■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
我が子にイライライライラ!!!!
- 1 :名無しの心子知らず:03/09/18 22:03 ID:97Sy4DPo
- 目の前に友達が数人遊んでいるのに自分から輪に入れない!イライラ
少しの怪我でも、とにかくおお泣き!イライラ
ちょっとキツイ言葉を友達に言われただけで涙ぐみ、言い返さない!
イライラ
・・・とにかくよその子が羨ましい!
私の嫌いな性格だから、治って欲しい!!
ちなみに小1男子です。
皆さんも、我が子だけど嫌いな所ないですか〜?
そして、どんな風に対処してます?
- 2 :名無しの心子知らず:03/09/18 22:04 ID:bHOTxT5U
- うをっしゃあああ、2げと。
- 3 :名無しの心子知らず:03/09/18 22:07 ID:AI9hj9NL
- さん・3・三
- 4 :名無しの心子知らず:03/09/18 22:10 ID:eU2RQ4z4
- 育児板は障害者と障害児だらけ。
- 5 :名無しの心子知らず:03/09/18 22:14 ID:l/FfjkdA
- どんな人でも決して他人には見せることのない闇の部分は持っています。
闖入してすいません。
私は教師の端くれですが、
ボーナスカットされたり、退職金も貰えないような低レベルな民間人だけは嫌です。
そういう人たちの税金で給料頂いている私がいうのも滑稽ですが、そういう民間の人はちょっと・・・
まあ民間はリストラがあるから基本的には好まないです。
あと殺人や強盗、誘拐などの重罪を犯す人の殆んどが低レベル民間人じゃないですか。
無職の方でも元低レベル民間の人、多いですし。
確かに教師も性犯罪などがよく取りざたされますが職業上の問題であり、それは低レベル民間人だって同じです。
教師は辣腕な人や傅いている人がほとんどです(もちろん蹉跌するときはありますが)。
むしろ大々的に報道されていないだけで性犯罪で捕まっている低レベル民間の人は教師より多いですよ。
遜色している低レベル民間人は社会的に残滓みたいな存在だし人間的にも好きにはなれない、というかはっきりいって気持ち悪い。
こういう風に感じている人は意外に多いです。
担任する子供たちと接しているのでそれがよくわかります。
子供のなりたい、子供になってほしい職業第一位が公務員というのも納得です。
- 6 :名無しの心子知らず:03/09/18 22:14 ID:bHOTxT5U
- それではマジレス。
親のイライラが伝わってるんだろうね。だから余計に気を引こうと
してぐずる。
イライラしないで気の長いママ友見つけてどうやって子供を叱って
るか観察してみたら?結構参考になることが多いよ。
- 7 :名無しの心子知らず:03/09/18 22:53 ID:ySdPDKO+
- 1さんのイライラはよ〜くわかるんだけどさあ・・・
なんか1さんのお子さん、可哀想だよ。
「私の嫌いな性格だから直って欲しい」ってあるけど
自分が実母に言われたらどうよ?かなりへこむと思うけど。
自分の思いどうりにはならないよ。なって欲しいと思って
無理強いすると意地でもならないと思う。北風と太陽のお話の
ようにね。
仲間に入れないなら、こうしてみたら?って提案したり
それでも無理ならその子の気持ちを尊重した言葉をかけて
あげて。なんか「まったく」的なこと言いたくなるけど
ますます自信なくして引っ込んでいっちゃうよ。
- 8 :名無しの心子知らず:03/09/19 03:31 ID:TzVwscWX
- 私は1さんの気持ち分かるなぁ。今、2歳半の男の子だけど、
乳児の頃から内向的な性格だということに気付いていたから、
少しでも人馴れさせようと環境作りにはかなり努力しました。
公園にも通い、サークルにも入りお友達は出来たのですが
輪に入って遊ぶことはしません。いつも私にべったりで
「ママがいい〜」が口癖の泣き虫です。
そんな状態をずっと根気よく優しく見守ってきたつもりですが、
ここ最近、限界がきました。
サークルから帰宅して、バッグを床に叩きつけ「お友達と遊べないなら
もう二度とお外に行かない!ママは○くんにバイバイするからね!」
と怒鳴り散らす状態です。
悪循環だと分かっていますが、2年半も努力して何も変わらないの
ですから…
来年は幼稚園というプレッシャーもあって、プチノイローゼです(涙
- 9 :名無しの心子知らず:03/09/19 03:49 ID:4s4cehG5
- >>8
まだこの世に出てきてたった二年半じゃん。
ママ大好きで当たり前だよ。
大丈夫。うちの子も超人見知りで私べったりだったけど
入園したら別人のようになったぞ。
今は嫌がられる程、抱きしめてやってくれ。
そのうち嫌でも離れていくから。
だからお願い。バッグ叩きつけたりしないで。
説教じみててゴメン。
- 10 :名無しの心子知らず:03/09/19 04:06 ID:LBFkiKoD
- 1さんと同じです。そして7さんの言う事もわかってます・・・。
子供が上手く周りに順応できない事のどうしようもない切なさっていうのかな・・。
なんだか、こんな親でごめんね・・の涙を毎日流しながら結局同じ事繰り返してるかも。
泥沼。何もかも投げ出したくなっちゃう。
- 11 :名無しの心子知らず:03/09/19 04:32 ID:+9WnYgZn
- 自分の思うように子どもが育たないからってなんでイライラするかなあ?
