5ちゃんねる ★スマホ版★ ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50  

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています


■【鼓膜】浸出性中耳炎【切開?】■

1 :名無しの心子知らず:02/10/28 00:03 ID:uHQF345w
鼻も鼻炎ぎみで中々浸出性中耳炎が治りません。スイミング行かせいたいんだけど
なんか無理みたいですよね。。。鼓膜切開か、チューブ入れた方いますか?

2 :名無しの心子知らず:02/10/28 00:04 ID:CIlWyoS/
にげと


3 :名無しの心子知らず:02/10/28 00:04 ID:5D/tddeV
病気スレじゃだめなのよ?

4 :名無しの心子知らず:02/10/28 00:05 ID:5D/tddeV
病名ごとにスレ立てたらこの板も大変だ〜

5 :名無しの心子知らず:02/10/28 00:13 ID:d0GeS4GK
チューブ入れなさい・耳栓して泳げばいい。

6 :名無しの心子知らず:02/10/28 00:16 ID:HZjUNBnq
あなどれないよ、中耳炎。
ヘタすりゃ、一生プール入れないからね。

7 :名無しの心子知らず:02/10/28 00:16 ID:vuzZBW8V
●○●病気について統一スレ3●○●
http://life2.2ch.net/test/read.cgi/baby/1032288228/l50

重複スレッドです。こちらでどうぞ。

8 :名無しの心子知らず:02/10/28 00:26 ID:VPKmUrXY
耳栓しても飛び込みはだめよ>水泳
子どもさんが小さかったらチュ-ビングは全身麻酔の手術になるかも?
ある程度大きかったら外来で局所麻酔でOK。
いろいろ語れるけど、ここではこれまでにしておくね。
>7のスレにどうぞ。

9 ::02/10/28 00:27 ID:uHQF345w
>>6
そうなんですー
まだ6歳だけど、すごくプールが好きなので困ってます

>>7
わざわざスマソ。
とりあえず、スレ立てる前にそこはチラッと見たんだけど
病気に答えてもらう・・・ってのが希望ではなくて、
鼓膜切開した人や、チューブを実際に入れてる人の
情報を聞きたかったもので・・。

10 :名無しの心子知らず:02/10/28 00:30 ID:d0GeS4GK
チューブを実際に入れてる人

暴れる子も押さえつけて外来でチューブ入れてます。結構神業かも、、。

11 :名無しの心子知らず:02/10/28 00:31 ID:ffuVvE6u
鼓膜切開しました。

12 :名無しの心子知らず:02/10/28 00:31 ID:uHQF345w
>>8
ここが育たなかったら、病気統一スレ行きますね

世間では、チューブとか鼓膜切開ってわりと多いのかな、、、
生活に支障が出るものなのでしょうか(頻繁に通院しなきゃ
ならないとか)


13 :名無しの心子知らず:02/10/28 00:33 ID:ffuVvE6u
11です。
8歳の頃、両耳を鼓膜切開したのが始めてで
そのあと、しょちゅう中耳炎になってます。
大人になってからでも3回・・・
今までに3回も切ってるせいか
「難聴の疑い」と診断されています。

14 ::02/10/28 00:34 ID:uHQF345w
>>11
切開したら、完治しますか?
プール全然OKになります?

15 :名無しの心子知らず:02/10/28 00:35 ID:ffuVvE6u
>14
プールも海も全然OKですが
水が入りやすいみたいで
しょっちゅうゴボゴボいってます。
私の場合は炎症が癖になってるようです。


16 ::02/10/28 00:37 ID:uHQF345w
>>13
あっ、質問より先にレスが(笑)
ありがとう。
完治しないんですね。。大人になってからも影響するとは。
あまり切開しすぎると、難聴に?

浸出性中耳炎と、中耳炎ってワンセットみたいになってますね
プールはあきらめたほうがいいかなぁ(鬱


17 :名無しの心子知らず:02/10/28 00:38 ID:d0GeS4GK
全然わかってないね、1さん。

18 :名無しの心子知らず:02/10/28 00:40 ID:uHQF345w
>>15
またまたありがとう
プール海OKとは、やはり切ってから・・・ですか?
今うちは、プールは保育園でのお遊び程度ならいいよ、と
言われてるけど、小学校に入るとプールが盛んな市に
住んでるので、心配で。。。
水が入りやすいということは、浸出性が再発しやすいということ
ですね

19 :名無しの心子知らず:02/10/28 00:41 ID:ffuVvE6u
>16
私の場合は ですよ。
気になるならしつこくお医者さんに相談されては?

