■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
【じっくり】相談/質問させて下さい3【意見募集】
- 1 :名無しの心子知らず:03/06/16 14:23 ID:uFbpmAZX
- 既存のスレにはあてはまらず、かつスレ立てるほどでもないけど、
じっくり相談したいことがある人は、ここを使いましょう。
相談の他、色んな人に意見を聞いてみたいアンケート的
質問も、ここで行いましょう。
他に適した専用スレがあるかどうか分からない方は、
【初心者】スレッド立てる前にここで聞け! 4【質問】
http://life2.2ch.net/test/read.cgi/baby/1052751918/l50
にて聞いてみましょう。気が付いた方は、誘導お願いします。
また、即レス期待・知識のある人に教えてもらいたいことは、
【質問】親切な人が答えてくれるかもスレ 34
http://life2.2ch.net/test/read.cgi/baby/1055423966/l50
相談・質問ではなくただの雑談をしたい場合は、雑談スレへどうぞ
λ…λ育児板総合案内・マターリ雑談休憩所(参)λ…λ
http://life2.2ch.net/test/read.cgi/baby/1049955578/l50
過去スレ>>2
- 2 :名無しの心子知らず:03/06/16 14:23 ID:uFbpmAZX
- 過去スレ:
【じっくり】相談/質問させて下さい【ご意見募集】
http://life2.2ch.net/test/read.cgi/baby/1046657562/l50
【じっくり】相談/質問させて下さい2【意見募集】
http://life2.2ch.net/test/read.cgi/baby/1051003336/l50
- 3 :222:03/06/16 14:24 ID:uFbpmAZX
- 【じっくり】相談/質問させて下さい3【意見募集】
http://life2.2ch.net/test/read.cgi/baby/1055740988/
- 4 :1:03/06/16 14:26 ID:uFbpmAZX
- >3は誤爆です。スマソ
- 5 :整理屋 ◆DHGld.eUMo :03/06/16 14:27 ID:n7MoRlBn
- 【前スレの相談】
http://life2.2ch.net/test/read.cgi/baby/1051003336/836
来週結納。自分は子供は欲しくないが、彼は子供を欲しがっている。
相談して納得してから結婚するもの? 結婚後意見が変わることはあるか?
前スレ852さんに関しては、ご本人のご意見を伺ってみたい所なのですが
(誘導先のスレで不都合なことがおありかどうか)、新スレ移行のついで
に誘導先へ移動するのも手かな、と思ってみたりも・・・
- 6 :整理屋 ◆DHGld.eUMo :03/06/16 14:30 ID:n7MoRlBn
- 1さん、ありがとうございます。
前スレはすでに書き込みができない状態なので、すぐ立てていただいて
本当に助かりました。
- 7 :852:03/06/16 19:47 ID:a0rCOE30
- 様々なご意見ありがとうございます。
小姑スレへ、との誘導もあったようなのですが私としては甥っ子がまるで
可愛くないのではないし、また甥っ子に対しての問題というより
やはり義理親との関係がメインの悩みで私自身どこに気持ちを持っていったら
いいかわからずその辺も相談したいのです。
ですのでこちらでもよろしいでしょうか・・・??
このスレには色々な立場の方がいらっしゃると思うのでぜひ意見をきかせてください。
- 8 :852:03/06/16 19:48 ID:a0rCOE30
- 私たち夫婦も義理姉夫婦もデキ婚で子供の年齢が示すよう
近い時期に結婚しました。このときから義理親の意気込みはまるで違って
義理姉はホテルにて挙式・披露宴をすませ(支払いは双方親同士が割り勘にて)
私たちは写真をとっただけでした。私と私の両親はそれなりに
形を整えたい、と申し立てたのですが1年のうちに2回も結婚式をあげたら
親戚に申し訳ないからあげたくない、とはっきりいわれました。
(ご祝儀等でお金がかかるから・などの理由でした)
このことは後々まで私の実家との溝になり双方の親戚付き合いはありません。
私の父は花嫁姿を楽しみにしていたので恨みは根が深いようです。
この結婚式をする・しないの話し合いは揉めに揉めて旦那の嫌な部分を
見せ付けられました。
- 9 :852:03/06/16 19:48 ID:a0rCOE30
- なんというか、はじめから私自身も歓迎されてないようですね・・。
でも私はともかく孫にあたる息子は旦那にそっくりだし、当然可愛がってくれるものと
考えていました。結婚当初感じた義理親に対する悔しさは解消できると
思っていた部分もあります。しかし甘かった・・・・。
はらわたが煮え繰り返す思いは何度もしました。
息子にお菓子を買い置きしておいてくれてそのときはありがたいなぁなんて
思ってたけど後々にそのお菓子は本当は甥っ子のために買っていたもので
彼が食べなかったから息子にまわされた・・とか
これは例えば洋服だったりもします。買ったけどいまいち義理姉の好みに
マッチしなかったもの、とか。勿論そんなことは私に伏せられていますが
あとで判るのでそのとき素直に喜んだ自分があほくさい。
だったら初めから甥っ子に買ったんだけど合わなかったから要る?って
きいてほしい。せめて一言あれば全然ちがうのに。
そしたら折角ですからいただきます、って私もいえる。
- 10 :852:03/06/16 19:49 ID:a0rCOE30
- 一番いやだった決定的な出来事は義理姉の夫から聞いてしまいました。
最近トメが甥っ子とおそろいで洋服を買ってきました。
私はてっきりトメが一緒におそろいで着ればいい、と考えて
プレゼントしてくれたものと思っていたのですけど
実は初めに甥っ子のみに買ってあげて、見かねた義理姉の夫が
孫は一人じゃないんだよ、といったそうです。
そしたらそーねーなんていって後日息子の分を買い足したそうなんです。
義理姉の夫はフォローしたつもりだったのでしょうが
そんなん暴露されて私は思いのほかショックを受けてしまいました。
ああー、もうそんな人に指摘されるほど息子が蚊帳の外なら
二度と会いたくない!!!
小さなよくある出来事なんですが私にとっては
悔しくて素通りできなくて自分でももてあまし気味です。
- 11 :852:03/06/16 19:50 ID:a0rCOE30
- >>855さん
トメウトとも子供以外のことでもあまり好ましいとは思えません。
今までの経過もあるし。
これまでは旦那にはトメウトの悪口を言わずにいたのですが
息子のことになるとむきになって責めてしまいがちでした。
>>858さん
ものだと目に見えてしまうから余計に気になりました。
義理母さんも旦那様も小さいこといやな思いしましたね。
残念に思います。
>>856さん>>860さん
そっか・・・そういう言い方があったのですね。
そうです、鈍感なんですよ。でも私が神経質だといわれる・・。
そしてかれらは気が利かないことが愛嬌のうちに入ると思っているから
たまらない。
レス下さった方本当にありがとうございます。
とても感謝してます。共感してくださるだけでとても嬉しく
励みに思います。
またしつこく長い文章を書いてしまいましたが
もう少しいさせてください。
- 12 :名無しの心子知らず:03/06/16 20:51 ID:fauCYj0m
- 「我が娘が産んだ子」と「息子の子とはいえ、他人(しかもあまり歓迎されてない嫁)が産んだ子」で
孫の扱いが違うのは昔からよくある話だ・・・。
昔は内孫(息子の子)重視なのが大半だったけど
最近は反対で「娘の産んだ外孫大好き」のジジババが多いんだよね。
- 13 :名無しの心子知らず:03/06/16 21:19 ID:K2Iv9VKz
- 21世紀にもなって未だに結婚=嫁入りと思ってる人多いのねえ
外孫だの内孫だのっていつまで家制度を引きずるのかしら?
自分が産んだ子は実家で大事にしてもらえば良いんじゃないの?
