■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
離乳食 part3
- 1 :名無しの心子知らず:02/10/16 12:29 ID:wu5IIXyn
- 離乳食に関してのご質問・お悩みなどはこちらでどうぞ。
前スレ 離乳食part2
http://life2.2ch.net/test/read.cgi/baby/1022985426/l50
このスレでは「現在の日本で一般的な方法」とされる離乳食に関する話題を中心にお話ししています。
「アレルギー予防のために、かなり大きくなるまで離乳を開始しない」
「医師からの指示がなくても、アレルギー予防の観点から自主的に除去食をする」などという方法をとる
「西原流育児・離乳食」に関してはこちら
西原先生流育児スレッド
http://life2.2ch.net/test/read.cgi/baby/1015035664/l50
がありますので、そちらでお願いいたしますね。
- 921 :名無しの心子知らず:03/01/16 06:04 ID:g5dXzRAO
- >920
なんだかお仲間がいてホッとしました〜〜!BFなんて実際より低年齢のしか食べないし、
こりゃちょっと?!と焦ってきてたもんですから。「口の感覚が繊細」って思う事に
してゆっくりゆっくりとがんばってみます。
- 922 :名無しの心子知らず:03/01/16 10:12 ID:elKMAqXH
- >892
>905
7ヶ月のベイベです。2回食になったばかりです。
うちも
7時 ミルク240cc
11時半 離乳食+ミルク50〜160cc
15時半 ミルク240cc
19時半 離乳食+ミルク50〜160cc(昨日は10ccでした、、)
その後お風呂&湯冷まし20くらいで9時過ぎ頃寝る。
がパターンになってきてて、
心配で1回食の時は10時過ぎぐらいに寝たまま飲ませたり、
3時半〜5時半頃に1、2度起きるので飲ませたりしたのですが100cc以下ぐらいしか飲まない。
なので、空腹ではないのかなと思いました。
最近も3時半〜5時半頃に1、2度起きるのは変わらないですが、
湯冷ましを20ccぐらい飲んで、おむつ替えたりしてると寝ちゃうので
このペースで良いかな〜、と。
7カ月健診にいってミルク会社の人の栄養指導は、もう1回飲ませてもいいわね〜、てカンジ。(ニガワラ、、
小児科の先生は、体重が増えてないわけじゃないし、元気だし、
離乳食もよく食べてるようだし、ミルクも飲んでるし大丈夫。っていってました。
6→7カ月であまり増えなかった(150グラム増)のが不安だったけど、
小児科の先生の話を聞いてホッとしました。
905の話でもほっとしたです。
- 923 :名無しの心子知らず:03/01/16 11:20 ID:vldPtdZO
- >922
もうご承知だとは思いますが、ミルク会社は「飲んでもらわないと商売にならん」ので
離乳食のトラブルには何かというと「じゃあ、もう少しミルクを飲ませてね」というのがお約束。
栄養相談の栄養士さんは「医者の委託を受けた立場」なんかじゃなく、ただの「営業マン」なんです。(w
なので赤ちゃんが元気でそこそこ食べられて、生活リズムが落ち着いてるなら栄養士の言うことは聞き流しても大丈夫。
赤ちゃんの体重も「いつも右肩上がり」で増えるわけじゃないですよ。
母子手帳のグラフを見ればわかるように月齢が上がるごとに増えるペースは鈍化するし
身長が伸びる時期には、1〜2ヶ月くらいほとんど増えないこともよくあることでつ。
- 924 :名無しの心子知らず:03/01/16 11:30 ID:LMTGWbbq
- >923
そうだよね。
生後すぐから3ヶ月くらいまでは、急激に体重が増えるから
そのときの感覚を覚えていると、半年くらいから全然増えない
ような気がするものだし。
でも未熟な赤んぼに最低限備わってる機能として
「ハラが減れば泣く」というのがありますので、機嫌よく
健康そうなら問題ないと思います。
ウチの子なんか、歩き始めた1才直前の頃は体重減ったりも
してました。
- 925 :名無しの心子知らず:03/01/16 19:21 ID:LauNgrlW
- 過ぎ去った話題にすみません。
卵って何ヶ月からあげていいんでしたっけ?
卵白と卵黄、どっちが先でした・・?
- 926 :名無しの心子知らず:03/01/16 19:46 ID:FuJus/I5
- >925
6ヶ月からで、卵黄から。
量は3分の2以下固ゆでです。
- 927 :名無しの心子知らず:03/01/16 22:05 ID:lZm5/Km8
- みなさん1回の食事にどのくらいの時間をかけますか?
