■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
【乳児から】1歳児の希望 【幼児へ】
- 1 :名無しの心子知らず:02/06/27 10:17 ID:r27Z87CF
- 赤ちゃんから子供へ変化の激しい1歳児。
自我も強くなるけどまだまだお話できなくて
意思の疎通もムヅカシイ。
みんなでお悩み相談しませんか?
- 836 :名無しの心子知らず:02/10/29 00:41 ID:u02Z8+3I
- >>835
いろいろ工夫されたいるのなら試しているかもしれませんが
片栗でとろみというのが一番食べやすそうに思えます。
すりみハンバーグとか。においがダメならカレー粉をちょっとだけ
ふってカレー風味にしてみるとか。
- 837 :名無しの心子知らず:02/10/29 01:47 ID:v7yIuxs5
- >>834
1歳代はわからんちんだから、しつけもなかなか浸透しにくいのよね。
ついでに2〜3歳からの反抗期の前ぶれのイヤイヤ期になる子も多いから
ダメっていっても余計にやるってのがしょっちゅう。
ケガするとかヨソの子に当てるとかでなければ、多少は大目に見てやっても
じきに理解できるようになったらおさまると信じましょうね。
>>835
ウチの子は、ジジババの家にお泊まりした時に環境が変わったせいか?
嫌いなものを食べてくれました。
子供用に違うものを用意してる最中にジジの分を欲しがって
食べさせたらハマってしまった。という感じ。
煮詰まってしまったら、環境変えるのも手ですよ。
- 838 :名無しの心子知らず:02/10/29 02:11 ID:tCqNJEk2
- うちの子、もうすぐ1才8ヶ月になるのですが、
未だにつかまり立ちです。
こんなにあんよが遅い子っているのかな?
かなり心配。
- 839 :名無しの心子知らず:02/10/29 02:16 ID:v7yIuxs5
- >>838
近所の子が1歳10ケ月でまだつかまり立ちしてます。
聞いた話では2歳であんよがまだだった子もいたらしい。
その子のペースなんでしょうね。
- 840 :名無しの心子知らず:02/10/29 04:34 ID:jkWAO9sm
- 1歳4ヶ月で、やっと数歩歩く程度です。その後も立ち止まれなくて、自分のほうへ倒れこんできます。
歩くのは個人差といってもやっぱりね〜
- 841 :名無しの心子知らず:02/10/29 11:06 ID:66kBzkZB
- >>834
うちもぽいぽい大魔人だよ。とくに嫌いな食べ物。
どうせ言っても身に付かないので、なんど投げても気にせず
怖い顔で「だめ」と言って、ごめんなさい(手をあわせてぺこり)をさせてる。
ごめんなさいの意味も分かってなさげだけど、
「怖いお母さん」から「いつものお母さん」に戻る合図ですな。
- 842 :816:02/10/29 11:26 ID:8jimOb1F
- 野菜のことで相談したものです。
実家に預けたときにあっけなくほうれん草のごま和えを食べたようです。
環境が変わるといいというのはあるみたいですね。
刻んでゴハンに混ぜればいけるものも多いみたいなので頑張っています。
カレーのゴハンにピーマンのゆでて刻んだ奴をまぜても大丈夫でした。
ありがとうございました。
しかーし、私がつわってしまって食事の用意が辛くてしょうがないです...
また相談させてください。
- 843 :834:02/10/29 11:30 ID:u/5/mtD/
- レスありがとうございます。
やっぱり怒ったってしょうがないですよね。
理解できるようになるまでまちます。
- 844 :私:02/10/29 11:43 ID:0O8V9KaJ
- 834さん!お気持ちよーっくわかりますよ!1歳5ヶ月。年子で3ヶ月もいます。
うち6階建てだから危なくて・・
おしゃぶりとか6個落としました。
夏でどうしても窓開けておくから、すきをみて
落としにかかる。
おとといくらいに、弟の哺乳瓶落とそうとしていたから
あわてて止めようとしたら、洗濯さおに手がぶつかって
息子の頭にドカンっと落ちました。
息子は私が、わざとやったのか!? って顔して
びっくりしていた。 そして、頭にこれが落ちた! という感じを
ジェスチャーしていました。それ以来
昨日今日だけですが、窓開けっ放しでも、落としていません
おもいしったのだと思う。
- 845 :名無しの心子知らず:02/10/29 19:02 ID:65NrHtXk
- >844
それはマズかったねー、もし人に当ったりしたら大変。
おしゃぶりからどんどんエスカレートするしね。
もうやらなくなるといいですね。
- 846 :名無しの心子知らず:02/10/29 19:08 ID:IWwyTGNA
- 掃除機嫌いの息子がいる>301です。
息子が掃除機でも泣かなくなりました。
NHK「いないいないばあ」でわんわんが踊っている「掃除機ロック」、
あれを真似て掃除してたら泣かなくなりました。やったー。
でもすっっごい疲れる・・・。
あんなに泣いてたのに、自分も掃除機持って踊りたいって。
ああ本当に、乳児から幼児へ成長したって感じ。
- 847 :名無しの心子知らず:02/10/29 19:41 ID:rk8vGT2q
- 1歳8ヶ月の娘。
オムツ替えや着替えの時、すごーく嫌がって暴れます。
このくらいって、まだ みんなこんなもん?
そろそろおとなしくやらせて欲しいと思うんだけど・・・
まさか大きくなればなる程嫌がるものなのか?
「オムツ取り替えようね〜」って言うだけでギャーッて逃げる・・・。
ふんづかまえて替えても、二人目が入ってるお腹をガンガン蹴る(泣)
- 848 :835:02/10/29 21:12 ID:tC8ugl6B
- 夕べ魚を食べないってことを相談した835です。
皆さんありがとうございました。
>>836さんのカレー味を見て思い出しました。カレー味のフライに未挑戦でした
早速、今日さけのカレー風味フライを作ったところ、食べました〜〜!
