■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
【ルール】幼稚園でのお付き合いマニュアル【掟】
- 1 :名無しの心子知らず:03/05/30 12:36 ID:fIgMRmuv
- 幼稚園児を持つお母様方、親同士・子供同士のお付き合いで
「これだけはやってはならない」「こういうときはこうすべし」
など、日々心がけていることはありませんか?
- 2 :名無しの心子知らず:03/05/30 12:37 ID:CNcXAMzP
- 氏ねば?
- 3 :名無しの心子知らず:03/05/30 12:47 ID:L+/WuTNN
- 私はつかず離れずかな?
- 4 :名無しの心子知らず:03/05/30 12:50 ID:Q7zzQk1M
- >>2みたいなのをうまく交わせるかがみそ。
- 5 :名無しの心子知らず:03/05/30 13:03 ID:/ntL6wUJ
- 誰かの悪口を言わない。
また誰かが他の人の悪口を言っていても、それに同調しない。
自分も言っていたことになっちゃうからね。
まぁ幼稚園でのお付き合いに限らず、だけどね。
- 6 :名無しの心子知らず:03/05/30 13:04 ID:vd25MDT0
- 家庭調査好きママは嫌われる
- 7 :名無しの心子知らず:03/05/30 13:10 ID:jHaJ47K5
- 幼稚園児を見守るスレじゃだめなの?
- 8 :名無しの心子知らず:03/05/30 13:19 ID:BPqYHeEs
- 必要以上に付き合わない
例 親同士が家の行き来をする(長時間)
立ち話お買い物ランチ等常に一緒にいる
最初は楽しいよね 私もそうだったさ
でもこれって一旦こじれると地獄を見るよ。
しかも子供の関係にまで影響するし。
誰とでも挨拶程度の浅い関係が実は一番気楽でし。
- 9 :名無しの心子知らず:03/05/30 13:26 ID:W52agU9/
- 噂を立てられないように常に気を使う。
常に謙遜する。(過剰にしない、すると逆に言われる)
なるべく笑顔を絶やさない。
徒歩通園にしない(バス停が大人数なのは話は別)。
お稽古事の話題はなるべく避ける。
- 10 :名無しの心子知らず:03/05/30 13:31 ID:cDWb4U4L
- いや、もういっその事役員代表に立候補する!
- 11 :名無しの心子知らず:03/05/30 13:36 ID:jWq3oHyQ
- 自分自身、肝に銘じていることといえば、どんなに場が盛り上がっていても
自分のことを話しすぎない、他人に対する批判的なことを言わない、ということかな。
逆のほうが場は盛り上がるし、「もう、○○さんって面白〜い」「それでそれで?」とか
喜ばれてるけど、非常〜〜〜にデンジャラス。
- 12 :名無しの心子知らず:03/05/30 14:51 ID:IqTTTsXn
- なんかそんなに他人の顔色伺って生活せねばならんの?
そりゃ子供も大変だに。
- 13 :名無しの心子知らず:03/05/31 09:01 ID:neeNK1Fq
- ママ友・保護者のつきあい系統のスレ大杉。
=ママ友苦手?でも寂しがりやのママ達Part21=
http://life2.2ch.net/test/read.cgi/baby/1053228853/l50
【悪口】いじめに合ってるママ:2言目【言われた】
http://life2.2ch.net/test/read.cgi/baby/1053061019/l50
子育ての価値観が違うママ友とのつき合いかた
http://life2.2ch.net/test/read.cgi/baby/1031049333/l50
幼稚園・保育園の遠足
http://life2.2ch.net/test/read.cgi/baby/1053915079/l50
■幼稚園児を見守るスレ その6■
http://life2.2ch.net/test/read.cgi/baby/1054087399/l50
■幼稚園の役員スレ■
http://life2.2ch.net/test/read.cgi/baby/1051365323/l50
- 14 :名無しの心子知らず:03/05/31 19:53 ID:lbXdMl8r
- 遠足スレってのは年一回のものなんだし、見守るスレで
いいと思うけど、この「おつき合いマニュアル」って興味引かれる。
「ママ友」は園外の人でこじれる心配も全く無いけど、幼稚園ママで
友達を作ると言ったら不可能に近い。子供が絡むから余計に慎重にも
なるし、常日頃言動には気をつけている。皆のレス楽しみ。
- 15 :1:03/06/03 12:30 ID:raGu7dnO
- >13
ありがとうございます。私もよくそのスレは拝見しています。
その中で、幼稚園でのお付き合いの極意(?)を箇条書きのように
レスしていただけるスレがあったらいいな、と思いスレ立てしました。
私の子供はこの春から年中で幼稚園に通っています。
幼稚園には本当にいろんな方がいて、子供はもちろん、保護者同士
のお付き合いも結構難しいことを今実感しています。もしかして
自分のしていることはルール違反なのでは・・・と思うこともしばしば。
自分との関わりだけでなく、子供の交友関係にも影響するから余計
気になります。
みなさんが経験から培われたお付き合いの秘訣を、ぜひ参考にさせてください!