義姉のように・・・・
どうしても不満なら子供連れて実家へ帰っちゃえば良いのよ
ダンナも鈍感で非協力的みたいだし
- 14 :名無しの心子知らず:03/06/16 21:48 ID:n7MoRlBn
- というか、義理親との関係に悩んでも仕方ないのではないかと思いますよ。
改善のしようがなさそうというか。
旦那様次第だと思うけど、その旦那様に期待できなさそうだし。
もっとも、一応最初は耳に入れないようにしているという内幕を、一体誰がどんな風に
852さんの耳に入れるのかがちょっと気になります。
義理姉夫というパターン以外はどうなんでしょう?
悔しい気持ちはすご〜〜〜〜〜く良く分かりますが、義理親のことは忘れて、
実家のご両親に息子さんを可愛がってもらうのがやはり一番なのではないかと
思います。
- 15 :名無しの心子知らず:03/06/17 00:06 ID:JU3CHcUi
- >>5
前スレ836さん。こちらのスレも見ていらっしゃるかな?
あなたも彼氏も子供を持つということをまだあまり具体的には考えていなくて
印象論で絶対欲しい、欲しいとは思えないと言っているように思えました。
もし話し合いをすすめるならこの板も参考に出産・育児について
現実的な問題点を二人で検討してみてはいかがでしょうか。
例えば836さんがお仕事をしているなら、出産時は休まないといけません。
復帰できるかも確かではない。そのことをどう受け止めるか。
育児中にはいろいろ辛いことも多いですが、
婚約者さんは育児参加についてどれくらい考えているのか。
育児の大変さをどれくらい分かっているのか。
その前段階として夫も妻が出産、出産直後で大変な時に
ある程度家事ができる必要があります。それはどう思うか。
婚約者さんは子供が欲しいと言うことですが何人くらい欲しいのか。などなど。
産後鬱スレや姑との確執スレなんかを読ませるのも手かもしれません。
もし彼が大変さを十分理解して(もちろん体験しない限り完璧になんて無理ですが)
それでも一緒に子供を育てていきたいというなら、
836さんの気持ちも変わるかもしれません。
- 16 :100人に1人の割合:03/06/17 00:09 ID:K/51LSIN
- ◎人の嫌がることをズケッと言うのはこんな奴!
<アスペルガー症候群(自閉症スペクトラム)←脳の機能的疾患(遺伝が要因)>
●変化を嫌う
http://web.kyoto-inet.or.jp/org/atoz3/kado/book1/Williams-Asp.htm
●接し方のルールがわからず無邪気に周囲の人に対して迷惑なことをしてしまうことがある。人を傷つけるということには鈍感(相手の立場に立って考えられない)。
●パターン的行動、生真面目すぎて融通が利かない
毎朝の通学電車では同じホームの同じ場所から、同じ時間の同じ号車に乗ることに決めていたりする。パターンを好むということは反復を厭わないことでもある。
●アスペルガー症候群の子どもは(大人も)感覚刺激に対して敏感。敏感さは聴覚、視覚、味覚、嗅覚、温痛覚などのいずれの感覚の敏感さもありえる(特に視覚が敏感)。
●アスペルガー症候群の子ども(大人も)は予測できないことや変化に対して苦痛を感じることが多い。
http://www.autism.jp/l-02-03-aspe3.htm
●独り言を言うことが多い(考えていることを口に出す)
●物事をいつまでも同じにしておこうとする欲求が強く、そうでないと非常に不安。いわゆる「こだわり」。
●自発的に行動することが少なく、興味の幅が狭い
●物まねをしているような不自然な言語表現
●自閉症スペクトラム全体としては一万人に91人(およそ100人に1人)。
http://www.ypdc.net/asuperugar.htm
★自閉症スペクトラムの考え方(アスペルガーに至らない気質の偏りもある(遺伝性))
http://www.imaizumi-web.com/030413.html
★アスペルガー症候群(自閉症スペクトラム)かどうかのテスト
http://twitwi.s10.xrea.com/psy/add.htm
http://www.geocities.co.jp/Beautycare/5917/as/marksheetmake.html
- 17 :189:03/06/17 06:41 ID:ytPkezbj
- なんか、「午後はOO」のお昼の電話相談で、やっぱり、同居の娘の孫は
可愛がって、近くに住む嫁の孫には、冷たいって言う相談みたよ。
そのときの回答で、もう、親の面倒ごと娘に押し付けろっていってたような。
どうかわからないけど、そんな義父母なら、姉の婿さんもいい人みたいだし、
おつきあいもフェイドアウトしていけば上手くいけば面倒な老後の世話が
助かるかもね。可愛がってもらった手前、娘も邪険にはできないだろうし。
義父母も、老後の世話は、娘にしてもらいたいっていうのが本音なんじゃない?
- 18 :名無しの心子知らず:03/06/17 11:27 ID:VkonKDDK
- すみません。突然なのですが相談させて欲しいのです。
娘(3才10ヶ月)の性格の問題なのですが、最近すごく怖がりに
なってしまいました。夜になると電気がついていても「怖い怖い」
といって、グズグズ機嫌がよくありません。先日も怖い夢を見た
らしく、泣き叫んでおきて次の日は「夢怖いから寝ない」といって
いました。もちろん知恵がついてきたからなのでしょうが、ちょっと
ひどい怖がりようです。
神経が細いらしく、怒られたり疲れたりするとすぐに下痢したり吐いたり
します。前に育児の本で極端に怖がりなのは叱りすぎ・愛情不足とあって
確かにけっこう怒るし、忙しい時は甘えてくるのをつきはなしたりしてました。
最近はあまりにひどいのでやさしく接していますが、私が料理など作って
遊んであげられないとすぐに「怖いよ〜さびしいよ〜」と泣いてしまいます。
甘えたいのだろうけど、こちらも疲れてしまってちょっと鬱状態です。
子供は2人いて、本当にかわいいのですが、1日中自分の時間が持てないと
イライラします。遊び方もそんなに上手でないと思います。
こんな私の育て方が子供に不安を与えているのでしょうか?
考えがまとまらず長文すみません。。
昔はすごく明るい子で、夫も私も内向的
なので誰に似たんだろう?なんてうれしがってたんですが、
- 19 :名無しの心子知らず:03/06/17 11:31 ID:PP08TwZ7
- >>18
保育園とかにはいれてないの?
- 20 :名無しの心子知らず:03/06/17 11:36 ID:3QEWjnC7
- >18
甘えさせてあげれば怖がらない。
自分の時間は必要。
ならば家事を手抜きすれば良いんじゃない?
抱きついてくれるのなんて後何年あるかってとこだよ。
- 21 :名無しの心子知らず :03/06/17 11:45 ID:XGnTwQTe
- >18
纏わりつくようなら簡単なお手伝いさせれば?
- 22 :名無しの心子知らず:03/06/17 12:35 ID:VkonKDDK
- 18です。みなさんありがとうございます!
>19
今年の春から年少で幼稚園に通っています。
通い始めてからひどくなったような気がします。
昼間のにぎやかさと夜の静けさとのギャップが
あるらしく、幼稚園は大好きなのですが(休みの日は泣くほど・・)
帰ってくるととたんに機嫌がわるくなり、わがままを言って
夜になるとカーテンの外を何度ものぞいて「夜きらい・・」といいます。
>19、20
そうですね、ありがとうございます。
分かってはいるのですがなかなか要領よくできなくて・・
娘はけっこうソウウツぽくって(子供は誰でもそうかもしれないけど)
ちゃんと相手をしてあげてるうちは上機嫌なのですが、
私が少しでも用事とかテレビとかに集中してしまうと
怖い・さびしい攻撃がはじまります。
私ももっと大きい器でかまえないといけませんね。
キャパ狭いんですよ(泣)すぐに子供にやつあたり。
ちなみに家事の手抜きは夫がイヤがります(さらに泣)
- 23 :名無しの心子知らず:03/06/17 12:47 ID:VkonKDDK
- すみません。
>19、20ではなく>20、21の間違いです〜
- 24 :名無しの心子知らず:03/06/17 12:51 ID:UnRKdlJR
- >>22
幼稚園から帰ると機嫌悪いのは、ただ疲れてるからと思う。
うちもいまだに機嫌悪いっす(年長)。
あなたいいお母さんなのね。ちゃんと相手してあげて偉いなあ。
うちなんて面倒だとビデオ見せて放置!
