■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
■予防接種スレッド 3■
- 1 :名無しの心子知らず:02/11/17 23:33 ID:WPp5M1S3
- 予防接種のお話、どぞ。
前スレ
■予防接種スレッド、2■
http://life2.2ch.net/test/read.cgi/baby/1022117439/
前々スレ
予防接種スレッド
http://salad.2ch.net/baby/kako/981/981081808.html
参考(?)スレッド
【質問】親切な人が答えてくれるかもスレ 20
http://life2.2ch.net/test/read.cgi/baby/1036916546/
★☆★スレッド立てる前にここで聞け!Part.2★☆★
http://life2.2ch.net/test/read.cgi/baby/1024806967/
●○●病気について統一スレ3●○●
http://life2.2ch.net/test/read.cgi/baby/1032288228/
- 2 :名無しの心子知らず:02/11/17 23:39 ID:LKTmi2RJ
- 前スレにあったけど、
インフルエンザワクチンに水銀が入ってるってホントですか?
毎秋打ってるよ・・・鬱
- 3 :名無しの心子知らず:02/11/17 23:44 ID:5sqvzSkd
- そんな水銀のことなんて心配しなくても、、お宅らの子供は将来大した人物にはならないから
心配するな。間違いなくよくて凡人だから。DQNにならないように育てなさい。
- 4 :名無しの心子知らず:02/11/17 23:54 ID:UA9zAm36
- 明日インフルエンザの接種を予約しています。
でも4チャン見てしまったからには素直に受けるのは
すごくためらいがあるし・・・。
やっぱり2回受けないと効果は全然違うんですよね??
3週間後に2回目を予定してるけど、
テレビでは70日間少なくとも間隔をあけてくださいって
言っていたし。
うう!本当に迷っています。
これから接種を考えてるお母さん方、
どうされますか?
- 5 :名無しの心子知らず:02/11/17 23:57 ID:5sqvzSkd
- そんなに心配なら良い情報を、ギランバレーになるかもね。
- 6 :名無しの心子知らず:02/11/18 00:23 ID:1RDfi8aR
- 「水銀=毒」と考えるのなら、魚類はこれから絶対食わないでね。
狂信的ワクチン否定者に乗せられるのもいいかげんにしたら?
- 7 :名無しの心子知らず:02/11/18 00:25 ID:1RDfi8aR
- それから、各種ワクチンによる「自閉」の発症との関係は否定されているよ。
- 8 :名無しの心子知らず:02/11/18 00:49 ID:SCE1E/MH
- 私 は や っ て な い 潔 白 だ !
- 9 :名無しの心子知らず:02/11/18 01:37 ID:EalS+6JR
- >6
否定されつつも、アメリカではワクチンの保存料である水銀を
他のものに切り替える又は限りなく少なくしていきつつある罠
- 10 :名無しの心子知らず:02/11/18 02:45 ID:2jvgw82b
- >>3
凡人に育つのはいいんだよ。予防接種の水銀が原因でDQNになるのではないかと
心配しているのでは?
- 11 :名無しの心子知らず:02/11/18 08:42 ID:e9KkkOLW
- >6
何をそんなに息巻いている?
ワクチン会社の関係者か?
問題ありそうな事柄について不安に思うのは
当然のことでわ?
- 12 :名無しの心子知らず:02/11/18 08:46 ID:sAKKMAoC
- 些細なことに不安を抱くが、もっとあんたの周りで起こりそうな事に対して
心配したら、旦那のリストラ、交通事故など。
水銀なんて6の言うとおり魚介類にはたんまり含まれている。もうすでに
あんたにも相当量蓄積されているはず。嘘だと思うならあんたの毛髪に含まれる
水銀量を測定してもらってみては?
- 13 :名無しの心子知らず:02/11/18 08:51 ID:e9KkkOLW
- >>12
そりゃわかるが、不安に思う母親が増えて問題提起すりゃ
水銀使わずに作る方向に行くかもしれないじゃん。
ワクチンの水銀くらい今更どうでもよろしと皆がスルーしてれば
いつまでも日本は水銀入りを作り続けることにもなろう。
- 14 :名無しの心子知らず:02/11/18 09:32 ID:6o3hdvbz
- >>13
その水銀が悪いもの、という根拠は?
あんた、体温計に入っている水銀みたいなのがワクチンに入っていると思っているだろ?
- 15 :名無しの心子知らず:02/11/18 09:40 ID:oVr/hlGh
- >>4.10
もう私ら親世代は今までにワクチンの水銀たっぷり摂取しちゃってるよね。
その結果あなたはDQNになりましたか?
- 16 :名無しの心子知らず:02/11/18 10:43 ID:opiQGnCL
- 関係者…必死ですなぁ
- 17 :名無しの心子知らず:02/11/18 10:50 ID:RPvQHYRs
- >14
水銀が悪くないという根拠は?
悪くないならなぜアメリカは
水銀をやめて他に切り替えだしたの?
- 18 :名無しの心子知らず:02/11/18 10:51 ID:xGsq/8hd
- >14
水銀が悪い物じゃないのなら、なぜ日本を除く諸外国は
水銀含有廃止の方向に行っているのでしょ。
今回の件で水銀の安全性を語るのって、激しく詭弁だと思いますが。
- 19 :名無しの心子知らず:02/11/18 10:53 ID:l4Fmp5Ru
- >>14
じゃぁ、どんな感じの水銀がワクチンに入ってるの?
- 20 :名無しの心子知らず:02/11/18 12:04 ID:GNgnumN0
- 14じゃないけど…エチル水銀だそうな。(日照れでやってた)
メチル水銀は、公害で問題になった物質ね。
メチルがCH3-、エチルがCH3-CH2-で、これが水銀にくっついている、
で合ってます?
エチル水銀の方が、メチル水銀より蓄積性が高そうな感じもするけど
ご専門のかた、どうなのでしょうか?
- 21 :名無しの心子知らず:02/11/18 12:17 ID:3++ORnTZ
- どう考えても水銀なんて摂取しないのがいいでしょ・・。
それに日本がコスト重視で危険なもの使ってるのって
明らかだし。これって薬だけじゃなく何にでもいえることだけどね・・。
黙っていたら、どんあ危険な目に遭わされるか分からないのがこの国。
自分の国を信じられないのって悲しいけど、これまでの薬害の歴史を
見てきたら、それ以外にも最近の食品関連騒ぎも・・いろいろ考えざる
をえないよ、母親として。
- 22 :名無しの心子知らず:02/11/18 12:37 ID:oVr/hlGh
- じゃみなさん国が動いて対策とるまでインフルエンザの予防接種
受けないのね?
うちは何十年あとにでるかどうかの被害より、今年どこかで
うつされて脳症や重症化になったりしたほうがこわいので
受けようと思ってます。
うちは喘息もちなので、かかって悪化するとそれこそとてもキケンなので。
しかも「受けさせない」って人が増えるとまた何年か前のように
子供が死んだりするほどの大流行になったり、幼稚園や学校でうつされる
確率格段に増えるわけだしね。
- 23 :名無しの心子知らず:02/11/18 12:46 ID:sAKKMAoC
- 私 は や っ て な い 潔 白 だ !
- 24 :名無しの心子知らず:02/11/18 13:00 ID:3++ORnTZ
- >22
なんでそんな喧嘩腰なんだろう。
うちも色々考えた上であなたと同じ考えで結局受けてますよ。
ただ漠然と受けたり、極左の意見に威されて受けないと
いうのでなければどっちでも良いと思います。
しかしそれが逆に「親の自己責任」に転化されるという罠・・。
- 25 :22:02/11/18 13:17 ID:oVr/hlGh
- >24
けんか腰に感じられましたか?
それなら失礼しました。淡々と書きすぎたかもしれません。
でも「皆がコワイっていうから受けない」という程度のことで安易に
受けない人が増えて、もしその結果インフルエンザが大流行して
しまったら非常に迷惑、と思うのは確かですが・・。。
受けない選択をした本人がかかるのはしょうがないとしても、
意思にかかわらずウィルスを周りに撒き散らすわけですし。
単純に、国が対策とるまで皆受けない方針なのかなと聞いて
みたかったんです。
- 26 :名無しの心子知らず:02/11/18 13:24 ID:6o3hdvbz
- 水銀が怖いのなら、虫歯の治療の詰め物もすぐに取り除かなくてはね。
簡潔にいうと、水銀を使用しているワクチンなどで自閉症をおこすのでは、という
考えが出されたのだが、統計的にそれは否定されている。
歯の詰め物も水銀が主な成分だが、これに関しても実際に障害の原因となるのか
証拠は何もなく、否定されている。
しかし、水銀は水俣病でもわかるように神経障害をおこすので、念のため今後
使用を減らしていこう、という動きがある。
日本でももちろんそうなっていくであろう。
アメリカのワクチンが水銀がもはや入っていないなんていうのはウソ。
- 27 :名無しの心子知らず:02/11/18 13:26 ID:3++ORnTZ
- >25
前スレの最後の方にも書きましたが
夫が受けに行った病院では、
「こんな危険なのマジで受けるの?」みたいな
ことを接種する医師自身が言ったそうです。
もう、訳分からないですよね。
子どもの2回目接種が終わって数週間たつまで
やっぱり心配ですよ。
去年なんともなかったからといって今年もまったく
なんともないかというとそうと限らないですからね・・。
安心を金で買うようなものなのに受けて心配になる
ようじゃ、予防接種の意味ってないですよね。
- 28 :名無しの心子知らず:02/11/18 13:29 ID:6o3hdvbz
- ワクチン反対派は、普通の親の不安をあおるのが大好き。何かチャンスがないか常に機会をうかがっている。
最近の殺し文句は「日本の政府や医者は信用できない。」「企業と厚生省の癒着」である。
信じる信じないは親の勝手だが、医学的にきちんと統計を取られたワクチンの効果や副作用と
噂だけが先行している副作用のどちらを信用したほうがよいのか、賢い親ならわかるはず。
そういうと必ず「日本の統計は信じられない」と彼らは言うが、そこまで信じたくないのなら
信じなくて結構だろう。
- 29 :名無しの心子知らず:02/11/18 13:33 ID:3++ORnTZ
- >28
失礼ですが、どういった立場の方からの書きこみでしょう。
関係者必死だな、なんていうのは下品な書きこみですが
そう思ってしまわざるを得ない現状もあると思います。
- 30 :名無しの心子知らず:02/11/18 13:52 ID:GNgnumN0
- >26
>簡潔にいうと、水銀を使用しているワクチンなどで自閉症をおこすのでは、という
>考えが出されたのだが、統計的にそれは否定されている。
いつごろの誰の行ったどの程度の規模の調査ですか?ぜひソースをお教え下さい。
- 31 :名無しの心子知らず:02/11/18 13:59 ID:6o3hdvbz
- >>30
自分で調べてください。いくらでもありますから。
- 32 :名無しの心子知らず:02/11/18 14:13 ID:rUFe+CDv
- >31及び同一IDの書き込み
なんでそんなに偉そうなんだ?
どういう立場、意図なのかの問いは無視?
都合の悪い質問だったのか?
- 33 :名無しの心子知らず:02/11/18 14:23 ID:TWYvI9PX
- 水銀…三種混合にも入ってるんだよね。
でも防腐剤入り三種、ここ数十年のほとんどの乳児が受けただろうけど
自閉症や神経障害(?)などになった人はそれほど多い訳ではない…?
と考えれば極度に恐れすぎることもないのだろうか。
でも危険はできるだけ避けたい、それは激しく胴衣。
諸外国で切り替えはじめているなら、ぜひ日本でも行ってほしい。
- 34 :名無しの心子知らず:02/11/18 14:37 ID:mzqwcPbz
- >26
>簡潔にいうと、水銀を使用しているワクチンなどで自閉症をおこすのでは、
>という考えが出されたのだが、統計的にそれは否定されている。
自閉症という病気がハケーンされた時期と
ワクチンに水銀が使われだした時期がほぼ一致するそうでつ。
>歯の詰め物も水銀が主な成分だが、これに関しても実際に障害の原因となるのか
証拠は何もなく、否定されている
経口接種と血管から体内にダイレクトに接種するのとでは
比較にならないのではっ??
消化器官からでは100%体内に入らない。
>>25
インフルエンザワクチンは効き目が悪い。
ワクチンを打っても不顕症感染しウィルスを撒き散らしているヤツはどうなる?
あんたみたいな人はなんでも他人のせいにしてそうだね(藁
- 35 :名無しの心子知らず:02/11/18 14:45 ID:mzqwcPbz
- >28
>医学的にきちんと統計を取られたワクチンの効果や副作用と
それが統計なんてきちんと取られてないから信用できんのだよ
もっとちゃんと勉強したら?
三種混合なんて百日咳やジフテリアは今は恐れる病気でもないから
うちはしないよ
先天的に心臓が悪いとか持病のある子供は考えたほうがいいのかもね。
- 36 :名無しの心子知らず:02/11/18 14:49 ID:IdCnkpDl
- 娘8ヶ月。インフルエンザ、受けさせてやりたいと
思っても、この辺の医者はみんな1歳からしか
うってくれん。
10ヶ月以上の、保育園児などの集団生活する子なら
うたんでもない、っていう姿勢。
何件かに
こう断られると、無理してうたせなくても
いいかな、という気になってしまう。
雑誌とかには「撃て撃て!!」と書いてあるけどさ。
- 37 :名無しの心子知らず:02/11/18 15:30 ID:HQdOu6ji
- 一体何が本当なんだ!
マジでワクチン水銀が自閉の引金だとわかっていたとしても
何十年も見過ごすのが日本だよ!
薬害裁判たくさん見てきたでしょ?いいのか?これで?
たとえ原因でなくとも、水銀なんて体にイイワケナイ!
- 38 :名無しの心子知らず:02/11/18 15:36 ID:QxTAYDu4
- とはいっても三混受けない勇気あります?
- 39 :名無しの心子知らず:02/11/18 15:47 ID:xGsq/8hd
- インフルエンザと日本脳炎と三種混合に入っているんだよね。>水銀
接種してから、次の接種までに70日以上開いていれば良いそうだけど。
インフルエンザや日本脳炎は調節できるけど、三種は出来ないよね。(初期3回分)
しかし、3種の初期3回が接種し終わって、次の接種まで、少なくとも70日以上開けていれば
水銀の作用は薄まだろうから、そんなに神経質になるでもない気がしてきた私はDQN母だろうか。
- 40 :名無しの心子知らず:02/11/18 17:03 ID:mbY9yf23
- >>37
だから自閉とワクチンの関係は否定されてるって。
これまでのワクチンスレにも同じような話でていたよ。
- 41 :名無しの心子知らず:02/11/18 17:09 ID:3++ORnTZ
- >40
因果関係があるかないかわからない=否定された
という訳じゃないしな・・・。
いまだに肯定する意見もでていることもあり・・・。
- 42 :名無しの心子知らず:02/11/18 17:13 ID:mbY9yf23
- >>41
それほど心配だったら、虫歯の詰めものもセラミックに取り替えてもらったら?
- 43 :名無しの心子知らず:02/11/18 17:14 ID:3++ORnTZ
- >42
そうだね。それも考えてみるよ。
- 44 :名無しの心子知らず:02/11/18 17:27 ID:l4Fmp5Ru
- やっぱり予防接種を受けない子もいるんだよね?
その子達はちゃんと育ってるのか統計は無いのかなぁ。
- 45 :関係ないけどさ、:02/11/18 17:30 ID:1dHdezA6
- セラミック、高いよ〜。確か1本8万円近くした。
- 46 :名無しの心子知らず:02/11/18 17:41 ID:3++ORnTZ
- >45
医者にもよりますよ。
詰め物のアマルガムによるアレルギーや
科学物質過敏症も問題になってますよね。。
含有量の少ないものに変わりつつあるとは
聞いていますが。
予防接種とちがうのでサゲ。
- 47 :名無しの心子知らず:02/11/18 18:11 ID:aNfkKJFw
- 結局どういう事?
今までにワクチン打ってる子なんてそれこそ何万もいるだろう。
その子達の中で水銀によってなんらかの影響を及ぼしている子はどの程度?
でも、今年もしかしてインフルエンザにかからないとも日本脳炎にならないとも
言えない。水銀の危険性よりはそちらの病気の方が怖い…とも思える。
子供にとっては絶対安全な物を求めるのはどの親も同じだろうけど、
テレビであんな風にやられると、ちょっと待ってよ!って感じ。
結局、私達は自分なりに子供を守るしかないんだろう。
国でさえも、あてにはならない国、日本。
- 48 :名無しの心子知らず:02/11/18 18:16 ID:Ew6JdNRl
- 私もインフルエンザの接種を悩んでいます。
水銀のこともそうですが、一度接種したらOKなものは受けましたが、
インフルエンザについては毎年のことだし、予防接種よりもまず、
感染しないように大人も子供も心がけるってことでカバーできないかなと。
ただ、そうはいっても、菌をもらう時はもらってしまうんだろうし、
かかってしんどい思いをさせるぐらいなら、やっぱり接種しようかなとか、
毎日気持ちがコロコロ変わって、そうこうしてるうちに日にちが過ぎて
2回接種するには時期が遅くなる・・・ということになりそうです。
ちなみに去年もそんな調子で悩みつづけ、結局受けずじまいでした。
- 49 :名無しの心子知らず:02/11/18 18:31 ID:OC/yxZlu
- >自閉症という病気がハケーンされた時期と
>ワクチンに水銀が使われだした時期がほぼ一致するそうでつ。
自閉症って先天的なもので、脳に何らかのトラブルがあって・・・っていうのが
最近の見解なんじゃないの?
母親の接し方や激しい衝撃、トラウマなんかが原因だと考えられていたのは昔のこと。
だから、水銀入りのワクチンを接種したからといってその子が自閉症になるというのは
考えられないと思うんだけど。
その子の将来の子孫に対する影響はあるかもしれないけどね。
- 50 :名無しの心子知らず:02/11/18 19:04 ID:3++ORnTZ
- 早幼児期脳障害というのがあるそうです。
胎児期から出産前後に脳が障害を受けた場合に
のちに神経、精神障害様症状をあらわしてくる
ことがあるとか・・・。
- 51 :名無しの心子知らず:02/11/18 19:15 ID:oVr/hlGh
- 自閉症に関して詳しくないのですが、
たとえば幼児期にワクチン等で水銀を摂取したとして、その後高校生くらいに
なってから後天的に自閉症になるという可能性があるものなのですか?
- 52 :名無しの心子知らず:02/11/18 19:27 ID:idle0ujp
- >その後高校生くらいに
>なってから後天的に自閉症になるという可能性があるものなのですか?
自閉症であると診断される時期が高校生の頃だなんて、そんなことはないと思う。
自閉症はたいてい発語が遅いなど、言葉の遅れなどから「もしかして?」と思うもので、
もっと早い段階(2歳や3歳、あるいは幼稚園に入ってからとか)で「どこか違う。何か違う」
と気づくはずです。
自閉症でなくても、何らかの発達障害がある場合もまた「言葉の遅れ」が一つの傾向だったり
もするので(それだけではないですけど、あくまで傾向の一つです)、
高校生にもなってからの発見はないでしょう。
何らかの障害があるなら、遅くても就学する頃には何か分かるのでは?
- 53 :名無しの心子知らず:02/11/18 19:36 ID:oVr/hlGh
- >52
レスありがとうございます。そうなんですか。
ここでワクチン等で水銀を摂取すると自閉症になる可能性がある、
という話しがでていたので、もし幼児期に打っていたら10年後くらい
発症することがあるのかな、と思ったので・・。
- 54 :名無しの心子知らず:02/11/19 00:18 ID:j188/AY8
- だから、自閉になる可能性がないんだって。
どうしてみんな悪いように考えるんだろう。
親として気持ちがわからないでもないけど。
- 55 :名無しの心子知らず:02/11/19 00:21 ID:WxEnkfSn
- 自分の頭で考える、判断するっていう能力が決定的に欠けているんだよ。
- 56 :名無しの心子知らず:02/11/19 00:36 ID:j188/AY8
- >>30
自閉との関連を否定する論文は多くありますが、最近では
http://www.ncbi.nlm.nih.gov/entrez/query.fcgi?cmd=Retrieve&db=PubMed&list_uids=12421889&dopt=Abstract
がでています。
医者というものは、こういう科学的に統計をとったり、論文を読んだりして数々の治療法の
方針を決めて患者に治療していきます。それが現代医学というものであり、今私たちが
受けている医学はそうやって発展してきました。
たまたまそういう患者がいた、ひょっとしたら・・・といか、たまたま自分の経験がそうだった、といった非科学的な立場をとるものは
医者とは言えません。また
ワクチン反対派に共通して言えるのは、非科学的、感情的な主張ばかりが目立つということです。
示してくる「論文」は、とても科学的とはいえないものばかり。
それに加担するアホな医者がいることは確かですが。
ワクチンが自閉症の原因というのは科学者の間ではもはや噂にしかすぎないデマです。
日本はワクチンを「任意で」受けることが出来る有難い国なんですから、親は可愛い子供のために
何をすべきか、何を信用すべきかもっと冷静に考えて行動するようにしてください。
水銀は決して体に良くないものというのは共通した認識ですから、今後も他の保存剤への切り替え
がすすんでいくでしょう。日本でもそうなっていくはずです。
- 57 :名無しさん:02/11/19 00:37 ID:OLl5twnd
- >>39
>接種してから、次の接種までに70日以上開いていれば良いそうだけど。
うちは今月末にインフルエンザの1回目の接種の予定だけど
70日も開ければ2回目は1月の終わり。
インフルエンザ流行真っ只中。
しかも接種後1ヶ月以上経たないと効果が無いらしい。
でも、インフルエンザって1回目と2回目の接種期間を
1月以上あけると効果がないんじゃなかったっけ?
4ちゃんのテレビ見なかったんだけど、見ればよかったなぁ。
詳しい事がよくわからない。
- 58 :名無しの心子知らず:02/11/19 01:31 ID:FDgbkCDf
- 水銀入りの予防接種=自閉症
ではなくて、DNA配列だかなんだかの先天的な異常があって、
そこに後天的ななんらかな要素(ここでいう予防接種。
他にもいろいろあるらしい)により、自閉症の引き金に
なってしまうことがあるらしい。
先天的に、異常がある子は、水銀のような重金属に
反応しやすいとか・・・。
体が小さいうちはリスクが高いとか・・・。
もちろん、自閉症の原因はまだ明らかになっていないから、
ここでスパッと回答できるものではないわけだけど、
できるだけ、危険なものは回避したいと思うのが親心。
さらに、すでに自閉症の子を抱えていると、その不安は増すわけで。
ここで問題なのは、予防接種に水銀が使われていること。
水銀なんて、体によくないことはわかりきってることなんだから、
入れなければいいだけのこと。
誰かが訴えて動かなければ、何も問題は解決しない。
自閉症になる、ならないではなくて、テレビなどで報道されて、
予防接種の安全性が高まることを期待します。
- 59 :名無しの心子知らず:02/11/19 08:32 ID:Va5e8AwH
- とりあえず今秋のインフルエンザは打ちますが、
やっぱり不安はぬぐいきれない。
今後のためにも動かなきゃなんないわけだけど、
さてどうやって動けばいいんだろう?
- 60 :名無しの心子知らず:02/11/19 09:04 ID:4SoQU/fp
- 一部のインフルエンザワクチンにダニが混入していたことが14日
厚生労働省に報告され自主回収を始めていたそうです。
製造メーカーは「デンカ生研」。ソースは読売新聞です。
ワクチンに不純物が混入するとアレルギー反応によってショック症状を
起こす可能性がある・・・だそうです。
- 61 :名無しの心子知らず:02/11/19 09:27 ID:2do4nVSs
- >>60
ヒィ・・怖いね。
- 62 :名無しの心子知らず:02/11/19 09:30 ID:D+9PpI87
- >60
もう「オマイラなにをやっとるんだ」という感ですな。
怒りを通り越して、激しく情けない気持ち。
- 63 :名無しの心子知らず:02/11/19 10:21 ID:b1hs0fW+
- スゥエーデンでは子供用のワクチンには
10年前から水銀は使われてないそうですが
なぜ日本ではできないのでしょうか。
そう思うと>>56の意見の素直に頷くほど日本人はバカじゃないんだって
- 64 :名無しの心子知らず:02/11/19 11:39 ID:WxEnkfSn
- どうでもいいって水銀なんて。それよりもっと現実的に起こりそうな事態に危機感を抱いたら?
- 65 :名無しの心子知らず:02/11/19 11:50 ID:+NHQoRqC
- やっぱり、水銀なしの新しいワクチンを開発するのに、
莫大な費用がかかるからでしょうかねー?
その辺、どうなのかはよく分かりませんが。
でも、今のワクチンの水銀含有量は、以前の1/10まで
見なおされているんですよね?
それから、某掲示板で見た意見ですが、ワクチンに入っている水銀は、
あくまで雑菌繁殖を防ぐためにあるのだとか。
どちらにしても、あまりマスコミの言う事をうのみにせずに、
自分達でもデータやソースをきちんと調べてみなければいけませんね。
親として、出来ることは可能なかぎりやってあげたいですから。
- 66 :名無しの心子知らず:02/11/19 13:21 ID:dHa/39tW
- へっ? インフルエンザどうしようか悩み続けてはや●年。
で、ここへ来たら、水銀問題もあると初めて聞いて、へっ?て感じなんですけど。
去年は5才クンが罹ってしまったけど、例の「インフルエンザ診断薬」で早々に診断がつき、
もらった薬がこれまた良く効いて翌日には平熱になった。
そういえば、あの「インフルエンザ診断薬」、不足してるから大人は遠慮してね、って言われ、私は使ってもらえず「十中八九インフルエンザ」ってな診断だった。今年は在庫、大丈夫なんだろうか?
インフルエンザの予防接種をしていると脳炎になりにくい、ってこれって本当なのか?
どこかで、解熱剤が脳炎を引き起こす、と聞いたような気がするのだけど。
私は、フルタイムで働いてるからインフルエンザはヒジョーに痛手、
でもそのときは仕方ない、と覚悟してる。
でもでも、脳炎は怖そうだから、「脳炎を予防する効果アリ」っていうんなら、受けようかと思うんだけど…。
すいません、水銀の話の途中に割り込んじゃって。
- 67 :名無しの心子知らず:02/11/19 13:22 ID:g7J+7hy3
- >66
なんにも分かっていないんですね。
- 68 :名無しの心子知らず:02/11/19 13:27 ID:DlL2ssyz
- 水銀なんて大きな問題じゃない、っていう書き込みありますが、
水俣病をひきおこした水銀と同じ成分、ってTVでいってたので、
かなり気になります。
うちは来春3種混合接種予定。。。でも延期しようかな。
- 69 :名無しの心子知らず:02/11/19 13:30 ID:r8jXBrJr
- >>68
ワクチン関係者一人が必死に書き込んでると思われ。
- 70 :名無しの心子知らず:02/11/19 13:36 ID:ZIyj+Xj6
- ワクチンに含まれる水銀の量なんて気にするほどじゃないだろうが
「ワクチンに水銀ですってぇ!!」と騒げば騒ぐほど
国の重い腰が上がるならば、大いにお祭り騒ぎした方がいいんかなと思う。
- 71 :名無しの心子知らず:02/11/19 13:39 ID:+Hw4a9N0
- >66
解熱剤が原因で脳炎になったと推測されるケースもあるけど
飲まなくてもなる人もいる。
単にいくつかある原因のひとつというだけでは?
解熱剤を飲まなかったら脳炎にならないかというとそうじゃないらしい。
- 72 :名無しの心子知らず:02/11/19 13:42 ID:1PUlz05p
- 延期したら砂場遊びもできないね。
うかつにころべないね。
破傷風菌はどこにでもいますし。
電車も乗れないね。
百日せきも不顕性感染の大人は一杯いますから。
- 73 :名無しの心子知らず:02/11/19 13:49 ID:dHa/39tW
- 70に同感。
厚生労働省のこれまでの態度を見ていても、消費者の私らが大騒ぎしなきゃ、動きゃしないもの。
- 74 :名無しの心子知らず:02/11/19 14:01 ID:+Hw4a9N0
- >延期したら砂場遊びもできないね。
>うかつにころべないね。
>破傷風菌はどこにでもいますし。
同意。近所の人で、自宅の庭で転んで
破傷風になってかなり重くなった人がいた。
家の庭でも安心できないよ。
- 75 :名無しの心子知らず:02/11/19 14:12 ID:mgETHrUg
- 明日子供にインフルエンザの予防接種受けさせようと予約してるんだけど
前の風邪を引きずっていて、鼻水、咳(昼間はあまりしないけど夜はちょっと
苦しそう)があるんです。熱はないけど、体調万全でないから延期した方が
良いのかな。
小児科に電話したら「熱がなければ、風邪でも受けられますよ」と言われたが…。
- 76 :名無しの心子知らず:02/11/19 14:25 ID:D+9PpI87
- 即、命に関わる事じゃないから水銀廃止を伸ばし伸ばしにしてるのだろう。
が、そういう態度が良くないのだよ。厚生省。
命に関わる事じゃなくても、明らかに悪いとされる物は早く取り除くように
努力して欲しい。
お国の考えって、な〜んかずれてるんだよなあ。
- 77 :名無しの心子知らず:02/11/19 14:53 ID:bDpC6VeZ
- >75
ひとまず明日までまだ時間はあるので、まだ結論を出すには早いかと。
今日いっぱい子供さんに無理はさせず、体調を悪くするようなことを避けて
明日の接種時刻ギリギリまで様子をみればいいんじゃない?
最悪、接種会場で先生の診察を受けてからその場でどうするか決めたっていいんだし。
- 78 :名無しの心子知らず:02/11/19 15:01 ID:DlL2ssyz
- >>70>>76
同意。体内に蓄積されて筋萎縮がおこる水銀、とのことだから
「いま発病しなければいい」という話ではないとおもうのよ。
母体に蓄積された水銀が、母親とおなじ量子供に移行する、ともあったので
自分の子供は万が一セーフでも、自分の孫には何かしら影響でるかもしれない。
>>72>>74
どういう意図でこういう御意見はさむのか。
毒性が確認されて、農薬にも使用禁止になった種類の水銀を
知っていて皮下注射で子供の体内に入れようという親はいないと思うのですが。
保健所に電話すればいいのでしょうか?こういうのって。
- 79 :75:02/11/19 15:02 ID:6rkbSPFZ
- レスありがとうございます。
会場…というか病院が結構行きにくい場所でして(そこが一番
早く予約が取れた)寒風の中、風邪気味の子供連れて、無駄足
運ぶのもなーと…。
うむむむ…もう少し様子を見ます。
- 80 :名無しの心子知らず:02/11/19 15:13 ID:3evZCwSb
- うちの子も、3種混合の3回目を受けようと思ってるのに、
鼻水が止まらない
他に咳も熱も全くないんだけど・・・。
もう8週以上間隔あいちゃってるし。
突発が治ったら、風邪、やっと治ったら、鼻水ヅルヅル・・・。
やっぱり、まだ受けない方がいいよね。
予防接種もすんなりいかないもんだ。
なんて考えていたけど、ここ読んで、他の心配もちょっと。
- 81 :名無しの心子知らず:02/11/19 17:12 ID:xEFSrQQk
- インフルエンザと、3種混合の追加分、
どちらを優先すべきでしょうか。
明日3種混合うけたとして、
2週間後に、インフルエンザ1回目、1月初めにインフルエンザ2回目
とするか、
即インフルエンザ1回目、12月後半2回目、4週間後3種混合追加分
とするか、
はたまた、インフルエンザの2回の間に3種をうけるか。
どれが一番いいでしょうか。お子は1歳8ヶ月です、
- 82 :名無しの心子知らず:02/11/19 17:27 ID:OTGr3djp
- >81
インフルエンザの予防接種は接種した当日から免疫ができるのではなく
免疫が完全になるのに接種から1ヶ月くらいかかります。
1月になってインフルエンザの接種なんかしたって、流行期に間に合いませんよ。
(年末には接種の受け付け自体終了している可能性が高い)
インフルエンザと3種混合の接種を両立するなら
インフルエンザ(1)→1週間後に3種混合→インフルエンザ(1)の4週間後にインフルエンザ(2)が
最短だと思いますが。
まあ、1才台の赤ちゃんは、保育園に行っていたり他人の出入りの多い家でもなければ
あまりインフルエンザにはかかりにくいので
親を予防するほうが確実、という意見もありますのでご参考に。
- 83 :81:02/11/19 17:44 ID:xEFSrQQk
- >>82
おお、ありがとう!81です
しかし、3種とインフルエンザ2回目の間が
3週間ですが、4週あけなくていいんですか?
それから
皆様、予防接種うけるのは、予防接種の日を
設定しているところへいってますか?
うちのまわりでは、そういうとこは
1ヶ月まちなんですが。かぜひきさんと
いっしょのところは即うけれます。
それともうひとつ。
卵白アレルギーが少しあります。
事前にまめ注射で確認してくれるところに
言った方がいいのかな。麻しんは
確認してから、うった。
- 84 :名無しの心子知らず:02/11/19 18:08 ID:OTGr3djp
- >83
インフルエンザも3種混合も「不活化ワクチン」という
「1週間たてばほかの接種をやっていい」ワクチンです。
インフルエンザは4週おきに2回やるので、3種のあと1週間後から次の予防接種OK。
3種の3週間後は、インフルエンザの1回目からは4週後になりますよね。
もういちどカレンダーでご確認を。
できれば「予防接種の日」を決めているところがいいだろうけれど
そうでない病院でも「朝いちばんに受診する」とかすれば
かなり混雑は回避できますよね。
スーパーの開く10時過ぎや、幼稚園児が帰ってくる2時以降は避けるのが
「かぜひきのひとと一緒の病院での接種」のお約束かも。
卵アレルギーの事は接種の問診表にも質問があります。
予約はしたものの、先生と相談した結果やっぱりやめる、ってのもありですから
よく先生と相談して受けましょう。
- 85 :名無しの心子知らず:02/11/19 21:25 ID:+Hw4a9N0
- >78
>どういう意図でこういう御意見はさむのか
どういう、って単に近所で実際におきた事例を話しただけですが。
なんらかの事情でたまたま予防注射を受けていなかった子が
庭で転んで破傷風にかかってかなり悪くなり入院した、ってことです。
ちょっと乱暴な言い方だけど、体に水銀を入れるのがいやか
破傷風菌をいれるのがいやかは、その親御さんが判断すればいいことですが
しないがためのリスクももちろん考えなければいけないでしょ。
そんなことはわかってて延期されるのだと思ってましたが・・。
- 86 :名無しの心子知らず:02/11/19 21:29 ID:FuYUrFUD
- 小2の時インフルエンザの予防接種したらしみそーに具合が悪くなって
入院しました。それからしてません。
予防接種こわい。皆さんも気をつけてね!
- 87 :名無しの心子知らず:02/11/19 21:57 ID:m7fkHVRk
- >86
それは大変でしたね。10歳と2歳の子供にインフルエンザの予防接種を
受けさせる予定なので、どのような経過だったのか是非お伺いしたいです。
- 88 :名無しの心子知らず:02/11/19 22:18 ID:I4n8VGhr
- 予防接種も怖いけど破傷風も怖いよ。
抗体がない状態だと子供を公園にも連れて行けないよ。
大人で、交通事故の怪我自体軽かったんだけど
破傷風で死んだというのも聞いたことある。
どこにでもいる菌で、いまだに死者が出る病気。
インフルエンザも怖いけどさ・・・・・。
親として一体どうすべきかなあ。
という私も自閉疑いの子供に2回目どうしようか
迷ってしまう。自分も受けたけど、4日経つのに
まだ腕が痛い。大人だと結構腫れるって言われたけどさ。
- 89 :名無しの心子知らず:02/11/19 22:37 ID:eCnMgA3p
- >>88
結論から言えば、
>予防接種も怖いけど破傷風も怖いよ。
ということがあまりにナンセンス。
ここではワクチン否定教の信者が暴れているようだから惑わされないようにね。
- 90 :名無しの心子知らず:02/11/19 22:39 ID:yq0bErR1
- >87
私もよくわからないのですが、たまに合わない人がいるみたいですね。
なくなる方もいましたよね?
私は学校で全員受ける注射で、それまでは平気だったんだけど
その年のインフルエンザの注射受けたら、しばらくして
ものすごく気持ち悪くなって、吐いたり、頭痛、腹痛、めまい、
持病の喘息が出たり、肺炎ぽくなったり…。などよくわからないけど
すごかったです。1ヶ月くらい入院しました。
- 91 : :02/11/19 22:45 ID:4ZLLUdWy
- インフルエンザワクチンの中には
有機水銀系防腐剤が入ってるよ〜
友人の自閉症児のお母様方は特に慎重になって、
入っていないワクチンを扱っている病院で
接種してるけど、気をつけてね
既出だったらごめんっす
面倒だから検索して調べてくださいませ
- 92 : :02/11/19 22:49 ID:4ZLLUdWy
- あ〜ごめん、思いっきり議論していたね
でも入ってないワクチンがもう出てるのは
知らなかったかな?
入っているより入っていないほうがいい
それは間違いないでしょう・・・多分
- 93 :81:02/11/19 22:51 ID:xEFSrQQk
- >>84
わかりやすい解説をありがとうございます!
でも、ここのほかのレスよむと、
なんだか、怖くなってしまった・・・
1歳児に、短期間に、たくさん
うって、大丈夫かいのお。。
明日、朝一で病院いって、
相談しようかな。。
確かに、インフルエンザをもらってくる環境
ではないけど、こればかりは
わかんないからなあ。
>>84さんは、1歳児でも心配なら、
教えてくれた順番で受けるべきだと思いますか?
- 94 :名無しの心子知らず:02/11/19 23:36 ID:SRuxH320
- なんか、インフルエンザは受けるのが常識みたいになってきてるけど
みんなそんなに受けてるの?
私のウチ、今まで誰もかかったこと無いし
接種もしたことないんですけど・・
- 95 :名無しの心子知らず :02/11/19 23:44 ID:3RuXQ2Va
- 私と下の子、おととしの正月にインフルエンザにかかって、すごく苦しい
思いをしたので、それからは予防接種してる。
- 96 :名無しの心子知らず:02/11/19 23:59 ID:dR9k8HZq
- 来年は日本脳炎の予防接種受けに行かないと・・・。
こうなったらいろんな病院に電話しまくって
いちいち「エチル水銀が含まれているかどうか」
聞いて探すしかないか・・・。
日本国内でただ1件、水銀を使わないワクチン(日本脳炎のみ)
を製造している会社に直接問い合わせた方が早いかな・・・。
- 97 :名無しの心子知らず:02/11/20 00:14 ID:U8Q+a5Sd
- >>90
かなり昔の話ですね・・・
- 98 :名無しの心子知らず:02/11/20 00:24 ID:/aNzQ1R0
- こういうの(水銀)やめさせたい時は、厚生省に苦情入れたりするよりは
近所の病院に片っ端から電話して、
「お宅で使って水銀入ってますか?」
「あぁそうですか、それなら別の病院紹介してください」
とでも言う方が効果あるかな? 消費者が減る!という緊迫感がやっぱり
1番効きそう。
- 99 :名無しの心子知らず:02/11/20 00:27 ID:Axet2Uuy
- 政府はちゃんと考えていますよ。水銀入りは世界的に減らしていく傾向にありますから。
「厚生省が腰が重くて国民の健康なんてそっちのけ」という印象があるのは仕方ないでしょうけどね。
- 100 :名無しの心子知らず:02/11/20 00:39 ID:ZbB7VtDE
- 91さん その病院ってどこなんですか?赤ちゃんを出来る限り守りたいのは当然ですよね。 何とか改善してもらえるよう官邸と自治体にメールしました。 他にも有害なものはたくさんあるけどね。
- 101 :名無しの心子知らず:02/11/20 00:45 ID:Vwh+Cutw
- こないだのテレビでちょっと不安だったんだけど、今日3種混合1回目
受けてきました。
水銀入りが無くなるのはまだ時間もかかるだろうし、
やっぱり受けない訳にはいかないかなーと思って・・・。
来週にはポリオがあるので2回目は来年早々になります。
70日空けるのは無理だから出来るだけ間隔空けた方が良い
かなーと思ったのですが、3回のうち2回は間隔を短めに
受けないといけないと言われてしまいました。
なので3回目は2月早々という事に・・・。
仕方ないのでしょうねぇ・・・。
本当なら予防接種受けたらホッと一安心なんでしょうけど
何だかモヤモヤ・・・・。
- 102 :ドキュソルビシン:02/11/20 02:59 ID:NLIwXae7
- はじめまして。内科医をやってます。
まぁ、予防接種を受けるかどうかは最終的には各御家庭の判断なんですが
インフルエンザに関して現在までに知られている知識だけ。主に最新のCDC(アメリカね)に沿って述べます。
【有効性】
小児に対しての有効性は、確立してるといっていいでしょう。50%〜90%の発症を予防できるとされています(1)。またインフルエンザにはA型とB型とあるんですが、A型の場合、流行するインフルエンザのタイプが違ってもある程度効果があります(2)。
80年代まで日本では学童に対する集団接種が行われてましたが,
これによって主に高齢者への伝染が防がれ、年間40000人程度の死亡を防いでいただろうという推測があります(3)。
【水銀の危険性】
水銀には神経毒性があることからなるだけ含有量は少なく、できれば0が望ましい。
で、実際に少なくなってきてるし、今後完全に含まないタイプのものも出てくるでしょう。
ただ現在までのところ、これらが自閉症等の病気を増やしているとする証拠はないです(1)(4)。
【その他の危険性】
アレルギーにより最悪死亡することもありますし,ギランバレー症候群といった重篤な病気が引き起こされる可能性があります。
死亡または生涯にわたってハンディキャップとなる副作用の頻度は100万回に1回以下(5)とされていますが、この統計に表れてこない数も相当あるのかもしれません。
以上のことより、世界的なconsensusとして、インフルエンザワクチンの有効性は
(水銀のリスクを考慮しても)危険性を上回るとされているようです。
勿論今後の研究で違った結果が出てくる可能性は否定できないですし,今後ともより安全性・有効性に優れたワクチンの開発は重要ですが、今の段階でのアドバイスとしては、「是非接種しとけ」ですね。
(1) http://www.cdc.gov/mmwr/preview/mmwrhtml/rr5103a1.htm
(2) http://www.ncbi.nlm.nih.gov/entrez/query.fcgi?cmd=Retrieve&db=PubMed&list_uids=7933325&dopt=Abstract
(3) http://www.ncbi.nlm.nih.gov/entrez/query.fcgi?cmd=Retrieve&db=PubMed&list_uids=11259722&dopt=Abstract
(4) http://www.eiken.city.yokohama.jp/infection_inf/thimerosal1.htm
(5) http://idsc.nih.go.jp/others/inf-soron.html
- 103 :名無しの心子知らず:02/11/20 05:02 ID:Axet2Uuy
- >>102
今までこのスレで言われてきたことの繰り返しだね。
すぐにワクチン反対論者の意見に埋没してしまうよ。
- 104 :名無しの心子知らず:02/11/20 06:28 ID:yUq4Ejkd
- >>102
ありがとう、よく解った。
水銀に対する国の今後の対応に期待しつつ、
今冬はインフルエンザ受けに行きます。
>>103
水銀に不安を感じるとワクチン反対論者になるわけ?
なんで?
- 105 :朝鮮人・部落民の坂東孝信の喉を切り裂こうぜ!:02/11/20 06:29 ID:hTjB2p6/
- <<< 阪神大震災は大笑いだぜ! >>>>>
あそこらへんって朝鮮人のエタ・非人部落が多いから
そのまま全滅させたかったんだよね。
坂東孝信は朝鮮人の部落民だよな。
手足をもぎ取ってなぶり殺そうぜ。
登山ナイフで坂東孝信のハラワタ抉リまくろうぜ!
横浜の家も燃やしてやろうぜ。 ケケッケ
- 106 :名無しの心子知らず:02/11/20 06:37 ID:Axet2Uuy
- >>104
>水銀に不安を感じるとワクチン反対論者になるわけ?
>なんで?
まぁみてなって。しばらくしたら元の流れに戻るから。
- 107 :名無しの心子知らず:02/11/20 08:10 ID:INfCv04j
- 小児に対しての有効性は、確立していません!
- 108 :名無しの心子知らず:02/11/20 08:38 ID:JePXcjX4
- この数年、大流行がないのもブキミ。
そろそろニュータイプのスーパーインフルエンザが、突如、出現しそう。
大流行ってさ、過去に免疫が学習してないタイプが引き起こすんだよね。
もちろん、ワクチンなんてナンノ役にもタタン。
- 109 :名無しの心子知らず:02/11/20 08:40 ID:Uee/4Mtr
- >>108
そこまで新種になると、インフルエンザとはいえないんじゃないの?
いまや特効薬もあることだし、流行しても早めの受診で、そう恐れることはないでしょ。
- 110 :名無しの心子知らず:02/11/20 08:54 ID:JePXcjX4
- インフルエンザ=ウイルスならば、インフルエンザさ。
なんて呼ぶのさ?
タミフルは、特効薬じゃない。既存のA型の一部に有効なことありノミ。
ウイルスをなめてはいけない。
- 111 :名無しの心子知らず:02/11/20 09:03 ID:Uee/4Mtr
- タミフルはA型にしか効かないとは、どこの資料から?
- 112 :名無しの心子知らず:02/11/20 09:17 ID:nnZDMMhp
- >108
新種がでる前触れかどうかは知らないけど、
ここ数年大流行がなかったのは、その直前のインフルエンザで
千五百人近く死んだ大流行のせいで皆が警戒して、
ワクチンが足りなくなる騒ぎになるほどこぞって予防注射したからって
いうのもあるんじゃない?
新種にはそりゃ効かないかもしれないけど、通常の流行をおさえることは
充分に期待できそうだよね。
- 113 :名無しの心子知らず:02/11/20 10:57 ID:X//A5TTQ
- 大阪で、この冬初めてのインフルエンザ患者が確認されたそうですね。
- 114 :名無しの心子知らず:02/11/20 11:56 ID:nnZDMMhp
- そろそろシーズン到来かぁ・・・・
一応一回目は打ったんだけど、うちもうがい手洗い徹底させなきゃ。
- 115 :名無しの心子知らず:02/11/20 12:10 ID:0HdzkRB2
- パパが貰ってくる可能性高し。
みなさん、パパにも打ってもらいました?
