■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
離乳食 パート2
- 1 :名無しの心子知らず:02/06/02 11:37 ID:xx2UVpd1
- 作りました
前スレッド
http://life.2ch.net/test/read.cgi/baby/1004986098/l50
- 932 :ウプー ◆uPu/WWW.Jc :02/10/12 21:40 ID:E4bf8NIN
- >>930
>>857を参考にしていただけると。
大人でも毎日おじやとか煮込みうどんじゃ飽きちゃうでつよね?
ちょっと面倒だけど、白いご飯のおいしさも教えてあげて欲しいでつ。
がんがろー!
- 933 :名無しの心子知らず:02/10/12 21:46 ID:ZAJku8ZC
- うちもヨーグルトはだめ。
全然食べてくれない。基本的に冷たいものとか甘いものが嫌いみたい。
とりあえず毎日お茶漬けとマッシュポテトと余った野菜をみじん切りにしたものを煮込んだスープしかあげてない。
食べてくれればいいやと思って。
卵ボーロとハイハインは好きみたいなんで外出のときは必ず持っていきます。
- 934 :名無しの心子知らず:02/10/12 21:51 ID:kbYqYVgz
- すいません、通行人です。
こないだ、最近使い始めた圧力鍋の使い方を間違えて
新米のこしひかりが姿形がわからないお粥にしてしまった。
しかし、やわらかいってだけで味はいいんですけど
大人や今や小学生となった子の誰も食べないんだけど(w
離乳食のお粥を素早く炊くには圧力鍋って使えそうですよ。
- 935 :名無しの心子知らず:02/10/12 23:38 ID:nI5qnE7U
- >933
煽りじゃなくて質問です。
お茶漬けって、離乳食として食べさせてるんですか?
お茶はベビー用のもの?
ベビーにお茶漬けって、初めて聞いたのでちょっとビクーリしますた。
- 936 :名無しの心子知らず:02/10/12 23:53 ID:xGVFIxTx
- >933
私もちょっと気になりました。「お茶漬け」って・・・?
まさか、○谷円のじゃないですよね?塩分多いし、消化に悪いって聞きます。
確かに食べさせやすいんですが・・・。
うちの子は、ご飯に飽きてしまったら味噌汁に浸してあげるとよく食べます。
- 937 :ウプー ◆uPu/WWW.Jc :02/10/12 23:55 ID:E4bf8NIN
- >>935
単純に、ご飯にお茶ぶっかけたものでわ?
うちはお湯でつけど(軟飯がわり。ドキュソ?)。
- 938 :名無しの心子知らず:02/10/12 23:59 ID:S5lK8xS8
- 7ヶ月の子どもですが、全然離乳食を食べてくれません。
いまだにおっぱい中心で、体重も増え方が悪いと病院で言われます。
(一応成長曲線内ですが)
どうやったら食べてくれるのかしら・・・
しかも最近は下痢してしまって、離乳食はお休みです。
いつになったら前進するんだろう。
- 939 :名無しの心子知らず:02/10/13 00:05 ID:vjNTMfCt
- >938
通行人がまたごめん。
赤ちゃんでもふつうのご飯や牛乳が好きな子もいるよ。
味の好みがさっぱり系な子やこってり系の子も。
味噌汁薄めてさまして飲ませてみて、うまくいったら
たぶん「さっぱり系」かもね。
- 940 :933です:02/10/13 01:08 ID:X9ozqYAh
- お茶漬けは普通の大人のやつをかなり薄めてです。
消化に悪いと聞いてびっくりしました。
ただ、けっこう食べるんですよ。ちなみにうちは1歳になったばかりです。
あと炊き込みご飯が好きなのでよく作ります。もち米を入れて。
これも大人と同じ味付けです。濃くはないと思うけど。。。
- 941 :ウプー ◆uPu/WWW.Jc :02/10/13 09:27 ID:gR9a5VRT
- >>940
消化に悪いというのは、お茶漬けってかまずに飲み込んでしまうからでつよ。
たくさん食べるのは当り前、味が濃いから。
添加物の化学調味料をうまいと感じるから。
そのあたり気にするかどうかは人それぞれだから強要はできないでつけど、
ワタスなら食べさせないでつね・・・
- 942 :名無しの心子知らず:02/10/13 11:48 ID:iJZeiT10
- >938
わ〜、うちと一緒だ〜!