ダメモトで1/2切れをそのままぽんっとお皿にもったら、手掴みでわしわしと
完食!
そういえば、今までは食べやすいようにと身をほぐした状態で出してたんです
よね。それも原因だったのかも。
はぁ〜、一安心だす。ありがとうございました。
- 849 :名無しの心子知らず:02/10/29 22:11 ID:eyi8EGum
- >>847
この時期はオムツ替えに限らず無理強いすると
もんのすごくイヤがりますね。
うちは、オムツ替えの時には紙おむつに書いてある絵を見せたり
替えた後、子供にポイさせるようにしたら
そんなに嫌がらなくなったよ。
それか、トイレトレーニング始めてみるとか・・。
- 850 :名無しの心子知らず:02/10/29 23:01 ID:1s/XEQs2
- 一歳2ヶ月の息子がいます。
数歩歩くだけでハイハイダッシュがお得意です。
同じマンションの同じ月齢の子のお母さん達に「よく動く活動的な子だね」と言われるほどよく動きます。
そのせいか体重がここ3ヶ月増えません。
おっぱいを最近やめてから、以前にも増してよく食べるし、ウンチョもしっかりしています。
身長75センチの8.8キロです。
この月齢の体重の増え方ってこんなもんでしょうか?
- 851 :名無しの心子知らず:02/10/29 23:04 ID:iIM+WnLs
- うちの子一歳4ヶ月ですが、一日朝夕の昼寝を毎日欠かしません。
午前中の昼寝は11時頃から2時間たっぷり。
ドコへいってもこの時間になるとぐずりだし、眠るので
地域の育児行事は大体午前中だし、
午前中の公園にもいけない。
夕方は4時ごろから一時間程
同月齢くらいの子と比べると
ちょっと寝すぎのような気がするし、行動範囲も制限があります。
夜は8〜9時には眠り、朝6時〜7時に起きます。
トータルするとやっぱり寝てる時間の方が多い・・・
こんな一歳児、いますか?
- 852 :名無しの心子知らず:02/10/29 23:10 ID:g6k8XQs9
- >850
うちの1歳5ヶ月児。
1歳検診の75cm9.5キロから全く増えていないよ〜。
たくさん食べるし、他の子の倍くらい動いています。
ウンチも山ほどでます。
成長なんて人それぞれだし、こんなものですよ〜。
- 853 :名無しの心子知らず:02/10/29 23:18 ID:1s/XEQs2
- >852
ありがとうございます。
あんなにたくさん食べるのに、何故肉に変わらないのか・・・。
スリムになりたい母ちゃんには羨ましいやら心配やらで。
- 854 :名無しの心子知らず:02/10/29 23:22 ID:zrWvFD3Z
- >>851
うちは1歳3ヶ月で お昼寝は1回ですが約3時間くらい寝ます。
起床と就寝時間はほぼ851さんちと同じ。
2回昼寝すると外出が大変かもしれないけれど
この頃の睡眠時間は12-13時間と読んだことがあります。
よく眠る親孝行な子だ〜と思って大丈夫だと思いますよ。
- 855 :名無しの心子知らず:02/10/29 23:24 ID:rk8vGT2q
- >>847です。>>849さんレスありがと。
あんまりレスつかないところを見ると、少ない事なのかな〜。
うちの場合、もうオムツ替えとわかった瞬間から
どんなにお気に入りの物でもブン投げるので、オムツの絵じゃきかないですー(泣)。
でも確かにトイレに興味を持ち始めてるので、
トイレでしたいから嫌がってるのかもなぁ。一応毎日、形だけ
補助便座に座らせてるんですけどね。まだ出たことはないのです。
- 856 :名無しの心子知らず:02/10/29 23:34 ID:iIM+WnLs
- >854
ありがとうございます。
そうですね。確かに良く寝てくれるので楽です。
お友達と遊びに出ると
他の子は元気イッパイで遊びまわってるのに
うちの子はすぐ寝るんです。
遊んでて興奮すると寝ない子が多いらしいですが
うちの子はドコででも寝ます。
あと、地域の育児行事は大抵午前中なので行っても
眠ってしまって遊べません。
公民館に集まった数人いる子供の中で爆睡してたのは
うちの子だけでした。(w
- 857 :名無しの心子知らず:02/10/29 23:48 ID:xLas8a+X
- 1歳2ヶ月の息子。歯磨きが大嫌いです。
上も下も歯がすべて生えてきて(奥歯は顔を出す程度ですが)
私が歯ブラシを持ち出すと、すごい力で口を開けてくれません。
ガーゼで拭くなどすると、この世の終わりって泣き方をして
私の指を思い切り噛んできます。
逆に歯ブラシを息子に渡すと歯磨きのマネ(おかいつを見てるので)
を楽しそうに動かします。でも、絶対私にはやらせてくれません。
虫歯を理解できる年齢ではないし、どうしたらいいでしょう。
- 858 :名無しの心子知らず:02/10/29 23:52 ID:rk8vGT2q
- >>857
上でオムツ替え嫌がって暴れられる、と書いた者ですが、
歯磨きもですよ〜。まさに「この世の終わり」・・・(w
でもかなり生え揃ってるので、無理矢理やってます。
泣いて口開けた瞬間とかにね。
3歳にもなると、虫歯がない子の方が珍しくなるんだって。
それ聞いて驚いて、意地でも磨いてやるー!と苦戦してます。
- 859 :名無しの心子知らず:02/10/30 03:48 ID:u4MS2Bc9
- >>857
ウチの子も1歳を境に歯磨き大嫌いになりますた。
何を見せてもどう説得してみても嫌嫌〜〜〜!だったのに
1歳10ケ月頃になったらゴシゴシガシガシやっても平気になった。
他のママに聞いてもやっぱり2歳近くになると落ち着いて来たらしい。
個人差あるけど、そのウチすんなり磨かせてくれるようになりますよ。
今は虐待してるみたいでツライけど、親子で乗り切って下さいね。
- 860 :名無しの心子知らず:02/10/30 06:25 ID:f3WxHYz6
- >>857
うちも同じでしたよ。でもぼちぼちちゃんと磨かないと困るのはこの子。
だから泣こうが暴れようが、足で両手を押さえて無理やり磨いてました。
そしたら1週間くらいしたら敵もあきらめたのか、わりと大人しく磨かせてく
れるようになりましたよ。
- 861 :名無しの心子知らず:02/10/30 08:05 ID:s1WW5tw/
