■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
【正直】!実母が苦手!×四人目【告白】
- 1 :名無しの心子知らず:03/03/11 08:14 ID:L0luZv3Z
- 【正直】!実母が苦手!×三人目【告白】 の容量が超えそうな
ので新スレッド立てました。
前スレッドはこちら
↓【正直】!実母が苦手!【告白】
http://life2.2ch.net/test/read.cgi/baby/1017999613/l50
↓【正直】!実母が苦手!×二人目【告白】
http://life2.2ch.net/test/read.cgi/baby/1025829808/l50
↓【正直】!実母が苦手!×三人目【告白】
http://life2.2ch.net/test/read.cgi/baby/1037838459/l50
実母に対する悩みを告白して下さい。
- 2 :名無しの心子知らず:03/03/11 08:27 ID:lSD3GLY+
- お疲れ様です。
- 3 :名無しの心子知らず:03/03/11 08:29 ID:lSD3GLY+
- でもまだちょっと早かったような。
三人目消費するまでsage保守ー。
- 4 :名無しの心子知らず:03/03/11 08:39 ID:+lHNNx95
- 三人目は容量超えそうエラーが出て、次スレ誘導書きこみができないYO---
- 5 :名無しの心子知らず:03/03/11 08:44 ID:lSD3GLY+
- ほんとだ。失礼!
まだ800近くなのに容量一杯なんて初めて見た。
ageて誘導するしかないね。
- 6 :名無しの心子知らず:03/03/11 09:01 ID:/zoDgYfc
- >5
案内には総合案内・雑談スレもどうぞ使ってね。
- 7 :名無しの心子知らず:03/03/11 09:17 ID:lSD3GLY+
- >>6
ありがとう。
覗いた事が無かったので、そんな用途に使用できるとは
思いもつきませんでした。
早速案内させていただきました。
- 8 :名無しの心子知らず:03/03/11 22:09 ID:AJc+dhkT
- 1さん、お疲れでした。
このスレッドに書き込む人は実母に対してどうしようもない・抱えきれな
い気持ちがいっぱいあるからあっという間に容量超えてしまうような気が
します。
自分は今のところまったく実母と関わっていないので平穏な生活を送って
います。
それにしても実母と関わらないことが“平穏”だなんて・・・ね。(苦笑)
- 9 :9:03/03/13 07:37 ID:2X8ZSnQZ
- 伯母から私宛への快気祝い(商品券),
伯母が母経由で私に渡そうとしたんだけど,
危うく母にネコババされるとこだった。
娘のものは自分のもの?
- 10 :山崎渉:03/03/13 11:50 ID:hBnf6MWD
- (^^)
- 11 :名無しの心子知らず:03/03/13 14:31 ID:3nWtaW/y
- >>9
そうだよ。 娘の物=母の物。
母の物=自分の物。
私がいいもの持ってると欲しがる。ずっと言い続けたりもする。
逆に 母がいいものを持っていて 私がちょっとだけ
うらやましそうにしたら
「絶対にあげないからね!!!何でも人の物を欲しがる」
とキレまくり。
自分には激甘、 他人(特に私)には厳しい。ウザー
- 12 :10:03/03/13 14:32 ID:3nWtaW/y
- どうもすいません。 あげてしまいました。
- 13 :9:03/03/13 17:33 ID:Dy9HBhSj
- 第一希望校滑って第二希望校へ通うことになった時,
母が面と向って私に「ボロ学校へ行きやがって!!」
てなことを言いますた。下品な母です。
それから〜,学校卒業したら「授業料返せ」
と言われますた。血が繋がってないことを祈る日々。
- 14 :名無しの心子知らず:03/03/13 23:25 ID:W+epVY+R
- 先月、実母が遊びに来た時、ゴホゴホやっていて「寒い」を連呼するので、
うちの子は喘息だし、インフルエンザだったりしたら最悪なので
「熱があるんだったら帰って」と言った。
そしたら、「思いやりってモノがない。横になればとか言えないのか」と言われた。
今までもどんなに理不尽な事をいわれても、実母だからと思って我慢してきたが、
さすがに自分の子供のことなので、
「この子が風邪ひいたら困るの。子供がかわいいの!だから帰って!」
「私だって孫がかわいい」(だったら帰ってくれ・・・)
さらに面と向かって言えばいいものを、隣の部屋に行って、ブツブツと文句をいい始めた。
その態度にちょっとキレた私は「うるせー、はやく帰れ!」とコートを投げつけて、「二度と来るな!!」
その後連絡は一切しなかったが、今日実家の近くで大きな事故があったので
ちょっと心配して電話をしてみた。
私「ああ、そっちで事故があったから巻き込まれてないかと思って・・・」
母「残念でしたねっ、巻き込まれてなくて。どーせ、死んだとおもったんでしょっ。
死んでもあんたにやる金はないよ」
なんでこんな言い方しかできないんだろう。
もう本当に親子の縁切りたい。
自分にも同じ血が流れていると思うと悲しくなる。
長文スマソ・・
- 15 :一人語り:03/03/13 23:43 ID:/F1w2u6j
- >>14
死んでもあんたにやる金はないよ,なんて
死んでもあなた(母)のお金はいりません,と言い返そう。
私,小梨なんですけど,
母に「○○(夫の名)と別れて,実家に戻って自分(母)の面倒みろ」
と笑いながら言われた。
これを聞いて,夫とは何があっても別れないと固く決意しますた。
こんなこと言う母って他にいるのかな?
- 16 :名無しの心子知らず:03/03/14 00:26 ID:7nt6SECe
- すいません、ちょっとお聞きしたいのですが、私の場合は今現在は母とはうまくいってます。
けれど、もしかして私は虐待に近い事をされてたのだろうかと思い悩んでいます。
私には1つ上の兄がいますがとにかく頭のいい人です。それに比べて私は志望高校に落ちる
おばかです。それが気に入らないのか私はよく母に叩かれました。
私の記憶の中では小、中学校時代は叩かれるか罵倒されている記憶しかありません。
「あんたなんか産むんじゃなかった」「あんたはばかだ。3歳になっても自分の年も名前も
満足にいえなかった」そして執拗なまでに叩かれ髪の毛を引っ張られ引きずられる・・・
これって普通の家庭でもされている事なんでしょうか?
祖母に聞いたらそのくらいは普通だ(産むんじゃなかった発言に対して)と言うんですが・・・
そういった過去がある為か私は子供がぐずって仕方ないと切れてしまうんです。
そして手が出てしまうんです。おしりや手を叩いてしまうんです。そんな自分が嫌で嫌で仕方
ありません。そんな過去の経験のせいにしたくもありません。私が未熟なだけだと思います。
でももしこの経験からならば何とか解決策も見出せるかと思ってお聞きしてみました。
こんな私に何かアドバイスをお願いします。
明日早いのでまた書き込みします。
- 17 :一人語り:03/03/14 05:26 ID:XS3sXRiJ
- >>16
16さんがお母さんにされてたことって十分虐待だと思うんだけど,
そんなことされといて,どうして今お母さんとうまくいってるのか不思議。
お母さんいつか改心されたのかしら?
昔話
私が小学生の頃親戚の家でカレーを食べた。
その時いつも家でやってるようにおかわりを要求。
そしたら母がギッと横目で私を睨んだ。
家に帰って母に「よそん家でおかわりするなんて恥ずかしいからやめろ」
とくどくどなじられた。
そんなことを言う母の体はビヤ樽そのもの。
そっちの方が恥ずかしいと思うんだけど。
それに親戚ったって,よく行き来してる伯母(母の姉)ん家だよ。
昨日久し振りに思い出しました。
- 18 :名無しの心子知らず:03/03/14 05:43 ID:z5NLRQ7a
- >16
私も、時々ものすごくキレますよ
「触っちゃダメって言ってるでしょ!!(手をペチッ)」
「何やってるの!!(お尻をペチッ)」
まだ息子は10ヶ月なのにね
そんな私は精神的にはかなり実母に虐げられてきましたが、
暴力は受けてません
あなたも私もちょっと疲れてるだけですよ
大丈夫(^-^)
- 19 :ねんちゃく:03/03/14 07:39 ID:sVUjhWBq
- 小学生の頃,冬学校へはいてくスカート,夏物だった。
ネグレクトだにゃ。
- 20 :名無しの心子知らず:03/03/14 08:24 ID:nTw2Fetd
- 実母は自分にされた気にくわないことやカチンときたことは粘着にずーと覚えてるけど
自分が人にした数々の無礼な行為はすぐ忘れる。
喧嘩すると必ずそういった話題を出して論点をずらすんだな。
- 21 :名無しの心子知らず:03/03/14 08:50 ID:Yxxs1sUm
- >16 私もあたなに近いことされていました。今思うと子供の頃って
自分の家族、自分の親しか知らないから、それがおかしいことって気がつかないん
ですよね。今うまくいっているという事は、あなたが成長すると共に
お母さんも叩いたり罵倒したりする事が無くなったのかな。
ぐずってる子供を叩いたり、というのは度が過ぎなければしつけの
うちに入るのでは?そのあとぎゅっと抱きしめてあげれば大丈夫。
- 22 :16:03/03/14 09:59 ID:7nt6SECe
- 今うまくいってるのはそんな親が嫌で嫌で高校卒業してから7年間東京にいました。
その間は休みにはあまり帰省せず就職してからも年末年始くらいしか帰りませんでした。
そのおかげかあまりそういうこともなくなりましたが、4年程前に実家に戻って
結婚するまでは時々怒鳴られたりしました。(さすがに殴るのは体力的に無理なのでしょう)
結婚してからは私が怒ってますけど(母の態度に対して)
兄は結局就職せず今は弁護士試験を目指して6年目。それは母も望んだ事なのです。
けれど母はできの悪い私は結婚し子を持っているのにいまだすねかじりな兄にイライラ
しているようで私が子供を連れて行くと「あんたも早く結婚しろ」「家にも孫がほしい」
みたいなプレッシャーかけるんです。そんな矛盾に私が頭に来て「高望みしてんじゃないよ」
と怒ります。そうすると黙ってしまいますが・・・
今ではやや立場が逆転気味です。私に対して文句は言ってきますが罵倒はしません。
- 23 :名無しの心子知らず:03/03/14 11:21 ID:LB9GsJ+k
- >>15
口に出しては言わないだけで、同じことを思ってるよ。うちの母も。
言動の端々から、にじみ出てるもん。(w
私がもし出戻ってきたら、娘だけでなく孫まで好きなように干渉
できる、ばら色の生活が待ってると思ってるみたいよ。
- 24 :ねんちゃく:03/03/14 11:46 ID:QkNAKqL3
- >>23
言動の端々から,にじみ出てる・・
そうでしゅか,口に出さなくてもやはりそういうのってわかるんだー。
>>16
私,色んな家族のパターンをチェックしてるのですが,
母がDONで兄弟が兄妹のパターンって最悪だと思いませんか?
私も兄が独で母と同居(父は他界)してるんだけど,
家は潤いがなく,寛げる場所じゃないれす。
- 25 :ねんちゃく:03/03/14 14:57 ID:XS3sXRiJ
- 小学生くらいの頃,しょっちゅう手が滑って食器を割ってた私。
いつも母にヒステリックに怒られてました。
学校では「割ったことより,怪我をしてないか大丈夫?」という
対応をするもんだと習ったのですが,それって建前なのかな?
- 26 :名無しの心子知らず:03/03/14 17:36 ID:99W09Rij
- >25
しょっちゅうだからかな?
- 27 :ねんちゃく:03/03/14 19:55 ID:dl1VFQ/o
- >>26
突っ込みありがとう。
- 28 :名無しの心子知らず:03/03/14 21:51 ID:be+CnjIW
- 昔から相性が悪い実母。
家事は出来ない、料理もヘタクソ、気もきかない。
この前、電話で大喧嘩してしまった。
もうすぐ出産なんですが、生まれた子供を実母に会わせたくない、と
思う私はDQNでしょうか?
あと、みなさん普通に自分の母親に子供預けたりってできますよね?私は
いまいち自分の母親に頼めない、というか心配なんです。これって
母親を信用してないということですよね?
あと、私の実家はとても遠いところにあるんですが、全然実家へ帰りたいとか
思わないんです。あまりにも汚くてくつろげないし、母親の作る料理が
まずくて食べれないので。今まで数回里帰りしたけど、結局自分で掃除したり
御飯作ったりで、「実家でマターリくつろぐ」ということが出来ないので
里帰りするのやめました。
- 29 :名無しの心子知らず:03/03/14 21:58 ID:uyX4kmXw
- >>28
DQNじゃない。
・・・と、このスレではもれなく返って来る。
違う場所では
「歩み寄ってみては?」
と、諭しにかかられる。
最近のこの板の動き見てて、再確認してしまった・・・。
私は出産を期に縁を切りましたが
それも家庭がちゃんと崩壊してくれたから。
もし未だに仮面家族をやってたとしたら
貴方と同じ葛藤をしてたと思いますよ。
- 30 :名無しの心子知らず:03/03/14 22:02 ID:be+CnjIW
- >>29
>私は出産を期に縁を切りましたが
>それも家庭がちゃんと崩壊してくれたから
家庭って>>29さんのご実家のこと?
私の実家は両親とパラサイト兄1人なんだけど
元々両親がそんなに仲がいいわけじゃないんだよね。
なんていうか家族仲悪いかもw
そんな中でずっと育ったので、私にとって実家は
安心して暮らせる場所ではなかったのかも。
今、結婚して夫や夫の両親に大事にされてるので
やっと幸せがめぐってきたってかんじなんです。
自分の家族や育った家庭環境を客観的に見ることって
むつかしいけど、冷たい家庭だったかも>私の実家
- 31 :名無しの心子知らず:03/03/14 22:10 ID:uyX4kmXw
- >>30
そうですよ。
私が家を出て数年後、母親が弟連れて家出たので(ニガワラ
うちはもしかしたら壊れるのかもしれない
離婚するのかもしれない
私は捨てられるのかもしれない
小さい頃から、ずっと心の底にあったので。
目に見えるように崩壊してくれたら(当時は荒れましたが)
随分とラクになれました。
私もやっと家庭の温かみを知ったってカンジです。
暖かいフリして壊れてるというのは、まともじゃなかったですよ。
>自分の家族や育った家庭環境を客観的に見ることってむつかしい
本当にそうですよね。
客観視できるまでに、そうとう時間がかかると思います。
- 32 :名無しの心子知らず:03/03/14 22:34 ID:be+CnjIW
- >>31
そかぁ。
大変だったんだね。
私の周りは割りと家庭環境に恵まれてる人が多いので
「自分ちは特殊なのかな?」といつも思ってたよ。
結婚して、夫の実家へ遊びにいくたび、夫は両親から
愛情たっぷりもらって育ったたのが分るので、羨ましいとおもうよ。
私は自分の親に与えてもらえなかった物を夫の親から今、貰ってるって
感じです。
でも、>>31さんも結婚して幸せになれてよかったね。
自分が辛い思いをすると、人の痛みがわかるようになるからね。
- 33 :名無しの心子知らず:03/03/14 23:42 ID:uyX4kmXw
- >>32
ありがとう。
自分ちがヘンだと思うのもツライですよね。
実家が遠いってのを武器に、
関わりをなるべく避けられるといいですね。
- 34 :名無しの心子知らず:03/03/15 17:02 ID:wXFrU04r
- 正直、母が嫌いなわけでは無いんですが・・・
私は旦那を一度も実家に連れて行ったことがありません。
結婚前の挨拶も実家近くで食事をしただけ。
その理由はいわゆる「汚屋敷(おやしき)」だから。
元々掃除が苦手だった母。
私が中学生の頃に離婚して以来、仕事をしていたのもあってかほとんど掃除をしなくなった。
食器もそのまま。使うときに必要な物を洗うって感じでした。
洗濯やアイロンがけは自分が困るので私がしていたし。
小さい頃から喘息だったのもそんな母のせい。
高校を卒業と同時に一人暮らしを始め、実家近くで経営しているスナックには顔を出すけど
家には上がらない帰省をしてました。(実家まで車で2時間の距離)
あと最近母は自己破産の申請をしました。
生活費の不足を補うための借金がだんだん増えて返しきれなくなったから。
でもやっぱり毎月の給料(今はスナックはやめてパート勤め)では生活できず
借金もできないため、毎月2〜5万貸して欲しいと連絡があります。
弟も一緒に住んで居るんだけど、その弟も最近就職したばかりでやはり借金があるらしく
その弟からも時々貸して欲しいの電話。
弟は一応給料日に返してくれるつもりで母へ預けると、母から「預かってるけど
来週までちょっと貸して。弟には内緒ね」と電話があります。
もちろん返ってこないです。
こっちも子供が産まれ旦那の給料だけで生活するのが精一杯だし、旦那には関係ないことだと思い
私が出産するまで働いて貯金したお金を母へ送金してました。でももう底をついてきてます。
大切な親だし、離婚して一人で私や弟を育ててくれたと思うと邪険に出来ず、
生活が苦しいのは分かっているから返して欲しいと強くも言えません。
今はかなり離れた距離に住んでいるので、なかなか会うことは出来ません。
孫がかわいいけど何もしてやれないという母に「お金送るから○○(おもちゃなど)を買って送って」
とお金を送り、旦那には母が買って送ってきたと話してます。
- 35 :名無しの心子知らず:03/03/15 22:36 ID:KWub6IMm
- やはり実母が嫌いって方いますよね・・。
私の母はお酒と男の人にだらしなく、いつも自分勝手。
小さい時は暴力も振られ食事も満足にとれない時がありました。
それでも実の母だし家出した時もありましたが一緒に暮らしてきました。
しかし就職して家に入れたお金もお酒に変わり我慢できず家を出ました。
そして結婚して子供も生まれ今はとても幸せ!でも周りに実の母と仲が良くないと
言うと自分が悪いみたいに言われるのが辛いですね。親は絶対子供を思って
いる!あんたが親を分かってないって言われるのにはうんざり・・私だって
普通の親なら仲良くしていきたかった。旦那の親も私のことをどう思ってい
るのか分かりません。旦那の親と私の親は会っていません。
- 36 :名無しの心子知らず:03/03/15 23:06 ID:p3Y3pvdQ
- >>35
私も主人の両親と実母を会わせていません。
私自身も、実母とはカレコレ何年会ってないのか忘れるくらいです(w
いま妊娠中ですが、きっと生まれても会いには来ないでしょうし
こちらも会わせるつもりもありません。
夫の両親をこそ大事にしていきたいと思ってます。
自分の精神的健康が何よりも大事です。
母に関わりたくない。
私が故郷に帰るのは母の葬儀の日と決めてます。
- 37 :名無しの心子知らず :03/03/16 05:37 ID:UwBwOb0I
- >>34
私の実家もけっこうすごいです。特に台所。
台所の全ての引き出しは魔境のようです。
ゴキブリのフンがごろごろしてる引き出しからスプーンを出してくれます。
あと冷蔵庫は賞味期限のきれた正体不明のものでいっぱいです。
小奇麗,という言葉を知らないのかもしれません。
でもね,今まで自家中毒にかかったことないの。それが不思議。
- 38 :名無しの心子知らず:03/03/16 12:43 ID:84UN7o89
- >34
うちの母も汚いのゼンゼン平気。
母が洗ったお茶碗に何故かご飯がこびりついてたり、部屋の中ゴミだらけでも
おかまいなし。
文句言うと「あんたは神経質」と言われまつ。
あんたがオカシイんだってば。
- 39 :名無しの心子知らず:03/03/16 14:29 ID:X1qQCk6X
- >>36
>私が故郷に帰るのは母の葬儀の日と決めています。
良い考えですねW
本当にそうしたいでつ。
三人目の男と一緒になるために、
二番目の男の所に私を捨てた母を許せないでつ。
だが!その母は「私はあんたを生んでてよかったわん (ハート」
と!ただ今わたすに接近中!!
男に捨てられた模様。。。
今、わたすは結婚して子供にも恵まれ人生初めての幸せを感じているのにぃ。
わたすは一人っ子。
小さい頃の恐怖が残っているせいか、母には未だ何も言い返せず・・
でも、こんなにも母のことで悩んでいる人がいるとは・・・
少し気持ちが楽になったでつ。
- 40 :名無しの心子知らず:03/03/16 18:55 ID:GeFuFvJd
- >39
まだ言い返せるところまでいかないのですね。
でも、無理にしなくてもいいと思います。
ただ、あちらの言いなりにならない、これだけは気をつけてください。
そんなことしたら一生いいなりにされかねませんから。
相当ひどいことをした親なのですから、いくら親子とはいえ、
39さんが我慢して親の希望を叶える理由はないのですよ。
一人っ子だから親が縋りついてくるかもしれませんが、
子どもを捨てておいて何なの!と思って頑張ってください。
そこそこ普通の親なら、何とか折れ合ってやっていくことを考えるべきでしょうが、
子を捨てる親にはそんなことを考える必要はありません。
心底後悔しているというのならともかく、違うのでしょう?
人のことでも腹が立ちますよ、そういう親。
親の義務を放棄しておきながら、権利を振りかざすなんてふざけるな!
私が39さんならそう思います。
というか私の親も義務放棄して権利振りかざしているんですけどね。
知ったこっちゃありません。こういうのを自業自得というのだと思います。
- 41 :愛がほしい:03/03/16 20:06 ID:344RyQbs
- 私の両親は、離婚して、父に引き取られ義母との生活でした。
義母には、相当虐められました。
24歳の時に、自分の生まれた意味?を知りたくて、
実母に会いに行きました。再婚してました。
それから、私も結婚し、付き合いもありましたが、
離れていた分(18年間)実母といっても、性格が良くわからない!
親だから、こうしてくれても・・・という甘えがあったのは、
確かですが、孫に何もしてくれないのが??です。
入学・誕生日・七五三など、電話もありません。
運動会なども来てくれません。子供が招待状を出しても
「行けない」の連絡も無い。
最近は、子供を捨てた人だから・・と思ってしまうように、
なってきてます。
ダンなにも、会ってもらったり、
- 42 :名無しの心子知らず:03/03/16 23:09 ID:X1qQCk6X
- >>40
レスありがとうでつ。
思わずうるうるしちゃいました。
子供の頃から、泣かないように訓練?されていたせいか
余程のことがない限り泣くことはないのですが、優しさには弱いでつ。
40さんも今まで苦労されてきたのでしょうね。。。
本当にそのとーり!義務を放棄しておいて権利を振りかざすなんて!!
っと、一発言ってやりたいでつ!!
wwwでも私は人形のまま成長せず・・自分にむかつきます。
一言でいいんです「ごめんね」って言ってくれたら・・
(言ってくれたとしても許せるか分からないでつが)
うーん!でも40さんのアドバイスで元気が出そうな予感でつ。
本当に嬉しかったありがとうでつ♪
>41
自分を捨てた親に何かを求めてはだめでつ!
だって、あなたを捨てた親があなたの子供のことを考えますか?
悲しいけれど、きっとあり得ないことだと思いまつ。
(子供を捨てたことを後悔して改心している親もいるでしょうが)
仮に一度なにかしてもらえたとしたら、ずーっとつきまとわれるだけでつ。
わたすの場合ですが・・・
お互い、今ある自分の世界を大切にしていきませう。
- 43 :名無しの心子知らず:03/03/17 03:41 ID:TJQQH/vl
- >>36
私は以前母と電話で口論になった時
「私の葬式には来んでいい」と捨て台詞を吐かれますた。
そう言うなら周囲の人にそのことを徹底しといてもらわないとね,
知らないと私に連絡くるだろうし。
- 44 :名無しの心子知らず:03/03/17 03:44 ID:oaLmifbl
- >>36
私は以前電話で母と口論になった時
「私の葬式には来んでいい」と捨て台詞を吐かれますた。
- 45 :名無しの心子知らず:03/03/17 08:13 ID:XCIXv92Q
- ときどき、夢で母とののしりあい&取っ組み合いの大喧嘩をしている夢を見ます。
すっきりします。
自分が親戚のじじいにセクハラされたことを各子どもに電話してきて、運悪くその配偶者が電話口に出たら「恥ずかしいことなんだけど・・」って言いながらトクトクと説明してる。
バカか。
- 46 :36:03/03/17 10:42 ID:62zg0B8f
- 『私の葬式には来んでいい』←おお、素晴らしい言質。
でも私の場合、連絡が来て且つ行かなくても
友人知人親戚一同、納得してくれるほどに
私の人生が母に捻じ曲げられてきているのは、周知の事実だから。
いっそ早く死んでくれないかと思う、本当に思う。
死んでしまった人間の良いところを思い出して愛するのは簡単だもの。
生きているのを知っているから
遠く離れて何年も音信不通にしてても
「もしかしたら」と期待してしまう部分がどうしても、ある。
妊娠して初めて母親の有り難味を知ったという友人の言葉に嫉妬を覚える。
生まれてさえいない腹の子をこんなに愛しく思うのに
何故私は愛してもらえなかったのかと逆に鬱になる。
私は母のようにはなりたくない、絶対に。
長々と自分語りスマソ。
- 47 :名無しの心子知らず:03/03/17 16:40 ID:E594qBes
- ただの愚痴なんですが・・・。
このスレにはお世話になってるので書き込ませてください。
もうすぐ出産なんですが、ずっと切迫早産だったせいもあって、正産期にはいってから毎日「どう?」コールが・・・。
電話に出るのも嫌な時期とかもあって、ようやくそれを乗り越えたと思ったら、またぶり返しそう。
正産期とはいえ、まだ小さめだし、お腹の中に1日でも長くいるのにこしたことはないのに、「早く生んでくれなきゃ美容院にけない」「なにもできない」等せかします。
「プレッシャーがすごい」といえば「こっちこそプレッシャーよ!」と逆切れ。
いいから・・・。好きなことしてたらいいから・・・。
自分の計画どおりに行かないとものすごくいらいらするんですよね、母は。
それに小さい頃からおびえてきて、母の行動を先読みして、自分がどうしたいのかを後回しにする人生でした。
でも、出産ばかりはどうにもならない。
と思ったら、姉に陣痛促進剤のこととか質問してたのを立ち聞きしてしまった。正直うんざり。
姉が反対してくれたのでまだよかった。
- 48 :名無しの心子知らず:03/03/17 16:52 ID:kJsVfnrp
- 47さん、大変ですね。
親の都合ばかりでことが進むわけがないのに、
47さんがこれまで気を使って合わせていたから
お母さんはそれが当然だと思い込んでいそうですよね。
お姉さんが庇ってくださって良かったですね。
出産は誰にも思うとおりに制御できないのは当然ですが、
出産以外のことでも、お母さんがどうしたいかではなくて、
47さんがどうしたいかをあんまり我慢しないでほしいなと思いました。
きっと47さんは優しい人なんだと思いましたから。
自分がどうしたいかを後回しにしてきたんですものね。
でも自分の人生は自分のもので親のものじゃありません。
それに人生は一回しかありません。
親の都合で振り回されて終わっていいものとは思えません。
自然に「私はこうしたい」とお母さんに言えるようになったらいいですね。
正産期に入ってらっしゃるとのこと、くれぐれもお大事に。
- 49 :名無しの心子知らず:03/03/17 17:05 ID:/xyrVhQr
- >>47
逆ギレ以上の剣幕で「孫より自分の都合が大事なら電話しないで!」と
怒鳴りつけてやりなよ。
それだと角が立ちすぎるなら、一時的に実家番号からの電話は着信拒否
するとか、それも無理かしら?
でも、ストレスは本当によくないよ、これから大変な時なのに・・・お子さんと
貴方の、身体と心の平安を優先させなきゃ!!
- 50 :40:03/03/17 17:11 ID:kJsVfnrp
- >>39=42
私は親に捨てられたわけではないので、苦労したと大きな声では言えません。
39さんは本当に私なんかが想像できないくらいご苦労されたと思います。
今までの苦労の分、幸せになってほしいなと思いました。
私の場合はただ、精神的虐待がひどかったんですね。
それで毎日「早く大人になってここから出て行きたい」と考えていました。
高校の時、親の言いなりでは精神的に抹殺されてしまうと思って怖くなり、
勇気を出して親のお人形を完全にやめました。
その代わり、家の中は大変な修羅場でした。
そういう代償が必要なものみたいです、人形から脱出するのって。
39さんは人形のままでいることに腹が立つとおっしゃいますが、
人形でありつづけるのも自衛の一種です、無理もないことですよ。
でも、親の虫の良い権利の振りかざしだけは断る勇気を持ってくださいね。
血縁の親に恵まれなくてもそれで人生が終わるわけではありません。
子どもの頃は家庭から逃げ出すなんてできなかったからそんな気分に
しばしばなりましたが、それでも大人になるまで我慢して生きていて
よかった、と今は思えるようになりました。
自分が選んだ自分の家族と幸せになりたいと思っています。
39さんもお幸せに過ごされますように。
- 51 :名無しの心子知らず:03/03/17 19:47 ID:gRdVY4c7
- 実母との関係で、多くの方が、悩み・怒り・悲しみ・
私だけでは無い・・という、なんともいえない安心感。
血縁のことは、他人には、なかなか口に出して言えない事。
そして、ある程度、同じような経験がないと、理解してもらえない事。
独身の頃は、親なんて・・と思っていて、結婚して、友人が
実家へ帰る、里帰り出産など、はっきり言って、羨ましくて
仕方が無かった。子供の頃から、愛され無かったという心の隙間は、
今でも、やっぱり埋められない。でも、このスレで、元気が出ました。
前向きに、前向きに、我が子に愛情を注ごうと思います。
- 52 :名無しの心子知らず:03/03/17 21:11 ID:Tprggx1D
- >>51
>実家へ帰る、里帰り出産など、はっきり言って、羨ましくて
>仕方が無かった。
わかります。周りは何のためらいもなく実家と接してるから
普通に親に甘えられる事が羨ましかったな、私も。
私もあなたと同じで愛されなかったのかもしれない。
人って誰かに認められないと生きていけませんよね。
実親には愛されなかったけど、今は結婚して夫も子供もいるし
夫からたくさん愛情を受けてるので、今までのことは
水に流そうと思ってます。正直、夫がいなくなったら
私は生きていけないかも。
- 53 :名無しの心子知らず:03/03/17 22:51 ID:OMVKmrg4
- >>47
47さんの話を見て、自分と重なってビックリしました。
自分の計画通りに事が進まないとキレる母。私もずっと母の機嫌をうかがって
過ごしていましたよ。だからよく嘘をつきました。
たわいのないことでも、母が怒りそうだと事実をねじ曲げて伝えたりしたし。
ちょっと気に障ると「〜してやったのに」「私が犠牲になってしたのに」とか
散々私を打ちのめしました。だからまともにしゃべった経験がないんです。
でも私の夫や子供まで影響が出てきたので、もう縁切りしました。
それは最後の手段だと思っていたけど、やっぱり自分の大切な人を守るために
二度と会わないと決めました。
今、とても幸せです。たまに影がちらついてしまうけど、自分の幸せのために
断ち切って正解だったと思います。
47さんの選択がどうかはわからないけど、自分の人生を「親だから」と
許しちゃいけないですよ。
あなたが平穏に暮らせるよう、祈ってます。体、お大事にね。
- 54 :名無しの心子知らず:03/03/18 09:13 ID:e2P7ftKs
- 実母、家事全般が全くと言ってよいほどダメ。
例えば・・・
御飯=古い米を平気で使い、水分量も適当だったりするので、ぐちゃぐちゃの
不味い御飯を平気で出す。しかも茶碗に汚く盛り付ける。余った御飯を
冷凍したりすることなく、そのまま釜の中で保温してるので本当に不味い。
洗濯=例えば雑巾と下着なんかを一緒に洗ったりする。
汚れた衣類を洗濯層に数日間平気で放置し、蓋もしてる為ものすごい臭い。
そういえば最近までドライ洗剤というものを知らなかったらしい。
ネットに入れて洗う物なんかも普通に洗ってしまったり、色物と白物を
一緒に洗う為、よく衣類が色落ちしてたり色がついていたりするので
時々洋服がダメになってしまう。
掃除=基本的に掃除機をかける、ということをしない(理由は不明)
今はクイックルワイパー等便利な物もあるので、買ってきてあげても使わないし、
興味を示さない。
カーテンは時々洗ったりしてるみたいだが(父がヘビースモーカーなので汚れる為)
家具や棚、台所、トイレ、風呂場など汚れやすいところをマメに掃除しない。
用途に応じた洗剤を使いこなせない為か例えば台所用洗剤を平気でトイレで
使う事もしばしば。トイレに「チャーミーグリーン」が置いてあった時には目まいがした。
私が幼少のころからずっとこんな感じなんですね。それが普通だと思っていたけれど
大人になって、結婚して自分が主婦になってみて実母は「家事ができない女」だと
痛感した。
- 55 :名無しの心子知らず:03/03/18 09:20 ID:jUGFsByL
- 家事ができないくらいいいじゃん。
あんたがやってあげれば?
嫌な娘。。。
- 56 :名無しの心子知らず:03/03/18 09:24 ID:e2P7ftKs
- してますよ〜
独身の時は私がほとんどしてました。
今は結婚したからやってないけど。
里帰りしても、やっぱり汚い実家に嫌気がさして
里帰りしなくなったけど。
時々帰る時くらいはキレイな実家に帰りたいものよ・・・・(泣
- 57 :名無しの心子知らず:03/03/18 09:49 ID:gjDKy/Gn
- ”帰省”が1番しんどかったな〜
盆暮れと帰るたびに「家にいる時くらい働け」と
全くのんびりさせてくれない母だった。
こんなんで里帰り出産を勧められて誰が喜ぶっていうの?
絶 対 帰 り ま せ ん か ら ね。
- 58 :名無しの心子知らず:03/03/18 11:22 ID:NbVh15OZ
- >>55
そうはいっても、親が家事できないって結構大変だよ?
掃除も洗濯も料理も教えて貰えないから
学校や本で知識を取り入れて、自分で覚えないといけないんだから。
家事じゃないけど、私、箸の持ち方自分で矯正したなあ。
まあうちは、母親が家に生活を見出してなかったから故の
汚屋敷だったけど。
台所なんか、モノが腐った汁でぐじゅぐじゅで
素足で歩けなかったもんね。
母親が家を出た後は、台所は封印されたって聞いたけど・・・。
あの頃、自分が代わりに家事やってればマシだったのだろうと
縁を切った今でも、自分を責めはするんだよね。
でも、子どもの手であれは追っつかなかったろう、とも思うから
複雑な気持ちだわ・・・。
- 59 :名無しの心子知らず:03/03/18 13:08 ID:OLANY9D4
- >40=50さん
> それでも大人になるまで我慢して生きていて
> よかった、と今は思えるようになりました。
なんてこったい(。´Д⊂ 。ウワーン
でも、私も一緒だ(。´Д⊂ 。ウワーン
- 60 :名無しの心子知らず:03/03/18 14:39 ID:kblQ2w0J
- 今までは共通の敵(父親)がいたから上手くいっていたようだが、
父が逝った途端にまずくなってきた。
思えば結婚してから実家から遠く離れた町にマンソン購入したのは
母の束縛から逃れたい一心だったんだ。
父がいなくなってほっとしたのもつかの間、今度は母との軋轢か・・
夫とも上手く逝ってないし、八方塞じゃん。
最悪〜。最近よくあるニュースに心引かれるこの頃さ・・。
- 61 :47:03/03/18 15:12 ID:HeLkhH5k
- レスありがとうございます。
本当に、母の顔色を見てばかりだったということに最近気がついたので、とまどいや苛立ちも一時はすごくありました。
今は、おっしゃるとおり、自分の体や、自分の家族を第一に考えて生きていこうと思っています。
それでも、まだ母に引きずられている自分というか、「こんなことをしたら母はどう思うだろうか」とか、母の反対を押し切ってまで自分の考えを押し通すことに罪悪感を感じたりします。
恐れていながらも、母と自分を切り離すことがまだ完全に出来ていないのですね。恥ずかしいです。
このスレを見てると、ついつい「親に逆らう自分が悪い」といった世間一般の「正論」から離れられるので助かります。
- 62 :名無しの心子知らず:03/03/18 15:56 ID:HsZkWwJ0
- >>57
一緒一緒!!
実家に帰っても,寛げないことこの上ないれす。
暮れに帰ろうものなら,掃除をやらそうとてぐすね引いて待ってるよ。
で手伝わないと機嫌が悪い悪い。
なんだかね,手伝う娘をもつ私は幸せ・・みたいな優越感に浸りたいみたいで
そんなもん,とことん,打ち砕いてやる〜〜〜。
食事の後の片付けも,私がして当然だとは自分でも思ってるけど,
母が喜ぶのが嫌なので,わざと無理してでも洗わないの。
もうねここまで来ると相当自分でもひねてると思うけどね。
- 63 :名無しの心子知らず:03/03/18 20:32 ID:3rDSdDH4
- >>62
気持ちはわかるけど、そういうふうに出ると、
あんたがそうやってひねてるからいけない、と
変な方向に攻撃されるってことはないの?
そうしちゃいけないと言いたいのではなくて、
別の言いがかりをつけられそうな気がして気になったので。
- 64 :名無しの心子知らず:03/03/19 05:46 ID:rmxW0DjZ
- >>63
その通り。ひねる私を見て母は私を非難します。
どうしてわたしがひねてるのか考えもしない人だから。
だから永遠に悪循環。でもそのことで攻撃されても
じゃあ攻撃されないように,と自分を偽るのはもう疲れたので
このままでいいです。わかりあえないのは寂しいけど,
わからない人は何をいってもわかりません。多分。
- 65 :名無しの心子知らず:03/03/19 07:16 ID:9ibhvmP2
- 母と絶縁していた時は本当に気が楽だった。
でも、ふとした時に母を思い出し、「絶縁はやりすぎたな」と思い直し
電話を掛けて謝った。そこでも一悶着あったけれど、何とか仲直り。
しかし、それから気分的に鬱になることが多くなった。
・・・ようやく分かった。わたしは母を憎むことで生きてこれたんだ。
虚しい人生だな。
- 66 :名無しの心子知らず:03/03/19 09:18 ID:xXX+ROT0
- 学生時代、休みになるといそいそと帰省する友達が本当に不思議だった。
私は別にわざわざ帰りたくないからいいや、と思っていたら、母親が
交通費を出すから盆正月くらい帰ってきなさいと言う。それならばと
帰省すると「○万円(交通費)ぶんは働いてもらう」「(子供は)使わ
なきゃ損だ」「これじゃ○万円出した意味がない」と言われながら
こき使われていた。お金がもったいないなら出すなんて言わなきゃいいし
その○万円でお掃除サービス頼んだ方がよほど家はきれいになるわけだけど、
そんなことより母は「娘の上に君臨する自分」が好きだったんだと思う。
こんな私は、里帰り出産なんて最初から選択肢に入れていません。
- 67 :名無しの心子知らず:03/03/19 10:45 ID:m6XaK8Nd
- わかるー私は既婚だが家政婦扱いされているそこらの嫁よりひどいよ。自分の為なら洗濯もお風呂掃除もするがきまぐれ…手伝うなんて皆無…
- 68 :名無しの心子知らず:03/03/19 11:56 ID:qE3LwDu4
- 私も「今まで学費やらなにからで育てるのに○○万円かかったんだよ」と言われて育った。
お金に苦労したんだろうけど、侘びしいなあ。
- 69 :名無しの心子知らず:03/03/19 12:36 ID:MOW3qyqw
- うちの母もそう。
私に対しても孫に対してもお金で釣ろうとするのが嫌。
薄い札束で頬を叩かれてる気がする。
- 70 :66:03/03/19 13:39 ID:qUHRRAjQ
- 学費!そういえばそれも言われてた。
進学させてほしければ「親の老後の面倒をみます」と一筆書け、と言われたっけ。
- 71 :名無しの心子知らず:03/03/19 14:04 ID:RrGrl5Yx
- 私の母は矛盾だらけ。
自分が短大卒で大卒の後輩に昇進を抜かされて悔しかったからって
娘を4年制に行かせようと厳しかったのは、まだ分かる。
でも、そう望んだ本人のくせに私が何か言うたびに
「4年制卒の御方はさすがに偉そうなくちをききますこと」
ってのは何なのさ?
地方の私立女子大程度で偉そうになんて出来やしませんって。
却って恥ずかしいよ・・・
- 72 :名無しの心子知らず:03/03/19 14:13 ID:yQoEFdcv
- 行きたくもない短大に行け行けと呪文のようにしつこく言われた。
全部落ちることを願って短大に受験したんだけど合格してしまった。
幸い親と離れたところだけ合格したのでそこならいいかなと思って進学
することにした。
その後支払う授業料が無く、事務員に待つようにお願いしろというので
私が事務室へ行って「すいません、もう少し待って下さい」と頭を下げ
た。
で、就職先が親の思うとおりの職種じゃなかったものだから「短大まで
行かせてやったのに。」だって。
「こっちがレール敷いてやってるんだからおとなしく従え!そして感謝
しろ!」と思っているんだろうね。
残念だけど、はっきり言ってありがたみがぜんっぜん感じないよ。
- 73 :名無しの心子知らず:03/03/19 14:53 ID:Jop8N69A
- 母に7年前に貸したお金が返って来ない。
「すぐ返すからね」って言ってたのに…。
- 74 :名無しの心子知らず:03/03/19 17:54 ID:3OsaS3bp
- うちの実母は私と弟が小学生の時、
「自分が帰宅した時に、子供たちが勉強もしないでくだらないテレビ漫画を
見ているのではないか?」
と不安になり、家の近所に車を停めて(エンジン音で子供たちが気づかないように)
そこからこっそり歩いて帰宅。鍵を静かに外して子供部屋まで覗きにくる…なんて
事をしてました。
父が泊まり勤務の時に、勉強してないところを見られると、
「○○も■■も勉強していない! 一体誰に似たんだろう! このままでは二人とも
県立進学校に入れない、人間の屑になってしまう!!」
と泣きながら父の職場に電話を入れてました。またか、と思いながら聞いていました。
弟が県立落ちた時は、本人の前で「やっぱり。受験前なのに放課後にバスケットボール
などしてるから絶対だめだと思った」と言い、私には「あいつの人生もコレで終わりだ」と
吐き捨てました。
- 75 :続き:03/03/19 17:55 ID:3OsaS3bp
- 進学し、一人暮らしを始めたのですが、常に見張られている状態からの反動(?)が来て、
母の思う「理想の学生像(全優に近い成績が当たり前。良いお友達に囲まれて、将来の
職業などの理想について語り合う日々)」とは程遠い生活を送ってしまいました。
そうすると…ある日突然「今、京都だから。大和西大寺駅まで迎えに来なさい」…東北から
奈良まで「視察」に来たのです。アパートの自室に入れると、クローゼットの中、ベッドの下
までひっくり返して監査し、勉強に関係ない物は全て処分されました(っつーてもゲーム機
などですが)。そして説教。
「学生は勉強して当たり前なのに、どうしてお前はこの単位を落とすのか?」
「心配してやってるのに、人間の気持ちが分からない宇宙人め!」
「能力は分けてやったはず。なのに、勉強しない根性は誰に似たんだか!」
とどめは
「大体お前は昔からこうだった。子供らしくできない。小学校低学年の時の担任の先生も
この間言っていたぞ(サークルでのお友達らしい)。 あの子は子供らしくなくて、嫌いだった
何かに気をとられると、ほかの事が分からなくなる。 友達もいなくて問題児だったって!」
その場で反論すると「お前にその資格はあるのか!」と逆上するので、その場は黙って俯き、
嵐の通り過ぎるのをひたすら待ちましたが…。後になって「信じていたはずの先生が…」と
悲しくなりました。
- 76 :最後:03/03/19 17:57 ID:3OsaS3bp
- 母親というのはそんなものだと思っていました。他人の前だと仲の良い親子を演じるけど、
家ではそんなもんだと。担任の先生の話は今でもショックですが、先生も母を同業者と
見込んで愚痴っただけ、母も激情に任せて本音を吐き出しただけ。それを流せない自分が
弱いのだと。でも、最近その母から里帰り出産を勧められるのです。「たいへんだよ」
「いとこの○ちゃんも、若い同僚も、みんな里帰りしたよ。お前もしなさい」
…どっちが本音?正直、帰りたくない…。
長文ごめん。でも、吐き出したかった。このスレよんで、実母が苦手でもおかしくない
と思えるようになってよかったよ。
- 77 :名無しの心子知らず:03/03/19 21:16 ID:exZ4Ow7H
-
<血液型A型の一般的な特徴>(見せかけのもっともらしさ(偽善)に騙されるな!!)
●とにかく神経質で気が小さい、了見が狭い(臆病、二言目には「世間」(「世間」と言っても、一部のA型を中心とした一部の人間の動向に過ぎない))
●他人に異常に干渉して自分たちのシキタリを押し付け、それから少しでも外れる奴に対しては好戦的でファイト満々な態度をとり、かなりキモイ(自己中心、硬直的でデリカシーがない)
●妙に気位が高く、自分が馬鹿にされるとカッと怒るくせに平気で他人を馬鹿にしようとする(ただし、相手を表面的・形式的にしか判断できず(早合点・誤解の名人)、実際にはたいてい、内面的・実質的に負けていることが多い)
●権力・強者には平身低頭だが、弱者に対しては八つ当たり等していじめる(強い者にはへつらい、弱い者に対してはいじめる)
●あら探しだけは名人級でウザく、とにかく否定的(例え10の長所があっても褒めることをせず、たった1つの短所を見つけては貶す)
●基本的に悲観主義でマイナス思考に支配されているため性格が鬱陶しい(根暗)
●何でも「右へ習え」で、単独では何もできない(群れでしか行動できないヘタレ)
●少数派の異質・異文化を理解しようとせず、あるいは理解を示さず、排斥する(差別主義者、狭量、視野が狭い、多数派=正しい と信じて疑わない)
●集団によるいじめのリーダーとなり皆を先導する(陰湿かつ陰険で狡猾)
●他人の悪口・陰口を好むと同時に、自分は他人からどう見られているか、人の目を異常に気にする(自分がそうだから容易に他人を信用できない、ポーズだけで中身を伴っていない、世間体命)
●自分の感情をうまく表現できず、コミュニケーション能力に乏しい(同じことをレコードの再生のように何度も言って変)
●たとえ友達が多い奴でも、いずれも浅い付き合いでしかなく、心の友達はいない(心の感度が低く、包容力がなく、冷酷だから)
●頭が硬く融通が利かないためストレスを溜め込みやすく、また短気で、地雷持ちが多い(不合理な馬鹿)
●たとえ後で自分の誤りに気づいても、素直に謝れず強引に筋を通し、こじつけの言い訳ばかりする(もう腹を切るしかない!)
●男は、女々しいあるいは女の腐ったみたいな考えのやつが多い(例:「俺のほうが男前やのに、なんでや!(あの野郎の足を引っ張ってやる!!)」)
- 78 :名無しの心子知らず:03/03/20 01:28 ID:xRSxRWpX
- >>74-76
先生の話は、お母様の脳内で都合良く(悪く?)変換されたものじゃないかなぁ?
一部分は、先生が本当に言ったのかもしれないけど。
「誰それもこう言っていた」と言えば、
自分の正当性が少しは増すと思ってるフシがあるような。
それに、普通に考えたらさ、いくら友達とはいえ、
元・教え子の親に向かって「嫌いだった」言わないんじゃない?
「あの子は問題児だったねぇ(笑)」と冗談めかして言うことは
もしかしたらあるかもしれないけど。
- 79 :名無しの心子知らず:03/03/20 06:50 ID:FAZLBOni
- もしかすると、「(あなたが子どもを抑圧していたから)あの子は子ども
らしくなかった(できなかった)」と言ったのを母親が自分に都合よく
脳内変換したのかもしれないし・・・・
とにかく里帰り出産はやめたほうがいいと思う。
普段から、そばにいてくつろげない母親のそばで、出産なんて、すごく悲惨
だよ。
- 80 :名無しの心子知らず:03/03/20 09:55 ID:NiTSXTYt
- もうすぐ出産予定日です。初産ですが里帰りはしない予定です。
しかし、そうすると母が「産後はたいへんなんだから手伝いに行く!」と
嬉しそうなんです。どうせうちに来ても「あなたの為に!」とありがた
迷惑な事をしまくっていくに決まってます。だいたい、母が来てたら
私だっておちおち寝てられません。愚痴を延々聞いてあげなくちゃすぐ
スネて逆ギレして逆上するんですから。かえって疲れると思う。
母は毎日のように来る気でいるし、泊まるつもりでもいるみたい。
普段は温厚な夫も母に対してキレるんじゃないかと心配です。私は母に
何とののしられようと慣れているけど、夫と母の喧嘩は見たくないん
です。そう思うと、私が数週間我慢して里帰りして実家の家事を手伝い
まくって、「お母さんありがとう!!!」と褒めちぎって奉公してきた
方が丸くおさまるのか?という気さえしてきました。
どうしよう・・・。
- 81 :名無しの心子知らず:03/03/20 10:12 ID:W45O9Mgh
- そんなに自分を殺して母親のためにいろいろ考えるのはあなたの体に負担がかかります。ただでさえナーバスになりがちな産後です。言いたいことははっきりと言ったほうがいいと思います。
- 82 :名無しの心子知らず:03/03/20 10:17 ID:dDcAHrOY
- ↑つづきです。私がそうだったんです。実母に気を使いすぎて、頭に白髪がはえ、うつ病になりました。しかし母は気にする様子もなく、「うつ病なんて心が弱いからなるんだよ!」と言う始末。人の気持ちのわからない人なんです。
- 83 :名無しの心子知らず:03/03/20 10:19 ID:y7bQhkes
- >>80
もうすぐ出産なんですね。おめでとう!
でも、余計なことまで考えなきゃならないのは辛いよね。
産後数週間も我慢するのは、更に辛いと思うよ。
睡眠不足に、ホルモンバランスの乱れ、
普通の時とはまた違うから・・・。
どのみち荒れそうなら、今のうちに断っちゃったほうがいいかもしれないね。
- 84 :名無しの心子知らず:03/03/20 10:22 ID:wXfJTP7g
- >そう思うと、私が数週間我慢して里帰りして実家の家事を手伝い
まくって、「お母さんありがとう!!!」と褒めちぎって奉公してきた
方が丸くおさまるのか?という気さえしてきました。
これ絶対やめなよ。それよりもいい機会だから、実母にガツンと言ってやれ。
「行く気もないし、泊まらせるつもりもない」って。
逆ギレしようが泣こうが知ったこっちゃない。
親孝行娘を演じてる場合じゃないよ。これからは、あなた自身が
ママになるんだよ?赤ちゃんのためにも戦おう。がんがれ。
- 85 :名無しの心子知らず:03/03/20 10:25 ID:x8y6Vwsp
- 1人目も2人目もおしかけてきて「母親がこないと世間体が悪いから」と
産後の面倒をみに来て、けんかふっかけて私をイライラさせた実母。
とりあえず、孫の面倒みせるのも親孝行と涙をのんで我慢した3週間。
でも、ものすごく疲れたし、悲しかったし、旦那と子供の間で
平静を保つのがこたえたので、今回の3人目は妹に産後の手伝いを
お願いした。
実母にははっきりと「産後のイライラしているときにあなたがいると
とっても嫌だから、今回は来ないで。」と言った。あいつも「分かったわ」と言った。
!!!でも、来たよ、来たよ。飛行機に乗って最北端から九州まで!!!
そんでもって、来て早々「予定日こんなに遅れて、あんたが悪い!」と
のたまったので「すぐに帰れ!」と言って喧嘩になった。
旦那の実家にあいさつするから電話を貸してくれといいつつ
電話口で「何言っても気に入らないらしいんですよ〜、すぐに喧嘩になりましてね〜〜〜」
なんて、私がさも悪いかのごとく義母と会話をしている。
しかも旦那も妹も私もすぐそばのところで!!!
次の日には帰ってもらったが、「娘に追い出された」と色んな人に
言って回ることは目に見えている。はぁぁぁぁぁ。
- 86 :名無しの心子知らず:03/03/20 10:32 ID:h9tpKDj/
- すごい実母てんこもりですね・・・
みんな、苦労して来たんだね。めげずに
いいママになって下さい。
- 87 :名無しの心子知らず:03/03/20 10:41 ID:IxxDK4l/
- 80さん頑張れ!
わかるのよ、自分さえ我慢すればと思うのは。
でも絶対絶対やめたほうがいい。代償が高すぎる。
それやって後悔した人がここには一杯いるよ。
そういう私もそうなんだけど。
私は84さんに賛成。いい機会だと思う。
私も初産のときそういう勇気があればよかったと本当に思っている。
二人目のときは私が勇気を出して言いたいこといったものだから、
あちらも言いたい放題言って、電話で大喧嘩。
でも帰らないし来ないという状態は、喧嘩なしではありえなかったから、
喧嘩してでもそうしてよかった、と心から思っている。
里帰りしたときの悲惨な思いを考えれば、おつりが来るくらいです。
産後は普通の状態じゃないのよ。
初産だからまだわからないよね、それがもどかしい。
私が二人目のときためらいもなく断れたのは一人目のときの経験があったからで、
それがなかったから初産のときは「自分さえ我慢すれば」と思っちゃったんだもんなぁ。
でもだからこそ、80さんにはそんな思いをしないでほしいと思います。
お産という大事業をするのだもの、産後くらい80さん自身が楽に過ごせるようにしたい、と
いうのはわがままじゃないんだよ。
ああ、心配だよ〜。
- 88 :名無しの心子知らず:03/03/20 11:04 ID:4Y31dlB6
- 小梨です。お子さまがいらっしゃる方、教えて下さい。
子供産んでよかったですか?
フラッシュバック起こしませんか?
- 89 :名無しの心子知らず:03/03/20 11:51 ID:flkaohqR
- フラッシュバック、起きます。同じように接している自分に自己嫌悪です。
- 90 :名無しの心子知らず:03/03/20 12:17 ID:kPMSZNNK
- 言い古されているけど
「子を持って初めてわかる親のDQN」
だ。みんな頑張れ!
- 91 :名無しの心子知らず:03/03/20 12:55 ID:DCpWOdWf
- あんたは失敗作だった。
孫は祖父母に似るから優秀に育つはずだ。
しっかり育てないと!準備は早いうちからしないと!
と言って子供の遊び道具を買ってくる実母。
…子供産む予定ないんですが…
生んだら失敗作に子が育てられるか!
と言われ連日押し掛けられるのが目に見えている。
実の子を差別して失敗作だの替え子だの言う親にまともな子育て出来るわきゃねーだろ。
失敗作に妙な期待かけんなよ!
自慢の成功作の兄弟かまってろー
- 92 :名無しの心子知らず:03/03/20 13:05 ID:8/jxiJvW
- 私もフラッシュバック、起きます。子供の姿に自分の姿が重なると辛い・・・
その分、過保護な親になっています。
- 93 :名無しの心子知らず:03/03/20 13:19 ID:OcimdNxj
- フラッシュバック、起きるよ。
っていうか、無意識のうちに実母と同じ様な台詞を吐いてしまい、
はっとすることがあるよ。その後、激しい自己嫌悪。。。
- 94 :名無しの心子知らず:03/03/20 13:20 ID:GJDR7ZLE
- 私は「世間体」のために里帰りさせらたけど3日でドロップアウト。
母乳なのにお惣菜の春巻きをおかずに出されたときはビックリよ。
最近じゃ週1で家にくるけどいっつも父の悪口&近所の人の悪口。
私が作った昼ご飯食べて、昼寝して、機関銃のようにしゃっべって
あげくの果てには「手伝いに来てやった」だもんねー。
しまいには「通うのが大変だから近所に引っ越してこい」だって。
金積まれても引越しなんかしないっつーの。
- 95 :名無しの心子知らず:03/03/20 14:09 ID:4/jDx2I1
- >>89
ありますよね・・私も切れた姿が昔の母と同じでつ。
流石に暴力まではいきませんが、自己嫌悪に落ちることがありまつ。
子育ての本を読みあさったり、
自分が子供の頃、母に求めていたモノは何だったか・・と
考えながら本当に手探り状態で子育てしていまつ。
優しくされた経験がないものにとってはとても大変な現実でつ。
うちの母はいつもブランド品を身につけて華やかな人でした。
私はいつもいとこのお下がり。
靴下は穴が開いてるのは当たり前。
一度、靴に穴が開いてることでクラスのみんなから仲間はずれにされたことが
ありました。その時一週間程悩んで、「新しい靴を買って下さい」と
母に勇気を振り絞って言ってみたんでつ。
そしたら案の定「なんで私の稼いだお金であんたの靴を買わなければいけないの!!
ばあちゃんからのお年玉まで我慢しろ!」でした・・その時夏。
私は靴を万引きしてしまいました。
もちろんすぐにばれて、お店に誤りにいき家ではボコボコにされました。
結婚10年。下着以外買わないボロボロの主婦を楽しんでいまつ。
子供には欲しがるモノを常に買ってしまい、わがままにしつつある。
これも子供の頃の後遺症かな・・っと最近反省していまつ。
スレ違いの長レスすみませんでした。
- 96 :名無しの心子知らず:03/03/20 14:38 ID:OcimdNxj
- >95
わたしもあなたと似たようなところがあるよw
小学校からいとこのお下がりを着ていて、裾が短くなったパンツを
何年も穿かせられたっけ。袖も短くてみっともなかったよ。
けれど、母はお金がないと言いつつも、祖母と共に良いものを見に
つけていた。厨房になった時の私服での泊まり行事は最悪だったよ
。「何で同じ服着てるの?」だの陰で「ダサい」だの言われて。
わたしはその反動で一時期、服を買い漁ったことがある。
けれど、どれもこれも、満たされないものばかり。。。
今だって、本当に欲しいものが分からなくて、ボロボロで平気
だったり、かと思えば高価なものをパッっと買ってしまうんだ
よね(ニガ 子供にも他人のお下がりとかをゼッタイに着せられな
いよ。正直、わたしが子供に買い与えているものは、子供の頃
の自分が欲しかった物・・・なのかも知れないw
- 97 :名無しの心子知らず:03/03/20 14:40 ID:D7VqVFzm
- >>94
失礼だけど 笑ってしまった。
同じだ。うちの母も。
母乳なのに惣菜てんこもり。
話題は悪口・愚痴ばかり。
おまけに近所へ引っ越してこいと言っていた。>やだよ!
- 98 :名無しの心子知らず:03/03/20 15:24 ID:m/1evEAv
- 88です。
やはり、フラッシュバックを起こしますか。
もうそろそろ、タイムリミットなのですが、
やはり、子供は難しそうです。
夫は欲しがっているのですが。
無理をして、子供が犠牲になることはしたくない。
せめて、このスレの過去ログが読めるぐらいにならなければ、
子供は諦めます。
- 99 :名無しの心子知らず:03/03/20 16:07 ID:OcimdNxj
- >98
カウンセリングか何か受けて、不安を取り除いてからゆっくり考えては
どうでしょう?
- 100 :名無しの心子知らず:03/03/20 16:25 ID:NiTSXTYt
- 80です。皆さんありがとうございます。
やっぱり里帰りはしない決心がつきました。初産だから自分でも産後
がどういう状況になるのかピンとこないんですよ。
食事は宅配でもとろうかと思っています。洗濯は全自動だから
なんとかなりますよね。掃除は・・・多少しなくても死なないか。
うちは共働きでいく予定なので、夫の協力が不可欠なんです。
「夫を鍛えなくちゃいけないから!」とか何とか言って、少なく
とも襲撃される日数を減らす方向で話を持っていきます
(実家とは片道1時間程度という中途半端な距離なんです)。
こうやっていちいちおべっか使う自分にも疲れるんですけど、
対決するのもしんどくって。今までも何回も大喧嘩しましたが、
何の変化もありませんし・・・。
ここを読んでいると気持ちが落ち着きます。
普通の家庭で育った人は簡単に「お母さんも娘を思っているん
だよ」なんて言いますからね。そうじゃないのにぃ・・・。
- 101 :名無しの心子知らず:03/03/20 16:53 ID:OcimdNxj
- >普通の家庭で育った人は簡単に「お母さんも娘を思っているん
>だよ」なんて言いますからね。そうじゃないのにぃ・・・。
そうそう。実母を憎んでいること自体、「信じられない〜。感謝の気持ち
ってないの〜?」だそうでw
- 102 :名無しの心子知らず:03/03/20 17:08 ID:8/jxiJvW
- お母さんは娘を思っているフリをして、自分を思ってたりもする・・・・トホホ
- 103 :名無しの心子知らず:03/03/20 17:13 ID:x8y6Vwsp
- 85です。
妹だけが、唯一分かってくれる人間と思っていたけど
ここにはたくさんいて、心強いです。
さっそく義母から連絡があり「お母さんがかわいそうよ。やさしくしてあげなさい。」だと。。。
「自分もやさしくされていないので、できません。」と言いました。
電話を切った後で涙が出て来ました。
追い出さなくてよいなら追い出したくはありません。
追い出した後でも、かなり後味悪い自分と戦わなくてはいけないんですよね。
- 104 :名無しの心子知らず:03/03/20 17:30 ID:WNQaRGkp
- >103
あなたは悪くない。
あなたのお母さんがあなたを悪い立場へと追い込んだだけです。
追い出さなければならなくなったいきさつなんて、すぐには分かってもらえません。
周りの人は「お母さんが遠方からわざわざ来たこと」しか目に見えてないんだから。
- 105 :名無しの心子知らず:03/03/20 21:51 ID:4/jDx2I1
- >>88=98
95でつ。悩んでいられるようですね。
99さんの言うようにカウンセリングを受けられたほうがいいのかな。
でも人それぞれ境遇は違うけど、
ここに来る人達は皆立派にお母さんやってると思いまつよ。
そりゃ自己嫌悪に陥ったりもしまつ。
でもそれは普通の?お母さんよりちょっと回数が多いだけだと思うんだけど。
私の場合だけど自分が苦労した分、子供を守るぞ!みたいな気持ちは負けないと思うw
子供ができて家族が増えたら、昔の家族との記憶も薄れてくるし。。。
旦那さんの支えがあれば乗り越えられると思いまつ。
私も悩みながらの子育てだけど、今3人目ほしいと頑張っていまつ(笑)
98さんの境遇もしらずに勝手なこと書いてごめんなさい。
フラッシュバックのことを書いてしまったので、
余計不安にさせてしまったかなと思いまして・・
旦那さんと一緒に乗り切ってほしいでつ。頑張って!
- 106 :名無しの心子知らず:03/03/20 22:09 ID:y7bQhkes
- 一度、娘に辛く当たってしまい、フラッシュバック起きました。
自分が壊れるのではないかと思うほど泣き、落ち込み、
しばらく動けませんでした。
その後はなんとか大丈夫かな・・・と、自分では思ってます。
否定したいけど、母と私は似てるところがある、
でも別の人間なんだ、母と同じにはならないんだ、と言い聞かせました。
娘に対して感情的になりそうになると、言葉を発する前に
「あの頃の私だったらどう思うかな?どう言って欲しかったかな?」と
無意識のうちに考えるようになりました。
それはそれで辛いこともあるけど、
子供の自分と、娘の親である自分と、うまくバランスをとりながら
なんとかやっています。
- 107 :名無しの心子知らず:03/03/20 23:18 ID:SfyIO+bm
- もう…だめぽ。母とけんかするたびに子供にあたってしまう。しかもその愚痴まで吐いてしまう。虐待かも‥どうしたらいいのかわからないよ。
- 108 :名無しの心子知らず:03/03/20 23:32 ID:teF5gnfh
- 私は実父が死ぬほど嫌い。 だけど何故か実家に行ってしまう自分もキライ。
里帰りした時の陰気な空気は今でも身の毛がよだつほど。 でも分かってる。 私は父とそっくりだって事。 ほんと、気が狂いそう・・・
- 109 :名無しの心子知らず:03/03/20 23:37 ID:2qngHMEw
- >107
ここで愚痴ろう!そして足りなければ
さらに実母系スレをハシゴ!しる!
・・・で少しスッキリできないかな。
実母のことだと愚痴を言える相手も
なかなかいないですもんね。
私も解消法ってこのスレに来るくらいしかない・・・
- 110 :名無しの心子知らず:03/03/20 23:38 ID:T/jjCedg
- >108
呪縛にとらわれてるね。
それから逃れる方法は、実家にいかなきゃいい。
自分で変えられることなんだよ。
- 111 :名無しの心子知らず:03/03/20 23:51 ID:oXuDRdr7
- 107でつ。109さんありがとう‥泣きそうでつ。父が亡くなってしかたなく同居しているのにこのおかずはまずいだの食事の時間が遅いだの毎日罵倒されまくり、逆らうと逆上して出ていけだの死ねだの‥あんなやつ母親じゃない。
- 112 :名無しの心子知らず:03/03/21 03:16 ID:jQr/+ipl
- >>94,97
母乳の経験ないのでわからないのですが,
やはり母乳に惣菜とか油物ってよくないの?
- 113 :名無しの心子知らず:03/03/21 03:46 ID:AB+KVHOm
- 子どもと母親の相性もあるのかもしれない。
上の子は、すごくタイミングが悪い。思ったような反応が全く返ってこない。
屁理屈ばかりこねる。
で、つい私もイライラしてしまう。イライラを押し殺して、押し殺して
でも最後には私も切れてどなってしまう。
下の子は感性が私に似ていて、私が目を留めたものに子どもも目がいっている。
「きれいだね」「おいしいね」と安らかに話ができる。
上の子には叱ってばかりいる私。上の子にもやさしく接したいのに、
できなくて落ち込む。実母にされたようにしないようにするため毎日
精一杯です。
- 114 :名無しの心子知らず:03/03/21 06:35 ID:YZOvAttP
- おかしい親は孫をおもちゃのように思って、
「貸して!貸して!」状態になること多いよ
見てるだけで不安&イライラになるからその決心は正解と思う
寝不足で少し鬱だった頃、
実母からのしつこい「行ってもいい?」電話によくキレてたよ 私は
おかしい人ってタイミングまで悪いんだよねぇ
- 115 :名無しの心子知らず:03/03/21 08:06 ID:FNingfmf
- >107
勇気を持って悪魔を叩き出せ!!
子供の為だよ。今のままではあなたも加害者。
- 116 :名無しの心子知らず:03/03/21 08:34 ID:iDyHOAfe
- >107
私も子供のおむつが1歳すぎても取れないことを親の怠慢だと攻められて(他にもいろいろあるが)
その鬱憤を子供に向けて虐待まがいまで至った経験アリ。
子供がどもりはじめて我にかえった・・・
もう、あんたの言動に振り回されないよ!
- 117 :名無しの心子知らず:03/03/21 09:10 ID:n3u2thcV
- >113
正直、わたしも相性ってあると思う。
わたしも長女とはしっくりいかない。
・・・でも、娘もひとりの人間なんだよね。
一個人として見てあげることにしてから、大分楽になったよ。
>116
横レススマン。子供のオムツ、1歳までに取るだなんて早すぎないかい?
それを強要汁なんて、酷いよね。
- 118 :74-76:03/03/21 09:15 ID:fA+EqhMZ
- 遅れましたが、母の「担任の先生もお前を嫌っていた」発言は、
母の脳内変換ではないか…といってくださった方、ありがとうございました。
脳内変換の可能性は無きにしも非ず、です。
妊娠前、母に電話で訴えたことがあるんですよ。「宇宙人だと叫ばれ、
人間でないと言われたも同然だった。今でもショックが残る。なんで
そこまで言ったの?」と。返事は、「あらー、そんな事言ったっけ?
…えーと、私たち年寄りの先生の間では、若い先生の感覚が理解
できない事があるの。そんな時に、あー、あの人は宇宙人だからって
…昔で言う新人類みたいな感じね。それがつい出たのよ、きっと(笑」
さっすが先生! よくぞまぁそこまでスラスラ言ったもんだ!
弟に愚痴ったら「あー、そんなもんだ。忘れてるだけ。俺も高校落ちた時
の台詞、謝らせたけど、言った本人忘れてたから」
そんな人なら、先生の言ったことを都合よく脳内変換するのもありだな、と。
もちろん、里帰り出産はしないつもりです(最初は80さんのように悩んだけど)。
ただ、なんと言って断ろう…。コレまでのことを言った方がいいのか、
ただ「遠距離移動は子供に良くない。従姉妹はそれでも帰ったけど、私は
不安でたまらない。産むのは私だから私が決める」とだけ言うのか。
こんな事で悩むこと自体が悲しく、悔しいです。ちびよ…母さん、ばぁば
みたいにはならないからね。今の気持ち、忘れないからね。
- 119 :名無しの心子知らず:03/03/21 11:25 ID:jh4Bwf0D
- 里帰り出産の為帰省してみたが、やっぱり帰って来なきゃ良かった。
母親は相変わらず冷たすぎる。
勝手にすれば。さぁ分からないわ。あぁそう。私には関係ないわ。
何を聞いてもそれしか返って来ない。
そういう言い方は冷たくない?って柔らかく聞いてみたものの、
何が言いたいんだってキレる。
もうどうしたらいいか分からないでいたら、
産んだらさっさと出て行けって言われた。
もう死にたい。
- 120 :名無しの心子知らず:03/03/21 11:57 ID:p2cqA4Lu
- 漏れ、小さいころ昼寝をしなかったから
毎日叩いて泣かして泣きつかれさせて寝かしてたんだって。
小さかったころの自分が不憫でしかたない。
- 121 :名無しの心子知らず:03/03/21 12:57 ID:MBXdq6T2
- 宅配便を受領拒否した時、送り主にはちゃんと「受領拒否」って伝わるのかな?
今日ヤシからの宅配便の受け取りを拒否したんだけど、ヤシのことだから「あら〜何で届かないのかしら?」とか言って延々と送ってきそうで鬱。ご存じの方います?
