■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
オススメの出産準備品
- 1 :初産婦:03/06/15 20:24 ID:Do4jEqKd
- 先輩ママさんが選んだオススメの出産準備品を色々教えてください。
例)肌着はガーゼがよかった・・等
- 2 :名無しの心子知らず:03/06/15 20:39 ID:qsNlSzjP
- ご出産予定日はいつですか?季節によって肌着の素材が違うよね。
夏生れならガーゼ素材がいいのかな。うちは冬生れだったので2枚重ねのやつを
着せてました。
- 3 :名無しの心子知らず:03/06/15 20:46 ID:ZuFq/Umj
- 出産前からたまたま持ってた長座布団は出産後に大活躍です。
ハイローチェアは持ってないので、ちょっとお昼寝とかおむつがえのときに寝かせたり、
寝かせた上にベビージムを置いて遊んだりと大活躍です。
1000円もしないぐらいの座布団ですが十分にもとが取れてます。
- 4 :初産婦:03/06/15 20:50 ID:Do4jEqKd
- 出産予定は8月末です。
通販とかでは、ガーゼ素材のものと綿の物両方セットとかで
売ってたんですが、両方揃えたほうがいいのでしょうか?
あと、哺乳瓶なんかでオススメの物があったら是非教えていただきたいです。
長座布団ではないのですが、それに似たものを購入しました。
何かと重宝しそうでよかったです(・∀・)
- 5 :名無しの心子知らず:03/06/15 20:55 ID:riWiOrcW
- 哺乳瓶は出産前にあまりたくさん揃える必要はないよ。
産まれてからで十分間に合う。産院でもらえるかもしれないし。
私のおすすめはコンビ肌着。(股の下が分かれててホックで止めるもの)
けっこう長く着られるからちょっといいものを買っておくべし。
短肌着は安いの買うとヒモがすぐよれたりほつれたりするよ。
- 6 :名無しの心子知らず:03/06/15 21:00 ID:l4IAqWMA
- 短肌着、長肌着どちらもわずかな期間しか使えないとオモタ。
コンビ肌着もしくはラップアップがいいです。ベビも動きやすそう。
使える期間も長いと思われ。
- 7 :名無しの心子知らず:03/06/15 21:01 ID:RKpGOIHA
- 哺乳瓶は病院で一本はもらえるよ。それと母乳で育てたいか、ミルクで育てたいかにもよるよ。
近くに薬局があるなら産後でも間に合うと思う。
車での移動が多いならベビーカーは DO KIDS 4 が絶対オススメです。
車にのせて寝てしまった赤ちゃんをそのままベビーカーに乗せて移動出来るのはとても
有り難かったです。
私も二年前の8月末に出産しました。一月もすれば夜は肌寒くなってくるので
50の夏肌着数枚、あとは70か、赤ちゃんが大きめちゃんなら80の長袖がいいかな。
でも秋冬用の服も産まれてからのほうがいいかも、、、。50のサイズを買ったものの
大きめちゃんで冬には着れなかったとよく聞きましたよ。
- 8 :名無しの心子知らず:03/06/15 21:07 ID:yQRhVnAl
- 赤ちゃんの名前を投票で決めるサイト
http://www.pretty.ne.jp/~yskz/cgi-bin/touhyou.cgi?PP=2
- 9 :名無しの心子知らず:03/06/15 21:13 ID:qKG7Wgw4
- >>3 私も持ってる〜。
「お昼寝布団」しまむらで890円だった。サブ布団として便利よね。
母乳のつもりだったけど、あまり出なかったので
ミルク用の調乳ポットを購入。本当に助かってます。
レンタルもあるので、混合やミルク育児になりそうならオススメ。
ベビー用海綿も泡立ちが早くて優しく洗えるので重宝してます。
授乳用ブラは肌当たりの優しいものを!
生まれたての赤ちゃんは上手に吸えないので、乳首が傷んで辛かった。
あと、入院時に爪切りを持っていけばよかったと思ったよ。
一週間の入院中に爪が伸びて、赤を触るのに気を使いました。
また思い出したら書きます。がんばってー。
- 10 :名無しの心子知らず:03/06/15 21:18 ID:ZuFq/Umj
- 7月発売のコンビの新生児から7歳まで使えるチャイルドシート、私の出産前からあったら
絶対買ってたな〜〜!これから産む人はいいなぁ。
- 11 :名無しの心子知らず:03/06/15 21:18 ID:ZuFq/Umj
- 夏産まれの子なら重ね着はあまりしなくて良さそうだから、ツーウェイオールとかより
アウターっぽい肌着を中心にそろえた方が良さそうな気がします。
秋口でも昼間は暖かいし、しばらくは子は寝たきりだし。
冬産まれのうちの子も家では肌着で過ごせてましたから。(ずっと布団の中)
あとミルクとかよく吐くので安くてもいいからよだれかけ数枚あったら良いと思います。
私は2枚たまたまもらい物のがあったけど、しょっちゅう吐くので足りなくなって、あわてて
母にしまむらに買いに行ってもらいました。
- 12 :名無しの心子知らず:03/06/15 21:37 ID:nCyxymii
- ナニー
- 13 :名無しの心子知らず:03/06/15 22:11 ID:3ikw5NVT
- 産院開催の母親教室などで
病院から貰える物を教えてもらえるので
色々揃えるのはそれからでもいいって思います。
ベビーカーは出産前に予約する人もいるようですが
春夏、秋冬で新製品がでるから
ベビーカーに乗れる時期になってから探してもオッケイだ。
実際にさわってみて決めた方が使い心地や重さもチェックできるし。
迷ってる物があるならとりあえずやめておいたほうが無難。
もらうかもしれないしな。
- 14 :名無しの心子知らず:03/06/15 23:46 ID:zH7gOW9P
- 1週間後予定日なんですが
子供の肌着って産まれてからでも間に合うのは
経験済みなんだけど何故か買ってしまう・・・。
それもこれも上の子が良く吐いて汚したせいか。
梅雨時で乾かないしねぇ。
乾燥機欲しいなぁ。
- 15 :名無しの心子知らず:03/06/15 23:49 ID:ZuFq/Umj
- >>14
除湿機+扇風機。これ最強です。
6畳間に干しておけば外より早く乾くこともあります。
- 16 :名無しの心子知らず:03/06/15 23:57 ID:trpnfeLf
- 粉ミルク関係は、母乳の出によってかなり変わってくるし、
出産後でも十分間に合うと思うな。
しっかり母乳出るようになるには個人差があるから
心配だったろそろえておけばいいと思うけど、
哺乳瓶も粉ミルクも、産院でお土産に大体もらえるしね・・・
横抱きに抱っこ紐は私買ってみたけど、
そんなにまでして一人で出かけることもなく
立て抱きにできるようになったので、結局使わなかった。
まあ、買うのが楽しみの一つでもあるけれども、
あせっていろいろ買い込んでしまうと業者の思う壺って感じ・・・
- 17 :名無しの心子知らず:03/06/16 00:03 ID:JDq0AlCX
- ベビーベットとベビー布団はほとんど使わないって皆言うけど、どうですか?
もし使わないなら、代わりにどういった用意をしたら良いのでしょうか?
- 18 :名無しの心子知らず:03/06/16 00:24 ID:NhUN0A0u
- あのさ、買わなきゃ良かった赤ちゃんグッズスレでいいんじゃないの?
http://life2.2ch.net/test/read.cgi/baby/1035435411/
その2まで来てるから、かなり情報はあると思うよ。
と言ってみるテスト。
- 19 :18:03/06/16 00:25 ID:NhUN0A0u
- あげちゃった。てへ
買わなきゃ良かった〜のほう、念のためあげておきますね。
- 20 :名無しの心子知らず:03/06/16 00:29 ID:Bpq8An5n
- ベビーベッドは、一人目ならいらないかも。
親さえ気をつけていれば踏まないから。
室内犬がいるときは必要かも・・・
ベビー布団は座布団やクッションで代用できるし、上にかけるものもバスタオルとかで十分だけど、
親戚やら友達が見に来たとき恥ずかしくない(笑)?
安ければ¥10000以下で買えるから、あってもいいかも。
一緒の布団で寝るのは、新生児は怖いと思うんだけど、
(動けないから布団が顔にかかってもどけれないでしょ)
ママがそれがいいと思えばそれでもいいのかも。
夏はお互い暑いと思うけどね。
- 21 :17:03/06/16 00:46 ID:JDq0AlCX
- >>18>>20
ありがとう(^^ゞ
あっち見てきます。
- 22 :名無しの心子知らず:03/06/16 00:52 ID:Ud2I03jI
- ベビービョルン(前向き抱っこヒモ)、すごく良かったよ!
赤ちゃんと一緒にどこへも行けて、お互い暖かくて幸せな気分だった。
目の前の赤ちゃんの頭にキスしたり、話かけたり。
茨城に居たから、土地柄的には前向き抱っこヒモは珍しかったみたい。
娘(1歳8ヶ月)、もう入れないなぁ。
入ってもらって、もう一度散歩したい。
- 23 :名無しの心子知らず:03/06/16 16:27 ID:JnB5yeXm
- 添い寝だから「ベビー布団いらない」っていう友人とかいるけど
私的には ベビー布団用意した方が良いと思う
子供って凄い量の汗かくし(家の子だけくぁ?)
ごくごくまれにはおむつで汚したりする事もあるし。
第一、赤子一日中寝てるのに大人の布団引きっぱなしってのも・・・。
↑にも書いたけど、家の子凄い汗かきだから1000円均一ショップで
プーさんの敷き布団もう一枚買い足しました。
- 24 :名無しの心子知らず:03/06/16 16:42 ID:IORWwoSx
- 茨城では、横抱き用抱っこ紐は使わないのか!?
- 25 :名無しの心子知らず:03/06/17 00:32 ID:CzsFpck9
- >>23
1000円均一ショップいいなあ。
うちのそばにもないかなあ・・
- 26 :名無しの心子知らず:03/06/17 06:58 ID:N11QwXJq
- 1000円均一ショップ カナ〜リ便利だよん
タ○ラとかバ○ダイのおもちゃも売ってるから、身内の子に
ちょっとしたプレゼントあげる時にも便利
綺麗にラッピングし直してあげてます
ってスレ違い&セコケチ話ですんまそん
- 27 :名無しの心子知らず:03/06/17 15:15 ID:4eVOT/of
- いやいや、セコケチじゃないよ。生活の知恵っていうんですよ♪
- 28 :名無しの心子知らず:03/06/17 22:23 ID:a3W5UaTu
- ガーゼハンカチ、出産前に20枚用意してたけど、6ヶ月になった現在10枚ちょっとしかなくなってました。
あちこちで忘れてきたり落としたりしたのかも?
まだまだ使いそうなので10枚買い足しました。
10枚くらいしか用意してない人がいたら、もっと用意することをおすすめします。
(産院で入院中から授乳の時に必要になります。)
- 29 :名無しの心子知らず:03/06/19 10:04 ID:4pKhjUKo
- 他にはもうないでふかぁあ?
- 30 :名無しの心子知らず:03/06/19 12:59 ID:jjN8kGWq
- ベビー布団を買わずに済まそうと思ったら代わりに何をそろえれば良いでしょうか?
- 31 :名無しの心子知らず:03/06/19 16:04 ID:R2pym1Id
- 保育園児用のお昼寝布団をベビーに使うというのはどうでしょう?
うちも赤ちゃんしかいないので硬さとかはわからないですが、ゆくゆく保育園に
行かせる予定ならどっちみちいると思うので。
- 32 :名無しの心子知らず:03/06/19 16:33 ID:c1fqzB0b
- ベビー布団もベビーベッドも一人目ならいらないと言うけど、
一人目だからこそ、ああいうものに憧れない?
- 33 :名無しの心子知らず:03/06/19 17:17 ID:N7RO1JgO
- >>30
すぐ上にも同じ様な事書いてあるよ
わたすも>>23に禿同
布団セット安いの1万位で買えるよ。
子供はミルクこぼしたり、たまにはいたりするから
大人と兼用にしてて汚されたらイヤ〜〜〜じゃない?
- 34 :30:03/06/19 17:34 ID:jjN8kGWq
- 幼児布団に「新生児には使えません」というのがあったので、
新生児には何か特別な布団を使わなくちゃならないのだろうか?
大人と一緒じゃまずいのだろうか?と思ったんです。
お昼寝布団もなぜお昼寝?なんでしょうか。
お昼寝布団で夜寝しても良いような・・・
っていろいろ考えていると、ベビー布団買った方がいいのか 自分。
- 35 :名無しの心子知らず:03/06/19 17:36 ID:A27LxZ5g
- 団扇は必須!
暑い時、寝入りばなの汗かく時にも必要だし
沐浴後にも必須だし
オムツ替えの時に軽くパタパタとあおいで
拭いた後の湿気飛ばしにも活用できる
- 36 :名無しの心子知らず:03/06/19 17:46 ID:LcaO24H3
- やわらかおふとんはうつぶせになったときに窒息するからだめなんじゃなかったっけ?
- 37 :33:03/06/19 17:48 ID:N7RO1JgO
- お昼寝布団って 多分保育園行ってる子が使うんだと思うよ。
持ち運びしやすいように、手提げに入ってるよね。
お昼寝布団でも平気かもしれないけど、敷き布団も掛け布団も凄い薄いと思うよ。
多分毛布とかタオルケットとか買い足す事になるのでは?
もし抵抗がなければ、「オク」で探すのも手かもしれないよ。
- 38 :名無しの心子知らず:03/06/19 17:58 ID:c1fqzB0b
- 億で白いベビーベッドが8500円で落札寸前。
いちおう新品。楽天だと16000円の品。
1円スタートなんだよね。業者が出してるっぽいんだけど、
なんでこんな安いのかと、入札を躊躇してる自分。
でもなー、ほんとに新品でこの値段ならレンタルより安いし、
何より理想の白いベッドなんだけど・・・。
- 39 :名無しの心子知らず:03/06/19 21:00 ID:R2pym1Id
- 買ってみてイマイチなら再びオクで売り飛ばしてはどうでしょう?
- 40 :名無しの心子知らず:03/06/19 21:30 ID:B9lTnvi5
- >>38
そんなあなたに・・・
http://www.akachan.com/shop/betinx.html
- 41 :名無しの心子知らず:03/06/19 21:31 ID:B9lTnvi5
- ↑
特価のところに6900円のあるよ!
送料別(800円かな?)だけど
- 42 :名無しの心子知らず:03/06/20 13:59 ID:+ugITNf0
- >>40
ありがとう。でも特価のやつは白じゃなかったわ。
ちなみに38のベッドは昨夜終了寸前に値が上がり、15,500円で落札されてました。
送料入れると楽天より高いぞ。
- 43 :名無しの心子知らず:03/06/20 14:33 ID:pQnn/lLv
- 上にも書いてあるけどガーゼハンカチに私も一票!
とにかく新生児は出す出す吐く吐く(母乳、ミルク)。
その後も何かと使います。
ティッシュじゃ荒れてしまうしウェットティッシュじゃキリがない。
10枚以上あった方がいいと思います。
- 44 :名無しの心子知らず:03/06/23 06:01 ID:UrjnJ2EN
- Googleで「帝京 事件」と検索すると・・
http://www.google.com/search?hl=ja&inlang=ja&ie=EUC-JP&oe=euc-jp&q=%C4%EB%B5%FE%A1%A1%BB%F6%B7%EF&lr=
検索結果5200件。
いきなり銃撃ときて、その後も結核集団感染、大学による悪意のある投書、ラグビー部レイプ、エイズetcと続く。
さすが低狂グループ、最狂です。
低凶グループ過去の犯罪特集
http://choco.2ch.net/news/kako/1015/10154/1015445145.html
- 45 :名無しさん@HOME:03/06/23 13:28 ID:EPr4OYe9
- 教えてアゲ!
- 46 :名無しの心子知らず:03/06/23 19:00 ID:6MbQRFkq
- 搾乳機をゲト。手動の方がいいって評判だけど、オクで1回しか使ってないていう電動のもゲトしてしまった。。
母乳が出なかったらショックです。
- 47 :名無しの心子知らず:03/06/23 19:15 ID:QQBR/1E8
- >46
母乳出てたけど搾乳機使わなかった。乳腺傷めるらしいよ。
電動、手動どちらでも。
面倒だけど手絞りが一番だそう。>私の産院ではそう言ってた。
ってもう買ってしまったか。。
- 48 :名無しの心子知らず:03/06/23 19:46 ID:LYAD83j6
- おむつ替えマット
中にウレタンが入って、上と横に立ちあがりがあるもの。
月齢が低いうちは、おむつ替えてる途中で「じゃ〜」てことがよくあるんだけど、
このマットなら堰きとめてくれるから安心。
お風呂上りに寝かせるときも、ビニールコーティングなのでぬれてもオッケー。
私はレモールで購入。探せばほかでもありそうだけど。
- 49 :名無しの心子知らず:03/06/24 08:21 ID:vf+uXC4m
- おむつ替えマット 厚手の100円のビニールシートで代用した。
- 50 :名無しの心子知らず:03/06/24 09:56 ID:hRDnqAms
- 3ヶ月ベビの母です。
私はベビーベット、ベビー布団買って良かった〜と思います。
新生児と一緒に寝るのは怖いし、我が家で布団だけだと
足もとにベビが寝ていることになってしまうので、うっかりまちがって踏んでしまいそう!
今は夜〜朝まではベット、昼は厚手のキルティングマットの上かビョルンのベビーシッターに
座らせています。何となく、生活のメリハリがついていいかな・・・と勝手に思ってます。
あとおすすめは、ベビザラスでしか見たこと無い、
「におわーず」というおむつペール。見た目も白でシンプルなデザインだし、
中の袋もベビーパウダーのいい香りで、オムツのいやな臭いが全くしてきません!
本体・替え袋共に安いし、○○わなくてポイなんてとっても高価なので、
こっちのほうが断然お得!ネットでも買えますよ〜。
- 51 :名無しの心子知らず:03/06/24 10:07 ID:DB7Vxl7j
- 夏生まれのベビには、100円ショップでござをゲット汁!
ベビー布団の上に敷いてあげるのだ。
あと、正方形のバスタオルは湯上がり、おくるみ、おむつ換えにと
大活躍しているよ。
- 52 :名無しの心子知らず:03/06/24 11:15 ID:cEC8SJEb
- ござ,に私も一票!
ただし,ベビー○ッキーのを2千円も出して買ってしまった。鬱。
100均ので充分だよなあ。
うちの,間もなく3ヶ月ベビ,昼間は座布団の上にいたのだが,
最近の暑さで,さすがに座布団と背中の間がアチー,ムレムレになってて
気になってたのだ。ござにしたら,見た目もさわやか。
たぶんべびもさわやか・・・だと思う。
- 53 :名無しの心子知らず:03/06/24 15:54 ID:VEGwdXyk
- 産後、産院にいる間だけど
傷が痛くてベッドに座れなかった間、
のどが渇くと、そのたびに痛い思いして立ち上がって飲んで・・・で
とおっても大変でした
今思えば、ストローつきのこぼれない水筒とか持ってけば良かった
マグマグとか・・・
ビミョーにすれちがい?
- 54 :名無しの心子知らず:03/06/25 00:20 ID:nxQqPJkf
- >>53
でもあると便利だったよ>ストロー
漏れはいちいち蓋あけなくても飲めるキャップを500mlのペットボトルにつけて
陣痛室に持ち込んだが…こぼれて悲惨だった。
あと赤ちゃんグッズ以外に、母グッズもいるよ>各位
乳パットとか、マタニティブラ、骨盤引き締めニッパー(コルセット?)などなど…
旦那に買わせにくい上、産後すぐ欲しいので重要だよ。
産院で売っていれば無問題だけどね。
- 55 :名無しの心子知らず:03/06/27 16:28 ID:zsYL9HVQ
- アゲ
- 56 :名無しの心子知らず:03/06/28 16:16 ID:woJb/KxU
- >>54
コルセット系は微妙にサイズが合わなかったりするから難しいんだよね。
しかも、夏は蒸れてとてもつかえたもんじゃない。
一人目、二人目ともに暑くてギブアップ。
乳パッドはガーゼハンカチでしのげるし、マタニティブラは産前から使ってる人が
多いんじゃないかな?
ストローボトルは必須だな。
自然分娩でも帝王切開でも大活躍だった。
搾乳機は使えないだろうと思ったけど、どうしても手絞りが充分でなく藁にもすがる
気持ちで買った。
…所詮。藁だった。手のがまし。2000円どぶに捨てたと思います。
- 57 :名無しの心子知らず:03/07/07 14:40 ID:ox4uFn5r
- 100円ショップのコザ 激しく( ゜ロ゜Xx゛☆ダメダメダメダメ!!だった
まわりすぐほつれてきたし、表面もボコボコで掃除が大変で1日で捨てた。
代わりにプーさんのコザ買った!
- 58 :名無しの心子知らず:03/07/10 22:13 ID:qRwDJP0F
- 12月出産予定です。
便利なお風呂グッズってありますか?
私一人でお風呂入れるので、一人でも楽な物を探してるのですが。
- 59 :名無しの心子知らず:03/07/10 22:25 ID:WsQkaF+p
- バチャバチャシートかバスチェアかなぁ。
でも、これらは少し大きくなってからで、新生児のうちは洗面台でも間に合うかも。
- 60 :名無しの心子知らず:03/07/10 23:24 ID:qRwDJP0F
- >>59
レスありがとうございます。
新生児期に関してはベビーバスはお下がりがあるんです。
で、ネットを購入しようか迷ってるんですが、
ネットはやっぱりあったほうが便利ですか?
- 61 :山崎 渉:03/07/12 16:31 ID:jqInYQ9+
-
__∧_∧_
|( ^^ )| <寝るぽ(^^)
|\⌒⌒⌒\
\ |⌒⌒⌒~| 山崎渉
~ ̄ ̄ ̄ ̄
- 62 :山崎 渉:03/07/15 12:29 ID:dcRR7sWG
-
__∧_∧_
|( ^^ )| <寝るぽ(^^)
|\⌒⌒⌒\
\ |⌒⌒⌒~| 山崎渉
~ ̄ ̄ ̄ ̄
- 63 :名無しの心子知らず:03/07/24 13:43 ID:f1WjED75
- age
- 64 :名無しの心子知らず:03/07/24 13:44 ID:LVRhtYLd
- ★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
★☆
☆★ 送料激安!! 送料激安!! 送料激安!!
★☆ http://www.get-dvd.com
☆★ 激安アダルトDVDショップ
★☆ お買い得セール1枚500円〜980円!急げ!
☆★ インターネット初!「きたぐに割引」
★☆ 北海道・東北の皆様は送料も激安!
☆★ http://www.get-dvd.com
★☆ スピード発送!
☆★ http://www.get-dvd.com
★☆ 商品が豊富!
☆★ http://www.get-dvd.com
★☆
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
- 65 :名無しの心子知らず:03/07/28 10:19 ID:pxUQvUFA
- ( ゜o゜)・・・?
- 66 :名無しの心子知らず:03/07/28 10:25 ID:kyCQ3b+0
- >60
コツをつかめればいらない。
自分が怖がら泣ければ、けっこううまくいくもんだよ。
実際にやってみて「やっぱりダメだ〜」と
思ってからかっても遅くない。
心配だったらどこに売っているかだけチェックしておけばいいかも。
第一、ベビーバスでお風呂に入れる期間自体が
とても短いから、迷っているうちに必要なくなるかもしれないけど(w
- 67 :名無しの心子知らず:03/07/29 14:39 ID:s4LEBKE3
- >>66
60です。ありがとうございました。
売ってる場所だけチェックしておきます!
- 68 :名無しの心子知らず:03/07/31 16:08 ID:b2vLlvjx
- 肌着のメーカーでおすすめってありますか?
安いものばかりでなく、いい物も1,2枚はホスィ。。。
あとベビーネンネの着せ楽ってのはどうですかね??
- 69 :名無しの心子知らず:03/07/31 16:24 ID:vuZ6MAtF
- >68
自分ではコンビミニを買いましたが
義母から頂いた「CELEC」のほうが
何度か洗った後の肌触りがいいです。
一見似たような生地ですが、やはり値段の違いが
そこに出るようですよ。
この2種類しかわからないけどCELECをお勧め。
あ、「しまむら」で買ったのもあったけど
すぐにでろんでろんに伸びました。安かろう悪かろうの見本のようでした。
- 70 :名無しの心子知らず:03/07/31 16:31 ID:1UqDe/Go
- 私の住んでる町では、保健婦さんが自宅まできて指導するのですが、
長座布団はやわらかすぎて赤ちゃんの背骨に良くないって怒られました。
- 71 :名無しの心子知らず:03/07/31 16:32 ID:SakSMwDt
- お勧めは、べべデュパラディの前開き肌着。
すごく可愛いし、生地もしっかりしています。
- 72 :名無しの心子知らず :03/07/31 18:34 ID:n52fz8Zp
- >>68
ベビーネンネの着せ楽、よかったよ。
洗っても伸びないし、短肌着がごろってならないし。
袖が重なってないから、動き易そう。
生地もしっかりしてるから、結構気に入ってたな。
ベビーネンネは、通ってた母乳マッサージの先生も絶賛だった
なんでも、赤ちゃんの動きを邪魔しないとか何とかで。
コンビミニはすぐにだらーーーとなってしまい、ちぃとガッカリ。
- 73 :名無しの心子知らず:03/07/31 19:30 ID:ToGRgRWK
- >>68
短肌着はファミリアのを買いました。
紐がしっかりしていて、ほつれず良かったよ。
縫い目もタグも外側なので新生児ちゃんに優しいと思います。
- 74 :名無しの心子知らず:03/07/31 19:31 ID:b2vLlvjx
- >>68です。レスどうもです。
セレク、べべデュパラディですね。メモメモ
>>72
着せ楽、ちょっと高めだけど買って見ます。
- 75 :名無しの心子知らず:03/07/31 19:34 ID:b2vLlvjx
- >>73
ああ、レスがすれちがってしまった〜。
産休です。
縫い目外側っていいですねえ。
- 76 :名無しの心子知らず:03/07/31 21:08 ID:STI4S0Cj
- >72
禿同
コンビミニの肌着・・・ダラダラ・・・。
紐もとれそうだし。
つーか6ヶ月まで使用してるから?
- 77 :名無しの心子知らず:03/07/31 22:05 ID:DLbyRevE
- もう亀かな。
肌着は、ファミリア、コンビ、無印を使ったけど、しっかりしてて良かったのはファミリア。
最悪は無印。紐はほつれてくる、布地は伸びてくる…
両極を使ったせいで、コンビは中庸って感じた。
- 78 :名無しの心子知らず:03/08/01 18:45 ID:ZUFTsjgj
- >>77
レスどうもです〜。
コンビは「安い値段の割にはいい」って感じですね。
あちこち読んでみた結果の印象ですが。
- 79 :初産婦@12月:03/08/01 22:20 ID:nH98F236
- シンク用のバスか、シンクでも使えるバスチェアにもなるバスか迷ってます。
バスチェアにもなるベビーバスを使っている方、使っていた方いらっしゃいますか?
http://www.toysrus.co.jp/baby/cat_detail.sp?ITEM_ID=391190&SUB_ITEM_ID=000&TAB_ID=06&CAT_ID=0&TABLE_NAME=TAB_TOP_0001
- 80 :名無しの心子知らず:03/08/01 22:32 ID:LyqiJa16
- キャー!肌着選び、失敗したぁー
このスレよく読んでおくんだった〜
- 81 :ぼるじょあ ◆yBEncckFOU :03/08/02 04:26 ID:siLE23Jq
- ∧_∧ ∧_∧
ピュ.ー ( ・3・) ( ^^ ) <これからも僕たちを応援して下さいね(^^)。
=〔~∪ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄〕
= ◎――――――◎ 山崎渉&ぼるじょあ
- 82 :名無しの心子知らず:03/08/08 09:15 ID:t7lzJM3Z
- age
- 83 :名無しの心子知らず:03/08/08 14:37 ID:nSmI13Fj
- 去年の8月末に出産した者です。
夏生まれの子は、コンビ肌着と短肌着があれば十分じゃないかなぁ。
真夏の昼間は短肌着1枚、夜や少し涼しくなってからはお腹が出ないようにコンビ肌着、
もう少し涼しくなってきたら、短肌着の上にコンビ肌着。
うちはお腹の中にいるうちから、大き目ちゃんってわかってたから、
50は少なめにして60を多めに買っておいて正解だった。
店員さんの勧めで、50は薄手の60は少し厚手のにしたけど。
(出産時3400→1ヶ月5000くらいで、50はもうキツキツ)
CELECはいいよね〜。
あと、友達の子のお古のミキハウスの肌着、意外と丈夫で
うちの2人目(使うのは3人目)まで余裕でまわりそうだ。
友達の子は小さめちゃんだったから、長く使ったらしいんだけど。
- 84 :名無しの心子知らず:03/08/09 12:00 ID:CLMhypPv
- 肌着の素材は気にしましたか?
冬だったらフライス以外のスムースなんかも揃えたほうがいいのかなあ。
- 85 :名無しの心子知らず:03/08/09 12:04 ID:rl0iZuQH
- 11月に出産しましたが、フライスだったかスムースだったか
忘れましたが、全部あったかいのにしましたよ。
セレクのものが良かったです。
大きめにできているようでサイズ50でも長い間、着れました。
- 86 :名無しの心子知らず:03/08/09 13:05 ID:CLMhypPv
- >>85
ありがとうございます。
12月予定なのであったかいの中心にそろえることにします。
- 87 :名無しの心子知らず:03/08/09 21:29 ID:HNen1LZ8
- ガイシュツだったらスマソ。
ママ用に円座型ざぶとん。
入院時から必需品。
布おむつ派の人にはゴム手袋。
あっという間に手の皮が剥ける。
- 88 :名無しの心子知らず:03/08/10 20:10 ID:pfS7L1Rb
- 入院中はアイピローが役立った。
昼でも積極的に仮眠取らなくちゃいけないし、夜赤タンのために小さい電気つけて寝なくちゃいけなかったから。
- 89 :__:03/08/10 20:14 ID:OiWgHD1G
- http://homepage.mac.com/hiroyuki45/hankaku01.html
- 90 :名無しの心子知らず:03/08/10 20:22 ID:t1Q/bEVd
- 従姉より10年もの(2人使用)のCELECの肌着を大量(30枚以上)に貰ったんだけど
漂白して、洗濯してから、5,6回水洗いして予備にとっといた
一応初めての子なので、新品だけを使うつもりだったんだけど
レモールや赤ホンで買ったせいか新品はすぐヨレヨレで
お下がりの10年前のCELECが最終的に役立ち長持ちしまして
今年、弟の奥さんが出産で、ちゃんと説明したんだけど
これが一番キレイ!と、持っていきました。
というわけで、セレク肌着おすすめです
ガーゼは伸びないので、慣れないと着せずらいかも・・・
- 91 :名無しの心子知らず:03/08/10 20:46 ID:PO7drSH0
- オススメって言うか。。。
赤ちゃんって白い肌着が一番よく似合う。
白い肌着着てると「新生児!」って感じでホントに可愛い。
今5ヶ月の息子に着せれるなら着せたいぐらい。でも、
ヒモほどいちゃうし だいたい着れるサイズがないもんね。。。
産まれる前は「あ、これかわいい」「あ、これ着せよう」とかって
柄モノのカバーオールやらなんやらたくさん買ったけれど
けっきょく一番よく着せたのは白い長肌着だったなぁ。。。
私もお古のセレクの肌着もらいました。
白地に水玉で 前の合わせが着物タイプで股がスナップになってるやつ。
この形が個人的にすごく好みでした。
あと お古の中に 袖がリブになってる肌着があって
リブになってるのって あまり見かけないけどイイなぁと思いました。
- 92 :名無しの心子知らず :03/08/19 10:39 ID:g4lkhAUA
- うちは逆にお下がりセレク(それでもあまり着せてなさそうなの)が
ダメダメだったなぁ〜
ガーゼの短肌着が重宝した。
ガーゼを着せるようになったのは、生後1ヶ月たってからだったけど
- 93 :名無しの心子知らず:03/08/19 17:01 ID:bHbnepUQ
- >>92
まだ出産準備を始めるには早い時期(6ヶ月)なのですが
このスレで見て肌着はセレクかファミリアにしようかなー?と
思っていたので、参考までにセレクがどうダメダメだったのか
教えていただけるとありがたいです。
- 94 :名無しの心子知らず:03/08/19 21:03 ID:7k2uCc64
- >>93
セレクにも形が色々あって、短肌着にも何種類かあります
92さんじゃないけど、うちもお下がりでセレクいっぱい貰ったけど
袖が一体型で、縫い目が外に出ている形は
(普通?のは袖は別つけで、縫い目も肩は袋縫いみたいになってる)
洗濯をくりかえすとヨレヨレになるし、紐もよれてしまったし
袖が短過ぎて、脇とかがゴロゴロしちゃってイマイチでした。
この前セレク行ったら、その形は評判が悪くて今は売っていないらしいですが
ベビ物って流行がないので、在庫がある店舗には置いているかもしれません
コンビミニの肌着と同じ形のものだったら
セレクの肌着は、やはりおすすめです
- 95 :名無しの心子知らず:03/08/19 21:08 ID:7k2uCc64
- >>93
続き
ガーゼ肌着は、何より肌触りが快適なので
時間があったら手作りしてみてもいいかもしれません
伸びないから、着せづらいというのはあるけど
ガーゼ肌着着ている姿は、やっぱり新生児独特の
赤ちゃんらしい感じに、見ていると和みます
出産は12月?
冬だったら、長肌着も活躍すると思いますが
コンビ肌着の方が、お腹が出ないので
寒い時期の抱っこには便利かも?!
可愛い柄ものもコンビ肌着の方が種類が多いので
じっくりゆっくり選んで楽しんでくださいね
- 96 :93:03/08/19 21:40 ID:IXLoll+q
- >>94-95サマ
レスありがとうございました。
短肌着、袖が一体型で縫い目が外はダメということでメモメモ。
6ヶ月に入ったばかりで1月が予定日です。
初めてのことなので何を揃えたらいいのか焦りまくっていて
でも買うにはまだ早いと思い、色々研究中です。
カタログなども取り寄せているところです。
長肌着よりコンビ肌着の方が…の件、参考になりました。
最初から短肌着+コンビ肌着でいこうかなと思います。
また何かこれは、(・∀・)イイ!これは(・A・)イクナイ!!があったら教えて下さいね。
- 97 :名無しの心子知らず:03/10/11 15:06 ID:MUCBqL6E
- パジャマは何着くらい用意しましたか?
やはり授乳口つきのパジャマがいいんでしょうか?
- 98 :名無しの心子知らず:03/10/11 16:17 ID:MOP1lmuz
- マタニティパジャマの授乳口は「飾り」でございますねw。
いかにもマタニティ♪という雰囲気を醸し出すためのもの・・って感じ。
前開きのものが便利だけど、上半身のみボタンがついてるものがいいかも。
オールボタンだと、ボタンホールがのびのびになってはだけでしまいます。
あと肌着もマタニティ用の前開のが便利よん。
- 99 :名無しの心子知らず:03/10/11 17:26 ID:wlBzAxo2
- あの授乳口、何の役にも立たないのはわかりきってるのに、
どうしてメーカーははずさないのだろう・・・?
ついてないと売れないんだろうな、きっと。
ないよりあった方が、とりあえず安心だもんね、初産の人だと。
二人目だと、そもそもマタニティ用のパジャマなんて用意しない。
普通のパジャマのズボンのゴムだけ付け替えれば十分。
- 100 :97:03/10/11 21:32 ID:MUCBqL6E
- >>98
>>99
レスありがとうございます。
初産なのでわからないことが多いので助かりました。
- 101 :めぐみ:03/10/11 21:39 ID:7AFjyS8J
- http://elife.fam.cx/a013/
- 102 :名無しの心子知らず:03/10/14 20:30 ID:mf9dRCvL
- >>100
授乳口つきだと「初産だな」と一目でわかるので
ママ友作りにはいいよ。
- 103 :名無しの心子知らず:03/10/14 21:03 ID:sA7VQFgy
- 病院の貸し出しパジャマも授乳口付きだった。
本当に
- 104 :名無しの心子知らず:03/10/16 17:10 ID:6FV5xkqT
- 夫婦がダブルベッドで寝てる人って、ベビーベッドいつまで
使ってる?もらいもののベッドなんで捨てるのは惜しくないんだけど
みんなどんな風に寝てるのかな〜と。寝室が狭く、大人用のベッド
なんかとても入らないし・・・壁とベッドの隙間に子供寝るスペース
作るか検討中。。。
- 105 :名無しの心子知らず:03/10/17 13:05 ID:ncZUEYjl
- ベビの肌着等干す用のハンガーは必要ですか?
購入されなかった方は何で代用されましたか?
- 106 :名無しの心子知らず:03/10/17 13:13 ID:WZ/gBZPw
- 100均で売ってる洗濯用の8連ハンガーは小さめなので
肌着やTシャツ干すのにピッタリですよー
- 107 :名無しの心子知らず:03/10/17 13:17 ID:nfIQ5XxP
- 別に使っていない。ただ、ハンガーが欲しければ、○松屋とかで
店員に言ってもらってきた。(長男の幼稚園制服用)
べビ用の洗濯物は、普通の洗濯ハンガーに逆さに吊って干している。
重ね縫いされてある部分を、ピンチ(洗濯バサミ)で挟んでいます。
- 108 :名無しの心子知らず:03/10/17 13:33 ID:nkHoVWr3
- >>97
授乳口つきパジャマよりも授乳に便利だったのが、
長〜い髪留め用ゴムを輪っかにしたもの。
入院中は空調も利いているしTシャツでいることが多かった。
授乳時は首に、輪っかにした長いゴムをかけてTシャツの下に通して、
授乳するときにTシャツをたくしあげてた。
かなり便利でした。
(説明ヘタでスマソ。でもそのときになったらすぐわかると思う。)
がいしゅつだったらすみません。
- 109 :名無しの心子知らず:03/10/17 13:57 ID:nfIQ5XxP
- >108
>首に、輪っかにした長いゴムをかけて
長いネックレスのように、首にかけるんだよね?
私も重宝した。(でも、100均のパンツゴム w)
- 110 :名無しの心子知らず:03/10/17 14:04 ID:ncZUEYjl
- >>106
>>107
レスありがとうございます
逆さに釣るのもイメージわきました。そういう使い方もありですね。
100均もまた覗いてみます
- 111 :名無しの心子知らず:03/10/17 14:09 ID:7Plo1th3
- >108
そうそう!私もそれが一番便利だった。
いつも首からぶらさげてたよ。ゴムを服の下から引っ張り出して首に
かけるんだよね。そうすると服が落ちてこないから授乳にすごく便利。
二人目出産するんでここ覗いたんだけど、すっかり忘れてたよ。
思い出させてくれてありがとう。
- 112 :名無しの心子知らず:03/10/17 14:30 ID:JYcgfzeQ
- うわ〜私もやってましたよ。首からゴム。そして私も二人目妊娠中だけど忘れてた。
私は平ゴムを糸で縫いとめて使ってた。また作らなきゃ。
- 113 :名無しの心子知らず:03/10/17 15:40 ID:4CDXXNdu
- 臨月妊婦です。
入院のときは、その長いゴムもしくは紐か、洗濯バサミを持ってきてねって
助産士さんに言われたので、洗濯バサミでいいかなって思ってたんですけど、
やっぱり紐のほうが便利ですか?
便利だったら、私も百均にいってきまーす。
- 114 :名無しの心子知らず :03/10/17 17:09 ID:ZPlzV1Sc
- 私は2月出産したので、ゴムひもの方法はお腹が全部出て寒かったです。
なので大き目の洗濯バサミ派。洗濯バサミのプラスチック
部分が赤ちゃんのホッペに万が一あたるとかわいそうなので
手で掴む部分に包帯を巻きつけました。貧乏臭いですが便利でした。
あとは赤ちゃん本舗にアニマルの授乳ようクリップ(パイル地)が売ってました。
- 115 :名無しの心子知らず:03/10/17 22:07 ID:nfIQ5XxP
- さっき2000年度の「たまひよ 育児アイデア決定版」っていう本が出てきた。
(本から抜粋してお答えします。)
>113
>長いゴムもしくは紐か、洗濯バサミを持ってきてね
>114
>ゴムひもの方法はお腹が全部出て寒かったです。
ゴムの場合、お腹が出ちゃうので寒いのは確かです。
その解決方法として、男性用腹巻を胸(乳)の上まで被っています。
オッパイの部分にはタオルを仕込むと、もれても大丈夫だそうで。
ゴムか洗濯バサミの利用する形態としては、ネックレス型と
ゴムひもの両側に洗濯バサミのつまみの部分(片側)を
ゴムで縛って固定する見たいですよ。(ゴム部分は首にかけるようです。)
解説ちゃんでスマソ・・・sage
- 116 :名無しの心子知らず:03/10/19 09:54 ID:23Ad0flB
- どなたかコンビの電動式ハイ&ローチェア(ゆらぎとかいうやつだったかな?)ご使用の方いましたら教えて下さい。
現在、電動式か手動式かどちらを購入しようか悩んでます。知人には手動を持っている人はいて、聞くと
手動でも充分とか、電動にすればよかったなど意見が分かれる為、迷ってます。
どうでしょうか?
- 117 :名無しの心子知らず:03/10/19 10:24 ID:pCyFabMS
- 私が出産した病院には「ゴムひも利用の母」はいなかったなー
- 118 :名無しの心子知らず:03/10/21 13:56 ID:sw4cPDsD
- >>116
電動でよく寝るかどうかはその子次第のようです。
うちの子は良く寝てくれます。電動大正解でした。
かならず寝るってわけじゃないけどね。
眠くてぐずってたりする場合、
寝付くまで抱っこの必要があるじゃないですか。
しかも、寝たと思って布団に置くと泣いてしまったり。
その点、そのまま寝かせておける電動はいいですよ。
(注:昼寝専用にしてね。夜はお布団に寝かせてね)
- 119 :名無しの心子知らず:03/10/21 13:57 ID:sw4cPDsD
- うちの病院、一人だけいたよ、Tシャツ母。
3人目お母さんで、3人目ともなると余裕ね、なんて周囲も見てたけど、
一人目はやっぱり授乳口付の可愛いパジャマ持参が王道という気がする。
- 120 :名無しの心子知らず:03/10/21 20:45 ID:4IXnDpdr
- 118
ありがとうございました。是非参考にさせていただきます。
- 121 :名無しの心子知らず:03/11/04 23:36 ID:oL9nKmPF
- ベビー布団、新生児を新生児用じゃなく、幼児用買われた方いますか?
すぐ大きくなるし、また買うの勿体無いし。
前にレスに布団の柔らかさがいけないとか??
そんなにちがうつくりなんでしょうか?
- 122 :名無しの心子知らず:03/11/05 11:06 ID:k8Hc+ISl
- >>121
幼児用布団は大人の綿布団のサイズちっちゃいめ
ベビー布団は大人の羊毛パットよりやや固めって感じかな
柔らかい布団は寝返り始めの頃、顔が埋もれてしまう恐れがあります
きちんと、見ていればいいことなんだけど、寝ている間とか心配だし
後は柔らか過ぎる布団は、背骨とかの骨の生育にもよくないとか・・・
詳しくはぐぐってみてください
うちはベビー布団は場所をとらないので、日中は
居間に移動したりして結構活用したし、二人目ママが
下の子連れてくる今も愛用中
子供は大人用で寝るようになった
個人的には、保育園やジュニアベッドでもないと
幼児用の方こそ買わないかも・・・
- 123 :名無しの心子知らず:03/11/05 15:40 ID:I4CjPK6v
- メリーって絶対必要ですか?
ベッドの柵に取り付けるのならデザインも色々あるようだけど
うちはベッドを買う予定がないのでメリーを買うとしても床置き用になります。
床置き用のメリーは色が毒々しいプラスッチックのが多くて自分の好みでは
ないので買わなくて済むなら買いたくないのです。。。
シンプルな床置き用があれば一番いいのですが、もしご存知の方がいらっしゃったら
ご紹介下さい。
- 124 :名無しの心子知らず:03/11/05 15:45 ID:wrFADvcO
- >123
毒々しい色のほうがべべの目に見えやすくていいんじゃないの?
パステルカラーよりもビビッドカラーのほうが好きみたいだよ
- 125 :名無しの心子知らず:03/11/05 15:47 ID:vQFgsO2b
- 新生児は黒と白にしか目が行かないらしいよ。
白黒の模様のメリーも売ってます。
しかーしメリーは生まれてから考えればいいと思う、
うちはお祝いで貰ったけど、常に抱っこの子だったから
メリーの出番はありませんでした。
- 126 :名無しの心子知らず:03/11/05 16:00 ID:/j46QoSH
- >123
必要かどうかはそのベベがメリーを見て喜ぶかどうかで
決まることで、単におもちゃの一種だから、
親が必要ないと思えば別になくてもいいんじゃないのかな?
うちはけっこう喜んで、ちょっと用事するくらいの間は
おとなしく見てたので助かったけど。
でも長期間は使わないと思ったので2ヶ月くらいのレンタルに
した。‘わざわざ買いたくないけど少しの間試してみようか’って
程度だったらレンタルがいいと思うよ。
あとベベは124タンの言うように、原色じゃないとよく色の見分けが
つかないらしいので、パステルよりははっきりした原色のほうが
いいらしいよ。インテリア的にはイマイチかもしれないけどね。
- 127 :名無しの心子知らず:03/11/05 16:40 ID:dlzqkudL
- >123
メリーじゃなくジムでも十分じゃないかな?
原色は確かに子供の食いつきいいよね。
うちの子も外国製の見ようによっては気持ち悪い
虫のぬいぐるみがお気に入りだった。
- 128 :名無しの心子知らず:03/11/05 16:56 ID:+BLr2fDA
- >>127
SASSYとかじゃない?
私もお祝いでもらってぎょっとしたけど、子供の食いつきが全然違う。
でもその子にもよるよね。
上の子はジムにもメリーにも興味なかった。
今は逆。
- 129 :名無しの心子知らず :03/11/05 17:43 ID:yC/pfJbu
- ハイローチェア、電動か手動か迷った挙句、おさがりで古い手動をもらったので
しぶしぶ使う。
私の友達は電動大絶賛だったけど、いざ生まれてみたら、ゆらゆらするのを嫌がる子で
買わなくてほっとした。
- 130 :名無しの心子知らず:03/11/06 00:32 ID:2sbmHWPM
- ハイローチェア、電動か手動かで迷ってるんだよね。
手動は自動では動かないけど
電動は手動で動かせる(のか?)と考えて
電動にしようかな。。。
- 131 :名無しの心子知らず:03/11/06 01:14 ID:CYCTr5Bt
- >>123
絶対ってことはないけど
うちもベッドじゃないんで柵付けタイプのメリーは駄目で
でも、私が欲しいという欲求かあったのでオクで
ぶら下げる吊りタイプのメリーを買いました。
低月齢の頃はメリーの真下において置くといつのまにか
寝てしまうということがありましたよ、うちはあって良かったな。
でも、わざわざ定価で買ってまで取り付けたいおもちゃでは
ないかも。
- 132 :名無しの心子知らず:03/11/06 01:57 ID:U9rIoDKw
- 11月の下旬に出産予定なのですが、暖房器具の選択で頭を痛めてます。
今1番候補なのがデロンギのオイルヒーターなのですが、
電気代がかなり高くと聞いて迷ってます。
皆さんはどうされてましたか?
ロウコストで赤ちゃんにやさしい、オススメの暖房器具があれば教えてください。
- 133 :名無しの心子知らず:03/11/06 03:09 ID:qe2TxnNY
- >132
いいよね〜デロンギのオイルヒーター
ウチは一人目が12月生まれだったから欲しかったけど、
今まで使ってた暖房器具でなんとかなったから、結局買わなかった。
ワリと暖かい所に住んでるっていうのもあるけど、
寒い日、夜は石油ストーブかファンヒーター、
オムツ換え、夜中の授乳は普通の電気ストーブ。
気温より湿度に気をつけたよ。
加湿器つけっぱなしだったな。
濡れたタオルを干しておくだけでもいいみたいだけど。
- 134 :名無しの心子知らず:03/11/06 05:30 ID:/ZhXZQ1S
- デロンギじゃないけど、オイルヒーターって
ほんとーうに電気代高くなるよ!
エアコン掃除まめにして、加湿器がいいんじゃ?
- 135 :名無しの心子知らず:03/11/06 09:30 ID:/VrIFs7t
- うちもオイルヒーター。(デロンギじゃないけど)
エアコンって風がくるのでどーも苦手で。
でも乾燥はすごいです。
親が寝る前(夜11時頃)に、濡れタオル2枚をヒーターのそばに
干してたけど、朝にはパリパリに乾いてた。
洗濯物がフルにかかった角ハンガーにしていましたが、
その後は加湿器(ボネコ)にしました。
赤ちゃんに優しい事とローコストは成立しないのか・・・
- 136 :名無しの心子知らず:03/11/06 09:56 ID:hmPJSvxF
- 確かに電気代かかるけど、デロンギいいよ〜。
去年、1200Wでほぼ1日中つけっぱなし状態で
1,2月の電気代が18000円くらいでした。
ものすごく寒い日にはホットカーペットも併用してました。
ダンナが石油ストーブもガスストーブも嫌いで
電気ストーブだと温まらないし
エアコンだとホコリが・・・ということで
オイルヒーターさまさまでした。
加湿器は使わず、濡れタオルを干すのと霧吹きで対応。
温湿度計はよくチェックしてました。
うちも132さんと同じ頃に(二人目ですが)出産予定なので
夜中の授乳用にハロゲンヒーターを買い足すつもり。
オイルヒーターもハロゲンヒーターも
間違ってさわって火傷!ということになりにくいのが我が家の選択ポイントかな。
- 137 :名無しの心子知らず:03/11/06 11:51 ID:UuDBIaSa
- >>136
住んでる場所(電力会社)にもよると思うけど
1200Wのオイルヒーターを24時間、30日間つけっぱなしにしたら
オイルヒーターの使用料だけで18000円になるよ。
でも赤ちゃんやお年寄りにはいいんだよねぇ。
毎年デロンギの話題は出るけどやっぱ電気代がネックだなぁ。
- 138 :名無しの心子知らず:03/11/06 13:08 ID:5FdxUAd4
- うちはもっぱらホットカーペット派で
朝とか寒いときにはそれに小型のファンヒーター兼用
夜もお布団先に敷いておけば、お布団ほくほくで幸せなのですが
ベベが産まれたらどうしようか…
ホットカーペットを半面だけ入れて、ベベはスイッチ入ってない半面で寝かせるとか?