- >857
うちも一時期ものすごく嫌がって泣き喚くのを羽交い絞めにして・・って感じだったよ。
で、そのうちなんとなく磨いてても嫌がらなくなり、「成長したなー」と思ってたところ、
また最近になって嫌がってなくようになっちゃった。
なんか、周期でもあるんですかねえ(ニガワラ
前歯とかはあまり強くこすると子供ってけっこう痛いそうです。
あと、口を開いた瞬間に子供の頬の裏に人差し指を入れてしまうと噛まれることは少ないと思います。
- 862 :857:02/10/30 14:42 ID:PLaUtdu+
- 歯磨きの意見ありがとうございます。
やり方がいけないのかなって思っていたけれど、
他の子もみんな同じなんだって分かって少し安心しました。
虫歯にさせるのはかわいそうなので、羽交い絞めにしてでも
しばらく頑張ってみます。
- 863 :名無しの心子知らず:02/10/30 18:46 ID:THl4Nhku
- 1歳2ヶ月の息子。なんでもやりたがるのは結構だが、お風呂で私の
体を洗ってくれたり、御飯を私に食べさせてくれたり、私の歯を磨いて
くれようとする。分かったから自分のことをやってくれと言いたいよ。
とりあげてこっちがやろうとすると「いやいやいやっや〜」だもん。
全然すすまないんだよね。やれやれ。
- 864 :名無しの心子知らず:02/10/30 19:29 ID:a+0liI1A
- 保健所で1歳半の育児教室というのがあって(検診とは別の日で、任意参加)、
1歳5ヶ月と6ヶ月の子が約20人集まったんだけど、
母親のひざの上におとなしく頭を乗せて自ら口をあけてる子は1人、
残り全員、羽交い締めされて+大泣きでした。
そんなもんです。
- 865 :名無しの心子知らず:02/10/30 19:31 ID:a+0liI1A
- 864は、育児教室の中の、「じゃあ、みんなで歯磨きをやってみましょう!」
という場面での出来事です。説明不足ですみません。
- 866 :名無しの心子知らず:02/10/30 20:34 ID:33valbdn
- 1才の子供がいます。
皆さんお昼寝のときの電話の音ってどうされてますか?
うちは生まれたときから子供が寝てるときは着信音をいちいち消すようにしてました。
が、なんか過保護な気もするし自然にまかせた方がいいかも、と思い始めまして。。
細かいこと聞いてスマソ、皆さんはどうされてますか?
- 867 :名無しの心子知らず:02/10/30 21:28 ID:I0GFIz8R
- >866
すぐ取ってる。眠りに入ってすぐだとムカツクから。
そーいうのに限って勧誘とかなんだよね。
一応ベルはそのままですが、ムカツクので非通知はベルが
ならないように電話機には細工してあります。
- 868 :名無しの心子知らず:02/10/30 22:15 ID:OmFWbfRH
- うちも消音してましたが、1歳過ぎから着信音を最小にしぼり、
メロディー音に変えました。
メロディー音はベルよりもやわらかい感じで、いきなり鳴っても
さほどビックリしないみたいです。
- 869 :名無しの心子知らず:02/10/30 23:47 ID:k+KFluza
- >863
素敵なお子さんだ。「いいから自分のことをやってくれ」という
気持ちも分かるけど、お母さんの体を洗ってあげようという
その心意気(?)が(・∀・)イイ!
うちの息子(一歳五ヶ月)、最近クレーン現象(と言ったと思う)が
始まった。おもちゃをうまく扱えないと、私の手を持って
「やれ」と言わんばかりにおもちゃの方へ。ダイニングテーブルの
上にあるマグマグ(お茶入り)が欲しいのに届かないと
私の手を持ってテーブルの上の方へ。
賢いんだか横着なんだか、という気がしてたまらん(w
- 870 :名無しの心子知らず:02/10/31 16:54 ID:UFoHGYH3
- >869
クレーン現象って、あまりいい傾向ではないのではなかったかしら?
不安をあおるようなことを書いてスマソ。
言葉とか、どうですか?
言葉が出ないうちはクレーン現象が出て、その後言葉が出るとクレーンは消える子もいるけど、
クレーン現象って自閉症や発達遅滞のお子さんにも見られる傾向ではなかったかな?
もうすぐ1歳半健診ですか?一度その辺のところを聞いてごらんになった方がいいかもしれません。
- 871 :名無しの心子知らず:02/11/01 03:08 ID:I2HMhJk9
- マルチポスト失礼します。
只今、育児板のローカルルール改訂に関して
投票にて住民の皆さんのご意見を募集中です。
詳細は、下記のレスを参照してください。
http://life2.2ch.net/test/read.cgi/baby/1035347236/152
ご意見は、自治スレ↓
http://life2.2ch.net/test/read.cgi/baby/1035347236/l50
か、投票所内の掲示板↓
http://ikuzi.infoseek.livedoor.com/
までお願いします。
※クレーン現象についての設問、1歳半検診でもあると思います。
>>869
- 872 :名無しの心子知らず:02/11/01 09:35 ID:3T5JpQX/
- >>869
手のとどかない所のものを取ってほしいという意味があって
それを言葉で表現できないときにする「クレーン」は発達の障害じゃないよ。
それに触っている玩具をもたせようとするのもあてはまらない気がする。
指差しの変わりにしているようなら少し疑ってみたらいいけど。
- 873 :名無しの心子知らず:02/11/01 09:50 ID:srva9n52
- >864
そうなのか(w
うちの子の検診のときは同じことを二組の親子でやって
相手の男の子は喜んで歯磨きさせるいい子だったので、
暴れる娘を羽交い絞めにしながらすっかり落ち込んだものでした。
たまたま組んだ相手が1/20の良い子だったんだな。
- 874 :名無しの心子知らず:02/11/01 09:54 ID:FOhNpZPH
- クレーン現象が問題とされるのは、要するに「自分で話せるのに、欲求を言葉で表現しない(出来ない)」
という所なのですか?
