■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
オススメの出産準備品
- 1 :初産婦:03/06/15 20:24 ID:Do4jEqKd
- 先輩ママさんが選んだオススメの出産準備品を色々教えてください。
例)肌着はガーゼがよかった・・等
- 863 :名無しの心子知らず:04/02/19 22:13 ID:+rsCgorz
- >>842
私はアナタと違ってかなり産褥ショーツ重宝したが…。
会陰切開した後は痛いし、オロで出血多量だし。
生理ショーツみたいにいちいち足あげて消毒の度に脱ぎ着するのが面倒に思えるくらいだったからね。
医師や看護師側が楽だからというより、あれはれっきとした介護用ショーツの部類であって、患者想いなショーツだと思いますよ。
なんでそんな性格曲がってるの?
- 864 :名無しの心子知らず:04/02/19 22:27 ID:+rsCgorz
- 出産準備品で今重宝した!というのは…
1、調乳ポット(夜中の授乳時なんか常時50度保温だから助かる)
2、ミルトン(浸け置きだから楽)
今考えると、調乳ポットが一番良かった、私の場合。
3、ベビーベットはレンタルするくらいなら買った方がいいかなと思って買いました。
レンタル料もかなりしたので。
あとは…
4、オイルヒーター!
空気を汚さないので赤ちゃんにはいいと思います。
5、室温計は使わないようで意外と一目みて簡単チェックしてる自分がいるから便利。
6、二ヶ月から使えるベビーカー、生まれてから買っていいんだけど、首が座らない時期の散歩はベビーカーが便利。
- 865 :名無しの心子知らず:04/02/19 22:32 ID:lQlHalnJ
- >>864
室温計は、温湿度計がお奨めだ
- 866 :名無しの心子知らず:04/02/19 22:33 ID:QSKiUCOY
- オイルヒーターは電気代バカ高くてなぁ…(´Д`;)
- 867 :名無しの心子知らず:04/02/19 22:46 ID:0f96mozY
- >>861
ではお言葉に甘えて早速w。
陣痛中のいきみ逃しにゴルフボールを会陰-肛門の中間に当てるとイイ!けど、自分では当てにくい。
跨がって背もたれに覆いかぶさる前後逆転の椅子にゴルフボール状の突起があるといいなと思。
もう一つ、産後ティクビがものすごく敏感になって、布や母乳パッドが擦れるのが泣きそうに痛かった。
シリコンとかで直接触れないようにできるパッドがあると助かる。
- 868 :860:04/02/19 23:00 ID:YBFsTOp6
- >>862
ありがd
ちょっと行ってきます。
- 869 :名無しの心子知らず:04/02/20 11:28 ID:yxTzTUZW
- 出産準備品というか、もう産んでしまって1週間ちょっとなのですが
この場に及んで、部屋で着せる物がわからなくなってしまいました。
病院では短肌着+長肌着に布団をかけていたんですが、家でも
同じでいいのでしょうか?室温も昼間なら20〜23度に保てます。
だとすると、ドレスオールはいつ着せるのか…、ずっと着せておくには
たいていの出産準備品のリストに載っている枚数では少なすぎるような…
今はドレスオールは着せてないんですが寒いのかな…。教えてください。
- 870 :名無しの心子知らず:04/02/20 11:59 ID:ItwwMzXP
- >>869
この時期はまだ寒いし、ドレスオールは着せた方がいいと思。
「大人より1枚多く」で、保温用のパジャマに下着を2枚重ねるという感覚でいいんじゃ?
暑いようなら下着(肌着)の枚数を減らすとか、こまめに替えるとかで調節。
産院は暑い位だったでそ?26℃とか。だから薄着なの。
出産準備品リストは最低限必要と思われる枚数が載ってるワケ。足りないようなら誰かに買い足しを頼めば桶。
なんつーか、疲れと寝不足で混乱してるように見えるけど、マンドクセな事はできるだけ周囲に○投げして、マターリね。
- 871 :869:04/02/20 12:14 ID:yxTzTUZW
- >>870
レスありがとうございますー!!
まったくその通りで、混乱してます。妊娠中の知識はそれなりにつけてきたのですが(2ちゃんでw)
出産後の知識がまったくなかったです。勉強不足です。
予定よりかなり早く産まれて来たということもあって、病院ではマターリ過ごせた物の、
家に帰ってからはパニック状態でした。870さんの書き込みで本当に涙出そうになりましたー。
ということで、みなさんも出産準備(物も知識も)はお早めに…
- 872 :名無しの心子知らず:04/02/20 15:34 ID:HVKj4Q6b
- 出産準備品じゃなくて、申し訳ないけど
産院で良く使ってるタオル地の
着物みたいな赤の服が欲しい〜。
肌着とセットになってるヤツ。
○×レンタルって書いてあったから、産院用のレンタル品なんだろうな。
- 873 :名無しの心子知らず:04/02/20 20:49 ID:gMZDFrIQ
- 退院してすぐって、
とにかく病院と同じように、同じにしておけば間違いない、
とか思っちゃうけど、
ある程度大人と同じ環境でも大丈夫だからこその退院なんだよ。
私の父は病院の看護婦さんに新生児室の湿度・温度を質問していて
そう言われてました。
- 874 :名無しの心子知らず:04/02/20 20:51 ID:G5lNFEDK
- >>872
千趣会のマタニティ&ベイベ用カタログに、タオル地ではなさそうだけど
長肌着みたいなウェアと短肌着がくっついているベイベ服が出てますが
そんな感じ?
