■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
【0歳】♪♪乳児期専用スレッド その15【1歳】
- 1 :名無しの心子知らず:03/06/22 20:51 ID:+5JGy3GR
- 前スレ
【0歳】♪♪乳児期専用スレッド その14【1歳】
http://life2.2ch.net/test/read.cgi/baby/1054360704/
過去スレ、関連スレは>>2-4
- 743 :名無しの心子知らず:03/07/06 13:47 ID:aZzoDAl3
- 10ヶ月ベイベですが、最近、前歯で私の腕や肩に噛み付いてくるんですが
皆さんのベイベもそんなもんでしょか?
最初の頃はそんなに痛くなかったんだけど、最近噛む力が付いてきたのと
歯が大分生えてきたのとで、マジで痛いんです。
悪い事だと教えた方がいいのかと思い、一応「ダメ!!」って言って、軽く
ホッペタをトントンとはたいてやっても、キャッキャ喜んでるし。。。
どうしたらいいんざんしょ。
- 744 :名無しの心子知らず:03/07/06 14:16 ID:OKCPvkVq
- 「ダメ!」の言い方をもっと厳しく切羽詰まった声とか、大きめにしてみる。
噛まれそうになったらするりと逃げる。
他に噛む物を与える。
どーしてもダメだったら、辛子でも塗る。
- 745 :736:03/07/06 14:28 ID:yPW2zPWo
- 亀レスすみません
いまだ哺乳瓶受け付けてもらえません
母乳で足りているならもちろん文句はないのですが、
朝からほとんどおむつが濡れていなくて、
脱水症状が心配なのです。
本人が飲む気になるまで待つ他ないのでしょうか・・・
- 746 :名無しの心子知らず:03/07/06 14:55 ID:n5rCM+WH
- >736
うちの子も、4ヶ月のときに全く同じ事になりました。
私の母乳も30cc程度。
当時、母乳が足りないのわかってるんで、
ミルクをたっぷり飲ませようとして、ちょっと無理強いしてたみたいでした。
もうちょっと飲めるでしょう・・・みたいな感じで
もう飲みたくなくても、哺乳瓶をもう一度口に入れてみたりして。
それで、ミルクを全く口にせず、口にしても20cc程度を
1週間続けられてしまいました。
確かにちょっとやせたし、おむつもほとんどぬれてなくてあせりました。
助産士さんなどに聞いたところ、
濃縮尿(オレンジ色など)になったらやばいらしいですが、
母乳ちょびちょびでも何とか水分足りてたようです。
その間、飲まなくても哺乳瓶を出す回数をあまり増やさず
(1日4回〜5回くらい)、
拒否されたらさっさとひっこめる・・・という作戦に出たら
1週間後、あっさり飲むようになりました。
ちなみに母乳は1日12回くらいやってましたんで、
その後多少出がよくなりましたよ。
あと、哺乳瓶は母乳の前に用意しておいて、
母乳からすかさずふくませるようにすると、
だまされます。
- 747 :736:03/07/06 15:07 ID:yPW2zPWo
- 今やっと飲んでくれました!
お騒がせしてすみません
- 748 :名無しの心子知らず:03/07/06 15:23 ID:n5rCM+WH
- パンパースのマーク集めてるんですが、
人形はもらっちゃったし、
他に欲しいものがないんです。
9月30日締め切りとなってますが、
10月1日からはまた、違うグッズがもらえるんでしょうか?
だったら、ためてとっておこうと思って。
月齢の高いお子さんお持ちで、
今のグッズの前のことをご存じの方がいたら教えてください。
- 749 :736:03/07/06 15:33 ID:yPW2zPWo
- >>746
アドバイスありがとうございます
私も実はここ2、3日飲ませすぎていたのです
ふだんでもミルクを1回40cc位しか飲まない子で、
体重が増えずちょっとあせっていて、
哺乳瓶を飲みやすいものに替えたんです。
あっという間に1回100も飲んでしまって。
喜んだ半面、3回も飲むとその日は
ミルクを拒否するようになったので
飲ませすぎかもと不安に思っていたところ、
とうとうまったく飲まなくなってしまいました。
元の哺乳瓶に替えてもダメでした。
1回40ccってずいぶん少ないけれど、
うちの子には適量なのですね。反省しました。
- 750 :名無しの心子知らず:03/07/06 15:36 ID:plaLeMhG
- 教えてくださいー
夜の寝付きがいまいちな9ヶ月の我が子ですが、
みなさんは寝る部屋はどうしてますかー?
うちは目を離さぬようリビングのそばにいるのですが、
音がうるさくて起きちゃうのかな…でも、見えないと不安だし。
- 751 :名無しの心子知らず:03/07/06 16:11 ID:jooS0zUX
- 現在1ヶ月の女の子の赤ちゃんがいます。
子供が産まれてからいらいらして仕方がありません。
赤ちゃんには当たらないのですが主人に・・・・。
あとたばこをずーと止めていたのですが吸いたい!と最近思います、
ミルクと混合ですがまずいですよね。
分かっているのですがいらいらしてしまって・・。
意見をお願いします。
- 752 :名無しの心子知らず:03/07/06 16:15 ID:bGsVs4NP
- >751
だんなへの不満をぶちまけるスレも
喫煙者のスレもあるので、それぞれでカキコミしてイライラ解消してください。
一ヶ月ならあなたの疲れもたまっている頃ですね。
ムリせずマターリすごしてください。家事は手抜きで!
