5ちゃんねる ★スマホ版★ ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50  

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています


【妊娠出産にまつわる姑との確執 その17】

1 :名無しの心子知らず:03/11/14 22:47 ID:6OI+2WAp
ここでしっかり毒を吐き尽くし、明日も育児、がんがろう

前スレ【妊娠出産にまつわる姑との確執 その16】
http://life2.2ch.net/test/read.cgi/baby/1066218969/l50

過去ログは>>2

2 :名無しの心子知らず:03/11/14 22:48 ID:6OI+2WAp
その1 http://life.2ch.net/baby/kako/1012/10128/1012801015.html
その2 http://life2.2ch.net/baby/kako/1020/10208/1020851092.html
その3 http://life2.2ch.net/baby/kako/1025/10250/1025080472.html
その4 http://life2.2ch.net/baby/kako/1027/10273/1027392605.html
その5 http://life2.2ch.net/baby/kako/1031/10312/1031208761.html
その6 http://life2.2ch.net/baby/kako/1033/10337/1033720245.html
その7 http://life2.2ch.net/baby/kako/1035/10359/1035949797.html
その8 http://life2.2ch.net/test/read.cgi/baby/1038197589/(以降dat落ち)
その9 http://life2.2ch.net/test/read.cgi/baby/1042453659/
その10 http://life2.2ch.net/test/read.cgi/baby/1046610433/
その11 http://life2.2ch.net/test/read.cgi/baby/1050164460/
その12 http://life2.2ch.net/test/read.cgi/baby/1052734091/
その13 http://life2.2ch.net/test/read.cgi/baby/1055138659/
その14 http://life2.2ch.net/test/read.cgi/baby/1059355760/
その15 http://life2.2ch.net/test/read.cgi/baby/1063435953/l50

3 :名無しの心子知らず:03/11/14 22:54 ID:eWMa5lfL
乙!


4 :名無しの心子知らず:03/11/14 23:20 ID:1KclzbUP
スレ立て乙です!

5 :名無しの心子知らず:03/11/14 23:34 ID:aRdjjYF3
前スレで出てたお宮参りのことだけど。

ダンナ実家はキリスト教でお宮参りも七五三もなし。
なので(という訳でもないけど)長男の時は、里帰り中に
私がアカンボの時行った実家近くの神社で、これまた私の弟が使った
着物かけて写真だけとってきた。カメラマンで実母も行って、一緒に
写真にも入ったけど。
(長女も同じようにするつもり。もう自分の家にいるけど、私の実家まで
車で1時間位だから、実家行ったついでにお宮いこうかな、と)
ダンナ実家には、特に聞かれてもないし報告もしていない。
誘う気もないけど。

これって非常識?





6 :名無しの心子知らず:03/11/14 23:48 ID:dyjTBLmW
>5
非常識どころか、賢い住み分け、平和的分業だと思います。

7 :名無しの心子知らず:03/11/14 23:48 ID:rtR9QYUz
>5
旦那実家がキリスト教なら、何の問題もないと思う。

8 :名無しの心子知らず:03/11/14 23:49 ID:c8AnZgeB
結局は、この手のイベントに関して
ダンナおよびその実家がどのように考えてるかによるから
一概に言えないし非常識とまでは思わないけど、でも
ダンナ実家に報告とかお伺いはした方がいいのではと思うよ。
後々のトラブルの種は少ないに越したことがないので。
(誘う気がないのなら、「神社にお参りすることなので、私たちだけで簡単に
済ませようと思いまして〜」等々先手を打っておく)
聞かれてないから報告しない、というのはちょっと幼いかな。

トメ実家側からみたら、嫁の実家の方でばかりあれこれしてるのって
あまりいい気がしないと思うんだがなあ。
私も息子が生まれてから「この子が大きくなって、自分がトメになったら」と
考えるようになって、それをふまえつつ行動するようになったよ。
それが的はずれなのかどうかはおいといて。(W


9 :名無しの心子知らず:03/11/14 23:54 ID:rtR9QYUz
>8
お宮参りって宗教行事じゃん。
だから、旦那実家がキリスト教だと、そもそも孫を別宗教の行事に
参加させるということになるから、むしろ黙っとく方が失礼にあたらない
気がするよ。
(普通の日本のキリスト教徒なら、孫を他宗教なんてことは
気にしないと思うけど、それでもわざわざ言うこたないような)

10 :名無しの心子知らず:03/11/15 00:09 ID:/mOEd3p7
宗教って難しいよね。
家族を壊すよ、ホントに・・・

11 :名無しの心子知らず:03/11/15 00:13 ID:S15on9zI
>10
ズレたレスに思えるのは漏れだけ?

12 :名無しの心子知らず:03/11/15 00:23 ID:8YNC6iZM
すでにトメ臭プソプソですねw

13 :名無しの心子知らず:03/11/15 00:25 ID:8YNC6iZM
あぁ、
>>12>>8さんへですw

14 :名無しの心子知らず:03/11/15 00:28 ID:OuipiaNh
宗教行事という面からみたら、9の意見には納得できるけど、
家族とか身内という面からみたら、8の意見の方が一般的かな・・・
結局、どこに比重を置くかということでしょう。

15 :名無しの心子知らず:03/11/15 00:28 ID:SEnc9Jox
>8
>トメ実家側からみたら、嫁の実家の方でばかりあれこれしてるのって
>あまりいい気がしないと思うんだがなあ。

ちょっと妊娠出産から逸れちゃうんだけど、これはあるみたいだね。
うちの旦那は2人兄弟で旦那は長男の方。で、私の実家は両親いないような
ものなんで結婚当初からトメウト頼ってた(私の体調がすごく悪い時とか)。
それで、私とトメウトの関係は良好。
先日、義弟が結婚したんだけど、義弟嫁の方は普通にご両親が健在なんで、
実家の方にも頼る訳。そうしたら、姑は内心面白くないらしい。
「(義弟)と結婚してこっちの姓を名乗ってるのに、(義弟)まで実家に
引っ張って行って」って。
私から見たら、義弟嫁はトメウトにも平等に気遣いしてるんだけどね。
それであからさまに怒るような愚かなトメウトじゃないんで何とか大丈夫みたい
なんだけど、トメウト心理ってあるんだな・・・と認識した。