子どもには子どもの人格があるじゃん。
ちょっとした怪我で大泣きしたい人だっている。
わざわざ人の輪に入っていかず、個人の遊びをしたい人がいる。
攻撃されようと、他人と争いたくない人もいる。
それじゃだめ?
自分はどうですか?
興味ないタイプの主婦のサークルに強制的に連れて行かれて、
「さあ、みんなと仲良くおしゃべりしなさい!」てやられて楽しい?
- 12 :名無しの心子知らず:03/09/19 04:39 ID:+9WnYgZn
- ↑ついでに。
「同じ主婦同士なんだから、話も合うはずよ!」とか
決め付けられたりして。
- 13 :名無しの心子知らず:03/09/19 05:08 ID:cXMp34VI
- >>11>>12
>自分の思うように子どもが育たないからってなんでイライラするかなあ?
いけないとは分かってても、ついイライラしちゃう人もいるのだと思うよ。
あなた自身が言うように、色んな人格があるのでは?
嫌味たっぷりに批難だけしても、あまり意味ないと思うけど・・。
- 14 :名無しの心子知らず:03/09/19 05:10 ID:4+SVHOoK
- 兄が内向的で、母はもうノイローゼになるくらい悩んでたみたいです。
でも、子供の性格って生まれつき。
新生児の魂百まで。絶対かわらない。
兄は今でも内向的。でもいい人だよ。彼女いないけど。
- 15 :名無しの心子知らず:03/09/19 05:14 ID:4+SVHOoK
- 私は11はただの批判とは思わなかったけどな。
1の子供を肯定して1を励ましてる。
もちろん1がそれを受け取れる状態かは別かも知れないけど...
子供の性格は変わらないので、あきらめることも大事だと思う。
- 16 :名無しの心子知らず:03/09/19 05:18 ID:e16iVy6y
- なんか、いちいち小さいことにクレームつける親を知っているけど、
子どもはびくびくして、内向的だった。
ありゃ、親の影響だよ、って思えた。
- 17 :11:03/09/19 05:35 ID:+9WnYgZn
- いやさ、ごめん。ちょっとは嫌味もあったかも…
ただ、私が1さんの人格を認められないのと、
1さんが自分の子どもの人格を認められないのは、わけがちがうでしょ?
子どもは一番、親に個人としての自分を認められたいのと違いますか?
子どもは活発に外で遊ぶべき!
子どもは誰とでも仲良く遊ぶべき!
子どもは〜と、世の中の「こうであるだろう子ども像」に
我が子を当てはめるのはどうかと思うのです。
1さんとこの子どもさんは内向的みたいだから、
思う存分のびのびと内向的にさせてあげたらいいんじゃないかな〜。
学校の集団行動ができないほど内向的ってわけじゃないなら。
- 18 :名無しの心子知らず:03/09/19 06:40 ID:641PT58d
- 子どもがおとなしくて心配
みたいなスレが前はあったと思うが・・・
- 19 :1:03/09/19 07:10 ID:ZyCRsu/a
- 人格を認めていないとか そんなに深い感情じゃないんです
その場その場で、「もっと○○したらいいのに!」って
イラっとしてしまう。
他の子が数人引き連れてワイワイ遊んでるのを見ると
なんとも悲し〜くなるのです
- 20 :名無しの心子知らず:03/09/19 07:53 ID:euqd7DuK
- >1
親がおまえみたいな人間だから子供がそうなったんだよ。
早く気づけよ。
親は子を選べない。かわいそうに。
- 21 :名無しの心子知らず:03/09/19 08:26 ID:kWtamL6E
- 小さい頃はモジモジ君でも大人になってからガラリと変わる人、いるよ。
だけど特に男の子は、活発なのが1番て思いがちだけどホントにそうかな?
どんな子だって長所も短所もあるしね。
そのうち友達できるよ。まだ小1でしょ。悩みって今が全てで現状がずっと
続くと1さんは思っているかもしれないけど、子供は成長するし、人間関係
も学んでいくのよ。1さんがクヨクヨ、イライラしたって仕方ない。
明るく優しく温かく、接してあげてね。
- 22 :名無しの心子知らず:03/09/19 08:37 ID:5YdddQDB
- 1の気持ちはわからんでもない。
それだけ心配・こうあって欲しい=愛してるから、ともいえる。
しかし、それは愛情としては、かなり低いレベルだと思うんよ。
1に質問するが、息子さんが逆にあなたの顔色ばかり伺って、気に入られようと
媚びるようになったらいかがなものかね。すごく嫌じゃないか?
自分の身に置き換えてごらんよ。ダンナの友人ばかりの場所で
身の置き場がないとき、唯一の味方のはずのダンナが、
「もっと愛想良くしろよ。使えねー女だな」とかイライラされたら
どんな心もちになるか。子供にだってプライドはあるんだよ。
- 23 :名無しの心子知らず:03/09/19 09:08 ID:5O0jg+fu
- イライラか・・・
- 24 :名無しの心子知らず:03/09/19 09:15 ID:7boRSML9
- 個性を認めないと、大人になってもイライラしそう。
- 25 :名無しの心子知らず:03/09/19 09:19 ID:5zPJz4wp
- >>8
あーあ、親のヒステリーの捌け口にされた子は可哀相だな
その子はもうちょっと大きくなって年下と接することがあったら親と同じ事するんだろうな
気に入らないとキレて八つ当たりすればいいと思う人間に育つわけだ
バスジャック事件とか起こしてしまうのも分かる気がする
- 26 :名無しの心子知らず:03/09/19 09:26 ID:LIyIzv0r
- ま、そんなカッカしなさんなって。
子供なんて自分の思ったとおりに育たないんだからさ、
現実自分だって親の思うとおりに育ってきたわけでは無いでしょうが。
以前の私もドンクサイ我が子にイライラしてました。
でもね、周りに迷惑かける訳じゃなし、ま、いいや。
って思うようになりました。
自分にとって都合のいい子に育てようとした自分も反省しましたね。
もっとさ、ゆとり。っていうか、大雑把になっていいと思うよ。
>>1さん、完璧主義なんだよ!
