5ちゃんねる ★スマホ版★ ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50  

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

あるある大辞典 テーマ「赤ちゃん」

1 :名無しの心子知らず:03/12/07 21:38 ID:2rxKqkfK
今夜は興味深い内容だ!

2 :名無しの心子知らず:03/12/07 21:41 ID:j7T+ijQU
2

3 :名無しの心子知らず:03/12/07 21:41 ID:2rxKqkfK
生後3ヶ月〜3歳で性格が決まるって言い切ってるよー

4 :名無しの心子知らず:03/12/07 21:42 ID:Q6h8xV9P
随分な内容だよ!
ウチの子は確かに人見知りだが、別に夫婦喧嘩なんか
多くしてないよ!!!
夫婦仲だって良い方なのに、あんな風に扱われちゃ
人見知りする子の育ち方が悪いみたいじゃん!
最低だな!フジテレビ!!!

5 :名無しの心子知らず:03/12/07 21:47 ID:2rxKqkfK
一人で遊んでた子だって、楽しいな♪楽しいな♪って遊んでたかもしれないのにね

6 :名無しの心子知らず:03/12/07 21:48 ID:7nhfnenK
また無責任な番組を・・・

7 :名無しの心子知らず:03/12/07 21:49 ID:49Jrb0xV
一体誰を対象に番組を制作したのだ?

8 :名無しの心子知らず:03/12/07 21:50 ID:ptHMg/1Q
まあ性格形成は3歳までの環境だけが全てではないんだろうけどかなり大きいとは思う。

でも今みてるけど個人的にものすごく欝だ・・・

9 :名無しの心子知らず:03/12/07 21:50 ID:1lm0CWox
>>1
どうせ立てるならもっとはやく立てろや
見てないやん

10 :名無しの心子知らず:03/12/07 21:51 ID:sHmdOkhU
同じく・・・見るのヤメタ・・・

11 :名無しの心子知らず:03/12/07 21:57 ID:7nhfnenK
わたしは見るけど義母は見て無いことを祈る

12 :名無しの心子知らず:03/12/07 21:57 ID:h5EYhy44
この番組によると、北国の人はスマート、南国はデブってこと?
北海道より沖縄がデブが多いのか・・・

サッカー中継のため半くらいから番組スタート?

13 :名無しの心子知らず:03/12/07 21:59 ID:h5EYhy44
>>11
それ、かなりヤバイね。
トメが偏った変な知識つけて余計アレコレ言ってきそうだ。

14 :名無しの心子知らず:03/12/07 22:03 ID:ppysmypH
乳児にはちみつはヤバイだろ

15 :名無しの心子知らず:03/12/07 22:03 ID:AiB3ZHEI
離乳食開始時期の話はちょっと納得できるかも。
2ヶ月の子に果汁あげるバカ親多すぎだし

16 :名無しの心子知らず:03/12/07 22:04 ID:7nhfnenK
>11
ヤバイっす。しかもうちの娘、ちょっぴり人見知りだし。核家族だし。

17 :名無しの心子知らず:03/12/07 22:04 ID:1lm0CWox
はちみつって・・・

18 :名無しの心子知らず:03/12/07 22:07 ID:Q6h8xV9P
この番組、子育てしてないヤシが作ってるんだろうな。
菊間がいちいちもったいぶって頷くのが嫌だ。


19 :名無しの心子知らず:03/12/07 22:08 ID:aWF3RnlX
フジだもん、うのみにすることないよ。
逆に冷めた目で見てしまうよ。

あーあ、これでそこらじゅうの育児サイトでアフォな質問が飛び交うんだろうな

20 :名無しの心子知らず:03/12/07 22:09 ID:dqR/Kb8w
セイン、NHKの番組にでて知ってるからちょっと得意げ。

21 :名無しの心子知らず:03/12/07 22:14 ID:qOYUO8cH

うちは子供が三歳を過ぎてるから、余裕で見てられたけど、
これ見て、追い詰められるお母さんが増えなければいいなと
思った。

人んちの子を、失敗作みたいに言うのは良くない。

22 :名無しの心子知らず:03/12/07 22:14 ID:ExqFErqp
あるあるはトメウトが大好きで見てる番組。
次に会った時絶対言われるんだろうなあ・・・最悪。
うちの子、人見知り激しいんだもん・・。