- 116 :名無しの心子知らず:02/11/20 12:14 ID:jI1S/VM4
- 打って貰いました。高いけど仕方ない。
でも旦那は、「君が倒れたら誰が飯作るんだ?君も打ちなさい」
と言うけど自分は打たないかも。
- 117 :名無しの心子知らず:02/11/20 12:18 ID:nnZDMMhp
- 密室状態でウィルスも満載の満員電車に揺られ、
空気の悪そうなオフィスに1日中いるダンナこそ気をつけて
もらいたいんだけど、仕事が忙しくて「予防注射なんかで
日中医者に行けるか」と受けてくれません。
- 118 :名無しの心子知らず:02/11/20 12:25 ID:efUX6kKk
- >116
我が家も「大人優先接種」です。
数年前、幼稚園から子供が持ち帰ったインフルエンザを私がもらい、
3日間くらい家事が完全マヒしました。
週末が近かったので金曜1日だけだんなに休んでもらい
食事はコンビニや外食、お惣菜や冷蔵庫の残りで乗り切ってもらいましたが
次は運良くそんなふうになるとは限りません。
大人は治りも悪いし、今は下の子(まだアカンボ)もいるので
絶対に私は倒れるわけにはいかん、と
誰を差し置いても母親の私が一番に接種するのがそれ以来の習慣です。
- 119 :名無しの心子知らず:02/11/20 12:33 ID:vD/mHV05
- >117
なんで平日の日中に注射させようと思うわけ?
仕事中にそんなの行けるわけないのは当然じゃん。
パパが休みの土曜日にもやってる医者くらい近所にあるでしょ。
妻のあなたがさっさと土曜日の予約を取ればいいだけでは。
- 120 :名無しの心子知らず:02/11/20 12:39 ID:Sq6UzwrQ
- 今年6月に第1子を産んで、今、予防接種受けはじめています。
9月にツ反・bcg、10月に3混1回目、11月ポリオを済ませました。
来月3混合2回目・・・と続くつもりですが、
インフルエンザも加えた方がいいのでしょうか?(賛否あると思いますが)
インフルエンザの事、全然考えていませんでした・・・
- 121 :117:02/11/20 12:41 ID:nnZDMMhp
- >119
だ か ら 平日だろうと土曜だろうと今は仕事が忙しくて
行けないんですよ。
そういう意味なんです。
- 122 :名無しの心子知らず:02/11/20 12:48 ID:HFWKt/uG
- >120
0歳児にインフルエンザ注射してくれる医者はあまりないと思いまつ。
受けるなら赤ちゃんよりママだね。
>121
117の書き込みではそんな事情は全くわからないのに
そんなレスつけるなんてずいぶん失礼・・・
あなたがそんなふうだから、
だんなも家族のためにわざわざ時間とって注射なんかする気にならな(以下自粛)
- 123 :名無しの心子知らず:02/11/20 12:53 ID:0HdzkRB2
- >122
いや、119も感じ悪いよ。
あなたがそんなだからパパが受ける気にならない?って話ずれすぎ。
- 124 :117:02/11/20 13:03 ID:nnZDMMhp
- >122
事情がわからない、って、、「仕事が忙しくて受けられない」と
ちゃんと書いたと思いますが・・・・・。
それでも「土曜は皆休んで当たり前」という固定観念があるのが普通かも
しれませんが、そこで「うちは土曜も休めないほど忙しくてここのところ
でずっぱりで夜も遅いので」とかそんなことをいちいちつらつら説明
つけるほどの内容でもないと思ったんですが。
あぁ、これこそスレ違いですね。>>119さん失礼なレスすみませんでした。
休める日ができたら私が予約とってきます。
- 125 :まぐろ ◆6vMAGuMagU :02/11/20 13:11 ID:TLT7aJm+
- さっき息子のインフルエンザ予防接種の1回目終わりました。
喘息気味で、かかるとこじらせてかわいそうなので、主治医と相談の上、
今年までは娘(小1)も受ける予定です。
- 126 :名無しの心子知らず:02/11/20 13:31 ID:A8wg8YRG
- 小児に対しての有効性は、確立していません!
- 127 :名無しの心子知らず:02/11/20 15:29 ID:EIYRTjOS
- リングとらせんとループ読みますた。
めちゃめちゃ怖かった。
ウイルスの恐怖に比べたら、ビデオから貞子が出てくる映画版なんて
恐怖のうちに入らない。
最先端の研究医・病理医の方々にはぜひがんばってほすぃ。
ウイルスと人間との戦いは、先に戦意喪失したほうの負け。
- 128 :名無しの心子知らず:02/11/20 15:37 ID:eyxEKwxt
- >120
環境によるんじゃない?
例えば、まだ子どもが一人で、保育園に入れているわけでもなければ
感染機会を減らす努力を、家庭である程度できる。
でも、すでに保育園で集団生活を始めてたり、上に兄弟がいて
幼稚園や学校に通い始めていると、家庭でいくら努力していても
感染リスクは高くなると思うし。
そのへんの判断は、人によって違うだろうけれど。
- 129 :名無しの心子知らず:02/11/20 16:01 ID:axWKjcL9
- >>126
最近、小児の有効性に関するデータが出つつありますね。
- 130 :名無しの心子知らず:02/11/20 16:42 ID:yZCq/UBC
- >>120
私も、ゼロ歳児には打ってくれるお医者さんがいないかも・・と思いますです。
それなら赤ちゃんよりもむしろ、赤ちゃん以外の大人が受けて、ウイルスを
もらってこないようにするとか。
- 131 :名無しの心子知らず:02/11/20 16:44 ID:UxjY0aXo
- ―――復讐○仕返し○特殊探偵○悩み事相談○駆込み寺―――
●復讐・貴方に代って恨み晴らします!★★★別れ工作★★★
騙された・捨てられた・弄ばれた・相手に誠意がない・債権トラブル・不倫疑惑・証拠収集・★★★仕返し代行★★★悩み事相談★★★
●電話番号から住所などの調査・等など★何でも気軽に相談OK!
確実に貴方の悩みや困り事、トラブル等を迅速に解決致します。
●下記記載のURLがジャンプしない場合には・コピ−してファイルから開いて下さい! ・・・マル秘事件簿・緊急殺人現場・・・
http://www.blacklist.jp/i
(緊急情報)必ずご覧下さい★驚愕の事実&復讐の実態★★★
●女性秘密工作員・募集中!高収入確実!!!
http://www.blacklist.jp/
リンク・興信所・・> http://www.okudaira.co.jp/
----------------------------------------------------------
- 132 :名無しの心子知らず:02/11/20 18:49 ID:A8wg8YRG
- 小児に対しての有効性は、確立していません!
- 133 :名無しの心子知らず:02/11/20 19:17 ID:VOJhqUbN
- >120
うちの子は1月生ですが、かかりつけの先生に相談したところ、
保育園に行っているのでなければ今年は受けなくていいでしょう、と言われたよ。
たまひよなんかには赤ちゃんは受けずに両親が受けるといい、ってあるよね。
- 134 :名無しの心子知らず:02/11/20 19:44 ID:0IxFmUjp
- 水銀の話、消えちゃったね。
厚生省のまわし者かとも思えるアオリのせいで。
私はアンチ予防接種派ではないのですが、こういうことは親がきちんと話題にして
プレッシャーかけていかないと、水銀根絶の時期は早まらないと思うので、
話していきたいと思うのですが。
今後安心して接種を受けるために。
- 135 :名無しの心子知らず:02/11/20 19:54 ID:Uee/4Mtr
- ニュー速あたりで話題にでもなれば、もっと盛り上がるかもよ>水銀混入
ただ上手く盛り上げないと、たかが少量の水銀で・・・って馬鹿主婦扱いされるかもしれんが。
- 136 :名無しの心子知らず:02/11/20 20:02 ID:UjNjWmDQ
- 所詮、これから予防接種を受ける乳飲み子を持つ親以外は
皆「他人事」だと思ってるからね。
ニュー速で独身小梨学生が見かけたところで何とも思わないのさ。
- 137 :名無しの心子知らず:02/11/20 21:52 ID:INfCv04j
- さかな・さかな・さかな〜、さかなをたべると、水銀がたま〜って、あたまがよくなる。
- 138 :名無しの心子知らず:02/11/20 22:26 ID:vr8gIyBW
- うちの中学校でインフルエンザによる学級閉鎖がはじまりました。
隣の子も病院で鼻を綿棒でこすってA型インフルエンザって診断されたようです。
みなさん、お気をつけて〜。
- 139 :名無しの心子知らず:02/11/20 22:57 ID:ZRHvp1E4
- 当方6ヶ月児。今日BCG済ませてこれで三種混合(1期3回)
ポリオと1才までの予防接種全部終了しますた。早かった。
インフルエンザは先生に相談したら6ヶ月児以降なら構わないとの事。
(構わないというのは低月齢には効果ないって言ってたから>たぶんガイシュツ)
来年1月に職場復帰するので家族3人で接種の予定。子供も託児所へ行くし。
自分が接客業なのでいつインフルエンザもらうとも限らないから・・・
水銀の事は先生に聞かなかったな。
知ったかで聞くのもなんだかなあと思ったので。
てかここ見るまで知らなかった・・・
ううむ・・・
- 140 :名無しの心子知らず :02/11/20 23:39 ID:ILMpHcVw
- 今日、私と子供達で打ってきました。
注射跡が腫れて痛いです。
主人の分は、日曜日に予約入れますた。
- 141 :ドキュソルビシン:02/11/21 00:25 ID:Hvr8j4iF
- おいらは小児科医でも感染症の専門でもないんですけど。小児に対する有効性は十分示されてると思いますけどね。
先にあげたAdvisory Committee on Immunization Practices のガイドラインでも
2005年までには、すべての6ヶ月〜2歳児がワクチン接種を受けるべきだとする勧告を盛り込む
予定だと記されてますし(1)。
(現段階では、基礎疾患のある場合強く勧める。そうでない場合、希望者のみ)
根拠となる研究もいろいろありますが、ここでは4つだけ紹介します。
●340人の1-6歳児にワクチンを打つか打たないかの「くじ引き試験」を行った。
打たなかった場合38%が発症したのに対し、打つと12%が発症した。つまり3分の2の発症が防げた(2)。
●5000人以上が参加した「くじ引き試験」の1歳-15歳の790人のデータを再分析した。
ワクチンは77%-91%の発症を防いだ(3)。
●190人の3歳-19歳に対して「くじ引き試験」を行った。打たなかった場合の発症率44%に対し
接種した場合の発症率17%であった(4)。
●我が国で5ヶ月-6歳児86人に対するワクチン投与の試験を行った。同じ年齢でワクチンを投与されてない
人々と比較したところ非投与の場合発症率17%に対し投与した場合の発症率6%であった(5)。
こうして見ると、2歳以下に対してはまだ根拠が薄いともいえますが、それ以上の年齢では証拠十分でしょう。
(1) http://www.cdc.gov/mmwr/preview/mmwrhtml/rr5103a1.htm
(2) Rev Epidemiol Sante Publique. 2001;49:157-62 http://www.ncbi.nlm.nih.gov/entrez/query.fcgi?cmd=Retrieve&db=PubMed&list_uids=11319482&dopt=Abstract
(3) Pediatr Infect Dis J 2001;20:733-40 http://www.ncbi.nlm.nih.gov/entrez/query.fcgi?cmd=Retrieve&db=PubMed&list_uids=11734733&dopt=Abstract
(4) J Infect Dis. 1994;169:68-76 http://www.ncbi.nlm.nih.gov/entrez/query.fcgi?cmd=Retrieve&db=PubMed&list_uids=8277200&dopt=Abstract
(5) Pediatr Int 2002 ;44:43-6 http://www.ncbi.nlm.nih.gov/entrez/query.fcgi?cmd=Retrieve&db=PubMed&list_uids=11982870&dopt=Abstract
- 142 :名無しの心子知らず:02/11/21 00:45 ID:WF/l28p4
- 141はインフルエンザワクチンに関する情報ですね?
(単にワクチンと書いてあると3混などの話題とごっちゃになってしまいそうだワ…)
- 143 :ドキュソルビシン:02/11/21 00:54 ID:Hvr8j4iF
- すみませぬ。インフルエンザワクチンの話です。申し訳ない・・・消えます。
- 144 :川崎病専門医A ◆N3i.Qu1SoY :02/11/21 02:14 ID:8sHomz1v
- >>141
すばらしい。。。さすがドキュ氏。
素人向けの訳もすばらしい。。。
メモっときます。
- 145 :名無しの心子知らず:02/11/21 03:26 ID:ha2oKN7x
- ドキュソ先生、いくら頑張ってもしょせんは
>厚生省のまわし者かとも思えるアオリのせいで。
とかいわれるのがおちですよ
- 146 :名無しの心子知らず:02/11/21 09:28 ID:RBkJLUEC
- でも参考になったワ。
今朝の読売新聞でも「子供の研究データは現在収集中」としながらも
「まずワクチン接種。毎冬インフルエンザが悪化し入院する子供の
約99%がワクチン摂取を受けていない。脳症など深刻な症状を
引き起こすことも(中略)打っていればたとえかかっても重傷化が
予防できる。」とでてましたね。
あと国立感染研究所で「インフルエンザ相談ホットライン」というのが
開設されてワクチンその他について情報を提供してる、とありました。
水銀などの疑問点もそこで聞けるかも?
- 147 :名無しの心子知らず:02/11/21 22:59 ID:6MhXMmZj
- あげとく
- 148 :名無しの心子知らず:02/11/21 23:42 ID:fw52sZId
- 息子1才、夏に病気したので年明けまで予防接種できないんでつ。
なのに旦那がどーもインフルエンザ臭い。
我々だけでも予防接種受けとこうかって言ってた矢先にコレだもん。
変なモン持ち帰って来んなよバカヤロー!
私事なのでsage
- 149 :名無しの心子知らず:02/11/22 00:36 ID:yJ+VpJqZ
- >>息子1才、夏に病気したので年明けまで予防接種できないんでつ。
がんまでも投与したんか?なんの病気かハッキリ書けよ!お前何が言いたいいんやコラ!!
- 150 :148:02/11/22 00:56 ID:JlXXoKxw
- >>149
川崎病でγ-グロブリン投与受けますた。
インフルエンザだったらと思うと欝でつい書き込みしちまった。
熱痙もあるんでちと不安なわけよ。
説明不足スマソ。
- 151 :名無しの心子知らず:02/11/22 01:47 ID:wV8aQ4f7
- 来週ポリオ受けに行きます。
予防接種のしおりみたいなの読んだら、何万人かに
一人くらいは麻痺の症状が出てしまう事も・・・と
書いてあって怖くなりますた・・・。
そういう方には気の毒ですが・・・。というような文章が
書いてあったよぉー。
大丈夫とは思うけど、何か不安にさせる事書くなー!
ま、念のため書いておかないといけないんだろうけど。
実際、麻痺がおこってしまった子とかいるのだろうか??
そうしたら、ポリオなんて日本でかかる事はまずないのに
予防接種受けたばっかりに・・・って後悔しそう。
ちなみに受けてない子とかもいるんでしょうか??
怖いなー・・・。でも受けてきます・・・。
- 152 :名無しの心子知らず:02/11/22 02:43 ID:yLBMFui6
- >>151
誰も受けなくなったら、またポリオが蔓延するだろうね。
でも、経口から注射に変えるべきだろうな。
- 153 :名無しの心子知らず:02/11/22 07:47 ID:I8Fd2eV3
- >152
胴衣。
実際インドではポリオの撲滅宣言を出そうかどうか思案している矢先、
最近になってポリオが猛威を振るいだしたとか。
ある一部の、予防接種は怖いんだと信じる人たちが頑なに受けるのを拒んで
いるそうです。(宗教的な問題もあるとか)
- 154 :名無しの心子知らず:02/11/22 08:59 ID:K9Eo3zSD
- >>151
あんたホントのバカじゃないのか?
- 155 :名無しの心子知らず:02/11/22 09:36 ID:XPu3MdPz
- 出たっ。コノ板の恫喝さん。
- 156 :名無しの心子知らず:02/11/22 09:42 ID:butE22y2
- >151
この国際化された世の中で、あなたのお子さんが将来にわたって
「まだポリオのある地域に絶対に行く可能性がない」と
親のあなたが言い切れるのならば接種しなければよろしい。
日本にポリオがないのは「周囲のみんなが接種してるから」だけだよ。
接種が無くなれば、また大流行するのは自明の理でつ。
- 157 :名無しの心子知らず:02/11/22 09:53 ID:ee4Ot2cO
- >接種が無くなれば、また大流行するのは自明の理でつ
まあ、ポリオに限らずすべての予防接種にもいえることだけどね。
「別に流行ってるわけじゃないし、万一の副作用の方が心配だから
受けない」って人が増えると、姿を潜めてたその病気がまた蔓延しはじめる。
そしてその際真っ先に病気に罹るのが、接種を受けてない人なわけだから
やっぱり心配だよ。
- 158 :名無しの心子知らず:02/11/25 10:58 ID:siWJCwkh
- インフルエンザを受けて2日後ですが、腫れてるし痒いです。
こんなもんでしょうか?
注射のあと「もんでくださいね」って言われたような気がしましたが
すっかり忘れてました・・・それがいけなかったの?
- 159 :名無しの心子知らず:02/11/25 11:09 ID:qiu5lPhx
- >157
禿同。
予防接種を受けるのは自分のためだけじゃないだよね。
病気自体を社会に蔓延させないためでもある。
世の中には種類によっては体質的に受けられない人、
受けるとリスクが他の人より高いという人もいる。
受けても問題ない体質なのに、国内でかかる確率が低いから
自分は受けないっていうのは、
社会のことはまったく考えてないんだよね。
他の人が受けてくれているからこそ
自分や自分の子供がかからずに済むんだってことを忘れてる。
受けたくても受けられない人を病気から守るためにも、
受けられる人は受けた方がいいと思うよ。
自分だけで成り立っている世の中じゃないんだからさ。
- 160 :名無しの心子知らず:02/11/25 11:26 ID:SoKdyK/t
- >>158
インフルエンザワクチンにありがちな局所反応です。
まったく問題なし。
「注射後もんでください」というようなDQN医者には今後けっして行かないように。
>>159
その通り。
人間が地球上に生息する生物である限り、常にウィルスや最近の脅威にさらされる
のは当然のこと。ただ単にワクチンで「見かけ上」発症しないだけ。
それを病気がなくなったかのように言い、「ワクチンなんて必要ない」というのは
相当DQNなんでしょう。
問題なのは医者にもそういうのがいること。それだけでDQN医者決定。
自分の子供が可愛いのなら、そういう医者にはかからないこと。
- 161 :名無しの心子知らず:02/11/25 13:37 ID:sLTMEZZn
- 幼稚園のうちの子のクラスでとうとう今年初のインフルエンザがでた。
仲良しグループで全滅らしい。
うちの子打ったの二週間くらい前なんだけど、抗体は果たして間に合うのか!?
- 162 :名無しの心子知らず:02/11/25 23:04 ID:z8fhE90a
- 1歳3ヶ月児です。先週月曜(18日)にインフルエンザの1回目を打ちました。
2回目を3週間後に予約してたのですが、先週の土曜日におたふく風邪にかか
ってしまいました。もちろんまだ完治してないです。(熱は下がりましたが
頬の腫れは引いてない)この場合完治してからどれくらい開ければ2回目の
インフルエンザが打てるのでしょうか?
- 163 :名無しの心子知らず:02/11/25 23:10 ID:C3yj0ilE
- >>162
予約した医院でききなはれ。
- 164 :名無しの心子知らず:02/11/25 23:11 ID:nyCDMceF
- ガイシュツだったらごめんなさい。
日本の予防接種液には水銀が含まれていると
最近テレビでやってましたが、詳しい情報求む!
- 165 :名無しの心子知らず:02/11/25 23:14 ID:sLTMEZZn
- >164
ここでもチョット前にいろいろ話題でてたよ。
過去ログ読んで見て。
一応水銀の入ってないワクチンもでてるらしいので
そういうとこ探して打てばいいんじゃないの?
- 166 :名無しの心子知らず:02/11/25 23:49 ID:UlwxuBJW
- >>160
「注射後もんでください」というようなDQN医者には今後けっして行かないように。
え?どういうことですか??
よく子供に摂取した時にもいわれますが、
この前インフルエンザを旦那が打ったときも言われました。
もんじゃいけないってことですよね?
それとももむ意味なしかなあ?
誰かおせーて
- 167 :名無しの心子知らず:02/11/26 01:21 ID:QK4p+4ab
- >>166
がいしゅつです。過去ログ調べてください。
- 168 :名無しの心子知らず:02/11/26 01:24 ID:SkT6qC5o
- >167
パート2html化されてなくて読めませーん(ピタゴラ風)
- 169 :名無しの心子知らず:02/11/26 01:42 ID:QK4p+4ab
- >>168
186 名前:148 投稿日:02/08/02 22:36 ID:ry567fvJ
医者の勉強不足といえば……。
このスレで読んだのだったかどうかはっきりしないのですが、
注射の後を「しっかりもめ」という医者と「もまなくていい」という医者が
いるそうなのですが(敬語使わずスマン)、どっちなんでしょうね。
力強くもむのはだめ、と聞いたので、適度に(wもんでおりますが……。
188 名前:名無しの心子知らず 投稿日:02/08/02 23:36 ID:yRsRI5Qy
>>186
現在は「全く揉まなくて良い」になっています。「揉め」という医者は勉強していない証拠。
189 名前:名無しの心子知らず 投稿日:02/08/02 23:53 ID:vIGbED3g
注射の後は「かる〜く揉んで下さい。そっと押さえる感じね」と言われましたよ。
全く揉まなくてもいいんだろうけど、血が少し出るから
それを押さえる意味でやってるのかな?と思いました。
190 名前:名無しの心子知らず 投稿日:02/08/03 00:08 ID:cu3Ka6CX
注射したあと、よーく揉まないといけないのは筋肉注射。
皮下接種する予防接種は、揉まなくていいはずですよね。
193 名前:名無しの心子知らず 投稿日:02/08/03 00:15 ID:JTgQn7NV
うちのかかりつけの小児科で前に尋ねたところでは、
「本当はもまなくってもいいんだけど、
昔からよくもんで、って言われてきていたから、
怒り出す親がいるんですよ。
だから、軽くもんでおいて、って言うようにしています。」
ってことでした。
196 名前:148=186 投稿日:02/08/03 01:36 ID:OjAecyQd
「もまなくてよい」が主流なのですね。
ありがとうございました。
- 170 :名無しの心子知らず:02/11/26 01:52 ID:SkT6qC5o
- >169
親切にありがとう!(ちなみに166ではない)
- 171 :2児の父:02/11/26 17:22 ID:O7cQCVWt
- >161
インフルエンザワクチンでの抗体産生は大体2週間かかるといわれています。
2週間前に接種したのなら間に合っていると思います。
>162
おたふくが完治してから2週間あけてください。
- 172 :名無しの心子知らず:02/11/26 17:30 ID:m6sqda+o
- 1歳の息子、3種混合が3回終わって、次ははしかという時に、「卵を食べ
ると口の周りが赤くなる」旨を告げると、「ここでは急な副作用が起きた時
に対処できないから、気になるようなら大きい病院でしてもらった方がいい
かも」って言われちゃいました。
ええ、そうなんですか先生?!今まで病院だから大丈夫と思ってたのに、ソレ
聞いてちょっと恐くなりました。
- 173 :2児の父:02/11/26 17:44 ID:O7cQCVWt
- >172
以前も書きましたが、麻疹のワクチン製造は鶏の胚細胞を組織培養したものに
ウイルスを植え付けて作っていますので、原理的に卵の成分は混入しません。
もちろん、卵にも鶏肉にもアレルギーがあるよ、という人はいるでしょうが、
卵アレルギーで麻疹ワクチンにアレルギー反応を起こしたというのは2億人で5人、
それも卵を食べてアナフィラキシーショックを起こしたことのある人だけと報告されています。
麻疹ワクチンの説明書にも卵アレルギーについての注意は書かれておりません。
その病院の先生はやや不勉強なようですが、麻疹ワクチンを打つことについては
そんなに心配することはありません。
- 174 :名無しの心子知らず:02/11/26 21:38 ID:YscDC2Th
- 5ヶ月の息子、本日ポリオを受けたのですが
直後に一口分くらい吐いてしまいました。
すぐに保健婦さんに吐いたことを告げると
「まだ1回目でしょ。2回目もあるから大丈夫」と
言われました。
ポリオってそんなものなんでしょうか?
初めての子どもでわからないことばかりで悩んでいます。
経験のある方教えてください。
- 175 :161:02/11/26 21:39 ID:dCChKscS
- あ、2児の父さんだ。レスありがとうございます。
抗体間に合ってそうなんですね、良かった〜。
- 176 :名無しの心子知らず:02/11/26 22:49 ID:uWbfJH6I
- 162です。2児の父さんありがとうございます。
私自身も風邪で倒れ気味だったので今日やっと小児科に
電話して聞くことが出来ました。2児の父さんと同様に
2週間開けてくださいと言われました。レスありがとうございました。
- 177 :名無しの心子知らず:02/11/28 09:07 ID:ybX4Gvcx
- 新型のインフルエンザに対しては、今からインフルエンザの予防接種をしても
効果はないのでしょうか?
インフルエンザにかからないように、予防を徹底することでカバーし切れるでしょうか?
今年は接種しないつもりでしたが、「大流行の兆し」と新聞で読んで、水銀のことなどもあり、
正直迷っています。
ただ、今から1回目接種では遅すぎる気もしますし・・・。う〜〜ん。
- 178 :名無しさん@HOME:02/11/28 09:18 ID:gB7DV6Nv
- >>177
今からでも全然遅くないよ
是非親子で打ってきて下さい
脳炎にでもなったら絶対後悔するよ
- 179 :名無しの心子知らず:02/11/28 09:19 ID:RSjZTmZE
- >117
前スレ読んでみましょ〜
インフルエンザワクチンはその年に流行すると思われる型を予測して作るため
新型インフルエンザには効きませんし、新型でなくても予測がはずれる
可能性もあります。
接種するにしても、しないにしても、風邪を予防する日ごろのケアや
罹っても軽く済むよう体力をつけること、発病48時間以内に察知できるよう
(抗インフルエンザ薬が効くリミット)子供の状態を観察することを
心がけましょ〜
- 180 :名無しの心子知らず:02/11/28 09:19 ID:/OAzGBOx
- >>177
インフルエンザですから、それほど心配なら打たなくてもよいと思います。
ちなみに、水銀の影響があるとすれば生後6ヶ月までといわれています。
それ以降なら、水銀の影響は限りなくゼロに近いといってよいはず。
- 181 :179:02/11/28 09:21 ID:RSjZTmZE
- すまそ レス番ミスしました
>177さんへです。
逝ってきます・・・・
- 182 :名無しの心子知らず:02/11/28 09:50 ID:nNLwcHWD
- >177
どうしても不安のほうが上回るなら、無理に受けろとはいわないけど
「遅すぎるかも」という理由なら打ったほうがいいと思う。
抗体がつくのはだいたい2週間後くらいとのことだし、
年明けの一番の流行時期には今からでも間に合うよ。
もし二回目が遅くなったとしても、二回目は、一回目でついた免疫を
追加のワクチンで刺激してさらに免疫を強化するという起爆剤みたいな
要素が大きいらしいので、一回目を受けてあればそれでも充分
インフルエンザ予防には役立つ、と私は説明受けたよ。
- 183 :名無しの心子知らず:02/11/28 09:55 ID:058H69sm
- もうすぐ6か月の息子がいます。
初めての育児で、予防接種は順調に済ませてるつもりが
インフルエンザの事、すっかり忘れていました。
今月半ばにポリオ1回目を済ませ、1か月後に3混合2回目する
つもりでした。
インフルエンザ、3混前に入れた方がいいのかな〜?
それとももう遅い?
打たずにこの冬は徹底して人込みを避けるべき?
あ〜、迷う、、、
- 184 :名無しの心子知らず:02/11/28 09:57 ID:Rnyq3gMV
- >>183
1歳以下は受けさせてくれないってレスあるけど。
受けられるの?
- 185 :177:02/11/28 10:00 ID:ybX4Gvcx
- 早速のレス、ありがとございました。参考になりましたです。
ところで、
>発病48時間以内に察知できるよう
>(抗インフルエンザ薬が効くリミット)子供の状態を観察・・・
抗インフルエンザ薬というのは、罹ったと思われる48時間以内に効果があるってことですか?
勉強不足の上教えてチャンでスマソですが、よかったら教えてください。
子供は2歳になります。
去年もインフルエンザは接種しませんでした。
その理由は、型が違えばお守り程度にしかならないこと、日頃の心がけで(大人も含めて)
予防できるはずだと考えたこと、保育園に通っていないのでもらうとしても確率が
低そうだということ・・などからです。
今年もそのつもりでしたが、新聞に「大流行の兆し」などと載るとアタフタしてしまったというわけです。
お恥ずかしいです。
よく皆さんのレスを参考にして、今一度検討してみたいと思います。
- 186 :名無しの心子知らず:02/11/28 10:01 ID:058H69sm
- >184
そうなんですか?
知人の子供(8か月)は受けるつもりで行ったら
卵アレルギーなので無理といわれたそうです。
そうでなければ打てたのにね、と医者に言われたらしいので
打てるものと思っていました。
どうなんでしょうね?
- 187 :名無しの心子知らず:02/11/28 10:08 ID:nNLwcHWD
- >186
うちがかかってる小児科では1才以下でも大丈夫といってたような。
でも生後半年以下はどうだろうね〜。
8ヶ月くらいの子だったら打ってたと思う。
その先生の方針によって違うのかな。
- 188 :177:02/11/28 10:16 ID:ybX4Gvcx
- >>185=>>177
すみません、抗インフルエンザ薬について、ググッて見てきました。
教えてくださいとレスしましたが、自己完結しました。スマソ。
- 189 :名無しの心子知らず:02/11/28 10:46 ID:c81okasS
- >新型インフルエンザには効きませんし、新型でなくても予測がはずれる
>可能性もあります。
予想が命中することの方が稀である。
ただ型の違うウィルスの免疫でも症状が随分軽減されるので有効である。
- 190 :名無しの心子知らず:02/11/29 07:59 ID:ySr2WgFL
- 子供はもともと受けさせるつもりで1回目も済ませたんだけど、
大流行と聞いて親はどうしようかと急に心配になっちゃいました。
都内では4人に1人の割合でインフルエンザになるかもなんてTVでやってたし。
せめて旦那だけでも受けたほうがいいのかな。大人は1回でいいんですよね。
皆さん親のほうはどうします?予防接種受けますか?
- 191 :名無しの心子知らず:02/11/29 08:24 ID:vmjMci/p
- >190
私も今年流行すると聞いて受けました。
大人だと1回でいいから今からでも十分間に合うし
子供さんの2回目に一緒に受けたらいかがでしょ。
パパ休めないなら休日の予約を取ってあげて、
どこの病院でも同じだから小児科で一緒に
受けなくても良いしね。
さて、うちも、子供の2回目をいつにしよう。
3,4週間あけた方が免疫がよくつくって聞いたし。。。
この時期ってビクビクだよ。すぐ風邪になるから。。
- 192 :名無しの心子知らず:02/11/29 08:27 ID:mBDdXGAB
- うちの夫、「自分が予防接種を受けても、服やらに菌をくっ付けて帰ってきたら同じ事じゃないか」
という訳のワカラン屁理屈を言うヤシなので夫には期待していません。
- 193 :名無しの心子知らず:02/11/29 08:47 ID:xlx7B+VA
- >>186
うざい患者には適当な理由を付けてできませんと言って追い払うのさ。
- 194 :名無しの心子知らず:02/11/29 09:18 ID:wqMF4JK7
- うちの子は一昨日一回目を受けてきました。
昨日の朝から注射を打った所(上腕部)がかゆみを伴って
パンパンに腫れてしまい病院に連れて行きました。
「入っている薬の成分でたまにこういう子がいる。」
と言われ、二回目はやめておきましょうと言うことになりました。
一回だけだと7〜8割の効果だと言われましたが、
今回は一回だけにしておきます。
他にもこういう方いませんか?
- 195 :名無しの心子知らず:02/11/29 09:20 ID:BJ3A+NWB
- 皆さんが予防接種に行っている病院は、
どんな感じですか?
私の行っていた所
・問診票の設問「医者に質問あるか?」で「はい」に丸したのに、
「質問は何?」と聞かなかった。
・3種混合をお尻に打った
・看護婦が子供をさっと連れていって、私が見ていない内に打った
・「接種後30分はここに居て下さい」と言わない
書き出すと、たいした事ない様に思えてきたけど、
その時は不満に思ったので、
2回目は別の病院でやったら、
一つ一つがすごく丁寧で、
あまりの違いにビックリしました。
皆さんの所はどうですか?
- 196 :名無しの心子知らず:02/11/29 10:09 ID:AIVDl1Tn
- >195
欧米では足やお尻への接種はよくやることななので、その点は問題無い。
それ以外の「親からの質問を聞かない」「急なアレルギーの可能性の事を言わない」のは
やっぱりDQNではなかろうかと。
- 197 :名無しの心子知らず:02/11/29 10:18 ID:t24GLm7+
- うーん、今年は大流行なのか・・・
ちょっとケチって子供だけ打てば私はいいや、なんて思ってたんだけど
迷ってきたぞ。
これからの時期、幼稚園の行事とかクリスマスとか、人が集まるところに
行く機会が多くなるからどこでもらってくるかわからないしな〜。
私がかかってダウンすると家庭がマヒするし、やっぱり打っとくか・・・・
- 198 :名無しの心子知らず:02/11/29 10:29 ID:t24GLm7+
- >195
親と離して注射を打つのは、子供は注射が怖くて泣いたりしがちで、
その時必死にそばにいる親に助けを求めているのに、「ママは見てるだけで
助けてくれない」と子供に親への不信感を持たせないために
あえて離すとどこかで読んだ気がするが・・。
- 199 :名無しの心子知らず:02/11/29 11:03 ID:Ryl/5TWT
- >195
うちの子がいっている医院は、抱っこして注射です。接種後一般の待合室と
は別の所で待機してに20分後位に、看護婦さんが、注射を打った所の確認、
脈拍を図って、胸を聴診器で「もしもし」してくれます。身支度して、会計
を済ませると結果的に接種後30分は院内にいることになるんです。
3種混合の追加を接種した時、注射を打った所が直径3mm位の蕁麻疹みたい
に腫れて、すぐに抗ヒスタミンを処方してもらいました。
周りで聞いても、こんな風に対応してくれる所はないし、任意接種なんか
他の所の方が安いんだけど、怖くて他で注射する気になれません(^^;)
- 200 :名無しの心子知らず:02/11/29 11:10 ID:xD9Vi9kY
- うちは10ヶ月の赤ちゃんですがインフルエンザ受けました。
接種後は「もまないで30分別室に待機」。
もまないのは吸収が早くなるからだと教えていただきました。
3種混合は1週間したらいいよといわれたのですが、
とりあえず2週間あけて受けようと思います。
ここのスレは参考になることがイパ〜イですね。感謝。
- 201 :名無しの心子知らず:02/11/29 11:15 ID:xlx7B+VA
- >>うちは10ヶ月の赤ちゃんですがインフルエンザ受けました。
その月齢では無駄銭ですね。ホントに参考にしているのですか?
- 202 :名無しの心子知らず:02/11/29 11:23 ID:xlx7B+VA
- >>もまないのは吸収が早くなるからだ
もむことで、アナフィラキシーショックを起こす可能性を避けるためでしょう。
吸収が早くなりすぎないようにする必要があるのです。
ホントに参考にしているのですか?
- 203 :::02/11/29 13:34 ID:8Fs5ec2K
- 今日で2歳になった息子がいます。実を言うともうすぐ12月だというのに
インフルエンザの予約をしたまま受けてません。2回受けなきゃいけないことと
発病して死ぬかもしれないなんてことを聞いてびびってるんです。
来月から月2回横浜のほうに私が病院へ通うのでいかなければなりません。都内を
通過して横浜へいきます。人ごみはウィルスがわんさかいるんじゃないかと思うのです。
だからやったほうがいいのかやらないほうがいいのかわからないんです。
もし発病したら母に怒られます。やだなあ。どうしたらいいですか?
- 204 :名無しの心子知らず:02/11/29 13:36 ID:VwHnX2Mk
- >もし発病したら母に怒られます。やだなあ。どうしたらいいですか?
こらこら、母親に叱られるからじゃダメでしょ。w
ちゃんと子供の為に・・・考えてあげましょう〜
- 205 :名無しの心子知らず:02/11/29 13:38 ID:SFD0CxVi
- 私はちょっと風邪気味だったのですが、医師と相談し
インフルエンザの予防接種を受けました。
現在、プチインフルエンザです。
皆さん気を付けましょう・・・
- 206 :名無しの心子知らず:02/11/29 13:38 ID:QTU3iNEQ
- >>203
>もし発病したら母に怒られます。
あの・・・母に怒られるではなく、発病したら。。。と子供の事を心配するのが
母、あなた自身ではないの?
母に怒られなきゃ、子供は病気になってもいいのですか?
あなた、大人?
- 207 :名無しの心子知らず:02/11/29 14:00 ID:t24GLm7+
- >203
なんかつっこみどころ満載なんだけど、ネタじゃないんですよね?
ネタじゃないならなんと言ったらいいのか・・・
やったほうがいいのかわからない、ってやったほうがいいと思ったから
予約したんじゃなかったの?
しかも人込みを連れまわさないといけないことはもうわかってるんでしょ。
なんで今頃どうしようか迷ってるの?
お母さんに怒られるから、とか他人にどうしようか決めてもらおう
みたいなかんじとかからすると、もしかしてすごーく若い
お母さんなのかな?
- 208 :名無しの心子知らず:02/11/29 14:02 ID:00VqX7k/
- >>203
バカ母ですなワラ
- 209 :名無しの心子知らず:02/11/29 14:18 ID:MepJoMfE
- ポリオの接種日終わっちゃった・・・
保育園に行ってるから、風邪引いてばかり。
集団接種の日に向けて頑張ってるのに、今回もダメだった・・・
結局まだ一回も受けてない・・・
1年に2回しかない集団接種ってつらい・・・
ところで、1週間前、インフルエンザの予防接種に行ったのですが
風邪気味でだめでした。先生が言うには
「1歳ちょっとのお子さんなら、接種してもインフルエンザにかかるし
(予防接種は)あんまりききめないから、お母さんだけ接種しましょう!」
と言われました。
何歳頃から効果が強くでてくるものなのかご存知の方いますか?
- 210 :名無しの心子知らず:02/11/29 14:43 ID:mBDdXGAB
- 3歳ぐらいから受けるのが通常らしい。>インフルエンザ予防接種
でも、1歳台の子でも、集団生活に(保育園とかね)入る子供は
受けておいたほうが良いとかなんとかいう話を聞いた事がある。
でもこれ、かなりうろ覚えだから違う接種の事かも。スマン
- 211 :名無しの心子知らず:02/11/29 15:36 ID:yEYC4ALT
- インフルエンザ大流行、なんて毎年言ってない?
「今年の風邪はひどいってよ〜」みたいに
ご挨拶程度のもんだと思っている。
うちはインフルエンザ受けているけどさ。
- 212 :名無しの心子知らず:02/11/29 16:15 ID:tJP7mR8m
- 親2人は予防接種受けました。(インフルエンザ)
子(4ヶ月)は受けれないのでインフルエンザ
流行る頃ってやっぱり電車とかデパートなど
人混みには行かない方がいいですよねぇ・・・。
スーパーは昼間の空いている時間に行けるから
まだいいけど、みんなその時期はあまり出かけない
もの??
- 213 :名無しの心子知らず:02/11/29 18:40 ID:0lkiHilO
- >212
赤ちゃん自身は電車に乗りたいわけでもデパートに行きたいわけでもないです。(w
小さい赤ちゃんを親の用事やレジャーの人ごみにつきあわせるのは程々に、というのは
インフルエンザの時期以外でも定説なので
皆さんうまく「用事だけ済ませる」って感じでやってるんだと思いますよ。
- 214 :195:02/11/30 00:34 ID:2s1BTf1G
- >196 そうですよね。
もう最初の病院には行くのやめたんだけど、
間違ってなかったようです。
そこは、NICUやLDRがある大きな病院で、
家にも近いので出産からお世話になっていたのですが、
規模と熱心さは別物なんですねェ。
>198 私もそういう話しは耳にした事があるのですが、
若い看護学生さんみたいな感じの人が一杯いたので、
「見てないうちに練習台にされた?!」なんて思ってしまいました(w
人見知り中だったので、余計恐い思いしたんじゃないかな。ホロリ;_;(w
>199 家の近くに そんな良い病院があったら、
多少割高でも行きます。羨ましいです!
- 215 :名無しの心子知らず:02/11/30 16:50 ID:1TKYeU53
- 176 名前:日出づる処の名無し :02/11/30 12:33 ID:zD5fvLlH
これってなんで報道されていないのか不思議なんだけれども
11月22日に北朝鮮からと思われる、風船が発見された鹿島市の
西側地区で 妙な”はしか”が流行っているのは細菌テロだろ。
パニックになるから表沙汰にしないけど茨城県衛生部はすげー混乱だぜ。
↑普通のはしかの接種で防げるのでしょうか?
- 216 :名無しの心子知らず:02/11/30 17:14 ID:p1b7mkYH
- >>213
保健婦みたいなコメントだねw
- 217 :名無しの心子知らず:02/12/01 08:13 ID:eQ0e1bjz
- 麻疹はウィルスで菌ではないのでは?細菌テロって。。。。
- 218 :名無しの心子知らず:02/12/01 23:07 ID:ktAD6Wcz
- ちんこパーンチ!
∧_∧
( ´Д`)
/⌒ ヽ
/ / ノヽ _ー ̄_ ̄)', ・ ∴.' , .. ∧_∧ ∴.'.' , .
( /ヽ | ) --_- ― = ̄  ̄`:, .∴ ' ((( #)゚Д゚) .∴ '
\ / _, -'' ̄ = __――=', ・,' .r⌒> _/ / ・,' , ・,‘
( _~"" -- _-―  ̄=_ )":" .' | y'⌒ ⌒i .' . ’
| /,,, _―  ̄_=_ ` )),∴. ). | / ノ | ∴.'∴.'
| / / ―= _ ) ̄=_) _), ー' /´ヾ_ノ
( ) ) _ _ )= _) ,./ , ノ '
| | / = _) / / / , ・,‘
| | |. / / ,' , ・,‘
/ |\ \ / /| |
∠/  ̄ !、_/ / )
|_/
- 219 :名無しの心子知らず:02/12/01 23:21 ID:AgAwTflR
- >>214
>若い看護学生さんみたいな感じの人が一杯いたので、
>「見てないうちに練習台にされた?!」なんて思ってしまいました(w
一応、注射は医師しか打てませんので・・・
若い看護学生さんに打たせるなんて100%あり得ません。
- 220 :名無しの心子知らず:02/12/02 08:15 ID:lnryQMWE
- >>219
そんなことないでしょ。
点滴だって、静脈注射だって、
看護婦がしてるよ。
- 221 :名無しの心子知らず:02/12/02 09:18 ID:q7p6tZFu
- 私も結構看護婦さんに打ってもらってる気が・・。
それとも「予防注射」は医師しか打てないという意味なのかな?
- 222 :名無しの心子知らず:02/12/02 11:22 ID:QnySwE4O
- 看護婦の注射は法律違反だよ
採血はOKだけど、薬液や点滴の注入を伴うのは禁止だったような。
- 223 :名無しの心子知らず:02/12/02 11:45 ID:ahgt4fkB
- 入院して点滴はいつも看護婦だよ。
- 224 :川崎病専門医A ◆N3i.Qu1SoY :02/12/02 12:09 ID:fwmFGDh1
- 確か法律じゃないけどガイドラインみたいなものの改正があって、
看護師が静注している現状を汲み取って
今年くらいから看護師でも堂々と静注可能になったような気がします。
点滴は昔から看護師でも可能でした。
- 225 :名無しの心子知らず:02/12/02 12:27 ID:29z5FWN6
- 医師の指示があれば、看護婦の注射は診察補助行為として公認されている
ようです。静脈注射が認められたのは、今年の9月位ですが。。。
法律では、細かく「あれはいいけど、これはダメ」なんて決めてないので
医療行為になるのか、診察補助行為の範疇なのかということのようです。
- 226 :名無しの心子知らず:02/12/02 13:05 ID:6WYl/05C
- >215
ヘンな麻疹って・・・?
今の高校生〜大学生くらいの年齢の人がMMRの関係で
麻疹の接種をしてない人が多いらしく 発病しちゃって重症で大変だって
話は前からあったような・・・?
- 227 :名無しの心子知らず:02/12/02 13:10 ID:/UopCTMD
- >>226
日本はワクチン後進国ですから、麻疹などのウィルスを使えば多大な被害を与えることができるでしょうね。
- 228 :名無しの心子知らず:02/12/02 17:16 ID:a0kK+AFm
- >MMRの関係で麻疹の接種をしてない人が多いらしく
MMRでは不十分だと言いたいのか?分かるように説明してくれ。
- 229 :名無しの心子知らず:02/12/02 17:19 ID:guwOVq+A
- >>228
副作用が多発して、打ち控えた人が多いと言うことでは?
- 230 :名無しの心子知らず:02/12/02 22:42 ID:qsuuoghr
- ポリオの2回目があさってあります。
が、風邪の治りかけで、まだ鼻水出てて熱も若干高いかな〜ぐらいです。
やっぱり受けられないでしょうね〜。
そしたら2回目って次は来年になると思うんですけど、別にかまわないのでしょうか
?
