■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
産後から床上げまでは
- 1 :名無しの心子知らず:02/07/20 19:28 ID:GjiL8hM2
- 水仕事は絶対にしてはいけないと、よく聞きますよね。
知り合いに、産後無理をして一生薬がなくては生きられない
体になった人が居ます。(30年前のお産にて)
30年前と違い、医療や家電が進歩しているので問題ないだろうと思い
退院直後から手抜きではありますが、家事・育児をこなしています。
産後に無理をしてひどい目にあった話等、聞きたいです。
- 2 :名無しの心子知らず:02/07/20 19:32 ID:b2V3KRrY
- 2get
- 3 :名無しの心子知らず:02/07/20 19:35 ID:ydefaD+O
- 2ゲット
- 4 :名無しの心子知らず:02/07/20 19:38 ID:ydefaD+O
- はずした。まあいいか。
産院できいたはなしですが、
産後無理をすると、
更年期になると、子宮がお○ん○んのように、出てきてしまうことがあるそうです。
でも昔とは、家電の事情とか違うもんね
でもくれぐれも無理をしないでくださいね。
- 5 :名無しの心子知らず:02/07/20 20:56 ID:Vk6kA6b1
- 里帰り出産をしない人の裏事情
http://life2.2ch.net/test/read.cgi/baby/1021634009/l50
なんとか乗り切った人たちの話ばかりですが、
こっちで聞いてみては?
- 6 :名無しの心子知らず:02/07/20 22:10 ID:IQRPUCvo
- 私の叔母が、産後無理して10年血の道(若年性更年期障害)を患った。
ずーっと寝たり起きたりの生活だったんだよ。
後、産後退院して、子供に黄疸が出てたんでその事で退院後3日目に
産院に行ったんだけど、待合室で「産後無理して絶不調」って人と
一緒になった。
「産後は1ヶ月健診までは絶対無理しちゃ駄目よ。私は3年前に出産
したんだけど、その時の無理が祟ってずっと病院通いになっちゃった
の。あなたは気を付けてね」って。
こっちも産後すぐだったし、すごく説得力あった。
産後全く家事しちゃ駄目って事はないかもしれないけど、ちょっとでも
疲れたらすぐ横になって、自分と赤ちゃん第一って事だけは絶対守る
べきだと思う。
- 7 :名無しの心子知らず:02/07/20 22:20 ID:hVbfLU2c
- 子供がNICU入っちゃったので
入院中も退院後も母乳搾って届けて1日の大半を面会で過ごして
寝てたことはほとんどなかった。
里帰りだったのでそれ以外の家事はほとんどしなかったけど…
特に不調になったことは無かったけどなんか読んでて心配になって
きちゃったな…産後1ヶ月検診では異常ナシでしたが。
- 8 :名無しの心子知らず:02/07/20 23:39 ID:dBjBmfUn
- >>4
子宮脱の事かな?
ちょっとした拍子に子宮が下りて来ちゃって膣をさわると分かるって
やつでしょ。
うちの母親がそう。
妹を産んでから無理しちゃった結果、子宮脱になっちゃったみたい。
近所のおばちゃんも40才過ぎてから不正出血など先生から産後にちゃんと
休まなかったからこんなことになったって言われたっていってた。
だから私が上の子を出産した後、親は私をとにかく寝させてくれた。
今、2人目出産間近なんだけど、上の子に手が掛かってて絶対休めそうに無い。
もう、なる時はなると思って諦めてます。
- 9 :名無しの心子知らず:02/07/20 23:44 ID:b2V3KRrY
- 産後無理すると・・・って一体どの程度のことを言うんだろう?
私の場合、産後2週間は実家にいたけど、
その間も、子供の服の洗濯とか、ちょっとした買い物とか
(ほんとにちょっと車で連れて行ってもらって買い物時間は10分)
いろいろ動いてた。
その後自分の家に戻れば、外には出ないけど家のことは普通にやって…
これって、別に無理してるとは思ってないけど、
実際、もっとじっとしてる人もいるみたいだし・・・どうなんだろう?
- 10 :名無しの心子知らず:02/07/20 23:51 ID:5OTPrOZH
- 産後1ヶ月ぐらいはあんまり動いたらいけない
動いてムリすると年を取ってから更年期障害になるって言われた
でも里帰りしない人とか面倒見てくれる人がいない場合は自分でいろいろ
しないといけないし難しいですよね
- 11 :名無しの心子知らず:02/07/21 00:04 ID:ff0XsgAE
- 里帰りしなかったから
退院後すぐ、家事育児してました。
が、悪露が2ヶ月ほど続いたぐらいで
後はコレといって支障なかったです。
- 12 :名無しの心子知らず:02/07/21 00:20 ID:kZSAfzWr
- 水仕事は絶対にしていけないとは
昔 今より家事とかが大変な時代にお嫁さんに無理をさせてはいけないから
ということで言われていたらしいです。
でも 無理はよくないですよね。
しかし 微妙な言い回しだからわかりにくいですよね。
スレ違いですが 切迫流産しかけたときに 医者が
「家でおとなしくしててください」
というので 家の中でパソコンしたりとかしてゴロゴロと遊んでたら
血が止まらないので病院に言ったら
「あんた動いたでしょ?」
とか言われた。
寝てろとか言えばいいのにと思った。
結局流産。始めはわからないことだらけだから 難しい。
出産って大変だ。
- 13 :名無しの心子知らず:02/07/21 01:13 ID:WXgxPDc/
- 出産から1ヶ月、寝たり起きたりでパジャマで生活してました。
赤子の世話しかしなかったな。コンビニに行こうと外に出たら
まっすぐに歩けなくてビクーリしたよ。
- 14 :名無しの心子知らず:02/07/21 01:16 ID:ECAAhdMb
- >>13
そこまでじゃないけど似たような生活してた
やけに太陽がまぶしくてクラクラした
- 15 :名無しの心子知らず:02/07/21 01:17 ID:3648cAey
- そうそう、産後初めて洗濯物を干そうと外に出たら
眩暈がして倒れそうになったナァ
- 16 :名無しの心子知らず:02/07/21 14:38 ID:0FYnayN1
- 7です。
私も動き回っていたせいか?悪露が長く続いて(腹痛はナシ)
1ヶ月検診のときに医者に言ったら
「立って歩き回ったほうが悪露は早く出切るんだけどね」
って言われました。
水仕事云々はやはり産婦に無理をさせないための言い方ですよね。
お宮参りで父方の祖母(姑)が赤ちゃんを抱いてお参りするっていうのも
産婦(嫁)を労わるためだし。今は誰が抱いていってもかまわないけど。
- 17 :1:02/07/24 14:43 ID:wXvE63CH
- 沢山のレスありがとうです。
更年期障害や子宮脱を検索しまくっていました。
15日に3人目を出産したのですが、今回は特に安産で、
私はバンパイヤか?と思う程回復も早くて、ついつい
普段通りの家事をこなしてしまっています。
今の無理が祟って体調を崩したらまた報告しますね。(W
また引き続き、産後の無理による祟りの話があったら
どうか聞かせて下さい。
- 18 :名無しの心子知らず:02/07/24 14:49 ID:oxiCJ1xs
- まだ完全な診断は下ってないけど、リウマチっぽいです。
産後発症しました。産後無理したつもりは無いけど実母には
「もっとノンビリ過ごすべき!」と言われてました。もちろん
リウマチの原因がコレって事は無いかもしれないけど、ストレス
も1つの要因で産後発症してしまう人が多いのも事実らしいです。
帝王切開で、オロは2ヶ月ほど続きました。実母は2週間程いて
くれて食事の支度や掃除をしてくれましたが、洗濯や買い物は
自分でしてた。
- 19 :名無しの心子知らず:02/07/24 15:01 ID:fS4nGZ6t
- 産後の水仕事うんぬん…って
恐らく水道ひねっても蛇口からお湯でない頃とか
布おむつ洗濯するにも水くんで手洗いの時代の話じゃないのかな。
里帰りなしでフツーに家事してたけど、もっと後にガタが来たら困るなぁ。
あと米国なんかだと日本より出産後の入院期間も短いし
里帰りの習慣もあんまりないって聞いたけど、更年期が早いの?
- 20 :名無しの心子知らず:02/07/24 15:26 ID:JX8mg/Qp
- ひたすら安静がいいと言う人もいれば、ある程度動いた方がいいと言う人もいる。
まだまだハッキリした見解が無いんでしょうな。
便利家電がそろって、昔より栄養状態のいい現代人、出産が良好だったなら、少しのことはできるように思う。
- 21 :名無しの心子知らず:02/07/24 15:32 ID:bcFVqIt8
- 無理しない程度だったらOKってことですね。
- 22 :名無しの心子知らず:02/07/24 15:35 ID:TTZ62CmU
- >20 私が産んだ産婦人科の先生は動けって言ってたなぁ。
あとお尻に力を入れる運動をすると、後々のためにいいとか。
なので産後すぐに調子に乗って院内を小走りしたら(うるさくない程度)
血相を変えた親にとめられた・・・
そのせいか(?)傷の回復は早かったようで
一ヶ月検診の後すぐに生理きたよ…(母乳あげてたのに)。
そんな母は「産後21日は水仕事NG!!」といってさせてくれなかった。
といっても、こちとら抱いてないと泣きまくる新生児かかえて
家事どころじゃなかったんだけど。
産後家事をしてる方々、尊敬します。無理しないでほしいな。
- 23 :名無しの心子知らず:02/07/24 16:06 ID:ubEjBkDB
- 産後15日目です。
退院してから実母に「後で神経痛になるから水仕事はダメ!半袖短パンもダメ!外にも出るな」
と言われ、今まで大人しく従っていたんだけど、昨日産後2週間検診で先生に聞いたら
「無理をしない範囲でだったらOK。近所の散歩程度だったらむしろして下さい」
と言われますた。。。
- 24 :名無しの心子知らず:02/07/24 16:14 ID:toUE4wAZ
- 私は母親がいないので,5日入院してほとんど普通に家事をしました。
無理もなにも疲れて,具合悪くてほとんど無理矢理でした。
休めるものならずーっと甘えていたいな〜。いいな〜
産褥体操をしたり早く回復できるようにいちおう努力はしました。
骨盤がきちんと戻るのがたしか3,4週間と以前なにかのスレにありました。
早く動くと広がった骨盤に体脂肪がついてそのままって・・(デカ尻?)
身体のバランスも崩れるんでしょうかね。
- 25 :名無しの心子知らず:02/07/24 16:17 ID:WN+yc1t9
- 二番目の子が病気があって、大学病院に転送されたのね。
んで、私は退院後すぐ、電車を乗り継いでそこに通ったの。
二人目なので結構、産後もなんともないような感じがしたんだけど
ホームに電車が来て、駆け込もうとしても
股関節が緩んでて、走りたくても走れないのには驚いた。
ガシャン、ガシャンとロボコップになった感じだったよ。
- 26 :名無しの心子知らず:02/07/24 16:19 ID:LRHLu7QX
- >>19
昔は、一年間で象一頭分の洗濯物をタライと洗濯板で洗ってたんだって。
プロジェクトXでそういってた。
国産洗濯機開発に携わった皆さん、快適な産後をどうもありがとう。
(BGMは中島みゆきで・・・)
- 27 :名無しの心子知らず:02/07/24 16:37 ID:3r6v6aAD
- 象一頭分って、、、想像つかんが面白い!
- 28 :名無しの心子知らず:02/07/24 16:52 ID:fS4nGZ6t
- >>26
ワロタ…私もその回のプロジェクトX見て全自動洗濯機&乾燥機の時代で
ホント良かったと思ったよ。
で、私が鍼灸院で言われたのが「産後本を読んだりすると良くない。
目を疲れさせると後で体に来る」だったけど、産院でヒマな時週刊誌読んでたし
退院後は2ちゃんやり放題…もう遅いか…
- 29 :名無しの心子知らず:02/07/24 16:59 ID:0mGIua5I
- >28
私もだー。
会社にいたときよりパソコン使用時間長いかも。
でも2chでもやってないと、孤独でダウンするかも。
- 30 :名無しの心子知らず:02/07/24 17:13 ID:JX8mg/Qp
- 2人目のとき、2ちゃんねるではかなり反発の多い自宅出産だった。
産後、頼んでないのに姑が泊まりで手伝いに来ると言い出した。
離れて住んでて、上の子にも会いたいだろうなと思ったので渋々OK。
生んだその日、姑が来る前に洗濯と掃除とゴミ出し、さらに洗濯したのがばれないように洗濯物の取り込みまでを済ませて出迎えた私・・・。
産後一週間には上の子を連れて出生届を出しに行った。
自分の頑丈さに感謝。
- 31 :名無しの心子知らず:02/07/24 17:21 ID:GupySWwo
- >30
>生んだその日、姑が来る前に洗濯と掃除とゴミ出し、
>さらに洗濯したのがばれないように洗濯物の取り込みまでを
>済ませて出迎えた私・・・
手伝いに人が来てくれる前に片付けをしなきゃいけなくなって
逆にたくさん動いてしまう罠。
実は漏れも(>30ほどではないけど)。
姑が週3で来てくれてたんだけど、来る前に
人が来られる状態にまでしておくのが大変だった。
姑がいる間はとても寝られないし。
全部自力で手抜き家事していたほうがいくらかマシかと。
- 32 :名無しの心子知らず:02/07/24 17:25 ID:90r5JJ7T
- 1さん、無理はいかんですよ!!!
私、5月に3人目を産みました。
退院後1週間は実家に帰りました。実家では子供の食事の用意くらいはしてましたが
あとは寝たり起きたりではないけど、まあ出きるだけ横になるようにしてました。
1週間たって、幼稚園児の長男、2歳の次男、新生児を連れて自宅に帰りました。
自宅に帰ったら毎日旦那と長男の弁当作り、掃除、洗濯、夕飯の用意とすべて今まで通りに
やり、その上夜中に何度も起きて新生児のお世話・・・で結局、自宅に帰って5日目、
産後2週間弱でまた入院してしまいました。
私の場合、まともに眠れてなくて頭痛がひどく起きあがれない、食事も出来ない状態で
診断は「過労・血の道症」でした。
入院して栄養剤?の点滴をして明剤と安定剤を飲み、死んだように寝ました。
幸い3日で退院できましたが入院したときはほんとーーーに頭が割れるように痛くて
すごく辛かったです。
今は産後2ヶ月ちょっとですがやっぱり時々頭痛がします。
どうも偏頭痛持ちになってしまったようです。
ほんと、無理はダメですよ、無理は。
- 33 :名無しの心子知らず:02/07/24 17:43 ID:gQ9K6OHO
- 1さん、32さんの言うとおりです!
去年三人目を産み、退院直後から6・3歳児の世話をして
家事をして・・・そしたら腰に来ました。
ちょっと疲れると、もううごけないくらいの激痛・・・
医者に「産後早く動きすぎ!」と言われました。
最低2週間は大人しくしてたほうがいいですよ〜。
今から更年期に怯えています・・・。
- 34 :名無しの心子知らず:02/07/24 17:54 ID:uHOxVQAL
- 産後2ヶ月です。
里帰りせず、退院初日から家事をし、産後10日で車運転して買い物へ。
そのときは「余裕じゃん」と思ってたけど、最近足腰にきてます。
1日中足が重い。特に起きてすぐは階段下りるのにふらつく感じ。
旦那は「運動不足」というが、絶対産後ゆっくりしなかったからだと思う。
オロもまだ完全に終わってないし。更年期が怖いよ。
頼れるひとがいるならゆっくりしたかった。
でも、それが出来ない状況だから動かざるを得なかった。
- 35 :30:02/07/24 18:01 ID:JX8mg/Qp
- ついでに書くと、姑は夫の朝食を作ってくれなかった。
なのでなぜか私が産後3日から5時起きして作っていた。
へたれ夫とへたれ姑は逝って良し。
- 36 :名無しの心子知らず:02/07/24 18:42 ID:GajBOWA3
- >35
かわいそうに・・・
うちは里帰りもせず、双方の両親ともに来てもらわなかった。
実親といえど結婚して10年近くも経つと気を使っちゃうし。
自分の家でのマイルールも出来上がってるので勝手に家事をされたくない。
食事はデリバリー&弁当。旦那の朝食はパンでも焼いて食べさせてた。
洗濯は洗濯機&乾燥機。
埃じゃ死なないってなもんで自分と子供のいる部屋のみを掃除かけるだけ。
買い物は旦那に頼んだ。
大した事してないんだけど、とりあえず手伝い無しでなんとかなった。
これでも産後無理になるのかなぁ?