私は離乳食を始めたばかりでまだ1回食なのですが、
本などにあるようにティスプーン3さじほど食べさせるのに
30分くらいかかってしまいます。
原因は小さい離乳食用のさじを使ってちびちびあげてるから
なのですが…。(ピジョンのごむべらみたいな奴です)
普通の子供用スプーンだとスプーンのくぼみにはまって
うまく口に入れられなくて…。
それにティースプーン一杯って結構な量ですよね?
1回じゃ入らない。
だけど30分はかかり過ぎかな〜私も子供も疲れてしまいます。
でもって最後は泣き出しておっぱいを上げるという感じで。
皆さんはどんな感じなのですか?
- 928 :名無しの心子知らず:03/01/16 23:22 ID:zGQ0xpyH
- >927
ピジョンのごむべらみたいなスプーン、私も使いにくいとおもいます。
メーカーは忘れてしまったんですが、(リッチェルかピジョンだったかな)
白い樹脂でできたフィーディングスプーンという、食べさせ用の
柄の長い、口に入る部分がちっこいスプーンがいちばん使いよかった。
スプーンもいろいろあるので、使いやすいのを探してみてね。
赤ちゃんの集中力なんてせいぜい5分くらいのものなので、
30分もかけてたら母子双方疲れて苦痛になってしまいますよ。
ちなみにティースプーン1杯は5cc。
赤ちゃんに一口で食べさせるには多すぎる量ですが
ティースプーン3杯=カレースプーン1杯程度なので、
総量ではそんなたいした量ではないようにも思いますが。
- 929 :名無しの心子知らず:03/01/17 00:46 ID:GmNB9XbE
- アトピ子で小麦と卵で具合が悪くなるベイベ(1歳なりたて)なのですが、
毎日毎食、米・こめ・米です。
米を散らばらせず(手づかみ大好きなのです・・)食べさせるいい方法ないでしょうか。
うどんやパンは具合が悪くなるし・・。
ビーフンやフォーって確か米が原料でしたっけ?
- 930 :名無しの心子知らず:03/01/17 08:03 ID:aRYPvl1q
- >929
そうですよ。
気になるようならスーパー行って原材料見てみれば?
あと、生春巻きなんてどうですか?
水でもどすだけで大きな春巻きの皮になるんで、それに野菜や
茹でたとり肉なんかを包んで食べるんですが。
米でできてます。
中身は結構なんでも合うんですが、サラダ風のものがお子さんには
おすすめ。
大人はニラやエビ、ピーナッツにシャンツァイを入れて、スウィート
チリソースで本格的に食べて、子供には茹でささみかハム、きゅうり、
レタス、錦糸卵などを入れてマヨをちょっとしぼったのが評判いいです。
マヨがダメならドレッシングでも、塩するだけでもいいよ。
皮に結構塩気が強いので、少しにしてね。
うちでは手巻き寿司ふうにいろんな具材をお皿に並べて、自分で好きな
組み合わせて巻いて食べる「手巻き生春巻き」をよくやります。
1才になってたら、大丈夫じゃないかな?
- 931 :名無しの心子知らず:03/01/17 08:25 ID:DPrlEdyw
- 928
そしたらうちは食べさせ過ぎかも。
カレースプーン3杯は食べてる。
離乳食5日目。
欲しがるだけあげていいんですよね?
- 932 :名無しの心子知らず:03/01/17 08:27 ID:vey/DtsM
- >>931
・・・離乳食5日目で欲しがるだけ・・・
- 933 :名無しの心子知らず:03/01/17 08:43 ID:D0d+8z4g
- >931の家には「ティースプーン」てものはないのか?
日常的にカレーのでかいスプーン1本で
コーヒー紅茶はもちろんプリンやゼリー、ヨーグルトなんかも済ませてて
ティースプーンの大きさがわからないのだろうか?(w
(それでも喫茶店行けばティースプーンくらい目にするわな)
離乳食開始5日目で子供が欲しがるだけ食べさせる?!
ヲイヲイ、悪いこと言わないから離乳食するのは何か1冊離乳食の本を買いなさいな。
その調子では、なによりも赤ちゃんのことが心配だから。
- 934 :名無しの心子知らず:03/01/17 08:51 ID:+ZXfcAYk
- >>927
果汁用とペースト用が分かれているやつだっけ?
私は重宝したけど。
ベビとしては食べやすそうでした。
>>931
1日1品1さじから・・・ってな言葉も聞いた事なかったんでつか?