- 753 :名無しの心子知らず:03/07/06 16:17 ID:HZlFTRGQ
- >>751
出産後の大変な時期ですね。1ヶ月、外にも出られなくていらいらしますよね。
頑張ってらっしゃいますね。スッキリ気分転換しましょう。
旦那さんか親御さん(もし誰もダメなら、シッターさんを)にみててもらって
一人でゆっくりする時間をつくってみては?
2時間程度でもずいぶん違うと思います。
あとは赤ちゃんとゆっくりお散歩してみてはいかが?
お風呂も済まして、晩御飯に店屋物でもとって、旦那さんと3人で夕方ゆっくりと。
タバコはやめたほうがいいと思いますよ。
吸ってしまった罪悪感で、またいらいらするでしょうし。
- 754 :名無しの心子知らず:03/07/06 16:44 ID:UQ1GUR/8
- 6ヶ月です。ようやく寝返りを覚えて、やりまくってます。
自分の手を食べる(指をしゃぶるんじゃなくてまるごと食べる)んですけど、
これって放っておいてもOKですか?
あと、20年前に子どもを産んで以来の姉が
自分の乳を吸わせようとするんですが、辞めさせたほうがいいですか?
私としては辞めて欲しいんですが…
- 755 :名無しの心子知らず:03/07/06 16:54 ID:JmLqO7S+
- >>754
手を食べるのは、うちの子もよくやってた。
(1歳になった今でも寝る時に親指吸うのはやめないし…。)
6ヶ月くらいだったら、自分の手も面白いおもちゃだろうから
思う存分食べさせてあげていいと思ふ。
手よりも面白い物が見つかれば、そのうちやめるよ〜。
おねーさんは、何故そんなことがしたいのでしょう。w
懐かしいからかな?
母乳が出てるのならともかく、ただ単に興味本位で吸わせるのならやめた方が…。
754さんには悪いけど、ちょっとキモチワルイかなぁ。>おねーさんが出ない乳吸わせてる図
- 756 :名無しの心子知らず:03/07/06 17:19 ID:UQ1GUR/8
- ですよねぇ
- 757 :名無しの心子知らず:03/07/06 18:39 ID:VgWzD9it
- うむ、「自分の乳をくわえさせようとするトメ」にもつながるものが・・・
- 758 :名無しの心子知らず:03/07/06 21:36 ID:NOd4MFYt
- どうしても外出しなくちゃいけない用事があって友達(女)に赤ちゃん看ててもらった。
哺乳瓶に母乳入れて。で帰ってきたらすっごい笑顔で「母乳って甘いのね〜おいしかった〜」
・・・。少し舐めただけと信じたい。まじで素で引いた。
- 759 :名無しの心子知らず:03/07/06 21:40 ID:FR0x9iW6
- 母乳くらい飲ませてン
- 760 :名無しの心子知らず:03/07/06 22:03 ID:Bwo8Ya4B
- 変態
- 761 :名無しの心子知らず:03/07/06 22:13 ID:6jxmk3Pd
- うちのおかん(実母)も私の娘を抱くや、いきなり自分の乳を吸わせようとした。
突然のことであっけにとられ、一瞬、母を止められなかった自分が情けない。
結局、娘はババの乳首を一口くわえてしまった…。
- 762 :名無しの心子知らず:03/07/06 22:23 ID:eKt6kdI7
- 6ヶ月の息子のチンチンについて聞いて下さい。
その日によってたまの大きさが違うんですが・・・。ふつうのときもあれば
さっきの風呂上りなんて左側だけもりって大きくなってるんです。
本人痛がってないし、旦那に聞いても大丈夫だろって言ううんですが心配です。
睾丸が大きくなる病気ってあるんでしょうか、あの小さい体にあの玉の大きさ
は正常に思えなくって・・・。だれか知っていますか?
- 763 :名無しの心子知らず:03/07/06 22:28 ID:VZmDUnfH
- >762
そけいヘルニアかもしれないから、おおきいときに病院に連れて行ってみたら?
(こうがんのところに腸がはみだしてきちゃった状態です)
- 764 :名無しの心子知らず:03/07/06 22:48 ID:qI15WZva
- 頭おかしいんじゃないの?
妹の子に自分のおっぱい吸わせようとしたり、
孫に自分のおっぱいを吸わせようとしたり・・・
友達の母乳を間接的とはいえ、なめて(飲んで)みたり
気味悪い。
自分の周りにはそういう人がたまたま居ないだけだけど、
マジそういう風な人居たら、ハッキリ言えるけどねー
あんたおかしいんじゃないの?気持ち悪い 何か病気なんじゃないの?
ほんっとに、気味悪いわ。吐き気してくる。
- 765 :名無しの心子知らず:03/07/06 23:28 ID:yM95UfP4
- ネタですから・・・
- 766 :名無しの心子知らず:03/07/07 02:32 ID:ziOrvAgK
- 4ヶ月べび。
目の中に睫毛か髪の毛の切れ端が入っています。
自然に取れるかなと思っていたのですが、数時間経ってもとれません。
どうしたらいいんでしょうか?
ほっといてもいい?
