5ちゃんねる ★スマホ版★ ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50  

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています


【乳児から】1歳児の希望 【幼児へ】

1 :名無しの心子知らず:02/06/27 10:17 ID:r27Z87CF
赤ちゃんから子供へ変化の激しい1歳児。
自我も強くなるけどまだまだお話できなくて
意思の疎通もムヅカシイ。
みんなでお悩み相談しませんか?

2 :名無しの心子知らず:02/06/27 10:22 ID:rL+GMnvv
ワケワカラン

3 :名無しの心子知らず:02/06/27 10:30 ID:OF70n2+D
>>1

此処じゃ駄目なの?同じだと思うが・・・・・・。
http://life2.2ch.net/test/read.cgi/baby/1017672179

4 :名無しの心子知らず:02/06/27 10:48 ID:r27Z87CF
そこ、見たんだけどミルクや離乳食、睡眠などの
話で今の私から見るとホノボノしてる。
我が家は1歳6ヶ月。
離乳食の頃は何でも良く食べてくれたのに
味覚が発達してきてこのごろ好き嫌いがハッキリしてきた。
自己主張も強くなってきてイヤと決めたら何が何でもイヤ。
しまいには床に転がって泣き叫んだり、という感じ。
言葉はまだまだ一言話せるか、位なのでなかなか彼女の
希望も理解してあげられることができなかったり。
そーんな皆さんはお子さんと毎日どう接していらっしゃるのかな
と思ったの。



5 :名無しの心子知らず:02/06/28 13:37 ID:7TAW+eKb
>4
じゃあ、こっちの「反抗期スレ」はどう?
http://life2.2ch.net/test/read.cgi/baby/1019032764/l50
タイトルは「2〜3歳」だけど、1歳代のお子さんの「イヤイヤ」にてこずってる、
という親御さんのお話しもあります。

6 :名無しの心子知らず:02/06/28 13:59 ID:qR7qW0E7
うちの息子は1歳10ヶ月。歩けるようになったり、1歳の誕生日をむかえてから
とにかくきつかった。今も。。
自己主張は激しく、4さんの言うようにしょっちゅう転がって泣いてたし
のげそるし。最近は買い物してるとどっかいっちゃう。
でも家にいるとお互いストレスがたまるから毎日外出。とにかく子供に
刺激を与えて過ごしてる。
言葉はゆっくりだけど少しずつ欲求の表現ができてきたことが救い。でも
わがままを通そうとする意地もすごいけど。
あーグチばっかり。2〜3才がもっとこわいっす。

7 :名無しの心子知らず:02/06/28 14:04 ID:kEDYBNc2
>6
覚悟してください。

8 :名無しの心子知らず:02/06/28 14:10 ID:v5DhHpmH
一歳半、まさに最初の魔の時なんだなあ。
このくらいの時期の育児の辛さってなぜかあまり語られて
こなかったから不意打ちという感じ。

ろくに食わないし散らかすし、何でも自分でやりたがるわりに
何もできないことにむかついて泣き叫ぶし……。
外に連れて行けばどこへでも逃亡するし、買い物中はおとなしく
カートになんて乗っていてくれないし……。
ちょっとした地獄だと思うのだが。


9 :名無しの心子知らず:02/06/28 14:13 ID:UuICQh4b
「1歳児の希望」ってなに?

10 :名無しの心子知らず:02/06/28 14:17 ID:kEDYBNc2
先は長いぞー
ウチの祖母(95歳ぐらい)なんか、未だに母(58歳)がちゃんとご飯食べてるか
心配してるぞ。ちなみに母は9人兄弟の8番目だ。昔の人は凄いね。なんか何が言い
たいのかわかんなくなってきたぞ。そんなわたしも下の子は1歳7ヶ月の第一次反抗
期真っ最中さ。少々駄々捏ねてもそろそろ一日ぐらい食わなくても死なないので大丈夫!


11 :名無しの心子知らず:02/06/28 14:18 ID:vhRPb1ix
1歳っていちばん可愛い盛りだと思うんだけど…。
お話だって長い文章は言えなくても
意志は十分に伝えられるでしょう?

1歳児に手こずっていたら2〜3歳なんて耐えられないよ。
頑張ってね〜!

12 :名無しの心子知らず:02/06/28 14:23 ID:OrBGKdYG
なんか、おとなばっかりうまそうなもん食ってるなぁ。
おい、その泡のでる飲み物、おれにも飲ませろよ…(ゴク…ニガッ!!)

なんだよ、まだ眠くないのに、もうねるじゅんびかよ…
まだあそびたいんだから、好きなだけあそばせろよ!!

(…ネム・…ちちほしい…さっさとだせよ、オカン…ゴキュッ!ゴキュッ!モゴモゴ…)

…zzzzzz

13 :名無しの心子知らず:02/06/28 14:29 ID:v5DhHpmH
1歳児なんでも飲むよね。
べんじょに行ったすきにテーブルにあったアイスコーヒー
(無糖)ゴキュゴキュ飲んでげっぷしてた。

14 :名無しの心子知らず:02/06/28 14:40 ID:yoou/O+O
>>12
うちの1才8ヶ月の息子、たぶん心中はそんな感じだ(笑
自分用のご飯には見向きもせず(ひとくちおにぎりとか)
大人の食べてる塩辛や、キムチチゲなどに、果敢に挑んでくる(あげないが)。
ビールも泣き転がって飲みたがる。
とにかく最近ちゃんとご飯たべなさすぎ。1食しっかり食べれるか
どうかという感じ・・・「納豆ご飯」とか、露骨に嫌な顔する。
ちょっと前までは大好きだったくせに。気難しい旦那に輪をかけて
気難しい男になっちまったよ。







15 :名無しの心子知らず:02/06/28 15:14 ID:I7xtrtOs
うおー。ウチのは1歳3ヶ月。イヤイヤはまだなんだけど、
おやつ入れてる戸棚を覚えてて、一日十回は戸棚のしたで駄々こねてるよ。
あと、今はやりの、ちょっとかわいい(押しにくい)ショッピングカート
を押したがる。ええから乗らんかい!!!降りるな!!!

16 :名無しの心子知らず:02/06/28 15:26 ID:qLw9gTKH
>>12
ワラタ。
うちの一歳四ヶ月の娘がそんな感じだ。

このスレと夜泣きスレと反抗期スレが合わさったら最強。
でもほんと、なんで食べないんだろうなぁ・・・。

17 :名無しの心子知らず:02/06/28 15:40 ID:abwZo6sd
1歳と2ヶ月
ご飯を食べない。。。
なんでぇ?今までなんでも喜んで食べてたじゃない
あの手この手で一生懸命作ってもフルーツしかまともに食べない
いつかは、この時期も終わるのかな?

