5ちゃんねる ★スマホ版★ ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50  

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【ルール】幼稚園でのお付き合いマニュアル【掟】

1 :名無しの心子知らず:03/05/30 12:36 ID:fIgMRmuv
幼稚園児を持つお母様方、親同士・子供同士のお付き合いで
「これだけはやってはならない」「こういうときはこうすべし」
など、日々心がけていることはありませんか?

692 :名無しの心子知らず:03/07/08 08:40 ID:WTtEC+Ck
>679
あーそうか、メリットないから挨拶もしなくなったのか。。
去年娘が仲良くなったMちゃんのママ。
下の子も同じ年だしよくお喋りしてたのに
クラスが変わったとたん、顔も見ようとしない。
役員とか母の会の会長とかにはいつもくっついて
気に入らない人はグループみんなでシカトする
厨房みたいな人です。


693 :645:03/07/08 09:14 ID:hKEAwU39
お誕生会でお騒がせしましたが、結局いつも園で遊んでいる(らしい)
子供達を前のクラス、今のクラスで2日に分けて「遊ぶ会」にする事に
決めました。同じクラスのコでバスのコースが一緒のコが1人しか
いなくてちょっと助かったって感じです。
それと、あまり頻繁に降園後に行き来をする園でない事も助かった。
半日保育の時(めったにないが)くらいしか遊ばないので、、、。
「○○ちゃんを呼ぶと○○ちゃんも呼ばなきゃいけないんだよ」って
娘と相談し話し合ったら、娘も人間関係の難しさを実感して、
前程積極的に「お誕生会やってね」って言わなくなりました。
子供心にマンドクサって雰囲気が漂っている…。


694 :名無しの心子知らず:03/07/08 10:36 ID:dTwD8VM4
お、お誕生日会ってすごすぎ…
コップ35個もうちないよ(w
まあ普通はそんなのないだろうけど…疲れるね。
以前うちの近所で、うちより2学年上が付き合い密で、全員お誕生会呼び呼ばれ。
遊び仲間で、うちだけ学年ちがうので呼んでもらえず、チョトサミシ…と
そん時は思ったが、今は「娘、頼むからそんなこと思いつくな!
呼ばれなくていいぞ〜」だな。
いまのところ、誕生日は幼稚園の掲示板に大々的に掲示されるが、
個人でやった…という噂も聞かない。
年中じゃまだ早いのかな。誰も言い出しませんように…w

695 :名無しの心子知らず:03/07/08 10:56 ID:5tdaWLtv
あの子を誘うとあの子も・・とかお土産云々とかまでヨソの子供の顔色伺わなくても・・
呼ばれなかったってゴネられても「次何かやるときは誘うね」でいいじゃん
こっちは大人なんだよ・・

親がゴネたりするんだろうけどさ、親になると変なホルモンが出るってほんと?
あまり変わらない人も居るけど、変になる人多いね
大人同士で食事に行って、そのとき言ってなかった人にあったらひた隠しにする?
「今度一緒に行こう」とか「次は誘ってね」とか言わない?
「子供だから〜」で皆同じにしなくていいじゃん・・
ほんと馬鹿馬鹿しい

親が子供の顔色を伺って怒れない非常識な親が増えてるけど、よその子供の顔色伺ってるのもどうかと思う

696 :685:03/07/08 12:37 ID:zLP8uq+7
よその子が、じぶんちで悪さしたらどうやって怒る?
うちで一回すんごいことされた。そのとき自分の子とその子を叱ったんだけど、
その子「あたし、あやまったもん。もう関係ないもん」と捨てゼリフ。そんで
他の遊びをしだす始末。後始末してたら、自分の子が泣きながら手伝いに来て、
そのときは、
「もう絶対しないでね」と約束させて終わりにしたけどなんか後味の悪い物
でした。後で、子供に聞いたら、その子がやりだしっぺ。
その子は、いつもうちに来たがるので、なんとか居留守使って逃れています。
4才の子供ってこんなにずる賢いのか?ちなみに、うちの子はその子と今の
ところ遊びたいと言いませんが、これから接触なしにすごすのは無理そうで、
頭の痛いところです。

697 :名無しの心子知らず:03/07/08 12:49 ID:741qcz80
>685
やりだしっぺが一番悪いだろうけど、自分の子も一緒に
やってたんじゃしかたないでしょ。
家のもの壊されるのが嫌だったら、かたずけておくべし
<散々ガイシュツだけどね。

698 :名無しの心子知らず:03/07/08 13:14 ID:hKEAwU39
>695
そのコがやりだしっぺ、じゃないかもよ?
お母さんに怒られて友達のせいにしているのかもしれないよ。
私がそういう経験あり。
何をされたかわからないけど、そういう時は相手のお母さんに
言わなきゃダメだよ。ただ避けるだけじゃ解決はしないでしょう。

699 :名無しの心子知らず:03/07/08 13:44 ID:MMyn9f8v
>692
うちの知人には
「学年と性別が違う子の親とは面倒だから付き合わない
何の得にもなりゃしない」と堂々という香具師までいるぞ。
やっぱしあんまり頭がよくない人デス。小ずるいだけで。

700 :名無しの心子知らず:03/07/08 14:56 ID:E4rFkCMr
700げとずさ

701 :名無しの心子知らず:03/07/08 15:38 ID:x5BG6XQm
私は学年、性別が違う子の親のほうが楽。
同じだとどうしても比較されたりしたりして面倒くさい。
学年が違うし〜、男子と女子は違うし〜ってスルーできる。

