5ちゃんねる ★スマホ版★ ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50  

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

乳児湿疹のケアどうしてる? その3

1 :名無しの心子知らず:04/01/07 02:05 ID:DctjtAm3
できるだけステロイドを使わず、乳児湿疹を治したいママが語るスレです。
情報交換、体験談などマターリ語りましょう。
ステの是非については、アトピー板でお願いします。

【乳児湿疹の基本の対処法】

脂漏性湿疹 → かさぶたはオリーブオイルなどでしばらくふやかして石鹸でよく洗いましょう。
        (市販のベビーオイルを使う場合、原料は石油なので、肌の弱い赤ちゃんには慎重に)

乾燥性湿疹 → 6カ月未満の赤ちゃんの場合、アトピーと区別するのは医者でも不可能です。
         あまり洗いすぎず、水分と油分の補給を重点的に。
         1歳過ぎて皮膚が丈夫になると、劇的に良くなる場合が多いです。
           
アトピー  → 原因は複合的なものなので、自分にあったケアと医師を探すべし。
        基本的にはアトピー板をどうぞ。
        
        ▼子供がアトピーの人、書いてね。part8▼
         http://life.2ch.net/test/read.cgi/atopi/1064388623/l50

基本的なケア等については>>2以降


2 :名無しの心子知らず:04/01/07 02:07 ID:DctjtAm3
【乳児湿疹との付き合い方】
1汗やよだれ・食物・便・尿・ミルク等が皮膚に付着したら、
 すぐに洗い流すか緩く絞った布でやさしく拭き取る。ゴシゴシこすり落とさない。
2口周りを拭くガーゼは念入りに洗濯し、常に清潔な物を使う。
 離乳食の後は口の周りや手指を水で洗い流す。
3子供も母親も爪をこまめに切り、手指の清潔を保つ。
 外出から帰ったら、手を洗う。ミトンは使わない。
4子供の肌着は木綿推奨。ゆったりとした着心地のものを着せる。
 母親はウールなどチクチクする素材を着ない。
5オムツはこまめに取り替える。オムツのサイズは合っているか
 常に確認する。座浴などで汚れを洗い落とすか、よく湿らせた
 脱脂綿で 洗うようにぬぐう。オムツを閉じる前にお尻をよく乾かす。
6ヨダレの多い子供の場合、スタイや肌着が濡れたらすぐに取り替える。
7子供の枕カバー・シーツ等体に触れるものをこまめに取り替える。
8掃除をマメに行う。オモチャもきれいにしましょう。
9熱いお風呂には入れない。石鹸を使った方が良いかどうか・
 入浴の頻度は 親が加減する。浴用石鹸を使う。
10乳児に塗る薬やスキンケア剤等は医師の指示に従い、症状が改善されたら
 再診を受け、処方された薬の変更や中止について指示を受ける。

3 :名無しの心子知らず:04/01/07 02:08 ID:DctjtAm3
【上手な医師のかかり方】
1いつから、どこに、どのように症状が出ているのか、
 事前に紙に書いておき、医師に伝える。
 子供が痒がる・痒くて不機嫌・眠れない・ぐずるなど
 子供の機嫌も書いておきましょう。
2心配な事・質問・今まで使った薬・普段使っているスキンケア剤や
 沐浴剤などがあれば書いておきましょう。
3薬による副作用やアレルギー・既往症があれば、医師に必ず
 伝えなければいけません。
 親にアレルギー症状があれば、それも伝えましょう。
4薬について即効性を求めたり、薬品名を指定するのは止めて下さい。
 ステロイドに抵抗のある方は医師に伝えて下さい。
5処方される薬の成分・副作用について質問しましょう。
 投与の仕方、症状が治まったら中止してよいのか、
 逆に悪化した場合はどうしたらよいのかなど、考えられる質問を
 あらかじめ、紙に書いておきましょう。

医師は病気について患者に説明する義務がありますが、
キチンと説明してくれる医師ばかりではありません。
親の方から質問するようにしましょう。
でも喧嘩腰はいけません。
湿疹は治るのに時間がかかります。
治療中にやたらと病院を変えるのは感心しません。
ただし、真剣に聞いてくれない・質問すると怒られる場合は
違う病院を探して見ましょう。


4 :名無しの心子知らず:04/01/07 02:16 ID:DctjtAm3

前スレの終盤が荒れ気味で、不快な思いをした住人も少なくないと思います。

ここは、相談の場であり、議論の場ではありません。
いろんな意見が交換されてしかるべきではありますが、
住人が相談しにくい状況になりそうな雲行きの時には、
廃棄されているスレを再利用するなどして、sage進行で徹底討論に持ち込んでください。

5 :名無しの心子知らず:04/01/07 07:42 ID:dECcUVBt
前スレ
乳児湿疹のケアどうしてる? その2
http://life2.2ch.net/test/read.cgi/baby/1054103690/l50

6 :名無しの心子知らず:04/01/07 09:17 ID:I8n6GfP3
1タン 乙!
マターリいきましょ

7 :名無しの心子知らず:04/01/07 14:04 ID:XMBM4YAv
さっそく相談ですが、
じくじくしてしまった状態からは、
やはりステロイド使わないと直らないですか?
ワセリンで治ってきていた顔が、
抱っこのときのこすりつけで
一気にじゅくじゅくになってしまいへこんでます・・・

8 :名無しの心子知らず:04/01/07 16:23 ID:M7bSojTq
2才なので乳児ではないのですが、肘の内側やお腹が
赤くかゆくなり、医者でステロイドを処方されて塗っていました。

日帰りで有馬温泉に行ったら、治っていた。
あの赤茶色のお湯が効いたのか。
でも、帰宅後いつもの生活に戻ったらまた元通り。
多少はかゆみがひいたようなかんじはあるけど。

9 :名無しの心子知らず:04/01/07 19:46 ID:TwYDiEny
>7
私の息子(1歳4ヶ月)は1年前の冬から春先、ジクジクが治って
きれいになりかけてはまたジクジクになるのを繰り返し、
その範囲も次第に広がっていったので「ほんとに治るのかな?」
と心配しましたが、初夏の頃にはきれいに治ってましたよ。
この冬は多少カサつきはありますが、
1年前に比べればきれいなもんです。
強いアレルギー体質でなければ、乾燥の時期を超えれば
良くなってくると思うので、マターリいきましょ。


10 :前スレ974:04/01/07 21:52 ID:8kWlW6jd
前スレは荒れたが、ステロイド剤論議としては新しくこのスレに来る
迷えるお母さんがたにも非常に参考になると思われる部分もあるので、
HPを作成されている方で余裕のある方は、保存&UPして頂けませんか?

>>1
乙!



11 :名無しの心子知らず:04/01/07 22:08 ID:x4IKVZ9W
なるべくステを使わずに、というこのスレの趣旨と反するのですが・・・、
1歳半の息子、オムツかぶれが酷くなったので、カンジタを心配して皮膚科に行きました。
菌はいなかったのですがカビの発生しやすいところだからとロコイド×オキナゾールクリームの混合、
体用にキンダベートとヒルドイドソフトを処方されました。
ランクは同じだけど違う種類のステ、っていうのはやっぱり効能に違いがあるのかな。
直ったらとっととやめる予定なんですが・・・。
あと、ケアは>5のテンプレの通りでいいんですよね?


12 :名無しの心子知らず:04/01/08 02:07 ID:9veSAJ98
>9
こういうカキコを見るとメチャクチャ安心する。
上の子は何とも無かったのに(3月生まれ)、下は(10月生まれ)今3ヶ月で
凄い事になってる。皮膚科では乳児湿疹って言われたけど、どうなんだろう?
本当に治るんだろうか?って毎日不安だったんだけど、コレを読んで少し落ち着いた。
ステを使って落ち着いて、止めるとぶり返しの毎日だけど気長に頑張ってみる。
こういう経験談がもっと見たいな。

13 :名無しの心子知らず:04/01/08 10:21 ID:ZM/YvvGh
>>12
じゃあ、カキコっ!