私は、水が入って炎症を起こすよりも
風邪などが悪化してなる場合が多いです。
いいお医者さんにかかってください。


20 :名無しの心子知らず:02/10/28 00:42 ID:uHQF345w
>>17
わかってないのではなくて、私がレスしている間に
聞こうと思っていたことを先に教えてくれてるレスが
ついているのです

21 :8:02/10/28 22:57 ID:DvbXbMTH
で・・・このスレ終了なんですか?
最近うちの息子チューブ入れたのでお話できることもあるかな?と思って
また来てみたのですが・・・

22 :名無しの心子知らず:02/11/07 09:46 ID:cBB6WH1A
滲出性の場合、切開かチューブが普通なんですか?
うちの娘、5年前に患って、抗生剤と週三回の鼻吸入を三ヶ月くらいした後
一応完治と診断されたんですけど。
「耳がボワ〜ンとしたり、聞こえにくくなったら言ってね」と言ってあるけど
特にそういうこともなく、プールも普通に入ってます。

23 :1:02/11/08 22:17 ID:1ACjqKAe
>>22
うちも最初に浸出性がわかったときは(聞こえにくい様子で発覚)、切開とかチューブとか
言われたのですが、色んな病院を回って最終的に「問題なし」と
診断されました。三ヶ月ごとに様子をみせに通院してました。
でも一年ちょっと経って「もう大丈夫。何かあったら来て下さい」と
言われて通院も終了。。本当に何も症状なかったんです。
でもそれからしばーらくして、また鼻ズルズルから浸出性が復活しました。


24 :1:02/11/08 22:22 ID:1ACjqKAe
続き
それから近所の耳鼻科に通院し、耳から鼻に空気を通すやつを
繰り返したけどやっぱりダメで、難聴もひどくなってきたので
「切開」と言われました。水がすごくたまってたみたいです。

それで、結論から言うと、切開しました。
手術というほどのものではなくて、切開自体の時間は片耳5分弱で。
水を吸い取るときに、子供は泣きました。麻酔も目薬みたいなのを
耳にたらして15分ほど動かずにいるだけでした。

直後は「よく聞こえるー」と喜んでたけど、浸出性そのものを
治したわけじゃないから、また同じようになる可能性は大です。


25 :名無しの心子知らず :02/11/08 22:28 ID:EnXFVg2l
滲出性中耳炎は、鼻から空気が抜けないことによって耳に水が溜まってしまうと
耳鼻科の先生に聞いたことがあります。完治しても、なりやすい子はまた
なってしまうこともあると。要は鼻が詰まった状態が長くならないように
(たとえば蓄膿は治療しましょう、鼻かぜを長引かせないようにしましょうとか)
言われました。
だから、>>1さんのお子さんも復活してしまったのかなと思いますけど。

しかしとりあえず「病気について統一スレ」に移動しませんか? >>1さん

26 :名無しの心子知らず:02/11/08 22:32 ID:lU2sBMNL
耳鼻科医じゃないけどさ

だからな、耳鼻科医なんて治らないように治すんだよ。何度も来させないと
商売にならん。あんまり来れない母にはチュービングを早めにやって手技料で
稼ぐ。鼓膜切開も月何回まで保険請求できるか決まってるのでその範囲で
切開する。1回切ったら7000円ぐらい、3割負担で2000円は上乗せ。

とにかく治らないように、ゆっくり治して稼ぐのさ。

27 :名無しの心子知らず:02/12/28 21:02 ID:XB6fnw1v
大人でもなりましたよ。マジ痛かった

28 :名無しの心子知らず:02/12/28 21:11 ID:WaNP4WAd
子供の頃夜中に大学病院に
行って切開しました。今思えば
それまで頻繁に耳鼻科通ってたけど
手術以降はあんまり行かなくなった気がする。


29 :名無しの心子知らず:02/12/28 21:47 ID:9m/WbL3S
>>26は耳鼻科に患者をとられた小児科医ですか?


