■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
どうする?幼稚園選び【H16年度入園編】3学期
- 1 :名無しの心子知らず:03/11/19 16:30 ID:1bXKI2aj
- どうする?幼稚園選び【H16年度入園編】3学期
幼稚園選びから入園式前日まで
H16年4月入園予定の園児を持つ
ママさんパパさん!マターリ語りましょ。
前スレ
●どうする?幼稚園選び【H16年度入園編】●
http://life2.2ch.net/test/read.cgi/baby/1050457421/
どうする?幼稚園選び【H16年度入園編】その2
http://life2.2ch.net/test/read.cgi/baby/1065514940/l50
即死した前々スレ
http://life2.2ch.net/test/read.cgi/baby/1050020411/
去年のスレ
http://life2.2ch.net/baby/kako/1021/10212/1021272137.html
http://life2.2ch.net/test/read.cgi/baby/1034732691/
関連スレ
■幼稚園児を見守る親のスレ その9
http://life2.2ch.net/test/read.cgi/baby/1065154306/
- 2 :名無しの心子知らず:03/11/19 16:33 ID:tU7lkEgY
- >1 乙です〜 涙
- 3 :名無しの心子知らず:03/11/19 16:38 ID:Hc2+xt3D
- >1サン
ありがと〜。
前スレ>997サンも乙〜。
- 4 :名無しの心子知らず:03/11/19 16:39 ID:DV3WwM+3
- 明日面接です。
ここしか受けないし、
町内に公立はここしかないし。
落とされることは無いと思うけど・・・。
キンチヨーするわ。
- 5 :名無しの心子知らず:03/11/19 16:41 ID:TxIpT0Vr
- >1 乙です。
んじゃ 準備ネタもこちらでOKって事で。
ミシンスレはミシンネタしかしちゃいけないような気もするので
重複とか言わないでー。
- 6 :名無しの心子知らず:03/11/19 16:42 ID:ZkvEMzvA
- 前スレ945です。
戻ってきたら一気にスレが終わってた…w
フォローしたの激しく後悔…母子べったりの1年を勧めたけど、耳貸さないんだもん。
>>4さん、明日がんばれ〜。
- 7 :名無しの心子知らず:03/11/19 17:38 ID:5nmNY3q4
- モンテッソーリ教育の幼稚園って皆さんのイメージはどんなですか?
園ごとでまた違うのでしょうけど、一般的な印象ってどんなもの
なんでしょうか。
首都圏などでは人気あるのですか。転勤族の方が多いような・・。
- 8 :名無しの心子知らず:03/11/19 17:52 ID:aRTgcfrs
- >>6さん あまり気にしないほうがいいよ。
英会話教育者の哲学は、一般人には
理解しがたいです。
ENGLISH板に子供の英会話どうする?
があったので、目を通そうかとおもったけど、
長文だらけでとても読む気になれなかったよ。
子供の英語教育、どうしてる?
http://academy2.2ch.net/test/read.cgi/english/1022740920/l50
- 9 :名無しの心子知らず:03/11/19 21:18 ID:e/3sc/I1
- >6さん、私も多少後悔してるよ。最初ただ「発達の遅れを指摘されてあたふたしているママン」だとオモテ
マジレスしてたからさ。全く聞いちゃいなかったけど。
彼女が英語教育にあれほど入れ込む意味が分からないから反感買ったのかね。
あれがもし「旦那がアメリカ籍で、近い将来向こうで暮らすから英語が必至」とか「自営で、この子は
後継ぎ。将来英語圏に支店を作り、そこを任せるつもりでるからどうしても・・・」とか、「のっぴきならない
理由」ってのが見えたら反応違ったかもね。
彼女の場合はただ単に「自分が英語好き。自分が小さい頃からやってなかったせいで苦労したから
子どもにやらせてる」としか見えなかった。自分の夢を子どもに背負わせてるみたいな。
- 10 :935:03/11/19 21:44 ID:c7WFMpgX
- 前スレ935です。
あなた方は子供に英語やピアノは習わせませんか?
別にプロになってほしいとか、英語やピアノで大成してほしいとか過度な
期待はせずに楽しみとして与えるでしょう?
私もそうです。英語を勉強としてとらえる前に楽しんで習得してほしいとの
思いからです。それを将来英語が必要でなければ英語教育は必要では
ないという意見が圧倒的多数なのはなぜでしょうか。
こんなんじゃママ友できなくて当然という意見もありましたが、ママ友で
うざい思いしている人は育児板で圧倒的多数なのではないですか?
ママ友なんて私には必要ないと思ったので、作らなかっただけです。
ママ友ではなく生涯付き合える友ならいますけどね。
- 11 :名無しの心子知らず:03/11/19 21:55 ID:VLWIGMq1
- >>10
あなたのことはどうでもいいが
子供さんにお友達いますか?
- 12 :名無しの心子知らず:03/11/19 21:56 ID:c2eDuvFM
- 親が楽しみとして子どもに与えた英語のせいで
わが子の日本語がおかしくなっている、という現実には目をつぶるんですか?
- 13 :935:03/11/19 22:05 ID:c7WFMpgX
- 子供にも友達はいますよ。
日本語がおかしくなっているといいますけど、ちょっと遅れているだけ
ですよ。別に全然しゃべれないわけではないし、私とは意思の疎通は
出来ています。子供同士では言葉がなくても遊べてますしね。
現実に目をつぶっているわけではなく、現実を指摘されてちょっと
凹んでいるだけなのになぁ。
- 14 :名無しの心子知らず:03/11/19 22:05 ID:4N2XWHdX
- >>10
ピアノが上手くなって欲しいからと言って
本も読ませず(読み聞かせ)、外遊びもさせず
お友達も作ってあげないのが普通なのでしょうか?????
「自主性」とは何か、勉強なさったら????
幼児でも立派に自主性を育て上げる事が出来ますよ。
まぁ、あなたに何を言っても無駄でしょうがね。
本当の釣りでしょうか???また未成年?
- 15 :名無しの心子知らず:03/11/19 22:14 ID:c2eDuvFM
- >13
幼稚園ではどこでも「要求などは相手にきちんとわかるように言いましょう」が基本。
言葉が通じなくても楽しく遊べる、にも限界があります。
いつまで親のあなたが子どもの通訳をしてやるつもりなんでしょう?w
ちょっと遅れてるだけ、って自分を慰めるのいいですが
何度も今まで話題になってるように、言葉には「取得するのに適した時期」ってのもある。
それを「ちょっと遅れてるだけ」ということにして逃した結果
お子さんが「帰国子女でもないのに変な日本語の日本人」にならなけりゃいいですが。
- 16 :名無しの心子知らず:03/11/19 22:23 ID:4N2XWHdX
- >お子さんが「帰国子女でもないのに変な日本語の日本人」にならなけりゃいいですが。
935は別にそんな事は気にしていないんだと思います。
気にしていたら日本語と英語まじりの生活なんてしないでしょう。
うちの子のクラス(年中)で自閉気味の子はたまに1ヶ月幼稚園を休んで言葉の教室に通っているらしいです。
いざ言葉が追い付かなかったらそうすればいい訳か。
- 17 :名無しの心子知らず:03/11/19 22:34 ID:c2eDuvFM
- てゆーか、「このままの生活でも、いずれ息子の日本語はまともなレベルに追いついて
英語日本語両方ともぺらぺらのステキな子になる」と信じていて
「英語も日本語も不完全な日本人になる」可能性のことを
これっぽっちも考えていないのが痛いんだな。
- 18 :名無しの心子知らず:03/11/19 22:44 ID:Vl90siqG
- 私の知り合いでも、英語育児実践してる人がいる。
本人も帰国子女で英語の先生、ご主人も仕事に英語を使う環境で、
一家で海外に行くことも多いの。
でも、とてもしっかりしている方で、子どもは日本語も英語も両方とも
年齢相応に話せてる。
でね、その方が言ったのよ。
今は日常会話だから良いけれど、英語で分数を教えたり英語で理科を
教えるようになったとき、自分も今以上に勉強しなきゃならないって。
英語の考え方で、子どもに教えなきゃならないからって。
我が家も海外赴任から帰ったとき、子どもはまだ幼稚園前だったので
英語育児しようかと思ったけど、私は中途半端なセミリンガルに
するならまずは母国語をと思って、やめたクチ。
かなり関心はあるので、いろいろ調べたり、遊び程度には話すけど。
935さんが日本にいながら英語育児を実践するのは、なかなか大変だと思うけど、
今いる現実の暮らしともバランスをとれた方がいいと思うよ。
幼稚園に行くのも良い機会だし。
日本であっても海外であっても、どこに住んでも人と人とのおつき合いは
大切だからね。
- 19 :名無しの心子知らず:03/11/19 22:45 ID:jTVTWRou
- もう英語ネタはお腹イパーイ。
袋物、どうするかな。上の子とは違う園だけど、同じ村立の園。
多分サイズとかは同じだと思うんだけど、フライングで
作り始めて大丈夫だろうか・・・。
- 20 :名無しの心子知らず:03/11/19 23:24 ID:Tx6mToOI
- 英語で逝っちゃってるレベルの親って案外多いんだ・・・
- 21 :名無しの心子知らず:03/11/20 01:07 ID:hG8KN4OU
- >19
村立っつーのがなんかほのぼのしててイイ!
- 22 :ごめん2chで長い文章読みたくねーわ。:03/11/20 01:07 ID:TiYFDuCp
- 別に急がないけど気づいた時にでも用意しておくと良いものシリーズ。
その1:白無地の靴下
運動会とか発表会なんかで使うのよ。
いきなり「ワンポイントまで」って言われても
案外売ってないもので。
その2以下テキトーに誰か続けて。
- 23 :名無しの心子知らず:03/11/20 06:10 ID:Hq4ts/yH
- 白無地の靴下・・・。
ニッセンなんかの通販であるかしら?
男の子用になっちゃう?
ビミョーにスレ違いでスマソ。
- 24 :名無しの心子知らず:03/11/20 07:41 ID:teO+mHfZ
- >22
おお白靴下!うちの子が通ってる園はそれが指定なのです。(ワンポイントまでは可)でも、16〜17cmのはあまり売っていない。特にハイソックスは見当たらない。
来春、下の子が入園なのですが、小柄なので多分15cmがジャスト・・・それこそ売ってるの見たことないよぅ。
- 25 :名無しの心子知らず:03/11/20 08:39 ID:FcPb0cdU
- 女の子は入園式で履いたフリル付き靴下を使う子も多いよ。
運動会だと砂まみれになっちゃうけどね。
- 26 :名無しの心子知らず:03/11/20 09:03 ID:R7sRwxFU
- うちの近所のヨーカドーには
「15〜17センチ」っていうちっこいサイズのスクール靴下売ってます。
普通の学童用と違って、靴下売り場じゃなく肌着売り場にあるのがみつけにくいんだな。
ソックス、ハイソックス両方あるよ。
別に「明らかに男の子用」という感じはしません。
セシールにも15〜17センチあった記憶あります。
- 27 :名無しの心子知らず:03/11/20 09:54 ID:XGtqjnLf
- ワンポイントでいいのならファミリアに売ってるよ
確かにデパートの靴下売り場とかでも小さいサイズはあまりないよね
うちも指定
だけど夏は白なら自由なんだと・・・
ハンパだな〜w
- 28 :名無しの心子知らず:03/11/20 10:03 ID:R7sRwxFU
- ファミリア、デパート・・・
幼稚園で泥だらけにしてくるのに
そんな立派な靴下はもったいなさ杉ですわ〜。w
年少のうちの子(♀だよ)のスクール靴下は1学期ごとに全部取り替えて捨ててます。
泥汚れはいくらもみ洗いしても繊維に食い込んで落ちんので。
(必死でもみ洗いしてるとすぐぼろぼろになっちゃうのさ)
- 29 :名無しの心子知らず:03/11/20 10:26 ID:k5Tq6WOr
- うちの園は基本的に「裸足」だそうだ。運動会はどうなんだろう?
さすが山猿系・・・
- 30 :名無しの心子知らず:03/11/20 11:04 ID:wDa/qyIm
- 準備する物、特に手作り類、早く知りたいなぁ。
洋裁は大得意なのに、2月に3人目出産予定。
2月に制服を受け取りに行かなきゃならないのは夫にも頼めるけど、縫い物はあの男には絶対無理だ。
在園児のママさんに聞いても、もし今年から規格が違ったりしたら困るもんなぁ・・・。
産後の体調良ければ一晩で縫えると思うんだけど、こればっかりはわからないもんね・・・。
- 31 :名無しの心子知らず:03/11/20 15:42 ID:7aSEGUeP
- >>30
そういう事情があるなら、幼稚園に問い合わせてみては?
- 32 :名無しの心子知らず:03/11/20 15:45 ID:ocxuSx5j
- >>29
http://www.gazo-box.com/pink/img/1776.jpg
- 33 :名無しの心子知らず:03/11/20 15:48 ID:15PyyN+Y
- >32
グロは間に合ってます。
- 34 :名無しの心子知らず:03/11/20 16:41 ID:B24Bd8ls
- >32
見ちゃったよ(´・ω・`)・・・サイアク
- 35 :名無しの心子知らず:03/11/20 17:18 ID:+BvNovnZ
- 規格がいきなり大幅に変わることはない!と思って、先輩ママに
サイズ表をもらってきたけど、イマイチ不安は残るなあ。
作ろうと思うと、いろいろ理想がふくらんで前に進まないし、、
- 36 :名無しの心子知らず:03/11/20 21:16 ID:xN2QCBCy
- うちは入園許可と一緒に用意する袋物類の説明書もらいました。
通園バッグ・絵本バッグ・クッション・スモック・上履きバッグ。
大体のサイズと名前の場所だけ決まってます。
まだクッションの中身のスポンジしか買ってないや・・・
ちなみに100円ショップダイソーで売ってたよ!手芸屋だと250円〜だった。
- 37 :名無しの心子知らず:03/11/20 21:46 ID:KXTlVgOr
- お名前シールって業者に頼むのと自分で作るのどっちが安いんだろう?
業者はだいたいシート50枚くらい(小さいシール)で1,000円くらいが相場
かな?自分で作るラベルシートは一袋で500〜600円くらい。
一袋も買って、結局ワンシートくらいしか使わなそうだしなー。
いろいろ貼っても結局20枚くらいしか必要ないかな?
経験者の方教えてー。
- 38 :名無しの心子知らず:03/11/20 22:53 ID:T/tMF5cS
- うちの園はお道具箱やら何やらの名前は直書き推奨だったな。
コップやお弁当箱みたいなプラスチックのものは
釘とかで彫ってその上から黒マジックで書いてくださいとか。
丸い物に釘で名前を彫るの大変なんだよ。
ひらがなテンプレートが欲しかったよ。
あと大抵のものは買った時に専用の名前シールついてるし
あんまし沢山いらないんじゃないかな。
- 39 :名無しの心子知らず:03/11/20 23:45 ID:XGtqjnLf
- シールよりアイロンプリントの方が使いそうな気がする
バッグとか体操着は名前の場所とつけかたが決まってるけど、
靴下や下着は指示がないんだよね
下着のお着替えは必要だろうしうちの子靴下を脱ぐ癖があるから(苦笑い)、
名前をつけておかないと・・・
うちもねんどべらとか造形に使うブロックみたいなやつ一つ一つに
名前を手彫り+黒マジックでなぞる作業が必要・・・
釘より千枚通しのほうが効率がいいから買った方がよいと先輩ママに言われた
- 40 :名無しの心子知らず:03/11/20 23:48 ID:yDtg1XSu
- このスレって、タイトルを「いよいよ入園準備」とかにすると、
先輩ママさんがいろいろ教えてくれそうだよね!
- 41 :名無しの心子知らず:03/11/21 00:28 ID:A0rEqAFb
- はげしくどうでもいいかもしれないんですが、教えて下さい。
英語で名前シールを作るんですが
HANAKO YAMADA
Hanako Yamada
ってどっちが普通でしょう?
もしくは日本人だから、やまだが先にくるのかなあ?
みなさんならどうされますか?
下らん質問でスマソ
- 42 :名無しの心子知らず:03/11/21 01:08 ID:tC2OwcmB
- >41
私なら、ローマ字ならやっぱりファーストネームを先にもってきます。
んで、大文字か小文字かは、実際の名前のバランスで見て決めそう。
ハナコヤマダなら、大文字使う。
- 43 :名無しの心子知らず:03/11/21 01:09 ID:q7jOx4x4
- >>41
何となくだけど・・・
私なら HANAKO YAMADA だな。
大文字小文字が混ざってると子供には読みづらいかな?とか。(そんな事ないか?)
折角ローマ字で名前書くなら、ファーストネーム・ラストネームの順の方がいいかな?とか
思いまして・・・
- 44 :名無しの心子知らず:03/11/21 01:15 ID:A0rEqAFb
- ありがとうございました。
大文字にしようかな・・・。
- 45 :名無しの心子知らず:03/11/21 08:59 ID:Jint/at/
- >40
前スレ950辺りから加速しちゃったんでスレタイまで
吟味してるヒマがなかったんだよ。
タイトルに「入園準備」を入れてミシンスレと重複してるとか
難癖つけられるのもヤだしね。
- 46 :名無しの心子知らず:03/11/21 10:05 ID:070ktgFJ
- >>41
なんで英語なの?
英語の幼稚園(ボキャ貧でスマソ)に通うとか?
- 47 :名無しの心子知らず:03/11/21 10:46 ID:1P3hfi34
- >41
私ならYAMADA Hanako だな。日本人なので名字が先。ファミリーネーム
なのかファーストネーム(ではないか、日本人の場合)なのかは、大文字小文字
で区別。
順序はともかく、名字は大文字、名前は最初の1文字のみ大文字で後は小文字
というのは割と一般的な表記法ではないかと。
- 48 :名無しの心子知らず:03/11/21 11:43 ID:5WyzC+0W
- >47
フランスとかは姓は大文字だよね。
アメリカの幼稚園で子供が自分の名前を書くときには
とりあえず全部小文字です。教えるのも小文字が先。
あとで大文字を習ったら頭文字だけ大文字にするように指導する。
- 49 :41:03/11/21 19:43 ID:A0rEqAFb
- >46
はい、そうなんです。
名前を全部につけろといわれたので・・・。
自分の周りのお母さんに聞けるはずもなく、
そのスクールの入園手続きはしましたが、
他のお母さんとは会っていないので聞けません。
47.48さんもありがとうございます。
混合も視野にいれて、考えます。
う〜む・・・。
- 50 :名無しの心子知らず:03/11/21 19:51 ID:kHPd5BYR
- >>49
うちも英語保育の幼稚園に行ってますが、
園からは Hanako Yamada と書くように指示されました。
ご参考までに…
- 51 :41:03/11/21 19:59 ID:A0rEqAFb
- !!!!!!
50さんそれは本当ですか!
参考にさせて頂きます。
- 52 :名無しの心子知らず:03/11/21 23:30 ID:CIHoNZOV
- でも、英語表記に合わせてわざわざ名字と名前ひっくり返すのって、
日本だけって聞いたことがあるんだけど。
- 53 :50:03/11/22 00:14 ID:uqIu16Qa
- >>51
子供のためっていうより外国人の担任が日本語読めないから
このように書いてください、ということでした。
園からのプリントなんかにはYAMADA HANAKO って書かれて来ることも
ありますね。
園に尋ねるのが確実かと。
- 54 :50:03/11/22 00:18 ID:uqIu16Qa
- >>53
逆でした。HANAKO YAMADAです。
- 55 :41:03/11/22 00:34 ID:jwMYsq5W
- ううぅ・・・。
HanakoYamada でシール注文しますた。
早まったか!!?
色々相談にのっていただきありがとうございました。
園に聞いても多分どっちでもいいと言われそうな予感!!
- 56 :50:03/11/22 02:59 ID:uqIu16Qa
- >>55
それでいいんじゃないの?一番読みやすいと思うよ。
あっ私が紛らわしいこと書いたからかな。
- 57 :名無しの心子知らず:03/11/22 10:42 ID:linpWsmX
- 最近は「英語標記でも母国語どおりの順番で」って風潮あるよね。
「アウン・サン・スー・チー」さんが名前を英語標記しても
名前を前後ひっくり返したりはしない、ってのと同じで
日本人も「山田花子」は「YAMADA HANAKO」でいい、というの。
- 58 :名無しの心子知らず:03/11/22 20:35 ID:hk3OWDta
- しばらく見てないうちに、流れが変わっちゃったのね。
ところで〜神戸の方、いらっしゃいます?
神戸の幼稚園の話題はこちらへwelcome.
まちBBSの避難所ですYO。
ttp://jbbs.shitaraba.com/bbs/read.cgi/travel/1942/1065136799/
マテマィカのピーターさんのお国も1・姓、2・名の順らしいですよ。
(ハンガリーだったかな?今はフランス国籍)
- 59 :名無しの心子知らず:03/11/23 01:43 ID:m2SAbD1r
- ↑あら、マテマティカでしたわね。ご免あそばせ。
- 60 :名無しの心子知らず:03/11/24 09:42 ID:OSLYTUHt
-
キ // /::::://O/,| / これは……
ュ / |'''' |::::://O//| / 半ば 無駄レス
.ッ \ |‐┐ |::://O/ ノ ヾ、/
: |__」 |/ヾ. / / だが 半ば……
ヽ /\ ヽ___ノ / . へ、,/ 良レス…!
/ × / { く /
く /_ \ !、.ノ `ー''"
/\ ''" //
| \/、/ ゙′
|\ /|\ ̄
\|
- 61 :名無しの心子知らず:03/11/24 13:26 ID:X/YbK5qY
- 幼稚園で必要な袋物をヤフオクで買うって×?
可愛いのがいっぱいなんだけど。
- 62 :名無しの心子知らず:03/11/24 16:19 ID:nLjvas0n
- >61
全然問題ないんじゃなーい?
寸法の問題さえクリアすればオッケーだと思いまつ。
- 63 :名無しの心子知らず:03/11/24 17:24 ID:/OJfuBiI
- うん、幼稚園のバザーで買ったりもするんだから、
問題なしだよー。
くれぐれも、サイズチェックはしっかりね。
- 64 :名無しの心子知らず:03/11/25 04:23 ID:ObCLmmr0
- 小さいサイズの靴下、白もワンポイントも、セシールの通販にあるよ。
ワンポイントの柄も、結構豊富。
- 65 :名無しの心子知らず:03/11/26 11:15 ID:YTOfXWHY
- 急がないけど練習しておくといいかもシリーズ。
その1 お弁当箱のふたをあける練習
うちの園では最初のうちはアルミの弁当箱を推奨されました。
パッチンするやつは開ける時にぶちまける子が毎年数人いるそうで・・・。
しかし小さなアルミ弁当箱では物足りなくなる子もおり
パッチンの他に小さなシール容器に果物を入れる子も多く。
たまにお弁当ゴッコ♪とか言って自分で開けさせてみるとよろしいかと。
- 66 :名無しの心子知らず:03/11/26 12:54 ID:18yT8wtu
- >>65
追加。
お弁当はよ〜く冷ましてから入れないと
水蒸気でくっついてふたが開けにくくなります。
(パッキンの場合は特に)
- 67 :名無しの心子知らず:03/11/26 13:12 ID:wrIyffCr
- 更に追加。
「カワ(・∀・)イイ!!」なんて軽い気持ちで「キャラクターの顔型」とか買うと
バンド(というのか?)の止め方が複雑で幼稚園児の手におえなくなる可能性があるそうです。
- 68 :名無しの心子知らず:03/11/26 13:37 ID:SbRAodyv
- も一つ追加。
お箸、スプーン、フォークをセットでケースに入れて持たせる予定なら、
このケースの開け閉めの練習も。
開けられないorぶちまけが続出するそうな。
入れるときも、定位置に納めないと、ふたが閉まらないよ〜。
- 69 :名無しの心子知らず:03/11/26 13:39 ID:6kgq+6PN
- ふむふむ…メモメモ。
- 70 :名無しの心子知らず:03/11/26 15:22 ID:8DMjIeWF
- 参考になるなぁ・・・
ところで68さんで思い出した。カトラリーケースの件で。
手作り通園モノ本であるんだけど、
ランチョンマットにポケットをつけてカトラリーを収納するヤツ。
前に68さんのような話を聞いたことあるから、こんなのだと便利かな、と思ったんだけど
実際のところ使い心地はどうなんでしょう。
こういうランチョンマット、作ったお母様いらっしゃいますか?
- 71 :名無しの心子知らず:03/11/26 15:35 ID:2Ll0UeIo
- とにかく園に持っていくものはすべて練習すべきってことだな。
セットのカトラリーケースは壊れやすいので
>>70さんの言うような手作りがおすすめ。
(これは手作りスレのほうが詳しい人が多そうだね)
もしくは100円ショップにあるようなビニール製の袋。
うちは不器用母なのでケースが破壊してから
メニューに合わせてそのままぶち込んでいるけど(w
(箸がきちんともてるのでほとんど箸のみを入れている)
- 72 :名無しの心子知らず:03/11/26 17:38 ID:OIvrRckM
- うちはカトラリーはランチョンマット(園指定サイズ)に
包んで持っていく事になってる。
年長さんになるとケースで持ってく子もいるけど
さすがに落とす・壊す率はそこそこ低い。
- 73 :名無しの心子知らず:03/11/26 18:12 ID:18yT8wtu
- うちの園はおはし以外使用禁止。
- 74 :68:03/11/26 18:44 ID:SbRAodyv
- そのランチョンマット、どこかの本で見たことある。
縫い物好きなので、興味持ったよ。
3点セット入りのカトラリーケースは
あれに入ってるスプーンとフォークって、
使いにくそうな気がして私は持たせてないです。
私は、横長の封筒みたいな袋でマジクックテープで留める
のを作った(ボタンとループでもいいらしい)。
何かの本で、幼稚園だったか保育園だったかの先生が、
子どもが扱いやすいと紹介してたのを読んだので。
箸などを入れて、くるくるっと巻いて留めるだけ。
園に持っていく物は、遊び感覚で一通り使い方を教えて
さわらせておくと、子どもの期待感も盛り上がって
一石二鳥です。
- 75 :名無しの心子知らず:03/11/26 19:26 ID:isVU9VOy
- 3点セットのケース入りカトラリー、重いわ・がさばるわ・実際食事で
3点も使わないわでうちでは無用の長物となってしまったよ。
徒歩通園なので心配になって、お弁当持ち初日に自分で鞄を持ってみたら
予想外の重さにびっくり。結局フォーク1本→お箸で過ごしました。
- 76 :名無しの心子知らず:03/11/26 21:19 ID:hatgrBqt
- うちが行く予定の園では、ランチョンマットは、サイズ指定されているそうだ。
それより大きいと、他の子の机にはみ出すからだって。
- 77 :70:03/11/26 21:45 ID:8DMjIeWF
- そうか。3点セットケースより使えそうだね。
カトラリーポケット付ランチョンマット、試しに作ってみようかな。
もしくは別にカトラリーポーチをつくるか?!
今からいろいろ考えちゃうのよね、デザインを。
例えばお弁当袋。
大抵上の口をヒモでキュっとしばるでしょ。
でもその後のリボン結びはちょっと難しいかなーと。
(意味わかる?表現が難しい・・・)
だから巾着式にせず、ボタンかマジックテープにしようかなーとか。
どういうデザインが取り出す際に楽かなーとか。
考え出すともう頭がぐるぐるしちゃうよぉ。
早くデザイン決めて、材料を揃えはじめたい。
- 78 :名無しの心子知らず:03/11/26 22:55 ID:2Ll0UeIo
- >>76
うちの園は普通サイズのを半分にして使っている。
だったら最初から半分サイズを指定したほうがいいのに。
・・・私はまっすぐにも縫えないんだが(w
>>77
うちの子、紐をしぼってそのままにしている。
- 79 :名無しの心子知らず:03/11/27 01:28 ID:os12XXk1
- >77
すごいー!
私、子の持ち物のデザインなんて考えてもみなかった
多分見本みたいなのをくれるだろうから
そんな感じに作ろうかなあ、程度
頭がぐるぐるするほど考えてもらえて
お子は幸せだねえ w
- 80 :名無しの心子知らず:03/11/27 01:45 ID:adST2zRZ
- お弁当用のナフキン、
園章入りのが指定品。
白にワンポイント、ちょっとつまんないな。
- 81 :名無しの心子知らず:03/11/27 11:33 ID:Ggjaxa4G
- お弁当袋は、封筒型でマジックテープでとめるように、
園からcm単位で細かく指定されてます。
年中にあがる時、マジックテープを外し、ひもに付け替えて、
ひも結びの練習ができるように、改造することになってます。
- 82 :名無しの心子知らず:03/11/27 12:14 ID:62s/hBdI
- ひもは短めに作って、キュッと締めてそのままだった。
・・・ひも結びの練習させとくんだったな。
by1年生の母。
- 83 :名無しの心子知らず:03/11/27 12:44 ID:9+Cbg2bJ
- 最初の幼稚園、A4サイズのランチョンマットと
巾着型の水筒入れが指定だった。
わたしの好みで、きゅっと紐で締めるお弁当入れを作った。
引っ越し先の二つ目の園は、「お弁当入れ な ん か に
入れないで、きちんとナプキンでつつんで結んで下さい。」と。
はい、「きちんとした」布端を縫うだけのナプキンを量産しましたわ。
- 84 :名無しの心子知らず:03/11/27 18:56 ID:BFjGrJnq
- 神戸のみなさん、こちらにもいらしてね
http://jbbs.shitaraba.com/bbs/read.cgi/travel/1942/1065136799/
- 85 :名無しの心子知らず:03/11/29 19:25 ID:7bYjKc1d
- 雑誌COMOの一月号にミッチョンが出てて
子供の幼稚園の願書のために自分と夫と、義父と交互に
徹夜で並んだって書いてあったけど、芸能人なのに
並ぶってすごいと思いました。
誰か一緒に並んだって人いますか〜??
- 86 :名無しの心子知らず:03/12/01 00:53 ID:8HECQrxm
- ∩(゚∀゚∩)age
- 87 :名無しの心子知らず:03/12/01 12:08 ID:GL2uNgOM
- うちの息子が通園している幼稚園はすごいです。
はさみやのりなどはすべて先生が名前とマークを書いてくれます。
個々で持つブロック一つ一つにも名前が書いてありました。
で、そういう物は普段持ち帰らないのでバッグ類の製作もまったくなし。
夏前に注文した麦わら帽子も名前とマークを先生が書いて配布されました。
お弁当も余計な物を持たせないで下さいということで
ランチョンマット(ナフキン)なども禁止。
準備したものといえば下着類に名前を書いてお弁当袋を買ったくらいでした。
先生方には頭が上がりません・・・。
- 88 :名無しの心子知らず:03/12/01 17:15 ID:l/wTVAKz
- >>82
そうだな・・・たしかにそうだな(うち、年長)
私は北海道のスケートが盛んな地域の小学校に通っていたのだが、
1年生のこの時期に教室でスケートの紐を結ぶ練習をしたのよ。
(結べないとスケートの授業が出来ないものね)
不器用なので苦痛だったな。もしかしたら覚えるのがクラス1遅かったかも。
勿論今も不器用だし、スケートも何年たっても下手でした(w
>>87
そりゃすげぇうらやましい!
だが先生たちは
「園長め、仕事を増やしやがって!!」と思っていたりして。
- 89 :名無しの心子知らず:03/12/01 17:17 ID:nAllnslb
- >87
うらやますぃ〜!! いいなぁ・・・
>88
ワロタww
長ーい名前の子、印象悪くなったりしてね
- 90 :名無しの心子知らず:03/12/01 20:08 ID:4skCqv+r
- >87
上の子が通った幼稚園もそうだった。
主要な文具は、みんな先生が目印のシールを貼って
名前も書いてくれた。
バッグ類も、作りたい人は作ればいいけど、市販のもので全然オケー。
すっごい楽だった…
小学校に入ってから、算数セットの名前書きに泣きそうになり、
幼稚園の先生たちに改めて感謝してしまったよ。
- 91 :名無しの心子知らず:03/12/01 20:17 ID:hEyo1ZZp
- >87
えー 子どもの名前くらい自分で書きたーい
と ワガママな事を言ってみる。
でもきっと楽だよなあ。
ペンのキャップにまで一つ一つ記名させられた習慣が抜けず
小学校にあがった今もすべてのものに
キッチリ記名せずにはいられない。
- 92 :名無しの心子知らず:03/12/01 22:55 ID:E+CIXdVx
- >>85
え、芸能人なら並ばなくていいの?
そんなアホな・・・。
- 93 :名無しの心子知らず:03/12/01 23:23 ID:FLYC8Y+g
- >92
並ばなくていいと思ってるわけじゃなくて他の人に並ばせると思ったのでは?
マネージャーとか。
- 94 :85:03/12/02 00:50 ID:ABMkeiXJ
- >>92-93
そうです!!普通のご家庭でも並んでもらうバイト雇ったりするって
聞いた事があるので、本人が並んだりするんだなーと
チョットびっくりしちゃったんです。 判りにくくてスマソ
- 95 :名無しの心子知らず:03/12/02 10:58 ID:zgqTYZ35
- 引越し先の幼稚園にまだ枠があるのか確認しました。
子どもの名前も伝えて予約(?)扱いにしてもらえたのでとりあえず一安心。
入園金5K 準備金0.3K 制服3K弱 ジャージ・リュック他1.8K
はあ〜〜〜〜〜〜〜〜
- 96 :名無しの心子知らず:03/12/03 20:53 ID:tdpkNLuG
- やっ安い。
うちの辺りでは入園金・施設費で20万円はザラです。
諦めきれない。
- 97 :名無しの心子知らず:03/12/04 09:54 ID:Fq8A23Q+
- >95
>入園金5K 準備金0.3K 制服3K弱 ジャージ・リュック他1.8K
これってK=1万円ってことですか?
普通Kは1000(正確には1024)ではないかと。
だって制服3000円って安すぎ。
- 98 :名無しの心子知らず:03/12/04 10:01 ID:F/AQuSF7
- >97
言われてみれば・・準備金300円ってのも安杉ww
そんな幼稚園あったら入れたい・・・
- 99 :96:03/12/04 11:44 ID:az7NihBL
- ごめん 素で間違えてた(ハヂー
×10で読み飛ばしてくだせえ。
- 100 :名無しの心子知らず:03/12/04 12:46 ID:LvNRmZhV
- 園見学に行った時の事。
一番年下のクラスで歌を歌ってる途中、男の子と女の子がこぜり合いしたらしく、
女の子が泣いて先生に寄って来ました。
なんでも男の子が爪でひっかいたとの事。
それ聞いた先生、その男の子に寄って行き、爪を見て「きれいな爪でひっかいたから大丈夫」
といったきり、またピアノを弾き始めました。もちろん女の子は納得する訳もなく
ずっと嗚咽もらしたまま。男の子も全く悪びれた様子はなく…。
教育方針の中に「子供には悪気がないのだからなんでも怒るべきではない」とあるので
そういう方針なのかもしれないけど…とりあえず今年は辞めました。
それさえなければすごくいいなんですが、どうもこの出来事がひっかかっちゃって。
やはりちょっとでも「ハァ?」と思う時は入園やめた方がいいのかな。
- 101 :名無しの心子知らず:03/12/04 13:08 ID:hvdMUK8G
- >110
まちbbsかどこかで、その園のこと「実際どうよ?」と聞いてみたら?
先生も人間なんで、毎度毎度理想的な対応は出来ないこともあるだろうけど
見学会のようなときに外部の人が見て「???」な対応をするのは恒常的にそういうことをやってる可能性もある。
むやみに怒らない、という方針はもちろん理解できるいい方針だけど
そういうときには加害者に「理由ともあれ、引っかくのは悪いことだからごめんね、ってするのよ」
という対応をするのが「正しいむやみに怒らない対応」だと私も思うのだが。
- 102 :名無しの心子知らず:03/12/04 15:10 ID:H6MlOcG/
- 95は恥ずかしい。
- 103 :95=99:03/12/04 15:29 ID:Jh71YF1l
- これ以上ミスはできんと思って入念にレス番確認したのに
なんで1っこズレてますか(泣
もうダメだ 恥死するわ みな良いお年をー。
- 104 :名無しの心子知らず:03/12/04 17:33 ID:3UKP2yCV
- なごめた
- 105 :名無しの心子知らず:03/12/05 14:10 ID:Zk7w9Q2u
- いろいろ考えると、入園までにいったいどれだけ
できるようになるのか不安だなぁ@早生まれ。
靴の脱ぎ履き、トイレ、階段昇降、一人で上手に食べる、着替え、
お弁当を出すことしまうこと・・・一人じゃ何もできないよ、うちの子。
あと3,4ヶ月で全部は無理だよなぁ・・・
3年保育の先生はどれだけ手助けしてくれるんだろう?
