5ちゃんねる ★スマホ版★ ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50  

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

乳幼児健診について語ろう

1 :名無しの心子知らず:03/08/28 09:10 ID:oOT5aOqr
乳幼児健診って、発達チェックをしてくれるし、育児相談もできる
ありがた〜い存在。でも、保健士さんの心無い言葉に傷ついたり
却って我が子のちょっとした遅れが気になってしまったり・・・・
そんな経験もありませんか?
ここで、そんな乳幼児健診について語りましょう。

2 :名無しの心子知らず:03/08/28 09:16 ID:oOT5aOqr
うちの場合、1歳半健診の時に子供が言葉が少し遅くて、
保健士さんに相談したんですが、「お母さん、ちょっと言葉
がけしてないんじゃないの?」と高圧的な口調で保健士さんに
言われ、傷ついた経験が・・・。結局、2歳頃、ベラベラ喋る
ようになって、何ともなかったんですが。
もうちょっと、言い方があるんじゃないかなあ、と思ったもの
です。

3 :名無しの心子知らず:03/08/28 09:28 ID:+tQlm/xQ
確かに、高圧的な保健士っている。
そういう保健士にあたると、ちとつらいかも・・・・。

4 :名無しの心子知らず:03/08/28 09:49 ID:+tQlm/xQ
おばちゃん保健士に高圧的な人がたまーにいるよね。
私の場合は、1歳半で子どもに母乳あげてて、「まだあげてるの?」
と言われ、「すぐやめないと。今ぐらいの母乳にはほとんど
栄養ないのよ。早めにやめないと後々までやめれなくなるわよ
親の方がおっぱいに執着しちゃってるんじゃないの。」
と断乳をしつこく促された。


5 ::03/08/28 11:22 ID:UUk9G3e8
>>4
私は断乳はもっとゆっくりやってもいいような気がしますけどね・・。
昔は3歳ぐらいまで平気でやっていたんでしょう?

あまりこのスレ伸びませんね・・・。
うちの子が健診受けたとき、隣に座ってた親子が保健士さんに「○○ちゃん、
これとこれ、できなかったわね〜」と言われてて、お母さん顔引きつってい
て・・・なんだかなあ〜と。できる、良い、できない、問題あり、みたいなの
小さいうちから測られて・・・
もちろん、健診の必要性はある、と思うんですけど。
早い=良い、遅い=良くない、みたいな風潮って、健診で作られちゃった
ような気がするんですよね。
どう思います?


6 :名無しの心子知らず:03/08/28 12:48 ID:+tQlm/xQ
私もそう思う。

あげとこ。

7 :名無しの心子知らず:03/08/29 00:09 ID:2aCsTA9k
発達の遅い子の中には障害のある子もいるわけだから、発達が
遅い=問題あり?でもしかたないんじゃ・・・・?
何でも早いに越したことないでしょ。

8 :名無しの心子知らず:03/08/29 00:12 ID:2iQJUbWo
うちは身長とかが90%タイル(っていうんだっけ?)を
はるかに超える体格だったからそこでクレームついたなぁ。

1歳半検診時に90cm。

9 :名無しの心子知らず:03/08/29 09:21 ID:2aCsTA9k
>>8
90cmっていうとかなり大きい?
クレームついたって、どんな・・・?
「食べさせすぎ!」とでも言われたの?
うちは痩せてて「もっと食べさせて」と言われたけど・・。

10 :名無しの心子知らず:03/08/29 09:57 ID:kywacmbE
>>8
おお、たしかに成長は良かったんだろうね〜。
(そのあたりの身長曲線ど真ん中って82cmくらいだったような?)

でも「身長の割に太りすぎ」でクレームがつくのも分かるけど
身長が高くてもカウプ指数的に丁度良いなら
良く成長してる、ってだけの話だろうに、クレームつける意味がよく分からない。

11 :名無しの心子知らず:03/08/29 10:58 ID:PV9x3oUX
うちは、1歳半検診の時積み木が積めなくて、別室移動・・・。
で、保健士に「言葉はどのくらい話せます?」とふたたび聞かれ
「まんま、わんわん、バイバイくらいかな・・」と言ったら
「ちょっと少ないかな・・・」「・まあ大丈夫だと思うけど・・とりあえ
ずは様子をみましょうか」と言われ・・・。
(ええ〜様子を見ましょうって・・・!?)
それまで安穏としてたのに一気に不安になってしまった。
それからは娘の様子、ちょっとしたことに気になって気になって・・。
今4歳、まったく普通の子。
あの不安な日々はなんだったんだ〜と言いたい。


12 :名無しの心子知らず:03/08/29 11:33 ID:2aCsTA9k
>>11
気持ちはわかるけど、発達に問題のある子がスルーされるような
健診だったら意味ない訳で。1才半ぐらいだとまだはっきりとは
わからないから、チェック項目に引っかかっている子がいても
「様子をみましょう」しか保健士には言えないんだよ。

13 :名無しの心子知らず:03/08/29 11:35 ID:2aCsTA9k
まあ11さんのところみたいに普通児だった場合は「なんだったの〜」
と思うかもしれないけどね。

14 :名無しの心子知らず:03/08/29 11:46 ID:xjpau1Tu
>12-13
同意。気にする気持ちはわかるが気にし杉。

15 :名無しの心子知らず:03/08/29 11:56 ID:2aCsTA9k
補足すると、「様子見ましょう」で、その後のフォローがされてない
場合も多いかも。今って母親が一人で子育てしてるから、どうしても
ちょっとしたことが気になっちゃう。で、そこで「様子見ましょう」
って言われると、「うちの子に何か問題が?」と不安になってしまう。
健診でひっかっかってもその後手厚くフォローしてくれるんだったら
いいけどね。母親に不安を煽ってそれで終わりじゃキツイかもね。

16 :名無しの心子知らず:03/08/30 00:10 ID:fAA5iczD
健診って、その自治体で微妙に雰囲気違うよね。
チェックについても厳しいところもあれば、割とゆるいところもある。
どっちがいいかはわからんけどー。
うちのとこは、すごく優しーい感じの保健婦さんが多かった。

17 :名無しの心子知らず:03/08/30 01:49 ID:Bys+2W+n
1歳半検診って、どういうことをするの?
詳しい内容教えてください。

18 :名無しの心子知らず:03/08/30 09:38 ID:fAA5iczD
>>17
身長、体重計測。医師の診察。
それから問診(歩けるかとか、話せるか、とか自分でコップで飲める
か、とか確かそんなん)
積み木をいくつ積めるか、あと絵を見せて「○○はど〜れ」と言って
指でさせるか。
そんなんだったかなあ?
上でもかいたけど自治体で微妙に違うみたいだけど。

19 :名無しの心子知らず:03/08/30 10:43 ID:Bys+2W+n
>>18
dクス

20 :名無しの心子知らず:03/08/31 00:17 ID:oDBpClEW
我が子が平均値(もしくは発達が早い)ならサラッと終わっちゃう
健診。
でも我が子が平均から外れてると気になるのは確かだなあ。

21 :名無しの心子知らず:03/08/31 01:45 ID:jWjB87HP
>18 だめだ。うちの次男、積み木は出来るが言葉が出てない。
今日も鼻風邪で小児科に行ったら「どのくらいしゃべれる?」と聞かれて
「どうぞ」くらいと言ったら「もうちょっと出てないとな〜」だって。
来週には一才半検診が控えているので、頭イタイ…。
周りの言ってることは判ってるし、耳も良いから私は問題ないと思ってきたけど
体は大きいのに歩くのも遅く、話すのも遅いとなると、パッと見、問題のある子に
見られてしまうのが怖い。
長男より次男の方が言葉出るのが早いというのはウソだったね…。

22 :名無しの心子知らず:03/08/31 02:16 ID:vOZ4xwlJ
9−10ヶ月の検診で、えんぴつとか持ちますか?という質問があった。
「細長い物が持てるかということですか?」と聞くと
「いいえ、えんぴつや、ペン(いわゆる筆記具)です」という。
持たないよ・・というより、そんなとんがったもの、あかちゃんに普通持たせないと思うんですが。
質問の意図がサッパリわからなかったよ。
次は1歳半検診なんだけど、また妙な事聞かれたらいやだなあ。

23 :名無しの心子知らず:03/08/31 10:48 ID:BKyx12oj
>>22
うちの子にも持たせたことない!!
1歳3ヶ月だけど。

24 :名無しの心子知らず:03/08/31 11:22 ID:oDBpClEW
持たせている人のほうが少ないんじゃ・・・・。

25 :名無しの心子知らず:03/08/31 12:25 ID:VGl00c6l
そうだよね。せいぜいクレヨンだよね。

うちのこの検診では検診ではスルーされまくり。
「目がよってるんですけど・・・」と、ことアルごとに言ってきたけど
いつも「様子を見ましょう。」それでも心配で眼科へ行ったら、強度の
遠視だった。
何でも平均以上にできる子なのに、言葉だけなぜか遅い。
ことあるごとに伝えてきたけど、「大丈夫でしょう。」
でも、私が心配そうにしていると、「じゃあ、1ヵ月後にお電話してみますね。
様子を聞かせてください。」チョットうれしい言葉をくれたが、2ヶ月たっても
3ヶ月たってもなしのつぶて。
こちらから「専門機関を紹介してくれ」と保健所に出向くと、県の聾学校を
紹介された。まずは耳から・・・と。かくして、娘の難聴は発覚したのだった。
軽度だったけどね、今のとこは。
うちのとこの保健所は、あてにならない。


26 :名無しの心子知らず:03/08/31 12:44 ID:oDBpClEW
>>25
検診の意味ないね。
でも、思うに検診に立ち会う医者ってなんとなくヤブっぽくない?
「言葉ちょっとおそいんですけど。」「お母さん、言葉がけしましょう。
寝る前に絵本読んであげて」「いや、してるんですけど・・・」
「まあそうお母さんが思い込んでいる場合も多いからねぇ」
1歳半検診のとき、そんな調子。
すごいよぼよぼのおじいさん先生で、なーんか頼りない雰囲気。
もっと乳幼児の発達に詳しい先生にしてほしい。
どうやって選んでるんだろう?

27 :名無しの心子知らず:03/08/31 12:53 ID:+9NyK27K
うちの自治体は医師会に入っている開業医の当番制みたい。
かかりつけの先生が年に数回あるって言ってたから。
小児科だけじゃないからね。

あ、でも「言葉ちょっとおそいんですけど。」なんて事を医者に相談する機会はなかった気がする。
全部保健士。
普通は医者が相談にのってくれるの?

28 :名無しの心子知らず:03/08/31 13:15 ID:MEsksHU6
かなり小さいわが子、検診で絶対何かいわれるだろうな、と思ってたのに
「小さめだけど、健康状態は問題なし」といわれて安心してた。
が、その後少しして発熱して病院いったら医師に
「この子ずいぶん小さいね。検診で何もいわれなかった?心配なので
 紹介状渡すから、大学病院で成長ホルモンの検査うけて」と言われた。
なんだか市の乳幼児検診に不信感抱いた出来事でした。

29 :名無しの心子知らず:03/08/31 13:21 ID:Ur4kf16M
うちは二人目から殆ど行ってないよ。
初めてのときは「行くもんだ」と思い込んでて。暇だったし、何か嬉しくて・・・
あまりアテニならないと思うケドナ・・・。お役所の仕事なんて。



30 :名無しの心子知らず:03/08/31 13:30 ID:VYiPbHBs
私の住む所の検診は本当に丁寧。すごい田舎なんだけど・・・。
医師も小児科医が交代でつく。
保健婦さんもみんなイイ人ばかりだったなぁ。

言葉が遅くて本当に心配したんだけど、本を貸してくれたり、頻繁に電話や
遊びの教室に誘ってくれた。
ある日の相談日で「お母さん、言葉かけも頑張っているんだもん、大丈夫。
あと少しだけ様子見てみよう。あまり焦らないで。就学までに間に合えば問
題ないんだもん。もしずっと言葉が出なかったら一緒に病院や施設を考えよ
う」って言ってくれたんだなー。
今4歳になって、もう保健センターに通う事もなくなったけど、本当に救われ
たな。
来月、2人目の子の初検診。楽しみだったりします。

31 :名無しの心子知らず:03/08/31 20:43 ID:+D6KUHpw
>29
行かなくてもいいんだ。
義務なのかと思ってた・・・
自治体によるのかな、うちの地区は欠席の場合
理由を書いて返送しろって封筒が入ってるよ。
あと、行かないと保健所から電話がくるとこもあるらしい。
でもスルーする人いるらしいけど。

32 :名無しの心子知らず:03/08/31 21:13 ID:zlH82r/4
健診スタッフとして、すごく参考になるスレだ…
お母さん方にかける言葉の一つ一つに
気をつけなければいけないっていうのを、改めて感じますた。

ちなみにうちの自治体では、言葉や行動などの問題については
心理士・言語士の先生方が直接相談に乗ります(非常勤だけど)。
月に何度かは、年齢別に言葉の心配がある子たちのグループ活動もある。
保健師さんたちも地区ごとに担当があり、こまめに電話をかけたりしてフォローしてます。

こちらとしては、精一杯頑張っているつもりだけれど、
やっぱりお母さん方のニーズに応えられなくて、もどかしい思いをする事は多々ありますね…。

因みに、最初のほうに話題が出ていた「高圧的な保健師」。
今でもいるんですか…。
最近はどこの自治体でも意識改革が起こってきているというのに。
困った話ですね…。

33 :名無しの心子知らず:03/08/31 21:24 ID:/KRT542x
>>32
自治体によって、指差しさせるカードが違うと聞きましたが
あなたのところではどんな絵柄のカードを使っているんですか?
アンパンマンとかピカチュウだったという書き込みも見ましたけど
分からなかったら、「要注意」になるんでしょうか?

34 :名無しの心子知らず:03/08/31 21:31 ID:KjYoKRI1
うちも、停留(移動性)睾丸を「大丈夫、3歳まで
様子見ましょう」で流されて、いろいろ調べて
3歳では遅いと思って病院に行ったら手術だった。
やっぱり、医師にも3歳じゃ遅いよって言われて
信じ込まないで病院に行ってみてよかったと思った。

そんなんで、あんまりあてにならないと感じたので
3歳検診は行かずに済ませたいのですが、いいんでしょうかね。


35 :名無しの心子知らず:03/08/31 21:36 ID:Fhb09ufw
でも検診とかをとばすと逆に
虐待でもしていて連れてこられないのでは?と
かんぐられるって話しをどこかでみたなぁ。

区役所とかで検診やるのはいいのだが
待ち時間をもっと何とかして欲しい。

36 :名無しの心子知らず:03/08/31 21:39 ID:KjYoKRI1
>35
そうなの?
じゃ、行くだけ行って話聞いた振りだけして帰ってこよう。

あー、それと、悪名高い1歳半検診ですが、
その時点の検診で発達段階がどうのこうのって指摘
されたことなんてあんまり気にしなくっていいと思うよ。
ウチのも単語ゼロ、積み木は投げる、じっとしていない
で別室ご案内、肝心の身体の方の相談は流されるで、
疲れて鬱になっただけだったから。

37 :32:03/08/31 21:47 ID:zlH82r/4
>>33
普通に犬や猫のカードだと思います。
(私は保健師ではないので、予診には携わらないのでうろ覚え)
答えられなくても、子供のその時の様子によっても違ってくるし
(緊張していて答えられなかったりとか、結構あるので)
お母さんの主訴や家での様子を聞いて、判断されているみたいです。
それに加えて、名前が言えるか・バイバイが出来るかなどをチェックしている模様。
答えられない=問題あり、ではないと思いますよ。

>>34
何も言わずにブッチすると、>>35さんが仰っているように
あらぬ事を疑われてしまう事があることも確かです。
実際、それで虐待が発見されたケースもあるようだし。
結構健診で不快な思いをされてしまったみたいですね。
私が勤めている自治体ではないかもしれないけれど、申し訳ないです…

>>35
>待ち時間をどうにかして欲しい
ご、ごめんなさい…。どうにかしなければ、と思ってはいるのですが…



38 :名無しの心子知らず:03/08/31 21:52 ID:KjYoKRI1
>37
いや、あなたが謝らなくっても(w

1歳半ってものすごい個人差があるし、そろそろ
他の子と比べたりして母親たちもナーバスになる
時期なんだよね。言葉なんて特にそうだし。
速い子はもう2語文喋ってたりするのに、ウチの子は
単語もなかったからねえ。タダでさえ気にしているのに
他のママたちが待ち時間に自慢げに話してたりとか
そういうのが辛かったかも。
仕方ないのかもしれないけど、集団検診って形もよくないねえ。

39 :名無しの心子知らず:03/08/31 22:19 ID:/KRT542x
>>32さん、誠意のある返答をありがとうございます
来月1歳半検診をひかえてて、いろいろ不安だったんです
すこし安心しました・・・

40 :32:03/08/31 22:20 ID:zlH82r/4
>>38
自治体によっては、一般診査は各自病院で、
歯科検診と個別相談のみ保健センターでってところもあるみたいです。
うちは全て同日に行ってしまいますが。
集団って形がまずいっすかね…
うーん、健診って難しい。

41 :名無しの心子知らず:03/08/31 22:51 ID:oDBpClEW
上のほうであったけど、自治体によっても健診の雰囲気違うんですね。
うちは引越しして1歳半健診と3歳児健診、違うところで受けたんです
が、最初のところは温かい雰囲気、保健士さんの対応も柔らかだったのに
3歳児の時はなんだかベルトコンベア方式、すごく事務的、保健士さんも
さっさっと終わらせようという意図が感じられる対応で・・・・。
こんなに違うの〜と思ったもんです。

42 :名無しの心子知らず:03/08/31 22:59 ID:Q1a7i4g+
娘がチビだったので、特別保健婦さんは気にかけて下さいました、、。
けど、けど!!
新米母には辛すぎるプレッシャーで、地獄の幼児期でした。
もうすぐ下の子も一歳半検診。同じくチビなので
     行きたくねえ〜〜〜!!!(でも同居のババが煩いので行くけど)

43 :名無しの心子知らず:03/09/01 00:17 ID:rTEfuJnN
私の友人は、子どもが3歳、とにかく落ち着きがない、言葉が「ばいばい」
「ひこうき」ぐらいしか言えない、こだわりが強い、という状態で受けた
健診で「様子みましょうか」と言われた、と言っていた。
まじ?なんか心配・・・・と思っていたら、入園してひと月で先生から
言われ専門機関で受診して「自閉傾向」だとわかったらしい。
3歳でこの状態で「様子みましょう」って、ありですか?