うちも直りましたよ。12月生まれ、3ヶ月頃から湿疹ではじめて、4、5ヶ月
は黄色い汁が汗のように額から垂れてた。夜中に掻こうとするので、旦那と二人
で片方ずつ手を握って寝てました。

薬は亜鉛化軟膏しか使わなかったんだけど、なるべく清潔を心がけ、ベビのご機
嫌とってたら、6ヶ月になる前に治ったよ。

「ご機嫌取ってたら」ってのは、どこかで「顔の笑う筋肉を使うと免疫力が
アップする」って読んだから。まさにわらをもすがってた私(w
でもステは、イチオ、全然使わなかった。


14 :名無しの心子知らず:04/01/08 11:11 ID:dFRrBMKe
「笑うと免疫力がアップ」ってあるかもね。
 湿疹がひどくて私がウツになっていたとき
 は湿疹悪化。
 吹っ切れて息子と遊べる余裕がでてきたら
 息子は良く笑うようになって、湿疹も良くなって
 きたよ。
 
 ウツから立ち直って、息子の湿疹があまり気にならなく
 なって、自分自身の為にも時間を使うようになったら
 息子に薬をつけるのが面倒になってきちゃった。
 よほどひどいとき以外は「お風呂上りに保湿」ですごして
 いたら自然と治ってきた。
 薬つけなくちゃ治らない。と思ってきたけど意外と自然治癒
 するものなんだなぁ。

15 :7:04/01/08 12:50 ID:XKJIEm/g
>9、13
もうちょっとがんばってみようという気になってきました。
昨日はまさにあごから黄色い汁が汗のように流れてたんですが、
今日はちょっと乾いてパリパリしてます。
まだ痛痒そうだけど、毎日できることをして、
ステに頼るのは、この子が痒くて眠れない!とか
どうしようもなくなったときにしてみよう・・・

笑うといいって私もなんとなくわかる。
泣いてると湿疹増えてる感じがするし。
楽しませてやらねば

16 :名無しの心子知らず:04/01/08 17:46 ID:xQXGpWQA
ウチもだよ・・>黄色い汁が流れる
ここ見てとりあえずポリベビー買ってきて
2日前から塗りはじめました。
ポリベビー使ってる方に質問なんですが
塗る頻度と量はどのくらいですか?
お風呂(夜)入った後、次の日のお昼に、
お茶で湿らしてガビガビになってくっついた繊維を
取った後、1日2回塗っています。
朝起きた時もお茶で洗うんですが
その都度塗るのは塗りすぎですか?
あと、塗った直後から染み出してくるので
厚めに塗ったほうがよかったりするのですか?

17 :名無しの心子知らず:04/01/08 22:13 ID:/hdZXpxZ
>>16
その都度塗っても大丈夫だと思うよ。
厚塗りしても大丈夫。
汁が出ていたり、湿潤傾向にある場合は、まず乾燥させる事が重要
なので、薄めに塗った時と、厚めに塗った時、両方を比べてみて
赤ちゃんの皮膚の状態がベターな方の塗り方を選んで。
「山海塾?」っていうくらい厚塗りしても、どうせこすってそのうち
取れちゃうし。

18 :名無しの心子知らず:04/01/08 23:07 ID:I8t1TRUN
>>10
HTML化してもらいました。

http://www.ekd.ne.jp/otsubone/kako3/1054103690.html

19 :名無しの心子知らず:04/01/09 12:05 ID:CktcJCaB
>16
うちは厚塗りしてあご汁なおしました。
説明書にも
じくじくしたところはガーゼに厚く塗り
貼っておくと書いてあったので・・・

起きてるときは取れちゃうけど
寝てるときだと結構いいかと。

20 :名無しの心子知らず:04/01/09 21:27 ID:4+SSpUU0
あの、今更こんなこと聞くなんてアフォ?って思われるかもですが
お茶で拭く時の「お茶」は緑茶ですか?ほうじ茶でもいいですか?
しっかり煮沸したものですよね?
当たり前か。。。やっぱりアフォだな私。


21 :名無しの心子知らず:04/01/09 21:59 ID:qG5ZKyas
>>17
>汁が出ていたり、湿潤傾向にある場合は、まず乾燥させる事が重要

 これってなぜですか?
 乾燥させると剥き出しになっている再生中の細胞が死んじゃう
ので治癒が遅れるのでは・・・と普通に思うのですが? ガーゼ
に亜鉛含有軟膏を厚塗りして貼り付けるのは「乾燥させない」の
が目的だからなんじゃないの?
 もしかして、普通のスリキズとかも乾燥させてます?

22 :名無しの心子知らず:04/01/10 00:05 ID:hddzsuaC
>21さん
私は17さんではないのですが・・・
私自身が重症アトピーで脱ステのために大学病院に入院した際の
担当医師の説明によると、
じくじくしたままにしておくと黄色ブドウ球菌などの菌が繁殖してしまいよけい重症化してしまうので
亜鉛化軟膏で患部を乾燥させたほうがいい、とのことでした。
ちなみに、リント布っていう布を顔型にくりぬき、そこに亜鉛化軟膏をべったり塗って
上から包帯ぐるぐる巻きにするという方法でした。
確かに、リント布をはがすと例のじくじくが軟膏に吸い取られ患部が乾燥してました。
私にはこの方法はてきめんに効いたよ。
乳児の例でなくスマソ。

23 :名無しの心子知らず:04/01/10 00:33 ID:OfwRuHrI
私は去年何もつけずに治しました。
ステはもちろん、非ステの薬も。
色々付けすぎると、皮膚が勉強しなくなると
以前どこかで読んだのと、行き着けの産院でそう言われたので
不安もあったし、かなり荒療治ではあったけれど
風呂上りにオリーブ油を付けたくらい。
引っ掻けば、血も出たし、痒がって背中をすりすりするのを
見るのは本当につらかった。
今は息子も素晴らしくもち肌になって、いい思い出話だけど
当時は切なかったなあ。
なんで、うちだけ・・・という気持ちも少しあった。
でも、子供ってやっぱりすごいかも。
あれだけひどい肌が、ほんの1年で強くたくましくなるんだから。
薬より、自然な治癒力を信じてみて良かったな〜と
今はほんとに思ってます。


24 :名無しの心子知らず:04/01/10 01:30 ID:j2N870N2
チュビファーストを試している方いませんか?

かかりつけのDrにすすめられて、
保湿剤を塗った後密封しています。

うちはこれで少し良くなった感じなのですが、
他の方はどうかなーと思って。

25 :名無しの心子知らず:04/01/10 02:53 ID:qvP0+nqE
>>22
 リント布に亜鉛含有軟膏を延ばして患部に貼るのは古典的に
有名な方法だそうです。その当時は軟膏として給水軟膏などを
使って患部の吸湿を主目的としていたようです。
 しかし、上記の方法を実際にやってみるとわかるのですが、
軟膏ガーゼ等をはがすと、患部の表面は「乾燥」はしておらず、
「しっとり」した状態です。「カサカサ」にはなりません。
(もちろん良く効いて1日で薄皮が出来て乾燥することもアリ)

乾燥を優先するのなら、むしろパウダー状のお薬の方が有利に
なってくるハズですし(実際は全然ダメですよね?)、感染の
対策が第一目的ならなぜ洗浄療法や消毒薬・抗生剤軟膏を選択
しないのでしょう?
 その先生には悪いのですが、亜鉛含有軟膏での重層療法は
乾燥を目的にしている訳ではないと思います。あくまでも皮膚
再生途中の細胞を保護するのが目的でしょう。

最後に実験結果をお話します。息子の乳児湿疹を、お風呂で
よく洗ったあと、ワセリンだけをたっぷり塗って上から包帯で
夜だけぐるぐる巻きにしたら、2−3日でほぼ治りました。
恐らく湿潤環境を保てたことと、「掻く」という物理的刺激
をシャットアウトできたことが良かったんだと思います。

26 :名無しの心子知らず:04/01/10 07:22 ID:2pXyr5x8
>>24
チュビはアトピ板に専用スレがあるよ。
http://life.2ch.net/test/read.cgi/atopi/1055053110/l50

27 :名無しの心子知らず:04/01/10 16:32 ID:pAJx0SwI
ふと思ったんだけど
ステ剤って塗る人の手(指)に
なんか悪影響ないのかな?

28 :名無しの心子知らず:04/01/10 17:08 ID:q0H3lvq0
乳児湿疹をかきこわしてジクジクになり
ゲンタシンと抗生物質をのんでジクジクは治ったのですが
まだ黄色い汁がごくわずか湿疹のてっぺんに出ます。
医者に見せたらリンデロン出されました。
でも母はステなしで戦うことに決めました!
。。。というものの、こういう場合はどうすればいいのでしょうか。
亜鉛華単軟膏(ニッコー)が手元にあるのですが
これを汁が出なくなるまで塗り塗りすればいいのでしょうか。
馬油を塗って、上から亜鉛華ではおかしいですか?
戦うと決めたもののどうすればいいのか。。。はあ。
どなたかアドバイスいただけないでしょうか?

29 :名無しの心子知らず:04/01/10 21:01 ID:d7s4ZZgU
>>25
>最後に実験結果をお話します。息子の乳児湿疹を、お風呂で
>よく洗ったあと、ワセリンだけをたっぷり塗って上から包帯で
>夜だけぐるぐる巻きにしたら、2−3日でほぼ治りました。

ウチにワセリンがあるのでやってみたいのですが、
顔にはどうやって包帯を巻くのですか?
うまく巻くというか、包帯がはずれないようにできますか?
あと、ほぼ治ったという事は、その後はどうなったのかも
教えてもらえないでしょうか?