いまいち分かりません。
- 875 :名無しの心子知らず:02/11/01 09:58 ID:r+Og9nG6
- このくらいの子が自閉症かどうかの判断って、確か
・指さしができない
・言葉がオウム返しのみ、自発的には出ない
じゃなかったっけ?
うちもクレーン現象とかいうの、言われてみればかなり多いけど
もう二語文も出てます。1歳半検診でも何も言われなかったなぁ。
- 876 :名無しの心子知らず:02/11/01 14:29 ID:7/LrkoFa
- あるHPで見たけど、手の届かない所の物を取って欲しいという「意味」があって、
それを言葉によって伝えられない場合のクレーン現象は問題ないって読んだよ。
そのうち、意志や要求の伝達手段に、親の手を使う代わりにジェスチャーや指差しが
出てくれば、問題ないんじゃないのかなって理解してたけど。
- 877 :名無しの心子知らず:02/11/01 16:42 ID:B059GgZw
- >>866
うちも >>868 さんのように着信音をメロディー音に
変えました。以前ほど起きることも少なくなりましたよ。
インターホンも同様、音量を低くしました。
大人も同様、電子音って気になるものです。
ちなみに、掃除機の音なんかは慣れさせるためにガーガーやってます。
台所も近く、食器洗いや包丁の音、ビニール袋の音もガシガシやってます。
音に慣れたのか、それらの音では起きなくなりました。
- 878 :869:02/11/01 17:49 ID:IRrT8368
- 869です。レスありがとうございます。
たしかにクレーン現象については「自閉症の可能性がある」と
聞いたことがあったので、実際初めてやられた時は
まさか……?なんて思ったのですが、1歳半前で
自閉症って判断が出ることがあるのだろうか、と思って
気にしないでいました。
言葉は微妙(w
最近「おいしい」が言えるようになりました。言える言葉の数は
5つに満たない。
でも親が側にいると、遊んで遊んで、って感じでまとわりついて
くるし、自分の持ってるおもちゃを貸してくれてまで、一緒に
遊ぶのを要求してくるのを見ると、心配要らないかなーなんて。
気楽すぎるかな。
- 879 :名無しの心子知らず:02/11/01 18:12 ID:7/LrkoFa
- >869=878
言葉に関しては、1歳5ヶ月で「おいしい」が言えるなら素晴らしい!と思います。
一緒に遊んで〜と関わりを求めてきてるのだし、コミュニケーションを取ろうと
してますよね。
「クレーン現象」という言葉に恐れないで、お子さんの様子をしっかりごらんに
なっているようだし、おっしゃるように心配要らないような気がします。
私の子供は1歳半でも言葉が出ず、1歳半から2歳までの間、私は心配して心配して、
心配しすぎて、可愛い時期を悶々と過ごしてしまいました。
心配するのもほどほどに、まず目の前の子供の力を信じてあげることが大事なんだと、
最近痛感しています。
- 880 :名無しの心子知らず:02/11/01 20:45 ID:r+Og9nG6
- うん!その子その子でペースは違うもんね。
周りと比べたらキリがないよ。マイペースにいこう。
- 881 :869=878:02/11/01 22:09 ID:IRrT8368
- うわーん、ありがとう。自分で「平気だよね」と思っていても
やっぱりちょっとは不安になったりしてしまうもので、
誰かに「大丈夫な気がするよ」って言われるとほっとする。
個人差って難しいです。どうしても比べたくなっちゃうんだよね。
先日そういう訪問セールスが来ました。
「比べるんじゃないんです。お子さんひとりひとりの目安を
見つけて、今からこんな力がのびますよー、なんていう
指標をですね」とか言ってるんですよ。もうね(以下略
「営利目的での子供のデータ提供には応じられません」で
追い返したけど。
ながながと話題を引っ張ってスマソです。
- 882 :名無しの心子知らず:02/11/02 14:34 ID:dpj24hET
- >>881
>>875、>>880を書いた者ですが、私も基本的に(゚ε゚)キニシナイ!! と
思ってる方だけど、本音を言えばやっぱり少しは不安がありますよ〜。
自閉症にもいろいろあるようだし、高機能自閉症の可能性か・・・?
とか思っちゃったり。(クレーンだけじゃなく換気扇とかグルグル回るモノに
非常に興味を示すの、うちのは。0歳児代は凄く大人しかったし)
まぁそうならそうでいいや、自分の子がどんな子でも自然に受け容れるぞ。
という覚悟はできてるんだけど、あんまり気にしないのも、ねぇ。
そりゃ親だもん、自分の子の事は気になって当然。でも大らかにいこうね。
(と書きつつ自分にも言い聞かせてるのよ)
- 883 :名無しの心子知らず:02/11/02 23:29 ID:yyohpuKD
- ぐるぐる回るものが好きなのは、子供にフツーにあります。
自閉症は、高機能のものも含め、コミュニケーションに障害が出ますので、
お互いに心が通じてる感じがあればたいがい心配いりません。
よく騒ぐ自閉の子もいるし、おとなしいかどうかは関係ないですよ。
- 884 :名無しの心子知らず:02/11/04 01:14 ID:dEhEPvzU
- クレーン現象って今初めて聞いたんだけど
ちょっと不安。
今月で1歳7ヶ月になるけど言葉がまだなんだよね。
「いないないばあ」が微妙に言えてるかんじ。
こっちの言う事は理解しているのでいっかなぁと思ってたけど
おきらくすぎたかも。
…ちょっと勉強してまいります。
- 885 :名無しの心子知らず:02/11/05 12:54 ID:mdRlfKjX
- もうすぐ1歳3ヶ月の子供なんですけど
最近、天井を見上げてくるくる回って
キャッキャ喜んでるんですが これって普通ですか??
