■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
母乳育児スレッド その8
- 1 :卒乳完了:03/02/16 13:45 ID:1tCkdnMr
- これからの人も、たった今の人も、お互いマターリしながら頑張りましょう。
前スレ「母乳育児スレッド その8」
http://life2.2ch.net/test/read.cgi/baby/1040132737/l50
質問の多い物の答えをまとめておきました。もしズレてたらゴメソ
・母乳不足か?(足りているか心配)>>2
・乳腺炎 >>3
・混合から完全母乳 >>4-5
・生理が来た >>6
・ハーブティーって? → 色々あるので検索してね
- 2 :卒乳完了:03/02/16 13:45 ID:1tCkdnMr
- ・母乳不足か?(足りているか心配)
母乳だけで足りているかどうかの目安はおむつがおしっこで5〜6枚以上
濡れているかです。泣くとか、ミルクをよく飲むから、というのは母乳不足の
目安にはなりません。生後1ヶ月ならわけわからず泣くのは普通のことだし、
3ヶ月以前の赤ちゃんは満腹中枢が発達していないので、ミルクを与えられれば
与えられるだけ飲んでしまう子が多いです。乳首をいつまでも離さない、という
のも母乳不足の目安にはなりません。
今はミルク会社のリーフレットなどに書いてある「母乳不足の目安」なんてのは
無視していいです。ひたすら泣いたら抱っこやおっぱいをあげることで乗り切る
ことです。現に搾ってみて出るのならば、赤ちゃんはもっとたくさんの量を
ちゃんと飲んでいます。
あまり心配しないで、赤ちゃんの欲しがるままに飲ませてあげてください。
おそらく、母乳オンリーにできると思います。辛いでしょうが今が頑張りどきです。
ずっと続くものではありません。
・3時間間隔の授乳ができない(夜ぶっ通しで寝たり、1時間で欲しがったり)
泣いたら授乳、を基本に30分で泣いてもおっぱいをやる。
夜は寝ていればよし、自分がつらければ乳首を口の所に持って
いってツンツンとすれば寝ていても飲む場合もあり。
- 3 :卒乳完了:03/02/16 13:46 ID:1tCkdnMr
- ・乳腺炎
痛い時はとにかく吸わせる。旦那に吸ってもらうのもよし。
痛い時は冷やす(じゃがいも湿布など)
詰まっている訳だから吸わせるにしろマッサージにしろ搾乳にしろ
何にしたって「詰まりを出す」しか無いわけで自分のやりやすい
のが一番だと思う。よって吸わせる。
つらいならマッサージをしてもらうのが一番。産んだ産院でマッサージ
してない?してなかったらタウンページの助産院・助産婦で見れば
個人でマッサージしてくれる人もいるから調べてみて。
OK谷他いろいろなやり方の人がいると思う。
「詰まりは出す」そのうち慣れてくると自分でマッサージできて
スポッと抜ける快感が待っています
- 4 :卒乳完了:03/02/16 13:46 ID:1tCkdnMr
- ○混合から完全母乳
このスレを一通り読んでいただけるとわかりますが、混合からおっぱいオンリーに
持って行く場合、スパルタ式とマターリ式があります。
スパルタ式は読んで字の如く、ミルクの缶を思い切って捨ててしまう、押し入れに
でもしまいこんでしまう、子供が泣いたらとにかく時間も量も気にせず吸わせまくる、
というもの。最低でも2日〜1週間くらいは昼夜を問わず泣かれます。母の上半身は
ハダカになることでしょう。そのかわり家事などは思いっきり手抜きをします。
子供が寝たら母も寝る。かなり辛いですが、一時の辛抱です。これでおっぱいオンリー
になればその後は哺乳瓶の消毒やら洗浄から解放されますから。
マターリ系はだんだんにミルクを減らしていくこと。
まず午前中のミルクはやめてしまいましょう。
朝は母の身体が睡眠後で休まっているし、一番母乳が出やすいと思います。
次は夜中をやめましょう。その次は夜寝る前、夕方は最後に残しておくと
よいと思います。
夕方は一番母乳が出にくいときです。母の身体が一日の活動で疲れて
しまうからです。あたたかい水分をたくさんとって、昼寝もしましょう。
そのときに、哺乳瓶の乳首はなるべく穴の小さいものにしましょう。
ピジョンから出ている「母乳相談室」やヌークなどがおすすめです。
要するに、「おかーさんのおっぱいって吸いにくいんだよな。でも、
どうせあとからラクチンに飲めるミルクをくれるからおっぱいはあんまり
まじめに飲まなくてもいいやっ」と思わせなければいいのです。
哺乳瓶で飲むときにちょっと苦労させるようにしてください。
ミルクを足す量は赤ちゃんと相談。だんだんに減らしさえすればいいです。
3ヶ月までに頑張れば母乳の量を増やすことはいくらでもできます。
それまでに間に合えばよい。
- 5 :卒乳完了:03/02/16 13:46 ID:1tCkdnMr
- ミルクは赤ちゃんが消化しにくいので「よく寝る」のではなく
「消化しにくいからお腹いっぱいになって半分気絶している」状態でもあります。
母乳はできれば3時間空けないで吸わせたほうがいいんです。頻繁に吸わせるほど
母乳の量は増えます。
赤ちゃんが寝てしまって飲みが悪いときは、ほっぺたをつっつく、おむつを残して
全身ハダカにさせて、母の上半身もハダカになって肌と肌を合わせつつ授乳、という
方法があります。寒そうなら母の上半身ごとでっかいバスタオルで包んでやりましょう。
母乳とミルクの飲み方は全然違うので、哺乳瓶の乳首に慣れると
赤ちゃんはおっぱいを飲むのが下手になります。
比較的よいのはヌーク、母乳相談室、チュチュの母乳育児用など。
3ヶ月になったからといって乳首をMなんかにしてはいけません。
ミルクを足す場合はできれば哺乳瓶は使わず、レンゲかおちょこを
使うといいのです。注射器の先に柔らかいチューブのようなものをつけて
少しずつ口の中へ注入してあげてもいいです。
○母乳の為の食事
和食中心、米・根菜・魚を食べる
揚げ物、甘い物は詰まりの原因になる場合もありなので
ストレスを貯めない程度、ほどほどに
- 6 :卒乳完了:03/02/16 13:47 ID:1tCkdnMr
- >>
私も同じくらいに来たよ。
ほとんどミルクだったのを、7:3で母乳を増やせた所で来ました。
ショックだったけど、おっぱいの出は気にしなくても大丈夫だったです。
味は赤ちゃんが敏感な子だったら気付くかもしれないけど。。。(過去レスにあった)
気にしない!
そういえばあれから2回目は来ないな。。。
>>
いきなり来てまた止まっちゃう人もいるみたいなので
これから基礎体温とかつけるといいよ〜(母乳の話ではなくなっちゃうけど)
私は完全母乳だった産後1.5ヶ月に来てビクーリ!
悪露か!?とあせってたら3日くらいでおさまって、
「うーん、早いけど生理かな」と思っていたらそれ以来来ない…。現在9ヶ月。
- 7 :名無しの心子知らず:03/02/16 13:50 ID:xxVjgnkI
- 7にも書いたんですが8が出たのでココにも・・・・。
既シュツだったらすいません。こんな赤ちゃんいませんか?
完全母乳の8ヶ月です。5ヶ月あたりから時々おっぱい飲む最中に
手や足、たまには全身でガクガクブルブル震えています。
それは力が入っている訳でもなく突然で、おっぱいを飲みながら震えているんです。
夢中になって飲んでいる時になるようです。
怖くて病院に行く事にしていますが、普通ではないですよね。
何か知っていらっしゃる方、教えてください。
- 8 :名無しの心子知らず:03/02/16 13:52 ID:1tCkdnMr
- >>7 お母さんだから分るとは思うけど、一応念の為・・・
おしっこしてる訳じゃないんだよね・・・?
- 9 :名無しの心子知らず:03/02/16 14:05 ID:UY82V5lF
- 妻の母乳を搾って吸って楽しみたいです
こんな夫は軽蔑されますか?
- 10 :名無しの心子知らず:03/02/16 16:29 ID:McwUmMbn
- ↑スレ違いです。
- 11 :名無しの心子知らず:03/02/16 16:52 ID:yAcDbvFG
- >>7
それは、眠くなったときではありませんか?
うちの子は今9ヶ月ですが、同じように5ヶ月頃から
おっぱいを飲みながら時々震えていました。
そういう時は大抵うとうとしながら飲んでいるので
眠いからかな?と思っていましたが。。
今はほとんどミルクなんですが、それでも眠いときには
時々震えています。
そのほかに特におかしいところがなければ
大丈夫じゃないでしょうか?
うちは、そのこと意外は元気なので
そんなに心配してませんよ。
- 12 :名無しの心子知らず:03/02/16 18:25 ID:KFI4W/B+
- 1ヶ月なりたてです。時には1時間吸いっぱなしです。
ずーっと吸ってると、乳首の先の血行が悪くなって、白く変色しています。
そういう時は放置しても、色がなかなか戻らないので、乳首をもみほぐして
なおします。白いときは組織もむくんでるのか、乳汁も出が悪く、
もみほぐしているうちに、じわじわにじんで、開通してくる、
という具合です。
予防的になるべく短時間で切り上げるようにしているのですが、
この白く変色する現象は、鍛えれば良くなるものなのでしょうか。
- 13 :7:03/02/16 19:01 ID:IGaFjtck
- 10さん 11さんありがとうございます。
おしっこ後ももちろんブルブルしてますが、そのときはブルッて感じですよね。
おしっこのブルブルとはまるで違ってて、心配なブルブルの方は
私が声を掛けるまで続くのです。
震えを起こしても声を掛けないでおこうと決めてもいざ震え始めると
恐ろしくなってすぐ声を掛けてしまいます。
声を掛ければ「はっ」と気が付いたように、震えがおさまります。
眠たいのかなぁ。目を閉じているときもありますが、口はゴクゴク飲んでいる状態なんです。
ウトウトという状態ではないんですよね・・・。
11さん、震えている最中でもおっぱいはゴクゴク飲んでいる感じでした?
その時は声とか掛けています?
普段は本当に病気ひとつない健康な子なので余計に心配なんです。
- 14 :名無しの心子知らず:03/02/16 19:11 ID:GLm2BuvS
- >12
赤ちゃんの吸い付き方が浅いんじゃないでしょうか。
お母さんの乳首の含ませ方が浅い、というのかな?
乳首だけでなく、乳輪(乳暈)のところから手を添えて
とがらせるようにして深く口に入れ、しっかり含ませて
あげてください。
大きく口をあけさせて、かっぽり、という感じで。
新生児卒業したての赤ちゃん、かわいいだろうなぁ……
- 15 :名無しの心子知らず:03/02/16 23:49 ID:t1+IReVo
- 昨日の夜からおっぱいが張り、朝にはカンカンになってしまい、
子にジャンジャン飲ますけど開通せず・・・夕方、助産院に行って
マッサージしてもらい、溜まった母乳を出してもらったのにまた腫れて
きた。ジャガイモ湿布をするように言われたけど、ひえピタじゃダメかな〜?
ジャガイモだと子が飲みたがらないいんです・・・
- 16 :名無しの心子知らず:03/02/16 23:59 ID:Q813rVdZ
- >7
うちの子は八ヶ月ですが、寝入りばなに足をガクガク震わせます。
おっぱいを飲むときには震えないんですが、私も心配で先日の七ヶ月検診の
際に医者に聞いてみたところ、「赤ちゃんは頭(脳)と身体の連携がうまく
取れないので、眠っているのに足は動きたい!とバラバラの動きをすることが
ある。心配要らないよ」
といわれました。
白目をむいているとか、痙攣の場合は明らかに様子が違うらしいです。
うちのこの場合は5〜7ヶ月くらいの間はしていたんですが、ふと気づくと
今は全く足を震わせることは無くなりました。
- 17 :名無しの心子知らず:03/02/17 08:39 ID:Ci4VTylY
- >>15
私はひえピタ貼ってました。ただ、どこで聞いてもあまりおススメではないみたい。
ガイシュツかもしれないし教えてチャンですみませんが・・・
私、臨月から今までチョコレートが大好きになってしまい(元々好きだったのですが)
毎日やめられません。完母なのですが、2か月のベビの湿疹がひどいんです。
湿疹スレと迷ったのですが、食べ物のせいで母乳に影響してなのでしょうか。
近くに適当な皮膚科もないし、チョコがいけないとしたら、カレーやコーヒーなどは
どうでしょうか。経験のある方はいらっしゃるでしょうか。
- 18 :名無しの心子知らず:03/02/17 09:41 ID:eMU7VTeY
- >17
自分で試してみるのが一番です。
うちは影響があったので多少気にしてました。
- 19 :名無しの心子知らず:03/02/17 11:29 ID:8DfjK71o
- 初カキコで失礼いたします。
只今、お子は4ヶ月。
4人目にして、初乳腺炎〜 まだそれほど激しい痛みとかないけれど
筋肉痛のようなダルイ痛みが......
はじめての事なので、かなりビクビク気味です。
なんか、こんなことは気を付けた方がいいカモ なんてお話があったら聞かせて下さい〜
>17タン
私は、チョコとかよりも卵とか食べるとテキメンに来ました。
結構色々な方のお話きいていても食べ物からの影響って大きいと思いますけど
疑わしい物は控えてみた方がいいかもです。
小児科先生の話いわく、母乳の成分には食べ物は関係ないって言ってたけど.....
- 20 :名無しの心子知らず:03/02/17 11:38 ID:l56yA5P7
- >>17 因果関係がある程度分かっているなら絶対に避けるべし。赤ちゃん
可哀相だ。母乳からのアレルギー移行は結構言われてるから、お母さんが
摂った物が母乳として出ているのはほぼ間違い無いと思うけど。
色んな母乳や赤ちゃんがいて、何食べてもお母さんもおっけーなら赤ちゃん
もおっけー、という人もいれば、刺激物系食べると子がだめぇ〜、とか、
>>19さんのようにアレルゲン摂ると赤ちゃんが反応してしまうとか。
10人10色。でも何よりまずはチョコレートを絶つか、ミルク移行
した方がいいかも、です。
- 21 :17:03/02/17 11:51 ID:Ci4VTylY
- レス下さった方々、ありがとうございます。
19さんのおっしゃるように「母乳の成分に食べ物は関係ない」とか、あと
「和食がいいというが外人はどうするんだw」なんて話も聞いたりしてていまいち
食べ物との因果関係がわからないでいたのです。ただ、やはりみなさんのお話を
聞く限り、影響があるみたいですね。18さんや20さんのおっしゃる通り、
個人の体質で10人10色で自分の場合ってなるでしょうね。
チョコやめてみます。ありがとうございました。
- 22 :初乳腺炎チェック:03/02/17 11:56 ID:/FmWPCVd
- >>19
人差し指と中指でトコトコ歩くように、軽く押しながらシコリが無いか
お胸をまんべんなくチェック。
シコった部分は授乳の際 軽く押さえたり振動を与えたりして
なるべく吸い取って貰う。
授乳後も指でトコトコとシコリが無いかチェックする。
あればその部分を軽く押さえ、なるべくその部分から乳が出るように
手の向きを変えながら搾乳。
- 23 :初乳腺炎チェック:03/02/17 11:58 ID:/FmWPCVd
- >>19
あ、あとチョコや甘いモノ油モノは危険。w
- 24 :名無しの心子知らず:03/02/17 12:08 ID:VHnft3tM
- 日本人なんだから消化吸収環境も日本人性質。
食事の欧米化が不健康を招く・・・粗食推進派じゃないけれど、
民族により食べ物の合うあわないは、母乳にも影響出ますよ。
- 25 :名無しの心子知らず:03/02/17 12:10 ID:VHnft3tM
- チョコなんかは、融点高い油脂の塊みたいなもんだから、
この日本のしかも冬には詰まる原因になりやすいです。
- 26 :名無しの心子知らず:03/02/17 13:04 ID:Cll9gdHH
- >>17
湿疹スレにも書いたけど、ウチのもうすぐ2ヶ月児は
やはり生後一ヶ月前くらいから湿疹が出始め、酷い時は
胸あたりまでポツポツ出てました。
でもこのスレ読んでチョコレートやめたら段々とキレイに。
食べ物との因果関係はわからないけど、少なくとも乳脂肪分タプーリの
母乳にはなってたんでしょうね。
- 27 :名無しの心子知らず:03/02/17 13:33 ID:VHnft3tM
- 例えば牛。(動物に例えてごめんね)
乳牛は、それ自身が肥えてないと高脂肪乳出せません。(個体差・例外もある)
そこでパーム油脂等入り飼料を食わせるわけです。
風味はちょと違う(飲み慣れてないとわからない)が、
高脂肪乳が出やすくなるらしいです。
(あんまり良い方法ではないですから、やらない人もいます)
- 28 :名無しの心子知らず:03/02/17 14:11 ID:lQ8TIIJd
- 皆さん、ブラはどんなタイプの物を使っていますか?
私は妊娠中からずっとハーフトップを使っています。
アンダーがゴムなので授乳時はさっと乳が出せてとっても楽。
しかし、これから暖かくなると薄着になって乳首が丸見えに・・・恥。
皆さんが使って良かったブラがあったら教えてください。
- 29 :名無しの心子知らず:03/02/17 14:15 ID:6qraj4BD
- >>28
普通のフロントホックブラ使ってました。
授乳はあんまりラクじゃないけどね。
- 30 :名無しの心子知らず:03/02/17 14:19 ID:6cmUCdpQ
- ストレスためない程度なら何を食べてもいいと思う。
(もちろん、これを食べたら必ずベイベに湿疹が出るってわかっているなら
避けなきゃいけないけど。)
でも離乳食は親の食事から取り分けようかな〜と思い始めると
結局和食にせざるを得ない(w
- 31 :名無しの心子知らず:03/02/17 15:23 ID:E2A6yJiC
- ベビもうじき5ヶ月。
そろそろ離乳食の事も考えないといけないかなと思っているのですが
離乳食ってだいたい時刻を決めてあげましょうって言われるけど
うちはまだ頻回授乳で時間が全然決まらない。
もうそろそろ時間を決めて授乳した方がいいのでしょうか?
- 32 :名無しの心子知らず:03/02/17 15:28 ID:VHnft3tM
- >>31
あと一月のんびり考えてからでいいんでないですか?
そのうちに授乳の間隔空いてやりやすくなるかもだし。
5ヶ月〜っていう理由も目安も今は無いです。
6ヶ月未満児に母乳(ミルク)以外を与えてはいけません(by WHO)・・・だし。
(ミルク・BFメーカの思惑が見え隠れした本や雑誌に惑わされないで)
- 33 :31:03/02/17 15:46 ID:E2A6yJiC
- >32
レスありがとうございます。
ベビもまだ親の食事に興味を示したりもしないし
離乳食始めるのはゆっくりでいいかとは思っているのですが
授乳時間がバラバラなのが気になってしまって。
あと、1,2ヶ月あるし今はこのままで大丈夫ですかね。
- 34 :17:03/02/17 18:30 ID:Ci4VTylY
- レス下さった方、ありがとうございます。
今日はチョコレート食べていません。
牛乳もあまり飲まない方がいいのかなあ・・・
- 35 :名無しの心子知らず:03/02/17 21:49 ID:oS749XPQ
- >>34
牛乳も低脂肪乳にした方がいいですよ。
- 36 :19:03/02/17 23:15 ID:8DfjK71o
- >17タン
ストレス溜めない程度でほどほどで頑張ってね。
後、牛乳とかもあまりおっぱいに良くないって聞きました。
玄米茶とかかなりいいらしいから、お茶関係を飲むようにしてみたらいかがでしょうか?
>22タン
ありがとうです。
教えて頂いたやり方+時間があれば授乳+寝ている時も授乳 で痛みが取れました。
後、チョコとかやばそうなものも控えました。ありがとうです〜(感謝
>31タン
うちも、後十日ぐらいで5ヶ月です。
まだまだ、離乳食は考えて無いけど たまに御飯食べている時にミソシルとか舐めさせると喜んで舐めてます。
別に特別時間ってのは作らないであげれそうな時に(晩御飯時 とかにあげてみたら?っていうのはダメ?
- 37 :名無しの心子知らず:03/02/18 08:43 ID:xKTWSD/3
- >36
余計なお世話だけど、味噌汁は塩分が多すぎ・・・。
- 38 :名無しの心子知らず:03/02/18 08:46 ID:mEY7QM8C
- >>37
いや、それよりタンパク質のダシでてるっしょ。
- 39 :名無しの心子知らず:03/02/18 08:49 ID:DRCfmSMq
- 前スレで完母なのに3kg太ったと書いたものです。
毎晩、ご飯3杯食べてたのを2杯に減らしたらあっという間に
2kg減りました。
じゃぁ1杯に減らせるかっていうとそれは無理だな〜。
みなさん例えば夕ご飯なら、ご飯茶碗に何杯くらい食べてます?
食べないとオッパイ出ないし・・・でも食べ過ぎると太るし、
卒乳してからさらに太るっていうし。
妊娠前は茶碗1杯でおなかイパーイだったのに・・・。
最近の私は食って授乳、食って授乳で一日が終わります。
- 40 :名無しの心子知らず:03/02/18 08:58 ID:mEY7QM8C
- >>39
>食べないとオッパイ出ないし・・・
これ、(個人差あるけれど)現代じゃそういう人は少ない様ですよ。
ご飯・水分減らしてもそうそう影響はでないと教わりました。
量が減るのは授乳間隔伸びていく時くらいです。
- 41 :名無しの心子知らず:03/02/18 08:58 ID:S+frM8pj
- >39
一食につき、茶碗に1杯です。
しかも、妊娠前一日三食きっちり食べてたのが、
一日二食に減りました。
抱っこしてないと真っ赤な顔で泣き叫ぶ子なので、
朝はつい省略するようになっちゃいました。
今も、子を左手に抱いて2chです。
毎食、早食い競争のように食べてます・・・。
まだ産後2ヶ月なのに、妊娠前と比べて6kg減。
それはそれで、ヤヴァイ?
- 42 :39:03/02/18 09:10 ID:DRCfmSMq
- >>40
私はそういうタイプじゃないかも・・・
2回くらい授乳すると腹が減って腹が減って。
>>41
うらやましい!
けど、疲れないように栄養はとってね!
私も一日2食だけど、食べっぷりが半端じゃないからなぁ。
- 43 :名無しの心子知らず:03/02/18 09:26 ID:mEY7QM8C
- >>42 = >39
私も授乳or搾乳すると腹減るんですけれど、
量は全然減らなくて、体重は減っていくという。
体調は変わりないんで、乳優先生産体質だと思います。
今はそのタイプの人が増えてる、それが言いたかったんです。
腹が減る=食べないと出ない じゃないよって事で。
現に>39さんの体重減ってても子は不満そうじゃないでしょ?
乳量は減ってないと思います。
食欲さえ抑えれば体重コントロールできそうですが。
- 44 :名無しの心子知らず:03/02/18 09:36 ID:T8pMowM7
- 母乳のお母さんで小児科の待合室でいきなり授乳したり、公共の乳児体操教室
の始まる前や終った直後に母乳あげだす人いるけど私にははずかしくてできない。
1度公の場で母乳授乳を公開してしまうと気にしなくなっちゃうのかな?
小児科も乳児教室もお父さんでくる可能性あるし、有休と都合があったら
1度くらい旦那を乳児体操教室に行かせて勉強させようと思ってるけど公開母乳
やるお母さんが居ると思うとそのお母さんに悪いと思って参加させれないよ。
旦那も目のやり場に困るだろうし。
皆さんは公開母乳しますか?
- 45 :名無しの心子知らず:03/02/18 10:00 ID:xKTWSD/3
- >44
しません。
小児科でも児童館でも、授乳室があるのでそこで飲ませてます。
でも授乳室以外で堂々と飲ませてる人もいます。
見ないフリ。
- 46 :名無しの心子知らず:03/02/18 10:03 ID:dmOaSpyl
- する派。(まずいっすか?)
べべに泣かれる方がイヤなんで飲ませちゃう。
でも人の授乳風景を見たくない人もいるんで、(どっかに板あった)
バーンと公開じゃなくて、さりげなーく。
他の旦那さんがいたら、うしろや隅っこに行く。目の前では、、、
そりはいやだよう。相手もいやだろう。
t-くびや裸むね裸はらが見えないように、がマイマナー。
気づかれないように、なら授乳服はべんりだね。
だっこしているようにしか見えない。
タオルやスカーフかぶると、いかにも「隠してます!」風で
好みではない。
- 47 :45:03/02/18 10:09 ID:xKTWSD/3
- 追記。
46さんみたいに隅っこや後ろに行くという配慮ができる人はいいんだけど、
突然目の前でポロっと出して授乳する人がいて、
ちょっと目のやり場に困るなー、という感じです。
- 48 :19>36:03/02/18 10:54 ID:7Nth5NQE
- >31タン
説明不足でゴメンネ。晩御飯時にミソシルとかあげる時は御存じかも知れないけれど
ミソシルノ上澄みの所を別皿に取ってお湯で薄めてあげてね。
そのままあげちゃうと、36タンが書くように塩分が多くなっちゃうから
>39タン
私は、1日2回ぐらいの食事でお茶碗山盛り食べてます。
どうしても、朝は食べる時間が無くて昼と夜とかに食べちゃうけど
どうせなら、朝にいっぱい食べて、昼普通、夜は心持ち少なめで夜に食べるのを控えてみると体重減るかもです。
私は、夜に食べないようにしただけで2キロ減ったです。
>41タン
ウチも常日頃だっこしてないとダメなお子だからトイレに行くのもままならないです〜
あまり無理しないようにネ
- 49 :名無しの心子知らず:03/02/18 12:12 ID:ozFHOP0f
- 母乳がでる(乳腺がはる)胃薬があるときいたのですが、飲んだことのある方いらっしゃいますか?
行きつけの乳房外来でそういうのもあるけど飲んでみる?と聞かれていますが
迷っているので、お話がききたいです。
- 50 :名無しの心子知らず:03/02/18 12:47 ID:szfEci0x
- 公開母乳、したことないなぁ。
途中でお腹が空かないように授乳してから行くし、
長時間になるときは授乳室、なければ車の中。
(だいたい受診前って授乳しちゃいけないんじゃなかったっけ?)
お腹が空いてなくてぐずってるなら、いくらでもなだめる方法あるし。
- 51 :31:03/02/18 13:04 ID:lT+7cnl2
- 味噌汁の件、参考にさせてもらいます。まだ母乳以外のもの何にもあげたことないので。
離乳食はお食事だから母乳と違って決まった時間にあげてねって言われたので
なんだか構えてしまいました。
私も検診や予防接種のとき長時間になったのに授乳室がなかったので
隅っこの席に移って壁に向かってこっそり授乳したな。
「バーンと公開」派のお母さんもいたけど、やっぱり目のやり場に困りました。
付き添いの旦那さん達もいたのに恥ずかしくないのかな。
- 52 :名無しの心子知らず:03/02/18 14:12 ID:dogx3jqa
- さんざんガイシュツだと思うんですが、新規に質問させてください。
ベイベ3ヶ月でまだ歯茎しかないっちゅうのに、乳首をおもいっきり
恨むかのように歯茎で噛む。いってえ。禿痛。
今はいいけど、これから歯が出てくるかと思うと恐ろしくて仕方がない。
噛まれたことあるよって話は聞いたことがあるんですが、
今の様子だと毎回噛むので、歯が出てきたら授乳ストップになっちゃうの?と
思っています。そんなもんなんですか?それとも我慢しる?
歯茎だけでも痛いのに・・・。
- 53 :名無しの心子知らず:03/02/18 14:17 ID:mEY7QM8C
- >>52
がしっっと噛まれたら、
おっぱいでむぎゅっと窒息させる真似して下さい。
噛む=吸えないと学習するまでがんがれ。
その月齢ならまだまだおっぱいに執着するから、
何度でも挑戦できるとおもいます。
- 54 :名無しの心子知らず:03/02/18 17:06 ID:FrnR9ceg
- 銀行行ったときに授乳したことがあります。
ベイベはもこもこの厚着だったから。
診療所の待合室で授乳していると、
年配の方が微笑ましい視線を投げかけてくれます。
気にならない。
でも公園ではできん。
- 55 :名無しの心子知らず:03/02/18 20:12 ID:NmHrvnpk
- >>44
乳児体操教室に行ったときに、授乳室が用意されてなかったので
周りの人に声をかけて、端っこで後ろを向いて授乳させたことはあります。
他パパも来ていたら文句言って別室用意させたかも。
私は不特定多数が出入りするところでは授乳はできませんが
授乳室だって個室ばかりとは限らないし、
同じようなママ達のみが相手ならあまり恥ずかしいとかはない。
もちろん相手が気にしてしまうのもわかるので
なるべく目につかないように工夫するけど。
- 56 :名無しの心子知らず:03/02/18 23:35 ID:dogx3jqa
- >>53
サンクス!!がんがるよ!
- 57 :名無しの心子知らず:03/02/19 00:04 ID:BfDOfY8k
- 44です。
そうなんですよねー。。。同姓ながら目のやり場に困っちゃうのがこっちとしても
本音です。特に知り合いで話してる途中にいきなり公開母乳された時はなるべく
見ないようにしてたけど他の人のはどんなもんだい?と見たいような気も少し。。。
つい他人のも気になってしまう。
他人パパが一番困るんでしょうけど。
- 58 :名無しの心子知らず:03/02/19 08:39 ID:/eRGMakb
- >28
遅レスだが、夜はハーフトップ、昼は授乳用ブラですた。
母乳パットすれば昼でもハーフトップでいけると思う。
私はオーガニックコットンの母乳パット愛用です。
乾きにくいから4組買った。
ちと高かったが、次も使うし、いっかーみたいな。
- 59 :名無しの心子知らず:03/02/19 09:12 ID:3mXwMVns
- 集団検診って授乳する場所ありますよねー?
持ち物に必要な人、ミルク、果汁と書いてあるんだけど
うち母乳オンリーだし
おなかいっぱいにしていく気なのだけど
泣くかもしれないし
- 60 :名無しの心子知らず:03/02/19 09:16 ID:AQJig4qB
- >59
場所にもよるよ。ウチが行った所はなかったよ。
乳児が集まるんだからそういうスペース用意されてるかと思ったんだけど。
しょうがないので端っこでこっそり授乳したけど。
- 61 :名無しの心子知らず:03/02/19 09:23 ID:3mXwMVns
- けっこう不親切なんですねー
ミルク果汁は飲ませても乳は遠慮しろや!ということか?
母乳育児してるひとって少ないのかな
- 62 :名無しの心子知らず:03/02/19 09:26 ID:69rJu+kD
- >59
私が行ったところもなかった。
でもロビーのソファでみんな当たり前のように授乳していたよ。
- 63 :名無しの心子知らず:03/02/19 12:18 ID:YyWMDpfz
- 上で乳首をかまれる話が出ていたので、私も質問させて下さい。
前スレなどでも、鼻をつまむ、おっぱいを押し付ける、
という、吸えなくさせる方法が挙げられていましたが…
これは何秒くらいすればいいのでしょうか?
まだ歯がなく、歯茎でぎゅっとかまれた時、鼻をつまんでみたら、
泣かれてしまいました。
そんなに力も入れてなかったし、3〜4秒でした。
おっぱいを押し付けるにしても鼻をつまむにしても、
ほんの一瞬だけでいいのか、5秒くらい、とかわかる方、教えて下さい。
お願いします。
- 64 :名無しの心子知らず:03/02/19 12:43 ID:miBaA80Z
- >>63
鼻つまみは古風なやり方らしいです。(今は推奨してる団体は無い)
胸むぎゅ〜なら、赤ちゃん自身が
「ぷはっ!苦しっ!」と離すまでじゃないでしょうか?
泣き怒りながら「苦しいんじゃボケェ!」て離すかもしれませんが。
- 65 :名無しの心子知らず:03/02/19 13:22 ID:zzmvoNVr
- あのー、ちょっと教えてください。
例えば授乳間隔3時間ていうとき、
飲み始めてから3時間てこと?
それとも飲み終わって3時間てこと?
どっちですかね。
- 66 :名無しの心子知らず:03/02/19 13:34 ID:miBaA80Z
- >>65
始め。
- 67 :名無しの心子知らず:03/02/19 13:39 ID:l6a4PbB7
- >65
私は飲み始め〜次の飲み始めで数えてる。
例えば深夜0時に飲み始めて次が3時に飲み始めたとしたら
授乳間隔は3時間ってことで。
20分前後かけて両乳タップリ飲んでそれから寝かしつけて・・・
ってやってると所要時間は1時間近くかかっちゃうけど。
飲み終えた時から次に飲み始める時だとしたら2時間ってことに
なるのかなぁ。
他のみなさんはどうですか?
- 68 :名無しの心子知らず:03/02/19 13:42 ID:QmzHS/lt
- >65
私は飲み始めた時間を記録しています。
ちなみに授乳時間は15分くらいです。
2ヶ月になった息子がいます。
最近げんこつをなめはじめました。でも寝ているときとかに手をブルブルしたり
その動きが激しくて、起きちゃうんです。だから今まではおくるみでぐるぐるに
して寝かせていました。常に手をしまっておいたら、今後自分の手を認識する
ことをさまたげちゃうのでしょうか?
こんなに寝ながら動くのはうちの子だけかな・・・。あとよく耳をこするんです
けど、2ヶ月くらいの赤ちゃんて、痒いところをっかくことってできるので
しょうか?何度も同じ動きを繰り返すんですが・・・。かいてるのかな?
それとも反射なのかな?
- 69 :68:03/02/19 13:48 ID:QmzHS/lt
- すいません・・・。
間違えちゃいました。乳児期スレッドに戻ります・・・。
- 70 :65:03/02/19 14:17 ID:zzmvoNVr
- なるほどなるほど。
飲み始めからですね。
うちは2ヵ月半の娘ですが、
67さんのところと同じで
授乳+寝かしつけで1時間くらい
かかってしまう。。
- 71 :名無しの心子知らず:03/02/19 14:22 ID:bMl+SZQk
- >>70
うちもうちも。2か月です。
- 72 :名無しの心子知らず:03/02/19 15:44 ID:iu/s8TDL
- 乳首に白い1,2ミリ位の白いのがあるんですが、過去ログ見たら白斑かもと
思っています。搾乳してみると他のところはぴゅーっと飛ぶのにそこだけ
じんわりって感じです。そのせいかつまった感じがして、にぶい痛みが
あります。白いところの皮を少しはいでもなくならないし、乳栓も出ないんです。
病院へ行ったほうがいいのでしょうか。
- 73 :名無しの心子知らず:03/02/19 15:50 ID:miBaA80Z
- >>72
水膨れ状の皮はぐと、ニキビ跡みたいになっちゃって陥没しちゃうよ。
その後出にくくなりやすい。
病院の母乳外来や助産士さんのとこへ行ってマッサージがいいでしょ。
慣れないと栓が出にくくて悪化しやすいから。
- 74 :名無しの心子知らず:03/02/19 15:55 ID:miBaA80Z
- >>72
追加。栓が一個だけとは限りませんからね。
中に予備軍が潜んでるorにゅるにゅる状のが詰まってる場合が多いので、
一度プロの人に診てもらった方がいいです。
- 75 :名無しの心子知らず:03/02/19 16:28 ID:iu/s8TDL
- 72です
アドバイスありがとうございます。明日早速行ってきます。
自分で出そうと思っても悪化したり化膿しそうで怖いと思っていたので
専門家にお願いするのが1番ですね。
- 76 :名無しの心子知らず:03/02/19 17:22 ID:FxO9Hukq
- >>73
ひぃー、もう2回も皮はがれたよ。赤黒くなってなかなか治らない。
もう治らないのかしら。病院行ってきます。
- 77 :名無しの心子知らず:03/02/19 17:26 ID:xC/e3MbP
- 母乳マッサージって結構値段するんですね!2500円だって・・・。
もうチョット安いと頻回行けるのになあ。今のところは出は順調なんですけど。
退院後一回行ったんですよ、で、「来週一回くればいいと思うわ」との事だったので
もう一回は行って見ようとも思うけど・・・。
- 78 :名無しの心子知らず:03/02/19 17:43 ID:bMl+SZQk
- >>77
えー私の産んだ産院は1回3000円ですよ!
- 79 :名無しの心子知らず:03/02/19 17:55 ID:v3cyY8AG
- やっちまいました。
昨日から右のオパーイにしこりが出来て、熱が。
一日じゃがいも湿布続けて熱は下がったんですが、
まだしこりと痛みがとれません。
やっぱ病院行ったほうがいいんでしょうか。
私がいってた産婦人科で出産直後にやってくれた
マッサージときたら、泣き叫ぶほど痛かったんで
正直逝きたくなかったり。
近場のOK谷探したほうがいいのかな。
- 80 :名無しの心子知らず:03/02/19 18:24 ID:K21ALMav
- >77
うちは1回4000円です・・・
もう15回ぐらい通ってる
- 81 :名無しの心子知らず:03/02/19 18:36 ID:Ylu7O1oM
- うちは3500円
>>79
トラブルがあるとどこでやっても痛いかも
でも、早めの受診をおすすめします。
- 82 :名無しの心子知らず:03/02/19 21:08 ID:wOorA35r
- 桶、初回5000円で次から3500円だっけ?
>80さんはともかく、他はそんなでもないじゃん。
- 83 :名無しの心子知らず:03/02/20 09:39 ID:Oxxfw0Pj
- >>79
うん、どこでやっても泣き叫ぶほどイタイと思います。
教えてチャンですみませんが。うちの2か月のむすめ、おっぱいを飲むのに
泣いて足をつっぱり暴れます。お腹がすいてるはずなのにおっぱいをくわえさせ
ても吸い付かず、殺されそうな勢いで泣き叫び、いつも泣いてる感じになって
しまい、へとへとです。経験のある方いらっしゃるでしょうか。どうしたら
落ち着いて飲んでくれるのでしょうか。
- 84 :名無しの心子知らず:03/02/20 09:52 ID:S42aVGQg
- >>83
抱き方の好みが変わった、わけないか(w
- 85 :名無しの心子知らず:03/02/20 10:03 ID:F5XJ3soc
- >83
おなかが空きすぎ、とか。
- 86 :83:03/02/20 10:13 ID:Oxxfw0Pj
- 早速ありがとうございます。
>>84
そうなんですかねえ・・・縦にしてみたり寝かせてみたりしてるんですが
「ぎゃー!!」で、どんなのが好みなんだろう・・・
>>85
お腹すいてるなら飲めよ、って感じですねw
授乳間隔は3時間もあいてないんですが、すきすぎなのかな。
- 87 :名無しの心子知らず:03/02/20 10:25 ID:E7auI/lu
- こんにちは!すみませんが、どなたか糖水の分量 (作り方)教えてもらえませんか?
書いて置いたんだけど、どこかに行ってしまって・・・。
- 88 :名無しの心子知らず:03/02/20 11:35 ID:sUiSJfo7
- 80です
両乳がカキンカキンのうつ乳性乳腺炎(熱アリ)だったので、15回以上通いました
産院のどの看護婦がやっても痛かった乳が
そこの桶の助産婦さんだと全然痛くないので、通えた。
- 89 :名無しの心子知らず:03/02/20 15:08 ID:2G89u/QQ
- >87
もう遅いかな。
100mlのお湯に砂糖5g(5%糖水)
- 90 :名無しの心子知らず:03/02/20 15:47 ID:fwewWehV
- >>83
うちの3ヶ月のベビも、2ヶ月ぐらいは
泣くー乳あげるーおとなしく飲むが通用してたんだけど
2ヵ月半ぐらいからは、ほんとにグズグズ機嫌ワルーなときは
乳も拒否するようになりました、でも、しばらく抱っこしたりで落ち着くと
なにもなかったかのようにパクついてきます。
自己主張の一種かと・・・
哺乳瓶、乳以外の味を受け付けない息子
このことを実母に話したら
「乳ばなれが遅れる、もうやめちゃえば」だと
まだ、3ヶ月これからもゴクゴクのませるちゅーねん!!
実母は「母乳は水みたいになって栄養なくなる」説を信じてるので
これからも、なんか言われそう。メンドクサー
- 91 :名無しの心子知らず:03/02/20 16:56 ID:eYMwSmJ0
- >89
ありがとうございますー!!待ってました・・・!
もうガイシュツしまくりだろうけど、先日まで母乳でしっかり眠ってくれるくらい
飲んでいたのに、急に1時間おきとかに泣くようになりました。
だっこしてもぐずっているから、おっぱい含ませるとおとなしくなるけど、
あんまり時間あけないで含ませているから、おっぱいもしおれているような感じ。
参ったなー・・・2時間くらい間あけた方がいいんですよね?
ベイベは産まれて2週間です。
- 92 :名無しの心子知らず:03/02/20 17:05 ID:fwewWehV
- 生まれて2週間なら、まだまだ時間決めないで
泣いたら乳です。
乳も本格的にでないから枯れてる感じがするけど
がんばってひたすら吸いつかせてみてください。
それを乗り切ったら楽しいおっぱいタイムが待ってます
- 93 :名無しの心子知らず:03/02/20 17:17 ID:+NR8Hnp8
- >92
ありがとうございます!頑張ります・・・!
- 94 :名無しの心子知らず:03/02/20 17:20 ID:PnqPJpKh
- 赤ちゃん産まれて三週間。
先週まで母乳で頑張ってましたが今週はどうも体調不良であちこちに吹き出物ができてしまい、
薬を塗っていたため弱冠ミルクを足していました。
そうしたら先週よりもおっぱいが出ない。当たり前ですけど…。
ただでさえ陥没+扁平で苦労しているのにこれでおっぱい出なくなったらどうしよう。
乳首の分を母乳量でカバーしているので。
最近おっぱい出ないせいか乳首近付けると嫌がります。
搾乳したのは飲むんだけど…。
体重の増加も遅い(三週間で500は少ないと言われた…)し、なんかノイローゼ気味になってきますた。
出切れば生後2ヶ月までには完全母乳で…と考えていまつ。
今を乗り切れば楽しい時間が待っているのかな。
- 95 :名無しの心子知らず:03/02/20 17:24 ID:3XEdjuul
- 二歳二ヵ月になるベイベ、寝る前必ずおっぱい欲しがります。
子供がおっぱいを必要としなくなるまであげましょう的産院だったので、団乳など考えもしませんでしたが…
春から保育園にいくベイベ。
お昼寝できるかな…
おっぱいを食料とせず、精神安定剤としてるベイベのママさん、どうしてますか?
- 96 :名無しの心子知らず:03/02/20 17:28 ID:R0AURve5
- ありゃりゃ
疲れてるのね・・・そんなに完母って思いつめないほうがよいよ
ストレスも乳でない一因になるからね
でも、搾乳して飲ませることができるくらいなら
出てないわけじゃないんじゃない?
扁平・陥没はマッサージしてくれる方にケアしてもらいながら
母乳相談室など使って搾乳母を飲ませていってはどうでしょう?
マッサージしてくれる方がいるならベビーのことも相談できるし
少しは気が楽になるかも
- 97 :名無しの心子知らず:03/02/20 17:31 ID:CK3hHEiE
- >>90
ウンウン
お腹がすいているのに興奮しすぎて乳に吸い付けず
さらにウワーン
ひたすら抱っこしてかなり落ち着かせてからでないと
飲んでくれないときがありますよね
- 98 :83:03/02/20 18:35 ID:Oxxfw0Pj
- レス下さった方、ありがとうございます。
そうか・・・抱っこして落ち着かせてからですね。
ホントに口におっぱい入れても、殺されそうな声で
泣きわめいてて困ってたんです。興奮してるんですね。
いったい何に・・・
- 99 :名無しの心子知らず:03/02/20 18:52 ID:OhKFzUVm
- >>94
私も扁平でベビが吸い付けなくて生後2週間まで体重増えず、
その後ミルクを足すよう指導され1ヶ月健診でやっと300ちょっとの
増加でしたよ。
ミルクをあげる前に必ずおっぱいを20分吸わせ、1ヶ月半ぐらいから
マターリ式に挑戦、2ヶ月頃からだんだんおっぱいが出てきた感じがして、
2ヶ月半頃にはほとんど母乳オンリーになりました。
偏平乳頭も1ヶ月ちょっとでほぼ問題なくなりました。
私も最初の頃はしょっちゅう泣いてたけど、ミルクを足すことで負担が
減って気分が楽になったことも結果的によかったと思います。
そのうち赤ちゃんも吸い方が上手になってきますし、あまり焦らずに
ゆったり構えた方がいいですよ。マターリマタリ。
- 100 :名無しの心子知らず:03/02/20 21:39 ID:IgsrD3Mt
- 79です。
午後から桶谷逝って来ました。
炎症起こしてかちかちになった部分をマッサージされる時は
さすがに痛かったですが、泣き喚きたくなるほどではなかったです。
母乳スレ見て桶谷知ってよかった。
しかし、いつも息子は最初のごっくんごっくんが終わった後
オパーイでねぇ〜つってぎいーっと噛んで引っ張るので
足りてないのかと思ったら、マッサージの時、ぴゅーぴゅー
乳が飛びまくり。
お前の飲み方が悪いだけなんじゃないか>息子
- 101 :名無しの心子知らず:03/02/20 22:25 ID:IrsZA3oV
- >95
こっちのスレはいかがでしょう。
【自分の】母乳の断乳【オッパイ】
http://life2.2ch.net/test/read.cgi/baby/1021696865/l50
- 102 :名無しの心子知らず :03/02/21 12:32 ID:yrZzM1T2
- マッサージってお金かかるんですか!
私が産んだ病院はタダです…
- 103 :名無しの心子知らず:03/02/21 13:30 ID:BWvaNPdf
- 保険きかない行為だしね。
>102さんとこは産後なのにサービスなのかな。それなら良いとこだわ。
- 104 :77:03/02/21 14:10 ID:MqBumlnM
- マッサージ行って来ました。ベイベの体重量ってもらったら、一日45gの勢いで
増えていた・・・。ううう(泣)。ご飯も気をつけて、夜泣きにも耐えて授乳してきて良かった。
私が産んだ産院は、完全母乳だったので入院中はおっぱい出なくて、悩んで夢にまで見て、
泣きながら目覚めたことも・・・まだ不安定なマイ母乳だけど、これからも
このスレに助けられて頑張ります。
- 105 :名無しの心子知らず:03/02/21 14:15 ID:kJR2nxnd
- 母乳だと、外出先に悩む。
たまには出かけたい。
- 106 :名無しの心子知らず:03/02/21 15:54 ID:NHWCZ4Qd
- 72です。
母乳外来、昨日行ってきました。やっぱり白いものの正体は白斑でした。
膜がかかってるところからも乳が出ていて、その時はいいけど出なくなると
痛みが出るようです。
足りてない?出てるの?と不安を抱きながら日々暮らしていたのに
哺乳瓶よりラクに飲めるって言われるくらい出ていたようで、安心しました。
つまりやニュルニュルしたものが出てくるかもと思っていたら出なかった
けど出てると言われて安心できただけども行って良かったです。
- 107 :名無しの心子知らず:03/02/21 16:11 ID:m8Rfb2wm
- もうすぐ1ヶ月のうちのベビ。
産後しばらく血圧が上がって降圧剤飲んでいたため、母乳は中断してました。
先日お許しが出て母乳再開したんですが、嫌がって乳首をくわえないんです。
「こんなもん飲めるか!ベッ!」ってカンジ。ラクな哺乳瓶に慣れたんでしょうけど。
とっても幸せそうな顔をして哺乳瓶くわえているのを見ると「感じわる〜い」と思ってしまいます。
そのうち慣れてくるのでしょうか?
- 108 :名無しの心子知らず:03/02/21 16:28 ID:2JktV8ME
- 明日で3ヶ月になる子の母です。完全母乳で育てているんですが、先日義妹が
20グラム単位で計れる体重計を貸してくれたので母乳をどれくらい飲んでいるか
はかってみました。朝一が260ccで、その後がだいたい80cc前後で、1日で680ccでした。
ミルクの缶には2〜3ヶ月で200ccって書いてあったんで、母乳だとだいぶ少ないんだなー
と驚きでした。母乳の量をはかったことのある方、良かったらどれくらい飲んだか
参考に教えてください。
- 109 :名無しの心子知らず:03/02/21 17:13 ID:NHWCZ4Qd
- みなさん授乳服って使われてますか?暖かくなったら外出したいと
思いますが、あると便利でしょうか?今のところ授乳室があるところしか
行ったことがないのですが、Tシャツを上にあげて授乳しちゃってます。
あと薄着になるので、ハーフトップで外出もできなくなるのでブラジャーも
何とかしなきゃと思っていますが、どのタイプが便利ですか?ストラップ
オープンとかクロスオープンとかフロントオープンとか色々あってどれが
いいのやら。
- 110 :名無しの心子知らず:03/02/21 17:41 ID:3BL79ZFl
- >109
授乳服、買いませんでした。デザインが(ry
値段もけっこう高いですよね。別になくてもいいと思いますよ。
どっちみち、公衆の面前で授乳する機会はあまりないだろうし、
そういうときはタオルやショール、スカーフなどを使えば良いような。
ブラは、差し乳だったこともあり、ワイヤありのストラップオープンのみでした。
確かに面倒ですが、慣れです(w
便利なのは、真中にスナップがついていてワイヤもないもの
(フロントオープン)かな?クロスオープンは私も分かりません。
- 111 :110:03/02/21 17:48 ID:3BL79ZFl
- 追加。
授乳室のないところには、前開きのブラウスや
襟元がゴムシャーリングのカットソーを着ていってました。
これだと背中が丸出しにならないのでいいですよ。
- 112 :名無しの心子知らず:03/02/21 18:13 ID:eKKCJ9xj
- クロスオープンいいです。
スナップつきはいちいち止めたり、はずれたり面倒で
添い乳のときも便利ー
ワイヤーありのは使ってません
- 113 :名無しの心子知らず:03/02/21 19:50 ID:NHWCZ4Qd
- >110さん112さん
早速ありがとうございます。授乳服、一応お店へ行くたびにどんなものか
チェックしてるのですが、着たくない感じのデザインばっかりで…。それなのに
高いですよね。どこで授乳するための服なんだろうと思っていました。
授乳室があるところ位しか行かないので、とりあえず必要ないかな。
ストラップオープンのブラは持ってるのですが授乳後、片手で抱っこして
とめるのが大変だったのでクロスオープンを買ってみようかなと思います。
- 114 :名無しの心子知らず:03/02/22 00:58 ID:jEZExPcu
- カレー、食べたらダメだとは聞いてたけど、本当にダメだった。
妊娠中から数えて2年間、カレーを食べてなかったけど、
「そろそろいいかな」なんて思って食べたら、
ベイベは3口飲んで、身体をのけぞらせて泣いて拒否。
インドの赤ちゃんはどうなってるんだろ。
- 115 :名無しの心子知らず:03/02/22 09:50 ID:WpZwpqRp
- 私もカレー我慢してます。食べたい…。
でもインドのカレーって実は辛くないのも多いらしいし、サラッと
してますよね。スパイスの中にはフェンネルやアニス、キャラウェイなど
母乳にいいとされるハーブも入ってるし。本格インドカレーならいいの
かしらん。でも欧風カレーが食べたい。
私も授乳服、デザインが気にかかって迷ってます。1枚あれば便利かもと
思うのですが…。アメリカやシンガポールのネットショップでオシャレな
のがあったけど、海外通販してまではなあ…。
- 116 :名無しの心子知らず:03/02/22 11:52 ID:MPq2l5jq
- >114
インドは代々カレーを常食しています。
ですからカレーに対応できる遺伝子を持っているのです。
ベイベがカレー風味の母乳を飲むのは当たり前。
韓国のキムチも然り。
日本でカレーを食べるようになったのはいつから?
それを考えれば、「やっぱ和食でしょ」に行き着きます。
ま、そんなこといっても私もカレー食べるけど(w
- 117 :116:03/02/22 11:55 ID:MPq2l5jq
- んー・・・なんか日本語変だった。スマソ
- 118 :名無しの心子知らず:03/02/22 13:54 ID:rBd3Xnp/
- 生後一ヵ月半の赤子持ちでつ。最近、遊んでいるのか何なのか暴れ飲みしはじめて
困ってます。
乳首を咥えて引っ張って離すを繰り返したり、左右にぶんぶんひねってみたり。
乳が不味いのか、量が足りなくて怒っているのか、いずれにしてもこっちも乳首が
痛むので消耗します。愚痴ってすみません。ハァ・・・・
- 119 :名無しの心子知らず:03/02/22 14:07 ID:6K77cvuJ
- 私も(混合)母乳だけどカレー食べるよ〜。
しかも揚げ物も(少量だけど)食べてたし
和食中心ではあるけど時には中洋や甘いものも食べてる。
つまりにくい体質みたいだし、ベイベにも拒否されたことない…
ベイベ、もしかして味オンチなの…?
- 120 :名無しの心子知らず:03/02/22 14:35 ID:KMyzfZwZ
- ベイベのミルクアレルギーが発覚してしまった・・・。
こうなりゃ、意地でも母乳出さなきゃ。
- 121 :名無しの心子知らず:03/02/22 14:51 ID:f/dBz8fr
- >>119
何を食べても文句をいわないベイベなら、ママンが食べた料理ごとに変わる
いろんな味のオパーイを楽しんでるのかもしれない。
好き嫌いがなくていいじゃないか〜。
- 122 :名無しの心子知らず:03/02/22 20:33 ID:tJLHXi4k
- また、乳つまったー!
もうたくさんよー!つまりすぎ、このオッパイ
このスレで話題になってた「こぼうし」飲んでみようかしら?
薬局に売ってますの?
- 123 :名無しの心子知らず:03/02/22 21:24 ID:6K77cvuJ
- >121
でも離乳食はほとんど食べてくれなくて鬱だったりする・゚・(ノД`)・゚・。
つまりにくい体質と書いたけど、私は妊娠中に助産士さんに
「母乳を出すためには水分をよく取らないとダメよ」と言われたので
1日に3リットル以上麦茶飲んでます。そのせいもあるかも?
