■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
めし食う時位じっとしてろ1歳児
- 1 :名無しの心子知らず:02/11/25 01:02 ID:z37aUUDv
- 1歳半の女の子。
朝から晩までキーキーキー
ウロウロ ウロウロ
目つきは獲物を狙う目。
めしさえ座って食わない。
いつも追っかけ食い。
もうつかれました。
- 14 :もうすぐ2歳の息子蟻:02/11/25 01:40 ID:hZhyabCs
- 活発でいいお子さんです。ファミレスに来るのが楽しくて
嬉しくて仕方がないんではないでしょうか。
ようやく走れるようになって、目線も変わって風も感じていろんなものが
手に取れて、朝から晩まで毎日が発見の連続だったりして大興奮してるんですよきっと。
異常なんかじゃないですよ。
1さんの義母はいままでどれ程の子供を見てきたっていうんでしょうか?
そうやって1さんを追い詰める1さんの義母のほうに異常さを感じます。
周りの子はいい子なのに、なんて考えないでくださいね。
「周りの子は周りの子、うちの子はうちの子」ですよ。
でも3さんがおっしゃっている様に、お子さんが自分で座りたいと思うように
なるまではファミレスとかには行かないほうがいいと思います。
確かに周りの迷惑になりますし、他の子がきちんと座っているのを
見ることで1さんにもストレスになってしまいます。
お子さんを信じてあげてください。必ず並んでご飯を食べられる日が来ます。
どうか母子共にマイペースで。
- 15 :名無しの心子知らず:02/11/25 01:43 ID:z37aUUDv
- 1です。
みなさんありがとう。
もう少しがんばってみるね。
いつもストレス溜まるから(特に生理前後)
気にしないようにします。
爆発しない様に13さんのようにおりこうにしなければ・・・・
マンマはないよー作戦だー
- 16 :名無しさん@HOME:02/11/25 01:50 ID:EWj6JJ9t
- ウチの子は、食事でダラダラしたり遊び食いや立ち歩いたりしたら
なんの遠慮もなくさっさとかたつけます。まっとれるか。つかれるわ。
ずーっとほっておくと腹がすくので子供は一生懸命食べます。
ご飯ドキにふざけ食いなんてどーしても黙ってられない性分なんで。
- 17 :名無しの心子知らず:02/11/25 02:07 ID:KZoIrvtn
- うちもそうだったよ。っていうか2歳になってもいまだにそうだ。
食欲旺盛で、モリモリ食べてくれるのはいいんだけど、
口の中をいっぱいにしたままうろうろするから困ってしまう。
でもまぁ一応、だんだんましにはなってきてるよ。
「ご馳走サマなのね!」って脅すと慌ててちゃんと座るから。
もう少しの辛抱だよって、散々ガイシュツですね。
ファミレスに行くときは、小さいおもちゃを持っていくといいかもよ。
もちろん食事するとき遊ばせるのはよくないのはわかってるんだけど、
外では、周りに迷惑をかけないために、
うちはミニカーをいくつか持って行ってます。
お友達もみんな持ってくるので、テーブルの下にもぐっておとなしく遊んでてくれる。
でも家族だけで外食はしないなぁ〜
食べた気しないんだもん。
- 18 :名無しの心子知らず:02/11/25 02:12 ID:EZwKFWs+
- >1
だーかーらー、外食に連れていくなって言ってるの。聞いてる?
子供の聞き分けが良くなるまでの1〜2年くらい、外食辛抱できないの?
それならあなた自身が聞き分けのない我が儘な子供と一緒だよ。
- 19 :13:02/11/25 02:29 ID:Jx6kfU7l
- >>18
まーまー、人それぞれ事情があるし。
もしかしたら家族で外食はしないけどつきあいで、ってことかも。
「義母」ってあったから想像だけど。
今思い出したけど、上の子は2歳代の頃、立ち歩かなくて静かでも、
わき見とかぼんやりで時間だけが過ぎていくってパターンだったな。
「片付けるよ」って言うと「まだ食べる」って言うんで
そのままにしとくとぼんやり…、の繰り返し。しまいにゃ切れてました。
おとなしそうに見える子でもなにかしら問題があるんじゃないかな。
大人と同じっていうのは当たり前だけどまだ無理だもんね。
- 20 :名無しの心子知らず:02/11/25 02:29 ID:KZoIrvtn
- >18
でもさ、ママ友と食事しに行ったりする機会ってない?
オフ会とかサークルとかさ。(わたしはそういうのには行かないけど。)
友達と食事をするときはやっぱファミレスじゃない?
ファミリーっていうくらいだし。
ただし、混んでる時間は避けて、ね。
2時ごろ行くと、小さい子供連れのママたちがいっぱいだから、
わたしはあんまり気兼ねしないで行っちゃうけどなぁ〜
- 21 :名無しの心子知らず:02/11/25 02:40 ID:0rF+wJ7K
- >>1
禿同
俺は他人の子供でも注意します。
2回目はぶっ飛ばします。
お店側にも他のお客様にも褒められた事はあるけど批難された事は1度もありません。
通報された(ガキの親に)時も警察官に『ご苦労さん。この頃しつけの出来ない親御さん増えたね。』で終わりでした。
子供が本当に可愛いならたまには嫌われ役をやるのが親なのでは?
- 22 :21:02/11/25 02:43 ID:0rF+wJ7K
- すまんね。
>>1じゃなくて>>18でした。
- 23 :あぼーん:あぼーん
- あぼーん
- 24 :名無しの心子知らず:02/11/25 11:06 ID:eAxxzjZl
- >>21
ぶっ飛ばしますって、なにを自慢げに…。
- 25 :名無しの心子知らず:02/11/25 11:07 ID:BGR7w83T
- 【乳児から】1歳児の希望 【幼児へ】
http://life2.2ch.net/test/read.cgi/baby/1025140654/l50
こちらでどうぞ。
- 26 :名無しの心子知らず:02/11/25 15:55 ID:nAg+I+ng
- >21 DQNですか?
