5ちゃんねる ★スマホ版★ ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50  

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【0歳】♪♪乳児期専用スレッド その15【1歳】

1 :名無しの心子知らず:03/06/22 20:51 ID:+5JGy3GR
前スレ
【0歳】♪♪乳児期専用スレッド その14【1歳】
http://life2.2ch.net/test/read.cgi/baby/1054360704/
過去スレ、関連スレは>>2-4

462 :名無しの心子知らず:03/06/30 17:08 ID:pgNAGMdh
↑所詮2ch。いちいちムキにならないでマターリしてればいいのに

463 :名無しの心子知らず:03/06/30 17:10 ID:CtcYOpXd
451さん、この程度のことでカリカリしてたら
どこの掲示板行っても同じだよー。
またーりまたーり。

464 :名無しの心子知らず:03/06/30 17:13 ID:b21g7RN0
>>451
逝くな〜戻っておいでー
つーか私も早く感動を味わいたい・・・
今まで立てなかったのが立つようになるのって
すごいことだと思うよ。

465 :名無しの心子知らず:03/06/30 17:14 ID:9TwgUZ7D
451さん、わたくしが言ってあげましょう。べいべの初立っちおめでとー\(^O^)/

466 :名無しの心子知らず:03/06/30 17:16 ID:SCpSBW9l
嬉しいのわかるよ。うちの息子も先週初めて「水」って言ったの(笑)他人に言ったらくだらないでしょ。でも嬉しいワケさ。そしてみんなに知らせちゃうワケさ

467 :451です:03/06/30 17:23 ID:O7DVx/KF
462 463 464 465 466 皆さんありがとうです(;_;)確かにムキになって恥ずかしいです。でも私は子供中心だけど皆には皆の生活があるって言葉、身に染みました。あまり子の話たくさんしないようにしようかな…

468 :名無しの心子知らず:03/06/30 17:23 ID:onHaik7e
収束しつつある話題だけど、ベビ出来事メールがすかれるか嫌われるかは
日頃のつきあい方じゃないかな。
日頃からメールとかもよく返事くれたり、内容もよく読んでたりすれば
受け取った方も素直に「よかったね!」って思えると思うけど
日頃から相手のメールにはレスしないわレスしても自分の話題ばっかりだったら
「あっそっ」って思っちゃうかも。
同じ子育てママでも自分の子供のイベントの時しかレスくれない人は疎遠になっちゃうな。
っていう私は心が狭いのかな。

469 :名無しの心子知らず:03/06/30 17:29 ID:becCB21O
>467=451
子供のこと人に喋りたい気持ちはすごくわかるよ〜。
だから子の話もたくさん、子以外の話もたくさんすればいいんじゃない?
あと466さんみたいに
「他人にとっては下らない話だけど」ってことが解ってて喋ってるだけで
随分と印象違うと思うよ。
子供の話「だけ」にならないこと、
他人にとっては自分の子供の話は自分ほど面白い話題ではないこと、
この2点を抑えて相手の様子見ながら話してりゃ問題ないんじゃない?


470 :451:03/06/30 17:37 ID:MD7ixCBw
≫468
メールしたのは、週に何度もメールし合ってるママ友、第1子を妊娠中の親友、最近会ってない昔からの友達(子持ち)、両方の親でした。日曜だからというのもあったかも。
この話、終了でいいです。かき回してすいません

471 :名無しの心子知らず:03/06/30 17:40 ID:lyh7v28k
モウソノハナシオナカイパーイ・・・

472 :458:03/06/30 17:52 ID:p4rNvxNI
451さんの気持ちはわかるよ
子育てって想像以上にたいへんで、
いろいろなことを悩んで、我慢して、
それこそ歯を食いしばって
一日一日をなんとか過ごしていく
そんな中で、子供の成長は心の支えだよね
苦労が報われて涙が出るほど嬉しいと思う
だけどね、他人には、特に小梨には
それは想像がつかないことなんだよね
私もこんなにたいへんだって、だからこそ
些細なことが嬉しいってわからなかった
あと、子蟻は子蟻で、今自分が精一杯の状態かもしれないし
だから、返事がないくらいで落ち込まないで
せっかくの子の成長にケチがついちゃたまんないでしょ?
ガンガレ

473 :名無しの心子知らず:03/06/30 18:02 ID:4AQQBrxe
451さん、おめでとう!
見ず知らずの赤ちゃんだけど、心から「良かったね」と思えるよ。
私みたいなのもいるから元気出して頑張ってね!

474 :名無しの心子知らず:03/06/30 18:02 ID:onHaik7e
もうすぐ9ヶ月の息子、ハイハイばかりでつかまり立ちのそぶりが全くありません。
足の力は問題ないみたいで、脇や腰をちょっとささえてやれば立っていられるのですが
自分で立とうという意志がないかんじです。
つかまり立ちをはじめるきっかけみたいなものが必用でしょうか?
また、もうつかまり立ちししてる赤ちゃんは何につかまって立ち上がってるのですか?

