5ちゃんねる ★スマホ版★ ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50  

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【ルール】幼稚園でのお付き合いマニュアル【掟】

1 :名無しの心子知らず:03/05/30 12:36 ID:fIgMRmuv
幼稚園児を持つお母様方、親同士・子供同士のお付き合いで
「これだけはやってはならない」「こういうときはこうすべし」
など、日々心がけていることはありませんか?

584 :名無しの心子知らず:03/06/30 21:57 ID:/bk46//1
>583 ありません。 年度末に先生まじえての懇談会のみ

585 :名無しの心子知らず:03/06/30 22:13 ID:DhZv8t4k
>>583
学期毎に1回、お食事会(ランチ)があります。

あと、園バスのない園で、遠方から通われている方もいるので
午前保育の日は、お迎えの時間まで近くのカフェでお茶してます。
幸い、今のところトラブルはありません。

586 :名無しの心子知らず:03/06/30 22:17 ID:utYlVErj
お付き合いの最短距離ですって

http://www.reddnat.hpg.ig.com.br/temas/gif/gif54.gif

白人先生がけっこう 素敵

587 :名無しの心子知らず:03/06/30 23:20 ID:+aHY3VTi
 私は一人で洋服作ったり、映画観たり、パソしたり、音楽聴いたり、
本読んだり、お菓子を作ったり、部屋の模様替えとかするのがすきです。
結構パソ好きの人はこの手の人多いでしょ。
こういうのってすごくステキな事だと思いませんか?
私の母がこういうタイプで、私は小さい頃から母の横で手芸をしたり、
本を読んだり、絵を描いて過ごしていました。
 全く逆の人の生活を聞いてみたら
朝からママ友とサークル活動やら児童館やら連れて行って
公園→スーパー→誰かの家でランチ→幼稚園のお迎え→子どもも一緒の夕方まで
遊ぶ
ですってね。これが週3回以上あるみたいですよ。

 世の中趣味や価値観が違って当たり前。その中でも人間って自分と違った人と
付き合うのも刺激になったりして楽しかったりするものですが、
この”一人でいるのが好き”と”一人でいられない”という価値観だけは
あわせようにも合わせられないものですね。

588 :名無しの心子知らず:03/07/01 00:29 ID:NZL9zur3
下の子が年少で今年入園した。
上の子と年が6歳離れているので 小学校ママンのラクチンなつき合いになれてしまって
久しぶりの幼稚園生活になんとなく鬱。

私も一人が好き。つかず離れずで 子供が楽しいのが一番だと思う。
入園するまでは また幼稚園生活楽しむぞー!(私が)と思ってた。

でも・・・
まだ年少だから自分から○○ちゃんちに遊びに行きたいとか
おうちに呼びたいとか言わないから さようなら〜とすぐに家に帰るけど
親同士が誘い合ってるのを見ると なぜか焦りみたいなモノを感じてしまう。

同じクラスに上の子の時からずーっと一緒の仲の良いママンはいるし
別にハブにされてる訳でもなし。
こんな焦り 実にくだらないと思ってるけど モヤモヤする。。
はぁ。。何ダヨ自分。。。  独り言スマソ。




589 :名無しの心子知らず:03/07/01 01:52 ID:sXDim44n
>587
ハゲドウ!価値観の差は大きいですね。
私も587タンと同じで基本的に一人で過ごすのが好き。
でも子供が幼稚園入ってから
一日中パワフルに動き回るお友達ママン達に触発されて
予定を入れまくった事があります。
ランチ後誰かor自分の家で遊ぶっていうコース。
でもね親子で熱出しました…
無理は禁物だなーと実感しました。
これは去年の話で、それからは無理せずに過ごしています。

590 :名無しの心子知らず:03/07/01 09:34 ID:RjtD5XKm
今年、娘が年少で入園したのですが
お友達と遊ぶ(家に呼び呼ばれ)のは週1です
土日は主人がいるし、週3はお稽古なので
親子でのんびりする日もいれるとウチはこれで十分かな


591 :名無しの心子知らず:03/07/01 09:54 ID:P0C2Yh8E
うちは帰ってきたら昼寝するので、
お友達と遊ばせたいと思う余地すらないよ・・・

592 :名無しの心子知らず:03/07/01 13:27 ID:S+3rF1eo
年少から入って今、年中だけど
幼稚園から帰って来て1度も家の行き来なんかないぞ。
私は別に気にしてなかったけど
私も欝になった方がいいのですか?