- 27 :名無しの心子知らず :02/11/25 16:12 ID:wuATft0k
- 私は21DQNとは思わないけど?ってか18に胴衣。
只でさえ大変な年の子供連れてって、周りに迷惑かかってるの
分かんないの?よその子叱ったりはしないけど、隣で我慢してる
人の身になってよ。そういう親に限って、家の子マンセーで注意しないし。
他にも寿司屋に連れてって、「食べられる物ないね〜」とか
遊園地に連れてって「乗るものないね〜」とか...そんな事当たり前田の(以下略)。
生後数ヶ月の赤ちゃん連れてTDLとかUSJ逝く親子連れって、親が楽しみたいだけでしょ?
- 28 :名無しの心子知らず:02/11/25 16:25 ID:810gfgb2
- 親は楽しんじゃいけないの?
子供おきっぱなしにするよりはマシ。
マナーは守らなきゃいけないけど、寿司屋は迷惑になりそうだけどさ、
TDL連れて行ってはいけないの?
ちなみに何歳からOK?
- 29 :名無しの心子知らず:02/11/25 16:29 ID:mYYD2OpZ
- >>28
そんな・・・目くそより鼻くその方がまし、みたいな言い方せんでも。
>子供おきっぱなしにするよりはマシ←そういう問題じゃなかろう
連れてっていいかどうかなんて人それぞれじゃないの?
抵抗力ない赤子を人ごみに連れてくのがやな人もいるし、
たまには私らも楽しまなきゃ!ストレス発散で明日から頑張れるわ!
とか言う人なら好きに遊べばよろし。
- 30 :名無しの心子知らず:02/11/25 16:33 ID:BWHNpsAT
- ていうか親も楽しめないのは了解済みでいくんじゃないかな>ねずみ
子供喜ばせたいといってみたもののまだ早かったシパーイ、てな感じじゃないかな。
親も試行錯誤でやってくんだしさ。
もちろん寿司屋はまだ早いが。
ファミレスで目くじら立てるならもっと大人の店(プに逝きなよ。
- 31 :名無しの心子知らず:02/11/25 16:34 ID:eAxxzjZl
- 人に迷惑かけるヤシがドキュなのは当然として。
自分より力弱いもの(子供)を「ぶっ飛ばす」なんて鼻息荒く自慢しるヤシも
十分ドキュだと思います。
- 32 :名無しの心子知らず:02/11/25 16:37 ID:WMDEgRcc
- 21もぶっとばされて育ったDQNなんだよ
- 33 :名無しの心子知らず:02/11/25 16:38 ID:810gfgb2
- 私の住んでるところは田舎のせいか、
夜の盛り場に赤ん坊を連れている人を良く見かける。
なかなか雰囲気のいいバーで子供がノンアルコールカクテルを
飲んでいたりするので笑える。
引っ越してきた当初はビックリしたが、
ここの土地では良く見られる光景らしい。
妊娠したとき、生まれたら連れておいでとマスターに言われたが、
まだ連れて行く勇気がない。
- 34 :名無しの心子知らず:02/11/25 16:41 ID:wuATft0k
- >28
書き方が悪くてスマソ。乗れないの分かってて「乗る物ない」って
文句逝ったり、周囲に「子供の為に連れてった」って言ってる夫婦が
不思議ダターんで...。要は自分達が楽しみたいのを子供を言い訳にすんな!
って言いたいんです。
各家庭の方針だろうけど、家は自分達が楽しみたい、又は夫婦二人で
出かける用事の時には実家に説明して預けていきます。
子供が喜びそうな所or周囲に迷惑がかかりそうな所は、もう少し大きくなって
ー分かるようになってから連れて行きたいので、我慢してます。
- 35 :名無しの心子知らず:02/11/25 16:42 ID:egDwpwQh
- >21
1歳児について書いているところに
ぶっとばします、とか警察にも誉められましたなんていうのは、ちょっと物騒。
というか勘違いもはなはだしいかも。
ファミレスに子ども連れて行くのまで遠慮しなきゃならないもんかね。
上に子どもがいれば、遊園地だってファミレスだって連れてくよ。
騒げば両親どっちか連れ出すようにしてるし、
おもちゃも(ちょっと反則気味だけど)子供用のお菓子だって持って行く。
自分がされたら迷惑だと思う限度くらいまでは、わきまえているつもりだけどね。
- 36 :名無しの心子知らず:02/11/25 16:44 ID:SGaPmJVX
- レストランの話(亀でごめんなさい)
うちの子は、食事が目の前にあるとおとなしく出来たけど
料理が届くまではじっとしていられなくて
(ある意味当たり前だけど)
料理が来るまで、レストランの外で手をつないで、お散歩して
待っていたな、(なつかしい)
届いたら同伴の人に携帯で呼んでもらったりしました。
絵本に興味が持てるようになったら、絵本を読んで待ったり。
食事が来てもじっとできないなら、子供にとっては
苦痛な場かもしれないね、ゆっくりと時期を見て慣らせて行けば
いいと思います。
まま友達と食事したい時は、お天気の良い日に
公園でレジャーシートをひいて、お弁当を食べました。
面倒だったら、お弁当はコンビニ弁当にすればいいかも?
(添加物などは、だいたいどこのレストランに行っても同じだから)
- 37 :35:02/11/25 16:45 ID:egDwpwQh
- × 限度くらいまでは
○ 限度くらいは
- 38 :名無しの心子知らず:02/11/25 16:47 ID:HjFrwrSQ
- >34
みんなが実家頼みできると思ったら大間違いなんだけど?
