■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
【0歳】♪♪乳児期専用スレッド その15【1歳】
- 1 :名無しの心子知らず:03/06/22 20:51 ID:+5JGy3GR
- 前スレ
【0歳】♪♪乳児期専用スレッド その14【1歳】
http://life2.2ch.net/test/read.cgi/baby/1054360704/
過去スレ、関連スレは>>2-4
- 43 :名無しの心子知らず:03/06/23 17:10 ID:JJikZyVi
- >41
目やにが出るんなら涙腺のが詰まってるとかはないのかなー?
とりあえずこまめに濡れたガーゼで綺麗に拭きとってみたらどうかな?
それでも気になるようなら小児科へGO!
もし詰まってれば針金で膜を破る手術とかするかもよ。
- 44 :名無しの心子知らず:03/06/23 17:12 ID:EJEFzSd3
- >>41
私、元眼科の検査師だったのですが
目やにが片方のみ、しかも大量ということであれば
細菌感染が考えられますので、出来れば早目に
眼科を受診されることをお勧めします。
両眼目やにで痒がっているのならほぼアレルギーなんですけどね。
なにはともあれ、お大事に〜〜〜。
- 45 :名無しの心子知らず:03/06/23 17:17 ID:z++anKJ6
- >41
うちのこも1ヶ月半の頃、片方だけすごい目やにがでてたなー。
43さんの説明のように、涙腺が細くて詰まっていたらしい。
小児科で目薬もらったら、2−3日で解決したよ。
こまめにガーゼで拭いてたので、
お医者さんの前で目やにの量を上手く伝えられなかったらどうしよう…と悩み
デジカメで目やにのひどいのを撮影して病院に持参しました。
今思えばそこまでしなくてもよかったんだけど、
漏れ必死だったんだな、といい思い出です。
- 46 :名無しの心子知らず:03/06/23 17:18 ID:fn8xx6uK
- >>42
えー41ではないけど
そうなんですか?生後一ヵ月半の娘
結構目やにでてる。黄色かな
普通の事ではないの?
- 47 :41:03/06/23 17:27 ID:Eq61S+fb
- 41です。
ちょっとの間にたくさんのレス、ありがとうございます。
さっそく明日病院に行ってみます。
初めての子供でまだ病院にかかったことがなく、
判断の基準が分からなくて困ってました…。
- 48 :名無しの心子知らず:03/06/23 17:31 ID:JJikZyVi
- 近所の6ヶ月児うるせぇ……と言ったら可哀想かもだが、
もうかれこれ1時間近く泣きつづけてるよ……何なんだよ一体。
母親が「アンタを抱っこする人なんて誰もいないよ!泣いたって抱っこしてもらえないよ!」
とか言ってるのがいつも聞こえる。
いやいや、カアチャンだろうが…おめぇが抱っこしてやれよ。
- 49 :名無しの心子知らず:03/06/23 17:37 ID:EJEFzSd3
- 6ヶ月児が一時間くらい泣きっぱなしってのは
そんなに珍しくも無いことなのだろうけど(夕暮れ泣きとか)
その母ちゃんの言い方はチト酷いね。
母ちゃん、アカタン共々心配だ。疲れるのはわかるけど、ベビにあたってもなぁ・・・
- 50 :名無しの心子知らず:03/06/23 17:44 ID:z+R3JPCA
- あんたを抱っこする人なんて誰もいないよ、だなんて…あー!私が抱っこしてやりたい!ママの胸で安心したいだけなのにぃ!
- 51 :名無しの心子知らず:03/06/23 17:47 ID:ri9NmIGB
- でもそのカーチャンのキモチわかるボソ
- 52 :名無しの心子知らず:03/06/23 17:50 ID:EJEFzSd3
- でもその母ちゃんも疲れ気味なうえに
色々やる事あって抱っこもなかなか出来なくて
でもベビはワンワン泣いてる訳でキーーーーとなっちゃってるのかも。
ベビにむかってそういう言い方する事は無くても、実際
私も「ああああああもう!!」って気持ちになる事はよくあるからなぁ。
ちょっとフォローsage。
- 53 :48:03/06/23 18:06 ID:JJikZyVi
- うーん…そのカアチャン疲れてるように思えないんだよねぇ。
近所だしウチのベベと月齢近いからよく話すんだけど、
「ウチはお母さん(姑)と一緒だからすっごく楽なの〜育児書も要らないし〜」とかいつも言ってる。
舅・姑と同居でつらくて負け惜しみ!とかでもなく、どうやら結構イイ関係らしい。
私が夜の授乳ですっごい寝不足で「眠くてツライよ〜」と言ってた時も
「へぇ〜ウチは金曜日の夜はお母さんが見てくれるから熟睡できてラクチン〜〜vv」と
優越感に浸った顔で見下げてくれたし(涙
そんなこんなで書いてる間に勤めてる姑さんが帰ってきたらしく静かになりますた…。
ベベたん、これから姑さんに離乳食貰ってたくさん抱っこしてもらうんだよ……
- 54 :名無しの心子知らず:03/06/23 18:45 ID:OtXhLBRu
- うーん、それって抱き癖つけない方針なのかも。
うちはイマドキの育て方でだっこし続け、
抱かないと泣いちゃう子だけど、
母は「抱き癖つけちゃって・・・ほんと悪い子ねぇ」という
近所のオバは母に「うちは子も孫も6ヶ月まで
ほとんど抱かなかった」と自慢するそう
抱かないと性格悪くなるかというと、
そのオバの子はクラスメートですが、性格がいいということで
クラスの人気者でありました・・・どうなんでしょね
- 55 :名無しの心子知らず:03/06/23 18:52 ID:Nuz72njd
- 1ヶ月半の息子、常に右を下にして寝るのですが頭のカタチがいびつ・・(泣)
斜めに絶壁で、左側に尾根があるっていうか。伝わりにくいけど。
タオルをかっても、ドーナツ枕もだめでした。
義両親が「もっと大きくなればなおるよ」と言っていたのですが、
そんなにいつまでも頭の骨って柔らかいのだろうか?と半信半疑です。
向き癖ってだいたいの子があると思うのですが
あまりに変なカタチ、月齢があがると少しは治るのかなぁ。
もっと高月齢のお母さん方、教えてくださいーー!