593 :名無しの心子知らず:03/07/01 13:32 ID:NOYkIcRc
>592
別に鬱になんてならなくていいよ〜。
かく言う私も、年中で転園したこともあって家の行き来はゼロ。
年少のときもしてなかったけど(苦笑)
もうがっちりグループできてるから、いまさら入りにくいし。

594 :名無しの心子知らず:03/07/01 15:37 ID:hAGRF3l5
話の流れを変えてごめんね。ちょっと愚痴らせて…。
最近よくあるんだけど、同じバス停のママが帰りのバス時間に遅れてくるんだ。
ちょっと前にパートをはじめて、バス停に3時頃に来るバスに間に合うということで
延長保育とかにしてないみたいなんだけど、週に1回くらい遅れてくる。
ちょっと待てば来るのは分かってるから一旦私がそのママの子を預かるんだけど、
あんまり当てにされると困る…。
それに、そこの子、警戒心が強くて私になかなかなつかず、ママが来るまで
「ママー、ママはどこー?」とパニくって道路に飛び出そうとしたり…。
その子をなだめるのも結構大変。

先日、私がすごーく体調が悪い日になんとかバス停に娘を迎えに行ったら、
また例によって来てなかった。
私も具合が悪いから早く帰りたかったけど、早く来ないかなーと
様子を見ながら、「今日は預かれないよ…」と思ってた。
先生も困って、5分くらいバスを停めて待ってたんだけど来なかったので
結局「園に連れて帰ります」といってバスは行ってしまった。
なんとなく、後味悪かったな…。

595 :名無しの心子知らず:03/07/01 15:42 ID:hAGRF3l5
あっっごめんなさいっ594です。
「■幼稚園児を見守るスレ■」と間違って書き込みしてしまいました。
申し訳ないです…。

596 :名無しの心子知らず:03/07/01 15:44 ID:2fiadKg5
>594
体調悪い時まで無理することないよ!絶対。


597 :名無しの心子知らず:03/07/01 15:45 ID:CX22s9Pq
体調いい時でも預かることないよ。

598 :名無しの心子知らず:03/07/01 15:55 ID:tyIAV7tl
>>589
>親子で熱出しました…
ごめん、ワロタ。
うん、無理はいかんよ。
>>592
ワロタ。
ファンになりそう。

599 :名無しの心子知らず:03/07/01 16:26 ID:+MiTLpk6
これでワラえるなんて・・・

600 :名無しの心子知らず:03/07/01 16:27 ID:892r+Ae5
587ってコピペ??どっかで見たような気が

601 :名無しの心子知らず:03/07/01 17:41 ID:Ng8r0Xdr
再来年幼稚園入園予定。覗かせてもらいました。
予想通り、大変そうですね。ヤパーリ保育園通わせて働こうかな。

602 :名無しの心子知らず:03/07/01 17:59 ID:AND+tSxl
>594
気にすることはない。ルールを守れないそのママが悪い。
今後も預かることはないと思うよ。

603 :名無しの心子知らず:03/07/01 19:00 ID:hAGRF3l5
>596,597,602
レスありがとう。今後は預かるのはやめよう…。
もし預かってる時に何かあっても責任とれないしね。

604 :名無しの心子知らず:03/07/01 20:01 ID:PAsZuuTq
降園後のお友達とのお約束は、週一でいいんですよね。
うちは、習い事が多いので(週三)開いてる日は、お友達と約束してもいい日にしています。
本当は、うちで親子でのんびりしたいんですけど・・・。周りのママ達に「習い事一杯でお友達とも遊べなくてかわいそう」
と陰口言われているので、なんか意識して・・・。小心者の私です。なんか、自分に腹立ってきた。
子供自身は、遊べる日でも誰ともお約束しない日もあり、本人曰く「今日は、のんびりしたかったの」と言います。
親より、大人かも・・・。

605 :名無しの心子知らず:03/07/01 20:06 ID:8AgnI4AZ
>604
うちの娘かとオモタよ!
うちは習い事は週2だが、たまに習い事の日に
「どーしても友達と遊びたい」と言われると、ちょっとかわいそうになる。
でも、それを理由に休ませた事はない。

「家でのんびりしたかった」うちの娘も言う!
そんなに園は大変なのかい?そうは見えんが・・・

606 :名無しの心子知らず:03/07/01 21:08 ID:AND+tSxl
園が大変なのではなくて、園+習い事が大変なのでは…。

607 :名無しの心子知らず:03/07/01 23:21 ID:xFeSbALY
>>604
「今日は、のんびりしたかったの」
うーん、幼稚園児の言うセリフか…
習い事ちと減らした方がよくない?

608 :名無しの心子知らず:03/07/01 23:48 ID:g7HHWoxP
うちの場合はクラスの友達と
「○ちゃんちに行きたい」「家においで」と言っているらしいですが
うちはバス通で園から遠いので、同じバス停の子以外誘った事はありません。

子どもは子どもで楽しくやってくれ! って事で
時々延長保育に出します。うちはこれでいい感じ。

609 :名無しの心子知らず:03/07/02 00:30 ID:D0d0N/Ff

>降園後のお友達とのお約束は、週一でいいんですよね。

週一でいいんですよね、ってどういう意味だろう?
別に週3でも週ゼロでもその子やその家庭の都合だと思うんだけど。

>「家でのんびりしたかった」うちの娘も言う!
>そんなに園は大変なのかい?そうは見えんが・・・

多くの子にとって園生活はストレスが多いと思います。
少なくとものんびりできる場所ではないでしょう。
幼稚園が楽しいところだとしても。
例えば、楽しい旅行から帰ってきて、
荷物を置いて「はー、やっぱり家が一番だよね!」と思うことと同じです。

子どもにはのんびりした時間が大事だと思う。
子どもらしい空想をしたり他愛のないことを考えたり、
家族でくつろいだり。
大人には無駄に思えるような時間が貴重な糧になるのでは。