475 :名無しの心子知らず:03/06/30 18:09 ID:sRWlaI9R
>474
うちの子、10ヶ月までハイハイも寝返りもつかまり立ちもしなかったよん。
おすわりだけは6ヶ月頃からしてたが…。
子供が自分で立ちたい時、立てる時がきたらちゃ〜んとするから大丈夫だよ。
きっかけなんて、わたしは何もしてやらなかったなー。
>もうつかまり立ちししてる赤ちゃんは何につかまって立ち上がってるのですか?
うちはソファーとか、ローテーブルとか。テレビ台とか…。
あとは私の足(ひざの辺り)とかかな。
壁に手を添えて立ってたこともあった。

476 :名無しの心子知らず:03/06/30 18:11 ID:aAxg9j+y
≫472、よくわかります。ありがと
≫473、ありがとね
≫474、昨日うちの子が立ったけど先週まで支えなしでお座りできなかったの。だからいきなりです。まだ焦らなくていいかも。ラック・ジム・テーブルなど何でもつかまるよ

477 :451:03/06/30 18:11 ID:aAxg9j+y
↑451です

478 :名無しの心子知らず:03/06/30 18:19 ID:gYb0e+n1
>451
多分友達連中は悪気が合って返事しないんじゃなくて
何いっていいかわからんのもあるんでないの。
小梨・子蟻に関わらずその手の話題は嫌われる事があるから注意した方が。
良かったねって言ってもらいたいならトメウトの方がきっと言ってくれるよ。
そこまで成長したんだね、おめでとうって。
451に誘い受けの香りして、ちょっといやん。
大人なんだからさへんじなかったぐらいですねないの。
でも本と良かったね。
あとその手の類似話題としてこんな考えもあるよって事で
赤ちゃんの写真ハガキ
http://etc.2ch.net/test/read.cgi/sousai/1056545310/

479 :名無しの心子知らず:03/06/30 18:21 ID:gYb0e+n1
ってトメウトからも反応無しかい。
中にはメールチェック毎日してない人もいるからね。
すぐにメールだから返事来るってもんじゃないっしょ。

480 :名無しの心子知らず:03/06/30 18:25 ID:mSlE8XqJ
451はもう終了って言ってるのにみんなシツコイね

481 :名無しの心子知らず:03/06/30 18:30 ID:GsbTigdi
それだけみんなが思うところがある話題なんだよね 他人の子の成長は焦りや不安や嫉妬を生むこともあるし、気をつけねばね

482 :名無しの心子知らず:03/06/30 18:50 ID:BcTtNa2N
>>457
私の友達で、1cmくらい耳の位置が前後してる子がいたよ。
眼鏡を作ったときに気づいたらしい。
頭が大きくなったらわからなくなるかも?

健診や病院に行ったついでに聞いてみるか
心配なら保険センターあたりに電話してみたらどうでしょ?

483 :名無しの心子知らず:03/06/30 19:23 ID:bkA0tWEo
>475
お座りは母親がさせてたんですよね?
うちは6ヶ月で寝返りしません
私も寝返りをしないんで座らせてるんですが
先日保険センターの人に無理に座らせないで下さい
まだ腰がしっかりしてないので腰を悪くしますって言われました
無理にしないで寝転がしてればいいのかな・・・?

484 :名無しの心子知らず:03/06/30 21:08 ID:/BMhmbn5
もうすぐ4ケ月の娘がいます。
先日、同じくらいの月齢の親子で集まることがあり、こんなに小さくても
個性は一人一人違うんだな〜と思ってびっくりしました。
で、どうもうちの子はビビリ屋っていうか人見知りな感じで。。。
普段、家では私と二人きりでべったり(旦那は朝しか会えません)なせいか
大人がたくさんいる所に行くとびっくりして固まっちゃうみたいでした。

まだ小さいのでマターリ慣らして行けば・・・とは思うのですが
どんな風にしてあげたらいいかなーと迷ってます。
なるべく人に接するようにした方がいいのか、もう少し先の方がいいのか・・・。
ジジババにも月1くらいしか会えないので、やっぱり積極的に表に出るように
した方がいいですかね?
おとなしめ赤ちゃんのお母さん、経験談などありましたらアドバイス下さい。

485 :名無しの心子知らず:03/06/30 21:36 ID:4tMnUUDm
>484
無理に「外出しなきゃ!」とか思う必要無いと思いますよー。
ウチも昼間は私と2人っきりでダンナは朝早い&夜遅いなので平日は会いません。
トメウトに会うのも月1回くらいかなー。
4〜5ヶ月くらいの時はトメウトに会うと何故か固まってワンワンないてました。
でも7ヶ月も過ぎた今、何故か急に平気になって抱っこをせがんでます。

あまり人ごみに行くと色々心配だと思うんで、お買い物などで
ちょこちょこ外に出すようにしてればそのうちに慣れますよー。
泣いたら泣いたで「そういう時期なのねー」とのほほ〜んとしてましょう。

486 :名無しの心子知らず:03/06/30 21:47 ID:YjRaNWr7
2ヶ月のベビの髪が抜ける抜ける。
朝起きたら枕にしてるタオルが髪だらけ、
日中寝かせてるマットも気付けば髪だらけ、
帽子をかぶせたら帽子の中も髪だらけ、
自分でむしっては指しゃぶりしながら髪を食べちゃいそうな勢い、
もともと薄い髪の毛が更に薄くなるんじゃないかと・・・(;´д⊂)

ベビの髪の毛ってこんなに抜けるモノなんでしょうかね?
汗かいて抜けやすくなるとかあるのかなー・・・。

487 :名無しの心子知らず:03/06/30 21:56 ID:jrsySpTY
>>486
あ〜そういやその頃、うちも猛烈に抜けてた。
枕元のタオルが毛だらけでうっすら黒く見えたし。
もともと濃くはなかった頭がさらに薄くなってしまい
「さすがパパ(寂しい頭の持ち主)の子」と笑ってたものでした。

