5ちゃんねる ★スマホ版★ ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50  

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

離乳食 part3

1 :名無しの心子知らず:02/10/16 12:29 ID:wu5IIXyn
離乳食に関してのご質問・お悩みなどはこちらでどうぞ。

前スレ 離乳食part2
http://life2.2ch.net/test/read.cgi/baby/1022985426/l50

このスレでは「現在の日本で一般的な方法」とされる離乳食に関する話題を中心にお話ししています。
「アレルギー予防のために、かなり大きくなるまで離乳を開始しない」
「医師からの指示がなくても、アレルギー予防の観点から自主的に除去食をする」などという方法をとる
「西原流育児・離乳食」に関してはこちら

西原先生流育児スレッド
http://life2.2ch.net/test/read.cgi/baby/1015035664/l50
がありますので、そちらでお願いいたしますね。


2 :名無しの心子知らず:02/10/16 12:34 ID:Qy34B/k/
2get! & 1乙カレー

3 :名無しの心子知らず:02/10/16 18:55 ID:ertaskyq
旧スレが上がってるのでage

皆様どうぞご利用下さいませ。


4 :名無しの心子知らず:02/10/16 19:08 ID:siBQ63Ja
1さんお疲れざます。西原流まで載せて下さって親切に感謝ざます。

ところでウチの娘8ヶ月はオカユ嫌い・・・幾ら固さ加減を変えても
一向に食べてくれません。これは放っておく以外に手は無いのでしょうか。
因みに煮込み系もダメでした。

5 :名無しの心子知らず:02/10/16 19:14 ID:vo94ZLbx
うちは、釜揚げシラスをすり鉢でゴリゴリしたものを加えたり、
青菜のベビー用ふりかけを入れて食べさせてあげてました。
白飯のおかゆは今でも食べません。(小学生)

6 :名無しの心子知らず:02/10/16 21:32 ID:DZyCkW/K
うちの6ヶ月児は白粥大好き…というか、
味のついたものをあげるとすんごく嫌そうな顔をする。
ちなみに白湯も大好き(?)お茶はほとんど飲まないのに
ただの白湯だとゴクゴク飲む。
今日はベビーダノン(リンゴニンジン)を一口あげてみたけど
甘くて酸味もないのに泣きそうな顔で出してしまった。
一応飲み込んだようだけど、まだまだ先行き不安かも…

7 :nyan:02/10/17 11:37 ID:rnnVe9ny
やっぱりいろいろ味のあるものを覚えると、
白飯は好まなくなりますね。
大人は口の中でおかずと一緒にして食べる。。。という
「口中調味」を自然にしているんですが、子どもにはなかなか無理。
よって、味付きのご飯だと食べられる子が多いようです。
逆に6タンのようなお子ちゃまは少ない方ですね〜〜。
たぶん薄味を心がけてて、お子ちゃまがそれぞれの素材の味を
ちゃんと堪能しているんだと思います。
かといって白飯を食べない子を煽っているわけではないです。
ちゃんと口中調味ができるようになれば、
自然とご飯も食べられるようになると思います。
後は子どもが食べやすい環境(7タンの方法や手で持てるようなものにして
自分で口に運びやすいような状態にする等)
を作ってあげていればいいのではないかな〜?
子どもの好き嫌いも一時的なものが多いですし、
あんまり気にしなくていいんじゃないかな。


8 :名無しの心子知らず:02/10/17 12:36 ID:J0HUEC8A
もうそろそろ、子供が後期になります。
手持ちの育児書を見ると、その頃にあげるパンはトーストとなっていますが、
焼かないパンが食べられるのはいつ頃からでしょうか。

9 :名無しの心子知らず:02/10/17 13:11 ID:dhThw0KJ
>8
うちの子、ミルクにひたしたパンなら、もう食べてる。
ちなみに8ヶ月。
おかゆは、きなことしらすばっかりだわ・・。
三人目は、手を抜きまくり〜。

10 :名無しの心子知らず:02/10/17 13:56 ID:V+d7lyPo
前スレ、961です。
うどんと野菜の大きさについて、ありがとうございます。
うどんは、茹でてから2時間くらい置くといいんですね。

まだ、歯が生えてないし、どの程度の硬さ大きさがいいか難しいですが、
やわらかく煮たものを大きめに刻んだり、スプーンでつぶしたり
様子を見ながら試してみます。

最近、おかゆに手を突っ込みたがるので、ぐちゃぐちゃになるけど、
手づかみ出来そうなのも増やして行きたいと思います。
9ヶ月だったら、バナナの薄切りくらいは、大丈夫ですよね?


11 :名無しの心子知らず:02/10/17 14:02 ID:nFJf7zXw
おわーもうPart3ですか。1さんオツカレです。
Part1の頃に離乳食全盛期だった我が子ももう1歳8ヶ月。
Part1で「離乳食スレはいつもdat落ちしちゃう」という話が出て
「このスレは1000まで続けよう!」なんて言ってたのがなつかすぃー。
離乳食時期って過ぎてしまえば案外短いものですが、
皆さん頑張ってねー。ちなみにPart1で「わた赤」の離乳食本を
ススメたのは私でございます。あれ好評で嬉しかったわ。

12 :ウプー ◆gqUP.u.... :02/10/17 16:25 ID:jL0u2iLW
>>10
手掴み開始のチャーンス!でつよ。
トーストとか茹でたスティック野菜とか鳥のささみとか試してみればどうでしょう?
パンやバナナを自分で食べるようになると楽でつよ。
あ、バナナはスライスするとヌルヌルすべって掴みにくそうなので、
2センチ角ぐらいに切るほうがいいみたいでつ。モグモグの練習にもなるし。
そのうちそのまま握って食べるようになりまつよ〜