702 :また帝京:03/07/08 16:29 ID:rUVOm0cJ
★教授がセクハラ、戒告も公表せず…帝京平成短大
 
 帝京平成短大(千葉県市原市)で一昨年、男性教授(57)が女子学生にセクシュアル
 ハラスメント(性的嫌がらせ)をしたとして戒告の懲戒処分を受けていたことが7日、
 わかった。

 短大は、セクハラを認めて教授を処分したが2年余りたった現在も処分について公表
 していない。関係者によると、学生側の問い合わせにも、処分内容や理由を明確に
 していなかったという。

 帝京平成短大などによると、セクハラは2001年2月、「生理学」の期末試験に実施
 された口頭での試験の際に行われた。教授の質問に学生が答える形式で、男性教授は
 女子学生に「君の性周期を言いなさい」「今月の生理日は」などと質問し、回答させたと
 いう。

 http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20030708ic02.htm

関連スレ
【社会】「今月の生理日は」 セクハラ教授、懲戒処分後も公表せず…帝京平成短大
http://news2.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1057626784/l100


703 :名無しの心子知らず:03/07/09 10:31 ID:P740S/ov
うちも性別違う子の親のがラクといえばラクかなあ。

この前友達ゼロの娘が、初めて「おうちで遊びたい」と
呼んでくれた子が男の子。天使に見えたよ…
見てみると、おっとりしたテンションが合うのか、
娘も男の子も追いかけっことか、絵を描いたりとか
好きなことが似てて楽しそうだった。
親としては、「こんなふうにずっとお友達でいてくれたらなあ…」と
切に願ったけど、男の子は間口の広い、誰とでも仲良くなれる子。
もうこの先はなさそうだなあ…
今度は、うちに招待したいけど…経験がないので
タイミングが難しい。
朝子供ちゃんとママに「おはよう〜。今日良かったらうちに遊びに来る?」
がいいのか、
降園後すかさず「○○くん、今日うちで遊ぶ?」がいいのか…
娘は言葉が非常に遅く、そういうセリフを覚えてて言えるかどうか。
私がセッティングがんがるしかないか?

704 :名無しの心子知らず:03/07/09 11:10 ID:9Avd892H
>703
よかったね〜嬉しいよね〜。
突然、今日来る?って言われても向こうに予定があって
ではまた今度〜となってしまったらいけないから、
ママに会った時に
「この前はありがとう、今度はうちに遊びにきて欲しいんだけど
いつならお暇?」
と聞いたほうが良いんじゃないかな?


705 :名無しの心子知らず:03/07/09 13:22 ID:pXv1AI9g
うちはいつも誘うほうで、お誘いを受けたことは2回くらい・・・
ひょっとして(以下略

706 :名無しの心子知らず:03/07/09 14:53 ID:MW6U/g0Q
>703
あなたがとてもいい思いをしたことを、そのお母さんに話してみればどう?
自分の子が呼ばれた先で喜ばれるのは、とてもいいものですね。
で、また来てね、というわけ。
親もセッティングしようよ(^^)

707 :名無しの心子知らず:03/07/09 14:58 ID:JFbp/GIX
>703
うんうん、私も706さんと同じ意見。相手の親御さんに(ウチの娘がとても
楽しそうにしていたのでこっちも見ていて嬉しかったです)とか、(家に帰っても
○○ちゃんの話しをしていたのですよ)なんて具体的に言われると言われた方は
嬉しいかも。で、楽しかったからまた来てねー、なんて気軽に、、、。

708 :名無しの心子知らず:03/07/09 20:13 ID:82koPeIM
>>703
初めての時って嬉しいよね。成長したな〜なんて思ったりして。

誘われた時は帰り際に「うちにも遊びに来てね」と言って
次に会った時には706さんや707さんと同じように
子供が喜んでいた等具体的にお話してセッティングしてあげてました。
そのうち勝手に子供が約束してくるようになるから
それまではちょっとフォローしてあげるといいと思う。

709 :名無しの心子知らず:03/07/09 21:27 ID:P740S/ov
>>704 >>706 >>707 >>708
皆さんありがとうございます!
こんなにいっしょに喜んでいただけてまた嬉しさが…。
「こ、これがみんなが難なくこなしてる「お誘い」なのね!!」と
どぎまぎでした。少しの間私は家に戻り、夕方お迎え。
「(一人で)大丈夫?」と聞いた娘も、好きなお友達なのでにっこり「うん」。
成長したんだなあ…こいつ…でした。

皆さんがおっしゃるように、親御さんにとても嬉しかった、
娘も喜んだことをお伝えしてみます。
そうですね、>>704さんの言われたように「いつならお暇?」って
聞いた方が、親御さんも心の準備しやすいですよね。
娘はもちろん、私も初めてのことで、気の利いたお誘いが難しくて…
でも、気軽にきてもらえるよう、なるべく明るく軽く
次回は私がセッティングしてみます。
皆さんありがとう〜。色々アドバイスもらえて感謝!!です。

>>705さん、でも誘ってくださる方ありがたいです〜。
なかなか言い出せない恥ずかしがり親子もいますから…w
おハズカシイですが、私も役員等忙しくて家がむちゃくちゃ汚い!
これが原因でなかなか気軽に「今日どうですか?」とか
とても言えない…でもこれからはがんがって来てもらえるくらいには
したいと思います。