できなければやってくれるんだろうとは思うが、
なるべく迷惑かけたくないよなー。
- 106 :名無しの心子知らず:03/12/05 14:28 ID:ClDs4doZ
- >105
うちの子は5月生まれですが、身体は小さいし根本的に不器用で
それこそ「なーんにもできない状態」で入園しますた。w
靴は「マジックテープなどのついてない、スポンと簡単に履きやすい靴を用意し
履くとき引っ張りやすいようにかあとにループをつけてやる」←先輩ママからの知恵
お弁当は「金具・留め具などのない、蓋をかぶせるだけの弁当箱にする」
「手づかみでも食べやすいものを入れ・ミックスベジタブルのような細かいものは入れない」などの工夫はしましたが
あとは先生のお手伝いや、お世話好きでおしゃまさんのクラスメートがなにかと親切にしてくれるようでw
「出来なくてひとりでぽつんと取り残されていた」などということは皆無です。
園のほうも「入園の段階で全てが完璧に出来る子なんて数えるほどしかいない」前提でしょうし、
「出来る子」の中でもウマヘタの幅は絶対にあるはず。w
あと、意外に子供も結構なプライドを持っていて
「家では絶対『ママやって』なのに、園では自分で必死にがんばって自力でやる努力をしてるらしい」という
親を泣かせる話も徐々に聞こえてきますよ。
そんなに心配しないで大丈夫です。
- 107 :名無しの心子知らず:03/12/05 14:29 ID:ClDs4doZ
- 2行目 かあと ×
かかと ○
- 108 :名無しの心子知らず:03/12/05 14:51 ID:3FneeUgM
- うちの幼稚園は、年少さんクラスだけ
4月生まれから10月生まれまでのクラスと
11月生まれから早生まれのクラスに分けられていて
結構評判イイです。
でも年中になると皆同じレベルに達していて凄いなと思うよ。
- 109 :名無しの心子知らず:03/12/06 03:59 ID:L/w1iZMT
- >>106
>「家では絶対『ママやって』なのに、園では自分で必死にがんばって
> 自力でやる努力をしてるらしい」という
うわー。我が子で想像したらうるっときたよ。
ふと気づくと、入園まであと4ヶ月しかないのねん。
袋物の製作ばっかり気になってたけど、本人の方が課題多いかも。
まだトイレも怪しいんだよね…3回に1回は失敗してる。大丈夫かなぁ…
- 110 :名無しの心子知らず:03/12/07 01:24 ID:8e6eFmef
- >>106
そうなのよ。
お母さん方と話していると「うちではやらないのに」という台詞をよく聞きます(w
うちの一番不安な点は食事の遅さだな。
ちょこちょこと食べるので遅い。
だからって量を減らすと今度は30分もしないうちに腹減ったコール。
お姉ちゃんの時は生活面は大体OKだったけど
親と離れるのに時間がかかりましたよ。
問題を抱えずに入園する子ってどれくらいいるんだかね。
(いないだろうな)
- 111 :名無しの心子知らず:03/12/08 21:37 ID:r//e2cYb
- 家の子4月産まれなせいかほとんどなんでもできるし、聞き分けも
いいし、幼稚園に行くのもとても楽しみにしているので、別れの
辛さもなさそう・・・と安心していたんだけど、ここに来て急に
イヤイヤ星人になった。
何を言ってもとりあえず「嫌」と反抗。「嫌ならいいよ」と突っぱねると
「嫌じゃないー!」と泣き喚く。一体私にどうしてほしいのかさっぱり
わからん状態。
一時的な反抗期だとは思うけど、4月までに治ってくれるといいなぁ。
- 112 :名無しの心子知らず:03/12/09 14:41 ID:AaVaVX2w
- >111
一時的な反抗期ならいいじゃん。
うちのムシュコなんて、ずっと前からイヤイヤ星人だぞ(涙
へそ曲がりなのはもう性格だなとあきらめますた…
- 113 :名無しの心子知らず:03/12/09 17:55 ID:fs3ZpzU8
- 入園決定の説明会へ行ってきました。
園長先生が話しをしてるのに
一番後ろの席で居眠りこいてる母親
起きたかと思ったら携帯で電話しだした。。。
こんな非常識な親がいるとは驚き・・・
- 114 :名無しの心子知らず:03/12/10 08:31 ID:Ceu8+rn2
- >113
うちの幼稚園にもイパーイいそうだ・・・
見学の時もドキュっぽいの結構いたしなぁ・・・
- 115 :名無しの心子知らず:03/12/10 08:51 ID:YTbNK7sx
- 今日体験入園・・・
1時間だけだけど、子供より親がドキドキw
楽しんでくれるといなあ。
- 116 :名無しの心子知らず:03/12/10 20:18 ID:NGXhsFfr
- >115
どうでした?
親の心配は余所に、子どもは子どもで楽しんでるものだよね。
そういう訳で、115タソ、乙彼様ですた!
今日疲れたら、明日はのんびり過ごして下さい。
- 117 :名無しの心子知らず:03/12/10 21:32 ID:/Gs+QqMr
- 年明けに引越しして来春入園です。
幼稚園選びの頃、まだ引越しが本決まりじゃなかったので
周りのママには「まだ決めかねてる」って返事してたのですが
一人のママが私が二年保育にすると思って自分のとこも二年にしたんです。
(公園で会うだけでちっとも親しくないママなんです。子供が女の子同士ってだけで)
周りはほとんどが来年入園で取り残されたと思ったのか、
裏切られたと思ったのか以来露骨に無視されてます。
「せっかく同じ年で仲良くしてるんだから相談して幼稚園決めれば良かったのに」って
他のママから言われたのでいろんな人にしゃべってる様子。
もうすぐ引っ越すのであと少しの辛抱だけど
それにしてもママ同士で相談して決める幼稚園選びって!?
親しくない人だから、家を買うとか言わない方がいいと思ってごまかしてたけど
私のやり方も悪かったのかな。
これから幼稚園でのママつきあいも不安になってきました。
- 118 :名無しの心子知らず:03/12/10 21:43 ID:dBygv0b8
- >>117
それは単に、あたりが悪かっただけだよ。
幼稚園ママっていっても、十把一絡げにできるわけもなく、
いろんな人がいると思う。
117さんは家を買って引っ越したのね。いわなくて正解だったじゃない?
年明けまであと少しだよ、がんがれ。
- 119 :名無しの心子知らず:03/12/10 21:43 ID:3hHDCiHO
- >親しくない人だから、家を買うとか言わない方がいい
これは普通の感覚だと思います。
勝手に117タンが2年にすると思い込んでそれに勝手に足並みをそろえた(つもりの)
その公園ママのほうが絶対変でだし、自主性なしで正直バカじゃないかと思う。w
世の中、そんな変な人ばっかりじゃないですよ。
引越しした先で、良いお友達に恵まれるといいですね。
- 120 :名無しの心子知らず:03/12/10 21:45 ID:YTbNK7sx
- >>116
お気遣いありがとう!ウレシイ(涙
116さんの予想通り楽しんでいましたw
嬉しかったけれど何故か疲れました・・・ナゼ?
明日はマターリします!
- 121 :名無しの心子知らず:03/12/10 21:51 ID:6KV22uIm
- >「せっかく同じ年で仲良くしてるんだから相談して幼稚園決めれば良かったのに」って
こちらが思っているよりあちらは仲良くしたかったんですね
でも公園友達が2年保育にするからうちも同じく
同じ幼稚園にしようなんて変な話で
その人は学生時代にトイレも友達と一緒じゃないといけないタイプとミタ
- 122 :名無しの心子知らず:03/12/10 22:30 ID:E2kVdOQM
- >117
今日入園予定の幼稚園の園庭開放に行ったら、
グループで来てる人が多かった。
みんなと一緒が良いって人多いのかな。
なんか変な感じがしました。
- 123 :名無しの心子知らず:03/12/11 08:37 ID:g2HMevdW
- >122
入園を考えている親子が集まる「一日体験入園」の時もだよー。
幼稚園の設備や雰囲気を見るわけでもなし、2〜3人で固まっておしゃべりしてるママングループ。
公園に遊びにきてるわけじゃないんだからさー。子を預けていい所かどうか、もう少ししっかり
見学したらいいのに・・・と思ったよ。
- 124 :名無しの心子知らず:03/12/11 10:30 ID:z3CBYZq2
- 私も一人で園を決めたからいつもひとりぼっちだったな。
話をするようになった人が数人できたとき
ここには一人も知り合いがいないといったらものすごく驚かれた。
その時はじめて、相談して決める人が多いことがわかったよ。
しかし、そこまでして知り合いのいる幼稚園に入れなきゃならない理由って・・・ナニ?
- 125 :名無しの心子知らず:03/12/11 10:55 ID:7atoo6IS
- 何かさ、学生時代の「グループを作る」心理に似てる気がする。みんなと
一緒じゃなきゃイヤ、ひとりは不安、てな感じで。
幼稚園選びって、本来は自分の為じゃなくて子供の為なのにね。
- 126 :名無しの心子知らず:03/12/11 12:11 ID:x6NG5mKP
- 子供の為に幼稚園選びたいけど、育児版の幼稚園スレみてると、こんなママ
いる園は行きたくな〜〜〜い。って思うことない?やっぱり、ママにとって
も1つの社交場になるから、ママの雰囲気もつかんどいた方がいいと思う。
2〜3年のお付き合いとはいえ、悩むな〜
- 127 :名無しの心子知らず:03/12/11 12:32 ID:49ohorb9
- >126
それはある。育児板だけじゃなくて、まちBBSの幼稚園関係のスレ
見ても「こんなとこやだ〜」って思うよ。
園の教育方針や設備…等々が子供に合ってるか?っていうのが一番重要
だけど、ボスママみたいな人がいたり、お金持ちばっかりで高飛車な
ママばっかりなんて園だと、いくら子供にぴったりだと思っても
「う〜ん…」ってなっちゃうよね。
うちの子が入園する予定の園、そういう感じはなかったけど、実際に
入園したらどうかな〜。来月体験入園があるので、その時に他のママたちの
雰囲気をつかんどかないと…。
- 128 :名無しの心子知らず:03/12/11 13:10 ID:CobnWsdc
- でもネットの書き込みはネットやってる人限定の意見だから
1人の厨のせいで実際よりかな〜り悪く思えてしまう事もある。
今度引っ越す先の掲示板がそうなんだよ。
特定の地域にすごい敵対心を燃やしてて小学校の事も悪く書かれてた。
リーマン毒男のくせに小学校覗いてんのかゴルァ!
愚痴吐きスマン チトすっきりした。
- 129 :名無しの心子知らず:03/12/11 14:02 ID:ZD2JMGap
- 私も子供のキャラと幼稚園の雰囲気で1人さっさと決めたくちですが、
知り合いも一緒になりました。まあ地元なので。
入ってくる情報は確かに多くなるし、まあ気心の知れている人がいると
何か子供同士でトラブった時も相談できるし、心強いのは確かですよね。
あまりに傍若無人に群れて騒いでるグループもなんだけど、
母親同士コミュニケーションとっておくのは後のためにも結構重要かも。
- 130 :名無しの心子知らず:03/12/11 14:04 ID:fQ1TQL4d
- 前か前々スレで、入園試験の面接時、園長先生に子供が
「ちょっと自閉症の気が……」
と言われた、と書いたものです。
先日、通っている小児科で、知育専門の先生にお願いして
子供を見ていただきました。
面接時には「もう一年家で育てた方が……」と言われましたが、
小児科の先生には
「こういう子はむしろ、早くから集団行動に加えて、刺激を与えた
方が良いですね。幼稚園に通い始めると、変わるタイプですよ。
落ち着きが無い、人の言う事を聞かないなんてどの子も一緒。
元気な証拠ですよ」
と仰ってくださって……正直、安心しました。
園長先生の言葉を忘れるつもりはありませんが、
子供が馴染めるようならこのまま幼稚園に通わせようかな、と
思えるようになりました。
当時色々アドバイス下さった皆様、ありがとうございました。
- 131 :名無しの心子知らず:03/12/11 14:15 ID:R7G9U2cB
- >>130
英語ママ?
- 132 :名無しの心子知らず:03/12/11 14:15 ID:R7G9U2cB
- ごめん、ageてしまった…
- 133 :名無しの心子知らず:03/12/11 15:00 ID:de4TZioW
- あれだけ叩かれてもまた出てきてるのか。
なんでもいいけど、子供にちゃんと日本語も教えろよ。
- 134 :名無しの心子知らず:03/12/11 15:11 ID:fQ1TQL4d
- 130ですけど……あの、人違いされているのではないでしょうか? >>131-133
10月の初めごろに、3回〜4回書き込みしたもので、英語ママ?さんとは別人です。
- 135 :名無しの心子知らず:03/12/11 15:23 ID:/DZ8tLyv
- >134
前スレ563タソかな?問題なしでよかったね。
うちも言葉遅かったりなんだりで心配したけど、「集団に入れたら伸びる」と言われ
3年保育に決めました。園長先生の言葉はちょっと引っかかるけど、集団の中で
揉まれていっぱい伸びるといいね。
- 136 :名無しの心子知らず:03/12/11 19:45 ID:92u+Rt5i
- >>130タン >>135タン
ウチの子も似た感じです。
多動と言うほどではないようなのですが、かなり落ち着きがないです。
市の専門の方に見て頂いて、同じく
「早くに集団の中に入れたほうが伸びると思います。」と言われました。
園によっては「ちょっと・・・3年保育では心配かも」と言われたりもしましたが
「心配要りませんよ。コミュニケーションは取れているし、入園して過ごしているウチに
ちゃんと出来るようになりますよ。」と快くおっしゃって下さる園長先生が
おられる園に決めました。
お互い頑張りましょうね!!
- 137 :名無しの心子知らず:03/12/11 22:08 ID:vvlOo0gF
- >135でつ。
うんうん。不安だけど思い切って入れることを決断しました!
うちはマイペース。年齢マイナス半年(言葉のレベルはマイナス一歳)、って感じ。
幸い、うちの園も快く受け入れてくださるそうなので安心です。
入園決定するまでは「やっていけるのか?」と心配が先に立ったけど、今では
4月が待ち遠しい。w
- 138 :名無しの心子知らず:03/12/12 10:21 ID:puG3yE41
- 言葉が遅かったり集団行動がとれなくてもニコニコ愛想の良い子だったりすると
周りのお母さん達も「可愛いねー。」って感じで逆にウケが良かったりする。
泣き虫さんでも全然オーケー。どうせ最初はみんな大泣きだし(笑)
おもらしも、ご飯が上手に食べられないのも、着替えができないのも
全然平気。教室脱走しちゃう子だって結構たくさんいたりするし。
でも人のおもちゃブンどったり、乱暴したりする子はちょっと大変かも。
(貸してって言っても貸してくれなくてケンカなんて程度は全然普通だけど)
いくら先生やお母さん達がフォローしても子供達が嫌がっちゃうんだよね。
言葉の遅い子なら「貸して」のジェスチャーとか決めておいて先生に
話しておけば「○○ちゃんがこうやったら貸してってことだからね」って
子供達にも言って貰えていいかも。
- 139 :名無しの心子知らず:03/12/12 12:46 ID:6s5sCnJO
- >138
ああ。それ・・・必要なことだよね。
一人っ子で大人に囲まれた生活してる物だから、「全部僕の」って感じで・・・
入園までに「貸して」「どうぞ」が出来るようにするのを教え込まなくては。
あ。愛想には自信があります。w
- 140 :117:03/12/12 15:36 ID:8SMS1D90
- 返事書き込んでくださった皆さん、ありがとうございます。
幼稚園では知り合いもいないし、グループで群れてるママを見ると
正直不安なのですが群れのも嫌いだしマイペースにやっていこうと思います。
例の公園ママとは子供が1歳の頃から会ってたけど
そのママは1つ年上のママと親しくしてて私なんか無視されてる状態で
今年になって少しおしゃべりするようになっても
幼稚園ママが来ると(公園が幼稚園のお迎え場所なんです)
「○○さ〜ん!」って行ってしまったり、とかで
向こうも仲良くしようなんて思ってなかったみたいです。
それにしてもその子供までが今まではうちの子と仲良かったのに
それ以来無視なんです。
きっと子供の前でも悪口言ってるなと思いますね。
- 141 :名無しの心子知らず:03/12/12 15:53 ID:hwmdabnt
- >140
122です。
ホント大人げない公園ママだね。
今まで社会生活ちゃんと送れて来れたんだろうか?
もうすぐ引越しでオサラバできるから良かったね。
私も幼稚園では知り合いいませんが、子供に
友達ができれば良いかと気楽に考えてます。
- 142 :名無しの心子知らず:03/12/14 12:50 ID:+8YZmeHY
- >>100
園長先生の態度で、ちょっと不安になる・・まさしくうちです。
説明会に行ったとき、部屋でちょっとさわいだ子がいたんです。
そうしたら、ちょっとそこ!どうしたんですかっと皆のいる前で
言ったの。
また、お母さんに対する態度が上から物をいう感じ。
これってどうなんでしょう。普通なんですか?
私はちょっと驚いた。入っても
園長先生に相談しづらいような・・。
これってどうなんでしょう。
- 143 :名無しの心子知らず:03/12/14 13:29 ID:p56p2kdv
- う〜ん。入園してから何か相談することがあるとしても、
まずは担任に相談するだろうから、一足飛びに園長先生に
直談判というのはめったにないとは思う。
ただ、園長先生がそういうカラーだと、やはり先生たちにも
そういう影響というのはあるとは思うなあ。
それより、説明会のときに園長先生があれこれ説明をしたり
したの?普通は、挨拶とかを園長先生がして、実際の細かい
手続きとか説明は、主任とか副園長がするものじゃないのかな?
- 144 :名無しの心子知らず:03/12/14 17:43 ID:vvSBgsAn
- うちの園は園長が最初から最後まで説明してたよ。
園長も「騒いだ子」を叱責してるんじゃなく
「騒ぐ子を放置してるだらしない親」を注意する意味で「「ちょっとそこ!」と言ったんじゃない?
- 145 :142:03/12/14 18:55 ID:+8YZmeHY
- >>143
そうか、担任に言うよね。でもそこは園長先生の力が大きそうだった。
他の先生は若い先生が多く、園長先生の傘下って感じがすごくしました。
電話しても、すぐ園長にかわるし、説明会、お招き会、すべて園長先生が
しきっていました。
朝の様子もみたけど、園長先生のお話の時間が20分くらいあった!
>>144
そのとき、親は子を放置していたのではなく、手元で騒ぐ子を
おさえようとあせっていたようでした。子供のことを一番に考えると
いうわりには、子どもに対する口調に愛が感じられないように思いました。
でも、園は綺麗だしいいと思ったんですけど・・。
園長先生がちょっとそこ!というのはびっくりなことではないんですね。
他の幼稚園では、感じのいい叱りかた?をしていた園長先生も
いたので、ほんとびっくりしてしまった。こんなことで
驚いてはいけないですね。
- 146 :名無しの心子知らず:03/12/14 22:26 ID:ZUobcAWl
- いや、驚くよ。普通はそんなきつい言い方しないって。親に対してもね。
- 147 :名無しの心子知らず:03/12/14 23:43 ID:EockzpEw
- 私も見学の際に園長先生がピアノを触っていた子供たちの手を
ギュツ!と掴んで鍵盤の上に置かせて、蓋をバンバンと自分の手で閉めて
(子供たちの手をはさむって感じ)
「ね!?痛いでしょう!!?」と言っていたのを見て
これは躾なんだとは思いながらも、その時の園長先生の迫力に
かなりびびってしまいました。
- 148 :名無しの心子知らず:03/12/15 09:40 ID:JSqshB3A
- 今日、制服を受け取りに行ってきます。
楽しみ楽しみ。
- 149 :名無しの心子知らず:03/12/15 10:04 ID:mwCo/vSH
- >148
いいな〜!いってらっさーい!
うちは2ヵ月後・・・早く欲しい!
- 150 :142:03/12/15 10:12 ID:BCbQuLF0
- 147さんは、そこの幼稚園にいったの?
その園長先生は、説明する部屋の中にいた子たちに、ホールで遊んでいいのよ
と促しました。でも部屋に残った子のひとりがちよっと騒いでしまったの。
園長先生の横にブロックがあったのですが、このへんに
むらがった子に「そうそう、これで遊びなさいよ。」とかなんとか
言っていたのですが、その促し方がぞんざいというか・・。
説明の内容は立派なのですが、実際の言動がとてもシスターとは思えんかった。
シスターってああなの?と思って違う幼稚園にもいってみたら
そこのシスターは、とてもやわらかく、でもしつけもきちんとしてくれる
感じですた。
- 151 :名無しの心子知らず:03/12/15 10:20 ID:g5pXSgxW
- >147
私だったら絶対やめるけど・・・そこの園。
親の目の前でそれじゃ、見てないところで何されてるか怖いし。
- 152 :147:03/12/15 20:46 ID:BiloCDjY
- >>150-151
私、147の出来事や他にもちょこちょこと気になる事とかあって
他の園に決定しました。その園は条件的には言う事なしだったのですが・・・
ホント親の見てない所で何されてるか・・・ってのはありますよね。
私もカトリックの幼稚園に通っていましたが、シスターは本当に
「これぞシスター」って感じの方でしたよ。とても良い先生でした。
やっぱり親がちょっと違和感を感じる園にはご縁がないってことですかね。
- 153 :名無しの心子知らず:03/12/16 08:53 ID:+aQ79DY4
- 147さんみたいなことがあるから、見学日を設けてる園は
要注意、というか何もないときに見学させてくれる園は
良心的、ということになるんだろうな。
- 154 :名無しの心子知らず:03/12/17 16:36 ID:BhHNSm+l
- お友達同士で何人かの子が遊んでるとします。
A園は「い〜れ〜て〜」と言ってきたお友達がいたら、
「い〜い〜よ〜」と返事をして仲良く遊びましょうと
おしえてるそうです。
でもB園は「入れない」と言ってシカトしても、入れて欲しかった子が
泣いても先生も知らんふりだそうです。
小学校でも学級崩壊の引き金になる子はやはりB園出身が圧倒的に多い。
どちがいいんでしょうね。
- 155 :名無しの心子知らず:03/12/17 16:39 ID:yiGAeUhv
- >154
そりゃ、どっちと言うまでもないと思うが。w
- 156 :名無しの心子知らず:03/12/17 16:41 ID:oLfWdsqr
- >154
A
- 157 :名無しの心子知らず:03/12/17 18:32 ID:1d7oDINV
- なぜこの質問?
Bの方が、あとあとたくましく育つかもと思ってるのかな?
- 158 :153:03/12/17 19:41 ID:wOSHSNzw
- >>155,156,157
レスありがとうございます。
実は>>157さんのご指摘のとおり、後々逞しく育つとか、幼稚園時代くらい
のびのび育てたいとか、高学年になるとリーダー格になるのはうちの幼稚園よ
とか言って、B園を奨める幼稚園ママがけっこういるもんで。
A園は月謝もちょっとだけ高めで、一斉保育の内容が濃い幼稚園です。
B園も青空保育という謳い文句を掲げてるので、早期教育系の幼児教室の
お子さんも多数入園してるそうです。
でも小学校のほうの評判としては授業中ふらついてるとか、騒いで授業の
妨害になる子のほとんどがB園出身者なんだそうで・・・
ちなみにA園もB園も地域ではマンモス幼稚園で有名なんです。
私もA園がいいかな〜とは思ってるんですが・・・
- 159 :名無しの心子知らず:03/12/17 19:44 ID:yiGAeUhv
- >高学年になるとリーダー格になるのは
その何がえらいのかわからん。w
いいほうのリーダーならまだしも、学級崩壊のリーダーでもあるわけでしょ。
- 160 :名無しの心子知らず:03/12/17 20:09 ID:5ZVa6qec
- うーん、子どもの成長をきちんと見守る自由保育と、
タダ単に放任していることを自由保育と語っているだけの
幼稚園があるからね。
そこのB園は後者のタイプの印象。
私も子どもと見学行ったとき、A園とB園タイプの園がありました。
伸び伸びと聞いていた園ではうちの子を見ると近寄ってきて、
「仲間に入れてあーげない」的な意地悪を
わざわざしにきてくれました(苦笑)。
それまで楽しそうにしていた子どもは涙目になって「帰る」。
一斉保育と聞いていた園では、園庭で遊んでいた子が
手を取って「お名前は?」「一緒にやりたい?」と遊びに入れてくれた。
で、子ども本人の強い希望でA園タイプの幼稚園に通っています。
私としては、行く前は伸び伸び園に惹かれていたんだけど、
(先生があまり口を出さないってこともね。)
さすがに現実の子ども達の様子にはびっくりしたなぁ。
- 161 :名無しの心子知らず:03/12/17 20:35 ID:bVcHJ0ws
- 幼稚園のときから根性悪になっちゃうと、もう修復不可能のような気がする。
B園を推す母親って結構自分も根性ババアじゃないの?
- 162 :名無しの心子知らず:03/12/17 21:47 ID:p9BD2s7W
- 幼稚園選び大変でした。
私は群れたくないのに、近所に群れたい人が越してきて、
二人の子供は同い年で、幼稚園選びも振り回されてばかり。
悪い噂拾ってきて不安にせたり。
私一人で違う園にすれば良かったかしら。なんて色々考えてしまう。
群れるのが嫌なのに、一緒に遊んでいるから皆一緒の園にしよう。
という圧力にはホトホト参る。
- 163 :あぼーん:あぼーん
- あぼーん
- 164 :名無しの心子知らず:03/12/17 22:08 ID:1d7oDINV
- >>158
自由保育はよくわからないけど、
>のびのび育てたいとか、高学年になるとリーダー格になるのはうちの幼稚園よ
ここは確かにそういう部分があるかも。
幼稚園時代にやんちゃでどうしようもなかった子が、
小学校では活発でしっかりしたリーダー格になった例をいくつも見た。
幼稚園の教育がどうこうというより、そういう性格の子(気が強くて
頭の回転も早い子)が好んでそのB園に入園するからじゃないの?
- 165 :名無しの心子知らず:03/12/17 23:39 ID:Odl7S6+r
- >164
確かに性格はあるだろうけど、「やんちゃでどうしようもなかった子」が
集団の中でリーダーシップを発揮するようになるには、それなりの成長
(自分の我が儘は押さえる、集団の中の調整に配慮しつつ意見をまとめる
努力をする等)が必要だと思うよ。ただ自分のやり方を通すだけなら
リーダーとは言えない。
自分を通す事と同じかそれ以上に「全体に気を配る」事を覚えないと。
それには、のびのびだけでなく躾や情操教育がとても重要と思うんだけど
・・・小学校のリーダー格にはそこまで求められないんだろうか?
- 166 :名無しの心子知らず:03/12/18 00:05 ID:CTtW1PQB
- >>165
あなたのいう通りなんだけど、幼稚園時代は好奇心とかの方が強くて
そこまで配慮できない子が、年齢が上がるにしたがって、
他人への配慮や社会性を身につけていくのよ。
そういう子は、もちろん家庭での躾はしっかりしてるんだろうけど、
幼稚園くらいだとまだそれが根付いていない子も多いんだと思う。
- 167 :153:03/12/18 07:28 ID:eNVHTDnR
- 度々すみません、>>158です。
実は私にB園を奨めてるお母様方なんかも>>164さんと同じ理由をあげて
最終的には自主性を育てる園なのよっておっしゃいます。
それは保育園のママさんや保母さんなんかも同じことおっしゃる方います。
ただたしかにそういう成長過程で弱者に対する思いやりを学んで、立派に
なっていくお子さんも多いんでしょうが、はじめに結論ありきで「うちのこは
いまはやんちゃだけど、将来そういう子はリーダー格になってみんなを
ひっぱっていくようになるのよ」と言われても、そうとは限らないんじゃないかと
首をかしげたくなるわけでして・・・
でも多分うちはA園に気持ちが傾いてきてますので、そうすると思います。
- 168 :名無しの心子知らず:03/12/18 10:00 ID:CTtW1PQB
- >>167
164だけど、確かにそれは首をかしげちゃうよねー。
もちろん、幼稚園時代にやんちゃ=将来のリーダーなんてとんでもなくて、
そのまま乱暴な子になる例も多いよ。
上の子ふたり(厨房、小学5)の同級生を見てて164を書いたんだけど、
大きくなってしっかりしてくる子のお母さんって、幼稚園時代は
「乱暴で困るわ・・・いくら言い聞かせても聞いてくれなくって・・」と
悩んでるかんじの人達が多かったよ。
だから幼稚園の教育よりも、家庭での躾なのかなと思った。
ちなみにうちの子達が通ったのはA園タイプの幼稚園。
そういう園でも乱暴でやんちゃで、って子は必ずいるよ。
- 169 :153:03/12/18 13:54 ID:KhWtW1aR
- >>168
たびたびレスありがとうございます。
A園にするのは乱暴な子にあいたくないからというのではなく
やはり親と先生の考え方として、乱暴な子でもいいのよって
考え方のひとが多い、もしくは奨励してるのではないかということが
心配なんです。
やはり園の方針をみて決めるひとも多いと思います。
A園にいけばそういうひとにまったく会わなくて済むとまでは思ってませんので。
とりあえず他に候補がなければA園でいってみようと思います。
- 170 :名無しの心子知らず:03/12/18 16:12 ID:mYnWmFbL
- うーーーん。
やんちゃなのと、根性悪とは違うからなあ。
小さい頃は、判別しづらいかもしれないけど。
大きくなってリーダーにのし上がるような子は、
いくらやんちゃな盛りでも、弱い子や小さい子をわざわざおっかけて
意地悪したりはしてなかったよ。けんかはしてもね…
- 171 :名無しの心子知らず:03/12/18 17:00 ID:9q54AAAy
- そうだね。ただ単にやんちゃで力が強くて、おもちゃの取り合いでケンカしちゃう子と
特に火種がないのに相手に何かしかける系の子とは違うよね。
でも、ちゃんとじーっと見てれば両者の違いは判るけど、ぱっと見じゃ判らないもんね。
私もやんちゃ坊主の母なので、張り付いとくのが大変です。
でも来年からは母子分離だし心配だわー。
- 172 :名無しの心子知らず:03/12/18 17:05 ID:v4ezRa8S
- 下の子が入園するので説明会に出てきたのだが、
上の子(年長)の物で使い回しが出来るのは道具箱だけ。
「はさみもダメなんですか?」と聞いたら「切れ味が悪くなっているからダメ」
2年でそんなに悪くなっているものなのか?
失くしたら個人で購入しないといけないんだから
買わなくてもいいじゃないかと思う私はケチですか?
- 173 :名無しの心子知らず:03/12/18 18:03 ID:feiwWS0L
- いろいろ迷って今年は見送ったものです。
自由保育・・それが良い意味の自由なのか見極めるのが難しい。
こちら田舎ですが、附属幼稚園のお招き会に行ったときの話です。
年長さんによるお招き会が始まり、こどもたちが「一緒に遊ぼう」と
うちの娘を教室に連れて行き遊んでくれました。
とてもいい感じだったのですが、その二人組の女の子は
普段仲のよくなさそうな子もうちの子と遊びたいと着てくれたときに
あまりいい顔をしませんでした。
ここは、自由保育を歌っています。小さな子には積極的に面倒をみてくれたけど
やはり園内みな仲良しっていうわけではないのかなと。
>>160さんのいった、快く輪にいれてくれた園は、園内みな仲良し
なのかなあ。
- 174 :名無しの心子知らず:03/12/18 22:25 ID:CMMi1KXy
- >>173
園内みな仲良しっていうのは、よっぽど少人数でもちょっと
ありえないんじゃないかなー。
でも、仲良し=イイ、というわけでもないよね。
もちろん程度問題だけど、それなりの友達同士でのもめごとや
小さなケンカを通じて成長することもあるわけだから。
- 175 :名無しの心子知らず:03/12/18 23:30 ID:sBmkmGis
- 全員仲良しってのも怖くないか?
変な洗脳してそうだよ。
- 176 :名無しの心子知らず:03/12/19 02:33 ID:8BfyCU8s
- 去年、定員20名でその年度は17人園児がいる無認可幼稚園に
通わせてた。うち女子は6人。
たった6人でもみんな仲良しってわけにも行きませんでしたよ。
男子も11人だけど、しかり。
100人もいたら絶対無理>みんな仲良し
- 177 :名無しの心子知らず:03/12/19 08:44 ID:ihneHMNe
- 160です。
やはりそれなりにケンカしたり泣いたり、ごたごたやってます。
なんというか、先生方が優しい口調で子どもに話しかけて
穏やかな雰囲気が漂っている園だったので、安心感があるという感じでしょうか。
同じ子でも気分の優しい面が出ているときと、ちょっと気分がすさんでいる
ときもあるし、たまたま自分が見た時の姿が全てじゃないはずですが、
普段から先生がきつめの態度ときつめの口調で話している園だったら、
子どもも無意識で影響をうけちゃうよなぁと。
見学に行った子どもにとっては、そのときの印象が全てだから
うちの子は「優しくしてくれた=ここが好き!」だったようです。
だから、同じ園でもイヤな場面に出会った人は快く思わないですよね。
印象も含めて、ご縁があるかないかかも。
- 178 :名無しの心子知らず:03/12/19 13:44 ID:Pvk73aFc
- 公立幼稚園の入園許可書ついにキター━(゚∀゚)━!!!!
早速私立キャンセルしなければ。
あー年内に決まって安心した・・
- 179 :名無しの心子知らず:03/12/19 14:11 ID:7/LDnzg+
- いいなー。
うちんトコは政令指定都市にもかかわらず、公立がほとんどない。
市全体で3軒しかないんだよ。しかも2軒は市の外れの辺鄙な場所に固まってる。
月謝、全然違うもんなー。うらやますぃ〜
- 180 :名無しの心子知らず:03/12/19 16:22 ID:QyOYCGrf
- >>178
おめでd。
>>179
以前すんでたところもそうだったなあ。もしかして日本海側でつか?
それにしても3軒ってw それを言うなら3園だよね。
確かに月謝は違うけど、結構dqnチックな人が多いと聞いたことが
あります。
- 181 :名無しの心子知らず:03/12/19 16:54 ID:jeHru3Re
- >180
あう・・・園ですた。w
ちなみに太平洋側です。他にもこういうトコあるんですねぇ。
ドキュか。こっちはそんなわけでほとんどが私立なので、どこにでも
ドキュ混じってそう・・・。当然家の入園予定のトコにも。w
- 182 :173:03/12/19 16:59 ID:m9LmTle7
- >>160 さんをはじめ、みなさんありがとう。
そうだよね。みんな仲良しもある意味怖いか・・
先生たちのかもし出す雰囲気がやわらかいところは、よさそうですよね。
わたしがみたところは、プールもあるし、環境も保育内容もよかったのですが
園長先生一人の、ときどきみえる?な感じだけがひっかかりました。
これって縁がないということなのかもしれません。
どちらかといえば、名前も知れているお嬢さん系幼稚園にいれたくて、そこを見に行きました
が幼稚園なんてあとあと経歴にのらないし、ひっかかりのないところに
したほうがよさそうだなあ・
- 183 :178:03/12/19 17:52 ID:KjmmP/h4
- >180
ありがとう。
私はもともとキャンセル予定の私立希望(お勉強系)だったのですが、
近所に公立があるんだから申し込んでみたらと夫に言われたのです。
渋々申し込み、その後3回園開放があったので行ってみました。
DOQいたら嫌だなーと思いつつ行ったら、転勤族がイパーイでした。
(我が家も転勤族です)
おばちゃん先生&園長先生も子供大好きオーラを発していて、
何だか心変わりした次第です・・。
>179
ここは公立たくさんあるけど、給食無し、延長無し、バス無し(駐車場無し)
園の清掃有り(wなので私立の方が人気があります。
実際私も融通が利く私立にいれるつもりでしたから。
- 184 :名無しの心子知らず:03/12/22 10:59 ID:GY3GM/FQ
- 公立っておばちゃん先生が多いよね。
長女が通ってる所もそう。
もう就職してるお子さんがいる先生だから
体力的にはかなーりキツイらしい。
その先生は今年は年少を受け持ったのだけど、
毎日息切れしてる。
でも子供の扱いには慣れてて穏やかな感じ。
来年も持ち上がりならいなと思うくらいいい先生。
下の子は別のところなんだけど、こちらは若い先生が多数。
色々ヲチしてみようと思う。
- 185 :名無しの心子知らず:04/01/01 01:27 ID:ImpJLS98
- >>184
そうか?
オバチャンおおいかね?
- 186 :名無しの心子知らず:04/01/01 10:13 ID:Jy76POYT
- 公立と私立、どっちも通わせたことあるけど、やっぱり私立の
ほうが若い先生が多い感じだった。
前にもこのスレだかで出てたけど、若い=ひよっ子で頼りない、
とも言い切れないんだよね。ちゃんと担任がフォローについてて
やる気がある先生なら、別に若くてもいいかな、とは思う。
- 187 :名無しの心子知らず:04/01/05 22:29 ID:SqJnVKep
- 友達が私立幼稚園の先生やってるんだけど、年を取って永くいる先生は
お給料が高くなるのを防ぐ為と、やっぱり若い先生の方がいいという
理由で4年ごとにお給料が元に戻ってしまうシステムなんだって。
つまり、就職すると、だんだんお給料が上がって、4年目で最高金額になり、
5年目には就職した年の金額に下がるんだって。
だから、5年とか10年目に離職する先生が多いらしいよ。
友達はもう12年目に突入。「いまさら他所行っても給料安いのは同じ
だし、人間関係まで一からやり直すのは面倒」という理由らしい。
外食していると必ず父兄がいるかどうかチェックしているし。
友達はたまにタバコ吸ったりするけど、絶対に公衆の面前では吸わないし。
「こっちは知らなくても向こうがこっちを知っているから、どこに行っても
気を抜けない。」とのことでした。
幼稚園の先生も大変だよね。
- 188 :あぼーん:あぼーん
- あぼーん
- 189 :名無しの心子知らず:04/01/10 13:38 ID:odDNqPMb
- 4月で年少で入園予定です。
お友達が数人遊びに来たら、2階の子供部屋で子供だけで遊ばせても
大丈夫?
大人も全員子供部屋に入ると狭すぎるし、リビングにおもちゃ持ってくるのは出来
ればやめたいんです。
たまに様子を見にいけば良いでしょうか?
- 190 :名無しの心子知らず:04/01/10 13:57 ID:eT1mCrLU
- >>189
子供部屋が、ショッピングセンターのキッズスペースのように
ソフトクッションで壁と床が囲まれていて、
余計な家具も無く、子供だけで部屋の外には出られないようになっていたら
いいんじゃない?
マンション暮らしの子は、かいだんの昇降下手くそだよ。
- 191 :名無しの心子知らず:04/01/10 16:25 ID:GngqkUDq
- アメリカ在住です。今年、年少入園予定なのですが
年間100万くらいのお月謝です。がっくり。
お金持ち駐在員子女が多いから仕方ないけど
うちは現地採用子女なのでキツイ。
日本の私立はまだまだ安いですよ。うらやましい。
- 192 :名無しの心子知らず:04/01/10 16:50 ID:YWeJLdzj
- 入園式ネタはここでいいの?