- 875 :874:04/02/20 21:03 ID:G5lNFEDK
- 連続スマソです。千趣会のHPからもその商品が見られます。
ttp://www.bellne.com/
→マタニティ&ベビー→ベビー服&肌着→「短肌着くっつきドレス2枚セット」
ってのがその商品。
外側はパイル地、短肌着部分はガーゼだそうです。
- 876 :名無しの心子知らず:04/02/20 21:05 ID:Tzuy13pY
- >>872
産着かな?長肌着よりしっかりした作りというか
帯みたいな腰紐があるやつ
麻の葉の着物でぐぐるとみつかるかも
うちの娘は伯母が仕立ててくれて着せてたよ
年配の女性にウケがよかった
- 877 :名無しの心子知らず:04/02/20 21:29 ID:inTf8+Y8
- 千趣会のパイル地の長肌着にガーゼの短肌着やつ買ったけど、洗濯してなかなか乾かなかった。
着せるにはなかなかよかったけど、そこだけイマイチでした。
- 878 :名無しの心子知らず:04/02/20 21:45 ID:C2dvxmNZ
- >>869
うちの子は11月下旬生まれだったんですが、家では短肌着とコンビ肌着
(または長肌着)で布団と毛布着て過ごしてました。
病院で3枚着せるのは厚すぎと指導されたので、肌着2枚重ねか
肌着+ドレスオールでいいんでないでしょうか?
授乳のとき寒そうだったらバスタオルやひざ掛けをおくるみにして包んでました。
そして出かけるときや来客のときだけドレスオールを着せてました。
2ヶ月まで肌着を部屋着として過ごし、それ以降は昼間はカバーオール+肌着、
夜はへたってきたドレスオール+肌着を着せていました。
産まれてすぐはずっと布団の中なので、病院と同じで支障ないと思います。
布団や毛布も服1枚として数えていいみたいです。
- 879 :名無しの心子知らず:04/02/21 01:57 ID:o0c53pWV
- 服とか道具、おもちゃ、どうせ子供はすぐおおきくなるし節約だ!!
と、思っていたのに
自分の赤ちゃんの写真を親から見せられて(昔見たときは気づかなかったが)
かわいいオベベ着せてもらって、お人形さんに、ガラガラ。
かわいい帽子つきニットに、ちゃんちゃんこ。
こども食器、ベビーベッド(第一子なのに)、宮参りの着物に。。。
なにより、たくさんの写真。
当たり前のことかもしれないけど、こんなに大切に親は思ってくれていたんだと
知り、自分の第一子にケチろうとした私は反省。。。。
大きくなって、感謝してくれなくても自分たちは大切に思っていたと
いうのを残していきたいと思った。
- 880 :872:04/02/21 16:34 ID:fERo4sxA
- >875
そうそう、形的には正にコレ!
試しにひとつ、注文しますた!
わざわざありがとう〜。
>876
腰紐があるやつを産着って言うの?
ググって見ます。ありがとう。
>877
そっか、中々乾かないんだ。
でも、タオル地だから仕方ないのかな。
とりあえず、使ってみます。
やたらにウンコするのに、スナップをボチボチやるのが
面倒くさくって・・・。
ここで聞いて解決しました。皆さん、ありがとう。
- 881 :892:04/02/21 17:51 ID:oYljrunT
- こんにちわ、現在7ヶ月の妊婦です。
そろそろ出産準備品などを購入しなければならないなと思うのですが、
雑誌(た○ごクラブなど)や赤ちゃん本舗で配布しているものなどを見ても
情報が多すぎてしぼりこめなくて困っています。
初産なんでわからないことだらけなので質問させてください。
6月出産予定なのですが、確実にこれはあって助かった! というものはなんでしたか?
現在用意してあるのは産褥ショーツ×2、授乳口つきパジャマ(長袖)×1、
母乳パッド×2セットだけです。他にマタニティ用の下着は用意してあります。
病院ではできるだけ自分たちで揃えてくださいと言われています。
できるだけ母乳で育てたいのですがやはり哺乳瓶は必要ですか?
アップリカの「におわなくてポイ」のようなおむつ捨てはあったほうがいいのでしょうか?
6月産まれ・新生児の場合服はできるだけあったほうがいいのでしょうか?
スレの皆様に教えてということばかりですいません。
なにがどれだけあればいいのかわからなくて不安でいっぱいです。
よろしくお願いいたします・・・。
- 882 :名無しの心子知らず:04/02/21 17:57 ID:oYljrunT
- すいません、以前別スレで書き込んだ時の番号が残ってしまっていました。
ごめんなさい。
- 883 :名無しの心子知らず:04/02/21 18:38 ID:YUVgk9rX
- >881
母乳の予定なのであれば、哺乳瓶は必ずしも必要ではありませんよ。
病院によっては、退院時のおみやげにくれるところもあるので
確認してみてはどうでしょうか?
産後、やっぱりミルクにしたいとかであれば
それから買っても遅くないと思います。
におポイは、産前に買って、2歳半の今でも使ってます(まだオムツ・・・w)
これは個人の好み?でしょうが
うちはけっこう狭いので、バケツなどだと、どこにおいてもにおいが気になるため
少しでも臭いの気にならないものを。と思い購入しました。
ただし、まったく臭わないものではありませんよ。念のため。
バケツなどにためて、蓋を開けるたびにクサッ!よりは臭いませんが。
第1子が6月出産だったのですが
最初は短肌着+ドレスオールが多かったです。
吐いたり、オムツ替えのときにウンチで汚れたり、汗かいたり・・・
と、夏の赤ちゃんはとにかく着替えることが多いので
私はたくさん必要でした。
12月に二人目が生まれて、コンビ肌着の便利さを初体験。
上の子のときにも使えばよかったと激しく後悔してるので
短肌着+コンビ肌着が便利なんじゃないでしょうか。
ドレスオールよりも、洗濯後の乾きも早いし
オムツ替えもラクだし。
あと
オムツ替えシート(防水になった小さいマットみたいなの)
私は便利でした。
デパートなどのオムツ台に寝かせるのに、直接寝かせるのはちょっといや・・・というときとか
友達の家などでオムツを替えたいとき、汚す心配がないし。
まだ時間はたっぷりあるし
楽しんでいろいろそろえてください。
- 884 :名無しの心子知らず:04/02/21 19:24 ID:3WveCTNp
- >>881
私はガーゼハンカチが助かってるかな^^
ちょっとした時にすぐ拭いたりできるし、乾きも早いですし。
服も最初ってオムツ替えが不慣れだったりして汚すことが
あるんですよね(私は特に不器用でしょっちゅうでした;
産院や雑誌などに載ってる参考準備枚数では全然足らなくて(汗)
6月産まれだと(地域にもよりますが)雨が降ったり
暑くなったりする時期なんで多少多めに用意しても大丈夫だと思いますよv
- 885 :名無しの心子知らず:04/02/21 20:16 ID:4NBkAIxq
- >>881
U字型の授乳枕なんてどうでしょう?
