■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
食物アレルギーの子を持つ親のスレ その2
- 1 :名無しの心子知らず:04/01/13 16:29 ID:fBlhFYba
- 引き続き子供が食物アレルギーのママさん、ここでその苦労話や工夫して
いることなど話しませんか?
前スレ
食物アレルギーの子を持つ親のスレ
http://life2.2ch.net/test/read.cgi/baby/1066610889/l50
関連スレ
子供が食物アレルギー
http://life.2ch.net/baby/kako/1001/10014/1001432773.html
- 88 :名無しの心子知らず:04/02/14 22:50 ID:lK67EpjC
- ウチも皮膚科と小児科の先生に血液検査はしてもらえなかった。
当時1才2ヶ月、小児科の先生は
「特定の食物や動物ではっきりと症状が現れれば、それは食べない・
近づかないで様子をみればいい」
と言われ、特に何を食べても変化がなさそうなウチの子には必要ないだろうとの
考えだったみたい。
でも、アトピーを早く治したかった私はアレルギー科の先生に頼んで血液検査を
して貰ったの。
結果、でるわでるわ陽性がダニほこり含めて6品目。
その日を境に、除去食&こまめな掃除といそがしい毎日となってしまった。
それで劇的にアトピーが治れば報われるんだけどね。
ウチの場合は、それからも出たり出なかったりで原因は特定できず。
2年過ぎた今は、除去食と掃除は手抜き気味でアレルゲンは無くならないものの
アトピーは治まりつつあるというところかな。
ズボラな私は、85さんが私の友達だったら
「検査なんてやめときなさいよ。除去品目なんて知ってしまったら面倒よ〜
とりあえず蕎麦だけやめて様子みたら?」
と言うんだろうけど、一応相談のスレなので
「調べてもらって除去とか掃除とかの対策できたから、アトピーの悪化や喘息への
移行を防げたのかとも思う。」という考えもあると追加しておくね。
- 89 :名無しの心子知らず:04/02/15 01:10 ID:ONPUvLbR
- 蕎麦は11ヶ月の子には早かったのかもしれないね〜
うどんで代用してみては?そば粉よりは小麦粉のほうがましかと・・
- 90 :名無しの心子知らず:04/02/15 02:09 ID:l89BLHqt
- 我家は蕎麦屋です。悲しい事ながら、2人の子供は両方とも
何の因果か蕎麦アレルギー。蕎麦アレルギーは命に関わる
ことだから、本当に怖いです。
蕎麦屋のうどんは安全か・・・・。1つ大きな落とし穴が
ありますよお。割と多くの蕎麦屋では、うどんも蕎麦も
同じ釜でゆでられることが多いのです。(我家は別
ですが・・・。)蕎麦屋でうどんを頼むときは、必ず
アレルギーがあるので、別の鍋でゆでてください!!と
一言加えてくださいね!
でも、本当に蕎麦アレルギーの強い人は、蕎麦屋の換気扇
近くに行くだけでもダメだったりするらしいですよ。
あと、店によっては蕎麦麺の中に卵が入る場合も
あるので、ちゃーんと確認してくださいね!!
ちなみに、蕎麦は5歳まで食べない方がいいそうです。
- 91 :名無しの心子知らず:04/02/15 03:23 ID:gdx5Qliw
- 6歳にしてはじめて卵白アレルギーがあるのがわかりました。
今までなにかを食べてどうかなったということも思い当たらず、先日、アレルギーの血液検査をする
ついでに卵白だけ検査したんです。
そうしたら擬陽性だったんだけど、出てびっくり。
医者はアレルギー専門医ではなく、耳鼻科医なんだけど「まあ、食べ過ぎないようにね」と
言われました。
ほんとにその程度でいいのでしょうか?
また、他の食品もした方がいいでしょうか?(そばや牛乳など)
ちなみに息子はアトピー、アレルギー性の鼻炎と喘息があります。
- 92 :名無しの心子知らず:04/02/15 07:49 ID:3r2Q7upb
- >>91
擬陽性=クラス1でしょうか?
