5ちゃんねる ★スマホ版★ ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50  

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【気が】泣き止まない【狂いそうだ】

1 :名無しの心子知らず:02/09/08 12:57 ID:ZPn8X2sV
生後26日の新生児
何をしても泣き止まない
授乳直後、オムツもきれい。げっぷもしたし
室温も快適。
どうして泣き止まないのか。
イライラしてどうにもならん。
ミルクが足りないのかと足して作ってたら
熱湯を電子レンジの上にこぼしてしまった。
もうむかついてそこらにあるものを部屋中に投げて
コップまで割ってしまった
でもどうしてもイライラが収まらない

2 :名無しの心子知らず:02/09/08 12:58 ID:ZPn8X2sV
泣きすぎて臍から血が出ていた
でも処置する気にもならん・・・やばいかも
どうしよう

理屈ではわかってるけど
どうしてもイライラして赤ん坊に近寄れない
旦那は仕事に行ってるし実家は遠い

どうしようどうしよう

3 :名無しの心子知らず:02/09/08 13:00 ID:nNCIvOZc
まずはあなたが落ち着いて。
母親の雰囲気を子供は感じ取ってしまいます。
落ち着いたと思ったら、赤ちゃん抱っこして、
部屋の中をうろうろしてみては?
コップも部屋の片付けも後回し。
頑張って。

4 :名無しの心子知らず :02/09/08 13:01 ID:SlGpZWHU
2ゲト 泣かせっ放しでもいいから、ちょっと外へ出て深呼吸しリセットしましょう。
旦那は?

5 :名無しの心子知らず:02/09/08 13:01 ID:Y17iZgT6
白湯飲ませて暗くしてみては?
おなかいっぱいで、暑くも寒くもないなら
ねむいのか
ママのおなかのなかが恋しいのか
テレビの砂嵐の音はどう?


6 :名無しの心子知らず:02/09/08 13:01 ID:ZPn8X2sV
旦那仕事です
もういや
また泣いてる

7 :名無しの心子知らず:02/09/08 13:04 ID:Y17iZgT6
がんばれ〜
ってゆうかひとりでもうすでににがんばってるんだよね
ねちゃえば部屋なんかすぐかたづくから、
3タンのいうようにおちつくのだ

8 :名無しの心子知らず:02/09/08 13:06 ID:SMOPL5Ep
少しここで休むのだ

9 :名無しの心子知らず:02/09/08 13:10 ID:gSRpsILm
ちょっと横向きににして背中トントンしておあげ。
泣きすぎて疲れたらまた寝ちゃうから。
この世に出てきてすぐだもん、慣れなくて不安なんだよ。安心させておやり。

10 :名無しの心子知らず:02/09/08 13:16 ID:Oc7vp0jZ
お湯沸かせ!自分のために。
カフェイン入ったもん、飲みなされ。できるだけ素敵なカップで。
授乳中でも、一杯くらいなら大丈夫。

一生泣いてる訳じゃないから、大丈夫。
落ち着いたら、9さんの背中とんとん、試そう。
それでもダメなら、薄いおくるみを巻きつけて(手も一緒にくるんで)
ゆらゆら、とんとん。

11 :名無しの心子知らず:02/09/08 13:19 ID:zzxIVRu4
家には生後23日の赤ちゃんがいます。ほとんど同じですね。

1さん少し落ち着きましょうよ。
お風呂は入りましたか?
家の子は毎日午前中(10:00〜11:30の間)に入れてしまうのですが、
入れないと何をしても泣きます。
その後、湯冷まし少し飲ませて横抱っこしてみると結構泣きやんだりします。

家は実家には帰りませんでしたが、なんとか乗り切ってます。
1さんも同じかな?共に頑張りましょうね。
何かあったら直ぐ言って下さい。相談乗りますよー。



12 :名無しの心子知らず:02/09/08 13:21 ID:zzxIVRu4
>>10
ホットミルクも落ち着きますよね。
沸かすと面倒なので、コップに牛乳入れて電子レンジでチーン!で落ち着きましょうか。^^

13 :名無しの心子知らず:02/09/08 13:25 ID:emokH7iL
自分は子梨だけど、気持すんごいわかるよ!
おかあさんも赤ちゃんも初めての事ばかりで大変だと思う。
おなかのなかに居るとき何か聞かせてた音楽あるかなー?
もしかしたら泣き止むかも。
がんがれ!応援してるぞ!

14 :名無しの心子知らず:02/09/08 13:25 ID:V6yEkM9X
赤ちゃんは
泣くのが仕事なのよ。
生後26日の泣き声なんて
あとから思えば可愛いものなのよ。
頑張って。
イライラに負けないように頑張って。

ベランダに出るとか、散歩をしたり

泣くことをマイナスイメージにしないで

『肺の運動』になってるぐらいに

思うことも必要だよ。

まだ、ママに慣れてないんだって開き直って

お話しながら世話するような習慣を付けてみては?