610 :名無しの心子知らず:03/07/02 09:26 ID:LLIoaM/4
懇親会について聞いた>583です。
>584-585サン レスありがとうございました。

1学期の間に、3回の懇親会ってやはり多い気がしますよね。
年少時のグループ・上のお子さんの時の仲良しグループ等ができていて、
あえて頻繁に懇親会を開く必要があるのだろうかと思っています。
新参者歓迎という雰囲気もないし。
園の行事に参加するだけで精一杯の私(仕事アリ・ママ友ナシ)には、
申し訳ないけど懇親会は欠席させてもらってます。
グチ スマソ

611 :名無しの心子知らず:03/07/02 10:44 ID:k4iOClTF
上の子のクラスの子の送別会と下の子の懇親会が重なってます。
送別会が優先な気もするけど、転園する子は親子とも特に親しくありませんし、
クラスにママ友達もいないので参加するのは鬱なんですが、みなさんならどちらに行きます?


612 :名無しの心子知らず:03/07/02 10:51 ID:1BUA+KeA
それは送別会なんじゃないのかな?

特に親しくなくても、一緒に過ごしたクラスメートなのに・・・
温かく送ってあげようとは思わないの?

613 :名無しの心子知らず:03/07/02 10:54 ID:3mWlNwPh
でも同じ幼稚園なんでしょう?
何か企画するときに重ならないようにしないのか?
配慮できないほどの大規模園?

614 :名無しの心子知らず:03/07/02 11:00 ID:rfODNQZh
幼稚園は疲れるよ。
幼稚園のない日とある日の子供の午後の様子を見てると
やっぱり違うもん。たまにはのんびりするのも必要じゃないかと。

うちの幼稚園は預かり保育の時間帯は
本来は家でのんびりする時間なので、
激しい遊びはさせない方針らしいですよ。
その代わり、通常保育時間は目いっぱい遊んでるみたい。

615 :名無しの心子知らず:03/07/02 11:02 ID:k4iOClTF
>>612
送別会は、親のみの参加なんですよ。
子供も一緒なら、一も二も無く参加するんですが。。

616 :名無しの心子知らず:03/07/02 11:07 ID:Y5sOz7U9
>>611
私だったら「下の子の懇親会」かな。
下の子関係は、これから先が長いからね。
打算のカタマリだが、そのくらい割り切ったほうが幼稚園ライフは楽だ。
>>612
思わないや、私は。
親しかった人たちで内々にやればいいのにと思う。

617 :名無しの心子知らず:03/07/02 11:11 ID:1BUA+KeA
世知辛い世の中ですね

618 :616:03/07/02 11:13 ID:Y5sOz7U9
>617
情に棹差すと流されますんで・・・

619 :604:03/07/02 15:26 ID:NtecXi0g
>609
レスありがとうございます。
なんか、自分の書き方がわかりにくくてすいません。
うちの周りは、毎日のように降園後はお約束しあってるので、「今日はだめなの」子供が言おうものなら、
「もう、○○ちゃん絶対さそわな〜い」と必ず捨てゼリフ。その子たちのママたちも、
「○○ちゃんは、忙しいもんね」と嫌味なセリフ。自分笑って「ごめんね。また今度遊んでね。」と、フォロー
してますが、なんかいつも腹立ってます。だいたいみんな同じ習い事が多いので遊べる日も同じ日
なんです。習い事は、子供がやりたいといったものばかりなのですが、一度本人に「習い事少し減らす?」と聞いたら、
「絶対、いや」と言われました。子供が納得してるのだから、これでいいんだ。と割り切ってるつもりなんですが・・・。
なんか、心の中がもやもやしてます。う〜ん、強い意志を持った母になりたい。

620 :名無しの心子知らず:03/07/02 16:00 ID:avJZzUIr
>619
周りの人たちをそんなに意地悪く見なくても…。
「○○ちゃんは、忙しいもんね」って、真実でしょう?
お稽古を3つさせてたら、そりゃそれくらい言われるよ。
絶対さそわな〜いって言い方はチョットだけど、実際ほとんどダメなんでしょ?
幼稚園の仲良し同士で同じ習い事っていうのは、多いでしょう。
送り迎え交代できたり、待ち時間潰せたり、何より一緒に遊びやすいし。
それを非難っぽく言うあなたも問題あると思う。
仲良くしたいのなら、どこかで歩み寄らないとね。。

621 :604:03/07/02 16:49 ID:/gQYJlaQ
620さん、みたいな人が、しきってるんですよね。うちのクラス。こわいよ。
なんていうのか、個性的な人すごく煙たがって非難ばっかり。あなたは、そんな人ではないと思うけど、
習い事させることが出来ない親が結構そんな言い方するよね。気にさわったら、一杯非難してね。
それから、どこで歩みよんのさ?

622 :名無しの心子知らず:03/07/02 17:36 ID:Wk5cpUpm
嫌味を言われるのは別のところに原因があると見た。

623 :名無しの心子知らず:03/07/02 18:24 ID:pTFHK19L
>>622
同意

624 :名無しの心子知らず:03/07/02 18:47 ID:45rSPHqp
>「○○ちゃんは、忙しいもんね」 よりも
621の発言のほうが格段に嫌味だと思うぞ。
自分の性格に気づいたほうが良いよ。
意見が違う=仕切っている ではないでしょう?