子供はロボットじゃないんだからさ、、、。
可愛いお子さんでしょ、大目にみてあげて。
- 27 :名無しの心子知らず:03/09/19 13:44 ID:P1Y7F8G4
- >>8
ま、それだけ努力しても変わらないってことは、それがあなたのお子さんの
ありのままの姿ってことだよ。今の時点ではね。
でもまだ2歳半でしょ。ぜんぜんあせることないよ。
子供って幼稚園に行ったりして世界が広がると、
親が「あれっ。この子っていつの間にこんなこと覚えたんだろう」
なんて驚くほど成長してたりするからね。
- 28 :名無しの心子知らず:03/09/19 14:09 ID:nZ8Amc4e
- >>1
空手でもやらせろ。
- 29 :名無しの心子知らず:03/09/19 14:15 ID:baYddn1H
- イライラしただけでこんなスレを立てる>>1にイライラする
- 30 :8:03/09/19 14:16 ID:TzVwscWX
- >25の書き込みに凹んでいたところに27さんのカキコで
気持ちが救われました。
子育ても同じように25のように罵倒したって相手の励みにもならないけれど、
26、27のように諭されると頑張れるんだなぁと思ったところです。
- 31 :名無しの心子知らず:03/09/19 14:24 ID:5tTswKaA
- >>30
なんで今更そんなことに気付くんだよ
子育て以前にコミュニケーションができてないくせに子供生むなよ
そんな低能な親なら子の将来もたかが知れてるな
- 32 :名無しの心子知らず:03/09/19 16:05 ID:LIyIzv0r
- 言われたりしなゃわかんないこと、たくさんあるよ。
人を非難するほどご立派なんでしょうね、 >>31さん
- 33 :名無しの心子知らず:03/09/19 16:30 ID:mJm+Q9OR
- 言われなきゃわからんことなのか…
- 34 :8:03/09/19 16:55 ID:TzVwscWX
- 分かってるよ。今回『あらためて』思いました。
言葉足らずでスマソw
誤解があるようだけど、普段はちゃんと育児してるよ。
最近、たまーに自分の気持ちがいっぱいいっぱいになった時に
切れたということ。
息子よ、反省してます。
- 35 :名無しの心子知らず:03/09/19 18:01 ID:bJFMSn9l
-
主婦の本音を語る掲示板です。よかったら遊びに来て下さい。
http://jbbs.shitaraba.com/shop/421/
スレ違いでごめんなさい。
- 36 :名無しの心子知らず:03/09/19 19:07 ID:tdKhmQQp
- >>28
子どもが大人しいのを心配して、
空手習わせている家を知っていますが、
1年経っても、まだ、内向的なままのようです(w
- 37 :名無しの心子知らず:03/09/21 10:14 ID:3MEXrjMB
- >>34=暴力ママ
言い訳に過ぎないな。
- 38 :名無しの心子知らず:03/09/21 11:46 ID:Tk/f5nWF
- 自分に自信がないから、つい子供で勝負してしまうんじゃないのかな?
子は親の鏡って、母が言ってた。わが子見ててもそうだと思う。
表向きは明るく振舞っても根っこが暗い人なんかは、そんな子供の様子が
受け入れられないと思う。「自分は上手く隠し通せてるのに」、
子供は正直に弱点を晒す訳だから・・・・イライラする罠。
自分が産んだ子だろ!味方になってやれよ!!
こっちがイライラしてきた。
- 39 :名無しの心子知らず:03/09/21 12:05 ID:/vwiHK9Y
- 37のようなやつとはママ友になりたかねーなぁ・・・(゚Д゚ )ムハァ
弱さをさらけ出してもそこをえぐることしかしないんだろうなぁ。
- 40 :名無しの心子知らず:03/09/21 12:11 ID:FOg/xZdd
- >>39
どこ行ってもそういう人っているから・・
ああいう人とは上手に距離を置きたいですね
- 41 :名無しの心子知らず:03/09/21 13:36 ID:GaJR0jis
- 表立っては言わないでしょ〜。
でも、暴力反対の気持ちの表れなんじゃない?
- 42 :名無しの心子知らず:03/09/21 14:44 ID:faXqNvy0
- >1さん、逆に、お子さんがジャイアンタイプで無くってよかったと思いませんか?