言葉って不思議で気持ちを和ませてくれるよ。



15 :名無しの心子知らず:02/09/08 13:25 ID:BOjwul83
深呼吸したら、一緒に横になって寝ちゃえ〜〜
赤子は泣くのが仕事だ。今日のノルマがまだ達成してないんだよ。
ほっといて寝たら、ママの笑顔戻ってくるよ。

16 :名無しの心子知らず:02/09/08 13:28 ID:BOjwul83
14タンとかぶった・・・
そうそう、泣くと肺の運動になって、よく泣くことはいいことなんだよ。
がんがれ〜〜〜ついでに私もがんがれ〜〜
うちのお嬢も(3ヶ月)泣き出した。(涙

17 :名無しの心子知らず:02/09/08 13:28 ID:Oc7vp0jZ
ttp://www.pampers.com/ja_JP/display.jhtml?topicid=6224

パンパスのサイトだけど、自分の子どもが日々泣きつづけていたとき読んだの思い出した。


18 :名無しの心子知らず:02/09/08 13:30 ID:KyICAxKt
覚えがあるわ〜!あたしも最初の一ヶ月はよく発狂したもんだった。
本当に同情します。
泣きすぎて死ぬことないよ、それに今だけ、今だけ。
のんきに構えとけ!ちょっとくらい泣かしといても大丈夫だよ。
ネットでも、お茶でも、ゲームでも、自分のスッキリすることなさい。
本当にイヤになっちゃったときは、「とにかく生かしときゃいいのだ」
くらい居直っちゃいなね(一生そうだと困るけど・・・)
あたしはオッパイくわえさせながらマージャンゲームやってたわ。
だって他のこと考えなくてすむもの。
ここでいっぱい愚痴こぼしていいからね。聞いてあげるから。

・・・荒らされたくないからsageとく。
もし、 ね○? とかになんか言われても、気にしちゃだめだよ。

19 :名無しの心子知らず:02/09/08 13:30 ID:V6yEkM9X
一回ガーッと泣いてみると
案外サッパリしたりする

赤ちゃんにもそう言うものがあるんじゃないかな?
泣くことで全身の運動とエネルギー消費をしてる。

ママに文句があるわけじゃないんだ。



20 :名無しさん@HOME:02/09/08 13:30 ID:VDo+zd7T
胎児の頃にに聞いていた、お母さんのお腹の中の音を聞かせるといいって
助産婦さんが言ってたよ!
うちは、これから出産なんだけど、一人での育児になるから『ねんころりん』って
胎内音が出るぬいぐるみ購入しています。
実際私が通っている産院の新生児室でも使用しており、新生児ちゃんが泣き出したら
そのぬいぐるみを枕元にポンって置くと、安心したように眠ってしまう姿も見ました!
オークションとかでもたまに出品されてるし、通販もレンタルでもあるみたいだから
試してみては?

21 :名無しの心子知らず:02/09/08 13:32 ID:V6yEkM9X
抱き癖って言葉にオドオドしないで
泣くたびに抱いてあげちゃえばどうですか?

抱いてあげてるっていう自信があれば
抱けない時にも後ろめたさがなく
放置できると思います。

『今ママはだっこできないよー』ってカラッと

駄目?

22 :1:02/09/08 13:34 ID:ZPn8X2sV
レスありがとございます

いまおへそを消毒してガーゼをあてて
血が付いた服を着替えさせて
ミルクを飲ませて(30しか飲まなかった)
ベビーベッドの上に置いてます、
ぐずぐずと言ってますが、さっきみたいに
大泣きは止まりました。

なんだか取り乱してしまい、もうしわけないです・・・
でもだいぶ落ち着きました。
子供が寝てくれたら、悲惨な台所を掃除しに逝きます

23 :名無しの心子知らず:02/09/08 13:34 ID:0Nvdb6FJ
マタニティーブルーの時期だし、疲れたまってるし
イライラするのはしかたないよ。
赤ちゃんも最初の3ヶ月ぐらいが一番泣くし。

赤ちゃんの安全が確保できてるなら
泣き止ませなくようと考えなくてていいよ。
テレビ見たり、雑誌読んだり
ゲームやパソコンして
自分が楽しいことしながら抱っこしていようよ。
不思議にその方が早く落ち着くよ。
片付けや家事は後回し。
私も今、昼ご飯の食器出しっぱなしで抱っこ中だよ。

抱っこ紐があれば、家でも抱っこ紐がいいよ。
楽だし、赤ちゃんも早く寝るみたい
抱っこ紐スレでも評判のベビービョルンがお勧め。

24 :名無しの心子知らず:02/09/08 13:38 ID:V6yEkM9X
私はらっこ抱きしてましたよ。
お腹の上にあお向けに乗せて寝ちゃうの。
もちろん両腕でサポートお忘れなく。
第三者がみると危険な体位です。(笑)

次男はうつ伏せ好きな子だったので
ラッコでうつ伏せにもしていました。
顔は横向きですよ。
うつ伏せ寝は賛否の集まるところなので
単なる体験として聞いてくださいね。