710 :703:03/07/11 16:43 ID:5VR5v3JM
新着レスがないので、続いてしまいますが…

お友達に初めて呼ばれた>>703です。
今日勇気を出して「今日どうですか?」と尋ねたところ、
その男児クンママの仲良し女児ママとが公園に行く約束があったようで、
なんか仲良しさんに割り込むようになってしまいました…
(703さんもどう?って言ってくれました。でも悪かったかなあ…)

とても子供同士楽しく遊べたんですが、やっぱり難しいですね。声かけるのって。
仲良しママ同士の時は、遠慮した方がよかったのかな。
またでも後日でも改めてトライしてみようと思います。

711 :名無しの心子知らず:03/07/12 09:00 ID:rPICiPMB
あんまり喜んでいつも感謝してると
あいては束縛されているみたいでつらくなるかも。
自分の子供がいつもいい子で遊べるかどうかもわからないし。
過剰に期待されたら辛いよ

712 :703:03/07/12 10:27 ID:NcFoh7iu
>>711
そうですね…
でも誘われっぱなしは気が引けて…
夏休みに1回くらい自宅プールに誘って、それでダメなら
フェードアウトの方が、相手さんが気楽かもしれませんね。
向こうはお友達がたくさんだし。

713 :山崎 渉:03/07/12 16:26 ID:jqInYQ9+

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄

714 :名無しの心子知らず:03/07/13 21:10 ID:ie4MdoCW
>712
そうやってフェードアウトとか極端に考えなくてもいいと思うよ。
今回だって別に嫌がられたわけでもないのにどうして
そういう考えになっちゃうのかな?
お友達がいなかったお子さんにやっとお友達ができて
その子しか見えなくなってるのかもしれないけど
お子さんもだんだんと他のお友達もできてくると思うからマターリいこうよ。
その子とも都合があった時に遊べればいいや、くらいの気楽な気持ちで
お付き合いすればいいと思う。

715 :712:03/07/13 22:15 ID:O4CIXvHM
>>714
ありがとうございます。
フェードアウトって書き方が悪かったですね・・・。すみません。
もう「うちは消えます…さよなら…ショボーン」ではなくて、
今回の「お誘いのお返しはしばらく先に見送る」っていう感じです。
なんか昔から「何かもらったら必ずお返しを」みたいな
土地柄で育ったので…早くお返しにご招待をしなくては、と
焦る気持ちがあったのですが、あんまりそれにこだわってると
相手の親御さんにもプレッシャーかも…と思いまして。

714さんのおっしゃるように、夏休みにでもまた連絡してみて
都合が合えば遊んで、都合が合わなければ
それはそれでまたしばらくたってから、次の機会に…って感じで
いいかな?と思っています。
あんまり矢継ぎ早に「次はいつ?いつ?」って感じにならないように…。
でも初めてで、ちょっと硬く考えすぎてたかもしれませんね。
マターリと長いスパンで見てみようと思います。ありがとう!

716 :名無しの心子知らず:03/07/14 11:07 ID:lvfEqgef
>>715
なんつーか、社交的な人にとっては付き合いにくいタイプの人だね・・

717 :名無しの心子知らず:03/07/15 01:29 ID:jb96lK7a
自然に、自然に。。ね。

718 :712:03/07/15 09:33 ID:CpKrnn4m
>>716 >>717

>自然に、自然に。。…ですね。
ありがとうございました。

719 :山崎 渉:03/07/15 12:30 ID:QKQxKWYp

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄

720 :名無しの心子知らず:03/07/15 18:10 ID:5YP3f/Qn
age

721 :名無しの心子知らず:03/07/15 19:02 ID:C9z8j4j3
無修正画像入り口!

http://jbbs.shitaraba.com/otaku/bbs/read.cgi?BBS=775&KEY=1058261524&END=100

722 :名無しの心子知らず:03/07/15 19:39 ID:XvEpQc65
715 の気持ち、痛いほど分かるよ。お互いがんばろうね。

723 :名無しの心子知らず:03/07/15 19:59 ID:p59xLnUW
痛いほどわかる・・・?

724 :名無しの心子知らず:03/07/15 20:14 ID:BUkJygCt
あたしもちょうど712=715さんと
同じようなことで悩んでいました。
自然に、自然にか。そうだよね。
             


725 :712:03/07/15 20:53 ID:CpKrnn4m
>>722 >>724
ありがと。嬉しいっす…
他の「お約束」の様子を見てると、子供同士が
「今日遊ぶ〜」とかやってて、自然〜な流れでイイ…
うちは言葉が遅くて、自分からも言えないし
私が「こう言って見てね」というのも忘れて言えない。
子供同士で決めてくれればいつでもオッケーなのになあ…。

卒園児のお母さん(うちと似たタイプのお子さん)に聞いたら
「最初からムリしない方がいいよ。回数合わせなくてもいいよ。
2学期になってからゆっくりやってけば」とのアドバイスも
もらったので、ホント自然にまかせて…って感じでうちもいきます。
そういう悩みのママさんたち、お互いがんがりましょうネ。

726 :名無しの心子知らず:03/07/20 13:15 ID:DT2irdZX
年少からクラスが一緒で、年中になってからわが子と仲良くなった子がいます。
「○ちゃん(わが子)家に遊びにいきたーい」と言われていたので、1ケ月前に電話をかけ、
お誘いして来ていただきました。
で来てもらった時に「今度は是非うちに〜」と言われて、先々週たまたまその子の
お母さんとお会いした時に「来週あたり来てもらおうと思ってるの」といわれました。
で、先週何も電話がかかってこなかったので「下の子の具合が悪いのかな?」ぐらいに
考えていたのですが、先週末の金曜日に幼稚園で顔をあわせたら思いっきり無視されました。
別に何も無視されるようなことはしていないしなぁ???・・・と考えていたら、
別のお友達のお母さんから「先週遊びに来てって言われていたのに電話しなかったんだって?」と
言われました。
遊びに行く方が電話ってするものなのでしょうか?親しければともかく、最近子供が仲良くなったのを
機におしゃべりするようになった程度の仲です。
私はてっきりあちらからお誘いの電話が来るものだと思っていたのですが、私って非常識だったでしょうか?