産後2週間後に妹(独身)が「遊びいくよ」と言ってに来たが
「ホントに『遊び』に来ただけだね」と旦那は怒ってた。
確かに子供の面倒を見る訳ではないし、家事を手伝う訳でもない。
テレビ見てゲームしてご飯食べて寝るだけ(しかも夜更かし)。
別に妹に期待しなかったけど、これを姑にやられたらきっついな。
中途半端に手伝いに来られる位なら来ない方がましと思う。
- 37 :名無しの心子知らず:02/07/24 19:05 ID:1OjdrUyV
- >>36
独身だと産後がどれだけ大変か分からないのも仕方ないのかもしれないけど...
うちも妹には泣かされました。
私は一応里帰りはしたんだけど、母親はフルタイムで働いているので、自分の事と赤ちゃんの事は、退院した直後からやりました。
で、実家にいる学生の妹、自分が抱っこしたい時に抱っこしにきて、自分が飽きたら返す、とほとんどおもちゃ感覚。
酔っ払って帰ってきて、起こして泣かせて、その後一晩寝なかった時にはホント、殺意すら覚えました。
(しかも妹はその事を覚えてない!)
滞在中使っていた部屋が、妹の部屋の隣りだった為、泣き声で眠れないと言われ、泣く泣く外に連れて行ってあやしたり。
私が夜ほとんど寝てないという事までは考えが及ばないらしく、
昼間赤ちゃんと一緒に寝ていたら、
「いいよね、昼っからごろごろ出来て。ところで、私の食事は?洗濯は?」
と言ってきた。
さすがに頭にきたし、いい加減産後鬱になりそうだったので、予定を切り上げてとっとと自宅に帰りました。
想像力に欠ける人は、たとえ身内でもごめんだ。
ちなみにこの妹が買ってきてくれるベビー服、みんな豹柄とかのアニマル柄か迷彩柄で、着せて外を連れ歩く勇気が私にはない。
DQNな身内話でごめんなさい。
- 38 :37:02/07/24 19:10 ID:1OjdrUyV
- ちなみに私、実家にいた産後二週間の間に、何と14Kgも痩せました。
そう。
妹の世話までしていたら、妊娠前より更に体重が減ってしまったのです。
おかげで血性の悪露が二ヶ月以上続くわ、切開の傷に細菌入って化膿しちゃうわ、
目がとても疲れやすくなっちゃって、頭痛持ちになっちゃうわ、散々でした。
やっぱり、産後は無理は禁物...
- 39 :名無しの心子知らず:02/07/24 19:38 ID:8Q3cv+3F
- なんで学生の面倒なんて見なきゃいいけないんだよ!小学生?
- 40 :37:02/07/24 19:43 ID:1OjdrUyV
- >>39
うんにゃ、高校生。
- 41 :名無しの心子知らず:02/07/24 20:07 ID:jBFAa/50
- 今時は、高校生が酒飲んで帰ってくるのか・・・
- 42 :1:02/07/29 10:34 ID:oUD1eldQ
- 皆さん、その後お体の調子はどうですか?
このスレを参考になるべく無理をしないようにと
心がけてはいるのですが、やはり私が動かないと
どうにもならず、先日は座り仕事ではありますが
少し仕事(接客)もしました。
そして2,3日前位から腰痛の気配が・・・・
頭痛に関しても、産後8日目に頭が痛くて鎮痛剤を飲みました。
産後の過ごし方と更年期障害の関係は立証されていないらしいですが
やはりお産後に無理をした経産婦にとっては恐い話ですよね。
今日で産後2週間。床上げまでまだ2週間ありますので
気をつけたいと思います。
あと、「産後にこーんなに無理しちゃってたけど全然平気」
って情報もお待ちしています。
- 43 :名無しの心子知らず:02/07/29 10:57 ID:hn7zucTd
- うーん・・・5年目の事情という前フリしとくね。
医療機関によっても、個人の体質によっても違うだろうから。
総合病院(周産期に力入れてる)でお世話になりました。
分娩直後やトラブルのあった方は別ですが
動けるようになったらなるべく動くように薦められました。
悪露の出と子宮の戻りをよくする為にはその方がいいとの事
母子別室だったため、授乳以外はよく寝たし同室の皆さんと
合宿のような盛り上がりもありましたね。
私自身が安産だったためもあるでしょうが、退院翌々日には
免許の更新にも行きました。
病院から出て、24時間スクランブル状態になってから
(授乳やら世話やら)疲労の度合いが強くなりましたッけ
体も心も。疲労がピークになる6ヶ月ごろの方がキツカッタナ
そうそう、入院中に本を読んでたら『細かい字は見るのやめなさい』
と止められました、看護婦さんに。
- 44 :名無しの心子知らず:02/07/29 11:13 ID:5dXr6xyj
- 私の場合ちょっと事情が違うんですが、
子供を6ヶ月で死産して、出産後2週間ちょっとで退院後の診察に行ったら、
子宮は元の大きさに戻ってるし中も綺麗だから
普通の生活に戻していいって先生に言われました。
でも、悪露はまだ色付の粘り気のあるのが出てくるので
一応言ったんですけど、先生はそんな筈は無いって感じで・・・
色々調べてみても、2週間もすると色はなくなるって書いてあるし。
子供がいないので、おっぱいを止める薬を出産後直ぐに飲んでたんですけど、
飲み終わってしばらくしたら母乳が出てくるようになっちゃうし。
一応2週間は実家にいて、寝ては居なかったけど
家事なんかは殆どしてなかたったのに、悪露がいつまでも色付で
自分の家に帰って普通に家事をするようになってから
ここ2〜3日は完全に血になってるし。
これってやっぱりあんまり動かない方がいいって事なのかな?
でも、子供居る人よりは全然やる事少ないんじゃないかと思うと、
いつまでもダラダラしているのも気が引けるし・・・。
あと、退院してから顔とか体に小さいニキビのようなぶつぶつが一杯出来るんですけど、
こう言う風になる人って居ますか?
私の体が普通じゃないのかな。
なんかわからない事だらけで・・・。
とってもスレ違いで、更に長文でごめんなさい。
- 45 :名無しの心子知らず:02/07/29 11:22 ID:QoRud02r
- >44
やっぱり体に大変な負担を掛けたことにはかわりないんだから
大切にしてください。ダラダラしててよいと思う。
悪露は時々赤いのがとろりと出ることはあったけど・・・
あまり続くと心配だから一度診察していただいたらいかがでしょう。
- 46 :名無しの心子知らず:02/07/29 11:33 ID:+RER+I/f
- >44
もしも不安なら、病院替えてみたら?
今までの事情をきちんと話して、きちんと検査してもらったほうがいいよ。
とりあえず、ゆっくりしたほうがいいよ。
- 47 :44:02/07/29 11:35 ID:oHBMtAZQ
- >45
ありがとうございます。
実母も姑も、初めは「血の道が・・・」と言ってゆっくりするように言っていたのですが、
時間が経つとやはり子供と言う目に見える大変な存在が居ないと、
大の大人が何もしないでダラダラしているのは目障りになってくるようで。
口に出しては言わないですけどね。
結局夫も、私の入院期間が長かったので一人暮らしに疲れたらしく、
私一人なんだから自分の家でダラダラしていても同じだと言うので
予定より早く家に戻ったのですが、家に帰れば結局全ての家事は私がやる羽目になるし。
見た目は何ともないわけですから、男の人にはわからないんでしょうね。
出血が増えたと言ってもピンと来ないし、
母乳が出てくるのをちょっと面白がっているような感じです。
1ヵ月後にまた検診に行くのですが、やはり一度早めに診てもらう事にします。
どうもありがとうございました。
- 48 :44:02/07/29 11:43 ID:oHBMtAZQ
- >46
病院は一応周産期センターの有る大学病院で、
元々かかっていた所から紹介してもらって通院していて、
緊急入院・手術も同じ先生方に診てもらっているので、
今の所このまま続けて診てもらうつもりでいます。
多分、母乳の事と、悪露が鮮血になってきた事を言えば
又事情が違ってくるかも知れないので。
ありがとうございました。
今はこうやって言葉をかけてもらえることが凄く嬉しいです。
一人で考えていると、直ぐに不安になっちゃうので。
- 49 :名無しの心子知らず:02/07/29 11:51 ID:q+CHiUSP
- >44さん
>時間が経つとやはり子供と言う目に見える大変な存在が居ないと、
>大の大人が何もしないでダラダラしているのは目障りになってくるようで。
子供がいれば、大変でも心の支えになるものです。
死産という辛い目にあったばかりなんですから、たとえ体が全く元気であっても
当分は寝込んでてもおかしくないですよ。
目障りってなんですか目障りって……
家事なんか放棄してストライキしちゃったらどうですか。
- 50 :1:02/08/18 00:52 ID:PUtzllGj
- かなりのゴタゴタがありPCに向かう時間さえとれず
レスが遅くなりごめんなさい。
お産から1ヶ月がたちました。
この1ヶ月、常識では考えられないような問題が浮上して
肉体的にも精神的にもかなりのダメージがありましたが
昨日の1ヶ月検診では母子共に異常なしと言う事で一安心
しています。
2人目のお産後もそうだったのですが、たまに後腹の痛みのような
ものに襲われます。
これに関して、2回婦人科を受診したのですが、異常なしと言われて
います。でも痛いものは痛いんですよね。
やはりこれが産後の無理が祟ったもの・・・・なのでしょうかね。
- 51 :名無しの心子知らず:02/08/18 01:39 ID:HlsZGPxL
- 過労からくる病気や腰痛とか、
将来婦人科系の病気になるという話もあるから、
肉体的な無理をしないことも大事だけど
育児ノイローゼや、産後鬱も心配だから
精神的な無理をしないことも大事だと思う。
- 52 :名無しの心子知らず:02/08/18 08:07 ID:mwMepylt
- 訳あって、どっちの実家の手も借りたくなかったので、
退院後すぐ家事を始めました。
適当に手を抜いていたし、疲れたら横になっていたので、
自覚症状は全くなかったのですが、
産後3週間後の検診で、尿に蛋白におりたのには驚きました。
(まあ尿蛋白くらいだと、自覚症状なくて普通でしょうが…)
今からくよくよ悩んでも仕方ないと思いつつ、
例えば更年期障害なんかで、ひどいことになるんじゃないかと
今から考えてしまうことがあります。
- 53 :名無しの心子知らず:02/08/18 18:36 ID:Td7dUoXA
- 産後の手伝いを名目にやって来た姑。こいつ一生うらんでやる。
帝王切開だったから自分はお風呂に入れず旦那は暑い時期だったのでシャワー。
姑ひとりが風呂に入っていたのだが 風呂のお湯張り風呂掃除を私がやってた。
ベビーバスに湯を入れベビーバスを洗ったのも私。姑は赤ちゃんを風呂に入れただけ。
うんちまみれのおむつを洗ったのも私。
産後って水を使っちゃあだめなんじゃなかったの?
何のためにやって来たんだよ。ばか姑。
- 54 :名無しの心子知らず:02/08/18 18:53 ID:DOGF6+mU
- >>24
前にテレビでやってたけど、産後すぐ働いたり無理すると
太りやすいんだって。やっぱり開いた骨盤がきちんと戻らなくなる
のが原因らしい。
- 55 :名無しの心子知らず:02/08/18 18:59 ID:45EpVCGh
- 退院した当日から子供3人の世話を普通にしてました。
別になんともなかったです。
水を使わないって・・・なにそれ、って感じです。
更年期がひどくなる、とよく聞きますが
それもホントかねぇ、って感じです。
- 56 :名無しの心子知らず:02/08/18 20:03 ID:kTW22C9x
- >54 30キロ太ってしまったのはそのせいか!!!!
9号の服よ、永遠にさらばじゃ!!!!!!
- 57 :名無しの心子知らず:02/08/18 20:13 ID:6xOGOMKo
- >>54
(;゚Д゚)ほんとでつか!
- 58 :名無しの心子知らず:02/08/18 20:42 ID:RaeWACOw
- >>55
10年、20年単位で影響が出て来るので、今はなんとも言えませんな。。
- 59 :名無しの心子知らず:02/08/19 01:12 ID:7DM9afPF
- >>55
おつかれさま。
更年期がひどくならなければ儲けもんだし、
万一ひどくなった時は、体質か何かのせいにして
産後の無理が原因だと思わないようにすれば
いいんじゃないでしょうか。
- 60 :名無しの心子知らず:02/08/19 01:27 ID:s+xZHtW8
- 産後ムリしたから更年期が大変、というのは姑が産後の嫁をこき使わないように
医者がおどし文句で広めた、というのを聞いた事がある。
アメリカ人なんか1日2日で退院して普通に生活するのに、別にみんながみんな
更年期すごく大変ってわけでもないもんね。
私も産後けっこうすぐから動き出してしまい、更年期ひどいことになるんじゃぁ…と
おびえていたのでこれを聞いて少し楽になりました。
- 61 :名無しの心子知らず:02/08/19 01:37 ID:OTb5lRqr
- いや、うちも義父が「かみさんは里帰り出産はしなかった」なんてプレッシャーかけるもんだから、
車で20分の実家なのに帰れなかった。
でまあ、母乳がでなかったり、ちびが哺乳瓶なれしたりで、かなり精神的にもやられていた。
家事育児をぼろぼろになってやっていたら、1ヶ月検診で子宮復古不全で止血剤もらったよ。
しかも骨盤もずれたままで、歩くことが出来なくなった。(家の中程度は平気だけど)
整体で直してもらったけどね、体重激太りだす(ToT)
- 62 :818に出産:02/08/19 01:58 ID:oxV4kAiO
- iMODEからなので、産むぞ!のスレがみつけられず。
教えてください。
後腹は産後何日ぐらいがピークでしょうか。
- 63 :名無しの心子知らず:02/08/19 02:11 ID:DSMImNj8
- >>60
> アメリカ人なんか1日2日で退院して普通に生活する
って確かにそうみたいだけど、欧米では基本的に無痛分娩らしいから、
事情が全然違うと思うんですが・・。
せっかく楽になったって言ってるのに水注してゴメンね。
- 64 :60:02/08/19 04:11 ID:J7jmqixW
- >>63
無痛だと産後の戻りも自然とは違うの?
無痛だと生むときに体力使わないから早々と退院できるんでしょ?
- 65 :名無しの心子知らず:02/08/19 04:15 ID:PLyiVsTq
- でも翌日に退院してから普通に生活してるわけじゃないよ。
車椅子で退院する形が多いと思う。
医療費が高いから翌日退院が主流だけど、
金持ち専用のとことかだともうちょっと入院したりしてる。
- 66 :名無しの心子知らず:02/08/19 04:37 ID:hiStYOx9
- あの国はねえ、心臓手術の患者を三日で退院させる国だからねえ(前、NHKでやってた)。
自宅療養に関する考え方がしっかりしてるし、ちょっと「退院」の意味が日本とは違うんだよね。
出産後は普通に歩いたりする分には動いた方がいいんだしね。
問題は水仕事・力仕事だしょ?水仕事するのかなあ。
風呂掃除や皿洗いは元からダーリンか機械のしごとでしょ
ご飯は、これもちょっとこっちの「ご飯」とは考え方が違うみたいだし。
洗濯は、N.Y.なんかでは、「家庭に洗濯機がない」っていうレポートを読んだことあるし。
洗濯機買うお金があるくらいの家は、下着から何から全部クリーニングに出すそうで。
洗濯機買うお金が無い家の事はよく知らないが。
地域によって全然違うんだろうけど、洗濯機あってもドラム式で乾燥まで一直線でしょうし。
布団上げとかしないでいいしね、日本で「やっちゃいけない」と言われてることは、多分してないのでは?