25 :名無しの心子知らず:02/09/08 13:39 ID:0Nvdb6FJ
あ、落ち着いたんだね、お疲れ様。
まずは一休みだ、お茶でも入れよ。

この時期は、無理しがちだから、意図的に休むのは大切だよ。
自分も大事にしないと、息が切れちゃう。
育児は長距離レースだからね。

26 :名無しの心子知らず:02/09/08 13:39 ID:SMOPL5Ep
>1ヨカッタ

27 :名無しの心子知らず:02/09/08 13:40 ID:gSRpsILm
いや胎児音ぬいぐるみは、一ヶ月ぐらいまでしか有効じゃないと、産院で言われた。
もちろん新生児室では使ってたけど、「どういうわけか一ヶ月過ぎたらあんまり役に立たなくなる」んだって。
多分胎児音忘れちゃうからなんじゃないかな。自分も買ったけど結局役に立たずだったし。
>>1のお子さんはもう23日なんだから、まあ使ったとしてもちょっとだよ。
>>20 期待してるとこ申し訳ないけど、あんまり期待しすぎてもダメよ。効いたら僥倖ぐらいに思わんと。
って偉そうでスマソ。

28 :名無しの心子知らず:02/09/08 13:43 ID:qi6HvuDh
うちはドライヤーとか換気扇の音を聞かせると
泣き止んだ。
胎内音に似てるらしいよ。

29 :名無しの心子知らず:02/09/08 13:44 ID:yrtVjIi3
>赤ちゃんも最初の3ヶ月ぐらいが一番泣くし。

揚げ足取るつもりはないが、そんなことないのでは?
3ヶ月くらいから更に訳もわからず泣くんじゃない?普通は。
これからも「泣き」との付き合いが続くと思うけど
赤ちゃんとコミニュケーションとれるようになると、許せるようになるものだよ。

あと、旦那さんとの会話を大切にして、話しを聞いてもらって
多少家が片付いてなくても理解してもらうようにした方が良いよ。

30 :名無しの心子知らず:02/09/08 13:44 ID:gSRpsILm
>>1
お、よかった落ち着いてきたねー
この時期子供が泣くのは誰が悪いんでもないさ。
あなたが悪いわけでもないし、子供が悪いわけでもないんだよ。
それを忘れないでね。

31 :1:02/09/08 13:45 ID:ZPn8X2sV
レスくださった皆様
重ね重ねお礼申し上げますm(__)m
ようやく泣き止みました。
今はベビーベッドの中からメリーを見ています。
もう少しで寝てくれるかも・・・

一人目でわからないことだらけで
私も一緒に泣いてしまいます。

赤ちゃんは泣くのが商売だって、
理屈では判ってるんですけどね・・・

泣いているのを放置していると
ひきつけを起こす、と聞いた事がありますが
どのくらい泣かせておいて大丈夫なのでしょうか?



32 :名無しの心子知らず:02/09/08 13:46 ID:RBZySub6
>>25
本当ですよね。
私も今一息つきました。
カルピス飲んでマッタリーしてます。ふぅ〜

33 :20:02/09/08 13:49 ID:VDo+zd7T
>>27
そうなんだ、1ヶ月くらいまでなんだね・・・
教えてくれてありがとう!
まぁ、我が子も産まれてみないとよく泣く子なのかどうかもわからないけど、
効き目があればいいなぁ〜っていう程度で購入したから、期待しすぎってのはないんですよ。
初めての育児を一人でやらないといけないっていうプレッシャーが少しでも
減ってくれたらうれしいな〜程度なんで。
>>28
色々試して見るのもいいかもしれませんね!
その子好みの音ってのもあるだろうし。

34 :名無しの心子知らず:02/09/08 13:49 ID:qi6HvuDh
あと、おへそってまだシュケーツするものなの?
うちは生後3週間頃まで少し血がついてたので
医者に行ったら「臍肉芽腫」といわれた。
その場で焼いてもらったら出血とまりました。

1さん、私もよく物にあたりました。
スチールのゴミ箱蹴ったら、ペチャンコにつぶれた。

35 :名無しの心子知らず:02/09/08 13:54 ID:+N0w8pRJ
>29
おお、懐かしいのぅ。夕暮れ泣き…。

36 :名無しの心子知らず:02/09/08 13:55 ID:0Nvdb6FJ
>29
そう?3年前のNHKの特集で2ヶ月が一番泣くっていう
観察記録がでてたので、そうだと思ってました。
泣き分け(痛いなき方、お腹すいたなき方、甘えたいなき方)が
出来るようになるのもそのぐらいからだといってました。
だから、生まれたばかりでは泣き方で原因が分らなくても当然だと

うちのも二人ともそうだったです。
いわゆる3ヶ月コリックが出てる子は、
その頃の方がなくかもしれませんね。

まぁ、どっちでもいいや。
とにかく今の状態が永遠に続くわけじゃないからね。>1タン

37 :名無しの心子知らず:02/09/08 13:56 ID:2koST7ye
家にも26日目のできたてホヤホヤのおちびがいますよー
確かに何しても泣きやまないときありますよねー
わかります! わかりますよーその気持っ
「うぉぉーなぜだー何故泣き止まぬ?!アゥゥ」
となっちゃって思わず投げ出してくなります 二人目なのに
この余裕のなさ(情けねぇー)
あれなんだっけか? カンガルーケアって言うのかな?
間違ってたらゴメン でも我が家ではこの方法効果絶大ッ
1度お試しあれ

赤ちゃんはだかんぼにさせて 自分も上半身裸になってね
赤ちゃんに心臓の音聞こえるように胸の所でダッコしてね
背中トーントントンって(風邪ひかんように
タオルケット撒き撒きしてます) だんだんイライラも治まるし
赤ちゃんも不思議と落ちついてきて いい感じですよ!
そのうちねむーくなってきて・・・・
イカン イカン風邪引いちまうぜ ヘップシッ

お互い頑張りましょ!



