5ちゃんねる ★スマホ版★ ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50  

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

離乳食 part4

1 :名無しの心子知らず:03/01/18 19:57 ID:2/tu+ZUq
離乳食に関してのご質問・お悩みなどはこちらでどうぞ。

前スレ 離乳食part3
http://life2.2ch.net/test/read.cgi/baby/1034738970/l50
PART2
http://life2.2ch.net/baby/kako/1022/10229/1022985426.html
PART1
http://life.2ch.net/baby/kako/1004/10049/1004986098.html
このスレでは「現在の日本で一般的な方法」とされる離乳食に関する話題を中心にお話ししています。
「アレルギー予防のために、かなり大きくなるまで離乳を開始しない」
「医師からの指示がなくても、アレルギー予防の観点から自主的に除去食をする」などという方法をとる
「西原流育児・離乳食」に関してはこちら

西原先生流育児スレッド
http://life2.2ch.net/test/read.cgi/baby/1015035664/l50
がありますので、そちらでお願いいたしますね。



2 :名無しの心子知らず:03/01/18 19:58 ID:2/tu+ZUq
前スレよりコピペ

960 名前:名無しの心子知らず :03/01/18 18:51 ID:9Y9+rAfe
9ヶ月で最近少し歯ごたえのあるものが好きみたいなので
コーンフレークをあげてみたいんですが、
おすすめのものが有ったら教えて下さい。



961 名前:名無しの心子知らず :03/01/18 19:27 ID:hvxpFEcg
>>960 おすすめって、コーンフレークの種類の事?それともメニュー?




3 :名無しの心子知らず:03/01/18 20:01 ID:GCE1pkzD
大学に入学して一人暮らしで自炊を始めたのですが、、
1年経ち、2年も経つころには、すっかり自炊熱も冷めほとんど外食か、ホカホカ弁当になっていました。
大学4年になったころ、また少々自炊するようになり、入学した頃に購入した
四角い1リットルくらいの缶入りサラダオイルが再び日の目をあびることになりました。
フライパンに油をチョット垂らしてみると、いやに茶色い。
「まあ、4年も経てばアブラも酸化するしなあ、まあ、火を通すからOKだよね」
なんて一人で納得して気にもとめず、そのまま使い続けました。
大学も卒業間近になって、ようやくそのサラダオイルも無くなりそうになってきて、
缶を大きく傾けなければ油が出ないようになってきました。
ある日、缶の口から油と一緒につぶ餡の小倉の皮のようなものが2〜3枚出てきました。
「ゴミでも入ってたかなあ」などどと軽く考えていたのですが、
次の日もまた次の日もアブラを出すたびにつぶ餡の皮がどんどん出てきます。
不信に思った私は、意を決して、サラダ油の缶の蓋全体を缶きりでキコキコ開けたのです。
その瞬間、目に飛び込んできたものは…百匹はいるであろう大小のゴキブリの大群。
まだ、半分くらいは息がある様子でウヨウヨとうごめいていました。
そう、私が使用していたサラダオイルの缶は4年の間にゴキブリの巣と化していたのです。
そして、つぶ餡の皮はゴキブリの死骸からもげた羽だったのです。
その事実を悟った時、一瞬にして顔面蒼白になったのを感じました。
そして4年間、ゴキブリエキスの入ったサラダオイルを食べ続けたことに改めて気づいた瞬間…
死ぬかと思った。

4 :名無しの心子知らず:03/01/18 20:05 ID:PP8LhrKK
だいがくせいがまだ離乳食でつか…

5 :名無しの心子知らず:03/01/18 20:23 ID:YqUe2+D9
>2
うちは10ヶ月ですが、赤ちゃん煎餅で歯ごたえを楽しんでいます
食事には茹でた人参を持たせています
しゃぶってるだけかと思ったけど、しっかり歯型がついててかわいかった♪

ところで、イチゴのフリージングってどうしたらいいんでしょう?
沢山もらったんですけど、食べきれなくて・・・
かといってジャムにするほどはないんです
くれた人は子供にということなので、フリージングできれば
離乳食に使えるかな〜と思うんですけど
冷蔵庫自体が小さいので、冷凍保存っておかゆくらいしかしたことないんです
お知恵をお借りできませんか?

6 :名無しの心子知らず:03/01/18 21:52 ID:FItWX/LG
1タン乙〜〜

>>5
イチゴを栽培している農家で、イチゴに砂糖をふりかけて冷凍し、
真冬に時折出しては牛乳をかけて食べていたな。
・・・でも、砂糖なしでも大丈夫なような。
(冷凍イチゴってあるくらいだしね)
ただ、イチゴってあのプツプツした表面のせいで
汚染されやすい食品であることは確かだから、気をつけよう!

冷凍保存はおかゆ以外もいっぱいしてまつ。
ってか、一度離乳食作ると2〜3食はできませんか?
それをそのまま小分けパックで冷凍庫へgo!
豆腐とか芋(つぶせばok)のようなもの以外は大丈夫だしラクよん。

7 :名無しの心子知らず:03/01/18 21:54 ID:gIfUFa2U
>5
冷凍イチゴと砂糖と牛乳をミキサーで
ガーっとして、イチゴシェイクにして大人が楽しむのはいかが?

8 :名無しの心子知らず:03/01/18 22:48 ID:BMfW5EkO
これ?
http://hkwr.com/

9 :名無しの心子知らず:03/01/18 23:11 ID:vmT97uRL
どなたか月齢別の使用可能食材一覧がある本かホームページをご存知ありませんか?
たとえば鱈なんかはアレルギーの原因になりやすいから初期は避けた方が良いと人から聞いんだけど、離乳食の本には白身魚から始めて、という中に鱈があったり。
きのこ類はいつから始められるかとかひじきは…など。
まだ先の話だけど食べる量が増えたときうっかり変なもの食べさせたくないし。
はっきり書いてあるのははちみつ、卵の開始可能時期位なんですよね。
買った本がわるかったのかな?
それともあまり神経質にならなくて良いのかな?

10 :名無しの心子知らず:03/01/18 23:48 ID:gIfUFa2U
12月号のBaby−moの付録がたしか
そんな感じじゃなかったっけ?
鮭はカミカミ期までは避けたほうがいいって
(油がおおいから)とかって一覧表がついてましたよ。


11 :名無しの心子知らず:03/01/19 03:20 ID:wRRQYXl1
前スレ960です。
>>2さんコピペありがとうございました。
コーンフレークメニューのカキコもありがとうございました。
参考にさせていただきます。
あと気になっていたのが添加物なんですが、
うちにあったコーンフレークには
乳化剤とか酸化防止剤とか酸味料とか・・・色々書いてあって、
そうゆうのは気にしなくて大丈夫なんでしょうか?