- 56 :名無しの心子知らず:03/06/23 18:53 ID:qe072jHx
- 今度のお盆に、名古屋→長崎の離島まで、その頃ちょうど1歳になっている子供を連れて
帰省することになりました。
それで今、飛行機やホテルの手配をしているのですが、長崎本土から離島への
交通手段で迷っています。
@飛行機で30分、アップダウンが激しくかなり怖い。酔うかも。スチュワーデスさんはいない。
A船で1時間半、晴れていれば快適、雨だと結構揺れる。荷物を持って桟橋を通るのが怖い。
一度、離島に行く前に、長崎本土の私の実家やホテルに泊まる事になっているので、
名古屋から連続した乗り継ぎで行く訳では無いです。
あと、離島へは先に夫だけ行って、後から私と娘が行く事になっているので、
乗るのは私と娘だけです。夫はいっしょじゃありません。
それから、帰省や長時間の旅行で、こうしたほうがいいよ、とかお勧めがあったら、
教えてください。新幹線じゃないけど、長距離特急列車も併用して行きます。
よろしくお願いします。
- 57 :15:03/06/23 18:54 ID:vUhKXsb5
- 耳が匂う子の母、15です。
今日病院に行って診てもらったら、耳垢がごっつり溜まってるとのこと。
耳掃除をしてもらって、終了。幸い炎症などは起こしてませんでした。
出てきた耳垢のでかいこと!先生もスポッととれたのが気持ちよかったのか
「記念に持って帰りたい」というと快く応じてくれました(w
後でダンナに見せようっと。
やはり耳穴が小さいので、2〜3ヶ月おきに病院に来て、耳掃除してください
とのことでした。
レスくださった皆様、ありがとうございました。
これからは耳が匂う=中耳炎も気をつけないといけない、といういい教訓になりました。
- 58 :名無しの心子知らず:03/06/23 19:06 ID:y/9E+7qP
- 今日遊びに来てた舅・姑の前で離乳食たべさせてたら子供が(8ヵ月)食べ物を手でつかんだ途端に舅が子の手をバシッと叩き、怒鳴りました。私なりの育児があるんだから口出ししないでほしいと思った。皆さんどうですか?私、心狭いかな
- 59 :名無しの心子知らず:03/06/23 19:13 ID:y/9E+7qP
- ≫55
うちも右が凹んでて鏡ごしに見ると気持ち悪いくらいでしたが何もしなくても7ヵ月には自然に直ってました。ドーナツ枕は凹まないようにできるけど矯正はできないみたいよ。寝返りできるようになれば左も下にして寝るさ
- 60 :名無しの心子知らず:03/06/23 19:30 ID:uwV6Do0T
- >>57
うちのこ5ヶ月も耳垢詰まってると思うんで
耳鼻科行きたいけど。普通の耳鼻科でOKなのかな?
赤ちゃんでもやってくれるかな?
- 61 :名無しの心子知らず:03/06/23 20:00 ID:SZbJjOim
- >>55
うちも心配してたー!
自分以外の人に抱っこしてもらってる時に
てっぺんからみたらひし形??になっちゃてて。
すごーく気になってたけど、頭がおおきくなってきたらだんだん
まるくなってきたですよ。(まだ3ヶ月だけど)
2〜6ヶ月が頭のかたちにとって大事(ドーナツ枕の説明)
って書いてあったからまだまだ大丈夫かと。というかこれから?
- 62 :15:03/06/23 20:03 ID:vUhKXsb5
- >>60
私は一応小児科もある病院に行きましたが、かかったのは耳鼻科でした。
念のため「赤ちゃんでも見てもらえますか?」と受付できいところ、
「処置は耳鼻科でないとできないから」と言われました。
耳掃除するときに細い掃除機みたいなので吸い取るので、専門の機材が
ある耳鼻科でないと無理だ、とかかってわかりました。
だから耳鼻科で大丈夫ですよ。
気になるならあらかじめ電話や受付で聞くといいかも。
- 63 :名無しの心子知らず:03/06/23 21:10 ID:m5wESWhH
- 乳児期の今はみなさんも湯冷ましを使ってると思うのですが、いつ頃から
水道水とかミネラルウォーターがOKになるのでしょうか?
うちのダンナの実家が井戸水で、飲み水はずっとミネラルウォーター
なもんだから、実家に行くたびに赤ちゃん用の水用意したり、こっちから
湯冷まし持ってったりです。
- 64 :名無しの心子知らず:03/06/23 21:23 ID:oPzwaaOe
- >>56
子供と一緒に旅行スレ
http://life2.2ch.net/test/read.cgi/baby/1051601894/l50
こっちのほうが参考になる話が多いかと。
観光旅行だけじゃなく、帰省ネタもOKです。
- 65 :名無しの心子知らず:03/06/23 21:30 ID:oPzwaaOe
- >63
井戸水は都会の人間がいきなり飲むと腹壊すことがあるのでやめたほうがいいけど
ミネラルウォーターは外国製でない日本製の「南アルプスの〜」「○○のおいしい水」とかいうものなら
新生児のミルクに使ってもまず問題ないので
井戸水だけ避けておけばいいんじゃないでしょうかね?