- 122 :名無しの心子知らず:03/03/21 13:33 ID:lM+9+lyL
- >>121
受け取り拒否は相手に分かりますよ。
以前私、車がエンストしてしまって通りすがりの人に助けてもらったことが
あるんです。その人の名刺宛にお礼の品を贈ったのですが、
こちらの名前を言わなかったせいか受け取り拒否の紙が貼ってあって、
送り返されてきましたよ。
- 123 :名無しの心子知らず:03/03/21 17:10 ID:W/qOCh6H
- 一度で良いから面と向かって言ってみたい・・・「とっとと死ねやくそばばあ!」
- 124 :名無しの心子知らず:03/03/21 17:27 ID:4i7zkKCt
- もう面と向かいたくもない・・
- 125 :名無しの心子知らず:03/03/21 19:43 ID:VOYcUmvR
- 実母どころか実母方の兄弟全員死んでホスィ。
ついでに従兄弟モナー
- 126 :121:03/03/21 21:30 ID:MBXdq6T2
- >122
ありがd。
- 127 :名無しの心子知らず:03/03/21 21:32 ID:BKR8BUq3
- 先の見えない大不況の真っ只中ですね。そんな中、皆様に少しでも明るい話題
を提供いたしたくこの度の企画を立ち上げました。難しい事は一切申し上げません。
「将来楽して暮らしたい!」と熱望される方がおられましたらどうぞ
下記のアドレスまで。
http://www.manemara.com/
お姑さんを見返してやりましょう!
スレッドを汚してしまい申し訳ありませんでした。
- 128 :名無しの心子知らず:03/03/21 21:37 ID:UvWNr3PN
- >>127
ダメだなー。
このスレに広告書き込みするんだったら
「実母を見返してやりましょう!」
って書かないと(w
- 129 :名無しの心子知らず:03/03/21 22:33 ID:lqJCbKnk
- >>128ワロタ
ほんと、間違ってるねw
こんな詐欺まがいのコピペ貼ってるヤシも家庭は普通なのか・・・
なんか笑える。
実家に行くと、眠れなくなる。うとうとして、2時頃には目が覚めて
口に出して言ったらさぞ気持ちいいだろう罵詈雑言を脳内シミュレート
してるうちに朝。寝不足で吐き気がしてくるけど、眠れない。
自宅に帰ってきてからも、しばらく続く。医者に行くべきでつか?
- 130 :名無しの心子知らず:03/03/21 23:09 ID:o0ipv7mo
- 私は実母と普通に接することができないのですが、原因もわからないんです。
ふて腐れたような接し方しかできないんです。
実母に対する感情も、「お母さん」という気がしないんです。特に虐待された
わけでもなく、育てられ方に大きな不満があるわけでもなく、自分でもつらいです。
ただ1つはっきりしていることは、「合わない」と言うことくらいでしょうか。
冷静になると、残酷なほどに母を避けていると分かっているのに、面と向かうと
無視ばかり。母親が明らかにドキュだったら却って楽なのに…。
遠くから来た母を強引に追い出しておいて、涙が出てくる。
退行催眠とかいうのを受けてみたら原因が分かるのかな…
- 131 :名無しの心子知らず:03/03/21 23:24 ID:nq2FKKHW
- 家の実母、50前にして二重に整形。それなら許せるが、孫に向かって、
「なんで、二重じゃないのかしら。誰に似たんだか。」と、、、、お前だろ。
おまけに孫とオソロでつけるといって、キテ○ちゃんのピンドメをしている。
しまいには、ナンパされたといって、15才もさばよむ。
それは、キャッチじゃないのか????
幸せならいいだろうけど、世間体もきにしてくれ。
- 132 :名無しの心子知らず:03/03/21 23:42 ID:n7DHGk7w
- >130
あなたが乳幼児の頃、泣いても抱き癖が付くからと、
抱っこしてもらえなかったのではないでしょうか。
スキンシップの不足とか。
- 133 :名無しの心子知らず:03/03/22 10:39 ID:hMRFohBR
- >130
あたしも同じです・・・
- 134 :名無しの心子知らず:03/03/22 11:20 ID:kawEUrQK
- >>129
>>口に出して言ったらさぞ気持ちいいだろう罵詈雑言を脳内シミュレート
してるうちに朝。
…私も全く同じです。昨日母と大喧嘩しました。
でも、ここを読むと皆さんいろんな境遇の方がいて、自分だけじゃないと勇気付けられます。
私は小さい頃は虐待というのは大げさかも知れないけど、毎日叩かれて泣いていました。
手で叩いてもあまり痛くないだろうと思うのか、傘や竹の定規などで。
今2歳と1ヶ月の子供がいますが、自分もあんなふうになるのかなと思うと恐怖です。
絶対に、絶対に自分の母のようにはなりたくない…。
- 135 :名無しの心子知らず:03/03/22 11:37 ID:LWXiekHC
- 私はずっと虐待受けていた。殴る・蹴るなんて日常茶飯事だった。階段の一番上から蹴り落とされて歯が抜けたこともあった。
包丁で切られたこともあった。寒い冬の夜に薄着で外に放置されたこともあった。
そのお陰で、自律神経失調症になり、ストレス性の不整脈になり、おまけにパニック障害にもなってしまった。
自律神経失調症になり、食事が取れなくなり2ヶ月で25kgくらいいっきに体重が減った。
その時の母の一言「痩せ過ぎて気持ち悪い」「なんでご飯食べないの?」などと無神経な言葉が飛んできた。
私は心の中で「あんたのせいで自律神経失調症になったから食べたくても胃が受け付けないんだよ!」と叫んだよ。
包丁で切られた経験から、恐ろしくてとてもじゃないけど言い返せない。
兄弟が何かいたずらをしてもすべてが私のせいにされ、殴られた。
兄弟が勉強しないのも、言うことをきかないのもすべてわたしのせいらしい。
今となっては、兄弟の中で4大に行かなかったのは私だけ、私だけ短大。
その短大も行きたくなかった(行きたい4大があったけど浪人させないと言われた)が、
包丁を横腹に突きつけられ、脅迫されつつ願書を書いたよ。これで落ちたら刺されると思ったから嫌だったけど受かって通うことにした。
そして私だけ就職せずすぐに結婚した。
もちろん一刻も早く家を出たかったから。
今も実家に帰るのはかなり鬱。
たまに電話しても理不尽なことでキレて一方的に電話を切りやがる。
今はまだ小梨だが、自分の子供がまた母に殴られたり、蹴られたりするのを考えるだけでも恐ろしい。
- 136 :名無しの心子知らず:03/03/22 13:50 ID:dsafZl7x
- 実母とのこと、皆さん姑にはどう話してる?というのも、私も例に漏れず、「子供を産んでみて改めて分かる親のDQN」のクチで、連絡を絶ってる。
でも、DQNハハは私のケータイや自宅には連絡しないくせに、夫の職場や姑の所に頻繁に電話をかけているらしい。
孫見たさに私との間を取り持って貰おうという意図が見え見えなんだヨ!夫は事情を知ってるから適当にあしらってるけど、夫の職場やケータイ(仕事中)にまでかけてくるのはすごい迷惑。
姑は事情を知らないから、「実家いつ帰るの」とか「むこうのおばあちゃんは帰るの楽しみにしてるだろうね」とか、他意なく聞いてくるんだけど、実母がいろいろ吹き込んだらしくて、最近はごまかしきれなくなってきた。
私が理由もなく親不孝をしてるみたいに思われてる感じ。言われっぱなしで、ぬれぎぬ着せられるのなんてごめんだからこの際事情を話してしまおうと思うんだ。
でも、姑や舅は、私の実両親に比べれば、とてもいい人なんだけれど、あくまで「あのDQNの実両親と比べれば」であって、やっぱり「舅・姑」なのよ。
ここのカキコで結構見かける舅・姑さんみたいに「実両親との確執を全部分かってくれて本当の親のように力になってくれる」ほど気は許せない。それにやっぱり「育てて貰った親を悪く言うなんて」的な感覚の持ち主だし。
あまり力入れて親を批判すると、「DQNの子はDQN」とか言って離婚させられかねん。諸刃の剣(笑)。
どう説明したらいいかな?ダンナはいまいち私の気持ちは分かってないみたい(普通に育ったら分からんかもね)なんで、正確に説明できる自信ないっていうし。
同様の経験された方のご意見欲しいです。
- 137 :名無しの心子知らず:03/03/22 14:45 ID:ie37KGou
- >>136
大変ですね・・・。
うちは親が離婚しているから、関わりを避けられるだけマシですが、
やっぱり義両親に対してどう話そうかと迷いました。
結果、母親が家を出てから連絡先が解らない、と言ってます。
(半分本当の事だけど)
義母は、私の実家に挨拶したいという希望はあるようですが
正直に、母とはうまくいってない、父とも連絡を取るつもりは無い、
と、話してます。
ただ、実両親の悪口に類する事は、絶対に口にしないようにしています。
私が親不孝なDQNであるかないかは、自分の普段の態度で示すつもりで。
親の事を訊かれても、困ったように微笑むだけに留めます。
他人に解って貰おうと思っても、解って貰えるものではないと思います。
姑さんに話されるなら
「母とは今、うまくいってないんです。
どうもボタンを掛け違えているようで・・・。
もう少し時間をいただけますか?」
というのはどうでしょう?
実母の話と、自分の態度に矛盾を生じさせれば、
姑さんも丸呑みできないのではないかな、と思います。
親を批判すれば、「やっぱり・・・」と、実母の話を補強しかねないのでは。
「『今は』無理です。」「時間が必要なんです。」は、
私が使ってる手です(w
- 138 :名無しの心子知らず:03/03/23 00:54 ID:QFslp8ZM
- >>88=>>98です。
私、36才半、夫32才、結婚7年です。夫婦仲はとても良いです。
私の方は、15年心療内科に通っています。
ここ1ヶ月薬を飲んでいません。どうにか薬無しでも生活できるようです。
だたし、医者は私が子供を産むことに賛成できないと言っています。
私が住んでいるところは、田舎で、実家は
電車で4時間ぐらいかかります。父死亡、母とはほとんど連絡なし。
協力は勿論頼む気もありませんが、母とは絶縁に近い状態なので、
煩いこともないと思います。義父母は飛行機に乗る距離です。
医者は実家の近くで、こちらで医者を捜したのですが、上手く行かず
転院しませんでした。
全部、一人で頑張ることは可能でしょうか?
こちらには、友達いません。又、農村部なのでよそ者です。
幸い、保育園は定員割れの状態ならしいので、最悪は頼めるらしいです。
しかし、一時保育はありません。
夫はとても忙しく、平日は完全に一人で、休日も1日だけです。
結局の所、わが子を愛せば、後はどうにかなるのではとも思っているのですが、
本当にわが子を愛せるか自信もないのです。
勉強が出来るだけを頼りに、どうにかここまで生きてきたので、
勉強が普通の子供を、ただそこにいるだけで愛せるか自信を持っていないのです。
わが子は可愛いですか?愛していますか?
- 139 :名無しの心子知らず:03/03/23 01:33 ID:BazOUILq
- 念願のマイホーム(小さな建て売り・中古)を買うことになり
とてもうれしいのですが。
母=更年期、バブル絶頂期に高金利時代に無理して家購入
父=ボーナス給料激減、倒産もありえる ローン返済苦労中 が
私の家を妬んでうっとうしいです。
物件を見てケチばかりつけて帰って行きました。
周りには妬まれると嫌だから決して自慢などはしてないですが
一番の妬み野郎が実母だなんて(前から嫌いでしたが)
引っ越しの手伝いに来ると張り切ってますが断ると逆切れしそう。
どうせ来ても、甲高い声で大はしゃぎして孫と遊び飯食って帰るだけの
ような予感がするので来てほしくない。
引っ越し日、嘘ついてやろうかと思ってるのですが・・・。
- 140 :名無しの心子知らず:03/03/23 07:38 ID:hexnKzWT
- 長文レスします。みなさんすみません。
>138
>結局の所、わが子を愛せば、後はどうにかなるのではとも思っているのですが、
>本当にわが子を愛せるか自信もないのです。
お気持ち痛いほど分かります。自信がないというのもよく分かる。私は1人子供がい
るけど同じ事で悩んだ。
事情は人それぞれ(親のDQNさ加減とか)だろうけど。
でもね、私の個人的な意見としては、変な話だけど「我が子を愛せるか自信がない」
と思えた時点である意味第一のハードルみたいなものは超えてるんじゃないかと。
だって、DQN親って、「自分が親になっていいんだろうか、子供のためになるんだ
ろうか」なんてこれっぽっちも考えない人が殆どじゃないのかな。うちの親もそうだ
し。「これだけ子供のことを考えてる親はほかにはおらん」とか自信を持って言い
切ってるよ(w
子供産まれてからも「私みたいな母親でこの子がかわいそうだ」なんて思うことも
しょっちゅうだけど、そうやって悩むこと自体に意義があるんじゃないかと思う。自
分が母と同じようなことをしてて「はっ」と怖くなるときがないとはいえないけど、
自分の非は子供に対しても素直に認めて謝ってる。そこが私の母と私の決定的な違
い。子供は小さくても分かってるよ。すごくなついてくれてる。
親との関係が良好で、親子関係について深く考えてない人の方が、将来的にDQN母
になりそうな気がする。
>私の勉強が出来るだけを頼りに、どうにかここまで生きてきたので、
私もそうです(笑)が、普通の人間関係で、138さんは、「勉強ができる人」しか愛
せないですか?
おそらくそうじゃないと思います。頭がいい人が好きだったとしても、それは「学校の」勉
強ができるとかどうとか、という判断基準ではないんじゃないかと思います。説明下
手だけど。仮に138さんのお母さんが、勉強できる子しか愛せない人だったとしても、お母さん=138さ
んじゃないんだから、138さんが勉強できる子しか愛せない人かどうかは誰にも分か
らない。
- 141 :140:03/03/23 07:39 ID:hexnKzWT
- つづき。
>勉強が普通の子供を、ただそこにいるだけで愛せるか自信を持っていないのです。
>わが子は可愛いですか?愛していますか?
「ただそこにいるから」愛せる「産んだから」愛せる、とかいう人はごくまれだと思
う。産まれたてなんて宇宙人だし。それがどんどん人間になっていく。言葉も覚え
て、ときには甘えてくれる。無防備な寝顔
を見せてくれる。愛情は「育児する」ことではぐくまれていくものだと思っていま
す。
四六時中子供がかわいいと思う、なんてはっきり言ってムリ。こっちの体調もおかま
いなしに泣くし、わめくし、わがままも言う。丸一日ぐずられた日にゃ、もう気狂い
そうだし、そんなときに「愛情あふれた」世話なんてできる人はすごいな、と思う。
完全母なんていないし、完全母になる必要もない。目標を持つのは大事だけど。母が
完全だったら、子供はいじけちゃうよ。悩みを完全に解決してしまう必要はない
よ。肩肘張らずに。
子供を持つ持たないは人それぞれの判断だし、「産んだらかわいいと思えるようにな
るよ」なんて安易に産むことをすすめるつもりはありません。
138さんのカキコをずっと読ませて貰ったけど、カキコ読む限り、138さんは母親に
なってはいけない人なんかではないと思う。十分子供を愛せる人だと思う。
それに、年齢的なことで焦っておられるみたいだけど、36歳(産んだら37歳か
な)だった
らまだまだ焦る必要ないと思う。40超えて初産なんて最近はざらだし。私が産んだ
病院にも何人かいたよ。色々押しつけがましいこと言ってごめんなさいね。とても人
ごとと思えなかったので・・。あ、私自身が子供を愛しているか、という質問に対し
ては「憎たらしいけど、多分今まで出会った人間の中では一番愛している」という答
えです。またはき出したいことがあったら、書き込んでね。レスするから。
- 142 :名無しの心子知らず:03/03/23 18:25 ID:nFbFOPxR
- 88>140さん
レスありがとうございます。
>「憎たらしいけど、多分今まで出会った人間の中では一番愛している」
心に響きます。
私に出来ることは、ごく僅かであっても、子供にとっては母親で、
子供が伸ばす手を握っていれば、ただそれだけで、子供は報われるのではと
思っています。
レスを読んで、大分落ち着きました。
完全母は必要ないと言い切っていただいて、
自分の中の無理矛盾が大分収まった気がします。
レスをハードにコピペさせて頂きました。
子供にとっては世界でただ一人のお母さんなのだから、
自分で良いと、自信を持って子供を授かれるように前向きになります。
まだ、夫には私が子供を産むことを考えている事は言っていないのですが、
もう少し時間をおいて、そして、胸を張って子供が欲しいと言おうと思います。
どうもありがとうございました。
- 143 :名無しの心子知らず:03/03/24 12:42 ID:6N9eu7Cx
- >>140
>DQN親って、「自分が親になっていいんだろうか、子供のためになるんだ
>ろうか」なんてこれっぽっちも考えない人が殆どじゃないのかな。
禿堂です。
で、更に、
>「これだけ子供のことを考えてる親はほかにはおらん」とか自信を持って言い
>切ってるよ
…うちの親のことかと思いました。
私は前スレで「折り合いの悪い母と祖母の愚痴のはきだめになって…」と長々
語らせてもらった者ですが、私がこれだけ苦しんで悩んでいるのに、うちの母親も
「私の子育ては100%大成功したと思ってるわ」「こんな素晴らしい家庭に生まれ
育ったあなたは世界一幸せな子どもだと思うわ」などと、ヌケヌケと言ってます。
ここまで自信タップリに言われると怒りを通り越してますます悲しい気持ちになる。
この人は、私の何を見てきたんだろう…って。
先日も、小学校を卒業した長男の制服姿を見せに実家に(仕方なしに)顔を
出したんですが、帰宅後、母親からは「おばあちゃんには内緒だけど…」と、
祖母からは「ママ(実母)には言わないで…」とそれぞれ悪口の電話が入りました。
実家に出向いた際にもらったお祝のことで、2人で一悶着あったらしい。
それも、私たち家族が車で楽しく外出している外出先の、私のケータイに。
そんなお祝なら要らないよ!!
何もくれなくていいから、私の足をひっぱったり家族の記念日に嫌な思い出を
残すようなマネをしないで!!
- 144 :名無しの心子知らず:03/03/24 16:40 ID:KSw5zx92
- 初めてこのスレを発見しました。
私も実母が苦手です。
どうやらまもなく結婚する私の彼が気に入らないらしく、どう説明してもとても汚い言葉でなじります。
聞いててつらいです。
彼のことだけでなく、父の親戚や、自分の親戚までも気に入らないらしく、小さいころから私は母をなんてかわいそうな人だと思っていました。
人の幸せは自分の損だと思っているようで、ことごとく人を傷つけます。
人が悲しむ姿を見て、やっと「自分の方が幸せ」と思っているようです。
悲しい人です。
私が今度結婚するにあたり、「式なんか出ない」「めちゃくちゃにしてやる」などというので、
恐ろしくて父にしか相談できないでいたら、「私を無視するなら考えがある」と言い出す始末。
かと言って日取りや場所を教えたら絶対に乗り込んでめちゃくちゃにするでしょう。
父は「こんなわがままにしたのは自分だから、自分の責任だ」といいます。
私は責めることも出来ず、母にばれると後が恐ろしいので父を結婚式に呼ぶこともできません。
おそらく調査や尾行など平気でするでしょう。
私は母の人格や人生を否定したり、変えようとは思いません。
ただ、私は私の幸せを守りたいのです。
結婚式に父だけでも出て欲しいのですが、いい考えはありませんか。
披露宴とかではなく、挙式のみ質素なものです。
でも、大切な思い出にしたいんです・・・。
- 145 :名無しの心子知らず:03/03/24 19:21 ID:bBpGKqcx
- >139
まずはマイホーム購入おめでとう。
私も実母が一番の妬み野郎でね。
買った家を見に来て散々ケチをつけて帰っていったわ。
家に限ったことじゃないんだけどね。
何にでもケチつける人だからなれているけど、でも家は一生ものであるだけに
嫌な気分も無限大でした。
「普通」家を見に行ったら家を褒めるものです。
例えとりえなさそうな家でもとりあえず何か褒めるものです。
それが家をわざわざ見に行ったものの礼儀と言うものです。
家を貶すなんてもってのほかです。
そうですよね?
親だから何を言ってもいいと勘違いしてますよね。
「他の人はいいにくいから私が言ってあげた」とかいいそうです。
だいたい買ってしまった後でケチつけられてもどうにもできない、
買った人間が嫌な気持ちになるだけってこともわからないのかと小一時間
引越しは業者に全部頼んだからとでも言って来させないほうがいいよ。
どうせあなたが嫌な思いをするのは目に見えているんでしょ。
それを我慢したって親にすれば「そんなの当然」でなんとも思わないでしょう。
腹が立ってもそれをどこにも持っていけないのであなたのためによくないと思います。
引越し前後はそれでなくても大変だと思います。
悩みの種をわざわざ増やすことはないと私は思いますが、いかが?
- 146 :名無しの心子知らず:03/03/24 22:18 ID:uLt035Tu
- 私も去年おうちを買いました。
小さなお庭だけど、はじめて自分で占有できる庭。
外構は自分でやろうと、初めての春なので
小さなイングリッシュガーデンを目指して、ビオラやコニファー、
ハーブなどを植えはじめました。
ところが、ある日帰ってきたら去年の秋にまいて
種から育てていた、一番日向の良い位置にあったハーブが抜き取られ、
なんとヒヤシンス(幼稚園の水栽培でよく使うやつ。それも花が終わったもの)が10
株、どーんと植えられてました。
「だって、部屋で花を楽しんだヒヤスンス、うちに植えるとこないんだもの」
と母。
夏に花がつくと思って楽しみにしていたのに・・・。
すべてにそうなのです。私が一生懸命になっているもの、
育児でもガーデニングでも。割り込んでぐちゃぐちゃに邪魔していく。
「ヒヤシンス、来年咲くから。あんたも花が増えてうれしいでしょ?」
って全然うれしくないよ!悪気がないように見せているから本当に曲者。
139番さん、気持ちわかります。私もこの家を買った時に
「あーうらやましい」と何度も言われ、難癖を掘り出して悪口言われた。
あんたも2人で住むには十分広い家があるんだから、台所片付けろ!
(汚屋敷です、うちの実家も)
- 147 :F:03/03/24 22:31 ID:eIc1RJSH
- 私も、実母がダメです・・・
幼い頃から、肉体的・精神的に虐待をされてきたので・・・
そのせいで、今、鬱&PTSDです。
結婚して、子供も二人居ますが、男の子だけです。
女の子を産むのが怖いので、産み分けしました・・・
女の子ができたら、うまく育てられるかどうか
実母とうまくいっていないのに、娘なんて育てられないって思う。
ダンナは、大丈夫だって言うけど・・・
私達夫婦は、もう一人子供が欲しいと思っています。
ダンナは女の子を望んでいますが・・・
私は・・・
正直、怖いです・・・
- 148 :名無しの心子知らず:03/03/25 03:11 ID:G+XJC2XQ
- みんながんがれ
- 149 :名無しの心子知らず :03/03/25 11:38 ID:fAStg/sU
- どうしようもなく、ブルーです。
今、臨月の私!!母親に嫌気がさし、里帰りはしないと告げました。
しかし、母親がこちらに来ることに!!しかも産後だけではなく
予定日の10日まえからビッチリ泊まると豪語しているのです。
お産で入院中は、病院につきそいで泊まるといっています。
(ソファーベットがついている)
もう、嫌で嫌でたまりません。考えると気が狂いそう。
陣痛のときも側にいてほしくないのに・・・・・。
気が弱くてはっきり断れません。
どうしたらいいでしょう?
- 150 :名無しの心子知らず:03/03/25 11:42 ID:6OVPtxHT
- あとで後悔するから、はっきり断った方がいいよ。
私は「入院する時連絡するからすぐに来てね」といいつつ
赤ちゃんが生まれても電話しませんでした。
退院するときに旦那に一報入れてもらったよ。
自分が弱ってる時にいて欲しく無いのが「実母」ですな。
- 151 :名無しの心子知らず:03/03/25 11:43 ID:W9h5pyYL
- ・旦那から断ってもらう
・入院中に関しては、つきそい不可とか口実設けて断る。
- 152 :149:03/03/25 12:06 ID:fAStg/sU
- >>150さん
>自分が弱ってる時にいて欲しく無いのが「実母」ですな。
その通りです。嫌なこと言われて傷つくのが目に見えているんです。
>>151さん
さっき電話したら、もう飛行機の切符買ったそうです・・・。
つきそいに関しては、義理母が「お部屋に泊まれるそうですよー」
と話してしまったらしい・・・(T_T)
ちょっと、出かけてきます。
また来るので相談にのって下さい。お願いします。
- 153 :名無しの心子知らず:03/03/25 12:11 ID:W9h5pyYL
- 今からでも、「夫と子供以外は不可」と看護婦さんに言われた、などと
ストップかけたらどうかな。
- 154 :名無しの心子知らず:03/03/25 12:27 ID:6OVPtxHT
-
「予定日、間違ってたらしいのよ。」と言って、チケットの変更をしてもらう。
- 155 :名無しの心子知らず:03/03/25 12:57 ID:qr3IN3Yz
- >>149
臨月かー、私と一緒だ。
私も里帰りしませんよ。実母や実家が嫌いなんで。
いまのところ、退院後は孫を見に来るだろうけど
はっきりと予定は立ててません。
つーか普通だったら「里帰りしなくても、実母がきてくれて
身の回りの世話をしてくれる」んだと思うのだけど。
私は実母に頼めないし頼みたくもない。理由は家事が恐ろしく
できない女なので。。。安心して頼めないんですよ。自分でやっちゃったほうが
いいかなーと。
最近電話で実母とそういったことで喧嘩になり、連絡とってません。
子供が生まれれば親の気持がわかるといわれましたけど・・・どうなんだろう?
私がこうもひねくれてしまった原因は、うちの両親の性格だろうなぁ。
甘えたい時(子供のときとか)に甘えさせてもらえなかった。冷たい態度&言葉を
何度も投げかけられた。そしてその自覚が両親にはない、といったところでしょうか。
子供のときって遠足とかお母さんの手作りお弁当って楽しみですよね?
私のところは使い捨ての入れ物(ホカホカ弁当とかのやつね)にお弁当たいってたくらい
だから・・・。もっと可愛く作って!といってもめんどくさそうにしてたしなー母親。
まぁそれだけじゃないんだけどね・・・。家庭的な母親ではなかったから
それが寂しかったのかも。
- 156 :名無しの心子知らず:03/03/25 13:46 ID:WEUYDZq6
- >149さん
今から頑張って断わった方がいいよ。
嫌な人が側にいると、くる陣痛もこなくなるし、
大げさかもしれないけど産後は赤ちゃん取られちゃうかもよ?
予定日の10日前って…気合入りすぎだよ〜
旦那さんに言ってもらうとか、なんとか頑張れ
- 157 :名無しの心子知らず:03/03/25 13:46 ID:6OVPtxHT
- 小さい頃から母親の愚痴を聞いてあげていた。
父親の浮気、同居しているじじばばの悪口。親戚の悪口。
遠くからお嫁に来て、誰も相談できる人がいないから、と。
で、子供達の為にと我慢している母の為、いっぱい聞いてあげていた。
小学生だったある日、このままだと母は前進できないと思い
「離婚してもいいよ。」と言ってみる。
「あんた達が学校でるまでは。」と母。
学校出てからまた言ってみる。
「あんた達が就職してから。」と母。
就職してから言ってみる。
「あんた達が結婚してから。」と母。
結婚してから言ってみる。
「もう、年とってるから出られない。」
「あんた達がもっと早く私を後押ししてくれればよかったのにぃ。」と母。
プッチン、と音を立ててブチ切れました。
そんなこと自分で決断しないで誰が決断すんのんじゃぁ〜ヴォケェ〜!
お前の何度も同じ愚痴の繰り返しで話もしたくないんじゃぁ〜
お涙ちょうだいばかりで友達ができるわけないだろぉ〜
いい加減気付けよ!あんぽんたんがぁ〜
陰気くさいお前が家に来ると、息もできないくらい緊張するんじゃぁ〜
話し合おうにも私が自分の意見を言うとすぐに「お母さんが悪いのよ。ハイハイ。」で
終了してしまうお前に何も言いたく無いんじゃぁ〜
死ぬまで人の悪口言ってろ!ゴルァ〜!!!
あ、そんで人の家に来て窓の結露雑巾でふくのはいいんだけど
その雑巾を子供達が大切にしている植木の上でしぼるのやめてくんない?
- 158 :名無しの心子知らず:03/03/25 13:48 ID:6OVPtxHT
- >149さん
母乳が出なくなることもあるから、断った方がよいかと。
産後のブルーは軽視しない方がいいぞ。
- 159 :名無しの心子知らず:03/03/25 13:51 ID:Olio2bJD
- >>149
夫と病院に訴えて!特に病院には強く強く訴えて!実母がいると
大変なストレスを生み、また恐怖であると。心のままに泣いても
取り乱してもいいから検診の際に絶対にお願いした方が良いよ!
私はそれで悲惨でした。出産という貴重な体験に戸惑っている所を
実母は自分の満足のためだけにやって来て余計な手と口をはさみ、
私の神経を尖らせ、苛立たせ、混乱させて行きました。せっかく仕事を
休んでまで来てくれた母に悪いと思い、下手に出ていた私も我慢の限界を
越えて一喝。腹を立てた実母は、夕方私が寝ている間に帰宅。洗濯は途中・
窓と玄関のドアは開けっ放し。
真っ暗で寒い部屋の中に立ち、しばし呆然。夫の夕食を作りながら泣きました。
こちらのお願いした事は完全に無視して、自分のやりたい放題だった母。
暴言を吐きまくってた母。心身ともに疲れ果てました。
>>149
実母襲来を断固拒否して、良い出産・育児を迎えられますように!
御自分で言えないなら、夫に言ってもらって下さい!心穏やかに
赤ちゃんと過ごす為に強気でね!負けないでね!
>>155
私もそうだった。そんな親のお蔭で、人に甘える事が出来ない、心を素直に開けない。
私達の親みたいな人間とは、何処まで語り合っても分かり合えないよね。
自分の価値観の中でしか物事を見ようとしない人達。いっそ血が繋がって
いなければ、こんなに悩んだり苦しんだりしなくて済むのにね・・。
産まれて来た我が子には、毎日ハグとキスの嵐だよ。自分が両親に愛されてる
っていう自覚が、この子の大きな支えと自信になってくれたら。
お互い夫と協力し合って楽しく子育てしようね。
- 160 :名無しの心子知らず:03/03/25 13:59 ID:F7I+WFHg
- >155
子供が生まれれば親の気持がわかるといわれましたけど・・・どうなんだろう?
私の場合、子どもを産んでみて身にしみて分かったのは
どれだけ自分がアンバランスな家庭で育ったかですね。
子どもの成長にとって、安定した家庭と、たっぷりの愛情。
これがなによりも大切なんだなあとつくづく思います。
大げさかもしれないけど、これさえ揃っていればちゃんと育ちます。
甘えたいとき甘えさせてもらえず、冷たい態度や言葉で
傷つけられてきたのは私も同じです。
ひどいことを言われて、感情的に反応したり、涙ぐんだりすると
「お前はすぐになんでも真に受けて、冗談が通じない。
本当に融通の利かない子どもだわ」
と、馬鹿にされたり、冷笑されたりしたのを今でも良く覚えています。
うちの実母の場合、子どもにはなにをしても、なにを言っても
許される。だって実の親子なんだから(ハアト
と、大きな勘違いをしてるので、小さな頃からの実母の過干渉や
横暴な振る舞いの積み重ねのために、私が実母を大嫌いになっている
ことは、想像すらしていないと思います。
私がほとんど実家に近寄らないことに、大きな不満は持っているのですが
何故そうなってしまったのかについては、考えようともしていません。
ただひたすら、私も含めた回りのせいにし続けているのです。
- 161 :名無しの心子知らず:03/03/25 14:01 ID:6OVPtxHT
-
あ、すぐに言うよね。
「実の親子なんだから。」
だからって、何を言ってもいいってことになるのかね。
- 162 :名無しの心子知らず:03/03/25 15:22 ID:xo3bUGcc
- 昔の母はこわかった。母に内緒で少し遠くの友達のところに
遊びに行って帰ってきたら、その日は朝まで寝かせてくれなかった。
もちろんビンタや殴るけるされて…。
小学3,4,5年のころが一番ひどく、青アザは常にあった。
体育の時、半そでの体操服だったので、腕の青タン目立って
恥ずかしかった。友達にどうしたの?って言われても、
お母さんに殴られたなんて言えないから、モゴモゴ…。
一度、ボクサーみたいに眼の周り殴られて紫色になったこともある。
マンションだったので、母の怒鳴り声が近所に響きわたり、
近所の友達は私の母を避けるようになった。「○○ちゃん(私)の
お母さんこわい」と言って。すごくはずかしかった。
殴られていた理由は、勉強できなかったせい。
今は、落ちついたけど。
- 163 :名無しの心子知らず:03/03/25 15:31 ID:xo3bUGcc
- もともと母は、ヒステリックで短気。しかも昔の考えが
残りすぎ。
結婚した今でも、「アンタは嫁に行ったんだから」と言ってる
くせに、夜電話してきて私がいないと、
「主婦なんだから家にいなさいっ、何遊び回ってるの!」と怒って
くる。
親戚が事故を起こしたのがトラウマになってるのか、
「アンタは免許取ったらあかんで、事故起こしたらどうするの」
と、キレル。
私の人生、母に振り回されっぱなし。
- 164 :149:03/03/25 15:33 ID:fAStg/sU
- みなさん、暖かいレスありがとうございます。
友達はお母さん大好き・仲良し〜な人が多いので、分かってもらえないですよね。
>>153さん
そうですね。「上のお子さんが泊まれるようになっているだけでお産の
付き添いは原則としてできない!!」と話してみようかな。
>>155さん
同じ臨月なんですね。頑張りましょうね!!
私のところも母は専業主婦なのに、家事がダメでした。料理も劇マズで。
洗濯もネットになんかいれたこともありません。家もいつも散らかって
いました。
- 165 :149:03/03/25 15:39 ID:fAStg/sU
- >>156さん
>嫌な人が側にいると、くる陣痛もこなくなるし。
そうなんですか!?すごく心配です。できれば、母の来る前に
産んでしまいたいです。みなさんの話をよく読んで対策を練ろうと
思います。
>>157さん
小さいときから、愚痴を聞いていたなんて辛かったでしょうね。
私は20歳すぎてからだったからまだましですね。毎日電話が来て、父親、姉などの
愚痴を聞かされました。そして、「あんただけが、たよりだ」
というのです。全く重荷です。陰気くさいのです。
157さんの母も人に依存していますよね。
- 166 :149:03/03/25 15:46 ID:fAStg/sU
- >>158さん
>産後のブルーは軽視しない方がいいぞ。
はい。すでに、もうブルーはいってます(T_T)考えると眠れなくて・・・・。
>>159さん
出産時、大変だったのですね!!ヒドイ母ですね。
>こちらのお願いした事は完全に無視して、自分のやりたい放題だった母
なんの為にきたのかわかりませんよね。
私の母も姉の出産の時、「育児書なんて読みすぎてもダメ!!
昔のやり方が一番いいの!!お母さんが育ててきたんだから間違いないの!!」
と言って、姉を泣かし無理やり厚着をさせたりしてました。
- 167 :名無しの心子知らず:03/03/25 15:46 ID:i01xDmPm
- 昔、家族ドラマ見るのが嫌いだった。やさしいきれいな母親、
まじめで、一流企業に勤める父親、兄弟がいて、犬なんかもいて、
家の中はいつもきれいに整っていて、朝ご飯は湯気のたったお味噌汁があって、、
こういうのが、世間一般の描く、家庭なんだよね。うちとはぜんぜん違う。
見てると、惨めさと、ねたみ、さびしさみたいな気持ちがごちゃ混ぜになって、
みんな死んでしまえって思った10代の頃。
うちなんか、とっくの昔に家庭崩壊してたのに、世間体ばっかり気にして、
家族のふりを強制させられた。
いい母でもなんでもないばばあのくせして、いい母である私を賞賛しろと言わんばかりに
要求してくる。それもすごい執拗に。
ここに書きこしてる人の気持ち、めっちゃわかる。
ばばあの事、嫌いなのに、憎いのに、縁を切りきれないでいるのは、
大人になった今でも、母の愛を求めているんだからだと思う。
子供の頃から、ほしくても決して与えられなかった愛情にいまでも
飢えているからだ。
決して満たされない飢えのために苦しみつづけてる。
自分の子供には、そんな思いをさせたくない。
- 168 :名無しの心子知らず:03/03/25 16:24 ID:rhjgjTOS
- >>167
私、貴方と全く同じだ・・・。
>うちなんか、とっくの昔に家庭崩壊してたのに、世間体ばっかり気にして、
>家族のふりを強制させられた。
とか
>大人になった今でも、母の愛を求めているんだからだと思う。
>子供の頃から、ほしくても決して与えられなかった愛情にいまでも
>飢えているからだ。
>決して満たされない飢えのために苦しみつづけてる。
>自分の子供には、そんな思いをさせたくない。
とか。
ただ、私は縁を切った。
母からの酒混じりの恨みつらみの電話に鬱病が悪くなったから。
形としても家庭崩壊したから、というのもあると思う。
今でもやっぱり、「母の愛」を心のどこかで求めているよ。
苦しいよね。無いモノねだりだって、何度も自分に言い聞かせて。
年上の女性の友人に、「母親」をつい求めてしまって自爆したりした。
血が繋がっててもこうなのに、他人に求めすぎるな、
と、自分を諌める一方で、自分が欲しいもんだから、
友人が困ってると、「なんでそこまで?」って引かれる程親身になって
相手に重い思いをさせたりして・・・。
今、惜しみなく自分が欲しかった愛情を注げる夫と息子が居るから
幸せでいられるのだろうと思う。
「母の愛」は、私には初めから得られないものなのだ、と
割り切ってからまだ1年も経たないけど。
- 169 :名無しの心子知らず:03/03/25 16:31 ID:WEUYDZq6
- >165=149さん
156です。ごめんね、心配させてしまった?
リラックスできない状態だと、お産がなかなか進まないっていう話があるので。
安心して産めるといいね。応援してます。
ほんと、普通なら実母が一番頼れるだろうにね…トホホだね
- 170 :名無しの心子知らず:03/03/25 16:50 ID:6hEIOutk
- 昔から人のする事を誉めてくれたことなどない母。
学生の頃テストでいい点をとっても百点じゃないからダメだとか、
百点を取ったとしても他に百点の子がいるならダメだとか。
大人になってもケチをつけるのは変わらず、旦那の実家が貧乏なのを
見下したり、化粧っ気の無い私の肌をけなしたり。
自分達でマンションを買った時も別に援助(アテにもしてないんだけど)
してくれるわけでもないのに、台所が狭いとか部屋数が少ないとか。
別に買ってくれるわけでもないのに人の着ている服を安っぽいと言う。
つわりが辛い時にも、親戚の子はつわりがあっても朝5時に起きて
旦那の弁当を作っているんだと比較する。
別の兄弟には家を買う時に援助してやったり、車を買ってやったり、
小遣いをやったりしている。
あんたから金をもらうのをアテにしてるわけじゃないけど、惨めな気持ちには
なる。
- 171 :名無しの心子知らず:03/03/25 17:04 ID:Do6iW/jq
- >>167
そうか…
私も167さんと同じ状況なんですが、母親なんか大嫌いなのに、縁を切るところまで
踏み切れなかったり、口ゲンカになってこちらから「いい加減にして!!」的な
売り言葉でそれが終わった後、しばらく連絡が来なくなったりすると気になって
気になって、結局こちらから連絡を取ってまた自己嫌悪…の繰り返しなのは、
母親の愛を求めているからなんでしょうか…
子どもの頃に、与えてもらうべきを与えてもらえなかった、愛情を。
母親と私の間に、本来の親子が築くべき「絆」の根っこがないから、ちょっと連絡が
途絶えると、気持ちを確認せずにはいられなくなる。
異常ですよね。
そんな親子って、普通じゃないですよね。
親の心子知らず、って言うけど、私は親の気持ちばっかり考えて生きてきました。
子の心を知らないのは親の方。
知らないんじゃなくて、知ろうともしない。
四捨五入したら大台になっちゃうような年齢になって、しかも思春期の年齢の
息子が2人もいて、それでもまだ母親の愛情に飢えている。
何だか自分がすごく惨めです…
そして、何が不満があるわけでもないのにこんな満たされない気持ちで過ごす
日々に、夫や息子たちにとても申し訳ない気持ちになります。
- 172 :名無しの心子知らず:03/03/25 17:58 ID:SqaAPAj9
- >>160
>私がほとんど実家に近寄らないことに、大きな不満は持っているのですが
>何故そうなってしまったのかについては、考えようともしていません。
以前電話で口論になった時160さんと同じこと母に言ったのね。
そしたら逆切れして「一人で大きくなったと思って・・
育ててやった恩を返せ!!」とシャクトされました。
あくまでも自分本位の母です。
- 173 :名無しの心子知らず:03/03/25 18:38 ID:aeLt84Aq
- 私も160さんと同じ。
違うのは「私はあなたが大嫌いです。今まで嫌なことばかりされてきたし、
嫌だといってもあなたはそれくらい我慢しろと平気で押し付けたのだから、
当然のことです」と面と向かって宣言したこと。
これを言ってはおしまいだと思って我慢し続けたけれど、私の忍耐力を
試しているのか?と思うほどのわけのわからない押し付けに、
とうとう堪忍袋の緒が切れてしまいました。
その後しばらくは気が咎めたりもしたのですが、ともかく我慢
しなくてよくなったので本当にほっとして精神状態がよくなりました。
大げさでなく、生まれ変わった気分でした。
私がまさかそこまで言うと思っていなかったらしい実母は、
そんなつもりじゃなかったとか、悪気はないのに私ばかり悪いことにするとか、
泣き落としにかかってきましたが、結局言いたいことは「自分は悪くない」ってこと。
本当に自己中です。
だから、その手には乗らないと冷たくしていたら、172さん同様逆切れされました。
「一人で大きくなったと思って! 恩を返せ!」ですって。
こういう親は思考回路が同じなのでしょうかね。
自分の子どもを自分で育てただけなのに、自ら「育てた恩」なんて
恩着せがましく言うから笑止千万です。
少なくとも親自身が言うものじゃないでしょうにね。
- 174 :名無しの心子知らず:03/03/25 18:57 ID:Do6iW/jq
- 私は>>171ですが…
子どもが思春期に入って、急に手を離れていって思ったこと。
私は子どもが小さい頃は「きっと(この時期が来たら)寂しいものなんだろうな」と
思ってたんですが、全然違いました。
今まで、私に母親としての楽しい時間を過ごさせてくれて、ありがとう。
たくさんの楽しい思い出をありがとう。
母親にしかできない経験をさせてくれてありがとう。
今はそんな清清しい気持ちでいっぱいなんです。
だから、そのたくさんの思い出が恩返しなんだなぁ、って。
育ててやった、なんて言うのはエゴですよね。
だって、自分たちが勝手に作って勝手に産んだんだから。
生まれてきた子を抱いた時のあの気持ち、笑った、立ったと言って喜び、一緒に
過ごして作りあげてきた家族の思い出。
それだけで私は充分なんです。
きれいごとじゃなく、本心からそう思っています。
息子たちが「自分一人で大きくなった」って大きな顔してるのが、私の誇り。
親の気持ちなんて、子どもは考えなくていいんですよね。
私は親の顔色ばかり伺って、いつもビクビクしてばかりいたから…
私の親も「一人で大きくなったと思ってんのか」などとよく言いますが、私には
全く理解できません。
- 175 :名無しの心子知らず:03/03/26 09:25 ID:8it43p7C
- >息子たちが「自分一人で大きくなった」って大きな顔してるのが、私の誇り。
いい親子関係を作ってきたんだね、誇りに思えるって、素敵。
私も子育てがんがろっと。
- 176 :名無しの心子知らず:03/03/26 11:24 ID:m5L4oG5R
- >174
うちの子供たちは、まだそこまで大きくはないけれど
上の娘が少しずつ変わり始めてるのは感じています。
彼女が思春期を迎えて、本格的に親との距離をとり始めたときに
174さんのような強く優しい受け止め方をしてあげられる親でありたい。私も。
- 177 :名無しの心子知らず:03/03/26 12:37 ID:IvmDoEmt
- 母といるとノイローゼになりそうです。
母は離婚して私と妹を育ててくれました。
とにかくハングリー精神がありなんでも自分で決めてそれを私達に強制させます。
私も母に迷惑をかけないように頑張りました。
母は正しいと思っていたから・・・。
母の強制がいやで妹を残し家を出ました。
妹は自殺未遂を起こし、どうしていいか分かりません。
妹をカウンセリングに行かせる前に母よ、あなたが行くべきだと思う。
また最近妹がリスカをしだしたと母からメールがきました。
もういやだ
- 178 :名無しの心子知らず:03/03/26 12:37 ID:WroAovRH
- >160
> 子どもにはなにをしても、なにを言っても
> 許される。だって実の親子なんだから(ハアト
もう、まったく一緒です。
ハアトが飛んでるところまで、一緒。
「親だから、こんなことも 言 っ て あ げ る んじゃない!
よその人は、 普 通 こんなこと言わないよ」
あたりまえです。
そんな、ひどい言い方誰だってしません。あんた以外はね!
- 179 :名無しの心子知らず:03/03/26 13:58 ID:0NI0kN8B
- 174さん、いいお話をありがとう。
ジーンときました。
私も子育て頑張ろう。
- 180 :名無しの心子知らず:03/03/26 14:21 ID:ka+VR6at
- >>174
久しぶりに泣いたよ・・・私もあなたのようなお母さんになりたい。
- 181 :名無しの心子知らず:03/03/26 14:38 ID:JopVBRBx
- 167です。
168さん、171さん、レスありがとう。
私だけじゃないんだな、こんな風な気持ちは。
そう思えると、なんだか、親に対する憎悪の気持ちを抱く事が、
そんなに異常な事ではなかったんだと思えました。
愛に飢え、親を憎悪し、その気持ちに対する罪悪感、おびえに悩みつづけてきた
28年間でした。
もうすぐ29歳です。
悪循環を断ち切りたいと思います。
ありがとう
- 182 :149:03/03/26 17:27 ID:0Cvf/ekO
- >>169さん
いえいえ、大丈夫ですよー。
おっしゃるとおり、本来ならば母親が一番頼りになるのだろうね・・・。
仕方ないよね。本当トホホですけど。
お産の応援してくれてありがとうございます。
助産婦さんにも「陣痛室・分娩室」には主人以外、はいれないように
話して見ます。
- 183 :名無しの心子知らず:03/03/26 17:36 ID:RnCJ2Sy7
- >>182=149
>助産婦さんにも「陣痛室・分娩室」には主人以外、はいれないように
>話して見ます。
産科の看護婦さんをしてる友人がいるのですが、実の親や義理の親、または
事情があって赤ちゃんの父親に来てほしくない人など、お産の時にはいろいろ
家族の抱える問題が浮き彫りになるケースが多く、母体第一という観点から、
たいていの産科ではそういった相談に乗るものだと言ってましたよ。
面会に来てもテキトーな理由をくっつけて帰ってもらうとか、退院するまで
内緒にしてもらうとか、臨機応変に対応してくれるところがほとんどだそうです。
とにかくお産する予定の病院で相談に乗ってもらうといいと思います。
よけいな心配せずに、いいお産ができるといいですね。
- 184 :149:03/03/26 22:55 ID:0Cvf/ekO
- >>183
そうなんですか!いろいろな事情を抱えている人が、沢山いるものなのですね。
>母体第一という観点から、たいていの産科ではそういった相談に乗るものだと言ってましたよ。
良かった〜。すごく安心しました。「実母を陣痛室にいれないで!」なんて
いって、変な人扱いされたらどうしようって心配だったんです。
勇気を出して助産婦さんに話して見ます。
本当にありがとうございました。
- 185 :名無しの心子知らず:03/03/27 02:32 ID:xYOS2qyL
- >174
ホントにいい母親ですね、あなたは。じーんときました。
私の母親は見返りばかり求める人でした。「育ててやった」
「感謝しなさい」といわれて育ちました。
常に母親の顔色をうかがっていました。機嫌を損ねないように嘘をつきました。
それは違う、と自分が母親になって気づきました。
気づいてよかった。私の子供には私と同じ気持ちをさせないようにしたい。
あなたのような子育てをしていきたいです。
いい話をありがとう。
- 186 :名無しの心子知らず:03/03/27 05:44 ID:rv42RA2x
- 私のような人間はこの世で一人じゃないかと思っていたけど、
似た人がここにはいっぱいいる。感動した。
>160
> 子どもにはなにをしても、なにを言っても
> 許される。だって実の親子なんだから(ハアト
うちも全く一緒。
> 冷たくしていると逆切れされた
これも全く一緒。
結婚、出産と実母には振り回され、いい思い出にならなかった。
冷たくしているとだんなの実家にこっそり行って、義両親に
私の悪口を言っていた。あと、だんなの上司にも。
結局疎遠にするしかないのか。ここをみていたもやっぱりそう思った。
子供からおばあちゃんを奪うことになると思うと踏み切れなかったけど。
- 187 :名無しの心子知らず:03/03/27 11:11 ID:E8r7Aanz
- 以前から確執があった実母が、妊娠中・産後に最高にDQNぶりを発揮してくれたので、DQN母とは絶縁した。
なのに、子供の1歳の誕生日に、何かプレゼントみたいな包装がしてあるモノと、それとは別にプーさん電報と、ダンナ宛に現金書留を送ってきた。
いろいろウザイんだよ!もう絶縁しただろうが。
アンタも捨てぜりふで「縁切る」って言っただろうが。
アンタの老後が寂しいかどうかなんて知ったこっちゃない。やさしいやさしいDQN父と仲良く逝ってくれ。
こんなん送りつけて機嫌とるくらいなら、私の妊娠出産で自分がやってきたことを一言でもわびろっつーの。
現金書留は不在だったので受け取りに行かず返送されたけど、宅配便は、BOXに入れられたから受け取り拒否できなかったし、プーさん電報は、誰からか見ずに不覚にも受け取ってしまった。
今日、そのプレゼントらしきモノと、プーさん電報を、ダンナの名前で(ダンナは了解済み)、着払いで送り返してやった。すっきり。
子供宛に電報送ったって子供は字が読めねーんだよ。勝手に「もうヨチヨチ歩きしてる」とか書いてるし。
しかもたった一人しかいない孫の名前間違うなっつーの。ヴァカ。
プレゼント、めちゃくちゃに踏みつぶして送り返せばよかったかな・・?チョト後悔。
- 188 :名無しの心子知らず:03/03/27 14:52 ID:l9N22n85
- 私の名前は「花子(※仮名)」。
私が生まれた時、父親は娘が生まれたら「アケミ(※仮名)」と名付けようと
決めていたそうだ。
アケミという名は、父親が独身時代に旅行で行った土地の名前に因んだものだそう。
でも、私は母親によって「ハナコ」と名付けられた。
自分の名前の由来や名付けエピソードについて親から聞かされたりする機会は
誰にでもあると思うんですが、母親はいつも「お父さんはね、アケミって付けた
がってたけど、日本人に○美なんてヘンでしょ!日本人は○子に決まってるの!!
だからアタシがあんたに花子ってつけたのよ!!」と「大いばり」で言うんです。
私は別にハナコという響きが嫌いではないけど、「あなたにこんな子になって欲しいと
願ってつけた」とか「素敵な名前を、と思っていろいろ考えた」とか、どうして
そういう親の愛情みたいなものを示してくれないんだろう?
「アケミなんてホステスみたいな名前じゃみっともないじゃない!!」って、その
アケミという名前を付けたかった父親の気持ちを無視した思い遣りのかけらもない
言葉は、どこから来るんだろう?
母親が言うように、ホステスみたいな名前が本当にみっともないとしても、
愛の感じられないハナコなんて名前より、父親が願いを込めて考えてくれた
アケミという名前の方がずっとよかった。
どうして「アケミ」なのか、父はいつも「そこまで熱くならなくても〜」ってくらい
いつも語ってくれた。
私はもう30になるけど、名前の由来を「日本人の女の子は“子”がついてりゃ
いいのよ!!」以外に知らない。
そんな名前に愛着なんか持てないし、何の思い入れも感じない。
世界で自分だけが正しいみたいな、そんなことばっかり言ってる母親に対しても、
何の感情もない。
- 189 :名無しの心子知らず:03/03/28 09:47 ID:0bri9Lw3
- 私の名前は、産科で隣のベッドだった人が子供につけた名前をもらったそう。
跡継ぎの男の子が欲しかったのに、3番目の私も女の子で、落胆のあまり
名前を考える気にならなかったんだそうだ。
その後の扱いも同様。裕福な家だったのに、赤ちゃんの時の写真は3枚しか
ないし、跡取りの姉とはお嬢様と奉公人くらいの差を付けて育てられた。
姉に見捨てられて、老後は私にすがって来ようとしたから、酷い言葉で
はねつけてやって、ちょっとすっきりした。
でも、許さない。仕事が忙しいと言い訳して、母のする事を放っておいた
父親も同罪。
- 190 :名無しの心子知らず:03/03/28 12:04 ID:nVp4odn5
- >>188-189
そんなの、名前じゃなくてただの「呼称」か「記号」だよね…
- 191 :名無しの心子知らず:03/03/28 18:13 ID:11Jyo33K
- 孫の名前がよみずらい、書きずらい、まぎらわしい等、欠点ばかりあげつらう。
いままで一度足りともほめた試しがない、義母は聞いた瞬間に「いい名前ね」と
言ってくれたのにこの違いはなんだ?
記憶をたどると何に関してもけなすことしかできない人なんだけどね。(減点ママ)
その反動で私は子供には絶対どこかほめるようにしているよ。
反面教師ありがとさん。あなたのようには決してなりません。
- 192 :名無しの心子知らず:03/03/29 13:52 ID:0DW6qh3k
- >191
あ、それわかるわ。うちもそんな感じ。<減点ママ
電話で「子供の名前は『ギコ(仮)』か『モナー(仮)』にしようかと思う」
って言ったら、
「はぁ? ぎぃこおぉ?? もぉなあぁ??なにそれ〜?
『ひろゆき(仮:私の友人の子供と同じ名)』か
『かちゅ(仮:会社の先輩の子供さんの名)』とかにすれば良いのにぃ〜」
だって。超むかついた。
頭にきたから、姓名判断や画数も調べてるって言ったらしぶしぶ黙ったけど
191サンの書き込み見て今思い出した。
対して義父は「この漢字を使うのは珍しくて良いなぁ」って喜んでくれた。
本当、この差はなに?って思うよね。
- 193 :名無しの心子知らず:03/03/29 15:30 ID:IG7rxnrd
- >191,192
うちも全く同じだ、減点ママ。
子どもの名前も絶対そうなると思ってたらやっぱりだった。
私に関することは何でも減点したいのかとさえ思う。
友達とか、先生とか、上司とか、夫とか子どもとか、etc,etc。
何とか減点してやろうとあら捜ししているのが見え見えで、
いつも心の中で「馬鹿みたい」とつぶやいています。
今度口に出してやろうかと思っている。
- 194 :名無しの心子知らず:03/03/29 15:42 ID:n79L8Ngl
- うちは減点ママ・・というか・・
私の子育てが気に入らないらしくささいな事でも
「親失格!」と言う。「はぁ?何で?」と思うんだけど
結構凹む・・・
- 195 :名無しの心子知らず:03/03/29 23:50 ID:wY6oZket
- 私のオットに些細なことばかりで「親失格だ」と言ったので
絶縁しちゃったよ。もちろんこれだけの理由じゃないけど。
自分の娘だからってズケズケと家の事情に首をつっこみ、
幸せそうなことをつぶしたがる母親だったのでね。
人に親失格言う資格なし!おまえの子育て振り返ってみろっての。
まぁ気づいてないからこんなこと言うんだろうけど。
- 196 :名無しの心子知らず:03/03/30 00:02 ID:NoXKGJkX
- >>194
「御母さんの娘ですから、当然ですよ」
と言えるようになりましょう。
>>195
乙でした。
- 197 :名無しの心子知らず:03/03/30 00:05 ID:vqETA9c+
- 人の何気ない言葉に過敏で生きにくいです。子供二人いるのですが
「大変ね〜」と近所の人などに言われると、(手がかかりそうな子ね、
やんちゃそうな子ね、お気の毒様)ってかんじに、子供のことが
悪く言われているように思えて傷ついてしまいます。
現在カウンセリングにいってますが、そこの先生に
「お母さんに、ねぎらってもらった経験がなく、否定されて
育ってきたからまわりの、ちょっとした言葉にも過敏になっている」
といわれています。
本当は子供4人ほしいけど、4人もいたらまわりにどれっほど
「大変ね」の言葉を浴びせられるか、想像してしまうと
やっぱり4人は無理かななんて、そんな理由で思ってしまいます。
子供は男の子二人なのですが、「女の子ほしいでしょ」と言われると
男の子が否定されているようで、次は絶対に絶対に女の子
産まないとまわりにどれっほどひどいことを言われるかと
あせってしまいます。
あ〜人の言葉を気にしない、私は私よ!と強くなりたい。
同じような方、克服された方いらっしゃいます?
どうやったら人の言葉を気にしなくなれるんでしょうか?
- 198 :名無しの心子知らず:03/03/30 01:58 ID:m1YrLdGn
- 小学校低学年の頃、母の日にプレゼントをあげようと思ったが当時欲しいものがある時は
その時に何を買うか言ってお金をもらうことにしていたので手持ちのお金がなかった。
で、こづかいをもらおうとしたがもらえず(何を買うか言わないから)、仕方なくおりがみで
不器用ながらも一生懸命カーネーションを作って母にあげた。
母、その場でポイッ!と捨てた。そして「こんなくだらんものにお金を使うな!」と叱責。
あのショック。25年たった今でも忘れられない・・・
その他、「みっともない目だね」「あんたの太ももは太すぎてみっともない」
「不細工」だの容姿をけなされまくり、自分に自身が全くなくなった。
私が結婚して子供が産まれてからも自分の考えをおしつける。
今はそんなんじゃないと言えば「あんたは子供を殺す気か!何を考えてるんだっ!」と
人の言う事全く聞かずにどなりちらす。
先日、だんなが車のディーラー(実父の紹介)の対応に怒ってしまって、お客様カードに
苦情を書いたんだけど、それを営業さんから聞いた母、またとんちんかんなことを
電話で言ってきて、私が反論したら電話をいきなりガッチャーーーーーンッてきりやがった。
もう限界。あんな奴、最低。絶縁してやる・・・
- 199 :名無しの心子知らず:03/03/30 07:59 ID:NWW0YMtm
- 現在妊娠9ヶ月の私。おなかのベイベはとっくに女の子と判明してるんだけど、里帰ってみたら、実母だけでなく実祖母まで
「私の計算ではあなたのオナカの子は男の子よ」
「そんなにイッパイ動くなら女の子じゃないわね、きっと男の子よ!」
と、ほぼ毎日言われる。
てゆーか、どーせ私は妹と二人姉妹だし、実母は歳子の妹を産んですぐ父と離婚して、
実祖母は祖父に先立たれ、実家には男が一人もいないために、男がいないからナメられないようにしろ、男がいないから男が・・・
で、今朝そんなに男が欲しいなら自分で産めば?って言ってやった!
- 200 :名無しの心子知らず:03/03/30 08:16 ID:wP+Cxze9
- バカな親やっぱ多いんだね
私の実母は、姉や私が里帰りすると楽できると勘違いしている。
ご飯の支度から片付け、洗濯まで全部私たちがやるもんだと思ってるらしい。
家事をしない(というか、病気でできないのだが)私に向かって
「怠け者」とか「実家は甘えるところじゃない」とか面と向かって言われた。
小さい頃からのおめーからの虐待で精神科に通う羽目になったんだよ。
で、自分はクリスチャンだ?フン、笑わせるんじゃねえよ!
「兄弟(人類皆兄弟から来てる)には愛を、神を信じなさい」
「教会に行きなさい」いっつもいっつも言われる。
うざいんだよおめーは。誕生日だなんだっていちいち電話してくるな!
ついでに、姉もバカ。ヤツもクリスチャンだ。
二言目には「教会行こうよ」
バカヤロー!家族を虐待してるヤツにそんなこと言われたって
行く気になるわけねーだろバカ!
おまえらとは一生縁を切ってやる!逝けこのバカクリスチャン!!
- 201 :名無しの心子知らず:03/03/30 09:46 ID:PHPundSe
- >>194 ウチも同じ事言われるので
>>196 の通り言い返してるよ・・・
ホント、自分の子育て振り返って見ろって言いたくなるよっ
- 202 :名無しの心子知らず:03/03/30 10:49 ID:1e4G/6lS
- >201
そっか、他にも言われてる人いるんだ。
この前PTAの集まりがあって預けてて迎えに行くのが
(5時頃に終わると言っていた)5時半頃になった。
会合なんて時間通りに終わらないと思うし・・
迎えに行った途端「親失格」って。
「子供には早くしたくしろとか言ってるくせに時間を守らない親」だからだそうです。
- 203 :名無しの心子知らず:03/03/30 10:56 ID:Mbz5wPeh
- あたしは実母に妊娠発覚して、一応電話したんだけど、
初孫だし喜んでくれるかと思ったら、
おなかの赤ちゃんの事を『腹の赤虫』って・・・
赤虫って・・・虫って・・・(TДT)
しかも喜ぶどころか、さんざん自分はどんなに偉くて素晴らしく、
それに比べてお前(あたし)は・・・
ってけなされまくられた・・・電話なんかしなきゃよかった。
- 204 :名無しの心子知らず:03/03/30 11:19 ID:2/GHtWrq
- >>198
>容姿をけなされまくり、自分に自身が全くなくなった。
その気持ち、すごくよくわかります。
私は小さい頃から同年代の子に比べて背も高く肩幅ガッチリ体型だったため、
「大きいわね」「体格がいいわね」と色々な人からよく言われてました。
母親も「アンタにはこういうのが似合うのよねー」と、ズボンや、黒っぽい色の
服ばかり買ってきて、髪の毛も耳にかからないくらいのベリーショートにさせられ
たりして、私を「男の子」みたいな感じで扱っていたので、私は自分はそういう
ものなんだと思ってたんですよ。
可愛い服なんかを見ても「アンタにはこういうのは全然似合わない」とか 「女装
みたい」っていつも言われてた笑われてたし。
でも「男っぽい自分」が自分なんだと思ってたので、そのこと自体は嫌だと思ってなかった
んです。
だから年頃になっても男みたいな格好ばっかりして(当時は聖子カット全盛期で
ぶりっ子ファッションが流行ってた)全然オシャレなんて興味なかったのに、
ある時近所の幼馴染みのお母さんから「○子ちゃん(私の名)、お母さんが
私のところで泣いてたわよ。あれじゃ○子は男みたい、年頃になったのにちっとも
女の子らしい格好をしてくれない、って。もうちょっとお母さんの気持ちも考えて
あげてね。」って真顔で諭されたんです。
(※長いので分けます。)
- 205 :204:03/03/30 11:20 ID:2/GHtWrq
- (※204の続き。長々すみません。)
私は何を言われたのか理解できませんでした。
私に「女の格好は似合わない」とさんざん言ってきたのは母親の方だし、
スカートや、レースのついたブラウスを「買って」と言っても「アンタじゃ
女装よ」と大笑いして買ってくれなかったのも母親の方で、私は母の望むような
「男らしい」子どもになって母親は満足してくれてると思ってたのになぜ!?と
わけが分からなくなりました。
私だって聖子カットでヒラヒラのレースのついたデカ襟ブラウス着て、原宿行ったり
したかった。
好きな男の子の前でもっと可愛らしいクラスメートでいたかった。
そういうの一切「おかしい」「似合わない」とバカにしてきたのは自分のクセに、
まるで私の方がおかしいみたいに同級生のお母さんに泣いて相談するなんて。
私の青春返してよ!!と、30代も後半に突入した今でも、時々叫びたい気持ちに
なります。
だって、母親はいまだに「あの時は(私が中高生の時)はどうなることかと
思ったわよー!このままオトコオンナになっちゃうんじゃないかってー」と
笑いながら言うんですよ?
その顔に、殺意すら覚えます。
- 206 :名無しの心子知らず:03/03/30 11:37 ID:VQhPnCrK
- >>203
私もだよ。
初孫で、ちょっとは喜んでくれるかと電話したら
「生まれるまでは、どんな奇形児が出て来るかわからないんだから喜べないわよ!!!」
「なんで安定期過ぎてから電話すんのよっっっ!(なぜか怒ってる)」
↑先に知らせて流産でもした日にはそれこそうるさいだろうと思ってたから…
そして、予定日2週間遅れて出産した時の言葉
「予定日遅れるなんて、母親であるあんたが悪い!!!」
わ、わ、悪いって…… あのぉ、先生が予定日決めるんですけど。。。
一気にブルーになりました。電話しなきゃよかた トホホ
- 207 :名無しの心子知らず:03/03/30 12:06 ID:ufT0+b4T
- 母のことでなくて悪いんですけど、
どなたか親兄弟の誰かと縁を切っても幸せになれた人いませんか?
私は夫と子供達二人の家族を愛しています。
絶対に守りたい。
人生で今が一番幸せです。
その幸せを踏みにじろうとしているのは親族なんです。
でも縁を切るって、どうしたらいいのかよく分からなくって、
どうしたらいいのか八方塞です。
やっぱり縁切りって難しいでしょうか?
- 208 :名無しの心子知らず:03/03/30 13:30 ID:3gn44Io/
- >>207
遠方に住んでらっしゃいますか?
まず、それが条件だと思います。
もしくは引っ越す。
そして、電話番号の変更。
縁を切る時は、その周囲諸共切り捨てるくらいの
勢いでいた方がいいです。
どうしても連絡取りたい身内が居るなら、
その身内には事情を話し、理解して貰わないまでも
状況を把握して貰い、連絡先を口止め。
相手に何か突きつけて縁を切るよりは
フェードアウトした方が、探されるリスクは少ないと思います。
人間、誰かに嫌われた場合、それは誤解から生じたものだから
その誤解さえ解けば・・・と、却って接触してくる場合も多いです。
私の場合、実母はフェードアウト、
実父には、郷里には二度と帰らないと宣告、
お前は誤解している云々メール寄越した姉には
「私は貴方が嫌いだ」とメアド変更、
連絡可能なのは弟だけです。
弟には事情を説明し、「そっとしておいて欲しい」と言ってあります。
- 209 :207:03/03/30 14:13 ID:ufT0+b4T
- >208
アドバイスありがとうございます。
困った事に遠方ではありません。
車で2時間くらいの場所に住んでいます。
縁を切りたいのは、姉と姉の旦那です。
父とも上手くはいっていません。
夫の実家と夫の職場も近くなので、引越しは難しいと思います。
あと、姉夫婦以外とは、普通の付き合いをしているのも問題です。
いっそのこと全員と不仲であったら、もっと単純だったと思います。
気の狂った姉が母である私の姪も、何かと私を頼りにしてきます。
それも切らなくてはいけないかと思うと心苦しいです。
姉は感情的になると何をしでかすかわかりません。
相手の息の根を止めるまで攻撃しないと気が済みません。
「愛を乞う人」という映画がありましたが、あれの原田美恵子さんが演じた役にそっくりです。
自分は母に子供を預け、浮気三昧・遊び放題。
でもそれを夫に知られる事を極度に恐れています。
切り札に、何も知らずに姉を信じきっている義兄に訴えてしまおうかとも思いますが、
それをしたら相手と同レベルになるかと思い、躊躇しています。
でも今度私たち家族に危害を加えるようだったら、卑怯な手でしょうが実行しないといけないかもしれません。
連絡可能な状態で縁を切る場合、私の毅然とした態度が必要なのでしょうね。
でも変な話ですが、小さい頃から強暴だった姉に対して、
未だに恐れの感情が抜けず、30過ぎても心底怖がっている自分もいます。
- 210 :208:03/03/30 15:08 ID:3gn44Io/
- >>209
それは中々厄介ですね。
お姉さんでしたか・・・。
私も妹の立場だから解りますが
「姉」という存在は(家庭環境にもよりますが)、
妹を自分の下だと信じきっている場合が多いと思います。
私はそんな姉に合わせて、姉より「少し」劣ったように
演技し続けていました。
何故か、姉より上に立ってはイケナイように思い込んでいたんですね。
ですから、姉に対する恐れを抱く気持ち、よく解ります。
子どもは居ませんでしたが、うちの姉も浮気をしていました。
その頃、私もまだ若かったので、アリバイの口裏を合わせさせられたりして
とても心苦しい思いをしました。
私の部屋に泊まっているフリをして、男の所に行っていたのですから。
思い返してみれば、知って知らぬフリをしていた私も
同罪だったと思います。
姉は結局、義兄と話し合う事もマトモにできずに、
勝手に離婚届を出したようでした。
- 211 :208:03/03/30 15:08 ID:3gn44Io/
- その経験から見るに、お義兄さんに話されるのは卑怯ではないと思います。
浮気の事は最後まで伏せ、「遊び放題」の部分に焦点を
置かれてみてはいかがでしょうか。
お話を聞けば、姪御さんがこのスレの住人予備軍のようですね。
姪御さんの立場なら、マトモな叔母さんの存在はすごく有り難いと思います。
でも、207さんの家族に危害が及ぶ可能性があるのなら
助けてあげて、とも不用意に言えませんね・・・。
難しいです。
解らないのが、お姉さんはどんな風に現在、207さん家族に
関わっているのか、という事。
危害とはどういった事なのか、という事。
車で2時間なら、積極的に会いに行かないと関わりませんよね。
連絡さえしなければ、無関係でいられる微妙な距離だと思います。
- 212 :名無しの心子知らず:03/03/30 15:18 ID:UBVIzx0e
- >204酷いね勝手に決め付けた癖に・・・。私もアルバム見られません。
>207なんとかガンガレ。負けるなしっかり!・゚・(ノД`)・゚・
危ない相手から身を守るのに卑怯もなにも無いんでないかい?