友達が持っててちょっと試したら授乳がすごく楽で感動〜〜
妊娠中も大きなおなかに挟んで寝ると楽だとか。
しまむらでうってる小さいのじゃなくて、おなかにスポッとはまる大きいのが良いです。
ミルクの授乳でも使えるし、赤ちゃん抱っこしすぎて疲れたときも
授乳枕の上に赤ちゃん乗せて抱くと楽チン♪
- 886 :名無しの心子知らず:04/02/21 21:30 ID:OTh1WLQi
- >>881
入院だけじゃなくって出産準備全部について聞きたいのか?
それはとてもとても書ききれません。
みんな親切だなあ。
- 887 :881:04/02/21 21:47 ID:oYljrunT
- ご意見、ありがとうございます。
これから旦那が帰ってくるので、メモして一緒に相談したいと思っています。
>>886
全部、とはどこにも書いていないんですけど・・・
なんだか皮肉を言われてしまったように感じてしまいました・・・
ごめんなさい。聞き方が悪かったですね。
本当にごめんなさい。
ちょっと焦っているところがあって、質問が曖昧になってしまったようです。
雑誌などで把握しているぶん+皆様のご意見を参考に、
少しずつ揃えていこうと思います。
ありがとうございました。
- 888 :886:04/02/21 22:01 ID:OTh1WLQi
- >6月出産予定なのですが、確実にこれはあって助かった! というものはなんでしたか?
これが出産用品全部に関することでなくてなんなんでしょう。
皮肉言ったんですよ、当然。
ここまで書くと叩かれるのは私だと思うので消えますね。
もっともIDで探すのは簡単ですが。
- 889 :名無しの心子知らず:04/02/21 22:06 ID:McKLU6/O
- >>887
私もあなたの文章からは「全部教えてくれ」と読み取りました。
入院に関する必要な物は病院で母親教室があれば教えてもらえるし、
産まれてからの物でもネットで検索したり、
このスレを最初から読めばある程度分かります。
もっとご自分で動いてみては如何でしょうか?
- 890 :881:04/02/21 22:23 ID:oYljrunT
- 本当にごめんなさい。
質問したわたしがいけないんですね。
つわりで母親学級にいけないわたしが悪いんですね。
ネットで調べてそれでも困ったわたしが悪いんですね。
義母に嫌われ、実家に捨てられている状態がいけないんですね。
本当にごめんなさい。焦って質問してしまって。
困ったわたしが悪かったです。
もうきません。本当にごめんなさい。
- 891 :名無しの心子知らず:04/02/21 22:27 ID:nVz6sXdn
- ハァ〜〜??
ごめんなさい、ごめんなさいと言いつつ
ちっともごめんなさいと思ってなさそうですが・・・・
ていうかちょっとノイローゼはいってそうなかんじだけど
大丈夫か?
- 892 :名無しの心子知らず:04/02/21 22:28 ID:CsiCU3VL
- >>881
まぁ何から何まで聞きたくなる気持ちも分からなくはないよ。
で、使用済みオムツを捨てる専用のやつですが、個人の好みで
結構意見が分かれるんじゃないかな。
助かった!って人もいるし、専用カートリッジ買うのがメンドって人もいる。
(私は後者だった)
とりあえずフタ付きバケツでも買っておいたらどうだろう。
やっぱ専用のを買おう!って事になってもバケツとしては使えるし。
ベベのユルユルウンティが付いた服を浸けおき洗い・・・とか。
私は今、どっかのスレ(ここかな?)で「ペットフードストッカー」を
オムツ捨てに使ってるってのを見かけ、それにしてます。
パッキンが付いてるし、ビニール(100枚くらい入ってる安いやつ)買って
それに入れてから捨ててるので、臭いも余りもれない感じ。
(フタ裏に生ゴミ消臭のやつも貼ってる)
ただいづれにしても、捨てるためにフタ開けた瞬間は「クサ!」ですけど。
- 893 :名無しの心子知らず:04/02/21 22:30 ID:AeSEIILw
- >>890
まあ、そう言わずに・・・
質問が大雑把過ぎちゃって回答に困る感じなんだけど
きっと焦っちゃって、慌てちゃったんでしょうね
6月出産だったら、まだ時間があるから
このスレ全部読んで、自分に合いそうなものをピックアップ
その上で、雑誌に出てたけど必要か?とかを
単独(または関連品複数)で質問していくといいよ
母親学級は、保健所などでもやっていないかな?
私は産科には参加できなかったので、後期に入ってから保健所で受けたよ
実家に捨てられてるってことは、自分達だけで可愛い赤ちゃん独り占めできるんだよ〜
大事な体だから、心配しすぎず、ゆったりしましょ♪
- 894 :名無しの心子知らず:04/02/21 22:35 ID:AeSEIILw
- そういえば、このスレ、もうじき900なんだね〜
パート2たてる前に、2ちゃん流出産準備リストできるといいのにな〜
よくある質問とか、誰かまとめてくれないかしら?
他力本願ばかりじゃいけないんで、少し拾ってみると・・・
・肌着は、何を何枚用意するといいか?
・哺乳瓶は必要ですか?
・紙オムツは何枚用意すればいいですか?
・布オムツは・・・上に同じ
・ベビー布団はどのようなものを用意すればいいでしょう
・ベビーベッドは本当に必要か?
・におぽいってどうですか?
・外出用品(抱っこ紐 ベビーカー チャイルドシート)
関連スレ列記があるだけでもいいかなって思うけど、いかがでしょう?