23 :名無しの心子知らず:03/12/07 22:15 ID:uHd8ZJF0
肥満体質も1歳までに決まるのか・・・。
うちの子(3ヶ月)ムチムチなんだけど
完母の私はどーすりゃいいのかしらん。

24 :名無しの心子知らず:03/12/07 22:16 ID:zZJKQ0bz
全部メモってみたけど宛てになるのかな?


25 :名無しの心子知らず:03/12/07 22:17 ID:r94a8kel
>>21
そうそう。中途半端なフォロー入れていたけど。(体質は変えられるとかなんとか・・)

脂肪細胞とか科学的なことはいいけど、性格はもう少しなんとかならなかったんかなー

26 :名無しの心子知らず:03/12/07 22:18 ID:49Jrb0xV
>21
うちも下の子が5歳なんで生暖かく見ていられるが
この番組を鵜呑みにして
「今から痩せさせておかなきゃ・・」とか真剣に思いつめて
幼児のうちから極端な食事制限をし始める母がいない事を祈る。

27 :名無しの心子知らず:03/12/07 22:18 ID:42eSxBq5
世の中の1歳児はほとんどムチムチだよ。

ガリガリしてる方がある意味心配だ。

28 :名無しの心子知らず:03/12/07 22:20 ID:1lm0CWox
>>24
もしよかったら、まとめてくれませんか?
最後の方しか見れなかったので。

29 :名無しの心子知らず:03/12/07 22:20 ID:2mfrPNzO
性格はいかがなものかな〜。
生まれつきの要因のほうが大きいような気がする。

30 :名無しの心子知らず:03/12/07 22:20 ID:AiB3ZHEI
>26
絶対いるね。ミルク育児なんて薄めて与えそうだよ

31 :名無しの心子知らず:03/12/07 22:20 ID:qqPabzpZ
あの、一人でもくもくと遊んでいた4歳児の男の子のお母さん、
フジ、訴えてやれ!!
一人で一心不乱に遊べるなんて素晴らしいじゃんか!

32 :名無しの心子知らず:03/12/07 22:21 ID:qOYUO8cH
人見知りって自然なことなのにね。
そういう時期があってもいいと思う。

性格なんて、生まれた時から決まってるって私は思ってるよ。
あるある会員の内向的な人が2歳の時に、
「遊びに混ぜてあげない」と言われた事に傷付いて、
内向的になったと言ってるけど、
この人は、元々内向的な性格だったんだと思う。
だから、そういうちょっとしたことでも傷付くんだよ。
外向的な人なら笑い飛ばしてるって。
どっちも、長所、短所があるんだから、内向的なのが
悪いみたいな内容が気になった。

33 :名無しの心子知らず:03/12/07 22:21 ID:hGtWn+Iq
なんか離乳食、よーくパネルを見たら
「悪玉菌のエサとなるたんぱく質が入るため・・・」と書いてあった
要はたんぱく質を取るのを遅らせろってこと?

34 :名無しの心子知らず:03/12/07 22:22 ID:dqR/Kb8w
最後のほうしか見れなかった…。けど
はちみつでてきた時点でトンデモ番組だったんだとあんまりガカーリしないですんだけど。
ゲストのコメント「うちはもう(3歳過ぎてるから)遅い」のコメントに
なぜか(((((゚д゚;)))))ガクブル。
そう思ってやり直そうと頃す親は居ないだろうが、鬱になる親は居そうだな。

35 :名無しの心子知らず:03/12/07 22:22 ID:AiB3ZHEI
誰にでも声かけて遊んでた4歳児の女の子。
逆に八方美人で、1人じゃ何もできない依存症ってことじゃん

36 :名無しの心子知らず:03/12/07 22:23 ID:hGtWn+Iq
あとさ、ミルクには善玉菌のエサとなるオリゴ糖が含まれているため
と言ってたけど、母乳の場合はどうなの?