727 :名無しの心子知らず:03/07/20 13:43 ID:GwbFg6ZC
>726
非常識ではないと思う。ただ、少し受身だっただけで・・・・。
と言うか、私が726さんの立場でも多分、電話が有るのを待ってたかな。でも、気になっていたら、
メールなり、電話なり、近況を伺っていたかも。

それにしてもそのお母さんも、そんな事くらいで無視するなんて人間性を疑うなぁ。
仲良く続けて行きたいのなら、何か取り繕うなりして謝っておいたら?納得いかないところもあるだろうけど。
でも、私ならそういう人はできるだけお近づきになりたくない。

728 :名無しの心子知らず:03/07/20 14:11 ID:rmCYEtqG
>>727
些細なコトで無視するヤツって多いよ。
まぁ狭い世界で生きてると仕方ないのかね?
>>726
お誘いは必ず誘う方が電話なりして都合を聞くのが普通でしょっ!
気にすんな!無視させとき!!

729 :名無しの心子知らず:03/07/20 15:41 ID:mdKFktdP
私も子どもが同じクラスのママに突然無視されたことがあった。
参観日などでも私以外のママさんにはすごく明るく話し掛けて
好印象を与えるのに必死って感じだった。
でも後で気がついたけど、私を無視したママの住んでいるマンション
ってトラブルメーカーが多かった。すぐに無視とか仲間外れ、悪口三昧
って感じのママさんばかりだった。狭い中で生きているって感じだった。


730 :名無しの心子知らず:03/07/20 16:05 ID:3m+SGWhP
今年クラスが一緒になったママ、映画や買物などの趣味が合うので、
子供抜きの時間によく誘われるようになった。
それはそれで楽しいんだけど、とにかくルールを決めて行動したい人みたいで
「あなたは子供抜きでお付き合いする友達」と何度も言われ、
それを実践しているのか、園のお迎えなどでお会いしても、本当に挨拶しか
されません。
彼女いわく、園では「息子と仲良くしてくれるママに営業したい」そうです。
(ちなみにうちの子も同性なのですが)
自分が空いている日は、「今日は何もないから是非!」と、やや強引に誘われる
のですが、逆に私が「よかったら少し寄っていかない?」と誘っても
「今日はそういうつもりじゃないから」と言い、時間を作ってはくれません。
友達って、誘ったり誘われたりがフツーだと思うんだけど…。


731 :名無しの心子知らず:03/07/20 16:20 ID:riJ63x5h
>730
730さんも子供の仲のいいママとお付き合いしたら
どうでしょうか?
私は仲良しはあなただけと思っているとその人の言動が
気になってしまうので幼稚園では不特定多数とお付き合い
しています。もちろん大切な事を話すのは気の許せる人
だけですけど...

732 :名無しの心子知らず:03/07/20 16:21 ID:H7sGcXae
>730に出てくるママってなんかさいてー。
「営業」ってのが露骨でいやな感じ。
ルールを決めて行動とかいう問題じゃなく
都合のいい時に引っ張りまわしてるだけじゃん。
それって友達?


733 :730:03/07/20 16:45 ID:3m+SGWhP
>731、732
別に彼女だけが友達という状況ではないので、思い詰めてる訳ではないのですが
妙に効率的に人付き合いをしようという姿勢がありありで、嫌だな〜と感じてました。
やっぱり他人に「営業」なんて言い方、普通しませんよね。
私も、彼女のカレンダーのマスを埋めるコマのひとつなのかなと思います。
外見と物腰が柔らかなので騙されやすいのですが、自己愛がとても強く
他人の視線や評判をかなり気にする所があり、少々変わった人のようです。
幼稚園なんかの付き合いだと、「あれ、なんだかこの人変かも?」と気付いても
そうすぐには離れられないのが辛いところです。。

734 :726:03/07/20 17:38 ID:DT2irdZX
レスくれた方々どうもありがとう。

>727
お近づきになりたいかといえば、うーん・・・ですけど、子供がからむと
そうもいかないのが辛いところ。
メールは知らず、電話したら何か催促してるみたいでかけられませんでした。
謝る機会があれば子供のこともあるし謝るのもやぶさかでないですけど、
何しろ目もあわせてくれないんでどうしたものか悩むところです。

>728
>お誘いは必ず誘う方が電話なりして都合を聞くのが普通でしょっ!
と私も思ってたんですが、いろんな人が世の中いるので、幼稚園ママは一般的には
どうするもんだろうと思って非常識ですか?と質問しました。
親しいママ友っていないもので、リアルで聞く人いないのです。

>729
ほんと???なことで無視されるってあるんですね。
無視される相手の気持ち考えないんですかね?いやですよね。

幸い(?)わが子より相手の子がこちらに執着しているという感じですので、
そのママさんとは、流れにまかせてマターリやることにします。

735 :名無しの心子知らず:03/07/20 17:43 ID:E7tg/dNL
>726
本当に無視されたのかどうかわかんないよ。
人付き合いがヘタな人で、貴女から連絡ない→嫌われてるガーン→
気まずいからヘンな態度取っちゃった鬱々、ということかも。

あんまり悪いほうに取らず、朗らかに普通にしてれば?

