■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
●○●病気について統一スレ4●○●
- 1 :名無しの心子知らず:02/11/20 16:49 ID:yTRm4n2L
- 【御注意】
あくまでも一時的なアドバイスです。
必ず、専門の医師に受診・相談してください。
過去スレ・関連スレ、お役立ちサイトは>>2-8のあたりに。
- 836 :名無しの心子知らず:03/01/19 22:11 ID:DD7ZcUKo
- >>834はDQNですか?
- 837 :名無しの心子知らず:03/01/19 22:59 ID:Elk690iG
- >>836はDQNでしょ?
- 838 :名無しの心子知らず:03/01/20 07:26 ID:qGG0CeQO
- >836
あなたはDQNですか?
まあいいや相手にしないでおこう。
ちなみに、実際に小児科の先生に言われた事です。
確かに風邪をひいて薬を飲んでいたけれど、咳や鼻水がましになっても微熱だったのです。子供を寒くさせない為にホッカの上にいさせた事が体温上昇につながっていたという事です。症状がないのに微熱がある時の参考に…ということで。
- 839 :名無しの心子知らず:03/01/20 07:29 ID:L5wzSghu
- 低温やけどに気をつけて>ホットカーペット
- 840 :名無しの心子知らず:03/01/20 23:24 ID:eqMklPNC
- >>838の子供は、体温調節中枢がヴァカになりましたか?
- 841 :名無しの心子知らず:03/01/21 00:07 ID:PBUXDD2r
- 3才の子供なんですが昨晩から熱が出て、今日の午前中、近所の小児科に
行きました。
そのときは熱は38度6分、多少はぐずるものの熱の割に元気でした。
医師には風邪と中耳炎と言われて帰宅しました。
で、自宅に帰ってからどんどん熱が上がり、さっきはかったら40度1分でした。
一応、氷枕をしき、氷嚢3個を首、脇、股の間において冷やしてますが、
さがらなければ明日また病院へ行くべきか悩んでいます。
ここまで高い熱が出ると不安で・・・みなさんならどうしますか?
なんでもいいのでアドバイス下さい。よろしくお願いします。
- 842 :名無しの心子知らず:03/01/21 00:09 ID:YUS8lCZY
- >841
病院に連れて行くべきでしょう
- 843 :名無しさん@HOME:03/01/21 00:31 ID:aNyFP0Il
- 同意
- 844 :名無しの心子知らず:03/01/21 01:01 ID:3GIjGHkv
- 否。体温だけでいえば再診は明後日で十分。
体温以外の情報が無いので、他にコメントのしようがない。
読売のからだケアでも読んで勉強してくだされ。
- 845 :名無しの心子知らず:03/01/21 04:24 ID:Asrn2QgR
- >>838
そもそも、微熱でずーと薬を飲ませる小児科もどうかと小一時間
- 846 :名無しの心子知らず:03/01/21 05:31 ID:siVv9hS/
- ついに座薬をつかってしもた・・。
- 847 :名無しの心子知らず:03/01/21 05:38 ID:siVv9hS/
- 年末から、発熱、鼻水、咳に苦しんできました。
今までは40度の熱が一時的に出ることはあっても、
すぐに引いていたので座薬は使わなかったのですが、
今回は4.5時間くらい39℃から40℃の熱がつづいたため
寝苦しいらしく辛そうだったので使いました。
1時間後(現在)には38度まで下がったのですが心配です。
これだけの短期間年末から今までに熱が上がったり下がったり、
4.5回は繰り返しています・・。
明日セカンドオピニオンしようかと思っています。
短期間にたくさんの風邪をひくことってあるのかしら?
まだ1歳過ぎたばかりなのに・・。
- 848 :名無しの心子知らず:03/01/21 06:15 ID:+eCkdxSx
- 保育園行ってたりしたらよくあるよ。
病院の待合室や人ごみでもウイルスもらうチャンスはあるし。
1歳だったら風邪引きやすいのはしょうがないのでは。
- 849 :名無しの心子知らず:03/01/21 06:53 ID:siVv9hS/
- >>848
レスありがとうございます。
4月から保育園に入れようと思っていたのですが・・。
やはり働きながらの子育てって大変ですね・・。
なんだか先行き不安です。
風邪って頻繁にひくものなのですね・・。
あと中耳炎の症状ってどんなだか教えて欲しいのですが・・。
風邪が長引くとなりやすいと育児書にもあったので。
まだ、耳が痛いとか訴えられない月齢なのでもしかして?と
思って。熱が続くというのと、突然の夜鳴き。高熱など。
早期に発見できると直りも早いとあったので。
小児科でもわかるものなのでしょうか?耳鼻科のほうがいいなかな?
- 850 :名無しの心子知らず:03/01/21 07:04 ID:+uEx11D1
- 小児科でも耳をみてもらえばわかると思いますが、耳アカがつまってたり
してたら見えないんで、やはり耳鼻科に行ってみるほうが確実だと思います。
- 851 :名無しの心子知らず:03/01/21 10:57 ID:TVyknpJZ
- >>849
以前小児科のDrに中耳炎はのどの方から菌が上がっていくのだといわれました。
外耳からは中耳炎にならないとのことでした。
中耳炎はくせになったり、酷いと鼓膜が破れたりすることもあるので専門の耳鼻科が良いかと・・・
それと早めに言った方が良いと思います
- 852 :名無しの心子知らず:03/01/21 10:59 ID:0Yh0p0ae
- >>849は、なんでそこまでして働くのですか?
子供の病気で会社を休んだら、職場に迷惑がかかると思わないんですか?
それとも、職場に迷惑をかけてもいいから、ともかく金を稼ぎたいんですか?
- 853 :名無しの心子知らず:03/01/21 11:41 ID:/JB7HHbL
- >851
中耳炎の治療って、極軽微なもの以外は鼓膜に穴あけて
膿だすんだけど・・・
鼓膜が破れて、膿が出るのはよくあることだし。
中耳炎で鼓膜が破れること=大変だー!
