■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
離乳食 パート2
- 1 :名無しの心子知らず:02/06/02 11:37 ID:xx2UVpd1
- 作りました
前スレッド
http://life.2ch.net/test/read.cgi/baby/1004986098/l50
- 2 :名無しの心子知らず:02/06/02 11:47 ID:YU3nMfkv
- 2ゲットだがね
- 3 :名無しの心子知らず:02/06/02 12:59 ID:pJDktPVB
- ちょっと固いかな?ってものをあげる時、自分でかみ砕いてあげてますか?
私はよくするんですけど汚い?
- 4 : ◆RUruDO2M :02/06/02 13:00 ID:higzJPgz
- ミュータンス菌がうつるから、あんまりやる人いないような・・・>3
- 5 :名無しの心子知らず:02/06/02 13:01 ID:0i/mR1gU
- 汚いよ。
- 6 :名無しの心子知らず:02/06/02 13:01 ID:k3rTOrZN
- 虫歯菌が移るって聞いたけど・・・
義母の前ではやらないほうが。
まねされたらヽ(`Д´)ノウゲエ!
- 7 :名無しの心子知らず:02/06/02 13:01 ID:0i/mR1gU
- ピロリ菌も移るyo!
- 8 :名無しの心子知らず:02/06/02 13:56 ID:IShefiLt
- イチイチ「〜〜菌が移る」なんて言ってたら生きていけないような・・・
- 9 :名無しの心子知らず:02/06/02 14:24 ID:g1z55oXl
- 結構かみ砕いてあげてましたけど病気らしい病気もせずに
育ちましたYO!
- 10 :名無しの心子知らず:02/06/02 14:32 ID:A7drO7zJ
- >8
生きていけるyo!
こどもの健康のために頑張ろうze!
>9
胃ガンになるのはず〜っと後だyo!
- 11 :名無しの心子知らず:02/06/02 14:49 ID:ThfCZmJD
- >8
虫歯が移るのは事実。
生まれたときは虫歯菌は口の中にいないんだって。
ちゅーとか口移しであげたご飯から虫歯菌が移って、口の中で繁殖して
虫歯になるんだってさ。
歯をちゃんと磨いていれば大丈夫だろうけど、虫歯菌は移らないほうがいいからね。
- 12 :名無しの心子知らず:02/06/02 15:09 ID:IZq8WzND
- ピロリ菌があるから胃ガンになるとは限らんが
胃ガンの人の多くがピロリ菌を持っているのは事実。
- 13 :・・・(^^ゞ:02/06/02 16:53 ID:x+ufXmcQ
- じゃぁどーすんのよ。
イチイチまな板の上で包丁で?すりこぎ棒でたたいて?
めんどくさ。でも愛しいお子ちゃまのためかー。
- 14 :名無しの心子知らず:02/06/02 17:10 ID:Wa0VG9rL
- >>13
当り前。あなた本当に子供いるんですか?
- 15 :13:02/06/02 17:16 ID:F6X6vB6N
- >>14
そういうツッコミくるだろうと思ったから
ちゃんと最後に「でも・・・」って書いたのにぃ。。
めんどくさいケド頑張るゾ!!
- 16 :名無しの心子知らず:02/06/02 17:24 ID:6RGNxMtK
- 離乳食つぶすのに包丁で叩いたり、すりこぎで潰したりするのは
当然だと思ってた。面倒とか頑張るとか感じたこともなかったよ。
これから梅雨に入るので、使う前にはまな板と包丁には熱湯かけたほうが良いよ。
めんどくさいケド頑張ってne!
- 17 :14:02/06/02 17:26 ID:Wa0VG9rL
- >>15
あらぁ、それならオッケイですわ。
お互いがんばりましょうねん。
- 18 : :02/06/02 22:50 ID:KpFse652
- すりこぎで潰してからお皿に…ってのが面倒臭いので、
小さいすり鉢を子供専用のお皿にしてたヨ!
すり潰してそのままあげれるから楽だった〜ヽ(^o^)丿
スリコギも小さいやつだと電子レンジの消毒バッグに入るので
スプーンとかと一緒にチンしてました。
- 19 :名無しの心子知らず:02/06/02 23:01 ID:NjxvkXGT
- もうすぐ11ヶ月なんですが・・・昨日からゴハン以外
全く食べてくれません。オナカすいてもおっぱいを欲しがって
口には入れるんだけどベ〜って出すし、のけぞって拒否します。
おっぱいだけじゃ栄養とか足りなくないかと心配です。
は〜けっこう順調とか思ってたのに・・・ここにきてちょっと
つまずいちゃって、ツライです。
- 20 :名無しの心子知らず :02/06/02 23:02 ID:+f6u0rrg
- もうすぐ10ヶ月です。最近手づかみで食べることの面白さを
発見しつつあるのかバナナとか持たせるとよく食べます。でも
まだご飯系のものは手に持たせてません。パンとかご飯とか
使って手に持って食べられるお勧めメニュー教えて頂けたら
うれしいです。ご飯はまだ固がゆなんだけどこれでおむすびとか
作れるのかなぁ?パンもまだそのままじゃなくてミルクに
浸したりフレンチトーストにしたりしてやってますが…
- 21 :名無しの心子知らず:02/06/02 23:33 ID:xXqpJ3wD
- >>20
その頃にはとっくに普通のご飯をやってたので参考にはならないかもしれません。
パンはそのまま、ご飯は海苔巻きにしてました。
中身はごま、かつぶし、シラスなんか入れてたかな。
あと、すりおろしにんじん入りのホットケーキ。
案外、消化してました。
- 22 :名無しの心子知らず:02/06/03 14:37 ID:TMjeb5ZL
- 9ヶ月の息子は生活リズムがバラバラなんです。とても悩んでいます。
このスレの皆さんにお聞きしたいのですが、
離乳食(食事)の時間に寝ている場合どうされてますか?
無理矢理起こしてあげますか?
ミルクをあげますか?寝ててもミルクなら飲みますよね。
何もあげませんか?
お腹が減って起きて「この時間は起きていないと食べそこねる、次まで保たない、しんどい」と
わからせる、と聞いた覚えが。。
それとも他に選択肢がありますか?
お聞かせください。
- 23 :名無しの心子知らず:02/06/03 14:43 ID:FdxDRCd2
- 遅レスだけど、ちょっと硬い時…、
スプーンでつぶすとか、少しお湯入れてレンチンでもちょとやわらかくなるよ。
子供が離乳期は、味噌汁の具を離乳の進み具合に合うような硬さに煮ておくと便利。
- 24 :名無しの心子知らず:02/06/03 14:44 ID:jQJsFBZE
- 思いっきりずれたら1食くらいしょうがないかなと思うけど
1.2時間のズレなら離乳食作るな。
多少のズレはしょうがないし、寝てる時にまでミルクを
上げる必要はないんじゃないかな。
作るのを待てないほど泣いちゃうの?
まだこの時間に起きてないと〜、って言うのはわからないよ。
- 25 :名無しの心子知らず:02/06/03 14:47 ID:FdxDRCd2
- >>22
寝てるのにミルク飲ませてるの?
ミルクも起きてからでいいと思うけど…。
無理に起こしても眠くて機嫌悪くて食べさせにくくない?
- 26 :拾 ◆JUUgoFo. :02/06/03 14:53 ID:TWB5lsyV
- >>20
値段の高い焼き海苔で、細〜い海苔巻。
中身はなくても、食べられる物でもいい。
なぜ高価な海苔かといったら、安い海苔は上手く
千切れないから。高い海苔はベイベでも噛みきれる。
>>22
寝てるなら寝かしておく。
起こしてまで食べさせなくてもいいと思うが。
- 27 :ありがとうです。:02/06/03 15:10 ID:TMjeb5ZL
- >>22です。
うわぁ、目からウロコ。皆さん寝てる時はそっとしておくんですね?
私、てっきり「規則正しく!」じゃないとイケナイのかと。
じゃぁ時間割をキッチリ決めるのってどうなんでしょう。必要ないですかね。
え?てことは、その日によってご飯やお風呂や寝かせたりする時間が違うってことですか?
うーん、寝てる時は寝かせとく、起きてるときに色々してやるってんじゃ
真夜中にご飯をあげたりするってことになりかねないし・・・
こっちがもたないわー。どうしよう〜
うわーん。パニックだーどしたら昼型になるんだー!?
- 28 :拾 ◆JUUgoFo. :02/06/03 16:19 ID:UovBA/jj
- >>27
相手「生き物」だから、「時間割」どおりなんて無理。
朝ご飯は大抵同じ時間ではない?
そうしたら、極端にズレルこともなさそう。
育児書なんかには、「規則正しく」だとか書いてあるけど、
そんなに杓子定規じゃなくていいと思うが。
9ヶ月だと3回離乳食かな?
朝が極端に遅くなければ深夜に飯ってことにはならないと思う。
つかどれくらい、寝てるの?
- 29 :名無しの心子知らず:02/06/03 17:41 ID:v6pZ/nq/
- >22
寝る時間とかもいつも一緒なの?日によってズレたりしないの?
乳児にスケジュール通りにする方が無理なんじゃないかな?
うちがズボラなだけか?
一日どんな感じのスケジュールか書いてくれれば
アドバイスもしやすいと思うよ。
- 30 :名無しの心子知らず:02/06/03 17:52 ID:TVZXnpfM
- 今月から離乳食はじめたばかりです。
脂肪分も少しはとらなきゃいけないそうなのですが
皆さん何をつかってますか?
家にあるバターとかマーガリンとか見てみたら
香料とか入ってるんですがあげていいのかな…
あと、離乳食のスープとかもチキンエキスとか入ってて
まだ肉食べられないのにいいのかなーと疑問。
気にしすぎなんでしょうか?
てゆうか我ながら神経質すぎ?と思う・・・かも・・・
- 31 :ありがとうです。:02/06/03 18:07 ID:ph1Djt/7
- >>22です。
>>28-29ありがとうです。
どれくらい寝てるんだろう。本当にその日によってバラバラで。
起きては寝、起きては寝の繰り返しです。睡眠不足ではないと思う。
全ての事が日によってズレます。違います。
スケジュール。。毎日違うから書けないよ。。。
いんですいんです。バラバラでいーものってわかったから、いいんです。ありがとう。
要するに極端に、真反対になったりしなければいいワケですね?
>>28
そうなんですよー。
「規則正しく!」って本に書いてあったり、実母に言われたりするんですよー。
「規則正しくなくても大丈夫」って言う人もいるんですよね。
理由を聞くとそれぞれ一理ある。だから迷うー。
なんかね、自分に自信がもてなくてオロオロしてしまうんですよ。
心配なのは今自由にやってて、それがクセになってしまわないか?ってことなんです。
例えば3歳くらいになって「そろそろ幼稚園だし・・・」ってその時に直せますかね?
- 32 :名無しの心子知らず:02/06/03 18:37 ID:xTbM7YtA
- ミュータンス菌のことを蒸し返してしまいますが、
どんなにお母さんが気をつけても何でも口に入れる赤ちゃんには
あまり意味がないような気が・・・してきました。
8ヶ月まで頑張りましたが、あきらめてしまいました。
↓参照。産道で感染することもあるなんて・・・
ttp://suwa2.root.or.jp/SDA/topikusu/hanohanashi.html
離乳食じゃないのでさげまーす。
- 33 :誰か教えてください:02/06/03 18:59 ID:2sSjGdY6
- アレルギーが出るか出ないかって1度でも食べさせてみなくちゃわからないですよね?
その1番初めに食べさせていいのっていつ頃なんでしょうか。
食品によって違うんでしょうか。牛乳は1歳になればダイジョブなのは知ってるんですが。。
他の食材も1歳過ぎればOKだと思ってたんですが
他のスレで「蕎麦なんて1歳1ヶ月で食べさせていいの?!」っていう書き込みを読んで
心配になってしまいました。
- 34 :名無しの心子知らず:02/06/03 19:23 ID:zRCOk4bW
- 私も便乗して・・
九ヶ月になったので、全卵をたべさせてみたのですが、
食事が進むにつれて口の下あたりが赤くなるんです。
でも、湿疹が出るわけじゃなくてしばらくすると消えます。
今まで二回与えて二回とも同じようになりました。
これって卵を中止した方が良い?
- 35 :拾 ◆JUUgoFo. :02/06/03 20:33 ID:PJq59DBk
- >22
誰も最初から「自信」なんかないよ。
ただ「育児本」なんかはあくまでも「参考」程度にしておいた
方が賢明だと思われ。
幼稚園に行くのは早くて3歳過ぎ。まだまだあるから今からそれほど
心配せんでもいいと思う。
朝9時くらいには朝飯始めていればなんとかなる。
>>33
例えば貴方はアレルギー因子を保持してるのだろうか?
そういう体質が両親にあれば、慎重にならざるを得ない。
家系的にアレルギーの心配がそれほどないなら、オッケイな年齢を
過ぎたら、ほんの少しあげて様子見ながらでどうか?
私はアレルギー持ち。なんでもビビリながら試した。
でも「蕎麦」など、食べなくても支障がないものは無理して
やらなくてもと思う。
試すなら、平日の昼間に。
万が一何かあったとき、すぐ医者に駆け込める様に。
>>34
赤くなるのは、全卵の時だけなのだろうか?
ベイベの豪快な食べ方では、何を食べても次第に赤くなる
こともあるが。
とりあえず、中止、そしてかかりつけで相談。
卵がダメだと他の「卵IN」でも出る筈と思うが、その辺はいかが?
- 36 :34:02/06/03 20:52 ID:iyaKxK8Y
- >>35
レスありがとうございます!
うーむ、ほかの食事の時は全然赤くならないんですよ。
卵が使われているクッキーやパンを食べたときは大丈夫でした。
赤くなったのはスクランブルエッグと卵とじおじやでした。
今度十ヶ月検診の時に聞いてみますね。
- 37 :名無しの心子知らず :02/06/03 23:32 ID:fKnsxCS9
- 20です。亀レススマソ。21さん26さんレスありがと!
お二人とも海苔巻勧めてくれたので、今度やってみます。
もう軟飯にしたほうがいいのかな…固がゆじゃ海苔巻に
しづらそうだし…26さんのおっしゃる高級海苔…試して
みます。(しかし海苔って結構高いのよねぇ)
- 38 :名無しの心子知らず :02/06/03 23:40 ID:fKnsxCS9
- >30
離乳食開始したばっかりってことはまだ初期段階ですよね?
脂肪分はまだ別に必要ないと思うんだけど…知り合いの栄養士さん
は中期になって2回食くらいになってきたら油脂類はほんの少し
使ってもいいけど…って言ってた。母乳やミルクの脂肪分で
足りてると思う。BFのスープのチキンエキスとかくらいは別に
大丈夫じゃないかな?(って私は使ったことないからよくわからん
が)
- 39 :名無しの心子知らず:02/06/03 23:52 ID:SZRWkVb6
- >36
半熟だからってことはない?
固ゆで卵など完全に火を通したものの方が、
半熟状態のものより、アレルギーを起しにくいときいたよ。
- 40 :名無しの心子知らず:02/06/04 00:07 ID:/V1Rlqf7
- うちの九ヶ月の娘はまだ二回食なんですが昼過ぎに起きるので食べるのは三時と八時です。しかも食べる量も子供茶碗半分程度!悩みです
- 41 :名無しの心子知らず:02/06/04 00:32 ID:GTOK/eow
- >>40
うちの子1歳だけど、子供茶碗に3分の1くらいしか食べてくれないよ。
どーも食べる事に執着が無いみたい。
一応3回食だけどね。
離乳食始めたときから少なかったけど、最近もっと少なくなってきた。
保健婦や医者に相談しても「そのうち食べるようになる」というだけ。
「そのうち」っていつだよ!ゴルァ!
- 42 :名無しの心子知らず:02/06/04 00:42 ID:ZLd5a9kH
- レスありがとです。ちなみにもう後期食なんですが(回りは)チビはあげてもスグはきだし今だに中期。そして小食。痩せ気味。欝です。。
- 43 :名無しの心子知らず:02/06/04 00:59 ID:8W3F45+p
- >41
私の場合、成人してからでしたw
冗談ではなくまじで。
- 44 :41:02/06/04 01:15 ID:GTOK/eow
- 成人してからか・・・。食費かからなくて良いかも。なんてね。
ホント、何で成長しているのか判らないくらい食べない。
母乳は1日4回。断乳したいけど、食べてくれない事には断乳も出来ない。
保健婦の「おっぱいをあげずにご飯をあげてみて」って・・・。
泣き叫んでる所にご飯あげても食うわけ無いだろ〜〜が!
- 45 :43:02/06/04 02:36 ID:8W3F45+p
- 食費・・・食べる量は少なくても単価が上がったらしい。
私の場合は真カレイといちご、それに少量の白米しか興味を示さなく、
仕方ないので床に一口大の食料を撒いていたらしい。
そうすると遊んでる合間になんでも口に入れる習性で食べてしまうから・・・だそうだ。
あとは俵型のおにぎりを、何かに夢中に遊んでる間に口に放り込んでたという。
離乳食は時間を決めて・・・なんて真に受けられない事態だったそうだ。
ちなみに断乳は3歳の誕生日。私の父の場合は小学生だったらしい。
決して私の母が放任だったわけではない。子供の私が受け入れなかったそうだ。
それでも難民の子供よりは遥かに栄養素の高いものを口に入れている・・・
そう思って割り切っていたという話でした。
- 46 :名無しの心子知らず:02/06/04 09:34 ID:qb8cJkJ8
- >32
・・・だよね?
別に親がかみ砕いてやるのを勧めるわけじゃないけど
親の菌がウンヌン言うのはちと神経質なんじゃないかとオモテしまうよ。
これから世間の荒波(菌)に揉まれるんだしさ。
- 47 :34=36:02/06/04 12:59 ID:m3L6G3b9
- >>39
うーーん、一応長い間ぐつぐつさせて火は通らせたんですが・・。
たんぱく質を取り入れるのって難しいから卵食べられないときついー。
卵って便利ですよね。
- 48 :名無しの心子知らず:02/06/04 14:16 ID:c4pG0v34
- >41
まさにうちと一緒・・
今週1歳になるから断乳したいがこんなに食べないんじゃできやしなーい
そうそう、回りはそのうち食べるよって言うのよね
私も子供の頃かなりの小食だったから、遺伝したんか?と思ってしまう。
- 49 :名無しの心子知らず:02/06/04 14:24 ID:02UvZ5wp
- >>41>>48
でも断乳スレに、食べないから断乳したって人もいたよ。
うちは1歳で卒乳したけど、そのとたんに食べるようになったよ。
それまで全然食べなかった。
- 50 :名無しの心子知らず:02/06/04 14:29 ID:mj9AoJzP
- うちは1歳4ヶ月なのに
9キロしかなくて、御飯あんまり食べないから
断乳したよ。
今2週間目だけど、すごい食欲になった。
夕ご飯を食べて2時間ほどしたら、何か食べたいと泣く。
- 51 :名無しの心子知らず:02/06/04 14:34 ID:O040BRzu
- >>41-48
断乳スレの人ではありませんんが
私は子供2人とも「食べない」という理由で断乳しました。
ご飯を食べなくても、
その後におっぱいを貰えるという知恵がついてる事に気付いて(w
どちらも1才2ヶ月で断乳してしまいました。
そのあとは離乳食の本に書いてあるくらいは食べるようになりました。
でも今でも小食タイプではあります。
- 52 :名無しの心子知らず:02/06/04 14:54 ID:hYLD4Eum
- 9ヶ月男の子です。離乳食を全然食べてくれません(涙
朝7:30起床 夫を送り出してから、
9:00 バナナ2口、パン粥5口(それぞれフォローアップミルク混ぜ)をやっと。+母乳
10:00〜11:30 昼寝
12:00 バナナ1口、サツマイモとにんじんのマッシュりんごジュース混ぜ嫌々5口+母乳
13:00〜15:00 散歩&買い物 帰ってきてから母乳
16:00〜18:30 昼寝
19:30 夕食 白身魚とつぶし粥5、6口+母乳
21:00 お風呂
21:30 母乳のあと就寝。
睡眠中1、2回起きて母乳
毎日こんな感じなのですが、いつになったらぱくぱく食べてくれるのかしら…
果汁やヨーグルトとかも2、3口しか食べないのでちょっと心配になります。
ちなみに今の大きさは70cm/6500gくらい。
- 53 :52ですが:02/06/04 14:56 ID:hYLD4Eum
- やっぱり母乳をへらさなきゃいけないのかしら・・・
- 54 :(´゚Д゚`):02/06/04 15:00 ID:trSUeR6R
- >52
特に問題ないと思ってしまったのですが、、、、
歩くようになると、外遊びも増えて、遊びほうけておっぱい忘れて、
気が付いたら離乳食もたくさん食べるってパターンが多いような。
- 55 :52です:02/06/04 15:06 ID:hYLD4Eum
- >53
そうですね、気がついたら・・がいまか今かと待ち遠しい・・・
けど待ってちゃいかんのですね。
何あげても3口くらいで不機嫌になるので
母乳だけでもいいならいいんですが、やっぱり栄養面が心配。
- 56 :(´゚Д゚`):02/06/04 15:34 ID:trSUeR6R
- >55
母さんが普通に3食食べて水分補給していれば栄養はたぶん大丈夫でしょう。
少し冒険して離乳食をいつもより固めにしたり、
味付けを変えてみるのもいいかもよ。
- 57 :41:02/06/04 18:20 ID:2OxIMVWK
- 今朝は珍しく泣かなかったので、母乳を上げずにご飯を上げてみました。
いつもよりは沢山食べてくれてよかった。(でも少ない)
この調子で、母乳の前にご飯を続けていけば断乳出来るかなー。
>55
何あげても3口くらいで不機嫌になるので
わかるよ〜。うちの子もそうだよ。
ちょっと食べたらもういらないから全部床に捨てちゃう。
「遊び始めたらあげないようにする」なんて出来ない。
そんなことしたら、ご飯1口で終わっちゃうよ〜。
- 58 :名無しの心子知らず:02/06/04 19:37 ID:gW4VHdiL
- >52
食べさせるスピードが遅いということはない?
母乳やミルクと違って口の中にどんどん次々入って来ない離乳食は
赤ちゃんにしてみると「まどろっこしくてやってられん」という場合があるのよ。
なので3口ぐらいで「もういやだー」になっちゃうのかも。
そのうちに「きちんと味わって食べる」ことはできるようになるので
「しっかりかんで、味わって食べてね」というのはちょっとお休みにし、
ある程度の量を食べる習慣がしっかりつくまでの間はちょっとやわらかめのメニューにして
「次から次へとどんどんスプーンで口の中へ離乳食を入れてやる」ということも
ちょっと試してみて。
うちの子の経験からすると「うまく調子に乗ると、結構なスピード(4・5分くらい)でパンがゆを子供茶碗1ぱい」
くらいいけるかも。
- 59 :名無しの心子知らず:02/06/04 21:17 ID:x2VWCUZu
- 前スレの >>5から常駐し、あの頃七ヶ月だった息子も
1歳2ヶ月になり、自分でスプーン&フォークで食べるように
なり、コップも1人で持って飲めるようになりました。
これはもう離乳食卒業ですよね。
皆さん色々相談に乗って頂いたりして、本当にこのスレには
お世話になりました。
と、いきたい所だけど最近ぜーんぜん食べん!
本当に離乳食卒業なのかー?
- 60 :名無しの心子知らず:02/06/04 21:35 ID:gsvuxcPo
- >59
食べている食事の内容が問題であって、自分で食べる=離乳食卒業ではないと思いますが・・・。
「いわゆる離乳食メニュー」のあと、いきなり大人と同じ食事にするのは
子供さんには負担が大きすぎますよ。
離乳食と大人の食事の間をつなぐ「幼児食」の存在をお忘れなく〜。
- 61 :名無しの心子知らず:02/06/04 22:00 ID:Gm66MJUR
- 1才児です。
卒乳して今は取り分けて食べさせちゃってます。
うんちもくっさくなって、ちゃんと消化されてるみたいだし。
その代わり大人の食事が病院食のような味付けで、超健康的。
今日は五分つきの普通の硬さのご飯(これは7ヶ月頃から)、鳥レバー生姜醤油煮
ほうれん草の味噌汁の具のみ、おからの煮物をいり卵に混ぜたもの。
おやつはかぼちゃの煮物のヨーグルト和え。(オェ。でもよく食べる)
離乳食らしきものあんま作ってないや。
作っても食べなかったから、あんまり食べさせなかった。
先輩ママが、そのうち食べるようになるか無理にがんばらなくていいって言ってて
ほんとにそのとおりになったわ。
でもスプーンとか持たせてもゴンゴン遊ぶだけ、皿なんて見せたらつかんじゃう。
手に持たせられる海苔巻き、食パンとかからいつ移行すればいいんだろう…
コップも無理無理。
- 62 :名無しの心子知らず:02/06/05 08:41 ID:7Iw6o4hT
- age
- 63 :名無しの心子知らず:02/06/05 08:47 ID:afVWr/ez
- >61
ゴンゴン遊ばせとけばいいんだよ。
そのうち、カトラリーが食事をするためのものだと気づくよ。
…気づくまで長いけどね。
手づかみ食べも、何も持ちやすいものじゃなくても、
シチューみたいにどろどろのものも好きに食べさせればいいんだよ。
親は後片付け大変だけど。
- 64 :ちゃねらー新参者:02/06/05 09:19 ID:EPFivz6W
- 離乳食スレって、パート2も1もこれからたつやつも全て
これからずーっと2ちゃんに残ってますか?時間が経っても消されることってないんでしょうか?
とても勉強になるので永久保存してほしい。。
ちまちまパート1から読んで実際にやってみようと思ってます。スゴイ量でありがたいです。
PCじたいまだ始めて間もないんでバックアップとかもよくわからない・・・
>>63さんカトラリーってなんですか?勉強不足でお恥ずかしい。
- 65 :名無しの心子知らず:02/06/05 09:29 ID:afVWr/ez
- カトラリーは、箸とかスプーンとかフォークなどのことです。
- 66 :名無しの心子知らず:02/06/05 09:52 ID:goKg2xUf
- >64
ガイド読め―――!!
それから初心者板逝ってこい!!!!
ファイル→名前を付けて保存でいいんだよ。
わけわからないならおとなしくロムったり検索したり自分で努力する!!
- 67 :名無しの心子知らず:02/06/05 09:54 ID:MHNL+ILF
- うちの息子は1才2ヵ月です。
最近幼児食にいきづまっています…どんなメニューがおすすめですか?
っていうかスレ違いですか?
- 68 :名無しの心子知らず:02/06/05 10:51 ID:7Iw6o4hT
- >67
ふだんどんなもの食べてて「ゆきづまり」を感じてるの?
1歳過ぎだったら親のメニューからとりわけできることが
だいぶ多くなってくると思うけど。
- 69 :名無しの心子知らず:02/06/05 11:57 ID:Q/mgQeWo
- >66
口は悪いけど、親切ね。うふっ
- 70 :名無しの心子知らず:02/06/05 12:07 ID:B5BDnK8F
- >(´゚Д゚`) &57&58さんへ
アドバイス・レスどうもありがとうございます。
昨日の夜は夫に子供を預けて、夕方から私だけお出かけしたのですが、
私が帰る12時まで飲まず食わずだったらしいです…(大変>夫
さっきお味噌汁の上澄みを薄めてあげてみたところ、
小鉢一杯くらいも飲んでくれて超うれしい。
次々と口の中へ運んでやりました。
ひょっとしたら甘いのよりしょっぱいのが好きかも・・
- 71 :忘れた:02/06/05 12:08 ID:B5BDnK8F
- >70=55でーす。
- 72 :名無しの心子知らず:02/06/05 12:30 ID:DSxWWsjt
- 和光堂のパンフ見たら「離乳食後期・納豆は火を通してから」と
ありましたが、いつまで火を通すのですか?
今までそのままあげていたのですが、何の不具合があるのかご存知
の方いますか?
- 73 :名無しの心子知らず:02/06/05 13:41 ID:7Iw6o4hT
- >70
おお、ちょっと調子が出てきたみたいでよかったね。
みそ汁やスープは同じだし・みそやしょうゆでの味付けでも
具によって毎日味が違うので、結構飽きずに飲んでくれますよ。
そのご様子だと今まで「ミルクパンがゆ」しか試したことなかったのかな?
いつまでもバナナやミルク味の甘いものばかりではなく
いずれ「塩味のおかずでご飯を食べるメニュー」へ移行しないといけないわけだから
みそ汁やスープにパンを入れたパンがゆもお試しあれ。
>72
私も今まで納豆に火なんてとおしたことないですよ。
(火なんて通したら、家じゅうが納豆臭くなりそうで・・・)
納豆自体「やわらかーく煮た大豆を納豆菌で発酵させたもの」だから
消化はそんなわるいものじゃないはずだし・・・。
- 74 :名無しの心子知らず:02/06/05 14:01 ID:fht8PCOZ
- うちの娘離乳食を始めて1ヶ月で、よく食べてくれ順調なのですが
最近食べてる間じゅう、まるで獣の様に「うをぉ〜っ、うをぉ〜っ」
と低い声でうなっています…(ワラ
こんな赤ちゃん、他にもいますか?
- 75 :グリンピー:02/06/05 14:21 ID:Vq8xXLeF
- 冷凍のグリンピースがたくさん残っちゃって…
離乳食に使えないですかね。
つぶしたり柔らかく煮たりするのはモチロンなんですけど
何と合わせると美味いとか、味付けとか、詳しいレシピとか、
あったらおながいします。
- 76 : :02/06/05 14:23 ID:JBTnAPAx
-
今まで、しらすをあげるとき、
お湯に入れて、塩抜きをしてからあげていましたが、
いつまで塩抜きするものなのですか?現在10カ月です。
- 77 :名無しの心子知らず:02/06/05 14:25 ID:Esxg140u
- >76
塩抜きというか、衛生面が気になるので
我が家は大人がしらすおろしで食べるときでも
「いったん熱湯をかける」って作業はしていますが・・・。
- 78 : :02/06/05 14:30 ID:JBTnAPAx
- >>75
グリンピースとほうれん草などの他の野菜と野菜スープもしくはお湯と一緒に
フードプロセッサー(ミキサー)にかけて、
それを製氷器で凍らせてストックすると便利です。
お粥やパンケーキに解凍して混ぜたり、
BFのグラタンなどに混ぜたり、白身の魚にかけたり・・・。
何かと便利です。
ぜひお試しを。
- 79 : :02/06/05 14:33 ID:JBTnAPAx
- >>77
早速のアドバイスありがとうございます。
なるほど衛生面か・・・。
確かに、それは一理ありますよね。
子供以外、今までそのまま食べてた・・・鬱だ・・・。
- 80 :75:02/06/05 14:41 ID:Vq8xXLeF
- >>78さんあんがとーです。
うちミキサーないのだよ。。
ま、なんとかなるっしょ、細かくすればいいんだもんね。
美味そうですね。
引き続き皆様おながいします。
- 81 : :02/06/05 14:55 ID:JBTnAPAx
- >>80
ミキサーなければ、すり鉢はある??
すり鉢だと楽ダヨ〜。
- 82 :名無しの心子知らず:02/06/05 15:18 ID:fkdxU/87
- 前スレで一時期バナナマンセ−だった者です(て覚えてないか(w)
息子も今日で9ヶ月。
3回食に突入して、まあまあ食べるんだけど、
とにかくじっとしてなくて・・・・・
ハイローチェアから落ちそうになってるところを片手で押さえつつ食べさせてる。
友達と子ども館とかに遊びに行くと、お昼を挟むんだけど、
他の子はきちんと床にお座りして、エプロンして「あーん」って口を開けて食べてるが、
うちは、エプロンぶんぶん振り回す、ハイハイで何処かに行く、
ご飯に手を突っ込んでばらまく、云々。
今までは2回食だったから昼はミルクだったんだけど、もうそうはいかないし・・・
外出するのが鬱だよ。
長くて、愚痴でスマソ。
下げときます。
- 83 :80:02/06/05 18:42 ID:XqZrCFbX
- >>81
すり鉢くらいならあるぞ。
よし、ごりごりやるかっっ!!
- 84 :名無しの心子知らず:02/06/05 18:48 ID:cI9EspuN
- >>74
うちと同じ子発見!
うちの娘(九ヶ月)も先月くらいから
ヴぉぉぉ〜〜ってうなってるよ。
グレムリンの声みたいなやつ。
慣れるとオモロイ。
- 85 :名無しの心子知らず:02/06/05 19:06 ID:kmMEdaqa
- うちの9ヶ月児はバナナが嫌い。
初期のすりつぶしたものは食べてたけど、中期からだんだん嫌がるように。
最近はバナナを見せるだけでイヤイヤするようになってしまった。
あぁ〜、手軽に食べられる果物なのにー!
- 86 :名無しの心子知らず :02/06/05 23:15 ID:dkVZqJlU
- うちの9ヶ月後半男児バナナ好き。一日一本くらい食ってる気が
するけど大丈夫かな…?
>85
独特の甘さが嫌なのかな?私自身は子供の頃から嫌いでした。(子は
好きなようだが…)
- 87 :ナナシサソ:02/06/05 23:24 ID:HEo/wQbe
- こないだ本でさ、ほうれん草をゆでて
棒状にして冷凍しとくってのがあったよ。
使う分だけ、凍ったまんますりおろして使うんだって。
便利そう・・・。と思いつつまだやって無いけど。
- 88 :名無しの心子知らず:02/06/05 23:26 ID:aSohmK1p
- うちは毎日離乳食すべて手作りしています。
現在9ヶ月・後期の3回食になりました。
3回食になってからミルクだけっていうのがなくなってしまって
おやつの時間にミルクを100mlあげるようにしました。
おやつも手作りしていますが、最近メニューに悩んでいます。
今作ってるのはゼリーやババロア・ホットケーキ(かぼちゃや野菜入り)
パウンドケーキぐらいです。
他に何か簡単にできるメニューご存知の方いらっしゃいませんか?
教えていただけると嬉しいです♪
- 89 :名無しの心子知らず :02/06/05 23:30 ID:dkVZqJlU
- >87さん
それ私も本で読んだ。ほうれん草だけじゃなくて鶏のささみとか
も同じようにすりおろして使えるとか書いてあって、やってみた
けどねぇ〜カチンカチンのほうれん草、うまくすりおろせないのよ。
手が冷たくなってきちゃったりして。(笑)ささみも同じ。
で、結局まとめてゆでて1〜2回分ずつ冷凍してレンジでチンしてる。
あくまでも私の経験ですが…
- 90 :名無しの心子知らず:02/06/05 23:35 ID:9XplTJvw
- ねぇねぇ、BFって、栄養価はどうなのかな?
フリーズドライなんて、水溶性のビタミンなんかは
殆ど無くなってそうだよね。
あくまで素人考えだけど・・。
実際のところどうなのかな?