よく飲んでもトイレ回数も人より多いのであまりむくみません。
- 124 :122:03/02/22 21:52 ID:kmk4q84O
- 張り乳なので水分取りすぎると母乳ですぎでつらそう・・・
差し乳になってほしい。
差し乳ってどうしたらなれるのだ?
- 125 :名無しの心子知らず:03/02/22 22:08 ID:Rk4GB3BS
- >>122
それは私も聞きたい。<差し乳への道
詰まり詰まってベイベに拒否されて4日パンパンだったけど、
止まらなかったし、分泌力もたいして落ちなかったし。
ゴボウシは漢方薬局ですよ。通販もけっこうありますよ。
- 126 :122:03/02/22 22:27 ID:kmk4q84O
- >>125
アリガトン。
とりあえず栓は抜けたみたいで楽になりました。
ごぼうし探してみようかと
つまり乳はつらいですなー
- 127 :名無しの心子知らず:03/02/23 08:05 ID:KbzGKldz
- >122
ごぼうしは一回に10〜30粒を食べる(一日三回食間に)だから、
少しでいいよ。
100g買っても多いかも。
間違っても500gなんか買わないように。
もし、500gからしか売ってくれない漢方薬局だったら
妊娠中の友達に、送ってあげたら喜ばれるかもしれないよ。
私は買いすぎた友達からそうやって分けてもらった。
油をひいていないフライパンで乾煎りしてね。
- 128 :名無しの心子知らず:03/02/23 15:28 ID:LT2zhwJP
- いつのまにか左乳は抱き乳でしか受け付けず
右乳は寝乳しか受け付けなくなっていた。
乳換えのたびにセッティングしなおすの、面倒くさいよ〜。
飲み始めは左乳で抱き乳、飲み終わりは右乳で寝乳を要求してくるし。
- 129 :名無しの心子知らず:03/02/23 16:31 ID:NdDI6UjU
- 3ヶ月の女の子がいます。
午前中は母乳でたりているのですが午後になるとミルクを足しています。
完全母乳に戻したいと思っていますが今からでも間に合うでしょうか?
何方かアドバイスを頂けると嬉しいです……。
- 130 :名無しの心子知らず:03/02/23 18:30 ID:nmvKwxXa
- >>122
右がたまり乳、左が差し乳です。
自分でもなんでこうなったのかさっぱりわかりません。
昨日おやつにマドレーヌを食べたら、右乳だけ赤く硬く熱を持って、激痛が!
必死でキャベツ湿布しながらあかんぼに吸ってもらって、危機はなんとか
脱しました。
あー痛かった。
- 131 :123:03/02/23 21:31 ID:qnktX4bF
- >124
大変ですね。
私は混合なんで、むしろもっといっぱい出したいのです。
とはいえ、もう息子は11ヶ月。今更混合も完母もないんですけどね(w
>129
私は4〜5ヶ月の頃から8ヶ月くらいにかけて完全母乳に戻りました。
気楽に構えてとにかく吸わせる!てのが効いたみたいです。
ただ、うちの子は母乳ばかり欲しがって離乳食が全然進まず、
8ヵ月の頃になっても1口食べるかどうかという感じだったので
結局栄養面が心配になりミルクを足すようになり、
現在はまた混合なのですが…(;´д`)
- 132 :名無しの心子知らず:03/02/23 21:41 ID:vwPJa+kX
- 母乳あげながら、傷を早く直す方法ありませんか?
乳首下付け根部分に横5ミリ深さ3ミリの傷が出来てしまいました。
始めはつめで傷つけちゃったくらいだったんですが、授乳のときに
どうしても、赤子の舌でこすられて引っ張られて・・傷が大きくなってしまいました。
授乳回数を減らして(4〜5時間。乳が張ってしまいこれが限界)いますが、
授乳のたび、絶叫したいくらいの激痛です。
搾乳は下手らしく、すっきりするほど絞れません。たすけてー・・・
- 133 :名無しの心子知らず:03/02/23 23:32 ID:5BgHL79R
- 2ヶ月の息子なんですが最近夜3−4時間寝るようになってきました。
しかし夜中の12時に飲んで今朝起きたのが9時でした。
完母なんですがこんなに時間があいたのは初めてで、カチカチになったおっぱいに
びっくりしました。おっぱいあげたらすぐ張りはひいたんですが、今日1日は
なんとなくおっぱいが固い気がしました。
今後もあまりべビが起きなくて、時間があくときは、無理にでも起こしておっぱい
あげたほうがいいのでしょうか?
これが続くとおっぱいの出に影響してしまうんでしょうか?教えて下さい。
- 134 :名無しの心子知らず:03/02/24 01:11 ID:s1KFi9K8
- >133
もうすぐ3ヶ月になる娘がいます。
うちの子も夜中の12時に飲んで寝て、
朝7〜9時の間に起きるようになりました。
このリズムになった最初の頃は、やはりおっぱいはカチカチになり
かなり痛かったのですが、だんだん張ることがなくなりました。
無理に起さなくても、おっぱいの量も赤ちゃんのリズムにあった量になると思います。
ただ、しこりが気になるので私は母乳マッサージに通いました。
- 135 :名無しの心子知らず:03/02/24 01:24 ID:SI+JsApl
- 私も、生後100日くらいまではそんな感じで、夜はまとめて寝てくれるけど
オパイはカチカチ、乳パットはビショビショの日々でした。張り乳派だったんですね。
でも寝たい子を起こしてまで飲ますのも不自然なんじゃ?とほっといたら、
その後母の方が子のリズムに合わせるようになり、夜も張らずに、更には
差し乳派になりました。8ヶ月の今でも完全母乳です。
自然に任せてもいいんじゃないかな〜。
しかし5ヶ月過ぎから夜中の授乳が再開しましたが。(このスレにもよく出てくる話・・・)
- 136 :名無しの心子知らず:03/02/24 02:32 ID:g7r+ZXP3
- >>132
乳頭保護するやつ、カネソンのとか
使ってみたらどうでしょう?
- 137 :名無しの心子知らず:03/02/24 02:39 ID:+Ir9yAg0
- 煽りじゃない男の切実なお願いだ。
母乳は多いに結構だが遣り過ぎには注意してくれ。
伸びた乳首は萎える。本当に萎える。
母乳に拘るならセクスレスも勘弁してくれ。
浮気を許さんのならオナニーで我慢する。
どんなに愛情があっても伸びた乳首は駄目だ。萎えるんだ。
伸びた乳首でセクスの強要は止めてくれ。
- 138 :名無しの心子知らず:03/02/24 02:47 ID:Af34+amV
- すみません、どなたか教えてください。今ベイベにおっぱいあげてたらむしょうに子宮がうずうずするというか、なんというか耐えられない感覚に襲われました。その後ゴロゴロなってます。そろそろ生理がくる関係でしょうか?ちなみに去年10月帝切で出産しました。
- 139 :名無しの心子知らず:03/02/24 09:05 ID:ljU8kuOg
- >>132
黒砂糖を溶かして塗る!
- 140 :名無しの心子知らず:03/02/24 10:13 ID:+Ug9w7uo
- >>137
フェチ板には、あなたと逆の好みの方もたくさんいらっしゃるようです。
ご主人の嗜好に合わせてやっていけばいいのです。
うちの旦那は巨乳ハァハァなので喜んでますが、何か?
- 141 :名無しの心子知らず:03/02/24 15:41 ID:g7r+ZXP3
- 乳首の傷にごま油もいいってカキコあったなー
今日はほんとはオケの日だったんだけど
来客んためキャンセルして木曜になった、
けど、右乳がしっかりつまってしこりゴリゴリ!です。(泣
- 142 :129:03/02/24 16:07 ID:xqh9E6xp
- >>131
レス有難う御座いました。
がんがって吸わせます!
哺乳瓶、5本もあるんだけど母乳の方が経済的ですしね……。
- 143 :141:03/02/24 16:23 ID:g7r+ZXP3
- ここで教えてもらった牛蒡子、検索してみたんですが
煎じて飲むやつしか見つけられませんでした。
炒って食べるのとはなにか違うのでしょうか?
- 144 :名無しの心子知らず:03/02/24 16:35 ID:Rhe/UfIX
- 皆さん初めまして
初めて参加させていただきます
私も今は完全母乳ですが、初めは自信が無くなるほど出ないしべいべも吸ってくれませんでした
今は片側授乳をしています。その方がバランスがいいそうです
普通は片方15分ずつなんですよね オパーイって吸わせれば吸わせるほど
出るようになるんだって
- 145 :名無しの心子知らず:03/02/24 21:14 ID:qkl04ONf
- >>143
濃度。固形をかじかじした方が全然濃いと思います。
煎じるのは漢方薬一般の方法ですね。
出汁を飲むんだから摂取するものは一緒だけど。
- 146 :名無しの心子知らず:03/02/24 22:42 ID:A1E0OVYb
- >143
いちいち煎じるのは面倒だから・・・。
炒っておいて、小さなタッパーに入れて食卓に常備。
本当は食間がいいけれど、食事の支度をする前とか
食べる直前とか、食べやすい時にガジガジする。
最初はいちいち30粒数えていたけど、そのうち「一つまみ10〜15粒だしー」
とアバウトになっていき、
「今日は油もの食べたから二つまみ」「煮物だけだから一つまみ」
と調整するようになっている。
- 147 :名無しの心子知らず:03/02/25 13:37 ID:e1CT23xi
- 1ヶ月です。
この数日で完全母乳に持ち込めました。
そして、完全母乳になってから、しばらくしたら
爆発的な食欲がでてきました。おなかがぐーと鳴くくらい。
皆さん食欲もりもりですか?
- 148 :名無しの心子知らず:03/02/25 13:40 ID:Xq6y6liq
- お腹が空くのは勿論、喉も渇く!!
- 149 :名無しの心子知らず:03/02/25 13:48 ID:U+88X5dm
- もうすぐ五ヶ月になろうというのに今更ながら
完母になれそうな予感。混合でマターリやってたんだけど。
でもまだ自信がなくて寝る前の授乳はミルク足してる。
夜中起きることはなかったんだけど、完母にしたら
夜中泣かれてしまうかしら?
- 150 :141:03/02/25 13:53 ID:VotVcgCo
- 親切にレスありがとうございます。
今朝方やっとつまりがとれて楽になりました・・・
もう、ほんとつまり乳はこりごりですだ。
もう、ひとつだけ聞かせてください。
牛蒡子って乳のでをよくする作用もあるんですよね
いまもちょっと出すぎ感あるんですけど、さらに分泌過剰に
ならないか心配なんですが、牛蒡子摂取前後の乳の出具合は
どんな感じですか?
- 151 :名無しの心子知らず:03/02/25 14:37 ID:eRI14+6T
- >133
まだ見てますように。
散々ガイシュツだけど、傷にはランシノーが効くよ。
それから、傷がベイベの口角にあたるように飲ませてみて。難しいけど。
うまくいけば、絶叫しなくていいぐらいの痛みを感じるだけです。
私も全く同じ状況で、桶谷に助けを求めたら、
やっぱり、おっぱいの状態が悪くなってて、
ベイベが噛んでサインを送っていたと判明しました。
マッサージに通って、おっぱいの状態を回復させつつ、飲ませていたら、
傷もそのうち治ったよ。
がんがれー!
- 152 :名無しの心子知らず:03/02/25 14:41 ID:DxDKLW3Q
- >>150
種飲むようになっても分泌量(ペース)は変わってないです。
わけあって搾乳だけでここ3ヶ月くらいやってますのが。
>>151
噛むのは出が悪い・美味くないという合図の場合も確かにありますよね。
桶指導は受けたこと無いですが、余所でも言います。
- 153 :名無しの心子知らず:03/02/25 14:50 ID:AbFW0o/n
- 2歳3ヶ月 まだあげてます。
外で飲むことは減りましたが、寝るときもかかさず。
- 154 :141:03/02/25 14:53 ID:VotVcgCo
- >>152
ありがとうございます。
牛蒡子食べます!
- 155 :名無しの心子知らず:03/02/26 09:55 ID:7d1CbH9V
- >138
母乳上げると子宮が収縮するホルモンが出ます。
その関係では?
3-4ヶ月の頃はあげるたびにキューって痛かった。
- 156 :名無しの心子知らず:03/02/26 10:06 ID:24CM/d9w
- 2ヶ月半のべビ。
完母なんですが両乳あわせて10分の授乳時間て短すぎますか?
いつもこのくらいたつとおっぱいはなしてなかなかもう一回くわえて
くれないんですが・・・。
- 157 :名無しの心子知らず:03/02/26 10:11 ID:M1eB2F9y
- >>156
うちも2か月半、まったく同じようです。
- 158 :名無しの心子知らず:03/02/26 10:36 ID:ooYHBDVO
- >156
うちも2ヵ月半、完母ですが
半月前から授乳時間が10分程度になった。
おしっこ、うんちがしっかり出てたから気にしなかったよ。
赤ちゃんの飲み方が上手になったのでは?
- 159 :名無しの心子知らず:03/02/26 10:42 ID:VgCdEYgv
- >>156
病院で、「赤ちゃんが上手になれば片方5分位よ!」
と助産士さんに言われました。普通でしょ。
- 160 :名無しの心子知らず:03/02/26 10:46 ID:s7qYStfd
- 産後十日目から、産んだ病院とは別の助産院に母乳指導に行き始めました。
おっぱいマッサージは痛いけど、それまでミルクだったのに
行った直後からぴゅーぴゅーおっぱいが湧き出てきて、産後二週間で完全母乳となりました。
保険が効かないので、お金は多少かかるものの今後のミルク代を考えたら易いものですよね。
病院では教えてくれなかった母乳に関する様々なことも教えてもらってすごくよかったです。
残念なのが、これが里帰り先だということ。
今すんでるとこだと、母乳指導してくれるとこないんですよねぇ。
- 161 :名無しの心子知らず:03/02/26 11:01 ID:24CM/d9w
- 156です。
ありがとうございます。ちょっと短いかな・・・って思ってたんで・・・。
続けて質問なんですが、今は(2ヶ月)完母でやってますが少し前は
ミルク足していたし、いまいち自信なかったのですがやっと最近間隔が落ち着き、
足りてるかな・・・ってかんじです。
1歳前後までおっぱいあげるとして、また産後初期みたく、おっぱい足りてるかな
ってなるときあるのかな?
1回ちゃんと完母でやれれば、今後は大丈夫でしょうか?
それともべビが大きくなって飲む量が増えると足らなくなる事もありえますか?
- 162 :名無しの心子知らず:03/02/26 11:18 ID:VgCdEYgv
- >>161
>おっぱい足りてるかなってなるときあるのかな?
あんまり無いと思います。「食べてくれない〜!」は結構聞きますが。
5〜7ヶ月頃が母乳生産量のピークだと思いますが、
足らなかったら吸う→作られるの繰り返しで、供給側も間に合う様になりますって。
- 163 :名無しの心子知らず:03/02/26 11:49 ID:HsnayoEL
- もうすぐ生後2ヶ月、現在完母でやっているのですが、授乳回数が
減る兆しが一向にありません(むしろ増えています)。せがまれる
ままに乳を与えているのですが、昨日など1日の授乳回数が17回
にもなってしまいました。夕方〜夜は乳の出が悪いのでしょうか、
1回の授乳に1時間近くもかかってしまいます。体重は順調に
増えているので(出生時2600g→現在4600g)、できることなら
授乳回数を減らしていきたいのですが、どうしたらよいでしょうか?
このまま子供の欲求につきあっていった方がよいでしょうか?
- 164 :名無しの心子知らず:03/02/26 11:58 ID:VgCdEYgv
- >>163
>このまま子供の欲求につきあっていった方がよいでしょうか?
そうすれば出る量も増えますよ。回数も減るかもしれない。
確かに夕方は疲れからか生産量が減る場合も多いです。
夜休息時に作られると言いますので、朝余裕があれば搾乳して、
夕方に取っておくという手も有りです。
でも、「出が悪い・吸うのが下手だから頻回」じゃなくて、
「吸いたいから頻回」だったらこの手は通用しないかも。
- 165 :163:03/02/26 12:12 ID:HsnayoEL
- >>164
>でも、「出が悪い・吸うのが下手だから頻回」じゃなくて、
>吸いたいから頻回」だったらこの手は通用しないかも。
どちらなのか、実は区別がつきません・・・
以前は「出が悪いからだ」と思っていたのですが、体重の増え方が
順調なところをみると後者なのかな?と思ってみたり。
- 166 :名無しの心子知らず:03/02/26 12:41 ID:/PTxcAU9
- >163
うちの生後3週間のベイベもまさにそんな感じです。
夕方は私の乳もしおれている感じだし、「足りない」って感じで何回も
せがまれる。でも、尿もう@ちも順調で、体重なんか増え過ぎの勢い。
私は午前中になるだけ夕食とか家事とか全部済ませてしまって、
夕方泣いたら含ませを繰り返してます。
たまに辛いけど今は我慢・・・してます
あと、私の場合うんちしたい泣き方とかまだ見分け付かないので、
泣いたらもうさっさと含ませてます。
それほどお腹空いてなくても含むし。安心するみたい・・・
お母さん大変だけどガンガりましょう・・・。
- 167 :名無しの心子知らず:03/02/26 13:04 ID:DC4K5WCV
- 「夕食とか」じゃなくて「夕食の準備とか」ですね。
すみまそん。
- 168 :名無しの心子知らず:03/02/26 13:16 ID:ISkIShAR
- 新生児の頃、飲み過ぎてはドバシューっと吐いていた
アフォな我が子。
今3ヶ月。近頃はドバシューは無くなったが頻回授乳。
まぁ腹八分目を覚えたのかもしれないのでヨシとすることにしている。
ちなみに夫も小さいときずっと飲んではドバシューを繰り返したらしい。
親子揃ってアフォかもしれん・・・
母乳は量が見えないから大変っすね。
- 169 :名無しの心子知らず:03/02/26 15:01 ID:867PSAmV
- 4ヵ月の息子のぐずりが余りにも激しくて&長くて手を上げそうになるくらい
イライラしてしまって、昼間からローアルコールだけどビール350ml缶1本
飲んじゃいました。
絞って捨てた方がいいのかな?差し乳なんで絞った事ないです。。
- 170 :名無しの心子知らず:03/02/26 15:03 ID:RK1ok1Uy
- 30分後が一番出やすいよ。
アルコール。
- 171 :名無しの心子知らず:03/02/26 15:22 ID:MZBbbKYw
- >>169
1本なら問題ないって小児科先生がテレビで言ってました。
スカパーの子育て質問番組です。
同じく4ヶ月のぐずり姫ですので
気持ちとても察します。
ちなみにコーヒーも一日2,3杯なら母乳にカフェインは出ないといってたよ。
- 172 :名無しの心子知らず:03/02/26 15:24 ID:MZBbbKYw
- >>163
たぶん甘えも出てきてるんでは?
私も2ヶ月あたりのほうが乳丸出し状態が長かったです。
あたえたほうがいいと思います。
- 173 :名無しの心子知らず:03/02/26 15:27 ID:RK1ok1Uy
- 神経芽細胞腫の検査前って、
アイスとか食べ過ぎちゃうといけないの?
- 174 :名無しの心子知らず:03/02/26 15:32 ID:VgCdEYgv
- >>173
禁止なのはバナナだけじゃ?
- 175 :名無しの心子知らず:03/02/26 15:44 ID:cQhq8T0b
- 乳房にしこりや発赤はないんだけど
さわるといたーい。
乳腺炎の痛みに似ていてちょっと心配。
これはいったいどういうこと?
- 176 :名無しの心子知らず:03/02/26 15:47 ID:RK1ok1Uy
- >174
そうなんだ。
>175
張ってる?
私もたまにあるよ。
乳腺炎の前兆だと思ってたけど、
とにかく吸わせまくってた。
- 177 :名無しの心子知らず:03/02/26 15:48 ID:VgCdEYgv
- >>176
あ、でもバナナ禁止なのは赤子の方ですよ。念のため。
- 178 :名無しの心子知らず:03/02/26 16:04 ID:cQhq8T0b
- 176さんありがとう。
全然張ってもいなくて、ただ痛いんです。吸ってもらうと痛みが和らぎます。
わたしもとにかく吸わせまくってみます。
- 179 :名無しの心子知らず:03/02/26 16:07 ID:RK1ok1Uy
- 痛みがあった時、
乳首をよく見たら、
1箇所だけ、白いのが詰まってたよ。
- 180 :名無しの心子知らず:03/02/26 16:58 ID:I07NV4Hj
- アルコールを接収してしまった場合
どのくらいの間隔を置いて母乳をあげたらいいでしょうか?
量はそんなにたいしたものじゃないのですが
もしかしたらビール一杯くらい飲んでしまいそうなんですが・・・。
- 181 :名無しの心子知らず:03/02/26 17:02 ID:RK1ok1Uy
- 直後か3時間後?
- 182 :名無しの心子知らず:03/02/26 17:08 ID:ZKa1WQZJ
- やふーで見かけたビール。
http://messages.yahoo.co.jp/bbs?.mm=GN&action=m&board=1834887&tid=jlffd0ibbyma7a4n2q&sid=1834887&mid=5089
リンクはれたのか心配。(いけなかったら掲示板から育児で母乳育児とモノかい、でつ。)
- 183 :名無しの心子知らず:03/02/26 17:10 ID:O3pqzykP
- >177
え、ママもじゃないの?
うちの区の保健所でママもバナナ食べないようにって指導あったよ。
- 184 :名無しの心子知らず:03/02/26 17:11 ID:1J2AHEDW
- バナナ食べられないの??(がびーーーーん
- 185 :名無しの心子知らず:03/02/26 17:26 ID:RK1ok1Uy
- 保健所で指導あったの?
うちの方は何にも教えてくれなかった。
- 186 :名無しの心子知らず:03/02/26 18:02 ID:XLYbn5kC
- え?なんでバナナがいけないのかわけをおしえてほすぃ。
??
- 187 :名無しの心子知らず:03/02/26 18:29 ID:Nwzl7ULU
- ずっと母乳でやってきたのですが
離乳食も食べるようになりそろそろ卒乳を考えています
こういう時期は、フォローアップミルクを
飲ませたほうがいいのでしょうか?
- 188 :名無しの心子知らず:03/02/26 18:36 ID:FO/ykSL/
- 片側だけ張り乳、反対は差し乳になってしまった・・・
差し乳のほうがいいお乳って聞きますが、なぜか張り乳のほうの
食いつきがよく、差しのほうは飲まそうとしてもめちゃくちゃ
首を振っていやがります。なんでだろう?
- 189 :名無しの心子知らず:03/02/26 20:00 ID:dFFHj+lT
- 子供が、神経芽細胞腫 再検査になったので、調べました。
母乳育児の場合、母親も、バナナ・柑橘系・バニラ系は2日ほど前から
食べないほうがいいらしいです。なんでも、その食べ物の成分が
おしっこにでて、検査結果の値を上げることがあるそうです。
あかちゃんも、検査前は、バナナ・果汁など飲ませないほうが、よろし。
- 190 :名無しの心子知らず:03/02/27 00:26 ID:Ewj/rDES
- 1歳1ヶ月までずっと母乳オンリーでやってきましたが、
いまだに夜中に2〜3回起きます。
起きるなり「おっぱい」と言うので、あげています。
単に喉が渇いているだけかと思って、お白湯をあげようとしたこともあったけど、
お白湯は飲まずにおっぱいを要求しました。
某相談サイトで「この月齢で夜中に起きるのは母乳のせい、ということもある。
親のストレスによって、子供にもストレスをおこさせる成分が母乳に出て、
それを飲む子供は熟睡できない、云々。だから、断乳したほうが良い」
といった感じの回答を見ました。
初めて聞いた意見なんですが、これって一般的な考えなんでしょうか。
できれば卒乳までいきたかったけど、私のせいでベイベが熟睡できないなら、
断乳しないといけない・・・かも?
>188
差し乳の方は、吸い始めてから、出るピークが来るまで時間がかかるけど、
張り乳の方は、吸ったらすぐに出るからでは?
- 191 :名無しの心子知らず:03/02/27 08:29 ID:+xGzN69F
- >>190
卒乳にしなされ。納得いくまで吸わせてあげて。
- 192 :名無しの心子知らず:03/02/27 10:31 ID:c1rw81kU
- 175の乳房が痛いといっていた女です。
案の定、夜38.6度まで熱を出してつらかったっす。
いまは37.8度までさがったけど。
- 193 :名無しの心子知らず:03/02/27 11:53 ID:K8dHY8IY
- 生まれて3週間のベイベ、最近泣いたらおっぱいやっていたら、
咥えてもチョットすって「・・・・」(ぺっ)と吐き出すようになった。
でも泣くのねー
いったいどうしたの。オムツも替えたし、運動と思って泣かせておいていいのでしょうか?
私は抱っこ癖がついても良いので、泣いたらあやしたり飲ませたりしたいんだけど。
- 194 :名無しの心子知らず:03/02/27 12:48 ID:3R3SSLIc
- >>187 月齢書いてくれ。でもって卒乳は「考える」ものではないんですわ。
赤ちゃんが「もう要らん!」というのが卒乳。離乳食を食べるとは言え、もし
母乳をあげれば飲む、もしくは欲しがる。でももう離乳食食べるしいっか?
というのであれば、どちらかと言うと「断乳」に近いです。
うちは4ヶ月位から夜中授乳が無くなり、10ヶ月中期位から食後のおっぱい
要らん!って感じであっさり卒乳→フォローアップ、現在に至る@1才1ヶ月。
牛乳は、アレルギーは無いけどまだ一応控えてます。フォローアップは賛否両論
ですが、私が作る離乳食で栄養全て賄えるとはやっぱり思えないので(汗)
使ってます。
- 195 :名無しの心子知らず:03/02/27 13:06 ID:qLb3Mtya
- 私も自分が作る離乳食では栄養が補えていないかも・・・・
フォローアップ買ってみようかな
- 196 :名無しの心子知らず:03/02/27 13:49 ID:c1rw81kU
- バターはやばいけどマーガリンなら植物性油脂だから大丈夫だろう
と欲求に任せてたべたら
即効で乳が詰まった。
私のバカバカバカ・・・!
- 197 :名無しの心子知らず:03/02/27 14:20 ID:8Q2mU0ji
- 相談させてください。
実は4月から働きに出ることになり、4月に6ヶ月になる子供を
保育園に預けることになりました。
すると実母や実姉・兄嫁から「早く断乳しろ、ほ乳瓶の練習をしろ」と
会うたび電話のたびに言われるようになりました。
私はできるだけ母乳でいきたいし、預けてからも朝や夜の授乳は
続けたいと思っていたのですが、無理なのでしょうか。
保育園では冷凍母乳はできない(何人も見るので無理)と言われたので
保育園でのほ乳瓶ミルクにはこだわっていないのですが、
練習をしないとほ乳瓶を受け付けなくなるのでしょうか。
もし、働きながら母乳育児をされている方がいらっしゃったら、
そのコツとか苦労したこと、気をつけることなど教えてください。
- 198 :名無しの心子知らず:03/02/27 14:43 ID:+xGzN69F
- >>196
動物性か植物性かでなく、融点が高いか低いかで
判断した方がいいです。
それにマーガリン(トランス型脂肪酸)はクローン病
との関係も指摘されています。
熱帯地域じゃ固い椰子油を良く使いますが、
常に気温が高いので問題ないんでしょうね。
>>197
在宅時だけ授乳は無理じゃないです。差し乳になれば楽ですし。
冷凍母乳ダメなのは辛いですね。
最初昼間は張ってくると思いますので、たまに乳抜きや搾乳をして下さい。
そのうち、乳が学習して昼間の分泌が抑えられる様になります。
もし、夜に枯れるようであれば、昼間定期的に搾乳して下さい。
- 199 :名無しの心子知らず:03/02/27 14:58 ID:o99hG7Cw
- >193
あたしのベビもそうでした。
しかも、あたしのベビはオパーイに吸い付かそうとしても反対方向に首を曲げ、
号泣・・・
現在3ヶ月ですが、今は上手に吸い付くようになりました。
193のベビは、きっとまだ上手にお乳が飲めないだけかと。
時間が解決してくれますよ、きっと。
それまで大変だけどガンバレ!!
- 200 :名無しの心子知らず:03/02/27 15:06 ID:o99hG7Cw
- >196
バターやマーガリンで乳詰まるの知らなかったー!!
両方食べているけど問題無く完母だなー・・・
体質なのかしら?ベビに影響は?
誰か教えてー!!!
- 201 :名無しの心子知らず:03/02/27 15:17 ID:QKr+6KfR
- >>200
つまらない乳うらやましいです。
今日オケ行ったら「もう少し油ものひかえたらよい乳になるよ」
だって・・・
油をひかえてもつまる乳なのに
食事に脂肪分が多いと当然乳質にも反映されてきます
脂肪分の多い乳はつまりやすくなる
でも、詰まりやすい体質とそうでもない人がいる
その乳をベビが飲むことを考えたらおかーさんの食事も
ヘルシー(和食中心)にスベシ
ということらしいです。
ベビが問題なくのんでスクスク育ってるならそのままでいいんじゃない?
興味があるなら母乳育児の本を読んでみてくれ
乳によい食事までのってるよ
- 202 :名無しの心子知らず:03/02/27 15:25 ID:QKr+6KfR
- >>200
つまりにくい体質うらやますぃー
乳は血液からできてるので、食事の内容が乳質にも反映
されます。
脂肪分をとりすぎた乳は油っぽいどろっとした乳になり
乳腺のなかでつまったり、小さなかたまりをつくったり
してしまうのです。
けど、詰まる詰まらないは体質(おっぱいの)にもよる
そうなので食事だけが原因ではないようです。
なので、母がバランスのとれた食事をすることは
ベビにもイイ!乳もつまりにくい!ということです。
ちなみにおっぱいにいいといわれてる食事は
現代社会では粗食とされるものです
全部実践してたらけっこう厳しいです。
興味あるなら母乳育児の本なんかに乳にいい献立とかのってます。
- 203 :名無しの心子知らず:03/02/27 15:26 ID:QKr+6KfR
- 201,202
連続カキコになってもうたスマソ
- 204 :名無しの心子知らず:03/02/27 15:47 ID:o99hG7Cw
- 200です。
あ それでも出産2週間後に一回乳詰まって熱を出したことがある。
その時はワイヤー入りのブラをしていて「きついなー、痛いなー」と
思っている間にうたたねして、目が覚めたらズキズキ。
その夜一晩寝て起きたら高熱でだるかったです。一言一言がなかなか
でなくて、声が出なかったですね。
今は食事がかなり質素かも。野菜炒め大好き!お味噌汁大好き!コンソメ
スープ(ごろごろした野菜を沢山入れるの。)大好き!お魚も頭から丸かじり出る
ハタハタ大好き!
このごろまともな肉を食べていないわねー 旦那が可哀想かも…
あ お餅は意識して食べました。お乳が出るよー
- 205 :名無しの心子知らず:03/02/27 15:49 ID:QKr+6KfR
- 詰まり乳には殺人的メニューですな・・・餅。
- 206 :名無しの心子知らず:03/02/28 10:30 ID:rYnSbAVG
- age
- 207 :名無しの心子知らず:03/02/28 10:43 ID:ybmPeLK4
- いまさらなんですが、花粉症かなりつらい…シーズン前に病院逝かないとだめみたいなことを聞いたんだけど、今からでも大丈夫でしょうか?母乳やめるしかないかな?
- 208 :名無しの心子知らず:03/02/28 10:54 ID:mqlr1urO
- 4ヶ月の子を持つ友達が
「ビール飲んだあと授乳したら子どもも酔っ払うんだね〜アハハ」
と、ごくフツーのことみたいに話すので驚きました。
まだ妊娠中の私ですら、授乳中はお酒、タバコNGってことを
知ってるのに・・・
一応、「そんなことしちゃヤバいよ、やめたほうがいいんじゃない?」
と言ってみましたが、「うちの子が酒のめないわけないんだしぃ
(夫婦とも大酒飲みです)、平気平気〜〜」と取り合ってくれません。
結婚前からずっと仲良しだっただけに、ちょっとがっかり・・・
- 209 :名無しの心子知らず:03/02/28 11:52 ID:5YW6Df3r
- >>208
お友達を悪く言うつもりはないけど、確かにがっかりだねえ・・・
- 210 :名無しの心子知らず:03/02/28 11:55 ID:Y8u16Bi/
- >>207 花粉症の症状を緩和させる治療はそれこそシーズン1年前から
始めないと意味が無いので今年分はもう間に合わない。来シーズンに
備えるのであれば5月位からどうぞ。
去年は一応病院で(アレルギー科)授乳中である事を告げ、薬もらったけど
とりあえず点鼻で凌ぎ、どうにも辛い時だけ薬を飲むようにして1シーズン
過ごしました。なのでクシャミもそりゃぁ多くて、寝ている娘を何度起こした
か分かりません・・・。医者は「頻繁に毎日飲まなければ平気」と言って
いましたが。まずは病院にGO。
- 211 :名無しの心子知らず:03/02/28 12:17 ID:8n/x/Ulm
- 夜から朝にかけて数回授乳をしている1歳の子の母ですが
来月から保育園に行く予定です
働きながら授乳を続けていらっしゃる方、いますか?
いたら、お話を聞かせていただきたいです。
- 212 :名無しの心子知らず:03/02/28 12:52 ID:Gns3WplC
- すみませーん!焼きそばパンはやばいと思いますか?
今3分の1だけ食べたんですけど・・・我慢してます。
- 213 :名無しの心子知らず:03/02/28 12:56 ID:I0ngzys3
- >>212
油脂分は多くないと思いますが、高カロリーなので人によってはまずいかも。
- 214 :秋田県人:03/02/28 13:00 ID:vN8X33NT
- >204
ハタハタ、頭から丸かじりって・・・
野獣ですな。
- 215 :名無しの心子知らず:03/02/28 13:35 ID:5O9s3FpW
- カレー等、母乳の味が悪くなる食べ物って、食べてどのくらいで母乳にその味が
反映されるものなのでしょうか?
やっぱり、食べたものが消化されてある程度全身に行き渡ってからでしょうか?
- 216 :水仙 ◆WUZSUiSENI :03/02/28 13:46 ID:xOduqOVM
- 私の赤ちゃんはカレーやキムチを食べても
平気です。最初は心配していたけれど・・・。
個人的に思うのは、綺麗に手を洗ってから
母乳をあげないと、手に着いたニオイが気になるかな
ということ。
話は違うけれど、ヘルニアの手術で前処置の為に
どの位、ミルクや母乳を飲んでいるか聞かれ、
ほとんど母乳だから分からないと言ったところ、
聞き役の研修医が最後、私と夫に言い捨てるように
「もう5ヶ月なんだから!乳離れさせないと!」だって・・・
もう頭にくるというか、悲しくなるというか、
オタク風デブの研修医の知識に乏しい心ない言動に
あっけにとられてしまいました。
- 217 :名無しの心子知らず:03/02/28 14:01 ID:LKt95ifm
- >「もう5ヶ月なんだから!乳離れさせないと!」だって・・・
ハア―――!?
相手にはしないがムカツク一言ですねえ、災難でしたね。
そんな研修医がいるなんて・・・・
- 218 :名無しの心子知らず:03/02/28 14:35 ID:8dEU117R
- 昨日オパーイマッサージしてもらったばかりなのに
また詰まってるとはどーいうことか!
油ぽいのひかえろって言われたし、なにを食おうか・・・
料理は激しく面倒!とりあえずバナナと豆乳で2ちゃんシル
- 219 :名無しの心子知らず:03/02/28 14:51 ID:wJUMq/f+
- スレ違いかもしれませんが、母乳でがんがっている皆さんは
どうしているのか知りたいです。
うちの息子、来月2日で5ヶ月になります。一般的に離乳は5ヶ月
から始めるのが良いと言われてますよね。ここに来ている皆さんは
離乳はどうなさってますか?
- 220 :名無しの心子知らず:03/02/28 16:00 ID:DBZ9Xmng
- >213
ありがとうございます。そうか・・・じゃあやめておこうかな・・・。
ここにいる皆さんは一日にご飯何杯くらい食べてますか?
結構お腹空くのでがんがん食べちゃうんです。
でも妊娠中太ったから・・・ダイエットは無理だけど、
維持ライン見たいのあると良いな・・・!
- 221 :名無しの心子知らず:03/02/28 16:04 ID:8dEU117R
- 乳が出てるならどんどんたべてもいいんじゃない?
食事制限なんかしてたら育児はやってられませんて
母乳だと太らないでしょ?卒乳後は危険ですが・・・
食べるならパンよりとにかくご飯がいいそうです
おなかすいたら、おにぎり、お茶ずけ、ふりかけご飯かな
- 222 :名無しの心子知らず:03/02/28 16:11 ID:DBZ9Xmng
- おお!早速のレスありがとうございます。
一日3合くらい食べている自分がいて、もう怖いよ・・・。
でも油物絶っているし良いかな・・。
妊娠中も洋服はあんまり楽しめなかったけど、授乳中も前あきが必須だったりして
結構制限あるんですねー!
育児ってスゴイ。何かスゴイ。こんな事も子供産まなきゃ分からなかった・・。
- 223 :名無しの心子知らず:03/02/28 16:25 ID:i87oY0J7
- >211
月齢は私のほうが低いですが私もこのスレで同じ質問したことあるので
話題をさかのぼってみてください。
>219
「5ヶ月からはじめるのが良い」って、別に「良い」とは言われてない気がします(w
お子さんが欲しがる素振りをするとかだったら始めたらいいんでは。
うちはちなみに5ヶ月半からでした
- 224 :名無しの心子知らず:03/02/28 17:15 ID:zW15Jrcl
- 相談です。
生後二十日の女の子のママですが
母乳が足りないみたいでしかたなくミルクを足しています。
病院で授乳の時間は長くても三十分でそれ以上吸わせても飲む量は増えないし
乳首がふやけてしまうからと言うわれたのでそれを忠実に守ってます。
それに乳首が両方とも酷く切れていて長い時間吸われると辛い・・・
搾乳しても百ミリとか出るのでそれなりにおっぱいは出てると思うのに・・・
三十分の授乳ではお腹が一杯にならないみたいで号泣して口をぱくぱくしてるし・・・もっと長い時間吸わせるべきなのでしょうか?おっぱいを飲ませたあとにミルクを四十ミリ
ぐらい足すとすぐに満足そうに寝るのですが、ミルクを足すと自己嫌悪・・ここは我慢していくら乳首が切れて痛くても
ミルクを足さずに吸わせるべきなのか・・・おっぱいをあげるのが嫌になってきて
そんな自分がもっと嫌で悩んでいます。ああなんか文章もまとまらない欝だ
- 225 :名無しの心子知らず:03/02/28 17:24 ID:8dEU117R
- おっぱいはでてても生後20日じゃ、まだベビのほうが
うまく飲めないのだよ、体重も4.7キロ越すと飲む力もぐんぐん
ついてくるんだけどね
乳首も疲労してるようだし、傷が治るまではしばらく
搾乳母を母乳相談室とかであげてみたらどうでしょうか?
あと、ミルクを足すことに罪悪感を必要以上に感じないでね
今を乗り越えれば完母への道も近し!
- 226 :名無しの心子知らず:03/02/28 17:36 ID:IAtkTX1+
- 切れた乳首には乳首ガードするものも何か売っていたよね。
- 227 :名無しの心子知らず:03/02/28 17:56 ID:kd/0wudr
- 授乳ブラで困っていたら外国ものでいいのがあった。
ホックはずしても上に行かないのはとてもよい。
、、、両方はずしてるとボンテ−ジみたいだけど、、、
ま、使いよいだけいいとしましょう。
- 228 :名無しの心子知らず:03/02/28 18:20 ID:m54M+X+w
- >219
離乳食は「5・6ヶ月 頃 から」ですよ。
うちは6ヶ月に入ってから始めましたが、すぐ挫折しました(w
あまり食べ物に興味がなく、
親の食事風景を見てもちっとも欲しがらなかったんです。
とりあえず毎日続けましたが、
6〜8ヶ月までは食べても大さじ1/日でした。
8ヶ月からは徐々に増えましたが、
1回に食べる量はご飯とおかずを合わせても赤ちゃん用茶碗半分以下でした。
10ヶ月で風邪をひき食べなくなり(泣)、
11ヶ月の今、徐々に増加中です。
他のお子さんに比べればちっとも食べていないけれど、
固さはきちんと進んでいます。
離乳食、そんなに焦らなくても平気ですよー。
- 229 :名無しの心子知らず:03/02/28 19:06 ID:O0U4BC0h
- まだようやく生後1ヶ月になったばかりですが、
未だにお乳がうまく吸えないみたいで体重の増えが良くありません。
半月健診も次週また来て下さいと言われて出直し。
1ヶ月健診もまた次週来てくださいと言われて出直し。
両方とも母測したものの30分で飲めている量はわずか40-45cc…。
今まで母乳オンリーだったのにミルクを足すように指導されました。
まずはお乳をあげて…じゃなくて最初からミルクを140mlあげてくれって。
お乳はスキンシップ程度にしておいて下さいって言われました。凄いショック…。
1ヶ月で600gの増えってそんなに少なかったんですね。
母乳育児の本を読んでるとそうでもないみたいなのに。
- 230 :229:03/02/28 19:09 ID:O0U4BC0h
- ところでこのスレの方はいつくらいからお乳だけで満足してくれるようになったのでしょうか?
私もまた完全母乳に戻れる日はくるんでしょうか。
陥没なのがいけないのか、それともまだ赤ちゃんが小さいのがいけないのか…。
成長するまで待つしかないんでしょうか。
なんか成長するまで待ったらお乳の時期が終わってそうな気がしてます…(w;
- 231 :名無しの心子知らず:03/02/28 19:30 ID:GCGyL3DW
- >229
まだ1ヶ月ですよね、母乳育児はこれからですよ。
うちは1ヶ月まで混合だったので、
母乳だけで600g増えてるなんてすごいと思います。
もう少し頑張ると、体重も増えて口も大きくなって体力も増えてきます。
そうするとたくさん飲めるようになります。
すぐに母乳だけに戻れますよ。がんばれー!
- 232 :名無しの心子知らず:03/02/28 20:12 ID:Y8u16Bi/
- >>229 ミルクのみ、混合ってパターンから完母へは4ヶ月までは何とか
なるらしいです。3ヶ月までは体重が爆発的に増える時期でもあるから
様子を見ながらミルクを足して、いい感じになった時点で母乳のみに
して行ってもいいんじゃないかな。ストレスは母乳育児の大敵なんだよ。
「増えない、どうしよう」って思い悩むほど出なくなる恐れもある。
ならばミルクの力を借りて心配無くしてもいいと思うけどな。
ただ、移行は簡単じゃない。でも母乳で行くんだ!と思えば頑張れるか?
それはお母さん次第だけどね。まだ1ヶ月。普通に考えれば1年は続く
モンだ。焦らずにストレス貯めず、マターリ行きましょう。
- 233 :名無しの心子知らず:03/02/28 20:24 ID:z4lg2RCH
- 一人目の育児は全く知識がなかったから
混合→ミルクになってしまった。
夏に二人目誕生予定。
次こそは頑張るぞー!
- 234 :名無しの心子知らず:03/02/28 20:33 ID:eodl48Jf
- >229
私も陥没だけど完全母乳でした。
一人目の時はやっぱり吸いにくいらしく、
始めはキャップを使ったり搾乳して飲ませたりしていました。
うまく吸えなくて体重が増えないのなら一度搾乳してみては?
どのくらい飲んでいるのかはっきりわかるし、
母乳は出るのにうまく吸えなくてミルクにしていると
だんだん出なくなっちゃうかも。
毎日少しずつでも直接吸う練習したら、上手に吸えるようになるよ。
- 235 :名無しの心子知らず:03/02/28 20:43 ID:INaWiUQv
- >234
>毎日少しづつ・・・
同意
うちも229さんと同じ位しか増えなかったよ
搾乳して飲ませることも毎回してたけど、まず母乳から〜を続けて
赤子が大きくなって、私の乳首も柔らかく伸びて満3ヶ月で完全母乳になりました
おっぱい飲ませて、搾乳飲ませて、寝かせて、哺乳瓶洗って、搾乳してたら
またおっぱいの時間・・・あの頃って私はいつ寝てたんだろう
おかげで10キロ痩せて産後の体型戻りはめちゃ早かったな〜
- 236 :229:03/02/28 21:20 ID:LfN+4D4h
- こんなにレスが…皆さん有難うございます。・゚(ノД`)゚・。
入院中は母乳だけで足りていたので、入院時1度搾乳した時は80-90は出てたんです。
退院後も大丈夫でしょう、とのことで退院後もミルクを足さず母乳だけでなんとかやってました。
半月健診から段々と体重について増えがにぶい、と指摘され混合にするかそれから迷いました。
足りなければその分吸わせよう、と頑張ってみましたが…。
お医者様におっぱい足りてないんじゃない?といわれたのがとてもショックでした。
髪の毛も薄いままだし…。
この子が最後の子供になるかも知れないので出来るだけ完全母乳に移行したいんです。
でもあまり自分でも体重に拘らずに育てていきたいと考えてもいたり。
病院で言われるまで体重気にしてなかったのに一気に気になってきちゃって…。
直接で足りなさそうなら搾乳したのを飲ませたり、ミルク足したりで頑張ってみます。
ちなみに体重1ヶ月で10kg減りました…なんか減り過ぎている気がしてます…。
- 237 :名無しの心子知らず:03/02/28 21:24 ID:5xg8i68K
- >>229
私も偏平乳頭のせいもあってベビの体重が全然増えず、
生後18日目ぐらいにおっぱいを吸わせたあとに毎回ミルクを
足すよう指導されました。1ヶ月健診のときはたった300g
ちょっとしか増えてませんでしたよ。
今3ヶ月目に入りましたが、2ヶ月を過ぎた頃からほぼ母乳
オンリーになりました。体重も順調に増えてます。
ミルクを足すようにいわれたときは、なんだか目の前が真っ暗に
なった気分でしたが、子どもが寝てくれるようになって気持ちに
余裕が持てるようになったので今思えばよかったと思います。
229さんもゆったり構えて焦らず頑張ってね。
でもできればミルクの前に10分でもおっぱい吸わせた方がいい
ような気はしますが。
- 238 :名無しの心子知らず:03/02/28 21:37 ID:ZLBHuGNb
- >>229
お子さんは授乳後すぐにお腹が
すいているようですか?
もしそうじゃないなら、ミルク足すのは
もうちょっと様子見てからでもいいんじゃないかな・・・
うちの子も一ヶ月検診の時、600gしか増えなかったけど
次の月にはいきなり1.8k増えたよ・・・
検診の時も「この子なりの増え方だから大丈夫」
「今に赤ちゃんも上手に吸えるようになる」
って言われたのでずっと母乳のみでした。
産院の先生曰く「母乳は出るから赤ちゃんに吸わせる
のではなく、赤ちゃんに吸ってもらって初めて出る。
なので安易にミルクを足すと母乳がだんだん出なくなるよ」
とのことです。
今子どもは11ヶ月ですが体重10`に育ちました。
新生児の頃の「体重が増えない」という悩みが
懐かしいです。
- 239 :名無しの心子知らず:03/02/28 21:51 ID:zVksN2/i
- がんばれっ!!229!!!
今3ヵ月半の新米ママです。あたしも同じようなことをしていました。
おっぱいはに、新米ママなら吸わせていれば必ず出るようになりますよ。
今は何回でもアカにオパーイを吸わせてあげてください。それでも足りな
ければミルクでも良いでしょうね。
看護婦の友達がね、「病院では必ず右乳10分、左乳10分。足りなければ
粉ミルクを足して。と言うけど、オパーイは吸わせないと出ないから、いくらでも
吸わせた方が乳出るんだよ。病院は企業と提携しているからそんなことを言うの。」
と言ってた。
ベビも吸うのが下手だしね。
参考までに。オパーイを吸わせる目安は45分!それ以上しゃぶらせると
オパーイをおしゃぶり代わりにする癖がつきやすいそうです。
がんばれ!新米ママさん
- 240 :名無しの心子知らず:03/02/28 22:34 ID:kF4hl6O5
- 239
>オパーイを吸わせる目安は45分!それ以上しゃぶらせると
>オパーイをおしゃぶり代わりにする癖がつきやすいそうです。
おしゃぶりにしてもよいのでは....と思うのだが。
寂しい時、とか。
45分限界のソースきぼ。
- 241 :名無しの心子知らず:03/02/28 22:57 ID:JtM6ZAgF
- >229
私のところもまだ3週間のpべいべで、私も乳首短くて看護婦さんからも
「短いわね」とか言われて、最初はうまくすえなくて・・って感じでした
ベイベも飲むこつが分かってから急に出るようになって、でも今でも
30分おきに泣かれたりもするし・・・
いろんな母乳のサイト見てみてもいいと思うよ!凄く励まされることが
かいてあるよ。一緒にがんがろう!
ところで、母乳中は髪染めてもいいんでしょうか??
- 242 :名無しの心子知らず:03/03/01 00:17 ID:nlNP+6P/
- >241
私は普通に染めてたけど・・・
- 243 :名無しの心子知らず:03/03/01 00:29 ID:oFYDDThx
- 私は行きつけの美容師さんに「皮膚から体内に薬品が吸収されるからやめとけ」と
言われて、母乳中はパーマもかけてませんでした。
- 244 :名無しの心子知らず:03/03/01 08:35 ID:cV3LE21h
- 私も扁平乳頭だったよ。
助産院で母乳指導受けて、がんばってたらだんだんと乳首も出てきて
子供も上手に飲むようになったよ。
まだ生後一ヶ月に満たないけど、片乳5分ずつの授乳だと飲みすぎてしまうので
昨日は片乳4分で授乳後、体重測定をしてみたらなんと90ccも飲んでいたらしく
次からは片乳3分授乳にしてくださいといわれてしまいました・・・。
でも、3分授乳だと、量は足りてるんだろうけどなんだかぐずるんですよね。
母乳のみすぎで、でぶでぶになるってこともあるんですかね?
- 245 :名無しの心子知らず:03/03/01 10:08 ID:wznKmbFM
- みんな同じようなことで、悩むんですね。
私も2ヶ月くらいまで、寝れないし赤ん坊は泣くし、
実母の「乳でてないんよ」と繰り返し言われる・・・で
おっぱいの後にミルク飲ませました。これが哺乳瓶が
いやみたいで、乳首変えたり、哺乳瓶変えたりで
売りに行くほど、哺乳瓶が増えました。2ヶ月くらいで
突然、夜続けて寝るようになって、またまたミルク飲まなく
なって(というか、吐き出す)昼間も片乳出しっぱなし状態で
泣いたら吸わすを繰り返した・・・ら、母乳オンリーになった!
たぶん、ここのスレに会ってなかったら、ミルクオンリーに
なってたかもしれないって、つくづく思うよ。
しかし、乳やってる横でじーーっと見ながら、「乳でてないんよ
もうミルクにしなさい」と攻撃かける実母には参った・・・はい。
今、悩んでる皆さん、乳は絶対でます〜頑張って吸わせてくださいね!
- 246 :名無しの心子知らず:03/03/01 11:34 ID:y/4EB+CK
- >240
そうですね。おしゃぶり代わりにするのはその人の考え方によるものでした。
人に押し付けちゃイケナイよね・・・
ある育児書に、「オパーイをおしゃぶり代わりにしてしまうと、自分で指を
おしゃぶりするより泣いて親のオパーイを求める。アカは自分の指でおしゃぶりをして
自分で気持ちをなだめられる事を覚えると、自分でおしゃぶりをする度に
大きな達成感を感じる。だからなるべくオパーイをおしゃぶり代わりにするのでは
なく、指しゃぶりをさせたほうがいい。」というのを読んだんです。
最初からこうしているならともかく、すでにオパーイをおしゃぶり代わりに
しているのならあまり問題はないですよね。
訂正です。スマソ
- 247 :名無しの心子知らず:03/03/01 12:46 ID:6dD2jILx
- >244
ウチの子母乳飲みすぎてでぶでぶだったよ。
卒乳してからだんだん標準に近づいてきました。
「完全母乳なのにこんなに太ってるなんてすごいねー!」と
誉め言葉なのか何なのかよくわからない言葉をよく言われてました。
- 248 :名無しの心子知らず:03/03/01 13:30 ID:TL9iKh7G
- >246
ありがとうございます。
ゆびしゃぶりも諸説あるから....。すすめる育児書もあるんですね。
勉強になりました。
自分的には、歯並び考えるとさせたくないです。
関係なくてスマソ。
- 249 :水仙 ◆WUZSUiSENI :03/03/01 13:41 ID:L0M9ckmi
- >>244
産科のドクターが言っていましたが、
母乳のみで1ヶ月検診時に10sだった赤ちゃんが
いたそうです。
- 250 :水仙 ◆WUZSUiSENI :03/03/01 13:47 ID:L0M9ckmi
- ほとんど母乳になりましたが、
それでも数日に一度はミルクを
がぶ飲み(150ml位)しなければ大泣きします。
この為だけに、ポットと哺乳瓶を用意しておかなければ
ならないのはちょっと大変です。
- 251 :名無しの心子知らず:03/03/01 16:32 ID:4rH6/ZAW
- >249
10sて!!
- 252 :名無しの心子知らず:03/03/01 16:37 ID:jP55NbjG
- ベビエのともかたんじゃないの?
- 253 :名無しの心子知らず:03/03/01 17:15 ID:jjjSX0rE
- 朝 鮮 航 空 到 着 口
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
|_∧∧_∧ ∧_∧ |
| ∀´> `∀´><丶`∀´>. |
| ∧_∧ /⌒ ヽ∧_∧
|<丶`∀´> /| ∧_∧<丶`∀´>
|⌒ ∧_∧ <丶`∀´>∧_∧ 日本人幼児を拉致スルニダ!日本人若妻を強姦スルニダ!
|) <丶`∀´> ∧_∧<丶`∀´>
| /⌒ ヽ <丶`∀´> ヽ ピッキングスルニダ!
| /| | | |/⌒ ヽ | |
|ノ \\ /|/| | | |\./| | 俺たちはいつも包丁隠し持ってるニダ!
| \\ ノ \\./| |\\ | |
|/⌒\し'/ .\\ | |ヽ し'(ノ
| >/ /⌒\し'(ノ > )
| / / > ) / /
| / /_フ / / <_フ
| <_フ <_フ |
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
- 254 :名無しの心子知らず:03/03/02 00:22 ID:j94PzmqH
- 229タソ、お疲れが溜まってるんじゃない?