- 67 :名無しの心子知らず:02/08/19 06:02 ID:fc8TBwZ/
- 海外ドラマなんか見ていると、結構コインランドリーに行ってますね。
直接関係ないので、これはsage
- 68 :名無しの心子知らず:02/08/19 07:01 ID:bQVmf2Pg
- あと欧米人とアジア人という人種的な違いもあります。
欧米人の方がアジア人より体力があるらしいです。
あと出産翌日に退院しても、旦那や家族がお手伝いするから
ベビーの世話以外ほとんど何もしてないと思う。
66さんも書いてるけど、洗濯は洗濯機&乾燥機。
皿洗いは食器洗い機。
食事は普段から冷凍食品&ファストフード。
ミルク育児が主流だけど使い捨てパック付きの哺乳瓶もあるので
殺菌消毒なんて経験しない人もいる。
そんなわけで旦那だけでも充分に家事が可能なので、翌日退院の
自宅療養で全く問題がないらしいです。
- 69 :名無しの心子知らず:02/08/19 09:41 ID:NZvrbPnS
- >62
産むぞスレ
http://life2.2ch.net/test/read.cgi/baby/1023977748/l50
後腹はお産が終ってすぐから翌日いっぱいがピークかと。
18日に出産したの?おつかれさま&出産おめでとう。
- 70 :名無しの心子知らず:02/08/19 10:35 ID:RtubHnb6
- アメリカではシングルマザーが
帝王切開でも2泊3日で返されて
だれも手助けなく衰弱して
母子共々病院に逆戻りになるケースもあるとか。
日本よりシビアな話がいっぱいです。
(お金持ちにはやさしいが貧乏には厳しい国だから)
でも日本とは家事の内容がだいぶ違うような印象をうけるし、
郷には入っては〜で、ひとくくりに考えないほうがいいかも。
産後の体調はひとそれぞれだから、
産後の肥立ちがいい人が将来娘や嫁に無理をさせたり、
産後の肥立ちが悪い人が反対に寝かせきりにさせたりと
なんでも「自分の体験」を基準にせずに一人一人ケースバイケースで考えたいですね。
なにより「無理をさせない」と言う基準があまりにもあいまいで
みんな好き勝手な解釈をしてしまうので、
基本的な基準を作って欲しいです。
- 71 :60:02/08/19 13:40 ID:W92hONJP
- >>66
>出産後は普通に歩いたりする分には動いた方がいいんだしね。
そうなんだ。知らなかった。
ますます気が楽になったです。
水仕事、力仕事がモンダイなんですね。
- 72 :名無しの心子知らず:02/08/19 14:20 ID:Fmv9IWGX
- 出産後1ヶ月は体力的にも精神的にも無理は厳禁だよ。
近所の娘さんは実家に里帰り出産してたのに、訪れた
バカ旦那が奥さんにヘンなことを言ったみたいで、
奥さんショックでそのまま実家のベランダから飛び降り
自殺図っちゃったよ・・・。救急車が来て大騒ぎになって
命に別状はなかったけど、いまだに心の治療をしてるみたい。
娘さんの母親であるオバちゃんは「なんでこんなことになったのか」って
うちに来て泣いてた・・・。
- 73 :名無しの心子知らず:02/08/19 14:24 ID:W92hONJP
- >72
何を言ったの?
- 74 :名無しの心子知らず:02/08/19 14:38 ID:Mt6b5cgf
- 私の友達は、アメリカで出産しましたよ。
無痛だと思ってたら、自然分娩で産んだそうです。
でも2泊3日で退院だったそう。
- 75 :名無しの心子知らず:02/08/19 14:39 ID:Fmv9IWGX
- >73
それが何を言ったかはバカ旦那が口をつぐんで何も言わないらしいんだ。
奥さんは、あっちの世界にいってる状態で何も聞き出せないし。
でも、バカ旦那が奥さんの所に来るまでは、奥さんは精神的にも体力的にも
順調に回復してたんだ。オバちゃんが言うには、名づけのことでもめたんじゃないか、と。
普段からキツイことを言う旦那だったらしいから、産後の状態で言われて
奥さんも精神的に耐え切れなかったんじゃないか、ってオバちゃんが言ってた。
- 76 :名無しの心子知らず:02/08/19 14:44 ID:Wx29Q4ti
- 産後1ヶ月かぁ。私もちょっとアレだったな。
里帰りせず、毎日〜一日置きに手伝いに来てもらう形で、
ありがたかったけど夜〜朝のフォローは期待できなかった。
贅沢な話かもしれないけど、真夜中に限界が来た時、気軽に
代わりに見て貰えたらどんなに…という瞬間が何度かあったっけ。
旦那には翌日の仕事のこととか考えて頼みづらくて。
子宮の戻りが悪くてむくみも取れず、身体が回復してないところに
慣れない新生児のお世話と寝不足の連続でクタクタ、
経験が無いからすべてのことにオロオロ、緊張…
ホルモンのバランス崩れてたのか、ちょっとしたことで悲観的になって
誰もがやってることなのになんでこうなのかと鬱。
育児が楽しくてしょうがないと言ういとこの話を聞いてさらに鬱々。
どうにか乗り切ったけど、
あのころに旦那に追い打ちかけられたら、私も危なかったかもだ。
- 77 :名無しの心子知らず:02/08/19 14:54 ID:lz2l44Xe
- アメリカ人とか「狩猟民族出身」は、獲物を求めて移動する生活だったから
骨盤が広くてお産が楽。
アジア人など「農耕民族出身」は、その場に留まっていられたため、骨盤が
狭くお産が大変。
などと聞いたことがあるなぁ。
根拠は?なので、突っ込まないでくれい。
- 78 :名無しの心子知らず:02/08/19 14:58 ID:8cDL5qEX
- 水仕事・力仕事って…
今は時代が違うよ。文明の利器があるんだから。
- 79 :名無しの心子知らず:02/08/19 15:14 ID:9sPqTqtQ
- 台所で食器洗うのもダメっつーことになるの?水仕事ダメって。
78さんの言うとおり、昔のまだ水道などがちゃんとしてなくて、
井戸や川なんかに桶で水汲みに行くとか、
そういう水&力仕事がイカンっちゅーことなんじゃないのかな。
わたしゃ、実母が一応手伝いにきてくれたんだけど、
役に立たなくて(W 自分で食器洗ったり、夕飯作ったりしてたよ…。
でも、今から思うと床上げまで水仕事はやっちゃいけないんだよ〜と言って、
全部無理矢理にでもやってもらえばよかった。
退院してその日から台所立つのは正直辛かったよ。やっぱり。
実母はわたしの作った夕飯平気な顔して食ってやがった。ムカツク
- 80 :名無しの心子知らず:02/08/19 15:18 ID:VTsx4zQG
- でもね、アメリカ人っていってもアジア系や南米系などもいるが、
特に体力の違いなんてないと思うよ。何系だろうが分娩後72時間で
退院するのが普通。ただ普段の生活様式が楽なのは確かだよね。
洗濯物をベランダに干せないからどのマンションにもたいてい大型の
洗濯機と乾燥機が数台置いてあるし。乾燥機代をケチってベランダに
干して近所の人に通報されてるのは日本人留学生や来たての駐妻に多し。
ちなみに学生時代、日系アメリカ人の家のベビーシッターをやった事
があったけど、ミルクを人肌に温めて・・・なんて面倒っちいことは
してなかったよ。常温のミネラルウォーターで溶かすだけでした。
日本人は育児に限らず、何事もきっちりやらないと気がすまない民族
だから、自らを生きにくい生活様式にしてるんじゃないかと思う。
あ、すぐ病院を退院させられるのは無痛分娩が主流なのと、沐浴指導
やら母乳指導なんて無いから。あと入院費もバカ高だから。
- 81 :名無しの心子知らず:02/08/19 15:22 ID:8cDL5qEX
- >80
欧米の赤ちゃんは黄疸出ないからすぐ退院できるけど
黄色人種は出やすいから観察のためにも入院期間を長くしてるってきいたよ
- 82 :名無しの心子知らず:02/08/19 15:33 ID:lHYACjwE
- だからそんなに気にすること無いってことだ
- 83 :*:02/08/19 17:09 ID:wU+VyhFf
- 当方来年2月無痛分娩で第1子を産む予定の新米ママです。
ってことは、アメリカ並に産後は軽いと見てよいので
しょうか??でも入院は6日間と決められてたけど??
- 84 :名無しの心子知らず:02/08/19 17:27 ID:Y6124dzF
- >83
>81に書いてあるように母体のためだけでなく
赤ちゃんのためにも入院期間を6〜7日にしている
病院が多いのかも。生後5日くらいで黄疸の出る子が多いから。
- 85 :*:02/08/19 17:42 ID:SwXqejmE
- なるほどー、黄疸ですかー。
いやー、参考になるスレですよねー。
これからも皆様よろしくです!
- 86 :名無しの心子知らず:02/08/19 17:46 ID:66s//tP2
- 普通分娩だったけど、お産は3回共無痛並に楽ですた。
里帰りできなくて、退院後すぐに家事・育児と追われてた。
「無理しちゃダメだよ」と近所の人にも言われますたが
自分的には無理してるつもりも無く・・・。
これでも更年期は大変なのか??
- 87 :名無しの心子知らず:02/08/23 06:32 ID:CF8AWN/k
- 産後9日の産褥婦です
今実家に里帰りしてますが、
茶碗洗いやオムツ洗いをしています。
これって無理をしている事になるの?
実母があまり動かない人なのでついつい目に付いて
動いてしまいます…
悪露も血性のものに戻ってしまったので
今日は何もしないつもりです。
腰が痛い…
- 88 :名無しの心子知らず:02/08/23 09:02 ID:C3i/TUwN
- >87
その頃だとちょっと動きすぎたな〜と思うと悪露も血性のものになるね。
私は悪露が動く目安みたいになっていたよ。
- 89 :名無しの心子知らず:02/08/23 10:38 ID:3+ofBdWq
- 自分の体とよく相談して、動き方を決めればいいんでしょう。
実際とんでもない変化を一年ですませたあとなんですから。
無理はしちゃいけない。
民俗学の本なんか読むと、昔の産後の産婦は、赤ちゃんと別な小屋に
こもって、最低一ヶ月は労働からは完全に排除されてたようで。
姑だけじゃなくて、村の女たちが入れ替わり立ち代り、
ご機嫌伺いにきたり、赤ちゃんを見てくれたり、
食べ物をくれたり、世話してくれてたんだってね。
間違ったって亭主のメシの世話や靴下の洗濯
なんか、させられてなかったんだよ。
便利家電の恩恵を受けるのは、女だけじゃなくて男もなんだから、
オトコも利用して最低限の家事ぐらいすればいい。
ぐったり寝ている産婦を起こして
「オレのめしは?」などとは口が裂けても言うなよダンナ衆。
- 90 :名無しの心子知らず:02/08/23 11:51 ID:gBhOfPnA
- 初産1週間目の日に、徒歩30分かけて、モデルルームを見に行った。
年子で2人目を生んだ。
上の子がいるので自宅出産だったが、産後6時間には洗濯とゴミ出ししてた。
もう1人年子で生んでもいいと思ってる。
実家は県外で、夫もへたれなのでほとんど1人で育児してきたような気がする。
でも元気いっぱい。
普段の健康管理の賜物かもしれない。
- 91 :名無しの心子知らず:02/08/23 11:53 ID:RWNN2z1j
- >90
年取ってからガタっとくるかもよ。
- 92 :(´゚Д゚`) ◆PIkAPU2. :02/08/23 12:23 ID:GliWziIL
- >90
人それぞれですね。
もともと体力ある人は違うのかも。
確か橋本議員は産後1週間で仕事復帰してたよね。
私も産後1週間は出生届出しに行くのが精一杯で
それも貧血気味でクラクラしながら休み休み行ってきた。
里帰りしてたけど、実家の母が子供を見ていてくれて
妹が私に飲み物持ってフルアテンドしてくれた。
助かったなぁ。
- 93 :名無しの心子知らず:02/08/26 20:20 ID:j54lq8DF
- 実際に産後のひだち(漢字失念)が悪くなってしまった方、
体験談キボンヌ
参考にさせていただきたいでつm(__)m
ただ今産後12日目、諸般の事情により
里帰りから強引に自宅へ帰って来たばかりの初産産婦でつ。
- 94 :名無しの心子知らず:02/08/26 20:48 ID:p9A4IdgD
- 2ヶ月前に4kgの巨大ベイベ出産しました。
里帰りしてたのですが、たまたまベイベと私2人きりになった退院3日後の事です
大泣きしてるベイベを抱きながらドッコイショと立ちあがり台所へミルク作りに行った時の事。。。。
アレ尿モレかな、とボーと思ってたら、
突然ボトっと音がして床をみたら巨大レバー状の血液が足の間から流れ落ちてました。
パニックになり、ベイベを抱いたまま、車の点検しに行ってるダンナの携帯に泣きながら電話してる間も
ボトボト音がする程の出血が。。ダンナに言われて我に帰り救急車と、近くに住む姉に電話。
救急車が来るまでガタガタ震えて下半身血みどろでベイベ抱いて立ち尽くしてる私でした。
姉が飛んで来てベイベを預かってくれて、私は救急車に乗って退院したばかりの病院に逆戻り。
結果、子宮復古不全でした。出産児、子宮内に卵膜や血液が残ってたりすると子宮の戻りが悪くなり
こういう事がたまにあるそうです。巨大児産んだ場合もあるそう。
結局子宮掻爬手術もすることになりました。
重いモノ持つのもやっぱりよくないみたい。
ただでさえ巨大ベイベ重いし自室が2階だったので抱きながらの階段行き来もよくなかったのかな、
という事で一階の客間にお布団敷いて貰って過ごしています。
産後は本当無理してはいけないんだと、今思い出しても恐ろしい出来事でした。
- 95 :名無しの心子知らず:02/08/26 23:57 ID:vjAxOE8U
- >94
私もトイレでだけど、巨大レバー産みますた。
居間にいて「あれ、何か産まれそう」な感覚がしたのでトイレに行ったら
・・・(TДT)
私の場合、巨大レバー1個きりだったし、後日医者に行ったら「そのぐらい
なら大丈夫」と言われた程度だったので良かったけど、その時はビビッて
思わず手伝いに来てくれていた姑に泣きついちゃいました(恥
うちは3,000g程度の普通児だったのにそれだったから、産後はよくよく
大事にしてなきゃなんですね。
>94さん、くれぐれもお大事に。
- 96 :93:02/08/28 00:00 ID:GRlIK3b/
- >>94
貴重な経験談ありがとうございまつm(__)m
アワワワワ(゚Д゚;
うちの子3800gだったんですよ〜
・・・無理をするとレバーを産んでしまうのですね・・・
確かに子供を抱くと腰に来ることもありますが・・・
>>94さん、>>95さん、お大事にしてくださいm(__)m
- 97 :名無しの心子知らず:02/08/28 00:04 ID:5Aw5kE0K
- パソコンもそこそこになぁ〜
よ〜く休んでケロ
- 98 :名無しの心子知らず:02/08/28 00:23 ID:xDMeFmkI
- 子供が小さくNICUに入院してしまったので
退院後すぐから冷凍母乳持って電車で1時間かけて毎日病院通ってた。
ちなみに出産は帝王切開です。
産後1年半たつけど、今のところは平気。
年取ってからがやばい?
- 99 :名無しの心子知らず:02/08/28 00:53 ID:v3c4lj3F
- 私は帝王切開しかしていないのだけど、なんとなくお産に関わる方面の回復は
自然分娩より早い気がします。
ただ、縫い合わせた傷が子宮にも皮膚にもあるわけで、こちらのほうの負担&
帝切になった理由(妊娠中毒症とか前置胎盤による出血とか)の方の回復が必要なので
どちらが良いとかいう問題ではないけれど。
- 100 :名無しの心子知らず:02/08/28 01:02 ID:FTpuT399
- 本日二個目の
100ゲトゥ!
- 101 :名無しの心子知らず:02/08/28 01:12 ID:ftNJ/wbx
- レバーこそ産まなくても
産後すぐに重いものを持つと「子宮脱」になりやすくなると聞いたよ。
子宮を支えられなくなって下がってきて、ひどい場合は
膣からはみ出すようになって最悪では子宮摘出になるとか…。
うちはまだ次の子がほしいので、ちょっと警戒してしまった。
- 102 :名無しの心子知らず:02/08/28 01:15 ID:2OjtlelO
- 実母はまったく助けてくれなかったよ。
ちょうどラッキョウを漬け込む時期だったみたいで
昨夜一晩中赤ちゃん抱いてて眠れなかったから2,3時間見ててと
言ったら「ラッキョウつけないといけないのに、ラッキョウどうするのよ!」と
逆切れ。姉、私の6人の出産をまったく手伝わなかった。今は姉からは絶縁
されてるみたい。おかげで産後無理して足の付け根にすごい激痛。
歩行困難になりました。体調が完全に戻るまで5年かかったよ。
- 103 :名無しの心子知らず:02/08/28 01:52 ID:Asbn8qpz
- 脚の付け根の激痛は私もなった。
里帰りなしで2人目の出産。
退院してから上の子を抱っこしたり
いろいろ世話したり簡単な家事を
してたら夕方から寝るまで
立てないくらいの痛みが。
(トイレにも這って行くありさま)
なじみの整体師さん家に何度か呼んだよ。
今は大丈夫だけど年取ってからが怖い。
- 104 :名無しの心子知らず:02/08/28 02:00 ID:QFhUr1+x
- らっきょう>>>>>>>>>孫
・゚・(ノД`)・゚・。
- 105 :名無しの心子知らず:02/08/28 10:44 ID:TSu8YnG1
- 無理をするとレバーを産むってゆっていたけど
安静にしていた場合 そのレバーはどこにいってしまうんでしょうか?
