5ちゃんねる ★スマホ版★ ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50  

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【スリング】手作り育児グッズスレ【雑貨】

1 :名無しの心子知らず:03/10/17 11:49 ID:lbHzjx/C
たくさんある育児グッズ。
中には「自分で作れるかもしれない」というものもありますよね。
抱っこ紐やオモチャ等,手作り育児雑貨について情報交換しましょう。
手作りベビー服,DIY系は別スレがありますのでそちらでどうぞ。
関連スレは>>2

303 :名無しの心子知らず:04/03/17 00:52 ID:lDyVkLDC
>299ほか皆様
クライ・ムキさんの「毎日着せたい赤ちゃん服」という本に
フェリシモタイプ?の抱っこ紐が出ていたのですが
これによると

▼布でなくて、ばってん部分より20センチぐらい上部に
紐と同じ幅の別紐をつけます。
(縫いつけるので、ぺろっとははがれない)
これがあると安定感増しそうですね。

ちなみに
・2本の紐の長さは142センチ(縫い代は別)で、5センチ重ねてステッチしてる
・幅は6センチ(フェリのは13センチだっけ?)
・母の背中側は縫い止めないけど、紐通しをつける。
 これがあるとバラけなくていいかも?

参考になったかな?
うーん、やっぱり私も早く作ろう・・・


304 :名無しの心子知らず:04/03/17 01:03 ID:6Vd7lF4R
>302
つないだらだめ!
縫い目からやぶれてくるかもよ。
リングなしにするか、布を買いなおすかした方がいいです。

305 :303:04/03/17 01:03 ID:lDyVkLDC
↑あ、別紐の長さは38〜40センチでした。
まあ、このあたりは着用してみて調整、がいいですよね

>299
だんなサンも同じサイズで共用できそうですか?
ちなみに、2本の紐の長さはどのくらいですか?150センチぐらい?

306 :301:04/03/17 13:37 ID:VPLLFUiE
>>302,304 ご指摘サンクスです。
私の身長が151センチなんでなんとかぎりぎり行けるか?!とか思ってたんですが・・・
長さ150センチ布なので、やはりリング無しタイプをまず作ってみますね。

307 :名無しの心子知らず:04/03/17 13:40 ID:qedLjaPW
>306
身長151cmなら、140〜145cmぐらいで作らないと
150cmだとリングなしだと長すぎるよ。

308 :名無しの心子知らず:04/03/17 16:10 ID:zPmym94O
>303

それつくりました。
幅はもう少し広い方が楽だと思う。
あと、夫と共用してるけど、冬は特に着ぶくれてるのでつらいみたい。
もう少し大きいのがほしいと言われながら、とりあえず今あるのも使えるので、
スリングつくってみたり、寄り道しつつ未完成。
○ビーエイジの別冊らくらくソーイングに載ってるタイプの方が、長さを調節できるし、
良いかなぁ・・・・と思いつつ、切って脇を縫っただけ。
ながーい袋状になっているのを表に返すのが大変で・・・。

309 :名無しの心子知らず:04/03/17 17:50 ID:nztPMz8o
>>291
遅レスだが,無視できないカキコだったので

溶接部組織は固いけどもろい=材料屋の常識
固くてもろいというのは,せとものが割れやすいのを想像すればわかりやすいかと
もろいから,何かあった時にまず最初にやられる
構造体の強度を決めるのは,溶接部の強弱と言ってもある意味過言ではない

あと,継ぎ目なしリングは組織が均質だから,荷重が均一にかかる
継ぎ目ありは溶接部に応力が集中すると思われる
溶接部内部に引け巣・フラックスの残骸などがあると,そこからクラックが発生して一気に壊れかねない

溶接方法にはいろいろな種類があるから,上記のような弱点が少ない溶接法もある
でもたかだか数百円のリングに,そんな金かけた溶接をしているとは思えない
赤ちゃん抱っこするくらいなら耐えられるとは思うけど,壊れない保証はどこにもない