44 :名無しの心子知らず:03/09/01 01:38 ID:6sWpX27w
私も1歳半検診のときに言葉が少ないって言われて、
すごい不安にさせられちゃったよ。
それまでわが子がほかの子より遅れてるなんて
思ったこともなかったから動揺した。
今はぺらぺらなんだけどね。



45 :名無しの心子知らず:03/09/02 09:52 ID:U6Lr5+WP
上の子、1歳半健診でも3歳児健診でも、「ちょっと言葉が遅いかな」
と言われながらもスルー。私も個人差だと思ってた。
ところが幼稚園に入って、集団生活、集団行動ができなくて先生から
チェックが入って結局アスペルガー症候群だとわかった。
専門書によると、アスペルガーはじめ、LDとか多動児とかは健診では
見過ごされやすいらしい。ほんとは、そういう子達も早くからの療育
を受けたほうがいいそうだけど、健診でスルーされちゃうから、
なかなか早くから見つけて療育につなげることができないのが現状み
たい。(仮にわかっても「療育の対象ではない」と療育グループに
入れてもらえない自治体が多いらしい)
うちの子も、障害がわかったものの、療育グループには入れなかった
ので、病院の児童精神科に通院して診てもらったり、民間の療育機関
を利用したりしている。(でも、1回1時間半で1万もするんだよ
ね・・(涙))
できれば、もっとこういう軽度の障害のある子が早くにわかって、
公共の療育が受けられる体制が作られているといいのになあ、と思う。


46 :名無しの心子知らず:03/09/02 10:27 ID:3e7SfFzW
待ち時間が長くて子供が眠くなっちゃって
順番が来た時には
「積み木が何じゃゴルァ!眠いんじゃゴルァ!」(投げ)状態。
指さしもできなくて(これは今だにできない…)言葉も遅いこともあり
別室ご案内になりました。
でも言い方はすごくソフトだった。
「お母さんがご心配ならお話してみますか?」みたいな感じ。
別室でお話したのは心理士さんぽかった。

細かいことだけど、指さし確認の絵に「ハサミ」が。
一歳半の子ってハサミ使うか?(orハサミの名前認識してるもん?)

47 :名無しの心子知らず:03/09/02 15:14 ID:mGf5PgUI
様子見ましょう、で放置されるんじゃねえ。
いい施設は満杯で軽度の子は入れない。
だけど保育園や幼稚園じゃ浮いてしまう。
これってどうにかしないといけないんじゃないの?
行政の方、見ていたらなんとかしてください。


48 :名無しの心子知らず:03/09/02 15:38 ID:UtVesqzp
「様子を見ましょう」は医師がその子を診るのがマンドクサイから
スルーするための呪文みたいなものなのかしら。
何のための検診だかわからないじゃんねぇ。

49 :名無しの心子知らず:03/09/02 15:39 ID:mGf5PgUI
まあ、検診の「様子見ましょ」は無視して
自分で動くしかないです。

50 :名無しの心子知らず:03/09/02 18:28 ID:U6Lr5+WP
軽度の発達障害児は、学校の一クラスに1、2人はいると言われてます。
障害としては、かなり高い確率です。
でも、なかなか小さいうちはわからなくて、集団生活に適応できなかった
り、たくさんトラブルを起こしてから発見されることが多いんです。
知的には高いので、極端な言葉の遅れがなく、「個性」とか「個人差」
で片付けられてしまう場合が多く、健診ではスルーされてしまいがち
です。
日本にはきちんと診断できる医師が少なくて(中には専門知識のある人も
いるでしょうが)健診に立ち会う医師にどれほど知識のある人がいるか
なあ、と思ってしまいます。
学校に入って、「おちつきがない子」「わがままな子」「変わった子」
はたまた、「どうにもならない問題児」として先生に扱われ、周囲の子と
なじめなくてひどい虐めにあってしまい、「自分はだめな奴」「生まれて
こなければ良かった」と自信を失くしてしまう子達も多く、早い段階
(せめて3歳ぐらい)で診断されて、その子にあった関わりがされてい
れば、どれだけそういう子達が救われるんだろう、と本当に思う。



51 :名無しの心子知らず:03/09/02 18:30 ID:U6Lr5+WP
うちの子は5歳でアスペルガーとわかったので、まだラッキーだと思い
ますが、それでも「もっと早くにわかっていれば」と思っています。
診断を受けるまで、すぐパニックを起こし、いくら叱っても、言うこと
をきかない。周囲からは「甘やかしすぎ」「もっと厳しくしたら」
と言われ、「私がいけないの」、と悩みさらに厳しくする。そうすると
息子は泣き叫ぶ。ストレスからか幼稚園で奇声をあげる、それを見て
周りの子は「ばーか」「変な奴」とからかう。
・・・悪循環でした。今は落ち着いてきているんですが。
あのまま放置されていたら、どうなっていたんだろう、と思うとぞっと
します。
長文スマソ

52 :名無しの心子知らず:03/09/03 09:24 ID:i0/NHEMk
健診にはあまり期待してない。
心配なら自分で動く。普段一緒にいる親のほうがよくわかっている
ことが多いしね。

53 :名無しの心子知らず:03/09/03 16:00 ID:8T4KZXu9
そそ、期待なんてしてないんだから
せめて手を煩わせないで欲しいし
無神経に傷つけないで欲しいわ。

54 :名無しの心子知らず:03/09/03 16:34 ID:SHm0mVs0
自治体の検診だって税金使ってるのにね。
ちょっとの事で不安を煽り万が一の状況も放置されるなら
いっそなくてもいい。
その代わりその金でもっと専門的な機関を作ってほすぃ。

55 :名無しの心子知らず:03/09/03 16:47 ID:tz7wRiyB
こないだ二歳六ヶ月検診行ってきました
案の定、幼稚園のお受験か?ここは?と聞きたくなるような面接・・・
10ケ月検診で待ち時間が長くゴネてから保健士のリクエストを
ことごとく断った息子には何か要注意マークでもついてるのか
1才6ケ月検診でもうちだけやけに長く質問攻め
うちの子は成長曲線からはみ出るくらい大きいし言葉も多いのに

毎回、検診に行くたびに行政になんでここまでする権利が
あるのかと疑問に感じる
もちろん発育に心配事項のある場合は別

カードにいろんなジャンルのものが六つ書いてるのを見て
「雨の日に使うものはどれだ?」とか絵のカードを
すごいスピードでパラパラと見せて即答を求めたり

S県O市の検診について私はすごく疑問を感じます

56 :名無しの心子知らず:03/09/03 23:12 ID:sDrU3f4q
健診担当として考えさせられるスレです。
私も来て頂いた保護者の方に
不快な思いをさせていたかもしれません・・・。
勉強になります

57 :名無しの心子知らず:03/09/03 23:28 ID:i0/NHEMk
保健士さんにはいい人が多いんだけどね・・・でも、あの雰囲気は
なんだかなあ、と思ってしまう。一回に受ける人数が多いから、
ゆったり保健士も関われないだろうし、親も流れに乗って、「はい
次は何番の部屋〜」っとベルトコンベア式で・・・。
何とかならないのかなあ。

58 :名無しの心子知らず :03/09/03 23:32 ID:X/VOxifU
先日1歳半健診行ってきました。
息子は体格はやや大きめで運動能力は問題ないのですが
言葉がまだ出ていません。
それでチェックが入って個別の相談になりました。
保健士さんが積み木を渡したかと思うと取上げて、
「はい、ちょうだいは?」の繰り返し。
息子はいらいらして泣き叫ぶ。
「目を合わせないで積み木ばかり見ますね」
「この頃で一人遊びが30分続くのは長すぎます」
などとコメントされてまた積み木を渡して取上げられ、、、。
自閉傾向を暗に言いたかったのだろうけど
特に何も言わず「困った時はすぐ相談に来てください」。
息子は積み木をしまわれて不機嫌になって大泣き。
帰って旦那に健診の話をしたら
お互い煮詰まって夫婦喧嘩に発展。
なんだかもう、溜息です。

59 :名無しの心子知らず:03/09/03 23:42 ID:t3qwZHvS
>>58
うちの娘だってそんなことやられたら同じようになるわ(w
そういうのってわからない人でも保健士なんですね。

これは健診時のお医者さんの関係だと思うのですが、
1時から2時の間受付だと、最初の問診・体重測定・内科健診くらいまでは良いのですが、
その後の個別での再問診というか、発達相談というか・・・その時間は寝ちゃうんです。
あれってほんとに何とかならないのかしら。
うちの自治体では一ヶ月を前半後半で分けて、二日間で健診をやります。
それでも子供の数が多くて。
いろいろな関係があって難しいのでしょうけれど、三分割くらいになると楽になりそうだな。


60 :名無しの心子知らず:03/09/03 23:44 ID:t3qwZHvS
追記。
寝ていて起きなければ、実際の子供の活動は見てもらえないし、
起きたとしても不機嫌で大変な状態だし。


61 :名無しの心子知らず:03/09/03 23:56 ID:Kf6gbYVr
>保健士さんが積み木を渡したかと思うと取上げて、
>「はい、ちょうだいは?」の繰り返し。
ひでぇ。なんだそりゃ。
それならまずその保健士が積み木を渡す時に「どうぞ」。
取り上げるんじゃなく「ちょうだい」だろうがよ!
順番が違うんじゃ、ボケェ!

他人事なのに、自分のことのようにむかつくぞ。


62 :名無しの心子知らず:03/09/04 00:11 ID:CmRoshLb
少子化だし、もう少し健診の時の子どもの数を少なくして、ゆったり
やってもらえるといいな、と思う。
今って、親の育児不安の強い時代だから、健診なんかで、子どもの
遅れを指摘されたりすると、すごーく不安になっちゃうよね。
どうせ遅れを指摘するなら、(親の希望によって)その後もこまめに
連絡くれるとか、アドバイスくれるとかしてほしい。
「様子みましょう」は常套句みたいだけど、それで放置では、親には
苦しいよ・・・。
あとで、何でもなかった時、「あの心配していたのは何だったんだー
我が子との楽しい時を返せー」だし、障害があった場合は「もっと
早くなんとか対処したかった・・・」だし。
「様子みましょう」と言われても、気楽に考えられる人ならいいけどね。

63 :名無しの心子知らず:03/09/04 01:40 ID:xdokU+KJ
「様子をみましょう」って言われてるけど、不安。
もっと詳しく調べて欲しかったら小児科?
11ヶ月児、お座りが10ヶ月でできるようになったけど
自分からするお座りじゃない・・・はいはい、つかまり立ち等まだ。
人真似とかしないし、知能運動能力ともに育児雑誌等と比べたら
全体的に3〜5ヶ月遅れてるぽい←親の私から見た感じ
時々すごい鬱になって育児が楽しくない。。
不安を取り除くのにはきちんと診察してもらう方がいいのかな。


64 :名無しの心子知らず:03/09/04 07:24 ID:hDpKXuqS
>>63
育児雑誌なんか、参考にするなよぅ!へこむから
うちの子は1歳5ヶ月でようやくヨチヨチ歩き出したけど、雑誌を見ると
1歳で歩くのは当たり前って書いてあるよ
うちの自治体は1歳半は集団検診だけど、それより前は個人病院で個別検診でした
その分、丁寧に見てもらえたし納得するまで質問もできた
不安ならば評判のいい小児科に相談に行ってはどうでしょう?

65 :名無しの心子知らず:03/09/04 10:29 ID:vKFUuG97
1歳半の健診で言葉の発達を見るのって本当に個人差が大きくて
正直問診している私も「様子を見ましょう」と
いわざるを得ないことが多々あります。
実際には個人差内で終わることが多いので、
そういう大多数の方が「不安にさせてんじゃねーよゴルァ!」と
思われるのでしょうね・・・。
ただフォロー対象になった場合には、
必ず何ヶ月後に電話しますとか言うようにはしていますが・・・

小児科に関してはどの先生でも発達がきちんと見られるとは
限らないと思います。
特に言葉や行動面での発達は専門機関ではないと難しいです。
実際にきちんと見られる医師が健診に来てくれれば良いのでしょうが
現時点ではそういった医師は本当に療育などが必要な子どもの
診療や地区で個別フォローになった子の診断業務などをかけもちで
行っているため、健診までは手が回らない状態です。
ですから保健師側ではあくまでもスクリーニング的な
ことをしていると思っていただいたほうが良いです。
健診の場面は他にも親の育児相談や虐待の発見としても効果が
あると思いますので、私としては無駄なものではないと
信じているのですが・・・。
うちの自治体でも絵カードによる指差しをやっていますが
本来あれはその時点での子どもの発達を親と確認して
子供の成長を喜ぶ場面であるはずです。
家で練習させている親もいるという話は良く聞くので
こちらとしてもできるから偉い、できないから駄目
みたいに受け取られないような雰囲気の問診にしなくては
いけないなぁと常々思います。


66 :名無しの心子知らず:03/09/04 22:41 ID:CmRoshLb
>>64
育児雑誌の存在も問題あり、かもね。
あれに載っている子ども達って、平均的っぽい子しか載ってないし。
みんながみんな、同じじゃないっていうのに・・・。


67 :名無しの心子知らず:03/09/04 22:47 ID:l16vUXFj
>>66
同意!たまには障害児も載せてみろっていいたくなる。

68 :名無しの心子知らず:03/09/04 23:26 ID:f7+wigz8
育児経験のある保健師さんに検診を担当していただきたい。
産んで育ててみなきゃわからないことってたくさんある。

69 :名無しの心子知らず:03/09/04 23:31 ID:JxUDR3Op
>>68
それも善し悪しだよ。
なまじ経験があるだけに、自分が経験していない育児上の悩みなんて、
きちんと受け止めてくれないもの。
歳の行ったおばさん程、言うこときつかった・・・。

70 :名無しの心子知らず:03/09/05 00:19 ID:o9hW/no2
>>66
育児雑誌に限らず、育児番組にも障害児は出てこない。
アメリカなんかだと、結構出ているらしいんだけど。
お国柄かなあ。アメリカは障害者に対して受容できている国だし。
でも、平均的な子ばっかりじゃなく、発達の遅い子ももっと表に出して
いいと思うよね。
いろんな子がいて、それが当たり前の世の中になるために。


71 :名無しの心子知らず:03/09/05 00:43 ID:xPkbLw2r
ストレッチマンだけか

72 :62:03/09/05 02:13 ID:2CI/QH3S
来月1歳検診あるから小児科の評判集めてみます
2ヶ月に一度、保健所で予約制の育児相談に通ってるけど
質問に「いいえ」が多いとちょいへこみ。。
でも子供と同様マイペースな気持ちでのんびりいきまふ。

73 :72:03/09/05 02:15 ID:2CI/QH3S
63だった・・・粗忽者でスマソ

74 :名無しの心子知らず:03/09/05 08:45 ID:OWBi0dLv
>>70、71
「いってみよう、やってみよう」だっけ
あの番組にも結構出てくるよ養護学校のクラス。
ストレッチマンと同じ日に見たときは
昔に比べると教育テレビも変わったな、と思った。

それでも民放ではめったに見ないし
少ない方なんだと思うけれど。

75 :名無しの心子知らず:03/09/05 15:02 ID:Qmm9UV8Y
>>69
経験上ですら答えることのできない保健師よりはマシではないかと。

76 :名無しの心子知らず:03/09/05 15:06 ID:fAQhN8kC
経験ってのは自分の子供育てたことがあるかより
職務上沢山の子供を見ていることでわかる部分が
多いかどうかだと思う。
平均的な子供しか育てたことない人には>>69さんの
言うとおり、他の母親の悩みなんてわからないかも
しれない。

77 :名無しの心子知らず:03/09/05 15:44 ID:bWtEPHoB
>74
「いってみようやってみよう」は、ストレッチマン同様
養護学校・特殊学級を対象とした番組ですよ。
昔も「たのしいきょうしつ」とか、そういう番組はありました。

アメリカ(例えば)と違うのは、「普通の子供番組」に
障害児が出てこない、ってことですよね。

スレ違いsage

78 :名無しの心子知らず:03/09/05 17:43 ID:lLPI9RF6
旦那が転勤族なのでいろんな自治体で保健師のパートをしています。現在は
下の子が9ヶ月なのでしていませんが。育児相談、健診の問診などもしていました。
保健師さんはそれなりに一生懸命です。ただ、子育てをしている職員も本当の
お母さんの気持ちはわからないかもしれません。育児休暇も1年ほどで復帰し、
1〜3歳のきかんぼうの時期に1日中付き合しんどさはわからないと思います。
お母さん同士の付き合いの大変さなども。だからどうしても見方が偏ることが
あるかもしれません。私もしばらくしたらまたパートに出ようと思います。
お母さんの気持ちを忘れず皆さんと接していきたいです。

79 :名無しの心子知らず:03/09/05 17:50 ID:Qmm9UV8Y
>>76
もちろん、職務上沢山の子どもをみている上に子育てを経験している保健師のことを
言ってるのですが。
知り合いに保健師がいるけど、やっぱり実際に子ども産んで経験しないと
わからないこといっぱいあるわって言ってたし。(育休後、職場復帰した)


80 :名無しの心子知らず:03/09/05 22:37 ID:vx9ro4zn
一歳半の検診で「様子をみましょう」って言われるのは、
それくらいの小さい子だったら、個人差の範囲の遅れの可能性が大きいから。
小児科にいっても一ヶ月ごとに受診して「経過観察」されるだけじゃないかな。
三歳検診だったら「様子をみて」る余裕はないと思う。
近くに発達を見てくれる機関(心身障害児の施設の外来とか)が
あったらいってみてもよいと思う。
スピーチセラピーの専門家とか、運動機能の専門家がいて訓練して
くれるところもあるから。発達機能の検査もしてくれると思う。
ってゆうか、私なら三歳時検診で要観察と言われたけど、心配で・・・
っていう人がきたら、問題をはっきりさせるためでも、親御さんの
安心のためでも、検査するな。

でもアスペルガー症候群の早期診断は難しいなぁ。
「言葉の遅れがなく、対人関係の障害が主」な人が多いから、
集団の生活に入ってからじゃないと、問題が見えてこないことが多い。
アスペルガー疑いまで検診で拾おうとしたら、
「要観察」の子供が爆発的に増えて、やきもきするお母さんがますます増えるだろうな。

小児精神科医の独り言でした。

81 :名無しの心子知らず:03/09/09 09:18 ID:9pxWuhV1
明日1ヶ月検診です。
子供の乳児湿疹と、目やにが気になるので相談するつもりですが、必要なら産婦人科でも薬は処方されるのでしょうか?それとも、眼科・皮膚科・小児科などに、もう一度行くことになるのでしょうか‥‥。
程度によるとは思いますが‥‥。

82 :名無しの心子知らず:03/09/09 09:21 ID:jpwW0nYL
目やにが気になるなら眼科に行った方がいいよ。

83 :名無しの心子知らず:03/09/09 09:26 ID:04ABmjzP
>>81
あなたのお子さんの状態を見てもないのに答えられないでしょう。
心配なのはわかるけど・・・
明日になって先生に相談すれば答えが出るのだから・・




84 :名無しの心子知らず:03/09/09 12:16 ID:k/8St7Lp
栃木県某市です。
8ヶ月・1歳半と検診受けたけどおおむね満足してます。
ちょっとの事でも「様子を見ましょうって」言って
1〜2ヵ月後に家庭訪問してくれる。
家に来てくれたほうがあれこれ遠慮無く質問できていいね。
更に数ヵ月後に「その後いかがですか?」って電話もくれる。
その頃には自分はそんな相談して事すら忘れてたけどw
後々のフォローがしっかりしてるのですごく安心。
保健婦さんも色んな子どもたちをしっかり見ることで
経験を積んでこれからの子どもたちに繋がっていくんだよね。

唯一の不満は強制参加の栄養指導。
2人目・3人目の人もいるんだから希望者だけでいいのに。
食べ盛りの幼児の前に見本のお膳(本物)置くなーっw

85 :名無しの心子知らず:03/09/09 12:36 ID:jE9bYfCC
>84
見本しかないのはつらいねー。
うちのほうの検診では食パンを使ったおやつと肉団子スープが出たよ。
実際に家でも作ってみた。ちなみに群馬。