低温やけどにはならないだろうけど、電磁波は飛んでくるんだろうなぁ
寝室にはエアコンないし、、、悩ましい。。。
- 139 :名無しの心子知らず:03/11/06 13:34 ID:/YoO/VSd
- >>138
電磁波は身体への影響がイマイチ解明されてないので
いいか悪いかは分らないけど、むしろベベが体温調節を
上手に出来ない点でホカペつけっ放しは避けた方が無難だと思う。
…と書きながら自分も真冬の出産なので
夜中の授乳時の暖房をどうしようか迷ってます。
里帰り出産でべべと寝る予定の部屋はエアコンはあるけど
広くてすぐには暖まらないよ。。。
とりあえずセラミックファンヒーターとハロゲンヒーターがあるので
それをスポット的に使ってみようとは思ってるんだけど…。
自分も真冬生まれなんだけど昔はどうしていたんだろう???
- 140 :名無しの心子知らず:03/11/06 13:46 ID:CYCTr5Bt
- うちはデロンギ去年買ったけど使えてないよ〜
あの暖かさじゃものたりない。
ガスファンヒーターマンセーです。
- 141 :名無しの心子知らず:03/11/06 13:47 ID:hmPJSvxF
- 136です。
>137 契約アンペア数にもよるし、使う部屋の広さとか機密性にもよりますね。
うちの場合はこうでした〜という一例として流してもらえると助かります。
あ、24時間まではつけていません。18〜9時間程度でした。
>138 ホットカーペットは、寝返りのできない赤ちゃんの場合
頭や背中が異常に加熱されやすくて危険だと言われました。
ホットカーペットをつけた状態で寝かせるのはやめたほうがいいと思います。
半面OFFで寝かせるぶんには、温度湿度に気をつければ問題ないように感じますが。
ホットカーペット、オイルヒーター、夜中授乳時のハロゲンヒーター
この冬の電気代は2万超え覚悟です、、、涙
- 142 :名無しの心子知らず:03/11/06 15:16 ID:FlHK2seM
- >>141
揚げ足とりスマソ
契約アンペア数によって電力単価は変わらないし
ヒーターにサーモスタットが付いてなければ
使用電力量はお部屋の広さ・気密性は関係ありません。
- 143 :138:03/11/06 15:44 ID:5FdxUAd4
- >>139,>>141
やっぱりそうですね
ベベが寝てる方はOFFにして様子を見ます〜
ベベ自身はずっと布団に入ってるから、布団自体は暖かそうだし
うちも授乳時はセラミックファンヒーターになりそうです
夏場は夏場で大変だけど、冬場も大変ですねぇ(T-T)
- 144 :名無しの心子知らず:03/11/06 15:47 ID:hmPJSvxF
- >142
電力単価が変わるんじゃなくて
月々の電気代は各家庭次第ですよね〜って意味だったんだけど・・・<契約アンペア
基本料金の違いもだし、アンペア数が低いと
「電子レンジ使うから、いったんオイルヒーター切ろう」と思うけど
アンペア数が高かったらそのまま使うかも。
で、うちで使ってるデロンギは
ある程度温まったら勝手にOFFになって
またそのうち勝手について・・・ってタイプです。
これは部屋の広さじゃないけど、マメな人だったら
たぶん自分でON・OFFして節約するんじゃないかな。と思う。
わかりにくい書き方してごめんなさい。
- 145 :名無しの心子知らず:03/11/06 16:48 ID:tVTwhImb
- 今年1月末に出産。
去年の冬からデロンギは使ってたけど、去年より今年の方がやっぱり請求額は高かった。
だけど、我が家はマンションなのでかなり気密性が高く、西日が差し込む部屋なので
午後もつけなくて済んだ。
エアコンは部屋の空気が動くから寒く感じることがあったけど、オイルヒーターは
そんなこともなかったなぁ。
寝室にはエアコンがなかったけど、赤ちゃんを寝かす30分ぐらい前から寝室で
デロンギつけてあっためて、赤ちゃんを寝かせてた。
夜中の授乳もあったから、ほんのりあったかいオイルヒーターは本当に助かった。
確かに電気代は高くなったけど、ほんの数ヶ月の事だと思って諦めた。
でも、心配なのは今年の冬。
すっかり匍匐前進も始まった息子は何でも触って口に入れたがる月齢。
デロンギもオイルパネルに触ればそこそこ熱い。オイルヒーターのガードなる
物もホンポで見かけたけど、ずぅっとオイルヒーターの至近距離にあれば、ガードだって
いつかはあっつくなるんだろうし、この冬、息子がデロンギで火傷しないかが
心配。
生まれる前は「良い」と思ってただけにねー
- 146 :132です。:03/11/06 22:59 ID:U9rIoDKw
- 皆さんいろいろご意見ありがとうございました。
とても参考になりました。
オイルヒーターに関してはやはり環境や価値観によって賛否両論ですね・・。
しかし、電気代が高いというのは一致した意見なので
もう少し検討してみます・・・。
- 147 :名無しの心子知らず:03/11/06 23:07 ID:XoFzL5Pm
- うち寝室に暖房ないよ。
一人目二人目ともに5月生まれだから参考にならないかもしれないけど、添い乳
なら別に問題ないけどなぁ。
もちろん新生児を添い乳するのは無理そうだけど。
今まで無しで寝てた人ならなしで大丈夫だと思う。
私は乳だしっぱで寝ちゃったりするから、腹巻を買おうと思ってる。
乳だけ出して風邪引くこともあるまい。
- 148 :名無しの心子知らず:03/11/06 23:07 ID:ujE2PItE
- >145
オイルヒーターのガードが売ってるんですか?知らなかった。
最近通販でデロンギ買ったんだけど、パネルがかなり熱くなるんですね。
デロンギ使ってる方たちのべビの火傷対策が知りたい!
- 149 :名無しの心子知らず:03/11/07 00:46 ID:7+AI/wW+
- >145
1歳くらいになればそれなりにこちらの言うこともわかってくるよ。
うちはお茶の入った湯呑みをさわらせて「熱い」ということを学習させたよ。
デロンギに近づくたびに「熱い」と言ってるのでさわろうとはしない。
でも心配ならガード買っておけば?ないよりはマシだと思うが。
- 150 :名無しの心子知らず:03/11/07 10:30 ID:6DQMYnEc
- >138
ベベ布団の下にキャンプ用の断熱アルミマット敷いとくと良し。
冬は暖かく夏は涼しい。
家は一家揃って愛用しとるよ。
1人分1000〜1500円くらいかな。
- 151 :名無しの心子知らず:03/11/08 01:49 ID:prHkAwDs
- ベビー用品ではないんですが
空気清浄機はあった方がいいですか?
ベビーベッドを置く部屋に私たち夫婦が布団で寝るので
布団の上げ下ろしの時にほこりが舞うのが気になりそうなので・・・
- 152 :名無しの心子知らず:03/11/08 11:03 ID:iH5mNKNM
- >>145
ガードはだいたい1面が植毛仕上げとかで過熱されても
暑くなりにくくなっているんでさわっても平気になってるよ。
じゃないと意味ないもんね。
>>151
夫婦が布団なら赤ちゃんもベビーベッドのほうが絶対いいよ。
夜中に御世話するのにいちいち起き上がって・・・って冬辛いよ。
でも、空気清浄機は余裕があるならあってもいいと思う。
うちも幹線道路沿いなのでほしい〜。
- 153 :名無しの心子知らず:03/11/08 14:51 ID:LoLbmWNE
- >>152
「夫婦が布団なら赤ちゃんもベビー布団」の間違いかな?
- 154 :名無しの心子知らず:03/11/09 05:55 ID:r902FrTW
- 布団の上げ下ろし程度のほこり、吸わせておけっての!
考えすぎだよ。
- 155 :名無しの心子知らず:03/11/11 16:05 ID:GffEIpSx
- 空気清浄機は「ほこり」も吸い込むの?
「空気中のカビ菌云々」は吸い込んでも、ほこりぐらいの大きさになると無理なのではないかと
思ってるんだけど。。。
でも、それじゃあ空気清浄機の意味ないのかしら?
全然話は変わるけど、入院中に乳が張って張ってツラかった。
産前に読んだ本にあった、冷やしても硬くならない氷枕みたいな、暖めても
冷やしても使えるお乳パッド、あれがあったらガチガチに張った乳が冷やせる
のにぃ〜って何回も思ったんだけど、あれ使って効果あった方います?
- 156 :名無しの心子知らず:03/11/11 16:12 ID:H9L5bwfU
- >>155
カネソンの馬蹄形のアイスノンみたいなやつね。
それなりに使ったよ。張らないときにあっためたり。
腰痛になったときにも使えるし、子供用のアイス枕にもなるし。
あってよかったと思うよ。
- 157 :名無しの心子知らず:03/11/11 17:26 ID:FGJTdoce
- マタニティパジャマって、オクに出したら売れるかな?
すそ切って、縫って自分で使おうか迷ってる。
- 158 :名無しの心子知らず:03/11/11 22:02 ID:URoyneiS
- >>157
お産の時に血とかモロモロついたかも、とか考えちゃうと入札したくないな。
通販で買うとそんなに高いもんじゃないしね。
ボロになるまで着とけば?
- 159 :名無しの心子知らず:03/11/12 14:38 ID:I9D3Vnjh
- >157
でも結構シュピーンされてるし、そこそこ入札もあるよ。価格設定にもよるけど、
だいたい100〜500円スタートが多いかな、中古だと。シミありならすごく安くすれば
売れるかも。シンプルな柄なら中古でも結構な値がつくことも。
マタニティパジャマに限らないけど、写真の撮り方って重要だよね。
いかにも箪笥からだしてそのまま、ヨレヨレ〜ッて感じの写真もあれば、
ちゃんとアイロンかけて、たたんで(またはボディに着せたり)あるものも。
後者の方がやっぱり見栄えがいいから売れそうな気がする。
- 160 :名無しの心子知らず:03/11/12 22:05 ID:jEZwqqSc
- 赤さん用でなく、かかさん用に。
・肩まで支えるまくら(できれば低反発)
・アイマスク
・冷えぴたシート
・ベッド用テーブル
「あったらどれだけ体が楽か・・・」と心からオモタよ。
後、出産直後は食事が受け付けなくて、陣痛時の栄養補給に持ってったブドウ糖をなめてますた。
- 161 :名無しの心子知らず:03/11/13 16:04 ID:b6wQRwFm
- >>160
すみません、どういう状況で何に使うんですか?
- 162 :名無しの心子知らず:03/11/13 17:05 ID:pvULKajx
- >160
わたしは産後低反発があわなくなったなー
小さい首だけ支えるやつにしたよ。
位置の調節しやすくて添乳の時も便利だ〜
なんにしても、産前産後は枕が合わなくなる可能性大!
(というか、眠りがこまぎれだから、合う枕で無いといい睡眠取れないのよね)
アイマスクは、入院中役立った。
昼でも体を休めないといけないので。
- 163 :名無しの心子知らず:03/11/13 17:59 ID:KCdTOi1D
- 大部屋に入院なら、耳栓も用意されたし。いびきのうるさい人が
同室にいると眠れません。(経験者)
あと時計はコチコチ鳴らないものをね。夜は結構響きます。
- 164 :名無しの心子知らず:03/11/13 18:00 ID:esxeIGdz
- >>161
そうですね。状況が分かりづらかた・・・ゴメソ
・まくら・・・入院先のまくらが合わない場合。自分の場合がいきんだ後遺症で肩凝りがひどかったので、肩も支えてくれるのがいい鴨?と思いますた。
・アイマスク・・・>>162と同じく、日中休むため。
・冷えぴたシート・・・発熱、頭痛、そしてやはり肩凝りの対策に。
・ベッド用テーブル・・・ベッドで食事が取れたら少しは楽だな〜、と。出産祝いの整理とか、デスクワークも多かったんで。
- 165 :名無しの心子知らず:03/11/13 18:05 ID:wqp2nsSN
- ベッド用テーブルって自分で用意するもの?
わたすの病院には備え付けてあったけど。
- 166 :名無しの心子知らず:03/11/13 19:56 ID:2scdt/YT
- 入院中意外に重宝したのが「腕時計」
帝王切開で術後はベッドから起き上がれなかったし、
寝返り打つのも一苦労。
自分の腕を見ればすぐに時間がわかるのは非常に有難かった。
自由に動けるようになったら
授乳に見舞い客の応対にと忙しくて、ベッドにいない事も多いから、
検診の時間を忘れないように腕時計がこれまた重宝。
みなさんも是非。
- 167 :名無しの心子知らず:03/11/13 21:56 ID:iXVAEj92
- これからの季節出産の方には特にマスク。
病院って、パジャマの人にちょうどいいように暖房してるから、結構、いやすごく
乾燥しています。私が入院してたときは、1月だったけど、数時間で濡れタオルが
カラカラに乾いてた。
私はもともと喉が弱いのであらかじめ入院準備品に入れていたのですが、
夜寝るときにして寝ていたよ。
喉が弱い方にはおすすめです。
- 168 :名無しの心子知らず:03/11/14 08:11 ID:ilnNXV9q
- 「腕時計」赤ちゃんのお世話する時邪魔じゃない?
- 169 :名無しの心子知らず:03/11/14 08:19 ID:xJh7Sg84
- >>168
うん邪魔だと思う
私が入院してた病院では、授乳前に肘までの手洗い励行だったし
腕時計は赤ん坊世話する時に傷つけちゃいそうで怖いな・・・
自分は100均で小さい時計買って持っていきました
持ってって便利だったもの「フリースのスリッパ」
靴下履くの大変なんだけど、暑い院内でも、なぜか足元は冷えたのと
足音が静かだったから、夜中の授乳でも迷惑最小限だったかなと思った
ユニクロの780円の持ってって、子供がそのまま入院しちゃったので
付き添いまでずっと使って退院時に処分してきたっけ
最近家用にまた欲しくなってきた
- 170 :名無しの心子知らず:03/11/14 20:38 ID:MLHktdHA
- >>168
赤ちゃんの世話する時ははずしてポッケに入れてましたが何か?
- 171 :名無しの心子知らず:03/11/14 21:40 ID:ekVHlD6M
- 多分出たと思うけど授乳枕。とっても楽チンです。
- 172 :名無しの心子知らず:03/11/14 23:31 ID:PxrDVlU9
- >>170
168じゃないけど、産後はポッケにいれることすらかったるいっす
普段時計をつけ慣れてる人ならいいかもね>腕時計
というわけで100均置時計に一票
>>171
あっても邪魔だと思ってたけど、お下がりに入ってたので使いました。
義理実家に行った時、使わなかったら有り難味が身にしみたよ〜
今はテレビ枕になってます。ラクチンだよね〜
- 173 :名無しの心子知らず:03/11/14 23:37 ID:gj7JAdce
- 私はいつも使ってる目覚まし時計持参でした。100均のに比べれば
大きいし病院に忘れちゃ大変ですが、秒針が動く音がしないもの
なので、夜その手の音が気になる人にはお勧めです。
- 174 :名無しの心子知らず:03/11/15 00:30 ID:FtRXcx7S
- そうか〜、病室に時計がない場合もあるんだね。
そりゃそうか。
- 175 :名無しの心子知らず:03/11/15 12:08 ID:WdLw/AvX
- 12月に出産予定です。
ベビの体を洗う洗剤?は石鹸とシャンプーと分かれてるモノと全身シャンプーと
いろいろあるけどどれが一番いいのかな?
他スレでは普通の無添加石鹸でいいとかあったけど・・・
- 176 :名無しの心子知らず:03/11/15 12:23 ID:xg3FBwc8
- ベビ用とかアトピー用とか、じつは要らないもの、害になるものが
添加されてることが多いので、やっぱり無添加石鹸を使って手で、が
お勧め。手じゃいやならガーゼでじゅうぶん。散財したいなら海綿とか?
授乳のときのために衣類を止める洗濯バサミ(竿ごと止めるような
大きいの)を持っていって重宝しました〜
- 177 :名無しの心子知らず:03/11/15 13:37 ID:rB7CuXfD
- 目覚まし時計、旅行用の小さく軽いやつにしたら、落として壊した。
seik0の安くなかったのに。。。
寝ながら手探りで取ろうとして。病室のテーブルは小さいし、
ある程度重いものがいいのねーっと思った。
>175
私は何となくシャボンだま石鹸にした。
3ヶ月を過ぎて手をしゃぶるようになったウチの子、
体を洗ってる最中、当たり前のように泡だらけの手を口へ。。。
不味そうにはしてたけど、その後異常なし。もうビックリ。
本を見たら、ベビー用のシャンプーなどが少量口に入るのは
問題なしとあったけど、気分的に、無添加でよかった〜。
- 178 :名無しの心子知らず:03/11/16 15:35 ID:KIAhue9f
- 入院中って腕時計して常に時間を把握するほど忙しかったけ?
入院準備のしおりに「目覚まし時計(音のうるさくないもの)」ってあったので
普通に目覚まし持っていったけど、別に不自由感じなかったよ。
- 179 :名無しの心子知らず:03/11/16 15:56 ID:RsZ8LDQd
- >>178
けっこう忙しかったよ。
入院部屋に時計がなかったんで腕時計していた。
もちろん子供抱くときは外したけど。
最初は授乳時間とか「右5分左5分」とか糞まじめ
に守ってたし。
- 180 :名無しの心子知らず:03/11/16 16:20 ID:dE9Uc3ER
- >178
「2時ごろまた検査にきます」とか、
「お見舞いは4時ごろ行くね」とか、
「そろそろ6時だから授乳かな」とか、
「この子3時間も寝続けてる」とか、
「あと30分で昼飯がくるからオヤツは食べないでおこう」とか、
「この点滴、もう30分も止まったままみたいなんですけど」とか、
時間を気にすること多かったよ。基本的に暇だったからかもしれんが。
でも腕時計はじゃまかもね。
外してどっかに置き忘れたら探すの面倒だし。
置時計か掛け時計のほうがよさげ。
- 181 :名無しの心子知らず:03/11/16 17:04 ID:oFD1aqBV
- でも、帝王切開なら腕時計あった方が良いとおもう。
実後24時間程度はベッドに釘付けでほとんど動けない。
起き上がるどころか、麻酔のせいで頭も動かさないようにといわれるから。
夜中に「あと5時間で朝だ・・・」とか慰めにもなった。
- 182 :だめ母:03/11/16 18:32 ID:Ej3KjlG/
- >167
12月出産予定のノド弱い母です。とても参考になりました。
あまり大きな赤ちゃんにはオススメできませんが
9年前(10月)に長男出産した時、ベビーバスより重宝したのが
小型の衣装ケース(台所のシンクで沐浴!)
もちろん今ではその長男の衣装ケースとして使用しております。
前回より少し大きめの衣装ケースを今回も準備いたしました。
- 183 :名無しの心子知らず:03/11/16 21:36 ID:3ehx8jKU
- ttp://www.isize.com/marriagelife/baby/goods/goods.cgi?GOODS_CORNER=pre&GOODS_SEARCH=category&SCENE_CODE=010901&SUB_SCENE_CODE=1&category_cd=09&ENTRY=goods_main_category&item_cd=CPA04
加湿器だったらこれがとてもおすすめ!結露ができるとアレルギーの原因になるっていうけど、これなら大丈夫だったよ。
- 184 :名無しの心子知らず:03/11/16 23:31 ID:gk3FQEQC
- ↑
この人ってマルチなのか??
他スレにも貼りまくってるけど関係者?
- 185 :名無しの心子知らず:03/11/19 13:28 ID:+/b2M5VX
- そろそろ予定日が近づいたのに今ごろ準備すすめてるんですが・・・
ベッドに敷く「キルトパッド」の中綿って
吸水性のいい綿or洗って乾きやすいポリエステルの
どっちが使いやすかったですか?
あー、エアコンも買わなきゃ・・・
ボーナス出てから産まれてくれよベイベィ。
- 186 :名無しの心子知らず:03/11/20 10:37 ID:4/me2fuT
- とりあえず上げてみよ・・・・
- 187 :名無しの心子知らず:03/11/20 14:05 ID:pxngsBMg
- >>185
もうすぐご出産ってことは、冬育児ですよね。洗濯物の乾き具合から考えると
乾きやすい方がいいと思う。オムツしてるから漏れない!ダイジョーブ!と思ってても、
結構慣れないうちは足回りやお腹から水分しみ〜とかウンティちょろちょろ・・・とか
するもんです。(あ、初めてのご出産ですよね?)
- 188 :名無しの心子知らず:03/11/20 18:57 ID:4/me2fuT
- >>187
ありがとうございます!初めてで知らないことばっかりです。
とりあえず化繊のを用意してみます。
ボーナスどころか、急にベイベィが下がってきて
今週末入院になってしまいまひた。
てなわけでお買い物はダンナが担当です。。。
- 189 :名無しの心子知らず:03/11/22 01:55 ID:TgSbxoM0
- 赤ちゃん用のトイレに流せるおしりふき
赤ちゃんではなく産後の自分が使います。
産後、痛くて痛くて普通の紙なんかじゃ絶対拭けなかった。
悪露も多かったのでしばらく清浄綿を使ってたがあれは高い。
今二人目妊婦だけど、上の子のおしりふき見てて
そうか、これを使えばいいのか〜と気がついた。
入院用バッグの中にいれたよ。
ちと恥ずかしいのでsage
- 190 :名無しの心子知らず:03/11/22 21:24 ID:mesL0od9
- >>189
恥ずかしくなんてないよー。私も2人目出産の時は使うつもり。
…つか、義父母の家にはシャワートイレがないため、お尻の汚れが
気になる時は持ち込んで拭いてます。
ピジョソから産婦向けのお尻拭きも出てるけど、経済的なのは
やっぱり赤ちゃん向けの方なのかな。
あ、メリーズのお尻拭きはあまりいい紙質じゃありませんよ。
無事ご出産されますように。
- 191 :名無しの心子知らず:03/11/23 01:23 ID:iDlr9ldL
- ちょっと大きい買い物になるけど、乾燥機付き洗濯機。
うちは乾燥機は元々なかったのだけど、「わざわざ買わなくてもいいんじゃない?」というダンナを説き伏せて出産直前に購入。
何しろ、おしっこ噴射されたり、ミルク吐かれたり、ウンチ漏らされたり、、、の毎日。
いちいち干す手間が省けただけで、こんなにもラクチンになるのかと
時間と労力を得した気分になった。
買ってよかった、、、、とつくづく思う。
- 192 :名無しの心子知らず:03/11/23 01:47 ID:W0E4BhWK
- 乾燥機付きはお奨め。
これからからっと乾かない冬になるし、
まさかこんなに便利とは思わなかった・・・
- 193 :名無しの心子知らず:03/11/23 10:47 ID:ZHn8R+db
- 家電話に便乗。
食器洗い乾燥機は買って正解でした。
買ってすぐに妊娠がわかったけど、つわりの時期から
今(子は3ヶ月)も大活躍。
もう手放せない・・・
- 194 :名無しの心子知らず:03/11/23 10:55 ID:Ey7fFGiR
- 産後実家に帰省せずに過ごすためと、
食器洗乾燥機と乾燥機付き洗濯機を臨月に導入。
今産後2ヶ月ですが、確かに手放せません。
ただ、洗濯機の方は「乾燥機付き」じゃなくて
「全自動洗濯乾燥機」の方が良かった。
乾燥機付きは乾燥容量が少ない&手動で時間設定なので
(乾くまでやってくれるのではなく、自分で30分、1時間…とか)
結局産後も外に干してました。
あと非常に良かったのは授乳クッション。
こたつに座り、クッションを置いてベベを寝かせて乳を吸わせると
自分も両手があくのでご飯が食べられます。
(ベベにこぼさないように気をつける)
- 195 :191:03/11/23 11:34 ID:iDlr9ldL
- スマソ。乾燥機付き洗濯機と全自動洗濯乾燥機は違うのね。
うちのは全自動洗濯乾燥機だったわ。
ボタンひとつで全部やってくれるヤツ。
ややこしいのね。一応、訂正しときますです。
- 196 :名無しの心子知らず:03/11/23 21:24 ID:AR5aEel2
- このスレ覗いて良かった〜!
実は近々洗濯機を買い換える(つか、義父母と別居するため新たに
洗濯機を買う)んだけど、乾燥機能付きは要らないかなーと思ってた。
でも、うちの地方も冬場は洗濯物が乾きにくい地域。しかもベイベが
産まれるとなれば干す暇も惜しいだろうし…。
というわけで、洗濯機についてもうちょっと考え直してみることにしました。
参考までに家電板も覗いてみます。
- 197 :名無しの心子知らず:03/11/23 21:46 ID:aiKXKzNy
- 赤の服ってタンブラー乾燥禁止のもの多くない?
一回かけたら縮んでしまったよーうちは赤のだけは干してる。
でも、大量に使うタオルが乾かせるだけでも便利〜
- 198 :名無しの心子知らず:03/11/24 00:12 ID:nRXqbCNT
- >>197
そうそう!子供服は肌着もほとんど乾燥機禁止だよね〜
最初のころは気づかずかけてしまってワンサイズ縮んだりしてた(w
大人用のTシャツとかトレーナーも乾燥機だめなの多いけど、
大きい服は縮んでもそれほど影響ないので、普段着ならかけてます。
雨の日は子供用は除湿機で8割がた乾かして、残りを乾燥機で5分くらい
乾かすようにしてます。
- 199 :名無しの心子知らず:03/11/24 06:24 ID:Ai7FjjNt
- うちも乾燥機能は、からっと仕上げたいときに使ってるよ
日中干しててもどーもじめっぽいときとかね。
ドラム式のタイプはシワ気にならなかったけど、
普通のタイプのはシワが気になるなぁ
- 200 :名無しの心子知らず:03/11/24 12:36 ID:E6heBsoD
- ベビーサークルは買って良かった〜〜〜と思う。
家事してる間はサークルの中に入れておけば取あえず安心だし。
- 201 :名無しの心子知らず:03/11/24 14:24 ID:iHxSE7gR
- >>200
出せ〜〜〜〜とわめかれたりはしませんか?
- 202 :名無しの心子知らず:03/11/27 12:17 ID:ngIyfyV2
- 先日、ダイソーで「レンジ用蒸し器」をゲット
これってどこかのスレで見たんですが、哺乳ビンの消毒?に使えるとか。
実際使われている方おられます?これで大丈夫なら大助かりなんですが。
- 203 :名無しの心子知らず:03/11/27 13:49 ID:i8EVoEwf
- 三角タップ。
病室の電源で携帯充電したいけど、スタンドが電源使ってて
いちいち抜くのが面倒だったから。
- 204 :名無しの心子知らず:03/11/27 13:56 ID:/xKHtK68
- >>202
ガラス瓶は異様に熱くなるので注意かも。
チュチュのレンジで消毒できるジッパー付きのビニール袋で
一緒に入れた赤ちゃん用のプラスチックスプーンの先が
溶けた経験有り。
百均のそれは使ったことというか、
うちにないのでわからない。。。
- 205 :名無しの心子知らず:03/11/28 18:40 ID:R0x91s9F
- 教えてチャソでスマソ。
出産直後、ティクビがものすごく敏感になるは吸われて荒れるはで散々な目に遭ったんだけど、乳首保護器使用した方いますか?
授乳だけじゃなくて、服やパッドにこすれて痛いのを保護してもいいのかな。
馬油塗って、ティクビに洗浄綿当てて冷たさで痛みをしのいでいたんだけど・・・。
- 206 :名無しの心子知らず:03/11/29 03:30 ID:qIoSzsi9
- >>205
私は使わなかったなぁ。娘があまり熱心に母乳を吸わなかったことも
あるけど…。
「母乳育児」のスレッドがあるから、そちらでも尋ねてみては?
いい対処法を教えてもらえるかもしれませんよ。
と思ってあちらを見たらもう質問されてますねw
いい回答を得られたようで良かったです。
- 207 :205:03/11/29 09:46 ID:sCvbMnHS
- >>206
レスありがとうございます。んでもそのスレで私質問してないw誰か貼ってくれたのかな?
これから見てきます〜。
- 208 :名無しの心子知らず:03/12/01 18:05 ID:JmXG2zNQ
- ビミョーにスレ違い&ガイシュツかもだけど、
実母実父トメウト対策&旦那早期教育のため、まともな育児本のひとつふたつ買って
読ませといたほうが、楽ですよ〜
抱き癖なんて古いの〜母乳出るんだから白湯も果汁もいらないの〜
一日何回授乳かなんて、何分かかってるかなんて、関係ないんだから時計持ってこないで〜
旦那にベビーブックや母乳育児関係の本、などいろいろ与えてみたが、
食いつきがよかったのはN○K出版の「○月生まれのあかちゃんの本」とたまひよの付録各種だった・・・
N○Kのは「ちょっとまてオイオイ」という内容もあったけど、
旦那なりに子供との今後の生活をイメージトレーニングできたようです。
「長男の嫁は生後一ヶ月未満だけど旦那の実家へお盆参りこい!」攻撃を
阻止できたのは、この本のおかげだ(W
おむつがえの仕方や子供のあやしかたなども、私が里帰り中にこっそり
本を読んで勉強していたようです。
- 209 :名無しの心子知らず:03/12/04 22:02 ID:6Wp9zsbb
- 二月予定ですが、2wayオールって何枚必要ですか? あと、肌着も。 ちなみに、里帰りしないつもりです。
- 210 :名無しの心子知らず:03/12/05 01:45 ID:D3vVrJU2
- ご存知かもしれませんが
リサイクルショップはいいですよー
新品乳帯とか産褥ショーツとか100円で買って嬉しい
諦める人が多いのだろう布オムツまわりのものもいろいろそろえられますよー
- 211 :名無しの心子知らず:03/12/05 02:18 ID:si/R/qd1
- >>209
うちは4月生まれ・里帰り無しだったけど
短肌着5枚・コンビ肌着5枚・2wayオール5枚で十分間に合ったよ。
短肌着は1ヶ月ちょいで着なくなったけど、コンビ肌着と2wayオールは
50〜70・80とかなのでヨレヨレになりながらも
7ヶ月目でまだ部屋着として着せています。(離乳食とかでも汚れるし)
こんなに長く着せられるんだったら、もっとかわいいのを買えばよかったと
後悔しています。←2wayオール
ちなみに長肌着はコンビがあればイラネって感じだったので買わなかった。
夏はコンビ肌着1枚で過ごしていました。
服は「普通の2way」が最強だと思いまつ。
マジックテープ式のは洗うと他の場所についてほつれるし
股の部分が開かないものはおむつかえるの面倒でした。
パイル地のものも良さそうに見えて、洗濯するとほつれたりしててガックリ。
イラネってものを沢山買ってしまって、もう一回はじめからやり直したい気分。
これから出産の人がうらやましい。。。
- 212 :名無しの心子知らず:03/12/05 02:58 ID:Xlliwwx5
- 209じゃないけど三月あたま出産なのですごく参考になりました!
ありがとう!
- 213 :209:03/12/05 05:50 ID:RjaqRqT5
- >211 すごく参考になりました!ありがとう。 肌着全部で、5枚しか買ってなかった… これから頑張って揃えます。
- 214 :名無しの心子知らず:03/12/05 06:19 ID:Y8Vj8nSV
- 私も2月出産予定だけど、コンビ肌着3枚しか買ってなかったよ・・・
(スムース地のやつ)
短肌着って必要ですか?
あまり長い間使わないだろうし
オムツ替えするときにすそが汚れてしまうからイラネって意見を
読んだことがあるのでつが・・・
寝かせているときにスリーパー使用して、肌着は最低限ってわけには
いかないですかねぇ?
近日セールに行くので、どうしても必要なら買いたいと思うけど・・・
- 215 :名無しの心子知らず:03/12/05 08:26 ID:1QnOdQrq
- とりあえず肌着は最低限でいいんじゃね?
1〜2ヶ月は寝たまんまなんだから寒ければ毛布かけとけばいいし。
その年の気候・生まれた赤ちゃんのサイズにあわせて
必要になってから買うくらいでいいと思う。
- 216 :名無しの心子知らず:03/12/05 10:11 ID:si/R/qd1
- >>214サン、チョト少なすぎでは。。。とオモタyo
結構汚れますー、吐いたりウンコもれたり汗かいたりして。
3枚だと1枚は着せてて、なんかあったときに着せ替えて、
沐浴後に着せて、次の日の分が無い!ってことに。
短肌着は考えようによっては要らないと思う人もいるかもですが、
買って損したと思うようなものではないですよ、1ヶ月間は毎日着るので。
私事ですが、買って失敗だったのは哺乳瓶・乳首。
入院中に焦って買ってきてもらったけど、その後すぐ出るようになったので
新品未開封で残っています。産院でも1本もらったし、、、
沐浴剤もベビーバス入ってるうちの1ヶ月だけだし、(今は自分が入る時使用)
ベビーバスも100円ショップの食器の水切りカゴみたいなのの方が良かった。
後になってそのほうが使えるモン。。。本当に1ヶ月だけだし。大きくてジャマダ・・・
おすすめは保温スプレー(赤ちゃん本舗のあったかいdeシュ!)
おしり拭きの成分気になってたので、コレと脱脂綿orティッシュでしたが
おむつかぶれも無くこれたのはこのおかげかな?
市販のお尻拭きを何回も買うより経済的と感じました。
1日1回のウンコに定着しつつある現在7ヶ月では浣腸がわりに使っています。
長レススマソ
- 217 :名無しの心子知らず:03/12/05 10:26 ID:V+jCWC4G
- さすがに3枚は少ないと思うよ
最初は特に汚れるの
ミルク吐いたり、運チャン付いたりするし。
枚数すくないと洗濯大変だしね。
わたすも計10数枚用意したよ。
使う期間は1ヶ月位と短期間なんだけどね。
- 218 :名無しの心子知らず:03/12/05 10:49 ID:Y8Vj8nSV
- 確かに3枚は少ないですよね。
まあ、コンビ肌着はさすがにもっと使うだろうと思って
今度のセールで数枚買い足すつもりでしたが。
とりあえず試しに買ったのが3枚だったのです。
213さんが「5枚しか買ってなかったよ」と書いてらしたのを見て
「私はまだ3枚しか買ってないよ〜」というつもりで書いたのです・・・
私が不必要かな、と思っていたのは短肌着、長肌着だったんです。
紛らわしい書き方でスマソ・・・
コンビ肌着、ツーウェイオールで乗り切ろうと思っていたけど
やっぱり短肌着がいるのかな・・・
- 219 :名無しの心子知らず:03/12/05 11:36 ID:8MKkz6ro
- >218
2月生まれだよね。
だったら地域にもよるけど、寒いから肌着2枚重ねにするよ。
うちの上の子は10月生まれだったけど冬の間、コンビの上に短肌着着て
2way着せてました。
もっと暖かくなったら肌着は一枚でいいと思うけど。
長肌着は裾が旅館の浴衣寝巻きみたいになるから要らなかった。
- 220 :名無しの心子知らず:03/12/05 11:42 ID:zIwwD7QS
- 今年2月に出産しましたが、冬生まれは肌着重ねるから、短肌着いると思う。
暖かくなってから生まれる子は、コンビ肌着+アウター(2wayオールなど)でいいけど
さすがに2月生まれじゃ、春になるまでは3枚でした。
スリーパー着せても、まだ小さいうちはダボダボしちゃって
フィット感がない分暖かさがどうかと・・・
(それに乳飲ませたりするときは、ジャマかとも思うし)
スリーパーの替えがある程度無ければ、皆さんが言うように
吐いたり汚したときに困るだろうしね。
- 221 :名無しの心子知らず:03/12/05 12:26 ID:9xMff8Ph
- 3月初めに産まれるのですが、ベビーラックを何にしようか迷っています。
コンビのハイローチェアか、ベビービョルンのベビーシッターがいいかな?
と思っています。
今日入ったチラシに、日曜日の特価品にベビービョルンがあったので、
少し急いでいますがどなたかアドバイスをください。
ちなみにベビーベッドは購入しない予定です。
- 222 :名無しの心子知らず:03/12/05 12:41 ID:si/R/qd1
- 短肌着、夏生まれだったらいらないかも??
というより、サイズをオンリー50のものを買わずに、50〜70とか幅のある物を
ゲットしておけば間違いないさ。赤ちゃんの大きさにもよるけど、
50だと1ヶ月もたない子もいるみたいだネ。
- 223 :名無しの心子知らず:03/12/05 13:42 ID:PX0wtuYO
- >>221
一人目1月生まれのうちの場合。
ベビーベッド・・・添い寝の方が楽なのですぐに使わなくなった。でも今度の2人目は
踏まれたりするのが怖いので使う予定。(主に夜)
ベビーラック・・・最初はほとんど使わず。離乳食が始まってからお食事椅子として
重宝する。今回は昼間のねんね用として使う予定。
ベビービョルン・・・いつも乗せてゆさゆさ揺らしてあげてた。子守唄とか歌いながら。
私は重宝したけど、まれにお気に召さない子もいるみたいです。
オクで売ってしまったので、今回は友人所有のピジョンの廉価版を
借りる予定。
上二つは私の場合はお古を姉からもらえたのですが、リサイクルショップとかでも
きれいな状態のものがあったりするので、できればどちらかはあった方がいいような。
私は昼間のねんね用にラック>ベッドの感覚です。ビョルンはどっちかというとお遊び用というか、
いつも抱っこして揺らしてるわけにもいかないので、その補助みたいな感じで使ってました。
ビョルンは赤子の大きさによっては結構使える期間が短いように感じます。
重くなってくるとお尻が床までついてしまってゆらゆらしなくなっちゃってました。
どうしてもどちらか一つ、なら、ラックで電動オートスィングのとかは?
私は使ってなかったけど、周りではおおむね好評でした。でもこれもまったく気に入らない
子もいるみたいですが。
- 224 :名無しの心子知らず:03/12/05 13:44 ID:PX0wtuYO
- 連続スマソ。
入院のときにあって便利だったものを思い出した。ヘアゴム。
パジャマってだいたい袖口がゴムじゃなかったりするから、顔を洗うときとか
おむつを替えるときに腕まくりするときとかに袖をたくしあげて留めておくのに
とっても役立ちました。っていうか、いつも家で100円ショップで買った
シュシュをそういう風に使ってるので入院時にも持っていったら当たりだった。
- 225 :名無しの心子知らず:03/12/05 15:05 ID:QkA8DfEL
- >222
短肌着要りますよ。乳を吐きがちな子は特に。
長男が7月生まれだったけど、暑い日は短肌着プラスおむつ姿でした。
肌寒い日は短肌着をコンビ肌着にしてました。
夏子はラクでしたね〜洗濯物すぐ乾くし。
私も第2子が2月に出産予定ですが、一枚も持ってなかった
長肌着を買いました。(夏子は絶対に使わないです)
今、悩んでるのは暖房の効いた赤子の部屋着。
短肌着の上にコンビ肌着を着せるのですか?それとも2wayオール?
2wayだと薄手と厚手の物のどっちを選べばいいですか?
冬子って何気にお金掛かる気がする。。
- 226 :名無しの心子知らず:03/12/05 15:22 ID:niiY1NOY
- 10月下旬生まれでしたけれど、〜11月初旬は23℃前後の部屋で短肌着+コンビ肌着でした。
それ以降は、長袖ボディー+カバーオール(綿orパイルの普通の厚さ)。
うちは2wayダメだった。
子供が小さめでブカブカ、しかも凄く足をバタバタさせるので足の指を引っ掛けたり、スナップの間から足出したり・・・・
なので最初から足が分かれたカバーオール(50〜60、65ぐらいのサイズ)を着せてた。
- 227 :225:03/12/05 15:33 ID:QkA8DfEL
- >226
あ、カバーオールの存在を忘れてました。
今、冬生まれの赤ちゃんでググってみたけど、コンビの上に2wayを
着せてる人が多かった。
うちも長男が足バタバタさせる子だったんで2way駄目だった。
赤ちゃんによって違うんですね〜
- 228 :名無しの心子知らず:03/12/05 15:50 ID:42yb+mNQ
- 冬生まれは短肌着いる!って人、多いのね。
うちは1月だけど、結果的にいらなかったな〜。
寒冷地なので、家の中はあったかいのです。
昼間は短肌着+コンビ肌着+薄手の2wayオール。
夜は更にスリーパー着せて布団かけてたら
一ヶ月検診で「首や背中に汗疹できてるよ、着せすぎだね」と言われました。
だから結局、短肌着は一ヶ月くらい着せただけでした。
>225
ということで、私なら「短肌着もしくはコンビ肌着+2wayオール(薄手)」にします。
短肌着+コンビ肌着だと、人が来て写真、とかになるとチト寂しい気がして。
ちなみに長肌着、裾がめくれてきて背中にモコモコしてしまい、
これも私はあまり使わなかった・・・モッタイネ〜
>221
ベビービョルンでお昼寝はできないですよ。
ある程度しっかりしてからでないと使えないと思う。
うちはお下がりで生まれた時からあったけど
重宝したのは3ヶ月くらいから。家事をしてるそばに持ってきて置いておきました。
223さんも言うとおり、気に入らない子もいるみたい。
高いものだからまずはレンタルしてみることをお勧めします。
また次のセールもあるだろうし、今急いで買わなくてもいいんじゃないかなぁ。
- 229 :名無しの心子知らず:03/12/05 16:37 ID:7SbbyHkG
- >>221です。
>>223
詳しいレスをありがとうございます!とても参考になりました。
ビョルンは色が濃い色ばかりで苦手だったのですが、
チラシで激安だったため、急に購買意欲が湧いてしまいました。
夫婦はベッドではなく布団で寝ているので、昼寝専用でベッドは無駄かな?
と思い、ベビーラックにしようと思っています。
レンタル、リサイクルショップ、購入のどれにするか決めていませんが、
ハイローチェアーにしようと思います。本当にありがとうございました。
>>228
レスありがとうございます。そうですよね。お昼寝が一番の使用目的なので、
ビョルンは少し違うかな?と気がつきました。
産まれてからどうしても欲しくなったら、またセールを狙ってみます。
ところで、短肌着は使用しなかったんですか〜。
家の近所に、品質の良い自社製の肌着を売っているお店があって、
そこのコンビ肌着は「空気を含んであたたかいので、短肌着と重ね着する必要がない」
という商品がウリなんです。その分ちょっと高いのですが・・・。
ちなみに一枚2800円前後です。2〜3月に産まれる予定なので、迷っています。
アカホンとかで安く済ませるか、品質のいい物にするかも迷っています。
- 230 :名無しの心子知らず:03/12/05 19:59 ID:FiIUxg2t
- 私も3月出産予定です。
今の所、長肌着2枚、コンビ2枚、短肌着2枚用意しました。
やっぱり少し足りないですよねぇ。それでこれにラップアップを足そうかな?と
思っているのですが、これって通年使用できるんですよね?
ラップアップは便利っつう事で、これ以上長肌着・コンビ・短肌着を足さないで
ラップアップだけを追加しようと思ってるんですけど。甘いですかね。
- 231 :225:03/12/05 20:22 ID:QkA8DfEL
- >228
レスどうもです。2wayは薄手でオケーなんですね。
えっ長肌着使わなかったんですか?
冬子だから要るのかと思って買っちゃったよ〜コンビ多めに
買えば良かったかな。
>230
ラップアップ肌着ってベビーズオウンのかしら?
あのサイズは小さめなので購入する時注意してね。
サイズ表記はそのまま信用したらすぐパツンパツンになった。
でもオムツ替えの時便利だし、可愛いよね。
- 232 :名無しの心子知らず:03/12/05 23:14 ID:Xlliwwx5
- 三月出産予定ですが、病院で長肌着はいらないって言われた。
- 233 :228:03/12/06 00:30 ID:4BfOmJbo
- >229
旦那にパソとられたので携帯からでスマソ
うちにあったコンビ肌着は高島屋オリジナルとCombiのとレモールのと3種類。
あたたかさの違いは、うーん、どうなんだろう。見た目では同じくらいの薄さに見えた。
自分で着てみるわけにいかないから迷うよね。
ただし洗濯に強かったのは、高島屋>Combi>レモールの順でした。
- 234 :名無しの心子知らず:03/12/06 11:42 ID:oU+Jivrr
- とりあえず4-5枚買っておいて、足りなきゃ旦那の休みにでも、
買いに走ればいいのでは?<肌着&2wayオール
うちなんか、ゲロゲロ赤ちゃんだったもんで10枚以上必要だった(涙)
>232
確かに長肌着っていらないね。短とコンビで充分だ。
あと、動くようになると2wayより、カバーオールの方が断然いい。
- 235 :名無しの心子知らず:03/12/07 01:47 ID:vsfUQWrc
- ふむふむ、なるほどー。
んもーーー2wayオールとかカバーオールとかコンビ肌着とか、知らない単語
ばっかりでどれがなにやら混乱混乱・・・。
- 236 :名無しの心子知らず:03/12/07 10:21 ID:CcsW+M8x
- >>235
そうなんだよねぇ・・・w
私もいまだにどれがどれやら覚えられない。
写真付きで赤グッズの用語説明してるサイトを探しているんですが
それも見つけられない・・・_| ̄|○
- 237 :名無しの心子知らず:03/12/07 11:58 ID:vsfUQWrc
- >236
おお!同士がいた!!
覚えられないですよね・・・。
そして私もサイト探してるんでるが見つけられない・・・(笑
- 238 :名無しの心子知らず:03/12/07 12:32 ID:b9B+znv0
- >235-237
うん、確かにわかりづらいよねぇ。
正確にわからなくても実際には困らないけどね。
写真ではなくてイラストだけど、一応説明見つけてきたよん。
ベビーウェアのところ見てね。どうでしょう。
ttp://www.babytown.jp/howto/goods/goods08/index08.html
- 239 :名無しの心子知らず:03/12/07 18:04 ID:cZ23eeWx
- >235-238
ここなんかどないだす?
ttp://allabout.co.jp/children/childbirth/closeup/CU20020604A/?FM=cukj&GS=kidsfashion
- 240 :239:03/12/07 18:05 ID:cZ23eeWx
- sageてしまった。スマソ。age
- 241 :名無しの心子知らず:03/12/07 23:04 ID:1Tn6xJs4
- >235-237
ああ〜同士よ〜
私はいちいちオクまで行って
検索しながら「ほ〜これが」とか
勉強してましたw
>238-239さんの所いいですね。
参考にさせていただきます。
- 242 :名無しの心子知らず:03/12/07 23:15 ID:vsfUQWrc
- 235です。
おおお!!ありがたいです!!
ありがとうございます!!
早速勉強します!
- 243 :名無しの心子知らず:03/12/08 09:49 ID:VDXkFD2A
- >だから結局、短肌着は一ヶ月くらい着せただけでした。
新生児用肌着って、短肌着に限らず1ヶ月位しか使わなくない?
家の場合は、2ヶ月目からはボディ着せてたし。
- 244 :名無しの心子知らず:03/12/08 10:50 ID:9MUjww1p
- !!着れなくなるまで着せてるケド・・・
ボディって首据わらないと難しそうと思ったけど、
お座りが出来るまで私には難しかった。。。
あと、かぶせて着せるのってはだけなくていいんだけど
ウンコもらした時に頭まで汚れてウチュになりますた。。。
- 245 :名無しの心子知らず:03/12/08 11:20 ID:ggTkUH9K
- 私もボディ着せ始めたのはお座りするようになってからだな。
紐が届く限りは着せてたかも・・・
隣のベビも7月生まれだけど、12月の今も短肌着着てるよ。
赤の大きさや生まれた季節にもよるのかな?
- 246 :名無しの心子知らず:03/12/08 12:22 ID:VDXkFD2A
- 前スナップ全開できるタイプのボディは脱着が楽でした。
- 247 :名無しの心子知らず:03/12/08 18:38 ID:9MUjww1p
- これからシュサーンの方々に質問なんですけど・・・
来年出産の知り合いがいます(旦那の友達の奥さん)
キティちゃん哺乳瓶2本・果汁用・乳首4つ・哺乳瓶洗いブラシ・電子レンジ消毒ケース
など新品で残っています。結局使わなかったから残っているわけなのですが
それらはあげても迷惑に思われないですか?
私はベビーカーをお古でいただいて激しく邪魔だったのと(断れなかった)
産んでからの話ですがもし「完母」めざしてたらいらないものなのかなぁ?と
チョットためらっています。お守り代わりに揃えてお守りになっちゃったんですが
どう思われるか聞きたいでつ。。。
- 248 :名無しの心子知らず:03/12/08 18:45 ID:7Bix9/K3
- >>247
激しく迷惑
使ってないならオクに出せば?
- 249 :名無しの心子知らず:03/12/08 20:13 ID:5KSypaBL
- >>247
32w今からシュサーン予定ニンプーです。
私は自分がアトピーで乳首も荒れやすいので、
哺乳瓶とかはまだ買ってませんが、ミルク育児も考えています。
病院は総合病院で哺乳瓶お土産でくれるかどうか判らないし、
哺乳瓶洗いブラシ・電子レンジ消毒ケースを
新品でくれるというというなら、ありがたいかも…。
とにかく「新品であるんだけど、いります〜?無理には押し付けませんが」
くらい、旦那通じて聞いてもらえばどうでしょう?
- 250 :名無しの心子知らず:03/12/08 20:23 ID:9mAUPRg8
- >>247
私はすでにシュサーン済みですが、
完母めざしてても、退院までに母乳育児が軌道にのるかは
まさに産んでみないとわからないのですよ。
なので、>249さんと同意です。
どうなるかわかんないのに、売りつけるってのなら何ですが、
あげるのだったら、しかも新品なら話は別だと思いますよ。
247さん、なんだかいい人だ。
- 251 :名無しの心子知らず:03/12/08 20:40 ID:YBveBqy6
- >>247
完母目指してても母乳出るかどうかわからないし、ブラシやレンジケースは
マグの洗浄・消毒に役に立つので迷惑なんてことないですよ。
「いりませんか?」みたいな感じで聞けば押し付けになんかならないし、
普通はすごいうれしいと思うよ。
- 252 :名無しの心子知らず:03/12/08 20:52 ID:G/C02eSh
- ◇出産祝い、貰って嬉しい品物は? Part2
http://life2.2ch.net/test/read.cgi/baby/1055238868/n431-436
http://life2.2ch.net/test/read.cgi/baby/1055238868/n475-484
お祝いじゃないなら参考にはならないかな
- 253 :名無しの心子知らず:03/12/08 21:35 ID:WutQ3y80
- ベイビーのための出産準備品じゃなくて、私自身の
出産準備品について教えてください。
病院から支給されるものは
*お産セット
Lパンツ3枚・Mパット10枚・整理用ナプキン1袋
あみショーツ・生理用ショーツ・腹帯(さらし)
消毒綿(母親用・ベビー用)・ティッシュペーパー1箱
* 洗面セット
タオル・石けん・ハブラシセット
* 寝衣(いつでも着替え可)
* スリッパ
以上なんですが、これ以外になにか買い揃えたほうが良いもの
ありますか?特に「お産セット」。
あ、退院時のベイビーの服も必要ですよね。
- 254 :名無しの心子知らず:03/12/08 21:38 ID:4zPxSRFR
- >253
母乳パッド、退院時の髪オムツ(サンプル請求すべし)
ガーゼ(授乳時に使う)・・・くらいかな。
ところであみショーツって何?