と言う印象を受けたので、ちょっと一言ですた。
- 854 :名無しの心子知らず:03/01/21 15:51 ID:PUO7WW+G
- >>853
鼓膜穿孔と鼓膜切開は別物です。
鼓膜穿孔のある中耳炎は難治例であることがほとんど。
耳漏が合っても一回一回閉じてくれる鼓膜はまだマシ。
- 855 :名無しの心子知らず:03/01/21 16:09 ID:SNl4Oont
- 鼓膜が破れるような種類の急性中耳炎は鼓室圧が上がるから
鼓膜切開適応の時点でかなり痛がる事が多い。
子供の中耳炎は小児科で十分対応できるものがほとんどですが、色々あるのです。
- 856 :名無しの心子知らず:03/01/21 16:26 ID:PUO7WW+G
- >子供の中耳炎は小児科で十分対応できるものがほとんどですが、
いやいや、小児科では対応できないものがほとんどと思うぞ。
両方に通院中で投薬が重なる時、小児科に投薬内容を合わせることはあるが。
- 857 :841:03/01/21 22:16 ID:34pyANFy
- >842、>843、>844
ありがとうございました。
熱は今日の日中は38度後半から39度前半まで下がってましたので
結局受診しませんでした。
子供自身も食欲は落ちてるけどそこそこ食べてるし、日中はあまり眠らず
遊んだりもしてたので熱の割には元気です。
夕べは書き込みのあと、子供が目はつぶってる(眠ってる)のになにやら歌を歌ったり、しゃべったり
してるので気になってずっとついてました。
熱は途中40度7分まであがりました。
あと、お聞きしたいのですが熱って何日くらい下がらなかったらまた受診した方が
いいとかいう目安ってありますか?
薬がなくなったら?
それと、2回目受診するとき病院を変えてもいいものでしょうか?
- 858 :名無しの心子知らず:03/01/21 22:23 ID:ysNC9A1i
- すみません。相談に乗っていただきたいのです。
ほんとうでしたら、スレッド全部読むべきなのですが。
現在6ヶ月の娘が風邪にかかっている様子なのです。
現在の状態は
熱 36.5から36.7
咳 多少せきこむ程度
嘔吐 ミルクを少し(小さじ1くらい)吐いた(普段は吐かないので)
鼻 少々詰まっているが、呼吸には問題ない
便 少し緩めがいつもより多目(いつも1回のところ3回)
機嫌 いつものようにとても元気
気になること いつもよりお昼寝が長かった
症状と言えるほどのものではないのですが、じつは私が3日前から
扁桃腺がはれる風邪を引いて、現在も咳き込んでいる状態なので、娘もきっと風邪なんだろうなとおもっているのです。
もちろん、症状が重くなればすぐに医者にかかろうと思っています。
しかし、この程度で医者にかかってもよいものでしょうか?
インフルエンザが流行しているので、無駄に病院にいって、病気を移される危険を冒すのも愚なのではないかと思っているのです。
皆さんのご意見を伺いたいのです。よろしくお願いします。
- 859 :名無しの心子知らず:03/01/21 22:32 ID:vTmlj4wT
- うーん、私ならもう少し様子を見るかな。
熱に関しては、いつもよりちょっと高い、ということぐらいで高熱でもないし。
ミルクを吐いたことも、今まで吐いたことなくてもたまたま吐いただけかもしれないでしょ?
何度も嘔吐を繰り返す、というのなら考えものだけど。
鼻やうんちのことも、あまり気にする段階でもないような。
でも私はド素人。医者ではないので確実なことも言えない。
病気をもらってくるかどうかは、病院へ行くのならそのようなリスクは、ある程度はしょうがないよ。
- 860 :名無しの心子知らず:03/01/21 22:48 ID:tMO67ciY
- >849
1歳すぎは本当によく風邪ひきますね。
うちの子は十日間熱出さないのはめずらしいくらい。
だいたい一週間のうち1、2日は高熱だしてました。
どうも喉が弱いらしいのですがとても大変でした。
- 861 :名無しの心子知らず:03/01/21 23:33 ID:CMF7dzeD
- 2歳2カ月の男の子です。ここ2週間程前から「足が痛い!」とかなり悲痛な声を出して訴える事が1日1回はあります。
まだ会話が不十分なので足のどの部分が痛いのかはっきりしないのですが、どうやら両足の指先が痛いらしいです。
見た所発赤も腫れも全くありません。親にかまってほしくて言ってるのか本当に痛いのかわかりません。
ちなみに扁平足があり半年に1回総合病院で検査していますが、器具装着の必要はなしといわれてます。
扁平足による足の痛みなのか全く違う病気なのか気になります。
いかがなものでしょうか?
- 862 :名無しの心子知らず:03/01/21 23:35 ID:vDf2w27G
- >861
いま履かせてる靴が小さくなってるとか・・・
- 863 :名無しの心子知らず:03/01/21 23:52 ID:CMF7dzeD
- >
そう思ったのですが、今履いてる靴はつま先の方は余裕があります。
横幅がきついのかな?
- 864 :名無しの心子知らず:03/01/21 23:53 ID:CMF7dzeD
- >862
そう思ったのですが、今履いてる靴はつま先の方は余裕があります。
横幅がきついのかな?
- 865 :名無しの心子知らず:03/01/22 00:37 ID:jft/hw4D
- 5歳の子です。一週間くらい前と、昨日、夜に「まぶしい」と訴えました。
眼病か、それとも何か他の病気の兆候でしょうか?