30 :名無しの心子知らず:04/01/11 08:22 ID:9QSDs2PI
>>27
そりゃ、あるみたいよ。私、昔、子供をリバウンドに遭わせて脱ステのケアする
医者に行ったとき、「お母さんの薬塗ってた指、見せてください」って言われた。
見られたのは、爪のナメカワの残り具合と、指紋だったみたいだけど。

それ以外に、成人してから酷いリバウンドになって、それを切り抜けたた人が、
知り合いの老人に「その薬(ステ)、背中に塗って」って言われて、塗ってあ
げてるとき、怖くて身体全体が震えてしまったってのをネットで読んだこともある。

それと、もう1つ。お医者さんや看護婦さんは、絶対に自分の手で患者にステ塗ら
ない。必ず手袋をして、さらにヘラで他人のべべに大量のステを塗りたくる。
全く、なに考えてんだか。

31 :名無しの心子知らず:04/01/11 08:41 ID:9QSDs2PI
>>28
私、一人目ステ使って失敗→二人目、カナリ酷い乳児湿疹がステなしで
2ヶ月ぐらいで直った者ですが...

汁が出てる状態はあまり気にしない方がいいよ。
生まれたばかりの赤ちゃんは身体から悪いものを出してるんだって。
出てくるものは、薬なんかで押さえつけず出し切る方がいいらしい。
「数日以内に解決したい」とか思わず、マターリ付き合ってあげてください。

ただ、感染には気をつけた方がいいと思います。汁が出てるところは、
細菌が増えやすいので。汚いものに触れないように、とか、1日2、3回、
きれいなお湯のお風呂でゆっくり優しく汁を洗い流すとか、発熱していない
かこまめにチェック、とか。消毒するって人もいるけど、消毒って過激だ
からなあ... ちなみに、私は、ウーロン茶に弱い殺菌作用があるらしい
ので、べべをウーロン茶の風呂に入れてました。お勧めというよりは、
気休めですが(w

亜鉛化軟膏は、二人目、あまりに酷いときにつけましたが、これもどっち
かというと気休め(=周囲の「薬塗ってるか?」攻撃の撃退)だった気が
します(w

馬油は、どうなんでしょう・・・ お子さん、何ヶ月ですか?
生後半年以内だと、脂漏性湿疹、半年以降だと乾燥性の可能性が高い
らしいのですが、前者だと、油なんか塗らずに、石鹸でよく洗う方が
効果的だと思います。私は、二人目、前者だと判断して、ほっぺや
おでこもせっせと石鹸で洗ったよ。

お子さんをよく観察しながら、がんがってねー

32 :名無しの心子知らず:04/01/11 09:35 ID:NAzZtcSt
>>31
28です。
医者にリンデロン出されて、しかもその場でいっぱい塗りたくられて
(全然関係ない部分まで!!!)
その場はただボー然としているしかなかった自分に腹が立って、
急いで半泣きで帰ってくるなり、お風呂場に直行、石鹸で洗い流して。。。
はて、どうやって行こうか。。。と悩んでカキコしたのが昨日のことです。
丁寧なアドバイスをいただいて涙が出るほどうれしいです。

娘は4ヶ月です。
だからおっしゃる通り脂漏性湿疹かもしれません。
実は昨夜悩んだ挙句、お風呂上りの患部にアンパンマンの消毒をして
馬油だけ塗ってみたんですが、あまり良いケアではなかったみたいです。
今朝、ほうじ茶できれいにしてから何も塗らずに様子を見たのですが
黄色い汁が出てきたので、亜鉛華軟膏を塗りました。
こうしよう!という方針が決められなくて。。。だめですね。
馬油はしばらく塗らずにいようと思います。

ちなみに黄色い汁が出た状態でなにも塗らずにいると
なんとなく患部が広がっていくような気がするのですが
31さんはどうでしたか?
黄色い汁が出る部分も石鹸で洗って大丈夫でしたか?

もしお時間あったらまた教えていただけるとうれしいです。
マターリという言葉を忘れずにやっていきます。


33 :名無しの心子知らず:04/01/11 14:17 ID:zacPCSHk
>>30
看護婦さんが素手で患者さんにステ塗る皮膚科ありますよ。
絶対とか言うのはやめましょう。

34 :名無しの心子知らず:04/01/11 15:12 ID:9QSDs2PI
>>33
そういうこともあるでしょう。でも、それはお医者さんと看護婦さんが
「良心的」なのではなく「無知」なだけですよ。その病院の看護婦さん、
気の毒です…。

35 :名無しの心子知らず:04/01/11 15:25 ID:9QSDs2PI
>ちなみに黄色い汁が出た状態でなにも塗らずにいると
>なんとなく患部が広がっていくような気がするのですが
>31さんはどうでしたか?

喉もと過ぎれば…で、我が子の場合はよく覚えていないのですが、
汁があちこちに付くと、汁の中にいる細菌も一緒にくっつくわけで、
くっついた先の皮膚が弱ければ「患部が広がる」ってなるかもしれません。
そうなっていると思うようであれば、なるべく汁が回りに付かないように
工夫した方がいいと思います。亜鉛化軟膏は、そういうケアにはよいと
思います。ただ、長いこと付けっぱなしは不潔だと思います。ねちゃ
ねちゃして取れにくいですが、付けて半日〜1日したら、いったん綺麗
に取ってあげた方がいいと思います。

>黄色い汁が出る部分も石鹸で洗って大丈夫でしたか?

うちの子の場合は、全然問題ありませんでした。
最初、実はちょっと怖かったのですが、洗ってみると全然刺激は
ないようでした。で、きれいに洗った後の方が調子がよかったし、
そうそう、そういえば、汁が付いてる時間が長引くと少しずつ悪化し
てました。それで、洗うのがいいんだろうなと思いました。

石鹸は、湿疹によっては刺激になる場合もあるというのはご存知
ですよね? 私の経験を聞くだけでなく、洗ったときの子供の反応と
洗った後の患部の状態をよく観察してくださいね。

観察することはとても大切です。
でも、くれぐれも思いつめず、マターリと…ね。

36 :16:04/01/11 16:55 ID:/glESGIa
>>17,19サン
厚めにまめに塗ってみた所
とりあえず顔のジュクはカサカサに移行しました。
(2〜3ヶ所かさぶた状になってるだけです)
とりあえずヤレヤレ、ホッです。
ありがとうございました。

>>28サン
わかります。私も日々方針定まりません。
前スレ見ても「石鹸で洗ったほうが良い」「石鹸イクナイ」
「ステでチャチャッと治したほうが赤子の為」・・・。
こないだもジュク期のひどい時に
おなじぐらいに産まれた赤ちゃんを持つ方(同じく乳児湿疹あり)に
「今ひどくて病院行ったらステ出されて・・。
でもあまり使いたくないんだよね」ってメールしたら
「ウチも出されたのステ系だけど使って治して
今弱いのに切り替えて落ち着いてるよ」って返事が来て
この最悪な状態が治るまで使っちゃおうかな
ネットで悪い情報ばかり気にし過ぎかなとか、かなり迷いました。
でもいずれ治るものなら強い薬使う事ないよね。
最近は「マターリマターリ」と呪文のように唱えています。

37 :28:04/01/11 18:58 ID:TsZeY5t5
>>35さん
たびたびありがとうございます。
そうですね、いただいたアドバイスを参考にしつつ
じっくり我が子の様子を観察してみますね。
とにかく黄色い汁が広がらないように
まめに清潔を心がけるようにしてみます。
今晩はお風呂で石鹸を使って洗ってみます。
マターリ、マターリ観察していい方法を見つけてみます。

>>36さん
ポリベビー作戦、功を奏したみたいですね。
ひとまず良かったですね。
私もポリベビー試してみようかなと思います。
ちなみにお顔に塗ったときはガーゼで覆いましたか?
うちの娘は亜鉛華軟膏を塗る時に
リント布に塗ったものを貼っていたのですが
テープ(処方薬局でもらった)にかぶれてしまうので
困っています。
山海塾(この表現いいですね)状態みたく
分厚く塗り広げればガーゼなくてもいいのかな。。。

マターリ、マターリ心がけます。
でも気がつくと視線が患部ばかりにいってしまって。
きちんと話を聞いてくれる皮膚科が近所にあればいいのになあ。
リンデロンをいきなり塗りたくられた経験が
ますます医者不信にする。。。。


