■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
離乳食 part3
- 1 :名無しの心子知らず:02/10/16 12:29 ID:wu5IIXyn
- 離乳食に関してのご質問・お悩みなどはこちらでどうぞ。
前スレ 離乳食part2
http://life2.2ch.net/test/read.cgi/baby/1022985426/l50
このスレでは「現在の日本で一般的な方法」とされる離乳食に関する話題を中心にお話ししています。
「アレルギー予防のために、かなり大きくなるまで離乳を開始しない」
「医師からの指示がなくても、アレルギー予防の観点から自主的に除去食をする」などという方法をとる
「西原流育児・離乳食」に関してはこちら
西原先生流育児スレッド
http://life2.2ch.net/test/read.cgi/baby/1015035664/l50
がありますので、そちらでお願いいたしますね。
- 859 :820:03/01/10 02:58 ID:LrO19iH7
- 「断乳したのにご飯食べない」と相談した>>820です。
>830・833・835・838
レス下さった皆さんありがとうございました。
風邪薬で断乳については、私も
「薬飲んでもおっぱいあげてもいいかな」と内心思ってたのですが、
医師に「子供に影響出ても責任取れないよ〜」って
言われて怖くなっちゃって。
ビスケットやジュースについては
やはりダラダラ与えないようにしてみます。
小食なのかな、とも思いますが、
様子を見ながら頑張って行きます。
良いアドバイスありがとうございました!
- 860 :名無しの心子知らず:03/01/10 08:10 ID:dfHEUCDv
- >>859
その医師は薬と母乳の知識に自信がないのかも?と言ってみるテスト
産婦人科や小児科医じゃなかったらなおさら。
- 861 :842:03/01/10 10:06 ID:2cwSIAMe
- >>848=842
>849さんも言ってるけど、それだけ慎重なのに
何故卵の最初の一口を全卵で!?
年始にいった先のお宅で、これならだいじょうぶよね?って卵焼きをすすめられてしまった
のでつ・・・それまで卵黄はだいじょうぶだったので、耳かきにひとかけ・・・
自分がアレルギーでる食べ物にはかなり慎重でしたが、自分が出ないものには
逆に無頓着になってたかも、と反省しきりです。
- 862 :名無しの心子知らず:03/01/10 10:15 ID:ksGgIigz
- >856
うちの子も「よく食べるが、食後のミルクもしっかり飲む子」ですた。
2回食の完了期の頃の1日のミルクの総量は600〜800ccまでが適量らしいので
食事以外の時間にミルクをあまり飲まないのだったら問題ないような。
(それ以上飲んでるなら、ごはんが足りない可能性もあるけど)
今日から3回食にしたのなら、まだまだ今後様子が変わる可能性もあるので
もちょっと様子をみててもいいんじゃない?
ちなみに3回食の完了期の授乳量は1日400〜600ccなので
あまり一気に授乳量が減らなくてもいいみたいです。
- 863 :名無しの心子知らず:03/01/10 14:35 ID:LFuyMech
- もうすぐ1歳の娘 離乳食食べない子。
昨日は 根競べでご飯食べるまでミルク作らずに麦茶だけ持たせてたけど、
15時になって私が負けた・・・・
いつまでこんな日が続くんだろと・・・ウチュ・・・・
病院とか保健センターに相談しても、元気だからと言われて終わるのよねー
- 864 :名無しの心子知らず:03/01/10 15:56 ID:b4I2EOQF
- >863
ママが根競べに負けちゃった原因は?
ミルクをせがんで泣かれたの?
それともママの不安感が大きくなって?
- 865 :863:03/01/10 16:51 ID:LFuyMech
- >864
もう まさに「根負け」です。
6時すぎにいつも通りみるく飲ませて、10時は何も食べないままミルクもなし。
さすがに昼過ぎにはお腹が空いたようでぐずぐずしだしました。とりあえず抱っこでごまかし、
14時に再度離乳食、でも顔をそむけて泣くだけ・・・泣き方も尋常じゃなくなってきたので
15時すぎに諦めてミルクを作ってしまったのです。その間家事はまったくできないし
虐待でもしてると思われそうな泣き声に気が狂いそうで・・・こんなに泣かしていると
これは虐待に値するんじゃないかと思ったり・・・・・
0歳児相手に熱くなってる自分が情けないです・・・
- 866 :名無しの心子知らず:03/01/10 16:57 ID:q4oPBuIP
- 現在、約6ヶ月半の息子を持つものですが
離乳食をうまく作れているか心配...
まだ一回食なのですが、先日トマトと豆腐を混ぜたものをつくったのですが
なんだか不味そう(苦笑)
食べる事は食べるんですけど何か薬局とかでBF見ると「うまそぉ...」ってなかんじです
やっぱりBFには適わないのかな〜?
あと皆さんは毎日毎日作ってますか?
DQN覚悟で聞きますが...
私は主食+2種類くらいつくったのを冷凍して保存しているのですが
それを毎日同じ物をあげてなくなったら違うものをまた作るとゆう感じです...
やっぱDQNですかね?
BFは高いから買う気おこらないし...
- 867 :名無しの心子知らず:03/01/10 17:01 ID:b4I2EOQF
- >865
昼過ぎにぐずぐずしたとき、おなかがすいてるだろうということがわかってるのに
どうしてトライせず抱っこでごまかしちゃったのかな?
あんまりおなかが空きすぎると、食べるのが面倒なごはんはいやがって
てっとり早くおなかいっぱいになることがわかってるミルクしか受け付けないこともあるけど・・・。
初期から今まではどんな感じで来たの?