- 16 :あぼーん:あぼーん
- あぼーん
- 17 :あぼーん:あぼーん
- あぼーん
- 18 :名無しの心子知らず:03/06/04 19:26 ID:VxQy3o9J
- >>8
例 親同士が家の行き来をする(長時間)
立ち話お買い物ランチ等常に一緒にいる
今、仲良くしてるグループがまさにその状態になりつつある。
時々疲れてしまう・・・。こういう状態に置かれていた事がある方
トラブルとか起こりました?
- 19 :名無しの心子知らず:03/06/04 21:39 ID:2qZXfPdo
- age
- 20 :名無しの心子知らず:03/06/04 21:51 ID:JSBsW7AZ
- >18
疲れた・・・と感じたなら
徐々に距離をおくべき
底なし沼にはまる前に
キャ〜きょわい <<(@ o @)>>>
- 21 :名無しの心子知らず:03/06/04 22:22 ID:2qZXfPdo
- >18
私は週一くらいにペースなら適度に予定ができていいかな、
と思うほうです。でも、人によってそれはまちまちなんですよね。
そこを汲み取るのが難しい・・・自分がよかれと思って誘っても、
相手にとっては負担かもしれないですよね。そしてだんだん相手が
疲れていってしまう。疲れる=無理があるということ、無理があると
長続きはしないので、やはりそう感じたら>20さんのいうとおり、
少しづつ距離を置いていったほうがいいかもです。
でも、そのグループの方たち自体とはお付き合いしたいとお考えなら、
自分のペースでお付き合いされてはいかがでしょうか?
- 22 :名無しの心子知らず:03/06/04 22:30 ID:3CWi0QiJ
- 園ママは家には呼ばない。子供だけならオッケー。
色んな物を値踏みされたことあり。キョワイ。
子供は園庭で遊ばせれば十分だし、家には兄弟がいるからあえて友達呼ばなくてもいい。
- 23 :名無しの心子知らず:03/06/05 09:35 ID:Kp3V1gus
- 子供が一人っ子とのお付き合いは避けるというのは定説?
- 24 :名無しの心子知らず:03/06/05 09:40 ID:GU8NW4MN
- 子供が兄弟っ子とのお付き合いは避けるというのは定説?
- 25 :名無しの心子知らず:03/06/05 10:05 ID:Pcgsgx/P
- 携帯電話を持たない。
- 26 :名無しの心子知らず:03/06/05 11:00 ID:l/PPLWSN
- >25
携帯持ってませんが、そのお陰で助かることもあるけど
声をかけてもらえないこともある。携帯のせいなのか、
私自身に問題があるのかはわかりませんが・・・ちょっと鬱
- 27 :名無しの心子知らず:03/06/05 11:09 ID:NOhycUrd
- 声を掛けられたい(誘われたい)って思わない事もマニュアルの1つ。
子供は子供で勝手に約束してくるんだからそれに付き合うだけ。
- 28 :名無しの心子知らず:03/06/05 11:15 ID:l9vAY8cT
- うちは、子どもを絶対に預けないことかな。
この関係でもめてる人たちを非常によく見る。
大抵片方のママが何の気なしに預けて、とゆか親友と信じて気軽に頼み
いやといえないもう片方のママが仕方なく引き受けて
それをどっかで愚痴ってやれやれ困った人ねえ、となるパターン多し。
陰で何言われるから分からないから、やらないことにしてるです。
- 29 :名無しの心子知らず:03/06/05 11:23 ID:fxqokH9i
- マシンガントークの人要注意かな。
- 30 :名無しの心子知らず:03/06/05 11:28 ID:NOhycUrd
- マシンガントークの人より、大人しくて喋らせると野口さんって
感じの人の方が100000000000バイコワヒ.....