今では普通に生えてますし、洗ったときもさほど抜けなくなったよ。
大丈夫大丈夫。

488 :名無しの心子知らず:03/06/30 22:08 ID:tVgu1ORH
うちの1ヶ月半になる娘、
お尻はもちろん、足首や手や肩にも
モウコハンみたいな痣がある。
これって大人になったら消えるのかなー?
レーザー治療とかしないと消えないのかしら。



489 :名無しの心子知らず:03/06/30 22:08 ID:OpBgMnfh
☆頑張ってまーす!!☆女の子が作ったサイトです☆
http://endou.kir.jp/betu/linkvp2/linkvp.html

490 :名無しの心子知らず:03/06/30 22:14 ID:2mF5R2qC
>>488
うちの息子(4歳)も、肩のあたりにうす蒼い痣あったけど、
今は消えたよ。
いつ頃消えたかは覚えてないけど。

491 :457:03/06/30 22:37 ID:AfiKYPQy
>>482

そうですか、やっぱそういう子いるんですね。
その子は、頭も歪んでるのでしょうか?
はぁ、心配だ。


492 :482:03/06/30 22:44 ID:BcTtNa2N
>457
ゴメンナサイ。耳の位置が違う子=私の友達でつ。
友達の子どもという意味ではないの。
耳の位置が違うって言われて
頭見せてもらったけれど、全くわかりませんでした。
だから大きくなったらあまりわからなくなるかな?って思ったのです・・・。
うまく説明できてなくてスマソ。

493 :名無しの心子知らず:03/06/30 22:48 ID:MBgHImHd
7ヶ月っ娘です。よく機嫌悪そうに「ぶ〜っ、ぶーっ」ってツバを飛ばすんだけど
何でだろう?何が不満なのかな?



494 :名無しの心子知らず:03/06/30 22:51 ID:tlcy0+Z0
>493
歯が生える前で口がかゆいんだって説があるよ。
友人の8ヶ月の子はそれからさらに進化して、口から泡(ぷくー。って)作って出してた
機嫌は悪い訳じゃないんじゃないの? でもうちはそれやらなかったな〜

495 :名無しの心子知らず:03/06/30 23:03 ID:HLYe5yYp
>493
うちの子は、機嫌いい時にツバ飛ばしてる気がします。
何でやるんだろうね?

496 :名無しの心子知らず:03/06/30 23:16 ID:becCB21O
ブ〜ッってやる行為自体が楽しいからやってるんじゃないの?
うちの子は口突き出してぶ〜ぶ〜一人で楽しそうにやってるよ。
それみて父ちゃんや母ちゃんが
「もっとうまくでけんのか〜」とブ〜ッ!と激しく音立てて唇を震わせて
手本を見せるとケラケラと大受けします。
おもちゃも何もなくても一人でブ〜ブ〜延々遊んでてくれるので楽です。
口の周りがあぶくまみれになるのだけが難点といえば難点。


497 :名無しの心子知らず:03/06/30 23:21 ID:jrsySpTY
楽しいんじゃないかな?
ブーブー言う唇の振動が。

うちもたまにブームが来て、ツバ飛ばしまくり ブーブー・゚・(ε`)ノ

498 :名無しの心子知らず:03/06/30 23:31 ID:g1OYjyva
≫439
歯が生えてくるからかゆいんだよ。手を洗ってからベビの歯茎を触ってごらん。堅いはず。

499 :名無しの心子知らず:03/06/30 23:32 ID:g1OYjyva
↑493へ、です

500 :名無しの心子知らず:03/06/30 23:45 ID:9giS2Weu
いやー歯茎がかゆいとは限らないんじゃない?
うちの子5ヶ月、歯が生えるのはまだまだ先のことだと思うけど、
ブーブーブクブクやっていますよ。
歯が生えかかっていてかゆいと、泣く子もいるよ。
ブーブーは楽しいからやってるんじゃない?

501 :名無しの心子知らず:03/07/01 00:02 ID:xKlmg0vk
うちのムチュコ@もうすぐ9ヶ月
歯が生えてくるのが早く、すでに上4本、下2本。
でも、食べ気はほとんどなく離乳食も全然進まない。

上に娘がふたりいるけど、こんなに歯がぞくぞく生えてきたのは
末っ子だけ。
しかも抱っこしてると私の腕を噛む。笑顔で噛む。
肉がちぎれるのではと思うくらい強く噛む。
かあちゃんの二の腕は噛み跡が痣のように点在していまつ。

502 :名無しの心子知らず:03/07/01 00:07 ID:IwiVhYSu
10カ月半の息子、寝相が悪くて困っています。
今はフローリングの部屋にベビー布団を敷き、
その周りを取り囲むような形で座布団を置いているのですが、
そこからもはみ出してしまいます。
で、たどり着いたところがフローリングで固かったり、
障害物があって「進めね〜!」という感じになると、怒って泣きながら起きてしまいます。

旦那は「ベビーベッドを買ってそこに入れとけよ」なんて言いますが、
10カ月にもなって今からベビーベッド!?とも思いますし、
物理的にも、あんな大きなものを置いておく余裕はありません。
それにそういう「囲い」をしたとしても、
「閉じ込められた〜ウワアァァァァン!」とか、「進めねーよゴルァ!」となって、
結局は怒って泣いてしまうのでは、と思うのですが…。

みなさんのお子さんは、どんな風に寝かせているのでしょうか?
また、寝相の悪さ対策には、どういうことをしていますか?