テレビとかビデオは毎日かなりな時間見るので、それが原因でしょうか。
- 866 :名無しの心子知らず:03/01/22 01:01 ID:+9YMoT/f
- >>857
基本的に最初に受診したときに医師に聞くのが最良の答えが聞けます。
一般には、3日目に熱が引いてなかったらまたくるようにしていますが、
しかしこの時期はインフルエンザの時期でもあり、
3日間熱が下らないなんてことはざらにあるので、
小児科医としても気が気でない時期です。
熱が続いていて、薬がなくなったら基本的に受診するべきです。
2回目受診するときには、なるべく最初に行った小児科医に
診てもらうのが一番です。
理由は、最初に診たときとの変化がわかる、という患者さん側にとって
利益になることと、
その後の経過がどうなったのかを確認することで、
その医師のレベルアップにつながります。
(後者も結局は患者さんのためなんですがね)
二回目受診したときに、納得いかなかったらセカンドオピニオンを
求めるのは悪いことではありません。
- 867 :名無しの心子知らず:03/01/22 01:08 ID:+9YMoT/f
- >>858
その程度であれば家で様子を見ていてよいと思います。
>>861
お聞きした感じでは、あまり問題はないように思います。
ただ、ちょっと認識の間違いがあります。
"親にかまってほしいから、本当に痛くなる"のです。
「親にかまってもらいたい"病"」は、
決してウソで痛いと言ってるのではありません。
試しにいっしょうけんめいラブラブ光線を発してみて、
軽快しないようであれば、一度小児科を受診されてみるといいと思います。
>>865
よくわかりません。
- 868 :名無しの心子知らず:03/01/22 21:27 ID:VqO0JrRH
- 849です。
皆さんレスありがとうございました。
中耳炎でした。
早めに気づいたので小児科で抗生物質(フェロモックス)
をもらってきました。
まだ膿は出てません。
熱は下がりました。1・2日は高熱が続きましたが
今は平熱です。
よかった!
でも、薬のませるのが大変で鬱・・。
がんがらねば・・。
- 869 :名無しの心子知らず:03/01/22 22:11 ID:jTHBAAcm
- >849
大変でしたね。早く治ると良いですね。
粉薬かな?
うちは薬を少量の水に溶かして飲ませるけど、すぐ飲まないと
苦くなるらしいです。抗生剤は。
うちの下の子、基本的に薬大好きだから結構喜んで飲んでいる。
「わーい!」とか言ってます。
- 870 :名無しの心子知らず:03/01/24 17:12 ID:ULnlSVR4
- 食物アレルギーについてお伺いします。
3歳の息子は四月から入園です。
給食があるのですが、入園前にアレルギー検査をしたほうが良いのか迷っています。
今まで実際に食べ物でアレルギー反応が出たものはないですが、
四ヶ月のときに貰った風邪薬のレフト−ゼで蕁麻疹が出ました。
その時の医者に、何らかアレルギー体質を持っているだろうから
注意する様にと言われました。
で今は白身も大丈夫で、蕎麦意外のものは大抵食べてます。
と言うのは、主人が検査で蕎麦アレルギーを持ってることが分かってるんですけど
食べても大丈夫なようなんです。
検査で出ていない、海老の殻とかがダメで、かっぱえびせん食べたら
大変な事になりました。
アレルギ−の中でも、そばは特にキツイと聞いています。
入園されるお子様をお持ちの方は、血液検査をわざわざされているんでしょうか?
また、食べさせてみるとしたら、少しずつ、
量を増やして行くのが良いのでしょうか?
- 871 :名無しの心子知らず:03/01/24 17:14 ID:DX/x5B55
- 川崎のスレのほうが詳しく教えてくれるよ。正誤は保証しないが
- 872 :名無しの心子知らず:03/01/24 17:28 ID:Cn8mxoP3
- >870
そばアレルギーについては
少しずつ食べさせればよくなるという物ではないですよ。
こればっかりは命にかかわる場合もありますから。
うちの息子は多数の食品にアレルギーがありますが
早いうちに検査してわかってるので
入園前に先生にくわしい話をしておいてわからないことがあれば電話をして貰ってます。
症状がないときに検査をする必要があるとは思いませんが
ご主人がそばアレルギー持ちならば、お医者さんに相談してみては?
ちなみに、うちの子の場合は
血液検査で大まかなアレルギーを見つけて
さらに引っかかった項目を詳しく検査するという物でした。
- 873 :名無しの心子知らず:03/01/24 17:37 ID:DX/x5B55
- どうして蕎麦の制限をしているのかまったく不明。医者に言われたの?
父親とともに医者にかかって、きっちりと診断してもらうべきだな。
- 874 :870:03/01/24 18:12 ID:ULnlSVR4
- 蕎麦を制限している理由は、
・一般的に特にキツイと言われている
・父親からの遺伝の可能性
の2点からです。
お医者サンからの蕎麦アレルギー(他のアレルギーもですが)
に限った指導はないです。
・・・心配し過ぎなんでしょうか?