姪と団結して義兄に少しずつ話して信じて貰い姉だけカヤの外にしてやわやわと押さえ込む
ようなことは出来ないものか?
- 213 :207:03/03/30 15:59 ID:ufT0+b4T
- >208>212
ありがとうございます。何とかか解決策を見つけて頑張ります。
そうなんです。姉と言うのは妹を「下」にしておかなければ気が済まないのでしょうか。
もちろん違う人のほうが多いとは思っています。
でも私の姉は完全にその傾向があります。
学生時代、私の方が成績もよく、進学もスムーズに行きました。
姉はそれが許せない。
なので、20歳で子供を生んだ姉の口癖は
「いい学校行ったからって、子育ての苦労も知らないヤツは一人前じゃない」でした。
親に子供を任せ放題の姉でも、子育てという物は大変なのだろうと、私は口答えしませんでした。
その私が母親になり、しかも自分よりも真っ当に子育てしているのを目の当たりにすると、
今度は私の高校時代の話を持ち出し、脅迫するようになりました。
私は幼い頃、義父から性的虐待を受けていて、自分の体を大切に思うことが出来ず、
今で言う援交をしていた過去があるんです。
その話はまた長くなるので省略しますが、1年で立ち直り、その後は真っ当に歩んでいます。
私より上でいないと気が済まない姉。
その過去を私の夫にばらすと言い始めました。
それは構いません。私の夫はそんな何十年も昔の話を聞いたところで、どうこうする人でないので。
こんな調子で、私の欠点を見つけて騒ぎ立てていないと、自分が保てないようなのです。
- 214 :207:03/03/30 16:00 ID:ufT0+b4T
- 他人には厳しいですが、自分にはとても親切です。
私も姉の浮気の手伝いをさせられました。
1歳のヨチヨチ歩きだった2人目の姪を私に預け、男と会っていました。
それだけではありません。私が知っている限り、5,6人の男性と関係を持っています。
でも妹である私は、絶対に兄に言わないと思っています。
姪を見ていると涙が出ます。
あんな母親でも、かばうんですよ。
その気持ちわかります。
私も何度姉に踏み潰されても、ここまで追い詰められるまで、
縁を切ろうなどとは思いもしませんでしたから。
いつか姉は変わってくれる。そう思っていました。姪も正に今、そう思っているようです。
今回の脅迫めいた発言の始まりは、私が母に助けを求めたのがきっかけでした。
姉がいるため、里帰りもせず育児を乗り越えてきましたが、無理がたたったのか、
先日高熱で倒れ、実家の母を呼んだのです。
姉は実家で暮らしていますから、母が私の家にきたのが気に入らなくて爆発しました。
熱で寝ている私にこう連絡してきました。
「こっちにはこっちの生活があるんだ。自分勝手なことをするな」と。
母に聞くと「私がいないと家事も育児も自分だけになるから、それが許せないらしい」
とのことでした。
私が産後母を頼ったのはたった2度なんです。
1度目もインフルエンザで倒れた時でした。
でも姉は許せない。自分には無制限にいいことでも、妹の私には決して許してくれません。
私のことで母がひどい目に合わされるのは我慢ならなかったので、姉に反論しました。
すると、脅迫が始まったのです。高校時代をばらすぞと。
夫だけならまだしも、近所に張り紙でもしそうな勢いです、あれは。
私だけでなく、愛する家族に危害がいくのが我慢ならないのです。
- 215 :名無しの心子知らず:03/03/30 16:21 ID:TBiUpsDS
- >198 うちの母親と同じだ。私も小学校低学年の頃母にレースの手袋をプレゼントしたら
「こんな安物使えないでしょ!」と言われて傷ついたことがある。
確かに子供のお小遣いで買えたんだから安物だったよ。でも子供心に「お姫様みたい
で素敵だな〜」と思い、喜んでもらえると思っていたんだよ。
身体的な欠点をけなすのも同じ。「お尻の形が悪い」と言われてもさ・・・
あんたの娘なんだから。自分だってスタイルよくないくせによく言うよね。
新婚旅行でハワイから帰って来て、東京から実家に電話したら
預かっていたご祝儀が盗まれた」って言うんだ。驚いて色々聞いたら
嘘だった。どうしてそんなこと言うのか怒ったら、「私が今まで親戚に
お祝いあげたから貰えたんだよ」と言う。自分のものだと言いたかったのだろうか?
結婚資金なんて一銭も出してくれなかったのに。旅行から帰って来た娘に
こんなこと言うなんて・・・情けなくて泣きました。
- 216 :204:03/03/30 17:48 ID:2/GHtWrq
- プレゼントに関してもうちの母親はヘンだった。
(198さんや215さんみたいにバカにされたわけじゃないんですが…)
父の日や、父の誕生日プレゼント、母親が自分で勝手に選んで買ってきて
「これ、○○円だったから。あんたたち、××円ずつ出しなさい。」って妹と
私に言うんです。
父や祖父母へのプレゼント、一度も自分たちで選んだことがない。
私が就職して初月給でのプレゼントも、母親が勝手に父の靴を買ってきて「これ、
○○円。」って私に請求してきました。
いずれの場合も理由は、「あんたたち子どもじゃ、ちゃんと使えるものを選ぶ
能力がないから」。
結局は、言葉で直接バカにしてないだけで>>198さんや>>215さんと同じことです。
母親自身へのプレゼントは、さすがに本人が買っては来ませんでしたが、私たちが
何か渡すと絶対喜んではくれず「おこづかい少ないんだから、こんなもの買って
くれなくていいのよ」と困った顔するんです。
本人は「おこづかいを使わせて可哀想」って、気を遣ってるつもりらしいんですが、
子どもはただ母親の喜ぶ顔が見たいだけ。
バカにされたわけではないので傷つきはしなかったけど、喜んでくれなかったのが
ただ悲しかったです。
今、夫のプレゼントは私と息子たちが、私へのプレゼントは夫と息子たちが、
それぞれ本人に内緒で一緒に買いに行って、あれがいい、これがいい、と選んで
ます。
子どもって時々「はあ?」なワケわからんモノを選ぶので、笑っちゃうよ。
すっごく楽しい。
子どもに選ぶ能力がない、と言うのなら、どうしてこうやって私たち姉妹を
「お父さんのプレゼントを買いに行こう!」って連れ出してくれなかったんだろう。
どうしてこんな簡単で楽しい経験をさせてくれなかったんだろう。
- 217 :名無しの心子知らず:03/03/30 19:49 ID:mn6PId/k
- >207
207さんだけでなく、お姉さんもまたひどい思いをして育ったのでしょうか?
病んだ家庭(憶測で言ってスマソ)で一人だけ健全に子どもが育つことはないと
思います。お姉さんは尋常な様子ではないです。
お話をうかがうと、素人がどうにかできる範囲を超えてしまっている気がします。
207さんの縁を切るというご判断、哀しいけれど、がんばって。
ところでだれか、家庭病理の専門家のサイトやメンタルヘルスサイト心当たり
ないですか?
207のお姉さんからは連鎖という言葉が浮かんでくるし、207さんの
>私のことで母がひどい目に合わされるのは我慢ならなかった
発言(義父から207を守れなかった母なのに)からも、あやういものを感じて
しまう。(憶測で言ってほんとスマソ)
- 218 :207:03/03/30 20:30 ID:ufT0+b4T
- >217さん
言われてみてハッと気付く事ってあるんですね。
そうでした。姉もまた、義父からの性的虐待の被害者なのでした。
姉妹ですが性格が違ったせいか、姉は放任育児。私は過保護な育児をしているようです。
姉は二人の女の子を生みましたが、婿養子をもらい、義父にも平気で娘を預けます。
もちろん娘と二人っきりにもします。
私は神経過敏なほど、我が子を父に触らせるのを拒んでいます。
我が子を抱き上げている父を見ると、正直言って鳥肌が立ちます。
二人っきりにするだなんて、考えただけでも恐ろしいです。
経験してきたことは同じなのに、姉と歩み寄る事は出来ません。
随分と母をかばってきましたが、姉も私も心が荒んでしまった原因は母の再婚でしょうね。
産後、虐待のフラッシュバックに悩み、一度だけ母に幼い頃の事を打ち明けかけましたが、
「かわいくてやったんでしょ〜」と笑われました。
姉に相談した所、「そんな大昔の話いつまでしているんだ。心が狭い。」
と、義兄まで参加して大説教されました。
そうでした。私はもう元の家族との共通する考え方が、何一つ残っていないのです。
小さい頃から夢でした。暖かい家庭を持つことが。
今、夫と子供達に囲まれ、その願いが叶ったのです。
もう過去を捨てて、縁も切って、幸せになっていい頃なのでしょうか。
誰かに「もういいんだよ。幸せを手に取ってごらん」と背中を押してもらえないと、
受け取れないくらい臆病になっているようです。
何度もごめんなさい。
- 219 :名無しの心子知らず:03/03/30 21:08 ID:Mi4qy5pT
- >>207
あなた方姉妹の本当の敵は、義父と、義父の性的虐待を許した母親なのでは?
母親がそんな男と再婚しなければ、そして性的虐待からも守ってくれていれば
こんなことにはならなかったはず。
でもあなたもお姉さんも、母親を憎むことが出来ないから
その代理に、お互い姉妹で攻撃&憎みあっているのでは?
私自身、20代後半まで仲の悪い姉妹だったのですが
お互い結婚して家を出てから、親に対して疑問を持ち始め
話をしているうちに、私達の仲が悪かったのは実母による情報操作によるものが
大きかった・・ということに気が付きました。
母は、私には「妹があんたの事、こんな風に悪くいってたよ」と言い
妹には「お姉ちゃんもあんたのそういうところが悪いって言ってた」と
作り話や嘘ついていたんです。
それがわかってから、母親と母親のそんな行為を知ってか知らずか
何も対処できなかった父親は私達姉妹の共通の敵となり、
姉妹の仲は”被害者同士”ってことで仲良くなりました。
ご自身でも子育てしていて思いませんか?
兄弟姉妹仲が悪くなるのは、親の育て方に原因があるってこと。
自分の生みの親を悪く思うのは、ある意味とてもストレス。
それに子供時代はお金も仕事もないから、親に反抗したら食べていけないし。
でも姉妹だったら、親よりも憎みやすいし攻撃しやすい。
そんな経過の積み重ねなんじゃないでしょうか・・・
あなたもお姉さんも、同じように気の毒です。
- 220 :207:03/03/30 21:39 ID:ufT0+b4T
- 219さんのおっしゃる事、正論です。
全くその通りだと思います。
219さんが羨ましいです。
妹さんと被害者同士として仲良くなれたこと。
私たち姉妹はとても無理です。
もう修復不可能なところをとっくに超えてしまっています。
姉は私を憎み攻撃する事で、自分を保っていられるのです。
止めさせるには、私がいなくなるしかありません。
私は二人の子供がいますが、どうか仲良く育って欲しいと願うばかりです。
- 221 :208:03/03/30 21:45 ID:3gn44Io/
- >>219
両親が敵であると解ったところで
姉に支配され、抑圧されて育った事実は変えられないと思います。
私の姉も可哀相だとは思いますが
姉自身の口(メール)から「私の方がヒドかった」といった事を
言われた時には、笑うしかありませんでした。
私は姉のはけ口として存在していたからです。
タイプの違う「実母」を二人持つようなもの、と言えば
理解していただけるでしょうか。
>>217
お姉さんの家庭の事情は、それこそお義兄さんに託すしか
無いのではないでしょうか。
姪御さんのケアも含めて。
こっそり、217さんの旦那さんも同席できませんか?
むしろ、旦那さんから呼び出して貰うとか・・・。
それから、217さんの高校時代の話、217さんの口から
旦那さんに打ち明ける事はできませんか?
ばらすぞ、と、脅されても、「もう知っている」と切り返せる。
車で2時間もかかるのなら、近所に喧伝するのも一苦労でしょう。
そこまで怖がる必要は無いのでは?と思うのは甘いでしょうか。
- 222 :208:03/03/30 21:47 ID:3gn44Io/
- 失礼。
217でなく、207さんでしたね。
- 223 :208:03/03/30 21:56 ID:3gn44Io/
- >>207
後、フェードアウトはできませんか?
それが一番いいと思うのですが・・・。
姪御さんの事があるから・・・かな。
庇うということは、もう大分大きくなってはるのかな?
- 224 :198:03/03/30 23:00 ID:m1YrLdGn
- >>204
私も背が高くがっちり体型です。
容姿をけなされた上に、体型のことを言われたり、また204さんと同じように自分の好きな
格好をしたくても「おかしい」「似合わない」とさんざん言われました。
特に家族の中で私だけが奥二重だったのでそれを徹底的に責められました。
おかげで社会人になって彼氏ができるまですっごいコンプレックスの固まりになってしまい、
人の言うことを素直に受け入れられませんでした。
(まあ社会人になって何人か自分のことを好きになってくれる人が現れて徐々に洗脳が
とけていきましたが)
体型や容姿などどうにもならないことを小さい頃からネチネチと責めるのってすごい卑怯ですよね・・・
今は私のことは言われませんが、子供のことを言います。
子供は二人ともダンナに似て髪が栗色なんですが、それが気に入らないようでたびたび言います。
なんてったって初孫見て第一声が「やだ。この子、うちの系統じゃないわ」でしたから。
おめでとうもお疲れ様もなく、これですよ・・・
ダンナに初めて会った時も「あんな髪の茶色い人と結婚したらうちの家系に変な血が混ざる」と
わけのわからないこと言ってましたし。
その他、上の子(3歳)がキャラクターもののもらいもののTシャツを着ていたら「あの子はあんなものを
好んできているなんて、頭がおかしい」etc。3歳児に頭がおかしいって(呆)
私のことはともかく、孫のことまで貶めるなんてほんと情けないです。
- 225 :198:03/03/30 23:05 ID:m1YrLdGn
- >>215
おばかな私は結婚して初めての母の日にまたプレゼントしたんですよ。
ニットのアンサンブルだったんですが、3日後につきかえされましたね。
その時の母のセリフ。
「実の母子だからはっきり言うけど、おかあさんんぐらいの年代の女性に
こんな丈の短いもの贈るもんじゃない。義母さんにも贈ったなんてなんて
あんたは気が利かないの!とにかく私はこんなもの着れないからあんたが
処分しなさいっ!」
着れなくても、見えないところで捨てて欲しかった。つき返すなんて
嫌がらせとしか思えません。
なーーーーにが「実の母子だから言うけど」だっ!
25年たってまた同じことの繰り返しです。
ほんと血がつながっているのを信じたくない気持ちです。
- 226 :207:03/03/30 23:25 ID:ufT0+b4T
- 今日は度々ごめんなさい。
>208さん
そうなんですよね。姉も被害者であり、同情はしますが、
自分に向けられた仕打ちを思うと、とても歩み寄るには無理を感じてしまいます。
それが出来れば一番なのでしょうけれど。。
そうするにはあまりに悲しい道のりでした。
あれからまた姉から気の触れたメールがきたので、卑怯かとも思いましたが
「義兄に全て話す。私が切り札を山のように持っていることを忘れないで」
と返事をしました。それからメールがありません。相当こたえたようです。
このままフェードアウトできるような気もしてきました。
しかし万が一の為に、夫には全て話そうと思います。
性的虐待の事実は知っているので、私がセックスに対して歪んていたのは既に知っています。
おそらく、受け入れてくれると信じています。
姪のことは、助けを求められたら今まで通り、こっそり助けてあげようと思います。
きっと彼女が一番大変なのはこれからでしょうから。現在高校2年生です。
208さん。家族と縁を切って新たな道を行く今、208さんは幸せですか?
育児板にいらっしゃるという事は、お子さんもいるのでしょうか。
元の家族と関わっていた時と、今の家族との生活と、どちらが自分の場所だと思えますか?
私の周囲には、生まれた家族に問題があっても、愚痴をこぼす程度で、実際縁を切った人はいません。
208さんが幸せでいてくれているのなら、私もとても励みになります。
- 227 :名無しの心子知らず:03/03/30 23:38 ID:2H2yfd+W
- >198
> その他、「みっともない目だね」「あんたの太ももは太すぎてみっともない」
> 「不細工」だの容姿をけなされまくり、自分に自身が全くなくなった。
あぁ、私も言われたわ。色々。
私、どうも産まれた時からか、くるぶしの骨に傷があったらしく、
今でもちょっと?びっこを引いたような歩き方になるんだけど、(見た目が変なだけで行動に支障はなし)
一応、小さい頃は医者にも何度も連れて行ってもらった記憶もあるんだけど、
「みっともない(歩き方)」だのスカートでもはこうものなら
「あんた、そんな変な足なんだからズボンでもはいて隠したらぁ〜?」だの、
散々言ってくれました。
おかげさまで、二十歳前後の頃は精神的にボロボロでした。
どなたかも書いていたけど、家を出てからそれなりに好意を持ってくれる
異性もいることに気づき、だんだんその気持ちもほぐれてはきましたが、
本当、ろくな人間じゃないですね。
おかげで今は、すっきり絶縁中。ざまあみさらせ!
母親へのプレゼントも、大体皆さんと同じ。
もう、ほぼ一緒。
何をあげても「こんなもの良いのに」他欠点を挙げへつらえる。
おかげさまで、私自身は4才の娘が、折り紙を雑巾絞るみたいにねじった「お花」
を喜んで受け取り、飾ってあげることの出来る人になりましたよ。
この点だけは、感謝だけどね。
- 228 :208:03/03/30 23:48 ID:3gn44Io/
- >>207
一歩進んだのですね。
良かったです。
お話を聞いていると、カードは貴方の方が山程多い。
育ってきた過程での、年長者に逆らう罪悪感を払拭できれば
脅しには充分に対抗できると思います。
がんばってね。
姪御さん、高2ですか。
卒業されたら、親元から離れられる年齢ですね。
下の姪御さんの指標にもなれると思います。
207さんが力になってくれて、本当に心強いと思います。
・・・今までも、助けを求めていたのですね・・・。
私は今、幸せです。
6ヶ月になる息子を持っています。
今、ここが、私の居場所です。
私にはもう、帰る故郷はありませんし
昔はひたすら「帰りたい、帰る場所が欲しい」と願っていました。
帰る場所、とは、故郷でもあり、「母親」だったのだと思います。
今、自分が「母親」になり、自らが「帰る場所」になった時に
私の旅は終わったのだと思っています。
息子が私に差し伸べる手、夫が私に求める愛情、
全てがいとおしくてなりません。
207さんの幸福を、陰ながら祈っております。
- 229 :207:03/03/31 00:27 ID:DGYGcbvX
- 208さん。今日は本当にありがとうございました。
他にもご意見を下さったみなさん、感謝します。
208さんが幸せでいてくれて、心底嬉しいです。
涙が止まりません。
一生懸命克服されて、幸せをつかまれたのですね。
208さんが私の希望の星のように思いました。
私にも息子がいます。子供は二人と書きましたが、厳密にはもうすぐ生まれる赤ちゃんがお腹にいます。
受け入れてくれる夫がいます。
もう振り向かず、家族に囲まれ生きていきます。
>今、自分が「母親」になり、自らが「帰る場所」になった時に
>私の旅は終わったのだと思っています。
この言葉、忘れません。
私も208さんの幸福を願います。
今日はぐっすり眠れそうです。おやすみなさい。
- 230 :名無しの心子知らず:03/03/31 12:55 ID:LQXu+TkZ
- > 今、自分が「母親」になり、自らが「帰る場所」になった時に
> 私の旅は終わったのだと思っています。
なんか、じーんときた。
泣けてきたよ。
そんな発想思いつきもしなかった。
- 231 :名無しの心子知らず:03/03/31 15:19 ID:qow+lawq
- > 今、自分が「母親」になり、自らが「帰る場所」になった時に
> 私の旅は終わったのだと思っています。
うーわーん・・・泣いたよー・・・
- 232 :名無しの心子知らず:03/03/31 15:48 ID:wykUmOsn
-
声やしぐさが年々母に似てきて、フラッシュバックする。鬱鬱鬱
- 233 :名無しの心子知らず:03/03/31 16:24 ID:NS49X9vT
- 母親からは言葉の虐待を受け続けていた。おまえは親父とできているのか?といわれた事もある。
母親としての機能はなにもない人だった。社会人になって絶縁していたが彼女の脳内では
私はいい娘であって「よく手をつないで出掛けたわよね」だってさ。
自分の気分次第で手を無理矢理握ってきたくせに。
- 234 :名無しの心子知らず:03/03/31 22:35 ID:B27Fz6Ex
- >233
うちも言葉の虐待です。
父親が私に何かしてあげたり気遣ったりすると おもしろくないらしい。
娘にやきもち焼くほど父親が好きなわけでもないくせにね。
ただ ただ 自分が一番かわいい 大事にされたい つねに上でありたい
実母・・・。
父親も母親を大事にするというよりは怒らすとメンドクサイから
適当にやってやってるだけって感じ。
- 235 :名無しの心子知らず:03/04/01 09:38 ID:ZB4HAO1p
- 207と208のやり取り見て感じたよ。
尋常でない環境で育っても、人それぞれなんだなって思うよ。
そのまますさんでしまう人と、反面教師にして克服しようとする人といるね。
私たちも大変だけど、つらい経験をしたからこそ、人には優しくできる人間でありたいね。
子供生んだら尚更そう思いました。
- 236 :名無しの心子知らず:03/04/01 11:09 ID:xGbXcnq2
- 207さんと208さんの書き込みが、私にも大きな勇気をくれました。
ありがとうございます。涙が止まりません。
207さん、頑張ってください。応援してます。
- 237 :名無しの心子知らず:03/04/02 12:10 ID:XkIVBrLw
- 208さんのお話を読んで、私の目指す方向が見えてきたような気がします。
208さんのお話をもっと聞きたいです。208さんがもし嫌でなければ。
- 238 :208:03/04/02 13:53 ID:EERpzkgt
- >>237
特別お話できることなんてありませんよー。
皆さんと同じように母親の愛情に飢え、
皆さんと同じように母親を疎み、逃げ、
今でも時々、このスレに昔話をするくらいですもの。
では参考になるとも思えませんが、絶縁に至る迄を少しだけ。
20歳前に家を出た後に、実母が弟を連れて家出、
その後しばらくはやっぱり自分も荒れていたのですが
両親にはそれぞれ「離婚がちゃんと成立するまで、どっちにも帰らない」
と、宣告していました。
母親が(口先だけで)お前達の為に貯金をしている云々言ってきても
「何も要らない。もし貰える物があるとしても、弟にやってくれ。
私には必要無い。」
父には、「例え野たれ死んでも、自己責任で生きて行く」と。
実際、夫に出会う迄は警備員やりながら細々暮らしてました。
夫とも初めは結婚するツモリは無かったのです。
出会うまでひきこもりだった夫は、
そこから抜け出す為に私を必要としました。
「貴方が私を必要としなくなるまでは一緒に居てあげる」
そう言って、一緒に暮らし始めたのです。
その内、私が妊娠。
自分の遺伝子を残すのが怖くて
人一人の人生を背負う事が怖くて、泣きました。
でも、殺したくなかった。一人でも産もう、と思った。
夫は「結婚しよう」と言いました。
そして就職して、今がんばってくれてます。
- 239 :208:03/04/02 13:53 ID:EERpzkgt
- 籍を入れる前に、実家に一人残された父に電話しました。
二度と、故郷に帰る気はないのだ、と。
父が母にした仕打ちは、女として許せないのだ、と。
「それは、親子の縁を切ると言う事か?二度と電話してくんな!」
電話の後、号泣しましたが、憑き物が落ちたような気持ちでした。
息子が胎にやってくるまでは、私は刹那的な生き方をしていました。
ひきこもっていた間、破滅するのを待っていた夫も同様。
息子が私達に未来をくれたのだと思います。
逆に、私が体験してきた事、夫が体験してきた事の両方が無ければ
この子はここには居なかった。
母親の事は、だんだん記憶が薄れてきてます。
父親の事も。
自分は要らない子なのだ、とか、自分の家はもう駄目なのかもしれない、とか
不安を抱えながら過ごした毎日も
酔った母からの電話に怯えた毎日も。
息子に対しては、夫や私の代わりではなく、
息子自身を真っ直ぐに見詰めて付き合っていこうと思っています。
息子には世界を見て欲しい。
そしていつか、自分の意志で旅立って欲しい。
いつ帰って来てもいいように、ここで待ってるから。
調子に乗って長くなってしまいました。
ごめんなさい。
- 240 :名無しの心子知らず:03/04/02 14:07 ID:88qwFG5C
- 208さんありがと。
娘を育て始めて10年、最近やっと
なにか分かりかけて来たような気がする
ほんの数年前まで両親の愛情を求め
両親に気に入られようとし、その反動で娘に当たったりしていた。
まだ薬がないと落ち着かなかったり寝れなかったりする事もあるけど
上を向いて前を見て歩いていこう。
- 241 :名無しの心子知らず:03/04/02 14:38 ID:XAkV0H9T
- わたしがちいさいころからメンヘラーどっぷりだった母。キレるとなにをするかわかりませんでした。
殴る蹴る、寝たきりの祖母に悪態をつく、包丁を向けられ、死になさい!といわれたことも。
今なら、「病気だから」と許せたかも、「お母さんもつらいんだ」と思えたかも。
だけど、幼児だったわたしには恐怖でしかありませんでした。
中学の頃から、わたしも精神的におかしくなって、高校の時に、「このまま母と一緒にいたら、わたしもだめになってしまう。」と思って家出しました。
いまは表面上はうまくやってますが、二度と一緒には住めません。
- 242 :名無しの心子知らず:03/04/03 04:28 ID:QQxqqWRZ
- >>241
理不尽で辛かったね。
今が良くてよかったです。
- 243 :237:03/04/03 23:02 ID:pwOIu/dV
- 208さん、ごめんね。言いたくないことまで言わせてしまったかも知れないと反省してます。
208さん、よく頑張ったね。偉いと思う。すごく頑張ったんだね。だから今、そうやって強く優しくなれてるんだね。
私も力がわいてきた。パワーくれてありがとう。
- 244 :名無しの心子知らず:03/04/04 01:10 ID:KdRSTAFh
- ここに来るといつも励まされ、勇気づけられ、涙してしまいます。
母親と仲のいい友達ばかりで、結局ひがんでいることもしばしば。
だからといって、母親といい関係をもてることはたぶん二度とないでしょう。
反面教師で育児をしているけど、毎日あの醜い顔を思い出さない日はないのです。
今日も子供の横顔見ていたら、母親の表情にとても似ていたのです。
「ああ、この子もあの血が流れているんだ」と落ち込んでしまったりして。
でも今を大切にしたい。ここのスレの方たちに励まされているから
子供にも優しくなれる。ひとりじゃないんだと心からホッとできる。
今嘘をつかずに本音で生きています。皆さんありがとう。
- 245 :名無しの心子知らず:03/04/04 01:32 ID:ypIbUDxC
- へえ〜・・沢山いるんですね。実母とうまくいってない人・・。
私の周りにはうまくいってる人が多いので
母の話をしても「ふうん」で終わってしまいます。
私も母とウマが全くと言っていいほど合わずいつもケンカばかり。
叩かれるのは日常茶飯事でした。もちろん言葉で精神的な苦痛も味わいました。
例えば・・・
私が小学生の時、当時私はオリモノがひどく、
いつも下着が色が茶褐色に変わるほど汚れてました。
私は何故そうなるのか分からず、悩んでいたのですが
そんな下着を見て母は「何だ?この下着は?汚いの洗わせるな!」
などと言われておりました。
全然体のことを心配する気配すらなく、とにかく私が嫌いだった見たい。
あとは高校生の時、脱水症状で緊急入院したときの事。
入院中、体が弱っている時に一言、「こんな金がないときに入院してくれて・・・」だって。
さすがに母が帰ったあと病室で声を殺してなきました。
どうやら母は出来ちゃった婚らしく、結婚出来なかったら
私を中絶するつもりだったらしい。しかも本当は別れるつもりだったとの事。
それが父の宗教上(カトリック)中絶が出来ないらしく父の母(おばあちゃん)に
頭を下げられたんだって。それで結婚して私を産んだらしい。
この話も母から聞きマスタ。こんな細かいところまで話すか?普通?
少しは気を使えよ!
- 246 :名無しの心子知らず:03/04/04 02:09 ID:lxm6xcUw
- 母との関係に悩んでるのは娘の方だけで、当の母親は
「わたしたちは仲良し親子(ハァト」とか「わたしほどイイ母はない!」
と、一方的に思い込んでる事も多い。
うちもだけと゛。
- 247 :名無しの心子知らず:03/04/04 09:28 ID:Plo+Yf5P
- >>246
>一方的に思い込んでる事も多い。
「思い込んでる事も多い」じゃなくて「信じて疑わない」。
うちもだけど。
実際に思春期の息子たちを育ててる今の自分は、息子たちとケンカしたり怒鳴り
つけちゃったりした後に「これでよかったんだろうか」とか「やり過ぎちゃった
かなぁ」と自問自答の日々なのに、あの根拠のない自信が一体どこから来てた
ものなのか心底疑問。
私がまだ中高生の、いわゆる“むずかしい年頃”だった頃も「あたしっていい
母親なの♪」ってご満悦だったんだろうから、悩みも迷いも何もなかったんだ
ろうし。
おめでてーな。
娘の私は子離れできないアンタがうっとおしくて仕方がなくて、アンタのことで
ずっと悩み続けてるのに。
ある意味うらやましいよ。
- 248 :名無しの心子知らず:03/04/04 10:32 ID:gb9ax66J
- 私は実母がキライなので、ほとんど実家によりつかない。
話せば長くなるけど、虐待と言ってもいい子育てされてきた結果だから仕方ない。
そのくせちゃんと愛情を持って子育てしてきたよそのお母さんをうらやましがり
○○ちゃんは毎週実家に来てるとか、xxちゃんも子どもを連れて
泊まりに来てるとか、ぐちぐちちくちく当てこすって、
娘なんだからもっと頻繁に実家に顔を出すのが当然と言わんばかりの
態度をとり、威圧してみたり、機嫌をとろうとして来たり、
泣き落としを試みたり。
それでも私に知らん振りをされるので、世界一不幸な母親みたいな顔してた。
内心ザマーミロと思ってた。
なのに!
自分の友達が、体の具合が悪いにもかかわらず
娘に孫のおもりを押し付けられて、遊びに行かれることが
頻繁にあるという愚痴を聞かされたもんだから、脳内変換しやがった。
「うちの娘は親思いだから、親に負担をかけたくないがために
実家を頼らないの。親に頼らず子育て頑張っているのよ(ハアト 」
…ほんと、おめでてーな。
私はアンタがきらいだから、実家に帰りたくないだけでつ。
- 249 :名無しの心子知らず:03/04/04 11:49 ID:2Jiit9tT
- >245
遅かれ早かれあなたの母親も年をとり
足腰が立たなくなります。
そうなって急に猫なで声で救済を求めてくるでしょうが
産みたくないのに産んだ子という相手の言い分を
大いに逆手に取って、何もしないで放置してやりましょう。
信じる神に助けてもらいましょうや(w
- 250 :名無しの心子知らず:03/04/04 11:59 ID:3Qc5a0/K
- バカな子程かわいい、この世であなたを好きなのは私だけ
やっと結婚してからその呪いから解法されたのに
子供の事、家の事、何かと口を出す。
あんたバカでわかんないだろうけど、ダイニングテーブルは要るわ
どうせピンとこないだろうけど、2段ベットは必要よ、、。
和室には備前の花瓶がいいわね、センスないから選んでおくわ、、
もういいの、放っといて、
あなたが怖いの、嫌いなの、全てを否定してから守るふりはいらない
母親の事になると10代の頃みたいに幼稚になるのがわかる
手を離して欲しくてあがいていた。もう大人(30代)なのにね
>204
今はもう好きな服を着て笑えますか?
私は逆に女の子女の子した服しか着せて貰えなかった。
好きな服、食べ物、みんな文句ばかり言われました。
- 251 :名無しの心子知らず:03/04/04 12:09 ID:N+MFGHwQ
- >246
その言葉をそっくりそのまま、精神科医とカウンセラーにダブルで言われた。
「母娘の関係に問題があるケースではそういうパターンが非常に多い」とも言われた。
やっぱりね、と思いました。
- 252 :名無しの心子知らず:03/04/04 12:59 ID:eMxTyHF0
- 母親ってさ、いつまでも子供を自分の思い通りにコントロールできると
思い込んでいるよね。
ところがどっこい。
こっちはもうそんな手の裏は読んでるし、呪いだってことにも気が付いてるの。
いつまでもそのテに乗るかっての。ミエミエなんだよ。
同じ女性として、もっと尊敬出来るような年の取り方をしてください。
姑よりも人間的に劣っている実母って、情けないんです。
- 253 :名無しの心子知らず:03/04/04 14:04 ID:hMyXxU0L
- >>252
そうそう!! そのとおり。
特に母親って娘は思い通りにしたがったりしないですか?
息子はあきらめても。
口を開けば愚痴か悪口ばかり。更年期だから多めに見てあげようと
思ったけど
私が物心ついた時から、こんな調子なんだよね。
母親って 旦那親より、とにかく勝っていたいってことないですか?
- 254 :名無しの心子知らず:03/04/04 14:34 ID:4AfvoEOt
- 私が小学生の時
母親の友人で天理教にはまってる人がいて
その天理のえらい先生とやらが自宅に来るとかで
母が占ってもらったことがある
その先生いわく「あなたは将来子供に捨てられる」
母親は私に「そんなことないよねえ」と言ったが返事をしなかった私。
天理教信者でも何でもないが
すばらしく的を得た占いだったな
母親はもうすっかり忘れていると思うが
- 255 :名無しの心子知らず:03/04/04 20:17 ID:eMxTyHF0
- >>253
禿同。
口を開けば噂と悪口とグチなんだよね。しかもそれを
「娘は同じ女同士だから、わかってくれるはず」
「娘だって、女ならこういう話が好きなはず」と思っているところがイタイ。
>母親って 旦那親より、とにかく勝っていたいってことないですか?
ホントその通り。対抗意識燃やしてる。
私は双方とも別居だし、義両親は「嫁に貰った」なんて事は一切言わない
孫が出来ても「ありがとう」ではなく「おめでとうございます」と挨拶の出来る姑なんですよ。
それなのに
そんな姑のアラを無理に探しては(というより、アラなんてないからもう言い掛かりの世界)
私に悪口を吹き込んで、私が義両親と仲良くしないように画策してくる。
そういう事すればするほど自分が軽蔑され、逆に姑の評価が上がる事に
気が付かないんだよね。
だから良い友達にも恵まれず、グチ言い合い仲間としかつるめず、
夫ともイマイチ仲良く出来ず、いつも体の不調を訴えるような老後になってしまうんだよ・・
- 256 :253:03/04/04 22:16 ID:hMyXxU0L
- >>255
>私に悪口を吹き込んで、私が義両親と仲良くしないように画策してくる。
激しく同じです。
娘=義両親よりも実親の方と仲がいいのが当然と思っているため
義両親と会ったなんて知られてしまうと
機嫌が悪くなります。
困ったもので
孫=義両親よりも実親の方に、なついているのが当然と思っているのも
イタイですね。
実母、友達いません。
今は仕事が忙しいからいいけど、退職したら私にまとわりついてきそうで
いやだ。 父に少しでも長生きしてもらわないと困ります。
- 257 :名無しの心子知らず:03/04/04 22:21 ID:Tuh59LEE
- http://www.agemasukudasai.com/bloom/
- 258 :名無しの心子知らず:03/04/04 22:46 ID:zwovfbkU
- あああ、うちも「占い」にすぐはまる。
突然電話してきて「●●に気をつけなさいよ」とか「●●を身につけておきなさい」などなど
何考えてるんだよと思う事ばかり言ってくる。
しまいには、旦那の生年月日を聞いて「弟の方がよかったのに・・・」って。。。
もう、アホかと馬鹿かと。
- 259 :255:03/04/05 00:32 ID:gvuJH7p8
- 同じことしてる実母って、いるんですね〜
しかもその悪口の吹き込み方というのが
「あのお姑さんは気難しいから、あんたもしっかり気を配って嫌われないように
しなさいね」とか
「あのお姑さんには、こういう風にしないと気の利かない嫁とか陰で言われるよ」
とか、
「あのお姑さんて、実はこういう人(ネガティブ情報)だと思うから、あんたも気をつけなさい」
とか、
表面はいかにも娘を気遣う風、というのがあざといんだよね。
今までも、私が実母以外の大人の女性を少しでも誉めたり尊敬してたりすると
「でもあの人って、実はそんな良い人じゃないんだよ」的な事を何気に吹き込んで
私がその人を慕わないようにしてきた。
私も幼い頃はそんな母親情報を鵜呑みにしてしまっていたから
父方の祖母や叔母、習い事の先生などを敬遠してしまっていた。
今考えると、とても良い人達だったのに・・もっと仲良くして可愛がって貰いたかったのに
邪魔されたと思うととても悔しいです。
- 260 :名無しの心子知らず:03/04/05 00:41 ID:gf+9WEKg
- そりゃ「普通」(このスレに登場する実母たち御用達言葉)は
義親より実親と仲睦まじいでしょうよ。
しかしそうしたくともとてもできないような「普通」でない言動をしてるのに
そこだけ「普通」を求められても娘は困るよ。
言い方悪いけど、そっちが「普通の親」じゃないのにどうして「普通の親子関係」に
なれるなんてよく期待できるよなぁ。
まあ「普通の親」どころか「いい親」のつもりな人たちだからわからないんだろうけど。
昔は一々怒ってたけど、もはや怒る気力もない。
勝手に「母娘は仲のいいもの」というドリーム描いて、それが叶わないかわいそうなママの私、
大事にしてやったのに娘が恩知らずなの〜と周囲に愚痴っててください。
生活圏を思いっきり離したので実害がなくなったから、もう何でもいいです。
- 261 :名無しの心子知らず:03/04/05 00:51 ID:tuTLXOXo
- 占いね。ウチのバカ母もはまってたよ。都合いいとこだけね(ワラ
孫のお宮参りも、勝手に新興宗教の神社(?)みたいなところに
連れて行かれそうになったので「ダンナと一緒に行こうと思っているから」
と言うと「○○(私の姉の名)もここで病気が治ったんだからお払いしろ!」
ですと。姉は鬱病だったけど治っちゃいないよ・・・アンタが勝手に
完治したと思ってるだけ。一生アンタにすがらないと生きていけないじゃん。
>しまいには、旦那の生年月日を聞いて「弟の方がよかったのに・・・」って。。。
あいつもそういうこというよ〜。
私たちが引っ越すと「方角が悪い、お払いしろ」とか「こっち方面には
引っ越さない方がいい」とか・・・転勤だっての!
ダンナの親族で腰の悪い人が多いと聞くと
「腰の悪い家系は神様を粗末にしているのよ、全く!」と
どこから聞いたかわからないことをおっしゃいますよ。
都合の悪いことは運命のせいにし、いいことは自分が信心深いからだと
言ってます。ハイハイ、おめでたいですな〜。
- 262 :名無しの心子知らず:03/04/05 01:35 ID:oLQ1D/4H
- うちは、殴る・蹴る・食事の世話をしない・言葉の暴力・・・
全てが揃っていましたね(w
情けないですね〜。。。
今、私は31歳です。二人の子供の母です。
どうしても、「跡取り」が必要な職業で、
父は私を可愛がってくれていましたし、私は婿養子(夫)と結婚して、
両親と同居しています。
下の子が生まれてから、暫くして、上の子に対しての
母の態度が、私が子供の頃に受けていた様な、そんな態度で、
子ども自身はそんなに気にはしていない様ですが、それを見るにつけ、
私は気持ちがイライラして、夜、眠れなくなって・・・
2ちゃんねるの深夜だけ書き込むスレなどで、色々相談して、
夫にも勿論相談して、心療内科に行ってきました。
案の定、欝病と診断されましたが・・・
それでも、薬で感情を抑えられる様になったこと、
夫が以前にも増して、私を大切にしてくれることが、本当に救いです。
母が、子供達に触れる・話しかけるだけで、キレそうになったりして、
本当に苦しかった。
死のうとまで思ったくらいでした。
でも、こんな馬鹿な母親のせいで、私が死ぬなんて許せない!とも。
ここで苦しんでいらっしゃる方のカキコを拝見するにつけ、
一刻も早く、今の状況を打開できる様に、と願わざるを得ません。
- 263 :名無しの心子知らず:03/04/05 02:10 ID:gf+9WEKg
- >>261
うちも占いというか新興宗教にはまって参った。
父親が治療法のない病気にかかってたんだけど、
医者の予想を裏切って随分長く持ったのね。
そうしたら、それは自分の信心のおかげなんだって。
私がそれを持ち上げないからって不満たらたら、
そんなもの誰が持ち上げるかって言うのよね。
本当にそう思うならそれだけで満足できるはずでしょ。
それとも「本当ね〜お母さんってすごいわね〜」って私が褒め称えなきゃ満足出来ないの?
と言ったらすごく不機嫌になってたけど、何か間違ったこと言ったかしら?
私としては、訳のわからない宗教グッズが家に溢れて、
変な神棚みたいなものがしつらえられて、
一面識もない信者たちが実家にどっさり上がり込んで、
その上ビデオ鑑賞会始めたり、
車にわけわからないワッペン貼られたり、
そういうのが本当に嫌だったんですけど、それに感謝でもさせたかったみたい。
私が体調悪いときもそのお祓いをすれば治るとか言い出して、
父に馬鹿なことを言うなこれは医者に見せるべきだと一喝されてた。
(病院で治療してもらって数ヶ月で治った)
ずれてるなぁ、としかいいようがない。
- 264 :名無しの心子知らず:03/04/05 03:07 ID:gATGW1/g
- >263 その新興宗教とは層化学会でつか?
- 265 :名無しの心子知らず:03/04/05 05:22 ID:I8b1+e4w
- 遠方の実家に帰省しますか?
私は本当にしたくないけど、子供はなついてて行きたがるし
旦那もそれは義務だからといって年に1度は必ずさせます(旦那実家もそこから近い)
でも、もう嫌。私だけ抜けたいけどそれはわがまま?
- 266 :名無しの心子知らず:03/04/05 05:43 ID:ToCXDQsM
- あー、今日実家に行く予定で鬱。。。
一歳半の娘の言葉が遅い事、それはそれは
いろいろ心配してくれる。 舌に障害が
あるんじゃないかって、嫌がる娘の口を
無理やり開けさせようとして、だんなも
さすがにあきれてたよ。。。
昔から、自分の思い込みで「親なんだから」と
ズケズケ人の心に入ってくる母。 私の日記
読んだり、私に来た手紙読んだり、私の帰りが
遅いと、彼氏の家に電話かけ「お宅の息子の
せいだ」みたいに怒りの電話をかけてた、イタイ
母。
今日もきっとまた「言葉が遅い」と、専門家みたくに
あーだこーだ言うんだろうな・・・鬱。 ばっくれ
ちまおーか。
- 267 :名無しの心子知らず:03/04/05 06:35 ID:0g2OVSv+
- ☆GC! 今度こそ,トランスジェニック 2342☆
くまもとテクノ産業財団との研究テーマがNEDOの大学発事業創
出実用化研究開発事業に採択されたと発表!
チャートもゴールデンクロス!
低位材料株相場に乗って,こんどこそ上を目指せ!
チャート
http://quote.yahoo.co.jp/q?s=2342&d=3m
- 268 :名無しの心子知らず:03/04/05 13:33 ID:lvoMgB7K
- 弟がやっと学校を卒業し、実家で週末を過ごしました。
「どーだった?」と聞くと、母が笑うようになっていたそうです。
「よっぽど俺の卒業とねーちゃんの妊娠が嬉しかったんだろーな。」
「ねーちゃんも、昔のことは置いといて、いったん帰ってみればよ?」
と言われてしまいました。
私が小学校に入学してからずっと、
「○○高校に入れない子はスーパーのレジ打ちになるしかない。
お前とは別の世界の子なんだ」
「テスト前なのに、部屋でマンガ読んでた! ○○高校に入れない!
能力は与えてやったのに、その性格は誰に似たんだ!」
等と言いたい放題だった母が、弟の卒業と私の妊娠で、穏やかな
いい人になっていた…。 やめてよ今更。
私がずっと、この人のようにはなりたくない、と思い続け、妊娠が
分かった時にも、ああなるんじゃないか、と不安になったのに。
…母にとっては子供たちが「まともな人生」の軌道に乗ったのが
嬉しく、肩の荷が下りたような気分なのでしょうが…。
今更「仲良しごっこ」なんてしたくてもできないし。あーもー、
マジ信じらんね。
- 269 :名無しの心子知らず:03/04/05 13:46 ID:hOiW/YJG
- >268世間から見ればほのぼのする話だけど
わたしも今更そうなっても、そういうふうに良くはとれない。
これは自分の性格が歪んでるからだと思ってたけど、それだけじゃないのね。
- 270 :名無しの心子知らず:03/04/05 14:12 ID:2kOpraz3
- 私実母は好き
実父が嫌いだった。
働かず酒ばっかり飲んで我が侭放題だったから
死んじゃった今はそんな父でも父だったとやっとわかった。
いつかはそんな日がくると皆さんがんばってください。
死ねといってるわけじゃないがな(w
- 271 :名無しの心子知らず:03/04/05 14:34 ID:WPzhlqFn
- >>270
そんな日、来なくてもいい。
「親」だから同じだと思ってる人多いけど
実母と実父じゃ根本的なものが違うよ。
昔から、実母の話すると必ず自分の父親の話持ち出して
説教する友人居たけど、最後まで解って貰えなかった。
父親から母親は、精神的にも守ってくれるケースが多いけど
母親から父親は守ってくれない。
いや、気付かない。
だから逃げ場が無くて追い詰められるのだと思う。
- 272 :名無しの心子知らず:03/04/05 14:48 ID:2kOpraz3
- 父と母じゃ違う
確かにそうかもしれないけど
>父親から母親は、精神的にも守ってくれるケースが多いけど
>母親から父親は守ってくれない。
>いや、気付かない。
これはその父と母によって違うと思うよ。
父のせいで苦しい思いをしてる人もいるだろうし。
母親でも子を守るより夫の味方をする母親がいることくらい経験でわかるでしょ?
>昔から、実母の話すると必ず自分の父親の話持ち出して
>説教する友人居たけど、最後まで解って貰えなかった。
あなたなんかにはわからないと貴方が思ってたんじゃないかい?
説教って自分には思えたって事はそういうことだと思います。
- 273 :名無しの心子知らず:03/04/05 15:00 ID:WPzhlqFn
- >母親でも子を守るより夫の味方をする母親がいることくらい経験でわかるでしょ?
その場合は、両親共嫌うと思うんだけど・・・?
>あなたなんかにはわからないと貴方が思ってたんじゃないかい?
同じ事言うんだね。
解って貰おうと思うから話してたんだよ。
解らないと思ってたら、初めから話さない・・・。
母親を嫌いだと言えば、外から内から責められるんだよ。
勿論、母親を嫌う自分は異常なのではないか、と自分も責める。
母親が子を愛さない筈が無い、という神話に基づいて。
母親を嫌いでもいいんだ、と、自分を納得させるまでの葛藤がある。
そして、自分が女であり、母親だという事。
「実母」を母親として認めるわけにいかないというのはそう言うこと。
自分の子どもには、自分と同じ想いをさせたくない。
自分も母親と同じ事をしたら、どうしよう。
そんな葛藤。
だから、母親と父親は違う。
解って貰えるかな・・・?
- 274 :名無しの心子知らず:03/04/05 15:08 ID:mcuBd0CK
- 好きだった父が亡くなって、母への嫌悪感は倍増。
父母が可愛がってた姪(私のイトコ)が私と同時期に出産したんだけど
何かにつけて私の育児方法とイトコの育児方法を比較しては、「あのコは
えらいよねー」ってイヤミばかり言いに来る。嫌な帰省中に時々イトコ達
と会うんだけど、会うたびに私はいやな気分になる。イトコのことは嫌い
じゃないけど、母の暴言に付き合いきれない。帰らないと「孫の顔も見せ
ないつもりか」とか泣き脅しするので、本当にウザイ。実家に滞在してる
間は心に耳栓だよ。まともにぶつかったって、話にならないし、向こうは
「あんたはこうだから」ってもう決め付けてるから話すだけ無駄。いかに
波風立たせないようにステイするか、それだけ。私が黙ってれば、それで
済むんだったら年に2度のご奉公だと思えばいいんだし。
- 275 :名無しの心子知らず:03/04/05 15:22 ID:2kOpraz3
- いや、世の中母親を嫌いだと思う人は沢山いる
子供は母の命
そんな人ばかりではないのもわかるよ。
「母が嫌い」=貴方がいけない
こんな風には思わないです。
「母は私より父の味方をする
でも母は嫌いにはなれない」
そういう人もいるんだよ。
あなたならわかると思うけど
母を嫌う=人間失格
そう自分で思っちゃうから
人は母親を嫌いになれないのです。
本当は心のどこかで嫌いなんだとわかっていても
母は好きと思いこんでる
そんな人もいます。
素直に嫌いと思えた分楽なのかもしれないよ。
- 276 :名無しの心子知らず:03/04/05 15:32 ID:xvLHWSDm
- >自分の子どもには、自分と同じ想いをさせたくない。
>自分も母親と同じ事をしたら、どうしよう
私も父親と母親の違いはここにあると思います。
父親に虐待された、もしくは父親が嫌いっていうのも辛いだろうけど、
母親の場合、どうしても自分とかぶってしまうんですよね。
ちょっとしたしぐさや表情が母親に似てると気づいた時、
鳥肌が立ちます。
私も同じことを子供にするんじゃないか、そして、子供も幼いころの自分のように
母親である私を嫌うんじゃないか、って思うと物凄く怖くなる。
同性だからこその葛藤が、父親とはまた違った重荷になるんだよなぁ・・・。
- 277 :名無しの心子知らず:03/04/05 15:41 ID:WPzhlqFn
- >>275
>「母は私より父の味方をする
>でも母は嫌いにはなれない」
>そういう人もいるんだよ。
それは否定しません。
そういう人が居ない、と言いたいわけではない。
>「母が嫌い」=貴方がいけない
>こんな風には思わないです。
貴方がそう思わなくても、世間はそうじゃないし
自分で自分を責めていた人もこのスレには多い。
その事実を書いただけ。
>素直に嫌いと思えた分楽なのかもしれないよ。
だから、素直に思えたんじゃなくて、やっと思えた、と言いたいの。
自分で自分が不幸だとか大変だとかは思ってないし
母親を嫌いだと思う事も許されない人よりは楽なのは重々承知。
そこから抜け出した人も、このスレの過去ログには沢山居る。
色んな人が居るのなんて、当たり前なんだけど・・・。
どうしてこのスレに>>270をわざわざ書き込んだの?
それが解らないんだけど。
せめてこのスレだけでも、全部読んだの?
申し訳無いけど、本当に「今更」なことばかり言われてる
気分です。
- 278 :名無しの心子知らず:03/04/05 15:49 ID:WPzhlqFn
- 論旨がズレてるようなので改めて言うと
父親の場合はそれで良くても、母親の場合は
「そんな母でも母だった」、と認めてしまう事はできない。
- 279 :名無しの心子知らず:03/04/05 17:53 ID:ugc05cc+
- 母と娘ってさ、良くも悪くも「深い」んだよね。
父と娘、母と息子、それぞれの苦労や切なさも、似てるようで
また微妙に違うよね。
- 280 :名無しの心子知らず:03/04/05 20:19 ID:gvuJH7p8
- 解るよ 271さん・・・
>母親から父親は守ってくれない
そうなんだよね。というか
父親がもっと、夫として、妻である母親を愛し守って仲良し夫婦してくれていたら
母親ももっと子供を愛することが出来たんじゃないかと。
幼い頃は単純に、鬼ババ母よりも優しい父のほうが好きだと思っていたけど
今になって考えると、私達子供が母親にああいう扱いを受けていたとき
父親はいったい何をしていたのかと。
本当に何も気付かなかったのか?
気付いてたけど、子育てに関わりたくない&妻に意見して喧嘩になるのを避けたい
要するに逃げていたんじゃないかと問い詰めたくもある。
- 281 :名無しの心子知らず:03/04/05 20:26 ID:gvuJH7p8
- そりゃ私だって、嫌いな母でも亡くなれば悲しくなるだろうし
泣くだろうとは思う。
もう少し親孝行すればよかったなんてちょびっとは思うかもしれないね。
でも「親孝行したいときに親は無し」みたいな事を言う人だって
その親が存命中は喧嘩もしたり葛藤したりしたんでしょう?
それを棚に上げてしたり顔で諭されても、こちらの心には入ってこないです。
せっかくのご好意申し訳ないけど。
- 282 :名無しの心子知らず:03/04/05 20:54 ID:DgmQ2NW0
- 境界性人格障害
http://homepage1.nifty.com/eggs/borderline.html
うちの母ってこれにぴたりと当てはまる・・・。
(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
- 283 :名無しの心子知らず:03/04/05 21:26 ID:vU8f1ed4
- >>282
ボーダーも含めて、日本人の17人に一人は
某かの精神障害をもっているってある精神科の先生が分析していました。
多少障害がある位が普通らしい。
ただ、このスレに出てくるような話は極端だけど。
- 284 :名無しの心子知らず:03/04/05 21:53 ID:ugc05cc+
- 私は母がきらいです。でも、こんなにきらいなのにきらいになりきれない。
それがつらい。
二人の娘を妊娠中に、何度も「あんたなんかだいっきらいっ!!」と
母に怒鳴る夢を見ました。時にはぼこぼこに殴り付ける夢も見ました。
そして必ず泣きながら目が覚めました。
自分が親になってみて改めて思うことは、よく世間の人は
「親が子を思う気持ちに勝るものナシ」みたいに言うけれど、
逆に「子が親を慕い、求める気持ち」の方がよっぽど強いんじゃないかと。
DQNな親元に生まれ育ったDQNな私にどこまでできるかわからないけど、
子供たちの心の求めに精一杯よりそいながら育てていきたい。
- 285 :名無しの心子知らず:03/04/05 22:19 ID:OAw0hRdF
- 「私はいい母親だった、それに答えないあなたが悪い」
そうなんだと思っていた、どうしていいのか分からなかった。
お金を持つのはいけない事だと言って、高校生の頃はお小遣いはなし、
お弁当のパセリを残したらもうお弁当作ってくれなくて、
自分でお握り作ろうにもキッチンに触ると怒られて、
先輩達が「めぐんで」くれたパンで空腹を満たした。
今子供もいるけど、どうやって愛情を表していいのかわからない
形から入る事にしたので毎晩絵本を読んで、抱き締めてみたら
出来る限り子供を守る覚悟が出来た。
子供は殴るものでも、嫌味を言い散らすものでもなくて、かわいい存在ですね
子供達ありがとう、夫も、義両親も、いつもありがとう。
- 286 :名無しの心子知らず:03/04/06 00:33 ID:a212LCks
- >>282
私いっぱい当てはまったよ。
ボーダーという診断はされなかったけど、精神科通ってます。
子供は愛しているけど、それは私の妄想かもしれないな。
私の母親だってそうだったもんな。
>>282氏ありがとう。
最初は、見なきゃ良かったと後悔した。
まだ少し動揺しているけど、
その可能性があるかもしれない、ってことに気付いた。
落ち着いたら、これからどうしたらいいか考えるし、
担当医にも相談してみようと思う。
母のコピーみたいな親にはなりたくない。
しかしなんだ・・・母親がこれほど嫌いで、
鬱のスイッチを入れてくれるのも母親なのに
病気を治す原動力となるのも母親だなんて、皮肉なもんだ。
- 287 :名無しの心子知らず:03/04/06 01:00 ID:WI292v+J
- うちの母親は「支配母」で、私も例外にもれず「いい子を演じるお人形」でした。
自分も母親になった今、「支配母」って親としてはラクな役回りで、それが
ベストだと信じて疑わずに自信満々でいられる人って、ある意味うらやましいと
いうか、おめでたい人間なんだなぁと思うようになった。
中学生の息子たちと向き合うのは本当に大変。
何かある度、その事例に対してベストな対応を夫と考えなくてはならない。
子どもともしっかり話をしてみないと、その答えも出ない。
でも、子どもがちゃんと話をしてくれるとも限らない。
思春期の子育てって、本当に難しい。
でも、私が「支配母」ならこんなに悩まないんだろうな。
だって、何が起きても全て自分の思う「ダメ」なことには「ダメ!!」って言って
禁止して、それで子どもが反発したら「親の言うことは聞け!!」と言い返せばいい
んだもん。
子どもの意志も、子どもなりの友だちつき合いの流儀も、全て無視して却下。
最終的には「これがうちのやり方だ!!」「文句があるなら出て行け!!」って言って
やればいいんだし。
で、子どもが言葉を失って刃向かうことをやめたら、それで万事解決。
「うちの子、素直でとってもいい子なの♪」。
これは全て、私が思春期だった頃に母親にされたことであり、言われたセリフ
なんだけど。
支配母って卑怯だよ。
自分だけがいい気分で、子どもの気持ちも立場もこれっぽっちも考えてない。
ズルイよ。
自分が親になってみて、本当にそう思う。
- 288 :中学女子です。:03/04/06 01:17 ID:ssgNtypG
- 私の親は人を偏見や差別します。
私はそんな親が嫌いです。
最近、私は親にとってもひどいこといわれました。
学校開放のとき私は仲良しの友達とつるんで授業中ちょっと話をしていただけなのに、帰ったら親に「お前、シンナー吸ったーるんじゃないんか」と真顔で聞かれました。
その言葉を聞いたとたん私は家を飛び出して夜遅くまで帰らなかったときがありました。
おやがこんなこと聞くのって何でなんですか。
- 289 :名無しの心子知らず:03/04/06 03:54 ID:rvTHwM6q
- ここくると安心する。自分だけじゃないんだって。
今日も電話で母に傷つけられて号泣。
何で母と合わないんだろう・・・
- 290 :名無しの心子知らず:03/04/06 05:04 ID:dg1fPbX6
- 母は自分が私を傷つけたことを絶対に認めない。
昔のことを言ってもそう。リアルタイムで指摘しても無駄だった。
見事なまでの玉虫色の言い訳で自分を守る。
時にはつい5分前の事実さえ捻じ曲げることもあるが、そのときの彼女の
頭の中では本当にそういう記憶になっているようだ。
どうにもこうにも話にならない。
客観的に見れば、これは彼女の自己の保存のための本能なのだろう。
でも私の目には、自分が傷つけた娘の心より自分がいい人であることが
それほどまでに大事なんだなあ・・・と映り、さらに悲しくなっちゃうのだった。
・・・わたしってあまちゃん。
- 291 :名無しの心子知らず:03/04/06 09:55 ID:1IOp3Lu9
- >>288
それだけじゃ判断できないけど、
聞くだけならそんなに酷いように見えないですね。
多分、反抗期なので何事も親のすね事が気にさわるんだと思います。
なるべく距離をとる様にすると良いですよ。
あからさまな理不尽の場合は、
祖父母の家に非難なんて事も考えられます。
あまりに嫌なら、高校は全寮制にするといいかもね。
- 292 :名無しの心子知らず:03/04/06 11:46 ID:qe6apsHv
- 25歳すぎてふと気がついた。
幼児なみに(本当に幼稚園児のようなボーダー母なんですよ)わがままで
癇癪持ちの母から受けていた、物質的・精神的・肉体的・・・・・具体的に
言えば、身長160センチの小学生に幼児用自転車を与え、1枚しか服を買って
くれず、父親の帰りが遅いからと夜の9時10時までご飯を食べさせてもらえず
たまりかねて台所へいけばどなりちらされ、母からお金を盗んでポテトチップ
を買い食いして危うく腎臓を悪くするところだったETC。
今でも、「あんたには苦労させられた!」と、普通の母親がした苦労すら幼児母
には困難だったのか、恨み言ばかり聞かされて鬱。
そして、そんな母の虐待を本当に気がつかなかったのか父親も憎くなってきた。
宗教に逃げて、辛いことはみーーんな信心がたらないからと、狂ったように祈る
ばかり・・・・。
母と喧嘩して、それがどんなに理不尽でも、夫婦だからと母の見方ばかりして
ご機嫌取りをする。
そんな家庭に生まれてきて本当に不幸だ。
そして、こんな悩みはだれもわかってくれないのが不幸。
あーあ、わかりやすい不幸ってうらやましいよ・・・。
- 293 :名無しの心子知らず:03/04/06 13:08 ID:4p5gAxFw
- >288 うちもでした。友達とうつってる写真を見ては
あんたこんな面子としか付き合えないの?だって。
そりゃ近所付き合いでも親戚付き合いでも権力ある人の
腰巾着やってる母とは違うからね。
あと、話の飛躍が極端だよね。派手めな友達と一緒→タバコ、万引だもん。
いまでもそう。子供のちょっとしたことで大きな病気と決めつけたりする。
- 294 :名無しの心子知らず:03/04/06 18:23 ID:EeM3nYAZ
- 反応遅くてスマソだけど、どうしても言いたい。
>>270=>>272=>>275を読んでいると吐き気がする。
>母を嫌う=人間失格
>そう自分で思っちゃうから
>人は母親を嫌いになれないのです。
なんて、このスレでぬけぬけと書けるのが。
「私は貴方を理解してますよ〜」なんてポーズつけて
知った顔して却って他人を傷付ける。
子どもが母親を慕うのは、理屈抜きの本能みたいなもんじゃない。
慕って慕って、それでも愛情貰えなかったり、酷い仕打ち受けたり
所有物のように扱われていたりしたから
身を切るような思いして母親を切り捨てようとするんじゃない。
>本当は心のどこかで嫌いなんだとわかっていても
>母は好きと思いこんでる
>そんな人もいます。
>素直に嫌いと思えた分楽なのかもしれないよ。
って、自分語りだよね。
自分に比べたら貴方達は楽、って言いたいのだろうか。
・・・自分も本当は実母嫌いなんじゃん・・・。
だからこのスレ覗いたんじゃないの?
なんか悲しくなってきた。
- 295 :名無しの心子知らず:03/04/06 21:02 ID:dXlVE45l
- 270さんの場合は、
父親が無職&酒飲みという情けない親だったから
せめて母親だけはマトモな親なんだと思い込みでもしなければ
やっていけないんじゃない?
両親揃ってダメ親なんて、悲しすぎるものね。
端から見れば、そんな男と結婚してた母親だって問題アリなんじゃないの?
そんなダメ男に共依存するような女って? って思うけど
そこまで深く追求しちゃったら自分が惨めになるから
このスレが実母嫌いスレと承知の上で、わざわざ書き込んだんじゃないのかな
自分に言い聞かせるために。
けっこう可哀相な人だと思うよ270って。
- 296 :名無しの心子知らず:03/04/06 21:48 ID:v5n3vydG
- 娘2ヶ月、離乳食は手作りしちゃダメよ、病気になるわ
母乳なんて汚いからあげちゃダメ、動物みたいよ
ベビーベッドに赤ちゃんいれて、泣いてもさわらないのよ、甘えちゃうから
私はそうやってあなたを育てたわ、あなたもそうしなさい。
8歳娘に対して、
女の子がスカートを汚す遊びなんてさせては不良になります
口答えするなんて女らしくない
1日ずっと本を読むのもできないなんて頭が悪いわ
あなたは私のおかげでさっぱりした服を着て、女の子らしく育った、
育児は下手みたいね、私を見習いなさい。
絶対お断りです。娘達を傷つけないで欲しいから会わせたくないけど
この子達にはおばあちゃんなんだって言い聞かせています。
- 297 :名無しの心子知らず:03/04/07 03:11 ID:mQoefusV
- >>288
私も「ハァ?なんでそうくるかね?」と聞きたくなるような
親の思い込み、言いがかりには泣かされてきたんで
あなたの気持ちはわからんでもない。
が、「親がこんなこと聞くのはなんでか?」と聞かれても分からんです。
理解できない、と言ったほうがいいかな。
でも、例えば、ホントにシンナー吸ってたことが過去にある、とか
普段から素行が悪い、とかなら、仕方ないかもだけど。それはないよね?
このスレに登場する嫌われ実母には
「心配」=「娘を信用しない、監視下に置いておきたい」
って人も多いだろうし、
「自分の子供には何言ってもいい」と思ってる実母もすごく多い。
あなたの親がそうなのか、>>288の書き込みだけではなんとも言えないが。
蛇足だけども、夜遅くまで帰らないって、
どこ行ってたのか知らないけど気をつけてね。
昔と比べて夜も明るいところが増えただろうけど、
やっぱ夜道は危ないからさ。
- 298 :名無しの心子知らず:03/04/08 13:11 ID:duBlTJOt
- 説教クサイのが書き込むと、スレが停滞するね。
保守age
- 299 :名無しの心子知らず :03/04/08 14:35 ID:9s6i3+Ud
- 私は実父も実母も大嫌いです。
昨年、やっと実父が死んでくれて、もうホッとしたのなんのって。
後はアンタダヨ、早く逝っとくれ。
- 300 :名無しの心子知らず:03/04/08 16:03 ID:MrtBJ2lO
- >296
ってお嬢様ですか?
着物をきた上品そうなお母様が目に浮かんできたんですが・・
母乳が動物みたいという発想がすごいなと思ったもので。
- 301 :名無しの心子知らず:03/04/09 03:22 ID:SRNj0ext
- 私も実母大嫌い!!
とっとと逝ってもらいたいと毎日思ってます
今、二人の子の育児をしてるけど家事をしながら自分の幼少期の頃の事がフラッシュバックしてきて
ひとりごと言ったりしてるし、ヤバイかも?
私の場合、体罰もあったし言葉の暴力もすごかった
だからこんなに自分に自信のない子に育ってしまったんだってババアを恨んでます
とにかく謝らない人で、せっせとお年玉を貯めた子ども名義の通帳の金を生活費に使いこんでもなんの説明もなく当然のようだった
その行為に子どもながら傷ついた
いちばん腹の立ったことは、義父母と両親を交えての食事会の席で
「私はこの子が(嫁に)いってせいせいしてます〜」
とババアが言ったこと
その言葉に義母はあんぐり口あいてたよ
お世辞でも「嫁にいって寂しい〜」なんて言えないんだな
そのババアも人格おかしいくせに、やたら宗教にのめりこんでます
仲良くもないのに二人目を里帰りで出産して2ヶ月以上も実母と寝食を共にし
て自宅に帰った今も精神的にアンバランス
帰るんじゃなかった〜と後悔
早く逝ってくれ!実母め!
- 302 :名無しの心子知らず:03/04/09 05:03 ID:+qId0J82
- 実母がDQNな人に、いい義父母が当たるのが多いのはなんでだろう?
