■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
【スリング】手作り育児グッズスレ【雑貨】
- 1 :名無しの心子知らず:03/10/17 11:49 ID:lbHzjx/C
- たくさんある育児グッズ。
中には「自分で作れるかもしれない」というものもありますよね。
抱っこ紐やオモチャ等,手作り育児雑貨について情報交換しましょう。
手作りベビー服,DIY系は別スレがありますのでそちらでどうぞ。
関連スレは>>2
- 237 :231:04/01/25 23:54 ID:Ay0zjTzq
- >>232
>>233
強度的に問題なのか…。
まだ子供が小さくて遠出はできないので、
ユザワヤに電話で注文する事にしますた。
えらい高くつくけど…。どうも有り難う!
- 238 :名無しの心子知らず:04/01/26 13:16 ID:9ltpNZp+
- >>237
http://meme-s.hp.infoseek.co.jp/ring_order.html
通販サイトは知ってるかな?ユザワヤとどっちが安いかわからないけど。
- 239 :名無しの心子知らず:04/01/26 16:09 ID:cJuOmeMU
- >>237
去年蒲田のユザワヤでスリング用のリング探したけど無かったヨ。
カバンの持ち手に使うプラスチック製のリングは強度が不安だったし
ステンレスのリングは重いし内径が小さく使いづらかったです。
238サンが教えてくれたところで買った方が安心かと。
ホームセンターのステンレスリングは内径5センチくらいのもので
ひとつあたりの耐荷重が数十キロあると思うので縫い目さえきっちり
すれば当分使えそうな気がしますよ。
- 240 :名無しの心子知らず:04/01/27 22:13 ID:Us3xIH4O
- 手作りというほどではありませんが、
発作的にお尻拭きケースにアクリル絵の具を塗ってみました。
いかにも塗ったって感じ・・失敗。
爪が引っかかったらすぐはがれそうだし・・
- 241 :名無しの心子知らず:04/01/28 15:50 ID:trF2h8tB
- 166&169タン周辺で出てきた「亀の甲」、」
フリースで作るのもよさげけど、エプロンをリフォームして作れないかなぁ・・・ダレか教えて!
ネット通販かオクで買ってもいいんだけど、なかなか好みのがなくて。
- 242 :名無しの心子知らず:04/01/29 12:19 ID:VmM5fhky
- >241
長いカフェエプロンなら使えるかも?
紐を長くして裏地をつけて暖かくして。
普通のエプロンの形だと赤の腕が寒いのでは・・・
それか割烹着使うとか。
>>169を参考にさせてもらって実母に亀の甲作ってもらいました。
ありがトン。
Dカンではなくひものわっかですが。
表がフリース、裏が木綿です。結構よい感じ。
- 243 :名無しの心子知らず:04/01/29 12:24 ID:VmM5fhky
- つけたし。
裏地に使った木綿が固めの布なので割としっかりしてます。
ユニのフリースじゃなくて買ってきた生地を使いました。
- 244 :名無しの心子知らず:04/01/31 18:56 ID:usU1h+YY
- やっとスリングが完成した!!
リング有りを作ったんだけど、布をデニム調のにしたせいか、ダイソーで買った
リング(8cm)では小さく、布を通すのに苦戦・・・通してしまえばいいんだけど
ダンナも使うので調節の時にまた苦戦・・・でもすごく暖かい♪
次は夏用に薄手の布で作るつもり。今度は失敗せんとこ〜と。。。
- 245 :231:04/02/03 18:29 ID:cCmwWCrf
- 皆様アドバイスありがとうございました。
239さんのレス見るまえにユザワヤ吉祥寺店に注文しちゃいました。
代引きでも受付くれたのでその点は良かった。
ステンレスのリングなんだけど、239さんの言う通りちょっと思いかも。
スリング用のプラリングがどんな重さかわからないけど、
今度作る時はプラリングにしようと決めました。
ところでスリング作られた方に質問なんですけど、
リング通す部分ってもの凄く分厚くなりませんか?
私はダブルガーゼで作ってみたんですけど、
最初に折り返した端っこなんて、とても縫えませんでした。
ミシン壊れるかと思った。
キルティング地で作りましたって言ってる人いるけど、
どうやって縫ったんだろう…。
皆さんどうやって縫ってますか?
蛇腹折りしすぎなのか?
超初心者のしかも教えてチャンでスマソ。
- 246 :231:04/02/03 18:31 ID:cCmwWCrf
- すみません。
リング通す部分じゃなくて、リング通す為に折り返した部分です。
- 247 :名無しの心子知らず:04/02/03 19:08 ID:3XcY/EG7
- >>245
私は、その部分だけは手縫いしました。
- 248 :名無しの心子知らず:04/02/03 20:01 ID:qzIls3ei
- >>245
家庭用ミシンだと厚手の生地は厳しいと思います。
ここのスレ12にあるリング有り2のタイプは比較的厚みが出ないかと。
Maison D'Erable http://f1.aaacafe.ne.jp/~maple/sling.html
折り返す幅にもよるけど少なくとも半分の幅を蛇腹にした分の厚さで済みます。
負荷がかかる箇所は幾重にも縫い重ねて丈夫にすると安心ですね。
次回作る時の参考までに・・
ちなみに月齢が上がってきて腰が据わるようになったらリング無し2
のタイプが使い易かったです。カーブの折り伏せ縫いが無いのでアイロン
かけさえすればキレイに仕上がりますよ。
- 249 :名無しの心子知らず:04/02/04 12:18 ID:xmcfocy0
- 授乳クッションを手作りしたいと思っているのですが、参考になるサイト、書籍
等ご存じの方、教えていただければ幸いです。ぐぐってみたけど、見つからない
んですよね。
実はあさってが予定日なのですが、1週間くらい遅れそうだということなので、
ヒマにまかせて、1品こしらえようかなという心境なのです。
- 250 :249:04/02/04 13:44 ID:AClHnaWH
- 本はありました。すみません↓
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4277430228/249-5889169-5257902
これ以外で、ご存知の方よろしくお願いいたします。
- 251 :名無しの心子知らず:04/02/04 14:28 ID:RsM2FEoW
- >>249
ちっとも答えにはなってないんですが,授乳用クッションは大きめの
枕(中央にくぼみがあるもの)で代用できますよ。
何か作ろうかなぁと思われるのであれば実用度から言えばスリングが良いかと。
クッション作りたいと言ってるそばから余計な事書いてゴメンね。
- 252 :249:04/02/04 15:32 ID:hTldfd/K
- >>251
ありがとうございます。
スリングは、こちらのスレを参考に作ってしまったのですよ。
実物で試してないので、使い心地はわからないのですが。
スリングも授乳時にラクらしいですね。
- 253 :251:04/02/04 15:58 ID:RsM2FEoW
- >>249=252
既に作ってらっしゃいましたか!>スリング
慣れるまでは大変かもしれませんがお子さんと愛称が良ければかなりの
便利グッズですよ。
私は授乳には使った事ないんですけど,抱っこ紐としてだけでも充分
便利でした。子供は11カ月なので米袋抱えてる感じです。
出産頑張って下さい。無事産まれて一段落したらまたここでいろいろ
手作りグッズについてお話ししましょう。
うちみたいに動き出すようになるとしばらくチクヌイは困難ですが,
ここの住人の皆さんはお子さんどれくらいの年齢なんでしょうか?