736 :名無しの心子知らず:03/07/21 06:06 ID:X4suSQsn
>735
ああ、いるね。そういうタイプ。結構気にしいの人。
「私、何か変だったかな?いけない!がんばらなくちゃ。」なんて感じで
ちょっとから回りしちゃうひと。実はいい人なんだけどね。
まあでも気に入らないヤツには無視決めて、他の人には愛想よくして
自分が悪口言われないように根回しするヤツも確かにいるし。
自分で見てないからちょっとどっちかわからないけど。

737 :名無しの心子知らず:03/07/22 09:57 ID:R8jz6JwV
>730
>幼稚園なんかの付き合いだと、「あれ、なんだかこの人変かも?」と気付いても
>そうすぐには離れられないのが辛いところです。。

確かにそーなんだけどね・・・。
うちも都合よく他人を利用するタイプにさんざ振り回されたわ。
しかもタチ悪いことにこっちが距離を置こうとして他の人のお付き合いに逃げると
ジャマして分け入ってくる。とうとう「キープ」にされっぱなしだった。
在園中に逃げ切るのはものすごく難しいことだった・・・。
せいぜい二、三年の我慢、小学校で別れたら終わりだから。
その代わり卒園したら何誘われても「予定があってちょっと」とかなんとか断りまくった。
話の合う部分も確かにあるんだけど、仏心を出してこちらから誘わないことです。

738 :名無しの心子知らず:03/07/22 17:39 ID:K/qjIoGC
>730
わたくちも、利用されたことあります。
今は、その方とは、つきあいないです。

739 :名無しの心子知らず:03/07/22 17:58 ID:z2UVLC4F
>>726
そんなことで無視するなんてちょっとおかしな人だね。
でも、このままこちらもなんのアクションも起こさないと
「遊びの約束を無視したママ」って烙印を押されっぱなしに
なっちゃうでしょ?
実際、他のママにそうやって話してるんだもん。
「この前はごめんなさいね、連絡がくるものとばかり思ってて、
こっちからも電話すればよかったわね」と話し掛けてみるとか。
園で会うと逃げられるんなら、電話してみたらどうでしょう?



740 :名無しの心子知らず:03/07/22 22:50 ID:5Htcstx4
>>726
>>739さんも言ってるように
そんなことで無視するなんて変だよー
私も739さんのアドバイスに同意なんだけど
その人の怒るポイントがよくわからんので
また地雷を踏みそうで
私なら付き合いたくない。付き合いづらい人だね

741 :726:03/07/24 00:14 ID:SXL2mrqG
またまたレスありがとうございます。
無視されていたのは確実だと思います。視線や態度でわかります。
園も夏休みに入りましたが、夏季保育が来週あるのでその時にでも
なにげなくを装い、739さんの方法でやってみますね。
頑張ります。

742 :名無しの心子知らず:03/07/25 18:17 ID:zV1ObHNU
結構無視されてる人いるんですねー。
私もこの間、無視された。原因ママの子供とうちの子、2人とも同じクラスなの。
下の子のクラスで、そのママは3人でグループを作ってて
(そのグループは増えつつある。自分のいいように言いふらして
 他のお母さんたちには、すごくいい顔してる。)
いつもそのグループで考えたことを役員(私ともう1人)に
是非やってくれって言ってくるの。クラスでこういうことをやりたいから
連絡網回してとか、納涼大会企画してとか。しかも日にちまで決まってる。
手伝いはやるからさ〜何でも言ってよ、楽しくやろうよ〜って言われるの。
初めは「ん?」とか思いながらやったよ。でも、納涼大会は断った。
んもー、長の名前なら貸すから、そっちで全部やってよ。
やっぱり発案した人がやったほうがうまくいくよ、って。そしたら
「でもさ、私たちがやるとまた発起人は誰?何て言う人がいるでしょ?」って。
実はね、このグループとは関係ないすごく強い一匹狼的なお母さんがいるの。
その人に攻撃されるのが怖いんだよね。打たれるのが嫌なら計画するなよ。
1人じゃ何もできないくせに、役決めのときはいつも3人で遅れて来るし。

しかも、納涼大会は求職中の担任(その3人とは先生を通り越してお友達。
各家庭のプライバシーしゃべり放題)と子供たちを会わせようってのが本音。
タテマエは、先生から聞いた本決まりでない○ちゃんちの転勤、×ちゃんちの引越
先生が母の看病で復職できそうもなくて子供たちのことが心配で涙流してたetc.
お涙ちょうだいの美しく飾ろう系。もうムシズが走る。
そんな、転勤、引越、両親の世話、どこのうちだって抱えてるんだよ!

正直、うち、ダンナは帰りが遅いし、私だって仕事してるし
役員の仕事だけで勘弁してって感じなの。
うちの家庭状況はお涙ちょうだいじゃないから、考えてもらえないのっ?!