制服のない公立園なんだけど
男の子ってやっぱりスーツ姿が多いの?
- 193 :名無しの心子知らず:04/01/10 18:53 ID:omao+IGD
- 親も子も皆フォーマルでバッチリ決まっていましたよ。
- 194 :名無しの心子知らず:04/01/10 20:03 ID:7ZuhLBvX
- ウチの入園する園は制服が、上着(男女ともセーラー)と帽子のみ。
入園式どうしよう・・・・・中に着るシャツとズボンどこで買ったらいいのか。
上着と合うようなのを探すのって何か大変そう。
- 195 :名無しの心子知らず:04/01/10 20:38 ID:pWkzJtlO
- >>191
日本は見せかけ資本主義ですが実際は世界で
もっとも成功した社会主義国
私立とは名ばかりでしっかり税金使っているので
完全資本主義のアメリカとは事情が違います。
でも本当はそれが本当の私立なんですよね。
税金を使う私立なんて日本だけじゃないかしら?
- 196 :名無しの心子知らず:04/01/10 20:41 ID:SDbEXoTG
- >192
うちも似たようなもの…(変な色のスモッグみたいののみ)
カーディガンに白シャツ、半ズボンにハイソックス・もしくは長ズボン
みたいなのを予定してたが…
>193
フォーマルじゃなきゃダメかぁ?リサイクルショップかオークションで手に入れるか…
- 197 :名無しの心子知らず:04/01/11 04:06 ID:Wxnnf4ye
- 貸し衣装って子も居たよ?>入園式
- 198 :名無しの心子知らず:04/01/11 07:44 ID:ctQpX9xM
- 192です。
私も普段着になれるような
カーディガンとの組み合わせにしようかと思ってました。
近所に同じ幼稚園に通わせてるママさんはいるけど
どこかで会ったら話する程度の関係なので、今度会った時に聞いてみようかな。
全然会えなかったら困るけど・・・。
ありがとうございました。
- 199 :名無しの心子知らず:04/01/13 13:40 ID:ZNCqitdp
-
MMRマガジンミステリー調査班 全13巻
http://www.fukkan.com/vote.php3?no=20178
な、なんだってーーー!!もっと復刊投票よろしく
- 200 :名無しの心子知らず:04/01/13 14:12 ID:zPJwy5PW
- 友達の子が2歳年上で年中さんなのですが、
昨年末その幼稚園の仲良しグループで忘年会をしたらしく。
屋形船を借りてダンナ達も借り出して催されたそうです。
子供を預けてママ同士で飲み会、ってのはたまに聞きますが、
パパも出席するのって普通なんでしょうか。
我が家なら絶対に来ません、というか私も行きたくない・・・
この話を聞いてオムツより袋物よりも不安になりました。
ちなみにうちはこの春入園ですが、違う幼稚園ですヨカッタ。
- 201 :名無しの心子知らず:04/01/13 14:15 ID:AfCC+YzG
- >200
うちも参加しないなー、絶対。
夫婦共々「濃い付き合いは面倒だから嫌」ってタイプだし。
- 202 :名無しの心子知らず:04/01/13 14:17 ID:/WdCxwVv
- >200
クラスの中に「子連れで居酒屋に飲みに行くのが平気」なタイプの方がいると
結構飲み会をしたがるんですよねー。
基本的にランチにせよ夜の飲み会にせよ
「出席は強制じゃない」「よかったらパパもどうぞ」的スタンスだと思うんで
家庭の都合で全く参加しない人もいますけど
それを原因に仲間はずれみたいなことは、私のクラスではないです。
(私自身、自営業&お酒は飲まないんでランチも飲み会も出席したことないですが
別にふだんの懇談会などで居心地の悪い思いはしたことありません)
- 203 :200:04/01/13 14:46 ID:zPJwy5PW
- 飲み会参加は強制じゃないんですね。
その幼稚園、グループの雰囲気にもよるんでしょうけど。
自分が子供の時は親なんて傍観者でいいよねーってずっと思ってたけど
親も色々と気遣いが大変なのね、と今になって分かってきたような・・・
まだどんな人達がいるかなんて分からないし、
とりあえず子供が楽しく通えるように頑張ります〜
- 204 :名無しの心子知らず:04/01/13 15:51 ID:ZzmOF3Qu
- パパ参加もいいんじゃない?幼稚園ってママしかいない。パパがかかわっ
てる姿ってあんまりない。うちのパパはよく参加してくれるよ。飲み会も
年に2回ぐらいのことで、毎回参加するわけでもないけど。それ以外はつる
んで出かけたりはしない。してる家族もいるけどそこまではねー。
パパ参加って私は賛成。深くなりすぎなければ。
- 205 :名無しの心子知らず:04/01/13 16:04 ID:3sbWL0gK
- 幼稚園によってはママ抜きでパパだけ集まる所もあるんでしょ?
おもしろいよね。
- 206 :名無しの心子知らず:04/01/13 17:30 ID:zPJwy5PW
- >>205
パパ友っていうのも笑えるかも。
娘の自慢しあいっこかな?
>>204
付き合いいい旦那さんでいいですねー
うちは絶対家で寝てる方がいいって言うに決まってます。
会社の飲み会もすっぽかす人だから・・・
どうせ出るなら家族だけがいいらしい。
- 207 :名無しの心子知らず:04/01/13 22:33 ID:crN3UfDU
- うちの幼稚園、何日か徹夜で並ぶんだけど、夜はパパが多いです。
なにもすることがなくて、そのうち飲みに突入。
そんなこんなで、願書提出日にまでにはすっかり意気投合。
バザーや運動会などの男手が欲しい時に、誘い合って動いてくれてます。
徹夜も捨てたもんじゃないかも?
- 208 :名無しの心子知らず:04/01/14 15:19 ID:GdagdC2A
- そういえば、願書かなんかで早朝から並んでる中、母親が体調
崩して?逆切れだかなんだかして、もめたってのはどうなった??
- 209 :名無しの心子知らず:04/01/14 15:35 ID:mv4V3WBU
- >>208
それまで並んでいた人はもう並ばなくてもOKと言う不公平な結果に。
- 210 :名無しの心子知らず:04/01/17 17:24 ID:xcjpX9NN
- もう大体園選びは終わってるよね?
入園準備の手作り関連はあっちのスレで
それ以外はここでって事でいいのかしら??
- 211 :名無しの心子知らず:04/01/18 03:23 ID:4F/h+3F+
- >>210
だね。
上の子の時の失敗をひとつ。
10月か11月に上靴を買ったのだが、
(買ったときに入園後もはけるといわれて大きめサイズを買ったつもり)
入園直前にはかせたらもうキツキツだった。
だからあわてて購入しましたさ、式前日の夜に。
しかし希望の靴のぴったりサイズがなくて大きめ靴+中敷でごまかして入園しました。
靴のサイズチェックを3月下旬あたりにしたほうがいいですよ。
- 212 :名無しの心子知らず:04/01/19 18:19 ID:+HPPenOe
- >>192さんと内容がかぶるのですが。。
入園式に自分が着るものを悩んでます。
というのも3月末に出産で、ギリギリ入園式に間に合うかどうか・・なので、
体型も戻ってないと思うし(汗
大体フォーマルと言っても、スーツすら独身の時に買ったリクルートスーツしかなくて。
みなさんならどうされますか?
- 213 :名無しの心子知らず:04/01/19 18:27 ID:/OSo8fjS
- >212
うちの上の子の卒園の時、
「3人目のお産の退院翌日」という身体で式典に来たママさんがいましたが
妊婦時代のマタニティジャンスカ(ちょっとよそ行き風な素材)にジャケット、という姿でしたよ。
「産んだって妊娠5ヶ月くらいの腹だもん、普通のスーツなんて最初から無理無理w」と。
- 214 :名無しの心子知らず:04/01/19 18:51 ID:imWiXZRw
- >212
そういえば幼稚園の入園式は
妊婦さんも結構いましたわ〜。
ウエストマークなしのワンピにジャケットなんていかがですか?
ジャケットをカーデに変えたりすれば普段でも
活用できるでしょうし。
- 215 :名無しの心子知らず:04/01/19 18:53 ID:V1C4BiyU
- リブロ池袋店の中島麻諭子さんかわいい。
- 216 :212:04/01/20 00:22 ID:Maz+EkoO
- >>213-214
レスありがとうございます。
やっぱりウエストはきついですよね。
しかしジャケットってどんなのがいいのかしら・・・ブツブツ
カチッした格好って苦手で。。
高島屋行って見てみるか。
- 217 :本当の話です。 お願いです。見てくださいっ!!!:04/01/20 00:24 ID:KLG8wfAD
-
幼児虐待の真実
http://myweb.cableone.net/idcomp/satchild.asf
↑アメリカでの幼児虐待者が自分で撮影していたビデオです。
この赤ちゃんは精神病の両親のせいで産まれてから、 ずっと虐待を受けていました。
その内容は、殴る、蹴る、踏みつける、地面に叩きつける、ライター、アイロンで体を焼く
熱湯をかけるなど凄まじい内容でした。この赤ちゃんは、生後五ヶ月ぐらいで虐待のせいで
死亡して両親は庭に埋めていましたが、また、その後にも赤ちゃんを虐待して逮捕された時に
このビデオテープが押収されて、初めてこの事件が明るみに出ました。
↑
ネタではなく
奇形児の場合もあるけど これは本物です。
- 218 :名無しの心子知らず:04/01/20 00:29 ID:YIlm4cZ/
- 入園式の自分の格好って私も悩む。
OL時代の服は流行遅れで恥ずかしいし、新しく買ってもこの先着る機会は
無さそう。卒園式&小学校の入学式に着れるかな?
セシールあたりで安いスーツでも買おうかとも思ったけど、ポリエステル100%
じゃ安っぽすぎるかな?
結構悩む。
- 219 :名無しの心子知らず:04/01/20 01:01 ID:WEb7x9Kc
- >>218
私も悩んでます。<入園式
先輩ママ達に聞いてみたところ・・・
入園式は「パステルカラー!」と言う事でした。
で、卒園式は着物OR黒・紺系が多いとか・・・
願書提出・面接の時に買ったスーツじゃ
着回し出来ないっぽくてウツだー!
- 220 :名無しの心子知らず:04/01/20 12:53 ID:jUijxf68
- 入園式は変り織のワンピースに
前立てフリルのショートジャケットにしたよ。
胸には革のコサージュを付けた。
明るい色のスーツやワンピなら後で着る機会がないってこと
ないのじゃないかな?
週末のお出掛けとかでどんどん着ればいいんじゃない?
制服がある幼稚園なんかだと可愛い服も週末しか
出番がなくて、その分土日に気合が入っちゃうから
親も綺麗目の格好ででかけることが多いよ〜。
- 221 :名無しの心子知らず:04/01/20 12:57 ID:0lLWppG9
- 使いまわし重視なら、ジャケットにロングスカートとかは?
ジャケットは「パンツに合う」ことを考えて選び、
スカートは「手持ちのトップスに合う」ことを考えて選ぶ。
これに見栄スカーフでも可では?
- 222 :名無しの心子知らず:04/01/20 13:02 ID:jUijxf68
- 全然話が変っちゃうけど、
独のころパートのおばちゃんが言ってたこと。
「幼稚園にさー、もっと長く預かって欲しいって言ったら
『幼稚園は子供を預ける!ところじゃありませんっ』って怒られた」
(子供がいろんなことを学びに来るところ…といいたいらしい)
子供を幼稚園に入れるに当たってなんとなくその言葉を思い出して、
幼稚園は生活の場というよりどちらかといえば習い事に
近い感覚で通わせている。ほんの4時間くらいのことだし。
- 223 :222:04/01/20 13:03 ID:jUijxf68
- うわ〜ん。誤爆。恥かしい
- 224 :名無しの心子知らず:04/01/20 15:34 ID:d9S4CzUB
- んでも、微妙にあってる気もする。w
「話変わっちゃうけど」がついてるから。w
- 225 :名無しの心子知らず:04/01/20 18:44 ID:dwPnL3cC
- >>220
うちの近所のプチマダムの子が通う幼稚園にいるママは、平日から
こういう場違いなカッコしてる香具師多い。
気付いてないんだよね・・・きれいめなカッコ=ロングスカート?みたいな様式で
髪なんか巻いてたりする・・。
関係ないのでsage
- 226 :名無しの心子知らず:04/01/20 20:10 ID:uJjBqlLN
- >220
すごいなあ・・・。あ、イヤミじゃなくて素直に「素敵なママだ」と思っちゃった。
スーツやワンピなんて、「入・卒園式」「入・卒業式」以外では考えられない生活してるもので。
週末のお出掛けったって、車で10分のショッピングモールだったりするからスーツだなんて
考えもしなかった。(旦那もジーンズだし・・・そうなると旦那もスーツ?)
子が産まれる前から、「外出=ジーンズ」だったから、スカートをはくという考え自体がなかったりする。
児童館でよく遭うお母さん、いつ見てもふんわりとロングスカートを履きこなしてて、さりげなくオサレ。
真似してロングスカート買ってみたけど・・・。スーツやワンピかぁ・・・うーん、オサレは奥が深い。
- 227 :名無しの心子知らず:04/01/20 20:12 ID:0spL6GwH
- >225
へ?「多い」ならそれがその幼稚園のカラーってことじゃないの?
- 228 :名無しの心子知らず:04/01/21 21:55 ID:a06qnVB+
- >>218 私も通販雑誌見たけど、実際手に取れない分、安っぽさが分からない!w
イトヨーやダイエ-なんかで安いやつ買うか、
思いっきり奮発するか悩む。
- 229 :名無しの心子知らず:04/01/21 22:40 ID:GBNoyAfM
- >228
あまり近くの量販店だと
同じの着てる人がいそうよ。
気まずい思いするかも……
私なら、、だけど、
奮発して、元を取るためにw
御出掛けの機会を増やすわー。
- 230 :名無しの心子知らず:04/01/21 22:52 ID:nI8kUGFt
- >>228
安っぽさも心配だけど、通販って不特定多数の人が見ているから、
入園式で「あ、あの人の服セシールの7800円だ!」って思われたら
恥ずかしいよね。バッティングなんてしちゃった日には・・・。
- 231 :名無しの心子知らず:04/01/22 01:12 ID:sKX0sn9n
- 子供の幼稚園はまだ来年と先だけど,と思いながらここ覗いて
こんな悩みがあるのかっと知った・・・・
タイヘンダネエ
- 232 :名無しの心子知らず:04/01/23 09:04 ID:+16tJHmO
- 年子なんだけど、去年着たのを今年も着るつもりなんだけど
あの人去年と同じ服だわ〜なんて思われるんでしょうか。
子供も上の子が着た服と靴があるのでそれで済ませようかと。
ちなみにイオンで買った1万円のツーピースです。
- 233 :名無しの心子知らず:04/01/23 12:23 ID:8NCzMKLx
- >232
同じく年子の人じゃない限り、分からないんじゃない?
つーか他人の服装、私はそこまでチェックしてないや、絶対。
よっぽど目立つ格好wならともかく。
- 234 :名無しの心子知らず:04/01/23 12:37 ID:adfIId+6
- >231
ttp://life2.2ch.net/test/read.cgi/baby/1066973519/
こっちのスレ見てると、本当大変だなーと思うよ・・・
簡単に「役員、引き受けてもいいかなー」なんて思ってたけど、ちょっと考えちゃった。
- 235 :名無しの心子知らず:04/01/23 17:18 ID:eNCSKY6X
- 入園式、子供服はどうしますか?(制服がない幼稚園の場合)
自分の服ならいつでも着まわせるけど、子供は入園式だけでその後は
すぐ小さくなってしまいますよね。
買うのもったいないなあと思ってるんですが。
- 236 :名無しの心子知らず:04/01/23 17:24 ID:rf+LLBX5
- 男の子は年中で七五三があるんで
それにも使えるスーツ、というひともありますが。
- 237 :名無しの心子知らず:04/01/23 17:29 ID:nQ+TqCIA
- >>235
うちもなに着せよう。あんまり華美な感じの幼稚園でないんだけど
よそいきっぽいジャンスカにブラウス、カーディガンってのはしょぼく
見えるかなあ。あんまりフォーマルすぎるのは1回ポッキリだよね。
- 238 :名無しの心子知らず:04/01/23 17:48 ID:eNCSKY6X
- >236
年少で入るのに翌年使えるスーツというのも大きすぎるような気がする
んですよね。
女の子の方が普段着まわせる服が買えそうでいいな。
- 239 :名無しの心子知らず:04/01/23 18:20 ID:eS2xdz64
- オクションできゃわいいの買いましょう!
- 240 :名無しの心子知らず:04/01/23 19:11 ID:4WSIJbku
- もうすぐ幼稚園だけど、
うちの子、トイレに入るときに、ズボンもパンツも全部脱ぐんです。
大人用洋式でお尻を落とさないように入るためには、足をぐんと開かなければならないので…
幼稚園のトイレは、半分までおろして入れないといけないんですよね?
こまったなー。
- 241 :名無しの心子知らず:04/01/23 19:52 ID:3NLVqiSe
- >>240
うちまだオムツです、それ以前の問題。
- 242 :名無しの心子知らず:04/01/23 19:59 ID:EJifq9NK
- うちも同じだ〜。
でも園見学でチェックしたら
年少さんのトイレはちっちゃい子供用だったので
これならば全部脱がなくても大丈夫かな?と。
でも外出先ではいつも大変な思いをしています。
片足分だけ脱いで、下着やスパッツはもう片足にまとめて・・・ってやり方。
みんなはどうやっているんだろう?
- 243 :名無しの心子知らず:04/01/23 20:03 ID:gWxSHIZG
- 4月から通う予定の幼稚園は全部和式(子供用サイズ)なんだよね。
自宅が洋式なので困ってます。
一応練習させてはいるし、見学の時も「大丈夫ですよ〜」といわれたけど、
心配だ〜。
- 244 :名無しの心子知らず:04/01/23 20:56 ID:HAvKqfBJ
- 現在年少のうちの子も、トイレではパンツを全部脱いで
やってました。幼稚園のトイレはもちろん和式
うちはオムツが取れていなくてもOKですよっていう園なんだけど
入園して最初にやる事が、トイレの使い方を覚えましょう
しっかりやり方教えてくれるので大丈夫でしたよ。
ちなみに、うちの子かなり小柄で1つ下によく間違われます。
でも、幼稚園のトイレは問題なく使えてますよ。
いまだにうちのトイレでは全部脱いでやってます。
- 245 :名無しの心子知らず:04/01/23 22:43 ID:aR0tO0dv
- うちの幼稚園は、子供用の洋式便座です。
だから、フツーに座ると足もとどくので、
ズボンの場合は床にずらすだけでOKらしい。
が!制服なのさ。通園服はスカートなんだけど、
体操服に半ズボンなのでそれでいいと思う。
ただ、スカートでトイレに行ったことがないので練習しなくちゃ。
- 246 :名無しの心子知らず:04/01/23 22:45 ID:aR0tO0dv
- 皆様、入園式ってスーツですか?
面接にいったら、自分だけがスーツで、
他の人はパンツにジャケットだった。
それに若かった。なんか浮いてしまった。
普段着はトレーナーにGパンしかないんだよぉ。
後は会社員時代の通勤ビジネススーツしかねぇ。
- 247 :名無しの心子知らず:04/01/23 23:26 ID:B0SslugP
- うちの幼稚園も面接は
Tシャツにジーパンで下の子抱っこのお母さんも多数いたし、
お受験のようにスーツを決めて夫婦で参加の人もいたなぁ。
願書を出せば100%通れる倍率なんだけど。
幼稚園行事も基本的にトレーナーにGパンが主流派だけど
入園式はみんなスーツだったよ。
- 248 :名無しの心子知らず:04/01/24 14:55 ID:kRPC5IRd
- うちの幼稚園も、ほとんどの人がスーツ系。
着物はすごくめずらしいけど、いい意味で目立ってカコイイ。
ただ、ごくごく少数なんだけど、変な気合の入り方をしていて
これからお友達の披露宴ですか?みたいなドレスや、
ラメラメのスーツでいらしてるママンもいました…
悪い意味で目立ちまくり、浮きまくりですた。
- 249 :名無しの心子知らず:04/01/24 15:28 ID:D+M6wYpY
- ラメ入りは本来、夜の洋服だよね、
TPOが・・勘違いしすぎ。
いちお、式だからね〜。あーどんなのにしよ〜悩むね。。
- 250 :名無しの心子知らず:04/01/24 15:36 ID:w9FRcAvV
- 例えば、バスで10分みたいな距離だったらスーツでもいいか〜と思うんだけど・・・
子供の足でも家から10分くらいなんだよね。<幼稚園
公園行く程度のご近所に、スーツでバシッと決めて行くってのがなんか恥ずかしい。
- 251 :名無しの心子知らず:04/01/24 15:51 ID:D+M6wYpY
- え〜っ?距離なんて関係ないと思うけど?
「式」って本来、意味があり正式なものでしょ?
近所だから結婚式もスーツは恥ずかしいからって
ジーンズでは行かないよね
正式な「式」なんだから。距離なんて関係なしじゃない?
行く所の内容によって服決めるよね
- 252 :名無しの心子知らず:04/01/24 15:51 ID:9C99etfd
- 月曜日に面接、100%通るし引越し先でかなり遠方なので特別扱いです。
一瞬スーツ?とか思ったけど雪国なので慣れない格好も危ないなーと思ってたのですが
やっぱりパンツとかでいいみたいですね、良かった。
入園式はベージュのパンツスーツを買いました。
ただでさえ着る機会ないのに、着まわし出来ないともったいないかなーと思って
普通のデザインのにしました。
近々身内の結婚式もあるみたいなので
これ着て行こうかな?
- 253 :名無しの心子知らず:04/01/24 20:57 ID:ntyMwawh
- >251
あ、いやいや。そういうことじゃなくて。
普段ジーンズでちょっと・・・って距離でそ。そこですれ違うのはスッピンもよれよれ普段着も
見られてるご近所さんな訳で。
そんなご近所さんにバッチリ気合入れてオサレ〜ってのを見られるのが恥ずかしいっつか・・・
うーん、分かってもらえないかな。w
- 254 :名無しの心子知らず:04/01/24 21:56 ID:pIjlFmgj
- >>253
大丈夫。次の日からみんな普段着・薄化粧だから(w
ご近所さんも「あら、入園式なのね〜」としか思っていないよ。
どうせ次の日からは普段のお母さんに戻るわけだしね。
- 255 :名無しの心子知らず:04/01/25 00:03 ID:qmQdoh0E
- 私は母の着物を借りて行きます。
娘にはオクでシャーリーのちょっとよそ行きなワンピを入手。
あえて紺、黒は避けてパステルカラー。春だからね。
- 256 :名無しの心子知らず:04/01/25 05:09 ID:DkCir5a3
- >253
うちは並びに幼稚園があって30秒くらいで着いちゃう。
でも、やっぱりスーツで参加したよ。
ご近所さんにも「入園おめでとう」と言われただけだし
まあそんなに他人は気にしてないって事で。
- 257 :名無しの心子知らず:04/01/25 10:15 ID:vPdnpMVc
- >254>256
ありがd。(253でつ)
そうだよね。あまり(゚ε゚)キニシナイ!!ようにします。w
しかし幼稚園まで30秒ってすごいね。
近くて楽だけど、子供もいっぱい集まってきそうだ。
- 258 :名無しの心子知らず:04/01/27 02:23 ID:gGNGPRhO
- >>256
雪で徒歩30分だからうらやましいぞ!
普段はチョコランタン終わると同時に上着を着て鞄を持って家を出て
自転車出して9時着なのに。・゚・(ノд`)・゚・。
今はおかいつはじまりと同時に家を出て9時着・・・
- 259 :名無しの心子知らず:04/01/27 10:59 ID:W9Ws68Ye
- 入園式に着ていく私の服なんですが、
ちょっとよそ行きのシンプルなワンピース+ボレロがあるのであれでいいや、と思ってたんだけど
よく考えたら購入したのが6年前…
やっぱり人が見れば「あら〜古いデザインね」ってことになるんでしょうか…
新しいの買うにしても、3年後の卒園式・入学式に着れるかどうかで迷っています。
- 260 :名無しの心子知らず:04/01/27 11:16 ID:gqOhODjw
- >259
私も迷ってるんだあ。
買うとしたらパンツスーツ。
でもそれなら面接の時に買ったパンツに、適当なジャケットでもいいような・・・
なんか、「入園は紺が多い・卒園はパステルカラーが多い」と聞いたこともあるので
買っても次は卒園飛ばして小学校の入学式まで出番ないのかも・・・と思うと勿体無くて。
- 261 :名無しの心子知らず:04/01/27 14:05 ID:cp+zgCX9
- >255
6年前か。微妙ですね…
うちの幼稚園は式後に親子そろって集合写真を
撮るので、親の服装も後々まで残るんです。
他人はさほど気にはしていないのだとは思うけど、
わたし自身は新調して良かったと思った。
でないと写真見るたびに溜息ついちゃいそうで。
ま、その写真だって10年も経てば古くさい印象だろうけどねw
- 262 :名無しの心子知らず:04/01/27 14:30 ID:RU5bqSz7
- >260
>「入園は紺が多い・卒園はパステルカラーが多い」
うちのほうでは逆らしいよ。
入園式は春だし明るいパステルカラー、
卒園は改まった感じで紺が多いそうです。
七五三の時にと少し前のスーツを着たんだけど、出来上がった写真を見て後悔・・・。
だから入園式は新調しようかと思ってます。
- 263 :名無しの心子知らず:04/01/27 14:42 ID:gqOhODjw
- >262
あう・・・。もしかして逆に憶えてたのかも・・・
ウロで書いてスマソ。
- 264 :名無しの心子知らず:04/01/27 20:15 ID:rCD1lmL1
- 大丈夫。
入園式の服なんて誰も見てない、覚えてないって。
下の子連れの人もいるし。
- 265 :名無しの心子知らず:04/01/27 20:50 ID:Rn66aeu8
- >264
そうなんだよね。
「誰も自分の服装なんて気にしてない」と思ってるんだけど
記念写真に残る・・・と思うと・・・
- 266 :名無しの心子知らず:04/01/27 21:26 ID:cp+zgCX9
- バブル時代の???
というようなスーツでなけりゃ
印象薄いから大丈夫かもね。
肩パッド、金ボタン、ミニタイトはキツそうよ
- 267 :名無しの心子知らず:04/01/28 15:44 ID:65K3czl+
- 捨てられないバブル期の服があるけど体型変わったから
どっちにしても着るのは無理だわ。
- 268 :名無しの心子知らず:04/01/28 16:11 ID:nUlStdZ7
- あるある、、捨てられないんだよ。
実母のツイードのジャケットが、私で蘇ったから、同じように
「いつか」体型が戻って「いつか」このデザインもリバイバル、、
なるわけないんだよなあ、、、あと「子供が演劇部に入ったら、、、」
誰かウチのごみ、捨てに来てくれ、、、
- 269 :名無しの心子知らず:04/01/28 16:55 ID:8omSADC/
- >>268
>「子供が演劇部に入ったら、、、」
ワロタ
- 270 :名無しの心子知らず:04/01/28 20:50 ID:bIQBiQLw
- ゲラww
なるほど・・・
じゃ、私の「ムラサキの肩パット入り金ボタンのミニキュロットスーツ」も取っておこうかな・・・
男子高の文化祭あたりで役に立つ日が来るかもしれん。w
- 271 :名無しの心子知らず:04/01/28 21:01 ID:WFwJ3kaF
- >>270
キュロットスーツ持ってたなぁw
- 272 :名無しの心子知らず:04/01/28 23:19 ID:nUlStdZ7
- ところでこのスレは、3月末日で終了ですか?
来年度のママ達は、また新スレで語ってくれ、ですね?
このスレ、荒れることもほぼなく、ホント〜〜〜に
お世話になりました、オマイラ同じ年に同じ悩みでアリガトヨ!!
- 273 :名無しの心子知らず:04/01/29 15:46 ID:CFdp/HLc
- いや、このまま使い続けるんじゃない?単に入園すんだら来なくなる人がいるだけで。
私はたまに見に来るけど。
- 274 :名無しの心子知らず:04/01/29 19:42 ID:2E3pZzEB
- 入園式はパンツスーツがオススメ!
上の子のときに買ったのですが、入園式で大泣きの大暴れで、まだ6ヶ月の
ベイベの下の子をだっこだったし、助かりました。
スカートの中に入られて困っているママもいましたよ。
その下の子の入園式にまた同じの着ます・・・。
- 275 :名無しの心子知らず:04/01/29 20:56 ID:IppvdACo
- 義弟の結婚式が4月にあるから
入園式のスーツ着たらいいやと思ってたら留袖着せられることに、、鬱
- 276 :名無しの心子知らず:04/01/29 23:12 ID:1o/HPUYw
- >スカートの中に入られて困っているママもいましたよ。
ウワーーーーー!やりそうなことですねえ、、、。
普段スカート履いてる私を、ほとんど見た事ないから
誰かがやってるの見たら、ず〜〜〜っとやってそう、ウチの子。
- 277 :名無しの心子知らず:04/01/29 23:23 ID:Gcfj4gW1
- >275
私も4月に義弟のケコーン式に参加予定(w
うちは、子がいろいろ手の掛かるタイプなので留め袖は免れた。
が、子を幼稚園の制服で済ませようと思ってたら「ちゃんと可愛い
お洋服新調して着せてね」とトメからお達しが。
孫娘の着飾った姿を見たいらしい。
ピンクだのフリフリだのじゃなくていい、と言ってたんで良かったが・・・
スレ違いスマソ
- 278 :名無しの心子知らず:04/01/30 00:07 ID:+zsDQLJO
- >>277
新調と指定するとは…買ってくれたら文句ないけどね(w
- 279 :275:04/01/30 08:49 ID:zh4sp90O
- >277
お仲間でしたかw
でも留袖着なくていいのが裏山しぃー
おまけに子のドレスもトメが買いたいらしくて。。鬱
ピンクのふりふり可能性大!!!です。。。
よく子供服送ってくれるんだけど趣味が合わないからかなり心配〜
留袖レンタル・ドレス新調とも出費ナシでいいとは思うケド。
子はいいとして私は写真には写らないぞ!
- 280 :名無しの心子知らず:04/01/30 09:05 ID:4oKd/9JA
- 結婚式にお子さんが幼稚園の制服で参列?
悪いけど、ちょっと不思議に思いました。
20年ぐらい前まで「学生は学生服が最高の礼装」って考えで
葬式はもちろん結婚式や父親の会社の新年会なんかにも中高生の子供を
学生服で出席させてる親御さんがいたもんだけれど、
それってもともと「ものやお金が無く、ごまかしのきかない大人のものを用意すると
子供用フォーマルまで用意ができなかった時代」の名残で
最近は葬式以外には廃れた風習だと思っていたけど・・・。
しかも最近の制服は派手だから葬式にも似つかわしくなかったり。w
- 281 :275:04/01/30 09:36 ID:zh4sp90O
- 派手な制服だったらお葬式には向いてなくても
結婚式ならOKかな?と思ったのですがダメでしょうか?
まぁうちの制服はお葬式向きって感じですが。。
というかピンクのふりふり確定です。。。
- 282 :名無しの心子知らず:04/01/30 09:38 ID:siPR5pkZ
- 私も、幼稚園の制服で結婚式に参列するのは違和感あるなあ。
葬式ならわかるけど。
- 283 :275:04/01/30 10:03 ID:zh4sp90O
- 4月の結婚式のために子の初めてのお弁当の日を休まないといけないかもなのですが、
そういう日を休むと後で子供が大変だったりするんでしょうか。
最初に教えてもらえることを聞けないのは可哀想かなと思ったり。
ちなみに月・お弁当、火〜金・給食という幼稚園です。
- 284 :名無しの心子知らず:04/01/30 10:08 ID:4oKd/9JA
- >283
休んだ子がそのまま取り残されるなんてことはありませんから、心配しないで大丈夫よん。
心配だったら、お子さんが初めて弁当を持つ日に手紙で
「お弁当は今日がはじめてになりますのでご指導よろしこ」とお願いしておけば
もしも先生が「この子は先週の弁当の日にいなかった」ことを失念してても思い出してもらえるよ。
- 285 :名無しの心子知らず:04/01/30 10:11 ID:Q10skW72
- >>283
そのくらいの時期には、初めての集団生活で体調くずす子もいるし、
お休みの子もけっこういるんじゃないかな?
いずれにしても、一度言っただけで子供達が理解するとは思えないし、
先生も何度も教えてくれると思うよ。
- 286 :275:04/01/30 10:17 ID:zh4sp90O
- >>284
手紙って手があるんですね、なるほど。
うちの子はまねっこサンなので隣の子を見て乗り切るとは思うんだけれど。
どうもありがとうございました。
昨日買ったアルミのお弁当箱を眺めてはすでにメニューを悩み中。
お弁当袋製作よりも中身を作る腕の方がかなり心配。
- 287 :275:04/01/30 10:21 ID:zh4sp90O
- >>285
ですね、体調崩すこともありますよね。
小規模な幼稚園なので丁寧に対応してくれることを期待してます〜
- 288 :277:04/01/30 16:48 ID:r2fwcmXz
- 幼稚園の制服、冠婚葬祭板で「下手なフリフリより好印象」と言って
もらえたんで、そうしようと思ったんですよ。
ちょっと癇の強い子で、どうせ泣くか走り回るかするだろうから
式も披露宴も一瞬しか参加できないと思うし。
(親族でなかったら絶対連れていかないです。私の服装が留め袖じゃ
ないのも、泣きそうor暴れそうになったら即刻抱えて外に連行する為)
非常識と思う方もいるんですね・・・勉強になりますm(__)m
スレ違いなのでこれで終わらせてください。
- 289 :名無しの心子知らず:04/01/30 17:07 ID:amhj9fTq
- ちゃんとした制服ならおかしくないと思うよ。
うちはスモックみたいなのが園服なので、それだとちょっとだけどね。
中高生は制服で出席、こちらでは今でも廃れてないです。地域性もあるかも。
277さん、終了って言ってるのにごめんね。
- 290 :名無しの心子知らず:04/02/01 23:56 ID:oNIKgu/Y
- 山猿系の園に入れるか、お勉強アリ系に入れるか迷ってます。
子供は根性ナシの内向型。なので山猿系に入れば少しは
変わってくれるかも・・・と言う期待がありますが(たくましくなってほしい)
すでに幼稚園に行きたくないと言っているカレにとって
山猿系に入れるのは、軍隊に入るようなものか?(毎朝山をマラソンする)
でも送り迎えのバス時間が都合いいし、弁当も週一だし
延長保育は一時間100円でオヤツ付だしなぁ・・・。
親にとって都合いいのは山猿系なんですよ・・・。
でも本当に入れたいオールマイティ系は、家から遠いし
毎日弁当だし、延長保育は一時間500円だし
朝早くて、降園時間が他の園より一時間も早いし・・・。
でも、子供にとっては向いてそうな園かなぁ。親にとって負担は多いけど
ああああ。どうしよう。2月中に決めなくては!(田舎なので余裕あるのです)
- 291 :名無しの心子知らず:04/02/02 00:00 ID:H9hDERhT
- 春からお弁当が週2回の幼稚園に行く子供。
お弁当袋とランチョンマットとコップ入れは、それぞれ何枚必要かしら?
給食の時も当然、ランチョンマットは必要だよね。
- 292 :275:04/02/02 00:01 ID:dw68ZKxK
- うちは山猿系に決めました、まさに雌猿のようなのでw
条件も親の都合に合っているので助かります。
でもお猿さんに囲まれたら逆に萎縮したりしないかちょっと心配。
猿のくせに打たれ弱いとこもあるので強くなってくれ〜
- 293 :名無しの心子知らず:04/02/02 00:14 ID:XHDMgb3T
- >291
うち、毎日(といっても週4回)お弁当だけど、お弁当袋は
1枚しか作ってないよ。意外と今のお弁当箱は汁モレとかしないし。
コップ入れも1枚しか作ってません。というかコップは週末しか
持ってこないシステムなので。
ランチョンマットは一応洗い替えで3枚用意しました。
ランチョンマットは必要なものとして指定されてないの?でもやっぱり
あったほうがいいだろうね。
- 294 :275:04/02/02 00:20 ID:dw68ZKxK
- >>293
うちはランチョンマットは指定されてないんですよね。
確認した方がいいのかな?
でも作る物が増えちゃうとちょっと心配w
- 295 :名無しの心子知らず:04/02/02 01:05 ID:Wsmak3LL
- >>293タン
上の子がいるので、参考までにです・・
弁当袋は結構汚すよ・・・・スプーン等カトラリーの汚れがついたり、
(ケースに入れると空けられなくて困るみたいなんで弁当どめのゴムにセットしてた)
食べこぼしをそのまま袋に放り込んで来たりするよ。
二枚は用意しないと、くさーくなって不衛生。洗う必要の無い日ももちろんあるけどさ。
マットはほとんど毎日汚してきたんで、やっぱり毎日洗ってました。
いちいちアイロンかけるのが面倒だから、私は四枚用意しておいて
土曜とかに一週間分をまとめてばーとかけてた。これがめんどい・・・
- 296 :名無しの心子知らず:04/02/02 01:07 ID:Wsmak3LL
- すいませーん補足です。
うちもコップ入れは一枚で充分(毎日持ち帰って来るからコップだけ洗ってる。)です。
- 297 :名無しの心子知らず:04/02/02 01:14 ID:hheJKBuo
- 入園式の服装どうする?とネタ振った者です。
今日イオンでザーっと子供と親の入学式&入園式用のかしこまった服を見てきたら、
なんかみんな同じ感じ・・・。子供は変にピンク?ブルー?だし、親はパッとしない。
ありゃ-あの店で買ったの? と、思われちゃうなぁと思いました。
ほんとどうしよう・・・セレクトショップで買うって言ったら、セットで10万はくだらないかも
しれないですし。。
それと、>>291さんに便乗して、
お弁当箱が豊富にあったのですが、あれはゴムパッキンのものと
アルミのもの、どちらがお勧めですか?