18 :名無しの心子知らず:02/06/28 15:43 ID:UH2pu3By
ウチの1歳3ヶ月のムスメ。
ちょっと目を離したスキに納豆ご飯をポイするのはマジやめてください。
最近テーブルにあがろうとするので「コラ!」ッテ叱るんだけど、
今度は私が見てないスキにソ〜っとあがろうとしてる。
んで、私が振り向くと「なんにもしてないよ(たじろぐ)」って顔をする。
こんにゃろおチビのクセにワザとやってるなと小一時間(略)

微妙にスレ違いか・・・「可愛くて スレ」にでも逝ってこよう・・・・・・

19 :名無しの心子知らず:02/06/29 16:22 ID:oics81ns
1才半の息子、外での小さい子同士のささいなトラブルや思い通りにならない時、
前は手を出していたが、止めていくうちに、友達には手を出さなくなった。
でも、私の手に思いっきり爪を立てて、ストレスを逃がしているらしい。
私の手は爪痕だらけでいつもヒリヒリしてます。
もっと大きくなれば小さなトラブルも流せるようになるのかな。

20 :名無しの心子知らず:02/06/29 16:44 ID:cSbPrJZ2

うちは1歳9ヶ月。

最近、携帯電話とか鍵とかを、自分だけの秘密場所に収納してくれる。
乗用手押し車の、座席の下とか・・・(鬱

21 :名無しの心子知らず:02/06/29 17:02 ID:hpGHLRJt
うちは1歳6ヶ月。捨て癖あり。
床に転がっているものを何でもごみ箱へ。(立派?
スリッパ、ティッシュケース、ビデオ、数々のものが犠牲に。
最近テレビと扇風機のリモコンが消えた。
捨てられたんだろうな・・・ウチュ・・・

22 :名無しの心子知らず:02/06/29 17:33 ID:LDP2urGb
うちの1歳3ヶ月も食べるものに偏りが出てきたみたい。
ご飯しか食べなかったりおかずしか食べなかったり…。
これからもっと食べなくなるのかと思うと…。
ただでさえチビっ子なのに。はぁ

23 :名無しの心子知らず:02/06/29 17:44 ID:sxVFWDsw
みなさん食べない子が多いみたいですが、まだおっぱいやミルクを
よく飲んでいるのでしょうか?
うちの子(1歳1ヶ月)もあまり食べずに、おっぱいに頼りがちです。

24 :名無しの心子知らず:02/06/29 17:49 ID:WiLrYYMw
うちは1才8ヶ月の息子。
嫌いな物や料理方など多数あり、
ごはんに混ぜて食べられる料理ばかり食べてる。
野菜を工夫して混ぜられるんでいいんだけど、
それじゃフォークでさせないので食べさせなければならない。

>23
うちは1才3ヶ月頃には完全に断乳したと思います。
その変わりにごはんが大好きで。

25 :名無しの心子知らず:02/06/29 19:38 ID:aBsNEr0O
>>23
うちの息子、もうすぐ1才9ヶ月ですが、
1才の誕生日のちょっと前に断乳。
以来、牛乳と充実野菜のジュースでほとんど大きくなったような。
かなーり小食で、ご飯は3口ぐらいで飽きてしまう。
好きな食べ物はジャガイモ、ブロッコリー、白身の魚。
今のところ身長、体重は中の中。
将来は焼肉5人前とか余裕で平らげる体格がっちりのスポーツマンになってほしいと
密かに願っているのだけど・・・このままじゃ大きくなれないんじゃ?
と不安です(旦那が小柄で小食。食べさせがいがないのだ)。

26 :22:02/07/01 01:25 ID:waAuaEuT
>>23
10ヶ月で断乳したものの、チビっ子なので食後にフォロアップミルクを
飲ませています。


哺乳瓶を卒業したい…と思い、今日コップで飲ませようとしたら激しく拒否。
お茶はコップで飲めるのに〜。
ホントここ2〜3日で食に偏りが出てきたって感じで…鬱。
せめて1歳6ヶ月検診まではちゃんと食べて欲しかった。
また体重の事言われるのかと思うと…。はぁああああああ。

27 :名無しの心子知らず:02/07/01 01:55 ID:dg82SCpk
このスレが出来て嬉しいっ!

ご飯食べないのも、ワガママ言うのも、うちのこだけ
かとオモテタよ。(反抗期ってまだ先って考えていたので)
ミンナ同じ事で悩んでいるんだね、安心できたよ。
 お互い頑張りましょうね♪


28 :名無しの心子知らず:02/07/01 01:55 ID:YLXwej/b
>>25
充実野菜族ハケーン!同士よ!
好き嫌いの激しさにたまりかねての作戦だったんだけど
保健婦に「ジュースで満腹にさせてはダメ」と言われ鬱。
とりあえず「野菜、摂ったもんね?」という、自分に
とっての精神安定剤だったかも・・・。


29 :名無しの心子知らず:02/07/01 02:04 ID:Ig1LGpeO
1歳代はわからんちんな時期なのよね。
泣いて愚図ってるウチに自分でもわけわかんなくなって
さらにダダこねまくる。

食事はウチの子の場合は前から食べさせるとイヤイヤだけど
食べ物グチャグチャして遊んでる最中に
後ろから不意打ち駆けて食べさせるととパクっと食べるよ。






30 :名無しの心子知らず:02/07/01 02:22 ID:VEwjELMz
ウチの子は1歳になったばかりなのだけど
ご飯やおかずをカミカミしません。
離乳食はいまだにすりつぶしてペーストにしないとダメ。
ごはんもおかゆでないと、多く食べてくれません。
まるで7ヶ月くらいの離乳食の毎日で不安です。

31 :名無しの心子知らず:02/07/01 03:18 ID:csPOVLnA
1歳10ヶ月何が気に入らないのかさっきまで、起きてた。
明日の起床は?

32 :名無しの心子知らず:02/07/01 03:50 ID:dg82SCpk
>30
離乳食の完了は一歳6ヵ月と言われてますので
心配しなくても良いのでは?
うちの子もお誕生日頃は五分粥にペースト状のものを
かけないと食べてくれなかった。しかも丸呑み!
保健婦さんに相談したら、丸呑みしてしまう子は
色んな味や食感を覚えさせることで、噛んで味わう事を
覚えるそうです。
吐き出しても味や食感は記憶するので大丈夫!色々試してみて
とアドバイスされました。
でもあまり食べれる食材も増えず、硬さも変わらず
マターリしていましたが、歯が急激に生え始めたと同時に
大人の食べ物にも興味を示し始めて、今では何でも!
と言うわけでもないが、食べます。

焦らずマターリいきましょう。

33 :名無しの心子知らず:02/07/01 04:09 ID:VEwjELMz
>32
30です。ありがとうございます!
離乳食のマニュアルからどんどん
遅れていってしまって、かなり焦っていました。
離乳食のマニュアルはたいがい1歳で完了でしたから・・。
ウチはまだ歯が上下共2本。
歯がもっと生えるのを期待します。

すごく安心しました。ありがとうございました。

34 :32:02/07/01 04:36 ID:dg82SCpk
今の完了期のメニューは、ほとんど幼児食と
変わらないと思います。(保健婦さん談)
前歯がしっかり生えてきて奥歯も顔を出さないと
噛めないし、飲みこめないよねぇ…
うちの子1歳4ヵ月、前歯上下4本で奥歯顔だし1.2本
こんな相談見つけました!