うちの上の子は小学生ですけど、ふだん都会の水道水しか飲んだことないので
だんなのいなか(浄水場のはるか上にある)の水は天然ミネラルウォーターでチョト怖い。
いまだに一度わかしたお茶以外は飲むのは厳禁にしてます。
- 66 :名無しの心子知らず:03/06/23 21:40 ID:alacB6Ep
- >58
そりゃあなたは心狭くないっす。
8ヶ月の乳児の手を叩いて怒鳴る舅がイケナイと思う。
しつけ自体は必要だと思うけど、手掴みが楽しい時期だと思うし、
怒鳴ったところで何言われてんだか100%理解できるわけないし。
最悪の場合ゴハンタイムが嫌いになっちゃうかもしれない。
『自分で食べる→怒鳴られて叩かれる→ご飯嫌い』って図式で。
だからたまに来ただけならイイけどしょっちゅう着て同じ事を繰り返すようなら
注意すべし、だと思う。
舅の前では離乳食食べさせないとか。
- 67 :名無しの心子知らず:03/06/23 21:51 ID:qe072jHx
- >>56
ありがd。書いて来ます。
>>63
水道水
4ヶ月くらいまでは煮沸が必要ですが、5ヶ月を過ぎたらそのまま飲ませても
OKです。ただし古い集合住宅などで水質が心配な場合は煮沸してから飲ませる
ようにしたほうが安心。
と、ひよこくらぶの付録に書いてあった…
- 68 :名無しの心子知らず:03/06/23 22:15 ID:X16z4tvY
- ≫66
58です。最近まで食事に興味なかった子がやっと自分で手を出して食べるまでになったのに。今は汚しても食べてほしいから注意したくないんで。子は怒鳴られて泣いたし。孫のしつけにそこまで関わらないでほしいと思うのは間違いですかね?自分の親なら言えるんだけどなー
- 69 :名無しの心子知らず:03/06/23 22:49 ID:Qm/BpOKP
- >68
間違ってないよ。全然間違ってない!
もしわたしがあなたの立場ならば、きっとその場でウトを怒鳴りとばしていることでしょう。
ウチのは10ヶ月ですが、てづかみ食べ大好きですよ。
パンなんかもハイって渡すとうれしそうに手で持ってパクっと行ってます。
ウチのババはそれをみて「だんだん人間に近づいてきたねぇ」と目を細めてます。
大体、生活習慣の躾って1歳半過ぎくらいからじゃない?
それまでは、○○をする喜びを識ってもらう時期だと思っているので、いろんな経験をさせる
ことが優先な時期だと思う。
お子さんやっと食べる喜びを覚え初めているのだから、お舅さんにはきっちり言ったほうがいいよ。
もちろん、旦那さまとも相談して、旦那さまのいるときに言ったほうがいいけど。
- 70 :63:03/06/23 22:54 ID:0vOk+A9D
- >65、67
ありがとー。一応5ヶ月過ぎたあたりからはOKなんですね。
でもそこの水道環境にもよるんですね。
うちはまさに都会の集合住宅なので、水道水は一応今後も煮沸してからの
方がいいですね。あと、そういえば、エビアンとかボルビックとかばっかり
想像してたけど、国産のおいしい水もありましたね。
ありがとうございました。ダンナの実家に行くときは、コンビニなら国産の
おいしいお水系買えるから助かります。赤ちゃん用の水は大きなドラッグ
ストアとかにしかなかったんで....。
- 71 :32:03/06/24 08:52 ID:5F8Iy41L
- レスありがとうございます。
輪っかのついた歯ブラシで遊ばせてみます。
無理強いせずに気長に歯磨きします。嫌いになったら元も子もないですよね。
- 72 :名無しの心子知らず:03/06/24 09:01 ID:lipkS3KG
- 一人で5ヶ月の赤ちゃん連れて電車で1時間半って無茶でしょうか?
最近育児ストレスたまってて辛いので、東京都心から、郊外に住む
兄夫婦の家に日帰りで遊びに行こうかと考えています。
上の方に、最近風邪が流行ってるとも書いてあって、それも気には
なってるのですが。
まだ止めておいたほうがいいでしょうか?
- 73 :名無しの心子知らず:03/06/24 09:02 ID:P7SxDSVp
- 2ヶ月の息子が、最近突然夜よく寝てくれるようになりました。
私は楽なんですが、他の問題が。
うちは、11〜12時に消灯してるんですね。
ベビもそのあたりから寝るんですが、朝は私が用事しなくては
ならないので、朝6時くらいから電気付けたりバタバタして、
ベビを起こしてしまうんです。
朝と夜のけじめはつけさせた方がいいとはいえ、
ベビにとっての「夜」がたった6時間しかないのはどうなんでしょう。
あたしが子供の頃って、9時にはもう寝て、7時に起きてたんです。
子供には「夜」って10時間くらいは必要なのでは?
ずっと朝晩関係無しの赤ちゃんだったから大人の時間割にあわせてたけど、
今後どうすればいいのか…。
もっと早く消灯するべき?
かといって、赤ん坊だからまさか10時間ぶっとおしでは寝ないだろうし。
義母は「遊んで疲れるようになれば夜早く寝るようになるし、
今は大人にあわせててもいいんじゃない?」と言いますが…。
- 74 :名無しの心子知らず:03/06/24 09:49 ID:DB7Vxl7j
- >72
育児ストレスたまっているなら
日帰りはヤメレ!
一人で1時間半もおんぶ?だっこ?したままなんでしょ?