- 31 :名無しの心子知らず:03/06/05 11:35 ID:Srxo8d9I
- ママ同士のランチのお誘いが来た。
その中にどうしても好きになれない人が入っていたので断った。
そうしたら次のランチのお誘いが。
何度も何度も断るのが面倒なので
「○○ちゃんのママ、苦手だから悪いけどやめておくわ」
と正直に言ったが、はたして良かったのかどうか?
- 32 :名無しの心子知らず:03/06/05 11:39 ID:oWRCGJX5
- とにかく付き合わない。
挨拶だけはきちんとする。
幼稚園の後に小学校もあるので、幼稚園時代に下手に付き合い、
子供同士ケンカなどすると、その後の交友関係に影響する。
「子供は家では幼稚園の話を全くしない。幼稚園の出来事はなにもわからない」
と、言い通す。
- 33 :名無しの心子知らず:03/06/05 11:41 ID:9tWWPQCY
- うう、あなたは強い。
私は絶対言わないと思う。
というか、誰かを激しく嫌いになるようなお付き合いはしないようにしちょる。
- 34 :名無しの心子知らず:03/06/05 11:42 ID:ymgkVDBr
- >>31
それトラブルの種じゃん・・・
- 35 :31:03/06/05 11:45 ID:Srxo8d9I
- >>34
だね〜。
トラブルの種、トラブルになるのを何よりも恐れていた私が…。
やっちゃったかな〜。
他言しない人だと信じてるのだが…。
結果は1ヵ月後ぐらいにでるかな?
- 36 :名無しの心子知らず:03/06/05 11:48 ID:ymgkVDBr
- >>35
他言しなくてもその人に余計な気を使わせちゃうかもね〜。
仲の良さの度合いがどれくらいかわからないけど・・・
他言されてもその人を恨んじゃダメだよ〜と思う。
- 37 :名無しの心子知らず:03/06/05 11:52 ID:+rANs4jV
- 小学校の学区が同じ位ご近所の場合。
同学年の子とは、あっさりと付き合う事かな。
>>32さんの意見にもあるように、
幼稚園時代のゴタゴタが、その後の交友関係に響きそうで…
幸いうちは、良く遊ぶお友達が全部学年バラバラなので
変な張り合いしなくて済んでる。
- 38 :名無しの心子知らず:03/06/05 11:53 ID:oWRCGJX5
- 何でもはっきりという人とのお付き合いは避けるっていう掟もあるよ・・・
みんなもやもやしながらもガマンしている事を、平気で指摘されると
嬉しいけど、波風が立つから困るとか・・・
要するに「だれとも付き合わない」のがいいんだけどね。
- 39 :31:03/06/05 11:55 ID:Srxo8d9I
- >>36
「正直でいいじゃん」って言ってくれてホッとしたんだけど内心はどうだろう?
まぁ苦手宣言したから一緒に誘われることはナイよね。
でも私がトラブルの種をまいたから、彼女に言いふらされても仕方ないね。
苦手な人は子供のクラスが違うから、ほとんど会うことナシ。
あっ、お稽古事が一緒だった。
でも、あっちも私を避けてるみたいで迎え時間ずらしてくるんだよね。
お互い会わないようにするのが暗黙のルールみたいになってる。
これはこれで良い関係なのかも?