- 254 :名無しの心子知らず:04/02/05 15:15 ID:LV0aQ2tz
- フェリシモタイプ抱っこ紐、作れそうだよね。
どこかに作り方載ってないのかなぁ。。。
(外出?)
- 255 :名無しの心子知らず:04/02/05 15:46 ID:GLdPJHg3
- >254
実は1つ持っててすごくイイから旦那用に1つ作ってあげたい!
と思ってたところです。
どっかないかなあ?
- 256 :名無しの心子知らず:04/02/05 16:28 ID:2559wZJ6
- やはし旦那用となると輪っか全体をおおきくしないとだめってことか。
つまりフェリシモのはハハ用ってことか・・・
- 257 :名無しの心子知らず:04/02/05 16:28 ID:BAvm6tAG
- >>254
ひとつ持ってるなら何とか試行錯誤しながら作れませんか?
紐の長さとか幅,クロスする箇所の幅など測りつつってわけにいかない?
・・って作れるくらいならこんなところで聞かないよね・・スマソ。
オイラも作りたいんですが,現物ないので限りなく困難です。
ベベが既に9キロ超えなので市販のフェリシモ抱っこ紐はもう無理。
自分で作るなら強度を考えて綿テープ&丈夫なファスナーあたりで
補強しないといけません。
- 258 :257:04/02/05 16:30 ID:BAvm6tAG
- をを!254タン=255タンでは無かったんですね。勘違いスマソ。
お詫びにWeb上に載ってる抱っこ紐の作り方でも探しに逝ってきまつ。
- 259 :名無しの心子知らず:04/02/06 17:00 ID:qWDs/r36
- 個人の好みの問題、と言われてしまえばそれまでですが・・・
スリング用の生地についておたずねします。
今は、しじらのものを使っているのですが、
ちょっとかさばるのと、これから暖かくなることを考えて
薄手の生地でひとつ作りたいと思っています。
しかし、ふだん手作りなどしないもので、
どんな生地がいいのかわからなくて・・・
・やわらかい
・丈夫
・たたんだときかさばらない
の条件を満たす生地ってどんなのがありますか?
- 260 :名無しの心子知らず:04/02/06 18:07 ID:8OhAGrzz
- >>259
オーガニックコットンとかはどうでしょう。
リング無しタイプだとキャンバス地等厚手の布でもかさばりませんが,
259サンはリングありを作りたいんですよね,きっと。
- 261 :名無しの心子知らず:04/02/06 21:13 ID:z22bWT9M
- 横レス、ゴメンナサイ。
>>254>>255
>旦那用となると輪っか全体をおおきくしないとだめってことか
ヤフオクに「〜様抱っこ紐」でハンドメイドの画像がありました。
そこには「オリジナル全長139cm」ハンドメイド=129cmと
記入されていていました。
私はリング有スリングを作成したのですが、その全長は2mでした。
大体、150cmくらいあれば大丈夫な感じですが。
紐幅は大体、肩幅(首の付け根から肩口)の長さでは足りませんかねぇ?
(私も作成を画策中)
>>259
スリングイージー社のオーガニックコットンを持っていました。
(実家へ嫁に出した)とても肌さわりが良く、
かさばりも気にならなかったので、オーガニックを 私もお勧めします。
通販できる所が多くありました。
- 262 :名無しの心子知らず:04/02/07 09:05 ID:ZTJUnee2
- フェリシモだっこ紐持ってる方にお伺いします。
下のように平置きした状態でのばってん紐部分の長さと幅,
▽の布の部分の上の長さを教えて頂けないでしょうか。
__ __
\ \___/ /
\ \ / /
\ × /
/ × \
/ / \ \
/ / \ \
自作できるかどうか挑戦してみようと思います。
フェリシモのものだとうちの子は体重オーバーなので,丈夫な布で
ロックも2重にして作ろうと構想中です。
今はリング無しスリング愛用中ですが最近片方の肩が懲るので・・
- 263 :名無しの心子知らず:04/02/07 17:24 ID:ImoL63MZ
- >262
自作フェリシモだっこ紐ユーザーですが。
ばってん部分の紐は、母156cmで150cmくらいの輪を
2本作れば余裕です。まず輪を2本作って、
赤ちゃんを試しに抱っこしてみるといいと思います。
▼布は、なくても大丈夫でした。
2本の輪の1カ所を直角に重ね、よく重ね縫いをします。
縫った方をベビのおしりから背中にあたるようにして
抱っこすれば、片手を添えればOKです。
母の背中側は縫わない方が、調節がきいていいです。
- 264 :263:04/02/07 17:27 ID:ImoL63MZ
- 付け加え。
ブロード並みの厚さの布でも、接着芯を張り、
中央、縁にミシンをかけたら、15kgになった娘でも
大丈夫でした。
スリングと同じような布でOKですよ。
- 265 :249:04/02/07 19:28 ID:td3cD3p3
- 授乳クッションつくってみました。近くの書店で>>250の本を見つけたので。
思ってたより大きくて、詰め物がたいへんでした。本では、パウダービーズ
を使っているのですが、化繊綿で代用。適当に詰めたのでデコボコです。
授乳に役立つかどうかはわかりませんが、40w1dのデカ腹で横になるときに
枕として使うと、とても楽なので、もっと早くに作ればよかったと思いました。