1ヶ月で10キロ減ってすごいよ。
まだベビの母乳吸う量も少ないだろうに…。
2-3日育児以外の仕事はすべて放棄して体休めたら?
疲れてても出ないよ。
もし、ベビが吸ってるのに体重増えないなら
母乳の中のカロリーが少ないとかって事はないかな?
母乳はママの血液から出来てるから「母乳の栄養=血液中の
栄養」だから、ママの摂取カロリー不足も考えられる?
いや、素人考えですが。
しっかり食べれ。育児は体力だよーん。
- 255 :名無しの心子知らず:03/03/02 00:50 ID:pZazSZEP
- 1ヶ月で10キロって産後の体重からだよね
- 256 : :03/03/02 02:15 ID:GHBuSLfJ
- みなさん、母乳ってどのくらい出るものなの?
半月前に生まれた我が子に、カミサンが必死で母乳を飲ませてるけど
どのくらい出てるのか分からないので、ちょっと不安。
母乳後にミルクを飲ませると飲むって事は、足りないのか?
搾乳は疲れるらしく、あまり乗り気じゃないみたい。
この前、オパーイをあげる準備中に吸ってみたら出てるみたいなんだけど、
出る人は噴水のように出るって言うじゃない?どんなもんなの?
- 257 :名無しの心子知らず:03/03/02 02:24 ID:4ZPtXNoe
- >>256
一日1gくらい。
搾乳器使えばらくちん。
- 258 :名無しの心子知らず:03/03/02 02:32 ID:GHBuSLfJ
- >>257
搾乳機、痛いんだって。
- 259 :名無しの心子知らず:03/03/02 08:44 ID:3fqBON5w
- みなさま、赤ちゃん夜中何回くらい起きますか?
完母だとミルクの子ほど夜まとめて寝ないって言うけど、うち5ヶ月このごろ1,2時間おきに泣く。おっぱい飲まないと寝てくれない。
新生児の頃から夜中まとめて寝た事はないです。昼間は2時間おきに授乳。
赤ちゃんは1日に飲む量を自分で調整して必要なだけ飲んでるって言うけど
昼間だけじゃ足りないから夜にこんなに飲むのかな?と思ってみたり。
貧乳で添い乳もできないしつらい…
スレ違いだったらスミマセン
- 260 :名無しの心子知らず:03/03/02 08:50 ID:k1TNxPbH
- >256さん
まだ生後半月だったら、あげればあげるだけ飲むような気がします。
お腹すいてなくてもミルクを足せば飲むって感じで。我が子も3ヶ月に
なる前まで、おっぱい出せばとりあえず飲んでましたが3ヶ月頃からは
満腹感がわかるようになったのか、お腹が空いてないと飲みません。
新生児の頃のようにおっぱい出せば吸ってくれた頃がなつかしいかも。
おっぱいってどの位飲んでるか心配だけど吸わせれば吸わせるだけ
作られるから頑張って!!
- 261 :名無しの心子知らず:03/03/02 09:56 ID:2/8hhF3u
- 生後一ヶ月です。
母乳の出がよく、すわせればすわせただけ
際限なく飲むので、飲みすぎ&太りすぎを心配しています。
よく母乳は欲しがるときに好きなだけやってもよいといいますが
本当に、好きなだけのましても大丈夫なものでしょうか?
- 262 :名無しの心子知らず:03/03/02 10:06 ID:5p+1iAuq
- >>259
娘@6ヶ月。完母でつ。一時期5〜6時間まとめて寝るようになって
バンザーイ!と喜んだのもつかの間、また1、2時間おきになりました。
自分も寝ぼけていて何回起きたのかわからないのですが、夕べは
枕元にメモをセットし、起きた時間を書き留めたところ
21:00就寝、21:54、12:00、1:45、3:48、5:45、7:50お目覚め
てな具合でした。
アテクシも貧乳なので添い乳できません。お互いツライですね。
- 263 :名無しの心子知らず:03/03/02 10:17 ID:cjqSgXhk
- >259
読売の記事だったかな?母乳は30分で消化されることもあるらしいので、
結構頻回授乳もあると思います。私も結構ちょこちょこあげてます。
あんまり時間計らない方がいいかも。「さっきあげたのに!」ってなるから・・・。
添い乳は、私は眠ってしまって却って危ないのでしてないです。
本当に、はっと気づいたら眠っている事あるので・・夜は乳も張っているし、
今にも窒息しそうで・・・
- 264 :名無しの心子知らず:03/03/02 10:28 ID:/NYE2Ccp
- >>262
うわ〜ん。うちも、一時間から一時間半に一度、起きてます。
現在8ヶ月の息子・・・・夜泣きなのかしら?
私も貧乳だけど、添い乳を無理矢理してます。
というか、息子が横向いてしゃぶりついてくるので、
おっぱい出して、お好きにどうぞ・・・という感じ。
以前、覆いかぶさる形で、授乳してたら、だんだん意識が遠くなって
いかん!このままじゃ殺してしまう!!と思い、絶対しません。
死なせちゃったら、シャレにならないよね・・・
ちなみに、私は夜もヘナヘナの乳です。
- 265 :名無しの心子知らず:03/03/02 10:49 ID:dg9KHfxc
- チョ ー セ ン ご 一 行 様 ご 到 着
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
|_∧∧_∧ ∧_∧ |
| ∀´> `∀´><丶`∀´>. |
| ∧_∧ /⌒ ヽ∧_∧
|<丶`∀´> /| ∧_∧<丶`∀´>
|⌒ ∧_∧ <丶`∀´>∧_∧ 夕方の商店街でひったくるニダ!ピッキングスルニダ!
|) <丶`∀´> ∧_∧<丶`∀´>
| /⌒ ヽ <丶`∀´> ヽ ダンナの帰宅前に日本人若妻を強姦スルニダ!
| /| | | |/⌒ ヽ | |
|ノ \\ /|/| | | |\./| | お前らの近くにいるニダ!
| \\ ノ \\./| |\\ | |
|/⌒\し'/ .\\ | |ヽ し'(ノ
| >/ /⌒\し'(ノ > )
| / / > ) / /
| / /_フ / / <_フ
| <_フ <_フ |
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
- 266 :名無しの心子知らず:03/03/02 11:04 ID:py/P1YZP
- >>262
6か月くらいだと身体も大きくなってきて、そろそろおっぱいだけでは足りないのかも?
- 267 :215:03/03/02 11:28 ID:m5ypUuze
- >217
レスありがとうございます。そうか、何食べても大丈夫な場合もあるんですね。
うちの子はまだ食べ物と母乳の好き嫌いの因果関係は良く判っていないのですが
夜寝かしつけるのにおっぱい使っているので、もし夜になって母乳拒否されたら
辛いなと思いまして(w
カレー食べたいのだけど、夜に影響のない時間帯(?)で食べようかなと。
そのうち挑戦して因果関係確かめてみます。
- 268 :名無しの心子知らず:03/03/02 11:51 ID:XpZTx/Ou
- 2ヶ月半の息子は授乳間隔が3−4時間に落ち着いてきました。夜中は3−6時間
と波があるけど・・・。昼間は泣いても2時間以内だと、勝手に眠いけど寝れない
のね・・・って思ったりしておっぱいくわえさせたりしません。
親がむりやり3時間以上あけさせちゃってるって感じかも・・・。
もっとおっぱいでなきやませたりしたほうがべビも情緒安定するかな?
皆さんべビの泣き声でおっぱいかそうじゃないかって、区別つきますか?
- 269 :262:03/03/02 19:13 ID:lqh48c2e
- メモを取ったのは、大体のリズムを掴むため。
わが娘はほぼ2時間おきのようでつね。
1、2度、寝る前にミルクを足してみたけど無駄でした・・・。
頻回授乳は、母乳育児の宿命と諦めてます。マタカヨ!と思う事も
なくなりました。ハイハイ、って感じです。
まだおっぱい飲めば寝るだけマシだと思うようにしています。
皆さん、がんばりましょうね。
- 270 :名無しの心子知らず:03/03/02 19:38 ID:9wT6nHtO
- 3ヶ月過ぎた頃から母乳がシューシューでるように
なった方はいらっしゃいますか?
…もう諦めた方がいいのかな〜。
- 271 :名無しの心子知らず:03/03/02 20:42 ID:/OAF0uj/
- >270
今はミルクで行ってるんですか?あんまり出ないのかな?
食生活はどうですか?私も本当に出なかったんですよ、もう
母乳のことで悩んで夢に見て泣いて目が覚めるくらいでした。
今は割と出ているけど、それまでが凄く長く感じたので、
3ヶ月も頑張ってやっているあなたは偉いと思ったよ。
- 272 :名無しの心子知らず:03/03/02 20:45 ID:H7iVwW1X
- 女性向けの美容・コスメ情報サイト(化粧品の全プレあり)
http://k-free.com/tubaki16/isize.html
- 273 :259:03/03/02 22:33 ID:3fqBON5w
- レスありがとうございます。
やっぱり夜も頻回授乳されてる方結構いらっしゃるんですね。
足りないわけではなくて完母の宿命みたいですね。
夜も授乳した方が母乳の質はいいって言うし、がんばるしかないのね。
- 274 :名無しの心子知らず:03/03/02 23:17 ID:5br+rCMm
- >270
私は3ヶ月半くらいで完母になったけど
助産婦には5ヶ月くらいかかると思ってたって言われたよ
案外早かったねって・・・
それまでは来月には出るからって毎月言われてたんだなー
辛いよね、シンドイよね。時にはミルクを使ったっていいんだよー
ちょっと休憩したほうが、体が休まって出がよくなったりするかもだし
ミルクオンリーでも混合でも、愛情は変わらないからね
- 275 :名無しの心子知らず:03/03/02 23:26 ID:MZfueElP
- 完母です。
出が悪いわけじゃないです。
ピューっと出てとまらないくらい。
でも
夜は
なんだかすごく授乳に疲れてしまう時があります。
そんな時はミルクに逃げます。
「出ない人もいるんだからなんて勝手な!」と言われたこともあり
自分でも自分が嫌になってました。
しかし最近そんな自分も許せるようになりました。
いいですよね?
- 276 :名無しの心子知らず:03/03/02 23:31 ID:V3Smav7f
- 肩肘張らずにお母さんがニッコリしていたほうが子供にもいいだろうし
母乳の出にもいいだろうから、いいんじゃん。
マターリ マターリですな。
- 277 :名無しの心子知らず:03/03/02 23:35 ID:MlwFMf/y
- 噛まれた・゚・(ノД`)・゚・。
六ヶ月ベビ、一本生えてきて、噛んで、引っ張る。
出血したので乳頭保護器(ソフト)買ったけど、噛まれると変わらず痛いでつ・゚・(ノД`)・゚・。
なので、ほ乳瓶に採った母乳あげて、落ち着かせてから直接飲ませました。
もっと良い方法があったら教えてください。
- 278 :名無しの心子知らず:03/03/02 23:43 ID:HzqAqb3x
- 270です。レスありがとうございます。
ミルクも飲ませてます。出るかな?出るかな?と
期待しながら3ヶ月過ぎました。
食生活…ひどいもんです。原因はこれかも。
- 279 :名無しの心子知らず:03/03/03 00:17 ID:7a6ZUkfC
- 4ヶ月半の子がいます。
今まで完母で順調でしたが、哺乳瓶嫌いで
夫・母(ば-ば)等に預けるのが大変です。(週2回ほど半日仕事復帰の為)
哺乳瓶の乳首がダメで、色々かえてみてもダメです。
絞った母乳をあげようとしても、ダメです。
しかたがないので、果汁などをスプ−ンであげてもらっています。
が、あんまりそれを飲んでくれません。
私が仕事から帰ってくると、お腹が空いていて、大体大泣きしていています。
オッパイしか飲まない娘、なんとか哺乳瓶でミルクや搾乳したのを
飲んでくれる方法はないでしょうか?
やはり母乳の子の母親は、仕事無理でしょうか?悩んでいます。
- 280 :名無しの心子知らず:03/03/03 00:27 ID:adD+Agrg
- 完全母乳のお母さんで、アカが夜まとめて寝てくれないっていう悩み結構ある
んですね・・・
あたしは夜は2時間おきに集中授乳しています。それで寝る直前にも授乳して、
それから2時間後か3時間後にねんねしているアカの口にオパーイを 突っ込む。
そうするとチューチュー吸ってオパーイを飲みます。
そうすると朝まで必要なカロリーを無理無く摂取できるのでまとめて寝てくれるように
なりますよ。
ちょっと強引な気もするけど、睡眠はアカにもとっても大事だ物。夜はまとめて寝る
習慣をつけさせるイイ方法ですよ!
- 281 :名無しの心子知らず:03/03/03 01:23 ID:cNK+qf7q
- >279
うちも哺乳瓶大嫌いでしたが
普通のコップ(こぼしながら)→トレーニングマグのスパウト→
トレーニングマグの乳首→哺乳瓶と逆行して慣れました。
ただうちは月齢はもう少し進んでいたし、母乳以外の味にも
慣れた後の話なので参考にならないかも。
仕事のない日も仕事の日と同じように過ごさせて
あきらめさせるのも手だと思います。
可哀相だけど、週2じゃいつまでたっても慣れなさそうだし。
もっとも、離乳食が進めば大丈夫と思う気もしますけど。
あと3-4ヶ月くらい? 頑張れワーキングマザー!
- 282 :名無しの心子知らず:03/03/03 09:03 ID:rXWL59xR
- 完全母乳で今2ヶ月です。やっぱり夜中は1時間から2時間おきです。
眠いです。明け方になると意識がもうろうとしています。
さらに夜中の授乳のたびにお腹が減ってなにかしら食べてるので
痩せません・・・
夜中の食料を我慢しようと思って決行したら
あまりにも気持ち悪くって眠れなかったのでやめました。
このときに何となく赤ちゃんの気持ちがわかったような気がしました。。
断乳まで頑張るぞ〜・・・<もしくは出なくなるまで
- 283 :名無しの心子知らず:03/03/03 09:40 ID:F9zunoop
- >277
かまれたとき「かんではいけない」ということをベビに教えないと
かみ癖つきますよ。かまれながら授乳するのはつらすぎ。
過去ろぐでは
ぱいを押し付ける
鼻をつまむ
などの方法もありました。かんだらもらえない、とゆーのを
覚えてもらえば何でもいいんじゃない?
うち。かまれたら、すぐべびの口に自分の指入れて離させ、
「いたいよ!だめだよ!」とおきーい声で言い聞かせる。
2回くらいで学習したよーです。でも寝ぼけた時はかむんだよ。
歯がためだけにしてほしい。
- 284 :名無し:03/03/03 09:52 ID:UEfa0sPQ
- >282わかります。私も夜中の授乳が激しかった頃は、
大丈夫か自分?と思うほど食べておりました。
私の場合は甘いものが無性に食べたかった。
おかげで、完全母乳でもちっとも痩せなかった。
授乳の間隔があいてきた現在は、食欲の方は落ち着きましたが、
どんと増えた体重は、じわりとしか減ってません。
でも、おっぱいがよくでて赤ちゃんが元気が一番と、
自分に言い聞かせてます。
- 285 :名無しの心子知らず:03/03/03 11:02 ID:zP30Pzaq
- >283
277です。レスありがとうございます。
指入れて離す方法、早速やってみます。
- 286 :名無しの心子知らず:03/03/03 11:28 ID:HZyshkxM
- ●我が家の寝付かせ方法●
http://life2.2ch.net/test/r.i/baby/1041942366/
↑のスレで
『ママと赤ちゃんが安眠できる魔法の育児書』
というのを知って読んでみたんですが
うちの赤が夜中何度も起きるのは
この本によると母乳育児特有のくせみたい。。
添い寝&添い乳も原因らしく。。。
改善するにはオシャブリをくわえられる赤にしれば
希望はありそうだけど
なかなかしてくれないし。。
添い寝&添い乳だって今更しないわけには…
- 287 :名無しの心子知らず:03/03/03 11:55 ID:QzqOScDt
- わし、たまり乳だから、夜中吸ってくれないと
朝えらいことになってる。
うちのベビは最近12−2時までグズグズ大騒ぎ
3時ごろから朝まで寝るという悪い習慣ができてしまっている
嫌な感じ。
いつもうで枕&添い乳だから、自分の体が曲がってしまいそうだわ
- 288 :名無しの心子知らず:03/03/03 12:21 ID:gnhn0qOz
- 「赤ちゃんと心がむすばれる77の知恵」という本を
図書館で借りて読んだら、おしゃぶりもほ乳瓶も
母乳がでなくなる原因になるらしい・・・。
とにかく泣いたら乳やれ!という感じでした。
それはいいんだけど、人前での授乳も気にすることはないと書いてあって
それはちょっと・・・。アメリカ人の本だからかな。
- 289 :名無しの心子知らず:03/03/03 12:25 ID:w1bQ3Z09
- >286
そんな本あるんですか!
夜中何回も起きるのは母乳が消化がよくてお腹がすいちゃうからだと思っていたんだけど、そうではなくて癖なんですかねー。
でもこういう外国の育児書って、赤ちゃんにも自立を求めて泣いても放置、みたいな考え方があったりするから個人的にはちょっとどうかな?って思うんだけど。
ウチは添い寝&添い乳はしてないけど泣いたらおしゃぶりくわえさせたら朝まで寝てくれるって事?
でもウチはおしゃぶり嫌いだから難しいな。
- 290 :名無しの心子知らず:03/03/03 12:28 ID:QzqOScDt
- うちもおしゃぶりダメ
なんかしゃぶりかた忘れたみたい
ペロペロなめるだけ
- 291 :水仙 ◆WUZSUiSENI :03/03/03 12:29 ID:xnIGuuw3
- 人前での授乳はきになりますよね。
出産した時に、姑がお見舞いにきてくれて
子供が泣き始めたので「お乳あげますから」って
言っても気づいてくれなくて・・・。
ベッドに座って授乳する私の10p位隣に座って
お乳を吸う子供の顔をジーーーーーッと見てて
何も言えなかったです。
大学病院の待合いで子供が泣き始めたら
夫が「オッパイじゃないのか?」って
沢山人が居る大学病院の待合いで
お乳出せるわけないだろ!ゴルァって感じでした(苦笑
- 292 :水仙 ◆WUZSUiSENI :03/03/03 12:33 ID:xnIGuuw3
- >夜中何回も起きるのは母乳が消化がよくて
>お腹がすいちゃうからだと
寝る前にミルクをがぶ飲みしても
同じ時間になると起きてしまいます。
今5ヶ月だけれど、一時期は5時間位寝てくれた
時期もあったのに今は長くて3時間。
- 293 :名無しの心子知らず:03/03/03 12:41 ID:hODosCzn
- シアーズの本によると、
「赤ちゃんは満腹・非満腹に関わらず寝てる。」という調査結果があるそうなので、
低月齢でない限り、母乳子は違う意味で夜に起きているんだと思う。
確かに関係なさげだな、うちの子も。
- 294 :名無しの心子知らず:03/03/03 12:42 ID:RjVVHrpW
- 外ではさすがに授乳したくないけど(授乳室以外では)
家の中では女の人なら誰が来ても平気で授乳できる。
別室いって授乳の方がいいのだろうが
その人一人残してってのも嫌だし。
授乳って見てるほうが辛いかも。
ごめんね、友人達よ。
- 295 :名無しの心子知らず:03/03/03 12:53 ID:7O1V06B+
- 4ヶ月の我が子も、2ヶ月になって突然、夜、9時間は寝てくれるようになり、
うれしいーっと喜んでいたら、3ヶ月後半になって・・・夜中起き再び・・・
とりあえず、くわえると寝てくれるので、まだ楽ですが・・・。
夜中の授乳は復活する・・・実感しております・・・・。
- 296 :名無しの心子知らず:03/03/03 13:23 ID:MNa6Z92I
- 仕事持っているママなら、夜中起こされるのは大変かもしれないけど、
私は今仕事してないし、頻回授乳も良いんじゃないかなと思います。
短い授乳期間なんだし、頻回授乳でもだっこ癖も添い乳癖も、良いと思う。
確かに、疲れる時もあるけど・・・。
もしかして、一人っ子かもしれないから、この子が大きくなっても
この感覚を覚えていたいです。
- 297 :水仙 ◆WUZSUiSENI :03/03/03 13:37 ID:xnIGuuw3
- >>296
ほんとそうですね・・・幸せな時間を覚えていたい。
私の場合、夫の支えがなかったら
混合ではあるけれど、母乳育児はできないと
実感しています。
- 298 :ベイベは3ヶ月:03/03/03 14:10 ID:zL5M8D/V
- 哺乳瓶、『母乳相談室』を買って来ました。
母乳の子にはこれが一番いいって聞いたので……。
どうしても夕方から母乳の出が悪いのでミルクを足しています。
完全母乳にしたいんですけどね。
- 299 :名無しの心子知らず:03/03/03 14:54 ID:EdKNVAG9
- ミルク足さない方がいいんじゃない?
誰かに言われたの?
- 300 :名無しの心子知らず:03/03/03 15:13 ID:BhpOYQdJ
- 完全母乳で現在2ヶ月のベイベがいます。
夜も6〜7時間寝てくれるようになりました。
が!
起きてくれ〜。そしてパイを飲んでくれ〜。
母ちゃんのパイが大変なことになっちゃうのじゃー。
ほぼ毎週トラブルを起こして桶谷か助産院に通う日々。
「母乳のほうがミルクよりも経済的よね♪」なんて思ってたのにマッサージ代が思わぬ出費で痛い(泣
いつになったら私のパイは落ち着くのだろう・・・
脂っこいものとか甘いものとかも食べないようにしてるのに。
計算すると1日で33c大きくなっているのだが、助産婦さんに「大きくなりすぎ」とか言われるし。
夜起きないのは母性が足りないから見たいな事も言われるし。
正直もうくじけそうかもヽ(´Д`;)ノアゥア...
- 301 :名無しの心子知らず:03/03/03 15:50 ID:KSotxVOi
- >>300
うち、それくらいの頃、一日50グラム増えてて、「あらら・・・」
と笑われてはいたけど、怒られはしなかったよ。
10キロまでは、ものすごい勢いで増えるみたいだけど、
そこから先、体重は停滞するらしいです。
なんでも、歩く為にそれ以上は赤ちゃんが自分でコントロールするとか。
(母乳のあかちゃんは)
それ聞いて、回数や間隔を全く気にせず、泣いたらおっぱいあげてたけど
8ヶ月の息子は9キロ台をずっとキープしてます。
>夜起きないのは母性が足りないから見たいな事も言われるし。
母性が足りないとかって、簡単に言える時点でその助産婦さんの
いうこと気にしないな。私だったら。
たくさんお乳が出るなんて、300さん、良いおっぱいをお持ちで・・・
自信持って大丈夫!!!!!!
私は5ヶ月頃に、いい感じでリズムが整いました。
まだ、ベイベが小さいのにマッサージに通うの大変だけど、頑張ってねー。
- 302 :名無しの心子知らず:03/03/03 16:14 ID:rZN96e0J
- 吸わせても吸わせても右側が重くしこった感じになってきます。
赤子は満腹らしくもう吸ってくれない・・・。
手絞りのみで詰まりをとることって可能ですか?
- 303 :名無しの心子知らず:03/03/03 17:23 ID:f2jcDowV
- どうも2人目を妊娠したようです。(多分、5wくらい)
上の子は今、1歳9ヶ月。ほぼ寝かせつけと夜のみですが、授乳中です。
乳首が敏感になっていて、痛くてしょうがないんですが、
このまま、トラブルが無ければ、出来る限り授乳するつもりです。
タンデム授乳もいいなあ、と思っています。
医師に相談すれば、まず「やめろ」と言われるのは分かっていますし、
周囲にはまだ経験者はいません。
そこで、妊娠中の授乳、タンデム授乳について、経験をお持ちの方にお話を伺いたいのです。
どうかよろしくおねがいします。
- 304 :名無しの心子知らず:03/03/03 17:27 ID:pD1FDtfP
- ベイベもうすぐ2ヶ月です。
一日2回くらいミルク足してました。
4000gオーバーで生まれたわが子の食欲を満たすには
全然わたしの母乳足りてないと思うのですが、
この1週間くらい哺乳瓶を激しくいやがって、
やむをえず無理やり母乳のみになってしまいました。
授乳は方乳15〜20分づつでとても時間がかかるし
間隔も1〜2時間できついです。
このままやっていて、せっかく大きく生まれた子なのに
発育不良とかになったらと思うと泣けてきます。
とりあえず今週末に初めて桶谷に行ってみる事にしました。
マッサージすれば出がよくなる人は多いのでしょうか・・・?
母親も出なかったというし、私のおっぱいは小さいし
いつもふにゃふにゃで全然出る気がしましぇン。
はぅぅ。
愚痴ってしまってごめんなさい。
- 305 :名無しの心子知らず:03/03/03 17:29 ID:QzqOScDt
- >>302
手絞りでも吸ってもらってでも
詰まりはとれたらラッキーぐらいなもんです。
根気よく搾乳&授乳あるのみ
だめなら助産師さんとこへ
でも、絞りすぎてもあとからあとから作られて乳がですぎる
場合もあるのでホドホドニ
- 306 :名無しの心子知らず:03/03/03 17:33 ID:QzqOScDt
- >>304
書きこまれた状況をみると2ヶ月ならそんなに
おかしいようにも思えないですけど
お子さんの体重増加はどうですか?
親がでなかったからという体質は遺伝しないそうですよ
あと、わたしもオケ行っていますが、乳のでは安定しました。
- 307 :300:03/03/03 17:59 ID:BhpOYQdJ
- >>301
レスありがとうございます。
あんまり周りの言うこと気にしないで、自分とベイベが良いようにマターリがんがります。
私も>301さんみたいにあと何ヶ月かしたら落ち着くといいな。
>>304
パイの大きさは母乳の出にはあまり関係ないのでは?
私の妊娠前のブラのサイズはAでした(w
でもどの助産婦さんにも呆れられるほど出ます。
- 308 :完全母乳が夢:03/03/03 18:34 ID:zL5M8D/V
- 寝る前にミルクを飲ませています。
だから朝までグッスリなベイベ。
起きたらオパは思いっきり張ってます。本当は母乳だけで夜中も授乳する方がオパの
出は良くなるんですよね?
夜中にオパのホルモンが沢山分泌されると聞きました。
ミルクを足すと良く寝るし、親も眠れるし……と楽な方へ行ってしまっています。
矛盾しているなァ・・・・・・。
- 309 :298:03/03/03 18:46 ID:zL5M8D/V
- >>299
物足りないのか怒ったようにギャンギャン泣かれると可哀想になってついつい足して
しまいます。
一生懸命吸っても出て来ない・直ぐに起きて泣いてしまいます。毎回ではないのです
が……。
- 310 :世直し一揆:03/03/03 18:51 ID:OtnpjgQC
- <血液型A型の一般的な特徴>(見せかけの優しさ・もっともらしさ(偽善)に騙され
るな!!)
●とにかく気が小さい(神経質、臆病、二言目には「世間」、了見が狭い)
●他人に異常に干渉し、しかも好戦的でファイト満々(キモイ、自己中心、硬直的でデリカシーがない)
●妙に気位が高く、自分が馬鹿にされると怒るくせに平気で他人を馬鹿にしようとする
(ただし、相手を表面的・形式的にしか判断できず(早合点・誤解の名人)、実際にはた
いてい、内面的・実質的に負けている)
●本音は、ものすごく幼稚で倫理意識が異常に低い(人にばれさえしなければOK!)
●「常識、常識」と口うるさいが、実はA型の常識はピントがズレまくっている(日本
の常識は世界の非常識)
●権力、強者(警察、暴走族…etc)に弱く、弱者には威張り散らす(強い者にはへつらい、弱い者に対してはいじめる)
●あら探しだけは名人級でウザイ(例え10の長所があってもほめることをせず、たった1つの短所を見つけてはけなす)
●基本的に悲観主義でマイナス思考に支配されているため性格がうっとうしい(根暗)
●単独では何もできない(群れでしか行動できないヘタレ)
●少数派の異質、異文化を排斥する(差別主義者、狭量)
●集団によるいじめのパイオニア&天才(陰湿&陰険)
●悪口、陰口が大好き(A型が3人寄れば他人の悪口、裏表が激しい)
●他人からどう見られているか、人の目を異常に気にする(「〜みたい」とよく言う、
世間体命)
●自分の感情をうまく表現できず、コミュニケーション能力に乏しい(同じことを何度
も言ってキモイ)
●表面上協調・意気投合しているようでも、腹は各自バラバラで融通が利かず、頑固(本当は個性・アク強い)
●人を信じられず、疑い深い(自分自身裏表が激しいため、他人に対してもそう思う)
●自ら好んでストイックな生活をしストレスを溜めておきながら、他人に猛烈に嫉妬
する(不合理な馬鹿)
●執念深く、粘着でしつこい(「一生恨みます」タイプ)
●自分に甘く他人に厳しい(自分のことは棚に上げてまず他人を責める。包容力がなく冷酷)
●男は、女々しいあるいは女の腐ったみたいな考えのやつが多い(例:「俺のほうが男
前やのに、なんでや!(あの野郎の足を引っ張ってやる!!)」)
- 311 :名無しの心子知らず:03/03/03 19:03 ID:aSniynpK
- >309
ミルクの前にすわせてますよね??
私も可愛そうでミルク足したかったけど、必ず5分ずつでも吸わせて、
どうしてもだめなときにミルク足しました。後、お風呂でマッサージも
良かったです。(やりすぎると張っちゃう)
授乳前に乳首と乳輪を良くもみほぐして開通良くもしてた。
食事は今でも気をつけてます。
いっしょにがんがりましょう!
- 312 :286:03/03/03 19:14 ID:AMg0VwjF
- >>286です
>>289
その本の著者は
『トレイシー・ホッグ』さん
という、カリスマベビーシッターで有名な人で
何冊かほかにも有名な本あるみたいです
この人のやりかたは、シアーズ博士の考えも賛成してるけど、
親があまりにも寝られない生活にしてしまうのはよくない
でも一人寝のファーバー博士には反対
ただ良い睡眠習慣をつけてあげなくてはというのには賛成
赤ちゃんのサインをよく見て眠らせてあげる
泣いたらちゃんと抱いてトントンしてあげる
でも添い寝や添い乳はしない
してると、そうしないと寝られない赤になり母子共に良くない
- 313 :名無しの心子知らず:03/03/03 19:26 ID:F9zunoop
- >304
ベビーフレンドリーホスピタルに
おけのマッサージが必要とはいわれてないよ。
マッサージは日本だけ。(外国のは違うらしい)
いけばエステみたいに良い気持になってリラックスできるから
安心するそして出がよくなる。
のんびり相談してきてね。
ともだちが行ったOKははずれで、きびしく怒られたうえ
通え攻撃がすごかった。なのでわたしはいってません。
相性もあるから。
- 314 :286 続き:03/03/03 19:27 ID:t1QsjD0g
- おしゃぶりは、寝かせるためにダラダラ使ってはいけない
夜中起きてしまった時に使うのは良い
何かを吸いたそうなときにあげてみる
…ほか色々あるけどうまくまとめて
書けなくてすみません
このカリスマベビーシッターさんが家に何泊も泊まって
協力してくれればたぶん希望はあるけど…
- 315 :名無しの心子知らず:03/03/03 19:29 ID:KF4nkRl2
- 5ヶ月の息子、3時間おきだったのが最近2時間おきにおっぱいになってきた。
夜中も寝つきが悪いと1時間おきの時もある。
まあなかなか体重の伸びの悪い子なので、たくさん飲んでくれるのは
うれしいけど、しんどいなぁ…
1回の授乳、両方併せても10分たらずで「もういらなーい」と口を離します。
ミルクはもう嫌いになったらしく、足してもあまり飲んでくれません。
この時期でもこんなに頻回授乳の方って他にもおられます?
- 316 :名無しの心子知らず:03/03/03 20:06 ID:cNK+qf7q
- >314
リムジン乗ってるような依頼料の高いシッターさんは
とてもとても(笑)
この人の日本で出した初めの本持ってるけど、
そんな風に上手くいくかー!! と思って
シアーズ先生流に切り替えた私。
添え乳なので夜間授乳も気にならない。
というか、上げてるかどうか私の方も意識がないのでした。
- 317 :名無しの心子知らず:03/03/03 20:21 ID:cbKnOWcv
- >302
最近、私は、自分でつまりを開通させています。
乳首をよ〜く見ると、白いのが栓をしているのが、見えるので、
しこりを押さえながら、その栓を押し出すように、乳首だけを、外側にしごいています。
何回かやっていると、スッポーンと栓が飛び、つまっていた乳が飛び出します。
あまり、根をつめて、しごいていると、乳が貼ってくるので、程ほどに。
何回か、飲ませても、つまりを取ろうとしても、駄目だったら、葛根湯を飲みながら
がんばっています。
- 318 :314:03/03/03 20:21 ID:XxXtuEgN
- 〉315
家の赤9ヵ月ですが今も、5ヵ月の頃もそんな感じでした…
お互いつらいけどがんばりましょぅ
〉316
リムジンですか…(゜Д゜;)
私もシアーズ法で納得してたんですが、
最近疲れ気味で夢を見たかったのかも…
- 319 :名無しの心子知らず:03/03/03 20:28 ID:pD1FDtfP
- 304です。レスありがとうございました。
>>306
母乳のみになってからはまだ日が浅いので
我が家の体重計(100g単位)では計測不能です・・・
今週末くらいには計れるかなぁ・・・?
306さんはマッサージの効果があったのですね。
それを聞けて少し安心しました。
>>307
私も(笑)<A
小さくても出ると聞いてはいてもやっぱり不安で。
>>313
今はとにかく相談して、専門家の人に、
大丈夫、母乳でいけるようになりますよ、と言ってもらいたいという
気持ちで、行ってみようと思っています。
(甘えなのかもしれないけど)
- 320 :名無しの心子知らず:03/03/03 20:42 ID:w1bQ3Z09
- >315
ウチも5ヶ月なりたての娘、同じような感じです。
3時間おきだったのに4ヶ月目から長くても2時間おきになってしまいました。
添い乳できないのになかなか乳首を離してくれなくて意識朦朧。
もう毎晩、何回起きたか訳わからなくなる…
- 321 :名無しの心子知らず:03/03/03 21:59 ID:tuh0pPd4
- ちょっとお聞きしたいんですけど
授乳服のネット通販って、どんなところがありますか?
外出先でも母乳あげたいんですけど、
普通の服を着まわすにも限度があるし(下手なのか?)、扱ってそうな大きなお店にはいけないし……。
実母や周囲からは外ではミルクにすればいい、と言われるのですが、ウチの子、どうもミルクだと便秘するんです。
是非おすすめのトコロ教えて下さい!
- 322 :名無しの心子知らず:03/03/03 22:05 ID:YgIbILcM
- 授乳服は必要なし意見が多いけど
ネット通販は見たことないんだけど
ワコールとか赤すぐの通販では見たことある。
でも、前開きの服で十分だよー
- 323 :水仙 ◆WUZSUiSENI :03/03/03 22:06 ID:b2hlNUCt
- >>315
5ヶ月になってから1時間おきになりました(涙
ミルクを足しても同じなので、体力の限り
母乳をあげていますが、疲れて不整脈出る時もあります。
- 324 :名無しの心子知らず:03/03/03 22:43 ID:zs13FuMn
- 朝 鮮 航 空 到 着 口
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
|_∧∧_∧ ∧_∧ |
| ∀´> `∀´><丶`∀´>. |
| ∧_∧ /⌒ ヽ∧_∧
|<丶`∀´> /| ∧_∧<丶`∀´>
|⌒ ∧_∧ <丶`∀´>∧_∧ 日本人幼児を拉致スルニダ!日本人若妻を強姦スルニダ!
|) <丶`∀´> ∧_∧<丶`∀´>
| /⌒ ヽ <丶`∀´> ヽ ピッキングスルニダ!
| /| | | |/⌒ ヽ | |
|ノ \\ /|/| | | |\./| | 俺たちはいつも包丁隠し持ってるニダ!
| \\ ノ \\./| |\\ | |
|/⌒\し'/ .\\ | |ヽ し'(ノ
| >/ /⌒\し'(ノ > )
| / / > ) / /
| / /_フ / / <_フ
| <_フ <_フ |
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
- 325 :315:03/03/03 23:15 ID:KF4nkRl2
- >>318,320,323
レスありがとうございます。
この時期の頻回授乳は特別じゃないんですね、なんかホッとしました。
まあマターリと付き合います。
それにしても疲れる…貧血気味なのか、たまにクラ〜っとします。
- 326 :名無しの心子知らず:03/03/04 07:41 ID:uiyVkbIw
- 生後5ヶ月ぐらいで、授乳間隔1時間って、もしかして赤ちゃん
おっぱいが欲しくて泣いてるんじゃないかもよ。(ミルクを足し
ても同じってことはなおさら)
欲しがればすぐおっぱいじゃあ、赤ちゃんもまとめて飲めないから
余計頻繁に欲しがるのかもしれないし。
月齢の低い頃って、おっぱい足りててもおむつが汚れてなくても
抱っこしてあげても泣き止まないってことがあると思う。
おっぱいあげることでお母さんが楽になるのならそれもいいけど
へろへろになってしまうようでは、この際最低3時間は絶対おっぱい
あげないと心に決めて、その間(1番いいのは)誰かに赤ちゃん
みてもらって睡眠とるか、泣かせておいては?
3時間も間隔が開けばおっぱいもたまってくるのでまとめて飲め
るし、泣くのがいい運動になって疲れてぐいぐい飲んでくれるかも?
私の場合、お母さんがいらいらしてたり疲れているときって、それが
赤ちゃんに伝染するのか、1日中ぐずぐずされてたきがする。反対に
心と体力に余裕があるときは赤ちゃんも機嫌がいい。
- 327 :名無しの心子知らず:03/03/04 08:17 ID:SA0vSOIO
- 同感。
5ヶ月で1時間おきって・・・。
泣けば乳やりゃいいってもんじゃないと思うしそろそろ満腹感を覚えていか
なきゃならない時期にそのやり方はイクナイ!!と思うべ
そんなに欲しくないけど乳首差し出されたらつい飲んじゃう子もいるだろうしさ
それが日常化しちゃってるような気が。
- 328 :315:03/03/04 09:35 ID:XWjJJvA9
- >>326、327
そうか…もう「泣けばおっぱい」でやってちゃだめなのかな。
おっぱい咥えたらとりあえず寝てくれるので、ついつい。
でもマンションなもんで、夜中に泣かれると近所に迷惑だし、
なにより起きると布団けっとばしちゃうんです。
昼間や夜でも早い時間なら様子みながら放置もしてるんですけどね。
うーん、どうしたもんだろ…
- 329 :名無しの心子知らず:03/03/04 10:30 ID:LzO/QoN0
- >321
検索で「モーハウス」または「MO-HOUSE」で探すと
出てくるよ。北関東では有名どころ。
- 330 :名無しの心子知らず:03/03/04 11:07 ID:N14b1l0B
- 生後10日です。5日目から完全母乳になりました。
でも、1回の授乳が30分〜45分かかるんです。
赤んぼは休み休みしか飲まないし、量も足りてないのかも・・・
赤んぼが「もういらない」と口を離すまであげつづけたほうがいいんでしょうか?
今のところ、30分以上経ったところで乳首限界!って感じで
私のほうから離してしまっています。
赤んぼが離すまで待っていたら、1時間以上になりそうな予感・・・
ガイシュツだったらすみません。
- 331 :名無しの心子知らず:03/03/04 11:21 ID:PYx9hcZ9
- >330
生後10日なら、そんなもんじゃない?
両方で1時間近くかかってた気がする。
1ヶ月頃から授乳時間が短くなっていって、
2ヶ月くらいから両方で10分程度になったよ。
私は、乳首が痛んで限界になったら、離してたなあ。
おしっこがちゃんと出てるようなら、大丈夫だと思うよ。
- 332 :名無しの心子知らず:03/03/04 11:22 ID:OcyClP1l
- >>330
ニプルシールド装備してやってみるとかは?はやく頑丈な乳首になるといいね。
赤子はまだ10日だから下手なのと、
安心感が欲しいから吸い付いてるんだと思うので、大目に見てあげて。
- 333 :名無しの心子知らず:03/03/04 11:43 ID:5JYBROz4
- べべは3ヶ月。
未だ授乳に30分はかかってるよ……。
左右5分ずつっていうのが上手く出来ないのもある。
乳首を離そうとして口に指を入れようとすると更に強く吸い付いていしまって。
いい方法はないものでしょうか。
- 334 :名無しの心子知らず:03/03/04 11:49 ID:ofTT7yLk
- 3カ月になる娘がいます。
満腹感がわかるようになってくると、乳首を自分から離すようになるって
いいますが、うちの子は自分から離すことは滅多にありません。
最近は20分くらいで離すと、怒ったり泣いたりするようになりました。
あやせばすぐに笑うし、その後3時間飲ませなくても大丈夫のようだし、
オムツも濡れているので足りているのだと思うのですが、くわえていたい
だけなんでしょうか?
気が済むまでしゃぶらせてあげようかとも思うのですが、30分たっても
離さないし、デブ気味なので飲み過ぎを心配しています。
自分から飲むのをやめるお子さんは、どのくらいの月齢で満腹感が
わかるようになったのでしょうか?
また、何分くらいで飲むのを止めますか?
- 335 :名無しの心子知らず:03/03/04 11:55 ID:RQfbBSDR
- うちの3ヶ月児もヘタしたら1時間くらい吸い付いてるなぁ。
途中で乳交換するの面倒くさい時は、授乳時ごとに片乳づつ授乳してたりして・・・
いかんのかなこういうのってやっぱり・・・
- 336 :名無しの心子知らず:03/03/04 12:00 ID:fESDXBD2
- >>334 張り乳から差し乳になった4ヶ月位から左右各10分位に
なったけど、その前は30分位は平気で食らい付いてたよ(w。
デブ気味って言ってもまだ3ヶ月でしょ?母乳だけの時期にそんな事
気にするのはナンセンス!飲みたいだけ飲ませておけばヨロシ。その内
差し乳になれば赤ちゃんも飲む量が分かって来るから平気平気。
- 337 :名無しの心子知らず:03/03/04 12:15 ID:CkyGG7Cc
- >>333-335
赤ちゃんの飲み方にも色々なタイプがあるみたいですよ。 by NHKすくすくネットワーク
1)すぐ食いついてぐいぐいのむカマスタイプ(すっぽんとも)、
2)興奮して上手く飲めなくていらいらする気難し屋、
3)あまり飲みたそうなそぶりを見せない後回しタイプ、
4)ゆっくり味わいたくて急がせると怒り出すグルメさん、
5)休み休みのむのんびり屋
うちのも先月までは一回くわえると片方30分以上チュパチュパしていたけど、
4ヶ月に入ってからは空腹なら片方15分、いらなければ2.3回チュパッとして
離すようになりましたよ。
うちの子はグルメとのんびり屋の中間だったと思います。
一人一人おっぱいの飲み方にも個性があるから、どれか正しいという
こともないし、平均は平均、早食いもいれば遅い子もいるってことでしょう。
- 338 :名無しの心子知らず:03/03/04 12:34 ID:OcyClP1l
- >>336
>差し乳になれば赤ちゃんも(ry
それは目安になりません。
差し乳になる時期はまちまち、ならない人もいます。
- 339 :330:03/03/04 12:57 ID:N14b1l0B
- >330です。レスありがとう。
みなさん月齢の低いうちはかなり長い時間授乳してるんですね。
3ヶ月くらいになれば満腹感が分かって、
自分から口を離すようになるんですか。
ということは、それまでは赤んぼが吸いたいだけ
吸わせてやれってことですかね。
乳首切れない程度にがんがります。
- 340 :水仙 ◆WUZSUiSENI :03/03/04 14:18 ID:pHy51xiI
- >>326 >>327
そうかも。
夜は3時間位はまとめて(まとめてとは言わないか・・・)
寝てくれるんですけれど、昼間が辛いです。
母乳飲んでても、よそ見をしたりが多いのですが、
オッパイをしまうと大泣き・・・(汗
オッパイもだけれど、甘えたいというのもありなのかなと
思う今日この頃・・・。
- 341 :名無しの心子知らず:03/03/04 14:47 ID:V7teC+NY
- うちの4ヶ月のベビ・・・まったく哺乳瓶を受け付けなくなった!
生まれたときからずっと完母だからかな〜?
2週間前までは、寝る前の授乳の時にたま〜にミルク足してたりしてて
まあ普通に飲んでくれてたんだけど。
ここ最近はミルク、果汁全部「ペッ!」
乳首の種類いろいろ変えても「ペッ!」
最近夜にはオパ−イの出が悪くなってるのに・・・
でもミルク足さなくてもベビは平気みたいで朝まで持つんだけど。(たりてるのかな?)
しかしこのままだと、預ける事ができないよ〜!!!
果汁も飲まないからオパ−イ以外の味を覚えないし。
スプ−ンでチビチビやるしかないのかなあ?(当方めんどくさがり w
上の子は哺乳瓶OKだったのに・・・
どうやったら哺乳瓶を受け付けてくれるのだろう?
- 342 :名無しの心子知らず:03/03/04 14:57 ID:dn2Hj4tK
- >341
完母だったら果汁はあげなくてもいいんでない?
その様子なら母乳足りてると思う。
母乳はいろんな味がするから、ほかの味を覚えさせなくても
離乳食始められますよ。
人になかなか預けられないのが辛いトコだけど
それもちょっとの辛抱。
- 343 :名無しの心子知らず:03/03/04 15:16 ID:Wo75UNQN
- マターリしてる所すみませんが、水仙さんのコテハンがウザイです。
去年の妊娠スレにいた「にんぷのぷ」さんと共に。
- 344 :名無しの心子知らず:03/03/04 15:18 ID:7qf4byL+
- >341
うちの4ヶ月もそうだよ>哺乳瓶ダメ
果汁もほとんど飲まない(のであげてない)。オパイは足りてると思うよ。
預けることはもうあきらめてるな、私の場合。
そう言えば果汁は哺乳瓶じゃなくてスプーンで、って保健所の
離乳食指導で教わったよ。
- 345 :名無しの心子知らず:03/03/04 15:51 ID:ybUAdnVN
- 四ヶ月の娘がいます。ほぼ、母乳です。
ただ、気になるのが食事。あまり、気をつけてない……
甘いの大好き!なぜか、パンばかり欲しくなる。つわりじゃあるまいし。
あと、一番気になるのがコーヒーです。
コーヒーって、良くないんですよね……??
娘は3000で生まれて、今は、8000のベイベーに。
糖分のせい?
- 346 :名無しの心子知らず:03/03/04 16:08 ID:PQeqFSUD
- >>345
私もそうです。チョコレートが食べたくて仕方がない。
- 347 :名無しの心子知らず:03/03/04 16:10 ID:+M4Th1Rv
- >345
コーヒーは1日20杯とかでない限り、特に心配ないと思います。
大きく育っているのは、とてもいいことでは・・・?
うちは11ヶ月で8kgないです・・・もう少し太って欲しいです。
- 348 :名無しの心子知らず:03/03/04 16:36 ID:CkyGG7Cc
- >>341
お母さんじゃなかったら、すんなりほ乳瓶で飲む子もいますよ。
「何でそこにパイがあるのに、これ(ほ乳瓶)をくわえんといかんのじゃ!」
と思ってるのかも。
お母さんがいない状況なら「ちっ、仕方ねーな、飲んでやるか」と。
- 349 :名無しの心子知らず:03/03/04 16:36 ID:8O/LDOdu
- >>345
カフェインが良くないんですよね。
コーヒー大好きの私はカフェインレスのコーヒーを飲んでます。
オッパイをあげた後、物凄く喉が渇いて冷たいものが欲しくなるけど、冷たい飲み物って
良くないらしいので暖かい物を飲むようにしています。
- 350 :名無しの心子知らず:03/03/04 16:49 ID:OcyClP1l
- タンポポコーヒーって手もありますね。
ただし、混ぜもの無しのはハーブ類飲み慣れてないとキツイかも。
混ぜもの入りでマイルドなのは、健康食品店にあったりします。
- 351 :名無しの心子知らず:03/03/04 17:23 ID:GNr2FblE
- ここ2,3日、パイが全然張らないんです。
子(4ヵ月半)が飲む時になっても張らないし、夜何時間も飲んでもらえなくても張らない。
それまでは、夜中に授乳しない時は、朝にはパットからもあふれてるくらいだったのに。
生産が終わってしまったのだろうか。
おむつは濡れてるから、ちゃんと出てるんだよね?
ちょっと心配になったので。
- 352 :名無しの心子知らず:03/03/04 17:28 ID:ht3iRHfF
- たんぽぽコーヒーは慣れれば(W んまい。
体にも良いし。
コーヒーと思って飲むとマズ〜かも
粉のタイプと、煎じるタイプがある。後者は漢方を扱うところに
あるみたい。
煎じるタイプがお茶っぽくて飲みやすいかも。
でも、苦味を楽しみたいなら粉だな。
漏れは粉が好み。
- 353 :名無しの心子知らず:03/03/04 17:40 ID:kgVNEh7f
- >351
ためしに授乳後お子様がパイを離した隙、もしくは
授乳中お子様が咥えているのとは逆のパイを
出てるかどうか絞ってみては?
- 354 :名無しの心子知らず:03/03/04 17:47 ID:bANcmtF8
- >>351
私も同じです。
おっぱい張ったのは産後3日目だけが、
完母で娘(1ヶ月)の顔がまるまるなので、
大丈夫かな・・とは思いますが。
- 355 :名無しの心子知らず:03/03/04 17:49 ID:qrfbappS
- 差し乳化じゃないの?
差し乳あこがれるー
- 356 :351:03/03/04 17:56 ID:GNr2FblE
- こんな短時間にレスが!
みなさん、ありがとうございます。
差し乳化なのかな?
「差し乳」という言葉は知ってたけど、
実際なったことがないので、いまいちどんなだかわからなくて。
次の授乳の時に、出てるかどうか絞って確認してみたいと思います。
でも、1ヶ月近くこの状態で、子が元気に育ってる方もいらっしゃるようだし、
安心して大丈夫かな。
- 357 :名無しの心子知らず:03/03/04 20:48 ID:UcuKzrYp
- 母乳だったら6ヶ月までは他のものは
(湯冷まし、果汁、スープ等)あげなくてもだいじょうぶなのだ。
たべるものによって味が変わるから、りぬう準備はいらないのだ。
上の子がハムTの録画みてたので、こんな文に。くだらなくてスマソ。
- 358 :341:03/03/04 21:05 ID:V7teC+NY
- みなさんたくさんのレスありがと〜!!!
そうだよね、あせらずにマタ〜リと授乳します。
つい哺乳瓶OKの上の子と比べてもんもんとしてたハハでした・・・
預けるのは諦めます。(ああ、パ−マあてたい・・・映画見に行きたい・・・くすん)
せっかくでてるオパ−イだしありがたく感謝せねばと。
余談だけど久しぶりに哺乳瓶コ−ナ−みたらいろんな形があってたまげた!
なんかドクタ−ペッタ?とかいう空気が入らない構造がウリの。
- 359 :名無しの心子知らず:03/03/04 22:17 ID:CkyGG7Cc
- >>341
こんなことを書くと、ダメ母のようだけど、
私、一昨日、ロードオブザリングを見に行ったよ。
旦那に4ヶ月の子供を見てもらって・・・。
4時間近くの間、旦那はシネコンのそばのお店を、
子供を前だっこでうろうろ。その間、ずっと子供は熟睡。
念のために用意していたミルクも飲まずにいました。普段は3時間と空かないのに。
まぁ、私が戻るなり「パーイ!」という感じで目を覚ましましたが。
ご主人(か誰か面倒を見てくれる人)さえよければ、可能かも。
- 360 :名無しの心子知らず:03/03/05 05:49 ID:dGOrGqCW
- 一ヶ月から母乳オンリーになって、今三ヶ月。
うちのちびはちょっと小さめだけど、むちっとしていてうれしいです。
自分ではよくわからないけど、特に泣いたりもしないし、足りているのかな?
二ヶ月くらいから差し乳化してきたらしく、ほとんど張らなくなりました。
先々週一度張ったんであわてて搾乳したけど。
何より驚いたのは、ものすごくたくさん食べているはずなのに、体重が
減り続けていること。
一ヶ月で出産前の体重に戻ったのですが、今すでにマイナス4キロ。
私の理想体重まであとちょっとだわw
私も美容院に行きたい! 前髪が目に入る〜
だんなに見てもらって、週末の朝一番でぱっといってこようと思っていたんだけど、
来月引越することになってしまって…
でも2時間ぐらいなら何とかなるかな〜
- 361 :名無しの心子知らず:03/03/05 07:47 ID:6F5dfTDf
- >>360
うちも3ヶ月の時にダンナに子供まかせて美容院行きましたよ。
ダンナ様ひとりでの子守りに慣れてもらう為にも、行ってみては?
意外と子供は平気みたいで、なんかチトサミスィ気分になりますよ(w
ところでみなさん、母乳パッドずっと使ってます?
差し乳化してほとんどいらなくなったかな〜と思うと、たまにキューっと
張ってこぼれてるみたいでずっと使っているのですが、ここでは
あまり話題に上らないので、みなさんあまり使ってないのかなぁ…?
- 362 :名無しの心子知らず:03/03/05 08:09 ID:hwzJ2VsW
- 元から差し乳だけど、ちょっとじんわりと漏れるらしいときもあるので、
(じんわりパットについている時がある)
一応つけています。乳頭保護という意味でも。。
- 363 :名無しの心子知らず:03/03/05 08:29 ID:xGwyQVTg
- 上の子を母乳で育てたのに下の子の時は出なかったって方いますか?