でも時々使っちゃってます。
瓶詰めのなら結構おいしい。
- 91 :名無しの心子知らず:02/06/05 23:57 ID:I3FxBedC
- >>87 >>89
私も冷凍ほうれん草使ってるよ。
直径2センチくらいの束にして冷凍してる。
ハンドタオル巻いてプラスチックのおろし金ですってるけど
手早く細かくすれてウチでは大成功でした。
大さじ1杯分すって、BFのホワイトソース(愛用は和○堂)一袋。
で、熱湯大さじ1杯でほうれん草のクリームソース。
>>90
うちBFはだし・スープ関係使ってます。朝の離乳食はとりわけしてないんで。
おかずとかおかゆは一番最初買ってみて、やわらかさや状態を見てた。
で手作りの時の参考にしてた。時々使うけど、あんまり気にしてなかったな。
病院の先生には「まだまだミルクで栄養の多くをとるから、バランスとか
あんまり細かく考えても考え出したらキリがないよ。」と言われたよ。
- 92 :名無しの心子知らず:02/06/06 10:00 ID:nWM38btw
- >88
がんばってるねー!感心するよ。
全卵OKなら、手作りプリンはどう?
たまご2個・砂糖適当・牛乳250CCをよーくまぜあわせていったんこして
金属のプリンカップに注ぎ分けて弱火でしばらく蒸すだけ。
あと、ホットケーキのもとを使って焼かずに蒸しパンにするのもおいしいよ。
にんじんのすりおろしをいれてもきれい。
- 93 :名無しの心子知らず:02/06/06 10:09 ID:DWpN141S
- 離乳食をスタートして数日。
昨日までは重湯だけだったけれど、
今日から小松菜をプラスしてみようと思ってます。
茹でて冷凍してあるので、「あとは擦れば良いだけ」って単純に思ってたけれど、
これをそのままあげても良いものなのですか?
湯冷ましで薄める?
それとも、出汁とかで薄めた方が良いのかな〜。
その場合何の出汁が良いのですか?
離乳食初心者のおばかな疑問と笑わないで教えてくだされ!
- 94 :名無しの心子知らず:02/06/06 10:18 ID:Cap0o9wR
- >>93
うち、いつもスープか出汁とかで少し味つけちゃってるよ。
すっただけって何だかちょっと心配で。
ホワイトソースや、洋風だし、おみそしるのうわずみとか
いろいろ味つけてます。
うちもまだまだ初心者です。
- 95 :名無しの心子知らず:02/06/06 10:26 ID:nWM38btw
- >93
新しい食材は「今まで食べてたものと同じとろみ・濃度で」あげると
抵抗なく食べてくれることが多いです。
スープなどでのばして片栗粉などで重湯程度のとろみをつけるか
昨日まで食べてた重湯にまぜてみたら?
- 96 :93:02/06/06 10:44 ID:DWpN141S
- 出汁の素使っちゃマズイって何かで読んだんですが
鰹節や昆布で出汁とるのかしら??
でもこれも初めての食材になるので
初めての食材が2品になっちゃいけないんじゃないかと尻込みしてるんです・・・
気にしすぎ?
でも、そっかぁ〜。
重湯に混ぜてみるかなぁ。
それで問題なければ、今度はそれに昆布出汁入れてみて
更に、その次は重湯のみと
小松菜を昆布出汁で薄めたのに片栗粉でとろみつければ2品になるか。
- 97 :名無しの心子知らず:02/06/06 11:01 ID:nWM38btw
- >96
もちろんかつおぶしやこぶでだしをちゃんととるのが正解だけど
ベビーフードの「粉末和風だし」とか「野菜スープ」使えば簡単だよん。
- 98 :名無しの心子知らず:02/06/08 13:59 ID:GY3ZRrzx
- 協和香料の事件があってから、怖くてBF使えない。
初めてBFの野菜粥を作った時に「これってカップヌードルの匂い?」って思うくらい
インスタントな出汁の良い匂いがして驚いた。
BFって香料強すぎるって感じるのは私だけ?
- 99 :名無しの心子知らず:02/06/08 15:17 ID:ReOmrxNR
- >>98
わたしもそうおもいまする・・・・
味見したとき、あまりにも人工的な味がしたので、あげるのためらいました。
- 100 :99:02/06/08 15:19 ID:ReOmrxNR
- ↑味じゃなくてにおいだ・・・・・
- 101 :名無しの心子知らず:02/06/08 15:51 ID:WyXpxv1f
- BFはやっぱりレトルトのにおいがするね。
- 102 :拾 ◆JUUgoFo. :02/06/08 16:03 ID:RUQppl82
- >>93
離乳初期なら、もう少しクセのない野菜からではどうだろう。
小松菜は栄養価も高いしトライしたい食材のひとつだが。
クセのない、ベイベが食べやすい素材、例えばかぼちゃなどなら
なんの味付けもいらないし、潰しただけで使える。
今は栄養の殆どを離乳食以外から摂る時期であるし、素材の持つ
風味だけで「味」を加えないでいいと思う。
- 103 :名無しの心子知らず:02/06/08 22:34 ID:ZQlhrLzR
- >92
プリンという手もありましたね〜〜!
ホットケーキミックスもいつも家にあるから
蒸しパンもちょうどいいかも!!
さっそく明日作ってみま〜す!
どうもありがとうございました。
(遅くなってすみません!)
- 104 :名無しの心子知らず:02/06/08 23:45 ID:P9ai1jYs
- ベイベが米を食べないので
ネコマンマにしたら良く食べた!
マンセー!
- 105 :ちょっと早いか:02/06/08 23:53 ID:m7n+n/7I
- 離乳食をどうぞ
ζ ,
_ ノ
( ( (. )
. -‐ ) ‐- .
.´,.::::;;:... . . _ `.
i ヾ<:;_ _,.ン |
l  ̄...:;:彡|
} . . ...::::;:;;;;;彡{
i . . ...:::;;;;;彡|
,: ' " `丶 . } . .....:::;::;:;;;;彡{
, :´ . `、 !, . .:.::;:;;;彡j:::::::::::::::.......
. . ' . ; .丶 ト , . ..,:;:;:=:彳:::::::::::::::::::::::::::..
. ,:´ . ' ' `、 ヽ、.. ....::::;;;ジ.::::::::::::::::::::::
,' . ■■■■ ; `.  ̄ ̄
,, -'''" . . ■■■■ . ' ';゛`'丶.、.......
. '´ ! . ■■■■. ' , ;::::::::::::...`.::::::::....
i ヽ、..._,.__■■■■.,,__,.,..ノ.::::::::: !::::::::::::...
. ヽ、 ,: '.:::::::::
`=ー--、....,,,,,______,,,,,... --‐=''´..::::::
``" '' 'ー───‐―‐' ''' "´
- 106 :名無しの心子知らず:02/06/08 23:58 ID:LVvLVG0n
- BFのレバーペーストを食べさせたいんだけどクセがあるのか
食べてくれない。良い調理法ありませんか?
- 107 :名無しの心子知らず:02/06/09 00:53 ID:+J0ezDAg
- うちのベイベはお米がだいすき
おかゆマンセーなベイベなのだ。
野菜も大好きお魚大好き、
きらいなものは甘めのものだ。
わがベイベ、キュー○ーのさつまいも、
ベーって吐き出した。あれ、私が食べても油っぽい感じだった
105さん、うまいね。おにぎり結構ウマそうよ
- 108 :名無しの心子知らず:02/06/09 00:58 ID:sXnIEn4v
- >106
バナナに混ぜる
うちのここれよく食べたよ
- 109 :名無しの心子知らず:02/06/09 01:54 ID:+oN4UiqM
- うちのベイベ8ヶ月になったばっかりのおっぱい娘。
お粥と小松菜とジャガイモの美味しいのしか食べない。
どろどろ食を全く受け付けないのに、米粒は食べる。
ほうれん草、かぼちゃダメ。
リンゴ果汁、みかん果汁あげたら何食わすんじゃゴルァ
と言わんばかりのすごい顔をした。
お粥食べるって言っても大さじ一杯がやっと。
小松菜に至っては小さじ一杯くらい。
1歳になったら預けなきゃいけないのに・・
そのうち食べるようになるよと言われてるけど・・不安。
みんな食べてくれるんだ・・いいな・・
- 110 :名無しの心子知らず:02/06/09 02:39 ID:ddrY4P/T
- >109
そんなに悩むことないよ。
どっかで読んだけど、小食の子はそれはそれで足りてるからそれ以上食べないんだって。
心配することないって。
うちのムスメもいまだに卒乳しないおっぱい小僧よ。
やっぱりあんまり食べてない。
内心は心配だけどね。でも、一生おっぱいじゃないから。
娘さんはあなたのおっぱいが何より美味しいのよ。好物なのよ。
それはそれで有り難いことじゃないの。
私の妹の子供は五ヶ月で、まだ離乳食始まったばかりだけど、
始まったとたんに十倍粥一杯まるまる食べるんで、これはいいことだと思ってあげてたら、
保健センターですごい怒られた(月齢の成長状態に見合っていない)とこないだがっくりしていた。
食べるばっかりがいいことじゃないのよね。難しいわあ、と思ったよ。
どうかもっと気楽に、すこし肩の荷を降ろして考えてあげてね。
叱ったりせずにね。
なんか慰めにもならないレスでごめんなさい。
- 111 :名無しの心子知らず:02/06/09 05:46 ID:ke/Zfa1y
- みなさん、離乳食を作るのにどういう道具つかってますか?
買う予定のものは
・ハンドブレンダー(バーミックスみたいなやつ。もっと安いの買うけど)
・テフロンの卵焼き器
・製氷機
・まな板
・茶漉し
すでにあるものは
・ミキサー(ほとんど新品)
・ステンレスのソースパン(新品)
・食器一通り(お祝いでもらった)
あると便利なもの、不要なものがあれば教えてください。
- 112 :名無しの心子知らず:02/06/09 08:24 ID:jEpq8e+Q
- >111
100均で売ってる小さな雪平鍋・ミルクパンが便利。
大きさも離乳食作るのに最適な大きさな上に100円よ。
卵焼き器は離乳食ではあまり使わないと思うけど・・・?
- 113 :名無しの心子知らず:02/06/09 08:45 ID:xDNBiBSx
- >>
百円ショップで売ってる小さなすり鉢とすりこぎ棒のセット。
初期はこれですりすりして、茶漉しでこしてなめらか〜にね。
- 114 :111:02/06/09 12:27 ID:ke/Zfa1y
- 卵焼き器と書いたのは、離乳食期はあまり油を使わないほうが
いいらしいので、焦げ付かせないようにテフロンが使いやすいのかな?
と思ってでした。
もしかして「焼く」という調理法は使わないのかも・・・?
離乳食の本みても焼くって書いてないし。
ちなみに参考にしてるのは「わたしの赤ちゃん」の
「はじめての離乳食百科」です。
前スレお勧めの本は本屋で売ってなかったので
おなじ「わたしの赤ちゃん」の本を買ってみました。
とりあえず、まな板と茶漉しとすり鉢すりこぎを
100円ショップでかっておこうっと。
ありがとうございました。
- 115 :名無しの心子知らず:02/06/09 14:36 ID:OYu+zhEb
- 6ヶ月になって2回食の娘。順調なのはいいんだけど、
離乳食食べた後にミルクもいつもどおり220ml飲むんです。
離乳食の量は本に書いてある適量(?)より少し多め。
離乳食後にはミルクをセットであげるってあるけど、量は減らないもの?
いつ頃から減るのかしら。それともミルクの量を減らすべきでしょうか。
でもほしがるだけ、って書いてあるからあげちゃうんですが。
離乳食を増やすといっても内臓に負担をかけるとか書いてあったり…。
本を全部鵜呑みにしちゃいけないとは思うけど、心配です。
- 116 :名無しの心子知らず:02/06/09 16:02 ID:jEpq8e+Q
- >114
そうねぇ・・・焼く離乳食って中期の後半くらいかなぁ。
そのころになると少しずつ調味料を使う時期なので
油も使うようになるよ。
- 117 :名無しの心子知らず:02/06/09 16:44 ID:mCB1WBji
- もういやだ。
もう離乳食手作りしない。
なんで食べてくれないの?
わざと手でぐちゃぐちゃにして
髪の毛になすりつける。
絶対口あけてくれない。
もうベビーフードにする。
もういや。
- 118 :名無しの心子知らず:02/06/09 16:50 ID:ufShzezc
- 手でぐちゃぐちゃにする時期は手で食べたいのよ。
サイコロにした食パンにベビーフードのペーストか自然派ジャムを薄く塗ったもの
スティック野菜(堅ければゆでるか甘酢につけておく)
サイコロにしたトマトや果物
なんかをお皿に並べて自由にさせてあげれば。
めんどくさければ、卵ボーロでもいい。
- 119 :111:02/06/09 18:30 ID:ke/Zfa1y
- >114
焼く調理法を使うころには油もチョットはOKになるってことですね!
謎が解けました。ありがとう。
- 120 :名無しの心子知らず:02/06/09 18:48 ID:CIyaQrh5
- 111さんへ
うちは6ヶ月になるベイベあり。
離乳食は手作り&BFでやってます。
道具、そこまで買い揃えてないけど、
茶漉し2つ用意したら便利だったよ。
お粥も普通のミキサーでお米砕いて茶漉しでこしながら洗う。
ミキサーもついでにゆすぎながら茶漉しでキャッチ。
そうしたら炊き上がりのおかゆつぶさなくてもラクチン。
まな板もわざわざ買わなくても、まな板の上に置くタイプのやつで
十分だよ。あれだったら場所もとらないし、のちのち使いやすいし。
小さいミルクパンは重宝してます。玉子焼きのはいらないかも・・
あとでオトナが使うならあってもいいけど。
- 121 :名無しの心子知らず:02/06/09 21:44 ID:QyozBx4P
- 離乳食用に特に何も買ってないよ。
ウチにあるものでこなしてる。
スプーンにいたっては、スーパーでもらった
ハーゲンダッツのスプーン・・・。
- 122 :名無しの心子知らず:02/06/09 23:08 ID:5a0Xqwyo
- 9ヶ月児の離乳食の量ってどの位ですか?
本に載ってました?
今頃気づいたんだけど、沢山与えてたかもしれないんです。
離乳食の後のミルクは嫌がるので、合間を見て、ミルクを与えてたんですが、
結局一日の総哺乳量が400ml〜500mlで、今の体重が7.5キロなんです(汗)
この時期の子のミルクって、どの位飲んでましたか?
- 123 :111:02/06/09 23:19 ID:ke/Zfa1y
- 離乳食だからと特別に考えず、よく使うものは複数買い
使うかどうか分からないものは不要って感じなのですね。
まな板の上に置くタイプっていうのは便利そう!
しらべてみますね。
- 124 :名無しの心子知らず:02/06/09 23:20 ID:DL8hUyuV
- /ヾ
ゝイ丿
/ /
/ /
/ /
∧ ∧ / // ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
シコ ( ゚Д゚)、 / /< ひゃっほう!
/ ヽ、 / / \__________
シコ ( ) ゚ ゚/ヽ、/⊂//
\ ヽ、 ( /⊂//
\ ⌒つ /
(  ̄/ /
| |O○ \
| | \ \
| ) | )
/ / / /
/ / ∪
∪
- 125 :名無しの心子知らず:02/06/09 23:21 ID:jEpq8e+Q
- >122
うちの子も9ヶ月だけどミルクは400しか飲んでないよ。
それもおやつの時間に100足して400。
みんなに聞いてみたけどおかしくない量だそうですよ。
離乳食の量はうちはかなり多いみたい。
3品作ってるし、毎回・・・。おやつまで・・・
疲れるけどミルクが少ない分がんばってやってます♪
- 126 :拾 ◆JUUgoFo. :02/06/09 23:26 ID:DAdQFQ7p
- >>117
わざとグッチャグチャにして喜ぶ時期は、本当に
作るのイヤになるね。
暫くBF、いいと思う。
うちはお椀を頭上にかかげて、背後にぶん投げる
のが「得意芸」だった。
TVに味噌汁、8分粥。
ベイベも落ちつき、ママンも落ち着いたら、また
作ってあげたらいいのだし。
- 127 :名無しの心子知らず:02/06/09 23:29 ID:DyMiOziS
- 122〉
うちの子はあと五日で9ヵ月突入ですが、一日600ml飲みます。離乳食もたーんと食べます。おやつもかならず一日二回。体重はすでに9.5kgあります(汗汗 心配ないですよ。
- 128 :122:02/06/09 23:59 ID:5a0Xqwyo
- 早速のレス有難うございます。
>>125
3品ですか〜。しかも毎回ともなると本当エライと思います。
でも、そうですね、少ない分栄養面も考えて色んなモノ食べさせたいですよね。
>>127
9.5キロですか?だっこする時は、今時期、暑いしチョット大変でしょうけど
ウチとしては、正直羨ましい〜。
この間、ご飯とおかずが1セットになって売ってるBFを買ったんですが、
月齢も9ヶ月頃〜というやつ。
それが、普段食べさせている量よりも全然少なくて、驚いたという経緯があった
もので・・・BFの量が適量なのかな〜?
ま、食べてくれるうちは、そんなに心配する事もないのかな。
- 129 :名無しの心子知らず :02/06/10 00:00 ID:wZgYsgAZ
- もうすぐ10ヶ月になるんだけどおやつってあげなくちゃ
いけないものなんでしょうか?
けっこうここ見てるとあげてる人多いみたいだけどどんな
ものがいいのかなぁ…うちの坊主は3回食わりとよく食べる
ほうだと思うんだけど、おやつは今のところほとんどあげて
ないんだよね。(そんなに欲しそうなそぶりも見せない。
でもベビー相談でもらった試供品のビスケットとかあげたら
けっこう喜んで食ってた)完全母乳だけど今は寝る前と
夜中の夜泣き対策のために飲んでるくらいで昼間はほとんど
飲まないのですが…おやつをあげないと一日のトータル
カロリーが足りないのでしょうか?ちなみに今10kgくらい
です。
- 130 :名無しの心子知らず:02/06/10 00:03 ID:d8EOX+24
- うちはベビーフードのヤツ半分も食べない上一日二回しか乳を飲みません。無理にたべさせるとスグ ウエッて言うし・・だいじょぶかな?
- 131 :名無しの心子知らず:02/06/10 00:18 ID:uJAArPke
- >>129
必ずあげなければいけないものでもないし
欲しがらなければあげなくてもいいんでない?
- 132 :拾 ◆JUUgoFo. :02/06/10 00:27 ID:qtLPWD9V
- >>129
離乳期の「おやつ」は食事の「補助」であって、
お菓子を食べたりする「おやつタイム」とは違うと思う。
ベイベは1回の食事でたくさん食べられないから、
食事と食事の間にあげるのでは?
だから前の食事で主食をあまり食べなかったら、
主食を与えてもいいと思う。
- 133 :拾 ◆JUUgoFo. :02/06/10 00:30 ID:qtLPWD9V
- スマソ、途中で逝ってしまつた。(汁
貴方のところのベイベは、食事をいっぱい食べていて、
特に時間外にお腹を空かせているわけではなさそうなので
敢えて「おやつ」を与えなくてもかまわないと思う。
- 134 :名無しの心子知らず :02/06/10 00:41 ID:wZgYsgAZ
- 129です。もう寝ようと思ってもう一度来てみたらもうレスが
ついていてありがたい限りです。>131さん拾さんどうもありがとう。
ごはんちゃんと食べてたら特に必要なさそうですね。
- 135 :名無しの心子知らず:02/06/10 00:42 ID:yIkhGcih
- 1歳の息子なんですが、1度に食べる量が少なく(子供茶碗に1/3〜半分)
1日に5〜6食しています。(朝、10時、昼、3時、夕、夕食後)
何とか1日3〜4食にしたいのですが、何か良い方法は無いでしょうか?
10時3時夕食後は果物やホットケーキです。(量は少ない)
ちなみに母乳は朝、昼寝前、夜の3回です。
- 136 :109:02/06/10 00:53 ID:zk6ctgXp
- >>110
亀レスゴメン、ありがとう(涙
今日もかぼちゃをトライしてみたけどほとんど食べなくて
油断してたすきにお皿つかんで中のかぼちゃをぐっちゃぐっちゃ・・
昨日はお粥をつかんでぐっちゃぐっちゃしてたなぁ…
つかんででも食べてくれればいいやと思って見てたけど
食べずにただその感触を楽しむのみ。
彼女にとってそれは食べ物ではないのかもしれない。
あと2ヶ月したら少し長い時間預けなきゃいけなくて、
哺乳瓶も離乳食もダメとなると預けられるか不安だし、
一歳になったら保育園なのにとちょっと疲れてました。
今はおっぱいが好物なんだね…
気長にいきます。
- 137 :名無しの心子知らず:02/06/10 01:06 ID:++YsqFMk
- >>136
保母さんも分かってくれるからだいじょうぶよ。
うちのおばさんが保母さんで、〜2歳くらいの子を見てるんだって。
そのうち一人の子は殆ど離乳食を食べないで、お母さんが迎えに来て、保育園
で授乳してるらしい。
さすがにそれにはオイオイって思ったらしいけどね。
全然離乳食を食べてくれなくてって困ってたけど、おばさんが頑張って離乳食を
頑張って与えてたらだんだん食べるようになってきたんだって。
まあ、保育園にそうだんしてみるといいよ。
- 138 :136:02/06/10 01:24 ID:zk6ctgXp
- >137
保育園によっては離乳が終わってることって条件があるところも
あると聞いて更にびくびくしてるんですよ。
保母さんわかってくれると良いな。
NICU入ってたもんだから、直母が嬉しくてしょうがなくて
離乳食ものんびりあげてたら8ヶ月になっても全然で
焦ってきてたんです…ありがとう。
- 139 :名無しの心子知らず:02/06/10 09:00 ID:KMzKcdpX
- コドモが1歳になります。私もまもなく職場復帰します。
コドモは実家で面倒を見てくれることになっているのですが、
私が7:30には出勤するので、朝の離乳食がとっても慌しいことになりそう…。
今、実践に備えてリハーサルしているんですが、大変なことになっています。
主人が食べさせるのを手伝ってくれる予定ではありますが…要領の悪いヴァカな私。ヽ(`Д´)ノウワァン
皆様、離乳後期で「これは時間がかからず作れるよ!」という、
お薦めのメニューがあれば、どうぞ教えてください。
また、下準備の工夫や「ウチでは朝はこういう風にしている。」といった
体験談がお聞きしたいです。
どうぞ、お願いいたします…。
>>109 急がば回れ…いろいろな味を体験させる時期と考えて、
離乳初期のように種類を増やしながら一さじずつ食べさせてあげては
いかがでしょうか…。フルーツや野菜、穀物類など。つぶして、すこーしずつ。
量が増えるのはもう少し先の目標にして多様な味を体験させながら
じっくり進んだ方が、おかあさんの心配もかえって和らぐような気がします。
お互い、頑張りましょうね(涙
- 140 :名無しの心子知らず:02/06/10 10:32 ID:h92Gq5VX
- >139
うちはただいま9ヶ月の後期。
朝はばたばたしているので一品だけ前日に作ってます。
野菜や肉を煮たものとかスープっぽいものをね。
朝レンジでチン!
そしてパンがゆとか主食にヨーグルトやフルーツを足してます。
これで結構時間短縮になって楽になりましたよ。
- 141 :名無しの心子知らず:02/06/10 10:44 ID:SY8dzSUL
- 6ヶ月になったばかりの娘。
本当は離乳食は6ヶ月に入ってからにしようと思ったのだけど、
実家へ行くと母がいろいろ口に入れてくれるもんで、家でだけ離乳食を始め
ないでいる意味がないことに気づき、5ヶ月になった日から始めました。
バナナとヨーグルト、和光堂の「にんじんクリームがゆ」は割とよく
食べるんだけど、まだまだ自分から食べたいという雰囲気じゃない。
別に嫌がりはせず、口に運ばれたものはとりあえず食べてくれるんだけど
やる気とか食欲とか、そういう雰囲気が感じられないです。
体重がまだ6キロないので母乳はまだ欲しがるだけ与えています。
哺乳瓶はもう使えなくなってしまったし、ストローもコップも使えない。
もう夜中は飲まないでぐっすり寝ますが、暑くなってきて喉がかわいた
ときに少し飲む分も合わせると一日8回は飲んでます。
こんなんで離乳食が進むのでしょうか?
- 142 :拾 ◆JUUgoFo. :02/06/10 10:45 ID:xq8MTWoR
- >>139
毎食しっかり食べさせなければと思わなくても
よいと思うが?
朝は戦争だから簡単な物で、昼はお母さんにお願いして
少し朝よりしっかりした物を与えてもらえれば。
サンドイッチ用の食パンでバナナ巻いてラップに包んで暫く
冷蔵庫に。その間にいろんな支度して食べる時に
切って出す。プチトマトや、チーズを小さく切ったのをつけたら
もうオッケイと思うけど、どうでしょう。
- 143 :拾 ◆JUUgoFo. :02/06/10 10:50 ID:xq8MTWoR
- >>141
6ヶ月のベイベに「やる気」は無理だろうて。
今はスプーンや乳以外の「味」に慣れるのが
目的のようなものだから、嫌がらないで食べて
くれるなんてもうそれだけでありがたいと思う。
ああ、思い出すよ、可愛いよねその時期・・・。
- 144 :名無しの心子知らず:02/06/10 10:57 ID:SY8dzSUL
- >143
ありがとう。
よそのベイベを見ると、大人が横で食べているとよだれを流して騒いで
いたりするんだけど、うちの子はそういうことを全然しないのです。
オッパイ飲んだらあとは指をしゃぶっているだけで満足で、放っておくと
寝てしまう、ものすごいラクな赤ん坊なのですよ。
全然よだれも出ないし、いるかいないかわからないくらいの。
だから「欲しそうな顔をする」ってのがどういう状態を指すのかわからな
かったんです。
そうか、嫌がらずに飲み込んでくれるだけでもありがたいのか・・・。
- 145 :名無しの心子知らず:02/06/10 17:05 ID:jk9kBuwc
- >>141
>哺乳瓶はもう使えなくなってしまったし、ストローもコップも使えない。
哺乳瓶は使えないってどういうことかな?疑問。
- 146 :名無しの心子知らず:02/06/10 19:43 ID:nZZ2p8wB
- 7ヶ月だと量はどれくらい食べさせたらいいのでしょうか?
あげたらあげるだけ食べるのですが、
あげすぎるのも胃に負担がかかるし、、、。
- 147 :名無しの心子知らず:02/06/10 21:21 ID:GeP62fi2
- >145
母乳なので哺乳ビンは嫌いでNGという意味では?
>146
よその子のごはんの適量なんて、他人にはわかりません。
それを見極めるのが母親の仕事でっせ。(w
- 148 :名無しの心子知らず:02/06/10 21:43 ID:4fEEIAFO
- >146
人それぞれね・・・
離乳食あげてから便の様子見て
充分消化できているようなら量を増やして
いったらいいんでは?
- 149 :名無しの心子知らず :02/06/11 00:15 ID:8jN6xIZi
- 自分で食べるのがマイブームになってきた10ヶ月の息子。
軟飯もすっかり消化できるようになってきたので大人と
同じ固さのごはんでおむすびとかのり巻きを作ってあげたい
のだけど10ヶ月で大人と同じ固さじゃまずいかな?軟飯じゃ
おにぎり作りにくいし…
それと便乗質問で申し訳ないのですが、食パンの耳って
みなさんどうしてます?中期くらいまでは「耳を取って」とか
よく書いてあったけど、もうあげちゃってもいいものでしょうか。
教えてチャンでスマソ。
- 150 :名無しの心子知らず:02/06/11 01:12 ID:KtBGdO0p
- >144
母乳で満足しちゃってるのかもね。
うちのは4ヶ月頃から食べ物に興味津々でヨダレだらだら。
今7ヶ月だけどミルクいらんて哺乳瓶をかじって遊びはじめたのに、
時間をおかずに、おかゆやっても食うんだもん。
欲しがる状態というのは、周りの人が物を食べているときの
目つきが明らかに違います。
ストローやコップは練習すれば使えると思うよ。
徐々に慣らしてみたら?
- 151 :139:02/06/11 09:47 ID:IuDRuC4e
- >>140>>142
手軽な離乳朝食のアイディア、ありがとうございました。
私自身朝は三大栄養素タプーリの大飯喰らいなので、
コドモにも作りたてのものタプーリ食べさせなきゃと思い
焦って支度をしたりして、パニック状態でしたヽ(`Д´)ノ
でもおやつを食べたりもするんだから、頑張り過ぎなくても大丈夫ですね。
前の日に出来る下準備をして、考えすぎないようにしつつがんがります。
バナナのロールサンド、ウマソーですね。作ってみます!
- 152 :名無しの心子知らず:02/06/11 14:12 ID:ENhhh72S
- あと 20日ほどで5ヶ月、体重が少なめだけれど(今 5800位)
私が食べてるのを 口を開けてじっと見つめ、私が飲みこむと嬉しそうに笑うので
5ヶ月から離乳食を始めようと思っています。
現在は果汁やスープを哺乳瓶で飲むのがやっとでスプーンだとべろんちょ
しちゃうんですが・・・
初期のおすわりのできないときの食べさせ方ってどうしてますか???
うちの子は抱っこされると押さえつけられてると思うみたいで哺乳瓶も寝かして飲ませてます。
(危ないかも知れないけど)果汁@スプーンも寝かして挑戦してます。
私の抱っこの仕方が悪いんでしょうか?
やっぱりベビーラックとか おすわり椅子(浮き輪みたいの)が良いんでしょうか
- 153 :名無しの心子知らず:02/06/11 15:46 ID:5vcwCWMG
- うちも5ヶ月になったばかりで離乳食を始めましたが
一人で食べさせるのって難しいですね。
膝の上に載せて片手で抱っこして食べさせてますが
私が持ってる皿やスプーンを握り締めて離さないしひっくり返すしもう大変。
せっかく作って裏ごしして薄めたのにおかゆは食べてくれません。
味がしないからでしょうか。
野菜のトロトロをスプーンで与えても、おっぱいを吸うような口で
ちゅーちゅー吸って飲んでいます。これって食べてるんじゃないですよね。
みなさん最初からおかゆ食べてくれましたか?
- 154 :名無しの心子知らず:02/06/11 17:34 ID:udMTykUI
- >149
うちも10か月です。
少し前から大人と同じ固さのご飯を食べるようになりました。
(今は風邪ひいてるのでまたお粥に逆戻りですが…)
ご飯は口の中ですぐほぐれるので、わりと平気みたいです。
でもおにぎりは握りつぶしてしまって、ほとんど口に入らないので当分お預け。
そういえば上の子の時は、普通のご飯に軟飯を少し混ぜて粘りをつけて、おにぎりにした覚えが。
パンの耳は、もう食べさせてます。
パンの耳とかリンゴとか、形のある物を手に持たせておくと散らかされずに済むので(w
- 155 :名無しの心子知らず:02/06/11 17:50 ID:nsMsIGN/
- >153
お察しの通り、「ちゅーちゅー」では食べてることになりません。
スプーンの「口への突っ込み方」が足りないと思われ。
スプーンの先っちょを赤ちゃんにくわえさせるような食べさせ方ではダメだよん。
「食べさせ用の、柄のちょっと長い離乳食スプーンの先っちょ」は全部口の中に入るようにしないと。
- 156 :名無しの心子知らず :02/06/11 23:19 ID:8GknFSh2
- >154さん
レスありがとう!食パンの耳は今日食わせてしまいました。
まだ噛みちぎるのが大変そうだったけどくちゃくちゃやって
飲み込んでいました。(笑)普通の固さのご飯も始めてみる
ことにします。
>153さん
155さんも書いてらっしゃるけど思い切って下の上にスプーンを
ぐいって押し付ける感じにすると案外うまくゴックンできるように
なりますよ。けっこう勢いつけてスプーンを口に入れるのがコツか
と思います。口を開いたらすかさず入れる!最初はうまくいかない
かもしれないけど慣れてくると思うので頑張って!
- 157 :名無しの心子知らず:02/06/11 23:48 ID:6rZ8v5zm
- もうすぐ11ヶ月だけど 軟飯食べてくれないよ〜。
やわらかく炊いて お水をふってレンジでチンしてもだめ。
お水5割増しくらいのおかゆモードで炊いたのでないと食べない。
154さんちが羨ましいな。
手掴みもやらせているのですが、子供の前にお皿ごと出すべき?
うちはそうすると手でぐちゃぐちゃにして遊ぶだけなので
子供に1個づつ渡してます。ぐちゃぐちゃも成長過程としてやらせるべきかな。
- 158 :名無しの心子知らず:02/06/12 01:08 ID:QEyef7MP
- 8ヶ月で、とろみをつけたつぶつぶが中心の離乳食。
皆さん、この時期から子供に手づかみで食べさせてました?
今、手の届かないところに食器を置いて、子供にはスプーンを握らせて
食べさせてるんですが。。。
たまに、お皿に手が届くと、がっし!!とつかんで離さない・・・
遊ばせてやったほうがいいのかな・・・
- 159 :名無しの心子知らず:02/06/12 01:15 ID:3XXW3avE
- >158
どろどろ離乳食の時期に手掴み挑戦するのは
結構度胸いりますね
私は一回やってみたところ、下にひいた新聞紙は
全く汚さずに、障子とプリンターが被害にあった
のでそれからやってません
今はお子様せんべいのみ手づかみで楽しんで
もらってます。
- 160 :名無しの心子知らず:02/06/12 09:11 ID:9n5ZeoeI
- >157
子供さんがきらいな「水ふってチンしたごはん」って、ママは食べたことあります?
私はもともと「チンごはん」が大嫌いなせいもあるのですが
「水ふってチン」のごはんはきちんと炊いたおかゆと違って
とろーりとした粘りも出なくておいしくないんじゃ?と思うのですが。
- 161 :名無しの心子知らず:02/06/12 09:18 ID:Zb1XF48V
- >>158
うちは、パンとか野菜、赤ちゃんせんべい、焼き物など
持てるものだけ持たせて、その合間に
ドロドロ物を口に運んでやります。
- 162 :158:02/06/12 10:16 ID:QEyef7MP
- ありがとうございます。
ちょっと不安だったんだけど、やっぱり、もうちょっと硬くなるまで
スプーンで我慢してもらいます。
- 163 :154:02/06/12 11:10 ID:YQai+Uov
- >157
お皿出してぐちゃぐちゃ、私は自分に余裕があるときにはやらせてる。
疲れてる時や上の子に手がかかる時は、パン耳握らせて>161さんみたいにやってるよ。
うちはすごーくよく食べるし、出す方もタプーリ出るんですが、体重はまだ7キロ台。
食べても太らないって、いったいアンタ誰に似たんだ…
- 164 :名無しの心子知らず:02/06/13 16:09 ID:6yTRAJBN
- 5ヶ月になった週からスタートした離乳食ももうすぐ1ヶ月。
おかゆも野菜もよく食べてくれるんで助かってます。
そろそろタンパク質もたべさせないといけないのかな・・・と思いつつ、
まだ与えてません。
最初は白身魚がいいとかお豆腐がいいとか言いますよね?
初めの頃は何が食べてくれやすいですか?