家事も手抜き放題です。夫は何にも言わないなあ。
プレッシャーは感じるけど。育児のことを相談がてら、
手抜きしたい家事のことを申告してみれば?
大変なとき無理すると、あとでダラ病になるよー。わたしはそれ。
- 25 :名無しの心子知らず:03/06/17 13:34 ID:VkonKDDK
- >24
いいお母さんなんて初めて言われました・・感涙
ちょっと言い方が良すぎたかもしれません。
私は基本的にダラ奥なのでそれ以上手抜きしては
夫も許してくれないのではないかと・・
うちもビデオ放置しまくりです。
トトロともののけ姫の2本立てなんて日もあって
ちょっと反省・・
- 26 :名無しの心子知らず:03/06/17 13:42 ID:HYCRHqLU
- >>22
>ちなみに家事の手抜きは夫がイヤがります
なんですと!?
育児だけでどれだけ重労働かわかっとらん典型ですな
一度、子供預けて泊まりで出かけちゃえ!
どれだけキッチリ家事ができるか夫にやらせて見れ
現場を知らない人間ってのはホントどーしよーもないねマッタク
- 27 :名無しの心子知らず:03/06/17 13:49 ID:XGnTwQTe
- 21です
>22
子供の状態を旦那さんはなんて?
あまり完璧にやらなくてもいいよ…ダラしても死なないから(笑)
自分の時間はね、子供が寝てからって考えてみたら?
『怖い淋しい』は保育園での自分を言ってるんじゃないかと思った
不安なんじゃないの母親と離れて
うーん旨く言えないけど、子供が信号だしてるから優先にしましょう
なんて偉そうにしてるけど、うちの下の子3歳も指吸いにチック・他の子と遊べない等の
症状がでて、気がついたらコミニケーション(してるつもりでも)取れてなかったのさ
6時に帰宅。2時間半で掃除洗濯→夕食→風呂→寝かし付け→他の家事をこなしていた
上の子5歳は片付けにトイレ掃除!に夕飯の手伝いをしてもらい、下の子はほったらかし状態
んで、手伝いをしてもらう様にして、風呂の後1時間は『遊びの時間』にした。
「〜〜してぇ」って言ってきても「忙しいから後で」はとりあえず止めた
お陰で落ち着きました
参考までに…
- 28 :名無しの心子知らず:03/06/17 13:49 ID:VkonKDDK
- 25です。何度もすみません。
もうひとつグチというか相談というか夫がけっこう
口うるさくて毎日鬱です。育児全般にすごく細かくて
子供の身長が低い事とか風邪をひきやすい事とか
今回の娘の怖がりな性格の事もいちいち分析して
本とかを参考にいろいろアドバイスするのですが、
遠まわしに「栄養が悪い、育て方に問題がある」と
いわんばかりです。向こうの言い分が正しいだけに
夫といると私は本当にダメ人間だ・・と苦痛です。
己のレスだけ垂れ流しで申し訳ないです。よきスレありますか?
うつ病のスレに行こうかと思うほど
最近自分で精神的に危険です。
- 29 :名無しの心子知らず:03/06/17 13:52 ID:3QEWjnC7
- >25
2本立てなんてマダマダよ・・・ウチなんてスカパー24時間放送受信中。
家事手抜きが不満ならプロに頼めるだけ稼いできて下さいなと、
あなたの可愛い娘が幸せに過ごすためなのよと。
- 30 :名無しの心子知らず:03/06/17 13:59 ID:HYCRHqLU
- >>28
そりゃマジ危険ですね。
早期に病院へ行った方が良いと思います。
夫の家事育児支援ってのは別に皿洗ったりゴミ出しすることじゃない
妻をねぎらい思いやるのが最も重要。基本中の基本なのに・・・
こーゆー大事な教育って学校ではやらないからなあ・・・
医者に相談してご主人の目を覚ましてやった方が良いです。
それもなるべく早く。自分で危険だと思ったらホントに危険
今のままでは確実に悪化しちゃいますよ。
- 31 :名無しの心子知らず:03/06/17 14:03 ID:XGnTwQTe
- >28
なんて旦那だ!!アドバイスするなら自分が育児に家事に参加せーよ
身長が低いだぁ?可愛いじゃないか!
風邪引きやすい?子供は何しても引きやすいんじゃ!
いいとこばっかり自分似で悪いとこは全て奥のせいってか!?
お前はいつの時代の人間だ!と旦那に言ってやりたい
ぜんぜんダメ人間じゃないよ
- 32 :名無しの心子知らず:03/06/17 14:38 ID:UR2IV0Kk
- 割り込みして申し訳ありませんが、相談させてください。
私の姉の子供(小学校1年生・女)Aちゃんの事なんですが・・
半年程前、約一ヶ月に渡り近所のおじいさんに性的いたずらをされていました。
発覚した当時は、犯人のおじいさんに詰め寄り責任を取らせようとしたり、
Aちゃんの事を思い、くやし涙を流していた姉でしたが、
最近のAちゃんの行動をみて、吐き気がするほどAちゃんを嫌いになって
しまったみたいです。妹の私から見てもAちゃんは性のとりこになってしまった
みたいに思えます。
簡単に説明すると、同じクラスの男の子を家に呼び、自分の下半身を触らせたり
犯人のおじいさんの家に自分から遊びに行ったり(おじいさんから電話がくる)
私の夫と二人きりの時に夫の下半身を触ってきたり・・・
そんな事の繰り返しで近所の人や、学校の同級生の親から苦情がくるように
なりました。Aちゃんに言い聞かせても無理みたいです。
姉も、姉の旦那さんも、もうAちゃんを子供として見る事ができないと言います。
私も過去に性的被害をうけた事があり(精神科に通っています)Aちゃんを
理解してあげたいと思っていましたが、Aちゃんの行動を見ているうちに
私にパニック障害が出てきました。
姉はAちゃんを養子に出したいと言い出す程、追い詰められています。
メンヘルスレでは煽られるかも?と思いこちらに相談しました。
長くなりましたが、いいアドバイスをください。
- 33 :名無しの心子知らず:03/06/17 14:41 ID:s0tCI23j
- >18
子供さんお2人とありますが、もう1人はおいくつですか?
娘さんが幼稚園に行っているのに自分の時間がないのは
もう1人のお子さんがまだ小さくてその子の育児もあるから?
もしくはもう1人のお子さんが1歳以上なら2人で結構遊んだり
できそうだし・・・。やっぱりまだ小さい赤ちゃんなのかな?
だとしたら赤ちゃん返りだという可能性もあるだろうし。
あと、これは素朴な疑問なのですが、『もののけ姫』って結構
内容怖くないですか?>三歳児にとって
これは私の考えすぎかも知れないんだけど、もうちょっと明るい
話のビデオを見せてあげるとか・・・。(怖がりの原因がソレだ!
とはもちろん言いませんが)
家事してる時に絶えず娘さんに話しかけてみるのはどうでしょうか。
幼稚園であった事を聞いたり、自分がその間していた事を話してみたり。
そうすればお母さんは自分に意識が向いてる、と思って安心しないかなあ?
- 34 :名無しの心子知らず:03/06/17 14:43 ID:W0+E8gXp
- >>32
警察とかにはいかなかったの?
そのおじいさんから電話がくるってなんかおかしくないですか?
そのこのためにことを大事にしなかったのかもしれないけど
解決になってないと思う
- 35 :名無しの心子知らず:03/06/17 14:49 ID:ArzVT08P
- >32
性的虐待を受けた被害者は、性に奥手になる場合と、
逆に(一見)奔放になるタイプがあるらしいです。
素人が「言い聞かせ」たから治るものじゃないと思います。
児童相談所などに相談してますか?
