■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
赤ちゃんを守れ!
- 1 :1:03/03/12 14:05 ID:bJCLtvVc
- 養子へと強要されている赤ちゃんとお母さんを守りたい。
激励、お知恵を拝借。
- 887 :名無しの心子知らず:03/04/15 16:40 ID:AMl2eqQF
- ババがなんて言おうと、前妻の服やらいらんもん家に残したままで
後妻迎えて平気でいる旦那の神経は正直理解できません。
仏壇やら多少の形見やら写真があれば十分すぎるほど十分でしょう。
今度来るらしいから、最後通告した上で処分されてはどうでしょう。
- 888 :名無しの心子知らず:03/04/15 18:24 ID:hMBf5DeO
- とりあえず元妻兄はおかしいよ・・・
- 889 :名無しの心子知らず:03/04/16 00:33 ID:skKLfZ2v
- なんとなくですが前妻母・兄は717さんを
娘のライバル・娘の夫の浮気相手的にとらえているような気がします。
ほんとは違っても、かえってだからこそ
ここは娘の家なのだとマーキングしてるような。
継子いじめしてると思いこみたがるのもその延長のような。
だから今はここの主婦は自分であり子供との関係も良好なのだ、
ということを見せておくためにも泊まりのときに
最後まで付き合うことにしたのは正解だと思います。
そして、あなたが前妻さんからご主人を奪ったわけではないこと
子供さんも大事に思っていること
だからこそ子供さんに717さんがきたことで
(このスレでの事例のような)
見捨てられるのではという不安を抱かせたくないこと
とにかく717も子供を大事に思うのは同じだということ
などなど一度きちんと話し合うのもよいかと。
あと前妻さんのときの仲人さんがどんな方なのか
だんな様にもリサーチの上
切羽詰ってからといわず、こじれる前に
相談に乗ってもらった方がいいのではないでしょうか。
- 890 :名無しの心子知らず:03/04/16 01:42 ID:dBqx+ZIL
- 天然装って「パソ弄われるの嫌なんで片付けましたー(ニコニコ)」
「子供も大きくなってきて手狭なんでダンボールも処分します
まさか、孫っていう大きな形見があるのにそっちの方が大事ですか?
要るんですね?それなら早速送りますから引き取ってくださいねー」
って軽くやっちゃえれば良いのにね。
受け取り拒否したらやっぱりお宅でも要らないんじゃないですかって
捨てても良いと思う
717さんは生活スペース確保に仕方ないんですって言い切って
どんどん片付ければ良いよ。
ただ717さんの場合、子供達と一緒に確認しつつ処分した方がいいけどね
旦那さんにはストレートに「私の荷物を入れるスペースが無い」
って言わなきゃ
男の人ってそういうの無関心っていうか
文句言わないと分かんないトコロがある人もいるよ
服は服。同じじゃんとか食器なんか洗ってるんだからこれで良いとか
実際旦那さんがどれだけ前妻持ち物を把握してるか怪しいし。
自分がプレゼントで送ったものとか写真は覚えてるだろうけど
あんまり着てない服とか使ってないものとかなんか絶対忘れてるって
大物は悩むところだけど食器や服とか貴金属とか小物なら
使い道が無ければ家具の肥やしだよ
正直、よっぽど親しくないとサイズや趣味が合ったとしても
死んだ人のものは使いたくないでしょ
ってか食器に関してはお見送りが済んだら玄関先で割って処分する
風習みたいの無かったっけ…?
- 891 :890:03/04/16 01:57 ID:dBqx+ZIL
- 連続ごめんなさい
お母さんの物で家で使わないものはお母さんのお母さんに
返してあげようねって言えば
単に捨てるよりは子供達も安心するかもよ?
後、血縁でも死んだじいちゃんの布団とか日用品、
見るのも気持ち悪かったよ
子供心に怖いっていうか、怨念じゃないけど何かが。
大好きだったはずなのに・・・
- 892 :名無しの心子知らず:03/04/16 02:07 ID:C8MUVFEc
- >891
同意。イイ案だ…
確かに、「捨てる」となると(遺族への)心情として
やりにくい部分があるけど、
「返す」のなら、特に問題が無いもんなぁ。
- 893 :名無しの心子知らず:03/04/16 02:13 ID:W5dsJfGA
- 結婚して形見の遺品が…ってのなら、うちにもなー。
大学時代に事故で亡くなった、後輩の物なんですが。10年も前の。
着られないシャツだとか、一番基本的な安いテレビ台だとか(ボロボロ)、
無闇に執着されてて鬱陶しかったよ。
死者に執着するのは、死者の為にならないし。(執着される念で成仏できんとか言うしね)
教育したよ。こんこんと。
誰と結婚したのか。前を見て、新しい家庭を1から作っていく所だ。
新しい家族に、その亡くなった後輩も入れるのか?(私は知らない)
死者にばかり目を向ける事にならないか?
それは結婚した相手に対して失礼にならないか?
何年でも遺品を大事にするのは、両親等の近しい家族がする事。
常に有効に使っている物なら構わないが、死蔵するだけの物なら、
それこそ土に返してあげた方が、物も御役ご免出来るからいい。
この辺を基本にして、折を見ては諭しましたよ。
で、この春の引越しを機に、テレビ台は解体して塩かけて捨てました。
シャツも衣替えの整理の時に、処分させてもらいまつ。
ただ、処分する時は、「お疲れ様」って気持ちで捨てる気配りが要るかと。
遺品だから、塩してあげるとかね。清めと静めの。
この辺の論法は>717さんのケースでも、ちょっとは使えないかな?
