5ちゃんねる ★スマホ版★ ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50  

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています


♪子どもと一緒に旅行を楽しみたい part2♪

1 :名無しの心子知らず:03/04/29 16:38 ID:StyDaQhf
前スレ ttp://life2.2ch.net/test/read.cgi/baby/1016531137/l50

子連れで旅行する時のコツ、良かった場所、良かったモノなど
子連れ旅行全般についてマターリ情報交換しませう。

815 :名無しの心子知らず:03/07/20 07:06 ID:U1/PTE2E
友達が温泉街でバイトしてたけど、ベビーベッドでオムツ替えて、直接湯につけずたらいに一旦赤ちゃんを入れてから
湯船に乗っける感じの人が多かったらしいよ
オムツしてるってことは、自分で排便のコントロールが出来ないってことだから
直接入れられると他のお客さんが嫌な顔するみたい
遠まわしに子供の体に障るからと言っても「だいじょうぶよー」と言ってる鈍感な親に限って
ウンコしちゃったー、出せば良いや で湯船から出すだけ出して後お店の人にお任せらしい

>>814
今じゃないとダメなの?

816 :名無しの心子知らず:03/07/20 08:46 ID:rmCYEtqG
>>814
ハワイだったら生後5ヶ月の子でも大丈夫じゃない?
オアフだけの滞在なんでしょう?
私は下が3ヶ月の時連れて行ったけど結構のんびり出来たよ!
実家に置いて行って旅行中心配してるより同行させた方が良いわ!
フライトは8時間だけど5ヶ月の子より上の子が結構大変かもね・・・・
退屈だし、窮屈だし・・・・・


817 :名無しの心子知らず:03/07/20 13:59 ID:5Oo1gsbA
>815
だったらおむつのとれてない子は湯船に入れるなってハッキリ温泉サイドで言えばいいのに。


818 :名無しの心子知らず:03/07/20 17:27 ID:fYqKORr3
>>814
>>816
でもハワイが初めてってならまだしも初海外でしょ。
それでそんな小さい子2人も連れて行ったら大変じゃない?
ご両親が一緒に行くならなんとかなりそうだけど・・・夫婦だけでしょ?
ほんと、2歳の子が大変そう。8時間て案外長いよ〜・・・
向こうで病気になったらどうする?
子供だけじゃなくて親も参る可能性大だよ。
しかも4泊6日なんて強行日程じゃ。

あと、買い物現金でするつもりみたいだけど、カードの方がいいよ・・・

819 :_:03/07/20 17:28 ID:k8KmWz+f
http://homepage.mac.com/hiroyuki44/hankaku01.html

820 :名無しの心子知らず:03/07/20 17:28 ID:fYqKORr3
>>814
私はお子さんを預けていった方が良いと思います。

821 :名無しの心子知らず:03/07/20 17:33 ID:3m+SGWhP
>>814
年末のホノルル行きの機内で、耳が痛いのか離陸直後から狂ったように
泣いてる赤ちゃんがいた。バシュネットつけてたからかなり小さいと思う。
親は3時間くらい抱っこしてウロウロしてたけど、泣き止まなかったよ。
私はかなり席が離れてたから大して気にならなかったけど、周りの人は
地獄だったと思う。
皆が皆そうなるわけじゃないけど、そういうこともあります。
ハワイは時差もあるし、そう近くはないよ。
上の子は行きは寝るかもしれないけど、帰りは昼間だから飽きると思う。
どうしても海外行きたいのなら、まだグアムの方がだいぶ楽なのでは?

822 :名無しの心子知らず:03/07/20 18:29 ID:1UF+Havu
>814

もう決まってしまったのだろうけど何故にハワイにしたのか?
乳児に2歳児を連れて時差があるハワイで4泊6日の強行日程。
おまけに初海外。
同じ日程ならのんびりグアム6日間の方が全然いいと思うが・・。
2人の子供を連れて行くのは構わないと思うが4泊6日はいただけない。


823 :名無しの心子知らず:03/07/20 19:51 ID:/w0PcBT2
10月ならまだキャンセル料もかからないし。

824 :名無しの心子知らず:03/07/20 19:53 ID:/w0PcBT2
子供連れてくか悩んでるくらいだからまだ予約もしてないか。

と、勝手にツアーだと思い込んでるんだけど。。。

825 :名無しの心子知らず :03/07/20 21:25 ID:Tci6MRCy


156 名前:名無しの心子知らず 投稿日:03/07/19 18:03 ID:
10月にハワイで旦那の親戚の結婚式が
あるのですが、身内が私達くらいしかいなくて
出席しなくてはならなくなりました。
10月で5ヶ月になる子と2歳7ヶ月になる子と
2人を飛行機に乗せるのかと思うと
相当ビクついてますが
基本的には乳幼児は飛行機に
乗せたら危険ですよね?
飛行機なんて私は乗ったことない
イナカっぺなもんですから
わからなくて・・・。
お教え下さい。


「親切な人が・・・」からのコピぺです。
あちらから誘導されてこちらにいらした様です。
親戚の結婚式でハワイに行かれるみたいですね。

お子さん小さい様だし、初めてのハワイだと何かと大変では?
ご主人の親戚筋の方の結婚式ならば、お子さん2人いらっしゃるなら、
ご主人だけ出席されても失礼にならない気がします。





826 :名無しの心子知らず:03/07/20 22:12 ID:/w0PcBT2
飛行機も初めてなのか〜。

エコノミーだと相当狭いよ。
新幹線とかよりもっと窮屈だし、
一人でも8時間乗ってると発狂しそうになるw
ビジネスでも子供2人連れだとちょっと辛いね。

ちなみに私もハワイで挙式しましたが、
その時は親と親戚合わせて8人来ました。
でも2人だけで挙式って人も結構いるみたい。
同じ教会で私たちの前に挙式したカップルも2人だけでした。
別に絶対行かなきゃいけないってワケでもないよ。
子供を置いていくならまだしも、
連れて行くのはかなりしんどいと思う。

827 :名無しの心子知らず:03/07/21 01:49 ID:oefVVnnw
>>817
温泉サイドからはっきり言われないと状況の判断も出来ない人が増えたってことなのかナァ?
客に「だめ」って言うのはかなりの重労働だからね。ホテル側にそれを求めるのってどうなの?