37 :名無しの心子知らず:03/12/07 22:24 ID:sK8WedCn
子育てに悩む親から問い合わせや苦情が殺到

来週か再来週あたりに
「みんながみんなそうなるわけじゃないですよ」と
とってつけたようなフォローが入る予感。

38 :名無しの心子知らず:03/12/07 22:24 ID:HcFEym9b
テレビに出てた子は、うちの子じゃないし。
データの中にうちの子含まれて居ないし。
うちの子はうちの子だし。
カンケーネーヤーと、見てなかった。
番組おわったら、早速実家から電話・・・・欝。

39 :名無しの心子知らず:03/12/07 22:26 ID:hGtWn+Iq
ついでにオリゴ糖発言のあと、最近はミルクもとてもいいから
(離乳を遅らせてもいい)とわざわざゲストが言ってたけど
これはミルク育児に配慮してなのか
母乳の話はなぜ出ないのか

40 :名無しの心子知らず:03/12/07 22:28 ID:AiB3ZHEI
まさか花王の奴、ミルク産業に参入するつもりじゃ・・・・

41 :名無しの心子知らず:03/12/07 22:29 ID:r94a8kel
勝手にまとめたら・・・

1.喜怒哀楽を感じる脳細胞は3歳まででその発達のバランスが決定してしまう。
  たくさん人と接している子は喜びの神経が発達している。だから外交的になる?!

2.肥満に関係する白色脂肪細胞は3歳までで個数が決まってしまう。
  赤ちゃんの運動不足やカロリーのとり過ぎが将来の肥満を生む?

3.腸内の善玉・悪玉菌のバランスは3歳までで決まってしまう。(なんかこればっか(^^;
  離乳食が早すぎるとイクナイ!

以上、思い出せるだけ。突っ込み、よろ

42 :名無しの心子知らず:03/12/07 22:31 ID:1lm0CWox
>>41
どうもありがとう!

なるほど、こりゃあうちの義母も1を鵜呑みにしそうだ・・・鬱。

43 :名無しの心子知らず:03/12/07 22:32 ID:zZJKQ0bz
>>41
追加で…
赤ちゃんのうちに汗をかかないと汗腺が開通しないので将来汗をかき難い
性質になり、熱中病などになる危険性がある。


44 :名無しの心子知らず:03/12/07 22:32 ID:q9AQcTHp
離乳食は5、6ヶ月からが望ましいと言っていたけど、
病院からもらったパンフレットには3ヶ月から果汁、野菜スープを飲ませると書いてあった。
どちらを信じればいいのか。

45 :名無しの心子知らず:03/12/07 22:35 ID:21v4lx7W
難しい問題だね。
http://homepage1.nifty.com/tarayashiki/cine/cine0020.htm

46 :名無しの心子知らず :03/12/07 22:37 ID:Xf/6lxnZ
なんか見ててむかついた〜!!
ただいま息子4ヶ月、すごいタイムリーだと思って張り切って見てみたけど
何だかとても無責任に感じた。
情報としては科学的に正しいんだろうけど、子育てってそんなんじゃないじゃん!
ほとんどの母親が泣かせまいと必死でだっこしたりあやしたりしてるし、
「汗をかかせろ」っていってもあせもや湿疹の肌トラブルで悩んでるママもいるし、
「寒冷刺激」っつっても風邪引かせちゃ困るし、
太りやすくなるっていっても欲しがる我が子を見殺しになんかできない〜!!

極端に捉えるなと怒られそうだけど、毎日手さぐり状態で必死に子育てしてる
新米ママにとっては非常にストレスになる番組だった!
子育て経験のある森夫弓がなぜうなずいてられるのか信じられん!