- 165 :名無しの心子知らず:02/06/13 17:05 ID:sKcAsIAg
- >164
細かくした絹ごし豆腐が簡単でおすすめ。
ザルでこすと良い感じに細かくなりますよ。
- 166 :名無しの心子知らず:02/06/13 23:21 ID:LS4L3X66
- >164
ちょっと手間がかかるけど、出汁(うちはかつおぶしとかいりこを
使ってた)で、細かく切った絹ごし豆腐を煮て、片栗粉でちょっと
とろみをつけると、うちの子はバカみたいに食べた。
水溶き片栗粉をいれてかき混ぜてるうちに豆腐もさらに細かく
崩れていくし、すこしとろみがついてるくらいのほうが、スプーンに
乗せやすかったよ。
- 167 :名無しの心子知らず:02/06/14 22:29 ID:6XUGWdCR
- 2回食に入ってもう2週間。帰りの遅い父親に合わせて、
1回目の離乳食は朝7時に父親と一緒に食べてるんだけど、栄養士に
「朝起きて一回目の食事が離乳食だと胃腸に負担がかかるから時間を変えること」
と言われた。でももうリズム決まっちゃってるし、父親と同じテーブルなのが
嬉しいのか沢山食べる。それでも変えるべき?悩んでます。
- 168 :名無しの心子知らず:02/06/14 22:44 ID:ptwK+8ZY
- >167
「明け方や朝一番のミルクや、夜型生活でのせいで夜の離乳食が遅いために
午前中食欲がない」って悩むひとのほうが多いから、別に問題ないんじゃないかなー。
今の調子で子供さんの胃腸の具合が悪いわけでもないでしょう?
その栄養士ってどこのひと?小児科かなにかの嘱託のひとかな。
私も栄養士資格持ってるけど、自分も育児してるからこそ
各家庭の事情を無視した偉そうなことを「ご指導」なんてできないわ〜。(w
- 169 :名無しの心子知らず :02/06/14 23:14 ID:Kd5a3JCN
- >167さん
知り合いの栄養士さんは「その子の食べたい時間に合わせてよく食べる
時間帯にあげれば何ら問題ない」と言ってましたよ。リズムがついてきて
るんなら変える必要もないと思うし、お腹こわしたりしてないのだったら
そのままのペースでいいんじゃないでしょうか?と思いますが…
喜んで食べるのが何よりだと思うので。
- 170 :167:02/06/15 07:39 ID:+NEGbrDf
- >>168、169
早速のレスありがとうございました。安心しました。
子供の胃腸の調子は悪い様子は全くなく、お腹をこわしたりもしてません。
ちゃんと消化もされてるみたいだし、このまま進めることにします。
今朝も父親と一緒に食べました。
栄養士の人は、「赤ちゃんが選ぶ某ミルク」を作ってる有名ミルクメーカーから来てた人です。
ミルクアレルギーって言ってるのに自分のところの普通のミルク勧めるし…。
しかも「ミルクアレルギーなんですがベビーフードの原材料で
注意するもの(脱脂粉乳とか)はあるでしょうか」という質問には
答えられない…。マニュアルにあることしか答えてくれない感じでした。
もうあの栄養士のいる病院には行かないぞ!
このまま頑張ろうと決意出来ました。ありがとうございました。
- 171 :名無しの心子知らず:02/06/15 11:19 ID:cbR4bIAV
- >170
ああ、ミルクメーカーから産院や小児科に来る栄養士ね。
あれは栄養指導に来てるんじゃなく、自社のミルクの宣伝に来てるだけです。(w
だからミルクの消費のために「朝はミルク飲ませてからごはんにしろ」って言うんだよ。
そんなひとの言うこと聞く必要なしなし。
- 172 :名無しの心子知らず:02/06/15 23:22 ID:moXdFNv8
- うちの6ヵ月半のベイベ、離乳食を始めて1ヶ月。
いままでカナーリ汁気の多いものをあげていたので、そろそろドロドロから
ベタベタに移行しようと思い本日汁気を控えめにしたら、一口目から「ゥヲエー。」
と吐きそうな様子。ベタベタだから?それとも体調悪いのかしら。
ミルクは普通に飲むのに。
いつからベタベタに移行できるのかしら…。
ちょっぴりウトゥ。
- 173 :名無しの心子知らず:02/06/17 12:11 ID:fvCWCmkz
- ガイシュツだと思うけど、ベビーダノンってかなり甘いよね?
これからの季節、でっかい容器の無糖ヨーグルトを何度も冷蔵庫から
出すのはなんとなく心配でもあるし、ダノン並みのミニ容器で
無糖ヨーグルトが出たら結構需要あると思うんだけどなぁ。
どっか、出してくれないかしらん。
イオンとかに提案してみようかなー。
- 174 :名無しの心子知らず:02/06/17 12:22 ID:A9NhFTqs
- うちは8ヶ月で2回食なんですが
パンが嫌いで食べてくれないです。
何かで
シリアル?コーンフレークがいいと見たのですが
コーンフレークって砂糖ついてて甘いですよね?
甘くないのとか あるんでしょうか?
離乳食にシリアルあげてる方いますか?
- 175 :名無しの心子知らず:02/06/17 12:26 ID:1HwGQT2Z
- >174
甘くないのもあったと思う。
ケロ○グのニワトリの絵のやつとか。
あと、玄米フレークも甘くないんじゃないかな。
うちはシリアルはあげてないけど、
離乳食の本を見るとOKと書いてあるよ。
- 176 :名無しの心子知らず:02/06/17 12:41 ID:YofbDYj+
- うちはバナナが嫌いなので朝食にバナナヨーグルトが作れない
のでシリアル+ヨーグルトを固定メニューにしています。
シリアルをスプーンの背でくだいてヨーグルトをまぜて5分
ぐらいおいておくと柔らかくなります。
うちは玄米フレークかダイエットフレークを使っています。
- 177 :名無しの心子知らず:02/06/18 12:22 ID:USic3Tyq
- あの、うちの娘、もうすぐ9ヶ月になるんですけど、
まったく離乳食を食べてくれません。
バナナヨーグルトや、グレープフルーツの果汁など、
果物類はなんとか食べてくれるんですけど(あとちぎったパンとか)
おかゆや野菜は全然ダメです。
最初、味付けに問題があるのかと思って、和光堂のBFをあげて
みたんですが、やっぱりイヤがります。
うちの子、おかしいんでしょうか?
ミルクはよく飲みます。
- 178 :名無しの心子知らず:02/06/18 18:45 ID:JMHgWcZD
- QPの瓶のBFって2種類ありますよねー、高いのと安いの。
やはりアレは高い方をあげるべき?
書いてあること見ると安い方はどうなってるんだ?と思うんだけど。
- 179 :名無しの心子知らず:02/06/18 18:55 ID:oYWTd2Nm
- >>178
卵アレルギーとかにも対応してるってことじゃないの>高いほう
アレルギーがないなら普通のほうあげれば??
- 180 :名無しの心子知らず:02/06/18 19:13 ID:QnpB8AN6
- うちも「ちゅーちゅー」食べなのかな・・・
普通のティースプーンで食べさせてるのでよくわかんないんです
おかゆとかを口の中に押し込んでると
あっという間に食べるので、これでいいのか!?と不安です。
好きじゃないらしいニンジンは徐々に出してくるんだけど・・・
- 181 :ヽ(≧▽≦ヽ):02/06/18 19:24 ID:3V5ch8w6
- 離乳食って、大人の味付けをする前に取り分けちゃう、とか
薄味でダンナにも我慢してもらう、とか聞きますが、
普通に何も考えずいつもどおり作って
あとから離乳食の分だけ取って薄めるっていうのはどうなんでしょう?
お湯だけで煮直すとか・・・(もっと柔らかくするためと、味を薄めるため)
そういう作り方って栄養面とか何か問題あるでしょうか。やっぱり美味しくないんでしょうか。
煮込んである具なんか、もう味が染みこんじゃってて後からじゃ薄まらないかな?
こういう作り方してる方いませんか?
- 182 :名無しの心子知らず:02/06/18 20:00 ID:0t2NDr4h
- >181
うちは、みそ汁なんかで、それやってるよ
- 183 :名無しの心子知らず:02/06/18 23:35 ID:QnpB8AN6
- すごい基本的なこと教えてください。
一昨日炊いたおかゆの残り(冷蔵庫に入れてた)
たべさせても大丈夫?
- 184 :名無しの心子知らず:02/06/18 23:44 ID:JMHgWcZD
- 私だったら食べたくないので子供にもあげない。
- 185 :名無しの心子知らず:02/06/19 00:36 ID:rxOkgGM5
- >>183
冷凍しましょうよ。
- 186 :名無しの心子知らず:02/06/19 09:27 ID:6M2YT6HM
- 既出かもしれませんが…
もうすぐ9ヶ月になるので、そろそろ3回食なんですけど
みなさん、大体何時くらいに離乳食食べさせてますか?
離乳食中心になるみたいだけど朝起きたらまずミルクってゆうのはダメなんでしょう
か?ごめんなさい、なんにも分からないもので。みなさんどうしてるのか
聞きたいんです。
- 187 :名無しの心子知らず:02/06/19 09:29 ID:zALwk0R1
- >>181
よくするよ。
スパイスとかを入れる前ならOKじゃない??
最近じゃスパイスも辛いものでなければ食べさせてるが
- 188 :名無しの心子知らず:02/06/19 10:40 ID:pz6KXIMu
- >186
3回食になると「親の食事時間にあわせる」人が多いよ。
プラスして朝と寝る前にミルクかな。
(起床時刻が遅ければ朝のミルクはあげずに昼間に分割して食事やおやつのときにあげるひともいる)
朝起きたらまずミルク、をやっちゃうとごはんが食べられなくなる可能性がある。
赤ちゃんの起床が6時で朝ごはんが9時とかいうケースなら
ミルクをのませても良いと思うけどね。
- 189 :名無しの心子知らず:02/06/19 11:45 ID:6M2YT6HM
- 186です。
>>188さん。レスありがとうございました。
親の食事時間に合わせる…
参考になりました!朝、辛いけど頑張ります。
- 190 :名無しの心子知らず:02/06/19 13:20 ID:0w7qZf2T
- 5ヶ月、っていえば、離乳食初期、ですよね?
量は食べないもんなんですか?
風邪ひいてひどくゲリピーになったんで、
離乳食いったん中断したら、食べなくなっちゃって…
いったい何をどう食べさせてるのか、近所の人にリサーチしたら
「**さん、看護婦だったんでしょー信じらんないー」とか言われてウチュ。
関係ないじゃんかよー(ウアアアアアン
- 191 :名無しの心子知らず:02/06/19 14:06 ID:j0BIo9tK
- >190
まだ5ヶ月なら一口か二口でやめちゃう子もいるんじゃないかな?
うちは6ヶ月からスタートで最初はオモユだけ
1品増やして2,3日様子を見て大丈夫そうならもう1品増やす、
を繰り返してる。
- 192 :名無しの心子知らず:02/06/19 15:59 ID:8hvn+Mln
- >>189
朝ご飯支度してる間、子供に食パン持たせてるよ。
自分でちぎって撒きながらだけどおとなしく食べてる。
んで、親がごはんを食べる時におかずも食べさせる。
だんだん自分で食べられるようになって、
3回と回数こそ増えても、手はかからなくなってきたと思う。
まき散らしながら食べるから、
掃除の手間は増えたけど。
- 193 :名無しの心子知らず:02/06/19 15:59 ID:6UH0Pgk4
- http://js-web.cside.com/index.html
- 194 :名無しの心子知らず:02/06/19 21:45 ID:wna4ZOKx
- >>190
五ヶ月の時、うちのベイベはなーんも食べなかったよ。
食べ始めたのは7ヶ月半ばくらいから。
それも大さじ一杯のお粥、ほうれん草小さじ一杯がやっと。
どいどろ食は一切受け付けず、つぶつぶの方が好きらしい。
8ヶ月おわりと言えば三回食なんですねぇ・・
一回食もまともに食べてないよ。
でも風邪一つ下痢もせずに元気だよ。
何ヶ月のころにべたべた食とか気にせず、
子供の様子見ながらやるが吉だよ。
- 195 :名無しの心子知らず:02/06/19 22:36 ID:CGLk7dCQ
- 毎日違うモンいろいろ食べさせてるんだけどダメかな?
(量は少しだけど。)
- 196 :名無しの心子知らず:02/06/19 22:52 ID:Y30CCVDt
- >192
いいな。うち10ヶ月だけど1人で持って食べる芸は無理。
パンだけを食べさせたらパサパサのせいかウエッって吐いちゃうし。
パン粥にしないと食べてくれない。
もう後期なんだけどドロドロじゃないと受け付けないなぁ。
- 197 :名無しの心子知らず:02/06/19 23:17 ID:y52z/Hf2
- >196
リンゴはどう?
あまり小さいと持ちにくい&丸飲み危険なので、大人が食べるくらいの大きさのを持たせる。
中サイズのもので1/12くらいかな。
一生懸命ガリガリ齧って、いつのまにか全部食べちゃってたりするよ。
汁が垂れるので服や周りは汚れるけどね(w
- 198 :名無しの心子知らず:02/06/20 09:16 ID:DXSrSgH+
- >195
月齢と進行具合にもよりますが、体調が悪くなければいいんじゃないかと。
うちもあまり「3日続けて大丈夫だったら他の食材」なんてやらず、
(これの根拠は、特定の食材でアレルギー反応がでないかのチェックですよね)
今日はほうれんそうのおじや、明日はレバー入りのうどん、という具合に
離乳初期から結構毎日違うものを食べさせてましたが
別に問題はありませんでした。
- 199 :名無しの心子知らず:02/06/20 10:43 ID:15NMkhFD
- >>177
うちの息子なんてもうすぐ10ヶ月だけどそんなカンジ。。もっとヒドイ。
まぁ気長に根気よくやろ。
- 200 :190:02/06/20 11:44 ID:9mhhXkCB
- >191,194
ありがとおおおー
わかんないから聞いてるのに逆にジト目で見られてウチュだったんでつ
気長にやりまつ…近所の人にはもう聞かないようにしよう。ウン
- 201 :名無しの心子知らず:02/06/20 12:54 ID:locJybRn
- 家の子は今10ヶ月で離乳食後期なんですが、
急にご飯を嫌がるようになったんです・・
好きなものしか口にしない状態です。
納豆ご飯とか・・
同じものを与えてても平気なんでしょうか??
無理やり食べさせたほうが良いのでしょうか??
- 202 :味の素:02/06/20 13:31 ID:ERgWU5DT
- 真剣に悩んでます。
赤ちゃんホンポのだしの素でおみそ汁を作ると
旦那が怒って食べてくれない。
「こんなまずいもん、食えるか!」と。
旦那は味の素のほんだしをドバッと入れたみそ汁が良いらしいです。
私からしてみれば
天然素材のだしの素の方が体にもいいと思うのですが…。
みなさんはやはり旦那のみそ汁は別に作ってますか?
もしかしてスレ違いかも…。
- 203 :名無しの心子知らず:02/06/20 13:44 ID:i8pVx1DO
- >202 途中まで一緒だったりします。
- 204 :名無しの心子知らず:02/06/20 13:46 ID:xArTZrqx
- >202
ふつーに昆布と鰹でだしをとれば?
だし汁はたくさん作って冷蔵保存すれば1~2日は持つよ
離乳食もウチはそれで作ってる
- 205 :204:02/06/20 13:48 ID:xArTZrqx
- 補足
天然素材にこだわるなら
ふつーにだしをとった方がいいかとオモタので..
いやみじゃないっす
- 206 :味の素:02/06/20 14:08 ID:ERgWU5DT
- そっかー。
昆布と鰹節かー…。
やっぱ楽したいんで赤ちゃん用だしの素を
使ってます。
離乳中期頃まではまじめにだし取ってましたが、
やっぱりだんだんと…。
- 207 :名無しの心子知らず:02/06/20 14:14 ID:MRpnq092
- >202
うちもおみそ汁は途中まで一緒。
だしは鰹節をだしパックに入れてる。たくさん入れるとかなりだしの味も濃くなるよ。
旦那が化学調味料系の味がいいのなら、味噌を分けてみては?
味噌を入れる時点で、まず普通の味噌を少し入れて子供用に取り分け、
その後旦那用に、あらかじめだしが入っている、市販の味噌を入れてみる、とか。
あ、それなら、子供用のみそ汁を分けた後に、ほんだしをまぜればいいのか(w
あと、理研から、化学調味料、食塩無添加の顆粒だしの素が出てますよ。そちらを試してみるとか。
- 208 :204:02/06/20 14:32 ID:YUqc9wFq
- >206
えっと〜
ウチもそんなにまじめに手作りしてるわけじゃないです(汗
めんどくさい時は水だし
麦茶などをいれるポットに水2L位と昆布2枚と干し椎茸1枚,煮干し5匹くらい
を入れて一晩冷蔵庫に入れとくとだしになっています
煮出す手間がいらないので水だしはオススメですよ〜ん
- 209 :名無しの心子知らず:02/06/20 16:51 ID:hqHeZlJx
- >>208
いい技を教えていただいてありがとう。
- 210 :201:02/06/20 19:01 ID:locJybRn
- あのう・・・
誰か教えてもらえますか・・??
二回目でごめんなさい!!
- 211 :味の素:02/06/20 19:10 ID:ERgWU5DT
- >>210
うちのも急に米嫌いになったよ。
泣きわめくのに食べさせるのも
あれなんで今はほとんど食パンです。
んで、ササッとどさくさにまぎれて
ごはんを口に入れちゃう。
そのうち食べるようになるんじゃないでしょうか。
なんか無責任な答えだ…
でも一時的なもんだと思うよ。
>204,207
レスありがとう!
水だし、早速やってみます!
- 212 :177:02/06/20 20:19 ID:or5Dv4OG
- >>199
レスありがとうございます!
食べることに関しては人より遅いと
すごく気になりますよね。でも
お互い肩肘はらないで気長にいきましょう。
- 213 :名無しの心子知らず:02/06/20 21:33 ID:syFLMWSw
- >>201
ご飯って白飯が嫌なのかな?
うちの娘ももうすぐ10ヶ月だけど、最近急に白飯を嫌がるようになりました。
味がついてないのが嫌みたいで、混ぜご飯とかにすると食べてくれるんだけど。
今日もひじきご飯にしたら、けっこう食べてた。
あと、親子丼もどきとか、チキンライスもどきなんかも割と好きみたい。
好きなものだけでも、食べてくれるなら良しとしましょうよ。
気長にのんびりと・・・ね。
- 214 :拾 ◆JUUgoFo. :02/06/20 22:34 ID:15AEuHMs
- >>201
離乳期は、何度か「壁」が設定されているような気がします。
どこかで必ずと言っていいほど、「食べない」時期があります。
貴方のお子さんは今がそうなのでしょう。
食べられる物だけでもいいと思います。
1食、1日で「これだけ食べてくれないと」と思わず、少し長めの
スパンで捉え、1週間でこれだけ食べたと思うと、わりといろいろ
食べているものだとも思います。
同じものだけだしてりゃいいんじゃ、こりゃ楽だ、くらいに思って
いれば、そのうちまた「壁」を越えて、食べ始めると思います。
- 215 :∇ ̄*)/゚ON ∇ ̄*)_。OFF ブチ:02/06/21 04:52 ID:UXv15MK5
- 夜中に起きてて昼間寝てる子って離乳食どうしたらいいんだろうか。。
もう3回食の時期なんだけど、昼間に起きてる少しの間にやっと1回食べさせる程度。
残りの2回を夜中にあげるワケいかないしなー。それともあげちゃっていいんでしょうか?
習慣を変えることが先?焦るなぁ。。
同じ人いませんか?
- 216 :名無しの心子知らず:02/06/21 06:51 ID:JvSxvwJZ
- >201
うちのは1歳前後のときに白飯しか食べなかったことがある。
おかずいらないっていうの。
それでも元気に生きてるから大丈夫よ(w
10ヶ月なら、ミルクも(おっぱいかな)飲んでるでしょうしね。
- 217 :名無しの心子知らず:02/06/21 10:02 ID:z3eYvZpG
- >215
月齢と具体的にどれくらい夜型なのかがわからないけど
今の生活パターンで親のあなたの生活に影響がないのかが最大の問題だね。
「親の仕事が夕方〜夜で、明け方から昼まで寝るのがごく普通」の生活だったら
ある程度それにあわせて夜中に食事、ってのも仕方ないけれど
親は昼間の生活なのに、赤ちゃんだけ夜にギンギンじゃ親の方もたまらんでしょ。
夜中じゃ散歩にも行けないから、子供は運動不足にもなりがちだし。
昼間寝ててくれると家事がラクチンでいい気持ちもわかるけどね。
- 218 :拾 ◆JUUgoFo. :02/06/21 10:09 ID:srOEXylA
- >>215
それは生活のリズムを立て直すのが先決だと思う。
子供の「成長ホルモン」の分泌は、夜8時〜9時に深い眠りについていると
出るそうだ。これは1日のトータルで何時間寝ていればいいというのではく、
その時間に寝ていることが重要らしい。
離乳期というのは、体内時計を作る時期ともかぶっている。
夫の仕事の都合その他、各家庭で昼に寝て夜起きているしかない事情も
あるとは思う。だが、ずれた生活の立て直しには思いのほか時間がかかるので、
いずれ集団生活(幼稚園等)に入れる予定があるのなら、ここが頑張り時かも。
あと胃に何か入っていると、消化のため臓器が動くので、寝かそうと思っても
寝てはくれない。夜あげるなら、蛋白質など消化に時間のかかるものを避けるのが
いいのでは?
- 219 :201:02/06/21 10:13 ID:gnlEuMHI
- 皆さんレスありがとうございます!!
気持ちが楽になりました・・!
そうゆう時期なんですかね・・
少しずつでも食べさせていきたいと思います。
ありがとうございました!!
- 220 :∇ ̄*)/゚ON ∇ ̄*)_。OFF ブチ:02/06/21 10:29 ID:fdU2YFi7
- >>217さん、拾さんアリガトン。
わが息子9ヶ月。
> どれくらい夜型なのかがわからない
その日によるけどほとんど真反対。。
> ずれた生活の立て直しには思いのほか時間がかかる
わーん。どうしたらいいんだろうか。。アセアセっっ
ムリに起こしておくか?
- 221 :拾 ◆JUUgoFo. :02/06/21 10:45 ID:RZVGjjpH
- >>220
昨日より、15分早く起こしてみる。
自律神経が正常に働き出すのは起床後30分後くらいから
と言われているので、そのくらいに食事。
15分早く起こすを1週間続けてみる。
その次にまた15分早く起こす。それをまた1週間。
つまり2週間で30分早くなるというかんじ。
約1ヶ月で1時間。
これが「ずれた起床時間を立て直す」の基本だが、
まだお子さん9ヶ月か。
夜、ベイベが寝る環境はどんな感じ?
とりあえず部屋暗くして、ママンも寝たふり。
とにかく夜は寝るんだよということを根気良く環境から
整えていくしかないのかも。
大変だけど、焦らず頑張ってね。
追伸:メール欄、ワロタ
- 222 :名無しの心子知らず:02/06/21 11:10 ID:z3eYvZpG
- >220
直接離乳食とは関係ない生活のことなのでsageて書きます。
今9ヶ月っていうなら「そろそろ外出できるようになる時期」が真冬で
昼間の買い物・散歩などの習慣がうまくつかないまま
ここまで来ちゃったのかな。
煽りとかじゃなく、素朴な疑問としてお買い物や散歩はどうしてるの?
昼間の起きてる時間にスーパーや公園などに連れまわせば
イヤでも刺激されて昼間に目覚めてる時間が少しずつ長くなると思うけど。
- 223 :∇ ̄*)/゚ON ∇ ̄*)_。OFF ブチ:02/06/21 12:46 ID:AZQbOvq/
- >>221
電気消すとねぇ、「オレはまだ眠たないんじゃゴルァ!」とばかりに泣きわめくのよね。。
>>222
> お買い物や散歩はどうしてるの?
ギクリ。実はプチヒッキーなのよ。。
でもベビーカーで爆睡するから同じかな。
- 224 :名無しの心子知らず:02/06/21 13:21 ID:5FytiNnf
- 保育園に通う,もうすぐ11ヵ月の息子です。食べ物だという認識がないようで,なかなか手掴みしません。
もったとしても口まで持っていくことはなし。園ではいつも手掴みさせるようにと言われてますが,それでは食事が終わらないので結局大人が食べさせてます。
手掴みさせて口にもっていこうとするとすごく怒ります。みなさんは自然に手掴みしましたか?
もうサリバン先生気分も匙を投げたくなりました…。
- 225 :名無しの心子知らず:02/06/21 16:41 ID:Uk9mcB1D
- >223
おとなの不眠や「体内時計がずれてしまってどうしても朝起きられない」
ような睡眠障害のひとの治療のひとつに
「朝、強い光を浴びる」ってものがあるらしい。
もともと人間の身体は「25時間ワンサイクル」でできてるので
時計なし、外の明るさが全くわからない空間で生活していると
徐々に毎日1時間ずつ生活のリズムが崩れ、2週間ほどで昼夜逆転してしまうそうです。
朝日に当たることでその1時間のズレを毎日リセットされるので
午前中に外に出るってのはかなり人間にとって重要らしいんですよ。
爆睡しててもかまわないんで、子供さんの体内時計のために外の光にあてるのは大切かも。
- 226 :名無しの心子知らず:02/06/21 16:48 ID:Uk9mcB1D
- >224
うちの上の子は全く「手づかみ食べ」に興味がない子でした。
皆さんのお悩みのように「食器に手を突っ込んでグチャグチャこねこね」なんて
一度もされたことありませんでした。
それでもいつのまにかスプーン・お箸を持ち、上手に食べるようになったので
「手づかみしない子はなかなか自分で上手に食べられない」なんてことはないですよ。
保育園では「手づかみで自分でガシガシ食べる子」は「食事に保母さんの手を煩わせない良い子」なので
少しでも保母の手を煩わす子が減るように、親へうるさいことを言うんじゃないかと。
- 227 :名無しの心子知らず:02/06/21 16:53 ID:wKmn6Jn6
- >224
うちの息子1歳ですが、特定のものしか手掴みしません。
小さくきったトーストか、小さいお握り。おかずは息子自身が何度か
手掴みにチャレンジしたけど柔らかすぎて握れずぐちゃぐちゃして
遊んで終わりになったのでさせるのをやめました。
で、特定のものだけ手掴みがうまくなった方法は、「それのみが載っている
お皿を子どもの目の前に置く(他の皿は手の届かないところへよける)」
「まず一個だけ親が目の前でつまんで見せて、それを口へ持っていく」
「食べたら誉める」「つかんだだけでも誉める」「つかんで口に入れられたら
これでもか、と誉める」という段階を踏みました。3〜4日で出来るように
なった記憶があります。
でも……私自身はあんまり手掴みをやられたくないので、これって
必要なんかなぁ、といつも疑問に思っている(^^;
- 228 :名無しの心子知らず:02/06/21 18:00 ID:lYoSk4kt
- 7ヶ月の娘がいます。
みなさん今日のメニュー何ですか?
なんか煮詰まっちゃって・・・
思考回路が動かない・・・ごめんよ娘・・・鬱。
- 229 :名無しの心子知らず:02/06/21 18:34 ID:Uk9mcB1D
- >228
親の夕食は何にするか決まってる?
- 230 :名無しの心子知らず:02/06/21 18:44 ID:iuPECJRL
- 手づかみって楽なの?
その後の掃除が大変そうなのだけど…
手づかみしたらダメ〜と注意してしまうけど、それっていけないのかな?
褒めてやるべきなのだろうか。
- 231 :名無しの心子知らず:02/06/21 18:46 ID:c4xYgphN
- >229
228です。
今夜のメニューは刺身と肉じゃがです。
昼間じゃがいも食べさせたんで違うもの…と思ったら思いつかなくて。ハァ…
- 232 :名無しの心子知らず:02/06/21 18:52 ID:Uk9mcB1D
- >231
刺身を2〜3切れ失敬し、酒と醤油にまぶして下味つけてから
すこーし油をひいたフライパンで焼く。
こまかくほぐせば良いと思うけど。
あとは肉じゃがのたまねぎとかみそしるの具とか
トマトでも切れば上等じゃない?
- 233 :名無しの心子知らず:02/06/21 18:57 ID:0eGYVYJc
- >232
そーだよね。
思いつかない時って全然ダメね。
アイデア感謝します。さっそく作るか。
- 234 :名無しの心子知らず:02/06/21 19:03 ID:N4i9wR/0
- >232
よい人だ!
- 235 :×(゚ω゚ )夕"乂夕"乂( ゚ω゚)× ママ:02/06/22 06:43 ID:no7GdFI2
- >>229タン素晴らしい!
私もこれから毎日夕飯前に書くんでよろすく。ワラ
- 236 :オヒサシブリッコ♪(。・-・)从(・-・。)♪:02/06/23 05:31 ID:iFEWwrKc
- 9ヶ月。
いつもうんちに未消化物がいっぱい。
これってゼンゼン栄養になってないの?
一生懸命作って食べさせてるのに、おむつ開けるとガッカリ。
- 237 :名無しの心子知らず:02/06/23 06:00 ID:b8x9APlY
- >230
手掴みは今ダメっていってもそのうち絶対やるし、
自分で食べたいって意欲の現れだからとめないほうがいいと思われ。
それにそのうち手掴みでもなんでもいいから食べてくれって心境になるよ。
食べてくれるならこれ以上楽なコトないよ
- 238 :名無しの心子知らず:02/06/23 16:11 ID:JY8dB6Ws
- ここんとこ数日ベビーフードだけ。ごめんよ〜元気になったら
ちゃんと作るから(でもベビーフードにも頼るけど)許してくれ娘〜!!
- 239 :名無しの心子知らず:02/06/23 16:14 ID:f2EouzHR
- >>236
離乳食を少し細かくしてみたら?
大きいのも上手に歯茎で噛んで食べられるようになっても、
消化は追いつかないでいるんじゃないかなぁ。
- 240 :凵掾ャ〓◎”≡ ブォンブォン:02/06/24 09:26 ID:dFVJ+uQW
- >>236
逆に細かすぎるからってコトも考えられるよ。
もぐもぐしないで丸呑みすると消化されにくいから。
- 241 :名無しの心子知らず:02/06/24 10:08 ID:Kk8eMda1
- >236
うちの子がそうだったのですが、うんちに未消化物いっぱいなのは
オムツをして、ママがしっかりうんちチェックするあいだ中ずっと続きますよ。
にんじん、しいたけ、トマト、ほうれん草などなど。
でもうちの子は元気で栄養が足りてない様子もなかったので
かたちがある=全く栄養が吸収されてないってわけじゃないと思っていますが。
- 242 :拾 ◆JUUgoFo. :02/06/24 10:19 ID:rmeTfizP
- 子供のフンに未消化が出るのは、栄養が吸収されていない
わけではないと思う。
大人でも、とうもろこしやエノキ茸に「再会」することは
よくある・・・。(お食事中の方失礼)
ガッカリせずともよいと思うが。
- 243 :名無しの心子知らず:02/06/24 10:58 ID:ZxU5zFnm
- >>226
>それでもいつのまにかスプーン・お箸を持ち、上手に食べるようになったので
>「手づかみしない子はなかなか自分で上手に食べられない」なんてことはないですよ。
レスありがとうございます!人間大きくなれば食べられない人はいないんですもんね。
しばらく見守ります。たしかに保育園での食事は先生は大変だろうなあ…。
>227
>それのみが載っているお皿を子どもの目の前に置く(他の皿は手の届かないところへよける)」
>まず一個だけ親が目の前でつまんで見せて、それを口へ持っていく」
>食べたら誉める」「つかんだだけでも誉める」「つかんで口に入れられたら
>これでもか、と誉める」という段階を踏みました。
ありがとうございます,3〜4日とは速攻ですねっ!うちもせんべいはもって口にもっていきそうです。
ほめちぎってやってみます。
>230
>褒めてやるべきなのだろうか。
能の発達にいいと指導されました。たしかに毎回掃除がすごいですよね。
>237
>手掴みは今ダメっていってもそのうち絶対やるし、
>自分で食べたいって意欲の現れだからとめないほうがいいと思われ。
>それにそのうち手掴みでもなんでもいいから食べてくれって心境になるよ。
>食べてくれるならこれ以上楽なコトないよ
本当にそうですね,がんばります,ありがとうございます。
- 244 :243=224:02/06/24 11:01 ID:ZxU5zFnm
- 243は224です。
237さんは>230だったのにレスしてしまいました。でもありがとう!
- 245 :名無しの心子知らず:02/06/24 11:10 ID:X8l2VZvl
- 未消化物が出てくるのは、栄養が吸収されてない物だそうですよ。
家もにんじんとかよく出てきてて、相談したら
そう言われた・・・。
軟らかくなるまで煮るとか、結構苦労しました。
- 246 :┌U・ェ・U┘♪└@(・ェ・)@┐:02/06/24 14:02 ID:JujnOkmC
- >>245
うそ!そうなの?!
私が聞いた栄養士さんは「出てくるのは1部で、ちゃんと吸収されてるから大丈夫」って言ってたのに。。
それ聞いて安心してたんだけど・・・
もうぁ〜、誰の言葉を信じればいいんじゃ、ごるぁ!!
うちだって軟らかくなるまで煮てるぞ?細かく切ってるし。
>>236さんだってそうしてるんでしょ?
でも出てくる。どうがんがったって出てくる。
- 247 :名無しの心子知らず:02/06/24 14:13 ID:G0T0GUUs
- 離乳食をはじめて1ヶ月ですが、未だにお腹がすいてるタイミングがわかりません。
昼間起きてる間だらだらおっぱいを飲んでるので、寝起きにあげてますが
いまいち食いつきがよくありません。
大人でも寝起きって食べ物が喉を通らないですよね〜。
「お腹すいたーギャー!」と泣いてから用意したら、泣きすぎて食べないし・・・。
一番良いタイミングっていつなんでしょうか?
- 248 :名無しの心子知らず:02/06/24 15:13 ID:i8uOtoEB
- >>245
>>246
私も以前保健所で相談したことある。
栄養士のセンセに「そのまま出てきても大丈夫。
大人だってニンジンなんかはけっこうそのまま出てるのよ、
チェックしないからわからないだけ」と言われたよ。
- 249 :拾 ◆JUUgoFo. :02/06/24 17:15 ID:3BWv5TZD
- >>247
まだ離乳食を始めて1ヶ月であれば、おなかが空いているときじゃなくても
いいのでは?機嫌がいい昼間あたり。
「だらだらおっぱい」を少し控えてみては?
「泣かれたらおっぱい」のことだとしたら、結構あとまで尾を引きます。
(断乳しづらくなることも)
私は裏ごししたお粥を冷凍しておいたものを、レンジで解凍した段階で
ちょこっとその辺を散歩してくる。素だっこで辛くない程度に。
それで帰ってきて機嫌がいいところで、適度に冷めているお粥をほいっと
あげていました。
- 250 :アッチヘイケ!((((ノ゚皿゚)ノ:・'.::・'.::・'.:ミ(:D)┼⊂ |EXIT:02/06/24 17:17 ID:17m8zPww
- かす汁を作ったんですが、薄めてもやっぱりベイベにはイクナイ?