>891の「返す」と言うのは、子供への説明でも、一番いいかもなー。
実際、最低限の遺品以外は、実家が引き取るべきケースだしね。
- 894 :名無しの心子知らず:03/04/16 03:57 ID:mpmDLO1V
- 前妻の洋服は何点かを保存して、後はお寺で処分してもらうのがいいんじゃないかな。
子供の誕生日の日の写真に着て写っている洋服や、
継子ちゃんが大人になって着られそうな洋服を家族3人で選んで
残りはお寺に持っていって、お経をあげてもらって燃やす。
で、継子ちゃんには「天国のママに洋服を届けるんだよ」と説明する。
捨てたり前妻母の家に送りつけたりするのは、継子ちゃんのために
よくないと思う。
前妻母が継子ちゃんに可笑しなことを吹き込んでもよくないから。
- 895 :名無しの心子知らず:03/04/16 04:42 ID:KgJ6oWQy
- >889
納得。お泊まりや墓参りのときに遠慮して縁の下の力持ちに徹しているのも、
「日陰の身」のような時代錯誤な思い込みを増長させているのかもね。
- 896 :名無しの心子知らず:03/04/16 10:28 ID:LHequdW8
- みんな717を置いてどこへ向かってるんだろ
どうも717はここに愚痴書いて、自分が間違ってない事を確認して、
気持ちを楽にしたいだけに見えるよ
あんまりハッパかけてもよくないよ
- 897 :名無しの心子知らず:03/04/16 10:37 ID:dBqx+ZIL
- あ。そうだ
だいぶ前に書いてたけど、別れ際にわんわん泣くのって普通だよ
うちは親が教職だったから長い休み家族でお婆ちゃん宅に行ってて
帰り際泣いてたから…一ヶ月とか長いと落ち着いちゃうんだろうし
引っ越して転校みたいな気分だったな
その間、子供達がどんな暮らしだったかは分からないけど
戻ってきてからしばらくして落ち着くようなら
大丈夫な気がする
717さん宅から出かける時泣くのは一緒に行こうよって意味かもしれないよ
私は小学校4・5年まではそんな感じだったけど中学入る頃には
向こうに友達はいないし、親戚は少なくて年寄りばっかりだったから
子ども扱いがつらくて嫌だったよ。
だって、単純にいつも見てるテレビ番組がないとか、
お出かけは必ず大人が付いて来るとか(つまりは大人の都合で出かける日を
決められる・買いたいものを制限される)
思春期はこれに耐えられないと思うよ
717さんが向こうに対抗して過干渉にしちゃうと窮屈で
お金出してくれる向こうが良く見えるかもしれないけど
そんな事してないんだろうし
男の子ならエロ本とか女の子なら下着とか生理用品とか言いづらい事が
あるだろうし
子供の事は追々時間とかが解決してくれると思うよ
- 898 :名無しの心子知らず:03/04/16 12:05 ID:gOd+1T1A
- そのパソコンって前妻のものだったのかしら??
その頃から義兄がさわっていたとか?
717さんが来てから買ったもので、いきなりさわりだしたの?
夫さんが、使ってくださいとでもいってたのかなぁ・・・
神経がわからない
- 899 :名無しの心子知らず:03/04/16 20:01 ID:Wm92lN48
- しかし前妻も成仏しきれないだろうね・・・
こんなに実母が子供を甘やかしてくれるわ、
持ち物処分してくれないわ・・・
- 900 :717:03/04/17 09:49 ID:GACp5KMU
- いつもいつもたくさんのレスありがとうございます。
パソコンは、旦那と私で個々に持っています。
まさか勝手に見るとは思いませんでした。
それからはパスをかけましたので、大丈夫だと思います。
遺品関係を塩で清めてから処分するこは初めて知りました。
旦那に見せようと思い、そういうことが書いてあるサイトを探したのですが、
見つかりませんでした。
お寺のお坊さんに聞けば教えてもらえるのでしょうか?
今回前妻母がこちらに来る時に
遺品のことを旦那に言ってもらえるように話し合いをしたいと思います。
その前に子供にそのことを説明するのが大変なのですが・・・。
子供が家から遺品がなくなるのを物凄く嫌がります。
以前、ダンボール詰した遺品を前妻母の所に送ると話した時も、大騒ぎでした。
焼くとなったら、それこそ大変な気もします。
ですから、これで前妻母のところに送ることが出来たとしても、
子供ときちんと納得させてから送らなくてはいけなくて、まだ問題は山積です。
本当は、こっちの方が大変かもしれません。
このダンボールがなければ、タンスが一さお入れられるんですけどね。
私には本当の姑はいませんが、前妻母が姑みたいですね。
本当の姑ではないから、言い返すことも出来ずタチが悪いのですが・・・。
マーキングはしたいみたいです。
泊まって行った後は、何かしら置き土産をして帰りますね。
お泊まりようの客用布団もあります。
(結婚前からあるので、何にもいえません)
- 901 :山崎渉:03/04/17 10:03 ID:LGrm1CDL
- (^^)
- 902 :名無しの心子知らず:03/04/17 10:03 ID:NsC1QhIN
- 旦那はケジメくらいつけろ!
717さんは都合よく来て帰って行くベビーシッターとかじゃないぞ
タダになるから結婚したのかって思う。
自分の親が死んだ時そこまでグズグズしてたのかな
717さんと旦那さんは別人で旦那さんと子供達が向こうにベタベタされるのは
ある程度譲れると思うけど住んでる家とか持ち物は717さんも使う共同のもの
なんだから触るなくらい言ってあげて欲しい。
そんなにお金が余ってるんなら「思い出の館」として
前妻母が譲り受けて維持したらいいじゃない…とさえ思う。
- 903 :名無しの心子知らず:03/04/17 10:14 ID:yh5AJRUg
- >>900
あなたが自分の物を勝手に触られたらムカつくように
前妻の遺品はあなたのものではないのだから、それはご主人とお子さんに任せましょうよ。
あなたとしては面白くないかもしれませんが、やはりそれが礼儀というものでは。
あなたが前妻さんのことをよく思わないような気配が少しでもあれば
お子さんや前妻さんのご遺族はなおさら態度が硬化すると思います。
「私のものにはさわらないで、家にはかってに入らないで」とあなたが言ってもいいと思いますが
その際、お子さんのこと(勝手に会うなとかあれこれ言うな)ということには
一切触れない方が、あなたを含めたみんなのためでもあるように思えます。
とにかくあなたの私生活に踏み込んでくることだけは阻止して、
逆にあなたのご家族とあちらの交流には目をつぶるぐらいの気持ちではどうでしょう。
- 904 :名無しの心子知らず:03/04/17 10:22 ID:b3g9uGZK
- >900
お寺や神社はいっぱいHP作ってたりするので、そういうとこにメールして
聞いてみるといいと思います。
お子さんへの説明の方法についてもアドバイス受けてみると、さすがプロ
なので、上手な言い回しを考えてくれますよ。
あとは、実際にお願いするのは奥さんの菩提寺かと思うので、そこの住職さん
に相談してみるといいんじゃないかなぁ。
前妻母の処遇についても、供養ということを前提にしたら関与してくれる