グチだけになっちゃった。すみません。書き込む場所違ったかも。
怒りモードもあるけど、すごく傷つくんだよね、無視って。

743 :名無しの心子知らず:03/07/25 18:27 ID:ksYTYe7f
物語調でちょっと恥ずかしいね・・

744 :名無しの心子知らず:03/07/25 22:55 ID:+tkPXwSG
>743
そうかな?そうだね、あとで読むと恥ずかしい。



745 :名無しの心子知らず:03/07/25 23:16 ID:wx11u3H0
普段、子供同士でつるんでなくても、
その子の親に会ったら、「いつも一緒に遊んでると聞いています」と
言わなくちゃいけないのかな?

私は、いつも、そう言われるんだけれど、「あ、そうなんですか?」と
素で答えてしまう。

746 :名無しの心子知らず:03/07/25 23:30 ID:WDGXPlX/
>745
言わなくちゃいけないわけではないけど
その一言で人間関係がうまく行くことは多いと思う。
私もそう思って挨拶する方。
だから「ありがとう。うちも子供から話を聞いています」なんて言われると
嬉しくて親子共々仲良くしちゃうし
多少のトラブルがあっても気にしないかな。

逆に745みたいに「あ、そうなんですか?」なんて言われちゃうと
「あー、この人は私達親子には興味がないのネ」と判断して
その後のおつきあいは極力避けます。
つか、挨拶以外は話さないと思う。
でもって子供同士のちょっとしたトラブルでもすごく嫌な気がする。

…っていうのが本音。
心が狭くてゴメンネ。


747 :名無しの心子知らず:03/07/25 23:38 ID:gMTmVOgo
>745
私なんかは乗り場一人のバス通なので、たまに園で親同士顔を合わす時は、
日頃子供がよく口にする名前の子のママは、できるだけチェックして話掛けたいと
思ってます。
だから、第一声にそれこそ「いつも一緒に遊んでいると・・・」と、切り出します。
大抵のママは、「うちも〜」とにこやかに切り返してくれて、話も続きますが、
(そこからお知り合いになれるでしょ?)
745のようにテンション低めに返されたら、結構辛いかも。


748 :名無しの心子知らず:03/07/26 14:58 ID:DG/oHlO0
来年上の子を幼稚園に入れようと思うのですが
ママ達との関係を考えると、小学校の学区と違う園に
入れたほうがいいのでしょうか?
上手く付き合えくて、小学校でもつらい思いするのはイヤなので。。。


749 :名無しの心子知らず:03/07/26 15:02 ID:1fmwL+kt
えっ!入れる前からそんな心配しなくても…

750 :名無しの心子知らず:03/07/26 15:13 ID:jIFroOlB
>745
私は 「いつも一緒に遊んでると聞いています」と 相手のママに言われる
と、嬉しくなっちゃうけど、これを不愉快に感じる人もいるのね・・・。
だからママ友って難しい・・・。

751 :名無しの心子知らず:03/07/26 15:14 ID:1fmwL+kt
不快つーか、人間関係を円滑にするための方便が言えないだけなんでは。

752 :名無しの心子知らず:03/07/26 18:33 ID:TlceP4Je
>748
普通は、同じ学区に入れるんじゃないかなあ・・・。
遠くの園に通っていた子で、小学校に上がったとたん、軽い
登校拒否?までいかないけど、そんな感じになった子がいたよ。
やっぱりなじみにくかったみたい。
うちは転勤族なので、あまり気にしてはいないけど今は公立園
なので学区内の園に通わせてます。

753 :名無しの心子知らず:03/07/26 22:41 ID:T6M/oOI8
うん、うまく付き合えない心配は、持ち越さない方が…
幼稚園でもまれて、小学校で解決するかも。
あんまり気をもまないで、(よほど問題がないのなら)
同じ学区に気楽に入れてもいいと思うよ。

754 :名無しの心子知らず:03/07/27 00:34 ID:IY3K8qLl
>>748
自分の心配ばっかりしないで子供の事考えた方がいいよ。

755 :名無しの心子知らず:03/07/27 03:10 ID:EKSFaYYe
>>754
その通りだねw

756 :名無しの心子知らず:03/07/27 08:47 ID:VKCim55Q
同じ学区でどんな連中と一緒になるのか知っておいたほうがいい

757 :名無しの心子知らず:03/07/27 12:38 ID:sNaCgdpQ
>756
確かにそういう見方もあるわな。

758 :名無しの心子知らず:03/07/28 02:48 ID:yqPtD4St
>>756
子供が?親が?

759 :名無しの心子知らず:03/07/28 10:02 ID:kdFtgywn
親も子もって事でしょ?
まあね わからなくもないけどさ
この先そんな風に予防線張りつづけていくの?


760 :名無しの心子知らず:03/07/28 11:31 ID:lWRMH16S
>>748
付き合いが苦手なら、尚の事妙に学区変えたりしないほうがいいと思うがなあ。だって、お子さんは小学校に行く時に、また一から友達つくりしないといけないんだよ?かわいそうと思わない?

761 :名無しの心子知らず:03/07/28 12:08 ID:9lGnIj+i
>>760
でも、親は前のしがらみを続行させたくないよ

762 :名無しの心子知らず:03/07/28 12:08 ID:3rK8+q6R
>760
勝手につけたし。
小学校上がると最初は顔見知り同士でつるんじゃうから
付き合い苦手ならなおさら幼稚園で知り合いつくっておいたほうがいい
親も子も、小学校から友達づくりはじめるのは最初つらいんじゃないかな

763 :762:03/07/28 12:12 ID:3rK8+q6R
761さんとリコンしちゃった(ノД`)

748さんはこれから幼稚園選ぶんだよね?
ママたちとのお付き合いが上手くいくかどうかなんて分からないじゃない
こじれたらどうしよう…って心配もわかるけど、心配しすぎだと思うなあ

それとも具体的に誰か苦手なママがいるのかな?