- 251 :名無しの心子知らず:02/06/24 17:52 ID:78ZE2ngp
- さっきオムツ替えたら真っ赤なウンチでビックリ!
よく考えたら昨日あげた人参だった・・・ホッ。
- 252 :名無しの心子知らず:02/06/24 18:23 ID:7iAyQPmh
- >250
具はともかく、「かす」の部分はやめたほうがいいかも。
大人同様「暖まれば」良いけれど、悪酔いでもさせてしまったらかわいそうだヨ。
- 253 : 245:02/06/24 18:49 ID:X8l2VZvl
- >246.842
そうだったんですか・・!!今までの苦労は一体・・!
けど色んな人に話しを聞けばよかった・・・
参考になりました。
ありがとうございます!!
- 254 :名無しの心子知らず:02/06/24 22:19 ID:cT03yixQ
- あの〜、市販の冷凍のかぼちゃとかほうれんそうって
離乳食に使ってもいいんでしょうか?
どなたか教えてください…。
- 255 :離乳食におにぎりをどうぞ(w:02/06/24 22:20 ID:UsFjdh/I
- ,,,,----====^~~~^'''=-,,
/;:::::::::::::::::::::;::::::;:;;;,-=~~^^\.
/;;:;:::::;::::::::::::::::::::::/ __>、 ,------,,,
/彡;;;;::::::::::::::::::;;:;/ ,,,-~;;;;::::::::::;::;:;ヾゝ,,,. /:.. \, ~^^-,..
/彡;;;;;:::::::::::::::::::;/ /;;:;::::::::::::::::::;:::::::::::::ヽ~ ,,--^~'';::::... ~=-,,... ~^ヽ,,
i彡;;;;;::::::::::::::::::/ /;;;;;:::::::::::::::;::::::::::::;:;:;::::;::li_,,,,,,, li|,;::.il '';.. ~~^^--,ヽ
/;;;;:;;;;;::::::::::::::::,,,| /;;::::::::::::::::::::::::::;丿;:::::;:::::::::||ヽ、 ~ヽi||i,::.. . ヽ
|ミ;;;;L;:;:;:;|;;;;;::::/~ヽミ;;::;/ノ_,,,ノ;ノ;/;/;;/:;;:;:::::l i;;;;;;i、 ';.\|li,:.. ;...
┌^i/;;;;;:;/ミ;;;;::::| /」 iノノ/-~^^~,_ ノ丿ノ/:::/::/,,,,,>:^ヽ; ヽヽ;;;:..
|;;;;,i|─;ノ\彡;;;;| i ヽ " _,,` /ノノ/ /:::::::;;:ヽ;., ヾ丶;;::.. \
/^~/~;;;;/" 》;;:/^~ヽ i゚/ / l:::::i;:::::;i;::::\:. \ >;::... \
|ミ;;;;,-;;;;) >:/ | ヽ:|:;;;:;:|::|;:::::ヽ:.、 `-" ヽ::...
┌V;;::::;/ (,;/ ヽ _,--' `ヽ;;;lヽ>=-,,ー-,-^--=, >-、
|;;〆;:;;;i ,,/,__ \ .ゝ ` ヽ"~二ヽ ~i;;::::::::;ヽ二"k,.,
i;:;/::::ノ /~;^;;;:::::::~=--,, |-,~^-"~ | iヽ` i;;i:;;::::/ ヽ,,.mn,,,,,/
>;i~;;;)/;;;;;::::::::::::::::::::::::::::::::::"~ヽ-,,_ /■ヽ ノ `" ""`i しヽ |;;;;--,,,
j;;;Y;/;;;;(二,,ヽ,,;;:::::::::::::::::::::::::::::\ー=(,,・д・)つ ワッチョイ ヽ、 ,,,ノ:::::::::.ノ
>;;;/::::::::::::::::::-,,,,=-n,;;;:::::::::::::::::::;::::\//./|;;;;;)-、 i、 `i;;::''''''''|
(;;;;|彡;;;:::::::::::::::::~=-,,ヾ;:;:;:;:::::::::::::::;/ / ./ /'i=ーL、 `) ,ii,, /
| |彡;;;;;::::::::::::::::::::::::ヾ ;:;::::;:::::::::::/ " / i⊂,,, ) ~ヽ、 ,,,,-=~ ~^i--,,/
| i|,jjj;;;:::::::::::::::::::::::::::::::| lk;;;::::::::::::| / / `~~ >" /
/;;;;ヾ彡;;;;;::::::::::::::::::::::::::i |;ミ;:;:::::::::|i .l::l / ヽノ /
ノ;;;;;;;ゝ\ミ:;;::;::::::::::::::::::::::::ヽヾソ;::;::::::| ,,|::i l |i i
ノノソ/ii ヽ彡jj::::;;;;;;;:::::::::::::::)i|ミ;:;:;::::::| ./:::/ | ヾ, |
"" ヽjkl;;;::::::::::::::::::::::::/il;:;::::/ ./;;;/ .| | |
- 256 :名無しの心子知らず:02/06/24 22:23 ID:gATCC4jw
- 今の時期、冷凍のほうれん草を食べさす自信無いっす。
- 257 :るるど ◆RUruDO2M :02/06/24 22:25 ID:K/iirXnw
- >254
冷凍のかぼちゃのは、よく使ったよ。
無農薬うらごしかぼちゃっての。ポーションタイプの。
- 258 :名無しの心子知らず:02/06/24 22:31 ID:YsfLGqGk
- >>254
冷凍かぼちゃ良くあげてたよ!
私は北海道の栗かぼちゃだった。
ホウレンソウは今話題になってるよね。
中国産で農薬が怖いとかなんとか。
- 259 :254:02/06/24 22:47 ID:cT03yixQ
- >256、257、258
皆さんありがとうございました。
ほうれんそうは、中国産を避けないといけませんね。
かぼちゃを丸のまま調理するのが苦手なもので…。
国産で使ってみます〜。
- 260 :名無しの心子知らず:02/06/24 23:02 ID:/fgRkp3G
- >254=259
かぼちゃを丸のまま調理するのが苦手なのは、固いから?
よく言われてるけど、ワタと種を取ってレンジで1〜2分チンしたら
扱いやすくなるよ。
皮もところどころ削っておくとなお良し!
余ったらそれを冷凍すればいつでも使えるし。
…他の理由だったらごめんね。
- 261 :名無しの心子知らず:02/06/24 23:06 ID:96i9mswq
- 10ヶ月男児の母です。ここ数日お腹に来る風邪らしくウンチがゆるい
状態が続いてます。離乳食はあまり気にせず食べさせていいよって小児科
には言われたのですが、やっぱり消化のいいもんじゃないと…と思って
初期くらいの固さにしてやってますが相変わらずウンチはゆるいです。
整腸剤みたいなのもらって飲ませてるんだけどな〜。
下痢気味の時はあまり離乳食は食べさせないほうが良いのでしょうか?
また食べさせるとしたらどんなメニューがお勧めでしょうか?
とりあえず今のところおかゆくらいしか食べさせてないのですが…
下痢中はやっぱり食欲も落ちるのかな?ものすごくよく食べる子だった
んですがあんまり欲しがりません。(かと言って母乳もあまり飲まない)
長文スマソ。
- 262 :254=259:02/06/25 09:16 ID:b2f5eBua
- >260
そう、固いから嫌だったんです。
チンすれば良かったんですね。
アドバイスありがとう!でした。
- 263 :名無しの心子知らず:02/06/25 09:24 ID:rpxA9OLu
- >261
食べさせてもゲーゲーやるなら離乳食は中止ですが、
おなかがゆるい程度ならば「1段階戻し」程度でひかえめに食べさせて大丈夫ですよ。
子供は大人みたいに「せっかく作ってくれたのに悪いから、無理して食べる」なんてことしませんから、(w
食欲が落ちてるならそれにあわせて食べさせればOK。
一般的に、おなかの具合が悪い時は「便と同じ固さの食べ物で」と言います。
シャーシャーの水下痢なら、イオン飲料など。
ちょっとゆるめなら、クタクタになるまで煮たうどんとか、
ゆうべのみそ汁で煮たおじやとかが、我が家の「下痢メニュー」です。
(大人の下痢にもこれで対応している)
でんぷん質中心で、油・たんぱく質はひかえめにしたほうがいいみたいです。
- 264 :名無しの心子知らず:02/06/25 09:27 ID:aOKPTnXT
- >>261
カゼから来る下痢って、時期がこないと治らないところあるからね。
初期くらいのメニューなら、いいと思うが・・。
うちの上の子、下痢が全然治んないな〜と思ってたら
1週間位して高熱。突発疹の前駆症状だったのだ。
あとにも先にも、あんなにピーピーだったのはそのときだけだった。
息子さんお大事にネ。
- 265 :名無しの心子知らず:02/06/25 13:43 ID:9vswhTIE
- 普段は、どちらかというと便秘ぎみだたたったので
下痢と微熱があったとき、すぐ病院に連れていった。
薬をもらって飲ませたけど下痢だけは10日くらい続いて
でも元気だったので様子を見ながら食べさせちゃってたよ。
油分を控えてミルクは1.5倍に薄めてと言われた。
もちろん母乳は薄める必要ないけど(w
水分は積極的に補給しましょう。
- 266 :名無しの心子知らず:02/06/25 23:37 ID:yrKRFTNH
- 261です。263、264、265さんレスありがとうございました!
今朝からウンチがちょっとずつ固まってきました。柔らか〜〜く
似た野菜をつぶして豆腐を混ぜたおじやを今日はよく食べてくれ
ました。だんだん食欲も元気も戻りつつあるみたいです。
アドバイスありがとうございました。とても安心できました!
- 267 :名無しの心子知らず:02/06/28 00:36 ID:8CjQeY9H
- がーーーん。
離乳食に使ってた冷凍ほうれん草、
農薬入りだった−−−
新聞で騒がれた時は
ニ●ロのほうれん草は大丈夫だって言ってたのに!!!
今日hp見てみたら回収だって…
毎日食べさせてた……どうしよう。
モー絶対冷凍野菜はつかわン…
- 268 :名無しの心子知らず:02/06/28 16:54 ID:/j1vnA8/
- >267
ワシもやっちまったよ、冷凍ほうれん草。2回くらいしか使ってないけど。
でもワシの場合は実母が「母乳をあげてると母親の体内に蓄積された
ダイオキシンも赤ちゃんに逝ってるからねぇ」などとDQSなことを
おっしゃってくれるので、今更ほうれん草2回くらい、と自分を
慰めてみた(しかし慰められない……)。
- 269 :名無しの心子知らず:02/06/28 17:32 ID:SNqh7LiM
- 今日から離乳食始めました。
今4ヶ月半なんですが、ミルクが240では足りなくなり
(2本使って飲ませてました(-。-;))少し早いのですが
思い切って初めてみました。
おもゆは与えていたんですが、おもゆもバクバク食べて
スプーンですくうのが待てないくらいだったので、
「ひとさじから」なんて悠長な始め方できるかな。。。て
思ってたら案の定ひとさじで止めたらギャーギャー文句言われて、
結局子供茶碗7文目くらいのおかゆペロリと食べてしまいました。
始めるのが早かったのもあり、こんな急にたくさん食べて大丈夫か心配です。
でも、前日までおもゆを同じくらい食べていたのでいいのかな〜とも思ったり。
やっぱり泣いても少しずつにしといたほうがいいのでしょうか。
- 270 :名無しの心子知らず:02/06/28 18:14 ID:w2I7Xymw
- >269
泣かれたら即ミルクでもダメなの?
- 271 :名無しの心子知らず:02/06/28 18:18 ID:v6Y4YV41
- おかゆは重湯食べてたからいいとしても、
他の食材をはじめて食べさせるって時に子供茶碗7分目は考え物だと...
それに、急にたくさん与えると、胃に負担がかかるよ〜
- 272 :名無しの心子知らず:02/06/28 22:35 ID:pFkwPxc8
- 本日のめにう。かぼちゃと納豆。みそ汁のおじや
今まで離乳食の本をみながらいろいろ作っていたけどもう限界。
取り分けを学習していこう・・・・。
- 273 :名無しの心子知らず:02/06/28 22:39 ID:r2MFhHma
- >269
あのー、聞いてもいい?
ミルクってそんなにたくさん飲ませてもいいものなの?
うちの子飲まないほうだから、わかんないのです。
小児科医の基準だと一日に1000cc飲ませてはいかん、ということらしい
ですが。
- 274 :273:02/06/28 22:40 ID:r2MFhHma
- あ、「一日に1000cc以上飲ませてはいかん」でした。スマソ
- 275 :名無しの心子知らず:02/06/28 23:01 ID:6GXsJPsw
- >272
今までいろいろ本見て頑張ってたんだね〜エライなぁ。
月齢どのくらい?うちはもうすぐ11ヶ月だけど何だか3回食に
なってからすごく面倒臭さを感じてるよー。(涙)かなり手抜き
してる方だけどそれでも面倒臭い。。。私も取り分けメニューを
学習しなくちゃなぁ。(でもイマイチうまく離乳食用にアレンジ
できないんだよな〜)
- 276 :名無しの心子知らず:02/06/28 23:05 ID:v6Y4YV41
- >>274
おでぶちゃんにならないようにかな??
その話は聞いたことない。
っていうかたくさん飲まないと気がすまない子なら
薄目に作ってあげればいいんだよ
- 277 :272:02/06/28 23:32 ID:pFkwPxc8
- >275
うちも来週で11ヶ月です。ものすごく面倒です。
ベビーフードも活用しているんだけど食いつきがいいのは手作り。
一口食べてにま〜って笑った顔の為に頑張れるんだよ。
何か1日中離乳食の事考えているよ。早く同じ物食べるように
なってくれないかな。
- 278 :名無しの心子知らず:02/06/28 23:46 ID:I2rOdc2f
- >276
今は、ミルク嫌いになられても困るから、薄めに作るという方法は
ダメみたいですよ
バランスも崩れるし
え〜と、心配になるかもしれないんですが、泣かれたからと言って
どんどん量を増やすのはあんまりよくないと思います
4ヶ月くらいの子だと、満腹というのはわかってないと思うので
量は要するに「慣れ」だと思います
あんまり「だって欲しがるから」と言って言われるがままにあげて
しまうと、本人にいろんな欲求を食欲で満たす回路が発達して
しまうらしい
ちなみに私はソレだったらしい
親が「だって欲しがって泣くのよ」と言うことでものすごい大食
赤んぼだったらしく、標準体重に一度もなることなく肥満児に
一直線、大人になっても苦労していますよ
腹いっぱいにならないと食べた気がしないの
まあ、そんなちっちゃな赤ちゃんにガマンを強いるというのは
親にとっても辛いし、やっていいことかどうかわかりませんが、
すこ〜し、心にとめるくらいにして、少なめにあげると早めに
泣くとかいうときは、ちょっと遊んでやって気持ちを食欲から
そらすなどトライしてみては
でもだいたい離乳食初期の頃が一番ミルク飲む頃で、その後だんだん
落ち着いてくるんですけどね
離乳食なしでミルクだけのときも200くらいに落ち着いてくると
思うけど
- 279 :名無しの心子知らず:02/06/28 23:49 ID:dSOuq7lT
- 新語誕生の瞬間だ!コピペまくれ!祭にしろ!
http://corn.2ch.net/test/read.cgi/ms/1024230608/407
- 280 :名無しの心子知らず:02/06/28 23:49 ID:LLHXy2w/
- うちの娘、いま7ヵ月なんだけど気がつくと3回食だわ。
量は少ないけど。
もう3番目になるとテキトーでテキトーで。
おかゆもあまり好きではない子なので
味噌汁かけの普通の御飯だし。
時にはそのまま普通の御飯あげてたりもする。
このスレ読むと長男(ひとり目)を育ててた時の事思い出します。
ちょっと反省。
でもみなさん、そんなに必死じゃなくても大丈夫だからね〜。
頑張り過ぎないでね〜。
それと外出時にはハイハインというおせんべがすごく溶けやすいし、
バックに2つくらい入れて置くと便利ですよ。
(初期の人にもおすすめ)
>>232
遅レスなんてもんじゃないですが
刺身はお湯で煮て味噌汁にいれてほぐしてあげるのもいいよ。
つーか味噌汁の具にすると大人も美味しく食べられるよ。
- 281 :名無しの心子知らず:02/06/28 23:55 ID:qStluctw
- うちの子も肥満児一直線(泣)
4ヶ月半なのに体重すでに9キロ越えている…。
ミルクは一回180〜200だけど、離乳食の重湯や4ヶ月から
OKの野菜スープなどをスプーンで一匙あげたら、もう食いついてきて
一匙どころじゃきかない。
やばいな〜。離乳食始まったらバカバカ食べて、さらに太りそう。
- 282 :名無しの心子知らず:02/06/29 00:06 ID:cZCUPg5C
- >280
ハイハインなどの赤ちゃんせんべいは、割れちゃうと子供に
持たせにくくなるので、持ち歩くときは100円ショップの
キティちゃんやバツ丸のおしぼりケースに入れるといいですよ
2袋ぴったり入ります〜
>281
離乳食のたくさん食べるのは、そのうちだんだん固いものに
なってくると、食べるのに時間がかかるようになるから
そんなに気にしなくて大丈夫と聞いた
量的にたくさん食べる子の方が、いろんな食材をバランスよく
あげられるので進むのも早かったですよ
- 283 :名無しの心:02/06/29 00:47 ID:TGry6gvI
- うちは今11ケ月だけど9ケ月の半ば頃から、親と同じ物食べさせてる。
あぶらっこいものとかは避けてるけど、親のおかずを細かくしてごはんもそのまま。
うんちも普通に出るし、本人も元気そうだし、むちむちに太っているのでこれでいいんだなぁと思いながら現在に至ります。
フォローアップミルクは嫌いなのであげませんが、母乳を時々。
食事回数は3回、面倒な時は(朝眠たい時)母乳をあげて済まします。楽チン。
- 284 :名無しの心子知らず:02/06/29 01:13 ID:dv5GbRtG
- 7ヶ月の娘、アレルギー気味でゆっくり始めただけあって、
けっこう食べてくれます。まだ1回食ですが・・・
ところで育児雑誌の月齢別ダイアリーなどで出てくる「離乳食 赤ちゃん茶碗1杯」
とかいうときの「赤ちゃん茶碗」ってどんなもの?どれくらいの容量なのでしょう?
家にあった適当な皿で食べさせているので、分量が今ひとつわからず・・・
目安にしたいので教えてください。
ところで愛子ちんの離乳食、お粥→イモ・カボチャに移行、って新聞にでてたけど、
そういうものなの??うちイモから始めたんだけど。
- 285 :半角カナ:02/06/29 10:49 ID:AuQARQn9
- >>277
い〜な〜。笑ってくれるなんて。
うちなんてBFだろうと手作りだろうといつでも同じ顔。
むっつり無表情。食べることにまるで興味なし。ミルクはスキ。
どーでもいーけど、「わらって」を変換すると「ワラって」と出るようになってしまたー。
ちゃねらーだーねー。
- 286 :名無しの心子知らず:02/06/29 11:38 ID:xhsQsEbU
- >284
赤ちゃん茶碗はベビー用品売り場に子供用食器を売ってるのでそこでご確認を。
そんなにミニミニ茶碗じゃなく、おとなのごはん茶碗より
ひとまわり小さい程度のものですけどね。
愛子タンの「おいも・かぼちゃ」の話はそんな厳密な話じゃないでしょう。
現実的に「毎日お粥・いも・かぼちゃ」だけとは考えにくいし(w
お粥以外のものも食べはじめてますよ、という程度の話だと思われ。
- 287 :名無しの心子知らず:02/06/29 11:54 ID:/iLtoMXX
- 相談させて下さい。10ヶ月後半の息子がいるのですが
初期の頃から割合何でも食べる子でした。ちょっと前に胃腸風邪から
下痢をして柔らかメニューに戻したんだけど治ったから元の固さに
してみたら、何かカミカミもぐもぐがうまく出来ないみたいで丸飲み
しようとしてむせたりしています。一週間くらいドロドロ状態が
続いちゃったから噛む事忘れちゃったか?とチト心配。でもおやつ
類(赤ちゃんせんべいとかボーロ)はちゃんとバリバリ噛んでるから
大丈夫なんだろうか。
あと、白いご飯におかずって組合せでもちゃんと食べてたのに
下痢回復後は「ごちゃ混ぜおじや状態」にしないと食べないよー。
栄養素が取れてればいいんでしょうか?(おかずとして作った
野菜や豆腐は食わないくせに、おじやにすると全部食べる)
まぁ食べないよりはいいのかなぁ…
>283さん
味付けはどんな感じでやってますか?大人用のおかずはかなり
薄味で作られてるんでしょうか?私もそれ真似したいけどダンナが
わりと味が濃いもの好きなんでどうしても煮物とか濃い目の味つけ
になっちゃっうんでなかなかそのままやる勇気が出ない。
- 288 :名無しの心子知らず:02/06/29 12:59 ID:xhsQsEbU
- >287
我々おとなもそうですが、ひとは「ラクチン」には3日で慣れます。(w
たぶん子供さんもいちいちカミカミしないと食べられないおかずより
サラサラっと食べられるやわらかメニューやまぜまぜおじやに味をしめて、
ちょっと逆戻りしてるだけですよ。
お菓子はちゃっかりバリバリ噛んで食べてるのが
「噛むのを忘れた」のではないなによりの証拠。(w
たぶん「ただの気まぐれ」なので、そのうち体調が良くなって
「ものすごくおなかがすいた!」ということなどがきっかけで
もとどおりのごはんをモグモグ食べるように戻ると思いますよ。
離乳食は「3歩歩いて2歩下がる」ようなかんじで
行きつ戻りつ、徐々に前進していくものですからね。
おとなもたまには「雑炊食べたいなあ」ってこともありますから
しばらくやわらかメニューやおじやでも大丈夫だと思います。
- 289 :名無しの心子知らず:02/06/29 19:26 ID:ssySW7OJ
- 7ヶ月になって離乳食順調の娘。
今までよりちょっと固めにしてるんだけど、ちゃんともぐもぐ出来てるのかが
いまいちわからない…。あごは動いてるみたいなんだけど、すぐ飲み込んじゃって
次を欲しがるから丸飲みしてるのかと心配になる…。
便の状態は変わってないし特にそのまま出てきてることはないから、
このままでいいのかなあ??
- 290 :名無しの心子知らず:02/06/29 23:43 ID:3GlzmkUC
- >282
おしぼりケースかぁ…なるほど!
赤ちゃんせんべいを持ちあるくことが多いのですが、どうやっても
割れてしまって、あきらめてました。
良いこと教えてくれてありがとう〜〜〜!
さっそく買いに行きます。
- 291 :名無しの心子知らず:02/06/29 23:46 ID:FXoV6Aq9
- >288さん
レスありがとう。そんなふうに言ってもらえて何かとっても
肩の荷が下りたよーありがと!しばらくやわらかごちゃ混ぜおじや
でも食わないより良いやーと思ってやってみます。
>289さん
7ヶ月ならまだまだそんな感じで大丈夫じゃないかと思いますよ。
ウンチの状態もいいようなら、固さはいい感じなんじゃないかな?
うちも、もぐもぐがうまく出来るようになったのなんてわりと最近。
7ヶ月くらいの固さならそんなにもぐもぐしなくて飲み込めたり
するし、今の感じで進めたらいいんじゃないかなぁ。
- 292 :名無しの心子知らず:02/06/29 23:58 ID:A9FJRdxH
- あのー質問なのですが
うどん(スーパーで売ってるゆでうどん)って
冷凍保存できますか?
週1ぐらい買って子供の残りを私が食べてたのですが
もう食べるのも飽きてきて。
教えてくださーい。
- 293 :名無しの心子知らず:02/06/30 11:29 ID:IzmH1rAo
- >292
うちは細うどんというのを買って4つくらいに十文字を入れて冷凍しています。
そのままパキパキと折ってダシの中に入れれば適度に柔らかくなるので便利ですよ。
- 294 :名無しの心子知らず:02/06/30 18:01 ID:b1TMaCxK
- >292
出来るか出来ないか、という点では「出来る」
やってました。でも衛生面でどうか、という点には責任持てない。
包丁で先に切れ目を入れておいてから、一回分ずつラップして
冷凍してました。
食べるために茹でた後、冷凍はやっちゃいかんです。
- 295 :名無しの心子知らず:02/06/30 18:07 ID:l5ZayZJb
- >294
私は茹でて、野菜やなんかと味付けしたものを小分けにして冷凍
してたこともありますが…別に風味は落ちませんでしたよ?
衛生面は、家庭の冷凍庫なんで、1週間くらいで食べるように
しないとダメだと思うけど
もちろん責任は私も持てませんが(w
気になるようなら、やはりゆでうどんでなく、乾麺を必要量
茹でるのが、時間はかかりますけどいいでしょう
私は細かく折ったそうめんやうどんやスパゲティーなどを、
BFのジュースのビンに保存してました
- 296 :名無しの心子知らず:02/06/30 18:28 ID:OX4Y34Tg
- 製めん所の衛生管理ってすごいです。ほぼ無菌状態です。
通常のゆでうどんは賞味期限が2・3日になっていますけれど
実は開封しなければ冷蔵庫で1週間くらい平気です。
とはいうものの、子供のために小分け冷凍するには開封が必要なので
包丁や空気中の雑菌がくっつきます。
冷凍では食中毒菌は死滅しないので
「買ってすぐ切り分けて冷凍する」
「一旦冷凍したうどんは必ず煮こみで食べる」前提になら問題ないでしょうが
自宅でゆでたうどんやそうめんを冷凍するのは
やめたほうがいいでしょうねー。
- 297 :294:02/07/01 20:58 ID:gdQHhPue
- >295
あ、スマンです。もともと「調理済のものを一回分ずつ小分けして冷凍」の
つもりで作ったものを否定するつもりはないのです。
「今回食べるつもりで茹でた」ものが残ったのをもったいないから、と
冷凍するのはいかんですよ、という意味で(いないか、そんなズボラな人は)。
乾麺をすぐに利用できるような状態で準備されている295さんの状況が
理想的かと。
マカロニもけっこう使えます。穴が開いてる分茹であがるのが早いし、
小さいマカロニは折る必要も無いし。後期になってからは茹でたマカロニに
きな粉をまぶしたのをおやつに食べさせたりしてました。きな粉に砂糖は
お好み(&母の判断)で。
- 298 :名無しの心子知らず:02/07/01 23:31 ID:4bb1Isvg
- >297
きな粉マカロニって給食で食べた。懐かしい
- 299 :<((´ー` )三( ´ー`))>:02/07/02 09:32 ID:OJla2Pje
- ・・・・・
みんながんがってるなー。。スゴイなー。。
このレベルがフツーなのかな。。
なんかココ読んでると自分がすごくダメ母に思えてくる。。。
ベイベのことはとっても愛してるんだけど・・・ダイスキなんだけど・・・
疲れた。。ここのママ達ほど頑張れない。。(ノ□`)
愛が足らないのか・・・?
凹・・・・
- 300 :名無しの心子知らず:02/07/02 11:02 ID:jW/K7ifI
- 8ヶ月の息子の適量が分かりません。
たくさんあげれば食後30分くらいに吐くし、
量を減らすと「もっとくれ〜〜〜」と言わんばかりに号泣。
他に泣く理由も考えられないし、あまりに泣くので母乳をあげてみても、
やっぱり30分後にゲロゲロゲロ・……。
体重はすでに10kg。だからといって、食べなくて体重が減っても
10kgもあるから大丈夫ってことはないですよね。
吐いた後はケロっとしているので、病気やアレルギーとは違うと思うのですが
ここ2ヶ月くらい、ずっとこんな感じです。
離乳食相談で聞いてみても、「消化器官が未発達云々…」としか言われず。
おかげで部屋のカーペットはゲロまみれのシミだらけ。
赤ん坊ってこういうのもなのでしょうかね…(鬱
- 301 :名無しの心子知らず:02/07/02 11:12 ID:8TDCoc/L
- >299
お子さん月齢(年齢)どれくらい?うちはもうすぐ11ヶ月だけど
ホント面倒くさいよね。私もそんなにがんがっているほうじゃない
よー。BFにも頼ってるし、同じ物繰り返し食べさせたりしてるし…
あんまり思いつめずにマターリいきましょ。ベイベを愛してる気持ち
があれば充分だよ。
- 302 :名無しの心子知らず:02/07/02 11:51 ID:vxaCNQCS
- >300
うちの子は、生まれてから1度も吐いたことがないので、はきやすいかどうかは、個人差が大きいのでは?
食後30分ほどで、毎回吐いてしまうのかなぁ・・・
食後は安静にするとか、離乳食を1段階戻してみるとかどうでしょう?
>301
うんうん。
めんどくさいね、子供って。
でも、ベビーフード食べてくれるだけいいですよ。
私なんて、ベビーフード食べさせると、大泣きされます。
作り置きでさえ、「うーうー」とうなって、なかなか飲み込みません。
食べてる途中で冷めても、嫌がる始末。
わがままにしてしまうと、大変・・・
おかげで今は、1日3食とおやつ、作らなくてはいけません・・・・
- 303 :名無しの心子知らず:02/07/02 11:54 ID:yn80weHa
- >>299
うちは1歳だけど今までを振り返ればかなり手抜き。
2人目だからか、私がずぼらなのか(^^;
手間をかけてあげようと頑張った時期もあったけど結局それがストレスで
イライラするようになったので、自分ががんばれる範囲でいいと思う。
周りの人に色々言われるとへこむけど結局は自分の子供なんだから。
バイオリズムの波というのかな、すごくやる気になる日ってたまにありませんか?
私はそういう日が来るといつもの家事はさておき、面倒がっていることを
片っ端から片付けるようにしています。野菜のゆで→刻み→冷凍の繰り返しとかダシ取りとかね。
その波がいつ来るかは分からないんですけどね(笑)
愛情は他人と比べるものではないので、お互い頑張りましょ。
- 304 :<((´ー` )三( ´ー`))>:02/07/02 14:57 ID:eQvPUXWT
- 皆様あんがとん・・・ホロリ・・・
手抜きはもちろんなんだけど
「無菌」とか「空気中の雑菌」とかそういうのを読んで
ちょっとビクーリしたのだよ。
皆そこまで気をつかっているのかと・・・
「これいつ冷凍したっけ?まーいーや、あげちゃえぃ」とか
「もっかい火通すか?チンでいっかぁ」
みたいなカンジなんで、うち。
- 305 :名無しの心子知らず:02/07/02 15:32 ID:+pOOPxYo
- >304
季節柄雑菌や食中毒が気になるからね。
私もかなり激しいだら奥&だら母ですが
自分が作ったもののせいで子が腹をこわしたら、処置なしですもんね。(w
冬場は「ゆうべのおかずの持ち越し」なども平気で食べさせてますが
この時期だけはちょっとだけ気を使っています。
- 306 :名無しの心子知らず:02/07/02 16:43 ID:63RYtgTO
- 10ヶ月の息子なのですが、
バナナ程度の固さのものは、手伝ってあげると前歯で噛み切れるんですが、
パンとかホットケーキだと出来ないんです。
前歯は7ヶ月頃に下2本上4本生えて今もその状態です。
まだ噛み切るのは難しいのでしょうか?
前歯を使って噛み切ることを教えるのに、いいアイテム(メニュー)ありますか?
- 307 :名無しの心子知らず:02/07/02 16:47 ID:uVFkcjo3
- >306
パンやホットケーキは意外に「こし」がありますから
バナナみたいにかみちぎるのはなかなか難しいかも。
おにぎりの海苔でも同様の経験があります。
- 308 :名無しの心子知らず:02/07/03 00:25 ID:I5905S7O
- やー
もうすぐ8ヶ月の娘なんですが・・・
牛乳ってもう飲ませて良いの?
既出だったらスマソ
- 309 :(ノ┏Д┓`):02/07/03 01:53 ID:0bb5A6la
- 牛乳はお誕生日までダメよん。
- 310 :名無しの心子知らず:02/07/03 09:08 ID:nd+khmJ4
- すみません、質問させてください。
4ヶ月の娘なんですが、ミルクアレルギーということが判明したんです。
他のアレルギー検査には全くひっかかりませんでした。
粉ミルクはだめでも、牛乳アレルギーではないみたいです。
離乳食を始めるにあたって、ベビーフードの原材料で注意するものって
あるんでしょうか?脱脂粉乳とか、やっぱりだめなのかなって…。
栄養士さんに相談しても、メーカーの人によって答えが違うので
信じられなくて…。ご存知の方よろしくお願いします。
- 311 :名無しの心子知らず:02/07/03 11:51 ID:SwpvRdHL
- >310
牛乳にはアレルギー反応なしで、粉ミルクにはアレルギー反応が出た、ってこと?
だとしたら、「乳そのもの」はなく、粉ミルクに添加されてるさまざまなもの
(たとえば青魚の油が原料のDHAとか、ビタミンとか)に反応してるのかな。
かかりつけの先生にもう少し
「粉ミルクのなかの何が悪いのか」を突っ込んで検査してもらったほうが良いような気がする。
- 312 :310:02/07/03 13:15 ID:mqH6wNFE
- >311
ありがとうございます。牛乳にはアレルギーの数値はほとんど出ず、
粉ミルクはかなり強く反応が出ているとのことなんです。
ミルクアレルギーとはいっても色々あるんですね。
ありがとうございました。
- 313 :名無しの心子知らず:02/07/03 15:37 ID:2373SLip
- >310
昔チョートだけ、粉ミルクに関係する仕事してた者ですが。
粉ミルクって牛乳とあんまり成分が変わらないと思われがちだけど、
実際はけっこう違うと思うよ。>311にもあるように青魚由来のDHAやら
その他もろもろ、牛乳以外からきてる成分はいっぱいあるはず。
しかもメーカーによっても違うんじゃないかな。
粉ミルク以外には反応はなかったの?検査したお医者さんに、もっと詳しく
聞いてみるしかないと思う。
ちなみに、栄養士さんというのはアレルギーについての知識はない人が多いです。
栄養学と医学、分野が違うからね。(旦那が栄養士ですが、そう言ってました)
- 314 :名無しの心子知らず:02/07/03 15:54 ID:2373SLip
- 313ですが、最後の2行は別に栄養士さんをバカにしてるとかじゃないよ。
自分できちんと勉強されて、分野外のことでも詳しい栄養士さんだって
当然たくさんいらっしゃると思いまする。
- 315 :名無しの心子知らず:02/07/03 17:55 ID:SHqg3Ep0
- 311さんと313さんに全く悪気はないと思うけど、なんでもすぐ「先生に聞いてみ」と
言う姑を思い出してしまいました。
うちの子供も牛乳他のアレルギー持ちで1歳頃にはほぼ大丈夫になったのですが、
低月齢でそんなに詳しい検査を推奨してくれるのかという疑問があります。
してくれる病院だったとしても、そこに行く労力、検査にかかる子供への負担
などが気になります。
ミルクのように大量にとるからアレルギー反応が出るけど、離乳食で
少量出る程度なら出ないときもありました。(小麦粉・大豆・卵など)
粉ミルクの成分まで詳しく検査してくれる先生がたくさんいるとは思えないし、
食材をちょっとづつ食べさせて様子を見てみる・・・というのでもいいかと思います。
感じ悪いレススマソ
- 316 :310:02/07/03 18:51 ID:hwa7/GHf
- >313-315
レスありがとうございます。一応次に健診で病院行ったときに
もう一度先生に聞いてみます。
食材をちょっとづつ食べさせて様子を見てみる…。そうですよね、
様子を見ながら少しずつ頑張ってみたいと思います。
- 317 :雲丹 ◆uni/9k.. :02/07/03 18:55 ID:918UuRsO
- アホな質問でスマソ
じゃがいもって 冷凍はやばいんだよね?