503 :501:03/07/01 00:09 ID:xKlmg0vk
「噛んじゃダメッ!」スレが上がっていたので…という訳でもないのですが
ちょっとフォロー。

乳児が誰かを噛むのって、歯がため代わりなんでしょうか?
それとも反応が面白いから?
というのも、うちの長女も乳児時代によく私の腕を噛んでいたのですが、
だからといってお友達を噛む、という行為にはつながりませんでした。
しかも、長女も末っ子も母親である私だけを噛みます。
他の誰が抱っこしても、なめることはあっても噛みはしません。

504 :名無しの心子知らず:03/07/01 00:11 ID:dEr8FQVM
457さん
うちの長男(4才)も耳の位置が違います。
で、頭に対する耳の穴の角度が違うんです。
右は奥まで丸見えだけど、左は耳たぶを引っ張ってみないと穴が見えない。
音はちゃんと聴けているようなので、気にしないようにしていますが…。

頭のいびつは完全には治っていないけど、赤ちゃんの頃よりはましになりました。
いまは髪の毛でごまかしています。坊主にはできねぇ〜。


505 :名無しの心子知らず:03/07/01 00:12 ID:zSmuFkq5
自閉症の傾向がみられるのって、3歳位にならないと、わからないのかなぁ?
1歳未満とかでもわかるの?

506 :名無しの心子知らず:03/07/01 00:38 ID:U0YBxQ8N
>502
うちの1歳の息子、フローリングにベビー布団を敷き、その横に大人用布団を
敷いて、ベビー布団の方に寝かしますが、1時間後には、ベビー布団から
大人用布団を縦に渡りながら270度ほど回転し、大人布団の足下まで辿り着いて
敷き布団を枕に床で寝てます。
たまに床に頭ごちんして起きて怒ります。
多分、暑いからじゃないかと思うんですよね。
布団が熱くなる→涼しい肌触りを探して旅に出る、という風に。

私が大人布団に寝ていると、私の体に沿って転がってゆくので、とりあえず
床にはみ出すのは防げます。
時に目を覚まして勝手に人のパジャマをめくりあげて勝手に乳貪って、
そのまま人に載っかったまますやすや寝入り、うっかりこっちが寝返り
打った拍子に転がり落ちてごつん→怒り泣きというパターンも多いですが。

正直、対策にはあぐねてます・・・

507 :名無しの心子知らず:03/07/01 00:48 ID:rRmTF6sC
折れ4月出産の2ヶ月半のベイベママでつ(。・ω・)ノ ぃょぅ

ケコーンして越してきた先で出来た友人、両実家が近いので、
自分と同時期に産んだ娘を未だに買い物や、出先に連れて行ったことが無いらしい。
両実家に預かってもらうんだって。
他所の家のことだけど、仲が良いだけに複雑・・・・・。(´-ω-`)

私もトメが近くにいるけど、いちいち預けないからさ。
買い物なんてこの先ずっと続くことなのに、その都度預けてたら
自分も成長しないと思うし。そりゃ預けて銀行やスーパー行ったら
ラクに動けるだろうけどね。 これって嫉妬なのかなぁ?

実家が遠くなるの解かっててケコーンしたんだけど、こういう話聞くと
こんな風に、友人に妬みの感情が出る自分が嫌になるでつ(´-ω-`)

508 :名無しの心子知らず:03/07/01 00:48 ID:L0pM62Uh
>>505
まずわからないと思います。
ただ、自閉症のお子さんを持った方のお話で、
「今思うと、赤ちゃんの時抱っこしてても、反応というか、
抱っこされたい、というような感じ(しがみついたり)がなかった」
というのがありました。
でも、赤ちゃんの性格(淡白だったり)の場合もあると思うので、
やはり3歳過ぎ専門家の診断を受けてからでしょうね。

509 :名無しの心子知らず:03/07/01 00:52 ID:ISqWWpvc
>>502
試しにレンタルしてみたら?

510 :名無しの心子知らず:03/07/01 01:03 ID:qazcKYF3
>503 うちの子も私ばかり噛む…カァチャン痣だらけだよ…

511 :名無しの心子知らず:03/07/01 01:48 ID:oxwJGw4X
>>502
なんというか情景を想像したら可愛すぎてにまにましちゃった。
でもお母様は深刻なんですよね……スマソ。

大人布団二つ並べてダブルのシート敷いて、その真ん中に寝
かせるというのはどう? 部屋全体寝床状態で、大人もそこに
寝るとか。

うちはちょうど30日目なのでつが、とか言ってたら座布団からずり
落ちてる! そろそろベビー布団か?