- 895 :名無しの心子知らず:04/02/21 22:36 ID:PJ/IYQwC
- >890
そこまで言われたら逆にいやみだね
自分が悪いなんて全然思ってないでしょう?w
- 896 :名無しの心子知らず:04/02/21 22:48 ID:T/5Y5iS3
- >>881、890
まあまあ、もちょっとモチツケ。
そんなにヒステリックになるこたぁーない。
ネットは顔が見えないし、相手の状況もわからんのだから、
「ハアー?教えてチャンウザー」といわれることもあれば
「何だかテンパってそうだな、ダイジョブカ?」
といわれることもあるよ。仕方ないことじゃないか。
焦りまくっているようだが、まだ時間はあるんだから
落ち着いて情報収集すればよろし。
私なんて4月初出産なのに肌着とカバーオールぐらいしか
まだ買ってないよw
- 897 :名無しの心子知らず:04/02/21 23:17 ID:s133MpPV
- 881は釣りでしょ。
母親学級に行けなくても、入院時に用意するものは検診時や電話などでも聞ける。
ネットや雑誌などでも準備品は調べられる。
このスレを見るのも参考になる。
それでも疑問が残るようであれば質問するでしょ。普通はね。
- 898 :名無しの心子知らず:04/02/22 01:26 ID:kJwaK89R
- ただいま8ヶ月です。
まだほとんど何もそろえてなくて、ここをみて勉強中です。
子供の服も全然わからなくて困ってます。
5月に出産ですが、何を着せたら良いでしょう?
そして、2way肌着とコンビ肌着どちらの方が便利でしたか?
通販の本を見ても悩んでしまって困ってます。
- 899 :名無しの心子知らず:04/02/22 01:50 ID:6aZ5Vl3S
- 去年の5月に出産しました。ムスメは今9ヵ月です。
私はコンビ肌着が重宝しました。
新生児期はウンチがゆるゆるなためよく漏れるので、肌着はたくさんあったほうがいいよ。
- 900 :名無しの心子知らず:04/02/22 02:01 ID:Hrpee4xp
- >898
去年6月出産でした。短肌着&コンビという組み合わせが
よく売られていたので、それを幾組か。
ドレス類はほとんど必要なし。(暑くて)
夏はほとんど肌着で過ごすから、白ばかりではなく、かわいい
肌着を用意しておくと、生まれたての写真も映えるよん。
でも、まぁ、正直言って、生まれてからだって動ける人間
(旦那、実家等)がいれば、何にも用意してなくてもOKなのよね。
焦らずにどうぞ。
- 901 :名無しの心子知らず:04/02/22 02:05 ID:6aZ5Vl3S
- なので、悩んでしまうなら両方あってもいいと思います。
生まれてから二ヵ月くらいは短肌着+コンビ肌着を着せてバスタオルでくるんで寝かせ、
さらにタオルケットなどを掛けてました。
夏に入って暑くなったら、半袖ボディ一枚とたまに短パンはかせてタオルケット一枚で寝かせてました。
途中で切れちゃってスマソ。
- 902 :名無しの心子知らず:04/02/22 14:04 ID:qK2zlS9H
- 7月に第一子出産予定です。
以前ここのスレで短肌着と長肌着どっちがいいか、というレスを読んで
短肌着を中心に揃えようと思っていたのですが、コンビ肌着がよくわかりません。
コンビは1枚で着るのではなく、短肌着と合わせるのですか?
2wayドレスの簡易版と思えば良いのでしょうか。
また、生まれてくる赤ちゃんにベビー服を編もうと思っているのですが
本を見ると、普通のズボンのように股下が閉じているパターンが多いです。
こういうのはオムツ替えに不便ではないですか?ある程度の月齢になれば問題ないでしょうか。
- 903 :名無しの心子知らず:04/02/22 14:28 ID:dqC0WsWD
- >>902
コンビ肌着1枚で着てもいいよ。
夏に肌着2枚は暑いだろうから
ちょっと肌寒いな〜って日にコンビ1枚着せるとかって感じじゃない?
コンビは長肌着の便利版じゃないのかな?
足を動かしまくってもはだけないという。
- 904 :名無しの心子知らず:04/02/22 17:02 ID:qK2zlS9H
- >>903
ということは、とりあえず短肌着+コンビがあれば、長肌着はいらなそうですね。
後はベベの成長具合を見て、どっちが便利そうかみてみます。ありがとうございました。
- 905 :名無しの心子知らず:04/02/22 17:31 ID:AfvCYE4K
- 私の場合(上の子7月生まれ)コンビあまり好きじゃなかった…
夏だったんで肌着一枚とオムツの時が多かったんだけど、
短肌着は置いといて、コンビは抱っこのたびにオムツが見えて嫌だった。
赤ホンに売ってるダルマオール?っていう、
両足首を通してからスナップを止めるやつが一番好きだったよ。
オムツ換えの度に足を通さなきゃいけないけど、
別に手間にも感じなかったから、次の子の時にもこれにするつもり。
- 906 :869:04/02/22 23:05 ID:WXgxtk/d
- >>873.878
遅くなってしまいましたが、レスをありがとうございます!
みなさんからレスをもらって、少し心に余裕が出来ました。
寒くなかっただろyか、暑くないかと、なんでもかんでも自分を
責めちゃうんですよー。肌着・服って、時期や場所でも違うだろうし難しい…
参考にさせて頂いて、布団、室温でも調節してみますー。
- 907 :名無しの心子知らず:04/02/23 08:54 ID:NcnSugh0
- どなたか乾燥機付除湿機というのを買われた方いますか?
あれは部屋干ししていてその部屋に置いておけば洗濯物を乾かしてくれるというもの
なんでしょうね?