- 875 :名無しの心子知らず:03/01/25 00:45 ID:KinnY1Y6
- . |::| | |_|,,,,,|.....|--|::| | .| .| |:::|
. |::| | |_|,,,,,|.....,;;;;;;;;;;;、‐''''''''""~~ ̄|:::|
|::| | |. | | {;;;;;;;;;;;;;;}.: . .: . : .. .: |:::|
|::| | | ̄| ̄| '::;;;;;;;;;::' . . :. . .: .: :|:::|
|::| | | ̄|,r''''"~ ""''ヽ. : .: .: ..|:::|z
|::|,__!_--i' 'i,-――|:::|
|::|―-- | 'i,二二|:::|
|::|. ! i'> } . iュ |:::|
-''" ̄~~"",.`! ; _ノ _,...、|:::|
'i, `'i'''―--―''''i'ニ-'" ノ// ̄~""
ヽ.i' "' '''"'; _/ // _,,..i'"':,
===`ゝ_,.i、_ _,;..-'"_// |\`、: i'、
 ̄  ̄ ̄/,/ \\`_',..-i
/,/ \|_,..-┘
- 876 :名無しの心子知らず:03/01/25 01:13 ID:Syw9cter
- >>874
蕎麦が特に必須の食事とは思えないので実害は無いでしょうが、基本的に
食事制限は「最後の手段」として考えておくべきです。
制限をするのは、その食事を取ると明らかに症状が悪化するときなど、医者が
親と相談の上きめるべきです。
素人考えで食事制限などするものではありません。
とにかくアレルギー専門の医者にかかる事をお勧めします。大き目の病院で
アレルギーを専門としている小児科にかかってください。まかり間違っても
エセ小児科にかかってはいけません。
- 877 :名無しの心子知らず:03/01/25 01:26 ID:ovCmbFCp
- >>870
血液検査では食物アレルギーはわかりませんよ。
血液検査でソバが(+)に出ても、
ソバを食べてなんともない、という人は日常茶飯事です。
そういう方は、ソバアレルギーとは言いません。
食物アレルギーを確定する唯一の方法は、
実際にそれを食べてみるしかありません。
血液検査や家族歴、皮内テストなどからソバアレルギーが
疑われるときには、実際に診察室で(希釈した)ソバを摂取してもらいます。
診察室で問題が起こっても、すぐに適切な処置がとれますので。
- 878 :名無しの心子知らず:03/01/25 01:51 ID:CkzQxr5f
- >>870
>・父親からの遺伝の可能性
アレルギーの体質は遺伝しますが、
何がアレルゲンとなるかまでは遺伝しません。
うちは母親が花粉症、父親が喘息、
弟が喘息で蕎麦アレルギー
私は花粉症で山芋アレルギーです。
- 879 :名無しの心子知らず:03/01/25 10:18 ID:8LaII9Eu
- >870
我が家の息子もアレルギーがありますが、血液検査で出なくても
実際にはアレルギー反応をおこす物がいくつもあります。
検査は877さんが言われた方法を医師に言われましたが、
現在まだ受けていません。
一度、アナフィラキシー(これも何が原因か不明)を
おこしており(このときの状況を再現するかと思うと…)、
他にも持病があるため
検査のリスクを考えると踏み切れません。
また、地方ではアレルギーを専門とする小児科医
(本当の。アレルギー科とか後ろの方に書いてある
小児科にくれぐれも行かないように。確認してから行ってね。)
は本当に少なく、これを探すのも一苦労です。
こんなにアレルギー児多いのにね。
- 880 :名無しの心子知らず:03/01/25 10:41 ID:5TAT+2BY
- >>879
アレルギーと癌はインチキ商法の巣だからね。
共通するのは
・治りにくい、深刻な病気
・治療法が少ない
・治療法があっても、副作用が大きい
・患者が多い
だろう。
- 881 :名無しの心子知らず:03/01/25 10:49 ID:Cjw/gNuD
- >879
>(本当の。アレルギー科とか後ろの方に書いてある
>小児科にくれぐれも行かないように。確認してから行ってね。)
悲しいことに、こちらの地方もアレルギーと名乗る病院は
「小児科・アレルギー科」と書いてある小児科が一件あるのみです…
こういう病院では検査もあまり信用出来ないということでしょうか?
乳児湿疹ひどかったうちの娘が離乳食を始める際に
「血液検査を受けた方がいいですか?」と聞いたら
「とにかく何でも食べさせなさい、食べさせれば分かります」
と言われた病院ですが…。基本的には、それはそれで正しいのでしょうね…
でもそれだけ言って忙しそうに「それでいいですね、はい次」だったんで
できれば万一の時のアドバイスも付け加えてほしかったな、とか。
- 882 :名無しの心子知らず:03/01/25 10:52 ID:/xHMo1Ph
- >881
乳児湿疹とアレルギーはなんの関係もない
心配し過ぎの患者に見えたんでしょう
- 883 :名無しの心子知らず:03/01/25 11:19 ID:97lcagJ9
- >>881
アレルギー専門の先生でも、軽い症状での受診者には「様子見てください」の一言で
それ以上の質問はバリア張られ、ハイ次々って対応多いよ。忙しいと特に。
専門だから、専門外だからというより、その医者の性格によるところが大きい。
- 884 :名無しの心子知らず:03/01/25 12:23 ID:Cjw/gNuD
- >882>883
ああ、心配しすぎの患者、だったのかもしれませんね。
うーん、仮にアトピーでも月齢の低い頃は「乳児湿疹」としか
診断名がつけられないと聞いていたので、ずっと気がかりだったんです。
8ヶ月位までずっと何らかの皮膚トラブル抱えてたんで
いろいろと考えすぎながらここまで来た面もあるのかも。
で、ある特定の銘柄のミルクで湿疹がひどくなったり、何かあやしい感じがするなと
日々思っていたので、またあのかゆくて血まみれで泣き叫ぶ姿は見たくないと
離乳食前に一度確かめておきたかったけど…
きっと医師から見れば緊急性のない、軽い程度だったんでしょうね。
(実際いつも混んでいる病院ですし…)
とりあえず、ちょっとずつ試し試し、自分で確認して進めてみます。
- 885 :名無しの心子知らず:03/01/25 12:25 ID:/O09/wPM
- >870
心配ならとっとと検査すりゃいいじゃん
- 886 :名無しの心子知らず:03/01/25 22:34 ID:ANbRZTyO
- ばあちゃんの智恵袋じゃないけど。
初めての物を食べさせる時は8分の1にうすめて2日、次に4分の1にうすめて2日、そして湿疹などが出ない事を確認してさらに2分の1の量を2日続けてOKだったらそのままで食べさせるんだよ。
ゆで卵の黄身なんかをだしでといてこの方法で与えたよ。保母の母が教えてくれた。
- 887 :名無しの心子知らず:03/01/25 23:01 ID:97lcagJ9
- 最初は加工品を少量から始めるってのもおおいよ。
卵だと、たまごぼーろを一つ二つからとか。
- 888 :名無しの心子知らず:03/01/26 16:59 ID:iJRW43Tl
- 7ヶ月の子供が神経芽細胞腫の尿検査で要再検査となってしまいました。心配でたまりません。
- 889 :名無しの心子知らず:03/01/26 18:22 ID:ElH727Ar
- 親切な人が答えてくれるかもスレッドから移動してきました。
はじめまして。教えていただきたい事があります。
10ヶ月になる男の子のことなのですが、体に発疹が出ていてとても痒そうにしています。
やはり速やかに病院に連れて行くべきでしょうか?
最近の子供には多い症状だと聞くのですが、どうなのでしょうか?
