvnZTUa
- >>865
864です。うちは全然ぱくぱくしませんでした。
食事風景見ていても「何してんの?」みたいな顔でした。
今でもたいして食べていませんが、それでもスプーンには少し慣れたようです。
むしろ母乳をしっかり飲んでいるからこそ気軽に離乳食に挑戦できる気がします。
- 877 :名無しの心子知らず:04/02/17 13:22 ID:6c/oQDpb
- >866
搾乳機も使いましたが、結局ピジョンの母乳相談室に付けられる
カップを愛用してます。もともと母乳相談室を持っていたので。
専用カップはやっぱり飛び散らなくて楽。
>>873
それ、生協で売ってるものかな?
私は詰まったことは1回しかないけど、生協の十穀米の素食べても
全然平気だった。おいしいよ。
- 878 :名無しの心子知らず:04/02/17 13:44 ID:pls57b9a
- 今の所、詰まり感はないのですが
乳首の一点が白くなっています。
揉み解したり、両側から圧をかけたりしてるのですが、なかなか取れません。
お薦めの方法があったら教えて下さい。
- 879 :名無しの心子知らず:04/02/17 14:16 ID:wNGK2JjF
- >>878
お乳は出てますか?
私は出産後の入院中になったのですが、母乳の出を邪魔していないようだったので
助産婦さんに「このまま様子見しましょう」といわれました。
そのまま数日間子供に吸わせていたら、そのうち白いのがなくなってましたよ。
(ちょっとムケた感じはあったかもしれない)
あくまで私のケースですが参考になれば。
でも一体アレ、なんなんでしょう?
吹き出物でもないし、膿でもないし……
- 880 :878:04/02/17 14:26 ID:pls57b9a
- >>879
今搾ってみたら、そこからも出ているようでした。
いろいろな角度から飲ませて
ムケる?のを待ってみます。ありがd!
- 881 :名無しの心子知らず:04/02/17 14:34 ID:h6Eou+Cb
- 一歳過ぎたばかりの子がいます。
ずっと完母だったんですが
十ヶ月過ぎた頃から昼間の授乳が無くなり、夜中だけに。
量もほとんど飲まなくなり、
もともと差し乳だったとはいえ、吸われてもツーンとする感じが全く無くなってしまいました。
その頃から寝つきが悪かったり、夜中によく目が覚めるようになってしまい、
最近、寝る前にフォローアップミルクをストローで飲ませるようにしたところ、
添い乳もなしで寝るようになりました(夜中の授乳はまだ時々あるが回数は減った)
子供のほうは、夜泣きの時以外は特におっぱいを欲しがる様子もなく、
飲む?と声をかけても、飲まないことのほうが多いです。
もう既に、にじむ程度しか出ていないようなのですが、
夜中の授乳はこのまま続けるべきなんでしょうか?
周囲にはミルク育児の人しかいなくて、卒乳、断乳の目安みたいなものが全くわからないのです。
- 882 :705:04/02/17 14:38 ID:HnOGdB74
- 先日相談した705です。直接吸わせる練習と割り切って5分ずつ含ませたあと
ミルクを足していました。
そして先日一ヶ月検診があり、乳房のしこりをそうだんしたところ母乳外来を
受けさせてもらい、その際哺乳量を計ることが出来ました。
すると最初の5分ずつで88cc次の5分ずつで44ccも吸っており哺乳量としては
問題ないことが判明しました。その後も頑張ってやっています。
時々吸わせるのにへこたれるときがあるのでその時はミルクにしたり
マターリ混合状態です。そのうちべべも吸うのが上手になるようになったら
本格的に軌道に乗るかな?と思っています。
アドバイスくれた方、ありがとうございました。
- 883 :名無しの心子知らず:04/02/17 15:20 ID:ABgrHoNc
- >>878 879
ここ参考になるかな
ttp://www.smc.or.jp/smc/smc04.html
このサイト、他のページも面白かった
- 884 :883:04/02/17 15:21 ID:ABgrHoNc
- ごめん、その他のトラブル症例のところね
- 885 :873:04/02/17 15:24 ID:m13zwq0i
- >877
レスありがとう!
いえ、一般店舗で売られているものです。
実は私も大好きで…。いままで存在を忘れていたのですが
送られてきて食欲倍増。
30回分ぐらい送られてきたのですが、毎日食べなければ平気かな?
(お乳への移行/アレルギー対策も考慮してという意味で)
- 886 :名無しの心子知らず:04/02/17 17:17 ID:EzjjrWfS
- >881
いずれ気がつくと朝まで起こされずに眠ってる、ってことになるよ。
卒乳って感動的なことと思ったけど、あとで、
「あぁ、あれが最後の授乳だったのか…」とすごく寂しく思ったよ。
5年も前のことなのに、今も思わずうるっとくる。
あまり気にせずに欲しがるならあげる、欲しがらなくなったら
やめる、でいいんじゃないですか?
いい感じの卒乳かと。
- 887 :名無しの心子知らず:04/02/17 17:24 ID:rbPCSYNs
- 広尾の赤十字で産みました。
助産士さんたちには本当によくしてもらいました。
赤も私もお互いにはじめて同士なので、なかなかうまく吸いついてもらえなかったりしたけど、
自信をなくさせるようなことは絶対言われなかったし、夜中でも昼間でも、何回でも見てくれたよ。
うちの赤は入院中から、左乳を飲むのを激しく嫌がってて、退院してからもそれは続いて、
出が悪いから嫌なのか、形が嫌なのか、硬さが嫌なのか、なんなのかよく分からない。
そうこうしてるうちに、左のおっぱいの出があきらかに悪くなってきたの。
退院後に母子訪問をお願いしてたんだけど、その時に体重を測ってもらって、
そこまでの体重の増えは一日29グラムでした。それで、授乳の体勢を見てもらって、
左のおっぱいの練習をして、おっぱいマッサージをしてもらいました。
そしたら、そこから、一ヶ月検診までの体重の増えは一日50グラム。
赤もなぜか左乳を嫌がらないようになりました。
こつを覚えたのか、おっぱいマッサージで出がよくなって嫌がらなくなったのか、
ちょっとだけ絞ってあったかいおっぱいをあげたらって言うアドバイスが効いたのか、
今となっては分からないけど、あの母子訪問がなかったら、
右乳だけ直母で左は搾乳になってたかも。
感謝してます。
お近くの人に、母乳外来お勧めします。
もちろん全員の助産士さんを知ってるわけじゃないから、責任はもてないけど、
少なくともこのスレ読んだOKみたいな怖いオバチャンはいないと思う。
- 888 :名無しの心子知らず:04/02/17 17:25 ID:GVIwf1uQ
-
「東京足立区綾瀬女子高生コンクリート詰め殺人事件」
〜日本史上最も凶悪かつ残酷な事件〜
1989年、女子高生が41日間に渡って監禁され、計100人ぐらい に強姦、朝か
ら晩まで超暴力と超陵辱された。
主犯格の6人からヤクザ顔負けのリンチを受け、天井にまで血が飛び散っていた。
キックボクシング用スタンドに縛り付けサンドバック代わりに殴ったこともあった。
『なんでもするから家に帰して』という女の子に、自慰(オナニー)を強制させ、真冬
に裸でベランダに出し踊らさせ、尻の穴に花火を入れ爆発させ、膣に直径3cm