- 255 :254:03/12/08 21:39 ID:4zPxSRFR
- ×髪オムツ
○紙オムツ でした。
回線切って逝ってきます。
- 256 :253:03/12/08 21:42 ID:WutQ3y80
- >254
レスありがとうございます。
あみショーツって、多分、ネット状になってるショーツだと思う。
頭を怪我したときにかぶるあんなヤツ。
紙オムツ、サンプル請求してきます、ありがとう!
- 257 :名無しの心子知らず:03/12/08 21:54 ID:ETZovI98
- >>253
生理用ナプキンは夜用を用意した方がいいですよ。
それと、このスレの上の方にありましたが「流せるお尻拭き」。
母親用の消毒綿って枚数がそんなに多くない上に単価も
高いし、しかも流せないですから(パッドやナプキンに包んで
捨てればいいけど流せた方が衛生的)。
あとは…円座か。病院にあれば借りられますが、うちの
病院はなかったので買ってきてもらいました。その辺りを
病院で確認されたら良いかと思います。
- 258 :名無しの心子知らず:03/12/08 22:05 ID:nHBYyjz0
- >>253
母乳パットはあったほうが良いと思います。(お勧めはピジョン)
生理ナプキンはもう1袋念のために持ってても良いかも。
私のときは総合病院で売店があったので、母乳パット、ナプキン、清浄綿を入院中に買いました。
食事関係は何もいらないのかな?コップとか箸とか。
退院時の紙おむつは病院のつけたままかえるからわざわざ持っていかなくて良いのでわ?
(病院が布おむつだったらいる?!)
ガーゼハンカチやミニタオルは授乳時に必須です。
しかしスリッパや洗面道具まで支給されるとは裏山。
- 259 :名無しの心子知らず:03/12/08 22:16 ID:65Cp2f7W
- この季節お尻ふきウォーマーは買って大正解でした!
冷たいお尻ふきをそのまま使うとベビーは凄く嫌がるけど
ウォーマーで暖めたのだとウットリ気持ちよさげ
私は病院へ持ってきてもらって入院中から使用していました
- 260 :253:03/12/08 22:39 ID:WutQ3y80
- >>257-258
ありがとうございます。とても参考になります。
>>258
洗面セット・・・ホテルなんかに置いてあるあんな
感じのものです。スリッパは100円ショップ品と思われます。
(切迫で入院した時そうだったから)
産褥ショーツってのをお店で見かけるんだけど、これは不要?
- 261 :名無しの心子知らず:03/12/09 00:21 ID:gFdeyYt/
- 産褥ショーツは股の部分がぺロッと開くので、入院中の処置がしやすいのです。
私の病院では必要物品の一つで、病院から2枚支給されて、
洗い換えにもう一枚自分で用意しました。退院後は全く使ってません。
でも、253サンの病院では、もしかしたらあみショーツというのが産褥ショーツの
ような意味合いで使われるのかなーと思いました。着脱が簡単そうなので、処置の際に
スムーズにいくのかな・・・と。一度看護師さんにでも聞いてみては?
あと、個人的には円座を用意しておいてとっても助かりました。
出産後2週間は痛みの為に、これ無しでは座ることができなかったので。
病院によっては貸し出してくれるようですけど、退院後も10日間、私は使っていました。
ま、短期間しか必要ないし、同室の方は円座無しでも平気そうでしたけど。
- 262 :名無しの心子知らず:03/12/09 08:24 ID:ddY+upQn
- 亀だけど、新生児肌着って紐で結ぶから子供が2、3ヶ月になると
自分で紐ほどいてしまったりするし、普通の下着かボディの方が楽だった。
- 263 :名無しの心子知らず:03/12/09 08:28 ID:0vDlm0Vn
- お尻拭きウォーマーって
お尻拭きしていると多少なりとも手に雑菌がついてしまい
その手で触るから、そのときに付着した菌が
温められて繁殖してしまって良くないと聞いたのだが
- 264 :名無しの心子知らず:03/12/09 09:03 ID:syaTxBrb
- 私の知人が、お尻拭きとお尻用ハンディシャワーを100均のカゴに入れて
こたつに入れてました。
なのでそれをマネしてまつ。
- 265 :名無しの心子知らず:03/12/09 20:54 ID:wHQWv0n4
- >>262さんはたまたま2,3ヶ月の頃が夏だったのね。
うちの子は夏生まれだから逆にその頃は冬で、
上にカバーオール着せてたから、そういうことは無かったなあ。
紐の肌着はゆるく結べばいつまでも着られて、
うちでは非常に役に立ちました。お勧めですよ。
逆にラップアップみたいな全部ホックのやつは
小さくなったらそれっきり。
- 266 :名無しの心子知らず:03/12/10 23:35 ID:1GW94nSw
- 4月下旬に出産予定です。初産なんで何をそろえればいいか全く・・・。
誰か教えて下さいm(。。)m
- 267 :名無しの心子知らず:03/12/10 23:42 ID:MayInzwb
- >>266
1から教えろと言うのか・・・。
赤ちゃん本舗でも大手デパートでも、
好きなとこ行って同じ事聞きなさい。
「そろえるものリスト」ってのをタダでくれますから。
- 268 :名無しの心子知らず:03/12/11 00:14 ID:UDU7cb93
- 買って損したもの
・T字帯 ←病院でショーツ貰ったので使わず
・赤ちゃん用ブラシ ←髪の毛薄かったので出番なし未だに
・哺乳瓶各種 ←母乳オンリーだったので
・沐浴ガーゼ ←3枚くらいで事足りた
・ガーゼ肌着 ←安物だったのかごわごわして伸縮せず着せにくかった
・防水加工してあるシート(オムツ替えの時敷くヤツ)←出番なし
・おしゃぶり ←(*゚д゚) 、ペッ と赤子
ガーゼのハンカチは何枚あっても良かったよ。
ミッフィーの柄がついてる3枚600円のヤツと赤本の20枚くらい入ってる
安いやつ買ったけど、赤本のヤツの方が安物だけにテロテロでそれが逆に
使いやすかった。ミッフィーのは分厚くて、ベベの顔の細かい所拭くときに
ちょっと使いづらかった。
- 269 :名無しの心子知らず:03/12/11 09:03 ID:5NDyG4Sl
- >>268
>・おしゃぶり ←(*゚д゚) 、ペッ と赤子
ワラタw
- 270 :名無しの心子知らず:03/12/11 22:31 ID:yw7gsqvM
- >>268-269
うちもおしゃぶりは(*゚д゚) 、ペッでした。
それでも折角買ったんだから…と、くわえさせようと試みたの
ですが、やっぱりダメ。すぐ諦めました。
今になって思えば、おしゃぶりをくわえる癖がついて逆に離せなくなる
ことがなかったから良かったのかも。
- 271 :名無しの心子知らず:03/12/12 12:20 ID:gvqCPSMR
- >>268
ガーゼ肌着、伸縮しなくて着せづらそうだよね。
普通のTシャツ地(スムース?)の方が良さそう(私が揃えたのも、こればっか)。
私もおむつ替えシート全く使ってないなぁ。
赤子用ブラシも。うちのも禿なんで(゚∀゚)ノ
- 272 :名無しの心子知らず:03/12/12 21:03 ID:5Bpj/TLX
- 32週目に突入したので、ベビーベッドのレンタルの手配をしようと、
業者のカタログを見比べてまつ。
小さいワンコ(チワワ)をマンソンで飼っているのですが、
普通の柵みたいなタイプより、ネットタイプのほうが何かといいでしょうか??
あと、期間は普通どれくらい頼むものなんでしょう?
カタログには6ヶ月が無駄がありません、と書いてあるんですが。
どなたかアドバイスお願いします。
- 273 :名無しの心子知らず:03/12/12 23:55 ID:PLff+mqt
- >>272
犬がいるんなら、買ったほうがよさそうな気も・・・
- 274 :272:03/12/13 02:29 ID:GG8IIXsy
- >>273
レスありがとうございます。
レンタルじゃなくて、買ったほうがいいですか?
上のほうを読むと、ベビーベッドで寝ない子もいるらしいし
月齢が進んだら3人+1匹で1つのベッドで寝ようと思っているんですが
それってダメですかね〜。
最初の数ヶ月〜半年くらいは、赤があまり動けない&
犬も興味深々だと思うので、隔離の意味でベビーベッドに寝させようと
目論んでいるのですが。
現在、2人+1匹で寝てまつ。(犬は掛け布団の足元で丸まって寝てる)
- 275 :273:03/12/13 12:08 ID:hgK7MBg7
- >274
犬と一緒に寝る・寝ないは、それぞれの考え方だから何とも言えないけど・・・
私も室内犬(コーギー)飼ってるんだけど、私は最初からベビーベッドは
何の迷いもなく買うつもりでいました。
もともと犬も一緒の布団で寝る習慣は無かったけどね。
(私達はベッド。犬はその下で犬用ベッド)
抜け毛のこともあるし(チワワはコーギーほどではないと思うけど)
やっぱり赤ちゃんのうちは、あまり一緒くたにしないほうがいいんじゃないかな?
と、私は思いますが・・・。
あと、赤ちゃんが動けるようになってきてからも、ベビーベッドって
昼間はちょっと家事なんかで目を離すときなんかにサークル代わりにもなるしね。
今は1万円で買えるようなものイパーイあるし。
- 276 :272:03/12/13 15:55 ID:GG8IIXsy
- >>275
再びのレス、産休です。
「赤とペット」スレを読んだんだけど、
「赤用品とペット」関連の意見が少なかったので
こっちに書き込んでしまいました。レスがあってウレスイ
そうかー
買うという選択肢は全然考えてなかったす。
先輩ママの話や雑誌で、あまりに「ベビーベッドで寝ない子もいる」って
話を耳にしすぎた鴨....。
うちは短毛チワワですが、抜け毛すごいすよ。
それと、前足をテーブルやソファにかけると、高さがちょうど40センチくらい。
これってちょうどベビーベッドの布団の高さ?とか思って
ネットタイプのレンタルを検討していたんです。
安いの探して、買う方向で考えてみます。ありがとう!
それと
犬と一緒に寝るとアレルギーが心配(大人でも)、という説も
確かにありますが、チワワは寒がりなので入ってきちゃうんですよね。
で、まあいっか、と思って入れてたんですが
そうしたら、私の長年の花粉症がピタリと治ったんですよ!
毒をもって毒を制するということか?
赤用品と関係ない話でスマソ
- 277 :名無しの心子知らず:03/12/13 22:45 ID:uOcwi3DH
- ハイ&ローチェアをどれにしようか迷います。
他スレなんか見ているとアプは評判悪いのですが、
ハイ&ローチェアでもやはりコンビの方が評判いいですか??
- 278 :名無しの心子知らず:03/12/14 13:37 ID:gr1cuQOT
- アプは使ったことないので比較はできないですが・・・。
うちはコンビのアンレーブゆらぎ使ってます。
オレンジっぽいカバーのやつです。
まだ3ヶ月なので、ずっと昼間の居場所としてベッド状態にして
使っています。
オートスィングは、やっぱり便利ですよ。ちょっとぐずってる時、
親の食事中などはユラユラしてやると寝てくれるときもあります。
もちろん大泣きのときは効果ないですけどね。
ただ、やはり大きいです。場所とります。
重いです。そして結構高いです(オクで新品で33800円だった)。
4歳まで使って、元取るつもりです。
- 279 :名無しの心子知らず:03/12/15 12:34 ID:ZV34u89W
- うちなんて、リビング狭いのに
「寝てくれるかも」とレンタルしてしまった。
もう抱っこしきれなくなって、つい。
使ってる時は便利だけど、
普段はすげー邪魔。
- 280 :名無しの心子知らず:03/12/15 14:43 ID:C28HElxd
- 皆さん、シュサーン準備品は何処で買いました?
やっぱり赤ちゃん本舗でしょうか。
初めての事なので、とりあえず色々揃っている赤ほんに行く予定ですが、
他にオススメの所がありましたら教えて下さい。
コンビミニのカタログも今日請求しました。
もう来月にはシュサーンだと言うのに余裕こきすぎたかな(;´Д`)
赤ちゃんの物どころか自分の入院道具さえ何も用意してない…
- 281 :名無しの心子知らず:03/12/15 14:49 ID:0OLwoX2u
- >>280
うちの地方(北陸)には赤ホンがないので、バースディまたは西松屋、
さらにジャスコ等の出産準備品フェアで買います。
今回は2人目だから、買い慣れた店で足りないものを買い足す
程度ですが。
これから冷え込んでくるし、入院準備だけでも早めに済ませておくと
いいですよ〜。
- 282 :名無しの心子知らず:03/12/15 14:53 ID:dp+mWweq
- >>280
人それぞれかな。家の近くには赤ちゃん本舗ないので
長崎屋、ジャスコなどのベビー用品売場やオンラインで揃えました。
それとリサイクルショップ。
オンラインで結構使ったのは↓
レモール
http://www.lemoir.com/asp/index.asp
ファミール
https://www.famille.co.jp/pronet/frame_mein.asp
- 283 :名無しの心子知らず:03/12/15 14:54 ID:dp+mWweq
- 直リンしちゃった、スマソ…
- 284 :名無しの心子知らず:03/12/15 14:57 ID:+y2lwgss
- >280
私も入院準備してないです。
ウエストニッパーとかは増えた体重の量(?)で
サイズを選ぶと聞いたので恐くてまだ買えませんw
- 285 :名無しの心子知らず:03/12/15 14:58 ID:DMlgfuHw
- 赤ホンは、肌着とか抱っこひもとか、サンプルが出してあって、
触って確かめられる点が良いです。
- 286 :名無しの心子知らず:03/12/15 15:10 ID:C28HElxd
- レスくれた人ありがとうございますた(・∀・)
ファミールもレモールも知らなかったので助かりました!>>282サン、ありがとう。
検索したら逆に西松屋が近くに無いという結果になったので、
とりあえず今から赤ホン行って来ます。初めて行くのでチョト楽しみ…(*´∀`*)
- 287 :名無しの心子知らず:03/12/15 17:41 ID:TsdjXTjz
- >>284
ウエストニッパーは出産準備品ではないよ。自分の美容用品だよ
それも、帝王切開とかになったら、医者の許可ないとつけれないし
業者に踊らされてかう品物の一つだよ
まず、べべの必要なものをそろえてあげなさい
- 288 :名無しの心子知らず:03/12/15 18:01 ID:lEOuXI1A
- >>287
ニッパー産院で用意するよう言われたよ〜
それで、分娩台から寝台に移動した時、助産婦さんがキュキュキュっと締めてくれた
(私が産んだ病院は、産後6時間はベッドで寝ている方針でした)
苦しかったら外してもいいって言われたけど、はめてると楽だったので
退院してからも愛用したんだけど
プロが最初にきちんとやってくれたからかな?!
子宮収縮の痛みも、多少楽になると経産婦の助産婦は言ってましたし
実際、同室で収縮で苦しい人もニッパー外すと、もっと辛いって言ってました
鳴れないダッコで腰痛とかも出たりするから
コルセットかわりにあってもいいかなと思っています
収縮の痛み軽減については、医学的根拠は知りません(ないかもしれない)
- 289 :名無しの心子知らず:03/12/15 19:52 ID:JUsrmfJd
- >287
284です
288も書いてますが私も病院で入院の時に用意する物の中に
ウエストニッパー2枚とありました。
分娩が終わったらすぐ付けるとの事でした。
もしかしていらないものなの?
赤さんの物は早々から用意済みw
- 290 :名無しの心子知らず:03/12/15 19:59 ID:Oy84bTKc
- >>289
ウエストニッパーはいらないもの筆頭になるくらい言われるけど
上手に使えば役立つと思います
帝王切開の人も使ってる人いたよ。
傷がつれるから、腰部に力がいれられないって場合活躍するみたいです。
サイズ選びだけは慎重にしたほうがいいのと、産後直後は安物で充分なので
ワコールとかは、体調が落ち付いて身の回りに気が廻るようになってからがいいけどね
- 291 :名無しの心子知らず:03/12/16 10:25 ID:CtGu/sVN
- 折れの加代っている病院の助産婦は、ウエストニッパーは
戻りが悪くなるとか(うろ覚えでスマソ)で進めてなかったよ
病院によって色々なのかな?
- 292 :名無しの心子知らず:03/12/16 11:13 ID:O9q2R1X+
- うちの産院では産後すぐは骨盤はしめてもいいけど
ウエストはまだしめない方がいいって言われたなぁ
- 293 :名無しの心子知らず:03/12/16 15:25 ID:eClEnu9V
- ニッパーも腹帯もなんで産院によってこうも言う事変わるんだ?!
- 294 :名無しの心子知らず:03/12/16 17:34 ID:EqmEx3pZ
- 本当だよね。
ちなみに私ン所は「用意しろ」
- 295 :名無しの心子知らず:03/12/16 18:44 ID:Es57n3yb
- >>293
実際のところ、
どっちでもいいもんだからじゃないの?
私の行った病院は、腹帯については
「基本的にしなくていいですが、お姑さんとかがうるさかったら
してもいいですが……」でした。
ニッパーについては、ほとんどの人が「産後の体重戻し」
のために、使用の是非を尋ねてくることが多いそうで
病院としては、
「育児やって、やせてください」とのことだった。
- 296 :名無しの心子知らず:03/12/16 18:47 ID:qMCko2qp
- ニッパー使った人、使ってない人
その後の体型の戻りはどうですか?
特に下腹・・・
- 297 :名無しの心子知らず:03/12/16 21:47 ID:akEA/1kS
- >>296
うちの病院は使う派。
ぎゅーっと締め付けられたら腰の辺りが気持ち良かったです。
子宮の戻りも良いと言われました。
でも退院してからは肌が弱いため、ハイウエストのショーツを穿いて
ニッパーは使いませんでした。
母乳が出なかったこともあり、産後激太りしました…。
もちろん下腹もぽっこりしたまんま。
必死に運動して何とか体重が減ってきた頃に2人目妊娠(現在
もうすぐ7ヶ月)。でも、次はニッパーに頼る…というより、母乳が出て
くれることを祈るばかりです。
- 298 :名無しの心子知らず:03/12/17 11:17 ID:nVflMSg4
- 激しくスレ違いなのですが・・・
里帰りシュサーンなので荷物をまとめている時に気が付いたのですが
ママンの普段着・下着類はマタニティ以外も必要なんですよね?
ベベ誕生のあとすぐに体型は戻らないのは承知してますが
大き目の前開きの服など少し余計に用意したほうがいいのかな?
里帰りされた方、どうでしたか?
- 299 :名無しの心子知らず:03/12/17 11:40 ID:d/7vGYSc
- >>296
ニッパーも産後ガードルもほとんど使いませんでした。
出産後4ヶ月ぐらいで、体重は妊娠前の数字に、ウエストとヒップは+1cmぐらいまで戻りました。
妊娠前のでもいっぱいいっぱいだったパンツ以外は、履けるからサイズは変わってないと思う。
ただ、下腹がぽっこりしてるのはあんまり直らない・・・
これだけは運動して引き締めてくださいと病院で言われました。
- 300 :296:03/12/17 12:09 ID:UGxidG9s
- 下腹はやはり努力なしでは戻らないのですね
つけてたっていう友人は軒並み凹んだと言うので
期待して買っちゃったけど・・・・
- 301 :名無しの心子知らず:03/12/17 12:20 ID:ARLBhJ+8
- 体重は結構戻るんだけど、体型って戻んないよね・・・
ちなみに私の病院では、「さらし(又はウエストニッパー)を分娩直後に巻く」となってました。
- 302 :名無しの心子知らず:03/12/17 12:25 ID:xMbHocoI
- アフタービクスに通うべし。
楽しいよ。
- 303 :名無しの心子知らず:03/12/17 13:59 ID:9hmZaNmK
- >>298
今荷物まとめてるってことは、1、2月が予定日ですか?
私は一人目が1月だったのですが、初産ということもあり、退院後、実家でも
家に帰ってからも3月初旬くらいまではほとんど外出しませんでした。
なのでコートとか厚手の上着は必要無いと思いますが、里帰りだと
友人が赤ちゃん見に来たりする機会が何度かあるかもしれないので、
そのときにパジャマ以外の前開きシャツなんかあるといいと思います。
私は、長袖Tシャツの上に夫のユニクロコーデュロイシャツを愛用してましたが、
別に大きめでなくても大丈夫だと思います。妊娠前に着ていたカジュアルな
シャツとかでいいのでは。
下着は、ハーフトップのブラとかの上に肌着を着たほうが暖かいですが、
前ボタンになっているものやクロスオープンタイプが授乳に便利です。
(母乳の場合)クロスオープンは、今のところ千趣会でしか見かけませんが・・・。
数は・・・どうだろう。多めでなくても、ご実家でも洗濯してくれると思うし、
冬だと言っても部屋の中に保湿代わりに干しとくとすぐに乾くし。
足りなかったら頼んで買って来てもらうことが可能なら、少なめでもいいかも
しれません。
- 304 :298:03/12/17 15:01 ID:nVflMSg4
- >>303さん
レスありがとうございます。
1月末が予定日なのです。
必要十分に出るか判りませんができるだけ母乳でやってみようと考えております。
マタニティは授乳には不向きなデザインが多いので
「はて?どうしようか?」と疑問に思ってしまったのです。
それにボトム関係・・・
ウエストはどのくらいになるのか見当もつきませんので。w
ダンナのジーパンやカーゴパンツでも借りていこうかなあ。
- 305 :名無しの心子知らず:03/12/17 15:47 ID:ZtcbH0OA
- 本当に病院によって違うもんだね。
長いデザインのパジャマは、寝苦しくて嫌なんだけど、
今度の病院は「ネグリジェ」が指定なんだよ。
あと、ウェストニッパーも必須になってる。
買いたくない・・・。
- 306 :名無しの心子知らず:03/12/18 09:49 ID:CK7wfwU+
- 産後2ヶ月の者です。
>303
クロスオープンブラと下着がくっついたの、使い心地どうでしょうか?
これですよね?↓
ttp://www.bellne.com/shp/srvlt/PBelProductDisplay?storeId=10001&catalogId=10001&langId=-10&productId=500051106&orderKbn=2&slk=
肌着のボタンはずして、ハーフトップめくって…が面倒なので、
購入しようか迷っているのですが。(でも人気あるみたいで売り切れだけど)
>298
前開きシャツですが、イマドキのデザインってみんな細身なのですね〜。
私は退院の時に、家族が前開きシャツを持ってくるのを忘れて
仕方なく近くの店で買ってきてもらったのですが
胸もウエストもパツンパツンで辛かったです(^^;
カジュアルジーンズ系のお店で探せば、ゆったりデザインのものがあるかも…
ボトムは、退院時でもまだ4-5ヶ月くらいのハラですので、
ゆったりめのモノを用意した方がよいと思います。
今は外に行くときはカーゴパンツ、家の中ではフリースパンツを愛用してます。
さすがに産前のジーンズはまだ入らない…ふぅ
- 307 :名無しの心子知らず:03/12/19 09:04 ID:aAFPyFj8
- ageさせて。
- 308 :名無しの心子知らず:03/12/19 09:08 ID:/6sGbC/+
- 私がシュサーンした病院もウエストニッパー(さらしでも良いらしいが)必須だったよ。
産後すぐ、分娩台の上でギチギチに巻かれました。
- 309 :303:03/12/19 14:21 ID:1yfSx80L
- >>306
そうです。これです、これ。私は一人目のとき、ハーフトップとストラップオープン
タイプのブラを最初に買ったのですが、どうも面倒だな〜と思っていて。
でその時に千趣会のカタログを見ていて、クロスオープンのブラを見つけて買ったら
とても良かったのです。3年前当時はブラだけで、下着は無かったのですが、
今回妊娠して新しいカタログを見たら種類が増えてるので、「やっぱり便利だから
好評なのかしら。」と思ったのです。
西松屋や赤ちゃん本舗でもクロスオープンタイプはまだあまり見かけないので、
今回も千趣会でブラを買いました。
下着は売りきれかあ〜。私も迷ってたんだけど、とりあえずブラは買ったので、
前開きの下着と組み合わせて着るつもりです。
- 310 :306:03/12/19 15:05 ID:/v/yPBEv
- >309
クロスオープンブラ、無印にもありますよ。
ttps://store.muji.net/user/ItemDetail/detail?svid=2&_from=/ListProducts/list&sc=S00406&sp=muji&prd=4945247873528&index=12
オフ白、黒、ベージュがあります。
私は黒を買いましたが、裏地がパイルでいい感じです。
千趣会の生地はストレッチが効いてますが、
無印のはもっとやわらかいです。
(風呂上りに急いで着る時に、背中でグルグルにねじれない(^^;)
ただ、裏地がパイルなので母乳パッドのくっつきがイマイチなのが欠点です。
- 311 :名無しの心子知らず:03/12/19 19:50 ID:NFWeRJwl
- クロスオープン、確かに便利そうなのだが、
妊娠してFカップになってしまった私には
「常時オープン」(わかる?)で使えなかった。
Mサイズだったんだけど、アンダーはぴったりで
Lにすると大きそうだし。
- 312 :名無しの心子知らず:03/12/19 20:44 ID:uHa0Dgta
- 2人目(今5ヶ月)でニューベビーシッター(こんな名前でしたっけ?)を
買おうかと思ってるのですが
上の子が2歳半なので簡単にそれごとひっくり返しやしないかと
思って買うのをためらってます。
使用感とかどんなカンジでしたか少しでも教えていただけたら嬉しいです。
- 313 :名無しの心子知らず:03/12/21 00:32 ID:WQhcwS6p
- 短肌着を五枚くらい用意しようと思っているのですが、サイズは全て50で
いいのでしょうか?
それとも60とかを何枚か混ぜた方が良いでしょうか?
- 314 :名無しの心子知らず:03/12/21 16:02 ID:TgjJ3BK9
- 合計5枚って決めてるなら、50×2枚+60×3枚とか。
出生時の体格にもよるけど、50ってすぐ着れなくなる子もいるよ。
うちは標準サイズだったけど、50の肌着は2ヶ月も着せられなかった。
短肌着の他にコンビ肌着とかも購入予定だよね?
「肌着」が短肌着のみで、しかも5枚限定じゃ
洗濯が大変だし、冬出産ならコンビまたは長肌着は必要と思う。
- 315 :名無しの心子知らず:03/12/21 18:01 ID:pPweLKlb
- >313
もうすぐ2ヶ月の男の子がいますが、
うちは1ヶ月過ぎた頃から足バタバタが始まって
短肌着だと2ウェイオールの中でハラが出てしまうので
最近ベビーズオウンのラップアップに変えました。
友人がお祝いにくれた、グンゼのピュアケアという
股でプラスチックのボタン止めできる肌着(70cm)も重宝してます。
その子にもよると思いますが、短肌着は使える期間短いかも。
冬なので、コンビか長い肌着を買っておいてもよいのでは?
ラップアップなどの、お腹が出ないものがよいと思います。
- 316 :名無しの心子知らず:03/12/21 19:17 ID:WQhcwS6p
- 313です。
314さん、315さんアドバイスありがとうございます。
三月のあたまに初出産の予定なのですが、そろそろ肌着類を揃えようと思ったら
何をどれだけ揃えればいいのかなと悩んでしまいました。
短肌着を五枚と、コンビ肌着を五枚買おうと思っているのですがやはり50はそんなに
たくさん必要ないですよね。
ラップアップ肌着というのは知らなかったので検索して見てみます!
ありがとうございます!
- 317 :名無しの心子知らず:03/12/21 22:16 ID:NGdWnmT+
- >>316
私も3月1日が予定日です。近いですね〜。先日肌着類を買い揃えました。
私は短肌着を2枚(両方50)と、コンビ肌着を2枚(50、60を1枚ずつ)を、
短肌着が必要ないというのが売りのコンビ肌着を2枚(両方50)にしました。
短肌着もコンビ肌着も、それぞれ違うメーカーの肌着にしました。
合計3つのメーカーで揃えました。
お互い手探りで分からない事も多いでしょうが、楽しく準備しましょう!
- 318 :名無しの心子知らず:03/12/21 22:32 ID:S+6Nbyxe
- http://love.2ch.net/test/read.cgi/furin/1047890906/l50
妊娠中の女性にどうぞ。
- 319 :名無しの心子知らず:03/12/21 22:44 ID:RfIN5D3t
- 最初に揃えておけば良かったと思ったもの
・紐のついていない涎掛け
新生児期なんて特に活躍しただろうな〜
最初はフェイスタオル使ってたけど、使い始めたら首回りのカーブが中々便利
小さいから、洗濯するにもすぐ乾くし、台所でささってすすぐにしても手頃
買わないまでも、妊娠中に沢山作っておけば良かったかも
・哺乳瓶の乳首用スポンジ
完母だったけど、哺乳瓶やマグは使ってて、乳首を裏返して洗うと
飲み穴から裂け易い。友人が教えてくれて使い始めたら
乳首の持ちが違うし、きれいに洗えてる気がして気分がよかった。
離乳食器の細かいパーツ洗いにも使い勝手がよかった
・70のコンビ肌着
あまり、お祝いで貰うサイズではないし、自分でも買わない
でも、このサイズの頃は、まだ買い物も大変
うちは春生まれで、夏はコンビ肌着が活躍したので
出産前に柄が可愛いのとか、もっとじっくり選んでおけば良かったなって思った
- 320 :名無しの心子知らず:03/12/21 22:49 ID:RfIN5D3t
- ・カメラのフィルム
産まれた直後は特にだけど、子供の写真とりまくっていて、すぐフィルムなくなっちゃった
デジカメもビデオもあるけど、銀塩はコストパフォーマンスがいい(同時プリントで400円)
親に分ける焼き増し作業も大変だから、何枚も撮って同じような写真を分ける方が楽
安売り店ならフィルム一本100円きるのに、足らなくてついコンビニとかで高いの買ってしまう
・ファーストトイ
小さなガラガラですが、オモチャ類は、産まれてから買えばいいって思ってたし
お祝いでも貰えるかもとか、変に節約精神が働いちゃったんだけど
暮らしの手帳に出てたガラガラが、すごく良かった
軽くて、音がきれいで、赤い色の発色もきれい。
生後二ヶ月くらいの頃、実母が暮らしの手帳を見て買ってきてくれた
もっと早く、産まれてすぐからあっても良かったかもって感じ
お祝いで貰ったオモチャは、ある程度成長してからのものが多かったし
我子にあげる最初のオモチャだから、自分で選んで買いたかったなーって
実母に感謝しつつも後悔
・写真立て
一つくらい飾りたいと思ったけど、自宅にあるのはガラスを使ったものばかりで
何かの拍子に割れたら危ないと考えて仕舞ってしまい
100均でプラスティック製のを買ったけど
後で入れ替えればいいと思っても、ついそのまま
最初にきちんと揃えていれば良かったなーと思った
- 321 :名無しの心子知らず:03/12/22 08:30 ID:RH963aZa
- >>320
写真立てっていうのは気づきませんでした…。
かわいいものとか、今のうちにそろえておこうと思います。
GJ!
- 322 :名無しの心子知らず:03/12/22 09:42 ID:Ww4G4qsY
- >>319
「紐のついてないよだれかけ」って
例えばマジックテープ等で止めるタイプの物ですか?
よく考えたら1枚もよだれかけ用意してなかった… _| ̄|○
- 323 :名無しの心子知らず:03/12/22 14:05 ID:/Ehm7wtJ
- >>322
首の後ろに回さない、Uの字型やひょうたん型の涎掛けです
赤ん坊の胸元に乗せるだけのものです。
ttp://www.tv-aichi.co.jp/tv/ikuzi_navi/wed/0208/020814.html
手作りしてもいいし、ガーゼで代用できるっちゃできるけど
うちは寝いる時にヨダレがすごいので、大きくなっても使ってます
首に回さないので安心
- 324 :名無しの心子知らず:03/12/22 20:40 ID:GvYtxzFr
- >>322
新生児によだれかけは必要ないと思うけどなー。
飾りとして使うなら可愛いけど。
よだれが出るのって3ヶ月過ぎだよ。
- 325 :名無しの心子知らず:03/12/22 21:26 ID:O7Em/BVD
- 私もよだれかけは離乳食が始まるまで使いませんでした。
よだれ垂らさないタイプの赤さんだったし。
新生児の頃からよだれ垂らす赤ちゃんっているの?
せいぜい飲んだ母乳を吐く位じゃないのかな。
- 326 :名無しの心子知らず:03/12/22 21:37 ID:U8VcwECX
- ミルク吐き人形の子もいるから、一概に不要とも言い切れないよね>よだれかけ
- 327 :名無しの心子知らず:03/12/22 22:01 ID:O0ohWyZH
- 私は使ったなあ、よだれかけ。結構月齢の低いときに。
でも、ホントに飾りというか、してると「あかちゃ〜ん」って感じがするのが
好きだっただけ。乳の吐き戻ししたときには「してて良かった」と思ったけど、
そういつもいつも吐き戻してたわけではなかったし。
本当の意味でのよだれかけ、汚しよけで数あった方がいいなら、
背中にいれる汗取りガーゼを代用するのはどうかな?
よだけかけとしてつかわなくなったら本来の使用もできるし。
- 328 :319:03/12/22 23:38 ID:0vZU9GtS
- 多分いらないよーってレスつくとは思ってましたw
ただ、個人的には便利だなーもっと早く使えばよかったって思ったのと
よだれ受けというより、乳受け・ミルク受けって感じです
うちの子は結構タラタラこぼして飲むので、顔を伝って
襟までいっちゃうこと多かったし、ミルク吐きの時にも勿論助かった。
背中の汗取りガーゼは、目に入るものでもないので、それこそ
大判のガーゼハンカチで代用できるので、特に買いませんでした
見た目も可愛かったので、赤ちゃん赤ちゃんした風情を楽しみたい方に、
私はオススメってことで絶対必要なものではないです>紐のついていないよだれかけ
- 329 :名無しの心子知らず:03/12/23 17:15 ID:eI5sSGce
- 背中の汗取り、買ったけど一度も使ってません。
子供は7月生まれだけど、クーラー使うからそんなに汗かかないし、
汗かいたら着替えさせればいいし。
わざわざ暑苦しそうなガーゼ、挟んどこうとは思えなかった。
あれってどういうときに使うの?
- 330 :名無しの心子知らず:03/12/23 17:48 ID:/OU7Mi6s
- 赤ちゃんのための準備、ではないのですが
産後、お祝い返しの品をじっくり選べなかったので
友達・同僚宛/親戚宛、1000円・2500円・5000円…みたいな感じで
産む前に、ブツの目星をつけておけばよかったなーと思ったよ。
里帰り先の実家ではネットも出来なかったし、
新生児連れて街に出るのも嫌だったし、
目が疲れるからカタログ読む気力も無かった。
もうちょっとじっくり選びたかった。
- 331 :名無しの心子知らず:03/12/23 21:42 ID:ox0PlCrP
- >>329
寝る前に背中に入れたら1〜2時間後に引き抜きます。
しっとりと濡れてます。
子供ってエアコン入れてても汗かくし、全く汗かかない程
エアコン効かせると、体温調整出来ない子になっちゃって
将来苦労するよ。
- 332 :名無しの心子知らず:03/12/23 22:00 ID:7eMzKxeU
- そんな汗かくものなんだ。
勉強になります・・・。
カタログを見ているとよく汗取りパッドが乗っているのですが、そんなに
必要だと思ってませんでした。
三月八日に出産予定なのですが一枚買っておこうかな。
- 333 :名無しの心子知らず:03/12/23 23:01 ID:1GMUxVpt
- >>332
うちの子も3月産まれですが、こまめに着替えさせればよかったよ
エアコンによる体温調節に関しても、最近は乳児期には気にしなくてよいって言われるので
1枚買って、使って具合がよければ・・・って感じかな
あ、チャイルドシート常用になりそうだったら、夏場はあったほうが便利
ベビーベッドより、そっちのほうで活用したよ
- 334 :名無しの心子知らず:03/12/24 07:33 ID:33tmPdOa
- 背中の汗取り ガーゼで(゚∀゚)イイのでは?
- 335 :名無しの心子知らず:03/12/24 17:09 ID:HzVZMwjr
- 2月初旬出産予定のものです。
ここ読んで肌着を何枚買うかは非常に参考になったのですが
品質について悩んでます。
私は赤ちゃんが始めて着るものだし、直接肌に触れるものだから、
少し高くても品質のよいものを
と思うのですが、ダンナはすぐ着なくなるなら
安くてもたくさんあったほうが・・と言います。
高い安いといっても、一枚千円か2枚で千円か位の違いなんですが
その辺どうでしょうか。
- 336 :名無しの心子知らず:03/12/24 17:21 ID:lf8k+W3d
- >>335
赤ちゃんの体質によっても、違いますよね。
うちは旦那さんのご意見タイプで、安いものをたくさん買いました。
でも、それによって皮膚が荒れたとかそういうことは一切ありませんでしたよ。
ご心配であれば、とりあえず両方を用意してみては。少数。
必要になったら合う方を買い足す、とかすれば、
そんなに無駄はないかもしれません。
- 337 :名無しの心子知らず:03/12/24 17:41 ID:yCrzgjis
- 最近の肌着って安くてもそんなに品質が悪いというもの
少ないと思う。
うちも1枚だいたい500円から1000円程度の物を
4-5枚かったぐらいで十分着まわせました。
- 338 :名無しの心子知らず:03/12/24 18:15 ID:oE7/zzki
- 新生児用肌着って2ヶ月かそこらしか使わないから
安めのものでも平気だと思う。
>>337に禿同で、1000円位でも結構しっかりしてるよ。
- 339 :329:03/12/24 19:03 ID:c5hf13Y/
- >>331
>子供ってエアコン入れてても汗かくし、全く汗かかない程
>エアコン効かせると、体温調整出来ない子になっちゃって
>将来苦労するよ。
そうなんですよねー。
エアコンがんがんにしないと寝てくれなかったんで、
私が寝不足でギブアップしてきかせてました。
来年は気をつけます。
体温調節力に関しても、3歳までにやれば間に合うそうだし。
- 340 :名無しの心子知らず:03/12/24 19:06 ID:c5hf13Y/
- 安いからって肌が荒れたりはしませんって、大丈夫。
安い物と高い物の違いは、長持ちするかどうかじゃないかな。
二人目3人目にも着せたいなら高いのを。
その都度新品買うなら安いので十分。
ただし、高くてもミルクのしみは防ぐ事は出来ませんw。
- 341 :名無しの心子知らず:03/12/24 19:36 ID:y5QjBSdQ
- 4人目妊娠中の友人(ご主人がフランス人)から、
新生児でもボートネック式の肌着の方が首の座りを助けて良いと
聞きました(あちらでは推奨されているそう)。
初めての育児の私でも、ぐらぐら赤ちゃんの着替えをスムーズに
出来るでしょうか?
- 342 :名無しの心子知らず:03/12/24 20:19 ID:c5hf13Y/
- >341
両方持ってます。子供は一人目です。
やってやれないことはないけど、やっぱり前開きの方が楽。
日本式の前紐タイプは腹が出ないし、
大きくなっても着られるし、よく考えてあると思うけどなー。
フランス人のご主人には悪いけど、首すわりは関係ないと思う。
- 343 :名無しの心子知らず:03/12/25 00:47 ID:2yN78vNa
- 肌着の新生児セットみたいな安物のヤツ買ったら
中に入っていたコンビ肌着のプチプチボタン(プラスチック製)
とめてはずしたら壊れた。
「安物だな〜」とオモタヨ
生地と言うより
縫製などがダメだったりするかも>安物肌着
- 344 :名無しの心子知らず:03/12/28 01:11 ID:CgXNHENQ
- 1月10日が予定日です。新生児用の下着や布オムツ等だいたい買いそろえて
いるのですが、一度使用する前に洗濯した方がいいのでしょうか?また、洗剤は
赤ちゃん用を使用した方がいいですか?
- 345 :名無しの心子知らず:03/12/28 01:25 ID:mIXJz6op
- 洗濯は必ず汁!!
もちろん洗剤は赤ちゃん用で。
柔軟剤も使わないほうがベスト。
- 346 :名無しの心子知らず:03/12/28 01:36 ID:DwpAmFwg
- >>344
粉石鹸という選択肢もありますな。あと、洗剤要らないリングとか。
考え方次第。よろしいように。
過去ログにこんなんありますが、まあ、参考までに。
・・・ベビー用洗剤に騙されるな!・・・
http://life.2ch.net/baby/kako/1017/10176/1017649511.html
- 347 :名無しの心子知らず:03/12/28 22:30 ID:RSJDguub
- 義妹の出産祝いに、いろいろ混ぜつつ、授乳スタイもつけました。
昨日里帰りしてきた彼女、開口一番「お義姉さん!あのスタイすっごいよかった!ありがとう〜」
5枚入りをあげたけど、自分でも買い足したそうです。
ブランドの服とかをメインに贈ったんだけど、スタイについてのみ感想連発。
そうか、そんなに良かったのか(T_T)と思って「オススメ」に伺いましたが
もう紹介されていましたね〜しかもイラネーヨレスつき(ショボーン)
でもでもオススメなので(義妹がだけど)記念カキコ
- 348 :名無しの心子知らず:04/01/03 01:59 ID:tzaIMVMu
- ベビーバスは百均のたらいで代用できますよね。
- 349 :名無しの心子知らず:04/01/04 22:30 ID:QrqmJhrG
- ベビーバスっていろんなもので代用できるんですね。。
わざわざ買う必要ないかなぁ・・・
それから沐浴布って出産前に買っておくべきでしょうか?
あと、哺乳瓶を洗う用具とか洗剤も必要なんでしょうか???
哺乳瓶の消毒方法ってどこかで教えてもらえるのかなぁ・・不安。
- 350 :名無しの心子知らず:04/01/04 22:37 ID:NO1GVkZd
- >>349
あくまで私の場合。
沐浴布はでかいガーゼの事だよね。あれは退院セットにも入って
なかったし、退院して最初の日から風呂に入れると思えば
買っておいた方がいいんじゃないかと。
退院セットに哺乳瓶はついていたけど、洗うのはついてなかった
ので哺乳瓶用じゃなくても100均で柄のついたブラシを用意して
おけばいいんじゃないかと。家にペットボトル洗う長い柄の
ブラシがあれば洗ってレンジでチンとか熱湯消毒とか消毒すると
思えばブラシを新調する必要ないかも。
洗剤は普通の台所用を使いました。消毒方法は誰からも教えて
もらわかなったのでたまひよ系の雑誌を参考にしたかな。
不安なら産院で看護婦さんに聞いて下さい。
- 351 :名無しの心子知らず:04/01/04 22:51 ID:gkFoK7Qa
- >>349
私の場合
沐浴布はガーゼハンカチOR短肌着で代用できると、助産婦に言われて使いませんでした。
実際、ガーゼの短肌着を羽織らせるだけで事足りたので。
哺乳瓶の消毒は、電子レンジタイプを用意したけど
殆ど使わず、煮沸の方が楽だったので鍋でやってました。
洗浄用ブラシは、瓶洗い用であれば専用でなくてもよいかと・・・いうか
赤ホンで買ったやつは、哺乳瓶の口に入らなかったということがあったので
その辺は確認されて購入してね〜で、瓶洗いはあったほうがいいと思います。
洗剤は普通の台所洗剤薄めて使ってました。
- 352 :名無しの心子知らず:04/01/05 00:48 ID:/9YWgUs2
- 布オムツ用のガーゼの反物買ってきて、ざっくざく切っておくと便利。
沐浴にもお顔ふくのにも使えます。
安いから使い捨て感覚。
- 353 :名無しの心子知らず:04/01/05 04:39 ID:S7JiQ63A
- スタイ。
最初生まれたての頃は赤も小さくて、つけるとせっかく
着てる洋服が丸隠れだったり、ヨダレもねっぱなしのせいか
あまり垂れなかったので使わなかったな。
授乳の時はどうしても横からダラーとミルクが垂れるので、
その時はガーゼを首に巻いてた。
自分的には初期はスタイよりガーゼで対応…ってのがよかった。
歯が生え始める頃(7ヶ月あたり)はヨダレが多くなってきたので
スタイが大活躍。今9ヶ月だけど、今度は上の歯が生えてくるらしく
だ〜らだらヨダレを垂らしてるのでスタイ買い足した。
初期の頃は赤ちゃん赤ちゃんしててあまり好きじゃなかったけど
最近では赤ちゃんぽいのが(・∀・)イイ!!とちょっと思った。
- 354 :名無しの心子知らず:04/01/05 05:50 ID:o7b3qEiA
- 2月上旬に出産予定の者です。
ベビーベットを購入するか、レンタルするか迷っていたところ、
『ミニサイズの布団付き』というものを安く見つけたのですが、
ミニサイズは使う期間は普通サイズのものより
短いものなのでしょうか?
部屋が狭くなっても大きいサイズを買うべきでしょうか?
- 355 :名無しの心子知らず:04/01/05 09:01 ID:wZnDRnj9
- 349です。
沐浴布・・短肌着やガーゼ布があればダイジョブそうですね!
両方いっぱいあるので、ヨカッタ〜
特に、布オムツは使わない予定なのに、布オムツ用のガーゼというのを
もらっちゃって、どうしようかと思ってました。
聞いてよかったです。
ありがとうございました。
あとは、お風呂の入れ方と、哺乳瓶の洗い方、消毒の仕方を勉強してみます。
- 356 :名無しの心子知らず:04/01/05 13:45 ID:a5umBg5o
- 沐浴布はたぶんいらないよ〜
体にかける布ならタオルで充分だった。
タオルも温泉旅館とか粗品でもらう薄手のやつがgood!
- 357 :名無しの心子知らず:04/01/05 13:57 ID:0c+blcfs
- >>354
そもそもベビーベッド自体、あまり長く使わないです。
夜泣きするようになったら親と一緒の布団の方が楽。
だから小さいベッドでも十分でしょ、という発想だと思う。
あと、普通に売ってるベビー布団は普通サイズのベビーベッドに対応しているので
ミニサイズのベッドの場合は必ずそれに合う布団をセットにして売るみたいです。
- 358 :名無しの心子知らず:04/01/05 13:58 ID:0c+blcfs
- 沐浴布、バスタオル、家にあるので十分と知りつつも
赤ちゃん用に新しい可愛いのを用意してしまう私って
親ばか?
- 359 :名無しの心子知らず:04/01/05 14:25 ID:hkAG0pYS
- >>358
つか、お店で見たら欲しくなるというか、買わなきゃって衝動にかられません?
私も1人目の時はそうでした…。
- 360 :名無しの心子知らず:04/01/05 15:24 ID:CH/oSBNb
- セレクのセット商品で
短肌着3枚、コンビ肌着3枚、ベスト1枚、帽子一枚
バスタオル一枚(正方形。おくるみにもなりそう)
2wayオール一枚で18000円なりをデパトの店員さんの
お得ですよ攻撃で買ってしまった。
一緒にいただんなの顔にはありありと
アカンボウのものにそんな高いモン買わんでも...の表情ありあり。
やっぱり贅沢だったかな。
- 361 :名無しの心子知らず:04/01/05 16:48 ID:ueWJDa0K
- >360
うちもデパートのセレクコーナーを見ていたときに
店員さんから同じセットのお得ですよ攻撃を受けました。
結局買わなかったんだけど・・・
実際、お得感ありますか?
うちの場合、値段にチョト引いたのが私で
「ひとつくらいいいもん着せたり〜」と旦那が乗り気だったw
- 362 :名無しの心子知らず:04/01/05 17:56 ID:CH/oSBNb
- >361
値段をみたらお得だと思います。
それぞれに正札ついてるけど全部たすと25000円位になるから。
2wayも白でシンプルなデザインだし。
私は肌着はセレクがファミリアあたりを着せたかったので
満足だけど、ダンナは2,3日前に行ったアカホンの肌着の値段を
見てるのでスゲー贅沢っと思ったのかも。
>「ひとつくらいいいもん着せたり〜」と旦那が乗り気だった
え〜だんなさんや〜〜。(涙)
360でした。
- 363 :名無しの心子知らず:04/01/05 19:10 ID:QsYaDaXo
- セレク、値段が高いだけあって質は良いです。
洗濯機でじゃぶじゃぶ洗っても、よれなかった肌着はここと
ファミリアだった。(赤ホンのは短命だった)
ヤフオクでもUSEDにもかかわらず結構入札されてるよ>セレク。
>360さんもミルクそんなに吐かない赤だったら売ってしまうと
いうのも手かも。。
結局長もちするのでお徳ではないかと。
- 364 :名無しの心子知らず:04/01/05 19:53 ID:3rRjwxSd
- で、セレクの肌着はどこで手に入れればいいかな・・・
都内で値引きされてる所ってありますか?
- 365 :名無しの心子知らず:04/01/05 20:56 ID:bCPb99mM
- >>364
そうだよね。できるだけ安く手にいれたい。
肌着はセールの対象になるの?
- 366 :名無しの心子知らず:04/01/05 22:00 ID:/9YWgUs2
- >354
レモールのやつかな?
どこのでも、ミニベッドは大体六ヶ月くらいまで、となってますよ〜。
普通のでっかいのは二歳まで、だそうです。
- 367 :あぼーん:あぼーん
- あぼーん
- 368 :名無しの心子知らず:04/01/06 06:35 ID:SZqdJG6S
- >364
セレク(フーセンウサギ)のファミセはあるよ。
でも12月に終わってしまった。次は7月だって言ってたな。
肌着だけでなく小物も退院着も安く売っていました。
- 369 :名無しの心子知らず:04/01/06 09:51 ID:Ub+HKpro
- うちの近所のデパートで
バーゲン時期に3〜4割引くらいになってたよ>セレク
- 370 :名無しの心子知らず:04/01/06 11:52 ID:ng92H8LK
- >367
そうなんですね。。有難うございました。
- 371 :名無しの心子知らず:04/01/06 14:57 ID:ZG/HesJ6
- 肌着は激安は買わないほうがいいよ・・・。うちは夏だったので、
短肌着1枚で居る事がほとんどだったのだけど、1日3回は着替えて
洗濯ガンガンだったせいで品質の違いがはっきりでました。
やっす〜いのはべろんべろんに伸びて、娘の乳が見えそう!