しかし、こんなとき、小児科医はまったくあてになりません。
「ほっときなよ」by旦那。
- 767 :名無しの心子知らず:03/07/07 03:28 ID:aeIK3dhX
- >766
前にうちの子の目に睫が入ってとれなかった時にかかりつけ小児科の看護婦さんが
「赤ちゃんの目に異物が入った時は母乳をしゅ〜っと絞り入れたら痛みなく流れますよ」と教えてくれました。
以来、そうやってます。たまに失敗して顔中真っ白になるけど(笑)
- 768 :名無しの心子知らず:03/07/07 05:12 ID:wfvD/Ci5
- うぅーん、初夜泣き。4ヵ月半にして。
オパーイも嫌がっちゃうのでミルクをあげたけどそれでも寝れないらしい。
もう朝だよ・・・
- 769 :名無しの心子知らず:03/07/07 06:12 ID:11x6a+Wm
- >767
うちの子も睫毛取り苦労します。
それ、ミルクじゃだめだよね・・。母乳出ない・・・。
- 770 :名無しの心子知らず:03/07/07 07:19 ID:SlBTT14O
- 睫毛だったら無理にとらなくても大丈夫かも
赤タンの睫毛って柔らかいから、
眼球を傷つけることはないらしい
逆さ睫毛で目につきささってても、大丈夫だって
- 771 :名無しの心子知らず:03/07/07 08:11 ID:vahfUSQK
- >>762
暑いと玉って伸びてたれてくるんだよねぇ〜
精子が熱に弱いから、表面積を広げて熱を蒸散させるためと
私は聞いたけど。
熱出たときもびろーんってなるってさ。
だから旦那さんは「大丈夫」って言ってるんじゃ?
「あの玉の大きさは...」って言われてもみたわけじゃないしねぇ
どの程度なんでしょ
- 772 :名無しの心子知らず:03/07/07 08:49 ID:Muk3DJEF
- タイムリーなカキコが。
早朝、息子の目に母乳が入ってしまって焦ってたんです。
大丈夫なんですよね?
どんなに前搾りしても、吸わせるとすぐシャワー状態で吹き出す
困った乳でして、ベビもむせる前にシュバッ!!と口を離すことを覚えたのですが
直後に乳が飛び散るんです。
すぐに空き瓶で母乳を受けるんですが、今朝はびっくりしました。
- 773 :名無しの心子知らず:03/07/07 08:53 ID:S66yzpxi
- >>772
私もよく顔面シャワーします(w
こないだは息子の口からポロンと乳首が出て上向きになった拍子に
鼻に勢い良く注ぎ込まれて、禿しくむせてました。母乳飲むのも命がけだな・・・。
- 774 :名無しの心子知らず:03/07/07 09:26 ID:8wkBr5Qp
- おはようございます☆
3ヶ月になったばかりの息子の母です。
皆さんはこの頃には、もう果汁とか野菜スープ(上澄み)等
飲ませてますか?そろそろ・・・と思いつつも、
まだあげていません。母乳以外は長湯を湯上がりに飲ます程度です。
(麦茶はほとんど飲まない)もうすぐお食い初めがあるので、
その時からなんて思ってますが・・・どうなんでしょう?
- 775 :774:03/07/07 09:30 ID:8wkBr5Qp
- おさ湯って打つつもりが、長湯に!(恥
- 776 :名無しの心子知らず:03/07/07 09:32 ID:KXM6cRIT
- ☆....
- 777 :名無しの心子知らず:03/07/07 09:36 ID:EYiuk+T/
- >>774
赤タソ本人が嫌がらなければ飲ませたらいいと思うよ。
お風呂上がりにはお白湯を飲んでくれるんだよね。
うちの子はお白湯とか果汁とかすごく嫌がって、
5ヶ月の離乳食が始まる時まで母乳以外飲まなかった。
母乳は毎日親の食べた物で味が違うし、果汁や野菜スープは
「味の違うもの」に慣れさす為のものだから、
無理に上げなくても大丈夫だよ。
- 778 :名無しの心子知らず:03/07/07 09:52 ID:/jyU8XKz
- >>774
完母なら早い離乳準備食は不要。
BF商品の使用月齢表示に合わせる必要ないんですよ。
- 779 :774:03/07/07 10:01 ID:8wkBr5Qp
- お返事ありがとうございます。
完母ではなく、1日に1回寝る前にミルクを80ccほど飲ませています。
そうか、そんなにあせることないんですね。
私の母乳って栄養があるのかなぁと、いつも心配になってしまいますw
- 780 :_:03/07/07 10:01 ID:0tqE9tle
- http://homepage.mac.com/hiroyuki44/2ch.html
- 781 :名無しの心子知らず:03/07/07 10:04 ID:PfszWTUt
- 乳腺炎になってしまい、高熱の為入院したら
オパーイが出なくなってしまったのですが。
根気良く吸わせるしかないのかな?
病院では搾乳機動員してまで搾ってたのにー!!