相談者:母親
子ども:1歳男児

(相談)

 なめらかなものでないと飲み込めず出したり吐いたりします。

(回答)

 のどの神経が敏感な子どもさんだとのど越しが悪く,
 ザラザラしたり,ひっかかったちするものが苦手で
 うまく進めにくいことがあります。こういうタイプの
 子どもさんが好むものはヨーグルト,バナナ,うどん,
 豆腐,茶わん蒸などで,野菜,肉,魚などを受けつけない
 傾向があります。このタイプは離乳食の完了を1歳ごろよりか,
 1歳半くらいまでかけるつもりで,ゆっくり進めます。野菜,
 肉などは,ごくやわらかく煮て,つぶしとくに挽肉はコツコツ
 しているので,豚肉でも牛肉でもかたまりをゆっくり煮る方が
 抵抗なく食べられます。
 鶏肉はささ身を生のまままな板でたたくと,やわらかい挽肉が
 でき上がり,豆腐と一緒に食べさせたりかたくり粉でとろみを
 つけるなどのど越しのいいように調理してみましょう。
 今は子どもさんの咀嚼力,飲み込む様子を見てゆっくり進めて下さい。



35 :名無しの心子知らず:02/07/01 05:32 ID:Rqm1+Hi1
このスレよいですね!
ウチの息子は1歳7ヶ月。
>30さんのお子さんのようにドロドロのものか、かた〜いものしか食べない。
要するに両極端なんです。
ドロドロのおかゆかおこわのようなご飯しか食べない。なんで?と言う感じです。
しかも固いご飯は少ししか食べず、いつもおかゆとおこわのおにぎりを両方あげています。
変でしょ?
私もたいがい面倒くさくて、鬱です。
食事以外では何も悩んでないんだけど、一日に占める食事の時間は多いので本当に頭がおか
しくなりそうです。

他にもこんなお子さんいらっしゃるのかな?
ガリガリで食欲もないもんだから食事の時間は苦行だよ。
いつか普通に食べる日が来るのでしょうか?

36 :名無しの心子知らず:02/07/01 10:33 ID:anldQG1D
>35
うちのムスメと同じ月齢だ〜!

ムスメも好き嫌いが激しく 日によって 好みが変わり ムラもあるんです(涙
基本的に肉は嫌い で、豆腐は大好き。 よって豆腐が主食に・・・。
色々と あの手 この手を使ってお肉も出してるんだけど どうもダメ。

あと うちは小さな、お椀3つに ご飯、おみそ汁、主食、とわけて出すのだが
全部同じお椀に入れ まぜまぜして 別のお椀に入れ変え・・・と繰り返しながら食べる。
先生いわく 別に今は注意しなくてもいいですよ〜と言うけど 汚いよね。。。

1歳児の 遊び食いはある程度しかたがないものなのでしょうかねぇ・・・。 

37 :36:02/07/01 10:36 ID:anldQG1D
↑に付け加え。

私が、遊び食いを強く叱れないわけ・・・ うちのムスメはチッチャイんですよ。
早産・未熟児で 成長も平均ラインの下をはい上がっているんです。
だから 遊んでいても 食べてくれるし・・・と、目をつぶってしまう。

はぁ〜 ダメ親だなぁ<私

38 :名無しの心子知らず:02/07/01 11:15 ID:3ZiIB8lA
>>28
充実野菜族(笑)の>>25です。
ジュースで腹いっぱいにしてはいけない、って
いうのは、よくわかってるんですよね。
ご飯おなかいっぱい食べて欲しい気持ちはヤマヤマ。
私も、「これ飲ませてるんだから野菜はオッケー」
という安心感が欲しいんですよね。
本当に1才過ぎてから牛乳と充実野菜の2本立てで延命してる
感じなのが辛いです。昨日など、1日でフライドポテトとおせんべい、
トマト、ごはん3口ぐらいかな、わずかに食べたのは(鬱
麺類だと、喉越しがいいのかお子様茶碗で1杯いける日もたまにあるので
今日の昼は、そうめん食べさせよう・・・ちなみに今朝の納豆巻きは拒否
され、器用に海苔のみはがして食べてますた(激鬱
牛乳と充実野菜はおかわりよこせ!とうるさい(カラのマグマグを私に手渡し
ブーブー言う)のに。
>>36
苦悩、よくわかります。とにかく一口でも多く食べて欲しい気持ちで、
私は逃げる息子を追いかけて食べさせてました。
そしたら、ちゃんと座って食べる習慣が身につかず、一口食べては立ち上がり
フラフラしだすので、ちゃんと腰を落ち着けて食べられるようになるまでは
外食できません・・・旦那は「立ち上がったら飯は終わりだ。食べさすな」
といいますが(悩)。



39 :36:02/07/01 11:48 ID:cygYMZrV
>38
うちのムスメは お茶命(ワラ
麦茶や番茶が大好き。ミルクは最近になって ゴクゴク飲むようになったけど
基本的にフォローアップ・ミルクの方を好みます。
充実野菜かぁ〜。野菜は大好きなので さっそく うちの子にもあげてみよう!
できるだけ栄養はとって欲しいものねぇ。

ムスメも海苔だけはがして食べるなぁ。チーズが好きなので パンにチーズのせてトーストしても
チーズだけ 食べてることが ほとんど。あ〜あ〜。

食事中はハイ・チェアーを使用するのですが それでも立ち上がるよ・・・。
ベルトしても マジシャンの用にすり抜け立っている(鬱
そして 「ごちそうちゃん」→「だっこっ!だっこっ!だっこっ!ぎゃぁ〜ん!!」攻撃(号泣
外食は私も嫌だなぁ。周りに迷惑だし 落ち着かない。
うちの旦那も同じこと言うけど・・・・ネェ・・・
 

40 :名無しの心子知らず:02/07/01 11:56 ID:cmiKYhpN
もうすぐ1歳です。
最近 充実野菜を薄めてあげていたけどハチミツ入ってるんですよね。
1歳までおあずけにします。
フォローアップが嫌いみたいで 一日100も飲みません。
ご飯はばくばく食べます。
牛乳はもっと嫌いみたい…。
あ 体格は大きいです。78cmの10s。

41 :名無しの心子知らず:02/07/02 04:35 ID:Z1earKAe
>40
10キロもあれば十分じゃないですか。
羨ましいです。ウチは1歳7ヶ月で9.5キロ、ほんとに悲しくなってしまいます。
ご飯ばくばく、いいですね。
何か食べさせるコツとかありますか?
ぜひ教えてください。
ちなみに当方>35です

42 :名無しの心子知らず:02/07/02 07:58 ID:puRiqWde
>>34
うちの子これだったんだぁ!!!!ハケーンよ!!!!
バナナ以外は全くこのとおり
最近ちょっとはましになってきたけどね。
離乳食の本なんて絶対無理と思ったから見てないよ
何であんなに進むの早いんだろうねぇ。

うちの子は普通は子供が好きなものが嫌い
かぼちゃ、サツマイモ、バナナ、りんごのすりおろし(ジュースは飲む)...
麦茶もダメ。お気に入りは紅茶、しかもアールグレイのアイスティー。
ソウケンビチャやウーロン茶は飲むのに麦茶、ほうじ茶は嫌。水も嫌。
フルーツはジュースは飲むけどどんなにほぐしたり崩しても実は食べない。
りんごジュースなんて、ストレートのじゃないと飲まない。
濃縮還元は残すんだよね...(T−T)