・・・久々〜にドキュ(ry
- 935 :名無しの心子知らず:03/01/17 12:45 ID:fD5DBkcR
- >>931
あかんぼの腎臓が心配。
- 936 :名無しの心子知らず:03/01/17 12:48 ID:NjjR7Mes
- 悪いことは言わないから、今すぐ本屋に逝け>931
- 937 :名無しの心子知らず:03/01/17 16:11 ID:nXeNGnPz
- >931
「欲しがるだけあげる」は、離乳食あとの母乳やミルクのことだよ〜。
みんなも言ってるけど、まずは1冊本を買ってみなされ。
- 938 :名無しの心子知らず:03/01/17 16:36 ID:uRVBcAPC
- 934
それです。ペースト用のって何匙位でティースプーン1匙とみなしてましたか?
- 939 :名無しの心子知らず:03/01/17 17:01 ID:jm2yA3RE
- まぁ、でも、ともかく何を食べても、たくさん食べても大丈夫な子は大丈夫
なんだよね。逆にダメな子は全然ダメだし。心理的には「赤ちゃんの事を
もっと考えろよ・・・」という話だけどさ。
- 940 :名無しの心子知らず:03/01/17 17:07 ID:ZI41uzHd
- >938
だから、「ティースプーン1杯は5cc」って書いてあるじゃん。
計量スプーンなんて100均でも売ってるんだから、自分でそれくらいはかってみなよ。
- 941 :名無しの心子知らず:03/01/17 17:10 ID:a91gihuc
- >938
自分ちのティースプーンで計ってみればいいだけなのに
なんでそんなこと他人に確認するかな?
あんたがそのスプーンにどれくらい載せて「うちの子の一口」にしてるのかなんて
ここのだれもわかんないよ。
- 942 :名無しの心子知らず:03/01/17 17:42 ID:A+9UAJed
- ・・・なんか笑える・・・
- 943 :名無しの心子知らず:03/01/17 17:54 ID:iRiJWb3b
- >931
な、なんつーか…
本屋に行くのも大変だけど2ちゃんは出来るんだよね?
なら、ちょっと検索すれば「離乳食の進め方」を詳しく載せてるサイト
いくらでも出てくるから、とりあえず今すぐ見てみましょう。
- 944 :名無しの心子知らず:03/01/17 19:56 ID:sXHlflZn
- 10ヵ月になったばかりの息子。
とりあえずよく食べてくれているんだけど、
中でもバナナが大好き。
朝食と夕食に1/2本ずつ、つまり1日1本
毎日食べてるんですが、こんなにずっと
食べていても良いものかな?とふと疑問に思って
しまいました。
バナナって1房買うと「黒くなる前に食べなきゃ」って
いう思いがあるのと、手軽な事もあってつい毎回使って
しまうんです。子供もすごく嬉しそうに食べるし。
でもこんなに頻繁に食べてると飽きるのも早いでしょうか?
- 945 :名無しの心子知らず:03/01/17 20:02 ID:a91gihuc
- >944
バナナはどこか南の島では主食にしてるところもあるので
10ヶ月の子に食べさせること自体は問題ないだろうけど
主食にしてる地域のバナナはあまり甘くないらしい。
日本の甘いバナナでは子供が「甘い離乳食好き」になりかねないのが心配。
「ばっかり食い」はアレルギーのもとにもなりかねんので
1日2食はやめたほうがいいんじゃない?
黒くなって傷むのが困るなら、皮むいてラップにくるんで凍らせて
ママがアイスキャンデーがわりに食うという方法もありまつ。
- 946 :名無しの心子知らず:03/01/17 20:16 ID:Qqpys7U9
- バナナの先っぽとお尻の方は農薬に多量汚染されているので
ちぎって捨ててからあげたほうがいいよ。
既に知ってるかもしれないけど・・・。
あと、アルミの鍋はアルツハイマーの原因とも言われてるので
避けたほうがいいそうです。(アルミニウムが溶け出すから?)
これって2つとも常識な事なんでしょうか?