「ミルクが大好きでちっとも食べない」のなら、この際断乳してしまってもいいし
「ミルクも飲まないが、離乳食も食べない」のなら、もともと小食さんなのかもしれない。
- 868 :名無しの心子知らず:03/01/10 17:10 ID:b4I2EOQF
- >866
初期の離乳食の本には「ベビーフードの粉末果汁をかけたおかゆ」なんていう
超オソロシイものがあるので、(w
ママが食べて「こりゃとんでもねえ!」というものでなければ
味は少々度外視で「のどごし良く、飲みこむ練習ができればよし」で良いと思いますが。
あと、毎日つくるかは、ちょっとふんばって3日くらい違うものを続けて作り
それぞれを冷凍しておけば「3日ローテ」で違うものを食べさせられまつ。
初期はスプーンの練習が主たる目的なので
「毎日同じようなもの」でもあまり問題ないけどね。
似たようなおじややうどんなどでも、粉末ベビーフードのレバーを足したり
粉末トマトソースやホワイトソースのもとを足したりすると
ずいぶん味の雰囲気が変わります。
レトルトのベビーフードは確かに高いですが、
粉末は安いしなかなか便利なので、機会があったらちょっと見てみて。
- 869 :ウプー ◆uPu/WWW.Jc :03/01/10 17:20 ID:ThBwuBb8
- >>866
ベイベを自分に置き換えてみるとわかりやすいかも。
レトルトご飯と手作りご飯、どっちが食べたいか。
毎日同じ物を食べて嬉しいかどうか。
BFは時間が無いときやどうしても作る気にならない時の保険にしてますた。
別に毛嫌いしてるわけではないでつが、作る時間があるならなるべく作ろうと。
もったいないってのもありますた。
でもね、たまには使ったらいいんでつよ。
例えば、豆腐をBFで合えるとか。
冷凍保存は素材ごとにするのをお薦めしまつ。
人参、ブロッコリー、ほうれん草、鶏肉、白身魚ぐらいあったら
組み合わせ次第でいろんなメニューができまつ。
チンしておかゆや納豆に放り込んでもいいし、ミルクや出汁で煮ても。
BFの出汁はかなり便利ですたよん。
- 870 :名無しの心子知らず:03/01/10 17:46 ID:2oLwajz4
- 鶏肉ってどういう形で冷凍保存しておくのが
一番使いやすいんでしょうか?
私は今までトマトソースを手作りするときに
タマネギと一緒にそぼろ状態に炒めて
ミートソースとして保存したことしかなくて。
一度スジなしササミをそのまま冷凍して使うときに
すりおろす、というやり方を試したんですが
どうもうまくいきませんでした。
良い方法があれば是非知りたいです。
- 871 :名無しの心子知らず:03/01/10 17:50 ID:YjwBRIZu
- >870
私はささみの筋を取り除き、耐熱皿にいれラップをして
レンジで熱を加え、粗熱が取れたら細かく裂いて
小分け冷凍してました。あまり熱を加えすぎない
方がいいみたい。
- 872 :ウプー ◆uPu/WWW.Jc :03/01/10 17:52 ID:ThBwuBb8
- >>870
ササミすりおろしって結構難しいでつよね。固いし。
レンジでチンして手でほぐして(初期ならさらにきざんで)から、
一回分ずつの大きさにまとめて冷凍しますた。
ステンレスのバットで凍らせてからジプロックへgo!でつ。
- 873 :名無しの心子知らず:03/01/10 17:54 ID:fmi5NFJd
- 鶏肉を使いたいってことは、もう後期くらいだよね。
ササミじゃなくて、鳥ひき肉を買ってきたら?
生のままスプーン一杯ずつくらいの小分けにして冷凍しておけば
ラクチン。使用用途にもよるけれど、お粥に混ぜ込んだり、
スープのだしにするくらいならそれでいいと思うな。
- 874 :863:03/01/10 19:04 ID:LFuyMech
- >867
そうですよねぇ・・・
時間にとらわれてました(パニくって頭が働いてなかったです)
初期の頃からとにかく食べない子です。ミルク嫌いだったのに、いつのまにか
嫌がらずにミルクばかり飲む子になってました。今は早朝100、3回食のあと100〜
200、寝る前に200くらい飲みます。
だいたい月齢の半分から8割位の量を用意しますが 完食したことはいままで2,3回です。
(1,2さじから20さじくらい)
最近になって、海苔巻ご飯とパンは手掴みで少し食べます。あと、卵豆腐は嫌がらないことが
多いです。
- 875 :863:03/01/10 19:18 ID:LFuyMech
- 追加です。
最近になって食後のミルクは、食べても食べなくても100にしました。
- 876 :名無しの心子知らず:03/01/11 10:15 ID:k83/Go5D
- >874
私の本では、3回食の頃の授乳量は「1日400〜600ccぐらいが食事に響かない限度」みたい。
朝一番と寝る前に200ccずつたっぷり、あとは食後に少々、って感じで。
「いずれ食事の後のミルクは食事でおなかいっぱいでいらなくなる」ようにするのが最終目的なので
早朝のミルクはもっと多くてもいいけど、
食後は100ccより少なくても、飲ませなくても良いかも。
食べる子は多少授乳量が多くても問題ないけど、
食べない子に「食べない分ミルクで」とやると結局悪循環だから
「食べないからこそ、やたらミルクはあげない」ほうにもっていけるといいですよね。
液体のミルクのかわりに、ヨーグルトやチーズで「食べる」のでもいいんですよ。
- 877 :名無しの心子知らず:03/01/11 15:34 ID:ZPdESLAh
- 離乳食始めたばかりでまだ1回食なんですが、
お出かけする時など、みなさんはどうしてますか?
来週、友達の家に遊びに行くんですが、BF持って
行ってあげようかなーと悩み中です。(いつも昼間に
あげているので)
これから2回、3回食になると外であげる事も多く
なりますよね・・・。ミルクよりも大変そうだ・・・。
- 878 :870:03/01/11 15:34 ID:lQDxSWbO
- >871 >872 >873
鶏肉の保存方法アドバイスありがとうございます。
早速試してみようと思います。
873さんの仰るとおり、来週から3回食にしようと
思っているくらいなので、もうひき肉でも問題ないんですよね。
ササミのことしか頭にありませんでした。
ひき肉を小分けしておくのも色んな物に手軽に使えて
便利そうですね。ちょっとバリエーション増やせそうです。
- 879 :名無しの心子知らず:03/01/11 16:19 ID:o9WOc9Ue
- >>877
うちはそろそろ3回食ってとこですが、2回食までは外出時は
ミルクでいいと思ってたので、今まではそうしてました〜
3回になると、さすがにお弁当かBF持って歩かにゃならんでしょうな。
外で食べさすのって出先によっては迷惑かかるよね。
うち、たぶん出不精になると思う。
ミルクだけの時は外食も楽だったな〜
もっと出かけときゃよかった。
- 880 :877:03/01/11 21:38 ID:ZPdESLAh
- >>879
レスありがとうございます。
そうですか。私のとこもまだミルクでも大丈夫そうですね。
3回食にもなるとミルクってわけにいかないんですね・・・。
確かに大変そうだぁ。
私も出不精になってしまいそうなので、今のうちに
あちこち行っておきます。
- 881 :名無しの心子知らず:03/01/13 11:54 ID:ZCo69juP
- でも、3回食だと、朝昼夕夜のパターンになって、夕方はミルクなり
母乳なりをあげる。というパターンになるから、出不精にはならないと
思うけどな。ま、人によっては朝ミルク、残り3回離乳食という人も
いるだろうから一概には何とも言えないけど。
外であげる時はデパートなりスーパーなどは大体赤ちゃん休憩室が
あるから、そこであげてるし、朝昼が終って即効出掛けて、外で
授乳、で夕飯までに帰って来る。というパターンが我が家は定着
しました。
- 882 :名無しの心子知らず:03/01/13 12:38 ID:LpWCaeRP
- >877
ウチは1人目のときはBF持参でお湯をもらう、レンジを借りる
などで出先でやっていました。
中期から後期は瓶詰めが役立ちました。
開けて直接食べさせられるし(お皿がいらない)あたためなくても
衛生的だったので(味はわからないが)。
2人目は気を失ってるうちに、外食の取り分けができてたので
離乳食を持ち歩いた記憶がないです(笑)
後から考えると、悩んで困っていたのってほんの数カ月なんですよ〜。
だって1才過ぎれば、取り分けでどうにでもなるんですからね。
多分2人目は母乳だったので、離乳食の時間までに帰れそうになければ
母乳を途中で少しあげておくとか、赤ちゃんおやつでも持たせて
ごまかして、家に帰ってから離乳食にしたりしていたと思います。
次の離乳食まで時間が空かないようなら量を少なくするとかしてね。
時間をなるべくきちんとして離乳食をあげることは大切ですが、
毎日毎日時間がずれるわけじゃなし、たまのお出かけのときに
時間や量が変わってもその後に響いたりはしませんでしたので、
子供がどうしても欲しがるという月齢でもなければ、出先で離乳食を
与える必要はないかもしれないです。
- 883 :名無しの心子知らず:03/01/13 16:21 ID:EbLqAHpq
- 後期なんですがいちごってそのまま切って
あげても大丈夫でしょうか?