43 :名無しの心子知らず:02/07/02 08:02 ID:puRiqWde
あ、そうそう。
トマトも嫌いだったわ。

納豆大好きで他のもの全部食べ終わってから納豆出さないと
「納豆をくれ!!!」と他のものを食べなくなる...(ウテュ

うちの子コップの練習(自分で飲む)させてない(汗)
ストローは早いうちから教えたので器用に飲むが...
やっぱ、教えたほうがいいよね


44 :名無しの心子知らず:02/07/02 08:37 ID:iKuLA4kR
>>43
うちの子も1歳7ヶ月ですがとにかく納豆に目がない。
栄養があるからイパーイ食べさせてもいいや!と
思ってたんだけど、体の調子が悪い時に病院行ったら
病院で「納豆はよく食べさせがちですが、意外と消化に悪いんですよ。」
って言われて、それからは量を考えてあげるようにしてる。

あと同じくコップの練習してない。。。常にストローを携帯しているワタクシ。

45 :名無しの心子知らず:02/07/02 09:36 ID:6Zrmnke2
同じ悩みで嬉しい!
1歳半、食べない、小さい(77cm、9キロ)。
食べる量はみなさんと同じような感じでご飯に海苔や納豆、
味噌汁の具あたり。おかずを食べることがほとんどない。

それに加え最近のビデオ見せろ攻撃がすさまじい。
ビデオを手にテレビの前で「きーきー」いってる。
見せすぎはよくないなので我慢させたいのだが、食事作ってる
時はやむなく見せてしまう。でも飽きると台所で「きーきー」。
早く人間になってくれ。

46 :名無しの心子知らず:02/07/02 10:24 ID:mNdWCfUI
このスレいいなぁ。

うちは1歳1ヶ月のムスメ。
その時によって食べるものが違う。
ご飯ばーっかりとか、野菜ばかりバリバリ食べたり、卵だけとか。
「身体がタンパク質を要求してるのかな」
「今は炭水化物が必要なのかな」などと勝手に想像してる。
大人だって疲れたら甘いものとか欲しいくなるから、同じ原理なのだろうと自己解釈。
そうでもなきゃやってらんない。

普通の野菜ジュースのませると下痢になるんだけど、皆さんはいつから飲ませてるんですか?
色々な種類試したけど、水で薄めても結果は同じ(ウチュ

47 :名無しの心子知らず:02/07/02 10:38 ID:0QWCKruX
野菜ジュース

グリコの幼児用飲み物で野菜ジュース出たよね。
前にカ○メの野菜ジュースでベーッしちゃったので、
試してみるる〜!結果報告致します・・・



48 :名無しの心子知らず:02/07/02 10:49 ID:0QWCKruX
連続カキコすんまそ・・・

>46 普通の野菜ジュースのませると下痢になるんだけど

野菜バリバリて食べてくれる時があるならば飲ませなくとも
良いと思われ・・・
便秘気味の時に飲ませるのはどうですか?



49 :46:02/07/02 11:14 ID:mNdWCfUI
>48
野菜バリバリ食べるのはめったにないんですよ。
食べても茹でたブロッコリーだったりフライドポテトだったり、一種類だけをひたすら食べるのでバランス悪い気がして。


50 :40:02/07/02 13:51 ID:9xEA3gW5
>>41
体格的には充分なんですよね。ほんとに。
でもデカイのはデカイなりに悩みもあるんですよ〜。
つかまり立ちが遅かったので「重たいからか?」とか。
スリムで身軽な子がつたい歩きしてるっつーのに。
ばくばく食べるコツ?
一回食の頃から親の食事と同じ時に食べさせてます。
旦那の帰りが遅くて夜は待ってられないので
朝は必ず家族そろって朝ご飯。って別に普通ですかね。
でもこれから1歳半ばになって 好き嫌いが出てくるかと思うと不安です。

51 : ◆2IcHiGo. :02/07/02 15:28 ID:6km9m5ws
>>44
うちの子も納豆大好きでよく食べるんだけど、消化に悪いんだ・・・
あげ過ぎに気をつけようと。

みんなコップの練習よりストローの方が先なのかな?
うちはストローの練習全然してないから、この間試しにストローで飲ませようとしたら
ストローを噛むだけで、ぜんぜん飲まなかった。
ストローで飲んでくれると楽なんだけど。

52 :名無しの心子知らず:02/07/02 15:57 ID:SyM3MX7i
食事で盛り上がってる中スマソ。。。
私は1歳児の躾について悩んでます。

特に「叱る」ということなんですが、
頭ごなしに「コラッ!ダメ!」なんて言ったら
子供が混乱しちゃうだろうし、
「ああするとこうなっちゃうから、してはいけないのよ。」
なんて悟そうとしたって、まだ言葉の理解できない現時点ではムリですよね。
全く叱らないというのも、公共の場では特に、DQN親だと思われるだろうし。

だめだと思っても、ついつい頭ごなしに怒ってしまったりしている私です。
1歳児といえば好奇心の塊みたいなもので手を焼くと思いますが、
みなさんはどうしてますか?

53 :名無しの心子知らず:02/07/02 16:04 ID:BiaXBTn8
>52
もうすぐ1歳になる子の親です。
いけないことをしたら、いけないことをした部位を叩いています。(手や足)
もちろん、軽くです。(w 
ただし、頭突きをしてきたからといって、頭を叩くようなことはしませんが。(w
小さいうちは、言葉で言っても理解出来ないと思うので、身体で覚えさせる
ことにしています。
言葉も「コラ!」ぐらいは言いますが、言葉だけで叱る事はないですね。

54 :名無しの心子知らず:02/07/02 16:08 ID:BiaXBTn8
53です。
もちろん、叩いているからといっても、効果は全然出てませんが。
当たり前か。(w
躾って、忍耐と根気必要ですよねー。ふう

55 :名無しの心子知らず:02/07/02 16:23 ID:oor72x8N
1歳3ヶ月直前の息子です。
手づかみでしか食べてくれません。
親がスプーンであげると頑なに拒否。
スプーン・フォークを持たせてみるのですが
床に投げ捨てます。
食べてくれるだけマシですかね?




56 :名無しの心子知らず:02/07/02 19:55 ID:iAQf3Iyk
>>52
いけない事や危ない事の意味は分からなくとも
母親の表情と声で怒られている事を分かってくると思う。
表情は必ずオーバーに顔をしかめる
声はウーンと低く、叱る時の言葉は統一する
止めた時はうんと誉めてあげる!

>>53
実は私も叩いた事があります。
タンスを開け閉めして遊び、タンスに指を挟みそうに
なったんですよ。
いけないオテテというつもりで、軽く叩いたんです(一回だけ)
すると、次に別の事でイケナイ!と注意されたら、自分の腕を
叩くようになったのです。
物凄い記憶力と感心するより先に自分が嫌になりました。
それ以来叩いていないのですが、叱られた時に思い出したように
自分で自分を叩いていて、悲しい…

>>55
スプーンやフォークを上手に使える様になるのって
2歳位じゃないでしょうか?