- 40 :名無しの心子知らず:03/06/05 12:08 ID:NOhycUrd
- 32
いるよ。「子供は全然家で幼稚園の事は喋らない」って人。
私が娘から聞いた話を本当かなと思って聞くけど、話せないから
他の人に聞く事にした。
- 41 :名無しの心子知らず:03/06/05 14:59 ID:2jxo67t5
- >>31
○○さんが仲間はずれにならなきゃいいけど・・・。
「31サンは○○さんが苦手なんだって」って話から、
「実は私も。だって○○さんってさー」なんてふうになったら
ちょっと気の毒。
- 42 :名無しの心子知らず:03/06/05 15:17 ID:u/5pdU55
- このスレいいかも。
私も程よく距離を置いて付き合おうとしているが、
難しいね。日々模索中。勉強させていただきます。
- 43 :名無しの心子知らず:03/06/05 16:22 ID:Ftg6DEG/
- >31正直に言うと大体裏目に出るよー。
「正直でいいじゃん」も口だけと思った方がいいのでわ。
もう遅いがこれからは口が裂けても言わないほうがいいよ。
そういうことは2ちゃんで吐き出すに限る。
卒園したら掌返したように、街で会っても知らん顔の人多いよね。
今だけ利害があるから調子合わせてるんだよ。心の中はわかんないよ。
だから誰にも本音なんか言わない。
- 44 :名無しの心子知らず:03/06/05 17:49 ID:l/PPLWSN
- >31
本人(苦手な人)に言うかな〜。本人に直接「あなたの事が苦手らしいよ」とは
言いにくいと思うけど・・・ただ同じグループの当人以外の人には言うかも。
少なくとも私だったら直接言えないなー。
- 45 :31:03/06/05 18:02 ID:F2OHDu4O
- >>41さん
彼女は子供を家に呼んでほしいと思う人には「お友達になって〜」
オーラを出しまくります。あと人の悪口を言いまくる。
でもその人の前ではうまく立ち回る。
見る限り他の人はそれをウザーとは思っていない様子。
多分、仲間はずれにはならないと思う。
仲間はずれになるとしたら、私の方だと思います。
>>43さん
あと1年我慢すれば、卒園だったんだけどな。
これからは絶対に口に出さず、2ちゃんで吐き出します。
>>44さん
本人に言ったわけではないですよ〜。
いくら私でも本人には言えません。
ランチのお誘いを何度もくれる人
(仲良しグループではないが共通のママ友かな)
に断るのが面倒になって、つい本音を口に出してしまったんです。
これからは口が裂けても言いません。
- 46 :31:03/06/05 18:07 ID:8Ifr0vHH
- >>44さん
ごめんなさい。
私が言ったことを苦手とする人に告げ口するかってことですね。
読解力なくてごめんなさい〜。
今までのこの幼稚園のパターンからすると
本人以外の人に言って、それで私が人の悪口を言う人ってことで
みんなから仲間はずれにされるパターンかな?と思います。
そうなっちゃったら、自業自得として仕方ないですね。
- 47 :名無しの心子知らず:03/06/05 18:09 ID:yfMT/bNU
- 亀だけど、
>8に禿同。絶対何か起こるぞ。
親密になればなるほど……こ わ い。
誰かの家が新車を購入した、新居を買った、海外旅行へ行った、お受験した…
そんなことがあるたびにどんどんヤバくなりまつ。
そう!みんな一緒でなくてはいけないという法則。
- 48 :名無しの心子知らず:03/06/05 18:16 ID:1bFjSlhY
- 学校の校区に人気の園があって、その園からのほとんどが
同じ小学校にあがる場合、小学生になっても遊びの約束が
親がらみとか、親の茶会つきとかありまーーす。
幼稚園でのしがらみがダイレクトにひびきまーーす。
中高学年になれば違うのだろうけど。
幼稚園では、親がくると
「えー親まで?めんどう。ずうずうしい」と子供だけ来て欲しいタイプの人もいれば、
子供だけお願いすると
「あのひとうちに預けてばっかりーずるい」と思うタイプもいるので
見極めが大切と思う。
がっちり固まったグループが分裂するのもいろいろ見てきました。
私はそこそこタイプ。ちょうど子供の仲良しがそこそこタイプのママ友が
多くて、運がよかったかも。
- 49 :名無しの心子知らず:03/06/05 18:16 ID:zCdJFPlW
- 1.美人ママとはなるべく付き合わない。
2.自分と同レベルの容姿のママを見つけてつるむ。
3.子供と気が合う子供のママには挨拶をかかさない。
4.必要以上にプライベートな話をしない。
この中で3以外は職場勤めの掟と変わらん。
- 50 :名無しの心子知らず:03/06/05 18:19 ID:ymgkVDBr
- >>49
1は何故?2も何故?
教えてくだされ。
3.4はわかるけど・・・
- 51 :名無しの心子知らず:03/06/05 18:20 ID:8Ifr0vHH
- >>49
どうして美人ママとはなるべく付き合わないの?