- 908 :名無しの心子知らず:04/02/23 16:50 ID:NcnSugh0
- age
- 909 :名無しの心子知らず:04/02/23 19:42 ID:ChatJW1p
- >>907
持ってます。
空気を除湿しつつ出る風によっても乾きます。
時々様子を見ながら丸1日除湿機かけておけば全部乾きます。
扇風機の風も当てれば半日ぐらいで乾きます。
乾燥機買ってからあんまり使わなくなったけど、縮みやすい服や
化繊の服は乾燥機かけられないので除湿機で乾かしてます。
押入れの湿気取りもできますよ。
- 910 :名無しの心子知らず:04/02/23 21:04 ID:epyI1HwR
- >>898
誰も書かないので書きます。
2way肌着とコンビ肌着、どちらが便利か、との質問ですが、
2way肌着ってのは私は聞いたことが無いです。
おそらく2ウェイオールの事ではないでしょうか?
2ウェイオールは上着です。肌着ではありません。
- 911 :名無しさん@ゴーゴーゴーゴー!:04/02/23 21:10 ID:lIhSWWga
- 体温計なんですけど、やっぱり「みみっぴ」みたいな、
耳で測る1秒物がいいのでしょうか?
90秒で計れる体温計(普通に腋に挟むやつ)持ってるんですけど、
新しく買いなおした方がいいのでしょうか?
パッケージ見ると赤さんの写真が載ってるので、その方がやっぱりいいのかなぁと。
- 912 :名無しの心子知らず:04/02/23 21:27 ID:jMY5Nqx9
- みみっぴはすごーく体温が低く出るよ。
スイミングで使ってるんだけど、いつも35度台。んなわけねーだろと
いつも思いながら使ってます。
買いなおすの勿体ないからヤメレ。
- 913 :名無しの心子知らず:04/02/23 21:35 ID:IV8CIeAx
- >>911
予測式の持ってるならそれで良いと思うよ
病院でも予測式で毎日赤の検温してた。
脇orあごに挟んで検温しれ!と言われた
- 914 :名無しの心子知らず:04/02/23 22:47 ID:Pte/dI9B
- >>911
予定日まであと一週間ですが、昨日やっと体温計買いました〜。
このスレで勉強して、大人と兼用できるタイプのにしました。
今まで使ってた体温計は実測式で、10分も掛かって面倒だったし。
赤ちゃん用の体温計って、電池の誤飲を防ぐために電池交換がなかったりします。
値段も高いので大人と兼用できて90秒予測で計れるタイプで十分だと思いますよ〜。
- 915 :名無しの心子知らず:04/02/24 01:09 ID:9gg+XjW4
- 授乳用の椅子があればいいのにと思う。
授乳の時、クッション使って腕を支えることはできても、
ずっと同じ姿勢のせいか背中も痛くなってくる。(私だけ?)
かといってふかふかの深いソファにもたれかかると授乳しづらいし、
ソファの座面が低すぎて、抱っこしたまま立つ&座ると腰が痛い。
だから今はひとり掛けの椅子+背中にクッション2つ+お尻に座布団3枚
+腕の下にクッション、という状態。
しかし上の子がしょっちゅうクッションを持ち歩くので、探すのめんどくさい。
背中・首を支えてくれて座面が高くて肘掛ついて座りごこちのいい椅子、
どこかで作ってくれたら1万くらいなら買うんだけどな・・・・無いな。
オススメ品から話がずれるのでsageとく
- 916 :名無しの心子知らず:04/02/24 06:57 ID:SF58TXlQ
- >>911
何ヶ月の赤さんですか? 出産準備品だから今から出産でしょうか。
でしたら「みみちび温」はおすすめできませぬー。
なぜなら耳の穴に先端が入らない…w
まだ体温計は使わないまま引き出しに眠ってます。
体温が低めに出るのは普段から計っていたら問題なしだと思います。
(多分、説明書にもそう書いてあったような…。)
- 917 :名無しの心子知らず:04/02/24 09:22 ID:3ob6E/oY
- 私が娘を出産する直前、ちょうどSARSが問題になっていた頃で、
赤ホンに行ったら
「体温計は、在庫が不足してるっス。
現在陳列している商品がなくなったら、次の入荷は未定だよ〜ん」
みたいなことが書いてあったので、つい、ミ○ッピを籠に入れてしまった・・・・
・・・・・・・・・・・鬱。 激しく使えない・・・・・・・・。
- 918 :名無しの心子知らず:04/02/24 09:59 ID:0fY6uPCa
- >>909
丸一日つけっぱなしで電気代はいかがなものなんでしょう?
そんなに高くないのかな?
リサイクルの店で見つけて保証も11ヶ月残っているというシロモノなんですけど
なんでそんなに早く手放しちゃったんだろう???と心配。
- 919 :名無しの心子知らず:04/02/24 11:50 ID:k+vts/HE
- 哺乳瓶、産まれてからでもいいと安心しきってたら、母乳が足りなくて
ミルクを足すことに。退院後、あわてて夫に買いに行かせた。育児グッズなんて
まったく感心がない人だったので、雑誌の切抜きを渡して、コレと同じ物ね。って
頼んだ。レンジでチンするタイプの消毒ケースも。
母乳がでる人でも、果汁など与えることもあるので、用意しておいて損はしないと
思います。
- 920 :名無しの心子知らず:04/02/24 12:02 ID:Kw36Vmm4
- >919
退院時に哺乳瓶をくれる産院も多いよ。
だから退院した足で買いに行ってもいいんじゃないかな〜
- 921 :名無しの心子知らず:04/02/24 12:19 ID:k+vts/HE
- >>920
そうそう、1本ぐらいはもらえると思ってたのよ。入院準備品と違って、退院時に
くれるものなんて聞けないし。 ミルクは7缶(各メーカー350グラム缶づつ)もくれたのに。
- 922 :911:04/02/24 12:53 ID:l/xWWiA3
- 皆さんありがとうございます。
このスレの中にもあったんですね、見落としてました。
9月出産予定で、まだ一つも準備してない状態なんですけど、
たまたま店で見て、4000円位の値段にビックリ。
今ので代用出来ればとケチな気持ちで聞いてみました(w
親戚にお下がりもらえる予定なんですけど、体温計は貰えないだろうなぁと思って。
ありがとうございました♪
- 923 :名無しの心子知らず:04/02/24 20:07 ID:QW12EbhI
- うちはUCカードのポイントプレゼントでGETしました。
耳式体温計は正確に出ないといわれているみたいですが、
今のところ、ありえない数値は出てません。
一瞬で計れるので左右両方計ってチェックしてます。
普通の脇で測るほうが私には難しかったです。
赤ちゃんのわきの下って、どこだかよくわからない・・・。
- 924 :名無しの心子知らず:04/02/24 20:48 ID:Do0dm51q
- >>918
電気代は…雨の日しか使わないのであんまり変わらないです。
保証が11ヶ月も残ってるって…1ヶ月しか使ってないってことかしら?