57 :36:02/07/02 21:13 ID:jn1f/h9c
>51
この頃の子供って とにかく色々なものに興味がいくものだから
ストローにも そのうち興味を持つと思うよ。
うちのムスメも 1歳前後の頃、ストローは噛み噛みするだけで 使えなかったけど
お友達がストローを使っているのを見て やるきが出たのか 使うようになりました。

>52
私も「ダメでしょ!〜そして、どうしてダメだか理由を言う〜」と うるさく怒ってしまいます。
まだまだ こちらの言うことを全部理解するのは先の話だけど、何となく言うと自分が落ち着くので(ワラ
でも 最近では言い返されます。半分宇宙語で理解不可能なのですが、
おそらく、どうしてこういう事をしたのかを、訴えているんでしょうね。
>53
危ないときには 手を軽く叩きます。でも軽すぎて 全然こたえてないのが辛い。
アメリカ在住なので 公共の場で叩くのは無理なので(犯罪になる)どうしても 口うるさい母ちゃんになってしまってます(鬱

>55
スプーンに興味を持たない子も いると思うよ。人それぞれなんだよ、きっと。
息子さんなりに 使いたくない理由があるんだと思うよ。
うちのムスメは そんなに食べないクセに スプーンは早くから使い始めたので
今は 結構うまく すくえ、口の中に入れられているのですが・・・
食事の最後には ぐちゃぐちゃと手掴みします。
旦那いわく 「この子にとって、一番おいしい食べ方なんだろうなぁ」
しばらくは 菩薩の心になるしかないねぇ・・。

>56
ムスメは気に入らないことがあると 物凄く顔をしかめて文句を言うのですが
旦那に言わせると その表情は、私がムスメを怒るときの表情と全く同じなんだそう。
言葉もそうだけど 表情も親の真似をするのかと・・・。
はぁ〜



58 :名無しの心子知らず:02/07/03 00:02 ID:79rPmweu
>55
うちの娘も1歳3ヶ月の頃はスプーンにもフォークにも全く興味なし
そんな娘も今は1歳9ヶ月、何を食べるにもすぐにスプーンを持ってきて食べます
ご飯の時に欠かさずスプーンも置いてたりしてたらいつのまにか使うようになったよ



59 :名無しの心子知らず:02/07/03 00:07 ID:hJaxJ/bI
ここのすれ、嬉しい!
うちは、1歳4ヶ月。娘です。
しつけ、私もどうしていいかと
模索中ですが、今は普通にしてます。
普通に話しかけ、だめなときはだめでしょと
怖い顔で、いったり、と特別なことはしていません。
それで、わかるような気がしています。
うちは、おもちゃのおかたづけをしない、
ありがとう、こんにちわがうまくできない、
できるようになってほしいなー。

食事、皆さんも苦労していますね。
うちは、グレープフルーツ、トマトが大好きで、
スイカ、キウイはだめ、、など、
いろいろあります。

おやつはどうされていますか?
うちは、ミルク(牛乳はアレルギーがこわくて
あまりあげてない)とふかしいも、とか。
おやつのバリエーション、増やしたいです。

皆さんの牛乳、たまごに関する意見もききたいです。
長くて、すみません。

60 :名無しの心子知らず:02/07/03 00:22 ID:/ksrMCrI
しつけ
私は手などを何度も、軽くではあるけれど叩いてます。
食べものをわざと投げ捨てたときなどですが。
でも、本当は叩きたくないんです。
実母が「ダメでしょ!」って手を叩いたのを見たときは、
こんな小さい子叩くのってアリなのか?と思いました。
それ以来、「わざと」やっているときに限り叩いてます。
すると、最近手を叩こうとする瞬間おびえた表情をするのです。
もう、自分が果てしなくイヤになってしまって。
だからといって、ダメなことはダメだとわかってもらういい方法が見つからなくて。
激しくウチュ

61 :名無しの心子知らず:02/07/03 00:39 ID:R7pU20hW
1才3ヶ月の男の子ですが、時々、気性が荒らくて困った君です。
ビックリするのが、頭ツキ です。

その1
壁に頭を打ち付けて、私がビックリした顔したり、『コラッ』っていうと
ニッって笑って、ますます、こっちの反応を見ながら、頭を打ち続けます。
その姿を見つづけると、私が少し笑ってしまうと、また喜んで、頭を打つ、、の繰り返し。

その2
自分の思い通りにならないと、床に頭を打ちつづけます。
この間、外でコンクリートでやったので、ビックリしました。&恥ずかしい
理由は、自分が行きたいところを私に阻止されたからです。

さらに、よく転ぶ、、、、、。こんなに頭を打って バカにならないかしら
心配です

62 :名無しの心子知らず:02/07/03 00:53 ID:ezUjDKgP
1歳7ヶ月の女の子。
ハイハイを始めた7ヶ月くらいから
命に関わる危険なものに手を出したら
手をたたいて止めていた。
さらに思いっきり怖い顔と低い声で叱る。
それを1歳くらいまで繰り返していて
「やはり虐待まがいなのか?鬱」となっていたのだが
1歳すぎてからはたたかないでも表情でやめるようになった。

今は言葉が少しわかるので、たたかずに真剣な顔をして
理由を説明している。泣き叫んだら放置して落ち着いたら再挑戦。
あ、基本的なスタンスは>60さんと同じ、
(食事をこぼすなど)わざとやった事は叱り、あやまってやったことは
さっと後始末してる。


63 :52:02/07/03 01:28 ID:NNyNdfjp
遅くなりましたが、皆さんの意見読ませていただきました。
手を叩くという意見がありましたが、やはり本当に危ない!ことには
必死で叱ってしまいますよね。
それでもなかなか理解できなかったりするんですが
今の時期は根気良くいいことをしたら褒めてあげたりすることが
いいのかも知れませんね。

>>61
私は育児サークルのようなものに入っているのですが、
前同じようなことをしていた子がいます。
まだ入って間もないころその子は他の子が自分のおもちゃを使うと
いきなり倒れて引きつったように泣き出して床に頭を打ち付けたりして
最初見た時はわたしもビックリしてしまいましたが、
最近はそういうことをしなくなったようです。
その子の親は、サークルに入って遊ぶようになってからだんだんと治ったと
言ってました。

61さんのお子さんも同年代の子供たちと遊ぶようにすると、協調性も身につくし
他の子の様子を見て治っていくかもしれませんよ。

64 :61:02/07/03 02:00 ID:R7pU20hW
63さん アドバイスありがとうございます。
うちの子も時期がくれば、治るのかな。

うちの子の場合は、私とかダンナに 気性が荒くなりがちなのです。
サークルや体操に入ってるのですが、子供たちがいると すごく機嫌がいいし、
オモチャの取り合いも、割と取られてしまう方?(意外と弱い)なのですが、

私と子供・ふたりきりで家にいると かなり イラつきます。
一人で遊んでいるのが、つまらないのか、オモチャでも すぐ飽きてしまいます。
イラつかれると 私まで、辛いので、家事の途中で とにかく 外へ出ます。
そうすると、機嫌がなおるんですが、
食器とか洗濯が終わらないまま 外に出てしまい、帰ってきて ゲッソリします。
自分が風邪引いたりして 体が辛くて 外に出れないときは最悪です。
1日中、オモチャで飽きては イラツクのです。 