86 :名無しの心子知らず:03/09/09 12:38 ID:jE9bYfCC
書き忘れ。栄養指導は希望者だけだった。二人目以降の人は
出ない人もいたよ。

87 :名無しの心子知らず:03/09/09 16:17 ID:7TZSbqA3
>>81
うちの子は乳児検診を病院で受けた時に目薬出してもらったよ。
検診は産婦人科じゃなくて小児科が担当してたけど。

88 :名無しの心子知らず:03/09/09 16:55 ID:5o2dQoKT
健診制度があるのって、日本ぐらいらしいね。
で、この健診制度のおかげで、早期に障害がわかって、障害のある
子は早期療育に繋げられるようになった、と以前読んだ本に書いて
あった。
アメリカなんかは、親の自己申告制。親が不安や疑問に思うことが
あったら専門機関に行く、という形。
ただ、福祉制度、専門機関がすごく充実していて、対象児にはか
なり手厚いケアがされるらしい。日本のように、親が障害児を
一人抱えて悪戦苦闘、という図でなく、専門家がチームを組んで
親と共に歩んでいく、という姿勢。

さて、どちらがいいのやら。



89 :名無しの心子知らず:03/09/09 16:57 ID:ebz6BbOD
そういうケアが充実してるから、自己申告も抵抗なくスムーズにいくのかも。
そっちの方がよさそうだなあ・・・

90 :名無しの心子知らず:03/09/10 00:35 ID:rILo0LAr
集団健診だと、いろんな赤ちゃんが見られるから面白いと思うけど…。
成長が遅いとか気にしてるお母さんには辛い場でしょう。
それに、仕事をしてる人だと、都合が付かないことも多いと思うんだけど…。

うちの自治体は、2・8ヶ月健診は小児科でその月齢の期間なら無料で受けられます。
じっくり疑問点は聞けるのでそれはありがたい。
でも、普通の健診だと、小児科の先生と話してることが待ってる他の人たちに丸聞こえで嫌だな〜。

うちの子、完母で湿疹がひどくて、
「卵食べてますか?生クリームは?お菓子は?」
と皆がいる前でしつこく言われて恥ずかしかった…。

まるで、「お母さんが甘いもんばっか食ってるせいですよ!」って責められてるみたいで。
湿疹がひどくなった時点で、疑わしい物は避けていたのに…。

湿疹はよくなったけど、こないだ離乳食相談で食べさせれた直後にじんましんが…。
とほほです。

91 :名無しの心子知らず:03/09/10 00:37 ID:rILo0LAr

離乳食相談で(豆腐を)食べさせられた直後に
でした。

92 :名無しの心子知らず:03/09/11 17:01 ID:vN9Q7saO
来週健診なんだけど送られてきた案内状に
「ベビーカーの盗難が多発しておりますので鍵をつけて下さい」
と書いてあった。
んなもん盗むなよ…(;´Д`)

93 :名無しの心子知らず:03/09/11 18:48 ID:bpp9k/GQ
噂には聞いていたものの、本当にあるんだ…。>ベビカ盗難
まぁ、買えば高いからね…。

隣で順番待ってるお母さんが泥棒かもしれないなんて、
なんて世知辛い世の中だ。
知らずに盗んだベビーカーに乗せらてれる子がかわいそうだよ〜。

94 :名無しの心子知らず:03/09/11 19:13 ID:8yRez2sh
健診にきてるママじゃなくて、なんかプロっぽくない?<盗人


95 :名無しの心子知らず:03/09/11 19:14 ID:N8fDoImh
健診の思い出、というと、息子にぐずられまくったという記憶
しかないな(w;
ちょうどお昼寝の時間で、眠かったみたいで、泣かれて泣かれて・・。
絵本の指差しも積み木もな〜んもせず、あせったあせった。
保健士さんは、「機嫌悪いだけね〜」と言ってくれたけどね。

96 :名無しの心子知らず:03/09/11 19:18 ID:N8fDoImh
>>90
隣の親と保健士さんとの会話が、丸聞こえ〜というのは確かに
気になった。
もうちょっとプライバシーも大切にしてほしいよね。

97 :名無しの心子知らず:03/09/11 20:01 ID:bpp9k/GQ
>94
なるほど〜。
でも、そういう隙を狙う手口が実に嫌だね…。
ベビカなんて、生活必需品みたいなものなのに。

>95
うちも、こないだの健診で眠いとぐずられました。
その前なんて完全に寝てたw
個別なら、生活リズムに合わせやすいのになぁ〜。


98 :名無しの心子知らず:03/09/11 20:29 ID:Q5Vr2t6J
検診日の朝に食紅をぶちまけられました ・)/
べべ本人がほとんどかぶったので周囲の被害は些少ですが
べべの上半身がヤヴァい赤色で。
もうあちこち言い訳だらけ。
子々孫々まで語り伝えたるわ。

99 :名無しの心子知らず:03/09/11 20:39 ID:rA/gZzHn
>>98
そそそそそれは私も目撃したらびっくりしてしまうかも・・。
早く綺麗になるといいね。

今日は七ヶ月検診に行ってきますた。
特に異常なしだったんだけど、周りの子とやっぱり比べてしまう・・(´・ω・`)ショボーン
小さく生まれた我が子なので、仕方ないとわかっているものの・・。
マターリ大きくなれよ!>ムチュメ


100 :名無しの心子知らず:03/09/11 21:27 ID:ukzIM7et
週末1歳6ヶ月健診にいこうかと、、
言葉が少ないから鬱だな(;´Д`)
なにかいわれるのかな、、集団検診でなくて小児科で健診なんだけど。


101 :名無しの心子知らず:03/09/11 21:37 ID:Do+iIvoy
個人差があるから発育が遅くても気にしていなかったが、
7ヶ月健診でつかまり立ちして今にも歩きそうな子もいたのに、
うちの子はお座りさえ出来なくてニコニコしながらずっと寝ていた。
お座りの出来ない子は他にいなかった。
さすがにあせったよ。

102 :名無しの心子知らず:03/09/11 21:42 ID:0+c2HQVe
ウチの自治体、
四ヶ月検診のあと十ヶ月まで無いんだよなぁ。
半年近く間があくんですが
個人で検診行くべきでしょうか。

保健センターに電話すれば
体重測定とかは無料でしてもらえるみたいなんだけど
ちゃんと小児科にいくべき?

103 :名無しの心子知らず:03/09/11 21:48 ID:ukzIM7et
>>102
4ヶ月(3ヶ月)健診の次は6ヶ月健診を受けましたよ。
理由は母子手帳に欄があるから(w
もちろん自費でした。(4千円)
保健所で体重測定してもらえるならそれでいいのかも
しんぱいなことあったら 保健婦さんに相談できるしね
高圧な保健婦さんだったら最悪だが^^;

104 :名無しの心子知らず:03/09/15 21:56 ID:w0biobPE
今週3〜4ヶ月健診があるんだけど
受付時間が9:00〜10:00の1時間のみってキツイなー。
そこは駅から徒歩20分くらいの所にあって
駐車場がないから車で来ないで下さいという
ただでさえ辺鄙&不便な所なのに。
ベイベの授乳時間が重なったらアウトだ。

105 :名無しの心子知らず:03/09/15 22:26 ID:Mky1cNrX
>>104
健診の場所が遠いと大変ですね
自分はタクシーで行くつもりです。自転車でも30分ぐらいかかるし・・・

106 :104:03/09/15 22:36 ID:w0biobPE
>>105
私も最悪の場合はタクシーにしようかと思います。
近所の人が健診時にお子さんをベビーカーで連れていったら
吐いちゃったらしいのですが、それくらい遠い&悪路なんです(;´Д`)

107 :名無しの心子知らず:03/09/15 23:06 ID:0l+EDP0O
3−4ヶ月検診は遠い保健所であったのでベビーシートにのせてクルマで行きました。
駐車場がなかったので、少し離れた場所にある時間制のパーキングに止めて
けっこうめんどくさかった。
それに懲りて、6−7と9−10ヶ月検診は近所の小児科でうけました。
ものすごい楽でした。
しかし1歳半検診は、また別の遠くの保険センターでやると・・・しかも駐車場なし・・・
うんざり。

108 :名無しの心子知らず:03/09/16 00:21 ID:7FfVCHKY
>>107
お金払ってパーキング…大変でしたね。
どうして保健所ってどこも不便な場所にあるくせに
駐車場くらい完備してないんだと小一時間(古

109 :名無しの心子知らず:03/09/16 07:01 ID:Ar2BvxaA
うちの場合ですが、健診の場所は駅前のビルらしいんですが、
自分の住んでいるところから最寄の駅が遠いんです。
健診会場がある駅はとても大きくて会場にたどりつくまで階段が山ほどあるし・・・
駐車場はないし・・・
不便ですよね、ほんとに

110 :名無しの心子知らず:03/09/18 14:07 ID:hbbSkTYl
病院での一ヶ月検診。
午後2時から診察開始のくせに、12時半には来て受付しろと言う。
総合病院なので、午後イチに診察して欲しいなら受付は早めに、ということらしい。
「遅く来ると何時に終わるかわかりませんよ」の脅しつき。
まだベビは3時間おきの授乳なのに、
しかも始めてのお出かけなのに、どうしろっちゅうねん。
結局、DQと知りつつ、A型ベビーカーに乗せて行った。
病院にいる間抱きっぱなしでは大変すぎるので。
更に姑にもついてきてもらった。
私がミルク作ってる間に見ててもらう人が必要なので。

一ヶ月の赤ん坊と新米ママにはハードすぎますよ・・・。

111 :名無しの心子知らず:03/09/18 15:27 ID:045f650i
>110
初めてのお出かけなのに大変でしたね…。
病院も、せめて予約制にしておいてくれればいいのに。

うちも、1ヶ月健診の時、退院の時に日時指定だったのに
急にお産が入ってしまって2時間ぐらい待ちました。
(個人病院なので仕方ないのですが。)
やっぱり、待ってる間にぐずっちゃう子も多かったなぁ。

まぁ、付き添いはいてもらうに越したことはないですよね。
産後1ヶ月なんて、私もほとんど寝てなくてフラフラでしたもん。

112 :名無しの心子知らず:03/09/18 22:52 ID:gnzo1jdx
>>110
1ヶ月なんてベイベ時間で動いてるんだから
何時に来いと言われたって無理だよね。
私も1ヶ月健診の時、時間に間に合いそうになくて
泣きそうになりながら病院に電話して遅れますと言ったよ。
20分遅れで着いたけど、結局最初の受付で呼ばれるまで
1時間近く待たされた。

113 :名無しの心子知らず:03/09/19 10:20 ID:v6iVFn+7
うきゃー、私の産院めぐまれていたんだなー。>1ヶ月健診
ゲロ混みで受付から呼ばれるまで一時間以上、というのは同じなのだけど、
畳みの部屋をオムツ替え場に解放、授乳スペース3組アリ、で、
母親の診察の間とか、眠ってしまった乳児を助産婦さんが見ててくれる。
哺乳瓶とオムツをカゴに入れた助産婦さんが、待ちソファの近くによく来てくれて、
「足りない物あったら何でも言ってくださいね」なんて声かけてくれて、
マイベイベがミルク吐いた時も、ガーゼ取り出す間もなく助産婦さんが面倒見てくれちゃった。

#それに比べて自治体の3ヶ月健診の非道かったこと。

114 :名無しの心子知らず:03/09/19 12:05 ID:LO+ueess
皆さんの住んでる自治体って、
「離乳食相談」なんかありましたか?

うちの方では6ヶ月健診の時にあったんですが、
6ヶ月の時なんて、うちの子はまだおかゆしか食べてなかった…。

なので、相談することなんてほとんどなく。
これなら、8ヶ月とかもうちょっと後にしてもらったほうが、
こんな量でいいのかとか相談できたのに。

しかも、試食もあって、7ヶ月半のメニューを
子に食べさせてと言われびっくりしました。

うちの子は、眠さも相まって未知の食べ物を泣いて拒否してました…。
でも、ほかの子は結構ぱくぱく食べててショックだったなぁ。
うちの子だけ取り残されてるみたいで。

115 :名無しの心子知らず:03/09/19 12:50 ID:AnS9IAls
>>114
住んでいるとこの自治体の検診、は4ヶ月検診の後1歳6ヶ月検診に
なっちゃうんですよね。だから4ヶ月検診で説明だけありました。
一応育児相談とかに電話したりすれば個別に相談は
のってくれるみたいだけど・・・自治体ではそういうのを使うしかないみたい。

でも子供のペースでいいと分かってても、焦っちゃうよね。
そういう時はやっぱり離乳食スレを見ますw



116 :名無しの心子知らず:03/09/19 13:16 ID:bsV3DRDF
うちは3ヶ月のあと8ヶ月だったな。
なので離乳食相談もありました。

ただ、食べた物で口の周りが赤くなったりばっと湿疹が出たり、
もともとアレルギーの気配があったので、念のため動物性たんぱくは
様子を見ながら本などよりは遅めにしている…と言ったら

「ちょっと!最近そういうお母さん増えてるけど、じゃあいったいいつあげるつもりなの!?
 1歳になったら突然食べても平気になるとかそういうもんじゃないのよ!?
 どれも大事な栄養なの!この時期ならあれもこれも食べたっていいのに!!」

と栄養士さんに頭ごなしに怒られ呆然…
食べさせない訳じゃなく、今もゆっくりながら少しずつ取り入れてる最中だと
言ってるのに…(´Д`)

よくよく話したら納得してくれたんで、おそらく言葉の行き違いがあったんだと思う…
が、それでもあんなにヒステリックに言わなくてもな、と疲れた思い出です。

117 :名無しの心子知らず:03/09/19 18:24 ID:s7Al7F72
>116
偉そうな保健士とか医者ってどこにでもいるのね。
うちの地区の保健婦さんは湿疹&離乳食の相談をしたら
動物性たんぱく(特にたまご)は1ヶ月ほど遅らせて様子をみたらどうかと言ってくれましたよ。

ちなみに1ヶ月検診の時、オムツ替えなどで手間取って集合場所に遅れたら
保健婦(看護婦?)に
「あなたは受付が一番なので、早くしてください(今までなにやってたのというニュアンスたっぷり)」
とすごい嫌そうに言われた。
同じ月生まれの人同士の集団検診だったので、後の順番が狂ってしまうと言いたかったのだろうが
早く早くと急かしていやな感じだった。
寝てないし、子は腹をすかせて爆泣きするし、冬だから脱ぎ着が大変だし、そんなにテキパキできるかよ!

1歳半検診行くのがはげしく鬱になってきました。
良い人にあたるといいんですけどねぇ。
こっちも負けないように強気で挑まないと・・・って勝ち負けの問題でもないよね・・疲れる

118 :名無しの心子知らず:03/09/19 22:10 ID:aVBCEUEV
こないだ4ヶ月検診に行ってきた。
名前呼ばれて(子の名前ね)保健士さんの前に座って開口一番
「女の子〜?」
って・・・うちの子名前もオトコネームだし、顔も体つきもガッチリ男。
しかもアンタの手元にある問診表に「男」って書いてあるだろが、(゚Д゚ )ゴルァ!!

いきなりこれではその後の話も信用できねぇ〜。って思ってうなだれてたら
(問診表の「気になること欄・湿疹」に丸をつけていたのですが)
「湿疹ねぇ。出てないじゃない」
「いや、出たり引っ込んだりで今は治まってるんです。
あと、首のところは赤くて・・・」
「(首のところなんかちっとも見ずに)それくらいならよくあるよ」
見てもねぇのに何言ってんだ(゚Д゚ )ゴルァ!!

その後の離乳食指導も絵本指導も職員さんやる気ゼロな態度。
特に離乳食指導は酷かった。
何か質問があるごとに「お手元にお配りしたパンフレットを読んでください。
そこに書いてありますから」で済ますし。

まぁ、はなから期待はしてなかったですがね。
よほど酷い事や気になることなら自分で小児科へかかることにして
(pc持ってたら病気や離乳食については情報が色々あって便利だし)
検診の 対・保健士 は右から左へとスルーすることにしました。
体重・身長を測りに&同じくらいの赤ちゃんを見に行ってると思うようにしようと・・・。

119 :名無しの心子知らず:03/09/19 23:25 ID:D+pi82x3
今月の30日に3・4ヶ月検診&BCGなんですけど
どんな服着せていけばいいんでしょうか?
全裸にされたりするんでしょうか?
だったら着脱しやすいのがいいですよね?
今日ぐらい暑い(昼30度)のか涼しいのか(昼25度)によっても
変わってくるとは思いますが教えて下さい!

120 :名無しの心子知らず:03/09/19 23:44 ID:09/RqwUz
>119
オムツだけになったりするから(体重量る)脱がせやすいのが
1番かも。
温度に関してはうちは区役所の中に保険センターがあるのだが
一部屋に押し込まれ人の熱でものすごい暑かった…。
もう30日にもなれば30度ということはないだろうから半そでに
念の為上があればOKでは。

検診とBCGが一緒だなんてめずらしいね。ツベルクリンの日の様子も
チェックしてからで良いのでは。

121 :名無しの心子知らず:03/09/19 23:59 ID:RvdC+M9v
>>119
とりあえずはツベルクリンじゃないのかな?
検診時は120タンも書いている通り脱がせやすのが一番です。
で,数日後にBCGだと思うんだけど・・・
うちはこの前のBCGの時,腕だけだから大丈夫かと思って半袖の
ボディオール着せて行ったんだけど,肩から出して下さいと言われて
娘は遠山の金さん状態に・・肩ボタンのものにすれば良かった。

122 :名無しの心子知らず:03/09/20 16:15 ID:HgvBJANx
>>120 >>121
レスありがとうございます!
ツベルクリン反応でした・・・逝ってきまつ・・
低月齢の子ってあんまり見かけないので
他の子がなに着てるのか良く分かんないんですけど
コンビ肌着(胸の所は紐で股の所はスナップで止める)で
行くのっておかしいですか?
肌着っていうくらいだからお外はダメなんですかね?


123 :名無しの心子知らず:03/09/20 17:09 ID:+37uz8nR
>>122
前あきロンパースは便利だけど、健診のためにわざわざ購入するのもね。
肌着はダメってことはないと思う。
自分を考えると他のベビちゃんがどんな服着てたかなんて全然記憶にないもんな〜。
はりきりママさんは早い時間から待機するから、少し遅めの時間を狙って行くと
マッタリママさんの集まりで居心地がいいような・・・待ち時間も短いと思う。

124 :名無しの心子知らず:03/09/21 21:26 ID:OiX3i8h7
検診受付の前の廊下がベビーカー置き場になってたんだけど
全員にチェーンキーが貸し出された上、見張り専門の係員が一人ついてた…。
やっぱり以前の検診で盗難があったんだって。
区役所の中の保健センターなのに、よくこんなとこから盗むよな…
でも盗むにしたってめちゃめちゃ街中なのに
空のベビカ引きずって出ていく人ってあまりにも怪しくない?
まさか赤ちゃん連れてきて乗せて帰ったとか?