38 :36:04/01/11 22:49 ID:/glESGIa
>>28さん
顔にポリベビー塗った時はガーゼ等では覆っていませんでした。
右のホッぺ全体が真っ赤のジュクで範囲が広かったので・・。
16でも書きましたが朝起きると毛布やタオルの繊維が
一緒に固まってひどい状態だったので
緑茶で湿らして繊維を取り除き、ポリベビーを厚めに塗り
汁が出てきたらティッシュで押さえてまたしばらくしたら塗り、
お昼頃また繊維を取り、塗りって感じでした。
あと泣くと顔が真っ赤になって汁が吹き出してくるような気がしたので
なるべく泣かさないようにしてみたり。
お風呂は洗面器に石鹸をお湯で泡立てて
泡を手にとって手で体を洗っています。
(流す時も石鹸分が残りにくいように思うし)
顔はガーゼハンカチでお湯だけで何回も流してました。
顔っていつも見えるからホントに悲しくなりますね。
ウチも後は脇とかひざ裏とか体を徐々にやっつけねば・・。

39 :名無しの心子知らず:04/01/12 09:09 ID:SGaynY94
頭の中の脂漏性湿疹?がひどいんです。
息子4ヶ月。
毎日のお風呂で、一時期はだいぶ取れたんだけど
最近またぶりかえしてます。
しかも以前より手ごわい感じ。
別の湿疹で皮膚科にいったときに、頭もついでに見てもらったら
アルメタを出されました。
「これを塗るのは一時間だけ、お風呂に入る一時間前に頭皮に塗って
その後よく洗ってください。そうするとかさぶたも取れるし、湿疹も治るから」
と言われました。
ステの知識がないので、どうしたらいいものか・・・。

40 :名無しの心子知らず:04/01/12 13:02 ID:PjSseCIS
ttp://www3.ocn.ne.jp/~sanntoku/mente.html

不完全燃焼
燃焼排気ガス中に、可燃成分の酸化反応が完了しないために生じる
一酸化炭素・刺激性の成分(ホルムアルデヒドなど)および、
フリーカーボンが検出される場合に、これを不完全燃焼という。
供給ガスは必要量の空気とよく混合して燃えれば、完全燃焼するが
次のような場合には、不完全燃焼を起こす。

排気の排出が不良で、新鮮な空気の供給が不十分な時。
炎が低温度のものに触れて、炎の温度が低下した時、

このようにして不完全燃焼を起こすと、刺激性成分の発生により
目や鼻をいためたり、恐ろしい一酸化炭素中毒にかかったり、
器具にススが付着して損傷したりする。
従って、不完全燃焼には、たえず注意して、
前述の原因を取り除くことが必要である。

41 :28:04/01/12 15:01 ID:UCAMRTn1
>>36さん
お返事ありがとうございます。
今日は日中厚塗りだけ(リント布なし)でやっていますが
場所が場所だけに(耳の付け根横)厚塗りした亜鉛華軟膏が
いつのまにか関係ない耳たぶの方に全部べちょっと移行していました。
やはりうちの場合は湿布状態にしないとだめみたいです。
さっきダンナがポリベビー買って来てくれました。
さっそくお風呂上りから塗ってみようと思います。
お風呂での洗い方、参考にしてみますね。
マターリ、マターリと。
そして、きれいに治りました!とここで報告できる日がきますように。

42 :28:04/01/12 15:07 ID:UCAMRTn1
連続カキコ、お許しください。
湿疹をかき壊さないようにと思う余りに
日中そばについていてやれない時は
娘の袖口をつまんでお洋服に安全ピンで留めて
患部をひっかかないようにしているのですが
これって手の発達を妨げますか?
みなさんはどのようにしてらっしゃるのでしょうか?
自由に手を使えなくてかわいそうだなあ、と胸を痛める反面
これ以上掻き壊されたら困る!という思いが働いてしまって。


43 :17:04/01/12 22:19 ID:5hi2kqXi
>>21
「乾燥させ」という表現が誤解を与えてしまったようですね。
乾燥させるというか、要するにジュクジュクになっている部分が
早くジュクジュクでなくなるような方向性でケアしていった方が
良いという事ですよ。
ポリベビーは亜鉛華軟膏系の塗り薬ですが、ポリベビーも亜鉛華軟膏も
塗る目的はジュクジュクをジュクジュクでなくする為ですよね?
何でジュクジュクでなくする必要があるのかと言うと、とびひとかに
ならないようにするためです。
とびひになると抗生剤を飲まなければならない場合もありますが、
これでとびひ自体は良くなっても、逆に薬を飲んだことによって
発疹が出てしまう場合があるんですよ。ウチの子はそうでした。
こうなってしまうと、悲惨なので。。。
あと、薄く塗ってジュクジュクがそうでなくなる子もいれば、
厚く塗らないとダメな子もいるわけで、そういう意味で厚塗りOKと
言ったまでで。。。
擦り傷の手当てについては、傷の状態によってやり方が違うので
何とも言えませんね。アロエ軟膏塗って治る時もあれば、病院に
行ってアクリノール消毒を毎日しなければならない場合もあるので。


44 :名無しの心子知らず:04/01/12 22:41 ID:GuHAhimE
>28
手の発達をさまたげるというか、そのうち手が使えない→でもかゆい→
どこかにこすりつければかけるとなって手をかくしても意味なしになります。
かゆくてかく時は必死になってなんとかしようとするので安全ピンを使って
いるのは危険だと思う。
部屋着を何枚か決めておいてミトンをそれに縫い付けるとかしたほうがいいかと。
(かきこわしがひどくならないようにすべる手袋あるよね?そういうの。ミトンを
するだけでははずしてしまうので)

上の子の時、とにかく湿疹がひどくて(結局アトピでした)、自分の睡眠時間2時間で
1年半ぐらい四六時中つきっきりだったのを思い出します。
とにかく多分あなたのように必死だった。
でもね。自分の経験からだけど、あまり必死になりすぎるのもダメだよ。
多少かきこわされても大丈夫。「あーかゆいんだね。そのうち良くなるからね〜」
かいてるのを見つけたら「あらー。ママンがかいてあげちゃうわ(w」ぐらい
気を大きくもつようにしたほうがいいよ。
子は親の気持ちに敏感。親が気にしすぎると余計悪循環になる。
1歳で治らなければ2歳。2歳でダメなら3歳。3歳でダメなら・・・・といつかは
良くなるさ〜って感じであまり思いつめないでね。
(ケアをするなという意味ではないのよ。カキコ見てるとおいつめられてた
昔の自分を見てるようでね・・・余計なお世話スマソ)

45 :名無しの心子知らず:04/01/12 23:39 ID:hzsOMaPK
>>43
そもそも亜鉛含有軟膏の意義はジュクジュクを取ることではないと
思うのですが・・ ジュクジュクを取るんだったらガーゼだけ張って
吸収してしまえば、別に塗り薬はワセリンでも何でもヨイわけで。
繊維芽細胞が皮膚を再生するときに亜鉛が多量に必要となるから
それを補ってあげる、、というのが亜鉛含有軟膏の意味だと思う。

46 :名無しの心子知らず:04/01/12 23:42 ID:hzsOMaPK
あと、ジュクジュクは適度にあったほうがキズ・その他の治りが
よいです。細胞が死んでしまうから、という理由は前述の通り。
詳しくは「新しい創傷治癒」というHPを検索して読んでみて
クダサイ。乳児湿疹・アトピーに関しての記載はありませんが、
皮膚再生・消毒薬・洗浄などに関する考察はかなり納得できます。
また、実際にやってみるとわかりますが、かなり「治る実感」を
伴う方法で、恐らくこのHPに書いてあることは真実と思います。

47 :名無しの心子知らず:04/01/12 23:44 ID:W75pKA8K
うちの子最初は油っぽかったけど3ヶ月過ぎてからは
乾燥して、頭皮に黄色い汁が琥珀のように固まってしまいます。
石鹸をやめてお湯ですすぐだけにしたらだいぶいいみたい。
あと、部屋が乾燥してると顔がかゆいみたいなので
湿度50%を割らないように気をつけています。

48 :名無しの心子知らず:04/01/12 23:55 ID:hzsOMaPK
あと、病院でステを塗られた・塗られない、塗らされてる看護士は
無知・塗ってる医者もいる・・・云々の話ですが、皆さん根本的な
ところを忘れていませんか?
少なくとも、私自身は疥癬虫・毛ジラミ・白癬菌・とびひのMRSAや
溶連菌・糖尿病壊疽にいる嫌気性菌や緑膿菌なんかを触った手で
クスリを塗ってもらおうとは思いません。全ての医療スタッフが
極力患者との直接接触を避けて手袋やヘラを使うのは、感染伝播
阻止のためにごく基礎的な手技だと思いますが。

それに反して、皮膚科に限らず「患者とのスキンシップをなるべく
とる」ほうが「あの先生は親身に丁寧に診てくれる」とヨイ評判が
たつ、というのがこれまた常識というのが困ったことですね。
現に、近所の皮膚科の先生は「あそこに行くと必ず先生がクスリを
塗って塗り方を指導してくれる」ということで好評です(笑)

49 :名無しの心子知らず:04/01/13 00:01 ID:wGkK0sFk
保湿剤・ステ・その他のクスリそれぞれに効果の高い塗り方があり、
塗り方によっては効果半減してしまうことはこのスレ見ていても
わかるとおりです。その指導をすることは医師の義務だと思います。

ですので、私としては「手袋で塗り方指導」してくれる先生が
一番いいかな、と思っています。ちなみに私のよく行く(小児科)
医院の先生は、いつも「手袋で塗り方指導」してくれます。
1回だけ、私が毛虫にかまれて「最強のステロイド」という薬・・
デラモベート?が出たときだけは、「コレは指でぬっちゃダメ」と
綿棒で患部にだけ塗るように指導してくれました。

50 :名無しの心子知らず:04/01/13 00:03 ID:wGkK0sFk
・・連続ですみませんでした。

ということで、健康な皮膚について問題になるステはstrongest
クラスのステだけだろう、、というのが私の認識です。どうせ、
塗ったあとはスグ手を洗うんだし、これでマズいでしょうか?