もともと溢れるほど出るタイプじゃないんですけど
第1子第2子とも混合で第3子でやっと念願の母乳育児ができました。
その子が2歳で昨年の暮れに第4子出産しましたが、思うように軌道に乗りません。
完母は諦めて出る限りは混合でやろうと思っているのですが、諦めきれない思いも強くて・・・。
助産婦さんに相談したら上の子の面倒がストレスになっているのでは、と言われました。
もともと食の細い子みたいで2ヶ月過ぎたのにミルクのみでも100ccくらいしか飲まないし
吸い付きも弱い感じがします。
それでも体重は一日30gくらい増えてるので心配はないと思いますが。
今はミルクの前に右10分左10分右5分左5分という感じで吸わせています。
(オッパイの状態は普段はペシャンコで、右を吸えば左から垂れてくるし、さしてくる感じもあったんですが
最近はそれすらありません。母乳の味もなめてみたらどんどん甘くなくなっているような気がします)
下の子の時に出にくかった人、どうやって母乳育児したかアドバイスをお願いします。
- 364 :名無しの心子知らず:03/03/05 08:37 ID:EBgviwtr
- 334です。亀ですがレス下さった皆さんありがとう。
3カ月なら30分くらい飲んでいても普通なんですね。
すくすくHP見てみました。うちの子はカマス&グルメって感じかもしれません。
子の気の済むまでゆったり授乳してみます。
>361
わたしも知りたいです。
今は催乳感があると両乳とも張ってこぼれてくるのでパッド使ってます。
紙のパッド使ってるんですけど、この先ずっと使うものなら布買おうかな。
差し乳になってきてると自分では思ってたんですけど、ホントの差し乳って
授乳してる側しか出ないんですか?
- 365 :名無しの心子知らず:03/03/05 09:09 ID:Wq4/jDFw
- >361 >364
私は差し乳だった(と思う)けど、
授乳の時はどっちのオパーイからもじわ〜と出てきたよ。
あげてない方もぽたぽた垂れてきちゃうんで、パッドはいつも入れた。
あれは夏にうっかり長時間入れておいちゃうと、
おそろしいニホヒになるよね…。注意注意!
- 366 :名無しの心子知らず:03/03/05 09:23 ID:akNqLMSH
- 漏れ的に、
ガワがビニールになってるタイプのパッドは冬専用。
夏にはあせもびっしりでカユカユになるから。
ならない人も多いんだろうな、普通に通年売ってるし。
- 367 :名無しの心子知らず:03/03/05 09:24 ID:bf0NMR5o
- 現在6ヶ月の子を母乳育児中。
生理は出産後すぐ再開した。
しばらく順調に来ていたが、
今回は体温も上がらず、来る気配がない。
なかなか生理が来ないのは聞くけど、
途中から来なくなるってあると思う?
- 368 :名無しの心子知らず:03/03/05 09:31 ID:jridlPXh
- 341=358です。
私も思い切って美容院&映画館行ってきます。
>359タンみたいに外連れ出して見ててもらうようにして。(もうちょっと暖かくなれば
幸い、うちのベビ買い物や散歩だと平気で4,5時間空くんだよね。
もし泣いたらしばし放置という事で・・・
上の子もまだ3歳なったばっかでまだまだ手がかかるから、結構自分の欲望にブレ−キ
かけてたけど、やっぱりたまにはリフレッシュしてもいいよね〜。
>>363
4人も育ててママタンエライ&おつかれ!
わたしは一人目も二人目も完母だけどやっぱり二人目の現在のほうが出が落ち着いてるよ。
上の子は大きく産まれて飲む量もハンパじゃなかったからもうジャンジャンでて、
授乳の度に母乳パッド変えてたぐらい。
下の子は体も小さく、4ヶ月のいまでも一回でオパ−イ120ccくらいしか飲まない。
でもそれが下の子の適量で夜も10時間は寝てくれます。
まだ2,3ヶ月じゃこれから出てくる場合もあるからとりあえずゆったりと構えて
オパ−イ吸わせてみては・・・?
私も「出てる?飲んでる?」と心配はあるけど、とりあえずバランス良く食べると
心がけるくらいであとはとくになにもしてないよ。(単にめんどくさがり w
上の子の時と比べるとオパ−イ全然張らないし、パッドもいらないような状態なのにね。
あんまりアドバイスになってないか・・・w
- 369 :名無しの心子知らず:03/03/05 09:35 ID:6F5dfTDf
- 母乳パッドの質問をした361です。レスありがとうございます。
そうか、やはり皆さん使ってるんですね。
私も授乳してないほうから漏れてるみたいで「もっと差し乳になったらでなくなるのだろうか?」
と常々疑問だったのですが、こんなもんなんですね。
ということはこれからも母乳パッドは必要ということか。
いや、実は明日アカホンのセールでピジョンのパッドが安いみたいなんで
買いだめしとくかどうか迷ってたんですよ(w
>>366さんのレス見て、「夏はビニール付きのパッドはむれる」という事もわかったので
とりあえず2パックくらい買っとこう。
10月産まれで夏を過ごしてなかったので、むれには気が付きませんでした。
みなさん、どうもありがとう!!
- 370 :名無しの心子知らず:03/03/05 10:11 ID:ju784BIx
- 漏れは母乳パットは布がよかったでつ。。。
- 371 :名無しの心子知らず:03/03/05 11:17 ID:cBhfKhBF
- チョト前に書いたが、私も母乳パッドは布製です。
カサカサしなくてイイ! ネット通販できるよ。
- 372 :名無しの心子知らず:03/03/05 11:46 ID:A/c6mFYh
- 生後2週間ですが、子供が大泣きして母乳を吸ってくれません(T_T)
最初母乳で頑張ってましたが、出が悪く、乳首が短くて吸いづらいらしく
乳頭保護器ごしにあげていましたが余り吸えてなかったようです。
10日目に激しい体重減少で黄疸にさせてしまったので
現在はミルクをあげています。
調子がいいと乳首から直接吸ってくれるのですが、時々大泣きして
乳頭保護器ごしにも全然吸ってくれないことがあります。
無理に吸わせようとする私に、夫が、「子供がかわいそうだろ!
どうせ出てないんだからやめろ」とどなるので、
なんだかノイローゼになりそうです。
なんで吸ってくれないんでしょう。。。
- 373 :名無しの心子知らず:03/03/05 11:52 ID:PPNt+LEO
- 最初は赤ちゃんも吸うことが上手ではないみたい。
ミルクをあげる前に3分でも5分でもいいので
根気強く吸わせてみてね。
- 374 :361:03/03/05 11:52 ID:6F5dfTDf
- >>370、371
そうか、ちょろっとにじむ程度になったら、布にしてもいいのか。
以前布製のを使って、ダダ漏れして外出時に乳臭くなったことがあって
それ以来恐くて使えなかったのですが、紙と併用して使ってみます。
- 375 :名無しの心子知らず:03/03/05 12:00 ID:akNqLMSH
- >>372
乳首伸び悪いのなら、乳輪つまんで赤子の口の奥に向かって押し込む。
・・・て、教わってますよね?
あとはブレストシールドでしたっけ?それを常に装着して乳首伸びるように促す。
授乳時のニプルシールドはもうやってる訳だし、こんくらいしか思いつかないです。
- 376 :名無しの心子知らず:03/03/05 12:12 ID:zrqKZZQm
- >372
>夫が、「子供がかわいそうだろ!
>どうせ出てないんだからやめろ」とどなるので、
それ自分も言われた事あるよ・・・。きっついよね。
最初は出ない事の方が多いのであまり気にしないでね。
泣いた時の方が大きな口を開けているので乳首を深くくわえさせると
短い乳首でも吸えると思う(自分はそう教わったので)
大泣きして吸わないのなら少しだっこで落ち着かせてからやるとか。
あと乳頭吸引機で乳首を出してからやってみるとか。
自分はミニ乳首&陥没だったんですが、結構うまくいきました。
今は赤ちゃんの方もうまく吸えないと思いますが、諦めずに吸わせ続ける事で
母乳も出る様になるし、赤ちゃんも上手になると思います。
のんびりいこう、思いつめちゃよくないですよ。
- 377 :名無しの心子知らず:03/03/05 12:22 ID:PPNt+LEO
- オナジコトカキコ チョウブンウザッ イイヒトブリヤガッテ
- 378 :名無しの心子知らず:03/03/05 13:02 ID:quuHmyPx
- >>372
1ヵ月半
うちの旦那も「ミルク飲ませよう」と簡単にいいます。
明らかに完全母乳で軌道に乗ってるときも、いいます。
深夜にぐっすり眠らせたいそうですが・・・。
どうも背景には姑が何か口を挟んでいそうで。
意地でもミルクはやらない!ちくしょー!
- 379 :名無しの心子知らず:03/03/05 13:05 ID:Wq4/jDFw
- >377
どした。荒れてるな。更年期障害でつか?
- 380 :名無しの心子知らず:03/03/05 13:07 ID:akNqLMSH
- >>378
明らかに大人の都合だ罠。低月齢じゃミルクでも長時間もつかどうか?
ガンガレ>>378
- 381 :372:03/03/05 13:56 ID:Tx9M1Fmr
- >375 376
アドバイスありがとうございます。
>泣いた時の方が大きな口を開けているので乳首を深くくわえさせると
これをやろうとするとそんな無理矢理押しつけるなんてかわいそうだと
怒られてしまうんです。。
夫が夜起きていてあやすのを担当してくれるのですが
時間になると余り泣いていなくても寝ている私を起こさずに
リビングに連れて行って勝手にミルクをあげてるんですよ。
私はなるべく毎回おっぱいを吸ってもらいたいのに
いやがってるのに無理矢理吸わせようとするのはかわいそうとか
出なくなるのがイヤなら搾乳すればいいだろとか言われて
私が毎回おっぱいを吸わせようとするのは私が搾乳するのが
面倒だからおまえの都合だろとののしられます。
ミルクでお腹いっぱいになって寝てるので、3時間だとまだ
目が覚めないみたいで、ほ乳瓶からなら楽だからのむけど
おっぱいはたいへんだから吸いたくないと言う悪循環に入っている
ような気がするんですよね。。。寝ぼけているみたいで
指をくわえさせてもちゅぱちゅぱしないし。
でも寝たいだけ寝させていると、いつまでも寝てるので
(昨夜も12時半にミルクをあげたあと、6時まで起きなかった)
飲む量が減ってしまって心配なんです。ああもうどうしたら。。
- 382 :名無しの心子知らず:03/03/05 15:05 ID:vlKAIKIS
- >>381
搾乳だけだと余計出なくなる時期が早まるよ。
というより、母乳で育てたいなら旦那に母乳育児の知識叩き込んだ
方が良いのでは?
助産婦さんでそういう相談乗ってくれるところもあるから、相談
出来るところ探してみてはいかが?
友達はそれでミルクマンセートメに洗脳された旦那を改心させまつた。
- 383 :名無しの心子知らず:03/03/05 15:07 ID:akNqLMSH
- >>381
旦那再教育汁!
助産士さんや保健婦さんに指導してもらうべしです。
権威ある資格者ならなお良し。
大きな口開けてもらう訓練は母乳相談室ほ乳瓶もおすすめです。
- 384 :名無しの心子知らず:03/03/05 16:43 ID:hBDkd7PM
- 旦那が嫉妬してるんじゃない?
母乳あげてる姿、羨ましいって言ってた。
- 385 :名無しの心子知らず:03/03/05 18:18 ID:YlpDJjnv
- ウチのバカ夫もミルクミルク言うよ。
2人目にしてやっと完母@4ヶ月半。
「そろそろミルクやれば?」だってさ。
理由は、上の子が飲んでいたから、下の子も大きくなったからetc
どうやら授乳がうらやましいっていうのもあるみたいでつ。
下の子はオパーイさえあれば静かになるので余計にね。
- 386 :名無しの心子知らず:03/03/05 19:03 ID:quuHmyPx
- たしかに、「おれもミルクあげたい」っていうのは言ってたな。
「男の人もおっぱいがでればいいのにねー」
とそのつどお返事して軽くスルーしたら言わなくなった。
それでもミルクミルクってしつこく言ったら
哺乳瓶に搾乳いれてのませてもらったり、
「また始まったよ!」と育児ノイローゼ風に逆切れ。
実際かまってらんないんだよー。ごめんね。
- 387 :名無しの心子知らず:03/03/05 23:07 ID:Jy1F2ZGN
- >>386
>「また始まったよ!」と育児ノイローゼ風に逆切れ。
ワラタ!非常に良くわかる状況。
- 388 :名無しの心子知らず:03/03/05 23:45 ID:quuHmyPx
- >381
旦那ハン助産師が直母介助するのみたら
失神するんでない?
とにかく今は赤子と奮闘する時期で踏ん張らなければ
ならんでつよ。
383タンの言うように再教育だ。うちの夫もミルクやりたかったみたいだけど
教育したでつよ。
ママンは「これでいいのか?」と自信もないでしょうから
ワタスも母乳相談に行くことをお勧め。
一人であーだこーだ悩むより良し!
助産院をタウンページで探して電話するでつよ!
おっぱいのしこりも心のしこりも軽くなるだす。
母乳で行くには踏ん張りが大事でつ。
がんがれ!
- 389 :名無しの心子知らず:03/03/06 00:58 ID:nJPvEg5P
- 膀胱炎になってしまいました(>_<。。
病院に行ったら抗生物質をくれるんだろうけど
飲むと、授乳はやっぱりダメなんだろうか・・・。
大丈夫なお薬もあるのかな?
病院行かずに治しちゃおうか、悩み中なんですが・・・・。
- 390 :名無しの心子知らず:03/03/06 06:30 ID:uVsCD90i
- >389
病院行かずに悪化させるより、早く治した方がいいのでは?
私は乳腺炎で抗生剤もらいましたが、
授乳しても可な子供にも処方される薬貰いました。
とりあえず受診して、医者に相談してみては?
- 391 :名無しの心子知らず:03/03/06 08:19 ID:VZQ7q/BP
- 膀胱炎って病院に行かずに治すなんて事が出来るの?
病院に行かないとしても市販の薬を飲まなきゃ治らないんじゃないのかな?
膀胱炎、悪化するとすごくツライよ〜。オシッコするたびイテテテ!!になるし、
悪化したら治るのに時間がかかるし。
多分、産婦人科でも膀胱炎の治療してくれると思うよ。まずは問い合わせして
みたら?
- 392 :名無しの心子知らず:03/03/06 08:32 ID:/Gx7SVnY
- 血尿が出るくらいだと、さすがに痛すぎるから病院行くけど、
そうでなければガンガン水飲んで治してまつ。
要は膀胱の雑菌を流しだして炎症が収まればOKなわけで…。
野生児かも。
痛さ具合と体調による。>自力で治す
とりあえず病院行って、授乳OKな薬がなくて
授乳辞めろと指示が出たらその時点で
薬握り締めたまま再度悩めば?
膀胱炎が我慢できなくなったら飲む、と。
- 393 :392:03/03/06 08:36 ID:/Gx7SVnY
- 訂正。水より温かいお茶がお勧め。
体冷やすのはいくない!し、お茶は利尿作用あるでよ。
- 394 :名無しの心子知らず:03/03/06 09:49 ID:a9coGxt1
- 膀胱炎、私は産婦人科で母乳可の薬を処方してもらいました。
あと392さんの言ってるような事を医者から言われました。
「水分をたくさんとっておしっこたくさん出すように」と。
それと、冷やさないようにとも注意されました。
すぐよくなりましたよ。
- 395 :名無しの心子知らず:03/03/06 13:44 ID:fYj3avca
- 哺乳瓶、『母乳相談室』はお薦めです。
哺乳瓶の乳首を受け付けなかったべべもこれなら大丈夫です。
搾乳した母乳を飲ませるのに使ったり、旦那に子守りを頼んだ時に使ってます。
膀胱炎、私も重症にならなければ水分を沢山採って治しちゃう。
暖かい麦茶とかね。
夏場はスイカ(w 利尿作用があるので最強だ!!
- 396 :名無しの心子知らず:03/03/06 13:50 ID:DeBXw0+e
- 埼玉在住です
母乳プレイ希望です
5万円でどうですか
乳搾り→持ち帰りセット可の方レスおながいします
- 397 :名無しの心子知らず:03/03/06 13:53 ID:ycUtvCHa
- 1ヵ月ベビ、ここ数日暴れ飲みが禿げしくなって弱っています。
飲み始めてしばらくすると「あ゛うっ、あ゛うっ」と声を出して怒っている様子。
これまでこんな事はなかったので戸惑っています。良くある事なのでしょうか?
- 398 :名無しの心子知らず:03/03/06 14:11 ID:37qxvFCU
- >>397
暴れつつもちゃんと飲んでますよね?
なら心配なしです。
うちも既に5ヶ月ですが、未だに手足をばたばたさせてよく暴れてますよ。
(ちょっと出の悪い方を飲む時)
- 399 :名無しの心子知らず:03/03/06 14:22 ID:NmecSYWp
- >389
膀胱炎って腎盂炎とかならない?
早めに治すことをお勧めします
- 400 :名無しの心子知らず:03/03/06 15:35 ID:yVQ1V4oc
- masa
- 401 :397:03/03/06 17:05 ID:ycUtvCHa
- >398
多分ちゃんと飲んではいると思います。暴れつつ、のどを鳴らしつつ、怒りつつ、むせつつ
と、いった感じです。
これまで比較的大人しく飲んでいてくれたので、いきなり怒りの声を出しはじめたので
ちょっと心配しました。出が悪かったのでしょうかね・・・
- 402 :398:03/03/06 19:18 ID:37qxvFCU
- >>401
思い返せばうちも1ヶ月めくらいから暴れだしたので、そういう時期なのでは?
私も「こんなので大丈夫なのか?もしや出てないのか?」とハラハラした覚えが。
まだ上手に飲めないからかもしれませんよ。
5ヶ月の今だと時間があまり空いてないときに飲ませると「お腹がそんなに空いてないのに
飲まされる」って感じでよく暴れます。でも飲むんですけどね(w
- 403 :名無しの心子知らず:03/03/06 23:08 ID:nJPvEg5P
- 膀胱炎の389です。
皆さん、レスありがとうございました!
血もちょっと混じってたので、
きょう泌尿器科行ってきました。
授乳可のお薬もらえました(^^
水ガブガブ飲んで自力で治そうかとも思ってたんですが
調べてみると、ちゃんと治さないと癖になる可能性も・・とあったので。
けっこう膀胱炎になったことがある人いるんですね。これ痛いですね。゚・(ノД`)・゚・。
アドバイスありがとうございました!
- 404 :363:03/03/07 00:02 ID:xAhB4e/f
- 亀レスですが368さんありがとう。
希望は捨てずに頻繁授乳続けたいと思います。
なにがなんでも母乳と思いつめないでマターリやっていきます。
冷静になって読み返すと>363は意味不明な文章でした。
出が悪かったけどこうしたら出るようになった、みたいな事を聞きたかったんですが、
過去スレ読んで勉強しまつ。
- 405 :名無しの心子知らず:03/03/07 00:14 ID:7Ik3bp1h
- 現在3ヶ月半の子を完全母乳で育てているのですが、
最近体重の増えが悪くなってきました。(先週〜今週一週間で140グラム増)
なんとなく日中の母乳の飲みも悪くて、かたっぽで飲むのを止めてしまったり、
(そうすると大体100ぐらい飲んでるみたいです)
何度も乳首から口を離してきょろきょろしてみたり・・・。
上の子が常に周りで騒いでるので、気が散るんでしょうか?
あと、夜寝る前だけおしゃぶりをしているのですが、
おしゃぶりをすると母乳を飲まなくなると言う記事を読みました。
それも関係あるのかな。。。
3時間たっても泣かないので、自動的に3時間たつと飲ませてるのですが、
お腹がすいてないのかな?でもこれ以上時間を空けちゃうと、
今度は1日に飲む回数が減っちゃうからなあ。。。とか。
分かる所だけでも結構ですのでどなたかアドバイスください!!
- 406 :名無しの心子知らず:03/03/07 00:28 ID:vycdon5h
- >405
一週間で140グラム増って、上等だと思いますが。3ヵ月半だしねえ。
そんなもんだと思うのですが・・・。
足りて満足して起きないのではないんでしょーか??
- 407 :名無しの心子知らず:03/03/07 01:05 ID:Qwdes2+t
- 3ヶ月目から完母にしました(ミルクを飲まなくなったので)。
夜は寝てるときは3時間ほどあくのですが、昼間は1時間おきに
おっぱいを欲しがります。母乳が足りてないからだと思います。
2日に一度くらいはミルクを飲んでくれます(がぶ飲みする)。
もっとミルクを飲んでもらうためには母乳の味を忘れさせるために
泣こうが喚こうがミルクだけを飲ませつづけた方がいいのでしょうか。
- 408 :名無しの心子知らず:03/03/07 01:56 ID:m5WsAt/a
- >405
そろそろ周りの状態が見えてきて、興味が出てきたのでは?
特に母乳に問題があるようには思いませんが。
体重の笛も個人差があるので極端に少ないわけでもないし
気にしなくて良いかと。
>406
泣こうが喚こうがミルクだけ与えればいずれは諦めるでしょうが、
泣いてる理由は本当におっぱいが足りてないからですか?
何時くらいから1時間おきになるんですか?
甘えたくて泣いてる訳ではない?
体重やおしっこはどんな感じですか?
今何ヶ月か分かりませんが、ミルクに替えたい理由が母乳不足の他に
ないなら他の対策を検討してからでも遅くないと思うのですが。
- 409 :名無しの心子知らず:03/03/07 02:08 ID:r0rs/rzi
- 三ヶ月半のボンの母です。
もともと朝寝坊で、朝ご飯は食べませんでした。
昼頃のそのそ起き出してバナナと牛乳・・・という生活をしていたら、
夕飯は旦那のためにちゃんとつくってるのですが、
妊娠前以上に激やせしてしまいました。
最近はお腹が空くという感覚もあまり感じません。
いまのところ完全母乳ですが、オッパイが止まっちゃうことあるの
でしょうか?
- 410 :名無しの心子知らず:03/03/07 02:18 ID:FhDkmZ1g
- 今日6ヶ月ベビの体重を測ってきました。
成長線の下ギリギリでした。身長は中間の上だったのに・・・。
元々母乳の出が悪く、このスレにお世話になってなんとか7:3の割合で
母乳を増やせたのに2月ぐらいから出が悪くなっていたようです。
混合なのにこの体重に泣けてきました。
そして、今日最後の授乳を終えました。
なんだか涙が出てきました。
2ヶ月でミルクONLYになりそうだった所を、6ヶ月まで引っ張って来れて
満足はしています。
でもなんかさみしくなっちゃいました。
おっぱいを吸ってくれる子供の顔を目に焼き付けました。
1人語りしてごめんなさい。
- 411 :名無しの心子知らず:03/03/07 03:27 ID:FNFCZWws
- >>408
現在3ヶ月半です。
ミルクをあげるとがぶ飲みするので足りてないのでは、と
思ったのです。朝起きてからは授乳後1時間たつと機嫌が悪くなり、
抱っこすると私の腕を吸ったり(キスマークがつくほど!)するので
「お腹が減ったのかな?」と思っておっぱいをあげてます。
おしっこは1日8回くらいうんちは1回だしてます。
体重は母乳オンリーになって1週間で150g減りました。
- 412 :名無しの心子知らず:03/03/07 03:53 ID:zDMsfulj
- >>409
私もそうだった。
ドンドン痩せていくのが結構嬉しかったり。(w
で。
母乳やってるだけで、一日800kcalぐらい消費されるんだって。
食べないと出なくなる訳じゃないけど、質が悪くなってしまうかも
しれないから、できるだけ和食の食事をしっかり取るように。
お腹減らないのはわかるんだけど、我が子の為に普通の食事を
しましょう。
- 413 :名無しの心子知らず:03/03/07 04:01 ID:zDMsfulj
- >>411
>>407さんかな?
それぐらいから1時間置きに母乳をねだる子は結構いるよ。
それは大概、足りていないからじゃなくって、甘えること、安心感を
覚えたから出てくる行動だって助産師さんに言われたことあるよ。
目もはっきり見えてくる、寝返りの練習が始まった、
手足をよく動かすようになった等、3ヶ月頃ってそういう時期。
新しいことをはじめる時は、大人でも不安になります。
赤ちゃんはそういう時期に精神安定剤代わりに
母乳(乳首)を吸いたくなるんだそうです。
それから、哺乳瓶は母乳と違って、労力があまりいらないから、
飲む子はグビグビ飲みますよ。
おしっこの量も充分ですし、元気で顔色がよければ、
あまり体重のことは心配しないほうがいいかも。
(スケルなんて使ってたら、母乳育児はできません(w)
でも、どうしてもあなたが母乳だけで心配というなら
ミルクに切り替えてもいいんじゃない?
あまり心配してると、母乳の分泌も減ってしまうからさぁ。
(嫌味じゃなくね)
長文ごめん。
- 414 :sage:03/03/07 04:43 ID:ukMhM5xw
- 半年前に完全母乳から断乳しました。
久々にここのぞいてみんながんばってるなぁと
おっぱいあげてた時期を懐かしんでしまった。
>>409
私は産後1ヶ月くらいは母乳をあげるととにかくお腹がすいて1日5食とか食べてたけど
その後は元々少食だった事もあり1食になったな。食事に関してはやっぱり母乳の為にはそれなりの食事を心掛けた方がいいと思います。
量を食べれないならお餅1個とおかずとかどうかな?
5食食べてた時も母乳あげたあとは1kg体重減ってた(もち自分が)から
産後3ヶ月の頃は元の体重よか減ってたよ。
しかし香辛料はダメと聞き断乳するまでカレーを食べなかったのは正解だったのかいまだに疑問・・・
- 415 :名無しの心子知らず:03/03/07 04:51 ID:Qgv0CKxj
- ,.´ / Vヽヽ
! i iノノリ)) 〉
i l l.´ヮ`ノリ <先生!こんなのがありました!
l く/_只ヽ
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
http://saitama.gasuki.com/aomori/
- 416 :名無しの心子知らず:03/03/07 06:30 ID:+68A7e4M
- >>413
411=407です(入れ忘れました)。
レスどうもありがとうございます。
> あまり体重のことは心配しないほうがいいかも。
>(スケルなんて使ってたら、母乳育児はできません
この言葉でなんだかふっきれたような気がします。
- 417 :名無しの心子知らず:03/03/07 08:28 ID:t9HTiI3f
- >410
うちの子も体型同じっす。
6ヶ月っていうとそろそろ体重の増えがゆるやかになってくる頃では。
ミルク移行決定しちゃったのかな?医者になにか言われた?
うちではかかりつけ医に「体重が軽すぎるがまぁ身長が伸びてるから無問題〜」と
母乳okと言われたでつが。
うーんいろいろ事情があるでしょうが思う詰めないよおにね!
- 418 :名無しの心子知らず:03/03/07 08:30 ID:t9HTiI3f
- 連続スマソ
>410
見落とし。混合だったのですね
ミルクonlyでも小さい子は小さいからね。キニシナイ!
- 419 :名無しの心子知らず:03/03/07 08:33 ID:HVxjLsQk
- 私は全く出なかった人間なので、
母乳で育てている皆さんがとてもうらやましい。
ほぼ100%ミルクで育った割には、風邪知らずで
元気なわが子になりましたが、やっぱり自分の乳で育てたかったです。
本当にうらやましい。
- 420 :名無しの心子知らず:03/03/07 08:38 ID:A4VsF+Lh
- >>409
昼からノソノソ・・・夜だけ作る
うちとまったくおんなじです(ワラ
でも、あたしはなんかしら食べてる、おなか減るし
簡単に食べられるものを常備することをお勧め
うちにはパン&納豆がいつもあるー
でも、乳のためには3食、それが無理でも2食はしっかり食べてね
ママのお乳でベイベの脳が作られるのですよ!
母が食事少ないと、体脂肪がどんどん消費されてくから痩せてしまいますよ
かくいうわたしも、完母になって妊娠前より8キロ近く痩せてしまいました。
- 421 :名無しの心子知らず:03/03/07 09:48 ID:cFuqcx9V
- >>410
涙が出そうになってしまいました。
そんな悲しい事言わないで、417さんも言ってるように小さい子も
いるんだから、混合でがんばってみましょうよ。おっぱい吸わせて、
足りないのをミルクで補えばいいじゃないですか。離乳食が始まったら
本当におっぱい吸わせる事なんてなくなるし、多分発育も良くなりますよ。
今だけなんですから、ね。
- 422 :名無しの心子知らず:03/03/07 10:13 ID:sylbAY3X
- 3ヶ月間完母でやってきましたが、
2ヶ月〜3ヶ月の体重の増えが、1日/26gでした。
もうすぐ3ヶ月健診なのですが、このままでは足りてないと
言われてしまいそうでちょっと心配です。
1日/26g・・・チョット厳しいでしょうか・・・?
- 423 :名無しの心子知らず:03/03/07 10:20 ID:ew4S6c3l
- >>422 問題無し。個人差はあるものの、20g〜40g/1日だそうだ。
見ての通りかなり幅があるもんです。お母さんが不安がるとそれに
付け込むヤシもいる(w。大丈夫だから心配しないで検診行って来て♪
- 424 :名無しの心子知らず:03/03/07 10:27 ID:cFuqcx9V
- >>422
人によって違うかもしれないけど、うちの2か月半の娘はこの前
体重を測ったら1日/24gでした。でも医者は「今回はちょっと寂しいな。
でも母乳のみだから」と言っただけでした。結構今は体重の増えより
完母である事を推奨している医者が多いと思います。
足りないと言われたらその時にミルク足すなり医者の指示を仰げばよいのでは。
- 425 :名無しの心子知らず:03/03/07 10:36 ID:vimVf42+
- すみません。
過去ログもろくに読んでないのですが、
仕事に復帰するので
できれば冷凍母乳を用意したいのですが
手で搾乳しても10ccがやっと。
赤ちゃんが吸っていれば充分に出ているようなのですが
電動搾乳機みたいなのを使えばいいのでしょうか?
(もっとピューッと搾れるものだと思っていました...)
- 426 :名無しの心子知らず:03/03/07 11:12 ID:RH0vKw0m
- >>425
差し乳さんの場合、手搾りも催乳感出せない方はあまり出ません。
射乳反射出せる電動はメデラ位のもんです。
レンタルか、ハンディタイプ購入なさって(使用後はオクへ)みては?
もしくは、授乳時に同時搾乳(手動・電動搾乳機で)という技もあります。
- 427 :425:03/03/07 12:01 ID:vimVf42+
- >>426
レスありがとうございます。
メデラのHPを見てきました。
おっぱいがかなり張るので手搾りでもOKだと思ってました。
仕事中、張ってきたおっぱいの処理は
みなさんどうされているのでしょうか?
- 428 :名無しの心子知らず:03/03/07 12:04 ID:Z9iEPEzu
- >410
授乳を終えんでもいいよ〜〜
混合で体重が増えないなら、少食ちゃんじゃない?
すごくよく動くとか。離乳食も始まればミルク足さなくても
飯で補えるよ〜
元気が良ければいいんだよ、とそろそろ思えてくるYO!
小粒ちゃんのママンが自分を責める気持ちはわかるよ。
かく言ううちの小僧も成長曲線ギリギリ・・・
完母は自己満足じゃなかったか、とか責めたよ。
でも、ベイベは元気でよく動くンだわ。運動面の発達は早かった。
でも、なんと言われても体重が増えんのは乳が悪いと思った。
離乳食始まってからかな〜、それほど責めなくなったのは・・・
今では(9ヶ月)乳見せると遠くからでもニヤニヤしながらハイハイして
丹下のおっさんみたいな声出しながら、パクッと咥えてくるのよ。
410タンのベイベもオッパイ大好きだと思うよ。
きっぱりやめないと自分が辛いかい??
だったら仕方ないがの・・・
- 429 :名無しの心子知らず:03/03/07 12:11 ID:ZsawKKw8
- ずーっと前にこちらで何度か母乳不足を相談したことのある者です。
今息子7ヶ月。やっと先週完全母乳になりました!
1ヶ月に入ってから混合→完全母乳にするべく頑張ってきました。
3ヶ月くらいまではほとんど一日中吸わせてるような感じでなんにもできず
つらい日々でした。その頃は授乳日記を付けて母乳○回、ミルク○○○mlなどと
書いていたのですが、それをやっていると付ける度に「またか〜(ーー;)」と
悲しくなってしまいそれがストレスになっていました。
思い切ってそれをやめたら気が楽になって回数なんて気にせず泣いたらおっぱい!
を続け、そのうち「別にミルク少しくらい足したっていいじゃないか!」って
いう気持ちになり気楽に混合をやってました。
それでも徐々に母乳分泌が増え年末には1日1回100〜200足せばいい感じになりました。
そして完全母乳になったきっかけは旅先での乳腺炎。
しょっちゅう乳腺炎になっていたので旅先にある桶谷を調べておきました。
マッサージで完全にしこりは取れなかったのですが「1時間半おきくらいにおっぱい
あげてね」という言葉どおりにおっぱいをあげました。離乳食は準備していった
けどしこりを取りたいので1度もあげずひたすらおっぱい。
ふと気付いたらミルクをあげることなく1日が終ってました。
その後も1週間たちますがまだ1度もミルクを足してません。
すごくうれしい!!
何度も乳腺炎になりながらも頑張った甲斐がありました。
旅先の桶谷の助産婦さんに「よく出るおっぱいね〜」って言ってもらったのも
自信になりました。
私みたいに7ヶ月にして完全母乳になることもあります。
いま悩んでる皆さん、あきらめずに頑張って下さい!!
- 430 :名無しの心子知らず:03/03/07 12:53 ID:RH0vKw0m
- >>427
張るんでしたら、ピジョンのベビーリズムでも出るかも。
- 431 :名無しの心子知らず:03/03/07 12:54 ID:rZqOw2U5
- あ〜〜今我慢できずに唐揚げ3個食べちゃったよ
母乳に悪いよね・・・納豆も食べようかな。。つまり防止に・・・。
- 432 :422:03/03/07 12:55 ID:sylbAY3X
- >>423
退院時に病院で『1日/30g前後』と言われたので
26gじゃぁヤバイかな〜と思ってました。
20〜40gなら、まぁ何とかOKな範囲かな。
初健診だし今から緊張してるんですよね〜
不安がらずに堂々と行ってきます!
>>424
私も「でも母乳だけだからこんなもんだね〜(ニコッ」って
言われたいですね〜
「足りないじゃないっ!ミルク足しなさい!」と言うヤシに当たりません
ように・・・。
- 433 :名無しの心子知らず:03/03/07 13:05 ID:q9eq/ydJ
- 血がドロドロになって乳がつまりやすくなるわけだから、
血をさらさらにすればいいのでは?と思って
玉ねぎだの刺身だの喰ってますが
間違ってるかな。。
過去ログ読め?
- 434 :名無しの心子知らず:03/03/07 13:14 ID:X6/TKb63
- 一ヵ月半の子の母です。なんだかオチチが臭いように思うのですが…子は普通にゴクゴク飲んでますが、上の子の時(10年前だけど)はそんな風に感じた記憶がないので少し心配です。
- 435 :名無しの心子知らず:03/03/07 13:45 ID:1M4ThoLb
- >372
- 436 :名無しの心子知らず:03/03/07 14:00 ID:1M4ThoLb
- >>372
もうすぐ2ヶ月の息子もち。私も同じような感じでした
生まれた時に2500gで最初は母乳のみで頑張ってたのですが
小さいせいか黄疸がでて医者からミルクを足すように指示がありました
私は完母で行きたかったのですがとりあえず子の体重を増やす為にミルクを足し
1ヶ月検診で増えたので(むしろ増えすぎて注意された…)
それから母乳に移行しましたよ
最初は子の哺乳力も弱いし1ヶ月くらい混合で
胃が大きくなって飲む力も強くなってから完母でもいいのでは?
と、このスレで教えて貰ったんですが
それで肩の力が抜けました。
わたしの場合、完母になる前におっぱいマッサージしてもらったので
スムーズにいけたのかもしれませんが。。。
- 437 :名無しの心子知らず:03/03/07 14:04 ID:e5q13U6S
- >434
乳の匂いは気にならないけど、乳パットはすぐ臭くなるなぁ。
- 438 :436:03/03/07 14:17 ID:1M4ThoLb
- >>372とんちんかんなレスですみません。言いたかったのは
私の乳首は陥没してて最初は乳頭保護機使ってましたが
1ヶ月もしないうちにそのまま吸えるくらいは伸びたことと
うちの子も乳首をくわえたままうえーーん。と泣き出して嫌がったので
マッサージに行ったら、乳はでてるけど乳腺が開いてなくて
古いのが溜まってたうえに吸いづらかったんだろう。との事でした
それまでは授乳に1時間近くかかってましたが乳腺開いてからは
片乳5分で満腹になるみたいです。
- 439 :名無しの心子知らず:03/03/07 15:40 ID:q9LWmG2g
- >>434
青臭くて、むかむかするときある!
魚を食べた後に多いような・・・。
全然におわない時や、ミルクっぽい匂いの時もあり。
食べ物の影響っておおきいんですね。
- 440 :名無しの心子知らず:03/03/07 15:47 ID:zDMsfulj
- うちの子なんて1日9gとかしか増えてなかったけど、
毎月検診に行ってる小児科医に
「機嫌もいいし、動きも激しい子だから、今のままでいいよ。」
と言われたよ。
うちの子は小さ目だったけど、寝返りも2ヶ月の終わりと
変なところだけは早かったから、動きが並みじゃなかったのを
きちんと見てくれたみたいです。
「平均値」はあくまでも「平均値」で、自分の子供がその「平均値」に
当てはまらないケースもよくあることだから、
その日限りしか見てないような保健婦や医者の言葉を
あまり重く受け止めないほうがいいこともあるよ。
(子供が元気、機嫌がいいケースの場合ね)
>>433
お刺身はどうだろうねぇ。
よく言われてるのは、糖分を控えること。
そして根菜を中心とした和食がいいってことだろうか?
おもち(餅米系)は出るようになると言われてるけど、
糖分が高いから、詰まりやすくなったり、質が低下するので
ほどほどのほうがいいらしいです。
- 441 :名無しの心子知らず:03/03/07 15:58 ID:xXGexlEo
- 最近水仙タン見ないけど元気かな・・・
- 442 :名無しの心子知らず:03/03/07 16:07 ID:e5q13U6S
- >441
今日、ニュース速スレで見かけたよ。
- 443 :名無しの心子知らず:03/03/07 17:38 ID:5Cd9Wc+E
- 乳児に蜂蜜はご法度ですが、母乳育児してる母親も食べちゃだめなの?
薬と違って母乳には影響ないのかな?
蜂蜜の入った食品や化粧品を知らずに食べたり使ったりする事もあると思うんだけど。。。
- 444 :名無しの心子知らず:03/03/07 17:47 ID:6+DMx0/3
- >443
ガイシュツ
エイキョウナシ
- 445 :名無しの心子知らず:03/03/07 21:23 ID:5Cd9Wc+E
- >444
ありがとう。時間がなくて過去ログ全部読めなかったのです。
- 446 :名無しの心子知らず:03/03/07 21:29 ID:2SyeMo8P
- >>440
あれ、根菜って灰汁が強いから良くないんじゃないっけ?
どっかでそんなレスをみた気が。
- 447 :名無しの心子知らず:03/03/07 22:33 ID:aZTMD45y
- 右は10本くらい出るけど左の乳から出る本数が少ない(5,6本)
ってことは乳腺が開いていないってことですか?
一応自分でやる開通法(乳首を押したりひっぱったり)ってのをやってる
んだけど、一向に本数が増える気配なし。
やっぱりプロじゃなきゃ無理かな〜。
- 448 :名無しの心子知らず:03/03/07 22:37 ID:B1X4MS/1
- k
- 449 :名無しの心子知らず:03/03/07 23:07 ID:8WOdRT1l
- >>446
桶には、山菜はだめだって言われたけれど、
根菜は特になにも言われなかったよ。
これから旬なのにな、山菜・・・
- 450 :名無しの心子知らず:03/03/07 23:17 ID:pZpLaa5m
- >>441
>>343の影響じゃなかですか?別にウザーでもないのに。
というかむしろ343みたいなヤシの方が(ry
関係ないのでサゲ
- 451 :名無しの心子知らず:03/03/07 23:36 ID:WKHjqn54
- 乳搾りしてる時、牛の気持ちになりませんか?
- 452 :名無しの心子知らず:03/03/08 00:01 ID:uajpT5hj
- 授乳中、乳首がヒリヒリと擦りむいた時のように痛んで
5分も吸わせていられず困っています。
乳頭保護機を使っても痛みは全く軽減されず。
搾乳して与えるしかないのでしょうか?
- 453 :名無しの心子知らず:03/03/08 00:14 ID:R/tpr8wk
- >452 私もなりました。しばらくの間搾乳したほうがイイと思います。
搾乳もしんどいけど、(30分くらいかかっていた)切れるとあげられなく
なっちゃう。
すこしやすめば、意外と治るの早いよ。
私の場合、1〜2日でべろべろと皮がめくれて、それからは柔らかくなりました。
病院で軟膏とかもらってますか?
- 454 :名無しの心子知らず:03/03/08 00:26 ID:uajpT5hj
- >453
ありがとうございました。
搾乳すると出が悪いのが目に見えて鬱なんですが、仕方ないですね・・・。
水曜日に病院へ行く予定ですので、そのときに軟膏のことも聞いてみます。
- 455 :名無しの心子知らず:03/03/08 07:56 ID:FEiPkr82
- >>450
それがあったんで心配しているダス スレ違いゴメソsage
- 456 :名無しの心子知らず:03/03/08 09:08 ID:5Ul+ttC3
- >447
無理やり乳腺の数を増やそうとしなくても、赤ちゃんが飲んでくれれば、
開通しますよ。
つまっている訳ではないのですよね。
- 457 :447:03/03/08 10:10 ID:tcMnyTBp
- >456
つまっているわけではないと思います。あまりにも張っちゃった時
飲ませる前に前絞りをすると、本数が少なくて細いので時間がすごく
かかるので。
あとストックを作る為の搾乳もすごい時間がかかるんです。
- 458 :名無しの心子知らず:03/03/08 12:06 ID:OGRBXRYk
- 一人目の時、退院後1週間で40度の高熱をだしました。
さっそく風邪引いちゃたと思って、風邪薬のみながら
体力つけなくちゃとガンガン食べて、水分とりまくり。
全然治らなくて3日に1回は40度の高熱の状態を1ヶ月続けてました。
今、二人目完全母乳中で、あれは乳腺炎だったのねーとやっとわかりました。
おっぱいが岩のようにごつごつしてたもん、
それなのにあんなに飲み食いしちゃあね。
病院で風邪と言われたらそうかと思うし。
単なる思い出話なのでさげます。
- 459 :名無しの心子知らず:03/03/08 14:58 ID:/VdFCAYz
- >>409
食べないと母乳の質が悪くなるよ。
- 460 :白い栓キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!:03/03/08 18:55 ID:KvpNp/KI
- >305>317
超亀ですがレスありがとうございます。
あれから詰まりを探り当て、無事貫通させることができました。
5秒ぐらいピューーーー!と飛んだあの爽快感といったら・・・
甘いものと乳製品はヒカエヨウ・・・
- 461 :名無しの心子知らず:03/03/08 20:10 ID:LmzmHz0X
- >460
おめでとう!!
あの潮吹き状態、快感だよね。くせになりそう。。 でも、つまるのは、嫌。
おっぱい 軽くなった??
- 462 :372:03/03/08 20:23 ID:gsul2eTM
- 今日桶谷のマッサージに来てもらいました。
おっぱいがふにゃふにゃになってびっくり。
母乳は出てたんですが、赤ちゃんが乳首にかみついてしまっていたため、
上手に吸えてなかったようです。
母乳相談室のほ乳瓶も持ってきていただいて
最初はとても不満げで大泣きして大変でしたが
だんだん大きな口で吸うことを覚えたのか、
さっきは直におっぱい吸ってくれました。感激です。
どうもありがとう!
- 463 :名無しの心子知らず:03/03/08 22:30 ID:q1u/EvjL
- 人の乳は人が飲み牛の乳は牛が飲む
牛乳は人間が口にするべきではなく、人間は人乳を飲むべきなのだ
というわけで母乳吸わせてくれ〜
- 464 :名無しの心子知らず:03/03/08 23:17 ID:Q2LXE8M2
- >455
でもミルク育児のスレまでいってわざわざ母乳マンセー発言してたからね。
あれは同じ母乳育児(とは言っても私は母乳中心の混合だけど)してる身としてはどうよとか思った。
スレ違いsage...
- 465 :名無しの心子知らず:03/03/09 00:10 ID:WaolVJXZ
- >>464
コテはちょっとずれた発言すると後々までひきずられるからつらいやね。
まあ、よそのスレではゲンキに発言してるようなんでいいんじゃないの?
何かしらの発言がうぜぇと思う人は、脳内あぼーんスキルを覚えると便利だよ!
スキルのない人は2ch専用ブラウザでNGワードにうざい人の名前入れると
ほーらすっきり。
- 466 :白い栓キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!:03/03/09 11:35 ID:7A79kMxx
- >461
ありがとう!
それはもうすかんすかんで・・・w
夜中は添い乳オンリーなんです。
ベビが変な吸い方してて詰まったんだろうと。
でも食生活にも気をつけないとイケマセンネ・・・
- 467 :名無しの心子知らず:03/03/09 13:15 ID:QmEayC25
- >>451
関係ないかもしれないけど
私が横になって乳を見せると
子供が寄ってきて乳をくわえて勝手に飲むので
母犬の気分になります。
でも体型から言ったら母豚の気分かもしれません。
- 468 :372:03/03/09 16:28 ID:rZ7zp7PM
- >462
と思ったけど、おっぱいから直に吸ってくれたのは2回だけで
まだ大泣きされるようになってしまいました〜・゚・(ノД`)・゚・
乳はぽたぽた出てるのに上手にくわえてくれません。
なんでだ〜〜
あと、母乳相談室のほ乳瓶にしてから唇の乳首に当たる部分が
真っ白にふやけてしまってるんですがこれって大丈夫なんでしょうか
- 469 :名無しの心子知らず:03/03/09 22:33 ID:OGIxKCmA
- 昨日で2ヶ月の息子持ちです。完母でやってます。
質問なのですが、射乳を治すっていうのは出来るんでしょうか?
私の乳、片方はマイナスドライバーの形をしていてもう一方は通常の乳なのですが、
先月くらいから通常の乳の方が勢いが良すぎて困ってます。
前搾りをしても、二往復目でもツーンと来て噴水の如く出てしまい、
子も驚き咽せて乳を離し、辺りが大惨事になるんです。
出は0〜1ヶ月で2キロ強増えた時期よりは出なくなっているような
感じ(両乳合わせて10分位吸わせるとフニャとなる。)
なので出はあまり減らしたくないんです・・・。
勢いだけ変えるっていうのは不可能でしょうか?
- 470 :名無しの心子知らず:03/03/09 22:54 ID:jmB/dU29
- >>468
唇の白いのは吸いだこみたいなもんだと思います。
母乳相談室は出にくいので他の哺乳瓶より強い力で吸うせいじゃないでしょうか。
私も最初は扁平乳首を嫌がられて大泣きされてましたが、
マターリ吸わせてたらいつのまにかおっぱい魔人になりました。
がんばってください。
- 471 :名無しの心子知らず:03/03/09 23:26 ID:QCi3KZoi
- 7ヶ月のベビです。
今まで完全母乳でやって来ましたが、
4月から保育所に預けることになりました。
現在哺乳瓶に慣らす特訓中ですが、どうしても嫌がります。
母乳相談室でもダメです。(見ただけで大泣き...)
いい方法はないでしょうか?
また、母乳をお弁当として持たせる予定ですが、
9-5時預けで大体何ccくらい持って行くものでしょうか?
今までミルクをやった事がないので、どのくらい必要か
今ひとつ判りません...。
教えてチャンですみません。
- 472 :名無しの心子知らず:03/03/10 00:09 ID:cfyNmKo1
- >471
夏場ではないので最悪昼間飲んでくれなくても大丈夫。
そのうち諦めて飲めるようになります。
過去ログ見ればわかるとおり、母親が居なければ飲むようです。
保母さんも慣れてますから特訓は必要ないかも。
うちは8ヶ月ですが、母乳は冷凍で200ml×3パックです。
ちなみにお昼に離乳食を一回与えてもらっています。
200ml全部飲んだり少しのみ残したりしてるみたい。
朝7時に授乳、10時、13時(離乳食後)、16時頃に飲んでるそうです。
- 473 :名無しの心子知らず:03/03/10 08:44 ID:pALKe2sv
- あうー。一回の授乳に時間がかかって仕方ないです。
ベイベは一ヶ月で、母乳オンリー。
大体7回くらいに分けて授乳していて、昼の授乳が、おっぱい2,3往復
しています。休み休み飲んでいるのかな?夜は一往復ですぐ寝てくれますが。
- 474 :名無しの心子知らず:03/03/10 08:57 ID:CFhicVHM
- >>473
1ヶ月だと私もそんなもんでしたよ。
まだ上手に飲めないor一気に飲めない、という感じでは?
おっぱいを吸うことが安心だったり、遊びだったりする時期なんでしょうね。
乳首がヒリヒリして大変でしょうから、保護だけ気をつけてくださいね。
- 475 :名無しの心子知らず:03/03/10 09:09 ID:eW3y3IZe
- >474
おお!早速のレスありがとうございます。
今やっと乳首離してくれました・・・
- 476 :名無しの心子知らず:03/03/10 09:34 ID:OsVPRN16
- まもなく二ヶ月ベベ。ようやく最近リズムがあってきたような感じ。
出産前は「子供産めば、すぐ母乳はぴゅーぴゅー出てきて
赤子はそれをするする飲んでくれるものだ」と思い込んでいたけど
大きな勘違い。いや、こんなに大変なことだとは思いませんでした。
微妙にスレ違いかも知れないけど、子供産んでびっくりしたことのひとつ。
- 477 :名無しの心子知らず:03/03/10 09:47 ID:Y59Vr13M
- >>476
あ〜わたしも同感です。
妊娠中は、睡眠やお世話のことばかり心配してて、てっきり母乳なんて
自然に出るもんだと・・・。
実際は2ヶ月目くらいまでおっぱいのことばかり考えてました。
今3ヶ月。セイヨウニンジンボクさぼったらここ数日出が悪い。
気休めと思ってたけどニンジンボク様々だったとは。
飲まなきゃ・・・
- 478 :名無しの心子知らず:03/03/10 10:19 ID:e9hL82fZ
- 乳腺が詰まっているのかな・・・・・・
お風呂に入って乳首が柔らかい時に摘むと硬い部分があるんです。芯があるって感じ。
搾乳すると両方とも5本以上乳腺は開いてはいるんだけど、太いのは1、2本位。
本やHPで見たとおりに乳腺貫通法を試みてはいるものの白い栓は出て来ないです……。
自分でするのは無理なのかな?
桶谷さんに往診して貰う場合、何を準備すればいいんでしょうか?
経験者の方いらっしゃいますか??
- 479 :名無しの心子知らず:03/03/10 10:35 ID:v6yRbpKF
- >468
うちの母乳相談室の乳首もマッシロ。いいのかなあ。
でもたまにしか使わないからもう半年つかってる
>477
セイヨウニンジンボク効くよね!!
最近飲みはじめて(それまではダンデライオンやラズベリーリーフ)
7ヶ月にしてやっと母子ともに満足。
離乳食よく食って腹一杯だからかもしれんが・・
しかもなんか溜まり乳に逆行^^;
- 480 :名無しの心子知らず:03/03/10 11:32 ID:j74pseIz
- 白くなるのは唇では?>母乳相談室
- 481 :名無しの心子知らず:03/03/10 11:43 ID:57rhy7AV
- つかぬことをお伺いいたしますが
母乳の色ってどんな色ですか?
初乳は黄色かったのに
それ以降ポカリスエット色のものしか出ないんです。
こんな薄いものなのかな?
- 482 :名無しの心子知らず:03/03/10 12:47 ID:Lfd+dOGA
- 母乳飲みてぇ!!! 母乳吸いてぇ!!! 母乳搾りてぇ!!! 金はいくらでも払うからお願いします!!!
母乳飲みてぇ!!! 母乳吸いてぇ!!! 母乳搾りてぇ!!! 金はいくらでも払うからお願いします!!!
母乳飲みてぇ!!! 母乳吸いてぇ!!! 母乳搾りてぇ!!! 金はいくらでも払うからお願いします!!!
母乳飲みてぇ!!! 母乳吸いてぇ!!! 母乳搾りてぇ!!! 金はいくらでも払うからお願いします!!!
母乳飲みてぇ!!! 母乳吸いてぇ!!! 母乳搾りてぇ!!! 金はいくらでも払うからお願いします!!!
母乳飲みてぇ!!! 母乳吸いてぇ!!! 母乳搾りてぇ!!! 金はいくらでも払うからお願いします!!!
母乳飲みてぇ!!! 母乳吸いてぇ!!! 母乳搾りてぇ!!! 金はいくらでも払うからお願いします!!!
母乳飲みてぇ!!! 母乳吸いてぇ!!! 母乳搾りてぇ!!! 金はいくらでも払うからお願いします!!!
母乳飲みてぇ!!! 母乳吸いてぇ!!! 母乳搾りてぇ!!! 金はいくらでも払うからお願いします!!!
母乳飲みてぇ!!! 母乳吸いてぇ!!! 母乳搾りてぇ!!! 金はいくらでも払うからお願いします!!!
母乳飲みてぇ!!! 母乳吸いてぇ!!! 母乳搾りてぇ!!! 金はいくらでも払うからお願いします!!!
母乳飲みてぇ!!! 母乳吸いてぇ!!! 母乳搾りてぇ!!! 金はいくらでも払うからお願いします!!!