13 :名無しの心子知らず:02/10/17 22:24 ID:4Re1Gdd+
離乳食スレだから、ちょっとスレ違いかもしれませんが…。
現在うちの子、5ヶ月です。
お風呂上がりにベビー麦茶飲ませてるんですが、大人と同じ麦茶っていつから飲ませて大丈夫ですか?
ちなみに離乳食開始から今日で12日目です。
どなたか教えてください。

14 :名無しの心子知らず:02/10/17 22:28 ID:xXjgbqCc
焼かないパンとトーストだったら
トーストの方が食べさせやすいの??
現在9ヶ月です。
焼かないパンは握ってつぶして、だんごにしてしまうので。。。
でも、トーストだとカリカリして食べにくいと思ってた〜

15 :名無しの心子知らず:02/10/17 22:32 ID:BH14wIza
>13
ちょっと薄めてやれば、今日からでもOK。


16 :ウプー ◆gqUP.u.... :02/10/17 22:35 ID:EwyC5+Ap
>>13
上に同じ。
倍量ぐらいに薄めれば今すぐOK。

>>14
トーストは軽くでつよ。
表面が少しパリっとするぐらいが食べやすいかと。
でもある程度遊んじゃうのは仕方ない鴨でつ。

17 :13:02/10/17 22:46 ID:4Re1Gdd+
>>15>>16
早速のレスありがとうございます。
今はもう寝てるので、明日からやってみます。

18 :名無しの心子知らず:02/10/17 23:16 ID:Um9QsCJu
>13
水出しの麦茶はちょっと注意したほうがいいかも。
いちど沸騰させた湯冷ましでいれたor煮出し麦茶なら安心かも。

19 :名無しの心子知らず:02/10/17 23:43 ID:D+l22U4e
麦茶が苦手な子で、ベビー麦茶もよう飲まんかったけど、ティーバッグでなく
丸麦の麦茶(煮出し)に変えたらグビグビ飲むようになった。
ちょうどそんな時期(8ケ月)だったのか、味のわかる子だったのか。
最近、ストローも上手になってきて本人も嬉しそうに飲んでまつ。

今日、おかずにお試しで買ってみたBF(まぐろと大根みぞれ煮)を使った。
封を切ってビックリ!
中期だというのに、こんなにトロトロクリーミーでいいの?
もしかして私の離乳食、日々苦難を与えてたのかしら…
時々飲み込みづらくて‘水・水くれー!!’と泣くのは当然だったのカモ?
でもあんなトロトロに戻す気にはなれないなぁ。頑張ってくれ、娘。

20 :ウプー ◆uPu/WWW.Jc :02/10/17 23:53 ID:EwyC5+Ap
>>19
そういえばうちも粉末麦茶飲まなかった・・・

BFは軟らかめなんでつよ。
ウンティがカチカチでなかったらダイジョーブだぁ。

21 :19:02/10/18 00:00 ID:rDSKmN0F
>20
ウンティは中期に入ってから、ベタベタに戻っちゃいました。
1日5回くらいするし・゚・(ノД`)・゚・。
消化器官にちょっと負担かかってるかな?

22 :名無しの心子知らず:02/10/19 11:47 ID:QcwJFSNF
離乳食後期で、先日3回食をはじめました。

だしや、スープってベビー用(もしくは手作り)じゃないと、だめですか?
本には「市販の一般のだしはさけましょう」って書いてありますが...。
薄めればだいじょうぶなんでしょうか?

教えてチャンでスマソ。

23 :ウプー ◆uPu/WWW.Jc :02/10/19 11:55 ID:Th4t/MS+
>>22
粉末だしのことでつよね?
添加物が気にならなければ薄めて使えばオケーイだと思いまつ。
化学調味料のはいっていないもの(=ノーグルソー)もあるのでそれを使うとか。
ワタスはあの化学調味料の味がそもそもダメなので、
大人用もパックの煮出し式のを使っていまつ。
味噌汁用に多めに出して使いまわすとか、
スープも大人のを作る途中で取り分けるとかしていまつ。

なるべく大人メニューの取り分けの方向で考えていけば、後々楽でつよ〜


24 :名無しの心子知らず:02/10/19 12:12 ID:QcwJFSNF
>>23
早速のレス、ありがとうございます。
添加物、気にならないといったら嘘になるけど、だら奥ゆえ薄めて使っ
てみようかなーと思います。
まだ慣れないせいか、イマイチ取り分けのこつが分かっていなくて、
手間ばかりかかっています。(かといって、すごいものを作っている
わけでもなく...) できるだけ、取り分けで考えていきまーす。


25 :名無しの心子知らず:02/10/19 17:15 ID:0KJEawNG
>24
市販のだしの素は塩分が含まれているものもあるから気をつけて。
薄めれば大丈夫かもしれないけど。

だし汁は一度味噌汁のときにでもすこし多めにとって、
製氷皿で凍らせたものをジプロックか何かに入れて保存すると
1回分くらいずつになって楽だよ。

うちは大人のもの作るときにもよく使うので、週1くらいで作ってます。

26 :名無しの心子知らず:02/10/19 19:19 ID:aaggr3nY
前スレ見えない.html化待ち

27 :名無しの心子知らず:02/10/19 19:53 ID:i5BDuvXq
10ヶ月半の子がいます。
朝、昼、晩の三食(朝8時に食べて5時間おきに食事、食後ミルク120ml)
と寝る前にミルク120mlを飲みます。
一日合計480mlということになりますが、離乳食の本や、
離乳食相談(ミルクメーカーの人がやってるやつ)では
お宅の子は小さめだし、体重も少ない(今8s)
ミルク缶の表示どおりではない、あと1回ミルクを増やすべき、
と言われます。確かにうちの子は小さめですが、
それなりに育ってるし、食事もちゃんと食べる。
お腹がすいたとぐずる事も夜泣きすることもありません。
もう一回ミルクを飲ませるべきでしょうか?
悩んでいます。どなたかアドバイスお願いします。

28 :ウプー ◆uPu/WWW.Jc :02/10/19 21:00 ID:+qecKgoD
>>27
10ヶ月半で8`あったら十分だと・・・
ミルクメーカーさんの言う事は話半分の方がいいでつよ。
ちゃんと食べて元気に育っているなら、
お母さんのやり方であってるってわけで。
もしどうしても心配なら小児科の先生か
地域の保健センターで保健婦さんに聞いてみたらどうでつか?