51 :名無しの心子知らず:04/01/13 00:44 ID:SFbWEhQY
>>50
このスレの住人にとってはまずいでしょw
マジレスなんだけど、ここはちょっと変な人達のためのスレだから
相手にしないのが吉。モニョるレスがあっても、生暖かく見守ってやってくれ。

52 :名無しの心子知らず:04/01/13 00:52 ID:rrSPsPEo
ID:wGkK0sFkって、前スレで暴れていた医者(or医者もどき?)じゃないの?

53 :名無しの心子知らず:04/01/13 00:54 ID:rrSPsPEo
つーか、>>50-51を読むと、激しくその予感・・・・・。

54 :名無しの心子知らず:04/01/13 10:14 ID:R1yv0ibM
あーあ、せっかく平和だったのに…

55 :名無しの心子知らず:04/01/13 11:37 ID:qN5Ptrn9
ジサクジエーンでも、もうちょっとカキコの時間ずらすとかの工夫もないしね〜。
自分の巡回サイト1周してきたぐらいの時間しか空いてない(w


56 :36:04/01/13 15:34 ID:yoF0981G
また新たにブツブツが出てきて噴火しはじめました@2ヶ月
前のようにホッペ一面真っ赤のジュクジュクにならない事を祈るのみ・・。

28タン、やっぱり手の運動を妨げるのはあまりヨクナイかと。
ウチは湿疹できる前から寝起き等でノビした時に
顔をツメで引っかく癖があるので(目にも突っ込む)ミdしてます。
ウチの場合ゴムの部分を服の袖にかぶせるようにつければ外れません。
(月齢が低いからかも、ですが)
ホッペスリスリしたミdをチュウチュウしたりしますが
説明書に「少しなめた程度では影響なし」とあるので
1日に3回ぐらい交換してよしとしてます。
白くニキビ状になっている物も噴火してしまわないと
毒が外に出ないから治らないと思ってるので
ひどくならなければ多少のジュクも仕方ないかな、と。
44タンのいうようなすべるミトンもいいかも。

ちょっとのびてると思えばまたこのありさま・・。
ジサクジエーンよ、>>1テンプレ嫁。
生暖かく見守るならカキコすんな。

57 :名無しの心子知らず:04/01/13 18:13 ID:NZz5fdJ5
今日は4ヵ月ムチュコのポリオだった。
そこで接種前に診察してくれた医者がムチュコの体を見て一言
「この子もアトピーだね〜」
サラッと言われてしまいますた・・・。
確かに顔以外にもあちこち湿疹があります。
もしかしたらアトピーかも・・・とは思っていますが、まだ確定診断?してもらったわけじゃないし。
皮膚科の医者にも見てもらってますが、今のところ「乳児湿疹」としか言われてません。
まあこれは、単に月齢が低いから断定できないだけだとは思うんですけど。
「アトピー」という言葉を使われてしまって、ちょっとショックです。
おまけにその医者、「これはアトピーなんですか?」という私の問いに対して、
一言も返事をよこさなかった・・・。


58 :名無しの心子知らず:04/01/13 19:34 ID:nxA8nZoU
ちょっとグチ…スマソ。もうじき3ヶ月のベベ。
生後1ヶ月頃から乳児湿疹と言われ、アンダームをヌリヌリしながら
治る・ちょこっと湿疹を繰り返していたんだけど、幸運にも1ヶ月弱で
きれいになってたのに…
湿疹再発・掻きこわした上に、漏れの不注意から、頬全体に広がってしまった。
病院に行ったら、これまた漏れが何も言わなかったせいか、ステ剤を処方された。
(いままで通院してた病院と同じ感覚でいたため、乳児+顔なので、何の説明も
ないまま、ステ剤が処方されるとは思ってなかった…)
今朝の症状がウソみたいに、今はキレイになっているので、この薬でよかったの
かも…と思う反面、やはり色々と気になってしまう。
ムスメよ…今回のが治ったら、乾燥肌ケアから諸々気をつけるからね…

59 :名無しの心子知らず:04/01/13 19:39 ID:VKjvZ5ni
ノブの低刺激せっけん、ミノン全身シャンプー
使ったことある方、どうですか?
ビ○レとかと似たようなもの?

60 :名無しの心子知らず:04/01/13 21:23 ID:wGkK0sFk
>>51
了解しますた。ヘンな人 ⇒ >>52-56 ということですね。
ところでジサクジエーンってなんですか? 日本語?

61 :名無しの心子知らず:04/01/13 23:11 ID:aA6YN3zU
先日、小児科の先生に紹介してもらった皮膚科のお医者さんで
グリパス処方してもらった。
うちの子にはあってたみたいで、すごくイイ!!
それにしても、前スレで話題になってはいたが、これクサイねえ・・・!
友人に抱っこしてもらうとき、「薬がくさいのよ〜!」といちいち言ってしまう今日この頃。
でもこれくらい平気平気!このままよくなってくれたらいいな。

62 :名無しの心子知らず:04/01/13 23:21 ID:oWEN2V/t
酷くなったので病院へ連れて行ったら
顔には「プレドニン眼軟膏」頭には「パルデスローション」を出されました。
ネットで調べたらやっぱりステはよくないみたいな事ばかり書いてあって
使うのにかなりの抵抗。
しかし今の状況(グチュグチュ&頭ゴダゴダ)が自然治癒力で治るとも思えず…。
皆さんは使われてますか?
しかも思いっきり「アトピーだね。がんばって治していこう!」と言われ
「あぅ…、やっぱり」と凹みました。
ちなみに3ヶ月のベビーです。
完治する日は来るんでしょうか?
上の子に八つ当たりをしてしまったり、気持ちもギスギスしてしまってます。
いっそのこと、動物に使う首の周りにする手よけをしてしまいたい。
辛すぎる…。

63 :名無しの心子知らず:04/01/13 23:37 ID:rrSPsPEo
>>57
>>62
アトピーと医者から宣告されると、内心そうでは?と思っていたとしても
ちとショックだよねぇ〜。
うちの子も4ヶ月の時、小児科医にそう言われたけど、10ヶ月の今、
カゼひいてかかった時は「前に来たときはアトピーがひどかったって
(カルテに)書いてあるけど、今は、(アトピーだと)わかんないね。」
と言われたよ。
当時、顔と全ての関節がぐちゅぐちゅ状態だったけど、今はぐちゅって
いるところはない。月齢が進めば、少しは良くなると思う。
だから、あまり気落ちしないで、今は踏ん張り時だと思ってこらえて!