もらい物で全く使わなかったとか?
引き出物のカタログでもらったものだとか?
ちなみにうちにあるのも義母が買って来てくれたものです。
(最初はこんなもんイランと思ってたけど意外と使えた。)
名のあるメーカーのものであまりにも古くなければ大丈夫じゃないかと思いますが…
- 925 :名無しの心子知らず:04/02/24 20:55 ID:Do0dm51q
- >>923
たまには脇で測るのも練習しといたほうがいいですよ〜
検診の時とか病院では脇で測るのがほとんどだから、
急に体温計らなくちゃいけなくなって計れなかったらハズカシイかも。
1回初めて行った小児科で水銀式だったことがあってあせった。
5分もおとなしくさせて計らなくちゃいけない。
- 926 :名無しの心子知らず:04/02/26 17:16 ID:mL/KvAG+
- コンビミニのラップクラッチ、病院行く時着せてくと便利。
マジックテープだと脱ぎ着がはやい。
この前病院で横抱っこしたまま胸はだけさせてーとか言われて
片手ではずせたので助かった。
夏用は肌着なしで1枚で着せられるみたいだし、そこそこ可愛いし、
1ヶ月健診とかにおすすめかもー。
- 927 :名無しの心子知らず:04/02/26 19:57 ID:MPe8uvtq
- >926
あ、これ昨日の新聞(読売)で1面広告載せてたよね。
先着1万人(?)だかにプレゼントってあったから
応募してみたんだけど貰えたらいいなぁ。
- 928 :名無しの心子知らず:04/02/26 20:17 ID:RgIVVkwu
- ベビー布団さ、通販で買おうか迷ってるんだけど、
どのへんの価格帯にした?する?
こり始めるとオーガニックとか丸洗いとか
アレルゲンがどうとかいっぱい項目あるんだけど・・。
- 929 :名無しの心子知らず:04/02/26 20:23 ID:9HK7fkfi
- 大人のだって丸洗いなんてした事ないし、
子供のだってシーツが洗えれば十分だわ。
親戚にアレルギーの人もいないし。
と思ったのでカバーリングである事だけは拘って、
あとはあまり気にしませんでした。
結局買ったのは10点セットで20000円ぐらいだった。
かし、冬が来て、掛け布団があまりにもぺらぺらなのがちょっと・・・。
(うちの子は夏生まれでした)
ポリエステル綿だと冬を越すには辛いです。毛布を増やしてしのいだけど、
もちょっと予算を上げて羽毛にすればよかったと思ってます。
- 930 :名無しの心子知らず:04/02/26 20:49 ID:gMy1CAVo
- >>928
肌かけ布団とパットくらいは丸洗いが出来た方がいいと思う。
しょっちゅう吐くベイベもいるし…。
うちはウトメが買ってくれた(?)ので、
「洗えるのをお願いします」と言っただけで、選んでないけど、
今から自分で買うなら無印のベビー布団にすると思うな。
シンプルだし洗えるし、単品で必要なものだけ揃えられるしね。
我が家のベビ布団は、激しいフリルの黄色熊がウザ−です…
シンプルモダンにこだわってインテリアを揃えてるのにぃ!!
- 931 :名無しの心子知らず:04/02/26 21:06 ID:hCrRRRP7
- >>919
完母だと最初の頃は果汁も白湯も飲ませなくていいので
実は余り使わないかも。
というか、完母の子が哺乳瓶もすんなり使えたって子より、むしろ
「哺乳瓶大嫌いだから、人に預けられない!」って困った話の方が
よく聞いてたので。(うちの子2人とも然り)
6ヶ月過ぎだとスプーン使い始めるので、そっちでチマチマ上げてました。
妊娠中にダンナと買い物行って、「哺乳瓶が必要になったらコレ買って」と
見せておくといいのかもね。
919さんの雑誌切抜きってのもいいアイデアだよね。
- 932 :名無しの心子知らず:04/02/26 23:06 ID:0xbFllbc
- コンビのベビーバスって評判いいですよね。
足に滑り止めが付いてたり、内側も赤サポートのために盛り上がってる構造で。
私はデザイン(キャラクター絵柄がない)も気に入ったので買おうかなと思ったのだけど
実物見たら、大きさが気になりました。コンビのって他のよりちょい大きめ?
そこでシンプルな無印のにしようかと思ったのですが、滑り止め付いてない
ベビーバスってタイルの上に直接置くと滑っちゃうものなのでしょうか?
コンビ以外のベビーバスは大体付いてないけど・・・・。
機能重視か少しでもジャマにならない大きさかで迷ってます。
- 933 :名無しの心子知らず:04/02/27 10:11 ID:wkfVOa4s
- >932
滑り止めはホームセンターで売ってるの買ってきてつけられないかなぁ?
うちは二人目の時コンビのサポートバス使ったよ。
もっぱらテーブルの上で沐浴させてたので滑り止めの効果はわからないけど。
あれは結構大きくて邪魔になります。
うちは置くところなくて実家で預かってもらってる…。
あと、内側の凸、私にはかえって使いづらかった。
ひっくり返して背中洗う時、赤子の足がひっかかる。(標準サイズなのに)
慣れないうちは凸部分が赤子の尻を支えてくれて楽だろうけど、
赤子の体は浮くから、凸いらないかも。
- 934 :名無しの心子知らず:04/02/27 11:47 ID:Lejt5hoZ
- >>927
けっこう亀ですが先着一万人にプレゼントって白い新生児用帽子ですか?