828 :名無しの心子知らず:03/07/21 02:00 ID:ztY1hYvC
↑銭湯が当り前の時代にはいなかったタイプだね。


829 :名無しの心子知らず:03/07/21 10:19 ID:YJGUqLRj
>>827
だーかーらー
湯船に入れるのは別にNGではないんでしょ。
ダメだったらそんな事書いておくよ。なんでそれが重労働?
プールなんかちゃんと書いてあるじゃん。
自分がダメだと思ってるだけでしょ プ

830 :名無しの心子知らず:03/07/21 10:21 ID:YJGUqLRj
私的にはベビーよりもセイーリ中の人のほうが嫌だ。

831 :名無しの心子知らず:03/07/21 10:36 ID:w437IHhF
>825

強行日程内で挙式参列っていうのはもう最悪ではないか?
滞在日程を増やすのが出来ないなら行かないほうがいいのではと
思うけどなあ。
ま、814さんは「行きたくない」ではなく「どうしよう」だから
行く気満々なんだよね。
買い物に挙式参列じゃ子供にはちょっと可哀想なスケジュールだ。


832 :名無しの心子知らず:03/07/21 11:07 ID:4buRapdo
私の海外挙式の時は姉が三歳の子供を連れてきて
1歳の子供は義母に預けてきました。

到着した翌日、高熱を出し保険会社にрオて
日本語の通じて休日でもみてくれる病院を教えてもらい
一同ドキドキしました。その三日後が挙式だったので
それまでには完治し安心しましたが。

でも今の海外挙式って翌日が式ってのが主流らしいね。
自分たちだけでも先にってのはムリなのかな?

833 :名無しの心子知らず:03/07/21 11:42 ID:O+Clw5Bn
子供同伴で海外へ行く時は予め保険は入っておいた良いよ。
じゃないと医療費で倒れるゼ!
日本語でOKの医者はいるけど医療費はバカ高い!

834 :名無しの心子知らず:03/07/21 11:45 ID:EIrAsnYU
>>827
温泉によってOK、NGなところがある。
大体NGなところは>>829さんの言うようにきちんと書いてある。
でも書いてないからOKとは限らないのも事実。
だからNGならハッキリNGと言わないと駄目だと思う。
駄目って書いてないから入れてもいいんだ、と勝手に思う人もきっといるから。
ハッキリ書かれてないところはOKのところが多いからね。

スパ&プールが売りの某ホテルに一泊予定。
近場なので日帰りでも十分なのだけれど、年に一度くらい帰省以外の旅行もしたい。
夫の職場の福利厚生を利用すると、大人2人一泊二食付きで3万円でお釣りが来る。
そして4歳以下は無料なので、3歳と2歳の我が家はかなりお得。
ちなみに、下の子はまだおむつはずれが微妙。
問い合わせしたら付き添いがいれば問題ありませんとのことだった。

835 :名無しの心子知らず:03/07/21 12:05 ID:N8WDSKaT
もし自分が温泉に入っていて、隣に赤子が浸かってたら
迷惑だな〜
みんな小梨の頃はそういう風に思わなかったのかなあ?



836 :名無しの心子知らず:03/07/21 14:12 ID:ChZf1RPi
自己責任で判断くらい出来ないのかナァ?
「NGって書いてないんだからOKでしょ」って短絡は、「マナー」というものを学んでいないということなのでは?
「禁煙」って書いていなくても、子供がいるところでは吸わないのがマナー。「吸ってもいい」ではあるけれどね。
こういうこと、大人なんだから状況で判断すべきだと思うんだが。

837 :名無しの心子知らず:03/07/21 14:58 ID:VMnCq2mk
>835
同じ湯船に赤子入ってたら逆に嬉しいけど。かわいいから。
近くの日帰り温泉施設でまるまるした赤ちゃんが入ってきたときなんて
近くのおばちゃん連中が鈴なりになってお風呂の中でかわりばんこに
抱っこさせてもらいまくってました。

共同入浴施設なんてどうせ大人の汗やら皮脂やらが
大量に出てるんだから赤子のおしっこ位なら私は全然気になりません。
(うんこはさすがに嫌。うんこに出会ったら自らの不運を呪う)
赤子が嫌なら共同浴場とかプールも嫌になったりしないのかな?

私は赤子よりもかかり湯もせずに入る奴とか
長い髪をまとめもせずに湯船に浸かる奴とか
体を洗ったタオルを湯船に漬ける奴の方が遥かに不愉快だと感じますわ。

 

838 :837:03/07/21 15:00 ID:VMnCq2mk
あ、ちなみに小梨時代の頃から赤子入浴に違和感なかったです。
小梨子蟻関係なくって清潔さをどこまで重視するかの違いじゃないかな。

839 :名無しの心子知らず:03/07/21 17:33 ID:vkhm+/zE
私は小梨だけど、赤ちゃんが同じ湯船に入っていても嫌だと思ったことは無かった、今までは。
だって当然「湯船でウンコやおしっこする心配は無い」と、お母さんが判断して
湯船に一緒に入れてるんだと思ってたから。
でもここ見てたら、
「別に乳幼児禁止とは書いてないし、するかしないか解らない。それでしたらしたで仕方無いでしょ」
という母親もいるかもしれないということに気付いてしまったので
今度からは心穏やかではいられないかもしれない・・・・・

ひょっとすると大人でも、
「私生理の量少ないし、タンポン無しで入っても血が流れてばれたりはしないだろうから大丈夫よね」
とか
「物凄くおなかの調子が悪いけどモタイないから温泉入る!」→ウオッ ちょっとちびってしまった
なんて人もいるかも、とまで思えてくる。
世の中、非常識な人って多いんだなぁ(;゚д゚)ポカーン

840 :名無しの心子知らず:03/07/21 17:53 ID:NXTKbaA+
>>836
喫煙と赤子の入浴は全然違うだろが。マナーの意味を勘違いしてない?
ベビースイミングのスクールがあるフィットネスとかどうなっちゃうわけ?
湯船につかるのは赤子なら数分でしょ、それが・・・

大衆浴場なんてそもそも不潔なもの。大人の垢や菌がウヨウヨ。
そんな潔癖なら内風呂か露天風呂つきの部屋にすりゃいいじゃん。

赤ちゃんに限らず幼稚園小学生とかの子供でも
プールとかお風呂でおしっこしちゃう子とかいるよ。
ちょっと違うけど、サーファーとかみんな海の中でしてる。これ常識。
そこで泳ぐのは濃度が薄いからいいわけ?水飲んじゃったりねw

841 :名無しの心子知らず:03/07/21 18:32 ID:vkhm+/zE
>>840
そうかなぁ・・・
「別に赤子入浴禁止とは書いていないけど、ウンコやおしっこ漏らして周りに迷惑かける危険がある状況だから
あえて遠慮して湯船にはいれない」