47 :名無しの心子知らず:03/12/07 22:37 ID:qqPabzpZ
>41

揚げ足、スマソ。

白色脂肪細胞は3才で決まるのではなく、
1才で決まるって言ってなかったっけ?

息子1才の誕生日の時に13.5キロあったから
少しガクブル。


48 :名無しの心子知らず:03/12/07 22:37 ID:1lm0CWox
>>43
追加もありがd

これは夏に冷房かけ過ぎイクナイ!ってことと関わってくるのかな?

49 :名無しの心子知らず:03/12/07 22:38 ID:zZJKQ0bz
おっとさらに
>>41さんの2の項目
脂肪を燃やす褐色脂肪細胞は赤ちゃんのうちに寒い経験をしないと
減るんだか増えないんだか。とにかく脂肪が燃えにくい体質になる…と

50 :名無しの心子知らず:03/12/07 22:38 ID:w71akw6b
この番組依存症のトメに絶対言われるの必至

「○○がこうなのは三歳までにこうしなかったからうんぬん」

・・・年末は里帰りやめようかな

51 :名無しの心子知らず:03/12/07 22:38 ID:49Jrb0xV

社交的にさせようと無理やり公園に通いだす母親が増えそう・・。

52 :名無しの心子知らず:03/12/07 22:40 ID:swItpsvV
1歳ぐらいから離乳食にしたらもっと善玉が増える?

53 :名無しの心子知らず:03/12/07 22:42 ID:7nhfnenK
「あるある」にメール出して来た。
番組が終わっても人見知りのところだけは、どうしても気持が治まらなかったので。

54 :名無しの心子知らず:03/12/07 22:43 ID:dqR/Kb8w
>>51
それを口実に自分が遊ぶために人混みに連れ出す人もいそう。


55 :名無しの心子知らず:03/12/07 22:43 ID:zZJKQ0bz
これ見て親を責めるおデブちゃんや便秘、下痢ちゃんがいるんだろうなぁ…

56 :名無しの心子知らず:03/12/07 22:45 ID:1lm0CWox
乳児期から保育所に預けてるワーキングマザーの子は
きっととっても外交的ですね

57 :名無しの心子知らず:03/12/07 22:48 ID:hGtWn+Iq
>41
ビデオに撮ってたんでチョト訂正
1 3歳であまり使われなかった脳神経細胞は一度整理され、なくなってしまう。
(特に末端部分がなくなり、貧弱になるよう。イラストではそんな感じ。)
3歳までに喜びを感じる神経細胞が使われないと、貧弱になり、
喜びを感じることが少なくなるわけだね。
反対に悲しんでばかりいるとその神経ばかりが発達するわけで、
結果としてバランスが悪くなると。

2、肥満に関する白色脂肪細胞の数が増えるのは1歳未満の乳児
(番組では言ってなかったけど、妊娠後期と思春期にも増える)

3、腸内の悪玉菌の割合も1歳までで。
離乳(たんぱく質)の時期に関係あり

58 :名無しの心子知らず:03/12/07 22:50 ID:YrW3xjUI
そうそう、離乳については、医師によって言う事が違うから混乱した覚えあり。

性格については、、虚脱したよ。
そんなに社交的な方が優位なの?4歳児で?
なんか、酷すぎるよね。

三世帯同居とか、人がいっぱい集まる家とか、古き良き時代を美化した
かっただけなのかな?



59 :名無しの心子知らず:03/12/07 22:53 ID:4tO27md+
>32
そりゃ富士の社員は明るいだけがとりえだからなー。

公園行っても子供がおらん。

60 :名無しの心子知らず:03/12/07 22:54 ID:7+gdKqjK
私は普通に友達もいて楽しい学生生活を送り、
普通に恋愛も経験し、ダンナと出会い結婚し、
かわいい二人の息子にも恵まれました。
幸せな人生だと思っています。