- 231 :名無しの心子知らず:02/12/02 23:06 ID:4QfQv15S
- 私麻疹になっちゃったよ。10日も入院して大変だった。
子供がまだ4ヶ月で予防接種打ってなかったから、ガンマグロブリンを投与してもらった。
現在10ヶ月だけど予防接種ひとつも受けられない。
- 232 :名無しの心子知らず:02/12/02 23:11 ID:9k5pS6YN
- >>220
看護婦はOKだけど、看護学生は免許を持ってないんで、
注射・採血など患者への医療行為は一切ダメだよ。
- 233 :名無しの心子知らず:02/12/02 23:11 ID:q7p6tZFu
- >231
今流行ってるという例の北朝鮮(?)の麻疹?
- 234 :名無しの心子知らず:02/12/02 23:12 ID:1GNsxBnQ
- 麻疹予防のためのガンマグロブリン投与であれば、
ポリオ、三種混合、BCGできますよ。
ちゃんとした小児科にかかってみればどうですか?
- 235 :233:02/12/02 23:13 ID:q7p6tZFu
- あ、半年前の話でつね、スマソ・・・
- 236 :231:02/12/02 23:26 ID:4QfQv15S
- >233 私もその話聞いたとき、かなり「流行最先端?」とか思ってしまったよ。
でもただの麻疹だったみたいだ。予防接種受けさせ忘れた親をかなり恨んだよ。
>234 投与を受けたところでは、「1年受けさせないで」といわれたので、
1年待ってる状態。でももし受けさせられるなら、早く済ましてしまいたい…。
病院替えてみるか…。
- 237 :名無しの心子知らず:02/12/03 00:50 ID:MRdXmjJH
- >231=236
大変でしたね。
大人のはしかはやはり重症化しますね。
お子さんにうつらなくてよかったですがお母さんはどこで貰ったんでしょうね?
逆(子→親)はたまに聞きますが。心当たりはありますか?
ご両親はほんとに忘れたのかな?
私(S49産まれ)のころ、何かワクチン事故が多かったらしく
ウチの親も予防接種を怖がり、私も2才ではしかになりました。
- 238 :名無しの心子知らず:02/12/03 02:18 ID:aDw1pFd6
- 予防注射に反対する人の本心は
「国(政府)のやることに反抗したい」
だけだから、それをマトモに信じると痛い目にあうよ。
- 239 :名無しの心子知らず:02/12/03 02:29 ID:blB98T6z
- 予防接種って摂取可能な月齢になってすぐに受けるの変ですか?
3ヶ月になったので明日あさってぐらいにツベルクリンを
受けさせるつもりなんですけど、いまいち踏ん切りがつかないんです。
「キガハエーハハオヤダネ」とか思われたら恥ずかしいので…。
あんまり寒くないうちに1個済ませておきたいんです。
ポリオが2〜3月らしいし、今が一番いい時期かと思ってます。
でも早目なのもちょっと恥ずかしい気がして・・・。
- 240 :名無しの心子知らず:02/12/03 02:40 ID:aDw1pFd6
- >>239
全然構わないと思うが。
変に人の目を気にするより、自分の子供が大切だと思う。
- 241 :名無しの心子知らず:02/12/03 02:53 ID:blB98T6z
- >240
人の目っつーか先生の態度がそんな感じなんです。
2ヶ月検診を受けに行ったら「2ヶ月もするの?」みたいな
感じだったので早めに行ったらまた…とか思ってしまって。
近くで予防接種を随時行っているのはその病院だけで
近くに小児科は0。他は要予約・指定日のみ。
ありがとう、なんか気が軽くなりました。
明日逝ってきます。
- 242 :名無しの心子知らず:02/12/03 02:57 ID:hPVYee9i
- >239
三ヶ月検診のときに、一緒にやる自治体も多いから、
別に珍しくないと思うよ。
医学的なことはわからないけど、
注射は小さいうちにできるだけ済ませたほうが、
恐怖が記憶に残らなくていいと経験上思う。
風邪引いて3種混合が遅れたので、1歳になってから
麻疹、風疹、3種混合と続いたら
すっかり白衣恐怖症になってたいへんだった。
医者や看護婦はもとより、薬局でも恐怖で号泣・・・。
本人も辛いだろうと思うが、親も辛い。
- 243 :名無しの心子知らず:02/12/03 09:31 ID:2aE6xJXF
- >239
うちも三ヶ月検診のときに保健所でいっせいに済ませることに
なってたから、別に「気が早い」なんてことないんじゃない?
- 244 :名無しの心子知らず:02/12/03 09:40 ID:XO2gazx2
- >239
ワタスも2人目の3種混合は「3ヶ月になったその日」に受けにいったよ。
ぼやぼやしてたら風邪ひいたり上の子の行事に忙殺されて受けそこないそうな気がして。
地域の「接種可能期間」だったら問題ないはずです。
ワタスは「気の早い母ちゃんだ」と笑われるどころか
「お、まじめだね」とお褒めにあずかりましたよ。
- 245 :239:02/12/03 10:52 ID:blB98T6z
- >242>243>244
ツベルクリン逝ってきました。
幸い注射の瞬間だけしか泣きませんでした。
対応は普通だったのでこれからは気にしないで大丈夫みたいです。
でも相変わらず「3ヶ月検診?次に4ヶ月あるじゃない」と
言われてしまいました・・・。
毎月行きたいんですけどそれって珍しいというかおかしい(?)のでしょうか?
別段心配なことはないんんですけど一応行きたかったんですけど。
検診も予防接種もほぼ全部個別なのでちょっとウチュです。
- 246 :名無しの心子知らず:02/12/03 13:03 ID:/Cu0SCFk
- 3歳の息子が、先週の火曜日にインフルエンザ予防接種1回目を
受けました。
その後2日間は元気だったのですが、風邪の症状が出てきて
夜になると熱を出し、昨日は40℃に迫る勢いでした。
でも、関節も痛がってないし、ねつのを下げる方法を試すと
徐々に下がるし、医者もただの風邪だろうと言ってます。
良くある、病院に行ったら風邪が移ったって感じでしょうか。
予防接種の時間が決まっているにも関わらず、病室には風邪の子が
いっぱいいるのって、嫌ですねぇ。
個室があればいいのにさぁ・・・。
愚痴終了。
- 247 :246:02/12/03 13:15 ID:/Cu0SCFk
- >>246に自己レス。
でも、病院は具合悪い子の為のもの、
おいらが時間を考えないのがいけなかったんだよな・・・。
- 248 :名無しの心子知らず:02/12/03 13:25 ID:Qxn254/T
- 246
病院によっては予防接種の人は別室に隔離するところもあるよ。
心配なら次回に備えて探してみたら?
- 249 :名無しの心子知らず:02/12/04 11:51 ID:oLMxkhmM
- 昨日インフルエンザ2回目を接種した1歳半の娘ですが、まだ風疹の予防接種を
していません。麻疹、水疱瘡、おたふくは接種済みです。
悩んでいるのは、年内に風疹の予防接種をしたほうがいいのか、それとも
年明けか、春先になるまで待つか、ということです。
風疹は春に流行すると聞いたことがあるような気がするので、それまでには
接種するつもりですが……
それから接種した後に風邪を引かせてはいけないと友達に聞いたのですが、
これって本当ですか?
ご存知の方、教えてください。
- 250 :名無しの心子知らず:02/12/04 15:16 ID:ppPpe85N
- 三種混合の1回目を受けた数時間後から、腹だけに発疹が出た。
朝になったら消えていたけど、なんだったんだ?
注射とは関係ないものなのかな・・・
- 251 :2児の父:02/12/04 17:15 ID:B9wqf4Fk
- >249
インフルエンザの接種後は1週間あければほかの予防接種を打つことが出来ます。
1週間たって体調がよければ風疹を打ってあげてもいいのではないでしょうか。
無理をすることはないので、あくまでも体調がよければの話です。
この年齢の子供たちは、熱を出す、風邪を引く、が仕事みたいなものなので、チャンスが
あれば逃さずにどんどん打っていく事をお勧めします。
予防接種の後、風邪くらいではあまり影響は受けません。御心配なく。
でも、生ワクチンのものを接種して2週間以内に麻疹、水痘、おたふくなど、免疫状態に
影響を与えるような病気でワクチンで接種した以外のものを発症した場合には、ワクチンの免疫が
ついていない可能性があります。落ち着いたところで再接種したほうがいいでしょう。
今年のインフルエンザ、今のところ検出されているのはN3H2(A香港型)のようです。
今年接種されているワクチンは、N1H1とN3H2の両方が入っているようなので一応大丈夫だと思います。
- 252 :249:02/12/04 19:25 ID:ty+QDJUb
- >2児の父さん
レスをありがとうございます。体調が良さそうであれば、風疹の予防接種を
したいと思います。
さあ、あとは来年の3種の追加だー。
ところでインフルエンザは私も主人も接種して何ともなかったのですが、今日、
知り合いが自分のご主人が接種した後に高熱を出したと憤慨してました。
確かこのスレの上の方で、それはたまたま風邪に感染してたからで注射の
せいじゃないという書き込みがあったのでそれを言おうと思ったのですが
根拠を問われると2CHで見た、と言えない小心者の私はそのまま聞いていました^^;
彼女は今後2度とインフルエンザを打たない、と言ってましたが……
子供の為に親だけでも打ったほうがいいのになー。
でもただの知り合いだから、そこまで言えない……
- 253 :名無しの心子知らず:02/12/05 02:13 ID:YwqHhpDh
- >>251
>でも、生ワクチンのものを接種して2週間以内に麻疹、水痘、おたふくなど、免疫状態に
>影響を与えるような病気でワクチンで接種した以外のものを発症した場合には、ワクチンの免疫が
>ついていない可能性があります。落ち着いたところで再接種したほうがいいでしょう。
そんなこときいたことない。論文なり政府が出した文章を教えて。
- 254 :名無しの心子知らず:02/12/05 08:22 ID:YnuswyUO
- インフルエンザ、受けるかどうしようか散々悩んだ結果、
「保険」として受けておこうという結果になりました。
今年の年末には旅行にもいくし、受けておいたらよかったかな〜と
悶々と悩むぐらいなら、受けておこうと・・・。
テレビでは今年はインフルエンザの当たり年だとも言ってたし。
でも、こういう新聞やテレビの影響って怖いよね。
去年はあまりそういう報道を聞かなかったような気がするけど。
- 255 :名無しの心子知らず:02/12/05 09:58 ID:Xr7zi6G2
- 昨日、行きつけの小児科にインフルエンザの予防接種の予約を
入れようとしたら、年内はいっぱいとの事だった。
仕方ないので近所の空いている内科に予約を取りました。
今年は予防接種する人、多いみたいですね。
- 256 :名無しの心子知らず:02/12/05 10:13 ID:mlxbZWL2
- インフルエンザの予防接種ってクリニックによって値段違うよね〜。
モノは同じなのに。
うちの近所の最安値は子供2000円×2だな〜。
チャリンコ乗って行きますた
- 257 :名無しの心子知らず:02/12/05 10:32 ID:9N9OWPAL
- あの〜インフルエンザの予防接種に一回8000円出して満足されている
マダムがいらっしゃったと思うんだけど、、。マダム今年はどうですか?
- 258 :名無しの心子知らず:02/12/05 11:10 ID:jZskecNe
- >256
ここの市も今年は値段が違ってます。
昨年度は3000円〜3000円チョイ(共○党系の病院だけは2000円だった)だったのに
今年は2000円と2500円の小児科がでて、子供はそっちに流れたみたい。
うちは総合病院に通ってるのですが
人数が少ないので不思議に思ってたらそういうことだったみたいです。
- 259 :名無しの心子知らず:02/12/05 12:39 ID:bZHSxea+
- 小児科でも子供が接種するついでに大人もやってくれるの?
- 260 :名無しの心子知らず:02/12/05 12:42 ID:UnzlD3Wk
- >259
うちが通ってるとこは子供と一緒に予約いれとけば親もOKだったよ。
- 261 :名なしさん:02/12/05 13:05 ID:uG/Nm9jw
- うちの近所の小児科も来来週まで予約イパーイ
娘、風邪ひくなよ〜
ところで、娘がインフルエンザの注射した小児科は
〜5歳までと、6歳〜でワクチンの量が違う。
うちの娘は幼稚園の年長だけど、早生まれだからまだ5歳。
でも、身長も体重もクラスで一番デカイ。
だけど、「5歳だから」で少ない方でした。
今まで知らなんだ、年齢で接種量が違うこと。
一つお勉強になりますた。
- 262 :名無しの心子知らず:02/12/05 13:15 ID:UnzlD3Wk
- そういや診察室の壁に年齢別の接種量がかいてある紙が
貼ってあるのをみたことある。
段々増えてくんだよね。(当たり前か
- 263 :名無しの心子知らず :02/12/05 14:39 ID:rrg/5c6v
- インフルエンザの予防接種
1200円から2500円と幅が広い、でも1200円の小児科は家から遠いので
今年はあきらめた。
- 264 :名無しの心子知らず:02/12/05 16:10 ID:WdeEVQEA
- 先先週?の埼玉新聞にインフルエンザの副作用の記事みたひといませんか?
- 265 :名無しの心子知らず:02/12/05 16:18 ID:9EJpWJ5z
- >>264
先々週の埼玉新聞じゃないけど、見た事あるよ。歩行困難の後遺症が
残る事がある。ってやつでしょ?
- 266 :名無しの心子知らず:02/12/05 16:19 ID:YwqHhpDh
- >>265
ギランバレー?
ものすごく稀だが、心配ならうたなかったらよいと思うが。
- 267 :名無しの心子知らず:02/12/05 16:43 ID:Xr7zi6G2
- 大人も子供も三千円。
空いてる訳だわ。。。。
- 268 :名無しの心子知らず:02/12/05 20:18 ID:W9jk5g6v
- インフルエンザ2回目受けさせてきた。
今年はマジ受ける人多いみたいね。
うちの沿線で学級閉鎖も出てきてるしその影響かな。
- 269 :名無しの心子知らず:02/12/05 20:19 ID:72gN0FXu
- あのう、皆さん予防接種した日って子供
お風呂にいれてますか?
病院によっていいっていうところと
駄目っていわれるとこがあるので、
どっちがよいのかと。
- 270 :名無しの心子知らず:02/12/05 20:22 ID:8jHY9Miz
- あぁ、うち3000円だった。
これって高いのね・・ショボーン。
関係ないが鼻風邪ひいた。さらにショボーン。
>269
調子に変化がなければ入れていいと言われて入れますた。
- 271 :名無しの心子知らず:02/12/05 21:15 ID:tEmGiTaP
- 1回4000円だったよ。
高いね・・・。
長野県内は2500〜4000円らしいよ。
家族で受けると恐ろしい金額に。
子は今、風邪ひいて嘔吐してまつ。
カーテン汚れてあした
- 272 :名無しの心子知らず:02/12/06 01:51 ID:Eq4Jpb6g
- >>269
273 名前:名無しの心子知らず 投稿日:02/08/22 15:51 ID:ANGekZkg
>>271
4年前から、熱性痙攣の場合は非適応の理由にならないようになっています。
いまどきそれをいう医者はアホです。
注射を打ったら「揉んでね」という医者、「今日は風呂に入らないでね」という医者も
アホです。
- 273 :名無しの心子知らず:02/12/06 09:31 ID:KhLcbI+Z
- >271
うち千葉だけどやっぱり4000円。高いよねー。
この値段の差って一体なんなんだろう。
- 274 :名無しの心子知らず:02/12/06 10:55 ID:FoarGvd+
- 今年はインフルエンザの当たり年ってホントですか?
どうして分かるの?
- 275 :名無しの心子知らず:02/12/06 11:09 ID:i2ygY8dX
- はじめまして。ガイシュツだったら、ごめんなさい。
5ヶ月男児、予防接種はポリオのみ。(期間限定だったので)
その他の予防接種、暖かくなるまで受けさせなくても大丈夫でしょうか?
保育園に入れる予定もないし、そんなに病原菌ってウヨウヨしてるもんかなぁ。
- 276 :名無しの心子知らず:02/12/06 11:13 ID:ase/sCDw
- >275
5か月かぁ。微妙ですが、インフルエンザっていつから受けられるんだっけ?
今年は受けられるなら受けといた方が良いのでは?
3混は急がなくても良いと思うが。
- 277 :名無しの心子知らず:02/12/06 11:46 ID:J2P7xuXj
- >276
そうなんだ〜。うちはポリオや三種混合等の予防接種が最優先で
インフルエンザはそのスケジュールが空いたら打てばよいって
言われたよ。
まだ子供が1歳3ヶ月で、インフルエンザの免疫がつく効果が
それほど期待できないからって。
- 278 :名無しの心子知らず:02/12/06 13:19 ID:RFcVgpbR
- >275
大丈夫かもしれないし、大丈夫じゃないかもしれないです。
がんばって寒い時期に予防接種に行ったら、インフルエンザをもらって
死の淵をさまようかもしれないし、暖かくなるまで待ってたら、破傷風
に罹って死の淵をさまようかもしれない。
どちらにも、いろんな意味でリスクがあります。腹をくくって、親が決断
するしかないと思いますが。
- 279 :名なしさん:02/12/06 14:38 ID:yGGzJV75
- うちも下の子がまだ4ヶ月で
上の子だけインフルエンザ受けたよ。
なんかで、6ヶ月未満の赤ちゃんは
インフルエンザは受けれないって
書いてあったような…
ソース失念スマソ
- 280 :名無しの心子知らず:02/12/06 16:01 ID:hg4EWs+L
- うちは3歳と2歳。
下の子は一回目は終わり、今度二回目に行きます。
上の子は風邪やら何やらでまだ一度も受けてない。
これからじゃちょっと遅いかもしれないけど受けとこうかな。
掛かりつけの小児科では一回に3千円なんだよね。高い。
上のほうでどなたか書いてたけど、保険だと思って受けようと思う。
だけどこれから一回目すると二回目は年明けなんだよね。
- 281 :名無しの心子知らず:02/12/06 18:24 ID:q0atCDH+
- 今年は大流行するって>インフルエンザ
感染力の強い病気へのワクチン接種はして欲しいね。
つーか、それほどの病気なら国がお金を出してくれ。
何で老人だけが割り引きなのさ。死への危険性なら幼児も同じじゃー!!
- 282 :名無しの心子知らず:02/12/06 18:30 ID:oexOPY3r
- >それほどの病気なら国がお金を出してくれ。??
自費で受けなさい、みんなが金を使えば経済が回る。国に寄生する生保ですかおたく?
- 283 :名無しの心子知らず:02/12/06 18:49 ID:zd5Qryz4
- 最近の予測って結構当たるみたいですね・・。
去年はそれほど言っていなかったしあまり流行らなかった。
(そういう年でもかかる子はかかってたけどね・・・。)
インフルエンザって例えば一車両に一人患者が居ると
同じ車両に乗っている人全部にうつる位感染力が
強いそうですね。こわひ・・。
だけど、ママ友たちは受けない主義の人が多い。
そんなの寝てれば治るさ〜って。ある意味羨ましいです。
いつもいつも悩んでいるからね。
去年のポリオは牛騒ぎ、今年は来年から不活化になるとか
ならないとか。予防接種の前後は疲れてしまいます。
- 284 :名無しの心子知らず:02/12/06 20:08 ID:q0atCDH+
- >282
接種5千円以上かかるから接種しない人が増えるんだろうが。
で、可哀相な子も増えるわけ。それだけ感染力が高くて死亡率が高いなら
皆がやらなきゃ、絶対大流行するんだよ。ただでさえ、新種が数十年に一回、
種類が沢山で予想が大変なのに。で、可哀相な子がまた増えるわけ。
接種しても完全じゃないって事は、接種しなければもっと酷な事になるわけよ。
で、今一番金を持ってると言われてる60代以上の方々がお金なしで
これから育児にもっと金のかかる人間達がお金を払うのよ?
国に寄生とかほざく前に、可哀相な子が出ないように考えてやれよ。
どうしてそういう考えしか出ないかね。
経済と医療を一緒に考えないでよ。医療はお金儲けじゃねぇ、
福祉だよ福祉!!
- 285 :名無しの心子知らず:02/12/06 20:12 ID:7AkQtUnD
- 福祉きりすての方向へ向かっているのが小泉政権です。
あなたはそれに対して何か行動をおこしましたか?
今後はお金を持っている人がよい医療を受けることができる時代です。
- 286 :名無しの心子知らず:02/12/06 20:36 ID:wIea7XEy
- インフルエンザの予防接種の予約、今日だったんだけど、風邪でキャンセル。
明日、あさってと新幹線に2時間ずつ乗るんだな、、(子供は1才8ヶ月)
心配。
- 287 :名無しの心子知らず:02/12/06 21:38 ID:KPqsPHLR
- 昔はインフルエンザ予防接種はみんなやってたでしょ?
でもいろいろ苦情があるから任意になった。
それなのに国に負担しろなんて。なんて残酷な・・・。
- 288 :名無しの心子知らず:02/12/06 21:51 ID:D5nBsKyg
- >>287
ついでに、国が予防接種の費用を負担してくれているにも関わらず、
トラブった時には「国が悪い!医者が悪い!責任取れ!金払え!」ってなるんだよね。
そんな割の合わないことを国がやるわけないよ。
- 289 :名無しの心子知らず:02/12/06 21:57 ID:KPqsPHLR
- ついでにもう一つ。
去年もその前も?インフルエンザは思ったより流行らなかった。
近所のお母さん「だからさ、予防接種なんて受けなくて正解。
流行らないもん。お金の無駄だし、副作用が心配だよね。」
だとさ。
かなりの人が予防接種受けたから流行らなかったんだよ。
それとも関係無く流行らなかったの?
- 290 :名無しの心子知らず:02/12/06 22:27 ID:FoarGvd+
- 今日、一歳の娘とインフルエンザ予防接種受けてきました。
一人3500円。一家で14000円か〜、ハァ〜。
先生の話では「子供は受けても罹るよ。でも大人には効くから、赤ちゃん
のいる人とか受験生の家族は受けた方がいい。家族が罹れば絶対うつる
から」とのことでした。
あらー、赤ちゃんには効かないのね。でも、重症化しないんだったらいい
かなと思い、受けさせました。ちょっと時期も遅かったけど・・・。
ワクチンがあと10人分と言われ、慌てて旦那の分を予約してきました。
お得なファミリーパックとかあるといいなぁ。
- 291 :名無しの心子知らず:02/12/06 22:35 ID:KPqsPHLR
- そうかー、うちの家族が受けた病院は1回2,000円。
安かったんだな。
- 292 :名無しの心子知らず:02/12/06 22:49 ID:B0kQbmtO
- 毎年かかさずインフルエンザの予防接種をしていて、
今年も、11月にちゃんと予防接種したのに
インフルエンザらしき熱を出してしまいました(こども)
40度の高熱。型が違ったんだろうか、すごく鬱です。
- 293 :名無しの心子知らず:02/12/06 22:50 ID:2FPP/NWX
- インフルエンザの予防接種とはしかの予防接種どっちを優先したらいいと思う?
- 294 :名無しの心子知らず:02/12/06 23:15 ID:5G7x5QNm
- >>293
インルエンザ。
1週間たてば麻疹受けられるじゃん。
- 295 :名無しの心子知らず:02/12/06 23:31 ID:Pms2hEmc
-
見せかけの優しさ(偽善)に騙されるな!
A型の特徴
●とにかく気が小さい(臆病、二言目には「世間」)
●ストレスを溜め込んでは、キレて関係ない人間を巻き添えにして暴れまくる(小心者のくせに短気)
●自尊心が異常に強く、自分が馬鹿にされると怒るくせに平気で他人を馬鹿にしようとする(ただし、相手を表面的・形式的にしか判断できず、実際にはたいてい、内面的・実質的に負けている)
●他人の忠告を受け入れない、反省できない、学習能力がない(自分の筋を無理にでも通そうとするため)
●「常識、常識」と口うるさいが、実はA型の常識はピントがズレまくっている(日本の常識は世界の非常識)
●権力、強者(警察、暴走族…etc)に弱く、弱者には威張り散らす(強い者に対してはへりくだり、弱いものに対してはいじめる)
●あら探しだけは名人級(例え10の長所があってもほめることをせず、たった1つの短所を見つけてはけなす)
●基本的に悲観主義でマイナス思考に支配されているため、性格がうっとうしい(根暗)●一人では何もできない、女は連れションが大好き(群れでしか行動できないヘタレ)
●多数派(注・日本では)であることをいいことに、少数派を馬鹿にする、排斥する
●異質、異文化を排斥する(差別主義者)
●集団によるいじめのパイオニア&天才(陰湿&陰険)
●悪口、陰口が大好き(性格極悪)
●他人からどう見られているか、体裁をいつも気にしている(「世間体命」、「〜みたい」とよく言う)
●DV夫が多い(特にB型やAB型の女に対して、世間体を気にするあまり)
●自分の感情をうまく表現できず、コミュニケーション能力に乏しい(同じことを何度も言う、知障)
●頑固で融通(応用)が利かず、表面上意気投合しているようで、腹の中は各自バラバラ(しかも考えていることは驚くほど幼稚)
●人を信じられず、疑い深い(自分自身裏表が激しいため、他人に対してもそう思う)
●自分は常に自己抑制しているもんだから、自由に見える人間に嫉妬し、徒党を組んで猛烈に足を引っ張ろうとする(ねたみが人一倍強い)
●おまけに執念深くしつこい(「一生恨みます」タイプ)
●自分に甘く他人に厳しい(自分のことは棚に上げて、まず他人を意識する、しかも冷酷)
●女々しい、あるいは女の腐ったみたいな考えのやつが多い
- 296 :名無しの心子知らず:02/12/07 01:02 ID:7olAY9+i
- インフルエンザ、もう流行ってきてますか?
家の子、4ヶ月半なんですが親二人は予防接種受けた
けど子は受けてません。
ところが近々、電車に乗って実家に行かないといけない用事
があるんですけど、大丈夫かな・・・?
1回乗り換えの1時間くらいの距離です。
ちょっと心配で・・・。
みなさんは、電車とか乗ってますか?
ちなみに子はまだ電車乗った事無いです。
なので余計に不安だったりしてます。
- 297 :名無しの心子知らず:02/12/07 01:15 ID:5GGNZmbm
- さっそく夫がインフルエンザもらってきました。鬱だ。
子どもを預ける予定も街中に外出の予定もないし
近所の小児科での予防接種は1回8000円もするし
今年はいいかーなんて思っていたが、
ああ〜やっぱり親が受けておくべきだった。鬱鬱鬱
- 298 :名無しの心子知らず:02/12/07 01:44 ID:W02GizVS
- 韓国では、インフルエンザの流行が始まって昨シーズンの最も流行した時期の
2倍に達するとのこと。
やっぱり大きな流行になるのかな?
- 299 :名無しの心子知らず:02/12/07 08:01 ID:npt2MBWy
- 任意で良いから、お金も払うから、
園や学校で集団接種してくれた方が
効率良いと思うけどなぁ。<インフルエンザ
- 300 :名無しの心子知らず:02/12/07 08:15 ID:qjWysxjv
- うちの県は、もう、乳幼児のインフルエンザ患者出たよ。
1歳の女児二人と、3歳の男児一人。
この子供たちから、インフルエンザウィルスが検出されたらしい。
去年より、1ヶ月ほど早いって。
- 301 :名無しの心子知らず:02/12/07 08:16 ID:ZId5mHZY
- 私も先週、プチインフルエンザになった。
予防接種のおかげで、一日で回復したよ〜
ありがたやありがたや。
- 302 :名無しの心子知らず:02/12/07 15:22 ID:FFy1INj3
- プチインフルエンザ?
なんじゃそれ。
本当に検査してインフルエンザだったの?
- 303 :名無しの心子知らず:02/12/07 18:40 ID:lJZmMKMN
- インフルエンザじゃないけど。大阪では水疱瘡も流行しているらしい。
先日遊んだお友達が、その次の日水疱瘡と判明し連絡をくれました。
息子に感染しているかもって。あわてて小児科へいって予防接種を
受けさせました。水疱瘡は感染して3日以内なら効果があるとのことで一安心。
すぐに連絡をくれた友達に感謝!でも7千円もしたわ〜。
- 304 :名無しの心子知らず:02/12/07 19:16 ID:lYyPB58K
- 水疱瘡、
発症させちゃってすぐに抗ウィルス剤もらえば軽〜く済んで費用かからず、
かつ、予防接種より免疫はバッチリ。
そりゃ軽くても1週間位はこもらなくちゃいけないから兼業ママには向かないけど
専業なら発症させちゃうもヨシ、かもね。
- 305 :名無しの心子知らず:02/12/07 21:52 ID:xZ4ybvfy
- 昨日、6ヶ月の子供に三種混合の1回目、受けてきました。
近所の小児科だったんですが、受け終わった後30分間
様子を見ようと待合室に居たら、看護婦に「終わったら
もう帰っていいですよー」と言われ、なんだか居づらくなり
でも心配だったので、駐車場の車の中で30分間マターリしてから
病院を後にしました。
たしかに、いつインフルエンザなどにかかった子供がくるか
わからない病院の待合室に、予防接種を受けにきただけの乳児を
置いとくのはどうか、とも思いますが・・
そんなもんなの?それとも私がドキュなのか・・・
- 306 :名無しの心子知らず:02/12/07 22:10 ID:mDDjaOTg
- >297
いつかのマダム、がつんと言ってやりなさい、我が子の安全を値切るつもりなのって!
- 307 :名無しの心子知らず:02/12/08 07:17 ID:GBkc/ZX5
- >306
まだこだわってるの?粘着だなあ。
- 308 :名無しの心子知らず:02/12/08 11:17 ID:3YLHmI9c
- あ、マダムどうもおはようございます。
- 309 :名無しの心子知らず:02/12/08 17:03 ID:QMdjxke0
- >305
うちも先日三種混合を受けましたが、
近所なら帰って大丈夫とのことです。
但し何かあったらすぐ来れるようにしてねと
言われました。
病院だと他の病気をうつされる可能性があるので
素直に帰宅しました。
- 310 :名無しの心子知らず:02/12/08 17:16 ID:jEL/lZwn
- インフルエンザの予防接種って2回受けなくてはだめですか?
- 311 :名無しの心子知らず:02/12/08 18:00 ID:oNW9Q0zT
- 病院から病気をもらうって多々あるしね。
この時期、病院に行くのも行きづらい・・・
なんて思うけど、看護婦さんやお医者さんは
つくづくすごいなと思ふ>感染しないのかね。例え、接種してても。
- 312 :名無しの心子知らず:02/12/08 18:02 ID:W87PvNdF
- インフルエンザの後って一週間あければ
他の予防接種受けられるんだよね?
インフルエンザ2回目接種後、9日後に麻疹受けようと
思ってるんだけど早すぎる…?
子供が風邪とかひかないうちに済ませていきたいんだけど。
- 313 :名無しの心子知らず:02/12/08 18:06 ID:dqeadoKm
- >>310
一回だけでも、全然受けないよりはマシだって医師が言ってた。
でもそれが本当かどうかは知らない。(医者も商売だからね)
- 314 :名無しの心子知らず:02/12/08 18:27 ID:T+jWAObk
- http://basan7.tripod.co.jp/t2t/ffsdu.html
- 315 :2児の父:02/12/08 20:04 ID:ZdSQGD1x
- >253
レスが遅れて済みません。このところ忙しくてみる暇もないもので...
少し頭を使って考えてみて下さい。生ワクチンを打った後何故1ヶ月の間隔を
あけるのかを。麻疹などで免疫抑制が起こるのは周知の事実、でもこの場合は
あまり関係ない。麻疹、水痘、おたふく、風疹などの潜伏期間は2ー3週間。
ワクチン接種後2週間以内にこれらの病気を発症するということは、接種よりも前に
感染を起こしていたということ。ワクチン株よりも強力な野生株のウイルスに
感染していた訳ですからワクチンに対しては「免疫の干渉」が起こるわけで、
だから「免疫がつかない可能性がある」といったわけです。これがおかしいという
ことならどうぞ反論して下さい。
- 316 :2児の父:02/12/08 22:11 ID:ZdSQGD1x
- >313
欧米ではほとんどの国でインフルエンザワクチンは1回接種です。1回法と
2回法で抗体価には有為差はなかったとする報告もあります。
日本では、本当にインフルエンザに罹ったことがない小児には2回接種した方が
確実だろうとの考えから13歳未満の小児には2回接種が薦められているのです。
- 317 :名無しの心子知らず:02/12/08 22:14 ID:7FiNkVYa
- >>316
そうなんですか?
ドイツにいる友達が先日メールで「インフルエンザは2回摂取が基本でしょ?日本は違うの?」といっていましたが…
ドイツが例外なんでしょうか?
- 318 :名無しの心子知らず:02/12/08 23:39 ID:sr4zxDVE
- >317
だから「ほとんど」の国で、って書いてあるんじゃない?
欧米、ったってたくさん国があるんだから、違う国だってそりゃあるでしょ。
- 319 :名無しの心子知らず:02/12/09 19:13 ID:/Rn4ezAm
- 古い話でスミマセンが…
>>39
>インフルエンザと日本脳炎と三種混合に入っているんだよね。>水銀
気になって知り合いの看護婦にワクチンの成分を調べてもらいました。
メーカーごとに多少の違いはあるようですが、どれにも水銀は含まれていませんでした…
友人に「そんなデマ、誰から聞いたの?」と不思議そうな顔されてしまった…
あと
>>316
私の親戚がイタリアに、友人がフランスとスイスに住んでいますが、どちらも2回接種が基本だそうです。
(医師が免疫がついていると判断した場合のみ1回接種だとか)
ちなみにカナダに住んでいた友人もやはり2回接種していたようです。
一例報告かもしれませんが、参考までに…
- 320 :名無しの心子知らず:02/12/09 22:49 ID:9ZdXHDVT
- インフルエンザ、去年2回打った人は今年一回でいい、って言うのを
某育児サイトの掲示板で見たのだけど、そんな話きいたことあります?
息子が受けたインフルエンザは一回3500円。
でも先生が注射が上手なのか
ピッとハリを差して、それで終ってしまうという早業の持ち主なので
まあ、いっか。
- 321 :名無しの心子知らず:02/12/09 22:55 ID:2Qkck63c
- >>320
我が子は昨年2回、一昨年2回と打ちましたので
お医者様から今年は一回で良いと言われました。
理由は昨年・一昨年と同じ型のワクチンなのだからだそうです。
- 322 :名無しの心子知らず:02/12/09 23:01 ID:9ZdXHDVT
- >>321
レスありがと。
そうなんですか。
うちの子は去年が初めての接種だったからどうなのかなあ。
微妙・・・・。
- 323 :名無しの心子知らず:02/12/09 23:03 ID:SEHVjajn
- 子供は原則として2回打つことになってるけど、
>321の理由と同じで、昨年インフルエンザにかかった人も
まぁ一回でいいらしい。
要は体にどれくらい抗体が残っているかってことで決まるんだな。>回数
- 324 :名無しの心子知らず:02/12/09 23:22 ID:YRZsWjgN
- やっぱりそういうことは自分で調べた方がいいよ。
A型インフルエンザは確かに同じだが、
B型インフルエンザは違いますよ。
2000/2001年→山梨/166/98
2001/2002年→ヨハネスバーグ/5/99
2002/2003年→山東/7/97
です。一体、患者に嘘をついてどうする…。
病院替えた方がいいんじゃない?
- 325 :名無しの心子知らず:02/12/10 00:07 ID:oJbjPF5U
- でも、なぜ昨年インフルエンザにかかったら1回なんだろ?
インフルエンザには3種類あるわけですよね。(A型のソ連、香港、B型)
例えば、去年香港型のインフルエンザにかかったとして、
今年1回ワクチンして香港型については1回すれば抗体がすぐに上昇するのはわかるけど、
ソ連、B型についてはやっぱり2回しないといけないんじゃないのかな?
厚生省のページなんかみても、
去年かかったから、去年ワクチンしたから、1回でいいってのははっきりとは書いてませんよね。
その辺どうですか?
- 326 :名無しの心子知らず:02/12/10 00:37 ID:H8vhms+r
- 一回接種と2回接種では、効果にそれほどの差が無いから。
昨年かかったと言うのは関係ない。
- 327 :325:02/12/10 00:41 ID:oJbjPF5U
- そうなんでつか。
じゃ、321〜323なんかでいろいろ言ってるのは眉唾の議論なんですね。
医師の間でも勘違いしてる人が多いんだ。
- 328 :名無しの心子知らず:02/12/10 00:51 ID:L1w/b+Kk
- 私も今日旦那と受けに行くのですが。。。
1回でもいいのかな?
値段ですが問い合わせたら2625円だそうです。(消費税込み?)
行きつけの医院はワクチンは土曜で終わったみたいで
はじめていく医院にて受けてきます。
- 329 :名無しの心子知らず:02/12/10 00:53 ID:uSD891lb
- おとなは1回でいいってところが多いよ
- 330 :325:02/12/10 00:59 ID:oJbjPF5U
- >>328, 329
うん、そうみたいだね。
うちの主治医は小児科だけど、
13歳未満は去年かかったとか接種したとかにかかわらず2回。
13歳以上でも、インフルエンザにかかったことがなければ2回。
あと、受験生も2回がいいかな?
って感じでした。
- 331 :名無しの心子知らず:02/12/10 09:24 ID:mHGjNRzV
- >325
「昨年かかったら一回で良し」というのはけっこういろんな本などでも
医者が書いてるから、わりとそういう方針の医者は多いんだと思う。
昨年と流行の型があきらかに違うならそういうことはできないんだろうけど。
ただ、大流行をひきおこしたり患者数が圧倒的に多いのがA型で、
それについては毎年ワクチンでおおむねカバーされてるから
医者もA型を基準にして「去年Aにかかってるなら一回で」っていう人が
多いんじゃないかな。
- 332 :名無しの心子知らず:02/12/10 09:50 ID:mHGjNRzV
- ふと思ったんだけど、最近予防接種に拒否反応を示す人が
多いから(副作用、水銀、ワクチン無意味説等で)、
現場レベルでは折衷案(?)として「一回でもいい」とする雰囲気が
これからも広まりそうなヨカーン・・・
- 333 :名無しの心子知らず:02/12/10 09:56 ID:f0RzF3U+
- 拒否するひとは1回だってやらないよ
- 334 :名無しの心子知らず:02/12/10 10:07 ID:L5gRiM9l
- 拒否する人はハシカも三混もやらなかったりする。
友だちにいるが、案の定こどもはハシカで42度の熱を出し
ひきつけをおこしました。まあ生きてるが。
破しょう風こわくないのか砂場も平気で遊ばせる。
もう6才ですが今まで死ななかったのは単に運だと思うが
彼女は自分の「自然育児」が間違ってなかったと思ってまつ。
- 335 :名無しの心子知らず:02/12/10 10:21 ID:mHGjNRzV
- 本人がかかるのは勝手だけど、伝染病のワクチンは打って
ほしいよなぁ・・・
ハシカなんか流行るとまわりが大変だよ。
- 336 :名無しの心子知らず:02/12/10 10:24 ID:/3z5Xb4A
- >334
その子供さん、今はいいかもしれないけれど
大人になってからみずぼうそうになってひどい跡が残ったり
結婚・妊娠してから風疹にかかったりして
親を恨むかもしれないのにね・・・
- 337 :名無しの心子知らず:02/12/10 10:28 ID:+rrDQZ+K
- >>334
もう6才ですが今まで死ななかったのは単に運だと思うが
運なの?(w
予防接種しない=死?
へんなの。
- 338 :名無しの心子知らず:02/12/10 10:35 ID:AP0Fl4Qv
- 小5の長男、2度目の水疱瘡になりました。予防接種を受けていたのですが、
1度目は去年か一昨年に妹から移り、今回は学校関係でもらってきたようです。
飲み薬と塗り薬で出費は6000円超。思わぬ手痛い出費に泣いてます。
娘は年小で水疱瘡の予防接種を受けないまま水疱瘡にかかり、おたふくの
予防接種はまだなのですが、どうしたものかと二の足を踏んでいます。体質
もあるんでしょうけど、2度もかかるようなら予防接種の意味ないですよね(泣)?
- 339 :名無しの心子知らず:02/12/10 10:38 ID:a6ByBMVR
- >>337
極端な話、予防接種を受けてない人が伝染病に罹ったときの
間違った薬の飲み方で死に繋がる事もあるし、後遺症を残すこともある。
まぁ、伝染病にかかるのも運なような気もするが。
- 340 :名無しの心子知らず:02/12/10 10:38 ID:/3z5Xb4A
- >337
そういう意味じゃなく
「麻疹で死んだりしなかったのは運が良かった」ってことでしょ。
- 341 :名無しの心子知らず:02/12/10 10:47 ID:gcaylcAM
- >337
育児板にはこういう読み違えするヤシがちょくちょくいますな。
- 342 :名無しの心子知らず:02/12/10 10:51 ID:mHGjNRzV
- >337
はしかで死ぬ子供は依然多いし、
破傷風にかかったら大人でも死ぬ場合が多い。
>340の意味とともに、無防備で砂場で遊んたりして今まで
かからなくて運が良かったってことでは?
- 343 :名無しの心子知らず:02/12/10 13:00 ID:mHGjNRzV
- インフルエンザの接種法についてぐぐってみますた。
ご参考までに・・。
「横浜市衛生研究所感染症・疫学情報課」
小さいこどもたちを除けば,大部分の人たちは,今までに生涯の中で,
Aソ連型(H1N1),A香港型(H3N2),B型インフルエンザに
感染したことがあると考えられます。
以前に感染したことがあれば,弱い基礎的な免疫を持っていると考えられ,
インフルエンザワクチンの1回の接種によりその冬を持ちこたえる免疫を
獲得すると考えられます。以前にインフルエンザに対する免疫を獲得したこと
がない,小さなこどもたちについては,短くとも4週間以上の間隔を空けての
インフルエンザワクチンの2回の接種をするべきだと,
世界保健機関(WHO)は,勧奨しています。
- 344 :名無しの心子知らず:02/12/10 13:24 ID:6flHaGfF
- 水疱瘡、息子が通う保育園2才児クラスで大流行し、1週間前に治癒したばかりです。
予防接種を受けていないうちの子は、全身に発疹(200コ以上あった)が出ました。が幸いなことにあまり痒がらず、熱もなく機嫌もそれほど悪くならず、楽勝でした。
保育園だからか、予防接種を受けていた子も半数ほどいましたが、みな軽く罹っていました。(罹らなかったのは10人中ただひとり、受けてない子)保育園を休む日数も、1日ぐらい少なく済んでいたようです。
水疱瘡の予防注射をすると、将来、帯状疱疹になりやすい、というのをどこかで聞いて、(外国の報告だったと思います)受けずにいました。
私の妹と母が帯状疱疹(あなどれない!早期なら特効薬があるけど)をやっています。私も含め3人一緒に水疱瘡にかかったのですが、重傷だった私に比べこの二人はとても軽かったそうです。
そんなことがあって、水疱瘡だけは予防注射受けない派でした。で、今回はその判断で良かった、と思っています。遠い将来どうなるか分からない予防注射をするより、一日会社を多く安む方がうちの場合には良かったかな、と。
(水疱瘡予防接種と帯状疱疹の因果関係はさておき、水疱瘡が軽いのと帯状疱疹の因果関係は全く私の主観です)
麻疹はおっそろしいと聞いていたし、保育園に行くこともあり、1才になってすぐ受けています。
あまり早いと、免疫が出来にくい、と聞いて自費でもう一度受けようかと考え中。どなたか詳しいことご存じですか?
- 345 :名無しの心子知らず:02/12/10 13:33 ID:RbPShD39
- >344
集団生活してる子供さんのはしかは、1歳前〜1歳になったらすぐの接種のあと
2歳でももう一度注射すると確実だ、と
うちのかかりつけの先生も言ってます。
- 346 :名無しの心子知らず:02/12/10 13:46 ID:KV80b/T7
- 女の子の場合、予防接種を受けておくことを是非ともおすすめします。
私は兄弟が水疱瘡にかかっていたとき、うつったものの軽くすんだらしく
免疫ができていませんでした。
そんなことを妊娠が分かってから、血液検査で知っても・・・・
今は幼稚園児や小さな子供の集まりそうなところを避ける生活です。
結婚が決まったら、血液検査で抗体ができているかどうかを調べることを
おすすめしたいです・・・
- 347 :名無しの心子知らず:02/12/10 13:54 ID:aM+w5Rmj
- >>344
おそらくワクチン否定派の噂に騙されているようですね。
その情報はどこから仕入れられましたか?信頼できる、確実な情報ですか?
水痘ワクチンをうけたほうが帯状疱疹になりやすい、というデータはありません。
むしろ、ワクチン接種者のほうが水痘発症者より軽症、もしくはかかりにくいといわれています。
水痘は必ずしも楽な病気ではありません。死亡者もいます。
本来なら日本もアメリカのように水痘を無料にすべきなのかもしれません。(アメリカはほぼ強制接種)
- 348 :名無しの心子知らず:02/12/10 14:49 ID:DKY0D5YF
- 328です。
今日インフルエンザ接種に行ったんですが、
私が今朝からかぜぎみで診てもらうと
のどが腫れているとのことで延期になりました。。。。
旦那は接種しました。
そこの病院には「当医院は基本的に1回接種です」
と張り紙してありました。
- 349 :名無しの心子知らず:02/12/10 17:44 ID:lWXl+9AJ
- >>319
> メーカーごとに多少の違いはあるようですが、どれにも水銀は含まれていませんでした…
> 友人に「そんなデマ、誰から聞いたの?」と不思議そうな顔されてしまった…
問題となっているのはエチル水銀を主成分とするチメロサールですが
チメロサールでもう一度調べてもらったらいかがでしょうか。
- 350 :名無しの心子知らず:02/12/10 20:34 ID:of5SNtdI
- サロメチールと間違えそうですね。
- 351 :名無しの心子知らず:02/12/11 08:22 ID:hkhtFxo+
- ワロタ
- 352 :名無しの心子知らず:02/12/11 09:40 ID:b9ORA0wg
- いろいろアドバイスくださった方ありがとうございました。
結局少し遠いが小児科へ行きました。診断は同じでしたが、
やはり解熱剤は下さいませんでした。
実は兄が勤務医で、開業に当たっては自分の専門でなくても
いくらでも看板は掲げることが出来る、だから
一人でいくつも科を掲げている医者には行くなといわれておりました。
交通事情だけで近所を選んでしまい、反省しています・・・
- 353 :名無しの心子知らず:02/12/11 09:40 ID:b9ORA0wg
- ごめんなさい、誤爆でした!