箸、スプーン、フォークが三つセットになってるものも必要なのかしら。
うちの園は説明会が2月後半なので用意するものがよく分からないのです。
大体必要なもの、さらっと教えて下さい。
- 298 :名無しの心子知らず:04/02/02 01:38 ID:efHN7NCq
- >296
うちも毎日持って帰ってくるから、コップも袋も毎日洗ってる。
袋って、毎日洗わなくても良いものだったのか・・・。
コップを持ち帰るのが週1なら、汚れるのも週1だから
1枚で良いだろうけど。
何にせよ、幼児のやることに「絶対」はないので、
「予備」はあるにこしたことないよ。
お弁当袋のたった一回の失敗が、
簡単には落ちないしみになることもあるし。
そうでなくても、たまたま降園後に用事があって忙しかった日に
夜になって見てみたら、キャ〜〜〜ってこともある。
- 299 :名無しの心子知らず:04/02/02 02:12 ID:KaaBcwe5
- >297
幼稚園に電話してさらっと聞いてみるがよろし。
うちの園の場合、
お弁当箱は「小さめのもの。冬は保温庫に入れるので金属製のもの。」
カトラリーは「年少の間は、スプーン・フォーク・お箸どれでもよい。
年長はお箸。」
との指定です。
年少さんは、簡単に開けられるものがよい。
3つセットのカトラリーケースは落とすと蝶番部分がすぐに壊れるらしい。
- 300 :名無しの心子知らず:04/02/02 08:27 ID:9SQPx35m
- >292
あ、うちも一緒。w 雄猿ですが。
うちの子も、どうにも動きが激しいので山猿系を選んだけど
最近急に大人しくなってしまった。
この間も女の子に叩かれて恐怖で固まってた。一年前なら
「やられたらやりかえす」で相手を引きずり倒すほどの山猿だったのに・・・
一体どしちゃったの?再来月から幼稚園なのにやっていけるの?と
チョト心配になってきますた。
- 301 :名無しの心子知らず:04/02/02 09:03 ID:CDQO0KQN
- >297
お弁当箱は、親としては汁モレとかの心配を考えるとゴムパッキン
タイプが便利だけど、開けるのに最初コツがいるかも。
あと、冬になって温めるとアルミ指定される園もあるみたいです。
トリオセット(箸・スプーン・フォークのセット)は、うちはどうせ
ばらばらで買うなら・・・と用意しました。当然箸は最初は使えなかった。
ケースに関しては使わせない園もあるみたいですね。お弁当袋と
おそろいで、簡単な封筒みたいな袋を作るのもいいかも、です。
- 302 :292:04/02/02 09:20 ID:dw68ZKxK
- >>300
成長していくと反応が変わってきますよね。
昔は友達に何されてもへっちゃらだったのに
今はちょっときつく言われるとしょぼんってしてたり。
これも智恵がついてきたってことかな〜
お勉強園にしても叩いて来る子はいるでしょうから
うちのモンキーちゃんには山猿園で思う存分遊んでもらおうって思ってますw
- 303 :名無しの心子知らず:04/02/02 09:41 ID:9SQPx35m
- >302
レスありがdw
なるほど、知恵がついた証ですかね?前の見境なく暴れてた時よりは
楽だけど、チョト頼りない。
弱虫になっても体力持て余してるのは相変わらずなので、猿山で思いっきり
走り回って夜早く寝てくれるなら、それで良しとしますw
- 304 :名無しの心子知らず:04/02/02 11:17 ID:zA4gBJUk
- >>297
うちは、年少・男児なのでアルミにしますた。
本当はゴムパッキンのほうが、リュックの中を汚すリスクが
少なくていいんだけど、多分うまく開け閉めできなくて
無理な力を加えて破壊するだろうと思ったので…
トリオセットは買いました。
うちの幼稚園では、それが主流です。
- 305 :名無しの心子知らず:04/02/02 11:22 ID:9z9n7QmX
- トリオセットは毎日トレイまで外して洗わないといけないので
ちょっと面倒。早くお箸を使えるようになって欲しい。
- 306 :名無しの心子知らず:04/02/02 12:23 ID:gWfler2i
- トリオセットの蓋、ワンプッシュで開けるタイプと、スライド式のタイプ、
どちらがいいか迷っています。ちなみにトーマスです。カブルよね・・・・・
- 307 :名無しの心子知らず:04/02/02 12:40 ID:Tc0GdMdb
- ちょっと早いけど、遠足用のリュックとかも必要だよね。
早すぎるかな。
でもギリギリになって用意するのもイヤだし。
サイズはどのくらいがいいのだろう?
ちなみに、ウチはアルミのお弁当箱を購入。
トリオセットはやめて、
ランチョンマットに収納ポケットをつける予定です。
- 308 :名無しの心子知らず:04/02/02 13:03 ID:hD4ljHPS
- 遠足は園リュックで行ったよ。
でも小学校の遠足の時ギリで買いに行った友達が
「お店に全然売ってない〜」って焦ってた。
早めに園やママ友に確認するとよろし。
- 309 :名無しの心子知らず:04/02/02 13:40 ID:OZiUVD7q
- 市販品でスプーン・フォーク・箸を入れられる物ないかな?
手作りは無理なんで作れ!なんて言わないでくらさい_| ̄|○
上の子は箸をきちんと持てるので(親よりも上手かも)
トリオのケースが壊れてからはメニューにあわせて箸だけとか
スプーンとフォークだけとかをそのままつっこんでいるんだよね。
使い終わってからベトベトドロドロのまま袋に戻さない子だから
これでいいやと思ってそのままにしていたのよ。
でも下の子はベトベトドロドロをそのまま袋に戻すような子だから
何か袋に入れるべきだけど・・・手軽に洗える袋ってない?
昨日、トリオが300円で売っていたのを買うかどうか
迷って結局買わなかったんだよな。
全部単品でも300円以上するから買ったほうがよかったか?
100円スプーン・フォークは破壊するよね?
(兄弟がいる人はフォークとか新たにそろえている?箸は当然買うべきだよね?)
- 310 :名無しの心子知らず:04/02/02 13:52 ID:3W7lGjsj
- >309
袋、なんでもいいような気がするんですけど、、100均にしたら?
トリオは買ったほうがよかったし、100均でもモノによるし、
兄弟いても買わない人もいるし、箸も買いたきゃ買えば?
- 311 :名無しの心子知らず:04/02/02 14:33 ID:P/+YBVvp
- >309
トリオは500〜700円くらいするから、300円はオトクでは?
うちは正月のシマムラ福袋で幼稚園弁当セットを買ったけど、
良し悪しはまだわからないや。(入園前だしw)
でも一応、お箸だけのカトラリーも用意したよ。
- 312 :名無しの心子知らず:04/02/02 15:42 ID:un08L6JS
- ウチは年少・男児(ちなみに数日前に3歳になったばかりの)不器用チャン
赤本の初売りでポケモンのお弁当箱・カトラリー3点セット・コップが1000円
だったので、とりあえずGETしておいたけど、トーマスのアルミのも買いました。
お弁当が始まるのが6月なので、まだ園からの説明はないけれども
多分ランチョンマットとか袋とか作る事になりそう。
表は普通のキャラクター地とかで裏が防水になってるような布売ってれば
いいのになぁ・・・・・園グッズ作るのに便利そうなのに。
- 313 :名無しの心子知らず:04/02/02 15:47 ID:3rMjZqE+
- うちは今月下旬にならないと、どんな物を用意しなきゃいけないのか分からない・・・
一人一人にマークみたいのが割り当てられるかも、と聞いたから、通販の「お名前シール」の
注文もまだ出来ない・・・
あーあ、今メチャメチャ暇なのになー。
- 314 :名無しの心子知らず:04/02/02 15:53 ID:c7xp/+x3
- >309
コップ袋をカトラリーいれの代用にできないかな?
今なら市販品売ってるよね。
あとは100均で探すか。
- 315 :名無しの心子知らず:04/02/02 16:30 ID:pD7MiQKT
- >313
その「個人マーク」が、通販のお名前シールにあるような
かわいいマークに当たるとは限らない罠がある。
うちの子なんて「柿」だよ。w
いちごやりんご、メロンあたりならいざ知らず「柿」には笑うしかなかった。
- 316 :297 :04/02/02 17:16 ID:o1o/a72b
- みなさん色々なレスありがとうございました!
参考になりました。ゴムパッキンは漏れなくても確かに開けにくそうですね。
アルミも、なんか懐かしくて(・∀・)イイ! と思いました。
幼稚園聞いてみても、「説明会でお話しますから」とのこと
なんとなくでも知りたいんだよー出産迫ってるし。
皆さんありがdです。
>>315タン 柿。想像して噴出しそうになりました。w
- 317 :315:04/02/02 17:22 ID:pD7MiQKT
- そんな私自身、幼稚園のどの学年の時かの個人マークが「紫色のショウブの花」で
子供心にすっげー理不尽を感じたことを思い出した。w
- 318 :313:04/02/02 17:26 ID:0S8Ob5RM
- >315
人数イパーイいれば、全員納得できるかわいい物に当たる、なんて訳にいかないのは分かるが・・・
よりによって柿でつか・・・。w で、でもオレンジ色でかわいいよ!キット・・・
- 319 :名無しの心子知らず:04/02/02 19:34 ID:pCEf/Lo1
- >312
防水、というほどじゃないけど、ラミネート加工された布地で、キャラものってありますよ。
私はshinkansenので、歯ブラシ入れとランチョンマットつくりました。
お弁当袋は、これで作ると(どういう型にするかによりますが、)ちょっと固く重くなっちゃうかもしれないので、
ラミネート布だけで作るのは工夫がいるかもです。私自身は、お弁当袋は普通のキルティングで作りました。
キルティングのおかげか、汁もれも、そこそこ吸ってくれてます。
- 320 :名無しの心子知らず:04/02/02 19:36 ID:Tc0GdMdb
- ウチの入園予定のところも、個人マークあるというのを先日知った。
でも「ココが自分の場所だよ〜」程度のもの。
だから皆、持ち物にはそのマークをつけず、
自由にやっているそうな。
すでに織ネーム発注しちゃったところだから助かった。
園の説明会、できたら入園決定した去年の11月12月くらいにやってくれるとうれしいなー。
2,3月だと慌しいし、品切れしちゃうし。
余裕をもって揃えたい。
>309
ビニール製のチャック付ペンケースみたいなのは?
洗えるし軽いし。
- 321 :名無しの心子知らず:04/02/02 19:56 ID:efHN7NCq
- うちの幼稚園も個人マークあるけど、
幼稚園側で名前の代わりに使うだけで、
自分の持ち物にわざわざつけなくても平気だよ。
あと、自分の名前がひらがなで読めれば
そもそも必要ないし。
- 322 :名無しの心子知らず:04/02/02 20:24 ID:un08L6JS
- >>319
312デス。
そんな布があるなんて知らなかったです!!
教えてくれてありがd☆
是非ともGETしたいです。
早速探してみようと思います。
大手手芸屋さんだったらあるかなぁ。
ネットとかの方があるかな。
頑張って探して来ま〜す。
- 323 :名無しの心子知らず:04/02/02 20:36 ID:yrroQfdv
- すごい貧乏くさいけど、フォークはしスプーンセットの
入れ物が壊れちゃう場合
厚いビニールのジッパーにいれるのはどうかな?
(ジップロックではない)
文具店に売ってる
よくペンケースにしてる人もいるけど。
あれなら洗えるし。
でもやっぱ貧乏くさいかな・・・・。鬱
- 324 :名無しの心子知らず:04/02/02 22:07 ID:dw68ZKxK
- PCでトトロ+名前のアイロンシールを作って
片っ端から持ち物につけてるんだけど
個人マークあったらややこしいかな。
何も言われてないから大丈夫かしら・・・今度確認しよう。
スプーンとかに名前をつける・書く時って
シールに書いて貼っても大丈夫かな。
濡れたらすぐはがれちゃうかしら。。
- 325 :名無しの心子知らず:04/02/02 23:05 ID:tgpCHSGQ
- >324
耐水性のシールは取れにくいよ。
最近はキャラ物お弁当箱や箸箱セット、コップに付いてる
事も多いよね。もし付いてなくても名前を書いた上に
透明のフィルムを貼るシール(耐水)も出てるから、そういうのも
使ってみては?
- 326 :名無しの心子知らず:04/02/02 23:10 ID:dw68ZKxK
- >325
透明のフィルムなんてのもあるんですねー
探してみます!ありがとうございました〜
- 327 :名無しの心子知らず:04/02/03 09:18 ID:nluxwONa
- ガ━━(゚Д゚;)━━━ン!!
上の入学式と下の入園式が同じ日だよ!!
平日でだんなが休めないんで姉に行って貰う
つもりなのだが…。
ちなみに幼稚園は私立。公立の入学式とかぶらない
日にして欲しかったよ…。
他にも同じ立場の人いるだろうなぁ…。平日でヘルプを
頼めない人なんかどうするんだろうか…。
- 328 :名無しの心子知らず:04/02/03 09:47 ID:7r8FJmA8
- うわー 大変だねえ。
普通私立でも近隣の小学校とはかぶらないような日程にするよね。
特別な臨時行事でもあるんかな。
園長の親戚の結婚式とかw
- 329 :名無しの心子知らず:04/02/03 10:33 ID:0DJtfNyd
- >>327
それは辛いですねー!
あまりにも気配りがないと言うか、、>幼稚園
うちはまだ一人っ子だけどそういう場合どっちにママが行ったらいいんだろう?
やっぱり下優先かな〜
でも上の子も寂しい思い出になっちゃうよね。
我が家なら意地でもダンナを休ませるだろうなw
- 330 :名無しの心子知らず:04/02/03 12:02 ID:cqapPAIv
- >>327
入園式の方は午後からだったりしませんか?
うちの近辺の私立幼稚園の入園式は午後から、っていうのが多いです。
- 331 :名無しの心子知らず:04/02/03 12:17 ID:K7UDHesT
- >330
午後は地元公立中が入学式だったりするのよ・・・。
- 332 :名無しの心子知らず:04/02/03 12:56 ID:K8PBpcFb
- 午後から入(園)学式するとこあるの?初耳・・・
うちも幼稚園の入園式と小学校の入学式かぶりそうだなぁ。
だからってその為に2年保育の予定の下の子を3年保育で入れるのもなぁ・・・
って上の子の入学は再来年の話なんだけどさw
- 333 :名無しの心子知らず:04/02/03 13:55 ID:Q1P/CdxX
- 遅レスだけど、
トリオセットのケースが壊れたら
おしぼりケースに入れるっていう手もあるよ。
長さ確認しないとだめだけどね。
洗いやすいし壊れにくくておすすめです。
- 334 :名無しの心子知らず:04/02/04 13:11 ID:KEJOgDkj
- 入園許可証ピラ紙1枚来たきり、な〜んの音沙汰もないわが幼稚園。
そろそろ電話で今後のスケジュール等聞いてみようか…
- 335 :名無しの心子知らず:04/02/04 14:41 ID:o9gA7Nhg
- >334
それはかなりゆっくりめなところなのかな?
うちは入園許可された11月に一日入園&説明会(本日)のスケジュールもらったよ。
突然「説明会です、来てください」って言われても困るよね。
要確認だと思いますわ。
- 336 :名無しの心子知らず:04/02/04 14:53 ID:dExBK1pi
- >334
私もビクーリしたよ。入園許可証と一緒にスケジュール渡せばいいのにねぇ。
幼稚園も保護者からの電話に一々同じ事答えてたら相当な手間だろうに。
うちは再来週保護者会です。面接以来はじめての集まりでワクワク。
- 337 :名無しの心子知らず:04/02/04 15:02 ID:ooKidc2B
- この前いきなりお弁当入れとか靴入れは自分で作ってください
って言われたんですけど
手芸がまったくできないので困っています。
- 338 :名無しの心子知らず:04/02/04 16:05 ID:QxMUQWmH
- >>337
私も出来ないや>手芸
でも手芸店に行けば、手作り風の袋って結構売ってるよね。それじゃだめ?
だいたいミシンなんて持ってないし。
なんか言われたら、「先端恐怖症で針が持てない」って言うとか。
- 339 :名無しの心子知らず:04/02/04 16:38 ID:7hD804TJ
- 近所に手作り代行やってる手芸屋さんが無いか探してみるとか。
うちのとこはジャスコ内の手芸屋でやってる。
あとなんだかんだ言って買ったの使ってる人も多い場合があるので
在園児のお母さんにリサーチ。
- 340 :名無しの心子知らず:04/02/04 18:23 ID:oOoym1m3
- >337
338さんや339さんのいうように手芸屋さんに頼む、もしくは既製品で
済ませてしまう、とか。後は、お母さんが近所に住んでれば頼んでしまう、とかね。
園から袋の大きさを指定されてると思うけど、手芸屋さんであれば「○○cm×
△△cmでお願いします」なんてことも言えるし、既製品でも指定の大きさと
そんなに大差ないと思うよ。
かくいう私も、手提げ袋やら着替え袋とかを手作りしてる最中。
- 341 :名無しの心子知らず:04/02/04 18:43 ID:o9gA7Nhg
- 市販品に自分でアップリケをつける・・・という手もある。
- 342 :名無しの心子知らず:04/02/05 00:12 ID:7UDLtaET
- 近所に服のリフォームやってる店あるんだけど(裾上げとかウエスト出しとか)
料金表に「幼稚園バッグ」ってのがあるのに気付いた。
あと最後の手段として、ヤフオクで落とすってのもあるか?
- 343 :名無しの心子知らず:04/02/05 17:30 ID:x7w4KN9c
- 身内じゃない他人の手作りって
手作りの意味なくないですか?
それとも子供には「お母さんが作ったのよ」って渡すのかな?
だったら割り切って市販品の方がいいような気もするんだけど。
- 344 :名無しの心子知らず:04/02/05 17:35 ID:nu2YVQn0
- うちの園は「園服も全てお母さんの手作りにして下さい」と言われてたが
さすがに「無理な方は業者を紹介します(制服等)」
よれよれの制服きせるよりも綺麗な制服きせてやりたいってのは
いけないのかなぁ
- 345 :名無しの心子知らず:04/02/05 17:45 ID:Ta0MO+6S
- >343
市販品だと規定のサイズに合わないかもだし
市販の海外大量生産の品物でも人の手で作っていることには変わりないような。
子供に嘘ついて手渡す人はいないと信じています。
- 346 :名無しの心子知らず:04/02/05 17:46 ID:zrztRj4O
- >344
えぇっ!園服も!
私なら最初にその園は却下だ。
入園やめ。
(というか、実際選択肢からはずした園あり)
>343
そもそも、お弁当を手作りすることの意義はのはわかるけど、
服やら袋物まで親が手作りすることの意義を感じないんだよなぁ。
それこそ「神話」のような気がする。
- 347 :名無しの心子知らず:04/02/05 17:53 ID:rm8XkpSN
- 園服のデザインにもよるかも。
うちはスモックみたいなのだから手作りでもなんとかなりそうだけど、
ちゃんとした制服だったら、やっぱり却下だなw
- 348 :名無しの心子知らず:04/02/05 18:00 ID:SPK+9kT1
- トリオセットのケース、ほんと壊れやすいですよね。 うちは、蓋が壊れるパターンだったので、 ベルトを作って留めてました。 カラーの幅広ゴムに、名前タグを縫い付けて作りましたよ。
- 349 :名無しの心子知らず:04/02/05 18:04 ID:Ex7r3biD
- >344
どんな制服なの?ウチはセーラー服(下はプリーツスカート)だから
手作りなんてセミプロ以上じゃないと無理だわ。
スモックも指定のを買ってそれにアップリケをつけるという形。
但し袋物は手作り。
- 350 :名無しの心子知らず:04/02/05 18:12 ID:Me5ZVza0
- 袋物手作りを始める前にぼーっとしているところです
プリントの布と作り方のリーフレットは貰って来たのだけど
私に出来るのだろうか・・あう
手作り支援wのいいサイトあったら教えてくだされ〜
- 351 :名無しの心子知らず:04/02/05 18:22 ID:m+ruCRiK
- 母が作ったヨレヨレの袋でも、
買ってきた袋でも大差ない。誰も気にしてないよ。
大変じゃないほうを選んでも大丈夫
by 今年卒園児の母
- 352 :337:04/02/05 18:39 ID:06qPe+vQ
- 細かい寸法も決められていて、やっぱり自分ではできなさそうなので
実家の母に作ってもらうことにしました。
おばあちゃんが作ってくれたんだよ と言えば少しはごまかせるだろう。
ありがとうございました。
- 353 :名無しの心子知らず:04/02/05 19:38 ID:ldkNDbWk
- そういえば私、高校の制服(ブレザー)母の手作りだった。
知り合いから借りてきて、型紙をおこして作ってくれた。
母は洋裁の先生だったんだよね。
そんな母を持った私は、ミシンに糸を掛けることさえ出来ない。
あーあ、袋物。母に頼もうかな。
でも、盆と正月しか顔を見せない親不孝者が、こんな時だけ頼るのも
気が引けるんだよね。
- 354 :名無しの心子知らず:04/02/05 21:34 ID:xbFEwihd
- 千葉県の南柏の光が丘団地近所に引っ越すのですが、いい幼稚園教えて下さい!
- 355 :名無しの心子知らず:04/02/05 21:41 ID:Ta0MO+6S
- >>353
親が得意なことって子供は頼っちゃうから苦手になるって言うよねw
大まかなところだけお母さんにお願いして
最後のアップリケだけつけてあげるとか。
- 356 :名無しの心子知らず:04/02/05 22:01 ID:MWoQHh8m
- >354
げー。すごく近所!
南柏周辺の殆どの幼稚園は既に定員になってますんで(徹夜で並んでます)
幼稚園かたっぱしから電話して今から入れるか聞いてください。
幼稚園協会のHP
http://www.kashiwa-kids.ed.jp/index.html
柏市内でだめだったら、お隣の松戸市の幼稚園にも(バスが来るのがあるらしいので)
あたってみて。
- 357 :名無しの心子知らず:04/02/05 22:39 ID:MSIedlAE
- 手作りしろと幼稚園が言うのは、母のぬくもりがどうこういうのが理由ではなくて、
単に市販のものだと他の友達の袋と同じになっちゃって、間違えやすいからだと思う。
あと、幼稚園て意外に用意するものが多くて、出費がかさむから、
バッグ類は安くあげていいんですよーと暗に匂わせているのだと思う。
でも布買ったり結局高上がりになるけどな。
キルティングしてある布なんて縫ったことないよ。とほほだよ。
- 358 :名無しの心子知らず:04/02/06 07:22 ID:brubm2mO
- うちの母は洋裁は得意だったけど、トゥーマッチな感じで持って行くのが苦痛でした。
冬寒くなって幼稚園から座布団を持ってくるようお達しがありました。
母が作ってくれたのは、紺の別珍素材にリアリティあふれる猫の顔を大きく刺繍したもので
目は鏡を埋め込んでありました。
友達にからかわれたりはしなかったけど、無難なものがよかった…
母に嫌とも言えず、幼稚園行くのが嫌になってしまいました。
今となっては笑い話ですが、今でも覚えてるってことは子供心にインパクトがあったんだろうなー
- 359 :名無しの心子知らず:04/02/06 09:09 ID:ihAtPcTx
- うううう。358さんの話は耳に痛い。
私はきっとトゥーマッチ母かも。
手芸は素人だけど、凝り性の性格。
今作っている手作り一式
テーマは「プチ・ビクトリアン」
どうみても幼稚園児の持ち物でないかも?
ま、今のところ娘は気に入ってくれているからいいけどさっ。
- 360 :名無しの心子知らず:04/02/06 09:37 ID:qKeFmerT
- >359
プチ・ビクトリアン!!(w 普段着もフリフリテンプル系?
我が家は悩みに悩んだ挙句キャラクターは却下して青空に白い雲の柄の
キルト布を購入。そこにアップリケ(てんとうむし)を付けることにしました。
- 361 :名無しの心子知らず:04/02/06 11:18 ID:ihAtPcTx
- >360
まさしく娘の普段着はフリフリメゾシャーリー系。
パンツやキュロットは絶対着てくれない
(例えフリフリでも)
「お姫様はいつもスカート」といって譲らない。
自分はお姫様のつもりらしい。
そんな私は結婚前までは黒レース魔女系
二人が融合して「プチ・ビクトリアン」?
360さんのステキですね。
今USAボタンなんかでテントウムシとかハチとか
かわいいボタンがいっぱいあるから
それをつけたりしてもいいかも。
- 362 :名無しの心子知らず:04/02/06 11:25 ID:tjmiHLXR
- 先日、幼稚園の説明会に行ってきたんだけど、やっぱり持ち物には名前と
ワンポイントを付けてくれって話だった。
そのなかで、在園児のスモックを見せられたんだけど、襟ぐりや裾などを
全部刺繍で縁取りしてあって、背中にはお花(でかい)と名前を刺繍してあった。
「ああ、こういうのが出来るミシンを買ってがんばったんだな〜」と思ってたら、
先生から「ここまでしなくていいですから」って言われた。
まさかあれを作った本人は、そんな風に晒されてるなんて思わなかっただろうな。
ちょっと気の毒だった。
- 363 :名無しの心子知らず:04/02/06 11:29 ID:ZpCkTjNb
- >「ここまでしなくていいですから」
にワロタw
そうだよねぇ。それが平均だと思ったら大変だ。
- 364 :名無しの心子知らず:04/02/06 11:35 ID:CZKiBqes
- >360
素敵なデザインですね、そういうのは思いつかなかったです。
うちはテディベア系の布にしました、
ただピンクでもなくブルーでもなく茶系の布。
園児ぽくないかな。
- 365 :名無しの心子知らず:04/02/06 12:40 ID:rvFnk/6M
- 幼稚園の送迎をバスにするか
チャリにするか迷っています。
両者のメリットデメリットなど教えてもらえませんか?
- 366 :名無しの心子知らず:04/02/06 14:18 ID:ODN4jGJc
- 園での立ち話 ←→ バス停でのお付き合い
情報が入って来やすいがいやな話も聞こえてくる ←→ バス停の人だけとうまくやればいいが、情報は入りにくい
天気が悪いとしんどい ←→ お天気関係なし
料金がかからない ←→ バス代がかかる
毎日のことだから習慣化 ←→ バスが出ない日や具合が悪くてお迎えの時、保護者会などに負担になる距離だとつらい
このへんが「どっちをえらぶ?」という場合の良くある指標かな。
- 367 :名無しの心子知らず:04/02/06 14:25 ID:V8G0YtW0
- バス=お友達とバスに乗る事自体が楽しい。
バス待ち時間に自由に遊べるのが楽しい。
ママは子供がゆっくり帰って来るので
自分のあるいは他の弟妹にあてる時間に余裕がある。
でもバスの時間の都合上、朝早かったり、帰り遅かったりする。
体力のない子は風邪気味の時などは長時間バスに揺られるのが苦痛。
ちゃり=親子で往復コミュニケーションをとる時間が持てる。
先生と今日あった事や困った事などを顔合わせて話ができる。
バス停以外のママ友と仲良くなれる機会が増える。
雨、雪が難題。下の子がいると大変かも。
親離れしていない子は最初は登園するとなかなか親から離れてくれない。
- 368 :名無しの心子知らず:04/02/06 14:28 ID:V8G0YtW0
- うちの園はアルミのお弁当箱指定なんですが、
どなたか、ステンレスのお弁当箱(園児用の)ご存知ないですか?
探してもジャーポットみたいな大きいものしか探せません。
- 369 :名無しの心子知らず:04/02/06 16:00 ID:ID/b8dte
- >>368
TOMATOMAに載ってたよ<ステンレスのお弁当箱
- 370 :名無しの心子知らず:04/02/06 16:54 ID:ODN4jGJc
- >368
マルチポストいやん
- 371 :名無しの心子知らず:04/02/06 17:00 ID:CgRIBj2+
- >365
うちはバス無しなので、必然的にチャリなんですが、雨の日は大変でした。
今はソリなので、雨の日よりは楽です。
全員お迎えなので、お母さん同士の付き合いは濃い人もいるのでしょうが、私は
子供が出てきたら、とっとと帰るので、そんなに立ち話はしないです。
朝もマイペースで出られるから、私にはこちらの方が合っていたようです。
朝園バスに間に合わせて走っていく親子を最近毎日見かけます。大変だな〜と
思うほどに、「待って〜〜〜」って感じで走っていくんです。
雨や吹雪の日は本当にうらやましいけれど、時間に合わせるのは大変そうですね。
幼稚園からの距離や、運転するかとか、下の子がいるかとかが決めてかな?
- 372 :368:04/02/06 17:08 ID:V8G0YtW0
- ごめんなさい、別スレにも書いてしまって。。。
解決しました。。すみませんでした。
- 373 :名無しの心子知らず:04/02/06 17:15 ID:V8G0YtW0
- >>369
TOMATOMAですか、見てみます、ありがとう!
>>370
ごめんなさいデス。
- 374 :名無しの心子知らず:04/02/06 17:16 ID:ZLeCc+D1
- 痩せる!その意気がある人は超お勧めhttp://www.geocities.co.jp/HiTeens-Panda/9582/
- 375 :名無しの心子知らず:04/02/06 17:50 ID:ID/b8dte
- >>371
ソリってあのソリですか??
わー知らなかったです!!雪国だとソリで登園なのですかぁ
すご〜い♪面白そうですね〜
って九州育ちだから言えることですかね。
- 376 :371:04/02/06 18:07 ID:CgRIBj2+
- >375
ソリです。でも本当は歩かせるのが原則なんです。
ちょっと違うけれど、ベビーカーみたいな意味合いになるかな?
しかし、大人で5分の道を30分かかった日には、凍えてしまう・・。
晴れている日には、親子共々非常に楽しいですw
- 377 :名無しの心子知らず:04/02/06 18:51 ID:OodI8AwM
- そり!毎日がクリスマスですなあ、、頑張ってねん。
送った後とお迎えの行きは、空のそりを引きずっての登園ですか?
なんかすごくほのぼのしてるけど、ハハはかなり汗掻きそうですね。
- 378 :371:04/02/07 11:15 ID:Ul0v+JU4
- 私は空のソリは持って歩いています。かさ張るけれど重くないし。
毎日がクリスマスって、いい感じですね。
全然関係ないけれど、バス無しって宗教系の園に多い気がします。
うちの近所だけかな? うちは仏教系だけれど、キリスト系も聞いたことあるし。
もちろん、バスのある宗教系の園もありますよ。
- 379 :名無しの心子知らず:04/02/07 11:25 ID:dralFpP3
- おおお!
そういえばウチの幼稚園、プロテスタントでバスなしだわ。
ちなみに給食もなし。
- 380 :名無しの心子知らず:04/02/08 17:33 ID:b6tvD4YK
- まだオムツが取れてないよヽ(`Д´)ノウワァァン!!
下が生まれて間もなく、赤ちゃん返り&反抗期真っ最中でつ。
トイレに行かない、出てないの一点張り・・・。
パンツ・服・床はビショビショの毎日に疲れました(´;ェ;`)ウゥ・・・
- 381 :名無しの心子知らず:04/02/08 23:16 ID:9e2tzo2X
- >380
入園まではまだ2ヶ月近くある!あせるんじゃないよ〜。
うちの子と同級生の子は、早生まれなので
もともとトレーニングを早く開始しなかったという事情がありますけど
入園決定の11月から3月にはいるまで「完全トイレ拒否」の状態でしたが
3月のある日突然トイレに行くようになってほとんど失敗がなくなったそうです。
心配なら幼稚園に「実はトイレトレーニングがこじれている」と相談してみては?
多くの園は「行かない・出てないの一点張りはなによりトイレのことを意識しているから。
お母さんが努力しているのなら入園式の段階でうまく出来なくても大丈夫ですよ」と
「出来ないんだったら来るな」的な返答はないと思うんですけれどね〜。
- 382 :名無しの心子知らず:04/02/09 00:07 ID:dnFNYDDl
- >380
入園した途端にお友達がトイレ行くので1日で2日でとれたという話は
よく聞きますよ。
>381
中にはオムツのとれない子は入園延期なんて園もあるよ、
でも説明会で説明がなければ大丈夫でしょう!
入園したらとれるよ、きっと。。。
- 383 :名無しの心子知らず:04/02/09 00:16 ID:mrUbyBgX
- >>382
厳しいねー。入園延期なんて。
そんな園、私は入れたくないな。
でも>>380の場合、ただ取れないのではなくて
とりにくい時期だったということなんだから普通ならOKよね。
>>380は下の子以上に上の子を抱いてあげてくださいね。
それだけでも全然違うと思うよ。
- 384 :名無しの心子知らず:04/02/09 00:17 ID:HXGrebMj
- うちも全然トイレでしてくれないので最近オマルを購入しました。
ノーパンだとオマルで小はしてくれるようになったけど
パンツはいてたらオマルではしないんですよねー
大はもちろんパンツはくまで我慢。
園では失敗したらお着替え、の繰り返しになるそうです。
とりあえず入園はさせてくれるみたいだけど。。
- 385 :名無しの心子知らず:04/02/09 00:35 ID:dnFNYDDl
- >>383
たぶんね〜先生が面倒だからだと思うんだ〜
でもね、オムツ取れも個人差があることでしょ?
それで入園延期はちょっとヤな園だよね。
だってこの子は走るのが遅いから入園させませんって
言うのと同じじゃない?オカシイよね。
上手にお話できない子も食べるの遅い子もオムツの子も
みんな個性なんだから全部ひっくるめて付き合ってほしいよね。
- 386 :名無しの心子知らず:04/02/09 01:00 ID:eOIkLrHf
- んー、それでも三歳でおむつが取れてないのって
遅くないか?
面倒だっていうけれど、先生一人か二人に対して
何十人も子どもがいるのに、おむつ毎回取り替えてたら
他のオカーサン達からもクレームまではいかないまでも
うわさになるぞ。
- 387 :名無しの心子知らず:04/02/09 01:36 ID:WL/kTgyw
- 私もそんなことで入園延期なんて!って思う。
けど、当然でしょなんて輩も多いよ。
うちの園は、オムツで登園でもOKの寛大な園です。
やっぱり幼稚園はこうでなくちゃね・・。
- 388 :名無しの心子知らず:04/02/09 02:06 ID:mrUbyBgX
- >>386
3歳でオムツの子結構いるって。
検診でオムツしている子いたよ。
うちも下の子はそうだった。(上の子は2歳11ヶ月の時)
幼稚園(上の子)が徒歩or自転車での通園で毎日下の子も連れて歩いていたから
トレするタイミングを逃してしまって、3歳半になって春休みになったとたんに決行して
始業式は安心してパンツで出かけられた。
幼稚園に行く途中にまともにトイレにいけない子供に「トイレ〜」は親も子も困るでしょ?
病気や障害で難しい子以外でいつまでもオムツなんていないんだから
多少のオムツは許したれ。と思うが。
昼間はパンツでも夜はオムツって子もまだまだいるんだしさ。
- 389 :名無しの心子知らず:04/02/09 06:04 ID:8P0TICi/
- うちの子は、トイレは普通に出来るけど、幼稚園のトイレが全部和式で、
入園までに練習しといてくれって・・・・・
スーパー等に行って練習しろって言われたけど、うちの子和式トイレなんて
見たこともないよ。しかも、全部脱がずに出来るようにって。
うー、毎日その為にスーパー通いしなきゃいけないかも(迷惑だろうな〜
- 390 :名無しの心子知らず:04/02/09 08:27 ID:2uUGYFGl
- >386
最初の頃は先生がトイレに行くように促すって聞いた。
トイレトレ終わってても、つい遊びに夢中になってトイレに行くのを忘れちゃう子も多そう。
うちの子、トイレは一人でいけるけどウンチの時は自分でふけないし・・・
オムツのこのオムツ替えるのも、オムツ外れた子のトイレの世話するのも同じ手間じゃないのかな?
そんなことでグズグズ言う保護者、やだなぁ・・・
- 391 :名無しの心子知らず:04/02/09 09:43 ID:7Wp+7jBW
- うん。
ちゃんとおむつがとれていたはずの子どもでも、
幼稚園では失敗すること、案外多いよね。
友達と遊ぶのに夢中になっていたり、休み時間以外で
トイレに行きたくなったとき、先生にちゃんと言えなかったり。
先生に対する感謝の気持ちは持つべきだけど、あまりナーバスに
ならなくてもいいんじゃないかと思う。
ただ、まったくとれていない状態なら、先生に相談はしておいたほうがいいよね。
そのほうが、先生も気にかけてくれるし、登園の際はおむつがいいのか、
もらしてもいいからパンツをはかせてほしいとか、教えてもらえる。
おむつがとれてない子は入園拒否!なんて幼稚園だったら、
面接の段階で絶対確認されるよ。
普通の幼稚園だったらまず大丈夫だと思う。
- 392 :名無しの心子知らず:04/02/09 09:50 ID:Xs0ry4yr
- オムツ問題は4月生まれと3月生まれの差が出そうよね。
同じ3歳丁度で取れたとしてもオムツ取れてからの期間が1年の子と
1ヶ月の子じゃ差がありすぎ。うちの子来年度の入園で3月生まれだからな。
- 393 :名無しの心子知らず:04/02/09 09:51 ID:RkxxnXUi
- >391
うんうん。
でもね、バス・給食・延長おまけにプールがある某幼稚園なんて
大人気だから抽選なんだけど、合格してから言われてたよ。
「取れるまで来ないでください」ってね。
それも体験入園の時の説明会で!