前キュウイをあげたら種がウンティにびっしりでてきてしまって
びびった事があります。
- 884 :名無しの心子知らず:03/01/13 16:34 ID:MYA6e0cA
- >883
うちはあげてたよ。
キウイって皮の茶色い毛(っていうのかな?)が喘息の原因になるって
保健婦に聞いて以来、すすんではあげなくなったなぁ。
あげるなら、剥いてからよく洗ってね、とのこと。
保健婦いわく、給食でもださないらしい、、、。
- 885 :名無しの心子知らず:03/01/13 16:47 ID:IlC6MBmi
- >883
私の手持ちの離乳食の本には、
いちごは細かい種があるので1歳過ぎてから、
とありました。種が入らないようにしぼって果汁にするのはOKと。
- 886 :883:03/01/13 17:32 ID:XJ1VnkB6
- >884,885
レスありがとうございます
もうちょっとで一歳になるんで
様子を見つつあげてこうと思います。
キウイ・・怖いですね。幸いその1回しかあげてないので
これからも気をつけよう。
- 887 :名無しの心子知らず:03/01/13 22:25 ID:sc6GMrrX
- 最近近所のスーパーで売ってるりんごが、
「蜜入り」ってゆうのがほとんどなのですが、
離乳食に蜜入りはOKなんでしょか?
知ってるかたがいたら教えて下さい。
- 888 :名無しの心子知らず:03/01/13 22:40 ID:LpWCaeRP
- >887
なぜいけないと思うのかがちょっとわからないですが、
「はちみつはダメ」だからかしら?
あれはハチが集めるから菌が付く恐れがあるんじゃないかなあ。
りんごの蜜は問題ないと思いますよ〜。
蜜入りりんごの産地、長野に住んでますのでウチの子たちは
りんごと言えば蜜入りでしたが、別段問題はありませんでした。
- 889 :877:03/01/13 23:01 ID:wTSMWYv8
- >>881,>>882
ふむふむ、みなさん色々工夫してお出かけもしていた
んですね。
とても参考になりました。
その時々によって臨機応変に出来るようになるんですね。
レスありがとうございました。
- 890 :名無しの心子知らず:03/01/13 23:57 ID:ZCo69juP
- 「これはアレルギーか!?」と思う時の判断材料って、何かありますか?
うちは蕁麻疹位しか気にしてないのですが、西原スレで肌がカサカサやら
・・・って事も書いてあったんですけど、うちのは結構しょっちゅう
カサカサしてます(11ヶ月娘)。季節的な事かと思って全然気にした事
無かったんですけど、これももしかしてアレルギーなのかしらん??と
思いまして。1度湿疹っぽくなって、すわ!食物アレルギーか!?と思い
病院に行ったら(小児アレルギー科)、一笑に付された経験もあったり
するんですが(アレルギーなら蚊に刺されたような、盛り上がった感じ。
と言われた)、西原スレもそうだけど、周りのお母さんにもカサカサ
=アレルギーと言ってる方が多いので、皆さん、どんな判断なのかなぁ。
とは言え、もうすぐ離乳食も終りで甲殻+貝類、蕎麦以外はほとんど
あげちゃってるんですけどね・・・
- 891 :ウプー ◆uPu/WWW.Jc :03/01/14 07:49 ID:4IQEuEpu
- >>890
食物アレルギーとはいっても、少し湿疹がでるくらいなら大丈夫と判断していまつ。
酷い湿疹や熱が出るなどの場合は速攻病院にいくつもりでおります。
ベイベの食物アレルギーの軽い物(食後少し湿疹が出てすぐ消える程度)は
消化器官の未発達からくるものがほとんどだろうし、
そんなに気にしなくていいのでわ、と思いまつ。個人的にわね。
ちなみにうちの娘も冬場はカサカサしていまつが、アレルギーは今のところないでつ。
アレルギーの心当たりがあって心配なら一度、
行き付けの小児科の先生に聞いてみてはどうでしょう。
- 892 :名無しの心子知らず:03/01/14 09:00 ID:usXN9Xgu
- 8〜9ヶ月くらいのベイベ、離乳食開始が遅かったので
現在2回食になったばかりです。
現在の我が家のミルク&離乳食のタイムスケジュール?は
多少の時間のズレはあるものの、ほぼ
7時 ミルク220cc
12時 離乳食+ミルク100cc前後
16時 離乳食+ミルク100cc前後
21時 ミルク220cc
といった感じでです。
離乳食の本などには、中期は授乳を1日3回と
離乳食2回+離乳食後の授乳と書いてあるのですが
うちは授乳を2回しかしてないのです。
時々、夜中に目を覚まして150ccくらいミルクを
飲むこともあるので、そういう時は3回になるんでしょうけど
それは本当に時々だし・・・皆さんはどうですか?