- 782 :名無しの心子知らず:03/07/07 10:10 ID:8D1IyuDX
- 私も乳腺炎でかなりの高熱でました。
搾乳機フル稼働しても、チチの量はだんだん少なくなっていくんだよね。
最終的に半分ぐらいに減ったけど、娘がオパイ星人だったこともあって、
無事もとに戻ったよ。
根気よく吸わせるのが、いちばんよ。
- 783 :名無しの心子知らず:03/07/07 10:14 ID:RkcHsZad
- >>782
ありがd。
赤はオパーイをくわえながらちょっと不満そうな顔をするから
泣いたらすぐにミルク作ってあげる方がいいのかなあ、と思ってたの。
勿論、吸わせてからミルク作るんだけどね。
しかし、乳腺炎恐るべし!だよね。
今まで生きて来た中で,最高値の熱だったよ^^;
- 784 :名無しの心子知らず:03/07/07 10:47 ID:vF9rKbLv
- >>764の異様な興奮ぶりもスゴイ
どっか悪いんじゃないのか心配になる・・・
- 785 :名無しの心子知らず:03/07/07 10:51 ID:jnsMxj/V
- >>735
亀ですみませんが…w
うちの娘も今3ヶ月です。
まったく同じですよ、うちと。
「何かが違う、いつもと違う」ってそれなりに察知してるんでしょうね。
うちの娘も今、実家が苦手のようでたまに行くと終始泣きっぱなしです。
もっと色んなモノ見せたりして刺激を与えないとダメかな?って
毎日散歩してるけど・・・・・
- 786 :名無しの心子知らず:03/07/07 11:00 ID:WJDPvAV5
- 何かココって低月齢の赤子専用になってきてる。
9ヶ月以降の子は1歳児スレの方がいいのかな?
部寝の「こっこく○ぶ」みたいだな。
- 787 :名無しの心子知らず:03/07/07 11:17 ID:uqEi6ZNA
- >>786
相談の内容によって使い分ければよいのでは?
- 788 :名無しの心子知らず:03/07/07 11:29 ID:ISd1gJIs
- もうすぐ7ヶ月になるんですけど寝返りしません
上を向いたままです する気配もありません。。。
このままだと はいはいもお座りも出来ず遅れてしまいます
同じ位の子はもうころころひっくり返って はいはいらしきものをしてるのに
だからお座りだけは無理やり座らせてるのに先日
腰がしっかりしてないから無理にはやらせないでって言われたし・・・
ほうっておいていいのかな・・?手伝った方がいいかな・・?
- 789 :名無しの心子知らず:03/07/07 11:33 ID:ExvB80cG
- >>788
ほっておけ!無理やり座らせるって。。。
人と比べるな!
こういうお母さんって、幼稚園になっても小学校になっても
○○ちゃんはできるのに、何でうちの子は・・・って
悩むんだろうなぁ。
- 790 :名無しの心子知らず:03/07/07 11:53 ID:qAA/Wf5Z
- >788
出来るのにやらない子もいるよ うち初おすわり、初ハイハイ、初つかまり立ちを一日のうちに一気に見せてくれた 寝返りが遅いからってすべて遅い訳じゃないしべビのペースを待ってあげなよ
- 791 :名無しの心子知らず:03/07/07 12:00 ID:x5rg2f0a
- >>788
他のこと自分の子を比べてもしょうがないよ〜。
寝返りしないのも寝返りに興味がないだけかもしれないし、
育児書とかの何ヶ月で○○できるようになる…なんてあくまで目安。
なのでそんなに神経質にならないでね。
私も四ヶ月過ぎて首がすわんなくて、でも同じ時期に生まれた子はみんな出来てて…って
なんでうちの子だけ?って神経質になってた。
でも、姉に「私の子(甥)も成長遅かったけど、目立たない所で色々と成長してるんだよ。
他の人とこれからもずっと比べて行くのはこの子にとって可哀想だよ」って言われて目が覚めました。
確かに生まれてから他の子とついつい比べてたけど、生まれた時に比べて手を使って遊んだり、
あやせば笑うようになったし、ちゃんと生まれてから今までの月日分の成長はしてたんだな〜って。
それからまったり育児するようになってから、首も座るようになったし寝返りしようとしてくれてるよ。
お母さんがあまり神経質にならないで赤ちゃんに接する事。
これが一番いいんじゃないかなあ…。
- 792 :名無しの心子知らず:03/07/07 12:00 ID:yPN9QMLf
- >>788
なんであせってんの? 誰と競争してんの?
むりやり座らせる、なんて腰に余計な負担がかかって
よっぽどベビがかわいそうだよ。
他の子と比べても意味がないよ。ベビの成長を見守ろうよ。
マターリ汁!
- 793 :名無しの心子知らず:03/07/07 12:05 ID:N613a5uL
- 788じゃないけど、ついつい他の赤ちゃんと比べてしまうドキュ母です。
うち9ヶ月だけど、まだ夜中におっぱい飲んでるし、つかまり立ちはしないし
離乳食は口当たりがよくないと食べないし・・・大きな悩みじゃないんだけど
24時間ベビと一緒だと気になっちゃうんですよね。
この前も友達の6ヶ月のベビがつかまり立ちしたときいて
口ではよかったね〜といいながら、心のどこかで焦ってました。
比べたり比べられたりするのがイヤで、ママ友達ともディープなつきあいはなし。
器の小さい母でごめんよ゚・(ノД`)・゚・。
- 794 :名無しの心子知らず:03/07/07 13:17 ID:aYPrGvxJ
- 子どもの成長比べる必要、全く無いと思う。
まして、無理にお座りさせるなんて!