125 :名無しの心子知らず:03/09/21 23:39 ID:qT0jnpmY
>>124
うちも健診時にベビーカー用の鍵を貸出ししてました。
たまに空のベビーカーに買物袋を乗せて押している人を見かけるのですが
あれはもしや…((((; ゚д゚))))ガクガクブルブル

126 :名無しの心子知らず:03/09/22 18:56 ID:AIUndaH5
うちの子(女児)、1歳半で8,7キロ。
やっぱ小さいよね?
あんまり食べんのよ。
健診でなんか言われるんじゃないかとちょっと鬱・・・。

127 :名無しの心子知らず:03/09/22 20:57 ID:SDJVzG7J
>126
よっぽど悪意を持った保健婦やお医者さんに当たらないかぎり、
それなりのアドバイスがもらえると思うよ。
何か言われることを恐れるよりも、逆に自分の子のために
どうすれば良いか他人の意見が聞ける機会だ、
と前向きに考えた方がいいかも。


128 :名無しの心子知らず:03/09/22 22:18 ID:7Nmq7qfL
>126
食べないのが心配だったら、相手を見た上で相談してもいいと思う。
でも、「なにか言われる」こと自体がイヤだったら、
言われかけた時点で
「よく動くせいですかねー。太らない体質みたいでー」とか
ウソでも良いから言っちゃっていいと思う。
あれをやりなさい、これをやっちゃだめよ、でがんじがらめになって
あなたが凹んでしまうのは、お子さんもイヤだと思うよ。
健診って字は「健やかかどうか診る」なんだから、お子さんが元気ならいいのだ。

(くらいに思って健診に行く方がいいと思う。脳天気な意見ですまんが)

129 :名無しの心子知らず:03/09/22 22:24 ID:3Xp7lnwr
保育園の一時預かりに預けた帰りや
お迎えに行く時などは
カラのベビカ引きずっていくよ。
疑いの眼でみないでおくんなまし〜

130 :名無しの心子知らず:03/09/22 23:10 ID:Y1VVuNFS
>>129タソ
大丈夫。きっとあなたはちゃんとママに見えるから。
うちの近所はたまに怪しい中高年男が
空のベビーカー引いてるのよ((((; ゚д゚))))ガクガクブルブル

131 :名無しの心子知らず:03/09/23 09:56 ID:OgK0+68L
>>127,128
レスありがと〜
そうだね、あんまり悪い方向に考えないようにしよう
とりあえずうちの子元気だし。

132 :名無しの心子知らず:03/09/23 21:01 ID:0eAZA8L8
仕事上の参考に、という気持ちでこのスレを見始めたけれど
読み込んでいくうちに、自分がやってきたことに疑問を感じ始めてしまった…。

自分としては精一杯頑張っているつもりなんだけれど、
それがお母さん方にとって良い方向に伝わらなければ、何の意味もないんだよね。
それに、私は子育て経験も何もないひよっ子。
果たしてお母さん方に信頼してもらえているのだろうか。
何気ない一言で、お母さん方を傷つけているのかもしれない。

最近、お母さんがたから相談を受けるのが怖くて仕方がない。
このスレを読んで、その気持ちがいっそう強くなってしまった。
どのようにしたら、お母さん方の気持ちを汲んだ相談をする事が出来るようになるのだろう。

検診に携わる一栄養士の独り言でした。乱文スマソ。

133 :名無しの心子知らず:03/09/23 23:51 ID:Bt40jLC6
>>132
ハズレの人は物の言い方から何から悪意的なものを感じる。
あなたはレスを拝見する限り、大丈夫じゃないかなぁ?
下手に子育て経験があるヴァヴァの方がウザかったりするし。

疑問を感じ始めたというのは具体的にどんな事?
良かったら書いてみて下され。

134 :名無しの心子知らず:03/09/24 08:42 ID:a1JHfzi/
>132
自分の仕事に関するスレを見てはいけないという
2chの法則を知らんなw
どうやったって不満をもつ人は出てくるんだし
こういう所では可もなく不可もなくっつー人はわざわざ書き込まないから
結果的に不満だらけのように見えるだけ。

検診する側の意見もぜひ聞きたいので愚痴でも悩みでも書いてくだせゑ。

135 :名無しの心子知らず:03/09/24 09:26 ID:FgG6finr
>自分の仕事に関するスレを見てはいけないという2chの法則
あああ鬱だ。
自分がフルネーム晒されてるのを見つけたことがあったよ・・・

136 :名無しの心子知らず:03/09/24 10:23 ID:bEKaqvHh
>>132
母親からすると、確かに若い人ってなんとなく頼りないかな、と思って
しまうところもあるかもしれない。でも、いくら子育て経験がある人
でも、自分の子育てが正しい、と勘違いしちゃって相手にも押し付ける
ようなタイプの人もいるし、はっきり言ってそういう人のほうが嫌だよ。
なまじ経験、キャリアがあると、向上心もなくなって、相手の立場になって
考えようなんて思わない人もいるしね。
却って、若い人のほうがすごく一生懸命、勉強熱心な感じの人もいるし
そういう人のほうが逆に好感もてるなあ。
(これって、幼稚園や学校の教師にも言えることなんだけどw)

137 :名無しの心子知らず:03/09/24 16:43 ID:pqiwjgfa
検診ドロに遭ったよ・・・゜(゚´Д`゚)゜。
二週間前に買ったばかりのB型ベビカ
間違って持って帰ったのかもしれないから明日
もう一回保健センターに行くつもりだけど、
悲しい・・・まさか自分がターゲットになっちゃうとは・・・

138 :名無しの心子知らず:03/09/24 16:56 ID:PF2DRAKG
>137
ひどいねぇ・・・
間違いだといいんだけどね。

今度停めて置くときにはおもりのついたチェーンキーをかけておこうと思う。

139 :名無しの心子知らず:03/09/24 18:10 ID:gaP/vUDW
1歳半健診行ってきました・・・
指差しカードも積み木もなかった。
ドキドキして損しちゃった

140 :名無しの心子知らず:03/09/24 22:16 ID:pqiwjgfa
>>137
レスありがとう

そうしたほうがいいよ、絶対。
今思うと自分はなんて無防備だったのかと思うよ
あーあ、1万近くしたのに、また新しいの買わなきゃ
いけないのかな・・・もうずっとAB兼用使ったほうがいいかな。(⊃Д`)

141 :名無しの心子知らず:03/09/25 18:51 ID:TYMxEy2I
>137
その後、見つかったんでしょうか…。
間違いだといいですね…。

私も、近くの病院に健診や予防接種に行くぐらいなら、
ベビカでもいいかな〜と思ってたんですが…。
結局置き場所に困るし、やめたほうがいいかな…。

142 :132:03/09/25 21:32 ID:xqNagSUO
レス遅くなってスマソ。

>>133
最近感じ始めた疑問…
今までやってきたことの全てですね。
私は栄養士だから、当然子供の食事(ミルク含む)に関する相談に乗るわけですが
結局お母さん方の気持ちを汲まず、
マニュアル的な事ばかり答えてきてしまったような気がしてならない。
お母さん方はマニュアル的なことは読み込んできた上で、
それでも分からない事、困った事を聞きたくて来るわけですから、
私のしてきた事は、結局意味をなさなかった事も多いのでは…と。
実際、「いや、知ってますよ…」と言われてしまった事もある。
最初は初めての仕事で無我夢中だったけれど、ある程度仕事の流れに慣れた今、
周りが中途半端に見えてきてしまって、色々な事に臆病になってきています。

143 :132:03/09/25 21:34 ID:xqNagSUO
>>134
確かに、見るべきではなかったかもしれないですね、このスレ(苦笑
でも、初心を忘れず、常にお母さん方の立場に立つためには、時々は見るべきかな、と思ってみたり。
健診する側の意見ですか。
うーん、まぁ、常識守っていれば、何でもいいよ、って感じですかねw
ただ、予診の関係などで順番が前後する事に対してクレーム付けられると困りますね…。
結構多いんです。まぁ、お母さん方からすれば、イライラして当然なのですけどね。
私は栄養士なので、お母さん方と深く関わる事はあまりないので、そんなに愚痴はないですね。

>>136
はい、確かに常に勉強は怠らないようにはしています。
それを押し付けないよう気を付けていますけれど…
そうですね、そういった気持ちを忘れずに行きたいと思っています。

長くなってしまってごめんなさい!

そういえば、健診ドロの話題が出ていますが、今はプロの仕業では?
と思ってしまうような盗難事件も起きています。
うちの自治体でも、財布を盗まれる事件が何度かありました。
貴重品は絶対離さず(特に測定の時などに注意。相談中も意外と狙われやすいみたい)
ベビーカーも、鍵をつける位の気持ちのほうがいいかもしれないですね。
物騒な世の中だ(;´Д`)

144 :133:03/09/26 00:34 ID:pm17RjaO
>>142
もっと沢山のマニュアル以外の知識を身につけられたらいいですね。
わざわざ健診に行くからには役に立つ事をひとつでも聞きたいし。
マニュアル通りの応対のみでは病院に来る調乳指導の栄養士と変わりないですからね。
2ちゃんの関連スレを見るだけでも役に立ちそうですがいかが?(w

それと初心についてはここを見るといいかも。(Z武君のHP)
http://www.ototake.jp/mail/2003/06.10.html

145 :名無しの心子知らず:03/09/26 08:54 ID:4BrvW9WG
>マニュアル的云々〜
どんな仕事でも誰でもぶち当る最初の壁だよ。
人と向き合う仕事なら尚更さね。
辛い時期だと思うけどなんとか乗り越えてくだされ。
今は力不足だとしても将来これから生まれてくる
赤ちゃんの役に立ってくれればいいんだよ。







146 :名無しの心子知らず:03/09/27 18:32 ID:cVA/JFuW
>>139
積み木も指差しチェックもやらない・・・?
そういう自治体もあるんだ・・・。

147 :139:03/09/27 20:09 ID:07+275yl
@神奈川県 F市です

148 :名無しの心子知らず:03/09/27 23:00 ID:hqwYz4RQ
うちんとこもなかった@福岡市南区

149 :名無しの心子知らず:03/09/29 20:12 ID:wij051uV
結構、しない所も多いんだねえ。
ということは、積み木や指差しはチェックしなくても
支障ない、ということなのかなあ・・・?

150 :名無しの心子知らず:03/09/30 16:37 ID:Pi/9RBUc
うちは、@愛知県N市だけど、積み木は何個積めたか個数までチェック、
指差しももちろんありました。
東京から転勤で来た友人が「こっちは厳しいね・・・。うちのお姉ちゃん
東京で健診したけど、何にもやらなかったよ。問診くらいかな」
とのことでした。

151 :名無しの心子知らず:03/10/02 23:33 ID:RsgQwVNk
より多く積み木が積めるほどいい、ということなの・・・?

152 :名無しの心子知らず:03/10/03 12:23 ID:eTpCRjAg
そういうことではないだろうケド。個数までチェックとはちょっとやりすぎ
かな?と思う。

私の友人の子は、積み木が積めず、別室にご案内〜だったそうだよ。
結局今普通の子、だけどね。

153 :名無しの心子知らず:03/10/04 00:27 ID:bASq0Mjo
積み木積むのって大人は無意識に出来ちゃうけど、難しいことなんだろうな。
3〜4個くらいならともかく、それ以上になってくると、
次に乗せる積み木を指でつまみつつ、下のバランスを見て
どのあたりに乗せるかを決め、間違いなくそこへ持っている積み木を
持っていき、崩さないような力加減で乗せる。
目から入ってくる情報をきちんと脳で処理して、次の指令を
脳が手に伝えられる、ってことなんだろうかな。
一歳半でそれをチェックしなくてはならないとは思えないんだが。

初めて積み木を積んだところを子どもに見せてやったら
子どもぎょっとしてたんだよな。当時1歳3ヶ月。
「かあちゃんすげぇ」って顔だった。

154 :名無しの心子知らず:03/10/10 10:26 ID:m36Sy6Vg
うちの子も積み木積まないよ〜
もうすぐ健診なのに・・・どうしよう・・・

155 :名無しの心子知らず:03/10/10 10:36 ID:o1kMta1U
ウチの自治体、積み木とは名ばかりの
1.5センチぐらいの立方体を3つ出されました。
家では、5センチくらいの積み木で遊ばせていたので
積み木と認識できなかったらしく、ずっと握っているだけ…

なんか、納得いきませんでした。

156 :名無しの心子知らず:03/10/10 10:54 ID:JdRmOz3r
>150
うちもN市。つみきチェックはもちろん、犬の絵を見せられて
「これは?」と保健婦さんが聞いたら「ワンワン」と答えられなきゃ
ならないし、いろんな動物が書いた絵を見せられて
「ワンワンはどこ?」って聞かれたら指差しをしないといけない。
かなり待たされて機嫌が悪くなった娘はぐずりまくり。
案の定、経過観察になってしまいました。
今でも月に一度、保健所から電話かかってくるよ。

157 :名無しの心子知らず:03/10/10 14:33 ID:hxeck0nm
うちは経過観察だと強制的に次の月に予約を入れられる・・・
4〜5回は様子見なので、そうなったら医者にかかった方が早いんじゃないかと思うよ。


158 :名無しの心子知らず:03/10/11 00:27 ID:989bT3qQ
つみきや指差しがぐずったりしてできない場合
「またされちゃって機嫌が悪いのかな〜?眠たくなっちゃったかな〜?」
って気遣う保健師はおらんのかい?
「いつもはどんな感じですかお母さん?」ってさ。
日常聞いてフォローしたり。

あきらかに何かその子に問題があってできない、
っていうのと
今日はぐずってできない、
この子はしないだけであって、将来的にできないという訳ではない
これを見抜くのが保健師で無理ならやらなきゃいいのに。



159 :名無しの心子知らず:03/10/11 00:55 ID:GoV1juy4
3ヶ月健診で子の腕に湿疹があってツベルクリン不可になり
来週その再検査がある…。
また保健婦に嫌味&説教タプーリ言われるのかと思うと
子をベビーカーに乗せて保健所と逆方向に爆走したくなる。
今度何か言われたら怒鳴ってしまいそうだわ。

160 :名無しの心子知らず:03/10/11 10:02 ID:Q60QS2mR
>>158
いや、普通の保健婦ならその程度はするんじゃないかな?
うちの地域の保健婦はだいたいそんな感じだった。

(近くでやってた親子がそうだったんだけど、
 ぐずりまくる子供のそばで「お昼寝してなくて眠いんですよ〜」と泣きそうなお母さんに
 「あらあら○ちゃんごめんね〜、いっぱい待ったもんね〜。
 ○ちゃん、普段はこういう遊びやりますか?普段の言葉は?」と確認してた。
 どういう判断になってその後どうなるのか、まではわからないけど…)

ただ…いろんな保健婦がいるから、すぐ決めつけたがる保健婦もいるかもだね。
そういう人に当たったら、もう仕方ないのかもしれない。
仮に要観察とされたとしても、その後順調に成長してると確認されれば
それですむことだし、ね。

161 :名無しの心子知らず:03/10/11 12:56 ID:fvgOPDDF
先日、歯科検診で当たった保健婦さんがとても良い人だった。
緊張しながら歯磨きの指導を受けていたんだけど、
「お母さん上手に磨けているわねぇ」とか
「○○君、おりこうにしているね。がんばってるね」と励ましてくれて。
子育てで他人から誉められる機会がこのところ皆無だったから、
おだてるのも業務の一環なのかもしれないと思いつつも、
保健婦さんの言葉の一つ一つが耳に気持ちが良かった。
単純かもしれないけれど、これからもがんばるぞって気持ちになれたよ。



162 :名無しの心子知らず:03/10/12 00:22 ID:zfzmNfpL
>158
うちの自治体の健診はそんな感じだったなあ。三歳児健診だけど。
クレヨンで○書きますか?名前が言えますか?をはじめ、○○しますか?系の問診、
「いいえ」がいくつもあったし、実際目の前でもうまく出来ないの見せてるんだけど、
○○な時に○○しますか?ああじゃあ大丈夫、慎重さんなだけなのよね?なんて
保健婦さん、勝手にいろいろ類推してくれちゃって「大丈夫ですよ」と言ってた。
問診の、私が書いた「いいえ」への○印を赤ペンで消して、「はい」に書き直してたな。

乳幼児健診って何も、保健婦がいちゃもんつけるためにあるんじゃなくて、
障害の早期発見のために根掘り波掘りされる場なのだから、
まあ多少「ウゼ」と思うくらいで健全なのでは、と思う。
スレによって健診に対する温度差って違うものだね。

163 :名無しの心子知らず:03/10/13 08:52 ID:vqSJLB+/
すっごくいい感じの保健婦さんも多いけど、たま〜につっけんどんな
人もいるのよね〜。実際、健診時「○○ちゃん、できなかったわね〜」と
言ってお母さんを硬直させてる保健婦がいた。(かなりベテランぽかった)
もうちょっと言い方があるだろうに・・・と思ったよ。
そういう人に当たっちゃうと・・・・。

164 :名無しの心子知らず:03/10/13 11:59 ID:Mht1y1sA
>>159
家と一緒だ〜!
湿疹でツベ受けられないの家だけで非常に落ち込んでいるのにその上
保健婦に怒られるとむかつくやら悲しいやら・・・
春と秋しかないポリオも受けられなくなっちゃって鬱だよ・・・
湿疹は良くなりました?私は塗るまいと思っていたステロイド塗って
良くなったけどこの先どうなるか不安です


165 :名無しの心子知らず:03/10/14 08:58 ID:ruJL5XX4
うちの子アトピーで、健診の時アレルギー相談というのを受けたんだけど
「こんなにひどいなら薬、すぐ使いなさい!」と叱られた。
「牛乳と卵除去していて」と言うと、「食物アレルギーは少ないのよ。
あまり神経質にならないように」(←でも掛かりつけの医者に止められて
るんだよ〜)「すぐ薬を怖がる人が多いから困るのよ」と一方的に
言われて終わりだった。なんだか相談したくてもできない雰囲気。
一体何のための相談だったんだろう・・・
薬を推奨されただけだったような。

166 :名無しの心子知らず:03/10/14 10:02 ID:TrQ9p5zK
1歳半検診で行う、歯科検診って
保健婦さんの前で歯磨きをするんですか?!
うちは毎回大暴れ&叫びで歯磨きするのも大変なのに
それを外でやるのなんて鬱・・

167 :名無しの心子知らず:03/10/14 10:27 ID:9vpJDT1F
>166
うちの区はそうでした。
集団検診だったんだけど、個別で歯磨き指導を受けるの。
もうそこらじゅう子供たちの悲鳴&号泣。まさに阿鼻叫喚。
歯垢チェックするための薬を無理やり歯に塗られて
泣かない子供なんてめったにいないものね。
だから暴れるのはあなたのお子さんだけじゃないはず。
がんばって!
            ……こんなんで慰めになったかな?

168 :名無しの心子知らず:03/10/14 10:29 ID:y/bG+six
4ヶ月検診で、オバハン保健士さんに苺状血管腫(赤あざ)について相談してみた。
「あらぁ、私も太ももにあるわよぉ。全然平気よぉ。それより、あなた年なんだから早く二人目作らなきゃ。」
女の子なのに、まるで乳首が3つあるように見えるあざと、貴方のあざと比べられるのは悲しすぎるし、不妊治療7年目にしてやっと授かった私の気持ちはボロボロです・・
バスで1時間もかけて来てこんなこと言われてさ・・涙
徒歩10分の総合病院で診てもらったら、最終的には「心配ない」なんだけど、
あざの経過予測と、手術をする判断基準・幼児に負担のかからない時期・美容外科の範囲になること。その際の料金の目安。まだ教えてくれた。乳児医療なので無料だった。
二度と検診には行きません!