6歳なら大抵の医者は「食べ過ぎないように」という程度だと思います。
大体3歳以上、クラス2くらいで症状がそんなにないなら
除去を指示する医者は少ないです。
卵の入ったおやつやごはんの味も知っているわけだし。
いまさらやめるのもストレスだろうし。
鼻炎や喘息は6歳だと花粉やハウスダストみたいなものも
関係してくるのかもしれないし。
ただ生卵だけはやめといたほうがいいかもね。
- 93 :名無しの心子知らず:04/02/15 08:52 ID:WxWeeRUa
- >90
蕎麦屋さんなのに、子供さんが蕎麦アレルギーとは大変ですね。
前に「そばアレルギーの方はご相談ください」と書いてあるお店があったので、
注文の時にいうと「同じ釜でゆでてます。別ゆではしません」と言われて、
じゃあ、どうすれば?と思ったことが。
前にも食べたことがあったので、結局うどんを食べたのだけれど。
うちはクラス3なので、多分大丈夫そうだけれど、5歳まではやめておこう。
- 94 :名無しの心子知らず:04/02/15 12:28 ID:ILt0C3Nc
- 蕎麦屋のうどんといえば
うちの近所の蕎麦屋は、うどんの打ち粉にそば粉を使っているそうな。
メニューにも何にも書いていなくて
店の紹介パンフレットみたいな小さな小さな冊子の隅っこに一行ぼそりと触れられていた。
こういう店もあるから外食はほんとに大変だよなぁ。
- 95 :91:04/02/15 23:19 ID:T3e+Nh3H
- >92さん、ありがとうございました。
そうです、クラス1となってます。
3歳以上でクラス2くらいなら除去はあまりないんですね。じゃ、妥当な指示だったんですね。
ほっとしました。
卵は大好きで小さい頃からばくばく食べてたし、生卵も時々食べてました。(納豆に入れたり、すき焼き、たまごかけご飯など)
食べてから急に湿疹が出たりとかはなく、ずっと乾燥肌で軽いアトピーなので1年中肌がさかさしたり、
肘や膝の後ろがときどきかきこわしたようになったりはしてます。
今になってもしかしてこの肌の状態はなにかしら他に原因があったのかも?と心配になってます。
それと、息子はおそば大好きで外食してうどん屋さんへ入れば必ずかけそば1人前を食べてるんですが、
ちょっと怖くなっちゃいました。
- 96 :名無しの心子知らず:04/02/16 02:08 ID:4OPZTY13
- でも、そばアレルギーって大きくなれば治るという
類ではなくて一生物のアレルギーでしょ?
だからそばで反応が一回でもでちゃった子はかわいそうだけど
いままでに食べていて大丈夫だったという子は別に避けなくても
いいのでは?
回転食という意味では時々がいいかもしれないけど
- 97 :名無しの心子知らず:04/02/16 18:54 ID:wxbUQPS4
- 我家の6歳のお兄ちゃんは、いまだに卵アレルギーがあり、
クラス3のやや強めです。でも4〜5歳ごろから天ぷらも
ハンバーグもマヨネーズも普通に食べれますよ。
大豆がクラス1だったかな。でも、ほとんど症状なし。
クラス1ぐらいなら、あまり神経質にならない方が
いいかもしれません。
うちの子は本当にいろいろなものにアレルギーがあり、
アレルギー検査の棒グラフはほとんど振り切れていた
記憶があります。その中で私が体験し、勝手に決めた
目安の基準としては、クラス3で食べ過ぎには要注意、
それ以下は気にしない。クラス4以上は除去としています。
人にもよるかもしれませんが、気にしすぎも
よくないと思いますよ。
- 98 :名無しの心子知らず:04/02/16 21:24 ID:vpVovRMi
- >>97
クラス3でも食べられるなんて、びっくり。
検査が万能じゃないとは頭で知っていたけど、
なんだかとても新鮮な気持ちになりました。
やはり、体験の積み重ねでその子なりのパターンが見えてくるんですね。
うちは卵白クラス3,卵黄クラス1の6歳娘ですが、
(ようやくここまでたどりつき、卵以外は徐々に解除中)
完熟卵黄を耳かき1杯で、即目の周りが真っ赤っかになります。
つい私の方が臆病になってしまい、解除がなかなか進められないのですが、
確かに気にしすぎてもよくないなかも。
ちょっと背中を押してもらった気持ちです。
- 99 :名無しの心子知らず:04/02/16 21:24 ID:8IfjaC9t
- デスクトップにバナー広告を載せるだけで、現金ゲット!