12 :名無しの心子知らず:03/01/19 08:18 ID:/jV3YgeL
>11
そういうのを気にする人は、大人向けの加工食品を
離乳食に使うのは止めた方がいいかも。
検診のときも1歳まではできれば使わないようにと言われました。
はちみつが入っているかもしれないし、味が濃いからだそうです。
特にお菓子は、ベビー用であってもあげる必要はないそうです。

13 :名無しの心子知らず:03/01/19 11:10 ID:wXESiJMV
>>6
>>7
イチゴのレスありがとうございます
なるほど、あのつぶつぶした表面に問題ありかもしれないんですね
うちの冷蔵庫、独身者用の小さいタイプなんですよ
なので冷凍庫が極小。おかゆは2,3日分作りますが
おかずは大人の食事を作るときに素材をとりわけて
そのつど作っています。刻んで色んな出汁で煮るだけだから手抜きですけど・・・
そろそろ量も回数も増えるので、色々試してみます
イチゴシェイク良さそうですね〜今日のオヤツにやってみます〜

14 :名無しの心子知らず:03/01/19 11:40 ID:eBTlMObO
>>9 割と書いてる人によるって感じみたいで統一されてない感じだよね。
私が持ってるのは↓だけど一応食材別にそういうの載ってる。
ttp://www.esbooks.co.jp/product/keyword/keyword?accd=07050325

これによると白身、ひじき、きのこは初期は△になってますが、きのこは
本によっては後期になってます(固いからね。この本にはすりつぶせ。と
書いてある)。何を元にするかは親次第。私的には代表的アレルゲン以外は
適当に本を参考にしてあげちゃってます。

>>11  それを言い始めたらパンもあげられない。前スレでも一時あった
けどホットケーキも同じく。どこまで気にするかはこれまた親次第です。
うちはコーンフレークは中期から、パン(趣味も兼ねてパン焼き器を買った)
とホットケーキや蒸しパンは手作りです。

15 :名無しの心子知らず:03/01/19 13:12 ID:yoLXbVL/
アレルギーに関してははっきり言って何が正しいかは誰もわからない・・・
・・・というか、医師によっても見解がわかれたりするものなので、
結局は親が判断するしかないんですよね〜〜〜
(どの文献を参考にするか、どの医師を信じるか・・・)


16 :山崎渉:03/01/19 15:35 ID:cfksA8ew
(^^)

17 :名無しの心子知らず:03/01/19 17:54 ID:w78INFA7
たとえば卵は6ヶ月から〜とかっていうのは、
「標準的な離乳食が順調に進んでいること」を前提としたうえでですよね?
6ヶ月だと2回食に進んでいるあたりか。
7ヶ月でも初期の初期のうちの子には豆腐やお魚はまだ早いですよねぇ。

18 :名無しの心子知らず:03/01/19 18:40 ID:eBTlMObO
>>17 人によるにせよ、6ヶ月じゃまだ1回食の初期の後期かな。
何ヶ月であろうが「初期の初期」という段階であればまだ豆腐や
お魚は早いかもね。遅目に始めた理由もあるんだろうから、そこ
にその段階でタンパク質をあげる必要は無いのではないだろうか。

19 :名無しの心子知らず:03/01/20 10:49 ID:jLE5SNB3
>18
レスありがとう。
離乳食が遅くなったのは、進まなかったから(w
正直ごはんと野菜ばっかりでメニューに困っていたのです。
もう少し工夫してみまーす。
それにしても、もう少し食べるようになってくれよ、息子・・・

20 :名無しの心子知らず:03/01/20 11:13 ID:QnxomZCy
ちょっと質問していいですか?
今もうすぐ7ヶ月の息子がいます
4ヶ月検診の帰りにTBSの取材の人にとっつかまって
お母さんと赤ちゃんの髪の毛を検査するので2、3本くれないか?といわれ
「はぁ。」といって2、3本あげました
お礼に図書カード500円分もらい帰宅しました。
そして1ヶ月くらいたってから家に電話がきて検査の結果がでたと...
私は数値的に標準だったので問題ないと言われたのですが...
息子が数値がちょっと高かったらしく、大きい魚(マグロetc)などを
あまり与えないように、それから予防接種はなるべく間隔をあけてと言われました
そろそろ白身魚チャレンジしようとおもってるのですが大きい魚がNGだと聞くとなんだか恐くて
その検査をしなくて平気で魚をあげていたと思うと恐いです。
何か詳しくわかるひといたら教えてください...
長文失礼しました。


21 :名無しの心子知らず:03/01/20 11:20 ID:kwOF91zP
水銀かダイオキシンの検査でもしたんだろうか。
って、何の検査か教えてくれなかったの?

日本人は魚をよく食べるから水銀の値が欧米人より高いって
いうし、環境ホルモンは食物連鎖によって蓄積されていくから。
生殖器と脂肪にたまりやすいそうだから、きになるなら
脂の少ない魚の身だけをあげればいいんじゃない?

22 :名無しの心子知らず:03/01/20 11:24 ID:wmj0VpK6
>21
>予防接種はなるべく間隔をあけて
ということは、水銀ですかねえ。
不活化ワクチンには水銀使われてるから。

23 :名無しの心子知らず:03/01/20 11:54 ID:vFqYScr3
>>19 進まなかった。というのは単純に子供さんが小食とかって事?
始めた時期はいつ??

離乳食を開始してそれなりに月日が経っているのであれば、案外食材
の幅を広げてあげたら食べてくれるかもしれない。始めたばっかり
ならやっぱりあげるべきではないだろうけれど。

24 :名無しの心子知らず:03/01/20 12:43 ID:jLE5SNB3
>20
6ヶ月からぼちぼち初めていたんですが、おっぱい大好きっ子で
食べ物に興味を示さなかったのです。
ちなみに、今まではミルクとか果汁に混ぜてあげていたんだけど
昨日さつま芋をそのままあげたら結構食べてくれました。
ので、私の作ったのがマズかったのではと思われ(w

25 :名無しの心子知らず:03/01/20 16:57 ID:3r77MyOZ
>>20
きっと水銀調査だね。
水銀を排出させたきゃ三種混合は少なくとも10週あけないとだめ。
行政指導どおりの3〜8週じゃ蓄積しちゃう。
スレ違いの話でごめん。

水銀も、あんまりこだわると、魚、食えなくなるし。。。
難しい世の中だねえ。

26 :名無しの心子知らず:03/01/20 16:58 ID:HyVVXZlm
くだらないことなんですが、教えてください。
子どもはもうすぐ9ヶ月。離乳食は中期、順調そのもの。
4月から私が職場復帰し、子どもは保育園に入園するので、そろそろ母乳はやめて
フォローアップミルクにしていこう、と思っています。
今まで完全母乳だったので、ミルクに関してイメージできないことが多くて…。

3回食になると、食後のミルクってどのくらい飲むもの?
何ccくらい作ってますか?