29 :名無しの心子知らず:02/10/19 21:14 ID:8dQaiKWu
>21
うちも中期からベタベタです。
1日4回くらいします。
消化器に負担かかってるんですか??
知らなかったよ〜。


30 :名無しの心子知らず:02/10/19 21:40 ID:dRbIbJSt
>29
えー!
うちなんて1.4ケ月なのに、いまだに1日4回、
ベッタリグチャグチャウンコ!!
消化器に負担かかってるって・・・。
ショック、そういう事かあー。
どーしようー。何が悪いんだろう。

31 :nyan:02/10/19 23:16 ID:LLBjwg5n
>27
ウプー ◆uPu/WWW.Jc さんと同じく、心配いらないと思います。
体重が変化しない、減ったとかならいざ知らず、
ちゃんと育っているようなので、十分でしょう!
だいたいミルクも段々減っていく時期なんですから、
離乳食をちゃんと食べてるならいまさら増やすこともないですよね!
気にせずガンガレ!
ちなみにウプー ◆uPu/WWW.Jc さん、毎回的確なレスですね〜〜(尊敬!)

うん○って3回食あたりから形状がはっきりしてくることが
多くなってくるらしいですが・・・
ベッタリうん○だからって、悪いことはないと思いますが。。。
まだそんなに消化能力が十分に発達していない程度のことであって、
今まで形状があったのが、急に下痢のようになってきた、ならいざ知らず、
ずっとベタベタに関してはさほど気にしなくていいと思います。
・・・ちょっと調べたけど、いつから形状になっていなければならない・・・
みたいな記述はどこ調べても見あたらず。


32 :29:02/10/19 23:21 ID:8dQaiKWu
>>30、31
ちょっと安心しますた。
別に心配しなくてもよさそうですね。


33 :名無しの心子知らず:02/10/20 00:57 ID:53vj4H+b
ガイシュツかも知れないのですが質問させてください。
トマトやきゅうりの皮や種はいつから取り除かなくていいのでしょう?
今1歳3ヵ月なのですがもういいのかなあ。
後、みかんの薄皮も悩み所です。

34 :名無しの心子知らず:02/10/20 06:51 ID:y9Kg6UsJ
>33
ううーん、こればっかりは消化器官がどのくらい発達したかに
寄るような気がします。
うちの子は今一歳五ヶ月ですが、トマト煮を作る際に
「もういいだろ」と横着して、湯むきしただけのトマトを
使ったら、みごとに種が出て参りました。
コーンやグリンピースの皮も、時々残ってるのを見ると、
もうちょっと続けるべきか、と思ってます。

35 :名無しの心子知らず:02/10/20 08:32 ID:KDAE4pB2
種は出ていいんじゃないのかなぁ。
大人は種、消化してるんだろうか?
植物の種って実と一緒に動物に食べられ、糞(肥料)と一緒に排泄されて撒き散らされることで
種を保存してくものだと理解してます。
乳児・幼児に対しては負担になるか否かの判断で。
ウチはまだなんだけど完了期の中でトレーニングしようかと考えてます。

36 :33:02/10/20 20:14 ID:53vj4H+b
>34>35
種はいいんですかね。いいのかも。
とりあえずプチトマトで様子みてみようと思います。
さすがに完了期すぎたらもういいですよね。
ありがとうございました。

37 :名無しの心子知らず:02/10/21 04:36 ID:/V5mTYT/
教えてちゃんですいません。
10ヶ月の娘が、離乳食を嫌がって2週間。
1〜2口しか食べません。
体重も少し減っているんですけど、これって問題かなぁ?
「そのうち食べるかな」なんて軽く考えちゃっていたんですが...。

38 :名無しの心子知らず:02/10/21 12:25 ID:lzpnmoRM
>37
体重の減りは、ハイハイなどをして運動量が増えたからっていうのも
考えられるかも。
離乳食の固さや味付け(好きなものに混ぜてみるとか)を工夫して
もうちょっと食べられるようになるといいですね。

39 :名無しの心子知らず:02/10/21 14:37 ID:kw2tCZY2
5ヶ月半の息子がいます。
4ヶ月くらいから大人がゴハンを食べるところを興味深く見ているし、
ヨダレもダラダラたらしてます。
それで、5ヶ月なってすぐに離乳食をはじめようとおもゆをあげてみました。
まったく食べませんでした。
1週間くらい続けましたが、ダメでした。
もう少し様子を見てからはじめた方が良いのでしょうか。
それとも、別のものをあげた方が良いのでしょうか。
おもゆ以外だと最初は何をあげたらいいですか?

40 :名無しの心子知らず:02/10/21 14:56 ID:zhhBHUut
>39
食べなかったというのはどのような感じなのでしょうか?