「別に喫煙禁止の場所ではないけれど、近くに小さな子供がいるからあえて喫煙は我慢する」

全然違うとは思えないんだけど・・・
後者は当たり前のマナーで、前者は考える必要ナシ、なわけ?それはおかしいよ・・・・

842 :名無しの心子知らず:03/07/21 18:43 ID:uG4n7q1M
私も841に同意だなあ。

あと共同浴場が衛生的でないなんて本当の事を言えばみんな承知して
いる(本当に潔癖症な人はそもそもそんな場所には行かないんだから)
んだよ。小学生なんかがおしっこしてるかもしれないけど、それは
「知らぬが花」みたいな感じだと思う。
でもおむつ取れてない子供みたいに本当にいつやらかすか分からないのが
入ってくると心中穏やかではいられない。

ついでに言うと海と比較するのはどうかと・・・

843 :名無しの心子知らず:03/07/21 19:14 ID:VMnCq2mk
私は喫煙と同一視は?と思いました。

喫煙すると100%副流煙が出ますが
乳幼児が浴槽内で大小便をする確立は100%より遥かに低い。
また共同浴場のお湯は多少の大小便が混じっても
医学的に問題ないようお湯がどんどん入れ替えられ、
殺菌の為の塩素が相当量投入されていますが
タバコの煙の害、特に赤ん坊や妊婦の前でタバコを吸う害に
ついては様々な医学的データで指摘されています。

不快に感じる人たちにとってはどちらも不快の度合いは同じでしょうが
一世代前くらいまでは乳幼児が銭湯に来てるのは
ごく普通の姿だったわけですし、不快に思うのは
大衆浴場に慣れていない層にある程度限られるであろうぶん
タバコの方を不快に思う人の割合がかなり高いような気がします。

・・・しかし嫌な人と嫌じゃない人、
温泉を使い分けすればいいだけだと思うのですが。


844 :名無しの心子知らず:03/07/21 19:25 ID:L0dmS+PT
かかりつけの先生曰く「赤んぼの温泉の浴槽入浴はやめときなさい。かけ湯で洗うか源泉からくんで水で割ってタライで入れなさい」だそうです。
理由は温泉のお湯が熱すぎる場合が多いのと、肌に硫黄など温泉の成分が残ってかぶれる原因になること、万一飲んじゃった場合にお腹を壊すからだそうです。
少し大きくなってから、浴槽に入れる場合も上がる時に必ず、シャワーで全身をよく流して、手足や首のくびれに温泉成分が残らないようにするように言われました。
6ヶ月過ぎまでは肌も胃腸も大人とは全く違うので要注意だそうです。
あと赤ん坊は体温調整が下手なので温泉で長湯させると、体に熱がたまってしまうそうです。
真冬でもない限りいつもの半分の時間の入浴で十分、と言われました。

845 :名無しの心子知らず :03/07/21 21:11 ID:M0JcnOE2
ここ数日温泉の話ループしてるね。


846 :名無しの心子知らず:03/07/21 21:58 ID:pg+TrtdR
>>843
大腸菌の害がないとでも仰る?殺菌されているから?
えらく都合のいい考えだナァ。
赤ん坊のものといえども、排泄物が一度でも浸かったお湯に自分が浸かる気になれない私は、
「イヤじゃない人」とは相容れないってことかも。

それに、昔の人が赤ん坊を湯船につけたって本当?
祖母と伯母に聞いたところ、「赤ん坊を共同浴場なんかに連れて行かなかった」と言っていましたけど。
他人に迷惑になるということ、赤ん坊自信に影響があるということの両方を言っていました。
昔の人の方が、共同浴場が身近だった分、マナーも徹底していたのかもしれませんね。

847 :名無しの心子知らず:03/07/21 22:27 ID:H+n08eRx
>>846
何を仰います。
赤ちゃんのウンチより大人のお尻のほうがよっぽどしっかり洗わないと大腸菌がイパーイなのですよwww

温泉によく行くのですが、別にフツーに赤ちゃんも見かけます。
でも粗相をしたのは見たことありません。
新生児じゃない限りお風呂でウンチ洩らすことなんて殆ど無いんじゃない?

ここでいくら赤ちゃん入れるなと言ったところで
現実には入れている人が多いでしょう。
うちの母親も昔はお尻にタオル当てて入れてたと言ってましたよ。

848 :名無しの心子知らず:03/07/21 22:49 ID:pg+TrtdR
>>847
大人は自分をコントロールできる。湯船に入る前に体(肛門も含めてね)を洗うのは当たり前のマナー。
(でしょ?それともあなたは湯船に汚いお尻で入るのですか?)
赤ん坊は自分で排泄をコントロールできない。「オムツ」が何のためにあると思っていらっしゃる?
ところで大人と比べてどうする?って感じ。大人のも子供のも、大腸菌はいやだよ。

よっぽど赤ん坊を温泉に入れたくて仕方がない人が多いらしいけど、
やっぱり私には理解できないし、そういう人と同じお湯に入りたくはないので、
これからは温泉に重々確認することにします。できる限り住み分けするしかないんでしょうね。



849 :名無しの心子知らず:03/07/21 23:06 ID:j53rB/6z
タイトルから離れて一人歩き〜。

赤子連れの海外旅行と赤子の共同浴場入浴のスレでは
無いはず。

赤ちゃん連れて快適にお出掛けしたい。でも他人様に
迷惑かけちゃあいけない。そんな事ぁわかっとるわい!
温泉は赤子の肌に負担をかけるので、我が家では
温泉ではない大浴場のあるホテルにしました。
大浴場初挑戦ですが…。煽りよりは体験談や予定を
聞きたいのだが無理でしょうか?まぁいいや。

850 :名無しの心子知らず:03/07/21 23:15 ID:cGvvUSNX
猫舌みたいな感じで、猫肌?な私は、風呂屋や温泉が苦手。
特に子供の頃は拷問だったよ。
自分の子供を温泉に連れてくきにはならないな。
夫は江戸っ子だから夫の血をひいてくれればいいけど。

851 :名無しの心子知らず:03/07/21 23:16 ID:vGJM8Q5X
部屋に内風呂のあるホテルじゃダメなの?
赤ちゃんだけそこで入浴して、自分はダンナと交代で温泉、とか。
私は何よりレジオネラ菌が心配で未だに幼稚園児の子供は
温泉には連れて行けないけど・・。大丈夫、と言われてても
実際に年に何回かは病気になってる人がいますよね?