ギモーン
- 106 :名無しの心子知らず:02/08/28 11:03 ID:+K2Jw7Jr
- レバー2度産んだ!
一度目は14週流産の後、怖くなって病院に駆け込んで
レバーの解体して大丈夫って言われた。
2度目は28週で早産の後、歩いてたらレバー生まれた。
トイレにいってナプキンに包んで汚物入れに棄てますた。
確かに産後すぐ未熟児のために電車で片道1時間30分の病院に毎日通い、
引越しを一人で済ませ、ダンナはしばらく海外出張。
双方の親、知人の手伝いなし。
がんばったけどだれも褒めてくれないのよね。
>>105
産後にきれいに内容物出てればレバー自体ないんじゃない?
または悪露として小分けに出るとか。
- 107 :名無しの心子知らず:02/08/28 11:08 ID:jzXcc188
- 友達の友達の話なのですが、産後の無理がたたって恥骨骨炎になった人がいる。
恥骨が縦にひび割れるとかで、激痛の上治らないとか。
なんでも子供産んだ直後から毎日大型犬の散歩をしていたらしい。
同居の家族は「自分の犬なんだから自分で面倒みなさい」とのことだったとか。
- 108 :名無しの心子知らず:02/08/28 11:31 ID:t1TB2to6
- >>102
>実母はまったく助けてくれなかったよ。
実母が助けてくれるのが当然と思ってません?
>2,3時間見ててと
>言ったら「ラッキョウつけないといけないのに、ラッキョウどうするのよ!」と
逆切れ。
逆切れじゃないでしょう。
逆切れは
>今は姉からは絶縁されてる
というお姉さんと
>おかげで産後無理して足の付け根にすごい激痛。
と母親のせいにしてるアナタ。
- 109 :名無しの心子知らず:02/08/28 11:35 ID:ffINu8/E
- 産後家に帰ったら、片付けのできない旦那のせいで家中荒れてた。
それを片付けることから始めて、それはそれは大変でした。
母にもダンナにも誰にも頼らず本当にすべて一人で育ててきたよ。
体は疲れてたけど、異常を感じるほどじゃなかったし、
そもそも休もうと思ってもやること多すぎて休めなかったから
必然的に産後すぐから動き回ってた。
すぐにミルクに切り替えた。理由は母乳のために食事しないで済むから。
あの頃は睡眠時間を確保するために料理する時間がもったいなくて、
しばらくサプリで生きてたな(笑
- 110 :名無しの心子知らず:02/08/28 11:38 ID:9C7hSKkC
- 私もレバー産んだ!!
当時は焦って片付けちゃったけど、今にして思えば
もっとじっくり観察するなり、干してみるなりすればよかった…なんてね
色もきれいなルビー色(半透明)だった気がする…
- 111 :名無しの心子知らず:02/08/28 11:42 ID:t1TB2to6
- 昔は栄養状態も衛生状態もよくなくて
また家事も電化されてなかったから
産後の女性に大きな負担がかかって
子宮を含めた身体の回復のことを思って
「産後1ヶ月は」とか「100日は」みたいなのがあったけれど
今は栄養も衛生も医療も段違いによいし
子宮収縮剤や必要に応じた薬剤が処方されてますから
今の現代では必要ない「床上げ」なる行事だけが
残ってる状態だと思いますが。
産後の不正出血の原因のほとんどは
お産の時に全部剥がれるはずの胎盤や卵膜の一部が残っていて
子宮の収縮不良で出るもの。
病院の処置の問題で、床上げうんぬんの問題ではないでしょう。
- 112 :てるくに ◆VxDUTLCo :02/08/28 11:44 ID:7APeWT6Z
- くすくす
- 113 :名無しの心子知らず:02/08/28 12:34 ID:E7U0wf+g
- うちの母、姉の時も私の時も産後3日目から働いていたとか。
昔のことだから出産は産婆さんが来て自宅で出産。
もう70近いけど今でもめちゃくちゃ元気です。
そんな母だから当然産後の手伝いなんてしてくれない。
「床上げがどうのこうの」なんて言ったら、「甘えてる」って言われるに決まってる。
んなわけで私も2回の出産とも、産後から家事は全部1人でやってました。
- 114 :教えてちゃん 床age?:02/08/28 13:50 ID:Bz600bI/
- 『床上げ』って?どういう意味&事ですか?
- 115 :名無しの心子知らず:02/08/28 14:05 ID:3q8gX/50
- >114
文字通りです。
床(寝床=布団)の上げ(布団敷きや畳むこと)です。
重いものを持つな、という例えです。
私自身は2度とも安産。
2度とも姑に来てもらったけれど、役に立たなかったので3人目は来てもらわないつもり。
でも、人それぞれだから、頼れる人は頼る方が良いと思いますよ。
- 116 :名無しの心子知らず:02/08/28 14:16 ID:cAuffATY
- 知り合いの奥さんが助産婦なんだけど
>111 に近い考えらしくて本人も里帰りせず。
それはいいんだけど、知り合いがこのことを自慢げに話すので
かなりウザい。難産で産後はほとんど寝たきりってこともあるのに
里帰りする人のだんなを捕まえては「そんなのは古い」と説教調。
自分はいい奥さんをもらった、と言いたいらしいのだが
友達を何人も失ってることには気付かないらしい。。。
- 117 :教えてちゃん 114:02/08/28 16:37 ID:IMdxG8Pp
- 〉115 ありがとうございまし!
- 118 :名無しの心子知らず:02/08/28 16:47 ID:A/wjdBAH
- 床上げって
「いつでも横になれるように布団ひきっぱなしでいろ!!」って
意味だと思ってた〜。
勉強になりますた。
- 119 :名無しの心子知らず:02/08/28 16:51 ID:q+qqNMcj
- >118
私もそういう意味だと思ってた。
- 120 :2ちゃんで超有名:02/08/28 16:52 ID:gpYANemp
- http://s1p.net/spps
メル友
コギャル系出会い
ギャルギャル大集合
女性の皆さんも訪問
してね、女性も沢山
訪問しています、この
夏一番有名なサイト
です宜しくね皆さんに
紹介してください。
女性に役立つリンク集
も多数有ります!!
- 121 :名無しの心子知らず:02/08/28 16:53 ID:0VaEg4h0
- >118
私も。勉強になった。
- 122 :名無しの心子知らず:02/08/28 17:57 ID:/IPl3DrT
- 最初の出産の時 双子を妊娠し、切迫流産しかかっていたので2ヶ月病院で寝たきりで入院していました。
それでもなんとか未熟児だったけど、帝王切開で無事出産 子供たちは保育器で一ヶ月ほど入院ということになりました。
出産後実家で養生させてもらうことになっていたんですけど、自営業だったのと義理姉が妊娠中だったので自分で出来ることは自分でとおもっていました。
退院後二日目ぐらいの日に昼食6人分を作ったりと..その次の日の昼は義理姉が昼食を作っているのを見た兄が私に向かって一言。
「飯ぐらいお前が作れ!!」っと怒鳴りました。
いくら自分の嫁が妊娠中だからって、ほんとに情けなくなり涙があふれてきました。
2ヶ月寝たきりだった体は鉛のように重くってそれでも迷惑かけたくないと自分のことはやっていたのに。
現在また妊娠9ヶ月ですが、実家に帰るよりも自宅で双子と旦那と新生児の面倒を見てるほうが楽かも。
アフォ身内の話で関係なくってすみません。
男って(女にもいるけど)出産後の辛さが分からない人が多いんですよね。
そうそう 保育器の中の子供を見て姑が一言「小さくてなんか気持ち悪いわね..」(殺意)
関係ないのでsage
- 123 :名無しの心子知らず:02/08/28 19:26 ID:E0MtmSbj
- >122 つらかったね。双子のお産だからしんどさも2倍なのに
周囲の思いやりのなさに読んでて涙ぐんじゃったよ。
>保育器の中の子供を見て姑が一言「小さくてなんか気持ち悪いわね・・」
この言葉一生忘れられないね。
お子さんがかわいい盛りになっても「気持ち悪いっておっしゃいましたよね」と
憎い姑に会わせてやることなんてない。
- 124 :名無しの心子知らず:02/08/28 19:36 ID:Z/lhHL12
- >>122
泣けました。つらかったのによく我慢したね。
私もアフォの親ばっかだったけど、一人で新生児の世話と上の子の世話やったよ。
精神的苦痛を味わうより、身体を使ったほうがいいと思ったから。
旦那さんの協力が得られれば、そんな身内に頼らなくてもやって行けるよ。
産褥シッターもあるし、保健所に事情を話せば双子ちゃんを保育所で預かってくれるかもよ。
- 125 :名無しの心子知らず:02/08/28 21:35 ID:/0GwpYIR
- >>122
出産という大仕事を終えたあとなのにそんな酷い目に遇うなんて。・゚・(ノД‘)・゚・。
本当にお疲れ様m(__)m
休める限りゆっくり休んでください。
>>124さんの言う通り、産褥シッターや保育所の一時預かりで
なんとかなると思います。
役所の福祉課に行けば保育所での一時預かりの相談に乗ってくれます。
頑張ってね。
- 126 :122:02/08/29 07:48 ID:c5s+fEyN
- >>123
ほんとにこの姑には色々言われました。
実は以前は同居していたのですが、あまりの事に主人から同居をやめて社宅に住むようにしてもらったんです。
同居中 姑は孫のおむつ一度たりともかえてくれたことなかったし..っと言うか食事ひとつ作ってもらったことがありませんでした。(その割に味にはうるさい)
子供たちが泣き出すとわざとTVの音を大きくしたり たまに覗きにきたと思ったらイヤミばかり言われていました。
「帝王切開で子供産む人って 子供に愛情わかなくって虐待するんですって」などなど
ホント離れられてホッとしております!!
救いは旦那が姑に似てなくて子煩悩だったって言うことでしょうか。
>>124 >>125
色々心配してくださってありがとうございます。
実は9月から近所の保育園で一時預かりしてもらえるんです。
2歳8ヶ月でまだまだ甘えん坊なのですが、双子なので大丈夫かなと願いつつ..。
今度は自分の家族の事だけを考えて 心にゆとりを持って出産に望めそうです。
ホントにみなさんの優しい言葉に感激しました ありがとうございました!!
- 127 :名無しの心子知らず:02/09/03 14:59 ID:KzIkLEoF
- 産後20日
まだ悪露が・・・
でも真っ赤じゃなく少し茶色っぽいので
もうそろそろ労働してもいいかなぁ・・・と。
もちろん家事労働、赤ちゃんの世話のみですが。
- 128 :名無しの心子知らず:02/09/03 15:47 ID:aLFDeq1p
-
<<94さんの話を聞いてビックリ。
お大事にね・・
私は超ガリガリ体型で、身長160センチあるけど40キロはないんです。
でも下の子は3500gと、結構大きめだったので
産後の子宮検診は2回来てと言われました。
上の子のときは1ヶ月検診のみだったのに。
母と子の体のバランスが合わないのも
何かリスクがあるのかな。
自覚症状としては、レバーがたくさん出たのと
悪露がなかなか止らなかった事、くらいですが。
- 129 :名無しの心子知らず:02/09/06 16:54 ID:olMNN255
- 床上げから2日ほど過ぎてるのですが
悪露がいきなり血性に・・・
つーか生理?と思ってしまいますた。
無理してるつもりは無いんだけど。(手抜き家事と育児しかしてません)
生理ってこんな早く来ませんよね?(汗
産後21日過ぎてるのでsage
- 130 :名無しの心子知らず:02/09/13 01:03 ID:tmoh9fzJ
- 産後(3×5)=15
ということで
H再開しちゃった若夫婦がいる。
やった方もすごいが、
できた方もすごい。若いって再生力なのね。
- 131 :あぼーん:あぼーん
- あぼーん
- 132 :名無しの心子知らず:02/10/09 19:55 ID:UTzBpH9+
- age
- 133 :名無しの心子知らず:02/10/09 23:51 ID:kwVNQ6lK
- 私も産後無理しちゃった口かも。
子供の出産間近に新居の引き渡し日、お腹の張りを気にしながらの引越し荷作り。
出産入院中に引越し業者におまかせ引越ししてもらったは良いけど、
退院してベビーと新居に帰った(?)ら、全然生活できる状態じゃなかった。
旦那の「全部やっといたよ!」の言葉を信じた私が馬鹿だったのよ。
だからベビーが寝てる時間が引越し片付けの時間。なんとかしなくちゃお鍋も
使えない状態だったもんで、しかたなく‥
実母は入院中の実父の介護に忙しく、産褥シッターがあった事すら思い付かない精神状態。
産褥シッターさんを依頼したのは産後1ケ月たってからですた〜。鬱
現在産後まもなく2年になります。今の所母子共にまぁ健康なんだけど‥。
このスレ読んでたら10年後が恐くなってきました。
現在産褥中の方々、頼れる所があったらガンガン頼って無理しないで下さいね。
- 134 :名無しの心子知らず:02/10/10 01:30 ID:ccpKCXjj
- あの…
今日で産後3ヵ月なんですが、まだ茶色いオリモノが
出続けているんです。
セイーリの終わり直前みたいなうっすらとしたやつなんですが、
もうずっとナプキーン付けてるので、これってもしやフツーではないの?
と思って…。
得に痛かったりすることはないのですが、産後すぐから通常生活を
送らざるをえなかったもので…
病院行く程のことでもないかな〜…
- 135 :名無しの心子知らず:02/10/30 01:02 ID:Ghu/V+/L
- 産後一ヶ月以上たっても悪露がとまらなかった私
一ヶ月検診でHはもう大丈夫ですと先生にいわれたがその気になれず
2ヶ月目で・・ けどおかしい!! まだ悪露もとまってなかったし、
痛い!! Hをした日から膣のなかに異物が入ってるような感じが続き
病院で診察してもらったら 膣の中に1cm大の肉片ができたました・・
どうやら会陰を縫合したところがケロイド状になっていたようです
わたしの場合 会陰を切るのが間に合わず避けてしまったので 先生も
縫合のとき 大変だったみたいなので・・
肉片は切り取ってもらいましたが 肉片を先生が「こんなのができてたよ」と笑顔
で私に見せたとき こんなことなら悩んでないでさっさと病院にくればよかった
・・・ って思いました。
- 136 :名無しの心子知らず:02/10/30 01:10 ID:I7IQ+MVW
- 上の子がいると無理しちゃうよね・・・
5泊で退院した翌日が上の子の幼稚園のお誕生会だったんだけど
毎回誕生児の親も一緒にゲームをしたりする。
運悪く?その月はドッジボール。
ええ、やりましたとも!!
入院中いい子に待っていた我が子の為に。
・・・無理しました。
- 137 :名無しの心子知らず:02/10/30 09:43 ID:yNSnxTv2
- >122
122さんのお義姉さんの立場の私(妊娠6ヶ月)です。
同居している姑(義妹の母)はなーーんにもしない!
「産後一ヶ月は水に触らせたらダメだからね!」と言いながらも
何にもしない!
もちろん私が毎日、三度三度の食事を作ってます。
姑は「里帰りの間は仕事は休むわ」と言っていたのに
10日もしない間に出勤。10日の間も何にもしなかったけど。
結局は私ですか??って感じです。
義妹には腹は立たないけど、怒りの矛先が姑に向かってます。
おめーの娘ならおめーが世話しろ〜〜って感じです。
水に触ってはいけないなんて、いつの時代の話し?
122さんのお兄さんは確かに無神経だと思うけどね。
ただ私も誰かにいたわって欲しい…と思う今日この頃です。
甘いかな
- 138 :名無しの心子知らず:02/11/23 14:42 ID:d/uXiX4f
- ただいま二人目を妊娠中。まだ、初期で予定日も次回の診察じゃないと
わからないくらい、初期だけどもうすぐ二歳の娘が
いるから、今から不安になっちゃったよう。産後ってとっても
大切なのね。。。一人目の時のことはうっすら忘れてきちゃってるよ。
勉強になります。。。レバー産みませんように。涙
- 139 :名無しの心子知らず:02/12/21 01:09 ID:HFyFKZPo
- 健康板から拾ってきたんだけど、
これっていくらなんでも無謀すぎねえか?