紐も取れそうになったり、マジックテープが曲がってきたり
ごわついてきたり。随分買い足しました。
それなりのは着用感はあるけど大きさそのまま。紐もシャキーン。
あと短い時期だけど、写真をいっぱい撮る時期でもあるので
可愛い服を着せておいたほうが本人のためかも・・・。
うちは大きくなったら娘に怒られそうだ。後悔。
- 372 :名無しの心子知らず:04/01/06 15:01 ID:8LGRJDov
- 丸井行ったらセレク三割引になってたよーん。
- 373 :名無しの心子知らず:04/01/06 15:58 ID:BBE5QP+V
- >>372
肌着も対象品ですか?
- 374 :名無しの心子知らず:04/01/06 16:18 ID:8LGRJDov
- あ、ごめん肌着は見てこなかったや。
- 375 :名無しの心子知らず:04/01/06 16:38 ID:BBE5QP+V
- 皆さん、新生児肌着は短肌着、コンビ肌着
それぞれサイズ50と60を何枚用意しますか?
セレクの25周年セットは短肌着3枚もコンビ肌着3枚、全部50だそうですね。
知人から「生まれてくるサイズにもよるけど、50ってほとんど着なかった。」
って教えてもらったので60を中心に揃えようか、でもセットはお得・・・
と悩み中です。
あと、セレクの肌着とフーセンウサギの肌着を使い比べてみた方、
いらっしゃったら感想を教えてください。
フーセンウサギのほうがずいぶん安いし、セレクの会社もフーセンウサギだよな
って思って。
- 376 :名無しの心子知らず:04/01/06 16:45 ID:ML8m5HYB
- >>375
最初は、両方5〜6枚程度用意で、後は出てきてから買い足し
ってのをオススメします。
ウチの娘、出てきた直後はチビで50でもブカブカだったん
だけど、一ヶ月超えてからの成長が早いのなんの。60なん
て殆ど着ないうちに70になりました。
こんな例もあるって事で。
- 377 :名無しの心子知らず:04/01/06 16:50 ID:bYTVovcp
- >>376
同意
70をもっと用意しとけばって思った
- 378 :名無しの心子知らず:04/01/06 19:18 ID:rfUujZ6u
- セレクのお得セットの肌着、
サイズ50となってるけど
対象身長は45〜60cmとなってますよ。
(短、コンビ共)
- 379 :名無しの心子知らず:04/01/06 19:35 ID:TJTgI2zC
- ガーゼのハンカチはたくさんあるといいっていうけど、
前のほうのレスにもあったような、ガーゼの布地を
買ってきて使い勝手良さそうなサイズに切って使う
ことって可能かなあ。
フチのほつれが気になる…。
ミシンほしいけど、狭い家で置き場所があるかどうか
不安だし、3月中旬予定で1月いっぱいまで仕事してる
から、縫い物をゆっくりする暇なんてないかもしれない。
あんまり使わないで「ハンカチ買った方が安かったじゃん」
ってことになるのもいやだし。
- 380 :名無しの心子知らず:04/01/06 19:56 ID:7uI3NKrQ
- >>375
短、長、コンビを各3枚づつ用意しましたが、
はっきりいって、コンビ肌着しか使いませんでした。
初夏に生まれ、肌着一枚で転がしておくことが多かったので、
はだけておなかの出てしまう短肌着はほんと使えない代物でした。
長肌着も、裾がはだけ、そのせいで首が絞まってしまい、使いにくいです。
うちの息子が暴れん坊だからかもしれませんが・・・。
冬生まれなら、短肌着+コンビで重ね着するかな。
それなら短肌着があってもいいかもしれないけど。
- 381 :名無しの心子知らず:04/01/06 21:40 ID:SZqdJG6S
- >375
378さんも書いている通り、セレクの肌着は50でも対象サイズは幅があるよ。
ファミセ行ったとき社員さんに聞いたけど、60は3ヶ月くらいになったら使うかも、という認識でいいみたいです。
で、その頃には70を用意してしまうようになるので、かえって60のほうが使わないかもということでした。
大抵のお子さんは、産前に用意するのは50サイズで大丈夫だと言っていました。
肌着は、ファミセでは短肌着600円、コンビ肌着700円くらいでした。
デパートではどのくらい値引きしているか分からないけれど、ファミセでこれなので
激安ってほどではないかもしれないと思う。
他、アロエコートのドレカバは2000円ちょい、退院着は9800円くらいのものが大体半額で出ておりました。
ガーゼハンカチも、水通ししてみて分かったけど質はいいよ。
アカホンで買ったハンカチのほうはいっぺんでシワシワ、ヨレヨレ、変形もすごかったのに
セレクのはほとんどしわにならない。でも肌触りが悪いわけではない。
もっと買っておけば良かったと思ってます。
- 382 :名無しの心子知らず:04/01/06 23:28 ID:s1WtGXwE
- ふむふむ、参考になりますね。
一人目のときは無我夢中でわけわかんなかったからなぁ・・・。
今となっては良く思い出せないのも本音です。
ところで入院中に必要なもののタオル、
赤ちゃん用にふわふわ手触りのいい物を、持っていってました?
私は丁度新品の普通のタオルだったんですが、
お隣さんがベビーコットの中をファミリア一色でタオルやらベビー枕やら(いらないだろうに)
アフガンで固めていたのを覚えています。
ちょっとビックリしながら、自分のコットの中が寂しく見えたりして。
母児同室だったから、授乳室とかで他のママたちも結構そういう人いたんですよね。
- 383 :名無しの心子知らず:04/01/07 00:01 ID:+kSz7Vp0
- >>382
ブランド物はそろえなかったけれど、一応気を使って
オーガニックコットンのタオルをベビー専用に何枚か買いました。
家の中で一番高くて手触りの良い高級品を使う息子に
夫は多少やきもち焼いてます…
- 384 :名無しの心子知らず:04/01/07 00:24 ID:DFsyX8nd
- 下着で短肌着とかって紐でむすぶものは、産まれたての子には
便利だったけど、一ヶ月すぎてしっかりしてきたら、かぶせの
ボディースーツがお腹でなくていい!
- 385 :名無しの心子知らず:04/01/07 00:32 ID:VK35xREW
- >>382
うちはタオルは病院のを使えば良かったから、自分で持ち込んだ
タオルは自分のシャワー用に使ってました(もちろん普通のもの)。
退院してからは物が乾きにくい時期だったせいか、手触りの
いいものは敬遠してましたね。乾きにくくてそのうち変な臭いが
し出すから。赤ちゃんは肌が水を弾くし、拭く時にこすらなければ
普通ので充分だったと思いますよ。
- 386 :名無しの心子知らず:04/01/07 08:58 ID:Shopts40
- >下着で短肌着とかって紐でむすぶものは、産まれたての子には
>便利だったけど、一ヶ月すぎてしっかりしてきたら、かぶせの
>ボディースーツがお腹でなくていい!
禿同!
時々「新生児肌着」は着れなくなるまでずーと着せるべし
と力説するお方がいらっさるけど。
(その方は生後6,7ヶ月まで着せてたらしい)
前ヒモめんどくさい。
- 387 :名無しの心子知らず:04/01/07 10:58 ID:X9/m+mD7
- >>385
うちもオーガニックコットンのタオルが
一番重くて乾くのに時間がかかる。(乾燥機でも)
で、使いにくい。
確かに手触りはいいんだけどね・・
だから赤ちゃん用には普通の厚さのタオルを
使おうと思っています。
- 388 :名無しの心子知らず:04/01/07 11:43 ID:k+m8gSvX
- うちのオーガニックコットンのタオルは表がタオル地、
裏がガーゼなので乾きにくくないよ。
買い足したいのだけど生協でたまにしかカタログにのらないし
来るのも遅い。手軽に買えるといいのだけど
- 389 :383:04/01/07 13:47 ID:mR487hwV
- うちのオーガニックコットンのタオルも、
手触り柔らかだけど薄手、というものを選んだので
別段、乾きにくいと感じたことはありませんよ〜
- 390 :名無しの心子知らず:04/01/07 14:08 ID:yzeYICBe
- ガイシュツだったらスマソ。
トレーニングマグは2歳ぐらいまで使うから、最初に一式どーんと買っても損しない。
お産で入院するとき、ストローマグにできるフタと本体を持っていって
水分補給に大活躍してくれました。
分娩後は普通のマグ(ふたができる)に切り替えて、病室で引き続き使用。
ちなみにモデルチェンジのサイクルが短いので、最初に乳首パーツからマグパーツまで
セットでそろえてしまうのが結局はおトク。
- 391 :名無しの心子知らず:04/01/07 14:37 ID:g8KwwxK0
- >>386
私も1票!
短肌着で2回結んでコンビ肌着で3、4回結んでてちょくちょく着替えもしてたから
いったい1日何回結んでたんだろーー?!
うちも2ヶ月ぐらいからボディに変えました。
だいぶ後で似たような形だけどスナップ留めのあわせ肌着というものを知って
其れを買っとけばよかったと思いました。
(ベルメゾン、プチバトの他ジャスコやサティでも売ってたんで割とメジャー?)
- 392 :名無しの心子知らず:04/01/08 00:00 ID:DlQoc87q
- うちは5ヶ月だけど、まだ50の短肌着着せてるよ。
ああいう紐で合わせるやつって、前身頃の重なり加減を調節すれば
かなり長い期間着られるんだよね。
結びは2回。めんどくさいのはボディのスナップと大差ないかな。
オムツ替の時は何もしなくていい分楽かも。
夏生まれだったんで、肌着一枚で過ごしてた時期は
オムツが丸見えにならないラップアップが大活躍してた。
でも2ヶ月ぐらいでホックが届かなくなってお蔵入りです。
短い命だった。
- 393 :名無しの心子知らず:04/01/08 00:12 ID:DlQoc87q
- >>379早まるな!
ガーゼハンカチはにしまつやなら10枚398円で売ってるぞ。
ヨーカドーですら10枚500円で普通に売ってる。
ぜーったいに買ったほうが楽だって!!
- 394 :名無しの心子知らず:04/01/08 00:15 ID:jziZp7Nk
- ほつれてくるけど使い捨てくらいの感覚でどんどん使えるから、
とにかく安く済ませたければいいと思うよー。
- 395 :名無しの心子知らず:04/01/08 00:25 ID:8F+29+vs
- 検診の時に新生児肌着は便利なので、すぐお蔵入りするのはもたいない。
8ヶ月ベイベ、普段はボディだけど、検診の時はいつもコンビ肌着です。
前スナップのカバーオールと組み合わせれば、脱がせるのが楽チンよ。
無印の肌着なのですが、大きめに作られてるので
ベイベ8ヶ月70センチでも全然着られます。
てか0ヶ月にはちょっと大きい。無印の新生児肌着・・・
- 396 :名無しの心子知らず:04/01/08 00:41 ID:DlQoc87q
- コンビ肌着って、たいていサイズ「50〜70」じゃない?
これって、70まで着られますって意味で、
つまり70の時にぴったりなんだと思ってたけど。
たぶん、無印に限らずコンビ肌着は新生児の時にはブカブカ。
- 397 :名無しの心子知らず:04/01/08 01:06 ID:8F+29+vs
- >>396
無印の肌着はワンサイズなのよ、コンビに限らず短肌着もね。
そして表記は「新生児〜60」。短肌着ももちろん大きめだった…
- 398 :名無しの心子知らず:04/01/08 01:12 ID:8F+29+vs
- 肌着じゃなくて新生児肌着の間違い。
ろんぱすなどは他のサイズもあるとおも。
- 399 :名無しの心子知らず:04/01/08 09:02 ID:jF8FbfdE
- こんにちは。出産準備品いろいろ買いそろえてるとこです。
あの・・産まれたら完全母乳だ!と意気込んで乳マッサージも頑張ってるんですが、
それでも出産前に哺乳瓶って買っとくべきなんでしょうか。
あと消毒ですよね、薬剤使いたくないんですが・・
となると煮沸か電子レンジですよね?
それ専用の鍋とか保管ケースみたいなのも今のうちに買わないとでしょうか??
お願いします。
- 400 :名無しの心子知らず:04/01/08 09:11 ID:5BY3zhiz
- >399
哺乳瓶やミルクの試供品(小さい缶)は、
産院を退院するときにくれる、もしくは安くセット販売しているところがあるので、
かかっている病院に確認してみてはいかがでしょう。
入院中に乳の出はだいたいわかるので、そのときに判断しても大丈夫だと思います。
消毒は、とりあえず電子レンジでチンするタイプの袋を買っておけば、
使わなかった時もかさばりません。
ケースはレンタルもあるし、かさばるので買っておく必要はないでしょう。
もしも産後どうしてもミルクが必要になったら、
そのときに買い足していけばいいと思いますよ。
大きめのスーパーかデパートなら、だいだい哺乳瓶や乳首・ミルクは売ってますので。
- 401 :名無しの心子知らず:04/01/08 09:15 ID:5BY3zhiz
- 400の追加です。
哺乳瓶を洗う為の専用ブラシは、買っておくと良いかも。
これはもし使わなくても、コップや細いガラス瓶等洗うのに使えるので、
無駄にはならないし、
もし哺乳瓶を使うことになれば、無いと洗いづらいので。
- 402 :名無しの心子知らず:04/01/08 09:18 ID:39eKjWyi
- 病院からの説明はもう受けましたか?
哺乳瓶や粉ミルクの試供品を、お土産にくれたりする産院もあるそうですよ。
うちの病院は母乳育児に力を入れてるので、90パーセント以上の方が
完母で退院するということ、また、果汁や白湯も哺乳瓶で飲ませる必要はないとのことで、
哺乳瓶は買わなくてもいいといわれました。もし、どうしても母乳が出なかった場合は
下の売店で売ってるので、退院のときに買ってくださいって言われました。
売店はあんまりとしても、退院前くらい(産後5日目くらい)になると、
退院後すぐ完母でいけそうか無理そうか、分かってくると思うので、
欲しい哺乳瓶をピックアップしておいて、旦那様かお母様か誰かに、
退院前ぎりぎりに買ってもらうといいと思います。
消毒も、もし万が一必要になったら電子レンジケースを買うとして、
最初は煮沸するつもりで、買わないほうがいいと思います。
- 403 :名無しの心子知らず:04/01/08 09:35 ID:jF8FbfdE
- 399です。
早速のお返事ありがとうございますー。
まだ買わなくても良さそうですね。
産院でも「哺乳瓶は産前に買わなくてもいい」と言われたのですが
もうすぐ臨月なので、退院後の生活がイメージできず、無いと困るんじゃないかと慌ててしまいました。
煮沸消毒は、とりあえず料理に使っている鍋を使ってもいいのでしょうか。
そういう説明って入院中にあるものなのでしょうか?
でも産院はミ○トンをすすめるかなぁ・・・・
- 404 :名無しの心子知らず:04/01/08 09:48 ID:fz0bOunj
- スレ違いカモ…ですが…洗濯用洗剤は、蛍光増白剤の入っていないモノをお使いですか?
私は1人目の月齢が浅い頃は、そうしてました。
3月に生まれる2人目のために、増白無しを買おうと思ってますが、
シミ等もアマリ落ちないし、白いモノは黄ばんでくるし…。
私達は赤タンの頃って、どんな洗剤使ってたのでしょうね?
…今より化学が発達していないぶん、身体に悪い成分も少なかったのカナ〜?
- 405 :名無しの心子知らず:04/01/08 14:55 ID:FxONmA25
- >>404
石鹸系のスレに行けば黄ばまないで
お洗濯できる方法とかも出てると思います。
せっけん百貨の読み物もためになるのでさんこうまでに。
ttp://www.live-science.com/
- 406 :名無しの心子知らず:04/01/08 15:22 ID:hsXET/NS
- >>403
料理に使っている鍋でもいいけど
生まれる前にゴシゴシ磨いておくといいよ
お湯沸かすとなぜかよごれが浮いてくると聞いたことがある
まぁ、普段からきちんとしてる人は気にしなくていいけど
よごれ証言者の友人は結局鍋新調したそうです
- 407 :名無しの心子知らず:04/01/08 17:05 ID:Fo+NAkoS
- >>404
>>405
石鹸系のスレってどこにあるんでしょうか?
産前に赤たんの服を洗っておこうと思って粉せっけんを買ったんだけど、
使い方がわからない。。。
風呂の残り湯がいいっていうけど、できれば新しい水で洗いたい・・
洗濯機にはお湯がでないけど低温じゃ溶けないっていうし。
ストッキングの中に入れると溶けるっていうんで、試しにやってみたら、
ストッキングの中でせっけんがネバーっと固まって全然泡立たなかった。。。
え〜〜〜ん、こんなことしてるあいだに産まれちゃう〜〜〜
- 408 :名無しの心子知らず:04/01/08 17:15 ID:DlQoc87q
- 普段カレー作ってる鍋が一番大きいので
それで哺乳瓶煮沸してます。
ある日、カレー作った後に煮沸したら
カレーの香りが移ってしまいました・・・。
こんな間抜けは私ぐらいでしょうが、煮沸している間ぐらいは
専用の鍋を用意した方がよさそうです。
終わったら料理に使えば無駄にはならないし。
- 409 :名無しの心子知らず:04/01/08 17:21 ID:jliY0maf
- >407
基本はぬるま湯・お湯で粉を先に溶かしてしまい、その液を
洗濯機にいれ、あとから水と衣類をいれるといった感じです。
(水が半分たまるまでは衣類を入れずに空回転させ、十分泡立てるのがコツ)
私は百均で買ったミニ洗面器に粉をいれ、給湯器の湯で
溶かしてました。手でよくかき混ぜないとダメですよ。
しかし、新品の赤ちゃん服を洗いたいのなら、
水で洗って乾かしただけでも十分かと思いますが。
それともおさがり服?
- 410 :名無しの心子知らず:04/01/08 17:26 ID:Vnmt0maB
- よく溶かさないと、洗濯槽にたまってカビがわきますよね・・・
- 411 :名無しの心子知らず:04/01/08 17:26 ID:FxONmA25
- >>407
405です。
とりあえず生活板に一個あったよ。
専用ブラウザ入れればすぐにスレ検索できるので、導入をお勧めします。
http://life3.2ch.net/test/read.cgi/kankon/1070726703/l50
- 412 :名無しの心子知らず:04/01/08 17:28 ID:Fo+NAkoS
- >>409
お返事どうもです。
新品だったらウェアやガーゼは水で洗うだけでいいんですか?
でもお下がりもありますー。チョット黄ばんでるから、なんとかしたくて。
あとタオルも、新品なのに、売ってるときに箱に入ってなかったせいか
汚れがあったので、洗剤使おうかなーと。
ぬるま湯で最初に溶かしたあとに水入れてカラのまま洗濯機グルグル・・でいいのでしょうか?
こうすればちゃんと溶けて泡立つのかな。
赤ちゃんが産まれてからの洗濯は、みなさん洗濯機ですか?手洗い?
なんだかスレ違いの質問だったかな。。。スミマセン
- 413 :名無しの心子知らず:04/01/08 17:30 ID:FxONmA25
- 連続で申し訳ないのですが、こんなのもあります。
布おむつスレで見つけたんだけど、どうかしら…。
http://www.gaiaworks.com/
- 414 :名無しの心子知らず:04/01/08 17:51 ID:Ksq/IMT9
- ヤフーオークションの検索に
バブル崩壊!
と入れてみてください。すごい情報が見られますよ。
この情報で私は毎日3〜5万円稼いでいます。
しかもネットとメールだけで。一人で、誰にもばれず、もちろん家族にも。
私はネット初心者ですが、12月は90万円以上設けました。
今月はすでに23万円以上儲かっています。
この最強情報でみなさんも稼ぎませんか?
意外とこの情報女性の方や学生さんの購入者が多いんです。
初心者の方でも安心してくださいね!親切・丁寧・迅速に対応します!
- 415 :名無しの心子知らず:04/01/08 18:59 ID:4Bvv36qY
- >>412
どの程度のこだわりなのかいまいちわからない・・・
何が何でも普通の洗剤は使わないのか
新生児期限定なのか
下処理としては普通の洗剤使用可か
・・・・わかりませんが、一応うちの場合
お下がり服は、ハイターなどで黄ばみをとりました
鍋で煮たりとかはデカイ腹抱えては無理と判断して。
あらかた汚れが落ちた時点で、粉石けんで洗濯しました。
粉石けんの使い方は他の方のアドバイス通り。
新品の服は水通しのみ。
いずれもすべて洗濯機を使用しました。
産まれてからは、大人のものとは分けたけど洗濯機利用。
汚れがひどい時は、合成洗剤も適宜使用。但しすすぎは回数増やした。
- 416 :名無しの心子知らず:04/01/08 19:17 ID:grDuuwXL
- >>407
【無理せず】無添加育児3【安全】
http://life2.2ch.net/test/read.cgi/baby/1066905968/l50
ここの住人さんたちは石鹸だけでなくいろんなことに詳しいです。
既婚女性板でも石鹸スレを見かけたような気がします。
- 417 :名無しの心子知らず:04/01/09 14:33 ID:vq0cenIA
- 407です。いろいろありがとうございました!
石鹸、頑張ってみます!
- 418 :名無しの心子知らず:04/01/09 17:05 ID:alMqde6F
- 出産準備で、車を買い換えようと思ってるんですけど、
普通のドアよりも、やっぱりスライドドアのほうが
チャイルドシートに子供を乗せたりするのに便利ですか?
最近それを売りにしている車が多いけど、
普通のドアとそんなに違うのかなーと思って。
- 419 :名無しの心子知らず:04/01/09 17:11 ID:JBF1Nuj8
- >418
うちの子はもっと大きくなっちゃいましたけど
スライドは横に開く分楽です。
多少左右が狭くても、乗り降りが楽だと思います。
自分で開けるようになっても、隣の車に気を付けて開けてねってのがなくなります。
ついでに、スライドだと車高が多少高めの車になると思いますが
中で立って歩けるワゴンタイプは、小さい子がいる人は絶対楽だと思います。
- 420 :名無しの心子知らず:04/01/09 21:09 ID:NozlHKSr
- >>418
>>419に胴衣です。
隣の車にドアをぶつける心配がないので(・∀・)イイ!!
ただ…チャイルドシートの下の台?っていうのカナ?
座面の下の台の厚みがアマリ有り過ぎると、
乗り降りの時に天井に子供の頭をぶつけちゃったり…
子供の体重が重くなってくると、上に持ち上げて乗せる形になるので、
その点では、セダンよりつらいカモ…。
二の腕が太くなっちゃった。…イヤ、もともと太いんだけどね。(w
- 421 :名無しの心子知らず:04/01/09 21:36 ID:lUKL8RhC
- そうそう、ウチも何度も頭ぶつけてます。明日3歳になるんだげと、
最近では「もう!痛いよ〜」とか言われてしまいます。
でもスライドドアは楽だよ〜。
- 422 :名無しの心子知らず:04/01/10 13:52 ID:s9tdMR5q
- 久しぶりにここ開いて夢中になって読んでたら
赤の肌着、水通しして脱水したまま放置してた!(10分程度だけど)
水通しの話題になり、気付いたよ。ありがとう。
微妙にスレ違いスマソ。
- 423 :名無しの心子知らず:04/01/10 14:20 ID:4ylfoPvY
- >>399
私は出産前に1本だけ買っておきました。
そしてピジョンのサイトのアンケートに答えたか懸賞に応募したか忘れたけど、
ビニールのレンジ消毒のサンプル1枚もらったのでとりあえずそれだけの準備でした。
出産後はそこそこ母乳が出たので、たまにミルク足したい時とか預ける時だけ哺乳瓶使ったけど
1本で十分でした。(消毒も3ヶ月までしかしなかったのでサンプル使い終わってからは煮沸してました。)
出産した病院は公立病院だったので哺乳瓶はもらわなかったけど、個人病院ならくれること多いみたいです。
消毒用のケースやミルトンなどはそこらのドラッグストアでも売ってるので、必要にせまられてから買ってもいいのでは?
- 424 :名無しの心子知らず:04/01/10 14:29 ID:HWOAF1MF
- ビンばさみって必要ですか?
- 425 :名無しの心子知らず:04/01/10 16:30 ID:Vg671zmw
- 絶対煮沸!ってひとなら必要だけど、母乳がいっぱいでるかもだから、あわてて買う必要なし。
母乳ミルク関係は、出産後に買い足したので間に合うかと思われ。
- 426 :名無しの心子知らず:04/01/10 20:51 ID:AYIcOFj5
- アフガンって必要なのかよくわからなかったけど、大活躍!
冬生まれだからかな。
くるんで抱っこして寝付いたらくるんだままお布団の中に入れてます。
最初ベッドに置くと起きてしまうから困ってたけど
くるんだままだと起きない確立が高いのがわかってからは常にアフガンの中。
うにのフリースの買ったから毛布代わりにもいい。
- 427 :名無しの心子知らず:04/01/10 21:26 ID:HWOAF1MF
- >425
そうですよね!
病院から用意して下さいと言われたのですが、どうも必要性を感じないので
出産してから考える事にします。
ありがとうございます。
- 428 :名無しの心子知らず:04/01/11 23:13 ID:uyadzXG9
- >>424
とりあえず菜箸でしのいでた。
一ヶ月目にビンはさみ買った。
- 429 :名無しの心子知らず:04/01/14 00:22 ID:/y3J6irr
- 上のほうにあった、ガーゼですが。。
にしまつ家で10枚250円でした。
糊がびっしりついていてカピカピです。
水通ししたとたん、へにゃへにゃになるヨカーン。
- 430 :名無しの心子知らず:04/01/14 00:24 ID:ogGC0+RB
- へにゃへにゃでいいんだよ、ガーゼは。
いつまでもピンピンと立派では使いづらいって。
- 431 :名無しの心子知らず:04/01/14 00:34 ID:9Acc2yQ6
- 育児本なんですが、「○月生まれの赤ちゃんの本」お薦めです。平均的な成長や、必要なもの等が一ヵ月ごとに書いてありわかりやすいです。NHK出版より680円です。4月に出産予定の知人にもあげようと思ってます。
- 432 :名無しの心子知らず:04/01/14 01:19 ID:kSyiN2sV
- 今さら新生児ちゃんの肌着だけど、
ジャスコの特売の短肌着買ったら、紐の部分がテープのような
素材だった。激しくほどけやすかった。あれは大失敗。
テープ部分もよくチェックしてね。
- 433 :名無しの心子知らず:04/01/14 01:26 ID:ogGC0+RB
- 新生児の服ってたいてい袋に入ってて
出せないじゃん。
あれでどうやってチェックするのよ。
私はよく失敗したよ。
思ったより肌触りの良くない素材だったとか、
思ったより厚手OR薄手だったとかで。
- 434 :名無しの心子知らず:04/01/14 02:01 ID:ychZaN9H
- エレクトロニックゴミ箱?だっけ。
おむつが臭わないようにゴミ箱の中で
個別にパッキングしちゃうゴミ箱。
あれって実際どうでしたか?
- 435 :名無しの心子知らず:04/01/14 02:05 ID:kSyiN2sV
- >433
店員に聞けば出してくれるよ。
- 436 :名無しの心子知らず:04/01/14 02:07 ID:Q4qgsEYR
- >>434
におわなくてポイとかにおわーずとか
そういったゴミ箱のことをいっているのかな?
- 437 :名無しの心子知らず:04/01/14 02:24 ID:ogGC0+RB
- >>435
ジャスコの特売あたりで店員に袋から出させて
あげくに買わないなんて、あなたなら出来るの?
- 438 :名無しの心子知らず:04/01/14 02:28 ID:kSyiN2sV
- 粘着ね。カルシウム足りてないんじゃない?
どうしても気に入らなかったら丁重にお断りするよ。
スレ汚しになるから、これ以上からんでこないでね。
- 439 :434:04/01/14 04:37 ID:pL9MiMR6
- >>436
そうそうそれ。
エレクトロニックなんとかっていうのは
本体が5000円ちょいなんだけど、
カートリッジが3000円ぐらいで高いんだよね。
「におわなくてポイ」って名前のものなら
本体は元は1万ちょいだけど、ネットでは
6000円ぐらいで売っててカートリッジももっと
安いからいいかなあと思ってるんだけど。
- 440 :名無しの心子知らず:04/01/14 11:05 ID:FgcTj5u6
- ウチは犬のシートと一緒に、ゴミ袋を広げて入れた無印のポリプロピレン密閉ボックス
にぽんぽん捨ててるけど、匂わないしそのまま捨てられて便利便利。
念のため、蓋に生ゴミ用の匂い消し貼ってるけどそこまでしなくても
ベランダに出してもいいし。
安いしいいですよ、密閉ボックス。
65リットルで800えーん。
- 441 :名無しの心子知らず:04/01/14 17:55 ID:Q4qgsEYR
- >>440
以前にそれを進められて買おうと思ったのだけれど、
ポリプロピレン密閉ボックス、廃盤になってない?
カタログにも載ってないし、ネットショップでも扱ってないのよ。
- 442 :名無しの心子知らず:04/01/14 20:11 ID:FgcTj5u6
- >441
どういう探し方をしちょるのかね??
どうぞー。
http://store.muji.net/user/ItemDetail/detail?svid=3&_from=/ListProducts/itemlist&sc=S00801&sp=muji&prd=4547315238040&sku=4547315238040&index=3
- 443 :名無しの心子知らず:04/01/15 00:58 ID:J6H1J7I6
- >>430>>433>>437
最初ッから絡んで来てしつこいです。
現実に不平不満溜まっているんでしょうね。口がハの字に下がってますよ。
気を付けて・・・。
- 444 :名無しの心子知らず:04/01/15 16:38 ID:IgrjFcPc
- >442のやつ再販になったんだー。
もう買えないかとあきらめてた。
私も買おうっと。
- 445 :名無しの心子知らず:04/01/15 18:13 ID:54PbAgLa
- ずっとあるよ・・・・・。
- 446 :名無しの心子知らず:04/01/15 19:01 ID:R5j/ed60
- 子供寝かせるのに柔らかいのは良くないと聞いたんですが、
ベビーベットに敷いたりするマットレスは良くないのかな・・・?
組布団何点セットとかあるけど、オススメの寝具を教えてください。
- 447 :名無しの心子知らず:04/01/15 19:16 ID:bWPmKE4g
- でもこのポリプロピレンってのは
ふたを開けた瞬間はやっぱ臭って来るんでしょ?
臭いに弱い私にはやはり耐えられないかも・・。
- 448 :名無しの心子知らず:04/01/15 20:34 ID:sk/YkqfL
- 臭いに弱いなら、こまめに処分するのが一番では?
- 449 :名無しの心子知らず:04/01/15 20:39 ID:CEkS57qB
- >>446
ベビーベッドにマットレス敷かないで何敷くんだよ。
柔らかいのは良くないってのは、
ベビー布団買わせたい業者が言い出したことだと思う。
昔は「うつ伏せね用布団」とか言って売ってたんだけど
今はうつ伏せ寝は良くないって事になっちゃったから
他に何か口実が必要になったんじゃないの?
- 450 :名無しの心子知らず:04/01/15 21:12 ID:YEfqaneu
- >449
ベビーベッドにマットレス置かないで布団敷いちゃだめ??
- 451 :名無しの心子知らず:04/01/15 21:34 ID:8iC1E9RO
- >>445
去年の夏の終わり頃はなかったと思う。
私もこのスレで見かけて買おうと思ったんだけど、
ムジネットでは見当たらなかったよ…
一時的な売り切れだったのだろうけど。
ここに書き込まれた所為で売り切れたのかな?なーんて。
ちなみに私は444ではない。
- 452 :名無しの心子知らず:04/01/16 00:56 ID:i0rw9zuD
- >449
柔らかいのに寝かせると背骨が曲がると聞いたんですが・・・?
- 453 :名無しの心子知らず:04/01/16 00:59 ID:MmTFdWda
- 産後の体矯正下着
用意してなくて母に慌てて買ってきてもらった。
っていうか「さらし、さらし」とうるさい病院だから
サラシを用意してそれをつけてたらすぐにほどけるし、
なかなか自分で上手くやれなくて看護婦さんに一々直してもらってたら、
矯正下着つけてもいいのよーって。出産後2,3日で言われたし、早いほうがいいって言われた。
- 454 :名無しの心子知らず:04/01/16 01:09 ID:N0uTBk2m
- >453
産後は骨盤が緩んでいる。
下着メーカーなどが作る矯正下着は「体型」を補正することしか考えていないので「骨盤」には不自然な圧力がかかる
産後すぐ締めて戻りを促すべきなのは骨盤のみ。
ウエストをぎゅうぎゅう締める補正下着は、骨盤がある程度戻るまで着けない方がいい。
個人差はあるが、せめて産後1〜2ヵ月。
ということで、産院ではトコちゃんベルトのみ装着を薦められました。
ひとり目の産後、ぎっくり腰やったから「骨がゆるんでる」ってのは実感できた
- 455 :名無しの心子知らず:04/01/16 01:21 ID:MmTFdWda
- 骨盤をしめる矯正下着もでてるんじゃぁ?
- 456 :名無しの心子知らず:04/01/16 12:08 ID:/rjOXN+K
- >>456
トコチャンベルト 今 購入するかどうかすっごい悩んでます
(現在24w)
- 457 :名無しの心子知らず:04/01/16 13:26 ID:cp7tTxXx
- 出産の為の入院準備をしようと思っています。
産褥&生理用ショーツなど病院によって違うとは思いますが
みなさんは何を何枚くらい用意されますか?
- 458 :名無しの心子知らず:04/01/16 14:19 ID:kbmflrNK
- >>457
うちは姑が洗濯を「や っ て あ げ る」と言い張ったので
産褥ショーツだけは嫌だと思って、安物を正常分娩入院日数5日分と、
生理用ショーツの特大を2枚買いました
帝王切開になったとしても、1週間もすれば実母に頼めるだろうと踏んで
結局5日間で、産褥ショーツ3枚と生理用ショーツ2枚使いました
洗濯を頼める人がいれば、産褥ショーツ2,3枚入りで安いのが売ってるので
それで十分間に合うと思います
使わなかった二枚は封も切ってなかったので、病院に寄付してきました
たまに足りなくて困る産婦さんもいらっしゃるそうなので・・・
- 459 :名無しの心子知らず:04/01/16 14:44 ID:6GMgRiR3
- >>456
トコちゃんベルト、私も悩んだけど5ヶ月くらいのときに買いました。
近くに扱ってる助産院とか無かったからネットで。届いてすぐに付けましたが
当時はまだお腹がそれほど大きくなかったから、あんまりしっくり来なかった。
一緒に買ったぺルビーベルトの方をずーっと付けてました。これは良かった。
で、最近になってトコちゃんの方も再開しましたが、今になってみると結構いいです。
でも、ぺルビーの方が安いから、ぺルビー2つでも良かったかも…とか思ってます、私。
- 460 :34w:04/01/16 16:14 ID:i8QcuzcN
- 2月末に初産を控えてます。
産休に入ったのでいろいろ準備せねばと
雑誌やココを見て何がどれだけいるか参考にしているのですが、
アフガン・おくるみってどのくらい準備するものですか?
退院するとき用に1枚いるのかなーくらいに考えていたのですが、
デパートのベビー用品売り場の店員さんに
「洗いがえもいるし、数枚必要ですよ」と言われました。
2人目以降の方いらっしゃったら、
どのくらい必要だったか、どのくらい活用するものか、教えていただけませんか?
- 461 :名無しの心子知らず:04/01/16 16:20 ID:Hyi/2YOc
- >460
長女6月出産。
長男12月出産ですが
長女の時には、アフガンなんて1枚も使いませんでしたよ。
だって暑かったしw
趣味で1枚手作りしてたので秋〜冬にお昼寝用のかけ布団代わりにしたけど
なくてもよかった。
アフガンなんてなくても、バスタオルがあれば平気。
長男は、さすがに通院時が寒いかな?と思いお下がりのアフガン使ってみたけど
洗い換えが何枚もいるほど使わないし。
バスタオルにくるんで退院はちょっと・・・と思うなら
退院用、1ヶ月検診用とかで1枚あれば十分だと思う。
あとはバスタオルが実用的。
- 462 :名無しの心子知らず:04/01/16 16:34 ID:0f3qr52D
- >460
まったく461タンに同意。
冬生まれの次女は退院の時と、お宮参りの移動時の
計二回使っただけです。
うちも別にアフガンなくてもよかったかんじ。
普段はやっぱり厚地のバスタオルや、フリースのひざかけ
みたいなのが大きさ的にもちょうど良く、大活躍でした。
使いやすいものが他にいくらでもあるので、わざわざ
買ってまで洗い換えなんていらないと思う。
- 463 :名無しの心子知らず:04/01/16 16:43 ID:nv9psy0O
- >>460
アフガンなんて一枚も持ってないです。
必要ナシ、と出産前にこのスレで読んで、買いませんでした。
ほんとに、必要ありませんでした。
退院時も、車でしたのですぐベビーシートに乗せてしまうし
家で寝てるときもアフガンでくるんだりはしないし…
赤ちゃんってアフガンに包まれて寝るイメージありますけど、
実際は両手両足をおっぴろげて寝るんですよ。カエルみたいw
バスタオルはなんにでも使えるし、実際、たくさん必要なのはバスタオル。
洗いがえが〜なんていう店員さんの言葉に騙されないでね!!
- 464 :名無しの心子知らず:04/01/16 16:49 ID:8m5yvQJz
- 私もタオル地のアフガンにして、今はバスタオルとして使ってる。
一枚は母にファミリアのをフンパツしてもらい、退院、1ヶ月検診に。
使ってみて便利だったので、もう一枚自分で赤ホンで買った。
三角のとこに頭が入れられるのがあまり売ってないけど、便利だと思ったよ。
新生児には日よけ、風よけになるし、頭を覆ってるのは安心感がある。
バスタオルとして使うときも、くるみやすいよ。
ファミリアのは上品でかわいいし、さすがにしっかりしてるよー。
- 465 :名無しの心子知らず:04/01/16 17:08 ID:ZG+MzDlP
- GAPで頭入れるところがくまさんになってるタオルがあるよ。
可愛いでよ。
バスタオルだけどアフガンにしても良さそう。
- 466 :名無しの心子知らず:04/01/16 17:40 ID:3s/ynLK+
- 小型のプランケット アフガンの代用になるよー
後々 ベビーカー使うときに膝掛けとして使えるし!
退院の時バスタオルよりかは見栄えが(゚∀゚)イイ
- 467 :名無しの心子知らず:04/01/16 17:40 ID:FD4fWm7X
- 私も頭入れるとこついたバスタオル欲しくて友達にリクエストしますた
家のお風呂場から部屋までちょっと距離があるから、濡れた頭だと寒いかな〜
と思って
すっぽり頭入れてあげると気持ちよさそうにしてますよ
一応お祝いだからってことでセレクのものをもらったよ
アロエ成分が入ってて云々… やっぱりとても肌触りいいし、洗濯しても
全然柔らかさが違う
でも友達にはとてもご苦労かけてしまった
無地でシンプルでフリフリやアップリケついてない奴ってたのんだらそんなの
あんまりなかったみたいで・・・ゴメソ友ヨ
- 468 :名無しの心子知らず:04/01/16 17:52 ID:nv9psy0O
- >>467
> 無地でシンプルでフリフリやアップリケついてない奴
全ての母親の願いだと思う、それ。
どうしてお手ごろ価格の子ども用品って無駄にアップリケとか
レースとかがついてるんだろう…ブツブツ
- 469 :名無しの心子知らず:04/01/16 18:40 ID:T8AAQw/P
- 米国製のネズミのキャラやアヒルとその仲間達が嫌いなアテクシ…
お祝いでもらったりしたらどうしよう(´д`)
変な熊やフリフリがついてるのも嫌だな
- 470 :名無しの心子知らず:04/01/16 19:03 ID:MNuDwBL2
- 457タンじゃないけど同じく入院グッズ準備中な者です。
そうか、産褥ショーツって洗濯できるかできないかで枚数が変わりますよね…
2枚を自分で洗ってローテーションさせようと思ってたよ。万が一に備えて4.5枚準備しようかしら(´・ω・`)
458タンの書き込みで気付きました。どうもありがとう。
うちはアフガン、退院時用に1枚だけ準備しました。(予定日は3月中旬です)
外出する頃にはすでに暖かいだろうし、家の中では他の方も言うようにバスタオル活用する予定。
でも、赤さんグッズって見てると色々欲しくなりますよね〜
- 471 :名無しの心子知らず:04/01/16 21:03 ID:ZG+MzDlP
- >469
お祝いで貰うものをそんなふうに言うのは無粋だなあ。
どうしても嫌なら、嫌いなんだとそれとなく伝えておけば?
それか貰ったら捨てれば。
なんかあなたみたいな人にお祝いあげたくないね・・・。
- 472 :名無しの心子知らず:04/01/16 22:32 ID:twcZm+gm
- >>465
買いました。可愛いよね。
3900円がバーゲンで半額?だったかしら。
- 473 :名無しの心子知らず:04/01/16 23:34 ID:ZG+MzDlP
- >472
あ、買いました?お揃いだー。
私は1900円になってたのを更に25%オフで買いました。えへへ。
- 474 :34w:04/01/17 12:00 ID:Vfx5WwFT
- アフガンがどのくらい必要か質問したものです。
みなさん、ご意見どうもありがとうございました。
とっても参考になります。
- 475 :名無しの心子知らず:04/01/17 16:09 ID:g8zB7LjL
- >474
亀だがうにくろのフリースブランケットおすすめ。1000円だし。
シンプルで使いやすいです。ただ、色味がいまいちかな。
ちなみに私は>426 アフガン家の中で使いまくってる私は少数派なのねー。
バスタオルで代用できるけど、正方形だとやっぱ包みやすいです。
高いものを何枚も買う必要はないと思うけどね。
- 476 :名無しの心子知らず:04/01/17 18:25 ID:mKrp35QD
- げ(T_T)
友人が「アフガンは頻繁に使うから何枚もあった方がいいわよ」
なんていうもんだから信じこんじゃって3枚も買っちゃったわ・・。
このスレをもっと早くに知っていたら・・・_| ̄|○
- 477 :名無しの心子知らず :04/01/17 19:19 ID:IWl5uaBI
- 1枚ゆずってくらはい!
- 478 :名無しの心子知らず:04/01/17 19:32 ID:PLMhxpDs
- 私もアフガンは必要ない派だったんだけどさ、一人目の時に退院と
一ヶ月検診でタオルでくるんでいったらみんなキレイな色や生地の
良いアフガンに包まれててとても惨めな思いをしたよ。
病院によるのかもしれないけど、二人目の今回はちと良いヤツを
購入しました。
- 479 :名無しの心子知らず:04/01/17 19:50 ID:rz7z3LKx
- うちは冬だったのでアフガンじゃなくて毛布で包んでいった
1ヶ月検診。
- 480 :名無しの心子知らず:04/01/18 08:03 ID:Qi1IKP7I
- GAPのくまさんのタオル、昨日、丸井の中のGAPに行ったら、
半額なうえに30パーセントオフ、さらに主人の会社の福利厚生カード(?)
で7パーセントオフとなり、1000円ちょっとで買いました!
元値の3800円出してまでは買わなかったと思うけど、1000円ならイイ!!!
- 481 :名無しの心子知らず:04/01/18 08:56 ID:T/xRpXJW
- アフガンはウニの1000円のにしようかな
- 482 :名無しの心子知らず:04/01/18 16:35 ID:6khLRyV5
- >>471
私は469さんの気持ちがわかるなぁ。
自分もあまりキャラクター物は好きではないから。
自分があげる時は好きなキャラクターは先に聞くことが多いし。
なるべく好みの物をあげようと思ってる。
だけどなかなかピッタリ好みが合うものなんてあげられないとは確かに思う。
ただ最低限嫌いなキャラクターの物をもらうと気持ちはうれしいけど
私はあまり使わないからあげる時は買う前にさりげなく聞いたりするよ!
- 483 :名無しの心子知らず:04/01/18 21:10 ID:RyZayXk3
- >481のレスを読むまでウニにベビー服があるの、知らなかった・・・
さっきネットで調べたんだけど、安いね〜。
我が家は貧乏だからウニで済ませちゃおーっと。
- 484 :名無しの心子知らず:04/01/18 21:46 ID:VLhbpE3V
- >>483
ウニのベビ服はいいよ〜。
アップリケもロゴも嫌いな人私は助かってる。
淡い色が多いのが難点だけれど・・・。
(いかにも下着、部屋着、って感じ)
安いからガンガン洗濯できるし汚れても腹が立たないし、
ちょくちょく値下げするからほんとありがたい。
ニシマッチャンより質はいいし、おすすめ。
- 485 :名無しの心子知らず:04/01/19 09:33 ID:wPhp09bu
- 買ってよかったもの、使ってていいと思うもの。
・温湿度計
・オイルヒーター
・U字型の授乳クッション
・全自動乾燥洗濯機
・スイングラック
・におわなくてポイ
・おしり拭きコットン←普通のおしり拭きの代わりに使用
- 486 :名無しの心子知らず:04/01/19 09:59 ID:mvxKYmyA
- 買って良かったもんって人それぞれ違うから、
産後購入でも間に合うもんは、最初っから買わない方がいいみたいだね〜?
- 487 :名無しの心子知らず:04/01/19 10:53 ID:cE3/RSBK
- >>486
そーかも
他の人がこれはオススメ!っての家では不要だったりした
リストアップしておいて必要なら産後に揃えれば無駄にならないかも
- 488 :名無しの心子知らず:04/01/19 11:05 ID:wPhp09bu
- >486
そりゃそうでしょー。
ちょっと上のアフガンの話だけでも
ぜんぜん要らなかった人もいれば、あってよかったっていう人もいたし。
人がいいって言ったからって、自分にもいいとは限らないしね。
あくまでも参考でしょ。
もうちっと参考になるように485補足すると
・オイルヒーター
雪国地域の方にはお勧めしません。
・U字型の授乳クッション
産後すぐから使いました。母乳予定の人に特にオススメ。
産んだ病院が母子同室だったので、病院に持ってきてもらって使ってました。
・におわなくてポイ
ごみの分別によっては、使わないほうがいい地域も。
- 489 :名無しの心子知らず:04/01/19 12:24 ID:e9i5TZX2
- U字型の授乳クッションは、使ってるそばから
腰からはずれていくので使いずらかった。
(病院で使ってたので)
退院してからは枕で代用。
具合いいです。
- 490 :名無しの心子知らず:04/01/19 14:49 ID:Qkov6QJo
- オイルヒーターもにおわなくてポイもU字型クッションも
タダで貰えるんなら、絶対貰った方がいいと思うけど、
自分で買い揃えるとなると高くつくから、
ウチみたいな貧乏は、別モンで代用した方が良かった。
でも、高いけど、ハイ&ローチェアは便利だった。
義姉に回したけど、返ってこないのよねぇ・・・。
返せなんて言うのはおかしいよね?
- 491 :名無しの心子知らず:04/01/19 14:54 ID:ba0daqUW
- マザーズバッグって出産前に用意しましたか?
今のところコムサのリュックを討してます。
- 492 :名無しの心子知らず:04/01/19 15:16 ID:Kt2cpttD
- 温湿度計は、なくてもいいけど、あったら便利だよね
買えばよかったと、子が風邪引くたびに思う
今からでも買おうとは思うけど、そうなると
少しは可愛いものがいいとか、部屋になじむものをとか考えすぎちゃって決断できない
- 493 :名無しの心子知らず:04/01/19 15:37 ID:e9i5TZX2
- >>490
次が出来たんなら「あれどうした?」と聞くのもあり。
でもお古ってのは基本的には「貸す」んじゃなくて「あげる」
もんだと思うから「ごめん、処分しちゃったあ」と言われても文句は言えない。
最初に「次の子に使う時は返してね」と言ってあったなら別だけど、
実姉ならともかく義理だと言えないよね。
- 494 :名無しの心子知らず:04/01/19 15:49 ID:z3Xtkdju
- >491生まれてみないと母乳かミルクか分からない。荷物の量がだいぶ違ってくると思うので
産んでからの方が良いかも。
- 495 :名無しの心子知らず:04/01/19 15:50 ID:4MNS6BAq
- >491
産前に肩掛けトート型のを用意しました。
ダンナや母の付き添いつきのおでかけには物がたくさん入って便利ですが、
一人で子どもを抱っこして…というときには、肩からずり落ちて不便。
抱っこひもしてると、リュックも荷物を取り出しにくくて不便。
カバン本体が軽い(重要)斜めがけショルダーか、ヒップバッグがいいと思います。
マザーバッグとして売ってるものでなくても、手持ちのもので十分ですよ。
【機能的】マザーズバッグ これイイ【収納力】2個目
http://life2.2ch.net/test/read.cgi/baby/1066725453/
- 496 :491:04/01/19 15:53 ID:ba0daqUW
- >>494-495
レス有難うございました。
出産までにまだ時間があるのでもう少し検討した方が良さそうですね
マザーズバッグのスレ、早速行って見ます
- 497 :産後二ヶ月ママ:04/01/19 16:48 ID:YDsqX3Tq
- 買ってよかったのは、◎調乳ポット(ミルク派の私は夜中の授乳がかなり楽。お湯の温度は常に50度キープ)
◎補乳瓶五本(ミルク育児なので、本数はこれくらいあると便利)
◎ミルトン(消毒が浸けおきなので楽)
◎クラッシックCD(意外と赤ちゃんは音楽を聞いていて、ウチの子はクラッシック音楽を聞かせると寝付きがよくなった)
◎湿温度計(気温がわかると、赤ちゃんに重ね着した方が良いのか判断しやすい)
◎ガーゼハンカチ(とにかく何枚あっても困らない、授乳時や風呂などで頻繁に顔を拭いたりするので)
- 498 :名無しの心子知らず:04/01/19 16:56 ID:YDsqX3Tq
- >>474
アフガンは基本的にいるかと言われればイラナイ、タオルで代用できると思いますが…
例えば、お宮参りをしますよね?
その時にバスタオルや毛布にくるんで行きますか?
出来ることなら、正装にあうアフガンを一つは用意したくなりますよね。親心としては…。
なので、一枚は品質の良いアフガンを持ってていいと思います。
一ヶ月検診もありますしね
- 499 :名無しの心子知らず:04/01/19 16:58 ID:e695AKCS
- >>498
では、そのあとのアフガンの使い道は……?
- 500 :名無しの心子知らず:04/01/19 17:00 ID:YDsqX3Tq
- >>499
夜中の寒いときの授乳時なんかでも使えますよ。
- 501 :名無しの心子知らず:04/01/19 17:05 ID:uNs6dJU/
- お宮参りにアフガンいるの?
全然思いつかなかったわ。
ちなみに3月に子供3ヶ月でやったけど
普通にチョット正装させてあとは着物はおった私が
抱っこしていたけど。
地方にもよるのかな?
- 502 :名無しの心子知らず:04/01/19 17:17 ID:/ZJCVaFy
- 一ヶ月検診でアフガンが必要、って、抱っこ紐は使わないのかな・・・?