- 354 :名無しの心子知らず:02/12/11 12:36 ID:iwLXXRyT
- 64 :名無しの心子知らず :02/12/10 23:11 ID:MqAxl2zG
>58
インフルエンザは検査が簡単にできるようになったのでムリに予防接種しなくても
かかってからでも早急に手当すれば大丈夫です。
ってテレビでやってたし病院も近所なのでうちは接種は受けません。
・・・という人がいるみたいですよ。ヽ (´_ゝ`)ノ
- 355 :名無しの心子知らず:02/12/11 12:44 ID:NnJxIBTr
- その「手当て」するまでに菌ばら撒くなよ・・・
それに、その「手当て」って確か発症してから2日以内に薬を飲むとかでしょ?
その頃って猛烈に具合が悪くて、医者にも連れて行けるかどうかもわからないのに。
- 356 :名無しの心子知らず:02/12/11 13:30 ID:5CHj/5qD
- 脳炎に移行する場合も二日かかんないぞ。
そんな危ない橋渡るくらいなら打っときゃいいのに。
- 357 :名無しの心子知らず:02/12/11 13:33 ID:aECgSWgL
- 8000円ぐらいどうってことないでしょ。
- 358 :名無しの心子知らず:02/12/11 19:45 ID:9oz0xkrh
- >>349
調べてもらいました。
確かにチメロサール(有機水銀製剤)が防腐剤として含まれているようです。
ただ、彼女曰く「水銀が入っていることは確かだけれど、自閉症との因果関係は立証されていない」とのことです。
4年前にWakefieldという人物が「腸炎に関連した後天性の自閉症」という論文を書き、MMRワクチン中のチメロサールが精神発達の遅れに関係したとLancetという雑誌で発表した。
しかし、その報告に対して大規模な追試験がイギリスのロンドンで行われたが、Wakefieldの主張するようなチメロサーロと自閉症の関連を示すデータは得られなかったそうです。
さらにその後アメリカのカリフォルニアで同じ追試験を行ったが、ロンドンと同じ結果でした。
(ちなみにこの結果はLancetとJAMAという雑誌にそれぞれ発表されています)
その後、Wakefieldの報告を支持するようなデータは発表されておらず、現時点ではチメロサールが自閉症を起こすという証拠は無いと考えられます。
…とのことです。
- 359 :名無しの心子知らず:02/12/11 20:25 ID:ycnyZ6oJ
- インフルエンザは菌じゃないって!!>>355
未だにじいちゃん医者なんかはエイズ菌なんて言うからな。フ〜
- 360 :名無しの心子知らず:02/12/11 22:37 ID:W7bPCwlh
- 8000円ぐらいどうってことないでしょ。
- 361 :名無しの心子知らず:02/12/11 23:20 ID:EsLXt0Aw
- 教えてチャンでスイマセン。8ヵ月になった娘がいます。今月中に三種混合を打ちに行こうと思ってたら12月の始めに突発やっちゃったんですね
この場合どれくらいあけたら打てるのでしょうか?
- 362 :名無しの心子知らず:02/12/12 03:01 ID:DgsuMAJ5
- そういう急を要さないことはかかりつけ医(もしくは接種予定の医者)に
電話でも相談したらいいだろうに…と激しく思う。
そう言うと‘他の人もレス見て参考になるから’などという反論が出るかもしれないが
果たしてそうだろうか?
- 363 :名無しの心子知らず:02/12/12 03:42 ID:l/v1ZekU
- >>358
がいしゅつ。
それに「いままでのところ証拠はない」のではなく「関連は無いと結論」
である。
- 364 :名無しの心子知らず:02/12/12 10:09 ID:HAAYatXa
- >361
ポリオなんかは「1ヶ月以内に突発やったひとは出来ません!」て
接種会場で看護婦さんが声をからして叫んでいたりするけれど(w
個別接種の3種混合なんかは医者の判断で突発から1ヶ月以内でも出来る可能性があるから
ぜひかかりつけに相談してみるべし。
- 365 :名無しの心子知らず:02/12/12 10:35 ID:JJKIVO+l
- そういやうちの子、ポリオ2回目やった直後(3日後くらい)
に突発やったんだけど、そういう場合免疫ちゃんとついてるの
かなあ。突発のあと1ヵ月も接種が駄目な理由って何かな。
その理由によっちゃ直後でも駄目そうだけど。
- 366 :名無しの心子知らず:02/12/12 11:33 ID:AsqT/rsj
- >361
うちの娘も先月、三種混合を受けようとした矢先に突発性になりました。
かかりつけのお医者さんに「三種混合を受けようと思ってたんですけど・・・」
って言ったら、
「発疹が治まって2週間過ぎたら受けてもいいわよ」
って言われました。
で、2週間以上経った今月の頭に受けたんですが、特に問題ありませんでしたよ。
- 367 :361:02/12/12 11:43 ID:1iQFdt3n
- >>366
そうですか−ありがとうごさいます。
一応病院の人に聞いてみて来週あたり打ちにいこうと思います。
- 368 :名無しの心子知らず:02/12/12 22:37 ID:6WdfvAww
- インフルエンザの予防接種のことで教えてください。
1回目の接種は4週間前。2回目の接種は今週の予定でしたが
だるそうにしていたのでかぜのひきはじめかなと思ったので
まだ接種していません。さきほど熱が上がってきたようなので
すがこれが治ってからだと来週以降に接種しても5週間経ちます。
こうなると1回目の効果は無くなるのでしょうか。
- 369 :名無しの心子知らず:02/12/13 08:00 ID:v1+F9px9
- >>368
ガイシュツだが。
5週たってもいいから接種しろ〜。って感じだね。
1回目の効果がなくなることはないんだよ。
ただ2回目接種する前にかかるかも…。
- 370 :名無しの心子知らず:02/12/13 10:12 ID:WcRKSFPG
- >368
5週間ならまだなんとか許容範囲だと思う。
医者の中には4週間「以上」あけてって方針の人もいるから。
- 371 :名無しの心子知らず:02/12/14 03:08 ID://X+8Ars
- ワクチン反対派の人って、テロで天然痘ウィルスがばら撒かれても
「ワクチンは副作用が・・」とかいってワクチン拒否するんだろうか?
- 372 :368:02/12/14 13:29 ID:NSJWxViL
- 今日になって舌がぶつぶつになっていました。この症状は
溶連菌感染症ですよね。昨日病院で4日分の抗生剤等をもらって
きたのですがもっと長く飲む必要はありますか?
インフルエンザの予防接種はどうなることやら。
- 373 :名無しの心子知らず:02/12/14 13:31 ID:CS3ULFEB
- >>372
舌がぶつぶつになっただけで溶連菌とはいえません。
あまり激しいようなら小児科に相談するのが良いかと。
- 374 :名無しの心子知らず:02/12/14 14:57 ID:c8hhzfql
- >372
ほんとだね。
溶連菌感染症かどうか検査しなかったのかな?
咽を綿棒でこすって、10分ほどでわかるのにね。
それとも、咽の所見もみれないのに、抗生剤をだす藪にかかったのかな?
でも、今からだともうだめだね。時間外だから…。
- 375 :名無しの心子知らず:02/12/14 17:39 ID:CS3ULFEB
- >>374
川崎病専門医A?
- 376 :名無しの心子知らず:02/12/14 18:27 ID:c8hhzfql
- ブ〜。
全然違うヨ。ただのシロウト。
抗生剤をだす香具師を藪と言えば川崎病専門医Aってか?
ははは。
でも、現実そうじゃん、診断もつけられないのに抗生物質だして、
結局不安になる親を作ったわけでしょ。
診断つかなきゃとりあえず解熱剤だけだして、
今日再診させれば、溶連菌感染かどうかわかったと思うよ。
抗生剤マンセー親か?375は。
- 377 :名無しの心子知らず:02/12/14 20:29 ID:LvDCFP6h
- うちは実はポリオ2回めまだなの。
おたふくと水疱瘡と脳炎注射を効率よく良くうける順番ってどんな?
ちなみにポリオは3月よ。
- 378 :名無しの心子知らず:02/12/14 20:42 ID:5LmmR+ol
- 旦那が近所の個人病院でインフルエンザ打ってきたけど、
300円だったよ。安い!安すぎる!
そこは2回接種の方針なのだそうだけど、
2回目にぎょーさん取られたりして。
- 379 :名無しの心子知らず:02/12/14 20:57 ID:8aScK++W
- 300円?原価割ってるってもんじゃないよ!
診療報酬をごまかして請求しているとしか考えられない。
- 380 :名無しの心子知らず:02/12/14 21:12 ID:lxYWHKmG
- 娘(1歳)の水疱瘡が、早めに薬を飲んだのと年齢が低かったせいで、驚くほど軽くすんだ。
次の子も水疱瘡の予防接種をしないつもりだけど、絶対小さいときにかかって
早期発見できる訳ではないので、やっぱりどうしようかなぁ。
わたしの兄弟中学校と高校でなって、人生変わるくらいあばたが残ったので・・・
- 381 :名無しの心子知らず:02/12/14 21:27 ID:sYnarOWx
- >377
子供さん、何歳何ヶ月?
- 382 :名無しの心子知らず:02/12/14 23:10 ID:+Qldm0i0
- 水疱瘡はあえて予防接種しない人が散見されますがなんでですか?
自然にかかった方が免疫つくから?
はしかもおたふくも風疹も水疱瘡もワクチンでふせいだ場合
10才〜12才で再接種したほうがよいらしいと聞きました。
私自身は全て児童期までに自然感染したのですが、
子供はどうしようか迷います。 とはいってもはしかと風疹とおたふくは接種済みなんですが。
みなさんはどうされますか。
- 383 :名無しの心子知らず:02/12/14 23:46 ID:wyphARkM
-
>>379
5歳以下の子供では0.2cc、1バイアルには1cc以上入っています。1バイアルの
納入価は1500円切ります。よってトントンと言えます。来院させる事でリターンを
求める崖っぷち作戦か、あるいは慈善事業好きか、どちらかでしょう。
- 384 :名無しの心子知らず:02/12/15 13:45 ID:LCwbT5rH
- >>376
溶連菌感染は、喉の所見で区別つかないときもあります。
別に喉に細菌感染の所見が無くても、鼻汁の性状等で
抗生剤を処方する場合もあるでしょう。決め付けは良くない。
368さんに関しては、もう一度小児科を受診したほうがいいと思います。
臨床的に溶連菌感染症と判断されれば、追加の抗生剤処方と
後で尿検査をするように言われるかと思います。
- 385 :名無しの心子知らず:02/12/15 13:55 ID:LCwbT5rH
- >>354
ちらほら外来でインフルエンザA型陽性の方がでてきました。
タミフル飲めばインフルエンザ脳症は大丈夫と思っている
親御さんが大分いるようですね。
「脳症は12時間くらいで発症するとも言われています。
防げる可能性があるのは予防接種だけでしょう」
と一刀両断にしてます。厚労省森島班に関わっている人たちは、
みんなそう思ってるでしょ。
- 386 :名無しの心子知らず:02/12/15 13:58 ID:a9TmGAeX
- >384
見逃すぐらいなら、培養汁。
鼻汁の性状でいきなり抗生物質処方するのも藪だね。
- 387 :名無しの心子知らず:02/12/15 14:30 ID:4ywzaxTn
- 培養汁とか書く方が薮だな。
そんなに培養しまくったら査定されて
下手すりゃ不正請求で晒されるのがオチ。
- 388 :名無しの心子知らず:02/12/15 14:44 ID:a9TmGAeX
- ま、いろいろ言うのは自由だが、
それなりの能力がないわけだから、検査するしかないんじゃないか?
培養しまくっても、
まさか外来患者全員にするわけじゃないわけだから、
病名をきちんとつければ査定にはならん。
もし査定されても、見逃すよりはましだと思うぞ。
やらないで請求するわけではないのだから、
不正請求でもなんでもない。
- 389 :名無しの心子知らず:02/12/15 14:58 ID:MEweAxsj
- >>388
あなた、医者じゃないですね?何している人ですか?
- 390 :名無しの心子知らず:02/12/15 15:30 ID:qKm1zwVk
- >389
あなたは?
- 391 :名無しの心子知らず:02/12/15 15:33 ID:B2lU/R01
- >>388は引きこもりでしょ。少なくとも医者ではないでしょ。
溶連菌は咽頭所見無くても上気道症状と流行のアナムネだけで
検査しても陽性のことがよくある。
必ず引っけられるものではない。
しかも培養とか言ってるし。ふつう迅速診断キット使うでしょ。
培養なんて高い検査をほぼ全例に施行したら病名付けても確実に査定される。
迅速診断だって同じ。
- 392 :名無しの心子知らず:02/12/15 15:35 ID:MEweAxsj
- >>391
俺は看護師か、医学生だと思うな。
何年か経験のある医者が388ならちょっと怖い。
- 393 :名無しの心子知らず:02/12/15 15:36 ID:qKm1zwVk
- 今の時期は溶連菌感染症が増えてきているそうじゃない。
だったら、ノドの所見で溶連菌感染症の区別がつかないのだったら、
検査するべきなのではないでしょうか?
うちのかかりつけでは10分ほどでできる検査をしてくれて、
今ペニシリンを飲んでいますよ。
その医師は、鼻が黄色でもめったに抗生物質でないし、
出す時はいつも培養検査(鼻に綿棒つっこんだり、痰をとったりして)します。
ちょっと支払いかかるのは涙ですが。
抗生物質の添付文書をインターネットで調べると、
原則感受性試験を行い〜
って書いてありますから、抗生物質を処方する時に培養検査するのは、
別に不正にならないのではないでしょうか?
- 394 :名無しの心子知らず:02/12/15 15:49 ID:gllG1dx/
- 培養は数が多いだけで査定の対象になります。
- 395 :393です:02/12/15 16:02 ID:qKm1zwVk
- >391
388はむやみに藪とか決め付けているのは気になるんだけど、
(川崎病専門医Aさんもそういう傾向あるよね)
ただ、書いてあることはそうかな、って思わされたんですよ。
培養すれば溶連菌以外の細菌もわかる利点もあるんじゃないかな?
しかも、ほぼ全例に、なんて書いてはないと思うけど。
(ほぼ全例に抗生物質だしてるのならともかくね)
ただ、あれだけの内容でひきこもり、とか看護師、医学生なんて
よく決め付けられるな〜、っても思いました。
ところで、これって、予防接種から離れてきてない?
- 396 :名無しの心子知らず:02/12/15 16:34 ID:6n67azM5
- 抗生剤投与は別にして、溶連菌感染症を確実にひっかけるには
全例迅速診断ダブルチェックとかやらないと無理ということよ。
しかも培養は結果が出るまで数日かかるのだが、
必ず培養の結果待ってから抗生剤投与はする医者が
いるとしたら臨床医としてはどうかと思う。
培養みたいな高価な検査は、必要性を考えて行うべき。
症例を選ぶか、傾向を掴む為に抽出的にやらないといけない。
- 397 :名無しの心子知らず:02/12/15 16:51 ID:t742ose/
- 随分沢山専門家がいるな。板間違えたかとオモタよ。
それとも素人がシッタカブリするスレでつか?
- 398 :368:02/12/15 22:32 ID:Tr3LRn4l
- ここで続けて良いのかどうか。
熱は下がりました。ぶつぶつの舌はまだ続いています。
今日は唇の両端が赤くなってきました。
私は素人ですがやはり溶連菌感染症かなと思います。
近所の子供もかかっているようなので。
舌などの症状が治まっていないのは抗生剤が効いていないのでしょうか。
明日の登園はどうするべきか考えています。
何度も病院へ行くのは更に感染の機会が増えてしまうようで・・・。
早くインフルエンザの予防接種を終えてしまいたいです!
- 399 :川崎病専門医A:02/12/16 00:00 ID:1RC3X2hm
- 溶連菌感染症は検査しないとわかりません。
いん頭所見など診察所見だけで診断すると、
かなりの医者が、本当は溶連菌感染症ではないのに
溶連菌感染症と診断してしまう、ということが証明されています。
また、鼻水の性状では抗生物質の投与の根拠にはなりません。
「鼻水が黄色いから抗生物質」といってる医師は
まちがいなく不勉強な薮医者ですので注意されて下さい。
- 400 :川崎病専門医A:02/12/16 00:04 ID:1RC3X2hm
- >>398
診察していないのでなんとも言えませんが、
お話だけから判断するに、
熱も下がっている様ですし、仮に溶連菌感染症だとしたら
抗生物質は効果があった、と言えそうです。
溶連菌感染症かどうかの判断はここではしかねます。
- 401 :名無しの心子知らず:02/12/16 00:20 ID:qbjLkSkF
- 溶連菌なら、抗生剤が速やかに効くはず。
- 402 :名無しの心子知らず:02/12/16 00:27 ID:p40GS/2P
- 川崎先生は抗生剤がお嫌いでしょうが、
いわゆる青っ鼻が長い子には抗生剤は投与してもいいし、
軽い喘鳴なんかでもマクロライドを初期から投与した方がいいという
考え方もあるので、あまり断定的にやるのはいかがと思いますよ。
どんなエビでも所詮は「現時点では」の注釈付きなんですから。
そういや川崎先生はインフルエンザの予防接種勧めないほうでしたっけ?
ちょっと記憶が不確かなんで、ちょっと気になったもので。
- 403 :川崎病専門医A ◆N3i.Qu1SoY :02/12/16 00:50 ID:ZKVS7ENJ
- 抗生剤は大好きですよ。いい薬だと思います。
抗生剤のおかげでどれだけの子供が助かっていることか。
>>402
「青っぱな」が長くつづいているのなら必要な場合も多いでしょう。
問題は「青っぱな=抗生剤」という現状です。
ほとんどは必要のないこと。
抗生剤出したいならグラム染色などから青っぱなの原因が
細菌によるものである、と証明してからにするべきです。
個人的には
インフルエンザの予防接種はどっちでもいいと思っています。
私の周りおよび日本の小児科医の流れとして
接種した方がいいことになっていますので、
わたしもそれにしたがっています。
- 404 :名無しの心子知らず:02/12/17 01:51 ID:xWwC7ArV
- アメリカでは5種混合ワクチンが認可されました。
これは従来のDTPに加え、ポリオとB型肝炎のワクチンを組み合わせたもので
3回接種でこれらの病原体に対する抗体獲得が出来ます。
これまでも別々に接種していたんですが、注射される回数が減ります。
- 405 :名無しの心子知らず:02/12/17 01:57 ID:94Uf0+Ua
- アメリカの予防接種ってすごいもんね。
同時に何種類か打つし…。
ワクチン反対派の多い日本では絶対に普及しないと思う。
私的には有効ならば出来るだけ短期間にやってしまいたい。
- 406 :名無しの心子知らず:02/12/17 02:19 ID:xWwC7ArV
- >>405
アメリカがすごいんじゃなくて、日本が駄目なだけ。
政府による啓蒙がしっかりしていないという点と、日本の医療はマスコミ主導型である
ということが理由だと思うけどな。
まぁ、自分の子供が無事なら他人の子供なんてどうでも良いんだが。
- 407 :名無しの心子知らず:02/12/17 15:23 ID:vYRr6nCj
- 三種混合の副反応がすごかった。
上腕全体が腫れあがった。
- 408 :名無しの心子知らず:02/12/17 15:24 ID:X01TwsIt
- ふーん、どうでもいいことだけど。
- 409 :名無しの心子知らず:02/12/17 15:27 ID:uNmwQpeL
- >>407
2回目?もしそうなら、3回目は要相談だね。
- 410 :名無しの心子知らず:02/12/17 19:00 ID:nWTYCPSd
- 教えてチャンですみません。
赤子の予防接種でパパが死んじゃったのは、ポリオでしたっけ?
- 411 :名無しの心子知らず:02/12/17 19:05 ID:OdDUMuWc
- >410
手足のまひが出たそうですが、氏んではいません。>ポリオ
- 412 :名無しの心子知らず:02/12/17 19:30 ID:ceWgI309
- >411
横レスでスマソ
なぜゆえパパが死んじゃったのですか?
- 413 :名無しの心子知らず:02/12/17 19:33 ID:OdDUMuWc
- >412
だからー、パパはポリオ接種後の我が子の便から感染?して
手足の麻痺が出たけれど、氏んではいないんだってば。(w
- 414 :412:02/12/17 19:38 ID:ceWgI309
- >413
すいません。『氏んではいません』って書いてありましたね。
410さんの質問が衝撃的だったので、
よく読まずにあせってカキコしてしまいました。
もうひとつ聞いていいですか?
便から感染 ということは、
そのパパは指などに傷があったのかな?
- 415 :名無しの心子知らず:02/12/17 20:19 ID:OdDUMuWc
- >414
ポリオワクチンはなぜ注射じゃなく飲ませるタイプなのかご存知?(w
ポリオは便から口へ入って経口するのでつ。
何らかの理由でポリオの免疫がないor低下していたパパが
おむつ取替え後の手洗いが不充分で口からウイルスが入ってしまったんでしょうね。
- 416 :415:02/12/17 20:20 ID:OdDUMuWc
- 2行目変だった。スマソ
経口するのでつ ×
感染するのでつ ○
- 417 :410:02/12/17 20:59 ID:nWTYCPSd
- レスありがとです。
今週ポリオなんで気になってしまいました。
どっちにしても旦那にはよく言っとかなければ・・・・
- 418 :名無しの心子知らず:02/12/17 21:08 ID:OdDUMuWc
- >417
ポリオ接種後の便へのウイルス排泄期間は平均37日くらいでつ。
昭和50年くらいの生まれの方はポリオワクチンの質が悪かったのか
ワクチン飲んだのにポリオの免疫がうまく付いてない人がいるので
その年代の方はパパもママもご注意なさったほうがいいですよ。
- 419 :名無しの心子知らず:02/12/17 21:22 ID:yrV6WG3h
- まったく関係ない話ですが、夫昭和44年生まれ。
先日、夫母が夫に母子手帳を渡してくれました。
夫が生まれた時の物で、夫の予防接種や病歴を
確認するために、だったのですが、
見事に何も書いてない。オカアサンタラ……。
予防接種は、接種の度に半券のような物をもらっていた
時代だったようで、それが貼り付けてありましたが
聞いたこともないものが。
「急性灰白髄炎」
なんじゃ、そりゃ。と思ったら、かっこ書きで小さく ポリオ と。
ポリオの話だったんでつい。すんません。
- 420 :名無しの心子知らず:02/12/17 21:32 ID:Gk0Nnbz2
- >419
私らのママンの時代は
「母子手帳に素人が勝手にあれこれ書きこむな」と言われてる世代。
なので「妊婦検診の結果」「お産の経過」「保健所や病院での検診の結果」
「予防接種の記録」以外、なにも書いていなくてもおかしくないのでつ。
私の母子手帳には申し訳程度に「初診の日」「着帯の日」「たじめての胎動を感じた日」の3つだけ
遠慮がちにかかれているだけです。
私が母子手帳に子供の体重をまめに書きこんでたら
ママンに「そんなもの、勝手に書きこんで良いの?!」と詰問口調で言われて発覚した昔の話でつ。
- 421 :名無しの心子知らず:02/12/17 23:48 ID:x+/I+0lx
- ソボクな疑問なんですが・・・。
「インフルエンザの予防接種はしません」て人を叩くヤシを2チャンでもリアルででも
最近よく見かけるのですがなぜなんでしょう?
私も403タン同様どっちでもいいと思ってますが。個人の自由だし。
- 422 :名無しの心子知らず:02/12/17 23:50 ID:U6ZTRvBm
- うち、「1歳未満は免疫つきにくいから」とかかりつけの先生から
指導を受けて母親(わたし)と父親で予防接種をうけました。
これも叩かれるのかしら?
「とりあえず、持ちこまない!」って考え方なんだけど・・・。
だめ?
- 423 :名無しの心子知らず:02/12/17 23:52 ID:s6QGm7EN
- >421
インフルエンザみたいに感染力がものすごく強いものは
打たない本人だけの問題ではなく、周りに移るからではないかと。
- 424 :名無しの心子知らず:02/12/17 23:56 ID:cUriCczS
- 水疱瘡の子供を国際線に乗せたことを吹聴し、
批判する2ちゃんねらーを敵に回す一方で、
育児ホームページコンテストで優勝。
その「天使栽培日記」で個人情報を垂れ流し続け、
ついに離婚するに至ったタカノ氏。
育児ホームページなどを作ろうと考えている
お父さん、お母さん、よく考えてから立ち上げようね。
http://www.agdiary.com/
- 425 :名無しの心子知らず:02/12/18 00:20 ID:zwPrKq0R
- 418の補足になりますが、S50〜52生まれのパパママは、ベイベのポリオ接種の時に一緒に接種するのが好ましいらすぃでつ。
そういうパパママは、主治医か役所の保健関係部署に相談するとよいです。
できれば母子手帳があれば、ワクチンのロットナンバーが書いてあるので調べてもらうといいでしょう。
- 426 :名無しの心子知らず:02/12/18 08:43 ID:NvSLc+KS
- >421
打たないのは自由だけど、自分や子供が感染したら極力他人に移さないように
家にこもってて欲しい。
もちろん電車やバス、エレベーターなんかは絶対乗らないで。
ウィルス振りまきながら活動するのが得意な「歩く病原菌」と呼ばれる
DQN母が近所に在住するもので。
- 427 :名無しの心子知らず:02/12/18 10:00 ID:ZHCBzd6a
- >426
だよね。特に幼稚園や学校に通ってる子供の場合は
あっという間にクラス中にうつっちゃう。
その子は「個人の自由」でうたなくてもいいけど、まわりは困るケースもある。
うちの園でも「ワクチンなんて恐ろしい!」派のお母さんの子供がお遊戯会前に
インフルエンザにかかり、クラス中にウィルスばらまいてしまった結果、
年長の幼稚園最後のお遊戯会にでられない子が多数でて(15人に移った)、
針のムシロだったようです。しかもその当の子供はそれまでに治り、お遊戯会に
はでていたので、余計風当たりが強かった。
誰も表立ってはそのお母さんを批難はしなかったけど、影ではものすごく
言われてました。団体生活するようになったらやっぱりした方がいい
ような気がする。
- 428 :名無しの心子知らず:02/12/18 10:57 ID:tm8RRsS4
- >>426
禿堂!!
うちは赤ちゃんが生まれたから家族は勿論じじばばにもインフルエンザをうってもらった。
でもいつも遊びに来る子供の友達のママは「かかったら、かかった時」という主義でおたふくや
みずぼうそうも受けてない。勿論インフルエンザも。
この冬は遊びに来ないで欲しい!
でもいつも来るのよね・・・。玄関あけたらいきなり上がってくるし。
- 429 :名無しの心子知らず:02/12/18 12:52 ID:pTbm90dH
- 厚生省&製薬会社&医者のいやらしい関係をあれだけ見せつけられると、
インフルエンザ予防接種に関しても、疑いの目で見ざるを得ない。
実際、効果もあまり期待できないらしいし。
うちは、予防と早期発見を心がけることにして、打たないに決定!
(ちなみに、昨シーズン息子と私がインフルエンザかかりました。)
それに、427の幼稚園のような風潮もいやだな。
最初にインフルエンザに罹った子が、まるでウイルス生成したかのようなあつかい。
- 430 :名無しの心子知らず:02/12/18 13:20 ID:9f7pvAdv
- >>429
ネタ?
- 431 :名無しの心子知らず:02/12/18 17:23 ID:uCFKR0/f
- うちの子、3歳から毎年インフルエンザワクチン打っているけど
1歳の頃から毎年インフルエンザに罹って1週間寝込んでます。
打っても打たなくても同じような気がするが、一応毎年打ってる。
- 432 :名無しの心子知らず:02/12/18 18:19 ID:LIRb9QcB
- >>431
打つ時期が遅いんじゃないの?
- 433 :名無しの心子知らず:02/12/18 18:22 ID:ZOam4Un4
- インフルエンザなんか効かないし幼児に毎年打つのは虐待に近いね
- 434 :名無しの心子知らず:02/12/18 18:24 ID:ZOam4Un4
- ↑間違えた
×インフルエンザなんか効かないし
○インフルエンザワクチンなんか効かないし
インフルエンザワクチンが効くと思って子供に毎年打ってるヤシはアフォかと
- 435 :名無しの心子知らず:02/12/18 18:27 ID:ZOam4Un4
- 自分の子供にインフルエンザワクチンを打つだけならまだしも
他所の子にも打たないと他人に移すなどの
脅迫まがいないいがかりをつけるヤシは大バカかと。
第一ワクチン打ってるなら移らないと信じてるんだろ?
そんなにウィルスや菌が恐いなら無菌室から一歩も出るな〜!ヴォケ!
- 436 :名無しの心子知らず:02/12/18 18:38 ID:7J1Sox5f
- インフルエンザ生ワクチンできたらノーベル賞ものかな
- 437 :名無しの心子知らず:02/12/18 18:44 ID:LIRb9QcB
- ZOam4Un4ってさ、>>427のウイルスばらまいた
お母さんだったりして。妙にネンチャックだわ。
- 438 :名無しの心子知らず:02/12/18 18:50 ID:RA2svo3C
- >427
そのインフルエンザうつった子達は、ワクチン打たなかったの?
打ってもうつされてるんじゃ打つ意味無いし、打ってないんなら
最初にインフルエンザにかかった子を責められないでしょ?お互い様だし。
- 439 :431:02/12/18 20:14 ID:uCFKR0/f
- >>432
11月中に打ち終えて、罹るのは年末〜2月くらいの間って感じ。
早すぎとも遅すぎとも思えない状況だと思うんだけど。
私、旦那、上の子も毎年ワクチン打ってるけど、3年にいっぺんくらい
インフルエンザかな?と思うような1週間寝込む風邪に罹る程度。
- 440 :名無しの心子知らず:02/12/18 20:22 ID:CtyOoWGP
- 私が子どもの頃は毎年学校でほぼ強制的に、確か無料で?インフルエンザの予防接種をしていましたが
現在、任意で高額になったのはなぜなのでしょう?
それに私も毎年インフルエンザを受けていたけど、
毎年インフルエンザにかかっていました。
- 441 :名無しの心子知らず:02/12/18 20:23 ID:3IAjssUP
- >>ZOam4Un4
いつの人???
チャイルドシートもしてないんじゃない??
もう少しお勉強した方がいいよ。
少しでも子供が病気で苦しまないようにって思うのは当たり前じゃん。
注射くらいで虐待って?
インフルエンザにかかることに比べれば何でもないでしょ〜
- 442 :427:02/12/18 22:06 ID:ZHCBzd6a
- >438
確かにその子が一番にかかったのはたまたまで単に運が悪かったのでしょう。
誰が一番にかかってもおかしくないのですから。
私が書いた「団体生活ではした方がいい」というのは、その子自身だけの
ことではなく、無防備で移ってしまった方の子のことも含んでいるのです。
誰が大元となってもおかしくないからこそ、できる予防があるなら
したほうがいいんじゃないかと思うのです
団体生活では、移し、移されはある程度仕方ないとは思いますが
自ら進んで感染源となることが避けられるのなら避けたほうがいいでしょう。
それにある程度気をつけてかかってしまったならしょうがないですが
元々なんの対策もとっておらずに「団体生活ではお互い様でしょ」という
態度を「移したほうの立場」の人がするのはやはりひんしゅくをかうものだ
と思いますし。
今回のケースでは、たまたま園生活最後のお遊戯会という大きな行事という
ことで、やはり親子共々感慨深いものもあったでしょうし、今まで一生懸命
練習してきて晴れの舞台にでられなくて非常に残念だったろうという気持ちは
やはりわかります。その子がかからなかったら、そして他の子供達も
打っていたら、もしかしたら大部分の子はでられたかもしれないのですし。
その母親達も理不尽だということはたぶん百も承知でしょうが、
それでもその子を良く思わないのは親の心情的にわかる気もするのです。
こういうことがあるとどっちも後味が悪いでしょう。
「病気の予防」という本来の目的の話しからはちょとズレてるかもしれませんが
「個人の自由」かどうかという話題がでてたので、身近な例をあげさせて
もらいました。
- 443 :名無しの心子知らず:02/12/18 22:41 ID:ZHCBzd6a
- 今日の読売新聞に、
「米国で鼻にひと吹きするだけのスプレータイプのインフルエンザワクチン
が近く市場に登場する見込みとなった」ってでてましたね。
「米国で約6千人を対象にした治検では、15ヶ月〜6才の子供には
93%有効。審議会の報告により認可されれば来年秋にも市場に
投入される。」とか。
スプレータイプなら虐待(wにもならないしいいですよね。
- 444 :名無しの心子知らず:02/12/18 22:55 ID:yGqiDfQE
- 442は日本語が不自由なアフォですか?
- 445 :名無しの心子知らず:02/12/19 00:01 ID:A2MA9RzJ
- そういや消防の頃は毎年2回学校でインフルエンザの予防接種があったっけな。
当日熱出して受けられない連中がうらやましかった(w
(こいつらは後日保健所で受けなければならなかったらしいから同じだけど)
今は学校でもやらないんでしょ?毎年死者が出るんだから予防はもちろん大切
だけどはずれたら意味ないもんね。
私は接種して安心するよりも接種していないからこその用心を重視するな。
- 446 :名無しの心子知らず:02/12/19 00:34 ID:Pc2yGJlC
- どんなに用心しても同じ車内でくしゃみとかせきとかされたら
アウトなんじゃなかったっけ?それだけ感染力強いんだよね。
だから自分がインフルエンザになるのはかまわないけど
他人に移すのやめてよねって話でしょ。
予想が外れても予防接種しとけば症状が軽くてすむなんてのは激しくガイシュツ。
帰宅後の手洗いうがいなんて当たり前。それで予防したつもりなんて大藁。
- 447 :名無しの心子知らず:02/12/19 01:01 ID:mUv0psA9
- >予想が外れても予防接種しとけば症状が軽くてすむなんてのは
これは噂だけで実証されているわけではありません(藁
インフルエンザワクチンをマジ信じきってるんですね。
446の言う
「予防接種は絶対予防できるものではないけど症状が軽くすむ」
というのが本当だとしても
軽くかかった状態でも他人に移すという状況もありえるよね?
そりゃ病気の時は無理に外に出ないで養生するのが望ましいし
水疱瘡や麻疹、おたふくのような伝染病はまた別の話だけど。
例えば風邪ぐらいは他人に移すなというのは無理な話。
446みたいなヤシはインフルエンザウィルスを運んでくる渡り鳥でも阻止しに行けば?
- 448 :名無しの心子知らず:02/12/19 01:11 ID:hSxW59yK
- >>447
間違い。もっと勉強するように。
- 449 :名無しの心子知らず:02/12/19 09:23 ID:7++Vhp15
- >477
>水疱瘡や麻疹、おたふくのような伝染病はまた別の話だけど。
学校保険法の伝染病の分類は
インフルエンザも麻疹・おたふく・水痘・結核などと同じ第2種の扱いだよ。
風邪などのレベルとは違う伝染病。だから休んでも欠席扱いにならないんだよね。
今年流行ってるウィルスは、ワクチンの型と同じなので
予防効果は期待できるそう。
- 450 :名無しの心子知らず:02/12/19 09:56 ID:UPG6tocc
- だから自分が病気になるのはその人の勝手だと言うのに。
ただ予防接種もしないくせに「寝てるわけに行かないから。」なんて
言って外出歩くなっていうの。
寝てるわけに行かないなら予防接種くらい受けとけよ。
こういうヤツに限って「病気なのに頑張ってる私ってえらい」なんて
勘違いしててアイタタタ。
- 451 :名無しの心子知らず:02/12/19 10:28 ID:LCGTQ64E
- 予防接種してもインフルエンザにかかるんでしょ?
じゃ予防接種してもインフルエンザに罹って他人に移す可能性もあるわけだ。
- 452 :名無しの心子知らず:02/12/19 10:31 ID:LCGTQ64E
- だから450みたいに
>防接種もしないくせに「寝てるわけに行かないから。」なんて
>言って外出歩くなっていうの
なんてーのは通用しない。DQNの香り。
- 453 :名無しの心子知らず:02/12/19 10:40 ID:+xQytVbz
- 1歳になってからずっとかせを引いていたのではしかの予防接種が
受かられなかった娘、月曜日にやっと接種できたんだけど副反応の
が心配・・・
元旦に帰省するんだけど年明けにすれば良かったか・・・鬱
でも帰省後、必ず体調崩すんだよ>娘。
- 454 :名無しの心子知らず:02/12/19 11:05 ID:7++Vhp15
- 予防接種する人の目的は大きく分けて2つあると思う、
「病気そのものを防ぐこと」
「それでも万一罹ってしまった場合できるだけ重症化を防ぐ、脳炎回避」
とうこと。
接種しても罹ってしまう人も中にはいるから、その場合人に移してしまう
可能性は確かにある。
でももうひとつの目的のほうは効果が多少でも期待できるんだったら
うっておくことは意味があると思う。
「どうせ打っても罹っちゃうんだし〜」という方針の人もいますが
我が家は、完全ではなくても感染や重症化のリスクが多少でも減るなら
意味ありという方針で打ってます。
- 455 :名無しの心子知らず:02/12/19 11:09 ID:4plnj4FC
- まぁ、インフルエンザくらいは仕方ないけど、麻疹や三混を打たない、というのは
もはや虐待だな。
- 456 :名無しの心子知らず:02/12/19 11:14 ID:ZAbEMDEJ
- >453タン…風邪ひいてる?
麻疹予防接種の副反応は、約一割の子供が起こすよ。
うちは10日後に、39℃超の熱が出た。
- 457 :名無しの心子知らず:02/12/19 12:04 ID:KmuCHItg
- 453でつ
12月の最初の頃は少し鼻水出ていたけど今の所は全然元気、
でも熱が出たらどうしたらいいのかな?とりあえず医者だよね?
今は副反応が出ないことを祈るばかりでつ。
- 458 :名無しの心子知らず:02/12/19 15:00 ID:QS5bDXGp
- インフルエンザワクチンが脳炎や重症化を防ぐって信じてる人がいるのにビックリ。
厚生省だって子供にインフルエンザワクチンが効果あるなんて認めてないのに。
インフルエンザワクチンなんて子供にとってただの異物と思ってるのでうちでは受けません。
- 459 :名無しの心子知らず:02/12/19 15:09 ID:QS5bDXGp
- わざわざ高いお金を出してまで子供に異物(インフルエンザワクチン)をせっせと毎年打ち
ワクチン打たないよその人間を「ウィルスをばら撒いてる」などといって叩く香具師
オイ、そこのオメ〜だよ!オメ〜んちの子だって効かないワクチン打たれて
ウィルスばら撒いてるんだよ!
- 460 :名無しの心子知らず:02/12/19 15:11 ID:YRhabFse
- 子供が1歳未満のうちは、打ってもあんまり効果が無いって聞いたけど。
だから「周りの大人が打て」、ってね。
- 461 :名無しの心子知らず:02/12/19 15:20 ID:1sKpdCsC
- 458=459
読みにくい。
- 462 :名無しの心子知らず:02/12/19 16:53 ID:HlbuOLzk
- 製薬会社はインフルエンザワクチン作りすぎて、在庫過剰なのか?
で、また、役人としめしあわせて、インフルエンザキャンペーン?
これって、深読みしすぎ?
だって、今までが今までだもんな〜。
老人だけ補助が出るのは、老人にインフルエンザ→肺炎で亡くなる方が多かったからだと思ってたけど、
子どもには安全性が確立されてないかなのかな。
- 463 :名無しの心子知らず:02/12/19 17:03 ID:gUDs1RCk
- インフルエンザワクチンについては、有効性が前提で、その上で単価がどうこう、
補助がないのがどうこうという方向で、毎年この季節話が進んでいましたが、
ここ数年みなかった香ばしいキャラですね。>QS5bDXGp。
- 464 :名無しの心子知らず:02/12/19 17:14 ID:TnJKqci4
- >>446
そうなんですか・・・?
年末年始で実家に行くのに電車に乗らないと行けない
んですけど・・・。(1時間くらいの距離)
みんなどうしてるんだろう?
ちょっと心配になってきた・・・。
- 465 :名無しの心子知らず:02/12/19 17:47 ID:N5n9P1FY
- >>458=456
よっぽど家計が苦しいんですか?
たかが家族全員で受けても2万円くらいなのに、そんな微々たる支出も厳しい生活ですか?
それともDQN大家族ですか?
もしかして>>435と同一人物ですか?
- 466 :名無しの心子知らず:02/12/19 19:04 ID:66sD62Fe
- えっ?インフルエンザって効くんですか〜?
効かないと思ってました。
- 467 :名無しの心子知らず:02/12/19 19:06 ID:Qx096zNu
-
http://kanaharap.tripod.co.jp/coco.html
- 468 :名無しの心子知らず:02/12/19 19:08 ID:66sD62Fe
- 有効なら昔みたいに学校での強制接種やれ
- 469 :名無しの心子知らず:02/12/19 19:17 ID:gUDs1RCk
- 厚生労働省のHP。
幼児や基礎疾患を有する方(気管支喘息等の呼吸器疾患、慢性心不全、
先天性心疾患等の循環器疾患、糖尿病、腎不全、免疫不全症
(免疫抑制剤による免疫低下も含む)など)は、
インフルエンザの重症化を防ぐためにワクチンによる予防が
望ましいと考えられます。
http://www.mhlw.go.jp/houdou/0111/h1112-1a.html
>>458 に対する回答で、お役所マンセーじゃありませんが・・・。
- 470 :名無しの心子知らず:02/12/19 19:56 ID:Juk/kkJS
- 強制でなくても良いから、お金も払うから、
集団接種を復活させて欲しい。
- 471 :名無しの心子知らず:02/12/19 20:58 ID:Jku16jI6
- 結局、インフルエンザの予防接種が学校の集団接種でなくなったのは
なぜなのでしょうか。
- 472 :名無しの心子知らず:02/12/19 21:36 ID:8nsZ21iz
- 1994年以前のインフルエンザ集団(強制)接種では
その効果がはっきりしないからってのが廃止の理由じゃなかったっけ?
で、反対派の強硬な姿勢(副反応が起こったら国が責任を取れるのかなど)も
関連があるのかもしれないが。
今は改良や研究がすすんでワクチンと実際の流行の型が一致するんで
効果もあがっているんだろうけど。
- 473 :名無しの心子知らず:02/12/19 22:06 ID:7++Vhp15
- >458
「幼児や基礎疾患を有する方は、インフルエンザの重症化を防ぐために
ワクチンによる予防が望ましいと考えられます。」
・・・厚生省認めてるじゃん。
- 474 :名無しの心子知らず:02/12/19 22:12 ID:Juk/kkJS
- 集団接種が廃止になってからと言うもの
毎年のようにインフルエンザの流行があって、
死亡例もあって、
ヤパーリそれなりに集団接種は有効だったのではないかと
素人ながら思う。
- 475 :名無しの心子知らず:02/12/19 22:42 ID:DdlLh/IW
- インフルエンザの予防接種2回目が体調不良でのびのびになっています。
来週で6週あいてしまうのですが、効果はあまり期待しない方が良い?
3回目の接種っていうのはありですか?
- 476 :名無しの心子知らず:02/12/19 22:51 ID:66sD62Fe
- 漏れ的にはドキュソ厚生省の言うことは信用できないなぁ。
なんせ乳幼児への強力な解熱剤の使用禁止も認めるのスゲー遅かったし。
日本は人権擁護後進国だから。
- 477 :名無しの心子知らず:02/12/19 23:52 ID:hSxW59yK
- インフルエンザワクチンを打った集団とそうでない集団を調べたところ、インフルエンザ
による呼吸器合併症で病院に来る人数が明らかに減っているというデータがあります。
つまり、わかりやすく言えばAさんはインフルエンザにかかって5日間休んだが、ワクチンを打っていたら
3日ですんだ、というのをデータで示したと言えます。
ただ、インフルエンザの場合は、完全に病気を抑えると言うものではない(つまり、打っても罹る事が多い)ため、行政も強く薦めると
言う立場はとっていないのでしょう。これは他の先進国でも同じだと思います。
- 478 :名無しの心子知らず:02/12/20 00:34 ID:eGffX2jb
- っつーことはだな・・
インフルエンザワクチンを打ってもインフルエンザには罹る
症状は多少軽くなるかもしれないが罹患してウィルスを撒き散らすのは変わらん
保存料としてワクチンに含まれる水銀の害と天秤にかけると・・
漏れは子供には打ちたくないでつ
ところで、インフルエンザ脳症って解熱剤を使用してなくても
なるんですか?
- 479 :名無しの心子知らず:02/12/20 00:46 ID:ocYfhlLp
- >>478
文面から見ると、かなりマスコミに影響を受けておられますね。
がいしゅつですが、水銀に関しては
・自閉症との関係は否定される。
・水銀による害はほとんどゼロに近いが、あるとすれば6ヶ月未満の新生児期の神経の発達にあるかも。
・水銀を使わないワクチン開発が世界的な傾向であるが、いずれにせよ保存剤は絶対に必要
いすれにせよ、インフルエンザワクチンに関しては親の判断で打つのが良いと思います。
ちなみに私の子供には、当然打ちました。
脳症は、もちろん解熱剤をつかわなくてもなります。
- 480 :名無しの心子知らず:02/12/20 00:47 ID:yshtvEhu
- >>478
>保存料としてワクチンに含まれる水銀の害と天秤にかけると・・
・・・・どういう「害」を想定してるんですか?
- 481 :名無しの心子知らず:02/12/20 01:08 ID:eGffX2jb
- 478は大日本帝国の犬でつか?
- 482 :名無しの心子知らず:02/12/20 01:14 ID:eGffX2jb
- まちがえたスマソ・・
479は日本帝国の犬でつか?
インフルエンザワクチン マンセーのがマスコミの影響受けすぎだと思うのだが
- 483 :名無しの心子知らず:02/12/20 01:16 ID:eGffX2jb
- ところで年間何人の子供が
解熱剤以外で脳症になってるんですか?
そういう報告・調査ってありますか?