気持ちはわかるけど、私だったら2泊くらいするな。
赤ちゃんも心配だけど、
72さんの疲労の方がもっと心配。
- 75 :名無しの心子知らず:03/06/24 09:51 ID:yyUcuIn8
- ≫72
私は余裕で出掛けてましたよ。荷物が多くて大変だしグズッたら困っちゃうけど気合いで!オムツミルクの他に好きな玩具やおしゃぶりも忘れずに。ただお子さんも疲れるから余裕のあるスケジュールでね。
- 76 :名無しの心子知らず:03/06/24 09:52 ID:TsxWd+f3
- >>
家も2ヶ月の息子ですが、10時間ぶっ通しで寝ますよ。
1ヶ月の頃、大人に合わせて12時頃寝かせていたら、引越しをきっかけに
昼夜逆転してしまい2週間程非常につらい思いをしたので、夜は8時に
寝かせちゃいます。でも、朝6時まで起きないよ。
昼夜逆転してしまうと成長ホルモンが云々というのをどこかで読んだので
赤ちゃんだけでも、夜寝かせてあげてみてはいかがでしょう?
ただ、10時間ぶっ通しで寝てしまうと、おきている間にオッパイ&ミルク
が充分取れているのかが心配になってきます。
うちの子は量は多かれ少なかれ、しっかり1日5回オッパイを飲まないと
機嫌が悪くなるので今のところはべべに合わせてしまっているのですが
例えば、混合またはミルクオンリーの場合・・・
4時間おき×5回で16時間は欲しいのに10時間眠られちゃうと、どこかで
2回3時間おきと言うのを作らなくてはいけない。イミツウジルカナー。
そうすると、自然と離乳準備の果汁の時間とかはとりづらくなってきます。
私自身は離乳準備の必要性はあまり感じない派なので問題ないですが
もし気にされているならば、8時〜9時に寝かせた後、73サンが寝るときに
一度、オッパイかミルクタイムをつくってあげるといいかも。
- 77 :76:03/06/24 09:53 ID:TsxWd+f3
- >>73です。
- 78 :名無しの心子知らず:03/06/24 09:55 ID:6p8Yvl4t
- 馬鹿っぽいスレ・・・
- 79 :名無しの心子知らず:03/06/24 09:55 ID:tt0ahSw5
- 〉73
私もお姑さんの言うように今はそれでいいと思うよ。しかも朝夜の判断は電気じゃなくて太陽光だと思う。うちの子は日の出と共に起きます…4時ですよ!だから最近は親子共々早く寝てます。
- 80 :名無しの心子知らず:03/06/24 10:01 ID:vSzuKb+O
- >>75 >>79
質問、なんで引用マークが「≫」や「〉」なんですか?
それとも、そのマークでもリンクされたり表示されたりする
専用ブラウザがあるんですか?
- 81 :名無しの心子知らず:03/06/24 10:02 ID:3BFP5g75
- ≫66
ありがとうございます。旦那に言ってもらう方向で考えます。旦那は育児に「口出しはさせない」と言ってくれたけど旦那ぬきでウト・トメに会うことも多いので。やっぱ叩くのは嫌なんですよ
- 82 :名無しの心子知らず:03/06/24 10:05 ID:ncKZOMgC
- 80さん、携帯からアクセスしてる人は引用マーク使えないからじゃないかな
- 83 :名無しの心子知らず:03/06/24 10:10 ID:vSzuKb+O
- >>82
携帯には不等号無くて、代わりにカギ括弧?
そういうもんなんですか・・・謎が解けました、どうもです。
- 84 :名無しの心子知らず:03/06/24 10:14 ID:Xi2GcHxa
- 私は携帯からなので特定の人へのレスとわかるように引用画面にいけないのを承知で似た記号を使ってました。
- 85 :名無しの心子知らず:03/06/24 10:16 ID:hCI9DnYy
- でもたまに間違えてる人もいる ≫と≪とか
- 86 :名無しの心子知らず:03/06/24 10:22 ID:0X4Zug0M
- うちの子が立っちの練習を始めました 日に何度も頭を打って泣いていますが成長過程に必要なことなんだよねー?わかってるけど何だかヒヤヒヤする
- 87 :72:03/06/24 10:56 ID:lipkS3KG
- >>74, 75
結構行っても大丈夫そうですね。
兄は一泊くらいしていけよと言ってくれていますが、あちらにも
1歳半の赤ちゃんがいるので、あまり義姉に迷惑をかけても申し訳
ないなと思って、日帰りと思っています。
今日は出かけるタイミングを外しちゃったから、明日にでも
行ってみようかな・・・
- 88 :名無しの心子知らず:03/06/24 12:22 ID:53bKTRt9
- 8ヶ月ベビ、授乳or離乳食が一日3回のことがときどきあります。(4回はしょっちゅう)
体重はなんとか増えてるのですが、おなかは足りてるんでしょうか?
寝るときは必ずおっぱいをのみながらなのでそこで補給してるのかな。
- 89 :名無しの心子知らず:03/06/24 12:26 ID:ev3KDTr6
- 5ヶ月の息子、
うつ伏せで無いと寝なくなっちゃった。
窒息はなさそうだけど(自分で息できるように首ひねってる)
起きた時、顔がつぶれてるんだよぉー
せっかくの二重まぶたが、うつ伏せ寝し始めてから
一重になっちゃったよ!
おまけに布団と畳の真ん中で寝るから
顔の真ん中に、布団の縁の跡がくっきりだよぉ!