512 :名無しの心子知らず:03/07/01 07:49 ID:BVNHgeUx
>>507
うちも4月出産で、まわりに誰もいない。おまけに母は亡くなっている。

そりゃぁ、ベビがいなければ楽に動けるけれど、ベビがいるのも楽しくない?
カフェでベビとマターリお茶しているのが、今の幸せ。
それに私は完母なので、預けたら2時間くらいしか出かけられない。

人それぞれだよ!気にスンナ!もっと楽しむべし。
きっともうすぐ首も座ってお出かけ楽になるはず。


513 :名無しの心子知らず:03/07/01 07:57 ID:M6V4w9RY
寝相の話。
うちの9ヶ月児は幼児布団に寝ています。
まだベビー布団にねている子はそろそろ幼児布団にしてもいいかもしれません。
そして子供は壁側、大人は反対側に布団ひいています。
壁にぶつかることもあるけど、ぶつかり慣れたのか?泣かないで寝ていることも多いです。


514 :名無しの心子知らず:03/07/01 08:48 ID:MNoX9Zlg
>>484
うちもカナーリビビリ屋です。
初めての場所に行くと固まる、泣く。知らない人に話しかけられると号泣。
出先でおむつ替えシートに寝かせただけで泣くんだもん・・・。
11ヶ月だけど、4、5ヶ月からそんな感じ。
まあ性格もあると思うので無理に慣らさなきゃ!とは思ってないです。
最近では母親が楽しそうにしている場所・人に対しては
だいぶ警戒心が和らぐようになってきましたよ。

515 :名無しの心子知らず:03/07/01 08:56 ID:v87X3T9z
うちの息子、2ヶ月にして寝返る気マンマンで怖いです。
もう下半身はまわってて、おしりが上を向いてます。
先日は座布団に寝かせてたら、へりに傾斜があるので
勢いで寝返ってしまいました…。
しばらく様子を見てると、20秒ほどは首を上げて
キョロキョロしてましたがその後ゆっくり床に頭をおろしました。
それまで機嫌が無茶苦茶悪かったのに、寝返ったあとはニコニコご機嫌。
相当寝返りしたいみたいです。
まだ2ヶ月なのに…首もまだふらつくのに。

どなたか教えて頂きたいんですが、下半身がまわるまでは
すぐできて、そこから頭を持ち上げて下の腕を抜くまでが
難関なのでしょうか?
だとしたら、多少安心なのですが。

516 :名無しの心子知らず:03/07/01 08:59 ID:PvOmZaSt
>>500
うちの子、5ヶ月で歯が生えましたが何か?

517 :名無しの心子知らず:03/07/01 09:05 ID:GDCrCx7z
>>515
2ヶ月で寝返りは凄いなぁ。
うちは5ヶ月くらいだった。
腕を抜くまでには、それからさらに1ヶ月くらい必要だったな。

上手く寝返り打てない時のうつ伏せ寝には注意してね。


518 :長文ごめん:03/07/01 09:25 ID:gBfBb2mR
噛むことに関してですが、みなさん子供に注意(?)とかしないの?.....偉すぎる...。
家の子9ヶ月。私は、何度か噛まれたときにすっっごく痛かったのと、頭に来たので(家の子は特に
 機嫌の悪いときや眠いとき、にイライラしてるのか奇声と共に噛むことが多かった)
大きめの声で「!こらっ!やめなさい!」ってやってたら、その時は泣くけど
今は噛むときは必ず洋服の部分を選んで噛むようになりました。
た〜まに肉も一緒にいくときもあるけど、そういうわざとじゃないときは怒りませんが..。
でもこれが叱った成果なのかどうかはわかりませんが、コンロなんかも叱り続けてたら
触る前に私の顔をそーっと見るようになりました(触らないようにしようね?と言うと手を引っ込める)

でも、一時期それが行き過ぎになって、なにかしようとするときに「ダメでしょ〜」って言うと
(危ない物を口に、とか机の上の皿に手をとか)やさしく、普通に言うのでも泣くようになってしまった
時があって、これはまずいと思い、健診で医者に相談したら
「それは脅しととられている、まだ本人に「危ないからやめよう」と言う意識は無いし
 お母さんが怖いからやめてるだけ。今は危険回避の方向で」って言われたけど
「怒られるからやめよう」ってのも立派なしつけだと思うんだけどなぁ....
みなさんはどうでしょう。。やっぱ噛まれてもニコニコして耐えてるの!?

519 :名無しの心子知らず:03/07/01 09:37 ID:9QV7MamM
>518
それぞれのママンの考え方じゃない?でも善悪の判断がつかない9ヵ月の子を大人の都合で大声で怒鳴りつけて泣かせるのは私は嫌です。私は。

520 :名無しの心子知らず:03/07/01 09:47 ID:wOLDC86J
日曜の夜、あまりに泣き方がひどいので、どこか痛いのかと思い病院に
連れて行った。結局異常なかったんだけど。
看護師さんや医者が「初めてのお子さん?」って聞くんだよね。
たぶん初めて子を持った親は、こういうささいなことで病院に来る人多い
んだろうな〜って思っちゃった。
「泣く元気あるなら大丈夫ですよ、本当に具合悪ければ泣く元気もありませんから」
って言われた。(そうじゃない病状もあるだろうけど)
「この程度で来ないで下さい」って言われたらガックシだけど、いいお医者さんだわ。
でもほんと、病気になったときの見るポイントってさっぱりわからん・・・
これも慣れなのかなぁ。

521 :名無しの心子知らず:03/07/01 09:48 ID:sH74ZAHB
5ヶ月の娘が最近鼻水がすごくよく出るんですが、病院に行った方が
いいのでしょうか?乾いた咳も時々出るようです。
熱はないのですが・・・


522 :名無しの心子知らず:03/07/01 09:55 ID:Tn/jp2cH
>518
私も「たとえ我が子でも、私を噛むなんて許せないので即怒ってやめさせる」派ですが(w
よその「じっとガマンしてる」お母さんは別になんとも。
内心「バカじゃネーノ?」と思うのは「「いやーん、痛い、やめてやめてぇ」なんて
「噛まれてることを喜んで楽しんでるんじゃないか」とも見える対応をしてるひとかな。