の鉄の棒を何度も強引に突っこみ、性器や尻穴を完全に破壊した。膣をタバコの
灰皿代わりにされた。重い鉄アレイを顔面や身体に投げ落とされ、瞼(まぶた)に
熱いろうそくをたらされ、陰毛を剃り、ライターで手足を焼き、全身にオイルをかけ
点火し火だるまになったこともあったという。肛門に瓶を挿入し蹴った、膣にライター
を入れられ、点火して火あぶり、苦しさのあまり何度も気絶した。この時、ストレス
と恐怖のあまり髪が全部抜け落ちた。
しかし、犯人どもは哀れみの情など一切見せず、 大勢の男に大量の精液を飲まさ
れ、大量の尿を飲まされた。ゴキブリも食わされた。女の子の悲鳴(絶叫)はとても
人間とは思えぬものだった。恐ろしいことに、監禁されていることを知っていた人は
計100人以上いるが、 誰も通報しなかった。
そして最後の日は2時間にも及ぶリンチ後絶命した。
(殺された)死体の顔は目の位置が分からないほど変形し頬は鼻の高さまで腫れ
ており、親でも誰か分からず、原型をとどめてないほどで、性器のほうは顔より
もっとひどく完全に破壊されていた。死体には髪が無かった(ストレスと恐怖で抜け
落ちていた)。死体の膣にはオロナミンCの瓶が2本も入っていた。なお、死体は
手足を縛られた状態であった。
被害者は殺害される前、助けてではなく、『殺して』と哀願した。
以上の内容は「全く」誇張されておらず、今から15年前に実際に起こった事件です。
- 889 :869:04/02/17 17:25 ID:hKE7Hyxv
- >>870-872
レスありがとうございます。気が楽になりました。
先日自治体の7ヶ月教室で離乳食指導があり(強制参加なので出ました)
同じ月例の集団の中で全く離乳食に口をつけないのわが子だけだったんです。
のんびりしていたとはいえさすがにショックでした。
しかも私たち親子だけ残されて特別指導されるし・・・
食べたくなったらそのうち食べますよね。
まだそう思って母乳育児楽しむことにします。
次は10ヶ月検診でまた怒られるのかぁ。
嘘ついちゃえばいいのかな。むむむ
- 890 :名無しの心子知らず:04/02/17 17:40 ID:FQ7YwFM1
- >>887
私も広尾の赤十字で出産予定です。
完母で行きたいので、母子訪問もお願いしておこう・・・
なかなか実際に出産された方の書き込みを見る機会がなくて
良い病院だとは知りつつもちょっぴり不安でしたがなんだか安心しました。
- 891 :名無しの心子知らず:04/02/17 18:00 ID:KdfDrZvj
- >>889
自治体の離乳食講座ってわたしも参加したけど
メニューはびっくりしたよ
もちろん食べさせなかったけど
パクパク食べてる子もいた
(6ヶ月児向けでマカロニのきなこあえとか)
あれはミルク育児向けの内容なんじゃなかろうか?
私はオケの助産師さんから離乳食について指導受けていたので
こんなものかと受け流したけど
3回食にしたのも1歳すぎてから
なんか聞かれたら「やってます〜」と答えときゃいいんじゃない?
- 892 :名無しの心子知らず:04/02/17 18:27 ID:UVThANhp
- >>890
1年前に広尾の日赤で出産しました。
最初の頃は乳腺が詰まり、よく母乳外来のお世話になって
いましたが、完母でここまで来る事が出来ました。
離乳食後期になってから飲む量がぐ〜んと減り、この調子
だとそろそろ卒業なのかなぁ〜なんて考えて淋しくなり
ますが、日赤で出産して本当に良かったと思っています。
887さんもおっしゃってますが、先生をはじめ助産士さん
皆さんが親切で優しく指導してくれますので安心してくだ
さいね。頑張ってくださ〜い。
- 893 :名無しの心子知らず:04/02/17 18:34 ID:dGdymKH7
- >877
亀ですが…
ttp://www11.plala.or.jp/fumimaru-web/itiran.html
ではあわ、ひえ、お勧めみたいですよ。
玄米、私はマッサージの人にすすめられたけどなー…
炊くのが大変だったら無理しなくていいけど、
ほんとはお勧めなのよ〜!って。
- 894 :名無しの心子知らず:04/02/17 20:56 ID:4qirM7yA
- 母乳をあげ続けて四ヶ月。
最近になって、母乳の出が悪くなりました。
っていうより、全然溜らないんです。
前は、母乳をあげて3〜4時間経つとブラのホックがはちきれるほど
溜ってたのに、今は6時間経っても少ししか張ってないんです。
だから、夕方や夜はミルクを足してるんですけど、哺乳瓶を嫌がって
なかなかのんでくれないんです・・・・。
なんで急に溜らなくなったんだろう・・・。
別にストレスを感じたり、疲れてるわけじゃないのに。
おっぱいがよく出る食べ物ってなんですか?
- 895 :名無しの心子知らず:04/02/17 21:41 ID:hM86fIa3
- 産後まもない完母を目指すものです。
乳首が取れそうに痛いんです。切れてはいないけど妊娠初期のように
ブラがこすれても痛いし、座れるとめちゃくちゃ痛くて
授乳の時間が怖いです。でも一生懸命すってくれる赤ちゃんを見ると
半べそになりながらも頑張っています。
改善する方法、または痛みの原因、同じような経験をした方がいれば教えてください。
- 896 :名無しの心子知らず:04/02/17 21:45 ID:7JeQpx/y
- 授乳中に、ダイエットサプリってやっぱりダメですか?
どんな影響があるとか、ご存知の方、教えてください。
ぐぐってみても
「念のためご遠慮ください」みたいなことしか書いてなくて。
基本的には食品だから、いいような気もするのですが。
- 897 :名無しの心子知らず:04/02/17 21:57 ID:kgdTf/S6
- 乳首の痛みには馬油がいいよ
- 898 :名無しの心子知らず:04/02/17 22:00 ID:Abyy9F+q
- ああああ、食っちまったよメロンパン。
しかも二個も。ベイベよ、ママを許して・・
和食中心、油・肉少な目甘いもの抜きの毎日に
ちょっとだけ飽きちゃったんだよぅ。
明日からまたがんがります・・・
- 899 :873:04/02/17 22:03 ID:m13zwq0i
- >>893
ありがとうございます!
心おきなく食べられますw
- 900 :名無しの心子知らず:04/02/17 22:14 ID:qqtBUFS3
- >>894
張り乳→さし乳になったんじゃないかな?
母乳にいいのは散々( 》 ゚Д゚)ガイシュツですがご飯、根菜系。
水分は温かい飲み物で多めに。
母乳用のハーブティー何かもいいそうでつ。
- 901 :名無しの心子知らず:04/02/17 22:17 ID:KWR58CWr
- 質問でスミマセン。
もうすぐ6ヶ月になる我がベイベなんですが、
今までは夜8時間くらいはヘーキで寝ていたんです。
それが最近、3時間くらいおきに起きるようになりまして。
奥が母乳不足になったのでは?と思ってるみたいなんです。
突然、母乳不足になるようなことはあるんですかね?
- 902 :名無しの心子知らず:04/02/17 22:26 ID:hahvlNyD
- >894
差し乳になったのでは?
テンプレ&過去レス呼んでみてください。
>895
私も6ヶ月の今まで、痛くなっては治って、また痛くなって…の繰り返し。
だんだん丈夫になって、慣れますよ!
擦れて痛かったらパッドを付けてみては?