かもしれないですね。
でも、お子さんが遺品を処分するのを嫌がるというのは・・・・考えますね。
結局は、717さんの家族が避けて通っている前妻さんの死と現在という
ことについて、全員が向き合って話し合わないといけないということなんじゃ
ないかなぁ。お子さんと717さんも、ちゃんと話してみる必要がありそう。
結局それで最終的に、717さんが100%納得する形にはならないかもしれ
ないけど、頑張って欲しい。
- 905 :名無しの心子知らず:03/04/17 10:43 ID:98zz8hrs
- お子さんの気持ちを考えると、遺品を燃やすのってどうかな・・・って
思うけど、(成仏出来ないとか、そういう理由は別として)717さんの
物が運べないのは困りますもんね。
でも、お子さんも辛いんだろうなあって思うんですよ。
お母さんのお葬式や骨を拾ったりって、幼い子供にはショックですよね。
でも そこで死を認める訳じゃないですか。ああ、死んじゃったんだって。
で、今度は遺品が無くなると、お母さんが生きていた形跡が無くなる訳で。
そうとなれば、大騒ぎもしますよね。だけど、このままじゃ困る。
だから、本当は717さんが動くより、旦那さんが動く方が良いんですよね。
お子さんが本当に納得出来る理由を、旦那さんが伝えるのが。
- 906 :名無しの心子知らず:03/04/17 11:54 ID:/05DZxzr
- 遺品は上の方でだれかも書いてたけど、子供と箱開けて
いくつかだけ保管であとはお母さんに送ってあげようねで
いいんじゃないでしょうか。ダンボールに詰めて置いといたってなぁ
あと、衣類なんかは「おたき上げ」といって、供養してくれるんですが
引き取りに来てくれる専門業者もいます。燃えないものはNGですが。
別にお母さんが生きていたことを消し去ろうとしてるわけでもないのに
あんまり過敏な反応されるのも困りますよね。遺族としては辛いんだろうけど。
今生きてる717さんの居場所がいつになっても出来ない感じで。
- 907 :名無しの心子知らず:03/04/17 12:11 ID:NsC1QhIN
- いやなんかあれもこれも残すって
なんかテレビのゴミ屋敷に近い気もするな。
服とか前妻の知人とかに譲って形見分けとかアリだと思うし
捨てるべきもの・供養するもの・家族の思い出のために残すもの・実家に
返すものって感じに分けられると思うんだけど。
布団は…分かんないなあ前妻母専用なら返す、お客様全般なら残す。
例えば前妻の化粧品とか子供と直接関係ないものとか
こまごました物って717さんだけでも捨てていいと思うよ。
要は子供と前妻が関わっているものはむずかしいけど
思い出の無いものは子供にとっても物は物だと思うんだけど…
仰々しくするものと普通の不要品扱いのものを分けて考えたほうが
作業も楽だし誤解もない気がする
前妻の匂いも残しつつ717さんの存在も主張出来る形が理想だね。
っていうか前妻実家がウロウロし過ぎて気にしなくて良いような問題を
大きくしてるね。
- 908 :名無しの心子知らず:03/04/17 15:13 ID:yh5AJRUg
- >907
ゴミ屋敷って・・ちゃんと>>900を読んだ上で言ってる?
>子供が家から遺品がなくなるのを物凄く嫌がります。
>以前、ダンボール詰した遺品を前妻母の所に送ると話した時も、大騒ぎでした。
って、ちゃんと書いてあるじゃん。
だから717も悩んでるんだよ。
後妻にとってはただのゴミでも、遺族にとっては大事な形見。
それをゴミ扱いしちゃ、まんま継子いじめだよ。
- 909 :名無しの心子知らず:03/04/17 17:42 ID:NsC1QhIN
- >908
907です。
言葉悪かったわ。ごめんなさい
でも、子供の成長に合わせて近い将来
必ず邪魔な物になると思うから書いたのだけど…
逆にどうしても処分できなくて(向こうと折り合えなくて)
717さんだけが譲歩し続けていかないとだめになったら
717さん疲れちゃいそうだなって思ったの。
例えば写真とか、子供が幼稚園とかで前妻のために作って送ったものとか
前妻手製のものとか…
そういう家族の思い出は残すのが当たり前だとして
旅行用歯ブラシ・化粧品・下着…そういうものは残すべき形見なのかな?
って考えると疑問なのよ
普段のものってどこまでが形見でどこまでが日用品なのかな…?
ダンボール詰めにして使わないものの中にはそういった
生理的に使えないものってあると思うのだけど…
前妻のものが全部思い出の品って事はありえないよ
それはゴミって称されても何ら問題ないと思うのよ。
717さんが居ない状況でならそれもアリかもしれないけど
再婚したら気持ちと物の分別って必要なことだと思うの。
…私が決めつけるのも違うのは百も承知なんだけどさ。
ごめんね…
- 910 :名無しの心子知らず:03/04/17 20:52 ID:HIdfrpHp
- 前妻の遺品を取って置きたがってるのは継子ちゃんなんでしょ?
717と再婚したのはダンナであって、継子ちゃんじゃないから
ここはやっぱり継子ちゃんの気持ちの整理がつくまでは
ある程度「ゴミ」があってもしょうがないのでは。
ダンナがいつまでも前妻のゴミを捨てないというのは逝ってヨシだけどね。
- 911 :名無しの心子知らず:03/04/17 21:23 ID:80zD47Zb
- >910
907です。
でもね遺品って言っても現在717さんが必要で使っているものとかは
もう遺品って呼べないと思う。
ダンボールに詰めっ放しで整理されてないものの中身って
極論で言えば賞味期限の切れたものがあったとしても
生きている頃のものは遺品って言って残すのかな…
中身を開けてみて整理されて初めて遺品だと思うの
新しい奥さんが来るからとりあえずダンボールに詰めるっていうのは
違う気がする…
積む程あるのは持ち物全てが残っているってだけだと思うの。
人一人分の持ち物を家の中に所有するって717さんだけ置きたい物我慢して
済む問題じゃないよ。
旦那さんとか子供が自分達のスペース譲ってもいいから
置きたいって言ったら妻として義母親として認められてない話に
なるんだけど…
目に見える所に積んである存在感ってあると思うし
- 912 :名無しの心子知らず:03/04/17 21:29 ID:HIdfrpHp
- ごめん、>>911はかなり意味不明なんだけど。
最初の2行と最後の4行が特に。
- 913 :名無しの心子知らず:03/04/17 21:45 ID:aJl5Q3RB
- >912
いや、>911は別に意味不明でも何でもないよ。
簡易翻訳
・今使っているものは、遺品呼ばわりしない。
(遺品な家具に囲まれてる、って意識は持つなって事かなとオモタ)
・ダンボール積上な遺品は遺品としての整理が成されていない。
整理して分類して初めて遺品なのでは。
生前の物丸残しのダンボールを遺品扱いで鎮座させておくのはどうか。
・その事で>717だけに我慢を強いてるのもおかしい。
かと言って、
旦那や子が「自分達の物捨ててもいいからママの物全部取っておいて」
と言うのも、>717が家族として認められていないって事にならんか?