625 :名無しの心子知らず:03/07/02 18:49 ID:gT/fm6Cd
>>622
とっても禿同。
被害妄想入ってる。周りが可哀相。

626 :名無しの心子知らず:03/07/02 19:18 ID:v6M7zecf
冷静に考えてみて週3日、例えば月水金に習い事が入っていたら
遊べる日は火曜日、木曜日のみ。
「火曜と木曜に遊んでね、来週はどう?」って
子供にも言わせればいいじゃないか?
うちはそうしているし(月木だけ習い事)、他の友達も
そうしているよ。全然習い事をしてない子なんかいないし、
622みたいに3〜4日入っちゃっている子のお母さんは他の子や
私(娘)にも「金曜日、晴れたら公園で待ち合わせね」って
言ってるよ。

627 :名無しの心子知らず:03/07/02 19:19 ID:v6M7zecf
622じゃなくて604だね。間違い↑

628 :名無しの心子知らず:03/07/02 19:21 ID:eLmWRwqy
■ここ10日間に起きた千葉県松戸市の事件■

2003年6月20日 閑静な住宅街で女子高生が通り魔に切られる  千葉・松戸市 
2003年6月20日 23歳男が自分の万引きを見とがめた女性に暴行、逮捕される
2003年6月21日 マンションで帰宅した女性襲い強盗、無職男を逮捕
2003年6月25日 市道を歩いていた女性から41万円入りかばん奪いバイクの男2人逃走
2003年6月26日 男が路上で警官に包丁ちらつかせ逮捕される
2003年6月28日 不審者、女子中学生の手を車中に引っ張るなど誘拐未遂 松戸で3日連続
2003年6月28日 松戸の市道で強盗 容疑の2少年逮捕
2003年6月29日 駅で因縁つけ、高校生や会社員に暴行、市内在住の20代無職2人を逮捕
2003年6月30日 コンビニに強盗、店員縛り5万円奪う…千葉・松戸

人口   松戸:約46万人  世田谷:約78万人   足立:約62万人

h11年の凶悪犯(殺人・強盗・放火・強姦)件数
     松戸:93     世田谷:55      足立:85

h11年の粗暴犯(暴行・傷害・脅迫・恐喝)件数
     松戸:520     世田谷:272     足立:416



629 :名無しの心子知らず:03/07/02 19:31 ID:zdaGkdIt
ちょっと待て、619と622は、IDが違ってるぞ?

630 :名無しの心子知らず:03/07/02 20:03 ID:afG7xecB
>629
622じゃなくて621ね。
改行の仕方が同じなので本人だと思います。

631 :名無しの心子知らず:03/07/02 21:27 ID:2UkNjPw+
>>621
>気にさわったら、一杯非難してね。
なんじゃこりゃw

632 :名無しの心子知らず:03/07/02 21:54 ID:pTFHK19L
>>631
きっと文章を書くことに慣れてないんだよ

633 :名無しの心子知らず:03/07/03 13:16 ID:yOdI5Tu5
>>619
>「今日はだめなの」子供が言おうものなら、
>「もう、○○ちゃん絶対さそわな〜い」と必ず捨てゼリフ。その子たちのママたちも、
>「○○ちゃんは、忙しいもんね」と嫌味なセリフ。

断られるのって傷つくよね。
私なんか大人だけど、断られたら自分からは誘わないと思う。
「絶対さそわなーい」と言うのも断られた子が自分を守るためのせりふだと思う。
大人気ないのは子どもだから仕方がない。
「忙しいもんね」という相手の親の言葉も子どもたちが納得するために仕方ない。
そういわれる前に「今度また誘ってね」と言わなきゃね。


634 :名無しの心子知らず:03/07/03 18:21 ID:Q1fSZRqk
ケキョーク604の人は、遊ばせたいのか遊ばせたくないのか
どっちなんだっけ?
降園後親子でのんびりしたくて(あまり頻繁に遊ばせたくなくて)
習い事させてるんだなと思ったけど。それだったら一応成功してるんだから
ナニ言われてもいいじゃんと思うのは私だけかな。
子供の「もう誘わなーい」発言へのフォローとして、
相手の親の「忙しいもんね」発言になるのはごく普通の流れだと思う。

635 :名無しの心子知らず:03/07/03 18:31 ID:pUcEOsSD
>634
遊ばせたいのか遊ばせたくないのかはわからないけど、
「お友達同士で通うぬるいお稽古ではなく、母子で強い意思を持って3つのお稽古
に通っていることに優越感を感じてはいるが、その見下してる連中に仲間外れに
されてるようで無性に腹が立つ」ってとこですかね、、

636 :名無しの心子知らず:03/07/03 19:01 ID:rEGervgl
>635
完璧な解釈ですっ!