もし、嫌がって口に入れない、というのなら、
スプーンに慣れていないということもあるかも。
果汁やお茶、ミルク(母乳)など、味に慣れているものを
スプーンで与えてみることから始めるとうまくいくかも。

うちの息子はそうでした。スプーンだけペロペロ舐めさせたり
していたらそのうちスプーンで運んだものを口に入れても
嫌がらなくなりました。

41 :名無しの心子知らず:02/10/21 15:44 ID:Dub/FIUi
消化器に負担、ベタベタ・・・で気になったので教えてください。
9ヶ月の子ですが、今まで形になっていたウンウンが、最近ベタベタなんです。
おまけに、ウンウンの中に、にんじんなどがそのまま入ってます。
特に固いものや、大きいものはあげているつもりではありませんが、
やっぱり、もうすこし柔らかくて小さいものに戻した方がいいんでしょうか。

42 :39:02/10/21 16:16 ID:kw2tCZY2
>>40
果汁などの甘いものはスプーンでも食べてくれるので、
たぶんおもゆの味が嫌なのかと思います。
口の中に入れると、しかめっつらでマズーという顔をして、
ベーって出してしまいます。(涙

43 :ウプー ◆uPu/WWW.Jc :02/10/21 16:22 ID:ewW8d7jw
>>42
ミルクがゆにしたらどう?
食べるのに慣れたらふつうのおもゆも試してみるとか。
今食べなくても、そのうち食べるようになったりしまつよ(多分、でつが・・・


44 :名無しの心子知らず:02/10/21 16:49 ID:JE775eA6
>41
離乳食を食べさせるとうんちがゆるくなる、
たべさせたものがそのまま出てくる、ってのは「よくあること」です。
「にんじんなどがそのまんま」ってのは、
おそらくママが子供さんのウンチの世話をする限り(3歳くらいまで)
毎日のようにあることですよ。

「あきらかに下痢をしていて、おなかの様子が悪そうだ」ということでなければ
多少のうんちのゆるみ、回数増、未消化物は心配ないっす。


45 :41:02/10/21 17:18 ID:Dub/FIUi
>44
早速レスをありがとうございます。
よくあることですか。安心しました。
下痢かどうかの見極めがちょっと難しいけれど、もうちょっと様子を見てみます。

46 :37:02/10/21 17:21 ID:tvFzBj4K
>3 8
ありがとうございました。
ちなみに本日は10口。
ずいぶん食べてもらえた気がしました。w

47 :名無しの心子知らず:02/10/21 17:38 ID:FzzBNdYp
27です。レスくれた方、ありがとうございました。
ちっちゃくても元気に育ってるので今のままで
頑張ることにします。悩んでた理由として、相談員の方に
「一度にご飯もミルクも沢山あげるのは胃腸に負担がかかる。
だから一日5度くらいにこまめに分けて与えるのが良い」
って言われたのがあるんです。
胃腸に負担・・・でもなあ。食べるんだよなあ。
並外れて大量にあげてるわけじゃないしなあ…。
気にしないでこのまま頑張ることにします。ありがとうございました。

48 :39:02/10/21 17:46 ID:7i1pSuVx
>>43
ありがとうございます。
早速試してみようと思います。
ところで、私も旦那もアレルギー体質(ハウスダスト)なんですが、
離乳食をはじめるにあたって、注意すべきことってありますか?

49 :ウプー ◆uPu/WWW.Jc :02/10/21 17:59 ID:ewW8d7jw
>>48
はじめてのものは一口だけ。
一度にたくさんの種類を試さない。
アレルギー反応が出た時に、何に反応したのかを特定しやすくするためでつ。
その日食べさせたものをカレンダーにでもちょこっと書いておくといいかも。
湿疹が良く出るようならアレルギー体質かもしれないので、
小児科の先生に食材のすすめ方を相談するのが良いかと思いまつ。
ワタス自信もアレルギー体質(旦那は違うけど)なので卵を遅めに始めますた。

>>47
朝と昼の間、昼と夜の間におやつの時間を作ればいいのでわ?
おやつといっても果物とかヨーグルトとかパンとか、要するに補助食って感じで。
子供は一度にたくさん食べて消化吸収することが難しいからおやつが必要、
と離乳食の本に書いてありますた。


50 :nyan:02/10/22 08:16 ID:AUCgXty5
>39
最初の食品としてはおもゆがダメだったら芋とか野菜がいいかも。
パンもアリかもしれないけど、私なら一番最初としてはあまり
おすすめしません・・・
小麦のアレルギーも増えている中で、一番最初がパンだと
ちょっと反応しちゃう子もいるとか。
もともとアレルギー体質でなくても、いきなり今までと違うものが
入ってくるので、びっくりしてでちゃう子も。(稀ですけど)
なので、一番最初としてはアレルゲンの可能性が低いものから
はじめては?
少し慣れればもちろんパンも初期からOKですけどね。
(パンも選ぶときはバターなど入っていないものを!)
後は49さんの通りでいいと思いますよ♪

51 :39:02/10/22 09:37 ID:tz+HLu2N
ウプーさん、nyanさん、レスありがとうございます。
子が起きたら、ジャガイモのペーストをあげてみようと思います。
昨日は、夜に少しだけミルクがゆをあげてみたんですが、
涙目になって全部出してました。(鬱
今日こそ少しでも食べてくれるといいのですが…。

52 :名無しの心子知らず:02/10/22 09:42 ID:qvwBPJeF
>39
おもゆの前に、野菜スープなんかはどうかな?
うちの子は離乳食前のスプーン慣らしとして、麦茶→野菜スープ→おもゆと
進めたけど、野菜スープはすごく喜んで飲んでたよ。
作り方は(本なんかにもあると思うけど)適当な野菜を切って煮込んで、茶こしで濾す。
キャベツとかニンジンあたり、何種類か入れると美味しいみたい。

それから赤ちゃんて、マズーな顔してベーって出すのは、嫌いな味だからじゃなくて
初めての味にビックリしてそういう反応するんだって聞いたことがあるよ。
うちも果汁系は最初のうちマズー顔でしたが、今は大好きだよ。

53 :名無しの心子知らず:02/10/22 09:49 ID:5YfI29QE
中期後半。
モリモリ何でも食べる子なんだけど、キャベツがチト苦手。
味というより舌触りなんだと思ふ。
葉の柔らかい部分をスープで煮てみじん切りにし、今日はお豆腐で和えてみたけどNG。
あんまりクタクタに煮たら栄養すっかりなくなってしまいそうだけど???
無理にキャベツ使う必要ないけど、沢山あるとき利用したくて。
何か、キャベツのお薦め料理ありませんか?