大事な我が子に何かあって困るのなら,スリング用に作られたリングを使ったほうがいい
個人輸入する手もあるし,オークションでも時々でている
日本スリング協会でもそのうち通販するみたいだから,それを待つのもあり
少なくとも継ぎ目のないリングを使用すべき

以上,大学で材料学を専攻した者からのコメントでした

310 :名無しの心子知らず:04/03/17 18:07 ID:qedLjaPW
>309
便乗質問なんですが、蝋なんとか継ぎとかいう
継ぎ方してある金属のリングだと、やはり
強度はあまり強くないんでしょうか?

311 :名無しの心子知らず:04/03/17 18:43 ID:OWHEp9F9
でもさ、仮に溶接部がポキッと逝って
その隙間から布が抜けるほどまでO型→C型に金属が変形するには
ものすごい負荷が必要だし(針金みたいに細い金属なら別だけど)
隙間ができはじめたら気付くでしょ。

金属が変形するほどの負荷より、
抱っこする人の肩の限界や布を引っ張る腕力のほうが明らかに小さいだろうし。

溶接部のあるリングであっても、
店頭で力いっぱいヒネってみてびくともしないなら
問題ないんじゃないかな。

私としては、溶接部のバリに布を引っかけて
布が劣化するほうがはるかに心配。
溶接ありのリングは、ちゃんとバリ取ったほうがいいよ。まじで。

312 :名無しの心子知らず:04/03/17 18:59 ID:nztPMz8o
金属AとBをくっつけたいと仮定

溶接はくっつけたい物同士を溶かす
 金属A|金属AとBの合金層|金属B

ロウ付けは,くっつけたい物の間に蝋が挟まっている(有名なのがハンダ付け)
 金属A|金属Aとロウの合金層|ロウ|金属Bとロウの合金層|金属B

ロウに何使っているかによるけど,通常は溶接よりロウ付けの方が弱い

ホームセンターで売っているような溶接リングだと,メーカーHPに使用荷重が載っているものもある
リングの太さ・内径にもよるけど,スリングに使うサイズだと大体40〜100kg
ダイソーのリングだと耐荷重5kgくらい?
耐荷重が全然違うので,ステンレスのリングならどれも一緒と考えるのは危険
溶接とロウ付けでも耐荷重に差があるはず(ダイソーはロウ付け?線径が細い?)
耐荷重5kgでも,実際は安全率を数倍取っているだろうからまず壊れないだろうとは思うけどね

>>311
一瞬だけ力一杯引っ張るのと,長時間引っ張り続けられるのとでは変形のメカニズムが違う
アスファルトは車が通ってもビクともしないけど,ジワジワ生えてくる雑草に下から壊されるでしょ?
疲労破壊,クリープ変形はある日突然発生することもあるから怖いよ

自分が言いたかったのは,溶接部が強いということは間違いだっていうこと
溶接リングの特徴についてきちんと知った上で,自己責任で使ってくださいということです

313 :名無しの心子知らず:04/03/17 19:03 ID:qedLjaPW
レスありがとうございます。
やっぱり蝋付けの方が弱いですよね。

ちなみに、ダイソーのリングはそもそも
蝋付けもされてません。
曲げてあるだけというか。

314 :名無しの心子知らず:04/03/17 21:23 ID:z9QSMcKj
んなら、試験室で試験するよ。
しかし、リングどこにも売ってないんだけど・・・ダイソーにも無い。
あれば一回引っ張って破断させて滑った断面を見てみたい。

315 :名無しの心子知らず:04/03/17 21:31 ID:z9QSMcKj
てか、UT撮れば品質はわかるじゃん。>309

316 :名無しの心子知らず:04/03/17 22:41 ID:HaLQcqiV
>314
ネットで見つけたスリングにぴったりのステンレスリング、明日届く〜。
ウキウキ。
でも数が多すぎるので多分後でヤフオクにでも出すつもり。。