637 :名無しの心子知らず:03/07/03 20:25 ID:lMxIeFLh
でも619の書き込みを読むと、お友達にいつもきつい捨て台詞はかれてるみたいだし、
お母さん達の言い方も嫌味みたいだし。。
ちょっと叩きすぎなんじゃない?
635の解釈は604叩きの流れに乗って歪んできてると思うけど。

638 :名無しの心子知らず:03/07/03 21:14 ID:rEGervgl
>>637
621読むと叩きすぎだとは思わない。
こういう発言が出来る事に問題があるように思えるよ。
良い人には言えない、出てこない思考だと思うんだけどな。
「もう、○○ちゃん絶対さそわな〜い」というのは誘った子がそれだけ
ガッカリしているから出た言葉でしょうし傷ついていると思う。
相手の親になんていって欲しいのかな?「忙しい」「御用がある」以外に
どんな言葉を求めてるんだろう。
私は自分の子供を納得させるのでいっぱいいっぱいだ。


639 :名無しの心子知らず:03/07/03 21:49 ID:pOfdezlG
>638?「忙しい」「御用がある」以外にどんな言葉を求めてるんだろう。

本当だ・・・・
相手にやさしい言葉を掛けてほしいなら
自分こそ優しくならなくちゃ。
そんなに陰口叩かれるのが嫌なら、自分が頑張る。
週一でも一緒に遊ぶ日を設ける。
週一っていったら、月4回だよ?
それさえも億劫だったら、もう、何言われようが気にしない。
数回誘っても その場しのぎで
口ばっかりで応えてくれない人には、いい気はしないでしょう。
誘ってくれるうちに、マイペースで頑張ってみたら?

640 :名無しの心子知らず:03/07/03 22:48 ID:Eesuj8Mr
>638
>「もう、○○ちゃん絶対さそわな〜い」というのは誘った子がそれだけ
>ガッカリしているから出た言葉でしょうし傷ついていると思う。

ガッカリなのかもしれないけど・・・相手が自分の意のままにならなかった
ので腹を立てているだけ、という可能性もあると思う。

641 :名無しの心子知らず:03/07/03 22:51 ID:T00iAFcc




毎年、約1万組の日韓結婚。
それに伴なう朝鮮化した混血児。
年間、日本の新生児約100万人のうち、
約1〜2万人の新生児に
容赦の無い朝鮮人の血が流し込まれている。






642 :名無しの心子知らず:03/07/04 08:56 ID:4NUfyzhO
大人の私でも幼稚園のお母さんを誘って断られたら
傷つく事はさすがにないけど、ちとショックではある。

週3回習い事をしてるって、仲良しの子の間では
知れ渡ってるんでしょ。
それなのに、うちの子と遊びたいって言ってくれたら
私ならうれしいけどな


643 :名無しの心子知らず:03/07/04 09:10 ID:rrBTURti
幼児の言葉に敏感になりすぎ。

644 :名無しの心子知らず:03/07/04 09:31 ID:9c17c7oI
「ぜったいさそわな〜い」と言われた後、お母さんたちも、内心そう思ってたら、
何にも言わない(言えない?)と思ふ

645 :名無しの心子知らず:03/07/04 09:56 ID:DzQLi5NP
ちょっと話題を変えていい?
今度、夏休みに娘がお誕生会をやろうと言い出しているんだけど
年少の時に呼んだメンバーは外していいかなぁ?(3LDKでつ)
「うちは遠慮するよー」って言ってくれたお母さんもいるんだけど
娘に聞くと、とてつもない人数になってしまうから仲良くしている
新しいクラスのメンバーをに窄るべきかな?
クラスが分かれてもバスが一緒だったり、、なんて考えると鬱。
誰か「私だったらこうする」っていうレス、頂戴ませませ。

646 :名無しの心子知らず:03/07/04 10:13 ID:t/1dX6il
もうあんまり続けて書かない方がいいかな…

>>626さんに胴衣。
子供にきちんと「○曜日と○曜日はお約束OK」と言わせてるなら
「×曜日・×曜日・×曜日(ダメな日)」の朝にもお子さんに
「今日は、おけいこの日だから、○曜(OKの日)にしてもいい?って言ってね」
と言わせるとか…とにかく、ダメな日をお友達ママ・お友達に
認識してもらって約束を未然に防げば、イヤな捨てセリフ言われずに済むのでわ。
ようは、「ダメな日にお約束してしまう」からそうなるんでしょ?

「忙しいもんね」は、その場に居合わせないとニュアンスがわからん。
ホントに嫌味に聞こえる感じなのか、
子供がイジワル発言したのをあわててフォローしてくれてるのか。

まあとにかく、ストレスが少しでも減るように、建設的にいこうねん。
本人が好きで習い事続けてるなら、それはそれでいいことだよ。

647 :名無しの心子知らず:03/07/04 10:15 ID:t/1dX6il
あっ、>645さんごめんね。話題変わった後で入れちゃって…
スルーしてください。

648 :645=626:03/07/04 10:20 ID:5uA4gbGF
年中になれば、曜日感覚もしっかりついてくるし
何曜日が習い事か、子供でも把握しているのだから
「絶対遊ばない」って言われて604さんの子供が凹んでいなければ
建設的かつ計画的に子供に遊びたい曜日を教えておけばイイだけ。
お母さんもそれに付き合えばいいだけだよん。
幼稚園のおつき合いマニュアルっていうスレなんだから
自分がどうこう思った、という事よりも、こういう場合
どう対処していけばイヤな思いをしなくて済むかを有意義に語ろうや。