離乳食と一緒にミルクも調乳してしまうのかな?それとも、離乳食を食べ終えたら
調乳してるの?

ミルクは、やっぱり哺乳瓶?
スパウト大好きで自分で持って飲んでるけど、U型の哺乳瓶とか
取っ手つけたりしてあげた方がいいのかな?

ほんっとくだらないことでごめんなさい(w

27 :名無しの心子知らず:03/01/20 17:15 ID:J6P/uq6o
>26
ミルクの量に関してはミルクのフタに目安の量が出てますが、
離乳食後は一応まだ好きなだけ飲ませていい時期なので欲しがれば
それより多くても問題ないと思います。
離乳食の進みが順調ならね。
ミルクの調乳は、どっちでもいいと思うけど私は離乳食を用意するとき
一緒に作っちゃってました。
食べるの早い子だったから。
食べるのに1時間もかかる子だったら冷めちゃうし食べ終えてから
作る方がいいかもしれないけど。
あと、ミルク好きで離乳食よりミルク欲しがる子だと、先に作って
あるのを見せると食べないかもしれないのでその場合も後のほうが。
スパウト使えるなら、わざわざ哺乳瓶に戻すことなし。
スパウトでやっても、ストローでやってもいいんですよ。


28 :名無しの心子知らず:03/01/20 18:22 ID:n4IYe+Np
5ヶ月に入って離乳食を始めて10日なんですが、
まだお粥と野菜と豆腐を柔らかくしただけの物ををあげただけです。
離乳食の本を見るといろんなレシピが載ってますよね。
その上その本の先輩ママの記録を見ると最初からバラエティーに富んだ物をあげてます。
私はダラ母なのかしら?
最初は一品ずつ3日くらいで量を少しづつ増やすやり方だと
一ヶ月でせいぜい10品目。
初期に本にあるような離乳食を作る必要あるのかなあ?
むむむ。
皆さんどのくらい手をかけてます?


29 :名無しの心子知らず:03/01/20 18:26 ID:+TlLn674
BFって5ヶ月からと書いてあってもバターや砂糖が入ってるみたいなんですが、
本当に初期から食べさせても平気なのかな?
初期の後半の2回食位からが正解なのかな?

30 :名無しの心子知らず:03/01/20 18:33 ID:1CepabHJ
>29
お味が心配でしたら、まずはママがいちどご試食を。
母乳やミルクにもそれなりに甘味はあるし、かなりの脂肪分も含まれるので、
そんなに離乳食に含まれる油脂に神経質にならなくても大丈夫なんですよ。


31 :名無しの心子知らず:03/01/20 18:33 ID:9EtuCEAz
>28
10日で蛋白質まで進んでいるの?!
本に出ているのは人見せ用だから、あんまり気にしなくてもいいよ
中期に入ってきたら、肉や魚とかはともかく
野菜なんかは初めて食べるなそういえば・・・程度でやってるよ
毎日同じ物を同じ味付けみたいなワンパターンにならなければいいんだから
気楽に本のレシピも参考にしてけばよいのではないでしょうか


32 :名無しの心子知らず:03/01/20 19:14 ID:1f1Cl9o2
>31
やっぱり進み具合早いですかね?
上の方に初期なら肉や魚はまだ早いって書いている人が居て心配になって。
でも本を見ると1ヶ月でたんぱく質を5gくらいって書いてあるから…
おかゆ3日+野菜2種6日で、豆腐に突入しちゃったのです。
量は全体で小匙4杯くらいだから少ないんですけど…。
早過ぎるのも子供に負担かけるんですよね?
次は新しい野菜3日でその次は魚かな〜なんて思ってたけど
もうちょっとのんびりした方がよいのでしょうか?

33 :名無しの心子知らず:03/01/20 19:22 ID:l0Bzv42S
離乳食はのんびり進めるほうがいいんだよ。
あんまり急いでも、ベイベの内臓(消化)に追いつかないよ。
まだまだ母乳(ミルク)で取る栄養の方が多いんだから、
もう一度本をよく読んで、ゆっくり進めていくほうがいいよ。

34 :名無しの心子知らず:03/01/20 19:26 ID:jLE5SNB3
母乳やミルクだけで栄養が足りなくなるのは
何ヶ月くらいからでしょうか?
「1歳までに食べるようになればいいや」と思いつつ、
おっぱい大好き息子で焦り始めてきたところです。

35 :名無しの心子知らず:03/01/20 19:29 ID:l0Bzv42S
いわゆる、フォローアップミルクの缶に書かれている
9ヶ月ごろからではないでしょうか?確かに半年ぐらいで免疫関係は
きれてしまう、とあるけれど、その頃は食事でカンペキに栄養は補えないし。
うちもおっぱい大好きだったけど、9ヶ月頃から分泌悪かったんで、
フォローアップをオヤツ代わりに飲ませてました。

36 :名無しの心子知らず:03/01/20 19:35 ID:d4R2coej
母乳がいつまでも多くて食が進まないと、貧血が心配されるんだよね。
やはり9ヶ月頃(2回食の後半〜3回食の前半)から
母乳が中心だと栄養的に心配になるんじゃないかなあ。

37 :名無しの心子知らず:03/01/20 19:41 ID:TvX6bpG5
離乳食からとる栄養は11ヶ月の赤ちゃんで全体の70%、
1歳で75%です。なんか微妙な数字なだぁ。1歳で100%じゃないのね。
(引用:手元の離乳食のすすめ方の本より)

38 :名無しの心子知らず:03/01/20 19:45 ID:2q/Gbrxg
>33
今本を見直したら同じ本の中で、タンパク質は2回からと書いてあるページと7、8日目から と書いてあるページがありました…。
私は後者の方を見てたんです。
それにしてもいい加減な本。
私もいい加減なですけど。
反省してのんびりやります…

39 :名無しの心子知らず:03/01/20 19:48 ID:d4R2coej
>37
ひとむかしまえは「離乳食は1歳までに完了してその後は幼児食に」だったけど
数年前に「離乳食は1歳半くらいまでかけてゆっくりで良い」という方向に厚生省の方針が変わったので
いまどきちょうど1歳くらーいおなら、3回食真っ最中ですよね。
3回食の完了期でもミルク・母乳は1日400〜600cc飲ませて良いので
1歳で75%、ってのもまんざらいんちきではなさそうな感じです。

40 :名無しの心子知らず:03/01/20 19:51 ID:TvX6bpG5
>39
半年ものびたのね。正直、お乳あげるのに、もう疲れてきたので
離乳食100%なら気が楽なのになぁと思います。
離乳食もリアルままごとみたいで楽しいので楽しみがのびたと
思い邁進しまつ。

41 :34:03/01/20 20:45 ID:jLE5SNB3
みなさんレスありがとう。
ひええ、私のんびり構えすぎだったのか。
9ヶ月までに目標切り替えよう。
本当にバクバク食べる日はくるのか?