気分的には納得いかなくても、形だけでもトメウトを立てておくと無用な
トラブルを減らせるかもしれない。
尤も、非常識な言動や厚かましい態度に屈する必要は全く無いけどね。


16 :名無しの心子知らず:03/11/15 00:28 ID:S3YP/WuF
前スレでこの話は終わらせて欲しかった。
前スレでもまだ続いてるし・・・

17 :名無しの心子知らず:03/11/15 00:40 ID:8YNC6iZM
>>15
へー、そうなんだ。
そんな気持ちになるんなら段々と顔に醜く出ちゃいそうだし、
トメになんかなりたくないねぇ。
男の子なんか産むもんじゃないって事か。

18 :名無しの心子知らず:03/11/15 00:51 ID:5m8B9aik
今日「羅刹の家」一気読みしてたんだけど
改めてこの漫画も嫁姑問題も恐ろしいね・・・。

19 :名無しの心子知らず:03/11/15 01:05 ID:68athHwZ
>>17
禿げ同。
男の子産む=トメ根性持ってしまう、ならやっぱり嫌だよね
嫁側からしたら『トメいらね』なんですがねw
子供が自立したら一切関わらない気でいるぐらいな方がまだトメ好きになれそう。

今から
>ダンナおよびその実家がどのように考えてるかによるから
なんて言ってる>>8は怖いw
結婚した息子の家庭に口出す気満々なんだねw
ダンナの考えだけでいいと思うんだけど?

20 :名無しの心子知らず:03/11/15 01:16 ID:INgwC1fu
>>8
ここにいる人は大体が暴走トメ持ちなのではないかな。
事前にお伺いなんか立てたらどんなことになるか…ガクブル。
夫と二人で何もかもを決めて、お金も自分らで出す、
親を呼びたい時はあくまでこちらがご招待するって形でいいと思うけどね。

○○の行事は義実家が仕切るのが普通〜みたいな書き込み見るけどさ、
お家制度崩壊して義親や実親とは別の戸籍、家族でやってく新しい世の中になったんだから、
そういう行事についても自分ら主導の伝統を新しく作っていくべきだと思う。
行事だけお家制度にのっとる、なんて中途半端なことは余計な確執の元だよ。

21 :名無しの心子知らず:03/11/15 01:33 ID:8YNC6iZM
そうだそうだ!
ケコンしたら別世帯。
トメは意識改革汁!
その世帯の人が呼びたいと思う人だけを呼べばいいんだよ。
わかりやすいわー。

22 :名無しの心子知らず:03/11/15 01:34 ID:S15on9zI
帯祝いは実家が、とか(出産前後の里帰りは行事じゃないから別)
そういうのもナシにすればよろし。
全て自分らでやる。
確かに『お宮参り』は義実家がやるものだけど、それが嫌なら
『お宮参りはやりません。そんな封建的な行事はちょっと』って
言っちゃえば良いじゃん。
個別に100日のお祝いやったりなんだりというのはまた別の話としてさ。
或いは、時期を外して安産祈願のお礼参りに、って行くのも手かも。

23 :名無しの心子知らず:03/11/15 01:37 ID:8YNC6iZM
老いては子に従え。

24 :名無しの心子知らず:03/11/15 01:38 ID:OuipiaNh
8です。
余計なことまで書いちゃったんで誤解を招いてしまったかな…
私の言いたかったのは、15さんの下3行と同じなんだけどね。

>19
それはないですよ。
だいいち嫁姑の関係なんてどっちの立場だって面倒くさいよ。(W
自分がやられて嫌なことはするつもりはありません。今から断言するのも何だけど。
ただ、嫁さんが最初から喧嘩腰だったりしたら悲しいかな。

基本的にはダンナの考えだけでいいと思うけど
これがうまくいくかどうかは、ダンナがどのように(特にダンナ実家に対して)
立ち回ってくれるかにもよるよね?
このスレでもさんざんガイシュツだけど、どうもそのあたりが期待できない気がするから
嫁の方からも予防線張っといた方がいいのかと思って。



25 :名無しの心子知らず:03/11/15 01:43 ID:OuipiaNh
もたもた書いてるうちに更にレスが。
20さんのおっしゃるとおり、このスレの特徴(暴走トメの存在)を忘れておりました。
失礼しました。

26 :名無しの心子知らず:03/11/15 02:01 ID:INgwC1fu
>>22
私はそのお宮参りは義実家、っていうのもおかしいと思ってるんだよね。

お宮参りとはその土地の子どもだということを氏神様に
報告し認めてもらうためにする儀式なのであるから、
子どもの住む場所の氏神様にお参りするのが当然。

となると、別居している人が多い現代においては、
お宮参り=義実家主導ってのはおかしくなってくるかと。
義実家の近くのお宮さんに参らせるトメなんて、もっとおかしいかと。
ハッ…
「孫ちゃんはこの土地の子になるのよ〜」とか考えてるのかトメは!?
そうか?そうなのか?!

27 :名無しの心子知らず:03/11/15 02:01 ID:8YNC6iZM
>>24
だからさ、なんでそんなに子の世帯に関わる気マンマンな訳?
ウチの親なんかは彼の所(家にあらず)に嫁に行ったんだから、と全然口出して来ない。
トメって生き物は違うみたいだね。
トメがなんでウザいのか、あなたの書き込み見てなんとなくわかったよ。

28 :名無しの心子知らず:03/11/15 02:09 ID:S15on9zI
>26
氏神というのは土地神じゃなくて、氏族の神だから、土地の神さまじゃなくて
氏の神さまにお参りするんだよ。
だから、どこに住んでいるかという問題は関係なく、夫姓の場合は夫実家、
妻姓の場合は妻実家が主催する。
なんて由来の話は、ある意味どーでもいいんだけど・・・