それにしても、中の人が出てくる兆候なしなのです。胎内記憶がミシンの音だった
とか言われたらやだなあ。
- 266 :254:04/02/09 15:09 ID:UiS2HwYo
- フェリシモ抱っこ紐情報お寄せ下さった皆様、ありがとう。
参考になります。
うちもそろそろフェリシモ品だと体重オーバー気味なので、
なんとか作ってみたかったのれす。
母背中側は縫わなくてダイジョブなのれすか。。。
なんせ現物がないので、どうしたものかと思ってました。
接着芯で補強するのよさげですね。
キルト芯じゃ強度的にだめですかね? あたりはソフトになりそうだけど。
- 267 :263:04/02/09 15:59 ID:HOGPs+1R
- 輪無しのスリングのことを考えると、キルト芯でも大丈夫だと思う。
結局、リング無しスリング細を2本作って、両肩かける→
交差部分に子どもを座らせるっていうのが一番イメージに近い。
シングル幅の布着分で売ってるようなもの(1.5m)を買ってきて、
幅35cmに2本切る。それを縦において…
1,15cm幅×150cmの接着芯を右から9cmの所に貼る。
2,両端を縫い、輪にする。
(輪になったまま縦においてあるつもりで)
2,右から10cmのところを折る。(接着芯1cmかぶさる)
3,左から1cmのところを折る。→折ったところから11cm
先ほど右から折ったところに被さるように折る。
(接着芯1cmかぶさる)
4,1cm折った上をミシンをだーっとかける。
これで基本の輪ができるので、あとは、ミシンをがしがしかけ、
輪を何周も縫っておくと安心です。
2本できて、輪にした最初の縫い目のところを、重ねます。
十字になるように重ねたら、そこも四角や×、がしがしミシンをかけます。
で、できあがりです。
文章で説明するとむずかしい…
- 268 :名無しの心子知らず:04/02/09 19:37 ID:7/c9yzz+
- スリングって、生後すぐから使えますか?
- 269 :名無しの心子知らず:04/02/09 20:25 ID:e2NJRxBS
- 赤の大きさとか好み次第。
私は産院で使ってた。
妊娠中に米袋使って練習してたよ。
ヒマだったなぁ・・・。
- 270 :名無しの心子知らず:04/02/09 21:11 ID:fWZMOC8D
- しばらく温めてた「しじら」で、ようやくスリング作ってます。
リングタイプで、あとは裾の始末を残すのみ。
で、リングタイプを使ったことある方、布はしはどっちのタイプが
使いやすいですか?
1、裾を始末しただけのヒラヒラ
2、縫って細長く束ねる
2の方が見栄えも付けやすさも上かと思うんだけど、
ヒラヒラだと布の引っぱり加減で微調整がきくので、その点も
捨てがたいです。
- 271 :名無しの心子知らず:04/02/09 21:37 ID:aIQNEVj+
- >>270
しじらだったらヒラヒラのほうが見栄えいいような気がするなぁ。
とりあえず1でいってみてはどうでしょう?
あとから2にいつでも変更できるし。
- 272 :270:04/02/09 23:59 ID:fWZMOC8D
- >271
市販のスリングが2のタイプなので迷いましたが、
確かにしじらとヒラヒラは合うかもしれませんね。
1で行ってみようと思います。ありがd♪
それにしても、生地長2メートルは微妙に短かったよ・・・
(当方身長160センチ・痩せ型)
ヒラヒラなら尚更、もっと長くすれば良かったな。
でもしじらは(・∀・)イイ!
特にあの軽さは感動的〜!
- 273 :名無しの心子知らず:04/02/10 01:12 ID:qNbake0D
- >>270
私が使用したのは安い生地で、裏表がはっきりとしていたので
裏を隠したくて2のように縫って束ねましたが、
不便だったのでこないだほどきました。今はヒラヒラさせてます。
裏がばっちり見えてるけどおらシラネ。
ベイベが快適に抱かれてくれるほうが重要だべっちゃ。
新生児期、横抱きのみの時期は微調整はいりませんでしたが、
首や腰が据わってきていろいろな抱き方を試すようになると
微調整が効く方がいい、というか、効かないと辛いです。
- 274 :270 :04/02/10 09:29 ID:CtzfWtj8
- >273
なるほど。
長く使うことを想定しても、やっぱヒラヒラが良さそうですね。
我が家ではシュミレーション不可だったので助かりました。
ありがと〜♪
- 275 :名無しの心子知らず:04/02/17 09:40 ID:efddABoK
- フェリシモのコロコロブロックを作っている方、いましたよね。
私も作っているのですが、モチーフはみんな作り終わって
あとはスポンジにくるむだけになり、
その作業もやっと半分を切りました。
中だるみ期間が長く(1年以上)完成にすごく時間がかかっています。
今度こそ中だるみせず、一気に仕上げようと思います。
- 276 :名無しの心子知らず:04/02/17 17:06 ID:dRS+wjfo
- すごい!神!!頑張って完成させてください!!
わたしはオクで全セット入手したものの、産後はやっぱり忙しくて梱包を開いてもいません。
しかも、今、手芸板のフェリスレで、二歳でもあの細かいおもちゃは早いかも…との声があり、
更に餅がさがっています…三歳すぎて、「ものを大切に」のしつけコミで与えたいけど、
その頃まで、手作りおもちゃを与えたい(はぁと)ドリームが続くことか…??