42 :26:03/01/20 21:45 ID:HyVVXZlm
>27
ふむふむ。なんとなくイメージ湧いてきました。
ありがとですー。

43 :名無しの心子知らず:03/01/21 17:11 ID:eLf7Asuj
いつもこのスレで沢山勉強させてもらってます。
うちのチビは今五ヶ月で一般的に言う離乳食スタート時期なのです。
みなさんにご意見頂きたいのですが…。

日本では五ヶ月スタートが一般的。
けれど最近アメリカでは1歳から離乳食スタートと言われてますよね?
離乳食開始を遅らせる事によりアレルギーやアトピーの発症が
激減すると言う説がありますよね。
私自信食品によるアレルギーがあったり、金属アレルギーやら
肌が弱くてちっさい頃から随分皮膚科のお世話になったり…
主人はアレルギー性鼻炎だったり…。ということもあり、
離乳食開始時期を遅くする事を 主人と話し合い決定したのですが
37さんのおっしゃる情報によると11ヶ月の赤で離乳食からとる栄養が
全体の70%とありますよね。って事は11ヶ月の時点で70%離乳食から
栄養がとれるように進めた方がィィと言うことになりますよね?

家庭の方針位自分で調べて考えて 決めろ!と言われてしまいそうですが…。
色々な情報を得れば得るほど 悩んでしまいます。
正直ドコまで離乳食開始を遅らせてィィものなのか悩んでいます。
離乳食開始時期について色々意見を聞かせてください。

ちなみに今現在の栄養源は母乳onlyです。
果汁やお茶などあげていません。
あげたことはあるのですが、果汁は好きなのですがお茶を拒否するため
あまり果汁ばっかあげてもなぁ〜… という理由から今はあげていません。
また、哺乳瓶が嫌いと言う事もあって、お茶自体は離乳食開始と共に
哺乳瓶以外で与える事を考えています。

44 :名無しの心子知らず:03/01/21 17:25 ID:2r/BjW+g
ところでアレルギーを気にするのなら
果汁(果物)こそアレルゲンになりやすいのに、雑誌などには
2〜3ヶ月の低月齢の赤ちゃんに離乳準備と称して果汁あげましょうなんて
書いてある。それこそちゃんちゃらおかしいと助産士から聞いたことがあります。

45 :名無しの心子知らず:03/01/21 17:31 ID:2sK8nyFX
>>43 乳児の食物アレルギーは、月齢や年令が上がるにつれて治る事が
多い事を考えると遅ければ遅い程アレルギーを引き起こす可能性は低く
なる。これは本当だと思う。でも「最近アメリカでは1歳から離乳食
スタート」は、アメリカは広いし色んな人種がいるから鵜呑みにはしない
方が良いと思う。知ってる限りでは、アメリカは月齢ではなくて発達
度合で決める。という事位か。で、親がアレルギー体質でも子が遺伝
しているとは限らない。

子供が1歳過ぎに対する母乳の栄養価については色々調べたけど、
大丈夫!という意見と満たされない。という意見があって分らない。
けどフォローアップ等のミルクなら栄養価としては満たされているっぽい。

で1番重要だと思うのは、子供は成長するにつれて「食べたい」という
欲求が出て来る。これを親の「もしかしたらアレルギーかも?」という
「勝手な自己判断」だけで抑制する事が果たしてその子のためなのか?
という事。食べたがらない子ならばいいだろうけれど、大抵の子は
食べ物に興味を示す。子供の前では一切食べ物を口にしない。位徹底
する必要があると思います。

心配な事が発生したら止めて医者に掛かり、適切な生活を送る。という
方法は考えられないでしょうか。

46 :名無しの心子知らず:03/01/21 17:36 ID:2sK8nyFX
追記ですが、もしお子さんが強いアレルギー反応を持っている場合、
完全母乳であれば、母乳移行でもう何がしかのアレルギー反応が
出ていると思います。


47 :名無しの心子知らず:03/01/21 18:09 ID:n/qX0gip
>43
あのー、アメリカでも「1歳から離乳食」なんてことちっとも一般的じゃないですよ。
もしかして歯医者の西原先生の本でもお読みになってアレルギーが心配になりましたか?
このスレの>>1で西原先生流の離乳食スレのご案内もありますので
そっちもご参考になれば良いのですが。

48 :名無しの心子知らず:03/01/21 18:19 ID:XUjmqhbd
そうですね、お子さんの「食べたい!」時期がいつ頃来るかにもよるし・・・。
私が知っているアメリカの子育ては、むしろ2〜3ヶ月からフレークがゆを
ミルクに混ぜて与えるようなものでしたが・・・ちょっと昔の話だから
今は主流じゃない可能性大いにありだけど。
でも、家庭の方針で開始を遅らせることに意義はないことじゃないと思うが、
検診などで助産婦さんや周りのお母さんに「んま〜、もう母乳なんて栄養
足りてないんだから食事やらなきゃダメよ!食べられない子になるわよ!」
と、虐待扱いされることはあると思うので、それに耐えていける根性も
必要かもしれないです。
>1にリンクされてる「西原流」のスレのほうがいいかもしれない。

個人的に聞かれたとすれば、私なら、今離乳期の子がいても離乳を
遅らせたりすることはないと思う。
普通に、子供が食べるようなら5ヶ月くらいから様子みながら。
私自身食物アレルギーはないが、アトピーなのでアレルゲンになりやすい
たんぱく質は、様子をみながら控えめに、なるべく種類を換えるようにして
同じ物を続けてあげ過ぎないようにすると思う。

49 :43:03/01/21 18:51 ID:eLf7Asuj
早速の意見ありがとうございます。

>44
そぉなんですよね。
子供が4ヶ月になったあたりから色々調べ始めたので
その前に果汁やお茶など、あげてみたんですよ。
結局、私が( ゚Д゚)マンドクセ-と思ったのも 理由の一つとなり
すぐにあげなくなっちゃったんですけどね(w;

>45
そぅですね。食べたいという欲求が出たときが、問題ですね。
そこまで考えてなかったです!(>Д<)ゝ”ナルホドでしたぁ。

私自身は、アレルギーありますが、そんなに激しいものでは
ないんですよね…。だからビミョーなんですo(≧ヘ≦o)