退院は車ですぐベビーシートに乗せたし、
一ヶ月検診もビョルン使ったしお宮参りも車で行ったし。
アフガンもってたけど、ベイベをくるむタイミングってなかったよ。
逆に、場所ふさぎで邪魔でした。
アフガンとしてしか使えないアフガンは買わない方がいいと思う。
お宮参りも退院も徒歩でベビを抱えてく人は必要かも知れないけど。
- 503 :名無しの心子知らず:04/01/19 17:34 ID:pX8M46kv
- 必要な人は買えばよいし、
必要ないと思った人は、買わなければよい>アフガン
- 504 :名無しの心子知らず:04/01/19 18:40 ID:4P5JL96o
- アフガンは買ったからにはガンガン使うべし
買わなきゃ別に関係ないけど
子供の昼寝にかけたり、検診の時にくるんだり
外で着替えさせるときに下に敷いたり
授乳の時に上掛けにしたり・・・使い道は色々
お宮参りまできれいに保つかどうかはその時次第で
使い倒せば、無駄だとは思わないだろうし
実際、見た目が赤ちゃんらしくて可愛いし、便利に使えるっていえば使える
で、503に同意
- 505 :名無しの心子知らず:04/01/19 19:54 ID:mvxKYmyA
- そーだね。
私、ここのスレ読んで
「アフガン買って失敗したーーーーー」
なんて思ってたけど、ガンガン使う方向でいくわ。
- 506 :名無しの心子知らず:04/01/19 20:06 ID:Nbk8/igq
- 出産というか入院準備に。
爪きり・爪やすりは必須!
(昨日旦那に頼んだのに持ってこなかった〜!
病院の借りたら古くてちゃんと切れないし…)
- 507 :名無しの心子知らず:04/01/19 20:10 ID:Nbk8/igq
- あ、大人用のことね。
入院中に爪伸びてくる。
赤ちゃんをひっかきそうでこわいよ
- 508 :名無しの心子知らず:04/01/19 20:22 ID:5y9+H3SK
- 3月中旬予定日ですが、里帰りしないで夫婦二人で
やってくつもりでいます。
何かと洗い物も増えると思うので、全自動洗濯乾燥
機を買いたいと思うんですが、旦那は
・夫婦二人とベベものくらいだったら、毎日ちょこちょこ
洗って干せば十分じゃないか?
・全自動洗濯乾燥機がどの程度使えるモノか分からない
(ベベものなど、縮んじゃうのでは?)
・値段が高い
・今の洗濯機がまだ買って2年程度しか経ってない
てな理由で、「本当にそれって必要かなぁ」と難色示してます。
さっきこのスレ見つけて読んでみて、>198を読んで、そうか
やっぱり縮むのか…とショック。
全自動洗濯乾燥機買ったよー使ってるよーという人、他に
いらしたらぜひ感想きかせてくださいー。
- 509 :名無しの心子知らず:04/01/19 20:25 ID:sbf65pry
- あとリップクリーム。唇が乾いてしょうがなかった。
- 510 :名無しの心子知らず:04/01/19 20:30 ID:cisW6XZL
- >508
今の洗濯機が2年目ならもったいないと思うけどなぁ。
乾燥機だけ買うんじゃダメなの?
乾燥機にかければ、たいていの衣服が縮んじゃうのは致し方ないかと。
- 511 :名無しの心子知らず:04/01/19 20:33 ID:sbf65pry
- 全自動洗濯乾燥機をわざわざ買う必要はないと思います。
ましてや今の洗濯機まだ2年でしょ?
洗濯物を乾かしたいのであれば除湿機はいかが?
干す手間はありますが。
実家に全自動洗濯乾燥機があって、里帰り中使ってたけど
途中でふたが開けられなくてイライラしました。(メーカーによるのかな?)
家にあるのは乾燥機能つき洗濯機。
たくさんは乾かせないけど、こちらのほうが使い勝手がいいです。
- 512 :名無しの心子知らず:04/01/19 20:40 ID:OnCyzA/b
- うちは元々乾燥機と洗濯機を持ってたけど、洗濯機が古くなったので
洗濯乾燥機を使ってます。
でもどっちにしても供用品は殆んど綿素材だから乾燥機はかけられません。
綿素材は確実に縮みます。
3月出産なら梅雨までには産褥期も過ぎるので、2年しか使ってない
洗濯機を買い換える必要は無いと思いますよ。
- 513 :名無しの心子知らず:04/01/19 20:41 ID:rq1/mWz0
- >508
3月中旬予定なら、これから暖かくなる季節だし乾燥機無くても
問題ないかもしれませんね。
ただ、洗濯物はビックリするくらい増えますよ〜
うちはオムツ変えや何かの時にバスタオルをつかっていたので、
一日に最低3〜5枚のバスタオル洗ってました。
実はうちも「もったいないから」といわれて乾燥機付洗濯機かって
もらえなかったのですが、新生児期に冬に突入し、家中にバスタオル
ぶら下げていたら気が変わったのか生後3ヶ月のときに購入しました。
タオル・シーツの洗濯には便利ですね。ふんわりするし・・。
- 514 :名無しの心子知らず:04/01/19 20:44 ID:24jZi+Ui
- 赤ちゃんの沐浴時に使う石鹸、液体と固形、どっちがいいですか?
沐浴剤ってのもあるけど、あれ結構高いしなぁ。
- 515 :名無しの心子知らず:04/01/19 20:46 ID:wPhp09bu
- >508
全自動洗濯乾燥機買ってよかった485ですが
今時期、洗濯物の乾きが悪いので、ものすごく重宝してます。
ベビーの服・肌着は乾燥機使っていませんが
タオル類、ガーゼだけでも結構な量になるので毎日かけてます。
やっぱり冬と梅雨時に便利さを実感しますね。
でも、今の洗濯機を買って2年だったら
わざわざ買い換えるのは・・・
ものすごく吐く子だったり、洗濯物を干すスペースが少なかったり
自分の体力的に、少しでも家事労働を減らしたいと切実に思うとか
産後、やっぱり欲しい!と思った時に買っても遅くないと思います。
ちなみに値段ですが、最近は値段も落ちてきてるみたいですが
私が1年くらい前に買ったときは、値切って11万くらいでした。
- 516 :名無しの心子知らず:04/01/19 20:49 ID:mfZD4GSr
- 乾燥機能付洗濯機は不便〜。
バスタオル3枚で4時間以上乾燥時間がかかるし、
乾燥機能の直後に色柄物洗うと、繊維くずでまっしろになるし・・・。
絶対別々に買って、洗濯と乾燥と同時進行したほうがいいよ。
- 517 :名無しの心子知らず:04/01/19 20:50 ID:wPhp09bu
- >514
私が出産した病院では、沐浴剤はオススメしない、と言われましたよ。
かけ湯をしなくていいので、ママ一人で入れるなど
状況によって使っていけないわけではないけれど
汚れは落ちないし、ベビーによっては肌に成分が残ってかぶれなどの原因になるので
週に1,2回は石鹸でしっかり洗って、流してあげること、と言われました。
液体、固体は使いやすいほうでいいそうです。
- 518 :508:04/01/19 20:53 ID:5y9+H3SK
- >510>511
乾燥機や除湿器の買い足しも考えてはいるんですが、
置く場所の心配と、干すところまで自動でできれば、
料理や掃除にも手を回せるようになるかなあと思って…。
てのは、退院後、誰にも手伝ってもらわないということで、
旦那はとにかく私は赤ん坊の世話に専念汁!あとは俺が
会社から帰ってきてから全部やるからーというんですが、
実は2月から職場環境が変わるので、どの程度本当に
早く帰ってこれるか分からないんです。
でも性格的に、やると言うたからにはやる!と無理しちゃ
うのが目に見えてるし、自分もそうなると産後だろうが
何だろうが無理しちゃうだろーなと(w
そんな夫婦共倒れを防ぐためにも、放り込んでスタート
押したら最後まで洗濯機におまかせーという状態にな
るんだったら、今のうちに買って使い慣れておくとイイ
かなーと思ったんですが………うーーーーーん。悩む。
長文スマソsage
- 519 :名無しの心子知らず:04/01/19 20:55 ID:z3Xtkdju
- 無印のベビー石鹸は泡で出てくるので便利だった。
でも近所では売ってないのでなくなってからは液体石鹸。
固形は泡立てる時に両手を使うので面倒だと思う。
- 520 :名無しの心子知らず :04/01/19 20:59 ID:Ty4iZvq7
- >>514
私の独断と偏見ですが、泡になって出てくるソープ、最強。
ワンプッシュでささっと洗える。沐浴剤は、沐浴がめんどくさい日に便利。
余ったら、普通に風呂にいれちゃえばいいし。
アフガンは出産1年たった今でも、大活躍。
退院〜お宮参り用に購入したユミカツラなんちゃらのアフガン、
子の昼寝にも私のうたた寝にも、
夜中の授乳のときとか
ベビカにも車内にもどこでも持っていってる。
かどっちょが三角になってないアフガンだと、ひざかけにも使いやすいのでお勧め。
- 521 :名無しの心子知らず:04/01/19 20:59 ID:2liZCRF2
- むしろ食器洗い乾燥機をお勧めしたいでつな。
洗濯機2年で買い換えはもったいない鴨。
- 522 :名無しの心子知らず:04/01/19 21:16 ID:K6wBitwg
- >>518
乾燥もできる洗濯機ってよさそうと思ってたけど、持ってる人に聞いたら
洗濯はじめてから乾燥できるまで3時間ぐらいかかると言っててびっくりした!
おまけにシーツを洗って乾燥したらしわくちゃになって洗いなおしたというし。
うちはガスの乾燥機を使ってるので乾燥は30分ぐらいで、しわもなくふんわりなので。
でもやはり子供の服は縮んでしまうので除湿機も併用してます。
除湿機と扇風機を使えばそれこそ3時間ぐらいで乾くこともありますよ〜(量にもよりますが。)
締めきって除湿機掛けられる部屋があるならおすすめします。
- 523 :名無しの心子知らず:04/01/19 21:22 ID:nZfUssH/
- >516
「乾燥機能つき洗濯機」の乾燥機能はオマケだからね。
どうせ買うなら「洗濯乾燥機」のほうが絶対良い。
うちは洗濯機+乾燥機から買い替えたけど、
大変重宝してます。
タオル類全部と子供服の半分以上が自動で出来るし。
何より、乾燥機(一体型にしても、単体にしても)の良いところは
柔軟材使わなくてもふんわり柔らかになるところですね。
- 524 :名無しの心子知らず:04/01/19 21:30 ID:24jZi+Ui
- >514です。
レス、ありがとうございます、とても参考になりました。
しばらくは実家で母に手伝ってもらうので、固形でいいかな。
泡になって出るタイプ、よさそうですね。
- 525 :テイ:04/01/19 21:31 ID:kDg+m9WD
- 国内最大級、アマゾン.co.jpをのぞいて行きませんか?
近所の書店には置いてない専門書や、絶版のCD等も見つかります。
http://hyorori-teiketu.hp.infoseek.co.jp/amazon.htm
- 526 :名無しの心子知らず:04/01/19 21:37 ID:63UZnoeC
- >>524
母に沐浴手伝ってもらったんだけど、
その時から片手ワンプッシュで泡がでるのが欲しいと思ったよ。
まだ固形の買ってないなら泡をお勧めします。
なれない沐浴、片手で赤ちゃん支えて石鹸泡立てるのはとっても大変。
私は液体と海綿を最初に買ったのですが、片手で海綿に液体石鹸つけて
ワシワシ泡立てるだけのことが結構大変で、面倒だった。
泡だった石鹸だと洗い流すのも簡単ですよ。
沐浴剤は病院によって違うんだね…
私の病院では生まれて1,2週間後あたりに
古い皮膚がポロポロ取れてきてうろこみたいになることがあるから
沐浴剤はそんな時保湿成分があるしお勧め。って言われたから
一ビンだけ買ってそれが無くなったらもう使わないって感じでした。
- 527 :名無しの心子知らず:04/01/19 21:44 ID:24jZi+Ui
- >>526
そっかー、赤ちゃんの皮膚って柔らかいから、やっぱり泡で洗ってあげる
って感じなんですね。 固形を買ってあるんだけど、泡タイプも買っておこう・・・。
沐浴剤は入院中に私が使ってました。安静でシャワーもダメだったので
病院ではこれで体を拭いてました。サッパリして気持ちよかったなぁ。
- 528 :名無しの心子知らず:04/01/19 22:06 ID:Yxle+ryP
- 私は無添加の石鹸を用意したよ
ミカンの網とってあるので、それ使ってあわ立てる予定…
びんぼくさ…
- 529 :名無しの心子知らず:04/01/19 22:13 ID:63UZnoeC
- 泡で洗ってあげるっていうやさしい気持ちもあるけど
とにかく楽!の一言に尽きるw
洗い流すこと考えても体に付いた液体、固形石鹸のぬるぬるを落とすのと
泡状のものを落とすのでも全然スピードがちがう。
沐浴って手早くしたいことだからね。
- 530 :名無しの心子知らず:04/01/19 22:33 ID:7gKD2InC
- 沐浴剤、うちの病院は
「油分が含まれているから脂漏性湿疹になりやすくなる」
と言う理由でやめといたほうがいいと言われましたよ
ベベタンはPの泡で出るやつ使ってるよ
ほんとにデリケートな肌のベベタンにはシャボン玉せっけんがいいとか
- 531 :名無しの心子知らず:04/01/19 22:43 ID:ZJ4/sqFg
- うちの息子は沐浴剤でかぶれました。
スキナ○ー○の試供品を使ったら一発でブツブツができた。
汗疹かと思ってたけど沐浴剤の試供品がなくなったと同時に
ブツブツもすぐにおさまって、そのとき気が付きました・・・(ゴメンよベイベ
そんなベイベもいるということなので、
沐浴剤を買うなら小瓶のものがいいと思います。
でかいの買って合わなかったらブルーだもんね。
- 532 :名無しの心子知らず:04/01/19 22:50 ID:rhT7d68i
- おくるみを買おうと思ってるのですが
正方形のタオルに頭を入れる三角が
ついているのとついていないのではどちらが使いやすいでしょう。
その他おくるみについてアドバイスがありましたらよろしくお願いします。
- 533 :名無しの心子知らず:04/01/19 22:51 ID:Ok2AhQTR
- ピジョンの、成分見てみて。
ガグブルになるよ・・・。
- 534 :名無しの心子知らず:04/01/19 22:59 ID:1XmjLXsH
- >532
少し前のレスを読んで見るというのはいかがでしょうか?
- 535 :名無しの心子知らず:04/01/19 23:01 ID:4MNS6BAq
- >>532
おくるみ=アフガン
- 536 :名無しの心子知らず:04/01/19 23:39 ID:mvxKYmyA
- うぅぅ・・・
10ヶ月の子供が居る友達に色々アドバイスしてもらって
赤ちゃん用品揃えちゃったんだけど・・
やっぱ一人からの意見じゃだめだね〜。
もっと早くにこのスレの存在に気付いてたら・・・
- 537 :名無しの心子知らず:04/01/20 00:19 ID:njST2Kms
- >>506-507
禿しく胴衣です。
私も入院中爪が伸びてきて、母に病院の売店で買ってきてもらったけど、
売店よりドラッグストア等々で買う方がずっと安いんだよね…。
つか、普段使ってるものがあるのに改めて買うのももったいない話だし。
- 538 :名無しの心子知らず:04/01/20 00:25 ID:iD3CK5gc
- 爪は赤ちゃんも伸びるの早いので
自分用にというよりあかちゃん用に必要だった。
- 539 :名無しの心子知らず:04/01/20 00:28 ID:Maz+EkoO
- (・∀・)イイ! 感じにレス伸びてますね。メモメモ・・・
入院時に詰め込んで持ってくカバン探してます。
一人目のときはミニボストンみたいなので全然入らなかったので。。
例えば、レスポのエクストララージウィークエンダーぐらいが最強かしら。
- 540 :名無しの心子知らず:04/01/20 01:50 ID:7mcd/6lR
- >>508
ナカーマ(・∀・)人(・∀・)
私も3月中旬出産予定+里帰り無し+産後の生活を夫と二人で
乗り切るつもりです。
我が家は暖房にガスストーブを使用してます。これがまた強烈な
熱気+空気が乾燥するので、冬場の洗濯物干しに役立ててます。
3.4月も寒い日が続く地域なので、産後すぐはこれで乗り切るつもり。
気候が暖かくなったらコインランドリーの乾燥機を使用します。
って全然参考にならない話でスミマセンsage お互い無理のない程度にがんがりましょう。
- 541 :名無しの心子知らず:04/01/20 11:57 ID:ZzMv0Zp/
- >>539
私は大きい旅行カバンを持っていないので、
夫が去年海外旅行に行った時に買ったキャリーバッグで入院する予定です。
重くなっても持ち手を伸ばしてゴロゴロ引いていけるし。
大きさは2〜3泊分くらいのバッグですが、
入院する時にそういうバッグだと見た目におかしいかな・・・。
しかも今まで一度も入院をした事がないので、
必要以上に物を持っていきそうな予感です。
- 542 :名無しの心子知らず:04/01/20 12:53 ID:q2itF7Yx
- >>541
キャリーバックで平気だよー
入院中邪魔だったら(スペースの関係等)家の人に持ってかえってもらって
退院前日にでもまた持ってきてもらえばいいよ!
- 543 :名無しの心子知らず:04/01/20 14:50 ID:L3X2IVea
- >538
私、妊娠前からレスポが大好きで大・中・小といろいろ持ってたから出産の時も一番デカイの持っていたよォ。
入院の時、昼間だったから歩き&電車で行ったけどバッグそのものがそんなに重くないから楽々持って行けたよ。
ところで私は入院中は使わなかったのだけど、私も、一緒に入院中の産婦さんみんな足がむくんでいたのだけど、むくみ対策にサポートタイプのハイソックスなんていかがかしら?
私は退院後に、持って行けばよかったなと思ったのだけど。
- 544 :名無しの心子知らず :04/01/20 16:00 ID:n0XrR62A
- >>540
室内干しがあると、カナーリ便利でっせ。
寝室の暖房が何かわかりませんが、
出産が3月中旬ぐらいでしたら、夜中じゅう暖房つけっぱなしもありうると思うので
寝室に洗濯物を干しておくと、加湿器代わりになって便利。
>>541
旅行カバン(キャリーケース)持ってる人、見たこと無いかも。
どんな状況で入院になるかわからないから、
キャリーバッグは途中で持ってきてもらうように用意するぐらいがいいかもしれません。
私は破水で急に入院だったから、一泊分のボストンバッグしか持っていけなかった。
破水の前に、出血したので受診したら(おしるしだと思って、デカいカバン持参で)
違ってて、重い荷物抱えてすごすご帰りました。
- 545 :名無しの心子知らず:04/01/20 16:39 ID:z+s4d3xi
- 私の行ってた病院は臨月になると
入院用の荷物を預かってくれたのだけど、
それはとっても親切なことだったのね・・・
出産には直接関係ないけれど、イヤホン。
テレビを見るためにはイヤホンが必要だなんて、
一度も入院したことがない私はまったく気が付かなかったさ。
売店で買ったけど800円くらいした。100均で売ってるのにさ・・・損した。
- 546 :名無しの心子知らず:04/01/20 22:21 ID:lsNCyur9
- >>543
産んだ病院では、助産婦さんが足湯を用意してくれてた。
むくみってスゴイ・・・自分の足が象になってたので
足湯とマッサージ(学生がしてくれた)が嬉しかった。
そういうのなければサポートソックスいいかもだけど
病院の中って暑くないですか?
- 547 :名無しの心子知らず:04/01/21 00:11 ID:79xZVfZ7
- >>546
病院って暑いですよね。
1人目の時は9月末に入院したんだけど、赤ちゃんが冷えないようにと
部屋の設定温度が26度になってたもんだから毎日汗だく。
入院着(うちはパジャマを持参しなくて良いのです)は朝夕替えないと
気持ちが悪く、そういう産婦さんが多くて結構在庫切れになってました。
2人目は3月末〜4月上旬に産まれそうだけど、やっぱり暑いんだろうな。
- 548 :名無しの心子知らず:04/01/21 10:57 ID:upXmYUak
- >>546
そうそう、暑い!
産後に熱が出る事もあるから、着替えと愛すのん、じゃ無くてアイスノン(変換の上位にあったw)もしくは冷えピタが大活躍だったよ。
- 549 :539:04/01/21 21:52 ID:a06qnVB+
- >>541-544 レスありがとうございました。
キャリーかレスポでOKなんですね。悩む。。
>>547さん 私も3月末〜に出産です。
病院って何であんなに暑くて乾燥するんでしょうね。入院してみてはじめて分かる。
ところで、皆さん授乳口つきの服って持ってます?
やけに長いパジャマは邪魔だーー!
- 550 :名無しの心子知らず:04/01/21 22:09 ID:/s0KjfRr
- >>549
長いパジャマじゃないと、パンツ丸見えになるかも。
ズボンがはける状態だといいけど、そうでないとワカメチャン状態だ。
- 551 :名無しの心子知らず:04/01/21 22:57 ID:tPL1Lux5
- ズボンがはけないのってどんな状態?
暑いし、トイレに行ったときが面倒だからはいてなかったけど
はけない状態ってどんなだろう・・・
妊娠中に25kgも増えたおかげで、臨月にははけなかったけどw
授乳口つきのパジャマじゃなくても
前ボタンだったら、上から2,3個はずせばいいし
かぶり(トレーナーみたいなの)でも、下からたくし上げればいいし
自分がラクなのでいいと思うけど。
あえていうなら
診察のときに上が短いのがいやかどうかくらいでしょうか。
入院中は、毎日子宮の戻りをチェックされました。
- 552 :名無しの心子知らず:04/01/22 00:35 ID:b5f1Cy25
- 3月に出産予定です。
産褥ショーツは必要でしょうか?
生理用ショーツで代用はきかないのでしょうか?
- 553 :名無しの心子知らず:04/01/22 00:36 ID:8Spr6c6R
- >>551
出産直後はズボンはけない人もいるかと。
分娩台の上で汗だくの体を看護士さんが拭いてくれて、
分娩服からパジャマに着替えさせてくれたけど、
ズボンははけなかったし、はかせてくれなかったよ〜
そのまま車椅子に乗せられて部屋に移動したけれど、
丈の短いパジャマだったら大変なことになってたと思われ・・・
- 554 :名無しの心子知らず:04/01/22 00:36 ID:AK0QUddy
- >546
足湯とかしてもらってもなかなかむくみが改善されない産婦さんもいたんだ。
私の出産した病院は冷暖房が効きすぎで夏が寒く冬が暑い病院だった。
パジャマは帝切だと1〜2日くらいズボンがはけないので前開きで長いのを用意するように言われた。
でも授乳口はなくてもいいかも?。
授乳口付きで妊婦の時から着れるデカイパジャマ、出産したらブカブカで退院後はほとんど着なかった。
買わなきゃ良かったと・・・思ったのは私だけかしら?
- 555 :名無しの心子知らず:04/01/22 00:47 ID:8Spr6c6R
- >>552
産褥ショーツは、脱ぐことなく診察してもらう為のもの。
産後、前かがみになるのは実は結構辛いものですよ〜
出産直後、出血量を量る為にナプキン回収なんて場合もあるし
予想以上に体がボロボロになりほぼ寝たきりなんて人もいる。
ほんとお産はどうなるかわかったもんじゃない。なので、
病院内で洗濯できるとしても2〜3枚は持っていたほうが良いと思います。
が、私は病院から支給されるお産セットに入っていたので買いませんでした。
そんなこともあるので、買うときは病院に問い合わせてからが無難です。
- 556 :508=518:04/01/22 00:49 ID:7VAVNhdu
- 518たらたら書いてる間にイパーイレスいただいてたのに
放置してしまってスマソです…
全部しっかり読ませていただきました。
確かに2年そこそこしか使ってない洗濯機はもったい
ないですよねー…。
産後の自分の体調が分からないだけに、できるだけの
安全策を!と暴走気味になってしまって。
もうちょっとモチツイて考えてみることにします。
ただ、そんなのいらんだろうくらいの言い方してるように
思えた旦那が、ふとした会話の中で「今日仕事場の人と、
『いま洗濯機買い換えようかと思ってんですよ』って
話してたらさあ」と発言…
シャッタウトじゃなくて検討してくれてるらしい。
全くの却下かと思ってたからチョトうれしい…
>540
おー、(・∀・)人(・∀・) ナカーマ!
用意は進んでますか?
お互いがんがりすぎないようにがんがりましょうねー。
- 557 :名無しの心子知らず:04/01/22 00:53 ID:+RaE1j11
- >>554
授乳口付きの妊婦用パジャマっておかしいよね。
こんなの買わなきゃよかったって私も思ったよ。
- 558 :名無しの心子知らず:04/01/22 01:20 ID:1jlqOXlH
- 産後の体型スレでも聞いてしまったのですが、
こちらのほうが盛り上がってるし出産準備に不可欠だからこちらのほうが妥当かな?と。
トピナガードルとかスリムロイナーってどうでしょうね?
出産前よりスリムになれるらしいのでかなり気になるのですが・・・
- 559 :名無しの心子知らず:04/01/22 07:17 ID:DRepRlOc
- >>558
私も産後のリフォームに必要な下着についてお聞きしたいです。
産後すぐ使用するニッパーは入院中必要だと思いますが、
産後1週間用のウエストニッパーとその後使うガードルはやはり準備しておくべきでしょうか?
退院後の下着は悪露の事もあるし、『生理用ショーツ+必要であればニッパー』で
いこうと思ったのですが、おなかを引っ込める為のショーツも必要ですか?
- 560 :名無しの心子知らず:04/01/22 10:08 ID:fcS7vdsO
- >>555
ありがとうございます。
産院に問い合わせてから考えます。
- 561 :名無しの心子知らず:04/01/22 10:49 ID:DW0Twh1N
- 授乳口つきパジャマ、産後しばらくは使わなかったけど、冬になってから重宝してます。
上だけだけどね(下はふつうのパジャマ使用)。
夜添い乳で寝てるんだけど、ふつうのパジャマで前あけてると寒いのよ…。
添い乳だといつまでも離さないから、ついこっちも一緒に寝ちゃうし。
赤の位置に掛け布団あわせるからどうしても胸より上は布団なしになってしまうし…
授乳口つきパジャマとフリースの服の胸に切り込み入れたので乗り切ってます。
- 562 :名無しの心子知らず:04/01/22 11:19 ID:FJ5FVija
- パジャマについてる授乳口って必要ないのですか。
今、長いパジャマの授乳口付きと付いてないやつどっちを
入院に持っていこうか悩んでるんですが。
みんなおっぱいやるとき、どうやってあげてるのですか。(入院中)
- 563 :名無しの心子知らず:04/01/22 11:24 ID:vzzFZXoH
- >>562
ガッとあけてバッと捲ってあげてるよ。
授乳口、めんどくさい。子どもが泣いてるつー時に、
プチプチあけて乳出して…なんて悠長なことやってられっかって感じ。
パジャマの中にTシャツきると授乳口は使えないしね。
授乳口があると便利なのは冬場に添い寝する時くらいかな。
授乳口つきパジャマ、退院したらすぐオクに出しちゃいました。
- 564 :名無しの心子知らず:04/01/22 11:28 ID:m6FV6O+8
- >562
産院で違うかもしれないけど、私が産んだとこは前ボタン開けておっぱいべろーんでした。
助産婦さんが授乳指導するから、乳房ぜんぶ見えないと意味なし。
退院後は561さんといっしょ。授乳口重宝してますよ。冷たいアカの手でわき腹握られると、よなよな悲鳴をあげてしまいまつ
- 565 :名無しの心子知らず:04/01/22 13:25 ID:evBJKSIc
- 産院によって必要度が違ってくると思う>産褥ショーツ&授乳口つきパジャマ
私はパジャマは授乳口は必要なかったけど、裾が長いので超便利でした。
- 566 :名無しの心子知らず:04/01/22 13:57 ID:HTtMRtyt
- 授乳口、入院時には使わないよね。
私は返って入院中のほうが「人がいっぱいの中でオパーイペロンはイヤン」と思っていたけど、
>564の言うとおり授乳指導あるし、皆必死で人のことなんて見ちゃいない。
でも退院してからも要らんかも。
私は長めの腹巻をパジャマの中に着て、必要に応じて下げてた。
腹回りが冷えなくていいっす。
- 567 :名無しの心子知らず:04/01/22 17:55 ID:K0F0v96K
- 授乳口つきパジャマ
私はあの穴から乳房全部出すと思っていて
こんな小さい穴のじゃ、私のIカップ(産後直後限定)は出せない!役立たずと怒ってました
今気がついたこと・・・
授乳口から乳首及び周辺だけ出せばよかったんですね
もし次の妊娠出産があったら、今度は使ってみようと思いました
- 568 :541:04/01/22 18:50 ID:RYj6l60n
- >>542>>544
私の入院する病院は、全室個室なのでスペースは大丈夫そうです。
「まだ早い」と帰される事も考えて、キャリーバッグには入院に関する荷物を入れ、
出産時に必要な荷物だけ先にトートバッグに入れて行こうと思っています。
病院も実家も近いので、キャリーバッグの荷物は出産してから
家族に持ってきてもらえばいいかな?と思って。
入院は初体験なので、それだけでも緊張してしまいます。
- 569 :名無しの心子知らず:04/01/22 19:46 ID:2+eTUyJH
- >>568
542です。
私も大荷物持参で入院しました〜
で、退院前日に家族に不要なもの持ってかえってもらって
退院当日は身の回りの物だけで退院したので、楽でしたよ
残り少ない妊娠期間を楽しんで、元気な赤ちゃん生んでください〜♪
「乳児期専用スレッド」でお待ちしておりまーす
- 570 :名無しの心子知らず:04/01/22 19:56 ID:RYj6l60n
- >>569
568です。早速ありがとうございます。あと2週間で正規産です。
「案ずるより産むが安し」でしょうが、やはりだんだん怖くなってきました。
でも残り少ない妊婦生活、胎動、検診等楽しんでその日を待ちたいと思います〜。
- 571 :名無しの心子知らず:04/01/22 20:56 ID:Du0xyht6
- 私はカート転がして入院しました。ちょうど1年前だわ・・(トオイメ
冬物は嵩張るので、海外旅行ですか?って感じだった。
カート+紙袋(ナプキンや清掃綿等の予備)でいきました。
カートだと転がせるので楽でしたよ。といってもほとんどナースさんに
持ってもらったのだがw。
洗濯物など、どんどん持ってかえってもらって、カートにお土産いろいろを
つめて帰りました。カートは立てて置けるのでスッキリしてよかったよ。
- 572 :名無しの心子知らず:04/01/23 10:03 ID:j2ZztLNO
- ものすごーくくだらないかもと思うけど、一点いい?
洗濯板(100円で売ってる小さいプラスチックの)、
産後重宝しました。
紙おむつでもオムツ替えなれないし、
服にうんちつけちゃったり、
おっぱい吐かれたりでつまみ洗いしょっちゅうするから。
そんなの産後用意でいいじゃん!と思われるかもですが、
産後すぐって買い物いけないし、必要なくても100円だし、
これからきっと子が外で遊ぶようになれば使うだろうし。
買っておいてもいいかなーと。
手でこすっててあかぎれひどくなってから購入。
かなり楽になって
アフガンとかクーファンとかよりよっぽど必要と教えて欲しかった品だ!
と自分は思ったので、書き込んでみました。
- 573 :名無しの心子知らず:04/01/23 10:29 ID:1OY8JEg6
- >>572
あれはイイ!
うちは出産を機に買ったわけじゃないけど、上の子の幼稚園の
靴下洗いの為に買いました。
洗濯板とブルー石鹸でゴシゴシ洗うと綺麗になるよ〜
- 574 :名無しの心子知らず:04/01/23 19:02 ID:lIR1B5dZ
- >>558
スリムロイナー
http://www.jave.com/loiner/index.html
トピナガードル
http://www.jave.com/topina/index.html
これですね。読んでると非常に気になるけどググッてもあまり情報でないね。
ここの会社の宣伝の実際の使用者の絶賛の声だけじゃ参考にならないね。
本当に誰か実際使ってる人いるのかなぁ?
- 575 :名無しの心子知らず:04/01/23 19:04 ID:lIR1B5dZ
- 574につけたし
とこちゃんベルトも気になるんだけど誰かどれか使ってみた人いますか??
- 576 :名無しの心子知らず:04/01/23 19:34 ID:xll2MmgC
- うちの病院は個室でもない限りカートは無理だったわ。
荷物を入れる棚には仕切りがあるし、ベッド下にも引き出しがついていて
物の整理には便利だけど、大きい物は逆にしまう場所がない。
そのへんに立てかけておくには一人分のスペースは狭いし。
個室だったら関係ないけどね。
- 577 :名無しの心子知らず:04/01/23 20:02 ID:usduSU/G
- 一人目の産後ぎっくり腰やって、腰痛めるクセがついた。
二人目の妊娠中怪しくなり、整骨行ったけど、してもらえることがあまりない。
藁にもすがる気分でトコちゃんベルト購入して、無事乗り切れますた。
産院でも産後2日くらい締めといてって貸し出された。
腰に負担のかかる助産婦さんたち自身が使ってたから、効果はあるんだと思う。
宣伝っぽいのでsage。他のベルトは使った事ない
- 578 :名無しの心子知らず:04/01/23 20:19 ID:lIR1B5dZ
- >>577
ありがとうございます。
それってスリム効果とかあるのでしょうか?
あと、出産後の尿漏れとか改善されるのでしょうか?
もし分かったら教えてください。よろしくお願いします。
- 579 :名無しの心子知らず:04/01/24 10:14 ID:PdlR8MTK
- 産褥ショーツについて出ていたけど、
出産予定の病院は出産後一つくれることになっていて、あとは生理用ショーツでいいとかいてあった。
一人目も同じ病院だったけど、産褥ショーツののマジックテープのところにインモーが
からみ痛かったなぁ。なのでもっぱら生理用ショーツLLを愛用してました。
今回も生理用ショーツを用意してます。(LLなのは普段L使用のため)
- 580 :名無しの心子知らず:04/01/24 14:50 ID:0u1UUX/t
- >578
スリム効果は?だけど、骨盤は閉まった。
産後一ヶ月、産前のジーンズが腿から上に入らない!事態だったけど、
トコベルつけ続けたら、骨盤が元に戻ったのか、入るようになった。
お腹はまだたるたるだけど…
個人的な感想だけど、きっついガードルは産後の体には辛い。
トイレ行く時間もなかなかとれないのに、はくのに時間かかるなんて面倒で続かない。
トコベルは簡単に締められるから、続いたよ。
- 581 :名無しの心子知らず:04/01/24 15:20 ID:Dn91mYZz
- >>580
いま産後の腰痛のためトコベルト購入を考えてるんだけど
装着中、ずれたりすることはないですか?
以前ウエストニッパー使ってたときは
ウエストでとめて骨盤まで下げて使うのが
気がついたらウエストまで上がってきて
しょっちゅう引き下げてばっかりだったので
- 582 :名無しの心子知らず:04/01/24 17:56 ID:K/Ihynii
- トコちゃんの話題が出ているので便乗させて下さい。
二人目妊婦なんですが、一人目帝王切開で産後は傷が痛み、
骨盤を締める体操もせずにいたところ、腰回りがどーんと大きくなってしまいました。
二人目出産後にトコちゃんを使ってみようかなと思うのですが、
帝王切開後に使用できるものなんでしょうか?
HPを見てもよくわからなかったので、
もし帝切後に使用した方がいらっしゃったら教えて下さい。
ちなみに、一人目の産後はコルセットみたいな矯正下着(柔らかめのやつ)は着けてましたが、
あまり効果があったのかわかりませんでした。
- 583 :名無しの心子知らず:04/01/25 16:21 ID:iJuXmCbB
- >>582
まずはご本家の掲示板で聞いてみたらどうですか?
http://www3.ocn.ne.jp/~kenbi/
- 584 :名無しの心子知らず:04/01/25 18:34 ID:QXeo8f05
- マジックパンツ(ルック含む)が良かったです。
私は産後3ヵ月頃に知って着用し始めたけど
はいてるだけでお肉が落ちて一回り以上小さくなったよ。
参考スレです。
マジックパンツ/ルックマジック・・・愛しの6枚目突入!
http://life3.2ch.net/test/read.cgi/diet/1069475641/
- 585 :名無しの心子知らず:04/01/28 08:24 ID:8uQoRSnC
- ここで時々話題になってた「フリースの新生児用ブランケット」
(角が△に頭入れてアフガンの様に使える便利なあれです)
1500円→500円に値下げされてたよ
まだアフガン準備してない方いかがですか〜〜〜〜〜♥
- 586 :名無しの心子知らず:04/01/28 08:25 ID:8uQoRSnC
- 角の△に でした
- 587 :名無しの心子知らず:04/01/28 09:04 ID:pt27W7h1
- >>585
どこのお店のこと?
- 588 :名無しの心子知らず:04/01/28 09:51 ID:8uQoRSnC
- あーー「ユニクロ」のブランケット
店名書きわすれてた
- 589 :名無しの心子知らず:04/01/28 09:56 ID:LIDf7xvH
- トコちゃんベルト、妊娠中はデカバラにブロックされて
全然ずれなかった。
でも産後、腹がペッタン子になったら、気付くと上にずれてます
仕方なく時々ズボンを膝まで下げて直してますがw
産後限定なら、ベルピーベルトとかいう腹は押さえず骨盤のみの
ベルトがなかったっけ?
ずれないかどうかは分からないけど。
でも骨盤押さえるのにはとても重宝してるよ。トコベルト
整体の先生も、産後は腹ではなく骨盤を締めなさい!と言ってたし
赤の沐浴とか、オムツ換えでどうしても腰に負担がかかるから
とにかく骨盤は締めといたほうがいいとオモウ。
- 590 :名無しの心子知らず:04/01/28 14:02 ID:PJWYUPkE
- ぺルビーベルトもずれます。トコベルよりもずれは激しいかもしれない。
もうすぐ9ヶ月、最近トコベルもぺルビーもずれなくて快適!と思ってたけど
そうだよね、腹がせき止めてるんだよね。産後はまたずれずれの毎日なのか…。
でも私も腰の調子はいいです。
- 591 :名無しの心子知らず:04/01/28 17:15 ID:YLc8M7RF
- 産後の骨盤を締めるベルトは、ベルピーベルトじゃなくても
ドラッグストアとかで売ってる骨盤ベルトでもアリなんでしょうか?
\6,000はちっと高いな・・・と思ったもので(^^;;
- 592 :名無しの心子知らず:04/01/28 21:57 ID:FBAxe2WD
- >>591に便乗。
私も腰を締めるだけのゴムベルトのようなもので代用できないかな?
と思ってました。
整体で良く使われてるやつ。
- 593 :名無しの心子知らず:04/01/29 13:32 ID:GUULKxbA
- 私は上のほうにでていたスリムロイナーが気になる。
>>592
代用できそうだよねぇ?
- 594 :名無しの心子知らず:04/01/29 14:01 ID:v5TGbnH+
- 只今哺乳瓶を検討中ですが、
子供によって、吸いやすい物とそうでない物がある様で迷ってます。
とりあえず150mlのを2本ほど用意しようと思ってますが、
どのメーカーのものを揃えたか、参考までに教えてもらえますか?
- 595 :名無しの心子知らず:04/01/29 14:04 ID:GUULKxbA
- 哺乳瓶は生まれてからでもいいような気がする。
家のベベは私が幸い母乳が沢山出たので
哺乳瓶が面倒で母乳ばっかりあげてたら
哺乳瓶を受け付けてくれなくなって無駄になったよ。
あと、病院によってはくれるとか・・・
すいやすいすいにくいってのは、乳首の形も何種類かあるので
吸い込みの強い子、弱い子でいろいろ対応できるらしいよ。
アプの空気が入らない形の哺乳瓶は洗いにくくてかなわないと
友達がぼやいていた。
って話よくでてるようなきがするのですが気のせいでしょうか?
- 596 :名無しの心子知らず :04/01/29 16:08 ID:yNwzsocN
- 母乳にこだわるなら、ピジョンの「母乳相談室」「母乳実感」がいいよ。
でも他のメーカーの乳首が使えないとか、問題もある。
- 597 :594:04/01/29 17:42 ID:v5TGbnH+
- >>595
すみません、検索かけても該当するのがなかったので聞いてしまいました…
とりあえず、入院中に糖水を飲ますのに一本は必要とのこと。
病院ではくれないみたいです。
「好きなものを持ってきてください」って言われたけど、考えあぐねてしまって…
アプの…というとちょっと折れ曲がってるヤツですか?
洗いにくいのか…
参考になりました、有難うございました。
>>596
ピジョンのものは評判いいようですね。
乳首の話参考になりました。
とりあえず母乳でいこうと思っているので、ピジョン第一候補で行きたいと思います
有難うございました。
- 598 :名無しの心子知らず:04/01/29 18:20 ID:QsH3/UhT
- >>597
アプのはドクター○ラウンボトルってやつですね。
パーツがいっぱいあって洗いにくい割に、
空気を吸い込まない!!っていう効能はいまいちとか。
うちはヌーク(コンビ)のを使ってました。
コレと普通のピジョンのは互換性があります。
ピジョンでも、母乳相談室と母乳実感は、
普通のピジョンのやコンビの乳首を使うことができません。ご注意を。
- 599 :名無しの心子知らず:04/01/29 18:21 ID:VmM5fhky
- >>597
母乳育児スレのテンプレに乳首に関してのまとめがあるよー。
- 600 :名無しの心子知らず:04/01/29 18:32 ID:v5TGbnH+
- >>598-599
ご丁寧に有難うございますだ。
参考にさせていただきます〜
- 601 :名無しの心子知らず:04/01/29 20:42 ID:ux1aHkmC
- >>594
ちょい遅レスですが…
クロスカットの乳首は赤ちゃんのくわえる力によって開くらしく
サイズを変更しなくてよいので便利でした。
お気に入りはチュチュの乳首で、ビーンスタークのは苦手だったようです。
どっかのスレで、ビーンスタークの乳首は吸うのにコツがいると書いてました。
- 602 :名無しの心子知らず:04/01/29 23:45 ID:nFj7VgSz
- >>601
私も「ひ○こクラブ」等々の宣伝で良さそうだなと思ってビーンスタークを
買ったのですが、娘はやはり上手く吸えなくてむせてました。
即やめて、病院で使っていたヌークと「母乳相談室(当時)」に変えました。
母乳相談室は乳孔が小さくて、飲むのに時間がかかってましたが
それが狙いなんだから仕方なかったですね…。
4ヶ月過ぎた辺りから、ピジョンの「Y」字カット乳首+哺乳瓶に。
これが娘との相性が最も良かったようです。
- 603 :名無しの心子知らず:04/01/30 13:44 ID:BvY+z9vo
- わ〜
沢山お返事有難うございます。
使用者の意見を聞けて、とても参考になりました。
週末に早速買いに行って見ます。
本当に有難うございました!
- 604 :名無しの心子知らず:04/01/30 22:37 ID:jARI7o0N
- 3月中旬が予定日なんですが、肌着の布地にいろいろ
あるので、どれを何枚用意していいものやら、悩んで
準備が進みません…。
短肌着5枚、コンビ肌着3枚、2ウェイオール3枚を
買おうかと思ってるんですが、枚数は妥当でしょうか。
あと、フライス、スムース、ガーゼなど、どれがいいん
でしょうか…。
- 605 :名無しの心子知らず:04/01/30 23:11 ID:A4kqNlYU
- >>604
短肌着は激しく使えませんよー。
それ一枚で着させるには心もとないし(オムツ丸見え)、
何かの中に着せると裾がもたついてごろごろするし。
4月出産の私の場合、買って後悔したものの一つです。
私がこれから出産するならコンビを5〜6枚買うでしょう。
そして生地をフライスとガーゼの2種類に分ける。かな。
2ウェイを3枚は妥当だと思います。
洗濯こまめにすれば2枚でもいけるかも…
- 606 :名無しの心子知らず:04/01/30 23:47 ID:36a3ipaD
- >>604
3月中旬に出産しました>一昨年
短肌着は重宝した方です。初夏頃までオムツ丸見えでころがしてた・・・
2WAYは、私も3枚用意しましたけど、後で1枚買い足した
秋口に着せるのに具合がよかったけど、離乳準備が始まったので汚すことが増えたから
605さんの、コンビを5,6枚というのは賛成〜柄物も揃えておくといいですよ
素材は、ガーゼは伸びなくてきせづらかったので、フライスとスムースがいいと思った。
ガーゼの素材感はすごく好きだったんだけどね・・・
- 607 :名無しの心子知らず:04/01/30 23:51 ID:36a3ipaD
- >>606
追加
短肌着は、オムツ丸見えだけど、オムツ替えする時に汚す心配がないので好きでした
新生児の時は、オムツ交換特に頻繁なので・・・
- 608 :名無しの心子知らず:04/01/31 10:32 ID:mWQUTHjr
- >>604
同じく3月出産予定の者です。私も初産なので枚数が検討つかず
全くお役に立てなさそうですが、宜しかったら参考までに。
短肌着…6枚(ガーゼ4枚、フライス2枚)
コンビ肌着…4枚(ガーゼ1枚、リップル2枚、ハチス織り1枚)
2ウェイドレス…2枚
肌着の素材はフライスが良いかな、という気がします。伸びて着せやすそうかので。
ちなみにコンビ肌着は、暇だったので自分で縫ってみました。
(70位までいけそうなやや大きめサイズです)
夏、かなり暑い地域なので、涼しげな素材にしたつもりですが…着せづらいかも(^^;
お互い、良いお産になりますように〜
- 609 :608:04/01/31 10:54 ID:mWQUTHjr
- ↑うはっ、誤字だらけ…失礼いたしました……。
- 610 :名無しの心子知らず:04/01/31 13:40 ID:YIB0vjNL
- 2ヶ月ベベの母です
今、オムツかえたらゆるうんが背中漏れ。
今回は運良く短肌着が汚れただけでしたが
大抵コンビ肌着も汚れてることが多いです
着替えさせながら「短肌着だけで寝かせるのはちと怖いなぁ」と思いました
まあ、何着せるにせよ1枚だけだと
ベベの体重で水分が肌着の下までしみて
汚れてしまうときもありますしね
- 611 :名無しの心子知らず:04/01/31 14:43 ID:E/u/mmVf
- 母親がT字体が必須だ、と言ってるのですが
自分で準備する物=産褥ショーツと生理用ショーツじゃダメなんでしょうか?
- 612 :名無しの心子知らず:04/01/31 14:47 ID:YIB0vjNL
- >>611
病院によるとおもうよ
病院の「用意して貰うもの」リストになければ必要なし
- 613 :名無しの心子知らず:04/01/31 14:52 ID:PYU72gDM
- 多分Tジタイはイラナイと思う
入院後病院から支給される袋には入ってたけど、使わんかった。
病院で「入院のしおり」みたいなの母親学級の時にもらいましたか?
そこにでてる「入院時の持ち物」だけで平気と思いますよ
必要なら病院の購買部で買いに行けばいいよ>Tジタイ
折角用意しても使わんかったら、勿体ないよ〜
- 614 :名無しの心子知らず:04/01/31 15:21 ID:E/u/mmVf
- >>612
>>613
レスありがとうございました。
リストにないので止めておきます。
- 615 :名無しの心子知らず:04/01/31 16:20 ID:pk/pY4Ar
- すごくお馬鹿な質問で恥ずかしいのですが、教えてください。。
新品の肌着やガーゼハンカチの水通しのとき柔軟剤は使わないものなんですか?
あと綿毛布や布団カバーも水通しはしたほうがいいんでしょうか?
- 616 :名無しの心子知らず:04/01/31 16:30 ID:7nFHJawo
- >>615
柔軟材は必要ナシ。
低月齢のベビーの肌に触れるものは、なるべくなるべく
天然自然の状態に近いものが吉と思う。
布団カバーは水通しした。
綿毛布は…使ってないから解らない、タオルケットは水通ししたよ。
布団本体は、臨月に入ってから天気のいい日に干しておきました。
- 617 :名無しの心子知らず:04/01/31 16:32 ID:6O/bBJJh
- >>611
お母さんの時代はT字帯だったのね・・・・。
T字帯がいいのか、産褥ショーツがいいのか、
決めるのは病院(出産直後はナプキン交換は看護婦さんがしてくれます)
なので、病院で聞きましょう。
親子で言い合いしていてもはじまらないですw。
ちなみにうちの病院はT字帯でしたが、
病院で用意してありました。
- 618 :615:04/01/31 18:26 ID:pk/pY4Ar
- >616
わ〜、レスありがとうございます!
柔軟剤は使わないほうがいいんですね。
そしたらゴワゴワしそうだから乾燥機を使えばいいのか。
明日さっそく水通ししてみます。
今日、2週間前にFAX注文した悪名高きレモールから商品届きました。
セール品のにおわなくてポイマルチを買ったんだけど4980円だったから
安いですよね。運が良かったのかな。
- 619 :名無しの心子知らず:04/01/31 18:31 ID:yUZLzCZ9
- >>610
布団の上に一枚バスタオル敷くと被害が少ないよ
3月生まれだと、5月に急に気温が上がる時とか
短肌着一枚で十分な時期があるので
そういうときは、敷物で工夫するといい
- 620 :名無しの心子知らず:04/01/31 20:44 ID:NsRFc5Hy
- >>618
新品のものですよね?
水で洗うだけだからゴワゴワになりませんよ。
合成洗剤で何度も洗ったなら
ゴワつくかもしれないが・・・。
- 621 :名無しの心子知らず:04/01/31 22:22 ID:IOdsEGbV
- >>610
私も1人目の時にウンチの背中漏れで悩んだので、今回(4月出産
予定)は「あわせボディ」の肌着を買い込みました。
これなら少しはオムツずれが防げるかなと。
ほんとはラップアップのが欲しいんだけどなー。
短肌着は買いません。1人目の時に友達が「イラネ」と言ってたので
コンビ肌着のみ買いました。
- 622 :名無しの心子知らず:04/01/31 22:29 ID:gcjiLMru
- 短肌着夏生まれならいりますよね?
長肌着のほうがいらない?
コンビはいる?
- 623 :名無しの心子知らず:04/01/31 22:42 ID:6O/bBJJh
- 夏生まれこそ短肌着はいらない。
肌着一枚で過ごすのに、オムツ丸見えだよ。
むしろ、それ以外の2ウェイオールで過ごす時の
下着に短肌着はいいのでは?