これが前回の発言です。
発疹の状態は、クレーター・・・のような感じです。
虫刺されの腫れとは違うようです。
かぶれている状態に近い気もします。
- 890 :名無しの心子知らず:03/01/26 19:29 ID:NtDoqAZC
- >>889
明日連れて行ってあげたほうが良いです。
発疹は実際見ないと話にならない。
- 891 :名無しの心子知らず:03/01/26 19:38 ID:G6v4ZX1u
- 888タン
バナナの食べ過ぎでも陽性になるよ。
心配ないことも結構あるらしいよ。
- 892 :名無しの心子知らず:03/01/26 20:38 ID:+vah8fw+
- >>858 さんと似たような症状なのですが、
しめった咳(戻すほどではない)
鼻詰まり(おっぱいは飲めています)
熱 37.1℃(平熱は36.5℃ぐらい)
の症状があります。機嫌は少し悪いです。
明日、4ヶ月検診(集団)があります。
主人は検診の時に先生に見てもらえば?と言うのですが、
集団検診の時に診察はしていただけるのでしょうか?
初めての集団検診なので勝手がわかりません。
検診を延期して、家で様子をみるか迷っています。
微妙にスレ違いでごめんなさい。
- 893 :名無しの心子知らず:03/01/26 21:00 ID:NtDoqAZC
- 健診と診察は別物。
どちらも実際は医師に支払いがされるものなので、その関わりからも。
集団検診の場合、発育に関しての相談は具体的に聞けるでしょうが
病気など診療に関しての相談は、病院へ行ってくださいとすすめられる
アドバイスしかされないと思います。
赤ちゃん側にも、体調の悪い時の検診は症状悪化も起こしやすく、
他の子に風邪を移す可能性も高まる。
- 894 :名無しの心子知らず:03/01/26 23:08 ID:8rtGvsxr
- 891さんレスありがとう。バナナはたべてないです。少し下痢してました。再検査大丈夫な事祈るばかりです。
- 895 :名無しの心子知らず:03/01/27 00:28 ID:IbQ6UHrj
- 蕁麻疹について教えてください。
2歳の子ですが、夜になっから急に蕁麻疹ができてしまったようです。
今手持ちにポララミンなどがないのですが、
痒みを緩和させてあげることは出来ないでしょうか?
- 896 :名無しの心子知らず:03/01/27 09:37 ID:uca2MJ2D
- >895
その後どうなったかな。
呼吸困難などの症状がなく、本当に「皮膚表面のかゆみだけ」だったら
ムヒアルファみたいなステロイド入りの軟膏(通常の虫刺され軟膏よりかゆみ止めの作用が強い)で
一時的に対応してもいい、と私はかかり付けの先生から言われましたが。
- 897 :895:03/01/27 11:44 ID:QSy/pmLR
- >>896
レスありがとうございます。
その後発熱して38.4℃まであがりましたので、座薬を使いました。
また湿疹とボウシン(母がこう言っていました。水ぶくれのような感じです)
は、手元にかゆみ止めがVGクリームというステロイド入りの軟膏しか
なかったため、やむなく使用しました。一応落ち着いたみたいです。
一時的なら大丈夫だったみたいですね。安心しました。
朝一番で医者へ行きたかったのですが、電話したところ
インフルエンザ患者ばかりだから今は来るなと、言われたため自宅で様子見です。
午後、また蕁麻疹になる前に、受診する予定です・・・。
- 898 :名無しの心子知らず:03/01/27 22:43 ID:6djg/RAL
- 20歳のママです 子供が1歳3ヶ月です インフルエンザなんて初めてなんで怖いんです
誰か教えてくれませんか?
子供が熱が高すぎてクスリを飲んでくれないんです
どうしたら飲んでくれますか?
どうやったらいいですか?教えてください
- 899 :名無しの心子知らず:03/01/27 22:50 ID:OBPfKBDB
- >898
大人でも、あまりに具合が悪いときには薬も飲めずにひたすら寝ているだけのことがあるよね。
子供さんも今はまだ「ひたすら寝ていたい」時期なのかも。
インフルエンザにむやみに解熱剤の座薬を使うのも危険らしいので
(解熱剤の種類によっては危険なものがあるらしい)
解熱剤の使用は先生にきいてからのほうがいいかなあ。
- 900 :名無しの心子知らず:03/01/27 22:52 ID:DDDKV1Od
- >>898
まずは、医者にちゃんと相談すること。
何かに混ぜても良い薬。
シロップ状で、味も苦くない子供向けの薬。
熱さましなら、座薬。
薬を飲もうとしないということを伝えれば、それなりに方法を紹介してくれるし、
薬も処方してくれる。それが、高熱状態によるものであるならば、なおさら。
特に、高熱状態が続くことがよくないことは、DQNでなければ、医者が一番わかっている。
とにかく、慌てないこと。
>>898
- 901 :名無しの心子知らず:03/01/27 23:18 ID:+7abl561
- 4カ月の男児です。
左目の回りに扁平母斑という茶色のあざがあります。
形成外科を受診してレーザー治療についての説明を
受けました。
効果をみるために試し打ちをしましたが、少し薄くなって
きているようです。効果はありそうに思います。
しかし、場所が場所だけに本格的にレーザー治療をするならば、
全身麻酔になります。(目に当たると失明)
レーザーの照射自体はそれほど痛いものではなさそうです。
(ゴムがぱちっと当たる程度)
局所麻酔で治療できるようになるのは小学校高学年だと言われました。
全身麻酔のリスクをおかしてまで、今治療するべきか、
もっと大きくなるまで待つべきか悩んでいます。
とんでもなく目立つ場所なので……
皆さんはどう思われますか。御意見がありましたら
お願いします。
- 902 :名無しの心子知らず:03/01/27 23:26 ID:OBPfKBDB
- 麻酔の事が心配なら、麻酔科の先生によく相談すると良いです。
全身麻酔の手術の前には、かならず親御さんと麻酔科の先生との面談があるはずなので。
(そもそも論になりますが、赤ちゃんの全身麻酔を麻酔科の先生がしない病院での治療はやめたほうがいいです)
麻酔科の先生とお話しても「やはり、どうしても納得できない」ということになれば
その時点でレーザーの予約は取り消せば良いと思います。
- 903 :901:03/01/27 23:54 ID:+7abl561
- >902
アドバイスありがとうございます。