>27=ID:8YNC6iZM
「男の子なんか産むもんじゃない」だの、あんたの方がトメ以前に
DQくさい発言満載だよ。
8=24が謝ってるのに無闇に絡んでるのもウザすぎ。

29 :名無しの心子知らず:03/11/15 02:33 ID:8YNC6iZM
からんでる?当然じゃん。
>>15の最後と同じ事、「嫌でもウトトメ立てておけ」だなんて、
このスレに来て書くなんて、気分良くないよ。
じょーだんじゃない!って位嫌な人だっていると思うけどね。

30 :名無しの心子知らず:03/11/15 02:39 ID:INgwC1fu
>>28
その由来は違うと思うのだが。

元々は産土(うぶすな)神にお参りするのがお宮参り。
だからお宮参りは産土詣とも言う。
現代になり産土神も鎮守神も全部"氏神"と人括りに呼ばれるようになったので
氏神様に会いに行くと書いてしまったが、
本当は産土神に会いに行くのだ。
ちなみに産土神様はその土地につく神様。
だから住む場所で氏神と呼ばれているところに参るのが正解だよ。

31 :名無しの心子知らず:03/11/15 03:05 ID:r2Xlx/90
>15タンの
「(義弟)と結婚してこっちの姓を名乗ってるのに、(義弟)まで実家に
引っ張って行って」って→重要ポイント

やっぱ同じ姓を名乗る=も ら っ て や っ た

なんでしょうなw。ホント越えられない壁だわ。

32 :名無しの心子知らず:03/11/15 04:16 ID:oSTBDUEm
実家・義実家の事に限らず、
二者が参加する可能性がある事柄において、
一方だけ誘いもう一方は事後(もしくは決定事項)報告は、
災いを招くだけ。
平等にしておけば問題起きなかったんじゃない?

トメ擁護というよりも、そんな事も根回しできなかった
前スレの夫婦の失敗にあきれる。

元より夫婦だけで簡単にというのなら、
カメラマンとしてでも嫁父を連れて行く事は
口にするべきじゃなかったと思う。

で、もうこの話題はおなかイパーイ



33 :名無しの心子知らず:03/11/15 04:20 ID:06Qsyo5P
この、お宮参りでキレられた話は、
トメウトに対して、丸め込めば上手く行くと思うヤシは、
「ちゃんと手順踏んどきゃ地雷踏まなくて済んだのに」
トメウトが、もう理屈抜きの暴走でどうしようもないと思うヤシは、
「せっかくトメにナイショで事を運びながら口を滑らすなんて」
いずれにしても前スレ960はかなりうかつな人だと思。

この件でトメにはこの先、悪意で見られるだろうし、
(トメってのは、自分が全部勝手に仕切り直したなんて事は忘れて、
「お宮参りでのけ者にしようとした」事だけを覚えてるものだし)
早く、トメが地雷だと自覚して、慎重な対応を学ばれるとよろしい。

34 :名無しの心子知らず:03/11/15 08:26 ID:68athHwZ
>>32
>トメ擁護というよりも、そんな事も根回しできなかった
>前スレの夫婦の失敗にあきれる。
あくまでもトメよりもこの夫婦の方に非があるって書き方するんだねぇー。
この嫁子さんがスレ常連でイメトレしてたってんなら話は別だが、
行事関係にドライな人が、そんなにこだわる事とも思わずつい近況報告のつもりで言ったら
トメに激怒されてびびった、というふうに読めたので嫁子お気の毒としか思えんかったわ。
>>33
うかつなのは>960ではないと思うが
>トメってのは〜のけ者にしようとした」事だけを覚えているもの、に禿同!
怖いね。

引っ張ってスマソ。
次の話題ドゾ!

35 :名無しの心子知らず:03/11/15 08:55 ID:6iPrAkHt
へぇ〜
お宮参りってメンドクサイんですね。
うち、まだ産まれてないんで(7ヶ月)やるの止めよ〜
勉強になりまつ。

36 :名無しの心子知らず:03/11/15 10:29 ID:cLoaz1NN
>>35
うだうだ言われたときのために理由考えておいた方がいいかと。
「そういう宗教じみたことは大嫌いでぇー」とか。
旦那さんとも事前に相談して意見はすり合わせておいた方がいいですよ。
旦那さんと旦那実家で勝手に決められたりしかねないし。

37 :名無しの心子知らず:03/11/15 11:41 ID:e8SK9W/X
>33
よく嫁。あれは前スレ960の 知 人 の 話 だ。

38 :33:03/11/15 11:57 ID:epkPkgK+
おっと書き間違い。34、37ご指摘ありがd
960ではなく、960知人でしたね。

39 :名無しの心子知らず:03/11/15 12:58 ID:L7hSefkK
>35
めんどうくさいから止めようと思って止められるのなら誰も苦労はしないよ(つД`)
私も面倒なことは嫌いだからお宮参りなんてしない。と決めてたのにトメは
妊娠発覚と同時に「お宮参りはいつにする」と騒ぎ出し私の両親とも大喧嘩。
結局その時の妊娠はだめになってしまったのですが次に妊娠した時も
妊娠を伝えると同時に「お宮参りはいつにする」と騒ぎ出しまだお腹もでないうちから
誰を出席させるのかと大騒ぎ。

当然実両親は怒り狂い私もだんなもげんなり。当分お宮参りの話はタブーとなった。
そしてついに出産となりとめが初めて病院にきて赤ん坊を見たあとすぐに手帳を
だして「お宮参りは○日か△日がいいと思うんだけれど」と言いだした。
はっきり言ってトメがばかに見えた。

40 :名無しの心子知らず:03/11/15 13:54 ID:DEsfT3B1
>>39
最後の一行にワロタよ。ばかっぽさが伝わってくるなぁw

うちのウトは行事やお祭りが大好き。なのに親としてのお宮参りは未経験。
「冬に赤子を外出させるなんてアフォか!!」と大トメに一喝され、
秋生まれである夫と義兄のお宮参りが出来なかったらしい。
その話を聞いた私は 「まあ!!大トメさんはなんて素晴らしい方なんでしょう。
形にとらわれず真に赤子のことを考えてくれてるのが伝わって来るお話だわぁ」と
心から感動しそのとおり素直に述べた。