知ってたら絶対、その幼稚園選ばなかったって嘆いてたもん。
こういう園でも三種の神器+プールなんてあれば、殺到しちゃう。
他の幼稚園を選んだママは、その幼稚園を冷めた目で見てるけどね。
- 394 :名無しの心子知らず:04/02/09 11:45 ID:du8WTKiX
- >バス・給食・延長おまけにプール
私が住んでる地域ではほとんどの幼稚園が標準装備だなー。
なので、殺到することなく我が子の園は毎年定員割れ。
秋の保護者会では「ご近所、お知り合いに是非よろしく…」とお願いされるよ。
少子化で園児取り合い合戦であの手この手のサービス考えないと経営大変そう。
もちろんオムツしていても、入園可です。
- 395 :名無しの心子知らず:04/02/09 13:46 ID:aqrVm+NB
- 380です。
(´;ェ;`)ウゥ・・・皆様、温かいレスをありがとうございます。
うちの園は、換えのパンツを持たせて、パンツで登園してくださいと言われてます。
なので入園拒否というのはナイと思いますが、お漏らしの始末を先生に任せる事への罪悪感と、
夏生まれなのにまだ取れてないの?と周りから言われていて、ナーバスになってました。
焦ってはいけないと思いつつも、やっぱり取れるの遅いですよね・・・。
プレッシャーにならないように気をつけないといけませんね。
一歳児と新生児がいて、思う存分かまってやれない+我慢や無理をさせているのでは・・・と
反省の毎日です。未熟者の母でごめんよ〜息子・゚・(ノД`)・゚・
- 396 :名無しの心子知らず:04/02/09 16:58 ID:fvWg6c7U
- あったかくなれば、バスに乗って幼稚園に
行くんだよ。ていうと、さみしくなったみたいで
泣かれてしまいました。
制服着るとすごくはしゃぐので、楽しみに
してると思ったら・・・
- 397 :名無しの心子知らず:04/02/09 17:44 ID:8kwpBNk+
- うちは今のところ、楽しみにしてるよ。
「幼稚園はお母ちゃんと行くところ」だと思ってるからね・・・
真実を知ったとき、何と言うやら。
- 398 :名無しの心子知らず:04/02/09 21:53 ID:itHQABJw
- うちは自分1人で行くと分かっていても、大喜び。
早くバス乗りたい!早く幼稚園行きたいな〜!状態です。
これもまたどうかと・・・。
- 399 :名無しの心子知らず:04/02/09 22:01 ID:EbjBj6SN
- >397
年中の息子は年少に入園当初は母親は別の部屋で待っていると信じて
いたらしい。
- 400 :名無しの心子知らず:04/02/09 22:17 ID:itHQABJw
- うちの子、春から年少で入園なんだけど、入園式ってどんなかんじ?
子供だけで固まってるの?
それともそれぞれ親と一緒?
それによってビデオを持っていくかどうかが決まるなあ・・。
- 401 :名無しの心子知らず:04/02/09 22:28 ID:wjg2AY4p
- >400
これは園によるでしょうね。
うちは、「式」が始まる前は親は会場、子供は教室。
子供は拍手の中、会場へと入ります。
子供が不安がるかも・・と一緒に入場した人もいました。
式の後は、教室で親子一緒、その後記念撮影だったかな。
- 402 :名無しの心子知らず:04/02/10 08:40 ID:2xzyIDvG
- ところで、入園式にビデオカメラ持っていってもいいかな?
うちは当日旦那仕事なので、母子二人きりで行くんだけど・・・
実際暢気にビデオ撮影できるのか不安。
- 403 :名無しの心子知らず:04/02/10 10:10 ID:/PiI5ati
- >402
他人の迷惑にならないような撮影なら基本的には無問題の園が多いと思いますが
もしも「写真やビデオ撮影はご遠慮ください」という指示があったらもちろん従うべし〜。
- 404 :名無しの心子知らず:04/02/10 10:19 ID:2xzyIDvG
- >403
うん。面接の時貰った幼稚園の行事なんかを撮影したビデオ見たら
撮ってる人イパーイいたからその点は大丈夫だと思うんだけど・・・
ヤパーリ母子二人きりでは「入園式真っ最中の様子」は撮れないよね・・・?
諦めるかぁ(´・ω・`)ショボーン
大事なとこ撮れないのに、ビデオカメラ持っていくのもかったるい。
- 405 :名無しの心子知らず:04/02/10 11:00 ID:/PiI5ati
- >404
入園式がどういう方式かにもよるよね。
子供だけホールの前のほうに集められて座らされ、親は後ろで先生や来賓のお話を聞く、という園なら
「先生のお話を聞くわが子の様子」をビデオに収めることはできますが
うちの子の園みたいに「新入園児は親の隣で話を聞く」場合だと撮影もへったくれもない。w
入園式は卒業式のように
園児の名前を一人ひとり呼ぶこともあんまりないですし
(人数の多い園だとその時間ダレるしw、返事なんか出来ない子が多いからあまり意味がない)
ぜひビデオにとりたいわが子の決定的瞬間、というものはさして多くないんじゃないかと思いますが。
- 406 :名無しの心子知らず:04/02/10 11:10 ID:2xzyIDvG
- >405
なるほど・・・
それは今度の説明会でわかるのかな?<入園式の方式
ま、親の自己満足なんだろうけど「入園式の様子」と「卒園式の様子」をそれぞれ
ビデオにおさめることが出来たら感動物なんだろうなーと思ってるんだけど・・・
最悪式の様子がまるっきり取れなくても、門の前の「入園式」の看板の前で
猿のように動き回る子を撮るだけでも記念になりそうですね。
一応持ち物に入れておこうかな。
- 407 :名無しの心子知らず:04/02/10 11:38 ID:/HJ1Snre
- うちの園は母子で入場して子の後ろに母が座る。
退場は年長と子(年中)がセットで退場。
下の子の入園式は旦那欠席になりそうなので写真さえも撮れなさそう。
(少しくらいは撮っておくけどね)
今から言っておくよ。・・・業者さんありがとう。
>>406
私は運動会しかビデオをとらなかったよ。←しかも旦那一族に頼んだ
一度撮ると毎回撮りたくなる気がしてやめた。
- 408 :名無しの心子知らず:04/02/10 11:52 ID:2xzyIDvG
- >407
>一度撮ると毎回撮りたくなる気がしてやめた。
そ・・・そんな気もするんだけど・・・w
幼稚園に入ると色々行事もあるだろうし、と最近になって思い切って買ったんです<ビデオカメラ
「なんとか撮って、少しでも(ビデオカメラの)元撮らなきゃ〜」って心境だったので・・・w
うちの幼稚園は業者さん撮ったビデオの販売あるのかな?
あるんだったらその方が楽だし綺麗だからいいよなー・・・
- 409 :名無しの心子知らず:04/02/10 17:53 ID:rWsHKBSq
- なんか、ビデオは行事のとき一応持っていくけど、あんまり撮るのは
好きじゃない。
ファインダーの中の構図とか我が子を追うのに必死で、行事そのものを
ちゃんと見られないんだよね。
以前は遠方のジジババのために・・・って思っていたけど、もう
持って行くのをやめようかと思ってる。写真で十分かなって。
下の子も春入園だけど、多分ビデオは持っていかないな。
- 410 :名無しの心子知らず:04/02/10 18:47 ID:/HJ1Snre
- >>408
あ、業者はビデオじゃなくて写真ね。(微妙な書き方でスマソ)
運動会とか発表会こそがビデオの出番かもね。
入園式入学式は別になくてもいいんじゃないかな。
でも後悔しそうなら持って行ったほうがいいよ。
- 411 :名無しの心子知らず:04/02/11 09:56 ID:PmHffNHS
- >410
409です。
そうだね。別に写真だけでも充分だよね。w
歩いて15分弱という近場の幼稚園なので、少し荷物重くなっても耐えられそうなので
念の為に持っていこうと思いまつ。
写す機会がなかったら、それはそれでいいかな。
レス、ありがd!
- 412 :名無しの心子知らず:04/02/11 20:14 ID:IJh9Ne2u
- 始めまして。
皆さんに聞きたいのですが、2歳になる子供を幼稚園に入れたいんですが、
別けがあって5月以降にしか、入園させられません。
幼稚園って途中から入園させることができたりするんですか?
やっぱり、途中からは無理なんでしょうか?
- 413 :名無しの心子知らず:04/02/11 21:21 ID:2yrczB2r
- 空きがあれば編入も可能だと思うよ。
- 414 :名無しの心子知らず:04/02/11 21:21 ID:+LfMaEsi
- 途中入園は聞くけれど、幼稚園って普通3歳からですよね?
2歳からというと、割と特別なコースというイメージがあるけれど、
あとは定員とか、園側が受け入れているかという問題では?
- 415 :名無しの心子知らず:04/02/11 21:25 ID:MW/NojOx
- うちの園は年中は子供だけで、年少は常に親(代表一人)と一緒に行動。
私は旦那には下の子を預かってもらって、母子二人だったので、
自分も園児席にいるからビデオを取る暇がなかった。
>412
確か、最近制度上3歳のお誕生日過ぎたらいつでも入れることになったと思うけど、
それこそ、園の方針や事情で受け入れる場合と入れない場合があるよ。
2歳児は、2歳児保育をやっている園自体が
まだそんなに一般的じゃないから
それこそ、園に直接聞かないとわからないのでは?
- 416 :名無しの心子知らず:04/02/11 21:29 ID:IJh9Ne2u
- >412です
すいません保育園のまちがいでした。
- 417 :名無しの心子知らず:04/02/11 21:57 ID:+GtyaLpv
- 入園式に黒のパンツスーツにしようかと思ってますが<これしか手持ちなし>、浮き
ますか?前にパステルカラーの洋服の方が多いと書いてあったので。
- 418 :名無しの心子知らず:04/02/11 23:32 ID:CEn/HYaW
- >417
その園の雰囲気によると思います。
紺色メインの園なら、浮くことはないでしょうが、若いママの多い園だと
ちょっと浮くと言うか、沈むかも。
ブラウスや小物で華やかにするとかは?
うちが入園予定の園は超マンモス園で、何着てても分からんらしい。
学年150人超で、両親+ジジババも多いらしいので、滅茶苦茶とか、、。
- 419 :名無しの心子知らず:04/02/12 08:25 ID:BduR0O/g
- >>417
黒パンツスーツにショール巻いてたお母さんがいたけど
パステルカラーが多い中、格好良かったですよ。
- 420 :名無しの心子知らず:04/02/12 09:20 ID:npfwIz3Y
- 幼稚園はどこ入っても卒園しちゃえば同じだよ。
by3年前の卒園児の母
- 421 :名無しの心子知らず:04/02/12 09:36 ID:NJyJxrqE
- 着物着てたり、舞踏会に行くようなドレス着てたり、
逆にヨレヨレだったりしたら目が行くけど、
そこそこきっちり感のある格好だったら、母親の服は
背景みたいなものだから、浮いたりしないよ。大丈夫。
- 422 :名無しの心子知らず:04/02/12 09:49 ID:n29Z7UPH
- >背景みたい
ワロタ。 でも真実。
- 423 :名無しの心子知らず:04/02/12 15:44 ID:uTv7LeyE
- それ聞いてなんか安心した。
もうマンドクセーから、上の子の入園式で来た服をまた着よう。
・・・ってそれは、独身時代に友達の結婚式のために買った
スーツなのだが(爆)
- 424 :名無しの心子知らず:04/02/13 11:43 ID:7shM99zT
- ママァ、足立区の八千代幼稚園だけは辞めてね…
- 425 :名無しの心子知らず:04/02/15 00:01 ID:I/u5gprd
- 来年幼稚園入れるのだけど、
候補がいくつかあって、悩んでしまう。
ここにしよう!という決め手ってありました?
- 426 :名無しの心子知らず:04/02/15 00:35 ID:MufL51d5
- >424
近いな。どうして?
- 427 :名無しの心子知らず:04/02/15 00:37 ID:ZigGIt8I
- >242
あっちこっちで貼り付けてるよ。
なんか個人的なトラブルでもあったのかな?
- 428 :名無しの心子知らず:04/02/15 00:46 ID:6mcPA60i
- うちの場合決め手は、先生が子どもと話をする時、方言を使わず
丁寧な言葉で話しかけていて、園児も先生に自然に敬語を使っていた
からですね。バス無し、給食なし、母の活動が盛んなので候補にも
していなかったけど先生の評判は一番良かったので決めました。
思ったとおり先生にはとても満足していますが、出事や毎日の弁当、送迎は
少し慣れましたが大変です。
- 429 :名無しの心子知らず:04/02/15 01:04 ID:FX6TZ/gg
- うちは、自宅で出来ないことを補う方向で考えた。
子供は外で遊ぶのがすきなのに
私が出不精で外遊びさせるのが苦手なので
出来るだけたくさん外で遊ばせてくれる園。
あと、文字や数は入園前にも何とかなってるし、
入園後も自宅で出来るので、
せっかく友達と一緒の貴重な幼稚園の時間を
そんなことに費やさない方針の園の二つが絶対条件。
今の園はその点は大満足。
母としては全部給食ってのも内心魅力的だったけど、
うちの近所は
給食=お勉強園
お弁当=のびのび園
の傾向があったので、そこは譲歩するしかなかった。
- 430 :名無しの心子知らず:04/02/15 09:16 ID:q7t7AnH/
- >429
あ。私とまるっきり一緒だ。<出不精だけど、子がおんも好き
うちの場合それプラス、「徒歩通学できる園」希望で考えたら一つしかなくて即決めた。
物凄く広い園庭。一日中走り回るんだろうなぁ…と想像すると早く入園させてやりたい。
4月が楽しみだ。
- 431 :名無しの心子知らず:04/02/15 10:42 ID:w5vIx8K/
- >>430
うちは森がある。梅の実をとってジュースつくったり栗の実拾って
栗御飯作ったり楽しそうだ…。
私も>>429さんと同じく自宅で出来ないことを幼稚園に望む。
昔はあたら当たり前の環境も今では自力ではなかなか味わわせて
上げることが出来ないのよね。
- 432 :名無しの心子知らず:04/02/15 10:55 ID:B6jGtGpT
- うちの一番の条件は、先生が子供としっかり関わってくれるかどうかだった。
うちの子、自分から進んで人の和に入って行けないから、最初の頃だけでもリードして欲しくて。
結局学区外の教育系幼稚園に決めたけど、そこはちゃんと園庭や公園で外遊びもしてくれるし、
(公園に行くときはボランティアのお母さんも引率するらしい)
二番目の条件の英語の時間もあったこと、三番目の条件の月曜日は給食
と、一番理想に近かったところに決めました。
不満な点は月謝から制服、教材と何から何まで高いところかな。
下の子は結構どこでもよさそうな感じだから
近所の特色のない園に入れる予定だよ。
>429-430
うちもだ・・・。<出不精だけど子が外好き
私は買物は張り切って行くけど、外遊びは・・・w
- 433 :名無しの心子知らず:04/02/16 05:11 ID:6tVs5vYV
- 私も出不精だし、家で出来ないことをカバーできるが条件だった。
文字や数は自分で教えられるから幼稚園で教えてもらう必要は無い。
広い園庭(校庭と繋がっている)もあって、
花や野菜を育てたり虫を育てたりもできる。
(うちは日当たりよくないマンソンだから育てられません・・・)
行事は普段の保育の延長だから衣装は子供の手作り(ビニール袋製)。
弁当と毎日の送迎は大変だけど満足しているから
下の子もそのまま入園させることにした。
下の子は顔見知りがいるから気楽だろうね。
上の子の時は誰も知らない状態だったからな・・・
弁当は大変だけど、小学校に入ったら年に数回だけだから
今くらいはがんばっておかないとね!
・・・と言いながらいつも冷食&定番おかず_| ̄|○
あと1ヶ月がんばったら1ヵ月半も弁当から開放されるよ。ママンガンガル!
- 434 :名無しの心子知らず:04/02/16 09:21 ID:XdRjvsW5
- あてくしは、「朝20分早起きして弁当<午後3時間の自由」派だわ。w
「ここで私が踏ん張れば、子供は3時まで帰ってこない」という気力だけで毎朝弁当作ってる。
当然うちの子の弁当も定番ばっかりで、ちっとも幼稚園児らしくない茶色っぽい中身の弁当だし。
なので「あと1ヶ月がんばってしまうと、その後しばらく午後の私の自由がなくなる・・・」と激欝。w
- 435 :名無しの心子知らず:04/02/16 10:29 ID:PCXtwv3z
- 特にこだわりが無いのでとくかく近いところ優先。
一番近い園がお弁当週1回 茶髪先生0&性格良しなので
こんなのん気な事が言えるんだけどね。
週1回だと冷凍食品も無駄っぽい気がするんだけど
一度開封した冷凍食品って何日くらいで使い切るものでしょうか。
- 436 :名無しの心子知らず:04/02/16 13:52 ID:c8BTKhsO
- >>435
開封して日が経った冷凍食品ってクサマズーだよね。
たまにしか使わないからちょっと使っては捨てるはめに…。
2週間位?もっと大丈夫かな?
- 437 :名無しの心子知らず:04/02/16 14:41 ID:XdRjvsW5
- トレーなどをはずして、ジプロク袋に入れて空気を抜いて密閉すると
多少時間がたっても問題ないことが多いですが
不精して売ってる袋のまま適当に開封したところを輪ゴムでとめて
フリーザーに突っ込んでおくと2週間ぐらいで霜だらけ&冷凍やけでクサマズになるような。
- 438 :名無しの心子知らず:04/02/16 15:29 ID:QJacBQ+v
- ありがとうございます。
週一弁当で2週間って使い切るかどうか微妙な所ですね。
余りは自分の昼飯とかにすればいいのか。
- 439 :名無しの心子知らず:04/02/16 15:39 ID:JQCROOec
- 残った冷食でパパのお弁当も作ってあげよう!♪
- 440 :名無しの心子知らず:04/02/16 16:09 ID:Il0O4vPt
- 私の知り合いは前の日に弁当作って
冷蔵庫に入れて、次の日に持たせる。
っていうのをやっている。
- 441 :名無しの心子知らず:04/02/16 16:59 ID:2JoTOl8l
- 冷食をそのまま弁当箱に入れておけば昼頃には溶けて食べごろに!
って節約法(時間&電気代の)をテレビでやってて、
うちもダンナにやってみたらべちゃべちゃになってマズーって不評だった。
>440の知り合いのダンナさんなんかは気にしない人なのかな?
- 442 :名無しの心子知らず:04/02/16 18:09 ID:O4a4T8Bm
- 私がTVで見たのは冷凍しておいたおかずをそのままお弁当箱に詰めて
お昼頃には溶けて食べ頃になるってやつでした。
確か食中毒予防も兼ねてたので真夏用のアイディアかも。
今の時期にしたら溶け足りないでしょうね〜
おかずも何でもOKって訳ではなさそうですね。
- 443 :名無しの心子知らず:04/02/17 10:09 ID:NI6VSM57
- 夏に凍らせたゼリーや果物を保冷剤代わりに入れるのはやるけど、
おかずを凍らせたままっていうのは思いつかなかった。
- 444 :名無しの心子知らず:04/02/17 10:42 ID:YLJqmNAj
- >443
果物も冷凍OKだって今気づいたよ ありがd
きっと息子大喜びだな。
- 445 :名無しの心子知らず:04/02/17 15:56 ID:8Fkc1NTL
- 一日入園と説明会兼ねたのが今日あったんだけど
案の定息子が泣いて離れなかった・・・_| ̄|○
一クラス27人しかいない小さな園で、うちの子しか泣いてなかった。
しかも年中から入るのに・・・。
ムリしてでも友達と同じ園にすればよかったかと反省。4月が怖いわ!
- 446 :名無しの心子知らず:04/02/17 16:01 ID:Tced1dpJ
- >>445
うちも泣いてばかりの一日入園で入園式も泣いてそのあとも
登園するたびに泣いていたけど幼稚園生活が楽しくなると泣かなくなった。
ダイジョブだって。
- 447 :名無しの心子知らず:04/02/18 14:20 ID:kdYrU8oR
- 入園式にはパステルピンクベージュ系のスーツの予定ですが、
バックと靴は黒っておかしいでしょうか。
やっぱりベージュとかのを揃えた方がいいのかな。
- 448 :名無しの心子知らず:04/02/18 16:14 ID:kn5xMAv6
- 445です。温かい言葉ありがとうございました。何とか前向きに考えますネ。
で、また質問なのですが、
もしかして入園式って大荷物ですか?
道具箱とか全部持って、下のベビも連れてバスでいくのは辛いかな。ダンナの助けは期待できない。
みなさんは? タクシーなら片道3000円とか行きそうで。
- 449 :名無しの心子知らず:04/02/18 16:22 ID:KiCOjZ8s
- >443
お母さんでしょうか?
でしたら大丈夫だと思いますよ。
私はオフ白のワンピ+ジャケットだったのですが、
靴、バッグ、カメリアタイプのブローチ、ベルトを黒にしました。
適度に引き締まってよかったと思います。
ふんわりした雰囲気がお好みなら淡い色のほうがいいかもしれませんが。
- 450 :名無しの心子知らず:04/02/18 16:24 ID:lOJF+uLA
- >448
うちの園は入園式当日は「身ひとつで来い」ですよ。
入園式の翌日の登園からいろんなお道具類をせっせと持って行きました。
そろそろ入園式の服装や持ち物についての詳しいお知らせがあるんじゃないかと思いますが・・・。
- 451 :名無しの心子知らず:04/02/18 16:50 ID:a6o5MnKm
- >>448
うちの園は道具箱(中身も)・着替え袋(中身も)・絵本バッグを持参でした。
そのあとに園庭用の外靴も持って行くし、
冬になると冬靴とスキー服セットを持参。
道具箱以外は毎学期ごとに持ち帰る。
持ち帰りは気をつかって数日かけて持ち帰らせてくれるのだが
始業式の日は毎回大量の荷物を持って行きます。
3学期の始めは一番多い。(着替え袋セット・絵本バッグ・スキー服・冬靴)
_| ̄|○ 嗚呼、また1ヵ月後には持ち帰るのかよ・・・
- 452 :名無しの心子知らず:04/02/18 17:00 ID:ZZfFiv5a
- うちの子が入る園、学期ごとに始業式は親と登園なんだけど、
その大荷物のための親子登園なのか・・・?(((;゚д゚))) ガクガクブルブル
- 453 :名無しの心子知らず:04/02/18 17:12 ID:a6o5MnKm
- >>452
うちは始業式には親は出ないけど(いや、出る時もあったか)
終業式は親も参加。
- 454 :名無しの心子知らず:04/02/18 17:20 ID:fSqC6rNb
- 4月いっぱい午前授業ダッタノネ・・・お弁当箱、早く買いすぎた??
(ステンレス製でちっさいくせに1600円!)
今日半日入園だったんだけれど楽しそうなことこの上ない。早速どこかの女の子と
お手手繋いで踊ってたし、やはり早生まれだが3年保育にして正解だったようです。(安堵
- 455 :名無しの心子知らず:04/02/18 17:35 ID:lOJF+uLA
- >454
この時期じゃないとお店に数や種類が豊富じゃないので
今の時期の購入で正解かと思いますよ。
4月中は「ママの弁当製作腕慣らし」と
「お子さんがじぶんひとりでお弁当を食べる練習」ってことで
おうちでお昼にお弁当食べてみるのはいかがでしょうか。
いきなりでは子供の適量もわからないことが多いし、
お弁当製作にどれくらい時間がかかるかは未知の方が多いと思うんで、親子ともども練習です。w
私は年少入園で深く考えずに留め具つきの弁当箱を用意してたんですが
「早生まれのわが子はうまく蓋を開閉できずに中身をばら撒いてしまう可能性がある」ことを
自宅での練習での時に知って
あわてて蓋がかぶせ式の単純なものを用意しなおした経緯もありますし。
- 456 :名無しの心子知らず:04/02/18 17:45 ID:6qjcegGX
- 4月入園の幼稚園、まだ入園時に必要なものの説明会が無い。
お道具袋やら、防災頭巾やら手作り多いらしいのに。
お弁当箱も買えない。
4月頭に出産なので、すごく困ってる。
ここでみなさんがせっせと準備してるの聞くと、うらやましい。
- 457 :名無しの心子知らず:04/02/18 18:04 ID:lOJF+uLA
- >456
「お産が近いので、あまり切羽詰ってからでは用意が出来ないし
準備品の説明会に出られるかどうかも怪しい状態なんで教えていただけませんか?」と
幼稚園に相談してみたら?
ママがお産なんてのは幼稚園じゃ日常茶飯事なんでw
「フライングで教えることは出来ません」とか、そんなに意地悪な対応はされないと思うんですが。
- 458 :名無しの心子知らず:04/02/18 18:21 ID:6qjcegGX
- >457
レスどうもです。
実は1ヶ月前ににも説明会があったんですが、
そのときに「次回に準備品の説明をしますので」と言われ、
2月末が次の説明会なので、それまで待つしか無いと思ってたんですよね。
でもここみてたら、他の園は早いのね、と思って。
まだ産まれることはないと思うんだけど、
身重な体で買い物したりミシンかけるのが面倒で、愚痴ってしまいました。
- 459 :名無しの心子知らず:04/02/19 09:47 ID:tlAmIcmk
- >>449
447です。たぶん私あてにレスを下さったと思います。
>靴、バッグ、カメリアタイプのブローチ、ベルトを黒にしました。
>適度に引き締まってよかったと思います。
そうですね。柔らかい色でも黒を持ってくると引き締まっていいかも
しれませんね。一応ベージュ系も見てみたいと思いますが参考になりました。
どうもありがとうございます。
- 460 :名無しの心子知らず:04/02/19 10:05 ID:ooG4m8Sf
- ぐわーーーー!!!やばい!!
土曜日に調査票を提出しなきゃいけないんだけど、「家族写真」を貼る欄が
あることに今気がついた…
親子3人で写ってる写真なんか、一枚もないよう。・゚・(ノД`)・゚・。
プリンタ壊れてるからデジカメで撮る訳にも…ああ、どうしよう・・・
- 461 :460:04/02/19 10:12 ID:ooG4m8Sf
- 今書き込んでる途中なんだけど<調査票
子の脈拍ぅ?そんなもんしらんよ…。離乳の時期なんてもう忘れたっての。
こんな情報がなんの役に立つのだ…?
皆さんのところの調査票ってのもこんな感じでした?
- 462 :名無しの心子知らず:04/02/19 10:25 ID:LKZLG98k
- >460
家族写真?脈拍??離乳の時期???
なんだそりゃ。
うちの幼稚園は、家族構成とか、緊急連絡先とか、持病とか、
かかりつけの病院名とか、特に幼稚園に伝えておきたいこととか…
そんなのしか書かないです。
家族写真なんて何に使うんだろう。
- 463 :460:04/02/19 10:31 ID:ooG4m8Sf
- >462
本当、訳わかんないよ。
>462さんのとこみたいな内容で充分だよねぇ?
「予防接種について」が、「百日咳」「ジフテリア」と別になってるから混乱したし・・
家族構成を書く欄の最後に「同居人・使用人」の欄まであるよww
カナーリ古い調査票をそのまま使ってるんだろうか…
腸チフス・発疹チフスの予防接種って何…?
- 464 :名無しの心子知らず:04/02/19 11:37 ID:Sy4VpVXH
- 家族写真は緊急のお迎えなどの場合の安全のためじゃない?
考えたくないけど、おかしな人に連れ出されたりしたら困るから。
うちは一緒に写ってなくてもいいけど、両親の写真を出したよ。
そのときそう説明された。
- 465 :460:04/02/19 12:07 ID:ooG4m8Sf
- >464
あー、なるほど。そういう理由か!非常に納得です。
それならうちのヴァヴァの写真も貼らなきゃ…?尚更ない…。
とりあえずバラバラの貼って、後からちゃんとみんな写ってるの渡そうかな?
- 466 :名無しの心子知らず:04/02/19 12:12 ID:MuaDq28E
- >460
大変そうなのにワロテしまった。
ガンバレー!
- 467 :460:04/02/19 12:19 ID:ooG4m8Sf
- >466
ありがd!ガンガル!!w
本当、ツッコミどころが多くて皆さんにお見せしたいくらいだよ<調査票
「近所の園児の氏名」を書く欄もあった… 一 人 も 知 り ま せ ん が ?w
- 468 :名無しの心子知らず:04/02/19 13:16 ID:zsZRLwFF
- 私のところの調査票も「使用人」があった。
調査票共通規格とかあるのかな(笑)
ちなみに「宗教」もあります。宗教系なので。
- 469 :名無しの心子知らず:04/02/19 15:28 ID:SSP8NORR
- >>467
>一 人 も 知 り ま せ ん が ?w
ごめん。声出してワロタw
家も一緒だからw
- 470 :460:04/02/19 15:37 ID:W+7OWzow
- 何とか4分の3くらい書き終わりますた。
残りの4分の1は「書けない・知らない」。w 血液型なんぞ知らんっつーの。
>468
うちも宗教の欄ありました。ヴァヴァに聞かなきゃ分からない…真言宗?曹洞宗?
なんだったっけかなぁ…? 「仏教」でいいのかしら?w
>469
ああ、お仲間ハケーン。w
当然空欄でいいんだよね? それとも今度の集まりの時に調査して書き込めとか?
…もうマンドクサーなので止めます。適当でいいや、こんな物ーーー!!!(逆ギレ
- 471 :名無しの心子知らず:04/02/19 16:50 ID:FR89jpQc
- うちも似たような感じだったかも<調査票
460さんとこって、ひょっとして公立?(違ったらスマソ)
うち公立なんだけど、離乳の時期とか喋り始めとか書かされたよ。
確かにもうカンケイないだろ!と突っ込みたかった。
おそらく書式自体が古いだろうから、空欄でいいんじゃない?
私も家族構成とか家の所在地とか緊急連絡先とかがわかってれば
いいだろうと思って、出したよ。
- 472 :名無しの心子知らず:04/02/19 17:10 ID:yL4BqBc0
- 宗教の欄は「仏教」で十分でしょう。
うちの子最初はキリスト教の園、転勤で転園て入ったのはご近所の神社の園。
宗教欄には「仏教」。
そんなもんですって。
調査票、深く考えちゃダメよーー。とにかくさくさく埋めちゃおう!
- 473 :460:04/02/19 17:28 ID:ZQOCR616
- >471-472
ありがd。・゚・(ノД`)・゚・。
そうだよね、連絡先さえしっかり書いてあれば問題ないよね。
471タソ、ちなみに私立です。結構古いから、創立時に作ったやつをいまだに
使ってるのかもしれない。w
>472
あ、宗派までは書かなくてもいいのか…。じゃ、仏教、で埋めちゃおう。
あんまり真面目に考えすぎない方がいいね。かる〜く埋めて、後は空欄で
逃げちゃいまつ。w
アドバイスしていただいた奥様、笑っていただいた奥様、w
どうもありがとう!!
- 474 :名無しの心子知らず:04/02/20 08:15 ID:VmZKhpp7
- >>460
おそいかもしれないが、
デジカメ現像してくれる店(フジカラーorコニカのサイトへGO!)があるぞ。
一枚40円くらいじゃ。
うちも上の子の時に前日の閉店30分前に駆け込んでデジカメ現像したぞ。
- 475 :460:04/02/20 09:59 ID:Q5QCcE6R
- >474
ぐはっ!!そういう手があったか!!
これから保険屋が来るから午後…って、旦那が帰ってこないと「親子三人の写真」が
撮れないんだった(゚д゚)!
今日は閉店前には帰って来れないだろうな・・・_| ̄|○
しかし、素晴らしいアイデアありがd!
急ぎの時には使えまつね。
- 476 :名無しの心子知らず:04/02/20 10:19 ID:UymIppNB
- 入園準備ではなく1年生なんだけど授業で「1年を振り返って」って
アルバムを自作するらしく写真を持って来いと言われて
>>460さんと近い状況に・・・。
2年生では産まれてから今までの思い出アルバムを作るらしいので
(そおいえば遠い昔に自分もやった記憶が・・・)
デジカメ派の人は近所の現像屋をチェックしとくとよろしー。
- 477 :名無しの心子知らず:04/02/20 18:32 ID:iKBmKj7n
- >>472
葬式仏教は仏教徒ではないので、そのばあいは、無し、と書くべき。
- 478 :名無しの心子知らず:04/02/20 20:51 ID:K7BFUTbN
- >>477
「無し」って書くと、勧誘されそうだ・・。
- 479 :名無しの心子知らず:04/02/20 21:21 ID:vR+gWKoT
- 17年度入園編たてるのは早いですか?それとも次スレが17年編?
- 480 :名無しの心子知らず:04/02/20 21:40 ID:/euYN5Vm
- まだ年度が変わってないから、17年度を改めてたてるのはちょっと早いんじゃない?
- 481 :名無しの心子知らず:04/02/20 21:47 ID:VmZKhpp7
- 次スレが17年度でいいかと。(実際必要になるのは新年度以降でしょ?)
16年度も入園式後まで需要があるんじゃないの?
- 482 :名無しの心子知らず:04/02/21 03:01 ID:GYv/8cXD
- >>478
そういうヤシが宗教系を選ぶなよ。
- 483 :名無しの心子知らず:04/02/21 04:56 ID:K9Adthhh
- お弁当箱の大きさってどれくらいがいいんでしょうか?
うちの子けっこう大食で、ときどき預ける託児所(弁当持参)では
大人用のお弁当箱を持たせても完食しちゃうことが多いんです。
先日園用にお弁当箱を物色しに行ったら、娘はアンパンマンのお弁当箱に
一目惚れしちゃったんですが、容量が300mlしかない。
他のキャラもののお弁当箱みても、小さいなーと思って。
今使っている色気のない大人用のだと、娘もつまんないかな。
でも小さいキャラ物ふたつ+カトラリーだと邪魔くさそうだな。
- 484 :名無しの心子知らず:04/02/21 07:41 ID:0ZkYDmtg
- >483
「お弁当は小さめに」がお約束ですが、
基本はお子さんの食欲にあわせてあげてくださいな。
ちなみにうちの子のお友達では
年少の入園直後から「アンパンマンの2段弁当箱」の子がいますが。
1段ででっかいサイズのいわゆる「ドカベン」よりもw、2段のほうがコンパクトですよん。
- 485 :名無しの心子知らず:04/02/21 10:17 ID:JiyBb68b
- 座布団480円の安いやつ買って来ました。
幼稚園では座布団カバーなしの子が多いようでしたが、一応カバー作っておいたほうがいいのかな?
座布団そのものの替えを持っておいたほうがいいでしょうか?
すごく汚れてしまった場合とか一年中すぐ手に入りやすいものでもないかな…と思ったので
- 486 :名無しの心子知らず:04/02/21 12:12 ID:eWc9kNpa
- 460です。
無事調査表も書き終わり、提出してきました。皆様お世話になりました。
先生の説明聞いている間中おしゃべりしてる夫婦にイライラ・・・
特に、奥さんのほうの笑い声がダウンタウンの浜ちゃんみたいなの。「んなっはっはっは!」
って笑い声にカナーリムカムカ・・・と思ってたら、振り返ってあきれた目線を送る保護者数人。
皆様、先生の話は静かに聞きましょうね・・・
>483
どうしてもというなら、アソパソマソにおかずだけ詰めてホイルに来るんだおにぎりを
別に持たせるとかはどうでしょう?
- 487 :名無しの心子知らず:04/02/21 17:12 ID:47VdIyJc
- >485
座布団自体が、1年も座ってると結構へたってくるからどっちみち
どこかで買い換えることになるとは思います。
カバーはうちの場合は作ることになってました。もし余裕があるなら
作っておいた方がいいかもしれないですよね。
座布団そのものは、探せばこのシーズンじゃなくても売ってるような
気がするけど。
- 488 :名無しの心子知らず:04/02/21 20:39 ID:TFy0x4Gv
- >>487
そうですね…3年ももたないですよね。
レスありがとうございました。
- 489 :名無しの心子知らず:04/02/22 01:32 ID:U9Vwmjv8
- http://kinki.machi.to/bbs/read.pl?BBS=osaka&KEY=1058494352
チョト宣伝。大阪の幼稚園情報スレです。
かなーり閑古鳥ないてます。大阪の方、こっちも良かったら見に来てくらさい!
- 490 :名無しの心子知らず:04/02/22 02:20 ID:0tGbgTKY
- いいなぁ。<大阪
九州のまちBって、学校関係のスレは荒れるから禁止らしくて
幼稚園の話なんて出来やしない(該当スレがないっぽい)。
H17年度入園を考えてるので聞きたいことあるのに(´・ω・`)
- 491 :名無しの心子知らず:04/02/23 17:47 ID:9vf8mIQl
- 先週やっと説明会があって、用意するものが分かりました。
お弁当と道具入れの通園バッグ二つ。のみ。
わざわざミシン買うまでもないかすぃら?w
ミシン、持ってないので一つあってもいいのかなと思いますが、ここの皆さんはもう常備ですか?
- 492 :名無しの心子知らず:04/02/23 17:58 ID:+LKqJlow
- 持ってないっす。
うちの園の袋物は、絵本バッグ、着替えいれ、お弁当袋、コップ入れ、
ランチョンマット。
サイズの指定があるのは絵本バッグ(40×30)だけなので
市販&オクで済ませてしまいます。
- 493 :名無しの心子知らず:04/02/23 18:14 ID:AxB53ITw
- 持っていませーん。裁縫は高校の家庭科以来まともにしていません。
・・・・ヘタレなので、袋物はオーダーしてしまいました。
タオルかけだけがんばって作りましたが(ってヒモをタオルに縫いつけただけ)
何度も指を指したあげく、タオルには血のあとが。
見るに見かねて夫が手伝うしまつ。夫の方がうまいのがまた悲しい。
- 494 :名無しの心子知らず:04/02/23 18:14 ID:Mg1yg0Wv
- >>490
私もおんなじ〜!