って事でそ?
- 914 :名無しの心子知らず:03/04/17 21:49 ID:aJl5Q3RB
- 途中で送信してしまった。スマソ
まとめ
・ダンボールのままの遺品はともかく、整理しる。
と言うことだと。
整理しない遺品は、遺品じゃなくてただ、持ち物の丸残し。
って言うのは同意する。
若くしてとか、不慮の事柄で亡くなった子供の部屋を、
親が丸々残すのとはちょっと違うわな。再婚してるんだし。
ただ、遺品の整理は、旦那と子供の主動・判断でさせるといいかな。
全部残すと、お母さん天国行けないよ。的論法使ったっていいかもしらん。
母の遺物に縋っている限り、子供も現実を見るのに時間が掛かると思う。
- 915 :名無しの心子知らず:03/04/17 22:06 ID:80zD47Zb
- >913=914
907です。
そんな感じですー
うまく言えない時ってきつめの言葉ややたら長くなって
どうしようもなくなっちゃうんです。
要約ありがとうー嬉しい。
- 916 :名無しの心子知らず:03/04/17 22:16 ID:7tmU8B5s
- 結局のところ、旦那さんがもっと しっかりしる!
で 、よろしいですか?
前妻母の件にしろ、遺品整理にしろ。
旦那の本心はどうしたいのかが見えない。
前妻母にいつまでもハッキリ言えない、なおかつ
遺品整理にもモタモタしている様なら、
もう離婚を考えた方が良いかと。(ゴメンね)
- 917 :名無しの心子知らず:03/04/17 22:41 ID:QFoD6Wz3
- >916
離婚は早計かと。
(謝ってるのにスマソ。言いたい気持ちは分からないでもない)
でも旦那さんがいつまでも引きずってるのは良くないよね。
継子ちゃんが遺品に執着するのも、はっきりしない父(717夫)の
影響がありそうな気がする。
亡くなった人を忘れる事なんて不可能だけど、悲しいけど、でも
「もう新しいお母さんも来た。前のお母さんの分まで新しいメンバー
で頑張って幸せになろう!」って717夫が踏ん切りつけるような
態度に出られればいいんだよね。
そしたら前妻家族も出入りしにくいと思うし、継子ちゃんも
前向き(?)に遺品整理に参加してくれそう。
旦那さんを諭してくれる人がいればいいんだけど・・・
前妻の葬儀等でお世話になってるお寺さんとか、相談に乗って
くれないかなー・・・。
- 918 :名無しの心子知らず:03/04/17 22:47 ID:irbCYqom
- >916
離婚は極論な気もするけど、
話に出てきてる前妻遺族は、
まだ現実を生きることができてないと感じた。
生きてる人間がちゃんとしろよな、と
旦那さんに言いたい気分。
親として、死と向き合う姿を見せてやれよ、と。
- 919 :名無しの心子知らず:03/04/18 06:47 ID:BM6BpVbz
- ちょっと考えたい事があるのでしばらく友達のところへ泊まりますとでも行って
一週間ほど家を空けてみてはどうだろうか?その間に旦那さんと娘さん二人っきりで
何らかの話し合いが行われるんじゃなかろうか.
もちろん出かけることは前妻母にばれないようにね。
- 920 :名無しの心子知らず:03/04/18 10:15 ID:T4LaI44f
- 717は旦那の気持ち・子供の気持ちを尊重してあげたいんだよね
ハッキリ出来ないものを無理強いしたくないから今までそっとしておいたんでしょ
まさかこんなに時間かかるとは・・・って辛いんだろうね
前妻遺族と717では時間の流れるスピードが違うのかなぁ
早く717の望むようになるといいね
- 921 :名無しの心子知らず:03/04/18 11:44 ID:GWNw8m4L
- >919
問題が旦那さんとお子さんだけならばそれでいいかも知れないけれど、
距離梨の前妻家族がいるからなぁ。
717さんが1週間も不在にしたら、コレ幸いとばかりに「子供連れだし」とか
「泊まり込み」とかやって、箪笥から冷蔵庫からいじりまくりそうな気がする。
- 922 :名無しの心子知らず:03/04/18 13:30 ID:aTLVG1gU
- 旦那はもう少しはっきりしてもらわなきゃ困るよね。
717と結婚するのは自分の意志だったんだし。
逆に継子ちゃんのほうは、もっと長い目でみてやってもいいのでは。
旦那も継子ちゃんもいっしょくたに「前妻のことは早く忘れてスキーリしる!」というのは無理ありすぎ。
思春期を乗り越える頃には何とかなるだろう、ぐらいのスパンで考えないと
家族って息の長い付き合いだからね・・・。
- 923 :名無しの心子知らず:03/04/18 14:24 ID:z6zkuEAL
- うちの父は再婚なんだけど、前妻の事は前妻の娘である姉にも教えてないのね。
姉が小さいうちに再婚して、両親(父と私の母)には彼らの考えがあって言わなかったんだろうけど
姉の祖父母は彼女が高校生のときに接触してきて本人に名乗ったんだよね。
それこそ思春期…というには遅いかもしれないけど親に無断でそういうこと子供に伝えるのが腹たった
姉がショック受けてたのを見たせいもあるのだろうけどね。
- 924 :名無しの心子知らず:03/04/18 18:48 ID:6ev5XYC8
- 717さんと生きる現在と未来を、ちゃんと御主人に見据えて欲しい。
- 925 :名無しの心子知らず:03/04/18 22:43 ID:DdnCK/AR
- そうだね。
717さんは、前妻の代わりでもお手伝いさん(つまりは家事をする人)でも
ないわけだからね。
ホント、この件って旦那さん次第だなと感じるよ。
旦那さんの態度いかんによって、前妻実家家族や子供も
変わると、第三者的には強く感じるからこそ、
ここのスレに来てる人はアツく語っちゃうんだが。
ところで、前妻の死因は事故だとして
その事故にいきつくきっかけ(だからといって、誰が悪いとかそういうわけではないが)
について、前妻母は知ってるのかな?