523 :名無しの心子知らず:03/07/01 09:57 ID:7rP52HHg
〉521
軽く鼻風邪なのかも。うちは熱ないけど鼻水+機嫌悪くて土曜だったこともあり3ヵ月から飲める市販のシロップ(鼻風邪用)を買って飲ませたら月曜には治ってたよ

524 :名無しの心子知らず:03/07/01 09:57 ID:GDCrCx7z
>>518
うちもそうやって躾てるよ。
「怒られるからやめよう」と思わせるのも立派な躾だと思う。
ちなみにうちは11ヶ月。

525 :名無しの心子知らず:03/07/01 10:05 ID:+o0a3UaM
>524
うーん。ウチもかなぁ。今7ヶ月だけど
噛まれたらとりあえず「ダメッ!」と言って怖い顔をしてみせる。
今それで理解してるとは思えないけど……
そのうちに「噛む→カアチャン怖い顔→ウワーンやめとこう」ってなるかなぁと。
あとは危険な事じゃないけど
部屋に敷いてあるコルクマットをはがして遊ぼうとするので「ダメッ!」と。

今意味が解ってなくても『これをやるとカアチャン怖い』っていうのが
そのうち解ってくるんじゃないかなー。
危険な事もそうやって教えて行くつもりなんだが…ダメ?

526 :名無しの心子知らず:03/07/01 10:05 ID:WA7pnZn1
444です。
昨日、機嫌が悪い息子を連れて気分転換に散歩へ行ってきました。
ちょうど病院の近くで、雨が降ってきたので、雨宿りがてらやっぱり
病院に連れて行ってしまいました。
そしたら熱が36.7あって、のども少し腫れてるとの事。
あまり心配するほどではなかったものの、シロップももらい
何か他の病気かも!?っと思ってしまっていたのでスッキリしました。
外に出たせいか、息子も気分転換でき、熱があるのに寝返り
ガンガンしています・・・

ところで、突発性発心は高熱の後、ぶつぶつが出るんですよね。
あっこれは突発性発心!ってわかった場合も病院へいくべきですか?
高熱で病院へ連れて行くのも???っと思ったもので。
近いんですけどね。





527 :名無しの心子知らず:03/07/01 10:06 ID:Ns7r7a18
>521
私だったら、2〜3日鼻水が続いたら、医者に連れて行く。
2〜3日鼻水だとたいてい鼻がつまってくるんで、飲みがめちゃ悪くなるんで。
それに、喉が赤いとかは私にはわからないから・・。
熱もいきなり上がったりするから、怖い。

自分自身が、3日鼻水出たら、4日目には喉が痛くなったりするから。


528 :名無しの心子知らず:03/07/01 10:12 ID:9QV7MamM
怒られるからやめてるうちは、ただ母ちゃんが恐いだけで注意してる中身を理解してる訳じゃない
危険なものは遠ざける・噛まれたら離す、でいいのでは

529 :518:03/07/01 10:34 ID:6/XGRuCO
理解できるようになった、言葉で言ってわかるようになった、とこっちが思えるようになったら
むやみに声を大きくするようなことはしないで、言い聞かせでわかってもらうつもりです。
難しいですよね、何歳になっても「○○だからダメ」が実感としてわからないことも有るし

でもこれも、各家庭の方針ですよね〜
もちろん>>519さんのような考え方のご家庭を批判するつもりは本当に無いです。
どちらが良い子に育って、人生楽しく生きるかなんて、誰にもわからないことですしね
むしろ、今のご時世そうやって叱らずに育てる方の方が多いかな?と思っていたので
同じような考えの方がいて、よかったです>>522,524,525さん
ただ本当にあらゆることでこうやってると、触っちゃダメ、近づいちゃダメとダメダメづくしになって
しまうので、本当に言うこと聞いてもらいたいときに、効き目がなかったりしそうなので
私は噛むだとか、人に迷惑になることは、こうやっていこうと思いました。
この話題はけっこうもめそうですね、引っかき回すつもりもないのでこれにて!

530 :名無しの心子知らず:03/07/01 10:35 ID:YEyQivH2
犬のしつけだってNOと強く恐く言うことが必要。言われてるうちにNOと言われたらやめる→前にNOと言われたことはしない、となる。人間だって一緒

531 :519です:03/07/01 10:41 ID:NKON2G8Y
私も叱りたくない訳ではなく大声を出すことに抵抗があるんです。常に怒鳴り声が絶えない家庭にしたくないから。でも言うべきときは言わないといけないと勉強になりました。終了と言ってるのにスイマセン

532 :518:03/07/01 10:58 ID:6/XGRuCO
>>519さん、こちらこそ、叱らないとは一言もおっしゃってないのに変な書き方になってしまってすみませんでした。
たしかに、声を荒げることに慣れてしまうと子供も慣れる→半端な声じゃ聞かなくなる
と、どんどんジャイアンのかあちゃんみたいになっていってしまうので、そこは注意が必要ですよね... 
って、自分で終了って言ってんのに、あやまりたいと思っての再登場申し訳ありませんでした。