649 :名無しの心子知らず:03/07/04 10:22 ID:e2jvIg+L
>>644
他人が”内心”何思ってるかはわからないと思う
「忙しいもんね」って言うのは断わらざるを得なかった604の子供をフォローしたのでは?
断ったほうも、断られた側に対して気まずいでしょ

650 :名無しの心子知らず:03/07/04 10:56 ID:Wp6wctUu
この人どっかの別スレでも「周りの理解がない」と愚痴ってたね。
意固地になりすぎてるのが周りにも伝わってるのでは…。
もうちょっと柔軟に対応できないのかな。

651 :名無しの心子知らず:03/07/04 10:57 ID:1pUi84If
>649
そうそう。
「また誘ってね」って言う言葉も有限実行されなければ
ただの社交辞令。
相手の方だって、ちゃんと見抜いているんじゃない?
ま、小学生になれば子供同士で約束してくるから
だいぶ気が楽になりますよ。

652 :名無しの心子知らず:03/07/04 11:00 ID:QEdaxhP4
そう、「忙しいもんね」が本当に嫌味っぽく意地悪っぽく言ったのか、
単に本当のこととして普通に言ったのかは、分からない。>604さんは嫌味に
聞こえたそうだけど。

653 :名無しの心子知らず:03/07/04 11:20 ID:ZwpfOmdB
>>645
悩むよね〜
うちは呼ばれた方だけど12人いたな。マンソンで・・・
苦労が目に浮かんだよ、迎えに行ったらマンソン中走り回ってた
でも、呼んだ呼ばないで後でイロイロ言われる事もあるしネ

覚悟決めて短時間でバッとやって終わらせるとか
大変だけど後味はいいかもよ?
夕飯は当然、手抜きして
下の階の人にも一声掛けてサ。

654 :645:03/07/04 11:59 ID:MSDcEcv+
>>653
レス有難うーー。呼んでも誰も来なかったり、来られ過ぎたり
難しいよねー。今も「あー○○ちゃんもかぁ」と思うと
声を掛けるだけで面倒&疲れがでそうでつ。
万村に同じ年齢の子はいないので、離れ小島っぽい
家でつが、短時間で切り上げると考えると、終業式の日にお昼を食べて
集合ってのにしようかなってオモタ。
うちの娘は男の子とも仲が良いので夏休みに男の子達を数人呼ぶか。


655 :名無しの心子知らず:03/07/04 13:54 ID:lxrM1XV0
呼ぶメンバーの子のママの中にファーストフード食べさせない方針の人がいると
(あるいは645さんがその方針)だめだけど、マックではお誕生日会サービス
やってる店あるよね。店員が遊び相手にもなってくれて、時間も決められているし
親は少し楽できるかも。

私も普段はあんまりファーストフード食べないし食べさせないけど、
たまにならいいか&家も狭くて古いし、天秤にかけるとそういうサービスも
いいかも・・・と思う気持ちもある。

お誕生日にマック?と思われる方もいるかもしれませんね。
夜はちゃんと家族で仕切りなおしするってことで。

656 :名無しの心子知らず:03/07/04 16:20 ID:mb7MBVY5
お誕生会の呼ばれるほうの心理も聞いてみたい。。
プレゼントも持っていかなくちゃいけないんでしょ?
「うちの子の時も誘わなくちゃいけないのか・・・」という人も
いるだろうし、イベントはお互い何かと気を使うよねー

657 :名無しの心子知らず:03/07/04 16:23 ID:Vd2HGHGD
生まれつきの魅力だけでもててる人なんてごくわずかです。
もてる人は、みんな努力してるもの。
正しい努力をすれば、きっとあなたも・・・。
美容・健康・占い・・・そして結婚へ・・・。
結婚にあこがれている方、結婚が決まった方、そして既婚者の方にも楽しんで
いただけるよう、女性スタッフが企画・制作しています。
http://www.l-mari.com/
真面目な出会いを求める方
ご入会いただけます。
登録は無料で、手続きは簡単。
登録内容はいつでも変更できます。
えるまりねっと
http://www.l-mari.net/project_d.php
今すぐ結婚したいあなたへ・・・。
ピュアマリアージュは中国人女性紹介所です。
当社のスタッフが現地で1人ずつ会ってしっかりとした調査を行い、
身元が確実だと判断した方のみを掲載しています。
どの女性も当社が自信をもって、ご紹介させていただいております。
http://www.puremari.com/


658 :名無しの心子知らず:03/07/04 17:38 ID:c2/z4x+8
誘われない人はホーンと傷つきます。
自分がその立場だったら・・・と考えてくださいな。
平等に平等に・・・
ご近所づきあいは大切にね・・・。

659 :名無しの心子知らず:03/07/04 17:52 ID:fdylTOVC
そういえば、うちの園では「誕生会は自粛してください」と言われています。
昔、呼ばれた呼ばれなかったでトラブルになったことがあるそうで。
その代わり(?)園で月に1回誕生会があります。
私服の園なので、主役である誕生月の園児たちはドレスをきて登場します。