なんだか 自閉症スレだったかな?
くるくる回るのが好きと見たような気がするのですが・・・
- 886 :名無しの心子知らず:02/11/05 14:28 ID:kxGr/tK5
- 別に普通なんじゃない?
他に「目が合わない」とか、気になる事がありますか?
なければただ天井見てクルクルまわって楽しいだけだと思われ。
クレーン現象、クルクル回る・・なんでもその事象だけを捉えて
むやみに心配するのはおかしいよ。
もっと総合的にとらえて子供を見てやりましょうよ。
- 887 :名無しの心子知らず:02/11/05 17:47 ID:mCXdMCBo
- うちの子もくるくるまわるもの大好きでつ。>1歳2ヶ月男
ウオーカーの車輪くるくるするし、とても喜んでる。
クレーンも1日1回くらいする。
一時はそのことだけ取り上げて、心配したけど、
冷静になってみると、
目も合うし、人見知りもするし、後追いも激しいし、
くるくるしてる時も「おもしろいでしょー、見て見て!」って
感じで私を何度も見まつ。
>>886さんのおっしゃるとおり、
きっと、くるくる大好きとかクレーンしてるから、
自閉症なんじゃなくて、
自閉症の中の多くの子がこう言った習慣がある、
と解釈してまつ。
でも、>>870とか読むと
どきっとするよね。やっぱり、うちの子変なのかって。
- 888 :名無しの心子知らず:02/11/06 00:42 ID:tbAaAk3Q
- 昨日1歳児検診にいってきたんだけど
体重が減っている、って栄養状態不良の欄に○されてしまった。
先月連続5日間、下痢が止まらなくて
やっと治まった、と思ったらまた下痢で結局1kg減。
順調に右肩上がりだった成長曲線が下がっちゃったのね..
とりあえず、もとの体重に早く戻って欲しい。
これがいまの息子に対する希望でつ。
でも頑張ってゴハンあげても、すぐにモリモリうんちして
ちゃんと身になってるのか?状態な息子なのだ(泣
- 889 :名無しの心子知らず:02/11/06 07:52 ID:hPtTjp5E
- 栄養状態って、体重だけで判断するの?もしそうだったら、ちょっと違うような、、、
動きが活発で、消化の良い子なのかもしれないし。>体重の少ない子
栄養状態不良とか言うのは、ちゃんと内診してから判断下して欲しい。
ところで、888さんのお子さんは何キロなのかしら。
- 890 :名無しの心子知らず:02/11/06 09:34 ID:tbAaAk3Q
- >>889
11ヶ月で8600gだったのが、下痢している2週のあいだに1kg減って7600g。
先週やっと下痢が治まって、昨日の1歳児検診では7740gでした。
小児科のjoyさん曰く、この時期体重の増えが停滞はしても
減ることは稀だそうで不良になってしまったようでつ。
でも、でも、うちの子はつい最近まで下痢してたんだよう〜
なんだかわたすがちゃんとごはんあげてないみたいで嫌だ、
母子手帳に不良、って○されちゃうのって(泣
- 891 :名無しの心子知らず:02/11/06 14:25 ID:MECH8RTn
- 元気出すべし!>890
確かに母子手帳に不良って○されるのってイヤデスヨネ・・・。
短いけど子供の歴史(カナーリオーバー?)が記されるんだもの。
でも、あなたはお子さんの健康管理に充分留意されているようだし、
きっときっと笑って母子手帳を眺められる日がくると思いますよ!
うちの息子も体重、ま〜ったく増えません。
しかも小さめ。チト心配だけど、がんばりまっせ!
- 892 :名無しの心子知らず:02/11/06 14:38 ID:YQ12YjG8
- >890
大丈夫大丈夫。
訳もなく体重が減りつづけるのは確かに「不良」かもしれんが、
下痢が続いたっていうちゃんとした原因があり、それを母親がちゃんと把握してたら
大丈夫だと思うよ。
元気出してねん。
- 893 :名無しの心子知らず:02/11/06 20:03 ID:13zVBRu6
- うちの息子1才4ヶ月。まだひとりで歩かない。
私の手を握ってヨチヨチはするんだけど、
手を離すとお尻ついてハイハイに・・・。
1才半までに歩けば大丈夫!気にしない!とは思っても、
公園なんかで同じぐらいの他の子がトコトコ小走りなのを見ると
どうしても心配になっちゃう。
あ〜、早く一人で歩いてほすぃー!!!
- 894 :名無しの心子知らず:02/11/06 21:16 ID:eS1qqX8O
- >893
うちも全く一緒だったよ。1ヶ月前まで。
この子どっか異常があるんじゃないか、と思い始めた矢先、立って、歩いた。
2週間ほどたったとこ。歩き始めると速いし、しかも今以上に目が離せなくなる。
待っててあげて下さいな。
- 895 :名無しの心子知らず:02/11/07 01:20 ID:7o/fp2Bs
- >893
うちも1才2ヵ月なんですが、伝い歩きなんです。
歩くはおろかたっちもまだなんです。
児童館とか公園とか行くと、うちの子だけ出来てなくて・・・。
まだ時期的には猶予があるかとは思いますが、
不安ですよね?