専門家の指示を仰いだほうがよいと思います。
- 36 :名無しの心子知らず:03/06/17 14:58 ID:ytPkezbj
- >32
あなたやお姉さんのやってることは、同じ女の子の親として許せません。
まさしく、セカンドレイプといってのおかしくありません。
子供を親が守らないで、だれがまもるのですか?
自分の保守ばかり考えているように思います。
お祖父さんには、警察に行くといいましたか?
できないなら、引越しすべきではないのですか?
子供には、おじいさんのしたことはよくないこと、自分の体、他人の体は
大切にする事など、きちんと教えるべきでしょう。
その、お爺さんのところにいかすなんて、勝手にいったとしても
未然に防げたはずだと思いますよ。こどもがかわいそうです。
- 37 :名無しの心子知らず:03/06/17 15:10 ID:VkonKDDK
- 18です。本当に皆さん親身に聞いてくれてありがとう!!
>27
すごく参考になりました。私も「忙しいから後で」はやめてみます。
>33
下の子は1才5ヶ月です。赤ちゃんがえりももちろんあるかと思います。
「もののけ姫」も怖がりになってからあまり見せないようにしています。
(遅いか?)娘はなぜか「千と千尋〜」がこわいみたいで「もののけ姫は
怖くない」といっていますが。
夫のグチに賛同してくれた皆さん、それだけですごく心が軽くなりました。
夫は理解がない訳ではなく、育児にもすごく協力してくれます。
ただ口だしが多くプレッシャーなのです・・
>32の方が深刻な話なので、私のグチはこのへんで。
- 38 :名無しの心子知らず:03/06/17 15:12 ID:/mf/w5wo
- >>32
実の親と言っても所詮素人
お姉さんに適切な対処を求めるのは酷でしょう。
また32さん自身フラッシュバックを起こしている以上
一刻も早く>>35さんがおっしゃるように、児童相談所へ
行って児童専門の精神科医を紹介してもらうしかないと
思います。32さんのかかりつけ医に紹介してもらっても
良いと思いますが、警察へは児童相談所を通してやって
もらった方がいいかもしれません。
- 39 :名無しの心子知らず:03/06/17 15:18 ID:adRXKEqq
- >>32
カウンセリングはそのお子さんにも必要でしょうが、
それだけではなく、周りの大人たちにも必要なのでは?
- 40 :名無しの心子知らず:03/06/17 15:18 ID:XYdzPylE
- >>32
これは、35さんの言う通り、素人じゃ無理だ。
傷がすごく深いんだから、きちんとした専門家の手を入れないと駄目でしょう。
親御さんの努力と忍耐と、それに時間も必要だと思う。
それに、親御さん自身のカウンセリングも必要になってるんじゃないかな。
専門家への相談については、32さん自身の方が私なんかより詳しいと思うんだけど。
とにかく、Aちゃんは悪くない、
全ての行動は深い傷を負ったせいなんだって事を肝に銘じておかないと。
- 41 :32:03/06/17 15:22 ID:UR2IV0Kk
- >>34
おじいさんを警察につれて行こうとしました。おじいさん自信も反省し、警察に
行くという事になりましたが、Aちゃんが泣きながら「連れて行かないで!」と
反対したのです。姉夫婦も悩みましたが、警察に言ったらそれこそ近所中に
聞き込みをするなどしてAちゃんが余計つらくなるのではないか?と言う考えで
警察は諦める事にしました。おじいさんには、Aちゃんには今後一切近づかない
と一筆書いてもらいました。だから、Aちゃんがおじいさんの家に行くと
電話がくるのです。おじいさんもAちゃんが来るのを迷惑がってるみたい・・・
勝手すぎる・・
- 42 :名無しの心子知らず:03/06/17 15:25 ID:UnRKdlJR
- >>32
小さい頃、変にお色気のあることが好きな子がいたけど、
何か事情があったんだろうと、あなたの話を読んで思った。
子供にそんな知識があるわけないよね。
1ヶ月って長いよ?半年前なら幼稚園でしょ。
なんでよそのおじさんに、ひどいことされてることに気づかないの?
そんな小さいのに、親からまでそんな目で見られて。かわいそすぎる。
早く親子で病院に行って対処しないと、もっと傷ついてしまうと思った。
- 43 :名無しの心子知らず:03/06/17 15:25 ID:adRXKEqq
- >>32
おじいさんがAちゃんを電話で呼び出すのではなく
Aちゃんから会いに来るので、「迎えにきてやってくれ」
という電話なのですね。
初めのレスだと、おじいさんが呼び出してるのかと思っちゃった・・
- 44 :名無しの心子知らず:03/06/17 15:27 ID:uplEYYe0
- >>32
そのお子さんの行動は
性的なトラウマを負った場合のPTSDに典型的な症状だと思います。
被害をうけた行為を
「これはたいしたことではない、コワイことではない」と思い込もうとするのだそうです。
メンヘルスレに関連スレがあったはずです。
煽られたりはしないと思うよ。
その子は決してそれが楽しいと思ってる訳じゃない。
怖くて仕方ないから、自分を守る為に、「異常なこと」を「日常」にしてしまおうとしてるんだよ。
専門家にぜひ相談してください。
お子さん自身が変わってしまった訳では決してないんだから……。
- 45 :名無しの心子知らず:03/06/17 15:28 ID:ArzVT08P
- >41
ともかくも、Aちゃん一家とも、専門家の助けが必要だと思いますよ。
どこに行けばよいのかなど調べて教えてあげて、
必要なら一緒にいってあげてはどうですか?
- 46 :名無しの心子知らず:03/06/17 15:28 ID:/mf/w5wo
- >>32
あと、お子さんの治療費はきちんと領収書を取っておいて
おじいさんに請求しましょう。
もし必要なら弁護士を通して慰謝料請求も併せてどうぞ
まずは親子の治療が先決ですが、賠償問題の方もお忘れなく
一筆書いただけで済ませるなんて甘い対応じゃダメですよ。
ガンガって!
- 47 :名無しの心子知らず:03/06/17 15:30 ID:uplEYYe0
- http://etc.2ch.net/test/read.cgi/utu/1041700360/
メンヘルのPTSDスレ。
こっちでも相談してみたらどうでしょうか。
児童相談所や被害相談のリンクもあったから参考までに。
- 48 :名無しの心子知らず:03/06/17 15:37 ID:uplEYYe0
- ついでに。
http://www.angelfire.com/in/ptsdinfo/
わかりやすいPTSDサイト。
被害者に言ってはいけない言葉、自宅で出来る簡易カウンセリングなど参考になると思います。
連続カキコスマソ。
- 49 :32:03/06/17 15:50 ID:UR2IV0Kk
- >35
児童相談所には行きました。泣いているばかりの姉を引きずって行きま
した。しかし、最初は児童相談所の人も親身になって話を聞いてくれて
いましたが、話が進むにつれ、好奇心からの質問や、親が悪い!という
決めつけの発言が多くなり、相談どころではありませんでした。
>36
Aちゃんは嫌な事をされたという認識はもっていないようなんです。
Aちゃんには事件の事をなんて説明したらいいのかわからないのです。
- 50 :名無しの心子知らず:03/06/17 15:56 ID:ArzVT08P
- >49
だから、Aちゃんが理性で「自分は被害者」と理解できているかが問題じゃないと思うんだけど?
Aちゃんが「楽しかった」と思ってたら性的虐待が虐待じゃなくなるとでも?
それって加害者の言い分だよね。バiタがいいそうなことだよ。
嫌な言い方だけど、いいたくもないけど、テクのあるおっさんが、ちゃんと気持ちよくなるようにしてやって、
体が反応しているから、お前がエチーだからだ、なんて調教したりしてる、そういうの。
いじられたら気持ちいいのは、風邪を引いたら鼻水出るのと同じなの。単なる生理現象。
Aちゃんが悪いわけじゃない。
私もその場にいたわけじゃないから断定できませんが、
好奇心からの質問とか、決め付けられるのかな?