38 :名無しの心子知らず:02/09/08 13:58 ID:ni3s5mXd
>子供が寝てくれたら、悲惨な台所を掃除しに逝きます
気持ちはとってもよくわかりますが、お昼寝できませんか?
私も、子供が寝たら「今だ!」とばかりに用事をしてたけど、
体がボロボロになったので、夫に「今だけ」とお願いして、
家事放棄させてもらったら、精神的にものすごく楽になりました。
これ、ものすごく大きかったです。睡眠がとれないと、人間だめになります。
あと、食洗機やスリングなど、育児・家事を楽にする道具を利用するとか。
>どのくらい泣かせておいて大丈夫なのでしょうか?
うちの子は、もう何時間も何時間も泣いていたことがあります。
息をするのを忘れるぐらいの激泣きを何時間もするのならマズイと思いますが、
そうでないなら、かなり長い間大丈夫なんじゃないかな。
昔からいわれてるけど、100日目までは大変だけど、
段々楽になってくるからね。今はできるだけ休んで、頑張って!

39 :名無しの心子知らず:02/09/08 13:59 ID:qi6HvuDh
あかちゃんは「泣く」んじゃなくて「鳴く」んだって。
そう思うと少し気が楽にならない?

40 :名無しの心子知らず:02/09/08 13:59 ID:tdDoUXC4
1ヶ月ちょっとの母です。
うちのこもさっきまで大泣きでした。
こっちが食事中に限って泣くんだよな?。
昼間だし少しぐらい泣かせてもいいやって思って
放っといたら疲れて寝ました。
腹が減っては子育てもできぬ。

寝ると手があくからってあれやこれや片付けなきゃって
思っちゃうけど、とりあえず自分の好きなことしましょ。
てきと?に頑張りましょうね。お互い。

41 :名無しの心子知らず:02/09/08 14:03 ID:0Nvdb6FJ
>31
「泣き入りひきつけ」とか、「憤怒けいれん」ってやつですね。
うちの子2回やりましたが、もう少し大きくなってからでした。
カンが強いなどの性格も関係するそうですし、
泣いている「時間」というよりは、「勢い」かな。
強い衝撃を受けて、突然激しくで泣いたときが危なくて、
泣き始めてすぐにぐったり意識を失いました。
あまりにも勢いよく泣きすぎて、
息を吸うのを忘れてしまうという感じでした。
すぐに直りましたよ。

ちなみにうちの場合は、子供に自転車をぶつけられて転んだときと、
やはり公園で子供に後ろから突然突き飛ばされたとき。
どちらも1歳前半。
最初はビックリ。2回目のときは私は落ち着いていられたけど、
相手の親が一番あわててました。

42 :1:02/09/08 14:04 ID:ZPn8X2sV
>>34
臍肉芽腫ってどんな感じでしたか?
うちは生後14日目で臍が取れて(途中で折れたみたい)
その根っこ部分が黒い血の塊になっています。
お風呂の後消毒して粉を振ってます。(産院でもらった臍処置セットで)
1ヶ月検診の時診てもらおうとは思っていたのですが。。。

>>37
お誕生日は13日ですね?
うち、14日なんです。>>1で生後26日って書いたのですが、
実は生後25日・・・こんな事まで間違えるなんて
余裕の無さが伺えます(反省
カンガルーケア、次に大泣きしたら試してみます。

とりあえず眠ってくれたので悲惨な台所を片付けて
遅すぎる朝ご飯(てか昼ご飯?)を食べてきます。

皆様のレスのおかげで落ち着いて自分を取り戻す事が出来ますた。
赤ちゃんも無事眠りました。
ありがとうございましたm(__)m

43 :34:02/09/08 14:12 ID:qi6HvuDh
うちは退院翌日だから生後8日ぐらいでとれました。
うん、根っこに血の塊というかカスみたいのがずっとついてた。
1ヶ月健診もうすぐだから、そのときでも大丈夫じゃないかな?
出血がとまると消毒の手間がなくなるので、
沐浴後のお世話が少し楽になりましたよ。

また泣いたらここに来れば(・∀・)イイ!