852 :名無しの心子知らず:03/07/21 23:26 ID:ztY1hYvC
>848さん
入れ墨同様、赤ちゃんの場合も注意書きしているところを探すのがいいのでは?
それでも嫌なら、公衆浴場に向いていない、ということで
部屋のお風呂に入るか、そういう場所ではなく別の場所で楽しんだら
いかがでしょうか。

昨今、各家庭にお風呂が出来て、潔癖すぎるくらい洗剤使って
きれいにして入る家庭が増えた中、文化としての温泉が
復活してますが、形としての公衆浴場としてだけ復活して、
入る人達の公衆感覚はあきらかに違っているのが現状なのでしょうね。
昔は銭湯が自分のお風呂場だったわけですから
来るお客さんはみんな家族のように、
赤ちゃんがいればお母さんが洗えるように誰かが見ていてくれて、
お年寄りがいれば誰かが足下に気をつけて手をひいてあげるなど、
必ず助け合っていたものです。
お風呂というのは本来老若男女問わず入れるのが本当なのでね。


853 :名無しの心子知らず:03/07/21 23:39 ID:W6gVBhxO
>>852
どうなんでしょうね?
マナーさえ守っていれば老若男女誰が入ったって誰も文句は言わないと
思いますよ。
ただ、オムツが取れていない赤ちゃんをわざわざ湯船につけなくても
一緒にお風呂を楽しむことはできると思うんですよね。
前の方にもレスがあったように、例えばたらいを用意するとか。
最低限のマナーと思うラインがそれぞれでばらばらだから、こういう議論がずっと続いているわけですけど、少なくとも「一緒に入っている人に不愉快な思いをさせない」っていうことが一番のポイントでは?
とすると、>>848さんに「共同浴場を避けた方がいい」と薦めることはあまり意味がないように思います。
ここで「汚いものと一緒にお風呂に入るのイヤ」って言っている人は、
赤ちゃんが汚いというのではなく、「排泄物が汚い」といっているに過ぎないわけで、要するに、お湯に入る人が全員安心して浸かれればそれで良いんですから。
むしろ、マナーを守る(万人が)ということを徹底する方向で話が進んだ方が建設的かなって。
助け合うというのは、すべての人がマナーを身につけていて初めて可能だと思います。


854 :名無しの心子知らず:03/07/21 23:44 ID:lECGb21A
人に迷惑というなら、温泉付き部屋に宿泊したらどうですか?
自分たち専用ならいいのでは?

855 :名無しの心子知らず:03/07/22 00:02 ID:zKTfk2tl
私も大浴場に赤タン入ってきたら嬉しい方。
単純にかわいいから。

>>825の海外乳幼児連れ結婚式参列ですが
本人は行きたくないのに 親族が「連れて来い」の
一点張りということも考えられるよ。
うちも 長男が3ヶ月の時に家族全員の出席を迫られて
仕方なく行きました 国内だけど。
825さんももう断ることができない状況なら がんがれというしかない。

856 :名無しの心子知らず:03/07/22 00:47 ID:FVQ+Cq+o
>853
>むしろ、マナーを守る(万人が)ということを徹底する方向で話が進んだ方が建設的かなって。
助け合うというのは、すべての人がマナーを身につけていて初めて可能だと思います。

堅苦しいくて温泉行く人減りそう。
マナーは大切。
でも今温泉がブームになってるのって、家族で気軽に行けるからでしょ。
温泉側もそういう人達をターゲットにしてるんだから
「万が一赤ちゃんの排泄物が〜」という低い確率にビクビクしている人は
別の方法を取ればいいだけの話しなのでは?

857 :名無しの心子知らず:03/07/22 01:00 ID:8ofFoJTy
>>856
マナーを守ることってそんなに堅苦しいかなぁ?
マナーが守れないなら共同の場所に来るなって思っていたんだけど、
今は「マナーを言うなら共同の場所に来るな」って?

858 :名無しの心子知らず:03/07/22 01:04 ID:FVQ+Cq+o
>857
いやいや「万人」とか「すべて」とか
たぶん不可能だろうなって思っただけさ。

859 :名無しの心子知らず:03/07/22 01:10 ID:8ofFoJTy
>>858
でもさ、昔はマナーがなっていなければどやされたよね。
マナーを身につけるってのは社会人としては当然のことだったんだと思うよ。
その程度の事を「万人」とか「全て」とか言ったに過ぎないと読んだけど。

それが不可能な社会の方が、むしろ異常なのかもね。
守るべき事を守っていないと、自由な部分が減っていって自分の首を絞めることになるんだけどね。

860 :名無しの心子知らず:03/07/22 01:28 ID:FVQ+Cq+o
>859
いろんな人間がいるのに「万人」「すべて」って限定してしまう時点で
なんか違うような気がしたんだよね。
どこでどう判断するんだろ。人によって感じ方も違うのにって。
試験に受からないと温泉に入れないとかにすればいいのかな?

昔は赤ちゃんが万が一ウンチしたとしても
「しょうがないよね〜」とかなんとか笑ってすましてたっていうしね>ジジババ談

861 :名無しの心子知らず:03/07/22 01:45 ID:FVQ+Cq+o
あ、だからってウンチしていいってことじゃないけどね。

昔は近所の人&顔見知りばかりの銭湯だったから
今ほど知らない人ばかりではなかったんだろうね。
どやしどやされ、愛し愛されつつ共同浴場していたのでしょう。
そうして小さなコミュニティーのマナーが育っていったんでしょうね。

862 :名無しの心子知らず:03/07/22 02:35 ID:yeEHYyt1
861さん
胴衣っす!!
日常の中に根づかないマナーは、外出先では尚更出ないんでしょうね。
袖擦り逢うも多少の縁・・・一期一会が旅の醍醐味の一つじゃないのかな。
それを忘れてしまった人は、本当の意味で旅を楽しめないんじゃないかしら?
っと、ここの擦れ見てるとたまに思う。

「マナー」とは人間関係を円滑にする為、お互いが気持ち良く過ごせる
空間を作る為のテクニック。
その。テクニックを軽んじた人が、迷惑な人。
テクニックに思いやりが無い人が、過剰反応者。
過不足の無い人は中々いない・・・のが、現状なのでしょうか。

863 :名無しの心子知らず:03/07/22 06:11 ID:/Qdff8Rp
オムツが取れてない、排便のコントロールが出来ない子と一緒の湯船に入ることが気になるのは、神経質って・・
自分の子は良いし、赤ちゃんのウンコは確かにそうにおいも無いだろうけど
やっぱ他人のガキでウンコが出るかもしれないオムツの子と入るのは誰だっていやだと思う・・
他の汚いものと比べてもねえ・・
「〜の方がもっと汚いのよ」・・・それ本気で言ってますー?
もっと汚い何かがあるからってウンコに抵抗がなくなるとでも?