私と家で ふたりきり って いうのが 嫌いみたいです。

家でママとふたりきりで 遊んでほしいです

65 :名無しの心子知らず:02/07/03 02:26 ID:Fj9ShWuR
1歳4ヶ月の娘ですが、結構叩いてますよ〜。そんなに軽くもないなぁ。
この程度で虐待なんて言われたら困るよ・・・。もちろん顔や頭は叩かないし、
ほとんどが「あぶないこと」を教えるため。「ダメ!」の言葉ももう理解してるけど、
私がダメと言っても逆ギレするだけ。パパがダメ!と言うと、すぐやめる・・・。
うちは旦那が(姑も)「叩け!厳しく育てろ!」って人なので、それもあるんだけどね。
それに比べれば私は甘いくらいらしい。(旦那が叱った時は私がフォロー役)

>59
おもちゃ自分で片付ける1歳児なんているんでしょうか・・・?
まだまだあせらなくていいのでは。

>64
うちも私と二人きりの生活に不満気味っぽいですよ。旦那は帰り遅いから余計に。
頭は「ごっつんこ遊び」程度に、床や壁に打ち付けてますが、私は気にしてないです。

ところで皆さんのお子さんはガンガン歩いてますか?
うちは遅くて、家の中ではヨチヨチ歩くのに、靴を嫌がるので外では歩きません。
オマケにベビカも嫌がる始末で、10kgあるのに抱っこ紐。秘策はないでしょうか。

66 :名無しの心子知らず:02/07/03 02:40 ID:4wfM57qz
1歳5ヶ月の娘。
早くも野菜嫌い。
ハンバーグとかに混ざってるのなら食べるけど、
そのままのだと口にもしてくれません。
見ただけでプイってそっぽ向きます。
果物大好きなので、初めてサクランボを種を取り、食べさせようとしたら
見た目だけで拒否されました。
新しく食べるものは受けつけないって困っちゃいます。
いつも、納豆ご飯やら味噌汁の具ごはんとか
さかなごはんとかになってしまいます。
ああ、困った。

>>65
うちの子も長いことお外で歩くのを拒否してました。
根気よく何回も公園に連れてってやっと靴にもお外で歩くということにも
慣れました。旦那が一緒だと成功率が高かったです。
楽しい雰囲気を作ってあげて下さい。

67 :マイデータ:02/07/03 03:18 ID:O1Ae8aZP
>>65
娘は1歳だけど、ちょっとはお片づけを手伝うよ。
上の子(3歳)が怒鳴られてるのを見てるから。
下のほうが上を見て利口。

ついでに、歩きたがる時期は・・・親が止めても歩くよ。
その次に来るのが、知恵がついてきて楽を覚える。
歩けるくせに抱っこ。又はベビーカー等。

68 :名無しの心子知らず:02/07/03 08:23 ID:G6WrKT3R
>(旦那が叱った時は私がフォロー役)

これってすごく大事な事だと思います。
私の両親は、どちらかが叱るともう一方の親も、一気加勢して叱ってくる、
というタイプの親でしたから。もちろん、悪い事をした自分が悪いんですが、
二人からガンガン叱られ、居場所が無くて辛かった経験を何度もしました。
事と次第によるとは思いますが、なるべく、どちらかが叱っている時は、
子どもを「庇う」とか、叱っている者に「反論する」という形ではなく、
さりげなく、子どもを「フォロー」するという形を、取っていくように
していきたいと思っています。

69 :36:02/07/03 09:32 ID:rn01UjQK
>65
うちのムスメは おだてると本当に喜び何でもしてくれるタイプなので
偶然おもちゃを 玩具箱に入れたときにすかさず「おぉっ!すごいねぇ〜○○ちゃん。ちゃんと直したんやね〜」と褒めちぎる。
そうすると 嬉しそうに「ないない♪」とおもちゃを玩具箱に入れ拍手をスル。
この頃は かたずけるという意識はないので 遊びの延長で促すしかないですよね。

うちも歩き始めの頃 靴に履きなれてないせいか なかなか靴を履いても 歩いてくれませんでした。
おまけに ベビーカー嫌い&カーシートも嫌い。
一時期 本当に毎日庭だけで遊ばせる日々を過ごしてました。
でも いつの間にかにベビーカーが大好きになり カーシートも自ら進んで座るようになりました。
今では 散歩の時は自分でベビカーを押し 疲れたら「のる」と自ら座ります。
そういう時期なんでしょうね。

70 :名無しの心子知らず:02/07/03 10:16 ID:uRkXMYKz
>59
牛乳も卵もそれだけをあげる事は無いです。
私と旦那がアレルギー体質なので、余計に気になるの
かもしれませんが。
卵を食べさせたのも1歳過ぎてからです。
ご家族にアレルギー体質の人がいなければ
過剰に反応する事もないと思いますが、牛乳も卵も
積極的に摂取する必要性もまだ無いと思います。


71 :名無しの心子知らず:02/07/03 10:24 ID:MKJbcdmA
>69
うちの息子(1歳7ヶ月)もおだてに弱いから、
誉めごろして、拍手喝さいで、片づけを奨励してるよん。
すると、調子に乗ってナイナイしまくってる(w
でも、あとでおもちゃ箱のなかをチェックしないと、
なんでもかんでも突っ込まれてる・・・ リモコンとかも。



72 :名無しの心子知らず:02/07/03 11:16 ID:ws/mV7Cs
>71
うちの明日で1才9ヶ月になる息子も、隠し財産家。
キッズカーのイスをぱかっと開けるとある収納スペース(?)に、
リモコン、自分のマグマグ、家のかぎ、携帯、台所からくすねてきた割り箸など、
ありとあらゆるものを溜め込んでいる。前に同じようなカキコ
してるかた、いましたよね。私の携帯を探すのに、家の電話からかけて
発見、というのを何度したことか。
このあいだ、旦那の会社用カバンの口が開いているのをみつけ、
息子は思うところあったのか、入っていた書類などを全部外に出し、
かわりに自分のおもちゃやがらくたをぎゅうぎゅうに詰めてたのにはびっくり。
毎日、疲れた顔している父のかわりに、自分が会社に行こうと思った・・・
ってことはないと思うけど(笑)。言葉は遅い子だけど、小さな頭の中で、
何かそれなりに考えてたりするんでしょうかね。
今日の朝ごはんはしゃけおにぎり。見事に分解し、のりとしゃけしか食べてません
でした。

73 :名無しの心子知らず:02/07/03 11:43 ID:kSOTOlzM
1才1ヶ月の息子です
お昼寝している間に自分の食事を済ませようとしていたところ、
近所の人がきて玄関で立ち話。(十数分)
部屋に戻ってみると「生卵&キムチかけご飯」が無くなっていた。
普段自分で食べたことが無いのに茶碗の中は空っぽだったヨー
腹減って悲しかったが、思わず「きれいに食べたねー」と誉めて
しまった(w




74 :名無しの心子知らず:02/07/03 12:59 ID:Fj9ShWuR
>>65です、皆さんレスありがとー。
外で歩くのは、楽しんでできるようになる日を気長に待つことにします。
パパも一緒の時がいいってのは、確かにあるかも。

しかし、お片づけする1歳児がいたとは!!!(w
うちの子はまだまだ赤ちゃんくさいなー。なんでもポイポイですよ。
あ、うちはパパのカバンに、拾い集めたゴミを入れてます。なにゆえ・・・。
最近やっと、落ちてるゴミを食べなくなったのはいいんだけどね。
(これは さんざん口とジェスチャーで言って叱って、どうやらわかった様子)