44 :名無しの心子知らず:02/09/08 14:13 ID:lg8LovWH
1>>
ミルク、オムツ、ゲップさせたら泣いてても寝グズだったり
してる場合泣いたりするよ
風邪とかじゃ無い場合なら
寝かせてOKだよ

あんまり深く考えるとママが疲れちゃうから
手抜ける所は手抜いて下さいな

45 :名無しさん@HOME:02/09/08 14:25 ID:CvKTEqX7
>1
なかなか慣れない育児で辛いですよね。
でもね家事なんて手を抜いても死なないからね。
赤ちゃんが寝たらすかさずご自分も休憩した方がいいですよ。

私も子供が2ヶ月くらいの時はよく泣いてましたよ。
でも「泣くのが仕事」と思ってましたから
抱っこしながら、自分は本をめくってました。
そのうち寝てたし、自分は本が読めたしで、適当にやってました。
あんまり気にしないで、「そのうち身体にリズムもできてくる」と
ゆったり構えてていいくらいです。
ご自分を責めることなんてしないでね。
今はまだ最初の一歩ですもの、先は長いよ。
呑気にいきましょう。

46 :名無しの心子知らず:02/09/08 14:28 ID:gSRpsILm
うーん、うちは熱性けいれんの手前までしかいかせたことないんでわからんが
(インフルエンザ脳症が怖くて解熱剤使ってなかった。安心できる薬との説明聞いたがなんとなく怖くって。でも、けいれんでおかしくなられるよりましとこのとき思い直した)・・話半分に聞いてね。
けいれん起こしそうなときって、明らかにおかしくなる(呼吸しにくくなる、苦しそうになる)からわかると思う。
要は泣かせっぱなしでもいいけど、時々様子見に行ったりして、目を離さないことなんじゃないかな。
知らない間にミルク吐いちゃうとかってあるしね。

それより、普通に喋れる状態になったみたいでよかったね>>1

47 :名無しの心子知らず:02/09/08 14:33 ID:q9nrmXRs
新生児時代

1 外にでると気分が変わるようなので、外で抱っこ。
2 泣いても、放っておく。
3 おしゃぶり。

で乗り切った。おしゃぶりは賛否両論あるだろうけど。うちの子には
よく効いた。指しゃぶりができるようになった2か月の頃にはやめた。

48 :名無しの心子知らず:02/09/08 14:44 ID:qb9kVTVW
赤ちゃんって、泣かせすぎると脱腸になるらしい。

49 :名無しの心子知らず:02/09/08 14:48 ID:qb9kVTVW
もしかしたら、まだお母さんのオッパイの量が足りてないのかも。
もう少し頑張って、オッパイが沢山出るようになったらきっと解決すると思う。
出産した産院に相談できないの?
家の子も、お臍焼いてもらって出血止まったよ。
1ヶ月検診までもう少しだね。
ママ頑張って

50 :名無しの心子知らず:02/09/08 14:50 ID:XMhfxjYm
さっきまで、近所の赤ちゃんがずーっと「オンギャオンギャ」と泣いてたよ。
私は、「新生児ちゃんの泣き声はかわいいな〜」なんて聞いてたけど、
そのおうちの中じゃ、お母さんがきっと大変だっただろうな。
泣き声を聞きながら、一年前を懐かしく思い出してました。


51 :名無しの心子知らず:02/09/08 15:58 ID:p8WDeSai
新生児期くらいの小さい赤ちゃんの泣き声って
今から思うとそんなにウルサク無いんですよね。
でもはじめてだし、赤ちゃんに何かあったら?どこか悪いのか?
と色々心配してるからあんなにイライラしたんだと今になって思う。
食欲もそこそこあってゲップやウンチ&おしっこが大丈夫で
熱も無ければ赤ちゃんは見た目より案外強いから大丈夫みたい。
孤独だと余計に不安になるのは当然だよね。
私は困った時はミルク会社等の育児相談窓口に電話してたなぁ。
育児に詳しい誰かに聞いてもらうのって救いになるよね。

52 ::02/09/08 16:18 ID:GpTRLIPa
ようやく悲惨な台所が人並みになりますた。
途中また泣いたりぐずったりしましたが
今は天使の寝顔です。
なるべく目を離さないように、5分に1回くらいベッドを覗いています。
おしゃぶりも使っていますが、気に入らないと「ペッ」と吐き出します。
こんな小さいのにちゃんと意思があるのかと驚いてしまいます。(反射かも?)

オパーイは母乳とミルク混合なので、とりあえず足りてくれてると思います。
ただ、飲んでる途中でブリブリ・・・というパターンが多く、
集中して飲んでくれません。ダラ飲みになってしまいがちです。
だから短時間しか眠ってくれないのかな。

また大泣きされて自分も泣きたくなったらこのスレに来ます。
また泣いてる・・・頑張ってきます。



53 :名無しの心子知らず:02/09/08 16:21 ID:1WgGH6I7
私も、新生児の頃は、夜泣きやまないってだけで泣きながら救急病院に
連れてったこと数回・・・ダンナは毎晩仕事で遅かったし、もう不安で不安で
気が狂いそうだったなあ・・・でも、不思議なもので、タクシーに乗ると
泣きやむんだよね。だから、皆さん言ってるけど、やっぱり泣いてる時は
外に出すのが1番いいのかも。
今思えば、なんであんなに神経ピリピリさせてたのかな、と思います。
たぶん、産後のホルモンバラんすの乱れとか、いろいろあったんだろう。
必ず、必ず楽になるから、心配しないで!!!ねっ!