http://www.1point.jp/~kuroringo/cashfiesta/
1時間パソコンを使用しただけで、1ドル。
一日2時間の使用で、月に、60ドルも、もらえます。
バナー広告は、ちょっと邪魔だけど、60ドルくれるなら、いいとおもいません?
自分は一日4時間パソコン付けてて、
月に約120ドル(1万3千円)の副収入が安定して入ってます。
もちろん、24時間ぶっ続けでも大丈夫。。。いったいお幾ら万円?
入会金はなど全く無し、100% タダ。
辞めたい時は、ワン・クリックで削除出来るます。
試してみる価値あり!
http://www.1point.jp/~kuroringo/cashfiesta/
- 100 :名無しの心子知らず:04/02/16 22:52 ID:1VPlVxzI
- うちはクラス1で、アナフィラキシーショック起こしてるよ。
人のうちの子と、自分ちの子は違うから見極めが大切。
- 101 :名無しの心子知らず:04/02/16 23:06 ID:Shocqn5I
- うちの3歳児はクラス2の牛乳、ほんの一口でも
顔が真っ赤に腫れ上がる。
個人差大きいよね・・・
- 102 :名無しの心子知らず:04/02/17 06:35 ID:1H6HuT7P
- 検査結果はあくまで目安だよね。
うちの5歳の子、クラス5,6の牛乳、卵もパンに入った程度なら少し口にできるようになったよ。
クラス3の米、小麦、大豆は小さい頃から無問題。
うちの子の場合は検査すれば全てクラス3以上出る子だからかもしれんが。
ただし、クラス3のキウイは絶対口にできない。横においてあったいちごを食べたらショックおこしたよ。
- 103 :名無しの心子知らず:04/02/17 09:00 ID:ZuFyV/ex
- te
- 104 :卵白2:04/02/17 09:07 ID:KdtqR9if
- 卵黄解禁となりますた!!!
今日、初めて家で食べさせる予定。何も出ませんように・・・。
- 105 :名無しの心子知らず:04/02/17 18:49 ID:YW6PLDSf
- >>104
ドキドキですね。何もでないことを祈ります。
我が子は卵がクラス6だったので、インフルエンザの予防接種
さへ病院で断られてしまいました。でも、天ぷらとか、
ハンバーグとか食べられるのよねえ。
まあ、アナフィラキシーショック起こされても困るから
やめておいたけど、保育園も行っていることだし、
怖いわあ・・・・。
- 106 :名無しの心子知らず:04/02/20 23:43 ID:g0/5sDQk
- >104
わあ〜、お仲間〜!
うちも最近、卵黄+鶏肉が
OKになったんです。
これで、チキンエキスの入った加工品も
食べれるぞお〜。
ところで、アレルギーのレベルって
血液検査でないと分からないのでしょうか?