恥!!逝って来ます・・・
- 484 :名無しの心子知らず:02/12/20 01:25 ID:yshtvEhu
- >>483
ちょっと古いけどここらへんは多少参考になるかも
http://www1.mhlw.go.jp/houdou/1106/h0625-2_11.html
インフルエンザの臨床経過中に発生した脳炎・脳症について
…で、どういう「害」を想定してるんでしょうか?
- 485 :名無しの心子知らず:02/12/20 01:30 ID:ocYfhlLp
- >>482
はぁ?もっとまじめに考えたら?
頼むから何の罪も無い、素人の親たちを惑わすような噂を広めないでくれよ。
- 486 :名無しの心子知らず:02/12/20 01:36 ID:w7v5QPpK
- ビミョーに関係ないですが、わたすは消防の集団インフルエンザワクチン予防接種
にて回し打ちをされたのを鮮明に記憶しております。
当時は普通のことかと思ってましたが今となっては・・・(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
- 487 :名無しの心子知らず:02/12/20 01:40 ID:ocYfhlLp
- >>486
昔はワクチンだけでなく、何でも使いまわししてましたからね〜
今から考えるとひどい話ですが、時代はかわっていきますからね。
- 488 :川崎病専門医A ◆N3i.Qu1SoY :02/12/20 02:08 ID:EClz9arO
- 今でも発展途上国では回し打ちが当然です。
- 489 :名無しの心子知らず:02/12/20 03:55 ID:zou0dOzS
- >483
http://idsc.nih.go.jp/others/topics/inf-enc.html
解熱剤別の死亡率とか出てる。解熱剤使わなくても発症数が多いのでショック。
これを読むと発熱が42度以上では100%死亡なので「脳炎・脳症の原因は
解熱剤」というより、重症の脳炎・脳症で安全と言われている解熱剤で解熱でき
なかったから、強い解熱剤を使わざるをえなかった。という感じがする。
解熱剤使わなくても発症すれば4人に1人は亡くなってるし。
発症した時点で明暗が分かれてるような気がしてならない。。。
なのでウチの子は毎年予防接種してます。脳炎・脳症を防げるのかわか
らないけど、これしか手がないから。。。
- 490 :名無しの心子知らず:02/12/20 09:39 ID:uGpjlCsf
- インフルエンザ発病後、最短で12時間程度で脳症に移行すると
読んだことがあるが・・・。
それなら48時間以内にタミフル、、、なんて呑気なことは
いってられないかもなぁ・・・・。
- 491 :名無しの心子知らず:02/12/20 09:55 ID:MRa2E9d+
- やっぱり今から接種しても遅いですか?
- 492 :名無しの心子知らず:02/12/20 12:26 ID:ocYfhlLp
- いつのまにか「解熱剤で脳症の可能性が上がるかもしれない」という話が一人歩きしてるんだね。
結局「解熱剤が脳症の原因」という風に変化して・・・
そう考えると医者の役目って大事だと思う。
- 493 :名無しの心子知らず:02/12/20 17:43 ID:M9JbLhcn
- >>488
WHOのキャンペーンでアフリカの子供にワクチンを打って、死者が激減しているようだけど
さすがに回しうちはしてないでしょ。AIDSの問題があるから。
- 494 :名無しの心子知らず:02/12/20 17:48 ID:5vE5rPfX
- 公園のママ先輩とかが
「うちの周りの小児科って
1歳児はインフルエンザにかかっても
重症化することがないとか言って
打ってくれない」とみんな口々に言っていた。
総合病院でも薦めないとか言われたしなー。
リスクが大きいから打つの嫌なのかな。
- 495 :名無しの心子知らず:02/12/20 18:51 ID:RWdXezph
- >493
全ての途上国にディスポの注射器が援助物資として行き渡っているわけではありませぬ。
まだまだ使いまわし(消毒はするけれど)をせざるを得ない国もあると思いますよ。
- 496 :名無しの心子知らず:02/12/20 23:33 ID:yBoEviyG
- >495
>思いますよ
って・・・・・(w
- 497 :名無しの心子知らず:02/12/21 00:29 ID:ljkliqoV
- もしワクチンの接種でAIDSが拡散したらWHOは批判されるので、もし使いまわしするとしても
オートクレーブして使うでしょ。さすがにそこまでバカじゃない。
- 498 :名無しの心子知らず:02/12/21 00:55 ID:F2bklRQ1
- オートクレーブ持っていってもそれを稼動させるエネルギーが無いような。
HIVは熱に弱いから、煮沸消毒してるくらいじゃないかなあ。
器具消毒薬やディスポ製品持っていくくらいなら
そのぶんの抗生物質を持っていたほうがどれだけの命を救えることか。
- 499 :川崎病専門医A ◆N3i.Qu1SoY :02/12/21 01:15 ID:IBReBVyv
- >>495
その通りです。
現場に行ってみたらわかります。
ディスポシリンジ・オートクレーブ機(とその電源)すら
ろくに用意できない国も実際にあるのです。
- 500 :名無しの心子知らず:02/12/21 09:22 ID:bL/wimmG
- 500インフルエンザ
- 501 :名無しの心子知らず:02/12/22 10:57 ID:J5+5icPJ
- 来週2回目のインフルエンザ予防接種です。6週間あいてしまったのです
が効果の方が気になります。ちゃんと効いてくれるかしら?
- 502 :名無しの心子知らず:02/12/22 17:16 ID:fENklqpI
- >501
効くよ。しかも、よく効くと思われ。
免疫ができるまで時間かかるから、(2週間)
早く行こうね。
- 503 :名無しの心子知らず:02/12/23 08:16 ID:DNHcg6kP
- いいかげんなことを言ってはいけましぇん
- 504 :名無しの心子知らず:02/12/23 10:48 ID:/OQgGu5E
- 確か2回目は1回目の免疫を高めるためにうつって、過去に書いてあったよね。
アメリカでは4週間以上あけてうつって、のも過去にあったよね。
503さんこそいいかげんなことを言ってはいけましぇんがな
- 505 :小児科専門医:02/12/23 17:34 ID:nHHWlY9Y
- >>502,504 正しい
>>503 不正確な知識
です。
- 506 :名無しの心子知らず:02/12/24 09:19 ID:I4MBaXH2
- スプレー式ワクチンだって。これなら子供泣かなくていいな。
FDA(米食品医薬品局)の諮問委員会は、12月17日に申請が
出されていた鼻スプレー式のインフルエンザワクチンを、「5歳から
49歳までの健康な人に限る」という条件付きで承認するよう勧告した。
このスプレー式インフルエンザワクチンは、商品名「フルーミスト
(FluMist )」で、メドインミューン(MedImmune )社製。
ワクチンには、弱毒化したインフルエンザウイルスを使用し、鼻の粘膜を
通して、免疫システムを刺激することによって、インフルエンザを予防する。
開発の動機は、子どもが注射しないでインフルエンザ予防ができるように
すること。臨床試験では、生後15カ月から6歳までの健康な子どもで
93%の予防効果が認められた。
- 507 :名無しの心子知らず:02/12/24 10:16 ID:CnJurfHM
- 教えてちゃんですみませんが教えてください。
インフルエンザの予防接種今からじゃ遅いですよね?
しかも12月4日にポリオ受けてるから1カ月は無理ですよね?
受けるつもりなかったけど、今年は大流行らしくて急に不安になりますた。
ちなみに11カ月。買い物に行くのも怖い。
受けとけばよかった・・・。でも賛否両論なんでしょ?
- 508 :名無しの心子知らず:02/12/24 14:18 ID:Wj50PTfQ
- >507
賛否両論だからこそ、受けるか受けないかは自分で決めなきゃだめだよ。
私だったらまだ11か月ならムリに受けさせなくてもいいんじゃないかと
思うけどね。1才未満だと、効果がでにくいこともあるらしいし、
ものすごい人込みをしょっちゅう連れまわすという月齢でもないしね。
そのかわり親が受けて、家庭に持ち込む可能性を減らしてあげたほうが
いいんじゃない?
今からでは確かに遅めだけど、抗体ができるのが接種2週間後くらいから
らしいので、一番の流行期の1中旬〜3月にはなんとかすべりこめる
んじゃないかな。
- 509 :501:02/12/24 14:54 ID:zwcp72wq
- さきほどインフルエンザ予防接種2回目終えてきました。
小児科の先生は これだけあいたらあまり効果でないと思うけど
しないより少しはましだろう、と言ってました。
効果ないなんて困ります。
- 510 :名無しの心子知らず:02/12/24 15:17 ID:Wj50PTfQ
- >509
困ります、って・・・じゃあなんで4週間で受けに行かなかったの?
- 511 :501:02/12/24 21:55 ID:zwcp72wq
- 以前書いたけど4週目に溶連菌感染症になったからです。その治療後の
先週末、尿検査をして大丈夫だったので今日受けたのですが。
- 512 :名無しの心子知らず:02/12/24 22:02 ID:Uhm5VPyS
- >501
私もかかりつけの先生に、あまり出歩かないなら2回分のワクチンを
お子さんに打つなら、ご両親が受けたらどうかな?とアドバイスもらい、
1歳ちょうどの娘には打たなかったよ。来年からは受けさせるつもりだけど、
1歳未満はそれほど・・・っていう話を聞いたんで。
親の責任なんだから、いろいろ氾濫する情報をきちんと整理して
選べばいいんだから、自分のやったことに自信持てばいいんじゃないかな?
ただ、「効果ないなんて困ります」ってそれはここで言っても仕方なくない?
予防接種受ける前にきちんと話をして署名して受けるわけなんだもの。
- 513 :名無しの心子知らず:02/12/24 22:18 ID:Wj50PTfQ
- >511
受けるのが遅くなったのは、あくまで自分側の都合だったんでしょ?
病気だったんだから効果が期待できないとしてもしょうがない
じゃない?>509のような書き方だと、受けるのが遅れたのも
その結果効果がないのも人のせい、みたいなかんじだよ。
- 514 :501:02/12/24 22:19 ID:zwcp72wq
- 子供は乳幼児ではないです。
罹りたくないし重症化しないように予防接種したんだもの。
仕方ないことは言ってはいけないんですか。知らなかったわ。
- 515 :501:02/12/24 22:25 ID:zwcp72wq
- 他人のせいだなんて思っていませんが。そうとれますか?
接種した以上はその効果があってほしいだけです。
- 516 :名無しの心子知らず:02/12/24 22:30 ID:cCOrBe9C
- >>501
痛い思いしたのに、効果がないと困るもんね。
ちょっとつぶやいてみたくなる気持ち、分かるような気がするけどな。
- 517 :名無しの心子知らず:02/12/24 22:32 ID:RZpGzqEr
- >501
言ってはいけないとは言いませんよ。
ただ、精神的に成熟した大人とは誰も見てくれないだけです。
- 518 :名無しの心子知らず:02/12/24 22:41 ID:Fv+n3788
- >517
小うるさい奴だなあ。
501のって単なるボヤキくらいにしか聞こえんが。
成熟どうのこうのって・・。あんたの方が困ります。
- 519 :名無しの心子知らず:02/12/24 23:01 ID:RZpGzqEr
- 501の最初のボヤキはどうでも良かったんだけど、途中のレスが
妙につっかかってくるんでね、なんだかな。こっちもつっかかりたくなった。
まーいいよ。逝くよ。
- 520 :名無しの心子知らず:02/12/26 10:27 ID:l6iLN8Cc
- インフルエンザの予防接種の料金て
病院によってすごい開きがありますよね・・・
うちの近所の評判の小児科は3500円。そのうえ1〜2時間待ち当たり前。
でもじいさん先生がやっている診療所みたいな小児科は2000円。
ガラガラ・・・
親としては予防接種受けに行って他の病気もらってもいやだし、
安くて空いてる方に行きたいけどどうなのかなー?
みなさんならどうしますか?
- 521 :名無しの心子知らず:02/12/26 11:18 ID:TQXcs0fs
- インフルエンザスレにも書きましたが
予防接種したにもかかわらず、息子は罹ってしまいました。
原因は私(w
軽く済むと言われましたが、2日間9度台の熱が出ました。
関節痛もひどかったみたいです。
皆様、油断なさらぬよう...。
- 522 :名無しの心子知らず:02/12/26 14:33 ID:YVGPk/pR
- >>521
軽いんでは?
うちはおととし家族全員かかったけど、皆4日熱でたよ。
- 523 :名無しの心子知らず:02/12/26 20:21 ID:T+bwZC7E
- 話の流れがかわりますが教えてください。
予防接種のおたふくかぜと水疱瘡、流行ってる流行ってないは関係ないとしてどっちもしてない場合、
どっちが先の方がいいのかな?
いろいろ検索してみてもおたふくかぜは効かないとか、でも合併症が出やすいとか、水疱瘡も脳炎が怖いとかあって
どっちもしてないうちの子はどっちからしようか迷ってます。
どっちにしろ受けるのは年明けになるんですが、ご意見聞かせていただけたらうれしいです。
よろしくお願いします。
- 524 :名無しの心子知らず:02/12/26 20:49 ID:MtYuPY/V
- 麻疹の予防接種に行って来ました。
小児科の先生に1年後にもう1度接種したほうがいいと言われましたが
みなさんはどうされてますか?
どこかのスレで中学生頃にもう1度するといいというは見かけたんですが・・・
- 525 :名無しの心子知らず:02/12/26 22:43 ID:5yuSi2Ei
- >523
やっぱりおたふくかぜじゃない?
おたふくかぜはかかるとけっこうな率で髄膜炎を起こすよ。
ワクチンでも髄膜炎になることがあるらしいけど、その率はずっと少ない。
効かないってことはないでしょう。効かないのなら水疱瘡ワクチンの方が。
水疱瘡の脳炎なんてそれこそまれな病気でしょう。
- 526 :名無しの心子知らず:02/12/26 23:29 ID:j2qlbA6t
- >523
525の言う通りだと思う。でも肌の弱い子供の場合水疱瘡はとても大変です。
インフルエンザ並の高熱だし発疹の痛い、かゆいで治るまで長いです。
特効薬も初めのうちに飲まないと効かないらしいです。うちも休診日で
ちょっと遅くなってしまったこともあって大変でした。
- 527 :名無しの心子知らず:02/12/26 23:35 ID:oyMLpBIP
- ちょっと相談なのですが...。
2週間前、日本脳炎の予防接種をして、明日インフルエンザの予防接種
そしてまた2週間後にインフルエンザ、その2週間後に日本脳炎の予定
なのですが、ちょっと体がつらくなったりしないかな?なんて心配を
しています。健康な3歳児で、今年はヒッキーしていればインフルエンザを
無理して打たなくてもいいかな?
来年からは幼稚園なので打つつもりなのですが。
- 528 :名無しの心子知らず:02/12/27 00:08 ID:5/VRwgaQ
- 523です。
525さん、526さん、ありがとうございます。
おたふくって髄膜炎になるって聞いたので怖いと思ってたけどけっこうな割合なんですね。
やっぱりおたふくからいきます。
ありがとうございました!
- 529 :名無しの心子知らず:02/12/27 20:13 ID:cXwQbux7
- 今日のニュースではしかが小中学生の間で流行している地域があり
接種率が90%?を超えないと流行は押さえられないとかいう話だったけど、
無料なのに(当時は違ったのか?)なぜ全員受けないのかなーと
激しく疑問になりました。
インフルエンザは毎年だし、金額も結構高いから受けない人がいるのもわかるけどさ。
- 530 :名無しの心子知らず:02/12/27 20:44 ID:+qIPMzki
- >529
世田谷の話でしょ?>はしか大流行
病気スレでも少し話題になってたけど、流行している世代って
はしか・風疹・おたふくの新3種混合(MMR)って注射で麻疹の接種を受けてる世代の子がほとんど。
しかも今みたいに予防接種が「勧奨」じゃなく「法定義務」だった時代。
「法定義務」のワクチンは親がぼやぼやしてうっかり受け損なうと
叱られるのが怖いなんて理由でそのままになってしまいがちのような。
今回はしかにかかった子、風疹やおたふくの免疫もあるかどうかあやしいですよね。
- 531 :名無しの心子知らず:02/12/27 20:57 ID:cXwQbux7
- >>530
詳しく書いてくれてありがとう。
当時は現在と違って「義務」だったのかー。
それなら尚更なぜ受けなかったのか疑問が湧くけど、
まあ世の中には常に何割かの忘れん坊やDQNや超多忙な人がいる
ということで仕方ないんでしょうね。
現在、無料の予防接種(はしかとか三種混合とか日本脳炎とか)の接種率ってどのくらいなのかな。
- 532 :名無しの心子知らず:02/12/28 00:47 ID:DtDS/laq
- >>531
うろ覚えですが、麻疹は8割くらいだったと思います。
行政の宣伝不足とシステムの煩雑さ、無知なマスコミの煽りによってこうなっているのでしょう。
- 533 :名無しの心子知らず:02/12/28 00:52 ID:/baAoddQ
- >>529
それって私もウロ覚えなんだけど、発症者の中には、
「以前罹った事がある」「予防接種を受けた」っていう人もいるらしい。
免疫力を超えた新種の病気かもしれない、なんて言ってたけど、
特命リサーチが好きそうな話題だ。
- 534 :名無しの心子知らず:02/12/31 08:45 ID:8sr+eDlK
- 年齢が低いとか、アレルギーがあるとかで受けたくても受けられない子も
いるのにね。接種率があがれば、そういう子供達の危険も減るのに。
- 535 :名無しの心子知らず:03/01/06 01:16 ID:vBXe3YAh
- BCGについてお尋ねします。
年末に5ヶ月の娘がBCGを受けました。
でも、スタンプの後が全然残ってません。
これってだめなんでしょうか?
6歳の娘もいるんですが、この子はツ反が
陽性でBCGは受けず、半年間薬を服用しました。
私自身もBCGは受けていないので
スタンプ注射の跡がどんなものかがよくわからないんです。
時々、よそのお子さんのBCGの接種した跡を見ると
「痛々しい」と思ってしまう位なのに
娘には全く跡がないので「これでも免疫はつくのかしら?」と
不安です。
ネットで調べてみましたが、わかりませんでした。
かかりつけのお医者さまは、予防注射の日が決まっていて
その日まで聞けないので、ご存知の方がおられたら
情報よろしくお願いします。
- 536 :川崎病専門医A ◆N3i.Qu1SoY :03/01/06 03:10 ID:vX7LtB0s
- >>535
接種後1〜4週間くらい経過すると、通常は
針が刺さったところが赤くなり、
さらにみずぶくれのようになったり、ウミが出たりします。
1〜3ヶ月後にその部分はカサブタになってきます。
4週間待ってこうした反応が無ければ、
BCGがついていない可能性もあるかもです。
- 537 :名無しの心子知らず:03/01/06 08:12 ID:juxKLsZp
- BCGは下手糞がやると付きが悪い。
しかも小児科医でも下手糞が結構多い。
アルコールが乾くのをきちんと待ち、
管針は親の敵!というくらいに強く押し付ける。
最後に駄目押しで擦り込むのを忘れない。
これが基本。
- 538 :名無しの心子知らず:03/01/06 11:41 ID:HW08vqmP
- うちの地域では三混・BCG・ポリオ・
日本脳炎が無料で、集団接種(保健センターにて)です。
この時期その集団接種しに行くのは
かぜやインフルエンザ移されそうで怖いです。
みなさんどうされていますか?
ちなみに下の子・6ヶ月三混1回、ポリオ1回
のみ済みです。上の子・1歳9ヶ月はしばらくありません。
これから下の子にはしなければならないのですが。。。
- 539 :名無しの心子知らず:03/01/06 11:49 ID:/F7KE1xW
- >538
基本的に予防接種は「風邪やインフルエンザにかかってない子」が受けに来るもの。
そもそも具合の悪い子を集団接種の場に連れてくること自体が親の姿勢としてDQNなのだから
「集団接種の場で伝染病をもらう」ってのはあまり考え過ぎなくていいんじゃ?
気になるのなら、ママの判断で今の時期の接種は見送るだけのことです。
- 540 :名無しの心子知らず:03/01/06 14:27 ID:Htbb7TkS
- 三種混合→1週間後に麻しん→4週間後に三種混合
ってオケー?
- 541 :名無しの心子知らず:03/01/06 14:42 ID:/F7KE1xW
- >540
桶でつ。
- 542 :540:03/01/06 14:54 ID:Htbb7TkS
- >541
ありがと。行ってきます。
- 543 :名無しの心子知らず:03/01/06 17:54 ID:3YmjSz2y
- BCGについてお尋ねした535です。
>536さん、>537さん、ありがとうございます。
すると、娘には免疫がついていない可能性が大みたいですね…
予約入れてお医者さまに聞いてみます。
- 544 :名無しの心子知らず:03/01/06 17:59 ID:9Bx5Xu6D
- >543
年末の接種だったのなら、まだ2週間くらいでしょ?
うちの子は接種後すぐは何もなく接種したことさえ忘れてしまうくらいでしたが
接種から1ヶ月位してから突然接種跡が赤くぽつぽつしはじめて
「ああ、ここにハンコ打ったのね・・・」と再確認したくらいなので
あわてなくても、せめて1ヶ月くらい待ってからで良いように思うけど。
- 545 :名無しの心子知らず:03/01/06 18:30 ID:uHNQ8RF+
- >543
うちの息子も1ヶ月くらいで赤いポツポツが出てきました。
私ももう少し待っていいんじゃないかと思います。
- 546 :名無しの心子知らず:03/01/06 18:57 ID:93PSW7zi
- 3ヶ月児娘、明日ツ反の集団接種があります。
BCGのぽつぽつって、跡がずっと残りますか?
私(20代半ば)の記憶だと小学生の時に「はんこ注射」をしましたが、
現在まったく跡は残っていません。
主人(30歳)の母は「跡が残るから足の裏にしてもらいなさい」と。
その場合、集団でなくかかりつけ医にお願いした方が良いのでしょうか。
それとも跡が残るというのは昔の注射?のみの話なのでしょうか。
なんだかおバカっぽい質問で恥ずかしいですが、教えてください。
- 547 :名無しの心子知らず:03/01/06 19:05 ID:kXbqhUvM
- うちは、2歳だけどBCGの効果は殆どなかったよ。
機会があってツベルクリンをしたんだけど。
腕にはきちんと痕が付いてるんだけどねぇ。。。
付いたか付いてないかはその後の検査しないと解からないから
接種しても安心できない事が分かった。
小学生で1回接種するよね?殆ど免疫が無い子も
いるらしいよ。消えちゃうんだか、付いてなかったかは分からんが。
- 548 :名無しの心子知らず:03/01/06 19:11 ID:4n6itUfD
- >546
ケロイド体質のひとは結構跡が残るかもしれない。
でも、「種痘」の接種なんかよりは跡はずっと残りにくいよ。
姑さんは種痘と勘違いしてるとか?
たぶん集団接種では「足の裏」をおねがいするのは無理だと思う。
かかりつけでは集団接種のワクチン液はまず持ってないし
かかりつけに相談しても「日本人ならBCGの跡なんて誰でもあるのだから、気にするがおかしい」と
一笑に付されて終わりじゃないかな。
- 549 :名無しの心子知らず:03/01/06 19:17 ID:Z5a9ibmu
- >548
はげどー
実際にみたらひくなぁ、、、おかしな親いたって。
- 550 :名無しの心子知らず:03/01/06 21:39 ID:Z5b57sz/
- 私、BCG会場で
「どうしてこんなひじの近くにハンコ打つんですか?!しかもまっすぐ打ってないし。
女の子なのに、将来ノースリーブになったとき困るじゃないですか!」と噛みついてるDQN母を見たよ。
大人の腕は、赤ちゃんの腕がそのままの縮尺で拡大するわけじゃないのにさ・・・。
成長すれば結構上のほうにくる、って自分や周囲の人の腕を見れば一目瞭然だろうに。
- 551 :546:03/01/07 02:24 ID:uDmq0y/0
- 私DQNかぁ‥(W
ノースリーブのオバちゃんの腕にある傷跡みたいのは昔の注射跡、
自分の世代では「はんこ注射」に改良されたから腕にBCGしても残らないのだと
ずっと信じていたんですが、
義母の「20数年前わざわざ足裏に」話を再三聞かされ、
彼女のかわいい孫's腕に故意の傷跡を残しかねない大冒険は私には冒せません。
それとも私の腕に跡が全く無いのは実は当時免疫が付いていなかったせい‥?!
- 552 :名無しの心子知らず:03/01/07 05:00 ID:rPnVMOD1
- 結核は今でもそこかしこで発生している、恐ろしい病気だよ。
命を落とすこともあるし、ちょっとした傷が残るくらいで、感染の危険を
免れるなら、安いもんだと思うけど。
- 553 :名無しの心子知らず:03/01/07 08:44 ID:ax693+xD
- ごめん、笑ってしまった。
だって私、ハンコ注射の跡についてそんなに考えたことないんですもん。
つーかあって当たり前のものだし。
足の裏に跡があったらめちゃ笑えるかも・・・・
- 554 :名無しの心子知らず:03/01/07 09:02 ID:0zvEFn5G
- >551
548さんと同じで、傷跡みたいなやつって種痘だと思う。
トメさんの勘違いだと思うよ…
BCG跡が残るかもしれないから足の裏に、
なんて言ったら担当の医師に怒られそうだな。
- 555 :名無しの心子知らず:03/01/07 10:00 ID:4SJFiLU5
- 私は腕に何も跡残ってないんですが 免疫がついてないということですか? BCGはやったことあると思うんですが
- 556 :名無しの心子知らず:03/01/07 10:27 ID:94GTQcOF
- うちの8才の娘、すでにBCG跡はほとんどわからなくなってます。
よく見ると薄くあるな、と言う位。
昨年、学校でツ反検査したときにも引っかからなかったし。
接種跡を気にする人がいるなんて考えたこともなかったよ...。
- 557 :名無しの心子知らず:03/01/07 10:41 ID:cM3wYnPB
- 歩けない時期限定だね。<足の裏接種
- 558 :546=551:03/01/07 11:47 ID:uDmq0y/0
- おはようございます。
早起き(W してぐぐってみました。
どうやら足裏接種は>>548>>554さん達のご指摘のように種痘の一件だったようです。
しかも足裏でなく正確にはくるぶしらしい。
ちなみに種痘は1980年に廃止になったということで、私は受けていません。
お騒がせしました。
BCGについて触れてあるサイトでは、「左の上腕に接種」とありました。
上腕のなかでも肩に近い部位(三角筋というのかな)に接種すると
ケロイド化の可能性が高まるので避けるそうです。
調べて満足。後ほどサクッとツ反(集団)してきま〜す。
- 559 :名無しの心子知らず:03/01/17 01:44 ID:nS41BiIo
- おととい、麻疹の予防接種に行ってきました。
その時、看護婦さんが風疹と書いた箱の中からワクチンを
取り出したような気がしてなりません。(私の勘違いであって欲しいです。)
その時、即座に確認すれば良かったのに・・。母親失格です。
何で聞けなかったのか、今とても後悔しています。
病院から帰ってから、どうしても気になったので電話で
聞いてみたのですが、「麻疹を確かに接種しました。」とのこと・・。
でも心配です。今月から保育園に入園だし・・。
信じるしかないですよね。抗体?免疫?のようなものって調べられるのですかね?
- 560 :名無しの心子知らず:03/01/17 01:48 ID:CkUkoNVI
- 子供が受験控えてるんで予防注射打たせたら、一緒に打たせたネコの方が金額高い始末
人間の予防注射・・・1発3000、2発5000
ネコ注射・・・1発5000円、検査費込み8000円
- 561 :名無しの心子知らず:03/01/17 02:14 ID:Usj/QWsR
- >559
抗体検査、やってもらえるとは思うけど、接種後一ヶ月くらいしないと
抗体が確認できないんじゃないかな。
電話で「麻疹を確かに接種しました」っていうのも、カルテを
確認した上で返事をしてくれてるなら、安心していいような
気もするけど。
一瞬、「そんなの母子手帳に」と思って自分の(子の)母子手帳を
見てみたら、接種日しか入ってなかった。メーカーもロットも
書いてない。先生はカルテにシールを貼ってるんだけど
これって写させてもらえないのかな。
- 562 :名無しの心子知らず:03/01/17 02:16 ID:KUwVxtnu
- >>559
一般的には母子手帳にロット番号の記載があるはずで、もしそれが無くても
カルテには記載してあるはずです。だから一度病院に問い合わせて、カルテを見せてもらうなり
してみては?
どうしても不安に思うのなら、強く言って抗体検査をしてもらうべきでは?
その際の費用については相談の上で。
- 563 :559:03/01/17 02:49 ID:+z0/VMdJ
- >>561、562
レスありがとうございました。
母子手帳にはロット番号らしきものが書いてありました。
最初はロット番号が書いてあるから大丈夫かな・・。と思って
いたものの、時間が経つにつれ、悪い方悪い方に考えてしまいました。
やっぱり、すっきりするには抗体検査ですかね・・。
小心者なので、他の病院で検査でも・・なんてダメですよね。
- 564 :名無しの心子知らず:03/01/17 03:00 ID:KUwVxtnu
- >>563
いえ、ロット番号が書いてあるのなら大丈夫です。その番号を医者に問い合わせるなり、
ワクチンのメーカーに問い合わせるなりしたらよいと思います。
そうすれば麻疹のものかどうかはっきりします。
実際に打ったもの以外のロットをカルテに書く事は基本的にはありえません。
その医者が相当なDQNなら別でしょうが。
- 565 :559:03/01/17 03:09 ID:+z0/VMdJ
- >>564
そうなんですか〜。やっと安心できそうです。
もし、ロット番号を問い合わせる時には
ワクチンのメーカーって、どうやったらわかるものですか?
医者には何となく聞きづらくて・・。
- 566 :名無しの心子知らず:03/01/17 04:09 ID:KUwVxtnu
- >>565
医者に聞くのが筋なんでしょうが、聞きづらいのなら他の病院にいくといいでしょうね。
保険所はどうなのかな。
- 567 :名無しの心子知らず:03/01/17 09:04 ID:D0d+8z4g
- >565
うちの子の母子手帳には、メーカーとロット番号両方書いてあるよ。
そうしないと、よその医者が母子手帳を見てもわからないので意味がない。
ビケンとか化研とか北里とかタケダとか、番号のほかに記載はない?
- 568 :名無しの心子知らず:03/01/17 09:30 ID:O8u/GeWI
- >546
女優の黒木瞳さんは、娘の足の裏にBCGを打ってもらったそうです。
- 569 :559:03/01/18 04:03 ID:57N4eBRq
- >>566、567
レスありがとうございます。
母子手帳を確認したら、アルファベットらしき文字2つと
数字が書いてありました。
こちらに引っ越してくる前に通っていた病院では
メーカー名が書いてあったのですが・・。
やっぱり抗体検査行ってきます〜。(って、まだ検査するには早すぎですね。)
これからは、きちんと確認します・・・。
- 570 :山崎渉:03/01/19 15:51 ID:cfksA8ew
- (^^)
- 571 :名無しの心子知らず:03/01/22 01:14 ID:C0sjuP/m
- 三種混合は70日以上あけた方が良いと書いてあったんですが、
そんなに期間をあけて受けにいっても大丈夫なんでしょうか?
今10ヶ月なのでそんなに期間をあけると1歳過ぎてしまいます。
三種混合は1歳過ぎても無料で受けられますか?
初歩的な質問ですみません、、、
今とっても気になったので知ってる方、いましたらどうか教えて下さい。
- 572 :名無しの心子知らず:03/01/22 01:27 ID:CcrJmVaJ
- 三混は7歳6ヶ月まで無料の自治体が多い。
打ち方の詳しくは予防接種のしおりを熟読すること。
無ければネット上で三種混合で検索すればゴロゴロでてくる。
期間が開く開かないより、規定回数きちんと打つことが大事。
追加接種を忘れていて小学校2,3年になって打ちに来る子はかなり沢山いる。
それでも発症していないということはそう言うことだ。
- 573 :名無しの心子知らず:03/01/22 01:30 ID:qBg74lIL
- >571
へ? 私の住んでる自治体が出してくれた予防接種手帳には
「三種混合ワクチンは、生後3ヶ月から接種できますが、○○市では
4ヶ月健診時にBCG接種を行いますので、BCG接種終了後4週間
以上あけてください」
「初めて予防接種を受ける時は、3〜8週あけて3回接種(1期初回)し、
その後1年から1年半たって1回接種(1期追加)します」
と書いてあるよ。
1才過ぎても無料かどうか、ってのは自信を持っては答えられない。
ただ、三種混合の接種対象年齢は「生後3ヶ月〜7才5ヶ月」。
生後3ヶ月〜12ヶ月が望ましい、とは注釈が付いてるけどね。
- 574 :571:03/01/22 07:23 ID:C0sjuP/m
- 丁寧なお返事ありがとうございます。
70日あけた方が良いってゆうのは
このスレの最初の方でも語られてたので気になったんですが
水銀がどうのって話です。
- 575 :名無しの心子知らず:03/01/23 18:46 ID:7jzfun71
- もうすぐ5ヶ月の息子がいます。
BCGをクリスマスに受けたので、1ヶ月たったので三種を受けようと思っています。
が、今病院行ったらインフルエンザにかかりそうで。。。
もちっと待ったほうが良かですかね?
- 576 :名無しの心子知らず:03/01/23 19:34 ID:guhWPZFJ
- >575
「予防接種の時間には通常診察をしない」病院なら
今の時期でも問題なかろうかと。
3種混合は3ヶ月から接種できるところもあるけど
半年からを推奨している自治体も多いので
そんなに急がなくても大丈夫だけどね。
- 577 :名無しの心子知らず:03/01/24 16:26 ID:dD7FF6zJ
- 突発性発疹で今発疹が出てます。
1月生まれで、2月と3月は麻疹の接種がないので
1月末までに麻疹の予防接種をうけるように言われてましたが、
無理ですよね?感染症なので4週間はあけないといけないと
どこかで読んだのですが。
小児科で聞いたら「1週間あければ大丈夫でしょう。1月にしないよりましです。」
といわれました。どうなんでしょうか?免疫つくんですかねえ?
- 578 :名無しの心子知らず:03/01/24 16:32 ID:sy0nTN+1
- うちの自治体では2週間あける、っつうことになってる<突発後の接種
2,3月は麻疹の接種がないっていうのはなぜなんだろう。
集団接種だから、ってこと?
- 579 :名無しの心子知らず:03/01/24 16:40 ID:7oarNPJw
- >>577
「生ワクチン接種後は4週間開けて次の予防接種を行う」
を読み間違えたんじゃないのかな?
体調が悪くないなら受けても大丈夫なんで、1週間あければ大丈夫でしょう。
予防接種ガイドラインってのもらってないです?
まずはそれをよく読み、下記ページなどでも詳しい事書いてある。
予防接種の基本的なことをもっとしっかり確認した方が良いよ。
http://www.y-min.or.jp/vaccine2.html
http://www.kitasato.or.jp/rcb/index4.html
- 580 :名無しの心子知らず:03/01/24 16:57 ID:7oarNPJw
- ごめんなさい、突発疹発症と免疫機能低下の関連で
突発性発疹後4週間は予防接種を控える傾向が多いと言うことです。
ただ、医師の考え方により、1〜4週間後と幅があるらしい。
免疫機能低下による予防接種無効を心配するならば、4週間後以降の方が良いかと。
- 581 :名無しの心子知らず:03/01/24 17:16 ID:QGR27GRQ
- 580見てふと思ったんだが・・・・・
家のコそういえば、ポリオの2日後に突発になった。
突発直後の接種が無効なら、直前でも無効かな?
どうなんだろう、、どなたかわかりますでしょうか??
- 582 :名無しの心子知らず:03/01/24 17:44 ID:7oarNPJw
- >>581
そういうことは多いらしいけれど、
ポリオワクチンの吸着と体内への侵入は咽頭及び腸管粘膜で非常に速やかに起こると考えられ
潜伏ウイルス等が存在したとしても、たいてい影響はないといろんな文献にでているらしい。
突発性発疹の際には免疫機能低下を起こしている→よけいなリスクは避けよう
という意味で4週間後を推奨しているだけであって、
突発疹発症前後期に受けた予防接種免疫がついていなかったケースが続出
という結果がでているわけではないのが現状。
- 583 :名無しの心子知らず:03/01/25 05:12 ID:Syw9cter
- >>582
突発後の免疫低下でワクチンの効果が出にくい、なんてただの想像か、こじつけだろ。
そんなバカなことやってる国、他にあるのか?
- 584 :名無しの心子知らず:03/01/25 11:08 ID:97lcagJ9
- >>583
先行感染と予防接種の相互作用として、
1)ワクチン接種が先行感染を悪化させる
2)先行感染がワクチン接種の副作用を増悪させる
3)先行感染の合併症がワクチン接種の副反応と間違えられる(紛れ込み事故)
4)先行感染がワクチン接種による抗体獲得を阻害する
が可能性として否定できなくはないってことでしょ。
可能性の認識さえもできないほうがバカと思う。
- 585 :名無しの心子知らず:03/01/25 18:26 ID:JdR2jigg
- 先日、四歳の息子と私がインフルエンザの予防接種を受けました。
40分くらいして家に着いた途端、私は嘔吐。続いて下痢。
這うようにして息子の所に戻ってみると、息子がぐったり横になったまま
嘔吐。
「やばい!副反応か?」
と、思い接種した病院に電話しました。
「副反応はそう云う症状じゃあありません!!」
と、怒られました。
結局、風邪という事で息子も私も一泊入院しました。
「調子が悪そうな時に接種したからです!」
と、さらに怒られました。
私が全て悪いのですか?悪いんでしょうねぇ...
- 586 :名無しの心子知らず:03/01/25 20:37 ID:4SvDRwyJ
- 嘔吐は副反応に含まれるけどな。
- 587 :名無しの心子知らず:03/01/25 20:58 ID:97lcagJ9
- >>586
どこからの知識?
- 588 :名無しの心子知らず:03/01/25 22:07 ID:B4e1Mtd9
- >585
ん〜、実際のその場の経緯がわからないんで何とも言えないが、
予防接種前にはたいがい問診票を記入することになってて
それから必ず医師の診察があると思うけど
それは「予防接種ができるかできないか」を医師が判定するためにあるんだよね?
その時に医師が「接種OK」と診断したから接種したんだろうから
怒られてもねえ。
まあ、最終的に接種するかどうかの決定権は保護者にあるわけだから
「大丈夫だからやっちゃってください」だったのかもしれないが。
- 589 :577:03/01/25 22:16 ID:WQ2xLF5G
- >579
読み間違えてないです。
- 590 :585:03/01/25 22:51 ID:JdR2jigg
- 問診時は問題なかったんですが...
熱もなかったし。元気だったんですよ。
まぁ、少し前に旦那が風邪引いたのでそれが伝染てたのかも。
たまたま予防接種をした日に発病したとか?
- 591 :名無しの心子知らず:03/01/25 22:55 ID:Xq4Mr5/e
- >>585
てか、子供は自分の調子を自分で医者にいえないから、親が言うしかないじゃん。
親が「熱もなかったし元気だった」といえば、医者はそれを信じて予防接種もする。
>私が全て悪いのですか?悪いんでしょうねぇ...
その通り。
医者が悪いとでも言って欲しいの?
子供の一番側にいて一番判ってるはずの母親が悪いに決まってる。
- 592 :名無しの心子知らず:03/01/25 23:07 ID:NV1L8FNQ
- 下痢ってとこがかぜっぽいかもね。
おなかのかぜ大流行りだし。
打って40分って、おなかこわすには早すぎるから、
やっぱり前からうつってて、たまたまそのタイミングででただけ
なんじゃないのかな〜。
- 593 :名無しの心子知らず:03/01/26 00:08 ID:uakjAjJr
- >>584
うまく説明したな。
でも、残念ながら583で言いたいのは、他の国でわざわざ、同じ理由から間をあけている国があるのか、ということだ。
つまり、科学的に意味のあることなのかどうか、ということ。
それと、突発って、どういうウィルスでどうやって発症するか知ってる?
もしそれを知らないでバカといったのならお前も相当な馬鹿だろうけど。
- 594 :名無しの心子知らず:03/01/26 02:35 ID:NtDoqAZC
- 突発性発疹 ウイルスで検索すれば山とでて来るでしょうに・・・馬鹿な質問。
>>584が本当に理解できていれば、科学的に意味のあることなのか?なんて言葉がなぜ出てくる?
EBMなくとも臨床的に配慮すべき事項なんぞたくさんあるって。
で、何をどうしたくて他の国の基準がでてくるんで?
風邪症候群に抗生物質投与→これEBMで説明できます?しかも日本くらいですよね?
- 595 :名無しの心子知らず:03/01/27 15:41 ID:FOTk3B3j
- >>594
>風邪症候群に抗生物質投与→これEBMで説明できます?
>しかも日本くらいですよね?
しかも田舎医やおじいちゃん医など、"遅れた医療"のところが多い
という統計があります。
東京や大阪など、進んだ医療のところほど抗生剤の処方率は
少なくなります。
- 596 :名無しの心子知らず:03/01/31 14:31 ID:XzlgWRTY
- どなたかご存知でしたら。
ツベルクリン反応の接種が廃止になるのは3月からですか?
それとも4月?
今、三種混合の二回目を済ませたところで、次はBCGかなと
予約を取ったのですが(ポリオ以外個別接種の自治体です)
予約が取れたのが2月の終わりでした。
もし3月からツ反なしなら、2回行くのも面倒なので
延期するか三種混合先に済ませてしまおうかと
思ったのですが。
- 597 :名無しの心子知らず:03/01/31 15:41 ID:GQdtHp5U
- 小中学生のツ反とBCGの複数回接種が廃止になっただけで、
乳幼児の初回のツ反&BCG接種は今までどおり行うってよ>うちの地区。
自治体によるのかな?
- 598 :名無しの心子知らず:03/01/31 15:44 ID:hCo6sbF+
- >597
ここもそうです。>小中学生のみ廃止
- 599 :名無しの心子知らず:03/01/31 15:54 ID:ipojkJ/o
- >>595
>しかも田舎医やおじいちゃん医など、"遅れた医療"のところが多い
>という統計があります。
そんな統計があるのですね。ぜひソースを示してください。わからなければ
どういう種類の統計か、だけでも結構です。
- 600 :名無しの心子知らず:03/01/31 16:29 ID:J5ai6vzL
- >596
全国的に、廃止は小中学生だけで
赤ちゃんはまだまだ続きますよ〜。
てゆーか、なぜ「3種混合の2回目が終わったからBCG」と思ったのかがチョト疑問。
3種混合のあとは1週間で別の接種ができるけど
BCGのあとは4週間別の予防接種はできないので
3種混合の途中で違う種類の予防接種をはさむと
そのあいだにちょっと風邪引いたりしただけで3種混合の間隔が開いてしまう可能性がある。
BCGよりも3種混合の3回目を先にしてもよかったのでは?とも思うのですが。
- 601 :名無しの心子知らず:03/01/31 16:56 ID:ojuHLBdn
- >>568
それ前も聞いたけど本当の話なのかな?
アメリカだと足の裏OKだけど、
日本は予防接種打つ場所は法律で
「上腕、肘から肩の間に接種」って決まってたと思うよ。
法律違反してまで打ってくれるかな?
- 602 :名無しの心子知らず:03/01/31 17:04 ID:z8BZw++v
- >>601
アメリカだと太ももが多いですね。
また、アメリカではBCGは通常打ちません。
- 603 :596:03/02/01 02:00 ID:1q5zPZ2k
- >>597 >>598 >>600
ありがとうございます。赤子は関係無いんですね。二回逝ってきます。
600さん、
>BCGよりも3種混合の3回目を先にしてもよかったのでは?とも思うのですが。
言われてみれば仰るとおりですね。
予防接種を受けている小児科で、次はBCGねと云われてそのまま予約入れました。
三種混合完了させたほうがよいかな。。
ただ、健診を受けている総合病院で、最近結核患者が出たので
次に健診に行く三月下旬までにBCG打っておきたい気持ちもあり。
接種後どのくらいの期間があれば免疫が完全につくのでしょう?
また、三種混合を2回やった時点では、まだ全然三種に対して
免疫はついていないと考えたほうが良いのでしょうか。
教えてチャンですみません。
高校生物の抗原抗体反応レベルで知識が止まってるなあ…
- 604 :名無しの心子知らず:03/02/01 02:09 ID:RqcdBtjT
- >>603
三種混合の3回目は「駄目押し」です。
通常は2回でも十分な免疫が付いていますよ。それをより確実にするために
3度目があると考えればよいと思います。
- 605 :568:03/02/11 16:16 ID:UEom/PqE
- >601
黒木さんが『モン・モエ』というエッセイの中で書いていたので
おそらく本当だと思います。
お子さんのかかりつけ医は聖路加だそうですが・・・。
- 606 :名無しの心子知らず:03/02/12 01:39 ID:MbiiHbPI
- >>599
最近のでは、これ。条件などは省略。
そのうちデータとして論文になるだろうから、
そのときまたみてくれ。
11.地域別の上気道炎患者に対する抗生物質処方率の比較
0~<25 25~<50 50~<75 75~100 医師数計
北海道 3 50.0% 1 16.7% 0 0.0% 2 33.3% 6
東北 3 30.0% 5 50.0% 2 20.0% 0 0.0% 10
関東 11 32.4% 10 29.4% 9 26.5% 4 11.8% 34
中部 9 33.3% 12 44.4% 4 14.8% 2 7.4% 27
近畿 8 32.0% 6 24.0% 4 16.0% 7 28.0% 25
中国四国 6 30.0% 3 15.0% 5 25.0% 6 30.0% 20
九州 5 14.3% 3 8.6% 9 25.7% 18 51.4% 35
157
抗生物質の処方率は地域差がありそうだ。高頻度(75%以上)
に使用する医師は北海道、近畿、中国四国、九州に多い。
- 607 :名無しの心子知らず:03/02/12 01:54 ID:eZVIf7wc
- >>606
有為とはいえないデータだね。これじゃ論文は無理だろ
- 608 :名無しの心子知らず:03/02/12 02:29 ID:MbiiHbPI
- >>607
はぁ?
抗生剤処方率が50%を越える小児科医が、
九州では77%、関東では38%。(n = 35, 34)
十分に有意だろ。
- 609 :名無しの心子知らず:03/02/12 02:38 ID:eZVIf7wc
-
おもしろいこというね。
n=35で有為?