- 90 :名無しの心子知らず:03/06/24 12:28 ID:mhdIVvKh
- >88
体重の増えが順調、「腹減った」とガタガタ言わないのなら(w、基本的に足りてます。
うちの子も1日4回が「割と普通」のペースでした。
- 91 :名無しの心子知らず:03/06/24 12:32 ID:q7do2yDj
- >89
うちも、うちもー!うつぶせだと顔がむくんでひどいよね(←心配で一度医者に聞いた)うちはまつ毛がまぶたに張りついてるよ。ぶさいくで笑える
- 92 :名無しの心子知らず:03/06/24 12:50 ID:tHag6ByF
- >>91
お医者さんなんて言ってましたか。
うちの娘も最近それで悩んでます。
汗もかくし、肌荒れしてきたみたいで。
- 93 :名無しの心子知らず:03/06/24 13:05 ID:mhdIVvKh
- >92
91さんじゃありませんが、私もあまりのわが子のブサイクさに医者に相談したら(w
「身体を起こしてやると、午後には多少なりとも顔のむくみがひくのなら心配なし」ということですた。
1歳半くらいから、親のでっかい枕を使って上半身を高くして寝るのが好きになってからは
あんまりむくまなくなりましたが。
- 94 :名無しの心子知らず:03/06/24 13:09 ID:FmylyN1V
- 91ですが顔がむくむのはうつぶせ寝のせいだから問題ないと言われた。仰向けにしても自分で戻るから今は好きな格好で寝せてるよ。肌荒れかぁ仰向け寝でも汗はかくし、こまめに行水させてみては?
- 95 :名無しの心子知らず:03/06/24 13:16 ID:y1Pmb31Q
- >89
うちの6ヵ月息子も最近急にうつ伏せで寝るようにナターヨ
最初は仰向けなんだけどいつのまにか寝返りうってる・・・
で、ベッドの縁のほうまでいっちゃって柵から足はみでてたり。
なんか心配でちょこちょこ見に行かないと・・・ありゃ、またやってら。
- 96 :名無しの心子知らず:03/06/24 13:33 ID:bvcaoK5J
- バンザイして寝てた頃がなつかしいよ。いつの間にか自分の好きな、落ち着く姿勢で寝るようになっちゃって…母ちゃん嬉しいやら寂しいやら…
- 97 :名無しの心子知らず:03/06/24 14:49 ID:TpETi/Ne
- うちは添い乳で寝かせているが、
乳を思う存分吸うと、( ゚д゚) 、ペッと乳首を離し
私に背中をゴロンと向けて寝てしまう・・・。
なんかさー、セクース後の旦那に似てるんだが・・・遺伝?
- 98 :名無しの心子知らず:03/06/24 15:12 ID:8l7BYiQu
- >97 ワロタ
うちも添い乳だが、乳首をペッと離した後はおっぱいに顔をくっつけたまま
寝る。
・・・うん、遺伝だと思う(w
- 99 :名無しの心子知らず:03/06/24 15:35 ID:zHGS/MxH
- うちは添い乳で寝かしつけると、いつまでもいつまでもいつまでもくちゅくちゅやっていて
さりげなーくはずそうとすると「ハッ(゚д゚)」として再度くちゅくちゅエンドレス。
遺伝は…してないと思うw
- 100 :名無しの心子知らず:03/06/24 15:38 ID:mq05EbbK
- うちはぐずって寝ないときに添い乳。
いつもじゃないけど、オパーイモグモグモグ・・・スー 3モグで撃沈。
眠たい時はたとえ会話中でも寝てしまう夫の遺伝だわ(w
- 101 :名無しの心子知らず:03/06/24 16:00 ID:0X4Zug0M
- みんな可愛いねー、私も母乳育児したかったなぁ…1ヵ月半で諦めちゃったから。うちも愚図るとき寝ながらミルク飲ませるけど満足したらプィッと背中を向けて寝るが。
- 102 :名無しの心子知らず:03/06/24 16:05 ID:zaSyjAbR
- スレ違いかもです。ごめんなさい。
赤ちゃん産まれると母性が動物的(本能的?)になって
自分以外の人から赤ちゃんを触られるのが嫌になることがある、って
聞いたことがありました。私、産んだすぐ後はそんな感情はほとんどなかった
のですが、現在子5ヶ月、今になってそうゆう感情が強くなりました。
自分以外の人が抱っこしたりするの見ると、辛くて辛くて・・・
でも孫を見に来る実親・義親たちに抱っこさせないわけにもいかないし。
親たちは、孫が可愛いらしく、居る間中何時間も抱っこして喜んでいます。
可愛がって喜んでくれるのは嬉しいけど、そんな日は旦那に触らせるのも
嫌になってしまいます。「私の子供に触らないでー!返してーー!!」
って思ってしまします。
少し月齢が進んでからこんな感情になった人いませんか?
どのように対処すれば楽になれるでしょうか?
- 103 :名無しの心子知らず:03/06/24 16:14 ID:hCI9DnYy
- ≫102
そこまでひどくないけどそんな気持ちになったよ。少しずつ薄れてきたけど。でも今はそれでいいんじゃない。ハイハイするようになったら自分の意志でママから離れてっちゃうから薄れてくるかも
- 104 :名無しの心子知らず:03/06/24 16:19 ID:jVGO0wGa
- ソウカ!!Σヽ(゚Д゚; )ノ
友達の子を見に行ったとき
私や旦那に抱っこはさせてくれたけど
すぐ「おいでー」と連れ戻したのはそれか!