1歳まであげない というのはやっぱり偏った意見だと感じてますので
どこまで、どぉ対処しようかと悩んでいます。
主人と話し合った結果、7ヶ月半になる4月から始めようかな。という
方向で決まりつつあるのですが…。

ちなみに、4ヶ月になりたての時に、4ヶ月からOKなBFあげてみた事が
あるんです!その時はベェーとされてしまいました。
で、やっぱりまだ早かったんだなぁ〜。と思い、それから色々と調べ始めたんです。

50 :43:03/01/21 18:51 ID:eLf7Asuj
>47
そぅなんですか!一般的というわけじゃなかったんですね。
何分、アメリカに住んでるわけでもなく、アメリカ在住の友人がいるわけでもないので、ネットで調べた中での偏った知識なのです…。
歯医者の西原先生の本というのは知らないです。まだ調べがアマイですね(´;ω;`)ウッ…
もぅちょっと色々勉強しなおしてみます。

>48
そぅなんですよね…。実際色々調べてる中で、どれをどぅ信じればィィのか…。やっぱり普通に五ヶ月からはじめた方がィィんぢゃないか…。
と誘惑に負けてしまいそぅになります。なので、ここらでしっかり家の方針を固めョゥ!と思い相談してみました。
西原流についてはまだ勉強不足なのですが、そのスレを覗いたら、今度はその西原流マンセーになって偏った意見の持ち主になってしまいそぅで怖いです(ρ_ ̄)

アメリカで蜂蜜を離乳食の食材からはずす様になってから、7年後に日本では厚生省がやっと”はちみつは1歳から"と定めた。と言うのを聞いて、7年という月日の遅れに( ゚Д゚)ハァ?と思ってしまったのです。
離乳期と言うのは、厚生省の定めた時期であって、もし野生の人間がいたとしたら(ってか野生の人間ってなんぢゃょ…)どぅゆぅ風にして子供にご飯を与えていくんだろぉ('ε'?と考えてしまったのです。


はぁ〜…。どぉしよぅ(≧.≦)
でも皆さんの意見嬉しいッス♪ありがとさん(* ̄ -  ̄*)ゞポリポリ

51 :名無しの心子知らず:03/01/21 18:57 ID:n/qX0gip
>50
西原流スレは決して「西原流マンセースレ」ではないです。
「これでいいんですか?」「あれを盲信するのはどうだろう」という繰り返しの中で
ママが「我が子なりの離乳食」を確認する過程が見えるので、なかなか参考になりますよ。


52 :名無しの心子知らず:03/01/21 19:05 ID:K1VLReos
>>25さん
スレ違いな質問なんですが、ずっと気になってたので・・・
三種混合ホントに10週以上あけないとだめなんですか?


53 :名無しの心子知らず:03/01/21 19:13 ID:4O6IjU/c
5ヶ月開始が6,7ヶ月程度ならまぁいいんんじゃない?と思える。
たかが1〜2ヶ月、その後の人生で相殺される。
1歳はさすがに半年の開きは大きい印象。
ところで43さんとこは5ヶ月って事ですが、よく本などに書いてある
「親が食べているのを見て欲しがったり、口をもぐもぐ」状態には
なってないのかな?だとしたらちょっと遅らすぐらいいいかとも思う。

うちの上の子は、6ヶ月過ぎても自分から欲しがらないので
いい加減にはじめようかなと重い腰をあげたけど、食物にはしばらく
無反応でした。それで、あげてみて、嫌そうだったら1週間ぐらいして
忘れた頃にまたあげてみようか・・の繰り返しでした。
結局まともにたべはじめたのは9ヶ月近くなってから。
その後突然「食」に目覚め&機動力がついたので、
親が食べていると超ハイハイで奪いとりにくる、食らいついてくるように
変貌をとげました。別に遅らすつもりではなく、本人がやる気がないので
結果おくれたけど、その後の本人の食欲は誰も止められないって感じでした。

アレルギーに関してはですね、よほどのドキュな食物(蜂蜜とか)で
ない限りは、離乳食ってある意味実験的な感じだし食わせてみない事には
分からないじゃないかとも思います。(あくまで個人的に)
ちょっとあげてみてブツとかでたら次回からはやめればいいわけで。
何をあげたかはきちんと把握してりゃいいかなと。いい加減でスマソ。

54 :名無しの心子知らず:03/01/21 19:14 ID:n/qX0gip
>52
予防接種スレできいてみたら?
一時期水銀の話題出てたよ。

55 :43:03/01/21 19:33 ID:eLf7Asuj
>51
西原流マンセースレではないのでつね♪見て来ます、イッテキマフε≡≡ヘ( ´∀`)ノ
ありがとぅございます(≧▽≦)

>53
親が食べるのを見る事はあります。見る=欲しがる なんでしょうか?
何でも物を口に持っていったりもします。
でも食べてるのをジィーと見ながらお口モゴモゴ、よだれダーダーはまだないので一般的に言われていることに当てはまるかは微妙デス。まだ何をしてても見るのでそれと一緒かな?程度に思っています。
実際どーなんダロゥ?


母乳のせいか、体重の増えがこの一ヵ月はありませんでした。身長が伸びたからかな?とも思ってあまり気にしてはいないのですが…。
68cmの6300gデス。離乳食ハジメテばくばく喰わせたほぅがィィのかなぁ?とも思ったり…。
ダメ親だぁ〜…ヽ(τωヽ)ノ フラフラ悩みまくりッス。

56 :名無しの心子知らず:03/01/21 20:59 ID:aZy6UILn
離乳食を開始する時期等の問題、アメリカは○○、ってのに左右されすぎないほうが
いいと思います。
知り合いの話によると、ヨーロッパの国では、早いうちから、肉系のたんぱく質も
ガンガン食べさせるよう医者から指導があるところもあるらしいです。
肉を早くから食べさせる代わりに、乳製品を遅く始めたり、卵が駄目だったり。。
国によって、いろいろですね。

57 :名無しの心子知らず:03/01/21 22:44 ID:hAI5CbFR
>>55 口モグモグやパクパクや箸の上げ下ろし、ヨダレ出まくりって
言うのが俗に言う「サイン」だと思います。これらが無ければまだ
始めなくてもいいかも。上の方にも書いてあったけど、5ヶ月だろうが
7ヶ月半だろうが大して変わり無いです。ましてや完全母乳の子だと
離乳食が遅々として進まない事が往々にしてありますから。

53さんは9ヶ月から一気に・・・と書かれていますが、うちの娘も
全く同じでした(完全母乳)。ある日突然「全然足りねぇよ、ゴルア!!!」
と泣き出してからは・・・明後日1歳、それ以来欠食児童のようです。