その相談員がダメダコリャ、と感じたのなら、ほかにも相談を受けてくれる人はいないだろうか?
とりあえず、47,48のリンク先をよく読んでみてはどうでしょうか。
- 51 :名無しの心子知らず:03/06/17 16:01 ID:XYdzPylE
- >>49
児童相談所はそういう所もあるらしいけど、
そこでメゲずに次の手は打てませんでしょうか。
32さんが現在治療中ということなので、
通ってらっしゃる精神科の先生に相談し、
子どもの心の専門の先生を紹介してもらうとかできないのかなと思うんですが…。
- 52 :32:03/06/17 16:05 ID:UR2IV0Kk
- >44
私も同じです。私は被害にあった後、風俗で働きました(恥)
カウンセリングをAちゃんに受けさせるのは少し怖く思います。
Aちゃんには被害者であるという意識がないので、カウンセリングを
通してAちゃんに事実が伝えられるのが怖いんです。
カウンセリングは、まず現実に起こった事を受け入れる事から
始まりますよね・・・。
つらい思いはして欲しくない。同じ道は歩ませたくない・・。
私は、あまり関わらない方がいいのでしょうか?
- 53 :名無しの心子知らず:03/06/17 16:06 ID:EKD8T66n
- >>49
うーむ
詳細はわかりませんが、その相談員は相談員じゃないですね。
どうしたら問題を解決できるかはどうでもよくて、ただ大上段に
構えてエラッソウに説教たれたいだけか叩きたいだけとしか
思えないですね。
50さんが言うようにダメダコリャと思ったら51さんの案はどうでしょう?
とにかくお嬢さんとお姉さん家族をなんとか立ち直らせなければ・・
- 54 :名無しの心子知らず:03/06/17 16:10 ID:EKD8T66n
- あ・・・カキコしている間に(鬱
>>52
専門家じゃないのでなんとも言えませんが、50さんがおっしゃって
いるとおりA子ちゃんに自分が被害者だと自覚させる必要はないと
思いますよ。
性的な事柄に対してどれが良くてどれが良いなんて判断を小学生に
理解させるのは普通でも無理だと思います。
A子ちゃんを診察させる前にご両親や32さんが予めカウンセラーと
その点を念入りに相談すれば良いのではないですか?
特に32さんは経験者ですので具体的な懸念など話しやすいでしょう。
ただフラッシュバックを起こしているようなので、大丈夫かな?
それが心配です。32さんもお大事になさって下さい。
- 55 :名無しの心子知らず:03/06/17 16:14 ID:ytPkezbj
- 事情がわからないでひどいこと書いてごめんね。
難しい問題なので、少しの勉強のカウンセラーでなく、少し遠くても
いい先生にかかってみれば。
小児精神科医は、人数も少ないし、いい先生は、都市部にいかないといけないかもしれませんが。
本やネットで探してみればどうでしょうか。
お姉さんにも、姪っ子さんにも助けが必要です。がんばってくださいね。
ごめんなさいね。
- 56 :32:03/06/17 16:18 ID:UR2IV0Kk
- >50
Aちゃんは悪くない・・その通りです。
だから傷つけたくない。でも傷つくのはAちゃんなんですよね・・。
なんかAちゃんの事と、自分の時の事とがごちゃ混ぜになってきました。
少しロムして、落ち着きたいと思います。
- 57 :32:03/06/17 16:34 ID:UR2IV0Kk
- >54・55
やさしい言葉をありがとうございます。
姉夫婦はもう疲れ切ってしまっているので、私がなんとかしなければ!!
っていう思いが強いです。私も少し疲れてきました・・。
- 58 :名無しの心子知らず:03/06/17 16:40 ID:3V7erVRG
- 小1と3歳児を持つ母です。
外へ行く時は主に近所の公園に行ったりするのですが
家の中で遊ぶ時、皆さんは子供とどんな遊びをしていますか?
- 59 :名無しの心子知らず:03/06/17 17:14 ID:pvPDwNUm
- >>58
それはこのスレよりもこちら↓が適当でしょう
【質問】親切な人が答えてくれるかもスレ 34
ttp://life2.2ch.net/test/read.cgi/baby/1055423966/l50
- 60 :名無しの心子知らず:03/06/17 17:18 ID:3V7erVRG
- >>59
そうでしたか。
ありがとう、逝ってきます。
- 61 :名無しの心子知らず:03/06/20 01:50 ID:4Q6OujV2
- 20代後半の男です。相談させてください。
今夏、バツイチ子持ちの女性と結婚することになりました。(当方は初婚です)
子どもは5歳です。
で、籍を入れるにあたり、子どもを普通の養子縁組にするか、特別養子縁組にするかで悩んでいます。
奥さんの前夫のDVの末の調停離婚だったので、今後のことを考え
法的にも実際的にも奥さんと子どもを守るために、自分自身は特別養子縁組を望んでいますが、
奥さんがストップをかけています。
曰く「これ以上、求めるわけにはいかない。もし、いきなりふたりとも死んだら?
経済的にも実際も、あなたの両親や兄弟にも法的な扶養義務が生じてしまうんだよ?」
とのことです。
実際、自分の家族は、結婚自体には反対していませんが、子どもにたいしては
「いきなり連れてこられても、孫としてかわいがれるかどうかはわからない」と
言ってます。まぁ、これは仕方ないことなのですが、
特別養子縁組の申し立てが子どもが6歳になるまでなので、やるとしたらこの機会に申請するしかなく、
時間がないこともあってちょっと焦っています。
やはり、子どものことを一番に考えてやるべきだと思うのですが、特別養子縁組にしたメリットデメリットが
はっきりした形ででてくるのは子どもが大きくなってからなので、判断が難しいです。
そのあたりの判断基準をどうすべきかなど、アドバイスを頂けると嬉しいです。
- 62 :名無しの心子知らず:03/06/20 01:57 ID:NGVHanms
- 難しい問題ですね。
法律版では質問されましたか?
- 63 :NG ◆8rx////NG. :03/06/20 02:05 ID:3JyV0qO7
- >>61
同居して生活をともにしてれば特別に8歳まで大丈夫じゃなかったですか?
結婚するなら、ちょっと生活して見てからでもいいような気がします。
- 64 :61:03/06/20 09:40 ID:XNnoPuIX
- おはようございます。61です。
>>62
法律相談ができる段階まで明確に条件が整理できていないので、
まだ法律板には行っていません。
>>63
8歳まで延ばせるのは、6歳以前から継続して同居して監護下にあれば、という
条件付きです。
自分の場合は、入籍、同居開始から1月後に子どもの6歳の誕生日が来てしまうので、
現実的に、8歳までの引き延ばしは難しいです。
- 65 :名無しの心子知らず:03/06/20 10:58 ID:3SBct1Vu
- >>61
常識的には、61さんのご両親の反応は普通です。
いえ、どちらかと言えばとても好意的で良い方達だと思います。
けれど、形は違っても子どもというものはある日突然できるもの
ただ連れ子の場合はちょっと段階を飛ばして登場してしまった。
それだけのことだと考えるわけには・・・・いきませんよねスマソ
チョット話は逸れますが、今でも結婚=嫁入りの慣習が根強く
結婚した女性の多くが夫の姓を名乗り、血縁でもなく相続権も
ないのに夫の両親を介護するケースが多いです。
これを即、連れ子の養子縁組に当て嵌めるのが乱暴なことと
重々承知の上で、敢えて似た様なものでは?と思いました。
結婚はお互いの全てに権利や対価を求めることなく愛と責任を
持つことかもしれません。
61さんの覚悟と決心が固ければご両親を説得できる気がします。
- 66 :61:03/06/21 00:16 ID:zadGNcEd
- 61です。
>>65さんありがとうございます。
両親に対して「血はつながってないけど、突然出てきた子どもだけど、
俺と妻にもしものことがあったらよろしく」と言わなければならないのは
正直、辛いものがあります。けれど、避けては通れないでしょう。
幸い、相手方のご両親も健在ですので、そちらにも相談してみたいと思います。
ただ、問題の本質はそこではなく、「子どものためにはどうするのがいいのか」の判断基準が見つからないことなんです。
どちらを選択するにせよ、将来子どもに聞かれた時に、やはり明確な根拠を
示した上で答えてやりたい。
最終的にはいろいろな条件を考えて複合的な判断をするしかないのでしょうが、
場合によっては子どもの将来を制限してしまうことにもなるので・・・
- 67 :名無しの心子知らず:03/06/21 08:08 ID:HuRqENdt
- >61
不謹慎なことを書きますが許して下さいね
61さんが心配している「俺と妻にもしものことがあったら」ですが、
そこまで考えているのなら、61さんだけ先に…というケースも考えていますか?