漏れは「どんどん抱っこしてやって。楽だし」としか
思わなかったよ
本能薄いのかな(´・ω・`)
- 105 :名無しの心子知らず:03/06/24 16:20 ID:zHGS/MxH
- >102
もうすぐ人見知りが始まって「ママじゃないと駄目!」になるかも知れない。
そーなったら、少しは気持ちが癒される…かも。予想レスですまそ。
私は産まれた時からそういう気持ちを味わった事が(まだ?)なくて
ほんの少しうらやましいような気もする。
自分、本能薄いのかなーと、ちょっとめげたりもする。
- 106 :名無しの心子知らず:03/06/24 16:33 ID:WF3IXNdB
- 子供がだんだん大きくなってくると、色々なことを吸収して勉強し始めますよね
たとえば、バイバイのしかたにしても色々な形があるし、物を渡されるのにも
「どうぞ」って言う人もいれば、「あげる」って渡されることも、「いる?」かもしれないし。
子供は一生母親とだけ暮らすわけじゃないし、むしろ世の中思い道理に行かない方が
多いわけで、よその人とふれあうことはそういうことの勉強になる...とわりきる。
ってのはどうでしょうか。
私も、>>102さんのような「私だけの子!」みたいな気持ちを持ってずっと育てて来たわけですが、
最近では(8ヶ月半)もう手に負えなくなってきました(笑)
子供の育つスピードはすごいです、そんで、自分(だけ)が与えられることって本当に少ない。
毎日「飽きた」「たいくつだ〜」と愚図られると(遊んでるんですけどね、ネタ切れなんですよね)
知らない人でもなんでもいいから、この子にかまってやって欲しい...とか思っちゃう(笑)
- 107 :名無しの心子知らず:03/06/24 16:35 ID:53bKTRt9
- 私は産まれた直後がすごかったなぁ。助産婦さんがだっこするのもなんかムカムカしちゃって
退院してからはブルーもあってすごくピリピリしてた。
今8ヶ月だけど、どんどん抱いてやってくれというかんじです。
ずっとピリピリっていうこともないと思うのでマターリいきましょう。
- 108 :102:03/06/24 17:15 ID:zaSyjAbR
- >103−107
レスありがとう!
皆さんのレス、何度も読み返しました。
なんかこの内容って、身近な人に相談できなくて(そうでしょ!?)
独り悩んでました。
ここで聞いてもらってよかった。
そのうち少しは楽な気持ちになれるかな・・・ って思って
楽しく育児したい!
- 109 :名無しの心子知らず:03/06/24 17:22 ID:Ye+W3xLD
- 私は義母に子を触られた時とっても嫌だった!
実母や友達だったら平気なのに。
義母と仲悪いわけじゃありません。
退院してから義母が頻繁に訪れるようになって
(月1〜2程度。出産前2年ほどは一度しか来たこと無い)
自分のことをママちゃんと呼ばせるなどと
DQNなことを言い始めたからかしら
ママは私じゃ〜ヽ(`Д´)ノウワァァァァン
- 110 :名無しの心子知らず:03/06/24 17:31 ID:zSR4i5E5
- うちはウトが
「おジイちゃん・・・ジイジ・・・??なんか変だな????
やっぱり 『 パ パ 』か。(ニッコリ 」
お゛お゛お゛ぇ゛ぇ゛ぇ゛ぇ゛っ!!!!!!
- 111 :103:03/06/24 17:32 ID:6aYCoZLF
- 》102
育児してたらそーゆうことあるよねー。どれが普通かなんてわかんないし。ここは2チャンのわりに荒れてないから気になることは吐き出しましょ♪
- 112 :名無しの心子知らず:03/06/24 17:35 ID:o/TvI1oW
- 私も他人が抱っこするのにあまり不信感抱かないんだけど、
銭湯に連れて行くと乳幼児が珍しいのか
おばちゃん達「見ててあげるわよ〜お母さんもっとゆっくり
してらっしゃ〜い」のニコニコ笑顔にはさすがに
「!攫われる!?」と思った。
- 113 :名無しの心子知らず:03/06/24 17:44 ID:SOUcXEG0
- >>102
一人目の時はもしかすると102タン以上に拒否反応が出てたかも。今から思えば、ね。
実家に帰ってたときもジツボに抱っこされるのさえ、直視できなかった。
あまりのかわいさに独り占めしてたかったんだと思うんだけどね。
ジジババ、トメウトともに抱っこしたがーりだったから、 ヽ(A`)ノ≡ コラァァァ!! カエセヨー!!!!と。
でも、それはきっと自分の母性がドカーンと出てる証拠だと思うから、よいのでは。
周りに気づかれると気まずいので、一人で泣いたりもしてましたよ。
ハハは辛いが、ベビタンにとってはよいこと。いろんな人に抱っこしてもらえるのは幸せだし、
人見知りしにくくなるよ。
しばしは辛いが、直視せずベビタンの笑顔だけ見ててねガン( ゚д゚)ガレ
- 114 :8:03/06/24 19:30 ID:Vl5I1/zV
- 息子が風邪ひいた8でつ。
レスくださった方、非常に遅くなりましたがありがとです。
あの後、咳はほとんどしなくなり、鼻水も朝起きた時だけになったので自宅療養してたんですが
なんと私が移ってしまいますた……。
初日、鼻がだらだらと垂れてたのを吸ってあげたせいらしい………。
私が病院行くなら、ついでに息子もみせてきたほうがいいですよね?
雨の中出掛けるのが激しく鬱なんですが……余計悪化しそうだし(w
明日一日寝てたらふたりとも治ったりしないかなぁ、とか思ってるんですが無理ですよね
葛根湯以外に完母でもOKな風邪薬なんてあるんだろうか。
- 115 :名無しの心子知らず:03/06/24 19:33 ID:0mVlJvkS
- 6ヶ月の息子の首が赤くなってきました。
あせもってどうなるんですか?