169 :名無しの心子知らず:03/10/14 11:36 ID:TrQ9p5zK
>>167
励ましのレス どうもありがd
外で子供相手に焦ってる私の頭の中はいつも

必 死 だ な w

の言葉が浮かんでしまう・・・
きっと歯磨きの時も浮かぶんだろうなぁ。
ガンガリマス!



170 :名無しの心子知らず:03/10/14 13:28 ID:stT70n/o
ふとした疑問ですが…。

皆さん、健診や予防接種の問診表で
子供の既往症ってどの程度まで書いてますか?

171 :名無しの心子知らず:03/10/14 15:52 ID:VIfQGGwh
>>170
どの程度って、加減して書くってこと?意味がわからんぞ

172 :名無しの心子知らず:03/10/14 16:18 ID:stT70n/o
ああごめんなさい。
思いっきり言葉足らずでした。

おっしゃるように、加減して書くってことに近いかもです。
喘息やアトピーのような慢性疾患持ちの場合は大抵書きますよね。

急性疾患とか、慢性疾患の疑い程度の病名が曖昧なものは書いてたらきりがない…とふと思ったので。
あ、もちろん風邪は抜きです。

実は子が高熱が続いて入院したんですが、病名がこれまた何とも言えない「原因不明熱」で。
こりゃ健診ではなんて説明すればいいんだろう?と思ってました。


173 :名無しの心子知らず:03/10/14 16:43 ID:MX6LnP2i
「原因不明の発熱」とその通りに説明すればいいのでは??

174 :名無しの心子知らず:03/10/14 18:56 ID:stT70n/o
>173
熱ごときでわざわざ書くなよ〜と思われるかな?と思ってました。

本当にどうでもいいことですいません…。
自分がたいした病気をしたことがないので、いまいち線引きがわかりませんでした。

175 :名無しの心子知らず:03/10/15 16:15 ID:v5jm3I2U
>>168
>それより、あなた年なんだから早く二人目作らなきゃ。」
こんなこという保健士いるのね・・・。


176 :名無しの心子知らず:03/10/15 16:25 ID:q1rXCuPT
3〜4ヶ月検診についてですが
産婦人科では3ヶ月目に、保健所では4ヶ月目に検診があるんですが
両方行くのでしょうか?
保健所だけでいいのかな。

177 :名無しの心子知らず:03/10/15 23:08 ID:iT3Lk2gP
>>176
お住まいの自治体によって違うのかもしれないけど
うちの地区では3ヶ月に産婦人科へ行くってのは聞いたことがないです。
てか産婦人科に行くのは1ヶ月で終わりでした。
病院は有料だろうから、保健所に最初に聞いてみてはいかがでしょうか。

178 :名無しの心子知らず:03/10/16 13:08 ID:8icAz4jC
1歳半検診は育児ノイローゼの第1歩か思った記憶が・・・

検診時に
「言葉が遅いのは母親の責任です。ちゃんと話し掛けてないでしょ!」
とやられ、とてもショックでした。
確かに子供はペラペラしゃべってはいませんでしたが、こちらの言っている事は
わかっているようだし言葉が出てこなくても意思表示は体現していたので
そのうち話すようになるだろうな〜今はまだその時期じゃないだけなんだな〜
と思っていたのにもうコテンパンです。母子共にボロクソもいいとこです。
保健婦さんに言わせると、
「わかってて喋らないのはアタマがちょっと足りないせいだ。」
「喋らない子供を放置する無責任母は虐待してるのと同じこと」
なんだそうです。
普段と違う環境に連れてきて緊張している子供と2〜3分面接しただけで
私や子供の何が解るんだ?無責任はアンタだよ。ケッ
と今でこそ思いますが、その時はもう出産時から1年半の子供との生活全てを否定された
ようでどうしようもなく落ち込みました。

子供は来年幼稚園に行きます。言葉もちゃんと話しています。


179 :名無しの心子知らず:03/10/16 17:08 ID:BArb+8JR
言葉が遅い=親の責任とは限らないのにねぇ・・・
私も下の子が言葉が遅くて、健診に行ったら「お母さん、すぐに子供の
要求に応えちゃうでしょ。過保護に先回りして言葉を出す機会を奪っている
のよ。そういう風だと話したい気持ちが損なわれちゃうのよ〜」
って言われ、「私のせい、かいな!」とやるせない気持ちだったよ。
二人目だったから、「個人差さ」とある程度どんと構えられたけどね。
結局2歳前になったら急に喋りだし、今は普通です。

180 :名無しの心子知らず:03/10/16 17:32 ID:1zDkgCDH
>178
読んでるだけでむかついてきた!!!! とんでもないやつもいるもんだ。
そんなこといわれたら「何様だよ!!」ってぎゃーぎゃー騒いでやる!!
お母さんの精神的な支援をするのも保険士の仕事なんじゃないのかよ?

181 :名無しの心子知らず:03/10/16 18:06 ID:JBVg4Yui
>178
周りの先輩ママたちは「そーゆーのは市役所に電話しちゃえ!」って
アドバイスしてくれるよ。
ほんと役所(保健課?福祉課?)に苦情言っていいと思う。

182 :名無しの心子知らず:03/10/17 00:04 ID:RJU0AMs5
おばちゃん保健士に多いよね、こういうタイプ・・・。

183 :名無しの心子知らず:03/10/19 23:19 ID:elO5QgyM
若い保健士さんのほうが、対応がよかったりしない?
おばさんだと、どこか高圧的な人が多い気がする。

184 :名無しの心子知らず:03/10/19 23:21 ID:bE5FVmKR
うちもおばちゃん保健婦はすごく感じ悪い。
きつい事も平気で言うし、健診行くのマジで嫌になるよ。

185 :名無しの心子知らず:03/10/20 00:10 ID:5HdAfkFH
うちもおばちゃん保健婦だけど
優しくて、子の事も話してる間も
常に気にしてくれるよ。
はやく検診でおばちゃんに会いたい
って思うもん。


186 :名無しの心子知らず:03/10/20 00:12 ID:OmKbqAwg
若い人はいい感じの人が多いかも。
おばちゃんは当たりハズレがあるかな。
めちゃ感じ悪い人も結構いるよ・・・
・・・私は当たってしまった。
うちの子はチビで痩せ。「ご飯を食べなくて・・・」と相談したら
「最近のお母さんは食事を手抜きしがちだから〜子供が好むからとお菓子に
頼るとそうなるの!」だと。「いや、そんなにあげてないんですが」と
言ったのに「でも、実際食べない子は食事に問題があるのよ。もっと工夫
して!」だって。
くそー!!


187 :名無しの心子知らず :03/10/20 10:28 ID:nbfWx7CH
じゃあ、相手がどんな保健婦なのか観察したうえで相談した方がいいかもね。
最初に軽い質問をしてみて、よさそうな人ならいろいろ話すし
そうでなかったら速攻終了させる。

188 :名無しの心子知らず:03/10/21 09:03 ID:Mqpxj72D
でも、せっかく相談事持って行ってムダに帰るのもムカつくよね。何人か置いて選択できるようにして欲しいね。

189 :名無しの心子知らず:03/10/21 10:05 ID:/mxNBuGL
>188

190 :名無しの心子知らず:03/10/21 20:00 ID:0VfVjwJQ
健診にはあんまり期待してない。とりあえず受けとこうくらいにしか
思ってない。

191 :名無しの心子知らず:03/10/22 00:38 ID:uvhxfQq3
健診じゃないけど、以前スーパーの育児相談でめちゃ高圧的な栄養士?
のおばちゃんに会って嫌な思いをしたな。
息子を見て「こんなに太ってたら食べさせすぎよー、もうちょっと考えて
あげないと」と言われたよ。

192 :名無しの心子知らず:03/10/23 15:28 ID:BgmwfO8x
軽く流していきましょう〜♪
・・・と言っても、保健士みたいな専門家から言われると結構こたえる
ものかも。

193 :名無しの心子知らず:03/10/23 16:40 ID:H5sXu4T4
私は1才半健診のとき、
若い(多分20代前半)男性の保健士だったの!
母乳をやめられずにいたけど、
それについての反応も悪いし、
ただ質問に答えるだけのムダな時間だった。




194 :名無しの心子知らず:03/10/23 16:54 ID:WFI/qscN
今日 言葉の遅い息子のことが気になって
保健婦さんに訪問に来てもらいました。
20代後半か30代前半の保健婦さんでしたが
とても感じのよい方でしたよ。
玄関前で待ってたんじゃ??というくらい時間ぴったりにチャイムは鳴るし。
外に行きたがる息子にイヤな顔一つせず外につれてってくれたし
とても良かった。


195 :名無しの心子知らず:03/10/23 18:19 ID:ORLJ42tL
もうすぐ9ヶ月の息子
9〜10ヶ月健診で友達が聞かれたと言っていた
お手てパチパチも自分でスプーンを持って食べるのも何にもできない!
スプーン持たせたら遊ぶだけなんです
つかまり立ちや伝い歩きをするし今日は手を離して一人で立つ練習なんて自分でしてる
身体の発達は問題ないけどそういう手先とか頭使うようなことが全然出来てないみたいなんです
もっと私が教えたりしないと行けないんでしょうか?

9〜10ヶ月健診でチェックされることって他にどんなことがあるでしょうか?


196 :名無しの心子知らず:03/10/23 18:26 ID:xZLO6jFE
えっ…
うちの地域は9〜10ヶ月健診なかったから
それについては答えられないけど、
うちの子はスプーン使って食べるなんて、一歳半でようやくやり始めたよ?
それまでは持たせても振り回したり食べ物つっついて遊ぶだけだった。
友人も一歳なら皆つかみ食べで、スプーン使える子なんていなかったな〜。

それは出来ればまぁすごいわね、で
出来ないからといって注意されるものでもないと思うよ?

教えるというか、まったく渡さないなら覚えようもないけど
食事時にスプーンを持たせてみてるなら
その月数ならそれで十分のように思うけどなぁ。

197 :名無しの心子知らず:03/10/24 12:37 ID:kLY9rCJZ
>>196
同意
うちの子だってスプーンうまく使えるようになったのは1歳半ぐらいだよ。

198 :名無しの心子知らず:03/10/24 16:18 ID:Y9+XiUrp
>>196-197
スプーン持って食べられるのはまだ先で良いんですね

お手てパチパチなんかも全然やらないし教えたりした方が良いんでしょうか?
手遊びなんかでは遊びながら手を持ってパチパチさせたりはするんですけど
教えるとなると何度もしつこくやるんでしょうか?

199 :名無しの心子知らず:03/10/24 16:34 ID:fQDVdcb8
>>198
教えるというより、遊びという感覚でたまにすれば十分だと思うよ。

私は(子供9ヶ月)検診とは違うんだけど、医者に行ったとき
発達が遅いんですけど、と相談したら小さい積み木を両手に持たせて
パチパチ打つかどうか見てました。子供はしないで舐めてたんですがw
多分検診でする事なんだろうけど、つかまり立ちやハイハイを自己申告したせいか
特に何も言われなかったです。(泣き出して先生の前ではどちらもしなかった)
でもした事なければしないだろうし、遊んでおいて損はないと思いますよ。

200 :名無しの心子知らず:03/10/24 16:59 ID:QTXFy+pG
個別なので、小児科に8ヶ月健診に行ってきたんですが、
身長・体重を計るとき以外は私が抱っこしたままで、
お座りができるか聞かれただけで終了という流れ。
集団検診とあまりに差が激しいので驚きました。
地域によって違いはあると思いますが、そんなもんですか?
ちなみに健康診査票ではすべて異常なしになってました。


201 :名無しの心子知らず:03/10/24 22:47 ID:rrnfS6c3
>200
うちの近所の小児科は、股関節をみたり心臓の音を聞いたりもしますが、
かかりつけでよく行っているなら、そんなものかもしれません。

先日、三番目の一才半健診が保健所でありました。(ちょっと前のレスに
ありましたが、私も愛知県N市です。)「キャラクター物は何が好きですか?」
と聞かれました。うちは上の子ども達が大きいので、そういった物があまり
ないことを言ったのですが、不満げでした。。。
一人目の時は、かかりつけの医師と相談して、三種混合の予防接種を六か月で
打ったのを散々とがめられたので(当時は公費負担は一才から)、その頃に
比べると、対応はまだましになったと思いますが。

202 :名無しの心子知らず:03/10/25 12:55 ID:1sMzctZ4
>201
何のキャラが好きかなんて質問になんの意味があるのか??わからん。

203 :名無しの心子知らず:03/10/26 09:22 ID:Ozp+dnZO
>>201
うちも愛知県N市。
若い保健士は対応良かったけど、ベテランっぽい人は・・・(ry

204 :名無しの心子知らず:03/10/30 20:19 ID:JscILD7d
N市・・・
友人の子、3歳時点で片言しか喋れない。
でもスルーされたそうだ。
不安になって自己申告で福祉センターに行って障害(自閉症)がわかった
らしい。
何のための健診なのか・・・。


205 :名無しの心子知らず:03/10/30 20:53 ID:JrskG5lM
大丈夫な人に不安を煽るようなことを言って
問題アリはスルー……

こんな保健婦さんばかりでないことを祈るよ

206 :名無しの心子知らず:03/11/03 14:17 ID:VPsfzYd7
都内で母乳の出る女性だったらココ!
日給50,000以上可能です!(・∀・)イイ!
http://www.milkybaby.jp/

207 :名無しの心子知らず:03/11/16 11:05 ID:RvOKLGRt
age

208 :名無しの心子知らず:03/11/16 16:04 ID:RsZ8LDQd
1歳検診ってないんですね。
やるなら自費なんだ・・・でもうちの近所の小児科は
自費検診は受け付けてないし、9ヶ月検診から1歳半まで
体重も量らないのもちょっと心配のような気もするけど
遠い病院に連れて行くのもな〜
健康な子には必要ないからやらないんでしょうけどね。

209 :名無しの心子知らず:03/11/17 07:50 ID:LMNU9U2h
うちの自治体もやらないなあ、1歳健診は・・・。

210 :名無しの心子知らず:03/11/25 15:13 ID:c6rtfPCX
もうすぐ1歳半検診。
まだ5、6歩。移動はハイハイ。指差しは難しそう。ワンワンは好きだから
分かるかも。はあ…。
ここ読んだら、強気に出ちゃうかも。なんか言われたら。

211 :名無しの心子知らず:03/11/25 15:15 ID:jMkvj/vN
明日四ヶ月検診行きます。
お天気どうなんだろう・・。
ベビカで行くからって、ババの車の送り迎えを断ったんだけど。

212 :870:03/11/25 15:24 ID:EJviXLtt
とにかくあの待ち時間は何とかして欲しいよぅ。
子どもがあきてぐずるぐずる・・・。

213 :名無しの心子知らず:03/11/25 15:26 ID:EJviXLtt
↑メール欄 間違えてる(汗
ゴメソ

214 :名無しの心子知らず:03/11/25 15:54 ID:30IQqglL
>>210
うちの子と一緒!
歩くの5、6歩。気分しだいでは全く歩かない日も。
積み木は壊すの専門・ニャンニャン興味なし。
こんなんで今週1歳半検診です・・・。
きっとめちゃくちゃ言われるだろうな。

母子手帳もらいに行った時、つわりで今にもはきそうなのに
「顔色悪いわねー。」って言われた挙句、1時間近くもねちねち
話ししてた保健士さんにいいイメージないからなー。
あー行きたくない・・・。


215 :名無しの心子知らず:03/11/25 16:16 ID:Jz7sWcTK
うちも似たような感じ。
1歳5ヶ月、発語ほとんどなし。
あんよは、最近かろうじてできるように。
でも移動の半分はハイハイ。
まわりのお友達が「にゅーにゅー(牛乳)!」「マーマ」なんて
話してるのを聞くと、我が子ののんびりさを思い知らされるわ。

>積み木は壊すの専門

うちは、そ〜っと乗せるの専門。
男の子なんだから、もっと豪快に遊んでくれよ、と思うよ。
>210さん>214さんとこと、一緒に行ければなあ・・・とちょっと思ってしまった

216 :名無しの心子知らず:03/11/26 13:02 ID:PIxClMd5
210です。
お仲間がいて、ちと安心。
そういえば、うちに積み木が無い!ってことは、遊ばせたこと無い!
積み木に代わるもので、やらせてみよう。

217 :名無しの心子知らず:03/11/26 13:21 ID:PIxClMd5
>>214さん、検診どんな感じだったか、教えてね。

218 :名無しの心子知らず:03/11/26 21:49 ID:Yhq7MGoL
>>210 いや〜ちょっと待ってよ〜
一歳半健診目前の子供を積み木で遊ばせたこと無いって。。
児童館とかは?お友達の家は?デパートのプレイルーム行ったことは?
積極的に遊びの中から育ててあげたりってないの?