母乳飲みてぇ!!! 母乳吸いてぇ!!! 母乳搾りてぇ!!! 金はいくらでも払うからお願いします!!!
母乳飲みてぇ!!! 母乳吸いてぇ!!! 母乳搾りてぇ!!! 金はいくらでも払うからお願いします!!!
母乳飲みてぇ!!! 母乳吸いてぇ!!! 母乳搾りてぇ!!! 金はいくらでも払うからお願いします!!!
母乳飲みてぇ!!! 母乳吸いてぇ!!! 母乳搾りてぇ!!! 金はいくらでも払うからお願いします!!!
- 483 :名無しの心子知らず:03/03/10 13:46 ID:21IJg3S1
- >481
私のは、白いのとポカリスエット状のもの、両方出てます。
たまに乳首から母乳たれるんですが、そのときの色は大体
米のとぎ汁って感じの色。
乳腺もたくさんある訳じゃなくて、右乳は3本くらいしか確認してないけど、
体重も増えているし良いかなと・・・。
- 484 :名無しの心子知らず:03/03/10 15:35 ID:sRvHYho+
- >>472
どうも有り難うございます。
レス遅くなってすみません。
少し安心しました。
- 485 :名無しの心子知らず:03/03/10 15:43 ID:qMvequAo
- >>481
私のも米のとぎ汁というかカルピスウォーターというか。
しぼってみてもサラサラです。
(良いらしいけど、混合なのでミルクと比べると薄〜!と思ってしまう)
- 486 :長文すみません:03/03/10 17:03 ID:LhWBxk9D
- 娘は生後一ヶ月。2700グラムから3300グラム位に増えたのですが、生んだ頃からミルクマンセーの実母は
「オッパイちゃんと出てないのよ」だの「夜はミルクをたらふく飲ませて朝まで寝かせた方がいいわよ」だの
ますます「ミルクにしなさい」攻撃を強めていてこまります。
トメでないだけまだマシですが正直ほっといて欲しい・・
でも、助産婦さんにも、乳輪の辺りに脂肪種という物があるらしく詰まりやすいと言われました。
古いオッパイが溜まりやすいとも・・しかも腺も細くて途中でつぶれてるものがあるわで赤ちゃんが吸いにくいオッパイのようです。
そうすると、むせたり何度も起きて泣き叫ぶする娘に無理矢理悪い乳を強要してるのが可哀想になってきました。
半ば意地のようにミルクを足さないで母乳のみにしてるけど、切り替えた方が良いのかと悩んでいます。
脂肪腫があるけど完母という方いらっしゃいますか?
せめて半年は頑張りたいけど、無理でしょうか(>_<)
- 487 :名無しの心子知らず:03/03/10 18:28 ID:H292T4Hg
- >486
うちの子と一緒の月齢ですね!うちも最初は上手くオパーイ出なかったりアレコレで
「私、ほ乳類なのに・・・うちの子可愛そう・・・」とへこんだり色々でした。
でも、助産婦さんも「詰まりやすい」とか言っただけで、それが「悪いおっぱい」
っていったわけじゃないでしょう?大丈夫ですよ、続けましょう!
うちのも毎回むせてますよ、そりゃもうゲホゲホ・・・
それから、看護婦さんから「乳首短いわねー」と何回も言われるくらい
扁平です。吸いにくいかもしれん。でも今ん所母乳オンリーで頑張ってます。上の473も私なんだけど、
一日中裸族かって言うくらいおっぱい丸出しで、ベイベの「吸わせろゴラァ」にも
耐えてます・・・。切り替えなくて良いよ、頑張りたいなら一緒に頑張りましょうよ・・・!
- 488 :481:03/03/10 20:01 ID:qaqJh/F9
- >483.485
ありがとうございます。安心しました。
母乳、最初はでがよかったんですがすぐに乳首を切ってしまい
ひどくなったころ何日か搾乳だけにしたんです。
そうしたらすっかり出が悪くなってしまったので
薄いのもそのせいかな・・っと思って気にしていたんです。
今は混合ですが、少しでも多くお乳を吸わせて
完母の戻れたらとおもっています。
でも出ない乳を吸わせていると
どっと疲れてくらくらするのでもう少しゆっくりやったほうがいいのかな・・・
- 489 :名無しの心子知らず:03/03/11 08:21 ID:6EX8Lp/t
- うぎゃ!昨日おととい、唐揚げ食べたら恐ろしいほど
しこりと痛みが・・・!!!
食生活戻さねば 怖いよう。これ以上詰まらないで。
- 490 :名無しの心子知らず:03/03/11 08:24 ID:UG2EjoT/
- >>488
くらくら・・・、乳生産されているからじゃないの?
- 491 :名無しの心子知らず:03/03/11 08:30 ID:tzLKOUU0
- なぜか無性にピザが食べたいー!!
でもやっぱりピザって母乳に悪いですよね?
- 492 :名無しの心子知らず:03/03/11 08:35 ID:z85zQONu
- >491
サラミを食べないで、チーズ・トマト・ツナぐらいなら、大丈夫かも。
私だったら、つまるの、覚悟で、ピザ 食べてしまうけど。
- 493 :489:03/03/11 08:40 ID:6EX8Lp/t
- >491好きな種類のピザを
旦那と一緒にとって、一切れだけにしておきなさい!
(一人だとついつい好きなだけ食べちゃうから)
つらいよ・・・詰まると。
- 494 :名無しの心子知らず:03/03/11 09:53 ID:2f5oWj+6
- わたしはおとといの夜中モスにチャレンジ
してしまいました・・・。
幸運にもつまんなかったけど、ドキドキしながら
「ウマー」と食べた。
ああ、体に悪いものってなんでおいしんだろう
しかも夜中に食べるとさらにウマー!
ところで山菜大好きなんだけど、食べすぎよくないの?
乳質が悪くなるの?旦那実家で山ほどくうのが恒例なんだが・・・
- 495 :名無しの心子知らず:03/03/11 11:14 ID:lAwPg+MN
- ピザ食べたくなったよ〜モスチキンも食べたいよ〜
>491さん
私は助産婦さんに乳製品もあまり良くないて言われました(涙)
乳脂肪があるからって・・でもたまにはストレス溜めずに食べたいですよね
ところでお菓子はダメだというので、ぶどうパンで我慢してるんですがあんまり意味なし?
- 496 :名無しの心子知らず:03/03/11 11:31 ID:0MQ/QzVM
- >>486
家もだよ
実母の「ミルク足しなさい攻撃」
何度私が「ミルク足したらますます母乳が出なくなる」といってもしつこく電話してくる
30年前母は私たち姉妹をミルクで育てたからってのもあるんだろうけど
最近は「私が嫁ならストレスで母乳止まってるわ」とスルーしてるけど
- 497 :名無しの心子知らず:03/03/11 11:56 ID:r0vrvGF4
- 実家から帰ってきてから検索などして調べたところ
どうやら「差し乳」っぽいと気づき、
のんびり飲ませてみたら・・・ミルクが半分で足りるじゃん!
もっと母乳増やしてやるぞー。
ところで、マターリ系で母乳増やす場合
昼〜夕方からスタートしてもそれなりに増やせますか?
時間的にそっちの方がいろいろ楽なのですが・・・。
- 498 :名無しの心子知らず:03/03/11 12:51 ID:SLr5/9yn
- >>486>>496
うちもうちも!
実母の世代はミルクマンセ−なんだよね。しかも赤ん坊は
ムチムチ太ってないとダメというw
母乳の子はそんなに太らないじゃん、「こんなに小さくて可哀想、ミルクあげなよ」
泣いてると「おっぱいが足りてれば泣かないはず、ミルクあげよう」
ノイローゼになりそうだったので早々に実家から帰りました。
- 499 :名無しの心子知らず:03/03/11 13:04 ID:ir4OP/fD
- このスレいいね。
おかずになるわ。
今日3発ぬきました。
- 500 :名無しの心子知らず:03/03/11 13:56 ID:HAd5QTR4
- >498
実母によると、私の兄の時はミルクマンセー、私の時は母乳マンセーの流れだったそうです。
たった4年の間に、何が起こったんだ?と思ったそうな。
だから、ミルク足せ足せ攻撃はなくていいけど、
妊娠中に腹帯巻けと、何度も言われた。
巻くと気持ち悪くなるし、今は巻かなくてもいいと言われてるんだよ?
といくら言っても、聞きゃしない。
まあ、適度にスルーがいいですよね。
- 501 :名無しの心子知らず:03/03/11 14:14 ID:BB57R1Rq
- 100CC手絞りすると皆さんどのくらいかかりますか?
私は30分かかってしまうんだけど、遅い??
- 502 :名無しの心子知らず:03/03/11 14:56 ID:X+j4V7qE
- 今更禿げしくガイシュツな質問だろうけど、母乳育児の皆さん、普段何食べていますか?
自分は、お肉類・乳製品がタブーと言う事で、代わりにと豆類をばくばく食べていた
のですが、豆製品もNGと書いてある本を読んでしまい焦っています。
根菜も好きでたくさん食べていたのですが、アクが強くて母乳の味を損ねると言うと
食べられるのって、ご飯類と青菜系野菜だけでしょうか?
- 503 :名無しの心子知らず:03/03/11 14:59 ID:p2CDd55L
- 気にしない。
和食が多いけど、栄養が偏らないようにすれば、
いいと思ってる。
アイス、チョコ、脂っこい物は乳腺炎になりやすいけど・・
食べてる。
- 504 :名無しの心子知らず:03/03/11 15:15 ID:+7CYXx0M
- >>486>>496
私はトメがミルクマンセー。
乳つまったときに笑顔で
「そんな乳は子どもに毒だからミルクあげなきゃ」
くしゃみをしたら「乳から子どもに風邪がうつるからミルク」
ストレスで乳止まりますた。
くやしかったから乳フカーツさせましたが。
愚痴っぽいのでsage。
- 505 :名無しの心子知らず:03/03/11 15:20 ID:9Q8BTW2z
- 最初は気にせず食べていたけど、生後20日頃に顔中に
赤い湿疹ができてしまい、だんだん痛々しくなってきたころ
このスレを見て和食中心に変えたら一週間ほどで完治したため
それ以降、怖くてお菓子が食べられない。
でも、肉とかは大丈夫みたいなのでお菓子の間食をせず(間食
したくなったら茹でたさつまいもなどを食べる)食事は
普通にしてます。
- 506 :名無しの心子知らず:03/03/11 15:28 ID:hL+E44lx
- 皆さんすごいですねー。私はすっごくいい加減・・・。
ピザもモスも揚げ物もカレーも何でも食べてる。
普段は野菜と魚か茹でた肉少し、豆類、おやつはふかし芋だけど、
一ヶ月に一回くらい、我慢できなくなって食べちゃう。
幸い、赤は嫌がりもせずにおっぱいを飲むし、
赤の湿疹が悪化することもないからつい・・・。
チョコレートやケーキも食べてるなぁ(週に一回くらい)。
これでつまりもせず、乳腺炎にもならず、
個人差なんでしょうね。もし、母乳育児をしている友人がいたら
私のような生活は勧めませんよ。もちろん。
- 507 :名無しの心子知らず:03/03/11 15:43 ID:20JIo5wJ
- うちはトメ(50代後半)も大トメ(80代前半)も実母(50代前半)もみぃ〜んな
母乳マンセー!!乳が出てヨカータ・・・と心底思った。ミルクマンセー世代ってどこ
なんだろう?「ムチムチ赤ちゃんはミルクっ子」と言い切り「この子は
固太りでいいお乳飲んでるんだねぇ」とは大トメのセリフでした。
- 508 :名無しの心子知らず:03/03/11 15:57 ID:UG2EjoT/
- >>507
乳牛が多い都道府県はミルクマンセー多い傾向。
- 509 :名無しの心子知らず:03/03/11 16:51 ID:hHLlPEGA
- 私もちょうど>>478と同じ悩みを抱えています。
知りたいので便乗age
- 510 :名無しの心子知らず:03/03/11 17:21 ID:oB4LGB9x
- みなさんの乳はさらっとしているのね・・・
最近の私の乳は真っ白だわ。
食欲にまかせて食べ過ぎてたかもしれない。
赤子の湿疹が気になるのでチョコ絶ちはしてたけど、煎餅・クルミ食いまくり。
ピザも週一で食ってた。
クルミは油分多いよね・・・ナッツ類の油分ってどうなんだろう。
なんか、嫌がられないからって気にしなかったけど、反省しますた。
まずい乳飲ませてたなんて、虐待してたみたい・・・ごめんね、赤子。
- 511 :名無しの心子知らず:03/03/11 17:27 ID:gjrJC71i
- 乳製品、肉、お菓子ガツガツ食べてたけど良くなかったんだ・・
赤子の湿疹私のせいだったのか(´・ω・`)ショボーン
- 512 :名無しの心子知らず:03/03/11 17:41 ID:CUj3Zw5X
- ひどい便秘になやんでます。 カイベールとかいう便秘薬買ったんですが授乳中はだめとの事。 ベビモっていう雑誌には授乳中でも便秘薬OKって書いてある。 どっちが本当だとおもいますか? 飲んでスキーリしたいー。
- 513 :bloom:03/03/11 17:42 ID:aqiNG2/X
- http://www.agemasukudasai.com/bloom/
- 514 :名無しの心子知らず:03/03/11 17:47 ID:CXeoazFr
- 私も506さんと同様、なんでも食べてます。
>507
祖母(80代前半)は母乳マンセー
実母(50代後半)はミルクマンセーです。
>511
母乳と赤子の湿疹、あまり関係ないってこともあるから、あまりショボーンせずに。
気になるなら、体内の毒素を排出してくれるっていう
「どくだみ茶」をママが飲むと快方に向かうこともあるよ。
- 515 :名無しの心子知らず:03/03/11 18:28 ID:gjrJC71i
- >>514
ありがと。
まだ1ヶ月なんだけど日によって顔が赤くなったりすべすべのお肌だったりして
なんでかな?と思ってたんだけど、私が食べた物が影響してた可能性大です。
和食中心に頑張ってみます。おやつは我慢だ。
- 516 :名無しの心子知らず:03/03/11 20:35 ID:o/2+yBkr
- >>512
朝起きぬけに冷たい牛乳やお水ををコップ一杯飲むとかでは
もうだめなのかな。
私はなんたらいうミネラルウォーターで一発でしたが。
薬使うなら病院に行って授乳中でもOKな便秘薬を
処方してもらうほうがいいような気も。
- 517 :名無しの心子知らず:03/03/11 21:03 ID:9Q8BTW2z
- 甘いお菓子をやめたら赤い湿疹が治ったと書いた505です。
ウチがたまたまそうだっただけで、赤ちゃんの湿疹はなにも
母乳のせいだけじゃないので(´・ω・`)ショボーンしないでね。
- 518 :名無しの心子知らず:03/03/11 21:04 ID:FPolbwfC
- 1人目完全母乳だったのですが、2人目は私がホルモン系の病気持ちになった
関係で母乳が足りず混合に。
ほとんどミルクの状態で母乳は私の気休め程度。
何度母乳を止めてしまおうかと思っていたのですが、でも諦めきれず母乳も続
けてきました。
そのうち離乳食が始まり、8ヶ月を過ぎた頃だと思うんですが、気が付いたら
ミルクなしでも泣かない。いつもおっぱいを嫌がって眠いとき以外吸い付かな
かったのに、5分以上飲んでいる…
私の病気が薬で正常値に近づいたので、母乳が出るようになったみたいなんで
す。
現在11ヶ月。牛乳も少しずつ飲ませ始め、離乳食もびっくりするほど食べるん
ですが、今ようやく母乳育児が楽しくなってきました。
多分栄養的には母乳なしでも十分だと思うんですが、眠いときとかぐずったと
きに本人が欲しがったときに欲しいだけあげられることが嬉しくて仕方ありま
せん。
意味のない授乳かもしれないんですが。でも私と子供にとっておっぱいは今と
ても大切なものとなっています。
諦めないで本当によかった。
誰かに言いたくて、カキコしました。
長々と独り言スマソ
- 519 :名無しの心子知らず:03/03/11 21:19 ID:Jsg2nUWn
- >518
あなたのよろこびがつたわってくるようです。
今私も授乳中だよ、母乳マッサージの人が
「栄養だけではない。子供はお母さんのおっぱいを吸うだけで安心するんです。
だから1才すぎても含ませてあげて良いんですよ」っていっていたよ。
赤ちゃんとあなたの大事なコミュニケーションなんだね。
よかったね!
- 520 :名無しの心子知らず:03/03/11 23:56 ID:X4zbZgv3
- 割と誤解があるようだけれど、母乳と赤ちゃんの湿疹&アレルギーは因果関係
結構あるよ。母乳移行は今や結構常識になりつつある。味が変わるかどうかは
分らないけど成分的には赤ちゃんの負担になっている事は結構確かみたい。
個人的には糖分多めやら油分多めで摂った日の母乳はしょっぱかったよ(w
乳腺炎になっちゃう人は「あぁ、シクったなぁ」と思えるけど、ならない人
は結構気が付き難いよね。しかもしょっぱくても文句言わず飲む赤ちゃん
だと尚更ね。妊娠中我慢して更に母乳育児で我慢して・・・となると、もう
ストレス溜まっちゃうよね。母乳あげてると万年餓鬼状態だけど、ここは
グっと我慢の子・・・量は抑えて、少なめに食べたりしてみては?
- 521 :名無しの心子知らず:03/03/12 01:43 ID:KZTUlZZG
- >>512
成分見たが問題ないと思われ。
授乳中駄目はPL法がらみと思われ。
問題なくとも一応駄目って書いてあるケースは多い。
- 522 :名無しの心子知らず:03/03/12 07:36 ID:L70a0ZKK
- 私が風邪をひいてしまい、娘(3ヶ月)がオッパイを嫌がるので
仕方なく「もしもの場合に」と冷凍しておいた母乳を飲ませました。
解凍して哺乳瓶にうつしたら、表面に黄色い膜が貼ってるんです。
初乳みたいな色なんだけど・・・今更黄色い母乳が出るわけないと
思って、質が悪いオッパイめ!!とその部分だけ捨ててしまいました。
冷凍母乳って黄色くなるもんですか??
しかし風邪はつらい・・・。娘はオッパイ見ただけで嫌がるし・・・。
やっぱりママが風邪の時のオッパイはマズーなんだろうなー
- 523 :名無しの心子知らず:03/03/12 08:58 ID:eSgjQlZC
- まもなく2ヶ月の娘がいます。
授乳に毎回40分以上かかってしまい、オムツ交換なんかしてると
一時間ほどかかってしまいます。
2時間半から3時間で次の授乳時間なので、授乳後あやしていると
あっという間に次の授乳時間になってしまい、時々うんざりして
しまいます。
40分もかかるのは母乳の出が悪いということなのでしょうか?
皆さんの授乳時間はどのくらいですか?
また、おっぱいを切り替えるタイミングがわからず、
片方を15分とか20分とか吸っています。吸う勢いが弱まったら
指を入れて離そうとすると、吸い付いてきて離せないのです。
だからいつも右左一回ずつしか飲んでいないのですが、
よくないんでしょうか?
- 524 :名無しの心子知らず:03/03/12 09:19 ID:U3v7cI84
- >>522
冷凍母乳に限らず、冷蔵母乳もなりますよ。
ノンホモ牛乳見たことないですか?
あれ同様、乳脂肪が上部に分離してるだけです。
乳製品のクロテッドクリーム相当品というか。
あと、ミカン過剰摂取でも黄色くなりやすいです。
>>523
片乳授乳に問題は無いです。
主に乳首の負担を減らす為に交互両乳授乳を推奨してるとこ多し。
- 525 :名無しの心子知らず:03/03/12 09:58 ID:bLxdPcCk
- >>523
私も娘3か月でまだ偉そうにアドバイスしてあげられる立場でもないですが
やはり片方飲むと寝ちゃって、交互にあげてました。>2か月頃
だんだん短くなりましたよ。523さんのおっしゃる通り問題ないと思います。
うちの場合は片方のませ、おむつ交換し目を覚まさせもう片方また飲ませました。
- 526 :名無しの心子知らず:03/03/12 10:29 ID:1M5iv2IS
- 混合から完母に向けて移行中です。
ミルク率の高い混合の時はおむつをかえる度にずっしり
していたのが、母乳率が高くなってきたらおしっこの
量が少なくなって心配です。
おむつ5〜6枚以上というのはクリアしているのですが、
ずっしり手ごたえがあるほどしていません。
母乳は吸収がいいからおしっこの量が少なくなるってことは
あるんでしょうか。
足りてないならもうちょっとミルクを足そうか迷ってます。
- 527 :486:03/03/12 10:36 ID:tqfL5qyj
- 遅レスですが>487さん、>496さん、皆さん有り難うございました。
レス見て泣いちゃた・゜・(ノД`)・゜・
結構ミルクマンセー実母多いんですね、気が楽になりました。
実母は50代前半です。弟が未熟児で、ミルクで7ヶ月で11sになったからマンセーになるのも仕方ないですね。。
私も>523さんと同じような感じで疲れちゃいますが、裸族で頑張ります(w
>522さん
ちょっと位の風邪で薬飲んでないなら飲ませていいかと思ってました、幸いにしてまだ病気にはなってないですが。。
その風邪の免疫をオパーイで赤ちゃんにあげられるのかなーって。どうなんでしょうね?お大事に。。
- 528 :498:03/03/12 11:11 ID:bLxdPcCk
- >>527
実母やトメってなまじ「自分はこのやり方で立派に子どもを育てあげた」って
ヘンに自信持ってるからなかなか考え方を変えようとしなくて難しいんですよね。
- 529 :名無しの心子知らず:03/03/12 11:13 ID:uH6mE4Vc
- >>526 おしっこは吸収が良いかどうかは余り関係が無いと思う。
だから足りてるかどうかの判断の1つとして見られてるのでは。
ただ、ずっと完母だったけど「ずっしり」というのは離乳食が
始まってからの事で、母乳だけの頃はそれほどでも無かったな。
でもそれがデフォルトだったから心配した事無かったけど・・・
赤ちゃんのご機嫌はいかが?
- 530 :名無しの心子知らず:03/03/12 12:30 ID:1M5iv2IS
- >529
聞いて安心しました。機嫌は良いので大丈夫なんでしょう。
このままがんばってみます。
今までが飲み過ぎだったのかもしれないです。
低体重児だったので太らせようと思っていらないと言うまで
ミルクを毎回足してました。
母乳+ミルク缶記載の月齢規定量くらい飲んでたので..
そりゃおしっこも多くなりますね。
- 531 :名無しの心子知らず:03/03/12 13:50 ID:dS2XPzD6
- 完全母乳で来ました。歯痛が酷く歯医者に行きたいのですが、
旦那に預けて出かけようにも哺乳瓶の乳首を嫌がり大泣きして
吸ってくれないのです。現在満3ヶ月です。
同じような状況を克服した方がいらしたら、アドバイス頂きた
いです。
- 532 :名無しの心子知らず:03/03/12 14:09 ID:Z7DOr7a+
- >531
産後1ヶ月で歯医者に行きました。
前もって電話して子連れOKとの了承を得て。
診察の間は受付のお姉さんに抱っこしてもらいました。
自分で抱いていてもよかったみたいですが。
あと、託児所併設の歯医者を探すという手もありかも。
- 533 :名無しの心子知らず:03/03/12 14:10 ID:vo5G8xeu
- 授乳してるとすごくおなかがすきますよね?
私の場合、朝〜午前中にかけて猛烈におなかがすくんです。異常なくらい。
今日も朝食を山盛り食べて、旦那を送り出したあと
菓子パン三つと焼きプリンをぺろりと・・・・。
満腹中枢がいかれたのかしら?
- 534 :名無しの心子知らず:03/03/12 14:19 ID:/Cibst7h
- 1ヶ月半になるのですが、30分くらいかけておっぱいを飲み、
おなかいっぱいでおっぱいを離した後、ひとしきり、けぷーっと戻します。
お医者さんから、そのうち飲む適量が分かってくればなくなるから大丈夫、
と言われたし、それは心配してないんですが、問題は、もどすほど飲んでる
のに、すぐまたおっぱいをほしがるんです。
あげても、またもどしちゃうから、とためらっていると、もう大泣きで、
結局あげるまで泣き止みません。
みなさん、そんな状況ありませんでしたか?
- 535 :名無しの心子知らず:03/03/12 14:29 ID:dxSB970B
- 菓子パン3つにプリンだなんて
母乳ドロドロのマズーなっちゃうよ。
どんな食生活してもつまらない人ならいいけど。
- 536 :名無しの心子知らず:03/03/12 14:50 ID:JPZ5m7Mh
- >533
私も全盛期はそのくらい食べていました。
赤ちゃんの飲みっぷりも良かったせいか、つまりもしなかった。
離乳食が進んできた今では、私の食欲も落ち着いてきました。
- 537 :名無しの心子知らず:03/03/12 14:55 ID:6vZVoo+c
- おにぎりをおやつ代わりに食べたほうがいいよ。
作るのめんどうかもだし、パンは楽だけど。
- 538 :512:03/03/12 15:12 ID:hv9iy57L
- >516
毎朝お水のんでますがダメです。
カスピ海ヨーグルトもダメ。
便秘のせいで痔になるしほんとつらい・・・。
治ったなんて羨ましいです。
>521
わざわざ調べてくれたんですか。
ありがとう。
さっそく夜飲んでみます。
- 539 :名無しの心子知らず:03/03/12 15:46 ID:UUaXNp1M
- 明日、生後2ヶ月の完母の友人の家へ遊びに行くのですが、
お土産に何を持っていけばいいと思いますか?
友人は甘いものを食べても詰まったりしないそうなのですが、
私が詰まりやすいのでケーキとかを持って行くのはちょっと
気が進まないのです。
果物とかがいいのかなあ?
- 540 :名無しの心子知らず:03/03/12 15:58 ID:8yErc2Gv
- 娘は1歳になるのですがまだまだおっぱい大好きっ子ちゃん。
しかし昨日二人目妊娠発覚!!現在二ヶ月だそうです・・・・
は〜おっぱいあげてても大丈夫かな?そろそろ卒乳したほうが
体に負担もかからないのかなー?心配です。
- 541 :名無しの心子知らず:03/03/12 16:14 ID:koHlCe0f
- >531
今日歯医者に行きました。うちのも3ヶ月です。
ポイントは「小児歯科」とうたっているところに行くことかな。
看護婦さんも、それなりに子どもを見慣れているようです。
でも、旦那さんに預けられるくらいなら
一緒に行って、見ててもらった方がいいと思うよ。
- 542 :名無しの心子知らず:03/03/12 20:13 ID:0W3d1JkN
- >>534
ありました。w
今3ヶ月でようやく落ち着きましたが、その頃は
「そんなにあせって飲まなくても大丈夫だから・・・」
「欲しくなったらいつでもゆっくり飲ませてあげるから・・・」
と授乳のたびに頭の上から言い聞かせてきましたが、
毎回飲み終わると ケロケロ〜 、ときどき ドバシュ〜 。(w
- 543 :名無しの心子知らず:03/03/12 20:24 ID:x5mdk6FR
- >539
お友達の食べたいケーキでもいいだろうし、
(あなたは、おっぱいが詰まるからと食べなければよろし)、
その場で食べるんだったら、あなたも食べられる果物などにすればいいのでは。
私は、友達が遊びに来たとき、ケーキだけは持ってこないでねとお願いしました。
- 544 :名無しの心子知らず:03/03/12 21:08 ID:qYuQk/jc
- 赤が乳搾りにはまってしまったようでこまってます
- 545 :名無しの心子知らず:03/03/12 21:20 ID:1M5iv2IS
- 初心者なのでまぬけな質問だったらごめんなさい。
おっぱいが詰まるっていうのは、しこりができるのとイコール
ですか?しこりがちょこっと痛かったりすることもありますが、
吸わせるとすぐに直ります。これは詰まったとは言わない?
吸っても通らないという事態が詰まるってことでしょうか?
みんな食べたいもの我慢してるくらいだからおっぱいが詰まると
大変なことになっちゃうんですよね。深刻なことになったことが
ないのでケーキ食べちゃうんですが、いい気になってると
そのうちひどい目にあうのかな。
- 546 :名無しの心子知らず:03/03/12 23:24 ID:tpy0UcKr
- 生後一週間の子供の母です。乳首が巨大で子供が飲めないため
搾乳してます。搾乳器を使いたいのですが乳首がまた大きくなると言われました
子供の体重も減少してるのでどうしたらいいものかと
完母へはどうやってたどりつけるのでしょうか?
おまけにいま岩のように張ってます
- 547 :名無しの心子知らず:03/03/13 00:27 ID:PiPt7ISy
- ↑おかず降臨キターーーーーーーーーーーーーーーー!!
- 548 :モモ:03/03/13 08:14 ID:wRcLg1sr
- >>512
プルーンが良いですよ!干しプルーン食べてます。お腹快調。
鉄分の補給にもなるし。いきなり何個も食べるとお腹下すので、
2,3個から始めてみよう!
- 549 :名無しの心子知らず:03/03/13 08:34 ID:6FG/0Agw
- >>540
授乳と流産の因果関係はないのが定説。
流産の兆候がないかぎりあげてよろしい。
心配なら医師に聞く。
>>545
詰まってもすぐ抜けるなら良いが、詰まりがなかなか抜けないときは
かなり苦痛なので覚悟シル。
さらにケーキなど乳脂肪の多い食品はおっぱいの質の観点からも
お勧めできない。(たまにならよろしいかと)
>>546
子供も大きくなると直母も可能になると聞いたことがあるが・・・
わたしには経験がないので??誰か答えてやってくれー!
- 550 :名無しの心子知らず:03/03/13 08:53 ID:BqZfvFoX
- >>546
上手に深く大きく口開けてくわえられるようになれば良いんですが。
助産士さんの指導のもとで練習するとか。
ニプルシールドで間接的に吸わせるという手もあります。
乳首大きくて最初苦労した人の話は、桶式「母乳で育てる本」にも載ってました。
- 551 :名無しの心子知らず:03/03/13 10:42 ID:F36g9U3L
- >>546
乳首大きいというか、子供の口が小さくて(開かなくて?)
口に入れられませんでした。
やっと押し込んだと思ったら、舌が巻き上がっててその裏側に乳首が入っちゃって、
吸っても吸っても飲めやしないとか…。
子供は20日くらいNICUに入ってて、その間は搾乳して冷凍したのを持っていって、
毎日NICUで一生懸命看護士サンに助けてもらって授乳の練習したんすけど、
殆どダメ(運がいいと上手に押し込めて「20ml飲んだ」とかいう事もありましたがw)。
退院してからも搾乳してやってました。
無理だと分かってても、一応吸わせる努力は毎日してみてました。
えーと、生後一ヶ月くらいに右乳だけは吸えるようになりました。
右乳を普通にやって左乳は搾乳したのをやる、ってもっと複雑なことになって、
結局一ヶ月終わり頃に両乳飲めるようになったかなぁ。
今思い出しても訳が分からないことをやってた日々でした。
哺乳瓶がたくさん要るので洗浄が大変だったのと、解凍のコツを会得したのだけよく覚えてます。
546さんも今大変ですよね。
機械も考えたんだけど、何となく入院時からの惰性で手で搾ってました。
元がチビ助でしたが体重は増えてたので、ミルクは退院してからは足しませんでした。
(入院中は私が運んだ乳が無くなったら当然ミルクでした)。
ニプルシールドはピジョンのを使ってみたけど私はダメですた。
私のはすっごいブサイクな体験談なので、もちっといい話が出てくるといいのですが、
赤ちゃんがある程度大きくなったら吸えると思うので、546さんも気を長く持って下さい。
- 552 :名無しの心子知らず:03/03/13 11:01 ID:6W5AX+dB
- >546
私は逆に乳首が小さく中にひっこんでる為三週間くらい搾乳してました。
最初は搾乳機使用してましたが、搾乳機は乳首・乳腺を傷つける可能性があるので
手で搾る方が良いらしいと聞いて手で搾るようにしますた。
現在一ヵ月半になりましたがなんとか両乳首、きちんと吸えるようになってきました。
多分大きくなって哺乳力がついてきたんだと思う。
乳首が大きい場合もたぶん同じかと。
月齢が進んで大きくなれば吸ってくれますよ。
搾乳時間かかって辛いだろうけどがんばってね。
- 553 :名無しの心子知らず:03/03/13 11:16 ID:cqswB//E
- >546
おんなじ、おんなじ〜〜!!
うちの赤も、乳首の先をちゅぱちゅぱしているだけでした。
うまく飲めても12mlとか20mlとか・・・。30〜40分ねばって8mlの時は
さすがに落ち込みました。
なので3542gで産まれたのに、14日目で3166gまで落ちました。
その後19日目で3266gになり、産後1ヶ月でやっと出生体重まで戻りました。
その間やったことは、乳房マッサージ(開業助産師のところ)。2日〜5日おきに
行って、体重を量り、哺乳量を量り、マッサージをしてもらい・・・。
とりあえず、体重が増えるまではミルクを足して(ってか、ほぼミルク)、
自分のチチはマッサージで出してもらって、乳腺炎予防するしかないかな。
岩のように(w、張っていると飲みにくいしね。
順調に飲めるようになったのは2ヶ月くらいからかな。
今、3ヶ月。完母です。546さんも、気はあせると思いますが、赤が大きくなるまで
もうしばらく待ってやってください。
ところでほ乳瓶は、ピジョンの「母乳相談室」。
最近は「母乳応援」に取って代わられそうですが、「相談室」のほうが乳首の穴が
小さく(ss)、吸う力が結構いるため、直母に移行しやすいようです。
(とりあえず両方使ってみたワタシ)
- 554 :名無しの心子知らず:03/03/13 11:30 ID:BqZfvFoX
- >>553
母乳応援?
母乳実感とは違うのですか?
- 555 :山崎渉:03/03/13 11:44 ID:hBnf6MWD
- (^^)
- 556 :553:03/03/13 11:58 ID:cqswB//E
- >554
あ!そうだった!!「母乳実感」ですた。
うちには、びん本体しか残っていないので、未確認のいい加減な発言失礼しました。
逝ってきまつ・・・。
- 557 :名無しの心子知らず:03/03/13 12:09 ID:cqswB//E
- 張ってきたage
- 558 :名無しの心子知らず:03/03/13 13:41 ID:lfCPw0i5
- >>531
ムスメ2ヵ月半のころ、気分転換に3時間外出したときに
家でダンナに見てもらってたのですが、やはり哺乳瓶嫌いのため
搾乳をなかなか飲んでくれなかったそうです。
大泣きする口の中に一生懸命乳首を入れること30分…
ようやく飲んで寝たそうな。かなりダンナくたびれてた。
でもとくに練習しなかったけど、その次の週は5分ほど泣いたあと
飲んでくれたそうだ。ハラへったから仕方なく飲んだって感じかな。
ずっと母乳だと預かる人がなかなか大変ですが
なんとかなるんじゃないでしょうか…。
あんま参考にならんで、スマソ。
- 559 :28歳男 ◆H8ql8ppqKE :03/03/13 14:36 ID:ocMgxz3e
- 大至急質問なのですが、
妻が第3子を妊娠したことが判明しました。
ただ第2子(11ヶ月)はまだ授乳しています。
第3子を腹に宿したまま、第2子に授乳しても支障がないか教えて下さい
- 560 :モモ:03/03/13 14:50 ID:CcPuTeM5
- >>559
大丈夫らしいですよ
- 561 :名無しの心子知らず:03/03/13 14:54 ID:BqZfvFoX
- >>559
てか、過去ログ読む余裕もないですか?
【自分の】母乳の断乳【オッパイ】
http://life2.2ch.net/test/read.cgi/baby/1021696865/
こっちも参考にどぞ。よほどでない限り平行授乳可能です。
週数進むと出なくなる人もいるし。
- 562 :モモ:03/03/13 15:08 ID:CcPuTeM5
- >>561
IDが狐・・・下げ。
- 563 :名無しの心子知らず:03/03/13 15:45 ID:qY6/8T6m
- >477, >479を読んでセイヨウニンジンボク飲んでみたら
激しくまずい・・・
ダンデライオンのハーブティは我慢できるが、セイヨウニンジンボクのハーブティは、
漢方薬そのものの香りと味で、参りました。
美味しく飲める方法ないですか?
- 564 :名無しの心子知らず:03/03/13 16:07 ID:PiPt7ISy
- 人乳吸い尽くしてぇえええええええええええええええええええええ
- 565 :名無しの心子知らず:03/03/13 17:30 ID:8E1SPAmc
- >>563
たんぽぽ茶平気なのですか。私はあれもだめでした。
つか、みんなよく飲んでるなぁ、と、感心しましたよ、どっちも。
つうわけで、私もよい飲み方をしりたいです。
- 566 :479:03/03/13 18:20 ID:XgIDiE0l
- たんぽぽ茶はまずくてイヤーンだったのですが
セイヨウニンジンボクは何故か平気だった。うまくもないが。
ただ・・7ヶ月の子が私の飲んでるコップに興味シンシンで(抱っこ時)
ちょと口にあててやったらチビっと飲んでしまった。DQかも私・・
でも赤子はマズそうな様子でもなく。麦茶は嫌いなくせに。不思議です
- 567 :479:03/03/13 18:20 ID:XgIDiE0l
- >565 冷える前に飲む、くらいしか思いつかない〜
スレ違いぽいですね、ゴメンなさい。逝きます
- 568 :べべ3ヶ月:03/03/13 18:30 ID:5kBW1aJS
- >>559 うちのベベも同じ事があって悩んでいた時、ピジョンの『母乳相談室』っていう哺乳瓶を使ってみたら嫌がらずに搾乳を飲んでくれました。試しに使ってみて下さい。
- 569 :べべ3ヶ月:03/03/13 18:31 ID:HxQt3P3t
- >>559 うちのベベも同じ事があって悩んでいた時、ピジョンの『母乳相談室』っていう哺乳瓶を使ってみたら嫌がらずに搾乳を飲んでくれました。試しに使ってみて下さい。
- 570 :名無しの心子知らず:03/03/13 18:38 ID:Ik/PmEtx
- 通販のフェリシモの、
『母乳茶』は、けっこう飲めるよ。
- 571 :名無しの心子知らず:03/03/13 18:41 ID:tX2h20La
- 味はどんな感じ?
- 572 :名無しの心子知らず:03/03/13 22:16 ID:JXjoZF2H
- セイヨウニンジンボク・・・ほとんど飲んでない。
いつも飲もうと思うと、赤子が泣いて、冷めたのを飲むと
吐き気がするくらいまずい!
でも飲んだら、胸がぱっつーんて張ってくるんだよね〜
なんかいい飲み方ないでしょうか〜私も聞きたいわ。
- 573 :477:03/03/13 23:06 ID:MLCX9sHZ
- わたしは普通のハーブティ(カモミールとか)は苦手だけど、
何故かセイヨウニンジンボクは飲めました。(半分、薬気分ですが。)
濃いと苦いので、薄めに入れてます。
冷めたら湯をつぎ足してさらに薄めたりして。
やめると出が悪くなるから今更やめられない。
あと何ヶ月これを飲み続けなきゃならんのだろう・・・
- 574 :570:03/03/13 23:41 ID:icPNpAw+
- >>571
うーんやっぱりハーブティみたいで薬っぽいけど
セイヨウニンジンボクだけよりは私は飲みやすいです。
私の日課、さめた母乳茶を500のペットボトルに入れ(ホントは暖かいのがいいけど)
巨大味噌おにぎりを夜3個ほど作り、
暗やみの中での夜食や、次の日の間食にします。
ただのごはん丸めて、まわりに味噌薄く塗るだけでウマー
手が汚れるのめんどいだから、最近はラップに味噌グチャグチャつけて
そのままその味噌つきラップでにぎってます。
- 575 :モモ:03/03/14 07:37 ID:w2IsHvFW
- >>574
私は魔法瓶というか、ステンレスボトルに入れていつも暖かいの飲んでいるよ
ハーブティーとかの威力ってすごいね 結構よく効いて母乳出るし。
しかし味噌おにぎりおいしそう・・・。
- 576 :名無しの心子知らず:03/03/14 09:39 ID:d7k0NoZX
- 搾乳した母乳を冷蔵しておいた物を飲ます時って温めずにそのまま飲ませていいんですか?
- 577 :名無しの心子知らず:03/03/14 09:51 ID:wBlp+6SI
- >>576
飲みが変わらなければ問題なし。
- 578 : :03/03/14 11:07 ID:epZ0GFFf
- 差し乳ってどんな乳をいううんですか?
- 579 :565:03/03/14 11:08 ID:mFVRnPzT
- セイヨウニンジンボクが合う人がうらやましい。
結局、ご飯を食べる時に一緒に飲むことにしました。
セイヨウニンジンボクのお茶で口を潤し、ご飯で口直し…。
母乳不足解消ハーブティーはおいしいと思えるのにな。
- 580 :名無しの心子知らず:03/03/14 11:09 ID:FXE5OHvk
- >>576
成分的にはいいと思うんだけど、
私は湯煎するかにゃあ。
乳脂肪分が固まって、上顎にひっつく感じになるんじゃないだろかとか
思っちゃうなあ。何となく。
自分が冷え性なもんで、腹冷えるんじゃないかとかも思っちうしw。
ただ、自分やってたときは保存は冷凍ばっかだったから、
実際冷蔵をやった経験は無し。スマソ。
- 581 :名無しの心子知らず:03/03/14 13:27 ID:avBiVRkI
- 母乳製造機の生生しいお話で2発ぬけますた
- 582 :563:03/03/14 14:53 ID:PVhhQyAK
- セイヨウニンジンボク、鼻をつまんで飲んでみたらけっこう平気で飲めた!
これからこの方法で逝こう。
いっつもしこりができる場所が決まっていて(右オパーイ上部やや左斜め)、
ベイベの角度をいろいろ変えてなんとか吸わせようとするんだけど
なかなかうまくいかず。どうせ吸いにくい場所だし、
このまま放置しておいたらそこだけ出なくならないかな〜
なんて虫のいいことを考えてしまう。
でもやっぱり詰まるとツライので、搾乳してほぐすしかないな。
メンドクサ
- 583 :名無しの心子知らず:03/03/14 15:03 ID:W2k43H7J
- はぁ…手のひらサイズのしこりが出来てしまいました。
朝から桶谷に電話するも、風邪引きでお休み、母乳外来のある市立病院は
火曜日のみとのこと。
仕方ないので産んだ産婦人科(母乳に関しては…??な病院)に行くと
先生がちょっと触って、母乳OKの処方箋もらって終了。
薬局で一応お薬をもらって、ついでに葛根湯ももらってきました。
マッサージしてもチョロっと出ては止まるし、ベビは嫌がって飲んでくれないし。
いろいろネットで調べて、とりあえず葛根湯飲んで、油モノと甘いものを控えるつもりですが
身体は温めすぎないほうがいいのかな?冷やした方がいいのかな?
水分も「たっぷり摂って」というサイトと、「母乳がよけい作られるから摂り過ぎない事」と
いうサイトがあったりで、反対の意見が多くて戸惑います。
なんだかどうしたらよいものやら…
ちなみにしこりだけで熱はまだありません、乳房にも赤みはありません。
痛みもまだずいぶん少ないほうだと思いますが、ひどくなるのは時間の問題のような状況です。
- 584 :名無しの心子知らず:03/03/14 15:04 ID:HT/3jGPJ
- 540 559
妊娠中は母乳ダメだと看護学校時代に教わったけど・・・。
理由は、赤子が乳首を吸う刺激が子宮収縮するホルモンを促すため(流産早産の危険がある)。
お産直後は子宮復古(子宮が小さくなってゆくこと)を促すためにも
赤ちゃんに乳を吸わせる意義があるということだったけど。
10年前の知識だから・・・今は違うのかしら。
- 585 :名無しの心子知らず:03/03/14 15:18 ID:wBlp+6SI
- >>584
合ってますが、「ダメ」の部分は違います。
そもそも医療従事者養成のための教科書が、
今のWHO基準に沿って無いという話ですから。
- 586 :名無しの心子知らず:03/03/14 15:37 ID:HT/3jGPJ
- 今は妊娠中かならずしも母乳NGではないのですね。
ありがとうございます。
時代によって育児も医療も常識が変わりますよね。
私の赤子時代はミルク育児マンセーですごいデブの子が
ミルク製造メーカー主催の「赤ちゃんコンテスト」で
優勝していたそうです。
- 587 :名無しの心子知らず:03/03/14 16:08 ID:qhXebsf9
- 576さん
私の場合冷蔵母乳も湯煎で人肌程度に温めて飲ませてます。
最近、うちの五ヶ月のベイベは、頭をぶんぶん振り回しながら乳を飲むのがマイブームのようでつ。
遊び飲み…なのか?
- 588 :名無しの心子知らず:03/03/14 19:50 ID:4CU4MpDh
- >583
しこり出来て不安だろうけど、がんばれ!!
葛根湯飲んで、お風呂では、乳を温め過ぎないようにして、
赤ちゃんに普通に授乳して、しこり抜けるといいね。
水分量のことだけど、程よく飲めばいいのではないのでしょうか?
濡らして冷蔵庫で冷やしたタオルを、ビニール袋に入れて、しこり部分に
当てているだけでも、だいぶ楽になるかも。
体は冷やさないほうがいいと思います。
- 589 :名無しの心子知らず:03/03/14 20:32 ID:beZ8YRu2
- こんにちは〜。
搾乳について聞きたいのですけど、皆さんどうされてます?
私は差し乳の性かあんまり量が出ないんです・・・。
それから、哺乳瓶に搾乳しようとするんですけど、うまく
哺乳瓶の口に入らなくてだらだらこぼれるし、チャレンジのたびムッキー!です。
6月ころ4日ほど預けなくてはいけないかもなので、お弁当として母乳持たせたいのです。
あと、働くお母さんは日中お乳が張りますよね?
トイレとかで絞っておられるんでしょうか?
教えてチャンですみません。
- 590 :名無しの心子知らず:03/03/14 20:56 ID:7XBwvG3B
- >>589
瓶に直接じゃ私はこぼれまくりですよ(w
正座して足を開いて、間に漬物用の桶とかボウルを置いて、
背中丸めて搾乳してます。
上手な人なら搾乳カップや漏斗で十分かもしれませんが。
- 591 :名無しの心子知らず:03/03/14 20:58 ID:JfXROhiA
- >妊娠中の授乳
関係ないかもだけど、
1人目が11ヶ月で妊娠したんですが
まだ卒乳してなかったんです。産婦人科で
「急には止められないのでしばらくは飲ませていて大丈夫ですか?」
と聞いたら
「もう11ヶ月でしょ?すぐやめな。
でないと、赤ちゃんが生まれて、下の子にオッパイとられたら
上の子がそれを妬んで(妹弟を)虐待することになるよ!」
とジジィ医者に強い口調で言われてすっごくムッとしました。
それ以来その産婦人科には行かないことにしました。
(一理ないこともないけど、言い方がすごく嫌だった)
- 592 :名無しの心子知らず:03/03/14 21:31 ID:mPn2C4yy
- >589
搾乳用品。
耐熱ガラスの計量カップ200mlはお湯掛け消毒も楽、量もわかるのでおすすめです。
のませている時にもう片方を絞る。さし乳でもいけるはず。
6月だったら、まだ絞って冷凍するには早いのでは?
冷凍保存可能期間ってどのくらいでしたっけ。
1人目の時、びんに直接......無理でした。
病院にあったじょうご、欲しかったなり。どこで売ってるのか知らないので
買えずじまい。
ちなみに2人目でマスター!もうプロです。(W
ビンの中にばっちり絞り込めます。なれです、なれ。
更衣室でこっそり、休憩時間ずらして絞りました。
家ではいいけど、ひとには見せたくない光景なんで。
- 593 :名無しの心子知らず:03/03/14 21:49 ID:7XBwvG3B
- 冷凍、月齢を考えると1ヶ月。
冷蔵、72時間。
搾乳カップはチュチュ・コンビ(NUK)・ピジョン。
他にもあるかも。
- 594 :名無しの心子知らず:03/03/14 23:34 ID:5WeiV0eZ
- 先日、乳の飲みが悪かったので張りに張って、耐えかねて搾乳して
哺乳瓶で冷蔵しておきました。・・・ら!!
結局6時間たってそれを飲ませる機会がなかったので捨てようと見てみたら
表面にあつさ3ミリほどの白い層、中間に透明っぽい白、底3センチほどに透明な液体、
というかんじに分離してました。
ちょうど右胸にしこりがあった時なんですけど、
何か関係あるのかな?一番上の膜はきっと脂肪分ですよね。
普通分離しますか?搾ったのは初めてなので、よくわからなくて。。
- 595 :名無しの心子知らず:03/03/15 00:16 ID:jYUulrVS
- 母乳相談室も搾乳カップあり。
母乳実感にも取り付け可能だと思われ。
- 596 :名無しの心子知らず:03/03/15 00:47 ID:WCf7akKL
- あどけなさが残る女の子がトイレに身を潜め、顔を赤らめながら
自らの乳首をしごき、便器に向けて乳を放っている画像きぼん
- 597 :名無しの心子知らず:03/03/15 02:05 ID:YnW5d5pp
- 今10ヶ月の子供が4月から保育園ですが、まだ母乳から離れません。
ムリに断乳はしたくないので、しばらくは朝と夕方・夜だけは授乳を続けるつもりです。
今は10時、2時頃にも昼間授乳しています。
保育園に入園前に昼間の授乳はやめた方がいいですか?
ミルクは飲まないので、保育園に入ったら牛乳を飲ませることになるかと思いますが、
牛乳は1歳からって言いますよね。
10ヶ月の今から牛乳に慣れさせるために飲ませるのってどうなんでしょう。
練習なしで保育園に入れて、昼間は強制的に母乳無しに慣れさせるのがいいのでしょうか。
- 598 :名無しの心子知らず:03/03/15 07:33 ID:Bewkh3qZ
- 私も5ヶ月の子を4月から保育園に預けますが、
ミルクへの切り替えは考えてません。
ミルクを飲まないというのは、ほ乳瓶が嫌ってことでしょうか?
それなら保母さんが飲ませたら、飲む可能性がありますよ。
過去スレにもそういう記載があったと思います。
それとも、保育園から牛乳にすると言われたのでしょうか?
私的には後二週間の蜜月は、母乳をたっぷりと飲ませたいし、
4月以降も母乳が出てる限りは飲ませたいと思ってます。
- 599 :名無しの心子知らず:03/03/15 07:37 ID:uDaiZMw6
- >594
分離するよ。ok
- 600 :名無しの心子知らず:03/03/15 08:18 ID:/pb4mc2k
- >>595
それピジョン。
- 601 :>593:03/03/15 08:54 ID:GfZDVEf+
- 冷蔵は6時間、冷凍は3週間を推奨するサイトが結構あり、
もっともらしいので
私はそれを信用してます。
- 602 :名無しの心子知らず:03/03/15 09:45 ID:WCf7akKL
- 母乳とまん汁って成分は同じなんですよね。
ちょち欝。
- 603 :名無しの心子知らず:03/03/15 09:57 ID:E4usFLrx
- ああ、菓子パン食いたィ...
抹茶ホイップメロンパン。乳に悪いものばかり食べたくなるのはなぜ?
- 604 :名無しの心子知らず:03/03/15 12:49 ID:TWc1Mmjq
- >597
腎臓への負担やアレルギーを考えると1才前に牛乳を与えるのはよくないはず。
子どもの保育園では誕生日前まではミルクと搾乳をやってくれました。
でも誕生日のその日からいきなりカップで牛乳にきりかえるので
おどろいたなり。
牛乳練習は1才の手前で良いのでは。
昼間の授乳はわたしは入園前もそのままやってました。
母いないときはセンセイからもらう哺乳ビンなのだ、というのを
慣らし保育で学習したようです。練習ではぜってー受け付けなかった。
練習して損した。お互い疲れた。
夕方から朝まではすきなだけ飲み、回数も数えれません。そして
休日はパイ三昧。だから月曜はハリハリ。10ヶ月で入園した2年前の話。
- 605 :589:03/03/15 12:58 ID:4Wse3ltn
- 皆さんアドバイスありがとうございました!
練習を兼ねてこつこつ搾乳してみます。
絞ったのはベイベに飲んでもらって・・・。
- 606 :名無しの心子知らず:03/03/15 13:00 ID:gaDuM4Sf
- >冷凍母乳
子供が入院していたときに病院に冷凍母乳を届けていたのですが
「うちの病院では冷凍して1週間以内の母乳でないと飲ませません。
なぜかというと、母乳は赤ちゃんの成長に合わせて
成分が変化していくものなので、
保存自体は3〜4週間は可能ですが、
なるべく赤ちゃんの成長と合ったものを飲ませたいからです。」
とのことでした。
新生児期の話なので、
その頃は成分の変化が大きい時期だからだと思いますが。
- 607 :名無しの心子知らず:03/03/15 13:22 ID:OrW0PDqG
- >>603
イケナイイケナイと思って食べるものはウマーなのだよ
- 608 :名無しの心子知らず:03/03/15 13:32 ID:9rTHfm64
- ベイベ9ヶ月。
粉ミルクコーヒーダイエットをはじめようと思ってフォローアップ買って来ました。
出来心で、私のチチ以外何も飲まないベイベにマグで飲ませてみました。
ちゅちゅっと吸っては、コントのように口を開けてダーっと出す→吸う→ダー→吸う
「何だこれはゴルァ!」って感じでしょうか。
食事制限一切無しの私のチチよりも美味そうな気がするんだがなぁ。
- 609 :名無しの心子知らず:03/03/15 14:05 ID:CTWN/6TF
- 597です。
>598
哺乳瓶は吸うものだと思ってないらしく、噛んでしまうので、
たぶんこれからもムリだと思い、今コップの練習をしています。
保育園からは直接牛乳にするとは言われていませんが、
同じ地区の友人は1才から牛乳になったと言っていたので、
うちもそうなるかな〜と思ったので。
598さんもあと2週間ですか。
おっぱいを見ると目を輝かして這い寄ってくる我が子を見ると、
できる限り飲ませ続けてあげたいと思いますよね。
>604
誕生日きっかりに切り替えるとは分かりやすい(笑
うちは4月末生まれなので、入園から誕生日までは約1ヶ月、間があくんです。
1ヶ月先行して牛乳をあげても大丈夫かな?