- 39 :21:02/11/25 17:26 ID:Z23Ou4k7
- 俺が馬鹿なのは判ってるけどみんな自分の子供を馬鹿にしすぎだね。
親が真剣に諭せば1歳児でも通じると思う。
それともこの子は馬鹿だからってもうあきらめて注意しないのかな?
子供だからってなにも判らないって決め付けない方がいいと思うけど。
- 40 :名無しの心子知らず:02/11/25 17:38 ID:VA9kwIb6
- うちの子は一歳でもちゃんと外食してたなぁ。
元気良すぎる男の子なんだけど、ちゃんと食事中はウロウロしない!
それを家でも徹底させてた。
家で練習もせずに外食をちゃんとさせようとするのがまず無理。
家で十分練習してから外食にしてください、周りに迷惑なので。
もうすぐ3歳だけど、ホテルとかの食事も座ってます。
食事に早めに飽きそうな時は、お絵かきや塗り絵、折り紙のセットを持って行きます。
ウロウロする子供がいると、うちの子供もそわそわするので迷惑です。
- 41 :名無しの心子知らず:02/11/25 17:55 ID:SGaPmJVX
- >40
躾が成功されいてよかったですね、
>ウロウロする子供がいると、うちの子供もそわそわするので迷惑です。
これも上手に教えてあげればそわそわしなくなりますよ、
成功させる秘訣をご存知のようですので、
試行錯誤すれば、子供が気持ちよく(押さえつけられずに)
そわそわしなくなります。
家で練習しないでうろうろか、練習してうろうろかは
うろうろ具合を見ただけでは決められないと思うし、
親が迷惑です!
ってなっちゃうと、子供にとって良くないと思いますが、
どうかしら?
- 42 :名無しの心子知らず:02/11/25 17:56 ID:SGaPmJVX
- されいて=されていて
失礼しました。
- 43 :名無しの心子知らず:02/11/25 17:59 ID:wSBflHjS
- タイトル見て笑ってしまったわ。
ウチも全く同じなんだもん。
一応ベビーチェアーに座るけど、椅子の上で立ち上がろうとしたりして、危ないったら。
座敷なんてとんでもねーですわ。
レストランとか遊園地は、上に兄弟姉妹がいたら仕方ないですよね。
そうでなくても、家族でお出かけしたら外食するような時もあるし。
(大きくなるまで常に弁当、もしくは半日で帰ってこれるコースしか行くなと言われそうですが)
私は自分が、たまには人が作った美味しいご飯食べたいと思うので、外食出来るように頑張る・・・。
- 44 :他スレの1:02/11/25 18:12 ID:6uVnO9bX
- >39、40
ぜひとも”上手な誉め方・叱り方”のスレにもおいでくださいませ。
どうやって躾に成功なさったのかぜひとも伺いたい。
- 45 :名無しの心子知らず:02/11/25 18:48 ID:SGaPmJVX
- >>41
追記ですが
お子さんがそわそわするのは、
自分からおとなしく座っているのではなく
「誰かに強制されて座らされている」
と思っている部分があるからだと思いますよ。
「そわそわするから連れてこないで」
という結論に達してしまうと
「そわそわしないように強制する」
という方法を取られるような気がしてきました。
- 46 :21:02/11/25 19:08 ID:Z23Ou4k7
- >>41
俺は「あんな小僧になめられない様にちゃんと躾しなくちゃ!!」って親を煽るぶっ飛ばし専門だから(w
でもね友人の親が経営してるスイミングでコーチ頼まれる事あるんだけど(6ヶ月〜2歳クラス)凄いんだよ。
親が子供の目を見て真剣に諭すと判る子は判るみたいだね。駄目な子は駄目だけど
そういう親子はコミュニケーションが凄いんだよね。俺には「アウ〜バ〜」にしか聞こえないんだけど
親には判るみたいで。マジ尊敬するよ。
まぁ俺が言いたかったのはどんな躾しても駄目な子は駄目だけど自分達親子ならできるんだって
躾がんばってって事だよ。1歳児を理由にしてたら子供の可能性消えちゃうかもしれないしね。
- 47 :名無しの心子知らず:02/11/26 00:08 ID:1ugQepe4
- >>40です。
うちの子供がたぶんちゃんと座ってるのは、
お腹を減った状態で食事に行くので、食べて飽きるまでの時間が長い事と、
小さな頃から家では食事の椅子以外では食べ物を与えなかったからだと思います。
ウロウロしていても、食べ物を貰えると思ってしまっていると、
椅子に座っていなくても、おいしいものが貰えると思います。
今では家で食べ物が欲しい時は自分の椅子によじ登って欲しがります。
テレビの前でいっか、と思うときでも椅子に本人が行きたがります。
あと外食が多いので本人がレストランで舞い上がってしまうのがないと思います。
家できっちり椅子に座る事を覚えさせて、あとは本人に経験をつませる事がお奨め。
外でごそごそした時は、大声でなく、しかしきっちりダメと伝え、辞めさせます。
昔はゴソゴソしたので食事の途中で止めて、出たこともありましたよ。
みなさんがんばってくださいね!
- 48 :名無しの心子知らず:02/11/26 00:57 ID:bJC77xpU
- DQNの子はDQNなの?W
- 49 :名無しの心子知らず:02/11/26 08:52 ID:MgM3111Q
- このスレ覗いたら地元の公立中学校みたい。同じ地域に住んでるだけで優秀な子もDQNもゴチャマゼね。
- 50 :名無しの心子知らず:02/11/26 08:56 ID:CWgX2RVz
- 外食って、ある程度は「慣れ」だと思う。
いくら家の中でお行儀良くしている子だって、外食になるとそわそわしちゃって
落ち着かない子、多いと思うよ。
それは大人だっておんなじでしょ?