私の両親が私を育てる時、なにか特別なことをしたことはないそうです。

三歳までに○○を!とかってすごく馬鹿馬鹿しい。
普通にかわいがって育てればいいじゃん。

61 :名無しの心子知らず:03/12/07 22:55 ID:DZx5aDsZ
>52
いや、WHOによると6ヶ月未満に離乳開始するとよろしくないらしい。
(理由は番組でもいってたとおり。ここらへんのことはぐぐってみると
たくさんヒットする)
といってそれ以降だと食物に対する興味が薄れていってしまうとかで
5〜6ヶ月てのはそういうわけらしい。

62 :名無しの心子知らず:03/12/07 22:55 ID:CLRHMjdW
人見知りの激しい娘に義母が言ってくれた言葉。
「知らない人を見て泣いたり驚いたりするのは
 両親との関係がしっかりしているから。
 お母さんのこと大好きだからだよ。大丈夫。」

納得。人見知りって人を見分けられる能力が
ついたって事じゃんね。悪いことだと思わんゾ!

63 :名無しの心子知らず:03/12/07 22:56 ID:bmxKV+DQ
性格なんてカナリ成長してからでも変わりません?
自分自身がそうだったんだけど。
成人する前はすっごい人見知りで道を聞くことも出来なかったのに
今じゃー知らない人と話すのなんて全く苦にならないし、むしろ楽しい・・。

64 :名無しの心子知らず:03/12/07 22:57 ID:1lm0CWox
>>62
のお姑さんがいいこと言った!

65 :名無しの心子知らず:03/12/07 22:57 ID:EXlmNHvX
>59

うちの近所も公園には人が誰もいない・・

66 :41:03/12/07 23:01 ID:r94a8kel
>>43
追加ありがとう。そうでしたね

>>47
1歳でしたか、すいません m(_ _)m

>>56
ほんと!!!レス読んだとき、胸がすく思いがしました。社交的にするなら、まずは保育園にGO!?

当方も2ヶ月半の子を抱えています。
大和田さんが言ってたけど、親は子供によかれと思ってやってるんだから、
外野にはごちゃごちゃ言って欲しくないよね。
責任もって大人にするのはこっちなんだからね!

うちの子は左向いてばっかだから、頭の形が変。
両方の親からだっこされるたびに言われるよ(TOT)
いろいろ工夫しても右向きは泣くし、吐くし仕方ないじゃない!!!

あ、愚痴ってすまそ。

67 :名無しの心子知らず:03/12/07 23:24 ID:1FwJwNoA
なんつーか、こう、母親を追い詰める要素イパーイの番組だったねぇ。
トメが嫁子ちゃんイビリできる要素もイパーイ。

肥満って遺伝の人が多いと思うんですが・・・?
「赤ちゃんに肥満はいない。母乳なんかは飲みたがってるだけ、
ミルクは1日1リットルまでならあげてもいいよ。」って風潮だと
思ってたんだけど、違うのか?
あれじゃー「うちの子ぽっちゃりしてるわ!将来肥満になっては大変!
ダイエットダイエット」って赤ちゃんに減量強いるママさんとかいそうで
((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル

あと、汗腺開こうと思ってクソ寒いのにこの時期無理に外気浴したり
寝るのが仕事の赤ちゃんを無理矢理起こして運動させたり、
乳児に蜂蜜食わせたり、
人見知りな赤ちゃんの両親はいつも夫婦喧嘩してるんだな・・・と
ひとんちを勝手に脳内変換妄想してみたり・・・。

こーわーいー!!!




68 :名無しの心子知らず:03/12/07 23:25 ID:dvUZp3M2
脂肪細胞が増える時期は赤ちゃんの頃と思春期の頃
その頃増やすと太りやすい体質になるとは聞いたことあるけど
その時期は一歳児までだったのか?
0歳児はぷくぷくしてるのはしょうがないから
1歳児くらいからのことかと思ってたけど>脂肪細胞
スリム至上主義の母親多そうだから、コワイ放送だ


69 :67:03/12/07 23:26 ID:1FwJwNoA
追加(?)