64 :名無しの心子知らず:04/01/13 23:50 ID:ST8mAAPu
うちの3ヶ月児、湿疹がひどくなって顔中真っ赤でゴワゴワしてきたと思ったら、
かき壊してほっぺたズルムケでぐちゃぐちゃ、常に汁でまくりになっちゃった。
で、洗顔だけで戦うのは観念してポリベビー塗り始めた。今日でまだ2日目だけど、
とりあえずほっぺのジュクジュクはほとんどなくなりました。

頭は1ヶ月あたりから脂漏性湿疹でかさぶたカチカチ&汁でまくりになったけど、
結局オリーブ油つけて洗髪+マメに頭拭きをはじめたら1週間でかなりきれいに
なった。

このやり方で完治するのかわかんないけど、とりあえずがんがるつもり。

>>62
3ヶ月でアトピーって診断できるのかなぁ。ステはじめる前に、他の医者でセカンド
オピニオン求めてみるのもいいかもしれませんね。

65 :名無しの心子知らず:04/01/14 01:21 ID:r12IPbp0
生後二ヶ月です。
頭にできた脂漏性湿疹が酷く、洗髪後は髪が頭皮に張り付いてカピカピでした…

子蟻の友人からミューズが効くよ。と聞いて使ったら髪がサラサラになりました
それまで、この子は肌が弱いんだ!と思って低刺激性の物を使ってましたが‥

良く考えたら、脂が出ちゃってるんですよね?洗浄力が弱くて、脂分?が落ちていなかったみたいです。

まだ、痂状態は残っていますが、痂のような物も少しずつ治まりつつあります。(範囲が狭くなった)
今は顔もミューズっす。
被害が広がることなく、回復に向かっています。

肌に合わないお子さんも居るかもしれませんが、参考までに報告させてもらいました。

ミューズ。常識だったらスマソ。。

66 :名無しの心子知らず:04/01/14 05:42 ID:pDfZiDIZ
>>57
>>62
うちも、5ヶ月のときアトピーって言われたよ。いい先生との評判だったから
親戚(ちょっとヤブっぽい小児科(w)に悪いなーと思いつつ、4ヶ月検診に
行ってみたんだけど、他人のいう「いい先生」ってのが全然わからなくなった。

「俺はステ使わんとようなおさん。絶対塗ってもらう」みたいに言うし、
「離乳食は遅らせた方がいい。5ヶ月半ばまで食わせるな」と既に6ヶ月に
なる赤に言うし(遅めに4ヶ月検診に行って、その後に検査結果聞きに行っ
たから、勝手に4ヶ月児と思い込んでいたらしい。まったくアフォ)、アレ
ルギー検査は3項目ぐらいずつで何度にも分けてやろうとするし、薬はステ
はイヤだといったら、赤の身体とどっちが大きいだろうと思われるぐらい
な袋になるほどの大量の漢方薬出すし… 全く金の亡者。薬のことを詳しく
聞いてもあやふやで、抗アレルギー薬のことを「体質改善」とかのたもうた。
まったく、まったく、アフォ。

赤のアトピー(wは、6ヶ月ぐらいで綺麗に直って、1歳になった今も再発
まったくなし。

その後、予防接種のために親戚の小児科に行ってこのことを愚痴ったら、
「○○先生は薬多いでしょう、はっはっは」とか「○○市は乳児のアトピー
ビジネスが盛んだからねえ」とか言われた。「ふーん、医者がやってるのが
アトピービジネスなんだあ」と妙に納得した一言ですた(w

67 :57:04/01/14 09:36 ID:B4xFXJx6
レスありがとうございます。
実は、皮膚科ではステ入りの軟膏を処方されています。
カサカサ部分にはアルメタ+ビーソフテン軟膏の混合。
ジュクジュク部分にはアルメタ+サトウザルベの混合です。
でもできれば使いたくないと思い、現在はヒルドイドとポリベビーを使ってます。
これで良くなるといいな。

68 :名無しの心子知らず:04/01/14 10:28 ID:qvRx0jjB
>>9書いたものですが、皆さん、簡単に医者に
「アトピー」って言われてるんですね。
私の子供は3人とも晩秋〜春先はガサガサ、湿疹が出て、
親族にアトピー、花粉症もいるので、特に症状の酷かった
二人目の子供のときは「絶対アトピーだ」と思い込んでたけど、
皮膚科のお医者さんに「皮脂が少ないだけ」といわれ、
実際、暑い季節になったら綺麗に治りました。
なので、三人目の子供の湿疹のときは「暖かくなるまで頑張ろう。
それでも治らなかったら、アレルギーの検査を受けよう」
と思って非ステでケアしてたら、暖かくなったらあっさり治りました。
よくなるまではやっぱり心配だったけど。
子供が痒がったり、掻き壊してジクジクになった顔を見るのは
親としてはつらいものがあるけど、子供の治癒力ってすごくって、
あんなに酷かった傷が跡形もない。まったく羨ましい位の回復力(w。
皆さんも、お子さんの肌が強くなるをマターリ待ってあげてね。
愚痴りたくなったら、ここにいくらでも書いたらいい。
私も去年の2,3月くらいはよくここに書いてたな・・・

69 :62:04/01/14 10:52 ID:6/dIrRxb
みなさんレスありがとう。
書いてもらえると心が軽くなります。
昨日もらった薬をつけたら、朝にはかなりキレイになりました。
一晩でこんなにキレイになるって事は、相当強い薬なんだと改めて実感。
でも、安心して寝ている子供の顔を見ていると、これで良かったのかなと考えてしまいます。
うまい具合に薬と付き合っていこうと思います。
レス、本当にありがとう。

70 :名無しの心子知らず:04/01/14 14:01 ID:1XVXFaOt
>>65
老婆心ですが、三ヶ月過ぎたら石鹸でガンガン洗うのは控えたほうがいいかもです。
脂から一転乾燥になってきますので。

71 :名無しの心子知らず:04/01/14 14:21 ID:HUuHua1k
入院時に助産師さんに、ベビー用石鹸や
薬用石鹸は使わないほうがいいよと言われた。
普通の石鹸で充分よ と。

72 :>62:04/01/14 14:35 ID:H8TaJTyH
わが子も2ヵ月の時に、評判の医者からアトピーって言われましたよ。
ステも出された。
でも、いっそのこと言われた方がすっきりするもの。最初はショックだけどね。
なので、もしかしたら一生付き合うかもしれない、というスタンスで薬を使っていくのが
いいかも、と思います。
我が家は、できるだけステは使わなくて、でもジジババの前に行く時には「かわいそうー」攻撃による
自分のストレスを減らすために少し使ってました。
今は、夜中痒くて寝られないような時だけ。
ステは治すものでなく、対処的なものでしかないので、使いどころを自分で決めて
体質が変わるのを見守った方がいいと思いました。マターリ、とね。

73 :名無しの心子知らず:04/01/14 15:31 ID:CdzJn3xK
>>18
ありがとうございます。ちょうどパート2が読みたかったので
同じ所に依頼しようかと考えてたところでしたw



74 :名無しの心子知らず:04/01/14 15:46 ID:zMiGrTN3
>65
ミューズは子供にはキツすぎるんじゃない?
あまり良い成分が入っていないようなので、
うちでは大人も使っていません。

75 :名無しの心子知らず:04/01/14 15:49 ID:RmSP8ukA
長男生んだ時、
病院の沐浴でミューズ固形石鹸だったわ・

76 :名無しの心子知らず:04/01/14 16:08 ID:r12IPbp0
ミューズ‥赤子にはキツイですかー。
友人は全身洗ったと言ってたのですが、合わない子もいるって事ですね。

一方的に書いてしまいましたが、皆さんの意見を頂いて良かったです。

今のところ効果があったので使ってますが、70さんの言う通りに、様子を見つつ使用を控えていこうと思います。
勉強になりました。
ありがとうございます。

77 :名無しの心子知らず:04/01/14 16:11 ID:i6MJCgCr
雑感みたいなものを書き込んでもいいでしょうか…。
9ヶ月になる息子が生後間もなくニキビのようなものが出て、
その後はカッサカサ・ジュクジュク・黄色い汁・赤い輪ジミ、
色んな症状が次から次へと出ています。
無責任に「皮膚科に逝け」「かわいそーう」「こりゃアトピーだね」
という人たちには慣れっこになっていますが、最近思うことが
あります。医者についてです。
途中引越しをしたこともあり、色々な形で息子を診てくれた先生は
たくさんいますが(皮膚科以外の先生も含む)、医者もいい加減だ
ということです。(何よ今更という感じですが…)。
「卵はあげないほうがいいね」「風呂にはしっかり入れること」
「お風呂に入れると痒みが増します」「この(皮膚の)状態で
(離乳食に乳製品の)チーズですかぁ?」「ステロイド、もっと
厚く塗ったらどうですか(←これは本当の厭味か?)」
などなど。。。。今まで精神的にいちいち参ってきたけど
もう気にしないぞ。みんな勝手なことを五月蝿いんじゃーーーー!!
あーすっきりした。


78 :前スレ948:04/01/14 17:38 ID:krACPrpj
私が脱ステロイドに至った経緯とその後をHPに纏めると云っておきながら、
なかなか手が回らず、ちっとも前に進まないですが、
最近、病院の態度や医師の対処などに疑問を持つ方がいらっしゃるみたいなんで、
取りあえず、出来上がった分、半分だけupします。