そろそろ離乳考えてるのだが メニュー見たらジャガイモだらけ。
カレーの保存でもジャガイモはのぞけとかいてあるのに、、
みなさんは1週間くらいならチルドルームでしょうか?
- 318 :311:02/07/03 19:13 ID:m9Cf74u1
- >315
いやいや、感じ悪いなんてとんでもない。
よくよく考えてみれば「激しいアレルギー症状で完全に粉ミルクNG」という子供さんでもなければ
4ヶ月の小さい赤ちゃんを何度も採血で泣かせて検査はしないですよね。
粉ミルクの牛乳成分以外のものがいったいどんな食品由来なのかよく確認して
(缶にはミルクの原材料が書いてありますよね)
赤ちゃんの様子をみながら離乳食をすすめておくほうが「実生活」には即していますね。
>317
冷凍NGなのは「生・ゆでた・煮たじゃがいも」です。
じゃがいもが完全冷凍NGなら、冷凍ポテトフライの存在は・・・。(w
めんどうですが、食べるたびに火をとおす、またはレンジでチンするか
うらごしが必要な初期のうちは「マッシュポテトのもと」が便利です。
- 319 :名無しの心子知らず:02/07/03 19:17 ID:WktfypEH
- >317
じゃがいもをどんな状態で保存するかにもよると思いまする。
じゃがいもを冷凍保存したものをチンして食ってみたことはおありですかな?
これが激マズ。味はともかく食感がね。にんじんも同じくいや〜んな食感が
いたします。
でもこれから離乳を考えておられるなら、じゃがいものスープ(ヴィシソワーズっぽいもの)
とかなら、冷凍しておいてもいいのではないでしょうか。家庭で冷凍するので
過信は禁物ですが。
マッシュしたものなんかは、チルドでも翌日までには食べさせてました。
なんか、表面積が増えるとその分怖い、と聞いたので(例:ひき肉)。
参考にならんかな。スマソ。
- 320 :名無しの心子知らず:02/07/03 19:18 ID:WktfypEH
- >319です。
チンして不味かったのは、「煮た」じゃがいも&にんじんです。
抜けてた。
- 321 :名無しの心子知らず:02/07/03 19:19 ID:K4cYq7xj
- え、じゃがいもって冷凍NGなの?ゆでてつぶしたじゃがいも、
冷凍で保存しちゃってたよ…。
使うたびにレンジでチン。ミルクとかで伸ばしてあげてた。
これってやばい?
- 322 :名無しの心子知らず:02/07/03 20:37 ID:8ZGBZpVV
- だから食いつき悪かったのか。。。じゃがいも!
ベイベよスマソ。
電子レンジでゆでたのも一緒だよね??
- 323 :こんなのもあるよ。:02/07/03 20:45 ID:SzsNGiY9
- http://jbbs.shitaraba.com/sports/145/
- 324 :名無しの心子知らず:02/07/04 03:32 ID:mlR9s3QY
- ジャージャー麺を作りますた。
豆板醤を入れる前に取り分けよう、と思いながら作っていて
そのことだけ気にしていたので
おろしショウガとおろしニンニクは取り分ける前に入れちまいました。アフォです。
何か害があるでしょうか?湯で薄めてもダメでしょうか。
それ以前に、ひき肉はまだ早い?(10ヶ月)
ひき肉はコワイですが、冷凍前と解凍後に火をじゅうぶんとおせばダイジョブですよね?
あと、どうしてジャガイモ、冷凍ダメなんでしょうか?
今まで活用してたからこれからタイヘンだ。。
- 325 :名無しの心子知らず:02/07/04 08:08 ID:pZfBuwIF
- 茹で済み冷凍ジャガイモは、ダメってんじゃなくて「不味いから、それを子どもに食べさせるのは
可哀相だよ」ってことなんじゃ?
食感が落ちるって書いてあるよ。
大人が食べて不味いものは、子どもが食べても不味いだろうからね。
- 326 :名無しの心子知らず:02/07/04 10:57 ID:56C3hvGd
- >324
味見して明らかに「ピリッと辛い!」ようじゃなければ
しょうがもにんにくもたいして問題なし。
ひき肉、10ヶ月なら問題ないと思うけれど
汁気やとろみが少ない「肉そぼろ」状だと食べづらいので
飲みこみやすく工夫してあげてね。
- 327 :名無しの心子知らず:02/07/04 12:59 ID:RzNkhMfJ
- >324
うちも10ヶ月だけど、離乳後期に入ってからはひき肉けっこう
重宝して使ってるよ〜。326さん書いてる通り確かに食べづらい食材
なので、片栗粉で野菜と一緒にとろみつけてまとめてあげたりしてる。
ジャージャー麺ウマソー!いいなぁ〜
あとレスいっぱい付いてるけど、茹でたジャガイモは冷凍すると
ホントにスポンジのようになってしまって不味いので×ですな。
カレーを冷凍するときもジャガイモだけは取り除いてるよ<うち。
- 328 :名無しの心子知らず:02/07/04 13:17 ID:QZBSnrf8
- 息子ただいま9ヶ月。
今までベビーフードに頼らず手作りの離乳食をあげていたのだが
3回食になってから、だんだん面倒くさくなってきた。
誰かこんな私にカツを入れてくだせぇ。
- 329 :324:02/07/04 14:24 ID:eKvNFZ69
- みなさまありがとう。ジャガイモの件もわかりました。
取り分けってムズイ。。
- 330 :名無しの心子知らず:02/07/04 14:48 ID:8OSVfV46
- >大人が食べて不味いものは、子どもが食べても不味い
離乳食ってみんなマズイ・・・味は薄いしベチャベチャだし。
- 331 :名無しの心子知らず:02/07/04 14:50 ID:pZfBuwIF
- >330
初期のはね!確かにマズイ。(w
中期以降になると、「これに、もう少し味付け濃くしたらとイケル!」っていうものが
多くなるよ。
- 332 :名無しの心子知らず:02/07/04 14:51 ID:7Xhaoisf
- >328
無理せずベビーフードに頼ったりしてラクして下さい。
- 333 :名無しの心子知らず:02/07/04 14:56 ID:uw1aLCns
- >>328
そうそう。
ムリせんでイイゾ!
もしかして、スープからソースから全部手作りでやってるとか?
- 334 :名無しの心子知らず:02/07/04 16:32 ID:FMC5IObq
- >>328
自分もそうなんでカツなど入れられん。
- 335 :名無しの心子知らず:02/07/04 16:57 ID:rlJlGhzq
- 今8ヶ月。
この前初めてチンするタイプのBFを使ってみた。。。
以外と味が濃くてびっくりした。
、、、、今まで味付け薄すぎて嫌だったのかな、、。
- 336 :名無しの心子知らず:02/07/05 00:46 ID:AR4CCK+O
- 今まで薄味ばかりだったのなら、
いきなり濃い味を与える方が嫌がるんではないかと?
うちはそうだったよ。(と、私が思ってるだけなのかも知れないけど)
- 337 :名無しの心子知らず:02/07/05 00:50 ID:fkyXV0HB
- >328
最初からBF使いまくりですが・・・
9ヶ月なら大人のメニューを薄めたりツブして
食べられるものも多いよね。
- 338 :名無しの心子知らず:02/07/05 10:14 ID:ix4moOas
- 5ヶ月の息子、そろそろ離乳食始めようと思っています。
ところで、離乳食を食べ始めたら、お茶なんかも何回か飲ませるように
するものでしょうか?
マグマグみたいなものを買う方がいいのか、悩んでます。
知り合いのママは8ヶ月ぐらいの子に哺乳瓶でミルク飲ませてたので
うちもいるのかな…と。
私は母乳なのでミルクを飲ませることはないですが、お茶とかに必要でしょうか?
- 339 :名無しの心子知らず:02/07/05 10:39 ID:p1u8uPzR
- >338
5ヶ月なら、哺乳ビンは飛ばしてスパウトにしても飲めるかも
それか一気にストローにしても大丈夫ですよ
スパウトはかえって、哺乳ビンの吸い方を知らないとできないかも
しれないから
ミルクだった上の子は4ヶ月くらいでストロー使えましたが、母乳
だった下の子は8ヶ月くらいまでストロー下手だったな
先っぽがハートになってるストローは加えさせやすくておすすめです
私はあれをビン入り飲料のビンを再利用して、付属のアダプターと
哺乳ビンのリングで使ってました
モテモテくんのストローとしても使えます(ちょっとキツイが)
私は離乳食のときは食事の間にお茶を少し飲ませるようにしてたけど
飲ませなくて食後に母乳でも、初期の頃は全然問題ないけど…
後期になるにつれ、食事の時にお茶を飲ませるようにしていると、
食後には母乳飲ませなくて大丈夫になるし
母乳以外のものを飲む訓練も、離乳食には含まれてると思う
ストロー、なかなかコツがつかめないようだったら、グリコなどの
小さな紙パックのジュースを、ストローを口に入れて、パックをちょっと
押してジュースを出してやると結構すぐに吸うようになりますよ
- 340 :名無しの心子知らず:02/07/05 11:22 ID:Mn4Oby1s
- マグマグセット買いましたが、うちの子供はスパウトを嫌がって一度も
まともに飲んでくれませんでした。
乳首タイプはとにかく洗うのが面倒でした。
(部品が2つ増えるため)
うちも紙パックジュースでストローの練習をしました。
ストロータイプのマグマグだけバラで買ってもいいかもしれませんが
すぐ洗うのが面倒になると思います。
おでかけに使うこともあると思いますが、ペットボトルに直接ストロー
つけられるものがとても便利です。
- 341 :名無しの心子知らず:02/07/05 11:40 ID:p1u8uPzR
- マグマグセットは、これから買うなら私もおすすめしません
洗うのが面倒だし、以外に持ち歩きに不便なんです
今手元にないのでハッキリわからないんだけど、キャップをつけるタイプの
マグは、カバンの中でキャップに飲み物がたまっちゃいます
買うなら、ストローを折り畳んでしまう形になっているもの(リッチェルのもの、
スヌーピーやミッフィーなど)象印の「大きくなあれ」(ミッキーやプーさん)が、絶対
こぼれなくておすすめです
340さんのおっしゃる、ペットボトルストローもバッグの中でこぼれないので
いいですよね
上の子(5才)のときはこういうのがなくて、マグもいろいろ試して
しまいましたが、下の子のときはこれが大変重宝しました
携帯できるタイプのものにして、特に予定がなくても車の中、バッグの中
などにいつも入れておくようにすると、急に帰宅予定が伸びてしまった時
などもすぐ飲み物があげられました
- 342 :名無しの心子知らず:02/07/05 11:54 ID:WteC0vFU
- 離乳食を一昨日から始めた5ヶ月半です。
離乳食、大人の夕飯の時と一緒じゃ遅過ぎますかね...?
大体9時頃なのですが。本とか読むと朝がいい。と書いて
ありますが、大人のご飯の時食卓にハイローチェアに座らせて
いるのですが、何しろ「食べたいなぁ...」という目付き
でこちらを見てるのです。そういう気持ちがある時にあげる
方がいいのかなぁ。と思っているのですが...因みに2日共
いきなり上手に、かつ「もっと欲しい」と言わんばかりに
口をまだモグモグさせてたりする位です。
どうなんでしょうか...
- 343 :名無しの心子知らず:02/07/05 13:28 ID:p1u8uPzR
- >342
本とかに書いてある「朝がいい」の場合のお子さんの生活時間では、
9時は寝てることになってると思います(w
本当は9時には寝かせてから、大人が食事を取った方がいいと思うけど、
なかなか赤ちゃんだとそうもいかないでしょう
では、現実味のある解決策
初期のうちは、機嫌がよければどの時間に食べさせてもいいのですが、
もし食べ物アレルギーが出たりして、具合が悪くなったらすぐに
お医者さんに行けるように、「離乳食は午前中がいい」とされているのだと
思います
ですので、きちんとした離乳食はなるべく午前中にあげて、夜、家族の
食事のとき欲しがるようなら、味噌汁の上澄みとか、スープや果汁などを
あげたらどうでしょうか
最初からたくさん欲しがる子もいますが、お腹を慣らす目的もあるので
やはり最初は規定の量から少しずつ増やすのがいいと思います
3回食くらいになったら、大人と同じテーブルにつかせて同じ時間に
あげると楽ですよ
- 344 :名無しの心子知らず:02/07/05 13:45 ID:VtqFT7u1
- >342
うちの娘(10ヶ月)も良く食べる子なので、同じような感じでした。
343さんも書かれてますが、私も健診時の指導で
「小児科に連れていける時間が良い」と言われました。
まだ離乳食を始めたばかりでしたら、初めての食材も多いと思いますので、その方が無難かと。
うちも夜型の生活になりがちだったので、朝はミルクにして、お昼に一緒に食べさせてました。
夜は赤ちゃんせんべいや、丸飲みしない程度に薄くスライスしたリンゴを持たせたら、
けっこうそれで納得してましたよ。
- 345 :名無しの心子知らず:02/07/05 13:50 ID:hYNEC/2y
- >341
リッチェルのストローマグ、良いんですか?
出産祝いに、スヌーピーの離乳食食器セットもらったら、それ
入ってました。ラッキー♪
8ヶ月からと書いてあったんで、まだ使ってないけど、
洗っておこうかなと思って箱から出したら。
分解の仕方が分からないんです・・・説明書にも
書いてないし。なのでまた箱の中へ(涙)。
良かったら教えてください!
- 346 :名無しの心子知らず:02/07/05 14:01 ID:HWEUmg8v
- >345
どこが分解できないの?
白い「ストロー収納部分フタ」が黄色いとこから取れない、ってことかな?
それなら、思いっきり力を入れて、もぎとってください。(w
私も「白いフタが固くて外せません」とメーカーに確認したら
「最初の1回は取りはずすのが大変ですが、ちょっとやそっとじゃ壊れないので
思いっきりもぎ取ってください。もしもそれで壊れたらメーカーで交換しますから」と
電話のお姉さんに言われますた。
リッチェルのはこの時期「冷えたのみもの」を常温に放置したあとでも
ストローから噴出、ということがないのでなかなか良品ですね。
- 347 :名無しの心子知らず:02/07/05 19:44 ID:CTSOaUj7
- >346
345です。アドバイスありがとう!
そう、白いフタが取れないんです。
で、教えてもらったように、思いっきり力を入れてみましたが・・・
やっぱダメ。非力だわ。
ダンナにお願いしてみます。
- 348 :名無しの心子知らず:02/07/06 11:30 ID:1rcC0C/X
- マグの話題なってるので便乗で質問させてもらいます。
今6ヵ月半の息子に、昨日初めてストローマグを使わせてみました。
偶然ちゅーっと吸い上げてくれたのはいいのですが、
口の中に液体が入ってくるとは思わなかったらしく(w
びっくりしてべべべーっと吐き出してしまいました。
これって、ストロー脈アリですか?
まだ早いかとも思うので、上達の見込みがないならしばらく中断して、
見込みがあるならしばらく続けてみたいと思いまして・・・
ちなみにスパウトは苦手です。
- 349 :名無しの心子知らず:02/07/06 11:51 ID:QytC/+qv
- 348タン
うち、もうじき7ヶ月蒸す目にストロー使わせてます。
最初、イオン飲料や麦茶のパックを買って、パックを押してちょっと
出してあげたらうまいこと吸えるようになったんで、マグマグの
ストローデビュウしました。もちろん、ベベベベーって吐くときも
あるけれど、いちどパックの飲料ためしてみたらどうかな?
私の周りの先輩ママはみんなスパウト苦手・いらない派が多くて
私は購入してないです。
- 350 :名無しの心子知らず:02/07/06 15:58 ID:PpLOxCkZ
- >348
うちも7ヶ月でストローはじめたけど、最初はそんなもん。
母乳や哺乳瓶みたいに力いっぱい吸い込むと
思ったよりたくさん出てきて、べべべーーなんだよ。
吸い込めたってことだから、じゅうぶん脈アリ
飲んでるうちに上手になるよ。
スパウトは1,2回使ってみたけどイマイチだった。
- 351 :284:02/07/06 16:05 ID:emKp19y6
- >286
超遅レスですが、赤ちゃん茶わんの件ありがとう!
ちょうど姑が用意してきたのでわかりました(っていうか、イラン!ちゅうねん)。
結構おおきいですねえ・・・
こんなのに「おかゆ1杯」とかって、7ヶ月で食べられるんだ・・・
身体の比率でいったら大人より食ってるんじゃ?
- 352 :名無しの心子知らず:02/07/06 17:51 ID:cCHnVaNP
- >348
うちの子はちと遅めで10ヶ月になってからストローを始めたんだけど、
やっぱり最初は吃驚したみたいで、だらだらとこぼしてました。
口をあけたままストローから口を離したら、そらこぼれるわ。
お茶を入れたマグマグストローはなかなか飲んでくれなかったけど
パック飲料で練習させたら上達が早かったです。
スパウトは泣いて拒否されました(こっちが泣きそうだったよ ワラ)
- 353 :名無しの心子知らず:02/07/07 07:42 ID:kr+tJav8
- 離乳食の本で、1品1品ではなく全部メニュー(献立)になって
載っている本はありますか?
もしご存知でしたら教えて下さい。
よろしくお願いします。
- 354 :名無しの心子知らず:02/07/08 01:35 ID:Y0bQDY/B
- 教えてage
- 355 :名無しの心子知らず:02/07/08 09:24 ID:+ygcG2VE
- >353
そんな本はないと思う。
「本のとおりにすればバランス満点の定食メニュー」にすると
確かに栄養面の問題はないが、親が工夫しない限り
「毎回本のとおりの組み合わせの替わり映えのしない定食」となる。
本の献立は「冷蔵庫の中身」「今日の親の食事はなにか」は無視して組まれてるわけだし。
1品ものの献立を適当に組み合わせ、
数日〜1週間の長期スパンでバランスがとれてればいいんだよ。
- 356 :名無しの心子知らず:02/07/08 09:29 ID:POY5cvSD
- 7ヶ月のベイベ。極チビでして、まだ6キロありません。
でも、離乳食はかなりの量を食べます。
あの離乳食用の茶碗に2杯、おかゆやヨーグルトをペロリとたいらげる。
おかげで最近、体重の伸びが急ピッチになってきました。
このまま追いついてくれるともちろんうれしいんだけど、
ほんと、こんなに小さい子の身体のどこへこれだけの量が入っていくのかと
考えるとなんだか恐ろしい気がしてきます・・・。
- 357 :名無しの心子知らず:02/07/08 11:01 ID:cLqe2TUE
- >351.356
大人の比率(単純に体重で換算したら)で考えたらびっくりする量かも
しれないけど、子供は育つのにものすごいエネルギーを必要としてるので
心配ないですよ(笑)横にしか育つところない私たちとは違うのよ(涙)
子供の一日に必要なカロリーを調べてみると、結構高いので驚きます
うちのババもスリムで小食が自慢なんだけど、すぐに「まあ〜この子
私より食べてるわ〜」と言います
育ち盛りと衰え盛りじゃ違うに決まってるじゃん
- 358 :名無しの心子知らず:02/07/08 11:04 ID:mNJAnI9W
- >357
衰え盛り(激藁
是非声に出して、勇者スレへどうぞ!
- 359 :ヽ(`Д´)ノ:02/07/08 12:24 ID:HoafeFcw
- コンビのストローマグ優秀!
子供が振っても投げても、かばんに入れて持ち歩いても
あまり漏れませんでした。
反対に●ジョンのストローマグは漏れまくりだった。
コンビのを買って目からウロコだった。
- 360 :名無しの心子知らず:02/07/08 12:35 ID:dtXqaEoY
- >359
コンビのストローマグって、冷たい飲みものが
持ち運びなどの間にあたたまると
キャップを開けた瞬間噴出しませんか?
- 361 :ヽ(`Д´)ノ:02/07/08 12:37 ID:HoafeFcw
- >360
あたたまると多少は漏れますね。
ただ、●ジョンがもっと悲惨だったので
コンビ使った時は感動だったんす。
- 362 :名無しの心子知らず:02/07/08 12:42 ID:TibMYqFZ
- うちはコンビの方がモレ気になった。
で、水分補給させようと飲ませても口に入れて
ダラダラとこぼして遊んでるばかり。
こーいう場合はどうやって対処してますか?
- 363 :名無しの心子知らず:02/07/08 13:17 ID:dtXqaEoY
- >362
通常の食事と同様、「遊んでる=飲む気がない」ということで
適当なところで回収してます。
- 364 :348:02/07/08 15:10 ID:vO/K4UJA
- >349さん>350さん>352さんありがとうございました。
あとでパック飲料買いに逝って来ます!
あれから何度か試したのですが、相変わらず吸ってはべべべーでした。
今まではお茶(息子は嫌い)で試していたのですが
好きな果汁で試したほうが上達は早いですかねえ?
はっ、ひょっとしてべべべーするのは嫌いなお茶が口に入ってきたからなのか・・・?
- 365 :名無しの心子知らず:02/07/09 11:59 ID:4v6sR2vO
- ベビー用のパック飲料ってあるんですか?
見たことないけど、どこのメーカーから出てるんでしょう?
うちももうすぐストロー練習の時期なので教えてください。
- 366 :名無しの心子知らず:02/07/09 12:13 ID:n6+6q1Fj
- >365
カゴメの「六条麦茶」これ、大きいスーパーの飲料コーナーで40円で
ミニパック売ってます。これ、ほどよい大きさで便利。
あとはピジョンがパック飲料でイオン飲料と麦茶だしてるよ。
- 367 :名無しの心子知らず:02/07/09 12:22 ID:ioC2qyNS
- 6カ月ならばグリコのもいけるよ、果汁系のみだけど。
- 368 :名無しの心子知らず:02/07/09 12:44 ID:/8SaPEsg
- ストローを使えない10ヶ月の娘です。
どうやって覚えさせましたか?
また、フォローアップミルクは
マグで飲ませていますか?
わたしはまだ哺乳瓶です。
- 369 :名無しの心子知らず:02/07/09 13:46 ID:eomN05qb
- >366,367
早速レスありがとう〜。
カゴメ六条麦茶、親子ともども愛飲してます。
そのミニパックが¥40なんて嬉しい。
探してみます!
グリコのミニパックって、果汁100%じゃなかった?
6ヶ月以降なら100%でも大丈夫?
まだベビー用の果汁50%のしかあげたこと
なかったのでビクーリです。
- 370 :名無しの心子知らず:02/07/09 13:51 ID:QBvIGq/6
- >>368
10ヶ月ならまだまだほ乳瓶でオッケーですよ。
わたしは1歳のお誕生日にほ乳瓶をやめました。
牛乳等はまぐまぐのストローで。
ストローはムリに練習しなくても。
ジュースとかだったら上手に飲めるかもしれないし。
- 371 :名無しの心子知らず:02/07/09 14:27 ID:vHDb07Fr
- >>368
もうすぐ11ヶ月のうちの娘、ミルクはまだ哺乳瓶です。
マグだと調乳が面倒なので。
このスレを参考に、パック飲料でストローを練習し、
麦茶やイオン飲料などはマグで飲んでいますが、
まだまだべーっと吐き出して遊んだり、振り回したり。
カーペットはシミだらけです。
- 372 :名無しの心子知らず:02/07/09 14:49 ID:eYW9CWGe
- 368です。
まだ焦らなくてもよさそうです。どうもありがとう。
- 373 :名無しの心子知らず:02/07/09 15:24 ID:BUpCHC7y
- うちのも10ヶ月なのにストロー使えませんでした。
が。
ここ数日の猛暑で枯渇したチチでは水分足りなくなったらしく、
昨日突然使えるようになりました。
必要なら出来るんだなーと実感。
- 374 :名無しの心子知らず:02/07/09 15:57 ID:Uv+DG+NG
- 飲み物に入れたストローの上部を指でフタして、抜くと
飲み物が入ったままになるでしょう。
その下の方をベイべの口に入れてやるの。
そうすると吸い上げなくても少し飲めるから、
飲み物が出てくるんだってことが解れば
あとは自然にチュウっと飲むよ。
紙パックを押してやって調節するのもいい。
でも最初、量が多いのでむせやすいから
ドリンク剤買うとくれるような細いストローがおすすめだよ。
- 375 :名無しの心子知らず:02/07/09 21:01 ID:fjZ5vPfB
- 最近グリコからも「幼児果汁」サイズの麦茶がでてるよん。
- 376 :名無しの心子知らず:02/07/09 23:36 ID:Zl132yIf
- 歯科衛生士さんが言ってたけど、
飲みたくなったら飲み始めるから
ムリに練習とかしなくてもいいって。
ただ、パック飲料のおなかを押してあげる方法は
一番てっとり早いわよ、とのことでーす。
- 377 :名無しの心子知らず:02/07/10 22:29 ID:QwlxHcMd
- おすすめの離乳食のHPです。
ttp://www.geocities.co.jp/SweetHome/3637/futagohan2.htm
今は閉鎖なさっていますが、ここだけ閲覧可能。
あまりのすごい離乳食に驚き・・・
こんなの作ってる人がいたなんて・・・ってくらいすごいです。
うちの離乳食の参考にさせてもらってます。
閉鎖しちゃってちょっと残念・・・・
ちなみにうちの娘は5ヶ月で初期なんですが
あまり上手に飲み込めないけど気にしなくていいのかな?
あとそのままのおかゆをすごく嫌がります。
どうすれば食べてくれますか?
- 378 :名無しの心子知らず:02/07/11 02:05 ID:AnF4nLyU
- >377
うちも始めたばかりの頃ってあまり食べてくれなかった。おかゆを一さじって
いうのがクリアできなくて、毎日毎日口へ運んではテロリと出され、というのを
2週間近くやって、とうとう私がおかゆをつくるのが嫌になった(ワラ
多分377さんもやってると思うけど、10倍かゆにして、それを網で漉してみたり
すり鉢でこれでもかってくらいすりすりして、赤ちゃん用のスプーン一さじ分を
作るのに疲れてしまったのだ。で、ベビーフードのおかゆに変えたら
これがウソみたいに食う(w 当時は「私が作ったんじゃダメなんだ」と
鬱になりましたがね。
飲みこむのもだんだん上手になっていったよ。赤ちゃんも練習中で、
きっと頑張ってるんだと思う。私の持ってる本には、口の少し奥の方まで
スプーンを入れてあげるようにって書いてあった。あんまり先のほうだと
赤ちゃんはまだ吸いこんでまで食べたりしないし、奥過ぎるとオエッってなるし。
「そのままのおかゆ」っていうのが「味付きだと食べる」っていう意味なら
悪いけど、濃い味には慣れやすいので、味付きのおかゆはまだ
あげない方がいいと思う。ちょっと前に読んだレスで、おかゆを炊く時に
10cm角くらいの昆布を一緒に入れると、よく食べてくれた、っていうのが
あったよ。出汁がほのかに、くらいで試してみるのはどうかな。
先は長いから、立派な離乳食を目指すのもいいけど、
ほどほどに力を抜いてね。
- 379 :名無しの心子知らず:02/07/11 04:50 ID:9VirkYyZ
- >377
うちは6ヶ月でスタート。遅かったけど最初からガンガン食べてくれた。
これも個人差なので、まだ焦らなくて良いと思う。
BFのおかゆ便利だよ。少量から作れるし固さも加減できるし。
自分でも食べてみたけど、なかなか美味しい。
- 380 :husianasan:02/07/11 05:06 ID:1TXGGyY1
- てすと
- 381 :名無しの心子知らず:02/07/11 14:45 ID:AnF4nLyU
- 初心者さんが来る季節なのかな。
>380
ふしあなさんトラップっていって、IP抜かれるよ。
そんなのどうでもいいならいいけどね。
スレ違いなのでsage
- 382 :名無しの心子知らず:02/07/11 18:47 ID:sayVYmex
- 今中期で本に載っていたのでオートミールを買ってみました。
でもかなりドロドロ状であんまり固めにならないんだけど、
もっとみんなは堅くしてあげてるの?
味付けは一応ミルクなんだけど、他にもある?
- 383 :名無しの心子知らず:02/07/11 19:46 ID:pTOuwQAq
- >382
オートミールなんてそんなしゃれたもの、使ったことないョ・・・。(w
パンがゆと一緒で、スープやみそ汁で柔らかくしてもいいんじゃない?
- 384 :名無しの心子知らず:02/07/11 21:56 ID:z7H8yT1Y
- >382さん。
こんにちは。在米です。オートミール使ってます。
母乳か粉ミルク、水、果汁で混ぜるのが一般的みたいです。
それだけではいまいち美味しくないので、バナナやアップルソースなどフルーツを混ぜています。
確かにあまり固くならないですね。
- 385 :名無しの心子知らず:02/07/11 22:00 ID:raPlbz+U
- オートミールというかオールブラン、
もうすぐ完了期なのに毎朝出してます…。
これ食べると食べないではう○ちの出が全然違うのでもう手放せません。
今日の晩御飯が天ざるだったので どうにか使えないかな〜と
思ったけど 天ぷらの衣を取っても油っこいのでやめときました。
揚げ物っていつぐらいからあげていいんでしょうかね。
- 386 :名無しの心子知らず:02/07/11 23:25 ID:DrAwUD7Q
- >385
後期からは自家製の唐揚げを細かく刻んだものなんかは食べさせてました。
むろん、皮や衣の厚くなった部分は取っていましたが。
てんぷら、フライは衣の口当たりが悪いし油が気になるので、
かなり大きくなるまで「衣をはがして」が基本でしたけど
よく考えると粉ミルクや母乳にもかなりの量の油脂が含まれていて
新生児でもそれをちゃんと消化しているのだから
それほど神経質に油ものを避けることはないんですよね。
油ものもうんちがやわらかくなって出が良くなるので、
便秘のお子さん(特に繊維質を食べさせても改善しない子)には
ほどほどの量の油ものもどうぞ。
- 387 :名無しの心子知らず:02/07/12 01:52 ID:B93NuW/n
- >>339
ハートストローよかった!
>>374
そのやり方であげてみた!
初ストロー1発OK!!もうマスターしたよ!!あんがとーん。
ほんとタメになるスレだよ。。
- 388 :名無しの心子知らず:02/07/12 06:02 ID:JOrX91TB
- 1歳のベイベがいます。
風邪のせいか昨日から下痢気味で食欲減退。
まして1才児なので普段からの遊び食べが加わって
離乳食を殆ど口にしません。
こういうときってどんな食事を食べさせたらいいと思いますか?
- 389 :あぼーん:あぼーん
- あぼーん
- 390 :382:02/07/12 12:06 ID:tUX8dIIG
- ありがとう!
味付けはあんまりバリエーションないんですね。
果物はおいしそうなので今度やってみます。
結構なペンピ持ちなので、オートミールを試そうと思ったんですよ。
これで解消すればいいなー
- 391 :385:02/07/12 21:15 ID:1DoDqdeM
- >>386
即レスありがdです。
炒め煮とか焼きモノ関係はけっこう出してるんです。
オリーブオイルを使うと いつも固いう○ちが程よい固さになってくれます。
ただ 揚げ物は油そのものな気がして避けてました。
うちもから揚げ微塵切りから始めてみようかな〜。
- 392 :名無しの心子知らず:02/07/12 21:28 ID:wl+UMWZv
- >388
よく言われるのは「離乳食を一段階戻して」ってやつだよね
でももう1才超えてるなら、ナマモノ以外はだいたい食べられるでしょ
特に下痢して食欲減退気味なら、食べたがるものだけあげておいても
いいと思う
もちろんアイスとかはお腹に悪いからあげないほうがいいけど、
風邪のときくらいプリン、ヨーグルト三昧でもいいでしょう
治ってくればきっとまたいろいろ食べますよ
- 393 :名無しの心子知らず:02/07/12 21:33 ID:eunEUwjn
- もうすぐ6ヶ月のベイベですが、離乳食を上げた後、必ず大泣きするんです。
なぜなのでしょう?あんまり泣くので正直離乳食あげるの鬱です・・・・。
離乳食自体は喜んでたべます。もっともっと!って感じで口をあーんして
スプーンや器を私からもぎ取らん勢いです。
あ〜離乳食あげたりあげなかったりはダメ・・・ですよね。
早起きしまそ。
- 394 :名無しの心子知らず:02/07/12 22:30 ID:563vybp8
- マカロニをたくさんゆですぎたのですが
冷凍保存ってできますか?
教えてください。
- 395 :名無しの心子知らず:02/07/12 22:53 ID:m7VdNnCl
- >394
できるよ
- 396 :名無しの心子知らず:02/07/12 23:34 ID:0FDBmb4t
- >>387
ハートストローってどんなもの?
ストローなかなか上手くできなくていろいろ試してるところです。
- 397 :名無しの心子知らず:02/07/13 03:13 ID:ofTBRWjG
- >>396
ストローの先端にハートが付いているのです。
綺麗な色のハートが好奇心をくすぐるので、ストローを
なかなかくわえてくれない赤ちゃんにピッタリです。
歯の生えた赤ちゃんが、強く噛んでも引っ張っても
ちぎれません。
しかもくわえやすい吸い口なので、上手に飲めない幼児期の
お子様にもお使い頂けます。
また、急に大量の飲み物が口に入ってむせる事の無いように
吸い口部分の穴を小さくしてあります。
自分で説明書きを読み返してみると、とても良い商品に感じてしまう(藁
私はP社のマグと互換性があると書いてあったので購入したのですが
新しくなったマグにはつけられませんでした。
みなさんの仰るとうりストローの練習なら、紙パックジュース方が
うまくいくと思いますよ。
- 398 :名無しの心子知らず:02/07/13 04:02 ID:/zn37nvp
- >382
遅いレスですが
うちのちびはヨーグルトが大好きなので
オートミールにミルクの代わりにヨーグルトでのばして
食べてますよ。
水から3分、蒸らして3分、もったりして熱々のやつに
ヨーグルト入れると適度に冷めてグ−。
お好みでフルーツなんかも入れてみたりする。
- 399 :名無しの心子知らず:02/07/13 08:42 ID:0UidFgKo
- >398
横レスですが、水から3分、蒸らして3分というのは
チンですか?
- 400 :名無しの心子知らず:02/07/13 09:34 ID:/m+JMB8U
- >397
396です。
ありがとうございました。
試してみたいと思います。
ところでどこで購入されましたか?