知ってるとしたら、かなりややこしそうな気はする。
- 926 :名無しの心子知らず:03/04/19 00:29 ID:FDNhKr4R
- 私、母を15年前に、父を4年前に亡くしてるんだけど
母の残した諸々を片付けるの、父は一切許してくれなかったよ。
それこそ、下着から化粧品から歯ブラシまで。
使われる事の無い日用品を見るのはほんとに辛かった。
父が亡くなって百か日過ぎて、両親の遺品を徹底的に処分した。
あの時の自分の薄情さ加減と、爽快感は忘れられない。
もちろん、腕時計とか着物とか、いわゆる「形見」らしい形見は
ちゃんととってあるけど。あとは、毎日お仏壇に手をあわせれば
充分だと思ってる。遺品から受けるストレスって凄いよ。
血がつながった親の物でもそうなのだから、前妻さんの物なんて
精神病みそう。オマケにその家族までワラワラでてきたら・・・ぞっとします。
- 927 :名無しの心子知らず:03/04/19 11:37 ID:nZAJMrJD
- >925
そうなのよー
立場が逆だったら前妻母は旦那親戚とかバシーっと切りそうな感じがする。
新しい門出を邪魔しないでって態度で。
- 928 :名無しの心子知らず:03/04/19 12:00 ID:uvN2aKNZ
- 次スレどうする・
- 929 :名無しの心子知らず:03/04/19 13:14 ID:4OGvRcPt
- >>926
お父さんも再婚したらまた違ってたんでは?
違ってなかったら717の旦那のようだけど。
でも私も今旦那に死なれたら、はいそうですかって
形見選んでもその他捨てられないな・・
立ち直れるかどうかも想像できないわ。
>>928
今このスレってなんなんだろう
養子にまつわるよろず相談スレって感じ?
- 930 :717:03/04/19 13:57 ID:m4IVpx7o
- 昨晩、旦那と話をしました。
将来、子供を前妻母の元に預ける意思がないなら、
前妻母の「○○(地名)で住もうよ」「うちの子になれ」等の発言は、
子供が不安になるから今後このような発言をしないように言って欲しいとと伝えました。
旦那は、自分としては前妻母に預ける気は全くない。
もし、万が一高校ぐらいになって子供の方から「おばあちゃんと暮らしたい」と言われたら、
子供と話し合ってそれが子供にとって最善なら、そういうこともあるかもしれないけど、
そうじゃなければ行かせない。
それにあんな田舎じゃ子供も(休みで行くんじゃなかったら)すぐに飽きるよなぁ(笑)と言ってました。
それから、前妻母には今度来る時に言ってくれると約束してくれました。
遺品についても話し合いました。
前妻母に返す、お寺で処分してもらう、塩で清めてから処分するすなどここに出た案を伝えました。
形見も貴金属類やハンカチやポーチなど子供が使えそうなものはもうすでに別にしてあり、
ダンボールにしまってあるのは、日常に着ていた服、日常品だそうです。
たぶん子供がこの服を着るとしたらあと30年以上も後のことだし、
万が一取ってあっても着るかどうかもわからないだろうな〜と
最後は旦那の口から上記の発言が出て、話し合いして本当によかったと思いました。
- 931 :717:03/04/19 14:21 ID:m4IVpx7o
- 遺品の件は、まず前妻母に相談し、前妻母が引き取らなければ
こちらで処分と言う形になると思います。
旦那は、あのお義母さんだから周りが何て言ったって引き取るって言いそうだけどねといっていました。
一番大事な子供への説明とフォローは、実父である旦那から言ってもらう(してもらう)ようにお願いしました。
今回の話し合いで、心にためていたことを最後は泣きながら話てしまいました。
何のために私と結婚したのか?
あなたにとって家族とは誰なのか?
今大切にしなければいけないのは誰なのか?
前妻母家族のこと。
子供のこと。
旦那や子供にとっては遺品でも、私にとっては前の女の品。
遺品だと思ってるから大事に扱っていたけど、心の中では辛かったことなど、
本音を言ってしまいました。
旦那はそんなに思いつめていたなんて知らなかった。気づかなくてごめん。
だけど、前妻と結婚した以上前妻の家族も家族じゃなけど身内。
これからは一線をちゃんと引いて付き合いするけど、それだけはわかってて欲しいと言われました。
私も前に旦那が結婚していたのは紛れもない事実ですので、
きちんと一線を引いて付き合うのであれば構わないとも思っています。
まだ、前妻母と話し合いもしてませんし、子供のこともあります。
遺品の行く末もわかっていませんが、とりあえず進む道は出来たかなって思っています。
来週、前妻母と話し合いをしたらご報告にあがらせていただきたいと思います。
- 932 :717:03/04/19 14:22 ID:m4IVpx7o
- みなさんの御陰で先に進むことが出来ました。
本当に有難うございました。
本当に感謝しています。
- 933 :名無しの心子知らず:03/04/19 14:52 ID:354HyH0j
- 717さん。だんなさんがあなたのことを理解してくれて良かったね。
「前妻の家族も家族じゃなけど身内」と言う発言も、
わかってくれた上での旦那さんの気持ちとしてなら、受け入れやすいだろうしね。
家族として絆が深まった感じだね。
子供に717さん、旦那さんの思いが伝わりますよ―に!
前妻母との話し合いがうまくいきますよーに!
- 934 :名無しの心子知らず:03/04/19 14:54 ID:NmkJJD7+
- 旦那さんとちゃんと話し合いが出来たんですね。
泣きながらでも御自分の気持ちをちゃんと伝えられたこと、
本当に良かったと思います。
まずは第一歩、と行ったところでしょうか。
頑張って717さんの家庭を築いて行ってくださいね。
また何か進展がありましたら、御報告頂けると嬉しいです。
(野次馬根性スマソ)
- 935 :名無しの心子知らず:03/04/19 17:58 ID:4OGvRcPt
- 旦那さんにちゃんと伝わって良かった。
- 936 :名無しの心子知らず:03/04/19 20:05 ID:sFVXWgYz
- 63さんの時もそうだけど、
やっぱりダンナさんの理解を得られた時が本当に嬉しいね。
717さん、よかったね。
まだ問題はありそうだけど、夫婦で乗り越えて下さい。
ダンナさんと仲良くね。お子さんと仲良くね。
- 937 :名無しの心子知らず:03/04/19 21:53 ID:Ul/emryU
- 717さん旦那さんと話し合えて良かったね。
話を持ち出すのは大変な決意と勇気が必要だったんだろうなと思う
子供さんとは確かに何回かはもめるかもしれないけど
大きくなってきて理解できるようになったら和解できる時ってくると思う
前妻実家にはつらい事をしたり言わなきゃだめでも
717さん夫婦が子供達と良い家庭を築いていけば
おいおい解決していくよ
本当に良かったね。
- 938 :名無しの心子知らず:03/04/19 22:04 ID:NTyjDJi5
- ををー、717すげー!