- 277 :名無しの心子知らず:04/02/18 07:44 ID:QY7G2uqz
- >>276さん、ありがとうございます。
でもね、入手から2年たつ直前に完成(予定)なので、
神でもなんでもないですよ。
上の子の2歳の誕生日プレゼントの予定が
2度の引越しと妊娠・出産もあり、遅れに遅れて
上の子の入園祝いにはなりそうって感じです。
コロコロブロックが終わったら入園グッズを作らねば・・・
クラス発表が今月末にあるので、それ以降に作ろうという腰の重さです。
私の手が遅いというのがありますが、
完成まで1年くらい見ておく必要があるので、手の空いているときに
少しづつ進めておくと、良いかもしれないです。
現在3歳娘は毎日少しづつ作っているのを知っているので、
自分のために母親が作ってくれているものだから大事にするって
今から言っていますし、早く作れってせかしてくれるので作り甲斐もあります。
既にできたもので遊んでいると、作って良かったなぁって思えます。
完成したら報告に来ますね。
- 278 :名無しの心子知らず:04/02/22 16:45 ID:IhmXsRbl
- 初心者の質問なのですが・・・スマソ
ttp://f1.aaacafe.ne.jp/~maple/sling-tube.html
このリングなし1を作りました。
ミシン無し・禿不器用・手縫いでガンガりましたが、
裁縫から縁遠いため、布を切ることに(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブルとなってしまいました。
(切り過ぎたら直せないから・・・)
そのため、長いんです!
スリングに赤を入れてみると、私のお腹あたりに。
抱いたまま授乳なんてできません(´・ω・`)ショボーン
この状態から直すことってできますか?
全部ほどいて縫いなおさなくちゃいけませんかね・・・?
- 279 :名無しの心子知らず:04/02/22 19:52 ID:ZHNnef/8
- >278さん
わかります。わたしもリングなし2で同じ目にあいました。
それでも切って短くなりすぎるのがいやでしたので、
折伏せ縫いのところを5センチほどつまんで、片方に倒し、
縫って短くしました。
150センチの長さで作ってたのがこれで10センチ縮まり、
ちょうどよくなりました。
見た目がいまひとつですが、もともと目がぼこぼこだからいいやと
開き直って愛用してます。
リングなし1の方は折伏せ縫いのところがカーブになって縫うのが難しかったので、
(リングなし1とリングあり1・2もつくりました)肩に来る部分を縫ったほうが、
やりやすいかもしれません。見た目がちょっと悪いかもしれませんが。
もっと上手なやり方をご存知の方はフォローお願いします。
- 280 :名無しの心子知らず:04/02/27 10:54 ID:qcvD5cN5
- スリングのリングの色で迷ってます。
紺色に白い筋が細く入ったしじら織りの布なんですが、
布に合わせて無難に紺色がいいのかな?
それともちょっと違う色のほうがアクセントになっていいのかな?
↓ここで注文予定なんですが・・・
ttp://meme-s.hp.infoseek.co.jp/ring_order.html
他に合いそうな色があれば教えてください。
私、色のセンス全然ないので(w
- 281 :名無しの心子知らず:04/02/27 12:36 ID:m1Fop8pE
- 全く同じ色合いの紺同士(布とリング)だったら良いけど、
微妙に違う色合いの紺同士だとちょっと変かなーって思うなぁ。
なので私だったら白いラインに合わせてアイボリーかな。無難だけど。
- 282 :名無しの心子知らず:04/02/27 18:00 ID:kAd9wJ71
- 私も紺×白のしじらで作った時、
リングはアイボリーにしました。
違和感なかったですよ。
- 283 :280:04/02/28 12:05 ID:yuXibwcs
- アドバイスサンクス。たしかに微妙に色が違うと変だね。
アイボリー検討してみます。
- 284 :名無しの心子知らず:04/03/06 21:55 ID:JK41Ll7J
- age
- 285 :名無しの心子知らず:04/03/08 18:12 ID:kvxf8bdy
- きっとこのスレを参考にユザワヤに行かれた方も多いのでしょうか、
昨日ユザワヤで、(スリング用の)大きめでプラスティックか金属で出来ているリングを尋ねた所、
ああ、抱っこ紐に使うやつ?と聞かれました。
「このところ馬鹿に売れるのよ、これ。なんに使うのかと思ったら、赤ちゃん抱っこするんだって?
大丈夫なの?これベルト用なのよ。」と。
直径は8センチくらいが最大で、耐荷重は不明のベルト用リング、たくさんありました。
でも継ぎ目があってちょっと不安だったので購入は検討することにしました。
みなさんがホムセンで購入されたやつも普通に継ぎ目あります?
- 286 :名無しの心子知らず:04/03/08 18:56 ID:yRmZn6DS
- >>285
>耐荷重は不明のベルト用リング
はプラスチック製?金属製?
私がユザで見たのは金属製でつなぎ目なし、
直径5〜6センチで少し平べったい形。
値段はサイズによるけど220円ぐらい。
金属ならプラスチックと違って突然ボキッと折れることはないし、
そもそも無茶な荷重かけたら折れる前に変形して気付くだろうから
大丈夫じゃない?
- 287 :名無しの心子知らず:04/03/08 20:20 ID:LpkjmhWb
- うちは旦那がスリングにはまり、自分でミシンでガタガタ縫って作成。
どうやら楽しいらしく、買い物の時に赤入れて歩いてます。
しかし、仕事がセケーイ屋なので色々うるさい。
リングの素材や継ぎ目がどうこう・・・この金属がなんちゃら・・・。
私には理解できませんが、一応「これならヲケー」というのを使ってます。
かなりぶっとい8cmぐらいのSUSリングでつ。
ちなみに違う布地、違うサイズで作ったのですが
赤は旦那のスリングの方が気持ちよさそうにしてるのがムカツクヽ(`Д´)ノ
- 288 :名無しの心子知らず:04/03/09 00:29 ID:ACT5ylsN
- 私もユザワヤで購入したリングだけど
継ぎ目無しだよ?
金属製で直径5〜6センチ。平べったくは無いけど。
ベビースリング愛好会のリンクページに載ってたから
何の疑いもなく購入してしまいましたが。
100均のやつよりましなのでは?