- 401 :名無しの心子知らず:02/07/13 09:38 ID:a1myItw3
- >>378>>379
>377です。
遅くなってすみません。
昨日さっそくBFのおかゆ買ってきました。
ほんとにみなさんのおっしゃるとおり嘘みたいに
ぱくぱく食べてました!!
まだ初期なのでこっちのほうが便利だということも
わかり、とても助かりました。
ありがとうございました。
- 402 :398:02/07/13 10:27 ID:/zn37nvp
- >399
ちっこいお鍋でやってます。
水にオートミール入れて弱火(中火?)からスタートした方が
柔らかくなります。
沸騰したらさらに弱火にして焦げないヨウに2〜3分。
そして、火を止めてフタをして2〜3分。
- 403 :387:02/07/13 10:32 ID:ZyjQswrx
- >>400
うちはダイエーで買ったよ。
>>339さんと
>>397さんはどこかな?
- 404 :名無しの心子知らず:02/07/15 13:04 ID:r7w0ZnN2
- 7ヶ月のうちの子、紙パックストローでの練習、大成功!
感激して、涙出ちゃいました。他の子よりもかなり小さいし、発達も遅めの子
なもんで・・・。昨日できなかったことが今日できる、ってのはすごいねぇ。
これでこれからの季節の水分補給の心配がなくなってほっとしました。
哺乳瓶が苦手なので、いつでもどこでもオパーイを出さなくてはいけない
ところでした。
- 405 :名無しの心子知らず:02/07/15 18:40 ID:1dA9sHr4
- >404
おお、うまくいってよかったね。
もう少し月齢が上がると「そこいらのコンビニで買った紙パックの牛乳」がのめるようになるので
お出かけの時の粉ミルク・お湯などの荷物が減るし、外での授乳の心配がぐーんとなくなりますよ。
- 406 :名無しの心子知らず:02/07/16 01:24 ID:Jz9DWLKE
- そろそろ離乳始めようと思っている初心者です。
教えていただきたいのですが、新しい食材使うときは一さじからなら
例えばおかゆに慣れて何さじか食べられるようになったので、次はパンがゆ…
という時も、また一さじから始めるんですよね?
その場合、食べさせる量が減ってしまうのはかまわないんでしょうか。
それとも、おかゆを足して今までの量食べさせるとか…
初期は量にこだわる必要はないのかな。
本とか見てものっていないみたいなので、馬鹿な質問ですが教えて下さい。
- 407 :名無しの心子知らず:02/07/16 02:09 ID:+8yH2et4
- >406
初期は、「こうやってモノを食べるんですよ」とか「こんな味が世の中には
あるのよ」ということを教えるだけ(というと暴言か?)なので、
これで栄養を摂る、というものではないです。
だから、量は減ってもいい、と私は考えていたよ。
初期の頃はまだまだおっぱいorミルクが赤ちゃんの食事だす。
- 408 :名無しの心子知らず:02/07/16 11:17 ID:ZN2d6Zdi
- 初期なのですが、牛乳はまだはやいでしょうか?(白身魚はもう食べてます)
ミルク煮をしてみたいのですが、粉ミルクで煮た方がいいのでしょうか?
でもヨーグルトを食べさせてもいいのだから牛乳でもいいのかな?
あと、パンがゆのパンって、みなさんどんなパンを使ってますか?
飲み物やジュースなどはわざわざ無添加モノを選んでるのに、
食パン買おうとして表示見ると添加物入っててガカーリなのですが
気にしすぎ?
- 409 :名無しの心子知らず:02/07/16 11:30 ID:ynHxdC3G
- ミルクと牛乳は違います! 牛乳と蜂蜜は一才まで厳禁です。
・・・と助産婦さんは離乳食についての指導で言ってました。
ヨーグルトは菌が分解してくれてるでしょ。
だから別扱いなんじゃないかな。
牛乳は腸内出血の可能性もある、と本にもあったし。
うち、パンはホームベーカリーで焼いてるからそれ使う予定です。
- 410 :名無しの心子知らず:02/07/16 11:35 ID:gXUQ27y0
- >408
初期のミルク煮につかう牛乳なんて、
せいぜい大さじ1〜2杯くらいの量でしょう?
あまり気にしないで牛乳で煮たような記憶があります。
粉ミルクは結構甘味が強いので「塩味をつけるおかず」には
不向きかもしれないですし。
パンは「スーパーの普通の食パン」買ってますた。(w
今必死で添加物を避けてやってもいずれ菓子パンやジャンクフード食べるだろうし。
今、町の個人のパン屋さんでも「添加物無し」はめったにないです。
(添加物入れないと毎日同じような出来ばえの焼き上がりにならないので)
ひどいところではお店では粉を全く練らず、
「大手のパンメーカーから生の生地を仕入れて、お店では成形して焼いてるだけ」という
パン屋さんもありますので、だったらスーパーの食パンと同じですもんね。
本当は離乳食の時期くらいホームベーカリーで自家製パン焼いてもいいんでしょうが
私はだら奥でだら母なので・・・。
- 411 :名無しの心子知らず:02/07/18 19:07 ID:sQ2Z0MOE
- もういやです。
一歳児が毎食、食パン1/2枚しか食べません。
速攻で寝たフリして食べなくなります。
フォローアップミルクは良く飲んでくれるけど…
私も疲れちゃって、嫌がったらサッサと解放してしまう。
炭水化物のみで育つ我が子…
- 412 :名無しの心子知らず:02/07/18 19:31 ID:uns6+UfL
- >411
ミルクやめてお茶にしてみなされ。
たぶんそのうち空腹に耐えかねて食べるようになります。
「いちいち噛んで食べるより簡単に腹いっぱいになるミルク」の魅力はなかなか強いので
(特に哺乳ビンだとがぶ飲み出来るし・・・)
食べないからミルクをやってるとなかなか悪循環は断ち切りにくいですよん。
- 413 :名無しの心子知らず:02/07/18 21:53 ID:kylalQj0
- >>408
初期のパン粥はパン粉でもいいのだよ。
私もだら奥なので410さん同様食パンでしたが。
- 414 :名無しの心子知らず:02/07/18 23:28 ID:KS+HMN9x
- >413
なるほど。
パンをちぎるのが案外大変だった割に食べてくれなかったので(涙)
今度はパン粉でやってみます。
- 415 :名無しの心子知らず:02/07/18 23:33 ID:uns6+UfL
- >414
パン粉は「なにかに付けて、揚げたり焦がしたりして食べる前提」なので
あまりおいしくないこともあります。(特に乾燥パン粉)
初期のパンがゆは食パンを冷凍し、凍ったままおろしがねですりおろすと
パンをこまかくちぎったり刻んだり、あまり苦労せずになめらかなパンがゆができますよ。
- 416 :名無しの心子知らず:02/07/18 23:43 ID:45Pe3EHq
- 8ヶ月の赤子に卵ボーロを食べさせたら、口の周りだけにブツブツが出来て
体には何も出来なかったのですが、これもアレルギーなんですかね?
それとも、ただのカブレでしょうか?
ちなみにその時点(ブツブツが出た時点)で
まだ卵白はあげた事ありませんでした。
- 417 :名無しの心子知らず:02/07/19 00:08 ID:/Wh7m1G4
- >416
1回だけのことではわからないことが多い。
またボーロを食べさせて(量には気をつけてね)
同じように出る場合はアレルギーを疑っても良いのでは。
- 418 :名無しの心子知らず:02/07/19 00:10 ID:H4fM9o6Y
- >415
凍ったままをすりおろすと手が冷たいんですけど、何か良い方法ないですかね。
それとも根性でやるしかないのかね。
- 419 :名無しの心子知らず:02/07/19 00:21 ID:lN1wsKwp
- >418
炊事用の手袋はめてすりおろすっていう意見を以前このスレで
見たような気がしますがどうでしょうか?
ちなみに私はやったことがありませんが…(ゴメソ)
- 420 :名無しの心子知らず:02/07/19 00:22 ID:nZQqEX7k
- >418
415さんじゃありませんが。
食パンの白いトコだよね。冷凍していたら固くなってるので
包丁で小さくみじん切りにする。サクッと入るよ。
- 421 :名無しの心子知らず:02/07/19 00:26 ID:86ZWu9PC
- >>418
フツーにフードプロセッサを使うのはダメなの?
ところでパンは手作りが安心でいいですよ。
http://www.murakami-s.com/の村上祥子さんの作り方だと40分でパンができます。
超簡単で失敗した事有りません(私は)
でもいまはHPでパンのレシピは公開してないのかな?
- 422 :名無しの心子知らず:02/07/19 00:49 ID:8mQrrkYz
- >416
うちの子も同じでした。
卵だけ口の周りが赤くなる。すぐ治まるけど怖かったので
十ヶ月まで卵は与えませんでした。
んで、最近おそるおそる与えてみたら今では(十一ヶ月)食べられるようになりました。
それでもまだ赤くなるようならまたしばらくやめにして、
一才過ぎてもダメだったら受診とか。
もちろんどんどんひどくなるようなら受診したほうがいいだろうけど・・。
ゆっくり様子みるのもいいよってことで。
- 423 :名無しの心子知らず:02/07/19 09:46 ID:bc+U0Lhz
- >421
>でもいまはHPでパンのレシピは公開してないのかな?
見つからなかったけど、どうしても作り方が知りたくて、
検索してみたら、ありました!ありがとう!
http://chubu.yomiuri.co.jp/wk2/bimi011102.html
- 424 :418:02/07/19 13:05 ID:H4fM9o6Y
- >421さん フードプロセッサー
そういや、バーミックスしまってあったのを思い出しました。
早速これを活用したいと思います。
419さん、420さんもレスありがとうございました。
もう1つ質問させてください。
我が家の朝食はコンチネンタルスタイルなのですが、7ヶ月の赤ん坊も
それと同様に、パンがゆ&果汁(もしくはフルーツすりおろし)を
定番にしているってかわいそうでしょうかね。
離乳食BOOKを見ると、毎回ちゃんと献立を替えなきゃならないみたいだし。
- 425 :名無しの心子知らず:02/07/19 15:12 ID:WitjGm7Y
- >424
うっ! うちも朝食は玄米シリアルとお茶と何か(日によって違う。付かない
ことも…)という定食状態だ。
うちのは一歳二ヶ月を過ぎたところなんだけど、朝食の時ってまだなんだか
ぼや〜んとした顔をしていて、慣れたもの以外を口に入れてくれないんだよね。
で、離乳食の本に書いてある、「赤ちゃんは胃が小さいので、数回に分けて
食事をとります。その中でバランスを取っていけばいいです」という
文章を心の支えにして(w そのままだ。
やっぱりだめなのだろうか……。
- 426 :名無しの心子知らず:02/07/19 22:12 ID:HBEnkPrR
- 離乳食にも慣れてきてもう7ヶ月。
毎日似たようなメニューでマンネリ化。
しらすがゆ+にんじん、とか、ほうれん草がゆ+とうふ、とか…。
タンパク質と野菜類は毎回変えるようにしてるけど、
離乳食の本見ると、なすとトマトのグラタンだとか、なすの鶏挽肉ソース
だとか凝ったもの(そんなことない?)ばっかり。
一食に3品作らなきゃいけないかな〜とか、もっとバリエーション
増やした方がいいのかなとか悩んでしまう。みなさんはどうでしょう?
- 427 :ポチたま子:02/07/19 22:37 ID:Ovh/bOXo
- 今、9ヶ月の子がいます。3回食なので、その3回のなかで、バランスをとるように、
しています。子供の気分しだいで、パンだけのときもあれば、おやつも果物もご飯も
いっぺんに食べたり。
いまは、とりあえず、栄養のことばかりを考えないで、「食事の楽しさ」みたいなのを
子供がわかってくれればなあと、思うのですが。
- 428 :名無しの心子知らず:02/07/19 23:41 ID:W/uh9fok
- >426
うちもそんな感じです。いや、もっとヒドイかも。
野菜はブロッコリーとにんじんを常に冷凍ストックしているので
どちらか、若しくは両方必ず登場します。
ささみも冷凍ストックしてあるので、一日1回は出動します。
3日連続で、ささみ&ブロッコリー&にんじんのBF洋風だし味
という事もありマスタ。
アカンアカンと思いつつ、バリエーションを考えるオツムが弱いので…。
ま、とりあえず、三大栄養素(炭水化物・たんぱく質・ビタミン)が
一食の中に含まれていれば良しとしています。
・・・こんなんで良いのか不安になってきたぞ、オイ…。
- 429 :名無しの心子知らず:02/07/20 22:51 ID:xisfj9+e
- 1歳の誕生日にケーキっぽいものを作りたいと思ってます。
蒸しパン作ってクリームや果物でデコレーションしようかと。
でも生クリームってまだダメですよね。
ヨーグルト系も考えたけど垂れそうだし。
やっぱり中身だけ食べさせるしかないのかな。
- 430 :名無しの心子知らず:02/07/20 23:19 ID:LccS3D8z
- >429さん
わー私も便乗質問したいです。来月1歳になるので…友達は
デコレーションケーキ買って来てローソク一本立てて子供には
スポンジのところ少〜〜しかじらせた!って言ってたけど私は
まぁまぁ食べられるケーキを手作りしたいなって思ってます。
蒸しパンに果物デコって良さそうですね。真似っこしようかな。
生クリームはやっぱダメかな。
- 431 :名無しの心子知らず:02/07/20 23:27 ID:+JdzIskc
- >429さん、430さん
うちはこの愛だ1歳のお誕生日に生クリーム食べさせました。
周りのお友達とかも結構平気であげてるし「いいか!」ってな具合で。
こんなママは駄目ママかしら…?
- 432 :名無しの心子知らず:02/07/20 23:50 ID:ObbMaV2G
- >>430
ジャガイモとかカボチャの潰したのををクリームの代わりにするという話を
きいたことがあります。もちろん味はゼンゼン違うけど、子供も食べられる
し気分出るって。
- 433 :名無しの心子知らず:02/07/21 01:57 ID:bwkQvUZ/
- うちの子は11ヶ月なんですが、
バナナとかを2cmくらいに切って食べさせると丸飲みします。
基本的にあんまりかまないので、かませるようにするために、
バナナを3分の1本丸のまま渡すと、
口に全部おしこんで、ある程度もぐもぐして、飲み込みます。
かなりオエってなってます。
あんまり噛んでいる気がしないんですが、
みなさんのお子様はちゃんと噛んでいらっしゃいますか?
ちなみに歯は8本はえてます。
- 434 :名無しの心子知らず:02/07/21 03:55 ID:m+D9qoxv
- >430
うちの子は卵白アレルギーがあるので、一歳の誕生日にケーキ、というのは
できなかったんだけど、食パン(卵入ってない&無添加)で、ケーキもどきを
作りました。>432さんの書かれている、ジャガイモやカボチャでクリーム代わり
というのがまさにそのまま(w
マッシュジャガイモにすり下ろしたにんじんや、マッシュカボチャを混ぜるだけ
です。野菜類を煮る時に出汁で煮ておけば味付け要らず。
初節句(うちは男なので端午の節句)の時には、このパターンで鯉のぼり
ケーキもどきを作りました。
ほうれん草混入もいいかも。作ってるうちに創作意欲を刺激されること
請け合いです。
- 435 :名無しの心子知らず:02/07/21 10:29 ID:kmUafPwO
- >433
丸呑みする子は、ママの離乳食を進めるスピードが早過ぎた可能性がありますよ。
固形物でも口に入れてやれば子供が「飲みこんでくれる」のと、
ちゃんと噛んで食べるかどうかは別問題。
飲みこめるから、と固形物をどんどん進めると、ちょっとね。
「食べる時には噛んでから飲む」ということが理解できてないことが理由の丸呑みなら
大きいバナナを「噛ませるために」渡すのは意味がないですよね。
中期の離乳食のような柔らかいものから、もう一度噛む練習させたほうがいいかも。
- 436 :名無しの心子知らず:02/07/21 23:26 ID:dQa+ea59
- 430です。ケーキのことレス下さった方々どうもありがとう。
ジャガイモやカボチャという手もありますねぇ…考えてみます。
しかしこの暑さ!ケーキ作ってあげたいけどちょっとオーブン
使うのも苦しい〜(汗)
>433さん
うちも一時期丸飲みに近い状態で食べてましたが(月齢11ヶ月。
同じですね)赤ちゃんせんべいとかクッキーのような歯ごたえの
あるものをバリバリ噛めるようになってからは、バナナや軟飯も
カミカミできるようになってきました。バナナとかだと固さと
してはちょっと物足りないかも…バリっと歯で噛み切れる感触
の物でちょっと練習してみたらどうでしょうか?
- 437 :429:02/07/21 23:41 ID:LwFPZGdN
- 430さん同様ケーキについて質問した者です。レスありがとうございました。
手作りお菓子などほとんど作らないだら奥なので 予行練習してみました。
蒸しパン蒸して…クリームはベビーダノンを塗ってみましたw
苺は売ってないし 適当に夏のフルーツを☆で型抜きして…
見た目的にはまぁまぁでしたが 息子はぺろりとたいだげました。
これでロウソク差して終わりにしようかな?
>>431
私もそのままあげようかな〜と思いましたが
うちには電動泡だて器がなく 手でキレイなクリームを作る自身がないのです。
甘さ的にはプチダノンといい勝負ですね。
- 438 :名無しの心子知らず:02/07/21 23:46 ID:20jClIxZ
- ヨーグルトも3時間くらい濾して水分を抜くとクリーム状になるよ。
大人が食べても濃厚で美味しいので一度実験してみて!!
コーヒーフィルター使うとすっごく簡単だよ!
- 439 :名無しの心子知らず:02/07/22 01:47 ID:9sC9frAr
- そろそろ中期なのですが、野菜とかを「舌でつぶせる硬さ」
にするのって、けっこう難しい… ぐたぐたぐたぐた煮るしか
ないのでしょうか。根性いりますね…。
絹ごし豆腐で噛む練習、というのを読んで何度かためして
みたけど、いまだ丸呑み…
- 440 :名無しの心子知らず:02/07/22 10:58 ID:EIEA7tCu
- どのくらい食べさせたらいいのか迷っています。
ベイベは7ヶ月半。食べさせればいくらでも食べます。
ときには「オエ」とえづくときもある。それが出たらやめてますが。
食べたあと、オパーイも飲まずにそのままこてっと寝てしまい、3時間くらい
起きないこともあります。
まだ6キロくらいの極チビなもんで、食べてくれれば嬉しいや、と最初は
思っていたのですが、どうやら燃費の悪いタイプらしい。
暑くなってきて少しマシにはなったのですが、ウンチが固いのです。
(ほとんど自力では出せない)
やっぱり食べさせすぎかなぁ。
- 441 :名無しの心子知らず:02/07/22 22:20 ID:Buts5u81
- カスピ海ヨーグルトってベイベに食わせていいものなのかな?
姑が「体にいいともらってきたらから食べさせろ」って言うのよ。
自分はいいけど、怪しげなものはベイベに食べさせたくないのよね。
もしメーカー品のヨーグルトで当たったら苦情も言えるけどカスピ海じゃ
どっかの教授に苦情言う訳にもいかないしなぁ。
- 442 :名無しの心子知らず:02/07/22 23:15 ID:gLo0PNK8
- >441
うちは、ベイベにはまだあげていません。(当方のベイベは8ヶ月)
1歳を過ぎたぐらいに様子を見ながら与えようかとオモテいます。
うちら夫婦はカスピマンセーなので、ベイベだけの為に
ブルガリアヨーグルトを買っているアフォなヤシです>わたくし
友達のベイベは喜んで食ってるらしいが、>441が言うように
なんかあった時に、教授に苦情言う訳にいかんもんね(笑)
- 443 :名無しの心子知らず:02/07/23 09:01 ID:x0nG1BPF
- >>441
あげてる・・・。うちの子10ヶ月。
メーカー品のヨーグルトは嫌いで食べないんだけど、
カスピなら喜んでばくばく食べるのよね。
ついこないだ人からもらって、体にいいとかなんとかってのは
ゼンゼン参考にしてないんだけど、なめらかで粘っこくて好み
だったんで、親もカスピばっか食べてる。
まずかったかなぁ・・・。
- 444 :私が泣きたい:02/07/23 15:52 ID:Ilq606NV
- うちのベイベ7ヶ月になったばかりです。
只今2回食。
5ヶ月から離乳食を始めて、最初のうちは重湯や
人参ペーストなどを喜んで食べていたのですが、
最近になって、あんまり食べないようになりました。
ミルクパンがゆやお豆腐などはマシなほうで、
5さじくらいは食べます。10倍がゆなどは味付けしても
2さじが限度・・・(泣
食べさせるスピードや固さなどいろいろ試しましたが、
だいたい5さじくらい食べると、口を固く閉ざして
テーブル叩いたり、スプーンで遊んだりします。
その後、ラックからおろして自由にさせたら
泣いておっぱいを欲しがるんです。
体重も4ヶ月健診のとき、7070g(身長は65cm)
現在は8000g(70cm)ぐらいと増えが悪いような・・。
おっぱいの出も悪くなってきた気がするし、
どうしたらいいのかわからないです。。
まだドロドロ状なのですが、果たして中期に進めるのかなー
なんか独り言のようになってしまいました。
スミマセン、煮詰まってます。どなたかアドヴァイスください・・
- 445 :名無しの心子知らず:02/07/23 17:02 ID:wclkumGQ
- 4ヶ月半のときに離乳食をはじめた途端、全身に蕁麻疹ができました
その日はじゃがいものゆでつぶししか与えてなかったので
原因はじゃがいもとしか考えられません
それから、怖くて離乳食をストップ
もうすぐ6ヶ月になるので、そろそろまた再開しなきゃいけませんよね
でも、なんとなく怖くて先延ばしにしてます
野菜でもアレルギーが出ることってあるんでしょうか
- 446 :雲丹 ◆uni/9k.. :02/07/23 17:16 ID:m4jFqEeg
- >455
あるのでは?
自分が里芋でアレルギー(じんましん?)なので
もしおなじ体質だったら?と思ってこわくてあげれないっす。
- 447 :雲丹 ◆uni/9k.. :02/07/23 17:17 ID:m4jFqEeg
- ごめん。。>445だった
関係ないのでsage
- 448 :名無しの心子知らず:02/07/23 17:39 ID:nO18joNc
- じゃがいもって意外とアレルギー出易いって聞いたよ。
- 449 :445:02/07/23 18:40 ID:wclkumGQ
- レスありがとうございます
じゃがいもってアレルゲンになるんですね、知らんかった
母から「離乳食はじゃがいもがいちばん!」と聞いていたのでなんとなく
初手からつまづいたようで、ヘコんでいたんです
またひとつづつ試してがんばってみようと思います
- 450 :名無しの心子知らず:02/07/23 22:19 ID:NMIKYzdM
- >>444
もしかしたら柔らか過ぎて嫌なのかも。
うちの娘(8ヵ月)はおかゆは食べないし口に入れてもべーって出しちゃうけど
硬い御飯はぱくぱく食べるよ。
それとミルクとか母乳とかあげ過ぎてない?
そっちでお腹いっぱいになっちゃってる可能性もあるよ。
- 451 :名無しの心子知らず:02/07/24 01:51 ID:Gs4gKfsO
- >444
見当違いだったらゴメソ。うちの息子は一歳二ヶ月で完了期なんだけど
近頃急に食べなくなった。お茶ばっかり飲んで、今までばくばく食べていた
ものには見向きもしない。で、いろいろ試してみたら、ちょっと冷たくて
つるんと口の中に入っていくものは食べることを発見した。
暑くて食欲が落ちてるみたいで、口当たりのいいものを少しだけモードに
入ってたみたい。
親の私が、夏に食欲が落ちるなんてことが無かったもんだから
ちーっとも気が付かなかったよ(お恥ずかしい
>450さんの「柔らかすぎ」や「ミルクや母乳を親の想像以上に飲んでいて
お腹いっぱい」もあるかも知れない。
7ヶ月くらいなら、くたくたに煮たそうめんとかなら食べてくれるかもしれない。
がんがれ。
- 452 :私が泣きたい444:02/07/24 02:12 ID:8y4kSHkr
- 450さん、451さんレスありがとうございます(喜
母乳のあげすぎ・・・それあるかもです。
未だ夜中も授乳してるし・・だから午前中お腹あんまり
すかないのかなあ???
固さはいろいろ試してみたのですが、おかゆなどに
ちょっとでも米粒がはいってると、おえってしちゃうの。
明日もう1回試してみます!
夏だから食欲減退かあ。。実はうちは北国で夏でも
寒いんだよねー・・。でも大人とは体感温度きっと違うし。
それもアリなのかしら。
はあー・・みんなどのくらい食べてるんだろ。
ママ友ナシのプチヒキなのでわからん。
でもがんがる。ありがとう!
- 453 :名無しの心子知らず:02/07/24 12:21 ID:fer+3UKq
- >>444
うちの子も最近食べなくなってきた。
あれこれ試して食べるものは食べさせて、あとは「おっぱい飲んでるからいっか」と思ってる。
一生おっぱい飲んでる子もいないし。
背が伸びてるから大丈夫じゃない?動き始めると体重の伸びは鈍るよ。
- 454 :名無しの心子知らず:02/07/24 13:28 ID:QkbRSD3v
- >>444 おそかった?
まだ7ヶ月なんだよね?
夏だと大人でも食欲落ちる。赤ちゃんもそうかも。
おっぱいやミルクのあげすぎ・・・もあるかもだけど、
まだおっぱいやミルクからの栄養は重要だと思います。
離乳食を食べさせるために減らす、っていうのは、私はしないかな。
最近は離乳はゆっくり・・・という流れになってきてるみたいだし。
固めのものもゆっくり進めたほうがよく噛むようになっていいような・・・。
- 455 :私が泣きたい444:02/07/24 16:54 ID:nrVMv155
- さらにレスありがとうです〜
義父に責められる毎日でして、私自身ちょっとあせっていたのかな、
と思いました。母乳はいっぱい飲んでるようなので
気長にやってみようと思います。
今日は、しらす入りさつまいもとフルーツトマトの冷たいスープを
あげてみました。スープはわりと飲んでくれました。
でもさつまいもは、おえってしてました・・
甘いものなら食べてくれるかなーと思ったのですが。
で、やぶれかぶれで(笑)私の食べてた普通のごはんに
みそ汁の上澄みを混ぜてやってみたら・・
これがなぜかうけてました。でも普通の固さのごはんなので
まずいかなーと思い、5さじでやめました。
夕食はいつもより固めのおかゆを用意してみます。
- 456 :名無しの心子知らず:02/07/24 20:30 ID:7SoVeb6G
- >445
うちの子(8ヶ月)もアレルギー体質。
先日じんましんが出たので小児科に行ったところ、「トマトかも。トマトは出やすいよ」と言われました。
一度食べたことがあったんだけど(そのときは大丈夫だった)、体調が悪かったみたい。
その医者曰く、野菜はアブラナ科が比較的大丈夫、なのだそうです。
キャベツとか、小松菜とか、だいこんとか。
あとじんましんならすぐひくからいいけど、咳こんだりしたら要注意だそう。
のどの粘膜にアレルギー反応が起こっていて、呼吸困難にもなりかねないらしい。
さっと抗アレルギー剤を飲ませればよいそうなので、処方しておいてもらってはいかがでしょう。
ああ、もう8ヶ月なのになかなか2回食にもならないよう・・・
- 457 :456:02/07/24 20:33 ID:7SoVeb6G
- アレルギー対策追加。
イモ類は水にさらしてから煮るとよいそうな。
- 458 :名無しの心子知らず:02/07/24 21:44 ID:EKEcUtlN
- 8ヵ月です。
特定の食材(今のところ鳥ささみ、時々白身魚でも)を食べさせると
途中でえずくか、食べ終わった後に激しく吐いてしまいます。
これは「その食材が胃にまだ早すぎる」という事なんでしょうか?
それとも「食材の細かさ」や「好き嫌い」で吐いてしまうんでしょうか。
とろみをつけたりすりつぶしてみたりしているのですが
1〜2mm角の柔らかく煮た野菜、五部粥、豆腐の塊などは平気で食べるので
間を置いて鳥ササミにチャレンジするたびに吐いてしまいます。
いつかは食べるようになるだろうから、と気長に進めるつもりではいるのですが
他に原因があるのかも、とちょっと心配になったり。
同じような経験の有る方いらっしゃいますか?
どうやって・いつ頃食べれるようになったか、教えて頂けると幸いです。
- 459 :名無しの心子知らず:02/07/24 22:08 ID:bqqWHB6q
- >458
無理して”ささみ”にこだわることないよ。
鶏肉だけがたんぱく源じゃないから。
もう少ししたら牛や豚の脂肪の少ないところを細かくしたもの上げれるから
その時までささみと魚はお休みして、豆腐や卵でどうでしょう?
- 460 :456:02/07/24 23:21 ID:NanyE5n5
- >458
トマト?でじんましんが出た子の母です。
同じく8ヶ月、ちょっとあせりますよね・・・
>特定の食材(今のところ鳥ささみ、時々白身魚でも)を食べさせると
>途中でえずくか、食べ終わった後に激しく吐いてしまいます。
>これは「その食材が胃にまだ早すぎる」という事なんでしょうか?
>それとも「食材の細かさ」や「好き嫌い」で吐いてしまうんでしょうか。
これもかかりつけ医に言われたのですが、「子どもの好き嫌いには理由がある」そうな。
体質に合わない食べ物(アレルギー反応を起こすとか)は、やっぱり食べたがらない事が多いらしいです。
ぺっ、って吐き出しちゃうとか、それこそ吐いちゃうとか。
小さいながら身体を守ろうとしているそうで。
だから無理して食べさせない方がよい、と言われました。
真偽のほどは不明ですが、もしかすると458さんとこのお子さんはささみがダメなのかも。
もっと大きくなって、身体が出来てくるのを待って試されてはいかがでしょう?
同じ医者の受け売りばかりなのでsage
- 461 :458:02/07/25 08:04 ID:+27Jlg7/
- >>459
>>460
レスありがとうございました。
本などを見ると「まずはササミ・白身魚」とあるので
それから進めなければ、と頭が硬くなっていたみたいです。
頂いたレスでちょっと肩の力が抜けました。
無理に食べさせずに、気長にやっていこうと思います。
- 462 : :02/07/25 16:07 ID:3vAXqKzQ
-
詳細は速報+の雪印スレまで。
現在も店頭に並ぶ食中毒食品です。
製造工程に一切殺菌工程が無い製品。被害者が出たが現在隠蔽中
★★★★★★★★ 指名手配 ★★★★★★★
賞味期限2002.9.20の
クリームチーズ(雪印横浜チーズ工場製)
雪印が秘密裏に回収する前に、現品を確保して保健所に持ち込んで下さい。
- 463 :ダラ奥の離乳食。。:02/07/25 16:33 ID:yNCuciv7
- なんかひらめいて「すいとん」を作ることにした。(このあちいのに)
が、混ぜた分量が悪すぎてゆるゆるで大人にはやわらかすぎた。
しかーぁし!ひらめいた。
もっとゆるめにして出し汁に落として煮たら
形は悪いが「うどん」じゃないですか!
こんなの、どうかしら。。。
ウチのヤツは珍しいのか結構食べてくれましたが。
小麦&卵アレルギーのベイベにはダメかもしれないけど、、、
まー秋とか冬のめにゅうかもしれないんだけどね。
- 464 : :02/07/25 18:30 ID:3vAXqKzQ
- >>462のリンク
http://news2.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1026974073/l50
【社会】雪印乳業がヨーグルトを自主回収...近畿
- 465 :名無しの心子知らず:02/07/26 02:12 ID:sMzbeKOk
- 最近、肉団子入り野菜スープをよく作るよ。
小さめに切った野菜をたくさん入れて、ちょっとだけ
醤油をたらす。味を濃くしたら大人も食べれる。
11ヶ月の現在、好き嫌いなくなんでもたくさん食べるけど、
検診で体重を計ったら曲線の下の方になっちゃった…。
身長は順調に伸びてるのになぁ。顔と手足はぷくぷく。
- 466 :名無しの心子知らず:02/07/26 23:23 ID:ugr5HLQa
- うちは、9ヶ月で3回食なんですが
パン、ホットケーキ、コーンフレークが嫌いで
べーっと吐き出してしまい
朝の離乳食の献立が困ってます。
パンを食べてくれると ラクなのに。
同じような方、いますか?
- 467 :名無しの心子知らず:02/07/26 23:56 ID:3ioR2BaI
- うちは朝からおかゆ。
まとめて作って冷凍しておくのでチンするだけ。
慣れると楽よん。
- 468 :名無しの心子知らず:02/07/27 00:01 ID:x5wu83sk
- >466
ヨーグルトとか潰した納豆はどう?
パンとかにこだわるより、日本人はやっぱり米。
467さんに賛成だな。
- 469 :名無しの心子知らず:02/07/27 00:59 ID:tHGkN4Z2
- >465
うちのもたくさん食べる割に体重の増え方は少ない。曲線と言うより
横ばい直線に近い。身長はちょっとずつのびてる。
今1歳2ヶ月で、歩けるようになったので、運動量も多分半端じゃないから
増えないのはそのせいだろう、と思ってる。
お子さん、たくさん動いてるんじゃない? 摂取エネルギー<消費エネルギー
なんだよ。多分。
病気もせず元気なら大丈夫だお。
- 470 :名無しの心子知らず:02/07/27 22:04 ID:QXZOb5ca
- 1歳になりましたが、最近全然食べてくれない・・・。
しかも後追いがすごくて、手間をかけて作る時間もないのです。
冷凍したり工夫はしてますが、もうなんだか疲れちゃった・・・。
首を振って食べてくれない我が子に、怒鳴ってしまったり。
体重増えないから、少しでも食べて欲しくて必死になりすぎてる。
- 471 :名無しの心子知らず:02/07/27 23:39 ID:O1khKEij
- >469
たくさん動くよー。ずりばいしかできないんだけど、毎日床の
掃除でもしてるのか?ってくらい、部屋中ずりずり。寝相も
悪くて布団からはみ出るし。そっか、食べた分運動で消費してる
んだね。ほっとしたよ。ありがとー。
- 472 :名無しの心子知らず:02/07/27 23:42 ID:O1khKEij
- 471は465ですた。
- 473 :名無しの心子知らず:02/07/29 08:24 ID:aylbT2wp
- >470
素人がこんなことを言うのはいけないんだけど……
「体重増えないから」って、言うけど、お子さんは骨と皮みたいに
なっちゃってるの? そんなことないよね。赤ちゃんらしい
ぷくぷくな感じではなくっても、ちょとほっそりさん、くらいでしょ?
後追いもするんだよね。お腹がすいてて動けなくて、力無く泣いてるだけ、
なんて状況じゃないんだよね?