30 :名無しの心子知らず:02/12/28 22:41 ID:RkE0Jxqe
中耳炎になりかけてるからともらった薬の中に、インフルエンザの時使うと、
脳症を起こすという薬が入ってて、その後行った小児科医に注意されたよ。
痛み止めの頓服で「ポンタール」とか言う名前だった。
インフルエンザに罹ってなければまったく問題無いらしいんだけどね。

31 :名無しの心子知らず:02/12/28 22:57 ID:okUuO6o4
うわっ!タイムリー。
まさに今日、娘の鼓膜切開をしてきたのでした。
前の病院では、麻酔してガーゼの交換に毎日きて、と面倒だったのに
今日の病院は、「ハイ。我慢して」だけ
薬局で痛み止めを飲ませてもらって、家に帰ってきたら耳だれがだらだら。

あっという間に痛みはなくなったみたいだけど、こんなんで大丈夫だろうか?
と、チト不安なんですが。

32 :名無しの心子知らず:02/12/28 23:06 ID:9m/WbL3S
1.【医薬品名】メフェナム酸
【措置内容】以下のように使用上の注意を改めること
[重要な基本的注意]の項に

「小児のインフルエンザに伴う発熱に対しては、原則として本剤を投与しないこと。」

を追記し、[小児等への投与]の項を新たに設け(シロップ剤にあっては、同項に)、

「インフルエンザに伴う発熱に対しては、原則として本剤を投与しないこと。(「重要な基本的注意」の項参照)」

を追記する


〈参考〉薬事・食品衛生審議会医薬品等安全対策部会合意事項

http://medicine.cug.net/kaitei/k010615.htm#1


33 :名無しの心子知らず:02/12/30 04:33 ID:om8x6zEH
俺は幼児の頃から慢性中耳炎だった。聴力低下も既にあった。
水に入るのは厳禁と医者にきつく申し渡されていたにも拘わらず、
消防のとき親が、もういいだろうと侮って俺をプールに入れた。
たちまち病状悪化し、鼓膜が腐って、足の皮膚を移植する手術をせざるを得なくなった。
今では、補聴器をつけずには人と普通に会話ができない。

34 :名無しの心子知らず:02/12/30 22:38 ID:aIFJmJWf
>>33
それでぇ?


35 :33:02/12/31 02:17 ID:OwgNtReC
だから、上の方で、治ればプールや海もOKと言ってる人がいるけど、
この病気に一度でもかかったことがある子は、
やめといた方が無難なんじゃないかというのが俺の意見。
まあ医者が大丈夫と太鼓判押したんなら、問題ないのかもしれないけどね。
自分の子なら、泳ぎは一生諦めさせる。

1)小中高の体育の成績評価で、5が取りにくくなる
2)海難事故で溺死の可能性が高くなる
3)友人から海水浴に誘われても応じにくい
4)海水浴場で声をかけるというget率の高いナンパの手口が使えない
5)自分が親になったとき、子供にせがまれても海に連れて行ってやれない
6)そのため子供もカナヅチになる可能性が高い
というデメリットはあるけど。

36 :名無しの心子知らず:02/12/31 04:03 ID:AqdyT9Eo
今はシリコン粘土でできた防水耳栓があるけどね。

37 :名無しの心子知らず:02/12/31 04:25 ID:P7+gswU7
鼻詰まりが1週間続くと
耳の中に水が溜まってると思って良いと言われました。
自覚症状がないと気づきにくいのと、幼児の場合は本人も気づかなくて
症状が悪化することが多いそうです。

1さんは東京の人ですか? 耳鼻咽喉の専門病院Kが神田にあります。
子供の治療にも定評がありますよ。 切開して、チューブ入れないで完治しました。

38 :名無しの心子知らず:02/12/31 04:26 ID:P7+gswU7
切開というか、水を抜いたということです。

39 :名無しの心子知らず:02/12/31 23:53 ID:s9fBhQs3
>>36
耳栓はオーダーになります。
耳栓すればプールOK。
但し、飛び込みはダメ。

以上、耳鼻科の先生にお聞きした情報です。

26 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

★スマホ版★ 掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50


read.cgi ver 05.05 2023/04/05 Walang Kapalit ★
FOX ★