660 :645:03/07/04 18:38 ID:MSDcEcv+
>>655
マック、ちょっと明日いってみてどんな感じか聞いて来ます。
良さそうだったらマックにしちゃいます。
>>656
レス有難うございます。それはもうそれぞれですよね。
だからここにはお誕生会って書いたけど、誕生日だから
遊びに来てくれる?って誘ってます。まぁ、結局の所
プレゼントも持って来てくれるし、お返しも用意しているんだけど
「家は家」っていう人は多いですよ。やらない人は子供がいくら
せがんでもやらないですね。事情もあるでしょうし。
>>658
はい。肝に命じて!
誘われないっていうのでトラブルでドロドロになった他園の友達が
います。近所でバスコースが一緒の人は仲が良くなくても子供が
嫌がっても誘う事にします。

だいたい皆さんのレスでどうしたらいいか、読めて来ました。
有難うございました〜。
(うちの園は園外で遊ぶのを積極的に促しているので禁止にする
なんて絶対なさそう。それだけ消極的な親が多い証拠ですな)

661 :名無しの心子知らず:03/07/04 20:56 ID:QEdaxhP4
>>658
そうだよね、傷つくね、きっと。
だけど実際自分が誘う側になったら、知ってる人全員呼ぶなんて無理だとも思う。
どこで線引きしたらいいか相当悩むと思う。
幸い、うちの近所ではお誕生会はないので、ほっとしている。
私の知らんところで、やってたりして!!

662 :658:03/07/04 22:00 ID:c2/z4x+8
バスでお誕生日会に誘われた子の集団が主催者の家のバス停で降りたの。
同じバスには同じクラスの子どもも他にもいるし、おうちに帰って話す子だって
いると思います(うち以外にも・・)。
そういう人が時々”育児論”なるものを語っていて、カリスマ主婦にあがめたて
られている幼稚園です。

663 :名無しの心子知らず:03/07/05 09:10 ID:UN/voox7
誕生日会ウザ


664 :名無しの心子知らず:03/07/05 11:09 ID:7YLZSXnm
うちの息子、誕生会に一度だけ呼ばれたことがある。
転勤で転入した園だったんだけど、仲良くなった男の子のお母さんが呼んでくれた。
そんな華やかな会ではなく、仲良しさんでケーキを一緒に食べたいだけだから
手ぶらで来てねと言われたけど、まあ手ぶらは無いだろうと思って
年少の時から呼ばれてる他の数人に、何を持っていくのかを尋ねた。
そしたらそのグループの人達は「あら、あなたも呼ばれてるの?」って感じで、
「プレゼントはいつもグループでお金まとめて買うから」と冷たく言われてチャンチャン。
結局1000円弱の花束を持って行ったら、喜んでもらえてよかったけど…。
子供同士は楽しめたのでよかったのですが、母親の付き合いはコワ〜でした。

665 :名無しの心子知らず:03/07/07 11:44 ID:aBTT1Put
age

666 :_:03/07/07 11:45 ID:0tqE9tle
http://homepage.mac.com/hiroyuki44/2ch.html

667 :名無しの心子知らず:03/07/07 12:21 ID:rf//bIyI
>>664
ひどすぎる・・・

668 :名無しの心子知らず:03/07/07 12:22 ID:uDuvxhY5
>>664

いやーな感じだねえ。子供は楽しかっただろうけどあなたは
居心地悪かったんじゃない?
うちはまだ年少でそういうのに呼ばれたこと無いけど、園の方で
誕生会禁止とかにしてもらえるといいのにね。

ママ友達ってくもの巣みたく、いろんな所につながってるから
やりにくいよね。元々のママ友とクラスがはなれたんだけど
たまに話すのね、そしたらそのクラスで仲良くなったと見られる
ママ友集団がジローっとこっちをにらんでたりする。
やりにくいです…。お迎えのときとか、そのグループで話し込ん
るママ友に「こんちはー」っていどに声かけるときでもジローっと
にらまれて冷たい空気が流れる…。嫌な感じだわ。

669 :名無しの心子知らず:03/07/07 12:30 ID:rf//bIyI
顔しか知らない人、多いんだけど
いちおう幼稚園で見た事ある人は、園内や通園路では笑顔で挨拶、を心掛けてる。

でも、どんなにこっちが挨拶しても無視の人や、
遠くから確認したのかこっちに近付く時には顔を背けたままの人。
むかつく。

でも挨拶はやめません。
愚痴ってスマソ


670 :名無しの心子知らず:03/07/07 12:53 ID:mwW21OID
>669 人の親になっても挨拶もロクにできない馬鹿ママの多いこと。 
挨拶しても最初は無視する人も結構ざらにいます。
挨拶って人間としての超基本的躾なのでは?