- 43 :名無しの心子知らず:03/09/21 15:07 ID:NnL8n95d
- しかし生きるにはジャイアンタイプが結局一番得をするというのが真理
周囲に嫌われてもそれを当人が不快と感じる心をもっていないので好き勝手したもの勝ち
ということに最近気が付いた
- 44 :名無しの心子知らず:03/09/21 15:38 ID:xvrqlvef
- 子どもは自分じゃない。
飼っている犬猫が社交的だろうが非社交的だろうがイライラなんかしないでしょ。
「この子人見知りでアハハ」レベルの問題。
こんな事で虐待される精神的トラウマの方が心配だよ。
子どもの方こそ迷惑してるんじゃないかな。
- 45 :名無しの心子知らず:03/09/21 16:05 ID:c43fm3zj
- >>43
何か嫌な思いをされたのでしょうが、それは「真理」とは違うと思いますよ。
そりゃ、鈍い奴って羨ましいって思う事もあるけれど、そんな低レベルの為に
自分の価値観まで変えるのはどうよ。
誰が得かなんて最後までわかんないよ。
- 46 :名無しの心子知らず:03/09/21 16:45 ID:mQmFTt7g
- うちの子は1さんの子とは逆に怯るまずにぐんぐん行くタイプ(2歳の女の子です)で、
腕力がある方ではないけど、ひとつのおもちゃを友達と取り合いになる時は
相手の胸ぐらを掴んで奪ってきちゃう。
運が良いのか悪いのか、まわりにいるお友達は「気はやさしくて力持ち」
タイプばかりで今の所うちの子に押されたくらいじゃ倒れたり怪我したりって事は
なくて済んでるんだけど…。
でもいつも他の子達に「ごめんね、ごめんね」と言ってるは肩身が狭いし辛いです。
他のママさん達は「今の時代はそれくらいじゃなきゃ駄目なのよー。羨ましいわ」
なんて言ってくれるけど、こんな普段乱暴なうちの子でもたまに年上の子に
ドツかれてるのを見るとすっごく腹立だしく思うから、普段から大人しくて
やられっぱなしの子のママは本当に嫌な思いをしてるんだろうな。
ごめんね。
私自身が昔イジイジタイプの子だったので、強い子にいい様にやられちゃう
辛さがわかるから、ちゃんと躾けてるつもりではいるんですが…
- 47 :46:03/09/21 16:57 ID:mQmFTt7g
- 「ずっと人多すぎ」状態で前スレ読めないのでガイシュツでしたらすいません。
先日テレビで見たんだけど、大人しい我が子にイライラしちゃって
「どうしてあそこでやり返さないの!」「やめてって言えないの!」と
自分の味方である筈の母親が言ってしまうのはタブーなんだそうです。
「あの時、どうすれば良かったのかな?」「○○君になんて言いたかった?」と
本人に考えさせるのが良いと言ってましたよ。
イライラするのもわかりますが、一番辛いのは子供本人ですから。
- 48 :名無しの心子知らず:03/09/21 17:41 ID:c43fm3zj
- 自分が苦手なことにチャレンジしてみるのってどう?
トメにとことん尽くしてみるとかw
敢て子供のように立場を弱くして、試行錯誤すんの。
けこーんして大事にされて、子供産んでお手柄!!って褒められて、
出来ない辛さって、もうずいぶん味わってないな〜って考えさせられました。
お山の大将より、人の痛みが分かる人のほうが人生楽しいよな。
- 49 :名無しの心子知らず:03/09/21 22:20 ID:6MHoQm6h
- 反省でつ・・・
責めてばっかりじゃあダメですね
イライラしないよう、頑張ります。
・・・・・でも、明るくハキハキした子を見るたび
「いいな〜、明るくって・・・・・」
と、うらやましく思う気持ちはどうする事もできないよ〜
- 50 :名無しの心子知らず:03/09/21 22:49 ID:3MEXrjMB
- 基地外が多いでつね。
- 51 :名無しの心子知らず:03/09/21 22:59 ID:2vOR9AFD
- 「天国の特別な子ども」
会議が開かれました、地球からはるか遠くで。
「また次の赤ちゃん誕生の時間ですよ」天においでになる神様に向かって天使たちは言いました。
この子は特別な赤ちゃんで、たくさんの愛情が必要でしょう。この子の成長はとてもゆっくりに見えるかもしれません。
もしかして一人前になれないかもしれません。だからこの子は下界で出会う人にとくに気をつけてもらわなくてはならないのです。
もしかして、この子の思うことはなかなかわかってもらえないかもしれません。何をやってもうまくいかないかもしれません。
ですから私たちはこの子どもがどこに生まれるかを注意深く選ばなくてはいけないのです。
この子の生涯がしあわせなものになりますように。
どうぞ神様、この子のためにすばらしい両親を探してあげてください。
神様のために特別な任務を引き受けてくれるような両親を。
そのふたりは、すぐには気づかないかもしれません。彼らふたりが自分たちに求められている特別な役割を。けれども、天から授けられたこの子によって、ますます強い信仰と豊かな愛を抱くようになるでしょう。やがてふたりは
自分たちに与えられた特別の神の思し召しをさとるようになるでしょう。
神から贈られたこの子を育てることによって、柔和で穏やかなこの尊い授かりものこそ、天から授かった特別な子どもなのです。
出典:「先天異常の医学」Edna Massimilla 大江裕子 訳
- 52 :名無しの心子知らず:03/09/21 23:19 ID:Hj9KsN3h
- ちょっとした事ですぐ無く息子にイライラしてまつ。
運が悪い事に、私の友達の子、すぐ手が出るタイプの子ばかり。
息子はいつもお菓子やオモチャを奪われて大泣き。
相手のママさんが「ごめんね」とか言ってくれれば少しは気が治まるのに
「あらあら、ダメでしょ〜」ぐらいしか言わなくて、それにもイライラ・・・
「あなたの子、大人しくて羨ましいわ〜 ウチの子乱暴だから困ってるの」
とよく言われるが、殴られっぱなしの子より殴る子の方がマシなような気がする。
とにかく公園でもどこでも遊びに行く度に泣かされるから家から出るのがおっくう・・・
- 53 :名無しの心子知らず:03/09/21 23:42 ID:3MEXrjMB
- >>52
ここにも精神障害親が‥‥ (((((((・・;)サササッ
- 54 :名無しの心子知らず:03/09/22 06:36 ID:rLiNODZH
- 男の子の親はいじいじしてんな!殴りかえせ!