>>68
そうですね、二人して責め立てるのは避けようと心がけてます。
あと、叱ったあとのスキンシップとかも欠かさない。いわゆるアメとムチですね。

75 :名無しの心子知らず:02/07/03 13:00 ID:KWdzc7Yo
>>69 >>71
1歳7ヶ月の娘もおだてが功を奏して
気が向くと片付けまくる。
最初は私が率先して「おっかたづけ〜♪」と
歌いながらやっていたら楽しいものと思ったようで
まねするように。
まねしているときに、また「ぽいっと入れて♪」と
何気なく歌っていたら、1歳半くらいから
自分で「ぽっといぇて♪」と歌って片付ける
(というか、おもちゃ箱に放り込む)。
最近は使用済みオムツもゴミ箱に「ぽっといぇて♪」。

ポイントはいかに楽しそうにやるか、
いかにほめるか、そのことでこっちが助かったことを伝えるか、
なような気がする。子供の性格にもよるだろうけど。

76 :名無しの心子知らず:02/07/03 13:42 ID:UfVUf+2k
みなさんけっこう叩いたりしてないのね。
うちは悪いことしたらけっこう頭ポンポンたたくよ・・・
でも全然きかないんだけど。にぶいのかな?
歩くときも障害物を気にせず突進&ゴロゴロ転んでいる。
でも気にしていない。
このあいだなんかホットプレートさわって、でも全然泣かないし
平気な顔しているし、だいじょうぶだったかな?と思っていたら
水ぶくれになっていてびっくりした。泣けよ!
親の怒りをものともせず悪い事ばっかりして・・・うう。
ちょっとくらい叩いてもニコニコ笑っているし、どうしたら
わかってくれるのだ。

77 :名無しの心子知らず:02/07/03 13:58 ID:Z1NIEVIT
>>76
うちの旦那は、「ピンするよ!」と言って、子供がわざと
悪いことをすると、オデコをぺちん、と軽く叩くのですが、
何の効き目もやっぱりありません。どちらかというと、
旦那が怖い顔をして怒るのが怖くて、泣いてしまう、という感じ。
前にも書いているかた、いましたが、そのうち
「ピンするよ!」と言うと、泣きそうな顔で自分で自分の頭をぺちぺちと
たたくようになってしまい、それを見ると、悲しくなります。
やっぱりたたくのはまだまだ早いのかな?と思ったり。
悩みますね。

78 :36:02/07/03 14:08 ID:05aCsvYq
>75
「ぽっといぇて♪」可愛い〜。
この頃の言葉って 本当に可愛いよね。
うちのムスメも「あ〜あ。おちちちゃったぁ」(訳:あ〜あ。落ちちゃった。状況:わざと物を落とし言う)
とか「ごちちょ〜ちゃん」(訳:ごちそうさまでした。何故か〜ちゃん、になっている・・・)
親の言葉をよくまねるよね。階段あがる時も「よいっちょ」(よいしょ)だもん(ワラ

でも・・・おだてなんかに のらない子もいるんだよね。難しいよねぇ。育児は・・。

>76
うちのムスメも 水ぶくれが指に出来ていて 驚いたことがあったよ。
母に見てもらっていたんだけど 特に泣いてなかったとか・・・。
先生いわく まだ痛みを感じる神経が 完全に発達していないから
意外に痛みを感じにくいんだとか。

頭を叩くのが 癖になっても困るよ〜(涙
手を叩くのはどう? 自分の手のひらに置いて 自分の手をパチンと叩くと
音に驚いて 神妙な顔つきになりますよ。一瞬だけどね。。。

あ〜本当に難しいよねぇ。。。。





79 :36:02/07/03 14:11 ID:05aCsvYq
>78・・・訂正

自分の手のひらに置いて 
  ↓
自分の手のひらに、子供の手を置いて 

スマソ

80 :76:02/07/03 14:27 ID:UfVUf+2k
いや、手を叩いても(頭もだけど)神妙な顔つきになんてならないですよー。
もっとかなり怒って、いちおうこっちの顔色をうかがうかんじ。
でも悪さは続ける。
顔を真っ赤にして激怒したら、やっと怒っているとわかる。
でも逆切れして大泣き。ヒョエー

81 :名無しの心子知らず:02/07/03 15:10 ID:u3cXOe3x
1歳になったうちのムスコ。いまだに歯が一本も無いんです。
おしゃぶりすきだと生えるの遅いって聞いたけど、ほんとかな?
寝るときは手放せないし、昼も欲しがってしまうんです。

周りの友達は、「遅いと、楽だよ」って言うけど、気になるなあ・・・

82 :名無しの心子知らず:02/07/03 15:52 ID:UfVUf+2k
>81
わたしは、歯が2歳から生え始めました。
乳歯が抜け始めたのは中学へ入ってから。
高校になってもまだ抜け替わっていました。
・・・大きな問題はなかったですよ。

メリットは、やはり、歯が生えてすぐ歯磨きができるようになりやすいので、
虫歯になりにくいこと。
わたしは、今にいたるまで虫歯になったことがありません。
デメリットは、思春期のすきっ歯は恥ずかしい事、でしょうか・・・?
まあ、生え始めるのが遅くても、その後はフツウなことが多いそうですが
(わたしはたまたま全部遅かったけど)

83 :名無しの心子知らず:02/07/03 16:31 ID:NqggNtXn
>81
うちは昨日、初めて前歯が一本生えはじめてるのをハケーン!
ちなみにもうすぐ1歳2ヵ月。
嬉しくてちょっと涙ぐんでしまいました。
どうしても心配だったら、歯医者にいってレントゲンを撮ってもらうと
歯の芽?があるかどうか分かるらしいけど・・・。
(あやうく行くところだった)
81さんも、おしゃぶりとは関係なく遅めなだけだと思うよ〜。

84 :名無しの心子知らず:02/07/03 16:48 ID:iiVPuj5Q
歯が生えるのが遅いのって、良い事だらけのような気がする。私的にはね。
虫歯の心配もしなくて良いし、おっぱい飲ませるのも痛くないし。
何か原因があれば心配だけど、まず、そんな事はないだろうからね。


85 :名無しの心子知らず:02/07/03 16:56 ID:8HUyDPq2

娘、1歳5ヶ月。
「ふわとろ納豆」にハマッている。3食納豆御飯が食べたいらしい。
今日のお昼、久々にパンを焼いた。舅が娘のお皿にパンを入れたら「ナット
(納豆)頂戴♪」と……。
ウドン・素麺・パスタ……とにかく何にでも納豆を混ぜて食べたいらしい。
舅・姑曰く「貴女がツワリの時、納豆は平気だったからかしらね」
……確かにそうだ(w
納豆を混ぜれば何でも食べてくれるので今の所助かっているけど目を離すと
手掴みで食べようとするのでそれだけが……。

86 :81:02/07/03 17:08 ID:r7zMqVzE
>>82-84
レスありがとう!
歯がないと、きゅうりなんぞ食べれないし、気になってたのですが
ジョウブな歯が生えると思って、気長に待ちますー。