うちは体重が重めなんです。10.5kg。だから体が重いのかも・・・。
それからすごく慎重派で、恐がりみたいなんです。
手を離すのが恐いみたいで・・・。
見守るのみ、みたいですよね・・・。
- 896 :名無しの心子知らず:02/11/07 06:54 ID:VW+6OK8F
- ハイハイで移動できる術を得てるから、あえて歩こうとしない子もいるらしいです。
そんなうちの子も、1歳3ヶ月だけど伝い歩きで3ヶ月くらい止まってます。
ちょっとでも手を離そうとすると大泣き。(w
895さんのお子さんと一緒で、慎重派で怖がりな子なんでしょうね。
- 897 :名無しの心子知らず:02/11/07 07:20 ID:v3iVvuE1
- >>893
うちもそれくらいまで歩かなかったよ。
そういう話は結構ざらにあるみたいだから、大丈夫だと思うよ。
それでも心配なら、スキンシップの1つとして練習してみるとか。
無理強いは禁物だけど。
- 898 :名無しの心子知らず:02/11/07 07:54 ID:XkyNJZ9m
- >858 3歳にもなると、虫歯がない子の方が珍しくなるんだって。
これを聞いて早速3歳2ヶ月の息子の初受診の予約取っちゃいました。
遅レススマソ
- 899 :名無しの心子知らず:02/11/07 12:18 ID:n9VkZNP6
- >895
うちも10kg超で太めだったから、靴はかせても足首に食い込むし(w
なかなか歩きませんでした。最終的に靴はいて歩いたのは
1歳半くらいだったかな。でも気にしてませんでしたよ〜!
やっぱり「石橋叩いて渡る」ような性格だから、そのせいもあると思う。
そのうち歩くから気長に待とうよ。
>898
私、>>858を書いた者です。甥っ子(3歳)が、幼稚園での歯科検診で
彼1人だけ虫歯ナシだったんだって・・・。ちなみに彼は、珍しいくらい
「イイ子」で、小さい頃から仕上げ磨きも嫌がらないからみたいだよ。
(ベビカもオムツ替えも鼻掃除も嫌がらない、よく寝る手のかからない子)
彼以外はみんな虫歯があったなんて、ちょっと衝撃だったのです。
- 900 :名無しの心子知らず:02/11/07 13:41 ID:aRdf3XDl
- うう〜、うちは歯が遅いのが心配。
1歳5ヶ月でいまだ下2本だけ…。
遅い方がいいとは思いつつ、一度歯医者行こうかなぁ。
あと、耳あかって、時々耳鼻科に通って
とってもらったほうがいいのでしょうか?
お風呂上りに綿棒で掃除はしてるんですけど。
- 901 :895:02/11/07 23:00 ID:txI8uebG
- レスありがとうございます。
気長に待ってみます。
話は変わるのですが、冬で乾燥してきたのか、口の周りと
ほっぺが赤いんです。ちょっと湿疹でてます。
去年もそうでした。
顔をふいて、アンダーム(病院でもらった非ステロイド剤)を
塗ったり、いろいろしてるんですが一進一退で、あまり良くなりません。
特にアトピーという訳でもないみたいです。
小さいうちは肌も敏感みたいで・・・。
みなさんは大丈夫でしたか?
- 902 :名無しの心子知らず:02/11/07 23:30 ID:qFecOHgG
- >>901
冬場は乾燥するから大人でもムズムズカサカサしがちですもんね。
大人より肌がデリケート乳幼児なら尚の事。
気になるようなら部屋を加湿されてみてはいかがでしょう?
湿度計で50〜60%くらい。風邪もひきにくくなって良いですよ。
もうお試しだったら失礼しますた。
- 903 :名無しの心子知らず:02/11/07 23:39 ID:1HBPceLm
- >>901
うちの娘もです
顔のカサカサ対策にベビー用化粧水と乳液つけてまつ
体は粉を吹いてる状態なので皮膚科で貰った薬(ワセリンが主な成分)を
つけてまつ
アンダームって小児科で貰いましたか?
皮膚科ではあまり処方されないようなので…
去年は小児科で貰ったアンダームでしのいでいましたが
カサカサブツブツの症状が一向に良くならずに皮膚科を受診しました。
皮膚科の先生曰く。
アトピーという訳でもないが3歳位までは敏感肌乾燥肌の子は多いよ
子供の肌ってそんな感じだよ。とのこと
でも湿疹は気になりますよね、皮膚科を受診されてはどうでしょうか?
- 904 :901:02/11/08 01:40 ID:6q30sKuN
- >902
そろそろ加湿器を使ったほうがいい季節になりましたよね!
早速試してみます!
>903
アンダームは小児科で貰いました。
うちが通った皮膚科では、薬リスト?の中になくて処方できないそうです。
どちらも同じ病院なのにおかしいですよね。
アンダームは非ステロイド剤なので、皮膚科では別の非ステロイド
を出されました。それから1番弱いステロイド剤を出されました。
キンダベートはよく出されるステロイドですが、それより弱いコルテスでした。
基本的に小児科はアンダームをだして終わりって感じです。
皮膚科はその症状に応じてですが、ステをちょっと使って
良くなったら非ステに切り替えるという感じだと思います。
(薬のランクは人それぞれかと思いますが)
でもうちはステを使っても一時的に良くなるが、止めると戻るのくり返し
ですし、あまりステロイド剤が好きではないので(昔自分がアトピーで、
いろいろ試した結果行き着いた結論)しかも顔はステの吸収率がいいので使わないようにしています。
そのため治りが遅いです。
しかも非ステロイド剤自体でかぶれることもあり、
うちの子はアンダームかぶれになりました。
なので今はちょこっとだけ塗っています。
去年は薬ジプシーでした。とほほ・・・。
長レススマソ・・・。
- 905 :名無しの心子知らず:02/11/08 01:56 ID:Cudkkigo
- うちの娘も乾燥肌気味。特に冬場は痒くなっちゃうみたい。
身体の、部分的に乾燥して炎症?っぽくなってる部分には、
小児科で処方されてるロコイド軟膏(弱いステロイド)。
あと全身にキュレルローション(カサついてる時は顔も)。
キュレルも小児科ですすめられました。アトピーではないと
言われてるけど、ロコイドは手放せなくなってきている・・・。
- 906 :名無しの心子知らず:02/11/08 10:04 ID:kt6BGDUe
- うちもステロイドを塗り続けてます。毎日1回全身に塗っています。
ワセリンと保湿剤とステロイドの混合。お医者様曰く、
「5歳や6歳まで塗り続けていたらダメだけど、今だけだったら
大丈夫だよ〜。」
って塗り始めて、すぐ乾燥は治ってきたんだけど、
「貯金を作るつもりで、もうちょっと塗っておきましょう。」
って。もう半年。いつになったら終わらせてくれるのか?