麻酔に関しては納得がいくまでお話しすればいいですよね。
総合病院ですので麻酔科の先生がきちんと付いてくれると
思います。
2月の中旬に診察の予約が入っているので、しっかり話を
してきたいと思います。
ただ、主人は今の時点でのレーザー治療には反対のようです。
病気などと違って命にかかわる状態ではないわけです。
「ささいなことだ。それならば、やらなくていい」と。
しかし、わたしは母の立場としてやはり見た目が気になってしまいます。
何もわからない今のうちに治療できるものならば、してしまったほうが
いいのじゃないかと。。。
先のことはわかりませんが、小学校高学年になるころには、
もっと濃くなっているように思うのです。
ささいなことと、気にしないほうがいいのかなぁ。
- 904 :名無しの心子知らず:03/01/28 09:49 ID:XuH1eTjM
- >903
902です。
実はうちの娘(現在小学2年生)も、鼻の下に赤あざを持って産まれてきまして
小学校入学直前の頃から数回レーザー治療をしています。
うちの子が赤ちゃんだった頃はレーザーが健保適用でなかった関係もあって「急がなくても」という感じでした。
でも、最近は健保の効くレーザー治療も出てきたこともあって
「親御さんが望むなら、生後間もない赤ちゃんでも」という方向に変わってきているようですね。
私も子供を3歳半で幼稚園に入れるにあたって「いじめられないか」と非常に悩みましたし
幼稚園の先生にも「何かトラブルがあったら対応よろしく」とお願いしたのですが
フタをあけて実際に幼稚園に入ったらどうということはありませんでした。
もちろん、めだつので相手の興味はひきます。
でも「お鼻の下が赤いけど痛くないの?」という純然たる相手への心配だけで
あざのことを気にしていないうちの娘が「へ?別にどこも痛くないよ」と答えたら「ああそう」で終了。
さすがに年長になると理詰めで「どうして赤いの?」と質問して来るおしゃまさんもいて
娘も対応に困ることがあったのか、自分のあざのことを気にし始めたのを機会に治療をはじめました。
ご主人の「男の子なんだし、たいしたことではない。無理に今しなくても」というお気持ちもわかりますし
ママの「同じ治療をするなら、記憶が残らない小さいうちに」というお気持ちもよくわかります。
「自分自身ではない、子供という親とは別の人格の容貌」にかかわることなので
よく夫婦で治療についてはお話し合いになったらいいと思います。
また「こんな小さい子にかわいそう。もう少しわかるようになってから」というのもジジババ世代からよく言われるのですが
私の経験からすると「もう少しわかるようになってからのほうがやっかい」です。
2歳〜幼稚園児くらいは特に「いやなことはよ〜く覚えていて徹底拒否する」年代なので
何もわからない赤ちゃんの時代を過ぎたら、小学生くらいまでは治療が難しい可能性も承知しておいたほうがよろしいかと思います。
- 905 :名無しの心子知らず:03/01/28 10:13 ID:beELUQEw
- うちの子、間歇性斜視のようです。眼科を5件ほど廻りましたがと
様子見てと言われるだけでした。眼底検査、視力も異常ありません。
光が入ると眩しそうに片目を閉じます。
成長に従って自然に良くなればいいと思っているのですが。。
やっぱり治らないのかなあ。二歳になったばかりです。
- 906 :名無しの心子知らず:03/01/28 10:43 ID:NuEs+OjG
- すみません、御存じの方がいらっしゃったら教えて下さい。
生後20日の赤ちゃんなんですが
昨晩より太ももやお腹、お尻、足の裏にポツポツと小さな
発疹が出来ました。
正確ではないんですが全部で15個ぐらいあります。
最初、おむつかぶれかな?と思ったんですが
おむつが当たってない部分にも発疹があるので違うと思うんですけど
本人に熱もなく、食欲もあり元気です。
これは乳児湿疹とは違いますよね?
早急に医者に見せるべきでしょうか?
よろしくおねがいします
- 907 :名無しの心子知らず:03/01/28 10:48 ID:q2ckxzEp
- >905
開業医の眼科ではなく、大学病院などの「小児眼科」の先生にみせたことはありますか?
小児眼科で「様子を見ろ」と言われたのなら、様子を見ていいんだろうけど・・・。
- 908 :名無しの心子知らず:03/01/28 11:18 ID:y2v3+YDG
- >>906
発疹はみてみないとわかりません。
一ヶ月検診にそうだんしてみてはどうですか?
- 909 :名無しの心子知らず:03/01/28 11:43 ID:XWOpld6s
- ヘルニアについて教えてください
生後1ヶ月ですが股にヘルニアが出来ました
引っ込ますことって出来るんでしょうか?
- 910 :名無しの心子知らず:03/01/28 11:55 ID:6BBZbLnV
- >909
お風呂などリラックスした状態で押しこむと引っ込むこともありますが
そけいヘルニアは基本的に手術しないと根治はしません。
1ヶ月検診では何も相談や先生から指摘されていませんか?
小児科から小児外科のある病院へ紹介状を書いてもらって
相談するといいですよ。
- 911 :名無しの心子知らず:03/01/28 12:17 ID:gihEcO5O
- >>906
可能性としてかぶれを考えました。
祖父欄とか葉民具とかでもかぶれることあります。
柔軟材は使用しないほうがいいと思われ。
潜在は半分くらいの量に(すすいでもおちない場合があるので)
やって様子みてください。
痒がらないなら1ヶ月検診でいいかと
もちろんひどくなるようなら受診してくださいね
- 912 :名無しの心子知らず:03/01/28 12:26 ID:iKHyqXGB
- >905
うちの3歳の娘も、1歳半から間歇性外斜視で、大学病院で診てもらって
ます。2歳過ぎてしゃべれるようになってから視力検査・両眼視検査も
やってもらってます。今のところ様子見だけど、今後、片方の視力が
伸びなかったり、両眼視できなくなったら手術も考えてくださいと
言われてます。
- 913 :名無しの心子知らず:03/01/28 14:54 ID:WxP0QIvc
- >>908>>911
ありがとうございます
ニキビみたいな感じなんです。
プツプツのてっぺんが白っぽいんです(中には黄色っぽいものも)
先程見たら首にも少しありました。
洗剤も柔軟剤は使ってないんですけど、なんだろう。
新生児が痒がるってどう見分ければいいんでしょうか?