おむつ交換がちょっとだけ楽よ。
- 624 :名無しの心子知らず:04/01/31 22:42 ID:PaeBGNOE
- 真夏生まれでしたが、短肌着+コンビ肌着で転がしてました。
病院でもこのセットでした。
- 625 :名無しの心子知らず:04/01/31 22:43 ID:/QUSdrom
- >622
うちは夏生まれの上の子は短肌着が大活躍だったよ。
どなたかも言ってましたが、それ1枚で転がしておけるし
お尻まわりが解放されているので、蒸れなくて涼しげで良かったです。
そして長肌着は全く使わず無駄になってしまいました。
冬生まれの下の子も、短肌着はすそが短くてオシッコウンチもれの被害を
受けにくいので、もしもれちゃっても、
寒い中全部裸にして着替えさせなくても上の服だけ換えれば
良いので、これまたすごく便利でした。
そして冬なら、と思って買った長肌着はやっぱり使い勝手が悪く、
無駄になってしまったので、短肌着とコンビがあれば
良いんではないかと。
- 626 :名無しの心子知らず:04/01/31 22:50 ID:/QUSdrom
- あ、それとたしかに短肌着1枚ではオムツ丸見えで
見栄えは良くないので、家にいるときだけですけどね。
大人でも蒸し暑い夏の生理時は、お尻まわりにあれこれ
上に重ねると蒸れてうっとおしいと思うので
ベビもそうかなーと思って。
- 627 :名無しの心子知らず:04/01/31 22:58 ID:gcjiLMru
- 家にいるときって別に見えててもいいんじゃないかなーって思うのですが。
夏で暑いし。
誰かきたときだけ重ねればいいかな?
- 628 :名無しの心子知らず:04/01/31 23:16 ID:a0/RJzXy
- おなかは夏でも冷やさないようにしたほうがよろしいかと…
- 629 :名無しの心子知らず:04/01/31 23:55 ID:8lAWGKrP
- >>628
タオル一枚畳んでのっけとけばいい
4つ折で丁度おなかに乗るサイズ
- 630 :名無しの心子知らず:04/02/01 13:12 ID:C09DIJwR
- そういやうちもハンドタオル1枚のっけといただけだったな〜。
今は寒いからなんとなく実感ないし、「肌着1枚なんて!」って
かんじがするかもしれないけど、夏は暑いんだよ・・・・
ブラするのもいやなくらいムシムシあっついんだよ・・・
授乳にダッコで汗だくなんだよ・・・・
あ〜ベビはともかく夏って私の方が苦手だ。
- 631 :名無しの心子知らず:04/02/01 15:17 ID:/rVUnEKi
- 短肌着を使うVS使わないになっている・・・
レス見ればわかると思うけど、なくても済ませるやり方もあれば
揃えれば、それなりの使い方やメリットもあるということで
これから準備する方は、どっちがいいかは、個人の判断でどぞ
- 632 :名無しの心子知らず:04/02/02 00:04 ID:r7AyDfJd
- 判断できないから聞きにくるのよねー。
そしていっそうわけがわからなく・・・・。
- 633 :名無しの心子知らず:04/02/02 00:47 ID:r7AyDfJd
- どっちにしろ夏物今買いに行ってもまだ店頭にないぞ。
もうちょっと迷ってろ。
- 634 :名無しの心子知らず:04/02/02 00:51 ID:Mc6ZXygu
- 短肌着まとめ
いらない派
肌着一枚で寝かせると、オムツ丸見えでみっともない
ウンチもれの時被害甚大
何かの中に着せると裾がごろつく
一枚だけ着せるとお腹が冷えそうで心もとない
ボディやラップアップの方が、お尻のおさまりがいい
お尻まで包んでいると、オムツがずれない>ウンチもれも少ない
使った派
どうせ出かけない時期だから、オムツ丸見えでもOK
敷物しけば、ウンチもれ被害も最小
裾が短いからオムツ換え楽&裾が汚れなくていい
お腹が冷えそうなときはタオルをのせてあげよう
肌着はお腹のとこはあわせになってる(日本人の知恵?)
サイズに融通がきく
長肌着はどっちも激しくイラネ
こんなとこでしょうか?!
- 635 :名無しの心子知らず:04/02/02 00:52 ID:Mc6ZXygu
- >>633
新生児向けは、あんまり関係なくね?
- 636 :名無しの心子知らず:04/02/02 00:56 ID:r7AyDfJd
- >>634
一行目をどうするかで個々に結論は出せそうだね。
おつかれ!
- 637 :604:04/02/02 10:39 ID:SP+/GLkX
- たくさんレスいただいてたのにお礼遅くなってスマソです。
>634タンのまとめが激しく参考になりました。
他の方のレスも読んだ結果、枚数は先に書いた通りで
ガーゼはやめとこうと思います。
ベベの大きさとか、春先の気候がどうなるとか、分かん
ないことだらけで準備するのって本当に大変っすね…
入院準備にしても「パジャマは何着要るんだろう」とか
考え始めるとキリないっすキアアアアアアアア。
- 638 :名無しの心子知らず:04/02/02 10:53 ID:jNrNpy1L
- まとめたとこをさらにおせっかいでスマソだが
要は「どっちがいいか人による」なら「結局どの種類も少量ずつとりあえず
買っとけ」ってことですな。(除・長肌着w)
使ってみないことには自分と赤子がどっちのスタイルが便利なタイプか
他人にはわからないし。
で、実際に使ってみてさらに買い足すかやめるか決めれば良し。
どっちにしろ、やれミルクを吐いたのウンチが漏れたの、で
しょっちゅう着替え・洗濯なので、使わないほうもいざと言う時の
洗いがえに持ってれば別に無駄にはならないよ。
下着は消耗品だし、1〜2枚ケチったところでたいした額でもないしね。
両方用意しとけば?とオモタ。
- 639 :名無しの心子知らず:04/02/02 11:56 ID:4gSviPt6
- >>638
結論
> 要は「どっちがいいか人による」から「結局どの種類も少量ずつとりあえず
> 買っとけ」ってことですな。(除・長肌着w)
理由>>634
- 640 :名無しの心子知らず:04/02/02 12:44 ID:XPEHT1E6
- 里帰り出産をする人にいいことを教えてあげましょうw
まず必要最低限のもの少量しか揃えない。
代わりに、欲しいものの明確なリスト(商品名、あれば写真、メーカー名から定価から売ってる店まで調べておく)を
大き目の文字で作ってプリントアウトしておき
いざ生まれたら床上げするまではゆっくりしてなさいって言われる。
でもベビには次々と色んなものが必要になってくる。
一応そろえたものもツカエネーってこともあって、例えば石鹸一つにしても
固形を用意したらやりにくい!泡タイプのものが欲しい!とかなるわけよ。
折りしも、実家の両親はかわいい初孫に目がくらんで財布の紐がゆるゆる
いいからいいからって言いながら必要なものガンガン買ってきてくれる。
「ごめんねー後でまとめて清算するからー」といいつつも
泣き通しのベベの育児に振り回されているうちに里帰り終了。
ばたばたと退散して清算を忘れる。ベベに必要なものが一通り揃ってる。
私の場合そうだった。
まぁ、実際は何をそろえたらいいのか悩んで、雑誌、ネット、育児板などで研究した結果
生まれてからでも間に合うものはムリにそろえなくてもいい。
だったのでそうした結果が上記の流れになったのでした。
- 641 :名無しの心子知らず:04/02/02 12:56 ID:or+EkYsX
- >640
甘い!私が切迫流産で急に入院する事になったので準備が全然できてなくて
入院グッズや子供のものを親にそろえてもらったけど、しっかり領収証を取っていて
請求されたぞ。
プラス里帰り中世話になった御礼も払ったので結構痛かった・・・。でも楽させてもらったから
しょうがない。
- 642 :名無しの心子知らず:04/02/02 13:08 ID:7d3u8MpG
- >>640
私と入院中同室だった人の親は「1円単位まで精算」しておったよ
入院中飲むジュースやヨーグルトのお金まで親に払ってた>隣のベッドの人
「ウワ!1円単位まで」とビビりますた。
あと折角リスト作っても「わからなかったー」とか「面倒くさい」
って理由で近くのニシマッチャンあたりで買いそろえられたら・・・(´・ω・`)
- 643 :名無しの心子知らず:04/02/02 13:21 ID:XPEHT1E6
- そっか・・・
家の場合近所にデパートがあってそこ以外
ニシマッチャンとか赤ちゃん本舗とかの存在を知らなかった。
ジャスコとかにも赤ちゃんグッズ売ってるんだけどそれも思いつかなかったらしく、
全部デパートとドラッグストアでそろえてもらったので…
それぞれ周りにどんな店があるかって環境もあるから一概には
私のやり方が言いとはいえないね。
ま、こういう人もいたということで。
- 644 :名無しの心子知らず:04/02/02 13:32 ID:9DwY3WS1
- >>641
ひぇー厳しい親だ。
でも娘の側も自立できていいよね。
私なんか親から離れたところで結婚生活をスタートさせたから
なんとか自立できたけど、近かったらべったり決定だった。
短肌着も長肌着も自分で4枚づつ手縫いで作った。
手縫いのは縫い目も柔らかくて
我ながら使いよかった。
縫っている間にお母さんの心境になれたのもよかった。
(子供嫌いだったから)
旦那の母親にすごく受けがよかったし。
- 645 :514:04/02/02 13:41 ID:xaTnsCWO
- >>640 頭を使ってまとめた方法かもしれませんが、
随分と甘えた人ですねー。
>ばたばたと退散して清算を忘れる。ベベに必要なものが一通り揃ってる。
里帰り出産する人ってこんなに甘えてるもんなの?
私はしなかったから分からないもんで。
スレ違いスマソ
- 646 :名無しの心子知らず:04/02/02 13:43 ID:xaTnsCWO
- あ、レス番間違えた↑
スルーしてください。
- 647 :名無しの心子知らず:04/02/02 14:03 ID:XfB9WPuV
- 確信犯ではないですが、私も里帰り中に親にこまごました物を買ってきてもらいました。
出産前にあれこれ準備してても、いざ産まれてみると足りないものがいろいろあって…
スタイとか2枚しか用意してなかったけど、よく吐く子だったので、しまむらで290円のを
どっさり買ってきてもらったり。
1ヶ月も滞在してると消耗品は底を付いて新しいの買ってきてもらったり。
- 648 :名無しの心子知らず:04/02/02 14:24 ID:3B+e2q+M
- 3月に出産を控えています。
昨日、コンビのベビーレーベルのサポートベビーバスを購入してきました。
あれを使った方がいたら感想をお聞きしたいのですが…。
バスネットを付けてのベビーバスがいいと思いましたか?
コンビのサポートベビーバスでネット無しでも
赤ちゃんはずり落ちたりとかしないものなのでしょうか…。
それにはネットは付けられないし…。
宜しくお願いします。
- 649 :名無しの心子知らず:04/02/02 14:24 ID:r7AyDfJd
- とりあえず用意した2本の哺乳瓶では全然足りなくて
追加を買ってきてもらう事になった。
「ピジョンの240又は200の哺乳瓶」
と書いたメモを渡したにもかかわらず、
母が買ってきたのは240だがパンパの哺乳瓶だった。
よくよく見ればパンパもピジョンも作りは全く同じ。
母は「たしかこんなのを使ってたなー」と見当で買ってきたらしい。
つか、メモがあるのになんで読まないんでつか。
見当って何よ見当って。
携帯持ってるくせに電話で確認する事も思いつかないで。
産後でナーバスになってる時に
非常に勘に障る出来事でした。
あと、1回で買ってくればいいのに、
ミルクだけ、オムツだけ、夕飯の買い物、
一日に何度でも買い物に出ようとするのも嫌だった。
私のために無理させてるみたいで。
洗濯物を取り込むたびに父と喧嘩するのもやめて欲しかった。
真夏だったんだけど、少しでも涼しくと
窓を開けたまま(室内の涼風がくるので)取り込む母、
クーラーが逃げると嫌がる父。
もともと夫婦二人きりだと3日に1回ぐらいでいいのに、
私と赤ちゃんのために1日に何度も洗濯してたから。
あ、しまった、産後の愚痴スレってありました?
- 650 :名無しの心子知らず:04/02/02 14:38 ID:nMwidWZh
- 里帰りはしなかったけど切迫の一歩手前位の状況であまり買い物に出られなかったから、
新生児洋品一式は実家の親が買って送ってくれたな。
さすがに自分のマタニティ洋品はサイズとか好みとかあるから自分で買ったけど。
自分の親だし、初孫でお祝いだ〜と買うのを楽しみにしている様子だったからそのまま頂いてしまった。
その変わり盆暮れに帰省する時に3万位、お年玉とかお小遣いとして気持だけ渡してくる。
結局それも私の子に物で返ってくるんだけど ね。
- 651 :名無しの心子知らず:04/02/02 14:56 ID:gJ7IOPqH
- >>648
私も3月に2人目ですが、出産予定です。
コンビのサポートベビーバスはどのようなものか、わかりませんが…
1人目の時、ネット無しの普通のベビーバスで、左手首が腱鞘炎になりました。
ネット、あるほうが良いかも知れませんね。
- 652 :名無しの心子知らず:04/02/02 15:56 ID:t3lrXjr2
- >>648
1月出産したものです。
うちは普通のベビーバスですが、ネットは激しく邪魔でした。
一度しか使いませんでした。
ベビーバスにあまりたくさんお湯をはると、赤のおしりが浮いちゃうし
ずり落ちたときにすっぽり潜っちゃうので、半分くらいにするように
病院で教わりました。
- 653 :名無しの心子知らず:04/02/02 16:17 ID:L2LNS1Lx
- ベビーバス、もっくよっくっていうシンクにかける
シートみたいなのを使ってみようかと思案中。
でもこれなら、普通のビニールシートでもよさげ…
あと、こんなの発見。
トップページがシュールでワロタ
ttp://www.oishi-intl.com/tummy/
- 654 :名無しの心子知らず:04/02/02 17:24 ID:Q4kL6t7n
- >>653
もともとダラ奥な自分は産後の疲れもあり
茶碗とかをシンクにためがちでした
(あらいものは旦那が夕食後に一日分まとめてやってくれました)
モックヨックもシンク型のベビーバスも
「まずシンクを空ける」作業が必要なので
自分には不向きだと思いました
レンタル借りたときネットもおまけでついてきたけど
うちも一回しか使ってないや
人間の体はちゃんと水に浮くようになってる
=赤さんも同じなので頭だけちゃんと支えたらあとはプカプカ浮いてるしね
- 655 :名無しの心子知らず:04/02/02 18:52 ID:J/zmUfqD
- >653
シンクではなくシャワー洗面台で沐浴させてましたが、最初はレジャーシートみたいなの
ひいてみたけど、水抜きの時大変なのですぐ直になりました。(さすがにシンク直は嫌か。)
あと654タンの言うとおり、洗い物は長時間立ってるの辛くて休み休みやってました。
タミータブは使ったことないから分からないけど、わきの下・ひざの裏などよく洗わないと
アカがたまるので、手足を伸ばせないと洗いにくそうに見えますがどうでしょう。
- 656 :648:04/02/02 19:31 ID:eZrXC+e+
- 皆様の感想・意見…ありがとうございます。
赤ちゃんにもよるだろうし、自分のライフスタイルにもよるのかな?
実際使ってみないと分からないかもしれませんね…。
どうもありがとうございました。
- 657 :名無しの心子知らず:04/02/02 19:53 ID:1eWcDUdS
- 出産後にお腹を締めるやつって、出産後すぐ装着するのやら、何週間後からつける
のやら、3段階で売ってますけど、全部必要ですか?
とりあえず出産直後につけるのは買っておかなければと思ってるんですが・・・。
- 658 :名無しの心子知らず:04/02/02 19:59 ID:YWl4unF5
- タミータブ使ってます。
垢がたまるところや頭とかはバスタオルの上で肌着を着たまま洗って
タミータブにはつかるだけにしてます。
普通のベビーバスより子を支えるのが楽です。ずっと軽く感じます。
普通のベビーバスでネットつきで使ってましたが
1ヶ月過ぎたころには重くなってくるので子を支えてる自分の腕を支えるのによかったw
- 659 :名無しの心子知らず:04/02/02 20:26 ID:r7AyDfJd
- >>657
出産直後はあって助かった。
腹筋が何も無くなってるから立ってるのも辛いんだよね。
何かで締めてるとかなり楽だったんで。
それ以降のやつは体型補正が目的だと思うので
どの程度頑張りたいのか、その人次第だなあ。
あと、やっぱダイエットも同時にやらないとウェストは減りません。
- 660 :名無しの心子知らず:04/02/02 21:43 ID:h32T4xNa
- >>658
タミータブ買ったところです。
出産はまだですが、ためになりました。
頭はバスタオルの上で石鹸で軽く洗って、お湯で湿らしたガーゼで
頭をぬぐった後、タミータブに入れる・・・と解釈したのですが、
どうでしょう?
- 661 :名無しの心子知らず:04/02/03 08:21 ID:nDsQSMeR
- 友人とこがベビーバスを禿しく嫌がって泣いたと
聞いて、何か違うものを…と調べててタミータブ
発見して、買ったとこです。
脇とか洗いにくいというのは盲点だった……
バスタオルの上で洗うと、洗う用と湯上がり用の
2枚使うことになりますよね。
洗濯物がまた増えるのか…
でも、とりあえず最初の一ヶ月だけで、あとは大人と
一緒に入れるつもりなので、その間だけだと思って
ガンガッてみよー。
- 662 :名無しの心子知らず:04/02/03 08:22 ID:nDsQSMeR
- IDが「ドキュソMe」みたいでイヤソ…
ってそれだけだと何なので。
>659
産後のウエストニッパー、どーいうタイプの
買いました?
アカホン見に行ったらいろいろあって迷ったあげく
選べず帰ってきてしまいますた(w
- 663 :名無しの心子知らず:04/02/03 09:05 ID:4OOHrXsw
- スレ違いかもしれませんが、
トコちゃんベルトの会社で出してる『いじこ』(赤ちゃんを寝かせる籠)
が気になっています。
ttp://www.jin.ne.jp/tokochan/09kago.html
でも5000円もするので、
とりあえずホームセンターで400円のコーン素材のバスケットだけ買ってきて
手作りのいじこ作成を画策中。効き目あるといいなぁー。
- 664 :名無しの心子知らず:04/02/03 09:27 ID:04cjfDYF
- 遅いけどコンビのベビーバス使ってます
もう3ヶ月になるのに、便利で手放せないよ
最初はお湯を少なめにすると赤ちゃんが滑りにくいですよ
滑り止めのパッドはお尻の辺りにつけるのがおすすめです
- 665 :名無しの心子知らず:04/02/03 09:43 ID:wIs4RuU9
- ベビーバスなんて百均のタライで充分だー。
どうせすぐ一緒に入ることになるし。
- 666 :名無しの心子知らず:04/02/03 12:43 ID:650+hXq3
- >>665
そうそう。
産後1か月健診で風呂OKと言われた日からベイベと普通の風呂に
入るようになりましたが、腕の楽さが全然違うから、もう沐浴は
出来ませーん!って感じでした。
しかしあと2か月すればまた次のベイベが産まれてきます…
ま、1か月の辛抱だ罠。
- 667 :名無しの心子知らず:04/02/03 13:25 ID:3H5Bl2VE
- わたすも100均タライに一票
でもタライ&ベビーバス アンマリ売ってないよね
見つけたら速攻買うべし!
- 668 :658:04/02/03 13:32 ID:Oyl9U50R
- >660
そうです。そんな感じです。うちは脂漏性湿疹が頭にできてるので
あせらず洗うために湯につかる前に洗うようになったんですけどね。
>661
うちは座布団の上に大人用バスタオルを引いて沐浴時の着替えスペースを作ってます。
そして頭の下にさらにフェイスタオルをひいて洗ってます。
大人用バスタオルはそんな濡れないので洗濯は数日に1回で大丈夫です。
- 669 :名無しの心子知らず:04/02/03 15:19 ID:/uELprlm
- タミーのかわりにバケツじゃダメ?
- 670 :660:04/02/03 16:33 ID:ryQ0POld
- >>668
レス有難うございます。
早く入れてみたい〜。
- 671 :名無しの心子知らず:04/02/04 12:31 ID:phwKlxB5
- ハイローチェア…
コンビとアップリカで悩み中
コンビ:
オートスィング15分で良いけど見た目フリフリが苦手
アップリカ:
オートスィング3分で短いけど見た目あっさりで良い
これは自分の私見だけど、どちらがいいのか…。
購入された方のご意見を聞かせて頂ければ嬉しいです。
- 672 :名無しの心子知らず:04/02/04 14:06 ID:aF7trk2I
- コンビの買ってカバー好きなの買えば良いのでは?
洗い替えあった方が便利>ハイ&ローチェア
- 673 :名無しの心子知らず:04/02/04 15:02 ID:ZnQxd/GP
- 私は電動と手動で悩み中>ハイローチェア
電動はすげー揺れるから新生児を乗せるの怖いという書き込みを
わいがやネットで何件も見たんだけど、そんなに揺れるのか電動・・・
- 674 :名無しの心子知らず:04/02/04 15:27 ID:m/hKDjcy
- >>673
遊園地の船みたいな揺れ方を想像してしまった(((( ;゚Д゚)))
- 675 :名無しの心子知らず:04/02/04 15:44 ID:7eITjWez
- トコちゃんベルト買ってみた。
腰痛も出てるから早速着けてみたんだけど・・・
上ベルトの長さが足りねーーー!!
9ヶ月の腹じゃ延長ベルトが必要なのか_|□|○
しかし着けて座るとどうしても下腹に食い込む。
立っているときはいい感じなんだけどね。
産後に使おう(;´Д`)
- 676 :名無しの心子知らず:04/02/04 16:05 ID:phwKlxB5
- >>672
替えのカバーってシンプルなのあるのです?
コンビの替えカバー見るとやっぱりフリフリ〜
って感じのでしたので…。
手作りで布カバー作った方がいいのかな?
>>673
私も電動と手動で悩んでます。
寝返り打つようになったらベットにしておくと
危ないと聞いたので数ヶ月でしたら手動の安い
のにしようかな…と思ったり。
- 677 :名無しの心子知らず:04/02/04 16:20 ID:GYuM8gRx
- >>675
トコベルトのサイズは何?私はLを買ったんだがどうにか臨月のハラでも巻ける。(Mは無理だった)
下ベルトを脚のつけね(パンツの線あたり)に巻いて、上ベルトはハラを下から
支える程度のとめかたでいいと助産師さんは言ってたけど。
文章で説明しづらい・・・ほとんど恥骨あたりだけマジックテープ部分が重なってる程度です。
確かに座るとガサガサして邪魔。私も外出するときだけつけてる。
- 678 :名無しの心子知らず:04/02/04 16:24 ID:TCkRsGk+
- >673
うちは電動を借りました。すごい揺れるって…カラの状態でスイッチ入れるとビックリするが
重みが入ると(赤ちゃん)多少ゆっくりになるんだけどなー。別に普通以上(親馬鹿だが成長も頭も賢い方)だよ。
使うのは、チャイルドシートから降ろして家に入った時が1番多かった。
車の中で寝ちゃうけど、家に入ったらギャーって事が多かったので。
スイングしながらすやすや寝てました。音楽はついてなくても良かったかも。
その間に買い物してきたものをざっと冷蔵庫にしまって…の作業。
- 679 :名無しの心子知らず:04/02/04 16:45 ID:j5Elwzvp
- 横レスですが、ハイローチェアってやはりあると便利そうですね・・。今2人目妊娠中のものです。
便乗させていただいてもよろしいでしょうか?
1人目の時は場所をとるので買わず、ベビーシート(持ち運びできるやつ)に乗せたりしてたのですが、
2人目だと、なかなか十分に手をかけることも難しそうだし、
やはり揺れるやつの方がいいのかなと思い始めました。
ベビービョルンのニューベビーシッターが良いかと思っていたのですが、
ハイローチェア自動揺れタイプの方が良いのでしょうか、
悩んでいます。
両方、もしくはニューベビー〜ご使用なさった方、アドバイス頂けるとうれしいです。
- 680 :名無しの心子知らず:04/02/04 16:50 ID:yDFCFId/
- トコベルト買うときのサイズって
いつのサイズを基準に買うものなんでしょうね?
やはり産後も使うつもりなら、おなかがでてない状態のサイズ+延長でしょうか?
- 681 :名無しの心子知らず:04/02/04 17:02 ID:7eITjWez
- >>677
サイズはLです。説明よくわかるよー。
上ベルトは腹の下から当てて少し足りない。無理をすれば巻けるけどちょっと苦しい。
ベルトの上にタイツはいちゃえばとまってなくてもなんとかなるから、まぁいいかという感じです。
- 682 :名無しの心子知らず:04/02/04 17:12 ID:7eITjWez
- >>680
http://www.jin.ne.jp/tokochan/
---下記引用---
>ヒップ周りは現時点のサイズでお求めください。
>材質に伸びがありませんので、上限のサイズまでしか使用できません。
>このベルトを妊娠5ヶ月位から締めていれば、ヒップ周りはそんなに大きくなりません。
---ここまで---
だそうです。
というわけで、私は現在のヒップサイズで買いました。
下ベルトのサイズはバッチリです。
でも上ベルトのサイズのことは考えずに買ってしまった・・・
延長ベルトは7ヶ月頃〜産後2週間くらい必要らしいです。
- 683 :名無しの心子知らず:04/02/04 19:59 ID:0YUPdNba
- ハイ&ローチェアの手動持ってます。
揺らすの面倒なときは、そりゃー電動にすれば
良かった・・・と思うときあるよ。
でも実際うちは、揺らして使うことって少ない
気がする。
移動ベッドとして使ってることのが多い。
(もちろん長時間は寝かせられないけど)
- 684 :名無しの心子知らず:04/02/04 20:23 ID:yDFCFId/
- >>682
ありがとん。
ていうか、その現時点ってのが微妙で??だったです。
現時点が妊娠2週目と妊娠6ヶ月じゃえらいちがいじゃない?
でもきっと妊娠していない状態のことだと捉えていいんですね?
非常に参考になりました!
- 685 :名無しの心子知らず:04/02/04 20:50 ID:uG3TLyP9
- >>671
見た目が気になるのは出産前だけ。
出産して疲れきった身体にたった3分の電動は意味なし。
うちは15分あって助かったよ。
- 686 :名無しの心子知らず:04/02/04 20:50 ID:lIyIFzV1
- 哺乳瓶の消毒はなにがオススメですか??
熱湯消毒にしようかミルトンにしようか迷い中です・・・。
- 687 :名無しの心子知らず:04/02/04 20:53 ID:yXcYKpJX
- うちはハイローチェアさまさまです。
寝ぐずりのとき、乗せてゆらゆらしてあげると、スーッと寝てくれます。
抱っこ紐は、降ろすときに失敗すると起きちゃうけど、
ハイローはそのまましばらく寝かせとけるので、便利です。
あと、うちの子(3ヶ月)は、なぜか、私たちが「さぁ晩御飯食べよう!!」という
タイミングで、ぐずって泣き出します。嫌がらせ!?って感じです。
なので、テーブルの横において、旦那と交代で揺らしながら食べてます。
揺らしてあげてると、泣きそうだなーくらいの状態で、何とか耐えてくれるので。
お行儀悪いけど、右手で箸使いながら、左手で揺らしたり、足で揺らしたり。
これがなければ、泣き声をBGMに晩御飯になっちゃう。
毎晩、旦那と、「オートスイング欲しいねー」って言いながら、ご飯食べてます。
うちはスイング機能大活躍なので、オートがよかったなー。
もらい物なので、文句は言えませんけどね。
- 688 :名無しの心子知らず:04/02/04 20:55 ID:uG3TLyP9
- 熱湯消毒でした。
お湯沸かすところからやらないといけないので
激しくめんどくさかった。
途中からミルトン一式揃えるのも勿体無いので
最後までやり通したけど、次の子は電子レンジを考えてます。
- 689 :名無しの心子知らず:04/02/04 20:58 ID:YFWt4iZ2
- >>686
母乳が出る人だと、週に数回しか哺乳瓶使わないことも。
そうなると煮沸でも面倒じゃない。どーせ消毒するの三ヶ月くらいだし。
どれがいいかあたりだけつけておいて、買うのは産後でよいのでは。
(どこの店で売ってる○○とかメモ書いておいて家族に買ってきてもらう)
- 690 :名無しの心子知らず:04/02/04 21:08 ID:n8gvJdyS
- >>686
私も最初は熱湯消毒でしたが、途中から電子レンジで使える
ビニールパックのも使ってました。
実家に帰った時にでも簡単に消毒できるし、こんなに簡単なら
最初から買っときゃ良かったって思いました。
個人的にはお薦め。
- 691 :名無しの心子知らず:04/02/04 21:39 ID:8OeXiDKZ
- >>686
母乳が出たので哺乳瓶はたまーにしか使わなかった。
なので電子レンジで消毒するバッグを買いました。
一枚で20回使えるのですが、5枚入りを3枚使い、余らせた。
近所の薬局で500円くらいだったかな〜
完全ミルク育児だと、ミルトンが楽だと思います、
いっぺんにたくさん消毒できるし。
- 692 :名無しの心子知らず:04/02/04 21:59 ID:GucCtkgX
- ピジョンの哺乳瓶の消毒セットで
電子レンジ消毒でも薬液消毒でも使えるのがあるよ。
(ミルトンじゃなくて、ミルクポン?とかいうヤツを使う)
- 693 :名無しの心子知らず:04/02/04 22:04 ID:Q8dMr/gs
- 個人的な意見なのですが、ミルトン等の薬品は、少しでも残るとイヤン…と思い、
煮沸消毒オンリーでした。面倒だけど…安心カナ〜なんて思って…。
- 694 :名無しの心子知らず:04/02/04 23:36 ID:fdyB1/jh
- マザーズバッグを
みなさん、用意されましたか〜?
なかなかこれだっていうデザインが
ないんです・・
- 695 :名無しの心子知らず:04/02/04 23:58 ID:xYv91YSt
- 私も電子レンジ消毒かミルトン漬けにするか…で悩み中です。
その前に哺乳ビン…揃えないと…
ピジョンかアップリカのどちらかにしようと思うのだけど、
皆さんはどこの哺乳ビン用意しますか?
- 696 :名無しの心子知らず:04/02/05 00:01 ID:IZboR4o4
- うちの子は非常に食い意地が張っていたので
どこの哺乳瓶だろうと同じでした。
個人的にはピジョンが好き。正統派哺乳瓶という感じで。
- 697 :名無しの心子知らず:04/02/05 00:12 ID:AEqnRngP
- アップリカってのは、ドクターブラウン?
上の子、やたら空気を飲むタチで、お腹が空気で一杯になった事があったので
ドクターブラウンにしてみて(まだアップリカ扱いじゃなかった)、
割と吸いやすかったみたいだからずっと通したんだけど、
中の部品洗うのが結構めんどくさかった。
使うなら、がんばってくり。
ピジョンは色々あるね、696の言う「正統派」もあるし、
母乳実感も母乳相談室もある。
下の子は今、母乳相談室。
- 698 :名無しの心子知らず:04/02/05 00:25 ID:94Ud5zt3
- >694
マザーズバッグは、出産前に買わない方がいいと思います。
赤さんとのお出かけがベビカになるか、抱っこ中心か、
また母乳かミルクかなどなど、実際に赤さんと一緒に
お出かけするようにならないと見えてこないことがいろいろあるので。
とりあえず手持ちの大きめトートか何かを使っておいて、
お出かけに慣れて「こういうバッグだったら便利だな」
というのが見えてきてからでも遅くはないのでは?
それに必ずしも「マザーズバッグ」として売られてるモノでなくても
充分ママバッグとして使えるのはいっぱいあるよ。
ご参考↓
【機能的】マザーズバッグ これイイ【収納力】2個目
http://life2.2ch.net/test/read.cgi/baby/1066725453/
ほ乳瓶も、出産前にいっぱい用意する必要はないと思う。
病院でもらえることも多いし、完母にできればほとんど必要ないし。
そういう意味でほ乳瓶の消毒キットも、
とりあえず鍋でグツグツしといて必要なら買う、っていうので良いのでは?
長レススマソ
- 699 :名無しの心子知らず:04/02/05 08:53 ID:aA8AAdr5
- 病院でもらってきた入院のしおりに従って準備中です。
分娩直後に遣うナプキン、T字帯、すそよけ、産褥ショーツ
2枚は準備してある と書いてあるんだけど、これって
「それ以上は自分で用意しとけや」ってことなのか、それとも
「これで入院中は足りますよ」ってことなのか…
最低5日は入院するっていうから、ショーツだけ考えても
2枚じゃ足りないよね。
このリストには入ってないけど、授乳用ブラとかのフツーの
下着類ってのは当然必要だろうし、常識の範囲で判断すれ!
って言われそうだけど、考え始めるとキリないよー。
- 700 :名無しの心子知らず:04/02/05 10:23 ID:t35Fg2Kp
- >>699
ショーツは生理用ショーツの手持ちを追加。
ブラはフロントホックのが便利だよ。
あとあと使いまわしできるもので十分だと思うんだが。
あと目覚まし時計は意外に本などには載ってないが必要かも。
- 701 :名無しの心子知らず:04/02/05 10:49 ID:rfZHI6R4
- >699
赤タンはボロボロの爪生やして生まれてくるので
新生児用爪切りが役立ちました。生まれて2日目で切ったよー
- 702 :名無しの心子知らず:04/02/05 11:31 ID:GGpOn2+Z
- http://pigeon.info/syouhin/osusume/maternity/m_17.htm
ピジョンのサイトに出てた出産・入院の為のリスト
わたすが入院した病院は「時計は音のしないもの」持ってきてください
と書いてあった。
- 703 :名無しの心子知らず:04/02/05 11:38 ID:M1r8m2xP
- あ〜、時計ね! 私もダンナに頼んで持ってきてもらったなぁ。
赤ちゃんのもだけど、自分も爪きり欲しかった。
新生児ちゃんをだっこするのにこんな爪じゃいかん!と思って。
さんざん既出だとは思うのだけど、哺乳便の準備は産まれてかれでも
大丈夫かも。
白湯や果汁を飲ませるのに1つはあってもいいけど、
粉ミルク用品は産まれてからでもいいのでは?
私は妹が二人ともミルク育児だったので、てっきり自分もそうだと
思い、ミルトンから煮沸バッグから専用スポンジまでいろいろと
買い揃えておいたんだけど、母乳が出たうえに、子供が粉ミルクを
一切口にしない子だったので、それらが全部手付かずのままです。
最近ドラッグストアにも置いてあるので、旦那さんと一緒に買い物に
行った時に、いざという時はこれかって来てね、と頼んでおくだけでも
いいかもしれません。
- 704 :名無しの心子知らず:04/02/05 11:38 ID:uZ7Z3ZL7
- >702
大部屋だったら夜は時計のコチコチ音がかなり響くからね。
私も隣の人が持ち込んだ100均時計の音にはかなりイラつきました。
ま、その人の大音響のいびきで時計の音はかき消されていた訳だが。
お陰でその人が退院するまで寝不足でした。
スリッパもパタパタしないものがいいかもね。
- 705 :名無しの心子知らず:04/02/05 11:47 ID:lnyY5Gkj
- >>695
アプリカのは使ったことがないから分からないけど、
ピジョンもヌークもサイズは一緒なので両方ありました。
乳首は、上の子は吸い付きが悪かったので、結局ピジョン、
下の子は早飲だったので、ヌークの方がよかったみたい。
1人目の時は、森永の栄養指導でピジョンのほ乳瓶を1本もらいました。
2人目の時は、雪印の栄養指導だったのですが、
「アカセンホンポ?」とかいうあやしげなほ乳瓶でした。
雪印は昔、ミッフィーの哺乳瓶だったのに…。
3人目…。森永になるといいんだけどなぁ。
で、はぐくみちゃんがついているといいな。
電子レンジとミルトン、両方使ってましたが、
ミルトンは場所を取ります。
消毒臭が気になる方はやめたほうがいいかなと。
ただ、ミルトンの残りは、コーヒーカップなどに出来たシミ抜き?や
フキンや台拭きなどの漂白に使い回せるので便利でした。
- 706 :名無しの心子知らず:04/02/05 11:51 ID:zrztRj4O
- メモ帳とペンもあるといいかも。
病院で言われた指示をメモするとか、けっこう使った。
あと、念のため点滴の種類なんかもメモしておいた。
- 707 :786:04/02/05 11:56 ID:YGDSfel/
- 一昨日退院してきました。
やはり時計必需品。 授乳時間とか計るし暗闇でもボタンを押すと光る
旦那のGショック持って来てもらいました。
私ブラは何枚か持ってたけどスポーツタイプのソフトブラしか使わなかったよ。
おっぱいのマッサージの為に痛く無いならノーブラのがいいそうです。
ショーツはナプキン換えるから汚さなければ3,4枚で足りると思う。
- 708 :名無しの心子知らず:04/02/05 12:27 ID:smsE8Bu3
- >706
ペンとメモ帳は必需品ですよね。
うちの病院は尿と便の回数を毎朝申告するので
ポストイットを机に貼っておいて正の字を書いてカウントしてました。
- 709 :名無しの心子知らず:04/02/05 13:54 ID:M/zYozCo
- >>699
裾よけとT字帯については病院の指示どおりでいいと思います。
出産当日しか使わないし。
うちの病院ではT字帯は不要と言われました。
産褥ショーツが同じ役目をするからだそうです。
産褥ショーツにしたって、他の人も書かれてますが生理用ショーツで充分。
動けない間は重宝しますけど、動けるようになったら普通の生理用
ショーツの方が使いやすいなと思いました。
後ろ漏れが心配なら夜用ショーツにすると安心。産後も使えますしね。
- 710 :名無しの心子知らず:04/02/05 15:02 ID:Cj/D+0uM
- 私は生理用ショーツの代わりに、パンツ型ナプキン?を持っていった。
使い捨ての紙パンツがナプキンでできてます、って感じの製品。
薬局で見て、思いつきで持ってったんだけど、便利だったよ。
お産用ナプキンからウッカリ横漏れしても、パンツの吸収帯が
しっかりガードしてくれてパジャマを汚すことがなかったし。
使い捨てだから洗濯物は減るし、帰りの荷物も減るよ。
看護士さんも「コレは便利ねー」って言ってた。おすすめです。
- 711 :名無しの心子知らず:04/02/05 16:20 ID:A/aRWUUK
- >>710
スゴク良さそう!
見たことないんだけど、幾らぐらいするの?
ナプキン+パンツ型 って風に使うの?
- 712 :名無しの心子知らず:04/02/05 16:29 ID:nu2YVQn0
- ナプキン+パンツ型ではなく
パンツ型だけでOKじゃないの?
そのまま使い捨てパンツみたく
- 713 :名無しの心子知らず:04/02/05 16:29 ID:vTcSKHhx
- >711
710タンじゃないけど、ロリエからパンツ型ナプキン
でてるよ。
3枚入りで300円ちょっとくらいだったような。
いわゆる赤ちゃんの「はかせるオムツ」の大人板みたなやつです。
710タンは産後なので重ねたんだろうけど、普段なら
それ1枚だけでオケー。
- 714 :名無しの心子知らず:04/02/05 16:30 ID:nu2YVQn0
- でもそれでは3時間おきくらいに捨てていくとものすごい量になるな
お産用ナプキンもあてるとかいてあった、失礼。
- 715 :名無しの心子知らず:04/02/05 16:32 ID:smsE8Bu3
- トイレのサニタリーポットがそれ1枚だけで満杯になりそう・・・。
- 716 :名無しの心子知らず:04/02/05 16:36 ID:A/aRWUUK
- >トイレのサニタリーポットがそれ1枚だけで満杯になりそう・・・。
産婦人科のはでっかくない?
わたすが入院した所は大きなゴミ箱みたいのだったよ
高さ1m位の!
- 717 :名無しの心子知らず:04/02/05 16:42 ID:Cj/D+0uM
- >>711
私が買ったのは
ロ○エ ショーツになったスーパーガード って奴で
3枚入りで350円くらいだったと思います。
近所の薬局のナプキンコーナーで見つけました。
単体ではお産直後の出血は受け止められないと思います。
産褥ナプキンと併用するのが無難かと。
- 718 :名無しの心子知らず:04/02/05 17:28 ID:ItYAl8m4
- 尿失禁用紙パンツがあって、サイズも揃っています
大きいサイズがあるので、産後の人にはそっちのほうがいいかも
経血吸収力も、尿用のほうが早い
枚数は10枚くらいからで5〜600円から
どっちにしてもお産パットとの併用が無難ですね
- 719 :名無しの心子知らず:04/02/05 18:09 ID:9b2HB4+F
- 私も生理の時にロ○エのパンツ型ナプキン使ったことある。
やはり普通のナプキンより割高だから余程多い日の夜しかもったいなくて使えない。
モレる心配は大丈夫だけど脱ぐときに普通に足首まで下げて脱いだら、血液が足に付いてしまった。。。
紙オムツのパンツ型みたいに脇を破ればいいのかな???
- 720 :名無しの心子知らず:04/02/05 20:56 ID:BBOrlEMf
- >>719
横を破って脱ぐって説明図を見掛けた気がする。
もったいない気が一瞬したけど、捨てるものだもんね。
- 721 :名無しの心子知らず:04/02/05 21:35 ID:23zD8uU4
- 私もセイーリ初日の夜はロリエのショーツ型ナプキンを愛用してるんですが、
子供がパンツ型オムツを使うようになるまでは脇がなかなか破れなくて、
普通に脱いでました。
子供ので慣れたら楽に破れるようになりましたが。
- 722 :名無しの心子知らず:04/02/05 22:12 ID:nDs5zw2w
- >>720
横を破るというのなら、
赤ちゃんのパンツ型オムツと大体使い方は同じだね。
両脇破ってペローンとして捨てるから。
- 723 :名無しの心子知らず:04/02/06 08:04 ID:3ajvw7tO
- >>676
亀ですが・・・
ハイローチェアの替えカバー シンプルなのあるよー
無地とかストライプとか。
周りにレースは多少ついてるけどね
わたすも柄物好きではないので、ニシマッチャンでブルーの無地のカバー買ったよ。
1980円だった。
同じ様なので、赤本では2980円〜3980円したよ
色は黄色とかあった>赤本
- 724 :37w5d 二人目:04/02/06 13:24 ID:vNtVIsVc
- 今現在、腰・恥骨が痛い。寝返りがツライ。
一人目の時は、腰痛(骨盤痛?)が3-4ヶ月続いた。
ので、自分用に、某低反発マットレスを注文してみました。
これで少しは楽になるかな〜。
- 725 :名無しの心子知らず:04/02/06 15:02 ID:o15XVegT
- 退院後なくて困ったのは前開きのトップス。
パーカーとかブラウスとかなんでもいいんだけど
数枚しか持ってなくて親に頼んでもユニのフリースしか買ってこないし…。
お客さんも結構来るからパジャマで過ごすわけにもいかなかったし。
母乳が出るか分からないしーとか思ってたんだけど
しばらくは出ても出なくて授乳するもんだということが分かってませんでした。
- 726 :名無しの心子知らず:04/02/06 15:32 ID:spVgGv3Q
- めくってべローンじゃ駄目なんですか?
私はボタンをはずすのが面倒なので、
パジャマも、前開きはまったく使ってないです。
赤ちゃんが泣いてるのに、プチプチやってられんて感じで。
新生児のときは、ほんとに頻回授乳だったので、
めくりあげて落ちてこないように留めておけるように、
紐を首から常にぶら下げてました。(どうやって使うか分かるかな・・)
洗濯バサミより使い勝手よかったです。
かぶりのパジャマとかTシャツで入院する人にはお勧めです。
今(3ヶ月)はもう、ちゃんとした吸い方してるか確かめたり、
両手でがっちり支えたりしなくても授乳できるようになったので、
ぶら下げてませんが。
- 727 :名無しの心子知らず:04/02/06 15:41 ID:qUzyn+qi
- 私も前開きよりも下からめくり上げて726タンと同じく首から下げた紐かゴムで
留めるって方がよかった。
前開きで前をはだけるよりも自分の肌の露出度が押さえられると思うし。
特に外で授乳しないといけない時など・・。
前開きだと片側の首〜胸まで全開でしょ。ま、バスタオルとか掛ければいいんだろうけど。
- 728 :名無しの心子知らず:04/02/06 16:31 ID:ccJ25wj/
- 前開きの服は、ベイベを抱っこするときに
ボタンなどでベイヘの肌を傷つけそうで嫌だったので、
出産後、ボタンやジッパーやビーズなどが一切ついてない
すとんとしたカットソーを何枚もウニクロで注文しました…
- 729 :名無しの心子知らず:04/02/06 16:40 ID:ANQAhF20
- 入院時の格好で横レスぎみですが相談があります。
入院のしおりに
入院時にパジャマ2つ(お産の格好も含む)
分娩後にパジャマ2−3つとあります。
パジャマ五枚も買いたくないよー。
分娩後は自分の手持ちのパジャマで大丈夫でしょうか?
心配なのは産後すぐに腹回りが入るのかと、
上着丈がお尻までしかなくてもいいものか?です。
先輩方教えてください。
- 730 :名無しの心子知らず:04/02/06 16:46 ID:l/YSssnP
- >>729
分娩後は回診で「下脱いで待ってて下さい〜」てのが有るから
上は長いほうが下半身スッポンポンにならなくて済むからいい。
でもこれって病院によるのかな?個人病院とかなら先生が回診に
来てからでもいいかもしれないし・・・
今って大概の病院は入院中のパジャマ貸与の所が多いけど、
そうじゃないって事だよね?
パジャマ自体は大きめの物が多いから、産後すぐでも入るよ。
- 731 :名無しの心子知らず:04/02/06 16:49 ID:3ajvw7tO
- ひざ丈の「マタニティーパジャマ」は2、3枚位あると便利
分娩後 分娩室から歩いて病室まで行くんだけど、ズボンはかないで行くから
短い丈の上着だと悲惨な事に・・・。
家の人が洗濯してくれるなら、「5枚」は必要ない様な気がする。
一つ質問。
お産の格好とは、分娩中の格好かな?
その時は病院で手術着みたいの貸してくれると思うよ!
- 732 :名無しの心子知らず:04/02/06 16:49 ID:OwtjZ9dF
- >>729
私は3枚持っていったけど、2枚で十分でした
マタニティパジャマで、妊娠中ガンガン着たやつ
病院に洗濯機と乾燥機があれば、それで間に合う
または、家族に洗ってきてもらえるなら・・・
退院後の部屋着にもなるような
ゆるめのジャージとかでも無問題なので
パジャマ5枚にこだわることはないと思う
- 733 :名無しの心子知らず:04/02/06 16:54 ID:l/YSssnP
- >>729
あと膝丈のパジャマ用意したけど、病院指定だったから
着る機会無かった〜ってのが結構ヤフオク出てるから
安くで手に入るよ。
- 734 :名無しの心子知らず:04/02/06 16:56 ID:pz0YETL8
- >726
紐ってどうやって使うのか教えてくださいー。
- 735 :名無しの心子知らず:04/02/06 17:01 ID:OwtjZ9dF
- >>734
726じゃないけど
首に輪にした紐をかけて、襟からいれる
裾から出した紐の輪をもう一度首にかける
服の裾が持ち上がってオッパイベローン
これでわかるだろうか?
- 736 :名無しの心子知らず:04/02/06 18:08 ID:+2dbw0ZS
- >676
更に亀ですが、コンビの替えカバー、
シンプルなのがよいなら、MUJIのがいいです。
フリフリありません。4000円だったかな?
- 737 :734:04/02/06 18:11 ID:pz0YETL8
- >735
なるほど!
今まで洗濯バサミを使ってたんだけどうまくいかなくて苦労してますた。
いいこときいたわー。アリガトン
- 738 :名無しの心子知らず:04/02/07 13:25 ID:YvqnT+r0
- おっぱいベローンする時、紐より
ゴム紐の方が便利よ。
髪の毛縛るゴム紐、100均とかで
売っているやつ。
- 739 :名無しの心子知らず:04/02/07 22:00 ID:L5s2aXCq
- >>735
ひー! なるほどコレはいいっ。ありがとん。
今はもう慣れて赤が吸い付いた後は普通に手でたくし上げて
持ってたけど、それまでは…クチで服を噛んでたw
さっそく紐を探してくるです!!
- 740 :名無しの心子知らず:04/02/07 22:02 ID:mdeW4TTN
- >739
通りすがりだがゴム紐の方がいいよ。
伊東家でやっていたのだが、私もやってた。
- 741 :名無しの心子知らず:04/02/07 22:12 ID:ctRa7hSq
- >739
ゴムひもを適当な長さに切って
両端に洗濯ばさみをくくりつければ
首にかけて服をはさむだけで楽だよ。安上がりだし。
- 742 :名無しの心子知らず:04/02/07 22:28 ID:lfx6pavS
- おむつがえのときに、おしりを洗えるハンディシャワー。
ママがトイレで使う為の交換用ノズルがセットになったものがあるので
それをオススメします。
新生児のビチビチウンティはシャワーで流しやすいし、悪露が続いている間や、
のちに生理がきたときにとても便利です。
アカホンで1000円ですた。
- 743 :名無しの心子知らず:04/02/07 23:01 ID:XWhCryIj
- 3年前、帝王切開で産んだ。入院が10日だったので後半は身体も回復して
くるんだけど、産んだ病院は9−5時赤ちゃんが病室に来てその他は新生児室で
預かってくれるところだったので、とにかく夕方から夜はヒマだった。
今二人目がお腹にいるんだけと゜、予定帝王切開なので、こんどはクロスワードの
雑誌でも持って行こうかな…。一般的な情報でなくてスミマセン。
- 744 :名無しの心子知らず:04/02/08 09:04 ID:92w/9R7o
- >743
術後はテレビは本は見ないほうがいいと言われてるので
クロスワードはやめた方がいいかもよ。
ゆっくりできるのは入院中だけなんだから、のんびりゴロゴロするのが
いいんじゃない?
- 745 :名無しの心子知らず:04/02/08 09:58 ID:dk2UryFx
- >>676
ハイ&ローチェア
電動として使えるのは半年程度らしいので、電動をレンタルするつもりです。
その後は、シンプルな木製チェアーを買います。
(食べこぼしをふき取りやすいし、コンパクトだから)
- 746 :名無しの心子知らず:04/02/08 11:18 ID:aoawXRZB
- >744
なんで見ちゃいけないんですか?ずっと寝てろってこと?