1。今まで苦労した分運がめぐってきて、世にも素晴らしい義父母とめぐり合えた。
2。義父母は普通だが、実母と比べるとそれでも神様のように思える。
3。義父母は普通の人から見ると嫌な舅、姑だが、実母の方がずっとDQNなので、
それでも素晴らしく思える。
4。義父母も実母も同じくらいDQNだが、
義父母のDQNは大人になってから出あったものなので、
今更影響されないし、怖くもなんともないので平気。
いろいろ考えてみた。もっとパターンはあると思うけどね。
かく言う私も、普通の義父母にめぐり合えて、
自分の家庭がいかにDQNだったか良くわかって愕然としたクチです。
義父母のうちにいったあとに、実家に帰ると、
義父母の家にいた時の方が楽しくて幸せで、なんだかとても悲しくなる。
自分の親がDQNだと、義父母のしてくれるあらゆることに感動できる。
義父さん、義母さん、大切にしてくれてありがとう。
- 303 :名無しの心子知らず:03/04/09 07:02 ID:MhGaCKgM
- >302
自分は1かな。
自分で「苦労した」とは思いたくないけれど、学生の頃から実母に対しては
「嫌な上司と生活しているもの」だと言い聞かせていたからな。
仮に3だとして義父母が嫌味たっぷり言う人間だとしても、血の繋がった人
より赤の他人に言われた方がずっとマシ。だからあまり苦痛じゃないと思う。
4でもいけると思う。
それだけ実母からの接し方が重要だったということなんだろうね。
実母が血の繋がっていない継母だったらどんなに良かったか。
自分も302さん同様に義父母には感動&感謝しています。
- 304 :名無しの心子知らず:03/04/09 08:29 ID:r+5ecCX7
- 私2ですね。
言いたい放題言いもする、怒る、すねる、
孫がからめば暴走もする義両親です。
でも義両親は話し合いに応じるし、暴力で私をコントロールしません
それだけで感謝できます。
でも風邪引いた時なんかに病院に行きなさいと言って、御飯を用意してくれたり
何かと情のこまやかな方です。
実母は病気するなんてだらしない、放置、でしたから。
- 305 :名無しの心子知らず:03/04/09 08:42 ID:UUhkBerp
- >302
私も1、かな。
一番ありがたいのは、親と不仲だということを話しても
(とはいえ、細かいことまでは話してないけど)
「親のことを悪く言うなんて!」とか
「子供が可愛くない親はいない」とか
よくありがちなお説教を一切しないこと。
義父母も実母のDQNぶりを感じ取っているだろうから、
そのせいでもあるとは思う。さんざん迷惑かけたから・・・。
義父母の家にお邪魔すると、私もすごく癒される。
確かに気は遣うけど、義父母に対しては、
思ったことを素直に口に出来る(言いたい放題じゃなく)。
「これがわからない」「どうしたらいい?」「私はこう思う」
実母に対して↑こんなことを口にすれば、馬鹿にされるか
逆ギレされるかやり込められるか・・・だったから、
何も話せないんだよね。
ただ、義父母が良い人であるだけに、
「実母がDQNでごめんなさい」「嫁がメンヘラでごめんなさい」という
負い目は常にある。
お義父さん、お義母さん、ごめんなさい。ありがとう。
- 306 :名無しの心子知らず:03/04/09 08:45 ID:4BRHaYUY
- 旦那と躾について話し合っていたとき
「自分は親に叩かれた記憶が無い(体罰されなかった)」というのを聞いて愕然とした。
体罰なんかしなくっても、旦那のような躾も性格も成績も良い子供が育つんだって・・
それに比べて「お前の為」とばかりに、叩かれ怒鳴られ育った私はこんな程度。
「バカと貧乏と病人は大嫌い」と言い切り、双方の親の介護は長男夫婦と妹任せ
自分の夫の入院介護すら「こっちが看病疲れで倒れちゃう」と妹任せだった実母。
型どおりの墓参りはするけど、本当の意味での信仰心というものも
他人に奉仕するというボランティア精神もない。
一方義母は、神様(変な新興宗教ではない)の存在を信じ、
旦那寝たきり親を同居介護、実親介護は通いだったが実に熱心に。
自分の子供に対しても、愛情深く見返りを求めず。
多少しきたりや礼儀には厳しく、堅苦しさはあるが、
筋が通っているので納得できる。
「おふくろの味」っていうのが思い当たらない。
家を出てから、お母さんがつくるアレが食べたいなーと思ったことが無い。
真似したいレシピも無い。
でも、義母のご飯はとても美味しいので、作り方聞いたりして再現している。
- 307 :名無しの心子知らず:03/04/09 11:38 ID:2f4DyW7v
- 里帰りするなよ…
- 308 :名無しの心子知らず:03/04/09 14:06 ID:w8pTB//0
- >302
私は、2かな。
本当に、義両親って普通の親みたい。
みたい、っていうのは普通の親っていうのが良くわかんないからなんだけど。
まあ、確かにたまに孫かわいさのあまり、
暴走ぎみ?なことも無いとは言わないけどね(W
本当。感謝してます。
- 309 :名無しの心子知らず:03/04/09 14:35 ID:s895lYnz
- >302
私も2だな。
もちろん義両親にだって欠点はあるし、
ご多分に漏れず、孫に関して暴走気味な面もあるけど(ニガワラ
彼らの見返りを求めない優しさや、思いやりには本当に癒される。
- 310 :名無しの心子知らず:03/04/09 16:11 ID:ZxfacZ3H
- >302
私は1か2かどちらかわからずにいる。
世にも素晴らしいとまではいかないような気もする。
かといって普通なのかと考えるとそれよりはいいような気もするし、
普通のような気もするしで、よくわからない。
こう書いていると自分がつくづく情けなくなるよ。
人を判断するものさしがまだ揺らいでる。
私もだけど、夫の兄嫁も実母に問題ありの人で、私たちはめったに実親に会わない。
義両親からみると、嫁実家はどちらも大外れに違いない。申し訳ないと思っちゃうよ。
何かあっても助けてもらうのは私も義兄嫁も実家でなく義実家だもんなぁ。
その分義両親に何かあったら私達嫁も夫の親なんて他人だなんて言って知らん顔は出来ない。
実親がやってくれないことを義親がやってくれてるんだもの。
- 311 :302:03/04/09 17:27 ID:bP0m3acp
- 「普通」とか混乱させるようなことを書いてしまってごめんなさい。
実は、私も普通の家庭というものが良くわかっていないので、
テレビドラマで見る、問題を抱えつつも家族で協力して乗り越える、
あたたかい一家、とかそういうのが普通の家なのかな、
なんて「普通」を想像することしか出来ません。
普通の価値観はその人によって代わるから、
普通の義父母、という表現ではなく、
2。完璧ではないし、欠点もいくつかある義父母けど、
偽りない愛情があり、実母とは比較にならないほど素晴らしい。
と書いておけば良かったかも。
私たち、DQN家庭の子は、長い間、本当の意味で自分を決して愛してくれなかった、
自分の母親を、ずっと許しつづけ、それでも愛し、または愛そうと努力してきた。
自分のことながら、すごい我慢と忍耐力だよね。
なので成人してから他人の多少のDQNにはびくともしないし、
自分をちゃんと愛してくれる人の行為に、心から感謝することが出来る。
DQN家庭に育った救いなんてどこにもないと思っていたけど、
きっとそれはどこかに見つけられる。
DQN親に育てられた事実は消えないし、後遺症や問題もいろいろ残るけど、
みんな、自分と自分の大切な人たちを守り、愛し、しあわせになろうね。
- 312 :名無しの心子知らず:03/04/09 18:07 ID:ZJWEJ29X
- >302
うちは4かな・・。
だもんで、どちらの実家とも絶縁してる。(苦笑
ただ、最近思うようになったことは、もし義実家がまともな家だったら
私は劣等感に苛まれてたかもなぁ、ということ。
私の方の実家とは全く毛色の違うDQN(お金がからむ犯罪一歩手前系、
うちは精神的虐待系でお金は関係なし)で、軽蔑の目で見下せるのは
正直、精神的に楽かも。
・・・って、なんか救いがたいな。我ながら。
- 313 :名無しの心子知らず:03/04/09 21:37 ID:YOgPnRx8
- 間もなく出産予定の妊婦です。
里帰りはしません。近所に夫の実家もあるので
何かあれば義母にお願いする予定です。(優しい義母です)
もともと実の両親になついていなかった自分ですが
ちょっと前に実母と電話で口論となり(内容はいたって下らないのですが)
それ以来、親と口きくのがもうイヤでイヤで電話がきても居留守を使ってしまいます。
実母も実父も苦手だし嫌いです。
子供生まれたら見に来ると思うのですが、正直会いたくないし、子供に触って
もらいたくもない。子供を連れて実家に行くのもイヤなんです。
なんていうか、生理的に受け付けなくなってる>実親
もともと愛情かけられて育てられた訳じゃないのと、冷たい態度や言葉をかけられて
育ったためか?
今日父から「最近連絡ないけどどうしたの〜?」とネコなで声で留守電が入ってて
それをきいたらゾゾゾーっと身の毛がよだったw
同じような方いらっしゃいますか?
- 314 :名無しの心子知らず:03/04/09 21:53 ID:WhutsWQz
- 実家にて。お手伝いをする私の娘(5歳)の姿をみて、
「いいわねー。こんな娘が欲しかったわ。」と実母。
私が「まあね、育て方がいいのよ。」と言ったら、
「じゃあ、私の育て方が悪かったって言うの?
そんなの子供の資質の問題よ。」とマジ切れされた。
じゃ、親なんていらないじゃんと思ったが、
それ以上怒らせてもと思い黙っていた。
私は自分がこうして欲しかったなーと思うことを
やってあげて育てているのさといつか言ってやりたい。
- 315 :名無しの心子知らず:03/04/09 22:12 ID:hxar3jFJ
- >>314
まさしく、親に言われた納得いかない事だ!!
- 316 :名無しの心子知らず:03/04/09 22:28 ID:r+5ecCX7
- >>314
>私は自分がこうして欲しかったなーと思うことを
やってあげて育てているのさ
時々昔の事思い出してつらい時に思い出すようにして
真似させていただきます。
いい言葉をありがとう。
- 317 :名無しの心子知らず:03/04/09 23:30 ID:8zCUDToi
- >314
似たようなこと言われる。あんたはいいね、こんな可愛い子をもてて、だって。
はいはい、どうせ私はあなた好みの娘ではありませんよ。
- 318 :名無しの心子知らず:03/04/10 00:29 ID:bE42RrvR
- >>317
ムキー!!
- 319 :名無しの心子知らず:03/04/10 00:32 ID:bE42RrvR
- ふと、思ったけど、やっぱり子育てで
誉めるってすごい大事な事だね。
良い所を見つけてあげれば、良い子になるのかな?
ピグマリオン効果とかも期待できそう。
- 320 :名無しの心子知らず:03/04/10 00:44 ID:R3CqGtyW
- >>319
誉めるのが大事なのは同意だけど
「良い子」って表現は・・・。
良い所を見つけて誉めてあげれば、自分に自信がついて
やりたい事がのびのびできるようになるんじゃないかな。
- 321 :名無しの心子知らず:03/04/10 06:33 ID:G/XjOonp
- ふと思ったけど、北風ビュービューで「さむいよ〜」って子が、
そばにいるとぽかぽかする、おひさまっ子に出会って結婚。おひさまっ子の
親はやはりおひさま系でしたということかな。
私と旦那は同病相憐れむみたいなところがあって、自分の踏み込んでほしく
ないとこにズケズケこない人だからラクで結婚した。
義両親も実両親と似たり寄ったりなので、あまり近寄ってません。
- 322 :名無しの心子知らず:03/04/10 21:11 ID:EprI4YIO
- >>302
私はどれにもあてはまらないな。
実母は実母、義両親は義両親だし。
どっちとも関わりたくない…。
- 323 :名無しの心子知らず:03/04/10 23:42 ID:AtsI0fR0
- 私も当てはまらない>302
実母は外面が良く謙譲の美徳を小出しにしては
身内を必要以上に下げてみせ、身内よりも他人から
良く見られることが好きな人。
義親は逆で、謙遜もせず身内第1。
私はどちらからみても大事な人ではないので同じく関わりたくない。
- 324 :名無しの心子知らず:03/04/11 02:32 ID:xANeAXqX
- >302
私の場合、自分に欠けている物を持っている人と
結婚したら、そのご両親はとてもすばらしい人だった
・・・って感じかな。
みんなはそんなことない?
- 325 :名無しの心子知らず:03/04/11 03:03 ID:TH2j80/D
- 私は旦那の周りの人間(親・兄弟・爺婆・親戚)も見てから
結婚決めました
打算的…
でも母といた時の何十倍も幸せです
- 326 :名無しの心子知らず:03/04/11 07:27 ID:7wVjPQ+V
- >>302うちは、1の変種。
実家の義両親も兄弟も、困ってる人を目の前にすると、手を
差し伸べずにはいられないタイプの人達。
だから損もする、裏切られたり…でも、その時怒っても水に流
しちゃう、だからエンドレスに利用される。(親類の介護とか…)
まあ、家建てて金銭面の余裕はないから、ない袖はふれない
のが救いだけど。人柄はすばらしい、でも心配…ということで
1の変種w大好きだけどね!
- 327 :名無しの心子知らず:03/04/11 18:10 ID:IK/FDwDo
- >>324
ハーイ(-o-)/
旦那に出逢った頃、
なんでこんなに他人に親身になったりすることができるんだろうってカンドーした。
人間不信気味で、本気で他人に接することが出来なかった自分には超目からウロコだったわけなんだけど、
これまたご両親もすごく良い方、夫婦仲もすごくいいのよ。
あんな家庭を作りたいと本気で思ったよ。
私の実母は、私が小学校5年生くらいのときから鬱病がひどくなって、
入院してたり、実家に帰ってたり、家出したりとかで殆ど家にいなかったな。
父親は自分のことしか考えられない自己中男だったし、
実母はもともと神経質なとこがあったらしいけど、
鬱病になったのは父と父の両親のせいだろう。
私が高1になったとき離婚してからは父はちょっとは変ったけど。
実母とは今は普通に会ったりするけど、人間的にちょっと苦手。
- 328 :名無しの心子知らず:03/04/12 03:20 ID:DzJuwxJQ
- 実母もだし実父もなんですけど、両方嫌いです。
生理的にも受け付けられなくなったという方いますか?
今の私はそうです。一緒のトイレ使うのもイヤ、食事するのもイヤ
ましてうちに泊まりに来られるのもイヤなんです。
幼少の頃からの鬱積した気持が今頃フツフツと湧き上がってきました。
たぶん両親は私のこの気持、理解できないだろうなぁ。
もうすぐ奴らは孫を見に来るだろう。どうやって断ろうか思案中。
- 329 :名無しの心子知らず:03/04/12 03:47 ID:KjlHxQd2
- ああ、私も生理的に受け付けない。>実母
連絡絶つ前は、嫌々ながらも実家へ行ったりしてた。
皆の前では平常心を保とうと思った。
でも、母親の姿はもとより、化粧品の匂い、声、足音全てが気持ち悪い。
傍に来られると、体が触れないように、体温を感じないように避けてた。
嫌いなどというレベルじゃなかった。
何度か吐き気に襲われ、吐いたこともある。
いくら嫌いとはいえ、ここまで体が反応するって一体なんなんだろうと思う。
- 330 :名無しの心子知らず:03/04/12 13:11 ID:eJm2wcS1
- ある程度、距離をおいてみたら?
それでも嫌だったら距離おいたままでいいかと。
- 331 :名無しの心子知らず:03/04/12 16:56 ID:0o70uYW/
- >328
一人目妊娠中も実の両親とは疎遠だったけど
子どもが産まれたら義父母がうちの実家に連絡
で、両親が病院に見舞いにきたわけ
奴らの顔みたらほんとにマタブル酷くなったよ
しかもドキュン実母はお祝いの祝儀袋に金五万
とかいてるのに中身はカラっぽだった
これには嫌がらせかー!!と激高だわ
自分にとったらサイテーの父母なんだけど
そんな事言ってもなかなか義父母にもわかってもらえない
「親子なんだから〜」
ってね。
うちのダンナもこの屈折した親子関係の事わかってくれない
(ダンナはまともな家庭で愛情いっぱいで育った)
自分は親子関係を疎遠にしたいけど
周りはどれ位理解してくれてるのかな〜?
- 332 :名無しの心子知らず:03/04/12 18:42 ID:gLfGMeE3
- >328,329
私も生理的にダメだわ。特に体臭(?)アソコのにおいだと思うのだが。
メスブタのにおいがするんだもん・・・身の毛がよだつくらい。
「メスブタのにおいがする。発情するなや」
って、絶縁する直前の大げんかで言ってやったらブヒブヒ言って怒ってたよ(w
- 333 :名無しの心子知らず:03/04/12 22:34 ID:KjlHxQd2
- >>332
勇者と呼ばせて下さい。
- 334 :名無しの心子知らず:03/04/13 13:32 ID:+0PcDQrO
- 初めて書き込みます。実家にいるときは母親から毎日怒鳴られ「こんな生活いやだ」と思っていました。
就職して家を出たら、距離ができたためか、まあ関係が正常化したのです。
しかし、私は今妊娠6ヶ月。出産後実家に帰るという話もあったのですが、やはり実家に泊まると私が昔のことを思い出し
イライラするので断りました。すると「あなたの体のことを考えていっているのに」
「世間体の悪い」。産後すぐは夫と3人で家族の一体感を作ることに専念したいと言ったら、
「生まれてすぐの赤ちゃんにそんなこと分からないよ」と言われました。
確かに産後は子供におっぱいをあげるのがやっと、という友人の話も聞いたことがあり
不安なのですが、やはり里帰りはしくない。。
- 335 :名無しの心子知らず:03/04/13 14:43 ID:hZIgNQWd
- やめたほうがいいよ里帰り。
体力的には楽かもしれないけど、精神的にボロボロになって
産後ブルーを通り越して鬱になるよ。
私がそうだった。
ブルーになると、母乳の出も悪くなるし、ベビーの泣き声も気に障る
そんな自分を母親は、また育児がヘタだの泣かせてばかりいるだのおっぱいが足りないんじゃないかだの
心配を装って自信を無くす様な言葉で追い討ちかけて・・・
身体の辛さより、気持ちが辛いほうがダメージが大きいよ。
- 336 :名無しの心子知らず:03/04/13 19:54 ID:C5fx68XF
- >>334
一人目は2週間ほど里帰りしたけど
結局自分で洗濯とかしてた。
二人目は5日間くらい帰ったが、一人目と一緒だった。
三人目は最初から帰らなかった。
大変だったけど三人目が一番良かったよ。
確かに赤子を抱えての家事は大変だけど
徹底的に手抜きすれば、やれない事もない
最近は生協の個人宅配もやってるし洗濯だって
旦那に干して貰えば良い。
- 337 :名無しの心子知らず:03/04/13 21:23 ID:7n+Ln5gP
- 産後のナーバスな時期に信頼関係を築いていない人といるのはつらい。
洗濯は洗濯機がしてくれる、干すのはだんなさんにお願いして、
食事だってべつにレトルトでいいと思うよ。
気持ちがおだやかでないと、せっかくの赤ちゃんの可愛さを存分に味わえない
不安なら行政のサービスを探してみてね、今はいろいろあるよ。
- 338 :名無しの心子知らず:03/04/14 06:53 ID:jhACrwfe
- >334
赤ちゃんとママの健康状態によるけど、うちは帰らなかったよ
産後すぐのママの体が辛い頃ってのは、
赤ちゃん眠ってる時間多いし勝手に動くことも少ないから、
布おむつ洗濯する時間も2ちゃんする時間もあったよぉ
友達のとこの赤ちゃんはちょっぴり病気がちな子だったから、
退院後しぶしぶ実家にお世話になったんだって
そしたら友達は実家の家族からのストレスで、
母乳止まったし、極度の円形脱毛なったって
ママがイライラしてると赤ちゃんも察してぐずるから、
余計に辛くてどつぼだったらしい
軌道修正はいつでもできるから、自分の思うようにしてみた方がいいよ
- 339 :334です:03/04/14 09:47 ID:k1F6tMNu
- アドバイスありがとうございます。自分の体や赤ちゃんのお世話が、
産後どれくらい大変になるのかはそのときにならないと分かりません。でも、
母親をイヤだと思う気持ちは産後も続きそうな感じがします。皆様の書き込みを
見て、この直感を信じてみようと思いました。里帰りしない方法を探してみます。
- 340 :名無しの心子知らず:03/04/14 10:38 ID:v1H25CKu
- 実母にまた裏切られました。
まもなく子供を産む私に、「子供なんか一生を台無しにするからおろせ」
「仕事はどうするつもりだ、勧めはしないが(おろせ)」
と、私を気遣う振りをしてものすんごい事を言ってきます。
あのな、私の一生を台無しにするのはど う や ら お ま え ら し い な
- 341 :名無しの心子知らず:03/04/14 11:02 ID:l6MfJJbK
- >>339=334
里帰り出産をしない人の裏事情
http://life2.2ch.net/test/read.cgi/baby/1021634009
↑は御覧になりましたか?
実際的な事も出てますから参考になるかも
(要は336,337に書いてあるような事なんですが)。
- 342 :名無しの心子知らず:03/04/14 13:17 ID:uJANOeN5
- > 私の一生を台無しにするのはど う や ら お ま え ら し い な
ハゲドウ
うちの実母は、昔、まもなく臨月を迎えようかという私に
ちょいとお腹があまり大きくならなかったものだから(100cm超えなかった)
「死んでんじゃないの?」とのたまってくれました。
うるせーよっ!
- 343 :名無しの心子知らず:03/04/14 14:46 ID:kJsifELj
- 私も昔から母親とはうまく行かなかったクチです。
原因は母親の虚言癖。妄想壁。
話を大袈裟に都合よく作りかえ、何でも言いふらしてしまう。
結婚して隣県に住むようになってからは、
距離ができたせいか、表面的には適当に付き合ってきました。
最近、私は体外受精を受けて妊娠しましたが、
勿論母親には体外受精を受けたことは言わなかったし、
臨月になるまで妊娠したことは報告しないでいるつもりでした。
安定してないし、何があるか分からないし、
母親の口の軽さを知っているだけに、言わないほうが無難と思った結果です。
しかし、妹から「お母さん、お姉ちゃんに赤ちゃんが産まれない事、
すごく悩んでいるよ」と言われ、何だか可愛そうになって
この間報告してしまいました。
その時に、「このことはお母さんがかわいそうだから話した。
くれぐれもおばあちゃんや親戚には話さないように」と念を押し、
本人も約束すると言ってくれましたが。
やはり、その日に言いふらしていました。
妹からの話で「早速、その日におばあちゃんに報告した」と。
全然罪悪感はないらしかったそうです。
母としてはおめでたいことだし、舞い上がった気持ちも分かる。
娘の妊娠を周囲に言いふらすこと自体は、そんなに悪いことではない。
私も母の口の軽さを承知していたから半分は信用していなかった。
でも、半分は信用していたし、ほんの少しでも「お母さんかわいそうかな」という
仏心を出してしまった自分が今では馬鹿らしい。
約束できないなら約束できないと言えばいいのに。
もう、彼女に秘密の話なんて絶対にできないとしみじみ思いました。
出産しても、彼女とは今まで以上に距離を置かざるを得ません。
気の毒な話かもしれないけど、自業自得だと思ってます。
- 344 :名無しの心子知らず:03/04/14 15:42 ID:3uYe7Xq7
- >343
DQNハハ(スマソ)に仏心を出すと、何十倍ものアダになって帰ってくるよね・・
その気持ちよく分かる。
私も出産前後にDQNハハにやりたい放題やられたので、絶縁した。
2人目出来ても絶対報告なんかしない(すでに連絡自体全くしてないけどね)。
出産を機に、ハハのありがたさが分かる組と、ハハのDQNさを身にしみて感じる組とに分かれるよね。
前者の組に入りたかったなぁ。
子供産むまでは、ハハを心底嫌だと思っても、心のどこかに「自分がまだ親になっていないから親の気持ちが分からないんだ」的考えがあった。
でも自分が親になってようやく、ヤツがまともじゃないことがはっきりと分かった。
- 345 :名無しの心子知らず:03/04/14 15:50 ID:3uYe7Xq7
- 連続カキコすまそ。344です。
実母とはもう接触していないんだけど、子育てをしてると、どうしても、ふとした拍子にDQNハハのことを思い出してどうしようもなく腹が立ってくる。
ひどいときなんて、夜中に悪夢で起こされる。(実母を殴り倒す夢とか)。
忘れるのが、考えないようにするのが一番だと思うんだけど、こんなとき、皆さんはどうやって気分転換してる?どうやって考えないようにしてる?
考えないようにしようとすればするほど、DQNハハの過去の仕打ちが脳裏によみがえってきてしまう。
すごく息苦しくなるのよ。何かに押しつぶされそうな感じになる。
忘れたいのに忘れられない。子供が生まれるまではこんなことなかったのに。
セラピーとか受けたら改善されるかな?
本当に、もう、ヤツの存在すら忘れたいんです。
ご意見お願いします。
- 346 :名無しの心子知らず:03/04/14 18:30 ID:kJsifELj
- >>345
ほんと、仏心なんてだすんじゃなかったです。無性にハラが立つ。
345さん、私と同じ気持ちです。
もう、顔も見たくない、声も聞きたくないまでにきてしまいました。
何を言っても無駄なので、何も話す気にもなれません。
だからなるべく接触はもたない。でも、思い出しちゃうんだよね。
さっきあまりにも頭に来てヤツに電話してしまいました。
「言ってしまったことは仕方ないから、
これ以上、私が妊娠したことを言いふらさないで欲しい」と。
それだけ言って、ガチャギリしました。
もうそれをいうだけで精一杯でした。
今動悸が激しい状態で、少し興奮していますが、
妊娠中でもあるので、なるべく気を静めようと
ビデオで映画見たり、音楽を聴いたり、
気を紛らわせています。
- 347 :名無しの心子知らず:03/04/14 18:57 ID:wC3ng8+H
- >346
お体、大事になさってくださいね〜。
自分の母とは、幼少の頃から「相性悪いかも」と感じていた。
出産後、実家に世話になったけど、切実にそれを実感してしまった。
赤ん坊が泣けば「わざと泣かせてるんじゃないの?!」
そろそろ自分の家に戻ろうかなと言うと「虐待しそうで心配だよ!」
産後の傷の痛みや寝不足、初めての育児でフラフラしてる時に
そんなこと言われると、かなり激しく心が痛んだ。
健康体の時だったら、なんとか苦笑いして、やり過ごせたけどね・・・
二人目の時は、絶対、実家になんか帰らん!!
- 348 :名無しの心子知らず:03/04/14 19:33 ID:v1H25CKu
- 皆さん痛快ですね!
明日、母が自宅に来ます。
あのさあ、喧嘩になることがわかってんのになんでくるの?って感じ。
今妊娠していますが、実家になんて帰りません。
結構実家に帰ってあげる優しい方多いですね。
絶対帰るもんかーーーーーー!!
下ろせと迫ったお前に愛しい子を抱かせるもんか、永久に!
- 349 :名無しの心子知らず:03/04/14 20:58 ID:lwpHtzzs
- >>345
私も母親の首絞めてる夢見たよ。
すごく生々しくて、自分が生霊にでもなったんじゃないかと思うくらいだった。
気分転換は難しいね・・・。
気持ちだけじゃなくって、体にまで影響が出ちゃってたから余計に。
楽しいことして紛らわそうにも、体調悪くてそれどころじゃなかったし・・・。
でも忘れるのは無理だよね。
何かの拍子に(例えば幼馴染から電話あったとか、
ニュースや新聞で実家のある地名見るとか、本当に些細なことでも)思い出すし、
以前ならそのたびに吐きそうになったよ。
私は接触・連絡を絶って1年ちょっとなんだけど、
段々苦しみや憎しみが薄れてきたというか、
考えないで済む時間が長くなったと思う。
旦那に「仲直りしたら?」と言われると、以前ならそれだけで激鬱だった。
今は「やだね」とハッキリいえる。
それだけ、母親に対する感情が薄れてきてるんだと思う。
時間が心を癒してくれた感じかな。
だからといって、今後連絡取るつもりなんてさらさらないけど。
- 350 :名無しの心子知らず:03/04/14 21:02 ID:udO8dvI3
- 親はよかれと思って、我が子のためと思ってやってきたつもりらしいが、
小さい頃、感情のはけ口としてたたかれたり、暴言を吐かれたことに
トラウマを持っている。
子どもができてから特に昔のことを思い出して鬱だ。
その苦しみから脱出できずに、先日母親に、幼少の頃の苦しみを
持ちつづけてきたことを告白した。
すると、あなたはそうでない家庭を築いたらいいじゃないの、と
言われただけだった。
昔から私の悩みや苦しみに一度も同意することはなかった。
慰めてくれることもなかった。
あなたはしっかりしているからとか、学校へ出したのだから
自分で解決できるでしょうと突き放される。
力の強い男の子にいじめられていたときも、助けてくれることは
なかった。顔を腫らすほど父親に叩かれたときも、母はかばって
くれなかった。結婚式の時も、自分のヘアスタイルしか気にしない
人だった。
上にも書いている人がいたが、
旦那の家族と接するときに、私は今更ながら、家族のあたたかみを
感じる。人を助けたり、世話をやいてくれたり、本当にありがたい。
- 351 :345:03/04/14 21:31 ID:3uYe7Xq7
- >>346
>>349
ありがd。仲間がいることを励みにがんばるよ。
346さんは、今は自分の体のことを第一に考えてね。
>>350
私の実母の話かと思った!
誇張ではなく、行動(というか台詞の一言一句に至るまで)が全く同じ人がいるなんて、正直鳥肌が立つほど驚いた。
マジでびっくりした。
こんなこと言ったりしたりしない?と一つ一つ聞いてみたいが・・恐ろしくて(きっとしてると思うから)聞けない。
350さんも大変だったね。これからは自分の人生を生きていこうね。
- 352 :名無しの心子知らず:03/04/14 21:56 ID:Rf2VflG5
- 産後3週間…ようやく母が帰ってくれた!
旦那と二人暮らしだし初産だから心配、手伝いに行ってあ げ るわよ!と
妊娠を知った瞬間に言い放った母。
「手伝い」は孫のお世話と始終だっこ。手伝ってあげてるんだから、と家事
は私まかせ。床上げもまだなのに買い物も私。
それでも少ない時間を見繕っては寝ていると、寝室にやってきて世間話を始
め、「眠いんだけど…」というと「せっかく来てるのにぃ。遊ぼうよ。」
しかもそのDQNぶりに薄々気づいている旦那に相談したり家族団欒したりする
のが気に入らないらしく、「アンタは旦那と私の前じゃ全然態度が違うのね。
二重人格なの?」「いつも仲間はずれなのは私。」と旦那がいない隙にネチネチ。
お前が来ないことが一 番 の 手 伝 いなんですけど?
とあの時言えてれば…(鬱
- 353 :名無しの心子知らず:03/04/14 22:41 ID:UzVXobZg
- >>352
お母様、子供っぽいですね・・・。
元気な時でも嫌なのに、産後の不安定な時にお母様に付き合わされて・・・
3週間も大変でしたね。お疲れ様。。・゚・(ノД`)・゚・。
- 354 :名無しの心子知らず:03/04/14 23:32 ID:D2u6V3XQ
- >>352
うちのことかと、ビックリ。
お母さまの言動がうちの実母のそっくり!
1人目の時がそうだったなぁ。
2人目は断ったけど、結局勝手に来て勝手に怒って帰ったし
3人目は「妹に頼んだから本当に本当に本当に来なくていいよ」と言ったのに
やっぱりまた来て暴言をはいたので、次の日タクシー呼んで帰ってもらった。
こりないよ、奴らは・・・。
ガンバロウネ......
- 355 :名無しの心子知らず:03/04/15 00:02 ID:k7wkNGKE
- 母親のほうも、内心手伝いなんて嫌と思っても
親戚や近所の手前「あら、娘さんの所に手伝いに行かないの?」と言われないように
来るのかもしれないね。
- 356 :名無しの心子知らず:03/04/15 00:32 ID:UW4EGhA9
- 子どもの頃、家のお手伝いで洗濯物をたたまされることはよくあることだと
思うんですが、何が嫌だったかって、母親の下着をたたむのが嫌で嫌でたまらな
かった。
40過ぎのオバサンの、股の部分が黄ばんだパンツ。
見てて気持ちいいと思いますか?
シミのついたパンツもそうだし、カップが毛羽立ってゴムがよれよれになった
ブラジャーとか、気持ち悪くて気持ち悪くて吐き気がしそうでした。
娘の私には「年頃なんだから下着には気をつけろ」とか言ってたクセに、その娘に
黄ばんだパンツを見せるのは平気なの?
そういうものに最も嫌悪感を募らせる年頃でもあるんですが??<思春期
私、夫や息子たちの目には触れない場所で下着は干すし、下着だけは取り込んだら
さっさとたたんでしまうように心掛けてるよ。
息子たちが中学生ってのもあるけど、そういう「生々しい」部分は同性であれ
夫であれ、見せないのがマナーだと思うから。
まぁ、それはある意味、母親のあの汚いパンツに教えられたことなのかと思うと
皮肉なもんだけどね。
- 357 :名無しの心子知らず:03/04/15 07:02 ID:fgb1AKww
- >356
自分の下着は着古したので我慢するけど、
子供のは整えてくれてた
とかじゃないんでしょ?
- 358 :名無しの心子知らず:03/04/15 08:09 ID:Q8Ih0DjA
- >>356
同じ同じ!!
うちの母親も同じこと言ってたよ。
でさ、うちの娘(5歳)もそうなんだけど、子供の頃パンツが汚れるのって
そんなに珍しいことじゃないよね?
ちゃんと拭けてなかったり、ちびっちゃったりして汚すこと、あるよね?
うちは汚すとめちゃめちゃ怒られたんだけど、すごく嫌だったのは、
別件で叱られている時に、パンツを汚した件を持ち出されること。
思春期前でも、シモに関することってやっぱり恥ずかしいわけで。
「ちゃんと拭きなさい」「気付いたら替えなさい」とか、
少し大きくなった子なら「自分で洗いなさい」とかなら分かる。
だけど、母親はまるでいじめっ子の悪態みたいに
「真っ黄っ黄パンツ!」「しっこちびるくせに」とか、
今思うともうアホかとバカかと、って感じですけど
あの頃は結構こたえたんだな・・・。
子供をねちねち責めるためのネタとし、他の家族がいる前で
パンツが汚いだの、ちびっただの、デリカシーなんてものは皆無。
そんな母親のパンツも黄ばんでいたわけだが、
指摘したら烈火の如く怒ってましたね。
「それは汗ジミだ!」って。( ´,_ゝ`)アッソ
- 359 :名無しの心子知らず:03/04/15 08:25 ID:UW4EGhA9
- >>357
確かにちゃんと買ってはくれてましたけど、「色気づくな」「デザインで
選ぶと体によくない(冷える)」と言って、高校を卒業するまで母親が勝手に
買ってきたグンゼのパンツ(白い、おヘソまでかくれるブカブカのやつ)しか
穿かせてもらえませんでした。
しかも、買ってくるとすべての下着にマジックでフルネームを書いてしまうので
私は友だちの前で着替えるのが恥ずかしくて恥ずかしくてたまらなかった。
何度「(名前を書くのを)やめて」「買う時に一緒に連れてって」と言っても
「うるさい!!子どもは黙って親の言うことを聞いてりゃいいんだ!!」「学校の
持ち物に名前を書いて何が悪い!!当たり前のことをして何が恥ずかしいんだ!!」と
怒鳴られるだけなので話にならないんです。
母親の「汚れた下着…」の話は、「母は古いもので我慢していた」というより
自分自身が一番無頓着だったんでしょう。
>>358
私もよく言われてましたよ。<汚れた下着
時に生理が始まってからは、たまに下着や布団を汚してしまうことって
ありますよね。慣れないから。
それを父もいる前とかで平気で「布団汚れてたわよ」とか「トイレが汚れて
たわよ」とか言うんですよ。
ホントに嫌だった。
だからこそ、「汚れた母の下着」に嫌悪感を抱いてしまったんだと思います。
お前の下着が一番汚いじゃないか!!って。
- 360 :名無しの心子知らず:03/04/15 08:58 ID:9W/sNBvR
- シモの話で思い出したんだけど、小学校高学年ぐらいの時かな。
私にアソコの毛が少しだけ生えてきたのね。
当時は家にお風呂がなくて銭湯通いで、母親と一緒だったから
当然見つかるわけ。
そしたら大声で「何!あんたもうアソコの毛生えてるの!」って…。
もっと酷かったのは、後日母と弟(小学校低学年)と3人で外食してる時に
いきなり母親が弟に向かって「あんたはもうアソコの毛生えてるの?
お姉ちゃんはもう生えてきてるのよ」だって。
なんでそういうことをわざわざ弟に、食事中に、それも外での食事の時に
言うのか理解できなかった。
今考えると、嫌がらせだったのかなって思う。
他にも生理が来たときとか、初めてブラジャー買ったときとか、
いちいち弟にわかるようにしてたんだよね。
つくづく嫌な母親だったな。
- 361 :名無しの心子知らず:03/04/15 09:09 ID:Qk9WBrjo
- で、皆さんは今はどのような関係ですか?
- 362 :名無しの心子知らず:03/04/15 09:21 ID:adSqExqq
- >>360
うわぁ、デリカシーない母親ですね。
うちと同じだ。うちは母もだし、父もそう。
何より傷ついたのは、私が初潮を迎えたとき。
母が父に初潮のことをいったのだろう。あるとき
親戚が集まったところで、いきなり
「オマエ、この前大人になったんだよなぁ〜」ニヤニヤ
これで父親を受け付けなくなりました。
今でも大嫌いとかそういうレヴェルじゃないくらい苦手で
早く死んで欲しい。
- 363 :名無しの心子知らず:03/04/15 09:57 ID:dSBFHdsz
- >>340
私も母に同じような事を言われますた…。
子供が3人いますが、堕胎を口にしなかったのは2番目の子の時だけです。
「アンタは短気なんだから育てられるわけない」とか
「私はアンタの体を心配してるんだ」とか。
最後には必ず「私は手伝わないからね。アテにしないでね。」
母の性格は十分知り尽くしてます。
私が病気で入院した時も…子供達は施設に預けますたよ(泣)
- 364 :名無しの心子知らず:03/04/15 10:09 ID:uYza77Le
- 340ですが、実の母に自分の子をおろせって言われるの辛いよね。
自分の存在も否定されたみたいで。
しかも363さんと同じで「私を当てにしないで」って必ずいいます。
義母なんか世話焼きたくてうずうずしてるみたいなのに。
義母が神に見えるよ。
- 365 :名無しの心子知らず:03/04/15 10:12 ID:iZTxqBtT
- 決してDQN母ではないのですが、とにかく相性が悪いです。
マイナス思考と粘着な性格が一緒にいて耐えられません。
孫のためにと色々してくれるのはありがたいんだけど、口癖
は「決して恩をきせてる訳じゃないけど、感謝が足りない」
というものです。少しでも反論しようものなら、キレて物は
投げるは、私が作った食事は捨てるは、何十倍にもして返さ
れる。結局、余計なことは言えないので何にも相談できない。
親でなければ、極力関わりたくないタイプの人間です。
- 366 :名無しの心子知らず:03/04/15 10:38 ID:SYxzRv5A
- 昨日、子供の下痢嘔吐がわたしに感染
旦那も運悪く食中毒という状態で子供の入浴もままならなくなり
こりゃ実母に頼んで来て貰おうか・・・なんて思っていたら
向こうから電話がかかってきました「30万貸してくれる?」
しかも、半泣き。
金貸してもらうひとってほんと演技うまいよね、自分が世の中で
一番困ってるのよー(本当は自分が悪い)てな感じ
でも、さすがに貸したくもないけど、ほんとうに具合が家族全員
悪いので勘弁してほしいと頼んだ。
けど、貸すまでずーっと電話攻撃・・・もう具合も悪いしイライラ
しるし子供背負って体丸くしながら振込みして
「もう返さなくていいから好きなように使え!」と怒鳴って
それ以降、電話メール無視。
孫、子供の体より自分の金のことが大事な実母、サ ィ ア ク
- 367 :名無しの心子知らず:03/04/15 10:57 ID:MVFKYj0x
- ここのお話、ほとんどうちの親の行動と一致。
私は世間的に言えば、いわゆる「優等生」だと思う。
グレもせず、特にひどい反抗期もなく成績もよかった。
かなりいい職にも就いたし、まともな(?)夫と結婚し、子供も持った。
何も知らない他人からは、
「いい娘さんを持って」
「お孫さんも産まれて幸せいっぱいですね」と見えるだろう。
でも、実両親のせいで、私の精神的にはどうしようもなくぐちゃぐちゃなんだということは、世間は知らない。
親自身、自分たちが原因で私が抱えている心の問題など見て見ぬふりをしてきた。
助けを求めているのに、何度も裏切ってきた。
これまで私を助けてくれたのは、いつも、血のつながりのない全くの他人たち。あいつらではない。
自分たちが仕事もリタイアして、これからの余生を孫をかわいがったりして、悠々自適に暮らそうなんて目論見、こなごなに砕いてやる。
「何であんないい子が、優しい子がこんなひどいことを」
と死ぬまで悲嘆にくれるがいい。「いい子」「優しい子」はお前らの幻想だ。
私は一人っ子だから、奴らの面倒を見てくれるヤツなんかほかにはいない。
今はまだ普通に生活できているが、これから奴らは弱るばっかりだ。
父親は癌が疑われているようだが、もしそうなら、是非私が告知してやりたい。余命も含めて。
これからが、私の復讐。
足場を固めて、反撃に転じてやる。今まで私に対して何をしてきたか、自分たちに都合が悪いことは全て忘れているようだが、思い出させてやる。
悲惨な末路をたどればいい。まずは父親。そして最悪の元凶の母親。言っておくが、父親がいなくなったら守ってくれる人はいないぞ。
人生の最期の瞬間に、悲しみながら死ねばいい。
葬式も出す気はないし、焼いてそこら辺に埋めておいてやる。
お前らが新しく買った墓石も捨ててやる。
- 368 :名無しの心子知らず:03/04/15 14:44 ID:iZTxqBtT
- 367さんの過去には何があったのでしょう?お察しいたします・・・。
- 369 :名無しの心子知らず:03/04/15 15:06 ID:EDJwC+gp
- あー、ココに来るとホッとするよ。
367さんの両親は娘が優等生だったのも、いいとこに就職出来たのも
いいとこに嫁に行けたのも全部「自分ら」のおかげだと思っている
人達と察する。いるよ。こーゆーヤカラ。うちも「何、自分一人で育った
ようなカオして」ってバカ実母に言われるよ。ローマ時もロクスッポ読めない
実母のおかげじゃないよ。私が国家試験に合格したのも良家の息子と結婚
したのも、良い姑・舅・親戚と巡りあったのも。アンタの「おかげ」じゃ
無いよ。しいて言えば実母がデキソコナイだったから良縁に恵まれたのかもね。
- 370 :名無しの心子知らず:03/04/16 00:20 ID:AVfFTZmb
- >>365
>決して恩をきせてる訳じゃないけど、感謝が足りない
恩着せてるってば・・・。
私のアホ実母も言ってましたが、感謝しろだの育ててやっただの
アンタがいうのは「恩着せがましい」というのだよ!と言ってやりたいよね。
自分の思い通りに事が進まないとものすごく不機嫌になって、
結局私は母の機嫌を損ねるような話は全くできなかった。
365さんと一緒ですね。孫にも「○○してやった」「見ててあげた」
こちらが「ありがとう」といってるのに「時間通りに迎えに来ない」
なんてネチネチ。5分過ぎただけだよ・・・。
今じゃすっかり絶縁してしまいましたが。
こっちの神経がおかしくなっちゃうもの。
- 371 :XP:03/04/16 00:45 ID:lrs+WDHN
- >>370
おぬしも辛抱が足らんのう(w
- 372 :名無しの心子知らず:03/04/16 01:37 ID:4vDKYhke
- 2人目出産でしぶしぶ母親に来てもらった。
でも家事もろくにできないし1から10までいらいらすることばかり。
1番驚いたのは、私のだんなに惚れたこと。舞い上がって私より自分の方がいい女だ、と
必死でだんなに訴えていた。思いこみが激しくて、もう自分たちは相思相愛、
と思ってるようだった。顔が恋する乙女というか、いっちゃってた。
食器棚に夫婦茶碗や夫婦(?)杯とか置きだした。
「メスブタ」と叫んで追い出しました。
産後の娘のだんなにいれあげる母親が他にいるだろうか。
ここにいろんなDQN母いるけど、うちが一番のような気がする。
- 373 :名無しの心子知らず:03/04/16 02:36 ID:7FJrPo9l
- >372 凄いね・・
うちは、嫁と姑が旦那(息子)の悪口で盛り上がるようにれば仲がいい証拠よ
なんて言って、自分は私の旦那と(私の悪口で盛り上がって)仲がいいつもりでいる。
会話で私の悪口の話題しか振らないくせして、散々人のこと馬鹿にした後
それでも私はいつもこの娘を思ってるのよなんて、最後はいい母親面して
しめようとする。気持ち悪くて大嫌い。
- 374 :370:03/04/16 03:07 ID:AVfFTZmb
- >>371
うーん、そうかも(笑)
でも辛抱しすぎて姉は病に・・・
今じゃ、世間にカムバックできない体になってしまった。
そうなりたくないもんで、サヨナラしちゃいました。
おそるべし、恩着せ母。
- 375 :名無しの心子知らず:03/04/16 09:17 ID:tIyEkRXk
- 悪口陰口大好きな母親は、いつも旦那のあら捜しをしてる。
「Kさん(旦那)って神経質よね〜」
「ちょっと子供に厳しすぎるんじゃない?」などなど、
やたら私にふってくるのだが、「そんなことないよ」
「いいお父さんしてるよ」とかわす。それが面白くないらしい。(w
今度は旦那に「あの子(私)は可愛くない」だのって
私の悪口で盛り上がろうとするのだけど、
旦那にも「そんなことないですよ〜」とかわされるので、また面白くない。
こっちは「ほーんと、困っちゃうわぁ(笑)」って感じの軽いノリでも
母親は「Kさん(or私)最低!」みたいな受け止め方して、
あっちこっちに言いふらすもんだから、母親に相談も誰かの愚痴も話せないし、
母親が話す悪口に相槌打ってもヤヴァイ。
「(私も)そう言ってた」ということにされちゃうから。
今までさんざん嫌な思いして学習したよ。もう母親とは話さない。
学習してないのは母親だけ。
そうやって、周りからどんどん嫌われ続ければいいさ。
- 376 :名無しの心子知らず:03/04/16 09:28 ID:tIyEkRXk
- >>373
うちの母親は、本人が聞いたら気を悪くするような悪口言う、しかも本気。(;´ Д `)
私は義母と台所に立つと、たまに旦那や義父の悪口言いあうこともあるんだけど
「も〜お義父さん(or旦那)たら〜(笑)」みたいな感じだし、
言った後で必ず「でも優しいですよね」とかって必ずフォローする。
お世辞じゃなくね。
>嫁と姑が旦那(息子)の悪口で盛り上がるようにれば仲がいい証拠よ
ってさ、分かるんだけど、悪口のレベルが違うんだよね。
悪口陰口を生きる糧にしてる藻前とお義母さんとは違うんだよヴォケ!!ヽ(`Д´)ノ
・・・と言ってやりたいものだ。
- 377 :名無しの心子知らず:03/04/16 09:28 ID:c0MC4ViU
- >>375
ダンナさんの悪口言われるのって、イヤですよね。
私も半分無視です。そういう時って。
すごい情けない話なんですが
私は、親と二世帯です。もともとあった親の家に後から私達の家を建てました。
(それは、親に頼まれてではないです)
その時の住宅ローンを必要な金額の倍借りらされ(夫名義)
半分は母のお金となりました。(約1000万)
母いわく、毎月返していくからとのこと。
夫も私も、反対というか認めなかったのですがなかば強引にやられました。
しかもこのことは、実父には黙っていてと脅迫され、
今現在父には言っていないのです。
夫にも申し訳ない気持ち。母には恨みを持っています。
早く父に打ち明けたいんだけど、今度は父、母の仲がどうにかなってしまいそうで
悩んでいます;;
- 378 :名無しの心子知らず:03/04/16 09:30 ID:c0MC4ViU
- >>377
情けない話っていうのは、二世帯のことじゃなく
以下の借金の話です。
- 379 :名無しの心子知らず:03/04/16 10:01 ID:bdR5rG4Q
- 私も370さんと同じ。
うちも恩着せがましいことしか言えない人。
そういう人は精一杯感謝の気持ちを現しても何か理由付けて
「感謝が足りない」と言い続けるからね。
ここまで来たら「辛抱が足りなくてもいいさ」と思う。
- 380 :名無しの心子知らず:03/04/16 10:31 ID:LddskJha
- うちの馬鹿母は本当に絵に描いたような馬鹿。
小学生の頃、親が離婚した友人がいたんだけど
いまだに「その子とはあまり付き合うな」。
その友人は結婚式でスピーチまでしてもらいました。
だって付き合ってるのは私だもん。
付き合うな、っていう理由?「親が離婚した子なんて
ろくな子じゃない」だって。
しかもその子に向かって「もう家の子と付き合うな!
本当に愛想の無い子だね!」と言い放ちました。
その子はもう大人だったので我慢してくれました。
情けない、情けないの一言です。
お互い友人とは子供がいるけどいまだに母親は
勝手にその子供とうちの子と張り合ってる。
馬鹿だ、本当に馬鹿な人間だ。
そんな血が流れてる私は・・死にたくなる時も
あるってものさ。
- 381 :名無しの心子知らず:03/04/16 10:59 ID:tIyEkRXk
- >>380
なんてひどいことを・・・。。・゚・(ノД`)・゚・。
でも、お友達が我慢してくれたのは、大人だから、ってのももちろんそうだろうけど、
あなたという存在が大切だから。それはあなたの人徳ってもんでしょう。
血は関係ないよぅ。
とはいえ、私もそうやって悩むことがある罠。。・゚・(ノД`)・゚・。
- 382 :名無しの心子知らず:03/04/16 11:09 ID:LQQpBBh+
- >>379
同じく「恩着せ母」を持つ者です。
必要以上に私や孫の世話をやいてきて、自分をものすごく忙しい
状態に追い込み、「感謝がない」とキレる。
普通に感謝の言葉を口にしている位ではダメらしい。では、ど
うしたらいいのかときくと「旦那からお礼の言葉がない」とか
「感謝の気持ちがあったら、菓子折ひとつくらい持ってこい」
だの・・。実家に行く時はいつもお菓子持参してますが・・・。
先週末、私の具合が悪くてやむを得ず実家に帰っていたんだけ
ど、「ゴロゴロばっかりしている」(だって具合が悪いんだよ)
から始まって大喧嘩になり、余計具合が悪化して帰ってきた。
当分の間、連絡はしたくありません。
結局、「こんなにしてあげてる私」に酔っているだけのよう
に感じてしまう。断れば「愛想がない」と言われる。
「恩着せ母」をお持ちの皆さん、どのように対処されているの
でしょう・・・・?
- 383 :名無しの心子知らず:03/04/16 13:01 ID:0C89eLKn
- ここみてたら、バカ母親だったから皆さんしっかり自立されたんだ
と思えてきます。親は反面教師である、これも真だと思います。
理解しすぎる親も時にきついでしょう。
ここはたくましい人たちばかりで
ある意味うらやましいです。
- 384 :名無しの心子知らず:03/04/16 13:07 ID:W8r6vkgp
- >「恩着せ母」をお持ちの皆さん、どのように対処されているの
>でしょう・・・・?
対処というか私はことごとく母の思惑を打ち砕くことで,
清々した気分を維持してます。といってもささいな事だけど。
例えば382さんは実家に行く時はいつもお菓子持参だそうですが,
私はもう持っていくの止めました。は〜すっきり。
あと母は人からお小遣いをもらうのがとっても好きな人なのですが,
この前なんか,甥から小遣いもらってとってもうれしかった〜なんて
感極まった感じの電話がありとっても気味悪かった。
それ聞いて母には小遣い上げないことに決定。
まあ決定する前からもう長い間あげてないけどね。
母は自分の言動で自身の首を絞めてることに全く気付いてない罠。
まあそんなところです。
- 385 :名無しの心子知らず:03/04/16 13:10 ID:u+7xVZtO
- >383
強そうに見えるけど、みんながみんな、しっかり自分を持ってるというわけでもないと思うよ。
私は、書き込みするとき、日頃言えないことをはき出すのと同時に、自分に対して「がんばれよ」と言う意味を込めてるときが多い。
精一杯がんばってる。虚勢はってる部分もあるかも。
そして、ここの書き込みを読んで、私だけじゃないんだ、と心落ち着かせる場所でもある。
自分の心の中で実母の問題が解決してるんだったら、そもそもこのスレにこないし。
- 386 :名無しの心子知らず:03/04/16 13:52 ID:XM0u/o/Q
- うちの母も恩着せ母だったなぁ〜。
子供に服買ってくれるのはいいんだけどさ
「あんたの旦那から礼がない」
「産後面倒見てやったのに(一週間だけですが・・・)
お金包んでこない」等等
もうウンザリしたので、絶縁しました。
しばらくは孫に会えなくて寂しい思いをしていたようですが
近々姉に子供がうまれるので、そうなったらうちの子供は
用なしって感じになりそうです。
いくら絶縁したとはいえ、複雑な気分ですね。
- 387 :名無しの心子知らず:03/04/16 14:06 ID:NhVsMYym
- うちも、恩着せ親。
言うことは、だいたい皆さんの所と一緒。
「〜してやったのに」「感謝が足りない」他。
「ダンナからお礼がない」もあったなぁ。
最後の方は、「ありがとう」って言っても聞いているんだか、いないんだか
わからないし、ムカツクから
「ねえ、聞いてる?ありがとうって言ってるんだけど、あとから聞いてない
とか何とか言わないで、ちゃんと聞いてよね。」
って状態。さすがに記憶に残るのか、「お礼がない」とは言わなくなったけど
ブッス〜とした顔してさ。
結局、今は、スッキリ絶縁中。
複雑な気分だけど、コレ最強。
脳内親の出現に、どうしようもなくブルーになることもあるけれど
なるべく、シッシッと追いやって、心の平和を保つように努力してる。
- 388 :名無しの心子知らず:03/04/16 14:18 ID:ySVhsmLk
- うちは恩着せじゃなくて、「愛情押し付け親」。
もう、うっとおしくてうっとおしくて、気持ち悪くてたまりません。
私が中高生だった頃は支配母で、私は自分がACだと言うことに気付いてから(この
スレがきっかけ)カウンセラーのところに通ったりして母親の呪縛から逃れるために
辛い思いしてるのに、ことあるごとに「あなたたち(=私たち姉妹)は私の
宝物よ」とかキモイ言葉をまじめな顔で言う。
実家に顔を見せに行けば(夫の手前、仕方なしに)その後必ず「あなたのような
娘がいて、私は本当に幸せ」「孫たちの成長がお母さんの生き甲斐です」とか
うっとおしいメールが必ず来る。
気持ち悪いから「受信しそこねた」ことにして一切返信なんかしない。
気持ち悪いだけじゃなく、過去の狼藉を一切あぼーんしてるところに腹が立って
仕方がない。
私が心療内科で使わなくていいお金や時間を使ってるのは、一体誰のせいだと
思ってるの??
頼むから「娘や孫の成長が生き甲斐」なんて大まじめな顔して言うのやめてよ。
あんたの生き甲斐にされるために生まれて来たんじゃないし、あんたの生き甲斐に
してもらうために結婚したんででも子どもを産んだんでもないんだからね!!
趣味でも友だちでも何でもいいから、自分で自分の生き甲斐見つけてよ。
もっとも、人のことを見下して悪口言ったり文句言ったりしてばっかりいる
あんたみたいな人間の友だちになってくれる人なんかいないと思うけど。
- 389 :名無しの心子知らず:03/04/16 15:54 ID:Y7Wx10qC
- 母親とは絶縁したいんだが、父親のこともあって切れない。
父親が今日退院した。もともと寝たきりで意思の疎通は一切出来ない。
入院中も母親は一切面会にも行かず、私は毎週洗濯をしに通っていた
病院からも何度か母親に電話が行っているが留守電のまま居留守を使い
今日退院すると連絡しても音沙汰無し
入院費の請求について病院が母親に電話しても音沙汰無し
そして私の家に電話が来る。「年金など一切母親が持っているから
母親に請求してくれ」と言った。
父親に対して全く愛情がないような態度。
誰が見たってそう思うだろう。
所が入院する度にギャーギャー泣いて電話してきては
「先生にあと○ヶ月だって言われた」とわめく
その度、もしかしたら今度こそ本当かもとあせるのだが、毎回嘘。大嘘。真っ赤な嘘
そんなにギャーギャー泣くほど切ないなら
なんで2ヶ月も入院していて1度も面会に行かない?
要するに父親が死ねば
自由に使えた年金が減り、生活するのもままならなくなるから
言われなくても想像できちゃうね。
ギャーギャー泣くのは死ぬのが悲しいんじゃなくて「金がなくなるから」
母親には絶縁宣言してあるが
卑怯な母親は常に留守電で居留守を使うため
病院とか施設とか面倒な話が結局全部私の家にきてしまう
「お母さんと一緒に来てください」と言われる事もあるが
冗談ではない。顔を見たくないのだ。
こういう文句の電話をかけることすら嫌なのだ。
- 390 :名無しの心子知らず:03/04/16 22:50 ID:LQQpBBh+
- 絶縁、というのが最強の方法なんだろうね。
今のところ、そこまで思い切れないので「腹7分」のつき合いを
していこうと思ってます。うまくいくかなぁ。
絶縁してしまうと孫に会えない父親が可哀想なんだよね。
- 391 :名無しの心子知らず:03/04/16 23:17 ID:PRfeFsL3
- >389、390
父が生きているから切れない、私もそうでした。
父が亡くなった後は誰も母を諌めないから、私もとうとうぶち切れて絶縁しました。
生きているうちはと思って我慢してきたけれど、その理由がなくなったら
とても我慢できるものではありませんでした。
父のことは好きだったけれど、そして少しは母を抑えてくれたけれど、
亡くなって時間が経った今、父も共犯だよなぁという気持ちがあります。
自分の見える範囲で母と私が衝突しなければよしという感じだった。
ことなかれ主義っていうのかな。
死者に鞭打つようで何だけれど、そういう部分が確かにあった。
母とうまくいかない分、父を美化しがちだったのかもしれませんね。
亡くなって3年、やっと父を客観的に見られるようになってきたように思います。
- 392 :名無しの心子知らず:03/04/17 00:00 ID:vIaNVZQj
- 391ですが、ここのスレでも出てたかな、「毒になる親」という本を
何度も読んで、私の父に対する評価は別段おかしくないという
確信を持つようになりました。
「毒になる親」、あまりにあちこちで勧められていて、何だか
胡散臭いなぁと思ったのですが、読んでみるとこれは確かに
こういう問題で苦しんでいる人には勧めたくなる本だと思いました。
興味ある方は読んでみてね。
- 393 :名無しの心子知らず:03/04/17 00:30 ID:p7LFhBPx
- >391さん、わかります。
私も子供の頃は、父親を美化していましたが
近年になって「ちょっと待てよ?」と疑問を持ち始めました
そうしたら、いろんな事が見えてきました。
自分は決して手を汚さない父。
面倒からは係わり合いになるまいと、いつも他所に居た。
今では母と同じくらい苦手です。
- 394 :山崎渉:03/04/17 09:53 ID:exay5K9c
- (^^)
- 395 :389:03/04/17 12:01 ID:KflI+LP6
- >390,391
ここに来ると、こんな混沌とした気持ちすら
分かってくれる人がいるような気がしてうれしいです。
夫にも話はしますが、あんまり反応してくれないんです。
まあコトがコトだけに何を言っていいのか分からないってのもあるんでしょうが。
母親には「もう何があっても2度と電話してくるな」
「あんたとは赤の他人」とも言ってますが
冗談か売り言葉に買い言葉だとでも思っているようで効果がありません。
その時は母親も「2度と電話しない」とか言うくせに電話してきます
父親のことが無ければ、着信拒否にしているところです。
- 396 :名無しの心子知らず:03/04/17 17:48 ID:h+f2cT+0
- うちの恩着せ母、今さっき帰ってった。 今週頭に会ったばかりだし、
きっとゆうべの言葉の発達についての事言うだろうなと思って「今日は
用事があるからだめだ」と断ったのに、来た!。。。おかずたっぷり持って
「忙しい思いをして作って来た」とか言って。 いらないっつの。
一歳半になるうちの娘が、なかなか話し始めない事を心配して「もっと話しかけろ」
攻撃に遭い、その後は「産まれた時が小さかったんだから、発達もゆっくりで
普通の子に追いつくのは大変だ」更に今日は「あんたがおばあちゃんに、辛く
あたってたから、そのせいであんたの子はなかなかしゃべらないんだ」と、言い
放った。 もう唖然。 私の実の母なんだよなぁ。 同じ血が流れてるんだよなぁ。
死にたくなるよ。
- 397 :名無しの心子知らず:03/04/17 19:36 ID:2fYLV+hU
- >>396
ひどいね!子供の発達は母親が一番デリケートになっているのにね。
うちの母に似てるよ。おかずもタッパー3,4個にたっぷり作って
くる。ありがたいけど、後でど〜んと恩に着せるんだ。
そして超心配性で、娘が病気にかかる度に色々調べては(家にある
20年ものの医学書より)電話攻撃。会えば「この子は何て運が
悪いんだろう」と暗い顔でやられる。こちらの精神上にもよくない。
私の交友関係にも口を出してきて、「あんなろくでもない友達
を家にあげるから、悪い気がやってきて病気になった」とか・・・。
どう考えても、暗い気を運んできてるのはあなたなんですけど。
- 398 :名無しの心子知らず:03/04/17 20:40 ID:p7LFhBPx
- >>396
ずいぶんな言い掛かりをつけられちゃいましたねぇ〜
>>397
ウチの母も「不吉な事を吹き込む」タイプです。
でも、そんな母と話をした後が一番疲れます。
肩や首のあたりがズーンと重苦しくなるのよね。
悪い気を受けちゃったんだと思う。
ところで、そんな母親が作ってきた料理って、おいしいですか?
- 399 :名無しの心子知らず:03/04/17 20:51 ID:fHGh1PCW
- ウチの母、いらないものをいろいろ送ってきたり、祖母を連れてきて
食事や小遣いなど祖母に出させて、「どんなもんだい」ってな態度。
もう、恩着せがましいことも言うので物もお金も要らないといったのに、
まだやめない。旦那も呆れ顔。
「旦那からの御礼がない」っていうのも言われたなぁ。
ぶちきれて、「こっちは断ってるのにそっちが勝手に送ってくるんでしょ?
はっきり言ってありがた迷惑なのに。好きで送ってるのそっちだし、
おばちゃんにお金出させて、あんたが送ってくるのは、
賞味期限切れの歳暮や中元の残りでしょ?
うちはゴミ処理場じゃないんだよ!
旦那は一生お礼なんか言わないから、
それが目当てなら諦めな。」って言ってやった。
- 400 :名無しの心子知らず:03/04/18 00:33 ID:9+FunRAT
- 400ジツボ
- 401 :名無しの心子知らず:03/04/18 01:21 ID:A4h0+KoU
- 396ですが、義父母に愚痴りメールを送り、その後、だいぶ義母に慰めて
もらいました。 主人は3歳まで話さなかったのですが「私は何も心配
しなかったよ。お母さん、何をそんなに心配してるんだろうね」って。
救われました。 私の性格も、こういう人に育てられたら違っただろうな
って思います。
- 402 :名無しの心子知らず:03/04/18 04:36 ID:2D+JQhN4
- >>350
>昔から私の悩みや苦しみに一度も同意することはなかった。
>慰めてくれることもなかった。
これ、すごい良く解ります。
私も自分が10歳の時に妹ができたのだけど、素直に可愛がってあげる
事ができなくて、わざと無視してしまったり疎ましくて仕方がなかった。
妹が3歳になった頃、(当時両親は居酒屋を経営していたのですが)
夜、母親が身支度をして部屋を出て行くとき、妹が「嫌だ嫌だ」と寂しくて
大泣きしたんです。
母が部屋から出た後もずっと泣き止まず、なんとか泣き止ませたくて
意識外で夢中で顔を何度も叩いてしまっていた。
当然泣き止む事はなく、火が付いたように泣き狂う妹。
ふと、寂しくて親が恋しい気持ちは一緒なんだという事に気づき、むしょうに可愛そうに思い
夢中で妹を抱きしめました。そしたら必死に私にしがみついてきて泣いていた。
そしたら嘘のようにピタリと泣き止んでしまいました。
妹を叩いたのはあの時限りだったけど、なんで優しくしてあげられなかったのかと
ずっとずっと、今でもすごく後悔しています。
(高校生の時に少し離れたところに一人暮らしするようになり、距離ができてからは
素直に可愛がれるようになりました)
自分が妊娠した時、3歳位の時の妹の写真が出てきて、あの時の事を後悔しては
毎晩毎晩、一人で大泣きしました。
- 403 :402:03/04/18 04:37 ID:2D+JQhN4
- 前置きが長くてごめんなさい。
数ヶ月前、ずっと誰にも話してこなかったその話を実母にカミングアウトしたのですが、
実母の反応は「えーっ、そんな事があったのー?全然気づかなかった。あ、そう。」
と言って、自分の仕事に戻ってしまった。
自分が実母からのどんな反応を期待していたのかは解らないけれど、
自分に子供ができて、「あの時もっと私に構ってくれていれば、話をもっと聞いてくれて
いればあんな事はなかったんだろうか」
と冷静に考えるようになりました。
それ以来、色々あって実母は正直、かなり苦手です。
子供が3ヶ月の頃、うちに遊びに来たときに「いいわよねー。子供の面倒見てるだけで
いいんだもんね」と言い放ちました。
実はその時は経済的にすごく苦しくて、実両親には内緒で子供を預けながら
働いていた時だったので、すごく傷つきました。
そろそろ二人目の子供が欲しい頃なのだけど、下の子が産まれても
上の子を絶対におろそかにすまいと心に誓っています。
微妙にスレ違いでしたね、本当にすみませんでした。
- 404 :名無しの心子知らず:03/04/18 12:10 ID:ITD2TwIZ
- >399
うちの母親は逆に何もしなくてムカつく。
一人娘が結婚するってのにタンスひとつ買ってくれなかった。
結婚式費用も全く出す気が無く、父親に言われてしぶしぶ50万。
孫が生まれたって、会いに来たのはこっちが迎えに行って連れて来た2回だけ
初節句の時も旦那の家からは何か来たかと聞くので
「10万もらった」と言ったら「へー」でおしまい。何も無し。
その孫ももうすぐ3歳になるが、一度もおむつ替えたことも、抱っこしたこともない
何か孫にプレゼントも1度も無し。
電話をかけて来ても孫の様子を伺うでもなく、会いたいなんて絶対言わない。
家を建ててもお祝いどころか「おめでとう」の一言もない。
先日ついに「家を建てたってのに、おめでとうの一言もないのはアンタだけ
それでも親か」と言ってやったら
「 あ た り ま え だ 」 だってさ
何がどう当たり前なんだか全く理解できない。
カネが欲しいわけじゃない。実家が貧乏なのも良くわかってる
だけど可愛い孫を抱っこしたいとか、会いたいとか
もう歩けるようになったかなとか思わないのかね?
その延長で安くたって服の1枚くらい買ってやりたいって思うのが普通では?
そういう積み重ねが私を怒らせていて
会いたいとも言わない香具師に、会わせてやる必要などないわけで
連絡を積極的に絶っている意味が母親にはわかっていないんだろうな
- 405 :名無しの心子知らず:03/04/18 12:21 ID:U8pioj9M
- 長愚痴レスします。すみません。
私も正直実母と縁切りしたいんですが、なかなか踏み切れません。
私は実母が年子の妹を産んですぐ離婚したので実父の顔を知りません。
実母は女手一つで私たちを育てたことを偉いことだと思っているらしく、激しく見返りを求めてきます。
まわりの親戚にしても、祖母にしても、義父母にしてもみんな口を揃えて、
「お母さんは苦労してきたんだから、今度はあなた達がお母さんに恩返しする番よ。お母さんに感謝しなさいね。大切にしてあげなくちゃいけないよ。」
と言います。
周りにそんな風に言われている実母はどんなに素晴らしい実母なんだろうと思われがちですが、
本当は、外面が良く、人の目ばかりを気にし、子供の言うことは信用しない、何かにつけて「〜してやってあげてるんだから」と言い、子供が甘えたいときに「甘やかし」になるからと言い突き放す・・・etc・・・そんな実母です。
今私は臨月で実母的母親論を毎日のように聞かされ、挙げ句の果てに
「私みたいな子育てすると、あんた達みたいな失敗作になるからね」
なんて言うしまつ。
きっと周りの人に、「縁切りたい」と言ったところで、悪者になるのは私の方で、母親は苦労してきたのに娘に裏切られた不幸な母で大切にされるんだと思うと、やりきれない。
激しく鬱です・・・
- 406 :名無しの心子知らず:03/04/18 12:55 ID:7s0mMzeC
- >>405
>私は実母が年子の妹を産んですぐ離婚したので実父の顔を知りません。
>実母は女手一つで私たちを育てたことを偉いことだと思っているらしく、激しく見返りを求めてきます。
この時点でその女に母親の権利は無いです。
普通に連絡を絶てば良いでしょう。
- 407 :名無しの心子知らず:03/04/18 14:17 ID:zUENivyG
- メールの着信の音がなるたびに
また、借金の申し込みかと思って
メールを読みたくない・・・。
ここまできたらもう限界なんだろうなー
- 408 :名無しの心子知らず:03/04/18 15:13 ID:ITD2TwIZ
- 漏れは電話が鳴るたびに
母親じゃないかって思って出たくない。
だいたい昼間の電話なんてセールスとかロクなものも無いし
- 409 :名無しの心子知らず:03/04/18 15:34 ID:8/0BUb7Y
- >>408
ハゲド・・・
今度は絶対ナンバーディスプレイにする。
- 410 :405:03/04/18 15:34 ID:87l3CVQi
- >>406
スッパリと言い切って貰えて、気持ちが少しだけ軽くなりました。
ありがとうございます。
縁切りうまく行くか分かりませんが、頑張ってみます。
- 411 :名無しの心子知らず:03/04/18 16:26 ID:2U1XVK21
- >405さん
>「私みたいな子育てすると、あんた達みたいな失敗作になるからね」
これわかります。私も似たようなこといわれて、かなりショックを受けたことがあります。
自分を育てた人に、自分の人格すべてを否定されることを言われて傷付かない人間がいるでしょうか?
けれど私がそこまで悲しんでいることを、とうの実母は気にしていない、というかそこまでひどいことを言った自覚がないのですよね。
でも、私は思ったのですが、自分自身子供を持つようになって、子供から受け取るもののほうがいかに多いか、わかりました。
私はまだ幼い子供に、愛情や力や勇気や・・・多くのかけがえのないものを貰いました。
だから、親は子供に「〜してやった」なんていう資格はないと思うのです。
子供にしてあげたことより、子供から受け取ったもののほうが多いのですから。
差し出がましいことですが、405さんの実母さんが見返りを求めるのはやはり間違ったことだと思います。
そして、405さんがそのことで実母さんにに対して、もし、罪悪感を持っておられるのなら、それは気にしなくていいことだと思います。
わかりにくい文章ですみません。思わず書き込まずにいられませんでした。
- 412 :405:03/04/18 18:14 ID:OOeW7YKV
- >>411さん
実母の「私みたいな子育ては失敗だ」という発言は、子供にとってかなりの破壊力を持ちますよね・・・
411さんも、お互いの実母の発言に負けないで頑張りましょう。
411さんのレス読んで涙が出ました。本当にありがとうございます。
これから出産、育児に向けて前向きになれそうです。
- 413 :名無しの心子知らず:03/04/18 18:47 ID:BpN1T7Eu
- すばらしい子育てをして、そのお子さんも立派で・・なんていう母親でも
子育ての失敗を話されるといいます。子育てに満足はありえません。
母親の暴言なんかにふりまわされないでもっと自分を信じてください。
昔から子は我が子をしっかり育てて親への恩返しするともいいますね。
実母が見返りを求めてはいけないと思います。幼少期の愛らしい姿だけで
子はもう親に恩返しをしてるともいいます。どうぞ前向きに生きて下さい。
- 414 :名無しの心子知らず:03/04/18 20:09 ID:8/0BUb7Y
- >>413
あなたの言ってることは分かります。
ただ、親子の信頼関係っていうのかな、
子供が、親から愛されていることを実感しながら育った場合と、
そうでない場合とでは違うんじゃないでしょうか。
あなたの挙げた例(素晴らしい母子の話)で、納得することは出来ません。
ある人は言葉の暴力、ある人は身体的な暴力に
幼い頃から痛めつけられ、押さえつけられ、自信を無くしていくのですよ。
その上「失敗作」というような言い方をされれば
自分という人間を全否定された、
と感じるほどのショックを受けるのも、またそれを引きずるのも
とてもよく分かるのですが・・・どうでしょう?