今思うとあれはお宮参りアピールで、しかもその後
「だから私(ウト)は孫ちゃんのお宮参りを楽しみにしてるんだ」と続く予定の話だったのを、
無意識に私がぶった切って前述の感想を熱く語り・・・すげーや。天然最強。

現在ベビ6ヶ月。ウトは「お宮参りは気候のよい日がいいねぇ」と遠い目で語るという
中途半端なアピールを未だに繰り返す。気持ちはわかるが行きませんよ。

41 :名無しの心子知らず:03/11/15 14:14 ID:v3UjZJt1
うちは娘が産まれた時に自分の実家は遠いし、お宮参りの習慣がなかったから
トメに「お宮参りとかどうしたらいいですかね?」と聞いたら「さぁ・・・。どうしたらいいの
かしらね?」と逆に聞かれて困った。この辺(関東の端)はやってるんだけど、トメは
やったことがなかったらしい。子供に関する行事はすべてこの調子だ。
来年七五三なんだけど「娘(コトメ)が着物貸してくれるって言ってたよ」とこの前言ってた
んだけど、誘ったほうがいいのかなぁ。写真撮るだけになりそうなんだけど。

42 :名無しの心子知らず:03/11/15 17:03 ID:LJfk/R/Y
結婚して1年半もたっていないのですが、
なにかというと義母に子供はまだか?と言われ続けて来ました。
旦那実家が自営なので、結婚してからトメの元で仕事の手伝いをしていたのですが
なにぶん意地悪なトメで、「毎日かかさず来い」と言うわりにほとんど仕事を与えてくれず
邪険にされてストレスが溜まっていたところ、
結婚前に勤めていた会社から連絡があり「忙しいので手伝って欲しい」と言われました。
悩んだあげく「よその会社で働きたい」とトメに告げたところ、気に入らなかったらしく
「よその会社なんかで忙しく働いてると、一生赤ちゃんなんて出来ないわよ!」
と…。ハァ?(゚Д゚)
明らかに脅してるということに気づいたので、旦那実家にはピタリと行くのを辞め、
外の会社で働き、充実した日々を送ること半年。
先日病院で妊娠が確認されました。
まだ旦那実家には話していないのですが、トメになんて言ってやろうかと今から楽しみです。
(((((((゚∀゚))))))ガクガクブルブル(←武者震い)


43 :名無しの心子知らず:03/11/15 17:18 ID:jncnqpHM
>42
妊娠おめでとー!

それと、早まるな!基本は安定期を過ぎてからだ!
つか、もしあんまり接触がない状態ならもっとギリギリになるまで黙っていたら?
マゴマゴ言うトメって、妊娠したら手のひら返して、
勝手にベビ用品を揃えて妊婦の楽しみを奪うってパターンもあるし。

いずれにせよ、心穏やかに妊娠期間を過ごせるようお祈りします。

44 :42:03/11/15 17:31 ID:LJfk/R/Y
ありがとう!
けど、旦那実家には歩いて3分くらいの距離に住んでいて、
会社も辞める予定なので、昼間家に居ると
「最近、嫁子の車があるけど会社に行ってないのでは?」とすぐ気づかれそう。
それにうちはわけあって保険証が旦那実家と共用なので、病院に行くたびに旦那にコッソリ持ってきて貰っている状態。

>マゴマゴ言うトメって、妊娠したら手のひら返して、
勝手にベビ用品を揃えて妊婦の楽しみを奪うってパターンもあるし

これ物凄く予想されます。あのトメなら確実です。
これを考えるとほんと言いたくない。
でも、いずれ言わなくちゃならない時(もしくはバレた時)が来たら
その時は強気で立ち向かいます!


45 :名無しの心子知らず:03/11/15 17:48 ID:tbiw5wHm
>>44
>それにうちはわけあって保険証が旦那実家と共用なので
これ、どうにかして分けれないの?
てか普通は就職したり結婚したら分かれるよね。
もしかして旦那さんの扶養にウトトメ入っちゃってるのかな?

46 :42:03/11/15 17:57 ID:LJfk/R/Y
>>45
いいえ。
ウトの扶養に私も旦那も入っている、という状態にしたいようです。
私はもちろんイヤだったので、分けて欲しいと言ったのですが、
旦那実家の仕事の関係上、旦那名義になっている土地やら建物があって、
保険証をふたりで分けるような手続きをすると、旦那が税金をはんぱじゃなく取られるようになるらしいです。
(義母から受けた説明ですが)


47 :名無しの心子知らず:03/11/15 18:12 ID:rvn49EZV
>42
(義母から受けた説明ですが)

はあ?それでいいわけ?
私は不動産所有と保険料の関係はよくわかんないけど、
自分でどっか公的機関に調べに行けば?
保険証が分離していないって、めんどくさいし、
世帯分離という方法もあるんじゃなかったっけ?
なんだか、そういう他人任せな人ってもにょる。

48 :名無しの心子知らず:03/11/15 18:20 ID:cVPAvUnN
今調べてみたけど、
世帯割りってのがあって2世帯で払うより1世帯にまとめちゃった方が、
安くなるみたいだね。
限度額も設定されているから、不動産を沢山持ってると
例えば1世帯にまとめてあれば、年額が限度一杯で57マソだとして、
2世帯に分けちゃうと40マソと30マソ払うんなら合計70マソで損と。

詳しくは↓を見てちょ
http://www.city.suzuka.mie.jp/life/benri/6103.html
http://www.tokyo-kokuhoren.or.jp/05kokuhokankei/05_014.htm

49 :名無しの心子知らず:03/11/15 18:25 ID:DGNrIZMc
こんなのもあった。
保険証の分離についてググってみたら引っ掛かりますた。
http://www7.big.or.jp/~single-m/kaiin/rikonnmanyuaru.htm