>>825
>海外幼児・乳幼児連れ結婚式出席
国内でも、子供の結婚式参列はあまり喜ばれないと思う
泣き出したら部屋を出たり、席をはずしたりするのは、かなり大変だと思うよ
上のお子さんも、飽きてはしゃぎだしたりしたらやっぱり部屋を出なければいけないだろうし
遠距離だと、「子供が小さいので」と母親だけ欠席するのもありだと思うし
疲れて海外で熱でも出されたら、行っても出席できないこともありえるだろうしね
病気じゃなくても熱がある子供を連れて出られないでしょ

つーか、子供が小さいときくらい
「できないこともある」とあきらめないんだろうか・・

864 :名無しの心子知らず:03/07/22 09:00 ID:8cQe+HvM
>>863
温泉については禿同
海外乳児連れ結婚式出席については新郎新婦との関係にもよると思うのよ。
結婚をマジで祝ってあげたいと思うなら私は行くと思うな。
泣き出したり、グズルのは本人が思ってる程気にはならないんじゃないか?
しかもそういうシーンも後々思い出になったりしる。
ただ母親がアクシデントによってブチ切れたりヘトヘトになって来なければ良かったと
思う恐れがある場合はヤッパリ辞退した方が良いのかもな・・・・



865 :_:03/07/22 09:00 ID:TkYbzCUR
http://homepage.mac.com/hiroyuki44/hankaku08.html

866 :名無しの心子知らず:03/07/22 09:06 ID:Oag27cuK
>>812
私も当時ちょっとそう思った。
でもそこ、プールのように深い温泉(胸まである)なので、
赤ちゃん抱いて浴槽に入れない(入るときが危ない)んだよね。
それもあったんじゃないかな。
と好意的に解釈しておこう。

867 :名無しの心子知らず:03/07/22 09:15 ID:F71p8Nu7
海外挙式で隣の部屋に逃げるということはできない。
外に出たければその教会から出ることになるからねー。
(ホテル内の教会除く)


864のぐずるのも思い出に…って、親は思い出かもしれないが
その本人たちは迷惑だと思うが。
ビデオみたら子供のぐずり声か、それもバージンロードで父→夫の所や誓いのキスの
時ではムート゚もへったくれもナシの気がする。
披露宴で言う「親への感謝のことば」の時にウワワワワーンとかやってるのと同じだ。


868 :名無しの心子知らず :03/07/22 09:16 ID:D5qpqoHA
以前は温泉旅館は「小さい子お断り!」って感じだったけど
最近はそんな事言ってたら集客できないから 
渋々・・・・・って感じだと思う。

前スレでは温泉行きたい人は 「離れの部屋予約して」
って流れでした。

869 :名無しの心子知らず:03/07/22 09:37 ID:ugYMD40X
そんな>>814

【冠婚葬祭】結婚式の子連れ参加について
http://etc.2ch.net/test/read.cgi/sousai/1052459605/

をお勧めします。
これを見たら行きたくなくなるかも。

870 :名無しの心子知らず:03/07/22 09:59 ID:8cQe+HvM
>>867
そうかぁ?私が新婦の立場でもやっぱ参加して欲しいがなぁ。
やっぱり祝ってあげたい気持ちの方が大事だけどなぁ。
人ソレゾレだ罠。

871 :名無しの心子知らず:03/07/22 10:13 ID:SA18Km+U
ハワイは0歳から預かってくれる託児施設もたくさんあるから、
挙式の時はまだ訳のわからない子供は預けるのがマナーでしょう。
急に泣き出したり騒ぎ出したりしたら非常に迷惑だしね。
ま、どうしても参列するなら実家のご両親に預けて行くのが賢明かな。

教会は30分単位の過密スケジュールで次のカップルがもう待ってるんだから
普通は時間遅らせたり出来ないんだよ〜。
庭で写真撮影のときは次のカップルが教会に入ってる罠。

それにしても質問した本人は全く顔見せないのはどういうこと?

872 :名無しの心子知らず:03/07/22 10:18 ID:SA18Km+U
わかりにくくてスマソ

小さい子を2人も抱えているので参列しないのが一番。
でも参列せざるを得ない場合は子供たちは実家の両親に預けて行くべき。
でもどうしてもハワイに連れて行く場合は挙式時は託児に預ける。

ということが言いたかったのです・・・

873 :名無しの心子知らず:03/07/22 11:21 ID:Rn27DFIk
>814
結婚する当人(婚約者)が子供同行も望んでいるか、
うるさい親戚がいて夫婦で絶対出席せにゃならないのか、
などなど、その状況によっても違うからなんとも・・・

ご自分で書いている通り、子供連れの長時間フライトは
お互いストレス溜まって大変だよ。強行軍だから身体のことも心配だしね。
私も基本的に>871-872に同意。
もし、実家に預けていくなら2〜3時間おきに搾乳していれば
母乳は止まらないと思うよ。忘れて乳腺炎にならないよう気をつけてね!(乳腺炎経験者)

たくさんレスついてるし、登場してほしいな〜>814

874 :名無しの心子知らず:03/07/22 12:09 ID:v4Qimfxt
大の温泉好き奥です。

硫黄泉など強酸性の温泉は確かに赤ちゃんの肌には悪いです。
そのへんは赤ちゃんの保護者も皆さんご存知のようで
硫黄泉等刺激の強い泉質の温泉で赤ちゃんを見た事はありません。
でも単純泉や食塩泉、薄めの重曹泉など、肌に優しい泉質のところなら
そのへんの塩素投入しまくりの大浴場よりよっぽど肌にいいですよ。
だいたい羊水の成分なんておもいっきり食塩泉です。

また「温泉=レジオネラ菌多い」ではなく、あれは24時間風呂、
特にジャグジーがついているような完全循環式の浴槽で
なおかつ定期的に掃除していない所が危険なのであって、
掛け流しにしていて毎日清掃している所ならまず心配はありませんよ。
死者が出た入浴施設は完全循環で約1ヶ月清掃してなかった所です。

赤ちゃんを大衆浴場に連れて行くときはそれ以外に
湯温も事前チェックすべきです。42〜3℃の浴槽しかない所もあるし。
温泉はかけ流し式の貸切、または部屋つき露天風呂が
一番安心だと思います。湯温も調整できる場合が多いし。
関東にはベビープランのある温泉旅館もありましたよ。