両方考えてみると判断しやすいかもしれませんよ
- 68 :名無しの心子知らず:03/06/23 06:44 ID:9mlD0/UQ
- 大変恥ずかしい話ですが、一晩中2chで煽り合っておりました。
……ハイ、DQNです。皆さんに煽られるのは覚悟の上です。
子供は、風呂上がりの時のまま、自分ではいたオムツ一丁で寝ています。
凄い罪悪感……
今日はそのスレを見ないで生活しようと思います。
昨日の夜の時間は二度と戻りませんが、ひとりでオムツをはいて、
母さんに構ってもらえず独りで寝た子供に、何か罪滅ぼしをしたいと
思っています。
でも、今はいっぱいいっぱいで、何も浮かびません。
子供にしてやれる事は何でしょうか。
本当にすみません、母親ならこんな質問しなくても、子供の喜ぶ事を
やって当然なのですが……
- 69 :68:03/06/23 06:45 ID:9mlD0/UQ
- とりあえず、服を着せて添い寝してきます。
長文失礼しました。
- 70 :_:03/06/23 06:46 ID:n7PNaVjw
- http://homepage.mac.com/hiroyuki44/
- 71 :名無しの心子知らず:03/06/23 06:56 ID:p6BNiaQX
- >>68
今日は昨日の分も構ってあげればよいのでは?
お子さんがこちらの言ってる事が分かるなら「昨日はごめん」と謝って
今日は普通に構って世話する。PCは触らないようにして、どこかに連れて行く。
それで良いのでは?
何か子供に対して特別な事をして「罪滅ぼしして帳消しになった」と思うのより
「私も人間、こんな日もある。次はこんな事をしないように気をつけよう」と思って
忘れないようにする・気持ちを切り替える。それでいいんじゃないかな?
- 72 :名無しの心子知らず:03/06/23 07:51 ID:7Io+mWEQ
- >>68(‥、)ヾ(^^ )ヨシヨシ よく頑張ってるね。エライエライ
ご主人は68さんに優しくしてくれてるのかな?
本当はご主人に言いたいのだけれど
育児支援って何も直接子どもの世話したり家事を手伝う事じゃなくて、
日頃育児で疲れている奥さんを労って優しくすることの方が重要なん
ですよね。そうすれば奥さんは精神的に安心して元気に育児に立ち
向かえるんです。
大変なのは長い一生のほんの一時、
今だけ頑張れば、どんどん楽になりますよ。
逆に今手を抜いてしまうとあとでどんどん大変になっちゃいます。
家事はあとでも挽回できるけど育児の手抜きを挽回するのはとても大変。
だから今だけ、本当に今だけだから辛いだろうけど頑張ってね。
辛くなったらまた愚痴を言いにおいでね。
一緒に頑張ろう!ね?
- 73 :名無しの心子知らず:03/06/23 13:13 ID:iQrrE3tb
- いいなぁ。優しくしてもらえて。
- 74 :前スレ836:03/06/23 13:23 ID:H3mA153i
- 前スレで子供について意見が分かれていると相談したものです。
けっこうもめて気まずい感じではありましたが、
>>15さんの言うように、二人ともイメージだけで話していたと思います。
彼は「これから「産みたい」、と思ってもらえるようにがんばる」
と言っていました。
なにをどうがんばるのかはよくわかりませんが、
「子供を育てる人生もありなのかも」と少し考えるようになりました。
現在のことしか考えていないのかもしれませんが、
この人とやっぱり結婚したい、と思ったので
結納も予定通りすませました。見切り発車ですね。
これからももめるかもしれませんが、
頑張って生きたいと思います。
たくさんのレス、ありがとう。
- 75 :名無しの心子知らず:03/06/23 17:45 ID:ghlF1Qa5
- >74
おめでとうございます。思うに、今この時点で結論を出すことが大切なのではなくて、
話し合うことによって、2人の間にどんな違いがあるのか、その違いを認めた上で
人生をともにしてゆこうと思えるか、それを2人で確認することが大切だったんだと
思います。
ですから、74さんは、彼と2人で、その関門をきちんと乗り越えられたのだと思います。
>現在のことしか考えていないのかもしれませんが、
>この人とやっぱり結婚したい、と思ったので
>結納も予定通りすませました。見切り発車ですね。
このことが一番大切だと思います。「この人とやっぱり結婚したい」と思えたなら
いろいろ大変なことがあっても、その気持ちを思いだしてがんばっていけますよ。
心から祝福します。お幸せに。
- 76 :名無しの心子知らず:03/06/25 02:19 ID:PxcnuEBu
- 育児板総合案内から誘導されて来ました。
姉の子供の事で相談させてください。
姉の3人目の子供が不慮の事故で入院生活を送る事になりました。
入院先の病院は母子完全同室看護(付きっきり看護)をしなければならず、私が上二人
(5歳・3歳 両方日中は保育園)の世話をする事になり、今日から面倒を見てます。
そこで相談なのですが、母が一時的にでも不在の状態の子供達に淋しい思いをさせない為には
どのような態度で接すればいいでしょうか?
私は子育て経験がなく、短気で多少潔癖症です。
たま〜に預かった時には怒鳴ったり叱ったりしていたのですが、母親に甘えたくても
甘えられない今の状況を考えると、子供達にはどんな態度で接すればよいのかと・・・
父親の方は、率先して手伝おうとかそういう気がまるでなく、勝手にしてくれと
言わんばかりの態度です。
姉の今までの子育ては
保育園には間に合えばいいからのんびり支度させる。
テレビ見ながら食事して、手が止まってもテレビを消さない。
他にも色々あるのですが、目に余る程の事ではないので省略します。
子供達は(特に上の子)やりたくない事や気が向かない時に呼ばれても、返事もしなければ
振り向きもしません。
どなたか、ご指導ください。
- 77 :名無しの心子知らず:03/06/25 02:40 ID:YMnbNCMR
- 姉さんの躾がいまいち行き届いてないのは、他の要因があるのでは?
た と え ば 旦那に手がかかるとか。
今度の機会に少しでも、旦那を鍛えておかないと
後々、姉さんと子供達のためにならないと、思われ。
- 78 :名無しの心子知らず:03/06/25 03:02 ID:cwzkvvsb
- 確かに、なんで父親が面倒みないんだろ?
あと何気に
>たま〜に預かった時には怒鳴ったり叱ったりしていたのですが
の一文も気になるのですが…
76さん、そのお子さん達と一緒に遊んだり、可愛がったりしたことないんですか?
ひょっとしてお姉さんのお子さん達、76さんを苦手に思ってるのかも…とふと思ったり
(違ってたらホント失礼)
子供達がいろいろ話し掛けてきたり、一緒にこれやって遊ぼう、と誘ってくるなら
ちゃんと相手をしてあげるだけで、特にはなにもしなくてもいいと思うのですが。
もしそれがないとしたら…まずは信頼関係の構築から?
ってどうすればいいのかなぁ?