女の子の親は殴るなんてとんでもない、優しくおとなしく、と思う傾向あり?
- 55 :名無しの心子知らず:03/09/22 08:56 ID:KL5kvoOz
- >>1
目の前に友達が数人遊んでいるのに自分から輪に入れない!イライラ
少しの怪我でも、とにかくおお泣き!イライラ
ちょっとキツイ言葉を友達に言われただけで涙ぐみ、言い返さない!
イライラ
あ〜俺も幼稚園の自己紹介でいきなり泣き出すくらい内向的だたな
小学校半ばまで泣き虫だったし。今じゃ仕事でもバリバリ渡り合ってるし、
プライベートでもイベント主催するくらい外交的です。
人間どうなるかわからないよ。ただ母親がそのときの気持ちを理解して
あげて欲しい。「抱かれる子供は良い子に育つ」でも読んでちょ。
- 56 :46:03/09/22 15:49 ID:1Upo3eK9
- 8歳になる姉の息子は生後数ヶ月の頃から超内向的でママべったり。
幼稚園に入るまで、家族以外の人間にはオジオバである私や兄に対しても
上目遣いでオドオドビクビク。
小学校にあがった今でもクラスで何番目かにおとなしいみたい。
でも、その分優しい性格なので小さな子達にはいつも大人気で、
近所の子や初めて会った子もみんな「お兄ちゃん!お兄ちゃん!」と
まとわりついてくる。
かくいう我が家の乱暴者な娘も夢中で家が遠いので月に2回ほどしか
会えないのに「今度いつ?にーに、いつ来る?」ばっかり言っているよ。
おとなしい子にはおとなしい子なりにちゃんと良い所があるはず。
冷静になって良く見てみましょ。
- 57 :名無しの心子知らず:03/09/22 19:02 ID:yxKuiQ4G
- 絶対に自分の子が「やられる」側だったら理想論ばかり言ってられないって。
タブーだってわかってても、言わなくてはいられない。
なんでかって?イジメが怖いからさ。こんなに気が弱くては苛められても何もいえないんじゃないか?
その恐怖に縛られてしまってるから、基地外にもなる。
普通の母が基地外になるのにはわけがあるのよ。
- 58 :名無しの心子知らず:03/09/22 20:57 ID:xqABK7pm
- 母が基地外になって、
子がますます萎縮する罠。
- 59 :名無しの心子知らず:03/09/23 23:20 ID:wEPEJmy3
- >>1の子供はアスペじゃないのか?
犯罪者にならないように、ちゃんと教育しろよ。
- 60 :名無しの心子知らず:03/09/23 23:57 ID:dJLnZs5b
- でもさ、もし実際いじめられっこになった時、1とか8のような親は
「あなたがいっつもイジイジして、いいたいことちゃんと言わないし、
友達作ろうとしないから、いじめられるのよ」
とか言いそう・・・自分の子に。
基本的に親は子供の味方であって欲しいです。
内向的なことは決して悪い事でもなんでもない。個性でしょ。
- 61 :名無しの心子知らず:03/09/24 10:55 ID:4ObP9XV3
- >>8
うちの娘もそうだったなあ。
友達の輪に入っていけなくて、なにかあるとすぐに泣いて。
私と離れて公園で遊べるようになったのなんて、3歳すぎだったよ。
初めてつないでいた手を娘のほうから離して、友達のいるほうにいったときには
胸がじーんと熱くなったのを今でもはっきり覚えてるよ。
その娘も今は小学2年生。
今でもやっぱり積極的なやり手の性格ではないし、クラスの中で目立つような子でも
ないけれど、娘なりのポジションでちゃんと世渡りしているよ(w
穏やかでさっぱりしてるので、友達には好いてもらえるみたいです。
子供も成長するから大丈夫だよ。
まだまだ2歳半だもん。これからこれから。
- 62 :名無しの心子知らず:03/09/24 18:37 ID:1/p5JJ3W
- あーーー、またおもらしされたー。
怒っちゃダメって言うけど、無理。
私は漏らされた座布団を拭きながら
「ちくしょーっ!バカ○○!(子の名前)ギャーーーッ」と叫んで、←もうほとんど基地外…
風呂場でパンツを脱いだ娘の尻に冷水シャワーを浴びせてしまった…。
5才なんですが、3日に1回くらいのペースで漏らすんですよね。
おもらしって、精神状態とか関係あるんですかね。
私が怒ってばっかりなのもよくないのかな…などと考えて自己嫌悪に陥り
かといって、改善できない自分に腹が立ち…。はあ、しょうもない…。
- 63 :名無しの心子知らず:03/09/24 18:46 ID:rwDZ7iKz
- 精神状態とも関係するかも知れないけど、
女の子なら、陰部がかぶれていたりしないかチェック。
あと、叫ぶのはいっこうに構わないと思うが、
娘さんの聞いていないところで叫ぶべし。
私も、深夜に子供のおもちゃを投げつけて壊したことがありました。
私こそ基地外だった・・・
今思うと反省しきりです。
- 64 :名無しの心子知らず:03/09/24 19:19 ID:TfFTeCi9
- 参考までに。
子供が友達と遊べないよ・・・(悲)
ttp://life2.2ch.net/test/read.cgi/baby/1017155066/l50
友達の輪に入れない娘のことで
ttp://life2.2ch.net/test/read.cgi/baby/1048403110/l50
おとなしい男の子。どうすれば・・・
ttp://life2.2ch.net/test/read.cgi/baby/1024397773/l50
- 65 :名無しの心子知らず:03/09/24 21:07 ID:EV+JCs46
- 私も少し前まで破壊衝動?がすごかった。
子ども本人に手を上げたことはない(はずだ)けど、
その代わりにモノをいくつこわしたことか・・・。
でも、よくよく考えるといつもそうなるのは決まってセイーリ前。
それに気づいてピルを飲み始めたら、信じられないほどおだやかに
過ごせるようになったよ。たまにキレることもあるが、以前の比じゃない。
- 66 :名無しの心子知らず:03/09/26 17:23 ID:hBemXCp9
- 私は昔嫌な事をされてもやめてと言えない大変内気な子供だったよ。
反対に旦那は近所でも有名なガキ大将でやりたい放題だった。
(「でも誰かをいじめたりはしなかった」と両親談)
でも大人になった現在では私は自他ともに認める明るくパワフルな人間になり
旦那はどっちかというと人見知り気味のおとなしめな大人になった。
こういうパターンて結構多いらしい。
- 67 :名無しの心子知らず:03/09/26 22:43 ID:aDJkqfat
- >>65
キチガイですか?