87 :47:02/07/03 19:18 ID:ywimlVmv
グリコの幼児野菜ジュース試してみますた!
美味しそうにイッキノミ!ウマーイらしい。
すこーし残ったのを味見してみたら、リンゴの味が強くて
トマトの味も何となくしますた。
 果汁65%+野菜35%=100% といっても
あくまでもジュース、野菜の替わりにはならないだろうなぁ…
 

88 :59:02/07/04 00:00 ID:IScW969D
>>70
レスありがとう!
私、食べ物ではでないけど、
アトピーといわれているので、
気にしています。
でも、もう1歳すぎたし、
牛乳、たまごもお料理にいれる
以外に、あげてみようかな・

89 :1です:02/07/04 15:36 ID:sSxB6Izy
思い切ってスレ立てたんだけど、バタバタ
してたので久々に見たら、うわーい!
同じお悩みのママがこんなにいるんだ!
皆さんは哺乳瓶、もうお別れできました?
ウチは昼間は牛乳になったんだけど、夜、寝るとき
哺乳瓶でミルクを50cc位飲まないと絶対寝てくれない。
本人も別にミルクを飲みたいわけでも、哺乳瓶を吸いたいわけでもなく、
「儀式」になってしまっているので困ってる。
さりげなくお布団に誘っても
「おねむかー、あ、いつものヤツのまなきゃ!」という感じなのだろうか
思い出したように「ミー!」と叫びだす。
歯もずいぶん生えてきたので困ってる。

90 :名無しの心子知らず:02/07/04 16:07 ID:1RlMqxdp
うちは1歳直前にまったくミルクを受け付けなくなった。
哺乳瓶もだめ、ストローもだめ、スプーンもだめ。
離乳食もそれほど食べてなかったから
食事時以外にかんしゃくおこして泣きまくったりしてた。
最初はなぜかわからなかったけど
ふと、腹減ってるのか?と思っておやつにバナナなどをあげ、
離乳食を多めにして自分で手づかみさせたら
ばくばく食べてご機嫌に。
ミルクはそのまま飲まなくなってしまった。
2−3ヶ月して牛乳をコップで飲むようになり
(フォローアップは拒否)現在に至る・・・。
単にミルク嫌いだったのか?
虫歯の心配さえなければ好きなだけあげられるのにね・・・。

91 :名無しの心子知らず:02/07/04 21:22 ID:Aj68cNdd
今月で1歳です。
コップとストロー使えるので 先月母乳を断乳し
フォローアップを飲ませてみましたが嫌いらしく 40くらいしか飲んでくれません。
メーカーを変えてもダメ。
89さんと逆に 寝る前に無理矢理飲ませてる感じです。
ちなみに牛乳も嫌いっぽいです。
育児本には1歳で1日に牛乳300前後と書いてあるけど…そんなに飲みそうもないです。
お茶は大好きでぐびぐび飲みます。
食事に乳製品を取り入れるようにはしてますが 毎回は無理だし。
他に好き嫌いは全くないのに 牛乳嫌いだなんて…。

92 :名無しの心子知らず:02/07/04 22:12 ID:2eY3dOcK
>>91
おっぱいじゃなくなったから、とまどっているのかも。
キライと決めつけないで、色々試してみよう。がんがれ〜。
牛乳にバナナ入れてミキサーにかけたやつとかあげてみては?!

うちの子は1歳半なんですが、おしゃぶりなしでは
生きていけないほどのオシャブラーなのです。
でも歯も生えて、いくつもおしゃぶりをオジャンにしているので
いい加減止めたいけど・・。
無理矢理止めさせたほうがいいのかな?

93 :90:02/07/04 22:52 ID:kx7TV/xl
>91
うちも1歳時は牛乳飲まなかったよ〜。
ヨーグルトとかホワイトソースとかたまにやったけど。
他に好き嫌いないなんてすごいと思う。
うちは今でこそ口で「ぎゅ〜う」と要求してくるけど
それだけで満腹になると困るので加減してる。
そうやっていて1歳から1歳半のほうがそれまでよりも
順調に身長・体重も増加してたよ〜。


94 :名無しの心子知らず:02/07/05 09:45 ID:by+YDByi
>92
急にやめさせるのは無理じゃない?>おしゃぶり
うちの子もオシャブラーだけど、一歳の誕生日くらいから徐々に
遠ざけてきたので、今は寝るときだけでよくなったyo。
ご飯のときは絶対おしゃぶりはずすでしょ?
そのあと、ちゅっちゅしないでいられる時間をしばらく持てる
ようにすることから、うちはやってた。
遊んでやったり、散歩に連れ出したりして、おしゃぶりから
気をそらせるようにしてたなあ。


95 :名無しの心子知らず:02/07/05 11:14 ID:1hRo8Yuu
みなさーん、予防接種は順調にこなせてますか?
うちは、あと風疹とおたふくと、三種混合追加接種、ポリオ二回目が残っています。
この辺では予防接種を小児科で受けるんですが、
家の子は必ず、必ず、その時に病気をうつされて来ます。
で、予防接種の影響で、いつも点滴するぐらい重くなってしまう。
先生も同情してくれますし、なるべく病児に会わない配慮するんだけど。
なににせよ、一歳になったら、急に風邪とか多くなりませんか?

96 :名無しの心子知らず:02/07/05 13:20 ID:t8voUu8j
>95
普通の病院って、病気と慢性疾患(検診や予防接種も)が別の日に、あるいは
別の時間帯になってません?
一緒にやる病院なんて聞いたことないけど・・・。
別の時間を設けている病院へ行ったほうが子供のためにいいんじゃない?

97 :名無しの心子知らず:02/07/05 13:33 ID:ybBJUaiV
>>94
レスありがと。
身近にオシャブラーいないんだよね。
だから、どうしようって思ってたの。
まだ、おこちゃまだし、ムリに取り上げるのはやめます。

98 :95:02/07/05 13:47 ID:1hRo8Yuu
>>96
うん、時間がわかれているんだけどね。
点滴の人とか、前の時間の人がまだ治療中だったりして、
残っていたりするんだよね。
病院を変えることも検討しているけれど、
ずーっと見てもらっていて、予防接種の計画も立ててもらってしまったので、
なかなか転院しずらいということも・・・。
とにかく、レスありがとう。


99 :名無しの心子知らず:02/07/05 14:01 ID:LrxU+Iw+
>>90
うちは10ヶ月でおっぱい卒業してしまって、ミルクも嫌い牛乳も嫌い
哺乳瓶は苦手…。すぐにストローもコップもマスターしたので楽ですが
いまだにミルクも牛乳も受け付けません。
たまにおやつの時にほんのちょっとだけカルピス混ぜて牛乳飲ませてますが
そんな気合い入れて牛乳飲ませてないです。毎日じゃないもん、ウチ。
保健婦さんにも心配で聞いてみたんだけど、
代わりにチーズとかヨーグルトとか食べてるのでいいみたいです。

>>92
うち、1歳7ヶ月だけど、入眠時にはおしゃぶり欠かせません…。
先日市の1歳半健診あって、保健婦さんにも聞いたら、
まだ無理にはずさなくていいですよ、との事でしたよ。

100 :名無しの心子知らず:02/07/05 14:02 ID:fMb73wvw
100

433 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

★スマホ版★ 掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50


read.cgi ver 05.05 2023/04/05 Walang Kapalit ★
FOX ★