50 :42:03/11/15 18:41 ID:LJfk/R/Y
ええと、すみません。私も義母から保険証の説明を受けたとき、嘘だと思い
役所に行って調べてもらったこともあるんです。
世帯分離すると、年間100万を超える税金をとられます。
残された方法としては、例えば単身赴任のように、遠隔地に住んでいると
保険証を別に作ってもらうことができます。
けれど、旦那の勤務先は徒歩3分の場所なので、役所で無理だと言われました。
保険証に限らず、色んなことを制限されていますが、色々私なりに動いていい方向に持っていけたこともあるんですが
そんなにいっぱい税金を払える状況でもないので、今は我慢するしかないようです。
しかし!!
私の住んでる地域では来年からカード式の保険証がひとり一枚配布されるということで、
それまでの辛抱のようです。
なんかスレ違いになってしまって申し訳ないです。

51 :名無しの心子知らず:03/11/15 18:44 ID:S0iveagY
>42
やはりちゃんと自分の住んでる自治体で調べて、
幾ら払う必要があるのか知っといた方がいいよ。
この先、子供が産まれても保険証を借りに行くなんて、
将来に向けての火種そのものじゃん。
妊娠中、出産後、何があるか分からないのに、
夜中に何かがあったらどうするの?
子供が夜急に熱を出すなんてよくある事だけど、
その度に、ウトトメに介入されるなんてウザーだよ。

今のうちに手を打った方が良いと思う。

52 :51:03/11/15 18:47 ID:5Dw/KEpg
とろとろ書いてたら、50が…
スマソ、51はスルーしてください

53 :名無しの心子知らず:03/11/15 20:35 ID:HSV8xLoA
妊娠おめでとう・・・うらやましいでつ。
元気な赤ちゃん産んでくださいまし。

54 :名無しの心子知らず:03/11/15 23:30 ID:m88jHe9A
>42
私8ヶ月まで働いて退職したんだけど、
旦那の扶養に入った保険証がわけあってすぐもらえなくて、
何回か実費で払って後で保険証提示して差額返してもらいました。
病院にもよるんだろうけど、確認してみて出来そうならそうするとか…
月イチあるいは2回くらいなら、なんとかごまかせるんじゃないかな?
来年自分の保険証を手に入れるまでがんがって!

55 :名無しの心子知らず:03/11/15 23:40 ID:F9vvXm6O
あれ?
すでに出産したのは2年も前なので忘れちゃったけど。
妊娠って保険がきかないから、保険証って必要じゃなくないか?
もちろん、何かトラブルがあれば必要だけど…。

>54 に胴衣。
実費で払って時を待つ手段がイイと思う。

56 :名無しの心子知らず:03/11/16 00:00 ID:TeU2o1FR
あの〜〜
「もうそろそろ紙を破いちゃうような月齢だから古新聞を破かせてあげてね」とか
「離乳食は私たちの煮物の味をつけてない状態を赤ちゃんにとっておいてね」とか
「寒いから赤ちゃんのために毛布を用意しておいたわ」とか、あげくに
「イイ子チャンに育てて あ げ て ね」
とか言うトメを黙らす方法ってないですか?
毎日聞いてるとすっごいストレスで・・・
大体、「〜 し て あ げ て」と言われたくない。私の子なのに。

57 :名無しの心子知らず:03/11/16 00:14 ID:j8u9LUwD
「いちいち言わなくても大丈夫ですよ。私の子ですから」

58 :名無しの心子知らず:03/11/16 00:15 ID:gyOKkHIT
>>56
同居? 大変だねえ。
うちも
「風邪引かせないようにしてあげてね」「ちゃんと着せてあげてね」って言う。
どうも気を使って言ってるつもりらしいんだけど、
言われるたびに心の底に澱が溜まってくるよね。
でも この間、また言い出したら、ちょうど居合わせた大叔母が
「まあ 変な事言って! あんたに言われなくたって気をつけてるに決まってるじゃないの」
と言ってくれました。 その一言でまたしばらくはガマンできそう。

いちどチャンスをみていっぱい貯めておいた反論を返したら?
そうそう言いなりになってると、後がきついよ。

59 :名無しの心子知らず:03/11/16 00:19 ID:P6SbCzOl
>>56

こういう嫌なトメって、外から見ると
『気の利いた良いトメさんね〜』などと言われてしまう、
1番やっかいなタイプ。
嫁の宿敵だ…。
私は天然で「そうですよね〜、私もそう思ってたんですよ〜」とかわします。
56タソ、心中お察しします。ガンガッテ!

60 :名無しの心子知らず:03/11/16 00:22 ID:IlQxGbt2
>>56
同居ですか?大変ですね
確かにムカツク「〜してあげてね」ってセリフ
おまいに言われる筋合いじゃないわ!!って感じ

黙らす方法ねぇ。
一度ムッとした調子で言い返してみてもいいんじゃない?
「言われなくてもわかってます。わ た し の 子 ですから」
旦那さんにはストレス溜まってる、と言っておいて後でフォローしてもらって。
ちょっとぎくしゃくするかもだけど言いたい事は言えるようにならないと
良い嫁子ちゃんのままでいると長い人生疲れるよ

私も同居していた時にベビー毛布勝手に買われた
可愛いの買おうと思っていたのに、じみーなやつ「安かったから〜♪」って。
今でも見るたび当時のムッとした気持ちを思い出すよ。

61 :名無しの心子知らず:03/11/16 00:32 ID:c4SlUcyV
なまじいいトメさんのようで困りますね。56さん
私の場合ですが。
新聞紙=手が汚れますからイヤ、(折り紙でもやぶらせて貼り絵でも作っておく)
離乳食=ええ、常識ですよね(何いまさら言ってるんだ?って顔で言う)
毛布=そうですね、寒いですよね(赤ちゃんがはねたらそのまま)
イイ子に=悪い子にしようなんて親はいませんから御心配無く。
ちぎり絵でこの時期ならツリーでも適当に作って、「おかあさまどうぞ」
新聞紙じゃ取っておくわけにもいきませんから形にしてみました。

自分でしていた事だけど、もしお役にたてれば嬉しいです。




62 :名無しの心子知らず:03/11/16 00:38 ID:S2cLclwk
ありがとうございました。
過去、ムッとして答えたら「ウチの嫁はこんな態度で答えたわ!!」などと
電話で言いふらされた・・・天然するほど気持ちの余裕もなくなってるし。

でも、そうですね、やはり。
私も早く姑から何かもらったら「まあ、ありがとうございますお義母様!」と
いい、ニッコリ笑ってごみ箱に入れるくらいになりたい!!