久しぶりにレストランでお食事〜なんて言うとうきうきしちゃうじゃん。
だから、家でしっかりしつければ大丈夫!って意見はどうかなー?って思うよ。
うちの子は、恥ずかしながら外食はおとなしい。
慣れてるんだと思う。週末良く行くから。
1歳前から連れて行ってたし・・・。
「おとなしく座っていて偉いね〜」なんて褒められたりするけど、
「おまえんち、外食ばっかりだろう」と言われているような気がして恥ずかしい。
でも、事実・・・。
まあ、あとはやっぱり子の性格でしょうな。
- 51 :名無しの心子知らず:02/11/26 09:50 ID:Zza1hIy6
- 子供の性格大いにアリです。
ウチもウロウロ、ごそごそ系です。
でも食事だけは離乳食の時から椅子に座らないと食べさせないようにしていました。
今2歳ですがちゃんと椅子に座って食べています。
おやつもきちんとお気に入りのmy椅子で食べています。
最近外食が以前に比べてかなり楽になってきました。
ここまでになるのが本当に大変だった。
でも座敷で、満腹になってくると駄目ですね。
なので外食は必ず椅子席
食事が出て来るまでに時間が掛かる店(わかっている範囲)は行かない
等しています。
ミニ絵本や小さいおもちゃ(普段は触らせない)もかばんには常備してます。
最近使わなくなったけど380円だ買った椅子用固定ベルトは必需品ですた。
- 52 :名無しの心子知らず:02/11/26 10:16 ID:ExAVpDYF
- 長女は言い聞かせなくても、食事時はおとなしく椅子に座って食べてたなあ。
しつけの賜物とかじゃなく、たまたまそういう子だった。
次女はまだ4ヶ月だから、どうなるかわからないけど長女がそういう子だからって
下もそうとはかぎらないですよねえ。
下の子のほうが落ち着きないよ〜、とママ友に脅されててちょっとコワイ・・・
- 53 :名無しの心子知らず:02/11/26 10:18 ID:urgd5KhT
- うちは食事中だけは静かだよ。
喰いに集中してるから。
でも速攻食べ終わるので外食の時はその後が大変だったりする。
- 54 :名無しの心子知らず:02/11/26 11:00 ID:iqq8HZSC
- >>43は子供の躾をしてなかったのですか?
- 55 :名無しの心子知らず:02/11/26 11:13 ID:JcRA2Zvx
- >>54は親に躾をされなかったのですか?
- 56 :名無しの心子知らず:02/11/26 11:22 ID:iqq8HZSC
- >>55は、いわゆる「荒らし」ですか?
- 57 :名無しの心子知らず:02/11/26 11:26 ID:JcRA2Zvx
- >>56は、いわゆる「煽り」ですか?
- 58 :名無しの心子知らず:02/11/26 11:26 ID:Na7kQUW/
- >52
うちは逆で、上は落ち着きがないので苦労しました。
下は何もしなくても最初からいい子にしているので驚いてます。
性格の違いは大きいですね。
>55 ワラタ!
- 59 :落人 ◆FUCK.MwSrA :02/11/26 11:29 ID:YfCxIXgN
- 1〜58
がんがれ
- 60 :名無しの心子知らず:02/11/26 11:32 ID:ExAVpDYF
- >>58
上の子がしかられるの見て、自然に身についたのかも?
下の子は要領がいいっていいますもんね。
- 61 :名無しの心子知らず:02/11/26 12:18 ID:Y51aaKvU
- >>58
うちも上の子の方が落ち着きなかったな。
上の子(女の子)は食欲、好奇心とも旺盛で、ドロドロの離乳食に
手は突っ込む(片手にブロッコリーやパンの耳を持たせても、
もう片方の手をつっこむw。)
食べる時もじっとしてないで食卓によじ登ろうとする、
勝手に椅子から降りる等々大変で、
でも一人目なので「子供ってこんなもんなのね」と思っていた。
そしたら2歳半離れた下の子(男の子)はおとなしいのなんのって。
なかなか自分から食べようとはしないで
食べさせてもらうのを待ってる子だったけど、
食べ終わるまでは絶対食卓を離れないし、
食い意地がはっててこぼすまいと大口を開けて食べ物を口に入れるので
食べこぼしも少ない(笑)。
さて、現在3ヶ月の3人目はどちらに似るんだろう?
- 62 :名無しの心子知らず:02/11/26 12:27 ID:5y0aTKpk
- 自分でご飯食べ始めた頃のぐちゃぐちゃ食卓って、
写真に撮っておくとあとで笑えるよ。
- 63 :名無しの心子知らず:02/11/26 12:41 ID:U2Zj2Acb
- >61
うちの娘も強烈です。61さんの一人目と全く同じ状態。
現在妊娠中ですが、次は男の子と判明。
男ならさらに凄くなるのか?!と少しブルーが入っていましたが
男の子、女の子、はあまり関係ないみたいですね。
その子の性格によるんでしょうねぇ。
何だか61さんの書き込みを読みホッとしました。ありがとう〜。
- 64 :名無しの心子知らず:02/11/27 01:04 ID:laX+JNb/
- 親のあなたも嫌なら他人がどれだけ不愉快かわかるでしょ
- 65 :名無しの心子知らず:02/11/27 10:05 ID:yfif07du
- >>63の娘は自閉症ですか?