自分と同レベルの容姿ってどうやって見極める?
- 52 :名無しの心子知らず:03/06/05 18:23 ID:l/PPLWSN
- >>46
44です。なんか私の書き方が分かりづらくってごめんなさい。
私も偉そうに助言してしまったけど、
そんなにみんなドロドロしてるもんなの?
知りませんでした・・・。ちょっと怖いな〜。
- 53 :名無しの心子知らず:03/06/05 18:23 ID:K9enwerc
- >49
職場というより、合コン必勝術のようだね、w
- 54 :名無しの心子知らず:03/06/05 18:28 ID:eIihIaO2
- >>49
「美人」「容姿」という表現を使ってはいるけど、
ようはファッションレベル・傾向を差しているのかと。
同程度の人であればたいてい話が合う。
気が合うかどうか、初対面はまず服装で判断しません?
- 55 :名無しの心子知らず:03/06/05 18:28 ID:l/PPLWSN
- >>49
え〜、わたしの友達美人がいるよー。
何故付き合わない方がいいの?是非理由を知りたい!
教えて下さい。
- 56 :名無しの心子知らず:03/06/05 18:37 ID:zCdJFPlW
- やっぱり容姿の話すると釣られるね〜w
学生の頃から変わんないよね〜女の付き合いなんてさ。
- 57 :名無しの心子知らず:03/06/05 18:40 ID:8Ifr0vHH
- >>56
なんだ釣りだったのね。w
でも>>54のファッションレベル・傾向っていうの、あるよね。
- 58 :名無しの心子知らず:03/06/05 18:43 ID:f/6AbWW+
- >>54
でもママたちってみんな同じような格好してませんか?
公園なんか行くとみんなパンツに帽子、薄化粧っぽい化粧w
うちの近所だけなのかなぁ。
- 59 :名無しの心子知らず:03/06/05 18:47 ID:dGIBc2jf
- >>58
それは公園だからだと思われ。
そこにバッチリメークでワンピースなんか着てこられたら
ちょっと違うかな?と思ってしまうでしょう。
- 60 :名無しの心子知らず:03/06/05 18:50 ID:uSe84Ctx
- >>54
>ファッションレベル・傾向を差しているのかと
ここすごく納得です。
子供がこの春年少で入園したんだけど、徒歩通園でお迎え時に
たまたま近所に住む3人のママと親しくなったのだけれど、みんなすごく地味で
ほとんどノーメークで、「目立たないことを心がけています!」というスタイル
私はその3人よりも年上なんだけど、どっちかといえばおしゃれしたいほう・・
でも最近はなんとなくその3人に合せないといけないかなあと悩んでいます。
持ち物や洋服の話で盛り上がるのは、やっぱりおしゃれが好きそうな他のママたちで
私もそっちのグループの方が、気分的に楽だったなあと今更ながらに
思っていますが。。今更送り迎えをやめてバス通園にすることもできないしね。。
- 61 :名無しの心子知らず:03/06/05 19:07 ID:9oSBNs0M
- >60
お付き合いはTPOで使い分けるのがよろし。
バス通じゃないと
オサレママ達とお喋りできないって事ないのでわ?