トメウトが勝手に蜂蜜舐めさせないように
明日から自分の子供はガッチリガードしようね。



70 :名無しの心子知らず:03/12/07 23:29 ID:1lm0CWox
http://www.tochimitu.com/html/hyakka5.html

はちみつは1歳になったらOKみたいですね。
これくらいちゃんと説明しておかないと、
勘違いしちゃうママンもいるかもしれないのに・・・

71 :名無しの心子知らず:03/12/07 23:30 ID:DZx5aDsZ
昨日たまたま義父母から「まだ離乳食を始めないのか?果汁ぐらい
飲ませないのか?ハ チ ミ ツ と か」などと言われ、猛烈に
「ハチミツなんてとんでもないことです!」と訂正したばかり。
(果汁とハチミツの関係も不明だけどw)

今日のを見てたら何言われるかわかったものではないなあ…。ちょと不安。

72 :71:03/12/07 23:33 ID:DZx5aDsZ
71は>69に対してでした。
んで、私も>70みたいな補足がきっとあるだろうな、あってほしい、あれ!と
願っていたんだけど最後までなくてがっかりしたよ。

温冷温冷冷温シャワー法なんかもだけど、大人になってからの体質改善法と
赤子の体質決定過程とがごっちゃになってるからヘンなことになってたんだよね。
あれ漠然とみてると1歳児とか2歳児にもシャワー法を試す親が出そうで怖かったよ。
(冷たいといっても20度だけど、小さい子には心臓にすごい負担かかりそうな気がした)

73 :名無しの心子知らず:03/12/07 23:33 ID:7nhfnenK
ハチミツなんて、今すぐ食べさせなくちゃいけないもんでも無いのに
なぜそれ程までに勧めるのか・・・謎だ

74 :  :03/12/07 23:34 ID:X/MDk2eF
うちのダンナ田舎で10人の大家族に近所の人たちにも囲まれて育ったけど、今すご〜い無愛想でくら〜い男だよ。(結婚前はクールで素敵とか思ってた若い私)
友達も全然いなくて休日はパチンコか昼寝しかしない・・・。

私は核家族で育ち、しかも両親は私が5歳の時離婚した。でも我ながら友達は多いし、明るい方だと思う。調子乗りでおしゃべりで派手好きな性格。
同じ境遇で育った妹は私とは正反対の性格。おかげでいつも突っ込まれてた。

性格なんか生まれもった性質だと思う。

75 :名無しの心子知らず:03/12/07 23:35 ID:DZx5aDsZ
>73
ビフィズス菌+オリゴ糖を簡単に取れる組み合わせってことらしい。
でもあれは大人に対する体質改善としての話。
乳児の体質云々の直後にやるから勘違いが発生するんだと思った。
いずれにしても紛らわしい番組だ…

76 :名無しの心子知らず:03/12/07 23:37 ID:dvUZp3M2
ちょっとぐぐってみたが、
妊娠末期の3ヶ月間の胎児期、生後1年までの乳児期、そして思春期に
脂肪細胞が増える時期で、増えた細胞は減らないのは正しいみたいだね。


77 :名無しの心子知らず:03/12/07 23:42 ID:PkwMLOU1
3世代同居で社交的な子になるっていうシーンだけうちのトメの脳裏に焼きついてそう。

78 :名無しの心子知らず:03/12/07 23:44 ID:LdvZWM3v
>77
((((;゚Д゚)))ガクガクブルブル

79 :名無しの心子知らず:03/12/07 23:45 ID:7nhfnenK
>75
説明サンクスコ
番組始めの性格形成以降はあまり真剣に見てなかったから勘違いしてた。
大人に対する話だったのね。
多分、多くのヴァヴァ共がわたしと同じ勘違いをしていると思うわ・・・

80 :名無しの心子知らず:03/12/07 23:51 ID:hGtWn+Iq
性格が親の育て方で決まるなら
双子ちゃんはどうなのよ
友達の子、一人はニコニコで動じないタイプだけど
もう一人は神経質な泣き虫ちゃんよ