なにがすごいって「前妻の家族も家族じゃなけど身内」
これを面と向かって言われても、ちゃんと真正面から受け止められたこと。
前妻一家の仕打ちを思えば、わたしだったら素直になれないかも。
やっぱこの辺がいわゆる「女の度量」の違いなんだろうねー。
717はイイ女にちがいない!
- 939 :山崎渉:03/04/20 04:52 ID:FWzRFZdO
- ∧_∧
( ^^ )< ぬるぽ(^^)
- 940 :名無しの心子知らず:03/04/20 14:18 ID:CMVKn1V9
- (´-`).。oO(63さんはどうなったんだろう)
- 941 :名無しの心子知らず:03/04/20 15:55 ID:i0eKPF7g
- (´-`).。oO(ちゃんと義妹一家に断りを言ってわかってもらったんだよ)
- 942 :名無しの心子知らず:03/04/20 16:20 ID:8VbY709H
- よくある話、(前妻・再婚関係なく)実家に気を使いすぎて家族に我慢を強いりすぎると
内部崩壊するしね。
がんばれよ。
前妻実家と一悶着あるかもしれないけど、
大事なのは夫婦の結びつき&娘さんとの家族3人での結びつき。
これで結びつきが一つ強くなっていけば良しっす。
一番理解して欲しい人に自分の気持ちを打ち明けられてよかったね。
- 943 :名無しの心子知らず:03/04/24 00:29 ID:sOyqTtG0
- 茅ヶ崎ちゃんねる
http://jbbs.shitaraba.com/travel/1213/
- 944 :名無しの心子知らず:03/04/24 00:30 ID:TNyxsNwM
- 日本で一番ドクターダイエットが購入できるサイト
→→→http://ckck.fc2web.com/
- 945 :1:03/04/24 08:19 ID:EZ07V+yj
- 次スレどうしましょうね?私としては717さんの報告を待って
次スレは立てないでもいいかと思いますが。
それか、「養子縁組総合スレ」とかにして次スレ立てます?
- 946 :名無しの心子知らず:03/04/24 09:57 ID:jiV4OQlg
- そもそも確執スレからの分家だし、次スレはいらないんじゃないの?
また本家で独占状態になるような話題があったらスレ立てればいいんだし。
- 947 :名無しの心子知らず:03/04/24 12:37 ID:qGrdG5AV
- 何か相談したい人は、じっくり相談スレに行けばいいと思う。
- 948 :名無しの心子知らず:03/04/26 09:11 ID:GTpqSex5
- >946 947
同意
- 949 :堕天使:03/04/27 13:39 ID:n12A2YIF
- http://life.fam.cx/
- 950 :名無しの心子知らず:03/04/27 19:21 ID:3MgA8pRM
- 家庭版から誘導されてきました。
子供が出来ない(らしい)長男夫婦の居る家の
次男の嫁です。
今現在、まだ私にも子供は居ません
義母から二人ほど産んで、片方長男夫婦の養子に欲しいと言われ
もや〜〜としてます。
・・・・・・でも、このスレは終了なのかな?
なのに書き込むのはただの愚痴ですね、すみません。
- 951 :名無しの心子知らず:03/04/27 19:26 ID:wXD5XWa9
- >950
そんな馬鹿なこと言う香具師がまだいたとは…。
とりあえず、長男夫婦(特に嫁)の真意を確認したら?
義母独りが先走っている可能性大。
私は子供のできない長男嫁だけど、次男嫁の子なんか要らん。
もちろん、たとえ欲しいと思っている長男嫁だったとしても、
「そんなものはお断り」の一言で終了!
- 952 :950:03/04/27 19:39 ID:3MgA8pRM
- そうですね、お義姉さんがどう思ってるかを聞いた方がいいですね。
正直、義父母に孫の顔を早く見せてくれと言われる事は予想してた事だったので、何とも思わなかったのですが
生まれた子を養子にくれと言われるのは全く予想外だったので、言われた瞬間「???」となり
「はあ・・・・・・」等とろくな返事出来ないまま帰って来てしまいました。
多分、951さんがおっしゃる通りに、お義母さんの先走りだと思います。
お義姉さんとは・・・・・・3回しか顔を合わせた事なく、2、3言くらいしか話した事無くて
全然交流がないと言っていい状態なのですが
もし、お義姉さんに全くその気がなくて
私に言った事をお義姉さんもお義母さんに言われてたら、さぞかし不快な思いしてるんじゃないかな
と、951さんの書き込みを読んで思いました。
- 953 :950:03/04/27 20:08 ID:3MgA8pRM
- これ以上は確執スレと言う所に行った方が良いのでしょうか。
言われた時は頭真っ白になっただけですけど、時間が経つと段々何だか居たたまれなくなってきました・・・・・・。
早く旦那帰って来ないかな・・・。
- 954 :名無しの心子知らず:03/04/27 20:29 ID:XnpRoorO
- スレタイ通りのお悩みがカミングバック!
63さんと似てるね....。
誰か新スレたててあげて!
私にはムリポ。
- 955 :名無しの心子知らず:03/04/27 20:35 ID:2xl+d+mT
- 元から確執・このスレの住人ですが、いい人スレであなたの書き込みを見付けてきました。
今はまだ子供がいない様ですが、トメの暴走をきっぱり断る為にも
このスレを最初から読んでおく事をお勧めします。
養子の話が出た時にあなたが迷わない様に。
- 956 :950:03/04/27 21:38 ID:3MgA8pRM
- 今、スレを最初から読み返してます。
まだ子供を産んだ事無い身ですので、養子に出す、と言う事がどう言う事なのかピンと来なかったのですが
自分が産んだ子を自分じゃ育てられない、自分の子じゃなくなるって事なんですよね・・・。
それは・・・・・・嫌だな、と。
しかし、私って、義父母から、跡継ぎ産む要員として認識されてたのは知ってましたが
それが養子と言う事だとは思ってませんでした。
・・・・・・素でびっくり。
- 957 :名無しの心子知らず:03/04/27 21:47 ID:PAXFQfXv
- >950
今、まだ切羽詰ってなくて余裕のあるうちに、
旦那様と再確認、アンド認識を一致させておくことをお薦めします。
やっぱりイザという時、トメ側につかれたら辛いしね。
夫婦の絆を深めるチャンスだ!というくらいの気持ちでガンガレ!