ご近所ママ友付き合いつつ
オサレママ達とお喋りする時もあるよろし。
- 62 :名無しの心子知らず:03/06/05 19:52 ID:uSe84Ctx
- >61
レスありがとう。ほんとにそうですね。<TPO
幸い少人数の園で、行事も多いのでおしゃれ系ママと話す機会も
多いので少し安心してます。ご近所ママとは、つかず離れずでつきあおう・・・
- 63 :名無しの心子知らず:03/06/05 20:11 ID:1lImoRRH
- 私は八代亜紀さんみたく化粧をバッチリしてなくても
化粧が濃いって言われちゃう顔してるので、いつも損
してます。
だからママ友付き合いもまず外見でひかれちゃいます。
髪もいまどきブリーチも白髪染めもせずミュールなんて
もっての他です。
そうかといってホントのDQN系ママからも近寄って
もらえません。
本当に初対面のひとにそうなので、私がなんかしたとかの
問題じゃないです。
そういう意味では容姿ってママになってもオンアである以上
お付き合いに関係してくるのではないかと思います。
服装も周りとかけ離れたものはしてないんですけどね。
というわけで幼稚園では極力目立たないように気をつけてます。
- 64 :名無しの心子知らず:03/06/05 21:15 ID:aonUGvmi
- うちお金ないから〜車なんて買えない というママがいたけど、2週間後ぐらいに
新車に乗っていた。
なんでも、大丈夫だよそんなの〜とうママがいて、
大丈夫じゃなくても言っているような、まあ優しさなのかも知れんが。
というわけでママ友の話は話半分で聞いたほうがいい場合もあると思った。
- 65 :名無しの心子知らず:03/06/05 21:22 ID:l/PPLWSN
- ↑「うち、お金ない」ってみんな言うよねー。
でも、ブランド物の新作バッグとか買ってる。
車ももちろんキャッシュで買ったり・・・
- 66 :名無しの心子知らず:03/06/05 21:27 ID:9A+R4rZC
- お金の話は最大のタブーだよね
- 67 :名無しの心子知らず:03/06/05 21:40 ID:cdj8jdQ0
- 人んちのお財布事情や家の大きさの話が好きな人いるよね。
私立幼稚園に通う子に対して出る補助金が年収オーバーで
もらえなかったんだけど、だからってお金持ちなわけじゃないのに
みんなに「○○さんとこはお金持ちだから」とか
「あそこは余裕だから」とかって言われてムカついた。
- 68 :名無しの心子知らず:03/06/05 21:45 ID:W9sD178G
- >>67
年収オーバーでもらえなかったって、アナタそれはお金持ち?って思う罠
だって、オーバーする年収があるんでしょ?
- 69 :名無しの心子知らず:03/06/05 21:45 ID:XVdxk8Pq
- >>66
うん。
経済的に余裕があると見られても何もいいことないし、○○さんちはお金持ちだから
いいよねーなんて言い出す子どもみたいな人もいるし。
普通は「大変よー。」って言うんじゃない?
・・・と、思っていたら初めて会いました!自分がお金持ちだとアピールするママ!
子どもが生まれたときにはどこそこの店で何十万のドレスをオーダーしただの、
引っ越すたびに家具捨てまくりだの、この辺はマンション安いわよねー、買おうかしら、だの
書いてみると大したことないけど、「裕福なのよーーー。(みんなにそう思われたーーい。)」
という雰囲気がありありなの。何というか・・・新鮮でした。
- 70 :名無しの心子知らず:03/06/05 21:46 ID:f6hmUYNm
- >67
なんでもらえなかったって周りに分かっちゃったの?
私もとりあえずもらえない人はお金あるんだなぁと思っちゃう。
- 71 :名無しの心子知らず:03/06/05 21:48 ID:k7tXfVDy
- >>67
うちの子供の幼稚園では
自分から「うちは補助金もらえないのよねー」と
自慢ぽく言っていた人がいてヒンシュクかってた
- 72 :67:03/06/05 21:53 ID:Mz2d+XUH
- もらえなかったとわかったのは、申請しなかったからです。
もらえる人は幼稚園のホールに決まった時間に申請に行くんです。
先生もやり方をもうちょっと考えてくれよー。バレバレじゃん。
うちの場合、年収オーバーっていってもギリギリラインだし、
そこのお宅みたいに親と同居じゃないから、住宅ローンがあって
生活楽じゃないんだよ。
「あんたの方が親と同居だし、楽だろ」って言ってやりたかった。
- 73 :名無しの心子知らず:03/06/05 21:57 ID:f6hmUYNm
- そうかーそれは園のやり方に問題があるね。
私、同居だけどローンは全部こっち持ちだし