54 :名無しの心子知らず:02/10/22 10:18 ID:rbr25BHh
>53
うちは大人と共用できるメニューということでロールキャベツをよくやるよ。
ゆでたキャベツでハンバーグだねを巻き、
ベーコンとかんぴょうでしばってコンソメで煮るの。
煮汁の中に乱切りにんじんと干ししいたけをいれておくとおいしい。
(ベーコン、かんぴょう、干ししいたけは子供には食べさせないけど)
これからの時期は前日からのつくりおきもできるし
(翌日になったほうがキャベツがとろけるようになっておいしいのだ)
残ったら、翌日はスープの中に牛乳やケチャップ少々を入れて
「クリーム煮風」「トマト煮風」にもできるので便利。

55 :ウプー ◆uPu/WWW.Jc :02/10/22 12:19 ID:3eyxTHhB
>>53
お好み焼きはどうでつか?
ひたすら細かく切って、他の具はシラスとか人参とかひじきとかまああるものを適当に。
だし汁と小麦粉でまとめて焼いて小さく切ってついでに手掴みの練習。
完了期の今でもたまに作りまつ。簡単だから(w

56 :53:02/10/22 15:59 ID:sU5mlarF
>54,55
ありがとうございます。
美味しそうなんですけど……あの〜、中期後半にそのくらいの固さのものも
食べちゃう赤ちゃんもいるんでしょうか。
ウチはまだ難しそうだなぁ。
もうしばらくしてからレシピ参考にさせてもらいますね!

57 :名無しの心子知らず:02/10/22 16:11 ID:Xv85KtuL
>56
ロールキャベツの中身のひき肉はほぐせば当然OKだろうし、
煮えたキャベツはよく繊維を切ればよさげ。
赤ちゃんの分だけ、ほぐしたあと別鍋でとろみをつけてもいいんじゃない?
お好み焼きも、みそ汁に浸したり、明石焼き風に「だし」につければ
中期の赤ちゃんでもいけると思いますが。

量・回数だけじゃなく、中身も徐々に進歩していけると良いですよね。
私はおかゆに超みじん切りのキャベツや白菜を入れて炊きこんで
問答無用で食べてもらうこともやっていました。(w


58 :nyan:02/10/22 19:33 ID:KC//YpFZ
>53
ロールキャベツはちょっとベーコン(脂)が気になるけど
ベーコン除けばおいしそうだし、柔らかいだろうから
食べてくれそうね♪
栄養はクタクタに煮るとビタミンCなんかは壊れたりするけど、
果物なんかにも多いビタミンだから気にせずOK!
水溶性のビタミンは煮たスープも一緒に食べちゃえば
ちゃんと栄養とれてますよ♪
クタクタに煮た方が舌触りも良くなって食べるてくれるかも?
舌触りで言えば、やっぱり片栗粉などでとろみをつけた方が
食べやすいでしょうね〜〜。

59 :名無しの心子知らず:02/10/22 21:18 ID:KscqbWMu
ウチの娘は只今10ヵ月半です。
モリモリ食べている割りには(一食だいたい子供茶碗に2杯半くらい・おかず+柔飯)
9キロとフツーです。
牛乳ってあげていいでしょうか?
昨日初めて一度暖めた牛乳を人肌くらいに冷まして飲ませてみました。
おいしそうにゴクゴク飲んだのですが、ママ友に話したところ、ひかれてしまいました。
貧血が心配なので、一日1〜2回くらいならいいですよね?
ちなみに牛乳はグリ○の子供牛乳を使用しました。

どなたか教えてくださ〜い♪

60 :名無しの心子知らず:02/10/22 22:59 ID:Ev4n8nI/
>59
そのグリコの子供牛乳がどのくらいからOKと書いてあるか
わかりませんが、確か牛乳は1歳からとかじゃなかったかな?
それ以前にあげてもいいのかもですが私は料理に使う程度でした。
フォローアップミルクの方が安心のような・・・詳しい人プリ〜ズ

61 :ウプー ◆uPu/WWW.Jc :02/10/22 23:06 ID:fSA9yzaZ
保健所の質問コーナーより。

Q.1歳まで牛乳を与えない方がよいというのはどうしてですか?

A. むずかしい話になりますが、鉄の吸収率は食品の組み合わせによって影響を受けます。
 牛乳はカルシウムやリンの含有量が多いため、鉄と不溶性の複合物を作って鉄の吸収を妨げます。
 また、牛乳を生後12か月以前の乳児に与え続けた場合、少量ながら消化管出血が起こることが知られています。
 その原因の一つは、牛乳たんぱくによるアレルギー反応を介した腸粘膜の損傷と考えられています。
 つまり、育児用ミルクの代わりに牛乳を与えた場合、鉄の吸収が悪くなるうえ、消化管出血によって鉄を失うため、鉄欠乏のリスクが高くなります。
 鉄の欠乏が続くと貧血にかかることがあります。また、鉄欠乏が3か月以上続くと精神運動発達の遅れに関係する、という報告もあります。


貧血防止には逆効果のようでつよ。
ワタスも初めて知りますた。
 その他考えられるのは、牛乳はたんぱく質、ミネラルの含量が多くて赤ちゃんの腎臓に負担をかけるということもあります。
 ですから、母乳や育児用ミルクの代わりとして与えるのであれば、1歳を過ぎてからが望ましいです。