- 958 :950:03/04/27 22:28 ID:3MgA8pRM
- 旦那に聞いたら、「まだ出来ても居ないのに、生まれてからの話だろ」
と言われました。
まあ、そうかもしれないけど・・・・・・。
- 959 :名無しの心子知らず:03/04/27 22:30 ID:Gcb9cHLx
- >自分が産んだ子を自分じゃ育てられない、自分の子じゃなくなるって事なんですよね・・・。
でもって、トメが気軽にそういうことを言う理由は、
トメにとっては孫に変わりはないから。痛みがまったくないからなんだよねぇ。
いわゆる「私は気にしないからアナタも気にしないでね」という論理。
- 960 :950:03/04/27 22:40 ID:3MgA8pRM
- 私は長男夫婦の子供に代わる子供を産む要員ですかいと(言葉が変ですね)
少々泣きたい気分。
明日、義母に会いたくないよ・・・愚痴ばかりでスマソ
- 961 :名無しの心子知らず:03/04/27 22:48 ID:VNzOelMQ
- >>958
>旦那に聞いたら、「まだ出来ても居ないのに、生まれてからの話だろ」
って産まれたらそういう話し合いする可能性もアリってことですか?
旦那さん、自分の親が言っているのにまるで「他人事」ですね。
そういうことを妻が言われて、何とも思わないのでしょうか?
ちょっとヒドイ。産まれたら自分の子供でしょ?
例え兄弟でもあげたくないし、
冗談でもそんなこと言われたら、ムカッtくるのが
普通だと思いますが。
- 962 :名無しの心子知らず:03/04/27 22:50 ID:VNzOelMQ
- >>960
追加ですが明日行かなくてもいいんじゃない?
「変なこと言われて気分が悪くなったので、行きたくありません」って。
明日何かあるの?
- 963 :950:03/04/27 22:53 ID:3MgA8pRM
- >959
確かに義母にとっては、どっちの子供だろうと孫に違いないんですよね・・・。
この家の跡継ぎを生んでね、みたいな事は以前から言われてたのですが、養子とは思わず、今日初めてそう言われてびっくりしてる所です。
でも、私にはその「家の跡継ぎ」というものがそもそもよく分からなくて
ただ単に、孫の顔見せろという要求だと捉えてたんですけど・・・
旦那実家はどうやら、地方の有力者めいてる家のようですが
財産も家名も何も無い家に育った私にはその辺の事情が全く分かりません
- 964 :950:03/04/27 23:06 ID:3MgA8pRM
- >>961
兄夫婦に子供が産まれない以上、旦那実家を継ぐのは私達の間に産まれる(予定)の
子供だから、そう言う話もあるかな〜〜、らしいです。
私もつられて「・・・ありなのかな?」と思いそうになりましたが
なんか・・・やっぱり・・・嫌だ。
産んだ事も妊娠した事も無いので、自分の子供と言うものをまだリアルに想像出来ませんが
やっぱり、産んだら自分で育てたいって思うようになると思う・・・。
>>962
義母のやってる家業を手伝ってるので、毎日顔を合わせてます(苦笑)
別居なんですけど
- 965 :名無しの心子知らず:03/04/27 23:08 ID:PAXFQfXv
- >950
あなたと旦那さんとの、感じ方と言うか、受け止め方の深刻さに
かなり差がある感じだよね。
そこら辺を判ってもらえれば、楽になれるのにね…
- 966 :名無しの心子知らず:03/04/27 23:13 ID:VNzOelMQ
- >>964
家の跡継ぎっていうのは家業を継ぐってことだよね?
家業継ぐだけなら、それは大人になってからの話で
赤ちゃんをあげるあげないの話とはイコールにならないよ。
どんな家業か知りませんが、
今時、歌舞伎役者じゃあるまいし、
子供に職業選択の自由がないなんて
かわいそうな話でもありますよ。
義両親、ちょっと勝手すぎやしませんかね。
義両親の世代はもう長くは続かないよ。
同じくそういった考えもね。
あなたももう少し、子供のこれからの世代という目線で
考えていったほうがいいと思う。
- 967 :名無しの心子知らず:03/04/27 23:36 ID:1j2wnM20
- ホントいつの時代の話しって感じね。
トメがウダウダいってくるなら
「私が産んだ子は私とダンナの子!犬や猫じゃないんだから
簡単にやりとりなんかできません。」ってガツンと意思表示しといたら?
その前にダンナとの意思統一も必要だね。
- 968 :950:03/04/28 00:06 ID:yGwRKcBt
- >>966
説明が足りなくてすみません。
私が今手伝ってる、義母の家業とは、ほぼ、義母が楽しみでやってるみたいなもので
それの跡継ぎは別に必要なく、養子うんねんの話とは関係ありません。
ちなみに、ちいさなお店屋さんです。
- 969 :950:03/04/28 00:14 ID:yGwRKcBt
- となると・・・跡取りってなんでしょうね?(苦笑)
私にもよく分かりません。
- 970 :950:03/04/28 00:28 ID:yGwRKcBt
- いつの時代の話だ、ですか・・・・・・。
そうですね、そうなのかなと思います。
割と旧家らしいので、その家を存続して行く義務みたいなのがあるのかなとか
少々私もその雰囲気に引き込まれてた感が・・・。
でも、だからといって、普通より少し広い家って程度なんだけどな・・・旦那実家
義父母の生家である本家(と呼ぶらしい)はこれは館か、武家屋敷かってほどの広くてやたら立派な家でしたが。
そこから発生してる感覚なのかな、と
- 971 :名無しの心子知らず:03/04/28 00:37 ID:WvX9Dpuh
- で、950はいったいどうしたいの?
なんかもうお腹イパイ。
- 972 :名無しの心子知らず:03/04/28 00:44 ID:RFhTZgGU
- まあそう言わんと
- 973 :950:03/04/28 00:46 ID:yGwRKcBt
- すみません・・・ただ、今まで、義母をとてもいい人だと思い
心底慕っていたのでショックだっただけなのです。
・・・・・・本当、63さんのように現実的な危機感を感じてどうのではなく
義母にそういう事をいわれた、事に対してのショックが大きかった。
実の祖母のようなつもりで懐いていましたので。
自分に子供が産まれても、養子にはあげたくないとはっきり意思表示しておきます。
もう消えますね。
- 974 :名無しの心子知らず:03/04/28 03:04 ID:RFhTZgGU
- 意思表示頑張れ〜!!応援してるよ
- 975 :名無しの心子知らず:03/04/28 03:27 ID:ofLCoy1x
- >950=973
消えなくていいよー。ただの粘着荒しに構われただけでそ。
いい人だと信じていた人の、本質を目の当たりにしてショックなの、お察しします。
旦那さんの反応が、少々気に掛かる部分ではありますね。
1つ、心に留めて置いて欲しいのは、
まだ子供が居ない事。やり直しが効くんですよ。
最悪の場合も、頭の隅に入れておいたほうがいいかも。
正直、自分が>950さんの立場で、旦那の発言がそのままなら
以後子供作る気にはなれないと思うから。
トメは>950を子作りマシーンとしか見てないみただし。
いい結論が出る様に祈ってます、がんがれ。
……次スレ、立てる?