あとはやっぱり吸わせ方。深くくわえさせ、しっかり上唇がめくれているか。
ゴクゴク飲んでくれてると邪魔しちゃあワルイかなと思うけど、
私は上唇を指でくいっとめくります。
痛くなるときは、授乳後乳首の先が血が通ってなくて真っ白になってしまっていたけど、
吸わせ方に気を付けるだけでかなり調子良いです。
産後間もなくで体もつらいと思うけど、赤さんはあっという間に育ってしまうので
ぜひ痛みもドーンと来いくらいの気持ちでチビ時代を満喫してください。(気楽でスミマセン)
>897
馬油は純粋なものなら、赤さんの口に入っても大丈夫らしいですね。
- 903 :名無しの心子知らず:04/02/17 22:37 ID:UYA9mnlw
- >>901
夜泣きとか、寒いんじゃー!!とか、理由はいろいろだけれども、
6ヶ月前後に「夜に起きるようになった」という話はよく聞きます。
うちの息子も5ヶ月過ぎから夜中にたびたび目を覚ますようになりました。
生後半年あたりは消化機能があがる時期なのかもしれませんね〜。
部屋が乾燥してて、喉が渇く、という可能性もあります。
うちではエアコンをつけてると授乳回数がうpします。
ともあれ、母乳の分泌量が下がったということではないと思います。
- 904 :名無しの心子知らず:04/02/17 23:08 ID:JRD+pd0G
- ガイシュツだったらごめんなさい。
ママンの食べた物がチチに移行するのは、どのくらいの時間が経ってからですか?
- 905 :名無しの心子知らず:04/02/17 23:09 ID:/uN8DWgW
- >>895
私も産後まもなくめちゃくちゃ乳首が痛かった。
吸われる瞬間はウッ!と息を止めて授乳してたくらい。
で、原因は吸い方の間違いでした。赤ちゃんの舌の上に
乳首がないといけないのに、うちの子は舌を上あごにつけ
てて、裏側で吸ってて、馬鹿力wで吸ってたのでした。
最初のうちはみんな辛いと思っていたけど、吸い方を
矯正したらあっという間に楽になりました。
入院中は気付かれなくて、退院後2週間健診で
ベテラン助産師さんに発見されました。
895さんは違うかもしれないけど、あまり痛みが続くようなら
助産師さんに吸い方チェックしてもらうのもいいかもよ。
- 906 :名無しの心子知らず:04/02/17 23:41 ID:KWR58CWr
- >>903
有難う御座います。
早速奥に言ってみたら少し安心してました。
しかし、ウチは除湿機が欲しくなるくらい湿度あります、冬なのに。
最近汗疹が増えてきたので暑いのかもしれません。
汗かくから喉が渇くのかな。
- 907 :名無しの心子知らず:04/02/17 23:43 ID:+cINN9pd
- 完全母乳でがんばってきました。@9ヵ月
何気にネットを見ていたら、こんなHPを発見してしまいました。
http://www.imh.iida.nagano.jp/user/kakuka/gyne/dioxin.html
<引用>
「平成4年に厚生省が実施した「アトピー性疾患実態調査報告書」によると、
100%母乳哺育児は、人工乳哺育児に対し、約40%程度アトピー性皮膚炎の発生率が高くなる。
母乳哺育児は、生後月令が進むにつれて発生率が上昇しているのに対して、
人工乳哺育児は発生率が下がっている。母乳哺育期間が長くなればなるほどアトピー性皮膚炎の発生率は高くなる事実が判明した。
つまり、母乳中に含まれ、人工乳には少ない「ある物質」がアトピー性皮膚炎を発症させていることになる。」
私は、母乳だとアトピーにはならないんだと、逆のことを考えていました。
離乳食も遅めにしたし、母乳でがんばっていたのに。。。
このまま飲ませ続けても大丈夫でしょうか?
当時あまり気に留めてなかったレスだったんですが、双子ちゃんを出産された方で
一方をミルク、もう一方を母乳で育てたら、母乳の赤ちゃんの方にアトピーが出たと。
「そんなことあるの?」って思ってたんですが、本当だったんですね。。。
- 908 :名無しの心子知らず:04/02/17 23:56 ID:DDaNergy
- 確かにそうかも。
ミルク育ちの長男は、何でもないのに次男は母乳でアトピ-。
実は出が悪かったのか母乳育ちの子の方が小さいんだよね。
ミルク育ちの長男は背が高い方・・・・
- 909 :名無しの心子知らず:04/02/18 00:12 ID:qB/ibRve
- >>907
こんなのもあるけど?
ttp://www.osk.3web.ne.jp/~bonikuji/dioxin/dioxin.deta.htm#No.2
- 910 :名無しの心子知らず:04/02/18 00:12 ID:ePW3AO+A
- 母乳のほうが食物アレの出現率もちとミルクより
高いらしい・・・
子が食べてなくても母乳で感作されちゃうから
発症の引き金にはなってるんだよね
うちの子食物アレ&アトピーだし。
でも、近所のミルクの子も同じく食物アレ&アトピーだったり
するからやっぱりよくわかんないねぇ?
でも、うちの子病気もあまりしないし、大きめで育って元気だから
母乳でよかったなと思うけど。
なんかの本で「人間が人間の乳で子供を育てられなくなったら
人類は終わりだ」みたいな事が書いてあったけど
諸説あろうと人間を育てるのには母乳がベストなのは
変わらないのではないでしょうか?(説得力0だが・・・)
- 911 :名無しの心子知らず:04/02/18 00:13 ID:tBFnWa3U
- >907
へぇ。そういう報告があるんだねぇ。
うちは長男(完全ミルク)がアトピー&アレルギーで今は喘息もち。
次男(完母)はまだ9ヶ月だからこれから出てくる可能性もあるけど
今のところ肌のトラブルも食物アレルギーもなし。
やっぱり母乳だとアトピーは出ないのかもなんて思ってたんだけど違うのか・・・。
- 912 :名無しの心子知らず:04/02/18 01:08 ID:nMyPsd6U
- 「乳児期に熱を出した子はアレルギーになりにくい? 米研究」
ttp://www.cnn.co.jp/science/CNN200402150014.html
何かこんな研究まであるし、アレルギーは今の子にとっちゃ永遠の課題。
初めてのムチュコだけど、次の子供作る頃には今の子育ては超時代遅れに
なってんだろうな・・・
科学の進歩も、早すぎると考えもんだ。
- 913 :名無しの心子知らず:04/02/18 03:10 ID:zerQmlp0
- 一ヶ月の赤子がいます
母乳を飲んだ後そのまま寝ていますが
寝ながら、良く親父サマが淡をだす時の音
(「ええんっ」みたいな)
を出して気になります…
げっぷもでたのに何故?
苦しそうです…
- 914 :名無しの心子知らず:04/02/18 07:39 ID:uxIWa88r
- >907
お話にでていた例では、たまたまなのかと思いますが。
いまだにダイオキシンで母乳たたきが行われているとは。悲しい。
909さんがはったのと、同じ内容かな。こっちの方が読みやすいのでは。
ttp://www.bonyuikuji.net/hongoatopy.html
- 915 :名無しの心子知らず:04/02/18 09:17 ID:YPebmeT/
- >>901
歯が生え始めてむずがゆいとかは?
どこのスレだったか、乳児用歯ブラシでやさしく歯茎をマッサージして
あげると気持ち良さそうにしてたとか書いてあったような。
- 916 :名無しの心子知らず:04/02/18 09:26 ID:hg15K72J
- 完母3ヶ月です。
コーヒーが大好きでどうしても我慢できず
1日に1〜2杯カフェオレにして飲んでいます。
これってやっぱり駄目なのかな?