58 :名無しの心子知らず:03/01/21 22:49 ID:szVoLMGw
>43さんの文章を読むと、今のところお子さんはアトピーとかになってない訳ですよね。
だったら、遺伝するかどうかも分からないのに、食べさせる前からあれこれ悩むのは
どうかな、と思いますよ。
もうすでに体に湿疹とかがあって、アトピーっぽい、というのなら別だけど。

うちも>43さんと似たようなものです。
主人は幼い頃喘息持ち、私はアトピー持ち(成人した頃完治)。
しかも子どもは湿疹がなかなか治らず、「たぶんアトピー」状態だったです。
でも、大人の食事をじーっと見ているし、よだれも多かったし、
「怖いから」という親の思いだけで遅らせるのもどうかな、と思い、
うちは6ヶ月になった日から始めました。

食品は、アレルギーになりそうなものは遅らせめにして、量は普通にあげてました。
あとはアレルギー検査もきちんと受けます。(ちょうど今週行くことになってるのだ)

ちなみに、離乳食も最初のうちは「慣れるため」みたいなところがあるので
離乳食を食わせたから体重が増えた、ということはないようです。
ま、食に目覚めてたくさん食べる子なら別ですけどね(w


59 :名無しの心子知らず:03/01/21 23:29 ID:2a7R5gEr
9ヶ月で3回食にしたばかりです。

本などには、チーズを使った献立ではカッテージチーズやプロセスチーズ
がよく使われていますが、カマンベールはあげても良いのでしょうか?
ご存じの方がおられましたら、教えてください‥。

60 :名無しの心子知らず:03/01/21 23:35 ID:rT523YtR
カマンベールはいくらなんでもやめたほうがいいのでは?
カビだし塩分強いし。

61 :名無しの心子知らず:03/01/21 23:36 ID:vDf2w27G
>59
カビの部分はやめたほうがいいと思うけど・・・。
それにカマンベールって結構しょっぱいので
量に注意したほうがよさそうですね。

62 :59:03/01/22 00:04 ID:nUHgrWzk
>60、61
そうですね、やめたほうがいいですよね。
変な質問してすみません。
ありがとうございました。

63 :名無しの心子知らず:03/01/22 01:31 ID:z/JoyMKo
すみませんが、教えてくださいませ。
もうすぐ1歳で、離乳食完了期に入ります。
本を見ると、牛乳かミルクを300〜400mlあげるように、
と書いてあります。
現在、母乳オンリーで、まだ断乳する予定はないんですが、
牛乳かミルクの代わりに、母乳じゃだめですか?
もしだめなら、まずフォローアップミルクでOKでしょうか?
いきなり「牛乳」には、ちょっと抵抗があるし。

64 :名無しの心子知らず:03/01/22 01:36 ID:Q3RScetr
いま10ヶ月です。
離乳食は本人はちゃんとご飯と認識してるらしく
いすに座って食べてるのですが
この時期って手づかみで食べたがる時期ですよね?
手づかみで食べられるものをまだ食べない
(パンの柔らかいのやマカロニを十分ゆでたヤツ)はうまくたべれない
のですが どうしたらいいのでしょうか?
本人的には、、、サラの中身を手でかき回したいだけのようです、、
手でつかめるものを食べれるようになってから
好きにするようにしても大丈夫でしょうか、、、

65 :名無しの心子知らず:03/01/22 01:39 ID:DlhiaUga
うちは母乳ちゃんだったけど、一日1〜2回フォローアップ上げてる。
母乳枯れてきてるし、寝る前の儀式みたいなもんだから、
牛乳はまだ上手に飲めないのでこれからトレーニング。
母乳もこの時期、よっぽど母ちゃんの食事に気を使わない限り、
栄養不安だし。・・と私の場合、です。

66 :名無しの心子知らず:03/01/22 01:50 ID:qBg74lIL
>63
母乳だとそろそろ鉄分だのカルシウムだのの補給が厳しくなってくる
時期じゃないだろうか<離乳食完了期
無理に母乳を止める必要は全然無いけど、離乳食の後に母乳なら
一日一回くらいそれを牛乳かミルクに代えるってのは?
いきなり牛乳は私もちょっとためらった。夫が牛乳ダメな人なので
同じ体質だと困るかも、というのと、1リットル入りを買ったとして
それを三日くらいで飲ませる、というのが(自分は封が開いた状態で
消費期限を一週間くらい過ぎても平気だけど、赤児にそれは、ねぇ)
なんとなく嫌だったので、未だにフォローアップミルクをやってる。

>64
柔らかすぎるとうまく掴めない、ってこともあるけど(うちの子がそうだった。
マカロニとかうどんとか、力の加減がわからずに、掴めないし、口に
持っていっても、口の中にうまく入れられない)、そういうのとは
違うのかな。或いは、「つまんで食べていい」というのをまだ理解して
いないか。
かき回したいだけ、っていうのもあるらしいけど、それをどうするかは
お母さん次第だと思う。
私は後かたづけが嫌なので、かき回し始めたら全部取り上げて
食事終了にしてた。


67 :名無しの心子知らず:03/01/22 06:12 ID:OmbV0Dov
>>66
・・・消費期限一週間切れ平気でつか・・・。

68 :名無しの心子知らず:03/01/22 07:53 ID:Tx+ZhH67
>>62
全然しょっぱくないのもあるよ。
輸入物の一部はしょっぱくないし、表面もかび臭く無かった。
(もちろん中身だけあげる)
私は、プロセスチーズこそしょっぱいのしかないと思う。

>>63
母乳でOK。フォローアップであろうとミルクにする必要なし。
ただ、ママの食事バランスにも気をつけましょう。
一才過ぎからは昼間は牛乳でもいいんだし。(栄養士談)

69 :66:03/01/22 10:45 ID:qBg74lIL
>67
……うん、自分だけが飲む分にはあんまり気にしない。
変な感じがすればそこで止めるし。

スレ違いだな。消費期限をぶっ飛ばすスレに逝ってきます。

70 :名無しの心子知らず:03/01/22 10:59 ID:hKjyeSY6
>67
私は2週間くらい平気だけど。お腹壊したことないよ。


71 :名無しの心子知らず:03/01/22 12:40 ID:OU0Sgl7o
明日娘が1歳のお誕生日。チョコっとなら生クリームあげても平気
(手作りの予定)?因みにアレルギー無しです。

72 :名無しの心子知らず:03/01/22 12:48 ID:Mo5rDlma
>71
うちは平気だったけど、「やっていい」って推奨する人はいないかも
しんないな。
お祝だから、ちょこっとね〜っていう気持ちはわかります。