- 976 :名無しの心子知らず:03/04/28 03:41 ID:nrokvdSw
- まだ子供のいない夫に突然
「父親らしい発言」
を求めるのは無理かと…
今はまだ
「今後養子とかの話があってもお断りして下さい。
私はあなたと私の子供を命がけで産む事はあっても
人様の為に命かける気ございません。」
とか真剣に伝えておくくらいでいいのでは?
それよりもこのスレには体験談やあらゆる予測される事が書かれているので、
本人が最初の63さんの様に自分を責める事がない様に
自分の意思を固める為に利用して欲しいかも。
養子が嫌!はわがままではない!
当たり前の事。
これを忘れないで下さいね。
- 977 :名無しの心子知らず:03/04/28 08:49 ID:a4vxRGA6
- まだ話にリアリティがないうちに、天然装って
「やだーお義母さん。冗談でも気分悪くなるからやめてくださいよー」
とか明るく完全否定をこまめにしておくといいんではないかな。
63サンの話を知り合いに聞いた話とかってことにして
「今時こんなひどいこという人間がいて、妊婦さん体調崩しちゃってねー
犬猫じゃないっつーのに。全く何考えてるんですかねー」
と、遠まわしに罵倒してみるとか。
- 978 :名無しの心子知らず:03/04/28 10:24 ID:d2JpXnqP
- >977
あなたってすてき。w
- 979 :717:03/04/28 16:30 ID:8R9Q3jQf
- 950さんの話に割り込んでしまうようですいません。
717です。
あれほど話し合いを夫婦でしたというのに、
旦那がヘタレでした。
子供のことは伝えました。
前妻母は、「○○ちゃんが不憫で言ってしまったことなの。悪気がないのよ〜」
と何度も言っていました。
旦那は「お義母さんもそういっているわけだし、大丈夫だよな」と。
それ以外の遺品等は何も言ってくれませんでした。
旦那はとてもやさしい人です。
でも、やさしい人は誰にでもやさしいのだと思いました。
この先いっしょにやっていく私でなく、前妻母の肩を持ち、
それを目の当たりにして。
何だか頭が上手く働かなくなりました。
気持ちが離れるってこういうことなんだろうかとも思ったり。
今晩また旦那と話し合いをするかもしれません(予定はなし)。
それとも私の実家にこれから帰ろうかとも考えたり。
とりあえず、ご報告にまいりましたが、
よい結果はえられませんでした。
- 980 :名無しの心子知らず:03/04/28 16:44 ID:a4vxRGA6
- >>979
それは・・最悪のパターンですね
前妻母は反省してないし、反省してないのに旦那は大丈夫だと?
旦那さんの方もいっぱいいっぱいだたのかも知れないし
今追い詰めて話し合いがいい結果になるだろうか・・
私は一旦実家に帰ってお互い少し冷静になってみたらどうかと思うけど。
旦那さんだって実家に帰っちゃったら717さんにとって
望まない結果になったんだってこと思い知るだろうし。
別れろ、なんて言っちゃうのは簡単だけども言いたくもなるし・・
別れないにしても、状況が好転しないことを覚悟したほうがいいよね。
まー問題の子供が大きくもなれば自然と縁切れるんだろうけど(だといいけど
- 981 :名無しの心子知らず :03/04/28 18:02 ID:LTMwnfaI
- >>979
やさしい人というと聞こえはいいけど、実際は
「他人に甘く、身内に厳しい人」の別称じゃないかと。
今回のこと以外でも、そのやさしさのために
苦労したり、悔しい目に遭うことを覚悟した方が
いいかもしれません。
うちの夫のやさしさと似ているように感じます。
- 982 :名無しの心子知らず:03/04/28 18:26 ID:qtwfcQiZ
- >979
旦那さん、本心では「前妻母にハッキリと言わなくてはいけない」ことを
わかっていながらも、できる限り波風立てたくないんでしょうね。
自分以外の誰かが辛い思いを我慢してくれて、それで丸く収まるなら
その人に我慢してもらっちゃえばいいや・・・って感じで。
どんなに大事な人のためであろうと、自分が犠牲になろうというハラは
一生くくれない人ですね、きっと。
とりあえず実家に帰られてはいかが?
- 983 :名無しの心子知らず:03/04/28 21:12 ID:X0WjNJNF
- >717さん
982さんの言ってるみたいに実家に帰れればいいのにね。
でも、多分717さんの親は前に書いてたけど継子を渡しても良いと
思ってるんだよね…。
子供が717さんの血縁じゃないから言える事だろうけど
あと、それするなら子供を連れて行く方が良いよ
これ幸いと家に押しかけられて母親役を捕られかねないし
置いていくことで子供にもいらない心配をかけるし
旦那さんが前妻の子供はいらないんだと誤解されるよ
この際一から関係を築きなおすつもりで子供の居る前で
旦那さんと前妻母にはっきり言うほうがいいんじゃないかな。
もしくは紙に書いて読ませるとか
全員居る前でなら変な風に継子に伝わる事もないだろうし
- 984 :名無しの心子知らず:03/04/28 23:11 ID:ctN1ocb8
- まだやり直したいと思う気持ちがあれば、
私も一旦少し距離を置かれた方がいいと思います。
やり直す気があるのであれば継子ちゃんも連れて実家に戻るのがいいと思います。
- 985 :名無しの心子知らず:03/04/28 23:22 ID:4CV5PvMJ
- 旦那さんの親ってどうでしたっけ?
味方になってくれるといいんだけどね
- 986 :名無しの心子知らず:03/04/28 23:53 ID:X0WjNJNF
- >950
にこやかにそれでいて眼光鋭く
「あげるつもりの子供はつくりません。自分の育てる人数しかいりません」
って言うとか。
何人作るか皮算用されてもねえ。
- 987 :名無しの心子知らず:03/04/29 02:07 ID:3HKZVz25
- やっぱり、次スレ立てたほうがいいのかなぁと思って
立てようと思ったんだけど、駄目ですた。
もし立てようと言う人がいたら使ってくだちぃ。簡易テンプラ。
養子へと強要されている赤ちゃんとお母さんを守りたい。
激励、お知恵を拝借。
前スレ
http://life2.2ch.net/test/read.cgi/baby/1047445528/
443 KB
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.05 2023/04/05 Walang Kapalit ★
FOX ★