54 :名無しの心子知らず:02/09/08 16:26 ID:dllyDGyb
>1さん、
落ち着かれたのですね。良かったです。このスレも、もう良いでしょう。

掲示板と言うのは、皆が見ている公共の場所です。
スレッドと言うのは、その皆のためにあるものです。
貴方一人のためではありません。

☆★☆泣きやまないときのあやし方☆★☆
http://life2.2ch.net/test/read.cgi/baby/1024912342/l50

こちらに移動をお願いします。

55 :名無しの心子知らず:02/09/08 16:47 ID:DwUKhvQr
>>1さんとはシンクロしないかも&ガイシュツかもしれないが、赤ちゃんにとっては
悲しい=泣く=親の努力不足で不満から泣いている
なんかじゃなくて、「ねぇねぇちょっとぉ」と言えない代わりに声を
張り上げてるだけだ。運動代わり程度かも。

だから、泣き止まないのは両親の能力不足や配慮不足なんかじゃ
全然ないし、そういうプレッシャーは杞憂、と都合よく考えてます。

>>54さん、書き方がぜんぜん嫌味じゃないし(というより感心してしまう)、
正論なんだけど、ある程度の主題重複はあってもいいのでは、と思います。

スレ汚しスマソ。

56 ::02/09/08 23:49 ID:a9KN2oNo
>>54
ガイシュツごめんなさいです。
気が動転してて上手に検索できなかったのです。
移動します。
そんなわけでsageます・・・


57 :名無しの心子知らず:02/09/09 08:31 ID:sKoQu9ml
私も最初の頃はベイベと一緒に泣いていました(w
でも最近は、日中泣き叫び始めたらしばらく放っておきます。
んで、ある程度運動させたところで抱き上げておっぱいあげながら
横抱きゆらゆら・・・で寝てくれます。
夜中はまずいけど、日中だったら隣近所にも勘弁してもらわないと
ノイローゼになってからじゃ遅いからね。

ガイシュツだそうなのでSageます


58 :名無しの心子知らず:02/09/10 01:05 ID:fO3rk++9
うちの子もよく泣いたなぁ。
一時はホントニ、私も気が狂いそうになって、
窓から投げたろか!などと思ったこともあったよ。

でも1歳になった今は殆ど泣かないなあ。
ハイハイするようになったら泣かなくなった。
よく笑うし、マジで可愛い。
半年、頑張ってよかったとおもた。
じっと寝かせられてたのが嫌だったんじゃないかと思う。

59 :名無しの心子知らず:02/09/10 02:01 ID:3g7ceKKr
1さんち、ベビーラックはないのかな?スウィングするやつ。
あれ効くよ。もしまだないのなら、レンタルでもあるから
借りるなり買うなりするのをオススメします。
オートスウィングがいいかも。ボタンひとつで揺らしてくれて、
そのうち寝てくれることも多い。新生時期ものすごく頼ったよ。

60 :名無しの心子知らず:02/09/10 02:22 ID:BKQjW0JH
ただ理解の無い近所がいたり(特に集合住宅)すると、本当にたいへんですよね。
ただでさえイライラしているのに、他にも気を使わなければいけないし。
でも私は独身だけど応援してます!
お母さんがた、がんばってください。

61 :名無しの心子知らず:02/10/03 23:18 ID:SEKSJ2dV
発展途上国や難民キャンプの赤ちゃんたち。
泣き声すらあげられずに、死んでいきます。

よく泣く子は強くなる。
そしてそれを聞いてくれるお母さんがいて幸せ。

・・・・今だから言えるんですけどね。

62 :名無しの心子知らず:02/10/03 23:41 ID:WXIxZURC
ちょっと考え方を変えると
泣いてるから大丈夫なんです^^;

長男の時は泣いてると心配ですぐ見にいったけど
次男の時は「泣いてる泣いてる!大丈夫。」って感じでした。
かえって泣いてないと見に行ったりして・・・。
もちろん、いつもと違う泣き方は要注意だったけど。
元気だから元気に泣けるんですよ^^

>61のレスを読んで心が痛かったです・・・。

63 :名無しの心子知らず:02/10/03 23:46 ID:0Vac08cw
カウンセラーは、赤ちゃんは大泣きで死ぬ事はないので
泣かせたままにして、ママは別室に行き深呼吸して、ちょっとの間、
雑誌を読んだり電話で誰かと話したりして
気持ちを立て直してから再度挑戦したほうが良いと言ってました。


64 :名無しの心子知らず:02/10/04 00:04 ID:9g21aASt
うーん、なんかこのスレマターリでいい感じかも。
私も今月出産なんでその後このスレにお邪魔したい感じだわ。
でも重複なのかにゃー。残してほしいなー。

65 :名無しの心子知らず:02/10/04 00:11 ID:kC0GNtc1
>64
出産、楽しんじゃう気持ちでイキんできてね〜!!
ホヤホヤ赤ちゃん、いいな!いいな!