- 68 :名無しの心子知らず:03/09/28 21:22 ID:k0Svko1E
- >>65みたいなママが多いのかな?
- 69 :名無しの心子知らず:03/10/03 22:23 ID:Xk2lx3+2
- >65=キチガイ
- 70 :名無しの心子知らず:03/10/04 02:33 ID:GIIs/8Dj
- >>65
ピルが効くんですか?
私も、セイーリ前がだめぽ。
イライラするな、落ち着け、と自分にいくら言い聞かせても、イライラ波を止められなくなる。
私の場合、子供じゃなく、旦那に当たっちゃうんだよね。
どーでもいいことで悪態ついたり、きったねー言葉でののしったり。
イライラ波が過ぎ去ると(セイーリが始まる頃)、毎回 大反省モード。。。
出産前は、こんなことなかったのに。
もう本当にセイーリ前が嫌〜っ!!
ちとスレ違い気味ですた
- 71 :名無しの心子知らず:03/10/04 10:25 ID:TGFN2we9
- この間まで息子@5歳のやることなすことイライライラ〜!!!!
で何でこんな小さいこと(こぼしたとか)にイラ付くんだろう?と反省しますた。
もしかして?と思ってカルシウム剤をちょっと大目に飲んだらば。
…今までのイライラは何だったの?というぐらい解消。
下の子の授乳してるし、足りなかったみたい。そーゆーこともあるという例でして。
原因が単純すぎて我ながら脱力中。
- 72 :名無しの心子知らず:03/10/04 14:08 ID:QgzleLR3
- >>1
お前が精神年齢幼児以下だな。
自分の子供が自分の思い通りに行動しないからといって
そうやってすぐキレルのかよ?
じゃあお前は何なんだ?お前はどんな奴に対しても言いたいことを
言えるのかよ?ヤンキーやチンピラや不良外国人に絡まれても他人や警察の
力を借りないで自力で何とか凌げるのだろうな?
>>1のような自分のことを棚に上げて子供にイラ付く「キレる親」の方が
よっぽど始末が悪いぜ。
- 73 :名無しの心子知らず:03/10/04 14:39 ID:g/NDvSs1
- >>1さんのようにイライラしてキレちゃうお母さんと
悪いことしても何も叱らないお母さまを足して二で割れば
丁度いいのにね。
お子さん、可愛がってあげてね。
きっと人に叱られたりしたら気分悪いのでしょうから。
完璧に育てようとすると無理がくるわよ。
- 74 :名無しの心子知らず:03/10/05 04:03 ID:g90hTHF+
- (自分の子どもが)あまりにもかわいくて、何をしても許せる
とのたまっていた母がいますた。
正直、ヒキました。
- 75 :名無しの心子知らず :03/10/05 08:58 ID:RZgjaCCh
- 1歳8ヶ月になったわが娘、ずーっと小食で困ってます。本当に信じられないほど
食べないで、平気な顔してる。麦茶や水で人間って生きられるの?っておもうほど・・
私のイライラも限界でどうしたらいいのかわからない。
最近は私の言ってることが解るみたいで、面と向かって文句や愚痴を言ってると
娘も泣き出して、さらにイライラ・・・
周りのママさんたちは楽しそうに育児してるよう見えるのに、なんでうちは
こんななんだろう?って悲しくなる。
もっとゆったりのんびり育児したいよー
私の心が狭いのか・・・
- 76 :名無しの心子知らず:03/10/05 09:30 ID:x+75VCxl
- >>75
病気になるまで食べないって考えられないから
「食べない事」自体は気にしない方が全ての面で良いよ。
ただ、どうせ食べないからって作るのをサボったり、2種類くらいしか作らなかったりはマズイ。
一応ひととおり栄養を考えて
一週間単位でいろんな食材を使って献立を作り、
食べなきゃ仕方無い、じぶんで食べる。
小食だと、この間食べたからって同じモノを続けて作る傾向があると思うから。←自分
- 77 :名無しの心子知らず:03/10/05 11:18 ID:Xi8jDQC5
- 食べない
ってのは、消化吸収効率がよくて、
少量でも十分ってことだと思う。
かすみを食って生きてる仙人みたいなものだね。
いや、まじでそういう人を知っている。
自閉症で人前で食事をとることができない子がいて、
学校の登山遠足で、水も飲まず、弁当も食べずに
山を登って降りてきて、ケロっとしていた。
こいつは絶対仙人だ、と思ったよ。
さて、小食なだけなら問題はないけど、
発育不良になるのはまずいね。
骨が細かったりしていない?