子供は丸々太っていて夜も10時間ぐらいぶっ通しで寝る子なんですが・・・
- 917 :名無しの心子知らず:04/02/18 09:35 ID:X9CUib7j
- >>916
私もそのぐらいは飲んでるよ。仲間だ。赤子はむちむちだしよく
寝る子です。私自体も寝る前にコーヒー飲んでもすぐに熟睡
出来るタイプです。
気になるならカフェインレスにしては?私は気にならないから
おいしくドリップした奴をいただいております。
- 918 :名無しの心子知らず:04/02/18 09:57 ID:v27KiH2S
- カフェインの話までもテンプレに入れなきゃダメか・・・(呆
- 919 :名無しの心子知らず:04/02/18 10:11 ID:hVMLc3it
- 指し乳テンプレ見ない人も多いから、テンプレ有効かどうかは謎。
- 920 :名無しの心子知らず:04/02/18 10:52 ID:4b+tFoL3
- 差し乳、テンプレなかったらもっと質問多いと思うよ。
以前より減ったと思うもん。
- 921 :名無しの心子知らず:04/02/18 11:33 ID:G4+uGROS
- >>913
家も(1ヶ月)
すごい咳ばらいみたいなのよくしてますよ。
特に夜。
でも、ほっといて寝てしまいます。気にしてなかったな。
- 922 :名無しの心子知らず:04/02/18 11:42 ID:PG+YsZzt
- 差し乳の話ですが、現在産後3ヶ月と数日。
差し乳になってきたのかな〜と思うんですが、
差し乳から張り乳に戻す事ってできるんでしょうか?
いや、何をバカな事をって思われそうなんですが、
職場復帰にあたり、冷凍母乳を使いたいのですが、
搾っても出て来なくて・・・。
諦めて混合にするしかないんですかね?
3ヶ月で息子7,5`。
割と出てる方だったんですが・・・。
- 923 :名無しの心子知らず:04/02/18 11:46 ID:hVMLc3it
- >>922
片方が実刺激(子供がはぐはぐ)受けてる間に、
もう片方を手動or電動搾乳機。これで結構採れます。
- 924 :名無しの心子知らず:04/02/18 11:48 ID:4b+tFoL3
- 昨日、乳の調子がちと悪かったので乳首をしごいてみたら
ひとつの穴から明らかに色が違う母乳が出てきました。
青みがかって透明感のある乳ではなくて、微妙に黄色っぽい
アイボリー系の濃い白。
なめてみたらしょっぱかった。
今までこのスレでしょっぱくなることがあると知ってはいたけれど
うわ〜本当にしょっぱくなるんだ!とびっくり。
周囲の別の穴から出てくる乳は透明感があって、非常に好対照。
写真にとって
「こっちの青みがかって透明感のある乳がおいしいよい乳、
こっちのクリーム色で濃くみえる乳がしょっぱい悪い乳」
というキャプションつけてこのスレのテンプレにでも貼り付けたら
わかりやすそ〜なんて思ってしまいましたw。
しかしこんな不味い乳はいかんとしょっぱい乳の部分を
重点的に搾乳しようとしたら微妙に詰まってるみたいであまり出てこない。
しばらくやってたら小さな栓みたいなのが2〜3出てきました。
脂栓とは違う感じでしたわ。固い小さな白砂のようだった。
しょっぱくて不味いのが混じるのが嫌なのか、
うちの子はあんまりそっちの乳を好んで吸ってくれなかったけど
昨夜の夜間授乳で寝ぼけてだいぶ吸ってくれた模様で
今朝はもうあのしょっぱい乳は出てませんでした。
まだしこりは多少残ってるけどなんとかなりそう。
- 925 :922:04/02/18 12:06 ID:PG+YsZzt
- >>923
そうか!その手があったんですね!
いつも息子が寝てるorおとなしい時に
搾乳していたので、吸わせてる時にって
思いつかなかったです。
ありがとうございました。
- 926 :名無しの心子知らず:04/02/18 13:13 ID:/6EzsYUD
- 一晩中・・・と言ってもいいほど、しつこくオッパイを吸われて
乳首がもうヒリヒリです。
オススメのケアとかあったら教えてください。
- 927 :名無しの心子知らず:04/02/18 13:42 ID:zerQmlp0
- おそくなりましたが…
チクビが痛いっていう方がいましたよね
馬油の他にも乳をチクビにぬってうえからサランラップで覆う
ていうやり方もあります
わたしはいつもこれです
だいぶ楽になります
- 928 :_:04/02/18 13:58 ID:s/03zvgo
- >>926
馬油は効果てきめんってほどじゃないけど安全なので一押し。
でも吸いっぱなしにならないようになるべく時間空けてもらえるようにするのも
あまりにひどい時は大事なことかと。
我慢できる範囲なら馬油塗って我慢だけど、ひどければ一旦ミルクあげてでも
3時間くらい空けるようにして直しちゃった方がいい気もします。
- 929 :926:04/02/18 14:32 ID:/6EzsYUD
- 馬油ですね?
試してみます!教えてくれてありがとうございます。
>>928
夜しつこく飲むんですが、昼間はあまり飲まないんですよ。
「もしかして量的に帳尻合わせてる??」
なんて思ってるんですが・・・
- 930 :名無しの心子知らず:04/02/18 14:57 ID:UZz+dENb
- 完母1ヶ月の母です。
すみません、授乳中のお薬に関してなんですが、どこで聞いていいか分からず、
こちらで質問させてください。
産後、ひどい便秘になってしまい、下手をすると10日に1回くらいしかでません・・・
昨日1ヶ月検診だったので先生に相談し「授乳中でもOKのお薬を出しておくから」と
処方箋を書いていただきました。
その処方箋をもって薬局に行き、そこでも薬剤師さんに「授乳中なんですが、
それでもこのお薬は大丈夫なんですよね?」と念押し確認。
薬剤師さんにも「だいじょーぶですよー」とおっしゃっていただきました。
そうやってもらったお薬の名前が、「アローゼン」。
今朝飲もうと思ったらお薬についてきた「注意事項」の中に、
「薬を飲んでいる期間は母乳による授乳をやめてください」の文字を発見!
うそ・・・これ、大丈夫なお薬じゃなかったの・・・?
ネットで調べると妊娠禁忌薬としての説明はみつかったのですが、授乳中については発見できず。
こういう場合って、お医者様信じて飲んでしまっていいのでしょうか・・・
あぁ、パンパンにはったおなかをかかえて、明日こそすっきりできると思ってたのに、鬱です。。。
- 931 :_:04/02/18 15:05 ID:s/03zvgo
- >>930
私だったらきっと飲みます。
- 932 :名無しの心子知らず:04/02/18 15:46 ID:TmlR8OsK
- >930
薬の袋か、薬の説明書きに、薬局の電話番号書いてない?
薬局に電話すればいいのに。
もしくは、かかった病院に電話で確認する。
授乳中でもOKって出してくれたんなら大丈夫だとは思うけど
「ホントに大丈夫なのかな?」
って思いながら飲んだら
なにかあるごとに「もしかしてあの薬が」って思いそう。
- 933 :名無しの心子知らず:04/02/18 16:05 ID:v27KiH2S
- >>930
子宮が収縮する可能性大だから「妊娠禁忌薬」な訳で。
常用するわけじゃなく、医者と薬剤師ダブルで大丈夫と言われ
くすりサイトでもアローゼン→センナと説明されてるから
自分だったら飲む。
つか入院中強い痛み止めやら消炎剤やらがっちり点滴されたり
飲んだりしつつ授乳してたんで、その薬だったら迷わず飲む。
- 934 :名無しの心子知らず:04/02/18 16:25 ID:UZz+dENb
- >931-933
レスありがとうございます。
薬剤師さんや先生がおしゃったことと、注意書きが矛盾しているので、
どっちを信じていいのか分からなかったのです。
932さんのアドバイスどおり、電話してみたら、
「授乳中に服用すると、まれに赤ちゃんに下痢の症状があらわれることがあるけど
気にするほどのことではない」
と説明を受けました。
赤ちゃん、下痢するときっと辛いよなー
1日2包なんですが、ためしに1包今晩飲んでみて、赤ちゃんのウンチのようす見てみます。
んで、赤ちゃんが下痢っぽくなったら、即やめます。
>933
確かに・・・あの強い薬たちに比べたら、センナなんて・・・。
ごもっとも。
- 935 :名無しの心子知らず:04/02/18 17:30 ID:bXEfnL58
- 授乳服ってどうですか?