ご本人は得意げなんだが。
532 :病弱名無しさん :02/12/15 17:30 ID:Ko6RQ3L2
持ってくればよかったと思った物。ダンベル。
産後の体型回復に使おうと思った。
早朝に出産したその夕方、たるんだ腹を見て俄然やる気になった。
大部屋のベッドの上で筋トレしてたら看護婦に安静にしろと怒られ、
しょうがなく、真夜中にそこだけ明るい自販機の前で筋トレしますた。
退院するまで夜な夜なそこでトレーニングの毎日。
抜け出してるのは看護婦にばればれで、
「毎晩どこに行ってるの?」
「ははは、お腹すいちゃってお菓子食べてるんです(^_^;)」
533 :病弱名無しさん :02/12/15 17:48 ID:cq2lc1By
>>532
ターミネーター2のサラ・コナーみたいでつねw
534 :病弱名無しさん :02/12/15 18:35 ID:ycefVbhm
>>532 カコイイ!!
535 :病弱名無しさん :02/12/16 11:47 ID:RTlnictz
>>533
>>534
でしょ?(藁
おかげで出産経験したのに腹出てません。
- 140 :おあきしよ:03/01/05 14:37 ID:wCOHeJ7p
-
- 141 :名無しの心子知らず:03/01/08 05:12 ID:WsLXUVzT
- sage
- 142 :山崎渉:03/01/19 16:13 ID:sxnDCXvB
- (^^)
- 143 :名無しの心子知らず:03/01/20 10:42 ID:aWqjxH9o
- age
- 144 :名無しの心子知らず:03/02/07 03:26 ID:UgzK3P6W
- sage
- 145 :名無しの心子知らず:03/02/24 16:14 ID:kKc9B5Ca
- メンテsage
- 146 :名無しの心子知らず:03/03/06 15:26 ID:3B+fOuKi
- 里帰り出産しても実家は口ばっかりでちょうど正月だったし最悪。
実父が酒飲みでワンマン男。初孫が産まれて嬉しいのと正月で毎日が泥酔。
それに付き合う実母。
赤ちゃんより手のかかる大人をあやすのでまったく助けてはもらえなく最低でした。
あんまりムカツイタので実父に口答えしたらテーブルをひっくり返すは足で産後の
私を蹴るはでこんな親をもって情けない。
今は表面上父を立てているけど母がもし亡くなったらもう知らない。
- 147 :名無しの心子知らず:03/03/06 20:17 ID:VSy+4IsV
- 一番下まで落ちましたね、、、1
- 148 :名無しの心子知らず:03/03/07 12:16 ID:NeAfCR+n
- >146
そんな親とは縁切って良し!
私もDQN親とは縁切ったよ。
大事な子供にあんなだらしない人間を「祖父母」だと
教えたくない。
- 149 :名無しの心子知らず:03/03/10 17:44 ID:IHiXOBJV
- うちの母の話ですけれど、産後1週間で実家から婚家へ呼び戻され、
炊事・洗濯・掃除・育児に加え家業(小売)の仕入や店番も任され、
さらに同時期に出産、里帰りしていた小姑とその子どもの世話、
当時存命だったが寝たきりだった大姑の世話などなど、
嫁=無給で使える小間使い(と電話で話してるのを実際聞いたとか)として
こき使われまくったのだそうです。
結果、
29歳で卵巣脳腫 →右卵巣摘出
31歳で子宮筋腫 →子宮全摘
45歳で乳がん →左乳房全切除
です。
50代を迎えたここ数年は、更年期障害にも悩まされています。
すべての病気が産後の無理のせいとは私も思ってませんが、
こういう人もおるのですよ。
- 150 :名無しの心子知らず:03/03/11 18:13 ID:295xTc5G
- ・゚・(ノД`)・゚・。
- 151 :山崎渉:03/03/13 12:28 ID:hBnf6MWD
- (^^)
- 152 :名無しの心子知らず:03/03/24 20:42 ID:oFp4p66Y
- 産前産後休暇中の方、産後8週までは仕事できないけれど、いつから職場復帰
します?
職場に託児所もあるところだったら、いつから働きたい?
母乳あげたかったら1年は育休とるのかな・・
- 153 :名無しの心子知らず:03/03/24 23:11 ID:IgCB+UGO
- >>152
パートでも話に加わって良い?
一応、パートでも産休育休取れる珍しい職場なんですけど。。。
- 154 :名無しの心子知らず:03/03/31 09:14 ID:2vlK8i26
- それってすごく恵まれてる!!
社員→パートになったから?
- 155 :名無しの心子知らず:03/04/12 20:07 ID:0QVqIxcG
- 保守
- 156 :山崎渉:03/04/17 10:42 ID:exay5K9c
- (^^)
- 157 :山崎渉:03/04/20 05:09 ID:WBkhWevL
- ∧_∧
( ^^ )< ぬるぽ(^^)
- 158 :名無しの心子知らず:03/04/30 22:51 ID:KOqT5zxX
- あげ♪ヘ(^−^ヘ)(/^−^)/あげ♪
- 159 :名無しの心子知らず:03/05/01 10:04 ID:Na3JEsV5
- やはり産後は人によって違うから、自分で(しんどい、つらい)と思うところが境界線ですか?
ここ読んで、(やっぱり里帰り出産しよう)と心に誓った高齢出産初産婦です。
- 160 :名無しの心子知らず:03/05/01 10:06 ID:n5ZhIvyr
- >>115
床上げは、「ふとんをひきっぱなし」にして、いつでも
休めるようにしろ!の意味だわ〜。
知ったかは、困るわぁ〜
- 161 :名無しの心子知らず:03/05/01 10:42 ID:0gZHa8lo
- .>>160
(・∀・)ニヤニヤ
- 162 :名無しの心子知らず:03/05/01 11:49 ID:Si582KIA
- http://www.babycom.gr.jp/birth/class/3.html
ここの解釈を見る限り、床上げは「布団の引きっぱなしから脱する」
ということかと。
「床上げ21日」
というのは、21日で床上げってことかな?
- 163 :名無しの心子知らず:03/05/01 13:17 ID:r4znCxvu
- >162
そそ、いつでも横になれる半病人状態(例えは悪いけど)は
おしまい、って事。
でもそれも個人の体力差やお産後の経過によるし、床上げ
しても休みたい時はいつでも休んでいいと思うけどね。
- 164 :名無しの心子知らず:03/05/01 13:39 ID:NYT/YOOH
- 産後一週間です。上の子がいるので里帰りはしませんでした。
上手い理由が出来たと喜んだのもつかの間、トメが泊まりにきて
居座り中。うざいんだよ!
何にもしなくていい、といいながら、夜中寝れないので昼間子供と一緒に
寝てると、寝てろと言ったくせに夜になると、「昼間寝てばっかいて〜」
とか、うざいったらありゃしない。
別に家族分の洗濯や、ちょっとしたそうじくらい、どうということは
ないので早く帰ってほしい。早く帰ってほしいので、夜中の授乳の
ついでに、トメが起き出す前に、ゴミ出しして、洗濯済ませて、ご飯も炊いて
帰れ光線出しているところです。
はっきりいって、トメがいることで休めません。本当は、昼間寝てたいのに。。
あ〜〜〜!!迷惑なんだよ!早く帰ってくれ!!私ゃ平気だからさ!!
布団まで干して腰がいて〜よ!!
やるとこないからって、座布団カバー洗ってんじゃねーよ!!
いちいち厭味なんだよ!!
なんか文句のつけどころ探してきやがる。早く帰りやがれ!!
- 165 :2人目妊娠7ヶ月:03/05/01 13:58 ID:VlPDPbJl
- 一人目が生まれたとき、両家初孫だったのですが
隣県に住む旦那家族が入院中に3回も押しかけてくれました。
母児同室と別室を選べたので別室にしたら
「なんで同室にしないんだ、授乳時間にいちいち呼び出してしかもチョットしか見れないなんて、同じ病院なのに不公平」
と怒られ、授乳時間も呼び出しのベルがなりっぱなし。
いま授乳中ですのでと看護婦サンが断ってくれたのはいいもの、
授乳時間が終わって義父母と話をしてたら
「おっぱい出てくれないと孫にあえないじゃないか」とか言われる。(産後1日でそんなに出るかよ)
申し訳ないのと悔しいのとで夜中の授乳時間も居残りまでしてマッサージがんばったら
産後3日くらいで出るようになりました。
義両親に抱かせる為だけにがんばって乳の出を良くし、
眠いの我慢しておっぱいマッサージしてたら
退院後疲れがたたってヘルペスになったよ。。。
せっかく出るようになって楽チンになったのに
抗生物質を2週間飲み続けたから母乳もストップ。
子どももミルクだと飲んでくれなくて泣きっぱなしでかわいそうでした。
今度のお産では同じ病院でもシステムが変わって完全母児童室なんだけど、
だんなには「今度の産後はゆっくり休みたいから」って言ったよ
あなたの親のせいだなんて言い切れないけど、
思い返すとほんと、あの頃の疲れがでかかったと思う。
ちなみに上の子はその後はなんとかがんばって出なくなった乳を復活させて
1歳の卒乳まで完全母乳でした♪
2歳になる頃にはお姉ちゃんになります〜。
今度は赤ちゃんがえりの心配くらいしかしたくないな。
- 166 :名無しの心子知らず:03/05/09 23:38 ID:BpGzL1to
- ヘタレ夫がおかしな事を抜かしてやがる。
昨年、上を産んで4ッカメ退院。
夫は出張で一人でタクシーで帰宅。すさまじい家の中。
ソッコーもちろん家事はすべて私。
買い物・掃除・洗濯・炊事・夫の自営の仕事。
家で仕事してるから(夫)三度三度、家でご飯食べる。
退院したばっかなのに、寝てると文句言う。休めもしない。
家事やってチョット横になっただけなのに。
母乳はすぐに止まり、心も体も追い詰められて、3ヵ月後に私は精神科へ通院が始まる。
そんな生活だから体は回復せずボロボロでした。
産婦人科へも通院が続きました。
先日、色々あったけど、次の子を妊娠発覚。
「今度こそ産んだ後はゆっくりしよう。こないだは大変だったから」と、
私が言うと・・・ ヤツは
あれで?ぜんぜん やってない。
みんなもっとちゃんとやってる
お前だけそんな事言ってるのは!
だと? バカかお前は。
ある程度は体を動かすものだけど、この人の場合・・・
うーん、うまく伝えられません!
逆に「夫の言う通り」とか、言われそうです。
そういう自己中というか、人の気持ちや体調など考えられないドキュソなので。
どう思います?こんな事をいうオトコ。
関係ないのでさげときます。
- 167 :名無しの心子知らず:03/05/10 16:32 ID:HzM+R9W/
- >166
関係なくないよ。
旦那さんに「床上げ二十日」という言葉とその意味を、しっかり
叩き込んであげてください。
妊娠出産本を見せながらでもいいし、今かかってる産科の先生に
相談して旦那さんを叱ってもらってもいいと思うよ。
- 168 :名無しの心子知らず:03/05/21 06:39 ID:0hMF6nCD
- 夏にシュサーンを控えています。
産後1ヶ月間義実家(自宅より車で30分)で世話になるように夫と姑から言われています。
(わたしは実母とは幼い頃生別しており、実家に帰る/実母に来てもらうという選択肢がありません)
ヒキ義姉が常駐してるのも嫌だけど、何より「他人の家」では却って休息にならないし、汚れた下着を義母に洗ってもらうなんて性格的にできない・・・
義母は(今の所)とても良い人なんですが、そこまで甘えられません。
私は、定時帰りの夫と自宅で最初から頑張りたいと思っています。
義母の顔を潰すことなく義実家に里帰りしないで済む方法、ありませんでしょうか?
「赤ちゃんとの生活のリズムを作るために、最初から自宅で頑張りたい」
「お買い物とかお料理とか、キツイ時は是非ともお手伝い願いたい」
というようなことを言おうかと思っているのですが。
- 169 :名無しの心子知らず:03/05/21 07:02 ID:YjGMjRnq
- >166
酷い旦那だ・・・。せめて、母子別室で入院中ゆっくり眠れる産院を
選んでみては?あとできれば会陰切開なしの方がいいかも・・・。
>168
お姑さんに通いで来てもらう、というのは無理?毎日じゃなく1日置きとか。
一人目、しかも旦那さんの帰りが早いなら、やりこなせると思うけど
「顔を潰すことなく」という事であれば来てもらうのがベストかと。
で、買い物と料理だけやってもらえばいいと思うよ。
- 170 :山崎渉:03/05/22 00:38 ID:8H9dPOzV
- ━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
- 171 :名無しの心子知らず:03/05/23 11:00 ID:++7+QYby
- 今日で3人目産んで12日目の者です。
産後9日目に出生届を出しに自転車で片道10分の役所へ行きました。
(ベビは母に預ってもらった)
その日は雲行きが怪しかったのですが、途中で雷雨に遭ってしまい、腕にじんましんが…。
翌々日には激しい頭痛と38℃の発熱。
今はなるべくおとなしくするようにしてますが、上の子がいると寝てばかりもいられませんね。
- 172 :名無しの心子知らず:03/05/23 11:15 ID:8oId31aP
- 1歳児と0歳児の二人の子どもがいます。実家はともに地元なので車で行けば、すぐだけど
なるべくなら親の手を借りたくなかったし、無痛出産だったからか産後翌日から売店で立読みしていたくらい元気だったり、
会印切開の傷跡もほとんど痛くなく、退院当日から育児と家事を普通にこなしていました。
旦那も育児と家事に、とても積極的に協力してくれているので助かります。
1月に二人目年子を産んだときも、退院当日から夫婦だけでやっているけど、辛いかなと感じるのは最初の2ヶ月くらいかな。
2ヶ月過ぎた辺りから夜間はまとめて10時間は寝てくれるようになったので、ほとんど一人のときと変わらないくらいです。
- 173 :名無しの心子知らず:03/05/23 11:20 ID:7GOyF6tr
- ・・・・で?
- 174 :166です:03/05/25 14:46 ID:OxPg1AD5
- 167さん169さん どうもありがとう。
実は今回、流産してしまいました。
木曜に処置をしたのですが、
流産の処置は日帰りでもOKな手術だけど、
家で安静なんて絶対できそうにないので、二泊入院しました。
お金はかかっちゃったし、
ダンナも大変だったけど、ゆっくりできてよかったです。
暖かい言葉をホントにありがとう。
- 175 :名無しの心子知らず:03/05/26 20:04 ID:D8XBRtW5
- ああー吐き出させて。トメウザー。
産後の赤子は泣きっぱなしで煩い
→旦那が体調崩すのイク(・A・)ナイ
→赤子の面倒はトメが見るから*絶対に*トメ宅で床上げしなさい
ポカ(゚Д゚)ーン・・・パパになる人を赤子から隔離してどうするのさ?
- 176 :名無しの心子知らず:03/05/28 02:17 ID:HfYjOxBt
- >>175
アー大変そう。。。。
ベビーシッターたのんどけばよかったのに。くるまえに。
- 177 :名無しの心子知らず:03/05/28 02:21 ID:7UIOVc1t
- http://homepage3.nifty.com/coco-nut/
( o^∇^)ヘ_□~~~~~~‡~~~~~~□_ヾ(^ー^*) インターネット♪
http://jbbs.shitaraba.com/computer/2364/
- 178 :山崎渉:03/05/28 15:10 ID:Z+o4QQy5
- ∧_∧
ピュ.ー ( ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
=〔~∪ ̄ ̄〕
= ◎――◎ 山崎渉
- 179 :名無しの心子知らず:03/06/01 18:13 ID:n9x+XaFQ
- そっかー
- 180 :名無しの心子知らず:03/06/02 13:43 ID:5q8mbw+9
- age
- 181 :名無しの心子知らず:03/06/19 22:06 ID:KL+TSPF/
- 1人目実家に帰らず1人で家に帰って来た。
無理しすぎてお宮参りどころじゃないほどの体調不良。
なので義父母に丁重にお断りしたが、あとで親戚中に
「あの子はお宮参りにもいかないやつ」と陰口たたかれた。
- 182 :名無しの心子知らず:03/06/19 22:10 ID:neBdEpC7
- やっぱり30年間の話だけど、冬の日に一度ゴミ出しに行っただけで
高熱が出て母の乳は出なくなってしまいましたとさ。
私ん時は、産んで割とすぐシャワー可だし、親は心配してたけどね。
すっきり。
- 183 :名無しの心子知らず:03/06/20 00:11 ID:9EtM5DJ/
- 私はお産で絵印切開どころかかなりばりばりに裂けてしまいました。
陣痛で二日ねむれず、次の夜にやっとお産をして、翌朝には面会で親戚がやってくるし
「あかんぼを見せろ」「○○さんはもうきたかね」「待ち合わせの時間にこないんだけど」←しるか!