875 :名無しの心子知らず:03/07/22 15:01 ID:6KuJiFnz
4ヶ月のべビと連休旅行に行ってきました!
初めての旅なので、親子連れの多そうな大きなリゾートホテルに。
夏休みの初日ということもあって、ちびっ子だらけだったので、
ちょっとくらい泣いても目立たないかも・・・と思っていたの
ですが、結局お部屋で少し泣いた程度でした。
食事も、泣けばすぐ中座できるようにバイキングにしたのですが、
ずっと爆睡・・。
温泉は、旦那と交代で入ってきました。べビは、お部屋のお風呂で
私が入れました。
大きなリゾートホテル、おすすめですよー。
次は、お部屋にジャグジー付のところに行ってみようと思っています。

876 :名無しの心子知らず:03/07/22 15:15 ID:vmvQg1zC
来週辺り温泉に行きます。2歳児連れて。
レンタカー借りて、多分2,3泊の予定。
目指すは>>874さんの仰るような正しい温泉。
(子供云々より旦那がそういう温泉に入りたがってる)
かつ、部屋食・貸切OK・ネット予約(電話メンドー&チビがうるさくて聞こえない)
が出来る所を探してる最中。
これが中々無いんだなwめぼしい所はいくつかあったけど。

私はバイキングの方が好きなんだけどな〜
子供がちょろちょろする事を考えると、ゆっくり食べられないしね。
やっぱ部屋食。
お風呂も家族水入らずでマターリ入れた方がいいし。
オムツはまだ取れてないけど、排泄のタイミングは大体分かってるから無問題。

877 :名無しの心子知らず:03/07/22 15:27 ID:KLGddPAV
>847
呆れるなあ、こういう母親の感覚・・
湯舟での脱ぷんの可能性を感じながら、他人がまったりくつろげると
思うか??風呂の中で泣かれるだけでも、かなりな拷問です。
経験論だけでしか考えられない貴女ってほんとうに低能ですね。

878 :名無しの心子知らず:03/07/22 15:34 ID:v4Qimfxt
>876

874の温泉好き奥です。
まっぷるのガイドブック「温泉&やど」の最新版は
部屋食の有無、貸切あるなし、泉質(PH表示もあり)、
掛け流しか否か、宿のHPアドレスが載ってますのでお薦めです。
子供宿泊不可の宿はそう明記されてますよん。

ですが乳幼児の大浴場入浴OKか、
貸切があるばあいは貸切の浴槽が温泉で掛け流しか等は
念のため直接聞いた方がいいと思います。
(貸切風呂の湯はただの水道水というところがたまにあります・・・)
ネット予約できる、あるいはメールでやりとりできる宿も増えましたよ。
落ち着ける&よい湯の宿が見つかるといいですね。

879 :名無しの心子知らず:03/07/22 15:43 ID:v4Qimfxt
>877
脱糞の可能性を感じながら…ってあなた。
始終脱糞の可能性を感じてしまってくつろげない人もいるでしょうけど
脱糞の可能性は非常に低いだろうと想定してくつろげる人もおりますよ。
赤ちゃん入ってくると嬉しいという人も実際このスレに複数いるわけですし。
(私も嬉しい派です)

くつろげない人は何故くつろげる人を「低脳」だとか
「ウンコが出るかもしれないおむつの子と入るのは誰だって嫌だ」とか
決め付けるのか、素朴に疑問です。
「万一に備えたらいに入れた方がマナーとして正しいのでは」等の発言には
一理ありますし納得できますが、
上記のような発言は如何なものかと思います。

赤子入浴に関する叩きあいはそろそろ辞めて建設的な話をしませんか?

880 :名無しの心子知らず:03/07/22 15:57 ID:KLGddPAV
>879
少数でも迷惑を強く感じる人がいれば、避けるのがマナーでしょう。
多数決で決まってしまうのでは、正しいモラルは存在しません。
ここは、育児板というカテゴリーですから、当然子供好きな
方が多いでしょうが、この枠で語られる意見が全てと感じるのは
視野が狭すぎですね(低能改めます)

乳幼児を連れて旅行に行くなとは言いません。ただ、
連れて行く側が大上段に立っての物言いはさけるべきでしょう?
そのくらい謙虚になれないのですか?

他人がいったい何を求めて『その場』で休暇を過ごすのか?
想像力を働かせてください。
せめて、ファミリ−向け施設でお願いします。
間違っても隠れ宿や高級旅館関係には来ないで頂きたい。

キャッキャッという笑い声だけでも、嫌な人は多いです。





881 :名無しの心子知らず:03/07/22 17:43 ID:Yotivo9E
あのー。
汚いと思う主体について。
私は「赤子のために」抵抗あるんですが。
老人を含めて不特定多数の人が入る湯船に入れるって、
子供にとって不衛生でイクナイのでは。

大人にとって子供のうんちしっこは別に、病気になるほどやばいもんではないでしょう。
けど、おむつの子にとって、口や目にはいる同じ菌群はやばいのではー。
抵抗力ないし、すぐ口にいれるし。
うちは大人だけが湯にはいって、子供はシャワーのみばかりだよ。

882 :名無しの心子知らず:03/07/22 18:35 ID:1Zrmi2zy
>>880
笑い声だけでも嫌な人は12歳以下お断りの宿でも泊まれば良いじゃないですか。

というか激しくスレ違いですよ。

>間違っても隠れ宿や高級旅館関係には来ないで頂きたい。

ハァ?いったい何様のつもりですか?
あなたこそもっと謙虚な物言いを心掛けて下さい。

883 :名無しの心子知らず:03/07/22 18:44 ID:pKKo5fHN
親切な人スレ、で質問したのですが、こちらのスレを教えていただいたので、
こちらで質問させてください。

生後7ヶ月のベイベがいるのですが、この夏に埼玉の自宅から山口の実家へ
里帰りしたい、と主人が希望しています。
でも、車で帰るにしても10時間くらいかかるし、飛行機や電車にしても
7時間くらいかかってしまいます。
そんな長時間の旅行はベイベの負担になるんじゃないかと思うのですが、
一般的には大丈夫なのでしょうか?
私は移動の不安もあるし、ベイベのお世話にも不安があるから行きたくない
のですが、主人はどうしても行きたいらしいんです。
普段のちょっとした買い物などで車を使うことはありますが、今までベイベは
嫌がる様子はありませんでした。
まだ腰も据わっていないのですが、長距離旅行なんて大丈夫でしょうか?

884 :名無しの心子知らず:03/07/22 18:46 ID:6nIDh9AZ
温泉ネタ、激しく盛り上がってる?というかなんというか…
まるで旅行板かどっかに貼られてるぐらいの勢いだねぇ。


885 :名無しの心子知らず :03/07/22 18:53 ID:qIpUs3qb
姉妹スレって事で
「♪子供と一緒に温泉旅行楽しみたい♪」という別スレたてて
(温泉ネタに関してのみ)住み分けしたらどうでしょうか?