ここでの愚痴は、あなたから見れば後ろ向きかもしれない。
でも、なんとかしたい、解決の糸口を見出したいという人も大勢います。
最後の二行はそのとおりだと思いますし、
あなたがこのスレの人たちを応援している気持ちも分かるのですが、
こちらの心情も少しだけ分かっていただけたら、と思います。
- 415 :名無しの心子知らず:03/04/19 01:57 ID:Op9Ysflu
- >>414
例えがわるすぎましたね。ごめんなさい。実はわたしも母に堕胎し損ねた子、不細工な子
と言われそだちました。上二人はとびきり優秀で母も力入れて愛情注いでいましたが
私は幼いころ、父の妾兼お手伝いさんにそだてられました。
小学校の頃は死に憧れた詩ばかりつくってました。でも全人格否定されたとは
思ってません。他人とかなり違う自分に自己嫌悪の日々もありましたけど。
18で家をでました。距離を持つと母をやさしくみれる事にきづきました。
それから娘を産んでその子も18で家を出ました。
実母は今、子は産んでみるものねえ。あんたのとこの孫が一番自慢だという。
いったい私なに?ってなんかカチンとくるけど、不思議とこれでいいんだと思う。
早い時期に親から独立すことって大切だとおもってます。
だからこのスレきになるんですね。愛情のない親ってめったに無いとおもいます。
身勝手愛情表現や暴力は絶対ゆるせませんが、そんな歪んだ愛情表現しかできない
ばか親が最近目立ちますね。親もトラウマあるのでしょうね。
じっくり時間かけて自分の家族の幸せ そしてご自身の脳内母の存在を乗り越えてください。
- 416 :名無しの心子知らず:03/04/19 07:18 ID:62S4JxP7
- >>415
愛情があろうが無かろうが、歪んでしまった関係に
変わりはありません。
失った時間は帰ってこない。
私も20歳前に独立しましたが、絶縁しています。
「子を愛さない母親なんて滅多に無い」などという神話を信じて
そんな筈は無い、そんな筈は無い、と自分に言い聞かせてましたが
距離を持って、客観的に自分達を眺めた時に
母が自分を愛せてなかった事を、やっと了承したんです。
母は私に謝りましたから。
解りますか?向こうが歩み寄ろう、歩み寄ろうとする毎に離れるんです。
どんどん、どんどん、離れるんです。
どんどん、他人になっていくんです。
私の母の母は、継母であったので、母もトラウマがあるでしょう。
でも、そんな事は関係無いのです。
今、母は許していますが、絆は帰ってはきません。
ここに書かれてる方は、表に出てこない葛藤を沢山抱えています。
母を肯定することで自分を否定して苦しんだ人も。
実母との関係を修復することだけが解決ではないのです。
私は母と絶縁する事で乗り越える事ができましたが
他人にもそれが当てはまるとは思えません。
自分の事は、自分で越えるしかないし、その方法もそれぞれ違います。
そして各々が既にそれを試行錯誤しているのです。
ここで吐き出すのも、その1つです。
- 417 :名無しの心子知らず:03/04/19 09:27 ID:NF3npm8K
- >415
>愛情のない親ってめったに無いとおもいます。
これはこのスレでは言って欲しくないです。
私たちが何も知らない人たちから言われてきた、大嫌いな言葉「子供のことが可愛くない親なんていない」と同じ。
このスレではまさか言われないだろうと思ってたのに。
あなたは私たちのことを後ろ向きと決めつけてるけど、私は、「親が私に愛情を持っていない」と割り切ることでかなり楽になれた。
「自分のことを愛してくれているはず」と思ってたときは、「話し合えば分かってもらえる」「こちらの思いをどう伝えたらいいか」とか、そりゃもうかなり悩んだよ。
でも無駄だった。
「愛情がないからこんな暴力、暴言に始まる酷い仕打ちをするんだ」って思ったら心の重荷がとれたよ。
以来絶縁、脳内親が出てきたらここで書き込んですっきりさせてる。
もうあんな苦しんだ時代に戻りたくない。今も完璧に立ち直れていないから時間が癒してくれるのを待ってる。
一番上の台詞、あなたはそう思ってても何とか乗り越えられたかもしれないけど、私には無理だったのよ。
だから、みんな自分と同じと思わないで下さい。
- 418 :名無しの心子知らず:03/04/19 13:02 ID:SW8DDD/F
- ほんと孫ってやっかいな存在ですよね。
母親と性格が合わないので(むこうもわかっている)、ある年齢になって
から距離を置くことでそれなりに友好関係を築いて来たのに「孫」ってもんが
こっちにいるので物理的・時間的距離を求められると非常にしんどい時が
ある。
下の子たちばかりを溺愛して、こっちは受け入れたり認めたり褒めること
皆無な人だった。下が病弱だったから、余計かもしれないけど。
なのに、溺愛してた子たちは遠くで自分の生活を謳歌しててなんかね、
溺愛してもらった人が面倒みて欲しいのに、なんか押し付けられそうで
欝。(学校の役員みたいですね。)弟妹たちはそういう「役員逃れ」が
上手そうな感じなのよ、だからあまり兄弟の情も感じないの〜。
だんなの兄弟の方が家族の情が湧く。
こんな私の思いが子ども達にうすうすわかられているのかしら、
ばあちゃんのことは好きみたいだけど一人だけ、きょうだいだけで
泊りにはいかない。だから「遊びにきて、泊まりにこないの?」と。
「実母」としてみなければ、まあそれなりにおばさまなので
距離を置いてそれなりに優しくしたいんだけど、孫がいると難しいね。
- 419 :名無しの心子知らず:03/04/19 14:33 ID:XWzmvOkp
- 悪い、言葉尻捉えるようだけど
「孫ってやっかいな存在」「孫がいると難しい」って言い方やめない?
- 420 :名無しの心子知らず:03/04/19 14:56 ID:jxhNXAEn
- まぁでも実際子供が出来ると、
結婚してやっと疎遠になれた親がまた「ジジババの当然の権利」とばかりに
しゃしゃり出てくるからねぇ。
既婚小梨時代は特に何も用事なんかないから連絡しなくてもよかったけど
孫関係の行事って一杯あるからねぇ。
- 421 :名無しの心子知らず:03/04/19 15:11 ID:wqVM2pjF
- 確かにやばかったかも・・・。『孫ってやっかい』。
助詞の使い方もちょいヘンだわ。
でもねえ、「孫」に関しては第一子、第二子共々、産まれる前から
いろいろ暴言・無神経な言葉(本人覚えていない)もあったり、どうも
「勝手に可愛がって(下の子たちにベイビーが産まれれば)勝手に離れて
いくんだろか???」という思いが心の底にあるのよ。
今の時点では、孫を可愛がってくれているし、一応感謝もしている。
でもどこか「信用なんないなぁ」と思う自分がいて消耗するのよ。
生理中でだるいからマイナス思考なのかなぁ。
- 422 :名無しの心子知らず:03/04/19 15:22 ID:XWzmvOkp
- >>420
うん、それも分かるんだ。
ただね、この言葉って「子供がいるから離婚できない」という
親の言葉とたぶるんですよ。
子供がいなかったらさっさと別れるのに、って。
実際そうであることは容易に想像つくんだけど、
それでもやっぱり使ってほしくない言葉なんだな・・・。
- 423 :名無しの心子知らず :03/04/19 15:26 ID:0wCG1R1c
- ざけんな
ざけんな
ザケンナ
怒りでまた電話機壊してしまった。
電話なんてイラねえ!!!!!!
- 424 :名無しの心子知らず:03/04/19 15:59 ID:hiaNjFAz
- >>423
そうだ!!電話なんていらねー!!!
そんな私も過去に電話壊したよ・・・
お気持ちお察しします。
- 425 :山崎渉:03/04/20 04:54 ID:WBkhWevL
- ∧_∧
( ^^ )< ぬるぽ(^^)
- 426 :名無しの心子知らず:03/04/20 10:54 ID:MUOewKA8
- もし、母親が死んだら
嬉しくて、これまでされてきた酷いことを思い出して悔しくて
泣けてくると思う。
でも、周りには
「あんな仲が悪かったのに、やっぱりいなくなると有難味がわかるんだねぇ(涙)」
などと勘違いされるんだろう、と思うととても腹が立つ。
それでもいいから、早く逝ってくれ。
- 427 :名無しの心子知らず:03/04/20 11:38 ID:KtRz3W/M
- >>426
わかるわかる。
周りから「ね、母親のありがたみが解かったでしょ?」なんて言われたりしてね。
私は絶対泣かないつもり。
「冷たい娘さんだわね〜」って言われるほうが、なんぼかマシ!
- 428 :名無しの心子知らず:03/04/20 19:44 ID:lFKKWxQS
- 私はもうとっくに縁を切りたい実家の父母
しかし、こどもはたまにおばあちゃんのところに行きたいと言う。
子どもの前では、悪口は言わないし、実母も孫にはまともでいてくれたらと
思うので子どもが遊びに行くのをやめろとは言えません。
今日、ジジとババと3人で食べるおやつは何にしよう?と
聞いたら子どもが「お団子〜」と言うので持たせました。
3人で食べなさいねって。
夫が「これ3人で食べてください」と言い子どもを実家に預け
3時間後迎えに行きました。
子どもは最初「お団子食べた」と言っていたのですが
そのうち「ババが仏さんに差し上げるのだから、子どもは食べちゃいけないよ」と
言い、本当は食べなかったんだって言い出しました。
仏様にあげたどら焼きを食べて木にくくられ、死んだ子がいましたよね。
なんだか、とても、理解したくなくて、母に電話しましたが
父母ともに逆キレで、そんなもん返してやるから取りに来いと怒鳴られました。
娘よ、頼むから、行きたいと言わないでくれ(涙)。
- 429 :名無しの心子知らず:03/04/20 20:52 ID:nY40Nfzs
- >>428
なんか切ないねー、あなたの気持ちわかるような気がする。
育児版でこのスレみるのが一番心が痛む・・・。
自分に当てはまるところが多いからかな
- 430 :名無しの心子知らず:03/04/20 23:34 ID:2be3NC+c
- >>426,627
誰だったか、葬式の時は御赤飯のおにぎりを
食べる予定って言ってたよ。
泣きながら御赤飯のおにぎりは、解りやすくていいかもしれん。
- 431 :名無しの心子知らず:03/04/21 11:58 ID:gPtkGLh9
- 私もスレタイどおり、実母が「好きになれない」です。
母が意図的に傷つけてきているわけではないんだろうけど、
ほんと幼いというか。
以前から自分の夫(父)に対する母の愚痴が
あまりにひどいから、つい最近
「いろいろあったのかもしれないけど、
お母さんだって大人なんだし自分で信頼して、
責任を持って選んだ人でしょう。」と言うと、
「今はうまくいってるかもしれないけど、あんたのだんなだって
とんでもないこと隠してるかもよ!」だって。
あのさー、そりゃ私の方だって不満やらいろいろあるけど、
その都度旦那に言って、調整しながらやってるんだよ。
まさに娘に嫉妬する母なんだよねー。
娘が愚痴を言わない(=不満がない)のが悔しいんだね。
まあ今後も、愚痴も相談も母にする気はないけどね。
- 432 :名無しの心子知らず:03/04/21 12:53 ID:6SxTcs3u
- >娘が愚痴を言わない(=不満がない)のが悔しいんだね。
>まあ今後も、愚痴も相談も母にする気はないけどね。
うちもそういうところあるかも。
別居だから嫁姑問題がない→不幸の慰め合いができない→主婦の先輩面できない
のが悔しいのかな?(実母は同居)
先日も、近々生まれる予定の子供の物を義両親にいろいろ買っていただいた
と話したら「うちでは何も買ってあげないから、全部あちらで買ってもらいなさい」
だと。
別に、対抗して物買ってくれるとは思ってません。経済的にも差があることは
わかってます。
ただ、孫誕生後に両家そろうことがあったら嫁の親として一言お礼を言って
もらわないと困るのよ・・・そのためだけに報告したのに。
- 433 :名無しの心子知らず:03/04/21 14:36 ID:xxEs4Vx/
- 今日デパートで
「お母さん、ごめんねー。お母さん、ごめんねー。」
と泣き叫ぶ女の子を見た。
お母さんは娘を罵りながらサッサと歩いていった。
その女の子の嘆願するかのような声を聞いた時、パチンと弾けた。
その場にしゃがみ込み、嗚咽した。
二人目妊娠9ヶ月のお腹を抱えているので、店員さんが心配そうに
「大丈夫ですか?」と聞いてくれた。
もし生まれ育ったもので、虐待の連鎖というものがあるならば、
私は命をかけてもそれを断ち切ろう。全身全霊で。
私が何かを我慢して子供たちが幸せになるのならば、喜んで我慢しよう。
子供が手を離れ、私に残されるものは、
子供を育て上げたという事実以外、何も残らないのかもしれない。
それでいい。
きっと笑顔で人生の幕を閉じるだろう。
- 434 :名無しの心子知らず:03/04/21 15:06 ID:ClAHgUxG
- >432
ってゆーか、うちの親もそうなんだけど
要は「気持ちはないのか」と問いたいね
何もブランド服が気持ちがこもっているとかじゃなくて
例えバーゲン品であっても「娘のために」「孫のために」って
何かしてあげたくなるのが普通ではないかと。
ビンボーなのも良くわかっているけれど
それをこじつけ理由に「何もしない」ってのはどういうことよ?と
安産のお守りくらい親だったら気が付くはずだろうに
気持ちがあるならそれくらい娘に渡してやれるだろうよ
無いのは金じゃなくて愛情だろう?と小1時間問いたいね。
バカなのも分かっているよ。
でも私が言いたいのは勉強ができるできないじゃなくて
人の気持ちに対してバカすぎるってことなんだよね。
- 435 :名無しの心子知らず:03/04/21 15:51 ID:05//A8Qx
- 私も恩着せ母が大嫌い。 この間も、頼んでないのに、断ったのに
突然来て、おかずたっぷり持って来た。 母が持って来た揚げ物、
やっぱりずしっと胃にもたれた。。。
義母とは気が合い、よく電話で話す私。 母がそれが気に入らなくて
しょうがないらしい。 まあ、気持ちはわかるが。 私の至らない点を
多々挙げ、義母に「私が言っても聞かないから(義母から)言って
くださいよ」とか言うみたい。 やな性格だよ。。。
今、一歳半の娘がいる。 彼女、私のことどう思ってるんだろう。
母にされて嫌だったことは、娘にはしないよう極力気をつけようと
思ってる。
- 436 :名無しの心子知らず:03/04/21 16:05 ID:CxZvdTry
- >>433
大丈夫。連鎖は断ち切れるよ。自覚があればね。
そして、逃げないこと。立ち向かうこと。
母子の関係に自信がなくなったら、自分の過去を思い出すのではなく、
さりげなく、周りを観察して参考にしよう。
周りのおかあさんがいかに自信たっぷりにわが子に接しているのかを見てみよう。
どれだけわが子の言い分に耳を傾けているのか見てみよう。
周りの子供たちがいかに自分の親を信頼しているのか見てみよう。
どれだけ自由に自分の意見を主張しているのか見てみよう。
大丈夫。自然にしてれば「いい親子」になれるよ。
自分で無理やり過去を引っ張り出してこなければね。
何があっても過去のせいにはしないで!
- 437 :名無しの心子知らず:03/04/21 16:49 ID:NcOtywLv
- >>433
私は虐待というより、支配母に「いい娘であること」を強要されて生きてきた
者です。
自分がACだとはっきり自覚を持った時は苦しみましたが、とりあえず一番苦しかった
時期は乗り越えたと、今は思えます。
うちには思春期の息子たちがいますが、息子たちに接する時に一番思うのは、
「自分が、親にして欲しくなかったこと」「自分が、親にして欲しかったのに
してもらえなかったこと」を基準に子どもに接することだけはしない…という
ことなんです。
それは、自分があの母親の呪縛からまだ解けてないことを意味すると思うので。
息子たちはすぐに口答えするし、ケンカになることもしょっ中だけど、過去の
自分の経験に照らすのでなく、今息子は何を考えてるんだろう?私はどうするのが
一番いいんだろう?って、その都度考えながら接しています。
>私が何かを我慢して子供たちが幸せになるのならば、喜んで我慢しよう。
433さんが子どものために我慢することなんでないんですよ。
ちゃんと子どもたちの前で「自分だって一人の人間だ」と主張しましょうよ。
誰かが自由な心で生きるために誰かがガマンしちゃいけないし、だからこそ
ちゃんと話し合ったり相手の気持ちを探る機会を常に持って、みんなが少しずつ
譲り合わなくちゃならない。
それが家族なんだと思うんですよ。
大丈夫、連鎖は断ち切れますよ。
大切なのは、子どもたちが、家族が、自分に何を求めてるのか、それをいつも
心のすみに留め置きながら行動することなんだと思います。
- 438 :名無しの心子知らず :03/04/21 18:08 ID:dykOnBcB
- 私の母も「頭おかしいのではないか?」と思う発言があります。
エステ店を経営しているのですが娘の私がおしゃれをするのに嫌悪するのです
「色気づけばいいもんじゃない」とちょっとしたことで言います。
メイクなんか就職したときに初めてしました。
おしゃれをすることを母の目が気になってできませんでした。
ファッション誌も28歳にもなりますが買ったこともなく興味もわきません。
やはり恥ずかしいので着るものは自分に似合いそうなメーカーの服で揃えています。
一番不可解なのは『妊娠』という言葉に一番反応します。
芸能人が海外に留学となると「中絶しにいくんだ」と言い出します。(なんの根拠なし)
こっそり作った彼氏がバレたときは「セックスしたのか?」と詰め寄ってきてぶちこわされます。
未だに結婚できないのは出来ても母がぶち壊すからで
今頃になって結婚しろとうるさいです。
しきりに見合い相手の写真を持ってきて結婚を迫ります。
ちなみに母選んだ見合い相手は金持ちの40ぐらいの人ばかり・・・
- 439 :名無しの心子知らず:03/04/21 18:16 ID:ClAHgUxG
- >438
同居してるの?
うちを出て一人暮らしをしたらどうでしょう
28にもなるんだし、同棲するわけでもないんだから
お母さんがまたおかしな事を言っても、もう決めちゃったからみたいな感じで
お父さんは?そういう母親の態度に何も言わないのかな?
うーん438さんの場合
お母さんが少し過剰に娘を心配しているだけのような
娘にはヤンキーみたいな格好をして欲しくない
妊娠なんてもってのほか…
娘にとってはいつまでも子供じゃないんだからウザくて仕方ないんだろうけど
- 440 :名無しの心子知らず:03/04/21 18:26 ID:Y5NIdj65
- でもさぁ438は28歳だよ、もう。
これが18歳くらいならわかんなくもないけれど、
ムスメの同級生はすでに結婚して、子供も生もうって年齢なのに
おかしいよ。この母親。ムスメが女のシアワセを得るのが嫌なのか??
家出ちゃえよ〜>438
- 441 :名無しの心子知らず:03/04/21 18:29 ID:X69zakdT
- 過剰に心配してるといえば聞こえは(まだ)いいけど
「セックスしたのか?」と詰め寄るなんて
いい大人がすることじゃないよね。
きっと「心配してるから言うんだ」とは言うだろうけど、
心配なら何を言っても、しても許されるわけじゃない。
- 442 :431:03/04/21 20:46 ID:gPtkGLh9
- ごめんなさい、こちらのスレタイは「実母が苦手」でしたね。
>>432
>不幸の慰め合いができない→主婦の先輩面できない
まさにこういうかんじだから、愚痴言いたくないんだよね。
それにしても、私が愚痴を言わないからって、
あなたはまだわかってない、私と同じ不幸を味わうのよ、的な
発言には参るよ。
私はあんた(実母)とは違うんだよ。
「夫在っての自分」、しかもっていなくて、
我慢を強いられたことばかり言っている母なので、
自由に主張しあいながら、調整していく家族関係なんて
考えられないのかも。
夫にも娘にも距離を置かれて、
「人間は孤独なのよ」だの「年をとるごとに虚しさが増す」だの
そりゃあ自業自得でしょう。
一人の大人として、自分の人生を楽しんでほしいもんだ。
- 443 :名無しの心子知らず:03/04/22 04:05 ID:PzXL4OIt
- >>438
うちの母も同じだった。娘が「女」になるのが嫌なんだよ。
母は何かにつけて「色気づいて」が口癖。
小学生の頃は好きな男の子がいるというだけで怒られた。
大学生の時、付き合ってた彼氏が事故で意識不明の重体になりショックで動揺している私に「男に狂ってる」と言い放った。
そして子供ができた時も(デキ婚だからかもしれないが)「セックスしたんでしょ?」としつこく聞かれた。
産後、おっぱいをあげるのに隠しながらあげてたら「ポロッと出してお乳やれ。女っ気ばかりだして母親失格」と…。
もううんざりだよ。。。
- 444 :名無しの心子知らず:03/04/22 10:45 ID:C/yNAw5C
- 438です。
もちろん家を出て一人暮らししてます。
家を継げと美容学校に行かされ卒業すればタダ同然で家の仕事を手伝わされ
ブチきれました。
派遣の仕事や水商売で短期でお金をため家を出ましたが
しょっちゅうメールでお金はあるのか?早く帰って来いなど言われ続けてます。
- 445 :名無しの心子知らず:03/04/22 13:27 ID:6nPFT+VI
- 「嫌がらせか?と思うくらい、不要なモノを寄越す母親」ってさんざんガイシュツネタ
ではありますが…
「嫁入り道具」と一緒に持たされた消耗品、「これで店でも開くのか!?」とあきれる
くらい常識はずれの量だった。(洗剤とか、ティッシュとか…)
生理用品がダンボールまるまる1箱分。
(子どもが入れるくらい大きなダンボールです。)
女は私しかいない上、妊娠したら使わないんだからどうするんだよ!?
(実際、たて続けに2人産んだので、生理のない時期が長かった。)
3年経ってもなくならないので、ダンボールごと捨てた。
せっけん、洗剤、シャンプーetc.…
口癖は「何でもいいわよね!?(タダでもらえるんだから!)」
何でもよくないよ!
私にだって使いたい特定のモノくらいあるよ!!
もう、何本、何箱捨てたか。
外置きの物置き、オマエのよこしたそういうモノでいっぱいだったよ!!
嫁入り道具と一緒に持たされたダンボール何箱分ものサランラップと水切り袋、
やっとこの間なくなった。
ちなみに結婚13年目。
13年間、一度もサランラップ買ったことないんです。
あの女、頭おかしいよ。
絶対。
- 446 :名無しの心子知らず:03/04/22 14:07 ID:xwAHB8kJ
- >445
1度同じようにいらんもの大量に送りつけてやったら?
@「なんて気のきく娘だろう」
A「こんなに使うわけないでしょ!嫌味ったらしい!」
B「そうか…こんなに送られたら相手も迷惑だね。反省」
@の場合は更にエスカレートする恐れが
- 447 :名無しの心子知らず:03/04/22 14:17 ID:JVAYrfY7
- うちの母は、自分が同じ事されたら怒る事を、人に平気でします。
つくづく学習能力の無い人と思うしかありません。
(実際もう年だから私のこの性格は直らないと開き直っているようですが)
- 448 :名無しの心子知らず:03/04/22 15:12 ID:dF1my15B
- >>445
まーだいいじゃないのー、
うちなんてこげだらけの使い古しの鍋やら(自分達は新しいのを買った)
封の開いたお菓子、賞味期限ギリギリの生もの・・・。
でも今は絶縁してるからそんな心配ないんだけどね。
- 449 :445:03/04/22 16:14 ID:6nPFT+VI
- >>448
>まーだいいじゃないのー、
…自分でも子どもじみてるなぁとは思いますが…
ここのスレでは「まだいいじゃない」とか「あなたのケースよりも私のケースの
方が」って言葉だけは聞きたくなかったです…
- 450 :名無しの心子知らず:03/04/22 19:07 ID:NibI7qLv
- >449
ほかのことならスルーできるのに、みんな実母のこととなるとスルー
出来なかったりする。根深いね。
でも、親が死んだり、子育てが終わって自分の子ども時代と向き合わなくて
済むようになった人のおだやか〜なカキコ読んで、カチンとこなくなった。
付き合いやめて数年、だいぶラクになったけど、それ以上にラクになれるのね
と思ったくらいで。
「親を悪くいうな」とか説教されたら、まだダメかも・・・
- 451 :名無しの心子知らず:03/04/22 19:19 ID:nYo0ifji
- 母親と絶縁したい。
- 452 :名無しの心子知らず:03/04/22 20:02 ID:JmvyO01C
- >>445=449
気持ちよく分かるよ。
うちもばかの一つ覚えみたいに同じ煎餅ばっかり大量に送ってきてた。
受領拒否してたらやっとこなくなったけど。
勝手に煎餅が好物と決めつけて(何でだ?)送りつけてきてた。
「食べきれんかったら捨てたらいいじゃない、何で嫌なの」的な発想。
ただでものがもらえる=ありがたい、何でもいい、てわけじゃないよね。
何で分からないんだろうね。娘にモノを「送る」こと自体で恍惚としてるとかね。
あなたのお母さんも多分もう閉経してるだろうから、お返しとして段ボールいっぱいの生理用品おくってみたら?
廃油の吸い取りとかに使って、とか言って(笑)。
で、「もらえるんだから何でもいいでしょう」と言ってやるとか。
でも、そのために使うお金がもったいないか。
- 453 :名無しの心子知らず:03/04/22 23:58 ID:HYFeM4a2
- >>443
「母親失格」と言える立場か?と問いたいね。私も散々言われてましたよ、
その言葉。何か自分の気に入らない行動をとると「そんなことして。
母親失格だね」とか平気で言う。そして言ったことをすっかり忘れ(たフリかも)
てしまうのが腹立つ!都合の悪いことは言ってないの一点張り。
そういえば生理に初めてなったときも、婦人科にかかったときも、白い目で見られたな〜。
汚いモノ見る目つきだった。女らしくしろと言いつつ、実際女らしいことすると
色気づいて・・・と嫌味を言う。支離滅裂でこっちがおかしくなりそうだったなぁ。
そんな母親とももう2年会ってないけど・・・私はいたって健康に過ごせてます。
- 454 :433:03/04/23 09:34 ID:Rr9Sk7+Q
- とっても遅レスになってしまったけれど、
>>436>>437 さん。本当にありがとう。
こんな言葉しか思いつかなくてごめんね。
あなた達のような人がいるから、私も頑張れます。
- 455 :動画直リン:03/04/23 09:35 ID:yEFykL6D
- http://homepage.mac.com/hitomi18/
- 456 :名無しの心子知らず:03/04/25 11:04 ID:501K6DTj
- うちの子小一なのだが「う」の字が「ラ」に見えると注意されたらしく上手く書けない
とぐずぐず言って10回書くのに相当時間かけて泣きながらやってたが、泣くほどのことかと。
・・・・自分もこんなだったなあ。
母はイライラしてバカだのぐずだの言いたい放題言ってしまいにもう勝手にしろと放置してたな。
私は「こう丸く細長くね。」「大したことじゃないよ。そんな気にしないで書いてみ。」
と出来る限りやらかく励ますようにしてみた。
・・・・・しかし、いちいち母の嫌な思い出を反面教師にするのもたまらん。
- 457 :名無しの心子知らず:03/04/25 12:56 ID:uFpI5NtT
- > ・・・・・しかし、いちいち母の嫌な思い出を反面教師にするのもたまらん。
あ、わかる。
でも、思い出さないと同じことしちゃいそうで…
同じことしちゃったら、またこの親子関係が続いてしまう…
永遠のループなのかもね。
うちも、習い事だけど、一生懸命褒めてるつもり。
「さっきは、間違ったけど、今度は間違わなかったね。すごい!」
そう言う私の脳内では、また間違ったとばかりにため息をつく親の姿が。。。
- 458 :名無しの心子知らず:03/04/25 15:33 ID:ZSApKSBx
- >457
>>・・・・・しかし、いちいち母の嫌な思い出を反面教師にするのもたまらん。
>あ、わかる。
>でも、思い出さないと同じことしちゃいそうで…
そうそうそうそう!
意識しないで親と違うことができればいいのに。
私が一番恐れているのは、子供から「(私が)あれだけ憎んでるばあちゃんとそっくり同じじゃないか!」と言われること。
実際子供はハハには会わせてないので、実際に子供から嫌われたとしても、ババの人格を持ち出される可能性なんて低いんだろうけど。
そういうことを恐れていること自体が、親から逃れられてない証拠なんだろうな。
- 459 :名無しの心子知らず:03/04/25 18:51 ID:angQLeJG
- >458さん
わかりますわかります。
上の子は男の子でちょっと安心した部分もあったのですが
今度は女の子なんです。
私と実母のような関係をまたつくってしまうのかどうか
それを自分の娘に指摘されたらどうしようとか・・・
周囲の人は「女の子、いいわね〜」「女の子、いいわよ〜」と言います。
「娘って、なんていうか自分の分身みたいなのよねぇ(はあと」
「娘なら大きくなっても仲良くいられるし」
とまで言われると、
あ、この人達は実母との葛藤など経験したことのない
幸せな人達なんだなぁと思います。
- 460 :名無しの心子知らず:03/04/25 19:59 ID:XgvXCGEi
- 片親で実母のみに育てられた者ですが、私の実母は自分の子供が自分の思い通りにならないとすぐいじけます。今日も、
「お前は嫁に行ったんだから、ウチとお前とは関係ないのよ、これから私はおばあちゃんと仲良く二人だけで生きて行かなくちゃ。仲良くやろうね、おばあちゃん」
とイヤミたっぷりに言われ、私は脱力。とは言え、結婚して名字は旦那が私の名字に変えてもらい、本籍は旦那との所に入れているんですが、コレって嫁に行ったって事になるんですかね?
まぁそれだったらもう実母の事も考え無いで済むし、絶縁しやすいけど。
- 461 :名無しの心子知らず:03/04/25 23:12 ID:pyrnGyYq
- 仲が悪い親子だっているよね。
仲が悪いきょうだいだっているよね。
だから付き合わない。他人ならあたり前のことなんだから。
悩むのやめた。嫌いだからもうあわないって決めた。
- 462 :457:03/04/26 13:13 ID:n5GwdDqC
- > 458
> 意識しないで親と違うことができればいいのに。
本当、禿堂。
いつか、そういう日 <無意識に親と違うことを言える、できる
が来ると良いね。
- 463 :457:03/04/26 13:22 ID:n5GwdDqC
- 連続でスマソ。
> 459
うちも、片親の実母のみなんだけど、逆に男の子ってわからなくて怖かった。
怖かった、って言っても現在進行形で、子供は女の子なんだけどね、
なんだか、産まれたとき女の子で良かったと思った。
男の子だったら、私はもっとパニクッていたかもしれない。
だから、親関連スレで「男の子で良かった」っていう書込を見ると
凄く不思議。
子供が女の子で良かったって人って、あまりいないのかな?
特に、父親から何かをされたという記憶はないんだけど。
仕事人間で、帰宅時間も遅くて… ある意味放置とも言えるけど。
そういう人だったから。
あ、でも
> 「娘って、なんていうか自分の分身みたいなのよねぇ(はあと」
なんて、絶対思わない。
この思想ってコワイ。ものすごい恐怖心を感じます。
> 「娘なら大きくなっても仲良くいられるし」
こちらは、純粋にそうなれたら良いなぁ、って思うんだけど。
- 464 :名無しの心子知らず:03/04/26 19:29 ID:65PSElFd
- >463
私はあなたと全く逆だな。(煽りじゃないよ)。
「女の子でよかった」て書き込みを見るとすごく不思議。
それに「女親は女の子が欲しいものだ」と決めつけてる人が多いのもすごく不思議。
「娘って、なんていうか自分の分身みたいなのよねぇ」は、思うかもしれない。
しかし、そののあとに続くのが
(はぁと)じゃなくて(ため息)とか(恐怖)とかなんだな。
自分の分身がいたらマジで嫌じゃん、って思うのは私だけか?
うちは男の子だけど、女の子だったらどう扱っていいものか分からないかもしれない。
もちろん試行錯誤しながら育てていくんだろうけど。
私がこんなこと思うのは、きっと、母親との関係がうまくいってないからだと思う。
母娘の関係にあんまりいい印象を持ってないから。
母息子の関係は私にとっては未知の世界だから、なんとなく明るい未来が待ってる(おおげさか)気がする。
- 465 :名無しの心子知らず:03/04/26 20:09 ID:FMdZFE1c
- >>464
実母が苦手だからといって、自分が産む子どもの性別うんぬんっていうのは
スレ違いではないか?
- 466 :名無しの心子知らず:03/04/26 20:10 ID:6kPfcgzX
- >>464
分かる気がする・・・とはいえ、うちは娘なんですけどね。
生まれる前は、男の子がいいって思ってた。
その頃は自分自身、まだ母親への負の感情に気付いていなかったけど
どこかでひっかかっていたのかもしれないな、って
今になって思います。
今更だけど、娘を産む前にはっきり気付くべきだった、と思う。
母親への思いを気付かないままでの子育ても、
気付いて混乱してた頃も、私はともかく、娘には辛い思いをさせたから。
今はまだ、思いっきり意識してないと逆戻りしそうで怖いけど、
いつか>>458さんの言うように、意識しないでいけたらいいな、と思ってる。
みんなガンガロウね・・・。
- 467 :名無しの心子知らず:03/04/26 20:45 ID:eYm5LGDD
- うちは夫婦ともに実母嫌いなので
男の子なら安心とは思えなかったりします。
性別関係なく、子ども自身の人格と向き合いたい。
第一、男でもニューハーフにならないとは限らない(w
- 468 :467:03/04/26 20:58 ID:eYm5LGDD
- 言葉足らずだな・・・。
うちは息子ですが、息子が義実家から
「跡取の長男」として受けたプレッシャーと同じものを
果たして与えずに済むだろうか。
守れるだろうか。
夫と同じ轍を踏まずに済むだろうか・・・。
そんな不安を持ってます。
と、いうのが初めの2行の内容です。
- 469 :467:03/04/26 20:59 ID:eYm5LGDD
- >>468
あああ。もちつけ、私。
×息子が義実家から
○夫が義実家から
- 470 :名無しの心子知らず:03/04/26 21:01 ID:qbHrKxeH
- うちは上の男の子が性格私そっくりで、下の女の子が正反対の性格なのです。
だから、幸いにも私とそんなにはダブって感じられない。ちょっと突き放して客観的に
見てあげられやすくてラッキーでした。
それでもぐずぐず泣かれると母のありがたくもない思い出が浮かび上がってきます。
私の経験などは他愛もない事なのにそれでもちょっと鬱入り落ち込みます。
だからもっと酷い思い出を持ってしまわれた方はさぞかし・・・と思います。
辛い育ち方をしてしまうとどんなにか長く余計に気を張ってエネルギー使って
生きて行かねばならないものなのでしょうか。
母は自分の都合の悪いことをスパッと忘れてしまえるのに
私の嫌な思い出はなんでスッキリ忘れてしまえないんだろうか。
- 471 :名無しの心子知らず:03/04/27 00:18 ID:YvdYzSOG
- はじめまして、既女板にいるのですが、ここにも同じようなスレがあるとは。
私は母と同居していますが、毎日がストレスです。
今年、同居初の母の日には、面倒臭いからヨーカドーあたりの商品券に
しようと思います。(いつもあげた物に文句言うから)
夫の母はバッグにしようかな、使ってるかわからないけど、少なくとも
文句は言わないから。
母に言うと「私も欲しかったのに」と悔しがりそうだけど。
同居して半年近くたちますが、元々合わなかったからイヤでたまりません。
新居を構えるにあたってもらったお金の半分は返したから
早く全額返して別居したいです。(ローンもあるのにかなりキツイです)
ことあるごとに「お金あげたのに私をのけものにして!」といわれるから
借金してでも返したい。
「これから家持って大変だけど頑張りなさいよ」というお金かと思ったのに、
「私が同居になったら頼む」の意味だったのかと思うと激しくがっかり。
成人式、結婚式も自分でした私としては、いくら長女でも面倒みたくない。
長くて変な文章ですいません。
- 472 :名無しの心子知らず:03/04/27 00:32 ID:vS5Yy/HG
- わかります。私も実母と一緒に暮らしています。毎日が地獄です。早く死んでほしい…
- 473 :名無しの心子知らず:03/04/27 00:51 ID:pzkv8PY5
- >471
どうして、お金もらったの?
励ましの意のこもったお金だったとしても、
きらいな親から援助受けるのって抵抗ない?
それに、お金貰って、少なからず助かったのも事実じゃないの?
きらいと言いながらも、おいしいとこ取りだけを
望んでいたようにしか思えない。
- 474 :名無しの心子知らず:03/04/27 01:24 ID:ydQ9xPNi
- >>471
私も、母からの仕送り、拒否も返す事も出来ませんでした。
事情は違うだろうけど。なんか、そこでまたもめるのがイヤで・・・。
で、こないだ全額イラクに寄付しちゃいました。
何も、母には言えなかったけども・・。
うちの母は、とにかく泣き虫で心配性で、と言うといいお母さんなんだけど
母の考えと違う事をすると、そのつど泣かれて辛かったです。
他県に就職したいって言ったときも、1週間くらい家族会議で
毎日泣かれて。なんでそんなひどい事するのって。父まで。
勘当されました。
そのあと、未婚で子どもを生んだんですが、その時も
「あんたの罪で、子どもは一生不幸になる」と言われて。
すごく、すごく心配してくれてるいい母、と姉は言います。
姉は、母が大好きだそうです。
だから、父と母には「お前が悪い心を持ってるからだ」って言われました。
そうかもしれない。私が感謝できない人間なのかも・・・。
でもこのスレ見て、少し安心した・・・。
- 475 :名無しの心子知らず:03/04/27 07:02 ID:frqMlww8
- 私も結婚当初、援助のために実母からお金をもらっていた。
最初は心のこもった・・・というか、娘を思う気持ちからと思っていたけれど、
あとあと気が付けば“見返りのため”、実母自身のためだったんだよね。
歩み寄ってきてくれたからてっきり良い方に思い込んじゃって。
すっかり良い方に捉えてしまって見抜けなかった自分もいけなかったと思う。
あれから一切援助してもらっていない。
もう関わり合いたくないので「援助してもらっても恩返ししない娘」という
レッテルを貼ったままでもいいか、と思ってる。
同居時にボーナス半分渡していたんだし。
(というより、強制されていた)
それに実母にとって私が悪い立場の人間でないと気が済まない人だから。
それに比べて471さんは返済しているんだからね、私よりはいい方だと思う。
- 476 :471:03/04/27 08:08 ID:ZX1nLv/v
- どうしてお金もらったかというと、10年前新居を建てる話をしたんです。
引っ越す直前にくれたんで、とりあえず受け取りました。
でもホントは欲しい角地があったけどちょっとお金が足りなくて、
少し何とかして欲しいと言ったんですね、そしたら「この子は恐いねぇ、親の金をアテにして!」
と言われて別の物件にしたから、後でもらっても意味なかった。
去年の同居時と合わせて2回貰ってて、「あげたあげた」と最近恩きせ発言が多く、
こっちも借りがあるようでイヤになってきたから、返す事にしたんです。
あげたから面倒みて当然てのが露骨なんで、
いい加減頭にきてます。
火の車ですウワーン。
また長くてすいませんです。
- 477 :名無しの心子知らず:03/04/27 08:29 ID:vgu9RIES
- >「この子は恐いねぇ、親の金をアテにして!」
と言いつつ援助してやりたいもんだねと考えたわけだ。そこらへんはちょっと可愛らしいけど。
面倒みて当然とか恩着せまくりとかいやだねえ。
- 478 :名無しの心子知らず:03/04/27 11:38 ID:0k5XJgv5
- >>474
>「あんたの罪で、子どもは一生不幸になる」と言われて。
そのままオカンにその言葉かえしてやれ!!しかしよくそんな事いうよねぇ。私もお産で里帰り中
「この子はアンタのこと嫌いになるよ。アタシにはわかる」とか言われたので
474タンの気持ちが凄くわかります。
うちも「心配だから」っていう言葉を武器にして、私の気持ちや行動を否定し続けている人です。
ちょっとでも言い返すと「こんなに心配し て あ げ て る の に」と泣くので
もうウンザリです。
私の命を三年縮めてもいいから、実母をさっさと死なせてくださいと心の中で
祈る毎日です。
- 479 :名無しの心子知らず:03/04/27 14:49 ID:mS58KrAD
- >>471>>476
少しなんとかして欲しいって、自分から要求したんだ。
あなたも旦那さんも、よくそういう事が出来るね
親の金をあてにしてるって、その通りじゃない
親のお金を使うのなら、同居で面倒みるのって当然でしょ?
それじゃぁ、お金だけ出させて面倒はみないつもりだったの?
もしそういうつもりだったとしたら、お母さんの言うとおり、恐ろしい子供だよ。
旦那さんの神経も疑っちゃうな。
家計が苦しいなら、自分達の収入に見合った物件にするべきだし
普通はそう考えるよ。
私もこのスレ、ずーっとロムったり参加したりしてるけど
こういうケースには同調出来ないな。
貰うものは貰って(自分から要求しておいて)「あんたなんか嫌いだから」なんて
筋違いだよ。
- 480 :名無しの心子知らず:03/04/27 18:07 ID:vgu9RIES
- 借りが実際あるんだろうけどあんまりやいのやいの責めることをいうから、
ノイローゼみたいになってるんじゃないの?
もう少し穏やかなら、優しい言い方をしてれば471も感謝してると思われ。
後で貰っても意味無かったなら471もさっさと返してすっきりせよ。
- 481 :471:03/04/27 21:02 ID:F8Pq/6Df
- 新居建てることになった時、成人式、結婚式と今まで親のお金をアテにした事なかったからちょっと言ってみた。
そしたらすごい剣幕で拒否されて、仕方ないやという事で他の物件を購入。
なのに後で「これを足しに」と。
2回目は前回で懲りてるし、相応な買い替えであったため、
波風立てたくないし何も言わなかった。
で今回、同居するので引っ越してきた夜、封筒を差し出され、
すったもんだの揚げ句いずれ返すつもりでとりあえず受け取る。
この前、ささいなケンカの末2回目分を返却。
1回目分もいずれ返却して別居を切り出すつもり。
私がいないと夫に文句言うのが困ります。
夫は何も言わないけど、
たまたまトイレから出たら夫にすごい口調でまくしたててるのを見て
やっぱり同居は無理だと思った。
- 482 :名無しの心子知らず:03/04/27 21:17 ID:aIlSCjro
- 性格的に母とは合わないなと感じていたけど、長女だし妹は長男に
嫁いでいるので面倒みるのは自分だと思ってた。
でも、十数年はなれて暮らしてお互い自分のペースができてるから
同居してからもなんとな〜く違和感があって。
まったくの二世帯ではないので、四六時中顔を合わせる。
私はパートに出ている間、夫は夜勤明けなどで家にいると、お互い
なんとなく落ち着かないみたいで・・。
別居までしなくても干渉するのを止めて欲しい。
同居前、「和室には鏡台があったほうがいい」と鏡台を送りつけてきたり、
そういうのはやめて欲しい〜。
- 483 :名無しの心子知らず:03/04/27 21:51 ID:dWBI7mva
- 私は、もともと母娘で性格が合わないうえに、長いこと親にお金をたかられ
親が作った借金の尻拭いをしてきたから、もう縁を切りたいと思ったんだけど
逆に親からお金をもらったことでさらに溝ができちゃった人もいるんだね。
- 484 :名無しの心子知らず:03/04/27 22:14 ID:aIlSCjro
- お金もらっちゃったからってワケでもないけど、
いずれ面倒みると思ってました。
でも、ことあるごとに「お金あげたの忘れたの?」といわれると
だったら返すから別居して(こんな風にはいえないけど)
なんて気になってきませんか?
お金もらったのは忘れていないし、
父が亡くなった時点で母はうちに呼ぶつもりで夫とも話してました。
だけど、お金あげたのにのけものにしてるだとか何度も言われるから
だんだん気が失せてきたっていう感じです。
同じ事ばっかり書いてですみませんです・・。
- 485 :名無しの心子知らず:03/04/27 22:15 ID:56SHTEMA
- うちの親は、小さい頃から私の為の貯金や(母が自分で使ってる)
私の為に出して来た学費や、お祝い金のすべてを記帳していて
なにかあるたびに「お前にはこの時●●万円あげたわよね。」などどつぶやいている。
かなりゾッとします。
- 486 :483:03/04/28 09:06 ID:yemgFOUq
- 決して、親からお金をもらったという人を責めてるんじゃなくて
単なるひとりごとですが・・・。
お金はもらっても、払っても親子のトラブルになるんだなあ・・・。
キーワードは「恩に着せる」。
私はもう、親の骨を拾うときまで会うことはないけど。
- 487 :名無しの心子知らず:03/04/28 12:10 ID:3ieOiMGX
- 気持ちが通じてれば何やっててもすんなり許せるのだろうが、
通じてそうで甘えてついつい気楽に好きなこと言っちゃって
実は通じてなくて喧嘩になるのが親子なんだな。
- 488 :名無しの心子知らず:03/04/28 13:18 ID:xdYoRdu2
- >457 で >463 です。
すみません。
あの、決して子供はどちらが良いとか、そういうつもりではなかったんです。
気を悪くされた方がいたら、本当にすみません。
たまたま、授かった子供は女の子でしたけど、これが男の子であったとしても
要領の悪い母として、精一杯の努力は惜しまなかったと思います。
お騒がせしてすみませんでした。
- 489 :名無しの心子知らず:03/04/28 16:29 ID:v1tbvtRw
- 先週から子供が急遽入院して今日退院だった。
ちょうど母の海外旅行(ドイツ)と同じ日程だったので、
入院したこともホテルまで連絡しなかった。
さっき無事帰った電話があり、娘が救急車で運ばれ入院したこと
私が連日泊り込みだったので ダンナ実家にもう一人の子供を
預かってもらい他にもいろいろ手助けしてもらったことを伝えた。
「まぁ、そんなことがあったなんて!教えてくれれば良かったのに」って
とても心配そうに言われたものの命に別状がって程でもなかったし、
母が楽しみにしていた旅行だしいいか・・と連絡しなかった。
第一教えたら帰国していたか?ってワケじゃないだろうに。
でも電話の切際に「どっちかといえばウチの孫と言うより
○○(ダンナ実家・ダンナは長男)家の孫って感じだから
お姑さんたちも頼りにされて、手助け出来たこと喜んでるじゃないの?」って
アンタが言うなーーーーーー!!!!!
- 490 :名無しの心子知らず:03/04/28 21:55 ID:yemgFOUq
- >>489
ちょっとは孫が心配で、だけど、そこにいなかったってことを
気がとがめてて、言わないでいいことを言っちゃってるんでしょう。
あなたのほうにも、きっと連絡したくないという気持ちもあって
事前に溝があったのがお互いの原因なんでしょうね。
私も夫の両親と同居しているんだけど
よく同じこと言われてるよ。
「姑にいじめられたから、もう、離婚する〜」って言われても
困るのは実親でしょうにさ(w
- 491 :名無しの心子知らず:03/04/28 22:53 ID:ebPRkTtp
- 6ヶ月になる息子がいます。このスレを見て産前から励まされていました。
子供を産んでみて思う母への気持ちも今までされてきた事への思いで
何とか打ち消して来ました。でも初節句を迎えるにあたって父が母に内緒で
兜や鯉のぼり買うに充分なお祝い金を送ってくれました。(産後も
一人でのりきり、母には6年会ってません)その後
父から実家に遊びに来てくれと連絡がありました。父はお祝いを恩義せしてくる
わけではありませんが、やはりお祝いを頂いたし、父孝行したいとも思ってます。
が、母は『子供が来たら家が汚れるから嫌だ』と本心では会いたい癖に
意地悪を言ってます。6ヶ月のハイハイもできない子が何を汚すと言うのか。
あまりの下らない意地悪に父孝行のつもりで行くべきかどうか迷ってます。
- 492 :名無しの心子知らず:03/04/28 22:57 ID:ebPRkTtp
- 491です。ちなみに一人っこで当然ながら一人孫です・・。
- 493 :名無しの心子知らず:03/04/28 23:02 ID:RWO69RkS
- お母さんと何があったんですか?
- 494 :491:03/04/28 23:10 ID:ebPRkTtp
- 相性が悪いと言いますか・・。私が
何をしても何があっても気に食わないようです。
小さな事に言いがかりを付けてきます。結婚時もそうでした。
世間的に言えば中流の平穏な旦那を選んだつもりですが
気に食わないようです。
- 495 :名無しの心子知らず:03/04/28 23:36 ID:7zKRElo5
- 今日久し振りに母から電話。
母から電話があるといつも大声になって,最後はケンカで終わる。もう嫌。
- 496 :名無しの心子知らず:03/04/29 00:11 ID:lgxWwJ1L
- >491
それなら、こちらに招待しては?
母親が嫌がるなら、お父さんだけでもいいし。
- 497 :489:03/04/29 10:01 ID:YFGIbtMd
- >490
確かに、自分は何も出来なかったっていう罪悪感からなんでしょうね。
私の中にも子供の頃から猫可愛がりの弟に対する態度との違いに
母と距離を置こうとしているのもあります。
ダンナ両親がとてもいい人たちなのと実際の距離が近いこともあって
何かあるとダンナ両親を普段から頼ってしまうのも事実なんですが・・・。
母は姑とのいい関係にちょっと嫉妬(?)したりするくせに
いざとなるとあまりアテにならないことが続いていて
今回のことも「ま、連絡しても仕方ないか」って思った気がします。
昔からの内孫・外孫感覚が抜けない世代だから仕方ないのかなぁ・・・。
- 498 :名無しの心子知らず:03/04/29 11:03 ID:FCoZKEnL
- 昨日、息子が眠くて泣いたら、
「泣くと、どつきたくね〜」と暴言。
息子が産まれた時は、
「女の子はか弱いけど、男の子はいじめたくなる」と頬を摘みながら暴言。
「なんだこの帽子は!!この帽子をかぶると旦那ににて嫌だ!!」と投げ捨て。
なんだか淋しい気分になりまつた。。(ノ_・。)
- 499 :名無しの心子知らず:03/04/30 11:06 ID:W0Z6VA0+
- >>491
実家に呼ばずに父を家に招待しよう。
母と会うかもしれない実家に行くことはないよ。
- 500 :名無しの心子知らず:03/04/30 13:14 ID:lR5153N4
- >491
いや、母が勝手についてくるかもしれないから、お父さんとは外であったら?
個室座敷のあるお店とか。
6ヶ月つれては大変かもしれないけど。
家に母が勝手に付いて来たら逃れられないよ?
- 501 :名無しの心子知らず:03/04/30 16:39 ID:vv+Pukr3
- 実妹が苦手または嫌いという人はいないの?
私は母はもちろん、父も妹も苦手だし好きではないです。
そんなスレッドあった?
- 502 :490:03/04/30 22:00 ID:6uBDmNBM
- >>497
あ、うちもそうだよ。>弟を猫可愛がり
夫の両親がいい人だっていうのも同じだ。
やっぱ、実の親と合わないんだよね。
私、もうあきらめてるもん。
>>501
私は妹はいなくて、弟なんだけど
でも自分より年下だったきょうだいのことを嫌いという気には
なれないです。今でも赤ん坊だったときのこと覚えてるから。
- 503 :501:03/04/30 22:11 ID:vv+Pukr3
- >502
そうなんだ。”お姉ちゃんなんだから○○しなさい”なんて言われてばかり
いたせいなのかなぁ。何でも自分のがカンペキにやらないといけないような
強迫観念があるせいかも。だから、親の前でも、妹に対しても弱いところなんて
絶対に見せられない。だから、一緒にいると疲れるから苦手なのかも。
ちなみに昔は弱いところも見せたけど、だからって同情されたことは一度も
ないよ。”他の人はみんな頑張ってるんのに””そんなの当たり前”とか
言われるし。私のことは他人の子供とよく比べるくせに、自分ののこととなると
”他の家は他の家”とよく言われたなぁ。
- 504 :名無しの心子知らず:03/04/30 23:20 ID:W2hxYZv0
- 私はいつも妹と比べられてイヤだったな〜。
学級委員の認定証みたいのを妹がもらってくると、
母がよく見えるとこに貼ったりして。
こう言うと僻みになっちゃうんだろうけど、あからさまに比較されてきたから。
今も「あの子は4人も子育て大変だ、お姉ちゃんは楽ばっかり」とか
「あの子は子供のおやつにも手をかけてるよ、ああじゃなきゃ」とか
言われる。
母は同居してるけど、そんなに妹を誉めるならそっちに行けばいいじゃんと
言ってしまったよ、妹は社宅だから私と同居してるけど、
近くに住めばいいのに〜といつも思う。
心の奥にずっと比較されてイヤな思いをしてきたっていうのがあったから、
子供は一人しか生まなかった。私も同じことしちゃいそうだから。
今、母は私の娘と甥を比較している、やめて欲しいよほんとに。
- 505 :名無しの心子知らず:03/05/01 01:05 ID:y+MY8aBn
- >>504> 母は同居してるけど、そんなに妹を誉めるならそっちに行けばいいじゃんと
> 言ってしまったよ、妹は社宅だから私と同居してるけど、
> 近くに住めばいいのに〜といつも思う。
母と同居?妹の所へいけばいい??
妹は私と同居?
妹は二人いるの?
- 506 :名無しの心子知らず:03/05/01 09:45 ID:zlOCAvE7
- >505
確かに回りくどくて、分かりにくくなってるけど
普通に 504=親と同居。 妹=社宅で同居出来ないと思ったが・・・
- 507 :名無しの心子知らず:03/05/01 09:53 ID:W3zz2enP
- >>505
私は504じゃないけど、
「妹は社宅なので(母は私と)同居してるけど、(母が妹の)
近くに住めばいいのに」という意味ではなかろうか。
- 508 :507:03/05/01 09:55 ID:W3zz2enP
- >506
ごめん、かぶった
- 509 :504:03/05/01 10:40 ID:aVa3Aym2
- げげっ!すいません言葉足らずでご迷惑かけました。
妹は社宅なので、母は私と同居してると書きたかったのです。
今年から母は年金もらいますが、
たとえ安い団地に入ったとしても年金だけでの生活は無理と判断、
嫌でも私と同居するのを選んだんだと思います。
でも世の中には生活してる人だってたくさんいるのにな。
また長くなってすいません。
- 510 :名無しの心子知らず:03/05/01 10:46 ID:W3zz2enP
- >>509
社宅だと、お母さんは同居できないの?
狭いとか?でも親子だって相性があるんだから。
妹さんはお母さんと同居する気ないの?
- 511 :名無しの心子知らず:03/05/01 12:17 ID:y+MY8aBn
- 独身寮じゃないの?
- 512 :名無しの心子知らず:03/05/01 12:52 ID:rZJ/vl0f
-
姥捨て山 復活キボンヌ!
- 513 :名無しの心子知らず:03/05/01 12:54 ID:W3zz2enP
- >511
>>504によれば、妹は子どもが4人。
だから狭くて母と同居できないのかな?とオモタ
- 514 :504:03/05/01 14:23 ID:VQpE1GN8
- 妹は4人子供がいて(3人目が双子)、転勤族ため社宅住まいです。
(また言葉が足りなくてすいませんです。)
実家を処分して私のトコにきたわけですが、
引っ越す時は、近所の人に
「娘さんの所に行くなら、この先心配なくていいね〜」と言われ、
転居のハガキも出した手前、親子仲が悪くて別居する事になったとは言えないと思います。
あと20年も同居かと思うと・・私の方がどうかりそう。
- 515 :名無しの心子知らず:03/05/01 16:51 ID:y+MY8aBn
- >>514
なんで引き取ったのやら…
実家を処分したお金あるなら、それでどうにかしろ!って突き放しちゃえ。
やっぱり自分が大事だよ。
- 516 :名無しの心子知らず:03/05/01 16:52 ID:lYtcVhGZ
- 妊娠したと電話したら「アンタ薬飲んでへんやろね!?」と叫ばれ、
正直に3月に風邪薬飲んだよと言ったら、「何やってんのー!?」とキレラレタ。
厚生物質で奇形児が生まれるのはありえるけど、
おめでとうの一言もなく、「はァ…。」とため息された。
結婚3年目だし、デキテもおかしいことないのに…。
- 517 :名無しの心子知らず:03/05/01 16:54 ID:IUhHmEXU
- 出来てもおかしくないなら 何でクスリ飲むかなぁ・・・
- 518 :名無しの心子知らず:03/05/01 17:11 ID:lYtcVhGZ
- えっ、薬って、風邪薬なんですけど。
- 519 :名無しの心子知らず:03/05/01 17:14 ID:VG7ZvIbQ
- >516
期待してる言葉を言ってもらえないときって
「あー口きくんじゃなかったよ」って
一日暗くなるよね。
- 520 :名無しの心子知らず:03/05/01 17:15 ID:q96b4Vlp
- 抗生物質が厚生物質だしさ
- 521 :名無しの心子知らず:03/05/01 17:20 ID:lYtcVhGZ
- えっ、そのくらい、わかってるんですけど。
- 522 :名無しの心子知らず:03/05/01 17:22 ID:KrkGFmdE
- 上のほう読んでいて、自分と重ねてみて思うんだけど、
兄弟姉妹の仲が悪くなるのって、半分くらいは親の接し方に
原因があるんじゃないのかな。娘二人、仲良し姉妹になって
くれるよう気をつけていこう・・・幼少時の私と弟のように
ならないように。あぁ独り言になったゴメン。
- 523 :名無しの心子知らず:03/05/01 17:23 ID:VG7ZvIbQ
- 小さい頃から「なんであんたは〜出来ないの」とか
「うちの子はなんの取り得もなくてねー」とか
自分の子なのにけなされてばっかりだった。
こういうこと言うのが親だと思ってたから
友達の家行って、友達親子が
友「今日学校で〜したよ」 友親「そうなのー、よく頑張ったね」
とか自然に話してるの見て衝撃だったよ。
「えっっ!親でも褒めることするんだー!」って。
親=私の欠点を探す人、私のやる気・自信を喪失させる人
だったから。
- 524 :名無しの心子知らず:03/05/01 17:28 ID:Vm4PBxan
- 「妊娠中に飲んでいい薬は無い」と医者に言われたよ
抗生剤の有無関係なくね。
私は自力で治そうとしたけど
どうにもひどくて弱い抗生物質出してもらった。
医者が妊娠を承知の上で処方する薬と
妊娠していないだろうことを前提に処方された薬はやっぱり違う。
こういうスレなので515にもう少し暖かい言葉をかけようかとも思ったが
521を見て萎えた。
- 525 :514:03/05/01 20:37 ID:f4vQQ4UO
- >>515
そう、突き放せればいいんだけど・・母親の呪縛から解き放たれたいよ。
お金もいろいろあったから、絶対にもらわないと決めてるんですよ。
前はあんな人じゃなかったんだけど、父が亡くなって一人暮らしが
長かったからかな・・。(あ、これは前にも書いたけど。)
今日も通販のハガキ、書き方がわかんないからちょっと厳しく教えてたら
「そんなこと言って・・書いてくれればいいのに」
何でもやると思ってたら大間違い、それ位自分で書けといってみました。
やれやれ・・明日から数日、妹のトコに行ってくれるので、助かります。
- 526 :可愛い奥様:03/05/01 21:49 ID:2pFrcpYH
- >>522
禿同です。私が妹と縁を切ったのは、親の育て方が原因だと確信しています。
>>523
私の母もそうでした(とにかくけなす。上を見ればキリがない…と言われ続け、
夢や希望など持てない子供でした)
未だに何をやるにも自信が持てず、他人の目が気になります。
自分が母となり、我が子を誉めて育てようと思いながら、
よそのお母さんのように素直に言葉が出ず、自己嫌悪に陥ることもあります。
長い間、育児ノイローゼに片足突っ込んでいましたが、
長女気質(頼れる人がいない、自分がしっかりしなきゃ…)がかろうじて
阻止してくれたようです。こんな損な性格にした実母、あなたを恨みます。
- 527 :523:03/05/01 23:16 ID:VG7ZvIbQ
- >526さん
人間って自分が思った以上の人間にはなれないんですってね。
自信にあふれてる人は常に上を目指すから輝いてる。
私は書いたとおりの親に育てられたから、
小学校時代から「私の人生なんてこんなモン」って
なんか諦めちゃってたもん。
大人になった今も、なんとなく何もかも中途半端にしかなってないような・・。
- 528 :491:03/05/01 23:17 ID:+wAbbnHR
- >496さん ありがとうございます。
父は母と一緒じゃないと行動しません。と、いうのは
内緒行動がばれたら、母がマジギレするからです。
母親には以前、両親揃ってうちに招待してみましたが断られました。
いざ招待したとてこの家で切れられても近所の手前も
考えて嫌です・・。こっちの体裁など考えてくれません。
>499さん ありがとうございます。
父にだけ連絡して招待みたのですが上記のような
事情もあり、父だけ単独行動は無理です。
>500さん ありがとうございます。
私も実家のそばに行って父とだけ会う方法を考えて
見ました。しかし、あんな母でも父にとっては妻・・。
お祝いも送ったんだし、ここは我慢して付き合ってくれい・・・と
暗黙の了解があるようで・・・。いざとなったら逃げられない弱い
自分が嫌いです・・。
たくさん優しい言葉かけてもらったのに
結局あーじゃこーじゃでごめんなさい・・。
正当な理屈が通らない母・・。
まともに相手する程、強くもないし
見捨てられる程、強くない。強くなりたい。
聞いてくれてうれしかったです。ありがとうございました。
- 529 :名無しの心子知らず:03/05/02 05:52 ID:1t7dxHg4
- >524
想像だけど,516は妊娠と気づく前に市販の薬を
飲んだんじゃないかな?
市販の薬だとさほど気にすることはない
とよく掲示板とかで医者が書いてますが。
>514
うちの母はファックスの受信ができない。
説明書読めといっても「わからん」の一点張り。
ほっとけば受信できるはずなのに,いつもエラーになってしまう。
設定がおかしいのかもしれないが。
でも,とにかく,わかろうとする気のないのがウツ。
- 530 :526:03/05/02 07:04 ID:wt4GPIYe
- >>527(523)
>小学校時代から「私の人生なんてこんなモン」ってなんか諦めちゃってたもん
貴女は私ですか?と思うくらい、同じような思いで子供時代を送られたのですね。
私もこんな育ち方をしたので、友達・夫に頼りたいという気持ちが強くありました。
でも、人生の出発点が皆と違うので受け入れてもうのは到底無理。
いつもひとりで悩みを抱え、解決できないまま悶々とした人生を送っています。
もう少し早くパソコンが手元にあったら、このような場所(スレ)と早く出会っていたら…、
少しは違った生き方・子育てができたかもと思う今日この頃です。
心の中にたまったものが吐き出せて、しばらくは穏やかに暮らせそうです。
(長文・自分語りスミマセン・・・)
- 531 :527:03/05/02 08:24 ID:WQ4B1tr6
- 小学生くらいまでは自分の世界って狭いから
「親というものはこんなモンなんだろうなあ、
親のこと好きになれない自分が間違ってるんだろうな」って
親の期待通りに出来ない自分を責めてた。
でも、中学・高校生になって、友達のお母さんの優しいこと!!
私、母親とこんなに和気あいあいと会話したことナイよ・・。
凄いショックだったこと覚えてます。
- 532 :527:03/05/02 08:36 ID:WQ4B1tr6
- 私は2人姉妹なんだけど、多分妹もそう思ってたと思う。
でも、妹は子供を生んでから、つまり自分も親になってから、
独身の頃とはうってかわって母親と仲良くなってる。
やっぱり親になってみてはじめて自分の親の気持ちが
理解できるのかなあ、と思ったよ。
私はまだ小梨だから、自分の気持ちに整理つかないんじゃないか、って。
子供できたら自分の母親の気持ちも理解できる、って。
- 533 :名無しの心子知らず:03/05/02 09:19 ID:3pAnRYAx
- わかるー!うちも父が亡くなってから何にもやらない。もともと病気がちだったのもあったがさらに磨きがかかったわ…私が座っていると「何やすんでんの?…」私は嫁以下かよ
- 534 :名無しの心子知らず:03/05/02 09:32 ID:fpLCSyL3
- 「携帯欲しいけど、わかんないから教えて」
う〜ん、困った。
最近、家電の説明書もイラストがあって読みやすくなってるのに
全く読まない母が携帯持ち始めたら、切り忘れとかしそうで怖い。
先日も、相手からかかってきた電話を切り忘れて、3時間くらい
そのままになってたし・・(異常音とかしなかったから私も気がつかず)
同居したら何でもやってくれると思われて困る・・。
- 535 :名無しの心子知らず:03/05/02 10:01 ID:A9cSFiAi
- >522
>526
8歳下の妹がいますが、子どもの頃本当に仲が悪かった。
母親は、どうしてそんなにあなた達は仲が悪いのかしら?といつも言っていた。
ずっと私は、妹とは気が合わないと思っていた。
でも違っていたんですねぇ〜。
姉妹で仲良くしているのを見ると、母は疎外感を感じていたようでした。
だから姉妹2人がうまくいっていると、どちらかに喧嘩になるようなことを
ふきこんで、仲たがいをさせていた。
娘それぞれが一人ずつ母のほうを向いていることを望んでいた。
仲良くしていても壊されないのは、母もいっしょに3人で仲良し親子をやって
いるときだけ。
それも同じ位置に3人がいるんじゃだめで、上に母、その下に私と妹がいて、
ママ〜、ママ〜って慕っている時に限る。
大人になってやっと気づきましたわ。
姉妹2人とも家庭を持って母と離れているので、
最近やっと姉妹で仲良くすることができてます。
不自然なのは、姉妹がそうやって仲良く家族ぐるみで付き合っていることを
母には意識的に隠しているっていうことでしょうか。
自分の価値観以外は決して認めず、話し合いも成立しない、
自分がいつでも中心でいたいと思っている母なので、もう無意味な争いは
したくないです。
- 536 :名無しの心子知らず:03/05/02 10:02 ID:A9cSFiAi
- >527
妹さんのお子さんはいくつですか?
私も子どもを産んで自分も親になった時、親の気持ちが理解できるような
気持ちになって、子どもが赤ちゃんの頃は母親に会う回数が増えました。
でも子どもが自我を持つ年になってきたら、それが幻想だった事に気づきました。
子どもも5歳を過ぎた頃から、自我のめばえと共に我侭を言ったり
言ったことをきかなかったりと、自分勝手になってきますよね。
そんな時に自分が同じくらいの年だった時に母親が言ったりやったりした事が
オーバーラップしてくるんです。
それで気づいてしまったんですね。
うちの母は叱っていたのではなく怒っていたんだってことを。
子どもが自分の思い通りにならないことに腹をたてて怒っていたんだってことを。
見事なまでの支配母は、子どもがその時に何を考えていたかということよりも、
母親の言ったとおりにする、母親の気持ちがすっきりとすることを
一番に望んでいたんだってことを。
妹さんも、お子さんの成長とともにまた気持ちが変わっていくことも
あるんじゃないかな?