- 289 :名無しの心子知らず:04/03/09 01:19 ID:k7ePXai1
- 私も吉祥寺のユザワヤで購入。でも、1年以上前なんだよね。
各売り場の人にこれこれこういうものが欲しいと言って、
たらいまわしにされたっけね・・・
結局は、ベニヤとか扱ってる木工品コーナーで、頑丈な木のリングを買いました。
木の太さ1.5センチ、リング直径10センチとかなりごつい感じです。
もちろん継ぎ目なし。お値段は一つ800円でした。チト高かった・・・。
- 290 :名無しの心子知らず:04/03/09 01:32 ID:M4TlAgr9
- 吉祥寺のユザワヤなら、金のと銀のと、継ぎ目なしの
細めの綺麗なリング、置いてるよ。
愛好会リンクページに載ってるやつと同じの。
285さんはどこのユザワヤへ行ったのかな?
- 291 :名無しの心子知らず:04/03/09 09:11 ID:SGNMoail
- リングの継ぎ目の有無ですが、
ちゃんと溶接してあれば溶け込んでる筈なので、強度は問題なしです。
継ぎ目部分が強い=鉄骨屋の常識
- 292 :名無しの心子知らず:04/03/10 22:15 ID:QAOei5QZ
- スリング用の金属リング(継ぎ目は溶接してある)、1セット(2つ)
300円ぐらいで売ってる店見つけた!!
1セットっていうか、バラ売りだけどね。
通販はしてないみたいだ。残念。
- 293 :名無しの心子知らず:04/03/10 22:19 ID:QAOei5QZ
- 間違えた。
スリング専用の部品じゃなくて「スリング用にも使える」
という意味です。
- 294 :275:04/03/12 08:32 ID:u5ZuJ9Vo
- コロコロ文字ブロック完成しました。
乱暴に扱いそうになると取り上げて、
見ていないところでは遊ばせられません。
我が子のために作ったのに、これじゃぁ本末転倒だよ・・・
- 295 :名無しの心子知らず:04/03/12 13:09 ID:03hVBaGT
- >294
気持ちは分かりますw
- 296 :名無しの心子知らず:04/03/13 00:54 ID:pU2t+s8v
- フェリシモ風抱っこ紐の作り方を探してて辿り着きました。
2日もさまよってました・・・こんなとこにあったなんて。
すでにフェリの規定の身長体重ともにあと一ヶ月くらいで
オーバーしそうな勢いで成長中の6ヵ月児がおります。
どうぞよろしく。
>>263さんありがとう。その作り方で早速作りましたー。
先週まで、拗ねてバックしかしてくれなかったミシンで
3時間かかりました。
母の背中側は、縫ってません。
って、子供は寝ているのでまだ試せないのですが・・・
ところでフェリ製ユーザーの方、いらしたら質問なのですが、
▼の部分は、片側がぺろっとはがれる仕様ですよねぇ?
あっても、フツウのおんぶ紐の背もたれみたいに、子供が
もたれられるようなものなんでしょうか?
それとも気休め程度?
ないと、なんだか背中が頼りないかな?と思ったもので。
- 297 :名無しの心子知らず:04/03/13 16:09 ID:TWEqSGcu
- >>296
フェリユーザーです。
体が小さい頃は、あると手を離すときも安心感ありました。反り返りたがっていたし。
でも、腰が据わってくると、ハハによりかかってくる感じになったので、
▼部分には自分からはもたれないみたいですねぇ…
もう六ヶ月で大きい子なら、必要ないと思います。
でも、あったらあったで、寝ちゃったときとか気持ち的にイイカンジ。
- 298 :名無しの心子知らず:04/03/13 21:02 ID:FcqYG29P
- >>296
元フェリ使いです。
子供は4歳になってしまったので詳しいことは覚えていません。ゴメン。
ただ、6ヶ月頃から使いはじめて1歳過ぎまでヘビーローテーションでした。
297さんも書いていますが、子供が自分からぺとっとくっ付いてくるので
もたれると言う程ではなかったような。
でも、寝ちゃった時はある方が安心ですよね。ないと、頭に添えた手を離せ
なくなりそう。
それと、ぺろっとはがれなくても子供を入れることは可能でした。
- 299 :296:04/03/13 21:54 ID:BU2lkQyr
- 297さん、298さん、レスありがとうございます。
今日早速使ってみました。
子供がかーるーいー。感動。喜んで出かけてしまいました(笑)
なるほど、もうすぐ自分で座れそうです(寝返りませんが)。
そうなるとしがみついてくる感じになるんでしょうね。
▼はなくても使えました。抱っこしてる間は起きていたので。
寝てしまうと、たしかに▼か、それにかわるもの(オクにでてた
手作りにも、紐みたいな部分がついてました)あったほうが
いいかもしれないですね。
だんなに使わせたら、一体どこに自分がとおったらいいのかが
わからないといわれました(笑)そのための目印にも、▼が
あったほうがよさげです。
どうもありがとうございました。
- 300 :名無しの心子知らず:04/03/16 10:21 ID:khrm5xy5
- >>299さん、298です。
私の使い方は、
1)ばってんを着用する。
2)前の部分をちょっと広げる。
3)子供の脇を支えて、ばってんの中に入れる。
でした。
本当に、育児用品メーカーのバックル沢山のだっこヒモとは体の負担が大違いですよね。
わたしはスリングを知らなかったのでメーカーのだっこヒモで6ヶ月まで過ごし、
すっかり肩凝り腰痛の人になってしまいました。
今からでも次の子ができたら(できるのか?もう40だぞ)、スリングとばってんで
幼稚園送り迎えしちゃいたいものです。
- 301 :名無しの心子知らず:04/03/16 23:39 ID:lqN0nK+/
- リング有りスリングを作ろうと思って、リングと布を買ってきたのですが、
布の長さが150しかない・・・幅が140あるのでそれを繋いでも良いかな、
とも思ったんですが、ミシン無くて手縫いだから強度が心配です。
一枚、試しに作ってみても大丈夫かな。それとも無難にリング無しにした方が良い?
- 302 :名無しの心子知らず:04/03/16 23:44 ID:Lv/5xfol
- リングなしにした方が良いと思う。
- 303 :名無しの心子知らず:04/03/17 00:52 ID:lDyVkLDC
- >299ほか皆様
クライ・ムキさんの「毎日着せたい赤ちゃん服」という本に
フェリシモタイプ?の抱っこ紐が出ていたのですが
これによると
▼布でなくて、ばってん部分より20センチぐらい上部に
紐と同じ幅の別紐をつけます。
(縫いつけるので、ぺろっとははがれない)
これがあると安定感増しそうですね。
ちなみに
・2本の紐の長さは142センチ(縫い代は別)で、5センチ重ねてステッチしてる
・幅は6センチ(フェリのは13センチだっけ?)