貴重な意見&体験談、重ねてありがとうございますっ


63 :名無しの心子知らず:03/11/16 01:08 ID:ydFrl/tY
56は私の妹のような気がする…マジで。
ガンガレ
姉は遠くから応援してるぞ!!

64 :名無しの心子知らず:03/11/16 02:40 ID:w4NHvhYU
>>42=50
ちょっと気になったので、
保険証がカードになるのは社会保険では?
国民健康保険は保険証のままではないの?
地方によって違うのかな?スレ違いでごめん
でも、保険証のままだったら検診行くの大変だな〜と思って

65 :名無しの心子知らず:03/11/16 10:00 ID:A6wfnaFV
>64
国保も既に自治体によっては個人カード式になってるところがあるよ。
私の住んでいる市も今年の4月からそうなったんだけどここは
その材質が紙そのものって感じで薄くってペラペラしていて
安い作りなんだよね。なくしそうで怖い。中もごちゃごちゃしてて読みにくいしさ。
(私は病院の受付パートしてるもんで)
社保でカード式のところは、しっかりとしたプラスチック製のちゃんとした作りの
カードなんでうらやましい。
スレ違い失礼

66 :名無しの心子知らず:03/11/16 11:06 ID:6i1NrDrD
>>56
もうそろそろウトさんボケる月齢だから話し掛けてあげてね。
おかずが固くて入れ歯では大変そうだから柔らかくしてあげてくださいね。
寒いからトメさんがウトさんを温めてあげてくださいね。
トメさんウトさんのいい奥さんをしててね。


67 :名無しの心子知らず:03/11/16 11:19 ID:+DMheNcG
>>66

ワロタ。
してあげてね返し!イイ!!使えそう〜。

68 :名無しの心子知らず:03/11/16 11:30 ID:PX9IwOpV
>66
ああ、もうそのセリフ言ったつもりになって、
怒りでアタマ沸騰している姑の姿を想像しただけで
気分がスカッとしたよ。
ありがとう。

69 :名無しの心子知らず:03/11/16 12:19 ID:rP1iiaV7
>>66
(・∀・)イイ!!

70 :名無しの心子知らず:03/11/16 18:40 ID:GskV2bUk
>>66
ワラタ
一番下の位は普通に切り返しで使えそうだねー

71 :名無しの心子知らず:03/11/16 18:57 ID:ujZ6ofL9
最近ウトさん疲れてらっしゃるように見えますよ。トメさん、
ウトさんを大事にしてさしあげて下さいね。

ぐらいのことなら言えるよね。

72 :名無しの心子知らず:03/11/16 20:49 ID:F953OdEi
他に応用はきかないかな?
ウトに先立たれたトメの場合とか
嫁に行く気配のないコトメもいる場合とか。(W

73 :名無しの心子知らず:03/11/16 20:51 ID:qDIOJO3j
でも、孫はトメにとって血のつながった孫ではあるが、ウトやコトメは嫁にとって他人
なので、「〜してあげて」の対象としてはトメのほうに分があるのが悔しいつーか。

74 :名無しの心子知らず:03/11/17 01:27 ID:M7eumM8T
うちの子は離乳も遅いし腰の据わりも遅い。
腰の据わりはどう?と聞かれたらそりゃ事実を簡潔に
「まだ全然ですねぇ。他の子よりオデブなんで、遅いんでしょうねぇ」と言います。
気にしてないですけど事実は受け止めるタイプなんで。

でもそれを聞くとウトは哀れみたっぷりと言うか偉そうにというか
さも出来た祖父だろうとでもいいたげな雰囲気プンプンで
「他の子と比べちゃぁいけないよ、そういうのはきにしちゃいかん云々…」と
育児ノイローゼの人に諭すがごとくの台詞を繰り返す。ウザい。

話振ったのはウトさんでしょうが…

道ですれ違ったベイベみて「あら可愛いベイベ♪」と言っただけでも
前述の台詞が飛び出す。ああウザいウザいウザい。
職場のウザウザな上司と同じニオイがする。てか同じタイプだ。
職場でもウザがられているんだろうな〜。

75 :名無しの心子知らず:03/11/17 07:20 ID:Ar4B8kBC
「〜してあげてね」と言われたときに、素で「夫婦で話し合って納得した上で、行動ですが
おかあさんから見て不足とか不安を感じるのでしたら教えて下さい。夫さんと話し合いますから」と言ってしまった。
まー、子供についてではなく、旦那についてのことだったんだけど、以来、何も言われなくなりましたさ。

76 :名無しの心子知らず:03/11/17 11:25 ID:wY2IPmnI
ちょっと話が戻るけど・・・

我が家も義実家と保険証が一緒です。
それがものすごく嫌で、妊娠中に一度そこから抜いたんですが、どーいうわけか
また一緒にされた・・・。なぜ???
普段は私たちが保険証を預かっているんだけど、何かある度に義両親が保険証を
取りに来るのでウザイ。
ってゆーか、一緒の枠でくくられたくない。
本当にイヤだ。イヤなことがたくさんすぎて、おかしくなりそう。
まずは、車で5分の距離にあるこの家から引っ越したい!!

77 :名無しの心子知らず:03/11/17 13:03 ID:Ar+Tu19F
>74
>「まだ全然ですねぇ。他の子よりオデブなんで、遅いんでしょうねぇ」と言います。

あなたがこういう返答の仕方をするから、お舅さんのセリフに繋がるのでは?
「まだ全然ですね」で返事を止めればよいのでは?
それでも心配な場合は、お舅さんの意見を先行して
「でもお父様のおっしゃるように個人差があるみたいなので、全然! 気にしてません」
と自分から付け加えてみれば?