これでいいのかな?
- 893 :名無しの心子知らず:03/01/14 09:20 ID:Y32/HIu9
- >>890
えーと、
一部のアトピ子の場合、酸化脂質を摂ると乾燥しやすいというのがあります。
アトピでなくても乾燥肌質の人の場合もそうなったりします。
ポテチ食った次の日はガサガサとか。
離乳食程度で油はあんまり摂らないと思いますが念のため。
- 894 :名無しの心子知らず:03/01/14 13:40 ID:IMhzVXfb
- >888
蜂蜜がダメな理由が違うよ。
蜂蜜にはボツリヌス菌の芽胞が入ってることがあって、
これは生後一年以上の子供・大人の腸内では、他の腸内細菌のお陰で
増えないんだけど、一年未満の赤ちゃんの腸内では増えるから、
ボツリヌス毒素による中毒を起こすんだよ。
で、毒素自体は80℃くらいの加熱で毒性を失うけれど
芽胞は120℃まで加熱しないと死なない。(家庭ではまず無理)
だから、蜂蜜及び蜂蜜を使った食品はあげちゃダメなんです。
一般の細菌のように煮沸してもダメなんですよ。
- 895 :887:03/01/14 13:44 ID:LTKLMV5Z
- >>888
そうです。
蜜入りの蜜ってはちみつなのかなぁーって思ってて・・・
大丈夫なんですね。
安心しました〜
- 896 :名無しの心子知らず:03/01/14 13:50 ID:QE90KA7W
- お茶をあまり飲んでくれないので、ウンチが固いときとか
イオン飲料を飲ませたりしています。
箱に「イオン飲料は水分と電解質のバランスが大切。
水は正確に計るように」と書いてあります。
発熱や下痢のときは薄めずにあげてますが、
わりと甘いので普段は表示より薄めています。
大丈夫ですよね?
しょーもない質問ですいません。
ちょっと気になりますのでどなたか教えてください。
- 897 :名無しの心子知らず:03/01/14 14:26 ID:rSlUl+V1
- >896
いいんじゃないですか?
イオンバランスを取らないといけないのは、下痢や大量発汗などによって
水分が失われたときであって、普段なら食事できちんと電解質を
取れているわけだし、清涼飲料水扱いで飲ませる必要はないわけで。
普段に好んで飲むなら薄めても問題ないと思いますよ。
- 898 :名無しの心子知らず:03/01/14 14:34 ID:IMhzVXfb
- 三ヶ月の子供ですが、この頃、私たちが食事をしてると興味津々で
「あーうー」言いながらにこにこしています。
それで夕食用に作っていたポトフ(野菜を水だけで煮ていたので)
からスープを取り分けてスプーンで飲ませてみたら、飲むわ飲むわ。
大さじ一杯分くらいでやめたけれど、にこにこして口をあけて
「もっとー」とでも言いたそうでした。
こんなに喜ぶなら、毎日でも飲ませてやろうかと思ったのですが、
私の持ってる離乳食の本には一日量が書いてありません。
私たちの食事毎に大さじ一杯ずつくらいなら構わないのでしょうか?
- 899 :896:03/01/14 15:53 ID:QE90KA7W
- 897さん
なるほど、納得です。
ありがとうございました。
- 900 :名無しの心子知らず:03/01/14 16:05 ID:bykTTpSl
- >898
大人用のポトフは、赤んぼには塩分&油分きつすぎ。
やめれ。
あげるならただの野菜スープにすれ。
それならば、一日大匙1でももちっと多くても大丈夫だと思う。
- 901 :名無しの心子知らず:03/01/14 16:09 ID:Y32/HIu9
- 野菜の水煮状態らしいからほぼ油脂は無いと思います。>900
ホントに水だけなら塩もないし。
- 902 :900:03/01/14 16:14 ID:bykTTpSl
- あ、出来上がり品からじゃなくて、鍋から取り分けてたのね。
よく読んでなかったわ。スマソ。
- 903 :898:03/01/14 16:31 ID:IMhzVXfb
- はい、ただの野菜の水煮です。
ちなみに、入っていた野菜は白菜、大根、蕪、にんじんです。
大人が飲んでも甘くておいしかったです。
量的にはどれくらいまでにしておいたらいいんでしょうか?
スプーンであげるから、そう大量には与えられないけれど。
一回にどれくらいを一日何回、離乳食準備期に与えていましたか?
- 904 :名無しの心子知らず:03/01/14 19:09 ID:rSlUl+V1
- >903
ん〜、「一日何回、どのくらい」というのを気にしないでいい程度、
っていうのが離乳食準備期かなあという気もするのですが(笑)
たまたまポトフだったからあげられたけど、毎日それ作るわけじゃ
ないですよね?
たまたまそのような、野菜の水煮状態のスープが出る料理のときで、
子供が欲しそうにしていて、機嫌よく飲む、という条件のときに
あまり大量でなければあげてみましょう〜というくらいのスタンスで
いいと思いますが。
ウチの上の子のときはまだ「離乳食は5ヶ月を過ぎてから」という
ことに明確に定義されてなかったんで、離乳食準備用のフードってのも
売られてたし、4ヶ月検診などでも「そろそろ野菜スープやおもゆを」
なんていう指導もありました。
実際ウチの子は、お宅の赤ちゃんのように食べたそうにしててしかも
喜んでたので、生後100日のお喰い初めのときには野菜スープと
おもゆを実際に食べてました。
でも2人目のときには「早く始めることは意味がない」ってことに
なってて、準備期用のBFなんかもなくなってたので、ほんっとに
6ヶ月くらいになるまでスプーンでものをあげたりしなかったです。
上の子はそれでも大丈夫だったけど、「だから大丈夫よ〜、どんどん
あげて〜」というのも、トメと同じ言い分ですもんね(笑)
- 905 :名無しの心子知らず:03/01/14 19:12 ID:momwH3iI
- >892
ごはんが食べられていて子供さんが欲しがらないのなら
無理にミルクや母乳を飲ませなくていいんでつ。
今のリズムで落ち着いてるなら、それで問題なし。
欲しがってもいないのに、無理に夜中に叩き起こして(w
3回授乳にする必要はないでつ。
ワタスの持ってる本には
「夜中の授乳は午前中の離乳食を食べない原因になるので、
2回食の後半期にはそろそろ夜中の授乳は卒業したいですね」とあるくらいでつ。
- 906 :名無しの心子知らず:03/01/14 19:53 ID:xdUydzqi
- うちのトメが「離乳食は7kgからよ!7kg!!」
ってうるさいので、このスレ読んでから始めようかと思って一通り見てみたら……
離乳食5ヶ月からじゃねえかトメェェェ!!