- 107 :名無しの心子知らず:04/02/21 10:08 ID:wyvmE+Ei
- >85
亀ですが、
簡単とはいいますが、
理由もわからず採血されるのは子にとっては物凄いストレスだからねぇ・・・
うちの子は1歳3ヶ月で採血の後数ヶ月、病院ぽい所に近づくだけで、
えずく程泣いてたよ。
そういうことも考えて、軽症なら検査しない方針の医者なのかも。
うちはそろそろ前の検査から半年経つ上、原因不明の湿疹が新たに出てきていて、
次の検査どうしようかと気が重いです。
- 108 :名無しの心子知らず:04/02/21 20:27 ID:RdDSgtyG
- 間違えてたらすみませんが、どこで質問したらいいのか分からないのでこちらで質問させて下さい。
アレルギー持ちの産婦です。
事情があって里帰りも手伝いに来てもらうことも出来なくなり、食物に困っています。
宅配のらでいっしゅを利用しようかと思っているのですが、おすすめの宅配がありましたら教えてください。
ちなみに特にダメなのが卵・乳製品・砂糖がです。
- 109 :名無しの心子知らず:04/02/22 07:21 ID:leANqjtH
- >>108
うちは、関西なので他によつば連絡会だけど、
卵乳ぬきのパンや総菜が多くて良い。でも砂糖はけっこう入っているかも。
2人目の出産では、らの注文書をもって入院し、夫にファックスで送ってもらいました。
らでっしゅなら産後は多めに元気君頼んでぱれっとはとらないように。
産後6日目に届いたミニを大変な思いで料理しますた。
あと、無添加レトルトのみそ汁や佃煮系は大変重宝しました。
産前に適当に産後用の冷凍食品をつくりおきしておくのも手です。
どの宅配頼むにせよ早めに手配しておくほうがよいです。
お産がんばってね。ていうか今から生まれるのね良いなあ・・・
- 110 :名無しの心子知らず:04/02/24 10:55 ID:HLWLHXSd
- 今日オズラの番組で食アレの特集やってましたなあ
- 111 :名無しの心子知らず:04/02/24 11:30 ID:pVQCH/ug
- >110
見た見た。どちらかというと食物アレルギーの人への情報提供というよりは
食物アレルギーを知らない人への啓蒙コーナーだったね。
連続シリーズと言ってたように思うんだけれど少しは違う角度から
とりあげるのかな?
- 112 :名無しの心子知らず:04/02/25 11:29 ID:1xWN+aTz
- 小ゲラさんが「小麦粉アレルギー!そしたら揚げ物なんてほとんど
食べられませんよね、気の毒に」って言っててワロてしもた。
こういう認識なんだねえ。
それにしても、アレルギー除去対応給食って
対象食物さえ入れなければいいみたいな取り上げ方だったけれど
同じ調理器具を使うことさえ危ないような人についてはあまり
ふれられてませんでしたね。
- 113 :名無しの心子知らず:04/02/25 19:51 ID:YfRcg51g
- 以前どこかの掲示板に食アレの子の保育園給食に関する投稿があって
卵アレと伝えておいたのに溶き卵の澄まし汁を出されたらしい。
「卵はお箸で丁寧に取り除いておきました」
・・・怖い。
うちの子(卵アレ。測定不可能な高数値)だったら死んじゃうかもしれん。
- 114 :名無しの心子知らず:04/02/26 06:43 ID:YM59QuuJ
- デイヴが
「アメリカもアレルギーはあるけれどこれ程ではないと思う」とか適当なこと言ってたね。
>113
コワ〜。
人に説明する用の分かりやすいパンフレットでもあればいいのにねぇ。
- 115 :名無しの心子知らず:04/02/26 21:44 ID:pcsY7qDo
- >113
あったなぁ〜似たようなこと。
保育園(私立認可園)が卵アレ対応食していると聞いていたのに
直前の面接で「え、ケーキや天ぷらもダメなんですか!」と
園長先生に驚かれたので、こっちも驚いてしまった。
卵焼きとかオムライスみたいな卵料理だけがダメだと思っていたらしい。
「園には何人か卵アレルギーのお子さんがいらっしゃいますけど、
皆さん、よく火の通ったメニューなら大丈夫って言われてますよ。」だってさ。
皆さん、妥協したんだろうなぁ〜
私もお菓子は持参するけど、入っているかどうか調べられない(と園長が言った)
加工品、天ぷら等は食べさせて構わないと手を打ってしまった・・・
ごめん、私みたいな親がいるから世間の認識も高くならないんだろうね。
- 116 :名無しの心子知らず:04/02/28 23:38 ID:8DUKOBiW
- うちの上の子、乳児の頃から湿疹出てて1歳の頃の検査で卵白3牛乳1。
食べ物については大きくなれば平気という皮膚科医の言葉を信じて、生卵以外普通に食べてたんだけど
なかなか良くならず、2歳半で非ステの病院に転院。血液検査したら卵白・牛乳4、卵黄・大豆3
IGE9800になっててびびりました。それで除去食をはじめたんですがこれまたうちの場合
じんましんとか即時型じゃなく遅延性なのかはっきりした反応がないんで困ってます。
(眠くなるとセットで掻きはじめるのは以前と全く変らず)
それでも象みたいだった皮膚が柔らかくなってきた気はするから効果はでてるんだろうな。
でもこの先、こういう症状でも幼稚園なんかで除去対応までしてもらうべきか悩んでます。
同じような遅延型のお子さんっているのでしょうか?