1円も援助してもらってないから何にも楽じゃないよ。
同居だと楽だって思われるのかな。
関係ない話、ごめん。
- 74 :67:03/06/05 22:01 ID:Mz2d+XUH
- >>73
同居してる人みんながみんなだと思ってないんだけど、
その人は「自分の親が実家の隣に家を買ってくれた」って言ってたし、
台所がつながってるから毎日のようにおかずをもらうんだそうな。
ローンは無いし、食費は浮くし、うらやますぃなと思ってさ。
- 75 :名無しの心子知らず:03/06/05 22:05 ID:f6hmUYNm
- 人それぞれってことだね、あなたの場合もだね。
周りにはお金あるーって見られるより
無いって思われてた方が何かと良いよね。
どっちにしてもお金の話は園ではタブーですね。
- 76 :名無しの心子知らず:03/06/05 22:11 ID:TAWXtFvf
- そそ、お金と容姿と子供の出来不出来は3大タブーでつな。
- 77 :名無しの心子知らず:03/06/05 22:14 ID:fS0RRiR7
- うーん、このスレは本当にタメになりますわ。
- 78 :名無しの心子知らず:03/06/05 22:16 ID:u/5pdU55
- 毎日節約の為なるべく安く食材を買おうと心がけている
私だが(給料がなかなか上がらないの・・・くすん)ある
ママに「食料品なんて少々安かろうが高がろうが
数十円の差だから気にしない」と言われそれまで
口癖のように金がないと言っていた私はなんかいやな
気持ちがした。確かにその家はお金ありそうだからなあ。
あんまり気にしないほうだが、自分がみじめになるので
冗談でも「家計、くるしいっす」って言わないように
なりました。
- 79 :名無しの心子知らず:03/06/05 22:23 ID:I14N9SHD
- >>78
その数十円の差がチリも積もれば…になるんだと思うけどな。
私はチラシ見てスーパー2〜3件回ることもあります。
でもそういう話は幼稚園ママの中でも限られた人としかしない。
考え方が全然違う人が中には、いるからね〜。
そういうの時間の無駄って言う人もいるし。
- 80 :名無しの心子知らず:03/06/05 22:49 ID:TAWXtFvf
- >>78
ごめ、私はその「食料品なんて少々安かろうが高かろうが
数十円の差だから気にしない」ママに近い。
うちも住宅ローン抱えてるしお金は無いんだけど
スーパーのハシゴとか主婦雑誌に出てくるような節約は苦手なのよ・・・
例えば食費がかさんでると感じたら自分のおやつを我慢したりして、
自分のたてた予算内で家計がおさまれば良しとしてまつ。
「お金がない、ない」っていう話も行き過ぎると、
または相手によってはいやがる人もいるよ、ってことで。
- 81 :名無しの心子知らず:03/06/05 23:22 ID:7ztteEOc
- お金のことは話のネタとして思わず口走ってしまいそう。。
これからは気を付けようっと。
- 82 :名無しの心子知らず:03/06/06 08:10 ID:zB5SpzPi
- もう一つタブー忘れてるよ。
ママの年齢の話…。
- 83 :名無しの心子知らず:03/06/06 08:21 ID:qyRS9Iji
- ダンナの職種、ママの職歴、二人のナレソメ、地雷は思わぬところに数限りなく潜んでいます。
- 84 :名無しの心子知らず:03/06/06 08:21 ID:hGVh4e7o
- >>67
私は逆。補助がもらえる年収なんだけど
ギリギリでもらえない、つまりあなたのような立場のママンに
「いいなー。ずるいなー」って2年連続で言われた。
(そのママンが「補助もらえる?うちもらえないんだよね」って言い出した)
3年目に年収が下がって(残業代カットらしい)もらえるようなったら
補助の話は忘れた頃にボソッと「もらえるようになったんだ」と言った。
私の場合同じバス停ママンでもらえるのが私だけだったから
貧乏な上においうちかけられた気分で惨めだったな。
- 85 :名無しの心子知らず:03/06/06 08:28 ID:15IO2YWy
- >84
補助なんてたかがしれてるよね、
もらえない側になってみたい・・・。
- 86 :名無しの心子知らず:03/06/06 09:14 ID:c+3pIWou
- 手取り年収が同じでも、国民年金(自営業など)だともらえない。
大手の上場企業だともらえる罠。
うちは金持ちじゃないけど「もらえない」側。
企業に勤めているサラリーマン家庭がうらやましいなー
という意味で「いいなぁ・・・」と思うけど、口に出したら「自慢」にとられるんだろうね。
- 87 :名無しの心子知らず:03/06/06 09:15 ID:5/rnpfnF