うちも7ヶ月で、離乳食ぜんぜん食べないの。
6ヶ月に入ってから始めたんだけど、今までの最高5さじだよ。
おかゆ・かぼちゃ・じゃがいも・大根etcとにかく食べない。
相談しても「母乳が大好きなのよ。いつか食べるわ」
で片づけられてしまうし。
体重があまり増えないのは気にしなくてもいいんじゃないかな?
もうあまり増えない時期だし、
うちも先月→今月100gしか増えてないよ。
母乳だと、10ヶ月くらいでいきなりおにぎりモリモリ
食べ始めたりする子いるらしいよ。
あえて1歳まで離乳食始めないママもいるしね。
一緒にマターリ頑張ろう〜。
- 943 :名無しの心子知らず:02/10/13 12:06 ID:+/zX0tuL
- 私も質問させてください。現在、7ヶ月の子供がいます。
人参や大根などの野菜は、やわらかく茹でたみじん切りを食べられるように
なりました。
なので、そろそろリンゴなどの果物も、すりおろしじゃなくて次段階に
ステップアップさせたいと思っています。
バナナや柿は、そのままでもやわらかいので、すでにみじん切りで与えて
いますが、固いリンゴや梨などは躊躇しています。
固い果物は、やはり茹でてやわらかくするべきでしょうか?
- 944 :名無しの心子知らず:02/10/13 12:18 ID:j35G3+eX
- 家の子は8ヶ月になったばかりなんだけど、
7ヶ月くらいから結構何でも食べるよ。
一回の離乳食で3品位作るんだけど一品目お玉一杯位
合計お玉三杯全部食べる。
大人用に作った料理の野菜とかを(例えばカレーの人参ジャガイモなど)
別のお鍋に取って水からもう一度ゆでて味を薄めて柔らかく煮たり
フルーツのヨーグルトがけの中にきな粉を入れるのもお勧め!
うどんやバナナ位の硬さのものはに1cm角位の大きさにして食べさせてます。
りんごは超!みじん切りにして食べやすいようにヨーグルトをかけます。
味の濃さには気を付けてるけど出来るだけ何でも
食べさせるようにしています。
ベビーフードは一切使ってないです。
- 945 :名無しの心子知らず:02/10/13 12:31 ID:j35G3+eX
- 余談だけどアメリカでは1歳まではミルクだけで大きくするんだね。
やっぱりアレルギーの関係かな?
日本の親は早くに食べさせたがるから
アレルギーやアトピーの子が多いらしい・・…
何か説得力あって怖い。
日本て何かと医学については遅れているし・…
- 946 :名無しの心子知らず:02/10/13 12:45 ID:+/zX0tuL
- >945
日本でも、一部の人(西原先生)とかが進めているよ。
- 947 :名無しの心子知らず:02/10/13 12:47 ID:9HXXS+2B
- >943
うちは8ケ月になったばかり。
中期メニューにしてから便がベドベドになっちゃったのでりんごをほぼ毎食食べさせてます。
りんごも中期になってから粗みじん切り。固いけど好きだから文句云わずに食べます。
でも少量の水を加えてさっと加熱すると酸化しにくいし(色が変わらない)、りんごの食物繊維ペクチンの抗酸化作用が高まるそうです。
(抗酸化作用についてはあるある大辞典より)
沸騰して1分も煮ないくらいですけど、少ーし柔らかくなりますよ。
私は試してませんが、レンジでチンでもいいのでしょうね。
>945
受け売りだけですね?