- 66 :名無しの心子知らず:02/11/27 12:12 ID:UnHifN5w
- 先天的な性質の影響って大きいよねえ。うちの子は何も言わなくてもおとなしく
座って食べてた。私も家内も、そういう点では全く手がかからない子だったらし
いので、遺伝だと思う。私なんか親に「お前は反抗期も全くなくて、かえって心配
だった」と言われるくらいだもん。
- 67 :名無しの心子知らず:02/11/27 12:55 ID:LuVltqxA
- 性格は遺伝しないよ。
兄弟ですら違うって言ってるところに
何で親がそうだからって話が出てくるのかわからん
- 68 :名無しの心子知らず:02/11/27 13:15 ID:yfif07du
- はぁ?
性格って遺伝しないんですか?
初耳です。
- 69 :名無しの心子知らず:02/11/27 13:31 ID:dKaRfEHg
- 顔や体型がそっくりじゃない兄弟は実は兄弟じゃないのか?
そもそも顔や体型も遺伝しないとか
- 70 :名無しの心子知らず:02/11/27 14:03 ID:GF/PlzmS
- 「トンビが鷹を産む」ということわざもあるくらいだからねー
実はトンビのメスが鷹と不倫して生まれたかもしれないけど
全くおとなしい両親からやんちゃな子供が生まれることもあるし
- 71 :名無しの心子知らず:02/11/27 14:26 ID:yfif07du
- >>70って種の違いも知らないおヴァカさんですか?
- 72 :ウプー ◆uPu/WWW.Jc :02/11/27 22:46 ID:kpLO50qp
- >>71って例え話もわからないおヴァカさんですか?
- 73 :名無しの心子知らず:02/11/28 16:36 ID:KEJg1sUQ
- ナイス!
- 74 :名無しの心子知らず:02/12/08 13:28 ID:AmwhxiGf
- 自宅のお食事イスに座らない我が子。
どっかおかしいのでしょうか
- 75 :名無しの心子知らず:02/12/08 13:49 ID:3SYh1xxq
- >74
1歳児なら別におかしくないと思う、というか、おかしいかどうか1歳の時点で決められない。
- 76 :名無しの心子知らず:02/12/08 14:25 ID:dqeadoKm
- 1歳でじっとしてる方が珍しいような。
でも食べ物に関心のある子は食べてるときはおとなしいよね。
うちの子なんかはそうだった。○○君はおりこうさんだねーとか言われるけど
躾とか特にしてないよ。ただ食い意地張ってるだけだよーと思ってるw。
ママ友の子で、食べることにあんまり興味のないらしい子がいて
その子はやっぱり椅子にじっと座ってるのが苦痛みたい。
一緒に食事したことあるけど、ママは大変そうだった。
食べることよりも身体を動かしていたい…って感じだね。
- 77 :名無しの心子知らず:02/12/08 16:12 ID:2xdW76aJ
- うちの子は二人とも元気いっぱい。
でも身体動かすことより食べることが好きみたいで、食事の時はおとなしいな。
普段ママ友と食事なんかしないから、ママ友はみんな「どうやって食事してるの?」と思ってるだろうな。
その子の性格が一番大きいよね。
- 78 :ウプー ◆uPu/WWW.Jc :02/12/09 08:52 ID:mWhROICU
- >>76
うち(一歳四ヶ月)も食べること大好きなのと、
食卓がダイニングテーブルだからハイチェアーに座らせてるせいもあって
食事中はじっと座っている・・・というか食べることに集中してまつ(w
でも満腹になると立ち上がりたがるので困る。
外食で座敷に上がったりすると、少しでも食卓に近づきたいらしくて必ず立ち上がりまつ(汗
- 79 :名無しの心子知らず:02/12/20 23:34 ID:L9Vd++9x
- うち、立ち食いだぁ。一口食べてうろうろしたままかえってこない。
で、器をそのままにしておくと気になるらしく、テーブルに近づいてくるんだけど、食べさせようとすると「いやっ」ってなるー。
あと、大人が食べてるものが欲しいらしくて、ハシをもちたがるし。
ちなみに、今1歳3ヶ月。
- 80 :名無しの心子知らず:02/12/21 00:25 ID:J5CsogZ6
- 1才7ヶ月男児。1才3ヶ月まではテーブルに付けるタイプの
ポータブル椅子を使用していたんだけど、尻だけで
跳ねるようになり、このままではテーブルごと
ひっくり返ってしまうかも知れない、と思い、椅子を購入。
(トリップト○ップのぱちもんみたいなやつを)
そしたら、椅子に立つようになりました。
危ないからその都度怒って、座って、一口食べたらまた立って、の
繰り返しで、いらいらしたので、トイザらスでみつけた
ハーネスを使って、立ち上がれないようにしました。
「だめでしょ、座りなさい」って言うと「あい」って返事して
座るんだけどね……その繰り返しばっかりの食事時間に疲れたの。
- 81 :名無しの心子知らず:03/01/07 12:55 ID:N9uBxnhV
- まだ「人間」になりきれてない段階なんだろうか?1歳児。
ウロウロ遊び食べして、まるで「動物」のようでつw
座って食べてくれよ、頼むから。
- 82 :名無しの心子知らず:03/01/07 13:14 ID:qIgFftVg
- うちの子1歳半。
食い意地はりすぎて困ってます。
好き嫌いが殆ど無いのいいんだけど、食事のときも
もっともっとで食べ過ぎ。おかげでかなり太ってます。
- 83 :名無しの心子知らず:03/01/07 13:20 ID:01u/JvVm
- うわぁ......>>1タソ、心から同情いたします。
わかるよ。凄くわかる。
植物みたいに水だけで生きてくれればいいのに、って
思うくらい食事が苦痛だった。おまけに偏食、小食、ウンザリ。
「良く食べて困るの」ってママ友をぶち殺したくなったよ。
現在4歳。偏食は変わらずだが取りあえず座って食べるよ。
- 84 :名無しの心子知らず:03/01/07 14:50 ID:tSsPYWq1
- やんちゃ系でも、食べることが好きな子は
食事の躾はしやすいよね。比較的。
ちゃんと座って食べないから、食卓を片付けてしまうって方法で
ダメージを与えられるから、なんども繰り返してるうちになんとかなる(w
- 85 :名無しの心子知らず:03/01/18 00:23 ID:SVRleDSi
- 1です。
1歳7ヶ月になりましたが・・・・トホホ
まだ追っかけ回してます。
しばらく放置していたら少し痩せちゃいました。
最近は口に無理やり押し込むと、噛みもせずズーーとそのまま・・・
この子お・か・し・い・・????