317 :名無しの心子知らず:04/03/17 22:43 ID:nztPMz8o
>>315
スリングで使っているくらいで溶接リングが壊れることはまずないとは思ってます
ちと言い過ぎた感があるのは認めます
ただ溶接リングなら安心,ってなにも考えず,調べず使っている人に注意を喚起したかっただけ
溶接部が強いなんて誤解は解いておきたかったしね

でもさすがにダイソーの曲げただけリングはどうなんだろ?
耐荷重5kgってことは,安全率10倍で破断強度50kgだし
よく使われている割には危ない気がするんだけどね
破断試験,できるならお願いします
自分もどんな結果でるのか知りたいんで

318 :名無しの心子知らず:04/03/18 01:13 ID:azosxOYL
ネット上でスリングの作り方を紹介してるサイトで、
「100円ショップのリングでオケー」とかいてあったから
最初に自作したスリングはダイソーリング・・・

やはり危険なのかなぁ・・・
破断試験、私も結果知りたいでつ。

319 :名無しの心子知らず:04/03/18 01:17 ID:azosxOYL
>308
○ビーエイジの別冊にのってるのは、どうやって長さ調節できるようにするの?
両脇下側にバックルつきの幅広テープを挟み込む、とか?
もしよければ教えてください。

320 :名無しの心子知らず:04/03/18 02:42 ID:XvbVqGxy
厳密に言えば、絶対に大丈夫ってわけがないよね<ダイソーリング
絶対に危険って事もないんだろうけど。
サイトにオケーって書いてあっても専門家が言ってるわけじゃないしね。
318さんもサイトを鵜呑みにして
ダイソーリングで作ったわけじゃないでしょう?
サイトの方は「経験上(うちの子の場合)大丈夫みたい」
って言ってるだけだろうし。

もしも突然ぽっきり折れてしまった時でも
子供が勢いよく落下してしまう事はないだろう、とか思いませんでした?
安全性・折れてしまう確率<<<<手軽さ・値段の安さ
安全性を重視する人だったら元々ダイソーリングで
スリングは作らないと思うけど・・・

321 :名無しの心子知らず:04/03/18 06:34 ID:Jh+U3so9
>314
本当に破談試験やってくれるなら送るよ。
ついでに溶接有りの金物屋のリングもやって欲しい。
フリアド取ってきました。連絡よろしく。

322 :309:04/03/18 07:51 ID:sf7kS9up
>>317
>ただ溶接リングなら安心,

違うべ。
その頃なんとなく「継ぎ目が不安」的な傾向にあったから、
「継ぎ目があっても(人が使う分には)あまり影響はない。
 均一断面(継ぎ目無し)の方が良いっちゃ良いけど」
位の意味で書いたですよ。
もちろん、ロウ付けは論外。あれは溶接でない、”接着”。

>321 >317
私自身、卒業後は、同僚に依頼する側(工場内別部署)なんで、
あまり他からはお受けできません。UTも然り。スマソ。
>314は「依頼受けますよ」って意味で書いた訳じゃないです。
自分だけならどうにでもなりますが。

>316 
いいなぁ。200個単位とかなら私も見つけたんですが。

323 :291:04/03/18 08:00 ID:sf7kS9up
>>322=>291だす。間違えた。


324 :名無しの心子知らず:04/03/18 08:01 ID:DYSozbFZ
>322
いいな〜って言われたから教えたげようと思ったけど、、
直接貼ったら怒られるかも知れないからヒント。

楽天のトップで「ベビースリング」と「リング」でぐぐってみて。
金物屋の、ベビースリングの手作りにぴったりっていうのが出てくる。
溶接はしてあるけど、、耐荷重とか内径とかもなかなか信頼できそうだよ。