…いくらなんでも3ヶ月半からは早すぎますわ、お義母さま……。
因みに、我が息子は現在6.5kgです。
微妙にスレ違いスマソ。
- 907 :892:03/01/14 21:18 ID:usXN9Xgu
- >905
今のペースで大丈夫なんですね。
良かった〜とっても気が楽になりました。
- 908 :名無しの心子知らず:03/01/14 21:40 ID:ua1jItmo
- もうすぐ1歳ですが、あまり手づかみで食べません。もたせてあげると気分が
のってるらしい時は食べてくれますが。それもパンとか人参をスティック状にしたもの
。手で食べられるように作っても皿に興味があるらしく食べません。
まだ親指と人差し指で上手につかめないみたいです。心配です。
心配しなくてもいいのでしょうか?
- 909 :名無しの心子知らず:03/01/14 21:59 ID:Cd8III8x
- >908
手掴み食べには子供の好き好きがあります。
スープやヨーグルトまで掴んで食べてみたいお子さんがいる反面(w
うちの子みたいに「全く手掴み食べに興味なし」のまま
なんとなく自然にスプーンを持ち、いつのまにか自分で食べるようになる子もいます。
(今は普通の幼稚園児です)
離乳食の本などには「手掴み食べは自分で食べる第一歩」とありますけれど
それは決して「手掴みしない子はなかなか自分で食べるようにならないので要注意」という意味ではなく
「汚されて大変だけど、赤ちゃんの意欲を摘み取らないで」という意味だと思います。
ちなみに「親指と人差し指の指先でつまむ」ことができるようになるのは
早い子で9ヶ月くらいからのようですが、
「1歳過ぎでも90%くらいの子ができる程度」の達成率らしいので
1歳前ならまだそんなに深刻になる必要はないかと思いますが。
- 910 :名無しの心子知らず:03/01/14 22:23 ID:DKtYsroZ
- 25歳。
去年まで金無し君だったけど、オンラインカジノとパチンコで
二年で350万貯めた。一度やってみなよ。
初回のみだけど、1ドル以上のチップを買えば30ドル(4000円くらい)貰える。
もらうだけもらってプレイせずに換金することもできるし、ルーレットで赤か黒に
思い切って賭けてしまえば50パーセントで二倍になる。
金なきゃオフラインでゲームすればいいだけ。暇つぶしになる。
ビデオポーカーとかスロとか色々あるのでマジでお勧め。
http://www.imperialcasino.com/~1j4z/japanese/
- 911 :908:03/01/14 22:46 ID:0dPwgahX
- >909
レスありがとうございます。
最近フォークにさしてやると自分で持って食べてます。
あまり手づかみのことは気にしなくてもいいですかねえ。
- 912 :名無しの心子知らず:03/01/14 22:47 ID:rSlUl+V1
- >908
ウチの子も「つまむ」がなかなか出来ず、手のひらでぐわっと掴んで
なんでも食べていたので、練習のためおやつのとき、プラスチックの
お皿にボーロをパラパラと入れてやって自分で食べさせてました。
ごはんよりやっぱりおやつの方が、赤ちゃんと言えど真剣味がありました(笑)
- 913 :908:03/01/14 23:01 ID:ua1jItmo
- >912
それを試したいのですが、お皿ひっくりかえすんですよね・・・。
もしくはボーロがつぶれるのです。
- 914 :名無しの心子知らず:03/01/14 23:30 ID:Kbb7D+lw
- 9ヶ月ベイベのうちの子、ちょっと固形物の練習せねばと、ツブ状の物をあげるんですけど、
むせてオエエエってなります。2度程、その時にホントに吐いてしまったり。ちゃんと柔らかく
煮てるんで、大丈夫なはずなんだけど・・・2週間ほど経った今も、オエエエってなりながら
無理に?食べさせてます。そのせいで、食べるのイヤがるんです(当たり前か!)けど、やっぱり
慣らす為に続けたほうがいいですよね???
- 915 :名無しの心子知らず:03/01/15 11:19 ID:vAqdF4tB
- >>914
ベイベタンにとってはまだ固いのかもしれないですよ。
固形物の練習=つぶす&噛む練習でもあるし
まだじょうずにつぶしたり噛かんだりできないでいるのでは?
無理に練習しなくてももすこーしやわらかくしてあげてもイイと思いますよ。
- 916 :名無しの心子知らず:03/01/15 11:36 ID:XbdI6oKw
- 知り合いの子、後期だからってムリヤリ食べさせていた子いる。
歯が生えてなかったのに、周りの同月齢の知り合いの子がみな食べてるから、
そんな理由から、ムリに必死に食べさせてた。吐くのはもちろんのこと、
何度も何度もノドに詰まらせて窒息寸前になったり、お子さんが嫌がって
ご飯のたびに表情がなくなってた。それでもそのお母さんやめなかった。
みんなが注意したけど、逆切れでその後は知らないけど。
お子さんにムリさせないであげてください。食事の進め方は
ゆっくりゆっくり、が一番いいのではないでしょうか?