赤ちゃんでも夏バテはする。生まれて少ししか経ってない子でも、夏バテで
ミルクの飲みが減ることがある。あなたのお子さんも夏バテで食欲が
落ちてるのかも知れない。そりゃ、遊び食べや食べむらが出てくる時期でも
あるから、心配する気持ちもわかる。
少しでも食べて欲しいと思うから、頑張っておいしいものを作ってるんだよね。
大丈夫。おこさんはわかってくれてる。ただ、それを表現するすべが今は
無いから、お母さんだけが空回りしているような気がするだけ。
冷凍でもベビーフードでもいいんだよ。食事の時間だなぁ、と思っても
機嫌良く遊んでるようなら、「一回抜いてみるか」くらいの気持ちでも
いいよ(ただし、昼食にしてね。朝食は一日のエネルギーだし、夕食を
抜くと食べない時間が長くなりすぎてえらいことになる)。
うちのも食べない。朝は比較的食べるけど、昼はおやつ程度。夜も
朝の半分くらい。一歳過ぎたけど、ミルクはもうやめてしまったから、
水分補給はお茶。これでどうして平気なんだろうと思うけど、一日中
遊び回って、ぐずぐず言い始めたのを抱っこしたら、こてん、と寝る。
子供それぞれの個性は、食欲にも存在するんだな、と思った。
手を抜いてイイよ。お子さんの前で笑ってられるほうがいいからね。
一週間の食事内容を見て、バランス良く食べてればイイ、くらいに
思ってていいよ。私はそう。私の妹は、一年間で〜なんてスケールの
でかいことを逝ってたから(w それでも妹の子供は3歳になった。
頑張りすぎるな。
- 474 :466:02/07/29 15:53 ID:3eBxTMDm
- >467,468
どうもありがとう♪
おかゆあげることにします。
それで
おかゆと何を食べさせてますか?
大人は朝はパン食べてるので、みそ汁などないのですが。
- 475 :名無しの心子知らず:02/07/29 16:26 ID:8+hn4i26
- >474
「おかず」って別に考えると大変だから
トリミンチや魚のそぼろ、刻み納豆などをおかゆにまぜちゃえば?
- 476 :名無しの心子知らず:02/07/29 22:05 ID:5798SfGO
- もうすぐ7ヶ月なんですが、一回おかゆの量ってどれくらいなんでしょうか?
乾燥BFのおかゆは大さじ3の熱湯でつくるって書いてあるし、50グラムぐらい??
もっとあげてもいいのかなぁー。加減がわかりません。
離乳食でおなかいっぱいにする方向でいいのでしょうか?
それともまだまだ乳がメインで、離乳食はお楽しみ程度??
(実母に聞いたら離乳食なんてただのおやつ!とにかくミルク!!と断言されちった)
誰か教えて下さい。
初歩的な質問スマソ〜です。
- 477 :470:02/07/29 22:39 ID:jzRied2i
- >473
どうもありがとうー!!
マジで涙が出てしまった。
自分の作り方が悪いのか?でも手間をかけて作る時間もない、
もっと食べて欲しいのに食べてくれない・・・・と離乳食の事しか
頭になくて一日中悩んでる毎日を送ってました。
かなり気が楽になりました。
もっと大らかになろう、子供の為にもと誓いました。
本当に意見をしてくれてありがとうございました。感謝、感謝です。
- 478 :名無しの心子知らず:02/07/29 23:39 ID:n6bfZxd1
- >476
個人差です。食べたがるのならいるだけ食べさせて
やってもOKだと思いまする。
- 479 :名無しの心子知らず:02/07/30 01:14 ID:mHtIMGl0
-
ウチの子は8ヶ月ですが、こちらが止めないと食べ続けてしまいます。
今日もお昼にホットケーキ1枚(大人と同じ大きさのもの)メロン小1玉、
おやき3枚(手のひら大)、トマト、ブロッコリー、ミルク300cc
など私以上に食べます。これでも私が止めました。
でも体重は成長曲線の下の方。
どうしてなんだろう?
- 480 :479:02/07/30 01:15 ID:mHtIMGl0
- 先日検診でもっと太って下さいと言われました。
どうしたらいいのでしょう。
- 481 :名無しの心子知らず:02/07/30 23:10 ID:ijYzRsW3
- >477
手間暇かけて作って食べてくれないと、ますます鬱だよねー。
上の子が1歳のときは大人のもので消化が良さそうなものを
取り分けて食べさせちゃってたと思う。
極端な好き嫌いもなく、ちゃ〜んと元気で育ってるよ。
食べない子だったのは自分自身。
母親は困ったらしいけど、ちゃんと大人になったし(w
- 482 :名無しの心子知らず:02/07/30 23:31 ID:K57Bs+DQ
- 11ヶ月の坊主です。大人が食べてると黙ってないです…
とにかく自分も何か食べないと気がすまないらしく、何か
もらえるまで泣いて訴えます…小食で悩んでいらっしゃる方
には申し訳ないような悩みですが、食べ過ぎで困っている母も
いるって事で…
11ヶ月で11kg、身長79cm。これってやっぱり大きい方
なんですよね…どこに行っても「大きいね〜」って言われる。
最初はあまり気にしてなかったんだけどあまりにも何度も言われる
とちょっと鬱。大きいのは大きいなりに悩みがあるのでした。
>479=480
状況が良く似ています。うちもストップかけないとどんどん
食べちゃうほうです。あればあっただけ食ってしまうというか…
479さん家のお子さんは代謝が良いんじゃない?よく動くから
食べてもエネルギー消化されちゃうんじゃないかな。
うちもデブってわけじゃーないけど、このままどんどん食べ続けて
太っちゃったら困るなぁと思ってる。(母親の私はデブなので)
- 483 :名無しの心子知らず:02/07/30 23:46 ID:vmm23Btr
- >>479
いまのうちから適量にセーブしないと物心ついた頃、確実に太ります。
太らなくても小児糖尿病とか高血圧とか病気になるのは確実だと思われ。
>>480
ここじゃなくて検診に行った時にでも相談しれ。
- 484 :名無しの心子知らず:02/07/31 16:26 ID:esE0q8rW
- 一歳になりカレーをベビーフードで始めましたが
あれつて手作りできますか?
カレーの味はどうだすのでしょうか?
カレーの王子様はもういいのかな?
- 485 :名無しの心子知らず:02/07/31 17:16 ID:saH81Shc
- >>484
もしや私はDQSなのかもしれないが・・・
いつも大人用にカレーを作った時は、じゃがいも・にんじんについてる
カレールーを洗い流し、つぶしておかゆと混ぜて食べさせてる。
(息子9ヶ月)
野菜にカレー味が染み込んでいて洗った後はほんのりカレー味でおいしいです。
よく食べてくれます。
- 486 :名無しの心子知らず:02/07/31 17:49 ID:CIbI7QJy
- >479=480
お子さん、たくさん食べてくれるんだね。チョトうらやましいよ。
でも食べ過ぎるのも悩み。なかなか難しいよね。
他の人も書いてたけど、お子さんは代謝が良いんだろうね。
私の元彼がそんなタイプだった。常に何か食べてるんだけど
すげぇ痩せてるの。悔しかったので「あんたは燃費が悪すぎる」と
言っていたものだ。
健診で「太って」と言われても、そうですか、って太れるわけ
ないもんね。一週間くらい食べたものと量をノートに書いて
「うちの子はこれだけ食べてます。止めなければまだ食べようとします。
それで太らないんです。問題ないでしょ」と言い返すしかないような
気がします。
っつーか、背景知らずに「太れ」とか言うな、と私が代わりに言ってあげたいよ。
- 487 :479=480:02/07/31 18:51 ID:tAmvEpKg
- >482
そうそう代謝がいいのかもしれません。
とにかくよく動き、お座りして遊ぶなんて事はしません。
5秒たりともじっとしてないです。
>483
肥満ですか・・・。
両親共に痩せ型なのにな。
明日9ヶ月検診なので相談してきます。
>486
最後の言葉うれしかったです。
周りから細いねって言われるたびに鬱になってたけど
元気だし問題ないよね。
- 488 :名無しの心子知らず:02/07/31 20:42 ID:89FKeuWS
- 子供用に昆布と鰹節でだしを取った後、その昆布とかの処理をどうすればいいのかいつも悩む・・・
薩摩揚げとかと煮るのはもう飽きてきたし・・・
すれ違いでスマソ
- 489 :名無しの心子知らず:02/07/31 20:45 ID:3XRUvssi
- >488
一緒に豆を煮るってのはどう?
うちはいつもそうしてるよ。
- 490 :名無しの心子知らず:02/07/31 20:49 ID:9Gz1o8cp
- >488
捨てないの?いちいち食ってたらキリが無くない?
- 491 :名無しの心子知らず:02/07/31 20:53 ID:yeVNlcm6
- >488
細く切って酢(酸っぱいのが苦手なら寿司酢も可)に
漬け込んで「酢昆布」にする。
便秘解消に絶大な効果!健康にも良いし結構癖になる。
安上がりのありがたい(大人用)オヤツになるよ。
- 492 :名無しの心子知らず:02/07/31 21:01 ID:89FKeuWS
- >>489,490,491
レスありがとうございます。
何回か捨ててたんですけど、貧乏性なので。
酢昆布は美味しそうですね〜やってみます!
- 493 :名無しの心子知らず:02/08/03 18:40 ID:lDHT1Mmk
- 手作りの離乳食を冷凍したらどれくらいもちますか?
たとえば、野菜と一緒にくたくたに煮たうどんとか。
- 494 :名無しの心子知らず:02/08/03 21:43 ID:h5rdtD09
- >>482
うちも似たような感じです。
1歳になったばかりで 80cm、10.5s。
大きいとどこに行っても言われます。
1歳半くらいに見えるのに歩けないからタチ悪い(ワラ
同じく大人が食べてるのを黙っていないので
手掴みメニューを先に出して、その間に私は猛スピードで食べます。
ええおかげですっかり早食いに…。
手掴みを平らげたら その他のメニューを
スプーンで私があげたり本人にすくわせたり。
先週はさすがに夏バテしたのか若干食欲が落ちましたが
それでも普通のコくらいは食べてたかも。
体型は歩き出せば痩せるかも…と期待してます。
今でもデブとまではいかないし。
482さんのお子さんも肥満グラフで行くと多分「普通」に入ると思いますよ。
小食でも悩みはつきないでしょうが
大食でもそれなりに悩みますよね。
- 495 :名無しの心子知らず:02/08/04 11:23 ID:g41QnbUk
- >493
空気が入らないようにきっちり保存すれば
油ものじゃなければ1ヶ月くらいOK。
でも、離乳食はだんだん進むので
できれば「出来上がったうどん」を冷凍保存するより
「うどん」「野菜」を別にして保存しておき
食べさせる都度煮てやったほうがおいしくできると思うよ。
レトルトを温めるのとは出来上がりが違うので。
- 496 :493:02/08/04 13:27 ID:JPIydT4Y
- >495
レスありがとう!とても参考になりました。
- 497 :名無しの心子知らず:02/08/10 15:41 ID:NOK3yU9/
- 離乳食始めて1ヶ月、6ヶ月娘@(完全母乳)です。
最初は乳と乳の間にあげていたのですが、本読んだら
乳の直前が良い。と書いてあったのでそちらに変えた。
4時間置きで落ち着いてるので3時間半位で離乳食を
あげるようにしてるんだけど、途中から必ず嫌がり出す
(泣き出す)。間にあげてた時は喜んでニコニコ全部食べてて、
「とっとと2回食に移行だな」位に思ってたのに。
乳終った後に残った分をあげるんだけど、お腹一杯で
食べたがらない。
もしかしたら水分が欲しいのかなぁ。とも思うのだけれど
次に乳が待っているから。と思うとあげない方がいいのかと。
どうなんでしょうか
後、大人が夕飯食べてる時子供も一緒にその場にいるのですが、
自分も混ざりたがる。箸を目で追う(w。でも夜(夕飯は9時過ぎ)
に離乳食を持って来るのはよくないですよね。それでなくても
超便秘症なので(1週間〜10日周期)。一時大人の夕飯と一緒に
あげてて、その時も順調だったのですが...遅いですよね...?
- 498 :名無しの心子知らず:02/08/10 16:21 ID:0qPtPZVq
- >497
うちの6ヶ月もそんな感じだわ。
お腹がペコペコな時に、食事を食べさせると、慣れないもんだから、
イライラして泣くって聞いたので(実際そのとおりだった)、
おっぱいを先にしてみたけど、今度はおなか一杯で食べない。
だから、お腹がペコペコになる前(あなたの言う「間」かな?)にしたら、
うまくいってます。
あと、夜遅くの離乳食は、一見、良くなさそうだけど、
そのほうが体調がいいのなら、大丈夫なのでは?
私、シロートだからわからないけど、お母さんが赤ちゃんの体調を見つつ、
離乳食をすすめるべし、って聞いたから。
でも、そもそも、うちの子は9時には寝てるけどなあ・・・。
- 499 :名無しの心子知らず:02/08/16 02:38 ID:y3jolVBh
- >>497
うちもそんな感じだった。もう、錯乱しちゃって食べやしない(w
そんで、搾乳100ccまたは片乳だけ飲ませて
小腹が落ち着いたところで食事させることが多かった。
じきに食べる作業に慣れてくれば大丈夫。
うちも離乳食が9時くらいになること多いので気にしてる。
まぁ、もう少し育っていろいろわかるようになって、
自分でも食べられるようになってきた頃に修正する予定。(できるのか?)
- 500 :名無しの心子知らず:02/08/20 12:36 ID:THLBWkvT
- 過去ログ読んだんだけど、電子レンジでお粥を作っている方
いらっしゃいませんか?普段は御飯→お粥@煮るなんだけれども
米→お粥@レンジの方法を知りたいな〜と。
御飯切らしている時に手早く出来そうなので、教えていただけませんか?
- 501 :名無しの心子知らず:02/08/20 14:35 ID:EJqwREiR
- うちの子7カ月です。未熟児だったので遅めに離乳食始めて今まだ1回食です。
離乳食の後のミルクを80くらいしか飲みません。離乳食の量が多いのかな?
かと思いきやしばらくたってまたミルク飲む時もあります。食べてからしばらく
たってからミルクあげてもよろし?
それから鶏のミンチってささみじゃなくてもあげていいのれすか?
- 502 :名無しの心子知らず:02/08/21 15:48 ID:0QMMoRUe
- >501
離乳食後のミルクは「欲しがるだけ飲ませるのでOK」なので
子供さんが80で満足するならそれが適量です。
1回食も最初は「ペーストをちょっぴりなめてる」程度で
母乳やミルクに影響しない量ですが
軌道に乗ると結構な量を食べてくれるようになりますから
そうなれば当然離乳食直後のミルクの量が減るのもおかしなことではないですよ。
とりミンチはささみミンチじゃなくてもOKですが(正直、ささみミンチはあまりうまいものでなない)
はじめて鶏肉を食べさせるとか動物性油脂が気になるならささみをどーぞ。
- 503 :名無しの心子知らず:02/08/21 17:01 ID:Q191mwC6
- >502
ありがとうございます。
今日ささみあげてみたけど冷凍してすりおろしても玉になっちゃいますね。
おえ〜ってなってました。
- 504 :名無しの心子知らず:02/08/21 17:56 ID:lePgUkQQ
- 鶏のささみはミンチにすると口の中でもそもそするから
キライになっちゃうこともあり(ワシの姪がそう)。
そこからヒントを得て、ワシは子供にささみミンチを
与える時は、出汁に片栗粉をいれてとろみをつけたもので
ミンチをまとめて、口の中へ入れました。多少水分が
あるので、嫌がらなかったです。
ま、話半分で聞いてくだされ。
- 505 :名無しの心子知らず:02/08/21 19:33 ID:pwzZ3U4s
- >503
ひき肉を「熱い調味汁」に投入して煮ていませんか?
ひき肉は冷たいだしなどの調味汁に投入して、生のうちにお箸でよーくかきまわしておきます。
これが非常に汚い感じのものになるんですが(w、それを火にかけて
加熱しながらひたすらかきまわすと今度は調味汁とお肉がうまく分離し、
ひき肉をあらかじめポロポロになるまで炒めたりして作ったものよりも
細かーいやわらかいミンチの入った「そぼろ汁」になります。
これにとろみをつければ初期の赤ちゃんでも結構食べやすいと思いますが。
- 506 :503:02/08/21 19:42 ID:Q191mwC6
- >504・505
ありがとうございます。
試してみます。
- 507 :名無しの心子知らず:02/08/21 19:45 ID:0wC1iMn9
- 初期に肉を食べさせるのってOKなの?
私の持っている本だと、中期からになってるけど(古い本だからかな)。
- 508 :名無しの心子知らず:02/08/21 23:13 ID:lePgUkQQ
- >507
ワシのも中期からになってはいますな>肉
中期から推奨、ということなのでしょう。そう理解してます。
ワシ? ワシは怖かったので(w 中期が終わる頃まで肉は
与えず。魚(白身)や豆腐でタンパク質を摂らせてました。
卵白アレルギーがあったので、鶏を食べさせる時も
ちょっと怖かったし。
7ヶ月から中期、という目安なので、503さんは試してみようと
思われたのでしょう。んで、表現として、初期→中期と
移行中の子でも食べやすいよ、という意味で「初期」と
書かれたのでは、と推測するですよ〜。
- 509 :503:02/08/22 13:17 ID:uiMSqHKU
- わたしが持ってる本(ひよこクラブの離乳食の本)には
初期のメニューにささみを使ったのがのってました。
それで1回あげてみたわけです。
わたしもそれまでタンパク質は豆腐やヨーグルトをあげてました。
でもヨーグルトきらいみたい。フルーツと混ぜても変な顔されます。
あと、しらす。それ以外の魚はこわくてまだあげたことありません。
- 510 :名無しの心子知らず:02/08/22 13:43 ID:ZfJrkmxL
- 鮭はいつから?
中期でいいのかな。
そもそも鮭って白身?赤身?
- 511 :名無しの心子知らず:02/08/22 13:50 ID:w+ouWvhi
- >510
鮭の赤い色はヘモグロビン(だっけ?ヘモシアニンだっけ?)じゃないので
白身に分類されるらしいです。
離乳食は白身から、ってよくいわれるけど、
白身は脂が多いので赤身からやった方がいいよ、
ってかかりつけ小児科医に言われたんだけど。
しらすは赤身だよね。。。
- 512 :名無しの心子知らず:02/08/22 13:54 ID:6zCWzv+Z
- 離乳食を作るのに。フードプロセッサーって必要ですか?
購入を悩んでます
- 513 :名無しの心子知らず:02/08/22 14:02 ID:ZfJrkmxL
- >511
そっか、鮭は白身なのね。ありがd。
鮭がゆってうまそうだなーと思って。
>512
私も悩みましたが、そんなもん無い時代の人も立派に大人になっとる!
と思って買いませんでした。
100均の茶漉し・目の細かいざる・すりばち・おろし器さえあれば
じゅうぶんいけまっせ。
- 514 :512:02/08/22 14:06 ID:6zCWzv+Z
- >>513
ありがとうございます。そうですね。そんなにたくさん食べる訳では
ないし、ちょこっとの量くらいなんとかなるかな。
- 515 :名無しの心子知らず:02/08/22 14:08 ID:GJ7g8Iks
- >512
あったほうが便利は便利だよ。
そういう私は、離乳食後期にミルサーをもらったの。
初期はひたすらすり鉢とこし器を使ってたけど、
抱っこで腱鞘炎になった腕ではかなり大変だった。
ミルサーをもらった時に、試しに初期メニューを
作ってみたら、あまりの簡単さに早く買えばよかったと
後悔しますた。
- 516 :名無しの心子知らず:02/08/22 14:34 ID:OGXXkZ4S
- >512
私の料理は手抜き一筋なので、バーミッ○ス使ってます。
まだ初期ですが、いまいち細かくならないので、
ガーッとやってから、裏ごししたりしてます。
中期になってきたら、ちょうどいい感じに使えそうだなと思ってます。
なくても大丈夫だけど、あったら便利かも、という程度じゃないかな。
- 517 :名無しの心子知らず:02/08/22 15:13 ID:4IobO8Ug
- しらすって赤身?
- 518 :名無しの心子知らず:02/08/22 15:18 ID:EQ3R3Eng
- 関西人優越民族
ワイらが世界一なんやで!
オマエらええかげんにせえよ!
このボンクラが!シバクどガキ!
http://www.jbbs.net/study/158/
http://jbbs.shitaraba.com/study/123
- 519 :名無しの心子知らず:02/08/22 15:51 ID:vAkqTJAU
- 8ヵ月の娘、作った離乳食を食べると泣きだす。
BFだとちゃんと食べてくれるんですけどね。
料理は得意じゃないけれどこっちが泣けてきます。
- 520 :名無しの心子知らず:02/08/22 15:59 ID:t3dtf+s9
- >>519
固いんじゃない?
うちもそーいう時期があったよ。
- 521 :名無しの心子知らず:02/08/22 16:13 ID:VJ8ZkmKE
- >519
BFの味見してみましたか?
うちも同じようなことがあって、BFを食べてみたら
味がしっかりついてておいしかったんですよ。
私が作ったものは、薄味に気をとられすぎてて
味もそっけもないものでした(w
それから、すこしだけ味を濃くしてみたら
食べるようになりました。
- 522 :名無しの心子知らず:02/08/22 18:54 ID:X5cQ27IR
- >517
イワシのこどもだよね?
- 523 :名無しの心子知らず:02/08/22 19:32 ID:e+Amswtl
- >520,521さん
519です。レスありがとうございます。
少しずつ固めにしていっているのでそれがイヤなのかなと思います。
あと味付けも結構薄味かもしれないです。
BFって味がしっかりしてますものね。
気をつけてみます。
- 524 :名無しの心子知らず:02/08/22 22:38 ID:qxqCuOn7
- 今9ヶ月です。
アレルギーがある為、離乳食をゆっくり進めていて、
まだ2回食です。
ふと思ったのですが、哺乳ビンでミルクっていつまで
するものなのでしょうか?
- 525 :名無しの心子知らず:02/08/22 22:42 ID:PEsX+Bpa
- 子供にもよるんだろうが
うちは1歳になったら、ストローにした。
知り合いの子は幼稚園あがるまでほ乳瓶でチュッチュしてますた。
- 526 :名無しの心子知らず:02/08/23 21:10 ID:RkSPDj9F
- うちは10ヶ月で止めた(というか止めさせられた)<ほ乳瓶でミルク。
実母が「10ヶ月で止めると、子供も後を引かないわよ!」とか
うるさくてねぇ。
それはどうでもいいとして。
夜寝る前に、チュッチュしてて、くわえたまま寝ちゃうと虫歯になりやすい
などと聞くので、それが気になるようなら少しずつ移行していけばよいと
思う。寝る前に飲んでも、ちゃんと歯磨き(orガーゼで歯を拭く)などを
してれば問題ないらしい。
もちろん、ストローやコップに興味のあるお子さんだったら、
変えてしまって構わないと思うよん。
- 527 :名無しの心子知らず:02/08/23 22:23 ID:VtACNBXQ
- 9ヶ月の娘。
離乳食を一回につき、大さじ一杯しか食べません。
嫌がって途中で泣き出す始末。
こんな少ししか食べなくても、三回食に移行すべきですか?
- 528 :名無しの心子知らず:02/08/24 12:16 ID:/VAryv6V
- >527
それは、何をしても大さじ一杯しか食べてくれない、ということ?
たとえば、食べ物の固さを変えてみる、とか、味をちょっと
薄くor濃くしてみる、とか、食事の雰囲気を変えてみる(お弁当に
して公園に行ってみるとかベランダに出てみるとか、逆に
お母さんが抱っこしてらぶらぶな感じを演出してみたりとかw)
そういうことではなく、ただただ、「食べるのがイヤなの」という
感じで嫌がって食べてくれないの?
既出で申し訳ないとは思うけど、「食べないから」といって
ミルクor母乳をあげすぎてるということはないですか?
あと、暑いから水分補給をしなくちゃ、って感じで飲み物を
たくさん飲ませてあげてるとかは?
赤ちゃんも楽な方がいいので、労力を使わずにお腹に入ってくる
飲み物でお腹が一杯になると、あとを食べてくれなかったりする。
あと、これはうちだけかもしれないけど、うちの子はいきなり
離乳食は受け付けてくれなかった。少しだけミルクを飲んで
それから離乳食。食前酒ならぬ食前ミルクが必要だったらしい。
ご飯(というか離乳食)を、舌でつぶすことが出来るなら、3回食へ
進めていいらしいから、月齢的にも、お母さんの527が
3回食に進めたいなら、進めて構わない時期だと思うよ。
- 529 :527:02/08/24 15:52 ID:8H5acRow
- >528
アドバイスありがとう。
ご飯は固くても軟らかくても「うぇ〜」です。
確かに楽しい雰囲気作りに欠けていたかも。
(多分、私の目が怖かったかも...)
ちょっと気を抜いて、離乳食を進めていきます。
本当にありがとうございました。
- 530 :名無しの心子知らず:02/08/26 13:37 ID:DN8RqDYi
- 今まで、手を真っ赤にして冷凍した鶏ささみをすりおろしていましたが
このスレでバーミックスの存在をしって、とても楽になりました。
たった1分でミンチにできるのね。
- 531 :名無しの心子知らず:02/08/26 17:09 ID:MJeOGv1i
- 初歩的な質問でスマソ。
今日から2回食にしてみようと思ってますが、1回の量って全部でどのくらい
あげてますか?1回食の時からこんなんでいいのかなあと思いつつ、全部で
赤ちゃんお茶碗の半分くらいです。あげればもっと食べそうですが、増やし
てもいいのでしょうか?あんまりいっぱいあげるとだめとも、食べるならあげても
いいとも聞きます。
- 532 :名無しの心子知らず:02/08/26 17:31 ID:W/W0UmW2
- 私も先週ブラウンのマルチクイックを買ったばかり。
早速、桃をブイーーーンとやってプレーンヨーグルトに混ぜたら
激ウマー!
大半は私と3歳のお姉ちゃんの胃袋に納まってしまった。
もちろん、ベイベにもあげたました。
冷凍バナナのシェイクもウマー。
離乳食用に買ったのに
今一番喜んでいるのはお姉ちゃんかも。
でも、食べたいくせに、動かすと怖がって泣くのはやめれ。
- 533 :名無しの心子知らず:02/08/29 13:53 ID:OGrk/Nu1
- >531さん、解決した?
離乳食の本を見てみたんだけど、2回食の頃(中期)だと、
ご飯を子供茶碗に半分、あとおかず、って感じみたい。
魚を子供用スプーンに15さじくらい、とか目安がかいてあります。
同じ食品を2回の食事に取り入れるなら、1回分は当然ながら
目安の半分量を。
たくさん食べてくれると嬉しいので、やっぱり食べさせたいよね。
ただ、まだまだミルク(母乳)の栄養も必要としている時期だと
思う(違ったかな? 中期だとまだいるよね)ので、
そのへんを考えに入れつつあげてみてはいかがでしょ?
- 534 :名無しの心子知らず:02/08/29 13:53 ID:u7h7hnO2
- 離乳食後のミルクを飲まないんですけどいいのかなあ?
今7カ月です。
- 535 :名無しの心子知らず:02/08/29 15:26 ID:7ultH1e0
- >534
うちの子がそうだったのですが、たぶん世の中では
「ミルクばっかでちっとも食べない」
「離乳食を食べてるのにミルクがちっとも減らない」というお悩みのほうが多いです。
ミルクがいらない=しっかりと食べてる、というなによりの証拠。
ミルクが順調に減っているのは親孝行さんのような。
7ヶ月ならまだ2回食くらいでしょ?
離乳食のないときにちゃんと飲んでれば大丈夫だよん。
ミルク用に1回の食事の量を減らしたりする必要はないと思う。
- 536 :534:02/08/29 15:41 ID:u7h7hnO2
- >535
レスありがとうございます。
少し安心しました。
というのは、うちの子普通でも1回160飲めばいいほうなのです。
さっきは飲まないのでマグマグにうつしたら110飲んでくれました。
離乳食の次のミルクはのみが悪いです。
- 537 :名無しの心子知らず:02/08/29 15:46 ID:59qOqEml
- >536
うちもそんな感じ。
元々あまり飲まない子だったけど
離乳食をはじめたら、ますます飲まなくなって
大丈夫かと心配したものですが
小柄だけどやせ細っているわけでもないので
そういうペースなんだと納得することにしました。
- 538 :名無しの心子知らず:02/08/29 16:05 ID:ZEbS/iBg
- 8ヶ月なのですが、どうやら「舌でつぶす」ことがまだできないようです。
つぶさないといけないような状況にしようと、絹ごし豆腐をかなり大きめに
あげても、そのまま丸呑みしようとして、ケホンケホンしています。
このままでいいのかなあ…。いつかわかってくれるんでしょうか。
- 539 :名無しの心子知らず:02/08/29 16:08 ID:zI40RgGq
- >>538
本なんかあくまでも目安。
食べるのは子供。
そのこに合わせてゆっくり進ませてあげればいいよ。
- 540 :名無しの心子知らず:02/08/30 01:47 ID:/++1P3AY
- うちももうすぐ1歳なのに、歯茎でつぶす、ができない。
アセアセ。。
- 541 :名無しの心子知らず:02/08/30 09:47 ID:6vfdheHq
- 10ヶ月の子供。
3回食も順調に進み、よく食べるので食事後のミルク
を抜かしてます。
ところで、まだ4時間おきに離乳食なんですが、
いつ頃から大人と同じ時間帯での食事・・・
ようするに朝、昼、晩、と食べさせるんですかね?
1歳位から??
うちの子、歯が上下4本生えててご飯もやわらかめだと
丸飲みしてたので大人と同じ固さのご飯(うちは軟らかめ)
にしたらモグモグ食べてるので完了期メニューにしてますだ
- 542 :名無しの心子知らず:02/08/30 15:58 ID:ovU6KVuG
- 今日7ヶ月になりました。離乳食は5ヶ月から始めてるのですが食べる気がまったく
無いみたい。ミルクも嫌いで 毎日 格闘(?)しながら飲ませていたので
食欲の無い子になっちゃったのかしら?(お腹がすけば泣きますが・・・)
ミルク嫌い+貧乳(出が悪い)で今日まで育ってきたとある意味感心・・・
体重はやっと7キロ・・・
病院にも(ミルク嫌いで)行ったけど 「元気だからいいじゃない」ですまされちゃた
なんだか 最近ストレス溜まりすぎて疲れちゃったので 明日からはあんまり
食べることにこだわるのよそうかと思います。
- 543 :名無しの心子知らず:02/08/30 16:02 ID:IA1lKplB
- >542
うちも今7カ月で体重は7キロ弱。
最近禿しくミルク嫌い。昨日格闘しすぎて今日はさらに禿しい・・・。
離乳食は食べてくれるけど後のミルクはもちろん飲まない。
乳は出ない。私も疲れてます。
- 544 :542:02/08/30 16:15 ID:ovU6KVuG
- >543
同じような状況・・・でも 離乳食は食べてくれるんですね 羨ますぃー
こないだテレビでどっかの国の飢餓の映像見てすっごいショック受けました。
うちの子は毎日食べ残し、飲み残しを捨ててるのに 食べるものがなくって
死んじゃう人がいるって 悲しいやら情けないやら申し訳無いやら・・・
毎日 思い出して涙が出ます・・・・・
将来 この子が「どうしてあたしは小さいの?」って聞いてきたら
「ママが一生懸命 食べ物勧めても あなたが食べなかったからよ」と
にっこり笑って言ってやる!!!ダンナも母も証人だ!!!
・・・・・・・すいません 少々 オーバーヒートしてます
- 545 :名無しの心子知らず:02/08/30 19:58 ID:ZEwMi0K6
- >544
( ゚д゚) ・・・・アンタ ヤバイヨ
- 546 :名無しの心子知らず:02/08/31 00:00 ID:27qeHCOY
- もうすぐ一歳なのに8キロないんですけど。。
これってスゴクヤバクないですか?
食べてくれないけど、ミルクはスキなんで まだイイかな?と思ってたんだが
ナゼかこの頃ミルクも飲まない。
せっかくここまで増やした体重も、また少しずつ減ってきてる・・・
あぁどうしよう・・・ιι
- 547 :名無しの心子知らず:02/08/31 00:28 ID:dEU0/Dya
- >544
うちも7ヶ月で7キロちょいだったよ。
あまり飲まないけど、食べるの大好きなタイプ。
しかし動くので増えるペースはゆったり。
夏場に食欲がないのは大人だけじゃなくて子供もだそうなので
涼しくなれば食べるようになるかも。
それと飲み残しや食べ残しは、私の腹の中です(w
- 548 :名無しの心子知らず:02/08/31 01:29 ID:Po0F6HhB
- >546
ウチは一歳二ヶ月で8キロないよ!
体重は成長曲線の一番下のラインに沿って成長してます。
ミルクなんて標準量飲んだ事、殆どないです。
ご飯はムラ喰いで、一日で一食半くらいしか食べない時もある。
で、食べる食材も決まってるの。
最近は野菜を食べなくなってきちゃったし…。
野菜ジュースを飲んでるから大目に見てるけど、
やっぱり栄養のバランスは気になります。
こんなんで離乳食は卒業できるんでしょうか・・・。
- 549 :546:02/08/31 04:10 ID:aPnjiQy8
- 女の子ちゃんなのでは?
ウチは男だから平均がもっと上で。。
ライン下回ってまつ・・・ショボー
- 550 :名無しの心子知らず:02/08/31 22:38 ID:z3S9V8r/
- 質問させてください。
本に書いてある1さじって小さじのことですか?大さじのことですか?
- 551 :名無しの心子知らず:02/08/31 22:42 ID:dlGJjL3k
- >550
小さじでは?
- 552 :名無しの心子知らず:02/08/31 22:45 ID:BIamrbCt
- コーンフレークってどれ使ってる?
本とか見てると楽そう〜♪だけど
どれもお砂糖たっぷりかかってそうでう〜ん・・・です。
- 553 :名無しの心子知らず:02/08/31 22:53 ID:vAfhAISp
- 5ヶ月で、離乳食始めたばかりです。
お粥をすりつぶしてスープ状にしたものを食べさせようと
するのですが、口は開けるもののブブーと吹き出してしまいます。
口の先のほうにスプーンを当てているからかなとも思うのですが、
本には「スプーンを下唇に当てて、赤ちゃんが自分で上唇を当てて
飲み込むのを待ってください。
無理に押し込んだりしないでください」とありました。
でも、もう4日もこんな調子なので、段々不安になってきました。
スプーンは、あまり口の中まで入れない方がいいのでしょうか?
- 554 :名無しの心子知らず:02/09/01 00:12 ID:6GQrm6ni
- >553
まずはお粥の味に慣れさせてあげるためにも、舌の上に
乗せてあげる方が良いかもね。
お粥=美味しい食べ物 と認識出来たら
自ずと上唇で運んで食べると思いマスよ。
ま、好き嫌いが激しい場合もあるので一概には言えませんが…。
- 555 :名無しの心子知らず:02/09/01 00:44 ID:WTsaCPws
- >541
遅レススマソ。うちは1歳1ヶ月だけど、3回食に入った9ヶ月辺りから
食事の時間はだいたい大人と同じような感じにしました。今でも多少
ばらつきはありますが、朝8時、昼12時半〜1時、夜7時〜7時半。お昼と
夕飯までの間がちょっと開きすぎて、息子もお腹が空くようなので
軽く果物とか赤ちゃんセンペイとかおやつの時間3時頃のあげてます。
ま、これも昼寝のタイミングとかで変わってきますが…一応こんな
パターンです。親と一緒の方がよく食べるし、本人も楽しそうで。
きっちり4時間おきにしなくてもいいと思いますよ。私の場合面倒なのも
あって、けっこう早くから取り分けをやってました。そうすると自然と
大人と同じ時間になっちゃうんだよね。
- 556 :名無しの心子知らず:02/09/01 01:38 ID:+WVm/cfk
- >>550
調味料ではなく、離乳食の1さじ?