62 :名無しの心子知らず:02/10/22 23:07 ID:tl0xlfrI
60>
牛乳は1歳越えるまで飲ませちゃ駄目だそうです。

牛乳は母乳と蛋白の構成が違うから、腎臓に負担が掛かるそうな。
あと乳糖とかの関係で下痢するかも。
フォローアップミルクは大丈夫。

63 :ウプー ◆uPu/WWW.Jc :02/10/22 23:07 ID:fSA9yzaZ
ああっ!変なところに挿入してシマッタ・・・

>貧血防止には逆効果のようでつよ。
>ワタスも初めて知りますた。

この文を抜いてよんでください。

64 :名無しの心子知らず:02/10/22 23:09 ID:Rho2RJZy
ちょっと調べてみたけど
母乳やミルク・フォローアップなんかと比べると
牛乳はたんぱく質の消化などに内臓に負担がかかるので
1歳まではお料理に使うのはかまわないけど
ミルクや母乳の代わりに日常的にガブガブ飲ませるのはやめたほうがいいみたい。

「1日1回おやつのときに幼児牛乳1本」くらいなら良いだろうけど
貧血を気にしながら飲ませるくらいなら
やっぱりフォローアップのほうがいいんじゃない?

65 :59:02/10/22 23:43 ID:e+1Kxz85
お風呂に入っている間にこんなにレスが!
みなさん、ありがとうございます。
参考になりますた。
なんとなく、牛乳はいいのか?って思っていたのですが、
やっぱりもうしばらくお休みのほうが無難ですね。




66 :名無しさん@ご利用は計画的に:02/10/22 23:58 ID:JVj7P1mF
>>59
せっかくネット出来る環境あるんだから、牛乳飲ませても良い
時期ぐらい、調べようよ…。

67 :59:02/10/23 00:03 ID:44NDaJXo
66

はい、すみませんでした。

68 :名無しの心子知らず:02/10/23 00:06 ID:WOuzsy3g
>>59
それよりも、グ○コの幼児牛乳って
ついこの間、大腸菌が見つかって回収されていたじゃない。
検索してみー。あたしゃそっちの方が気になる罠。

69 :名無しの心子知らず:02/10/23 22:50 ID:u/yZAXHb
私が友人から譲り受けた「わたしの赤ちゃん 育て方百科(主婦の友生活シリーズ)<平成7年発行>」には
後期から「フォローアップミルクか牛乳どちらでも」になってるなぁ。
タバコの誤飲対処で「水で吐かせる」というのも、先日のみのもんた番組と違う。
(番組では水・牛乳を飲ませるのは厳禁!-----ニコチンは水に溶けやすく中毒を加速するから)
やっぱり情報にも鮮度があるってことかな。

70 :名無しの心子知らず:02/10/24 07:48 ID:NndpfJq+
>>69
定本 育児の百科・・・だと
生後半年あたりから牛乳OKだったり、カステラOKだったり。
ミルク嫌いには薄いカルピスを、とか爺医者が書いてるんですごいよ(w

71 :名無しの心子知らず:02/10/24 08:42 ID:SQ1rkITC
>70
うちの娘は離乳食ほとんど口に入れんのだが、
そのことを保健センタの看護士に相談したら、
ハチミツやヤクルトを薄めた液体から慣れさせろと言われたよ。
その看護士、婆だった。。。
話にならんので、適当にかわして帰ってきた。

72 :nyan:02/10/25 01:47 ID:KSHbgREt
いるんだよね・・・頭が○十年前から進化しない人。
ちなみに牛乳は料理に使う分に関しては
初期から可能なのよん。
もちろんアレルギー心配なら遅めでいいけど。
あと、フォローアップは必ず必要なものでもないようです。
3度の食事がちゃんと食べられていて、発育もよければ
無理にあげなくてもいいものでしょう。

73 :名無しの心子知らず:02/10/25 06:57 ID:ReGCcXtL
一才2ケ月の娘が一回に御飯を子供茶碗3分の1程度しか食べません。ミルクや牛乳も10カゲツ位から嫌がりだし、飲ませても吐き出します...栄養足りてるのかな
ちなみに70センチ8キロです

74 :名無しの心子知らず:02/10/25 08:05 ID:iL8qoLuG
>71
今どきみんな知ってるけどハチミツはやばいよね。
うちの義母、同居なんだけど
6ヶ月過ぎから何でも食わせようとするので念を押している。

75 :名無しの心子知らず:02/10/25 11:13 ID:ecga17un
蜂蜜も食べたら必ずやばくなる!ってものでもないけど
危険は避けたほうがもちろんいいものね。
小林カツ代の離乳食の本、ここか何処かのスレで薦められて
いたので図書館で借りてきました。ナカナカ(・∀・)イイ!!
でも古いせいかやっぱり蜂蜜使用メニューがあった(w

76 :名無しの心子知らず:02/10/25 12:06 ID:agjzT8qS
>73
身長体重共にバランス良く小さめ、って感じの体格だから
お菓子もジュースも全然あげてないのにごはんはそれだけ、っていうことなら
「それが適量」ってことなんじゃない?
元気なら小食でもいいんだよ。
牛乳はヨーグルトやチーズなどで代用すればいいんだから
吐くのに飲ませるような無理強いはしないであげてね。

77 :名無しの心子知らず:02/10/25 16:36 ID:iYBnfY6y
みんな張り切って作ってるのですね
さすがにおかゆ+ベビーフードの野菜とか白身魚の粉末とかは本人が
つまんないだろうとおもって 今 カブ、鶏挽肉、にんじん、水菜を一緒に煮込んでます。
白身魚〜と思って鱈を買ってきたのですが ゆでてすりつぶせばいいのかな?
上の方でジャガ芋のペーストってでてましたが 毎回作るのですか?
ジャガ芋の冷凍はまずそうだし、、、