私はどっちとも最近まで知りませんでした・・・・・
- 947 :名無しの心子知らず:03/01/17 22:10 ID:IboJ1ur0
- >>944
スイーティオみたいな割高バナナは日持ちがするです。
そういう普通に売ってるバナナでもいいのなら、
モンキーバナナの方が離乳食に使うには小さくていいかも。
>>946
農薬プールを通って来るのが気になる私は、
島バナナをたまーに買って食べさせてます。
それ以外はバナナ買わないです。
- 948 :名無しの心子知らず:03/01/17 23:31 ID:uRVBcAPC
- なんだかしばらくトゲトゲしてましたね。
やっと穏やかな流れになってホッ。
- 949 :名無しの心子知らず:03/01/18 00:53 ID:OU+uBzlz
- >946
アルミニウムの件はまだ議論分かれてるところですが、「無関係」説の方が世界の主流だそうです。
「××な人が○○すると」という条件付で影響が懸念される、という程度。
日常的にアルミの鍋、アルミ箔を使うのは問題ないようですが、昔からアルミの鍋には食品を長く
入れておくな、と母に言われてました。
バナナのハシっこは捨てちゃわないで、私が食べちゃってます(w
- 950 :934:03/01/18 08:35 ID:FItWX/LG
- >>938
1さじは計量スプーンの小さじ(5cc)でつ。
なので、ペースト用のさじで何さじという考え方ではなく、
最初に1回量を盛り付けて、それを食べきるかどうかで判断してます。
遅レススマソ
- 951 :名無しの心子知らず:03/01/18 10:10 ID:mD9WyXin
- スプーンで離乳食をあげようとすると、スプーンをつかんで振り回すんですが
両腕を押さえつけて食べさせるのもなんだか可哀想・・・
皆さんはどうされてますか?
まだお座りできないので、だっこで毎日格闘しています。
ちなみに7ヶ月ですがまだ初期。
- 952 :名無しの心子知らず:03/01/18 10:26 ID:f70WNYUD
- >951
スプーンはいっぱい用意して、子供にも持たせてあげては
どうでしょうか。あと、抱っこだとあげ辛いだろうし
ハイアンドローチェアみたいな背もたれのある椅子に
座らせてあげたらどうでしょう?名前わかんないけど
空気入れてお座りの練習させる椅子みたいなのもありますよね。
そういうのに座らせてから向かい合ってあげた方がいいような。
- 953 :名無しの心子知らず:03/01/18 15:03 ID:FItWX/LG
- >>951
椅子は「バンボ」がおすすめ!
いちいちベルトしめなくていいし〜(でも自力で抜け出せない)
どこでも置けるし、場所もとらない。
うちはバンボはおとなしく座ってるし、離乳食も食べさせやすい!
トイザラスで売ってるらしいけど、私は
http://www.akachan.com/shop/bsf0002.html
で購入しちゃいました。
・・・7ヶ月の抱っこ離乳食は大変そう・・・
ちなみに、ダミーのスプーンを持たせるなどはいかがでつか?
- 954 :名無しの心子知らず:03/01/18 15:10 ID:gPzir/Bl
- 少し前にニュースで見たけど、数十年後にバナナが絶滅する危険性が
あるらしい。
バナナって今生えてる木に実がいっぱいなってそれが食べられているけど
このままだと数十年後に今生えてる木が枯れて、更にその時に
実が収穫出来る程成長している木が殆どないんだってさ。
私も自分自身の好物だし、離乳食には手軽で(・∀・)イイ!!のでよくバナナ
買ってるけど、これが絶滅するとなると寂しいなー。
まあ、それまでには科学の力で何とかなるのかもしれないけど。
バナナの話題が出てたのでついカキコしちゃったけど、関係ないのでsage。
- 955 :名無しの心子知らず:03/01/18 16:06 ID:XxgAkwKn
- >951
952、953がいってるように、抱っこは大変そう、、。
うちも7カ月でお座りは前のめりになってしまうのですが、
(というか、じっとしてないですぐハイハイしてしまう、、。)
ハイアンドローチェアにテーブルをつけてあげると、
あまり前のめりにならないし、自分で体を起こしてくれるので
それで食べさせてます。
うちは産まれたときにお祝いでいただいたのでそれを使ってますが、
今から買うなら953のバンボチェアよさそう。
で、やっぱりはじめたときは暴れてスプーンを奪いにかかるので
スプーンを持たせるようにして、隙をねらって食べ物をのせたスプーンを
口元に持っていくと自分のスプーンに心を奪われながらも
口を自分から開けて食べるようになりました。
食べ物は飛び散るけど、前程じゃないよー。
今では好きな物は(ワラ)自分のスプーンそっちのけで口を進んであけます。
たまに落とすけど(最近は拾ってもらうのを楽しんでるふしがありそうだ)
前は洗いに行ったり、スプーンを何本か用意なんてしてたけど、
最近はティッシュでふいて渡しちゃったりなDQ加減です…
- 956 :名無しの心子知らず:03/01/18 16:11 ID:+FnR+cfk
- アルミのなべでアルツハイマーがって。この間
老人に新しい鍋を買わせる催眠商法で言ってたぞ
ほんとなの?