大人になってからカルシウムを摂っても、
骨密度はあまり上昇しない。
骨密度は、14歳くらいで最高値になり、あとは減っていくばかり。
- 78 :名無しの心子知らず:03/10/05 12:50 ID:RELTTB10
- >>77
無責任なことを書かないでほしいですね。
75の文面では、子供が成長に支障をきたすほど小食なのか、
母親が神経過敏なのか判断がつきません。
子供を小児科に、本人は専門の神経科を受診して、
それぞれの医師の意見を聞くのが良いと思います。
- 79 :名無しの心子知らず:03/10/05 13:33 ID:7LgxHjms
- 生理前の10日から2週間ぐらいがイライラが止まらない
ピーク、ってかたはPMSかもなあ。私がそうです。
ピル飲んで治まった、というかたもいるみたいですよね。
私は漢方を婦人科で処方してもらって飲んでましたが
半年〜1年以上続けないと効果は謎らしい。飲み始めて
速攻効果があるタイプじゃないので(穏やかな効き目なのだろう)
酷すぎるイライラ持ちの私には不向きでした。
- 80 :名無しの心子知らず:03/10/05 16:41 ID:ZXOkblG2
- 栄養足りないんだろ。
ちゃんと食えよ。
- 81 :名無しの心子知らず:03/10/05 22:49 ID:RZgjaCCh
- 75ですが
子供は1歳7ヶ月の検診で、78cm・9,3kgでした。
生まれてからずっと発育曲線の80%ギリギリを行ってます。
食べない具合は、日によって違いますが出かけて環境が変わったりすると
興奮するのか殆ど食べないです。(バナナ小1本、おにぎり半分、
ヨーグルト3口、スパゲティ4,5口が昨日一日で食べた量です。
水分はお茶とりんごジュース200。昨日は朝から出かけて一日中
外で走り回ってました。)
生まれたときから診てもらっている小児科では「元気だから大丈夫」といわれてますが
検診では「かまないと顎の発達に影響する」と言われました。
子供より私が医者に行ったほうがいいみたいですね・・・
- 82 :名無しの心子知らず:03/10/05 22:54 ID:xWgZdg0L
- >>81
気にするなっていうご意見もありますが、うちは一生懸命食べさせよう
としても食が細いのがたたって具合悪くなったことが何回かありました。
栄養失調で口内炎とか・・・すごい恥ずかしかったよ。でもだんだんと
食べてくれるようになって、今では問題なし。
でもその実は私も小さいときそんな感じで病気ばっかりしてたそうなんで
すよ。今でも体力は無いほうです。いわれてみれば顎も大きくあけるとピキ
って骨がかすれる音がします。これってヤバイみたいですね・・・。
- 83 :名無しの心子知らず:03/10/05 23:23 ID:YUcWOKTe
- 口内炎はビタミン不足でしょ。
食べないなら、飲み物でビタミン・ミネラルを与えよう。
- 84 :名無しの心子知らず:03/10/05 23:26 ID:xWgZdg0L
- >>83
何度与えたかわからないわよ。大きく生まれたのに食が細い
から口からとれる栄養がたらなかったのかなーって。
- 85 :名無しの心子知らず:03/10/05 23:40 ID:YUcWOKTe
- たくさん食べてくれればいい
なんて今の時期の悩み。
大きくなればなったで、別の悩みが・・・
- 86 :名無しの心子知らず:03/10/05 23:43 ID:iJt+CEZD
- 株板で誘拐の実況やってるけどこうゆうのってどうよ?
http://money.2ch.net/test/read.cgi/stock/1065361500/
- 87 :名無しの心子知らず:03/10/05 23:53 ID:+uH1LHU5
- >75
うちもあまり食べない子です。興奮して食べない、ってのも同じ。
だからうちのが1歳代の頃は、フォローアップミルク与えていました。
そういうのはダメ?とりあえず栄養入ってるしと思うと、
ちょっとは安心感があるよ。(だから親のイライラも減る)
でもとにかく、食べないからってぐちぐち言ったりするのは
良くないと思う。食事の時間が苦痛の時間になっちゃうよ。
食べろ食べろ、みたいなプレッシャーもウザく感じると思うし。
うちは保育園に行くようになって、生活のリズムも安定してくると、
けっこう食べるようになった。体力も使うんだろうし。
今でもちょっとムラ食いですけど。
他の人が楽しそうに見えるのは「隣の芝生は...」でしょ。
みんなそれぞれいろんなこと悩んでいると。
- 88 :名無しの心子知らず:03/10/05 23:55 ID:YUcWOKTe
- >>87
食べないから不安
なんて、どの親もそう感じることあるでしょ。
でもなんだかんだいって、ちゃんと子どもは育っているんだよね。
- 89 :75:03/10/06 00:45 ID:T/5BhLiD
- >87
ぐちぐち言うのが良くないのは解ってるんですけどね・・・
それからフォローアップは腎臓に負担がかかると市の保健婦に止められました。
今は牛乳400cc/1日です。(それまではフォローアップあげてましたけどね)
一口食べるごとに拍手喝采でおだててるんだけど、それも長くは効かない。
あんまりイヤイヤされると「じゃ、いいよ」とつい投げやりになってしまう私。
私に突き放されたと思った娘は慌てて口をあける。そしてその繰り返し・・
このままでは娘の心に良くないと思いながら自分をコントロールできないことに
自己嫌悪する今日この頃です。
ああ、もう寝ないと明日起きられない・・・
レス下さったかたがた、ありがとうございました。
- 90 :名無しの心子知らず:03/10/06 01:07 ID:p0eYxeue
- >>89
カルシウムを牛乳で摂っているんですね。
すばらしい!