それでは1歳まで離乳食開始しない場合の鉄分不足についてはどう考えられますか?
>日本て何かと医学については遅れているし・…
具体的にご説明ください。日本の医療は最高レベルと認識しています。
- 948 :名無しの心子知らず:02/10/13 12:55 ID:3V1qbVox
- >>938 大丈夫大丈夫。動き周るようになったから、その分体重の
増えも少なくなるそうです。今8ヶ月だけど6ヶ月からだと200g
しか増えてない。6→7ヶ月は全く増えてなかった。けど全然健康です。
うちは完全母乳で離乳は6ヶ月から始めたけどちゃんと食べるように
なったのは8ヶ月から。成長曲線内からはみ出して下がってる。という
ならともかくその子のペースで伸びてれば問題無いそうですよ。
>>945 アメリカは食事の中心が動物性タンパク質+油分タプーリだから、
どうしても遅くせざるを得ない。という話だそうです。でもって、
「1才までは摂らない」というのも、向こうでは成長度合で決めたり
(月齢ではない)、離乳開始を医者が判断する。というのが正解であって、
みんなが1才から始める訳ではないそうです。何だか知らないけど、
こういう部分だけ特化して私達の耳に入って来る。何でなんだろう?
日本人は日本人の食生活があるんだから、一概に比べるのがいい事だと
は思わないし、アレルギー源となる物の摂取を親が気を付けてあげれば、
ミルクや母乳では賄えない栄養を摂取する事の方が大事なんじゃないかな。
- 949 :名無しの心子知らず:02/10/13 13:01 ID:+/zX0tuL
- 果物について質問した943です。
今日は家にヨーグルトがあるので、試しに944さんの方法で
食べさせてみたいと思います。
バナナと混ぜたりしても良さそうですね。
947さんも、リンゴを茹でたときの効能を教えてくださって
ありがとうございました。
煮るのが栄養面で効果的ならば、アップルパイに入れるくらい
グズグズに煮たものを作って、粗みじんで食べさせてみようかな。
- 950 :名無しの心子知らず:02/10/13 14:48 ID:py5Cdfm9
- >>945
幼児を含めた子供のランチボックスの定番が「スナック菓子、ピーナツバター
サンド、バナナ、ダイエットコーラ」なアメリカ人達に言われたくないですな。
単に離乳食をつくったり食べさせたりするのが面倒なだけだろ、と。
家族揃っての夕飯の定番が宅配ピザな家がごまんとある国だし。
- 951 :名無しの心子知らず:02/10/13 14:57 ID:a2+t0MG9
- http://news2.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1034150264/l50
肥満人口6000万人に迫る・大人の31%3人に1人太りすぎ=米国
- 952 :名無しの心子知らず:02/10/14 06:11 ID:eagsc51/
- >945
アメリカで子育て中ですが、離乳食が1歳からだなんて、聞いたことないなあ。
日本のお医者さんたちが、自説を正当化したいがために、
極端な例を出してきて、「アメリカでは・・・」と言ってるだけじゃいかな。
こちらの小児科医には、5〜6ヶ月で離乳食を始めるように言われました。
ただし、進め方は日本よりゆっくりです。
離乳食を手作りしている人もいるし、そういったサイトもたくさんあります。
アメリカでも、結構ちゃんとやっている人はいますよ。
- 953 :名無しの心子知らず:02/10/14 11:56 ID:eOPUuNcT
- >>952 >>946で言ってるDr.西原は「アメリカ在住の日本人の話ではなく、
アメリカ人の場合」という定義をしてるらしいっす。この人の本を読んでると
ホントに「自説を正当化したいがため」というのがアリアリと見えます。
とは言え、アレルギーを必要以上に恐れている親からは崇められていますが。
でも、>>950みたいなステレオタイプな話も結構多い。アメリカでは帝王切開
とか無痛分娩が普通なんでしょ?みたいな。そんな事も無いのにね。
- 954 :名無しの心子知らず:02/10/14 15:01 ID:TSFgwyQ2
- >953
むむ?うちは確かに在米の日本人家族だけど、
小児科医からは、アメリカ人と同じ指導を受けてるし、
育児書もこっちのを読んでるけど、それでも離乳食は1歳からなんて聞いたことないよ。
(ちなみに鼻呼吸うんぬんのために、おしゃぶりを・・、なんてのも聞いたことない。)
私が聞いたことないだけで、実は定説だった、なんてこともないと思うな(w。
手作り離乳食の話も、アメリカ人のことです。
アメリカのお母さんたちも、結構頑張ってる人いるよ。そうじゃない人も確かに多いけどね。
微妙に話がそれてるから、sageとこうっと。
- 955 :名無しの心子知らず:02/10/14 15:03 ID:TSFgwyQ2
- あ〜!さがってない!逝ってきます・・・。
- 956 :nyan:02/10/14 21:54 ID:OdkfuNAU
- みなさんはお粥をどうやって作っていますか?