78 :名無しの心子知らず:02/10/25 17:01 ID:CUW/sSl8
>77
初期ですか?
だったらゆでたり薄味で煮付けたものをすりつぶす、でOK。>鱈
「本物の魚」は粉末より格段においしいと思いますよ。

ジャガイモのペーストは「ラップで包んでチン→ラップごともみもみ」でもいいし
市販のマッシュポテトのもと(乾燥フレーク状で売ってる)を使ってもよし。

79 :名無しの心子知らず:02/10/25 17:43 ID:iYBnfY6y
>>78さん
ありがとう〜
そうか ラップでチン!がありましたね
7ヶ月半ばなので 野菜とかは軟らかく煮れば すりつぶさなくてもOKなのですが
白身魚は使ったことなかったので、、、、

たしかにベビーフードより 本物の食材(って語弊があるかもしれないけど)
の時は食べっぷりが違いますね〜。
おかゆの乾燥フレークは味付けしないと食べないけど お米から炊いたおかゆは何も入れなくても
ぱくぱく食べてくれます

80 :名無しの心子知らず:02/10/26 11:09 ID:pAaxU3/G
和風だしはちゃんととってるけど、洋風だしって皆さんどうしてます?
顆粒コンソメってやっぱり化学調味料だよね…
私は今のところ全て和風だしを使ってるんですが、時々洋風にしたい
衝動に駆られる。

81 :39:02/10/26 11:36 ID:JITXEp93
離乳食はじめたばかりの39です。
レス下さった方々ありがとうございます。
あれから、野菜スープやトマトペースト、じゃがいもペーストあげてみました。
ジャガイモはちょっとだけ食べました。
野菜スープとトマトペーストは結構喜んで食べたように思います。
おもゆは相変わらず…。旦那もおもゆ嫌いだし、子供も嫌いなのかも…。
アレルギーが心配なので、野菜中心に少しずつあげて行こうと思います。

ところで、毎回1から離乳食を作ってるんですが、
(残った食材は私の胃袋へ…)
みなさんはまとめて作って冷凍されてるんですか?
小分けの方法って、ラップでいいのでしょうか?
まだ初期でドロドロなので、ラップだとこぼれてしまいそうなのですが
どうしたら便利にできるんでしょうか。

82 :名無しの心子知らず:02/10/26 11:45 ID:+SUBrzLP
レス違いかもしれないのですが、フォローアップミルクについて教えてください。
あれは「3食しっかり食べる子が飲む or 3食しっかり食べるならいらない」
どっちなのでしょう? 調べると 両方出てきてよくわかりません。
うちの子はもうじき9ヶ月、でも離乳食ほとんど食べてないのですがフォローアップ
は必要なのでしょうか?

83 :名無しの心子知らず:02/10/26 11:48 ID:pAaxU3/G
ベビー用品のコーナーで50ml位ずつ小分け&冷凍&レンジで解凍 できるの売ってるよ。
または製氷皿でかためてジップロックなどでゴロゴロ保存。
私は一応1回分ずつを心がけてはいるけど、多めに出来ちゃった時とか下ごしらえが面倒なものの時には
小分け保存してます。
いつも少ーしずつでも保存があれば、準備時間がない時にとても心強い!



84 :名無しの心子知らず:02/10/26 11:51 ID:TFqx1lkQ
>39=81
私は製氷皿で冷凍して、凍ったらジップロックに入れてました。
だいたい1週間〜10日くらいで使い切るようにしてたかな?
初期ってまだちょっとづつしか食べないし、毎回作るのは
手間もかかるし無駄も多いですよね・・・

>82
フォローアップミルクは3回食になった子が、離乳食だけでは不足しがちな栄養分を
補うものだと思ってましたが・・・どうなんでしょうね?
離乳食をほとんど食べないのであれば(何回食かわかりませんが)
普通のミルクor母乳を続行したほうがいいような・・・
ちなみにうちは10ヶ月ですが、離乳食ばっかりでフォローアップも普通のミルクも
ほとんど飲んでくれなくなりました(多くて1日トータル200ml)・・・それはそれでちょっと心配。

85 :名無しの心子知らず:02/10/26 12:02 ID:7h0nTCpB
>>81
私もまとめて作り小分け冷凍です。


86 :名無しの心子知らず:02/10/26 13:05 ID:X5TH4aaq
>82・84
離乳食を食べないのでフォローアップや粉ミルク・母乳をたくさんやると
さらに離乳食を食べなくなる、という罠。

初期の頃ならまだ栄養的にはミルクが中心で離乳食は「スプーンの練習」なので
量が進まなくてもあまり問題ないけれど
中期以降は食べないからミルク、ってのはできるだけ避けたほうがいいよ。


87 :名無しの心子知らず:02/10/26 13:08 ID:FlbNJiDv
>>81
私もまだ離乳食始めたばかりだよ。
私はアルミのカップ(お弁当とかに使うヤツ)に1回分づつ分けて冷凍してます。
金属製のバットの上にアルミカップを並べて離乳食を入れてバットごとラップして凍ったらバットから出して袋に入れちゃえばいいと思います。
お互いなれないことだらけですが、がんばりましょう。

88 :名無しの心子知らず:02/10/26 13:34 ID:7h0nTCpB
>>80
BFに中華だし、ホワイトソース、トマトソースなどあるからそれ使ってる。
野菜数種類を煮て小分け。
食べる前に解凍し、各種ソース、だしで味付けしてるよ。

89 :82:02/10/26 19:33 ID:+SUBrzLP
>86
食べないときでも 食後のミルクは「食後の量」にすべきってことでしょうか?
お腹空かせて泣かれちゃうのがいやで 食べないときはいっぱい飲ませちゃってるのですが
だめなんでしょうか?