78 :名無しの心子知らず:03/11/17 14:37 ID:fzA9skEE
>76
それはもしかして、妊娠中だからということで、保険証が頻繁に必要なので、
一時的に「遠隔地被扶養者証」の扱いで別の保険証を交付してもらったのでは
ないかなと推測します。
でも有効期限が切れたのではないかと。
別々に住んでるのに扶養に入れてるとか、扶養実績がないってことがバレたら、
かえってがっつり取られるのではないかしらん。
自分でしっかり調べてみたほうがいいですよー。

79 :名無しの心子知らず:03/11/17 20:37 ID:yzdGXfZk
>76
国保なのかな?
住民票上で世帯が一緒になってることはないの?
もしかしたら76さんたちの住民票の所在地が義実家宅に置かれていないか、
そのあたりについても確認した方がいいと思われ。

80 :76:03/11/17 22:06 ID:O2+9L4/f
別居ですが、結婚した時点で戸籍と住民票は義実家の住所で統一されてしまいました。
世帯としては別なのですが、国保なので一つの住所につき一つの保険証しか持てない
とのことで、自動的に同じ保険証に入ることに・・・。
妊娠を機に、これから頻繁に保険証を使うことが多くなるだろうと思い、市役所へ行
って住民票を移し、自分たちの保険証を手に入れたんです。

・・・なのに!!一ヶ月もしないうちに、義母は一方的な言い分で、また住民票を移
し替えてしまったのです。
あの人には、いつもいつもウンザリさせられる。吐き出したいことがたくさん!!
妊娠前はさほど気にならなかったんだけどな・・・。

81 :名無しの心子知らず:03/11/17 22:19 ID:9I0grxyA
・・・嫌われた方がまだマシじゃない?

76さんたちが嫌がっていてもどうして住民票を移せるの?
勝手に離婚届とか出されないように、きちんとチェックしたほうがいいよ。

また、保険証を取りに来たら
「今日使うのでダメです」
って断れば?で、キーってなったら
「だから、保険証を分けようって言ってるじゃないですか」
ってね。嫌われなさい。マジで。

82 :名無しの心子知らず:03/11/17 22:41 ID:fjOGTGJi
いよいよ出産間近。
トメさん、「生まれたら見に行きますから、連絡するように!」と。
あ゛〜、何とか阻止したいんだけど。
上の子出産の時に言っていた
「お産の大変な時に姑に気を使わせるなんてかわいそうだわ」
と言っていたのはなんだったんですか(泣
二人目だって大変なんです。
ぼにゅ〜止まったらどうしてくれますか。

上の子は女の子。
今度は、トメ大喜びの男の子(予定)。
一応隠してるつもりのようですが、男の子フィーバーばればれです。
娘の時には来なかったのに
今回は来る気になったホントの理由も知ってるんですよ。
でもね
名 前 は 夫 婦 で 決 め ま す 
のでほっといてください。
口出ししに来ても無駄ですよ。

83 :名無しの心子知らず:03/11/17 22:45 ID:gpIgpXJm
> 世帯としては別なのですが、国保なので一つの住所につき
> 一つの保険証しか持てないとのことで、
> 自動的に同じ保険証に入ることに・・・。

とある官公庁勤務者なんだけど、住所が同一でも
世帯分離していれば別々にできるよ?
もう一度居住宅に住民票を移してしまい、
あと窓口で勝手に移されないように相談してみたら?
最近は実の親子や兄弟姉妹間でも勝手に住民票を悪用されて
借金を作られたなんて問題も起こっていることもあるし
各自治体でも本人以外での取扱いには煩くなってきているから
ガンガレ〜!

84 :名無しの心子知らず:03/11/17 22:59 ID:9I0grxyA
私も、同居だけど世帯分離してるよ?
ま、同一親族だったらウトが扶養家族が増えて税金が安くなるかもしれないけど、
そのぶんあなたたちが損してるんだから。

絶対に世帯分離した方が良いと思います。

85 :名無しの心子知らず:03/11/18 02:34 ID:jatTCaYc
「子供産まれたら保険証持ち歩きますから、分けますね。」で有無を言わせず分けろ!

86 :名無しの心子知らず:03/11/18 07:22 ID:QcSrs2ZV
>>85
ホント それ口実じゃない。
うちは産れて以来ずっと私のバッグに入ってるよ。
夫がいる時だけわたす。

87 :名無しの心子知らず:03/11/18 07:34 ID:E+CYTX/y
>76
世帯分離してても扶養については問題ないと思うので、役所でしっかり相談した
ほうがいいですよ。
だんなさんにもよーくわかってもらったほうがいい。子供は突発的に何があるか
わからないのに、いちいちトメの自己満足(息子と嫁に頭を下げさせたい)に
つきあってらんないよね。

88 :名無しの心子知らず:03/11/18 10:24 ID:HNDQhS3r
うちも義両親と一緒の保険証でした。(過去形なのは、うちの地方は今年度から国保は一人一枚になったから。)
でも住民票はいっしょで、世帯主は義父で、自営なのでみんな義父の扶養に入れられてるのが激しくイヤだ〜〜!
>>76さんも書いてるように一緒の枠にくくられたくな〜い!
でも世帯分離してしまうと国保の保険料がかなり高くなってしまうらしいので…
子が保育園に入ったら私が外で働いて私と子だけでも扶養から逃れようと計画中。



89 :名無しの心子知らず:03/11/18 12:11 ID:UYJFBQV/
ちょっとグチらせて下さい。
結婚してすぐ、ちょうど私の生命保険が満期になったので旦那の生命保険に家族型で
入ろうと思い、旦那の生保見直したんです。
独身の時トメが勝手に入れたらしいんですが、死亡時3000万の受取り、3年ごとに
祝い金20万。しかも受取人はトメ本人。
なんでか旦那に聞くと「ウトと離婚を考えていたから自分が受取りたかった」
そうです。独身で死亡時3000万って・・・必要ですかねぇ!?祝い金もいらないし。
こんな生保だから月々の保険料が高い、安月給なのにぃ。
解約するにもかなり損がでるというので、契約転換にしたんですが!!
私知らなかったのですが、契約転換って前の保険料より1円も安くできないんですね!!!
あのトメがこんな生保に加入させたがために、結局また高い保険料になって
納得がいかない出来事でした。
こんなことでムカつく私って変かなぁ??