煽りみたいなカキコの上、いい答えが出なくてスマソ。
- 79 :76:03/06/25 03:11 ID:PxcnuEBu
- 姉の旦那は育児参加する訳ではないのに口出しだけはするんです。
テレビ見ながら・・・の事でも、旦那がテレビを見ながら食事したいから消すなとか
保育園の支度をせかせば、そんなに保育園に行かせて自分の時間がほしいのかとか・・・
でも、自分が具合が悪くて寝込んでる時なんかはいつも行かせない土曜日の保育園に連れてけと
言い放ちます。しかも、さっさと連れて行けとまで言うようで・・・
姉は、夫婦喧嘩は子供に見せたくないらしいのです。
しかし、旦那の生活リズムが子供の起きてる時間と同じらしいので言えないそうです。
最近は諦めすら感じると言ってます。
- 80 :名無しの心子知らず:03/06/25 03:26 ID:cwzkvvsb
- うあ〜、なるほど。それは父親が面倒見れ、というのは無理っぽそうですね。
というか、父親にまかせても、気分で振り回される子供達が可哀想だ。
ちなみに76さんの旦那さんはお子さん達に対してどんな感じですか?
もしその問題のお義兄さんが普段お子さんと遊んであげたりしていないなら
76さんの旦那さんが一緒に遊んであげれば喜ぶかも。
そのくらいの歳頃の子って、自分の話を真剣に聞いてくれたり、同じ目線で
遊んでくれる大人(特に男の人)が好きだったりしますから。
- 81 :76:03/06/25 03:27 ID:PxcnuEBu
- 78さん、レスありがとうございます。
煽りとは思ってないので、安心してください。
姉の子供達とは3人目を生むまでは月に一回程度しか会うことがなかったんです。
でも、3人目の出産の時に姉の家の生活ほとんどを世話して、その時を境に預かったり公園に連れてったりする様になりました。
姉は元々のんびりした性格で、私がカチンとくる事を子供達がしても「だめよ〜」程度で終わってしまうんです。
(具体例で言うと、スーパーや私の家で大声で騒いだり走り回ったりしても、姉は「だめよ〜」で終わらせます。
私は公共の場で騒ぐ子供が嫌いなので、叱ります。頭を叩いた事もあります。)
預かってる手前、ヘタなことされて怪我でもされたら・・・とか、私が甘やかす事で子供達が家に帰ってから親の言う事を
聞かなくなるのでは・・・などと思って、口うるさく叱ったり怒鳴ったりしていると思います。
親と私を比べたら、当然私は子供達の目から見れば嫌われてると思います。
いい言い方をすれば物怖じしない子供達なのですが、悪い言い方をすれば
他人の迷惑を考えられない子供達です。
特に上の子は5歳(来年小学校です)なので、そろそろそうゆう配慮ができてもいいのではないかと、ついつい口うるさく
言ってしまいます。
信頼関係・・・ 子供達と私の間にはないような気がします。
- 82 :76:03/06/25 03:35 ID:PxcnuEBu
- 連続すいません。
80さん
義理兄は自分の機嫌がいいと遊んであげます。
今日の夜なんかは機嫌が悪かったらしく、帰る早々遊び始めた子供達を怒鳴りつけていました。
ちなみに、うちの旦那さんは姉の子供と馬が合わないのです。
やはり思うところは同じらしく、言う事聞かないし都合が悪い時は呼んでも無視されるというのが
どうしても扱いきれないようです。
かといって、私の男友達なんかと遊ばせたら子供達のあやふやな記憶で余計な事を喋られそうで・・・
そんな事されたら、うちが崩壊の危機にさらされそうで(汗)
- 83 :拾 ◆JUU/10r/is :03/06/25 05:41 ID:m3ScmztO
- >>76
あなたとお姉さんの親はどうしていますか。
また、どこで子供達の面倒を見ていますか。(お姉さんの自宅かあなたの自宅か)
これまでのお姉さん夫婦の子育てはとりあえず置いておいて、
保育園の保母さんや祖母にあたるあなたのお母さまに相談できますか?
特に日中長く接している保母さんは、いろいろ相談できるように思いますが。
自分の子供がいて子供も扱いはわかってるつもりでも、人の子供を長く見る
のは大変なのに、子供の心の面の心配までされてて>>76さんは優しいですね。
でも、その義兄の面倒(食事の支度、洗濯)なんかやらなくてもいいと思って
しまいましたよ。
とりあえず、あなたの負担が相当なので、それを誰かと(できればあなたの母)
相談の上、あなたにも子供達にもいいようになればいいと思うのですが。
- 84 :名無しの心子知らず:03/06/25 08:33 ID:M06bOOxs
- 基本的には、姉夫婦の子供なので、あまり育児にとやかく言う必要はないと
思います。反面教師で、ご自分の子育ての参考にされたらどうですか。
しかし、預かる以上は、「おばさんのうちのルールはまもりなさい」っていうことで、
自宅で預かるのなら、やりたいようにされればどうでしょうか。
そして、基本的な躾は親の役目ですので、自分が目に余るときだけ注意されたらどうですか。
それで、嫌われたりしたわれなくても、けっこうという態度でないとなめられますよ。
怒るときは怒る、遊ぶときは遊ぶ、態度に一貫性がないとね。
男友達まで借り出して、サービスしなくてよし。非常事態な家庭の事情なので
我慢すべきだとおもいます。あなたが、できる範囲で愛情をかけてあげるべきでしょう。
いくら、不満があっても、あなたの子供じゃないし、夫でもないんのだから、
一線ひかれたらどうですか?
- 85 :名無しの心子知らず:03/06/25 08:40 ID:qZv8j4rw
- いい機会だから、びしびし叱ってしつけてあげればいいと思います。
でも頭は叩いちゃだめー。
- 86 :名無しの心子知らず:03/06/25 09:04 ID:CjuMPFXy
- いっそのこと介入せずに、子育てに関心のない姉旦那に任せてみたら…、
この際に子育ての大変さがわかるかもなーと思わないこともないが、
失敗したら子どもがかわいそう?
だからほっとけないのか…。
私も、預かるなら自分の家の方針を貫けばいいと思うよ。
「自分の家と他人の家は違う」ということを学ぶ機会にもなると思うし。
厳しくしても、愛情忘れなきゃいいと思う。
- 87 :名無しの心子知らず:03/06/25 23:29 ID:uEFV3Xnz
- 皆様の意見を伺いたいので質問させて下さい。
もうすぐ息子が一歳の誕生日を迎えるのですが、その日は平日で夫は
仕事もあるし、実家の親を交えてのお祝いは、休日に別にやる予定です。
でも、誕生日当日も、何かやりたいのです。
とはいえ、本人はまだケーキも食べられないし、誕生日というのも
あまり理解できないだろうし・・・
何をやっていいのか分からなくて困ってます。
皆さん、お子さんの一歳の誕生日には何をなさいましたか??
- 88 :名無しの心子知らず:03/06/25 23:35 ID:ntOt/Ckx
- >>87
うちはケーキを用意して、ろうそくに火をつけ
はっぴばーすでぃ♪と歌を歌いました。
「おめでとう〜!」と言ったら、子供、物凄く嬉しそうにしていました。
雰囲気だけでも十分楽しめましたよ。
ケーキもスポンジのところと苺を少し食べさせました。
- 89 :名無しの心子知らず:03/06/25 23:37 ID:D1CciOtc
- せっかくの誕生日だからクリームとフルーツたっぷりのケーキ食べさせました。
- 90 :名無しの心子知らず:03/06/25 23:40 ID:YVfso7Fn
- >87
本人に食べさせないまでも、親はケーキ食べて祝いました。(ひとりめ
ふたりめは上の子はケーキ食べますので、下もまねして食べたがります。
なので本人にはシフォンケーキを作って食べさせました。
上の子と私と夫はデコレーションケーキ食べました。
写真も撮りました。
ケーキぐっちゃぐちゃにしてるところをw
- 91 :名無しの心子知らず:03/06/25 23:43 ID:I0Nuc3fV
- うちは直径15cmくらいのケーキにろうそく一本と、名前を書いたチョコプレートを立てて
ケーキと子供を並べて写真をとりました。「1歳記念の写真を残す」程度でいいかなと思って。
あとは、イチゴをスポンジ少々を子供にあげて、残りは大人の口へ・・・
- 92 :拾 ◆JUU/10r/is :03/06/25 23:46 ID:9eyH1NJC
- 赤飯炊きました。ケーキは「初産1周年おめでとう」な自分が食べました。
人参と大根を花に型抜きして煮たのをアジサイのように盛りつけたり、
やっぱりその日はお産した自分にとっても特別なので、記念と記憶に
残るような食卓にしましたよ。
- 93 :87:03/06/25 23:53 ID:uEFV3Xnz
- 皆様、レスありがとうございます。
やっぱり特別な食卓を用意している方が多いのですね。
子供が食べられなくても、分からなくても、やっぱり「あれからもう一年」
という感慨は大きいですよね。
シフォンケーキか、小さいタルトを作ってろうそく立ててみようかしら。
お赤飯とか、鯛とかもいいかも??