764 :名無しの心子知らず:03/07/28 12:25 ID:uwnlS1/8
小学校あがると顔見知りでつるんじゃう・友達づくりがつらい
ってほんと?
うちは今認可保育園児なんだけど(スレ違いでゴメンネ)
近所の子はみんな近くの公立幼稚園2年保育に行くらしい。
唯一顔見知りの子も今は保育園だけど無認可だし、
来年になったらみんなと同じ幼稚園にすると聞いて
揺らいでいたところです。
小学校にあがるまで今のトコ通わせるつもりでいたんだけどな。

765 :名無しの心子知らず:03/07/28 12:38 ID:6A0nIiJ+
>764
役員でも引き受ければ他のお母さんと顔を合わせる回数が
多くて友達にもなれるだろうけど
そうじゃなきゃ懇談会や参観日くらいで
挨拶するような顔見知りにはなれても
友達まではいかない。
そういう状況だから、つるむつもりはなくても
入学前から知ってる人がいれば
その人たちは一緒にいることが多い。


766 :名無しの心子知らず:03/07/28 12:43 ID:1inYsODV
うちは(親が)友達つくるなら幼稚園までだなと思って送り迎えするところにした。
これでバス通園とかだったらダメだったかも。
うちの場合はみんな通う幼稚園がバラけてるから
近くの園に入れるより遠くても親同士付き合いのあるとこにしてよかった。
それに小学校まで同じだと成績の探りあいになってやなんだよね。

767 :名無しの心子知らず:03/07/28 12:47 ID:1inYsODV
ちなみに、子供達は入学前のことは一切関係なく遊んでる。
うちの仲良しは保育園の子。

768 :名無しの心子知らず:03/07/28 12:55 ID:bGmNYxjV
764です、レスありがとう。
私自身はママ友の必要をしないタイプなんで、顔見知りづきあいで
充分ですが、
子供がかわいそうかなあと思って。
引っ込み思案なくせにおともだちと一緒にいるのが大好きなので。

769 :名無しの心子知らず:03/07/28 13:12 ID:maJ01E3y
だめだぁ・・1人どうしても?ダメなママがいる・・
私は25で向こうは40・・タメグチだったのがいけなかったのか、他にも
カンに触る事があったのかあからさまにムシは無いけど嫌われてる・・。
こういう関係?ってそのままほっとくべきかな?無理に修復しようとして
余計こじれたりするのもな・・。色んな人がいるんだから合わない人が
いるのは当たり前って思うしかない?今日お昼誘ったら逃げるように?用事が
あるって帰ってった・・。はぁ〜ブルーだ・・

770 :名無しの心子知らず:03/07/28 13:15 ID:AiWQHJZc
小学校にあがると子供は幼稚園や保育園関係なしで遊ぶからその点は大丈夫。
だけど親は誰も知らないとホントにポツネンとしちゃうし
余程積極的な人じゃないと入り込めないから
係の仕事の時とか結構つらいかも。
気にしない人ならいいけどね。

771 :名無しの心子知らず:03/07/28 13:17 ID:lWRMH16S
>>769
にこやかに挨拶だけして、あとはほっとけ。

772 :名無しの心子知らず:03/07/28 13:21 ID:JmHqNswS
>769
多分気にしすぎ。
あちらも世代ギャップその他気にして薄いお付き合いでよいと思ってるだけかも。
挨拶だけはにこやかにしとけばいいんじゃない?

773 :名無しの心子知らず:03/07/28 13:24 ID:2nPkQzd7
確かに>>769は、若さゆえ?の空気の読めない痛いヤシ?の
カホリがするので、苦手とする人は少なからずいそう。


774 :名無しの心子知らず:03/07/28 13:29 ID:maJ01E3y
>>771−772 
ありがとう・・。そうだね!笑顔で挨拶してあとは・・ね。
幼稚園ではバッチリ母親グループがあって(園バスは無い)
かなり濃いお付き合いがあるみたいで一番派手なグループなんだなその人・・。
結構小金持ちで小奇麗な人ばっかりで朝からお寿司を食べに行ったりしている
人たちなんだな。(もちろん子供は幼稚園の時)私には無理だな・・。
無理して付き合うこと無いか!って思ったらちょっと気が楽♪ありがd

775 :名無しの心子知らず:03/07/28 13:31 ID:maJ01E3y
>>773
その可能性大 あ〜落ち込む・・

776 :名無しの心子知らず:03/07/28 14:11 ID:qg8IhFlT
小金持ちでも綺麗でもいいが、朝から寿司はちょっと・・・


777 :名無しの心子知らず:03/07/28 18:57 ID:5Vt/J8A5
わざわざ行くんだよ・・マジで
こないだは中華を食べに行ってた罠(もちろん要予約の個室)
朝は必ず行きつけの喫茶店でお茶してるよ・・
なんでそんなにお金が続くんだぁぁぁぁ!!
時間もお金もあるってことか?私にゃ絶対無理!!