多分これがそうなんだろうけど・・・。対策ってまめに拭く以外なにかありますか
もし病院行くと、薬ってあるんでしょうか?
- 116 :名無しの心子知らず:03/06/24 19:38 ID:KitVZ6rh
- >115
あせも、お薬あります。
市販薬もあるよ。(アセモテーマ、レスタミンコーワなど)
はじめてのことで判断がつかないなら、明日にでも小児科へGO。
あせもを悪化させると「あせものより」という色素沈着を残したり
もっと悪くなると化膿菌がくっついてとびひになることもあるからね。
対策は「涼しくして汗をかかせない」「風呂で清潔に」が原則です。
- 117 :名無しの心子知らず:03/06/24 20:27 ID:bvcaoK5J
- 8ヵ月の娘が本棚の漫画・本を次々に出します。おもしろくて仕方ないみたい。片付けるのは苦じゃないけど古本も多くて綺麗じゃないしやめてほしいんだけど皆さんどうしてます?
- 118 :_:03/06/24 20:28 ID:1FOublpN
- http://homepage.mac.com/hiroyuki44/
- 119 :名無しの心子知らず:03/06/24 20:33 ID:O9Yt36Ha
- >>115
うちは桃の葉を乾燥した物を薬局から買ってきて
ティーパックに詰め、五分ほど煮出したものをお風呂に入れてます。
うちのムチュメはこれですぐ治り、その後は汗疹知らずです。
- 120 :名無しの心子知らず:03/06/24 20:36 ID:KitVZ6rh
- >117
根本的に、本棚から本を出せないようにガラス戸を閉めて安全具でロックするとか
戸がない本棚なら前面に布をかけて「子供の目に本があることを触れさせない」などしてますた。
- 121 :名無しの心子知らず:03/06/24 20:45 ID:Ye+W3xLD
- うちは桃の葉はダメだった
効く子には一発で効くらしいけど
湿疹もなかなか治らないし激しくウツ
薬は湿疹スレを参考にムヒ・ベビー塗ってます
- 122 :名無しの心子知らず:03/06/24 21:07 ID:il6I7qqi
- >115
うちは、おむつかぶれや乳児湿疹にも処方されるアンダームであせも治り
ました。
今のところは、アンダームは万能薬になってます。
- 123 :名無しの心子知らず:03/06/24 21:12 ID:6aYCoZLF
- あせも、うちは薬局で売ってるポリベビーって薬。おむつかぶれにも効く。でも病院のが安いよ。風邪うつされるの心配とかなら別だけど。
- 124 :117です:03/06/24 21:15 ID:SHWqUCb8
- ≫120
ガラス戸は無いけど本棚に布で目隠しは良いアイディア!早速やってみます。いやぁ嬉しい、問題がすぐ解決して。でもつかまり立ち始めたら引っ張らないですかね?
- 125 :名無しの心子知らず:03/06/24 22:17 ID:DVrrB5tz
- 2ヶ月の♀がここ3日ほど、急に哺乳瓶を嫌がるようになってしまいました。
今までもそれ程好きってワケじゃなかったけど、かろうじて飲んでました。
8:2くらいの割合で母乳とミルクをあげてたのですが、最近乳首を吸われて
張ってくる感覚が弱くなってきて、授乳の間隔も狭くなってきました。
飲む量が足りないのか、ウンチも3日か4日に1回、綿棒で出してやってる状態です。
母乳の出が悪くなってきてるのかなってちょっと心配な時にいきなりの哺乳瓶拒否。
ものすごい泣き方で拒否するのを押さえつけてでもミルクを多めに飲ませるべきか
頻回授乳になっても母乳だけにするか、悩んでます。
急に哺乳瓶嫌がるようになったって方いますか?
その時どのように対処したか教えてもらえませんか?
- 126 :名無しの心子知らず:03/06/24 22:26 ID:d2EMWAA1
- ≫125
2ヵ月なら張らなくても吸われた分だけ出るおっぱいになってるはず。その頃保健婦に言われた。私はおっぱいだけにしたよ。うんち2ヵ月で掻き出すほど固い訳ないからあまりやらない方が…自分できばること学ぶのも大切よ
- 127 :名無しの心子知らず:03/06/24 22:57 ID:qI3KKu99
- 9ヶ月の息子ですが、今まで「他のことは多少失敗していても、息子に歯磨きの習慣を
付けてやれたことだけは、母親として自分を誉めてあげたい」と思っていたのですが
なんだか一週間ほど前から急に仕上げ磨きを嫌がるようになってしまいました....。
まだ歯ブラシ渡すと自分でくちゅくちゅするのですが、その後私がやろうとすると
体をよじって、奇声を発して拒否...
こっちも、最初のうちこそ無理強いして嫌いになられては困る。とあきらめたり、軽く済ませたり
していたのですが、こう何日も続くとそうも言ってられず(実は過剰歯なるもので、虫歯が心配)
これは、もうしばらくやめてみた方がいいかしら(忘れた頃に「遊び」として再開)
それとも突破で行くべきでしょうか?(奇声を発してもダメなことはあるのよーん、と)
こんな状況から抜け出た方いらっしゃいますか?
- 128 :14:03/06/24 23:41 ID:giefTAEX
- >>8
14です。うちの子が気管支炎になった後私も風邪をひいてしまいまして
ミルク育児だったのでPL(総合感冒薬)を飲んで様子みていたら・・・
肺炎になってしまいました(軽かったので1週間入院、べビは実家&義理実家に預かってもらった)
咳が出てるくらいだったのに急に夜中に熱を出しまして。。。
産後の疲れが溜まってたのだろうか???