- 917 :名無しの心子知らず:03/01/15 11:45 ID:g7lwIsFi
- むぐむぐしててもこなれないor飲み込みにくいと、
指突っ込んで掻き出す子もいるけどね。
- 918 :名無しの心子知らず:03/01/15 13:02 ID:t+dwxVXW
- >>916
これは無理させてるというより、立派な虐待。。。
もっときつく言って止めてあげなさい。
- 919 :名無しの心子知らず:03/01/15 22:47 ID:dqYsGgB3
- 914です。野菜なんかはクタクタに柔く煮てあるんですが、それでも「つぶす」っていう意識がないみたいで、
オエエってなるんです。このまま、ゆっくりゆっくり進めていくしかないんですかね〜。歯が上下生えたら
少しは噛みたくなってくるのかな。
- 920 :名無しの心子知らず:03/01/15 22:54 ID:SFWl/FIy
- ああ、うちも>914さんとこと同じ状態です。
全がゆもダメ。米粒が1/4くらいのつぶしがゆじゃないと食べてくれない。
「もぐもぐもぐ、だよ〜」と声をかけたり、私が口をぱくぱくさせて見せても、だめ。
豆腐もビーズ大くらいの大きさでようやく食べてくれる…。
で、先日役所に行った時に栄養士さんに会ったので何気に聞いてみたら、
結論から言うと「いつかは食べられるようになる」でした(w
例えばおかゆなら、柔らかい全がゆ状で試してみて、
嫌がるようならその場でつぶして与えて…という感じでやっていくと、
そのうち、全がゆ状半分→嫌がる→つぶしがゆにして残り半分、
そして、全がゆ状2/3→嫌がる→つぶしがゆで残り1/3…と、
だんだん食べられるようになる、とのことでした。
「口の感覚が繊細な子、というふうに見てあげて。悪いことじゃないんだよ。」と
言われ、ホッとしたのでした。
>914さんもがんがろうね〜。
- 921 :名無しの心子知らず:03/01/16 06:04 ID:g5dXzRAO
- >920
なんだかお仲間がいてホッとしました〜〜!BFなんて実際より低年齢のしか食べないし、
こりゃちょっと?!と焦ってきてたもんですから。「口の感覚が繊細」って思う事に
してゆっくりゆっくりとがんばってみます。
- 922 :名無しの心子知らず:03/01/16 10:12 ID:elKMAqXH
- >892
>905
7ヶ月のベイベです。2回食になったばかりです。
うちも
7時 ミルク240cc
11時半 離乳食+ミルク50〜160cc
15時半 ミルク240cc
19時半 離乳食+ミルク50〜160cc(昨日は10ccでした、、)
その後お風呂&湯冷まし20くらいで9時過ぎ頃寝る。
がパターンになってきてて、
心配で1回食の時は10時過ぎぐらいに寝たまま飲ませたり、
3時半〜5時半頃に1、2度起きるので飲ませたりしたのですが100cc以下ぐらいしか飲まない。
なので、空腹ではないのかなと思いました。
最近も3時半〜5時半頃に1、2度起きるのは変わらないですが、
湯冷ましを20ccぐらい飲んで、おむつ替えたりしてると寝ちゃうので
このペースで良いかな〜、と。
7カ月健診にいってミルク会社の人の栄養指導は、もう1回飲ませてもいいわね〜、てカンジ。(ニガワラ、、
小児科の先生は、体重が増えてないわけじゃないし、元気だし、
離乳食もよく食べてるようだし、ミルクも飲んでるし大丈夫。っていってました。
6→7カ月であまり増えなかった(150グラム増)のが不安だったけど、
小児科の先生の話を聞いてホッとしました。
905の話でもほっとしたです。
- 923 :名無しの心子知らず:03/01/16 11:20 ID:vldPtdZO
- >922
もうご承知だとは思いますが、ミルク会社は「飲んでもらわないと商売にならん」ので
離乳食のトラブルには何かというと「じゃあ、もう少しミルクを飲ませてね」というのがお約束。
栄養相談の栄養士さんは「医者の委託を受けた立場」なんかじゃなく、ただの「営業マン」なんです。(w
なので赤ちゃんが元気でそこそこ食べられて、生活リズムが落ち着いてるなら栄養士の言うことは聞き流しても大丈夫。
赤ちゃんの体重も「いつも右肩上がり」で増えるわけじゃないですよ。
母子手帳のグラフを見ればわかるように月齢が上がるごとに増えるペースは鈍化するし
身長が伸びる時期には、1〜2ヶ月くらいほとんど増えないこともよくあることでつ。
- 924 :名無しの心子知らず:03/01/16 11:30 ID:LMTGWbbq
- >923
そうだよね。
生後すぐから3ヶ月くらいまでは、急激に体重が増えるから
そのときの感覚を覚えていると、半年くらいから全然増えない
ような気がするものだし。
でも未熟な赤んぼに最低限備わってる機能として
「ハラが減れば泣く」というのがありますので、機嫌よく
健康そうなら問題ないと思います。
ウチの子なんか、歩き始めた1才直前の頃は体重減ったりも
してました。
- 925 :名無しの心子知らず:03/01/16 19:21 ID:LauNgrlW
- 過ぎ去った話題にすみません。
卵って何ヶ月からあげていいんでしたっけ?
卵白と卵黄、どっちが先でした・・?
- 926 :名無しの心子知らず:03/01/16 19:46 ID:FuJus/I5
- >925
6ヶ月からで、卵黄から。
量は3分の2以下固ゆでです。
- 927 :名無しの心子知らず:03/01/16 22:05 ID:lZm5/Km8
- みなさん1回の食事にどのくらいの時間をかけますか?
私は離乳食を始めたばかりでまだ1回食なのですが、
本などにあるようにティスプーン3さじほど食べさせるのに
30分くらいかかってしまいます。
原因は小さい離乳食用のさじを使ってちびちびあげてるから
なのですが…。(ピジョンのごむべらみたいな奴です)
普通の子供用スプーンだとスプーンのくぼみにはまって
うまく口に入れられなくて…。
それにティースプーン一杯って結構な量ですよね?
1回じゃ入らない。
だけど30分はかかり過ぎかな〜私も子供も疲れてしまいます。
でもって最後は泣き出しておっぱいを上げるという感じで。
皆さんはどんな感じなのですか?
- 928 :名無しの心子知らず:03/01/16 23:22 ID:zGQ0xpyH
- >927
ピジョンのごむべらみたいなスプーン、私も使いにくいとおもいます。
メーカーは忘れてしまったんですが、(リッチェルかピジョンだったかな)
白い樹脂でできたフィーディングスプーンという、食べさせ用の
柄の長い、口に入る部分がちっこいスプーンがいちばん使いよかった。
スプーンもいろいろあるので、使いやすいのを探してみてね。
赤ちゃんの集中力なんてせいぜい5分くらいのものなので、
30分もかけてたら母子双方疲れて苦痛になってしまいますよ。
ちなみにティースプーン1杯は5cc。
赤ちゃんに一口で食べさせるには多すぎる量ですが
ティースプーン3杯=カレースプーン1杯程度なので、
総量ではそんなたいした量ではないようにも思いますが。
- 929 :名無しの心子知らず:03/01/17 00:46 ID:GmNB9XbE
- アトピ子で小麦と卵で具合が悪くなるベイベ(1歳なりたて)なのですが、
毎日毎食、米・こめ・米です。
米を散らばらせず(手づかみ大好きなのです・・)食べさせるいい方法ないでしょうか。
うどんやパンは具合が悪くなるし・・。
ビーフンやフォーって確か米が原料でしたっけ?
- 930 :名無しの心子知らず:03/01/17 08:03 ID:aRYPvl1q
- >929
そうですよ。
気になるようならスーパー行って原材料見てみれば?
あと、生春巻きなんてどうですか?