778 :名無しの心子知らず:03/07/29 00:04 ID:LmW1tnqw
私が嫌なのは、近所だから、、ほんとにものすごく近所だから一緒に帰らなければいけない
雰囲気。。じとーっとせまってくる。子供同士もなぜか仲良しだけど、実は向こうの
親がこっちと親しくなりたくて子供をつかったのではないか?と思われる・・
なんだかすごく疲れる・・

779 :名無しの心子知らず:03/07/29 09:11 ID:B2T1aGC8
朝から寿司って、寿司屋開いてないし。
朝は喫茶店で昼に寿司屋・中華屋なんじゃん。
脚色しすぎだよ。

780 :名無しの心子知らず:03/07/29 09:16 ID:KXvI20Uv
>>779
わからんゾ!築地のすし屋なら考えられる。

781 :名無しの心子知らず:03/07/29 09:46 ID:2pI705Aq
レベルの違うお母様たちを食事に誘うのって、
>>769はリスキーだな。
無理に付き合うことはないでしょう。違うグループだって言うし。
庶民なら庶民らしく、無理はしないこと。
幼稚園付き合いで借金作ったらマジシャレにならん。

782 :名無しの心子知らず:03/07/29 20:39 ID:tuV5OQNL
>>779
脚色なしよ・・本当に・・。
幼稚園名がばれそうでチト怖いけど大阪にも築地には程遠く
及ばないけどそんな場所があるんだよ・・。(もちろん、寿司と中華は別の日ね)
朝は毎朝喫茶店、週に1回は必ずお食事してる。
誘われて気が弱いお母さんは断りきれず誘われる度付いていってとうとう自分では
断れず幼稚園の先生に言って「お母さん同士のお付き合いが負担になっている方がいるから
もうやめろ」と云う内容のプリントが配られたのよ。マジで。異常やろ・・?
もちろんお金が続くわけもなく途中から断ってたら誘われんくなりますた。


783 :名無しの心子知らず:03/07/29 21:35 ID:Kdd4Q8W2
>>778
特別イヤな人じゃなければ、仲良く出来る人がいて
ラッキーと思っていた方が、自分の精神衛生上にも良くない?

ウチはやっと年長になりました。
ここまで来るのは長かった・・・あと半年だけ、がんがる!

784 :名無しの心子知らず:03/07/29 22:19 ID:PZb70w2C
>782
うちの幼稚園の近所にホテルがあるんだけど、
ケーキとか買いに行くと必ず、
園ママのグループがランチとかコース料理とか食べに行ってるのに会うよ。
よそんちの事だから口に出しては言わないけど、
同じ園で家とかも行き来していれば、何となく経済状況もわかったりするし
そんな分不相応な付き合いに、なぜつきあってるんだろう・・・と思うような人もいるよ。
無理はしないのが吉だよね。

785 :名無しの心子知らず:03/07/29 23:55 ID:tuV5OQNL
>>784 
そうか〜やっぱり他の園でもこういう事があるんだな・・。
要は自分次第やね。でもなかなか断り方も誘い方も接し方もわからん時がある・・。
はぁ〜ムツカシイ・・

786 :名無しの心子知らず:03/07/30 00:44 ID:H+C3/Q6R
>分不相応な付き合い・・・
やまだミツコを思い出します。

787 :名無しの心子知らず:03/07/30 09:18 ID:1i7GZ9NC
うちのほうは、ホテルのランチ、コースなんてグループで
行くなんてないみたい。
結構、二世帯&近所にジジババがいる場合がおおいせいか
パートで働いてるママ多いからかも。

788 :名無しの心子知らず:03/07/31 21:28 ID:m1P7Jxry
話がヘビー過ぎるので、アホみたいな愚痴かもしれないけど
聞いて下さいませ。

「自分の子供が一番」(他スレに主役になれなかったとかあったけど)
「いつも決まった子ばかり、発表させて」
「役員の子は得」「受験させるから役員立候補したんだ」
だとか、そんな妬みの噂話って恐いですね。
年中で役員をやった方が年長より楽っていう意味で
「立候補がいなかったらやってもいい」って先生に申し出た
お母さんが4月の保護者会で何人かいたんだけど
一番先に言った人に先生が役員に決めてしまったんです。
そうしたら仲良くしているママが言われ放題と知り、愕然。

去年、年少で入って、そういうのと無縁だと思ったんだけど
年中になって、色んな友達の輪が増え、お母さん達と話す機会が
増えたんだけど、最近こんな話ばかりで、上にお兄ちゃんが卒園生って
いう人がそういう事を必ず決まって言うんだよなぁ。
一人っ子や新しく入って来た人には、入れない違和感があるんです。
あまり行き来のない幼稚園なので、当たり障りのないように
付き合って行かなきゃと思いました。


789 :名無しの心子知らず:03/07/31 21:30 ID:m1P7Jxry
↑わりと仲良くしているママが、一番先に立候補していたので
役員になったんです。わかりずらくてスマソ

790 :名無しの心子知らず:03/07/31 21:50 ID:+T9VdxIV
夏休みになって、毎日あちこっちの家で集まっているみたい。

同じアパートとかマンションに同じクラスの子がいて、クラスの
他の子を家に呼ぶときって、声をかけますか?
でも家に入る人数の問題もあるし、かといって呼ばないで、見送り
の時にばったり、というのもなんだかばつが悪いし・・・。逆に
呼ばれなかったら、メンバーによってはつらいとも思うかも・・・。

みなさんどうしていますか?

791 :名無しの心子知らず:03/07/31 21:55 ID:yir2GWlt
仲いい子全部呼んでたら、クラスの半分プラス親・・・
ってことは家に入り切れません。

ある程度割り切っていかなくちゃ。

330 KB
★スマホ版★ 掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50


read.cgi ver 05.05 2022/08/31 Walang Kapalit ★
FOX ★