なんぼなんでも寝っぱなしって結構難しいですよねえ・・・。
- 747 :名無しの心子知らず:04/02/08 13:22 ID:SviKwexd
- >>746
>744さんじゃないけど、産後は目を疲れさせるなって事らしいっす。
極端に体力落ちてるしね。寝っぱなしって事はないです。
赤さんに乳やり行ったり、見舞い客がきたり、オパーイマッサージやら
沐浴指導、など結構1日なんやかんややってました(一人目の産院)
- 748 :名無しの心子知らず:04/02/08 13:40 ID:mvAbglJc
- あと、産後に無理をすると
更年期のときに影響が出るって
聞いたことあるよ。
- 749 :名無しの心子知らず:04/02/08 14:14 ID:DdnaEj6P
- 1人目の時、分娩異常で予定より入院が長引き、
退屈のアマリ、病院中の雑誌・漫画など…読みあさってしまいました。
退院後はパソ三昧…ダメダコリャ…>自分
- 750 :名無しの心子知らず:04/02/08 14:52 ID:qss5kmD0
- 5月出産なんですが、退院の時、赤サンには何を着せればいいのでしょうか。
肌着と、白のシンプルな2ウェイオールを準備しようと思ってるんですけど
なんかこう、めでたそうなヒラヒラしたものがあったほうがいいんでしょうか。
トメに話したら「それじゃパジャマと変わらない」と言われてしまって。
トメはお宮参りの時のような格好を想定しているようです。
赤は男なのでレースのドレスというのもどうなんだろ・・・
男の子をお持ちの方はどうされましたか?
- 751 :名無しの心子知らず:04/02/08 15:23 ID:pl9E8E5F
- >>750
それで十分だと思うよ〜。
うちも男の子で、2ウェイ着せて、冬だったので
白いおくるみに包んで退院した。
レースのドレスなんて今後使う事ないと思うし、
今のところ買わなくて良かった。
お宮参りもおくるみに包んで連れていきました。
私の意見だけどレースは本当いらないと思うよ。
トメはどういう格好させたいのか聞いてみた?
- 752 :名無しの心子知らず:04/02/08 15:24 ID:Pr4aGJJ9
- >746
産後は目を酷使するのは良くないっていいますよね。
特にいきんだ時に眼底の毛細血管が切れていることもあるそうです。
帝王切開でも、術後は思いのほか体力が落ちているので無理は禁物。
産後の無理は、更年期につけが回ってきます。
- 753 :名無しの心子知らず:04/02/08 15:27 ID:HnEpvvsk
- >>750
ひらひらを期待してる人が一人でもいるんだったら退院用に用意してもいいかな。
用意しても誰も何も言ってくれないとむなしいんだけど、
そういうトメなら喜びそう。
男だって気にせずレースを着せられるのは今だけですよ〜。
- 754 :名無しの心子知らず:04/02/08 15:49 ID:YSa97Zqq
- でもでも〜病院→家直帰なら、退院するときは2wayがいいとオモフ
自家用車で帰るんなら、ドレスだとチャイルドシートに乗せ辛いし
トメさんがひらひら買ってくれるんなら(w、帰ってから着せ替えればいいんジャマイカ
産後の目についてだけど、産後だけじゃなく産前(妊娠中)も控えたほうがいいよ〜
漏れは遠くの壁のプリントも読めてしまうタシーロな視力の持ち主でしたが
妊娠中におくるみを編んだりしたために今では道路沿いの看板すら
読みづらくなってきて非常にイライラしてます。
実母も「産前産後に目を疲れさせると更年期に目が見えなくなるよ」と
脅しをかけてきます。キリンさんみたくある日突然・・・だったらコワイヨー(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
- 755 :名無しの心子知らず:04/02/08 15:54 ID:HnEpvvsk
- 病院の雰囲気にもよるんだよね。
看護婦さんたちがお見送りしてくれるようなとこだと
「もうちょっといい服用意すればよかった」
あるいは
「ひらひら用意してよかった♪」
となるし。
- 756 :名無しの心子知らず:04/02/08 16:34 ID:NRLRoB8u
- >>755
確かに。よくテレビでやってるような豪華産院なら
多少いい服用意してもいいかも。
うちは総合病院だったので、普段着っぽいカバーオールの人も
多かったよ。
検診の時にでも、退院する家族連れをチェックしてみたら?
うちは男の子だけど、ファミリアでシンプルな白のツーウェイオール買って(レースではない)
おくるみでくるんだ。一応白の帽子も用意したけど、新生児には
ちょっとでかすぎて、顔が隠れてかわいそうだったのでかぶせなかったな。
- 757 :名無しの心子知らず:04/02/08 16:50 ID:aoawXRZB
- なんと!!そうなのですか・・・はじめて知りました。>産後は目を休めた方がいい。
そうすると、コンタクトなどもひかえたほうがいいのですか?
- 758 :名無しの心子知らず:04/02/08 17:50 ID:6HQ7EW/T
- うちは総合病院だったからこそヒラヒラが良かった感じでした
ほかの患者さんが「おめでと〜」って声かけてくれて嬉しかった
普通の服だと単なる通院者扱いになる
後、退院の時に病院でビデオ撮影してくれたので(安い公立病院なんですが)
実母に無理やり用意されたんだけど、あってよかったって思いました
産むところや、周囲によって違うからそれぞれだけどね・・・
- 759 :名無しの心子知らず:04/02/08 19:18 ID:CKyfREjG
- 私ももうすぐ予定日ですが、実母から産後は新聞やテレビを見てはいけないと言われています。
なので友人達に携帯メールで出産を知らせようと思っていたけれど、
旦那に代理でメールを送ってもらう事にしました。
でも、出産前も同じとは知らなかった〜。
育児板を見まくってた。失敗です。
- 760 :名無しの心子知らず:04/02/08 19:37 ID:pl9E8E5F
- そうそう、目は酷使しないようにね。
産前・産後、ず〜っとPC見ていて注意されたけど
気にしてなかったの。
実感したのがベベの爪を切る時見づらいのに
気づいた。
これから出産の方、気をつけてね〜。
- 761 :名無しの心子知らず:04/02/08 20:17 ID:vbZIS9XU
- 私も爪切りづらい。。。
退院後すぐも分かってたけど携帯で2ちゃん巡回がやめられなかった。
でもコンタクトは妊娠後期ぐらいからするのやめてました。
- 762 :名無しの心子知らず:04/02/08 20:44 ID:aoawXRZB
- それはプロゲステロンの影響で角膜が厚くなってるから、ではなく?
視力が落ちるんですか?
- 763 :名無しの心子知らず:04/02/08 21:07 ID:aoawXRZB
- 今調べてみたら、目を酷使すると骨盤の戻りが遅くなるとか・・・!
どういった理由からなんだろう。
不思議!!
- 764 :名無しの心子知らず:04/02/08 21:42 ID:8IleCSMn
- >>750
うちはアカホンで白のセレモニードレス(帽子付き)を2980円で買ったよ。
レース部分が取り外せて、イベント後は普通の2WAYオールとして着せられるのでいいかなー、と。
- 765 :名無しの心子知らず:04/02/08 23:07 ID:US1OZNwh
- もともと目はあまり良くないんだけど、何とか眼鏡なしでも
日常生活は送れてました…産前は。
しかし、入院中の沐浴実習の際、足元の説明板を見ようと
思ったら字がかすんで見えない!
お産の時のいきみで、目に力が入ってた自覚があったからなぁ。
ということで、眼鏡は必需品となってしまいました。
入院の際は予備の眼鏡を持っていくつもりです。
- 766 :750:04/02/09 11:18 ID:2tYUuk66
- 750です。退院時の赤の服でレスいただいた皆様、ありがとうございます。
ヒラヒラ希望者はトメだけだと思っていたら、旦那が
「男でも新生児だしレースのドレスもいいんじゃねーの」と昨晩言っていたので
いっそトメに、トメの納得がいくようなヒラヒラを買ってもらおうかと思います・・・。
総合病院なんですが、いつも自分の健診でいっぱいいっぱいで
周りの雰囲気を全く見てなかったんで、その辺もちょっと見てみます。
色々と参考になりました。ありがd。
- 767 :名無しの心子知らず:04/02/09 13:59 ID:mhBkQT3A
- ヒラヒラは1枚あると便利だよ
お宮参りの時に着物の下に着せてったり、写真館に連れてく時にも使えるし。
1枚あっても無駄にはならないよ〜
- 768 :名無しの心子知らず:04/02/09 14:53 ID:G+e3D1ek
- 鴨居の所に引っ掛けて赤ちゃんを乗せておくやつ。
ttp://www.worldtips.net/servlet/TownMain?lang=JP&mall_cd=ust&dt_class_cd=us_ba_babyp&pd_cd=us_ba_cos016
家にあるのはコレの旧タイプですが、かなり重宝してます。
料理してる時とか入れておくとビヨン、ビヨンと遊んで奇声を発してます。
家はベビージムよりヒットしました。
- 769 :名無しの心子知らず:04/02/09 16:46 ID:9trekhDO
- 来月出産予定ですが、うちもヒラヒラが取り外せるドレスと帽子とアフガン(←全てお揃いの柄の白)を
通販で購入しました。
なんといっても旦那の強い希望で...(w
数回しか着ないから、最初オクで中古のもの落札して着終わったら出品〜しようと思っていたのですが、
産まれてからはじめてきる衣服(下着以外ね!)だから新品がよいと申しまして。
ましてやヒラヒラ付いてるのがいいんだと...。私はあまりどうだーというレースやフリルは
好まないので、まぁこれぐらいならシンプルなヒラヒラね!という程度のものを購入しました。
お宮参りにも使えるからまぁいいかーって感じです。
(通販カタログには退院時のドレスに...っていう事で販売されてますが、お宮参りに使っても変じゃないですよね?)
で便乗質問なのですが、このドレスって水通ししてますか?
洗濯できる表示なのですが、実母曰く、型くずれするし、そこまで神経質にならなくても...
って言われました。確かに、ヒラヒラレース付いてるのって家庭で洗濯すると
型がどうしてもくずれちゃうし、中に着せる下着は水通ししてるので、
退院時に1回着せて、すぐにクリーニングに出して、お宮参りの時着せて、クリーニングに出して保管。
(2人目のことも考えて、普段は使用しない。旦那曰く、2人目はお下がりで良いそうです。w)
の方がいいのかなぁ〜と思ってます。
まぁ、親の判断で決めていいべきものだと思うのですが、参考までに皆様どうしましたか?
- 770 :名無しの心子知らず:04/02/09 16:56 ID:TQrWwj8q
- >>769
水通しは気にされるのに、クリーニングには無頓着なんですね。。
石油で洗うのになぁ。
- 771 :名無しの心子知らず:04/02/09 17:00 ID:WI1C2t+W
- 中に着せる綿の下着(ドレス?)だけを通せばいいと思う。
ひらひらは何もしないほうがいいよ。
通販で買ったそうだけど、一応届いたらレースが折れてないかチェックして、
ぎりぎりまでハンガーに吊るしておくのをお勧めします。
- 772 :=769:04/02/09 17:49 ID:9trekhDO
- >>770
書き込みされたから書くわけじゃないんだけど、私もクリーニングって結構気にしてるんですよ。
薬剤で洗うし、かえってきた時のにおいって独特ですもんね。
ただヒラヒラ(レースもの)って、手洗いで洗ってもどうしても型くずれしちゃうし、
そういうものって普段着用する自分のものではあまり無いし(そういうものってほとんど家庭で洗濯だきないので)
自分のものだからクリーニングだしてたし。
今回赤のもので、レースとか付いてるのって、みんなどうしてるんだろうなぁ〜と思って。
アフガンや帽子にも同じ柄のレースのひらひらが付いてるし、型くずれ覚悟で、洗ってるもんなのでしょうか?
金額もある程度するので、ちょっと考えてしまってます。
>>771
アドバイスありがとうございます。
レースはたたんで梱包してあったため、折れていました。今ハンガーに吊るしてる所です。
入院時には持っていかないで、退院の前の日ぐらいに旦那に持ってきてもらおうって思ってます。
なんだかんだ言って、とってもかわいいので買って良かったなぁ〜と思います。
総合病院なので、みんなでお見送りなんて無いと思いますが、
買わなくてその時後悔するなら、最低限することはいいかなぁと思いました。
(ブランドものとかはさすがに経済状況から買えないけど。)
旦那の一言が、サイフの紐をゆるませることになったので今では感謝です。
(自分では ”お金=実用性” と ”着せてあげたい” という気持ちで揺れていたので。)
- 773 :名無しの心子知らず:04/02/10 11:40 ID:n7lgvrla
- 準備品というにはちょっと違うかなーとも思うんですが、
生まれる前に、育児に関する書籍を買っておこうかと
思ってます。
病気のこととか、こんなときはこうするとイイヨーとか、
ネットで調べればいいんだろうけど、ちょこっと本を
めくって見たいときもあるかなーと…。
この本はよかった、これはダメだったなどあったら
教えてください。
- 774 :名無しの心子知らず:04/02/10 12:26 ID:fHeHE7MJ
- >>773
シアーズ博士のベビーブックは結構ヨカタ。
病気にはあんまり使えないけど、
これは病気なのか異常なのか普通の事なのか分からない時、
「これって普通の事なんだー」と安心できてよかったです。
例えば血管腫とか乳児湿疹とかね。
各月齢の発達の具合もかいてあるし、遊んであげかたとか参考になる。
高いけどね。
- 775 :名無しの心子知らず:04/02/10 13:04 ID:EGuemXv8
- ベビーブックに一票。
読み物としても面白いので、里帰りや入院時に
持っていくのもお奨め。
ただベビーブックはアメリカの事情で書いてあるので
薬の使い方とか離乳食のことは役に立たない。
そこで「はじめて出会う育児の百科」を買い足しました。
月齢毎の赤ちゃんの独白みたいのがウザだけど、
かゆいところに手が届く感じ。
どっちも高くてデカイけど、いろんな本を読んで
混乱するよりいいんじゃないかなあ。
活字ではわからない、皮膚トラブルやうんちの不安には
ひよこの付録の冊子が一番役に立ってます。
食事中には見られないカラフルな写真がイパーイ!
- 776 :名無しの心子知らず:04/02/10 22:17 ID:hujRmJfr
- >>773
年に3回くらい離乳食の特集見てる気がする。他の特集(病気とか発達とか)もしかり
なので、月刊誌を4ヶ月連続して買えば大体いけるか?と思った
予算があるなら、皆さんのレスと同じのがオススメです
実家に私の母が読んでた松田先生の本があるけど
内容は古くなっても、思い出として本棚に眠っています
母は、本の背表紙を眺めると元気が出るとよく話してます
そんな意味でも、一冊くらいあるといいかもしれませんね
こんなスレもあります
【松田道雄】一番優れた育児書は?【Mr.スポック】
http://life2.2ch.net/test/read.cgi/baby/1048375777/
- 777 :37w5d 二人目:04/02/10 22:26 ID:p1jd0gMX
- >773
私は「子ども医学館」というのを買ったけど、ほとんどお守り。
実際活躍したことは、ありがたいことに今のところ無し。
でも、一度読み込んでおくと知識として(・∀・)イイ!!と思う。
私のオススメは、育児の裏ワザ本の類。
私はたまひよから出してるのを持ってるけど、
前スレかなんかで出てた、おっぱいビローンのゴムひも使いとか
オムツ、ミルク、離乳食などで使える技が満載で、
「ウンチを捨てるときのために、洗濯洗剤のスプーンを取っておこう」とか
「寝かし付け用にスイングチェアは使えるかも・・・」なんて、
出産準備の参考になりますた。
- 778 :名無しの心子知らず:04/02/10 23:25 ID:o4YW/G/c
- みなさんシアーズ博士がオススメなんですね。
私は先にトレイシーホッグの育児書を読んでしまったので、
あの分厚いベビーブックを読む気になれません。
図書館で借りましたが、途中で断念しました・・・。
- 779 :名無しの心子知らず:04/02/11 00:42 ID:wk9X1Rwq
- >>757
15年位前いとこが出産したときお見舞いに行ったけど
テレビにはカーテンが掛けてあって見れないようになってた(音声のみ)
産後目を使うのは良くないって言われてるけど、
私が一昨年出産した時は、病院側が毎日育児ビデオを見させてたよ。
目を使いたくなかったんでなるべく画面は見ないようにしてたけど。
- 780 :名無しの心子知らず:04/02/11 00:47 ID:zOfBfm/9
- おー、私なんて個室でヒマだったので(母子別室だし)
TVつけっぱなしで産院に置いてあった本をずーっと読んでいたw
- 781 :名無しの心子知らず:04/02/11 21:25 ID:xXGKP7uJ
- 入院中、個室だったせいもあってずーっとテレビ付けてました(母子別室)。
特に目が疲れたとは思わなかったけど、退院後赤さんの爪を切ろうとしたら
じっと爪先を見ても焦点が合わなくてビックリした覚えがある。
あわてて毎日ほうれん草を一把以上食べ続けたら
半月くらいで治ったけど。
なんでほうれん草!と思ったのかは、いまだに謎。
- 782 :名無しの心子知らず:04/02/11 21:55 ID:MhSG2Ofd
- >>781
謎かよ!!
ワロタ。
- 783 :名無しの心子知らず:04/02/11 23:31 ID:u0H3GvFd
- 謎かよ!
でも眼科の先生も ほうれん草! って言うよね。
- 784 :名無しの心子知らず:04/02/12 08:18 ID:/rNdGOHn
- >>781
自分お体が欲しているものがわかるんだね。スゲェ!
- 785 :名無しの心子知らず:04/02/12 13:06 ID:U3NQySbS
- 「3月生まれの赤ちゃんの本」を買ってイメトレ(3月中旬出産予定)してたら、
前期波水で2/2に出産してしまった・・・・。
「2月生まれの赤ちゃんの本」を買うか悩んでしまう。
- 786 :773:04/02/12 13:16 ID:kgt0yOw7
- 育児書について、レスありがとございました。
散歩がてら、本屋逝って物色してこようと
思います。
>785
私も3月半ば予定なので、今から「2月生まれの…」を
買ってきてチェンジしたい……とか言ってたら自分も
2月中に生まれちゃったりして(w
何はともあれ出産おめ。
- 787 :名無しの心子知らず:04/02/12 14:05 ID:Wq8VNiV7
- >>778
トレイシーのシリーズを、私も読みました。
育児が始まると理想通りにはいかないようなので、なにかと合理的な考え方
の魔法シリーズはお気に入りです。
- 788 :名無しの心子知らず:04/02/12 16:19 ID:dSL234WX
- これって詐欺じゃないよね?安いけど。
http://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/64885588
- 789 :名無しの心子知らず:04/02/12 18:24 ID:8BvkuuN7
- 評価は悪くないから、詐欺じゃないんじゃないの?
そういうのは自分で判断してくだされ
- 790 :名無しの心子知らず:04/02/12 18:54 ID:yl0+lK7F
- この値段じゃ、今やそんな安くないでしょ?
- 791 :名無しの心子知らず:04/02/12 22:16 ID:pOxtcuU8
- >>790
もっと安いとこ教えて〜、マジ。
- 792 :名無しの心子知らず:04/02/13 15:51 ID:dXzi8sOL
- >>790
わたしも知りたい。教えて。
- 793 :名無しの心子知らず:04/02/14 22:51 ID:KkuPPOkf
- 知らないんじゃん。うそつき。
- 794 :名無しの心子知らず:04/02/14 23:05 ID:/RFslzv0
- うっさい死ね
- 795 :名無しの心子知らず:04/02/14 23:19 ID:joTW6RT8
- オススメは…「かいまき」です。(←毛布生地)
他になんて言う名前かわからないやw
ウチの赤は足で毛布を「蹴りっ蹴りっ」と、やるので
大変、役にたってます。これだと夜中に毛布を蹴散らかして
体ひとつで寝てても毛布一枚は着ている状態なので
そんなに体が冷え切ってません。
- 796 :名無しの心子知らず:04/02/15 19:16 ID:DhjIfEQj
- >>795
スリーパーとも言いますね。
月齢が低いうちは使えるけど、1〜2歳児辺りのスレッドに行くと
「子が着てくれない」と嘆くママン続出です。うちもそう。
- 797 :名無しの心子知らず:04/02/15 21:29 ID:MbDCWrrp
- >>795
うちは産院のお土産でくれた。
でっかく産院の名前入りだけど・・・。
- 798 :名無しの心子知らず:04/02/16 01:40 ID:Innfn11s
- >>796
ほー、どうして着てくれないんでしょうかね?<マジレス
- 799 :名無しの心子知らず:04/02/16 08:56 ID:6wOPxjCD
- もうすぐ出産予定でミルクと母乳の混合を予定しています。
ショッピング等の外出の際ミルクの場合は魔法瓶を持参されていますか?
用意するならどれくらいのサイズが良いでしょうか。
あと、哺乳瓶ケースはやはり保温効果の機能があった方が良いですか?
- 800 :名無しの心子知らず:04/02/16 09:06 ID:SrOKiavs
- 予定日まであと2週間です。買ったままだった肌着を洗ってみました。
みなさんは、肌着やガーゼのハンカチを洗った後アイロン掛けしましたか??
抗菌のためにアイロン掛けをすると良いと聞きました。
アイロンを掛ける方は、洗う度に掛けているのでしょうか。おしえてください。
- 801 :名無しの心子知らず:04/02/16 09:20 ID:w+TPsWUD
- 今もっている魔法瓶でもいいし、小さいの購入してもどちらでもいいと思います。
大きいデパートのベビールームだと、ポットを用意している場合もあるので、
ミルカーにミルクを入れておけば用足りる場合もあります。
- 802 :名無しの心子知らず:04/02/16 09:22 ID:y3xKWjK1
- スリング使ってる方います?
感想を聞きたいです。
- 803 :名無しの心子知らず:04/02/16 09:43 ID:heoRmgXs
- >>799
大規模なショッピングセンターやデパートには赤ちゃん用お湯用意してあるよ
新生児の時は長時間遠出する事も少ないと思うので、
持ってくとしても500ml入りのポットで十分な気がする。
- 804 :名無しの心子知らず:04/02/16 11:14 ID:SpokLTCa
- >802
↓ここに愛用者がいっぱいいるよ。
【スリング】手作り育児グッズスレ【雑貨】
ttp://life2.2ch.net/test/read.cgi/baby/1066358977/l50
- 805 :名無しの心子知らず:04/02/16 11:28 ID:TxCK/aB3
- >>800
ぶっちゃけ「危ない!やってられない!」
殺菌は最低65℃5分間ありゃ充分!と乾燥機をガンガン回しました。
私が大雑把なのかもしれないけど、あなたも深刻にならなくてもヨシ。
良いお産を!
- 806 :名無しの心子知らず:04/02/16 12:44 ID:wNbNvqBI
- >>800
子どもが生まれたら、危なくてアイロンなぞ使えない…
子どもの服をアイロンなんてかけたこと無い!!
私がだらなのか?
哺乳瓶や包帯じゃあるまいし、乾いてる服なら
消毒や抗菌なんて神経質に考えること無いと思うが…。
- 807 :名無しの心子知らず:04/02/16 12:44 ID:70z/uVCm
- >>794
知ったかちゃんだったのね
- 808 :名無しの心子知らず:04/02/16 12:48 ID:Ln1irRJA
- 良くココで話題になるウエストニッパー。
前の病院はいらない派で、こんどのところは必須派だったんだけど、
結果的にあって、良かった〜。
しめてると動きが楽だったし、本当に引き締まるような
(気持ちだけかもしれないけど)感じがした。
- 809 :名無しの心子知らず:04/02/16 12:58 ID:34fUDG0o
- >洗う度に掛けているのでしょうか。
「こんな質問するなんて・・・」と
あなたも半年後には遠い目をすることでしょう。
そんな暇あったら 寝 て ま す って。
- 810 :名無しの心子知らず:04/02/16 13:03 ID:34fUDG0o
- 私も出産前はよくわからなくって、
保温性のある哺乳瓶ケースと魔法瓶と両方用意した。
結局、魔法瓶にお湯を入れてしまうので哺乳瓶ケースは
ただのケースとして使っている。
しかも、行き先のデパートにはたいていお湯がある。
全く無駄なことしてる気分です。
でも、たまーに授乳のタイミングが狂って
途中のファミレスとかで授乳する事もあるので
魔法瓶を持たずに出るのは怖い。
- 811 :名無しの心子知らず:04/02/16 13:12 ID:ZEXoKk8o
- サイズアウトの肌着をしまう(二人目用にとっておこうかと…)前にふと思い立ってアイロンかけてみた。
よれた紐がまっすぐきれいになり、形も整って新品同様!よれよれだと思ってたのでビクーリした。
おさがりとかオクに出す予定の人はアイロンしてみるとよいかもよ。
- 812 :名無しの心子知らず:04/02/16 13:19 ID:f9bFU+Nw
- >811
洗濯した後干すときに、指でしごいて(意味伝わるかな?)から
干すだけでもカナーリ違うよ。
うちは、お下がりでもらった肌着は
ほとんどの紐が細くねじねじ状態(?)だったけど
毎日干すたびに直してたら少し良くなった。
自分で買ったものとかは、ほとんどよれてないみたい。
- 813 :799:04/02/16 13:31 ID:6wOPxjCD
- >>801
>>803
>>810
お返事ありがとうございます。
ショッピングであればデパートのお湯を使わせてもらえるのですね。
車での外出等には魔法瓶はあった方が良さそうですが、それなら
保温効果のある哺乳瓶ケースはあまり必要なさそうですね。
ありがとうございました。
- 814 :名無しの心子知らず:04/02/16 16:24 ID:i2v8qdkT
- 準備品とはちょっとずれてしまいますが教えて下さい。
今シングルとセミダブルのベットをくっつけて寝てるのですがべべが生まれたら
三人川の字で寝るのは可能でしょうか?それともベビーベットを用意したほうがいいでしょうか。
もし大人のベットで寝かせるとしたらマットの上にベビー敷布団(マット)を敷くんでしょうか?
おかしいような気もするんですが…。硬い敷布団じゃないと背骨に悪いと言う人もいますよね。
- 815 :名無しの心子知らず:04/02/16 16:30 ID:fR6C2Ex3
- 硬いマットじゃないとベベは窒息する。
- 816 :名無しの心子知らず:04/02/16 16:32 ID:slAdiz4l
- しばらくはベッドをレンタルするかなんかして、
いびつな川の字にしたほうが無難
- 817 :名無しの心子知らず:04/02/16 16:44 ID:i2v8qdkT
- >>815さん
>>816さん
早速のレスありがとうございます。
やはり最初はベビーベッドを用意した方が無難ですよね。あまり残りスペースがないんですが
│□□ │←こんな感じ べべと隣同士のほうが授乳しやすいですよね。
べべだけ床に敷布団はかわいそうだしいざとなったら私とべべと床に寝るかな…。
ありがとうございました。
- 818 :名無しの心子知らず:04/02/16 17:06 ID:uc8EqD3D
- >817
うちは、シングル&セミダブルで川の字だよ。
ベビだけ最初は堅いせんべいざぶとん+バスタオルシーツ。
今(8ヶ月)は、そのままバスタオルの上に添い寝です。
シモンズという堅めのマット仕様なので窒息の心配もないのですが、
こういうこともできる、ということで。
- 819 :名無しの心子知らず:04/02/16 18:14 ID:w32VbtbI
- >>809 ワロタ
- 820 :名無しの心子知らず:04/02/16 18:39 ID:zdrdIBSL
- そろそろ妊娠トライしてます。
わが家はコタツ生活で、テーブルやいすが無いのですが、
今もどっこいしょって感じで立ったり座ったりしているのに
妊娠しておなかが大きくなると大変かなあ、と思っています。
皆さんは、テーブル生活ですか?
座卓では大変でしょうか?
買うなら早い方がいいのかなあ…
- 821 :名無しの心子知らず:04/02/16 19:18 ID:EEBqm4Sg
- >820
妊娠中→大変だけど、運動になるという意味ではイイ。
ただ安静の指示が出た時困るかも。
産後→ベベがつかまり立ちするようになったら大変。
机の上に何も置いておけない。
というわけで、やっぱり今のうちに買い替えを推奨。
- 822 :796:04/02/16 19:44 ID:PxRijSBP
- >>798
亀レススマソ。
ほんと、どうして着てくれないのか本人に尋ねたいところですが、
「とにかく嫌なんじゃー!」…と、とにかく見せただけで拒絶する状態。
寝る時くらい開放的でいたいとか、寝返り打ちにくいよとか
そんなところなんすかね。
2歳だから反抗期ってこともあるんでしょうが。
ただ、寝る時は着ませんが、何故か昼間に部屋に放置しておくと
自分で勝手に腕を通して着ていることがあります。
>>820
LDKのテレビ前にコタツを置き、普段はそこで過ごしています。
食事や家計簿等の記録はテーブルで。
テーブル生活の方が確かに楽なんですが、お腹が大きくなってきたので
すぐ横になれるコタツは便利です。しかもテーブルに向かって物を書いてると
娘が椅子に登ってきて邪魔をします。これが結構危ない。
だからコタツ周辺で過ごすことの方が多くなっちゃうんですね…
でも下の子が産まれたら、コタツはしまうつもりでいます。
- 823 :798:04/02/16 21:12 ID:Innfn11s
- >>822
レス、ありがとうございます。
ほんと、なんでなんでしょうw こっちは安心だというのに。
>ただ、寝る時は着ませんが、何故か昼間に部屋に放置しておくと
>自分で勝手に腕を通して着ていることがあります。
可愛くてワロタ
- 824 :名無しの心子知らず:04/02/16 21:51 ID:zdrdIBSL
- 821,823さん
レスありがとうございます。
なるほど、一長一短なんですね
やっぱり経験者の話って為になりますね
シュミレーションしても限界ありますもの〜
テーブルを買う方向で進めてみます
ありがとう
- 825 :名無しの心子知らず:04/02/16 22:26 ID:wU/SfuN4
- >820
うちは座卓+ソファー。
食事時はソファーを背もたれにして地べたに座る。
ちょっとせまくなるけど、食事時以外は座卓を片づけでしまうので広々。
一人目の時は同居だったので、欲しくても置けなくて断念。>ソファー
二人目ができて、別居が決まって、真っ先に買いました。
パラダイス〜♪
- 826 :名無しの心子知らず:04/02/16 23:39 ID:RgRToBqO
- 哺乳瓶って、専用の洗剤で洗えばいいんですよね?
それとも必ず煮沸もしなければいけないのでしょうか?
- 827 :名無しの心子知らず:04/02/16 23:55 ID:XcynviJv
- >>826
最初のうちは、毎回消毒。
消毒の方法はレンジでも煮沸でもミルトンでも構いません。
哺乳瓶用洗剤に消毒機能はついてません。
普通の台所用洗剤が体に悪いので、
赤ちゃん用の洗剤が存在するだけのことです。
- 828 :名無しの心子知らず:04/02/17 00:13 ID:6JXgh1VJ
- 結局やふおくが一番安いみたいだね
- 829 :名無しの心子知らず:04/02/17 00:19 ID:F/egmgv2
- 恐ろしくデカい産褥パットはあまり吸収もよろしくない・・。
出産してすぐは必要だけど、退院の終日前頃からは、生理ナプキンの
夜用があれば重宝するよ。
- 830 :名無しの心子知らず:04/02/17 00:37 ID:LAjX1Dqg
- >>827
知らなかった・・。母親ももう忘れてるようで。
初めは大変なんですね。ありがとうございました
- 831 :名無しの心子知らず:04/02/17 09:43 ID:twWhQNA4
- >>829に追加
おろはだんだん少量になるので
生理用ナプキンの普通サイズも少し用意しておくといいと思います。
ちなみにわたすは2ヶ月続いたよ。病院でも一応見てもらったらおろだと。
実母に何回もナプキン買いに行ってもらった。
- 832 :名無しの心子知らず:04/02/17 18:55 ID:RNxI3DRX
- 入院パンフレットもらってきました。
経過良好なら入院は5日で「産後に使う産褥
ショーツ2枚は病院で用意します」とあるのは
「2枚以上いるかもしれないから用意しといてね」
という意味か「2枚あれば十分よ」という意味か、
どっちなんでしょう…
明日旦那が休みで朝イチから買い物に行く予定
なので、買い物前に病院に問い合わせられるか
どーかが微妙で。
実家離れてるので、入院中に洗濯してきてもら
うとかはできないので、余裕もっておいたほうが
いいのかなあ。
それとも2枚あれば、あとは生理ショーツでいいの
かなあ。その場合生理ショーツは2枚で足りる?
ああーその場で確認すればよかった。
- 833 :名無しの心子知らず:04/02/17 19:15 ID:pDn7RMjN
- 産褥ショーツは入院中しか使わない。
私はすごい安いのを3枚買って(支給が1枚)
なおかつ、産院の個室で手洗いして日数もたせてた。
あと買っておいた方がいいのが生理用ナプキン。夜用、薄型、おりものシート。
さすがにダンナには頼めないし、実母や義母でもあがっちゃってる人
にも頼みにくいから。
- 834 :名無しの心子知らず:04/02/17 19:39 ID:PaQhaJac
- >>832
2枚あればあとは生理用ショーツでいけます。
生理用ショーツは2枚でいいんじゃないかなあ。
その程度ならいざとなったら自分で洗ってもいいし。
洗いたくない&毎日替えたいなら日数分計算してどうぞ。
産褥ショーツは看護婦さんが取替えやすいように下が開く構造ですが、
自分でトイレに行ける様になれば無用の長物です。
後で使えるものでもないので、買い足しは必要ないかと。
- 835 :名無しの心子知らず:04/02/18 02:31 ID:iMMzyaCs
- 産褥ショーツ、
マジックテープの端部分がちょっとめくれて
腿にひっついたり
毛にくっついたりして
結構イタイ思いしました。
うちはT字帯だけ支給でショーツは自分で用意したんだけど
「生理用ショーツでも可」だった。
生理用にしとけばよかったです。
- 836 :名無しの心子知らず:04/02/18 02:48 ID:XvxjkvIr
- >>835
確に!産褥ショーツってマジックテープ部分の端が反り返ったりして、内股にこすれて痛かったりしたな。
でも会陰切開した傷がかなり痛くて正直パンツの履き替えも面倒だった。
毎日朝と夕に下の消毒に呼び出されて消毒してもらう時も産褥ショーツだったから苦にならなかったよ。
下部分をメクッテもらうだけだし、いちいち脱ぎ着しなくていいから楽。
出血もかなりあるから洗い換えに五枚はあった方がいいと思う。
- 837 :名無しの心子知らず:04/02/18 07:32 ID:bWP+JZIg
- わたすは枚数多めに用意したけど>サン塾P
隣のベッドの人は洗ってた。
足の所にハンガーかけて可動式のベットテーブルベッドの下の方にやれば
外からは見えないらすぃ〜〜〜w
冷暖房ガンガンだし確かにすぐ乾くかもしれない。
- 838 :832:04/02/18 07:56 ID:1BLDKLsm
- 産褥ショーツについてレスありがd。
生理ショーツなら、どうせまた使うことになるんだし、
チョト買い足して余裕もって持ってこーかと
思います。
あと、パジャマなんですが、前ボタンの男物を
持ってこーかと思うんですが、授乳ブラの上に
じかに着るわけじゃないですよねー。
キャミなりTシャツなりを着ちゃったら、どっちに
しても授乳時には、まくりあげなくちゃいけない?
- 839 :名無しの心子知らず:04/02/18 08:02 ID:C57GkaK2
- >838
まくりあげないで授乳できるわきゃーないw
乳首のところだけを切り抜くつもり?
- 840 :838:04/02/18 09:28 ID:2jho+yn6
- >839
あ、言葉足らずでした。
まくりあげること考えると、パジャマの下って
ナニ着ておけば便利なのかなーと思いまして…。
キャミ程度なら、赤子の頭に多少かぶっても
平気か?
朝イチで買い物いくつもりだったのに、旦那がまだ
トイレ占拠中…1週間モノらしい、ガンガレー(w
- 841 :名無しの心子知らず:04/02/18 09:47 ID:C57GkaK2
- >840
このスレでも何度がガイシュツの
ゴムやひも、洗濯バサミを用意しておけばよいのでは?
(>108-115を参照)
- 842 :名無しの心子知らず:04/02/18 10:58 ID:InBoPpiN
- 遅レスでスマソ
てか、産褥ショーツって自分が便利ってより
医者や看護士に便利なだけだと思う。
だから、生理用ショーツで十分間に合うと
思う。
- 843 :名無しの心子知らず:04/02/18 13:16 ID:YiUfPuk/
- >>842
だからこそ支給までされるんじゃん。>医者や看護士に便利
あまり自分本位(・A ・)イクナイ!
- 844 :名無しの心子知らず:04/02/18 14:18 ID:pYAcj31B
- 産褥ショーツは1枚はあったほうがいいと思うな
いちいちパンツひき下ろされなくて済むし
- 845 :名無しの心子知らず:04/02/18 14:20 ID:Qvi4rjCi
- パジャマの下って、じかに授乳ブラじゃないの?
なんでわざわざTシャツだのキャミだの着るわけ?
前開きのパジャマにする意味が全く無いじゃん。
- 846 :名無しの心子知らず:04/02/18 14:21 ID:Qvi4rjCi
- 男物パジャマなんてやめなよ、貧乏くさい。
多分、旦那のを使って費用を浮かそうって考えてるんだろうけど、
そんな人、一人もいなかったよ。
みんな、あの授乳口付マタニティパジャマだったよ。
(でも授乳口って使わないんだよな)
- 847 :名無しの心子知らず:04/02/18 15:01 ID:QrC7lpfg
- まあまあ、マターリなさいな。ちょっと言い方キツイですよ〜。
私も、パジャマの下に着る用に薄手のカットソーと肌着を
数枚準備してます(来月予定日)
病院はエアコン完備とはいえ、自分でも多少温度調節できたほうが
いいなと思いまして。それに毎日肌着を着るタイプなんで(着ない方もおられますよね)
素肌にパジャマって落ち着かないんです。
余談ですが私が買ったマタニティパジャマ、授乳口とオパーイの位置が
全く合わない…まぁ、授乳口より、上着の丈の長いパジャマが
欲しかったので買った(あと安かった)からいいや、と思ってますけどね
- 848 :名無しの心子知らず:04/02/18 15:31 ID:FFTraoS/
- その人のやりやすいやり方でイイとは思うんだけどさ、
でもやっぱり中に着るのはお勧めできないような・・・
頻繁な授乳に加えて、授乳指導だのオパーイマッサージだの、
胸全開ビローン状態にしょっちゅうしなくちゃいけなくて、
パジャマそのものですらえぇーい邪魔くさい、と思うのに
さらにその中にかぶりもののインナーって・・。
温度調節なら上にはおるタイプの方が格段に便利だし、
どうしてもインナーがあったほうがいいなら
かぶりタイプじゃなく前開きにしたほうがいいと思う。
でもどっちにしても、入院中に「こんな邪魔なモノ着てられん」と
脱ぎ捨てるに100000000000キャミー
- 849 :名無しの心子知らず:04/02/18 17:03 ID:VG3j1oL8
- 私も実際出産してみて中に着るのは邪魔でした;
ブラですらうっとおしかったです(笑)3日目ぐらいからは
パジャマをバーっとあけて両乳ペローン、んで「飲め〜」ってw
病院でもらったナプキンは羽のないやつだったから
寝相の悪い私にはダメでした(T_T
- 850 :名無しの心子知らず:04/02/18 18:14 ID:ybmaCVE5
- 普段からパジャマ着る習慣ない(Tシャツとスウェット)から
わざわざ授乳口つきパジャマを新調するのもなーと
男物パジャマ持ってくつもりなんだが、そうか貧乏くさいか(w
>847
私も毎日肌着を着るタイプだから、パジャマを直に着ると
考えただけで背中とお腹が寒い気分になるので、
一応持ってくだけ持ってって、いらないようなら旦那に
持って帰ってもらおうと思います。
来月予定日って書くとまだまだあるぽだけど、もう
いつ出てきてもおかしくないんだよねー。
何度確認しても土壇場になると漏れが見つかるような
気がしてモチツカネー
- 851 :名無しの心子知らず:04/02/18 18:31 ID:YD0HGAZP
- 私も肌着は必需品。
一人目の時も病院支給の前開きの下にタンクトップ着てたよ。
おっぱいの時はパジャマ開いてタンクトップ上に上げたら
何の問題もなかったし、そこのパジャマは薄手だったから、
乳首まる見えを避けて皆さん肌着を着てました。
別にそれって本人が不便じゃなかったら、他の人に
とやかく言われる事じゃないと思うが・・・
ただ授乳口つきパジャマは誰一人活用したと言う人聞きません。
- 852 :名無しの心子知らず:04/02/18 20:10 ID:mvvIqHGF
- >>850さん
パジャマ、最低1枚は上着丈の長いネグリジェ兼用タイプをもって行かれた方が
よろしいかと。
産後、パジャマの上だけ着用で、分娩室から病室まで歩かされた経験から。
で、上記のタイプにはもれなく授乳口が付いていたりしましたが、こちらは使いませんでした。
- 853 :名無しの心子知らず:04/02/18 20:15 ID:FFTraoS/
- >本人が不便じゃなかったら他の人に
とやかく言われる事じゃないと思うが・・・
それはそうなんだが、ここはむしろ他人が経験上どうだったかを
いろいろ聞きたい人が来るスレなんじゃないのかなぁ。
「他人がどう言おうと私は我が道を行く!」って最初から
決まってるならなにもここで聞く必要なんかないじゃん。
便利・不便両方の意見をきいて参考にすればいいんだしさ。
他人にとやかく言われる必要はなし、なんていってたら
とやかくいうことが前提のこのスレ意味ないような・・・。
- 854 :名無しの心子知らず:04/02/18 20:25 ID:Qvi4rjCi
- >>853
賛成。普段から肌着だから入院中も肌着を用意しましたって言ってる人に
「それぞれだから・・」と何も言わないよりは
「邪魔になると思うよ」と一言教えてあげたほうが親切だと思うんだよね。
おせっかいかしらん。
- 855 :名無しの心子知らず:04/02/18 21:15 ID:G77FAHX0
- まえあき肌着、西松屋で2枚買って入院にもってったよー。
すぐびろーんって伸びちゃったけどねー、やすもんだから。
退院してからは古くなったババシャツに胸の所に切り込みいれたのが便利ですた。
- 856 :名無しの心子知らず:04/02/18 22:52 ID:QrC7lpfg
- >>847です
自分の場合、入院中に頼れるのが夫だけなので
入院してからアレコレ持ってきてくれる?て頼むよりも
必要か不必要か迷ったら一応持っていこう、と思った次第です。
そのお陰で荷物が結構かさばっちゃってるんですけど(汗
お産のタイプが千差万別なように、オススメの出産準備品も人それぞれですよね。
ただ単に要る/要らない/人それぞれ、だけでなく、「私の場合は○○だったので
必要(不必要)でした」というのはとても参考になります。こういう場合も
あるんだな、と心と物の準備が出来ますので。何かエラソーにすみません(´・ω・`)
- 857 :名無しの心子知らず:04/02/19 20:24 ID:fOH09ag1
- うちの病院はパジャマの上だけで歩かされるなんてなかったし、
母親学級でも授乳口つきのラブリーな長丈パジャマは必要ないって聞いてたので、
いつものパジャマもって行きました。
でも、室温が高くて、とにかく暑かったので、旦那にTシャツとハーフパンツを持ってきてもらって、
結局それで過ごしました。
うちの病院は授乳口パジャマを着てる人は10人に一人くらいだったよ。
普通のかぶりのパジャマの人か多かったかな。
検診のとき、看護婦さんにパジャマの上だけで歩きますか?って
聞いてみたらいいと思う。授乳口はともかく長い丈は家に帰ってからは、
絶対必要のないものだから。
- 858 :名無しの心子知らず:04/02/19 20:45 ID:FrhajNdu
- うちの病院、「前開きのネグリジェを一枚必ず用意」とありました。
私も用意したんですが、帝王切開の人は手術着着用なので不要
ってのも教えておいて欲しかったなあ。
イレギュラーすぎるケースですみません。
- 859 :名無しの心子知らず:04/02/19 21:51 ID:QSKiUCOY
- うちは前開き長パジャマ2・3枚と指定されてます…
- 860 :名無しの心子知らず:04/02/19 21:52 ID:YBFsTOp6
- チャイルドシートって子供の成長に合わせて買ってましたか?
コンビのプリムロングを購入しようか検討中なんですが
買った方いますか〜?
- 861 :名無しの心子知らず:04/02/19 21:56 ID:VVafzvuE
- 産婦人科用品(病院向)の販売をしています。
病院に直接出向くため、ニーズの把握は必須ゆえ
皆さんのレスを参考にさせてもらっています。
入院〜分娩〜退院ぐらいまでの用品が主ですが
おいてめえら、こんなのぐらい作ったれやコラ!
と言うのがありましたら教えてください。
座布団ナプキンにつきましては先に謝っときます。
- 862 :名無しの心子知らず:04/02/19 22:06 ID:QSKiUCOY
- >>860
チャイルドシート(CRS)について考えるスレ7
http://life2.2ch.net/test/read.cgi/baby/1075851828/l50
こちらでよく話題になってます
- 863 :名無しの心子知らず:04/02/19 22:13 ID:+rsCgorz
- >>842
私はアナタと違ってかなり産褥ショーツ重宝したが…。
会陰切開した後は痛いし、オロで出血多量だし。
生理ショーツみたいにいちいち足あげて消毒の度に脱ぎ着するのが面倒に思えるくらいだったからね。
医師や看護師側が楽だからというより、あれはれっきとした介護用ショーツの部類であって、患者想いなショーツだと思いますよ。
なんでそんな性格曲がってるの?
- 864 :名無しの心子知らず:04/02/19 22:27 ID:+rsCgorz
- 出産準備品で今重宝した!というのは…
1、調乳ポット(夜中の授乳時なんか常時50度保温だから助かる)
2、ミルトン(浸け置きだから楽)
今考えると、調乳ポットが一番良かった、私の場合。
3、ベビーベットはレンタルするくらいなら買った方がいいかなと思って買いました。
レンタル料もかなりしたので。
あとは…
4、オイルヒーター!
空気を汚さないので赤ちゃんにはいいと思います。
5、室温計は使わないようで意外と一目みて簡単チェックしてる自分がいるから便利。
6、二ヶ月から使えるベビーカー、生まれてから買っていいんだけど、首が座らない時期の散歩はベビーカーが便利。
- 865 :名無しの心子知らず:04/02/19 22:32 ID:lQlHalnJ
- >>864
室温計は、温湿度計がお奨めだ
- 866 :名無しの心子知らず:04/02/19 22:33 ID:QSKiUCOY
- オイルヒーターは電気代バカ高くてなぁ…(´Д`;)
- 867 :名無しの心子知らず:04/02/19 22:46 ID:0f96mozY
- >>861
ではお言葉に甘えて早速w。
陣痛中のいきみ逃しにゴルフボールを会陰-肛門の中間に当てるとイイ!けど、自分では当てにくい。
跨がって背もたれに覆いかぶさる前後逆転の椅子にゴルフボール状の突起があるといいなと思。
もう一つ、産後ティクビがものすごく敏感になって、布や母乳パッドが擦れるのが泣きそうに痛かった。
シリコンとかで直接触れないようにできるパッドがあると助かる。
- 868 :860:04/02/19 23:00 ID:YBFsTOp6
- >>862
ありがd
ちょっと行ってきます。
- 869 :名無しの心子知らず:04/02/20 11:28 ID:yxTzTUZW
- 出産準備品というか、もう産んでしまって1週間ちょっとなのですが
この場に及んで、部屋で着せる物がわからなくなってしまいました。
病院では短肌着+長肌着に布団をかけていたんですが、家でも
同じでいいのでしょうか?室温も昼間なら20〜23度に保てます。
だとすると、ドレスオールはいつ着せるのか…、ずっと着せておくには
たいていの出産準備品のリストに載っている枚数では少なすぎるような…
今はドレスオールは着せてないんですが寒いのかな…。教えてください。
- 870 :名無しの心子知らず:04/02/20 11:59 ID:ItwwMzXP
- >>869
この時期はまだ寒いし、ドレスオールは着せた方がいいと思。
「大人より1枚多く」で、保温用のパジャマに下着を2枚重ねるという感覚でいいんじゃ?
暑いようなら下着(肌着)の枚数を減らすとか、こまめに替えるとかで調節。
産院は暑い位だったでそ?26℃とか。だから薄着なの。
出産準備品リストは最低限必要と思われる枚数が載ってるワケ。足りないようなら誰かに買い足しを頼めば桶。
なんつーか、疲れと寝不足で混乱してるように見えるけど、マンドクセな事はできるだけ周囲に○投げして、マターリね。
- 871 :869:04/02/20 12:14 ID:yxTzTUZW
- >>870
レスありがとうございますー!!
まったくその通りで、混乱してます。妊娠中の知識はそれなりにつけてきたのですが(2ちゃんでw)
出産後の知識がまったくなかったです。勉強不足です。
予定よりかなり早く産まれて来たということもあって、病院ではマターリ過ごせた物の、
家に帰ってからはパニック状態でした。870さんの書き込みで本当に涙出そうになりましたー。
ということで、みなさんも出産準備(物も知識も)はお早めに…
- 872 :名無しの心子知らず:04/02/20 15:34 ID:HVKj4Q6b
- 出産準備品じゃなくて、申し訳ないけど
産院で良く使ってるタオル地の
着物みたいな赤の服が欲しい〜。
肌着とセットになってるヤツ。
○×レンタルって書いてあったから、産院用のレンタル品なんだろうな。
- 873 :名無しの心子知らず:04/02/20 20:49 ID:gMZDFrIQ
- 退院してすぐって、
とにかく病院と同じように、同じにしておけば間違いない、
とか思っちゃうけど、
ある程度大人と同じ環境でも大丈夫だからこその退院なんだよ。
私の父は病院の看護婦さんに新生児室の湿度・温度を質問していて
そう言われてました。
- 874 :名無しの心子知らず:04/02/20 20:51 ID:G5lNFEDK
- >>872
千趣会のマタニティ&ベイベ用カタログに、タオル地ではなさそうだけど
長肌着みたいなウェアと短肌着がくっついているベイベ服が出てますが
そんな感じ?
- 875 :874:04/02/20 21:03 ID:G5lNFEDK
- 連続スマソです。千趣会のHPからもその商品が見られます。
ttp://www.bellne.com/
→マタニティ&ベビー→ベビー服&肌着→「短肌着くっつきドレス2枚セット」
ってのがその商品。
外側はパイル地、短肌着部分はガーゼだそうです。
- 876 :名無しの心子知らず:04/02/20 21:05 ID:Tzuy13pY
- >>872
産着かな?長肌着よりしっかりした作りというか
帯みたいな腰紐があるやつ
麻の葉の着物でぐぐるとみつかるかも
うちの娘は伯母が仕立ててくれて着せてたよ
年配の女性にウケがよかった
- 877 :名無しの心子知らず:04/02/20 21:29 ID:inTf8+Y8
- 千趣会のパイル地の長肌着にガーゼの短肌着やつ買ったけど、洗濯してなかなか乾かなかった。
着せるにはなかなかよかったけど、そこだけイマイチでした。
- 878 :名無しの心子知らず:04/02/20 21:45 ID:C2dvxmNZ
- >>869
うちの子は11月下旬生まれだったんですが、家では短肌着とコンビ肌着
(または長肌着)で布団と毛布着て過ごしてました。
病院で3枚着せるのは厚すぎと指導されたので、肌着2枚重ねか
肌着+ドレスオールでいいんでないでしょうか?