九州の幼稚園スレほし〜。
まちBは学校スレ禁止だしね。
- 495 :名無しの心子知らず:04/02/23 18:25 ID:xuM14oUl
- ウンウン。オクは良いよね。裁縫上手なママがイッパーイ出品してる。
私もオクで購入&オーダーしてしまいました。
- 496 :名無しの心子知らず:04/02/23 20:14 ID:YTsnUbCc
- 本日夕飯のおかずを弁当箱に詰め、「弁当レッスン」始めてみました。娘大喜び。
「お弁当たべるぅ〜」と五月蝿いことこの上なかった。(w
ご飯は少々残したもののおかずはほぼ完食。しかしお弁当箱に慣れていないせいか
ついつい手づかみになりがち。やはりお弁当ブックに書いてあったように、ご飯もおにぎりにして
入れてあげたほうがいいかも。喜ぶしよく食べるので暫くお弁当箱レッスンしようっと。
- 497 :名無しの心子知らず:04/02/23 20:39 ID:FyWTMCPc
- >492
うちもまるっきり一緒だ。<準備物
そのサイズのバッグ×2。一つは道具箱入れだって。
当然私も市販で済ませるつもり。w
- 498 :名無しの心子知らず:04/02/24 09:31 ID:FLZ4clkt
- >496
うちは半年くらい前からちょくちょくお昼ご飯にお弁当作ってる。
同じおかずでも、弁当箱に入ってる、ってだけで喜ぶよね。w
蓋あけた瞬間、「うわあ!」って言うんだ。中身ほとんど朝の残りなのに。
しかし犬食い…。あと一ヶ月でなおるかしら?不安だ…
- 499 :名無しの心子知らず:04/02/24 10:04 ID:aRbMVG25
- >498
子供は子供なりにプライドがあるんでw
園では「むやみな手づかみ食いや犬食いは恥ずかしい」と気づいてやめることも多いです。
幼稚園児が箸やスプーンのほかついつい手で食べてしまうのは別におかしなことじゃないんで
あんまり目くじら立てる必要はないんじゃないかしら。
先生も「目に余るほど他人に不快感を与えるようなお行儀の悪い食べ方」の子には
やんわりと指導してくださると思いますよ。w
- 500 :名無しの心子知らず:04/02/24 12:12 ID:zpglC6w4
- >>490>>494
北海道はあるよ。
■北海道の保育園・幼稚園・小学校 その3
http://hokkaido.machibbs.com/bbs/read.pl?BBS=hokkaidou&KEY=1069151928&LAST=50
大阪・北海道を参考にスレ立ての見当をしていただいたらどうでしょうか?
(九州は北海道みたいに情報が局地化する可能性はあるけど・・・それはしょうがないだろうね)
袋物は上の子の時にオーダーしたのをそのまま流用です。
ちょっとキラキラしていて親も子もお気に入りだったから、
下の子にも使わせようということにした。
上の子の小学校の袋物の指定は、給食袋以外は何も無かったのでこれでヨシと。
ちょっときちゃないのが難点だけど・・・まぁいいか。
でも、着替え袋のみちょっと改造をしたほうがいいかもしれない・・・改造の自信なし。
(紐を変えるとか取っ手をつける程度だけど)
- 501 :名無しの心子知らず:04/02/24 12:37 ID:dMzJ+1HG
- >499
うん、そこに期待しているところです。w
正直、箸は握り箸。指摘すると一時だけ「こうやって、こう!」と直すんだけど
それでも正しい持ち方には程遠い…
親(大人)の真似が出来なくて当然、と思っている部分もあると思うので
園でお友達のを見ておぼえてほしいなー。
家では「箸を持ってウロウロしない」「箸を持った手を振り回さない」しか教えてない…
まだ3歳だし、危険さえなければいいかなーなんて。
- 502 :名無しの心子知らず:04/02/24 21:17 ID:aRbMVG25
- >501
握り箸なんかは小学校入学くらいを期に
「しつけばし」などで直すと割とさらっと矯正できるみたい。
あまり小さいうちに必死で矯正しようとしても
幼児は手が自分の思ったように動かないので
ストレスを与えたり意地になって正しい持ち方をするのを拒否したりされちゃったり。w
- 503 :490:04/02/25 00:05 ID:FajTMN/8
- >500
そっか。北海道にもあるのか。関東方面も確実にありそうだし
やっぱり九州だけなのかな(スレがないの)。
以前に幼稚園スレがたったことがあったんだけど
「幼稚園も学校に該当するからだめ」って管理の方から
レスが入ったか何かして、50いかないうちに落ちたような
記憶がある。
地域ネタはまちBBSで、というのが原則だが育児板には
【日本全国】地域情報交換総合スレ【質問】
http://life2.2ch.net/test/read.cgi/baby/1054518698/
こういうスレもあったりして、こっちで聞くのが正解なのかな、とも
思ったり。
スレ違いの長文スマソです。
- 504 :名無しの心子知らず:04/02/25 08:43 ID:py/RTwuz
- >502
501です。
実はスプーン、フォークさえ完璧ではないので、握り箸を直す気にもなれない。w
離乳食を始めた頃から「食事は楽しく」がモットーなので今更ガミガミ言うのも嫌だし・・・
そうですね。小学校上がるくらい大きくなればもっと手先器用になって正しい使い方
おぼえるのも楽かもしれない。
今まで通り暢気に構えてようと思います。w
- 505 :名無しの心子知らず:04/02/25 12:43 ID:gT6ZH6v7
- まだトイレがだいぶん怪しい娘の、幼稚園の着替え袋に入れておく用の
服をどうするか考えてました。
枚数が必要になるので、まともに買ったら結構な出費になるし。
でも今日百円ショップに行ってみたら、パンツは100円、1分丈スパッツが
200円、Tシャツは100円。
パンツとスパッツを4枚、Tシャツを2枚で1,800円で済みました。
良かった(´∀`)
- 506 :名無しの心子知らず:04/02/25 14:16 ID:/QlpGgU6
- わたしゃ、着替え袋に何枚ずつ入れればいいのか悩む。
二枚ずつとかでいいのかな?
三枚ずつなんて、はいるかな?
- 507 :名無しの心子知らず:04/02/25 14:23 ID:/QlpGgU6
- あと、このままだと紙パンツ持参になりそうなんだけど、
それも何枚入れよう・・・・。
特大着替え袋がいるかも。
- 508 :名無しの心子知らず:04/02/25 16:32 ID:CH/x/xzR
- 通園バッグ、何故「でこぼこフレンズ」がいいのだ?ムチュコよ・・・。
君はもう5歳になるのよ。
もしや弟のために選んだのか?やさしいねぇ〜 と母は思いたいw
- 509 :名無しの心子知らず:04/02/25 16:50 ID:F4ExQuHz
- >508
なにをおっしゃる。
うちの4歳の娘は「いないいないばあ」が大好きですねん。w
- 510 :名無しの心子知らず:04/02/26 11:20 ID:5RE5XaR5
- 着替え、上半身が2枚くらい、下半身が3枚くらいを目安にするといいかと。
入園後すぐと夏場は着替えまくるよ(w
でも年長の3学期は全然着替えがないな。
靴下しか使っていないような気がする。
>>508
年中にでこぼこフレンズの袋の子がいたよ。安心しなされ。
(年長が入った時はなかった柄なのよねぇ)
年長にはおじゃ魔女、年中にはナージャも何人かいるな。
私は下の子のことを考えて不滅のキャラ(キティ)にしたけどさ。
- 511 :名無しの心子知らず:04/02/26 23:19 ID:mbE2xWSc
- 通園バッグは自由にすきなのでいいと言われたんですが、
手作りにするべきか、市販のにするべきか。。
斜めがけのバッグで、お弁当、コップ、箸箱、が入る幼児が持てる小さめバッグでいいそうだけど
実際持って歩いてくれるのかな?
- 512 :名無しの心子知らず:04/02/27 01:51 ID:Man1zGsW
- 私も自由でいいですよ、ということで買ったバックが、
いかにも通園バックじゃないもので、外にポケットがないんだけど、
外ポケットっているかなぁ。
- 513 :名無しの心子知らず:04/02/27 02:02 ID:ZJjbPjxl
- >>512
外ポケットはいらないな。
物入れても逆さまにして落とすもの。
- 514 :名無しの心子知らず:04/02/27 10:12 ID:z7B7A6da
- 外ポケットなんて飾りですよ(ry
特にダンスィだと何入れられるかわかったもんじゃねえ。
- 515 :名無しの心子知らず:04/02/27 10:22 ID:BHcQOPND
- 虫やらなにやら入れそうだね>ダンスィ
- 516 :512:04/02/27 11:17 ID:Man1zGsW
- ありがとん。
外ポケットなくていいなら、よかったー
- 517 :名無しの心子知らず:04/02/27 15:22 ID:YnikwewG
- ちょっと質問させて下さい。
年中で入学する場合は、年少さんからの持ち上がりのお子さんがほとんどの中に
入学する形になるのでしょうか?
- 518 :名無しの心子知らず:04/02/27 15:41 ID:mkf8znOK
- >517
幼稚園の募集のやり方によるでしょう。
3年保育が主流で、年中入園の募集が欠員の補充程度の幼稚園なら
当然「持ち上がりがほとんどの中に入っていく」」ことになりますが
年中で年少の2倍くらいの園児数になるように
たくさんの年中入園の子を取る幼稚園は
単純計算で「クラスの半分は持ち上がり、残りの子が新入園」ということに。
しかし、年中新入園の子の扱いにも園によって差があって
「持ち上がりの子と年中入園の子は混ぜずに別のクラスにする」園もありますよ。
- 519 :名無しの心子知らず:04/02/27 15:43 ID:XxSKCJCj
- いろいろじゃないかな?
うちの幼稚園は、年中さんから入学の人だけのクラスで1年間を過ごして
年長さんからは、3年保育・2年保育の子を混ぜてクラスを作っている。
でも、そうじゃない園もあるみたい。
子供だからすぐに打ち解けて皆でワイワイと楽しく出来るけど、
親の気持ちとしては、大丈夫かな?って打ち解けるまでは
心配しちゃうよね・・。
- 520 :名無しの心子知らず:04/02/27 15:47 ID:xW/hn0Ul
- 普通そうなんじゃないの?
- 521 :名無しの心子知らず:04/02/27 15:58 ID:YnikwewG
- >>518さん>>519さん、
なるほど〜。ありがとうございました。
幼稚園の募集要項をよく吟味してみます。
今年の年少入学を見送ったので、年中で入学になった場合ちょっと不安になりました。
クラスを分けてくれる幼稚園があれば、そこに決めようかな。
- 522 :名無しの心子知らず:04/02/27 18:23 ID:mkf8znOK
- >521
年中入園の子か持ち上がりの子と一緒のクラスでも
混乱が起こるのは最初のほんの一時期だけですよ。
年少入園の子が覚えるのにはかなり時間と繰り返しが要求された幼稚園での集団行動も、
スタートの時点で年少児よりもう少しおりこうさんな年中入園の子は
年少さんよりもずーっと短期間でマスターできることが多いんで
「いつまでも年中入園の子が取り残されて差がついてるまま」なんてことは
普通の幼稚園では起こりえないと思います。
(取り残された子がいるままで平気な園があったら、それこそ先生の指導力が疑われますw)
うちの子の園は「持ち上がりの子も年中入園の子も混合」ですが
5月の連休までにどの子が持ち上がりか年中入園かなんてことは
ほとんど見分けがつかなくなっていますので
年中入園のお子さんが持ち上がりの子たちについていけるかは
そんなに心配しないで〜。
- 523 :名無しの心子知らず:04/02/28 02:28 ID:QB35eFI6
- TOMAYTOMAなどにある、名づけシールって実際取れやすかったりするのでしょうか?
アイロンプリント、フロッキータイプなど色々ありますよね。
ご存知の方いらっしゃいますか?
- 524 :名無しの心子知らず:04/02/28 09:48 ID:2/WPtIZX
- >523
TOMATOMAのはわからないけど、生協で以前頼んだ
「うちの子お名前マークシール」ってやつは、かなり丈夫。
耐水性シールも食洗機ガンガンかけてもオッケーだし、
アイロンプリントもかなり丈夫でした。
下の子に違うところで買ったら、こっちは全然ダメでシパーイ。
- 525 :名無しの心子知らず:04/02/28 13:48 ID:LOtl2QZS
- ね〜むっこというところで頼んだフロッキーのシールはよかったです。
靴下の足の裏の部分につけましたが、半年以上経っても取れてきません。
濃い色の靴下だと、名前を書いてもすぐ見えなくなるし重宝してます。
- 526 :523:04/02/28 17:46 ID:QB35eFI6
- >>524-525 レスサンクスデス。
そうですか、つい昨日生協のアイロンシール頼んだばかりでした。
ねーむっこ、って言うのもよく聞きますね。
フロッキーって意外に丈夫なんだ!
- 527 :名無しの心子知らず:04/02/29 01:19 ID:17yzc4px
- ウチはキャラ物のところでシールタイプ、アイロン・ファブリックタイプ頼んで
フロッキーはトマトマで頼んでしまった。
吉と出るか凶と出るか・・・・・・長持ちして欲しいよー
- 528 :名無しの心子知らず:04/02/29 07:03 ID:qkN/papd
- 幼稚園でキャラを割り当てられることがあるって聞いたから、それが分かるまで
シール買い控えてたんだけど・・・。うちの園、無いのかもしれない。
適当なイラストの、作っちゃおうかな。
- 529 :名無しの心子知らず:04/02/29 09:52 ID:Zbto0Wf7
- >528
上の子のとき、やっぱり幼稚園でマーク割り当てられてたけど、
気にせずシール頼んじゃったよ。
どちらかというと、本人が見てわかるというよりは、先生が
名前を読めるように、という意味合いもあるからね。<お名前シール
- 530 :名無しの心子知らず:04/02/29 09:58 ID:grPVJFaL
- うちはマークつけちゃったよ。とにかく何でも。
今後幼稚園で割り当てられたら、ごっちゃになるけどしょうがない。
もうずいぶん前から子供のマークとして使っているし、子供も認識しているから。
- 531 :名無しの心子知らず:04/02/29 10:19 ID:Lkqgqn5A
- うちの子が行く園、今年からマークを園側で指定だって。
先週の説明会で言われた・・・。
1月の説明会で言って欲しかったよ。
そしたらマーク入りのシールを、わざわざあれこれ頼んだりしなかったのに。
- 532 :名無しの心子知らず:04/02/29 18:38 ID:grA9ZGfh
- 生協スレでも書いたのですが
アイロンシールだの弁当箱だの、たんまり頼んだら10000円越えてしまった。
弁当箱を入れる巾着袋や、通園バッグに使う布も買わなきゃいけないし・・・。
なんだかカネコマには厳しいシーズンですね。
- 533 :名無しの心子知らず:04/02/29 18:58 ID:kIBRV5Ld
- 幼稚園側で決められたマークって可愛くないものも多いんだよね。
車、飛行機、ロケットなど分かりやすい物は月例の低い子にするし、
かぶとむし、くわがたなど3歳児に分かりにくい物は4月生まれとかにしてますよ。
幼稚園で指定されたシールは制定用品(クレパスやお絵書き帳など)に貼るだけで、お弁当箱やハンカチなど
個人の持ち物にはみなさん 好き勝手にいろんなものを貼ってましたが、
別にそれで園児さんが困るって事もなかったし、幼稚園側が困るって事もなかったけど、、
- 534 :名無しの心子知らず:04/02/29 20:04 ID:R6PFNNA0
- そうだね、幼稚園のマークって人数分必要になるわけだから、
以前もそういうこと書いてた人いたけど、激しくマニアックな
ものになる可能性もw
例えば仮に「新幹線」のマークだとしても、園のものと市販の
ものは多分デザインとかもかなり違うと思うので、私も混乱することは
まずないかと思います。
- 535 :名無しの心子知らず:04/02/29 20:25 ID:9IWPEvRK
- >528です。
園のマークについてレスくれた皆タソ、ありがd。
「めばえ」の付録、「ちゅちゅ」に広告出してた中から、安めで数の多いシールを
適当に頼もうと決めました。さっそく明日注文します。
とにかく名前が書いてあって、「○○のもの」と認識できりゃいいんですよね。
>523
弁当箱、今日7/11で引き換えてきた「ドラえもん弁当箱」で済まそうとしてる私って・・・w
先日イオン系の手芸屋さんで「園バッグ・コップ袋・ランチ袋・上履き袋・(と後もう一点。忘れた)」の
5点セットで¥980っての発見。それに適当にアップリケでもつけて終わりにします。
何とかケチって入園式用の私の激安スーツもゲットしなければ。(多分しまむら)
- 536 :名無しの心子知らず:04/02/29 23:57 ID:JDVmEBgt
- 話をそらしてしまいますが・・。
幼稚園・保育園って、
制服がある園とない園がありますが、
制服の利点ってどんなことでしょうか。
私服の利点ってどんなことでしょうか。
制服ある方が楽かなぁ?とも思うのですが、
洗濯とか(もしかしてクリーニング?)汚されることを考えると
もしかして数着買わないといけないのかな?
成長に合わせて買いなおしが必要なのかな?
そうすると私服よりお金がかかるのかな?
などなど考え込んでしまうのですが。
実際どうでしょうか・・??
- 537 :名無しの心子知らず:04/03/01 02:26 ID:HDUnGaDD
- 制服あるほうがいいなあ〜、かなり汚されそうだし。
帰って着替えるので、私服もかなりいるけどやっぱ楽そう。
洗濯もホームドライだろうし(ネット洗いでも可?)、
初めに数万かかるのは痛いけど、結局は経済的じゃないかな?
ブランドに拘りがあったりすると、断然制服のが安いし w
- 538 :名無しの心子知らず:04/03/01 02:36 ID:5acjJ8C1
- マークといえば、「幼稚園」の増刊についていたお名前シールの広告に
ドラえもんとハム太郎のキャラクターが何種類もあった。
ハム太郎の方は、まぁ、マニアックなキャラでもかわいいからわかるし
ドラえもんの、のび太、しずかちゃん、ジャイアンも、まだわかるとしても、
「ジャイ子」って・・・・。
一体どんな子がジャイ子を選ぶんだろうなぁ。
- 539 :名無しの心子知らず:04/03/01 05:34 ID:2VKLMdGJ
- 教えて欲しいのですが、
トーマスのおしぼり入れを買ったのですが、とてもコンパクトなサイズです。
付属のミニオシボリなら入りますが、
洗い変えとして何枚か必要ですよね。
でも市販のオシボリは大きく思えて入りきらないと思うのですが、
皆さんはどうしてますか?
ミニタオルをおしぼりにすればいいのですか?
結構割高だなーと思ってます。安く上がる方法ないですか?
- 540 :名無しの心子知らず:04/03/01 07:18 ID:HvsqMQo9
- うちの幼稚園は制服(うわっぱり)は通園のときに着るだけであとは
体操服で過ごしているようですが、皆さん2組ずつしか注文してなかった…
私も2組にしたけど、正直不安…
あとでコソーリもう1組注文しようかな
(乾燥機かけると縮みやすいと聞いたし)
- 541 :名無しの心子知らず:04/03/01 08:32 ID:uJfNMqpO
- >538
あ、それ私も思った!w
何故にジャイ子?って。
- 542 :名無しの心子知らず:04/03/01 08:42 ID:Z3gEwMSk
- >536
ウチの子の園も制服は通園時のみ着用。日中は指定の体操着(+ジャージ)。
>540さん同様2組しか買ってないんだけど、すごく泥んこになるらしいので
多分途中で買い足すことになるだろうな。乾燥は乾燥機で良いとしてもきっと奴は破いてくる!
制服の利点・・・やはり毎日着替えの服のことを考えなくて済むというところかな。着せ替えは楽しいけど
幼稚園が始まって時間に追われるようになると着替えさせた後に汚されたら「ムキー!!」ってなっちゃいそうだし。
それに私の娘の幼稚園の制服はかわいいので(判断理由の少なくとも3分の1はここにあったし)制服姿を見るのが嬉しい。
娘も制服が気に入っているようだ。
>539
私は現在娘を週一で幼児教室に通わせているのですがそこでの主流はおしぼりinジップロックです。
嵩張らないしサイズ選ばないしとても便利です。
- 543 :名無しの心子知らず:04/03/01 09:12 ID:nXn8F+rl
- >536
制服の質(洗いやすいかとか)、制服を着ている時間(通園時なのか
日中ずっとか)、制服の内容(上着だけなのかブラウスからスカート
まで一式か)などによって、結構変わってきます。
以前の園はかわいくなかったけど、ジャブジャブ洗えてすぐ乾く
便利な素材。それと制服があったものの必須じゃなかったので、
間に合わないときは私服でもオッケーでした。
今の園は登園時だけ着る、上着だけ。夏はまあいいとして、冬は
ウール100%なので正直面倒・・・。でも、行きに汚すことはまず
ないし、帰りもお帰りの会が終わったらさっさと脱がせてしまうので、
思ったより汚れないです。
となるとやっぱり制服の方が経済的かな???
- 544 :名無しの心子知らず:04/03/01 09:12 ID:ktGDmHDe
- 最近の制服は昔の中高生の制服なんかと違って
洗濯機でザブザブ洗濯できる素材のものが大半ですし、乾きも早いので
「汚して帰ってきたので夕方洗濯したら翌日までに乾かず困った」などということは
私は一度もないですよ〜。
- 545 :名無しの心子知らず:04/03/01 10:01 ID:Ck5rqGsi
- 幼児雑誌の巻末にあるやつで、
アンパンマンのアイロンプリント用の「おなまえシール」を
探しているのですが探せない・・・。
ドラえもん・ハム太郎なんかはあるんですが・・・。
ご存知の方いらっしゃいますか?
- 546 :名無しの心子知らず:04/03/01 11:38 ID:1weOfuEf
- >545
アンパンマンショップに、問い合わせてみれば?
連絡先は今わからないけど、ググれば出てくると思う。
- 547 :名無しの心子知らず:04/03/01 14:07 ID:5Fzi6sFV
- 17年に入園予定なのにスミマセン。
夏に引っ越すことになっている所はとても小さい市で
隣の市までそう距離はありません。
でも、住んでる市の幼稚園のほうがいいのでしょうか?
隣の市の幼稚園に入れることでデメリットがあるなら教えてください。
ちなみに私立幼稚園(しかないので)の予定です。
- 548 :名無しの心子知らず:04/03/01 14:13 ID:ZlC4TDRR
- >>535
ドラランチボックスは開け閉めに注意してね(練習しておこう)
- 549 :名無しの心子知らず:04/03/01 14:19 ID:FDT8FhFm
- >548
うん。開けるのは大丈夫だと思うんだけど、蓋を掴んで持ち上げようとすると
ひっくり返しかねないよね。
お昼にお弁当作って練習させてみる。w
- 550 :名無しの心子知らず:04/03/01 14:21 ID:d2BGMiL1
- >>547
市の就園奨励金みたいのはどうなるんだろ。
うちは自動的に幼稚園から書類が来て、必要事項書いて幼稚園に出すだけだけど
市によって書式や所得制限も違うかもしれないし。
でも距離とかの都合で隣の市に通わせてる人も多いしね。
聞きにくいとは思うけどその辺も確認してみれば?
- 551 :名無しの心子知らず:04/03/01 16:10 ID:IQIdfGlT
- また入園式の親の服装の話で申し訳ないですが、新しく買う方はもうそろえました?
体型がおなかぽっこりだし、肩幅広いしでなかなかしっくりくるスーツがなくて、
ジャスコの1万円もみたけど、ここのスレ見てなるほどと思ったけど他のママとかぶったら
かなり恥ずかしいですよね・・・。違うクラスのママならいいけど同じだったら
写真に残りますしね。
通販のあれこれ選べるもので黒地に白のごく小さいピンドットのジャケット&タイト
スカートを見つけてだめもとで頼んでみようと思うのですが、入園式にピンドット
ってどうですかね〜。カタログの写真では全身写真だとドットは目立たなくて濃い
グレーっぽく見えるのでこれでもいいかなぁとは思うのですが。
2万以下でセットスーツを買いたいんだけどな・・・。
ジャスコとかヨーカドー系以外なら通販しかないよね・・・。
しかもサイズは13号だし。
- 552 :名無しの心子知らず:04/03/01 16:17 ID:6nx9lGh9
- 私、まともなスーツが一着しか無くて(まともと言っても安いんだけど)
上の子が生まれたときの初宮参り、下の子の初宮参り、
二人の入園式、卒園式、入学式、全部同じスーツで写真に残ってる・・・
でも我が母も姑も主人も全く気付かないのよね、きっと自分以外は
他人の洋服なんて全く気にしてないんじゃないかしら。
- 553 :名無しの心子知らず:04/03/01 16:36 ID:roCQQYAr
- おしぼりの質問したものです。
市販の安いおしぼりセットのでも大丈夫そうでした。スマソ。
ただ、ギュギュッと丸めてしまう練習をさせないと難しいとオモタ。
入園までにマスターさせます。
- 554 :名無しの心子知らず:04/03/01 16:40 ID:/N7mjeNg
- >547
デメリットという程のものはないと思うよ。
うちの子供の園は4市から園児が来ていて
550さんの言う奨励金も居住している市によって対応してくれてます。
通わせたいと思っている園が決まっているならそこに電話で聞いてみるといいかも。
- 555 :547:04/03/01 16:40 ID:5Fzi6sFV
- >>550
そうか、そういう制度もあるんですよね。
市に確認してみます。
どうもありがとうございました。
- 556 :547:04/03/01 16:46 ID:5Fzi6sFV
- >>554
あっ!よかった。対応してくれるんですか。
園のほうに聞いてみればいいんですね。
それがクリアなら問題なさそうかな。
ありがとうございました。
- 557 :名無しの心子知らず:04/03/01 16:50 ID:khB6yP9g
- >551
私もまだ買ってないです。
ジャスコか近所のショッピングモールで・・・と思ったけど、この間しまむらに言ったら
なかなかいい感じのスーツが。
他人の服装なんて、よほど奇抜なものじゃない限り誰も(゚ε゚)キニシナイ!!と思うし
集合写真も「生地の良し悪し」まで写るほど接近して撮ってる訳じゃないし・・・
という訳で来週その\3,980のスーツ買いに行きます。w
- 558 :名無しの心子知らず:04/03/01 17:25 ID:Cdbbt/Kr
- 入園式の日付を姑に教えて「わかった、お仕事休むわね」と返事が来ました。
それから一週間後、下の娘の、入園式に着る服を買ったと話をしたら
「え?私が(下の子を)見るんじゃなかったの!?」とビックリ顔。
「私は何を着ればいいの??」
「私は行かないわよ〜」
と、結局断られました…。
なんだ、そんなもんだったのか。行けるなら姑舅みんな出席するものかと思ってた…。
(私の姉の子の入園式には、母と二番目の姉が出席していたもんだから)
下の子はちょろちょろするし、人手は多いほうが助かるんだが…。
ちなみに私は色々試着した結果、某カネボウのスーツが半額だったので買いました。
本当はパンツスーツがよかったんですが、ラインがキレイで半額だったので…。
普段から上下に分けて着れるもの、最低二年、できれば四年(無理かな)着られるもの
にしました。
- 559 :名無しの心子知らず:04/03/01 17:50 ID:Veg2o75G
- ニッセンも安そう。
- 560 :名無しの心子知らず:04/03/01 19:36 ID:EGestjaL
- >558
下の子&ババ連れで入園式に行くより、ババに下の子を見てもらって
入園式を堪能した方が良いのではないかと思うのだが・・
- 561 :558:04/03/01 20:22 ID:GcDIP7nt
- >590
う…。私もそれを考えたんですが、写真もとるし、家族初の一大イベントなので、みんなで出席したいなぁと。
皆さんはどうしました?どうされますか?
- 562 :名無しの心子知らず:04/03/01 20:24 ID:JiDyisBn
- >558
私は、入園式は入園児+両親ぐらいかと思ってた(基本的には)
地域性とかあるのかな?
運動会ぐらいなら祖父母観覧も分かるけどね。
ちなみに、うちのが入園する園はかなり小規模で、入園式会場も
新入園児+父兄ぐらいしか入りそうにない(w
- 563 :名無しの心子知らず:04/03/01 20:32 ID:ktGDmHDe
- うちの子の園は「ホールの座席数に限りがあるので、保護者と園児のご兄弟以外はご遠慮ください」って言われた。
- 564 :名無しの心子知らず:04/03/01 20:46 ID:p95qUmI7
- 私なら姑には来てほしくないなぁ〜w
日程は聞かれるまで教えないw
- 565 :名無しの心子知らず:04/03/01 20:54 ID:w9+4d3Hm
- >558
う〜ん、私も家族だけで参加したいかも。下のお子さんがどれくらいか
にもよるけど、私は下の子も連れていったよ。
他にも書いてる人がいるけど、式場の広さの関係とかもあるし、
あんまり親族郎党ぞろぞろ・・・というのがよく思われない園も
あると思います。
- 566 :名無しの心子知らず:04/03/01 20:56 ID:WI3GEwwW
- >561
入園式なんて子どももまだちゃんと座ってられない子も多くて
あっさりしたものだから「一大イベント」とか思ってると拍子抜けするかも。
うちも下の子は家で家族にみてもらう。
- 567 :名無しの心子知らず:04/03/01 21:24 ID:6nx9lGh9
- >561
園の規模にもよりますが、撮影は人数の関係で「両親でもどちらか片方だけ」と
言われる場合も。小学生の方のスレだったかもしれないけど、
ジジババも写真に加わるのは、全体が小さくなるので遠慮してホスィ
という声もありましたよ。
- 568 :名無しの心子知らず:04/03/01 21:29 ID:1HD5CmH4
- 入園式って一大イベントなんだ。
今まで生きてきて、両親以外の祖父母が出席するなんて
聞いた事なかったよ。地域によっていろいろなんですね。
- 569 :名無しの心子知らず:04/03/01 22:21 ID:IQIdfGlT
- しまむらって私の住んでるところにもあるらしいが
遠いので行ったことない・・・。3980円ってすごいですね!
ニッセンも無料でスーパーとかにおいてる総合カタログを
もらってきて見たけど、スーツはあまりいいのがなかった
気がします。子供のシャツ&パンツ&靴下は買ってみました。
安い割になかなかよさそう・・・
みんな自分の子供のことで精一杯で記念写真とって
「あ、みんなこんな格好だったのね」って感じかな?
それにしても迷うなぁ・・・
じじばばってやっぱりあまり来ないのかな?
うちは旦那が仕事を休めそうになかったら実母に来てもらう
つもりだったけど(2歳の弟がいるので)、旦那が休みでも
来そうな雰囲気になってきました。
幼稚園のホール、あまり広くないからこの間の一日入園でも
立ってる人がいたし、入園式だったらもっと人が増えそうな予感。
聞くところによると、椅子じゃなくてござを敷いた上に座るって。
これって珍しいよね。体験でもござ敷きだったんだけど、それも
びっくりだったのに!さらに入園式もそうだなんて・・・
- 570 :名無しの心子知らず:04/03/01 22:32 ID:MWZeIRAe
- うちの子の入園式。
園長先生「私が園長先生ですよ。明日から幼稚園にみんな来て下さいね」でおしまい。
理事長は「保護者の皆様。大切なお子さまを責任を持ってお預かりいたします」で終わり。
先生達は新入園のクラスのみ「○組の○○先生です」で終わり。
クラスへ移動してから親子ゲームとか年長の先生の人形劇みたいな物を(3分位?)見て、おやつを食べておしまい。
お土産は紅白まんじゅう。
子どもが退屈しないようにしますので式は簡単に終わらせて戴いてます。
「明日から幼稚園楽しみ〜」とお子さんたちに思ってもらえるような式です。
と入園前のお手紙にかいてあったけど本当に短かったよ。
でも子どもはとても楽しかったと言って帰って来たよ。泣いている子もゲームの頃には泣きやんでたし。
- 571 :名無しの心子知らず:04/03/01 23:32 ID:tbmXHxwy
- 入園式の親の服装なんですが、私まともなスーツって持ってなくて、
上が渋めのピンクのツイードジャケットで、下が普通の黒のパンツに
しようかと思ってるんですが、変?カジュアルすぎるかすら?
やっぱり上下揃いのスーツにしたほうがいいでしょうか?
- 572 :名無しの心子知らず:04/03/02 00:14 ID:ig6+lHA3
- わたしはアウトレットで買ったぞー。
ベージュのなんでもないパンツスーツ。
パンツがブーツカットだから、何年も大事に着ていても何なので、
入園式がおわったら、じゃんじゃん着まわします。
ベージュのジャケットもパンツも便利そうだ。
ところで、入園式って「婚約指輪」ってしていくもの?
- 573 :名無しの心子知らず:04/03/02 01:12 ID:T32rdtUU
- 「婚約指輪」かぁ、存在をすっかり忘れてたよ。
めったにつける機会ないからしていこっかな。
ネイルサロンも予約して‥
あ、美容院もそろそろ行っといた方がいいよね。直前だと不自然になるから
- 574 :558:04/03/02 01:14 ID:5zNH1qYJ
- 皆様、レスありがとうございます。
入園式は荷物も多いし、下の子もいるなら人数が多いほうがなにかと助かるよ〜と話に聞いたんで、そういうものかと思ってました。
義母は幼稚園に興味津々なので、見てくれれば説明しなくて済んで楽かしらってのと、
息子もおばあちゃん大好きなので、当たり前に誘ってしまいましたが…。
なんだか娘を預けたい気持ちになってきましたが、せっかくそろえた洋服一式が気になります…(あんなフォーマル着やしない…)。
このまま進むと、逆に私がでしゃばりな姑になるとこでしたw
ありがとうございました
- 575 :名無しの心子知らず:04/03/02 01:54 ID:qhi0jD/8
- >574あまり長い時間にならなそうなら
門の外で全員で記念写真とって待っててもらったら?
- 576 :名無しの心子知らず:04/03/02 08:25 ID:4IQ/j+xO
- >569
しまむらのスーツのこと書いた者でつ。
ちなみに¥3,980円って、ジャケット+スカート+パンツの3点セットで。w
面接の時に買ったパンツのシリーズのJK買ってスーツ風にしようかと思ってたけど
そこでJK一枚買うよりよっぽど安いんだよね、その3点セットの方が・・・迷うわ〜
- 577 :名無しの心子知らず:04/03/02 09:22 ID:HybM2Z/D
- >571
てゆーか「4月にツイード」ってのが気になるんですが・・・。
ピンク色でも、私的にはツイードは真冬の上着のイメージなので。
- 578 :名無しの心子知らず:04/03/02 12:50 ID:OuZUd2lG
- >574
園によって違うと思うけど、荷物ってそんなに多いものなの?
用品類当日渡しなのかな。
うちはまだ案内届いてないけど、用品は受け取り済みだから、子のものは上履きぐらい。
親も履き物関係と記録ものだけで大丈夫そう。
用品はめちゃ多かった、レジかごバッグでも入りきらなかったぐらい...
- 579 :名無しの心子知らず:04/03/02 13:58 ID:HybM2Z/D
- >578
当日渡し、というか、式までにすでに受け取って
お名前付けをしたクレヨンやハサミなどの学用品などを
入園式当日に全て持参しないといけない園もあるようなんですヨ
- 580 :名無しの心子知らず:04/03/02 16:02 ID:2mTEOpax
- >579
うわっ、それキツイ。
入園式当日なんて、皆オサレしてるのに大荷物持ってこいと?
うちは一日入園の時に持っていくから入園式は身軽だよー
- 581 :名無しの心子知らず:04/03/02 16:18 ID:YmUUYbO5
- >578
そう、うちの園もまさに渡された入園品の名前付けが終わったものを、
一切合財入園式に持っていくw
勘弁だよね〜。
- 582 :名無しの心子知らず:04/03/02 16:40 ID:TQ+QIOC/
- そうそう。私の園も全部入園式に持っていくタイプ。
下の子預けれないから、
荷物と子供と持って路線バスでいくのが憂うつ。(両親とも離れて住んでる)。
タクシーだとものすごい金額だし。
なんで日曜にしてくれないんだろうと鬱々です。
- 583 :名無しの心子知らず:04/03/02 16:46 ID:V74pfVkm
- 入園式の数日前に学用品渡し日があってサインペン持参とのこと。
なんとなーく社員教育のしっかり行き届いた園って雰囲気あったけど
こんなとこまで合理的。助かるー。
理事長は元経営畑の人間なのか?
- 584 :名無しの心子知らず:04/03/02 22:35 ID:aquNZRvJ
- 現役先生から一言。お弁当箱や袋などは人気のキャラクターものにすると
他の人とかぶっちゃうからよくわかるところに名前や何かマークをつけて
あげてください。最初のうちはお友達のとまちがえやすいので。
- 585 :名無しの心子知らず:04/03/03 00:31 ID:eJgo2lBp
- 元先生からも一言。
お箸も名前付けて下さいね。誰のお箸?って聞いてもみんな「チガウー」。
結局 一人一人のお箸を見るはめに、、
制帽子あるところはかぶった時に頭のてっぺんになる所にマークついてると
カナ〜リ便利です。
- 586 :名無しの心子知らず:04/03/03 02:53 ID:qtORd3RD
- ねんど版とか、ケースとかプラスチックの物は針で彫って
その上からマジック・・・彫るの、こんなに大変だとは思わなかった。
- 587 :名無しの心子知らず:04/03/03 08:54 ID:lZsEUDjm
- 入園式がさっぱりしてるのは初日に色々やって子供疲れさせると翌日から親
離れさせにくくなるから。式のときほんの数メートル離れて座るだけですごい
騒ぎだもんね。保育が始まると毎日帰りがけにすべての先生、職員さんが「
明日も来てね〜」と声をかけるんだな。
- 588 :名無しの心子知らず:04/03/03 10:50 ID:0gt9IHdL
- >577
今頃ですが、春物ツイードあります。
今新作スーツでもよく見かけますよ。
ただ、淡い色(千鳥とか除く)でないと、四月は着にくいですよね、生地的に。
- 589 :名無しの心子知らず:04/03/03 10:55 ID:0gt9IHdL
- >586
ゲ、ウチはシールぺったんにしようと思ってたんですが…。
いつか粘土にくっついて取れてしまうかしら…。
- 590 :名無しの心子知らず:04/03/03 11:31 ID:MZEDWRZ4
- )589
うちもシールぺったんの予定。
- 591 :名無しの心子知らず:04/03/03 13:24 ID:fy4xFenV
- シールの上に透明の厚手のテープを貼れば大丈夫よ。
粘土がくっつくかどうかはわからないが・・・
- 592 :名無しの心子知らず:04/03/03 14:18 ID:9KBDkzmZ
- 透明なガムテープみたいなのですよね?