先週出産したばかりなのでまだ外出する機会は無いのですが、今のうちに準備をしておこうと思っています。
今回3人目で産み終わりの予定ですが、上の子が4月から入園するので、用事が増えそうなので、便利そうなら使ってみたいと思っています。
実際に使っている方の感想がお聞きしたいと思っていますので、よろしくお願いします。
- 936 :名無しの心子知らず:04/02/18 17:48 ID:/6EzsYUD
- 完母なんですが(と、言っても産後19日目)
外出先での授乳は皆さん、どうしてますか?
私は一ヶ月検診が終わったら飛行機に乗って家に変えるつもりなんですが
機内で赤サンが乳を欲しがったらどうしたものか・・・と、悩んでるのですが・・
- 937 :名無しの心子知らず:04/02/18 17:55 ID:+5GWDLA9
- >930
アローゼン、出産直後便秘になった時(入院中)に
もらいました。
すごくいい感じに効いてすっきり。
お腹も痛くならなかったし。(市販の便秘薬は超腹痛くらう)
だから大丈夫だと思いますよ。
- 938 :名無しの心子知らず:04/02/18 18:11 ID:Zttm3Wd1
- >936
抵抗ある人もいるようですが、私は結構外でもあげちゃいます。
1枚シャツでも上着でもよいから、上に羽織っておくのがコツかと。
赤の身体や頭でカバーしつつ、あぶない所は、上着でカバー。
顔にかかってもよいような肌触りのよいものを着ておけば、
めくって吸わせてかぶせる、ってこともできます。
堂々としていれば、あんまり違和感ないものですよ。
(さすがに向かい合わせに他人がいるような場所ではイヤだけど)
- 939 :_:04/02/18 18:28 ID:s/03zvgo
- >>936
私は子供つれて飛行機での移動は未経験ですが、もしする場合
きっとミルクか麦茶などを哺乳瓶で飲ませるように準備すると思います。あとおしゃぶり。
母乳にこだわるならショールとか持っていって隠して授乳でしょうか。
なんか飛行機は耳が痛くなるからって泣く場合があるみたいですね。
お腹空かなくてもなにか飲ませた方がいいのかもです。
- 940 :名無しの心子知らず:04/02/18 18:51 ID:liyCNJq9
- 私も入院中にアローゼン処方されたよー
- 941 :名無しの心子知らず:04/02/18 18:56 ID:b2RbEBQx
- >935
プ、アンナノキナイヨ!と思ってたんだけど、着てみて便利さにびっくり。
オクでフェリシモのやつを買ったんだけどすごくイイ!
パジャマ代わりに着てるけど授乳中、お腹が冷えない。
ちなみにランニング型と乳下あたりで横の切れ込みタイプがあるけど
横切りタイプの方が着やすい(乳あげやすい)ような気がする。
最近買った服は授乳服ばっかりだ…。
- 942 :930:04/02/18 19:02 ID:sh0ukTXQ
- 930です。
アローゼン、入院中にも処方されるお薬なんですね。
安心しましたー。
レス、ありがとうございました。
- 943 :名無しの心子知らず:04/02/18 19:09 ID:qnFZ0ms5
- 1ヶ月半の男の子です。
マッタリ法で混合→完母にしようとしていたのですが、
ここ数日おっぱいに吸い付くのをいやがるようになりました。
こうなったらスパルタ式で完母にしようかと思うのですが・・・
あまりにもおっぱいをいやがるので可哀相な気もしています。
いやがっているのに無理強いはしないほうがいいのでしょうか?
ご意見聞かせてください。
- 944 :名無しの心子知らず:04/02/18 20:32 ID:0Hw9Ktnp
- >935
私は長Tタイプのやつ使ってます。便利便利。
家では授乳口つきパジャマの時が多いけど、長時間の外出に
なりそうな時には必ずソレ着ます。
>>936
とりあえず、椅子がある場所でならどこでも授乳しちゃいますw
ベベはグズる場所を選ばないしね。まあさすがにバスや電車の中
では躊躇しちゃうけど。
基本は胸をすぐ出せる服で出かけること。
それとベビースリング使うといい感じに隠せていいですよ。
- 945 :936:04/02/18 20:41 ID:/6EzsYUD
- レスありがとです。
胸をすぐに出せて、隠せる上着を着て飛行機に乗るようにします。
- 946 :名無しの心子知らず:04/02/18 20:43 ID:4b+tFoL3
- >936
外出先での授乳におすすめなのは抱っこ紐のスリングです。
バスや飛行機の中で授乳しましたがスリングの中に入れて授乳すると
誰も気づきません。抱っこしてるようにしか見えませんから。
上から覗き込まれでもしない限り大丈夫。
隣の席に旦那さんや女性が座ってれば問題ないですよ。
授乳服や上からスカーフかけたりケーブかぶったり〜というのも
やりましたが確実に見えないのはスリング。
授乳服だと子供が乳首を離した時に乳首が見えてしまうことがあるし
スカーフやケープは赤子がある程度大きくなると
赤子にめくられちゃったりします。
スリングについては下記のスレが詳しいです。
抱っこ紐はどんなものを選びましたか?Part6
http://life2.2ch.net/test/read.cgi/baby/1069013865/
- 947 :名無しの心子知らず:04/02/18 20:47 ID:4b+tFoL3
- 追記。
いずれにせよ飛行機で一人で赤ちゃん連れて移動するんだったら
抱っこ紐はあったほうがいいですよ。
新生児期から使えるものではベビービョルンやスリングなどが
2ちゃんでは人気です。もうご用意済みだったらおせっかいごめんなさい。
スレ違いの情報でスマソ。
- 948 :名無しの心子知らず:04/02/18 20:52 ID:Qvi4rjCi
- >>941
>プ、アンナノキナイヨ!と思ってたんだけど、着てみて便利さにびっくり。
剥げ同。
私もこの冬はずっとお世話になりました。
あれ無しには冬の夜は越せなかった。
でも外で着ている人を見たことないですね。
私も外へ着ていったことはないんですが。
- 949 :名無しの心子知らず:04/02/18 21:10 ID:b2RbEBQx
- 941デス。
948タン
長Tタイプのものを着ている人はたまに見かけるなあ。
っつーか、今の時期、あれだけじゃ寒いからw
インナーとして着てた人は多分たくさんいるよ。(多分だけどw)
私は外に行く時は上からトレーナー着てってるよ。
- 950 :名無しの心子知らず:04/02/18 21:28 ID:ePW3AO+A
- >>936
飛行機で私は離陸・着陸時は授乳したよ
耳が痛くなるという話だったし。
客室乗務員も赤ちゃん連れだとピンとくるのか
着席するとすぐに毛布くれる。
毛布かぶせて授乳すればほとんど見えないよ。
一応、自分もおっぱいをあげやすい格好していきました。
あと10キロ以下だとベビーバシネットという小さいベッドを
借りれるそうなのでリクエストしてみたら?