・母の背中側は縫い止めないけど、紐通しをつける。
これがあるとバラけなくていいかも?
参考になったかな?
うーん、やっぱり私も早く作ろう・・・
- 304 :名無しの心子知らず:04/03/17 01:03 ID:6Vd7lF4R
- >302
つないだらだめ!
縫い目からやぶれてくるかもよ。
リングなしにするか、布を買いなおすかした方がいいです。
- 305 :303:04/03/17 01:03 ID:lDyVkLDC
- ↑あ、別紐の長さは38〜40センチでした。
まあ、このあたりは着用してみて調整、がいいですよね
>299
だんなサンも同じサイズで共用できそうですか?
ちなみに、2本の紐の長さはどのくらいですか?150センチぐらい?
- 306 :301:04/03/17 13:37 ID:VPLLFUiE
- >>302,304 ご指摘サンクスです。
私の身長が151センチなんでなんとかぎりぎり行けるか?!とか思ってたんですが・・・
長さ150センチ布なので、やはりリング無しタイプをまず作ってみますね。
- 307 :名無しの心子知らず:04/03/17 13:40 ID:qedLjaPW
- >306
身長151cmなら、140〜145cmぐらいで作らないと
150cmだとリングなしだと長すぎるよ。
- 308 :名無しの心子知らず:04/03/17 16:10 ID:zPmym94O
- >303
それつくりました。
幅はもう少し広い方が楽だと思う。
あと、夫と共用してるけど、冬は特に着ぶくれてるのでつらいみたい。
もう少し大きいのがほしいと言われながら、とりあえず今あるのも使えるので、
スリングつくってみたり、寄り道しつつ未完成。
○ビーエイジの別冊らくらくソーイングに載ってるタイプの方が、長さを調節できるし、
良いかなぁ・・・・と思いつつ、切って脇を縫っただけ。
ながーい袋状になっているのを表に返すのが大変で・・・。
- 309 :名無しの心子知らず:04/03/17 17:50 ID:nztPMz8o
- >>291
遅レスだが,無視できないカキコだったので
溶接部組織は固いけどもろい=材料屋の常識
固くてもろいというのは,せとものが割れやすいのを想像すればわかりやすいかと
もろいから,何かあった時にまず最初にやられる
構造体の強度を決めるのは,溶接部の強弱と言ってもある意味過言ではない
あと,継ぎ目なしリングは組織が均質だから,荷重が均一にかかる
継ぎ目ありは溶接部に応力が集中すると思われる
溶接部内部に引け巣・フラックスの残骸などがあると,そこからクラックが発生して一気に壊れかねない
溶接方法にはいろいろな種類があるから,上記のような弱点が少ない溶接法もある
でもたかだか数百円のリングに,そんな金かけた溶接をしているとは思えない
赤ちゃん抱っこするくらいなら耐えられるとは思うけど,壊れない保証はどこにもない
大事な我が子に何かあって困るのなら,スリング用に作られたリングを使ったほうがいい
個人輸入する手もあるし,オークションでも時々でている
日本スリング協会でもそのうち通販するみたいだから,それを待つのもあり
少なくとも継ぎ目のないリングを使用すべき
以上,大学で材料学を専攻した者からのコメントでした
- 310 :名無しの心子知らず:04/03/17 18:07 ID:qedLjaPW
- >309
便乗質問なんですが、蝋なんとか継ぎとかいう
継ぎ方してある金属のリングだと、やはり
強度はあまり強くないんでしょうか?
- 311 :名無しの心子知らず:04/03/17 18:43 ID:OWHEp9F9
- でもさ、仮に溶接部がポキッと逝って
その隙間から布が抜けるほどまでO型→C型に金属が変形するには
ものすごい負荷が必要だし(針金みたいに細い金属なら別だけど)
隙間ができはじめたら気付くでしょ。
金属が変形するほどの負荷より、
抱っこする人の肩の限界や布を引っ張る腕力のほうが明らかに小さいだろうし。
溶接部のあるリングであっても、
店頭で力いっぱいヒネってみてびくともしないなら
問題ないんじゃないかな。
私としては、溶接部のバリに布を引っかけて
布が劣化するほうがはるかに心配。
溶接ありのリングは、ちゃんとバリ取ったほうがいいよ。まじで。
- 312 :名無しの心子知らず:04/03/17 18:59 ID:nztPMz8o
- 金属AとBをくっつけたいと仮定
溶接はくっつけたい物同士を溶かす
金属A|金属AとBの合金層|金属B
ロウ付けは,くっつけたい物の間に蝋が挟まっている(有名なのがハンダ付け)
金属A|金属Aとロウの合金層|ロウ|金属Bとロウの合金層|金属B
ロウに何使っているかによるけど,通常は溶接よりロウ付けの方が弱い
ホームセンターで売っているような溶接リングだと,メーカーHPに使用荷重が載っているものもある
リングの太さ・内径にもよるけど,スリングに使うサイズだと大体40〜100kg
ダイソーのリングだと耐荷重5kgくらい?
耐荷重が全然違うので,ステンレスのリングならどれも一緒と考えるのは危険
溶接とロウ付けでも耐荷重に差があるはず(ダイソーはロウ付け?線径が細い?)
耐荷重5kgでも,実際は安全率を数倍取っているだろうからまず壊れないだろうとは思うけどね
>>311
一瞬だけ力一杯引っ張るのと,長時間引っ張り続けられるのとでは変形のメカニズムが違う
アスファルトは車が通ってもビクともしないけど,ジワジワ生えてくる雑草に下から壊されるでしょ?