- 907 :名無しの心子知らず:02/11/08 10:25 ID:pwVar2+w
- >906
毎日全身?
貯金を作るつもりで半年?
…大丈夫なの?
- 908 :名無しの心子知らず:02/11/08 11:14 ID:AuG3TfBp
- 先日、うちの息子は1歳になりましたでつ。
誕生日前に、なんとか歩きだしました。
北海道にすんでいますが、寒くなってきたのでいくところもないし、
何して遊んであげればいいのかわからず、
1人遊びをさせてばかり。
いないないばぁ、一本橋こちょこちょ♪しかできない、母親でごめんよ。息子
- 909 :名無しの心子知らず:02/11/08 16:35 ID:DfviNJ62
- >908
1歳おめでとう。
これから寒いし、北海道では雪とか降って外遊びは無理なのかな?
絵本とか積み木とか、用意してあげたらいいんじゃない?
一人遊びを上手にできるなら、それを見守りながらでいいんじゃないかな?
歩くの上手になってきたら、家の中でもいろんな遊びができると思うよ。
- 910 :名無しの心子知らず:02/11/09 15:59 ID:thWRgH4y
- うちの、1歳2ヵ月の息子。
最近、食べ物の好き嫌いが激しくなりますた。
特に、バナナと卵マンセーでそればっかり、指差しして
欲しがります。前はなんでも食べたのになー。(鬱
気に入らないものを口に運ぼうものなら、
まだ食べてもいないのに、
ふんぞり返って大泣きです。
ホント、最近御飯作るの、かなりプレッシャー。
こんなもんなのかしら・・・?
- 911 :名無しの心子知らず:02/11/09 16:31 ID:IP5eVpPh
- >910
うちのは1歳7ケ月で突如同じような状況です。
ほんとによくなんでも食べていたのに、今はバナナ卵とうふヨーグルト!
あとは炭水化物。野菜も肉も食べてくれない。口から出す。心配。。。
- 912 :名無しの心子知らず:02/11/09 16:35 ID:crwQzvM1
- >>910 >>911
同じものばっかり食わせろ!
そのうち飽きる(実話)
みんな通ってきた道だから安心していいよ。
なぜだか食べなくなる時期が必ずあるのです。
でも、しばらくしたらまた食べるようになるよ。
今は好きなものだけあげてみて。
- 913 :名無しの心子知らず:02/11/09 18:31 ID:pUsDlgX7
- あんたらが働きアリのようによ〜く働くおかげで私達を養ってくれて、
さらにあんたらより私らの方がいい思いができて、ほんとに感謝してるよ。
金・住宅・保育料・医療費・高級車どれもただ同然で労せず行政が
あつらえてくれる。
ぎりぎりの生活を33がしてるみたいだけどさ、ほんとに楽させてもらってるよ。
ありがとう。
- 914 :名無しの心子知らず:02/11/09 18:37 ID:Q9xfFw6O
- 1歳七ヶ月のガキ。物凄くうざったい。邪魔。
- 915 :名無しの心子知らず:02/11/09 19:20 ID:pdlCdx4d
- >906
治ったんならもういいのでは?
貯金作るっていっても医者の貯金じゃない?
- 916 :名無しの心子知らず:02/11/09 23:00 ID:thWRgH4y
- >>914
えっ、何があったのかしら・・・
ネタでつか???
>>915
ステロイドって、治ったら止める
って言うのが定説だよね。
恐いわ−、そのお医者。
- 917 :名無しの心子知らず:02/11/10 00:31 ID:/L63qiow
- >913 は誤爆でつか?
- 918 :名無しの心子知らず:02/11/10 02:01 ID:U3TjyF2G
- 冬場のほっぺがさがさ&真っ赤には、無添加で保湿力のある
ローションとボディシャンプー(CAC)で対応してます。
夏場特に問題のない子なら、しっかり保湿するだけで大丈夫よ。
アトピーのかゆみや炎症も、保湿でずいぶん治まるから
ステロイド使う前に試してみて。
- 919 :名無しの心子知らず:02/11/10 02:01 ID:JDx9s4Cr
- 「生活保護で育児」スレの誤爆みたいだね >913
- 920 :名無しの心子知らず:02/11/10 02:07 ID:9qddVUZs
- オナニーして寝ます。おやすみなさい
- 921 :名無しの心子知らず:02/11/10 02:11 ID:GxcGqrJq
- うーむ、しかし、長期間たくさん使用してたのをいきなり切ると
途轍もないことになるのがステロイドの恐ろしさ。
自分の判断で突然やめてしまうのは怖いかも。
別の医者に相談してみては?>906
- 922 :名無しの心子知らず:02/11/10 21:27 ID:W+xSrb21
- >918
うちは夏場は全く問題ないつるつる肌なんですが、
冬になると赤くカサカサしてきます。
保湿も色々試しているんですが、それでも赤いです・・・。
918さんの使用されているCAC化粧品のHPに行ってみたんですが、
色々ありすぎてよく分かりませんでした。
何がお薦めでしょうか?