90 :名無しの心子知らず:03/11/18 12:25 ID:/cSJ6j+u
>89
>独身の時トメが勝手に入れたらしいんですが

独身のときだったら、祝い金をトメが受け取っていても不自然じゃないと思うが、
保険料を収めていたのがダンナさんだとすると、チョトだわね。

私だったら、損してもいいから解約して、新しく入りなおすかな。

91 :名無しの心子知らず:03/11/18 12:28 ID:QcSrs2ZV
>>89
独身の時にトメがかってに入れたはよくあるけど、
それは掛け金もトメが払ってるんだよね。
掛け金は89のうちから払ってるの?
それなら夫に言って受取人を89に変えてもらったら良いんじゃない?

92 :名無しの心子知らず:03/11/18 12:28 ID:L7o8K78T
>>89
保険のことはよく知らないんだけど受取人は変更出来ないの?
保険料旦那さんが払ってるなら勿体無いよねー
旦那に何かあったときに一番困るのは妻子なわけだから。

93 :名無しの心子知らず:03/11/18 12:37 ID:jW3wR7lI
>82さん がんばって阻止! っていうか旦那さん がんばってほしい。
子供を産んだ後って はっきりいって気を遣いたくないよ・・・。

そんな時に 昼ごはん弁当を持参で見舞いに来たうちのウト&トメ。(長居スタンバイかよ)
面会時間は12時半からだ。11時からくんな。
しかも、毎日来るな。

さらにその後 単独で来た大ウト。
ドアをノックして、返事の無いうちに入ってくんな。
授乳中だし ノックの意味を知ってるか!?

っていうか 休ませてくれよ!人がいると休めないんだよ!

94 :76:03/11/18 13:47 ID:vA9t8hh8
いろんな意見ありがとうございました!
また市役所へ行ってチャレンジしてみようと思います!

93>私のときもそうでした!最悪なことに、陣痛中からずっと・・・。
初産だったので、時間かかるからって何度言っても帰らない。
前日の前駆陣痛のときも、来なくていいと言ったのに自宅に押し掛けて来た。
あの人がいなかったら絶対にもっと早く産まれていた。思い出すだけでも頭に来る!
なんで嫁の出産に立ち会いたがるのかが分からない。付き添っていてくれた実母も
かなりひいていたのに、まったく気づかない。しかも、産み終えたばかりの私の病室
で弁当まで食べていった。翌日からも毎日顔出してくるし。
どーしよーもない。

95 :名無しの心子知らず:03/11/18 14:09 ID:8pdSJnPv
>93
82です。応援ありがとう!
昨日、ダンナに言ってやりました。
「上の子のときは、産後、わりあい体調も良かったけど
 今回は、トラブルばっかりで、ずっと安静だったじゃない?
 二人目だと、後陣痛も辛いって聞くし
 お義母さんたちが、孫の誕生を喜んでくれる気持ちはうれしいけど
 正直なところ、産後すぐにこられても気を使って辛いだけだと思うんだよね。」

結局、来襲拒否は難しいようですが
・出産時および産後、少しでも体調が悪かったり、私が辛いと感じたら
ダンナが連絡して、来襲拒否すること。
・産後の経過が良くても、あくまでも「見舞い」。病院で孫の顔を見たら
ごくごく短時間で退散すること。→ダンナが外の喫茶店などに連れ出す。
・名づけは絶対拒否すること

で、妥協しました。
これでもがんがったんだよ(泣

96 :名無しの心子知らず:03/11/18 14:19 ID:F6WiSk/b
愚痴です。

旦那の実家のすぐ前(同じ敷地内)に結婚と同時に一戸建ての家を建てる

1年後子供が産まれる

トメが保育士(現役)なのもあり毎夕私が皆のご飯作り&子供連れて行かれる

うんちがでればすかさずうんちチェック

出かけるときも必ずといっていいほどトメが抱っこ

うちには鍵が開いてたらフツーに入ってこられるので最近鍵かけっぱなしです。
疲れた・・・子供連れて行かれるのもつらいしさみしいし、もうヤダ・・・。゚(つд⊂)゚。

可愛がってくれたり、面倒見てくれるのはいいんだけどさ。


97 :名無しの心子知らず:03/11/18 14:26 ID:kJsYIhwJ
産後の母から子供を取り上げるのは、暴力だと思う。
そういった辛さを理解できないで保育士なんて・・・、
ウンチチェックとか体調は見て貰えても、
心のケアは任せられないトメさんですね。
正直に「子供を連れてかないで」って言ってもダメ?

98 :名無しの心子知らず:03/11/18 14:32 ID:ZzNGhdAc
保育士というのは保育のプロであって育児のプロじゃないよ。

ちなみに育児のプロというのは各自自分の子供に対してだけだよ。

99 :名無しの心子知らず:03/11/18 14:33 ID:qkFipKOQ
>>96
良い嫁になるより良い母になろう!
母子のコミュニケーションを邪魔をして、
それでよく恥ずかしくも無く保育士と言えるよね。
トメが帰る前にご飯作っておいて、
連れ去りを阻止しましょう!


100 :名無しの心子知らず:03/11/18 14:35 ID:QD653Ev0
>96
こんな保育士さんには、看てもらいたくないなーって感じだね。
心のケアを全然考えてないし、
産後のヨメは、赤が居るから手がかかる。

じゃぁプロ(wの私が面倒見てて あ げ る から家政婦しなさい。

典型的なイヤンなトメ…。
凄く心にストレス堪ってるっぽいし、距離置かせてもらうほうがいいとオモ。
でも肝心の旦那は、どうなの?
「ママンに頼れて、ママンプロだし安心で嫁子も気が楽だろ」系かな。
カギかけっぱなしで篭城するのは…ダメ?


459 KB
★スマホ版★ 掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50


read.cgi ver 05.05 2023/04/05 Walang Kapalit ★
FOX ★