先月の「たまごくらぶ」に付いてたはがきでカタログ請求したんですが「一万人超えてしまいました」
と言うお詫びの紙に500円の割引券が付いてました。別の500円割引も入ってたんで
帽子欲しかったら買えって事か〜(帽子の値段が1000円だった)と思いましたよ。
読売新聞見てないんで見当違いな事言ってたらすいません。
- 935 :932:04/02/27 11:48 ID:8+khBtJm
- 情報さんくすです!
やっぱり大きいですよねー!内側の凸も自分の子に合うか実際使ってみないと
分からないものなんですね。(ネット同様)
ここでは100均のタライで十分って意見多いけど、やはり専用の買ってあげたい。
友人のとこは、3歳まで水遊びなどで使ってるというし。
問題は滑り止めだ。普通のベビーバスは滑るのだろうか・・・。
- 936 :名無しの心子知らず:04/02/27 12:32 ID:8aurpwU+
- >934
うぅん、ラップクラッチそのものだよ。
太っ腹!と思って一応申し込んでみたんだけど、どうかなぁ。
外れた人には1000円分のチケットをプレゼント!みたいなのも
書いてあったかも。
ここなんだけど、いきなりフォームだから分かんないね〜。
topからも行けないみたいだし、他の新聞ではやってなかったのかなー。
http://mailshop1.combi.co.jp/yomi/
- 937 :名無しの心子知らず:04/02/27 13:34 ID:jFk0rQhH
- 前「短肌着プレゼント」っての応募したけど外れた。
てか、周りで誰も当たらなかったよ!
本当に「当たりはあるのか?」と勘ぐってしまった。
- 938 :名無しの心子知らず:04/02/27 14:31 ID:xxKIGSwH
- 去年の今頃ラップクラッチ応募して、手に入れました。
何ヶ月も経って忘れたころに届いたよ。マターリ待ちなされ。
- 939 :名無しの心子知らず:04/02/27 14:53 ID:BEAMQpQR
- >>937
3年ほど前、「たまごクラブ」発売日当日に応募ハガキをFAXで送信したら
短肌着が当たりましたよ。当時はまだコンビミニサイトもなかったはずだし。
- 940 :名無しの心子知らず:04/02/27 19:06 ID:3C3vaBKS
- >>934
昨年11月頃、934さんのと同じ内容と思われる
広告をプレモで見て応募しました。
数週間後、「一万人越えたので」のお詫びの紙+500円割引券が1枚来ました。
一体どの時点から先着を決めてるのかしら。ちょっと疑問。
景品がラップクラッチの時もあったんですか。当たった人ウラヤマシイな〜。
- 941 :名無しの心子知らず:04/02/27 20:16 ID:VVRpG0GB
- 今やってる帽子のプレゼントは、今月中旬応募してすぐ届いたよ。
可愛かったのでもう一個頂こうと、先日また今度は実家の母の名で応募したとこです。
- 942 :名無しの心子知らず:04/02/28 20:23 ID:m4Q5tDlK
- 初妊婦です。雑誌などの入院準備リストに必ず入ってるんだけど
「産褥ショーツ」って必要ですか?
生理用ナプキンをあてるんだから、普通の生理用ショーツで代用できるのでは
とも思うのですが。
- 943 :名無しの心子知らず:04/02/28 20:28 ID:Dq3qPZ2E
- >942
入院中のおしもの洗浄や処置は、すべて看護婦さんがするんです。
特に、出産した直後などは、ねたきりで動いてはなりません。
そのために、陰部が開口して、ケアしやすい産褥ショーツが必要。
普通のショーツでは、こしあげて全部脱がなきゃならないけど、
産褥期にはそんなことはとてもできません。
持ってない場合は、病院のお仕着せ産褥ショーツをはかされます。
- 944 :名無しの心子知らず:04/02/28 20:43 ID:HssBdDiM
- 病院でもらった「入院準備品リスト」に「産褥P」と書いてあれば持って行った方が良いよ
病院で支給してくれる所もあるけどね。
出産後消毒とかキズの具合を毎日チェックされるので、用意した方が良いともうよ
ニシマッチャンとかで2枚1000円位で買えるよ。
- 945 :名無しの心子知らず:04/02/28 21:07 ID:FF9Clr/7
- >>942
私は入院したらすぐ産褥ショーツにはきかえさせられました。
つまり陣痛中からです。産後使うものばかり思ってた。
陣痛中のたうちまわってる時、看護婦さんがたまにやってきて産褥ショーツを開け、
子宮口が何センチ開いてるかチェックしていきました。
そのとき血も出るのでパッドはすでにあてている状態。
まあ病院によって違うんでしょうけど、病院からもってこいといわれたら
素直に用意しておきましょう。
- 946 :名無しの心子知らず:04/02/28 21:34 ID:FF9Clr/7
- コンビミニはネットからカタログ請求するフォームに
どの雑誌の広告を見たか選ぶ欄があるんだよね。
だから一番発売日が近いものを選べばもらえる確立高くなると思う。
でも私も帽子もらいましたが1回かぶせてみただけですw
- 947 :名無しの心子知らず:04/02/28 21:44 ID:h6oKHofk
- >942
っつーか、過去レス100くらいは読んでから質問しませんか?
>832-844を見てみて。
- 948 :名無しの心子知らず:04/02/28 21:46 ID:YoYFKPA0
- >>943 >入院中のおしもの洗浄や処置は、すべて看護婦さんがするんです。
>特に、出産した直後などは、ねたきりで動いてはなりません。
それは大げさでしょう。そんなことないですよ。
カイザーの場合ですか?
確かに子宮復古の様子や子宮底マッサージその他で、おしもを観察には来るけど
よほど出血の多かったお産の後の話かな?