授乳のとき寒そうだったらバスタオルやひざ掛けをおくるみにして包んでました。
そして出かけるときや来客のときだけドレスオールを着せてました。
2ヶ月まで肌着を部屋着として過ごし、それ以降は昼間はカバーオール+肌着、
夜はへたってきたドレスオール+肌着を着せていました。
産まれてすぐはずっと布団の中なので、病院と同じで支障ないと思います。
布団や毛布も服1枚として数えていいみたいです。
- 879 :名無しの心子知らず:04/02/21 01:57 ID:o0c53pWV
- 服とか道具、おもちゃ、どうせ子供はすぐおおきくなるし節約だ!!
と、思っていたのに
自分の赤ちゃんの写真を親から見せられて(昔見たときは気づかなかったが)
かわいいオベベ着せてもらって、お人形さんに、ガラガラ。
かわいい帽子つきニットに、ちゃんちゃんこ。
こども食器、ベビーベッド(第一子なのに)、宮参りの着物に。。。
なにより、たくさんの写真。
当たり前のことかもしれないけど、こんなに大切に親は思ってくれていたんだと
知り、自分の第一子にケチろうとした私は反省。。。。
大きくなって、感謝してくれなくても自分たちは大切に思っていたと
いうのを残していきたいと思った。
- 880 :872:04/02/21 16:34 ID:fERo4sxA
- >875
そうそう、形的には正にコレ!
試しにひとつ、注文しますた!
わざわざありがとう〜。
>876
腰紐があるやつを産着って言うの?
ググって見ます。ありがとう。
>877
そっか、中々乾かないんだ。
でも、タオル地だから仕方ないのかな。
とりあえず、使ってみます。
やたらにウンコするのに、スナップをボチボチやるのが
面倒くさくって・・・。
ここで聞いて解決しました。皆さん、ありがとう。
- 881 :892:04/02/21 17:51 ID:oYljrunT
- こんにちわ、現在7ヶ月の妊婦です。
そろそろ出産準備品などを購入しなければならないなと思うのですが、
雑誌(た○ごクラブなど)や赤ちゃん本舗で配布しているものなどを見ても
情報が多すぎてしぼりこめなくて困っています。
初産なんでわからないことだらけなので質問させてください。
6月出産予定なのですが、確実にこれはあって助かった! というものはなんでしたか?
現在用意してあるのは産褥ショーツ×2、授乳口つきパジャマ(長袖)×1、
母乳パッド×2セットだけです。他にマタニティ用の下着は用意してあります。
病院ではできるだけ自分たちで揃えてくださいと言われています。
できるだけ母乳で育てたいのですがやはり哺乳瓶は必要ですか?
アップリカの「におわなくてポイ」のようなおむつ捨てはあったほうがいいのでしょうか?
6月産まれ・新生児の場合服はできるだけあったほうがいいのでしょうか?
スレの皆様に教えてということばかりですいません。
なにがどれだけあればいいのかわからなくて不安でいっぱいです。
よろしくお願いいたします・・・。
- 882 :名無しの心子知らず:04/02/21 17:57 ID:oYljrunT
- すいません、以前別スレで書き込んだ時の番号が残ってしまっていました。
ごめんなさい。
- 883 :名無しの心子知らず:04/02/21 18:38 ID:YUVgk9rX
- >881
母乳の予定なのであれば、哺乳瓶は必ずしも必要ではありませんよ。
病院によっては、退院時のおみやげにくれるところもあるので
確認してみてはどうでしょうか?
産後、やっぱりミルクにしたいとかであれば
それから買っても遅くないと思います。
におポイは、産前に買って、2歳半の今でも使ってます(まだオムツ・・・w)
これは個人の好み?でしょうが
うちはけっこう狭いので、バケツなどだと、どこにおいてもにおいが気になるため
少しでも臭いの気にならないものを。と思い購入しました。
ただし、まったく臭わないものではありませんよ。念のため。
バケツなどにためて、蓋を開けるたびにクサッ!よりは臭いませんが。
第1子が6月出産だったのですが
最初は短肌着+ドレスオールが多かったです。
吐いたり、オムツ替えのときにウンチで汚れたり、汗かいたり・・・
と、夏の赤ちゃんはとにかく着替えることが多いので
私はたくさん必要でした。
12月に二人目が生まれて、コンビ肌着の便利さを初体験。
上の子のときにも使えばよかったと激しく後悔してるので
短肌着+コンビ肌着が便利なんじゃないでしょうか。
ドレスオールよりも、洗濯後の乾きも早いし
オムツ替えもラクだし。
あと
オムツ替えシート(防水になった小さいマットみたいなの)
私は便利でした。
デパートなどのオムツ台に寝かせるのに、直接寝かせるのはちょっといや・・・というときとか
友達の家などでオムツを替えたいとき、汚す心配がないし。
まだ時間はたっぷりあるし
楽しんでいろいろそろえてください。
- 884 :名無しの心子知らず:04/02/21 19:24 ID:3WveCTNp
- >>881
私はガーゼハンカチが助かってるかな^^
ちょっとした時にすぐ拭いたりできるし、乾きも早いですし。
服も最初ってオムツ替えが不慣れだったりして汚すことが
あるんですよね(私は特に不器用でしょっちゅうでした;
産院や雑誌などに載ってる参考準備枚数では全然足らなくて(汗)
6月産まれだと(地域にもよりますが)雨が降ったり
暑くなったりする時期なんで多少多めに用意しても大丈夫だと思いますよv
- 885 :名無しの心子知らず:04/02/21 20:16 ID:4NBkAIxq
- >>881
U字型の授乳枕なんてどうでしょう?
友達が持っててちょっと試したら授乳がすごく楽で感動〜〜
妊娠中も大きなおなかに挟んで寝ると楽だとか。
しまむらでうってる小さいのじゃなくて、おなかにスポッとはまる大きいのが良いです。
ミルクの授乳でも使えるし、赤ちゃん抱っこしすぎて疲れたときも
授乳枕の上に赤ちゃん乗せて抱くと楽チン♪
- 886 :名無しの心子知らず:04/02/21 21:30 ID:OTh1WLQi
- >>881
入院だけじゃなくって出産準備全部について聞きたいのか?
それはとてもとても書ききれません。
みんな親切だなあ。
- 887 :881:04/02/21 21:47 ID:oYljrunT
- ご意見、ありがとうございます。
これから旦那が帰ってくるので、メモして一緒に相談したいと思っています。
>>886
全部、とはどこにも書いていないんですけど・・・
なんだか皮肉を言われてしまったように感じてしまいました・・・
ごめんなさい。聞き方が悪かったですね。
本当にごめんなさい。
ちょっと焦っているところがあって、質問が曖昧になってしまったようです。
雑誌などで把握しているぶん+皆様のご意見を参考に、
少しずつ揃えていこうと思います。
ありがとうございました。
- 888 :886:04/02/21 22:01 ID:OTh1WLQi
- >6月出産予定なのですが、確実にこれはあって助かった! というものはなんでしたか?
これが出産用品全部に関することでなくてなんなんでしょう。
皮肉言ったんですよ、当然。
ここまで書くと叩かれるのは私だと思うので消えますね。
もっともIDで探すのは簡単ですが。
- 889 :名無しの心子知らず:04/02/21 22:06 ID:McKLU6/O
- >>887
私もあなたの文章からは「全部教えてくれ」と読み取りました。
入院に関する必要な物は病院で母親教室があれば教えてもらえるし、
産まれてからの物でもネットで検索したり、
このスレを最初から読めばある程度分かります。
もっとご自分で動いてみては如何でしょうか?
- 890 :881:04/02/21 22:23 ID:oYljrunT
- 本当にごめんなさい。
質問したわたしがいけないんですね。
つわりで母親学級にいけないわたしが悪いんですね。
ネットで調べてそれでも困ったわたしが悪いんですね。
義母に嫌われ、実家に捨てられている状態がいけないんですね。
本当にごめんなさい。焦って質問してしまって。
困ったわたしが悪かったです。
もうきません。本当にごめんなさい。
- 891 :名無しの心子知らず:04/02/21 22:27 ID:nVz6sXdn
- ハァ〜〜??
ごめんなさい、ごめんなさいと言いつつ
ちっともごめんなさいと思ってなさそうですが・・・・
ていうかちょっとノイローゼはいってそうなかんじだけど
大丈夫か?
- 892 :名無しの心子知らず:04/02/21 22:28 ID:CsiCU3VL
- >>881
まぁ何から何まで聞きたくなる気持ちも分からなくはないよ。
で、使用済みオムツを捨てる専用のやつですが、個人の好みで
結構意見が分かれるんじゃないかな。
助かった!って人もいるし、専用カートリッジ買うのがメンドって人もいる。
(私は後者だった)
とりあえずフタ付きバケツでも買っておいたらどうだろう。
やっぱ専用のを買おう!って事になってもバケツとしては使えるし。
ベベのユルユルウンティが付いた服を浸けおき洗い・・・とか。
私は今、どっかのスレ(ここかな?)で「ペットフードストッカー」を
オムツ捨てに使ってるってのを見かけ、それにしてます。
パッキンが付いてるし、ビニール(100枚くらい入ってる安いやつ)買って
それに入れてから捨ててるので、臭いも余りもれない感じ。
(フタ裏に生ゴミ消臭のやつも貼ってる)
ただいづれにしても、捨てるためにフタ開けた瞬間は「クサ!」ですけど。
- 893 :名無しの心子知らず:04/02/21 22:30 ID:AeSEIILw
- >>890
まあ、そう言わずに・・・
質問が大雑把過ぎちゃって回答に困る感じなんだけど
きっと焦っちゃって、慌てちゃったんでしょうね
6月出産だったら、まだ時間があるから
このスレ全部読んで、自分に合いそうなものをピックアップ
その上で、雑誌に出てたけど必要か?とかを
単独(または関連品複数)で質問していくといいよ
母親学級は、保健所などでもやっていないかな?
私は産科には参加できなかったので、後期に入ってから保健所で受けたよ
実家に捨てられてるってことは、自分達だけで可愛い赤ちゃん独り占めできるんだよ〜
大事な体だから、心配しすぎず、ゆったりしましょ♪
- 894 :名無しの心子知らず:04/02/21 22:35 ID:AeSEIILw
- そういえば、このスレ、もうじき900なんだね〜
パート2たてる前に、2ちゃん流出産準備リストできるといいのにな〜
よくある質問とか、誰かまとめてくれないかしら?
他力本願ばかりじゃいけないんで、少し拾ってみると・・・
・肌着は、何を何枚用意するといいか?
・哺乳瓶は必要ですか?
・紙オムツは何枚用意すればいいですか?
・布オムツは・・・上に同じ
・ベビー布団はどのようなものを用意すればいいでしょう
・ベビーベッドは本当に必要か?
・におぽいってどうですか?
・外出用品(抱っこ紐 ベビーカー チャイルドシート)
関連スレ列記があるだけでもいいかなって思うけど、いかがでしょう?
- 895 :名無しの心子知らず:04/02/21 22:36 ID:PJ/IYQwC
- >890
そこまで言われたら逆にいやみだね
自分が悪いなんて全然思ってないでしょう?w
- 896 :名無しの心子知らず:04/02/21 22:48 ID:T/5Y5iS3
- >>881、890
まあまあ、もちょっとモチツケ。
そんなにヒステリックになるこたぁーない。
ネットは顔が見えないし、相手の状況もわからんのだから、
「ハアー?教えてチャンウザー」といわれることもあれば
「何だかテンパってそうだな、ダイジョブカ?」
といわれることもあるよ。仕方ないことじゃないか。
焦りまくっているようだが、まだ時間はあるんだから
落ち着いて情報収集すればよろし。
私なんて4月初出産なのに肌着とカバーオールぐらいしか
まだ買ってないよw
- 897 :名無しの心子知らず:04/02/21 23:17 ID:s133MpPV
- 881は釣りでしょ。
母親学級に行けなくても、入院時に用意するものは検診時や電話などでも聞ける。
ネットや雑誌などでも準備品は調べられる。
このスレを見るのも参考になる。
それでも疑問が残るようであれば質問するでしょ。普通はね。
- 898 :名無しの心子知らず:04/02/22 01:26 ID:kJwaK89R
- ただいま8ヶ月です。
まだほとんど何もそろえてなくて、ここをみて勉強中です。
子供の服も全然わからなくて困ってます。
5月に出産ですが、何を着せたら良いでしょう?
そして、2way肌着とコンビ肌着どちらの方が便利でしたか?
通販の本を見ても悩んでしまって困ってます。
- 899 :名無しの心子知らず:04/02/22 01:50 ID:6aZ5Vl3S
- 去年の5月に出産しました。ムスメは今9ヵ月です。
私はコンビ肌着が重宝しました。
新生児期はウンチがゆるゆるなためよく漏れるので、肌着はたくさんあったほうがいいよ。
- 900 :名無しの心子知らず:04/02/22 02:01 ID:Hrpee4xp
- >898
去年6月出産でした。短肌着&コンビという組み合わせが
よく売られていたので、それを幾組か。
ドレス類はほとんど必要なし。(暑くて)
夏はほとんど肌着で過ごすから、白ばかりではなく、かわいい
肌着を用意しておくと、生まれたての写真も映えるよん。
でも、まぁ、正直言って、生まれてからだって動ける人間
(旦那、実家等)がいれば、何にも用意してなくてもOKなのよね。
焦らずにどうぞ。
- 901 :名無しの心子知らず:04/02/22 02:05 ID:6aZ5Vl3S
- なので、悩んでしまうなら両方あってもいいと思います。
生まれてから二ヵ月くらいは短肌着+コンビ肌着を着せてバスタオルでくるんで寝かせ、
さらにタオルケットなどを掛けてました。
夏に入って暑くなったら、半袖ボディ一枚とたまに短パンはかせてタオルケット一枚で寝かせてました。
途中で切れちゃってスマソ。
- 902 :名無しの心子知らず:04/02/22 14:04 ID:qK2zlS9H
- 7月に第一子出産予定です。
以前ここのスレで短肌着と長肌着どっちがいいか、というレスを読んで
短肌着を中心に揃えようと思っていたのですが、コンビ肌着がよくわかりません。
コンビは1枚で着るのではなく、短肌着と合わせるのですか?
2wayドレスの簡易版と思えば良いのでしょうか。
また、生まれてくる赤ちゃんにベビー服を編もうと思っているのですが
本を見ると、普通のズボンのように股下が閉じているパターンが多いです。
こういうのはオムツ替えに不便ではないですか?ある程度の月齢になれば問題ないでしょうか。
- 903 :名無しの心子知らず:04/02/22 14:28 ID:dqC0WsWD
- >>902
コンビ肌着1枚で着てもいいよ。
夏に肌着2枚は暑いだろうから
ちょっと肌寒いな〜って日にコンビ1枚着せるとかって感じじゃない?
コンビは長肌着の便利版じゃないのかな?
足を動かしまくってもはだけないという。
- 904 :名無しの心子知らず:04/02/22 17:02 ID:qK2zlS9H
- >>903
ということは、とりあえず短肌着+コンビがあれば、長肌着はいらなそうですね。
後はベベの成長具合を見て、どっちが便利そうかみてみます。ありがとうございました。
- 905 :名無しの心子知らず:04/02/22 17:31 ID:AfvCYE4K
- 私の場合(上の子7月生まれ)コンビあまり好きじゃなかった…
夏だったんで肌着一枚とオムツの時が多かったんだけど、
短肌着は置いといて、コンビは抱っこのたびにオムツが見えて嫌だった。
赤ホンに売ってるダルマオール?っていう、
両足首を通してからスナップを止めるやつが一番好きだったよ。
オムツ換えの度に足を通さなきゃいけないけど、
別に手間にも感じなかったから、次の子の時にもこれにするつもり。
- 906 :869:04/02/22 23:05 ID:WXgxtk/d
- >>873.878
遅くなってしまいましたが、レスをありがとうございます!
みなさんからレスをもらって、少し心に余裕が出来ました。
寒くなかっただろyか、暑くないかと、なんでもかんでも自分を
責めちゃうんですよー。肌着・服って、時期や場所でも違うだろうし難しい…
参考にさせて頂いて、布団、室温でも調節してみますー。
- 907 :名無しの心子知らず:04/02/23 08:54 ID:NcnSugh0
- どなたか乾燥機付除湿機というのを買われた方いますか?
あれは部屋干ししていてその部屋に置いておけば洗濯物を乾かしてくれるというもの
なんでしょうね?
- 908 :名無しの心子知らず:04/02/23 16:50 ID:NcnSugh0
- age
- 909 :名無しの心子知らず:04/02/23 19:42 ID:ChatJW1p
- >>907
持ってます。
空気を除湿しつつ出る風によっても乾きます。
時々様子を見ながら丸1日除湿機かけておけば全部乾きます。
扇風機の風も当てれば半日ぐらいで乾きます。
乾燥機買ってからあんまり使わなくなったけど、縮みやすい服や
化繊の服は乾燥機かけられないので除湿機で乾かしてます。
押入れの湿気取りもできますよ。
- 910 :名無しの心子知らず:04/02/23 21:04 ID:epyI1HwR
- >>898
誰も書かないので書きます。
2way肌着とコンビ肌着、どちらが便利か、との質問ですが、
2way肌着ってのは私は聞いたことが無いです。
おそらく2ウェイオールの事ではないでしょうか?
2ウェイオールは上着です。肌着ではありません。
- 911 :名無しさん@ゴーゴーゴーゴー!:04/02/23 21:10 ID:lIhSWWga
- 体温計なんですけど、やっぱり「みみっぴ」みたいな、
耳で測る1秒物がいいのでしょうか?
90秒で計れる体温計(普通に腋に挟むやつ)持ってるんですけど、
新しく買いなおした方がいいのでしょうか?
パッケージ見ると赤さんの写真が載ってるので、その方がやっぱりいいのかなぁと。
- 912 :名無しの心子知らず:04/02/23 21:27 ID:jMY5Nqx9
- みみっぴはすごーく体温が低く出るよ。
スイミングで使ってるんだけど、いつも35度台。んなわけねーだろと
いつも思いながら使ってます。
買いなおすの勿体ないからヤメレ。
- 913 :名無しの心子知らず:04/02/23 21:35 ID:IV8CIeAx
- >>911
予測式の持ってるならそれで良いと思うよ
病院でも予測式で毎日赤の検温してた。
脇orあごに挟んで検温しれ!と言われた
- 914 :名無しの心子知らず:04/02/23 22:47 ID:Pte/dI9B
- >>911
予定日まであと一週間ですが、昨日やっと体温計買いました〜。
このスレで勉強して、大人と兼用できるタイプのにしました。
今まで使ってた体温計は実測式で、10分も掛かって面倒だったし。
赤ちゃん用の体温計って、電池の誤飲を防ぐために電池交換がなかったりします。
値段も高いので大人と兼用できて90秒予測で計れるタイプで十分だと思いますよ〜。
- 915 :名無しの心子知らず:04/02/24 01:09 ID:9gg+XjW4
- 授乳用の椅子があればいいのにと思う。
授乳の時、クッション使って腕を支えることはできても、
ずっと同じ姿勢のせいか背中も痛くなってくる。(私だけ?)
かといってふかふかの深いソファにもたれかかると授乳しづらいし、
ソファの座面が低すぎて、抱っこしたまま立つ&座ると腰が痛い。
だから今はひとり掛けの椅子+背中にクッション2つ+お尻に座布団3枚
+腕の下にクッション、という状態。
しかし上の子がしょっちゅうクッションを持ち歩くので、探すのめんどくさい。
背中・首を支えてくれて座面が高くて肘掛ついて座りごこちのいい椅子、
どこかで作ってくれたら1万くらいなら買うんだけどな・・・・無いな。
オススメ品から話がずれるのでsageとく
- 916 :名無しの心子知らず:04/02/24 06:57 ID:SF58TXlQ
- >>911
何ヶ月の赤さんですか? 出産準備品だから今から出産でしょうか。
でしたら「みみちび温」はおすすめできませぬー。
なぜなら耳の穴に先端が入らない…w
まだ体温計は使わないまま引き出しに眠ってます。
体温が低めに出るのは普段から計っていたら問題なしだと思います。
(多分、説明書にもそう書いてあったような…。)
- 917 :名無しの心子知らず:04/02/24 09:22 ID:3ob6E/oY
- 私が娘を出産する直前、ちょうどSARSが問題になっていた頃で、
赤ホンに行ったら
「体温計は、在庫が不足してるっス。
現在陳列している商品がなくなったら、次の入荷は未定だよ〜ん」
みたいなことが書いてあったので、つい、ミ○ッピを籠に入れてしまった・・・・
・・・・・・・・・・・鬱。 激しく使えない・・・・・・・・。
- 918 :名無しの心子知らず:04/02/24 09:59 ID:0fY6uPCa
- >>909
丸一日つけっぱなしで電気代はいかがなものなんでしょう?
そんなに高くないのかな?
リサイクルの店で見つけて保証も11ヶ月残っているというシロモノなんですけど
なんでそんなに早く手放しちゃったんだろう???と心配。
- 919 :名無しの心子知らず:04/02/24 11:50 ID:k+vts/HE
- 哺乳瓶、産まれてからでもいいと安心しきってたら、母乳が足りなくて
ミルクを足すことに。退院後、あわてて夫に買いに行かせた。育児グッズなんて
まったく感心がない人だったので、雑誌の切抜きを渡して、コレと同じ物ね。って
頼んだ。レンジでチンするタイプの消毒ケースも。
母乳がでる人でも、果汁など与えることもあるので、用意しておいて損はしないと
思います。
- 920 :名無しの心子知らず:04/02/24 12:02 ID:Kw36Vmm4
- >919
退院時に哺乳瓶をくれる産院も多いよ。
だから退院した足で買いに行ってもいいんじゃないかな〜
- 921 :名無しの心子知らず:04/02/24 12:19 ID:k+vts/HE
- >>920
そうそう、1本ぐらいはもらえると思ってたのよ。入院準備品と違って、退院時に
くれるものなんて聞けないし。 ミルクは7缶(各メーカー350グラム缶づつ)もくれたのに。
- 922 :911:04/02/24 12:53 ID:l/xWWiA3
- 皆さんありがとうございます。
このスレの中にもあったんですね、見落としてました。
9月出産予定で、まだ一つも準備してない状態なんですけど、
たまたま店で見て、4000円位の値段にビックリ。
今ので代用出来ればとケチな気持ちで聞いてみました(w
親戚にお下がりもらえる予定なんですけど、体温計は貰えないだろうなぁと思って。
ありがとうございました♪
- 923 :名無しの心子知らず:04/02/24 20:07 ID:QW12EbhI
- うちはUCカードのポイントプレゼントでGETしました。
耳式体温計は正確に出ないといわれているみたいですが、
今のところ、ありえない数値は出てません。
一瞬で計れるので左右両方計ってチェックしてます。
普通の脇で測るほうが私には難しかったです。
赤ちゃんのわきの下って、どこだかよくわからない・・・。
- 924 :名無しの心子知らず:04/02/24 20:48 ID:Do0dm51q
- >>918
電気代は…雨の日しか使わないのであんまり変わらないです。
保証が11ヶ月も残ってるって…1ヶ月しか使ってないってことかしら?
もらい物で全く使わなかったとか?
引き出物のカタログでもらったものだとか?
ちなみにうちにあるのも義母が買って来てくれたものです。
(最初はこんなもんイランと思ってたけど意外と使えた。)
名のあるメーカーのものであまりにも古くなければ大丈夫じゃないかと思いますが…
- 925 :名無しの心子知らず:04/02/24 20:55 ID:Do0dm51q
- >>923
たまには脇で測るのも練習しといたほうがいいですよ〜
検診の時とか病院では脇で測るのがほとんどだから、
急に体温計らなくちゃいけなくなって計れなかったらハズカシイかも。
1回初めて行った小児科で水銀式だったことがあってあせった。
5分もおとなしくさせて計らなくちゃいけない。
- 926 :名無しの心子知らず:04/02/26 17:16 ID:mL/KvAG+
- コンビミニのラップクラッチ、病院行く時着せてくと便利。
マジックテープだと脱ぎ着がはやい。
この前病院で横抱っこしたまま胸はだけさせてーとか言われて
片手ではずせたので助かった。
夏用は肌着なしで1枚で着せられるみたいだし、そこそこ可愛いし、
1ヶ月健診とかにおすすめかもー。
- 927 :名無しの心子知らず:04/02/26 19:57 ID:MPe8uvtq
- >926
あ、これ昨日の新聞(読売)で1面広告載せてたよね。
先着1万人(?)だかにプレゼントってあったから
応募してみたんだけど貰えたらいいなぁ。
- 928 :名無しの心子知らず:04/02/26 20:17 ID:RgIVVkwu
- ベビー布団さ、通販で買おうか迷ってるんだけど、
どのへんの価格帯にした?する?
こり始めるとオーガニックとか丸洗いとか
アレルゲンがどうとかいっぱい項目あるんだけど・・。
- 929 :名無しの心子知らず:04/02/26 20:23 ID:9HK7fkfi
- 大人のだって丸洗いなんてした事ないし、
子供のだってシーツが洗えれば十分だわ。
親戚にアレルギーの人もいないし。
と思ったのでカバーリングである事だけは拘って、
あとはあまり気にしませんでした。
結局買ったのは10点セットで20000円ぐらいだった。
かし、冬が来て、掛け布団があまりにもぺらぺらなのがちょっと・・・。
(うちの子は夏生まれでした)
ポリエステル綿だと冬を越すには辛いです。毛布を増やしてしのいだけど、
もちょっと予算を上げて羽毛にすればよかったと思ってます。
- 930 :名無しの心子知らず:04/02/26 20:49 ID:gMy1CAVo
- >>928
肌かけ布団とパットくらいは丸洗いが出来た方がいいと思う。
しょっちゅう吐くベイベもいるし…。
うちはウトメが買ってくれた(?)ので、
「洗えるのをお願いします」と言っただけで、選んでないけど、
今から自分で買うなら無印のベビー布団にすると思うな。
シンプルだし洗えるし、単品で必要なものだけ揃えられるしね。
我が家のベビ布団は、激しいフリルの黄色熊がウザ−です…
シンプルモダンにこだわってインテリアを揃えてるのにぃ!!
- 931 :名無しの心子知らず:04/02/26 21:06 ID:hCrRRRP7
- >>919
完母だと最初の頃は果汁も白湯も飲ませなくていいので
実は余り使わないかも。
というか、完母の子が哺乳瓶もすんなり使えたって子より、むしろ
「哺乳瓶大嫌いだから、人に預けられない!」って困った話の方が
よく聞いてたので。(うちの子2人とも然り)
6ヶ月過ぎだとスプーン使い始めるので、そっちでチマチマ上げてました。
妊娠中にダンナと買い物行って、「哺乳瓶が必要になったらコレ買って」と
見せておくといいのかもね。
919さんの雑誌切抜きってのもいいアイデアだよね。
- 932 :名無しの心子知らず:04/02/26 23:06 ID:0xbFllbc
- コンビのベビーバスって評判いいですよね。
足に滑り止めが付いてたり、内側も赤サポートのために盛り上がってる構造で。
私はデザイン(キャラクター絵柄がない)も気に入ったので買おうかなと思ったのだけど
実物見たら、大きさが気になりました。コンビのって他のよりちょい大きめ?
そこでシンプルな無印のにしようかと思ったのですが、滑り止め付いてない
ベビーバスってタイルの上に直接置くと滑っちゃうものなのでしょうか?
コンビ以外のベビーバスは大体付いてないけど・・・・。
機能重視か少しでもジャマにならない大きさかで迷ってます。
- 933 :名無しの心子知らず:04/02/27 10:11 ID:wkfVOa4s
- >932
滑り止めはホームセンターで売ってるの買ってきてつけられないかなぁ?
うちは二人目の時コンビのサポートバス使ったよ。
もっぱらテーブルの上で沐浴させてたので滑り止めの効果はわからないけど。
あれは結構大きくて邪魔になります。
うちは置くところなくて実家で預かってもらってる…。
あと、内側の凸、私にはかえって使いづらかった。
ひっくり返して背中洗う時、赤子の足がひっかかる。(標準サイズなのに)
慣れないうちは凸部分が赤子の尻を支えてくれて楽だろうけど、
赤子の体は浮くから、凸いらないかも。
- 934 :名無しの心子知らず:04/02/27 11:47 ID:Lejt5hoZ
- >>927
けっこう亀ですが先着一万人にプレゼントって白い新生児用帽子ですか?
先月の「たまごくらぶ」に付いてたはがきでカタログ請求したんですが「一万人超えてしまいました」
と言うお詫びの紙に500円の割引券が付いてました。別の500円割引も入ってたんで
帽子欲しかったら買えって事か〜(帽子の値段が1000円だった)と思いましたよ。
読売新聞見てないんで見当違いな事言ってたらすいません。
- 935 :932:04/02/27 11:48 ID:8+khBtJm
- 情報さんくすです!
やっぱり大きいですよねー!内側の凸も自分の子に合うか実際使ってみないと
分からないものなんですね。(ネット同様)
ここでは100均のタライで十分って意見多いけど、やはり専用の買ってあげたい。
友人のとこは、3歳まで水遊びなどで使ってるというし。
問題は滑り止めだ。普通のベビーバスは滑るのだろうか・・・。
- 936 :名無しの心子知らず:04/02/27 12:32 ID:8aurpwU+
- >934
うぅん、ラップクラッチそのものだよ。
太っ腹!と思って一応申し込んでみたんだけど、どうかなぁ。
外れた人には1000円分のチケットをプレゼント!みたいなのも
書いてあったかも。
ここなんだけど、いきなりフォームだから分かんないね〜。
topからも行けないみたいだし、他の新聞ではやってなかったのかなー。
http://mailshop1.combi.co.jp/yomi/
- 937 :名無しの心子知らず:04/02/27 13:34 ID:jFk0rQhH
- 前「短肌着プレゼント」っての応募したけど外れた。
てか、周りで誰も当たらなかったよ!
本当に「当たりはあるのか?」と勘ぐってしまった。
- 938 :名無しの心子知らず:04/02/27 14:31 ID:xxKIGSwH
- 去年の今頃ラップクラッチ応募して、手に入れました。
何ヶ月も経って忘れたころに届いたよ。マターリ待ちなされ。
- 939 :名無しの心子知らず:04/02/27 14:53 ID:BEAMQpQR
- >>937
3年ほど前、「たまごクラブ」発売日当日に応募ハガキをFAXで送信したら
短肌着が当たりましたよ。当時はまだコンビミニサイトもなかったはずだし。
- 940 :名無しの心子知らず:04/02/27 19:06 ID:3C3vaBKS
- >>934
昨年11月頃、934さんのと同じ内容と思われる
広告をプレモで見て応募しました。
数週間後、「一万人越えたので」のお詫びの紙+500円割引券が1枚来ました。
一体どの時点から先着を決めてるのかしら。ちょっと疑問。
景品がラップクラッチの時もあったんですか。当たった人ウラヤマシイな〜。
- 941 :名無しの心子知らず:04/02/27 20:16 ID:VVRpG0GB
- 今やってる帽子のプレゼントは、今月中旬応募してすぐ届いたよ。
可愛かったのでもう一個頂こうと、先日また今度は実家の母の名で応募したとこです。
- 942 :名無しの心子知らず:04/02/28 20:23 ID:m4Q5tDlK
- 初妊婦です。雑誌などの入院準備リストに必ず入ってるんだけど
「産褥ショーツ」って必要ですか?
生理用ナプキンをあてるんだから、普通の生理用ショーツで代用できるのでは
とも思うのですが。
- 943 :名無しの心子知らず:04/02/28 20:28 ID:Dq3qPZ2E
- >942
入院中のおしもの洗浄や処置は、すべて看護婦さんがするんです。
特に、出産した直後などは、ねたきりで動いてはなりません。
そのために、陰部が開口して、ケアしやすい産褥ショーツが必要。
普通のショーツでは、こしあげて全部脱がなきゃならないけど、
産褥期にはそんなことはとてもできません。
持ってない場合は、病院のお仕着せ産褥ショーツをはかされます。
- 944 :名無しの心子知らず:04/02/28 20:43 ID:HssBdDiM
- 病院でもらった「入院準備品リスト」に「産褥P」と書いてあれば持って行った方が良いよ
病院で支給してくれる所もあるけどね。
出産後消毒とかキズの具合を毎日チェックされるので、用意した方が良いともうよ
ニシマッチャンとかで2枚1000円位で買えるよ。
- 945 :名無しの心子知らず:04/02/28 21:07 ID:FF9Clr/7
- >>942
私は入院したらすぐ産褥ショーツにはきかえさせられました。
つまり陣痛中からです。産後使うものばかり思ってた。
陣痛中のたうちまわってる時、看護婦さんがたまにやってきて産褥ショーツを開け、
子宮口が何センチ開いてるかチェックしていきました。
そのとき血も出るのでパッドはすでにあてている状態。
まあ病院によって違うんでしょうけど、病院からもってこいといわれたら
素直に用意しておきましょう。
- 946 :名無しの心子知らず:04/02/28 21:34 ID:FF9Clr/7
- コンビミニはネットからカタログ請求するフォームに
どの雑誌の広告を見たか選ぶ欄があるんだよね。
だから一番発売日が近いものを選べばもらえる確立高くなると思う。
でも私も帽子もらいましたが1回かぶせてみただけですw
- 947 :名無しの心子知らず:04/02/28 21:44 ID:h6oKHofk
- >942
っつーか、過去レス100くらいは読んでから質問しませんか?
>832-844を見てみて。
- 948 :名無しの心子知らず:04/02/28 21:46 ID:YoYFKPA0
- >>943 >入院中のおしもの洗浄や処置は、すべて看護婦さんがするんです。
>特に、出産した直後などは、ねたきりで動いてはなりません。
それは大げさでしょう。そんなことないですよ。
カイザーの場合ですか?
確かに子宮復古の様子や子宮底マッサージその他で、おしもを観察には来るけど
よほど出血の多かったお産の後の話かな?
- 949 :名無しの心子知らず:04/02/28 21:59 ID:m4Q5tDlK
- 942です。産褥ショーツやはり必要なんですね。
とても参考になりました。ありがとございます。(&過去スレ読まずにスマソ)
- 950 :名無しの心子知らず:04/02/28 23:37 ID:Dq3qPZ2E
- >948
ええ?一回目は普通分娩だったが、シャワー可になるまでの毎日、
オシモ洗浄してもらってたけど?
初日なぞ、着替えまでしてもらってたけど?だって腹筋がつかえない。
ちなみに、全室個室完備の個人産院ですけど?
もしかして、大部屋とかの大きい病院はそんなことしてもらえんのかしら
- 951 :名無しの心子知らず:04/02/28 23:55 ID:FF9Clr/7
- >>950
だから病院によるって。
病院の大きさというより方針でしょう。
うちは出産後4〜5時間でトイレまで歩かされる早期離床。
オシモ洗浄なんかされなかったよ。洗浄綿渡されただけ。
診察も毎日じゃなかったので診察のある日だけ産褥ショーツはけば良かったです。
- 952 :名無しの心子知らず:04/02/29 01:24 ID:isGvN6l/
- うちの産院は全室ウォシュレットトイレ付き個室
おしもはウォシュレットで洗い流すよう指導されましたよ
おしもの診察も退院時前日のみ
出産当日から母子同室、翌日からシャワー可の産院で
産婦はできるだけ動いてしっかり子供の世話しろって方針。
夜もよっぽど辛そうにしてない限り預かって貰えない
スパルタ母乳促進産院でしたw
産褥ショーツ、できるだけ買いたくないなら
2枚ほどにしとけば?
- 953 :名無しの心子知らず:04/02/29 20:48 ID:EBkDRN9j
- >>941
こういうDQな行為を堂々と書く神経ってわからない。
- 954 :名無しの心子知らず:04/03/01 01:01 ID:h9mPn3yG
- >>950 全室個室完備、とか自慢するとこが間違ってるような・・・。
そういうのがよほど嬉しかったのか、やってもらって当たり前、なんですね。
どんな大変なお産したのか??
漏れも>>952タソと同じような自立を促す産院でした。
でも子宮復古を促す意味で助かった。
すれ違いスマソ
- 955 :名無しの心子知らず:04/03/01 14:41 ID:9cJnbIP8
- 2月に出産しましたが退院後一番必要だったのは・・
ミルク用品でした。出産前、母乳がでるかもしれないのでミルク用品は
様子を見てから用意してよし・・のスレが多かったので
そんなもんかと、たいして用意してませんでした。でも生まれた赤は
めちゃくちゃでかく、必要な母乳量もほかの子より多く、まして
私は初産で、母乳なんか最初からでやしなくてミルクの助けが必要でした。
退院ご、スーパーによって真っ先に買ったのが調乳ポット、ミルク、
消毒用品ですた。大きく生まれそうな赤さんのお母さんの参考になれば・・。
- 956 :名無しの心子知らず:04/03/01 19:09 ID:ELC/snYR
- 私も初産で出産してから、すぐには母乳が出ないことがわかって焦ったよ。
退院するまでには出るもんだろうと思ってた。
でも入院中に、よく産院に置いてあるレンタルと販売のカタログで
ミルク関係は家に戻る日までに揃える事ができました。
お届け場所にもよると思うけど、うちはタイミングよく次の日の配達が可能でした。
値段もその辺の薬局で買うのとそんな変らないし、3000円以上で送料無料だったかな。
- 957 :名無しの心子知らず:04/03/02 15:20 ID:Sc8B0/nl
- 今3人目32週目です。
二人産んだ時点でもういらないとクーファンを譲ってしまいました。
ベビービョルンの「ベビーシッター」を友達から借りる予定ですが
上の子対策としてクーファンを買ったほうがいいか悩んでます。
「バックでクーファン」がいいかなと思っていますが、使ってるかたいますか?
折りたためるのがかさばらなくいいような気がするのですが「ベビーシッター」
あるしなあ・・・でもずっと乗せっ放しなのもなともと思っています。
- 958 :名無しの心子知らず:04/03/02 15:45 ID:C55yTj7u
- >>957
意味がよくわからないのですが・・・。
- 959 :名無しの心子知らず:04/03/02 16:27 ID:uFxE1SaR
- >957
ベビーシッターではお昼寝させられないんじゃない?
たまに乗せるにはいいだろうけど。
上の子対策とありますが、上のお子さんはおいくつ?
前回はクーファンで有効でしたか?
うちの2歳児だったら、クーファンなら絶対に一緒に入ろうとして危険なので…
うちのように、分別のつかない年齢で踏ん付けてしまいそうな危険があるなら
クーファンよりも高さのあるベビーベッドのほうがいいと思うのですが。レンタルもあるし。
(うちはベッドにもよじ登ろうとするのできつーーーーく叱ってますけど トホホ)
逆に分別がつく年齢なら、特にクーファン用意しなくても、長座布団で充分だと思う。
「バックでクーファン」の使用感じゃなくてゴメソ
- 960 :957:04/03/02 17:09 ID:Sc8B0/nl
- 上の子は7歳と4歳です。
もう大丈夫かな〜と思える年なんだけどすぐに戦隊ヒーローごっこが
始まるので、赤ちゃんの存在を忘れないためにもクーファンどうかなと思っています。
- 961 :名無しの心子知らず:04/03/02 17:15 ID:uFxE1SaR
- >960
そうかー、それならクーファンあったほうがいいのかもね。
役に立たなくてすんません。
うちもいずれそうなるんだなぁ…>戦隊ヒーローごっこ
- 962 :957:04/03/02 19:27 ID:Sc8B0/nl
- >>961
下の4歳は女の子なんだけどね・・・
- 963 :名無しの心子知らず:04/03/03 14:16 ID:WRgggVh/
- age
- 964 :名無しの心子知らず:04/03/03 14:42 ID:1G7lBJnD
- 先日の新聞に載ってたコンビのラップクラッチプレゼント、
今日届いたよ〜!
こういうの当たったの初めて!嬉しい〜!!
- 965 :名無しの心子知らず:04/03/03 14:47 ID:HX2qYS62
- >>964
カワイイ…
- 966 :名無しの心子知らず:04/03/03 18:15 ID:75yMLYi0
- 体重管理でお悩みの方はコチラへGO!↓
【妊娠中ダイエット】
http://life3.2ch.net/test/read.cgi/diet/1075630553/l50
- 967 :名無しの心子知らず:04/03/04 02:49 ID:qBpYxCoK
- バッグdeクーファン、実家に帰ったときの居場所として使ってます。
一応、バッグにもなるというのがウリなんだけど
結構でかいし面倒だし、バッグにしたことありません。
クーファン状態にしていますが、結局お布団の四方を『布で』壁作っただけなので
暴れまわるお子さんがいるおうちでは、あまり防御の役には立たないかも
(上の子がもたれかかったり倒れこんだりすれば、アカさん下敷き必至)。
ハイ&ローチェアのレンタルなんてどうでしょうか?
- 968 :名無しの心子知らず:04/03/04 03:39 ID:bQvyUc8e
- >>964
私も応募したんだけど、まだ来てな〜い・・・。
外れたかな?
何時くらいに応募したか教えて。
- 969 :964:04/03/04 07:47 ID:BAm5E9I9
- >>968
新聞に広告が掲載された日にネットから申し込んだよ。
ラップクラッチのほかに、1000円分の割引券が同封されてた!
ちょっと前にベビー布団の早期予約割引ってやってたけど、広告が
入っていて、さらに安くなったみたい。
コンビのベビー布団は高いから買うつもりなかったけど、ねらっていた
やつが16000円引きになっているので、買う気になってきてる。
でも、早期予約割引で買ってしまった人の立場は…。
- 970 :957:04/03/04 10:00 ID:dJLDGBZQ
- >>967
- 971 :957:04/03/04 10:02 ID:dJLDGBZQ
- >>967
リターンキー2回押しちゃった。
バックデクーファンたたむの面倒ですか・・・
じゃあ「ベビーシッター」と一緒に友達にクーファンも借りることにします。
いらなくなったらすぐに返せるしね。
って、嫌われちゃいそう?
- 972 :35w:04/03/04 12:05 ID:aJTZYdMx
- ベビーベットと布団の事で初歩的な質問させてください。
レンタルにしたいんですが生まれる日が分からないのに(普通はそうですよね)
予約ってどうすればいいんでしょうか?
レンタルの布団(マットレス・掛け・敷き・枕・)以外にもカバーの替えや
綿毛布などは必要ですよね?
笑われそうな質問ですがどなたか教えて下さいませ。
- 973 :名無しの心子知らず:04/03/04 12:26 ID:5AfrCNbB
- >972
うちの場合だけど、ぎりぎりまで予約待ったよ。
38週くらいになって、先生が「いつ生まれてもおかしくないよ」って言って
くれてから予約しました。
で、結局早めに生まれそうだったから早めにレンタル会社の人に送ってもらいました。
(ただ、私の住んでるとこ田舎なので混んでなくてすぐレンタルできたのですが)
カバーの替えは2枚、綿毛布は1枚あれば十分だと思います。
うちは綿毛布洗う時、大人用のブランケットやバスタオルなんかで代用してるし、寝かせる時は
敷布団の上にバスタオル敷いてから寝かせてるのでそんなにカバーは汚れないです。
カバーの替えを買う時は布団サイズとか調べてからの方がいいですよ。
私調べてなかったので失敗しました・・・
どれくらい前にレンタルするか、レンタル会社の方にрネどで聞いてみるのも参考に
なるかもしれないですよ。
- 974 :名無しの心子知らず:04/03/04 12:32 ID:aaoF6eMX
- >>972
失礼ですが…質問していいですか。
レンタル布団ってお値段どれくらいかかるのでしょうか?
数ヶ月で1万近く行くのかしら? だったら買ったほうがいいかも…っておせっかいかな?
8点セットとか11点セットとか安くであるみたいですよ。
小学生になるまで余裕で使えそうな大きさですし。
(私は3万のを2万で購入。7点セット位だったかな。1万でもあったし、通販ではもっと安いような…)
- 975 :名無しの心子知らず:04/03/04 14:32 ID:5Kk9ejXQ
- ラップクラッチ、届いた!!
ちょっと前にラップクラッチ買ったばっかだったけど
柄が違うのが来てよかった。
ジジ、ババの名前でも同時に申し込んだけど来たかな〜?
- 976 :名無しの心子知らず:04/03/04 15:09 ID:qvXSlDjX
- 質問です。陣痛で病院に行く時(産まれる時)ってどんなショーツを
はいていけば良いのでしょうか?
上の方で産褥ショーツに履き替えさせられた、って方もいましたが。
初めから産褥ショーツはいていった方がいいのでしょうか。
- 977 :名無しの心子知らず:04/03/04 15:40 ID:PI3ZnUaM
- >>976
うちの産院の場合ですが
布オムツカバーの様にウエストもマジックテープになっていて
どんな体制からでも装着できるタイプの
特殊な下着をつけて貰いました
もちろんおまたもマジックテープでガバッと開きます
産褥ショーツって言うよりT字帯に近いかな
それは入院したら支給される「入院セット」に入ってたので
自分で用意した物ではありません
入院したときはまだ破水してなかったので
普通のマタニティショーツのままでしたよ
- 978 :976:04/03/04 15:43 ID:PI3ZnUaM
- ↑の特殊な下着は産まれる前の話で
産後は普通に産褥ショーツでしたよ。念のため〜
- 979 :964:04/03/04 17:59 ID:flQnWcEp
- >>975
ウチのババが応募してくれた分も当たったらスィ。
しかし、9月〜6月用のやつらしい。
ベビは6月に産まれるのに…。
ババが当たったやつのサイズは聞かなかったけど、私のが
50〜60だから、同じサイズだとしたら9月にはちょっと着れない
かも…ショボーン。
でも当たったんだから贅沢な悩みですね。
- 980 :名無しの心子知らず:04/03/04 19:15 ID:g7U2kqjo
- オメ!>964,975
うちは見事に外れたぜ…
新聞見たお昼頃にはネットから応募したのにな…
いらないならクレw>964
あ、1000円のチケット入ってたよ。
- 981 :名無しの心子知らず:04/03/04 19:37 ID:78cPC3A8
- 私も外れて1000円のチケット入りカタログ到着。
- 982 :名無しの心子知らず:04/03/04 19:46 ID:qvXSlDjX
- >>977
レスありがとうございます
- 983 :名無しの心子知らず:04/03/04 19:54 ID:yXfykyXN
- 生理用品なんて妊娠中は関係なかったので気にしてなかったんだけど、
悪露の知識がまったくなくて、出産後、実家に戻ってから生理ナプキンを
親に買ってきてもらったりしました。自宅に戻ってからも旦那に頼んで
買ってきてもらったよ・・・。
生理ナプキンの在庫がない妊婦サン、準備しておいてくださいね。
- 984 :名無しの心子知らず:04/03/04 20:00 ID:GHacOiiJ
- 里帰り出産をする場合は、準備品(例えばベビー布団など)は
実家の方に用意しておいた方が良いでしょうか。
産後一か月は実家にいると思うので、その間もばしばし使うよな、と思って。
まだ何も用意していないのですが、実家に帰ってからで良いかな、と。
- 985 :名無しの心子知らず:04/03/04 21:38 ID:tYtm2wAm
- >964,975
ウチはどうだろう〜???
まだ割引チケット付カタログも届きませんが
期待していていいのかな〜
当選された方、ポストに直接入っていたのですか?
それとも宅配?
- 986 :名無しの心子知らず:04/03/04 21:48 ID:rd1zvjc9
- >>984
そりゃ実家でもつ買うだろうし、その方がいいんじゃないかなー。
私も里帰り。先月一度顔見せに実家に言った時、近くのニシマッチャンに
連れていってもらい、少し道具を揃えました。
里帰りを終えて戻ってくる時が大荷物になりそうですよね。
- 987 :986:04/03/04 21:49 ID:rd1zvjc9
- × そりゃ実家でもつ買うだろうし
○ そりゃ実家でも使うだろうし
- 988 :名無しの心子知らず:04/03/04 21:51 ID:Ni8+8YpM
- 私の場合、ベビー布団は実家で買ってもらい、
「水通しと布団干しもよろしくね(はあと)」しちゃいました。
甘えられる状況なら甘えてもよいかと。
ただし、自分で選べなかったのですが。
帰る時期(あまりぎりぎりだと買い物も辛いです)や
実家までの距離(自宅で買ったものを運べるか、とか)を
各自で判断、ということになるんじゃないでしょうか。
- 989 :名無しの心子知らず:04/03/04 21:51 ID:Xor0bSMM
- 985さん
ポストに直接入ってましたよ。実母ははがき応募であたりました。
私は昼頃ネットで応募したけど外れたよ、くやしーい。
ちなみに実母の所に届いたのはブルーのクローバー柄夏用です。
- 990 :名無しの心子知らず:04/03/04 23:11 ID:UF1KepLh
- >984
店によっては買ったものを
実家に配送してくれるところもあると思いますよ。
ベビー布団とか大物なら特に。
- 991 :名無しの心子知らず:04/03/05 01:11 ID:+rRSfTbV
- >>984
私はコンビミニで通販。
配達日を実家に帰る頃に実家に届くように指定しました。
早期割引使えばそんな高くないよー。干さなくていいし楽チンですた。
- 992 :名無しの心子知らず:04/03/05 07:11 ID:FKARCCYf
- 992
- 993 :名無しの心子知らず:04/03/05 07:14 ID:FKARCCYf
- 993
- 994 :名無しの心子知らず:04/03/05 07:15 ID:FKARCCYf
- 995
- 995 :名無しの心子知らず:04/03/05 07:16 ID:FKARCCYf
- 995
- 996 :名無しの心子知らず:04/03/05 07:20 ID:FKARCCYf
- 996
- 997 :名無しの心子知らず:04/03/05 07:21 ID:FKARCCYf
- 997
- 998 :名無しの心子知らず:04/03/05 07:32 ID:FKARCCYf
- 998
- 999 :名無しの心子知らず:04/03/05 07:51 ID:FKARCCYf
- 999
- 1000 :名無しの心子知らず:04/03/05 08:16 ID:FKARCCYf
- 1000
- 1001 :1001:Over 1000 Thread
- このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
354 KB
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.05 2022/08/31 Walang Kapalit ★
FOX ★