73 :名無しの心子知らず:03/01/22 13:05 ID:b9C/ryvl
>>71
乗ってたイチゴを食わせた時についてた生クリームは食べさせた。
取ろうと思えば取れたけど、ま、お祝いだし…と思い。
しかし、食わせた途端目の色が変わって
「もっとその白いのをよこせゴルア!(意訳)」と大騒ぎになり、
イチゴを追加しスポンジ部分をやるも騒ぎ収まらず。
とうとう諦めさせるためにしまってしまったので、
大人(お祝いに来たジジババ含む)がケーキを食べられなくなった。
寝た後でみんなでボソボソと食べたけどw。間抜けな思い出。

74 :名無しの心子知らず:03/01/22 15:11 ID:5y/qonTU
「もっとその白いのをよこせゴルア!(意訳)」
ワロタ。

75 :名無しの心子知らず:03/01/22 15:21 ID:DgaQH8uT
>>73
たしかに!
我が家もそんな反応だった。目の色がかわり、
口を開いて顔ごと突っ込んできた。怖かった。

76 :名無しの心子知らず:03/01/22 15:25 ID:Mo5rDlma
>75
うちは初めてソフトクリームやったときがすごかった。
吸い付いて離れず、「カブト虫みたい」とババに言われたよ。

77 :名無しの心子知らず:03/01/22 15:35 ID:865PhtSd
>75
うちは突発の薬、6ヶ月でした。
アスパルテームが入ってて甘かったみたい。
お皿の上で水に溶いてスプーンであげてたら
お皿を奪われて犬みたいにぺろぺろ舐めてた。

78 :名無しの心子知らず:03/01/22 17:18 ID:uTwr0DJX
もう後期に入り、3回食にしているんですが、
中期に湿疹などの肌トラブル(食べ物が原因ではなかった)
が頻繁にあったので、なんとなく避けているうちに卵をメニューに殆ど
加えないままここまできてしまいました。
卵黄を2〜3度トッピングに使ったことがあるくらいです。
幸い、肌トラブルはすっかり良くなったので、卵をどんどん
食べさせて行きたいのですが、やっぱりまた卵黄から少しずつ
進めたほうがいいでしょうか。
またその場合、例えば今週卵黄だけ食べさせてみて、来週から
全卵使う、というような進め方では早過ぎるでしょうか?


79 :71:03/01/22 17:29 ID:OU0Sgl7o
生クリームについて伺った者です。何となく行けそうかな。娘が食べる
って言っても大した量じゃないから心配する程の事でも無いんでしょうが
念の為・・・と思いまして。あぁ、でも目の色変わっちゃう事がある
んですねぇ。なるほど。片付ける勇気を持ってあげてみたいと思います。

80 :43:03/01/22 18:50 ID:lqVVSeq2
>58
今のところ、と言うかここ一ヵ月位背中とお腹に赤い湿疹のような物
ができてます。あまりひどくないので、とくに気にしてなかったのですが…。
そーいえば、アレルギーとの関連性、疑ってなかったなぁ…アフォですね(≧.≦)


皆様、色々なご意見ありがとうございました。
西原流のスレ読んできました。とても勉強になりました。
主人と話し合った結果、とりあえずチビが食べたいゾゥサインが
出てきたらはじめるんでィィかなぁー。と言う事になりました。
それと、体にでてる湿疹がアレルギーとの関連性があるのか
ちょっと気になりだしたので、検査でもしてもらおぅかな。
と思っています。とりあえず、お医者さんに相談してみます!
また離乳食をはじめて色々疑問質問悩みでてきたらお世話になると思いマフ。ありがとーございましたぁ♪


81 :名無しの心子知らず:03/01/22 20:19 ID:0V8Pxgyn
7ヶ月で、2回食の赤ちゃんです。
なんとなく、スプーンを自分でもって、口に入れたがります。
市から貰った資料には、「7ヶ月ごろになると、スプーンを持って
自分で食べたがりますので、赤ちゃん用のスプーンを持たせましょう!!
一人で食べる第一歩です。」と書いてあります。
スプーンで、のどを突いたりしないか心配なのですが、持たせてしまって
いいのでしょうか?


82 :名無しの心子知らず:03/01/22 20:23 ID:+RP5F5Hl
握り手が丸くなっててノドをつくようなことのないタイプの
赤ちゃん用品売場ならだいたいどこでも売ってるよ。
それ持たせてあげてね

83 :63:03/01/22 21:23 ID:6kT5Ajj+
>65さん,66さん,68さん
レスありがとうございます。
母乳なら、私の食事のバランス次第ってかんじなんですね。
もうちょっと頑張ろう、って思ってるけど、
ちと弱気になって、フォローアップも買ってきてしまいますた。
臨機応変でボチボチいこうと思います。

84 :名無しの心子知らず:03/01/23 00:17 ID:OBUbEPL3
>81
あははー、>>82さんに比べたら、私はDQNだ。
持ちたがるから持たせてみたよー。といっても全部持たせるんじゃなく、
まず子どもに握らせてみて、スプーンの上の方を私がおさえて、という感じで。
あとは、喉の奥まで突っ込まないように、すくうところのすぐ上を持たせてあげるとか。
そんなことを2〜3回やってたら、普通に握って普通に口に入れるようになったよ。

…といっても全然すくえないし、カップにも入れないし、
それでローチェアのテーブル面をガシガシガシガシと叩いてるだけ。
ただのおもちゃですわ(w

85 :82:03/01/23 01:18 ID:zZ4UB79b
>84
どこがDQN?普通だよー。
持ちたがるから、普通のだと、私がそそっかしいから心配で、
丸いの持たせてあそばせてたんだ。

うちも、まだまだおもちゃの域を超えてない(w
一緒にがんばりませう。

86 :名無しの心子知らず:03/01/23 14:10 ID:v6x0ogkB
>>78
お菓子やケーキなど、食事以外でもほとんど卵を取らせたことないなら
やっぱり完全加熱の卵黄から様子を見たほうがいいように思う。
今よりもっと月齢の低いときほど、増量や全卵への移行のスピードはゆっくりじゃなくていいと思うけど
先週卵黄→今週全卵とするなら、全卵の量はひかえめからね。

87 :名無しの心子知らず:03/01/23 14:51 ID:sRD5YNtn
初歩的な質問ですが、教えて下さい。
遊び食べが激しくなって離乳食を途中で切り上げる場合、
食後のミルクや母乳はやっぱり「欲しがるだけ」与えるものなのでしょうか?
「ご飯食べなくても後でミルクもらえるからいいや」ってなことに
ならないのでしょうか。
ちなみに子供は11ヶ月、3回食でかなりの量を食べてますが
まだ食後に母乳飲んでます。