- 951 :名無しの心子知らず:04/02/18 21:29 ID:5tyhZiq6
- アローゼン、妊娠禁忌薬だったのか……
妊娠中に酷い便秘になって、処方されるままに3ヶ月ぐらい飲みっぱなしだったよ_| ̄|○
- 952 :名無しの心子知らず:04/02/18 22:13 ID:K1SPipIj
- >>941
私も授乳服ばかりだわ。妊婦の時には「あんなのかっこ悪い」と
思ってた。子供が新生児の時も、「授乳口から器用に授乳なんて
無理!」って。ところが、子供の首がすわってきてからは、便利で
手放せなくなりました。
イトーヨーカドー、赤ちゃん本舗などで時々安売りしているのを
買ったり、>941さんと同じくフェリシモで買ったり。
もう数は足りてるんだけど、千趣会のカタログもとりよせて
しまった。他に、どっかのスレで紹介されていた「ミル・フェルム」も
気になってる。
子はもう一歳になったので、これ以上買うまいとは思うけど・・・。
>>936
飛行機の予約の時に、できるだけ空いてる場所にしてもらいます。
まわりに人がいなければ、堂々と授乳できるので。空港でも、
空いていれば変えられますよ。
- 953 :名無しの心子知らず:04/02/18 22:16 ID:aRSLiN2f
- 便秘薬はほとんど妊娠禁忌薬と書いてある。
大黄の入っているやつは特に(・A・)イクナイらしいんだけど、アローゼンは
ttp://members.jcom.home.ne.jp/marupoko-usagi/
原液産婦人科医のサイトですが、ここにあるように、12週以降はOKらしいです。
- 954 :名無しの心子知らず:04/02/18 22:46 ID:vvc75Pfv
- >>895です
>>897さん 馬油っていうの検索してみます。
>>902さん 唇・・・・ドナルドダックのようになっていません。
引っ張られているのがすごくよく分かるんです。
もしかしたら同じ状況かもしれません。
>>905さん 出産した病院はどちらかと言うとミルク派なので
吸わせ方を教えてもらえませんでした。それも原因かなぁ。
今日はシリコンの乳首カバーのような物を買って来てもらいまた挑戦しましたが
痛みは同じでした。横抱きにして"咥えさせる"というよりも"咥えてもらう"と
言う感じだったのがいけなかったのかな?
結局シリコンでも痛かったのでミルクにしてしまおうかと弱気になっていましたが
もう少し頑張ってみようと思います。ありがとうございました。
また凹んだときには皆さん相談に乗って下さい。
- 955 :名無しの心子知らず:04/02/18 23:24 ID:3ViF+V0i
- 授乳服なんてものがこの世にあることを初めて知りました。
すごく興味があるのですが、ぐぐってもミル・フェルムしか見つからなかった・・・
千趣会とフェリシモのカタログってどこでとりよせればいいんでしょう?
また、どっかおすすめのところあったらおしえてくださーい!
イトヨーカド赤本どっちも近所にないのです・・・。
- 956 :名無しの心子知らず:04/02/18 23:25 ID:vwOEScVI
- >>943
私は混合のまま6ヶ月まできてしまったのであまりお役に立てませんが、
ちょうどその頃おっぱいの吸い始めで大泣きされたことがあったような・・
(もう記憶があいまいになってる)。
「私の出の悪いおっぱいは嫌いなの?」って涙目になってましたが、
ある時ダンナが「オムツ濡れてんじゃねーの?」と言い、見たらぬれていたので
そういうことか!と思い込むことにしました。
それからは授乳前に大泣きされた時はオムツ交換でごまかしました。
実はおっぱいをいやがられていたのかもしれないけど、赤子もオムツ換えで
気分転換になったのかもしれない。
嫌がっている時期にスパルタ式にすると赤ちゃんもストレスたまるかな・・?
と思いますが、もっと真面目に(?)悩んだかたのアドバイスがあるといい
ですね。
ちなみに哺乳瓶の乳首は母乳相談室あたりをお使いですよね?
ご存知かと思いますが、楽な乳首だと赤ちゃんがおっぱいよりそっちを
好みがちです。
- 957 :名無しの心子知らず:04/02/18 23:29 ID:hmVpZXTm
- あの〜
陥没乳首で母乳育児は無理でしょうか?
只今生後20日。未熟児で産まれた我が子はNICUに入院中。
1日4回、50ccを搾乳、冷凍保存して届けていました。
今日初めて、直接吸ってもらったのですが
やはり吸いにくいみたい。
看護婦さん曰く、もう少し赤ちゃんが大きくなったら
口も大きくなって、吸い方も上手くなって吸えるかも?
との事でしたが、もう申し訳なくて。(吸いにくい乳首なのが)
搾乳して哺乳瓶で、という方法か
それとも看護婦さんの言葉を信じて待つか
それとも陥没乳首用のサポート乳首?売ってますよね?
ああいうのを使って吸ってもらうか。
陥没乳首だけど母乳育児してますって方、いますか?
- 958 :名無しの心子知らず:04/02/18 23:36 ID:gSNN9jDI
- 『赤が嫌がっても、疲れ果てて泣き寝入りしても、たとえストレスだとしても、
「母乳」ゆえのことなのだからこれが自然の姿なのヨ!』
・・・ととある助産師に力強く言われたことあります、
自分はそれでラクになりますた。そのうち軌道にのったよ!
それでスパルタ完母に耐えることができますたよ。
- 959 :名無しの心子知らず:04/02/18 23:39 ID:vvc75Pfv
- >>957さん 私も産後10日の陥没乳首の持ち主です。
二人目のなんですが一人目のときに吸いづらくて大泣きされてしまい
結局ミルクにしてしまい後悔しました。
今回は陥没でも諦めずに授乳前にマッサージをしてなるべく引っ張り出して
から吸わせています。ピジョンの吸引機(赤いボールがついているもの)も
使っています。母乳にかんしては私も新米なのでわからないけど
産後すぐに病院に母乳を届けて大変でしたね。きっと大丈夫!
一緒に頑張りましょうね。
- 960 :名無しの心子知らず:04/02/18 23:52 ID:K1SPipIj
- >>955
千趣会ベルメゾンネット
http://www.bellne.com/
上のほうのメニューの「カタログ総合案内」から
カタログとりよせできます。
フェリシモ
http://www.bellne.com/
下のほうのメニューの「フェリシモについて」から
カタログとりよせできます。
- 961 :957:04/02/19 00:08 ID:A+QPd//7
- >959さん
ありがとうございます。
私も諦めず頑張るつもりです。
一生懸命引っ張り出しても
少し吸うと引っ込んじゃうんです。(涙
でも頑張るぞ〜!!
- 962 :943:04/02/19 01:30 ID:rI4Pzbrl
- >956,958
レスありがとうございます!
主人がミルクを飲ませようとしたら、ミルクも大して飲まなかったらしく・・・
ここ数日急にいやがるようになったので、どうしてなのかとかなり悩んで
しまいました。
もう少し焦らず頑張ってみます。
- 963 :名無しの心子知らず:04/02/19 07:21 ID:NZknq/EA
- >955
それだけしか見つからなかった?
せんじゅ、ふぇりしもの他に知っているのは
海外通販だけどマザーウェア
ttp://www.motherwear.com/main.asp
国内では
モーハウス
ttp://www.mo-house.net/
baby-zoo
ttp://www.baby-zoo.net/
- 964 :名無しの心子知らず:04/02/19 07:45 ID:sPegLneO
- >>955
ミル・フェルムは楽天で出してますよ。
http://www.rakuten.co.jp/csp/
私もよく買ってます。
この時期、腹や背中が冷えないのは有り難い・・・
>>957
友達が陥没だったけど完母になったよ。
種類は忘れたけど、半年くらいは乳首に被せて使う陥没用のを
使ってたって言ってました。
ベベが大きくなってに吸う力が付いて来れば、いらなくなるし。
あとは母乳外来とか信頼出来そうな助産婦さんみつけて
相談してみるとか。
その友達は山西先生系の母乳相談の所にも行ってたそうです。
諦めず、長期戦で構えてみては?
- 965 :964:04/02/19 07:46 ID:sPegLneO
- あ、ミル・フェルム「しか」見つからなかったって言ってたのね。
ミル・フェルム「が」見つからないのかと思ってた。
逝ってきます・・・
- 966 :名無しの心子知らず:04/02/19 09:02 ID:M1wNI5af
- なんか痛いなぁ・・・
しこりとかは全然ないし
飲ませた後は全体にやわらかいんだけど
何にもしなくても痛い。
やわらかいけど詰まってるってことってあるんだろうか?