怒られるかもしれないけど、うちは運動だけは早い。
6ヶ月でつかまり立ちするかもしれない。
でも、言葉は遅いみたい。歯も生えてないし。本に興味ないし。
夜泣きはするし。
私が「こうしてほしい」と思うことは遅かったり、興味なかったりなんだよね。
同じ月齢で、絵本を眺めてる子どもみると、ちょっと焦る
- 795 :名無しの心子知らず:03/07/07 13:49 ID:aYPrGvxJ
- 続きです・・
あと、体が小さいので、すらっとした赤ちゃんを見ると
このまま成長しなかったらどうしようと思ってしまう。
(うちはまだ60を着てる、友人の子は80着てる)
比べる対象があるとつい比べちゃう・゚・(つД⊂)・゚・
- 796 :名無しの心子知らず:03/07/07 13:54 ID:N613a5uL
- 「比べない」っていうのは難しいですよね・・・
せめて、比べた相手に合わせようとして我が子に無理強いしないっていうことくらいしかできないよ。
雑誌やテレビで紹介される子って、なんであんなにいい子ばっかりなんだろう・・ウチュ
- 797 :名無しの心子知らず:03/07/07 14:07 ID:/jyU8XKz
- >>796
良い子だからさらしても平気なわけで、良い子な面だけ見せるわけで・・・
- 798 :名無しの心子知らず:03/07/07 14:48 ID:wfvD/Ci5
- >>795
まだ60がきられる、と思いなせい。
あっというまに着れなくなってしまい、大きいサイズを買いに走らなくても
済むのだ。
長い目で見たらぐぐーんとその子なりの成長で大きくなるから
問題なし。
- 799 :名無しの心子知らず:03/07/07 14:54 ID:5C0jlWnI
- キニシナイキニシナイキニシナイ!!
首が据わるとか腰が据わるとかっていうのは、
”成長の目安としてわかりやすいサンプル”ってだけさ。
人間の成長はそんな目に見えるものだけじゃない。
ベイベの体の中ではもっとすんごくてすばらしい成長が
めちゃくちゃ沢山おきてるよ。それこそこの一秒の間にもね。
比べるなら、一ヶ月前のベイベと今日のベイベを比べてあげようよ。
ベイベ日記とかつけてない?絶対に進歩してるはずだよ!!
- 800 :名無しの心子知らず:03/07/07 15:17 ID:SCAAM60p
- 赤ん坊をベビーカーに乗せて散歩すると、
よくお年寄りの方(男女問わず)から「可愛いわね」等と声をかけられます。
それはとっても嬉しいのですが、
意外と多いのが、「ちょっとさわらせて」と言われること。
イヤとも言えないし、結局どうぞと言いますが、
(多分無いだろうと信じたいが)この何が起きるか分からない時代、
もし何かされたらと思うとちょっと不安になったりもします。
みなさんはどのように対応されてますか?
- 801 :名無しの心子知らず:03/07/07 15:27 ID:BwDbomUb
- このスレも参考になるかも?
【親切?】通りすがりのばあちゃんたち【迷惑?】
http://life2.2ch.net/test/read.cgi/baby/1053415360/l50
- 802 :名無しの心子知らず:03/07/07 15:37 ID:5C0jlWnI
- >>800
「触ってよい?」と一声かけてくれるならそう変なことしないかも。
ほんとにこわいのは無言で勝手に触ってくる人です。
そういうことする人はほんとろくなことしない。
- 803 :名無しの心子知らず:03/07/07 17:50 ID:LzqO/t8z
- >800
ほんと触っていいか聞かれるならまだマシだよ。平気で勝手に触ったり、揉んだりしてくるもん。いやー太もも気持ちいいーとか言ってさ
- 804 :名無しの心子知らず:03/07/07 18:25 ID:PgUZpZFX
- 6ヶ月なりたての娘がいるのですが、よく愛想が悪いと言われます…
あやせば笑うのですが、誰にでも愛想がいいタイプではなさそう。
特に他人にはあやしてくれてるのに笑うどころかジっと観察してるって感じ。
一所懸命あやしてくれてるのになんだか申し訳なくて。
たまに会う夫の両親は笑い声を聞いたこと無いと不満そう。
おとなしくていいわね、とよく言われますが普段の接し方に問題があるのかと
ちょっと悩んでます。月齢がすすめばもっと笑う可能性あります?
それともこの子の個性なのでしょうか?