もう、うんざり
ああ!だからミルクばかりのんでるさーー
だから食べない!の悪循環(地獄)
- 86 :名無しの心子知らず:03/01/18 10:13 ID:EV0OjIxz
- >1
放置して痩せちゃうなんて子供がかわいそう。
どうせ放置するくらいなら、お菓子でもミルクでも飲み食いするときは絶対に座らせる。
座らなかったら食べさせない。位のことをやったら?
うちの1歳7ヶ月男児は普段はじっとしてないし、食べ物には興味ない小食の子だけど
離乳食時代から食事の時(お菓子を少し食べる時やジュースを飲む時でも)必ず座らせる。
座らなかったら絶対あげない、っていう風にしたら、今じゃ食事の時は自分から椅子に座るよ。
こういうことって本人の個性とか資質じゃなくて習慣だと思うよ。
- 87 :名無しの心子知らず:03/01/18 10:58 ID:1KCVDOoF
- あぁ・・・現在1歳丁度です。
私だけかと思っていました、この悩み。
本当に悩み、そして疲れています。3度の食事の時間が嫌で憂鬱です。
一生懸命作ったものは拒否されぐちゃぐちゃにされる。
嫌だ嫌だとイスに座らない。果物しか食べない。
もう食事など与えたくないですよ、食べたくないなら食べなきゃいいじゃんって
こっちが泣いちゃいたい。
食後のお茶も嫌、歯磨きも嫌で、爆発寸前。
抑えきれずに一人で隣の部屋へ避難してしまいます。
もうその場に一緒にいたくない気持が抑えきれないんです。
当然子供は泣きじゃくって追いかけてくるけど
「じゃあどうしてちゃんと食べてくれないの?
ママのご飯はおいしくないの?虫歯になったら困るの○○ちゃんだよ!」と
言っても通じない言葉ばかり大声で言い、さらに子供を泣かせてしまいます。
こんなんじゃだめだと思うけど一日3回もこの試練の行事があるのです。
毎日毎日これの繰り返しで自分でもどうしていいか分かりません。
- 88 :名無しの心子知らず:03/01/18 11:09 ID:/AA5R/yL
- >87
1才なったばかりじゃ仕方ねえべ。
一口でも食えば良しとして、しばらく食事のことは
適当でいいさあ。そのうち食べますわ。
うちもまったくと言ってイイほど食べなかったが
痩せもせず生きてるから、子供なりに足りている
みたい。歯の本数もまだ多くないでしょ?
歯磨きも毎回せんでも夜だけでいいさ。
うちはいまでもたまに嫌がるから寝た後に
口こじあけてガーゼで拭いてる。
- 89 :名無しの心子知らず:03/01/18 11:15 ID:Sw0AKb2I
- 離乳食期からテーブルに引っ掛けるタイプの椅子を家でも使ってました。
座らせちゃうと動けないので、いつしか座ってから食べる習慣つきました。
ただ遊び食べとなかなか飲み込まない(口に入れても出す)のには悩まされました。
イライラして泣かせてしまうこともありました。
ただ今3歳。
ご飯の時間にちゃんと食べるという当たり前のことが今では出来るようになりました。
あの頃の私に
「1歳児の食事ってそんなもんだよ。今は仕方ないよ。」
って言ってあげたい。
- 90 :名無しの心子知らず:03/01/19 13:58 ID:2JVR1RAB
- >>88
ありがとう。心が楽になりました。
完璧にやらなくちゃ、と肩肘張りすぎてたのかもしれません。
適度に手を抜いた方が自分も子供も楽なんでしょうね。
大事なこと忘れてた気がします。
>>89
1歳児の食事ってそんなもんなんですね。
これからに希望が持てそうです。
- 91 :名無しの心子知らず:03/01/19 15:00 ID:VheATAeh
- >>87
私も一人目の時はそんなカンジだったから判ります!
二人目を育ててみて「こ、こんな小さかった子に一生懸命話してたのかw」と
自分を思いだして笑ってしまったくらいでした。
うまくストレス発散できると良いですね!