う〜イタイよ〜。
明日はちょうど病院に行く予定があるからついでに診てもらうつもりなんだけど
それまでガマンできるだろうか。
頭も痛いんだけど熱はないんだよねぇ。
あぅ〜。
- 967 :名無しの心子知らず:04/02/19 09:20 ID:Z0O7hOgM
- >955
>963さんが書いてるけど、モーハウスの授乳服いいですよ。
特にここの穴あきTシャツはいいです。
ttp://www.rakuten.co.jp/mo-house/504550/
ミル・フェルムで出してるような横あきの授乳服を最初に買ったんだけど、
わたしには使いづらかった。モーハウスの授乳服は基本的に縦あきで
わたしはそっちのほうが使いやすかったです。縦・横どっちが使いやすいかは
人それぞれだと思いますが…
- 968 :名無しの心子知らず:04/02/19 09:43 ID:E0Z/NfqD
- ついこの前までは3〜4時間寝ててくれたのに、1週間前くらいから、1時間おき、さらに今日5時からは1時間に2回、そして8時半から今までしおれたおっぱいをずーっと吸ってる。
しかも出ないから暴れながら吸ってる。
そりゃー飯食ってないから出ないわなw
腕が痛くなったから添い乳してるけど、ついに肩が痛くなってきた。
今度はどんな体制にしようかなw
つーかミルク足したくなる(泣)
- 969 :名無しの心子知らず:04/02/19 10:06 ID:4c2CBhke
- >>968
>そりゃー飯食ってないから出ないわなw
オイも床上げまで母親から家事手伝ってもらってメシも1.5人分食ってたもんだから裸体になるとツタツタツタと乳がしたたってた。
1人でこなさなきゃなんなくなったら飯おろそかなってやっぱしおれってった(/∞`)=3
- 970 :名無しの心子知らず:04/02/19 10:43 ID:174Y0ylh
- >946
スリングで授乳、どうやってしたら見えなくなりますか…?
私ももってるんだけど、これで授乳なんてどうするんだ、
乳から遠いぞ?とおもっていたので。
抱きかたはどんな抱きかたですか?
あと片一方の乳しかあげられないですよね…?
思いきりスレ違いの質問スマソ。
近々長く外出しなきゃなのでどうしようかと思ってたところなもので…
- 971 :名無しの心子知らず:04/02/19 10:46 ID:M1wNI5af
- だんだん寒気がしてきた・・・イタイ・・・
明日の母乳外来予約したんだけど
それまではガマンかなぁ。
お風呂はやめてシャワーがいいって言うのは聞いたことあるんだけど
あったかお茶もダメっすか?
いま、お茶飲んだらずきーんと痛いんだけど・・・
なんかすっごく寒いから
暖かいもの飲みたいんだけどな。
ベビーにどんどん飲ませたいけど
全然張ってなくてしなしな。これでも吸わせたほうがいいのかなぁ。
ツライよ〜。
つまりストの人たちって、いつももっとツライ思いしてるんだろうな。
ううう・・・
- 972 :名無しの心子知らず :04/02/19 10:49 ID:0TQ55lhF
- >>968
飯を食え〜!面倒だったら食パン丸かじり、冷凍おにぎり、何でも。
授乳クッションに赤ちゃんを置いて授乳すれば
ご飯茶碗を持って食べられるしさ。
常にご飯は炊いておいて
昆布、しらす、ご飯ですよ(これは乳にいいかどうかは謎だけど)なんかを
常備しておけば乳生産体制はバッチリだ!
- 973 :名無しの心子知らず:04/02/19 11:03 ID:tZHHs6Tz
- >>971
お湯に葛根湯溶いて飲め!
布団かぶって体を休めろ!
- 974 :_:04/02/19 11:12 ID:XDdv2isv
- 夜&昼寝の授乳はめっきり添い乳オンリーになって、授乳クッションで
普通に授乳することが減ってきたんですが、最近授乳クッションで乳あげてると
やたら泣きます。まずゴキュゴキュ一分くらい飲んで、飲んでるうちに泣き顔になってきて
プハーと口を離して思いっきり泣き始めます。20〜30秒くらい。
で、乳首を口に持っていくとまた飲み始めます。以下繰り返し。
で、もう口に持っていっても吸わないで泣き続けるようになったら終わりにして
縦抱きにします。すると泣きやみます。添い乳の時はそんな事ないのに
なんなんでしょう・・?
- 975 :968:04/02/19 11:18 ID:E0Z/NfqD
- やっと10時ちょっと前に落ち着いてくれたホッ
今、飯食べながら書き込んでます。。
夕方は出にくいと聞くけど、私の場合は朝が出にくいのかも(朝はすげー腹減ってる)。
今日は一時間に二回だけど、ちょっと前軌道にのってた時は一時間おきはあたり前だった。
とにかく朝以外は夜・夕方関係なく3〜4時間あいてたし。
- 976 :名無しの心子知らず:04/02/19 11:34 ID:174Y0ylh
- >974
あ、うちもおなじです!
おかげで最近ほとんどずっと添い乳になってしまいました…
産後6ヶ月なのに布団ひきっぱなし(つД`)
と、おもったけど、うちのは夜の寝かし付けの最初だけ
添い乳でも泣くわ。
眠いと怒ってるのかしら。
縦抱きにすると笑いはじめるけど。
- 977 :名無しの心子知らず:04/02/19 11:40 ID:CCCX/18t
- 右乳にすんげ〜シコリがあって痛い(T_T)
これは乳の塊なのであろうか・・・。
搾った方がいいですかね〜。
って言うか今までこんなことなかったのにイキナリ詰まるもんでしょうか?
- 978 :名無しの心子知らず:04/02/19 11:46 ID:c/zH+QZR
- >>972
968タンじゃないけど、私はいま風邪ひいて、家でひとり寝ながら
赤の世話してます。
赤も風邪ひいてる&この時期の乾燥でのどが渇くらしく、やたら飲みたがります。
私は疲労&風邪で乳出づらい状況になってます。(完母です)
どうしたものかと相談しにきてハケーン。
ありがとう、とりあえずパン、ご飯かじりまくります。
さっき何か食べなきゃ…とおもって、ぼーとする頭でチョコエンゼルパイ
食べちゃったYO!うおー、チョコ久しぶり、うまーー!…じゃなくてだめだーーー。
- 979 :名無しの心子知らず:04/02/19 11:47 ID:V4ehMVJN
- >>977
私も先日、お昼頃に急に左乳(脇の下あたり)がゴリゴリしましたが、
その日の夜にはなくなりました。
ブラジャーを下からめくっただけの状態で授乳していたので
上の方に溜まっちゃったみたいです。
食べ物や体調不良、乳首の詰まりなどに心当たりがなければ
吸わせる事で解決するかも。
- 980 :名無しの心子知らず:04/02/19 11:52 ID:+ocwMxDB
- >>970
自己流ですが。普段の授乳時にクッションがないと赤ん坊が
重いぞ、と思ったので、抱っこした形のまま(片方の腕でしっかり
頭をかかえて)腕ごとスリングで包みました。骨折した人が、腕を
三角巾で吊ってる感じ。そのうち慣れて、腕を抜いて(頭をスリングに
まかせて)も大丈夫になった。でも、反対側は難しい〜。
大阪方面にお住まいの方なら、2/21・22の無料講習会で聞くのが
良いと思います(日本ベビースリング協会主催)
http://www.japanbabysling.org/workshop.html
以前に、東京でスリングショーがあった時には、授乳実演もあって
参考になりました。
- 981 :名無しの心子知らず:04/02/19 12:14 ID:HO8cpGBE
- >970
横抱きにしてからスリングの布をできるだけ広げて
広げた布で赤ちゃんをすっぽり包むような形にします。
赤ちゃんは体ごとママの体に向いて密着するようにします。
要は980さんのいうように三角巾状の布の中に
赤ちゃんがすっぽりつつまれている形になります。
うちの子は既に1歳を超えてますが足先以外は完全に隠れますよ。
またテールがスカーフ状に広げられるスリングだったら
それを赤ちゃんの頭あたりにかけることもできるみたいです。
反対側を授乳する時はスペースがあれば
スリングごと赤子の位置をずらし
フットボール抱きみたいにしてやることもありますが
スペースの限られた飛行機やバスなどでは少々難しいです。
私は割り切って片乳だけを与えてます。
飛行機なら離陸時に右乳、着陸時までに一度スリングをつけかえて
着陸時に左乳をやるというような工夫をしたこともあります。
- 982 :名無しの心子知らず:04/02/19 12:31 ID:4c2CBhke
- >>977
それこそイキナリ詰まった時があってエライ目にあったYO!(;´д`) 突然寒気がしてきたと思ったら40度の高熱が!!