やらせてみよう。って、基本じゃないっすか〜おさえて置いて当然じゃないっすか
子供って放って置いても自然に発達する子もいるだろうけど
それじゃ保健婦に嫌がらせの一つも言われてしまっても、言い返せないよ....
てか言い返したら子供がかわいそう。

219 :名無しの心子知らず:03/11/26 22:56 ID:rVoNxsqc
でも、偶然に周りに積み木のない環境があることもあるかもしれない
のだから、しょうがないのでは。。。

お家の子育てにそこまで指摘しなくてもいい気がするなぁ。
当然とか、子供がかわいそうとか。ちょっといいすぎのような気がする。

220 :名無しの心子知らず:03/11/27 11:30 ID:rJwQpwU6
・・・一歳半検診してきました。
娘の言葉遣いで保健婦にめちゃくちゃヒスっぽく罵られて欝
積み上げて遊んでる一番上の積み木を取り上げて「ちょうだい、は?」とうながした保健婦に
「だめ!」「ばか!」「おばばきらい!」「あっちいけ!」と言ったせいなんだけど
「積み上げてるやつじゃなく、下にある積み木を使って言ってくれませんか?」と頼んだら、それが気に障ったらしく別室でくどくどと責められた(泣)
甘やかしすぎだといわれたけど・・・もう検診行きたくない

221 :名無しの心子知らず :03/11/27 11:44 ID:uecwT1kQ
>220
ごめん、笑っちゃったョ。
その保健婦がやな感じだったんでしょ、子供って正直だよね。
1歳半で甘やかしすぎなんて関係ないよ。
意地悪した相手に言い返せるくらい気丈で元気なら言う事なし!と思いますが。


222 :名無しの心子知らず:03/11/27 11:52 ID:TUuv/5fi
1歳半で「ばか」「おばば」か・・・。
うちの子がそんな言葉使ったらちょっとショックだな。


223 :名無しの心子知らず:03/11/27 11:53 ID:rJwQpwU6
>221さん、ありがとう(涙
こういうむやみに攻撃的な態度の子って2歳過ぎに問題が出てくる場合がある・・・って言われて正直へ込みました。
家ではここまでひどく言わないんで、保健婦が「やなやつ」だったせいだと思おう

224 :名無しの心子知らず:03/11/27 11:57 ID:sj/0E+XW
>>218
イヤーンな保健婦の真似かと思った。
特に前半。

225 :名無しの心子知らず:03/11/27 12:15 ID:JKrvwJ6t
>>223
「ばか」「おばば」ならまだいい。
うちの近所では「氏ネ」だの「クソババア」が飛び交っています(;´Д`)

ババアの目の前で他の優しい保健婦さんが来て
同じテストをしてみてお子さんが笑顔で応じたら面白かったね。

226 :名無しの心子知らず:03/11/27 12:40 ID:knSGKQJE
>>210です。
>>218で、食欲も失せるくらい凹みました。
児童館は近くにない。近所に行き来するお友達はいない。でも上に兄弟がいますが。
まだあんよが上手でないから、公園に行った回数は少ない。


積み木が、おさえて置いて当然、ってのは、検診でやらせてみる項目
だから?それとも、家にあって当然という意味?
どちらにしろ、積み木に似たもの、ありました。日頃遊んでますが壊す
方が好きですね。

なんか、私が子供のこと遊ばせてあげていない、みたいにとられちゃった
みたいですね。確かに上の子の時より、手かけてないと思ってたけど。
歌うたったり、手遊びしたりしてるんですけどね。だから人真似なんかは
好きで、よくやるようになったんですよ。

皆さんは、どのくらいお子さんの遊びに付き合ってますか?
教えて下さい。



227 :名無しの心子知らず:03/11/27 12:47 ID:havRNtZH
>>210さん
来週一歳半検診があるけど、家でも積み木が無い事に気付いた・・。
なので私も>>218のレスにはへこんでしまったよ。
他の知育玩具は結構あるのに、買いそびれていたのかな。
メガブロック(レゴのでっかい版みたいなの)を積み上げて遊んでいるから
それで満足してたかも。ママ友達いないし、そういや児童館にも無かったな。
週末に買って来よう・・。


228 :名無しの心子知らず:03/11/27 12:48 ID:LNxI1Brq
>「だめ!」「ばか!」「おばばきらい!」「あっちいけ!」

どうやって1歳児がこんな言葉を覚えたんだろう。
勝手に環境を想像してしまうよ。心配だ…。
保健士さんも、ちゃんと伝わらなかったけどその辺を心配してたのかもよ。
関係ないけど,2語文もうでてるのね。早いね。

229 :名無しの心子知らず:03/11/27 12:54 ID:knSGKQJE
>>227さん、ありがとよー。(涙)
うちも一番大きいレゴブロックはあるんですよ。
だけど、積めない…。

230 :名無しの心子知らず:03/11/27 13:02 ID:JlN6hKZF
通りがかりでこのスレを見たのですが

>「だめ!」「ばか!」「おばばきらい!」「あっちいけ!」

私も正直、こんな言葉を使う1歳児がいたら心配になります。
まだまだ言葉を覚えたての時期なのに、いきなりこんなかわい気のない単語を
覚えて使わざるをえないって、どういう環境に育っているのだろう。

231 :名無しの心子知らず:03/11/27 13:04 ID:JKrvwJ6t
>>228
うちの親戚の子は3人とも「だめ!」「ばか!」「おばばきらい!」「あっちいけ!」
連発でしたよ。何か問題あったのかな。
今では3人とも気のやさしいイイ子です。

232 :名無しの心子知らず:03/11/27 13:05 ID:JlN6hKZF
ごめん、230です。
過去レスを読んできてわかりました。
きっと上のお子さんがそういう言葉を使っているから
覚えちゃうのですね。

でも、なるべくならば使わせたくない言葉だよね。
上のお子さんにも、もう少し良い言葉を使うように(とくに小さい子の前では)、
教えられないものかなぁ。
事情をわかっていても「きらい!」なんて言われた方は、やっぱり頭にくると思いますよ。

233 :名無しの心子知らず :03/11/27 15:21 ID:uecwT1kQ
うちのこ今1歳1ヶ月なんだけど家に積み木がない。
前々から買おうかなとは思ってたけど
ここ読んだら1歳半検診のために買うみたいな気がしてきてすごいやな気分・…。

他の月齢検診の話よりも
1歳半検診が特に嫌だーなんでだろ。




234 :名無しの心子知らず:03/11/27 16:25 ID:EkHJJ3su
うちの近くの赤ちゃん本舗だと、積み木とかブロックとか1歳半〜とか
書いてあったよ。見逃したのもあったかもしれないけど。
だからそれまで「きちんと積み木で遊ばせる」事がなくても不思議はないと思ってた。
でも検診であるって事は、そうでもないのかな。

235 :名無しの心子知らず:03/11/27 16:29 ID:F5Ibumab
>>233
出来る、出来ないの個人差がとても大きくなって
場合によっては指導が入るようになるから…
ある意味振り分けテストを受けるような気分だから、かも。<一歳半検診が鬱

もちろんもし問題があるなら早期発見は大切なことなんだけどね…
いろんな保健婦の話聞くとね。気が重くなるのも分かる。

そういえば積み木って、一歳半検診のときはうちにも無かった。
でもブロックだの小さい空き箱だのタッパだの積み重ねて遊んでるの見てたから
その時はあまり気にしてなかったな。


236 :名無しの心子知らず:03/11/27 18:45 ID:rJwQpwU6
>220です。昼寝してそのまま出かけちゃったのでレス遅くなりました

>「だめ!」「ばか!」「おばばきらい!」「あっちいけ!」
これ二文語とかじゃなく丸暗記です(^^;
上の子と姉の子(うちの子の従姉ですね)両方とも3歳の反抗期真っ最中で、気に入らないと二人してこういう言葉を連呼するのを覚えた模様(欝)

でも、ここまでフルコースはめったに言わないんですけどね。
どうやら、高く積んだ(と本人は思ってる)積み木の一番上を取られるのは彼女にはよほどダメみたいで
上の子がさっき、それと同じ事をしたら大声で叫びながらの体当たりで転ばされて泣きました^^;

237 :214:03/11/28 14:30 ID:LHsAf0fa
>>210タン。もう見てないかな?昨日、検診行ってきましたぁー。
あんよの事相談したら、「たっちやつかまり立ちができればあまり心配
ない。」って言ってましたよ!(小児科医談)指差しは案の定全滅。
一応、「うちの子興味のない物には指差ししないんですが。」っ言って
おきました。それから、今話題の積み木がなかったので何でないのか聞い
たら出来ない子が多くて廃止との事。今回の検診は出来る・出来ないかを
見るのではなく生活習慣や体の成長を重視していたようでした。
自治体が違うと思うので参考にならないと思うけど、いい保健士さん
に会えるといいね!それと、
>まだあんよが上手でないから、公園に行った回数は少ない。
うちもなんだけど、公園行ってもハイハイしちゃうだよね!

積み木は、買っても興味がないと遊んでくれない!
うちでは瓶や缶wが積み木状態です。

238 :名無しの心子知らず:03/11/28 18:16 ID:Ic8CJWZR
210です。見てるよん。
>>237タン、お疲れ様!無事終わって良かったですね。
積み木、できない子が多いんだ〜。へえ〜。

今日は外に連れて行ったけど、まだ家の中の方が歩きます。
靴の甲ばかり磨り減るよ!底はキレイ!
歩けなくても公園に連れて行けば、刺激になるかもね。
同じ月齢の子でも、滑り台とか簡単に滑れる子もいるんだろうな…。

いやはや、うちは1歳半検診、年明けにします。また報告します。



239 :名無しの心子知らず:03/11/29 13:06 ID:OXU1N4x5
積み木の問題を気に病んでいるお母さん方が多いようですね。
でも、予診の場面で使われる積み木って、正直小さすぎる気がする。
どこかのレスにもあったけど「小さくて積み木と認識できない」で、
積み上げる事ができないお子さんも多いんじゃないかなぁ。
うちの自治体の一歳半健診、待ちスペースにレゴみたいな大き目のブロックが置いてあるんだけど
予診の場面で積み木が積めなかった子も、それならがしがし積んでいた、ってこともあったよw
(予診をした保健師さんが、「あ、積んでる…」と言っていたw)
健診も、通り一遍マニュアル化するのではなく、やっぱその子の生活習慣や普段の家の様子など
そういったものを重視する方向に持っていかなければいけないかもしれないね。
(勿論、マニュアルも大事だけど。これで色々な発達障害が判明した子も多いし)

240 : :03/12/03 05:33 ID:oxeg6gtS
積み木に関しては大きすぎると
ピンチング(親指と人差し指で物をうまくつまむ)の
確認ができにくいからなんじゃないのかな?

241 :名無しの心子知らず:03/12/05 10:07 ID:v0gSlspH
非公開@個人情報保護のため :03/12/04 00:14
教員も行政職もコネはあるらしいけど、保育師はもっとすごい。
子供を預けるのが怖くなるような奴がコネで入ってくるって、言ってた。
保健師のような専門職でもコネはある。
実際、義母を虐待している人がコネで保健師になったのを知っている。
ちょっと怖いかも。

これホントならちょっと怖い・・・。

242 :名無しの心子知らず:03/12/06 18:01 ID:xxe43uyH
うちも家に積み木なくて1歳半検診で目の前に置いて
あって焦った。
でも隣の子の積んでるのを見て積んでいた。
家にないので焦りましたみたいなことを
保健婦さんに言ったら
つめるかどうかではなくお母さんに積めないから
と助けを求めたり自分で考えたりの様子を見てるから
積めないから問題とかではないいんですよって言われた。
ですのでないならないでいけますよ。

243 :名無しの心子知らず:03/12/08 20:49 ID:u/AyhQX6
>242
ズガーン!
焦ってるお母さま方に読んでもらいたいageだ。
検診で「お父さんは今どこにいるの?」と言う質問も
答えられるかどうかではなく、お父さんとの関係が
良好かどうかを見るためらしい。
(万が一虐待されてれば「お父さん」って聞いただけで怯えたりする)


244 :名無しの心子知らず:03/12/10 10:19 ID:qxnaSucb
うちも積み木なかったけど、特に問題なく積んでいたよ。
いとこの子は積まなかったけど、特に引っかからなかったみたい。
ていうことは、積み木を積むかどうか、っていうことはそれほど大して
重要視されていない、っていうことかな?

245 :名無しの心子知らず:03/12/10 12:12 ID:729k40AL
816 名前:名無しの心子知らず :03/12/10 12:00 ID:729k40AL
★ 市広報で虐待情報収集 朝霞市など チラシで呼びかけも

朝霞市で生後4ヶ月の女児が電気コードを押し当てられるなどして重体となった事件を受け、朝霞市や
県所沢児童相談所など12団体でつくる「市児童虐待防止ネットワーク」は9日、緊急実務者会議を
開いた。 (中略)
市健康対策課は9日、女児を今月3日に健診した医師から様子を聞いた。同課によると、女児の診断
結果は皮膚、胸腹部、形態などに異常はなく、発育も順調だったという。朝霞署の調べでは、女児は
計9ヶ所の骨が折れ、数カ所は2〜3週間前から骨折していたことが分かっている。
市児童福祉課などによると、家庭児童相談室には昨年度、約2千件の相談があり、このうち70件が児童
虐待に関する相談だった。今年度は約1千件のうち虐待に関する相談が15件あるという。

引用元:朝日新聞12月10日朝刊 13版 西埼玉地方面

ニュー速と重複です。すみません。
でも、健診を過信するな、ということは言えるかも


246 :名無しの心子知らず:03/12/10 13:47 ID:N08DlcIL
検診時に体の表面に明らかなあざは無かったのかな。あったら、いくら沢山の
赤子を診る流れ作業的なものだったとしても分かるよね。でも骨折はどうなんだろう。
4ヶ月なら痛覚も鈍いだろうし、赤タンは「肋骨が折れてるかも・・」なんて言えないもんね。

これだけでは何なので・・w 昨日1才半検診でした。「ちょっと多動ですね」と言われ鬱。
2時頃のいつもなら寝ている時間なので、眠いからちょっとハイになってるからというのも
あるよな〜と思ったのですが、周りの子は皆結構大人しく座り続けていてブルーに。
心配な事を伝えると(自閉ぽい動作の事)、お決まりの「様子を見ましょう」でしたが
2歳になる頃にアンケートハガキを送るので云々・・と言われました。

やらされたのは、挨拶、積み木(2cm四方の小さい物)を積めるかどうか、それを
タッパー(これも小さい)に「お片づけ」出来るか、名前を呼ばれて返事が出来るか、
絵を見て指差す(ワンワンどれ〜?とか)、因みに犬・車・電車・ジュースが入ったカップ
靴・もう一つありましたが忘れてしまいました・・。

大体出来たけど、いきなり子の名前を間違えて呼んでるし(しかも全然違う)、上の方にも
ありましたが子供が持ってる物を取り上げて「頂戴は?」とか言っちゃってる人だったので、
あ〜こりゃハズレの人に当たったのかなと思いました。私も子も生活リズム狂いまくりの
疲れた1日だったよ。


247 :名無しの心子知らず:03/12/11 00:02 ID:1zj5n5s/
1歳半で多動気味、なんてわかるのかね?
この時期なんてよく動き回るもんなんじゃないんだろうか・・・?

248 :sage:03/12/11 01:42 ID:yWKWhSUu
私も昨日検診行って来たよ。もしかして都内N市かな。
指差しの絵が同じ。(残り一つは魚)
でもお片づけと挨拶と返事の項目はなかったから違うか。

待っている時に他のお母さんとお話できたらなぁ、なんて思ってたけど
子がギャーギャー泣いてそれどこじゃなかった。
ホント疲れるね。

249 :sage:03/12/11 01:47 ID:yWKWhSUu
昨日じゃなくて一昨日でした。

250 :とら:03/12/11 01:47 ID:IgS1mjUL
検診の待ち時間の子供ってもう野放し状態で大変だよね.

251 :246:03/12/11 13:40 ID:ajdUwDJM
>248
愛知県です。歯科検診と、希望者にはフッ素塗布があったので(殆どの人が希望していました)
余計待ち時間が長く、歯についての事をやっている部屋は子供の大絶叫が響きわたり凄かった
ですよ。(口に色々突っ込まれて大抵の子が泣き叫ぶ)

多動の事は、もし2歳ぐらいになっても落ち着いて来ない時は相談して下さいね、と
言われました。それでも最初は大人しく座ってたんだけどなー。でも後半年経ったら
落ち着くかも・・とは思えないので、凄くショックです。ダンナや義母には気にスンナ!
と言われましたがw  他にも自閉っぽい動作の事(戸の開閉、回転する、車輪や回るイス
を回すのが好き)を相談したら、「水は好きですか?」と聞かれ、そう答えると「ああ〜」と・・。
(文章だと上手く伝えられないですが、「ああ〜それはチョトヤバイかもな〜」というニュアンス)
まあ、何でもかんでも「全然大丈夫ですよ!」と言っちゃう人よりは良いのかもしれないですが。
ただ発達に関してはそれ以外問題は無かったので、彼女の言うようにとりあえず様子を見る事に
しようかな、と思いました。






252 :名無しの心子知らず:03/12/11 16:55 ID:3ueWxmXM
ttp://www.takenet.or.jp/~hayakawa/hosi/sub5.htm
一歳半健診での自閉のチェックポイントで、ものすごくためになるHP発見。
246さんにもおすすめです。
私もここのおかげで胸のつかえが降りたです




253 :名無しの心子知らず:03/12/11 17:09 ID:xJbIuzZy
2歳歯科検診にいってきました。
うちの息子はものすごく恐がりで臆病な性格。
病院や普段慣れない場所などにいくと、不安なせいか大泣きします。
案の定今回も会場についた途端に泣き出した。
見かねた保健婦さんが話し掛けてくるが、息子はそれが嫌で余計に泣く。
『あんまり表に出してないんじゃない??』
と一言。

毎日毎日外に出てるわけじゃないけど、お天気のいい日は公園に行ったり
休みの日は旦那もいっしょによく出かけるし
引っ込み思案な性格だからなるべくそうしようとしていただけに
この一言には思いっきりヘコミました。

ああ、健診なんてキライだ。息子も私の気持を察して泣いているのか?



254 :名無しの心子知らず:03/12/12 13:19 ID:HDtKrAVf
>246
読み間違るような名付けをするほうにも問題があるかも
……と思うような難読名前のお子様、検診のときによく見かけるよね。

255 :名無しの心子知らず:03/12/13 08:41 ID:k8FNqngt
私は毎月経過検診を受けているのだけど、なぜか毎回
何時の間にか前の順番の子の名前で呼ばれる。
(もちろん前の順番の子は毎回違うので、毎回違う名前で言われる)
うちの子は漢字も読みも平凡だし、大体毎回だから似てるとかではないと思うんだけど。
聞いた限りでは全然違うし。平凡すぎて駄目なのか・・・。

256 :名無しの心子知らず:03/12/13 09:28 ID:VjP50uRy
age

257 :名無しの心子知らず:03/12/16 11:54 ID:UyNaKZW3
明日十ヶ月検診の予定だったんだけど、
突発の直後の為、次回に延期。
小児科では行っても平気って言われたのに保健センターに問い合わせたら駄目だった(つД`)

ただ、次回だと年末年始はさむから、満一歳の誕生日の一週間前になってしまう。
個人で十ヶ月検診受けておいたほうがいいのかなぁ?
7〜8ヶ月検診は受けなかったから、あんまり時間があくのも心配なんだよね。
個人で受けて、来月行かないっつーのはマズいかな。(2ヶ月も月齢下の子と一緒だと浮いちゃいそうで気が重い・・・)

258 :名無しの心子知らず:03/12/16 14:41 ID:UJRaB2XY
うちの方は1才半健診は、券(?)だけもらって小児科で受けるんだけど、
全身の状態と、歩き方をみただけだったよ。
あとは、言葉の数を親に聞くだけ、、。
なんだか、よけい心配だわ。

259 :258:03/12/16 14:51 ID:UJRaB2XY
あ、歩くときは名前を呼びかけて私の方に歩いてくるのを
見てました。


260 :名無しの心子知らず:03/12/19 17:01 ID:2P6U9tw7
age

261 :名無しの心子知らず:03/12/20 10:49 ID:FXeocw44
保健センターで受けた3・4ヶ月健診。
当時昼間はずっと抱っこしてないと泣きまくるし、夜もまとめて寝ない。
周りに聞いてもみんな夜ぐっすりらしく、なんでうちだけ…って思ってた。
問診表に「いらいらする」の項目にマルを付けたら、保健婦さんからある
集まりを紹介されました。

同じように育児にストレスを感じてる人たちが、保健婦さんや心理士さん
同席の元お互い思ってる不安や愚痴を話し合う…という集まりでした。
その間子供は保健婦さんとボランティアの方が見てくれました。
(広い部屋に仕切りを作っているだけなので、声とかは聞こえる)
人数も10人前後で時間もたっぷりあるのでじっくり話を聞いてもらえるし、
常に「大丈夫」「上手に育てられてるよ」と前向きなアドバイスをくれる。
なにより同じような悩みを持つ人がこんなにいるのかと思うだけでほっと
しました。

これがきっかけでママ友が増えたし、保健婦さんとも顔なじみになったので
何か気になることがあれば今でも気軽に相談できる。
自治体として6ヶ月健診をしない代わりに設けた新しい試みだったみたい
だけど、健診の相談だけじゃ育児ブルーから抜け出せなかったと思う。

262 :名無しの心子知らず:03/12/20 11:50 ID:hzhRC8Fz
うちも3〜4ヶ月検診は保健センターだったけど(東京)
想像してたよりフレンドリーな感じで良かった。

もっと事務的にやられるかと思いきや
保健婦さんがたくさんいて、マンツーマンでいろいろ話を聞いてくれたり
検診の先生もすごく丁寧でやさしかったり。
病院と違って急がされる感じはなかったんで
ゆっくり先生に質問出来た。