533 :名無しの心子知らず:03/07/01 10:58 ID:5+P7lK23
犬と人間の躾を同等に考えるとは。。。

犬は
やったら怒られる→怒られるからやらない
何故怒られるのか理解していないし、する必要もない。

善悪も理解できない赤子に犬と同様の躾をするとはね。

534 :名無しの心子知らず:03/07/01 11:03 ID:YEyQivH2
犬と同じ躾をしているわけではない ダメと口で言うことについての例を上げたまで 犬を飼っている人は赤ちゃんをすぐ犬と比べます うちは飼ってないけど

535 :名無しの心子知らず:03/07/01 11:05 ID:YUgBCzei
>507
うちも4月出産、里帰りせず。
でもママ友ほとんど里帰りで、2ヶ月以上経っても
戻る気配なしだよ
ジジババに育てられてますとか
風呂は母の担当ですとか、
そんなメールばっかりだよ
正直うらやましいけど、
今からベビに慣れておいた方が
後が楽って気もする
ガンガレ

>512
カフェでお茶?
すごいなぁ、赤ちゃん連れでも
ダイジョブなカフェってあります?
私もお茶したいよ〜

536 :名無しの心子知らず:03/07/01 11:12 ID:cQjC/y79
534にワロタ
寝てて起きたとき話し掛けたら起きちゃうけど放っておいたら再び寝る
新聞などの紙類が異常に好きでたわむれる
リードを持つと(ベビーカー見ると)散歩とわかって喜ぶ
など犬に似てる(爆

537 :名無しの心子知らず:03/07/01 11:13 ID:GDCrCx7z
>>533
善悪が理解できないからといって、躾をしないというのは違うと思うな。
人間の子供なら
やったら怒られる→怒られるからやらない→後でなぜ怒られたか分かるようになる
と、後に続いていくものだからね。

犬と子供を一緒にしてはいけないよ。
子供に失礼だ。

538 :名無しの心子知らず:03/07/01 11:13 ID:r/Pun6nH
>>534
>犬を飼っている人は赤ちゃんをすぐ犬と比べます

確かに。今のところ犬への躾と子供の躾は似てると感じてるよ....
子供の方は、だんだん、なぜダメなのかわかってくるだろうから
そしたら全然違うモノにあるわけだけど、今はね。やり方ほぼ同じ

539 :名無しの心子知らず:03/07/01 11:16 ID:YEyQivH2
うちの子、ミルク缶を棚から出したのを見ると一層激しく泣くけど餌の缶を開けたら、まさに「猫まっしぐら」なうちの猫にも赤子は似てる…

540 :名無しの心子知らず:03/07/01 11:22 ID:I+4gBRRZ
確かに赤ん坊は野性だからなぁ 犬猫のように自由奔放 色々教えて学んで人間らしくなっていくのでは?  一歳前後の赤ん坊じゃ躾された犬より頭悪いしなぁ…

541 :名無しの心子知らず:03/07/01 11:34 ID:JmY+jBGA
SEX板に書いたのですが見る人もいなそうなので書かせてください。産後半年以上ずっと会陰部分が指圧されるように痛いのです。同じ経験された方いますか?
また、この内容に適した板ありますか?

542 :512:03/07/01 11:36 ID:BVNHgeUx
>>535
私は専らスタバです。
全面禁煙なのと、うちの近くのスタバはベビ連れが多いので。


543 :535:03/07/01 11:45 ID:YUgBCzei
>512
ありがとう!
うちの近くはベビ見かけないので・・・
スタバ無理かなぁ。
今度偵察してみよう!
ベビちゃんはベビーカーですか?

544 :541:03/07/01 12:19 ID:E2lmUlh7
適切な板を見付けましたのでレスは結構です。でも同じ経験された方いましたら参考にさせていただきたいですが。

545 :名無しの心子知らず:03/07/01 12:59 ID:H0t0ZbNX
お尋ねしたいのですが、生後2ヶ月位の子供の服のサイズは70ですか??
知人に赤ちゃんが生まれたのでお洋服をプレゼントしたいんですけど、サイズがよくわからなくて・・。

546 :名無しの心子知らず:03/07/01 13:06 ID:kyUVjO6k
>545
その子の発育具合によってまちまちですからねぇ。
まぁ、大きかった場合にはあとあと着れるからいいけど…。
2ヶ月で70までいってる子ってなかなか居ないので、
50-70とか範囲が広いタイプのお洋服だと長く着れていいかと。

547 :名無しの心子知らず:03/07/01 13:13 ID:Zz+QN5+d
546に賛成です。70は大きいと思うけど大きい分にはいいよね。ただ季節だけは考えて。例えば今2ヵ月なら半年後に80位着れると思うけど冬だから夏物は着れない。

548 :名無しの心子知らず:03/07/01 13:18 ID:/wBDXYUN
もうすぐ3か月の男の子がいます。
ここ2週間くらい前から、お風呂に入れると怖がって?泣くようになって
しまいました。それまでずっとベビーバスで入れていましたが、もうこれも
卒業でいいかなと思い、赤ちゃんを乗せて洗えるスポンジを買って来て、
それに乗せて洗うようになったら毎回かなり泣いてしまったので、また
ベビーバスで入れてみましたがそれでも泣く、泣く。
そこそこ物心がつきはじめて、恐怖心が出てきたのでしょうか?

549 :名無しの心子知らず:03/07/01 13:27 ID:S9taElqK
膝に抱っこして洗っても駄目?
いろいろやっても駄目だったら、
風呂で泣くのはある程度仕方ないを割り切った方が。


550 :名無しの心子知らず:03/07/01 13:44 ID:P+b6VAlc
36.7℃で熱あるの?