少なくともなんとなく説得力に欠けるデータである事は間違いないぞ。
- 610 :名無しの心子知らず:03/02/12 11:41 ID:JLAGnnG9
- >605
居住地の集団接種じゃなく、聖路加まで個別接種しにいってるなら
「足の裏にBCG」も充分ありうる。
聖路加は外国人の患者さんも多いから、
日本の常識とは違う医療や予防接種にも理解があるので。
- 611 :名無しの心子知らず:03/02/12 23:06 ID:4QNhkjoB
- 今日、ツベルクリンを打ってきました。
お風呂に入れてもいいと言われたので、入れちゃったんだけど
みんな入れてますか?
前に三種を受けた時には病院で入れない方がいいと言われて
たのでちょっと気になって・・・。
ツベルクリンは大丈夫なのか?それとも、今日は集団接種だったので
病院ではなかったからそう言われたのか?
あさってBCGがあるけど、その時も入れてもいいものでしょうか??
- 612 :名無しの心子知らず:03/02/12 23:09 ID:FaGEvTYl
- >611
銭湯の家が多かった昔ならともかく
内風呂がほとんどのいまどきは、傷からの感染を防ぐという意味での
「接種当日風呂禁止」は時代錯誤でごんす。
- 613 :名無しの心子知らず:03/02/13 00:15 ID:UcBPD5lf
- >>609
統計のことをよくわかってない香具師がいるな。
有意かどうか、ということとNは無関係。
一般にNが大きいほど有意差が出やすいが、
Nが少なくても有意差がある場合はいくらでもある。
>>608は見た目の印象としてはどうかわからんが、
抗生剤処方率が75%を越える小児科医が、
九州では51%、関東・中部では約10%。(n = 35, 59)
は、見た目にも有意差があることが一目瞭然だろ。
- 614 :名無しの心子知らず:03/02/13 00:43 ID:6CH9DIQz
- >>613
サンプルの選び方が完全であればね。アンケートの回答率も高率でないといけない。
- 615 :名無しの心子知らず:03/02/14 18:38 ID:GeZ/wDIz
- NHK夕方6時のニュースより。
ポリオがより安全なワクチンに、そして注射式にかわるそうです。
またはしかの接種時期は1歳〜1歳3ヶ月とするそうです。
って、いつから変わるのかは言ってなかったな。
統計の話になってますが、>>614さんも言っておられるように、
最初のサンプルの選び方、また回答率は結果の正しさに影響します。
それ以前に、nが35とか59の結果に堂々と%を使うなんて(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
- 616 :名無しの心子知らず:03/02/14 18:43 ID:Drz72ZaO
- >615
昨年騒ぎになった新聞報道みたいに、今回も先走り報道じゃなけりゃいいですが・・・。>ポリオ注射式へ
- 617 :名無しの心子知らず:03/02/14 19:13 ID:0vGRffj3
- >>615
いつからなるのか知りたいな〜。
この前ポリオの会場行ったら熱あって帰されて飲んでないから
早い時期に注射式になるなら待ってようかなぁ。
- 618 :名無しの心子知らず:03/02/27 09:56 ID:Rg6dRWm2
- 三種混合1期3回目を終え追加接種をしないまま22ヶ月経ってしまいました。
すこし上のほうに
>期間が開く開かないより、規定回数きちんと打つことが大事。
とあったのですが、追加接種早く行ったほうがいいですよね。
追加接種は1期のときと同じ病院に行ったほうがいいですか?
- 619 :名無しの心子知らず:03/02/27 10:09 ID:8boe2WNq
- ひよこクラブ3月号付録「予防接種&定期健診まるわかりBOOK」より
ポリオワクチンは、近い将来に不活化ワクチンに移行することになっています。
しかし、2003年度から全面的に不活化ワクチンになるという予定はありません。
だそうです。
ちなみに、不活化ワクチンでは3〜4回注射することになるそうです。
- 620 :名無しの心子知らず:03/02/27 11:21 ID:dB/H0WHj
- >618
どこの病院でもいいので、早く摂取汁。
ポリオが注射式になると3種混合並みにひんぱんな接種が必要とか。
3種混合でさえ、うっかりしてたり子供の体調が悪いとなんとなく受け損なってしまいがちなのに
ポリオまで何度も接種が必要になると接種率の低下が心配だ。
早く外国みたいに「5種混合」とかでできるようになればいいのに。
- 621 :名無しの心子知らず:03/02/27 13:02 ID:GE1srUoc
- >>620
日本はワクチン後進国だから無理。
政府としては、ポリオを注射にして集団接種でなくすと接種率が低下して
再びポリオが上陸するのを恐れているんじゃないか?
- 622 :名無しの心子知らず:03/02/27 13:27 ID:ZYqdv033
- 昨日、インフルエンザの患者がてんこ盛り
の小児科にはしかの予防接種受けに来た
母子がいたな〜。
ものすごく混んでて2時間近く待っていたよ。
近くには予防接種のみの時間帯を設けてる
病院が何軒もあるのに・・・知らなかったのだろーか。
インフルエンザに感染してないといいが・・・
- 623 :名無しの心子知らず:03/02/27 14:09 ID:3mLP0QTe
- 今度娘がポリオする時、私達夫婦(50年生まれ)も飲みます。
大人って注射じゃないの?
ちなみに、大人は1500円かかります。二人で3000円。
親がうるさく言うので、しぶしぶです。
そだっ、ノーベル賞の小柴さんはポリオのせいでつえをついてるそうですね。
- 624 :名無しの心子知らず:03/02/27 14:27 ID:/+SP1hAN
- ポリオって・・・WHOは近く根絶宣言する模様だって聞いたけどな。
そんなことより、麻疹の接種率をあげないと、世界中から批難されっぱなし。
この国の保健衛生政策の意図がわからん。
- 625 :名無しの心子知らず:03/02/27 14:29 ID:abYwJj1X
- 電波スレ。板住民全員が迷惑しているので、よかったら埋め立てに
協力してください。
http://life2.2ch.net/test/read.cgi/baby/1044409970/
85 :1 :03/02/06 23:24 ID:8hXCgoEF
>>80
気にしすぎ。
もっとおおきな心を持ちましょう。
>>81
一人で悩むのが嫌だからスレをたてるんです。
わからないのですか?
>>82
育児は、二人の仕事です。
てゆーか、うざいとか、死ねとか言わない。
感じ悪いですよ。
このように個人スレをたてても開き直り、非生産的な無意味なスレをしあげまくり
育児板の住民は迷惑しています。
うざがられてもそれに気付かず、理解できない1を説得することはできません。
このスレをうめたてるしか、1が現れない方法はありません。
どうかみなさんの力で一刻も早く埋め立てるのを協力してください。
お願いします。
- 626 :名無しの心子知らず:03/02/27 15:34 ID:Hl1keSgc
- >623
今のところは、大人も子どもも経口ワクチンですよ。
大人1500円なんていいなあ。私なんて5000円かかりましたよ。
(49年後半生まれで、対象年度外だから?)
- 627 :名無しの心子知らず:03/02/27 17:54 ID:NsChuw4Z
- >>626
623です。私の所すごく田舎だから安いんだと思います。
注射も1年のスケジュールがあって、決められた日にしか出来ません。
9月生まれで、最初に出来たのは3種混合。BCGは4月にならないと
できません。私としては早くしたいんですが・・・。
- 628 :名無しの心子知らず:03/03/09 18:42 ID:5b4YeQaC
- 予防接種の注射針を細くしてもらいたいけど
そんなこと言ったら失礼だろうか?
やさしい先生だけに言いにくい・・・
- 629 :名無しの心子知らず:03/03/09 22:12 ID:DxQRtkPH
- 細くするとワクチンに圧がかかりすぎ分解します、これによりショックのリスクが
上がります。23ゲージぐらいで接種するのが普通です。
- 630 :名無しの心子知らず:03/03/09 23:14 ID:5b4YeQaC
- 今まで25G針で打ってもらってたから、子もあまり痛がらなかったし。
腫れたのも針の太さが関係してるのではないかと考えたよ・・・
23Gって普通なんだ。
- 631 :名無しの心子知らず:03/03/09 23:34 ID:4KvdLpoO
- おまり細いと打っている間の時間が長くなる。
一気に入れた方がいいんだよ。
- 632 :629:03/03/09 23:40 ID:DxQRtkPH
- すみません、25ゲージです。
- 633 :名無しの心子知らず:03/03/09 23:48 ID:sRcykUys
- この間、三種混合を摂取したら腕がぼっこり腫れてしまった。
腫れの部分が熱を持っていて、傷口も赤く、液が出でいる。
少しかゆみもある様子です。 大丈夫か!?
- 634 :名無しの心子知らず:03/03/10 11:05 ID:GcR+UQQv
- >633
3種混合の注射跡がはれるのは「割とよくある副反応」だが
傷口から汁がでてるのが気になる。
「この間」がどれくらい前のことなのかわからないけれど
注射針でついた傷自体は数日でちっこいかさぶたになって落ちるのが普通なので
3日以上前の注射跡がじくじくして腫れているのなら
何かばい菌がついてしまった可能性があるね。
かゆみ=プチ痛みで炎症が起きている証拠だから
早めに相談したほうが安心出来るような気がする。
- 635 :名無しの心子知らず:03/03/12 18:48 ID:t7vBuyUR
- 関西のニュースで、また予防接種の悪いことばかり強調してた…。
健康な子には必要ないとまで言ってた…。
- 636 :名無しの心子知らず:03/03/12 23:14 ID:3/Wjj7hp
- あぁMMRの裁判の特集ね。
アレは阪大の微研のうっか(以下抹消
まぁ人によって考え方はいろいろだからね。
明らかな異物を人体に入れ、副作用が必ず何%かの人に現れるんだからね。
- 637 :山崎渉:03/03/13 12:30 ID:hBnf6MWD
- (^^)
- 638 :名無しの心子知らず:03/03/13 21:57 ID:xBmDnA/L
- 三種三回目接種2日後、前触れも無く38度の熱。
鼻水も咳もでてないし・・これはなんぞや?
突発は、済み・・
副作用なんてあるの?
ただの、風邪なのかもしれないが、同じように
三種の後、急に発熱したベビいますか?
- 639 :名無しの心子知らず:03/03/13 23:01 ID:8PwHdlbP
- >638
予防接種のパンフレットは読みましたか?
注射したところの腫れ・しこりほどメジャーなものではありませんが
「発熱」もそんなに珍しくないですけど・・・。
- 640 :名無しの心子知らず:03/03/13 23:07 ID:KegWP40X
- 天然痘の予防接種って、昭和何年生まれの人まで受けているものなのでしょうか?
1970年代までやっていたようだけど、時節柄気になるので・・。
- 641 :名無しの心子知らず:03/03/14 00:18 ID:MCLNlddB
- 1976年(昭和51年)に定期接種が廃止されたものの
残ったワクチンで細々と希望者に接種している地域はあったものの
1980年昭和55年には法律で完全に廃止されたそうです。
なので昭和50年うまれまでは受けてる可能性が高いけど
それ以降の人は受けてない可能性が高いです。
- 642 :名無しの心子知らず:03/03/14 00:25 ID:MCLNlddB
- イヤン、「ものの」がくりかえされてる。(恥
「残ったワクチンで細々と希望者に接種している地域がしばらくはあったようですが」
と読みかえてちょ。
- 643 :名無しの心子知らず:03/03/14 00:26 ID:MFkqWwaX
- 日本は先進国では有数の麻疹汚染地域だからね。
多くのこどもが命を失っているのをマスコミがほとんど報道しないのはなぜなんだろう
- 644 :名無しの心子知らず:03/03/14 03:56 ID:ULeMJ0nk
- 麻しんのワクチン接種率は全国平均で80%、地域によっては50-60%らしいですが、
どうしてこんなに低いんでしょうか?
- 645 :名無しの心子知らず:03/03/14 03:59 ID:VCqwIDEm
- >644
「かかってる人を見たこと無いも〜ん」のノリちゃう?
目先のインフルエンザとかの方が怖かったり。
予防接種してるからこそ、かかってないのにねえ・・怖いことだ
- 646 :名無しの心子知らず:03/03/14 05:21 ID:2/73/HKs
- >>644
卵アレルギーで受けられない人もいるよ。
アレルギー検査で数値が高いと
見送りになってしまう。
うちの子も、1歳になってすぐに受けたかったけど、
少し遅れたし・・。
事情がある場合もあるのです。
- 647 :名無しの心子知らず:03/03/14 05:25 ID:3gHiHskZ
- ∩
∧_∧ | | / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
( ´Д`)// < 先生!こんなのを発見シマスタ!
/ / |
/ /| / \ http://saitama.gasuki.com/tochigi/
__| | .| | \
\  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\ \_____________
||\ \
||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄
|| || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
.|| ||
- 648 :名無しの心子知らず:03/03/14 05:48 ID:MFkqWwaX
- >>646
アレルギーに関しては、少なくとも卵に関してはあまり心配ないという事になったはず。
そういう子供のために大学病院などの機関が接種しているはずで、それを怠るために
今のような事態が起こっているのだろう。
毎年麻疹で数十人の子供が死んでおり、欧米からは麻疹汚染地域にされているのに
それをほったらかしにしているマスコミ、行政に責任はないものか。
- 649 :名無しの心子知らず:03/03/14 07:04 ID:2/73/HKs
- 麻疹だけは、卵アレルギーは大いに関係あります。
うちの子も総合病院で検査して、注射しましたが、
あまりにも数値が高いと先延ばしにされますよ〜。
- 650 :名無しの心子知らず:03/03/14 08:59 ID:I1yGDhHL
- >644
もともと地元医師会と行政が仲良しだったところは
平成6年に予防接種が義務から勧奨に法律変更になったときにも
「引き続き医院での接種よろしく」「はい、必要なものはどんどん受けさせますよ〜」と
すんなり移行したらしいのですが
医師会と行政の関係が良くない地域は
その法改正のときに「法律で決まった接種じゃなくなったなら、うちの医院はもう予防接種やらない」とか
「希望者が来ればワクチン取り寄せて接種するけど、医院の方からは積極的に予防接種を勧めることはしない」
こんなふうになってしまった自治体もあるみたいです。
我が家の地元は幸い「医師会と行政がなかよし」みたいですが
最近よそから引越ししてきたひとが
「この前こっちで初めて受けた乳幼児検診のときに母子手帳をパラパラと見られて
『予防接種全然受けてないじゃない!お母さん何やってるの?』と猛烈に叱られたのだが
どうして叱られたのか分からず困ってしまった。
今まで住んでたところでは予防接種しましょうなんて一度も勧められなかったから
別にしなくてもかまわないのかと思ってた。
向こうではご近所のお母さんみんな私と同じような感覚で、私が特に接種をサボってたドキュじゃないと思う・・・」と
ぼやいていたので、まさにそういう地域が「50%」なんてところなんだと思う。
- 651 :644:03/03/14 12:52 ID:ULeMJ0nk
- みなさんレスありがとうございます。
>645
インフルエンザ脳症の怖さはやたら報道されるけど
麻しんのことはほとんど聞きませんよね。
ニュース性がないからかな…。
>646-649
卵アレルギーなどで接種できないお子さんがどのくらいの
割合でいらっしゃるのかわからないのですが、そういう子の
ためにも、接種できる人はしたほうがいいのでしょうね。
>650
そういう事情があったのですか。
生まれ月毎に予防接種スケジュール表があったり、
接種実施医療機関一覧表があったりするのはもしかして
親切だったのか…。
- 652 :名無しの心子知らず:03/03/17 16:47 ID:f1nm1WtQ
- うちの旦那が帯状疱疹になってしまったのですが、
水ぼうそうの予防接種を受けていない1歳8ヶ月の子供が
いて、感染の危険があるみたいなのですが、
今からでも予防接種を受けたほうがいいのか、
それとももう、遅いのか、
感染していて潜伏期間に入っている場合は
予防接種を受けても意味がないのか、よくわかりません。
どうしたらいいのでしょうか?
- 653 :名無しの心子知らず:03/03/17 17:14 ID:T7ZLSXni
- >652
水疱瘡の予防接種自体は
「遊び友達が感染しているのが発覚し、うちの子もかかってるかも」という時期に
接種しても、軽症化や発症予防になるので
今から接種しても問題はないと思います。
ご主人から子供さんへは「帯状疱疹の発疹をわざわざ子供さんにいじらせる」
「ご主人が子供さんにチューする」ような濃厚(てゆーか、病気ぼときには非常識ですな)な接触でもしない限り
発疹が出る前の風邪症状のときに伝染しやすい通常の水疱瘡よりは
かなりうつりにくいようですが。
- 654 :名無しの心子知らず:03/03/17 23:52 ID:hTQ5Jq+m
- 水痘ウイルスなんてゾビ飲めばすむことだろ、何をがたがたさわいでんだ?
お前らの亭主がリストラに遭う、息子が将来引きこもる事を心配しろよ。
腐れババアが!!
- 655 :名無しの心子知らず:03/03/18 04:11 ID:KQKe9U8d
- >>653
帯状疱疹からけっこうな確率で水痘になりますよ。
水痘から水痘にくらべて少ないのは確かですが。
652の子供さんなら、私ならワクチンを打ちますが医者によって考えが
違うでしょうから、とりあえず相談してみるのが良いと思います。
- 656 :名無しの心子知らず:03/03/18 15:46 ID:HhlpQhOi
- >>655
私なら打ちませんね。水痘ワクチン高いんですよ。保険でゾビラックスを処方する
という対応で何か問題ありますか?
- 657 :名無しの心子知らず:03/03/18 17:07 ID:3D7fN2If
- >656
その手の議論は「今はタミフルがあるんだからインフルエンザワクチンなんて接種しなくていいじゃん」と同様
スレが荒れるもとなのでヤメテクレ
- 658 :名無しの心子知らず:03/03/18 20:42 ID:IC43E72s
- 麻しんの予防接種が終わったばかりの1歳児がいます。
ポリオ2回目の集団接種が5月にあり、それを逃すと11月になってしまうのですが、
個別接種の風疹とどちらを優先したほうがいいのでしょうか?
ポリオは後回しでもいいかなあと思うのですが、大きくなるとワクチンを
飲むのを嫌がったりするんでしょうか?
- 659 :名無しの心子知らず:03/03/18 20:45 ID:WpOSNiIG
- >658
通常は「時期が決まってる集団接種を優先」にすることが多いですよ。
ポリオワクチンの飲む量は「ほんの1滴」程度なので
大きくなっても「飲むのをいやがって大暴れ」なんて心配はありませんが・・・。
- 660 :名無しの心子知らず:03/03/19 11:28 ID:bmgpAOp+
- ポリオは今現在日本には現在ありませんので、罹患するリスクは風疹の方が高い。
後でも先でも好きにしなさい。
- 661 :658:03/03/20 00:31 ID:silKcHqF
- >659-660
レスありがとうございました。
どちらでもよさそうですね。もうしばらく迷うことにしますw
- 662 :名無しの心子知らず:03/03/20 11:09 ID:fHT4WuUy
- >646,649
ややおそレスですが。麻疹ワクチンについて、現在の添付書類には卵アレルギーについての
注意は入れられておりません。昔と製法が変わり、卵そのものではなく組織培養された鷄の
胚細胞を使用しているため、理論上、卵の成分は混入しないのです。もちろん、卵アレルギーと同時に
鶏肉アレルギーを持っている人はいるわけで、そういう人にはアレルギー反応が出る可能性はある訳ですが。
統計的には、1986年(古い!)の報告でアメリカで2億接種中、卵アレルギーの人で、接種後に何らかの
アレルギー反応を起こしたのが5例あったというものがあります。ただし、その5例はすべてそれ以前に卵に対して
アナフィラキシーショックを起こしたことがある人だったということです。したがって、IgEの値が高いというだけでは
麻疹ワクチンを接種しないという理由にはならないわけです。現在の精製技術はその当時に比べてはるかに進んでいます。
小児科医の中にはいまだに卵にウイルスを植え付けてワクチンを作っているというイメージが消えていない人がいて
麻疹ワクチンに対する誤解が消えていないのが現状です。どうしても心配ならば、
皮内反応(100倍に薄めたワクチンを0.02mlだけ皮内に注射して15分後に判定)というテストを
してもらい、接種してもらったらいいでしょう。卵ではなくワクチンに含まれているゼラチンに反応して
赤くなったという場合もあるでしょうが、ワクチンの成分に対してアレルギーをおこす可能性については
この検査で調べられます。
基本的には、麻疹ワクチンは卵アレルギーには関係なく接種可能です。
- 663 :648:03/03/20 12:54 ID:xembH9Rx
- >>662
まぁ、小児科医の勉強不足、政府の広報不足もあるのだろう。
勤務医ならともかく、町の開業医ならなかなかそういう情報を得ることができない(得ようとしない)からね。
- 664 :名無しの心子知らず:03/03/20 17:39 ID:axlVuLaR
- 5週間ほど前にBCGをしましたが、
今頃化膿してきました
化膿することもあるとは聞いていたものの
痛々しくて結構ドキドキです
- 665 :名無しの心子知らず:03/03/21 00:56 ID:2d2Xera0
- >>664
そんなもんだ。それがふつーだ。ちったあ本でも読んで勉強しろ、バカ母!!
- 666 :名無しの心子知らず:03/03/21 01:37 ID:04z/PYSr
- >>664
化膿してる様になったらびっくりしちゃいますよね。
見た感じ汚くなっちゃうし、熱もってたりするから
何か治療しないといけないのかな、とか
こんなにひどいなら他にもどこか悪くなってるのかなとか
心配しちゃいますよね。
本で読んでても不安になっちゃうと思うよ。
何で怒るの?>>665
- 667 :名無しの心子知らず:03/03/21 18:48 ID:JsOXSy3n
- >658
私が書いたのかと思いました!
うちはポリオを受ける予定です。
受けれる時期が限られてるから。
ただポリオは感染率が低いし、1回受けてるならさらに低いと考えられるから
保育園とかに入るなら風疹優先の方がいいかも。
ところで、麻疹の予防接種の副反応がでてるのですが、
次の予防接種は普通の間隔で受けれるのでしょうか?
受けれないなら強制的にポリオはパスになっちゃうな。
- 668 :あぼーん:あぼーん
- あぼーん
- 669 :名無しの心子知らず:03/03/26 11:48 ID:8fjO33QV
- 日本脳炎の2回目を、勘違いで接種を受けさせていませんでした。
2回目は1年後だと思い込んでいました・・・
すでに1回目から8ヶ月がたっています。やっぱり1回目から浮け直しに
なるのでしょうか?もし知っている方がいたら教えてもらえませんか?
日本脳炎の注射って痛いって聞くのに、私って本当にバカだ〜・・・
- 670 :名無しの心子知らず:03/03/26 12:06 ID:ImLBARvq
- >667
「副反応が出たから次の接種がNG」なんてことはありません。
予定通りポリオの接種ドゾ。
>669
1年後にするのは「3回目の接種」でしたね。早く気づいてよかったですヨ。
3種混合同様、何度も接種するものは「回数」が問題なので
たぶん「1回目から受けなおし」なんてことにはならんです。
体調が悪くて間があいてしまうひともざらだと思うので、
「親が先生から叱られるのでは?」などとあまり心配しなくて大丈夫。
早目に接種しにいってね。
- 671 :669:03/03/26 12:23 ID:8fjO33QV
- >>670
レスありがとうございます、ほっとしました。
4週間たったらすぐに受けないと効かないのかと思ってどうしようかと
悩んでいました。今日早速2回目受けに行ってきます!
心強いお言葉ありがとうございました。感謝です。
- 672 :名無しの心子知らず:03/03/26 12:33 ID:1jD4Xc7A
- お!
- 673 :667:03/03/26 13:56 ID:PYNNWDf7
- >670
どうもありがとう!
副反応って麻疹と似た症状だから副反応出てから4週間ぐらい
あけないとダメかな、と思ってました。
- 674 :名無しの心子知らず:03/03/26 19:50 ID:EC5L4+G1
- 北海道から関東に引っ越してきました。
あちらでは、日本脳炎の注射やってなかったんですが・・・。
こっちで相談したら、
「基礎免疫ができてないと、いまからやっても遅い」
というようなことを言われました。
今、小6なんだけど、どうしようかな〜と思ってます。
蚊にさされないようにするしかないのかな・・・。
でも、日本脳炎っていまあるの・・・?
- 675 :名無しの心子知らず:03/03/26 20:31 ID:XuWwVU3l
- >674
北海道在住の私の友人も言っていましたが、
北海道は日本脳炎の原因になる種類の蚊がいないので
日本脳炎の予防接種はないんですよね。
西日本にはまだある病気ですので、もう1件ぐらい病院で相談してみるか
地域の保健所に相談してみてもいいかもしれません。
- 676 :名無しの心子知らず:03/03/26 21:19 ID:EC5L4+G1
- ある本には、
「発病者はほとんどが老人でその半分は予防接種の経験あり」
ってあるんですけど、
これって予防接種してもしなくても一緒ってことなんでしょうか?
やっぱり、受けたほうがいいのかな・・・。
675さんがおっしゃったように、明日もういちど受診してみます。
- 677 :名無しの心子知らず:03/03/26 21:44 ID:n56hCVGK
- >676
もともと日本脳炎は学童に多い病気だったような。
なので子供に接種して、学童の感染・発症を防ぐわけです。
BCGが「感染すると悪化しやすい乳幼児や、集団生活してるため一人発病者がいるとたくさんの感染者が出やすい学生・生徒の結核」を予防するもので
決して「一生結核にならない予防接種」ではないように。
これが「かつて予防接種した経験のある老人が発病」の正体では。
- 678 :名無しの心子知らず:03/03/28 09:56 ID:YBtdUwqy
- 子は6ヶ月。ポリオと3種混合の接種はどちらから受けるべきですか?
また、友人がポリオを受けるリスクと必要性の低さから受けないといいますが、
皆さんは受けさせますか?わざわざ小児麻痺のリスクを負わせない方がいいのでしょうか?
- 679 :名無しの心子知らず:03/03/28 17:56 ID:Rbmubt7G
- >678
さんざんガイシュツだが、一般的には「接種出来る日時が決まってる集団接種を優先」と言われる。
また、ポリオに限らず、予防接種を受けさせるかどうかの判断は
最終的には親がよく考えてするものです。
かかりつけの小児科に相談するならともかく、
お友達やらここでどうこう言われたから、などという他力本願・責任転嫁な姿勢で
自分の子の健康にかかわる大切な事に関していちいち振りまわされてちゃいけませんぜ。
- 680 :名無しの心子知らず:03/03/28 18:21 ID:YoizyeuL
- 接種するしないは自由なんだが
予防接種があることによって自分たちも
守られているということも考えてほしいもんだな>678友人。
- 681 :名無しの心子知らず:03/03/28 20:33 ID:k1H0z7RS
- >678
ポリオは、日本には存在しないんだってよ。
なる子は、予防接種の副反応なんだって。
(年1一人いるかなーくらい)
もっとも、小児麻痺が存在する国と何も接触が
ないとは言い切れないので、やっておいた方が
安心。
7歳半までに2回やればOK。ただし、接種で
きる日時は決まってるから、いつまでも残って
るとウザったい。
そういう意味では、ポリオの予防接種は、優先
順位は高い。
でも、病気にかかってほしくない優先順位なら、
三種混合かなあ。破傷風の予防接種が入ってる
から、やっておかないと、悠長に砂場遊びもさ
せられない。
- 682 :名無しの心子知らず:03/03/29 00:43 ID:j54t5bty
- >>681
日本は色々な情報が交錯しすぎだね。
マスコミ、雑誌類は売れればよいといわんばかりの記事ばかり書く。
「予防注射が危険!」とかいわれたら素人なら誰でも雑誌を買ってしまう。
そういう親の心理を利用するのは許せないな。
- 683 :名無しの心子知らず:03/04/07 19:18 ID:vuBamQAe
- 子供がポリオの接種をするのですが、私は受けた事が無いみたいなのです。
生ワクチンという接種はしたようなのですが、これは同じ物なのでしょうか?
昭和50年から昭和52年の間に生まれた人は免疫がついて無いそうですが、それ以前に
産まれた人は受けているものなのでしょうか?また、受けていない場合はうつる事も
あるのでしょうか?
- 684 :名無しの心子知らず:03/04/07 19:39 ID:kes/Zpa6
- 今更何をきいとんや?おまえおかしいんとちゃうんか?
- 685 :名無しの心子知らず:03/04/07 22:56 ID:uL4Ov/55
- 保育園で水疱瘡の子が出たそうです。
先月麻疹を受けたばかりで、来週水疱瘡を受けようと
思っていた矢先・・・。
もうかかってるかもしれないけど、発症してないなら
受けたほうが良いでしょうかね・・・?
- 686 :名無しの心子知らず:03/04/07 23:54 ID:bdsiPnjL
- 水疱瘡ごときで何をそんなにビクビクする必要がある?仕事を休めないからか
あんたも子供の時に水疱瘡にかかっただろう。当時はゾビラックスはなかったが
今はゾビ飲めばかるーくすむだろうに。やっぱり子供じゃなくて自分の予定が
狂うことが困るようだな。
- 687 :名無しの心子知らず:03/04/08 01:30 ID:NQdqF6Ri
- >>685
まだ発症していないのなら、今からでもワクチンを受けた方が良いと思いますよ。
- 688 :名無しの心子知らず:03/04/08 01:51 ID:yfXGflNG
- 昭和55年生まれなんですけど、中学生のときに風疹の予防接種を
受けたかどうか、記憶にないんです。忘れちゃて…。
そんな場合でも、15年の9月30日までなら、無料で受けられるのかな?
- 689 :名無しの心子知らず:03/04/08 15:04 ID:/wD4QBaw
- >>685
もう遅いでしょう、接種しても発症します。ワクチン代が無駄に消えますよ。
- 690 :名無しの心子知らず:03/04/08 15:21 ID:Q1r/G/0y
- >688
うちのほうの予防接種案内では「昭和54(1979)年4月2日〜昭和62(1987)年10月1日までうまれの
12歳以上16歳未満までのひとは今年9月30日まで無料で接種できます」とある。
この制度は日本全国どこでもいっしょだったと思うので
あなたはすでに16歳を超えているという時点で、残念ながら無料接種は無理です。(w
今日の時点で、まだ無料の接種の資格があるのは「昭和62年4月9日〜10月1日までの誕生日の子」だけですね。
- 691 :名無しの心子知らず:03/04/08 15:23 ID:ayYV5LiG
- ポリオ受けたんだけど
オムツ替えの後は手洗いとうがいをするように言われた
超面倒なんだけどうがいって必要なのか?
- 692 :名無しの心子知らず:03/04/08 15:35 ID:Q1r/G/0y
- >691
ポリオは便が口から入ることが原因の感染なので、まんざらインチキな指導ではない。>うがい
私はそんな指導は受けてないので、うがいはしたことないけど。
- 693 :名無しの心子知らず:03/04/08 15:37 ID:ayYV5LiG
- >692
うがいに?って感じだったんで
うがいはやーめたっと
- 694 :山崎渉:03/04/17 10:32 ID:LGrm1CDL
- (^^)
- 695 :名無しの心子知らず:03/04/19 19:38 ID:3LZjPwxm
- 赤10ヵ月です
3日前に、三種混合の3回目を受けたら
注射したとこが、固くしこりになっていて
すこしまわりも赤い気がします
もう少し様子みて大丈夫でしょうか?
- 696 :名無しの心子知らず:03/04/19 19:41 ID:0jkZde2t
- うちもしこりできた。
医者に見せに行ったら「心配ない」っていわれて安心した。
695タンも心配なら一度行ってみたら?
- 697 :名無しの心子知らず:03/04/19 21:38 ID:zvT9y9SC
- >>695は、注射後のケアをしないヴァカですか?
- 698 :695:03/04/20 00:15 ID:QV46ugvE
- >>696
よかったそうですか、大丈夫かな…ありがとうです
じつわ今日、赤が風邪ひいて病院行ったのに
診察の時にまた注射されると思ったのか大泣きで
うっかり、しこりの事聞くの忘れてしまいました
>>697
いちおう注射後づっともんでたんですけど
もみたりなかったんでしょうか?
ほかに何かケアしなくてはいけない事あったですか?
- 699 :名無しの心子知らず:03/04/20 02:05 ID:e3SUXfAA
- 三種混合は体が免疫を忘れないように何回も接種する。
つまり体の三種類の病気に対する抵抗は増していく訳だから
だんだん強く反応していくのは当然の事なんだよ。
腕全体が腫れるような事がない限り大丈夫だよ。
- 700 :山崎渉:03/04/20 04:47 ID:FWzRFZdO
- ∧_∧
( ^^ )< ぬるぽ(^^)
- 701 :名無しの心子知らず:03/04/20 14:49 ID:LSZzD5zG
- 1歳になったと言うのに、
予防接種一つしか受けてない。
本当に焦る・・。
発熱・下痢の多い子で、全ての予定が狂ってきた。
焦る・焦る・焦る・焦る・焦る・焦る・焦る
- 702 :名無しの心子知らず:03/04/20 17:20 ID:+xiCUG52
- >701
こればっかりは、子供さん本人次第だからね。
そこまで病弱なら、かかり付けの先生も事情を分かってるだろうから
今後効果的に短期間で済むスケジュールを練ってもらったら?
- 703 :名無しの心子知らず:03/04/21 12:19 ID:qwFRTpMb
- >697
もむなよバカ親!
- 704 :名無しの心子知らず:03/04/21 12:31 ID:fyUmVAdJ
- 春のポリオに誕生月が1ヶ月遅くて
漏れてしまった
次は秋だって・・・
別に春でもよかったのに
- 705 :名無しの心子知らず:03/04/21 12:56 ID:1N0yKyqf
- >704
残念がる気持ちはわかるのだが、どっかで区切りをつけないと
極端な話「退院したての新生児」を連れてくる親が出かねないからさ。(w
誕生月程度の理由で秋の接種でも良い、ということは「その程度の病気だ」ってことの裏返しでもあるので
そんなにあわてないでケロ。
今後も「誕生月・日で区切りがある」ケースは検診・ほかの予防接種など多々あるので
(その最たるものは4月1日と2日で区切りがある就学です)
あんまり急ぎすぎたりイラついたりしない大丈夫よん。
- 706 :名無しの心子知らず:03/04/21 15:39 ID:PQioLa9x
- うちの子1歳8ヶ月。何かと発熱が多くて、三種混合の2回目から1年以上たってしまった。
先週やっと3回目接種したんだけど、母子手帳見た医者が
「あれ?2回目から1年以上たってるね。じゃあ今回のは追加接種ということでいいです。
最近は2回接種後、1年以上たったら3回目で十分免疫ができるとの指導ですので。」
と言って、追加接種のところにスタンプ押してくれた。
ある意味ラッキーかもしれんが、これって普通のことなの??
- 707 :名無しの心子知らず:03/04/22 00:58 ID:VsAjcoER
- >692
日本に野生株のポリオが存在しているのか?東南アジアで川やドブの水でも
飲むのか?
- 708 :名無しの心子知らず:03/04/22 03:06 ID:QGKYxtb0
- >707
ポリオを摂取した子供のオムツ替えの後だろ。
流れをよく嫁
- 709 :名無しの心子知らず:03/04/22 11:08 ID:eo9Wug8g
- ワロタ
- 710 :704:03/04/22 14:02 ID:Lo7Nmr/1
- >>705
そのとおりですね、ありがとん!
次は3種混合です!
- 711 :名無しの心子知らず:03/04/22 17:45 ID:vOTJIcIn
- 聞きたいんですが、今月30日に一回目のポリオいきます。
が、来月東京に引っ越すんですよね・・・。関東ではポリオやってないらしくて、
こちらの保険センターで聞いても、2回しないとあんまり・・・みたいな感じです。
東京って、どこにもポリオやってる所ないんでしょうか!?
ポリオ受けにわざわざ東京〜大阪なんて事にはならないでしょうか・・。
- 712 :名無しの心子知らず:03/04/22 17:50 ID:r0VWJUsb
- >711
東京もちゃんとポリオ接種やってますよ。
自治体によっては、来月ではすでに今春のスケジュールは終わってる可能性はありますが。
引っ越す先の自治体の保健所には確認してみましたか?
- 713 :名無しの心子知らず:03/04/22 17:51 ID:6B74OXbE
- 都内住んでますが、ポリオきちんと年2回ありますよ
お住まい予定の区役所に聞いてみてね
- 714 :名無しの心子知らず:03/04/22 18:03 ID:+w5fjr8q
- 今日ポリオ受けてきました。
摂取1時間後くらいにおやつを与えてお昼寝させたんだけど
起きてから2回ほど吐いてしまいました。
摂取2時間半以上は経っているので、ワクチンの吸収は問題ないのでしょうが
何か福反応とかじゃないかとちょっと心配。
やはり明日にでも医者に行ったほうがいいのかな?
- 715 :名無しの心子知らず:03/04/22 18:19 ID:vOTJIcIn
- >>712>>713
レスどうもですー。
大阪の保険センターで関東は?って聞いたら、そうですねー。
やってないと思います。ウチはまだやってるんですが、
何かあってからじゃ遅いから受けたほうがいいですよって言われて。
都内でもやってるって聞いて安心しました。ありがd
一応東京(西東京市なのw)の自治体に聞いてみます。
- 716 :名無しの心子知らず:03/04/22 19:02 ID:swM3gwzm
- そんなデマ流す保険センターにはクレーム入れたほうがイイのでわ…
一般ママのウワサ話でのことならまだしも、
保健センターの職員がそんなことでわ問題ぽ
- 717 :715:03/04/22 19:35 ID:vOTJIcIn
- >>716
何故保険センターに聞いたかと言うと、
育児本の予防接種のコーナーで関東ではやってないみたいな事書いてて、
しかもQ&Aでも「関東に引っ越すのですが受けた方がいいですか?」って
質問にAが、「関西にいたのなら接種したほうがいいでしょう」
みたいな事書いてたような。で、やってないんだ!って早とちったかも知れません。
- 718 :名無しの心子知らず:03/04/22 19:38 ID:9haGOqzn
- >714
ポリオには「吐く」という副反応はないと思うので
たぶん疲れや風邪なんじゃない?
心配ならもちろん明日一番で受診をドゾ。
- 719 :名無しの心子知らず:03/04/22 19:55 ID:6B74OXbE
- >>717
無料でできるのは関西にいるときだけよ
という事とか?
- 720 :名無しの心子知らず:03/04/22 20:34 ID:4k9Rocf6
- >717
日本脳炎はもともと関西以西に多い病気で、
気候の関係で寒い地方には感染源となる蚊が生きられないことから
日本脳炎の予防接種は東北地方北部の一部の県や北海道では
無料での予防接種をしていない自治体が多いのですが、
それとの勘違いという可能性はありませんか?
日本脳炎以外の予防接種で「日本の中でやる地域とやらない地域がある接種」はないと思います。
- 721 :名無しの心子知らず:03/04/22 21:26 ID:swM3gwzm
- >>719
ウチは東京だが、
ポリオ・BCG・三混・麻しん・風しん・日本脳炎
は無料だヨ
- 722 :名無しの心子知らず:03/04/22 21:30 ID:JTyY6r1u
- >>719
うちは関東だけど、母子手帳に載ってる予防接種は
全部無料だよ。
そもそも有料のポリオなんてあるのかな?集団接種するくらいなのに。
- 723 :717:03/04/22 21:58 ID:vOTJIcIn
- >>720
日本脳炎です・・・。
ポリオを見てみたら急性白髄炎って書いてて、日本脳炎は別の呼び方
なのかな?って思ってた・・・。
激しく勘違い!しかし保険センターのおぢさんも・・・。
うはー恥ずかしい。逝ってきます。
- 724 :720:03/04/22 22:08 ID:4k9Rocf6
- おう、謎がとけたのならめでたしめでたしだ。
逝かないでいいぞー!
がんがって引越ししてちょ。
- 725 :717:03/04/22 22:13 ID:vOTJIcIn
- >>724
笑えますね。自分で自分に笑ってます。
あなたのレス見て「あ!!!!そうだった!!!」ってオモタw
これで安心して引っ越せる。一回目大阪で受けても2回目東京でいけますしw
勝手に勘違いして皆さん振りまわして申し訳ないw
- 726 :714:03/04/23 00:29 ID:tqBYo41h
- >>718
ありがd(*´∀`*)
その後は戻すこともないし、離乳食もよく食べてたので
心配ないみたいです。
明日は様子をみて、調子が悪そうなら病院行ってみます
- 727 :名無しの心子知らず:03/04/24 09:35 ID:ajMAHrP7
- 義母などが、ポリオの接種後は少し体調が悪くなることがあるって言ってのですが、
そういうことありますか?
接種後、四〜五日後に車で三時間程の実家に行って連休中まで滞在する予定なん
ですが、リスキーですか?
- 728 :名無しの心子知らず:03/04/24 09:45 ID:m5SAzljl
- >727
ポリオに限らず、多くの予防接種は「弱らせた病原菌や毒素の身体への注入」なので
「プチ病気感染」の状態になるわけで
そのために接種後には熱が出たりすることがあるわけです。
4・5日たってからの外出、緊急時の小児科受診ができる場所への移動なら
まず問題ないと思うけどね。
- 729 :名無しの心子知らず:03/04/24 09:46 ID:IzddXY6p
- >727
子供の体調にもよりますけど。うちの時は飲んだ後に30分くらい
その場で様子見てから帰宅・・でした。30人以上は居ましたけど
その場では体調悪くなった子はいなかったよ。今の予防接種は
当日も入浴可能な訳だし、あんまり神経質にならんでも大丈夫では?
でも、それぞれ違うから絶対大丈夫とは言えないけど。ポリオは
接種後のウンチの処理に注意!なのです。
- 730 :名無しの心子知らず:03/04/24 15:26 ID:sHMqFKdx
- なるほどー言われてみればそうですね。
実家方面の小児科調べておきます。
オムツ替えたらしっかり手洗いですね。
わかりました。
- 731 :名無しの心子知らず:03/04/24 18:45 ID:eNFbeeXG
- 親切スレにもかいたのですが、14年12月生まれの子がいます。私が日を勘違い
していてポリオの集団予防接種を受けそこねてしまいました。問い合わせると
次は11月だと言うのですが、今過去ログ読んで大丈夫そうとは思ったのですが
個別接種した方いらっしゃるでしょうか。
また、6月にBCGの集団予防接種があるのですが、5月に三種混合の1度目を
個別接種で受けてもよいものでしょうか。
- 732 :名無しの心子知らず:03/04/24 21:09 ID:YJbQaqkD
- マルチポストはイクナイ!
- 733 :名無しの心子知らず:03/04/25 01:00 ID:fJP8EuoY
- 先日、ポリオの2回目を受けたんですが、家に帰ってきて夕方の離乳食
を食べ終わって少しした頃に吐いちゃったんです・・・。
受けてから5時間は経っていたと思いますが、大丈夫でしょうか?
今まで吐く事がなかったのでポリオの影響なのかな?と思ったりしたん
ですが、けっこう時間が経ってるし・・・。
秋にまた受けた方がいいんでしょうか・・??
ちなみに1回目の時は何も問題ありませんでした。
- 734 :名無しの心子知らず:03/04/25 01:29 ID:LaZLekI1
- >733
心配だったら、朝になったら小児科で聞くのが一番だと思う。
が、今ざっと検索して見てみたけど、接種後(服用じゃないよなぁ?)
少なくとも30分間で吐いたりしていなければ、予防接種は
受けた、ということで次を受けなくても大丈夫だと思うよ。
5時間も経ってたんでしょ? 秋は必要ないと思う。
夕方の離乳食を吐いちゃったのは、疲れちゃったからとか
関係ないですかね? ポリオでアナフィラキシーショックが起こらないとは
いいきれないみたいですが、それも30分以内っぽい(検索した
限りなので、断言は出来ない)。
- 735 :733:03/04/26 23:36 ID:p2JCrDnp
- >734
わざわざ検索していただいたんですね。
どうもありがとうございました。
私も本などを見たりしたのですが30分位は様子を見て・・・っていう
感じだったし、接種会場でも30分と言われたので大丈夫かな・・?とも
思ったんです。
時間が経っていれば消化?というかきっともう体内に吸収されて
胃の中にはない状態ですよね。
特に病院で聞いてはいないんですが、来月検診があるのでその時
にでも念のため聞いてみます。
色々ありがとうございました!
- 736 :名無しの心子知らず:03/04/27 09:15 ID:ymbU1jtb
- 3種混合接種の案内がきました。
いまんとこ体調もいいので5月から3週間間隔でさっさと打って
終わらせてしまうか
子供の精神的負担も考えて?1ヶ月置きにしようか・・・
でも、なるべく暑い時期の接種は避けたほうが良いみたいな
事も聞いたんですが、どうなんでしょう?
- 737 :名無しの心子知らず:03/04/30 14:18 ID:bAMUtuTt
- >>736
お子さんの月齢は?
- 738 :名無しの心子知らず:03/04/30 15:21 ID:ZaLMLPdv
- 3種混合は痛いみたいなので、
なるべく記憶が残りにくい
小さいうちに済ませた方が精神的負担は少ないかも。
うちの子、風邪を引いて1歳半ば過ぎまでなだれ込んだら、
接種会場(うちは集団接種)の建物を見ただけで泣くようになったし、
すっかり白衣恐怖症になって、大変だった。
- 739 :736:03/04/30 15:26 ID:OHE8djf6
- >>737
5ヶ月です。
>>738
そうですねー、恐怖心が強くならないうちにすませてしまうのも
いいかも・・・
とりあえず、5月になったら1回目の接種はしてこようと思います。
まだ、BCGのあともいたいたしいのに、これからも注射三昧で
気の毒な息子よ・・・
- 740 :bloom:03/04/30 15:28 ID:3Gb1yB+o
- http://homepage.mac.com/ayaya16/
- 741 :名無しの心子知らず:03/04/30 15:32 ID:jS+V4mQt
- (´-`).。oO(1才過ぎてからじゃなきゃできないものもあるんだよね...)