325 :309:04/03/18 08:19 ID:+dzBIZji
>>322,323
了解
誤解があったみたいだねスマソ

ロウ付けが論外は禿同
継ぎ目ありリングをハンダ付けして補強するってのがあるけど,
ハンダ付けを素人がきちんとやるのは難しい上に,大した効果は期待できない
324さんのいう通販で溶接リングが買えるんだから,そっちにすべきだろうね
10個セットっていうのがちとあれだが

こんな感じか↓
継ぎ目なし>(壁)>継ぎ目あり・溶接>(壁)>継ぎ目あり・ロウ付け>継ぎ目あり

自作スリングで事故があっても保険は下りないと思われるので,
リング選びに慎重になるのは無駄なことではないと思いマフ

326 :321:04/03/18 10:09 ID:Jh+U3so9
あれれ。早とちり。
メアドと共に逝ってきまつ。

327 :291:04/03/18 10:37 ID:sf7kS9up
>324 どもです。早速昼に探します(今はかちゅ)

>325、>326 
いえ、こちらこそ( )的省略が多くて変な文で申し訳ない。

328 :308:04/03/18 10:39 ID:xQi0fZS0
>319

両脇の下側にバックルを付けるんだけど、
そのバックルに通すために布幅を途中から変える感じ。
バックルって言うか、パチッとはめるプラの止め具がついてた。

テープ挟み込めば良かったかも。
布幅を細くしたので、余計裏に返すのが大変になった。
片側だけ中表で縫って返して、もう片方は表から縫えばよかったんだよなぁ・・・。
どうせ、表からミシンでたたくんだし。

329 :319:04/03/18 11:02 ID:Z92XtUIR
>328
レスありがとう。
布幅変えればスマートだね。
端っこで挟むテープの幅になるよう、紐の幅を少しずつ細くするってことだよね。

細い袋状の紐を表に返すのは確かに大変そう・・・
片側だけ縫っておけば、あとは表から押さえるだけでいいよね。

330 :318:04/03/18 11:10 ID:Z92XtUIR
>320
仰るとおりです。
鵜呑みにしたわけじゃないけど、
「スリングってどうよ?」、どんな感じか作って使ってみるか、と
手軽に入手できるリングとしてダイソーリングを買ってきただけのことです。

実際には、私の場合家の中のみでの短時間の使用だし、たいてい片手を添えています。
外でもばんばん使うとなれば、確かにちょっとあれでは不安かも。
もし再度作る際は、リング無しにリフォームすると思う。

331 :名無しの心子知らず:04/03/18 11:37 ID:DYSozbFZ
324です〜。スリング用リング今届いたー♪
近所のホームセンターで見たのより軽いし、内径大きめだし良い感じっ。
今日作ってみよう。初スリング。ウキウキ。


332 :296:04/03/18 12:03 ID:Wv3U4/Ii
296=299でし。
子の機嫌がものすごく悪くて(歯がはえてきて気持ち悪いらしい)遅れす、長文すいません。

>>300さん、アドバイスありがとう。
ほんとに楽ですねー。ちっとも肩が痛くなりません。
うちは自作リング有りスリングユーザでしたが、まだ腰も据わらないのに8.5キロ超えた辺りから(すでに9キロを超えてますがまだ寝返りもしない・笑)片方の肩では辛くなって来てました。
体のゆがみも気になるので、しばらくばってんでいくと思います。
もうスリングはお蔵入りしそうな勢いです。
うちもこんなに楽しいならもっといろいろ作ればよかったと、次はあれもコレも〜、って、思ってます。
上の子がいても時間が取れるのか?と。。(笑)