もちろんひどくなる様ならすぐに病院に行きますが
湿疹で急に大変な事になったりしませんよね?
産院にも電話したんですが様子を見て下さいとの事で
「でも足の裏の湿疹は珍しいんだよねー」と不安な言葉を残して
切られたので気が気じゃないんです。
- 914 :名無しの心子知らず:03/01/28 15:18 ID:WuZ9Grm2
- うちの子もその頃背中や足や腿や腕にニキビみたいなのがいっぱいできました。
助産婦さんに見せたら、「厚着のさせすぎだよ」と言われました。
ついつい冷やさないようにと沢山着せたり、毛布をかけたりしてしまいましたので・・・
赤ちゃんの敏感な肌に汗がついてちょっと不潔になったのかもしれないですね。
適度な服装にして、お風呂では石鹸液をつけたガーゼでよく洗ったら次の日にはきれいになりました。
お母さんが心配なら病院へ行かれたほうが、気分的に安心できるかもしれませんが。
ご参考になりますでしょうか?
- 915 :名無しの心子知らず:03/01/28 15:21 ID:Dx9tDnDI
- それは湿疹というより、ただの新生児の脂肪?見たいなやつと思う。
なんていうか忘れた。
99%心配なし。痒がったりしていない限り(無いはずだが)一ヶ月検診で相談するのが吉。
- 916 :名無しの心子知らず:03/01/28 15:22 ID:Dx9tDnDI
- >>915
ていうか、913って赤ちゃん一人目ですよね?
- 917 :名無しの心子知らず:03/01/28 15:24 ID:O/DfhmHV
- >>914
ありがとうございます
厚着、そうかもしれません。
うちのこは包まれるのが大好きなので
短肌着+コンビ肌着+おくるみで寝てたりしました。
汗もかいていたかもしれません。
夜はエアコンつけっぱなしなので布団も1枚減らしてみようと思います。
まずは清潔第一ですね。
それでちょっと様子を見てみます。
ありがとうございました、ちょっと気が楽になりました。
- 918 :名無しの心子知らず:03/01/28 15:26 ID:O/DfhmHV
- >>916
1人目です、なぜでしょうか?
- 919 :905:03/01/28 16:11 ID:beELUQEw
- >907,>912
こども病院に行ってみます。ありがとうございました。
- 920 :名無しの心子知らず:03/01/28 21:33 ID:SYpkwtCR
- 2才7ヶ月の娘が先程からゲーゲー吐いています。
吐いてしまうと一瞬ケロリとしますが、またすぐ「お腹痛い」と言って
胃を押さえています。
夕食は食べられなかったのですが、お昼のごはんが未消化で出てきました。
実は先週5才の上の子が同じ症状で、熱などは出ず、下痢もたいしたこと
なく4〜5日で普通にごはんが食べられるようになったばかりです。
ウィルス性の胃腸炎ってやつでしょうか?
病院は行った方がいいのでしょうか?行くとしたら今緊急医に?それとも
明日小児科に?と迷っています。
インフルエンザ蔓延の今、できることなら小児科には行きたくないと
思っていますが、家庭で脱水のケアなどして様子見ていても大丈夫でしょうか?
- 921 :名無しの心子知らず:03/01/28 21:54 ID:Qkjsdn+/
- >>920
う〜ん・・・私なら病院行っちゃうな。
家族にも同行してもらって、家族に順番とり、自分&ちびは車の中とか離れて。
水分は取れるの?
脱水って一気に進むから、よく見てあげてください。
- 922 :名無しの心子知らず:03/01/28 22:26 ID:eKFD7BZP
- え〜っ今行ったらDQNだよ。確実に嫌がられる。
吐いてるけど間はケロッとしてるなら明日まで様子みたら?
ただし、10ccずつでも水分を与えてね。
あと熱が高くなったとして、体拭きしたり、脇や股を冷やしたりしても3時間以上39度以上だったら病院だな。
まあ、ウィルス性だと抗生物質は意味ないけど二次感染を防ぐ意味でやっぱり明日は病院へ行きましょうね。マスクで予防して。そして帰ったらうがいと手洗い。
- 923 :名無しの心子知らず:03/01/28 22:37 ID:eKFD7BZP
- ちょっと前の話題ですが…
顔面レーザーの治療の年齢ですが。レーザー治療後は数ヶ月日焼けをあまりしない方がいいので、医療者と親の両方の立場から言わせてもらうとやはり就学児になるまえの方が親が注意して見てやれると思うのですが。
ちなみにうちの大学病院では全身麻酔は麻酔科OKが出れば数ヶ月でもかけていたよ。
小学生になるとやはり何かと傷つく事が多いようです…。やはりイジメに関して親御さんからの相談も多いですよ。
- 924 :920:03/01/29 00:55 ID:Rh4ur1TH
- >921,922
ありがとうございました。
結局飲み物を一口飲んでは吐き、になってきちゃったので、緊急医へ
行ってきました。
上の子のウィルス性胃腸炎が移ったのでしょうとのこと(ヤッパリ)。
5才だと本人がいろいろ言うし、体力的にも心配なかったんですが、
2才だとちょっと脱水なども心配で。
熱性けいれんの既往もある子なので余計ちょっと心配です。
救急の処置として吐き気止めの座薬もらってきました。
おかげで今ぐっすり寝てます。
- 925 :名無しの心子知らず:03/01/29 11:45 ID:+08gt3GC
- 今日で1歳4ヶ月になった娘がいます。
先週末から身体に発疹が出、それまであまり見ないタイプ(赤くなって、真ん中に
白い芯のようなものがある。中には赤いかさぶたになったものもある)だったので
小児科で診てもらったら、「水痘」と言われました。
確かに、うちにある子供の病気の本の発疹写真と比べたら出方がよく似てました。
そこの小児科は薬をあまり出さない主義なので、痒み止めの軟膏だけもらいました。
ところが今朝、薬を塗ろうとしたら…発疹が消えかけてるんです。
自分自身が5歳の頃に水痘を経験しているため覚えているのですが、治りがけの
頃には発疹が黒いかさぶたになり、気になって剥いちゃってしっかり痕が残って
しまいました。
娘もそうなるものだと思ってたのに、個人差もあるでしょうがどうも違う…。
ちなみに本人、非常に元気です。熱も出ないし食欲も旺盛。
こりゃひょっとしたら誤診?とも思うのですが、本当に水痘かもしれないし、
他の医者へ連れて行って診せるのも気が引けます。
「(お子さんの)水痘が軽く済んだ」というお母様がいらっしゃったら、是非
様子を教えていただければ…と思います。よろしくお願いします。
- 926 :名無しの心子知らず:03/01/29 11:54 ID:JlhP3agk
- 新生児でも水疱瘡にかかりますか?