551 :名無しの心子知らず:03/07/01 13:44 ID:T8ZpaaSl
>548
黄色いクマサンのやつ?うち、あれに寝せる時あらかじめお湯を掛けておかないと泣いてました。乾いたところに寝せると泣いた。あと床だから水しぶきが顔にかかるかも。体にお湯掛ける時は、そぉーっとね。

552 :名無しの心子知らず:03/07/01 13:44 ID:0HYr+5UW
>539
うちの場合は「いい子でいさせて」のネコ缶CMそのままの情景が毎日、
展開されています(汗。手際の悪いハハでゴメンよ、ベベ。


553 :502:03/07/01 13:57 ID:IwiVhYSu
子供の寝相について書いた>>502です。
う〜ん、やはり「コレ!」という特効薬はなさそうですね〜。
昨夜も息子はゴロゴロ転がり、何度か泣きながら起きたので、
おっぱいなどでなだめつつ、位置を修正しつつの一夜を過ごしました。

我々両親も布団で寝ていればよかったのかもしれませんが、
引っ越した当時私が妊娠中で、寝起きするのがツラかったのと、
布団を敷きっぱなしにしておける魅力(wから、迷わずベッドを選んでしまいました。
親がベッドなら子もベッド、
親が布団なら子も布団と、揃えていればよかったのかもですね。

しかしこういうのって、成長とともに「動かなく」なってくるものなんでしょうか。
寝返りが多いということは、眠りが浅いのかも?
なんか、色々なことが心配になってしまいます。

とりあえず、部屋を涼しくしてみるなどしつつ、もう少し様子をみてみます。
レスありがとうございました。


554 :名無しの心子知らず:03/07/01 14:03 ID:UxlR5uje
もうすぐ3ヶ月になる息子ですが、鼻くそがいつも巨大で緑っぽいです。
何かで緑の「鼻水」は菌の死骸だから病院で診てもらうようにと読んだんですが、
緑の「鼻くそ」も診てもらったほうがいいんだろうか?
目やにも多めです。

555 :名無しの心子知らず:03/07/01 14:14 ID:GZpvMYWl
>>554
鼻水の乾燥した物=鼻くそ
緑とか黄色の鼻水や目やには、白血球が菌と戦ってできた骸です。
いつも多いのならちょっと診てもらったほうがいいと思います。

556 :548:03/07/01 14:32 ID:/wBDXYUN
>549さん
今、うちは湯船にお湯入れてないんですが(シャワーだけ)やっぱり
ベビーバスじゃなくて毎日一番湯に赤子を入れてあげた方がいいので
しょうか。
てことは毎日湯船のお湯を新しくするってことですよね。
今までは風呂水ワンダーとか入れて4日位同じお湯を使ってたんで、
水道代が大変なことになる気が・・・

>551さん
そうです!うちではクマゴローと呼んでいます(w
お湯であたためておいたほうがいいんですね、なるほど。
身体が露出した状態だから泣くのかな?と思い沐浴布かけてもやっぱり
泣いてしまいました。

557 :名無しの心子知らず:03/07/01 14:34 ID:w3iJ0DF2
>556
赤子に風呂水ワンダーはやめたほうがいいとおもいます〜。

558 :名無しの心子知らず:03/07/01 14:45 ID:0djLOnn6
>>550
あっきっと私にですね。ごめんなさい。37.6です。
病院で看護婦さんが36.7と先生に報告していて、「37.6です」なんて
やりとりがあったもので、ごっちゃになってしましました。
恥ずかしい。36.7じゃ平熱ですね。

>>502
子供の寝相が悪いのは、
「昼間の生活で骨が歪むのを、寝返りして修正する」
だったと思いましたが、忘れました・・・
でも心配しなくて大丈夫ですよ。






559 :名無しの心子知らず:03/07/01 14:54 ID:CcsgSn+5
>>556
大変なら毎日とは言わなくても、一日おきくらいには湯船に入れてあげた方がいいかも。
その方が血行にもいいだろうし、よく眠れるようになるともいうよ。

風呂の水替え、うちもアカゴ生まれる前はそんな感じでしたが、
低月齢の頃は毎日、今(7ヶ月)は一日おきに風呂水とりかえてます。湯船には毎日入れてる。
確かに水道代上がったけど思ったほどすごいことにはならなかったし、
一時期のことと考えて割り切ってるよ。
もちろん残り湯洗濯に使用するなど工夫はしてる。
どうせ赤子生まれて洗濯物も増えたしね。

560 :名無しの心子知らず:03/07/01 15:04 ID:YjgLMR9l
5ヶ月のベビ、今日で3日ウンチが出ないんです。
お腹マッサージしてもダメです。
最近2日に一度ペースではあったのですが・・・。
おとついからおかゆ食べさせてるからでしょうか?
今日はおかゆ止めといた方がいいですか?
病院連れて行った方がいいのでしょうか?


561 :507:03/07/01 15:06 ID:rRmTF6sC
>>512>>535

ありがとでつ。よそはよそだと思ってガンガル!!
私もスタバベビ連れていってまつw
平日なので空いてて、ソファー占領してまつw

562 :名無しの心子知らず:03/07/01 15:12 ID:ZhXGQueL
夏の暑いときなどは湯船に入れずにシャワーだけでいいって
何かの本で読みました。

333 KB
★スマホ版★ 掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50


read.cgi ver 05.05 2022/08/31 Walang Kapalit ★
FOX ★