さぷりのカルシウムって、九州公立悪いからね。
- 91 :名無しの心子知らず:03/10/06 01:23 ID:nFElledq
- カルシウムを牛乳でというのは実はあまり良くないと聞いた事が。
でも81では牛乳の記述なかったのにね。
一日牛乳400って多くないか?
一口食べると拍手喝采って、(オーバーに書いてるんだろうけど)
もし自分が子供の時それやられたら、かなりムカツいたと思う。
私は小食の子供でした。
- 92 :名無しの心子知らず:03/10/06 01:50 ID:p0eYxeue
- カルシウムの吸収にはビタミンDが必要。
牛乳にはそれが含まれているので、
牛乳こそが最良のカルシウムサプリ。
- 93 :75:03/10/06 14:57 ID:T/5BhLiD
- >91
この日は 朝早くから山の中に出かけて牛乳を持っていくの忘れてしまったんですよ。
夕方になって帰るときにコンビニで買ったけど、疲れて眠ってしまったので
飲ませられなかったのです。量は300から400が適量と聞いています。
一口ごとに拍手喝采は、1歳の娘には楽しいみたいです。褒めると自分で自分の
頭を「いい子 いい子」して、私の頭もなでてくれます。最近は、一緒にご飯を食べる
ぬいぐるみを用意して順番に口に持っていくと楽しいのか口をあけてくれました。
ただ、そんな雰囲気でご飯食べさせてるとこちらはどっと疲れます・・・
(イライラするのはそんなところにも原因が?)
- 94 :名無しの心子知らず:03/10/06 15:20 ID:ljbHkpjB
- >>75タン
水分の取りすぎってことはない?牛乳やお茶、ジュースなんかで
お腹が膨れちゃってるとか。ちょっと控えてみて、喉が渇いたようであれば
トマトとか果物を口に入れてやると食べるかもしれないよ。
あと、空腹感がわからなくて食べないとか・・・。
えい!っと一食抜いて、空腹にさせて食べさせてみたらどうかな?
お腹が減っていると美味しく感じるし、食べてくれるかも。
- 95 :名無しの心子知らず:03/10/06 16:34 ID:PXidyqxj
- >93
子供を褒めるのは、親が褒めてやりたい!と思う時だけでいいんですよ〜
子供を乗せようとしておだててると、疲れちゃいます。
以前は私も食事の時、一口ごとに褒めてたけど…ツカレタ
- 96 :名無しの心子知らず:03/10/06 21:05 ID:xLi4nNiB
- >>95
>子供を褒めるのは、親が褒めてやりたい!と思う時だけでいいんですよ〜
親の都合で子供の成長を止める馬鹿だな。
- 97 :名無しの心子知らず:03/10/06 21:24 ID:rpcn/PNY
- 褒められない子の将来は・・・
- 98 :名無しの心子知らず:03/10/07 01:08 ID:wrVTomdX
- いちいち言葉で誉めなくても
ニッコリ笑顔!
それで充分。
なんか、我が子に気使ったり、マニュアル通りなんて、うわべだけって感じ。
親が気乗りしなければ無理することない!
- 99 :名無しの心子知らず:03/10/07 11:26 ID:Q8VpjBCL
- うちの男子も1500グラムで生まれてま〜!少食でした。
が!今、小3。体重34キロ、身長135センチ。
がっちりとした体格で「体格いいね〜」とうらやましがられます。
(胸板が厚い。運動してるから)
うちはおやつにはおにぎりとか肉まんとかスープとか蒸かし芋とか
すこしでも腹持ちのいいのをあげていた。(昔から)
今も息子はスナック菓子はあまり食べない。
あとカステラなんかも好きだな〜。
75さんもおやつを工夫してみては?それからどうしても食べないときは
スープ!(コーンをベースにかぼちゃ、人参、グリーンピースなんかを投入!。生クリームと牛乳、コンソメ、塩コショウをいれてミキサーでガ〜!
裏ごしして出来上がり。沢山ストックしておくとよいよ)
- 100 :名無しの心子知らず:03/10/07 12:51 ID:+fCsMt2I
- 2歳の子をもつ母です。
今子供を殴ってしまいました、壁に穴もあきました。
トイレトレーニングがうまくいかなかっただけでです。
下の子(6ヶ月)が産まれるちょっと前からイライラが始まり、手がでるように
なってしまいました。
我にかえると罪悪感でいっぱいなのですがカッとなるとぶたずにはいられなく
なり、私も泣きながら怒っています。
どうすればおだやかでいられるのかわかりません。
395 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.05 2022/08/31 Walang Kapalit ★
FOX ★