不幸中の幸いはべビがひどくならなかったこと&人見知りが始まる前だったので
両方の実家にもあまり迷惑をかけずにすんだことかな・・・
8たんも用心してください。。。
いっそのこと小児科で親子共々診てもらったらどうでしょう?
- 129 :名無しの心子知らず:03/06/25 00:58 ID:tq3vkBb1
- 4ヶ月になったばかりのベビ。
首のすわりがまだなのに、足で踏ん張って横向きになる。
このままころんとうつぶせになりそう。
首すわりの前に寝返りなんて、んなあほな。
- 130 :名無しの心子知らず:03/06/25 01:01 ID:Fmg6xj47
- >>129
そういう時は布団でぐるぐる巻きにして紐で緩く縛りましょう。
温度と湿度には気をつけてね。
- 131 :名無しの心子知らず:03/06/25 01:19 ID:geukevhh
- 私があなたを癒します♪
http://endou.kir.jp/betu/linkvp/linkvp.html
- 132 :名無しの心子知らず:03/06/25 02:06 ID:35bqMb+q
- >>129
首がすわる前に偶然寝返りをうってしまうのはよくあることだよ。
うつ伏せによる窒息が心配なら、タオルや枕で土手を作って
寝返りを防止してあげればいいんじゃないかな。
- 133 :名無しの心子知らず:03/06/25 05:43 ID:n02AektJ
- ≫127
お母さん真面目に一生懸命育児してるのが文面から伝わるけど、たった9ヵ月の子に歯磨きを習慣化すること自体無理があるかもよ。やりたくない日もあるさ。気楽に気楽に。
- 134 :名無しの心子知らず:03/06/25 05:46 ID:3loQnLVD
- ≫129
うちの子まさにそうでした。窒息が恐かったから132さんの言うように夜は丸めたタオルで寝返りできないようにして昼間は注意して見てました
- 135 :名無しの心子知らず:03/06/25 06:15 ID:OZALOECl
- >127
歯ブラシじゃなくてガーゼで拭いてあげたら?
多少暴れられてもお互い痛くないし(w
というか家の子も9ヶ月だけどまだ歯磨きしたことないや・・・。来月検診なので指導されるでしょう。
私も133と同じで「歯磨き習慣化は難しい・・・」とも思います。
上の子もイヤがってたなー、そういえば。
- 136 :名無しの心子知らず:03/06/25 09:24 ID:u0OVTrt6
- てゆーか、9ヶ月の赤ちゃんなんて
まだたいした数の歯も生えてないことが多いし
もっと年齢層が上の幼児のように甘いお菓子を食べることもないんだから
「抑えつけてゴシゴシやる」とか「いやがって奇声を上げて逃走・拒否」するほど
念入りに仕上げ磨きする必要あるんでしょか?
うちの子の仕上げ磨きは「上下とも5秒ずつ」ってとこですけど。
- 137 :名無しの心子知らず:03/06/25 09:25 ID:i9RLsR64
- ハイハインを食べるから歯磨きしなきゃ!
- 138 :127:03/06/25 09:28 ID:8Db/lqOL
- 133.135さんありがとうございます!
>>133さん、なんだか文面から切羽詰まった物が読みとれるなぁ...と、今自分でも読み返してみて
ちょっとイヤンな気持ちになりました...気楽に!とは私も育児のモットーとしていることですが
気がつくと気楽とは一番遠い所に旅立ってしまっていて、自分でも気がつかなかったりするんですね
気を取り直すことが出来ました、どうもありがとう!
>>135さん、ガーゼは試したことがありませんでした〜、今夜からやってみようかな?
夜寝る前に私が歯磨きしながら(この時点で寄ってくる)彼の歯ブラシを渡すと
まるで真似をするかのように自分でくちゅくちゅするので(噛んでるだけですが)
わー、歯磨き嫌がらない子なんだわ!と思ってしまっていただけにあせってしまっていました
もうちょっと気楽に行きたいとおもいます。ありがとう.!
- 139 :127:03/06/25 09:34 ID:8Db/lqOL
- と、いう間にレスが!感謝です!
>>136さん、過剰歯と言って、前歯の裏に一本余分な歯が生えてるんですよ〜
とんがっていて、前歯とくっついて生えているのでこりゃあ虫歯になりやすいぞ...
と思っていたのです。 でも、まったりと、いくことにいたします。
>>137さん、そうなんですよー、そういう物とか、ついおやつとかあげちゃって...
こっちをなんとかした方がいいのかも...、でも嬉しそうな顔はこっちも幸せですしね。
- 140 :名無しの心子知らず:03/06/25 10:52 ID:Lss/kIsg
- 7ヵ月息子、暑そうなので家のバリカンで刈ったら深剃りしすぎて青青。。
プチバト−の可愛い肌着が全然似合わないよ〜 シクシク( ´Д⊂ヽ
散髪失敗しちゃった丸坊主ベイベいますか?
早く伸びないかな。。。
- 141 :名無しの心子知らず:03/06/25 11:49 ID:ZE4joizO
- 散髪できるくらい長髪のベビうらやましいでつ。
うちのベビ8ヶ月だけどすごく薄毛で旦那と
「最近ようやくキウイくらいになったね。前は里芋だったもんね」
と笑っています。
うちも早く伸びないかな〜
- 142 :名無しの心子知らず:03/06/25 11:57 ID:Y+uYTlxS
- >140
去年、やったよ〜
夫がサッカーの中田の頭にしる!ってバリカン入れたら
逆にいれてて、見事マルコメ君になってしまいました。
8月のはじめにマルコメになって、4月には元に戻りました。
333 KB
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.05 2022/08/31 Walang Kapalit ★
FOX ★