ちなみに一人目が一才の時は皿に置いてあるオカズを投げるので困りましたw
- 92 :山崎渉:03/01/19 15:50 ID:sxnDCXvB
- (^^)
- 93 :名無しの心子知らず:03/01/19 16:32 ID:DU6cVIwT
- うちはプチトマトやイチゴをつぶすのにはまってたなあ。
あと、汁物やお茶をひっくり返すのにもハマって、
ほんとに大変だった。
5歳になった今、「座って!」「遊ぶな!」等怒ることはなくなりました。
外食も楽になったし、ご飯の後は機嫌によっては食器をさげてくれる。
その代わり、「早くたべなさーいっ!」って毎日怒ってますが。
- 94 :名無しの心子知らず:03/01/19 21:29 ID:4/wHufYp
- >>87
うちも似たような感じです。
頭に来るのは口からべぇ〜って出したり
手でグチャグチャにしたりお皿をひっくり返したり
食べ物を床にわざと落としたり・・・。
最近はあんまり食べないときは最後に
赤ちゃんせんべいでエネルギー補給してます。
これなら米だし。
- 95 :名無しの心子知らず:03/01/19 21:59 ID:hGrfrgCP
- みんさんたいへんですねェ。
- 96 :名無しの心子知らず:03/01/19 22:07 ID:V0c/+vZP
- 我が家も1歳違いの年子だったからよく分かる〜〜
自分の食事もままならなくって気持ち悪くなったことも。
でもそのときのほうが10キロ痩せてた(w
ろくに食べられなかったから。
- 97 :名無しの心子知らず:03/01/31 23:03 ID:5AMFrFfD
- 1歳3ヶ月の娘。
うちの子も食事中10分位は椅子に座ってますが、
あとはウロウロ・・・
前は追いかけて食べさせてたけど、立ち上がったら
もう食べさせません。
一番困ってるのが外食・・・
もう大丈夫かな?と正月後に連れて行きましたが、
食べることより歩くのがいいみたいで旦那と交代で
急いで食べて、子供を見てるって感じでした。
なのでしばらくは連れていきません!
他のお客さんに迷惑だし、謝りっぱなしで疲れちゃったし。
遠出した時は車の中でコンビニ弁当やマック、とかで
済ませてますよ…
あと夕飯作るの面倒な時は出前か弁当にしてます。
いつになったらゆっくり外食できるんだろう・・・
- 98 :名無しの心子知らず:03/02/01 00:25 ID:UBixw8UC
- ああああうちの1歳なりたての息子もじっとしません。
「まんま!」と泣かれると鬱。
ミルク200飲んで終了〜♪だったらどんなにいいか。
腹へってるのに、いやいやして器をひっくり返す。じゃあ自分で食べるのね?
っておにぎり渡すと、そっこら中米だらけ。
どうしたいのか、どうしたらいいのかわかんないです。
- 99 :ひやちちゅうか:03/02/01 00:52 ID:Yq5dHpF5
- いいのいいの。それが普通。
- 100 :名無しの心子知らず:03/02/01 00:58 ID:AdLfXgh0
- >>98
うちは、ぼろぼろこぼすことを想定して、
少し大きめのおにぎりかなんかを渡すようにしてます。
ごはんの時間に躾がまともにできるようになるのは、
ほんと、三歳位じゃないかと思ってます(子供二歳半)
- 101 :名無しの心子知らず:03/02/01 22:57 ID:jkqrbgFo
-
一才児にとってごはんなんて「おもちゃ」だと
割り切った方がいいよ。
私は最初から出しすぎないようにしていたよ。
食べるようならチョトづつ出して。
遊び始めたらもう絶対食べないからとっととかたす。
一才児は一才児なり、だからねえ。
三食とか、バランスよくとか、
きれいに食べるとか、座って食べるとか、その段階以前だよ。
ていうか、ちゃんと座ってこぼさず食べる一才児がいたら
人間じゃないかも…。
- 102 :名無しの心子知らず:03/02/01 23:48 ID:jGMEYKJy
- >>101
気が楽になるような言葉だよ・・・なんだかありがとう。
子供がちょっぴりちっちゃめ(でもグラフ内で問題なし)
だったりしたらあんまり食べないとすぐにピリピリしちゃって
食べさせてる途中にいやがってあっち向くと
メラメラ〜〜〜〜!!!!!っとくるんだよね(自己嫌悪)
だからもう毎日が1歳児の食事に振り回されてる。
1回につき1時間かかってようやく出した物の2/3を
食べきるという感じでとにかく時間がかかることにうんざり。
それだけかけても食べてくれると気持も晴れやかなんだけど
関係を悪化させるだけのような終わり方になると辛くてね。
でもそれで普通と誰かに言って欲しかったような気がします。。。。。
- 103 :名無しの心子知らず:03/02/01 23:53 ID:X9NpVXpI
- >>102
っていうか1歳児に何ムキになっているの?っていう感じ
”うんざり”と言っているあなたにマジで恐怖すら感じます。
あなた大人でしょ?
それともデキコンの十代のDQN?
もうちょっと大きな器を持って子育てできないとマジでニュースをにぎわす
結果になるよ。ちょっとは自分の書いている内容を冷静に分析しなさい。
ちなみに俺は2児の父親です。
- 104 :名無しの心子知らず:03/02/02 00:02 ID:rlxBgloa
- >103
そうやって無理解で追い詰める人がニュースになる母親の夫だったりするという罠。
- 105 :拾 ◆JUU/10r/is :03/02/02 00:05 ID:IN/HqFPD
- >>103
食事に時間かかることにウンザリって、そんなにオカシイことだと思わんが。
1歳の頃は、後ろに向って汁椀投げて味噌汁ぶちまけたり、グチャグチャ
こねくりまわしたりでしょ?
作るのに1時間弱かかって、食べさせるのに1時間、これ3食毎日だと
ウンザリもするけどなぁ。
その間にもヤルべきことは追いかけてくるし、「食育」に気を遣ってる
からこそウンザリもするのだと思うが。
ちなみにわしは2児の母親です。
- 106 :名無しの心子知らず:03/02/02 00:38 ID:269PTO3e
- うちのツインズ。ちょうど1歳になったばかり。
やっぱり椅子は嫌いみたいでじっと座ってる事なんて少ない。
ある日ふとスプーンを持たせてみたらおとなしくなった・・・。
騒ぐ時は何か持たせるとおとなしくなる・・・かも?