- 805 :名無しの心子知らず:03/07/07 18:38 ID:k3TPpOM3
- >804
個性です。(キッパリ
うちの子がそうだが、たま〜にあうジジババやら他人にやたら愛想が良いのも
「こいつ、他人と親の区別がついてんのか?頭悪いのかも」などと
逆の心配があるのさ。(w
- 806 :名無しの心子知らず:03/07/07 18:46 ID:w5/7BF3B
- >804
うちも笑わなかった。短時間しか会わない人には「ごめんねー愛想なくて」と言ってた。ウトトメは笑えとしつこかったから「皆で寄ってたかって笑えって言うから笑えないんだよ」と旦那に言ってもらったよ
- 807 :806:03/07/07 18:52 ID:Ftv6oaHB
- 続きですがそんな我が子も八ヶ月くらいから急に笑うようになった。だからずっと笑わない訳でもないだろうし笑わないかもしれないけど、それが性格で個性だと思う。
- 808 :他人の心、親知らず:03/07/07 18:52 ID:LvP4Ta8I
- 初めての子供が可愛いのは分かる。私にとっては可愛くもなんともないが。
頼むから、用事もないのに電話してきて、80%子供に話し掛けるのは止めてくれ。
大人には苦痛でしかないんだ。30過ぎがアバババ言ってるのを聞かされ続けるのは。
珠には話したいだろうと耐えてはいるが、興味がない話題を垂れ流している自覚を持ってくれ。
自分の何にも代え難い可愛い子供は、他人には只の薄汚い糞ガキでしかない。
キミの自慢の素敵なダーリンが、私にとってはキモオタでしかないのと同じなのだよ。
両方とも、いつもどこにでもズルリと連れて来るので皆さん迷惑+困惑していらっしゃる訳よ。
最低限のTPOを・・・といっても、己が良ければ気にしないんだろうが、気にした方が家族の為ではあるぜよ。
- 809 :名無しの心子知らず:03/07/07 19:07 ID:SlBTT14O
- 子蟻だが同意。
先輩、わざわざ家に呼んでおいて
客そっちのけで子供の相手ばかりするのやめて〜
電話してきて自分の子供に話し掛けてばかりいるのもやめて
こっちは自分の子ほっておいて電話に出てるんだから
- 810 :名無しの心子知らず:03/07/07 19:15 ID:oKd+ebN6
- 誰に言ってんの
- 811 :名無しの心子知らず:03/07/07 20:30 ID:KODx6UQE
- 10ヶ月の今日まで特に病気らしいものもして来なかったのに、
ついにロタ性胃腸炎になっちゃったよ…
しかも前日お手製カレーを食べさせたので、カレーの刺激で下痢ッピなのかと思ってた。
(レトルトでは平気だった)
行きには機嫌も特に悪くなかったので、平塚の七夕、連れ回しちゃったよ。・゚・(ノД`)・゚・。
途中から機嫌が悪くなり、熱が出てきたので家に帰って計ったら38.4℃。
ごめんよ〜ごめんよ〜〜〜〜
- 812 :名無しの心子知らず:03/07/07 20:34 ID:Upl+Ib1Z
- 10ヵ月でカレー?
10ヵ月でカレー?
10ヵ月でカレー?
- 813 :名無しの心子知らず:03/07/07 20:40 ID:KODx6UQE
- 正確にはカレーもどき?
すこーしだけカレー粉入れたホワイトソースのシチューみたいなもんです。
- 814 :名無しの心子知らず :03/07/07 21:06 ID:mhqyrDTN
- >813
風味づけ程度にほんのちょっぴり・・・のつもりでも、やっぱりカレー粉は
1歳すぎてからにした方がいいよ。美味しいから食べさせてあげたいけどね。
- 815 :名無しの心子知らず:03/07/07 21:40 ID:GCZAwRCs
- 明日から9ヶ月のベイベ連れて二人で里帰り。
自宅から実家までJR20分新幹線1時間地下鉄1時間。
荷物は宅急便で先に送ってベビーカーと手荷物で行く予定だけど、
移動中のベビカが邪魔になる予感・・・。
- 816 :名無しの心子知らず:03/07/07 22:00 ID:C7rkx2Do
- いくら少ーしだけでも10ヵ月のベベに刺激物あげるなんて罰ゲームに近い気がしますが カレーは一歳過ぎてからでしょう
- 817 :名無しの心子知らず:03/07/07 22:08 ID:k3TPpOM3
- >815
うむ、新幹線のなかで激しく邪魔になる悪寒。
- 818 :名無しの心子知らず:03/07/07 22:43 ID:EV+Ff5Sf
- 出産後10日目の初産女です。新生児のミルク量について質問させてください。
ベベはできる限り母乳で育てよう、っと思ってお乳をふくませてます。
産院では「かなり出がいい」と言われました。
しかし母乳は消化がいいせいか、1時間ほどで目を覚まして口を「◇」
(うまく言えないんですが、ほんとにこんな形)にしてお乳を探して泣きます。
結局お腹をすかせすぎてもかわいそうな気がして、ミルクを足してしまってます。(イミネー)
産院では「お乳を片方5分、2往復飲ませてもお乳を飲みたがるようなら20ccないし
30cc足してみてね」といわれました。
が、2往復後に30ccあげても口を「◇」にしてアンアン泣いてます。
一度思い切って50あげましたが、やっぱり「◇アンアン」のままでした。
出生10日目程度のベベに50も60もミルクをあげて大丈夫なんでしょうか。
(母乳の量はわからず、です、すみません…)
ちなみに、おむつは事前にチェックし、汚れていないことは確認済です。
FAQだったらゴメソですがよろしゅうおたのもうします…。
- 819 :名無しの心子知らず:03/07/07 22:50 ID:ExvB80cG
- >>818
母乳でいきませう。もったいなや。
10日なら、大抵の子は◇アンアンだと思いますよん。
1時間も持つんですから、しっかりでてますよ。
http://life2.2ch.net/test/read.cgi/baby/1057427808/
ここの最初のほうをよんでみるといいかも。
- 820 :818:03/07/07 22:57 ID:EV+Ff5Sf
- >819
ウオーン ご回答&スレ誘導ありがとうございました。
実は1時間もてばいいかもしれなくて、午後4時ぐらいから夜10時ぐらいまでは
40分おきぐらいの乳千本ノックだったんです。
まだ10日目だしと思いながらもウチの子はこのまま◇アンアンなのかと思って焦って
しまいました。
読みに逝ってキマツ!