>>303=305さん、その本だったんですね〜!
実家に里帰り出産で、子がおなかにいるときに見たんです。
しかし、買わずに帰ってきてしまい、本屋のために片道5時間もいけないので(笑)何の本だったかわからず。。
作り方まで載せてくれてサンクスです。
そうそう、脱いでしまうとからまってしまうし、自分が通る所がわかりにくいので、背中側のヒモ通しもつけよう!
固定しちゃうのはちょっと不安なのです。
スリングの肩の部分と考えてもらえればわかりますが、幅6センチではちょっと肩に食い込むと思います。
自分はフェリのと同じ13センチで作りましたが、自分の肩の幅で作ったらいいと思いますよ〜。
旦那が使うにはちょっと狭そうな感じです。今はつかえてるけど、もうすぐ抜け出せなくなる!?かも。
ちなみに自分は153センチ、旦那は165センチ。
ヒモは13センチ幅×144センチ(使わなくなったスリングのリフォームなので布がこれしかなかった・笑)
子は7ヵ月目前にして75センチ9キロ超です(汗)

あとはこれでおんぶできれば最高なんだが。。
肩幅が広くておんぶとなると、昔ながらの帯しかないかなぁ〜?

333 :名無しの心子知らず:04/03/18 12:40 ID:Bynoc/HA
>332
フェリシモタイプのばってんを改造しておんぶできるよ。
私は、普通のばってんおんぶ紐だと鎖骨に食い込んで
非常に苦しいので、フェリタイプ愛用してます。

部品がいくつか必要だけどね。
リングか継ぎ目なしのDカンかぱちっと止めるバックルの
どれかが二組。

334 :332:04/03/19 11:58 ID:sBXsZ/K7
>333さん
なるほど・・前に来るほうを普通のバッテンおんぶ紐に
なるように改造すればよいのかな。
今の形のままでは、おんぶする時はひとりの時が多いのに
ひとりで背負えないから、どうしたもんかと・・・
ぱちっと止めるバックルを2組使って、>>308さんのいう
ような形にすれば、抱っこもおんぶも旦那との共有も
子供の成長にも対応できそう。耐荷重が心配だが。

335 :名無しの心子知らず:04/03/19 13:04 ID:QEHdH/g8
紐の長さ、144cmじゃちょっときついかも、、、
要は、抱っこの時と、抱く方の体の向きが反対になれば良いんだけど、
ひとりで背負えるような構造というのが難しいよね。

床に抱っこ紐を敷き、ベビをセットする。

その上に自分が仰向けに横たわる

一生懸命紐を止める

という感じになるけど、それなりに大変w
リングにして、紐の長さ長めにしとく方が楽は楽。

336 :308:04/03/19 14:20 ID:/GtBqXK4
>334

ああ!そういう風にも使えるね。なるほど。
うーん、作りかけの紐・・・重い腰あげて完成させることにしよう!

>335

子が寝てなければ楽じゃない?
子を座らせる。
どうせ、このタイプは低月齢に向いてないし。
要はばってんおんぶ紐と同じでしょ?ダメかな?

337 :334:04/03/21 21:22 ID:YoKe5zq+
>335さん、確かに・・・今の紐の長さじゃ足りそうにないですね。
布を買ってきたのでそれで新たに作ろうと思います。
リングにするかバックルにするかは検討中・・
子の上に仰向けに・・・想像してひとりで笑ってしまった。
しかし、ふと考えたら今フツウのおんぶ紐でそうして子を背負っている自分。
はじめは起き上がれなかったけど。筋肉ついたかな。(笑)

>336=308さん、ながーい筒をひっくり返すのは大変そうですね。がんばって完成させてくださいー。
子をハイチェアなんかに座らせとくと、ひとり座りがまだでも短めでおんぶも可能そうですね。

338 :名無しの心子知らず:04/03/21 21:46 ID:9dr+KOCj
>308
長い筒、ひっくり返さなくても、たたんだ状態で上から重ねて
縫っちゃえば楽だよ。
横から見ると、
     ==ーーー   ←内側
 ーーーーー   |
 |         |
 ーーーーーーーー  ←表側
という状態で、「=」のところは、端が出ないように折り伏せて、端ミシン。
一番弱い縫い目のところが、生地と重なるから丈夫だと思う。
わかるかな…

128 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

★スマホ版★ 掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50


read.cgi ver 05.05 2022/08/31 Walang Kapalit ★
FOX ★