- 117 :名無しの心子知らず:04/02/29 15:16 ID:IPe5LY2E
- >>116
うちも遅延型っぽいです。
最初に行った病院では卵と牛乳の皮膚テストしかしてくれず、小麦は
大丈夫なんだと思って普通にパン(卵、ミルクなし)をあげていたら、
足や腕の皮膚がカサカサして象みたいでした。
半年後に別の病院で血液検査をしたら小麦がクラス2。大豆もクラス2。
でも知らずに上げていて納豆もパンも大好きになっちゃった・・・
うちもジュクジュクしたり血が出たりする程ではないので、どのくらい
除去を徹底するべきか悩みます。
「パンは結構強いのでなるべくやめて下さい」と言われたので、もっぱら
米&雑穀中心ですが、私がパン好きだし、パンは食べさせやすいので
本当なら解禁したい・・・
- 118 :名無しの心子知らず:04/02/29 17:27 ID:fqBsjsBE
- >113
とあるスーパーで大豆ハンバーグを試食させてくれようしてくれたから
「卵は入ってないですか?」「入ってないですよ」
・・・でも試食のハンバーグにマヨネーズがたっぷりついてた。
世間の認識なんてそんなものだよね。
- 119 :名無しの心子知らず:04/03/01 05:37 ID:DfgPJHi+
- >>118
今19歳で卵アレルギーを持つ者です。
世間の認識って、結構いい加減ですよね…。
最近はアレルゲン表示が外食産業でもされるようになったので、
ちょっとは気楽ですが、10年前位まで、怖くて外食できませんでした。
給食に関しては、栄養士の先生がいらっしゃったので、
徹底的に原材料等をチェックして下さったので助かりましたが…。
最近ようやく、アレルギーの度合いが軽くなってきました。
以前は卵入りの菓子でも発疹が出たんですが、
ここ数年、それくらいなら発疹が出なくなりました。
でも、卵がそのものの形で入っている者はまだ無理ですが…。
- 120 :名無しの心子知らず:04/03/01 12:37 ID:2FLpAiNT
- 小麦に微妙に反応するっぽい息子に米の粉でパンを焼いてあげられないかと
思っているのですが、普通のパンもあまり焼いた事のない素人には無謀で
しょうか?
オーブンを新調したいのですが、パンの為の機能(発酵等)ついてるもの
って実際どれくらい役に立つでしょうか。使われている方がいらしたら
教えてください。
- 121 :名無しの心子知らず:04/03/01 13:50 ID:1TfpGOQA
- 米粉で焼くのは家ではむずかしいかも。ふくらまない。
私はパン焼き好きで小麦で作るほうは自信があるが、米粉は失敗した。
サンヨーから米粉パンが焼けるっていうホームベーカリーが出てるけど、
専用米粉パンミックス粉を使えとHPには書いてある。
(しかし米粉だけでなく、小麦グルテンとか脱脂粉乳とか入ってる)
どうやらグルテンがないのが膨らまない理由みたい。
小麦グルテンを含まないパンというと、言い逃れ大好きな某社しか思い浮かばない。
私的には、初心者さんはオーブンのパン発酵機能がついているものより、
電子レンジで簡単にできるパンかホームベーカリーを使うのが失敗なく
できると思う(小麦パンの場合ね)
- 122 :名無しの心子知らず:04/03/01 19:22 ID:MCY8XA1H
- >>118
卵アレルギーですって言わないと
それだけの会話じゃわかんないでしょ?