疲労破壊,クリープ変形はある日突然発生することもあるから怖いよ
自分が言いたかったのは,溶接部が強いということは間違いだっていうこと
溶接リングの特徴についてきちんと知った上で,自己責任で使ってくださいということです
- 313 :名無しの心子知らず:04/03/17 19:03 ID:qedLjaPW
- レスありがとうございます。
やっぱり蝋付けの方が弱いですよね。
ちなみに、ダイソーのリングはそもそも
蝋付けもされてません。
曲げてあるだけというか。
- 314 :名無しの心子知らず:04/03/17 21:23 ID:z9QSMcKj
- んなら、試験室で試験するよ。
しかし、リングどこにも売ってないんだけど・・・ダイソーにも無い。
あれば一回引っ張って破断させて滑った断面を見てみたい。
- 315 :名無しの心子知らず:04/03/17 21:31 ID:z9QSMcKj
- てか、UT撮れば品質はわかるじゃん。>309
- 316 :名無しの心子知らず:04/03/17 22:41 ID:HaLQcqiV
- >314
ネットで見つけたスリングにぴったりのステンレスリング、明日届く〜。
ウキウキ。
でも数が多すぎるので多分後でヤフオクにでも出すつもり。。
- 317 :名無しの心子知らず:04/03/17 22:43 ID:nztPMz8o
- >>315
スリングで使っているくらいで溶接リングが壊れることはまずないとは思ってます
ちと言い過ぎた感があるのは認めます
ただ溶接リングなら安心,ってなにも考えず,調べず使っている人に注意を喚起したかっただけ
溶接部が強いなんて誤解は解いておきたかったしね
でもさすがにダイソーの曲げただけリングはどうなんだろ?
耐荷重5kgってことは,安全率10倍で破断強度50kgだし
よく使われている割には危ない気がするんだけどね
破断試験,できるならお願いします
自分もどんな結果でるのか知りたいんで
- 318 :名無しの心子知らず:04/03/18 01:13 ID:azosxOYL
- ネット上でスリングの作り方を紹介してるサイトで、
「100円ショップのリングでオケー」とかいてあったから
最初に自作したスリングはダイソーリング・・・
やはり危険なのかなぁ・・・
破断試験、私も結果知りたいでつ。
- 319 :名無しの心子知らず:04/03/18 01:17 ID:azosxOYL
- >308
○ビーエイジの別冊にのってるのは、どうやって長さ調節できるようにするの?
両脇下側にバックルつきの幅広テープを挟み込む、とか?
もしよければ教えてください。
- 320 :名無しの心子知らず:04/03/18 02:42 ID:XvbVqGxy
- 厳密に言えば、絶対に大丈夫ってわけがないよね<ダイソーリング
絶対に危険って事もないんだろうけど。
サイトにオケーって書いてあっても専門家が言ってるわけじゃないしね。
318さんもサイトを鵜呑みにして
ダイソーリングで作ったわけじゃないでしょう?
サイトの方は「経験上(うちの子の場合)大丈夫みたい」
って言ってるだけだろうし。
もしも突然ぽっきり折れてしまった時でも
子供が勢いよく落下してしまう事はないだろう、とか思いませんでした?
安全性・折れてしまう確率<<<<手軽さ・値段の安さ
安全性を重視する人だったら元々ダイソーリングで
スリングは作らないと思うけど・・・
- 321 :名無しの心子知らず:04/03/18 06:34 ID:Jh+U3so9
- >314
本当に破談試験やってくれるなら送るよ。
ついでに溶接有りの金物屋のリングもやって欲しい。
フリアド取ってきました。連絡よろしく。
- 322 :309:04/03/18 07:51 ID:sf7kS9up
- >>317
>ただ溶接リングなら安心,
違うべ。
その頃なんとなく「継ぎ目が不安」的な傾向にあったから、
「継ぎ目があっても(人が使う分には)あまり影響はない。
均一断面(継ぎ目無し)の方が良いっちゃ良いけど」
位の意味で書いたですよ。
もちろん、ロウ付けは論外。あれは溶接でない、”接着”。
>321 >317
私自身、卒業後は、同僚に依頼する側(工場内別部署)なんで、
あまり他からはお受けできません。UTも然り。スマソ。
>314は「依頼受けますよ」って意味で書いた訳じゃないです。
自分だけならどうにでもなりますが。
>316
いいなぁ。200個単位とかなら私も見つけたんですが。
- 323 :291:04/03/18 08:00 ID:sf7kS9up
- >>322=>291だす。間違えた。
- 324 :名無しの心子知らず:04/03/18 08:01 ID:DYSozbFZ
- >322
いいな〜って言われたから教えたげようと思ったけど、、
直接貼ったら怒られるかも知れないからヒント。
楽天のトップで「ベビースリング」と「リング」でぐぐってみて。
金物屋の、ベビースリングの手作りにぴったりっていうのが出てくる。
溶接はしてあるけど、、耐荷重とか内径とかもなかなか信頼できそうだよ。
- 325 :309:04/03/18 08:19 ID:+dzBIZji
- >>322,323
了解
誤解があったみたいだねスマソ
ロウ付けが論外は禿同
継ぎ目ありリングをハンダ付けして補強するってのがあるけど,
ハンダ付けを素人がきちんとやるのは難しい上に,大した効果は期待できない
324さんのいう通販で溶接リングが買えるんだから,そっちにすべきだろうね
10個セットっていうのがちとあれだが
こんな感じか↓
継ぎ目なし>(壁)>継ぎ目あり・溶接>(壁)>継ぎ目あり・ロウ付け>継ぎ目あり
自作スリングで事故があっても保険は下りないと思われるので,
リング選びに慎重になるのは無駄なことではないと思いマフ
- 326 :321:04/03/18 10:09 ID:Jh+U3so9
- あれれ。早とちり。
メアドと共に逝ってきまつ。
- 327 :291:04/03/18 10:37 ID:sf7kS9up
- >324 どもです。早速昼に探します(今はかちゅ)
>325、>326
いえ、こちらこそ( )的省略が多くて変な文で申し訳ない。
- 328 :308:04/03/18 10:39 ID:xQi0fZS0
- >319
両脇の下側にバックルを付けるんだけど、