527さんにお子さんがいないので気持ちに整理がつかないんじゃないかって
思うことはないと思います。
- 537 :名無しの心子知らず:03/05/02 10:19 ID:9BjBYRkE
- >535
なんかすっごく分かるけど怖い。
友人関係でも自分中心の三角関係はいいけど、
自分が居ないところで仲良くしてたりすると怒る人いますよね。
それが母親だったら・・・・キツすぎる。
距離を置けて良かったですね。
- 538 :名無しの心子知らず:03/05/02 10:50 ID:yvL70t70
- アナタは最初の子だったから。
アナタは女の子だったから。
あの子のときはもう慣れてたから。
あの子は男の子だから。
....というのがクラスの中で私一人違う道具を使っていたり
放課後友達とあまり遊ばせて貰えなかったり,大学に行かせて
貰えなかったりした理由になるのだろうかとよく思う。
それで弟が少しでも親の言うことを聞かなかったりすると
「アナタが変なことを吹き込んだからだ」と。
私は一般的な事を言ったつもりですが何か?という事ばかりだった。
弟が母に「母さんは父さんにとっては良い奥さんだったかも知らんが
自分たちにとっては良い親じゃなかった」と言ったと愚痴ったけど
母からそれを聞いてそのとーりだとオモタよ。
でも,弟にそう言わせたって事は私の鬱積が弟にも行ってたって
ことなのだろうなとも思します。スマン,弟よ。
- 539 :名無しの心子知らず:03/05/02 12:30 ID:RdroIjrT
- >>538
ほらほら、悪い癖が出てるよ。
弟さんが
>自分たちにとっては良い親じゃなかった
って思ったのは、貴方のせいじゃない。
弟さんにそう思わせるような家庭にした親に責任があるんだよ。
弟さんと親のことは貴方には関係ないよ。
- 540 :名無しの心子知らず:03/05/02 13:03 ID:YBWx4M4l
- >528=491
500です。
ここにすべてが書けるわけもなく、裏には様々な事情があるのですから、
あーじゃこーじゃ、なんて思いませんよ。
その、あーじゃこーじゃもわかる気がします。
なるべく、491さんの負担の少ない解決方法が見つかると良いですね。
- 541 :名無しの心子知らず:03/05/02 13:04 ID:nJXMVxrk
- >>536
本当にそうだね。子供の自我ができてきて親子が別の人格として向きあうころになると
母親のやってきた躾とやらがどれほどの虐待であったかに気付きます。
でも当の本人はいまだに「あれはしつけだった」と言い張っているので溝や一生埋まらないことでしょう。
私は母親の優しさとか温かさを実感したことなく育ってきてしまって。母親は自分を監視して管理する人でしかないです。
そんな私が悩みつつ子供を産んで育ててきた。最初の3年は子供のもつ生来の愛らしさに助けられて自分でもよく育児が出来てきたと思う。
しかし反抗期がきて5歳ぐらいになると本当につらいと思うときが増えてきた。
5歳の娘は私が実家と折り合いが悪いのをわかっていてわざと私を阻害するような行動をとったりする。
なんであれだけ愛をこめて育ててきたのにこんな意地悪な子供になってしまったんだろうと思うときもある。
本当に子育てやめたい。
母親はあと30年ぐらいは余裕で生きていそうだしな。
ああほんとにもう嫌だ。つかれたよ
- 542 :名無しの心子知らず:03/05/02 13:44 ID:rm6EicEc
- >>541
おうい!元気出して。と言っても元気になれないだろうな。
でも、思い出してよ。
そんな母親が反面教師になってるんだから。自分は自分の子供には
優しくしようと思わない?たとえ、意地悪に成長しても、長期戦で頑張って
いこうと思わない?難しいと思うけど、やっぱり子供に舐められたくない。
そして、頼りになる母親になりたい。
私も、実母にアザつけられるほど殴られたし、蹴られたし、
あらゆることに干渉されまくり、(部屋を荒らされるなど)
結婚した今でもしょっちゅう電話かけてきて、家にいないと、
「今どこ!?誰といるの!?」と怒られる。うざい。
そんな実母のようには絶対になりたくない。
子供には優しい柔らかい母(自分)でいたいと思うよ。
- 543 :名無しの心子知らず:03/05/02 14:00 ID:32zNTYhR
- 「あれは、しつけだった」という言葉。
それじゃあ100歩譲って、子供の頃の事は「しつけ」ということにしておきましょう。
でも大人になって自分も社会人になって、結婚して別の家庭を作ってからも
同じような言動をひけらかしていばりまくってるのは何?
いいかげん子離れしろよっ! ったく!!
- 544 :名無しの心子知らず:03/05/02 14:04 ID:RVYKwPOV
- >543
「しつけ」じゃなっかった、という証明。
- 545 :名無しの心子知らず:03/05/02 21:10 ID:Mf4JGH2h
- >>542
同意
きちんとしつけているならいい。
でも自分の思う通りにならないからといって怒るのは違うよねえ。
じゃあ自分の子育てはどうだろう?と私ははた、と考える。
完全な人間はいないけど、子どものために
考えながら、時には反省しながら、生きていきたいし
母の呪縛からは早く離れたいと思うよ。
- 546 :名無しの心子知らず:03/05/02 22:08 ID:2okKfS8v
- 結婚して5年経って、子供が出来てから2か月に一回くらいのペースで母に
会うようになった。しばらく会わない時は、”母もただの一人の人間であり
カンペキではなくて当然。良いところもあったのでは_?”と自分なりに
思ったりもする。でも、、、実際に会うとたいていその思いは裏切られる。
神経を逆撫でされることを言われ、がっかりさせられ、怒りとなる。
この繰り返しです、私は。私は考えが甘いのだろうか。自分の考え方が悪いのかな、
と思ったりしてしまう。そんなに母ばかりが悪いわけではないのかも、と。でも、
すぐにそんな思いは否定される。妹に対してもそう。やっぱり、自分のたった一人の
妹だから、、という思いと受け入れられない思いが渦巻いてる。
ずっと苦しいです。うまくまとまりません。
- 547 :名無しの心子知らず:03/05/02 22:27 ID:DkEW7pav
- >>546
>私は考えが甘いのだろうか。自分の考え方が悪いのかな、
>と思ったりしてしまう。そんなに母ばかりが悪いわけではないのかも、と。でも、
>すぐにそんな思いは否定される。妹に対してもそう。
例えばどんなことを言われたりされたりするの?
判定してあげるからチョ〜ット書いてごらん。
- 548 :名無しの心子知らず:03/05/02 22:29 ID:Mf4JGH2h
- >>546
もう少しだけ、距離がいるんだよね。
たぶん。やなことは考えるのやめよう。
やな人に会うのはやめよう。
ご主人と、お子さんとの生活を悩みで台無しにしないほうがいいものね。
- 549 :名無しの心子知らず:03/05/02 22:33 ID:BXJTaP3y
- >>546
私も母と姉を受け入れられません。
彼女達がただの一人の人間である以上、
合わないのは仕方ないと思っています。
>自分のたった一人の妹だから
私の姉も、こう思ってたフシがあるのですが
私にとってみたら迷惑以外のなにものでもありませんでした。
そこから起こる言動は、私の人格を無視したものでしたから。
姉にとって大事なのは「姉としての自分」の立場でした。
私は姉の満足の為に、再び自分を殺す事はしたくない。
もう自由になりたかった。
家族ごっこはもう沢山なのです。
546さん姉妹がそうとは思いませんが、もう一度考えてみてください。
血縁だからと言って、受け入れる必要が本当にあるのか。
独りよがりになってはいないか。
相手も「ただの一人の人間」だと思っているのなら
逆に、期待なんかしちゃいけないのだと思いますよ。
- 550 :名無しの心子知らず:03/05/03 00:19 ID:lqlWlGmH
- 私が小学生ぐらいまでの間母はノイローゼだったんじゃないかと今思う。
父は職場でのストレスを家で発散させるDV男だったので父ともうまくいってなかった。
私も口答えしたとか勉強ができないなどの理由でしょっちゅう殴られていた。
母はかばってはくれたけど疲れきっている様子だった。
母は父と結婚するために都会から嫁いではきたけど、田舎暮らしに馴染めず
友達もいなかったし、この地方特有の田舎気質を激しく嫌っていた。
私はいつ両親が離婚するかいつも怯えていたし、そうなったら
母について行きたかったけど、手に職もない母はきっと幼い妹だけ連れて
自分は置いていくと分かっていた。自分に暴力をふるう父親と2人の生活に
なったらどうしようと、常に不安で情緒不安定な子供時代で
いつになったらどこへ行ったら安心して毎日を過ごせるのだろうとよく思っていた。
中学校に上がるとまだ13なのに恋愛にのめりこんでいた。
「自分を助けてくれる人」「自分を守り抱きしめてくれる人」の存在が
欲しくて欲しくてたまらなくて勉強になどまるで身が入らなかった。
ただ年月とともに父が改心し、家族を殴らなくなり、母も心の平穏を保てるように
なるに従い、家の中は平和になっていき、私が高校卒業したあたりからは
嘘偽りない本当に仲のいい家族になってそれからもう10年以上経っている。
でも私の心の奥底にあるなんともいいようのない不安感や暴力への恐怖、
孤独感などは消えない。子供は1歳3ヶ月。これからしつけが必要になるに従い
自分の性格の破綻した部分がどんどん顔を出してくるんじゃないかと思うと怖い。
また父も母も今では心底私、妹、私の娘のことを愛してくれていて
何の見返りも求めず無償の愛を注いでくれる。けれどそんな善良な人間でさえ
子供の心に傷を残すほどの過ちを犯す。私は善良ですらない。
そんな私が子供の心を傷つけずに育てることができるのかな。。。
最近まだ1歳の娘に「あんた、何べん言うたらわかんのよ」と溜息交じりにつぶやくことが
多くなり大人気ない自分に激しく自己嫌悪。。。。。
娘の「ママと一緒にいても寂しい」時のサインは私のパジャマの匂いを嗅ぐこと。
これをしてる娘を見ると泣けてくる。今は幸せなのに私何やってるんだろう。
- 551 :名無しの心子知らず:03/05/03 00:49 ID:vxwsEv6X
- 意識の下ではまだ家族を愛していないんでしょうね。
改心した家族を愛さなければならないという状況がますます気持ちを追い込んでいるのでは?
- 552 :名無しの心子知らず:03/05/03 01:05 ID:9Qjc+nED
- × けれどそんな善良な人間でさえ子供の心に傷を残すほどの過ちを犯す。
善良な人間は職場でのストレスを家で発散させるためにDVなんてしません。
改心したのかもしれないけど、もともとは善良な人間ではない。
△ 私は善良ですらない。
もともと善良な人間なんてそんな沢山いるもんじゃない。
みんなもがきながらがんばってるのだ。それが普通の人間。
ちなみにもがくことすらしないのはダメ人間。
どん底に落ち込んだときはしばらくお休みしていても良いし、
しばらくしたらちょっとずつでも上を見上げて歩を進めようと出来たら上出来。
- 553 :名無しの心子知らず:03/05/03 01:19 ID:cMAjDSHC
- 『私はリベラルでとっても理解の有る親。子離れもバッチリ。』
と、常々、自慢する母。
でも、子供の頃から、何も自由にさせては貰えなかった。
進学先を決める時、母の希望通りにならなかったら、裁ち鋏を
首脇につきつけられた事は、生涯忘れられない。
(押さえ込まれて、床に鋏を突き刺した。3cmずれていたら死んで種)
今も束縛は続く。
結婚して10年間、ほぼ毎日、電話が掛かってきていた。
夜、家に居ないと、近くにある主人の実家にまで問い合わせられた。
長電話やネットで電話が通じなかった時に、NTTに故障を調べさせよ
うとした事すら、1度や2度ではなかった。
流石にこの2・3年は週2位に落ち着いたが、うっかり此方から連絡を
途絶えさせようものなら、“親を心配しない不孝者”扱いされる。
…その時、我が家が風邪で全滅してたの知ってたのに。
母の被害者面に騙された親類にお説教されたときは、涙が出た。
お母さん、アナタの『老後は子供の世話にはならないわ』の言葉は
信用していません。私はアナタが嫌いです。
- 554 :名無しの心子知らず:03/05/03 01:37 ID:yQp3FaVe
- >>553
電話、うっとうしいですよねー。
たまたま電話あった日、
うっかり昔の友達や同期と飲みに行って留守しようもんなら
「結婚してる主婦が何こんな時間まで外で遊んでるのー」と、
ぐちぐちぐちぐち説教される。うんざり。
ちゃんと旦那の了解を得てるのに。
中学高校の夏休み冬休み春休みしかも土日まで、
ほとんど外出禁止だった。
箱入りとかそんなんじゃなくって、ただ、遊んじゃだめってかんじで。
私に友達少ないのも母親のせいにしたい。それなりにはいるけど。
「友達なんか作らんでいい」という考えの母だったから。
離れると「実母なんだしもっと大切にしなきゃ」と思うんだけど、
いざ会うと、口論になっちゃったりするんだよね。
- 555 :名無しの心子知らず:03/05/03 01:39 ID:C7/xFpT3
- 浮気がバレた。修羅場・・・・
- 556 :名無しの心子知らず:03/05/03 01:47 ID:7noC3cGJ
- 今子供を産むなら女の子!な人が多いのだそうです。
親と子の境が縮まり、友達意識が高い。
自分と母親の関係が心地よくて楽しいから
ぜひ自分もその娘と将来ショッピング行ったり温泉行ったりしたい、
・・・・・のだそうです。
30代娘と50代母の小旅行プランも大人気で
不景気の今、娯楽にいっぱいお金を使うのはこの層なんだとか。
……そんなちょっとしたニュースにさえ怒りを感じて悲しい
- 557 :名無しの心子知らず:03/05/03 11:15 ID:fX6q3HoF
- >556
はげどう。
最近だったら母の日に何をプレゼントするか特集とかね。
友達感覚母娘、とかで一緒に使える物を送る傾向が強いとかなんとか。
ハハと何か一緒に使うなんてそんな気色悪いこと、絶対できないし、そもそも母の日なんて概念は私にはない。
母の日プレゼントに関するアンケートで「毎年あげる」とかいう回答が8割方だったりすると、
「あ〜、私ってかなり少数派になるんだ・・・」とか考えたりして鬱。
んで、ここに来て落ち着いてるわけ。
- 558 :名無しの心子知らず:03/05/03 14:16 ID:zL0Ovaz3
-
あ゛〜
毎年この季節が鬱だぁ〜
実母に母の日、みんなどうしてる?
義母にはあげて、実母は無視とかかな。
- 559 :名無しの心子知らず:03/05/03 16:18 ID:mo3KsCSP
- >558
その通りでつ。
義母には毎年花を贈ってますが
実母にはもうずっと何もしてません。
見返りを求めるわけじゃないけど
そんな風に行事に贈り物をした所で
私どころか孫にも何も贈ったりする気持ちになれない人のようなので。
- 560 :名無しの心子知らず:03/05/03 16:33 ID:2huLIIk5
- 私、もうそういうニュース見ても私には無関係って感じしかしない。
母の日に何か贈れば贈ったでケチをつけられ、贈らなければもちろん
嫌味オンパレード。
兄命な母は兄の贈るものなら何でもよく思えるらしく、
似たようなものであっても兄からのは褒めて私のは貶すのね。
昔は自分が選ぶものが悪いからと思ってたけど、そうじゃないという
ことにはっきり気がついた。
つまり、何をしようと貶されるんだなって。
馬鹿らしくなって完全黙殺になりました。
今頃慌ててるらしいけど、もう手遅れだよって気分です。
- 561 :名無しの心子知らず:03/05/03 18:00 ID:xoZsuNDb
- 子供の頃「母の日」と聞いても、なんであんな母親に感謝せにゃならんの?
と疑問でした。 (愛情もお金も掛けてもらえなかった私だったから…)
結婚後は少し私が大人になって、義母とともに実母にも花を贈っています。
特別喜んではいないけど。
今までサッパリした性格だと思っていた義母が、実はすごく性格が悪いことが発覚。
それに気づく前に母の日のプレゼントを予約してしまったので、
すご〜く後悔しています。
そう義母は実母同様>私どころか孫にも何も贈ったりする気持ちになれない人
だったのです。
実両親・義両親&義祖母み〜んなまとめて逝っちゃって下さい!!
- 562 :::03/05/03 18:55 ID:Ms8qqI5L
-
☆^〜^★ 50音順で探せて楽して得する
http://sagatoku.fc2web.com/
あなたの探し物きっとみつかるよ☆^〜^★
- 563 :名無しの心子知らず:03/05/03 19:29 ID:xjYv/Z/T
- 561
いいねー。私も毎日そう思っている。
なんか身内に優しい人がいなーよー。
こんな環境もあるんだね
- 564 :名無しの心子知らず:03/05/03 23:52 ID:mLiE70du
- 去年からもう実母の日止めたのね。そしたら「ケチになったな」と
電話してきた。そして近所の人に「何もらったん?」と
聞かれて恥ずかしかった,と毒付いた。
正直,もらってないって言えばいいのに。結局,見栄なんだよね。
形ばかりの心の無い贈り物もらってもうれしくないだろうに。
気持ちよ,気持ち。と言われてびっくり。今まで私の気持ちなんて
考えたこともない母なのに。そんな時だけ「気持ち」だなんて。
それともはがきに「気持ち」とだけ書いて送ろうか。
そんなんじゃ絶対満足しないのわかってるんだけど。
今年も苦情の電話があるかな?
でもね以前「葬式には来んでいい」と言った母なので,
何か言ってきたら,それを持ち出して言い返すつもり。
- 565 :名無しの心子知らず:03/05/04 01:34 ID:KOVxk85/
- 長い事ロム専でした。
吐き出してしまえばスッキリするかと思うのですが
たくさんありすぎるし、文章にするのもとても辛い作業です。
私も母の日なんて他人事でした。
母娘旅行プランなんてあるんだ・・・これも私にとっては生涯無縁でしょう。
かわいがってくれた記憶もありますが
ランドセルや金魚のはいった水槽を投げつけられた記憶の方が強烈です。
健康でかわいい孫が生まれてからはやたらと電話をしてきたりうちに来ようとしますが
余計な事ばかりするので断っています。
過去にものすごく悲しい出来事があったので
妊娠して出産して1ヶ月検診が終わるまで子供のことはだまっていました。
流産しそうになってもだまっていました。
分娩で2リットル近く出血してなかなか退院できず、帰宅後の世話も大変でしたが
手伝いを頼みませんでした。
夫は事情をわかっているし夫も母に傷つけられているのでよく手伝ってくれました。
毒になる親を読みました。心の整理がつきました。当分離れていようと思います。
- 566 :559:03/05/04 11:25 ID:wDz3lPk0
- >565
私ももう母の日どころか連絡も絶っている。
うちの夫も母と私の関係を良く理解していて
母がいかにDQNであるかも承知している。
なので産後の手伝いも母には来てもらわなかった
汚い手で赤ちゃん触って欲しくなかったし。
なんだけど
母親は何だかんだと理由をつけて手伝いに来ようとしない。
私が断るも何も、初めから来るつもりがなかった。
私は2度流産してるが、2度目の時は母に言わなかった。
どうも1度目の時も、あちこちに振れ回ったらしく
流産は親戚、母の友人周知のようだった。それで懲りた。
2度目の流産は言ってないので知らないはず。
そして3度目の正直で妊娠中に
「おまえは流産がクセになってるから気をつけろ」
クセになってるって何?何を根拠に??ハァ?
完全に連絡も縁も切りたいが
父親のことで母では話にならないってことで
結局私の所にみんな話が来てしまって
どうあっても連絡を取らないといけない場合がありウザくて仕方ない。
- 567 :名無しの心子知らず:03/05/04 12:29 ID:lDbjLkUA
- >>566
私も母親きらいだし、566さんの気持ちはよーくわかるけど、
2度も流産してるんなら「クセになってる」といいたくなるんじゃない?
母親の言い方が悪いのは確かだけど、566さんの妊娠してからの生活が
赤ちゃんのためになってないから、気をつけないとだめって、
言いたかっただけじゃないの?
566さんを責めてるわけではありません。
無事に赤ちゃんが生まれることにこしたことないからさ。
- 568 :名無しの心子知らず:03/05/04 12:53 ID:ZNztXeqn
- 私の実母もそーとーなDQN。
その母(私からしたら祖母)もかなりイタタな人。
確実にDNAにインプットされてるんだ、あの性格。
とゆーことは、私もあんなんになるのか…
いろいろあったけど、一番許せなかったこと。
父が浮気して家出した時、母から
「あ、あんた流産したことになってるから」
(゚Д゚)ハァ?何いってんの?何のために?
「そう言ったら、お父さん帰ってくると思ったから」
…私、その時本当に2人目の妊娠がわかったばっかだった。
受話器もった手が震えて、顔がこわばっていった。
そして、本当に流産してしまったよ。
本人、あの当時のことなんてけろっと忘れてるわ。
でも、私は死ぬまで忘れない。
- 569 :名無しの心子知らず:03/05/04 13:02 ID:FYEkxqZk
- >>567
ちゃうちゃう。
「2度目の流産は知らなかった筈」でしょ?
それに、流産の原因の殆どは胎児の染色体異常。
母親の生活が良くなかったなんて言い方自体が非常識だよ。
確かに流産を繰り返すと、次にも流産する確率は高くなっていくけど
2度ならまだ「習慣流産」ではない。
もう少し勉強してから口出さないと、将来それこそ嫌われる実母か姑街道だよ?
- 570 :565:03/05/04 13:15 ID:n9HsUjss
- >567
566は>2度目の流産は言ってないので知らないはず。
と書いていますよ。
私も妊娠・出産でひどい言葉の暴力をうけたので566の気持ちはいたいほどわかる。
死のうと思って夫につきそわれて心療内科に行った。
だからまた妊娠したとしても、言わないと思う。
毒になる親を読んでわかった事は、虐待の連鎖は本当にあるのだって事。
実母の父(私の祖父)はひどいDVだったらしく、母は祖母が知り合いの家に逃げていくのを見て育った。
昔はDVの研究や本なんてなかったから、母は影響をうけているという自覚がなかったのだと思う。
連鎖は私の代で絶ち切ります。
- 571 :名無しの心子知らず:03/05/04 13:44 ID:FYEkxqZk
- >>569だけだと誤解されるかもしれないから補足。
流産を繰り返すと確率が高くなるというのは、母体の年齢が上がることに関係するし
親側に原因があるとしたら、両親のどちらかが染色体異常の保因者であるということ。
母親の生活が即結びついているわけじゃない。
ソース出しとくから、興味ある人は見てね。
ttp://square.umin.ac.jp/~micky/index.htm
- 572 :名無しの心子知らず:03/05/04 14:54 ID:Ik2LZ7s8
- 里帰り出産でしばらく実家に戻っていたが、
母の人を嫌な気分にさせずにはおかない口の悪さと性格は相変わらずだった。
それでも、昔ほど言い返す気にもならなかった。
腹のたつことはもちろんあったけど、それ以上に
そんな事しか言えない母を可哀想に思えた。
自分で自分を不幸にしてる人だなあ・・・と。
育児で疲れてて母との喧嘩に使う体力もなかったし、
上の子の面倒もみてもらってたし。
自分にも同じような所があるけど子供にはうつさないようにしようと思う。
- 573 :名無しの心子知らず:03/05/04 16:16 ID:NB01M/Mx
- >>570
確かに昔の人って自覚ってないみたいだよね。
でもそれにしたってうちの親包丁持ち出したり、髪の毛持って引きづったり
明らかにおかしいだろ?って感じ。
でもねぇ、はっと気付くと母親と似た様な事してたりして
ガックリきちゃたりもするのよね・・・。いい所も悪いところも含めてね
ばーちゃんに「あんた○子(私の母親)に後姿が似てる」って
言われた日にゃーショックでさ、(ちなみに母親はデブ)
確かに私もここ数年太っちゃって、ダイエットしなきゃな〜〜。
- 574 :名無しの心子知らず:03/05/04 17:34 ID:rE5Z/Q+G
- >>573
ごめん、髪ひきずるのって普通のことだと思ってたけどちがうの?
翌朝髪をとかすとごそっと抜けて、その毛を散らかすなってまた殴られたけど・・・
- 575 :名無しの心子知らず:03/05/04 19:12 ID:BwCkSCYg
- 髪を持ってひきずるなんて、普通じゃないよ〜
- 576 :名無しの心子知らず:03/05/04 21:48 ID:GU+7CdS4
- 小さいときの家庭環境がその人の人間性や性格を決める、ということがよく
言われてますよね。で、それがトラウマになって今の生活に支障が出てる方って
いますか?
私は父が精神的に弱く、ちょっと鬱っぽかったみたいです。母が妹を妊娠中に
自殺未遂もしたらしいです。その事は私が大学生の時に母から聞かされました。
2歳の私と散歩から帰ってきたら、風呂場が血の海だったそうです。で、
事故だということにしてタクシーで病院に行ったと。だから、手首に切ったあと
があるから、父が死んだら見てみなさいと言われました、、、。
とてもショックでした。
小さい頃から”精神的に強くなりなさい。””部屋が汚いと精神的におかしくなる
”と言われ続けました。逆に自分はどっかおかしいの?と思ったりもしました。
ほんとに一緒に住んでるだけの家族で、心のつながりなんてありませんでした。
母親は支配的で、長女の私は何でも言われるようにしてました。
で、今は何事も自分で決めることに自信がもてません。他人に評価してもらわない
と不安です。精神的にも不安定になりやすいです。対人恐怖的な所もあります。
そんな自分になったのは家庭のせい!と最終的には思ってしまいます。
この歯車から抜け出したいです。
- 577 :262:03/05/04 22:48 ID:DUvB7sA/
- >576サン
私もあなたと同じです。
私のカキコを読んでくだされば分かると思いますが、
私も・・・いえ、ここに来られる人全てが、同じ思いなのです。
みんなそう。
私は、PTSD・鬱病・パニック障害と診断されています。
手首には、消えない傷跡があります。
それで、病院に通い、夫は理解のある人だからまだイイです。
でも、子供達の事を考えると・・・
早く病気を治したい!
でも、それらの原因がすぐ側にある!!!
先生には、「実母と別居する事が、病気を治す一番近道だ」と言われました。
でも、どうしても無理なので・・・
私も、一刻も早く、ここから抜け出したいです。
ここに来ると何だかホッとします。
母の日のプレゼント、感謝もしていないのに購入しなければならない。
それが余計に苦しい。
同じ思いの人が沢山いる。
それだけが、救いです。
お互いに、辛いですが、自分を大切にしましょうね。
- 578 :名無しの心子知らず:03/05/04 22:51 ID:FP+rb2B8
- >>576
何にも言ってあげられないけど私の父も精神的に弱かったです。
職場に大きなストレスを抱えていて母ともうまくいってなくて。
しょっちゅう夜中に仏壇の死んだ祖母の写真に泣きながら
ぶつぶつ話し掛けてました。
ところどころ「死にたい」とか「もう嫌だ」とか。
子供心に胸がつぶれる思いで聞いてました。
親も人間だから弱いのは仕方ないけどそれを子供の前で晒すのはやめてほしい。
そのことで子供がどれほど精神的に不安定になるか。。
といってもそうやって不安定な精神状態で育って現在子育てしてる私が
子供に弱さを見せていないという自信はないんだけど。。。
- 579 :名無しの心子知らず:03/05/04 22:57 ID:n8+od34K
- 私も同じです。誰に言ってもわかってもらえない「実母だから一緒にいて楽でしょ」なんて言われる…鬱病になったのは母のせいなのに…「お前の精神が弱いからだ!」などと言う始末。あーはやく死んでくれ。
- 580 :名無しの心子知らず:03/05/04 23:34 ID:u0z0EIzu
- 子供の頃って親にひどい事されても、比べようがないから
ひどいことされたって気付かないんだよね。
他の親も同じだろうって。
だから家庭環境が原因で人間関係うまく築けなくなったりしても
自分をせめてさらに自信失う悪循環。
>577、579
その実母とはどうにかして別居すべきだと思われ。
離れる事によって新しく見えてくるものがあると思います。
- 581 :名無しの心子知らず:03/05/04 23:36 ID:UFAKjftD
- 今私が丈夫でいられるのは母親のおかげ。
35度8分前後が平熱の私を自分と一緒(36度7分)にして37度5分以上熱が出るまで
休むどころか夏はプールも休ませてもらえなかった。
学校で熱がでれば迷惑そうな顔して迎えにきた(学校から連絡がいくので)。
おなかが痛いといっても我慢させられた。
弟にはさみをなげられて、手首に刺さった時も
「弟の将来があるから」と、病院にも連れて行ってもらえなかった。
自分が「あざ」だと思っていたものは普通は「打ち身」と言う名のものだと知ったのはだいぶ大きくなってから。
ので私は体調がどこまでがいいのか悪いのか境目がいまだにわからない。
痛みに対しても鈍い、と医者に言われた(骨折したときケロっとしてたので)。
そのおかげで今、旦那と私は同じぐらい熱があるのですが
旦那がぜーぜーいってても私は面倒見ることができる。体の限界まで働く事ができる。
そんな母親に感謝・・・・・・・・・・・・・・・・・・スルワケネエヨ、ババア。
毒の時、食中毒になってるところにいつもの愚痴電話をかけてナガナガ話すので
お願いします、今油汗出てお腹痛くて大変なので切ってください
(これも言うと押しかけられるので言わないようにしてたのだけど何度切りたいと言ってもやめないので)、
と言ったら案の定押しかけてきてブツブツ始め、挙句は彼女
「あなたは昔から我慢する子だったからー」
と言い残し、コンビニで買ってきた弁当とレトルトおかゆを置いていった。
何度化学調味料アレルギーで外食やコンビニモノがダメだから(来るな)何も持ってくるな言ったらわかっていただけるのか。
でも、それよりも我慢させられたのをそこまで脳内変換できる脳に呆然としたっけ。
こんな人なので他にもイパーイやられたけど、血が繋がってる以上何しても嫌われない、とか思ってるので始末に負えない。
今彼女の脳内変換は思った以上に激しく、自分がしたこと都合の悪い事100%なかったことになっている。
- 582 :262=577:03/05/04 23:58 ID:Bf8KVCRR
- >580サン
そうですよね・・・
一度、別居した事があるのですが、主人の仕事上と、
上の子の学校の都合でどうしても別居は無理!
という状況ですので・・・
レス、ありがとデス。。
>581サン
ホント、一緒です!
私が書いた文章なのか、と驚いたくらいです。
私が子供の頃、扁桃腺が腫れて高熱が出てその後
お粥しか食べられない状況で、父が「お粥を作ってやれ」と言うと、
「何で私が作らないとダメなの?!食べたきゃ、自分で作ればイイ」・・・
実母が寝込んだとき、私はお粥を作らされます。
どうしてでしょうねぇ????
今、掛かっている先生に言われました。
「自分を否定しない事。自分に自信を持つ事。」って・・・
でも、仮にそれが出来たとしても・・・
あの母がこの世に存在する以上、同じ事なんだって思います。
それでも、あんな母親にだけはなりたくないし、
あんな母親に左右されるのはもう、ゴメンです。
- 583 :名無しの心子知らず:03/05/05 01:31 ID:+7hR9kNT
- ちょっと以前の方へのレスでごめんね。でも、どうしても伝えたくて・・・。
>550さん
あなたは優しい人だね。不安でつらい過去の経験を一人で背負って、
それだもしっかり子育てしてるじゃない。お嬢さんの寂しいサイン、
ちゃんと感じ取ってあげられるじゃない。
子供はね、完全無欠なお母さんがほしいんじゃないよ。
子供には、どんな時にも自分の心に正面から向き合ってくれる
お母さんが必要なんじゃないかな。
どんな人と一緒に生活したって、一度も傷つくことなく生きてくなんて
できやしないとおもうよ。
「傷つけない」ことも大切だけど、傷ついたり、傷つけたりした後に
お互いの心を見つめて向き合うことはもっともっと大事なことだと思うよ。
そうすることで、傷は、心の痛みになるんじゃなくて、
より強い心の絆になるんじゃないかな。
たとえ相手がたった1歳のお嬢さんでも、お母さんの自分に対する
真摯な気持ちは、絶対に伝わるよ。
勇気を出して。あなたはきっと大丈夫。だって、自分への不安で
押しつぶされそうになりながら、それでもお嬢さんを見つめてる。
あなたならきっと大丈夫。信じてほしい。あなたもお嬢さんも
幸せになるために生まれてきたんだから!絶対にそうなんだから!
これからなんだから!!
読んでくれるかなあ、550さん
- 584 :名無しの心子知らず:03/05/05 01:50 ID:zgBjZwmr
- きっとそういう母親への不満を直接本人にぶちまけられればね。
私も高校までかなり精神的にヤバかったけど、進学して親元を離れて
それまで気づかなかった自分の家のおかしな所に気がついて
家に帰った時、両親、とくに母親にぶちまけた。
それまで親思いのいい子で通ってただけに、ショック受けたらしく
「精神病院に入れてやる!」とまで言われた。入れられなかったけどね。
当時はつらかったけど、今両親と落ち着いた関係でいられるのは
あの喧嘩があったおかげだと思える。
- 585 :584:03/05/05 01:52 ID:zgBjZwmr
- >582が抜けてました。スマソ。
- 586 :名無しの心子知らず:03/05/05 02:14 ID:0L7Gs9L/
- 母親はパーマはもちろん、カラーもいつも完璧にしているのに、
年頃の高校生の娘には、カットさえもいかせない、自宅でのママのカット。
それに家での安いリンスさえも使わせない。
いつもたわし頭で、はっきりいってものすごくダサイ。
娘が自分よりも美しくなるのが絶対に許せないんだろうな
- 587 :名無しの心子知らず:03/05/05 06:00 ID:9Q/cjCcw
- >559
私も流産した時,母が言いふらしてすごく嫌な思いした。
私の友人まで知ってたのにはキレたね。なんて思いやりがないんだろう。
>567
上にも出てるけど,流産の原因は母体の生活態度とは殆ど関係ないよ。
無茶なスポーツしてても生まれる子は生まれるしね。胎児の生命力だと思う。
それを母体のせいにするなんて,もうちと勉強するべし。
でないと自分がDQNな親になっちゃうよ。
- 588 :可愛い奥様:03/05/05 12:56 ID:esBBbmJO
- >>561・>>563
身内が冷たいって本当に辛いですよね。
今日は子供の日。
実家にとっても義実家にとってもたった一人の孫(うちの子)なのに、
何の音沙汰もありません。
誕生日・クリスマス・果ては孫の日…世間では何かと理由をつけて
孫の気を惹こうと必至なジジ・ババがいるというのに。
子供が赤ちゃんだった頃、「この子は笑わない。カワイクナイネェ」と暴言を吐いた実母。
義実家でお手伝いの真似事をした我が子に、「手伝いしたがるなんて
変わった子だねぇ」とのたまった義母。
娘(嫁)憎けりゃ、孫まで憎いですか?
- 589 :559/566:03/05/05 13:00 ID:bnTYNOSu
- >567
流産については、すでに他の方が説明されてる通りだと思うので
敢えてここで説明しません。
母は私の2度目の流産を知らないので
私が流産してのは1度だけと思っているはず
にも関わらず「クセになってる」って言い草は何だと。
生活習慣も何も、同居しているわけではないので
どういう食生活をしてるか、どんな風に過ごしているかなど知らないはず。
安定期に入ってから、毎日ウォーキングしていることや
ジュースやカップ麺、スナック菓子も妊娠前から絶っていることも知らない。
何せ2度も流産してますから、妊娠中はかなり気をつけてた方だと思います。
だいたいこの件に限らず、母は無神経な発言が多いんですよ。
言われた方の気持ちなんて全然考えてない。
だから周囲とのトラブルも多い。
- 590 :550:03/05/05 13:39 ID:vrd3+rmp
- >>551,552
私のとりとめのない文章にレスをくださりありがとうございました。
>>583
ありがとう。涙がでてきました。
育ち方のせいなのか、生来のものか私は全然自分に自信を持てません。
明るいふりをしていても「私なんか人に嫌われても当たり前」と
どこかでいつも思っていて、何もかもしょうがないしょうがない、で
諦める癖がついていますが、子育てだけは諦めたくないし投げたくない。
それでも毎日不安で不安でしょうがない私に勇気付く言葉をありがとう。
いつも誰かに「あなたなら大丈夫」と言ってほしかったような気がします。
この言葉だけで当分頑張っていけそうです。本当にありがとうございました。
- 591 :可愛い奥様:03/05/05 19:48 ID:zSkASFbW
- さっき実母から電話があった。
遅ればせながら「子供の日」を思い出したのかと思いきや、
「前にアンタに貸したパンツ(ジャージ)返して。体操教室通い始めたのよ」だと。
わざわざ 「子供の日」にくだらない電話なんかかけてくんな!
世間じゃ、お孫サマサマがオジイチャマ・オバアチャマ・パパ・ママに囲まれて、
お祝いしてるんじゃゴルァ!!
今日はママの具合が悪くてお祝いできなかったけど、
必ずあとでしてあげるからね > もう寝てしまった息子@3才
- 592 :591:03/05/05 20:15 ID:zSkASFbW
- 連続スレ汚しスミマセン・・
たった今、義父から「なんで遊びに来なかった?」と、
またもや「ハァ?」と人の気を逆なでする電話がありました。
「お誘いなんて受けてませんが何か?」とでも申しておけば良かったのでしょうか?
なんで子供が寝付いた後、電話かけてくるんですか?
毎回、うちは早寝早起きだと申しておりますがお忘れですか?
はぁ、我が家も身内に恵まれません。
無神経な実両親・義両親共に大キライです。
- 593 :名無しの心子知らず:03/05/05 21:30 ID:Svc/LP/f
- 先日、もう1年以上顔も見てない、口もきいてない母親から電話がかかってきますた。
その日は私の誕生日だったので、それにかこつけて電話寄越したんでしょう。
でも、声聞いただけで鳥肌が立って、思わず電話切ってしまいました。
今更誕生日のお祝いだなんて、気持ち悪いことしないで欲しいです。
関係修復なんてしたくないし、出来ないんですから。
- 594 :名無しの心子知らず:03/05/05 22:35 ID:eMtpES6x
- 絶縁…までする勇気は出せなかったけれど、半年ほど前にある出来事がキッカケで
今までの思いを全部ブチまけ、しかも自分の娘(=私)への行為がいかにDQNで
あるかという自覚の全くない母親に何を言ってもムダなので、父親へ「あなたの
妻であるあの女の過干渉にはウンザリ」「頼むから子離れするように言ってくれ」と
父親に対して“抗議”した。
…結果、娘マンセーで「あたしたち、仲良し母娘(ハァト」と信じて疑わなかった
あのおめでたい女は、私にそんな三行半(?)を突き付けられたのが相当ショック
だったらしく、これ以上嫌われまいという防衛手段として向こうからは一切
連絡をして来なくなった。(娘の突然の反乱にびびってる顔が浮かぶ。)
それでも、絶縁したわけではないし、夫の手前・子どもたちの手前もあるので
必要な連絡だけは入れるようにしているが、それ以外の余計な話(世間話とか
近況とか)は全くしないようになって、とにかくすごく楽な気持ちで毎日を
過ごしている自分に最近気付いた。
母親の顔色を伺ったり、「お母さんならどう言ってくれるだろう??」っていつも
考え(夫も子どももいるし、一緒に住んでるわけでもないのに)ることがどれだけ
自分にとって足枷だったか、ようやく身を持って理解することとなりました。
何でも自分の意志でものを考えたり決定したりできるって、こんなに楽しいこと
だったんだ。
毎日「生きてる!!」って実感が持てる。
こんな当たり前の感覚を、35年生きてきて初めて知ったよ。
- 595 :名無しの心子知らず:03/05/05 22:55 ID:3x3NAktd
- 旦那が出張中なので、ムスメ(もうじき1歳)を連れて実家へ久しぶりに帰ってみた。
孫のことはかわいいわね〜と言いながらも抱っこ等は全然せず、
相手も全然してくれない。(私が風呂入ってる間ムスメが泣いてても放置)
じぃちゃんが一生懸命一人で孫の相手してくれてた、という感じだった。
秋に下の子が産まれるので、一週間くらい上の子を預かってくれないか、と
尋ねると、腰が痛いだ、膝が痛いから歩き出した孫の面倒は見れないとか、
なんやかんや言って断られた。フツー孫って泊まりに来たりしたら嬉しいもんじゃないの?
私のことあんまり好きじゃないのは知ってたけど、孫のことも可愛くないんだなぁ、あの人は。
子供が嫌いなんだろうな。私が子供の頃もよく虐められたから。
よくあの女が子供二人(私と弟)も育てたよ。不思議。
ムスメ(孫)はおばーちゃんのことが好きで、一生懸命はいはいしながら
追いかけてたのが、また可哀想だった…ばーちゃんは孫なんか眼中にない様子で
(一応換気扇の下で)ぱかぱかタバコ吸ってたよ。
あ〜私はあんなババにはぜーったいならないようにしよう。
ムスメが孫連れてきたら、死ぬ程可愛がってあげるんだ。
自分のムスメには私みたいな気持ちは味あわせたくないから、それだけは今から心に決めてる。
- 596 :名無しの心子知らず:03/05/05 23:01 ID:ehdVYQpn
- >594
よかったね!
なんか、昔読んだ、「インナーマザーは支配する」っていう本、
思い出しちゃったよ。
- 597 :名無しの心子知らず:03/05/05 23:05 ID:FmkjSKHX
- ●貴方に代って恨み晴らします● 【復讐・特殊業務】
--------●○●別れさせ屋●復讐代行業務●○●----------
●騙された・裏切られた・弄ばれた・逃げられた・捨てられた・
相手に誠意が無い・異性問題・家庭内暴力・不倫疑惑解明・人間関係・金銭トラブル★ http://www.blacklist.jp/i
別離工作・情報収集・トラブル対策・ボディガ―ド・等々!
●真剣にお悩みの方、安心してご相談下さい。解決へ導きます★
□■各種データ・電話番号調査・住民票・戸籍謄本など調査■□
http://www.blacklist.jp/i
【注意】ジャンプしない場合はURLをコピーしてファイルから開いて下さい●○● http://www.blacklist.jp/
--------------------------
◆リンク◆復讐現場密着24時◆ http://www.123456789.jp/
- 598 :名無しの心子知らず:03/05/05 23:26 ID:Ea2R9NFg
- >>594
10年前の私のような・・・。
10年たったけど、私の母は「良いママ」幻想を未だにひきずっていますよ。
何かの折に事後承諾のような形で報告すると、
「そうそう、私もそうすればいいと思っていたのよ」って(w
我が子が自分の枠を超えて生きているということが、どうしても受け入れられないみたい。
「あなたのことを一番理解しているのは、ママなのよ」
なんて言って電話口で涙ぐんでいますが、同情する気にもなれませんわ。
- 599 :名無しの心子知らず:03/05/06 00:19 ID:8x4S1n0X
- つわりが酷くて 食べ物がまともに口にできない私を見て 馬鹿実母の吐いた言葉 「そんなんじゃ 絶対に変な子産まれるよ」。もともと実母とは仲悪かったけど トドメ刺してくれたなぁ…こいつの葬式には絶対に出ないと決意しました!
- 600 :名無しの心子知らず:03/05/06 02:29 ID:Wi+Rb/9E
- 初めまして。過去レス読ませてもらいました。
私(20代後半独身、両親と同居)の家の母娘関係も限界です。
でも、私は自分が歪んでいるんだなーと思っています。
子供時代から、しつけに体罰はありましたがそれは理解の範疇でした。
暴言もあったけど許容範囲です。全然恨んでません。
母は学歴コンプがあったので私はすごく勉強させられましたが
おかげで今の仕事もできるし、本当に感謝しています。
子供を矯正するという意味では献身的な良い母だったと思います。
私が母を嫌いな理由は何だろうと考え続け、いろいろありますが
中には「そんなの私自身が未熟」ってことも多いです。
はっきりと言えることがあるとすれば
私は母の下品なところ(自分では上品だと思っているし、
外ではすごく上品にしているから良く誉められる)や、
人を見下したり意地の悪い見方をする発言の多いことが、
本当に不愉快なんです。はっきり言って一緒にいて楽しく
ありません。それを今までスルーできないでいました。
「その言い方はない」と言ってしまったり、冷たくしてしまったり
してきて、母はたぶんもともと神経の弱い人でしたが
もう今ではたぶん私のことを恐怖の対象と思っていると思います。
(そのくせ、未だに下品なことや意地悪発言は直らないです。
私のことを、自分の手下みたいに扱うのも変わりなしです。
それに対してちょっとでもクレームつけると、泣き出したり
気を失った・ふり?をします)
最近はやっとスルーできるようになりました。でも
今日母に言われたのは「最近のあんたの態度はとげとげしい」…
でも、私も一緒になってあのネタで笑ったりするのは、私の人格が
壊れてしまう(例:人種差別ネタ、出身差別ネタ、外見差別ネタ、
学歴差別ネタ。すべてユーモアゼロでただバカにしてるだけ。
しかも、自分だって人のこと言えないでしょうってことが大半)
自分と自分の家(自分の娘である私もふくめて)だけは常に持ち上げて
言います。その何様っぷりが嫌いで、今では私を誉めてくれても
いい気持ちではいられません。
- 601 :600:03/05/06 03:41 ID:Wi+Rb/9E
- 改行しようと思ったのですが「改行多すぎエラー」が出てしまいます。
読みにくくてすみません。どなたか、良い方法がありましたら
お教え下さい。
今日「とげとげしい」と言われて、私はカウンセリングにかかろうと
思っている事を伝え、「歪んでいるところ、治すから」と言いました。
また母に気を失われました。
別居が一番だと思いますが…それを条件から外してしまうと
どなたも、相手にしてくださらないと思います…
甘えている…と、その通りかもしれません。
とはいえ、この家は私と両親が折半で建てていて、
経済的には負い目はありません。(が、母は妙に恩着せがましい。
それにのってあげるのも子の努めかと、「感謝してる」って
言ってますけど、心の中では「違うでしょ」って思ってます)
私は父は大好きです。父のために、老後を見てあげたいと思って
決めた家(同居)だったのですが、父は喜んでいないかもしれません。
母は私を嫌いなはずなのに(好きだとはとても思えない。自慢できる
とか利用できるとは思っているだろうけど)
別居すると言うと気が狂ったようになります。「あっそ。そうやって
私に、死ねって言うんだね」とブルブル震えて言われます。
意味が分かりません。いずれにせよすぐに別居するのは難しい状況です。
私は母のことを考えると吐き気がします。ストレスの身体症状も
あります。だけど、もうどうでもいいって気がします。
限界だと何度も思いました。しかし、また次には限界を超えています。
時々衝突すると、無性に誰かに聞いてほしいとは思いますが
(誰にも言えないでいます)、別に関係が良くならなくていいです。
私の歪んだ性格がたとえ直ったとしても、ここまで壊れてしまった
関係はもう直せそうにありません。私も異常かもしれませんが
母も絶対に異常だからです。そして母は絶対にそれを認めません。
カウンセリングに行きたいのは、私の異常度を判断して直して頂きたい
なということです。私は私の人間関係を大事にしたいからです。
- 602 :600:03/05/06 04:04 ID:Wi+Rb/9E
- 他の人とはうまくいく事がなぜ母には通用しないのでしょう。
気を遣いあう、思いやりあう、感謝しあう、誤解があっても解こうとする、
謝る、許す、笑う、怒る、意見する、反論する、それでも分かち合う…
自分で言うのもなんですが、(父含め)他の人とはうまくいっています。
こういうこと、お母さんが教えてくれたんじゃなかったんですか…
確かに私は生まれた時性格の悪い子だったかもしれません。
物心ついた時の自分の悪い感情、よく覚えています。
サボりたい、うまくやりたい、楽したい、ズルしたい、など。
それも母が厳しくしつけてくれたのだと思ってます。だから
どこにいってもそこそこ信頼されるように成長できたと思います。
全ての人と、とは行きませんが、信頼できる友人もいて、
新しい場所にいっても、人と関わるのは楽しいです。
それなのに、お母さんとだけうまく行きません。
なぜですか。私の人間関係が特殊なのでしょうか。
そして、私が自分の考えを流暢に話してた頃(最近は絶対にしない)
「お母さんはバカだから、あなたのように賢くないから」と
逆切れするのですが、そう教育してくれたのはあなたで、
私は感謝しています。だから一生懸命伝えてるんです。
わかってくれると思ったから、わかってほしいと思ったから。
お母さんだって勉強すれば頭良かったんだとか言うならば
私の話を理解して下さい。
話の内容を聞かず、目つきが怖いから聞けないとか、
言い方が悪いからわからないとか、そればかり、あげくには
メガネが怖い、メガネ顔!(私は時々メガネをかけています)
とか言うのって、大人の態度ですか。
あなたのしたお説教はもっとすごかった。体罰つきでしたし。
でも私は私のために言ってくれてると思って、直してきました。
おかげで今は、いい思いをしています。
でもあなたは私の話を聞くのは嫌いですか。自分を直そうとは
しないのですか。
- 603 :600:03/05/06 04:14 ID:Wi+Rb/9E
- 長い書きこみ、最後はつぶやきになってしまい、大変読みにくく
失礼いたしました。
読んで下さった方、感謝いたします。
- 604 :名無しさん@HOME:03/05/06 04:59 ID:7yBdqjXf
- 昨日、
実親・義親どちらからも
孫へプレゼントどころか電話一本もなかった。
子供の日なのに。
実母はわたしの子供より妹の子供のほうがかわいくて、
義母は孫よりも息子である主人のほうがかわいくて。
もうホント、子供たちがかわいそうになってくる。
主人はあまりそういうことも気にならない人なんだけど
わたしは気になる。
切なくてさびしい気持ちになる。
・゚・(ノД`)・゚・
- 605 :名無しの心子知らず:03/05/06 09:38 ID:1lvs9Gap
- 子供の日って、そんなに重要なイベントなの?
実親・義親とも普段から孫である子供たちの事はとても可愛がってくれるけど
プレゼントなんて誕生日とクリスマスくらいで、
子供の日にはそんなものないけど。もちろん電話も無いよ。
子供の日なんて、ただのGWの中の一日って感じだけど
重要視する人もいるんだね。
自分の子供を孫として可愛がってもらいたいのなら
もっと自分から実家や義実家へ遊びにいくなりして
おばあちゃん達と触れ合う機会を作ったりしてる?
祖父母達の誕生日や敬老の日には、子供たちに電話かけさせるとか
お手紙書かせるとか。
最近の年寄りは、孫だからってだけじゃ可愛がってくれないですよ。
- 606 :名無しの心子知らず:03/05/06 09:45 ID:bLFM6U2H
- >605
なんで、わざわざここでそういうこと書くかな。
ウザイ。あんた姑?
> 実親・義親とも普段から孫である子供たちの事はとても可愛がってくれるけど
普段から可愛がってくれないヴァヴァもいるんだよ。
>おばあちゃん達と触れ合う機会を作ったりしてる?
会いにも行きたくないようなヴァヴァもいるんだって。
あんたは恵まれてて良かったね。
ここはそうじゃなくてイヤな思いしてる人がいるんだから、
身内自慢は他で汁。
- 607 :名無しの心子知らず:03/05/06 11:06 ID:AmMeKwOQ
- >>600
あなたが母親に嫌悪感を持つのは当然だと思いますよ。
だって、あなたの母親は「あなた自身=素のあなた」を受け入れていないのだから。
あなたが自身であること、それだけで良いはずなんです。
だけど、あなたはあなた自身を受け入れてくださいね。
- 608 :名無しの心子知らず:03/05/06 11:13 ID:BRnc/KCd
- >>606
まあ、概ね同意ではあるけど言い方がチョト・・・。
後、節句くらいで気にスンナ!とは私も思うよー。
嫌いな人間に祝ってもらわなくてもいいや!くらいに思っとかんと。
子に対しては、親である自分が目一杯愛情たっぷりに
お祝いすればそれで良し。
うちは実両親どっちとも絶縁したから可愛がって貰えるもクソも無いんだけど
イベントごとに接触してこられるかと想像するとゾッとする。
- 609 :名無しの心子知らず:03/05/06 11:36 ID:c3O6wVpo
- >>605
えとですね、たぶん、なんですが
ここに書かれてる方の親のほとんどは”よけいな過干渉”が多いわりには
”自分&孫への冷たいしうち(に近いもの)はどうよ?”
として書いているんだと思われます。
私は小梨ですので経験はありませんが、ここと同じような状況の人間で、
母親は”子供が嫌いだから”といろいろやってくれましたが
自分の友達が孫を持った時期に話題に入れない、というだけで
「ケコーンしなくていいから子供産め」
とおっしゃるような素敵なババアです。当時私毒25才です。
ちなみに家は出ておりましたが電話や呼び出されてはこれを言われていました。
と、ここはわりと身勝手な身内をもった人が多いところだと思っています。
じゃあ、交流を持たなければいいじゃないですか、と思うかもしれませんが
実際そんなに割り切れるものではないのです。
かまってよ攻撃ももちろん無私決込めばいいだけです。理屈上では。
でも子育てに最低限どれだけかかったか(とくに見栄はりな家は本人の意志にかかわらず結構な額かと思います)
を考えると精神的苦痛をかなり受けていてトントンだと思っていても
やはり”お前が生まれたせいで育てるのにお金かかった”と小さな頃から言われていると
顔をだせ、と言われたりすればかえせないくらいの金額をかけてもらった思いもあり抵抗はあるものの顔をだしたり
また、私の場合は本当は母親に理解してほしい(無理なのはわかっていても)
もしかしたら理解しあえるのではないか、という下心もあったりもするし
兄妹との兼ね合いもあり、矛盾していますが どうしても自分から関係を断つに絶てなかったりします。
関係が絶てれば悩みません。絶てれない自分の気持ちの矛盾もあるから私はここで吐き出しています。
もう、けりはつけるつもりで動きだしてはいますが、それでもまだ・・・。
>>605さんはお身内の方に恵まれていて良かったですね。
恵まれる為の努力もされているからこそ、疑問が生じたのかと思います。
ここにいる人間が努力しないで吐いてるだけで、という訳ではない事をもしよろしければお察し下さい。
(全部は長くて愚痴しか書けないんです、書くとテキストでMこえるかと(^^;)
- 610 :名無しの心子知らず:03/05/06 12:09 ID:jGEKrhL0
- 上でも書かれているのでお腹一杯かもですが
私も切迫流産で入院中(胎児はまだ心拍もあり成長していた)
実母に「流産しかかるような子は障害児だから入院なんかせずあきらめなさい」
と言われた。
結局流産してしまったのだけど「ほら、ああ言っておいてよかったでしょう?」と
実母が自分の友人の前で話しているのを聞いて『この人には何もわからないんだ』と思った。
今臨月でもうすぐ出産を控えてる。
お腹の子供はかなり大きめらしく産むのが大変だろうなぁと思っていたら
今度は「でかくても奇形児じゃなけりゃいいわよ」と言われた。
私がなんで里帰り出産を選ばなかったか、母には一生わからないのだろうな。
- 611 :名無しの心子知らず:03/05/06 12:24 ID:in74iYyO
- >610
ひどいね・・・読んでてこっちまで悲しくなってくる。
大体なんだよ、「あきらめなさい」って!「いいわよ」って!
んなこと人に言われたくネーヨ!(自分のことのように怒ってしまったw
610さん、出産頑張れ〜
- 612 :名無しの心子知らず:03/05/06 12:25 ID:XMSNCje2
- >605
一般論ではね。その通りだと思うよ。
例えばフツーのお悩み相談とかだったら
605の言い分は「なるほど」ってものなんだろうけど
ここにいる大半の人達は
「子供の日」以前の問題なのよ。
たまたま子供の日に何の連絡もお祝いもなかったっていうんじゃないの。
妊娠中から、いや自分が幼い頃から散々な目にあっていて
それでも孫が生まれれば孫くらい可愛がってくれるのかと
一抹の期待をしながら、やっぱり孫にすら愛情のカケラも感じない…
それでも子供の日、もしかしたらなんて
心の奥底で「何か」を待っている。でもやっぱりなかった。
ちょっと普通とは事情が違うの
このスレの頭から読んできてもらえれば分かると思うけど。
- 613 :名無しの心子知らず:03/05/06 13:23 ID:f/q6By+D
- >610
私も一人目の子を亡くしました。
悲しくてあかちゃんのいっぱいいる病室に戻りたくなくて個室にはいっていたら
母が来て、勝手に逆切れして
「こんな個室、いったいいくらするの?おとうさんが聞いたらなんていうかしら?
このお金は誰がはらうんだ」
と怒鳴っていた。あげくの果てに「みんなに迷惑かけて!」と…。
別に母にお金の相談したわけでもないのに、突然言い出したんですよ。ポカーンでした。
子供を亡くしたばかりの母親に言う言葉かよ(しかも自分の娘だよ)
あたまがおかしいとしか言いようがありません。
その後、第2子が無事に誕生して今6ヶ月ですが
ベタベタ見に来て欲しくないです。
- 614 :名無しの心子知らず:03/05/06 16:31 ID:6TJXQCSM
- >613
お母さん,お金のことやみんなに迷惑かけてって・・・
一番つらい思いをした613に慰めの言葉なしですか?
うちの母もきっとそういうタイプだと思います。
私が流産した時,私を責める言葉しか言わなかった。
そうじゃないだろう,慰め励ますのが母の役目だろう,と。
誰か母に教えてやって。(私が言うと生意気と言われる)
- 615 :610:03/05/06 16:59 ID:jGEKrhL0
- 流産した後って、本当に辛いんですよね。
それまでも「母親はこんな人間だから仕方ない」と思ってあきらめていたつもりでしたが
お盆に帰省した時に、例の話をまた親戚にベラベラしゃべりだし
あまりに辛かったので母に直接言ったんです。
「もう少し聞いた相手の気持ちを考えて話して欲しい」
「必要以上に人に言わないで欲しい」
って。
それに対する答えは「そんなの一々気にするあんたの心持ちが悪いのよ」でした。
611さんや613さんのお話を聞いて、ひどいと思うのは私だけじゃないんだって
ちょっとホッとしました。
- 616 :名無しの心子知らず:03/05/06 17:13 ID:JcO5/oOL
- このスレ、いつもROMってます。
実の母親なら子供を愛する孫をかわいがるってのは、幻想なのかなと
思う時があります。
でも、愛されてる人が大多数だから・・・
本屋で、「娘がデキ婚しちゃったら」(だったっけかな?)という本を見ました、
見なきゃいいのにと思いつつ、本を開いてしまいました。
デキ婚した娘に仕事を続けさせるために奮闘するような若いババの話
みたいなのが書いてあって、なんだか悲しくなって本を閉じた訳です。
まぁ、世の中恵まれてる人とそうじゃない人がいるのは至極当たり前って
いったら当たり前なんですがね。。。
- 617 :名無しの心子知らず:03/05/06 17:36 ID:BRnc/KCd
- >>616
私は既に幻想だと思ってます。
逆に、その幻想が子どもを愛せない親の方も追い詰めて
悪循環になるんじゃないかな・・・とも。
- 618 :613:03/05/06 18:06 ID:f/q6By+D
- >614
>責める言葉しか言わなかった
辛いですよね。うちのジツボは全てにおいてこのパターンです。
悩みとかを相談しても「辛抱が足りない」とか「何をやっているんだ」と責められた事しかない。
だから何も報告しません。
>615
私も第1子の事ではダンナも酷いこと言われたし腹に据えかねていたので、直接苦情を言いました。
1年経った後、てれくさそうに笑って「あのときは動揺しちゃって〜」などと言ってましたが
笑って詫びられても、傷は一生涯消えないのです。
年寄りの性格はもう治らないので、これ以上被害を被らないように離れているしかないですね。
- 619 :名無しの心子知らず:03/05/06 19:00 ID:LPRGtJOX
- >>612を読んで涙が出た(ちょっとPMSも入ってるけど…)。
私の思っていることを全て代弁してくれている気がする。
ほんとそうなの。経験した者にしかわからないと思う。
このスレ読んでると、思い出したくない過去が蘇るから正直辛いんだけど、
でも私だけじゃないんだと思うと、ちょっぴり慰められたり…。
うちは息子(幼稚園)なんだけど、私が小さい頃実母には言ったことのないような
優しい言葉をかけてくれる。(教えてもいないのに)
こんな未熟なママにもったいないくらいの息子よアリガトウ、と心の中で呟いている。
- 620 :600:03/05/06 20:01 ID:mCC/ad5j
- >607
ありがとうございました。
今日は一日虚無感でいっぱいでした。
いつも、自分の思っていることを吐き出すと
すっきりしたのはその時だけで、後で重たくなってきます。
みんなもっといろんな事に耐えて頑張っているのに
↑(こんな言い方も失礼かもしれませんが、
いろんな人に会うと本当にそう思う)
私だけがワガママなのだろうか…と思います。
こんな私に言葉をかけてくださった606さん
本当にありがとう。元気を出します。
自分を受け入れ、状況を受け入れてやっていこうと思います。
- 621 :600:03/05/06 20:16 ID:mCC/ad5j
- お孫さんのお話がたくさん出ておりますね。
私の母は完璧主義ですので、自分では理想の母であるハズなのに、
現実私がいい反応をしないのでいつも不愉快です。
こんな感じなので、孫になんか、絶対に優しくしてくれなさそうです。
他人の家に生まれた子供のことをいつも悪く言って聞かせます。
まあ、あてつけっぽくホメられるのもいい気分じゃないけれど、なんか…
私の友人の子のことまで、「きっと背が伸びないわね、だって両親とも
背が低いんでしょ」(すぐ外見差別…)「あの両親(一流大卒)で
有名私学(小学校)に入れられなかったら、恥ずかしいわね」
(そんなの親の方針もあるからいいじゃないかと思う)
こんなことばかり聞かせられるの、うんざりです。
しまいには、「赤ちゃん産むのって痛いのよ。あんな経験もう二度と
したくない。二人も産めるなんて尊敬するわ〜。三人なんて産んでいる
人は(どこかおかしい、という表現)」をする。
これ、私が3才くらいから聞いている話です。
幼稚園くらい〜高校性までは「だからあなたには無理よ、やめなさい。
もし産むのでも、私は絶対に頼りにしないで」と言われてきました。
今は少し変わって、「だからたくさんお金貯めて、いい病院探すのね。
やっぱりこのウチ(たいしたことない家)を継ぐ人って必要よ」になりました。
私は出産に希望を持てません。
母は、小学校教員なんです。私はこのことが一番許せません。
生徒のお母さんたちからも信頼されているようで、年賀状に
感謝の言葉がたくさんだったり、お会いすると誉められたりします。
昔はニコニコ応対できましたが、最近はそういう人(誉める人)の前で、
泣き出したくなって困ります。
- 622 :600:03/05/06 20:38 ID:mCC/ad5j
- 621の書きこみで、母の言葉の中に
育児頑張っていらっしゃるお母さんたちを不愉快にさせる内容があり、
そのまま流してしまいました。
表現にも配慮が足りなかったかと思います。ごめんなさい。
こんな私は、自分でリハビリしています。
出産した友人の子供の話を聞いたり、写真を送ってもらったりして
ながめたりします。いい話ばかりではなく、大変よとも聞きますが
私は幸い友人たちには心を開けますので、怖気づくというより
本音を話してくれているのだなあ、と安心できます。
カワイイ話などは本当に心踊りますし、辛い話には、私には
想像しかできないけど、なんだか涙が出たりします。
そういう絵葉書(年賀状など)を母に見つかるとウンザリです。
「…この子(私の女友達)、優秀だったんでしょ?T大入って、商社
入って…こんな若くして子ども産んじゃって、(人生)間違ったね」
とか言われる。(彼女は20代後半)
「私って娘に結婚せっつかないし、孫も強要しない。こんなお母さん
いないよ?世の中の人はみんな、それで苦労しているんだからね」
って字面の通りに言います。
母は子供嫌いではありません。自分になつく子が大好き(生徒でも)。
自分になつかない子は「悪い子」「親の職業が悪い子」(陰で言う)。
ちなみに、同僚の先生や教生の先生のことも、自分の授業や仕事を
誉める人は「できた先生」「将来有望」、誉めない人は「あの先生の
授業は、子供が荒れている」「バカ学生」らしい。
親たちに感謝されている以上、一理あるのかもしれないけど、
こんな母のウラを抜きにして考えてみると、
仕事の話を聞いていると、7割まではうなずけても、3割は「??」と思う。
ウラのことを加味すれば、こんな先生、生徒が壊れないか?と思う。
いい子には育つかもしれないけど心はスキマだらけです。いい例が私(w
そのぶん、実の両親がフォローしてあげていればいいけど…
- 623 :607:03/05/06 21:06 ID:qE8CZvIQ
- 600さん、あなたが心配だよ。
私の母親も完璧主義で、実際に未だに完璧な母親であるという自負を持ち続けている。
でもね、本当は違うの。
そういう母親は自分が完璧であるために、子供が悪いことにしてしまっているの。
あなたは自分を責めるけど、それは母親にそう思い込まされているんだよ。
あなたはちっとも悪くないの。
自分のカキコした内容を読み直してみて?
あなたの文章は全て母親の目からみた「世間」や「あなた」なの。
これは私には効き目があった呪文なんですが、やってみませんか?
母親がしゃべっている内容には全て(心の中で)「バカバカしい」
そして、「私は私が好き。私のやりたいことは素晴らしいこと。」
と自分に言い聞かせるの。
- 624 :600:03/05/06 23:56 ID:Z3IKyeer
- 607さん。ありがとう。本当に。
私、精神的に困った人のグループへ入ったほうがいいのかも
しれませんが、心配だって言ってもらえただけで涙が出ました。
「バカバカしい」…この心、大事にしたいです。私はまに受けすぎなのだと
思います。父や、他の人とは上手な距離がとれるのですが、母をスルーできない
できたのです。「あなたはね、就職はしないのよ。」「結婚はしないのよ。」
「今はどんな学歴もってても就職はきついから無理よ」
私はそれでも家族の言うことだから無視できず、わかってもらって
からやりたいと思ってた。遠回りしただけだった。
悪くないって言ってくれてありがとうございます。私も相当被害者意識
(私の一番嫌いなもの)が強くなっているのか、卑屈な心は
すうっと伸びませんが、「バカバカしい」と言いながら強くなりたい。
お母さんが本当に良い教育をしたなら(私はそう思ってるよ)、
私の判断を信じてくれていいんじゃないと何回も言いました。
そういうの、屁理屈っていうんだって言われます。
自分の教育は正しい。でも私は間違っている。この矛盾を受け入れられる
心の広さで、私といういびつな人間を受け入れてほしかったです。
母は今、教員として「私は子供のことはすべて自分のせい、
子供が間違いを犯したら自分を責める、子供を殺して自分も死のうと
思って育ててきた」という信念を話し、保護者の目をキラキラ輝かせて
いるようなんです。(どうですかコレ、育児中の皆さん?)
親の立場の気持ちになって、私も母親として…が売り文句。嗚呼。
自分のせいといって、子供の目の前で泣き叫んだりするのが落とし前の
つけかたなんですか。「私が全部悪いのよっ」と、子供をなじることが?
早く殺して下さい。そんな勇気もないのに。バカバカしい。
- 625 :名無しの心子知らず:03/05/07 01:36 ID:rEd80IBP
- >600さん
600さんはお花のつぼみ。
小さな箱の中に閉じ込められたお花のつぼみ。
暗くて狭くてもう箱の蓋まで背丈が届いちゃって、
そんな状況なのになお上に向かって伸びていこうとするお花のつぼみ。
箱の蓋さえ開いたら、押さえつけられてた頭を持ち上げて、
曲がっていた茎をまっすぐに伸ばして、きっとうんときれいな花がさく。
さあ、もっともっと「ばかばかしい!!」を連呼して、
”おかあさん”という、あなたを閉じ込めてきた箱の蓋を開けよう!!
ガンガレ!!
- 626 :600:03/05/07 02:28 ID:mXBBiegR
- >>625さん
ありがとう…(涙
私は本当に病院に行こうと思い始めました。
始めは病院に行って、母の行動・私の行動を診てもらおうと
思っていたのです。それで、病院で簡潔に話ができるように
ノートにいろいろ書き出していました。
気がついている範囲での自分の欠点、私にとって母の耐え難い部分など…
書きながら、だんだん思い出してきました。
忘れてたことをいろいろ思い出して、げっそりしました。
病院に行くのは良いけど、こんなに楽しくない、鬱になりそうな作業
しなくていいや、支えてくれる人もいないのに、と思いました。
恨みがはれるならいいけど、私はそうしたい気もないです…
- 627 :名無しの心子知らず:03/05/07 03:15 ID:/hTw7fze
- >>600
あわてる必要はないと思いますよ。
一人で作業を一気に進めようとすると、しんどいです。
病院行こうという気があるのでしたら、
担当医師と会って、サポートを受けながら
少しずつ解決していったほうが良いと思います。
- 628 :607:03/05/07 08:44 ID:XKWV83j9
- 600さん、どうぞあせらないで。
自慢じゃないが、私なんて「ばかばかしい」と心から言えるようになるまで10年かかりました。
そう、確かに600さんのお母さんは「良い教育」をしたんだと思います。
「あなたはダメな子だから矯正しなくちゃね」という態度でね・・・?
でも、それは狭い狭い教育であって「子育て」じゃないですよ。
だから、600さんがありがたがることは無いんです。
あなたのお母さんは母親にしかできない「子育て」を放棄して、他人でもできる「教育」
だけをしたんですよ。
あなたは恨みを晴らしていいんです。
でも、自分自身に対して恨みを晴らさないでね?
あなたがお母さんの言動に動揺しなくなること、左右されなくなることが、お母さんにとって
一番こたえることなんです。
わかりますか?
お医者さんは支えてくれますよ。
それに決して急ぎません。
あなたには医療サポートを受ける価値があるんです。
あきらめないでね。
- 629 :名無しの心子知らず:03/05/07 10:19 ID:aZAiXLy/
- >>600
私は以前、流産した後に鬱状態になって精神科とカウンセラーのお世話になった事があったんですが
カウンセラーと話しているうちに流産のショックが原因で鬱になったと思いこんでいたのが
その根底に母との確執があったという事に気がつきました。
自分一人で心と対話するのは、苦痛も大きいですし危険も伴います。
30年近く苦しんできた母からの呪縛から、私の場合たったの4ヶ月で解放されました。
(もちろん母が変わったわけではないです)
カウンセラーもいろいろなのでどんなカウンセラーでも絶対お勧めとは言い切れないのですけど
「こんな事してなんのためになるんだろう?」「苦しむだけなのでは?」とやる前から
あきらめるのはもったいないです。どっちみち苦しいんだから駄目でもともとやってみませんか?
無理をしなくていいんです。自分のペースで母親という呪縛から自分を解放すればいいんですから。
うまく話そうとか、簡潔に話そうとか思わないでその時思いついた事を淡々と話すだけで
カウンセラーは相談者が自分で気がついていない(気がつけない)事を察してくれます。
同じ事を繰り返し話したとしても、それはそれだけ自分にとって重要な事柄だという事なのですから。
ですからご自分一人でノートに書き出す作業はひとまずやめて、一度専門のサポートを受けられる事
おすすめします。
- 630 :名無しの心子知らず:03/05/07 11:43 ID:3mgAN+Bp
- 私は親に受け入れてもらえずに育ったクチです。
以前、別スレでちょっとした悩みを書いたら、すぐ病院へ逝けと言われたことがあります。
でも正直言って、同じような経験をした人でないと、私の本当の気持ちはわかって
もらえないんじゃないかと不安で、まだ一歩が踏み出せずにいます。
こんな考えなので、親はもちろん学生時代から友人に心を開いて話をしたこともなく、
夫にさえ素直に悩みを打ち明けることが出来ません。
そのため、今では友人と呼べる人はひとりもいません。
公園・職場・家の近所など気軽に立ち話をしている人達をみると、
お気楽でいいなぁと思う反面、羨ましくもあります。
親に少しでも受け入れてもらえれば、私も他人とは適当な距離をとれたかも知れませんが、
心に余裕がなく、それが顔に表れているのか、誰も寄って来る事はありません。
こんな私が精神科の門をたたいても、受け入れてもらえるのでしょうか?