いつでも保健センターに電話して下さいね  と
言ってくれたのが嬉しかった。

何より同じ月齢の子、そしてそのママ達がたくさんいて
なんとなく親近感というか連帯感というか
安心出来たなあ。

あんな感じなら他の検診も保健センターでやってほしいと思ったよ。

263 :名無しの心子知らず:03/12/20 13:06 ID:/NQqnwRn
うちの子、保健所や病院が大嫌いで、ずっと泣きつづけるので、
1歳半健診、まともに受けられませんでした。
しかも、指差しもしない、言葉も喋らない…。
3ヵ月後にまた来て下さいって言われました。
自閉症なのかな…

264 :名無しの心子知らず:03/12/20 14:22 ID:DBk7cTBa
>>263
参考スレ
言葉の遅い子7
http://life2.2ch.net/test/read.cgi/baby/1070513768/l50

265 :名無しの心子知らず:03/12/21 12:35 ID:1+hnhWo1
>264
せっかく教えていただきましたが、スルーされますた…
実は、前にも自閉症や言葉遅い系のスレに書き込んだんですが、
相手にされず…。

266 :名無しの心子知らず:03/12/21 13:32 ID:f2NuYMOt
>>265
質問がなんなのかわかりづらいカキコだったからでは…?
アドバイス出来なくてゴメン。
元気出せ。

私の息子は1歳3ヶ月。
バイバイしないし、まねっこもほとんどしない。言葉もほとんどでてない。
それで言葉の遅い子スレ見てます。一歳半健診が不安。
異常が見つかればそれはそれで次の一歩が踏み出せると思えばいいんだけど
様子見ましょうといわれたらかえって辛いだろうな。

267 :名無しの心子知らず:03/12/26 17:10 ID:XKrT7fTS
長文になってしまった。スマソ

うちの息子4才になりました。
バイバイしたの1才5ヶ月。はじめての言葉は1才6ヶ月で「パパ」。
指差しはしなかった。
1才6ヶ月健診でひっかかって、2才のときに保健所から電話。
言葉が遅い子を集めて語りかけとかやってますから来ませんか?
語りかけはめいっぱいやってたし、自分が2才過ぎまでしゃべらなかったと
聞いていたから行かなかった。

2才半から保育所に入所希望出していたから保母さんたちが様子見にきたけど
だいじょうぶでしょう、って言って帰っていった。
3才になったときに保育所の面談があって、言葉の件聞いてみたけど、「ぜーんぜん
問題ありませんよ」だった。

近所に8ヶ月でバイバイする子もいたけど、一生懸命気にしないようにしてたなあ。
気にした方がいいこともあるらしいけどね。3才までは個人差大きいよ。

268 :名無しの心子知らず:03/12/26 18:15 ID:KTYjHFDp
1歳半ぐらいだと個人差は大きいしね。
うちの子も言葉が遅かったけど、4歳の今は何も問題なし、です。

269 :名無しの心子知らず:03/12/27 09:58 ID:72wErATH
個人差の範囲で済む話も多いよね<言葉
でも、中には「個人差」にこだわり過ぎて、受けさせるべき療育を拒否する親もいる。
また、そういった子供を無責任に「大丈夫ですよ!」と引き受けてしまう保育所もある。
この間も、自閉という診断名が付いたにもかかわらず、
「個人差だから」
「保育所の所長さんが大丈夫といってくれたから」
と療育を拒否した親がいたなぁ。
ありゃ親の身勝手以外何者でもない。わが子のありのままを受け入れたくないという身勝手ね。
保育所も保育所だよ。
そりゃ、自閉傾向にある子も、多動などに注意を払っていれば、保育所でも預かる事は出来るよ。
でも、「保育」と「療育」は、全く違うものなのに。そのあたりが全然分かってない。

静かに様子を見守っていくことも大事だけど、ある程度周り(専門家)の助言に耳を傾けることも必要だと思う。

>>267さんや>268さんに文句つけてるような文章になっちゃったな…
すみません、そういう訳じゃなくて、最近そういう事例をたくさんみているので、書いてみました。

270 :名無しの心子知らず:03/12/27 10:55 ID:KwrfQ07F
私も知ってるぞ、そういう親。
育児サークルで一緒だったけど、ちっともじっとしていない、すぐに
友達を叩く、暴れる、奇声を発する、言葉は3歳で片言のみという男の
子の親。
健診も引っかかったらしいけど、「うちの子に問題があるはずがない!」
と逆切れしたらしく、このまま何も言わず幼稚園に入れるつもりらしい。
親が向き合わなくちゃいけないと思うんだけどね・・・。

271 :名無しの心子知らず:03/12/27 18:22 ID:BMlrPMVk
>>270 親が向き合わなくちゃいけないと思うんだけどね・・・。

それって、すごくすごく、勇気がいると思う……。
うちも「多動」という言葉を知ったら気になって、3歳児健診で医者にきいたよ。



272 :名無しの心子知らず:04/01/05 19:54 ID:lqI8pJfU
健診は必要。
日本は恵まれていると思います。誰でも無料で受けれるんだから。

273 :あぼーん:あぼーん
あぼーん

274 :名無しの心子知らず:04/01/08 23:01 ID:RKm5JFqN
明日、息子の1歳半健診です。
言葉は少ない、指さしも滅多にしない、挨拶や返事も出来ず、お片付けもしない。
積み木も過去3回ほど積んだだけで、普段は崩すの専門・・・。

お決まりの台詞「様子をみましょう」とか言われるんだろな。別室呼び出しも免れないだろう。
あぁ、行きたくねーーー・・・鬱。

275 :名無しの心子知らず:04/01/08 23:29 ID:XvrD39hs
わたしも、ここ読んでて、一体何が行われているんだろう?ってものすごく
覚悟して、挑んだんだけど、1歳半検診。

あひゃひゃ?なんだろう?って位、拍子抜けしちゃった。
身長、体重、歯科、内科検診と、助産婦さんか保健婦さんによる
個別相談で、気になっていることについてそれぞれが相談する時間が
各5〜10分位の割り当てになってて、終了。

本当に地域差がありますね。
久し振りに、きちんと相談できる人に出会え、アドバイスがもらえて良かった。



276 :名無しの心子知らず:04/01/09 09:38 ID:xPlQ0t8W
1歳半検診に
不安なことはありますかに
問診表を書いていたら不安になりました。と書いていきました。
実際、記入したら「ええー?!うちの子はこんなにしないわよー!」なところもあったので。
別室相談がありましたが、まさに相談に乗ってくれるという感じだったので、
話を聞くだけと軽く考えていくのもいいかもしれません。
ちなみに
指差し0/6
積み木パーフェクト
不安なこと言葉(名詞0動詞4〜6)
歩行OK
男児です。

277 :274:04/01/09 18:46 ID:ozV0QJKN
行って来ました。
思ってた通り、最初の問診でなんにも出来ず、別室ご案内。
別室には、臨床心理士とやらが待ち構えていて、色々やらされるも8割方出来なかった。
「自閉傾向。そうとう重症ですね。まぁ、まだ1歳半だからわかりませんけど」
「・・・と、いうことは、普通の子かもしれないんですよね?」
「うーん、それは難しいけど・・・。訓練次第で伸びることもありますから。様子みましょう」

思っていたより、ずっとハードでした。精神的に。
まさかここまで言われるとは・・・激鬱です。

ちなみに、うちも小さな正方形の積み木を3個出されて積めと言われたり、
挨拶や返事、絵を見せて「○○はどれ?」など、けっこう細かく検査され、
別室ご案内後は、それこそ次から次へといろんな玩具を出してきて、
あれをしろこれをしろとかなり細かかったです。


278 :名無しの心子知らず:04/01/09 19:38 ID:xPlQ0t8W
>>277
お疲れ様でした。

>ちなみに、うちも小さな正方形の積み木を3個出されて積めと言われたり、
>挨拶や返事、絵を見せて「○○はどれ?」など、けっこう細かく検査され、
>別室ご案内後は、それこそ次から次へといろんな玩具を出してきて、
>あれをしろこれをしろとかなり細かかったです。

はあれは出来ないがこれは出来るみたいなのを見るためでもあるみたいです。

普通の子かもしれないと思うことも大切ですが、「訓練次第で伸びることも」とのことなので
いろんな機関の相談設けつつお子さんに合った育児をして伸ばしてあげてください。


279 :名無しの心子知らず:04/01/09 23:21 ID:db2x28ue
もうじき3ヶ月検診。

上の子の時びっくりしたのが、マイ名刺を大切に胸元に抱えて
短剣もって突っ込んでくるがごとく「よろしく〜」ときたママンがいた。

今回もそういう名刺特攻隊が現れるのだろうか?

名刺特攻隊で一番痛かったのが、
「ぼくのお名前は○○くんです。
 ママのお名前は○○ちゃんです。よろちくね」

自分の名前に「お」つけるなよ。ましてや○○ちゃん・・・
そんなお母さん、どうみても30後半でした。イタタタタ。

280 :名無しの心子知らず:04/01/10 00:58 ID:eDxmQqqp
>277
お疲れさんでした。

読んでいて、こっちまで胃が痛くなりそうだったよ。

277さん自身が、何か感じている事があれば、それを相談していけそうな
信頼出来そうなプロの人と、巡り合えるといいんだろうなあと、思いますた。



281 :277:04/01/10 12:21 ID:A3ey8oPc
>278
>280
ありがとうございます。
今はまだショックで頭が真っ白なんで、ちょっと思考が停止気味だけど、
親子教室とか療育指導とかも進められたんで、前向きに取り組んでいくつもりです。

それでもまだ、きっと普通の子だよ・・・と信じたい気持ちはあって。
何か障害があるにせよ、ハッキリ確定するのはもっと後になるだろうから、
しばらくは悩みながらも、出来る事をしていくしかないですね。
頑張ります。

282 :名無しの心子知らず:04/01/14 22:27 ID:3ECBkT26
本日1ヵ月健診でした。母子手帳に書いてあるカウプ指数ってなんですか?
家にパソコンないので調べられないので教えてください。

283 :名無しの心子知らず:04/01/15 05:17 ID:Q6LC8rBY
age

284 :名無しの心子知らず:04/01/15 08:53 ID:2tDzNBbk
>>282
カウプ指数→栄養状態の判定
計算法→体重(グラム)を身長(センチ)の2乗で割り、10倍する。

カウプ指数は年齢によっても多少違うが
1歳未満ならば15前後が標準、13以下がやせすぎ、
20以上はふとりすぎ・・・ってな感じだ。

が、赤ちゃんに肥満云々というのは考えなくてもよろし。

285 :282:04/01/15 10:01 ID:awTcuEhm
>>284
レスありがとうございました。
なるほど、我が娘は14.7でした。
混合で育ててるので体重がどんな感じか心配だったんですが安心しました。お医者さんも問題ないとは言ってましたが…。

286 :名無しの心子知らず:04/01/16 19:36 ID:ePWlQ18j
>>277さん。
うちもほとんど同じ状態で、おととい1歳半健診に行ってきたけど
たいして言われなかったよ。
言葉遅いのは指摘されたし、2歳にまた行かなくちゃいけないけど
「これくらいの子は、発達の早さに差があるし」という感じで言われました。
うちは、旦那が言葉を3歳まで出さなかったらしいので
遺伝だろうな、と思ってみんな楽観的。
旦那は今、教師してて頭の方は特に問題なし。

>>277さんの子供は言葉少なめなんでしょ?
うちは、はっきり言って0です。せいぜい「はー」とため息つくくらい。
まわりの子と比べて圧倒的に全てが遅いけれど
毎日、育児が楽しいし子供が可愛くて仕方ない。
仮に障害児だとしても、やっぱり可愛いだろうなあ。 

>>277さんは、しっかりしてそうなので心配なさそうだけど、
マたーリお互い育児頑張ろうね。
かわいいかわいいその子の1歳代は、通り過ぎたら永遠に戻らないのだから。



287 :名無しの心子知らず:04/01/19 13:12 ID:oHjzilc4
もうすぐ3〜4ヶ月健診。
旦那が有休を取るので一緒に行きたいと言うのですが
アフォっぽいから辞めた方がいいかな…

健診でパパンも一緒だった夫婦を目撃された方いらっしゃいますか?

288 :名無しの心子知らず:04/01/19 13:35 ID:iOUTY0Bc
>>287
父親同伴や祖母同伴は結構見ました。
別にアフォな行動しなければアフォっぽくないですよ。
むしろ夫婦で行った方がいいと私は思うけどな。
ちなみに集団接種も父親同伴は多かったです。


289 :名無しの心子知らず:04/01/19 13:42 ID:KDZpkMpe
>>287
3歳の上の子の時はあまりお父さんが来ていなかったけど、
下の子の4ヶ月健診ではお父さんとかおばあちゃんが
結構付き添ってきてましたよ。
初めてのお子さんだと外出に旦那さんがいたほうが気が楽だと
思うので、来てもらってはいかがでしょうか?

290 :287:04/01/19 13:57 ID:AeAfwJNc
>>288、289
ありがd!DQNな言動をしないよう気をつけながら
一緒に行ってきます。
赤タンイパーイ!楽しみ。

291 :名無しの心子知らず:04/01/19 15:29 ID:e9i5TZX2
ここって予防注射でもいいですか?
今日予防注射デビューしてきました。保険センターで集団です。

真冬で朝は雪もちらついていたので暖かい格好をして行ったんですが、
最初に案内された待合室とやらは何も無い会議室。
部屋が狭いためだろうけど、椅子もテーブルも片付けてあって、
子供下ろすことも上着を脱がす事も出来ず、
荷物かついで重たい子供抱っこしたまま並んで待たされた。
そこで数分待った後に受付、
子供だけ急いで服を脱がせて袖を捲り注射、
その間、私は分厚い上着を着たまま。当然荷物置く場所なんてなし。

これって普通なんですか?
生後数ヶ月の赤ん坊を大勢集めてやるにしては
設備があんまりじゃないですか?
子供下ろして待てる程度の余裕のあるスペースや
荷物置き場が欲しいです。
更に出来ればオムツを替えたり授乳したりするスペースも。
(ゆっくりするスペースがない分すぐ終わるから
オムツ替えの必要はなかったけど)

292 :名無しの心子知らず:04/01/19 15:43 ID:/QLacOnU
291さん大変でしたね。つーか不親切な保健所ですね。
私が行った保健所はキツイヴァヴァア保健婦が一人いたくらいで
荷物を持って移動してくれるわ、ベビーカー盗難防止の鍵も貸してくれるわ
待合ロビーにベビーベッドも5台くらいありました。
今思うといい方だったのかな。

293 :名無しの心子知らず:04/01/19 19:05 ID:uHk+QUwG
私が行った集団接種は、ロビー(?)に椅子がずらーっと並んでるだけだった。
ベビーベッドは一台のみ。
まだ4ヶ月ムチュコだからお座りなんてできるはずもなく、
荷物を抱えながらムチュコの上着を脱がせたり・・・。
ええ、翌日は体じゅう筋肉痛になりましたとも。

294 :293:04/01/19 19:09 ID:uHk+QUwG
連続スマソ

せめて長椅子だったらちょっと寝かせることもできたんだけど
並んでた椅子は折りたたみ式のやつでした。

295 :名無しの心子知らず:04/01/19 20:05 ID:7X2OGpRf
>291
私が集団予防接種で行った保健センターは
待合室にベビーベッド2,3台、予防接種会場にも2,3台、
注射するお医者さんのそばには、荷物を置くかごもありましたよ。
椅子もベッドも置いてないなんて、大変すぎる。



296 :名無しの心子知らず:04/01/20 12:43 ID:L7JNq18x
3、4ヶ月健診行ってきました。ウチの娘は両親に似て、体重は
グラフからはみ出てしまうほどのおデブ。身長もグラフの上の線ギリギリ。
(ちなみに主人、私とも今は長身、痩せ型。娘と同じペースの乳児時代を
送っていたらしい・・・。)

そんなわけで私はあまり気にしていなかったんだけど、体重が重すぎ、
とのことで案の定、別室にご案内〜〜〜。
そこで栄養士に母乳の回数を減らすようにしつこく言われました。
「赤ちゃんは泣くのが仕事なんだから、泣いてもすぐにあっぱいを
 あげるんじゃなくて、しばらく泣かせて運動させてから、お茶を
 あげてみて。可哀想に思う必要は無いのよ。」
この栄養士の言うこと、どこまで従うべきか迷ってます・・・。

297 :名無しの心子知らず:04/01/20 12:54 ID:QNINTxZp
>>296
完母だよね?
ならば欲しがるだけあげても問題ないよ。
ただ、あなたがカロリー高いものや甘いのも脂っこいものを
食べ過ぎないように気をつけてりゃいいよ。
動くようになったらやせるから〜。まだまだ4ヶ月っしょ?

泣くのが仕事だの運動などっていうのは昔の(トメ時代の)定説らしいけど
その栄養士さんもトメ世代かな?


298 :名無しの心子知らず:04/01/20 12:54 ID:F8LKeTxS
>296

ほっとけw
元気のある子なんだよ。気にしない気にしない。
そのうち寝返りしたり、ハイハイするようになると
びっくりするほど引き締まってくるから、
笑顔で聞き流すのが一番だよ。

299 :名無しの心子知らず:04/01/20 13:16 ID:L7JNq18x
>>297-298 さん ありがとうございます。
はい、完母です。栄養士は40歳前後?でした。
そのあと保健師には
「動くようになったら締まるわよ、特に母乳の子は」
と言われて『良かったぁ』と安心したのもつかの間、
「でもその後の経過を見たいので、6ヶ月の時にもう一度
 来てくださいね。」と言われました(´・ω・`)

6ヶ月っていっても、やっと寝返りができるかどうかですよね?
きっとまだデブデブで、また何か言われるんだろうな・・・。
笑顔で聞き流す練習か?

300 :名無しの心子知らず:04/01/20 13:23 ID:F8LKeTxS
そそ。笑顔でそうですねーって
適当に返事しとけばいいんだよ。

街中あるいてるとさ、赤子連れてるってだけで
結構どーでもいいこと言ってくるヒトもいるわけだよ。
いちいち気にしてもしょうがないから、
適当に笑って返事しておくのが最強だよ。

がんがれー!!
何を言われても気にするな。
赤子が笑顔ならそれでいいじゃないかっ♪

301 :297:04/01/20 13:29 ID:QNINTxZp
>>296・299
6ヶ月にまた来てって・・・。大してかわらんっちゅーの!
変な栄養士だねぇ。
また色々といわれても笑顔でスルーして返事だけハイってちゃんと
しておけばいいんじゃない?
晩御飯のメニューでも考えながら話聞くとか(・∀・)
そういう私んちの息子(8ヶ月)もおでぶさんでしたが7ヶ月くらいから
締まってきて今じゃオムツのサイズがワンサイズ下がりそうな勢いだよ。
(体重は増えても腰がくびれてきた)

なんにせよ母乳育児ヽ(´ー`ヽ)ヽ(´ー`)ノマターリ頑張ってねん。


302 :名無しの心子知らず:04/01/20 18:26 ID:fTfsRPVA
そういう栄養士の話聞くとなんだかなあ・・・
うちは、完母で7ヶ月で10キロ。ありえないほどのオデブだったけど
その後ずっと体重が停滞して1歳半の今でも10、5キロくらい。
身長はのびてるから、自然と締まってきたという感じ。
事前に、本で「10キロくらいで体重は止まって、歩ける程度の太り方になる」と
読んでいたので、いくら太っても気にしなかったよ。
ぽちゃぽちゃしてるのは、ほんの一時期。
むちむちほっぺや、手首足首のくびれを堪能すべし。

303 :名無しの心子知らず:04/01/20 20:42 ID:/bpPHLwa
6ヶ月にまた来てって、6・7ヶ月の検診の事でなかろうか?