- 821 :名無しの心子知らず:03/07/07 23:36 ID:SWggHR5v
- >>804
うちは5秒間ジッと観察ののち号泣しますです。
母がなだめても他人が近くにいる状態が怖いらしく、泣き続けます。
5ヶ月くらいからそんな調子でしたが、11ヶ月の今は触られたりしないかぎりは
大丈夫になってきました。
特に変わった育て方はしていないと思うので性格かと・・・。
まあこんなビビリ屋もいるということで。
- 822 :名無しの心子知らず:03/07/07 23:48 ID:3vfqzHWI
- 混合だけど、寝る前は必ずおっぱいを吸っていた
5ヶ月の双子っち。
でも今日は長女のほうが、バスタオルに顔をうずめてそのまま
眠ってしまった〜。
こうやってお気に入りグッズ(ライナスの毛布)が決まってくるのかな?
と思うと、楽だな〜と嬉しくなる反面少し寂しい。。。
- 823 :名無しの心子知らず:03/07/07 23:49 ID:MjOM4QXa
- メガネのお母さん、ベベと遊ぶときどうしてますか?
うちのこ4ケ月、一緒に転がって遊んでると、こっちの顔を
掴んでくるようになったんですが、フレームの角とか危ないかな?
と気になります。ほおずりする時なんかも気になるし。
今は、気になったときに外して、用事ができたらメガネ探して
ってやってるんですが、正直、めんどくさい・・・。でも、もっと月齢上がったら
更にいろいろするようになりますよね。
フレーム太目のメガネとかにしたら、少しでも安全になるかな?とか
考えてるんですが、皆さんどうされてますか?
- 824 :名無しの心子知らず:03/07/07 23:58 ID:oXLssO6a
- 4ヶ月半になりました。
声もだんだんと色んな事言う様にはなったのですが、
なんか最近変な声なんです。
今までは「アァー・ウゥゥ」って感じだったのに、
最近たまに「オウェーーーエエエーーー」←意味わかりませんよね?w
なんていうか、発情期の猫みたいな声なんです。
なんか奇声っぽく聞こえちゃって・・・。。。
あと、首なんですが、普通に座ってはきてますが、
寝てて、手をひっぱると首があまりついてこない。(3ヶ月頃から上達してない感じ)
寝返りは3ヶ月頃からするので、
うつぶせにして、頭は普通に起こせるけど。
いまいち、首すわりが心配です。4ヶ月検診では要指導にはならなかったけど・・
- 825 :名無しの心子知らず:03/07/08 00:01 ID:j9lN43R+
- 眼鏡奪い取られる。顔から激突される。お互い痛い。何度も何度も繰り返し、慣れました。
- 826 :名無しの心子知らず:03/07/08 00:04 ID:AsC4FJGT
- >824
色んなお話しできるようになったのねーと思えばよし 自分の声で遊んでるんだよ これから黄色い声が増えますぜ
- 827 :名無しの心子知らず:03/07/08 00:05 ID:xHv96g2+
- 同じ同じ。うちも4ヶ月半。
うつぶせで頭を持ち上げるのはできるのに、引き起こしがついてこない。
さらに、うちの子は寝返りはまだ(これはあまり心配してないけど)。
このままじゃ、5ヶ月に首がすわらず、残りの10%になる悪寒。
でも、3ヶ月検診の時に、うつぶせができるから心配ないでしょう、と言われたよ。
お互いマターリいきましょうや。
- 828 :名無しの心子知らず:03/07/08 00:35 ID:IcpFTvvZ
- 10ヶ月児にカレー食べさせた811です。
うちの子は厳密に言うと今月で11ヶ月になるので、
「後期(そろそろ完了期へ)」というような状況なのですが、
大きめの食材でないともぐもぐしないままそのまま丸飲みしてしまうので、
最近は「1歳からの幼児食」っていうのを食べさせてました。
それで、その中にカレーもあったので(レトルトというのがそれです)食べさせたところ
普通に食べてたので、それなら家で香りつき程度のなら作って食べさせられるかな?と
初めて作って食べさせてみたのが一昨日でした…
とりあえず本人は嫌がりもせず、どちらかといえば喜んで食べていたし、
お医者さんにも「カレー程度で下痢なんてしないよ」とは言ってもらえたのですが、
やっぱり怖いので、もうちょっと大きくなってから再チャレンジしてみることにします。
- 829 :名無しの心子知らず:03/07/08 01:15 ID:LMKa1tsd
- >823 フレーム太めのほうが少し安全だよね。 んでも私のサングラスは昨日とうとうバキッと折られた〜。 壊れにくいという点では形状記憶の眼鏡のほうがいいかも。 ぐにぐに曲がるやつ。
- 830 :名無しの心子知らず:03/07/08 01:21 ID:ypqM7YJv
- うちも四ヶ月半!うちも首がしっかりしてないよ〜(>_<)
うつ伏せにすれば顔起こすのは、かなり前から出来たけどさ…
首すわって〜☆
- 831 :_:03/07/08 01:22 ID:OqF3Z1Jc
- http://homepage.mac.com/hiroyuki44/
- 832 :名無しの心子知らず:03/07/08 01:24 ID:8ZYTcMJz