81 :名無しの心子知らず:03/12/07 23:51 ID:xhxaoQy1
私も兄も三世帯同居で育ったけど
二人とも人見知りするよ。
大人になってある程度は人付き合いできるようになったけど・・。

核家族一人っ子で社交的な友達もいるし。

メディアってキョワイ。


82 :名無しの心子知らず:03/12/07 23:57 ID:mo85uvpV
環境のせいばっかりにされてもなぁ〜。
うちの子、生まれてすぐからどうも不満の多い子で
ベッドに寝せられりゃ大泣き、服着るのがイヤで大泣き、
ベッドメリーに手が届かないといって激怒、思い通りに物が持てなくて激怒、
おむつがえ嫌いで抵抗、お風呂に入れられて号泣、
ハイハイで壁に阻まれて癇癪、一時でも私が視界から消えると抗議。
さぞかし怒りと不愉快の神経回路が発達して、将来怒りっぽい子になることだろう。
産院の新生児室で既に「眉間にシワ寄ってる子」って言われてたからな。
だけど服着せないわけにもいかんし、おむつ替えないわけにもいかんぞな。
持って生まれた性格って絶対あると思うんだけどなあ。

83 :名無しの心子知らず:03/12/07 23:58 ID:NPfa92Z4
人見知りして何が悪い

84 :名無しの心子知らず:03/12/08 00:13 ID:HKjY5yPr
>82
持って生まれた性格はあると思う。
産まれてすぐに「良く寝る赤ちゃん」と「良く泣く赤ちゃん」に別れるもんな。
うちは2ヶ月まで良く泣く赤ちゃんだったよ。
アレを見て「お母さんがイライラしてたせいでしょ」って言われたみたいで
むかっ腹立った!
お前らに、あの時の苦労が判るはずもあるまい!!
こっちがイラつかなくても泣いてたんだよ!!
うちの子は寂しがりやで、ちょっとビビリな赤子だったんだい!!

85 :名無しの心子知らず:03/12/08 00:17 ID:ItkmQ+hX
↓番組終了後、思ったこと。。。
じゃ、どーすればいいのっ!?

86 :名無しの心子知らず:03/12/08 00:19 ID:Nkhg2uYq
家は自営業やってて、いろんな人が出入りする
そりゃにぎやかな家だった。
にぎやか過ぎて、一人を好む様になりました。
それと、町じゅうの人が「○○ちゃん、どこそこでみたよ」
とか、知らないはずの人に声を掛けられたりで、
町じゅうの人をスパイのように思って、出かけるのが
鬱だったよ。

87 :名無しの心子知らず:03/12/08 00:30 ID:eWEvOvV9
>>83
マジ思うよ。
社交的=正しい
人見知り=悪→直せ
ってハア??だよね。便秘とか下痢じゃないんだからさー

88 :名無しの心子知らず:03/12/08 00:39 ID:jrfwWmgM
うち、子供(1歳5ヶ月)がチョト病気持ちなのもあってヒッキー気味だった。
この番組みて、明日から早速外を連れまわさねば!
育児サークルなどにも入らねば!!!!と焦ったよ。
でもこのスレ見てちょっと安心。
・・・影響されやすくて困るよ、自分(鬱)

うちも実母や義親がこの番組見てない事を祈る!!

89 :名無しの心子知らず:03/12/08 00:43 ID:X+ahVf09
30分ずれたおかげで
寝てしまった親とか多いことを祈る…w

90 :名無しの心子知らず:03/12/08 01:19 ID:b8AsLdCd
>88
ご病気だったら尚更この時期外出しない方がいいとオモワレ
友達がお初に児童館に行って早速ウィルス性胃腸炎に
うちの子なんて生まれた当初から人見知りが激しくて、
人に会わせれば会わせるほど恐がって泣くのだよ
会わせない方が情緒が安定した子になるような気もする
でもつい外出してしまうのだが。