よく炊飯器に入れて普通のご飯と一緒に炊きあげる・・・ってのが
あって、それをはじめ使ってみたんですが、
できあがりがどうもまずそう。。。
んで、思い切って土鍋でちゃんと炊いてみて、
もちろんたくさんできちゃうので、小分けにして冷凍。
毎回レンジで温めてあげる〜〜〜ってすると、
味もなかなかGOODで、子どももよく食べる。
1週間分使い切り〜〜で考えると、結構楽だしね〜〜。
ご飯から作る方法は試したことがないけれど。
どんなおかゆの作り方が多いのかな〜〜BFも多いのかな?
自分が栄養士してて指導してる立場だけど、(ちなみに今は育休中)
やっぱり「大丈夫!もうチョト様子みよう〜!」なんて言われるのは
意外と不安解消にならなかったりするのね。。。反省。
でも、長い目でみると、大したこと無かった〜〜ってなことも
多いからさ〜〜。いろんなケースみた中で、
やっぱりあせらない方がいいってことも。。。
両方の立場がわかるようになってきたら、ちょっと複雑。
- 957 :名無しの心子知らず:02/10/14 22:43 ID:+Fq6LQCa
- >956
3合炊飯器のお粥モードで400cc分くらい炊いて
50ccずつ小分けして冷凍でつ。
寝ちゃって食べないとかもあるので、
8個作ってだいたい1週間で使い切るでつ。余ったら自分で食べるでつ。
炊き立てを冷凍するのでレンジチンしても美味しいでつ。
米は実家から直送の新米こしひかり(千葉産)でつ。
おかずはBFのこともありまつ。
ところで、ガー○ーの瓶詰め「白かゆ」は試しに食べてみたら
あまり美味しくないと思った。
- 958 :名無しの心子知らず:02/10/14 22:51 ID:byX1zGB9
- うちは炊飯器で大人のご飯を炊くときに別容器で一緒に・・・のパターン
です。コツとしては、炊きあがりからしばらく時間を置く。炊き上がった
ばっかりだと「何だかなぁ」だけど、しばらく時間置くと「ウマーー!!!」で
よく娘のをクスねてます。どうせ暑い状態で冷凍は出来ないんだから、
冷ます要領で放っておけば良いかと。これで個人的には「むぅ」と思った
事はありません。まぁ、これだと4回分位しか炊けないから(7分粥)
結構しょっちゅうやる事になりますが。
エネルギー源となる物は多いから、お粥が無かったらうどんとかパンとか
で代用。だからエネルギー源でBFは使った事無いな。
- 959 :名無しの心子知らず:02/10/15 00:39 ID:nKd+iXI7
- 今日薬局でみたBF。
「ライスがゆ」
って、なんなんだよ〜!それこそが「粥」!!へんなの。
- 960 :名無しの心子知らず:02/10/15 01:29 ID:4ioRlXlF
- >956
土鍋ですか。美味しそう。私も食べたいよ。
うちでは、炊飯器に米と数倍の水を入れてまとめて焚いてます。
月齢によっては再加熱ボタンで追加煮込み。
炊き上がったらしばらく放置し、好みの硬さになったら小分けして冷凍。
本当に手間なしです。
あと、開始の頃は様子見用に赤ホンのアルファ化状態のお粥パウダー使ったよ。
そしたら超食べる子だったので、その後はもっぱらとろみ付けに使ってます。
たっぷり入っていてとても安い。
ちゃんとレンジででも加熱しないと上新粉っぽいけどね。
便利ですよー。
- 961 :名無しの心子知らず:02/10/15 08:35 ID:VLCZT8yi
- もうすぐ、後期に入るのですが、
作りおきはどんなものをストックしてますか?