あー、でも腎臓に負担が・・なんて聞くと不安です。
どうしようもなければ、会社の昼休みに授乳しに行くかもしれません。
哺乳瓶の練習は疲れそうですね(笑
私も無駄な努力はやめて、保育園が始まってから保母さんにお願いすることにします。
レスありがとうございました。
- 610 :DQN二児母:03/03/15 15:09 ID:AWnpbc7S
- 乳に悪〜いと言われている油っぽいモノ!
食べたら500mlくらい水分を採ると乳が薄くなって
多少詰まりにくくなる・・・という体験をしています。
ていうか、元々乾燥肌で体内の水分が少なかったので
乳も濃くて詰まりやすかったんだよ>自分!!
おかげで乳腺炎で方胸無くなったじゃねーか!!
(乳腺炎の手術は痛いですよ・・・)
乳あげてる奴ぁ水分だ!水分!
食前食後に500mlずつ!!いいな!
- 611 :名無しの心子知らず:03/03/15 15:43 ID:wQOEM8vq
- そうそう、油物食べたからに限らず、
水分は取るべしです。
やたらとのど渇きません?
旦那がびっくりする位、がぶがぶ飲んでるけど、
トイレに行く回数も別に増えないのよね。
それだけ母乳に水分が取られてるって事ですよね。
- 612 :名無しの心子知らず:03/03/15 15:53 ID:OrW0PDqG
- おかげで乳腺炎で方胸無くなったじゃねーか!!
ど、どういうことでつか!?
- 613 :名無しの心子知らず:03/03/15 16:58 ID:WCf7akKL
- 女子中学生が体育の授業中こっそり抜け出して
教室に行き、顔を赤らめながら、体育をまくり上げブラジャーを外し、自らの乳首をしごき、
好きな男子の着替えに向け、自らの体内で製造した、色が薄くやや透明な、
青臭さのある母乳を撒き散らしている
そんな画像きぼん
- 614 :名無しの心子知らず:03/03/15 19:39 ID:dHliRLoV
- 昨日、風邪で強烈な下痢と嘔吐に苦しんでいました。
消化管はすっからかん、唇はがっさがっさ、目は窪んで
脱水状態に。
きもちわるくて、白湯をちびちびのみながら
こんなんじゃ乳でないだろうなあ・・・
とあきらめていたんだけど、
なぜか乳だけ張って、ぴゅーぴゅーでてました、
そのかわり尿はでなくて、
自分を犠牲にしてもあかんぼ育てようとする
じぶんの身体にびっくりしました。
- 615 :名無しの心子知らず:03/03/15 21:32 ID:7Vc1gMd0
- >601
それカネソンの説明が元じゃないでしょうか?
「3週間」はカネソンで見ました。
成分劣化が少ない方がいいに決まってますから、
短めの方を認識する人は多いと思います。
冷蔵72時間は助産士さんが言ったのと、いくつかの育児本でもそうあったので。
(LCの資格持ちの方です。)
本によっては5日OKなんてスゴイのもありましたけど。
>606
新生児期は特別変化が激しいからでしょう。
- 616 :594:03/03/15 21:40 ID:STSlKzy+
- >>599さん
ありがとうございます!分離する物なんですね。
- 617 :名無しの心子知らず:03/03/15 22:05 ID:mJtBfkPK
- >>610
乳腺炎の手術ってどんななんですか?
い、いたそうだしこわそぅ…(゜Д゜;)
- 618 :名無しの心子知らず:03/03/15 22:09 ID:ppUcuvib
- ベイベが風邪気味で、熱っぽい時、
白湯もあげたほうがいいのでしょうか?
母乳だけでいいのか、不安です。
- 619 :名無しの心子知らず:03/03/15 22:33 ID:7Vc1gMd0
- >>618
白湯は吸収悪いですよ。ただの水分だもの。
(大人だって、水よりポカリの方が吸収が良い様に、乳児にも白湯より母乳が適してます。
母乳は栄養であり抗体も含まれる最良の水分だと思いますが。
6ヶ月未満なら特に母乳だけでOKです。
- 620 :名無しの心子知らず:03/03/15 23:15 ID:WCf7akKL
- 母乳最高
- 621 :名無しの心子知らず:03/03/15 23:17 ID:OrW0PDqG
- また、つまっちまった・・・
ウチュ。
ガチガチです。
- 622 :583:03/03/16 00:31 ID:lgWSrxPf
- かなり遅レスですみませんが、>>588さん
おかげで翌日風呂場でマッサージしたら、スポっといいう感触と共に
溜まっていたおっぱいが噴き出し、しこりも解消しました。
今日は様子を見て、念のために葛根湯を飲んでいます。
アドバイスありがとうございました!!
- 623 :夜間授乳中:03/03/16 02:18 ID:cRykTuZD
- >610-611
私も助産婦さんに「乳が粘っこい。水分摂れ」と言われました。
乳は血→水分少ないとどろどろ血状態→詰まる→(TдT)マズー
ということなんですかね。
あと「酢を飲むべし」とも言われました。なんでだろ。
他にそんな話を聞いた方いらっしゃいます?
あと、食べたものってどのくらいで母乳に反映されてくるんでしょう。
人によってまちまちだろうけど・・過去ログにありますかね?
- 624 :名無しの心子知らず:03/03/16 08:01 ID:O0uONaqz
- 2ヵ月半のベイベなのですが、一日一〜二回ミルクを足していたのですが
哺乳瓶を嫌うようになり、ここ2週間母乳のみで過ごしてます。
おしっこも8回くらい出ているし、特に不機嫌でどうしようもない、って
こともないのですが、どうも足りないような気がして・・・・
街で太った赤ちゃんを見ると、うちの子やせてるのかしら、とか。
泣いてもわめいても哺乳瓶しか与えないようにしたら哺乳瓶からも
飲むようになると言いますが、そうするとだんだん完全ミルクになって
いってしまうのでしょうか。
前みたいに、一日1回くらいミルクを与える混合で行きたいというのは
大人の勝手かな・・・?
(スレ違いでしたら他へいってきます・・・)
- 625 :名無しの心子知らず:03/03/16 08:14 ID:9CsVI0NL
- 桶谷行ったけど乳栓取れなかったヽ(`Д´)ノ
- 626 :名無しの心子知らず:03/03/16 12:19 ID:h7KIlwHV
- 風呂で乳いじってるってことは
母乳風呂なわけか。。
旦那うらやましいな。
- 627 :名無しの心子知らず:03/03/16 13:29 ID:2lq1PEsN
- 生理まえはどんなに頑張ってもちょろっとしかでない・・・
セイヨウニンジンボクものんでるし、ちゃんと食べてるし、
むしろ食いすぎなくらい、、、
何とかならんのかな?
- 628 :名無しの心子知らず:03/03/16 13:51 ID:pcphY40Y
- >>625
ドンマイ!
とれやすくはなるらしいぞ
- 629 :名無しの心子知らず:03/03/16 14:46 ID:D3tP0tEb
- >614
私も産後、痔による高熱と激痛で、かなーり寝込んで
結局、手術したんだけど、なぜか乳だけいじょーーに
張って出ました!ご飯も食べれないし、かなりまいったん
だけど・・・なぜか乳だけ・・・。人間の体って不思議だよね。
- 630 :名無しの心子知らず:03/03/16 15:30 ID:RuDbH0ar
- >623
酢じゃないけど、純和食みたいなのが良いと、いわれました。
脂っこいものや、脂肪分の多いもの(洋菓子とか)を食べると
粘っこくなって しょっぱい味になるんだそうです。
母乳の時期(100%母乳でした)便秘すると赤ん坊も、黒っぽいうんちだと
赤ん坊もってかなり連動していて、びっくりしました。
- 631 :ユウカ:03/03/16 15:32 ID:If+jGuTT
- >>630 ミルクも買えないような貧乏人は氏ねってこった!!
- 632 :名無しの心子知らず:03/03/16 15:44 ID:cLdCpu5s
- >624
30代の亭主は、最近 納豆や魚など和食ばかり好んで食べます。
会社の健康診断も良好で元気に働いているのですが、栄養不足な気がして。
街で太った中年男性達をを見ると、うちの人やせてるのかしら、とか。
泣いてもわめいても家庭では料理せず、外食しか与えないようにしたら
あきらめて外食ばかり食べるように なると言いますが…
ってな、かんじでしょうか?
母乳で機嫌よいんだったら、何も問題ないと思いますが。
- 633 :ユウカ:03/03/16 15:47 ID:If+jGuTT
- >>632 旦那に満足な食い物も与えられないような嫁は氏ねってこった!!
- 634 :ユウカ:03/03/16 15:48 ID:yZ7zLBFz
- >>633 旦那に200万円しか与えられないような嫁は氏ねってこった!!
- 635 :ユウカ:03/03/16 15:50 ID:If+jGuTT
- >>634 テメーの旦那はいくら稼いでいるんだよ!
- 636 :531:03/03/16 16:01 ID:nCUASHqK
- >532,541,558さん
遅レスですみません、アドバイス有難うございました。
- 637 :ユウカ:03/03/16 16:04 ID:If+jGuTT
- >>636 おせーんだよ、糞ヴォケ野郎!!
- 638 :ユウカ:03/03/16 16:05 ID:jOd1DBad
- >>637 おせーんだよ、糞ヴォケ野郎!!
- 639 :名無しの心子知らず:03/03/16 22:06 ID:e0kC5tWv
- こんばんわ・・・。
今日は朝から寝不足気味で、調子悪いなーと思っていたら
母乳の出がすごく悪い!
そんなわけで、今日はミルクを70ミリずつ2回足しました・・・。
ミルクの便はすごく時間がかかって出てくるから、やっぱり消化悪いんだろうなと
ちょっと罪悪感が出ます・・・・。ごめんよベイベ・・・。
荒しがきているのでサゲ
- 640 :名無しの心子知らず:03/03/16 22:27 ID:Hg1O9B/e
- ベイベって言い方、ま○こを連想するからやめて欲しい
- 641 :名無しの心子知らず:03/03/16 23:52 ID:h7KIlwHV
- 女体から噴き出るイヤらし〜い臭〜い液体ハァハァ
- 642 :名無しの心子知らず:03/03/17 00:03 ID:cFdy7TBa
- 生後3週間の赤がいます。今のところ母乳オンリーですが、
ちゃんと出ているか不安だし、体重が増えていないように感じたので
先週助産婦さんに来てもらって計ってもらったら、30g/日しか
増えていませんでした。
助産婦さんは「この子なりに増えているから大丈夫」と言ってくれたのですが、
来週の1ヶ月健診が不安です。
やっぱりミルクを足せって言われちゃうのかなー。
- 643 :あぼーん:あぼーん
- あぼーん
- 644 :あぼーん:あぼーん
- あぼーん
- 645 :あぼーん:あぼーん
- あぼーん
- 646 :名無しの心子知らず:03/03/17 07:21 ID:PNLjOT5g
- >642
1日30グラムだったら、ぜんぜんオーケー。これで足りないなんて思わないでえ。
ちゃんと最低体重から計算してますよね?
生後数日でセイリ的体重減少するから、その一番少ないところから
計算しないと、1日あたりの体重増加は少なくなっちゃう罠。
- 647 :名無しの心子知らず:03/03/17 08:31 ID:hEpKiV/F
- >>643-645
なにこれ?
- 648 :名無しの心子知らず:03/03/17 08:49 ID:7lLdQGs7
- 完母で水分もなるべく撮ってるんですが、便秘に悩んでます。
一応1〜2日に1回は出るんですが、コロコロの固いうんちで、出すのが苦しい
んです。
水分が少なく、長い時間腸内にあるとコロコロして固くなるみたい・・・。
食事もおかゆを毎日食べたりして水分とってもいまいち・・・。
授乳中はコーラックだめかな?うんちを軟らかくする薬ってあるんですか?
これって産婦人科いけばいいのかな?産後3ヶ月だから、出産したとこ行けば
診てくれるかな?
- 649 :名無しの心子知らず:03/03/17 09:37 ID:b1i3rJyL
- >>642
うちも1か月検診の時、増えが26g/日くらいで、医者が何か言いたそうに
したけど「母乳だけです。ミルクあげてません」と言ったら黙ったから
母乳だけなら大丈夫だと思います。
- 650 :名無しの心子知らず:03/03/17 13:36 ID:L/6P9baL
- >>642
母乳だけ30g/日なら充分です。産院でそう言われました。問題なし!
- 651 :名無しの心子知らず:03/03/17 14:01 ID:epi9N4Ks
- >648
私も出産後しばらくは、
ひどい便秘だったよ。
産後健診の時に、薬もらっておいたけど、
必死で水分取ったし、食べたな〜。
ご飯、たくさん食べると、出たけど・・
ひどいなら、授乳してるって言えば、
産科じゃなくてもいいんじゃない?
市販の薬はやめるべき!
- 652 :名無しの心子知らず:03/03/17 14:11 ID:nYmW+XkY
- >648
ラキソベロンとかいう便を柔らかくしてくれる薬があるはず。
産婦人科でも内科でも授乳中といえば、配慮して薬を出してくれますよ。
でも、まず「これでもか」ってくらい水分とって、催してきたら
グズグズしないでトイレへ行くようにするといいですよ。
それと母乳の栄養に回って、排泄する量がないのかも。
たくさん食べないとね。
- 653 :名無しの心子知らず:03/03/17 15:09 ID:j2CYRwiI
- 5ヵ月半の子。最近右のおっぱいを吸いながら大泣きします。出てないのかと思って、
絞ってみるとびゅんびゅん出てるし。無理やりくわえさせるとのけぞって大騒ぎ。
で、左にかえると、ごくごく飲みます。今ごろ乳首の好き嫌いなんでしょうか?
以前は右の方が出も良くて、左になると5分で離すような感じだったのに。(でも
こんな風に暴れはしませんでした)どうしたらいいでしょうか?
- 654 :名無しの心子知らず:03/03/17 17:59 ID:6oWMb10D
- いつも3時間おき授乳のベイベ(一ヶ月半)
今日は5時間近く寝ています・・
ちょっとバター多めの食事をしたことに関係あるんでしょうか?
こういうとき無理矢理起こしてますか?
いつもはもっと寝てくれーと思うのに、実際寝過ぎてると大丈夫か?と心配になります(w
- 655 :名無しの心子知らず:03/03/17 19:14 ID:abGHCKiY
- 起こす必要なし
- 656 :名無しの心子知らず:03/03/17 19:36 ID:6oWMb10D
- ありがd>655さん
ベベ5時間半寝てました。夜なら良かったな〜
- 657 :名無しの心子知らず:03/03/17 20:51 ID:mwNCDTJU
- ラキソベロンはソフィットって名前で市販されてますた。
でも出産後1ヶ月くらいはラキソベロンでだめだったので
坐薬使ってました。。。。慣れると楽。
- 658 :名無しの心子知らず:03/03/17 22:02 ID:Vy5okF7+
- >>653
そこで根負けして左ばっかり与えてしまうと、本当に右の出が悪くなって
左だけアンバランスに大きい乳になってしまいます。。ご注意です。
機嫌のいいときはできるだけ右からあげるとか、この体勢なら飲む、と言うポーズを
みつけるとか(寝乳とか? 持ち方が気に入らない場合もあるらしい)
とにかくバランスを考えながらごまかしつつ与えるしかないのじゃないでしょうか..。
でも、出が良い方、とのことだからひょっとしたら 甘えたくて吸い付きたいのにびゅーっ!
と出てくるから、飲みきれない(と、いうか飲みたい訳じゃない)とかの可能性は?
出が悪くなったわけではないと思いますよ、きっと。
- 659 :名無しの心子知らず:03/03/17 22:08 ID:xfAKkpBD
- >653
私も出がよすぎて飲みにくいんだと思うよ。
うちの子も出すぎで苦しくてよく泣いてたから、これでもかってくらい
搾り出してから飲ませてたよ。一度開いた乳腺は子供が吸うとたえず出
続けるから足りなくなる心配はないので一度搾ってやってみては?
頑張ってください。
- 660 :名無しの心子知らず:03/03/17 22:10 ID:b9iu3JhD
- **乳児殺害事件容疑者の母乳を飲みつくすオフ**
日時;3月21日(金)昼3時〜
場所;鹿児島県警加治木署前
持物;おみやげとして搾りたて生乳を用意しますので、哺乳瓶をお持ちください
☆母乳の量が限られておりますのでお早めにお申し込みください
関連スレ;http://news2.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1047674819/
- 661 :名無しの心子知らず:03/03/17 23:44 ID:No3Rp+df
- スレ違い&ガイシュツだったらスマソ
娘・一歳半。一歳二ヶ月まで母乳で育てました。
ちゃんと断乳できたんだけど、まだまだおっぱい大好きで乳首を触りながらでないと
寝てくれません。母乳で育った子はこんな子が多いとは聞きますが、いつになったら
触るのをやめてくれるでしょうか?大きくなっても触る子もいるようですし、小さいうちに
また断乳の時のように一度泣かせて諦めさせたほうがいいのかなーとも思います。
せめて2、3歳くらいまでには辞めてほしい、、、。
- 662 :名無しの心子知らず:03/03/18 00:02 ID:4eAI3yvL
- 小学4年生ですが私の胸を触ります
http://life2.2ch.net/test/read.cgi/baby/1044873810/
- 663 :名無しの心子知らず:03/03/18 02:36 ID:Z2miosgH
- 便秘が、トフン系(ころころ)ならカマはどうかな?
市販されてるものだとミルマグ。
後はサトラックス、前述のソフィアもイイかも。
市販薬が嫌なら玄米とか食物繊維食べるべし。
個人的には便秘薬は市販も医家向けも
たいして変わらないと思ってますが。
- 664 :名無しの心子知らず:03/03/18 06:58 ID:Jl6JQ961
- >648
私も出産後便秘になりましたよ。
やたら喉も渇くので、ああ、母乳で水分取られて足りないんだと分かって、
お茶のペットボトルを寝室に置いて授乳毎に飲むようにしました。
お粥にする位では足りないのでは?
あと、鉄分補給も兼ねて毎日プルーン3個食べて、毎日快便。
上のレスにもある酸化マグネシウム(カマ)、ラキソは妊婦さんにも出てるので
大丈夫だと思います(当方元産婦人科病棟勤務)。
- 665 :661:03/03/18 08:35 ID:SbqYuQ9v
- >662
そうそう、私もこのスレ見たんです。小学生でも胸を触る子、いるみたいですね。
以前、一度話した事ある奥さん、娘さんが小学生3年か、4年生だったんだけど
まだ胸触るよ、と言って、ゾっとした覚えがあるんです。
そうならない為にも、、、早く触るのを辞めさせたい、、、。
いいアイディアありませんか?
- 666 :名無しの心子知らず:03/03/18 08:39 ID:nq9PiyKi
- ベイベ1ヶ月。必ずと言っていいほど夕方6時〜9時の3時間ぐずり続けます。
そのたびにオムツ確認して、おっぱい飲ませると(両乳で20分くらい)、
そのうちウトウトし出すので、布団に戻すとまたすぐにふぇ〜ん。
この時間以外は大体3時間おきにおっぱいで、機嫌もいいのですが、
毎日夕方が恐怖です。おっぱい足りてないのかな?
ベイベにだけ付き合えればいいけど、夕方〜夜の時間帯は
上の子の夕飯・お風呂・寝かしつけと、やること山積みタイムなので
困っています。上の子はベイベの授乳が終わった後、「今度は私が
抱っこしてもらう番!」と言って私の膝に乗ってきます。
だから、ベイベぐずり→オムツ→おっぱい→上の子抱っこ→ベイベぐずり・・・のループ。
ここでミルクを足さなければ、またおっぱい足りるようになるのかな?
なんか上の子にストレス与えてるみたいで、申し訳ない気が。
でも母乳だけでいきたい思いも。揺れてます〜。
- 667 :名無しの心子知らず:03/03/18 09:48 ID:4O5Rl0pk
- ビタミンのサプリメントを飲んだらアカのおしっこがいつもより黄色いんですが大丈夫でしょうか。
ちなみにわたしのおしっこも蛍光っぽい黄色です。
DHCのサプリとかってどうなんですかね。
梅エキスとプルーンエキスも飲んでます。
やめたほうが良いのかな。
- 668 :名無しの心子知らず:03/03/18 09:59 ID:Vpe3N9Oj
- >>667
Cは水溶性ですから、その時使われなかった無駄な分は出ちゃいます。
エキスとかサプリとか、濃縮した物orその成分だけ突出したものは
あまり体に有益だとは思えません。
それらの成分だけが足りないで不健康だったのですか?
過剰に摂った成分を処理するために、
他食品から摂った微量栄養素を犠牲にしてる可能性も考えた方がいいと思います。
- 669 :名無しの心子知らず:03/03/18 10:06 ID:95LrboSC
- >>667
そういや昔、アリナミン飲んだらおしっこ黄色くなったな…アリナミン臭がしたり。
自分の身体のことだけならいいけど、ベビの身体に入って負担になるのも
なんだし、できるだけ食事からバランスよく摂るようにして、化学合成系の
サプリは控えたほうがいいかもね。
- 670 :名無しの心子知らず:03/03/18 10:13 ID:j28JQvz6
- >666
夕方泣きは、けっこうみんなが通る道だよね。
赤がぐずっても、少しほっといて上の子の相手をしてやってね。
上の子はまだ小さいのかな?
うちも今、赤が3ヶ月、上が2才6ヶ月。最近おんぶひもが使えるようになったので
楽になったけど、そうなるまでは大変だったよ。
けっこう(20〜30分)泣かせっぱなしの時もある。(チョトカワイソウダケド)
パパは帰宅が遅いのですか?
夕飯・お風呂・寝かしつけと、フルコース一人でがんばらなくてもいいと思うよ。
うちではよく「お風呂お休み」する。
で、上の子を早く寝かしつけてから(8:00頃)
赤のお風呂入れたりもするし。(9時過ぎ)
「ごめんね〜〜遅くなっちゃったね〜〜」とか、ほぼ独り言のいいわけをしながら・・・。
いや、話しかけのつもりなんだが(w。
夕飯も、すっごい手抜きする。(インスタントはしないけど。)
カレーだけとか、具だくさんみそ汁だけとか、取り合えず鍋ほっとけるやつ。
いいの。毎日そうなわけじゃないから。
みんなが機嫌ヨシ!の時は、がんばってるもん。
ところで今日の「おはなしのくに」(NHK教育)では、
下の子にやきもちを焼くお姉ちゃんの話だったのだが、なんだかつらくて
最後まで見られなかったよ。
虎の背中に赤ちゃんが乗っているところまでは見たけど、最後はどうなったか
教えてホスィー。
- 671 :名無しの心子知らず:03/03/18 10:17 ID:LBQOpFvz
- しっこがドハデな黄色ならビタミンCじゃなくてビタミンBだと思うけど。
ともあれ、サプリはバランス取れた食事がどうしても出来ない時に
補助的に飲むものであって、なるべくバランスの取れた食事をするように
心がけたほうがいいという意見には賛成。
- 672 :名無しの心子知らず:03/03/18 10:21 ID:Vpe3N9Oj
- >>671
そだ、Bもだわ。あと葉酸も。
B+Cってのはお肌関係で摂る人多いよね。関係ないけど。
- 673 :名無しの心子知らず:03/03/18 12:13 ID:Nv8BWI+A
- 娘二ヶ月、最近授乳の時にぶんぶん首を左右に振ります。
これってチチを嫌がっているのでしょうか?味か、出が悪いのかな。
後、少しでも出がよくなるかなと思って、ピジョンのダンディライオンブレンドを
飲み始めたのですけど、張りは強くなったような気がするのですが、授乳前の
乳首揉みほぐしの際に母乳のにじみ出る量が却って減ったような気がします。
(以前はちょっと乳首を押すとじわーっとにじんできた)
このまま飲みつづけても良いのでしょうか?
何だか、母乳のことでアタマぐるぐるだす。
- 674 :名無しの心子知らず:03/03/18 12:23 ID:MunvAPWj
- 首振りはその月齢にはよくあることだよ。
心配なし。
- 675 :名無しの心子知らず:03/03/18 12:25 ID:2S5XBPWw
- >>666
うちも同じ〜!
うちは一ヶ月半なんだけど、やっぱり夕方五時か六時ごろから
九時くらいまでぐずります。
うちはおっぱいの出がかなりいいので、おっぱいが足りてないわけでは
ないと思うのですが・・。
夕方コリック?は三ヶ月くらいからと聞いたのですが
それの早いバージョンなのかしら?
- 676 :838:03/03/18 14:02 ID:lQqhu9D8
- 頑張って生後2ヶ月にしてようやく完母になったのですが、
ここ2-3日昼間に娘がグズって仕方がありません。
夜はきっかり3時間ごとに目を覚まして授乳というサイクルが
確立しているのですが、昼間はちょっとおっぱいを飲んで
ウトウト寝て、すぐ目を覚まして泣く、の繰り返しです。
ずっと抱っこしっぱなしで手も腱鞘炎っぽくなって痛いし、
乳輪部分もヒリヒリしてきてつらいです。
さっきついにミルクを100ml飲ませてしまったのですが、
今娘はグッスリ寝ています。
これってやっぱり母乳が足りてないってことでしょうか。
結構凹んでます。
- 677 :名無しの心子知らず:03/03/18 14:38 ID:RlfXI4Ea
- >>665
うちの子は今三歳です。完全母乳で二歳前に断乳。いまだに夜とかお風呂とかで
は触ってきます。でもだんだんなんでも一人で出来るようになってすっかりママ
いらずになってきた今、子がさわさわしてくるときだけはかわいい赤ちゃんって
感じでとてもいとおしくなります。
でも最近は恥ずかしいってことが分かってきたためあまり触らなくなりました。
すこーし寂しいのですが自我の芽生えと思って耐えています。
泣かしてまで無理に触らさないようにしなくても大丈夫と思います。みんないつかは
大人になるんだから子供との一番のスキンシップと思って頑張ってください。
- 678 :名無しの心子知らず:03/03/18 15:08 ID:nq9PiyKi
- a
- 679 :667:03/03/18 15:13 ID:6ke7Cjd1
- みなさんありがとうございます。
ビタミンBミックスのんでました。
あまりいい食事してる自信がなかったので。
でもやっぱりサプリとかに頼るのやめます。
今日は飲んでないので母子ともに透明に近いしっこ。
こんなにも自分の食事が母乳に直結してるとは驚いた。
食事を見なおすいい機会になりました。
- 680 :666:03/03/18 15:14 ID:nq9PiyKi
- >678間違って書き込んでしまった。スマソ
>670, >675
同じようにぐずるベイべがいるんですねー。
今日助産婦に相談したら、「体重の増えが悪いし(32g/日)、
出生体重も平均より軽い(2900g)から、ミルクを足したほうがいい。
夕方から泣くのはおそらく母乳が足りていないからです。」と
言われ、カナーリ凹んでます。
母乳が足りている>675さんがうらやまスィ
- 681 :名無しの心子知らず:03/03/18 15:40 ID:FPVZ9JUI
- >680
えっ?
うち出生体重2800g。
1ヶ月健診で体重増加量、25g。
でも、ミルク足せなんて言われなかったよ。
そんな簡単に足せって言うのは、おかしい。
- 682 :名無しの心子知らず:03/03/18 15:41 ID:5+mU8wee
- すみません、差し乳ってどういうものですか?
- 683 :名無しの心子知らず:03/03/18 15:43 ID:aI3qX82K
- >682
たまらないけど、赤ちゃんに吸われるとその時に新鮮な乳が製造されて出るおっぱい。
たまり乳はほっといても時間経過で乳がたまるタイプ。
私たまり乳なんで子供と離れて外出するといまだに搾乳せなならん。(子供1歳半)
- 684 :名無しの心子知らず:03/03/18 15:47 ID:LXNnDUEf
- >680
>681 さんも書いてるけど、32g/dayなんて全然OKよ。
その助産婦はシカトでひとつ。
- 685 :名無しの心子知らず:03/03/18 15:50 ID:95LrboSC
- >>666
助産婦さんに言われると凹むねぇ…ヨシヨシ(・ω・)/(iдi)
1ヶ月の頃ってまだまだしょっちゅう泣いてたから、夕方泣きもへったくれも
なかったけどなぁ…
うちは3000超で生まれたけど、その後なかなか体重伸びず。
とうとう成長曲線の下限より下になりました。
が、助産婦さんや桶谷で見てもらっても、母乳の出には問題ないとのことなので
母乳オンリーを突っ切りました。
検診や病院でも「曲線に沿って増えていれば、それはその子の成長ペースなので
心配しなくてもいい。少ないのはただ単にこの子は小さい赤ちゃんなんだよ」
と言われたので、かなり気は楽になりました。発達も問題ないし。
母乳の出が気になるなら、一度母乳外来や助産院、桶谷にでも行って
出具合を見てもらったほうがスキーリするよ。一度相談してみれば?
- 686 :名無しの心子知らず:03/03/18 15:55 ID:oO+f8ov7
- 〉683さん
レスありがとうございます。私は差し乳だと判明しました…
- 687 :名無しの心子知らず:03/03/18 15:58 ID:2S5XBPWw
- >>680
母乳の場合は一日25g増えてればオッケーと
助産婦さんに言われましたよ。
32gなら全然オッケーですよー
- 688 :名無しの心子知らず:03/03/18 17:04 ID:MBH9xnjq
- >>680
666さーん!
そんな助産婦の言うこと、信じたらダメだよ。
手元にある小児科の教科書(医者です)見たら、その月齢の体重増加は
25-35g/日でした。3年前のだから、信じて。
それに、毎日直線状に体重が増えるんじゃないよ。
一週間に殆ど増えない時があったかと思えば、急に増える週もあるよ。
32gも増えてるんでしょ。胸はっていいよ。
自信持って。あなたの母乳だけで大丈夫です。
それで足りてなかったら、うちの子なんかどうなるのって感じだよ。
- 689 :名無しの心子知らず:03/03/18 17:12 ID:0C326U9f
- わたしはたまり乳、すぐ岩のようにごつごつして、痛いの通り越して
感覚が無くなります。乳腺炎数知れず。
良かったことは
ミルクマンせーの姑に洗脳された夫に、岩化した乳を触らせ続けた結果、
同情を得て母乳育児に協力してくれるようになりました。
あとは岩化した乳をあかんぼに吸ってもらう爽快感。
しかし、あんまりいい乳ではないので、飲んだ後のあかんぼは顔中に
脂ろう性湿疹ができます。
基本的にはこまりもんです。
- 690 :名無しの心子知らず:03/03/18 17:54 ID:injx2iEU
- >>680
大丈夫ですよ、ちなみに私が書いた>>649
よかったら読んでみて下さい。
- 691 :666:03/03/18 19:13 ID:rHuEJj//
- わー2ちゃんでこんなに励ましてもらったの初めてです。
みなさんありがとう。
母乳推奨している産院の助産婦なので、信頼して相談したのですが
生後〜1ヶ月までの体重増加は45〜50g/日ないといけないと言われ、
ぜんぜん足りないのね・・・と凹みました。
でもここ読んで、助産婦の言うことはスルーして
また母乳でがんばろうって気になりました。
- 692 :名無しの心子知らず:03/03/18 20:43 ID:w3SPul2Z
- >691
45gも増えん!1ヶ月まで混合でも37g/dayだったすがなにか?w
それでもこのスレのおかげで3ヶ月には完母に。
がんばってくださいね。
- 693 :名無しの心子知らず:03/03/18 20:54 ID:X/O32wJN
- >>658,659
653です。ありがとうございました。出すぎが原因だとは考えてもみませんでした。
ありえますね。根気良く右もあげていきます。搾るのも試してみます。
- 694 :名無しの心子知らず:03/03/19 00:47 ID:cXxXKW0/
- age
- 695 :名無しの心子知らず:03/03/19 08:21 ID:DJbMGPuP
- もともと出の悪かった左乳が、さらに出が悪くなって、
飲ませようとするとベイベが泣き出してしまうように
なってしまいました。
手で搾ってみても、じわーっと湧いて出る程度で
右乳のようにピューピュー出ません。
2度ほど助産婦さんにマッサージもしてもらったのに
ショックです。
産後2ヶ月ですが、まだマッサージに通えば出るように
なるものなのでしょうか。マッサージも安くないので
あまり頻繁に通うのはつらいものが・・・
- 696 :名無しの心子知らず:03/03/19 12:24 ID:0pi/YdbF
- 2ヶ月1wの息子の乳の飲みがここ昨日からかなり減少しています。
最近夜中は6〜8時間間隔が空いていましたが、
基本的に3〜4時間間隔で飲んでいた今までとは大違いです。
飲みの勢いも、今まではジュッパジュッパスッポンの如き勢いだったのが
申し訳程度チュウチュウ吸うのみで、た、足りてるのか?って感じです・
今朝など5時間あいたにも関わらず泣きもしないで起きて
吸わせてもすぐにニヤリと口を開けて乳を口からダラーリとさせてしまいました。
ここ数日ストレスと食生活の乱れがあったのですが乳の味が落ちているのでしょうか?
期限は良いです。おむつは少し減ったかも(シッコが日に6〜7回 以前は8回くらい)
間隔はともかく、吸う勢いまで変わることってあるのでしょうか?
この機嫌は良いのですが、私の乳の機嫌が悪化中です。
こういう時は無理矢理飲ませるべきでしょうか?
なんでこんな事に・・・乳が青タン押したみたいに痛いです・・・。
- 697 :696:03/03/19 12:29 ID:0pi/YdbF
- もしや、愛情不足でしょうか?
ここ数日ぎっくり腰やっちゃって、子の
「オガーーァィヤーーーン(←抱っこしろよ泣き)」
コールになかなか対応できなかったもので・・・。
子、怒ってハンガーストライキなのかな・・・。
- 698 :名無しの心子知らず:03/03/19 12:45 ID:KZgFpAtQ
- 満腹中枢が発達してきて、無駄にたくさん飲まなくなったとか?
夜時間が空くようになるのは、その月齢だったら普通のことなような。
- 699 :名無しの心子知らず:03/03/19 12:52 ID:iqp7dDdJ
- >696
それだけおしっこ出てるなら十分足りてるよ。
698さんのいうとおり、2ヶ月ごろになると「満腹感」がわかるようになるので、
それまでのように「力尽きるまで飲み続ける」飲み方じゃなくなるんですよ。
- 700 :名無しの心子知らず:03/03/19 12:53 ID:0Fyq36AH
- 700オパーイ
- 701 :696:03/03/19 12:54 ID:0pi/YdbF
- そ、そうだったんですか・・・<満腹中枢と夜中間隔
3ヶ月過ぎだからまだまだだわ・・・なんてたかをくくってました。
一安心です、ありがとうございます。>698さん699さん
- 702 :名無しの心子知らず:03/03/19 13:08 ID:Ut3MjXam
- そういやその時期(2ヶ月頃)うちも一晩中寝てたな…
喜んだのもつかの間、お腹が空くのかあっという間に
2〜3時間おきに「乳くれやゴルァ」が復活…
いまのうちにゆっくり寝ておいてください>>696
- 703 :696:03/03/19 13:21 ID:0pi/YdbF
- つ、つかの間なのですか!<一晩中
昼夜逆転も終わったばかりなのでいまのうちなのですね。
寝だめせねば・・・。
しかし実母や義母がやたらに言っていた
「100日過ぎたらとーんと楽になるだわ〜よ」
って・・・なんだか過去ログ読むとこれからが試練な気も・・・。
ま、負けないように頑張ります。
- 704 :名無しの心子知らず:03/03/19 16:12 ID:AuoudV1T
- 2ヵ月になったばかりのベビ持ちです。
おとといまで母乳の出は普通だったのに、きのうから
急に悪くなりました。今までと変わらない食事・生活なのに
こんなことってあるのでしょうか?ちなみに、毎回搾乳
して与えています。
- 705 :名無しの心子知らず:03/03/19 16:18 ID:5+AajaqL
- <血液型A型の一般的な特徴>(見せかけのもっともらしさ(偽善)に騙されるな!!)
●とにかく神経質で気が小さい、了見が狭い(臆病、二言目には「世間」(「世間」と言っても、一部のA型を中心とした一部の人間の動向に過ぎない))
●他人に異常に干渉して自分たちのシキタリを押し付け、それから少しでも外れる奴に対しては好戦的でファイト満々な態度をとり、かなりキモイ(自己中心、硬直的でデリカシーがない)
●妙に気位が高く、自分が馬鹿にされるとカッと怒るくせに平気で他人を馬鹿にしようとする(ただし、相手を表面的・形式的にしか判断できず(早合点・誤解の名人)、実際にはたいてい、内面的・実質的に負けていることが多い)
●権力・強者には平身低頭だが、弱者に対しては八つ当たり等していじめる(強い者にはへつらい、弱い者に対してはいじめる)
●あら探しだけは名人級でウザく、とにかく否定的(例え10の長所があっても褒めることをせず、たった1つの短所を見つけては貶す)
●基本的に悲観主義でマイナス思考に支配されているため性格が鬱陶しい(根暗)
●何でも「右へ習え」で、単独では何もできない(群れでしか行動できないヘタレ)
●少数派の異質・異文化を理解しようとせず、あるいは理解を示さず、排斥する(差別主義者、狭量、視野が狭い、多数派=正しい と信じて疑わない)
●集団によるいじめのリーダーとなり皆を先導する(陰湿かつ陰険で狡猾)
●他人の悪口・陰口を好むと同時に、自分は他人からどう見られているか、人の目を異常に気にする(自分がそうだから容易に他人を信用できない、ポーズだけで中身を伴っていない、世間体命)
●たとえ友達が多い奴でも、いずれも浅い付き合いでしかなく、心の友達はいない(心の感度が低く、包容力がなく、冷酷だから)
●頭が硬く融通が利かないためストレスを溜め込みやすく、また短気で、地雷持ちが多い(不合理な馬鹿)
●たとえ後で自分の誤りに気づいても、素直に謝れず強引に筋を通し、こじつけの言い訳ばかりする(もう腹を切るしかない!)
●男は、女々しいあるいは女の腐ったみたいな考えのやつが多い(例:「俺のほうが男前やのに、なんでや!(あの野郎の足を引っ張ってやる!!)」)
- 706 :名無しの心子知らず:03/03/19 16:21 ID:U7+YyE/p
- >704
何で、毎回搾乳してるわけ?
吸わせた方が出るよ。
- 707 :名無しの心子知らず:03/03/19 17:03 ID:WS+ESAT5
- >704
706さんと同じ。
なんで「デが悪い」と思ってしまったんでしょう?
授乳時間がかるから? 時間はかんけいないよ。ほしいだけ
のんでればおっけーのはず。
夕方泣くから? そういう人は多いよ。
張らないから? それは差しチチになったからで良いことよ。
オムツが5、6まいぬれてれば足りてる。
搾乳はつかれませんか?
- 708 :702:03/03/19 17:04 ID:Ut3MjXam
- >>703
「100日過ぎたら楽」ってのはわけわからん泣きがおさまって、
表情も増えて相手するのも楽しいし、一人で遊ぶ時間も増えて
世話も慣れて最初よりは楽、ってとこかな。
これからどんどん可愛くなるよ〜、楽しみにね。
ちなみにうちは5ヶ月ですが、消化能力があがったのと胃が小さいのとで、
1日中2〜3時間おきにおっぱいクレクレと騒がれてる。
- 709 :704:03/03/19 17:55 ID:g0sekyG7
- >>706 >>707
ありがとうございます。
搾乳時間を決めているのでだいたいいつもは量が
決まっていて、きのうあたりからいつもの半分くらいしか
出なくなりました。張りも少なくなったような気がします。
差し乳なのかな…?ま、とにかくこれからは搾乳は
やめてみようと思います。
- 710 :名無しの心子知らず:03/03/19 18:04 ID:uSIF+NN8
- 現在1ヶ月半で混合、完全母乳への移行を狙っています。
産院で「乳輪の外周部まで含ませる」と教わりましたが、
乳輪が半径4〜5cmとかなり大きく赤ちゃんの口に入りきりません。
この状態でもそれなりに母乳は飲めているものなのでしょうか?
- 711 :名無しの心子知らず:03/03/19 20:15 ID:Swn4LKtd
- 乳輪がでかすぎて半分も含ませられませんが何か?
- 712 :名無しの心子知らず:03/03/19 20:22 ID:/ZR3N5Wr
- >710
だいじょぶ。のめてるよ。
- 713 :名無しの心子知らず:03/03/19 21:17 ID:FjINs5JH
- 9ヵ月頃から縦飲みを好み、
右飲んで左飲んでチョコチョコ飲む時がよくあって
とても疲れます。片方を隠しても、出せヤ!
って感じで怒ります。
一時だけでしょうか?左右交互に飲みたがるのは、
何か理由があるのでしょうか?
完全母乳で離乳食はまだ2回であまり食べません。
- 714 :名無しの心子知らず:03/03/19 22:37 ID:/ZR3N5Wr
- >713
交互に飲むといい感じでおいしい乳が出てくるのに気づいたとか…。
- 715 :名無しの心子知らず:03/03/20 09:07 ID:Ht8+ifBQ
- もうすぐ5ヶ月のベイベです。これから暖かくなってお出かけも増えると思い
ますが、外出先での水分補給用に麦茶の味の訓練をしたほうがいいでしょうか?
今まで母乳一本で、他のは一切あげたことがありません。哺乳瓶は使えるので
すが粉ミルク嫌いです。
このまま母乳だけではマズイでしょうか?そもそも麦茶をあげる意味が分からない
のですが教えてください。
- 716 :名無しの心子知らず:03/03/20 09:23 ID:h9tpKDj/
- >>715
麦茶をあげる意味は、たんなる水分補給だけじゃないでしょうか。
まぁ、色んな味に慣れさせるって事もあるんでしょうけど、
うちの子は、麦茶はあんまり飲みませんでしたよ。
まぁ、試しに少しづつあげる程度でいいのでは?
最初はスプーンで1さじ2さじとか。
赤ちゃんの頃から麦茶に慣れていると、ジュースあげなくてもいいから
身体によさそう。
下手にイオン飲料とかの味を覚えちゃうと、麦茶飲まなくなります。
(経験談)
- 717 :名無しの心子知らず:03/03/20 09:49 ID:PSWj4sSr
- 7ヶ月の子を連れて結婚式に出るのですが、みなさんやっぱり
授乳の事考えて前開きの服を選ばれてるんですよね?
あああ・・そうなるとやっぱり買うしかないのかなあ。
- 718 :名無しの心子知らず:03/03/20 10:00 ID:m6c6W5g9
- >>717
式の間だけでもミルクってのはだめなんですか?
- 719 :名無しの心子知らず:03/03/20 10:04 ID:6dYMDzW0
- イオン飲料(赤ちゃん用ポカリとか)や果汁飲料は確かに避けた方がいいかも。
離乳開始に飲ませたりするのもあるけど
ベイベに水分補給や味慣らしとして甘みのあるモノを憶えてしまうと
麦茶やお茶など興味がなくなったり飲まなくなる子多いですよ。
将来的に歯が生えてきたりしたとき
虫歯にもなりやすくなるから。
(イオン飲料や果汁飲料をあげては駄目、という意味ではないですが)
- 720 :名無しの心子知らず:03/03/20 10:43 ID:mdHFuRHJ
- >717
完全に個室でゆっくり授乳出来るなら、
前開きじゃなくてもなんとかなりますよ。
式の最中に授乳するわけではないでしょう?
背中あきのワンピースべろっと上半身はだけて…とかにはなっちゃうけど。
ワンピースよりスーツとブラウスとかにすれば授乳はしやすいかもしれないです。
購入するなら今後も使えるようにベーシックなフォーマルスーツとかがいいかもね。
- 721 :名無しの心子知らず:03/03/20 11:04 ID:v/tpj8WP
- >715
糖水じゃだめなの?(5%糖水ね)
私も麦茶疑問派です。
- 722 :名無しの心子知らず:03/03/20 11:15 ID:dk6QUDBG
- >717
お宮参りの時、前開きのジャケットのスーツを着ていきましたが
授乳がラク!でしたよ〜わざわざ買った甲斐があったとしみじみ・・・。
ノーマルな安物のスーツだけど、あると便利ですよ
- 723 :名無しの心子知らず:03/03/20 12:38 ID:wq5maZRb
- ウエディングケーキにミルクぶちまけてください
- 724 :717:03/03/20 12:58 ID:PSWj4sSr
- そうですね、やっぱりスーツとかが楽そうですよね。いくら個室でも
上半身はだけちゃうのはチョット恥ずかしい気もするからなあ・・
多少汚されるのを覚悟してスーツで行くことにします。
- 725 :名無しの心子知らず:03/03/20 15:19 ID:axlVuLaR
- 自分がちょっと風邪気味なんですが
風邪ひいているときの授乳ってどうなんでしょう。
薬飲んだらやばいですよね…
先日結婚式に参加した時あまり考えずワンピでいったため
更衣室でほとんど裸状態で授乳しました
それでも胸付近は汚されましたけど(w
- 726 :名無しの心子知らず:03/03/20 16:09 ID:jdZ8VJta
- >725
風邪ひいてるときの授乳は問題なし。
咳とかくしゃみとかが赤ちゃんにかかりそうなら
マスクで防御。
薬は、市販薬なら葛根湯がオススメ。
どうしても薬の影響を抑えたいなら、服用後
2.3時間後がいちばん血中濃度が濃くなるころだから
その頃の授乳だけ控えればよし。
わたしは気にせず飲ませたが。
- 727 :725:03/03/20 17:33 ID:axlVuLaR
- >>726
ありがとうございます
ずばり私が聞きたかったこと全部教えてくれました
葛根湯買いに行って来ます
- 728 :たまり乳:03/03/20 18:31 ID:aH/UpBA2
- あー、あこがれの差し乳。
どうしたら差し乳になれるのでしょうか。
みんなどのくらいで差し乳に移行しているの?
- 729 :名無しの心子知らず:03/03/20 22:04 ID:LylpxPk5
- >715
うちは麦茶大好き小僧@3ヶ月ですが。
お茶の中でカフェインない(少ない?)から麦茶なのでは?
ほうじ茶、番茶もOKだけど麦茶のが飲みやすい。
もうちょっと大きくなってから
おでかけの時の水分補給にも便利だし、
お茶嫌いでジュースばっかり飲んでも困る。
だから今のうちから慣らせとけ〜・・てなもんかと。
勝手な推測でつ。
- 730 :子供は6ヶ月:03/03/20 22:40 ID:PSyJDDPg
- >>728 ガンコな溜まり乳だった私も、4ヶ月半くらいからかな?差し乳になりました。
子供が飲む間隔がうまく開いてきて、いわゆる「本に書いてあるような」授乳間隔になるとともに
離乳食が多くなるにつれて、差し乳はいい感じに。
子供の飲む量と生産のペースが、ぴったり一致しているのだなー いいことだ...と。思っていたのですが
そうなると今度は 寝返り、お座り、ずりばい、等の体力を使う節目節目に 「足りてないのかも!?」
と言う事態が起こっており(疲れるからよく飲むのか、できそうでできないイライラを、乳に吸い付いて
まぎらわしているのか...? 機嫌も悪いしね。)
溜まりの頃はそんなこと気にしたことなかったから、善し悪しだと思います。
まぁ よく飲む期間を過ぎると、また少し溜まりがちになったりもしますが、これからは離乳食の方で
微調整をするようになるのだろうし、このまま差し乳かなーなんて思っています。
あ。でも子供のおっぱいへの依存度にもよるだろうから、私の場合、と言うことで。
うちの依存度は、まぁそれほどでもないと思う。男だし?
- 731 :名無しの心子知らず:03/03/21 09:15 ID:iI2DV5Ui
- ここ4日くらい右のおっぱいが後半になると出が悪くなってる気が・・・。
授乳の後、手でおっぱい絞っても全然でないんですがこれって、べビが飲めば
ちゃんと出てるのかな?
今までつまるかんじが無かったので、3ヶ月にしてつまったのかな?
手でつまみ出すように絞ってもたまに出てくるくらいで。
助産院でマッサージしてもらった方が良いですか?こうゆうときみなさん自分で
マッサージします?
それとマッサージってだいたいいくらくらいかかりますでしょうか?
- 732 :名無しの心子知らず:03/03/21 11:02 ID:3VLuWyXa
- 私の場合は出張マッサージで5000円でした。
でもそのあとはつまることなく1歳半まで出つづけたから一度試しに
マッサージしてみるのもいいかも。
ちゃんと暖めながらしてくれるので自分でするより効果大です!!
- 733 :名無しの心子知らず:03/03/21 11:05 ID:2Ha//8Y0
- >731
べびの様子は?
おしっこの回数も問題なく、飲んだ後の機嫌もいい、授乳間隔も以前とたいして変わらない、
なら問題ないんじゃない?
母乳はしぼって出なくても吸われれば出てる場合が多いよ。
- 734 :名無しの心子知らず:03/03/21 12:50 ID:p+sis519
- すみません、お聞きします。
昨日から頭痛がして、今朝まで治らなかったので
7時前についナロンエースを飲んでしまいました…。
服用する前におっぱいをやり、その後10時ごろミルク。
あんまり飲まなかったので、12時半にまたお腹すいたみたいで
もう一度ミルクあげました。
次には(多分2時過ぎごろ)おっぱいあげてもいいでしょうか?
それまでにいま溜まってるおっぱいは搾って捨てた方が
いいんでしょうか?
よろしくお願いしますm(_~_)m
- 735 :名無しの心子知らず:03/03/21 17:07 ID:TyRKIrNg
- >>734
医師や薬剤師の話だと
母乳→薬を飲む→1回しぼって捨てる→母乳
というのがいいそうです
薬を飲んでから8時間くらいあとの母乳なら大丈夫みたいですよ
(その間の1回分はしぼって・・・・
心配で不安なら飲ませないに越したことはない、と言われた
- 736 :名無しの心子知らず:03/03/21 18:27 ID:jt+7YS6d
- >>735さま
どうもありがとうございました。
自分の方も張ってきてしまったので、1度搾って捨て、
そのあとおっぱいをあげました。(3時ごろ)
頭痛持ちで、どうしようもない時があるので
医師に相談しておくべきだったと反省してます。
不思議と妊娠時には1度も頭痛出なかったんですよね…
ホルモンの関係なのかしら。
- 737 :734=736:03/03/21 18:28 ID:jt+7YS6d
- あ、ID変わっていますが
734=736です。すみません(^-^;
- 738 :名無しの心子知らず:03/03/21 18:37 ID:1fukIn0q
- みんな、マグロやシーチキン(ツナ缶)
食べないほうがいいみたいよ…↓
http://life2.2ch.net/test/r.i/baby/1047707814/1
- 739 :名無しの心子知らず:03/03/21 21:40 ID:BKR8BUq3
- 先の見えない大不況の真っ只中ですね。そんな中、皆様に少しでも明るい話題
を提供いたしたくこの度の企画を立ち上げました。難しい事は一切申し上げません。
「将来楽して暮らしたい!」と熱望される方がおられましたらどうぞ
下記のアドレスまで。。。
http://www.manemara.com/
可愛いお子様には良い物を食べさせたいですね。
スレッドを汚してしまい申し訳ありませんでした。
- 740 :5ヶ月ベイベの母:03/03/21 22:19 ID:KqnlrFAj
- 吸われると起こるツーンという催乳感は差し乳だけのものですか?
わたくし溜まり乳なのに吸わせて10秒くらいするとツーンが来て、
余計に張ります。
あと、赤子が朝まで寝てしまうのですが私は朝まで放っておくと乳が
すごくガチガチになってしまうので夜中に搾乳しています。
嗚呼、朝まで寝てみたい・・・。
みなさんは朝まで寝てしまっていますか?その場合、乳は翌朝えらいこと
になってませんか?何日か朝まで寝てしまえばそのうち朝そんなに張るこ
ともなくなるのでしょうか?
張り乳に朝まで睡眠なんてそもそも無理な要求ですかねぇ。もう5ヶ月なのに。。
- 741 :名無しの心子知らず:03/03/21 22:34 ID:zG7Qh3SX
- 私も便乗させてください。
私も740タンと同じです。ベィベは3ヶ月ですが。
差し乳になったのかなと思っていたのですが
差し乳さんは授乳時間が開いてもガチガチにはならないんですか?
疲れがたまってくると、搾乳しようとしても起き上がれなくて
夜中に乳噴水もしばしば・・・゚・(ノД`)・゚・
- 742 :730。だったりする:03/03/21 22:42 ID:p2cqA4Lu
- わたしも溜まり乳の頃にも催乳感ありましたよ。
でも、差し乳になった今の方が圧倒的に催乳感の時の痛みが強いです。(理由は不明)
私の場合ですが、740さんお察しのようにガチガチなのを放って何日か寝てるうちに
「夜中は乳いらないのね〜」と乳が認識したようで、そのうち張らなくなってきました。
夜中の搾乳を継続するかぎり、夜中に張るのはかわらないと思います。
桶谷あたりでは、夜中もぜひ三時間おきの授乳を。と指導しているようですが
(その他のマッサーでも四時間はあけるな、と言われたりする。)質だとか、味なんかは知りませんが
量にかぎって言うと 夜中に一二回あげるくらいでちょうど安定した供給量でいけるのかもしれませんね。
かくいう家も、6ヶ月に入ったとたん夜中の三時間おきの授乳が復活したところです。
長文すんません。ヒマなんす...旦那仕事だし! 世間は三連休だってのにー!
- 743 :名無しの心子知らず:03/03/22 04:47 ID:UXLhMlGi
- 同じく旦那仕事でいません〜
今2ヶ月で1〜2時間起きの授乳毎日・・・
ネムー・・・
さらに、最近では3時から5時に起きるのが赤ちゃんのブームのようで
パソコンしつつ、遊びにつきあっています。
- 744 :名無しの心子知らず:03/03/22 08:38 ID:+4ha4wcK
- おれもたまり乳ー!!