水でもどすだけで大きな春巻きの皮になるんで、それに野菜や
茹でたとり肉なんかを包んで食べるんですが。
米でできてます。
中身は結構なんでも合うんですが、サラダ風のものがお子さんには
おすすめ。
大人はニラやエビ、ピーナッツにシャンツァイを入れて、スウィート
チリソースで本格的に食べて、子供には茹でささみかハム、きゅうり、
レタス、錦糸卵などを入れてマヨをちょっとしぼったのが評判いいです。
マヨがダメならドレッシングでも、塩するだけでもいいよ。
皮に結構塩気が強いので、少しにしてね。
うちでは手巻き寿司ふうにいろんな具材をお皿に並べて、自分で好きな
組み合わせて巻いて食べる「手巻き生春巻き」をよくやります。
1才になってたら、大丈夫じゃないかな?
- 931 :名無しの心子知らず:03/01/17 08:25 ID:DPrlEdyw
- 928
そしたらうちは食べさせ過ぎかも。
カレースプーン3杯は食べてる。
離乳食5日目。
欲しがるだけあげていいんですよね?
- 932 :名無しの心子知らず:03/01/17 08:27 ID:vey/DtsM
- >>931
・・・離乳食5日目で欲しがるだけ・・・
- 933 :名無しの心子知らず:03/01/17 08:43 ID:D0d+8z4g
- >931の家には「ティースプーン」てものはないのか?
日常的にカレーのでかいスプーン1本で
コーヒー紅茶はもちろんプリンやゼリー、ヨーグルトなんかも済ませてて
ティースプーンの大きさがわからないのだろうか?(w
(それでも喫茶店行けばティースプーンくらい目にするわな)
離乳食開始5日目で子供が欲しがるだけ食べさせる?!
ヲイヲイ、悪いこと言わないから離乳食するのは何か1冊離乳食の本を買いなさいな。
その調子では、なによりも赤ちゃんのことが心配だから。
- 934 :名無しの心子知らず:03/01/17 08:51 ID:+ZXfcAYk
- >>927
果汁用とペースト用が分かれているやつだっけ?
私は重宝したけど。
ベビとしては食べやすそうでした。
>>931
1日1品1さじから・・・ってな言葉も聞いた事なかったんでつか?
・・・久々〜にドキュ(ry
- 935 :名無しの心子知らず:03/01/17 12:45 ID:fD5DBkcR
- >>931
あかんぼの腎臓が心配。
- 936 :名無しの心子知らず:03/01/17 12:48 ID:NjjR7Mes
- 悪いことは言わないから、今すぐ本屋に逝け>931
- 937 :名無しの心子知らず:03/01/17 16:11 ID:nXeNGnPz
- >931
「欲しがるだけあげる」は、離乳食あとの母乳やミルクのことだよ〜。
みんなも言ってるけど、まずは1冊本を買ってみなされ。
- 938 :名無しの心子知らず:03/01/17 16:36 ID:uRVBcAPC
- 934
それです。ペースト用のって何匙位でティースプーン1匙とみなしてましたか?
- 939 :名無しの心子知らず:03/01/17 17:01 ID:jm2yA3RE
- まぁ、でも、ともかく何を食べても、たくさん食べても大丈夫な子は大丈夫
なんだよね。逆にダメな子は全然ダメだし。心理的には「赤ちゃんの事を
もっと考えろよ・・・」という話だけどさ。
- 940 :名無しの心子知らず:03/01/17 17:07 ID:ZI41uzHd
- >938
だから、「ティースプーン1杯は5cc」って書いてあるじゃん。
計量スプーンなんて100均でも売ってるんだから、自分でそれくらいはかってみなよ。
- 941 :名無しの心子知らず:03/01/17 17:10 ID:a91gihuc
- >938
自分ちのティースプーンで計ってみればいいだけなのに
なんでそんなこと他人に確認するかな?
あんたがそのスプーンにどれくらい載せて「うちの子の一口」にしてるのかなんて
ここのだれもわかんないよ。
- 942 :名無しの心子知らず:03/01/17 17:42 ID:A+9UAJed
- ・・・なんか笑える・・・
- 943 :名無しの心子知らず:03/01/17 17:54 ID:iRiJWb3b
- >931
な、なんつーか…
本屋に行くのも大変だけど2ちゃんは出来るんだよね?
なら、ちょっと検索すれば「離乳食の進め方」を詳しく載せてるサイト
いくらでも出てくるから、とりあえず今すぐ見てみましょう。
- 944 :名無しの心子知らず:03/01/17 19:56 ID:sXHlflZn
- 10ヵ月になったばかりの息子。
とりあえずよく食べてくれているんだけど、
中でもバナナが大好き。
朝食と夕食に1/2本ずつ、つまり1日1本
毎日食べてるんですが、こんなにずっと
食べていても良いものかな?とふと疑問に思って
しまいました。
バナナって1房買うと「黒くなる前に食べなきゃ」って
いう思いがあるのと、手軽な事もあってつい毎回使って
しまうんです。子供もすごく嬉しそうに食べるし。
でもこんなに頻繁に食べてると飽きるのも早いでしょうか?
- 945 :名無しの心子知らず:03/01/17 20:02 ID:a91gihuc
- >944
バナナはどこか南の島では主食にしてるところもあるので
10ヶ月の子に食べさせること自体は問題ないだろうけど
主食にしてる地域のバナナはあまり甘くないらしい。
日本の甘いバナナでは子供が「甘い離乳食好き」になりかねないのが心配。
「ばっかり食い」はアレルギーのもとにもなりかねんので
1日2食はやめたほうがいいんじゃない?
黒くなって傷むのが困るなら、皮むいてラップにくるんで凍らせて
ママがアイスキャンデーがわりに食うという方法もありまつ。
- 946 :名無しの心子知らず:03/01/17 20:16 ID:Qqpys7U9
- バナナの先っぽとお尻の方は農薬に多量汚染されているので
ちぎって捨ててからあげたほうがいいよ。
既に知ってるかもしれないけど・・・。
あと、アルミの鍋はアルツハイマーの原因とも言われてるので
避けたほうがいいそうです。(アルミニウムが溶け出すから?)
これって2つとも常識な事なんでしょうか?