売っているところを見たことがないんだけど、どこら辺で売っていますか?
- 593 :名無しの心子知らず:04/03/03 14:23 ID:4GtLgV1q
- ごくフツーに文房具売り場。
もしくはガムテープなんかを売ってる雑貨品売り場あたり。>透明ガムテープ
- 594 :名無しの心子知らず:04/03/03 14:25 ID:Bq4IDpEn
- 園で靴箱、タオル掛け、ロッカーなんかにひとりずつ違う絵柄のシールを貼っ
て子供がわかりやすいようにしてくれました。うちの子は「さかな」だったの
で他の持ち物にも名前の横にせっせとさかなの絵をかいてあげました。お友達
は「うし」でイラストも難しいしボタンも売ってなかったので名前のひらがな
だけは読めるように覚えさせていました。ちなみに年中では「くり」年長は「
ゆり」でした。年少さんの頃の楽しい思い出…
- 595 :名無しの心子知らず:04/03/03 16:56 ID:hf/DrCta
- 今更ですが、入園式はスーツって常識ですか?
ワンピとかじゃだめなの?
あ〜買うつもりなかったから焦ってきた。
しかも、春色のでしょ。
黒のワンピか黒スーツじゃ浮きますか?
- 596 :名無しの心子知らず:04/03/03 17:41 ID:pFDTTof3
- どういう幼稚園が、ステージの高い(?)幼稚園なんだろう。うちは、家から
100メートルの近すぎる幼稚園(のびのび教育)にするか、それとも色々な
経験をさせてくれそうなバス通園のちょっと学費の高い幼稚園にするかで迷っ
ているんだけど、なにしろうちは本当に庶民なので、バス通園の幼稚園に行って
「あんたなんかとはステージが違うのよっ!」とばかりに他の子たちから
あしらわれても嫌だしなあ……。このスレでよく出てくる、マダムなママたちが
通わせるような幼稚園って、どのくらいお金がかかるところをいうの?
- 597 :名無しの心子知らず:04/03/03 18:03 ID:EYcfbKMb
- >595
え、私ワンピースで行くよ。黒いスーツやワンピースでも大丈夫でしょう。でもスカーフか何かで
色を入れたほうがいいかも、とは思いますが。
>596
バス通園ごときで「ステージ」なんていう奴はいないでしょ。因みにウチの娘の行く園は
バス通学費その他もろもろ合わせて凡そ2万3千円/月。
地方都市ですが、一応大学院までくっついているところです。
(しかしそこの付属小学校へは行かないと思う。)
- 598 :596:04/03/03 18:29 ID:pFDTTof3
- >>597
ごめんなさい、私の書き方が悪かったです。バス通園だから〜ではなくて、
その幼稚園自体が高いのですよ。1月、3万くらいしそう……。でも特に習い事
とかさせなければ、なんとかなるかなと思って。幼稚園だけだし(小学校以降は
たぶん、いや絶対公立)。
まあ、こんなこと言ってるのは私だけで、夫や実家の母は近いところへ通わせろ
と言うのですけどね。近すぎるのもね……
- 599 :名無しの心子知らず:04/03/03 18:36 ID:4GtLgV1q
- >598
>1月、3万くらいしそう……
全国の私立幼稚園の月謝の相場から考えると、月3万円はごくフツーな額でバカ高くないと思うんで
ステージが高い幼稚園なんかじゃないと思うですよ
- 600 :名無しの心子知らず:04/03/03 18:42 ID:pRfaOJFQ
- 入園グッズを作ってくれるお店に頼んだら、もしかしたら入園に
間に合わないかも、だって…。どうしよ〜。
市販品買うしかないな〜。でも、この時期まだあるかしら…。
- 601 :名無しの心子知らず:04/03/03 19:12 ID:98a4sV6r
- 月謝が安くてもなんとなく敷居が高い幼稚園ってあるよ。
伝統があってエスカレーター式のカトリック園だけど、親がそれなりの
職業で教育熱心な母親が多く、園への奉仕がやたらすごいとこ。給食も
なければバスもないけど園児もなんだかお上品(に見える)。
うちの子の幼稚園は月6万円とここら辺では飛びぬけて高いけど、成金が多い。
あとパチンコ屋とか土建屋とかね。
完全給食、バス有り、親の出事殆ど無しでここに行かせてるっていうと
「すごいねー。うちはやれないわぁ」
というお母さんもいるけど、ステージが高いからってわけじゃないんだよね。
カトリック園ママは落ち着いた上品な人が多いけど、うちの園ママってドキュソ多いし
月謝の高さとステージの高さは必ず比例するモンでもないと分かった。
- 602 :名無しの心子知らず:04/03/03 21:17 ID:sdQyD91s
- >600
SATY、ジャスコで山のように見かけたよ。
- 603 :名無しの心子知らず:04/03/03 21:37 ID:y5ogx8Km
- >600
イトーヨーカドーの手芸用品売り場に、
4点セット1000円〜でたくさんあるよ。
キャラものは1点1000円〜とかだけど、山積みだよ。
- 604 :名無しの心子知らず:04/03/03 21:50 ID:FXDQrn78
- ショッピングセンターにありがちの、服の修理をやってくれる店で、
布と部品をもっていけば、縫ってくれるらしいよ。
作成代金は600円から1600円(物によるらしい)
私は頼もうとおもって聞いたんだけど、結局ネットでオーダーしたので、
つかわなかったけれど、手芸やで好きな布を買ってガーッと作ってもらうだけなら、
入園にまにあうんじゃないかなー?
- 605 :名無しの心子知らず:04/03/03 21:57 ID:RQbD+i2F
- 先日、入園式に着ていくスーツ買いましたか?ときいた者です。
今日、無事買ってきました。結局、ヨーカドーで(w
でも先週の日曜日は2万4000円だったのに、今日の広告で
半額になってるのを見つけてさっそくゲット!
安く買えてよかった・・・
また服装関係ですいません。
父親も入園式に行く方も多いと思うのですが、
まぁ、普段着てるダークスーツでいいと思うのですが
中のYシャツは「白」ですかねぇ?
薄いブルーとかグリーンとか春っぽい色はありですか?
式典だから白のYシャツでネクタイで春らしくしたほうが
いいのかしら?
- 606 :名無しの心子知らず:04/03/03 22:04 ID:x2qS5IdV
- うちの子の行く園は月謝が一月5万。
なんでこんなところに行かなくちゃいけないんだ・・・
- 607 :名無しの心子知らず:04/03/03 23:32 ID:TISq4tU1
- >605
あくまでも私見ですけど。
一応式なのですから、ココは白じゃないとかなり浮くと思います。
色付きYシャツを着てること自体、おしゃれな方って思われる
よりはTPOのわからない方だ思われるかもしれません。
特に年配の園長先生とかに。
教育関係者はわりと保守的な人が多いので、そういうことで
目立つのは避けた方がいいかと。
- 608 :名無しの心子知らず:04/03/04 00:02 ID:eoQMuMGG
- 出産後で体型が戻らないので、いっそのこと訪問着で行こうかなと思ったりしてます。
でも着物持ってないんです。余計お金かかって大変かしら?
セットでレンタル、って言うのもパッとしないような・・。
- 609 :名無しの心子知らず:04/03/04 00:07 ID:yasOlVHG
- >606
うちは月に4万ってとこか?
子供を幼稚園に入れて、三年間色々込みで150万ってとこかなぁ・・・・
高いよねぇ、本当に。
補助金、うちの市は制限が厳しくてギリギリ出ない模様・・・・ガッカリ。
児童手当はもらえてるのに、補助じゃ駄目らしい。
- 610 :名無しの心子知らず:04/03/04 00:36 ID:u9s9oGfR
- えっ?父親は白ワイシャツが基本ですか?
冠婚葬祭用しかないんだけど・・・。
平日なので、主人は式の後仕事に行くようなこと言っていたので
白ワイシャツを着るように命じるのは難しいかも。
そんなに気合、必要なんですか・・。考えが甘かったわ。私。
- 611 :600:04/03/04 01:45 ID:XIklUqVp
- 週末、市販品探しに行って来ます…。
手芸屋も見てこよう!がんばりまーすw
- 612 :名無しの心子知らず:04/03/04 01:58 ID:oQJU3+pM
- >610
幼稚園の雰囲気にもよると思う…。
うちのとこはピンストライプくらいならオケ-な感じ。
さすがに色シャツはどうかな、とは私も思うな。
それ以前に土地柄なのか父親が来るだけで目立ってしまいそう…。
うちもどうやら出られなさそうです。残念!
- 613 :名無しの心子知らず:04/03/04 06:46 ID:yasOlVHG
- 子供の幼稚園は園服着用なんだけれど、
入園式用にスーツを用意してみた。半ズボンにジャケットにベスト、ワイシャツ、蝶ネクタイ。
あとハイソックスを用意するつもりだけれど、一ヵ月後にこのスーツの上に園服じゃ暑いのかな?
去年の入園式の写真をみたけれど、
どの子も何を着ていても園服からハイソックスの足が出ているばかりで分からない。
- 614 :名無しの心子知らず:04/03/04 08:10 ID:M4rWO3ju
- >613
入園式の日の天気によって、ジャケットやベストを着るか着ないか
決まればいいんじゃないのかな。
結局何を着ても上半身は園服&半ズボンに見えてしまうってことでしょう?
- 615 :名無しの心子知らず:04/03/04 08:19 ID:WmD4k+vU
- うちの幼稚園は年少から年中にあがるとき1回だけクラス替えが
あるんだけど、入園するとき身上書に名前を書いた友達と年少で
必ず同じクラスになれる代わりに、年中のクラス替えで離されちゃう。
その他クラス替えの基準は様々で、地域・誕生月なんかも考慮する
らしい。
その他重要なのが学年主任の先生が日頃の子供や親の交流具合をみて
仲のよさそうなところは間ならず分けるってこと。
でも実はそれ噂だけでウソなんだよね。
子供は正直だから、わざと普段遊ばない子供のところで遊んでると、
先生に「お母さんが○○ちゃんと遊べって言ったの」なんて暴露しちゃうw
毎年噂に踊らされてお母さん方も阿呆かと思うw
- 616 :名無しの心子知らず:04/03/04 08:31 ID:1Tvgz94t
- >610
?なんで式の後仕事なのに「白シャツ」じゃだめなの?
(色シャツがダメならわかるんだけど・・・)
もし冠婚葬祭専用の白シャツだからダメというなら
しまむらあたりで\750〜¥980くらいのワイシャツ買えば?
- 617 :605:04/03/04 09:01 ID:FxnYiy1X
- おぉ〜こんなにレスがあってびっくり。
ここで聞いて良かった。
白のYシャツに春らしいネクタイにします。
月謝、5万ってびっくりです。
うちは給食週4回で、バス代0円、教材費・暖房費(北国なので)込み
で2万です・・・。もちろん私立
私の住んでる市は2万〜2万5千くらいが多いかも。
地域によってそんなに違うんですね。
- 618 :名無しの心子知らず:04/03/04 09:09 ID:dixUg/mA
- 風邪引いちゃって、なかなか入園グッズ買いにいけない・・・
この間、ジャスコの手芸屋さんで「入園バッグ5点セット」(\1.000)を見かけていいなーと
思ったんだけど、トーカイでも売ってますか?
ジャスコと正反対の場所にあるのでトーカイになかった!じゃあ、ジャスコに行こうとなるとちょっと大変。
入園グッズ、何一つ揃えていない上にお名前付けもまだなんて私くらいかしら・・・
- 619 :名無しの心子知らず:04/03/04 10:00 ID:7R1VDYVE
- >608
園の雰囲気によっては着物は「悪目立ち」することがあるので要注意。
着付けやヘアセットの代金まで考えると、
わざわざレンタルしてまで着るようなものなのかもはなはだ疑問ですし
産後ならおっぱいの心配はないのですか?
- 620 :名無しの心子知らず:04/03/04 10:35 ID:8o5S8EGE
- ウチの旦那はコーデュロイシャツにセーター来て入園式に出てたよ。
同じような格好のパパは2人しかいなかったので記念写真見ると目立ってるw
あまりくだけた格好(ジーパンとか)じゃなければ別にいいんじゃないかな
家族構成によっては乳児を抱っこしたりしなきゃなんないだろうから
スーツは避けたいっていうのもわかるし。
幼稚園なんだからそれくらいは先生も保護者も理解してくれるんじゃないかな
あ、ちなみに家の近所ってだけで選んだ普通の幼稚園での話です
教育熱心な幼稚園でその格好だと色々言われるかも
- 621 :名無しの心子知らず:04/03/04 12:08 ID:u9s9oGfR
- >>616
主人の勤めている企業は、銀行のようにお堅いところではないので
白シャツの割合が低いんですよー。本人も白シャツが嫌いみたい。
主人は入園式には、「行かなくちゃいけないの〜?(←私に対して)」
というスタンスなので、その上、「白シャツ着用!」と命じるのが
気が重いわ・・と思ったのです。
でも、そんなこと言っていられないですね。
アドバイス、ありがとうございました。さっそく見に行ってみます。
ところで、「しまむら」ってなんですか?
ドンキホーテみたいなお店ですか?
750円って驚きのお値段ですよね!!!
- 622 :名無しの心子知らず:04/03/04 12:57 ID:LO8eM8ku
- >618
私が行ったトーカイには売ってたよ。
でも大手スーパーみたいにどっさりは売ってなかった。
- 623 :名無しの心子知らず:04/03/04 13:49 ID:dCmQ8hx+
- >621
うちはカラーシャツで行きましたよ。
地模様ありのグレー系。
今はフォーマルにカラーシャツデも平気みたいですよ。
百貨店のフォーマルコーナーに行かれたらわかると思うのですが
カラーシャツいろいろ出ています。
合わせるスーツや園のテイストにもよるでしょうが
「絶対白!」ということはないと思います。
- 624 :名無しの心子知らず:04/03/04 13:52 ID:RnML3c+Q
- >622
ありましたか!よかった・・・って安心するのはまだ早いですね。
日曜に買いに行くんだけど、残ってるといいなぁ・・・
情報ありがd!
- 625 :名無しの心子知らず:04/03/04 15:50 ID:BKn4mO+m
- 下の子預ける先ないひと、
連れて行きますか?って、つれていくしかないよね、、
まだ歩くの下手なのでホントはだっこ紐していきたいけど私もスーツ姿だよね。
皆さん、どうしてるの〜? 一時保育に預けるかな。でも面倒なのよ、どっちも。
- 626 :名無しの心子知らず:04/03/04 15:54 ID:7R1VDYVE
- >625
幼稚園の入園式には「スーツ姿のママが抱っこ紐で下の子を抱っこ」って方もよくいますよ。
誰もそういう方を「変なの」「みっともない」なんてことは思わないかと。
- 627 :名無しの心子知らず:04/03/04 18:26 ID:u9s9oGfR
- >>623
本当ですか?!よかったー。
そうですよね?たとえ結婚式でも、親族でなければ
「クロ礼服に白シャツ&白ネクタイ」以外のものをお召しになる方もいらっしゃいますしね。
周りにも聞いてみることにします。
ありがとうございました。
- 628 :名無しの心子知らず:04/03/04 19:31 ID:+YoXD0U4
- うちの旦那は白のYシャツしか持ってない。
- 629 :名無しの心子知らず:04/03/04 21:54 ID:DyqpTBBG
- >586
うちも粘土ケースからのりまでプラスチックは全部彫ってからマジックでした。
名前シール買ってたのに〜。
昨日やっとグッズの説明の紙もらったのですが
手芸店に今日行ってみたところ既に出遅れかも・・・。
- 630 :名無しの心子知らず:04/03/05 02:05 ID:YvzMkmW5
- 私も今日はじめて入園グッズの買い物に行った一人です。
ささっと入園準備の本買って、準備するもの振り返って、改めて出遅れた・・・という印象。
ジャスコにあった袋一式は赤か青のギンガムか、色付きのキャラクターがうるさい感じので、
誰かとかぶるだろうと思いやめました・・。
生地を買って、一から作ろうかと思ってはいましたが
帰りの車の中で、セット一つは買ってもよかったかな、と。
さあ、母はアンパンマンの生地で弁当袋作るよ・・・。
注文した名前シールも届くのに10日前後かかるんですね。
- 631 :名無しの心子知らず:04/03/05 07:45 ID:pU+MpHD9
- >630
ttp://www.onamaetuke.jp/2004
めばえとかの付録に載ってるキャラ物シールのところだけど、超早い。
「お届けは10日前後」って書いてあるんだけどネットから注文したらあっという間にきたよ。
3月2日にネットから注文して、昨日とどいた。w
ただ、シートが一枚で自分でカットしなきゃいけないのが面倒・・・
- 632 :名無しの心子知らず:04/03/05 09:05 ID:pU+MpHD9
- 631でつ。書き忘れ。
あまりの早さにDMと間違って捨てるところでした。w
皆タソもお気をつけください。
- 633 :名無しの心子知らず:04/03/05 14:59 ID:oysJDpWZ
- ウチもキャラ物の方はすぐに来ましたよ。
でもトマトマで頼んだフロッキーの方はまだ来ない。。。
- 634 :630:04/03/05 21:02 ID:YvzMkmW5
- >>631-633タソ レスありがとうございます!
さっきこのスレ振り返る前にトマトマでnewフロッキータイプとか言うのを頼んでしまいました。
キャラ物も一個頼もうかな。。
ところで、お弁当や道具箱等に貼るラミネートタイプのシールありますよね。
それも注文して、シールの注文で4000円越えなのですが、
やっぱりお金かかりますねー。
- 635 :名無しの心子知らず:04/03/05 22:25 ID:X7Agpf5q
- いちいち頼まなくても、それ用のシートをヤマダとかで買って
プリンターではだめなの?
印字が薄くなったらまた張替えリャいいジャン、じゃダメ?
キャラもの3年は飽きるだろうと、ラベルマイティで済ませてます。
- 636 :名無しの心子知らず:04/03/05 22:27 ID:F8TqzmP+
- 小さい幼稚園と大きい幼稚園ってどっちがいいんだろう?
- 637 :名無しの心子知らず:04/03/06 01:58 ID:lvctG/fg
- うちは、テプラ(濡れるもの)、アイロンプリント、布に直接プリント(名札用)、カッティングシール
を使い分け。シール物は補強に上から透明セロテープ。
キャラではなく、簡単に子供オリジナルマークを作ったのでそれを印刷して使ってます。
おなまえスタンプを買ったら、インクをけちって薄めに押してしまうと、洗濯してあっけなく読めなくなった。
あと、名前の刺繍とマークをアップリケしたもの、布を染める絵の具。
そして最後の手段はやっぱり油性ペン!
お名前付けだけでも結構大変・・・・・そして散財。
- 638 :名無しの心子知らず:04/03/06 03:46 ID:BLCCil+j
- 私は、赤ちゃんホンポで
名前シールとアイロンブリント用のシール買って
ちまちま油性ペンで書いてます。 それで間に合ったようです。
- 639 :名無しの心子知らず:04/03/06 14:34 ID:OjcHX2S9
- 子供の制服の、袖などの詰め方がわかりません(>_<)
どうすれば良いでしょうか…
- 640 :名無しの心子知らず:04/03/06 20:27 ID:Z4LI6QBu
- 娘にお名前シールのマークどれがいいか聞くと
「しょうぼうしゃ!」「しんかんせん!」・・・
幼稚園グッズを買いに行ってどれがいいか聞くと
「アバレンジャー!」「しんかんせん!」・・・
娘の気持ちは大事だけど、やっぱり買えないよ・・
- 641 :名無しの心子知らず:04/03/06 21:13 ID:tOwIoa3Y
- >640
姪っ子のことを思い出したよ。
入園前は、色は緑が好き、キャラクターはアンパンマン、で、
他の色・キャラにはまったく興味なし、だったのに、
入園1ヶ月後には、ピンク色&キティちゃん命になっていて、
その理由というのが「○○はおんなのこだから。」だって。
他の子の影響というのはすごい!と思った。
- 642 :名無しの心子知らず:04/03/07 02:53 ID:+lMDI19+
- >639
クリーニング店などでやっているところもありますが
プロのお直しに頼んだらよいのでは?
子供のものですから、後で戻せるようにしておきたいのですよね?
3000円くらいですし、失敗するよりは。
- 643 :名無しの心子知らず:04/03/07 03:01 ID:oYwhCGxx
- >>636
それはあなたの価値観次第で・・・
なんといっても「気持ちの大きい幼稚園」が一番だね(当たり前)
- 644 :名無しの心子知らず:04/03/07 14:25 ID:3MGqYWyE
- >618です。ようやく入園グッズ買いに行きました。
バッグ5点セット、トーカイでは売り切れてたらしく結局ジャスコまでいってきました。
で、家に帰って見てみたら悲しいほど粗雑な作り。(そりゃ5点で1000エソじゃ当然か)
ワッペン等で何とか見栄えをよくしなきゃ。
ミシンがないので「お着替え袋」、手縫いでつくらにゃいかんのがキツイ。
- 645 :名無しの心子知らず:04/03/07 20:56 ID:AzoT5cEi
- >639
私は、袖口を内側に折りこんでまつって、ボタンつけなおす…だけのつもり。
注文時、サイズで迷ってたら、お店の人がこう↑アドバイスしてくれましたよ。
袖丈以外は何もしませんw って、早くやらなきゃ。
- 646 :名無しの心子知らず:04/03/07 21:56 ID:ONHGzOt+
- >639
うちの子の制服は袖がカフスのようになっているので、袖での調整は渡しには無理でした。
なので肩のほうを内側に押し込んでかがりましたが、割とよくできたと思います。
1着はこうやったけど、お下がりをもらったら合計2着になってしまった。
そっちもデカいけど、今のが小さくなったらそのまま着せるか(ちなみに同サイズ)
- 647 :名無しの心子知らず:04/03/08 09:32 ID:SlTDynch
- >639
ブレザーは、袖口を内側に折りこんでかがりつけただけ。
うちの幼稚園の場合、ブレザーって登下園のときくらいしか着ないの。
幼稚園にいる間はブラウスの上にスモックを着て行動するから。
だから、あまり丁寧にはやらない(w
手のかかるやり方をすると、あとで調節しなおすとき、メンドウだし。
ブラウスは、カフス型なので袖の途中を折りこんで縫います。
袖口を改造して、ゴムを入れるというママンもいます。
- 648 :名無しの心子知らず:04/03/08 14:43 ID:+8yBLdD5
- 水筒のかわいいのが見つからない・・・・
アルミで良さげなものがあったけど
ひもを付けられそうにない・・・
もっとシンプルでおしゃれなものはないのかー!
- 649 :名無しの心子知らず:04/03/08 18:02 ID:Zy+Ng1Z6
- 入園式前に、美容室に逝って気合入れるのって常識ですか?
今かなりおなか大きくて、美容室にいくの大変なんだよね。
髪は普段通り後ろに1本で束ねたまんまで、マタニティ用フォーマル服じゃ浮きますか?
- 650 :名無しの心子知らず:04/03/08 18:41 ID:kvxf8bdy
- >>649 私も臨月妊婦なので、美容室は迷う所です。
1時間も座ってたら足パンパンですよね、きっと。
入園式の髪型はヘアカタログに載ってるような、アップの方向でどうですか?
ちょっとした小物使いで(ウィッグとか)ぐっと印象が違うような。
話は変わりますが、幼稚園バッグの型紙を参考に出来るサイトご存知の方いらっしゃいませんか?
いまどういう形のを作るか迷ってて、本を探しているのですが、
シーズンで売り切れててなかなか手に入らなくて。
- 651 :名無しの心子知らず:04/03/08 19:17 ID:zPUyjBOe
- >髪は普段通り後ろに1本で束ねたまんまで、マタニティ用フォーマル服
考えるだけじゃなく、考えてる髪形で本当におかしくないか予行演習で1回着てみれば?
当日美容院で髪をセットしないまでも、「いつものひっつめをおろした髪型」が見苦しくない程度に
3月中にカット位しておいてもいいと思うけど・・・。
- 652 :名無しの心子知らず:04/03/08 20:41 ID:OLt3K42f
- お名前グッズ、1年目の結果
フロッキーネーム
靴下、下着はOK。乾燥機使っても大丈夫。
お弁当ナフキンは、すぐに欠け落ちてしまった。
頻繁にアイロンかけるものは向かないみたい。
一部だけ書けると部分修復はほとんど不可能の上、
残りもはがせず、悲惨。
アイロン接着テープ。アイロン接着のワッペン
衣類乾燥機にかけると、数回ではがれるので、
結局周りを縫わなければいけない。
乾燥機を使わなければ良いのかもしれないけど。
ネームランド
お弁当箱など毎日洗うものは1年で1〜3回はがれた。
ちなみに、食器洗い機使用。
でも、何度もはっても、そんなに手間じゃないので、
まあいいか。
- 653 :名無しの心子知らず:04/03/08 20:43 ID:OLt3K42f
- >一部だけ書けると
「一部だけ欠けると」
名前の一文字だけマジックで書き加えるぐらいなら、
最初から全部マジックの方が良かった・・・
でも、アイロンかけない伸縮性のある布には良いよ。
- 654 :名無しの心子知らず:04/03/09 12:08 ID:KyJKf4Ox
- >>650
>>651
レスありがとうです。
アップは以前挑戦したのですが、髪の量が多すぎて自分でやるのは断念した経験有。
前もって美容院に行って、整える程度に切ってもらうことにしますね。それなら時間もかからないし。
- 655 :639:04/03/10 02:48 ID:yDVEZukt
- レスくれた方ありがとうございます。
かがる、とかそういう言葉の時点で理解不能な自分…。
洋服やサンにでも持っていこうと決心しました。高いけど。
- 656 :名無しの心子知らず:04/03/10 15:34 ID:f/lIzh6D
- お名前つけしなきゃいけないものが山のようにある_| ̄|○
とりあえずキャラクターのシールを一つ申し込んだので、シール貼れる物は
いいんだけど、困ったのが布系。
字が下手なので、マジックでいきなり書くもの抵抗が〜!
というわけで、トールペイントとかステンシル用の「あいうえおシート」買って来て
アイロン接着のネームシールに油性ペンでぐりぐりと。
最初は「いいアイデアだ!」と思ったけど、結構疲れる。肩凝りが・・・
- 657 :名無しの心子知らず:04/03/10 15:47 ID:gQa8lorz
- おためし入園してきました。
40分ほど、母子はなれ離れになった
のですが、40分後の我が子の第一声は、
「ママーお菓子もらったよ〜」
もう母離れかよ・・・
- 658 :名無しの心子知らず:04/03/10 21:19 ID:skbTy8jR
- 中四国地方の T会場で以下のような事がありました.入会後2年位の会員で夫婦
仲が悪く夫がいたる所に中傷している妻に 対し会場責任者のK女史は 倫風輪読
会の席上、目を その妻をしっかと見据え「○ ○ ○ ○」 ー犯罪者の名称ー
と投げつけ、つずけて犯罪を犯した者は昔は出歩かないものだったけどね、と言い
放った.そして,自分が責任者として朝の演壇の最後の演壇をする時はその妻の
身体的特徴を 誰にでも分かるようにいちいち取り上げ「この人の庭は草ボウボウ
で 私も子育てで忙しい時は出来なかった。と草ボウボウを話題にして延々と話し
後,演壇を聞くときは眼を閉じているとか誰か分かるように 言動をあげつらって
いました.要するにそんな悪い噂のあるひとは 来て欲しくないから責任者として
排斥行為をするのでしょうが 凄いでしょう.この責任者の倫理は 悪い噂の人物
には 行わなくて良いみたい.会誌頒布もその妻は 誘わなかった.代わりに本を
沢山勧められ,買っていたけど.他の宗教法人は 参加可能だそうです。
あと会誌頒布で 訪れた家庭内のことを「あんな家でも玄関に子供の写真を飾っ
ある、とか行った先の家庭事情を 会員同士で情報交換している。いいところも
沢山ある会だけどね。
- 659 :名無しの心子知らず:04/03/10 23:16 ID:1AoTREjG
- テス
- 660 :名無しの心子知らず:04/03/11 00:01 ID:iEfyDtNm
- 自分の子供がこんなふうにいじめられたらどうしよう。
ttp://www11.plala.or.jp/calorieta/on9.wmv
これは韓国だけど日本も同じでしょう
- 661 :名無しの心子知らず:04/03/11 13:00 ID:4G9So83i
- >657
うちと同じ〜。先生に煎餅もらって喜んで見せにきた。
私が通院で一時保育に預けた時も、幼稚園ライフを満喫してたから
不安は無かったんだけど、チョト寂しいぞ・・
- 662 :名無しの心子知らず:04/03/11 21:53 ID:B5huIwOy
- この間説明会があって、弁当箱はアルミ指定でした。
でもって、お店に探しに行ってみたんだけど・・・
サンリオかディズニーのキャラ物しかないのね〜ん
私がキャラ物嫌いだし、子供もあまりキャラクターに興味が
なさそうなので、シンプルのがいいなーと思ってたんだけど・・・。
うわーん。
- 663 :名無しの心子知らず:04/03/12 01:00 ID:cDfCyokY
- >662
ネットで探すのだ。
- 664 :639:04/03/12 02:23 ID:sH1T3J+v
- なんかうちの幼稚園、早くも腹がたつ。
制服や保育教材のお渡しの日があるんだけど、午後からだったのに午前に変更になりました
だって。
前にもこういうことあった。
だれもが忙しい時代にちょこちょこ時間の変更しないで欲しい。
- 665 :名無しの心子知らず:04/03/12 03:59 ID:cZXpZPv2
- 慣らし用一日入園のときは、まだ袋とか名前つけとかいらないんですよね?
- 666 :名無しの心子知らず:04/03/12 08:22 ID:WfqE2miy
- >662
どっかの通販で、無地のアルミの見たな・・・
あった。キャラお名前シール売ってる「イフスタジオ」ってとこのカタログで
\980ですた。家もこれ買おうかな。
>665
園によるんじゃない?
うちの園は「自分のロッカーに持ち物をしまう練習」も兼ねているので、名前つけたよ。
制服・通園鞄くらいは名前付けといた方がいいと思うけど・・・
- 667 :名無しの心子知らず:04/03/12 10:00 ID:BlaPcz0o
- >662
オサレな雑貨屋とかも今の時期ならお弁当箱扱ってるよ。
更にシンプルを目指すならアウトドアショップも回ってみる。
子連れじゃキツイかな。
- 668 :名無しの心子知らず:04/03/12 11:09 ID:NBGnAK6Z
- >664
午前の予定が午後になった、ってことならいざ知らず
午後の予定が早まるってのはちょっとだね。
- 669 :名無しの心子知らず:04/03/12 11:53 ID:ErpyDB/Z
- 子供がいる世帯に予定変更は辛いよね。
その日のその時間に子供を預ける予定だったりすると
先様の予定にも関わってくるし。
- 670 :名無しの心子知らず:04/03/12 11:55 ID:9fITh9up
- みなさん、お子さんの下着類は新調されましたか?
- 671 :名無しの心子知らず:04/03/12 12:30 ID:8nl+iktc
- >670
日曜に買いに行く予定。しまむらに。
ついでに入園式の服(親子共)と、新しいトレーナーなんかも数着買わなきゃ・・・
入園準備に幾らかかってんだろ・・・。・゚・(ノД`)・゚・。
- 672 :名無しの心子知らず:04/03/12 14:33 ID:NBGnAK6Z
- >670
パンツ・靴下は土や砂で真っ黒になります。
食い込んだ泥汚れはなかなか落ちないんで
「パンツが黒ずんだらあきらめて捨てる」ことにしたため
パンツ・靴下は結構たくさん買いました。
- 673 :名無しの心子知らず:04/03/12 14:43 ID:LSY63g0D
- 愚痴らせて〜。
ひと月前に説明会も済んでサッサと名前付けしたら
今日ハガキが来た。
「入園式のご案内」で、持ち物のところに
「スモック(名前は左胸に縦で書く)」と書いてた!
指定なかったから勝手に下のほうにデカく横で貼り付けたよ!
今さらじゃないか!ゴルア!!
- 674 :名無しの心子知らず:04/03/12 14:55 ID:8nl+iktc
- うわ。そりゃ酷いね。
遅すぎだよ・・・そのお知らせ・・・
まさかアイロンタイプを貼り付けちゃったとか?
縫い付けたのならやり直せるよね。 ・・・ガンガレ
- 675 :名無しの心子知らず:04/03/12 15:46 ID:9fITh9up
- 670です
レス、ありがとうございます。
新調派が多いんですかねー。
今までのものも特別汚いということもないし、
習い事でお着替えするときに恥ずかしくないようなものを着せていたので
新調することなく記名して着せようとおもっていましたが・・・。
(もちろんその後、状況に応じて買い足しますけど♪)
幼稚園でお着替えのときに、うちの子供以外は新品の下着を着ていたら
娘が可哀想すぎる〜〜。
ちなみに今まで着ていた物はどうするんですか??
ゴミ箱ですか?
あ〜。もったいないとか思ってしまう私って・・・。
- 676 :名無しの心子知らず:04/03/12 15:56 ID:CxNOi7r7
- >675
土日に着せる。ひょっとして年中無休?
- 677 :名無しの心子知らず:04/03/12 16:29 ID:9fITh9up
- >>676
年中無休だなんてことはありません〜!
土日用ですか。そうですね。そうしよう!
でも、下着さえも余所行きとそうでないものに分類されるのか。
なんだかなあ・・・。
- 678 :名無しの心子知らず:04/03/12 16:46 ID:JA0JjgY0
- >670
うちは下着買い足すけど、特別分けるつもりはないなあ。
別に黄ばんだりとかしてないし。
身体測定とか、下着を見せるイベントがある時は新調したものを
着せるつもりだけど。
ダラ?
- 679 :名無しの心子知らず:04/03/12 17:16 ID:8vdh9Lkn
- 下着まで…
すごいですね。私など1歳くらいから使っているランニングなどを
だんだん伸びて年齢とうまく丁度よくなってきているのでwそれなどを平気で着せたりしています…。
内情を聞けば不憫なんですが、見た目はそうではないのでそうしているのですが
身体検査の時などはみんな気を遣うのですね。不憫な思いをさせる前にそういう事を教えていただいて
良かったです。
ハンカチ、お弁当箱などはさすがに新調しましたが。
- 680 :名無しの心子知らず:04/03/12 18:00 ID:pLfo/nUQ
- 幼稚園からパンツごときで、、って思ってしまった。
友達のパンツが新しいかどうかなんて、見ないでしょ?
不潔でなく、子供が気にいってればヨシじゃないの?
- 681 :名無しの心子知らず:04/03/12 18:18 ID:7bY7Ibwt
- 汚れへタレの基準が人によって違うからね。
んでも入園前って人前で着替えないからついよれよれ下着ばかりになってしまい
これを期に新調って人も多いよね?ね?
- 682 :名無しの心子知らず:04/03/12 18:19 ID:7bY7Ibwt
- ひょっとしたら期じゃなくて機か。スマソ
- 683 :名無しの心子知らず:04/03/12 18:52 ID:kA9fFH1T
- >>673
もしアイロンタイプならもう一度アイロンかけて熱いうちに剥がせば
取れるよ。
- 684 :名無しの心子知らず:04/03/12 18:55 ID:NaFveNRl
- ソックスの記名って何がいいんでしょうか?
フロッキー?アイロン接着シール?直接刺繍?直接マジック?
他の布モノはアイロン接着シールにしました。
記名する部分もソックスは迷います。
- 685 :名無しの心子知らず:04/03/12 22:21 ID:7mn8/PZe
- うちはフロッキーでつけました。
土踏まずのあたりに名前つけました。
名前付けした靴下、何回か履いて洗濯してるけど
大丈夫みたい。何十回も洗濯したらどうなるか
まだわからないけど・・・
- 686 :名無しの心子知らず:04/03/12 22:25 ID:lh2izoku
- 3歳児が他の子の下着を見て新品かどうかなんてわからないと思われ。
せいぜい、あの子の下着はキティちゃんだった〜!いいな〜!という程度なんじゃない?!
- 687 :名無しの心子知らず:04/03/12 22:49 ID:9fITh9up
- 670です。
子供が見る・・というより先生方の目のほうが気になるわ。
・・いや。と、いうより世の常識を知りたかっただけです。
最初は全く新調するつもりはなかったのですが、
入園を機に下着を新調すると聞くことが多かったので、
皆様はどうなさるのでしょうか?と思っただけです。
参考になりました。ありがとう。
>>678
ぜ〜んぜんダラではありません。私もそんな感じにしよっと!
- 688 :名無しの心子知らず:04/03/12 22:54 ID:+VpD8s0E
- >684
靴下の名前付け位置ですが、友人は足の爪に相当する部分に付けていました。
そうして以来、子どもが自分で靴下を履く際に、
どっちが上側でどっちが足裏側か、間違えなくなったそうです。
ただ、靴を脱ぐと、名前が丸見えですが。
あと、このスレでしたっけ?それともミシンスレ?で、
お名前フロッキーを半分に切って、姓と名で分けて、左右に貼ると、
靴下の右左を間違えない(左右ありデザインの場合)、
というのも紹介されてましたね。
- 689 :名無しの心子知らず:04/03/12 23:52 ID:9rF5BHF8
- お名前付けのシール類、おべんとうグッズを通販カタログで
あれこれ選んでいるうちに興奮状態→舞い上がったまま購入。
届いた商品の振込票の金額みて正気に戻った。
1万7千円も掛かってたよ…馬鹿だなー、自分。
- 690 :名無しの心子知らず:04/03/13 05:40 ID:w7k6rA3J
- ねえ、下着って必ず着るもの?
夏もなのかな・・?
夏以外は必ず着るんでしょうか・・?
ごめんなさい、マジでわかんないんです!