息子は4ヶ月だが授乳感覚空かないし・・・
夜中も授乳は2回はある
たまに、運良く4−5時間寝ちゃうとガチガチに張る
でも、授乳後搾乳していたときと比べると幾分張りも和らいだような・・
オレももし夜中のんでくれなくなったら、うれしいけど
乳がつらいかもと心配していたのだ
乳も学習するんだねー
- 745 :名無しの心子知らず:03/03/22 10:02 ID:gNOFiRf8
- うちの一ヶ月ベビ。
朝、夕、夜の3回、かならず『おっぱいヒステリー』おこします。
お腹すいてるのに乳首拒否です。
激しく泣いて、いつもなら乳首くわえさせれば大人しく飲む・寝るのに
ヒステリー中は、乳首くわえながらも大泣き!
『こんな腐れパイ飲めるかっ!!』ってな勢いです。
あんまりギャンギャン泣くので、根負けしてミルクをあげると
もの凄い勢いで喉を鳴らして飲む。風呂上がりのビールだわ。
このヒスって直らないのかな?
普段は、おっぱい飲ませると5分位で寝てしまう。
でもぐっすり寝るし、おしっこもたくさんなので気にしてなかったけど
毎回この時間にヒスおこされると、母乳の自信なくすわ…。
おなか空かせすぎが原因なんだろうが、寝たら頑として口を開けないし。
時期がくれば直るかしら?やっぱり母乳の出が悪い・少ないからかしら?
- 746 :名無しの心子知らず:03/03/22 10:06 ID:Mu0hMt/l
- >>745
泣いてるのになにしても飲まないということはうちもありました。
あんまり泣いてるときは少し落ち着かせてから
乳首もくわえてすぐでないのがイライラするのかもしれないし
すこし差してきてからくわえさせてみたらどうですか?
- 747 :名無しの心子知らず:03/03/22 10:51 ID:L4mcunel
- 出産9日目です.
おっぱいが張って痛くて、痛くて。
もっといっぱい飲んでくれ〜〜〜って感じです.
我慢するしかないんですよね
- 748 :名無しの心子知らず:03/03/22 11:33 ID:Tnasbz5a
- 二ヵ月の子です。今まで混合でしたが、最近おっぱいだけで満足気なのでミルクを足さずにいました。でも昨夜試しにミルク足してみたら…80飲んじゃった。これは足りてないってことですよねー?はぁ…。
- 749 :名無しの心子知らず :03/03/22 11:59 ID:0O9K387g
- >747
おっぱいあげた後、搾乳してみるのはどうでしょう?
- 750 :名無しの心子知らず:03/03/22 13:55 ID:ACBY06t2
- 搾乳は乳腺痛めるよ。
あまり痛いようなら、
飲み方、見てもらって、相談した方がいいかも。
- 751 :名無しの心子知らず:03/03/22 14:00 ID:ipLsn+VC
- >748
ん〜〜私の経験談を。
ミルク160飲んで満足する時もあるけど、授乳した時、哺乳量計ったら220くらい飲んでた。
(3ヶ月のムスコ)
だから、「足りない」とは一概には言えないと思う。
母乳だけで満足気なら、そのまま母乳のみでいった方がイイ!と思われ。
それから哺乳瓶だと、哺乳力が強くなくても飲めるのと、
満腹中枢が未熟などの関係で大量に飲んでることもある。と思う。
なんかわかりにくい文章でスマソ。
- 752 :名無しの心子知らず:03/03/22 14:24 ID:LYeBcn/g
- >>748
うちも2ヶ月です.
完全母乳ですが、ちょこちょこ飲んでは、ガーっと吐いて、飲んでは吐いて
の繰り返しです。
体重はしっかり増えてるので、心配はしてないんですが、
やっぱり満腹中枢がまだしっかりしてないから
とりあえず飲んで、あとで吐いといて調節、って感じなんだと思う。
一人目のとき、母乳のあとでミルクをたくさん飲まれて、自信喪失して
早々にミルクにしちゃった苦い経験があります。
二人目は、あげれば飲んじゃうんだよねーと気楽に構えてます。
- 753 :名無しの心子知らず:03/03/22 15:15 ID:/IJa6Ben
- >>745
ギャンギャン泣いて飲まないことはある鴨。
落ち着いてから飲ませるほうがいいと思うけど、
きっと落ち着いてくれないんだよねぇ?
開き直って最初に少しミルクあげて落ち着かせて
それから乳やってみるってのは?
まだ一ヶ月だもん。飲むのもへたくそなのさ。
私は「大サービスよ♪」って言って
ミルク好きの息子にたまにあげてました。
今は完母です。
- 754 :名無しの心子知らず:03/03/22 15:37 ID:D7GRsVok
- 混合スレから誘導されてきました。
出生時4200g→1ヶ月検診時5400gだった1ヶ月半の巨大児です。
母乳の後ミルクを100〜120ccほど欲しがるので、今までそのまま与えていました。
今日午前中のみ母乳だけにしてみたら、おっぱいを含んでいない時間全て泣きっぱなし。
泣いたら授乳、を守っていたら食事やトイレの時間すらないことになっちゃいますが、
はじめはこんなモノなのですか?
- 755 :名無しの心子知らず:03/03/22 16:01 ID:IxsemA5i
- >754
とりあえず、この辺読んで・・・
・母乳不足か?(足りているか心配)>>2
・混合から完全母乳 >>4-5
それから、泣き止まないのはおなかだけが原因かな?
もしかしたら、抱かれている状態が好きだとか・・・
午前中を母乳のみにした場合、おしっこの出はどうでしたか?
搾乳した量より、赤ちゃんはしっかり飲んでる場合が多いので
搾乳量は目安になるかな〜と疑問
どなたか、詳しい方よろしくお願いします
私は、初期はトイレの時は泣かせていました
食事の時はおっぱいくわえさせたまま・・・
- 756 :名無しの心子知らず:03/03/22 16:16 ID:L4mcunel
- 搾乳するとかえってお乳がいっぱい出るってきいたんですけど・・・・・。
だから授乳後4〜5回絞るだけにしてます。
う〜〜また張ってきたぞ〜〜
- 757 :名無しの心子知らず:03/03/22 16:17 ID:XYu3dnwx
- 〉751さん
丁寧なレスありがとうです。様子見つつ頑張ってみまーす。
- 758 :名無しの心子知らず:03/03/22 16:21 ID:hMRFohBR
- あっ、752さんもレスありがとう!嬉しいです、頑張ろうねっ
- 759 :名無しの心子知らず:03/03/22 16:24 ID:CTD3Nt2H
- 搾乳しすぎると、乳腺炎になるよ。
毎回は止めた方がいい。
張ってきたら、ともかく飲んでもらう事。
それが一番です。
ベイベが飲む間隔、量によって、
自然にそれに合わせて、母乳ができるって。
- 760 :名無しの心子知らず:03/03/22 16:26 ID:D7GRsVok
- >755
レスありがとうございます。
テンプレ読んでみたから足りてるのかどうか数日試そうと思ったのですが、
泣きっぱなしにビビってしまい(汗
泣かせたままトイレ&くわえさせたまま食事ですか・・・がんばります。
- 761 :名無しの心子知らず:03/03/22 16:39 ID:C/Hmgkt5
- うちも泣きっぱなしだったよ。
寝ている以外は、ずっとくわえてたかも。
いや、寝ながらもくわえていた・・
トイレも、抱いたままだったし、
食事も片手で抱いて、くわえさせてた。
今、7ヶ月。
いい思い出になりそう。
- 762 :名無しの心子知らず:03/03/22 20:57 ID:lbzyCTDb
- >761
思い出しちゃったよ〜〜「抱いたままトイレ」。
私も第一子の時はアパートだったのと、子どもが泣かせているのが可哀相だと思って
いたので、抱いたままトイレいったYO!
抱っこで腱鞘炎になったのも良い(?)思い出。
あれから7年・・・今3ヶ月の第四子は、第一子の300万倍くらい泣かせっぱなしに
なっています。いや〜〜する事がたくさんあって!
- 763 :名無しの心子知らず:03/03/23 01:32 ID:FdjGrgkF
- 私もしょっちゅう「くわえさせながらゴハン」だわ〜。
うちの子(3ヵ月)食事時になると泣くんだよね。
「なに自分らだけで食ってんだ〜。俺にも飯くれゴルァ!」って感じで。
普段は右からだけど、先に左を飲ませてその隙に片手でゴハンをかきこむ。
スプーンで飲む味噌汁はおいしくない・・・(ニガワラ
- 764 :名無しの心子知らず:03/03/23 08:05 ID:ewgl5kO5
- うちも2ヶ月で完母でいってるけど、日中は「おっぱいクレクレ」で
乳首離しやしないです。だからご飯もベビが乳首についたまま・・・。
ベビがいると熱い物食べられない(万一ベビにこぼしたら火傷だから)
さめるまでじっと待って、ベビを左乳首にくわえさせて片手でご飯!
家事なんか一日おきだよ〜〜
- 765 :名無しの心子知らず:03/03/23 10:13 ID:V/g5g15s
- 「おっぱいヒステリー」です。
そうなんです!落ち着かせようにも落ち着かないんですっ!!
わかってくれて嬉しかったぁ〜。
ここに書き込んで、なんだかスッとしました。
みんな同じなんだな、と。
苦労の時期も「今だけ」なんだな、と。
あとでいい思い出になるように、のんびりゆったりやっていきます。
「うちの子の個性」だと思って付き合うわ!
ありがとうー!
- 766 :名無しの心子知らず :03/03/23 12:03 ID:6NpOw9Y1
- 生後1ヶ月で混合→完母になり、2ヶ月目でようやくok谷式の本を読んでみたら
質の悪いおっぱいにあてはまるのがたくさんある・・・
髪の毛が逆立つ、眠りながら飲む、夜長時間寝る(4〜5時間)
乳首を咥えて鳴く、飲んだ後すぐ吐く、、、
心当たりといえば甘いものが止められないことなんだけど
「食べ過ぎないように」ってどのくらいなんですか?
ちなみに、一昨日ドーナツ8個、昨日は1個(反省した)今日は2.8個
妊娠中は我慢できたのに産んだ後はタガがはずれて自制がききません・・・
子の為に我慢と思うんだけどあるとつい食べちゃう
- 767 :名無しの心子知らず:03/03/23 12:08 ID:oEmu/dsd
- >766
あるとつい食べちゃうなら買わないしかない。
あるのは捨てる。
旦那に食べさせる、誰かにあげる。
気にするぐらいならがんばって甘いもの断ちする。
出来ないなら(゚ε゚)キニシナイ!!
- 768 :名無しの心子知らず:03/03/23 12:30 ID:yUJf+W3f
- >766
OK谷の本は読んでいないのですが、
>髪の毛が逆立つ、眠りながら飲む、
これくらいは1〜2ヶ月の赤ちゃんならよくあることなのでは?
つうか、おすわりする前の赤ちゃんって一日中寝っころがっているわけで、
髪の毛逆立ってるのは寝ぐせみたいなものじゃあ?
眠りながら飲むっつーのも、途中から疲れちゃったり、
お腹いっぱいなんだけどおしゃぶり感覚で甘えているだけだったりしない?
- 769 :名無しの心子知らず:03/03/23 13:08 ID:msz+x8zu
- 大量の甘いものや、ファーストフードなど、ほか色々
『トラブルないから私は平気』
っていう人って、赤ちゃんのために
母乳の質悪くなるし、我慢できないなら、
母乳育児なんてやめればいいのにって思ふ。。
- 770 :766:03/03/23 13:11 ID:6NpOw9Y1
- >767
ですね。甘いものを買うのは来客のある週末が多いのですが
その時に第一段階のタガがはずれるようです。そこで踏ん張ってみます
>768
ありがとうございます。ちょっとほっとしました
明日マッサージ(何式かは不明)に行って、その後はマターリ授乳しようと
思います
- 771 :766:03/03/23 13:18 ID:6NpOw9Y1
- >769
ごもっともです・・・
妊娠中は私もそう思ってました
子の為なのに何で体重管理&食生活に気をつけられない妊婦がいるの?
・・・・・今はなんともいえません
- 772 :名無しの心子知らず:03/03/23 13:23 ID:Rha2JjLI
- 授乳中にピルって飲めませんよね。
検索してみると「乳汁の分泌が悪くなるので授乳期には禁忌」
とあって、赤ちゃんへの薬の移行については載っていなかったのです。
母乳の出が安定したら飲んでもいいってこと?
子は9ヶ月で、離乳食も進んでいるので処方してもらいたいのですが・・・
まだ卒乳するには早いし寂しいしで悩んでます。
- 773 :ベビカムからのコピペ:03/03/23 14:24 ID:+9rf82iE
- >>772
ttp://www.babycome.ne.jp/online/soudan/soudan35.html
もう一点は、微量ですがピルのホルモンが母乳中に出る事です。
ピルの母乳分泌抑制の力は余り強力では無いので、分泌が止まるまで長期間かかるため、
そのあいだずっと赤ちゃんがホルモンを取り続ける事になります。
微量ではありますが、これは避けたい事です。
ここが大切なことですが、「ピルを使おうとする時は母乳を与える事を諦める必要があります」
【産後の避妊について】
もうお分かりですね。母乳を続けようと思ったら、ピルは使えません。
コンドームを使うか・産後1、2カ月経っているのであれば、子宮内避妊器具を入れるか・
性交をしないかということになります。
だそうです。
- 774 :名無しの心子知らず:03/03/23 17:34 ID:ZlBdeX7z
- もうすぐ3ヶ月のベビですが、3日前から
乳首の限界まで何回でも吸わせる→疲れたらミルク、と半スパルタでやってるのですが
ベビのうんちに粘膜状のものが混ざるようになり、今ではおしめ替えのたびに
透明、あるいは薄い黄色の粘膜が出ています。
急に母乳中心にした事で栄養不足とかからくる下痢なんでしょうか?
それともたまたま風邪とかひいただけなんでしょうか?
ミルクは一日3回、量は300〜450mlくらいです。
母乳の飲みはごくごくいってる時もあり、飲んでると思ってたのでちょっとショックです。
明日にならないと病院やってないし・・・。どうしよう。
- 775 :名無しの心子知らず:03/03/23 17:36 ID:UR8dMLNr
- 大量のしろいめしや、白身魚野菜など、ほか色々
『赤ちゃんの為に我慢してとっている』
っていう人って、乳質の為とはいえ、母牛でつか。
食事制限がつらかったら母乳育児なんてやめればいいと思う。
乳質なんてOKの迷信だと思っている。
たたかれてもOKさ。
このまえOK逝って、ほんとうに逝きたくなりましたので。
信者の人スマソ。
- 776 :名無しの心子知らず:03/03/23 19:51 ID:du4RAfAp
- >>774
黄色い粘液状の便なんてしょっちゅうですよ。
母乳のときに、水様便が出ても機嫌がよければ大丈夫です。
ミルク会社から、赤ちゃんの便の写真の表みたいなのもらわなかった?
- 777 :ねこ:03/03/23 20:03 ID:9IaZ0GF9
- こんちゃ。参加させてください。
今ベビはもうすぐ1才で、
生まれて〜9ヶ月くらい=完全母乳
9ヶ月〜10ヶ月=混合でミルク1回母乳2回
10ヶ月〜現在=混合でミルク2回母乳1回
にしてたんですけど、お義母さんに預けた時に
帰りが遅くなってしまって、全部ミルクになったんです。
それから、な〜んとなくおっぱいの張りがなくなってきて、
今ではミルクオンリーです。
ベビもおっぱいを見せてもあんまり反応しなくなりました。
テヘッとかって笑うけど。垂れてるから?(笑)
卒乳ってこんなもんでいいんですかねえ?
友達とかは1才半でもやってる(というかフクンデル)人もいれば
3才近くまでやってた人もいるし、色々ですが、なーんか
早いかな?とか思ったりして。
口呼吸のこととか気になるし・・・
- 778 :名無しの心子知らず:03/03/23 20:37 ID:msz+x8zu
- >>775
我慢しすぎはよくないけど、
あるていどは母心で自然に食事には気をつけるんじゃない?
- 779 :名無しの心子知らず:03/03/23 20:43 ID:VSgwSfSy
- >777
こ、ここはどこ?
部寝?赤ちゃんの町?
初心者チックなあなたにマジレスすれば
ミルクはコップで飲んでるの?
哺乳瓶で飲んでるなら完全な卒乳ではないわよ。
で、離乳食×3ちゃんと食べてれば
1歳で卒乳は別に早くないです。
- 780 :名無しの心子知らず:03/03/23 22:07 ID:1hzYI72d
- >776さん、ありがとうございます。
病気じゃないのかな。ウイルス性の下痢かと思ったんですが
検索したら3ヶ月くらいだとまだ症状も出ないみたいだし、
機嫌も悪いほどじゃないのでちょっと様子見ます。
ミルクのパンフとかにある写真とはちょっと違ったんでびっくりしました。
- 781 :名無しの心子知らず:03/03/23 22:19 ID:b0ZB1eBM
- みんな母乳のために食事制限とかしてえらいなぁ
甘いもの好きだし、週末はほんの少しだけどアルコールも飲む私は叩かれて
トーゼンかしら……
少しの息抜きもだめなのかな。
私のような人、いませんか?
- 782 :名無しの心子知らず:03/03/23 22:37 ID:FXBMU+Tm
- >>781
私も!
甘いもの、脂っこいもの、食べちゃいます。
気になるけどやめられない…
- 783 :名無しの心子知らず:03/03/24 00:50 ID:vBdn57Uu
- >781
トラブルがないならいいんじゃないでしょうか?
私は乳腺が細い&子が飲み方へたくそなので
ドーナツ3つで速攻しこりになり、OKに泣きつきました(怒られた)
葛根湯飲んだりいろいろ試してるけど、白飯和食が一番効くんだよね・・・
ベビの為に和食!じゃなくて自分の為に和食&食事制限してます
- 784 :名無しの心子知らず:03/03/24 00:56 ID:O8Ty4a5r
- ここ2日程、風邪から急性腸炎になり、固形のウン○が出なくなり、
食べても気持ち悪くてリバース。
体重は1〜2kg減って嬉しいけど、おっぱいが張らなくなり、
子供がいつまでも吸い付いているようになりました。
やっぱりちゃんと食べないと母乳も出ないものですね〜。
- 785 :名無しの心子知らず:03/03/24 01:14 ID:gLWyX1gO
- 現在混合で生後1ヶ月なんですが、
母乳相談室の乳首でも噛んで飲んでいるようで
先の方がつぶれて空気がたまってしまっています。
(しょっちゅう空気抜いてやらないと飲めなくなる。。)
その同じ口でおっぱいを飲むので、
乳首が痛くてたまりません。
母乳量増やしたくて頻回授乳を心がけているんですが
痛くて挫折気味。
歯茎でかじかじしながら飲むのを何とかやめさせる方法
ないですかね。。
- 786 :名無しの心子知らず:03/03/24 01:42 ID:Orm4Z0m7
- >>785
1ヶ月くらいならまだ痛いとは思うけど、それを乗り越えれば
乳首も強くなって、平気になってくると思うよ。
痛いのでつい身体をひいてしまうとは思うけど、
そうするとベイベの口が乳首の先を吸うことになり
もっと痛くなってしまうので、(しかもそれだとあまり出ない)
そこは根性でぐっと奥に、というか大きくくわえさせるように
してあげて下さい。
それと噛んだら、すぐにベイベの鼻をつまんでみて。
おっぱいを離すと思います。
そして、「だめだよ」と繰り返し教えてあげて下さい。
私も確か1ヶ月位の時がいちばん痛くて辛かったな。
痛くて泣いてしまったことも。
だけど今思えば、あの時って(おっぱいの頃)
なんかとっても幸せだったナと。
とても「自分が母である!」という実感があって。
785さんもガンバっておっぱいあげてね。
- 787 :名無しの心子知らず:03/03/24 07:31 ID:BQV2rdfZ
- 9ヵ月ベビに乳首噛まれて一ヶ所深く傷があり
腫れてしまって痛くてしょうがありません(泣
前このスレで見て買っておいたランシノーをつけたりしてるけど
なかなか良くなりません
我慢して普通に吸わせていて治るでしょうか?
どうかアドバイスお願いします
- 788 :名無しの心子知らず:03/03/24 08:45 ID:v3p59icd
- >787
私もかまれて傷になたところが、飛び上がるほど痛かった…
馬油塗って、今は良くなったけど参考になるかどうか。
と、いうのも、うちは、まだ離乳食をほとんど進めてないんです。
噛む楽しさを覚えると、おっぱいも噛んじゃうらしいですよ。
うち、9ヶ月で歯が8本も生えてるので、本気で噛まれたら
すごい痛みだろーな…
あまり参考にならなくてごめんなさい。
- 789 :出過ぎの母:03/03/24 09:22 ID:6UTAFPnx
- 私は母乳が出すぎで乳腺炎を繰り返しつらい食事制限もして、常に「また
乳腺炎になったら・・・」っとビクビクしながら母乳育児をしています。
かなりストレス溜まりまくりです。でも子が6ヶ月まではなんとか母乳を与え
よう、とやってきました。もうすぐ6ヶ月になるし、仕事に復帰することも
あり、完全ミルクにしたいのですがこんな出過ぎな乳なのでどうやっておっぱ
いを辞めたらいいのか分かりません。
母乳はあげなければ出なくなる、といいますがあげないと乳腺炎になるんじゃ
ないですか?そのへんのやり方をことご存じの方教えてください。
- 790 :名無しの心子知らず:03/03/24 10:15 ID:g4guqizH
- >>789
とりあえずこちらにどうぞ。
【自分の】母乳の断乳【オッパイ】
http://life2.2ch.net/test/read.cgi/baby/1021696865/
- 791 :名無しの心子知らず:03/03/24 10:57 ID:S1DvZEIX
- ずっとトラブルなしだったけど、9ヶ月にしてついに
乳腺炎になりました。昨日は悪寒で1日寝てた。
今日、かかりつけのおばあちゃん先生のいる内科・小児科で
産婦人科か助産院がいいか相談しようと思ったら
その場で5分くらいで膿を出してくれて痛みもなくなりました。
吐き気もなくなってすっきり。お説教もなし。
薬も出なくて400円ですみました。
- 792 :名無しの心子知らず:03/03/24 11:46 ID:/dLGboqO
- みなさん、教えて下さい!!
昨日の夜からあたしが具合が悪くなり、ほんの数時間でみるみる熱が上がり
立っているのもやっとになってしまいました。
喉が腫れてきたので心配だったのでカスピ海ヨーグルトと生姜湯を飲み、
フレッシュコーワを喉に何度も噴射し消毒をしていました。
朝、主人にうがい薬を買ってきてもらいうがいをし、一旦熱が下がりましたが
、またあがってきました。
こういう時って、ベビに母乳を与えるのを控えた方がいいのでしょうか?
現在4ヶ月です。
- 793 :名無しの心子知らず:03/03/24 14:19 ID:sIRa6xg8
- ただ今6ヶ月です。
哺乳瓶を嫌がり麦茶等はひたすらスプーンであげてます
最近チュースルというタイプのマグを買ったのですが
やはり吸ってくれませんでした
何かいい方法はありませんか??教えてくださーい
- 794 :名無しの心子知らず:03/03/24 14:26 ID:A6QzAvUw
- >>792
なんの病気だ?
とりあえず病院いったら?
で、母乳のことも相談シル。
- 795 :名無しの心子知らず:03/03/24 14:40 ID:pnTBrwNc
- 794>
792です
レスありがとうございます。
ただの風と言うこと・・・
のどがイガイガするです。オパーイはあげてもいいけどベビに風をうつさないように
とのこと。
さっき寝てたらとても嫌なことあり
突然金縛りにあい、幻聴が・・・
布団の上を足元だけだけど歩き回られるというカナーりホラーな夢を見た
おおこわ
- 796 :名無しの心子知らず:03/03/24 14:40 ID:GJNn2qkC
- こんにちは!ベビは2ヶ月目に入ろうとしています。
今保健婦さんが訪問してくれて、そろそろ授乳間隔を3時間おきに、と
指導されました。(今は泣いたらおっぱい)
本当に3時間もあけていいのかしら・・・チョト不安。
でも、今結構飲みすぎの性か、たくさん飲んだ後吐く事が多いので、いいのかな。
- 797 :名無しの心子知らず:03/03/24 15:58 ID:X8qv5Sxl
- >>792
ベビへの影響を懸念するのもわかるけど、そんなふらふらの状態で一日何度も母乳あげてたらもっと悪化しませんか?
病院行って薬を飲んで早く体調を整えた方がいいと思います。
もちろんその間は母乳をやめてミルク。
ご主人がミルク作ってベビにあげてくれればなお良し。
- 798 :名無しの心子知らず:03/03/24 16:04 ID:A6QzAvUw
- >>796
そのうち自然に授乳間隔あいてくるよ
ほしがってるなら3時間て決めなくとも
あげたほうが、赤&母の精神衛生上よろしいかと
- 799 :名無しの心子知らず:03/03/24 16:05 ID:PtG0F6ML
- ヽ(`Д´)ノウワァァン!!
ベイベがおっぱい飲んでくれないよー。
昨夜から5分吸ったら大泣きされます。
哺乳びん嫌いだから困った困った。
- 800 :799:03/03/24 16:05 ID:PtG0F6ML
- あ、4ヶ月ベイベです。
- 801 :名無しの心子知らず:03/03/24 16:12 ID:vh3AoNin
- 先の見えない大不況の真っ只中ですね。そんな中、我が社プライズが
皆様に少しでも明るい話題を提供いたしたく、この度の企画を立ち上げました。
難しい事は一切申し上げません。
「将来楽して暮らしたい!」と熱望される方がおられましたらどうぞ
下記のアドレスまで。
http://www.manemara.com/
わずかな出資で3000万が手に入る!?全てはアナタ次第です。
母乳育児にこだわり続ける、そんなアナタにだからこそお勧めするのです。
スレッドを汚してしまい申し訳ありませんでした。
- 802 :名無しの心子知らず:03/03/24 16:29 ID:dhT9WkCC
- 5ヶ月ベイベ。
実母に三日間預かってもらう都合でほ乳瓶の練習を始めたけど、
飲みやしない。
母乳相談室ダメ、マグマグのスパウトダメ、ピジョンの普通のなんかとてもとても・・・。
でも保育園はピジョンの普通のです。
果汁は母乳〜で20cc飲んでくれたけど、粉ミルクはダメダメ。
味がダメかと思い、差し乳&催乳感ナシのパイを何とか搾って保存中。
これでダメなら、どうしよう・・・。
私がいなければ、諦めて飲んでくれるならいいんだけど。
- 803 :名無しの心子知らず:03/03/24 17:00 ID:a8UigcIc
- さんざんガイシュツな話題かもしれませんが・・・
ミルクだと9ヶ月から鉄分補給のためにフォローアップに切り替えますよね。
で、母乳の場合はフォローアップミルクは必要ないと。
母乳だと、鉄分不足になっちゃわないんですか?
離乳食で補うしかないのかな。
- 804 :名無しの心子知らず:03/03/24 17:18 ID:SlPcaug3
- 母乳は、新生児には新生児用、未熟児には未熟児用
1歳くらいの赤ちゃんにはそれに必要な成分を自然に調合してくれる完全食品です。
お母さんがきちんとご飯食べていれば、なんら心配ありません。
離乳食も和食中心で、心配なら雑穀などをまぜてあげればOK。
- 805 :名無しの心子知らず:03/03/24 17:45 ID:uARVuaUE
- 傷乳首の>>787です
>>788さんレスありがとう
やっぱり我慢しながら
治るの待つしかですかネ…
今日あまりに痛いからOK谷でも診てくれるそうで
予約しちゃいました
何か良いこと教えてもらえたら
また書き込みします〜
うちもまだ離乳食おかゆばかりです
8本で噛まれたらそうとう痛いでしょうね
うちはまだ下2本だけど2本の歯が恐い〜
噛むたび息できないように
胸におさえてたらアハアハ笑ってしまい
チミはSかね?ってかんじ…
>>804
私も>>803と同じく気になってました
母乳ってすごいんですネ〜
傷に負けづがんばる気になります
- 806 :名無しの心子知らず:03/03/24 17:58 ID:XOncMfGA
- 乳腺炎になってしまい、さっき近所の母乳マッサージの所に
行ってきたのですが、そこでは乳房を冷やすように言われました。
でも、別の助産婦さんからは以前乳腺炎の時は温めるようにと
聞いていたのですが、どちらがいいのでしょうか?
- 807 :名無しの心子知らず:03/03/24 17:59 ID:a8UigcIc
- >804
力強いレスありがとうございます!
もう9ヶ月で、この頃はスキンシップ程度なんて言う人もいて・・・。
精神安定剤代わりとか。
自信持って母乳育児ができそうです。
- 808 :名無しの心子知らず:03/03/24 18:06 ID:ZLijl9EX
- >>805さん。私もお仲間です。
幅5〜7ミリ深さ3ミリぱっくり傷ができて(しかもベビが舌で擦り上げる付け根!)
ひと月半かけて、やっとふさがったところです。
口内炎のような傷で、授乳のたび激痛で体がガクガクするほど
辛かったけど、何とか直りました。
多分特効薬はないと思うけど、がんがれ。
- 809 :名無しの心子知らず:03/03/24 18:09 ID:ZLijl9EX
- >>806
私も両方聞いたことがある。(暖め、冷やす)
でも、冷やすといわれるほうが多いような。
実際、冷やしたほうが痛みが楽になるん出、冷やしてるけど。
- 810 :名無しの心子知らず:03/03/24 18:18 ID:ll662S2v
- >802さん
母乳相談室じゃなく母乳実感は使ってみましたか?母乳相談室は
新生児用で乳首がSSサイズなんですよね。同じメーカーでも
母乳実感にしたら飲んだって子まわりに何人かいますよ。
- 811 :名無しの心子知らず:03/03/24 18:38 ID:XOncMfGA
- >809
そうなんですか。
全く逆のことを言われたのでちょっと不安でしたが、
とりあえず今日の助産婦さんの「冷やす」を実践してみます。
- 812 :名無しの心子知らず:03/03/24 19:04 ID:whiClorE
- いたーい時はキャベツ湿布で冷やしました。
あ、何か怪しいな、位の初期の時は、お風呂で少し温めて、
乳首マッサージをして、ぴゅーぴゅー開通させたら、治った。
- 813 :4ヶ月の母:03/03/24 19:13 ID:RZmLozBT
- うちのトメ、「この子がミルク(育児)なら預かってあげられるのにね〜」とか
私の兄が接骨院を開業したのですが、「○○ちゃん(私)も受付を手伝いに
行かなきゃねー」、とかその他いろいろ(長くなりそうなので省略)言ってきて
まるで私に、孫だけ置いてお前は早く外に働きにでろよ、ゴルア!とでも言って
いるようです。
トメは全く母乳が出なかった体質だったらしいので、ひがんでいるのでしょうか。
幸い私は母乳がジャンジャン出るしベイベも粉ミルク嫌いなので私の存在価値
アリなのでいいのですが、これが母乳が出なかったらホントに働きに出されそう
です。
私としてはもう一人子供欲しいし、その子がせめて幼稚園上がるまでは家にいて
あげたいのに・・。
どなたかガツンと言ってやる一言、教えて下さい。但し、私は小心者なのであまり
過激なことは言えません。
- 814 :名無しの心子知らず:03/03/24 19:46 ID:aSzIrQWI
- >797
かんたんにミルクっていうけど、根拠あるの?
母乳あげてても飲める薬だってあるんだし。
それは産科や小児科で指示されることでしょ?
ひとの授乳道を阻害してるよう。
もちろん早く直すことがベストだと思うが。
- 815 :名無しの心子知らず:03/03/24 20:03 ID:1Crkgh/O
- >>792
私はそんな感じの時も母乳あげてましたよ。
寝たままで。
病院行けばおっぱいに移行しない薬とかも
もらえると思うし。
おっぱいでやっていきたいのなら母乳控える
必要もないと思いますが。
- 816 :名無しの心子知らず:03/03/24 20:15 ID:DKPCDANp
- >812
生産量を抑えるのには冷やす。
開通を助けるのには温める。
ってことっすね。
- 817 :名無しの心子知らず:03/03/24 21:24 ID:/3+mi8EK
- >>792
私は救急車で運ばれそのまま入院という状況でも母乳をあげてました。
治るまでミルクにしろって悪気があって言ってるんじゃないだろうけど
完全母乳の人にとっては非現実的な話なんだよ。
痛みと熱がなんとかなれば、授乳くらいできるよ。
痛みも熱も点滴でなんとかなる。もちろん母乳に移行しないやつ打ってくれるよ。
- 818 :名無しの心子知らず:03/03/24 23:00 ID:xB4RnbLS
- >813
こちらへどうぞ
【妊娠出産にまつわる姑との確執 その10】
http://life2.2ch.net/test/read.cgi/baby/1046610433/
- 819 :名無しの心子知らず:03/03/24 23:02 ID:4rmcpfBa
- >813
「よくもまぁミルクミルクって簡単に言いますよね、ふっ(鼻で寂しげに笑う)」
まずはここからがんがってみてはいかがなものかと。
- 820 :805:03/03/24 23:45 ID:DeJUl0vn
- >>808
う゛ぅっ痛そぅ〜ひ、ひと月半でしたか…お疲れさまです〜(>_<)
ありがとうがんがります〜
- 821 :名無しの心子知らず:03/03/25 07:48 ID:QiWZCRDj
- >>798
そうですね、昨日早速おっぱいクレクレと泣かれて困ったので
やっぱりあげたら、取り乱したように興奮して飲んでいたので
かわいそうでした。のんびりあげてのんびり間隔あくまで待ちます。
- 822 :名無しの心子知らず:03/03/25 08:43 ID:edHsyu8f
- 子供が欲しがらなくなるまであげるつもりでしたが
突然卒乳させることになりました。
私が気管支炎になってしまい、飲める薬が授乳禁止のものしかなくて・・・
子供自身(1歳6ヶ月)も風邪ひいた直後で、そんな時に取り上げるのは
とっても辛かったのですが旦那、実母の「卒乳の良い機会だ。」と
授乳ヤメレコール・・・
子供に「ママもあげたいんだけど、あげられないんだ。」と話すと
目にいっぱい涙ためて我慢している。
一言「パイ・・・」と口走って我慢しなきゃって顔してるのを見ると
泣けた。
夜中はさすがにおっぱいが我慢出来ず大泣き2回・・・
朝も欲しくて泣いたが私がなだめようと側に行くと
「向こうへ行け」というそぶりをして一人で布団の中で
さめざめ泣いていた。私も泣いた。
いつかは来る卒乳。そしてそれは突然来るかもしれません。
今、授乳出来るお母さんはどうぞ一回一回の授乳タイムを大切に
なさってください。
- 823 :名無しの心子知らず:03/03/25 09:11 ID:3lOPuQK7
- >>822
悲しい卒乳になっちゃったね
でも、いつかこんなこともあったねーと思い出になるよ
それよりがんがってる子供を誉めてあげよう。
ヨシヨシ。
- 824 :名無しの心子知らず:03/03/25 10:37 ID:S37mLAjX
- アゲ
- 825 :名無しの心子知らず:03/03/25 12:20 ID:dpMmKavW
- >810
802です。
母乳実感ですね。トライしてみます。
検査入院なので、ベイベを連れていけないのが辛い・・・。
母乳が止まらないように搾乳もしなきゃ。
なんだかちょっとパニックです。
ごめんなさい。愚痴でした。
- 826 :名無しの心子知らず:03/03/25 12:30 ID:6OVPtxHT
- 一日や二日飲みが足りなくても大丈夫よ。
どうしてもお腹がすけば飲んでくれます。
退院してから沢山だっこしてあげて、いっぱーい飲ませてあげて下さい。
乳腺炎には気を付けてね。
搾乳のしすぎも乳腺をいためる原因になるから、
3/1程度を絞るにとどめておきましょう。
- 827 :名無しの心子知らず:03/03/25 13:39 ID:cKp3M/Qi
- >>822
読んでてうるうる泣けました‥
おっぱいあげられる一時を大切にしたいと思いました。
- 828 :名無しの心子知らず:03/03/25 13:43 ID:wKrkxjVN
- 7ヶ月の子の母です。現在母乳+離乳食2回でやってますが、
授乳間隔があまり空きません。
離乳食をあげたときは4時間ぐらい空くのですが、
母乳だけのときは2時間〜2時間半がやっとです。
生まれたときの体重は3.5kgと大きめだったのに対し、
現在の体重が7.2kgと低めで、カウプ指数も標準ギリギリのため、
今日受けた6・7ヶ月検診で授乳間隔を空けるよう指導されました。
なんとなく母乳不足感を感じていたので、頻繁に飲ませることで
補おうと軽く考えてましたが、ミルク足して間隔空けようか悩んでます。
離乳食2回目の母乳育児な皆様は授乳間隔どのくらいあいてますか?
また、間隔が空かないときはどうされてますか?
- 829 :名無しの心子知らず:03/03/25 14:05 ID:sG8b50dt
- 微妙にスレ違いかも知れませんが・・・。
母乳育児の皆さん、体重は減ってますか?私、2ヶ月にはいるのに
まったく減りません(涙)
あと、 みなさんは普段のお食事とか、栄養はやっぱり気をつけられてますか?
私は一人だとなんだか面倒で、つい手抜きがちで・・・
- 830 :名無しの心子知らず:03/03/25 14:07 ID:v3PJyZTE
- 体重は減った。
食事はなんとなく油は避ける程度
- 831 :名無しの心子知らず:03/03/25 14:14 ID:xhv2TNQ+
- >828
うちも7ヶ月で2回食だけど、授乳間隔空いてないよ。
体重もぎりぎり下をはってるし。
そんなミルクなんて、今から足す必要ないと思うけど。
他の方はどう思いますか?
>829
私も体重は減りません、何て、大きな声で言うことじゃないか。
栄養というより、3食しっかり食べています。
- 832 :名無しの心子知らず:03/03/25 14:25 ID:Y6aacBQm
- >829
人によるとおもいますが、私の場合は減りました。
実は完全母乳じゃないんですが(半々くらい)、どんどん減ってます。
(5ヶ月現在6キロ減。身長160センチ体重46キロ)
食生活は栄養バランスだけ気をつけて食べたいだけ食べています。
1回、計算してみたら3500kcalくらい食べていて反省です。
- 833 :名無しの心子知らず:03/03/25 14:28 ID:KcsJutzi
- 生後1ヶ月半の赤子を完母で育ててます。
昨日の夜あたりから、
突然あかんぼが右のおっぱいだけを異常に嫌がるようになってしまいました。
乳首ちょっと摘むだけで出るし、出が悪いって訳でもないらしい。
顔を真っ赤にして号泣しながら物凄い形相でじたばたじたばた……。
左のおっぱいは普通に飲むし、左右で味が違うってこともないですよね?
こんな状態になった方、いませんか?
- 834 :名無しの心子知らず:03/03/25 14:32 ID:R7sGlKNi
- >828
私はまだ母になって2ヶ月の新米なので教えていただきたいのですが
体重が低めだと、なぜ授乳間隔を開けないといけないのですか?
足りなければ回数で補えばいいんじゃないかなと、素人考えですが
思ってしまっていました。
- 835 :名無しの心子知らず:03/03/25 14:43 ID:eMNyiktw
- >>833
うちの5ヶ月ベイベもまさに今そうなんです。
出が悪いわけじゃないのに右側だけ嫌がります。
前にも一度こういうことがあって、そのときは単にベイベが左を向くのを
嫌がってただけだったみたいでラグビー抱きにしたら飲んでくれたの
ですが、今回は何をやってもダメ。
立ってゆらゆら揺らしながら飲ませるのも1口飲んで大泣きです。
何かいい方法ないかなぁ。
- 836 :名無しの心子知らず:03/03/25 14:43 ID:EYpaGmiS
- >833
味が違うってことはあると思うよ。
ちょっとたまっちゃって質が悪くなってるのかもしれないし、
出てることは出ていても、つまりやすい線があるのかも。
私も片方の乳につまりやすいところあるから。
味の質の問題なら、しばらく飲ませるのは左にしておいて、右はしぼって捨てて、
ほとぼりさめた?って頃になにげなーくまた吸わせてみては?
後は、右の形状が気に入らないのかもしれないし、
右を飲ませるときの体勢が嫌なのかもしれない。
- 837 :名無しの心子知らず:03/03/25 14:58 ID:FC7vtn1C
- >828
828さんのベビは少しずつ飲むのが好きなんでない?
病的なまでにやせているならともかく、おしっこの回数とかも問題ないなら気にしなくていいと思うけど。
一度にたくさん飲む子は間隔が開いて当たり前なんだし。
今は省エネルギーで小さく育っていてもこれから離乳食で取り返す子もいるよ。
検診と一概に言っても母乳育児に理解のない先生とか保健婦さんとかいるから、ね。
(こういう人たちどうしても母乳で育てたいとか言うと、もっと大きくなるのに可哀想!!
とか怒られちゃうので「ハイハイ」と右から左に聞き流しとく、これ最強)
- 838 :名無しの心子知らず:03/03/25 15:00 ID:f8vReThd
- 必見
http://zoetakami.fc2web.com//
- 839 :名無しの心子知らず:03/03/25 15:07 ID:wKrkxjVN
- >>829
最初の1ヶ月で体重はほぼ元通りに。ただし私は出産前から
160-63で標準体型ではありませんでした。
食事は3食食べてますが一人の昼は手抜きです。
朝食と夕食は旦那の食事を作る都合和食が多いですが肉好きです。
>>831,834
もう7ヶ月で離乳食はじめてるし、食べっぷりも良いので、
離乳食で補えばいいと思ってましたが、
最初大き目だったのに徐々に下のほうにきていること、
(ただし曲線は緩やかながら上昇している)
医者に、夜の授乳をやめるようにして胃を休ませたほうがいい、
カウプ指数はぎりぎり標準だけど、もうすこし太ったほうがいい、
1歳ぐらいで断乳したほうがいいなどといわれたのです。
母乳育児に対し理解の少ない医者じゃんと言えばそれまでですが、
胃を休ませたほうがいいってのは少し気になりました。
でも、そんな簡単に空くかよ…ってのが正直な感想です。
だから他の皆様がどうしてるのか知りたかったのです。
>>834さんに補足。一般的な離乳食の本を参考にすると
食事の時間を毎日同じ時間に決め、生活リズムをつけたい。
→授乳時間を離乳食にあてるため、授乳リズムを決めたい。
→4ヶ月ごろから授乳間隔を4時間おきに近づけるようにする。
ために、授乳間隔をあけるのかと思いました。
過去ログで離乳食の量が増えれば自然に授乳回数が減ると
読んだ気もしたのですが、食べさせている量が少ないのかな。
- 840 :名無しの心子知らず:03/03/25 15:13 ID:wKrkxjVN
- >>837
昔っから、ちくちく飲みの好きな子でした。
私も楽なもんで、つい寝かしつけや、あやしても機嫌の直らないときに、
ちくちく吸わせてしまったせいもあるかもしれません。
おしっこの回数はテンプレの基準をクリアしてます。
(布で10枚前後+紙2〜3枚)
- 841 :名無しの心子知らず:03/03/25 15:29 ID:6OVPtxHT
- >>839
本には標準のことやそうでないことも多々書いてあります。
子供の様子を見て、子供のペースで離乳食&母乳をあげてあげればいいのでは。
母乳は消化がいいので、夜寝る前に飲んだからといって
胃の負担になるとは考えにくいですね。
新生児の胃腸ができあがっていない赤ちゃんが飲むくらいですから
ちょっと???という感じです。
元気で機嫌が良いのであれば、何ら問題ないと思いますよ。
- 842 :名無しの心子知らず:03/03/25 15:31 ID:Lswy2AVY
- 831です。
授乳して空っぽになったのが、いっぱいになるのが2・3時間位だから、
ある程度は間隔を空けた方がいいと、私は聞きました。
でも・・確かに3時間位空けると、たまってくるのがわかるのですが、
甘えや、眠い時も欲しがるし、そんな理想どおりにはいきません。
夜は夜泣きもあるから、特に無理です。
胃を休めた方がいいのですか?
チョコちょこ飲む子なら、そんないっぺんには出ないし、
母乳はそんなに負担にならないと、思っていますが・・
どうなんでしょうね。
離乳食も、すごくたくさん食べても、飲みたがるし・・
- 843 :名無しの心子知らず:03/03/25 15:33 ID:6OVPtxHT
- 841に追加
母乳には精神安定剤のような成分が含まれていると言われていますから
もしかしたらちょこちょこ欲しがる子は栄養というより
そういったものを要求しているのかもしれませんね。
- 844 :833:03/03/25 15:41 ID:KcsJutzi
- >>835さん
左側向くのを嫌がるなんてこともあるんですね
今度ためしに抱き方工夫してやってみます!
>>836さん
味が変わることもありうるんですね、
今は左側だけあげてるんですけど足りないらしくて授乳間隔が一気に短くなってしまったので
とりあえずは搾乳して飲ませてみようかな?
なんで右側だけ!?と思ってたんですが
そんなに変なことでもなさそうだし、マターリやってみます〜
レスありがとうございました!
- 845 :名無しの心子知らず:03/03/25 15:49 ID:9uWyW++R
- 昨夜、湯船でティクビマッサージしていたら、ぽん!と言う感じで栓が抜けて
乳が噴出した。抜けた栓を目で追うと、見る見る間に湯に溶けて数滴の
油滴になっていった。やっぱ栓て脂カスなのかなーと思った瞬間。
>829
同じく二ヶ月。実家で親の世話になってる頃は全然体重変わらなかったけど
戻ってきたら少しずつ減ってきている。子供が下に置くと泣くので
ほとんど抱っこしてるから、それで消費してるのかなー。
あと、短い時間で家事こなすべく、激しく動くから?
食べるものも、手の込んだものは作れないから単純なものばかりだし。
米はどっさり食べるけど。
- 846 :名無しの心子知らず:03/03/25 19:28 ID:LZHOFAvU
- 昨日から右乳がチクチク痛い、でも、どかかがつまってるという感じ
ではない
しかし、乳に違和感があるときはどっかが小さくても詰まってることが
多いから、あさってのオケのとき「もっと油ものひかえてね」
って言われるかも・・・
>>845さんのようにポン!と栓が抜けるのを体験してみたい。
- 847 :名無しの心子知らず:03/03/26 01:07 ID:0LKCxlhe
- ちょっとスレ違いなんですが、母乳に良いと聞き、市販の麦茶を飲んでるのですが、
それを湯冷ましで薄めて飲ませても良いんでしょうか?
赤ちゃん用を買うのが面倒なのでつ…
- 848 :847:03/03/26 01:12 ID:33QuBU1g
- ちょっ文と抜けたので補足。
赤ちゃんに自分の麦茶を薄めて飲ませたいのです。
6ヶ月児です。
- 849 :847:03/03/26 01:13 ID:33QuBU1g
- あ``〜もうだめぽ・・・
- 850 :名無しの心子知らず:03/03/26 08:04 ID:EcQSlvbP
- >847
麦茶ってカフェイン入っていないのですよね?(よく知らない)
ならいいと思うけど・・・。関係ないけど、お通じが悪いときにはベビー用の
飲み物はいいんですよね、デキストリン(でんぷん、食物繊維)が
添加されているから、お通じよくなるらしいんですよ。ミルク中心混合の友達の
ベビがこれでお通じよくなったと喜んでいたので・・・。
- 851 :829:03/03/26 08:10 ID:EcQSlvbP
- 体重についてのレス、ありがとうございます。
もう一個聞いていいですか?
母乳育児だと夜中頻回起きなくちゃいけないと思いますが、皆さんは
夜中何回くらい、何時に起きてますか。私は2時と5時くらいの2回です。
あと、夜中起きるので私は昼間眠たくて仕方なくてつい昼寝しちゃうのですが、
皆さんは昼寝されてますか?
あんまり昼寝するとダラ奥っぽくて、なんとなく後ろめたくて・・・
今回も微妙にスレ違いかも?すみません。
- 852 :名無しの心子知らず:03/03/26 08:42 ID:MvDqA8rM
- >>829
睡眠不足は体調不良につながる大きな要因でつ。
2ヶ月だとまだまだ母体も完全に回復したわけではないし、
無理せずベビと一緒にできるだけ睡眠は取ってくださいね。
ダラ奥になったっていいじゃん!
お母さんが疲れておいしいオパーイが出なくなるほうが
ダラ奥よりよっぽど後ろめたいよー。
- 853 :名無しの心子知らず:03/03/26 08:45 ID:U8Cw5jUe
- >851
おお、私もそのぐらいの時間に起きるよ。
夜ぐっすり眠れないんだから昼寝ぐらいいいっしょ。
無理して倒れちゃう方がよっぽどベビにかわいそうだよ。
- 854 :名無しの心子知らず:03/03/26 09:12 ID:ELkHHosZ
- >>852>>853
早速レスありがとうございます。今まで独身時代、仕事あんまり出来なくて、
せめて家事だけは一生懸命やろうと思うのですがこれもいまいちで(汗)
皆がんばっているんだなー・・・私もがんばらなくちゃ。
ちょっと安心しました。ありがとうございました。
- 855 :名無しの心子知らず:03/03/26 09:20 ID:rF5U/AS8
- 乳マッサージしてもらったときに
昼寝しなさい!って怒られたよ〜
お昼寝すると夕方から夜の乳の出がいいからって。
乳のために寝なきゃ!と思って寝。
- 856 :名無しの心子知らず:03/03/26 10:41 ID:c7ckFQlW
- みなさんマッサージってどんな症状が出た時受けに行きますか?
乳腺炎になってしまった時はもちろんだと思いますが…
私がお産をした病院は産後のマッサージがタダで院長先生が
「とにかくマッサージに来て入院費の元を取れ」とかいっていたのですが
私は今のところ何のトラブルもないのでいつ行っていいか分かりません。
- 857 :名無しの心子知らず:03/03/26 10:57 ID:ZkGhv2h4
- >>856
最初のうちは、ただいっていた・・・。別に症状が無くても行っていいのでは。
リラックスするし、確かに直後は出がよくなってました。
うちは有料なのでもう行ってないけど、無料なら私なら毎週いく・・・。
そこで、順番待ちのママたちとおしゃべりするのもまた楽しいのだ。
- 858 :名無しの心子知らず:03/03/26 11:27 ID:Mdf9t98K
- 左乳が昨日詰まったー!!
ひさしぶりに白斑も発見
自分で剥こうとしたら血がでた・・・痛いよう
でも完全には剥がしきれなかった、今もちくちく不快だ。
詰まりの方はベイベがグイグイのんでくれたおかげで
解消したみたい。
ベイベが大きくなると詰まりもすぐ抜けるから助かるけど
相変わらずの詰まり乳・・・もう5ヶ月かあ・・・。
いつ終わるんだろ
- 859 :名無しの心子知らず:03/03/26 11:43 ID:MvDqA8rM
- >>858
いいなぁ…うちは詰まり気味になって出が悪くなると、
嫌がって飲んでくれないよ。
おかげで授乳のみでは全然解消せず。自力で絞って炎症だけは食い止めてるけど。
抱き方変えても暴れて泣いて「無理矢理飲ますんじゃねぇよ!ゴルァ!!」てな
ウルウル目をしてこっちを見てるし…ハァ。
- 860 :名無しの心子知らず:03/03/26 11:46 ID:Mdf9t98K
- >>859
味にうるさいベイベにはまずいほうの乳(詰まってる方ね)
をベイベの起き抜けのボッーとしてるときに飲ませると
飲んでくれることもあるらしいよ。
- 861 :名無しの心子知らず:03/03/26 18:09 ID:qKqNFJ49
- 皆さん授乳中の来客ってどうしてます?
電話くらいなら出られるけど玄関チャイムが鳴るとどうにもこうにも。
アカンボつけたまま出られないし(w やはり居留守でしょうか?
昨日も今日もやってしまった・・・なんで授乳中に限って来るかなー。
- 862 :名無しの心子知らず:03/03/26 18:16 ID:2UbX5lZC
- >>860
寝起きっでボーっとしたまま、まずい乳を飲まされるベイベ。
想像するとかわいい・・・
- 863 :名無しの心子知らず:03/03/26 18:18 ID:rL/HD4Xc
- 帰省すること数日。
三食(野菜魚の薄味和食)・昼寝つきの生活をしてたら
えらく母乳の出が良いです。
食事と睡眠は大事と実感しました。
自宅に戻っても努力しよう・・・
- 864 :名無しの心子知らず:03/03/26 18:19 ID:vEPMNHP8
- >861
大切な用事なら出直してきてくれるから出ない。
大切な用事より単なるセールスとかの方が多いし。
いたし方あるまい。
- 865 :名無しの心子知らず:03/03/26 18:30 ID:Mdf9t98K
- 事前に連絡してやってくる人なら
授乳時間をずらす。
それ以外、突然やってくる香具師はどうでも
いい人なのででない。
宅配便は名乗れば出るけど。
- 866 :名無しの心子知らず:03/03/26 22:41 ID:8mFb0e93
- 催乳感ではなくチーンと乳首が痛い。
いやだなー
- 867 :名無しの心子知らず:03/03/26 23:37 ID:R+jnLNUA
- 2人目が産まれて3週間。
左の乳首が痛いなと思っていたら
どうやら水疱みたいなのが出来ているよう。
桶に行ってみようかと思うんだけど、どんな感じなのかな?
いろいろ言われちゃうのかな〜 ちょっとドキドキ(w
1人目の時は卒乳までトラブル知らずだったんだけどな…
- 868 :名無しの心子知らず:03/03/26 23:55 ID:Mdf9t98K
- >>867
多分、白斑じゃない?
剥かれると思う。
でも、白斑はベイベの飲み方が悪かったりすると
なるみたいだから、食事とは関係ないんじゃない
オケに行けば、指導としてひと通りイロイロ言われるけど
別に怒られはしないと思うよ。
まあ、やってくれる人の人柄にもよるみたいだが
- 869 :861:03/03/27 00:34 ID:mV29ssaw
- >864.865
ですよね。授乳中断するのも可哀想だし。
でもウチ、テレビついてるの外から見えるし布団干してあったりして
居留守バレバレ(w セールスも新聞の勧誘もなかなか諦めてくれない・・・
カエッテクレヨ ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン!!