私はどっちとも最近まで知りませんでした・・・・・
- 947 :名無しの心子知らず:03/01/17 22:10 ID:IboJ1ur0
- >>944
スイーティオみたいな割高バナナは日持ちがするです。
そういう普通に売ってるバナナでもいいのなら、
モンキーバナナの方が離乳食に使うには小さくていいかも。
>>946
農薬プールを通って来るのが気になる私は、
島バナナをたまーに買って食べさせてます。
それ以外はバナナ買わないです。
- 948 :名無しの心子知らず:03/01/17 23:31 ID:uRVBcAPC
- なんだかしばらくトゲトゲしてましたね。
やっと穏やかな流れになってホッ。
- 949 :名無しの心子知らず:03/01/18 00:53 ID:OU+uBzlz
- >946
アルミニウムの件はまだ議論分かれてるところですが、「無関係」説の方が世界の主流だそうです。
「××な人が○○すると」という条件付で影響が懸念される、という程度。
日常的にアルミの鍋、アルミ箔を使うのは問題ないようですが、昔からアルミの鍋には食品を長く
入れておくな、と母に言われてました。
バナナのハシっこは捨てちゃわないで、私が食べちゃってます(w
- 950 :934:03/01/18 08:35 ID:FItWX/LG
- >>938
1さじは計量スプーンの小さじ(5cc)でつ。
なので、ペースト用のさじで何さじという考え方ではなく、
最初に1回量を盛り付けて、それを食べきるかどうかで判断してます。
遅レススマソ
- 951 :名無しの心子知らず:03/01/18 10:10 ID:mD9WyXin
- スプーンで離乳食をあげようとすると、スプーンをつかんで振り回すんですが
両腕を押さえつけて食べさせるのもなんだか可哀想・・・
皆さんはどうされてますか?
まだお座りできないので、だっこで毎日格闘しています。
ちなみに7ヶ月ですがまだ初期。
- 952 :名無しの心子知らず:03/01/18 10:26 ID:f70WNYUD
- >951
スプーンはいっぱい用意して、子供にも持たせてあげては
どうでしょうか。あと、抱っこだとあげ辛いだろうし
ハイアンドローチェアみたいな背もたれのある椅子に
座らせてあげたらどうでしょう?名前わかんないけど
空気入れてお座りの練習させる椅子みたいなのもありますよね。
そういうのに座らせてから向かい合ってあげた方がいいような。
- 953 :名無しの心子知らず:03/01/18 15:03 ID:FItWX/LG
- >>951
椅子は「バンボ」がおすすめ!
いちいちベルトしめなくていいし〜(でも自力で抜け出せない)
どこでも置けるし、場所もとらない。
うちはバンボはおとなしく座ってるし、離乳食も食べさせやすい!
トイザラスで売ってるらしいけど、私は
http://www.akachan.com/shop/bsf0002.html
で購入しちゃいました。
・・・7ヶ月の抱っこ離乳食は大変そう・・・
ちなみに、ダミーのスプーンを持たせるなどはいかがでつか?
- 954 :名無しの心子知らず:03/01/18 15:10 ID:gPzir/Bl
- 少し前にニュースで見たけど、数十年後にバナナが絶滅する危険性が
あるらしい。
バナナって今生えてる木に実がいっぱいなってそれが食べられているけど
このままだと数十年後に今生えてる木が枯れて、更にその時に
実が収穫出来る程成長している木が殆どないんだってさ。
私も自分自身の好物だし、離乳食には手軽で(・∀・)イイ!!のでよくバナナ
買ってるけど、これが絶滅するとなると寂しいなー。
まあ、それまでには科学の力で何とかなるのかもしれないけど。
バナナの話題が出てたのでついカキコしちゃったけど、関係ないのでsage。
- 955 :名無しの心子知らず:03/01/18 16:06 ID:XxgAkwKn
- >951
952、953がいってるように、抱っこは大変そう、、。
うちも7カ月でお座りは前のめりになってしまうのですが、
(というか、じっとしてないですぐハイハイしてしまう、、。)
ハイアンドローチェアにテーブルをつけてあげると、
あまり前のめりにならないし、自分で体を起こしてくれるので
それで食べさせてます。
うちは産まれたときにお祝いでいただいたのでそれを使ってますが、
今から買うなら953のバンボチェアよさそう。
で、やっぱりはじめたときは暴れてスプーンを奪いにかかるので
スプーンを持たせるようにして、隙をねらって食べ物をのせたスプーンを
口元に持っていくと自分のスプーンに心を奪われながらも
口を自分から開けて食べるようになりました。
食べ物は飛び散るけど、前程じゃないよー。
今では好きな物は(ワラ)自分のスプーンそっちのけで口を進んであけます。
たまに落とすけど(最近は拾ってもらうのを楽しんでるふしがありそうだ)
前は洗いに行ったり、スプーンを何本か用意なんてしてたけど、
最近はティッシュでふいて渡しちゃったりなDQ加減です…
- 956 :名無しの心子知らず:03/01/18 16:11 ID:+FnR+cfk
- アルミのなべでアルツハイマーがって。この間
老人に新しい鍋を買わせる催眠商法で言ってたぞ
ほんとなの?
- 957 :951:03/01/18 16:32 ID:mD9WyXin
- レスありがとうございます。
やっぱりお食事用の椅子を買ったほうがいいですよね〜・・・
ダミーのスプーン持たせるというのはまったく考え付かなかった。
さっそく試してみます。
うちの子大人が食べてるのをじ〜っとみてほしそうにしてるから、
試しに口にごはんつぶをひっつけてあげるとけっこう食べる。
ってこんなことしてるのはドキュ?
お粥とばしていきなりご飯食べたって子はいるのかな?
- 958 :名無しの心子知らず:03/01/18 16:51 ID:RbkZ67QH
- >951=957
うちの坊主(1歳5ヶ月)はドロドロベタベタを嫌がったので、3回食
に入る頃にはすでに大人と同じ固さのご飯にちょびっとお湯かけてレン
ジでチン!でした。9ヶ月半ば辺りだったと思います。別に下痢もせず
普通に消化出来てました。おかゆらしいおかゆの時期ってあまりなかっ
たな…(7ヶ月後半で軟飯だった)
でもやっぱり消化機能が整ってないうちにあまり固さをすっ飛ばすのも…
とも思うので、様子を見ながらだんだん固めのご飯にしてってみては?
- 959 :名無しの心子知らず:03/01/18 17:50 ID:bC+ju+hY
- うちも8ヶ月から、ご飯+水+チンの軟飯あげてるよ。
おかゆ食わんから、ずっと主食はイモ類だったけど、
友達が「はようから軟飯くわせてた」というので。。。
ちょっと試してみて、お腹こわさなかったら、いいんじゃないでしょうか。
なんにしても、「当の子供と相談しながら」だよね。
よその子が大丈夫でも、自分んちのがそうとは限らない。
392 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.05 2023/04/05 Walang Kapalit ★
FOX ★