こっちは寝ていても起きていてもおしりが痛くて泣きたいくらいなのに…
産後は実家に行ったけど悲惨でした。
余計なことばっかり言う割に、困ったときに聞いても「私には分からないよ!」
で、あげくの果てに「あんたのお陰で夜中に目が覚めて、睡眠不足になったよ!」とかで
退院翌日から、赤ん坊と自分の物の洗濯、沐浴のお湯の準備から後かたづけ
(しかも湯は捨てたらもったいないから庭にまけ、と…)
食事も、赤ん坊を部屋において決まった時間に食べに来いと言われた。
洗濯、食事、ミルクの準備等の度に急な階段を上り下りしました。
とても一ヶ月もいられなくて、3週間で自分ちに戻りました。
産後一ヶ月で10kgやせました
- 184 :名無しの心子知らず:03/06/21 04:59 ID:KB1NRUaW
- 床上げ20日かぁ…
贅沢だ…
私のときは、4日目で退院して、一人で荷物とアカンボもって、高台(山?)の自宅に帰った。
そのまま、犬の散歩と買い物に行って、晩ご飯作ったなぁ…
次の日からは、入れ替わり立ち代りのお客様で、普段の5倍くらい忙しかった。
私はアメリカ育ちだったから、そう言うのが当たり前だけど、
日本では1ヶ月くらい寝てるんだって後で言われたよ…
でも、アメリカと日本、両方で産んだ人の話だと、
アメリカのスパルタ式のほうが、産後の回復が早かったって…
まー責任は持てないけど、体力のある人は試してください。
私は、元気です^^
- 185 :名無しの心子知らず:03/06/21 05:06 ID:KB1NRUaW
- パパのお父さんには『化け物だなぁ^^』
なんて言われましたが…
生まれた日に、みんなが面会に来てくれて、
私が普通にスカートはいて、スタスタ会いに行ったら、
みんな、ポカーンだった。
産んだのが夜中の1時で、朝日を、アカンボと拝んだなぁ。
自分の心にむち打つと、脳内モルヒネが出て、楽になれたきがする。
- 186 :名無しの心子知らず:03/06/21 16:57 ID:UPitMf8r
- >184-185
マジ突っ込みすると脳内モルヒネが出るのはカナリ末期の状態w
と重箱の隅つつきゴメン
人それぞれってことだね。
日本式でも出産しばらくしてスタスタ歩いている人はいるよん。
- 187 : :03/06/21 16:59 ID:K0kwYhKy
-
総合フェチ画像板 ( 投稿もお願します )
http://www12.brinkster.com/nelmaker/taiwan/index.html
- 188 :名無しの心子知らず:03/07/05 12:16 ID:TZqlyifn
- 初産なのに超スピード出産、出産後数時間でスタスタ歩き、
会陰縫合箇所も4日目ぐらいから痛みがなくなり、悪露も日に日に少なくなり
失禁もなく、(痔はでたけど)6日目には治り、来る人来る人に「安産すぎる」と驚かれ
退院翌日から家事もはじめ…
といい気になって(?)いた私ですが、7日目の先天性異常検査のために
歩いて10分ほどの産院まで歩いて帰ってきてからお手洗いにいってビックリ。
Sサイズになっていた悪露ナプキンが悪露でビッシリと赤くなってた!
やっぱりあまり無理しちゃいかんのね、とさすがにガクブルし、反省しきりの数日です。
疲れたら横になる、が基本ですなあー。
- 189 :名無しの心子知らず:03/07/05 12:27 ID:t9cnB/ol
- 産後お手伝いするわと言って頼んでもないのに義母が泊にきたけど、ウチの使い勝手がわからず
「あれはどこ?これはどうやって使うの?」その度に起き上がって結局寝ていられない。
さらに親戚の人たちを我が家に招き「いいから休んでてね」…当然そんなわけにもいかず。
しかもお客はアカンボよりうちの新築マンションが見たかっただけ。
退院してろくに掃除していなかったのに家の中を舐めるようにご見学。お前らもう帰れ。
次は絶対誰にも来させない。
- 190 :名無しの心子知らず:03/07/05 12:42 ID:zENXMxQk
- 外国じゃ産んだ翌日退院のとこもあるそうですが・・・
帝王切開でも4日入院とかね。
なんでこんなにちがうんだろう?
体格の違いかなあ?
- 191 :名無しの心子知らず:03/07/05 12:54 ID:hrBzh/wR
- >>190
お産は病気じゃないなんていう馬鹿男がいるような国だから
医者が最低限の期間だけでも守ってくれてるんだよきっと。
うちの夫は優しい人だけれど、産後の体がどんなに辛いかは
一生懸命説明しないと駄目だった。自分も実際に産んでからわかった。
お産について、教育されてないから知らない、わからない。
だから労われない。そんな人間の多い国。。。
- 192 :名無しの心子知らず:03/07/05 13:18 ID:vnR/535W
- 知り合いのおばさんは産後1週間で畑仕事して顔がパンパンに腫れたってよ。
60前に亡くなってしまった。
産後、養生しないと更年期がひどいって聞いたよ。
- 193 :名無しの心子知らず:03/07/05 14:31 ID:zENXMxQk
- 私も夕方切開で翌日午前中にカテーテルつながってる状態で義両親きたなあ。
実両親もだけど。おしっこ袋が見えてたのかー?!気がつかなかったよ。
4人で私のベッドを囲むように椅子にすわってのんびりされちゃって、
イライラして「見世物みたいで嫌なんですけど!」っていっちゃったっけ
- 194 :193:03/07/05 14:32 ID:zENXMxQk
- 誤爆です
ゴメンナサイ ・゚・(ノД`)・゚・。
- 195 :名無しの心子知らず:03/07/05 14:52 ID:tBBElTKo
- 帝王切開で、産後実家にお世話になる予定でした
(上の子は2歳で、入院当日から実家)
退院当日、子供が遠方のNICUに入院。
退院当日、早めに迎えにきてと頼んだら、運転手の父が朝からたまねぎを取って来たから
片付けするのですぐにはいけないといわれ、待ってました。
しかし数十分待っても来ないので電話すると、まだ家にいました
今度はトイレに入ってるからしばらく行けない、と。
ここで頼れないと、見切りタクシーで行きました。
出生届や各種手続きなんかも自分でやりました。
風邪や中耳炎を併発してふらふらで辛かったです。
産後は実家に帰らず、自宅で出来合いのものを食べたりしてひたすら休みました。
実家にいるとなんやかんや顔を出されて休めなそうだったので。
やっと今日自宅に戻れました。
これで家事全般から逃れられ(しかも実家は広くて汚い)、好きなものが食べられ、
監視されず、好きなときに休めます。
しかーし、あさってだんなの両親が遠方から来るって。
もーしばらくほっといて欲しいよ…
- 196 :名無しの心子知らず:03/07/07 19:34 ID:EV+Ff5Sf
- 産後10日目の者です。夫が会社を休めないので今日は役所まで出生届けだしてきました。
最初ベィベを連れて行く予定だったんですが突如アポなく実両親がきたので
みてもらえました。
家に一人でいると意味もなく悲しくなるときがあるので、久しぶりに外出できて気分転換できたかも。
(小一時間かかっちゃったのでちと疲れたが)
床上げ前の皆さん、適当に手抜いて力抜いてガンガローな!
- 197 :安芸門徒:03/07/09 17:05 ID:+w7xhCIT
- 5月18日に3人目を産みました。
前回、前々回と点狸京のトメが病室でベイベを抱きまわすのがウザくて、今回は
真っ赤な文字の面会謝絶の札をかけてもらいますた。陣痛のあるときには防虫剤の
匂いプンプンの生米を飲めば乗り切れるだあ?
夫に「子供を産んだ猫と同じ精神状態なんだよね。何度言うたらわかるんよ。
墓は別々だからね!」と前夜に大喧嘩。因みに一ヶ月検診良好でしたが、「子宮の
戻りが悪い」と、大嘘こいてエチーもばっくれています。
産後半年までは夫の事なんか、あんまり考えたくないな。
- 198 :名無しの心子知らず:03/07/09 17:13 ID:KifurmRm
- >>190
欧米人とはそもそも身体のつくりが違うと聞いたことがあります。
体格か?食生活か?
ソースが出せなくて申し訳ないっすが。
だから、米人の真似してすぐに通常の生活に戻ると
更年期にどっとくる…と。
- 199 :名無しの心子知らず:03/07/09 17:42 ID:qowYjQ+u
- お産が全然楽で、産後も病院内ウロウロ。(売店とかね)
1人で子供とバックを抱え退院。
産後は1人で家事と3人の子の世話をしました。
でも、全然しんどいとか疲れた〜とか言う自覚無し。
悪露もすぐに終わったし、こんな場合も更年期は大変なのかな。
- 200 :名無しの心子知らず:03/07/09 17:50 ID:rKBxI/BQ
- 更年期云々って実は関係ないって医者は言ってるけどね。
でもハッキリとしたデータは無いよね。
個人的には更年期に体調不良になった人の中に産後に無理した人がいると、あのとき無理したからだってこじつけてるだけだと思う。
産後に安静にしてても更年期に不調な人はいっぱいいるんだから。
30歳で出産したとして、更年期が50歳とすると、20年後につけが回ってくるってどうなの?と思う。
- 201 :名無しの心子知らず :03/07/09 18:00 ID:s8dL51zk
- >>190
保険制度の違いです。
日本と違って投薬・入院すればするほど医者に金が入るような仕組みにはなっておらず、
必要最低限しか保険から出ません(金持ちは別)。
だから医者も最短日数で退院できるような技術・医療体制で臨みます。
NHKでやってました。
- 202 :名無しの心子知らず:03/07/09 19:56 ID:bFjSrG9u
- だいたい妊娠してから、友達に聞くまで産後の床上げや無理禁物なんて
知らなかったよ。
それで実母が他界してるし誰にも頼れないので
妊娠中に旦那にその話しをしてしばらくレトルトやらデリバリーだねって言ったら
なぜか、なにそれと言われ怒られました。
その頃からなんかイヤな予感はしていたものの
産後の旦那の態度はやはりアイタタ...でした。産後1ヶ月で離婚も考えた。
だから今2人目欲しいけど、その頃の事ですっかり旦那の事は嫌いになりセクースレス。
まぁ生活じたいは普通の家族みたく仲良くしてるけど。セクースは別。
でも今度妊娠したら契約書に色々書きこむつもりです。
1人目の時の気分はもう2度と味わいたくないもん。
- 203 :山崎 渉:03/07/12 16:37 ID:jqInYQ9+
-
__∧_∧_
|( ^^ )| <寝るぽ(^^)
|\⌒⌒⌒\
\ |⌒⌒⌒~| 山崎渉
~ ̄ ̄ ̄ ̄
- 204 :名無しの心子知らず:03/07/13 00:34 ID:mkRYoejd
- >>197
あれは陣痛時に3服飲むと安産なんだって。
もともと、安産の神様として有名になった宗教らしいから
親切心だったんでしょうね。激しくうざいでしょうけど。w
しかし、私の妊娠中、その宗教の神父みたいな人に
「講話を聞いて安産の願を掛けないと病気を持った子供が生まれる」ようなことを言われて
激しく不愉快になりました。脅すようなことを言うなんてとほんとに宗教者かとオモタ。
スレ違いなのでsage
- 205 :山崎 渉:03/07/15 12:26 ID:dcRR7sWG
-
__∧_∧_
|( ^^ )| <寝るぽ(^^)
|\⌒⌒⌒\
\ |⌒⌒⌒~| 山崎渉
~ ̄ ̄ ̄ ̄
- 206 :名無しの心子知らず:03/07/25 14:14 ID:/udP7KGk
- 産後3週間ほどなんですが、おしっこをする時に少々いしみるような痛みがあるんです
もしかして膀胱炎?と思っています。お乳をだす為水分もたくさんとるのでおしっこも頻繁に行ってます。
産後膀胱炎になることってあるんでつか?
- 207 :名無しの心子知らず:03/07/25 14:23 ID:Wu4RMHKF
- ありまつ。私がそうでした。
悪露の手当てするときに、膣内に雑菌が入っちゃう事があるそうです。
早めに病院(産婦人科)へ逝きましょう。
私は100%母乳だったけど、薬飲んで治りましたよ。
- 208 :名無しの心子知らず:03/07/25 14:53 ID:5E6YfTzT
- みんな偉いですね〜。
私は出産前から実家に帰るからと旦那に行ってたので
何も出来ない旦那のために家事全般のマニュアルを作って渡してた。
一ヶ月後、旦那は妻のありがたみがわかったらしく
育児にも協力的になりました。
近所のおばあちゃん達には無理したら駄目だって散々いわれた。
高齢だったので無理出来なかったよ。ふらふらでした。
床上げという言葉に甘えてゆっくり出来てよかったです。
- 209 :名無しの心子知らず:03/07/25 22:57 ID:M1YUIQGK
- 産後1ヶ月は無理せずに、ってあくまで目安であって、
実際体調の戻りって人それぞれのはず。
私の場合、一人目を産んだ時
1ヶ月検診で子宮の戻りが少し悪いと言われたし体調もイマイチだったので
結局体調がすっかり元通りになるまでは2ヶ月近くかかった。
それなのにトメ、産んできっちり1ヶ月目にわざわざ旦那に
「嫁子ちゃんは明日で月があけます。明日からは家事と育児に大変ですね」とメールしてきたらしい。
明日からはバリバリ動けよって暗に言われてるみたいでむかついた。
実両親は1ヶ月検診過ぎても
「すっきりしないのならお食初めくらいまでは無理しちゃだめよ」と
時々家事など手伝いに来てくれた。ありがたかった。
スレ違いなのでsage。
- 210 :名無しの心子知らず:03/07/25 22:58 ID:M1YUIQGK
- ↑sage忘れた スマソ
- 211 :名無しの心子知らず :03/08/04 01:35 ID:pHo5yUxD
- 私は3人目を午前中に病院で出産して、ご飯を食べた後に2時間ほど寝ました。
その後に病院の廊下をウロウロしてたら、助産婦さんがビックリして私の元に走ってきた。
「もう歩いても大丈夫なの?」
「大丈夫ですよ。少しは体力回復しないと・・・。」
「無理しちゃだめだよ♪」
でも、出産後の腰痛が酷くて、持って来た骨盤矯正ベルトを着けてみたら、次に日にはかなり楽になりました♪
皆様もウエストニッパーとあわせて、骨盤矯正ベルトも持っていった方が良いと思いますよ♪
- 212 :名無しの心子知らず:03/08/23 18:35 ID:mT3uyPvi
-
- 213 :名無しの心子知らず :03/08/25 16:00 ID:Fi72eD/V
- とある医療関係のサイトでは、こんなことが書いてありますた。
>出産後約3週間の休息が必要です。
その理由として、出産に伴う出血・胎盤の剥離により失った血液を作る必要性があげられます。
血液は主に骨髄で造られます。そのうち、赤血球は主に背骨で造られています。
背骨は立っている間は重力の影響のため骨格を支える事に力を注がなければならず、
横にならないと血を造る作業をはじめません。
出産後は大量の血液を造り出さないといけないため寝ていなければいけないわけです。
血液を出産前の状態に回復させるために必要な期間が約3週間です。
30歳台ですと約4週間が必要と思われます。
体力が回復したら少しずつ軽い家事からはじめるようにします。
この時期のことを昔から床上げといいます。
だとか。
こういう根拠もあるのねー。
- 214 :名無しの心子知らず:03/09/25 14:23 ID:+w4TmUov
- 1人目の時は、産後手伝ってもらえる人がおらず、
産後3週目に倒れて、救急車で運ばれてしまいました。
運ばれた病院で医師に状況を話したら、
「それは倒れる。世話をしてくれる人が迎えに来るまで退院はさせない。」と言われましたが、
そんな人が見つかる当てもないので、うそを言って、無理矢理帰りました。
今回、2人目を出産するに当たり、手伝ってくれる人を探してみましたが、
結局見つからなかったので、役所の福祉課に相談したところ、
「出産後、医師の許可が出て退院するのだから、ヘルパーなど必要ない。」
と言われてしまいました。
ただ、今回は家事の負担を減らすため、宅配のお弁当をとろうと思っています。
- 215 :名無しの心子知らず:03/09/25 20:23 ID:RsIJgZ9q
- >>214
セブンイレブンの宅配サービスが一番融通が効いていいですよ。
キャンセルも前の日で大丈夫だし。困るのが洗濯ですよね、、、。
私の周りではセブンイレブンで産後乗り切った人が多いです。
- 216 :名無しの心子知らず:03/09/26 03:24 ID:3ZmRxNYZ
- 215さん、ありがとうございます。214です。
セブン・ミールサービスのことを教えてくださったのですね。
HPで調べてみました。
便利そうですが、実はうちの地域のコンビニに、セブンイレブンはほとんどありません。
HPに「全国での実施を目指しています」と書いてあるので、
残念ながら、うちの地域ではこのサービスは受けられそうもありません。
- 217 :名無しの心子知らず:03/09/26 08:32 ID:t8uf/2Uc
- 親切スレの「犬の世話が大事だから自宅出産したい。なんで入院するのか
必要性がわからない。アメリカはすぐ退院で、 楽しく!明るく!みたいのがいい」という人にこのスレ読んでもらいたいな。
- 218 :名無しの心子知らず:03/09/27 04:38 ID:COWfgK7B
- 同じく、親切スレの犬好きサンにはポカーンでした。
2ヶ月後にアメリカで出産予定のため、産科に通っているけど
こっちの妊婦さんは皆体格がよい。
しかも、お母さんの体格に比べて、子どもの頭は小さいし、
比率から言ったら、産むのはきっと楽だと思う。
でも、アメリカの産婦だって、退院するときは駐車場までは
車椅子だって言うし、夫も1,2週間の休みを貰えるのが
普通らしいから、産後いきなりパキパキ立ち働くわけではないらしい。
彼女はその後どうしているのか・・?