皆で写真取って、ビデオ撮って・・・と言うのでも充分記念になりそうですよね。
他にも「こんなことをした」というのがあったら伺いたいです。
よろしくお願いします。
- 94 :76:03/06/25 23:59 ID:ZfnYL3vU
- レスありがとうございました。
83さん
うちは親いないんです。頼れるのは育ての叔父と祖母だけ。
朝保育園に行く前姉夫婦の家で食事をさせ送ります。
私は痴呆が出始めた祖母の世話も叔父宅でしているので、保育園に迎えにいった後は
叔父宅で晩御飯を食べさせ、姉旦那に迎えに来てもらう事になってます。
保育園の先生は朝はお会いできず、帰りは他のお母さんと話している事が多いので機会が・・・
ちなみに、私は優しいのではなく外面がいいだけです(w
84さん
上記しましが、メインとなるのは叔父宅です。
床が響きそうな構造なので、走ったり飛んだりするな〜!と、いくら言っても5分後には忘れてます。
出来る限りの愛情と自分で思っている事はしてあげているつもりですが、それが子供達に伝わっているかはわかりません。
今日も子供向けのご飯を作ってあげたつもりだったんですが、あまり手を付けてくれなかったし・・・
姉からレシピを聞いて作ったから安心してたらダメでした(号泣)
85さん
入院中の子供が頭蓋骨骨折で入院しているので、怖くて頭は叩けなくなりました。
叩くことで無理やり言う事を聞かせても進歩がないと思える様になったので、今後一切
体罰はやめようと思っています。
86さん
介入しなくて済むならどんなに気が楽か!
でも、姉旦那に任せたら上の子の髪を結ぶのや洋服の組み合わせがとんでもない事になりそうで。
母親が居ない事で、保育園の友達に言われなくてもいい事を言われるのが可哀想だと思うんです。
子供が感じられる愛情って、どうやって表したらいいのでしょう?
さっぱり自信がないです。。。
- 95 :名無しの心子知らず:03/06/26 00:36 ID:/WDDewaI
- >>87さん
一歳だと本人はわからずとも
1年前の今日、87さんががんばった日、として
おいしいものを食べてお祝いしたらいかがでしょう?
もし生まれた時間が昼間だったら
177に電話してカウントダウンするとか。
ケーキも食べられなくともベビタンと一緒に写真をとってあげたら
いい記念になりますよ〜
- 96 :名無しの心子知らず:03/06/26 08:35 ID:OvhUk/F2
- >76>94
76さん、大変な環境ですね‥‥頑張りすぎだ。
まあ、子供たちが母親と離れて寂しく感じるのは確かですが、あまり76さんが
「愛情、愛情」と頑張りすぎる必要はないと思います。
むしろ、いつも甘えがちな子供たちにとって、自立する一つのきっかけととらえては
どうでしょう。5歳ならこういう機会に対処できていいと思うし、3歳の子は少なくとも
兄or姉という頼れる対象が近くにいるのだから。
例えば、もっと小さい子でも、下の子の出産のときに親族に預けられて、母親の元に
帰ってくる時には一回り成長していた、ということはよくありますよ。
76さんは、ただ普通に、子供たちの日常の世話を淡々とこなしていけばいいと思い
ます。実の親子だって、そうやって時間を重ねて、ゆっくりと愛情の確認をしていく
ものですから。そんな中で、子供たちが不安そうなそぶりを見せたり、76さんに甘え
たそうな感じをみせたら、そういう時にそばにいてあげたり、話を聞いてあげたりす
れば十分だと思います。
(もちろん、「わが家のルール」はちゃんとしつけて守らせるようにして)
子供たちも環境が変わった最初はすぐにはなかなか慣れないもの。食欲だって
落ちて当たり前ですよ。むしろ、「これが半年も1年も続くわけじゃないし!」くらい
気楽に考えてはどうですか?
- 97 :名無しの心子知らず:03/06/26 08:41 ID:5vucF5tk
- >94
お母さんとはなれて寂しいので、よけい我儘になるってことはありますよ。
下の子にお母さんを取られたような気持ちになって、これは他の人がいくら
可愛がってもなかなかそのことはうめられません。まず、最初から、
我儘な子達みたいだし、叔父さん宅でも、自宅でない以上ルールを守らせる
できなければ、放り出すくらいの覚悟できつくしかったらどうですか?
もちろん、しかる以外にも、できる範囲で可愛がればいいと思います。
食事は、あなたがつくるものでいいですよ。よそのご飯で好き嫌いがなおったり
いい面がありますし。おやつを制限して、食べれば、デザートをあげるなんていう感じ
でいいのでは。とにかく、実母でないから、余計手がかかるのかもしれないし、
あまり完璧にされなくてもいいと思いますよ。
- 98 :名無しの心子知らず:03/06/26 09:13 ID:Id+Nlr7a
- >94
76からの書き込みを見ていても、
子供たちに対するあなたの愛情は伝わってきますねぇ。
育児経験がない事を不安に思っていらっしゃるようですが、
充分その愛情で補えているように思います。
お母さんの代わりは無理でも大人として、
子供たちに教えていく、与えていくというスタンスでいいんじゃないでしょうか?
結果は求めない。教えるだけ、与えるだけ。
あなたが預かっている期間にそれが実らなくても気にしないでいいと思いますよ。
- 99 :拾 ◆JUU/10r/is :03/06/26 09:37 ID:V91e8pXj
- >>94
>>96>>97>>98と同意見なので、一言だけ。
子供は「こうしたからこうなった」とすぐに「結果」がでるものでもないのですが、
あなたが子供を思い手をかけてあげたことは、必ずどこかにいい影響が残ると思うです。
それが目に見えなくても。
介護とヒトの子育児と主婦業で、あなたの身体が壊れませぬよう・・。
- 100 :名無しの心子知らず:03/06/26 12:21 ID:08dg+euS
- >>94
小学校1年生の時、母親が二ヶ月程入院したことがあります。
下に4才の妹と1才の弟がいました。
取っ替え引っ替え、親戚や家政婦さんが来てくれました。
自分の体験で申し訳ないんですが、誰も母親のかわりにはなれないんですよ。
だから、愛情を注いで、というよりは76さんが戦友のようになれないかと思います。
「おかあさんも頑張っている。君も心細いだろうけど、おばちゃんも心細い。
だから一緒に頑張ろう。」と、そういう風にできないでしょうか。
子供さんも、お母さんに心配かけないように頑張ってお留守番をしよう、と思っている
と思うんです。
ただ、どうしていいか解らない。
不安ばかりです。
何か仕事をさせてあげてください。
目標でもいいと思います。
お母さんが帰ってくるまでに、自分の服がたためるようになろう。
ごはんの後にはお皿をさげるようにしよう。
それが出来るようになったら、お母さんが喜ぶよ。と。
食事はあまり気にしなくてもいいと思うんですよ。
そんな状況なら大人だって喉を通らないかもしれません。
ましてや、お母さんのレシピで料理が出て来たら胸がいっぱいですよ。
481 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.05 2022/08/31 Walang Kapalit ★
FOX ★