そういえば同じマンションの小学生とすれ違ってこっちから
「おはよう」と言っても完全に無反応なのが多い。 
この親たちにしてこの子共ありってことなのでしょーか。 

671 :名無しの心子知らず:03/07/07 12:59 ID:b6dgguSc
ホント、挨拶しない人って多いよ。信じられないけど・・でも私も挨拶は心がけ
ている。子どもも見ている事だし、無視してすれ違うのも心地悪いもん。

この親にして・・だけど、ウチ社宅なのね。
で、数人は同じ幼稚園に通っているわけで。自分よりダンナが上の役職の人の
子どもとだけ遊ばせるようにしている親がいるよ。
子どもが「○君パパは部長さんだから遊べって言われたの」という発言を聞
いてしまった。
他言するつもりはないけど、ゲーって感じ。確かに、思い当たるフシがあって
噂にはなっていたんだけど。
幼稚園の主役って子どもなのにさ、なんか勘違いしている人もいる・・・。

672 :名無しの心子知らず:03/07/07 13:07 ID:FxtMa9xX
ここのスレを読むと
なんか世の中(幼稚園や育児ママだけかも)変なママが大杉。
こりゃ、付き合いがウザーっていうママが増えて当然だ。

673 :名無しの心子知らず:03/07/07 13:11 ID:480I6d26
この前、子供が幼稚園にいる間に、ママどうしで集まった。もちろん、盛り上がった。
危ない橋渡ってしまったかも?と今鬱。

674 :名無しの心子知らず:03/07/07 13:16 ID:zAUNtuDI
>671
凄いね〜、幼児期から母子で「部長」とか言いあってんのか。
私が前住んでた社宅でも、「うちのパパは東大なんだ」って自慢してる幼児が
いたな。
肝心の父親はあまり仕事はパッとしないようで、出向してたみたいなんだけど。(w
そこの奥さんは人事月報かかさず見てて、誰が昇進したとか細かくチェックしてた
らしい。
今の幼稚園のこの前遊びに来た男の子も「うちのパパはケイオーだから、僕もケイオーに行く」
とか言ってた。(地方都市の小汚い幼稚園ですが…)
なんか痛いヤツ大杉…。

675 :名無しの心子知らず:03/07/07 13:17 ID:qgbE1DIE
うちなんて「母親の会」会長まで挨拶ないよ。
子供同士遊んでるらしいのに。
ムカツクの通り越して呆れるね。

676 :名無しの心子知らず:03/07/07 14:08 ID:f6EmQE9K
>674
多分あなたはケイオー出身じゃないんでしょうね。
あのね、有名大学って結構親子代々卒業しているってケース、とっても多いんです。
社会的に地位のある職業なんかでも結構聞く話でしょ。
そうでなくても、お父さんの職業と同じになりたい、とか色々ありますし。
いいじゃないの、子供の夢なんだから。
と、私は思いますが。
個人的な好みとしては、あまり好きではありませんがね。

677 :名無しの心子知らず:03/07/07 14:13 ID:cW/2Vo/u
あの〜、お誕生日プレゼントを貰ったら普通は「お返し」ってするもの
なんでしょうか?私が小学生時代、他地域から引っ越してきて始めてお誕生会を
した時にプレゼントのお返しを用意していなかったんです。
それで「なんでお返し無いの?」と来てくれた子達から非難?されたことが有って・・・。
私がそれまでいたところではお返しの習慣?ってなかったので私も母も途惑ってしまって・・・。
大人同士ならともかく子供のお誕生会ぐらいで・・・って思うわたしは非常識母でしょうか?

678 :名無しの心子知らず:03/07/07 14:14 ID:YUh+777c
>>673
どんな風に盛り上がったの?
悪口?


679 :名無しの心子知らず:03/07/07 15:38 ID:AlaHaBCH
>669 挨拶しない人って目を合わせようともしないよね。
で、キョロキョロ知り合い探して「あーいたいた」なんて白々しく逃げていく。
ご新規さんには目もくれないってやつ。ほんと失礼だと思う。

上の子で結構お付き合いしていたのに
下の子の学年が違ったら手のひら返したみたいに冷たくなる人もたまにいる。
子供になんのメリットもない人とは付き合わない主義らしい。
そのギャップが激しくて「何か悪いこと言ったかな」と随分悩んだけど
しばらくしてこっちも割り切ったよ。
今では悲しいけどほんとやなヤツだったと思ってる。
幼稚園ママの中で仲良し見つけようなんて期待しちゃいけないと悟った。

680 :名無しの心子知らず:03/07/07 15:40 ID:ALyJqD4Y
オナニーしながら貼ってます。買ってください!
(;´Д`)ハァハァ

http://www.dvd-yuis.com/


681 :名無しの心子知らず:03/07/07 16:19 ID:zAUNtuDI
>>677
そんなにお誕生会経験無いのですが、お呼びしたら帰りにお土産っていうのが
普通かも。
別に100円均一の鉛筆セットやメモ帳、おりがみくらいでいいのよ。
ケーキやお菓子よりも、子供はお土産の印象が強いからあげた方が無難だと思う。

682 :名無しの心子知らず:03/07/07 20:35 ID:5LYVFTQy
>669

こっちから挨拶しないと絶対挨拶しない、って人もいる。
ハァ・・・
送り迎え、最近なんだか疲れる。


683 :名無しの心子知らず:03/07/07 20:55 ID:5ZtvK4hV
はじめは感じ良く挨拶し返してくれてた人が、急によそよそしく
なるのもいやだ。

684 :名無しの心子知らず:03/07/07 21:03 ID:5oz5RRrn
>>677
その地域の習慣ってあるけど・・・
それでも大人に向かって、今までは”好意”でいただいてきたはずのお土産を”要求”し非難するガキがずうずうしくて嫌・・

330 KB
★スマホ版★ 掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50


read.cgi ver 05.05 2022/08/31 Walang Kapalit ★
FOX ★