- 123 :名無しの心子知らず:04/03/02 09:38 ID:1KU+WILu
- 米粉のパンは家庭でできるレシピをみたことがあります。
ただし、ふつうの米粉でなく微粒子?に粉砕した粉をつかうんだったか、
酵母も白神酵母(うろおぼえでまちがってるかも?)だったかを使うらしいです。
ホームベーカリーでは無理そうだったが、そんなに難しそうでもなかった。
自分の子どもは小麦は大丈夫なのでうろ覚えでスマソ。
- 124 :名無しの心子知らず:04/03/02 09:47 ID:qDkC2f0R
- 120です。レスありがとうございます。
>>121さん
やっぱりグルテンがないとふくらみにくいんですね...
でもグルテンってたんぱく質ですよね?ブ◯イスは、高いし、売ってる店も
遠いのでなかなか買う気になれません。
ホームベーカリー、気になってるので家電スレ覗いてきます。
>>123さん
ttp://www.galliver.com/closeup/2003/2003_8/rizfarine.htm
この粉の事でしょうか。
レシピはネットにあるかな?ぐぐってみます。
ありあgとうございました。
- 125 :名無しの心子知らず:04/03/04 20:05 ID:GeyOeYH4
- 以前カキコした遅延型っぽい症状のでるアレルギーの子の親なんですが
みなさんのお子さんは対象の食べ物を食べない時は普通の肌なんでしょうか?
食べてしまい赤みや湿疹がでたとして、どれぐらいの時間でおさまるものですか?
うちはアトピーで常に乾燥肌、足首やひざ裏に掻き傷があり、調子が悪いと思う時は
いつのまにか体にうすい湿疹が1週間ぐらい続いたりするんですよね〜
皮膚科では「食べてすぐ反応が出るもの以外は除去する必要ない」といわれ
アレ科では「弱い反応が積み重なる症状もあるから気長な除去が必要」といわれ
今は除去2ヶ月ですがステも処方されるから効果もなんかあいまいで???です
小児科+アレ科+皮膚科みたいな総合的な病院あるといいのに・・
- 126 :名無しの心子知らず:04/03/04 20:56 ID:nY7lmFaA
- >125
むお。私が通っている小児クリニック、まさに「小児+アレ専門」だよ。
お近くならお教えしたいぐらいです…。東京都S区です。
- 127 :名無しの心子知らず:04/03/05 15:58 ID:fKw5vXra
- >125
口の周りにアレ症状と思われるブツブツが出来るんだけど(卵除去で他の要因は不明)
うちの子は一回出ると、半月は消えません。
私も小児科+アレ科に行ってるけれど、体幹の湿疹が酷く、
一応皮膚科専門の先生に診てもらおうということで国立の皮膚科紹介されました。
総合的に見てもらえるのもいいけれど、中途半端な専門じゃ却って怖いし、
これはこれでいいと私は思ってます。
長く付き合っていかなきゃいけない病気だし、親子が気の合う先生に診てもらって、
たまに違う所で視点を変えて診てもらうのがいいんじゃないかなぁ?