カウンセラーと医者とは別物なのでしょうか?
もしよかったら、参考までにお話を聞かせて欲しいです。
うまく文章がまとまらず、長々とスミマセンでした。
- 631 :名無しの心子知らず:03/05/07 12:38 ID:aZAiXLy/
- >>630
精神科の医師とカウンセラーは別物と思って頂いた方がいいです。
基本的に医師は現在の症状に応じた薬の処方を行います。
(ただし、カウンセリングを行う医師もいます。ただ、どこも混雑している事が多く
医師とはゆっくり話し合うというより『現在の自分の状態』を伝えるという感じでしょうか)
カウンセラーは時に医師とも連携して一人の患者と向き合いますが、患者のプライバシーは
相手が医師といえども守るという義務があるので別物だと思います。
私の場合、カウンセラーが常駐している病院だったので医師の診察と平行して週に1度ずつ
カウンセリングをうけていました。
その病院ではカウンセリングは治療の一環という扱いで保険適用でしたので金銭的にも
助かりましたが、多くのところでカウンセリングは保険が効かない事が多いです。
またカウンセリングにもいろいろな流派(ごめんなさい、正確になんと言えばいいのかわかりません)
がありますし、人と話すには違いないですから自分に合う・合わないがあると思います。
私が受けたものは認知療法がベースなのかな?と思います。
今630さんは不眠であるとか、精神的に不安定で日常生活に支障が出ていたりする具体的な
問題がありますか?
カウンセリングは自分の心と体に力が戻ってこないと受けられません。
どうしても心に大きな負担をかけることになるので、極期の状態ではそれに耐えられず
かえってひどい状態になってしまうのだそうです。
もし今そのような状態でしたら、カウンセリングより先に医師による治療が必要だと思います。
- 632 :名無しの心子知らず:03/05/07 12:38 ID:aZAiXLy/
- (続き)
カウンセリングも本当に多種多様で、中には宗教がからんでいたりする怪しげな物もありますので
どこを選べばいいのか本当に難しいと思います。
ただどんなカウンセラーも「私にはあなたを受け入れる事ができません」と言う事は言いません。
特に私の場合、認知療法だったせいなのか「そうですね」「よくわかります」と話す事を受け入れた上で
「今までのお話をうかがうと、こういう部分があなたは辛かったのですね?」
「あなたはその時、こうしたかったのですね?」
と心のもやもやが少しずつまとまってくる感じで進みました。
時には過去を振り返る辛い作業から逃げたくなって、全然関係のない日常会話をした事もあります。
「こう言ったら、こんな風に思われるのではないか?」「間違っていると言われるのではないか?」
そんな普通の人間関係とは切り離して、不安なく話せる相手がカウンセラーだと思います。
長々と書きましたが少しでもお役に立てたでしょうか?
- 633 :名無しの心子知らず:03/05/07 12:41 ID:Ov0GYbtf
- >>630
わたしはカウンセリングは受けた事ないんだが受けようと思ってるところ。
別件だが受けたことある友達曰く
”あうあわないは相手も人間だしあるから、あう先生を気長にさがすのがいいよ”
だそうです。
最初のセンセイがいまいちかみ合わなかったとしても”受け入れてもらえない”って思わないで
他の先生さがした方がいいみたいよ。
友達もカウンセリングジプシーになって3年でやっとおちついたらしい。
おたがいガンガロ。
- 634 :630:03/05/07 12:52 ID:3mgAN+Bp
- >>631
ご丁寧なレスありがとうございました。
現在、日常生活に支障をきたすような症状はありませんが、
何をするにも楽しさを感じられず、家事でさえ苦痛に思えるときがあります。
(潔癖症とダラ奥が混在しています)
>631さんが通われた病院のように、医師とカウンセラーが常駐(しかも保険適用)する
ような所を探してみたいと思います。
このスレも私にとってはひとつの癒し所となっているので、
また何かあったら参考にお話を聞かせて下さいね。
- 635 :630:03/05/07 13:09 ID:3mgAN+Bp
- >>633
お仲間ですね。
やはり時間は必要みたいですね。
私もあせらず自分にあったカウンセラー探しの旅に出てみます。
お互い良いカウンセラーに巡り会えるといいですね。 頑張りましょう。
- 636 :名無しの心子知らず:03/05/07 14:08 ID:aZAiXLy/
- >>630
カウンセラー探しは口コミなどでも情報がないですし難しいと思いますが
参考になるかなというサイトがあったので良かったら・・・。
ttp://members.tripod.co.jp/Dr_Psycho/chelp.html
保健所の精神保健福祉相談に電話されて、最寄りのクリニックを紹介していただいた上で
医師からそのクリニックが連携しているカウンセラーを紹介してもらうという手もあります。
正直申し上げてカウンセラー常駐の病院となると数がとても少ないと思いますし
大規模な精神病院のような所になってしまったりと敷居がかなり高くなると思うので。
- 637 :600:03/05/07 23:13 ID:6G2Xlqh6
- みなさん、本当に親切にありがとうございます。
みなさんの真剣に考えて下さっているお言葉が
心に染みて、今日は夕暮れを見ても心は明るかったです。
また、ほかの方へのレスも読ませて頂き、参考にさせて頂きました。
ちょっと長くなり心苦しいですがレスさせて下さい。
>>627さん
そうですね。なんていうか、先走ってちゃんとしとこうと自分を追いつめて
いたかもしれません。まずは、どういうかたちで医師なりカウンセラーなりを
見つけようか、考えたいと思います。
背中を押してくれて、ありがとうございます。ゆっくりと前進します。
- 638 :600:03/05/07 23:15 ID:6G2Xlqh6
- >>628
607さん、いろいろと教えて頂き、ありがとうございます。「実感」できます。
ああ、そうかもしれない。そうなんだ。そういえば。…他人でもできたこと、
母親にしかできなかったこと…母との思い出は、ペットが調教されるのと
似ていました。人の見えないところで叩かれ、つねられ、親戚の家や友人の家に
行けば、いつもトイレに連れ込まれてお説教されるのです。
それでも上手にできれば、まわりの人にも誉められ、学校でも認められ、
なにより母親から愛?の言葉をいっぱいもらえた。うちの子が一番いい子、
かわいい、まわりがなんと言ってもママは信じてる…etc。私はそれが誇らしく
て、嬉しくて。
私も母と闘いはじめて明らかな反抗期を抜いて7、8年ほどです。
反抗期の争いは、自分でもなまけたい・楽したいだけの言いがかりだった
と思いますが、その後は違います。真面目に生きたかったから、母の口癖
「立派な人間」であるために、自分が大事にしたいことを守ろうとしてきました。
やりかたは、下手だったかもしれません。言い方が悪かったりタイミングが
悪かったり…けれど、母は絶対に代案を出さないのです。
「どんな風に言えばいいの」「どういう時に話したらいい」と聞いても答えない、
またはその通りにしてもまた「こんな忙しい時に…」「人の状況を読むってこと
が、できないの。あなたは思いやりがない」「どんな言葉で言おうとも、
その顔で言われたんじゃ、聞いてられない」どうにでもとれるような言葉を放って、
まじめに一つ一つはっきりしようという私には「くどい」と一言です。
私と母とは、どうも「相手を大事に思う」という行動が食い違っているようです。
「バカバカしい」と思うことで、一つ一つはっきりしようなんていう気はもう
起きないようになると思います。
私は、私のほうが親離れしてないなーとも思ってます。親の言うことなんて
と思えないのですからね。
>あなたには医療サポートを受ける価値があるんです。
ありがとうございます。嬉しい言葉です。
失ったものを取り戻し、新しいものを築きたいです。
- 639 :600:03/05/07 23:16 ID:6G2Xlqh6
- >>629さん
>流産のショックが原因で鬱になったと思いこんでいたのが
>その根底に母との確執があったという事に気がつきました
苦しみを二つも抱えていたのですね…お辛かったでしょうが
629さんは前に進んでいてご立派ですね。私も頑張ります。
ノート作業はとりあえずストップしました。どんなことが必要かも
自分で思いついてやってみようとするより、アドバイス受けたほうが
いいですよね。
>(もちろん母が変わったわけではないです)
「相手の性格を変えようとしてはいけない。関係を変えるだけだ」と書かれていた
本がありました。はっ、それはそうだなあ、私は母の性格を変えようとしている
という間違いを犯していたかも、と思ったのですが、それではどうしたらいいのか
といっても、わかりませんでした。もちろん、私が変わらなくていいというのでは
なく、お互いに変わることで関係が変わるのだと思っていました。
母にもいつも「アンタが変わらなければ私だって変われないんだ」と言われて
いましたし、私も言いはしませんが、同じように思うのです。私も自分の接しかたを
変えてみたことも何度もありましたが、そのたびに、調子に乗られるか、
悪意がある(ワザとらしいとか、刺々しいとか)ととられて、辛いだけでした。
629さん、もしよろしければ、どのようなプロセスだったのか、
お嫌でなければお話聞かせていただけませんか。
- 640 :600:03/05/07 23:18 ID:6G2Xlqh6
- >>630さん
悩みは違っても、心に不安定な部分があって、支えが必要だというだけで
救いを求めていい、具体的な内容は人に評価されるものではない…と
私は思うようになりました。言い聞かせているというほうが正しいですが。
いい母親を持っているのに贅沢な悩みだね、と言われそうで私も恐怖です。
だけど、こんな広い世界にそんな人ばかりではないはずと信じたい。
ココでみなさんに聞いて頂いて、そんなふうに感じ始めました。
お互いに頑張りましょう!
私もちょっと潔癖かと思えば、ちょっとしたことでもすっごくおっくうという
ところがあります。今のところ社会生活に支障もないから平気と思っていたら、
最近ちょっと以前とは違ってきました。私は不眠ではなく、寝てばかり
(眠くなってしまう。寝ても寝ても寝たりず、最低限のことしかできない日が
数日続いてます)。好きだったこと(おしゃれとか)もめんどくさくなって、
半ば義務的、無気力です。
好きだった父にまでイライラしたりして自己嫌悪(こんなこと初めてで、泣きたい)
時間で治る傷もあれば、そうでないものあるのでしょうね。
自分では気がついていないことが原因ということもあるかもしれません。
>>636さん
私も参考にさせていただいていいですか?感謝してます。
手を伸ばせば意外と調べる方法や助けになることってあるのに、
弱っているときってダメですね…
いつか、まわりまわってみなさんのお役に立てるようなことが
どこかで、お返しできたらいいなと思っています。
- 641 :名無しの心子知らず:03/05/08 01:22 ID:nQBlC2k7
- >600さん
あなたの文章から感じられる「あなたによるあなた自身」の評価。
ああ、追い詰められてるなあ、と感じます。
とにかく、自分を否定する表現、卑下する表現が目に付きました。
もちろん、自らを律し、正していこうとする心配りは大切なことです。
それが全くできない人間がDQNと呼ばれるような人種なのでしょう。
しかし、その気概も程度問題。
どんな時にも自分を否定する部分があると、
いつの間にか、「本来存在しない欠点」を自ら生み出して(または妄想して)
どんどん自分を追い詰めて行く危険があると思うのです。
僕は本来このスレに書き込むべき人間ではありませんが(経験していないので)、
600さんの場合は、書かずには居られなかった。
なぜなら、スレタイからは離れますが、書き込みから感じられる印象は、
「カルトの狂信者の精神状態、或いはカルト教団の洗脳テクニックに似ている」
だからです。
- 642 :641:03/05/08 01:35 ID:nQBlC2k7
- カルトにおいて、有効な洗脳テクニックの一つに、
「罪の意識を植え付けること」が上げられると思います。
あるはずの無い人類共通の原罪を設定し、教団の言う通りにしていればその罪が許される、
という話をことあるごとに信者に吹き込むと、
いつのまにか信者には原罪への恐怖が芽生え、
教団に忠実な集金機になるのです。
そういう状態になった信者の言動を観察すると、
ほっといても信者が勝手に、本来ありもしない罪を自分に設定し、
その罪から逃れるために必死で教団活動に邁進しています。
しまいには、(自分で自分を不幸にしているのにも関わらず)
「不幸な自分」に酔ってしまうようになります。(不幸は麻薬、とはよく言ったものです)
こうなってしまうと、その状態及び教団から抜けるには、何か決定的なきっかけと
多大な労力が必要になってしまいます。
- 643 :641:03/05/08 02:05 ID:nQBlC2k7
- 600さんは違うと思うかもしれませんが、
元カルト2世信者が感じた意見を書かせていただきす。
600さんは、不運にも(不幸、ではない)カルト教団「完璧母教(仮)」の
2世信者として育ちました。物心つく前から洗脳され(600さん母曰く「子育て」)、
その社会とは乖離した教義から、600さんは一般社会と教団社会(600さんと母の関係)の
違いに悩み、傷付き、苦しみました。
さて。こんな状態になった信者のとる選択肢は2つ。
すなわち、教団社会に属するのか、一般社会に属するのか。
幸いにして600さんは、知らぬ間に洗脳されながらも、教団や教義に疑問を持ち、
また教団社会に居ることに違和感を感じています。
・・・一般社会に属することをあなたの本心・良心が望んでいるのです。
教団を脱会した元狂信者は異口同音にこういいます。
「教団活動をすればするほど(母の意向に従うほど)、どんどん不幸になっていた。
辞めてからは不思議と悪いことが起きなくなった。本当に生きていると実感する。」
- 644 :641:03/05/08 02:20 ID:nQBlC2k7
- とまあ、訳のわからん例え話はおいといて、現実の話。
600さんの母親に敢えて言おう、デ ム パ であると。
その人、毒電波がユンユン出てます。危険です。
まともな会話が成立すると思ったら間違いです。
人語を話してはいるが、解してはいない異星人とでも認識したほうが、
精神衛生上よいと思われます。いや、マジで。
あなたはまだ完全には汚染されていないようです。
その証拠に、母親のことを疑問に思っています。
心のダメージを回復させるプロ(医師、カウンセラー)と組んで、
立ってください。きっと立てます、あなたなら。
- 645 :600:03/05/08 03:05 ID:OkD6kBGs
- >>641さん
レスありがとうございます。
641さんのお話の場合、母=教団、私=信者という感じなのでしょうか。
追いつめられている、という感覚は、この連休前後ではっきりと自覚しました。
連休前に、母との口のききかたを変えようと思いました。
私は何か喋ると母に「怖い(言い方がキツい)」と言われるからです。
しかし、穏やかに丁寧にと心がけたら、よそよそしいと怒られました。
始めは聞こえないふりをされたり、席を立たれたりしました。
私は悪意があってやっているのではなく、母を自分の家族だからといって
友達みたいな感覚で話してしまうから衝突するのだと思うから、
話し方から変えて、ぶつからないようにやっていきたい、仲良くしたいの
よと説明しました。
母はこういう「理屈っぽい話」をすると「言い方がキツイ」となります。
ですから私は私に悪意がないことは、時間をかけてわかってほしいと言いました。
そうしたら3日後に、「お父さんが不機嫌だ。私と○○が、うまくいって
いないと思って。私はその話し方のせいだと思う」と母に言われました。
私が父にも説明させてもらうからと言うと、母は「私だってその話し方が嫌い
なんだ」と言いました。自分の感覚では、別にこれまでと大きく変化させた
わけではなく下宿先のおばさんと話しているよりもちょっと親しいくらいの
感じです。母には「言葉づかいじゃないね。根底にあるモノが悪いんだよ。
根本が悪いから、表情や声の感じに出ているんだ」と言われました。
私からすれば、話し方を変えて数日間、これまで母に抱いてた強い感情が出ずに
薄らいでいるのを感じ、少なくとも母の前ではとても穏やかに過ごせていたの
ですがそれを言うと「自己満足、自分勝手」と言われました。
それは、そうだと思います。
私は言葉を選んだ挙句、「わかりました。お母さんは私が嫌いなのですね」と
言いました。すると「…性格悪い(フゥ)」と言われました。
- 646 :600:03/05/08 03:05 ID:OkD6kBGs
- こうやって書くと私ばかり攻撃されているようですが、私は、自分でも
わかるのですが、私も母を無言のうちに攻撃していると思います。
これまでに散々言い返し、攻撃してしまったので、警戒されても当然です。
しかしいずれにせよ私はこのままではもうダメです。
部屋に入って壁を蹴りたくなるのを抑えるのがやっとです。
私は自分のいいところって暴力的でないことだなと思っていたのに、
発芽しはじめた感じがします。こんなふうに変わってしまうのだから
母を害したい気持ちは全然ありませんが、そのうちに変わるかもしれません。
事件ってこういうふうに「まさか!」という状態で起こってしまうのかなあ
などと考えるようになりました。
大嫌いだと叫びたいです。でも、それと同時に、自分のやってきたことを
棚に上げて、という思いがよぎります。
- 647 :名無しの心子知らず:03/05/08 04:21 ID:gH5NZ71B
- >自分のやってきたことを棚に上げて
・・・とおっしゃいますが、あなたはお母さんに何をしましたか?
自分を殺して生きていかねばならないほどの大罪を犯したのですか?
・・・私は、こんなふうに旦那に言われて気付きました。
疑問を抱いていいんだと、従わないからといって罪悪感抱く必要はないんだと。
ああ・・・どうでもいいことですけど、枕とかクッション殴るの、いいですよ。
大きな音がしないし、そうそう壊れるものでもないし。
>>600さんが我慢しすぎて、壊れてしまわないか心配です。
- 648 :名無しの心子知らず:03/05/08 04:26 ID:gH5NZ71B
- コピペですけど、>>600さんだけでなく、他の方へも・・・。
少しでも気持ちが楽になれば、と思います。
>ソーシャルワーカー、サティアの提唱する人間が誰でも持ってる権利です。
> おまじないみたいなもんですな。毎朝、このコピーを読んで家を出ます。
> 『ヴァージニア・サティアの権利の目録』
> 1.誰かが私のすること、言うこと、考えること、感じることを嫌うからといって、
> 自分に罪の意識を持つ必要は無い。
> 2.怒りを感じたり、反射的に怒りを表してもかまわない。
> 3.意思を決定する際に全責任を負う必要はない。
> 特に、他の人々が責任を分担し合っている場合はそうである。
> 4.「わからない」と言ったとしても、自分がばかだと思ったり、罪を感じなくてもよい。
> 5.「知らない」といっていい。
> 6.「ノー」と言っても罪の意識を持つ必要はない。
> 7.「ノー」と言ったからといって、謝ったり言い訳する必要は無い。
> 8.他人になにかしてもらう権利がある。
> 9.他人から頼まれたことを断ってもいい。
> 10.他人にいいように操られたり、指図されたり不公平な扱いを受けたと感じたら、
> それを相手に告げていい。
> 11.負担が増えそうになったら、悪いと思わずに断わっていい。
> 12.他人の行動に悩まされたら、それを相手に告げていい。
> 13.あくまで正直であっていい。
> 14.自分の過ちに対して自分が責任をとることができる。
> したがって、間違いを犯してもいい。
> 15.すべての行いを、みんなから好かれたり、
> 賞賛されたり、尊敬される必要はない。
- 649 :名無しの心子知らず:03/05/08 10:55 ID:VoJwqFo2
- >>600さん
629(631)です。
私が母との確執から逃れるためにやったのは、物理的に距離を置いた事です。
母が私を愛していないわけではないと思っていました。ただ、どうしてもわかりあえない
近くにいればいるほど、傷つけ合う仲なんです。
その点は今も変わりません。
私が家を出たのは20歳の時でした。もうそれしか自分自身が潰れないで済む方法がなかったのです。
今思えば、私は母を否定し反抗しつつも「愛されたい」「わかって欲しい」という気持ちがいっぱいで
「母を許せない」「どうしたらわかってもらえるのだろう?」その葛藤で自分の心をすり減らしていた気がします。
家を出てから数年間、私は一度も実家に帰る事はありませんでした。
母からも連絡はありませんでしたが、ある日私が住むアパートに荷物が届きました。
中身はケチャップや缶詰、レトルト食品。「ちゃんと食べなさい」とメモと一緒に入っていました。
距離を置く事で、お互いの関係を少しずつ見直す事ができたのかもしれません。
私もやっと母に対して、自分の中に感謝の気持ちや愛情があるという事を受け入れられました。
(それまでは憎悪しかないと思っていたんです)
しばらくして私は体を壊し、やむ終えず実家に戻りましたが近くにいれば傷つく事は変わりませんでした。
私は両親になんの相談もせず、勝手に就職先を決め引っ越しをしました。
今は結婚して仕事はやめましたが、実家からは遠く離れた場所に住んでいます。
- 650 :649続き:03/05/08 10:57 ID:VoJwqFo2
- 先に書いた流産後カウンセリングを受けるようになって、私は過去の自分の葛藤を自覚するようになりました。
そして「肉親だからこそわかって欲しい」という欲望の答えを「肉親でもわかりあえないのは当然なのだ」と
カウンセリングを通して思うようになりました。
一言で言えばあきらめる事です。
あきらめきれないから自分は傷つき、葛藤し悩むのだと。
ただこういった事は他人にいくら言葉で言われても、自分のものにはできません。
(私自身、まだあきらめきれていない途中の段階ではないかと思います)
600さんも頭では理解できても、おそらくお母さんのそばにいるかぎりその葛藤から逃れるのは難しいと思います。
私はカウンセラーの力を借りながら、少しずつ自分の中にあきらめをとりこんでいけた気がします。
今では夢の中で母親を刺す事もできるようになりました。これは心が成長したのだと私は思っています。
- 651 :649続き:03/05/08 10:58 ID:VoJwqFo2
- 20歳で家を出る前、私は一度心療内科にかかった事がありました。(ある日突然声が出なくなった)
そこで医師から母に、なにか話があったようです。
母は自分の子育てに自信を持っていましたし、私もそれまでは手のかからない良い子だったと思います。
ですからこの事にかなりショックを受けていました。数日で母の髪が真っ白になる程でした。
こうした親子関係が問題になる場合、親子で同時にカウンセリングを受けるという方法もあります。
でも600さんのお母さんの場合、ご自分のプライドが許さないでしょうね・・・。
また親子でカウンセリングを受けたとしても、相手が変わる事をお互いに期待してはいけないと思います。
あくまで変えられるのは自分だけであって、相手は相手自身が変わろうとしない限り変わりません。
また変わろうと思ったとしても、悲しいかな変わるとは限らない。
600さん親子の会話を読んで、他人事とは思えませんでした。本当に昔の自分を見ているようで。
今ようやく私の母も「どんな子だとしても自分が育てたのだから仕方ないじゃないか」と思い出したようです。
たとえ性格が悪く、冷たい人間であっても(母は私をそう思っている)誰でもない私の育てた子なのだと。
そうやって母も私をあきらめ、私は母にそう思われる事をあきらめて今の関係を保っています。
ここまでくるのに家を出てから10年かかりました。
うまくまとめて書けなくてすみません。わかりにくい文章ですが何か参考になれば幸いです。
- 652 :名無しの心子知らず:03/05/08 16:06 ID:eL7ogSTB
- 結婚前、実母を嫌ってる自分を、主人に悟られるのが嫌でした。
自分の母親なのに、どうしてって理解してもらえなかった。
結婚してただいま三年目。 いろいろあって、主人にも私の気持ちが
ようやくわかってもらえた。 変な言い方だけど、安堵の心境である。
- 653 :名無しの心子知らず:03/05/08 17:00 ID:xLEP4U4t
- みんないい人だね。
私なんかとっくの昔に実母の事なんかあきらめて
さっさと遠距離の彼氏とケコーンして離れてくらしてまつ。
孫の顔は盆と正月に見せに逝ってるけどね。
さすがにまだ2歳の初孫はかわいいらしいらしいので
全くあわせないのも可哀想だから。
私に対しては帰省するたびごちゃごちゃ言われるけど
そのたび言い返すのもばかばかしいので聞き流してます。
たぶん私のそういう態度がよけい気に入らないんだろうけど
どうしようもない。
彼女の不機嫌、イライラは彼女の中から沸いて来るものなんだから。
- 654 :名無しの心子知らず:03/05/08 18:05 ID:8s206F67
- >>600さん
誰にだって自分の心身を守る権利はあるんだよ。
自分を責めないでね。
貴女の母親は十分酷い事をしてきてるよ。
他人から見たら「素晴らしい人・イイ人」に見える・・・最凶。
という私も現在心療内科に通いつつ自分を再構築してます。
カウンセリングを受けながらようやく情緒的に高校生くらいに
成長しました。(ドクターの話)
世間の人たちの2分の1の成長速度・・・(苦笑)
- 655 :名無しの心子知らず:03/05/08 19:34 ID:IztlFczf
- 600さんわかってくれたかなぁ。
私も以前600さんみたいな感じだったんだよね。
自分じゃなくて親がおかしいと心から認められたのは最近のこと。
それも自分ひとりじゃ無理で、カウンセラーの世話になった。
子どものときからいろいろ刷り込まれているから発想が自虐的に
なるんだよね。
自分を守っているだけなのに、こんな考えを抱くのは子どもとして
間違っているのではないかとか、親だから愛情からやっているんだ
とか、ともかく親を庇う発想になってしまう。
本当は違うってどこかでわかっているのに。
本当は違うと認めると、これまで築いてきた自分の世界観が
崩れてしまう。
そんなろくでもない世界観、崩れたほうが結果的には幸せに
なれるんだけれど、そうはいってもそれまでの全てを崩して
やり直すのは勇気がいる、大変な難事業だもの。
600さんは今ほんのスタート地点にたったところだと思う。
先は長いし道は険しいときもあるので、焦らずじっくり
長期戦の構えで進んでいってほしいなと思います。
- 656 :630:03/05/08 20:24 ID:KG0+xMfI
- >>636
早速、ご紹介のサイト読ませていただきました。
とても参考になりました。
>636さんのご親切に感謝します。ありがとうございました。
>>600
貴女の文章を読んでいると、ご自分を責めているように感じられますが、
>600さんには一つも非はないと私は思います。
あまりご自分を責めず、これからは毎日>>648さんのコピペを読んで、
お互いに心のリハビリ頑張りましょうね。
- 657 :名無しの心子知らず:03/05/08 21:22 ID:5f9elWQZ
- 多分600は救済されないと思う。
表面的にはすさまじい自己否定をしているけどメタメッセージは
- 658 :600:03/05/09 00:22 ID:2jsL9hHB
- 641さん
続きを下さったのですね。ありがとうございます。645は641-2だけ読んで
書かせていただきました。
久し振りに笑いました!笑って涙が出そうです。
「人間笑えるうちは大丈夫」が私の信条なので、しんどくなると笑えるモノを探すの
ですが、最近は何を見ても読んでも、微笑むことならできるけど、笑えなかった。
せっかくのレス、笑っては失礼かもしれませんが、笑っちゃいました。
スポーツの後みたいに気持ちよく体温が上がった気がします。
>・・・一般社会に属することをあなたの本心・良心が望んでいるのです
その通りです。完全にそうです。はっきりと自覚しています。
私の場合、母教義と社会が対立しているということが認識できないでいました。
いや、今もそうです。母は、教育の仕事をしていて、信頼されていて
(本人の言もありますが私も実際に目撃していますので)言うこと・やること、
それなりに成功もしています。細かく考えれば人間関係に難もありますが
それは相手にも問題がある気もして、仕事先などでは好かれているようです
(が思えば距離のある人だけですね)
「自分は低レベルな人とは合わない」が口癖でした(それは、オイオイ違うでしょ
と思って聞いてますが。私から見ると、あまり知らない人を騙していることが
多いので)
こんなことを言うとまだ洗脳されっぱなしかもしれませんが
私は母に問いたいのは、「あなたの教えたことは、一般社会で私がうまく
いくためだったのではないのか?」ということなのです。だから、私が
世の中には母の考えと違うことがあるということに出会った時、所属したい
社会に従って自分を修正し、さらには、母もそういう社会の一員であるならば
母とそれを分かち合ってもいいのではないかということなのです。
私は私のアタマで考え、母は母のアタマで考える。そして、もしかして
考えを話し合っているうちに共通点があればいいし、なければ
お互いに自分の考えで、それでやっていけるか、自分で経験すればいい。
「もし共通点がなければ」の点が、母には傷つくみたいです。
その部分で「ガーーーン!!」って表情になり、気絶します(真面目に、です)。
- 659 :上の続きです:03/05/09 00:23 ID:2jsL9hHB
- 私は初めは母を変えたいという気なんか全然なかったです。むしろ、意見が聞き
たかった。だけど、母の態度を見て「卑怯?」と思うようになったのです。
わからないことをわからないと言えないし、知ってるふりをして話を続け、
ズレ始めてもごまかし、わかってると言い張り、もしくは「そんなことどうでもいい」
と開き直る。いい話はすぐに自分と同化させ(「私もそうなのよ〜」)、
悪い話は徹底的にコケにするだけ。すごく単純で、バカバカしい(笑)レベルの
コミュニケーションなんです。
自分で言うのは申し訳ないのですが私は母を抜いた自分の世界ではそれなりに
満足した自分でいます。見識は自慢できるほどでもないですが、狭いとも
思っていません。ある程度のことを知っており、また知らないことも多いと
思っています。そしてそんな自分が好きです。勉強させてもらったおかげで
頭脳仕事をしています。自分でも嬉しいような評価をもらっています。
失敗もあるけれど、償う喜びもあるのです。
人付き合いも、辛い事を言われることもありますが、
多くの人とは、悪意があってじゃないと思えるので修復できるのです。
私は自分がそんなふうに過ごしている自分の世界が好きなのです。
母抜きに考えると、自分のことが大好きです(恥ずかしいですが)
641さんのおっしゃること、わかるような気がします。
具体例に当てはめてくださったおかげで少し客観視できました。
ありがとうございました。
- 660 :600:03/05/09 00:23 ID:2jsL9hHB
- >>647さん
身近に理解してくれる方がおられてよかったですね。
私もこうして、みなさんの言葉によって気持ちが解放でき、嬉しいです。
>自分を殺して生きていかねばならないほどの大罪
そうだ…なんで、私が真剣に考えていることを、大事にしていることを
自分の手で壊さなければならないの?
私も母に相当意見したりして、追いつめたかもしれない。でも。
それは、母が世間には決して出さない、もうひとつのどす黒い顔のほう。
そして「私とは考えが違うというのならそれでもいい」と言っているのに。
私は、母が世間の人に向けるような優しい顔を、どうして私には
くれないのか、不思議でたまらなかった。
適度に発散させたほうがやはりいいでしょうか?
私はどうも…モノにあたる自分が余計に嫌いになってしまいそうで、怖い
のですが…でも、追いつめられて何かしでかすより、いいですよね。
今度は「マクラ」と思い出すようにします。
- 661 :600:03/05/09 00:26 ID:2jsL9hHB
- >>648さん
ありがとうございます。大事な場所に保管しました。
…僭越なのですが、母はこのようなことがいっさい認められない人のような気が
します。私にというより母自身にです。母は自己評価が低いのだと思います。
ここに書いてあることは、しょっちゅう私と母がもめることのように見えるのです。
「なんで、私に意見されたからっていって、そんなに怒るのか。」
「どうしてなんでも自分一人で背負いこみ、人を信用できないのか」
「なぜわからないと言えずに知ったふりをするのか」
「なんでノーひとつ言うのにそんなに卑屈になったり言い訳するのか、しかも
その言い訳が、巧妙に人に責任転嫁しているのはどういうことか」
「なんでできないことをいい顔して背負いこんで、後から頼んだ人のことを悪く言うのか」
「なんで間違うことを恐れて、前もって人を陥れるようなことを用意しておくのか」
「自分によい関心を示さない人を異常にののしったり蔑んだりするのはなぜ?」
こんなこといっぺんに言うわけではありませんし、こんな言い方ではないけれど
母に対して、私が思っている疑問なんです。この目録は母に見せたいけれど、
見せても、自分で変わろうとしない限り、無理なんだろうと思います。
「人のことは変えようとしない」だから、別にいいんですけどね。
私のためにある言葉なんだ、と思うようにします。
- 662 :600:03/05/09 00:27 ID:2jsL9hHB
- >>629さん
お話、ありがとうございました。
なんとも言い難い思いで胸が一杯です。
母とのことを綴ったノート作成(もう止めました)の途中で思い出したこと、
629さんのお話でさらによく思い出せました。
(思い出して気弱になることはありません。むしろ今は、みなさんに
お話を聞いていただいているので、孤独ではない気がして、強気です)
私も、今まで無関係だと思っていたことがありました。
私は思春期の頃、髪の抜けがひどくなりました。抜毛はしていません。
普通に櫛でといたり、シャンプーでごわっと、ちっちゃなボールほど抜けるのです。
精神状態を疑うようなことはありませんでしたから、美容院に行った時に、
かかりつけの美容師さんに「ハゲてない〜?」って相談したりしていました。
それから、声が出なくなったこともありました。私は、ノドがかわいているから
だと思っていましたが、アメを食べたりペットボトルを常備したりしていました。
声のほうは半月でおさまりました。
それから、子供の頃の口癖が「気持ち悪い」でした。本当によく気持ち悪くなり
ました。そして「気持ち悪い」というと、「気持ち悪い気持ち悪い言わないでよ!
みんなが気持ち悪くなるでしょ!!」と言われました。
小さい頃の母の思い出、一番聞いた言葉は「気持ち悪いって言うな」と
「なっさけない(情けない)」です。
この間、大掃除をしていて偶然子供の頃の日記が出てきました。
小学校2年生の私の日記に、「ママはいつもなっさけないっていう。私は
この言葉がいちばんきらいだ。なさけないってどういう意味だろう。どういう
意味かわからないけど、私はこの言葉をきくと、泣きたくなる」というようなことが
書かれていました。その心情、今でもリアルに思い出せます。
629さんのおっしゃる通り、私の親は今のところ、絶対に一緒にカウンセリングなど
受けてくれません。つい最近も、「○○さんところの子供がカウンセリング受けてる
そうよ〜。あれはキ○ガイって感じしたもんね〜」と言ってましたから。
(この言葉を聞いた時、私の心で拳が固まりました)
- 663 :上の続きです:03/05/09 00:52 ID:2jsL9hHB
- >夢の中で母親を刺す事もできるようになりました
>これは心が成長したのだと私は思っています
私が言っていいことではないと思いますが、大きくうなずきたいです。
私は母の前でも、母がいなくても、自分や自分の大事なものを守るために
作られた自分のこだわりを捨てる強さもない。
過去にすがっていたいのは私のほうではないかと思います。
>相手が変わる事をお互いに期待してはいけないと思います。
私もそれが今はよくわかるようになりました。自分の為に、自分が変われば
いいんですね。
>また変わろうと思ったとしても、悲しいかな変わるとは限らない。
相手のことが心にチラチラあると、また相手の望んだように変われたかが
気になってきそうな私です。変われなくても、楽になっていればヨシと
思っていきたいと思います。
>今ようやく私の母も「どんな子だとしても自分が育てたのだから仕方ないじゃないか」
>と思い出したようです。
母はしょっちゅうそう言ってます。ただし、生徒の親たちに…ですが…だから余計に
悲しいです。自分はそうできている、と思っている(誤解している)うちは、
自分の現実にあてはめられることはないのではないように思えます…
629さんの経験のお話は、主張というか方向がくっきりしていて、意味を迷わずに
読むことができました。私はこんなに長々書かせてもらっていても、ちらちら
うろうろ何が言いたいのかどうなりたいのかはっきりしてないなと思います。
自分をどう認識するか、変えていこうと思います。ありがとうございました。
- 664 :600:03/05/09 01:23 ID:2jsL9hHB
- >>645さん
ありがとうございます。
>他人から見たら「素晴らしい人・イイ人」に見える・・・最凶。
前にも書きましたが、私は私に向かって母を誉める人がいると、吐きたくなって
しまい、泣き出したくなってしまいます。それであとで収まると、
家で会話している内容(偏見と悪意に満ちた言葉)をばらしてやりたい気がして、
それはマズイでしょ、と言い聞かせておさめています。
そういえば、小さい頃から、「お母さんはこっそりつねる」って誰かに
言いたかった…親戚の家や友達の家、結婚式や何かの発表会で、悪い事
(テーブルマナーが悪かったのがほとんど)をすると、
「○○ちゃん。トイレに行っておきましょう」と言われる。トイレなんて口実、
叱られるってわかっているから、ぞっとした。「叱られるんだよ!」って
叫びたかった。…でも言っても母親にうまくごまかされ、何倍にも怒られるの
わかってたから、言えなかったですね。助けてくれる人なんかいなかったし、
自分も悪いことしたんだしと思ってました。
でも自分の子供に、こんなやり方はするまいとはずううっと思ってます。
叱るにしても、家帰ってからでいいじゃないか…
私もカウンセラーをHPなどで少し探し始めています。
具体的に行動しているともやもやが落ち着きます。
>カウンセリングを受けながらようやく情緒的に高校生くらいに
>成長しました。(ドクターの話)
>世間の人たちの2分の1の成長速度・・・(苦笑)
いいお医者様に会えたのですね。私も頑張って探します。
645さんのように、前に進めるようになりたいです。
- 665 :641:03/05/09 01:30 ID:9LE9R2QX
- 色々書き足りたりなくて穴だらけなあのレスでも、笑納していただけたようで幸いであります。
600さん母は、相当な完璧主義の様子ですね。しかも他人にも完璧を求めるタイプ。
それで外ヅラはいいものだから、あまりその人のことを知らない他人には、
相当に受けがいい、と。つくづく某教団の人々に似てるなぁ・・・
>643は、ほとんど僕自身に言い聞かせるように書いたものですが、
やっぱり笑っていただけたようで、最高にスカッとしました。
ええもう、僕自身、その当時のことは完全にネタとして笑い飛ばしてます。
「小説みたいに波乱万丈な人生やな〜」と。
それと同時に、とても嬉しいのです。
自分の本来不必要だったこの経験も、完全に無意味ではなかった、
ほんの小さなひとかけら分だけでも、ささやかながら、誰かの、何かの
役に立つことがあるんだと実感できるからです。
そして、どーしよーもない僕の過去も、確実に現在の僕を構成する要素であり、
愛すべき(照)自分自身であると確信できるからです。
- 666 :600:03/05/09 02:21 ID:2jsL9hHB
- >>655さん
ありがとうございます。ここに書きこませて頂いて、自分でも気がつかない
部分にいくつも直面し、とまどいよりも認識したい気持ちでいっぱいです。
「やっぱり!」「なんかヘンだと思ってた!」ということ、それは
母の言動と、なにより、私自身が「自虐的」ということです。
正直に言わせていただいて、私は他虐的だと自分を認識してました。
今でも実は、そう思ってます(ここがスタートラインだという655さんの
言葉で、あせらないでやろうとは思っていますが)。
自虐と他虐は表と裏みたいなものなのでしょうか。私は母を自虐+他虐
だと思っていましたが、自分は他虐なだけと思ってました(オカシイですね(汗)
そういうことは人が自分に向ける言葉の中にしか指標を見つけられないできた
のですが、母に「自分だけが偉いと思って」と言われるので、そうなんだろう
と思ってました。他の人とは、わりと何でも言い合える間柄の人とでもそういう
話はありません。友達から注意されたことは「あらかじめ自分で結論を決めて
から話をする癖がある」です…私はこれを、母の言う、自分だけが偉いと思ってる
証拠なのかなと思い、自覚はなくても私は偉そうなんだなあ〜、気をつけよう
と思っていました。
- 667 :600:03/05/09 02:22 ID:2jsL9hHB
- >こんな考えを抱くのは子どもとして間違っているのではないかとか、
>親だから愛情からやっているんだとか、ともかく親を庇う発想になってしまう。
これはよくわかります。感謝が度を越えて(もしくは感謝すべきでないことに)
自分の非を優先させてしまう。でも私は自分に劣等感みたいなものは
全然ないと思うので、「今は感謝してるけど、あの時はやだったよ〜」と
いう程度で、この気持ちが出口(最高なのは母が「ごめんねえ〜、私も
親として未熟だったものだから」と受けてくれる事…ハハ。親離れシロ、です)
を得ればそれで消化されるって気もするんです。それが母は「私の子育ては
成功。あなた(子もちの人や生徒の親)も、私についてくれば間違いない
ですよ!」って態度するから、えっ?ちょっと待ってよ?いくら、職業上
自信ありげにふるまわなければならないとしても、それは?と思います。
過去に私がされたことを除いても、現在でも、陰での性格は異常に悪いし、
自分の子供(家族、身近な人)とまともに向き合えないでいるのに、
なんでこんなに自信もっているのか?と思ったり、一方でちょっとした
ことで死ぬほど落ちこんで…
母は、性格的な問題(感性の違い)を親子の問題にすりかえるので、非常に
つきあいにくいなとだけ、感じていました。一方で私も母に厳しく言いすぎた
から母の自尊心をめちゃめちゃにしたのは自分だと思っていました。
親子として問題になってくるのは、私が、母の性格的な問題を「親だから」という
一点で、認めず許さず追いつめてしまったということだと思っていました。
(親のことじゃなかったら、まああの人はしょうがないよねって
見過ごすことができたかもしれないのに)
- 668 :600:03/05/09 02:25 ID:2jsL9hHB
- しかしここに書込みするようになり、違う視点から見ることができるようになり
ました。それは、これまでの人生も振り返って、親子としての関係に問題があると
認識しようと思うようになったことです。
これまでのみなさんの書きこみの中に「自分の書いていること、よく読んでごらん」
というメッセージがいくつかあり、何度か読みました。みなさんの書きこみも、
何度も、読みました。読むたびに、自分が見落としていたことに気がつき、
はあ〜(なるほど)と思うことがありました。しかし、自分が自虐的であることを
認識できません。自分を責める気持ちはありますが、自己否定している自分を
見つけられません。私は母がおかしなことを言う時にはあくまで私は間違ってない
と、思っています…それを主張してきたので、母も「自分だけが偉いと思って」と
言うのだと思います。(私は、自分だけが偉いなんて思ってないのに、
と思ってますし、私が偉いからという問題じゃないということも母にも言っています)
くどくて要領を得ない話を、繰り返して、ごめんなさい。何か、自分のことばかりで
恐縮しています。
- 669 :600:03/05/09 02:58 ID:2jsL9hHB
- >>630さん
なにか、私ばかり言いたい放題で、すみません。レスありがとうございます。
母のようにおかしな人間を見ていて、ゆがんでいた部分も、
ここのかたがたの助けで、やわらかくなっていくようです。
これだけお時間いただいて、もう元のようにはなるまいとだけ、思っています。
マタ〜リと頑張りたいですね!
- 670 :600:03/05/09 03:03 ID:2jsL9hHB
- >>657さん
ぜひ続きが聞きたいです…
私は救われないかもしれません。でも、今は救われることよりも、
もう二度と、同じことでまたいつか書き込みをして、スレを無駄に消費させないように
前に進んで、とにかく楽になる!ことだけを考えてます。
(こういうところがすさまじい自己否定なのかな?
みなさんの好意に甘えるにも限度があるだろうって…思ってるんですけど)
- 671 :600:03/05/09 03:04 ID:2jsL9hHB
- >>665 641さん
ご自身の経験でしたか。…事情は違えども、私には本当によく分かる話で、
気持ちまで晴れたようにしていただき、お話していただけたこと感謝してます。
思い出し笑いするくらい、母に対する表現が痛快でした!
私の周りには母マンセーな人ばかりです。私の彼は、「誰か少しくらいツッコミいれられる
人がいればいいのにな〜」と言います。彼は母あしらいがすっごくうまいので
母のお気に入りです。私にとっても、母のおかしなところ(病的なところは知らない)を
ちょっとだけは安心して共有できる相手です。
私も641さんのように、ネタとして笑えるようになりたいです。
>自分の本来不必要だったこの経験も、完全に無意味ではなかった、
>ほんの小さなひとかけら分だけでも、ささやかながら、誰かの、何かの
>役に立つことがあるんだと実感できるからです。
>そして、どーしよーもない僕の過去も、確実に現在の僕を構成する要素であり、
>愛すべき(照)自分自身であると確信できるからです。
適切な言葉が見つかりませんが、641さんは影(ごめんなさい)から出て、光になったん
ですね。私にはとてもまぶしく思えます。同時に、自分の暗部を照らしてもらって
います。光の下でしか、黒色は見えませんから、ここで私にご自分の経験を教えてくださる
みなさんは、きっとそんなふうにご自分の体験を振り返っていらっしゃるのですね。
淡い光の中、強い光の中…進まれているのですね。だから、と言ってはなんですが
赤の他人である私の、長くて自分勝手な場の使い方を、見守ってくれているのですね。
私はとっくに茶化されたり追い出されたりしていていい頃だと思っています
(ここは2chなのだし…なんて)
黒が見えてきた私もいつか自分の光で見ることができるでしょうか。そんな気がしています。
- 672 :607:03/05/09 08:16 ID:A0AXTOmn
- 600さん、大丈夫?
ちょっと過剰適応ぎみに感じられますよ。
何というか・・・ここでも少し無理をして周りに合わせていませんか?
「私はちょっと違う」とか「そういう風には思わない」とか、そういう感情も
大事にしてくださいね。
あらゆる場であらゆる人に「良い人だ」と思われる必要はないから・・・。
うまく言えないけど、あなたはあなただから大切な人、価値ある人なんです。
- 673 :名無しの心子知らず:03/05/09 10:21 ID:NSPTwX9p
- 私も672さんの意見に同意。
でもそういうレスを書いてしまう600さんの気持ちも痛いほどわかる。
失礼かもしれないが私ととても似ているなって気がするから。
- 674 :名無しの心子知らず:03/05/09 10:27 ID:xpDADnRK
- 600のレス読んでいて疲れる意味がわかった。
- 675 :名無しの心子知らず:03/05/09 14:08 ID:B47+MnZT
- 究極、「ああいう母親にはなりたくない」が私のモットーですな。
「でも似ちゃうんだよねー」って声が・・・。
私もよく夢で母親に一生懸命言い訳してる夢みるよ。呪縛かぁ?夢にまで
出てくるんじゃねー!!!!って。でも起きると泣いてるの。バカみたい。
本当に心底ああいう母親になりたくないよ。義務感だけで妻と母親を演じてる
ヤツ。あぁ・・・なりたくない・・・
- 676 :名無しの心子知らず:03/05/09 15:42 ID:y4+67ayT
- 母の日が、近づいてくる。もんのすごく鬱。
夫の母上(姑)が素晴らしく良い人だったから
嗚呼これでやっと母の日に何か贈って喜んでくれる人が出来たと思ってたら
結婚2年目で急逝・・・看取る時本当に本当に辛かった。
どうして実母じゃなくこの人が逝ってしまうんだと涙が今も溢れてくるよ。
また今年も母の日が来る・・・憂鬱。どうしようもないほど憂鬱。
ここで何もしなかったらまた何か言われそうだ。
あーもうほんっとにイヤ。
- 677 :名無しの心子知らず:03/05/09 15:52 ID:y4+67ayT
- 世間一般に、本当なら初めての妊娠では
いろいろ相談にのってくれるものらしいね、母親って。
里帰り出産とか出来てしまう人って素敵な親子関係を築いてるんだなぁ。
私はこの子が無事生まれてもあの母親に会わせるつもりなぞ全くないよ。
はぁ、母の日を忘れたフリして
そのまま疎遠になって絶縁してしまえたらどんなにラクだろう。
- 678 :名無しの心子知らず:03/05/09 17:11 ID:gKkNUgwS
- >677
漏れ、出産の時に看護婦さんに
「里帰り出産しない」って言ったらすごく驚いてたよ
一人目だったしね。
やっぱフツーは出産数ヶ月前から出産1ヶ月後くらいまでは実家だわな。
新生児の世話で手一杯だもの。
で、1人目は旦那の協力もあって乗りきれたけど
2人目は上の子の世話もあって、とても無理。
という訳で、うちでは一人っ子政策でつ。
こんな理由で一人っ子ってのも世間では珍しいかもね。
漏れは子供を1度も抱かせたことないよ。
会わせたのも2回だけ
本人、全然疑問に思ってないみたい。
それで「写真送って来い」とか抜かしやがります。
送ってやったこともあったが、そんなことより会いたいとか
孫にプレゼントしたいとか思わないのか、とブチ切れてやった。
親戚にも、私が写真を送ってこないとかグチ電話したらしいが
反対に「写真ってアンタ。。」って呆れられたらしい。
- 679 :名無しの心子知らず:03/05/09 17:37 ID:nBs/yaxe
- >678
上の子の世話がネックなら、離し産みするとか
子連れ入院するとか方法はあるよ。
一人っ子がよくて一人っ子にするならいいんだけど、
そうじゃないみたいなので...
私は離し産みして、ファミサポと産褥シッターのサポートで
何とかした。こういう方法もありますので。
写真、実母も送って来ないと抜かしてます。
孫に誕生日やクリスマスのプレゼントもくれないし、
会いにこようともしないくせに(「○さん(夫)がいると
私(実母)が気詰まりだから○さん抜きで来いと言う。
4時間かかる実家へ乳飲み子抱えて夫抜きで私を来させる
権利が自分にあると思ってるらしい)
何を言うかと思いますわ。
当然無視です。
- 680 :678:03/05/09 20:58 ID:gKkNUgwS
- >679
子連れ入院できるような所があればいいんですが
なにせ田舎なもので、産婦人科すらほとんど選択の余地がありませぬ。
以前TVで子連れ入院どころか一家で入院(この場合入院と言うのが正しいのか?)
できる病院を紹介してましたが、夢のようなお話で…
うちの母親は車で20分の所に住んでますが
なんだかんだと理屈をこねて出産後の手伝いは一度も来ません
そういう面倒なことは「なかったこと」にしておいて
写真だけよこせとは何だと。
4時間もかかる所へ旦那さん抜きで来いってのも
随分横柄な主張ですね〜。
どうして行かないのか理解できないんでしょうね
あまつさえ「うちの娘は短気でわがままだから」とか思ってそうでつ。
- 681 :名無しの心子知らず:03/05/09 21:09 ID:0S9OF1Bg
- 母の日のこと考えると憂鬱です。
今まで毎年それなりにプレゼントもして、結婚してからは夫と話し合って義母にもしてきました。
なのに実母からは催促まがいの電話がかかってきます。
母「私はいいけど、向こうのお母さんに母の日やっときなさいよ!
こういう心遣いが大切なんだからね!」
私「そういうのは実子がやることにしてるから、○○(夫)さんにまかせてる」
母「まあ!冷たい子!!」
何故?やらないといってるわけでもなし、プレゼントしなかった年があったわけでもない。
結局「娘の婚家に心遣いができる私」が大切なのね。
「私はいいけど」って、本当にあげなかったらあなたどうするの?
結局両方に同じフラワーアレンジメントを送っときました。
どうせお礼もないし、来年は実母には本当にやめちゃおうかな・・・
- 682 :名無しの心子知らず:03/05/09 21:59 ID:ruMNT5/H
- 母の日ね〜。
夫の母にはバッグを贈りました、ってまだ届いてないけど。
同居ババには商品券。
以前、バッグを贈ったんだけどその後使ってるの見たことなくて
聞いたら「あれは年寄り向きだったし、壊れちゃった」と・・。
誰かにあげちゃったのかもしれないし、好みがわからないから
商品券にしちゃいました。金額わかっちゃうけど自分で好きなもの買いたい
みたいなので。
夫の母は、去年贈った日傘も重宝してくれてて贈った方もチョト嬉しい。
ババに夫の母にバッグ贈ったって言うと「私もバッグが良かった」って言いそう。
ババにもキタムラのバッグ奮発したんだけど、好きじゃなかったみたい・・。
- 683 :名無しの心子知らず:03/05/09 22:00 ID:Ki2yIeOE
- もうすぐ2人目出産なのですが
実母ウザイ!!
もちろん里帰りはせず、
姑に来てもらって上の子をみてもらいます。
実母の事はずっとさけていて
「来るとよけいストレスたまるから」と
言ってあるのに、さっきも電話が・・
ホント出産直前直後くらい平和に暮らしたい。
上の子は絶対預けたくないし、赤ちゃんにも触らせたくない!!
- 684 :名無しの心子知らず:03/05/09 23:24 ID:cFMzDZGj
- 私も、母親に子供預けるなんて絶対イヤ。
義理の両親とこは、義兄夫婦と同居だからとても頼めないし。
子供はもう産むつもりないけど、万一私が病気で倒れたら・・・
と思うとガクブルもんです。喜び勇んでやって来そう。
病気にならないよう、日ごろの健康管理を怠らないのはもちろんだけど、
万一の時にどうするか、考えておかないとな・・・。
- 685 :641:03/05/10 02:18 ID:jMfGLHoU
- >600さん
うわぁ・・・何か、聞けば聞くほど、600さん母の思考・行動が、
岐阜県に本部を置く某手かざし教団の教義、信者の思考・行動と
全 く 同 じ なんですが…まさか入信してたりして(ガクガク)
感謝の強要とか、根拠の無い自信に満ち溢れてることとか、
自分の言うことを聞く奴は味方、すこしでも違うことを言う奴は敵と認定するとことか、
「自分は低レベルな人とは合わない」と言ってのける選民思想とか、諸々。
>自分が自虐的であることを認識できません。
>自分を責める気持ちはありますが、自己否定している自分を見つけられません。
600さんは、以下のように言われたら、どう感じるでしょうか。
「この期に及んで、まだ自分を責めますか?長年激しい精神汚染にさらされながら、
必死であなたを照らし、支えつづけたあなたの本心を、なぜ責めますか?」
こんな健気な相棒(=自分)を通常なら責めることは不可能です。
その相棒(=自己)を否定しているからこそ、責めることが可能になっていると考えます。
「異常な状態にある人間は、自分が異常であることに気づけない」
「正常になったときに初めて、『あのとき自分は異常だった』と思えるようになる」
(某教団関係スレから引用)
600さんは、被洗脳中から、うっすらとでも、異常であることを認識できたようです。
それは、本心・良心が頑張ってくれていたからだと思います。
そんな自分の心の功績を認め、ここらで感謝してもいいとは思いませんか?
- 686 :名無しの心子知らず:03/05/10 02:34 ID:yh6n9Fke
- あれ、某教団ってそんなんだったの?
親戚の関係で一応信者?リストに入ってるんですけど…
某政党もってる団体みたいに、変な電話とかこないから
普通の宗教かな?って思ってたのに…
まぁ会費とかも取られてないし、どうでもいいけど。
- 687 :641:03/05/10 02:35 ID:jMfGLHoU
- 非常にきつい書き方をしましたが、僕はここまで言われてやっと自覚できました。
今までずっと自分で自分にひどい仕打ちをしてきたこと。
自分で本心を見ようともしなかったこと。無理やり押さえつけてたこと。
それなのに本心は僕を決して見捨てようとはしなかったこと。
僕は良心に感謝しました。そして…詫びました。やっぱり良心は僕を責めませんでした。
- 688 :641:03/05/10 02:48 ID:jMfGLHoU
- >671
照らしているのは、お互い様って感じです。
それに僕はそんなまぶしい光には、とてもじゃないですがなれてません(笑)
精々吹けば飛ぶようなマッチの火くらいかと。でも、そのほんのわずかな光でも、
在ることが大事だったんですね。どんなに覆い隠しても、握りつぶそうとしても、
決して消えず、絶えず自らの内に在り、自らを照らし続ける小さな火。
ず〜っと一緒に居てくれた火。ありがたい…
あ、ほら、600さんからも光が漏れてますよ?お陰で道がよく見えますよ。
- 689 :名無しの心子知らず:03/05/10 02:50 ID:zeFlohaF
- >感謝の強要とか、根拠の無い自信に満ち溢れてることとか、
>自分の言うことを聞く奴は味方、すこしでも違うことを言う奴は敵と認定するとことか、
>「自分は低レベルな人とは合わない」と言ってのける選民思想とか、諸々。
このあたりは人格障害っぽいですね。
なんという教団か知らないですが、そんなに特別なことでもないのでは。
- 690 :641:03/05/10 02:52 ID:jMfGLHoU
- >686
もし気が向いたら、心と宗教板で、教団名で検索して見てください。
自らを見つめなおし、自ら心にはめた桎梏を外した者。
外そうとしている者、それを阻止する者。
そんな人々の魂の叫びが伝わってきます(大げさ)
- 691 :名無しの心子知らず:03/05/10 04:14 ID:2LCi0xUL
- 友達んとこの女の子が「しえる」ちゃん。
友達は高校時代漏れと共にラルクファンだった…。
- 692 :可愛い奥様:03/05/10 04:37 ID:6fRH/3Cg
- 久々に覗いたら、>600さんと>641さん専用のスレに見えた。
>>691は誤爆?
- 693 :名無しの心子知らず:03/05/10 05:31 ID:glNSAFWj
- >681
>母「私はいいけど、向こうのお母さんに母の日やっときなさいよ!
> こういう心遣いが大切なんだからね!」
私も同じこと言われました。あなたに言われなくても姑さんにはしてるって。
私は母にはしてないので,不満たらたらみたい。母の日って何?
- 694 :677:03/05/10 06:07 ID:6bfFq6U/
- 意外と里帰り出産しないで頑張ってる新米ママさん多いんだね!
ちょっと勇気出ました。
明日の”母の日”は・・・もう私が”母”になるんだから
気をシッカリ持って過ごそう、情緒不安定にならないように。
考え込みすぎると腹が張るし(w
- 695 :可愛い奥様:03/05/10 06:21 ID:6fRH/3Cg
- >>694
シュサーン頑張ってね。
私も実家には帰らなかったよ。
産後2週間くらい、毎日実母が沐浴だけ(炊事等は一切なし)を
手伝いに来たけど、はっきり言ってウザかった。
(仕切るし、こっちの体調は無視)
その後、ダンナが大病で生後1ヶ月の赤ん坊と途方にくれて、
仕方なく応援頼んだけど、あっけなく断られたよ。
こんな実母で何の援助も期待できないし、うちにはお金もないので、
第二子は諦めました…ごめんよ>我が子。
- 696 :607:03/05/10 09:31 ID:8IgzapsX
- 私も里帰りなんてとんでもない!
という訳で病院から自宅へ直行です。
年子だったんですけど、家政婦さんの派遣を頼んで上の子は保育所の一時預かりに
お世話になりました。
食材の配送も利用しました。
実母は半日だけ来ましたが、私に育児の心得を説教するだけして帰ってしまいました。
- 697 :名無しの心子知らず:03/05/10 16:14 ID:Yu4BZpbd
- 今年の母の日は勇気を出して送るのを辞めました。
車で1時間の距離だけど、毎年郵送してました。
花を送れば、違う物が欲しそうなそぶりをし
服を送っても絶対に「気に入った」とは言いませんでした。
父の日の贈り物にも あれこれケチをつけ。
(本人である父はもちろん何も言いません)
今まで贈ってもらえていただけでも、ありがたいと思え>実母
- 698 :名無しの心子知らず:03/05/10 19:44 ID:cbmmKlhH
- >681,683
>母「私はいいけど、向こうのお母さんに母の日やっときなさいよ!
> こういう心遣いが大切なんだからね!」
ああ、思い出した。母の日じゃないんだけどね。
父の誕生日の前日に同様の事を言われた。
普段電話なんかかけてこないくせに。
言われなくっても、もともと父の誕生日には電話をしている。
あんな催促されると、言われたからしているようでよっぽど止めようかと思ったが父は好きだし。
そのくせ、私の誕生日なんて何も無しなんだよな。
- 699 :681:03/05/10 22:43 ID:SIDpguxO
- >>698
>あんな催促されると、言われたからしているようでよっぽど止めようかと
そうそう。すごくよくわかります。
それに実際母としては
「私が言ってあげたからあの子もやってるのよね♪
あ〜私ってなんて良い母親なのかしら☆」
とか思ってやがるので、一々ケチをつけられてるようですごく嫌な気分になります・・・
- 700 :名無しの心子知らず:03/05/11 13:13 ID:L2DpBdAl
- 今日送ったカードは明日実家に着くだろう。
そしてお礼の電話がかかってくるだろう。鬱。
送らないと文句言うだろうから送ってるだけなんだから。
母の何に対して感謝していいのかわからない。
「お母さん、あの時はありがとう」の「あの時」もないし、
「お母さん、毎日○○(笑顔とかごはんとか)をありがとう」
もないし。
私の子には母の日なんてさせない。だって感謝されるような
ことしてないんだもん。子供を育てるなんて当たり前のこと
じゃないの? 感謝されること?
- 701 :名無しの心子知らず:03/05/11 13:34 ID:TlAGCWIp
- 子が望んでやってくれるなら良いのでは?
押し付けはイカンが。
感謝の気持ちを伝えたくてやったのに
「なんで?当然でしょ」なんて素っ気無くされたら
やっぱり寂しい。
- 702 :名無しの心子知らず :03/05/11 13:56 ID:myck/T2T
- このスレすっごくうれしい。
私の思ってたのばっかり。
- 703 :名無しの心子知らず:03/05/11 14:41 ID:myck/T2T
- 昔、母の日にカーネーション贈ったら、
「花なんかいらん!バレッタが良かったのに」
と言われた。
でも、そういうのが普通だと思って
バレッタあげた。
でも結婚して旦那の両親を見て世の中の親とうちの親は違うんだと
初めて分かったよ。
- 704 :名無しの心子知らず:03/05/11 14:44 ID:myck/T2T
- この前も「いらなくなったかばんを処理するけど
その前にもし欲しいのがあれば持っていきな」
といわれ、行ったら昔私がプレゼントしたかばんがあった。
「これほしい」とそのプレゼントしたかばんをもらった。
- 705 :名無しの心子知らず:03/05/11 14:50 ID:UbMg4CYx
- 私も。
昨日ようやく自分の中で決心がついたもので、来年からはもう「母の日」関係なし!!
今年はうっかり送ってしまったが、業者の手違いで一日早く届いたらしく、昨日「何か知らんが着いとったわ」と、わざわざかけてくるなよって感じの電話があった。
・・・くっ。書きながら悔し涙がでるよ・・。
夢の中では何回も母を殴りとばせてるのに、一度ポーズで自殺未遂を見せ付けられてからは「勢いで自殺でもされたら父の名が汚れる」と思って、母のしかけた地雷には引っかからないようにしている。
- 706 :名無しの心子知らず:03/05/11 14:52 ID:rz4wwMHk
- >>704
切ない・・・。
- 707 :名無しの心子知らず:03/05/11 15:02 ID:Qggj4voE
- <アスペルガー症候群(自閉症スペクトラム)←脳の機能的疾患(遺伝が要因)>
http://www3.ocv.ne.jp/~cochome/kaisetsu.htm#chigai
http://www.autism.jp/l-02-03-aspe3.htm
http://www.geocities.co.jp/Beautycare/5917/as/
●接し方のルールがわからず無邪気に周囲の人に対して迷惑なことをしてしまうこと
がある。人を傷つけるということには鈍感です。年配の先生に向かって「おばあさん
先生おはようございます」と明るい大声で挨拶する生徒もいる。こういった言動をす
る場合にも彼らには悪意はない。
●小さな声でひとり言を言ったり、考えていることを声に出して言うことがある。
●融通が利かないことも学校生活で問題になる。時間割の変更や突然の教師の欠勤と
いう事態で不安を感じたりかんしゃくをおこしたりする。あまりに規則に厳格なため
に、遅刻した同級生に延々と注意をしたり、修学旅行などで消灯時間をかたくなに守
り、他の生徒の顰蹙をかったりすることがある。
●行動・興味・活動のパターンが貧困で反復常同的なことも自閉症の特徴である。すな
わち、日常の活動の様々な面にわたって柔軟性のないルーティン(決まった手順や日課)
を押しつける傾向、これを慣れ親しんでいる習慣や遊びのパターンだけでなく、たいてい
は新しい活動にも押しつける。そしてルーティンや個人的な環境の細部の変化(家の中の
置物や家具の移動によるなど)に対する抵抗がみられることがある。
●揺れる木の葉を見続ける子どもは興味のレパートリーが狭いとも言え、視覚的な敏感さ
があるといっても良い。
●精神遅滞を伴うものと伴わないもので大きく分かれる。100%果汁のオレンジジュー
スを思い浮かべてください。それにだんだん水を加えて薄めて行くと終いには水にごく近
くなる。一口飲んで「オレンジジュースだ!」とわかるものは自閉症、水に近いけれどな
にかオレンジの味が混じっているのがアスペや高機能・・。その濃度はさまざま。濃いオ
レンジジュースであったとしても早期の療育や周りの対応によって水に近づいていくこと
は可能。しかし間違えてはいけないのはオレンジジュースが一滴でも落ちている場合は
「純粋な水」にはなれないのです。
- 708 :名無しの心子知らず:03/05/11 15:15 ID:myck/T2T
- >>705さん
私も自殺未遂したよ。
そしたら影でいろいろ言っとったよ
妹は自殺しちゃったけどね
でも母親は自分のせいだとは思ってない
いまだに父親に「(妹が自殺したのは)あんたのせいだ」
って罵ってるし。
まあ確かに父親にも原因はあるけどね
- 709 :名無しの心子知らず:03/05/11 16:05 ID:l6p1i8na
- 何だっけな。このスレの過去ログだったと思うけど
小学生の頃だかに母の日のプレゼントにカーネーションを買った。
友達の家が花屋をやっていて
花屋のお母さんも母の日用だって分かっていて
随分サービスしてもらったんだそうだ。
きっと母親は喜ぶに違いないと思って家へ帰ったら
「こんなもの買って。金がもったいない。返してきなさい」と言われた。
返しに行く道々子供ながら、せっかくサービスしてくれたおばさんの気持ちとか
友達のこととかが頭に浮かんだそうだ。
確かこんな話だった。
泣けた。
- 710 :名無しの心子知らず:03/05/11 17:31 ID:Ger6FCHu
- 先日実母に「もうすぐ母の日だからこれ・・・」と鉢植えを
持っていったら
「花なんか腐るほどあるでいらん。こっちが売りたいぐらいだわ。持って帰って。」
とつき返された。
まあ、ある程度予想はしてたが、ここまで言われるとは・・・・
旦那の実家から毎年お中元お歳暮が届いても、お返しどころか
「アンタたち家族の世話してやっとるで当然。」とお礼の電話もしない。
実母ながら情けないし恥ずかしいぞ・・・。
- 711 :名無しの心子知らず:03/05/11 19:49 ID:HNTwv7EN
- >>709
その話よく覚えてます。
切ない話ですね・・・。
- 712 :名無しの心子知らず:03/05/11 20:41 ID:QKnUCs8m
- >>709
うちも似たようなことあったわ。
小学校の時、スイミングの帰り月500円の小遣いから
500円のカーネーションを2本くらい見繕ってもらって
母親に渡したら、「こんなのいらないのに」って言われた。
お母さん喜ぶだろうな〜ってワクワクしながら電車に乗ってたのに
悲しかったなぁ・・・・。
- 713 :677=694:03/05/11 21:38 ID:1JBoh5GG
- 花だろうと贈り物だろうと
とにかく母に対して何かアクションを起こさなくては先々何を言われるやら
・・・という強迫観念にかられて
とりあえず母の携帯にグリーティング・カードを送信しました。
どうせ「どうやって見たらいいのか分からない」と削除されそうですが(w
義理は果たした!って感じで気が済みました。ふぅ。
来年からは腹の子も生まれていて忙しい5月になるはず。
もう母の日だからって鬱になったりしなくて済む・・・といいな・・・
- 714 :名無しの心子知らず:03/05/11 21:39 ID:myck/T2T
- >>709-712さん
激しくガイシュツですが
子供には何言ってもいい
って思ってんだよね。
自分が子供にそうやってしまわないかが不安な今日この頃・・・
- 715 :名無しの心子知らず:03/05/11 22:00 ID:myck/T2T
- 小学校6年生のころ円形脱毛症になりまして。
母親に毛が抜けたといって見せたら
「うわっ!気持ち悪い!」
といわれたよ。
最近娘のおならが臭いので「臭い」
と言った。
旦那に「ソレはおまえの母親と一緒だぞ」
と言われハッとした。
私はあの嫌いな母親と同じ道を歩むのだろうか。
娘にあの嫌な思いをさせてしまうのかな。
- 716 :名無しの心子知らず:03/05/12 00:27 ID:aNyIidbx
- 指摘してくれる人が居て
それをされて「ハッ」となったなら大丈夫。
そしてそれを不安に思うなら尚更。
ここにいる人たちの実母は
居直ったり、何がダメなのか理解出来ない人ばかり。
あなたは、あなたの母親とは別人だから。
変わる事はできるし、別の道を歩む事はできる。
頑張ろうね。
そして私も。
- 717 :名無しの心子知らず:03/05/12 00:42 ID:8ZEs55ZX
- >715
あなたにはちゃんとツッコミを入れてくれるご主人がいる。
そして何より、あなた自身がそのつっこみをハッとして
受け入れることができる。
それだけでもお母さんとはぜんぜん違うんじゃない?