88 :名無しの心子知らず:03/01/23 15:15 ID:DgWJ9nei
>87
遊び食べでごはんを切り上げるときは、食後の母乳やミルクはなしですよ。

お察しの通り、「食べなくてもミルクがもらえる」になるから。
「空腹こそ最高の調味料」とするために心を鬼にして
途中でも片付け&ミルクなしにするのでつ。

89 :名無しの心子知らず:03/01/23 16:03 ID:/7esSCZi
このスレ勉強になるなぁ。

90 :名無しの心子知らず :03/01/24 21:16 ID:+KhSlEBe
7ヶ月半で遅めにスタートして、只今2回食にしたばかりです。
6ヶ月半の赤子のママ友と離乳食の話しをしていたら
「うちはもう3回食。○○ちゃんは遅いんじゃない?」と
言われました。
遅いのは承知のうえだし、別に焦ってもないのです。
そのママ友は5ヶ月ですぐに離乳食スタートしたのですが
6ヶ月半で3回食って早くないですか?
逆にそのママ友のことが心配になってしまいます。




91 :にゃっき♪:03/01/24 21:30 ID:kq1grR5J
6ヶ月になったばっかの娘、
今日から2回食にしたよ。

親の考え次第だよね。回数・食事内容などなど…
それで子が元気に育ってるならいいけど。
私の友達なんて、5ヶ月のコにミスド食べさせてたもん。
注意したけど「でも、よく食べるよ〜(ニコッ」と返されますた。

92 :名無しの心子知らず:03/01/24 21:59 ID:VVrCIuPU
いくらなんでも・・・6ヵ月半で3回食ってベイベにとって拷問に
近いのではなかろうか?ベイベの消化器官のこと考えてないだろうな。
ま、その一回の量にもよりけりだけどねえ。

93 :名無しの心子知らず:03/01/25 01:10 ID:Dy6sav0M
>>86
78です。レスありがとうございます。
今週何とか3回かたゆでの卵黄を使ったメニューを
食べさせてみました。
来週から全卵少しずつトライしていこうと思います。
今更ながら、卵がOKだとメニューの幅が広がることに
気付きました(w。
あとはベイベが卵白も無事クリアしてくれることを
願うのみ・・・。

94 :名無しの心子知らず:03/01/25 08:53 ID:knMlfqRk
ガイシュツだったらごめんなさい。
離乳食を始めたばかりなのですが、
最初はお母さんがだっこして
食事を与えましょう、と聞いてたからそうするも
子はのけぞったりうつむいたりでうまくいきません。
なのでハイ&ローチェアを購入しましたが
座らせると寂しそうな顔をして
口を開けてくれずこれまたうまくいきません。
食事には興味があるみたいだし
だっこならなんとか食べますが、じたばたしてすごく疲れます。
なにか親子そろって楽しく食べられるいいアドバイスいただけませんか?
また月齢が進めばちゃんとチェアに座って食べてくれるように
なるのでしょうか?

95 :名無しの心子知らず:03/01/25 10:03 ID:2mfyCX1Y
>>94
始めたばかりならそんなもんじゃない?
しばらくは抱っこで、ゆっくり食べる練習をしたらいいと思う。
うちはハイローチェアなんてもんは上等なもんを用意してなくて、
腰がすわったのも8ヶ月だったので、それまでずっと抱っこでした。
最初の2ヶ月はまともに食べてくれなかったよ。
イヤがったら、その時点で、さっさとミルクあげてた。
中期に入ったとたん、怖いくらいの「餓鬼」に大バケ。。。
そんなもんです。悩まなくていいって。

96 :にゃっき♪:03/01/25 10:19 ID:NBdVuB5v
お子にママの「食べさせなきゃ!」とゆー緊張が伝わってるのかもね。
私は自分が食べる真似をして「おいし〜」とすると
子も嬉しそうに笑ってよく食べてくれます。
でも、あきたらすぐに終了してます。
うちはラックには食事の時にしか座らせてないんで
ラックに座る=ご飯とゆーのが本当にちょっとだけ
わかってきたみたいで、座らすと「ふがふが」
喜んでます。(6ヶ月の子です)
あせることないっすよ!
お互いにのんびりやりましょう〜〜〜


97 :名無しの心子知らず:03/01/25 11:29 ID:fbJGdXiJ
94です。
今離乳食を終えました。
やっぱりうまくいかなくて最後は泣かれました。
アドバイスありがとうございます。
人間いつかは誰でも食べるように
なると思って気楽にやります。
それにしてもヨーグルトを
食べたときの顔は笑えた。

98 :名無しの心子知らず:03/01/25 11:42 ID:5wy4tc/U
>97
初期は結構「スピード勝負」のところありますよ。
赤ちゃんは母乳やミルクで「次から次へと口の中に入ってくる」のに慣れてるので
どんどん口の中に入ってこない離乳食はまどろっこしくてイヤらしい。
初期の「とろとろのペースト状のものをスプーンで舐める」程度の時期なら
まだのどに詰まらせる心配もないので
次から次へと口に運んでやると結構良く食べてくれることもあります。
うちの子も初期の頃は「食事5分」があたりまえでした。
(それ以上ノロノロやっても子供の集中力がもたないので無理)

いずれ「食事」ということに慣れて集中力もつき、
離乳食の内容が進んで噛んで食べるような時期になれば
いやでもゆっくり食べてくれるようになるので
ちょっとスピードを上げて食べさせるのもためしてみて。

99 :名無しの心子知らず:03/01/25 13:53 ID:4ZMfGbYZ
98さん
スピード作戦はやってみるものの
一匙口に含んだらなんだか考え込んでる様子で
次の匙に口を開いてくれないんです。
ゆっくりごっくんはしてくれるのですが。

話は変わりますが
私の作るものがまずいかと思って
さっき市販のBFを買いに行ったら
プルーンのペーストがあって
便秘のわが子のためにと購入しました。
が、帰りに立ち読みした離乳食の本に
プルーンは9ヶ月からと書いてありました。
BFは5ヶ月用だったのだけど、
やっぱり控えた方がいいのでしょうか?

100 :名無しの心子知らず:03/01/25 15:56 ID:Dy6sav0M
プルーンペースト、大丈夫ですよ。
気になるならそのまま与えず、ちょっとお湯でのばしたりして
薄めてみてはどうでしょう?
うちの息子も便秘ッ子だったんだけど、生後2ヵ月くらい
からプルーンジュースにして飲ませてました。
1日2回くらい50cc飲ませたら、ちゃんとウンチ出る
ようになりました。
抵抗なくなったら離乳食にも使っていけば良いと
思います。すりおろしりんごやバナナのトッピングにするとか。


363 KB
★スマホ版★ 掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50


read.cgi ver 05.05 2022/08/31 Walang Kapalit ★
FOX ★