- 128 :名無しの心子知らず:04/03/06 10:05 ID:uleqkrlX
- >>120さん
製菓用米粉、粟粉、きび、コーリャンそのほかでそれぞれ
パンやケーキを焼いてみましたが、
やっぱりグルテンのない小麦以外の粉ではイーストや酵母を
使ってのパンはあきらめたほうが無難です。
ホシノ酵母を使い、米:薄力粉(小麦)1:1で、なんとか
「パン」らしきものができましたが、かなり堅め。
ドライフルーツを入れてなんとか食べられる程度のものでした。
「パン」を目指すより「蒸しパン」を目指して
重曹やベーキングパウダーでふくらませるほうがおいしいものができると思います。
いずれの粉でもショートニング(アレ用マーガリンなど)を混ぜるとかなりしっとりしますが
不可なら、りんご、バナナ、洋なし、レンコン、山芋などのすりおろし、ココナッツミルク、豆乳、つかえる油
などを入れると、おいしくなるかと。
ぱさぱさ感をおさえるためには、パールァガー大さじ1をそのまま粉に混ぜるともっちりかんがでます。
さすらいのコピー食職人でした。(w
- 129 :名無しの心子知らず:04/03/06 10:50 ID:uleqkrlX
- ついでに、失敗したパンはくだいてパン粉代わりに
ハンバーグやフライに使うとGOODです。
- 130 :名無しの心子知らず:04/03/15 21:41 ID:nQMG5+cG
- アレ持ちのお子さん、何歳で断乳・卒乳されましたか?
息子が1歳を過ぎても夜2時間おきに起きてその度に乳で、疲れてきました。
でも卵はともかく牛乳もだめだし、小食&偏食で野菜も食べないので母乳を
止めた後の栄養が心配・・・
きっぱり止めたい気持ちと、息子の体の為には卒乳まで続けた方がいいのかも、
という気持ちとで迷っています。
- 131 :名無しの心子知らず:04/03/16 12:05 ID:R//13sTy
- >130さん
うちもまったく同じです!牛乳アレルギーだとフォローアップミルクも
あげられないし、お茶以外に母乳しか飲ますものがない。
私が3月で仕事復帰して、日中は乳なしなので夜中の授乳をやめるわけにも
いかず困っています。
除去食だと離乳食もなかなか進まないんですよね・・・。はあ。
- 132 :名無しの心子知らず:04/03/16 15:52 ID:tcjc4W4Q
- IgE289って高いんですか?血液検査で食物に数値が全く出なかったんだけど、
親から見て乳製品食べると湿疹が出るとばかり思ってたんですけど、気のせい?
そういう事ってありますか?
- 133 :名無しの心子知らず:04/03/16 16:22 ID:ioivbkfO
- >>130
もうすぐ1歳半の息子、まだ卒乳してません(w
気の済むまではあげようと思ってます。
月齢が進む毎に、夜中の授乳は減ってきましたよ。
カイカイで起こされるのは相変わらずですが。
昼間もしょっちゅう飲んでます。
テーマパークに遊びに行った時、一日乳無しでも過ごせたのですが
私の方がパンパンで困りました。
気長にいきましょ。
>>132
お子さんは何歳何ヶ月ですか?
それによって違ってくるのでは。
うちは大豆0の結果でしたが、親の勘を信じて
大豆はしばらく避けています。
- 134 :132:04/03/16 16:45 ID:tcjc4W4Q
- >>133 即ありがとー。2歳3ヶ月です。2歳から症状が出ました。
親のカン信じた方がいいのかなぁー
- 135 :名無しの心子知らず:04/03/16 18:55 ID:L/GGdQfX
- >132
うちの長男@3歳が1才のときの血液検査では大豆、乳ともにスコア0だった。
総IgEは48.9とそう高くなかった。
でも皮内テストでは大豆に思いっきり反応した。
1才のときも3才になった今でも。
遅延型は血液検査では数値が出ないと聞いている。
- 136 :名無しの心子知らず:04/03/16 19:04 ID:L/GGdQfX
- ↑
ゴメン訂正
絶対出ないわけではないと思う。
出ないことの方が多い・・だったかな?ゴメソ
- 137 :名無しの心子知らず:04/03/17 09:59 ID:HNq8PkPQ
- >>132=>>134
313 名前:名無しの心子知らず 投稿日:03/11/04 10:39 ID:5yaJhLCm
>311
igEは「年齢×100 以下」が理想だ、と小児科医に言われた覚えがあるよ。
↑前スレより
65 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.05 2022/08/31 Walang Kapalit ★
FOX ★