そのバックルに通すために布幅を途中から変える感じ。
バックルって言うか、パチッとはめるプラの止め具がついてた。
テープ挟み込めば良かったかも。
布幅を細くしたので、余計裏に返すのが大変になった。
片側だけ中表で縫って返して、もう片方は表から縫えばよかったんだよなぁ・・・。
どうせ、表からミシンでたたくんだし。
- 329 :319:04/03/18 11:02 ID:Z92XtUIR
- >328
レスありがとう。
布幅変えればスマートだね。
端っこで挟むテープの幅になるよう、紐の幅を少しずつ細くするってことだよね。
細い袋状の紐を表に返すのは確かに大変そう・・・
片側だけ縫っておけば、あとは表から押さえるだけでいいよね。
- 330 :318:04/03/18 11:10 ID:Z92XtUIR
- >320
仰るとおりです。
鵜呑みにしたわけじゃないけど、
「スリングってどうよ?」、どんな感じか作って使ってみるか、と
手軽に入手できるリングとしてダイソーリングを買ってきただけのことです。
実際には、私の場合家の中のみでの短時間の使用だし、たいてい片手を添えています。
外でもばんばん使うとなれば、確かにちょっとあれでは不安かも。
もし再度作る際は、リング無しにリフォームすると思う。
- 331 :名無しの心子知らず:04/03/18 11:37 ID:DYSozbFZ
- 324です〜。スリング用リング今届いたー♪
近所のホームセンターで見たのより軽いし、内径大きめだし良い感じっ。
今日作ってみよう。初スリング。ウキウキ。
- 332 :296:04/03/18 12:03 ID:Wv3U4/Ii
- 296=299でし。
子の機嫌がものすごく悪くて(歯がはえてきて気持ち悪いらしい)遅れす、長文すいません。
>>300さん、アドバイスありがとう。
ほんとに楽ですねー。ちっとも肩が痛くなりません。
うちは自作リング有りスリングユーザでしたが、まだ腰も据わらないのに8.5キロ超えた辺りから(すでに9キロを超えてますがまだ寝返りもしない・笑)片方の肩では辛くなって来てました。
体のゆがみも気になるので、しばらくばってんでいくと思います。
もうスリングはお蔵入りしそうな勢いです。
うちもこんなに楽しいならもっといろいろ作ればよかったと、次はあれもコレも〜、って、思ってます。
上の子がいても時間が取れるのか?と。。(笑)
>>303=305さん、その本だったんですね〜!
実家に里帰り出産で、子がおなかにいるときに見たんです。
しかし、買わずに帰ってきてしまい、本屋のために片道5時間もいけないので(笑)何の本だったかわからず。。
作り方まで載せてくれてサンクスです。
そうそう、脱いでしまうとからまってしまうし、自分が通る所がわかりにくいので、背中側のヒモ通しもつけよう!
固定しちゃうのはちょっと不安なのです。
スリングの肩の部分と考えてもらえればわかりますが、幅6センチではちょっと肩に食い込むと思います。
自分はフェリのと同じ13センチで作りましたが、自分の肩の幅で作ったらいいと思いますよ〜。
旦那が使うにはちょっと狭そうな感じです。今はつかえてるけど、もうすぐ抜け出せなくなる!?かも。
ちなみに自分は153センチ、旦那は165センチ。
ヒモは13センチ幅×144センチ(使わなくなったスリングのリフォームなので布がこれしかなかった・笑)
子は7ヵ月目前にして75センチ9キロ超です(汗)
あとはこれでおんぶできれば最高なんだが。。
肩幅が広くておんぶとなると、昔ながらの帯しかないかなぁ〜?
- 333 :名無しの心子知らず:04/03/18 12:40 ID:Bynoc/HA
- >332
フェリシモタイプのばってんを改造しておんぶできるよ。
私は、普通のばってんおんぶ紐だと鎖骨に食い込んで
非常に苦しいので、フェリタイプ愛用してます。
部品がいくつか必要だけどね。
リングか継ぎ目なしのDカンかぱちっと止めるバックルの
どれかが二組。
- 334 :332:04/03/19 11:58 ID:sBXsZ/K7
- >333さん
なるほど・・前に来るほうを普通のバッテンおんぶ紐に
なるように改造すればよいのかな。
今の形のままでは、おんぶする時はひとりの時が多いのに
ひとりで背負えないから、どうしたもんかと・・・
ぱちっと止めるバックルを2組使って、>>308さんのいう
ような形にすれば、抱っこもおんぶも旦那との共有も
子供の成長にも対応できそう。耐荷重が心配だが。
- 335 :名無しの心子知らず:04/03/19 13:04 ID:QEHdH/g8
- 紐の長さ、144cmじゃちょっときついかも、、、
要は、抱っこの時と、抱く方の体の向きが反対になれば良いんだけど、
ひとりで背負えるような構造というのが難しいよね。
床に抱っこ紐を敷き、ベビをセットする。
↓
その上に自分が仰向けに横たわる
↓
一生懸命紐を止める
という感じになるけど、それなりに大変w
リングにして、紐の長さ長めにしとく方が楽は楽。
- 336 :308:04/03/19 14:20 ID:/GtBqXK4
- >334
ああ!そういう風にも使えるね。なるほど。
うーん、作りかけの紐・・・重い腰あげて完成させることにしよう!
>335
子が寝てなければ楽じゃない?
子を座らせる。
どうせ、このタイプは低月齢に向いてないし。
要はばってんおんぶ紐と同じでしょ?ダメかな?
- 337 :334:04/03/21 21:22 ID:YoKe5zq+
- >335さん、確かに・・・今の紐の長さじゃ足りそうにないですね。
布を買ってきたのでそれで新たに作ろうと思います。
リングにするかバックルにするかは検討中・・
子の上に仰向けに・・・想像してひとりで笑ってしまった。
しかし、ふと考えたら今フツウのおんぶ紐でそうして子を背負っている自分。
はじめは起き上がれなかったけど。筋肉ついたかな。(笑)
>336=308さん、ながーい筒をひっくり返すのは大変そうですね。がんばって完成させてくださいー。
子をハイチェアなんかに座らせとくと、ひとり座りがまだでも短めでおんぶも可能そうですね。
128 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.05 2022/08/31 Walang Kapalit ★
FOX ★