『乳腺炎』デスタ。風邪かと思ってでこに冷えピタ張ってもいっこうに熱下がんないしおかしいなと思って病院いったら医者から乳ワシづかみされて『ここ痛いでしょう?』とアッサリ『乳腺炎です。』
抗生物質点滴したらあっけなく直った。 オパ-イまっさ-じ不足だってさ-,ヒドイと乳切開だったさ-(Θ×Θ)=3
- 983 :名無しの心子知らず:04/02/19 12:57 ID:zW61JjBe
- 夜中の授乳を添い乳にしたくていろいろ試みているのですが、
どうも上手くいかず母子共にムリな体勢になってしまいます‥。
気を抜くとベベの鼻が乳に埋もれて苦しそうです。
何かコツはあるのでしょうか?
ベベはもうすぐ2ヶ月です。
- 984 :名無しの心子知らず:04/02/19 15:02 ID:tZHHs6Tz
- >>983
お互いが横向いて向き合ってるかね?へそとへそを合わせる感じだぞ。
- 985 :名無しの心子知らず:04/02/19 15:08 ID:F/I12C7+
- >>978
卵かけご飯もいいよ!インスタント味噌汁も常備して
(インスタントが気になるなら味噌+だしをお湯で溶いてねぎ小口切り入れても)
無洗米なら最強かと。
- 986 :_:04/02/19 15:25 ID:XDdv2isv
- >>983
一回吸い付くと、多少動いても外れないので吸い始めたらもぞもぞと
楽な体勢に持っていってます。鼻が埋もれるのは吸ってからかあちゃんが
頭をのけぞらせたら大丈夫。
- 987 :名無しの心子知らず:04/02/19 15:30 ID:c/zH+QZR
- >>985
おおーありがとう。卵はちと食べられないのですが(赤が
卵アレルギーぽく、医師から卵そのものの摂取禁止令が出てます)
おみそ汁作ってこようかな。
眠りたいんだけど赤が元気に転げ回ってて寝られないw
あとは体を暖める、ですよね。携帯保温ポットにほうじ茶入れて
さっきからちびちびやってます。
- 988 :935:04/02/19 17:32 ID:pGmoaDqE
- 授乳服についてのレス、ありがとうございました。
ミル・フェルムが値段的に手頃なので何枚か買ってみようと思います。
モーハウスも気になるのですが、ちょっと高いですよね・・・。
これで産み終わりと決めているので、セコケチの私としては・・・。
第一子出産時(4年前)にはあまりオシャレな授乳服は売ってなかったので、買ってまで必要ないと思ってましたが、今は色々あって良いですね。
昨日の夜、姑が泊まりがけで赤子を見に来ました。
3時間おきに授乳するものと信じて疑わない様子で、ちょっと困りました。
まあ滅多に合わない人なのでスルーしておけば良いのですけれど・・・。
- 989 :名無しの心子知らず:04/02/19 19:49 ID:sPegLneO
- >>983
私は枕を高くして添い乳してるよ。
クッションを用意しておいて、寝るときは自分の枕だけで
授乳の時、枕にクッション乗せて頭を高くすると
上げやすかったです。(OKで教えてもらった)
あとは>>986さんの言うように、ガッチリ吸い付いたら
微調整する感じにしてます。
- 990 :名無しの心子知らず:04/02/19 19:56 ID:STkbzJsS
- >>980
次スレ立ておながいしまつ。
あたしゃ立てられなかったウワァァァァァァヽ(`Д´)ノァァァァァァン!
- 991 :名無しの心子知らず:04/02/19 21:19 ID:M1wNI5af
- 明日、初めての母乳外来に行くのですが
「これは持っていっとけ!」っていうもの、ありますか?
ブラや洋服の替えとかっていりますか?
普段はしおしお乳なのですが、吸われると途端に
水芸状態になるのですが
やっぱり服とかは汚れるんでしょうか。
よろしくお願いします。
- 992 :名無しの心子知らず:04/02/19 21:58 ID:AwhD5VLo
- >991
自分はOKにも産院の乳房外来にも逝ってましたが、
上半身裸でマッサージしてもらって、チチがピューピュー飛ぶけど
服が汚れることはないと思いますよー
終わってから着替えたいのなら着替えも必要ですが
私は着て行ったものをそのまんま着用して帰りますた
OKでは事前にタオル持って来てくださいと言われましたが、
産院からは何も言われませんでした。
予約されたときに、持参するものを指定されていなければ
とくに必要なものはないのでは・・・
- 993 :992:04/02/19 22:06 ID:AwhD5VLo
- >991
続きスマソ。
チチが詰まったときに里芋湿布してもらって
帰宅するまでの間にそれが服に付いてシミになってしまったので、
もし湿布などしてもらう予定があるのなら
汚れてもよいものを着て行ったらよいとは思います
- 994 :名無しの心子知らず:04/02/19 23:09 ID:vfMOD1cX
- 先日乳首が痛いのでアドバイスをいただいたものです。
馬油を買う前にラップで保護を試してみたのですがだいぶ楽になりました。
正直「母乳をつけてラップ!?」と半信半疑だったのですが
早速ためして今日恐る恐る授乳したら今までより痛くなかったです。
あと抱き方も変えてみました。これでまた頑張れそうです。本当にありがとうございました。
- 995 :_:04/02/19 23:18 ID:XDdv2isv
- 980ぢゃないけど立ててみようかな。ちょっと書き込まずお待ちください。
- 996 :995:04/02/19 23:22 ID:XDdv2isv
- ダメでした_| ̄|○
誰かおながいします
- 997 :名無しの心子知らず:04/02/20 00:53 ID:AXJfOJo6
- >992
991です。電話予約の時には特に何も言われませんでした。
上半身裸になるんですね!
授乳のときみたいに出す程度かと思っていたので(勝手に思い込んでました)
びっくりです。
行き帰りを車にすることにすれば、着替えなしで行っても平気そうですね。
今は痛みが治まっているので
明日の朝までこのままいけたらいいなと思っています。
ありがとうございました。
- 998 :名無しの心子知らず:04/02/20 03:41 ID:fPICy4m6
- 母乳育児スレッド その16
http://life2.2ch.net/test/read.cgi/baby/1077215636/
初めて立てたから、間違ってなきゃいいけど・・どきどき
- 999 :名無しの心子知らず:04/02/20 04:07 ID:upEu3ASH
- あ
- 1000 :名無しの心子知らず:04/02/20 04:07 ID:upEu3ASH
- 1000
- 1001 :1001:Over 1000 Thread
- このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
413 KB
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.05 2022/08/31 Walang Kapalit ★
FOX ★