- 870 :名無しの心子知らず:03/03/27 10:34 ID:GSI+GPcS
- 三ヶ月の子がいます。差し乳です。
昨日の夜からいきなり催乳感が無くなって、
ちょろちょろと出るようになりました。
量は何とか足りてるようなのですが、
早飲みに慣れていた赤子が、怒りながら飲んでます。
最近変わった事といえば、おとついから
夜9時〜朝7時まで寝てくれるようになったことぐらいです。
無くなった催乳感って、復活してくれるものでしょうか?
とりあえず、麦茶ガブ飲みを試しているところです。
- 871 :名無しの心子知らず:03/03/27 10:43 ID:kelgVnQ0
- 授乳中ってなんでこうタイミング良くピンポン鳴るんだろうね。
うちもそうだわ。
「これ!」という体制に入らないとちゃんと飲めない、
気が反れると飲まなくなる子だったので来客は後回しでした。
旦那は鍵持ってるし、宅配便は後で受け取ればいいし。
- 872 :名無しの心子知らず:03/03/27 12:02 ID:MjbBSfD0
- 母乳あげてるのに生理が来てしまった。まだ5ヶ月の子。
これから母乳は出なくなっていってしまうのでしょうか?
そんなの困ります。どうしたらいいでしょう?授乳間隔は5、6時間です。
- 873 :名無しの心子知らず:03/03/27 12:07 ID:D+xlSliS
- >872
生理があっても母乳は出る(人は出る)。
- 874 :828:03/03/27 12:13 ID:wEQlw4po
- アドバイスありがとうございました。
授乳間隔はなかなか定まらないですが、あまり気にせず、
子どものペースに合わせてやっていこうと思います。
私が苦にならない程度には間隔空いているのだし。
>>872
>>6を参照。生理が来ても出なくなるとは限らないようです。
過去ログ見る限り出てるって人多かったし。
ただ、生理の間母乳の味が変わるのか、
飲みっぷりが悪くなる子もいるみたい。
ちなみに私は1ヶ月で復活してしまったが飲みっぷりは変わらず。
- 875 :名無しの心子知らず:03/03/27 12:17 ID:LqWz+mmK
- そうです。
私は完母ですが、出産後1ヶ月で生理が来て、
7ヶ月になりました。
生理は母乳の出と、関係ないです。
来てよかったね。
話し変わって・・
最近添い乳してて、ちょっと口から外れると、
手で乳首をぎゅーっとつかんで、
自分の口に持っていくようになりました。
かわいいけど、痛いよ。
- 876 :名無しの心子知らず:03/03/27 12:19 ID:bZXjRnKj
- >872
私も5ヶ月で来たが1歳過ぎの断乳までびうびうでした。
- 877 :名無しの心子知らず:03/03/27 12:50 ID:MjbBSfD0
- 872 です。
皆さんありがとうございます。
そうですか、出なくなるとは限らないのですね。最近出が悪くなってる気がして、
友人にも出なくなるよといわれ、うのみにしてしまいました。がんがってあげ続けます。
ああ、でも生理はうつぅぅ。重いです。
- 878 :名無しの心子知らず:03/03/27 14:19 ID:9QCZkBMW
- >875
かわいいよねー。
うちの子も両手でがっしりと乳を挟んでホールドしてるよ。
寝てて飲みたくなったら、両手を「乳ホールド」の形にして
口をあけて、こっちに転がってくるの。
でも、そこに乳がないと「うわーん」なのですよ。
- 879 :名無しの心子知らず:03/03/27 14:30 ID:D+xlSliS
- >878
下の子が上の子の手に吸いついてるとこなら見たことあるよw
ちとスレ違い気味sage
- 880 :名無しの心子知らず:03/03/27 16:12 ID:9QCZkBMW
- >870
三ヶ月頃、食欲の増すことって多いようですよ。
首が座ったり、昼間の睡眠が減ったりして、消費が激しくなるとか。
私は差し乳で催乳感はありませんが、三ヶ月の頃、気の済むまで
何度でも何分でも吸わせていました。そうして分泌量が増えるのです。
お母さんの体調が悪いとかストレスとかの心当たりがなければ、
暖かい麦茶と何度でも吸わせるで乗り切れると思いますよ。
- 881 :名無しの心子知らず:03/03/27 17:13 ID:I9xRXO/M
- 今日、昼にドーナツケーキとアイスをばくついたら
今ごろ、胸がぱんぱんに張って張ってしかたありません・・・。
母乳パッドもびちゃびちゃになるくらいで
しかも表面は岩のようにごつごつ。
ベビに吸わせたら、いくらか落ち着いたけど
あまりにてきめんでびっくりした〜。
ベビごめんよ。さずかしまずかったろうに。
皆さんもきをつけませう。。。
- 882 :名無しの心子知らず:03/03/27 17:41 ID:6TS1hSO5
- 私はカレーカップヌードル食べて、ガチガチになりました。
油分多いからなー、とプアール茶飲みながら食べたけど効果なし。
もう食べない…(つД`)
と思いつつ冷凍庫を片付ける為に、今日昼食に冷凍のタンタン麺を食べて、
今ドキドキしてるところ。今のところは大丈夫みたいだけど…
- 883 :870:03/03/27 18:47 ID:cTM8Q0Pd
- >880
レスありがとう。
水分多めに取ったら生産量も増えたのか、
普通に飲んでくれました。
普段あまり飲み物飲まないから、
これからは意識して飲むようにしなきゃな・・・。
- 884 :名無しの心子知らず:03/03/27 18:56 ID:2yIxbdMr
- 二ヶ月のうちの娘ですが、授乳中に興奮するのか何なのか、やたら顔を引っかきます。
引っかかせないよう手をどけると怒ったり、乳首をひねったりと暴れだします。
何だか、授乳が格闘のようで疲れます。ふう。
- 885 :名無しの心子知らず:03/03/27 18:58 ID:TT2JsRa4
- ミトンかぶせてみたらどうでしょう?
- 886 :名無しの心子知らず:03/03/27 20:11 ID:LDHvUV6O
- >881>882
母の息抜きも良しとしませう。
こういう味もあるのさ。ラーメン味もまた良し。
いろんな味を覚えて、おとなになってゆく.....。
だから半年目からの離乳食もスムーズにいくよ。
飲みの悪い時はニンニク、もありでつ。
- 887 :sage:03/03/27 20:28 ID:XpOrs19F
- 夜中の授乳のことで教えてください。
添い乳してるのですが、飲みながら赤ちゃんが寝てしまうので
授乳後のゲップを迷っています。せっかく寝たのに起こしてしまうのが嫌。
でもゲップさせないと夜中に乳吐いてたりしたらそれも嫌だし。
とりあえず5分ほど立て抱きにして様子を見ていますが、
皆さんはどうされてますか?
- 888 :名無しの心子知らず:03/03/27 21:38 ID:lSU5f+f+
- わ〜ん。乳首に白い栓が出来ていて、今日一日栓抜きがんばったけど
抜けなかった。いつもは、簡単に抜けるのに、今回は、頑固な栓らしい。
見えるのに、抜けないって、非常に悔しいです。
入浴時マッサージに期待をかけていたが、今、入浴後。 駄目でした。
昨日の水分不足がタタッタラシイ。
- 889 :名無しの心子知らず:03/03/28 01:22 ID:B1jBfAv1
- 週に2.3回グラス1杯ほどの
ビール飲んじゃいます。
タバコもベビが寝てから吸うし。(1ミリだけど)
ミスタードーナッツ6個とかケーキも平気。
アイス、シュークリーム、チョコ菓子もしょっちゅう。
昼なんてかカップラーメンやビックマックしょっちゅう
ベビも元気だし。つまる人かわいそう。
- 890 :名無しの心子知らず:03/03/28 01:53 ID:atAJl8bI
- >>887
うちもよく寝ちゃうので、軽く立て抱きトントンしても出なかったら
そのまま寝かせてますよ。
母乳の場合は必ずゲップさせなくてもいいと聞いたような…
意外と夜中の授乳はおっぱい吐かなかったなぁ。運が良かっただけカモ。
- 891 :名無しの心子知らず:03/03/28 01:57 ID:KjZF6L5K
- 889のベビちゃん可哀想でつ・゚・(ノД`)・゚・。
- 892 :名無しの心子知らず:03/03/28 02:23 ID:rdrjv3Jw
- ネタでしょうよ・・
それか、「まー889タンよりマシだわー」と私たちを安心させるためにカキコしてくれたのカモ。
- 893 :名無しの心子知らず:03/03/28 07:40 ID:XV+48qfh
- 889に「かわいそう」扱いされるお方は、殆どこのスレにいないと思います。
- 894 :名無しの心子知らず:03/03/28 08:07 ID:BKuQ/rAC
- 夜泣スレに、かわいそ〜うちは夜泣ないから〜。
みなさん偉いですね〜!
私は寝まくりでたすかるんるん〜
って煽るのと煮てる。
- 895 :名無しの心子知らず:03/03/28 08:41 ID:atAJl8bI
- 2週間ほど前にでっかいしこり&詰まりを起こして以来、頻繁にしこりが発生し、
毎日お風呂で絞ってたら、しこりはできにくくなったものの、おっぱい全体がヒリヒリ
と、丁度しこりでパンパンになってるときと同じような痛みが出てきました。
幸い、母乳の出は順調で子供も頑張って飲んでくれているのですが、触られるのも、
乳首を吸われるのも痛い〜。
これって、手絞りに力を入れすぎたために、乳管が傷んでしまったんでしょうか?
白斑もできていたのでつぶしたのですが、その際にばい菌でも入ってしまったかな?
今はしこりができた際、産婦人科でもらった抗生物質と炎症止め(母乳OKのもの)を
飲んで様子を見ています。
こういった症状になられたことのある方がいらしたら、他に良い対処法があれば
教えてもらえませんでしょうか?
- 896 :名無しの心子知らず:03/03/28 09:56 ID:ZLkUTNUo
- 混合の人間もかきこんでいいかな??
現在母乳とミルク半々でやってます。
最近やっとミルクが減ってきました。
乳首吸わせる機会が多くなってきたせいか乳首が痛みます。
おまけに昨日は結婚記念日とあって久々に我慢していたケーキや油物を食べました。
案の定今日はパンパン…。重いし硬い…。
搾っていますがまだパンパンなので、やっぱりいっぱい赤ちゃんに吸わせた方が良いですよね?
多分、まずいお乳だと思うんで吸わせるのが少しかわいそうで。
- 897 :名無しの心子知らず:03/03/28 10:33 ID:Ny9pw++Y
- 添い乳がなかなか上手くできません。貧乳なのと乳首が短めということもあって、
すごくやり辛いんです。できる時もあるんですが、すごく体勢が苦しくて、逆に
疲れてしまって意味なしで。いい方法ないでしょうか?もうすぐ2ヶ月になります。
- 898 :887:03/03/28 10:44 ID:SbjefVRz
- sageる場所間違えました….
>>890さん、レスありがとうございます。
うちもまだ夜吐いたことは無いんです。
ただ、朝すごくおならをするので、もしかしてゲップさせない
せいかなーと思ってるんです。
>>897
私もなかなかできなくて「すくすく」を観てクッションたくさん
使って高さを調節したらできるようになりました。
スゴク楽ですよ。がんがって!
- 899 :897:03/03/28 11:02 ID:E9ZHBCaf
- >>898
「すくすく」ってなんですか?
- 900 :名無しの心子知らず:03/03/28 11:12 ID:XV+48qfh
- >>899
NHKのすくすくネットワークて番組かも。
- 901 :名無しの心子知らず:03/03/28 12:05 ID:FJnVc/AY
- 5ヶ月になる息子、眠くなると乳無しでは眠れないらしく、ぐずり出して
あやしても号泣。根負けして授乳→うとうと→また目覚めて眠くてぐずる
→起こして遊ぶが眠いのでぐずる→また授乳
って感じで、いいかげん乳をおしゃぶり代わりにするのやめさせたいのですが
どうしたらいいでしょう。
爆泣きしてもひたすら抱っこ、をくり返したら慣れてくれるのかな?
胸元で口をあむあむさせて泣いてるのを見るとなんだか可哀想になってあげて
しまうのですが。。。
遊びながらとかベビーカーでストーンと寝てくれる子が羨ましい。
ちなみにベビーカーでも眠くなると号泣です。(その時はベビカから下ろして
だっこです)
- 902 :名無しの心子知らず:03/03/28 12:16 ID:atAJl8bI
- >>901
おしゃぶりは嫌いなのかな?あとは指吸いを覚えさせると楽かも。
うちは2ヶ月頃母が「ほ〜ら、指吸ってごらん」と手を口元に持っていき
自然に吸わせるような感じで覚えさせたら、眠くなると勝手に指を吸って
寝てくれるようになりました。
あとはガーゼやハンドタオルなど、感触の柔らかいものを首回りに置いておくと
自然に手にとって顔にスリスリして、寝てしまうこともあります。
5ヶ月だともう自分で欲しいものを手にとって、口元にもっていけるので
いろいろ代替品を試してみては?
- 903 :名無しの心子知らず:03/03/28 12:42 ID:Txrr8T3j
- うちも今7ヶ月なんですが、おっぱいを、おしゃぶりみたいに
するんです・・
そのたび、いちおう飲んでることになりますよね?
だからご飯の時間とか決まらないんです
指しゃぶりしないし、902さんの言うみたいにしても駄目・・
このままでいいのかなぁ
- 904 :名無しの心子知らず:03/03/28 12:43 ID:/O0gCSQg
- おしゃぶりおっぱいの時飲んでる量は気にしないで、
食事の時間は決めてしまっていいと思うけど。
- 905 :名無しの心子知らず:03/03/28 12:45 ID:K4IIKWzd
- 生後20日です。
母乳をあげてからのゲップがすごいんです。
のみかたがすごく変で、空気を大量にのんでる様子
うんちもあわだらけ、おならも大量。
空気ばっかり飲むからすぐおなかいっぱい。
体重の増えもわるい。哺乳瓶だとそこまで空気を
のまない。こんな子このまま母乳でいいのかな。
- 906 :名無しの心子知らず:03/03/28 12:52 ID:/O0gCSQg
- >905
そのうちうまくなるよ。
舌小帯とかはないですか?
うちの子はそうなので、飲むとき「ジュッポジュッポ」とすごい音たてて飲んでました。
両乳交互にやる途中で一度げっぷさせてから反対を飲ませてまた最後にげっぷさせてました。
舌小帯などがあったとしても、その子なりに飲みやすい飲み方身に着けると思うし、
長い目でみてあげては。
- 907 :名無しの心子知らず:03/03/28 13:33 ID:YoizyeuL
- うちも添い乳は3ヶ月ぐらいから楽にできるようになったなー
ある程度ベビが大きいほうが楽かもね
うちの添い乳スタイルは私の腕マクラにベビを横向きで寝かせて
乳に吸い付かせるというもの
クッションなんかは使わなくても平気
自分も腕マクラしながら横向きなので、体勢が辛くなったら
足を広げて体圧を分散させる
でも、添い乳は長くても15分ぐらいでベビが寝ちゃうので
あとはすっとベビの頭から腕を抜いて寝る!という感じ
ゲップはさせたことない(添い乳の場合)
- 908 :名無しの心子知らず:03/03/28 13:45 ID:6LlFqbVi
- 私は逆に新生児の頃の方添乳ラクだったような。
ところで、詰まったっていうのはどんな感じなんですか?
痛くなったりするんですか?
例えば、搾乳したとき放射状にピューっと飛ぶんじゃなく
飛ばない部分が有ったら、そこが詰まってるって事?
あと、別にベビの体重が増えて順調ならマッサージに行く
必要はないんかな?美味しくする為に行くと言う話をチラッと
聞いたんで・・・。
- 909 :名無しの心子知らず:03/03/28 14:05 ID:YoizyeuL
- >>908
おっぱいのどこかにしこりができて痛いことを
詰まったというのではないかな
マッサージはおいしくするためにお金だして通う
人はあんまりいないんじゃないかなー?
トラブルを抱えた人が、乳の管理のために行くと
考えてたけど
- 910 :名無しの心子知らず:03/03/28 14:06 ID:JKTafL/c
- >>905
ウチの子は生後すぐの時、舌を上顎にピッタリひっつけて乳首を舌の下にくわえてしまい、
ひたすらそのまま飲むので(私もうまく行ってるのかどうかよく分からなくて)、
ホントに空気ばっか飲んでしまってました。
看護婦さんが手伝ってくれると上手くくわえられるときもあったんだけど、
結局空気飲み過ぎたせいか、それとも別の要因もあってか、
初期嘔吐が激しすぎと診断されて生後二日でNICU行きに。
そこで撮ったレントゲン見てビックリ。
お腹の中が気泡でイッパイ。普通の内臓どこ?って感じで。
ダンナと「これは入院しなきゃどうしようもないね」ってため息をついたくらいすごかったの。
しばらくお乳やらずに点滴打って、
飲めるようになるとすぐにNICUの中で毎日授乳の練習したんだけど、
一人でやるとどうもダメでした。
退院後、哺乳瓶を舌の上にコジ入れて搾乳した乳をやるという方法で
一応完母でやってました。
退院後一ヶ月くらいで何とかおっぱいから飲めるようになりました。
んで、何が言いたいかというと、ホントに空気ばっか飲んでヤバイ状態だったら、
ウチみたいに産後すぐひっかかってると思うんですよ。もう極端だから。
退院できて無事過ごせてるんだから大丈夫なんじゃないかなあ。
ただ、やっぱ病院で専門家に手伝ってもらって練習したのは良かったように思うので、
もし心配だったら、産んだ病院の母乳相談(あるかな?)に行って、
飲む所を見てもらって助言を受けてもいいのではないでしょうか。
- 911 :910:03/03/28 14:10 ID:JKTafL/c
- 間違えた。すんません。
×母乳相談→○母乳外来。
あと、長レス失礼しました。
- 912 :905:03/03/28 14:55 ID:K4IIKWzd
- >910
実はうちも入院中。初期嘔吐です。
おなじく空気ばっかりのレントゲンでした。
今は病院にいって授乳してます。
看護婦さんにこの音はなんですか?ときいても
へたなだけです。と言われました.
舌の上に乳首は入るのですが。もう一度きいてみます。
- 913 :名無しの心子知らず:03/03/28 15:08 ID:SMa443ay
- 上の子のとき、乳首が短すぎてくわえてもらえなくてね。
普通の哺乳瓶の乳首を自分のに当てて飲ましてました。
それでも無事に飲んでたけど、今思えば乳頭保護器を使えばよかた。
今1ヵ月半のベビは空気のみまくり、げっぷがうまくでないのでうなりまくり
おならもしょっちゅうプッププップしてるよ
- 914 :名無しの心子知らず:03/03/28 16:17 ID:rzLUB6TA
- うちの子、寝る前にミルク(200ml)以外はなんとか母乳でがんば
っているのですが、もうすぐ6ヶ月になるというのに今でも3時間置き
の授乳です。
0時、3時、6時...と、キッチリ3時間置き。
生後半年くらいの月齢の赤ちゃんはもう夜中の授乳がなくなることもあ
るというのに、毎晩大変です。
OK谷式をされてる方のHPを見たら「3時間置きの授乳」が基本のよ
うなことを書いてあったのですが、みなさんはいかがでしたか?
(ちなみに寝る前にミルクでなく母乳でも、授乳3時間後に起きます)。
- 915 :名無しの心子知らず:03/03/28 16:22 ID:YoizyeuL
- このスレでもいろんな就寝パターンの赤ちゃんが
出てきたと思うけど。
寝る子は寝るし、寝ない子は寝ないで乳をほしがるのですよ
この子はそういう子と思ってあきらめなされ。
そのうち突然寝だすこともあるかもだし。
あと、寝る前にミルクよりは昼間にミルクのほうがいいんじゃないかなー?
ミルクは母乳より消化に時間がかかるので
夜中苦しいかもよ
- 916 :名無しの心子知らず:03/03/28 16:22 ID:TuhC9Y+A
- http://www.pink-angel.jp/betu/linkvp2/linkvp.html
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
- 917 :901:03/03/28 16:29 ID:FJnVc/AY
- >>902
おしゃぶりは新生児期から、メーカーを変え時期を変え何度か試してみました
がだめみたいです。
何度も加えさせると怒って泣き出すし。
指しゃぶりも、すでに常にしてるんですけどそれだけで寝る事はないんです。。
ガーゼや布のぬいぐるみも用意してあるんだけど、そろそろ気に入ってくれないかな・・・
>903
7ヶ月だと歯が生えてませんか?乳首切れません?うちはまだだけど切れるのが
怖くって。。
- 918 :名無しの心子知らず:03/03/28 18:22 ID:SMa443ay
- >>917
歯が生えてから気にするがヨロシ
みんながみんな切れるわけではないYO
- 919 :910:03/03/28 20:01 ID:JKTafL/c
- >>912
あやや、御同輩でしたか。搾乳(もアリですよね?)と病院通い、お疲れさまっす。
うーん、確かに「下手なだけ」なんですよね、全ては。
とりあえず入院中はきちんと管理されてるし、
看護婦さんと先生の指示に従っておけば安心ですね。
オイラが口を出すことではなかったか…。
体重の増えに関しては、ウチの子(♀)は結局18日いて、
母乳と、冷凍乳足りなくなったらミルクだったんですが、
出生時2450g、最低時2200、退院時確か2600でした。
そんな増えてません。
でも、退院してからは母乳だけで結構いいペースで、
3ヶ月には4.9キロで成長曲線の中に入り、6ヶ月で7.4キロといい位置に行きましたので、
今増えないのはそんなに心配しなくていいかも。
哺乳瓶の方が空気飲まなくていいんだったら、
もしかしたら退院後は、(お乳の飲み方が違うし、病院の指導にもよるので分かりませんが)
しばらくは搾乳して哺乳瓶授乳の方法もアリかもしれませんね…。
ある程度大きくなったらきっと上手く飲めるようになると思います。
- 920 :名無しの心子知らず:03/03/28 23:14 ID:brcvgcod
- 白斑ってできてると明らかに分かりますか?
どんな物が白斑なのか調べても写真とか載ってないし・・。
もし、自分に出来ても気づかなかったらいけないので。
- 921 :名無しの心子知らず:03/03/28 23:41 ID:4ErzdF5W
- >>901
あくまで家の場合ですが授乳して1〜2時間後に一緒に寝る。
授乳直後はうとうとするけどすぐ起きやすい気がします。
寝るときは赤ちゃんの手をリズム(うつ伏せの時背中をトントンする感じ)
をつけて握ったり開いたりしたり、適当な子守唄を歌ってみたり
赤ちゃんの身体に触れた状態で寝ます。
ぐずぐずが止まって寝てもニギニギだけ止めて一緒に寝る。
ちょっと寝ただけでぐずぐず言い始めそうな時はまた手をニギニギする、
の繰り返しでごまかす。
赤ちゃんが安心する行動(?)や対象を色々試しながらやってみては如何でしょう?
901さんのお子さんにはおっぱいが安心する対象のひとつ。
他にもないか試行錯誤しながら探すしかないように思います。
大変でしょうが頑張ってください。
- 922 :921:03/03/28 23:55 ID:4ErzdF5W
- 追加
家の子は寝る時に「チュッチュッ」と音がするくらい指しゃぶりをして
寝れずに泣くので、一時期私も根負けして再々おっぱいをあげていました。
今は921の方法でどうにか乗り切っています。
授乳間隔が開くようになって一度の量がしっかり入るようになったら
親子共に楽になったように思います。
- 923 :898:03/03/29 10:03 ID:s8GbW+mW
- >>897さんレス遅くてごめんさい。説明不足でしたね。
NHK「すくすくネットワーク」です。
ttp://www.nhk.or.jp/sukusuku/
1月26日放送分を参照して下さい。
添え乳は最初は無理やりくわえさせていましたが、
そのうち自分で飛びついて飲んでくれるようになりました。
首が座るとさらに楽です。
- 924 :名無しの心子知らず:03/03/29 10:39 ID:ipmkBt1v
- 1歳になったので、そろそろ授乳回数を減らさないとと思い
牛乳やお茶をマグマグやコップであげてみるのですが
全然受け付けてくれません。
夏前に断乳した方がいいかと思い、焦ってしまいます。
愚痴でスマソ。
- 925 :914:03/03/29 13:35 ID:FrZttmbJ
- >>915
レスありがとうございます。母乳を欲しがるサイクルがこういう子
(3時間)だと思って、夜中の授乳もがんばりますです。
ミルクは昼間にやるようにしてみますね。
- 926 :名無しの心子知らず:03/03/29 13:36 ID:12nEDwNI
- >924
こちらもね
【自分の】母乳の断乳【オッパイ】
http://life2.2ch.net/test/read.cgi/baby/1021696865/l50
- 927 :名無しの心子知らず:03/03/29 13:42 ID:TjRpwlN3
- >>920
わかると思うよ
調子がいいときに比べたら明らかに不快だから
吸われるたんびに痛いし、乳首の先が小さく白くなって
それがチクチク痛いです。
- 928 :名無しの心子知らず:03/03/29 13:59 ID:BTgIhM4o
- 3ヶ月まで後10日の息子なのですが、
満腹感を覚えて最近飲む分数が減りました。
パイがカチカチになりました。
挙げ句、最近なんだか指しゃぶりが激しくなり、私の乳まで歯茎でギーと
するようになりました。さっきの授乳なんか何回もギリギリと・゚・(ノД`)・゚・
痛いし恐くてギーとされたらあげるのをやめることにしました。
(見たら下の歯茎から歯らしき感じの白い何かが!!)
ログには「噛んだら鼻つまみ&言い聞かせ」と書いてあったのですが、
こんな低月齢でもわかるものなんでしょうか?
ちなみにギーッとされた時に一回乳で窒息を試したのですが、
歯、食いしばられました。ちょっと泣きました、私が。
大きくなったら楽になると思ってたのに、いきなりトラブル続発で、
母乳の自信が揺らいでます・・・詰まるわ痛いわ・・・母の痛みなんでしょうか。
- 929 :名無しの心子知らず:03/03/29 20:44 ID:4w00FHL+
- >928
痛いのを我慢する必要はないと思います。痛い事をすると
もらえないと学習させねば。
面白いから、気持も良いから、かむらしい。
ウチは咬んだら「だめよ!」とおっきいこえで教えました。
驚いて泣いてた。ジツボは「そんなかわそうなことして!」と
文句言いましたが可哀相なのは、いたい思いをしている自分だぜ。
咬まれたら、即アカンボの口の端から自分の指をこじ入れて
歯茎のカミシメを解除する方が早いよ。指なら咬まれても
さほどダメージなし。
とうぜん、のむのも中断させられるから、そのうち覚えるんでわ?
- 930 :名無しの心子知らず:03/03/29 20:45 ID:kKE5VZQ2
- ウチのおっぱい星人なんとかしてくれー
オフロでもなんでも、スキあらば吸い付いてるよ〜
ま、それがかわいいんだが。
- 931 :名無しの心子知らず:03/03/29 22:55 ID:RBix3K/K
- 産後2日です。初乳がまだ出ません。
マッサージも一生懸命やってるんですが、さっぱりです。
水分をたくさん取ったりしてるのですがおしっこが多くなるばっかりで。(泣)
妊娠中は母乳育児をを夢見てたんですが、もうだめでしょうか?
なにかアドバイスいただけますか?
- 932 :名無しの心子知らず:03/03/29 22:59 ID:bIoAMWut
- 乳が張ってきたのは産後3日目ぐらいだったよ
- 933 :名無しの心子知らず:03/03/29 23:03 ID:jXx7GgVk
- >>931
だいじょぶだよ。すぐに出ないことも多いらしいし。
初乳はすこしでもあげられればいいとかなんとか聞いたような気も。
あんまり水分取ると、張り出したときにえらいこっちゃになるよ。
甘いものと果物、おもち、味噌汁とかは一気にくるから、ほどほどに。
さいっしょからベビも飲み方がうまいわけではなかろうから、
徐々に双方で吸って吸わせられれば出るようになると思うよ
マッサージは痛くても少々我慢してやると、その後でるようになる。
ガン( ゚д゚)ガレ!!
- 934 :名無しの心子知らず:03/03/29 23:05 ID:jXx7GgVk
- >>甘いものと果物、おもち、味噌汁
書き忘れ。張りが弱いと思ったら食べると効果的。
私は継続的に食べてまふ。
最初は、ほどほどに、ってことでした。
- 935 :931:03/03/29 23:20 ID:IlPIKfNL
- >932-933
レスありがとうございます。
望みが出て来ました。
もう一つ質問いいですか。
マッサージってやればやるほど効果がありますか?
やり過ぎは逆効果なんてことありませんよね?
- 936 :名無しの心子知らず:03/03/29 23:31 ID:jXx7GgVk
- >>935
うーん、どうなんだろ。逆効果はないだろな。
でも、あんまりやると自分が痛いかもよw
やること自体は効果あるよ、最初はね。ちゃんと張ってくるようになったら、
私は面倒だったからしなくなっちゃった。張りすぎて乳首が出ないくらいのときは
ベビもすいにくいから、ちょっとタオルに絞ったりした。
望み、だらけだよ。これからこれから〜
ちゃんと寝ないと張らないよ。よく寝れ(・∀・)
- 937 :名無しの心子知らず:03/03/29 23:45 ID:Kbe/DOCo
- 逆効果はないだろうけど、基底部はがしのやりすぎはヤバいかも。
私の場合は右乳だけなかなか張らなかったので右ばっかりマッサージしてたら
断乳後に右だけタレた…(w
これからですねー!
頑張って!
- 938 :931:03/03/29 23:46 ID:/OQLoBCm
- >936
ありがとうございます!
睡眠も大事なんですね。
そういえば、昨夜3時間ぐらいしか寝てませんでした。
明日は初めて我が子に乳を吸わせられるので、もう寝ます。
ほんとありがとうございました!
- 939 :931:03/03/29 23:50 ID:/OQLoBCm
- >937
今のところ、まだまだオッパイのタレを気にする余裕がありませんが、今後気をつけます。
せめて、初乳ぐらいは、飲ませてあげたい。
励ましありがとです!
- 940 :名無しの心子知らず:03/03/29 23:57 ID:sZhAPgGU
- >>931
私は退院ギリギリに乳が出始めたよ、あんまり気負わず
マターリマターリでね!明日が楽しみだね、私は出産後すぐ
授乳って方針だったので、貧血の朦朧とする中お乳すう子みてたよ
かわいらしく感じたものだ・・・。
- 941 :名無しの心子知らず:03/03/30 01:01 ID:8A7l35OG
- うんと前にベビの体重が減ってミルクを足せと言われて
鬱になって書き込みした者ですが。
3ヶ月過ぎて急に出がよくなり8割がた母乳でいけてます。
体重減少がショックでついミルクあげちゃうんですけど
マッサージしてくれた助産婦さんは「もうミルクいらないね」って言ってました。
あのときいろいろアドバイスくれた方、ありがとうございました。
諦めなくてよかったよう。
- 942 :名無しの心子知らず:03/03/30 11:53 ID:18y+pB5Y
- >941
おめでとう!
- 943 :名無しの心子知らず:03/03/30 20:10 ID:D2N2/S/I
- つまりました。絞ると膿が出てくる・゚・(ノД`)・゚・
だいぶがんばって搾り出したけど、それでもまだ出てくるよー。
熱も39度まであがって、今は37度台まで落ち着いたけど。
(子供は寝るときしか授乳しないので今は旦那と出かけている)
薬飲まないと中で膿んでるのって絶対治らないんだろうか。
今日は休日なんで、明日おきても治ってなかったら母乳外来行くけど、
絞る以外になにか出来ること…ないよね。
- 944 :名無しの心子知らず:03/03/30 21:00 ID:wAIVPVIS
- >>943
もう炎症がひどいみたいだから
とりあえず冷やしてみたら?
じゃがいもやきゃべつシップなど
でも、病院言って抗生物質もらったほうがよいと思うけどね
母乳オーケーのだしてくれるよ
- 945 :出すぎの母:03/03/30 23:18 ID:1ZOg2jws
- 5ヶ月ベイベを完母で育てています。母乳の出が良すぎるのですが、
普段冷えピタを張っていれば分泌を押さえることはできるんでしょうか?
何も炎症とか無いのに冷やすのは良くないですか?
- 946 :名無しの心子知らず:03/03/30 23:22 ID:vmSqlNiK
- 炎症無いなら冷やす必要ないでしょう。
出がよすぎるなら飲ませる前に少し絞ればいいんじゃないの?
赤ちゃんがむせちゃうってことでしょ?
5ヶ月だとそろそろ出も落ち着いてくる時期ですし。
離乳食とかはじめたら体も変化するよ。
- 947 :白斑だったのね〜!:03/03/31 00:09 ID:U67gWtwk
- 娘7ヶ月。完全母乳です。よく詰まってしまうのだけど・・・。
ここに来て良かった〜。私、お乳が詰まるって乳房の中で
詰まる事を言うのかと思ってたので、私のお乳はおかしいのか?
ヤバイのか?とビクビクしていました。
というのも私が「あっ!詰まった。」と感じると
乳首に白い小さな点があって、娘が無理やり
吸うと水泡みたいなものができてくるので
針でちょこっと刺す(恐々です。)んです。
そうすると、他の腺からでる乳とは違い、透明
な乳が出始めます。舐めると甘くなく、塩辛いとゆーか
涙のような味の乳がでてきます。タオルがビチョ濡れに
なるぐらいでると乳房の塊の無くなりスッとします。
白斑なんだー。私だけ異常かと思って病院行くのも恐かったので・・・。
考えてみるとチョコ食べた時や、生理前に詰まります。
気をつけてみまーす!
- 948 :名無しの心子知らず:03/03/31 13:10 ID:h5/nuSM5
- 2ヶ月の子でミルクのほうが多い混合です。
今までは機嫌良くあまり出ないおっぱいを吸ってたんですが、
昨日から急におっぱいが口に触れるだけで激しく暴れて抵抗し
全く吸ってくれなくなりました。まるで初授乳の時のよう。
ミルクは機嫌良く飲んでくれます。
乳首を買い換えたのは1週間前だけどサイズは同じだし・・・。
絞ってもほとんど出ないし、どうしたらいいでしょう?
アドバイスお願いします。
- 949 :名無しの心子知らず:03/03/31 13:18 ID:h5/nuSM5
- 498追記
あと最近変わったことと言えば、手をしゃぶり始めたことと
おしゃぶりを嫌うようになったことです。
- 950 :名無しの心子知らず:03/03/31 14:14 ID:rEA1+OSU
- >>948
気づいちゃったんじゃない
「ミルクのほうが楽に飲めるやん」ハッ(゚Д゚〃)
って・・・
まだ、母乳でがんばりたいなら、スパルタやるしかないかも?
とりあえずミルクの前には出ても出なくても
乳首吸わせたら?
手しゃぶりはその月齢ぐらいでちょうど始まるから
多分、おっぱいとは関係ないよ
- 951 :名無しの心子知らず:03/03/31 14:28 ID:y2iM8PQA
- だとしたら、
1.母乳相談室にほ乳瓶を変えるとか、
2.上下のある乳首なら逆さに口に入れてみるとか、
いずれにせよ、ミルクやるときは飲みにくく工夫した方がいいかも。>948
- 952 :名無しの心子知らず:03/03/31 14:49 ID:h5/nuSM5
- 今、おっぱい20分くらい吸った後ならヌークのSサイズ、
ほとんど吸わなかったら母乳相談室と使いわけてます。
これ以上飲みにくくとなると、スプーン作戦?!
せっかく1ヶ月かけて吸ってくれるようになったのに
いきなり元に戻ったもんだからちょっと鬱です。
完母までは目指してないけど、少しでも飲んで欲しいので
もう少し粘ってみます。皆さんありがとう。
- 953 :名無しの心子知らず:03/03/31 17:55 ID:TSUqKE6W
- >952
2ヶ月ならミルク足したら足すだけ飲むし、母乳いっぱい出ていても
勧められれば飲んじゃうので・・・。ちょっとミルク控えても大丈夫だと思う。
最初は怒って泣くだろうけど。
泣かれると可愛そうでつい足しちゃうけどね・・・。
今がんばると絶対あとで結果出るから、一緒にがんばりましょ!
- 954 :943:03/03/31 18:26 ID:f/6rlFIY
- >944
レスありがとう。
今日もまだ絞ると膿がにじみ出るので行って来ました。
子供二人連れて出産したところまで行くのは遠いので、
一番近い総合病院へ。
「ここで生んでないの?なんで生んだとこいかないの?」とかいわれつつ…。
「うんでるっていうけど大したことない。本当に膿んでる人はもっとすごい色の膿が出る」
とかどーたらこーたらイヤンな感じで産婦人科医に言われ、
自分で母乳を搾り出せといわれw、
助産婦さんに見てもらっても「もう大丈夫みたいね。卒乳したら?」といわれ…。
なんか行かなくってもよかったかもって感じでした…。
安心料払ったと思えばまぁいいかと思います…。
助産婦さんにも冷やせばよいよ、といわれました。
ちなみに本当にひどい場合は緑や白の膿が出るそうです。
私のは黄色かったです。
- 955 :名無しの心子知らず:03/03/31 18:31 ID:h5/nuSM5
- >>953
吸っている時間がどんどんのびてきて、
徐々にミルクを減らしていこうかと思った矢先に
Uターンしちゃったのですよ〜。
もしかして母の考えが伝わってしまったのかしらん?
- 956 :名無しの心子知らず:03/03/31 22:20 ID:9bPevPIq
- あのー 息子が2歳7ヶ月なんですが、まだ母乳がやめられないんですけど、どうしたらいいんでしょう。
10日ほど辞めさせたこともあったんですが、むりやり飲まれてしまいました。
もっと飲ませていたよ! ってな人もいます?
- 957 :名無しの心子知らず:03/03/31 23:01 ID:rEA1+OSU
- >>954
なんかその病院いい加減だねーヽ(`Д´)ノ
きっと母乳育児に理解のない病院なのね
薬はだしてもらったのかな?
お大事にね
- 958 :名無しの心子知らず:03/03/31 23:40 ID:oa8uDsvI
- >>901さん私も6ヶ月で同じような事で今悩んでいたのですが
このHPの母乳とミルクとの授乳間隔のリズムの違いという所を
読んで、今のやり方でいいんだと自信がつきました。
http://plaza.rakuten.co.jp/yokubarimama/002000
- 959 :943:03/03/31 23:51 ID:f/6rlFIY
- >957
レスありがとう。
自分の文章読み返したらちょっと誤解を与えているかも、と思ったので補足します。
>自分で母乳を搾り出せと言われ
ここ、医者に診察されてるときに、膿を調べるために膿を出せ、といわれ、
医者が絞ってもうまく出来なさそうだったのでやれ、といわれたってことです。
昨日がひどい状態だったので昨日一日中膿を搾り出し続けていたので、
今日にはしこりはもうほぼない状態だったんです。
それでもしごきだすと出てくるので受診したわけですが…。
そこの病院は、実は若い頃に簡単な手術で入院したことがあるんですが、
その時今考えると相当嫌なことをされた病院なので出来るだけいきたくはなかったのですが…。
便利な立地であるにも関わらずに産婦人科としては人気もあまりないですしw
やっぱりイヤンな病院はイヤンな病院ですね…w
- 960 :943:03/03/31 23:59 ID:f/6rlFIY
- いい忘れました。「検査結果は一週間後。今日は薬は出しません」
といわれまして、何しにいったんだかわからないようなw
でも冷やしていたらもうしごきだしても膿が出なくなったし痛みもほとんどないので、
よくなってきたようです。
長々とすみませんでした。
- 961 :名無しの心子知らず:03/04/01 12:24 ID:CmQSpLRB
- >955
う〜〜、凄くするどいベビなのか?(w
母乳は楽だから(煮沸とかしなくていいし)なるだけ母乳に移行できると良いね!
そんなうちのベビも、右の乳嫌がるんだよな・・・知恵がついてきたみたい。
右のほうが扁平ででも悪いんだ。
- 962 :名無しの心子知らず:03/04/01 20:37 ID:x0yAlHUF
- 今9ヶ月で歯も6本生えてきたんですが、夜泣いたときとか寝付くのにおっぱいをあげていて虫歯が気になります。夜はあげないほうがいいんですか?哺乳瓶はだめだしマグは吸うけど飲み込まないので困ってます。
- 963 :名無しの心子知らず:03/04/01 20:52 ID:iEZcxQwH
- >>962
母乳もミルクも虫歯の心配はナシ!
- 964 :名無しの心子知らず:03/04/02 10:07 ID:zrds8kHg
- >>962
虫歯になるのは、親とかがもってる虫歯の菌(?)がベビに移行するとなる。
親が噛み砕いたのをベビにあげるとかね。
なので963に禿同。
- 965 :名無しの心子知らず:03/04/02 17:19 ID:2xk/fmIl
- 遅かれ早かれ、子供の口内にミュータンス菌はつきます。
母乳の子は夜中も授乳することが多いから、いつまでも断乳しないでいると
虫歯の原因になると言われました。
(寝る前に歯磨きしても、無駄ってことで・・)
だれもコメントくれないけど、当方>>956です。
「虫歯の原因になるから断乳しなさい」と歯医者&保健所で言われ続けていますが、成功しないです。
断乳は1歳でするのがオススメです。
1歳半ぐらいになると知恵がついてきて、断乳が難しくなります。
- 966 :948:03/04/02 17:32 ID:jmlRlWij
- 試行錯誤の結果、先ほど乳頭保護着付けたら
暴れながらも少し飲んでくれました。ふう。
おまえは肉よりシリコーンゴムの方がいいのかと小一時間(略
>>956
断乳の話は皆さん断乳スレで語られてるのではないかと。
- 967 :965:03/04/02 17:38 ID:2xk/fmIl
- ここは断乳の話はスレ違いだったのか・・・スマソ
逝ってきます。
- 968 :名無しの心子知らず:03/04/02 17:49 ID:vvXagDF1
- >>965
私が通っていた桶谷の先生は「虫歯になりやすい糖はショ糖、果糖で、乳糖はなりにくいから大丈夫」って言っていました。
うちの娘、1歳10ヶ月までおっぱい娘で2時間~3時間間隔授乳をしていましたが、3歳の今も虫歯はありません。
個々の歯質などもあるので一概には言えませんが、通っている歯科でも「親の口移しやスプーン、ストローなどの共用が一番あぶない」と言われました。
お子さんも大きくなって分別もついているから、毅然と断っていれば大丈夫ですよ(^^)
おっぱいに冷えピタを貼りまくって「ママおっぱい怪我したから、もうばいばいね」って言ってみるとか。
- 969 :名無しの心子知らず:03/04/02 20:20 ID:4YVL2jIN
- やっぱり桶谷って、断乳まで2〜3時間授乳なんですね。
おまけに、添い乳も「飲まれない乳腺が出来てしまうから」ということで
禁止なんですよね。
968タン 尊敬します。
- 970 :965:03/04/02 20:37 ID:2xk/fmIl
- >>968
ほぉ〜そうなんですか。。。虫歯はもうちょこっとできてきてしまっているので、歯医者に行って治してきます。
「おっぱい怪我したから・・・」で10日間断乳に成功しましたが、
夜中にバンドエイドはがされて、勝手に吸われてた。
あきらめないでもう1回断乳やってみようかな。どうもありがとうございました。
- 971 :名無しの心子知らず:03/04/02 21:44 ID:fupE65Hg
- もともと差し乳なんだけど最近右乳がたまり乳になったっぽい。
しかも一本の乳腺のみがしこりのようにすぐにパンパンに。
3ヵ月で2時間おきの夜間授乳が復活してから。
しこりを押すと一本ピューっとでてすぐ楽になる。
これって詰まってでにくくなってるだけかな。
いつも添い乳だからその乳腺だけ吸われにくくなってるのかな。
- 972 :名無しの心子知らず:03/04/02 22:16 ID:fFEQsMFR
- >948さん
6週目の子で、わたしもミルクの多い混合で、
母乳量を増やそうとしているところなんですが、
私も2日前から時々、おっぱいを吸うのを大泣きして
激しく抵抗されるようになりました。
ミルクなら飲むんですけど。。
どうやら、ある程度以上お腹がすきすぎると、
「おっぱいなんか吸ってられるか!」ってなっちゃうようで、
少しミルクを飲ませて落ち着かせると吸ってくれたりします。
私も最初全然おっぱい吸ってくれなくて(扁平乳頭なので)
泣き叫ばれたのでなんか似てるなーと思って。。
今は大変だけど3ヶ月になると落ち着くらしいし
一緒に頑張りましょう。
- 973 :名無しの心子知らず:03/04/02 22:40 ID:wQPDutWR
- >>969
968さんの娘さんはずっと授乳間隔が一定だったんじゃない?
指導されてたからというより、娘さんがほしがってたから
2-3時間授乳という風に読めたけど。
わたしもオケ行ってるけど、がんがん添い乳してるよー
だってそうじゃないと寝ないし。
食事も・・・授乳も息子が寝るようになったら無理に起こしてまで
授乳はしないつもり
オケに行ってる人でも全部が全部実行はしてないですよ。
- 974 :名無しの心子知らず:03/04/02 23:44 ID:5zqrCdr4
- 9ヶ月@完母です。私は今月から職場復帰し、子は保育園に行っています。
実は私の職場がまったく分煙されていないところで、
私の席の半径3m以内にヘビースモーカーが2人います。
そいつら(!)が吸い始めると、育休でクリーンな空気しか吸ってなかった私は、
タオルで鼻を押さえないと臭くて仕事になりません。
それでも帰宅後は乳が張るし、子も乳を要求するので母乳をあげてます。
でも、昼間あんな環境にいる間に溜まった乳をあげてることになるから、
やめたほうがいいのかなぁ。
保育士さんにも母乳をやめてミルクに、と言われてるし・・・。
- 975 :名無しの心子知らず:03/04/03 01:09 ID:OQd3Fc+Y
- 均等に吸わせてたつもりだったのに、いつの間にか
左のおっぱいの方が明らかに大きくなってた!
さっき鏡見るまで気づかなかったよ〜
右ばかり飲ませるようにしたらバランス戻るかなぁ。
でも左がしこりそうだし、出も悪くなりそうだし・・・
どなたか経験者いませんか?
- 976 :963:03/04/03 10:41 ID:CmPJGJpe
- 亀レス&しつこくてスマソ。
口内にミュータンス菌がある前提で、話をしますが母乳やミルクの糖分は
虫歯になる糖分ではないと指導されました。
原因で多いのは果汁や赤ちゃん用ポカリなどだそうです。
(特に哺乳瓶で飲ませると糖分が口内に残ってよくないらしいです)
- 977 :名無しの心子知らず:03/04/03 14:15 ID:z0jhAbtR
- 我が家のベビは生後1ヶ月でまさに一日中抱いてけろ状態。
寝たと思って下に下ろすと泣き出すのでご飯もままならないんです。
本当は栄養をとらなくちゃいけないのに、つい片手でつまめるロールパン
とかクッキーが朝・昼ごはんになってしまいます。
つまったらどうしようとか出なくなったらどうしようと不安で仕方ありません。
こんな時みなさん何食べてました?
- 978 :名無しの心子知らず:03/04/03 14:22 ID:EpimwJmn
- おにぎりがいいかも。
ご飯の方がいいよ。
- 979 :名無しの心子知らず:03/04/03 14:33 ID:XWbHIRl9
- 青汁飲んだら?
- 980 :名無しの心子知らず:03/04/03 15:03 ID:sQwgvLl8
- ちょっと寝たすきに、おにぎりほおばる!これに限るね〜
うちは5ヶ月になるっちゅーに、抱っこむし&乳くれくれむしです。
わたしゃ〜すでにボロボロだす・・・・座ってご飯食べたい・・・。
ちなみに放置したら、泣いて乳をゲボーッとすぐに吐く・・・鬱
- 981 :名無しの心子知らず:03/04/03 16:21 ID:zUqbVfhO
- うちの3ヵ月の子もよくゲボーってするよ。笑顔で・・・。
なんか「またゲボーしちゃった。ゴメンネ、てへへ」って言われてるようで
かわいい!
あまり上手にゲップ出来ないから吐くと気持ちいいのかな?
- 982 :名無しの心子知らず:03/04/03 16:26 ID:ModpO78k
- とうとうロッテリアくっちまった
ごめんゆるして!
- 983 :名無しの心子知らず:03/04/03 16:37 ID:7QSxtHdz
- みなさんストイックでつね。
もっとおおらかにいきましょうよ。
タバコの煙やFFから完全隔離して大人になるっていうのも、
ちょっとコワイ感じしませんか?
- 984 :名無しの心子知らず:03/04/03 16:50 ID:VsdTnV8E
- 「タバコの煙やFFから完全隔離して大人になる」こと自体は怖くはないが、
赤が大人になるまで隔離し続けるのは不可能だろうから
「完全隔離しようとしてストレスため込む」のが怖い。
皆さんほどほどにね〜。
- 985 :名無しの心子知らず:03/04/03 19:23 ID:egL1vkpd
- 6ヶ月で混合なんですが、夜中に2,3回起きておっぱいを吸わないと子供が寝てくれません。
保健センターとかでは夜中だけでも断乳するようにと言われましたがそうするべきですか?
ためしに3日ほどがんばりましたが2時間近く泣かれて諦めました。
夜中の断乳のコツなどがあったら教えてください。
- 986 :名無しの心子知らず:03/04/03 19:28 ID:xeLjXntw
- でもタバコの煙、わたしだって嫌だ・・・。
984に激しく同意。
- 987 :名無しの心子知らず:03/04/03 19:33 ID:ODUdJOhq
- 9ヶ月で完全母乳だけど、いまだに夜中に3〜4回起きておっぱい
吸ってるよ〜〜〜!
断乳心がけたことは無いけど(断乳しろとかは全く言われたこと
ないので)、つくづく夜ぐらい寝て欲しいよ…。
- 988 :985:03/04/03 19:41 ID:egL1vkpd
- >987
夜中に起きるのは、起きて泣けばおっぱいがもらえると思うからとかなんとか
言われました。
断乳すれば起きなくなるそうですが、それになるまでどれくらいかかるかは
個人差があるそうです。
(そうこうしているうちに夜泣きがはじまることもあるとか)
添い乳でウトウトしながらやれるのでやめられそうにありません(涙)
今日母乳指導に行った産婦人科では「やりたければやってかまわない。
うちの妹なぞは小学校入るまでおっぱい飲んでいた」といわれました(笑)
何が正しいんでしょうね。
- 989 :名無しの心子知らず:03/04/03 19:48 ID:osQmWlOd
- >>985
自分がどうしても夜中の授乳をやめたい理由が
なくて子供の要求に付き合ってあげる気があるなら
おっぱい続けたら?
6ヶ月で夜中だけ断乳する意味がわかんないよ
わたしは、子供が吸いたがったらあげてしまう。
本当は生後1年まではお乳のみでもいいらしいぞ哺乳類は
- 990 :名無しの心子知らず:03/04/03 20:53 ID:ey9To8fl
- 今7ヶ月と半の子の母です。
離乳食中期で、よく食べてくれるのですが、その為にお乳を飲む量が減ってきて、
乳がカチコチになるくらいに痛くなります。
この場合は離乳食の量を減らした方がいいのでしょうか。
それともこのままで良いんでしょうか。このままの量で行く場合、乳を搾ったり
した方がいいのでしょうか。皆さんどうされてるんでしょう?
- 991 :名無しの心子知らず:03/04/03 21:51 ID:iQKKdxLO
- >977
一ヶ月の頃は私もそうでしたよ。
おにぎりを買ってきてもらう、小どんぶりにたまごご飯をスプーンで食べる
ご飯にふりかけ(じゃことか高菜いり)。
水分をとにかくたくさんとってた気がします。
ご飯に雑穀入れて炊いてました。
- 992 :名無しの心子知らず:03/04/03 22:12 ID:YGcCVwt6
- >990
OK谷なら、断乳まで3時間おきの授乳が基本だから、
飲ませない時は搾るんだと思います。
特に、張って乳腺炎になりやすい人は搾らないといけないと思います。
私は張るほうでもなかったし、搾るのが面倒でそのままにしておいたら、
分泌量が減ってきて、授乳間隔がかなりあいても痛くなくなりました。
これって、いいことではなさそうな気がしますけれどね。
- 993 :名無しの心子知らず:03/04/03 22:14 ID:YGcCVwt6
- >990
追加〜。離乳食の量は減らす必要ないと思います。
おっぱいから、食べるほうに移行していくのが離乳食だから、
990さんはうまくいっているんだと思いますよ。
- 994 :名無しの心子知らず:03/04/04 08:04 ID:ZbElqZYK
- ところで、そろそろ新スレ立てて良いですか?
この前1000は取ったから、母乳育児のママに1000とりはお譲りします。
- 995 :名無しの心子知らず:03/04/04 08:12 ID:ZbElqZYK
- あ!立てられなくなってる!ゴメソ・・・。
関連スレで断乳スレも入れてあげてくださいませ・・・。
- 996 :名無しの心子知らず:03/04/04 10:20 ID:p+oUxzun
- 新スレたてました。
母乳育児スレッド その9
http://life2.2ch.net/test/read.cgi/baby/1049418688/
こんなもんでよろしかったでしょうか。
テンプレに不備があったら次スレにて検討しましょう。
- 997 :名無しの心子知らず:03/04/04 13:15 ID:c0D3Zuba
- 997オパーイ
- 998 :名無しの心子知らず:03/04/04 14:19 ID:ONF5IZiK
- 1000 とれた事ないんだよね。
- 999 :名無しの心子知らず:03/04/04 14:19 ID:ONF5IZiK
- 999か
- 1000 :名無しの心子知らず:03/04/04 14:20 ID:ONF5IZiK
- 1000!
- 1001 :1001:Over 1000 Thread
- このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
368 KB
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.05 2023/04/05 Walang Kapalit ★
FOX ★