- 691 :名無しの心子知らず:04/03/13 06:15 ID:57Oklha6
- 今、千葉県某K市の幼稚園前に並んでます…行列です。
幼児教室の申し込みに並んでいるのです。
幼児教室に入らないと幼稚園に入れないってったって、なんでこんなクソ寒い(ry
どこの地方もこんなカンジ?うちの地域が子供大杉なのかな?
60人定員のところを、もう80人以上並んでいるよ…。
ここの幼稚園が一番申し込みの日が遅いから、ここに入れなかったらもう幼稚園に行けない
ってこと?…ありえねぇ…。
- 692 :名無しの心子知らず:04/03/13 08:24 ID:NPQ/R6kc
- >690
私もそれ知りたい。
夏はTシャツ一枚だけで過ごさせてたから。
(ダンナの姉には、「え?下着は?」みたいな感じで言われた;)
幼稚園だとみんな着てる?
先輩ママさん、教えてください。
- 693 :名無しの心子知らず:04/03/13 09:13 ID:H/lycnOn
- >690
うちは着せないよ。子供って大人より暑がりだと思ってるので…
>691
同じ県の違う市だけど、プレの申し込みに夜中の2時から並び始めてましたよ。
私は朝6時に行ってなんとか入れたってかんじです。
頑張ってそこのプレに入ったけど、親子共々気に入らなくて他の幼稚園に決定しました。
プレってその幼稚園に入りやすくする為なのかもしれないけど、幼稚園の良し悪しを見極めることも出来るわけだから
掛け持ちで他のプレにも行けるといいんだけどな。
ま、幼稚園としてはそんな親子には来てほしくないだろうが。
- 694 :693:04/03/13 09:16 ID:H/lycnOn
- 補足
>690
冷房のきいてる所に行く時は着せてます。
うちの幼稚園は冷房なしなので、ノー肌着です。
- 695 :名無しの心子知らず:04/03/13 09:20 ID:9HXm2Apb
- >689
スゲェww
って、私も基本的にはそういう性格なので、ものすごく気持ちを抑えて
キャラクターのお名前シール一枚だけ頼んだ。(これはプラ・紙用)
あとは200円くらいのアイロンシールとステンシル用ひらがなシートでチマチマと
布用お名前シールを作りますた。
布用って注文すると高いんだよね。 ↑これで1000エソちょい。安く上がった。
- 696 :名無しの心子知らず:04/03/13 13:48 ID:88Q2L6yC
- >>691
東京に比較的近い位置の市ですか?そうだと思ってレスします。
お隣のF市も幼稚園競争はかなりのものですが、認可園以外に無認可幼稚園(「幼児教室」と呼ばれる)があります。
万が一K市で駄目だったら幼児教室も考えてみては?
自主保育なので親の出番は多いですが、子供達には良質のおもちゃ(木のおもちゃや手作りのおもちゃが主)をあたえ、
わらべうたを歌います。
T台幼児教室にはK市から通われている方もありますよ。
- 697 :名無しの心子知らず:04/03/13 14:00 ID:mcD6LgVy
- >690
パンツは穿かせるだろw と戯言はおいといて。
夏の最高気温35℃なので着せない。
着せても園で脱いじゃって下着シャツで走り回るよ。
だったらTシャツ1枚のほうがいい。
園に着替え2組おいてあるしね。
実家だと最高気温28℃以下なので着せるかも。
- 698 :名無しの心子知らず:04/03/13 15:06 ID:ymKGcYbo
- うちの子なんてはだかんぼうですよ。
クーラーが効いてる部屋ではさすがにTシャツきていますが。
それに子供って体温が高いのと、背が小さいから反射熱で大人が感じるより暑いと
幼稚園の先生してる人から聞いたので、薄着にしてます。
- 699 :名無しの心子知らず:04/03/13 21:59 ID:eUzNJvM+
- スレ違いかもしれないですが、すいません。
4月から入園予定の息子なんですが、おたふくの予防接種迷ってます。
かかりつけの医師は「男の子だから小学校上がる前にかかってなかったら
接種した方がいいけど、今の時期は微妙だからどちらでも
(接種してもかかるのをまっても)良い」という意見で
小学校上がる前でいいや、と思ってたのですが
春は伝染病が多くなるから入園早々おたふくで休む事になっても
慣れない生活の中で出遅れるかんじで、親子共に不安かなー、とか思って。
水疱瘡は2歳代の時に接種したのだけど、これまた完璧ではないらしく
今週始めに水疱瘡の子と接触したのでちょっと不安だ。
ま、計算してみるとうつったとしても入園式までには完治するかなとは思ってるのですが。
みなさん、予防接種どうしていますか?
- 700 :名無しの心子知らず:04/03/13 22:39 ID:hFQBqQP3
- うちも春から幼稚園ですが、おたふく含めてできる予防接種は一応しています。
あと日本脳炎の二回目をして入園を迎えます。
副反応よりも、実際に掛かったときのリスクのほうが怖いと考えました。
インフルエンザも毎年家族で受けています。
予防接種しておけば、再度掛かったとしても重くならずに済むときくし。
でも、リスクもないわけじゃないので、それぞれの考えですよね。
- 701 :名無しの心子知らず:04/03/13 23:25 ID:eUzNJvM+
- >700
ありがとうございます。ん〜迷っています。
私もインフルエンザとかは予防接種しておく派なのですが
おたふく・水疱瘡に関しては「接種してもかかる可能性があるので
小さい頃なら実際かかる方が完璧」という意見も聞いたもので。
予防接種をしてもかかる可能性あるなら、もっと大きくなってからかかったら困るし。
ん〜。これはもう親の考え方次第ですね。
ちなみにうちの市では日本脳炎の2回目は年長時にするのが好ましいと
予防接種の券に記載されてました。これも色々なのですね。
もう少し迷ってみます。
- 702 :701:04/03/13 23:31 ID:eUzNJvM+
- >おたふく・水疱瘡に関しては「接種してもかかる可能性があるので
小さい頃なら実際かかる方が完璧」という意見も聞いたもので。
予防接種をしてもかかる可能性あるなら、もっと大きくなってからかかったら困るし。
ちょっと書き方不足だったかもしれないですが、
うちは男の子なので「思春期以降におたふくにかかると危険なので」
という意味をふまえての気持ちです。
何度もすいません。
- 703 :601:04/03/14 00:10 ID:xEqzBqxt
- >>693
今回この幼稚園は一番の人は1時台から並んでいたみたい。
私は5時半に着いて整理券番号50番、60人で締めきりだから6時以降に来た
人はもうアウトだったかも。
友だちのママが掛け持ちするみたいだけど、第一回目が時間は違えど同じ日開催…
ダブルブッキングになりそうな悪寒w
>>696
そうですF市のお隣のK谷市です。
自分、免許も持っていないことからとにかく徒歩でいける距離の幼稚園に行かせたくて…
距離のことは無しにしても、もっと幼稚園の選択肢があればいいんですよね…。
公立が無くて私立しか無い時点で不満。
たとえばこの市に引っ越して来たばかりの人は
そんな「幼児教室に入らないと園に入れない」なんて事知らず、3歳になって
さて幼稚園は、と思った時にはどこにも入れない…そのまま小学校…
などという事態もありそうでK市の行政に腹が立つことも有ります。
私達の時代にはもっと普通に幼稚園に入れましたよねぇ?こんな夜中から並ばなくても…。
これで転勤とかで引っ越しになったら、そこの地域で幼稚園にまた入れるのか心配…。
人口にも因るかもしれないけど。
長レスごめんなさい。
- 704 :名無しの心子知らず:04/03/14 00:17 ID:XrO/EHzz
- >>690
うちの幼稚園は、夏のブラウスが綿・ポリ混紡なので下着は必ず着せてます。
なんか、汗の吸収が悪い気がするんだよね〜。
子供は暑いのかもしれないけど、私自身もポリのブラウス一枚だと
ベタついてイヤなので。。。。
- 705 :700:04/03/14 00:39 ID:Au2Jlquw
- >>701
日本脳炎の予防接種第一期の二回目です。
来年もう一回受けるようです。
効果が4年だそうですね。
その後は四年ごとに受けていく形になるようです。
本当は親の方が効果がとっくに切れているってことみたいですね。
- 706 :名無しの心子知らず:04/03/14 02:11 ID:JjO65tUq
- >690
制服はともかく、夏のスモックを素肌に着て、1週間持ち帰らないのはイヤ〜
なので、ランニングを着せます。
- 707 :名無しの心子知らず:04/03/14 08:17 ID:mvPbo5PA
- 水疱瘡予防接種、値段は高いけど受けておいてよかったと思いました。
先日、上の子の幼稚園で流行してしっかりうつりましたけどw、
ものすごく軽く終わりました。
熱も出ず発疹も数個のみ。広がる事もなし。
この春入園の下の子も接種しておいたので今回はうつらなかったみたい。
掛かったとしても軽くすみそうです。
入園まであとひと月を切りましたね。
必要な道具は買い揃えた。
でもまだ洋服等買ってないんだなぁ。
公立幼稚園で安く済むといっても
なんだかんだでお金掛かりますね・・・
上の子のナージャのパンツ(終わっちゃったよ〜)も
もう小さいらしく、太ももにパンツのゴム痕がついてるし。
下着類も買わないと。
- 708 :名無しの心子知らず:04/03/14 09:37 ID:+3Ak3aj0
- まぁ水疱瘡は未接種で感染したとしても、特効薬のおかげで最近はすごく軽く済むけどね。
うちは2歳のときにどこからか感染して発症したけど、
発疹を見つけてすぐに受診→薬服用でとても軽く済みました。
きっちり二週間後に症状が出た双子の片割れも同じく発疹数個と微熱で終了ー。
しかも○乳適用時だったので、医療費はそれぞれ200円しかかからなかった…。
- 709 :700:04/03/14 10:29 ID:Au2Jlquw
- 私は水疱瘡の予防接種がしていなかったらしく、
掛かったのは結婚後の25歳。
大変でした。あとも顔や体中に残りました。
女性ということもあって、その後問題なく子供も生まれましたが、
さすがに大人がかかると、本当につらいです。
一方、結構大きくなってから水疱瘡にかかった
隣のうちのおじさん(失礼)は、熱のために子供が出来なくなってしまったそうです。
私のように子供のうちに感染しないまま大人になってしまうと辛いので、
リスクも学びつつ、予防接種をしています。
- 710 :701:04/03/14 11:12 ID:KXO8bSf1
- 私の書き方が悪かったみたいで〜・・・
水疱瘡は接種しました。
昨日あれから考えましたがやはりおたふくはあえて接種しない事にしました。
多分私の性格じょう「おたふくの接種したけど、それでもかかる可能性があるなら
思春期以降にかかったらどうしよう。。。(男の子なので)」と不安になるだろうから
それなら幼稚園のうちにバシッとかかっておこうかな、と。
幼稚園時代にかからなかったら接種します。
- 711 :名無しの心子知らず:04/03/14 13:11 ID:ibJX/gMt
- 近所の小児科医(大学病院の当番もやってる)は
と に か く 麻疹だけは汁! って方針です。
摂取するまで診察のたびに言われるらしい。
- 712 :名無しの心子知らず:04/03/14 14:52 ID:o8WO3H+5
- 麻疹の予防接種はたいがい重要視されるよね。
かかりつけの小児科は
「個人の考えで接種しないのは自由だけど、他の患者(特に乳児)に迷惑だから
1歳半過ぎても接種しないつもりの人は来ないでください」
という考えです。私はこの方が安心だと思っています。
- 713 :名無しの心子知らず:04/03/14 20:54 ID:VgB1yetg
- しまった!来年から2歳児クラスにはいるのに予防接種終わってないよ〜。
3混追加&水疱瘡&おたふく
急いで予約しなきゃ!
- 714 :名無しの心子知らず:04/03/14 23:18 ID:dcFAQQar
- 日本脳炎とおたふくしてないよ〜。
今年から幼稚園に入園するのに。早くしなくちゃ。
日本脳炎って今の日本ではなかなかかかることがないと思い、延ばし延ばしに
してしまいましたが、考えが甘いのでしょうか?
おたふくは
>>710さんと同様に、幼稚園児時代にかからなかったら受けようと思っていたのですけど。
どこかで、予防接種では免疫が一定期間しかつかなくて、実際にかかった方が
免疫がしっかりつき安心と聞いたんですけど。ガセかなぁ?
- 715 :名無しの心子知らず:04/03/15 00:37 ID:HzfyGR9y
- お弁当箱を買ったら、朝も昼も夜もお弁当箱に入れて欲しいと言うのでそうしたら、
お弁当箱って意外に子どもには難しいんだね。
ふたの開け閉め、お箸を出すのも一苦労。あと、巾着袋のひもをギューと閉めるのも出来ない。
- 716 :名無しの心子知らず:04/03/15 07:53 ID:ijuN7vh7
- >715
年少? なら難しそうだよね。
年中から入るうちの子は大丈夫みたいです。
超遅生まれだからね。でも出来て当然と思われたりすることができなかったりする。
上着のチャックの上げ下げは下手だわ。靴下脱いだの丸めるのもできましぇん。。。
- 717 :710:04/03/15 08:05 ID:5DdNbnDE
- >714
日本脳炎、うちの地区はやっぱりみなさんとこと接種の時期と違うのかな。
なんか心配になってきて何度も接種券見なおしたのだけど、
一期の初回が年長時期の4〜7月・一期の2回目がその一ヶ月後くらい
一期の追加が小学校1年の4〜7月・(その後続く)になってるわ。
うちの所はなんでも遅いみたいなんだけど、これで大丈夫なのか?!
>実際にかかった方が
免疫がしっかりつき安心と聞いたんですけど。ガセかなぁ?
ガセじゃないと思いますよ。私の行ってる小児科の先生もそう言ってた。
予防接種に関しては医師のによっても考えがそれぞれみたいなので
あとは親の私達が自分の子を見極めて判断するのが良いのかもしれないですね。
- 718 :名無しの心子知らず:04/03/15 09:13 ID:pS93qylp
- >717
うーん、うち引っ越し経験ありだけど、それって遅いかも。
いままで3箇所ほど経験あるんだけど、どこもたいてい
1期初回が3歳誕生日以降、1期2回目はその1ヵ月後くらい、
1期追加が初回(あれ、2回目だったかな?)から1年後・・・って
なってたけどなあ。
ただ、うちももう3歳過ぎてるけど、今の時期は風邪とかもらいそうなので
もっと気候が落ち着いてから受けます、って保健婦さんに言ったら
そうですねって言われたよ。
- 719 :710:04/03/15 13:24 ID:5DdNbnDE
- >718
気になったので区役所に「この時期を指定してるのは理由があるのですか」
と聞いてみました。
「特に理由はなく、皆さん接種忘れがないようにその時期に一斉に幼稚園や保育所に『受けてください』
と通達を出すのでその時期を記載しています。6ヶ月からその券は使えますので
いついつ受けてもらっても結構ですよ」との事でした。
もう接種しておこうかな。(4月から年中に入園)
(予防接種の事ばかり書いてスイマセン。もうおしまいにしようと思いながら・・・
いちお入園準備という事でお許しを。)
- 720 :あぼーん:あぼーん
- あぼーん
- 721 :名無しの心子知らず:04/03/15 22:43 ID:4hzgyuB0
- 教えてほしいのですが、
東京都下に住んでいるのですが、
やはり、幼稚園に入れるためにプレには通ったほうがいいのでしょうか。
それと、プレに申し込む為には徹夜覚悟なのでしょうか。
- 722 :名無しの心子知らず:04/03/15 23:23 ID:zX0hfRnN
- >721
都下とひとことに言っても広いですし
地域性もあるかと。
ご近所のめぼしい幼稚園の年少が「プレに行ってる人と在園児の弟妹以外は入れず
しかも年中からの入園枠もほとんどない」ような状況であれば
いやでも徹夜覚悟でプレに行かせるしかありませんが、
プレは「3歳の誕生日が来たら翌月から入園」など、
通常の幼稚園のように「誕生日に関係なく一斉に4月入園」じゃないケースもありますよ。
- 723 :名無しの心子知らず:04/03/16 08:54 ID:7nlqzTt5
- >721
幼稚園によるよ。
一般的にはそんなに入園が厳しい地域ではないと思うけどね。
- 724 :名無しの心子知らず:04/03/16 09:50 ID:icD0Rvav
- >>721
それはここでで聞くよりも、ご近所さんやママ友に聞いてみるほうがいいのではないでしょうか?
幼稚園の事情は、住んでいるところによって本当に千差万別。
こういうことは地域限定の話じゃないと、あてにはなりません。
もし、ママ友などがいらっしゃらなければ市(区?)のHPなどを見て
幼稚園に直接聞いていくしかありません。
私も転勤で引っ越したときには、情報集めのために子供に習い事をさせたり
幼稚園に問い合わせたりしたものです。あ〜。近所だったら私が教えてあげるのに。
大変でしょうが、頑張ってください。
- 725 :721:04/03/16 10:15 ID:quaYtzkE
- アドバイスありがとうございます。
今月に東京のM市に引っ越して来たばかりで
まだお友達もいなかったもので・・。
そうですね。直接幼稚園にお伺いしてみます。
ありがとうございました。
- 726 :名無しの心子知らず:04/03/16 13:34 ID:WmGEx4TZ
- 入園式の案内に、「小さいお子様の同伴はご遠慮ください」とあった。
下の子達(2歳7ヶ月&1ヶ月)どうしよう・・・。
実家は遠いので預けられないので、いつも子連れで行動だったのだけれど、どこかに預けた方が良いのだろうか・・・。
夫がもし休めたら家族揃って行こうと思ってたけど、子守してもらうほうがいいかな。
- 727 :名無しの心子知らず:04/03/16 13:43 ID:uX3kMmWi
- >726
>夫がもし休めたら家族揃って行こうと思ってたけど
「ご遠慮ください」ってのは遠まわしでソフトな言い回しですが、はっきりとした禁止ですよ。
託児のあてが無いのなら、どちらかが家か会場の外で下の子2人の子守り、ってのが当然かと。
- 728 :名無しの心子知らず:04/03/17 00:32 ID:+GXX/Pg+
- 預かり保育を実施している保育園に預けるとか。
- 729 :名無しの心子知らず:04/03/17 13:35 ID:euyoNzis
- イマドキの若いやつらは「ご遠慮ください」の意味をちゃんとわかってないから
電車内で「ご遠慮ください」といわれても携帯電話の通話をしたりするわけだが
3人も子供がいる親でも「ご遠慮ください」の意味がわかんない奴がいるのか・・・
- 730 :名無しの心子知らず:04/03/17 14:38 ID:gVeAJ41N
- 意味わかってるからこそ困ってるんじゃない?
- 731 :名無しの心子知らず:04/03/17 15:36 ID:gi6vQAOg
- みなさん入園準備進んでますか?
うちが通う幼稚園では(どこもそうなのかな?)制服や制帽やジャンパーなどに
「かけひもを付けてください」とあるのですが、これはどうやってつけていますか?
巾着袋に通す紐と同じ感じの紐ですか?バイアステープみたいな平らな紐のほうが
付けやすい?手縫いでちまちま縫うものですよね〜
制服の首の後ろのところにタグがついててこれでもフックにかけられるとは思うんですが
「かけひもをつけて」と指定があるようなので、つけなければならないのかぁと
思っていたところです。
説明会はこれからなんです。前もってあった体験入園のときに「入園までにして
いただきたいこと」という用紙をもらってそれにかいてあったんです。
名前付けとか面倒ですね〜
- 732 :名無しの心子知らず:04/03/17 15:42 ID:f8SaQ7Ix
- 【入園入学】ミシンの恐怖!買う?2【バザー】
http://life2.2ch.net/test/read.cgi/baby/1077239465/
というスレに入園準備話題豊富ですよー。
- 733 :名無しの心子知らず:04/03/17 15:43 ID:Q4yGTh+X
- >>731
ちょうど入園準備ミシンスレがお名前付けの話題だよ〜
http://life2.2ch.net/test/read.cgi/baby/1077239465/
- 734 :名無しの心子知らず:04/03/17 15:46 ID:aWHoIVnV
- でも、幼稚園という小さい子供を預かって教育する場で、
(しかも、当の園児だって静かに大人しくできない子もいるだろうに)
下の子供がいる親が比較的多いことは想像できるのに
「小さい子供はご遠慮ください」なんて、なんだか残念ですね。
入園式を厳かな雰囲気で行いたいのかな?
幼稚園なのに、小さい子に理解がないんだなぁ・・と思うのは私だけ?
うちには子供が一人しかいないけど、もし入園式でよその小さいお子さんが
うろちょろしていても「んっ、まあ〜!!」とは思わないけどな。
はっきりと「ご遠慮ください」と書かれているのであれば、もちろん連れていくのは
不可だと思いますが。私も。
- 735 :名無しの心子知らず:04/03/17 16:05 ID:wrJFJtOk
- >734
うん、私もそれが驚きでした。
大人しくできないようなら外へ、ではダメなのかなぁ。
もちろん「ご遠慮ください」なら不可でしょうか。
うちのほうでは、小さいお子様はOKですが、
祖父母の方の式への参加はご遠慮ください、だそうです。
(講堂が狭いから、らしい。式の間外で待つのはOK)
- 736 :名無しの心子知らず:04/03/17 16:05 ID:dx2+twoA
- >734
同意。
皆が皆、下の子を預けられるアテがある訳でもないだろうにね。
- 737 :名無しの心子知らず:04/03/17 19:09 ID:EdHeg7gY
- 同意だけど、でも田舎と言われる地方によっては
ジジババと同居がほとんどもしくは一族がいっぱい近くに住んでいる、とか
親戚ではなくても、もう長くご近所さんの顔ぶれが変わらないような地域って
実際に存在するんだよね。私の出身地近辺だけどw
そういうところでは、下の子を預けられる宛がないなんて想像もつかない人が
多いと思う。
- 738 :名無しの心子知らず:04/03/17 19:13 ID:S4NztNoH
- >734
小さい子への理解が無いというより、新入園児への配慮では?
下の子のいるお母さんは、ともするとそちらにかかりきりになりがちですよね。
入園式のひとときだけでも、集中してあげてほしいのでは無いかなぁ?
もちろん、預けるあてのない人のため託児を用意するぐらいの配慮はほしいものですが。
- 739 :名無しの心子知らず:04/03/17 19:18 ID:gi6vQAOg
- >732,733
ありがとうございます。ざっとみたんですが、名前つけのことは
たくさんあったんですが、かけひものことは私がしりたいなと
いうのは見当たらなかったような気がします。
ここできくよりあっちに移動したほうがいいかな?
もしアドバイスがあるかたがいましたらよろしくお願いします。
2ちゃんはスレがたくさんありすぎて探すの大変ですよね・・・
- 740 :名無しの心子知らず:04/03/18 09:03 ID:QdNC7Ys6
- >739
かけひもですが、私は制服タグのちょっと下に細めの綿ロープ
(っていうのかな?巾着に通す紐です)を手縫いでぬいつけ、
記名もかねてその上からお名前タグを、ちょうど紐をぬいつけた
部分を覆い隠すように縫い付けました。
確かに綿テープだと太さにもよるけど、ゴロゴロするかもしれないので
綾テープとかのほうがいいかもしれないですね。
- 741 :名無しの心子知らず:04/03/18 09:24 ID:cd9RABp5
- もうすぐ入園ですね。
家の子昨日になり、幼稚園にはママが行かないこと
初めて気が付いた様子。ママが行かないのなら
幼稚園行かない、といい始めた。
始まったら毎日なかれるんだろうな。
- 742 :名無しの心子知らず:04/03/18 11:19 ID:Loi2m8ME
- >>734
禿堂!
通われている方には申し訳ないが・・・
未就園児を排除する幼稚園って好きになれない。
(でもこういうのって入ってみないとわからないんだよねぇ・・・)
- 743 :名無しの心子知らず:04/03/18 12:15 ID:QMSlrnac
- 確かに「弟妹排除の園」て本末転倒だよね。
座席数の関係で「家族大勢で来て座席をたくさん占拠をするのはやめて欲しい」という理由ならともかく
「幼児は式典で騒ぐから」という理由だとちょっと・・・。
入園式とかじゃなく、秋の説明会の段階で
「今回は保護者だけが対象の説明会で、しっかりとここで質疑応答などをしていただく目的なので
弟妹はもちろん入園対象の子供さんも連れてこないで親御さんだけで来てください」っていう園があった、と
知人が「ちょっと聞いて!」とビックリ報告をしてくれましたヨ。w
ちなみにその園は金持ちが多く、
ジジババに頼らなくても親が用事で出かける時に普段から一時保育やシッターさんを使うことに経済的にも抵抗がなく
親も子供も赤ちゃんの頃から「子供を置いて出かけること」に慣れているような家庭ばかりのようなんで
園もそういう前提で話をするようで・・・。
- 744 :名無しの心子知らず:04/03/18 13:14 ID:RZuMfK2J
- 決まり事なんだから、外野が本末転倒とまで言わなくってもいいじゃない。
- 745 :名無しの心子知らず:04/03/18 13:32 ID:PKnbHKI0
- >739
赤ちゃんホンポで
アイロンで貼れるタイプの売ってたよ。かわいい動物の顔ついてるの。
私はムリヤリ縫い付けたあとにそれを知って悔しい思いをしましま。
- 746 :名無しの心子知らず:04/03/18 13:33 ID:PKnbHKI0
- あ、追記。
かけひも、と言っても、白いゴムを縫い付けました。
ビヨーンてのびて掛けやすいかと思って。
- 747 :名無しの心子知らず:04/03/18 13:58 ID:FKUabiDi
- >740、745
ありがとうございます。刺繍入りお名前タグは通販で作ったので
それで縫いつけた部分が見えないようにするとか、745さんの
いうようなアイロンで貼るタイプがいいのかな〜
近々、本舗にいくつもりなので探してみます!
- 748 :名無しの心子知らず:04/03/18 14:16 ID:bXyvJ8yl
- >>741
うちの子なんて、入園日の翌日まで気が付いて無かったよ。
入園式は親と一緒だったし、その後も親同伴と信じていたらしい。
園バスに先に乗り込んだ後、ママを残したまま(当然)バスは出発。
あの時のバスの中の息子のびっくりした顔・・・・。
- 749 :名無しの心子知らず:04/03/18 14:44 ID:IPBLxQvZ
- >>743
そう言う園あるあるー。
私も近所で6つの説明会に行ったけど
そのうち2つは、入園予定者も連れてくるなだったよ。
ウチはパパに無理やり半休とってもらったけどね。
園側の理由は
「園選びは、大切な大切な保護者の責任です。保護者の目でしっかりと見て、
質問して、落ち着いた状況で判断して頂きたい。園を子供が気に入るかどうかなんて
関係ないんです。子供に園選びを手伝わせるなんて無責任です!!!」と
豪語してたw
その二つの園はどっちもやめときました。
- 750 :名無しの心子知らず:04/03/18 14:47 ID:vyJybSVC
- >園を子供が気に入るかどうかなんて関係ないんです。
いや、関係あるだろーww
やめといて正解だね。
- 751 :名無しの心子知らず:04/03/18 15:48 ID:Loi2m8ME
- >>749
やめといて正解だ!
子供が手伝っているんじゃないぞ。
親が手伝っているんだぞ。
行くのは親じゃなく子供なんだぞ。
- 752 :名無しの心子知らず:04/03/18 15:51 ID:jmIustnl
- 今更ですが園の目標だか教育方針だかを見たらビックリ。
「せんせいを、うやまいましょう。」だって。
それは強制する事ではないと思うんだけど。
- 753 :名無しの心子知らず:04/03/18 17:23 ID:yUxccmmA
- >752
何か言いたいことは判るけどさ・・ってカンジだね。
その後に「(せんせいは、うやまわれるようにがんがりましょう)」
って付け足しておくと良いと思う。
- 754 :名無しの心子知らず:04/03/18 18:03 ID:Loi2m8ME
- >>752
検索したらどこの幼稚園かバレバレですよ〜(苦笑)
- 755 :名無しの心子知らず:04/03/18 20:27 ID:WoyixkTI
- >754
私もググっちゃったぁ〜(w
>752
せめて「先人を敬いましょう」にしておけば、押しつけがましくないのに。
- 756 :名無しの心子知らず:04/03/19 09:24 ID:3WOlVFE1
- >752の検索ワードでひっかかる幼稚園。
>*命を大切にしている幼稚園(救急法救命員が多数おります。)
なんか違うだろうとと思ってしまった。
- 757 :名無しの心子知らず:04/03/19 15:46 ID:gnxJF+dZ
- 初歩的&オバカな質問ですみません。
来年度(17年度)幼稚園を探しているのですが、
幼稚園の設置が、学校法人・宗教法人・個人
とおおまかに3つに分かれると思います。
「個人」とは個人経営・無認可と言う事なんですか?
なにかデメリットとかあるんでしょうか。
入れたいなって思っている幼稚園が「個人」でそこだけ引っかかっております。
- 758 :名無しの心子知らず:04/03/19 16:17 ID:UDnlOCE1
- >757
知ったかでレス。
市・町の認可をもらうには敷地面積やら衛生関係の設備基準やら
先生の数なんかの基準を満たさないといけない。
逆にいうとそれらが一定の基準以下である可能性が高いってのが無認可のデメリット。
>757の園は個法人登録するまでもないくらい小規模な園なのかな?
だとしたらやっぱり小さすぎて認可にならないのかもね。
個人だと経営者あぼーん=園も即あぼーんなのもちょっとデメリット。
でも小規模園ならではの良さもあるし実際に通わせている人の話や
>757が見学して大丈夫そうならいいんでないかい。
識者の方 ちょっとくらい遅レスになってもいいので
追加・ツッコミよろしゅう。
- 759 :名無しの心子知らず:04/03/19 16:56 ID:gnxJF+dZ
- 757です。
>>758
早速のレスありがとうございました。
小規模ではないです。どちらかというと大規模な園です。
なんで学校法人として認可されないのか、疑問なくらいです。
でも園の雰囲気は良さそうです。
でも、もしかしたら大規模ならではの「敷地面積・設備基準・先生の数」が
本当に満たされてないのかも・・・。
そういうのは関係者にしか分からないものでもあるので、
慎重に調べてみます。レス本当にありがとうございました。
- 760 :名無しの心子知らず:04/03/19 17:30 ID:AnHk45gG
- ごめん やっぱ知ったかじゃダメだわ。
あちこち調べても多くの自治体で「幼稚園は学校法人が作ること」
ってなってる事しかわからなかった。
教育・先生板の幼稚園教諭スレか質問スレで聞いたほうが良さそう。
http://school.2ch.net/edu/
- 761 :名無しの心子知らず:04/03/19 17:36 ID:tNvRMOep
- 入園式が近づいて来ましたね。
ママさん達の入園式ファッションはどんな感じですか?
和服の人もいるのかな。
参考にさせて頂きたいので、教えてもらいたいな。
- 762 :名無しの心子知らず:04/03/19 17:37 ID:pStqQyFV
- こんなのとか
http://www.2chan.net/
- 763 :名無しの心子知らず:04/03/19 17:54 ID:gnxJF+dZ
- >>760
いろいろありがとう。
自分でもぐぐってみたんだけど、内容的なものは分からない・・・。
でもひとつだけ、
>幼稚園というところは、設置主体が様々です。
>全く個人の方が開いたもの(個人立幼稚園)、
>お寺や教会の設立した幼稚園(宗教法人立幼稚園)、
>財団法人の設立した幼稚園、学校法人の幼稚園、そして公立幼稚園。
>「幼稚園」という名称をつけたものは、認可をもらわないと使えません。
>最低基準(部屋の広さ・園庭の広さなど)は
>クリヤーしていないと幼稚園の認可がおりないのです。
>このように設置主体が分かれているのは、学校教育法102条によって、
>「幼稚園・盲学校・聾学校は当分の間、学校法人でなくともよい」とされており、
>その法律が今でも生きているからです。
あるHPのコメントです。
法人に拘らなくとも、園の方針が自分に合っているかどうかですね。
本当にお騒がせしました。ありがとう。
- 764 :名無しの心子知らず:04/03/19 18:06 ID:Msotq7at
- >>761
動きやすいようにパンツスーツ予定。
子どもの頃、和服のママさんって良いなと思ったけど、下に乳児もいるから、無理だ。
一緒には連れて行かないのだけれど、母乳で汚れたら嫌だし着付けも時間かかるから。
聞いた話だけど、スカートに潜り込もうとする子がいるらしい。
そしてそれを見て真似する子もいるとのこと。
- 765 :名無しの心子知らず:04/03/19 18:44 ID:ViMlLukK
- >>761
私は卒園式にも着て、入学式でも着る予定のジャケット+ワンピース。
これしかまともに着れる物が無い・・・
他にも入園式と同じと思われる服の人がいたので別に気にならないけどw
タイトスカートならもぐりこめないと思うよ。
先生たちもタイトスカートかパンツでしたよ。
- 766 :名無しの心子知らず:04/03/19 20:57 ID:e2/VfH6/
- 父親の職業や学歴は合否に関係しますか?
- 767 :名無しの心子知らず:04/03/19 21:51 ID:kHURwEDv
- いわゆる「ご近所幼稚園」ではまず関係ない。
てゆーか、そんなことを理由に落としたことが世間にばれたら
人権団体が黙っていないよ。w
- 768 :名無しの心子知らず:04/03/20 01:12 ID:SE/1dddh
- 私はクリーム色のジャケットとワンピースです。
控えめにしようと思います。ボスママに目をつけられないように。
- 769 :名無しの心子知らず:04/03/20 13:20 ID:9FznPO9d
- >>766
お受験幼稚園や小学校でも、願書に学歴欄があるところは殆どないですね。
ただ、役職や学歴を「その他」に書く人はいるようです。
(それがアピールできる場合には)
ただ、合否にはあまり関係ないと思います。
- 770 :名無しの心子知らず:04/03/21 00:32 ID:Xi8ECaas
- どこのスレで質問すれば良いのか分からなかったので、
ここで教えて頂ければ助かります。
今年の春、甥ッ子が幼稚園に入園するのですが、
やはり入園祝いというものはするものですか?
するとしたら幾らくらい包めば良いものなのでしょうか?
また、お金じゃなくて品物にするなら、どういった物が喜ばれるのでしょう。
旦那側の甥ッ子なので好みも全く分からず
(旦那に聞いても知らないし・・)、お絵描きセットみたいなのを
送ろうかとも思いましたが、絵描くの好きな子もいれば嫌いな子も
いるだろうし、無難な贈り物って何だろなぁ。。。
- 771 :名無しの心子知らず:04/03/21 00:38 ID:xZCQeGX/
- 小学校入学ならともかく、幼稚園だからお祝いはいらないと思う。
なにかあげたい気持ちがあるならいいけど。
商品券じゃダメ?私は商品券が一番嬉しい。
あとは洋服かな。
絵を描くのが好きな子ならお絵かきセットはもう持ってるのでおすすめしない。
- 772 :名無しの心子知らず:04/03/21 02:58 ID:9MzvA3JN
- もらう側としては商品券が嬉しいのはよくわかるけれど、
贈る側としては「金額」がそのまま出る商品券はちょっと贈りにくいというのもワカル。
おもちゃ券とか図書カードもいいかも。
771サンのいうように、洋服は嬉しい。
ラルフローレンなんかが無難かなぁ?
甥っ子のママさんにサイズ確認はしてね。
お絵かきセットはちょっともう子供っぽい気が・・・。
- 773 :名無しの心子知らず:04/03/21 16:47 ID:8ykrciSL
- うちの子が今年入園だけど
ダンナの姉一家から一万円もらった。
以前そこのこが入園したときも、こっちからは一万出した。
それが普通なのかと思ってたけど、現金派は少ないのかな?
- 774 :名無しの心子知らず:04/03/21 18:25 ID:2vzvIP81
- >773
そんなことない。
うちも親戚間は現金。
でも友人・知人間だと現金はあからさますぎるし
付き合いにより金額もばらばらなので品物にすることが多い。
- 775 :770:04/03/21 22:34 ID:sMT9tTbT
- 皆さん、ご親切にありがとうございます。
やはり服を贈ろうかな、と思います。
今日、GAPでうちの子の服買うついでに甥っ子の服も買おうかと思ったんですが、
考えてみたら義姉が子供にGAP着せているの見た事ないのでやめてしまいました。
ムージョンジョンとかは時々着せているし、値段も大して変わらない気がするんですが、
縫製の良さとかが違うのかな。
ラルフローレン・・・・買ってあげたいけど、かなり高いですよね?
例えばポロシャツ一枚だと幾らくらいするんだろう。。
義姉は銀行員の妻で、超庶民のうちとは価値観も違いそうなので
凄く悩んでしまいます。
- 776 :名無しの心子知らず:04/03/22 00:11 ID:hweci9RK
- コムサ・デ・モードにしてはいかがでしょうか。
ラルフより手頃な値段に、それなりの知名度。
シンプルなデザインで、着ていただけると思いますが。。
個人的に、靴を頂いたことが一番嬉しかったです。
子供の靴ってあっという間に大きくなるし、いくつあってもいいので。
- 777 :名無しの心子知らず:04/03/22 00:47 ID:4sP/5NYH
- >>776
靴だけはやめてくれ。あわない靴もらうぐらいなら
趣味の合わない洋服のほうがマシ。
- 778 :名無しの心子知らず:04/03/22 01:01 ID:h+6FTehG
- >>775
ラルフローレンも単品で送るのなら
意外とお手ごろの物もありますよ〜
半袖Tシャツとか4000円切ってたりするし。
ポロシャツはそれよりはちょっと高めだけど、
ボタンダウンとかも結構安いかもです。
キャンパス地の靴も5000円弱でかわいいですよ!
って・・・マワシ者ではありません (^^ゞ
単に私が好きなだけです。スマソ
- 779 :名無しの心子知らず:04/03/22 01:21 ID:se5NmsW/
- >775
それだったら、絵本なんかの方が良いのでは?
258 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.05 2022/08/31 Walang Kapalit ★
FOX ★