育児って、日々これ反省って感じだよね。
お互い反省したことを翌日生かせるようにがんバローね。
で、時たま襲ってくる「母の様になるんじゃないか」っていう呪いを
ふきとばそう!!と努力しよう!!!(あぁ、弱腰な私(涙))
- 718 :名無しの心子知らず:03/05/12 01:09 ID:rfnH1bK+
- >>716-717さんへ
どうもありがとう。
すんごい励みになったヨ。
明日からまたがんばろ〜!!と努力しよう!(笑)
- 719 :名無しの心子知らず:03/05/12 06:53 ID:P67Y/rY3
- 自分がババに嫌な思いさせられてきたくせに
子供(小6、女)にも心無い事言ったりして、その都度後悔してる・・。
分かってるのになんでだろう(悩
同じ轍踏ませないようにしなくちゃ、ごめんよ〜>娘
- 720 :名無しの心子知らず:03/05/12 09:07 ID:TBjkVgJm
- もう中学生の子どもがいる私に思い出したように電話してきては「私は何もしてあげられなかった。ごめんねーごめんねー」と泣いてみたり、急に昔の事をいろいろあげつらって攻撃してみたり。
かまわないでいてくれるのが一番なのに。
- 721 :名無しの心子知らず:03/05/12 10:03 ID:3nO73k+e
- >715さん
私も息子のおなら「くっさーい」って言っちゃってる・・・
それに知らず知らずにひどい事いってるような・・・
ここ読んでハッとした。
気付かせてくれてありがとう。
- 722 :名無しの心子知らず:03/05/12 10:36 ID:Qn/J/dTT
- 私の母も・・・というか母という単語すら書きたくないんですが
小学生の時、なけなしのお小遣いで、カーネーションをプレゼントしたら
「こんなんイランわ!もっとエエもん、ちょーだいよ!!」と言われ、
カーネーションは速攻、ゴミ箱へ。
子供に何を言っても、何をしてもイイと思ってて、
未だに母の日・誕生日は高価なプレゼントを貰うのが当たり前って思ってる。
私は、ただの一度も貰ったことナイけどね。
そのXデーが近づくと、妙に私の子供達にすり寄ってきては
「あたしが面倒見てあげてるのよ〜」的な物の言い方をする。
糖尿病を患ってるから、長患いしそうだけど・・・早く氏ね!と思う。
私は、子供達から貰えるプレゼント、とっても嬉しいです。
小さい頃は「肩叩き券」を手書きで、広告の裏に書いてくれたり・・・
嬉しくて涙がでちゃったよ。。
あんなバカな母親でも、少しだけ役に立ってるね。
「反面教師」ってヤツで。。。
- 723 :名無しの心子知らず:03/05/12 11:31 ID:t9brmKqs
- >>721
おならで「くっさーい」くらい良いんじゃないの?
うちみんなで言い合ってるけど駄目なのかな〜〜?
- 724 :名無しの心子知らず:03/05/12 11:59 ID:lk7h2OSm
- >>722
で、今回はあげちゃったの?
もう無視しちゃえ!
- 725 :名無しの心子知らず:03/05/12 14:56 ID:TC2AZX4K
- >>722
子供に何を言っても、何をしてもイイと思ってて、
未だに母の日・誕生日は高価なプレゼントを貰うのが当たり前って思ってる。
禿しく同意です!! 気持ちイタイほどわかります。
父の還暦、定年祝いには
マッサージチェアー なんか欲しいわあ〜と抜かしております。
↑結構高いよ。
半分冗談半分マジなところが怖い。
私は結婚前 誕生日などにネックレスとか母が買ってくれましたが
「私は娘のためにプレゼントを買ってあげている良い母」って感じで
恩着せがましく 自分に酔っているって感じでした。欝
- 726 :名無しの心子知らず:03/05/12 15:03 ID:rfnH1bK+
- >725
禿堂!
指輪勝ってくれたことあったけど
「母親が指輪買ってくれるところなんて無いにぃ!」
と何度も言ってた。
正直うざい!
- 727 :名無しの心子知らず:03/05/12 15:35 ID:8VXfirv+
- >725
私も禿同です。
還暦で思い出しましたが、父は好きなので還暦のとき
ホテル一泊旅行に招待して食事会を開きました。
結構高いプレゼントも上げました。
母のときは無視。
というかそれもかわいそうかと思って、兄に
「今回私が全部手配したんだからお母さんのときは
お兄ちゃんが手配してよね」と言っておいたんだけど
兄が無視したんです。
母が私に文句を言うので兄が手配することになってたと言ったら
「あの子は忙しいから。そういうのは娘が気をつけるもんだ」と
私のせいにするんですよ。
私は独身の兄と違って子ども二人も抱えてフルタイムで働いているんです。
どっちが忙しいのかと思うわ。
都合の悪いこと言われるとすぐ脳内変換始まるのでうんざりです。
そのくせ自分がしたちょっとしたことはいつまでも言うんですよね。
725さんが書いているみたいにね。
今は絶縁したので何も関係ないです。
もちろん母の日なんて無視です。
あれこれ気を遣った挙句暴言吐かれる心配がなくなって、
こんなに気楽で嬉しいことはありません。
- 728 :名無しの心子知らず:03/05/12 15:54 ID:rfnH1bK+
- いいなあ、私も絶縁したい・・・
- 729 :名無しの心子知らず:03/05/12 20:23 ID:rfnH1bK+
- age
- 730 :名無しの心子知らず:03/05/12 20:36 ID:rIpgjS+u
- >>723
「臭い」って言われても冗談で済む絆があればいいと思うよ。
私は親にそんな事言われたら暫く立ち直れなかった。
- 731 :名無しの心子知らず:03/05/12 20:38 ID:pXM41MvK
- うちも昨夜母の日に何もなかった(送らなかった)
ことで電話きました。普段は着信拒否に設定している
のですが、キャッチのときは繋がってしまうようで。。
主人の母には何か送ったのか?と聞かれたので”送ったよ”
と返事したら、面白くないらしく主人に文句を伝えろ位の
勢いでした。うちも普段は絶縁状態なのに。。。何で母の日
に何も貰えないか考えてみなよ、私はあなたに(実母)に送る
気持ちもないとはっきり言ったけど、わかってないみたい。
ホント早く死んでくれ!!という感じです。
- 732 :名無しの心子知らず:03/05/12 23:06 ID:rfnH1bK+
- >>723
うん、確かに正論かも。
でも、なんて言ったらいいかなあ・・・
実母は無神経!
実母は子供にはなに言っても可!
言っていいことと、いけないことのラインが無い!
奴の血が流れているという不安。
「おならは臭い」はそういったたぐいってことです。
ごめんね、分かりにくくて。
- 733 :600:03/05/12 23:46 ID:8z7WTsVG
- また出てきてすみません。今日、あと二つのカキコで、600でのカキコは
最後にしようと思います。最後にお礼を言わせて下さい。
先週はありがとうございました。約10年誰にも言えず抱えこんでいたこと
だったので、本当に長いカキコになってしまい、すみませんでした。
でも、嘘のように気持ちは晴れました。
今週末は母と二人で過ごさなければならなかったのですが
(そういう週は必ず一度はすごいトラブルがあった)
楽しいというのとは全然違いますが、すべてがおおごとにならず、楽でした。
しばらくはここでいただいた言葉を胸に、自分を傷つけずにすごせそうです。
>>672 >>673
ありがとうございました。私も状況が変わったとはまったく思っていませんが、
(母は全然変化ないですし…苦笑)楽観的に見るようになれたってところです。
「バカバカしい」と思えばいいんじゃん、と思いながら母と距離がとれました。
そのようなことも含めて、自分でも7,8年、考えたり試したりしてきたので
似たような取組みはありましたが、呪文かあ〜、それはいいアイディアだ〜
とか、そんな読み方をしていました。
うまくいかなかったのは、自分だけでなんとかしよう、なんとかしなければと
思いこんでいたことにあったように、今は思います。人に助けてもらい、
自分を信じる気持ちを回復させてもらうという手続き(?)が必要だったんだと
しみじみ思いました。私も、ものわかりよく、よい人きどりをしていないかという
ことに注意深くいたつもりでしたので、今のところは、無理がないと思います。
何度もになりますが、心配していただいた気持ちが、一番のお薬でした。
ありがとうございました。
もうひとつ大きい出来事は、みなさんから聞いたことをもとにして父に話し、
わかってもらえたこともあります。それでだいぶ楽になりました。
名無しに戻って、またそのうちに、愚痴なんか書かせてもらうかもしれません。
その時には、進歩のない自分をあまり責めないようにします。
- 734 :600:03/05/13 00:46 ID:QeBEVCGp
- 641さん、再度のレスありがとうございました。
母への表現に対し、思い出し笑いしていた週末でした。
>まさか入信してたりして(ガクガク)
いえいえ、自分マンセーですから(笑)ちったあ人を信用しろヨと言いたくなるような
人ですよ!どっちかというと教祖にならなりたいタイプで、人の下になど、
幹部であっても拒否しそうです。5年ほど前までは自分は手かざしっぽいこと
ができると自慢してました。そういう集団には入ってません。手かざしではなく、
撫でれば痛みがなくなるという主張で、子供である私にだけ効くそうです。
自分が産んだ子だからだそうです。子供の頃、痛みがあると「私(母)が撫でれば
治るよ」と主張し、「治った?」と聞かれた時、まだ痛いと言えばもっと手かざし
させられる恐怖に、「…治ったよお!」と答えていた私でした。私が大人になって、
変な宗教みたいだとバトルしまくりましたので、手かざしはやめましたが、
「アレ実は効いてなかった」とは言えずじまい。「ああいう集団に入らないと
そういうことができない人って、かわいそうね〜」とのたまってましたよ。
あきれます。それから「子供や動物は私にすぐ慣れる。たぶん、私のこと
(善い人間だと)見抜くのねえ」とも言ってました。でもこういう人が、ちょっと
転ばされたらアブナイのかもしれません。せいぜいおだててそういうことだけは
ないようにしようと思います。母の病理は、641さんに言われるまで気がつかなかっ
たですが、カルトに関与しそうな感じですね。「心と宗教」、私に余裕がある時に
のぞいてみたいです。
きつい言い方とは思いませんでした。むしろ初めは意味がわかりませんでした(汗)
でも二度目にゆっくり読んだら、わかりました。私は、前の641さんのカキコを
読んでいましたので、理解の確認という程度でした。書くと長くなるので遠慮します
が、私は私の状況においてですが、同じように感じられます。「良心が自分を責めな
かった」ということも、よくわかる気がします。
語り続けたい気持ち・641さんのお話をお聞きしたい気持ちはあふれそうなのですが
スレ違いになりますし、今はこの言葉を最後にしたいと思っています。「私を
洗脳から救い出して、私の本来の相棒のところへ連れ戻して下さって
ありがとうございました。」
- 735 :689:03/05/13 01:52 ID:cEwWXAiX
- えーと600さん。
読めば読むほどあなたのお母様が人格障害ではないかと思えてきます。
ttp://homepage1.nifty.com/eggs/index.html
ここ参考になるかもです。
人格障害の人との付き合い方も書いてありますので、
興味がおありでしたらご覧になってみて下さい。
- 736 :名無しの心子知らず:03/05/13 01:57 ID:HLfqsB1V
- 10日、留守電に実母からのメッセージ。
「届いたよ。ありがとございました!」ガチャン!!
・・・2ヶ月間連絡取ってなかったけど、「母の日」は
いつもどおり「カーネーション」送りました。
私も「母親」だし、やっぱり「実の娘」からカーネーション贈られると
嬉しいから・・・と思ったんだけど。
母よ、あなたが仕事しながら私を育ててくれたこと、ほんとうに
感謝してます。仕事も家事も育児も、「完璧」を求めたあなたの
結婚生活、ほんとに大変でしたでしょう。
私が家事、育児について愚痴ると「専業主婦なんでしょ、私が
あんたぐらいの歳には仕事もしてたのよ!旦那だったあんたの父親は
ロクに働かなかったのよ!文句言うな!!」・・・。
この言葉でショック受けて、連絡取らないようにしてたんだけど・・・。
私が10歳の時離婚したあなた、それ以来何かにつけ
「あんたは(別れた)あの人にそっくりだ!」
「やっぱりあんたには、ムコウの家の血が流れてるのね!」
何言われても、黙って聞いてきた私も悪かった・・・。
私の旦那も「今後どうするか、ゆっくり考えよう」と
言ってくれたのが救いです。
長くなってごめんなさい、いろいろな事が頭の中回ってます・・・。
- 737 :641:03/05/13 02:35 ID:KqQgYmeE
- >734
カルトに関わって、人格障害が養殖されるケースが多いようですが、
600さん母は天然モノのデムパさんみたいですね。嬉しくない天然モノやなあ。
書き込みから感じていた予感、当たってるし…教祖サイプって。
うちの祖父&叔父叔母の様子そっくり。祖父はマジで教祖様やってますが。
600さんは、汚染された傷を早く回復できますように。
そこを狙ってくる別のカルトはいっぱいありますゆえ。
600さん母が生きてるうちに、言いたいことをぶちまけられるようになれるといいんですが。
腹に溜めるばかりだと、間合いが取りにくくなりますから。
ぶちまけてスキーリ(・∀・)→間合いを正常化→お互いウマー(゜д゜)
頼もしい相棒がついているので、きっとうまくいきますよ。
というわけで、脱洗脳オメデトウ(・∀・)!
- 738 :名無しの心子知らず:03/05/13 11:27 ID:0itiuuJo
- >>730
そうなんだよね、家族内で冗談や軽口言っても
笑って流してくれるような人たちなら苦労しない
旦那のうちがそういう感じの家なんだけど
わたしはいつも、こんなこと言ったらいけないとか考えてしまう・・・。
悲しい習慣だなー。
さっき、わたしの携帯に電話があった、聞いたこともない男の名前
しかもすごくガラ悪い、口も悪い「おかーさんと連絡とりたい」
すぐピンときた、どっかの町金から金を借りたに違いない・・・。
思わず「わたし娘じゃありません」と言って電話を切った。
ああ、もうカネカネ、振り回されるのも、犠牲になるのも嫌だ!
この間も、病気で出かけられないって勘弁してよって頼んだのに
50マソ振り込んでもらえるまで電話かけてきたじゃないか
- 739 :名無しの心子知らず:03/05/13 13:11 ID:KE2xObov
- >736さん
私も、一日早く届いたプレゼントに対して同じような口調の電話を受けました。
「何かと思ってあけてみりゃあ・・」で、挙句、「どうせ○○さん(私の夫)が気を効かしてくれたんだろうけど、もういらんから。言っといて」だって。
わざわざ気分を害させる電話をかけてくるヤツ。
お互い、因果な母を持ったね。
- 740 :名無しの心子知らず:03/05/13 13:31 ID:d8Lcx1yc
- >739
自ら「いらない」とおっしゃるなら大バンザイ。
もう2度とあげないイイ口実ができましたね。
うちの母親も
電話かけてくる時は間違い無く「良い話」ではない
間違い無く「面倒な話」「ケンカを売りにきた話」です。
- 741 :名無しの心子知らず:03/05/13 13:58 ID:X7q9PCoY
- >739
すごい言い方だな。うちも絶縁前は殆ど同じような言われ方してた。
うちのババァは自分が言ってることややってることを棚に上げて、こっちが何か言うと被害者面するんだよね。
「アンタのことこれだけ思ってるのに、こんなひどい仕打ちをうけて」とか言って泣く。
それが私だけじゃなく、ダンナに対しても失礼なこと言うようになったから、
「自分がどんな酷いこと言ってるか分かってんの?」て聞いたら
「分かってないから言うんだ」だって(w
アンタそれ自分でいっちゃおしまいだろ、省みようともしないのかい。
だめだこりゃ、ってことで、縁切ってスッキリ。
それまで散々話し合いしたけど、ムダな時間だった。
子供生まれたてで一番支えが欲しいときに、実母に打ちのめされた。
実母、実父ともに、人としては、尊敬できる部分、これっぽっちもない。
まさに、割れ鍋に綴じ蓋。精一杯虚勢をはって自分たちを立派に見せようとしてるけど、
そんなのばればれ。哀れですらある。
子供には、できるだけ、いい大人の見本を見せたいし、あんな人間が普通だと思って貰っても困る。
尊敬できる親が欲しかったな。
私は、子供から尊敬されないまでも、私の実母みたいに、子供から憐れまれるような人間にはならないでおきたい。
- 742 :726:03/05/13 14:39 ID:Iug/ZPSX
- 私も絶縁希望です。
法的には難しいらしいですが
どうやって絶縁しましたか?
普段のつきあいを絶っているということですよね?
うちと実家は車で1時間の距離で
孫かわいさに 2ヶ月に1回ぐらいやって来ます。
私からは
わざわざ実家へ会いに行きません。
正月は旦那の手前、仕方なく行ってやりました。
電話もこちらからはしません。
ナンバーディスプレイをつけたいぐらいです。
- 743 :740:03/05/13 14:40 ID:d8Lcx1yc
- >741
ははは、私のこと書いているのかとオモタよ。
ギャーギャーわめいて泣くんだよな。
しかもウチなんてさ、朝から酒飲んで
いいがかり付けに電話かけてくるんだから本当に始末が悪い。
- 744 :名無しの心子知らず:03/05/13 16:55 ID:XjWwcqzE
- 皆さん、結婚してうまくいってるんですね?
どうやったらうまくいくのでしょうか?
私はとうに離婚しました。
カウンセラーによると離婚も母との関係が原因だったようです。
再婚したくても怖くて出来ません。
娘ももう大きくなってしまって、私の再婚には反対らしいです。
どういう人と、どういう関係を持ったらうまくいくのか、想像さえ出来ないのです。
そう言うのを乗り越えた方、いませんか?
- 745 :741:03/05/13 20:30 ID:X7q9PCoY
- >>740
そうそう、うちもどう考えても、言いがかり付けに電話してきてるとしか思えない(w
酒飲んでたら、さらに倍!だろうね、きっと。
うちは父親も同じなの。
何度「何のために電話してきてんの?」て聞いたことか。
子供に授乳中に言いがかり電話とかするしね。
授乳中って言っても、切ろうともしない。
で、ごちゃごちゃ言うもんだから喧嘩になって、子供がぎゃーぎゃー泣いてんの。
したら、「そんなに泣かせるな」だと。
はあ?お前がこんな電話してこなきゃー子供も平静でいられたっつーの。
お前のせいだよ!ヴォケ親父!
ホント早く氏んでほしい・・・
- 746 :736です:03/05/13 21:17 ID:HLfqsB1V
- 739様ありがとです・・・。
なんていうか・・・うちの母は「被害者意識」が強いです・・・。
母の結婚生活は悲惨だったとは思うんですが、「あたしはあんなに苦労
したのよ!娘のあんたはあたしの苦労話聞かなきゃダメ!」・・・。
育児で手一杯の私が一度、「時間が出来たら聞くから」と言ったら
「あ〜そ!お時間とらせてごめんなさいね!!」と・・・。
あぁいう人間にはなりたくない・・・!
- 747 :名無しの心子知らず:03/05/13 21:27 ID:bGhqdAJ9
- >>744
身近な人と「適正な」間隔をあけた付き合いというのが難しいですよね。
私もそうです。
べったりべたべたか、突き放すかしかできない・・・。
べたべたしていると息苦しくなって、突然相手を突き放してしまいます。
うちの場合は旦那が心理学系の研究者なので、私の反応は全て織り込み済み。
手のひらの上を転がされている状態です。
(時々、家に帰っても仕事か? なんて愚痴をこぼしていますが)
参考になりませんよね、ごめんなさい。
友人関係のつきあいは、近付く時は一歩だけ、それ以上は近づかないようにして
います。
- 748 :名無しの心子知らず:03/05/13 22:04 ID:XjWwcqzE
- >>747
そうなんです。
747さんに言われて気付きましたが。
友達も親しくなりすぎると、突然相手に怒鳴られたり、
失礼なことを言われたりして、
つきあいをこちらから一方的に切ってしまうことも度々……。
母親との関係がその人の人間関係のひな形になるそうで、
最初に躓いていると、人間関係自体がうまくいかない…。
子供との関係にも時々ふと不安を感じてしまうのです…。
周りは再婚をすすめてくれるけど、とてもそこまで考えられないな
- 749 :747:03/05/14 00:04 ID:crh72Ifq
- >>748
>子供との関係にも時々ふと不安を感じてしまうのです…。
同じです。
今までは、一生懸命「私が想像する素敵なお母さん」を演じて来たけど・・・。
ちゃんとお母さんが出来ているのか、自信が無いんです。
娘ももう11才。
いつ化けの皮が剥がれるかとビクビクしています。
- 750 :744:03/05/14 00:11 ID:Q16SmjFv
- 実は…
先週の朝、お弁当のおかずを作ろうと思って、キュウリを薄切りしてたら
手をスライサーでバックリ切ってしまいました。
1センチくらいの深さがあったかな?
実は私すごい低血圧で下が40くらいしかないんです。
なので、「これから朝は刃物を使うのはやめるわ」と言ったら
娘に「だらしない母親!」となじられてしまいました。
母と距離を取れるようになったら、娘からこの言葉。
どう受け止めたらいいのか…。
- 751 :744:03/05/14 00:15 ID:Q16SmjFv
- 思うに「母からしてもらいたかったこと」を娘にし続けていた私は
結局甘やかしただけだったのかな、と。
再婚を反対するのも自己中心的な考えなのかもしれません。
再婚したいと言う話からそれてしまってすみません。
- 752 :名無しの心子知らず:03/05/14 01:01 ID:n71Lh/dW
- 子供の時から、「絶対に自分は間違えていない」「誰もが自分の事を好いてくれている」
という根拠のない思いこみをしている実母が苦手でした。
私も家庭を持ち、そこそこに実家との距離を置いて生活をしていたので
波風は立たなかったのですが、最近どうも母がボケ始めているみたいなんです。
先日も実家に帰った時に「鍵を掛けた」「掛けなかった」
「ハムを冷蔵庫から出したのは父だ」「いや母だ」という事で両親が口論してたんです。
その時のまくしたてようと言ったら、説明の仕方といったら。
まるで筋道たってないんです。
「だから?それで何で自分は絶対に鍵を掛けたと言い切れるの??」と
子供でも疑問に思う事を自信満々に語っていました。
母から言わせれば「ロクでもない」父親の方がひとまず引いて
後で、私と二人で「母さんは頑固で思いこみ激しいからな」なんて笑ってました。
お母さん、こんなお母さんの性格分かってくれているのお父さんしかいないんですよ。
自分ばっかりソンしている、とか割が合わないとか我慢しているとか思わないで下さい。
私達子供の目からしてみれば、理不尽な言い分に耐えているお父さんの方が立派です。
だから、「取り敢えず別居して」私のところに居座る、だなんて考えないで下さい。
はっきり言って、私が離婚後も、実家に帰らなかったのは、
あの時お母さんに説明した「お父さんが苦手だから」じゃなくって「アナタが嫌いだから」です。
- 753 :名無しの心子知らず:03/05/14 04:55 ID:Jrauq1NS
- >>752
人ごととは思えず…ウチの話かとオモタ。
私も、父を見下している母の態度にイライラします。
「バカみたいなこと言って、よそでそれが通用すると思うな!
アンタにつきあってくれるの、父くらい!感謝しろ!」と思ってます。
お父さんと仲良くね。
- 754 :名無しの心子知らず:03/05/14 11:45 ID:EjIH3svY
- >>750
娘さんの言葉はきついけど、ちょっと羨ましいって思ってしまった。
うちの子は絶対私にそんな事言わないけど
それって私の顔色みてるからじゃないか?と思ってしまうんだよね。
少なくとも750の娘さんは思ったことを母親に遠慮しないで
ずばっ!と言ってる。
うちの娘も私にイヤミの一つでも言える位に
私が優しくならなきゃ駄目だな。
- 755 :名無しの心子知らず:03/05/14 12:42 ID:VZGT++x9
- >>750
でも娘さんずいぶんな言い方するんだね。
友達母娘みたい。
- 756 :744:03/05/14 13:35 ID:Q16SmjFv
- >754
小さい時はそうでした。
ずっと私の顔色を見ている感じ。
娘が遠慮しないで言いたいことが言えるようにと気遣ってきたら、
今度はこんな言葉。
もっと親として毅然とした態度を取るべき…なんだろうなと思いながらも
それがどういう事なのか、実感として分からず…。
両極端な態度しか取れません。
>755
そうなんです。
娘は「友達親子」と言われて嬉しい様子。
私としてはカウンセラーから親子としての関係が成立していない、
と言われた事があるので、複雑な気持ちです。
それもこれも、私と私の母親の関係が問題なんでしょうね…。
私の場合「実母が”苦手”」を通り越して、
虐待からのPTSDを発症して解離性記憶障害まであって、
問題が複雑なのだと思います。
板違いですね、すみませんでした。
結婚がうまく行っている方の秘訣を教えてもらえたらと思って
書き込んでみました。
皆様、レスをありがとうございました。
- 757 :名無しの心子知らず:03/05/14 15:18 ID:D61Xh2B4
- うちは両親が小さい頃に離婚しているんだけど、
その後、母親が付き合ってた人にさんざん嫌な思いさせられた。
そのせいで姉は非行にはしり、それで母親も自分の間違いに気づいてその人と別れ、それからは一人で必死に何不自由なく私を育ててくれた。
でまぁ、私もある程度大人になったので、また母に恋人ができて、一緒に暮らすようになったんだけど、その相手の人は別に変な人でもなく特に私に干渉してこないし食事も別々にしてたので何とも思ってなかったのね。
とまぁここまではいいんだけど、ところが結婚してから結構口出しするようになってきてさ。母親はすごく私に執着してたから、結婚してから今度それが私の娘に執着するようになってきて将来同居したいって言い出してきたんだ。
母親はともかく、いくら何年か一緒暮らしたからといってその恋人まで何で一緒に同居しなきゃいけないんだろうと思ってしまう。
そしたら老後だって面倒見なきゃいけないわけだし。何か将来の事考えると鬱になってくるよ・・・
母親には感謝してるけど、「また、あなたの男に引っかきまわされなきゃなんないの」と思っちゃうよ。
確かにお世話にはなってるんだけどさ。薄情なのかな、私・・・
- 758 :名無しの心子知らず:03/05/14 15:32 ID:T4Ou1jth
- 薄情じゃないっ!
自分の身に置き換えたらぞっとするよ・・
同居する必要なしでしょ。
- 759 :名無しの心子知らず:03/05/14 16:20 ID:nPywXafD
- >757
お母さんと恋人ってことは
結婚してないんだよね?
ってことは、戸籍上でも父親ではない。
そんな人の老後の面倒なんて
法的にも取る必要ないよ。
お母さんも女である以上、恋人は作るなとは言わないけど
恋人作って楽しく人生送っているなら
老後、恋人とどういう生活をしていくかとか
そういう面倒なことも、きちんと背負っていくから
好き勝手に生きて…ってならわかるんだけど
楽な道、楽な道ばかりを選んでいるような。
戸籍上も何の繋がりもない赤の他人と同居なんて
普通は考えられないよ。
恋人作って、楽しく自由に暮らしておいて
面倒な時だけ世話になるって都合良過ぎだよ。
- 760 :名無しの心子知らず:03/05/14 16:20 ID:0oAvHcxk
- 758さん、ありがとう。
そうだよね。最初言われた時ははっきり断れなかったんだ。
「まぁ何年も先の話でしょー」ってあいまいにしといたんだけど、
はっきり言えばよかった。何かね、親には結構負い目みたいのがあってさ。
その付き合ってる人も将来面倒みてもらおうってってゆうのが見え見えなとこも嫌なんだよね。
自分の息子はいるみたいなんだけど、あんまり会ってないみたい。
幸い姉が「困ったら私から言ってあげるよ」って言ってくれて相談にのってくれるからまだいいんだけど。
旦那にも相談しにくくて。何にも話してない。
- 761 :757:03/05/14 16:46 ID:bCLyQ3mk
- >759さん、ありがとう。
うん、結婚はしてないんです。
父親とも思ってないし、心を許し合ってるような関係でもないですね。
気使うし・・・。母の事は嫌いになりたくない一方で「何考えてんの!」と思います。
私が、その人に気を許してないのは分かってるはずなのになぁ。実家で猫飼ってたんだけど、結婚した時に社宅に住むから実家に置いてったんだけど、その事もネチネチ言われる。飼いたいと言ったのは私だけど、それも恩着せたいだけで言ってるっぽいんだよね。
実際、親は猫がいなくなったら寂しいとかいって可愛がってるしさ。多分揉めるだろうなぁ。そしてこのスレでも言われてる事だけど「親不孝な娘」って周りから言われるんだろうね。
- 762 :名無しの心子知らず:03/05/14 22:13 ID:5OPu/ul+
- すみません。愚痴らせてください。
実母が借金を繰り返し、返済が滞っているところからとうとう我が家にまで脅しの電話がかかってきました。
実家とはあまり連絡をとっていないんだけど「そっちには迷惑かけないから…」といって今まで「迷惑かけてごめん」の言葉もなし。
挙句の果てにこのざまです。
ちなみに私は予定日を一週間後に控えた臨月妊婦。
もちろん里帰りや産後の手伝いを頼む気はありません。
旦那は本当に理解ある人なのでありがたいですが、旦那の両親や親戚は本当にいい人で赤ちゃん誕生を心から待ち望んでくれているのが私をちょっぴり惨めな気分にさせます。
まあ贅沢な悩みなんだろうけど…
脅しの電話におびえながらの出産…とても怖いです…
- 763 :名無しの心子知らず:03/05/14 23:04 ID:EjIH3svY
- >>762
サラ金のシステムってよく分からないんだけど
あなたが保証人になっちゃった訳?
- 764 :名無しの心子知らず:03/05/14 23:12 ID:oeWJUehF
- 脅しの電話って事は、ヤミ金とか?
だったら払う必要なんて無いけどね・・・
762さん、今は元気に赤ちゃん産むことだけ考えなね。
- 765 :名無しの心子知らず:03/05/14 23:29 ID:4wOCsmlA
- >>762
ヤミ金は恐いよね。
あなたが払う義務は全然ないよ。
一応、警察や消費者センターに相談しておいた方が安心かも。
- 766 :752:03/05/15 02:04 ID:742LRM27
- >>753
>人ごととは思えず…ウチの話かとオモタ。
この言葉にどれ程救われる事か。
散々カイシュツですが、親を愛せない子が異常、と思っていた私にとって
辛く、救いようがないのは私だけじゃない、おかしいのは私の母親だけじゃない、と
変な話ですが、ホっとしました。
確かに母親は立派な人で、こまめに働くところは頭が下がる思いです。
でも、
「他は他。ウチはウチ」と言っているその口で「○○ちゃんはこうなのにどうしてあなたは」
と矛盾した事を言う。
「冗談なのに目くじら立てる」「本当の事なんだからいいじゃないか」
じゃあ、あなたの発言はどんな理不尽な事であっても「許される」という事ですね。
大学の学費、出してくれなかったのは全然根に持っていません。
その学費(家にある程度入れていたし、小遣いは当然なし)を捻出する為に
サークルだ、お稽古事だ、という世界から全く離れていた私が
水商売で金稼いでいた時
「犬畜生のやる商売」と言い放ちましたね。
そのクセ、私の買ったカバンや宝飾品、勝手に持ち出して
町内会の旅行につけていきましたよね。
学費はビタ一文出して貰いませんでしたし、家にだって十分入れてましたよね。
どこで脳内変換したら、「大学まで出してやった」とでかい顔出来るのですか?
祖父から信託された私名義の遺産、全部懐に入れてしまったくせに。
- 767 :762:03/05/15 10:04 ID:str+WR2A
- >>763-765
レスありがとうございます。
ヤミ金みたいです。
こっちもヤミ金については結構勉強して、相談機関にも足を運んでます。
私何にもしてないのに、子どもという理由だけでどうしてこんな目にあわなきゃいうけないんだろうと落ち込みます。
救いはお腹の子が、こんな状況下でトラブルなくここまで成長してくれたこと。
今本当にヤミ金被害が増えているみたいだけど、こうやって巻き込まれている家族が他にも山のようにいるかと思うとぞっとします。
はあ〜出産くらい心穏やかにしたかったな…
- 768 :名無しの心子知らず:03/05/15 10:51 ID:vmBZ8r/P
- >>762ガンガレヨ!!
そんなの絶縁したって言って無視せろ!
- 769 :名無しの心子知らず:03/05/15 11:03 ID:WKJGoleV
- >762
おなかのあかちゃんはきっと、こんな大変なことになっても
がんばりながら自分のことを思ってくれるママのこと、
みーんなわかってると思うよ。
無事につつがないご出産を心から祈っています。
- 770 :名無しの心子知らず:03/05/15 11:10 ID:M6N+gdhX
- >>762
んとね。
産後寝不足の所にひっきりなしにサラ金の電話がかかってくると
余計寝られなくて倒れちゃうから、ナンバーディスプレイ付き電話の購入も
検討しておくと良いかもよ。
(非通知拒否だとか番号ごとに着信音を消したり出来るのとか)
- 771 :名無しの心子知らず:03/05/15 13:01 ID:vmBZ8r/P
- んだんだ。
あまり産後を甘く見ないほうが良いかと思われ・・・。
- 772 :名無しの心子知らず:03/05/15 13:02 ID:/QEfnp/9
- もう思い出したくないのに、なんでフラッシュバックしてくるんだろう。
実母の臭いとか息づかいとか、声とか、すぐそばにいるように感じられるときがあって、息苦しくなって吐き気がする。
どうやったら忘れられるんだろう。
特に私の声、実母の声とそっくりなの。自分で喋ってると、母親が喋ってるような気になる。
母親コロしたいくらい憎い。存在そのものが消えて欲しい。
実家のある地名を聞くだけで過呼吸になる。
たすけて下さい。
- 773 :名無しさん@HOME:03/05/15 13:13 ID:4cQnlhQM
- ティーンエイジャーになってから
付け入るスキを与えない、完全無視で母親と距離を置いていた。
子供産んで、時折実父母と接触、母のことは無視してるんだけど、
母と父の会話が全部「父の否定」と「いがみあい」で出来ていてイライラする。
たとえば父「冷えるからな、気をつけろよ>私に」
母「寒くないわよ寧ろ暑いわよ、湿気があるから冷えるような気がするんでしょ」
父「だから、蒸すからって薄着だと冷えるんだよ」
母「蒸さないわよ、今の子はすぐ除湿をいれるんだから!!」
父「とにかく、油断するなよ、風邪引いたらすぐ電話しろ>私に」
母「風邪なんかひかないわよ、ひくバカはパパだけよ」
父 もうむっと黙りこむ
・・
一時が万事こんな調子で、明日は晴れるの晴れないのと
完全、徹底的に頭ごなしに、優しさのかけらもない声でどこまでもたてついていく。
聞いててマジ苛つく。気持ちがささくれ立ってくるというか。
私たち夫婦の会話は主に「共感」と「労り」で成り立ってるからよけいに
こたえる。
なんでさ、「冷えるから気をつけてね」「うんそうだね、ありがとう、あなたもね」
ってできないんだろうかと小一時間。
- 774 :名無しさん@HOME:03/05/15 13:18 ID:4cQnlhQM
- ありゃクッキーが。 家庭版は嵐が暴れてまつ。
母親は人前でもこんな調子なんで
「他人の前ではやめてよ、みんなにどう思われるか、」
といさめれば
「あら、みんな見て笑ってるわよ〜」
ってウレシソウ。
さも夫婦漫才をして回りに受けて楽しんでもらってるような口振りだ。
・・ちがうよ、みんな内心うんざりでも、他人だから
困って笑ってごまかしてるんだよ。なんでわからないんだろ。
トモダチは離れていくし、できても長続きしてないじゃん
- 775 :762:03/05/15 18:55 ID:L4rxVnop
- >>768-771
レスありがとうございます。
書き込みを見て涙が出てきました。本当にありがとうございました。
家の電話はとりあえず携帯に転送するようにして、相手のナンバーが分かるようにしました。
(家の電話をナンバーディスプレーにすればいいんだけどね)
それからは「この電話誰だろう」とびくびくせずにすんでいます。
それにしても実母とうまくいかない人って多いんですね。
母親が子どもとうまくいってないってことに気づかないパターン…とてもストレスたまりそう。
- 776 :736です:03/05/15 22:19 ID:sbdWSBrz
- 一度電話出たのがいけなかったみたいです・・・。
昨日から電話鳴りっぱなし・・・。
留守電に
「○○(私の名)!居留守使うな!!育児で忙しいのに外に出てるのか!!」
「カーネーションね、隣りの家から本数少ないって馬鹿にされたわよ!!」
・・・。
こんな人が・・・訪問看護士やってていいんでしょうか・・・。
- 777 :名無しの心子知らず:03/05/15 22:30 ID:/bRedgvl
- 母の日の花が届くならまだいい。「カーネーション、キャンセルしようと思ったんだけど、できなかった」と母からの電話。「???」
だったのですが、お花やさんが母の家に「明日娘さんからお届けするカーネーションを配達する予定ですが、何時ごろ家にいますか?」という確認の電話が入ったらしい。
で、母は「カーネーション、キャンセルしたい」と花やに告げたら、花やも呆然としていたそう。
あなた、娘の気持ちを考えたことがありますか?
- 778 :名無しの心子知らず:03/05/15 23:07 ID:iq1s4vVo
- 現在産後で実母が来ています。
初孫でひとり祭り状態の母。
前回死産だった私に
「やっとおばあちゃんになれたわ」と嬉しそう。
私に「やっとお母さんになれたね」とは言ってくれませんでした。
あなたは2月帰省したとき、私に
今度こそ元気な子を産んでよね、と
食事の席で言いましたね。
一番それを望んでいたのは私ということを、
どうして理解してくれないのでしょうか。
あまりに悔しくて、泣きました。
弟の「母さんはどうして一言多いんだ」
という戒めの言葉にも、平然としていましたね。
そしてさっき、沐浴のとき子の耳に水を入れた入れないで
逆ギレし、来なきゃよかったとのたうちました。
「あんたはそうやって何でも自分でやりたいんだ」
「誰の助けもいらないでしょ、長居しすぎたわ」
母さん、私を誰にも頼りたがらない自立しすぎた子にしたのは
あなたのその頼りにならない性格のせいです。
もう,疲れました・・・
- 779 :名無しの心子知らず:03/05/15 23:21 ID:8EMKQFsm
- >>772
以前の私とまるで同じです。
私は精神科通って、抗不安薬貰ってました。
悪夢のせいで眠れず、睡眠薬も時々。
そうなりはじめてから落ち着くまで1年くらい
実家のある地名を平気で口にできるようになるまで更に半年ほどかかりました。
心療内科・精神科受診してみたらいかがでしょうか。
今は冷静に考えられないかもしれないけど、
親子というのは曲げられない事実で、私も似てるところが沢山ありますが
「自分は自分」ですよ。
>>772さんが、そう割り切って考えられる日もきっと来ます。
ガン(・∀・)ガレ!!
- 780 :736です:03/05/15 23:27 ID:sbdWSBrz
- >>778
・・・なんでだろ・・・
ここにあげられる「実母」って、みんな似てるような・・・。
わたしも、産後すぐ母にきてもらったんですが、少し逆。
776にも書きましたが、実母は「看護婦」です。
あ、今は「看護士」ですね。
まったく「孫」に触りませんでした。
一ヶ月いてもらいました。
台所に立ってもらったり、洗濯してもらったり、
「あぁやっぱり、(孫には触らないけど)母に来てもらってよかったかも?」
と思い始めてたら・・・
「あたしゃ〜ね!家政婦じゃないのよ!」と言い残して
帰っていきました。
さすがです、うちの母。
なんだかもう、「笑う」しかないみたいです。
- 781 :名無しの心子知らず:03/05/15 23:29 ID:CKcyFgmu
- >>778さん。大丈夫ですか?
産後 肉体的にも精神的にも大変なときに
お母さんがそんな感じじゃつらいですよね。
私は以前はまだ洗脳がとけてなかったため
2回 里帰り出産しましたが、とても後悔しています。
あれこれ口出しばかりされてました。
母乳が足りてない足りてないとうるさく、どうしても自分がミルクを
飲ませたかったみたいです。
なんとか理由をつけてお母さんに帰ってもらった方がいいですよ。
- 782 :781:03/05/15 23:33 ID:CKcyFgmu
- >>780
うちの母も看護婦です!! 現役の。
外ヅラは素晴らしくいいのです。
他人も思いやることができます。
でも、娘には踏んだり蹴ったり状態。
- 783 :736です:03/05/15 23:42 ID:sbdWSBrz
- >>782
あぁもう・・・うちもです。
「○○ちゃん、いいお母さんで良かったねぇ〜」
「あなた○○さん家の○○ちゃん?お母さんにほんと感謝しても
しきれないのよ〜」
と何度言われた事か・・・。
はぁ・・・困ってるけど、なんとか実母を無視し続けます!
- 784 :名無しの心子知らず:03/05/16 05:06 ID:vh8fVSg0
- >778
>母さん、私を誰にも頼りたがらない自立しすぎた子にしたのは
>あなたのその頼りにならない性格のせいです。
>もう,疲れました・・・
私の母も本当,頼りにならない。大事な事が相談できない人です。
それがこの前電話で「あんたは頼りにならんな!!」と母に言われました。
自分が頼りにならないくせに,娘が頼りにならないと逆切れする母。
咄嗟に言い返せればいいんだけど,いつも電話を切ってから怒りがこみ上げてくる。
今度こそ,今度こそ,言い返すぞ。
- 785 :772:03/05/16 11:27 ID:DabHZtMr
- >>779
ありがとう。
実は神経科は結構ハシゴしたんです。でも、結局ここ!というところがなかったんです。
話を余りよく聞かないうちからすぐ薬渡すところとか。何かね、ずっと通いたいなと思えるところにまだ巡り会ってません。
母乳で育ててるので、簡単に薬飲んで断乳したくないし。(自分が納得して飲むならいいんですが)。
で、今心理療法に通ってます。通い始めたところだし、保険効かないから頻繁に行くってこともできず・・・
それと並行して、まだ地道に病院探しもしてるんだけど、ふと、「私何でこんなことしてるんだろ」とか、我に返って虚しくなります。
こんな思いをしてるのに、その原因の張本人たちは、そんなこと全く気づいてもいないんだろうな、何で親からこんな仕打ちを受けないといけないんだろう、とかね。
ああ、そんな風に考え出すとだめだー、と自分に言い聞かせてはいるんですけどね。
立ち直った先輩として、またお話聞かせて貰えませんか?
- 786 :名無しの心子知らず:03/05/16 12:08 ID:je+ADIwT
- >776
すげー、何て言い草だ。
それであなたは黙って耐えてるの?
私だったら10倍くらい言い返さないと気が済まない。
私なら
「本当はね、あんたになんて花なんか贈りたくなかったのよ
仕方なく贈ったの!でもあんた、もういらないって言ったよね
もう2度と贈ったりしないから、隣の人にバカにされなくて済むでしょうが
あんたからの電話はもううんざり。言いがかり付けるだけなら
2度と電話してくんな。あんたからの電話だと思うから出たくないんだよ
ちょっと親切にしてやればつけあがりやがって。
迷惑なんだよ!わかる?!」
私のところも母親からの言いがかり電話、来ます。
でももう1歩も引かないの。
向こうの言ってる事のほうが絶対非常識だから。
まともに聞いてると頭がおかしくなるし
- 787 :名無しの心子知らず:03/05/16 12:56 ID:5Hd2hNFT
- > こんな思いをしてるのに、その原因の張本人たちは、そんなこと全く気づいてもいないんだろうな、何で親からこんな仕打ちを受けないといけないんだろう、とかね。
なんかわかります。
なんで、あんな人のために自分がこんなに悩まないといけないんだろう?
どうせあの人にしたって「娘に捨てられたのよ!」とか
「あぁ、私はあんなに一生懸命やったのに!」とか、勝手に妄想しているんだろうな
と思うともう、なんか腹が立つと言うか、呆れると言うか。
やっぱり、一度医者の門を叩いてみるかな…
- 788 :名無しの心子知らず:03/05/16 14:19 ID:bBCO1/c8
- 以前,母から「従兄の子の学校の迎えをしないか?」と電話があった。
学校の帰りが物騒っていうのはわからんでもないが,
私が無職というだけで,なんで私が従兄の子の迎え係なんだよ?
それも従兄んちは我が家から電車で2,30分かかる場所なのに。
母と伯母(従兄の母)で世間話してて,私に頼んでみようという話になったらしい。
私が承諾するとでも思ったのだろうか?
そういうちょっとズレた発想ばかりする人なので,すんごく疲れる。
もちろん即断ったけどね。
- 789 :776です:03/05/16 14:30 ID:ER/KFSYW
- >>786
お互い「実母」には恵まれませんでしたね・・・。
独身の頃は言い返したりしてましたが、今は
もう「無視」です、私は。
悲しいけど、「こういう人になってはいけない見本」だと
思ってます。
- 790 :名無しの心子知らず:03/05/16 16:04 ID:KxWwU5jg
- >>778
>母さん、私を誰にも頼りたがらない自立しすぎた子にしたのは
>あなたのその頼りにならない性格のせいです。
嗚呼、わたしも一緒だ。
母は昔から自分の趣味優先でわたしら子供のことはほとんど見ようとしなかった。
わたしが悩んでいた時期もまるで腫れ物にさわるようにして邪魔物扱いw
次女を出産の時にようやく手伝いに来る気になったみたいだけれど、778さんと同じよ。
何やカンや逆切れしやがって、泣きながら帰って言ったよ。
泣きたいのはこっちなのにさ。
もうね、母のことは忘れた!!勝手に逝ってください、もう。
- 791 :名無しの心子知らず:03/05/17 00:34 ID:SKH7CYKD
- うちは散々肉体的・精神的虐待を受けたよ。実家にいる間ずっと(短大卒業まで)
今は別だから楽だけど。(電話攻撃はあるけどね)
殴る蹴るは日常茶飯事。包丁で手首切られたり(動脈のところじゃなくてよかった)
ラップの切るところ(当時まだあのギザギザは金物だった)でおもいっきり頭たたかれ頭から流血。
階段から蹴り落とされて、まだ生え変わる予定のない歯が抜けて5年くらいそこの部分歯がなかった。
やっと一緒に暮らさなくてよくなったと思ったら、その時のストレスで発病したよ。
PTSD、PD、ストレス性心室性期外収縮。
2年半治療してるけど、全く治る気配ないね。
色々医者探したけど、日本にちゃんとこの病気治療できる医者はいるのか?と思うような医者しかいなかった。
今じゃ薬がないと日常生活ができない体になったよ。
私がこんなになってても、母親は自分のせいだとはこれっぽっちも思っちゃいない。
それどころか「お前はきち○いになったんじゃないのか?」だと。
精神科ってまだまだ世の中じゃ偏見強いよね。
こんな状態にしてくれたお陰で、子供も作れやしない。
ちと愚痴っぽくなったのでsage
- 792 :名無しの心子知らず:03/05/17 02:31 ID:Pac9FLcr
- >>752
もう見てないかな。
>親を愛せない子が異常、と思っていた私にとって
子が親を愛せないように育てた親が問題、と
752さんの場合は思ってもいいと思うなー。
ヒドイね、お母さんの話。752さん、よく頑張ったよ。
お母さんにはいいところもあるから、と752さんが弁護する気持ちが
かえってあなた自身をキズつけているんだと思う。
いいところがある人でも、あなたは「ああゆうところが嫌い」と
思っていいし、必要なら言ってもいいんだと思います。
そうじゃないとあなたのいいところや努力したことが守りきれないのでは?
別もんだとわりきって考えられるなら、悩まないだろうし…
心の中でお母さんのある一部分を嫌いだって思っている752さんを
間違っていると責められる人はいないと思う。
752さん、幸せつかんでね!
- 793 :779:03/05/17 05:18 ID:YsD81FnV
- >>772
そうでしたか・・・自分に合う病院を見つけるのも大変ですね。
メンヘル板の各地域の病院スレはご覧になりました?
私はそこで病院探しました。
とはいえ、評判が良くても自分に合うとは限りませんが・・・。
私は、気持ちが比較的落ち着いている日は日記をつけてます。
下手をすれば月に2回しか書かなかったこともありますけどね。
別に日々の記録を残しておきたいわけじゃないからいいや、と思って。
単に親への恨みつらみを吐き出すだけの日も多々あります。
旦那は私の気持ちを少しは分かってくれますが、
旦那相手に吐き出すのも悪い気がして、
書くことでどろどろしたものを吐き出しています。
それだけで随分違いました。
気持ちを整理し、自分と母親は違うと認識するための役割もあったと思います。
一時期は、「(母親そっくりの)自分を消してしまいたい、
自分も母親と同じように、子供や旦那を不幸にするに決まってる、
あの母親の血が流れているんだから」と、
それしか考えられなくなってましたけどね・・・。
このスレの存在もありがたかったです。
同じような思いをしている人がいて、母親を嫌いと思っても良いのだと
それを知ることが出来ただけで気持ちが少し楽になれました。
あと、前のスレで紹介された『毒になる親』という本にも出会えましたし。
読むのが辛い本ではありましたが、救われました。
- 794 :772:03/05/17 06:25 ID:y9WZnsPW
- >>779
丁寧なレス、ありがとうございます。優しい人なんですね。
>一時期は、「(母親そっくりの)自分を消してしまいたい、
>自分も母親と同じように、子供や旦那を不幸にするに決まってる、
>あの母親の血が流れているんだから」と、
>それしか考えられなくなってましたけどね・・・。
今の私の状態と全く同じです。でも、立ち直った779さんがいて、勇気づけられます。
病院は、メンヘル版でおすすめのところで、一ついいかな?て思うところもあったのですが、2ちゃんで話題になっているからか、とにかく激混みでした。
地道に病院探し、続けます。
日記に吐き出す、ということもやってみようかな。
文字という目に見える形にしてしまうのが怖いけど、それで自分のどろどろした気持ちを少しでも整理できるかもしれませんね。
「毒になる親」私も読みました。
チェック項目のチェック、多すぎて、今はまだ完璧に「からめとられている」状態です(笑)。
いつか、対決できるようになるのかな。
本当にありがとう。779さんの存在を知っただけで、すごく楽になりました。
- 795 :名無しの心子知らず:03/05/17 21:15 ID:CjTYjPJh
- 779さんじゃないけれど・・・
772さんはお幾つですか?
私は今42才、大学卒業と同時に親元を離れて20年になります。
わたしも色々されましたよ。
小学校に入る迄は幼稚園から帰ると(父親の帰宅まで)ずっと押し入れに閉じ込められて
暮らしました。
二階ベランダから外へ投げ落とされたり、色々なもので叩かれたり・・・。
でも、今は母親のことをまったく思い出さない時間が多いんです。
私は病院のお医者さんではなく、カウンセラーさんにお世話になりました。
保健所か役所(福祉課かな?)でも紹介してくださることがありますが、体調の良い
時にでも探してみられませんか?
色々な情報を心に留めておかれると、探しものがうまくいくような気がします。
それで、余計なことかなと心配しながらカキコしています。
- 796 :名無しの心子知らず:03/05/17 21:55 ID:BqHQKMy9
- 「あたしンち」みたいな明るい朗らかなお母さんがうらやましい
うちの母はヒステリーでほとんど機嫌が悪く
食事もシーンとしてて父とケンカしてる時は父に背中向けてた。
「アンタはブスだからモテなくてかわいそう」
「後ろ姿がプロレススラーみたい」
「アンタなんか〜〜〜」ばっかり言われて育った。
- 797 :名無しの心子知らず:03/05/18 01:40 ID:xfvjJWuz
- >>796
食事時の雰囲気が悪いのって、絶対良くないですよね。
私は「おなかすいた」とか「おいしそう(おいしい)」というより、
「またご飯の時間か・・・やだな」
「さっさと食べて、この場を離れよう」という思いのほうが強かったですね。
「子供一人で食事させるのは良くない、出来れば家族で食卓を囲みましょう」
なんて、よく言われてることですけど、
うちのようなピリピリした食卓だったら、一人で食べたほうがずっとよかったです。
- 798 :名無しの心子知らず:03/05/18 05:19 ID:bJR79iCL
- 我が家は食後の雰囲気が悪かった。
子供は食べるのが遅いのが普通だと思うのに,
早く片付けたい母は私がのろのろ食べて食器を流しに持っていくと
ギロッとにらんだ。何か気に入らないことがあるとギロッと睨む母。
歳とって般若のような顔になった母。自業自得だな。
皆さんのお母さんの顔ってどうですか?
- 799 :名無しさん@HOME:03/05/18 06:28 ID:EtMHp1YG
- 私の母の顔。
眉間にしわ。
まともなことは何ひとつ考えてないくせに。
いちばん言われたくないだろうけど、父が急死したのはあなたのせいだ。
自業自得のくせに、心細がって、こっちに来いと催促するのはやめてくれ。
- 800 :名無しの心子知らず:03/05/18 22:18 ID:gkTd+nCa
- ココを読んでると、私の母かと思うほど、皆さん同じ体験をしていらっしゃる。
どうして、こんな母親から生まれてきたのかと、自分を憎んで・・・
楽しいことも何も出来ずに、母の欲しいモノを買うためだけに
バイトさせられてた高校時代。
大学生になったら、今度は家事全般をやることを強要され、
自分は専業主婦で、働いたことなど、生まれてから一度も無いクセに・・・
そして、大学→バイト→家事をこなし続け、身も心もボロボロに。
それから結婚して、自分の家族ができて、子供達も主人も私に優しい。
でも、今、精神科にお世話になっている。
母の悪夢を見続け、睡眠薬がなければ眠れない・・・
鬱状態が激しくて・・・母の声を聞いたり、姿を見るのもイヤなんです。
それでも、相手から寄ってくる。
上の子は、もうカワイクナイそうで、下の子(1歳)だけを可愛がる。
上の子を殴ったりするときもある。
殺してやりたいって、心底思う。
でも、こんなバカの為に、私の人生、子供達や主人の人生まで
台無しにするなんて、バカバカしいから、今のところは踏みとどまっている。
それでも、許せなくて・・・
- 801 :名無しの心子知らず:03/05/18 22:24 ID:3yApCAV2
- >>800
孫にまで手をだすの?
そこまでやる奴は許せん!
- 802 :名無しの心子知らず:03/05/18 23:02 ID:XMquicsc
- 皆さんの意見が聞きたいです。
結婚して5年が経ちます。
親に対して思ってきた事をぶちまけたい衝動があります。
親に対して遠慮して言いたいことも言えないように育てられました。
家族として、実質は何も無いのに取り繕ってやっていました。
不満を言わずに押し殺して、いい娘の会話を選んでました。
でも、今までものすごく傷ついてきたこと、親を許せないと思っていること
自殺したいと思い詰めたことなど、ぶちまけたいです。
私のこんなやり場のない怒りを思い知らせたいのです。それを知らずになんでも
言うことのきく子供のままだと勘違いされたくないです。子供には何を言っても
許されると思っている親に思い知らせたいです。
抽象的ではありますが、この私の思いについてどう思いますか?こんなことをしても
分かってもらえるとは思っていません。ただ知らせたいのです。私が親を嫌いで
つらい思いをしたことを知らせたいです。無意味でしょうか?
ただ、私のこんな思いを知らずに生きていられるのが許せない思いです。
- 803 :名無しの心子知らず:03/05/19 00:12 ID:o9qqh04Q
- 知らせるときは電話とかでなく、
直接話したほうが良いと思われ・・・。
それに気の知れた人がいると尚良いかと。
ただし、父親はだめ。
ふたりだけだと絶対に小馬鹿にする。
兄弟姉妹はいますか?もしいて、事情が分かってるのならば立ち会って
もらったらいかが?
- 804 :名無しの心子知らず:03/05/19 00:15 ID:o9qqh04Q
- それと、必要以上に深刻に話したほうが
ちょっとは相手に伝わると思うよ。
ただ、うちの親は駄目だったけどさ。
- 805 :名無しの心子知らず:03/05/19 00:54 ID:X6zqZpFu
- うちのバカ母親!!ムカツク。
毎日近所の人の悪口から始まって自分の姉妹や姉妹の旦那や子供の悪口を
聞かされる。しまいには私の悪口まで言いやがる。
てめぇの愚痴聞き係じゃねーんだよ。話し聞いてるだけでムカつくんだよ。
てめぇが人の役に立てること、ただ1つだけ 死 ぬ こ と だよ
早く気が付いて死んでくれ!!
- 806 :名無しの心子知らず:03/05/19 01:15 ID:kOB8XOH7
- >802
私は結婚して、親の住む土地を離れて(といっても隣りの県)、
自分の居場所=夫との家庭が出来たので安心したのか、
ぶちまけましたよ。
親との縁が切れても夫がいると思ったのかも。
全部吐き出して、親は言い訳ばかりでよけい腹立つこともあるけど、
事実はどうだったのか知らしめることができてよかったです。
- 807 :名無しの心子知らず:03/05/19 09:33 ID:7WoLvgBf
- 薄いガラスのような物を割ったらしくて、破片がアチコチに散らばってた…。
ちゃんと掃除機で吸えよー。
子供の足に刺さったらどーすんだよ、バカ!
ガサツだわ、だらしないわ、お前がいるイミねぇんだよ。
- 808 :名無しの心子知らず:03/05/19 10:21 ID:P8SOgztS
- ヤター!!ついにナンバーディスプレイにしたよ〜!
以前ここで「ナンバーディスプレイがいいよ」って教えてもらって、
ずっとそうしたいと思ってたんです。
実家、親戚、親兄弟の携帯など、
実家と関わりのある番号全て登録しました。
これで電話の音に怯えなくてすむ!
- 809 :名無しの心子知らず:03/05/19 10:49 ID:KfZaIk+A
- >>802
私はブチまけました。
洗いざらい全部。
母は精いっぱいの虚勢だったのでしょうか、それこそ「小馬鹿にした態度」でしたが、
私が並々ならぬ感情を抱いていることは身にしみたようです。
私のことを理解はしませんが、かなり用心していることは態度に現れています。
感情の無い石ころのようには扱わなくなりましたし、色々な押しつけはずいぶん
減りましたよ。
デメリット(親戚内での評判とか、必要な連絡をよこさなくなったりとか)
も色々ありましたが、私は上のようなメリットだけでも充分やった価値が
あったと思いました。
- 810 :名無しの心子知らず:03/05/19 13:21 ID:q2Dk/hN/
- >808
漏れ、電話の音恐怖症かも。
電話のベルが鳴るとDQN母からではと思って
怖くて出られない。
>809
うちの母親は人間の言葉が理解できないようで無理でした。
- 811 :名無しの心子知らず:03/05/19 13:38 ID:/9aixLwJ
- 私もさんっざん母親に気持ちを吐露してきたけどなあ、洗いざらい。
そのたんび、わかったような態度はされるけど、
「でもこの歳まできて、今更性格は変えられない」とか何とか。
こっちの話の本質をいつもわかっちゃくれない感じだったな。
ああもう!重ったるい!実の母の存在が。
- 812 :名無しの心子知らず:03/05/19 14:58 ID:SH/PdVMt
- >>811
うちの母親も同じようなこと言ったよ。
うちの場合は夫婦喧嘩のとばっちりが小さいころから私に来てて、
(父親は態度で当り散らし、母親は父親の悪口を言う)
それを何とかしてくれって言ったんだけど、
「もう何年もこうやってるんだから、今更変えられないし、変えようとも思わない」
って言われた。
そのときはちょうど出産のために里帰りしてるときで、私もピリピリしてたから、
「そういうのはとても傷つく。産まれたら速攻で帰るから、その間だけでもやめてくれ」
って言ったんだけど、全然無視。それどころか
「お前は結婚して他人行儀になった。冷たい」
って、旦那の悪口まで言い出す始末。
「ああ、私のことなんて何にも気にかけてないんだなぁ」ってがっかりしちゃったよ。
でも「変えようと思わない」って言われたから、じゃあこっちが変わろうと思って、
今では大分距離を置いた付き合いをしています。
可愛い孫チャンには会いたいみたいだけど、自業自得じゃボケェ!長文スマソ
- 813 :名無しの心子知らず:03/05/19 15:42 ID:ZuVwsOmw
- うちの母親は人の評判をすぐ気にするタイプ
旦那の実家に行ったっていうだけで「あちら、お母さんのこと
なんか言ってた?」って聞くから「別に」と答えたら
ふてくされるのよね。
てめーが思ってるほど周りはてめーのことなんて
気にしちゃいないんだよ!!
あいつ、中学校の家庭訪問で担任に「この子はだらしなくって
不潔なんですよ」ってあること無いこと吹き込んだ事は忘れない。
おかげで「こいつはだらしない」ってレッテルが卒業まで
貼られてたじゃないか。
「旦那の実家と同居しようかな」って言ったら大慌てしやがって。
向こうの親のほうが何倍も常識人なんだよ。
すみません、ちょっとすっきりしました
- 814 :名無しの心子知らず:03/05/19 15:52 ID:nISs9LmQ
- >うちの母親は人の評判をすぐ気にするタイプ
旦那の実家に行ったっていうだけで「あちら、お母さんのこと
なんか言ってた?」って聞くから「別に」と答えたら
ふてくされるのよね。
ああ…同じだ。
母のようになりたくないと思い頑張っているが
「あらーおかーさんに似てきたわね」と言われると
殺意を覚える。
実家に帰って父と色々遊びたいが母も必ずやってきて
「何話してる?」とうるさい。
姉とрナ話したと何かの拍子でわかると「何?」とうるさい。
…アンタでは全く参考にならない家事のやり方よ
こないだダンナの実家で「おかあさまの得意料理は?」と聞かれ
「まさか惣菜で父の方が得意ですっとはいえねーな」と思った。
そしてそれをそっくりそのまま伝えたら「そんなの適当に言えば
いいじゃない!」と激怒された。
「うちの実家では母は1番最後まで寝ていますが」と言いたい。
- 815 :809:03/05/19 16:17 ID:sUV/sgZW
- >>810
>うちの母親は人間の言葉が理解できないようで無理でした。
いえいえ、うちの母も「言葉」を理解しているとは思えないんですよ。
ただ、威圧的に怒鳴りつけて・・・手もあげんばかりの勢いになってしまって・・・。
最初はもっと冷静に糾弾してやるつもりだったのですが、あまりにわからんちん
なので、キレてしまいました。
それまでは私がおどされる立場だったのですが、今は逆に母親がビクビクして
私の顔色を伺っています。
これじゃ、立場が逆になっただけ。
母のような人間にはなりたくなかったのに(苦笑。
母はもう60過ぎなので、あちこちで老人に対する実娘の横暴を訴えて回って
哀れみを乞うているらしいです。
- 816 :810:03/05/19 17:55 ID:q2Dk/hN/
- >815
いや、もうねうちの場合は
てめーはボケ老人かってくらい話がかみ合わない
わかりやすく例え話や、なるべく難しい単語を使わないように配慮しても
話そのものが理解できんのですわ。
過去には実際手を挙げてしまったこともありますよ。
かなり常識的な話をしているつもりでも
私が自分勝手な言い分を通しているようにしか理解しない
だから売り言葉に買い言葉で、母親は限りなく汚い言葉で罵ってきます。
うちの母親も60過ぎで、娘にこう言われたとか
親戚に電話しているようですが、私は親戚に同情されてます。
母の言い分や行動がいかに非常識で嫌われるものなのか
本人の自覚がないので本当に始末が悪い。
どこまで子供に迷惑かければ気が済むのか。
親が子供を泣かせて迷惑かけて…サイテーですわ。
- 817 :名無しの心子知らず:03/05/19 17:58 ID:F+70P+1i
- >802
私も洗いざらい全部ブチまけました。
母は、憎憎しげに「そう、もう付き合いたくないってことなのね。」と言いました。
母にすれば、『アンタなんか縁きりよ』みたいなニュアンスだったと思います。
でも私には、そこまで考え付かなかった自分の前に、いきなり解答が見えた気分でした。
「はい、そうです。」と応えて、もう付き合ってません。
親戚内での評判とかのデメリットより、付き合わないとこんなに楽なんだという
メリットの方が大きいです。
- 818 :名無しの心子知らず:03/05/19 18:13 ID:B9HUEols
- 会社に行く時、某スーパーの買い物袋(レジ袋不要のね)がなくて、
「帰りに買い物行こうと思ったのに、今日のゴミと一緒に捨てちゃったかな」と
言ったら、同居ババは自分のせいにされたと思いこみ、
私が帰宅したら「私がなくしたなんて言って、ちゃんとあるじゃない!」と
すごい剣幕でまくしたてられた。
はあ?帰る前に夫からのメールで、ババが見つけたって聞いてたから
「みつけてくれたんだ、ありがとう」と言おうとした矢先、こんな事言われて
ブチ切れました。
私が朝、ゴミ袋まとめた時に、一緒に入れちゃったと思って言ったのに
半日も勘違いしてるなんて。
おまけに「ここ(うち)は家族みんな暗いよ、いても全然楽しくない」だの
「おまえが一緒に住もうって呼んだからきたのに、みんなでバカにして」だの
疲れて帰ってきたのに文句ばっかりで、もうイヤダ〜〜(絶叫
イヤなら出て行けばいいと言うと「おまえがここに呼んだんだから、
絶対出て行かない、いくトコないから意地でもここにいる」だって〜(泣
どうしたら出て行くだろう。
まだローンがあるけど引越したい、激しく鬱。私が出て行きたい。
長くてごめんなさい。
- 819 :名無しの心子知らず:03/05/19 18:17 ID:cYY0+76T
- >817
あら私と同じ人がいる!
絶縁してもいいやとは思ってたけど、そうはいっても最後の望みで、
わかってくれればと思いながら言ってるのに、
「それじゃ私のことは許せないってことね? 絶縁したいってことね?」と
言って来やがったので、「はいそうです」と言って絶縁。
(私普段は間違っても「言ってきやがった」なんて言わないけど、
ことこの件に関してはどうしても「言ってきやがった」と言いたい)
娘の言っていることを理解する気が初めからないし、
もちろんこれまでの謝罪なんてするつもり全くなし。
それがわかったからね。
私もメリットのほうが大きくて、全然後悔していません。
- 820 :名無しさん@HOME:03/05/19 18:45 ID:W+HGh9ZT
- 洗いざらいぶちまけて、母親は自己保身ばかりで
更に私を傷つける言葉を吐いたり、回りの人間に根回しして自分の正当性を
嘘就いてまで確立しようとしたので縁切りました。
1年半後の今、ふっきれたのか、フラッシュバックや鬱がなくなり
夜に思い出して悔しくて腹が立って眠れない等も無くなりました。
結婚式に母親を列席させたくなかったのに、小心者でできなかった。
葬式でその雪辱を晴らします。
葬式で呼ばれたら「風邪で熱がある」と嘘をついてブッチするつもりです。
- 821 :名無しの心子知らず:03/05/19 19:20 ID:XsNqxvEQ
- >>818
いってることがよくわからんのは私だけ?
- 822 :名無しの心子知らず:03/05/19 19:38 ID:UzsOd9qx
- >>821
いや、私にもよくわからん…
- 823 :802:03/05/19 19:42 ID:Dor7M2Kg
- ぶちまけてスッキリするか、言っても親に通じないか、みたいですね。
でも、ここの皆さん勇気があるなぁと思います。
今日もぶちまけたい衝動にかられてワープロ用紙に言いたいことを下書きして
パソコンで清書?!したら6枚くらいになりました。
これを実際に母を目の前にしてうまく話せるか、自信が今ひとつありません。
手紙にしてもいいと思いますか?
私は自分でも不思議なのですが、これだか嫌な思いをしたことを6枚も書いた
のに、いざ知らせてやろうと思うと反応を考えてしまったり、ちょっとは
良い面もあったのでは?と思ったりする自分がいます。私って根っから洗脳
されてるのかもしれない、、、。今だって心療内科に通い始めて薬も飲み
それが家庭環境が原因と分かっているのに、親をかばう気もあるなんて。
こういう自分の内面にも疲れます、、、。
- 824 :名無しの心子知らず:03/05/19 20:57 ID:Ny+/mC+r
- >>821>>822
解説しよう!
某スーパーは取っ手付きの袋はレジでくれない(もしくは断れる)が
そのスーパー専用に丈夫なものを用意してあって
何度も使い回せるようになっている。
会社の帰りにそのスーパーで買い物をしようと思い、
袋を持って出ようとしたが見当たらない。
「帰りに買い物行こうと思ったのに、今日のゴミと一緒に捨てちゃったかな」
自分が朝、ゴミ袋まとめた時に一緒に入れちゃったと思い、同居の実母にそう言った。
会社で受けた夫からのメールで、実母がその袋を見つけてくれたと聞いた。
「見つけてくれたんだ、有難う」というつもりでいたが
帰宅したとたんに「私がなくしたなんて言って、ちゃんとあるじゃない!」と
すごい剣幕でまくしたてられた。
同居の実母が自分のせいにされたと思い込んでいたのだ。
半日も勘違いして根に持っているなんて。
前半だけだけど、こんなもんかな?
スーパーの袋は仮定だけど。
- 825 :名無しの心子知らず:03/05/19 20:59 ID:Ny+/mC+r
- いかん。
あちこちいじってたら「同居の実母が」がダブってる・・・。
逝ってきます・・・。
実母の居ないところに。
- 826 :818:03/05/19 21:16 ID:roVPZ1FV
- >>821,822
申し訳ない、頭にきてたので、もう少し落ち着いてから書けばよかった。
>>824
まさしくその通りですっ、解説ありがとうでつ。
あ〜いつもまどろっこしい文なんで、書き込みを控えたいのですが
誰にもいえないのでここでグチったんです。
書いたことでみなさんにストレスを与えちゃいましたね、ごめんなさい。
その後、しばしババと激しい言い争いが続きました。
詳しく書くとみなさんがストレス溜まるので、省略。
来月、子供の運動会の振り替え休日があるんだけど、ババ抜きでどっか
1泊でも泊まりに行きたいが、また「のけものにしてっ!」と
言われそう、でも!思い切って決行してみようかな。
- 827 :名無しの心子知らず:03/05/19 21:16 ID:z+D0/sJ8
- 寄ってらっしゃい
http://www.k-514.com/
- 828 :名無しの心子知らず:03/05/19 23:17 ID:P8SOgztS
- 容量超えそうなので新スレ立てました。
http://life2.2ch.net/test/read.cgi/baby/1053353746/l50
- 829 :名無しの心子知らず:03/05/19 23:25 ID:nISs9LmQ
- 早過ぎ
501 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.02 2018/11/22 Walang Kapalit ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)