- >>828
油断禁物ですぜ。
親戚の赤ちゃんだけど、そうやって何でも食べるし、
最初のうちはお腹も丈夫だったので気にせずにいたら、
ある時、突然にお腹こわして入院しました。
そしてそれ以来、腸の弱い子になってしまってます。
- 833 :名無しの心子知らず:03/07/08 01:34 ID:qxBrLfkS
- >828
11かげつ前まで腹にいたんだからさ。これから先いくらだってカレー食べさせられるよ。焦らなくていいじゃん
でも832は嘘くさいね。腸の弱い子って何?爆笑なんですけど
- 834 :名無しの心子知らず:03/07/08 01:44 ID:i9Rn3bZN
- うちの子この前勝手に寝返って
自分の吐いた下呂に顔埋めてました。
寝返るだなんて知らなかったので
マジビビリますた。
寝返りとか遅くて良いよ・・・
勝手に寝返り始めたら
もう一人じゃ寝かせて置くこともできない。
まあ、それは二人目だから
そんな風に思うのかも知れないけど。
- 835 :名無しの心子知らず:03/07/08 01:47 ID:Y6bc6ewz
- 私も要眼鏡なんだけど
他に何もしないでベベと至近距離で遊ぶ時には
もう眼鏡は外しちゃってます。
でもド近眼なので、ちょっとでも何かする時は
必ず眼鏡着用。抱っこの時に掴まれる事もしばしば。
けれどまだ眼鏡をギュッと握られる事はあっても
取り上げられるまではいかないので、あまりこれと言った
対策は何もしてないなぁ。赤子のベタ手でレンズが激しく汚れるので
こまめにそれを拭くくらいです。もうちょっとしたらきっと
眼鏡掴んで取り上げられてメガネメガネ…ってなるんだろうねw
困ったもんだ。家の中でもコンタクトにするか・・・?
あ、後、形状記憶眼鏡の話が出てますが
あれってちょっと曲げるくらいなら問題無いですが
あまりぐにぐにすると元に戻らなくなりますよ。
(かなり高級な物ならハードな使用にもある程度耐えますが)
しかも「形状記憶」なだけに、一旦形が崩れてしまうと
普通の眼鏡よりも元に戻りにくい罠・・・
元眼鏡屋社員の独り言ですた。
- 836 :名無しの心子知らず:03/07/08 01:48 ID:4t1/+UcO
- ま、一理あるがここは寝返り遅くて不安な母が多いスレの為いやみに聞こえるかと
- 837 :名無しの心子知らず:03/07/08 02:32 ID:O0T/UhmT
- >>833
爆笑中に申し訳ないけど、聞いてーw。あたしの母親の話。
子守りが泣く子をなだめたくて芋とかくちゃくちゃ噛んで食わせたらしく、(イヤーッ!時代だよねw)
8ヶ月のときに腸炎をやって以来、腹も体も弱い子になって、小学校までに肺炎7回。
成人まで生きられないって言われてたらしーよ。まぁ結論を言えばその後も生きたけどw
乳児期の腸炎って・・・・怖いんじゃないかな?
丈夫な家系だったから、母は生きたけど、そうじゃなかったらあぼーんも・・・。
- 838 :833:03/07/08 02:40 ID:4t1/+UcO
- 832が具体的じゃないからただの掻き回す目的の奴に思えただけ
- 839 :_:03/07/08 02:59 ID:OqF3Z1Jc
- http://homepage.mac.com/hiroyuki44/
- 840 :名無しの心子知らず:03/07/08 03:00 ID:MWSifxt/
- >>833
腸が弱い子って、免疫力の弱い子(よくゲリッピする子や
食物アレルギーのある子とか)がそうなんじゃないかな?
すぐ腸炎起こしたり、ロタとかにもかかりやすいらしい。
832の言う事も一理あると思うよ。今まで子供の消化能力も考えずに
適当に食べさせて、腸への負担が積もりに積もって腸炎発症、
それ以来腸が敏感になった、とかじゃないのかな?
まあ実際苦しんでる子供さんもいるんだし、笑うのはいかがなものかと。
腸の弱さを笑いたければ、こちらへどうぞ。
ttp://www1.odn.ne.jp/~aaa55210/cyou/indexc.htm
- 841 :名無しの心子知らず:03/07/08 03:04 ID:5VINrHkh
- だからー親戚がとか具体的に何故入院したかとか言わないでむやみに不安を煽ったから笑っただけだってば!
- 842 :名無しの心子知らず:03/07/08 03:43 ID:Mu+OrCWb
- 夜更かし上等だった息子を最近じわじわと
早寝に誘導中・・・今日は9時半就寝してくれた。
これでも遅いと思われるでしょうが・・・。
8時就寝をめざしてじわじわやっていきます!
けど、ちょこちょこ目覚めるのですぐに乳を吸わせるよう
スタンバってないといけないのが辛い・・・親も早寝すればいいんだけどね。
- 843 :名無しの心子知らず:03/07/08 03:47 ID:J1TRQRfl
- 真夜中の授乳ってどうしたら卒業できますか?未だに夜中二回ミルクを飲まないと寝ません。飲めば即寝です 九ヵ月
333 KB
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.05 2022/08/31 Walang Kapalit ★
FOX ★