- 957 :951:03/01/18 16:32 ID:mD9WyXin
- レスありがとうございます。
やっぱりお食事用の椅子を買ったほうがいいですよね〜・・・
ダミーのスプーン持たせるというのはまったく考え付かなかった。
さっそく試してみます。
うちの子大人が食べてるのをじ〜っとみてほしそうにしてるから、
試しに口にごはんつぶをひっつけてあげるとけっこう食べる。
ってこんなことしてるのはドキュ?
お粥とばしていきなりご飯食べたって子はいるのかな?
- 958 :名無しの心子知らず:03/01/18 16:51 ID:RbkZ67QH
- >951=957
うちの坊主(1歳5ヶ月)はドロドロベタベタを嫌がったので、3回食
に入る頃にはすでに大人と同じ固さのご飯にちょびっとお湯かけてレン
ジでチン!でした。9ヶ月半ば辺りだったと思います。別に下痢もせず
普通に消化出来てました。おかゆらしいおかゆの時期ってあまりなかっ
たな…(7ヶ月後半で軟飯だった)
でもやっぱり消化機能が整ってないうちにあまり固さをすっ飛ばすのも…
とも思うので、様子を見ながらだんだん固めのご飯にしてってみては?
- 959 :名無しの心子知らず:03/01/18 17:50 ID:bC+ju+hY
- うちも8ヶ月から、ご飯+水+チンの軟飯あげてるよ。
おかゆ食わんから、ずっと主食はイモ類だったけど、
友達が「はようから軟飯くわせてた」というので。。。
ちょっと試してみて、お腹こわさなかったら、いいんじゃないでしょうか。
なんにしても、「当の子供と相談しながら」だよね。
よその子が大丈夫でも、自分んちのがそうとは限らない。
- 960 :名無しの心子知らず:03/01/18 18:51 ID:9Y9+rAfe
- 9ヶ月で最近少し歯ごたえのあるものが好きみたいなので
コーンフレークをあげてみたいんですが、
おすすめのものが有ったら教えて下さい。
- 961 :名無しの心子知らず:03/01/18 19:27 ID:hvxpFEcg
- >>960 おすすめって、コーンフレークの種類の事?それともメニュー?
- 962 :名無しの心子知らず:03/01/18 19:53 ID:2/tu+ZUq
- 新スレありまつか?
- 963 :名無しの心子知らず:03/01/18 19:59 ID:2/tu+ZUq
- http://life2.2ch.net/test/read.cgi/baby/1042887461/l50
たてました
移動よろしくです
- 964 :名無しの心子知らず:03/01/18 20:36 ID:QFVVr0I4
- 950
ありがとうございました。やり方見習います。
- 965 :ウプー ◆uPu/WWW.Jc :03/01/18 22:51 ID:bRG/97b2
- >>960
ノンシュガーのものを、プレーンヨーグルトに入れたのがうちの娘の好物でつ。
そこにプルーンを入れたりして食べさせまつよ。
メーカーは、ジャスコのトップバリュでつ。安いから。
- 966 :960:03/01/19 00:27 ID:wRRQYXl1
- 種類が聞きたかったのですが、お薦めメニューもあったら是非教えて下さい。
- 967 :名無しの心子知らず:03/01/19 00:32 ID:u80CqbnY
- >966
うちはバナナの輪切りを入れたの。
離乳食の頃はプレーンタイプのに。バナナの甘味で充分だった。
2才過ぎた今はシュガーコートのにしてるけど。
うちはヨーカドーオリジナル。安いから(w
上の子のときは明治の赤ちゃん村のシリーズでシリアルいくつか
出てたように記憶してるけど、下の子のときは使わなかったからなあ、
覚えてない。
- 968 :名無しの心子知らず:03/01/19 01:32 ID:MMIGX790
- うちの子供の朝食は「玄米フレーク」です。
1才を過ぎたくらいから与え始めました。
玄米だから消化に悪いかもしれないので、9ヶ月の
お子さんにはもしかしたらまだ早いかなぁ。
- 969 :山崎渉:03/01/19 15:39 ID:sxnDCXvB
- (^^)
- 970 :名無しの心子知らず:03/02/07 03:11 ID:4i+neTm+
- うんこ
392 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.05 2022/08/31 Walang Kapalit ★
FOX ★