- 742 :名無しの心子知らず:03/04/30 15:33 ID:L3Ad/hTN
- 10日程前に、娘が一回目のポリオ接種しました。その後私は小さな頃に受けていない事が判明。大人が感染するとどうなりますか?熱でますか?今39.7度です。
- 743 :738:03/04/30 15:51 ID:ZaLMLPdv
- >741
そうそう、風疹と麻疹もあるのに
3種混合まで残ってて、まさに注射三昧。
知恵もついて物事がけっこうわかるようになってしまったので、
注射される前の検温や検診中(というか、建物に入る前から)も
恐怖におののいていて号泣、ほんとにかわいそうで・・・。
針を刺されているその場だけ泣けば済んだ
0歳児の頃がシアワセだったなぁと・・・・。
その後しばらく、白衣の人がいるところは
薬局でもパニックになってました。
- 744 :名無しの心子知らず:03/04/30 16:03 ID:ENVwSCvL
- >742
とりあえず、病院行け!
GWの連休前に開いてる病院に行けよ!
ポリオ云々より、高熱すぎるだろ?
オマイ、釣り師かよ?!
ポリオって、いわゆる小児マヒだよ
障害残るよ
片脚動かなくなる
- 745 :名無しの心子知らず:03/04/30 19:38 ID:RVEhdR4Y
- 質問なんですけど・・・もしよろしかったら教えてください。
我が家の娘(1歳)、10日ほど前に麻疹の予防接種をうったんです。
そして、本日38度の発熱と、夜から顔や体に発疹がでてきました。
育児書などを読むと、『麻疹の予防接種後、2割くらいの確率で
38度くらいの発熱、発疹が出る事がある。』と載っており、まさに家の子と
同じ症状!
日中、小児科に行ったときは、発疹が出ていなかったので「風邪でしょう」と
言われたのですが・・・
今の状態。もしも、予防接種の副反応によるものだとしたら、他の子供などに
麻疹をうつしてしまう事ってあるのでしょうか?
保育園に通っているので、(今日はお休みしたのですが)登園許可がでるのは、
いつなのかな?・・・と思いまして。
どなたかご存知のかたいらっしゃいましたら、教えてください。
宜しくお願いします!
- 746 :2児の父:03/04/30 23:56 ID:6tR150fP
- >745
麻疹ワクチン接種後5ー10日で発熱することは時々あります。
多くの場合は発熱だけで発疹が見られることはワクチン接種では
そうそう見られるものではありません。この場合、口の中を覗いてみて
ほおの内側に白く細かな斑点が出ているようなら麻疹の確定診断ですが、
これもワクチンの副反応としては頻度の高いものではありません。
接種後の日数と発疹からほぼ麻疹ワクチンの副反応と考えても良いでしょう。
熱が下がり発疹が消えるまでは人に移す可能性があります。
発疹は色素沈着を残すことが通常なので発疹の赤みがとれたら大丈夫でしょう。
生ワクチンは接種しただけでは人に移すことはありませんが、
症状を出してしまうと人に移す可能性があると考えて下さい。
- 747 :名無しの心子知らず:03/05/01 00:15 ID:hNOj2NUY
- 三種混合って三回してから一年後に追加でもう一回するんですか?二回して一年後に追加一回ってのもあるんですか?
- 748 :名無しの心子知らず:03/05/01 03:07 ID:q96b4Vlp
- >747 三種混合について
1期3回してから、その後12カ月〜18カ月の間に追加1回受けるのが基本です。
(合計4回)
母子手帳見たら、その3回の間隔が「3〜8週間」となってました。
1期の3回目を受け損なったんであれば、1期2回の後、追加1回になるんじ
ゃないですか?
聞いた話では、1期3回受けたら十分なんで、追加はいらない、という専門科
もいるらしいです。
もちろん、必ず受けて下さいとおっしゃる方のほうが多いでしょうけど。
1期を2回しか受けてないなら、追加は間違いなく接種したほうがよいでしょ
うね。
- 749 :名無しの心子知らず:03/05/01 10:11 ID:ywHY2cuA
- 745さん、ありがとうございました。
- 750 :名無しの心子知らず:03/05/01 10:20 ID:UKg0LD8c
- みなさん、生ワクチン後の微熱のときはお出かけ控えてますか?
37度2〜3分が2日めなんですが、本人元気爆発。
外遊びしたがってタイヘンなんですわ。
出掛けてもしゃがんで遊んでしまってあまり歩かないだけどね。
- 751 :名無しの心子知らず:03/05/01 11:01 ID:P7hciADC
- 昨日ポリオいってきたー。
400人以上来てたよ・・・。所で、ウンチオムツの処理はどうしたらいいんでしょう?
いつも通りトイレに流しちゃっていいのかな?
それとオシッコだけのオムツ交換後も手を洗った方がいいんでしょうか?
- 752 :名無しの心子知らず:03/05/01 11:39 ID:q96b4Vlp
- >751
しっこだけだろうと、うんちを伴おうと、
オムツ交換の後は手を洗いましょう
今まで、洗ってなかったの??
- 753 :名無しの心子知らず:03/05/01 15:30 ID:CBuUUgW5
- ミルクやおっぱいあげる前にも手を洗いましょう。
- 754 :名無しの心子知らず:03/05/01 21:44 ID:cy5lsiG8
- >>746
745です。
ご丁寧なお返事、どうもありがとうございました。
本日になり、大分症状が落着いてきました。
誰にも感染させてなければよいのですが・・・
もうしばらく自宅で安静にさせていようと思います。
ありがとうございました。
- 755 :751:03/05/02 08:44 ID:9dlhkK/k
- >>752
洗ってなかったでつ。。。
皆洗うもんですか?
- 756 :名無しの心子知らず:03/05/02 10:52 ID:F1br7BMr
- >751
あなたはトイレに入った後も手を洗わない人ですか?
- 757 :751:03/05/02 11:23 ID:9dlhkK/k
- >>756
子供のオシッコウンチが汚いって観念が全くなかったもので・・。
トイレ後は洗いますが。
- 758 :名無しの心子知らず:03/05/02 11:26 ID:ZPrrWbgw
- >751
ある意味立派?!
私は我が子であろうとも「クチャイ。キタナイ!」て思ってたし。
でも、手は洗いましょう。。
- 759 :名無しの心子知らず:03/05/06 22:51 ID:g3YbIdwn
- 9歳の子がいます。
日本脳炎の1回目を4歳で受けました。
2回目接種の時に熱を出して受けられず、その後、外国に引っ越してしまい今に至ってしまいました。
今からだと1回目から受け直しですか?
現在は東海地方に住んでいます。
- 760 :名無しの心子知らず:03/05/06 23:45 ID:4HMtZdHY
- ちょっと気になったんですが・・・
麻疹・水疱瘡・風疹などに不幸にも子供が感染してしまった場合
親も感染する可能性がありますよね?
自分は小さい頃一通り予防接種を受けていたにも関わらず
20歳のとき麻疹の抗体価が低くて、再接種しました。
親が子供から感染する可能性を考えたら、親の感染症の抗体価も
調べて必要なら予防接種したほうがいいんでしょうか?
でも、あまりそこまでしてる人も見たことないので
どうなんだろうと・・・??
麻疹なんて終生免疫と言われていますが、やっぱり抗体が
つきにくい人もいるみたいなので
- 761 :名無しの心子知らず:03/05/07 00:08 ID:l+bQvtB+
- >760
抗体価調べるのって確か自費でかなり高いよね?
だからわざわざ抗体価調べてから接種するより、さっさと予防接種しちゃうと思う。
けど、私もやっぱりそこまではしないな。
なんでっていわれると、そこまでしなくても…って思っちゃう。
麻疹は終生免疫ですが、予防接種での免疫は実際にかかるよりも弱いです。
外国では、2〜3才の頃に追加接種して免疫を強化していますが、
日本はまだまだそこまで行ってませんね。
- 762 :名無しの心子知らず:03/05/07 00:11 ID:mFMIJnJP
- 日本はワクチンに関しては後進国だからね。
- 763 :2児の父:03/05/07 00:18 ID:QMLafxAn
- >759
初回接種だけで3年以上経過した場合は、基礎免疫がついていないと
考えられますので、改めて最初から接種を受けて下さい。
初回接種後1年空いてしまった場合には、あと2回を受けることで
十分とされています。
>760
水疱瘡は1度かかるとウイルスが体の中に住み着きますので(だから体力が
落ちると帯状疱疹として出てきます)再接種は不要です。
麻疹、風疹は最近大流行がないためワクチンを打っていても15歳を
こえる頃から抗体価が下がって罹る人が見られるようになっています。
抗体価を測ってから接種しても良いですが、測らずにそのまま再接種しても
特に不都合はありません。どうするかは主治医と相談して決めて下さい。
- 764 :760:03/05/07 18:09 ID:rv//ysnv
- いまさらながら、自分の母子手帳で確認したところ
麻疹・風疹・おたふくは接種済みでした。
水疱瘡について母に確認したところ「軽いのにかかったけど・・」
というので、本日、息子の三種混合接種のついでに
ドクターにも確認したところ、軽くでもかかっていれば問題ないとのことでした。
どうやらわたしは再接種の必要もないみたいです。
よーく調べもせず質問してすいませんでした・・・。
息子は三種混合より2ヶ月前のBCGの後が化膿していたため
アルコールで消毒され悲鳴を上げていました・・・。
アルコールはしみるよねー
- 765 :名無しの心子知らず:03/05/07 22:50 ID:mFMIJnJP
- >>764
しみるアルコールで消毒!とんでもない医者がいたものだ。
- 766 :760:03/05/07 23:29 ID:rv//ysnv
- >>765
なぜかそこの小児科は消毒といったらアルコールが定番というか
アルコールしかないみたいで・・・
ほんと、じゅくじゅくの傷口に自分でアルコール消毒してみろ!
と内心思いつつ言えませんでした。
しかも、自宅でも消毒してねとビニール袋にいれただけけの
アルコール綿までくれて・・・よっぽどマキロンのほうが清潔だよ!
消毒以外はいいドクターなんですけどね
- 767 :名無しの心子知らず:03/05/08 00:37 ID:S7Kr2CvG
- >>766
爺だな。
おそらくアルコールは安いから使っているのだろう。
日本にはそういう医者がまだまだ居るから気をつけないとな
- 768 :名無しの心子知らず:03/05/08 14:39 ID:zu8BK/gG
- てゆーか、BCGの針あとがじくじく化膿するのってごく当たり前のことでは?
うちの子なんて接種の1ヶ月後からじくじくしはじめて、
半年くらいうみがついたりちょっとおさまったりの繰り返しで落ちつかなくて心配したけど
かかりつけでは「触るな・清潔に汁・手当ては特に不用」と言われたよ。
- 769 :名無しの心子知らず:03/05/08 17:52 ID:/XDtTmAY
- 小児科のインフォペーパーで、
「麻疹にかかっていない親は一緒に予防接種しませう」とあったので
自分は予防接種はしたが麻疹にかからなかったので(高校まで親が気にしていた)
再接種は必要か尋ねたら、「必要ない」と。
なんなんざんしょ? あのペーパーは。
- 770 :760:03/05/08 18:07 ID:cnqVpfeH
- >>768
化膿することは知っていたんですが
気になって見せてみたら、炎症反応がちょっとつよかったみたいで
消毒をされました。
膿をとったらぼっこり穴が開いちゃって、跡が深く残るのかな?
- 771 :名無しの心子知らず:03/05/08 20:06 ID:cRMjGQKd
- 子7ヶ月。初めて3種混合の接種をするのですが、次の日にどうしても電車で出かけなくては
ならないのです。(30分ほどの所)やめた方がいいのでしょうか?副反応のことを考えて
日にち(接種の)をずらした方がいいのでしょうか?
- 772 :名無しの心子知らず:03/05/08 20:47 ID:nUbTdC4d
- 3種混合なら集団接種じゃないですよね?
どうしても心配なら接種をずらせば良いのでは?
翌日もまったりできそうな日を選んで接種すればいいと思います。
うちも子7ヶ月。明日3混の1回目接種予定です。どきどき。
- 773 :名無しの心子知らず:03/05/08 22:41 ID:cnqVpfeH
- >>771
3種混合の副反応って
一番多いのは接種部位の腫れだから
次の日のお出かけには接種は関係ないように思うけど・・・
- 774 :名無しの心子知らず:03/05/09 10:15 ID:fqYWeDql
- ≫772,773
771です。ありがとうございました。
- 775 :名無しの心子知らず:03/05/09 11:03 ID:bhZlE6/9
- >769
あなたが子供の頃に予防接種をしてるのなら、はしかにかからないのは当たり前。
「予防接種=症状は出ないけど、かかったのと同じ」ですよん。
なので「接種暦のあるママには再接種は勧めなかった」医者の対応は至極当然です。
なぜお母様もあなたも「病気にかからないための予防接種」ということに気づかないのか
そっちのほうがちょっと不思議なんですが・・・。
接種しても発病するなら、予防接種の意味は何なのでしょう?
- 776 :名無しの心子知らず:03/05/09 15:07 ID:RF423GXq
- 都内某区、小学校で麻疹大流行中です。
- 777 :名無しの心子知らず:03/05/09 19:32 ID:Ywi06uCd
- 今日ようやくギリギリで三種追加してきたー。
先生に「麻疹も残ってるから来週おいで」と
言われてしまった…はぁ。
今のうちに片付けないとどこでまた風邪ひくか
わからないしなー。
- 778 :名無しの心子知らず:03/05/09 22:24 ID:MoEEfTNm
- >775さん レスありがとう。
医師さんですか?
私の麻疹ワクチン接種はおそらく、日本で麻疹のワクチン接種が始まった1966年
〜68年です。おそらく初年でしょう。
当時はワクチン接種後にも(なぜか)結構な人数が発症し、ただし「予防接種の
おかげで軽くて済んだ」といわれていました。
私はその軽いものにも感染してないので気になってました。
二十代半ばで同年齢の同僚が、幼児期にワクチン接種をしていたけれど
麻疹に感染し、同建物内で数人の感染者(いずれも同年代でワクチンをうけていた)
ことがありました。これについて企業医は抗体衰弱と麻疹ワクチン接種開始の
ワクチンの特性について指摘してました。(初期ロット系の宿命ですか。。2年後にワクチンが変わったとか)
こういった経緯があって心配したんですが・・必要なかったですかね?((汗
当時のワクチンで完全に抗体を獲得してるのなら心配しません
抗体衰弱や1966年当時のワクチン接種後の罹患と抗体獲得率について、
医師の立場で何か調べることができたら教えてもらえますか?
- 779 :名無しの心子知らず:03/05/09 22:27 ID:MoEEfTNm
- あげ
- 780 :名無しの心子知らず:03/05/10 00:07 ID:+32S5wP+
- でも、最近は麻疹の予防接種をしても
大人になるにつれ抗体価が下がって罹患する可能性が
あることが問題になってるらしいよ
予防接種したからといって安心できないなーと
- 781 :名無しの心子知らず:03/05/10 02:01 ID:YwLoz/xO
- 三種混合二回目を、4月22日に受けたんだけど、次に受けれるのは、今月の13日?それとも20日?もし20日だった場合、27日のポリオは受けれるでしょうか?教えて下さい
- 782 :名無しの心子知らず:03/05/10 13:16 ID:EKn3y4+K
- 778だけど、非力ながら調べてみた。
ワクチン接種後の感染については
1.修飾麻疹Modified measles;免疫が不完全のため感染、軽症
2.異型麻疹Atypical measles;初期のワクチンで発症、アレルギー反応と推論されている
3.抗体減衰、野生株の感染
があるようですね。この三つを同一視して「予防接種しても麻疹に罹った〜」って
言ってるのでしょう。
私は医師じゃないので同定はできませんが、少し謎が解けたです。
- 783 :名無しの心子知らず:03/05/10 13:34 ID:byyGOR3s
- >>781
3種混合は1週間あけば受けてもいいけど
効果をあげるためには、抗体価が高くなる3-8週間後に
受けるのが良いそうです。
- 784 :名無しの心子知らず:03/05/10 13:39 ID:qcUTGoHN
- >780
うちの子(小5)の学校で水疱瘡がはやってます。
でも、かかった子のほとんどが1歳台で有料接種してるのです。
水疱瘡のワクチンは効果が薄いという話は当時から言われてましたが
ひょっとして10年位で免疫が切れるのでは?と思ってしまいます。
ワクチン接種してるのに、かなり症状のひどい子も多いので・・・
乳児期に打ったワクチンって、やはり追加接種が必要なのでしょうか?
- 785 :名無しの心子知らず:03/05/13 23:25 ID:/eV2pXUT
- 今日、ポリオの接種に行ってきました。100人以上いて、大変でした。
「接種前後1時間は飲食禁止」って言ってるのに、会場でオパーイふくませてる
人がいて、「あらあら、ダメじゃない…」と思ってたら、家に帰って、
わが子が泣き止まない…
接種後40分くらいでオパーイふくませたところ、スヤスヤと寝てしまいました。
…でも、ポリオ口ん中に入れてすぐ後にティクビを入れた自分に
((((((;゚Д゚))))))ガクガクブルブル
…だいじょうぶなものなんでしょうか…?
- 786 :名無しの心子知らず:03/05/13 23:31 ID:pOPFGSt2
- >>785
うちは昨日受けてきたけど、うちの町では「接種前後 3 0 分 以内は
飲食禁止」って言われた。自治体によって差があるみたいね。
うちも40分ほど経った後、お茶をせがまれたので飲ませたよ。
785さんご自身はポリオの予防接種を受けてらっしゃるんですよね。
だったらそう簡単には感染・発症に至らないと思うんだけど。
- 787 :名無しの心子知らず:03/05/13 23:37 ID:/eV2pXUT
- >>786
ありがとうございます。今、母から渡された、私が子供の頃の
母子手帳見てみたら、私も8ヶ月と1歳2ヶ月の時、ポリオの
予防接種を受けています。
よかった…自治体によって差があるみたいですね。ほっとしました。
- 788 :名無しの心子知らず:03/05/14 00:17 ID:gRRlHVca
- 昨日ポリオの1回目だったのに
もしや上の子の風邪がうつってるかも??と断念。
次回まで半年待たなければいけないうちの地域。
集団接種って大変ですよね。
接種するまでの間に何らかの形で感染したりしないのかしら??
ポリオ接種後は1ヶ月くらい便の中にワクチンが潜むというし。
これ本当?
- 789 :sage:03/05/14 04:44 ID:pTefA1oI
- 近所のドキュ親、子供が水ぼうそうやお多福のときでも遊びに出てる。
信じられない話しだが、まだかかっていない子(お友達)のところに
うつしに行くんだそうな。コワコワコワ。犯罪じゃ、誰かタイーホしてくれ。
ちなみにそこの子、今ブツブツでているそうな。
そんなの聞いたら、買い物にも行けないよーーー。
ところで、任意の予防接種は受ける派?受けない派?
- 790 :2児の父:03/05/14 17:32 ID:/+Jif/m3
- このところ見ているとポリオのワクチンについてまるで野生株をそのまま飲んでいる
かのように怖がっている人たちばかりでちょっとあきれています。ポリオワクチン株が
毒性を取り戻すのは200-300万接種に1回くらいの確率で、普通にはまず起こらない
ことなのです。接種前後の飲食禁止というのも、それで吐いてしまったらもう一度飲ませ
なければいけないからで、危険だからというわけではありません。
ポリオ接種後のベビーに乳首を含ませたからといって、その乳首を含むのはベビーしかいないわけでしょう?
乳首の粘膜からウイルスが侵入するわけで無し、怖がる必要はまったくありません。
ポリオは国内では絶滅宣言の出ている病気ですので普通に生活している限り
「何らかの形で感染」などということはありません。あったら重大ニュースになります。
「オムツをかえたらよく手を洗おうね。」という、それだけのことを気をつければ
ポリオワクチン接種後感染だけでなく、夏かぜや冬期嘔吐下痢症も予防できるのです。
このスレでの最近の傾向は過剰反応だと思います。
- 791 :名無しの心子知らず:03/05/14 17:38 ID:AoFu9wqf
- >>789
うちのドキュソ義姉夫婦がそれ!
先日、風邪で親子受診した帰りに
うちに寄って私と息子に風邪を移していってくれたよ!
- 792 :名無しの心子知らず:03/05/14 18:35 ID:GAJew9P2
- >>789
親の都合で勝手な話だが
1歳すぎたら保育園に行かせるつもりなので
受けさせようと思う・・・
それで運悪くかかっても軽く済むみたいだし
子供をくるしませたくないのもあるけど、仕事してたら
看病のために何日も休めないしな・・・ちと罪悪感を感じるんだが
- 793 :名無しの心子知らず:03/05/14 18:38 ID:x5s9AinK
- DVDSHOP YUIS 新装オープン!!
http://www.dvd-yuis.com/
豊富な品揃え!新品アダルトDVDが税込み900円〜!
http://www.dvd-yuis.com/
最速発送!!すぐ届く!!
http://www.dvd-yuis.com/
よろしくね!!!
- 794 :名無しの心子知らず:03/05/14 22:47 ID:KYAOOW2Z
- 確かに日本の空気中にはポリオウイルスはお散歩してないことになっている。
けど、入国審査受けないで入国してる人たち、不法滞在の外国人さんが
増えてるなかで、大丈夫なのかなあと心配になることある。
ポリオ飲んだ1ヶ月以内は、子供さんのいる家に行くのも、
お下がりをあげるのもその旨告知してたよ。
気にしなくてよかったかな?
- 795 :名無しの心子知らず:03/05/14 22:49 ID:KYAOOW2Z
- もうすぐ保育所へ入れることになるんだけど、
風疹とおたふく、プライオリティはどちらに?
お医者さんは法定の風疹と言うよね。
おたふくの症状のつらさと重さを考えるとおたふく先にやりたいぞ。
- 796 :名無しの心子知らず:03/05/15 01:08 ID:0gETzLRP
- >790
ありがとうございます。
今まで予防接種が単なる行事のようになっていて
内容把握が浅かったわが身を恥じますだ。
- 797 :2児の父:03/05/15 11:25 ID:7YuvN8DZ
- >795
どちらを先にしてもいいと思いますが、風疹はここしばらく流行していない、
おたふくは最近でも結構出ている、ということを考えると、保育所へ行く前に
やるのならおたふくを先にしたらどうでしょう。
法定の風疹を先に、という医者ばかりではないと思いますよ。
- 798 :名無しの心子知らず:03/05/19 18:24 ID:3IwdnRAt
- 教えてちゃんでスマソ
私自身が風疹の抗体が0なんですが
子供が予防接種受ける時に一緒に受けた方が
いいのでしょうか?
前もって受けても大丈夫でしょうか?
その時に母乳育児してても大丈夫なんでしょうか?
- 799 :名無しの心子知らず:03/05/20 20:02 ID:XeALJOpA
- >797さん、レスありがと。
お多福をやろうとしたら、かかりつけの小児科ではやってない。
行ける限りの小児科3カ所をあたったらどこも「うちはやってない」。
保健所に問い合わせたら「把握してないから自分で探してくれ」
・・で、結局、オフィスビルのなかの内科皮膚科が承けてくれたのですが、、
めったにないから料金忘れちゃったトカ1歳?まだ駄目だよ、あっ調べてみたよオケーだとか
甚だ頼りないんですがー^^;^^;^^; ナンカコワイヨー。
みなさんんの地域でもそうですか?
小児科がやらないなんて、逆にリスクが大きいワクチンなのかと勘ぐっちゃったよ。
- 800 :名無しの心子知らず:03/05/20 21:23 ID:t253Ys8N
- >799
うちの近所の小児科での話し。
はしかの予防接種の後は何をしましょうか?って聞いたところ、
「お母さんに風疹の抗体があるなら、
先におたふく風邪の予防接種をしたほうがいいと思いますが。」
ってアドバイスされましたよ。
ちなみに1歳越してたらまずはしか。その後、おたふく→(みずぼうそう)→風疹
っていわれました。
料金は3500円でした。
- 801 :名無しの心子知らず:03/05/20 22:33 ID:YVvwO5sH
- うちは1歳ちょうどで、はしか→風疹→水ぼうそう→おたふく でした。
流行っているものがあれば、そちら優先させたけれど。
- 802 :名無しの心子知らず:03/05/21 07:50 ID:3sHQvAxY
- 相談です。
うちの子供、6歳なんですが、ツベルクリンとBCGを一度も受けた
ことがないんです。夫の仕事で海外に行ってたりしたもので・・。
で、帰国したら、日本では今年から学校での接種が無くなったそ
うで、驚きました。ツ反は多分陰性だから、BCGが必要だと
思いのですが。
もう、BCGなんて受ける必要がないのでしょうか?
- 803 :名無しの心子知らず:03/05/21 08:24 ID:oV6tTLV3
- >>802
専門家じゃないので、ハッキリしたことはいえないけど
BCG接種は乳児結核の抑制以外は、その効果が疑問視されて、学童への接種は
なくなりました。
海外では接種していないという事実からも、世界での評価がわかると思います。
ただ、ツベルクリンも一度もやったことがないというのは、?なのですが。
一般的にBCGは接種しない場合、定期的なツベルクリン接種で陽転が認められたら
半年間抗結核薬を服用する・・・と聞いていたので。
アメリカではその方式だったはず。
- 804 :名無しの心子知らず:03/05/21 10:03 ID:csclFPZV
- >798
親の風疹の予防接種で問題になるのは
「今現在妊娠していないか」と、「接種後2〜3ヶ月は妊娠しないように」という点。
どんな予防接種も母乳をやっていても問題ないです。
「早く次の妊娠をしよう」と考えているとか、抗体がない自分が心配でたまらないのなら
お子さんが1歳になるのを待たずにママの接種を先にしてもいいけど
そこまで考えていないならお子さんと一緒に受けるのでいいんじゃない?
- 805 :名無しの心子知らず:03/05/21 10:04 ID:6ronxH/c
- 結核は近年患者が出てて問題になっていますよ。
BCG受けてても15年位で切れるんじゃなかったっけ?
違った?結核は恐いよ
- 806 :名無しの心子知らず:03/05/21 10:13 ID:whmUX3Gi
- そそ、その近年の結核患者、っていうのがBCGをちゃんと受けている人たちってこと。
BCG受けているからツ反はもちろん陽性、でも発病する。
それならばBCG接種しないでツ反を一年〜二年おきにやって、陽性になったら
抗結核薬投与・・・が患者を増やさない合理的な方法というわけ。
結核の発病は抗結核薬でほぼ抑えられるらしいのでそっちの方がいいような。
- 807 :名無しの心子知らず:03/05/21 10:15 ID:yBAETT5G
- >799
過去ログ読んでないんでガイシュツかとは思うんですけど
>小児科がやらないなんて、逆にリスクが大きいワクチンなのかと勘ぐっちゃったよ。
おたふく(ムンプス)は脳炎だか髄膜炎を起こすことが多かったから
MMRっていう3種類の混合ワクチン接種をしなくなったんではなかったかな。
それで個別の任意接種に変わったんですよ。
- 808 :名無しの心子知らず:03/05/21 10:28 ID:r61z9RhY
- いや、MMRは単に阪大の○研のチョンボ(以下略
- 809 :名無しの心子知らず:03/05/21 10:54 ID:csclFPZV
- >807
てゆーか、小児科に限らず医者の中にもかなり温度差があって
いまだに「はしか・水疱瘡のような子供の伝染病はむかしはみーんなかかってた病気。
はしかはともかく、特に任意接種のものはたいした病気じゃないから」と
予防接種そのものに積極的じゃない先生もいるからね。
- 810 :名無しの心子知らず:03/05/21 11:07 ID:ueDxigY5
- >>809
日本のワクチンは先進国では遅れているからね。
あんまりそういう噂を信用しない方が良いよ。
- 811 :名無しの心子知らず:03/05/21 11:55 ID:AeuANZOF
- ここは馬鹿な主婦しかいないようだな。
- 812 :名無しの心子知らず:03/05/21 13:39 ID:odmSEA6A
- >811
主夫も結構いる感じだけど〜(ワラ
- 813 :名無しの心子知らず:03/05/22 00:35 ID:XftJUQh3
- 山崎渉、お前ヒマだろ。
- 814 :山崎渉:03/05/22 00:36 ID:CqveCGpF
- ━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
- 815 :名無しの心子知らず:03/05/22 02:10 ID:mHVCb+oI
- はしかの予防接種も×っていう小児科医もいるものね。
- 816 :名無しの心子知らず:03/05/23 01:39 ID:QTwPgZP/
- 親子三人でポリオ接種します。50年生まれ
- 817 :名無しの心子知らず:03/05/23 01:53 ID:DImh5Cl5
- >>815
麻疹は怖いよ〜。
×な医者がいるとは驚き。
- 818 :名無しの心子知らず:03/05/23 16:29 ID:QLo5hyUl
- >>817
そういうのは麻疹による合併症で死んだ患者をみたことがない、開業医に多い。
ちょっとでも重症化すれば病院に紹介するから、麻疹の恐ろしさの実感が無い。
自分の存在感をしめすために他と違うことを言うという手段に出ていると思われる。
そういう医者はワクチン以外について言うことも信用できないね。
- 819 :名無しの心子知らず:03/05/23 17:44 ID:vMHqGEaB
- 麻疹の副反応で熱出して現在39度。
一応病院に連れて行った(来いと言われてた)仕事が休みでヨカタ。
ちなみに今日で接種から10日目です。
がんがれよ・・・息子・・・
(本人は結構元気なのだが)
- 820 :名無しの心子知らず:03/05/23 22:13 ID:hdax0Lde
- >>819
がんがれ・・・副反応は辛いが、私は麻疹で死にかけたそうなので
やっぱり接種は必要と思うよ。
ちなみに後遺症で斜視になっちゃったよ。高2で手術したけど
最近またずれ始めている、今度は矯正で何とかしよう。
- 821 :名無しの心子知らず:03/05/24 14:32 ID:jRXjQdBD
- 風邪ひいてたけど、熱は下がってたので三種混合受けました。
先生も「鼻づまり程度なんで、やっちゃいます(はぁと)!」
って注射してた(ちなみに男の先生)
その後も全然元気で、やってよかったと思った。
百日咳やジフテリア、それに破傷風にかかる方が
副反応よりも恐いもんね。
- 822 :名無しの心子知らず:03/05/25 20:11 ID:MmV6GT9G
- 来月1歳の誕生日になります。
先日小児科に行ったら「日本脳炎の予防接種はじめました」との張り紙が。
期間は7月31日まで。
1歳過ぎたら麻疹を、と聞いていたのですが、日本脳炎を先にしたほうがいいのかな?
- 823 :名無しの心子知らず:03/05/25 20:37 ID:l2GAWjqD
- うちは1歳2ヶ月だけど、まだ三混受けてません。
なんだか受けようとするとカゼひいて。
うちだけ?
- 824 :名無しの心子知らず:03/05/25 20:53 ID:E6MJc0SP
- 在日がよく言ってる、混血が良いなんて大ウソ!
日本人の歯並びが悪いのは、在来種と渡来種が混血したせいである。
在来種は小さな歯と小さな顎、渡来種は大きな歯と大きな顎。
歯が在来系、顎が渡来系でも、歯が渡来系、顎が在来系でも、
歯の大きさとそれを受け止める顎の大きさが違うために、前歯の
がたつき、または八重歯が発生しやすくなり、日本人に歯並びの
悪い人が多いのである。
混血はむしろ肉体的に奇形が起こりやすいという良い具体例である。
http://village.infoweb.ne.jp/~fwik1362/haisha/ha03.html
- 825 :名無しの心子知らず:03/05/25 21:56 ID:ibPRsJp5
- >823
活発に外遊びするようになる前に
やったほうがいいよ。
うちも三混遅くって、ころんで顔がズルムケになった時
医者に連れてったらまず「三混接種してますか?」って聞かれた。
まだ2回目ですって言ったら
「破傷風が怖いから三混終わるまでケガに気をつけて!」と
さんざん言われた。
うちの市は6ヶ月にならないと受けられないんで接種スケジュールが
息つく暇もない感じで大変でした・・・
- 826 :名無しの心子知らず:03/05/25 22:47 ID:HCeHmLEe
- >>822
1歳は麻疹優先。ポリオの集団接種すら、「後回しにしてでも麻疹を先にやれ!」
と言われますた。
日本脳炎は3歳〜7歳6ヶ月の間に、お住まいの自治体で集団接種(I期)。
>>822さんが小児科でご覧になったのは、
9歳〜13歳未満の子供を対象にしたもの(II期)
または、14歳以上16歳未満の子供が対象のもの(III期)だと思います。
参考までに、うちのかかり付けだったw小児科のHPに予防接種一覧表が
出てますので、URLを貼っておきますね(先頭にhを付けてください)。
ttp://homepage1.nifty.com/nakamurapc/yobousesshu.htm
ここのHPにも麻疹の予防接種は1歳になったらすぐ受けましょうと
書いてありますよ。
- 827 :名無しの心子知らず:03/05/26 08:45 ID:CNRPL0mK
- 予防接種慎重派の医者でも、「麻疹だけは別、一歳過ぎたらすぐに」と
言っている人多いよね。
いまだに年間100人くらい麻疹の合併症で死亡〜重度障害がでているんじゃなかったかな。
それじゃなくても、過去のMMR事故がらみで麻疹接種していないティーンエイジャーがいて
重症化して大変なことになったり、海外で撒き散らして大ヒンシュクあびているんだしさ。
- 828 :819:03/05/26 11:30 ID:swFVIE28
- >>820
アリガトン
熱は一日で治まりますた。
麻疹ってやっぱ怖いですねぇ・・・820タソもがんがれ!
来月は風疹かおたふく(有料)か水疱瘡(有料)かの選択でつ。
おたふくがどうやらうちの地方で流行ってるみたいなんで(同じ園でも出た)
そっちを先にとは思ってるんだけど確かおたふくワクチンって
完全には防げないですよね?う〜む。
- 829 :名無しの心子知らず:03/05/26 15:14 ID:Ytxa8hgD
- >826
ありがとうございます。
日本脳炎は急がなくてもいいのですね。
1歳になったら早速麻疹受けさせようっと。
・・・明日ツベルクリンだからすぐには無理だけど・・・
- 830 :名無しの心子知らず:03/05/27 20:14 ID:5r5mF5E8
- 今日三種の初回受けに行ったら、熱が7度5分もあってびっくり!
家ではかったときは6度9分だったのに。
もう一回はかっても7度3分。
ポリオの時もそうだったけど、なんか会場(病院)行くと熱上がっちゃうんだよな。
一応診察受けたら「喉も少し赤い」といわれ見送りになっちゃった〜。
出直しいつ行こう。今週末じゃ早すぎるかな。
来週くらいかなあ・・・。
- 831 :名無しの心子知らず:03/05/27 21:47 ID:V9WzV2xx
- >>830
予防接種に連れて行く際、お子さんをベビーカーに乗せてます?
実は先日、うちもポリオの予防接種会場で熱を測ったら7度5分
くらいまで上がってびっくり!家では6度3分しかなかったのに。
しかも本人、体温計が嫌いで大泣きするため、ますます体温が
上がっちゃったようなんです。
落ち着いてから測ったら7度を切っていたのでポリオの予防接種は
予定通り受けたけど、初夏の陽気の中、ベビーカーで15分揺られて
きたら体温もそれなりに上がってしまったのかも…
- 832 :名無しの心子知らず:03/05/28 07:59 ID:x0r+6xDw
- 先週木曜日に麻疹の予防接種を受けました。
7〜10日後に発熱・発疹などの症状が出ることもあるそうだということは、その期間は他のお子さん(1才未満の子もいます)のいるところへは行かない方がよいのでしょうか?
- 833 :名無しの心子知らず:03/05/28 08:24 ID:tr/aBfr6
- 水疱瘡とおたふくは任意だけどだいたいどのくらいの金額かかるの?
やったほうがいいかな。
- 834 :名無しの心子知らず:03/05/28 08:33 ID:YJzWhqs3
- >>833
病院や地域によって違うようですが
うちは水疱瘡8000円、おたふく5000円でした。
過去ログを探せばもっと他の方の例も見つかるかも。
受けるかどうか・やった方がいいかは、いろんな資料を読んで自分で判断する事です。
- 835 :名無しの心子知らず:03/05/28 08:35 ID:UiTWAo0L
- おたふく、7000円くらいだと思います。
わたしはおたふくの後遺症で、片耳が完全に聞こえなくなってしまいました。
めったにあることではないけど、受けておいたほうがいいと思います。
眩暈もあって、辛いです。
- 836 :名無しの心子知らず:03/05/28 15:02 ID:moCOhnZy
- >>831
抱っこ紐で徒歩で行きますた。歩いて5〜10分位。
ベイベに帽子かぶせて日傘もさして行ったけど、
昨日暑かったからなあ。そのせいかも。
でもそれしか行きようがないんだよ〜〜。・゚・(ノД`)・゚・次も大丈夫かなあ。
ポリオの時は雨で車で行ったんだけど、集団接種だったんで
やっぱ熱気で熱上がっちゃって。
はかり直してギリ受けられたけど。
これからの季節はつらいな〜。
- 837 :830:03/05/28 15:06 ID:moCOhnZy
- あ、↑は>>830の書き込みです
- 838 :山崎渉:03/05/28 15:08 ID:Z+o4QQy5
- ∧_∧
ピュ.ー ( ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
=〔~∪ ̄ ̄〕
= ◎――◎ 山崎渉
- 839 :名無しの心子知らず:03/05/28 16:30 ID:ogiyweJM
- 保全あげ〜
- 840 :名無しの心子知らず:03/05/28 16:49 ID:S0U0n3qt
- 近所の医者でDTP第一回目接種。
しかし「今日は入浴しないで」としつこく言われた。
いまどき、接種当日の入浴禁止なんてね〜
もしかしてやばい医者か?
- 841 :名無しの心子知らず:03/05/29 00:07 ID:DpBnUkFp
- >840
私も言われたよー。
その先生いわく、入ってもいいけど入らない方がベター。なんだって。
1回目の時は素直に入らなかったけど、2回3回目は入っちゃった。
でも、周りの子で三種だけに限らないかもしれないけど接種後に
高熱出した子がいたから、そういう事を心配して言ってるのかもね。
- 842 :名無しの心子知らず:03/05/29 00:25 ID:or1++cmf
- DTPてなんだ?もしかしてやばい親か?
- 843 :名無しの心子知らず:03/05/29 00:32 ID:A1MR/D6k
- 数日前麻疹の予防接種を受けたけど・・・10日後くらいに熱が出る
かも?
もし熱や発疹が出たらどう対処すればいいですか?
病院に連れて行くべき?
- 844 :名無しの心子知らず:03/05/29 00:47 ID:rvk5l5gT
- >>843
うちの子は接種からぴったり10日目に熱が出たよ。
一応病院に行った。その方が安心だから。
- 845 :名無しの心子知らず:03/05/29 00:50 ID:u1lL4Mu4
- DPT=3種混合でわ?
- 846 :名無しの心子知らず:03/05/29 09:22 ID:LOZbQtJl
- >>842
やばい親の発想にワロタ。
>>832 843
この場合の発熱、発疹は他のベビにはうつらないって言ってた。
病院にも連れて行った。
うちもきっちり10日目だったな。
- 847 :名無しの心子知らず:03/05/29 21:56 ID:+N2wsnYW
- そういや昔、トイレに貼ってるカレンダーに
「○○(子の名前)、DTP2回目」とか書いてたら
旦那から「おい、○○、現像にでも出すのか?」って
笑われたことがある。
大きく×印付けて、D P T って書き直した。
話引っぱってゴメン。
- 848 :名無しの心子知らず:03/05/30 16:03 ID:e4OaVKHW
- ガイシュツだったらごめんなさい
今日 ポリオを受けて来たんですが 飲んで30分は口に物を入れないでって
言われました(手 おしゃぶり おもちゃ等すべての物)
15分くらいで手を入れてしゃぶってしまい 綿で口の周りを拭きました
この口に物を入れない事と 入れてしまった場合について
どんな症状等になるのかなど詳しく教えていただけませんか
お願いします
- 849 :名無しの心子知らず:03/05/30 16:13 ID:2lredFLh
- SARSのワクチンができたそうですね。
製品化には半年かかるらしいが。
- 850 :名無しの心子知らず:03/05/30 16:16 ID:Q4Aw0aY5
- >848
ポリオのあと口に手を入れちゃいけないのって、
吐いちゃうとポリオの効果がなくなちゃううからじゃなかった?
多分。。
- 851 :名無しの心子知らず:03/05/30 22:58 ID:3UbyxWB7
- ウチの9ヶ月の娘なんですが、ツ反で陽性でした・・・。
次回、再ツ反の予定ですが滅多に陽性の子って居ないみたい
で凹んでます。ちょっとオデブだけど元気だし心配です。
ツ反で陽性判定出た方っていらっしゃいますかー?
次回のツ反で又、陽性だったら薬の投与位で大丈夫なのかな?
結構、重大な事なのでしょうか?
- 852 :名無しの心子知らず:03/05/30 23:30 ID:DH4ud/L6
- ツ反陽性=結核患者ではないから安心しれ
- 853 :名無しの心子知らず:03/06/01 01:28 ID:VWOLMohz
- ガイシュツだったらスマソですが、
熱性けいれんを起こしたら、一年間は予防接種できないもの?
我が家の下の子(2歳半)風疹、まだやっていなかったので。
(その前に長男5歳は、日本脳炎、まだ一度もやってない〜!
やってないのに追加接種のお知らせが来て、それから一年経ったな〜。)
- 854 :名無しの心子知らず:03/06/01 13:28 ID:Uwv0HtvS
- >>853
できます。小児科医に相談を。
- 855 :名無しの心子知らず:03/06/01 13:52 ID:4QDBOfFu
- >853
うちは3ヶ月あけてねと言われたよ。
- 856 :名無しの心子知らず:03/06/01 13:58 ID:s5r7woiQ
- 5月中旬突発性発疹にかかったんですが、6月初めのポリオは受けられますか?
秋になると1歳になるから麻疹とか優先しなきゃならないし。
みなさんならどうしますか?
- 857 :名無しの心子知らず:03/06/01 15:32 ID:Vg/LaBwp
- >>849
製品化に半年?
販売迄に少なくとも3年かかるよ
それから日本で認可されるまでに
また数年かかるんじゃ?
- 858 :名無しの心子知らず:03/06/01 16:48 ID:hT6pMPHY
- >856
4週間あけば大丈夫だよ。<ポリオ
私だったら集団で接種するものから先に受けます。
ポリオ>麻疹
- 859 :名無しの心子知らず:03/06/01 17:16 ID:rlZVP80V
- うちはポリオの集団接種を先に受けさせた後、体調くずして数ヶ月間予防接種できず…
結果、麻疹に自然感染してしまって死ぬかと思いました。
マジで麻疹だけは1歳なったらすぐ受けるほうがいいっす。
- 860 :名無しの心子知らず:03/06/02 01:26 ID:ro8G69eU
- >>858
猿以下のような脳味噌の母親だな、、ポリオと麻疹の日本での年間発症数がそれぞれどれほどか知っているのか?
知障のような子供がいるんだろうな、858には。
- 861 :名無しの心子知らず:03/06/02 01:50 ID:mwrSbgzM
- >>856
うちも突発疹でポリオ1回遅れたかな?
小児科の先生に相談してみると良いよ。
麻疹はすぐ受けよう。
>>860
おいおい。
- 862 :名無しの心子知らず:03/06/02 01:50 ID:k3AdkYMO
- 先週金曜日に麻しんの予防接種受けてから、ずっと下痢が続いてます。
発疹や発熱などの症状は見当たらず、
本人は機嫌がいいのですぐ治るのでは?と放っておいて
はや3日目。。。明日朝一番に病院につれて行きます。
- 863 :名無しの心子知らず:03/06/03 09:22 ID:IcmZIaEr
- >862
予防接種を受けに行ったときに
病院で下痢をもらってきたんじゃない?
- 864 :名無しの心子知らず:03/06/03 10:43 ID:UXs4UjEL
- はしか予防接種って、副反応起きる場合が多いんですね。
ウチも接種後8日目に発疹、11日目(昨日)発熱。
副反応の発熱は軽いと思ってたけど、昨日は9度7分まで上がったよ・・・
風邪も併発したらしいんだけど。
今日は8度3分に下がってはいるもののやっぱキツそう。
- 865 :名無しの心子知らず:03/06/03 10:43 ID:q7tKajAc
- あれっ!昨日頼んだのにもう来てる本当に安かったのでびっくりしました
http://ime.nu/ime.nu/ime.nu/www.net-de-dvd.com/
- 866 :名無しの心子知らず:03/06/03 11:23 ID:TZIV7DgK
- >>858
絶対麻疹さきにすべし!
ポリオは日本国内では絶滅してるので東南アジア圏に行かない限り先延ばしにしてもOKよ。
うちは1歳4ヶ月ですが三種・麻疹・風疹は終了。来月おたふくか水疱瘡の注射予定。
ポリオは秋に受けるつもりです。
- 867 :名無しの心子知らず:03/06/03 22:00 ID:QH2qulHX
- >>856
>>866さんのおっしゃるとおりです。優先すべきなのは麻疹。
うちの娘は9月末生まれ。
ポリオの集団接種が10月中にあるため、1歳になって即麻疹の予防接種を
受ければポリオの最終接種に間に合う…はずだったのですが、麻疹の
予防接種後に風邪をひいてしまい、結局ポリオの2回目は約半年遅れの
先月接種してきました。
1回目からは1年開いてしまったけど、だからってどうってことなかったよ。
1年開くと忘れやしないか心配でしょうが、母子手帳にメモするなど
忘れない努力も大切だと思うよ。
- 868 :名無しの心子知らず:03/06/04 11:58 ID:HdSLCMpB
- ポリオについて質問させてください
先日受けて来ましたがその後ミルクを吐くことがしばしばあります
これって副作用ですか?
熱もなく機嫌もいいです
このまま様子見でいいでしょうか?
同じ体験したかたいらっしゃいますか?
- 869 :名無しの心子知らず:03/06/04 12:01 ID:6lL6HMNa
- ポリオの副反応ねー、下痢なら聞いたことあるけど
違うんじゃないかなー?