- 219 :名無しの心子知らず:03/09/27 11:50 ID:mu+ouU1l
- 産後元気でしたと書き込みする人は、
実際は元気なのに、体を労わることだけに神経質のなりすぎて、
生活や育児や人間関係に不愉快な歪みをきたすことを心配してるんだと思う。
でもやっぱり、普通の疲れた状態とは明らかに違うし、なにより個人差が激しいので、
お産に端を発してその後のケアが悪いために亡くなる人が1人でもいる現状の中では、
その書き込みはナンセンスでしょう。
単に自慢したいだけなら、別スレ立てればいい話。
きっと明るくて読む人が元気付けられるスレになるよ。
- 220 :名無しの心子知らず:03/09/27 12:23 ID:QVpSRWpX
- 友の話。
産後誰の助けもなく、身体も動くので
年子の二人を自分ひとりで産褥期から育児。
上の子6歳の今、
生理痛がひどいので婦人科に行った所、
子宮関係なにも異常なし。
ただ、子宮の位置がかなり背中よりになっていて、
それによって生理痛がひどいのでしょう、
とのこと。
産前はほとんど生理痛がなく、
なにか子宮の病気かと思ったらしいが、
位置ばかりはすぐ治る訳ではないので。
医者に
「産褥期に自分一人で頑張った人に多いんですよ」
と言われたラスィ。
昔の人の言葉には意味があるのねってオモタヨ。
- 221 :名無しの心子知らず:03/09/30 01:57 ID:/J6iC1eE
- 初めての出産後里帰り。
「さぁ、しばらくゆっくり…」と思ったとたん帰宅1週間目で
同居の伯父が急に倒れそのまま他界。
赤子を片腕に抱えたまま、電話の応対やら食事の準備、通夜、葬儀と
バタバタ。
幸い何ともなかったけど、今思えばとんでもない無茶をやったもんだ。
唯一の救いは、赤子を伯父に抱いてもらえたことかな。
- 222 :名無しの心子知らず:03/10/02 18:14 ID:hnWHwi/y
- >>214
遅レスですが、214さん、見てるかな?
私は市の保健婦さんに産褥ヘルパーのこと教えてもらったよ。
町によってはシルバー人材センターでもやってもらえるようだよ。
それにしても、福祉課のくせにヒドイね。
- 223 :名無しの心子知らず:03/10/27 10:07 ID:oQ3UU/zi
- 1人目出産の時は、
義母が毎日病院に見舞客を10人近く連れてきて、コリゴリした。
だから2人目の時は、
個室ではなく大部屋にし、
面会時間が短く、
母子別室でお母さん以外は赤ちゃんに会えない
病院にしたら、義母は病院に人を連れてこなかった。
しかし退院後、私の家に連日、人を連れてきた。
中には、「妊娠したのも出産したのも知らなかった」と言って
名前も知らない人まで来た。
孫を人に見せたいのは分かるが、疲れる時期、配慮が欲しい。
- 224 :名無しの心子知らず:03/11/05 02:43 ID:oFC6elge
- 退院直後から家事をしたのがいけなかったのか
腰のまわりの骨や関節がどうも変です。
椅子に座っていても、お尻の下側の骨が痛い。
股関節がずれているのかしら。
どうしたらいいのだろう?
- 225 :名無しの心子知らず:03/11/05 04:52 ID:a/EXw1w7
- 整体で直るよ
- 226 :名無しの心子知らず:03/11/05 12:38 ID:JUn4i9oa
- 「入院中に部屋を片付けておくからね」との夫の言葉に騙され、
本棚真っ二つにぶった切ってその中に収まっていた本が全て
床に積み上げられている、という家に帰り
同居の実母がいるにもかかわらず
(しかも産後手伝いをするからと、実母は仕事を2週間休んだのに)
掃除、洗濯、炊事・・・と、家事は全て私がしてました
今3ヶ月ですけど、毎朝子供を抱いて2階の寝室から
1階のリビングに降りてくる時が一番ツライです
足が痺れて、思うように動かない
1段1段、ゆっくりと降りないと転げ落ちそうで怖いです
・・・太ったから痺れてるのか?
- 227 :名無しの心子知らず:03/11/05 14:24 ID:dPwrhSkB
- >>226
旦那は嫌がらせで本棚を壊したの?
ともあれ、お大事に。世の中色んな人がいすぎて理解不可能だよ
- 228 :名無しの心子知らず:03/11/05 15:27 ID:GoSZoB3a
- 出産後5日で退院、里帰りしなかったので翌日から普通に家事と育児。
1ヶ月半後の今、手を握ると指の関節がこわばっていて痛いし、
手のひらの付け根部分が痛くて、手を付いて身体を起こすのができない。
かかとと膝も時々きしむような痛みあり・・・
もしかしてリュウマチ?? (((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
- 229 :あぼーん:あぼーん
- あぼーん
- 230 :名無しの心子知らず:04/02/05 18:42 ID:Ksa+Lwq8
- 里帰りしなかったので、退院後すぐに家事。
一日中家に居る夫が全部やる、出来ないときはヘルパー雇うという約束だったけれど、
どちらも履行されず、がっくり。
もう見てらんない状態の荒れた部屋・溜まりつづける洗濯物・全然足りない食料に
我慢できず、動いてしまった。案の定、退院後3日目ぐらいに大量の出血。
退院時には薄くなっていたはずの悪露なのに、鮮血が30秒ぐらい尿のような勢いで
流れつづけ、床から便器まで血まみれに。
慌てて安静にしたけれど、時既に遅し。産後50日経つけれど、まだ悪露が続いてる。。。
今後、どんな故障が出るのか不安。
- 231 :名無しの心子知らず:04/02/05 19:04 ID:NQD6J60M
- >228
お子様は一人目ですか?
それはおそらく腱鞘炎(けんしょうえん)でしょう。
手を曲げたりすると手首らへんに激痛が走ると思います。
知らず知らずに赤子を持つ手にへんな力がかかっているので
一人で育児を頑張っている
(第一子)お母さんならほとんどの方がなるでしょう。
- 232 :名無しの心子知らず:04/02/05 20:02 ID:pmIWmtiH
- 228タン>私も妊娠後期から左中指がそんな感じで痛いです。
産後10日目ですが、まだ治る気配なし。
むくみかと思ってたのですけど、、
やっぱり母乳あげてると体重って戻るのですかね?
退院して3日で2kgやせててびっくり!
でも妊娠中かなり太ったので元にはほど遠い。
今は自分の家に実母と姑が通ってきてくれてます。
ほとんど家事してませんが、寝不足です。
- 233 :名無しの心子知らず:04/02/06 11:35 ID:JM/BuxeP
- 島根県へ嫁いだ祖母の話。
産後、三重県(祖母の実家)から実母が手伝いに来たのはいいが、
「寒くて耐えられん」と1日で帰ってしまったそうなw
- 234 :名無しの心子知らず:04/02/19 02:41 ID:G19p/P4H
- 普段はすごくやさしい夫なんですが、彼はフランス人なんです。もうすぐ
赤ちゃんが生まれるんですが、
「フランスの女性は産後数日で仕事に復帰するのになんで日本人は1ヶ月寝て
ないといけないとか言うんだ」
と言います。
「は?そんなフランスのことなんか知らないよ、しかも私まだ出産してないし
産後のことなんか分からないよ、ていうか産後に休養させたくないの?」
「そういうことを言ってるのではない、怒るな」
とか言うんですけど勘弁して欲しい!なんて言ったらいいんでしょうか。
- 235 :名無しの心子知らず:04/02/19 11:20 ID:0f96mozY
- >>234
「回復までの平均が日本では1ヶ月と見なされてるから」
ではダメ?
てゆーか、風邪引いた程度の感覚のフランスで同等に動けなかったら産婦は色々ツラそうだ。2ヶ月かかる人だっているのに数日だなんてそんなそんな・・・。
- 236 :名無しの心子知らず:04/02/19 14:58 ID:YPkRq5iC
- >234
まずは、ダンナのいうことを鵜呑みにしないで、
フランスでの産後のケア等を調べてみては?
アメリカでは産後1日か2日で退院だけど、
・日本と違って無痛が主流なので母体の消耗が軽い。
・ダンナもかなり家事をする。
・食洗機、洗濯乾燥機などの家電が、かなりのサポートになる。
・欧米人は、人種的にお産が楽。(日本人と比べて)
・保険の事情で、入院費がバカ高い。
などの理由があるそうです。ちなみに受け売りなので、真偽の程はわからんです。
もしかしたら、フランスでもご当地での諸事情があるかも。
それらを知ったうえで反論した方が、説得力UPしそう。
- 237 :名無しの心子知らず:04/02/19 15:39 ID:jpog7G9C
- 私だったら日本人と結婚したんだから、フランスの女性は・・・云々の
段階で国際結婚した時にしたり言ったりしてはいけない最低限のマナー
違反だと反論してしまいそう。
そういう事ってこれからも有るから、きちんと話しといた方がいいよ。
- 238 :名無しの心子知らず:04/02/19 16:27 ID:x0U8MpvT
- 「出産して21日過ぎたら普通の生活をしていいんだよ」とトメに
言われたけど、赤ちゃんの夜泣きに付き合わされて、寝不足で風邪を引いて
体ボロボロです。
普通の生活なんてできないよ!寝不足で体だるいし、赤ちゃんが寝ている
すきに急いで、御飯支度、洗濯、部屋掃除、気がつけばお風呂の時間。
やさしくあやすなんてしてなくていつも「早く寝てくれ」と思って
おっぱいをあげてます。なんか子供のいる友達がすごく偉くみえてしまって
落ち込みます。
- 239 :名無しの心子知らず:04/02/19 18:03 ID:uFiUUeBR
- >「出産して21日過ぎたら普通の生活をしていい」というのは、裏を返して
「出産して21日過ぎるまでは普通の生活をしてはいけない」という昔の人の
教えだと思ってましたが。それを都合のいいようにトメが解釈して言ってるだけだよー。
真に受けないで赤ん坊と一緒にマッタリ過ごせよー。
それとぶっちゃけw、生まれてすぐの赤ちゃんは、やさしくあやそうが
「早く寝ろー」と念じながら寝かしつけようが、泣くもんは泣きます。断固家事手抜き汁。
- 240 :名無しの心子知らず:04/02/19 18:58 ID:8Q033cV3
- 2人の子持ちでどちらの時も里帰りなし。
1人目のときは旦那も半月くらい半休とってくれたりして
無理しながらも何とかなったんだけど
2人目のときはそれもなく辛かった。
義実家に預けていた上の子があんまりぐずるというので
産後4日で退院。
家に戻って子供2人の世話と家事をしていたら
数日後から夕方になると立てなくなりました。
トイレにも這っていく羽目に。
その後事情を話して義母に来てもらったりしましたが
床上げまでは無理は禁物とはこのことかと思いました。
- 241 :名無しの心子知らず:04/02/19 19:36 ID:pK/7G5lX
- 子供が生まれて二週間で入院することになって私も24時間付き添いすることになった。
産後のだるいのが少しマシになってきた頃だったけど、24時間の付き添いは死にそうにつらかった。
子供は入院して数日はヤバいかもという状態で精神的にも肉体的にも限界を感じた。
しかもそこの病院お湯以外は全部持ち込みで、当然付き添い用食事も無い。
子供が退院してからも数ヶ月体はダルダルだったし、悪露もかなり長く続いたなぁ。
- 242 :名無しの心子知らず:04/02/20 00:08 ID:s4lnBYfB
- >235
>236
>237
ありがとうです〜。とりあえず
「フランスではみんな無痛分娩なんで回復が早いんでしょ?」と言ってみたら
ウーンと考えた後で
「そうかも・・・」
と言っていました。
ちょっと他のフランス人とかにもいろいろ体験談なんか聞いてみます。
ともかく、出産後に私の体がどうにもこうにも辛そうだったら分かってくれる
だろうし、がんばります(?)。
悪露ってのがなんだか恐い・・・。
- 243 :名無しの心子知らず:04/02/20 04:58 ID:e3zaGcEm
- 悪露が恐い?
恐くなんてないよ。
1、2ヶ月生理が続くようなつもりでいれば。
ただ、余りにも強い悪臭がするときや、
下腹のじりじりする痛み、発熱があるときは病院へ.
- 244 :名無しの心子知らず:04/02/20 07:19 ID:sF37iQZ5
- 児童の虐待について
起こる前に防止の意見をおねがいします。
http://love.2ch.net/test/read.cgi/furin/1077228059/l50
不倫の挙句の堕胎行為についてもどうぞ。
- 245 :名無しの心子知らず:04/02/20 16:10 ID:ItwwMzXP
- まあ、「悪露」って字面はなんだか不穏な印象だ罠w
- 246 :名無しの心子知らず:04/02/21 10:48 ID:rbaMrIX8
- このスレを読んで、
自分が実家で粗末な扱いを受けてることに気付いた。
誰も手伝ってくれないし「病気じゃないんだから」と言われて
家事や炊事を全部私がやってます。
自分でも「なんで里帰りしたのかサッパリ解らん」状態になってるのです。
旦那と一緒の方がまだラクができるわ。
うちの実家は私のことをお手伝い程度にしか思ってないみたいだし・・・
一ヶ月検診を終わらせて早く家に帰りたい・・・
- 247 :長文 愚痴ごめんなさい。:04/02/22 12:34 ID:kBR0wP5h
- 先日 出産して実家ではなく 自宅にかえりました。
実母(兼業主婦)がいろいろ世話をやいてくれるのはいいのですが
頼まれない事まで世話をやいてくれ、あとで あの時はしんどかった等言う人なので。
昨日 産後はじめて実家に 孫の顔だけみせるつもりで帰ったのですが
私が母乳授乳をはじめるか いなかのうちに もうミルクの調乳を量もたずねず 少な過ぎる
作っておりました。自分で作るといっておいたのに。ただでさえまだ気の立ってる時期、
かなり怒ってしまいました。
しかし 私が悪いと父や妹 夫までが私を責めて・・。
生後7日の子を抱いて1人で運転して自宅に帰りましたが ショックで母乳が出なくなりました。
また 妹の夫という人は「イベント好き」な男でどうしても赤ちゃんが見たいと
退院後翌日に散らかった我が家に無理矢理こようとし 子は黄疸ひどいし、体調が悪いからと断ると
「マイナス思考ですね」とわけわからんコメント・・。泣
退院する時先生が「 育児や授乳のことで外野がいろいろ言ううだろうケド聞き流せるぶんは
聞き流せ。」と親身に話してくれたのが懐かしく思い出されてなりません。
- 248 :名無しの心子知らず:04/02/22 14:30 ID:IrmpVo6v
- ここ読むと似たような経験してる人が多いんだとびっくり。
私だけじゃないんだあ、と少しほっとしました。
産婦に周りが気を遣うべきなのに、産婦が周りに気を遣え、という
構造になるのはおかしいよね。私も夫のそういう態度に今でも怒り
がくすぶっている感じ。
247さん、大体その状況わかります。あなたは悪くない。
今はうまく反論する気力も体力もないかもしれないし、とにかく
赤ちゃんと気持ちよく過ごせるといいですね。落ち着けば母乳も
また出るようになると思いますよ、どうぞ気長に。
- 249 :名無しの心子知らず:04/03/11 10:48 ID:4T9PVapC
- あげとく
- 250 :名無しの心子知らず:04/03/11 11:21 ID:BRfqKEU6
- 分娩時間が長かったのと出産時の出血量が多かったため
産後の肥立ちが悪く、貧血でふらふら。
もともと貧血体質だったのと母乳のせいで貧血が治らず
体力も落ちて、熱を出したりいろいろしているうちに
産後6ヶ月でもともとの体重より5Kg減。
産後1ヶ月は実家に帰って、家事って何?