ウチの子がそうっぽいんですけど
- 927 :名無しの心子知らず:03/01/29 13:00 ID:Y1gsTiJJ
- >>926
生まれたばかりと、少したっているのとでは大違いだが、
どちらにせよ新生児に水痘は大変危険。
少しでもその可能性があれば、すぐに病院にいくこと。
重要なことだから、エセ小児科には決して行かないこと。
- 928 :926:03/01/29 13:11 ID:JlhP3agk
- >>927
先程受診してきました。
水痘ではないか?との事で塗り薬をもらいました。
ちなみに生後17日目の娘で発疹を発見したのは
一昨日の夜です。
熱もなく食欲もあります。
大変危険とはどうなっちゃうんでしょうか?
ネットで検索してもあまり情報がないので困っています。
退院してから今日まで外出しなかったし入院中も水痘の人
なんていなかったはず。なんでだろう
- 929 :名無しの心子知らず:03/01/29 13:15 ID:Y1gsTiJJ
- >>928
生後17日なら特別危険なことはありません。
熱も無く機嫌が良いのならとりあえず安心ですね。
いずれにせよ、ちゃんとした小児科にフォローを受けてください。
- 930 :名無しの心子知らず:03/01/29 13:18 ID:Y1gsTiJJ
- 追加。検索するなら、「新生児水痘」で検索すると良いと思います。
- 931 :926:03/01/29 13:19 ID:JlhP3agk
- >>929
ありがとうございます。
病院の先生からは明後日受診するように言われてます。
発熱等ないか様子みてみます。
心配ですー
- 932 :名無しの心子知らず:03/01/29 19:31 ID:hs7tzPc0
- >926
半年までの赤ちゃんは感染症にかかりにくいですが、
水疱瘡はママから免疫をもらえないので新生児でも感染します。
なので、新生児で水疱瘡にかかる、ということ自体は別におかしくない。
免疫不全とかそんな心配はないですよ。(w
3ヶ月検診なんかでも、すでに顔に水疱瘡なおりがけのかさぶたをくっつけてたりする子結構います。
兄弟とかからもらってるんだと思いますが。
- 933 :名無しの心子知らず:03/01/29 21:45 ID:g6e55PdC
- 764はドキュソけてーい
- 934 :901:03/01/29 22:12 ID:BT8RiuIC
- 901です。
902さん、923さん、大変な遅いレスになりましたが、
ありがとうございました。大変参考になりました。
902さんの言うように、2歳から過ぎたら治療が難しくなるなと
思っています。それもあってわたしの気持ちとしては、
「今やる」に比重があります。
923さんの言葉がだめ押し。そうだった、日に当たってはだめなんですよね。
幼稚園に通うようになったら日に当てないのは至難の業と思われます。
902さんの言うように、主人にも一緒に病院に行ってもらい、先生とも相談
して、夫婦でじっくり相談して結論を出したいと思います。
- 935 :名無しの心子知らず:03/01/29 22:12 ID:GIanSoLv
- >925
うちは5才ですが、まったく同じようなことがありました。
突然おなかなどに赤い、真ん中に白い芯がある発疹が十数個でき
医者で「水痘でしょう」と言われたのですが、
その後発疹が増えず、熱もなく本人も全然かゆがらない。
3日もするときれいに治ってしまいました。
ただうちは予防接種を受けていたので、それでうんと軽くすんだの
ではないか、と言われましたが、あまりに軽すぎて腑に落ちず
1ヶ月後に抗体検査をしてもらいました。すると結果は4未満。
いわゆる陰性です。
医者に水痘と言われたけど、やっぱり違ったのかも。
水痘に似てるけど違うナニカというのもあるのかもしれませんね。
でもそれよりも予防接種受けてるのに陰性って、、、
8000円もかかったのに抗体全然ついてなかったのが
悲しいです。
- 936 :名無しの心子知らず:03/01/29 22:23 ID:Rm01obkr
- 現在9ヵ月の息子、午前中の離乳食後から便が何となく白っぽいというか
薄黄色っぽいな〜と思っていた。午後の離乳食はあまり食欲がないようで
4〜5口食べただけでイヤイヤ。その後、午前中よりも白っぽい便が数回。
水様便とまでは行かないものの、普段と比べたらかなり緩め。
その時点で熱はなく、食欲がない以外は笑うし遊ぶし比較的元気でした。
夕方、お座りして遊んでいた時バランスを崩して思いっきり倒れ
ゴッチーン!!!とすごい勢いで頭をぶつけました。
すぐ大声で5分程泣いたあとは外傷もなく普段どおり遊んでいました。
夜、ミルクを飲んで2時間後くらいに嘔吐。
熱を計ったら37.9℃。ちなみに夕方計った時は37.0℃でした。
下痢・食欲のなさを考えれば風邪と考えていいのでしょうが
頭を強く打っている事を考えるとちょっと心配・・・・
明日の朝まで様子を見て受診するつもりでいますが
何となく落ち着かず長々と書き込んでしまいました。
白い便(泥状です)が出るのってロタでしょうか?
339 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.05 2022/08/31 Walang Kapalit ★
FOX ★