どっかでBCG接種後6時間で発熱・下痢・嘔吐・熱性けいれんの
副反応がでました!って騒いでる香具師がいたのだが
ただ、単に風邪と重なっただけじゃないんだろうかと・・・
- 870 :名無しの心子知らず:03/06/04 12:06 ID:MWkF/jLi
- >868
ぐぐってみたけど、ポリオの副反応は麻痺らしいです。
いくつか見て見ましたが吐き戻しというのはなかったです。
ポリオと関係なく何か調子悪くしてるんじゃないですか?
ミルクをしばしば吐く、というのも頻度や程度にもよると思います。
赤ちゃんはよくミルク吐き戻すものですから、
授乳後毎回、大量、噴水吐き、などでなければ普通の吐き戻しの範囲かなと思いますが。
どうしても心配ならかかりつけのお医者様にでもきいてみましょう。
- 871 :名無しの心子知らず:03/06/04 12:12 ID:WtMck8wI
- ここは小さい子の話が多いかと思いますが
今度、小学校でのBCGが廃止されるんですよね。
うちの子、0歳のときにBCG受けましたが
一年生のときのツ反で陰性、学校でBCG受けました。
・・ってことは、6年もするとBCGの免疫がなくなっちゃった
ってことですよね?それなのに学校での接種がなくなっても
本当にいいんだろうか??
いまでも交通事故と同じくらいの死亡者がいると言われるのに・・
と、チト疑問に思いますた。
- 872 :名無しの心子知らず:03/06/04 13:21 ID:jvJjDoNC
- >871
BCGの接種は、もともと「あっという間に悪化しやすい乳幼児の結核予防」で、
一生の免疫をつける目的ではなかったような。
- 873 :名無しの心子知らず:03/06/06 08:11 ID:UGSMAE6k
- 今日これから6・7ヶ月検診と三種混合なんですけど
何を着させていったらいいでしょうか?
下着も脱がせやすいものの方がいいとは思うのですが
半そではボディーが主になっていてサっと脱がせるかどうか不安です・・
ガイシュツだったら激しくすみません。
ちょっと急いでいたものでググってません。すいませ〜ん。
- 874 :名無しの心子知らず:03/06/06 08:31 ID:wPyUX17+
- >873
できれば前開で、下はジャンパータイプじゃないものが良いかも。
中はランニングの下着。
肌寒ければ、上着を。
特に気にすることないと思うよ。
大丈夫、大丈夫。あっという間に終わっちまうさ!
- 875 :871:03/06/06 08:42 ID:INinqzhU
- >872サンクス
そうなんだ。
では、幼児期までは予防して、大きくなったら
かかったら治しましょうってことなのかな。
>>873
私なら、Tシャツと短パンに、寒ければカーディガン、かな
体重測定はオムツ一丁になるけど、聴診器はお腹をめくれば当てられるし
注射のときは袖をまくればオケー。
- 876 :名無しの心子知らず:03/06/06 09:08 ID:qoxHxYUi
- そういえば一ヶ月検診のときは親子ともども気合入りまくりで、
母親も化粧して色気むんむん、子供も一張羅で脱がせにくいわで
異様な雰囲気ですね。
- 877 :名無しの心子知らず:03/06/06 09:26 ID:L1wAwENI
- 「オムツ一丁」にされるのがあまりに不安なら
普通のタオルを1枚持って出て、肩にはおらせるといいよん。
半裸で長時間待たされることのある
集団検診や集団予防接種には結構重宝します。>タオル
- 878 :名無しの心子知らず:03/06/06 09:39 ID:dfwwgji3
- >873
自治体によって違うかもだけど、多分、お着替え台が用意してあって、
そこでささっと脱がせて着せるようになってると思うんだよね。
大荷物抱えてても自分ひとりでお子さんをささっと出来る自信があれば、
ボディスでも大丈夫だと思う。実際私はボディスで挑んだ。
どうせ素っ裸にされるなら上下分かれていてもくっついてても同じだよ〜。
慣れてて脱ぎ着させやすいものがいいと思う。
どっちにしても「上半身裸」か「オムツ一丁」にさせられると思うから。
>877さんのご意見と同じで、タオル持って行くといいよ。
ていうか私のとこの自治体では、持ってくるものの中にバスタオル、がかいてあった。
脱がされてる間それにくるんで移動させるのだ。
- 879 :名無しの心子知らず:03/06/06 10:54 ID:iAvnbG8I
- 徒歩一分の病院なのですが、検診&予防接種に
じんべえロンパとオムツ一丁で行ったらドキュでしょうか?
- 880 :名無しの心子知らず:03/06/06 10:56 ID:bcYsBKh+
- >879
あっ!それ脱ぎ着が楽そうで良いねー!
あなたは神ですか!(笑
今度の予防接種、それで行こうっと
- 881 :名無しの心子知らず:03/06/06 11:34 ID:GvyRxUOM
- 1歳7ヶ月になる息子、DPTの追加を、今週火曜に受けたら、
翌日から接種周辺5cmくらい腫れ、熱も38度近く出たので、
受診したら「溶連菌」と診断され、抗生物質のお薬が出た〜。
そこの医者「溶連菌」と、よく診断すんので有名。 副反応
じゃなかったのだろうか。。。なんか鬱。
- 882 :名無しの心子知らず:03/06/06 11:38 ID:INinqzhU
- >>881
溶連菌の判定には、綿棒でノドをぬぐって
検査キットで判定すると思うが。それやってた?
- 883 :名無しの心子知らず:03/06/06 11:39 ID:qoxHxYUi
- >>881
副反応じゃないの?
DPTの副反応は非常に多いよ。まず確実に心配ない単なる熱だけど。
- 884 :名無しの心子知らず:03/06/06 12:18 ID:GvyRxUOM
- >>882,883
心配は尽きません。「副反応じゃない!」って断言してた医師。
キットはやってた。 「喉が腫れてる」って。 薬は3日分。
尿検査の事も言われなかった。
予防接種後に、体調の変化が現れたのって、初めてだったので、
改めて恐いなーと思いました。
- 885 :名無しの心子知らず:03/06/06 12:25 ID:dgMdeCHi
- その「喉が腫れてる」ってなんだ?大きさが変わっていたのか?
かなり適当な医者だな。
- 886 :名無しの心子知らず:03/06/06 12:25 ID:INinqzhU
- キットやったんなら溶連菌が出たってことだろな。お大事に・・。
ちなみにうちの子が溶連菌やった時は、軽いもので熱はそこそこだったが
私にも移ったらしく、何日かたって熱だけの風邪をひいた?と思ったら
下がったころ指先にブツブツができてちょっと皮むけた・・
- 887 :名無しの心子知らず:03/06/09 11:12 ID:VLTiiyCL
- 先週の木曜日に、3種混合の2回目を受けたのですが、
今日になって熱が出ました。さっき計ったら39.1度(゚Д゚lll)ズガーン
ほかの症状は無いのですが、これって副反応かな?
病院連れてったほうがいい?
- 888 :名無しの心子知らず:03/06/09 11:13 ID:vL9qwagV
- >887
副反応とは限らないのでは…。単に風邪ひいたとかかもしれないし、他の病気かもしれないし。
39度もあるなら、まだ診察時間内だしいっておいたら?
- 889 :887:03/06/09 13:10 ID:p4lfiylN
- >>888
ありがとう。行って来ました。
「こんだけ経過してるし、腕も腫れてないから、風邪じゃないかな?」
と、言われてしまいました。もう少し様子を見てみます。
- 890 :名無しの心子知らず:03/06/09 13:44 ID:Ab/TMcfq
- 子供は1歳3ヶ月です。保育園には行ってないのですが
水疱瘡は何歳の時に受けさせますか?
- 891 :名無しの心子知らず:03/06/09 14:27 ID:OsgWXInp
- 不要です。本物にかかってすぐにゾビで治す方がはるかにまし。
- 892 :名無しの心子知らず:03/06/09 14:27 ID:GlmbHJMu
- 1歳過ぎてれば、他の予防接種との期間を考えさえすれば
いつでも受けられるじゃんか。
アフォか?何でも聞けばいいってもんじゃね〜んだよ!>>890
- 893 :名無しの心子知らず:03/06/09 14:30 ID:BweRNhFD
- >892
なに荒れてるんですか?
最後の1行がなければ
ありがとうって気持ちのいい
レスの流れなのにね。
- 894 :名無しの心子知らず:03/06/09 14:42 ID:3Jp3NMDK
- >>884
ヲイヲイ ほんとに溶連菌感染症なら通常10日〜二週間抗生物質の服用が基本じゃ
なかったかい?
3日分の薬もらった後再受診してまた薬もらった?
- 895 :名無しの心子知らず:03/06/09 14:49 ID:vudP0kXa
- 月曜って医者混むんだったー!
いつも昼前ガラガラの小児科に麻しんの予防接種に連れてったら
2時間待ちだったよ…。ま、抜け出してチビとランチしてきたけど…。
私達の直後の赤ちゃん+ママはまじめにずーっと待ってて、疲れ切ってますた…。
ただの愚痴なのでsage
- 896 :名無しの心子知らず:03/06/09 14:53 ID:nnFNohFA
- 月曜日混んでるんだからさー
直後の赤ちゃん可愛そう(病気ならば)。
麻疹なんていつでも受けれるんだからちっとは
気をつかって予防接種の枠の時間か夕方にしてやれよ。
- 897 :名無しの心子知らず:03/06/09 15:10 ID:vudP0kXa
- ちっ、絡まれちゃったよ。
- 898 :名無しの心子知らず:03/06/09 15:58 ID:4JwlLZQr
- >>896が正論だと思われ。
- 899 :名無しの心子知らず:03/06/09 16:25 ID:qCUJ1Aee
- なんか荒れてる人がいて、ここ感じ悪いですね。
- 900 :895:03/06/09 17:41 ID:vudP0kXa
- スレ汚しですみません。。
仕事してるので都合よく「空いている時間」等選んで病院に連れて行けません。
「予防接種」ごときで混んでいる時間帯に行ってしまった私はDQ扱いなのですね。。
今日は久々に平日に休めたので滞っている予防接種を済ませようと思ったら
月曜は病院が混んでいた…という愚痴さえ、2ちゃんは許してくれないのか…。
逝きます。
- 901 :名無しの心子知らず:03/06/09 19:02 ID:HmH2VP1T
- うち東京ですが、小6の娘に二種混合の案内がきました。
また、中3の息子に日本脳炎の案内もきたのですが受けた方がいいでしょうか?
というか、受けないとだめですか?w
こんな大きくなっても予防接種があるなんて・・・。
- 902 :名無しの心子知らず:03/06/09 19:10 ID:GvrK0VVC
- 普通に月曜ってどこも混んでると思うんだけど・・・
- 903 :名無しの心子知らず:03/06/09 19:45 ID:PIIS3xYD
- >901
数年おきに繰り返し予防接種があるのには理由があるのです。
(赤ちゃんや幼児のときだけの接種では終生免疫がつかない可能性がある)
万一子供さんたちの今まで接種した免疫が切れていて
お嬢さんが破傷風になっても、息子さんが日本脳炎になってもかまわないなら
予防接種を受けなくても、義務接種じゃなく勧奨接種の今は
子供さんもお母さんも、だーれも叱られたりはしませんが。
- 904 :名無しの心子知らず:03/06/09 19:50 ID:+bTYxRKI
- >>901
嫌なら受けるなよ、猿かお宅は?
- 905 :名無しの心子知らず:03/06/10 08:49 ID:g9GALvWc
- >>901
>日本脳炎
西日本の養豚場がある近辺に蚊の発生する季節に近づく可能性があるのなら
日本脳炎の予防接種は必須ですな。
最近の日本脳炎罹患者数を検索してみたら?
アメリカでのウエストナイルウィルスの件などもあるので、一概にはいえないが。
あと、東南アジアでも時折日本脳炎が発生することがあるくらいかな。
- 906 :名無しの心子知らず:03/06/10 14:38 ID:c8py90hv
- >895,897,900
いつも昼前ガラガラの病院とわかっておき、
他人は苦労したけれどもウチはベビとランチ♪
それを注意されたら逆ぎれし他の人も同意見ならば
「仕事してるから」とありきたりな言い訳か。
でも書き方が2ch初心者みたいだからな。
- 907 :名無しの心子知らず:03/06/10 15:04 ID:ZTYZDuf/
- 生後四ヶ月の子供がいます。
ポリオとツベルクリンが集団接種でそれぞれ10月と11月なのですが
3種混合は今すぐ受け始めたほうがいいんでしょうか?
それとも何回かは集団接種の後になってもOK?
「真冬にするはやめたほうがいい」というのと
「生後半年過ぎてからのほうがいい」というのを聞いたので迷ってます。
今すぐ受け始めれば集団接種前に三回終わる予定だけど、六ヶ月過ぎるのを待つと何回かは真冬にかかってしまう……。
どっちのほうがいいでしょうか?
- 908 :名無しの心子知らず:03/06/10 16:24 ID:E/Zdb9U6
- >907
生後半年からがいいとは本当?
海外なんて、生まれてすぐから、バシバシ打っているよね。
- 909 :名無しの心子知らず:03/06/10 16:50 ID:oitHfpdb
- >907
ご承知のとおり、3種混合は数週間おきに3回続けてやるんだけど
他の予防接種をはさんだ、という理由で間隔が開いてしまっても問題ありません。
「真冬は避けろ」ってのは、予約しても風邪などで受けそこなう可能性が高いから、
「生後半年以降」ってのは「生後半年以降に無料券が使える自治体が多い」ということでは?
私の住んでるところは生後3ヶ月から3種混合は受けられたので
うちの子は3ヶ月になったその日からソッコーで受け始めましたよ。
生後半年を過ぎると親からの免疫が切れて風邪もひきやすくなるし
生まれた月の関係で半年後は冬になることもあって
気候が良く、体調が安定してるときに受けてしまったわけです。
- 910 :名無しの心子知らず:03/06/10 17:52 ID:ZTYZDuf/
- >>908
>>909
レスありがとうございます。
生後半年云々というのは、副反応が強いから(?)生後半年を過ぎてからのほうが安心、と姉に聞いたんです。
私の住んでいる所でも3ヶ月から受けられることは受けられるのですが
六ヶ月以降を推奨している自治体が多い、という話も聞いたので気になって。
そんなに心配しないで
気にせず体調の良い時をみはからったほうがいいのかな?
- 911 :名無しの心子知らず:03/06/10 18:12 ID:nimXksZJ
- >910
赤タンの体調がよければ早めに行っておいたほうがいいかも。
うちは三種12月〜2月に打ったけど丁度インフルエンザの流行期で
びくびくしながら小児科行きますた。
一応、待合室は別だったけど,診療時間内で受付も一緒だったから
副反応よりインフルエンザの感染のが気になった。
あと小児科センセ曰く三種は予防接種の中で一番痛い注射らしく
赤タンがわけわからんちんの時に済ましちゃった方がいいんだて。
- 912 :名無しの心子知らず:03/06/10 18:17 ID:C5c4mDYZ
- 一番痛かったのは破傷風ワクチンだったなぁ
肘の皮下に打つんだよ
- 913 :名無しの心子知らず:03/06/10 18:24 ID:ZTYZDuf/
- >>911
なるほど。
確かに月齢進むと誤魔化すのに苦労するかもですね。
そういうところは全然考えてませんでした。
体調と天候が良い時に早めに済ませることにします。
インフルエンザと受付一緒っていうのは
今まで小児科といえば、検診と予防接種のみの発達外来しかいってなかったので盲点でした。
あそこで受けられれば一番楽なのに自治体違うから無料で受けれないしなぁ。
アドバイスありがとうございました
- 914 :名無しの心子知らず:03/06/11 14:10 ID:2getNzRy
- 3時からはじまる午後の診察のいちばんで予防接種の予定なのだが
なんだか空模様があやすぃ。
なんとか帰宅まで持ってくでー。
- 915 :名無しの心子知らず:03/06/12 01:04 ID:bELPUc4Q
- >>914タン
雨はダイジョブでしたか?
漏れは13日に予防接種(三種混合2回目)の予約入れてるんだけど
きっと雨だろうなぁ・・・ウチュ
- 916 :名無しの心子知らず:03/06/13 09:22 ID:zefkPcm5
- 今日の読売新聞の予防注射コラムに
BSGは跡が残ってないとやっぱりダメだと。
ウチの子は打った1ヶ月後には、どこに打ったのか
わからないくらい綺麗な肌になってしまったぞ!
免疫ついてないのかよ〜ヽ(`Д´)ノ
去年から、追加接種無くなったんだよね?
つーか、私自身も中学生の時にやった(13年前)追加接種で
跡が残ってませんが(高校生の頃には既に無かった)
・・・・これもダメなのだろうか。
- 917 :名無しの心子知らず:03/06/13 10:38 ID:7e6acqAG
- >>915
あ、うちと同じだ
今日は午後からだよ
二回目だけど予防接種って緊張するなあ
一回目に行った時は周囲のママ達は
さっさと帰って行ってたけど
三種混合って様子みなくていいんだろうか?
- 918 :名無しの心子知らず:03/06/13 11:14 ID:hgVkwxOF
- >916
BCGの針あとは、いったんきれいになったあと
1〜2ヶ月してから再度赤くブツブツしてくることもあります。
半年たっても全くきれいなまま、ということだと
本当に免疫がつかなかったことも考えられるので、小児科にご相談を。
>917
基本的にはしばらく様子見ってのはどの予防接種も同じ。
本当はその場で少し様子を見たほうがいいんだけど
私も「なにか様子がおかしくなったら即病院へ引き返せる」距離の
スーパーなんかには接種してすぐに行ってしまうこともあります。
(予防接種の時刻が決まっていないので、病気をもらうほうが怖い)
- 919 :917:03/06/13 11:22 ID:7e6acqAG
- >918
そういわれてみれば隣がスーパーだった。
午後は予防接種のみの医院だけど
みんないそがしいのかもね
- 920 :名無しの心子知らず:03/06/13 15:18 ID:6gmL8Z7C
- はー疲れた・・
家の玄関出た途端に大粒の雨だった。
子供は泣き疲れて眠ってます。
- 921 :915:03/06/13 19:23 ID:uYciOb/t
- 行ってきました。三種混合二回目。
雨はやみ、小児科に着いた頃は晴れてきた
なので蒸し暑ぅぅ〜〜〜
待合室の検温で37.6℃逝っちゃうし・・・
しばらく処置室でおむつ&短パン一丁にして涼しくし
診察室でも一度計ったらダイジョブですた。
先月風邪でキャンセルになってるから
できれば受けたかったので〜
処置室待ちの時、2人ほど注射で号泣〜
聞こえてきてウチのベベももらい泣き
自分の番が来て、イスに座った時点で号泣〜
でも何とか終わってほっとしてます。
>>917
同じでしたのね〜如何でした?
それとも 920は917タン? 違ったらスマソ
- 922 :名無しの心子知らず:03/06/17 15:39 ID:U0dpsr+C
- 今日友達の家に遊びに行ったら、友達の子が10日前にポリオをうけてた事が
わかりました。うちの子は熱を出して1回目を受けそびれていました。
おもちゃや哺乳瓶などなめたりしてしまったんですがどうなんでしょう・・・
なんだか不安になったので。
- 923 :名無しの心子知らず:03/06/17 15:43 ID:X7Fa1o96
- >>922
790 :2児の父 :03/05/14 17:32 ID:/+Jif/m3
このところ見ているとポリオのワクチンについてまるで野生株をそのまま飲んでいる
かのように怖がっている人たちばかりでちょっとあきれています。ポリオワクチン株が
毒性を取り戻すのは200-300万接種に1回くらいの確率で、普通にはまず起こらない
ことなのです。接種前後の飲食禁止というのも、それで吐いてしまったらもう一度飲ませ
なければいけないからで、危険だからというわけではありません。
ポリオ接種後のベビーに乳首を含ませたからといって、その乳首を含むのはベビーしかいないわけでしょう?
乳首の粘膜からウイルスが侵入するわけで無し、怖がる必要はまったくありません。
ポリオは国内では絶滅宣言の出ている病気ですので普通に生活している限り
「何らかの形で感染」などということはありません。あったら重大ニュースになります。
「オムツをかえたらよく手を洗おうね。」という、それだけのことを気をつければ
ポリオワクチン接種後感染だけでなく、夏かぜや冬期嘔吐下痢症も予防できるのです。
このスレでの最近の傾向は過剰反応だと思います。
- 924 :名無しの心子知らず:03/06/17 15:48 ID:U0dpsr+C
- >>923
一応スレ全部読みました。それでももっと安心したくて・・・
ありがとうございました。
- 925 :名無しの心子知らず:03/06/17 15:49 ID:U0dpsr+C
- ↑922でした。
- 926 :名無しの心子知らず:03/06/18 13:13 ID:clsoEazf
- 子供は今1歳5ヶ月です。
おたふくを受けようと病院に予約の電話したら保育園にいってないのなら3歳ころ受けて下さいと言われた。
水疱瘡もまだ受けてないけど1歳すぎたら水疱瘡もおたふくも受けれると思ってたのにな。
みなさんのお子さんは何歳に受けましたか?
- 927 :名無しの心子知らず:03/06/18 13:50 ID:XtCXsFqA
- >926
うちは1歳になってすぐ麻疹、風疹と接種したあとに
続けておたふく、みずぼうそうを1ヶ月おきに受けさせましたよ。
926さんが電話した病院みたいに、医者の主義によって「3歳までいらない」などという病院もありますので
早く受けさせたかったら1歳でも接種してくれるほかの病院を探しましょう。
たとえ自分が保育園へ行っていなくなって、
お友達やお友達のうちの上の子で幼稚園や保育園、学校へ行ってる子がいたりすれば
そこからもらってしまう可能性もありますもんね。
- 928 :名無しの心子知らず:03/06/18 17:43 ID:nv55tAd0
- 母子手帳が見つからなーーーーい!
どうしよう、予防接種どこまで受けたか覚えてない。。。
母子手帳以外に予防接種の摂取状況がわかるものなんてないですよね?
- 929 :名無しの心子知らず:03/06/18 17:45 ID:InNrg3Ho
- 落ち着いて!頑張って探すのよ
- 930 :名無しの心子知らず:03/06/18 17:51 ID:pWj3EbS3
- >928
うちの自治体だと予防接種の予診表を冊子になってもらっているので、
その残りを見ればわかると思うが。
自治体によって違うよね。
- 931 :名無しの心子知らず:03/06/18 17:52 ID:dTaAXaRN
- 最近母子手帳を使ったり見たのはいつ?
そこから記憶をたどるのじゃ!
家の中にあれば、落ち着いて探せばきっとでてくるよ!
落としたとかだったら
住所氏名書いてあるからきっと届くと信じて。
ガンガレ!!
- 932 :名無しの心子知らず:03/06/18 18:02 ID:H4sUDNvC
- >>928
予防接種手帳は?
母子手帳見つかるといいね。
- 933 :名無しの心子知らず:03/06/18 18:05 ID:YTx28BGn
- 今日、BCGだった。
お尻か足の裏にできませんか?と医師に尋ねたら
日本ではやっとらん!って叱られました。
黒木瞳の自書では、娘は足の裏にBCG打ったって書いてあったのにさー
ちっ
- 934 :名無しの心子知らず:03/06/18 18:09 ID:gyjhiihY
- >933
彼女は「地域の集団接種」なんぞには行かずに
聖路加病院(外人の患者多し)で個別接種でやったらしいから
そういう融通もありなんだと思われ。
- 935 :名無しの心子知らず:03/06/18 18:09 ID:H4sUDNvC
- >>933
なんで足の裏にしたいの?
跡残るから?
- 936 :名無しの心子知らず:03/06/18 18:10 ID:+S4WoomM
- BCGの後って一時期水泡になるからおしりにやったらオムツですれてかわいそう
と言ってみるテスト
- 937 :名無しの心子知らず:03/06/18 18:52 ID:gyjhiihY
- うむ、BCGを接種する世代はまだ「やわらかウンチョス」だと思うので
注射あとにウンチョスがつくのもどうだろうと思ふ。
- 938 :名無しの心子知らず:03/06/18 18:55 ID:hzoKjJxv
- 小学校の時の友達は
種痘(年がばれるが)を足の甲にしていた。
女の子なんで、肩だとノースリーブの時可哀想だと
お母さんが医者に頼んだんだって。
お父さんNHK特派員だったけど、普通の家の子です。
- 939 :名無しの心子知らず:03/06/18 18:55 ID:m862FAQo
- 黒木も含め、BCG跡を気にする母の娘タソは
そんなに美しいべべなのか、と小一時間…
- 940 :名無しの心子知らず:03/06/18 19:48 ID:oDt7rAQJ
- >939
そうなんです。問い詰められるようなツラしてまふ。
医者には足の裏にしたら歩けなくなる!と言われました。
え?将来的にですか?と聞いたら「今、歩けなくなるでしょ!」
あの・・まだ4ヶ月なんですが・・・。
あまりにバカな質問だったから医者も頭がコンランしてたんかな
- 941 :名無しの心子知らず:03/06/18 20:06 ID:InNrg3Ho
- >940
その医者可愛いね エヘヘ
- 942 :名無しの心子知らず:03/06/18 23:12 ID:T6+eO4o+
- 予防接種の感想で 別にどうしてほしいとかそういうわけでは
ないのですが、何となく・・・・。
今日 ムスメの湿疹の治療で病院に言ってきたのですが
治療が終わり、今後の様子などを先生とお話しているときに
BCGの話になったのです。
(私が住む地区では先月に毎週事、地区別に接種)
いつ接種しましたか?と接種跡を見ながらおっしゃるのです。
第一週目に接種しました。というと
「この週の接種は ちゃんと打ててるし 場所も悪くない」
「だれが打ったのか分からないけれど ちゃんと打ててなくて場所も悪い」
とおっしゃったのです。
これって自分の子供は大丈夫だったからラッキーで済ませればいいじゃん!
と言われればそれまでなのですが、
ふと 打ててなかった場合どうなったのだろう・・・。
と思ったから書き込んでみる
テスト。
- 943 :名無しの心子知らず:03/06/18 23:48 ID:jO7RKt1Q
- >>942
何が言いたいのかワカンネ
- 944 :名無しの心子知らず:03/06/19 14:23 ID:A27LxZ5g
- >「だれが打ったのか分からないけれど
>ちゃんと打ててなくて場所も悪い」
っていうのは別のお子さんに対して医者が言ったってことかな?
予防接種もネーベンの医者がやるんだろうね、きっと
うちの場合、医者が30分も遅刻してきたんだよね
会場は大混雑でした。
- 945 :名無しの心子知らず:03/06/19 14:27 ID:Fi8FZw76
- >940
BCGの注射跡は、半年くらい化膿したりひっこんだりを繰り返す子もいるんです。
4ヶ月で接種→その後半年出たりひっこんだり、どなると
1歳前で歩き出す子もいることを考えたら、ということでは。
- 946 :名無しの心子知らず:03/06/19 14:36 ID:clbjffRz
- 一応、基準で「予防注射は上腕にうつこと」って決まっているのではなかった?
芸能人なんてDQNの集まりなんだから真似するなよ。凄くバカっぽい
- 947 :名無しの心子知らず:03/06/19 16:02 ID:/mWqtv61
- 今日三種混合の2回目を受けに行ってきました。
「次は2週間後に予約取っておきますからね」
と言われて帰宅。
予防接種手帳には3〜8週間あけると書いてあるので
病院に電話して聞いてみたんですが、
「あんまり間をあけると今回打った効果がなくなるので」
と言われました。
これって、大丈夫なのかな・・・
- 948 :名無しの心子知らず:03/06/19 16:29 ID:A27LxZ5g
- >947
3〜8週間,
そうなんだ・・知らなかったっていうか
そこまで読んでなかったっていうか
医院を信頼してるんで計算してなかった・・・
いま数えたら3回目の接種は18日後だ
ギリギリ大丈夫かな
- 949 :名無しの心子知らず:03/06/19 16:48 ID:4MtS7icj
- >>947
わたしが医者にうけた説明だと
接種後2-3週間が効果のピークなので
そこで追加接種をするとさらに効果があがるんだって
ピークをすぎると効果はどんどん落ちていくので、あまり
長く接種間隔をあけると、良い効果がえられません。
みたいな説明でした。2週間でも大丈夫だと思うよ。
- 950 :名無しの心子知らず:03/06/19 20:38 ID:J9NZo/Gw
- 予防接種と予防接種の間隔は生ワクチンだと4週間
不活化だと1週間あければよい書いてあるのですが、
これだけ間隔をあけると免疫のつきかたや体の回復が
十分すぎるぐらい十分だよということなんでしょうか?
最低限の間隔で予防接種を次々こなしていくというのは
あまり良くないことなのでしょうか?
- 951 :名無しの心子知らず:03/06/20 01:24 ID:RPBBsEll
- >944
言葉足らずで私自身も何を打っているやら・・・。
と思い「ワカンネ」と言われても当然だな。と思ったのですが・・・。
すべて内診時に先生が私におっしゃったことです。
ムスメが接種した先生の週は大丈夫。
他のお子さんが接種した週の先生のときに接種部位と接種法が悪かった。
ムスメの接種痕を見て先生が上記のようなことをおっしゃったのです。
私としては接種と言うものはすべての人にキチンと接種されるものだと
思っていたので(そうであるべき、そうであってほしい)
そのような先生の言葉に驚いてしまったのです。
家に着いてから「うまく接種が出来てない(と思われる)場合は
どのような処置をすればよいのか」と質問できなかった自分が
いたものですから このスレッドであんなふうに(言葉足らずで)
書き込んでしまったのです。すいません。
- 952 :名無しの心子知らず:03/06/20 09:52 ID:IJ3AA0Nb
- >951
子供の予防接種で「内診」?!
まあ、ちょっとおちけつ。(w
BCGは接種から1〜2ヶ月くらいするとポツポツが出てくるんだけど
それが全くないとか、本来18個あるはずのポツポツの数が異常に少ないと
「うまく接種できてない鴨」と判断されます。
(最近は腕の悪い医者がバイトで集団接種をやりにきてうまく接種できない例が結構あるとか)
まずはかかりつけの小児科に判断を仰ぎ、先生が「これは再接種したほうが良い鴨」とおっしゃるなら
地元の保健所に相談して、ツ反やBCGの日程を確認した上で再接種、となるでせう。
- 953 :名無しの心子知らず:03/06/20 10:21 ID:tuhUJlRO
- >952
君こそおちけつ。湿疹の治療での話って書いてあったよ。
それはそうと、予防接種の内診はうちの自治体でも必ずついてるよ。
- 954 :名無しの心子知らず:03/06/20 11:14 ID:OFCk6Hc7
- >953
いや、>952は子供の診察で「内診」てあることが「おちけつ」なのかと。
内診てのは、一般的に言って産婦人科でやるアレ。
子供の湿疹の診察で内診はやらんでしょう。(w
- 955 :名無しの心子知らず:03/06/20 12:22 ID:hC39RNPk
- >>内診?
予防接種でこーまん診てもらうのか?即逮捕だぞ。
- 956 :名無しの心子知らず:03/06/20 13:29 ID:4bu3c1jo
- おもしろすぎる。
- 957 :名無しの心子知らず:03/06/20 13:50 ID:a6zRV+RA
- >内診てのは、一般的に言って産婦人科でやるアレ。
えっ?じゃぁ、聴診器当ててポンポンするのは何て言うの?
- 958 :名無しの心子知らず:03/06/20 13:59 ID:hC39RNPk
- >>聴診
そのまんまじゃ、あほ。
- 959 :名無しの心子知らず:03/06/20 14:10 ID:RPBBsEll
- >952
親切にありがとうございました。
よく理解できました。相談の上 再接種なのですね。
それ以下の皆様、すいません内診ってアノことだったのですね。
勉強になりました。
自分の無知をさらしてしまいました。
あ〜ハズカシ・・・。
- 960 :名無しの心子知らず:03/06/20 22:24 ID:4bu3c1jo
- 959タンが人が大勢いる場所で「今日うちの子内診してもらったのよね〜」
などと言ってないことを祈る。
- 961 :名無しの心子知らず:03/06/23 14:48 ID:iSM/4Qtg
- BCGの針の数って自治体によって違うって本当ですか?
ちなみにうちの子は一箇所9個あります
- 962 :名無しの心子知らず:03/06/23 15:41 ID:3Y72j4RW
- >>961
バカですか?
- 963 :名無しの心子知らず:03/06/23 16:13 ID:+R4Jd+R7
- これから三種の2回目行こうと思って熱測ったら37.3・・・。
いつも病院行ったら熱上がりやすくて一回見送りになってるし、
行く前からこんなにあったらむりぽ・・・。
今日は外も涼しいし、チャンス!と思ったのになあ。
今日はやめとくか・・・。明日に期待。
タイミング、難しいなあ。
- 964 :名無しの心子知らず:03/06/23 17:20 ID:4mukeyea
- >>962
ぷ
- 965 :名無しの心子知らず:03/06/23 21:15 ID:GdnuYcmb
- >>961
針の数は9本で2回押しです。自治体によって接種基準が違うなんてこたあありません。
バカですか?
- 966 :名無しの心子知らず:03/06/23 21:17 ID:oPzwaaOe
- >961
確か「予防接種法」で、日本全国どこでやっても
9本針のハンコを2つ押すことが決まっているです。
- 967 :名無しの心子知らず:03/06/25 10:18 ID:u0OVTrt6
- ああ、「内診」の騒ぎで>950さんがスルーされてしまってる。
次の接種ができるまでの間隔は
「これだけ開いてれば充分」というものです。
うちの子は体調も良かったので最低の間隔でガンガン受けさせました。
転勤で急に海外に渡る場合など、何種類もの注射を立て続けにすることもあります。
あんまり立て続けの接種をすると、何か副反応が出たときに
「何の接種が原因の副反応かわかんない」ということが起こるために
1週間・4週間の間隔を推奨してるのれす。
- 968 :名無しの心子知らず:03/06/25 11:24 ID:tV62GbxX
- ツベルクリン反応の2日後に熱を出し、BCGがお流れになってしまった。
先日1歳を迎え、麻疹を先に接種。
「また区役所にツベルクリン並ぶの大変だなぁ」と呟くと、医者が
「(ツベルクリンだけなら)うちでやってあげるよ」って。ラッキー!
- 969 :2児の父 ◆HAeb4KWi4E :03/06/25 12:34 ID:h/NC3ruC
- >950,967
感染症には、潜伏期、発症期、抗体産生期というものがあります。生ワクチンの場合
通常の感染よりも潜伏期が短くなるので、大雑把にそれぞれを1週間、1週間、2週間
とみなして4週間という期間を見ています。この期間中にほかの生ワクチンを接種しても
体のほうが無視してしまい抗体が作られない(免疫の干渉)ということが起こるため
生ワクチン接種後は4週間あけるようになっています。つまりこの期間中にほかの
ワクチンを接種しても「無駄になる」のです。移植手術前など時間が無いときには
数種類を同時に接種するということをします。この場合は、接種したそれぞれについて
抗体が作られます。
DPTや日本脳炎のように病原体の部分をつかっているワクチンの場合は「外から入ってきた異物」
に対する免疫反応で直ちに抗体を作るため1週間でいいのです。
- 970 :名無しの心子知らず:03/06/25 13:13 ID:FqWKXz33
- >>969
隔離スレから出てきたの?
前から思っていたんだけど、2児の父さんってHP作ったらどうだろう。
ここで質問されたことをまとめて、いつでも回答が見れるようにしておけば?
- 971 :名無しの心子知らず:03/06/25 13:15 ID:FqWKXz33
- >>969
それから、免疫の干渉ってよくいわれるけど実際には抗体獲得にあまり影響しないのではなかった?
事実海外では4週間やらなんやら言ってない国も多いでしょ。
- 972 :名無しの心子知らず:03/06/25 14:41 ID:sB9fNq5R
- 昨日、ツベルクリンを接種しました。
今日はなんだか微熱と下痢があります。
ご機嫌はいいのですが…。
これって、こういうものなんですよね??
- 973 :2児の父 ◆HAeb4KWi4E :03/06/26 00:17 ID:J9xdFIpO
- >971
こういういい加減な事をいう人がいるから隔離スレから出て来なければ
いけないんですよ。
まず、国内での予防接種に関する書物で異なったワクチン間の接種間隔を
縮めて良いなどと書いてあるものはどこにもありません。
また、ネルソンの小児科学16版で「海外旅行を前に短縮スケジュールで
接種する場合」の記載を見ても「同時に接種するか、あるいはinterferanceを
避けるため30日の間隔をあけて接種する。」となっています。
日本でも他の国でも「同時に接種するか、きちんと間隔をあけて接種する」
ことに変わりはありません。
- 974 :名無しの心子知らず:03/06/26 00:26 ID:T9J4JnKF
- >>973
何をそれだけ自慢しているのかよくわからんが、俺が言いたかったのは
複数のワクチンを同時に打ってもよいこと、何らかの感染症があっても必ずしも一ヶ月
あける必要がないことを言いたかったのだが。
現に日本では同時接種もされていないし、軽い感染症があるだけでしばらく打たないことも
よくあるでしょ?
だからさ、こういうBBSではお互いの意思疎通なんてできないんだよ。それなのに
早とちりして人のことをいい加減とかわめき散らすあなたもどうかと思うのだが。
とにかく自分のホームページ作ったら?今なら簡単に作れるでしょう。
- 975 :2児の父 ◆HAeb4KWi4E :03/06/26 00:28 ID:J9xdFIpO
- 973
タイプミスをしました。「interference」(干渉)です。
- 976 :2児の父 ◆HAeb4KWi4E :03/06/26 00:40 ID:J9xdFIpO
- >975
「俺が言いたかったのは
複数のワクチンを同時に打ってもよいこと、何らかの感染症があっても必ずしも一ヶ月
あける必要がないことを言いたかったのだが。」
967、971どちらにあなたが書かれた事を見ても「同時に打つ」とは書いてないし
「感染症があっても」などとも書いていない。素直に読めば「ワクチンとワクチンの
間隔は4週間じゃなくても良いのだ」と言っているようにしかとれないのですが。
これは私の国語力がないか、あなたの意図を推察するイマジネーションが無いせいなのでしょうか?
- 977 :2児の父 ◆HAeb4KWi4E :03/06/26 00:42 ID:J9xdFIpO
- 976は >974の間違いです。
- 978 :名無しの心子知らず:03/06/26 00:55 ID:T9J4JnKF
- >>976
だから、論文を書いているのじゃないからそんなことまでいちいちフォローできません。
医者同士でさえこれほど誤解が生じるのに、あなたは素人相手に長々と専門知識を書き連ねるけど
必ずしも医者が思うような理解をしてくれないと思わない?
ところで、日本では複数ワクチンの同時接種は禁忌みたいになってるけど、これはどうしてですか?
私はマジで理由を知りません。
それと、異常なまでの副作用に対する警戒心はどうして生まれてしまったのでしょうか?
ここでもよくみるように、元気なのに熱が37度5ぶあるからだめ、なんて異常としか思えない。
- 979 :名無しの心子知らず:03/06/26 10:46 ID:m1JQKnei
- >972
ツ反は体内の結核菌の有無を見るだけの「パッチテスト」みたいなもんなので
それが原因で副反応で発熱・下痢などということはないっす。
どこかで風邪をもらってきたのでは?
- 980 :名無しの心子知らず:03/06/26 11:20 ID:wTqT9Qbx
- >965 >966
この間、たしか朝刊で見たんだけど
自治体で違うって
- 981 :名無しの心子知らず:03/06/26 11:25 ID:wTqT9Qbx
- BCGは、薄い針のあとが少なくとも3年は腕に残るのが普通。あとが残る数は、個人差も大きいが、針を十分に強く押す正しい接種法が守られているほど、あとの数は多い傾向がある。
同時に調査を実施した、都内23の区と市の平均数は、12・3個。葛飾区は9・2個と、都の中でも低めだった。さらに接種した医師別に調べると、平均16個以上とよくあとが残る医師がいた一方、ほぼ0個という医師もいた。
- 982 :名無しの心子知らず:03/06/26 11:28 ID:gK3BO+MW
- 煽りたいが為に二児の父を邪魔扱いして、粘着は糞だな
- 983 :名無しの心子知らず:03/06/26 11:42 ID:L78nVmdE
- >980=981
それは全ての医者が法定だかの「9本針×2個」打ったあと
子供の腕に残った針あとのポツポツの数の話でしょ。
最大18個あるはずのBCGの針あとのポツポツが
医者の技量によって多かったり少なかったり、かなりの差があるってこと。
自治体によって針の本数の違うハンコを使ってるとか、ハンコを打つ個数が違うから
針あとのポツポツの数が違うという話じゃありません。
- 984 :名無しの心子知らず:03/06/26 11:44 ID:Q7F2yhtH
- >>980>>981
それは「針の数」ではなく「押してついた針の跡」では?
針の数は9、それを2回押しに全国で統一されていて
それを押して腕に残った跡の平均がいくつかという事では?
- 985 :名無しの心子知らず:03/06/26 12:12 ID:Y6MRezue
- BCG接種で、爺さんの開業医などは力も知識も無いから軽く押し付けているだけだったな。
自分は結核の専門病院で「手に跡がつくほど思い切り押し付けろ」と教えられていたので
そうしていたら保健婦さんに「強すぎるのでは?」といわれた。
実際はそこまで押し付けなくても良い様にできているはずなのだが、実際はそうではないらしい。
- 986 :名無しの心子知らず:03/06/26 12:18 ID:Y6MRezue
- >>982
自分こそ一番、という態度が気に食わないんだろ。他の医者の揚げ足取りばかりしてるし。
質問されたら本やネットで調べて回答してるんだろうけどね。
本当に実力があって地位もある医者はこういうところに書き込みなんてしないよ。
- 987 :名無しの心子知らず:03/06/26 14:20 ID:lZou7Rz0
- うちの市では、接種医がBCG接種を1ヶ所にしなかったから、
後日トラブルが起こったことがあった。
いわく、「BCGの接種なんてしたことなかったから。」
ちなみに、バイトにきた大学病院の小児科医。
研修医でもないのにね。
- 988 :名無しの心子知らず:03/06/26 14:31 ID:Y6MRezue
- >>987
どういうトラブル?
- 989 :972:03/06/26 15:39 ID:TTIL7Hxo
- >979
やっぱりそうですよね。
その後、下痢も微熱も夜までにおさまり、水分補給に気を配りつつ様子見。
今日が判定日で、朝の体調はすこぶる良好かつご機嫌だったので、
診察のときに下痢と微熱の件を相談。
問題なしということで、BCG打ってきました。
これから予防接種ロードが始まるので、今回のように慌てないように
きちんと勉強します。
979さん、レスありがとうございました。
- 990 :名無しの心子知らず:03/06/26 15:45 ID:av4kZqGu
- 日本の三種混合は防腐剤に水銀が入ってるから
間隔はなるべくあけた方がいいと去年冬にニュースでもやってた。
短い間隔で受けると体内に蓄積されるんだと。
またして日本は医療が遅れてるのがわかったニュースだったな。
- 991 :名無しの心子知らず:03/06/26 15:58 ID:N2WWs509
- 水銀だったら、多少間隔をあけても
体内に蓄積されると思うんだけど?
そうでもないの?
先週、初期の一回目を受けて、
来月に二回目の予約入れちゃってるわ。
- 992 :名無しの心子知らず:03/06/26 17:36 ID:yhiZvoBt
- >988
「BCGは2個打つ」って法律かなんかで規定があるんだよ。
だから「1個しか打ってない」時点で大変なトラブル。
- 993 :名無しの心子知らず:03/06/26 18:47 ID:ccE8NBTn
- 次スレ移行の時期ですね。テンプレ作ってみましたのでどうぞ。
添削後スレ立てキボン
タイトル
■予防接種スレッド 4■
予防接種のスレです。
種類や接種時期については、まず母子手帳や自治体の広報、HPを確認しましょう。
前スレ
■予防接種スレッド 3■
http://life2.2ch.net/test/read.cgi/baby/1037543594/l50
2
http://life2.2ch.net/baby/kako/1022/10221/1022117439.html
1
http://salad.2ch.net/baby/kako/981/981081808.html
参考(?)スレッド
【質問】親切な人が答えてくれるかもスレ 34
http://life2.2ch.net/test/read.cgi/baby/1055423966/l50
【初心者】スレッド立てる前にここで聞け! 4【質問】
http://life2.2ch.net/test/read.cgi/baby/1052751918/l50
●○●病気について統一スレ6●○●
http://life2.2ch.net/test/read.cgi/baby/1054690631/l50
■川崎病専門医Aが答えるスレ〜part2■
http://life2.2ch.net/test/read.cgi/baby/1056021634/l50
"2児の父"が答える子供の病気スレ
http://life2.2ch.net/test/read.cgi/baby/1053685675/l50
- 994 :名無しの心子知らず:03/06/26 18:53 ID:LUSAlIXZ
- 予防接種に含まれる水銀は対外に排出されるまで70日かかるという説明だったよ。
短い間隔での接種はさけて、できるだけ間隔はあけた方がいいとの事。
- 995 :名無しの心子知らず:03/06/26 22:18 ID:SNF8+qck
- >>990
マスコミの思うつぼ。
水銀が入っているのが日本だけとどうして思ったの?
- 996 :名無しの心子知らず:03/06/26 23:59 ID:daDyxqxK
- >>993
このスレ、もういらないのでは?
他にも質問スレが一杯あるのだから。
- 997 :名無しの心子知らず:03/06/27 02:16 ID:o46I+zn9
- 近くの病院でもなるべく間隔はあけてねと言われたよ。
副反応も回を重ねるごとに出やすいのもあるけど水銀の事も考慮してだそう。
- 998 :名無しの心子知らず:03/06/27 02:31 ID:4NHRGF3q
- 3種混合は間隔あけすぎると効果が落ちるって言われたよ。
なるべく3-4週間間隔で打ってと言われたが。
- 999 :名無しの心子知らず:03/06/27 02:37 ID:4SQQrECb
- 薬の効果と水銀の怖さのどちらを取るかですか。
- 1000 :名無しの心子知らず:03/06/27 02:43 ID:4NHRGF3q
- 1000
- 1001 :1001:Over 1000 Thread
- このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
321 KB
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.05 2022/08/31 Walang Kapalit ★
FOX ★