66 :名無しの心子知らず:02/10/04 00:15 ID:o/7JtmBl
 頑張って!!>1さん
赤ちゃんの泣き声って結構、耳に障るよね。
落ち着いて赤ちゃんを抱っこしてあげよう!!
私はタオルに包んでよく寝かしたものです。
でも、今はちと暑いかも。ガンバ!!

67 :名無しの心子知らず:02/10/04 00:41 ID:EcErRVCQ
うちのベイベ、生後25日目。
3日前から夜7時から11時と3時から5時に
お泣きするようになった。
ごはんはあぐらにのせて貧乏ゆすりで食べている。
お風呂タイムを夜にずらしてなんとか緩和されたみたい。

抱っこの最中に次にやらなくちゃいけないことを考えてるから
いらいらしちゃう。
再来週義父母がくるので鬱。



68 :あぼーん:あぼーん
あぼーん

69 :あぼーん:あぼーん
あぼーん

70 :名無しの心子知らず:02/10/04 00:48 ID:bCVQbrbC
うちも赤ちゃんいるんですが、とにかく泣く泣く。
泣きやまない時はとことん泣きやまない。
うち、アパートだし気は使うわ、何もできないわで
頭ん中がごちゃごちゃする時がしょっちゅうです。
だけどここ読んでホッとしたし、また明日から
ちょっとリラックスして育児したいと思います。

ここ読んで良かった。

71 :名無しの心子知らず:02/10/04 00:56 ID:Ls+CNz2E
私の場合はですが、新生児期よりも、
1〜2歳なってからの夜泣きのほうが
はるかに気が狂いそうでした。
泣き声もデカイわ、暴れるわ。。。
正直手を上げてしまったこともありました。。。
個人差があるのはわかっていても、育て方に悩んだりしてしまうし。

72 :名無しの心子知らず:02/10/04 01:07 ID:DN4ogKI7
あー。うちの子も生後1ヶ月くらいは泣きっぱなしだったな。
窓から捨てたろか!?と思ったこともあるくらい。
あー。捨てなくてよかった。今1歳だけど、激しく可愛いよ!

73 :名無しの心子知らず:02/10/04 01:21 ID:elrq0Y1U
〉1 ベビースリング買ってみて!

74 :とほほ:02/10/04 01:22 ID:EcErRVCQ
出産してからというもの、ベイベの方を向いて寝ているので
夫の顔を見ることが無くなった。
片チチ出しっぱなしで寝ちゃってるし…。
お昼までねぐせのままお風呂にも入れず、
内祝いのセールスマンは注文決まりましたか?
と、毎日やってくる…。

夫にだっこされてぐっすり眠りたいよ。


75 :名無しの心子知らず:02/10/04 02:16 ID:xrs94HEg
>>72
なんで窓から捨てなかったの?


76 :名無しの心子知らず:02/10/04 02:25 ID:FNgpvyl7
>1
>>72に同意です。とりあえず棄てず殺さず殴らず蹴らずに、あともう少し我慢しましょう。
笑うようになりますよ。笑うように! 

きつかったら、保育園の時間保育に預けましょう。母親にも休息が必要です。
特に今は核家族が進んでますからね。そうしう施設を利用して過ごして下さい。
家が近いなら、手伝ってあげたいです。

77 :名無しの心子知らず:02/10/06 02:49 ID:NYC1lMem
本当に気が狂うかどうか見てみたい。


78 :名無しの心子知らず:02/10/06 03:01 ID:/txxRiF6
私は全然気にならなかったなぁ。
子供が生まれたそのうれしさで、泣いても泣いても
かえってそれがいとおしくて涙が出てきた。
イラつくのは旦那かな。

79 :名無しの心子知らず:02/10/06 03:27 ID:ZuG1uRhx
子供の泣き方や声によるんじゃないのかな?火がついたように大声で泣く
子供っているよ。それも長時間泣きっぱなしでどうしようもなく。
それにおとなしい感じの子はあまり大泣きしないから日々の親のストレス
とか全然違う。

80 :名無しの心子知らず:02/10/06 03:36 ID:NYC1lMem
大泣きする赤ん坊って、どっか壊れてるんじゃないの?
それとも、親が大声で怒鳴るもんだから、
それに負けまいと余計大声で泣くとか。


81 :名無しの心子知らず:02/10/06 03:37 ID:3DsX/jbA
>>80
アンタ、自分が壊れてるからって、他人の赤ん坊まで壊れていることにすんなって。



82 :名無しの心子知らず:02/10/06 03:40 ID:PsvzyzHq
どすの利いた泣き方はまだいいけど
うちの子は兄弟とも甲高い声で鳴く。
キャーキャーいって・・・男のくせに。
ジェットコースターにでも乗ってるのかと思うくらいウルサイ。
声帯とか性格によって鳴き方もさまざまかもしれませんね。

83 :名無しの心子知らず:02/10/06 03:42 ID:NYC1lMem
>82
「鳴き方」って、お宅の子供は卵生ですか?