ここ数日 温泉ネタでスレが荒れているので・・・。






886 :876:03/07/22 19:29 ID:vmvQg1zC
>>874=>>878さん
アドバイスどうもです♪
本屋に行くと子供が消えるので(汗
ゆっくり本を物色する事もままならず、専らネットと家にある
「日本の秘湯(渋っ!)」の本を頼りに探してますw

衛生面から見ても、出来るだけ循環・ろ過・塩素殺菌せず、源泉が湯船から
あふれ出てるような温泉がいいんですけどね。
何より私は塩素のあの匂いがダメ。頭痛がする。体にだって良い訳ないし。

いくつかめぼしい所は見つかりました。
HPに乳幼児料金(無料or1000円前後等)が書いてある所もありました。
その他詳しい事は直接聞いて見ます。
後は旦那からOKが出るか・・・
私は多くても3泊のつもりだけど旦那は5泊すると言ってるんで。
予算とスケジュールの関係(子が疲れる鴨)で断固却下する予定ですw

887 :名無しの心子知らず:03/07/22 20:22 ID:v4Qimfxt
子供と一緒の旅行って温泉旅行のケースも結構多いし
温泉旅行を互いに気持ちよく楽しむ為のノウハウについては
ここで話したほうがいいんじゃないでしょうか。

スレ違いになってるのは
乳幼児を温泉・大浴場に入れるのは非常識か否か、って話題のみで
それも新スレわざわざ立てなくても
既存のマナー関連のスレで十分なように思います。


888 :名無しの心子知らず:03/07/22 20:35 ID:SUC9NWOO
>>883
私も、この夏、東京ー青森 10時間耐久レースやるよ。@1歳2ヶ月児
親も子も大変だけど、お互いがんばろうー。
知り合いには、東京ー青森 13時間耐久レースをやった人がいます。@3ヶ月児

7ヶ月じゃ離乳食も1回でしょ。その日はミルク(おっぱい)オンリーにしてもいいんだし、
3回、しっかりと食べさせなくてはいけない私からすると、うらやましいです。

889 :名無しの心子知らず:03/07/22 20:44 ID:AhsZkL5m
乳幼児の脱糞について、
「もしかすると脱糞するかもしれない子供と一緒に入ってること自体が不愉快」
とまでは思わない。それは神経質と思う。
でも、もし〜も実際に脱糞してしまった時
「あらあら〜 赤ちゃんだから仕方ないわよね」
と外に流して、旅館側に何も言わずにそそくさ出る香具師は非常識ではないかと思う。

結局、「ほとんど湯船で脱糞する可能性のない乳児は入浴オケ」だけど、
万一してしまったときキチンと責任ある態度を取れる人であること、が大切だと思う。

890 :名無しの心子知らず:03/07/22 21:23 ID:oSAC2fIX
実家に帰省中の出来事ですが。
実父と甥っ子(1歳ちょい)が風呂に入っていたとき
甥っ子が突然、浴槽の中でウンコもらしちゃった。
父がパニックになって出てきました。
とりあえず甥っ子はシャワーで洗って、風呂から出して
ウンチをすくって捨てて、お湯を落として浴槽を念入りに洗い・・・
そのお湯に浸かってた父も急いで体を洗って出てきて・・
お湯を入れ替えたあとも、風呂場中にクサイにおいが立ちこめてた。

こんな目に遭ったらたまらないと思います。
めったに無い事だとは思いますが。さげ。


891 :名無しの心子知らず:03/07/22 21:29 ID:RuGk2a0J
自分の子供のは気にならないだろうが
ではダンナの親と風呂に行きトメのウ○チが
プカプカと浮いていたら…どうだ?
それでもあらあらっという気になる?
まぁ99.9%のトメはそんなことしないけれども
人のが浮かんでいたらイヤだなぁ。
プールとかで人の子供の周りが黄色いこともあるけどね。

892 :名無しの心子知らず:03/07/22 21:51 ID:QvEtOCVD
>>891
何故にトメ・・・そんな事想像したくないw
でもある程度歳がいくと尿漏れとかはあるからその可能性はあるかも。

でも1歳ぐらいの子なら普通お風呂でウンチしたりしないよ。
それぐらいの月齢ならする前触れとかもあるしさ。
ほんとに見境無くししゃうのは1,2ヶ月の新生児。
でも890みたいな子は絶対に大浴場とか入れちゃダメだけどね。

あと、もしもしてしまった時「あらあら〜・・・」なんて親いないと思う・・・

893 :名無しの心子知らず:03/07/22 21:55 ID:c6Vptaaq
>883
7ヵ月で7〜10時間ですか。大変ですね。
うちは8ヵ月の時に飛行機乗り継ぎで3時間の予定が、着陸できずに11時間になったことがあります。
結果としてはどうにかなりました。が、電車の中でこっそり授乳したり、移動中ほとんど抱っこだったりと
結構しんどかったのも事実です。
ただ、我家の場合結果的にどうにかなりましたが、予めそれだけかかると分かっていたら、
私なら行きません。(これは個人の考えにもよるのであくまで私ならということで)
もし、ベビーが旅行のタイミングで夏風邪ひいたり長時間の移動であせもができたりしたら、
自分を責めてしまいそうな気がするからです。
なんとなく文面からは「行きたくない」という空気が感じられたような気がするので、
もし、少しでも気が進まないならよした方がいいかもしれません。
ご主人が、孫を見せたいというのが目的なら、おじいちゃんばあちゃんには「まだ移動は難しいので、遊びに来てください」と旅券送ったりして。
もし、行くなら移動手段も吟味してくださいね。
ベビーのペースでいけるけど、時間のかかる車なのか、抱っこしていけるけど周囲に気を使う交通機関か。
個人的には飛行機がおすすめです。
888さんとは真逆なレスでごめんなさい。

894 :名無しの心子知らず:03/07/22 22:32 ID:mO/ZrYMw
>>888
1歳2ヶ月なら、離乳食を準備しなくても大人と同じような物食べられるからかえって楽チンだと思うけどな〜。


895 :名無しの心子知らず:03/07/22 22:46 ID:lAa7iq5T
温泉に赤ちゃん…ぷっくり手足、お腹、真っ白お肌、すっぽんぽん…ハァハァ。
頼めば抱っこさせてくれるかも? 裸同志でだっこ…ハァハァハァ
あーもういっかい裸の赤ちゃん生で見たーい抱っこしたーい。
・・そんためにはシッコ温泉でもかまわん!!というのは私だけでつか。
みんな厳しいんでつね…(´・ω・`)