91 :名無しの心子知らず:03/12/08 01:23 ID:EY/sYMwf
>>15
バカ親っていうか、そうやって栄養指導される場合もある。
私は1ヶ月検診の時に2ヶ月になったら果汁あげろって言われたよ。
あげなかったけど。
ビーンスタークも2ヶ月からの果汁出してるし。ああいうのもどうかね。。。

92 :名無しの心子知らず:03/12/08 01:33 ID:b3l0lIAq
影響力のある番組なんだから、もっとしっかり番組を作って欲しい。
蜂蜜ヨーグルトとか、きちんと説明せい。

93 :名無しの心子知らず:03/12/08 01:35 ID:tRJDlLOB
2004年カレンダー、注文受付中。
http://www.tcn-catv.ne.jp/~diet/calendar.html

94 :名無しの心子知らず:03/12/08 01:48 ID:4v/c4NsM
私も1ヶ月健診でこれからは果汁をやるように指導されて、
3〜4ヶ月健診ではきちんとやってるか聞かれた。
ベベが飲むか興味半分で一度だけやったきりだったけど、
「ハイ、あげてマス」と返事しといたけどね。


95 :名無しの心子知らず:03/12/08 01:55 ID:nqxk6s9a
>88
よくわかる、うちもそんな感じ〜。
歩くの遅いしハイハイ出来ないからつい引きこもり気味に。
明日から積極的に出かけて、運動不足確実なおとなし〜いウチの子の為に、
いっそベビースイミングでもさせるか?!まで考えてたw

でも読売新聞のちょい前の記事で、赤ちゃんには生まれ持っての性格があり
「かんしゃくが強く、よく泣く子」
「活発な子(だったかな?忘れた)」
「おとなしい子」
の3タイプに分類すると、「かんしゃく」の子は1割くらいの確率で
居るものだから性格と割り切ろう

みたいな事かかれていたような…。

うろ覚えすぎるので微妙ですか…スンマセン。

96 :名無しの心子知らず:03/12/08 01:58 ID:6u+FdEKf
>>1-1000

お前らここ行け!!↓↓

3歳児神話すれ!
http://academy2.2ch.net/test/read.cgi/psycho/1065206346/l50

97 :名無しの心子知らず:03/12/08 02:11 ID:2NHexQQi
私、上に2人兄弟がいて、小さいころから兄弟の友達なんかと大勢で遊んで、
賑やかに育ったような気がしますが、
今は性格暗いです。
しかし、小さいころ明るくハキハキした子だった。
性格なんて変わりますってば。

98 :名無しの心子知らず:03/12/08 02:12 ID:niZoXWLd
っていうか、子供の性格って、
何か一つだけの原因で極端に決まるもんじゃないと思う。
私は小学校4年まではめちゃくちゃ明るくて社交的だったけど、
5年生で転校した先の学校にいじめが流行していて、
私は転校生だからって理由でいじめられまくったよ。
おかげでだいぶ暗くなったし性格が小難しくなってしまいました。
自分にいじめられる原因があったんかなあと悩んだ時期も
あったけど、原因の大部分はやはり転校生だったって理由に
つきると今では思ってる。
3歳までで性格が決まってそこから先うまくいくなら、
誰も苦労せんわ。


99 :名無しの心子知らず:03/12/08 02:26 ID:/ySSHK3i
上の娘(1才9か月)は、カンシャクも強くワガママ、だけど人見知りもしないし社交的(駅などで知らないバァチャンに付いて行こうとしたり、誰にでも笑顔でバイバイする)『抱き癖があった』
でも 私はどちらかと言えば ヒッキー
夫婦仲は良いが、喧嘩しだすと二人とも殴り合い(一時間ぐらいで仲直り)
下の息子(2か月半)抱き癖あり

どういうふうになるのやら…

100 :名無しのごんべぇ:03/12/08 04:13 ID:z0KiGQiE
見てないんだけど何故1歳までに肥満が決まるの?教えて?

160 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

★スマホ版★ 掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50


read.cgi ver 05.05 2022/08/31 Walang Kapalit ★
FOX ★