84 :名無しの心子知らず:02/10/06 03:43 ID:3DsX/jbA
鬼の首を取ったように揚げ足をとるねぇ。
アンタだってバカみたいな間違いいっぱいしてるくせに。
恥ずかしいヤツ。



85 :名無しの心子知らず:02/10/06 04:20 ID:PsvzyzHq
>83
あなただって別スレで誤字されてますよ。
「単に、>>325の家庭に愛情が欠けていただけでわ?」
って最後「わ」はおかしいのでは?ねぇ?
>84さんはどうおもわれ?


86 :名無しの心子知らず:02/10/06 04:36 ID:ZuG1uRhx
>82
もしかしてハスキーボイス?大きくなるとはっきりするかな。




87 :名無しの心子知らず:02/10/06 04:39 ID:0/h8/rF/
赤ちゃんがなくのをまだストレスに感じた事ってないな
だってしゃべれないし動けないしまだなく事しか出来ないって感じじゃないですか?
一生懸命でかわいい!
私は子供がおなかすいたりおしめが汚れたりしてなくたびに
ニュースなどで見た虐待された赤ちゃんの事を思いだします
おなかすいてないてるだけなのにたたかれたり
おむつは変えてもらえずに汚れたままだったのかな・・・って
思うと本当にかわいそうで仕方ない



88 :名無しの心子知らず:02/10/06 04:42 ID:PsvzyzHq
どうなんでしょうか?
上は2歳なんですが、案外ハスキーかもしれませんね。
赤子時代はうるさいと思っていましたが
今となっては言ってることが聞き取りやすい方だと思います。
ハスキーだからかなぁ・・・


89 :名無しの心子知らず:02/10/06 04:46 ID:x6HM65of
私の弟は子どものころヘルニアで大泣きしたせいで、
それ以来ドラえもん声です・・・。

90 :名無しの心子知らず:02/10/06 04:47 ID:h85A4Yil
犬や猫も鳴くが、卵じゃない・・・と言ってみる

91 :86:02/10/06 05:01 ID:ZuG1uRhx
>88
かならずそうとは限らないけど。

うちは兄弟そろって声が大きめでハスキーだねって言われる。赤ちゃ
んの頃は「ひときわ甲高い声」と産院でも言われてたよ。
話し方ははっきりいうほうなので今のところ聞き取りやすい。

92 :名無しの心子知らず:02/10/06 22:00 ID:OMyTMDnq
出産の入院中、隣の部屋の赤ちゃんの泣き声がピキャッ♪ピキャッ♪って超高い声で可愛いかったです 1タソもみんなもガンバレー!

93 :名無しの心子知らず:02/10/06 22:11 ID:yl9VOKIx
ピキャッ・・・・・・って
エイリアン思い出してしまいました。ゴメソ。

94 :名無しの心子知らず:02/10/06 22:40 ID:bJVX1/ce
1タン、ガンガレ!
一ヶ月なんて死ぬほどなくよね!
もし、できるなら実家に戻って手伝ってもらったら?
慣れるまでは、大変だよね。
でも、永遠につづくわけじゃないよ!!!

95 :名無しの心子知らず:02/10/06 22:47 ID:zX/9YntP
イライラするのは子供より自分のほうが大事だからじゃない?

96 :名無しの心子知らず:02/10/06 22:49 ID:YM2UJs1F
赤ちゃんは悲しくて泣いてるんじゃないんだからいいんだよ。
お話してるんだよ。だってそれしかお母さんに
いろいろ伝えることできないんだもの。
お母さんにいっぱいお話したいんだよ。耳は痛いだろうけど
はいなはいなってきいてあげてね。
それとまだお腹から出てきて26日!
まだまだこの世にも慣れないし、コワイことばっかり!
温かいお腹とはえらい違いでそりゃびっくりして泣きたくなることも多いさ。
いつまでもいつまでも泣きつづけるわけじゃないよ。
3ヶ月になると1段と可愛くなるし6ヶ月になると一気に5段ぐらいかわいくなる。
「今だけ」のしんどい新生児期、大変だけど乗り切って!

97 :名無しの心子知らず:02/10/06 22:50 ID:HgQzwKYl
うちの息子も新生児の頃はよく泣く子だった。
>1さんの気持ちよくわかるよ。
『アレもコレも全部やったのになぜ泣くの?!』と
ノイローゼになりそうだった。
『こんな子いらない』と思ったこともあった。
私も>1さんと同じようにこの板で泣き事言って皆に励まされた。
『あと1ヶ月。もうちょっとだから頑張れ!』と言われ
それを信じてやってきたら、本当に2ヶ月頃から
激しく泣くことも少なくなり、4ヶ月になる今では
とても良い子になったよ。
本当にあとちょっとの辛抱だと思うから頑張って!!!

98 :名無しの心子知らず:02/10/06 22:51 ID:NYC1lMem
偽善者の合い言葉は「がんばれ」


99 :名無しの心子知らず:02/10/06 22:52 ID:vPCn/Gyn
あるていど、ほっとけ。

100 :名無しの心子知らず:02/10/06 23:00 ID:zX/9YntP
自分を捨てろ。子供のためだけに生きろ。


348 KB
★スマホ版★ 掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50


read.cgi ver 05.05 2022/08/31 Walang Kapalit ★
FOX ★