896 :名無しの心子知らず:03/07/22 23:38 ID:A7mcufM2
>>883 休みに余裕があれば、移動の途中で1泊して1日の負担を減らす手もあります。 うちは去年、1日車5時間×2日の移動で往復しました。休みがあっという間だった…

897 :名無しの心子知らず:03/07/22 23:40 ID:36aMshmm
>>895
厳しい・・・かなぁ?何だかおかしいよ、温泉ママンたち。
子供がのびのび旅行を楽しむためには、大人が気を配って周りとの関係を良好にしておくことが肝心だと思う。
もちろん、そのほうが結果として大人ものびのびできるからなんだけどね。
例えば前の方で書いていた人がいたけれど、大き目のたらいを用意してもらって、別のお湯で赤子を浸からせるくらいのことは、そんなに苦労せずにできるじゃん。
「赤子は可愛いけど、排泄物はイヤン」な人の方が大半なんだから(このスレを見る限りね)、この方法なら赤子の可愛さも、家族のふれあいも、排泄物の危険性も、全部クリアできるよ。
「それもイヤ、神経質な人はよそへ行って!厳しいんだから」じゃ、いつまでたっても周囲との軋轢は消えないどころか「最近の若い者は」というお決まりの苦情が出るだけ。
相手の温情だけを当てにするな、ってことだよ。
きちんとしたマナーで楽しんでいる人にまで文句をつける人は、めったにいないと思う。



898 :名無しの心子知らず:03/07/22 23:41 ID:1i7zvZnK
↑つまり移動日が4日間あったってことです

899 :名無しの心子知らず:03/07/22 23:43 ID:cfswngER
赤ん坊と本当に温泉につかりたいのか、部屋風呂じゃいかんのか、
周囲の迷惑云々よりも(迷惑かけるなら最初からダメに決まってるけど)、
子供のこと考えたら、漏れは温泉に入れたいとは思わないんだが。
どうも、親の目的に無理矢理子供を合わせてるよーな気がしてならん。

900 :名無しの心子知らず:03/07/22 23:50 ID:bq+vE894
ウチは来週箱根に行くよていだが
赤ん坊は部屋風呂に入れて
夫婦順番に1時間交代ぐらいで露天風呂に入ろうと話し合っている。
その間、だっこでもて館内を散歩でもすればいいんだし。

万が一露天風呂とか大浴場で聖水や黄金をぶっ放されたら
たまらんからな。

901 :名無しの心子知らず:03/07/22 23:55 ID:ShNESSUk
>899
はげ堂。温泉の大浴場にしても、海外旅行にしても、
親の楽しみのため。そんで、子供がなにかしたら、恩情を求める。
なんで、子供が大きくなるまで我慢できないんだ?と。
そんなことも覚悟なく子供産んだんだ?と。自覚が足らないよ。


902 :名無しの心子知らず:03/07/23 00:01 ID:43WfiVq+
子連れの温泉は、温泉成分と不安定な温度がこわい。
そう思うのは皮膚の弱い子をもつ私だけ?

903 :名無しの心子知らず:03/07/23 00:13 ID:Z2Ycftlu
>>901
それを言ったら本末転倒。

幼い子のいる家庭は旅行に行くなよ って?
何でそんな我慢する必要があるの?
最低限のマナーを守ったらいいだけの話でしょ。

904 :名無しの心子知らず:03/07/23 00:19 ID:43WfiVq+
>903
最低限、でいいの?
自分が最低限と思ってるレベルのことって案外他人から見たら許せないことも多いだろうから
公共の場ではできるかぎりいいマナー(最大限?)を目指すのが当然じゃないのかな?
無理せず、なるべく子連れでも安心していけるところで楽しもうよ。

905 :名無しの心子知らず:03/07/23 00:23 ID:Pz+bVdaX
>幼い子のいる家庭は旅行に行くなよ って?
>何でそんな我慢する必要があるの?

迷惑だからです。だから我慢してください。

906 :名無しの心子知らず:03/07/23 00:26 ID:lV8Wxnad
>>903
というか、他人に迷惑をかけている状態を楽しいと思うかどうかってことに尽きるのかも。
「迷惑をかけている」ということに気が付かないということも含めてだけど。
他人の時間や経験を奪っているってことになるわけだし、そう思ったら身が縮まって楽しくないもんナ。

マナーを守っていればいいとは思うよ。でも、物理的にマナーを守るのが無理って時には我慢も必要かもね。

907 :名無しの心子知らず:03/07/23 00:31 ID:owbAuucz
901は今時珍しい思考をお持ちの奇特な方ですね。プ
その調子でガンガって少子化の流れに棹差してください。

908 :名無しの心子知らず:03/07/23 00:33 ID:lV8Wxnad
>>907
少子化と、マナーの話は別じゃない?結び付けても無意味だよ。
個人的には、マナーを守れないDQNが子供を育てているのはいやだけど。

909 :名無しの心子知らず:03/07/23 00:36 ID:owbAuucz
>>908
マナー云々ではなく子蟻は旅行を控えろと仰られているようですので。

910 :名無しの心子知らず:03/07/23 00:38 ID:lV8Wxnad
旅行できなきゃ子供産まないの?変なの。

911 :名無しの心子知らず:03/07/23 01:11 ID:AAlTbU5K
ちょっと温泉ネタループでうんざりでつ (´・ω・`)
874タンみたいなお詳しい方のお話はためになるけど

912 :名無しの心子知らず:03/07/23 01:20 ID:QBuMjXTo
>>910 そういう短絡的な意味じゃないでしょ。
子供産む為にやれ何を覚悟しろとか言ってる偏ったヤツが
子育てにそぐわない環境編み出してるってこと。
って何でこんな事説明しないといけないんだ?

変なのは応用利かない頭の910。
アフォレス放って置けなくてスマソ。



913 :名無しの心子知らず:03/07/23 01:49 ID:TsmAanMP
面白い事に国内旅行板の温泉スレでも
同じようなコトで荒れてたw

914 :名無しの心子知らず:03/07/23 09:28 ID:v0rKf8BP
温泉話はキリが無いね。おなかいぱーいでつ。

ところで飛行機って国内線は2歳児は座席無しでも大丈夫でしたっけ?
国際線と年齢の基準が違った気がするのですが。

361 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

★スマホ版★ 掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50


read.cgi ver 05.05 2023/04/05 Walang Kapalit ★
FOX ★