- 107 :名無しの心子知らず:03/02/02 00:41 ID:dKrh7u4t
- >>105
同意
「食育」を考えればこそ1時間の食事時間になるんだと思う。
「好きなものだけ食ってろ」「食べたくないなら食べるな」
だったら15分でだって終われるからね。
あとバランスとれた食事を作ればこそ、一口でも多く喜んで
食べて欲しいと願うからついつい機嫌をとったりしてるうちに
時間が伸びてくる。
真面目に食事を考える1歳児の母親は食事にうんざりするのは
ほとんど当り前だよね。
>>104ワロタ。いえる。ニュースの影に無理解な夫あり(w
- 108 :名無しの心子知らず:03/02/02 06:04 ID:1JkQ8B8E
- みんなおんなじなんだねえ。ウチだけ、とは思ってなかったけど、ウチは特にひどいのかと思ってた〜。
1才2ヶ月の♂。
ベビーチェアに座らせても立って食べ物ぶん投げる、汁物はひっくり返す、お皿の上は全てスクンブル、
果物は握りつぶしてぐっちゃぐちゃ・・・イチゴなんて食わせた日にゃ、おめーヒトでも食ってきたんか状態。
食事後(本人にとってはお遊び後?)顔、手拭くのも決死の覚悟だし(イヤがって大大大暴れ)。
のんびりやりますわ。3歳頃までの辛抱だよね。
おし、がんばろ。
- 109 :名無しの心子知らず:03/02/02 10:06 ID:4B9gHz25
- うちは1才になったばっかり娘。離乳食開始時はハイローチェアに座らせてた
んだけど、途中で拘束されている(ベルト止めしますよね)事に怒り出すので、
中期位から床にマット敷いて直接座らせて食べさせてる。今もそのまま。
手にはパンの耳を持たせて、それが無くなったら勝手にトレイ(トレイは私
が手に持って食べさせてる)に手を入れて来るので、手掴み食べさせてます。
途中で立ち出したら終りにしてますが、基本的には余りしません。
イスに座らせて食べさせてる方が大勢なんですね。イスに座らせるのは
やっぱり「ご飯食べる時はココよ」という躾の一環なんですか?うちは
夜はダイニングテーブルで親は食べるけど、子供と私だけの時は座卓で
サクっと。という感じなのもあるかな。でも今は私が食べさせてるから
いいけど、自分で食べるようになったらテーブルが必要になるから、
その時は小さなイス(拘束無しの普通の子供用イス)を用意しようかとは
思っています。
- 110 :名無しの心子知らず:03/02/02 10:19 ID:ElxocwU1
- がんがれ 1歳児の父 母。
2歳8か月 反抗期まっただ中の母より
「いや」と「だめ」しか言わないのよ、トホホ。
- 111 :名無しの心子知らず:03/02/02 12:07 ID:MBL5refH
- 1才位から2才がめちゃめちゃ大変だった。
飯に限らずすべて。
今は4才、とても楽になって、
子と2人での外出、外食も楽しい。
でもなんか可愛さが減ってきたような・・。
ああ、もっと堪能しておけばよかったな…。
1〜2才。
- 112 :名無しの心子知らず:03/02/02 14:53 ID:Pw6FNvhk
- >>102
焦る気持ち、よっくわかるよ。
うちの子は三月の終わり産まれなので
一歳と一週間もしないうちに保育園へ入った。
勿論離乳は終わっていない。
せめて他の子と同じものを食べて欲しいとアセリまくったよ。
そこで提案なんだけど
他の一才児(できれば「少しだけ」進んでる子)と
一緒に食事するチャンスを作ってみれば?
そうすれば子供は他の子がどうするのか学べるし
食事が遊ぶより楽しいとわかるよ。
親だって他の一才児を見れば絶対気楽になるって。
うちの子は入園当時、
食べられない歩けないで親も心配したけど
他の子からとってもいい刺激をたくさんもらって
みるみるうちにいろんな事ができるようになった。
いやあ、保母さんもさることながら
他の子にはいつも本当に感謝している。
- 113 :名無しの心子知らず:03/02/02 15:18 ID:UYNKfwIk
- 1歳2歳のうちは、食事のマナーなんて、躾けようと思わない
方がいいと思うよ。
栄養バランスの良い食事を一定量必ず食べさせねばらなんとムキ
になるのも止めた方がいいよ。
このスレに参加している1〜2歳児のパパママ、みんなちょっと
まじめすぎる。
3歳になると、ほんと話が通じるようになるから。その「とき」を
見極めて躾けを始めればいいのよ。「とき」が来ているのに気付か
ずに放任したり甘やかしたりしていると、親をなめるワルガキに
育ってしまうけど、「とき」を見逃さなければ大丈夫。
少なくとも、1歳児の食事は、親子で楽しい時間だと思えることが
何より大切。
- 114 :名無しの心子知らず:03/02/02 16:23 ID:0uTFrUsL
- >>103を読んで
あぁこういう父親が、母親の努力や苦労を知ろうとしない父親がいる家庭から
事件なんかが起こるんだろうなあって思った。
2歳の子供の父親が1歳児の頃の食事の大変さを知らないなんて
いかに子供のことを妻任せにしているかが伺える。
よく食べる子であったとしても1歳児の食事は皆大変だよ。
ましてあんまり食に旺盛な興味を見せない子だったらなおさら。
それぐらい子育てに参加しているお父さんなら理解してくれと
言わなくても理解できるはずだもの。
>>102
大丈夫、4歳頃になったらちゃんと食べるようになるんだから
あんまり真面目にがんばりすぎないでいいよ。
バランスよく完璧に食べさせようとしないで、時には
果物ばかり欲しがったり牛乳でおなかふくれたりする日があって当り前だよ。
気長にがんばろうね。
59 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.05 2022/08/31 Walang Kapalit ★
FOX ★