病院激闘編というか、医師の云うことを信じた結果というか、
ちょっと怖いかもですが、こんな結果もあるということで、参考にして頂ければ幸いです。

結局、うちの息子は脱ステ1年ぐらいで、重傷アトピーさんから、
ほぼ普通のアトピーさんへ、現在は、かなり軽いほうのアトピーさんになりました。
(要するに、手足の関節部だけで、痒いのも寝る直前10〜20分ぐらい。
充分に遊んだり、温泉に行ったりすると、全く痒がらずに寝ていきます。)

http://www013.upp.so-net.ne.jp/datusute/#contents_2
私が脱ステロイドを選んだ理由


79 :名無しの心子知らず:04/01/14 18:14 ID:eIJor8aS
今月の「ひよクラ」の付録につられて買ってしまった。
・・・・・「皮膚トラブル・アトピー・アレルギー大辞典」・・・・・

ウチの子、ステロイド1回塗ったら再発しなかった。もらった日の夜、たった1回だけで。
・・・合う子もいるんだよねぇ。。。
私の友達がひどいアトピーで「ステロイドはいたちごっこだ」って反ステロイド派だった。
でもひどいから手放せず、泣く泣く使ってた。

なんだかどれがいい薬で、いくない薬かわかんなくなってきたよ。。。

80 :完走星…:04/01/14 18:43 ID:8DyG7wqx
うちの子、乾燥まくりで顔が大根おろしみたくなって、
顔をひっかいては、汁ってたので、
汁ってる部分には、ロバックSとゆう、非ステの薬で、
汁ってないところにはただのワセリンでいけました。
非ステでいけるとこまではいこうと思います。
でも弱いので再発くりかえすよりは、
少しのステで即なおしたほうがよいのかも。

81 :名無しの心子知らず:04/01/14 18:47 ID:HUuHua1k
>>78
とりあえずうp乙。

欲を言えば背景がブルーで文字が白って
禿げしく見にくい。目が痛くなるっす。

82 :28:04/01/14 20:08 ID:zQ8pppCI
>>44さん
レスを読む前に日中かわいそうだなあと思って安全ピン外してました。
そして今レスを読んで、外して良かったなと思っています。
ただ、私がちらちら(掻いていないか?)と見るので
娘なりに(は?どうしたカアチャン)という顔をしていました。
4ヶ月なのに親の気持ちわかるんですよね。
ここしばらく娘の表情より湿疹ばっかり見てた気がする。。。
そんなに痒いならママンが掻いてあげるわ、と実際言ってみました。
そしたら気持ちが軽くなった!!
これでいいんだ!って。 ありがとうございます。

>>36さん
今日久しぶりに解放されたおててを娘がいとおしそうに
すごくぶきっちょにチュパチュパしているのを見て切なくなりました。
反省です。すべる手袋、探してみます。

うちの娘のジュク部分ですが、
どうも黄色い汁がついて広がってる気がしたのでこりゃとびひか?と思い
昨日かかりつけの小児科に行きました。
幸いとびひではありませんで、アンダームが出ました。
だけどアンダームってジュクに塗っても大丈夫なのかと。
取り合えず評判のポリベビーをいそいそ塗ってみたところ
ジュクが快方に向かいつつあるのでこのまま様子見です。

小児科の先生はこじらせたらステロイドだけど
今ならアンダームで大丈夫、と言っていました。
信頼してる先生なんですが、ステロイド出されたら私は一体どうすれば。。。

なにはともあれ先日皮膚科で塗りたくられたリンデロン、
あれ泣きながら洗い流してホント良かったと思うのであります。
まだまだ時間はかかるけどがんがれ!(私も)

83 :名無しの心子知らず:04/01/14 20:13 ID:LR2zm7A9
ステで短期間で治るのなら治したいけど
たとえ「100人のうち99人はなおって再発しません」といわれたとしても
「もしウチの子が100人のうちの1人だったら」と思うから
使えないんだよね。
時間をかければ他の方法でも治せるんなら
そっちを選んでしまう。
もし合わなかった時の後々の事考えたらやっぱり・・。

84 :名無しの心子知らず:04/01/14 20:28 ID:u9G4SwdR
頭皮の保湿ってどうしたらいいのでしょう?

うちも顔の湿疹がひどく小児科を受診したら
「これ塗って。ごく弱いステだから」とあっさりリンデロンVGを渡され、
なおかつその場で塗られてしまったクチで、
まさに「みるみるうちに」といった感じのすごい効き目に
恐くなって、病院&ステ恐怖症ぎみになってしまいました。

今は石鹸控えめ入浴に、保湿として白色ワセリンを使っており、
顔や体の湿疹は今のところ小康状態を保っているのですが
頭皮がカサカサと粉っぽく、フケ状にはがれ落ちています。
髪がけっこう多いのでワセリンでベタベタにするのもはばかられ・・・


85 :78:04/01/14 23:58 ID:p9KzGQFT
>81
読みづらくて、スマソ。
できるだけ軽くしたくて、プロバイダー付属のうpローダーをテストで使ったんで、
初めてやってみたんです。
正式版はソフト使ってやってますが、ちょっと重いんで。。。

86 :名無しの心子知らず:04/01/15 01:42 ID:gtqUFCUI
>>83
>「100人のうち99人はなおって再発しません」といわれたとしても
>「もしウチの子が100人のうちの1人だったら」と思うから
>使えないんだよね。

      ↑ あえてこの仮定で質問させて下さい。 ↑

「もしウチの子が100人のうちの99人だったら」とは考えないのですか?
その場合、ステを選択すれば味わうことのなかった不要で長大な苦しみを
我が子にわざわざ経験させることになる訳ですが。
99%の確率でその苦しみを回避できるのなら、私はステを選択します。

87 :名無しの心子知らず:04/01/15 07:33 ID:xmVHgl/A
>>86
>>83ではないけれど
私が思うに、「ステで治る」ではなく「ステで表面の湿疹を消す」、
「ステを選択すれば味わうことのなかった不要で長大な苦しみ」ではなく
「ステに頼らないことで、自然治癒力を引き出す」、
という考え方の人が、あえてステを使わないんじゃないかと。

「ステで子供に不要で長大な苦しみを与えない」、と思うか
「一時、楽することが、結果的に大切な肌の勉強する機会を奪う」と考えるか。
私は非ステで、頑張ったけど、無理してステ好きな人に勧めるつもりもない。
ただ、子供は治療法を選べないんだから、親が色々勉強して調べるしかないとは思います。
ステなしで、1年以内に治る報告例がほとんどだし、結局うちもステなしで
二年目にはつるつる肌になったから、
やっぱり乳児湿疹にステはいらないんじゃないかなあ、というのが本音です。

99人とかっていう仮定は、>>83さんのとりあえず使った数字だろうから
その仮定で話をすることに意味があるとは思えないけど
1%の子が、廃人になるというような高いリスクだったら
やっぱり使わないのが親心なのでは?


88 :名無しの心子知らず:04/01/15 09:10 ID:zaYhpnfp
>>86
私はジュクジュクの頃に二次感染防止のためステ少量使いましたが、
100人に1人なんて高確率なら怖くて使えませんねぇ。
10万人くらいに1人くらいなら使うかな。
あなただって2人に1人なら多分使わないでしょ?
ボーダーラインは人それぞれです。

89 :名無しの心子知らず:04/01/15 09:38 ID:DCxbYY9d
>>87
ですよね。ステ使わなくても、最悪、湿疹が長めに長引くだけ、しかも
免疫力とかお肌の再生能力などが強化されるというおまけつき。

一方、ステ使って最悪の場合は、まさに "廃人" だもんね。

それに、ステ使わなくて少々湿疹が長引いた家庭って、ほとんどの場合、
食事が健康的になる、(風邪などでも)むやみに薬に頼らなくなる(結
果的に身体が強くなる)、親が子供のことを一生懸命考える姿勢が鍛え
られるなどなどの副次的な恩恵も受けてる気がします。

90 :名無しの心子知らず:04/01/15 10:56 ID:bYWh4eZo
ちょっと待ってよ。廃人ってなに??
ステ使って最悪の場合は、まさに "廃人" ?
うちの上の子3歳ですが治ってないです。これって廃人ですか?
ステ塗らずにやってけるなら塗らないほうがいいに決まってますよ。
ただ子供が可哀想だからって安易にステ塗ってる人ばっかりじゃないですよ。
それじゃあ感染症になるかもしれない全身ぐちゃぐちゃな状態になっても
廃人になるかもしれないから塗っちゃいけない訳ですか??
それぞれ経緯があるでしょ。状況も違うでしょ。
今大人で苦しんでるあなたが「廃人」という人たちだって
親も子供も苦しんで治したくてやってきた結果でしょ?