90 :名無しの心子知らず:02/10/26 21:06 ID:/Afp4KWA
>89
「おなかが空いた」と後で泣けばミルクがたっぷりもらえることになってれば
いちいち座って自分でかまないといけない食事なんか、面倒っちくてする気にならない子もいまつ。(w
食事よりもミルクの方が簡単にガブガブ飲んで腹いっぱいになれるから。

夜中に泣かれるのはつらいから夕食のあとのたっぷりミルクは仕方ないけれど
昼間は「明らかに食事をまともに食べなかったことが理由」で空腹で泣くのは完全無視すると
次の食事はいやでもたくさん食べられることにつながるのでつ。
離乳食は「噛んで食べる練習」でもありますが、「ミルクではなく食事で充分な栄養を取る練習」でもあります。
離乳食が進んできたら、「食べない分ミルクで補充」という考えはほどほどにね。

91 :名無しの心子知らず:02/10/27 01:51 ID:O+kcuKrp
子供が来月初めで7ヶ月になります。
今の離乳食は白粥にトロトロ状の野菜または白身魚または豆腐、
またはベビーダノンなど。手抜きですが…
教科書よりは少し遅れている感じです。

先日保健婦さんに7ヶ月になったら2回食に進めるよう言われたのですが、
2回食というのは、この内容をいきなり1日に2回にするのでしょうか?
それとも、今までの食事時間(午前中)は今まで通りのメニュ、
夕方の分はまた軽いものや違うものといったもののほうがいいのでしょうか?

92 :名無しの心子知らず:02/10/27 08:55 ID:LaPseGxl
>>91
育児書は「教科書」じゃない、「参考書」と思った方がいいよ。
育児なんて教科書通りにいかないことなかりだし、
また、教科書は子供次第。
子供に合わせてあげて、無理しないでね。

2回食になっても、忙しい時、面倒な時は同じメニューでもいいけど、
少しずつ数を増やしたり、いろんな味を増やしたりした方がいいよ。
バリエーションも増えれば子供も食事の楽しみを覚えてくれるかもしれないし。
食べる状態も少しづつ粒になっていくしね。
少しカミカミ出来るようになれば、夕食の準備しながら、味付け前に
子供の分だけ分け、さらなに煮て、子供用の味付けしればいいし。
BF、冷凍を用いれば、毎回面倒な準備もいらないよ。
気楽に、手抜きしつつ、子供に合わせて頑張ってね。

93 :名無しの心子知らず:02/10/27 10:47 ID:8nqc00EF
うちは9カ月ですが、少し遅く始めたため(5カ月半すぎから)
まだ中期メニューです。
何日か前からあんまり食べてくれなくなりました。
中だるみってやつでしょうか?それまでは結構もりもり食べて
くれてましたが。

94 :名無しの心子知らず:02/10/27 10:52 ID:2Iby5Tdp
>92
91です。優しい言葉まで掛けていただいてありがとうございます。
夫がひどい花粉症なので、一応アレルギーを警戒して
少し遅めにしているので、遅れていることはあまり気にしていません。

ただ、小食なのは少し…だけどまだ7ヶ月では量を食べる必要は
ないのですよね?
食べる量を気にしたほうがいいのは何ヶ月頃からなのでしょうか?
引き続き質問ばかりですみません。

95 :名無しの心子知らず:02/10/27 11:15 ID:ureoMEfS
大人でも小食、大食い、いるでしょ。
元気なら量なんて気にしなくてよし。

96 :92:02/10/27 11:25 ID:Rvw4vnm3
>>94
そうそう、大人でも小食さんもいますよ。
うちの上の子はホント小食で、小学生になった今でも小食です・・・。
小柄だけど、健康だしね。
7ヶ月頃はまだまだむらもあるし、気にすることなないですよ。
3回食になると、主な栄養を離乳食からとるようになるといいますけどね。
それでも、1週間トータル的に考えればいいようですよ。
今は、まず味や食べ物、食事に慣れることを考えればいいかと思います。

>>93
昨日まで喜んで食べていた者も一切受け付けなくなったり、
親もどまどっちゃいますけどね。量もまちまちで。
気まぐれちゃんで。
まっ、子供も気分が乗らないときもあるかと・・・。



97 :nyan:02/10/27 13:22 ID:xH8zI+lo
週末に5ヶ月の娘を連れて1泊旅行してきました。
離乳食はフリーズドライのBF持参で。
でも、普段BFを食べなれていないせいか、
いっつもパカパカ食べる娘が一向に口があかない。
で、朝食バイキングだったので、そこであったヨーグルト
(プレーン)を食べさせたら、食べる食べる・・・
こんな小さくてもやっぱり好みってあるのね〜〜〜と
気づかされた一日でした。

98 :名無しの心子知らず:02/10/27 22:45 ID:C74IFewm
あの、卵黄のペーストって、冷凍OKなものでしょうか?
その都度ゆでるのが結構めんどうなので…。
どなたか教えて下さい。

99 :名無しの心子知らず:02/10/28 10:50 ID:6S6PP/EY
>98
「卵黄ペースト」ってのがいかなるものかチョト想像つかないんだけど、(w
ゆで卵の黄身をだしやホワイトソースでのばしたようなものかな。
すぐにゆで上がる「うずらの卵」を使ってもいちいちゆでるの面倒?


100 :名無しの心子知らず:02/10/28 18:12 ID:vDIpsqhq
みなさん、納豆って離乳食ではどのように調理してますか?
私自身納豆がどちらかと言うと苦手であまり食べないのでバリエーションが思い浮かばないのです。
教えてチャンですみませんが、アドバイスよろしくお願いします。

392 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

★スマホ版★ 掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50


read.cgi ver 05.05 2022/08/31 Walang Kapalit ★
FOX ★