という生活をしていましたが
やっぱり自分の家に帰りたくて、無理して帰宅。
帰宅したら頻繁に熱は出るし、
夫は「なまけてるだけ」と言う始末。
最初は心配しつつもそんなものだと思っていた実母も、
あまりにもいつまでも私がふらふらしているので
知り合いの看護婦さんに相談したらしい。
その看護婦さんがいうには
「最近の人は甘えてるから、お産の後ぐうたらしてるうちに基礎体力が落ちちゃうのよ」
とのことでした・・・。
前日まで「後産が残ってたり、何か問題があるのかも。お医者さんでちゃんと調べてもらいなさい」
と言っていた母に「旦那さんの言うとおり、怠け癖がついてしんどいのかも・・・」
と突然言われてショックでした。
結局その看護婦さんのいうことが正しかったのかどうなのか分からないけど
今でも思い出すともやもやします。
- 251 :名無しの心子知らず:04/03/11 11:54 ID:hTEJ8D2K
- >>250
素人だから断言は出来ないけど、甲状腺の機能が落ちてたとも考えられ。
とりあえず今も後遺症はないか、医者に相談なり検査なり頼む方が良いかと。
知り合いの看護婦とやらだって医者じゃないんだから診察はできないんだよ。そもそも本人を見もせずにうかつな知ったかぶりするな!て言いたい。プロの自覚なさ杉。
それより問題は旦那と、根拠のない説を鵜呑みにする親。発熱など、客観的に見ても異常が出てるのに!「あんたは怠けたいときに熱が出る便利な体なんだね」とでも言ってやれ。
とにかく病院に逝っておいでね。お大事に。
- 252 :名無しの心子知らず:04/03/11 11:55 ID:1xxUceWn
- >250
それはもやもやしますね。
「もともとの体重」は妊娠前の体重の事ですよね?
産後半年で、妊娠前から5キロも減なのに「怠けてる」って一体…。
その後お体はどれくらい経って回復されましたか?
私は現在妊娠9ヶ月妊婦ですが、産後の事が心配です。
250さん同様、私ももとから貧血体質で、
妊娠後期の血液検査で貧血が判明し(かなり良くない数値)、
今は処方された鉄剤と食事で治しています。分娩に間に合うのか?
産後ひと月は里帰り予定ですが、その後は不安です。
もとからダラ奥なのでw、最低限の家事しかできなくても
ダンナは何も言わないとは思うけど…。
妊娠前体重から5キロ減だと、私の場合30kg台になってしまう!
出産・育児は本当にしんどいですね。
- 253 :250:04/03/11 12:17 ID:BRfqKEU6
- >>251-252
優しいレスありがとうございます。
>>251
甲状腺ですか。ただの貧血だと思ってましたが、もしかしたらそうだったのかも。
熱が出たときは、産婦人科で見て貰い「貧血で疲れやすいから」と言われたんです。
その後徐々に回復して、体重も何とか元通りになりました。
何かおかしいと思ったら検査してみます!
>>252
そうです、妊娠前の体重(47Kg)から5Kg減です。
産後1年でなんとか元に戻りました・・・。
妊娠中から貧血で鉄剤を処方されて飲んでいたのですが
出産までに改善できず、貧血のままで出産したため
大量出血してしまいました。
252さんの貧血も、出産までに治りますように。
後少しですよね、陰ながらお祈りしてます!
- 254 :名無しの心子知らず:04/03/11 13:15 ID:cE31yUVk
- >>252さん
貧血治るといいですね。そんな私も妊娠4ヵ月から出産・退院後まで鉄剤出されてましたが
分娩時に自分の意識が遠退いたぐらいでかろうじて無事でした(-"-;)
母乳育児で体が善い方に改善されて鉄剤特有の便秘もなくなりました。
里帰りは実母に赤だけ連れて行かれ、たくさんの荷物は全部自分で運んだ経験があるのでおもわず書き込んでしまいました。
皆さんが穏やかに過ごせる事を願います。
- 255 :名無しの心子知らず:04/03/11 13:28 ID:ZsEp6hmE
-
◆◇◆妊娠中ダイエット◆◇◆
http://life3.2ch.net/test/read.cgi/diet/1075630553/l50
- 256 :名無しの心子知らず:04/03/11 14:02 ID:A3lUnIyc
- 産後4ヶ月で妊娠前より4キロ減。というか、3ヶ月で既にそうだった。
妊娠で8キロ増えたのが、それから12キロ減ったということ。
でも、妊娠した頃、本来の私よりは体重増え気味だったので、実は今が
ちょうどいい体重くらい。特別何もしてないけど、完全母乳のせいなの
かな。里帰り出産ではなかったので(実母が最初手伝いに来てはくれた
けど)たぶん自分で動くことが多くて、しばらく週に1キロのペースで
体重が落ちていった。
そんなわけで子供産んでやせてラッキー、と思ってはいるけど、結構
消耗しているんだと思う。でも旦那には通じない。
育児のストレスはほとんどないんだけど、旦那にいろんな疑問を感じ
る今日この頃。
- 257 :名無しの心子知らず:04/03/11 14:08 ID:y66xcevq
- 妊娠前53キロ→出産直前58キロ→産後5ヶ月45キロでした。
育児というより実母や旦那との対人ストレスかなー。
ところで、いきなり激痩せると爪がガタガタになりませんでした?
爪先が二枚三枚になるのは当たり前で、爪の表面がデコボコになったり割れたりして
すんごい痛かった〜。
- 258 :252:04/03/11 14:14 ID:7rn76A/z
- >253-254
うう、ありがとうございます(嬉し涙)
私も分娩時に大量出血しないかガクガクブルブルです。
何とか治ってほしい〜!
出産後も授乳中は、妊娠中並みに鉄分が必要らしいので
あと1年は貧血改善頑張らなくては!
>253
産後1年ですか…。大変でしたね。
しかし、5kgも痩せたら頬がこけたりするから見た目にもわかるし、
「なまけてるだけ」なんてありえないのになぁ…。
徐々に痩せていくから、毎日見ていると気付きにくいのかな?
>254
>里帰りは実母に赤だけ連れて行かれ、たくさんの荷物は全部自分で運んだ
うわ、それは悲しいですね。お疲れ様でした。
両親との仲は良いし、母は色々お世話してくれると思うけど
やっぱり新生児を連れての実家暮らしは慣れないから気を遣いそうだし
ダンナと赤ちゃんが長い間一緒に暮らせないのは良くない気がするので
「産後から床上げまで」の期間だけ(1ヶ月検診まで)里帰りする予定ですが、
産後ひと月だけと固執せず自分の体調もよく考えて期間を決めたほうが良さそうですね。
幸いダンナが「もう少し長く(実家に)行っててもいいよ」と言ってくれるので。
とにかくまずは出産がんがります!
- 259 :名無しの心子知らず:04/03/11 14:26 ID:z9yAUTG6
- 私も体験しますた・・。
2月始めの出産し、実家に帰ってほとんど寝たきりで楽してました。
おかげで体も回復し、出血も少なくなってきた3週目に地下鉄で百貨店に
内祝いを選びに行きました。とくに痛みもなかったので、足の速い夫に
あわせて小走りでついて歩いてましたが・・ 家に帰ってビックリ!
4センチくらいの血の塊を産んでしまいますた・・・
出血も産後1日目くらいの量に逆戻り。
そのまま病院に直行。内診してもらったら子宮に傷がついていたとの事。
ゆっくり歩かないとダメだと怒られてしまいました。
やっぱ無理は禁物です。
- 260 :名無しの心子知らず:04/03/11 17:03 ID:kLM5VDcO
- >257
爪がでこぼこになるのって、貧血の症状ではないでしょうか。
>259
産後17日目、悪露が白くなりほとんど出なくなったので
赤子を連れて実家から100mのコンビニに行きました。
(実家なのに、日中一人で留守番になってしまったため)
帰宅して休んでいたら、また赤色悪露がドロっとでてしまった。
やはり無理は禁物ですね。
- 261 :名無しの心子知らず:04/03/11 20:53 ID:UXRtrLa9
- 昔の人は正しいですね。
このスレでも話題に出てた欧米の人たちは
産後はどうやって過ごしてるんだろう。
お産も軽いんだろうなぁ。
なんか悪露も全然出なさそうなイメージあるw
- 262 :名無しの心子知らず:04/03/12 00:33 ID:glOmw0iv
- >>234 フランスでは無痛分娩が盛んだからあとが楽なんでは?
- 263 :名無しの心子知らず:04/03/12 02:17 ID:1nZbmeeY
- age
- 264 :名無しの心子知らず:04/03/12 02:35 ID:wkUlaYpa
- >>234
>もうすぐ赤ちゃんが生まれるんですが
>「フランスの女性は産後数日で仕事に復帰するのに
それは大嘘。そもそも産後数日で仕事復帰なんて違法です。
産後数日は入院期間じゃないの?
でも確かにフランス人女性は1ヶ月は寝てないかもしれない。
本人たちがそんなに何もしないで休んでるのはいやがるって感じ。
- 265 :名無しの心子知らず:04/03/12 02:39 ID:wkUlaYpa
- >>262
無痛は精神的には余裕出るってきくけど
体力的には結局同じくらい消耗してるんじゃないかな。
あとそもそも、妊娠に関してじゃなくても、
フランス人女性ってタクマシイというか体力がある気がする。
一緒にバカンス行ったりすると、疲れ切っちゃうよ。
- 266 :名無しの心子知らず:04/03/12 02:44 ID:wkUlaYpa
- 法律では産前は最低でも2週間休まなくちゃいけないし、
産後は最低4週間は職場に復帰しちゃいけないことになってたと思う。
(うろ覚えだけどだいたいこれくらいの数字だった)
- 267 :名無しの心子知らず:04/03/12 11:58 ID:7ewQZ/kL
- もう4年前のことなのですが、
出産を終えた後、赤さんは急変で都内の大学病院へ移送されてしまいますた。
だから、産後入院中は赤さんがいないのに母乳をだし冷凍して、
大学病院へ送ってもらってました。
で、退院した後も赤さんはNICUにいたので、3週間くらいかな
自宅から電車と徒歩で1時間かけて毎日母乳を届け、午前と午後の面会時間
に面会してという生活が続きました。
そのあと普通病棟へ移り、私も付き添って病院生活。
これがまた1ヶ月ほど続き、自分では思わなかったけどかなりハードだったみたいで
子供が退院したころにはゲッソリ痩せてたらしい。
その後何もなかったんだけど、ここ最近ずっと具合悪くて。
関係あるのかなぁ。
- 268 :名無しの心子知らず:04/03/12 13:21 ID:1nZbmeeY
- 関係有るかも知れないですよ。
無理をした事が直ぐに出なくても、後になって具合が悪くなったって聞いた事が有ります。
婦人科と内科に行かれた方がいいと思います。
私も退院後直ぐに家事をしてしまい、数か月後から自律神経失調症にリウマチ、慢性的な膣炎になりました。
五年間病院通いをし、やっと良くはなりましたが、現在でも膣炎は度々起こります。
膣炎に成ると切迫に成り易いので、次の妊娠が不安です。
私は次回は体調が戻る迄、何日でも何ヵ月でも誰に何を言われ様とも、絶対に安静にして居ようと思います。
- 269 :名無しの心子知らず:04/03/12 15:32 ID:0qHNT8ko
- 4人目を2年前帝王切開にて出産。
産後一週間で退院、自宅で母が一週間家事してくれました。
その後は普通に生活しました。
3人目の時は退院したその足で市役所に出生届を出しに
車を運転して行き、帰りに買い物したりしてました。
でも意識的に横になる時間を作りましたね。
- 270 :名無しの心子知らず:04/03/15 14:52 ID:fYoVGxBt
- >265 無痛は精神的には余裕出るってきくけど
体力的には結局同じくらい消耗してるんじゃないかな。
私の友達が無痛で産んだ時の体験談(日本人で、日本で出産)
出産て分娩だけじゃなくて陣痛をこらえてる時間も長いし、
分娩時も、痛みをこらえたりいきみを逃したり、
母体の消耗は、ひねり出すことだけじゃないから、
「痛みがない、痛みをこらえる必要がない」ってのが、消耗を軽くするのにかなり効いてる。
ということみたいです。
実際、他の普通分娩の産婦さんと比べて、すごく身体が楽だった、といってました。
彼女はその体験から無痛マンセーになり、2月に第2子を無痛で出産。
が、経産婦ということで進みが早く、
麻酔が効いてくる前に生まれてしまったというオチがついてしまいました。
産後の回復も、前回のほうがやや軽かったそうでつ。
- 271 :名無しの心子知らず:04/03/15 20:21 ID:a3+3Svam
- ニュースなんかで、よく高校生がトイレで生んでしまった子供を
山に埋めたなんて話があるけど、ああいうのは超安産なんだろうか?
- 272 :名無しの心子知らず:04/03/16 11:27 ID:iSLNsXpX
- >>271
気になってました。
体の変化に周りが気づかないことはあるかもしれないけど
私は一人で(医師、助産師さん等抜きで)産むのは無理だー。
陣痛こらえて、呼吸もうまくやってなんだろか?
超安産でトイレに二時間こもってんだろか?
一人で産めなくて救急車て事件もあるのかな。
- 273 :名無しの心子知らず:04/03/16 12:17 ID:5Js7pxpx
- >>272
個人病院で分娩室兼手術室で帝切出産の処置中に
急に陣痛がきて一気にお産が進んでしまい、ナースコールしたけど
看護婦さんが間に合わず一人で病室で産んでしまいました。
- 274 :名無しの心子知らず:04/03/16 16:04 ID:p/oA1iDW
- >>271
うちの親はこういう事例を出して
「旦那に立ちあってもらわなきゃ産めないなんて馬鹿だ」と
言い出しました・・・
母ちゃん、
立会い出産って旦那に赤子を取り上げてもらうんじゃないんだよ(´д`)
- 275 :名無しの心子知らず:04/03/16 16:31 ID:5BOmOMZ7
- 陣痛より先に子宮口が開いちゃうパターンは
陣痛がきたらあっという間に生まれるみたい
- 276 :名無しの心子知らず:04/03/16 16:56 ID:5BOmOMZ7
- 出産1週間後に3〜400m先の
コンビニに買い物ぐらいは大丈夫でしょうか?
- 277 :名無しの心子知らず:04/03/16 17:20 ID:qnxWAQn5
- 人によるけど、>260のような例もあります。
- 278 :名無しの心子知らず:04/03/16 22:00 ID:nNNTtmgs
- もうすぐ里帰り予定です。
私はどうしても人に何かしてもらうのが嫌な性分なんで
多分産後もすぐ普通に動いてしまいそう・・なんですが
ここ見て勉強になりました。
夫に「絶対に実家に帰った方がいい」と説得されての里帰り
なんですが多分正解ですね・・。
- 279 :名無しの心子知らず:04/03/17 08:52 ID:W+DkdSPm
- >>278
夫さんが禿しく正しい。つーか「人にしてもらうのが・・・」とか言ってるヒマがあるなら寝れ。
- 280 :名無しの心子知らず:04/03/17 19:50 ID:HiuuYBQD
- >>271
やっぱり若いってスゴイことなんだろうか。
産院で元高校生?と一緒だったけど、安産だったみたいだ。
- 281 :名無しの心子知らず:04/03/18 07:54 ID:0IwYk+f1
- >>278
よほど丈夫な人でない限り、産後は普通に動けないですよ。
(貧血・痛み・疲労・睡眠不足)
それプラス、慣れない育児でとても疲れます。
母乳出すこと自体が体力使いますから。
くれぐれもお大事にどうぞ・・・
- 282 :名無しの心子知らず:04/03/18 11:50 ID:6LC20I37
- ↑
私も経験上そう思うけど
産む前は何が大変なのかわからないもんね
- 283 :名無しの心子知らず:04/03/18 11:53 ID:6CgHDAM3
- そういうもんなんですね。
過去スレで医学的にも(骨髄を休ませる為、とかで)寝てる必要がある、
てソースを読んだけど。周りの理解も必要だなあ
- 284 :名無しの心子知らず:04/03/18 19:46 ID:V1oPXgSl
- 産後8ヶ月ですが、体調悪いです
産前は2ヶ月切迫早産で点滴で安静
産後赤タンはNICUに1ヶ月いたので母乳搾って届けました
NICU退院後は、小児科に入院で24時間の付き添い
8ヶ月の今まで、小児科に延べ5ヶ月。4回入院。そのたびに付き添い。
体ボロボロです。子供育てるって大変デス
112 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.05 2022/08/31 Walang Kapalit ★
FOX ★