野菜類はやわらかく煮込んでみじん切りにして冷凍してます。
後期にはいったら、だんだん大きい野菜を上げたほうがいいんでしょうか?
かぼちゃとかいも類は、どれくらいの大きさにしますか?
市販の冷凍野菜ミックスとかを離乳食、幼児食に使ってる方はいますか?
子供に食べさせたらヤバイでしょうか?(農薬とか、中国産とか多いし)
あとうどんは乾麺、生麺、冷凍のどれが使いやすいですか?
うまくクタクタに作れなくて、あまりあげたことがありません。
いい作り方があったら教えて下さい。
- 962 :ウプー ◆uPu/WWW.Jc :02/10/15 09:01 ID:Lb/aNxsR
- >>961
もぐもぐの練習に、人参とか芋類を一a角にやわらかくゆでたものをあげてますた。
バナナなんかももぐもぐに(・∀・)イイ!でつ。
冷凍野菜は生協の国産に限って使っていまつ。
中国産は・・・やっぱり怖い。
でも自分で食べてもあんまりおいしくないような気がするので、
なるべく生を使うように心掛けてはいまつ。
うどんはクタクタにするなら生が一番早いでつ。
チュルルンとできるようになると、乾麺での方のが食べやすいみたいでつ。
- 963 :名無しの心子知らず:02/10/15 10:02 ID:lEaLn4zp
- みのネタ。
ヴァヴァ様に子ども預けてるのだけど、
いつの間にか「サツマイモヨーグルト」を食わせていた。
姑「(裏ごし)芋だけじゃモサつくから食べにくいでしょ?」
・・・いや、そりゃそうだけど(w
- 964 :名無しの心子知らず:02/10/15 12:44 ID:YGN9GaOC
- >963
サツマイモヨーグルト、ってダメなの?
前に出てきたサンマのヨーグルトあえよりは、普通だと思うけれど。
- 965 :名無しの心子知らず:02/10/15 13:22 ID:mgRuaQdO
- >963
美味しそうだよ〜
- 966 :963:02/10/15 14:34 ID:lEaLn4zp
- いえいえ、みのネタなのが問題なだけです。
予想できた事なので、旦那と笑ってしまいました。
今度は「体にいい黒豆煮(味無し)を刻んであげるつもり」だそうです。
どこからのネタなんだろう?
- 967 :名無しの心子知らず:02/10/15 20:19 ID:j1qECrXI
- 黒豆が体にいいのは周知のことだと思いまふ.。
- 968 :名無しの心子知らず:02/10/15 20:22 ID:RBoZxGLN
- でも、月齢によっては豆類って大丈夫なの?
ナッツ類はかなり大きくなってからでないとダメじゃないですか?
- 969 :965:02/10/15 21:21 ID:mgRuaQdO
- サツマイモがあったので今夜の1品をサツマイモヨーグルトにしました(w
眠くて愚図りモードだったけど、サツマイモヨーグルトは必死に食べてました、イェイ!