- >83 特に元教職はいわないほうが良い。
補助金は住んでいるところによってずいぶん違うよ。
うちのところは年6万ぐらいだけど(3ランクありもらえない人はいない
だから、これが2万なんて口走ると<金持ち、逆に10万以上・・めったにいない
<大変なのね 6万が多い分類になるので無難な回答。
- 88 :名無しの心子知らず:03/06/06 09:19 ID:qyRS9Iji
- よっぽど並外れた金持ちは別として、補助がもらえない小金持ちは
他のあらゆる面でも不満を抱えてることも多いよ。
児童手当て他、あらゆる補助を受けられないのに税金や保険などの引かれ物は
中途半端に高い。かといってそれを愚痴ると自慢ととられる。
やっぱりお金の話はしないに越したことはないよね。
- 89 :名無しの心子知らず:03/06/06 09:20 ID:rsagWqsT
- >>85
私ももらえない立場ですが、たかがしれてる額だとは思えません。
今年から子供2人幼稚園通いですが、もしもらえていたら
年間10万円以上です。うちにとっては大金です。
補助をもらっている人が、補助金出たから今日洋服買いに行くんだ〜。
なんていうのを聞くと、うちより余裕あるんじゃん?と思ってしまう。
- 90 :名無しの心子知らず:03/06/06 09:23 ID:c+3pIWou
- ウチの方は、最高もらえて5万。
最低で1万
殆どの人が25000円。
よその人に言うと「それ年額?月でしょう!?」といわれるくらい少ないよ。
- 91 :名無しの心子知らず:03/06/06 09:32 ID:h39W9Moq
- もらった事無かったな。
普通のサラリーマンでは貰える人は居なかったような気がする。
自治体によって対象年収も違うんだろうけど
ラインはどの辺にあるものなんだ?
- 92 :名無しの心子知らず:03/06/06 09:37 ID:rsagWqsT
- うちの年収約750万…もらえない組
- 93 :名無しの心子知らず:03/06/06 09:39 ID:Zl/+VGp9
- >>92
我が家の家計から見れば、年額60000円の手当てなど
貰えなくて当然の年収な訳で…(w
- 94 :名無しの心子知らず:03/06/06 09:40 ID:ukVXPDRk
- 我が家は700万ぐらい。
ギリギリ貰えなかった。と思う。
- 95 :名無しの心子知らず:03/06/06 09:49 ID:wEbybukT
- うちの園では補助金をお帰りの際に印鑑を押して貰うシステムです。
並ぶんだけど、それを見るたび見ちゃ行けないと目をそらしてたわ。
貰える人も貰えない人もビミョーな気分なんだもん。
- 96 :名無しの心子知らず:03/06/06 09:51 ID:dfwwgji3
- 市民税所得割課税によって支給額が変わる。
どの人でも最低額はもらえるらしい。
非課税、生活保護世帯は14万くらいもらえるらしい。
入学金、制服代、年間の保育料から考えて半額くらいになる計算だろうか。
でも生活保護世帯だったら半額負担してもらってもそうとうきつそうだけど…。
- 97 :名無しの心子知らず:03/06/06 09:51 ID:fKm0stQJ
- うちは1500万。
補助金要らない。
- 98 :名無しの心子知らず:03/06/06 09:52 ID:dfwwgji3
- 計算しなおしたけど半額までいかないな…。スマソ。
- 99 :92:03/06/06 09:52 ID:ukVXPDRk
- >>88さんがおっしゃるように、うちぐらいの年収の人が
税金やら社会保険やら何やらの重圧感が一番あるんじゃないかな?
余裕で子供1人育ててる人が補助もらっていて、
うちみたいに子供2人でアップアップしてる家がもらえないのはおかしいよ。
子供2人の場合、もっと対象年収のラインを低くしてほしい。
ちょっとすれ違いになってきたかな?
幼稚園でお金の話はタブーだね。
うちも補助貰えない人ってことで、すごいお金持ちみたいに言いふらされた。
- 100 :名無しの心子知らず:03/06/06 09:54 ID:mwn5RppE
- 補助が貰えてるか貰えてないかって他のママンにわかっちゃうの?
うちは国民年金だけど低所得なんだけどもらえないのかな?
もらえたとしてもあんまり額が多かったら先生に「この家って・・プ」って思われそうで恥ずかしいな。
(うちの市では最高十何万でるって書いてあったので)
330 KB
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.05 2022/08/31 Walang Kapalit ★
FOX ★