>ステ使わなくて少々湿疹が長引いた家庭って、ほとんどの場合、
>食事が健康的になる、(風邪などでも)むやみに薬に頼らなくなる(結
>果的に身体が強くなる)、親が子供のことを一生懸命考える姿勢が鍛え
>られるなどなどの副次的な恩恵も受けてる気がします。

うちは今、減ステ中ですがそれ以前も健康ですよ。風邪引きません。
親だって子供の事ずっと一生懸命に考えてる。ひどいよ。ひどい。涙出る。

91 :名無しの心子知らず:04/01/15 11:23 ID:u5ItPOVa
>>90
ちょっと飛躍しすぎじゃないかな〜?もっと冷静になって!
私は>>89じゃないけど、「廃人」っていうのは、ステロイドを何年も長期間
ずっと使い続けた結果、社会的活動が出来ないばかりか日常生活する支障を
きたして入院とかになってしまうような人がいるっていう事を言いたい
のだと思うよ。
別に、3歳児のあなたの子が廃人だって言っているわけではないし、
ステを使っている人、即廃人と言っているわけではないよ。
ステを使うのが悪いと言ってるわけでもないし、ステに頼らなければ
いけない人々を責めているようにも思えないし、勿論、あなたの事を
責めているわけでもないのだから、90さんはちょっと読み違えていると
思うよ。
3歳っていうと、もう乳児湿疹ではなくて、やはりアトピーってことに
なるのだと思うけど、それは別に90さんが悪いわけでも、90さんの子供が
悪いわけでもない。ステを使って、それで今、健康ならそれでいいんだよ。
ここは乳児湿疹のスレだよ。ステを使わなくても乳児湿疹が治る子も
いるから、そういう子はあえてステを使う必要はないよ。。。という話を
皆しているんだよ。しつこいアトピー体質でステを使わざるをえない子まで
「ステを使うな!」と言っているわけではないんだよ。



92 :名無しの心子知らず:04/01/15 11:34 ID:2tDzNBbk
>90
モチツケ。

非ステ派もステ使用者も、我が子の湿疹を治したい
気持ちは一緒だ。
熱くなる気持ちも分かるが
神経質になりすぎて回りが見えなくなりすぎるのが
一番危険ではないか?

取りあえず深呼吸しろ。


93 :名無しの心子知らず:04/01/15 11:55 ID:cPDyrZTZ
>>90
私も子供にステ使ってますが、

89の
>一方、ステ使って最悪の場合は、まさに "廃人" だもんね。

はどれくらいの確立でなるのか大変気になりますね。
ネットでは聞きますが現実にはまだ出会ったことがないもので。
例えばインフルエンザ脳症などの不幸な病気になってしまう子は数万人に一人の割合だそうですが、
ネットやテレビをみているともっと高い確率で発生しているのでは?という気になってきます。
現実はどうなのかわかりませんが。
もちろんどんな事にも最悪の事態を想定して生活をするのは大切なことですが、
最悪の事態だけを想定して生活できる人はそうそう多くないと思うのです。
今できることをがんばっていきましょう。

94 :78:04/01/15 12:04 ID:xOlsI/o5
>90
リバウンド最悪期は、幼児でも廃人同様になる。
でも幼児の場合は薬は短時間で抜けきってしまい、いずれ元気になる。
感染症が心配だから、上手な非ステ医も必要だし、
アレルゲンに反応する境界を下げるために、
衣食住の環境改善にも熱心にならざるを得ない。
私は子供を一時期廃人にした。それで治ることも、希にはあるんだろう。

うちは、ガン患者を抱えて、ついでに身障者が二人いて、しかも臨月妊婦で、あまりに状況が酷かったので、結果、重傷アトピーでも、死に至らないから優先順位は低いほうだったんで、
かえって頑張れたんだろうな。

第一、過敏症でステがぜんぜん効かなかったんだよ。
ステが効くウチに減量療法で離脱できるといいな。

95 :89:04/01/15 12:05 ID:DCxbYY9d
>>90
ごめんなさい。今使っている人が読んだら悲しくなるレスでしたよね。
考えたり足らずでした。

"廃人" っていうのは、まさに "最悪" の場合。>>91 の言うとおり、
大人になってからのことで、100人に1人よりも確率は低いかもしれません。
(高いかもしれません。誰も統計なんて取ってないと思うので。)

典型的なケースは、以下の感じです。

子供の頃、ステで直した

思春期にアトピ再発、ステ再開

長期連用

塗っても直らない、止めたら爆発

外出もできず、毎日風呂に入って、数年間オコモリ療養

でも、誰でも何年後かには社会復帰できてるみたいなので、
"廃人" っていうのは、その人達に対しても失礼だったかもです。
反省……

96 :89:04/01/15 12:07 ID:DCxbYY9d
>>94
>リバウンド最悪期は、幼児でも廃人同様になる。

確かに…です。うちの子も1週間ほど、廃人生活しました。

97 :89:04/01/15 13:21 ID:DCxbYY9d
>>93
使っている身としては、ホントの確率ってすごく気になるでしょうね。

私も、実は、(今はすでに他人事ながらも)とても気になります。
親しい友達の子供さんとかが長期連用しているのを知ったときとか、
その話題を出すべきか否か…。リバウンドに遭うのなんて本当に特殊な例か
もしれないのに、わざわざ言っても 90 さんのように拒絶反応を示すだけか
もしれなくて、と思うと、黙って見ているしかありませんが、実際、とても
心が痛いのです。私の友達が、偶然このスレ見てくれたらいいんだけどなぁ。

ちなみに、私自身は、自分の子供がリバウンドになったとき、あちこちで
「子供、リバウンドにしちゃったよ(鬱」ってぼやきまくったので、
その関係で、成人になってからリバウンドで何年も自宅療養している遠くに
住んでいる知人1名、友達の友達1名、それから復帰後の知人1名(全身が
結構どす黒かった)が見つかりました。あと、保育園の保母さんは、仕事柄、
そういう例を何件か知っているようでした。

でも、私も、普通に生活してて見聞きした例は1件もないです。

いずれにしても、93 さんみたいに、知ったうえで使っているのであれば、
きっと、最悪の事態にはならずに済むと思います。私も、知っているのに
使っていたクチで、結局子供はリバウンドに遭いましたが、諦めが早かった
から(1歳半のとき)、リバウンドの期間は短くて済みました。当時は、
「知ってたのに使った」自分をかなり責めましたが、今は、我が子がステ
に合わないことが早くわかって、大人になってからステの罠にはまること
もなくなって、却ってよかった、と前向きに考えてます。

98 :名無しの心子知らず:04/01/15 13:51 ID:V+W5PUO4
乳児湿疹をタイプ分けすると
1・湿疹が軽く、一時的な症状。ステを塗っても塗らなくても治る。
2・湿疹が重く、長引くタイプ。
ココは育児板だから、長引くタイプの人はアトピーでなくても
アトピー板に行けばいいんじゃないの?ステ議論はあっちでやって欲しい。
1の人は短期間塗るだけだから、副作用とか出る可能性低いし。
乳児湿疹どうしよう?って質問したい人のほとんどは1のタイプだと思うし。
副作用が出てる人も自分たちで認めてるけど、そんなに人数いないんでしょ?
それをわざわざ育児板に持ってくる神経が分からない。

99 :90:04/01/15 14:20 ID:bYWh4eZo
もしかしてうちの子は長引くタイプなんじゃないかしら
ステ使ったら軽くてもそうなるのかしらと思ってる人が多いんだから
乳児湿疹スレでもそういう話出るの普通だと思うけど
まあうちは3歳だからもう出ていきますが

私が言いたかったのは
ステロイドは怖いらしい→だから自分の子はステなしでやった→使わなくても治った
→だからステロイド使わないほうがいい→だってステロイド使うとこうなるらしいし

そういう感じの流れがおかしんじゃないですかと思ったまでだよ。
ステを使ってどうなるのかなんて実際使った子供や本人しかわからないのではと思ったの。
使わずに治ったのならそれでいい。でも=そこでなんで ステは否 になるのかと。
そういうの見てだらだらじゅくじゅくの顔の子供の親がプレッシャーを感じ
我慢して使わず、結果感染症にさせはしないか、私はそれがとても怖い。以上

100 :91:04/01/15 15:14 ID:u5ItPOVa
>>99
なんで、そんなに喧嘩腰なの?
あなた、明らかに、勘違いしてるよ。
と、いうか、>>90を読んだ時も思ったけど、もしかして、国語が苦手??
なんか勝手に言外の意を頭の中で想像して、それに対して怒っている
感じがするなぁ〜。>>99の意見も微妙に、ズレているし。
第一、

>ステ使ったら軽くてもそうなるのかしらと思ってる人が多いんだから

これは、何を根拠にしているの?

>ステロイドは怖いらしい→だから自分の子はステなしでやった→
>使わなくても治った→だからステロイド使わないほうがいい→
>だってステロイド使うとこうなるらしいし

↑も、このスレの一体、どこで具体的にそういう話が出てきているの?





228 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

★スマホ版★ 掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50


read.cgi ver 05.05 2022/08/31 Walang Kapalit ★
FOX ★