963タンサンクス
>968
ごまもダメだっけ? うち中期の初めから‘ごま粥'あげちゃってる・・・
ナッツNGは粒のままで喉つまらせるからだとおもてた。
- 970 :名無しの心子知らず:02/10/15 21:42 ID:RBoZxGLN
- >969
ピーナツなんかはアレルギーも多そうだけど
のどに詰まらせるって、ナッツも豆も似たようなものだから
どうなのかと思って…ご存知の方はいますか?
でも、離乳食メニューできなこ使ってるものもあるし
豆腐も大豆製品だから、形状によるものなのかと、今気付いた。
- 971 :nyan:02/10/16 02:23 ID:pM2JgtEg
- 豆類については、消化の問題が発生ですね。
形状の問題です。はい。
なので、基本的には豆腐や納豆以外のものは
後期からをおすすめしていますね〜〜。
ま、食べさせられないことはないけど、
そこまで無理して食べさせることはない。。。というとこかな。
- 972 :名無しの心子知らず:02/10/16 02:34 ID:bsUWG6gS
- ごまは油分もとれていいって聞きました。
でもペーストとかすりゴマの方がよいかも
- 973 :名無しの心子知らず:02/10/16 03:43 ID:VFXvA7Ri
- ゴマアレルギーというのもあるから
何でもそうだけど、いきなりたくさん食べさせないほうが
いいかもね
- 974 :965:02/10/16 10:12 ID:Qy34B/k/
- ねりゴマ(ペーストね)をお粥に混ぜてます。
黒ゴマなのでスゴイ怪しいお粥になるけど、甘味が増して美味しいです。
- 975 :名無しの心子知らず:02/10/16 10:27 ID:tU5JyRZc
- 豆類は薄皮をいちいちむいて細かく刻んで結構色々な物をあげています。
枝豆、グリーンピース、大豆、もちろん豆腐に納豆(当方8ヶ月の中期)。
動物性タンパク質は白身魚だけ、しかも週に1回あげるかどうか。という
感じでかなり押さえているので(肉と卵は片手で足りる位しかあげた事無い)、
その代りのタンパク質源としてお豆関係はカナーリ役立ってます。
- 976 :名無しの心子知らず:02/10/16 11:01 ID:arSlRoGN
- >>961
「離乳食の進行」は量と回数を増やすだけじゃないよ。
いつまでもすりおろしやみじん切りばかりでは噛む能力が育たない。
作りおきの野菜の煮物なんかは「煮えたらみじん切り」にはせず、
大きいゴロゴロのまま保存して、食べる時にお皿の上でママがスプーンでつぶしながら食べさせれば良し。
また「くたくたうどん」は1回煮たものを汁ごと2時間くらい放置すると良い感じに。
朝食の後、昼のうどんを煮ておくと、食べる頃にはいい感じのクタクタです。
- 977 :名無しの心子知らず:02/10/16 11:11 ID:lInBLEzJ
- しかし、家にあった稲庭うどん・・・
15分煮たものを刻んで具と一緒に煮込んで3時間放置でも、まだコシ残ってるよ。
むがー、失敗な感じ。
- 978 :名無しの心子知らず:02/10/16 11:47 ID:arSlRoGN
- >977
私も「お土産でもらった讃岐うどん」で失敗したことあるよ。
「くたくたうどん」は、ひとたま50円とかの安物のうどん玉に限ります。(w
- 979 :名無しの心子知らず:02/10/16 12:31 ID:wu5IIXyn
- 新スレつくりました。
離乳食 part3
http://life2.2ch.net/test/read.cgi/baby/1034738970/l50
皆さま順次お引越しをどうぞ。
以後このスレはsage進行にてお願いいたします。
- 980 :名無しの心子知らず:02/10/16 17:46 ID:tqAfDBWX
- なぜにsage進行?
- 981 :名無しの心子知らず:02/10/16 18:54 ID:ertaskyq
- >980
新スレができたあとは、古いほうのスレは無用にageないのがお約束ですが・・・。
372 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.05 2022/08/31 Walang Kapalit ★
FOX ★