- 923 :名無しの心子知らず:02/11/10 22:52 ID:ispoRtS1
- 白色ワセリンが(・∀・)イイ!。保湿サイコー
薬局で3〜500円くらいで売ってる。
- 924 :名無しの心子知らず:02/11/10 23:35 ID:wvfRj7+Z
- >911
うちも食事が偏りすぎな一歳4ヶ月のコがいます。
2週間くらい前まではトマトが好きでそればっかり食べてたのに
急に食べなくなった、かと思えば今度はバナナを爆食したり・・・
今日なんか朝から晩までゴハンしか食べなかったよ。
食事の時間が苦痛で仕方ない・・・はぁ
- 925 :名無しの心子知らず:02/11/11 10:07 ID:iVgMY1RY
- 家の中で靴下はかせる?赤ちゃんの頃は冷たくてもいいって言われていたし
布団の中だったので気にならなかった。ハイハイの頃は夏だったし。
今、家の中歩き回っているけど足がやっぱり冷たい。私が冷え性なのでつい
はかせたくなるけど、滑り止めがついてたって滑るし。
台所のフローリングは冷たいだろうにスリッパなんてはけないし。
ペタペタ足音がする度にどうしようかなぁなんて思ってます。とりあえず
はかせてないけど。
- 926 :名無しの心子知らず:02/11/11 11:21 ID:qU3LU0dn
- >925
うちはほとんどの部屋がフローリング(敷物もなし)なので
室内でも靴下履かせてます。(歩くまでは履かせてなかった)
- 927 :名無しの心子知らず:02/11/11 11:27 ID:F5OF18Rz
- うちも靴下はかせたいけど
履かせたそばから先っぽ引っ張って脱いじゃう<1歳児
で、フローリングだと靴下でスル〜ってすべる..
仕方なく裸足で過ごしてまつ。
- 928 :名無しの心子知らず:02/11/11 11:36 ID:8npMpx17
- 家も寒いからって言って
靴下はかせてるんだけど
やっぱり転ぶよ。よく遊ぶところは
絨毯ひいて歩けどいろんなところへ行くんで
廊下とかでは転びそう。
保育園でもみんなはかせてるらしいね。
- 929 :名無しの心子知らず:02/11/11 13:53 ID:Mo5RYtpI
- >923
確かにいいですが、塗り続けるとワセリン肌っていう象の皮膚
みたいになる病気もあるみたいですよ。
皮膚が呼吸できなくなるかららしいです。
- 930 :名無しの心子知らず:02/11/11 15:28 ID:seXYwLY+
- >925
うちの近所に小児科2軒ありますが、どちらの先生も、歩く子には、
「頭寒足熱。くつ下はかせなさい。」と言ってるらしいです。
「歩く子には」の部分は、お医者さんが言った訳ではなくて、
昨冬、公園のママ友で「何歳(何か月)位から、くつ下がいるんだろう?」
という話題になって、「私は言われた」「うちは言われなかった」と
情報交換した結果、「たぶんそういうことだろう」ということになったです。
- 931 :名無しの心子知らず:02/11/11 16:39 ID:Ni8BKl/7
- >>922
CAC化粧品ではないけど、LUSHっていうお店(アロマテラピーや入浴剤のお店)
のドリームクリームは良いですよ。
ほっぺと首回りが真っ赤でひっかいてた家のベビ、お風呂上がりに塗ってあげるようになってから
すべすべになったです。って回し者みたいですがお勧めってことで。
- 932 :名無しの心子知らず:02/11/11 17:17 ID:TbM3FLme
- >930
頭寒足熱!そういう言葉ありましたねぇ〜。
うちは1歳3ヶ月ですが家の中では靴下無し。足冷たいけどやっぱり
履かせたほうがいいのかなぁ。うちもほとんどフローリングだから
コケるんだよね。(よちよち歩き始まったばかり)
ところでうちの子はものすごく食欲旺盛でちょっと心配なのですが…
食べないという悩みの方が多い中でぜいたくな話なのかもしれない
んですが、本当に大人が食べてる時も黙ってなくて、分けてもらえる
までわめき散らします。うるさいうるさい…あと、食べさせてもらう
という事が嫌なようで(自分でやりたい)どんぶり物なんかを作った
ひにゃー食べさせるのにも一苦労。(すぐに自分の手でお茶碗を
かき回そうとする。→親、茶碗を遠ざける。→号泣)
ちなみに今日のお昼はゆでうどん半玉(野菜と卵入り)、いちご3個
さつま芋1cm幅の輪切り2個(ゆでただけ)ヨーグルト80g入りを
完食でした。(まだ足りなそうだった…)ちなみに1歳2ヶ月になり
たてのとき小児科で測ったら11kgありました。(でかいよね、やっぱ)
身長もあるのでデブには見えないんだけど…。ちょっと心配。
- 933 :名無しの心子知らず:02/11/11 19:32 ID:Ng+HPcJN
- >931
レスありがとうございます。
そのお店言ったことはないですが、知っています。
ドリームクリームですね。夢のクリーム!治りそう!
探してみます
- 934 :918:02/11/12 10:44 ID:/zbZhoGQ
- >>922
遅くなりました。私はCACの「メンブレン フェイスローション」を
使っています。娘に塗った残りは私の顔に塗っています。
同じメンブレンで、もう一段階保湿力の強いのもありますよ。
どちらもディスポーザブルタイプだから安心です。
ボディシャンプーは、赤いボトルのを使ったり白いボトルのを使ったり、
その時その時にキャンペーンで安くなっているのを使っています。
- 935 :名無しの心子知らず:02/11/12 15:33 ID:Kls5d1w9
- >934
ありがとうございます。
保湿が大切なのは分かるんですが、子供にも
使えるものって難しいですよね!
いろいろ試してみます。
- 936 :名無しの心子知らず:02/11/15 18:29 ID:1Hq3InxZ
- >932
うちもすっごい食欲だけれどもようやく落ち着きました。
ちょっと前まではうちの方がもっと食べてた。
最初は食事量が減り心配したけどようやく分かってきたみたいです。
なのでもう少し長い目でどうぞ。
うちがその時は83cm11キロだったかな?
頭寒足熱ですか…うちの小児科の先生は「なし」論派なんです。
ロシアとかの寒い地方でも裸足で凍傷にならないんだから
暖かい横浜では大丈夫…と。
なので家でははずしてます。
でもトメは「親が履いてるのになんでこの子には…」とうるさい。
滑り台で靴下履いて登れないのを見ても理解してくれない。
433 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.05 2023/04/05 Walang Kapalit ★
FOX ★