- 949 :名無しの心子知らず:04/02/28 21:59 ID:m4Q5tDlK
- 942です。産褥ショーツやはり必要なんですね。
とても参考になりました。ありがとございます。(&過去スレ読まずにスマソ)
- 950 :名無しの心子知らず:04/02/28 23:37 ID:Dq3qPZ2E
- >948
ええ?一回目は普通分娩だったが、シャワー可になるまでの毎日、
オシモ洗浄してもらってたけど?
初日なぞ、着替えまでしてもらってたけど?だって腹筋がつかえない。
ちなみに、全室個室完備の個人産院ですけど?
もしかして、大部屋とかの大きい病院はそんなことしてもらえんのかしら
- 951 :名無しの心子知らず:04/02/28 23:55 ID:FF9Clr/7
- >>950
だから病院によるって。
病院の大きさというより方針でしょう。
うちは出産後4〜5時間でトイレまで歩かされる早期離床。
オシモ洗浄なんかされなかったよ。洗浄綿渡されただけ。
診察も毎日じゃなかったので診察のある日だけ産褥ショーツはけば良かったです。
- 952 :名無しの心子知らず:04/02/29 01:24 ID:isGvN6l/
- うちの産院は全室ウォシュレットトイレ付き個室
おしもはウォシュレットで洗い流すよう指導されましたよ
おしもの診察も退院時前日のみ
出産当日から母子同室、翌日からシャワー可の産院で
産婦はできるだけ動いてしっかり子供の世話しろって方針。
夜もよっぽど辛そうにしてない限り預かって貰えない
スパルタ母乳促進産院でしたw
産褥ショーツ、できるだけ買いたくないなら
2枚ほどにしとけば?
- 953 :名無しの心子知らず:04/02/29 20:48 ID:EBkDRN9j
- >>941
こういうDQな行為を堂々と書く神経ってわからない。
- 954 :名無しの心子知らず:04/03/01 01:01 ID:h9mPn3yG
- >>950 全室個室完備、とか自慢するとこが間違ってるような・・・。
そういうのがよほど嬉しかったのか、やってもらって当たり前、なんですね。
どんな大変なお産したのか??
漏れも>>952タソと同じような自立を促す産院でした。
でも子宮復古を促す意味で助かった。
すれ違いスマソ
- 955 :名無しの心子知らず:04/03/01 14:41 ID:9cJnbIP8
- 2月に出産しましたが退院後一番必要だったのは・・
ミルク用品でした。出産前、母乳がでるかもしれないのでミルク用品は
様子を見てから用意してよし・・のスレが多かったので
そんなもんかと、たいして用意してませんでした。でも生まれた赤は
めちゃくちゃでかく、必要な母乳量もほかの子より多く、まして
私は初産で、母乳なんか最初からでやしなくてミルクの助けが必要でした。
退院ご、スーパーによって真っ先に買ったのが調乳ポット、ミルク、
消毒用品ですた。大きく生まれそうな赤さんのお母さんの参考になれば・・。
- 956 :名無しの心子知らず:04/03/01 19:09 ID:ELC/snYR
- 私も初産で出産してから、すぐには母乳が出ないことがわかって焦ったよ。
退院するまでには出るもんだろうと思ってた。
でも入院中に、よく産院に置いてあるレンタルと販売のカタログで
ミルク関係は家に戻る日までに揃える事ができました。
お届け場所にもよると思うけど、うちはタイミングよく次の日の配達が可能でした。
値段もその辺の薬局で買うのとそんな変らないし、3000円以上で送料無料だったかな。
- 957 :名無しの心子知らず:04/03/02 15:20 ID:Sc8B0/nl
- 今3人目32週目です。
二人産んだ時点でもういらないとクーファンを譲ってしまいました。
ベビービョルンの「ベビーシッター」を友達から借りる予定ですが
上の子対策としてクーファンを買ったほうがいいか悩んでます。
「バックでクーファン」がいいかなと思っていますが、使ってるかたいますか?
折りたためるのがかさばらなくいいような気がするのですが「ベビーシッター」
あるしなあ・・・でもずっと乗せっ放しなのもなともと思っています。
- 958 :名無しの心子知らず:04/03/02 15:45 ID:C55yTj7u
- >>957
意味がよくわからないのですが・・・。
- 959 :名無しの心子知らず:04/03/02 16:27 ID:uFxE1SaR
- >957
ベビーシッターではお昼寝させられないんじゃない?
たまに乗せるにはいいだろうけど。
上の子対策とありますが、上のお子さんはおいくつ?
前回はクーファンで有効でしたか?
うちの2歳児だったら、クーファンなら絶対に一緒に入ろうとして危険なので…
うちのように、分別のつかない年齢で踏ん付けてしまいそうな危険があるなら
クーファンよりも高さのあるベビーベッドのほうがいいと思うのですが。レンタルもあるし。
(うちはベッドにもよじ登ろうとするのできつーーーーく叱ってますけど トホホ)
逆に分別がつく年齢なら、特にクーファン用意しなくても、長座布団で充分だと思う。
「バックでクーファン」の使用感じゃなくてゴメソ
- 960 :957:04/03/02 17:09 ID:Sc8B0/nl
- 上の子は7歳と4歳です。
もう大丈夫かな〜と思える年なんだけどすぐに戦隊ヒーローごっこが
始まるので、赤ちゃんの存在を忘れないためにもクーファンどうかなと思っています。
- 961 :名無しの心子知らず:04/03/02 17:15 ID:uFxE1SaR
- >960
そうかー、それならクーファンあったほうがいいのかもね。
役に立たなくてすんません。
うちもいずれそうなるんだなぁ…>戦隊ヒーローごっこ
- 962 :957:04/03/02 19:27 ID:Sc8B0/nl
- >>961
下の4歳は女の子なんだけどね・・・
- 963 :名無しの心子知らず:04/03/03 14:16 ID:WRgggVh/
- age
354 KB
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.05 2023/04/05 Walang Kapalit ★
FOX ★