うちの娘8ヶ月。
完母なのに、前回の検診ではカウプ20を突破してしもた。
みんな、ほっぺたを触りたがるほどのぷくぷくさん。
でも、ほんとにずりばい、ハイハイもどきときて、体がしまって
横ではなく、縦に伸びてきている様子。
時期それぞれの成長ってあるんだね。
ほんと、今のぷくぷくを堪能しよう。


304 :303:04/01/20 20:44 ID:/bpPHLwa
漢字間違えた・・・。
「検診」→「健診」でしたね。
逝ってきます・・・。

305 :名無しの心子知らず:04/01/21 16:16 ID:n9UXSeP2
1歳半健診行ってきました。積み木も指差しチェックもなかったよ・・。問診表を見て
保健婦さんが話し聞くだけ。こんなんでいいの??
疑問に思ったんで、他の県は指差しや積み木などで発達を見るみたいなんですけど、
そういうのしないんですか?と聞いたら、問診で気になる人だけ専門の先生に見てもらうらしい。
親が疑問に思ったなかったり、早く帰り人はすぐ帰るので健診の意味がないよー

健診で何か言われるのも何も親さえ心配してなかったらすべてスルーです。きびしい所はきびしいのに
県や市によって違うよねー。私は健診できびしくてもしっかりみてもらいたいので、なんだかなあと思ってしまった。

306 :名無しの心子知らず:04/01/21 17:49 ID:aHPIjU+7
それは物足りないねー。
始めての子だったら、結構一大イベントなんだよね。
事前にいっぱい情報収集して挑んだよ。
都心の方が、こまかいのかな?

307 :名無しの心子知らず:04/01/21 18:10 ID:HFvvLLUO
>305
1歳半健診って自治体がやってくれてるものなのかな?だとしたら物足りない
ですよね。

うちは神奈川の某市在住ですが、1歳半健診の場合、自治体からお知らせの
手紙が来て保健所で健診を受けます。身長体重などのサイズ周りのことは勿論、
歩き方を見てくれたり、指差しのチェックもあります。それ以外にも育児に
ついて不安なことがあれば、保健師さんに相談することもできます。
娘が健診を受けた時、まだ2、3歩しか歩くことができなくて、「再健診」と
いう形になりましたが、1ヶ月後に診てもらった時はよたよたしながらも歩ける
ようになり、保健師さんから「これなら大丈夫ね〜」とお墨付きを頂きました。
さらに、言葉の発達がどうか確認するために「2歳のお誕生日の頃に電話します」
と…ここまで細かくみてくれる自治体の方が少数なのかな。

指差しとか積み木って、おうちではできても、保健所とかの特異な場所だと、
緊張しちゃってできない子もいるので、やっても意味がないからやらない、と
いうことなのかもしれないですね。

308 :名無しの心子知らず:04/01/22 15:57 ID:3S/H8A2q
凄くくだらない質問させて下さい。
明日4ヶ月検診なのですが
みなさん、どんな格好して行かれましたか?
最近、ダサママスレなどで勉強しておりあまり所帯じみてもなあと思うし
それできばって浮いちゃうのもやだし…
セーター + パンツ + コートくらいのもんでしょうか?

309 :名無しの心子知らず:04/01/22 16:08 ID:jHLNYdPU
>308
それでいいんじゃないんですかね〜。
うちの場合はほぼ皆さんパンツでした。

会場内は暖房が効きまくっていたりするんで、
母子ともに調節しやすい格好の方がいいかもです。
特にお母さんは意外と汗かきますよ。

310 :308:04/01/22 16:23 ID:3S/H8A2q
>>309
ありがd!

311 :名無しの心子知らず:04/01/23 00:07 ID:DmFdZxBk
もうすぐ3.4カ月健診なのですが、集団健診ではなくて個別健診というのは出来るんですか? それとも強制的に集団健診なのでしょうか?

312 :名無しの心子知らず:04/01/23 00:30 ID:GpFeo8G+
漏れの住む地域は集団健診よりも個人の方が多い。
どっちでも好きなほうでオケーイだから。
地域によって色々だろうから、まずは近くの保健所に聞いてみては?

313 :名無しの心子知らず:04/01/23 00:46 ID:vrP0JlvD
>311
ワテクシの地域検診も予防注射も各自小児科で・・・
ってことなのでこの時期小児科に行くのが辛いです。



314 :名無しの心子知らず:04/01/23 00:57 ID:oxsJ0x6A
上の子の時に住んでいた自治体の検診・予防接種は個人行動。

私が行った病院は、3〜4ヶ月検診はお世話になった産婦人科。
予防接種は近所の小児科で、診療時間とは別枠の予約制。
そういう病院なら、ちょっとは安心かな?

通っていた産婦人科は検診オンリー出産なしだから
産後先生が赤ちゃんを見たくて検診の面倒を見てくれる、
先生が笑いながら言ってたな。

315 :名無しの心子知らず:04/01/23 01:34 ID:DmFdZxBk
>312.313.314さん お返事ありがとうございます。個別か集団選べるのですね。 朝にでも保健所に聞いてみようと思います。 ありがとうございました。

316 :名無しの心子知らず:04/01/23 01:43 ID:oxsJ0x6A
いやいや、選べないよ〜

自治体によって、だからね。
例えば○○と○○だけは集団、とかね。そんな感じよ。
お住まいの自治体に聞いてみてね。

ちなみにうち(都内)は
4ヶ月検診(ツ反・BCGも同時)とポリオは集団。
それ以外の検診・予防接種は個人。
時期が近くなると、保健センターからお知らせがきます。

317 :名無しの心子知らず:04/01/23 01:58 ID:8brfh3aU
昨日7ヶ月検診行ってきました。
うちの自治体は、個別です。
3種混合の一回目も一緒に受けさせてもらいました。

しっかし出かける時間に雪がすごくてびっくりでした。@九州

318 :名無しの心子知らず:04/01/24 19:42 ID:GiaIY9pp
来月1歳になる息子を持つ母です
いまのところ心配なところなどないのですが
1歳健診(実費)へ行こうか悩んでいます
ママ友は行ってるみたいなんだけど
実費で行く価値あるでしょうか?

319 :名無しの心子知らず:04/01/24 21:13 ID:rP37STkH
>>318
私も一歳検診(実費)を受けようと、かかりつけの小児科にいったら、
受付窓口で先生に
「気になること無かったら必要ないよ、病気での受診時に
おかしいところあったらチェックしてるしねー、実費だしね」
と言われたので、そのまま帰ってきたよー。

320 :名無しの心子知らず:04/01/25 00:09 ID:PUnTCghC
>>296
我が子も、2日前の3,4ヶ月検診で「測り間違え・・・じゃないわよねぇ?」と
保健師さんを困惑させましたw
なんと4ヶ月直前で9600グラム。グラフの身長の線に交わる勢いですl|li_| ̄|○l|li
背もそれなりに大きめなのですが、どこからどーみても横綱級。
「このまま行かなきゃいいけどね・・・様子を見ましょう」と言われマスタ。
でぶちんで心配ですが、ダイエットさせる訳にもいかないし。
うちも(動くようになったら締まってくるはず)とまたーり見守っています。

いいんだよね・・・?

321 :名無しの心子知らず:04/01/25 00:33 ID:LEWGPOBr
>>318
実費で行く価値は・・・人それぞれかと。

上の子の10ヶ月健診後、1歳健診の予約したら、
「今の健診で問題無かったんでしょ?お金、勿体無いわよ。
 あと半年もすれば無料の1歳半健診もあるし」
と看護士さんに言われました。
心配性な母親と思われたようですが、
私の場合、単に母子手帳のページを埋めたかったんですww

心配なところもなく、母子手帳のページを埋めたいという拘りがないなら、
行く価値はないかも。

322 :296:04/01/26 13:36 ID:GRKKcseh
>>320
お仲間ハケーーーーーン(*゚∀゚*)  マターリ見守っていきましょう・・・。

ところで同じように健診で引っかかり、保健所に呼び出しをくらった
一歳児ママは、
「本来実費で受けるはずの6ヶ月健診、1歳健診をタダで受けられた
 ようなもの。ラッキーだったって思うことにした。」  と。
私もそう思うことにしました。

323 :名無しの心子知らず:04/01/26 21:39 ID:ZY85QinQ
検診、お金かかる所ってけっこう多いんですか?
今住んでるところは、1,3,5,8,10ヶ月、1才(フッ素塗布含)、
1歳半と今まで無料な上に、1才3ヶ月には歯磨き教室(フッ素塗布含)もありました。
この先も多分無料の検診・歯科検診があるはず・・
転勤族なのでちょっと気になります。
転勤しないうちにさっさと2人目作っちゃった方がお得かしらw


324 :名無しの心子知らず:04/01/26 23:19 ID:93BBDNoy
先日1歳半検診がありました。
拍子抜けするほどに、あっさりと終了してしまいました。
テスト的な事は一切されていません。
が、ある程度個人差という事で済まされる事というのが、予想は出来ても実際の所
何がどれ位の目安になっているのか、ちょっと知りたいのです。
3歳児検診までは、まだまだ遠い道のりだし、、。
どうしたものかと。

325 :名無しの心子知らず:04/01/27 13:35 ID:sAUdo+39
>324
何も問題がないからあっさりと終了したのでしょう。
それで良いじゃないですか。
わざわざ細かく調べて、わずかな引っかかりを見つけて
「うちの子は大丈夫かしら?」と無理やり不安になる必要はないと思います。
母子手帳に書いてある項目や、一般的な育児書(早期教育関係ではなく)
の発達具合と差がなければ、まず問題ないかと。

326 :名無しの心子知らず:04/01/28 11:29 ID:W51I2+cq
3ヶ月検診にいってきた。

同じソファに座ったお母さんとお話に花が咲き、
周りのお母さん同士結構楽しくお話できたのだが・・・

1人その脇でじーっと見つめるお母さん。
周りのお母さんがいろいろ話を振っても、ボソッと「はい、いいえ」
しかいわないから、話が続かない・・・
でも、一緒にいたいというか、じーっとうらめしそうにみんなを見てる。

ちょっと怖かった。

327 :名無しの心子知らず:04/01/28 13:55 ID:sbpgWdwB
1歳半検診終わりました。
前の方で、家に積み木が無い、と書いたら、積み木なんて基本なのに
無いなんて信じられない、みたいな事を書き込みされた者です。

それから積み木を買うこともなくw、でも、検診では出来ました。
だけど、一辺が3cmくらいの、すごく小さい積み木でした。あんな小さい積み木
なんて、売ってるの見たことない。焦って買わなくて良かった〜。
買っても意味無かったかもw
指差しは、2個くらいしか出来なかったけど、他に意味のある言葉を話しますか?
などと質問され、それが出来るのならOK、という感じでした。
保健婦さんにもよりますね。年配の保健婦さんは、あまり出来ない親子には
すごく時間取ってたし。



328 :名無しの心子知らず:04/01/28 21:27 ID:B2K/R3WJ
>買っても意味無かったかもw

いや、積み木ってのは別に、検診のために買うものじゃあ・・・

329 :名無しの心子知らず:04/01/29 11:45 ID:H2yT3XcP
乳児健診はお受験じゃないんだから
できるように教育するんでなくて
隠れた病気(自閉とか)を発見するための機会だと
思うのですが・・・
>>327はなにか勘違いしているようだねw

330 :名無しの心子知らず:04/01/29 13:02 ID:cUqNpgax
今日これから3〜4ヶ月健診にいってきまつ。
同月齢のママ友たちの子と比べても(比べちゃいけないのは分かってるけど)
うちの子はうつ伏せで頭も満足に上げられません。
はぁ、怒られるかしら・・・。
月齢がひとつ上の友達から
「うつぶせ出来なくてチェックされてる人いたよ」って聞いてるだけに
行くのがちょっと憂鬱だ。




331 :名無しの心子知らず:04/01/29 17:59 ID:qTxNWZlV
>>330
うつぶせにはされたけど、何も言われなかったよ。
「うちのコ、まだやる気あふれる時期じゃないんです」と言ってやれ。

ウチュになるなーっ!気にするな、ガンガレ

332 :名無しの心子知らず:04/01/30 09:19 ID:9w2nfWXP
>330
上の子が、うつぶせも寝返りもハイハイするまでしなかったよー。
うつぶせにして頭をあげなくても、顔を横にしたりできれば良いのでは?
呼吸できるかどうかがポイントじゃないか?
泣きまくるぐらい平気だよ。

333 :名無しの心子知らず:04/01/30 10:42 ID:jFBFzYzr
330でつ。
とりあえず無事に?健診を終えました。
うつぶせにされても相変わらず頭は上げませんでしたが、
股関節の開き具合やら、おちんちんのさわり具合wやら
くるくるとチェックされてるうちに終了でした。
当たる医者によって違うのかな。

とりあえず、発達具合には何の異常もなかったので
ひとまずホッとしました。
>331-332さん、ありがd。



334 :名無しの心子知らず:04/01/30 10:45 ID:o60CMZsM
>>330
怒られるって・・・発達なんてそれぞれだよ。
うちは3〜4ヶ月検診の時はまだ首も座ってなかったよ。
回りはもう縦抱きしたりしてたけど全然気にしてなかった。

少しずつだけど成長はしてたし。その数日後に
なんとか首を持ち上げられるようになったよ。
寝返りも6ヶ月を目前にして出来るようになったし。

ちょっとぽっちゃり君だしのんびりゆっくり成長するんだぞ〜と
言っている。急ぐことないよ

335 :名無しの心子知らず:04/01/30 11:13 ID:jFBFzYzr
再び330でつ。
>334さんもありがd。
3〜4ヵ月検診って言っても、うちの自治体は五ヶ月に入る月なんです。
だから人によっては間もなく6ヶ月って子もいる。
2カ月ぐらいの育児相談会のとき、
「毎日うつぶせにしてあげてください。そうすると4ヶ月健診のときに大きな差が出ますから」
って言われてたので、そこがきっとチェックのひとつなんだと思ったんです。
私はそんなことしてなった(うつぶせ嫌がってたので)から、
「ああこりゃ怒られるかな〜」って・・・。
うちは首据わったのもつい何日か前(五ヶ月に入った頃)なので、
うちもゆっくり成長してる子なんだと思います。
他の子をみて「ああ次はこういうことが出来るようになるのね〜」って勉強して
のんびり成長させてあげることにします。


336 :名無しの心子知らず:04/01/30 11:43 ID:8mhyTYPP
先日の4ヶ月健診で、ちんちんの具合を診てもらってる最中
見事にお医者さんに放尿しました。
白衣はしっこでべたべたに・・・。
お医者さん、ごめんなさい。
でもちょっとおもしろかったです。すいません。


337 :名無しの心子知らず:04/02/04 13:58 ID:vRfIL8gr
去年の終わり頃 市で行うツベルクリン反応に行ったのですが
その際の医師がチョット・・・て感じでした。
医師は2名おり 順番を待って並んでいると
上の子を連れて来ているお母さんがいて接種を
受けている間 お母さんの背後から覗いて
「頑張れ〜痛くないよ!お兄ちゃんはここやよ」て
ち〜さい声で応援してた子がいて、
別に騒がしくも危なくもなく
むしろ微笑ましかったんですが・・・
注射を打っていた医師がいきなり大声で
「ウルサイ くそガキ!お前も打たれたいんかい!
ほら腕ださんかい!ドアホ。お前みたいな
悪い子には、め〜いっぱい打ったるからなあ〜コラ〜」て
怒鳴ったんです。物凄い大声で!
もうその男の子は涙をいっぱい目に溜めて
真っ赤な顔で泣くのを我慢していて
その代わりに回りにいた赤ちゃん達が 大声に驚いて大泣き。
小児科医って子供が好きというイメージがあったので
正直本気で驚いてしまいました。
その後も泣いた赤ちゃんに「さっさと連れてけ」と言ってました。
危なくて注意するなら もっと穏やかにすればいいと思うし
うるさいのなら、医師の方がずっとうるさかったです。
私は、運良くその医師でない人でしたが・・・
その後のBCGでは、そのほかの医師はいましたが
その医師だけいませんでした・・・

 

338 :名無しの心子知らず:04/02/17 13:27 ID:qHuOe1m0
age

339 :名無しの心子知らず:04/02/18 19:00 ID:guVMUgwq
age


340 :名無しの心子知らず:04/02/18 19:52 ID:+ZGcqSsO
今1歳2ヶ月の娘が、
病院の7ヶ月健診と10ヶ月健診で医者から言われたコメント。
7ヶ月 ー頑固な性格ですね〜。
10ヶ月ー強い性格ですね〜。

一応女の子なんだけどね、
将来不安だ。

これから1日1回は積み木で遊ばせるか・・・。

341 :名無しの心子知らず:04/02/22 05:56 ID:ytzDxGkG
>>340
世界中の赤タンが全員、頑固じゃなくて強くない性格だったら
つまんないし、世の中回っていかないよ。
頑固な子もいないと。

342 :名無しの心子知らず:04/02/27 21:48 ID:FEJbRD18
1才半検診の積み木ってどういうふうにできればいいんですか?

343 :名無しの心子知らず:04/02/29 09:41 ID:FmUlYgVo
一個でも上に重ねることが出来たらよかったように思うが。

344 :名無しの心子知らず:04/03/14 15:22 ID:Ie1Ykx6k
age

345 :名無しの心子知らず:04/03/15 20:21 ID:3+WL71kY
>>330
蒸し返して悪いですが・・・
家の息子も4ヶ月と10日
3ヶ月入る前からちょくちょくうつぶせ運動してますが
全然首持ち上がりません。
3ヶ月検診では「まだですねー」と呑気な感じだったけど
もうすぐ4ヶ月検診なのでちょいドキドキしてます。
>>334さんの言ってるように家もぽっちゃりで頭のでかい子なので
遅いんだなーと思ってます。
今日散歩中に会ったおばさんにも「大きい子やねー」と言われたので
「まだ首が座らなくて・・・」と言ったら「本通りにはいかないわよー
成長は人それぞれだから一人目の子は特に気になるだろうけどね」
と言われました。
気にはなるけどあせらないで行こうと思いました。

346 :名無しの心子知らず:04/03/16 09:44 ID:rNT49QDn
>345
>330でつ。
330をカキコんだのが1ヶ月半前。
うちは来週で七ヶ月を迎えようとしています。
結局、首が完全に据わったなと実感したのは、5ヶ月も終わりそうな頃でした。
同月齢の子はお座りが完成してる子もチラホラ。
その子は3ヶ月過ぎには首が据わってたから、最低でも2ケ月の開きがあるんだ、と
思うようになったら気が楽になってきました。
少しずつだけど確実に出来ることが増えてるし。
最近になって、片側だけだけど寝返りもできるようになりました。
そしたら首もグッと上がるようになっています。
いつの間にか肘でからだを支えることを覚えたみたい。
「何ヶ月ですか?」と聞かれて「6ヶ月です」というと、たいていの人は
「えっ?大きいですね〜」と言うぐらい大きい赤なのです。
だからマターリあせらずに行こうと思います。
周りの子を見て、「次はこういうことが出来るんだ〜」と、成長の勉強してるつもりです。


137 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

★スマホ版★ 掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50


read.cgi ver 05.05 2022/08/31 Walang Kapalit ★
FOX ★