子供が食べる離乳食のことなら、離乳食を食べさせるスプーンと思えばいいのでは?
- 557 :541:02/09/01 07:03 ID:8K8+W+nU
- >>555
レスどうもです。
そうかー、もう大人と同じ時間にあげていいんだ。
もうすぐ11ヶ月に入るのでそれを目処にあげようかと
思います。
確かに昼寝したら5時間位あいたりしてます・・・
起きたらすごくお腹空いてるみたいで
凄い勢いで食べてます。
- 558 :553:02/09/01 08:10 ID:Yi5C5HbS
- >554
ありがとうございました。
少し、舌の上に乗せてみるようにしてやってみます。
お粥嫌いでないといいのですが…。
- 559 :名無しの心子知らず:02/09/01 10:36 ID:K2+WuBpc
- 今更ながらなのですが、離乳食の進め方にミルクや離乳食の間に
果汁やスープが書いてありますよね?
果汁はあげすぎるとミルクを飲まなくなるとか、必ずあげなくても
いいって聞いたのであまりあげたことがありません。
あげたほうがいいのでしょうか?
- 560 :名無しの心子知らず:02/09/01 10:43 ID:JeY4gnGX
- >559
ミルクや離乳食が摂取できているなら別にあげなくてもいいよ。
そのうち嫌でもジュース欲しがるようになるし、、。
それよりも、マズー!な物から先に試した方がいいよ。
おもゆ、野菜スープ、麦茶などざます。
果汁は美味いので、何も飲んでくれない!食ってくれない!ベイベの
ための最後の砦。
- 561 :名無しの心子知らず:02/09/01 10:59 ID:4+++EVOm
- >559
私は果汁はほとんどあげなかったよ。
熱を出した時の水分補給のために、一応スティックタイプの
果汁を常備してたよ。案の定、熱を出した時に麦茶を
あんまり飲んでくれなくて果汁はよく飲んでくれたから
家に置いておくのもいいかもしれない。
そのときの果汁も40〜50ccで薄めるって書いてあったけど
私は100ccで薄めてあげたよ。
- 562 :559:02/09/01 14:30 ID:Bnbp4l9t
- ありがとうございました。私もスープやお茶をあげてます。
561さんの言われるみたいにBFの果汁を買っておくといいみたいですね。
- 563 :名無しの心子知らず:02/09/01 21:00 ID:XcG1SHC3
- NHKのすくすくネットワーク見ました。
ペットボトルに一匙入れた調味料の味も分かるとは…
出汁を急須で取るのもアイディアですね。
簡単になんでも「ミルク煮」ばかり作っていた自分に反省。
- 564 :名無しの心子知らず:02/09/02 01:14 ID:DnDuCFrb
- 7ヶ月でまだ1回食で、そろそろ2回食にしなきゃなーと思っているのですが
最近毎日BFばっかりになってます…
やっぱりこれって良くないですよね?
いろいろあって精神的に疲れてて離乳食を手作りする余裕がないというか…
前はおかゆとかジャガイモ・カボチャの潰したのとかささみの茹でてすり潰したのとか
多めに作って小分けにして冷凍庫に放り込んでおいたんですが…
やっぱり手作りに限るのかなぁ?
- 565 :名無しの心子知らず:02/09/02 01:19 ID:ZqJDLyJ6
- >564
いいんじゃないかなー?
うちも7ヶ月、毎日BF。
でも、毎日バナナとその他の果物を一緒にすりおろしたものか、
バナナとトマトをすりおろしたものをデザートにあげてる。
あと、ヨーグルトも毎日1個。
BFだけだとビタミンや食物繊維不足になりそうなんで。
おかげで便秘知らずだし、肌もキレイ。
たまには、サツマイモとかお鍋の豆腐とかもあげるけど、
もっぱらBFざんまいよ。
- 566 :名無しの心子知らず:02/09/02 01:23 ID:m1NHzLoE
- >564
BFでもいいんじゃないの?
おじやなんて見ると何種類も野菜入ってるし
決して悪いものではないと思う。
子供のものだけ完全に別ものを作ると大変なので
7ヶ月になると多少は自分でつぶして食べられるようになるし
煮物や味噌汁をうすめたり潰したり、
大人のものを分けて使えるメニューにしてみたら?
- 567 :名無しの心子知らず:02/09/02 01:31 ID:uCRsWoeX
- 引き割納豆をすり鉢で潰して食べさました。
上手に潰せなくてけっこうつぶつぶが
残ってたのですが、今日うんちにそのまま出てきました。
かなり頑張ったけど粘るばかりできれいにつぶれません。
みなさんどうしてますか?一回茹でたほうがいいのでしょうか?
ちなみに7ヶ月です。
- 568 :名無しの心子知らず:02/09/02 01:47 ID:k5+9lGdO
- うちも2人目が7ヶ月です。
昨日シラス納豆をやったばかりで記憶がタイムリーです。
(変な日本語・・)
納豆は一度茹でたほうがやわらかくなるし、
ネバネバが少なくなってつぶしやすくなりますよ。
それから、すり鉢だと逃げるでしょ。
万能こし器や、頑丈な茶漉しのように「ザル」みたいなのに入れて
裏ごしの要領でやった方が楽みたいですよ。
7ヶ月なら、完全に網を通す必要はないので、
適当につぶれたら終わっていいと思いますが。
- 569 :567:02/09/02 11:07 ID:E8GD5VxM
- >>568
ありがとうございました。
やはり茹でるのがいいようですね。
確かにすり鉢だと逃げて逃げてたいへん・・・
裏ごしの要領のほうがいいよとのアドバイスに従い
次回からは茹でて裏ごしの要領で納豆食べさせてみます。
どうもありがとうございました!
- 570 :名無しの心子知らず:02/09/02 11:17 ID:3udXCXh6
- 8ヶ月の娘。食べるの好きじゃない&ヘタ。
今は七分粥にかぼちゃやらを混ぜてあげるているのですが、
スプーンにのせて口に運んでも、自分で唇で取り込むのができない。
結局、私がスプーンを動かして口の中へ入れてあげている状態。
モグモグは、どうも、おっぱい飲む時の口の動きで、
本などに載ってる子とは全然違う。焦る・・・・。
しかも、水分の多いもの(スープなど)は、口を閉じてうまく飲み込めない。
殆どがダーッとこぼれてる・・・。鬱・・・。
食べてるときも、殆ど笑ったりしないし、途中でキーってなっちゃうし。
離乳食、こんなんで、この先どーなるんだろう・・・。
- 571 :名無しの心子知らず:02/09/02 11:31 ID:fv6YDKss
- >>570
ウチなんかもうすぐ1歳なのにそんなカンジだよ。。
- 572 :570:02/09/02 11:50 ID:3udXCXh6
- >571
もうすぐ1歳ですか・・・。お互い大変ですね。
1歳になるってことは、今は後期3回食ですよね。
1回食→2回食、2回食→3回食に進めるのって、
どのタイミングで進めましたか?
うちもそろそろ2回食に進める時期なんですが、上手く食べられないんで迷ってます。
もしよかったら教えて下さい。
- 573 :571:02/09/02 12:25 ID:Cs9NBq8i
- 3回を目標にはしてる。
でもなかなか思うとおりにはいかないよ。
1回しか食べてくれない日も多い。(あとはミルク)
ウチも嫌がるし、ヘタだけど、時期がきたら回数増やしちゃった。ウチの場合はね。
でもどうなんだろう。大多数のママはそんなムチャやんないで ゆっくり進めると思うよ。w
うまくアドバイスできなくてゴメンね。
- 574 :570:02/09/02 12:41 ID:3udXCXh6
- >571
どうもありがとう!
うちも様子見ながら、がんばってみる!!
レスもらえて、うれしかったよー。
- 575 :名無しの心子知らず:02/09/02 15:36 ID:QSmORFaZ
- 5ヶ月になった息子がいます。
カスビ海ヨーグルトが手に入ったのですが、
あれって離乳食に使えるんでしょうか?
使ってる方、いらっしゃいますか?
- 576 :名無しの心子知らず:02/09/02 15:39 ID:icw6qnov
- 7>>575
ヶ月ですが、毎日あげてます。
自分が食べて、大丈夫と思った上でだけど。
あんまり過信してもだめだろうけど、
うちは平気だよ。
- 577 :名無しの心子知らず:02/09/02 15:40 ID:icw6qnov
- ↑
ゴメン・・
7ヶ月ですが、っす。
間に何故か575が入っちゃった
- 578 :名無しの心子知らず:02/09/02 15:41 ID:N8Uzd8d9
- カスピ海、、、最近問題ありって聞いたよ。
いろんな人経由だから(575さんももらったやつかな?)
知らぬ間に雑菌混入とか、、、、。
- 579 :名無しの心子知らず:02/09/02 15:44 ID:7QaJW01Z
- 私も、カスピ食べてるけど、どうも、子供にあげるには躊躇してしまう。
私がもらった方がは、1年以上作り続けてる方でした。
- 580 :575:02/09/02 15:45 ID:QSmORFaZ
- もらったやつです・・・。
576さんが言うように、
自分で食べて大丈夫だったら平気なのかな。
「最近問題あり」ってのがスゴク気になる。
- 581 :名無しの心子知らず:02/09/02 15:47 ID:icw6qnov
- 少量あげてみて、うんちの様子を見てみたらどうかな〜。
うちは子供茶碗に半量食べても平気です。
- 582 :名無しの心子知らず:02/09/02 15:48 ID:7QaJW01Z
- でも、カスピは貰わなきゃ手に入らないけどね。
販売してないし。
でもヤフオクなんかで売ってる人もいるか。
そんな人のは不安になりそうだね。
- 583 :名無しの心子知らず:02/09/02 15:49 ID:7QaJW01Z
- うちもあげてみようかな。
7ヶ月です。
私は毎日食べてまーす。
- 584 :575:02/09/02 16:03 ID:QSmORFaZ
- そうですねー。
1さじから始めて、ウンチの様子も見てみようと思います。
サンキューでした。
- 585 :名無しの心子知らず:02/09/02 17:16 ID:9PY85H/q
- カスピ海ヨーグルト。
え〜な〜。名前からしてうまそう。体にもよさそう。
よくこのスレに出てくるから気になってるのよね〜。
- 586 :575:02/09/02 18:11 ID:QSmORFaZ
- >>585
私はあんまり美味しいとは思わないよ…
すっぱくないしね。
だから離乳食には向いてるかとも思ったんだけど。
- 587 :名無しの心子知らず:02/09/03 09:47 ID:E6qjIDyg
- 「離乳食大全科」にゼラチンはアレルギーの原因になるので
積極的に与える必要はないと書かれてあるのですが
一方ではコーンフレークは離乳食の便利素材!とあります。
昨日買ってきたコーンフレークの原材料にゼラチンが含まれています。
どうしたらいいのでしょうか?
パンやおかゆがないときに利用したいと考え買ってきたのですが。。
コーンフレーク、離乳食に使っている人いますか?どうですか?
- 588 :名無しの心子知らず:02/09/03 09:57 ID:p7kiqoh0
- ゼラチンダメなの?
よく離乳食にもゼリー寄せとかあるのにね。
- 589 :名無しの心子知らず:02/09/03 09:58 ID:p7kiqoh0
- あっ、「積極的に与える必要はない」ということだから、
毎日とか、食べ過ぎなきゃいいってことよね。
>>587
だから、たまにならいいのでは?
- 590 :名無しの心子知らず:02/09/03 10:04 ID:E6qjIDyg
- >>588.598
アレルギーになりやすいとのことで
たまにならいいとかいう問題じゃなさそうなんです。
その本に書いてあるには、「ゼラチンでアレルギー」は
近年増えていて問題になっているそうで
予防接種の中にもゼラチンが入っているため
アレルギーになっていることに気付かないで食べさせていて
予防接種後に副作用によるショック症状を引き起こすこともある、
とのことです。。。。
離乳食のゼリーは多分寒天を使っているのかな?
寒天は海草が原材料なのでいいそうです(これも書いてあった)
- 591 :名無しの心子知らず:02/09/03 13:35 ID:9kXLFwrt
- コーンフレーク毎朝あげちゃってるよ!?
- 592 :587:02/09/03 13:46 ID:Bk93I5QN
- 主婦の友社に電話してききました。
ゼラチンのアレルギー被害はここ最近言われ始めたばかりなので
古いメニュー本などではゼラチン使用のメニューが多数紹介
されているけど最近は1歳まではなるだけ控えましょう、という
傾向にあるそうです。コーンフレークの場合はおそらく
保存や何かの意で含まれているもので分量的には多くないので
神経質になる必要はないけれど、月齢が低い、または
心配なお母さんはやっぱり1歳頃から・・・がいいそうです。
なので>>591のお子さんはゼラチンにアレルギーがなかったのか、
お使いのコーンフレークにゼラチンが使われていないのか
どちらかでしょうね。おそらく前者ではないかしら。
アレルギー問題ばかりはあげてみなけりゃ分からないので難しいですね。
蕎麦なども1歳過ぎからがいいと言われているし、一応控えることにします。
ちなみに主婦の友社さんの対応はとても感じが良かったです。
電話もすぐにかかってきましたよ。
- 593 :名無しの心子知らず:02/09/03 15:33 ID:Jn9yiMoH
- ちょっとDQNな質問ですが教えてくださいな。
1歳2ヶ月くらいになったら、もう大人と同じ食事(多少味は薄めるとして)で
良いんでしょうか?
もう、離乳食を作るのが面倒になってしまって。(www
ちなみに、歯は前歯上下4本ずつ生えていて、噛むこと自体は問題ないようです。
- 594 :名無しの心子知らず:02/09/03 18:08 ID:PWxIUO+R
- うちのベイベは7カ月の男の子ですが、離乳食後のミルクを飲みません。
離乳食はよく食べます。
ミルクのみの時もあんまりのまず、1日400いけばいいほうです。
離乳食の前にミルクをあげてみようかと思いますが、あまりおすすめできませんよね?
ただでさえ小さいので飲んでほしいのですが・・・。
胃が小さいのでしょうか?まだ1回食のほうがいいのでしょうか?
- 595 :名無しの心子知らず:02/09/03 20:20 ID:WgjAJneI
- 焦ったぁ〜<コーンフレークにゼラチン
うちの子はもう一歳過ぎてるし(一歳四ヶ月)、朝食には手軽だからって
食べさせてたけど、生後7ヶ月の時に受けた血液検査で
卵白アレルギーが出たから、卵白は完全排除。他のアレルゲン食品も
出来れば頻繁にはあげない、って方向で行ってたから
慌てて今パッケージ見てきた。
入ってなかった。ちなみにうちは私の好みで玄米フレークを
食べさせております。
- 596 :名無しの心子知らず:02/09/03 20:26 ID:CGwDfY0h
- >594
うちのと同じ。今9ヶ月だけど食べるほうが好きらしくて
味が好みだとナンボでも、こっちが止めるまで食う。
でもミルクは少ししか飲まなくて1日で300もいかない。
母乳も飲むのでトータルの量は定かじゃないけど
元気なので気にしないことにしてる。
- 597 :名無しの心子知らず:02/09/03 20:44 ID:UjJL7kkS
- >594
うちもおんなじ。
9ヶ月だけど、離乳食始めた当初から、食後にミルクあげても
ちっとも飲みませんでした。
1日400mlから600ml飲めばよい方でしたけど、
どうせ無理に飲ませることは出来ないので、気にしなかったよ。
(私自身、小食なので。もっと食べろと無理強いされるのはツライものよ)
7ヶ月って、2回食だっけ?
バランスのよい献立を工夫してみたらいかがでしょ?
小食だって、毎日元気に過ごしているならいいじゃん!
大事なのは、トータルの量じゃなくて食事の内容だと思うよ。
- 598 :名無しの心子知らず:02/09/03 20:52 ID:CGwDfY0h
- >595
上の子にアトピーがあるので小児科で相談したときの話。
1歳未満で卵白アレルギーの反応が出るけれど
1歳すぎると大丈夫になる子も多いそうなので
機会があったら調べてみたら?
全卵OKになったら、ずいぶん楽だよね。
- 599 :名無しの心子知らず:02/09/04 15:19 ID:E47QFVm0
- 牛乳って水分補給にはならないんでしょうか。
- 600 :名無しの心子知らず:02/09/04 22:49 ID:yl7WytEQ
- 1歳になる息子を持つ母親です。
最近ご飯を食べてるときに良くべッと出すようになりました。
一度にたくさん入れるのが悪いのかと思い、一口分を減らしてみたり、
硬いのかと思ってつぶしてあげてもダメ。
前の食事からは4時間ぐらいあけてるし、間食を与えてるわけでもないから
おなかが一杯なわけではないだろうし…。ミルクや牛乳なら飲む。
前はなんでもたくさん食べてくれたのに。
食べさせなきゃという思いで、ご飯のたびにイライラしっぱなしです。
前は子供を叱っていたんですが、ご飯が楽しくないものになってしまうと
いけないなと思い、叱るのはやめたのですが…やっぱりイライラしてしまいます。
そんな私を見て、夫が『イライラしすぎ』と一言。
分かっているんですが…。
夫婦関係までおかしくなりそうです…。
こんな時期(子供がご飯を吐き出す)ってあるもんなんでしょうか。
毎回イライラして、子供にご飯をあげるのが嫌になりそうです。
- 601 :名無しの心子知らず:02/09/04 23:42 ID:sDQ4Jluj
- ガイシュツなのですが質問のみでレスはなかったようなので
もう1度質問させて下さい。
初期なのですがかなりの食欲で用意したもの
(おかゆ大さじ3+野菜ペーストなど大さじ3)はぺろりと食べてしまいます。
もっともっと、と欲しがるのですがあげていいのでしょうか?
まだ始めて2週間ほどなのであげすぎてもいけないかな、と思って・・・
それから離乳食後に飲ませるミルクの量も全然変わりません。
離乳食食べた分ミルクは少な目にした方がいいのでしょうか?
- 602 :名無しの心子知らず:02/09/05 00:13 ID:DFNPxfHC
- >>601
食べ過ぎ。肥満児決定。藁
- 603 :NG ◆x////NG. :02/09/05 00:21 ID:xgOWsNE+
- >>601
子供によって食べる量は差があると思うので
欲しがるなら少しづつ増やしても良いと思いますよ。
その分はミルク減らした方が良いと思います。もっと飲みたがったら
白湯や麦茶などで。
体重は1週間くらいごとにチェックすれば>602のようにはなりません。
- 604 :名無しの心子知らず:02/09/05 00:22 ID:gmBnzmYH
- >>601
下痢しなくて機嫌よければ、量は子供まかせでいいよ〜。
>>600
うちのも出すよ〜。(あと半月で1歳)
私は「出したい気分なのね」ってあんま気にしてなかった。
なんか、「べろっと出すなんて高度なこともできるようになったのか」なんて
のんきなこと思っていたよ。
出さないものだけ食べさせて終了。
気が向いた時(?)には結構食べるし。
寝る前とか、まだ一日に何度かは母乳を飲んでいるので
子供の食べなかったものを私が食べて、
「よし、ひじき入り母乳作成準備OK」つって解決した気分・・・。
- 605 :名無しの心子知らず:02/09/05 00:29 ID:Mv8GMPmO
- >593
亀レスすまそ。うちは1歳1ヶ月だけど11ヶ月くらいからほぼ大人と同じ
ものを薄味にして食べさせてます。煮物や炒め物なんかも薄味にして
小さく包丁で砕けばモグモグしてちゃんと食べられますよ。ご飯はもっぱ
ら小さいおにぎりにして手づかみ。カレーとかハヤシライスなんかは
いくら薄めても刺激が強すぎるだろうと思うので、大人がカレーの日はBFの
幼児カレーを利用してます。(これがまた美味いらしくよく食うんだ…)
お子さんしっかりモグモグカミカミできるんなら、もうわざわざ離乳食
っぽく作らなくても取り分けで行けるんじゃないかな〜?と思いますが。
- 606 :名無しの心子知らず:02/09/05 00:41 ID:4HdnbI2r
- 今9ヶ月なんだけど、
みなさんはお子さんに手掴みさせてますか?
野菜スティックやトーストなど持たせてるんですが、
簡単な手掴みメニュー教えて下さい。
- 607 :手づかみ系:02/09/05 01:44 ID:zwXpREbF
- 煮たかぼちゃ。
煮たジャガイモ。
1センチ幅に輪切りしたトウモロコシ。
食べ残しのBFに小麦粉混ぜて焼いたやつ。
パンケーキ。
卵焼き。
Qちゃんチーズ。
おにぎり(ゴマ・きなこなどをまぶす)。
実はお浸しでもなんでも手づかみで食べてます・・・。
掃除大変なんだけど、食べさせると食べないんだこれが。
自分で食べたいお年頃らしくて、
スプーンか箸を持って(持たせないと食べない)、手づかみ・・・。
- 608 :606:02/09/05 01:57 ID:4/uITGeX
- >607
ありがとう。考えたら色々あるんだね。
私って創造性に欠けるのね・・・。
今までBFの食べ残しを
もったいないと思いつつ捨ててたけど、
これから焼いてみます。
>スプーンか箸を持って(持たせないと食べない)、手づかみ・・・。
ちょっとオモシロイ。
こだわりのあるお子さんなんだね。
- 609 :594:02/09/05 09:25 ID:I0dK4QYc
- >>597
亀レススマソ。
レスありがとうございました。
かなり元気なのであまり気にしないようにします。
- 610 :名無しの心子知らず:02/09/05 09:44 ID:t8ZC87jD
- >605
593です。
ああやっとレスが。(涙)放置されたままかと悲しく思ってました。(謝謝)
もう大人と同じ食事で構わないんですね。良かった。
これで離乳食作りから開放される!万歳!(頑張って作ってらっしゃるお母様方スミマセン、、、)
うちのも最近、600さんのお子さんと同じく、食べさせると「ペッペッ!」「ブブーーーー」とやる事が多くなり、
「食べたくないならあげないよ!」「ウワーーーン!!」の連続で、正直煮詰まり状態ですた。トホ
私の力が抜ければ、子供も楽しく食べるようになるかもしれないなぁ。
かなり気持ちが楽になりました。
ありがとうございました。
- 611 :名無しの心子知らず:02/09/05 10:14 ID:45HCRZP1
- 贅沢な悩みです。
昼間7ヶ月児を姑に預けてる私。
姑「昔は一才過ぎまで母乳以外やらなかった。
本や(ベビーフードの)箱通りの量じゃ足りないみたいで欲しがるけど、
母乳少ししか飲まなくなっちゃうから増やせない。
まだまだ母乳いっぱい飲まないと心配で心配で・・・」
食べる気満々なんだから増やしていいのに、何度言ってもダメ。
しかし、
姑「食べたがるけど、おっぱい残っちゃうの困る。」と毎日報告する。
母乳は搾乳して瓶詰めして渡してあります。
野菜等もキューブ状に冷凍した物を預け、
市販フードやお手製品と合わせて使用してもらってます。
いい人なんだけど、母親より母乳にこだわり過ぎっつうのも・・・
子供は痩せてないし、機嫌もいいし、授乳間隔も規則的。
昔の人は説得が難しい。
姑は初期の量のまま増やす気もなさそうだし。どーすべか。
- 612 :名無しの心子知らず:02/09/05 17:27 ID:zwXpREbF
- >>611
渡す母乳の量を減らしたらダメ?
で、「おっぱい先に飲ませて、あと欲しがるだけ与えてください」って。
- 613 :名無しの心子知らず:02/09/05 17:43 ID:zTZfHw9A
- 595です。亀ですが一言お礼を。
>598さんありがとう。そうか、一歳を過ぎると大丈夫になる子も
いるんですね。なんだか希望が出てきました。
卵白除去の食事を作っていて気が付いたのは、「卵って卵白で
あんなふうにふんわりふくらむんだなぁ」ということでした。
姑が「大きくなったら大丈夫なのよね?」と別スレでよく出てくる
アレルギーを知らないトメ状態になっていて、その度に
説明し、ビ○コを与えようとするのを必死で阻止(w
そんな姑の前で「飲み食いは座って」とか「いただきます」
「ごちそうさま」(言えないけど手を合わせるようにしてる)とか
言いながらご飯を食べさせると、「まぁ〜、しっかり躾られて」と
言われますた。一歳四ヶ月。食事のマナーとして普通だと
思ってたんですが、みなさまどう思われますか?
(イヤ…姑があまりに何度も「躾られて」というので
うちの子はイヌかネコか、と思ってしまったのでございます>私が)
- 614 :名無しの心子知らず:02/09/05 19:32 ID:BsqldyIa
- 今日、離乳食の講習会があって逝ってきたんだけど
そこで指導していた保健婦さんは
「離乳食後のミルクを飲まない場合は、離乳食のあげすぎ。
あとでミルクを飲んでくれるくらいの量が適量」
と言っていました。
ちなみに、講習会は7ヶ月児が対象。
ここのレスを見ていると、ミルク飲まなくてOKっぽい意見が
どちらかというと多いようにかんじるんだけど、どちらが本当なんだろう?
- 615 :名無しの心子知らず:02/09/05 19:47 ID:QioJiTr9
- >>614
育児に「これが本当」「これが絶対」ってないんじゃない?
離乳食を喜んで食べてて、すぐにおなかが空かないようなら
ミルク無しで十分OKだと思うよ、私は。
614のお子さんはどうなのかな。
- 616 :名無しの心子知らず:02/09/05 19:55 ID:BsqldyIa
- >615
>育児に「これが本当」「これが絶対」ってないんじゃない?
たしかにそうですね。保健婦さんの意見が今までの自分の認識と
違ったので、ちょっと気になったものだから質問させてもらいました。
>614のお子さんはどうなのかな
うちの子の場合、離乳食をしこたま食べて、おっぱいもガブガブ飲みます。
(だからこの質問は、うちの子には特に関係のないものだったりする)
親切にレスしてくださってありがとう。
- 617 :600:02/09/05 20:45 ID:K48mXWK4
- >>604
そういう気持ちが大切なのかもしれませんね。
私のイライラが子供にも伝わって…っていうのがあるかもしれません。
今までの半分も食べるか食べないかぐらいでした。
ちなみに私は3ヶ月で母乳で無くなっちゃいました。
>>610
家もそうでした。
毎日毎回おんなじことの繰り返しで、正直私も嫌だなという気持ちが
ありました。そういうのが伝わってたんだろうな。
怒ってばかりで楽しくなかったんだろうな。
反省、です。
ご飯の途中でいすの上に立ちあがったり、降りようとしたりするので余計
イライラして、子供は楽しくなかったんだろうな。
今日旦那がご飯食べさせてくれました。
途中で椅子からおろして立って食べさせたりしてました。
ほとんど出すことなく、全部食べてくれました。
そろそろしつけなきゃと思って、私はご飯中は椅子からおろさない、立ち
あがったりしたら怒るようにしていました。
今は楽しく食事する方が大事なのかな。
- 618 :名無しの心子知らず:02/09/05 22:04 ID:VbKnldUj
- >>612 レスありがとうです。
それが、おっぱい後orおっぱい先もどっちもやってるんです。
で、「やっぱり半分くらいしか飲まないわぁ。どーしよぅ」って。
素直に勉強する人なので、離乳食の本を渡したんですが、
内容が盛りだくさん過ぎて、大体の量がつかめない感じもするんです。
ベビー用の茶碗に「全部でこんくらい」って教えたら、
なんとなくわかってくれたような・・・
地道に姑の繰り言にツッコミいれつつ行きます。
愚痴ぽくてスマソ。
- 619 :名無しの心子知らず:02/09/05 23:39 ID:FSc+lzpZ
- 1歳になったばっかの息子がいます。
今までミルク大好きだったのにこの頃飲まなくなってしまいました。
かといってあまり食べてくれません。牛乳もほんの少ししか飲んでくれません。
同じような方いらっしゃいませんか?
どうしてなんでしょうか。。
どんな工夫をされてますか?
体重も減ってきてしまってとても心配です。
牛乳に少し砂糖を入れると飲んでくれるかな?そうしてる方いますか?
- 620 :名無しの心子知らず:02/09/06 00:24 ID:TNezB5Ld
- >619
うちは今1歳1カ月ですが 1歳前に断乳してフォローアップに移行しました。
今までミルク大好き…とは違うので参考にならないかもしれませんが
1歳前後はミルクも牛乳も殆ど飲まず コップを跳ね除けてました。
困ってここでも相談させてもらいまして、
「バナナと牛乳でミキサーにかけると(・∀・)イイ!」
「1歳ちょうどで飲まなくてもそのうち飲むよ」などレスを頂きました。
それが夏本番に入り暑くなると グビグビ牛乳を飲むようになり
今では牛乳大好きになってます。
これから涼しくなって水分はあまり欲しがらなくなるかもしれませんが
無理強いはせずにコツコツとあげてみて
足りない分はチーズやヨーグルト等でおぎなう…でいいと思います。
体重が減ったというのは 動きが活発になってきた証拠では?
そのうち突然飲んでくれることを期待してがんばりましょう。
- 621 :名無しの心子知らず:02/09/06 00:50 ID:N7Vv1bjF
- >600
うちは床にレジャーシートを敷いて、そこにテーブル代わりになるものを敷いて
子供に好き放題やらせてたよ。もうね、すごいよ!グチャグチャ(w
けど、そうしながらも自分で口に運んでる。「食べる」という行為を
自分の力でやってるんだなぁと思ったよ。私達の箸に興味を持ち始めた頃に
スプーンを持たせたらこれまた自分で頑張って自分で食べてた。
それが1歳3ヶ月の頃で、グチャグチャになりながらも食べてる写真を
撮ったりしたの。今は2歳になったばかりだけど、その頃の写真を見ると
1年も経ってないのにこんな頃もあったのね〜なんて思うよ。
- 622 :名無しの心子知らず:02/09/06 01:01 ID:MDYvQusT
- >619
うちは一歳二ヶ月になったけど、ミルクは相変わらず好きではないし、
牛乳なんて全く飲んでくれません。
かと言って食事の量が多いというわけでもないし。
で、体は小さめ。
やっぱり少し心配もしたりするけど、元気だからいいやって割り切ってます。
ご飯食べてくれない時は「遊びたいんだなぁ」とか思ったり、
「オトナだって食べたくない時はあるし」って。
赤ちゃんはお腹が空けば食べるから、お腹が空くまで待つのもいいかも。
そこでチャンスとばかりに栄養価の高い食事を与えたりしてます。
三食+ミルクをしっかり摂ってくれるのは一番なんだろうけど、
うちの場合は「赤ちゃんに合わせて、タイミングを見計らって」で良しとしています。
これからもっと動きが活発になってくるから、お腹も自然と空いてきますよ!
大丈夫!!
- 623 :619:02/09/06 05:08 ID:yFP8rBYr
- >>620>>622
ありがとう!
少し気持ちが楽になりますた!!
ビクビクせず、デンと構えてがんばろう。。
- 624 :名無しの心子知らず:02/09/06 08:12 ID:LGoTJqB5
- 8ヶ月なのに、うまくモグモグできない。
何か親が働きかけてやるべき?
それともある日突然自分で「つぶすと飲み込みやすいぞ!」とか
気付くのかなぁ。
自分もスプーン持たないと承知しないし
しかも食べる道具だと認識してないし(歯がためと思ってるフシあり)
握らせたスプーンを落としては、食べさせようとしてるスプーン奪い取って
おかゆまみれのスプーンを振り回す。取り上げると大泣き。
(トマト煮とかほうれん草の時とかは悲惨の一言)
食事の途中でだんだんイライラしてきて「オパーイよこせ!!」とぐずりだす。
なんか、食事のたびに疲れ果ててしまいます・・・
- 625 :名無しの心子知らず:02/09/06 12:03 ID:8d0ru23P
- >>624
うちの子は大人のマネをしたがるから、
目の前でモグモグしながら食べて見せたりしたよ。
教えるためじゃなくて、同じようにするからおもしろくて。
うちのもスプーン=歯がためで、親の持ってるスプーンが
欲しくて、振り回すし、やがて「チチ!」ってなるよ。
そんなもんだと思って開き直って、
ヤツの食事スペースに、カーマで買ったフロアーシートを敷いたりして
かぼちゃ投げようがお茶投げようが最小限の被害で済むようにした。
レジャーシートだと拭きにくくて掃除が大変だったんで、固いシートにした。
食事中は「あらま〜、おしゃまさんねぇ。納豆でパックするの〜」
「あらあら、きゅうりでヘアパックすると髪の毛すべすべなの?」
なんてしゃべりながらやってるようなひどい有様で、
食後は汚くて抱きたくないくらいだから、頭と顔拭いて
すっぽんぽんにしておちち。
- 626 :名無しの心子知らず:02/09/06 13:37 ID:BaylbWXw
- >624
赤ちゃんって、おなかがすいてるから早く食べたい時に、
慣れないことをさせられると、フラストレーションがたまって、
食事中にぐずるって言ってるお医者さんがいるよ。
だから、おっぱいを飲ませてから食事の方がいいって、その先生は言ってる。
うちの場合は、片乳飲ませる→食事→もう片乳飲ませる、でいい感じだけど。
- 627 :名無しの心子知らず:02/09/06 13:43 ID:agk0Rrs9
- 一才2ヶ月。食べムラ始まった。
白メシと海苔と果物しか食べない。
食わせようとすると、自分でやるって怒る。
コップから水飲もうとして、デロデロ。
食事時は新聞紙を敷いてるけど、体中にご飯粒
くっつけてうろつくので、あまり意味ない。
夜寝るときは、哺乳ビンがないとダメ。
中身は水にしたいけど、機嫌悪いときは
フォローアップミルクぢゃないと受け付けない。
- 628 :名無しの心子知らず:02/09/06 14:33 ID:Q9L7BReN
- >>611
昔はどうか知りませんが保健婦さんに聞いた話だと
遅くとも6ヵ月になったら離乳食をはじめないとよくないそうです。
(詳しい理由は忘れたけど消化の関係だったような)
なんだったら保健婦さんからお姑さんに直接説明してもらったら?
保健センターとかで相談すれば来てくれると思うよ。
- 629 :名無しの心子知らず:02/09/06 22:40 ID:xHUYKWiQ
- あげ
- 630 :名無しの心子知らず:02/09/06 23:14 ID:MP0YgGGN
- うちの子、手づかみで手ベル気配全くなし。
おにぎりを食べさせたら、手についた米粒が気になって気になって
手をぶんぶん振り回してそれどころじゃない。
手につかないホットケーキを持たせても捨ててしまう。
食べたら悪い紙やらボールペンやらはベロベロ食ってしまうくせに
食べなきゃならんもんは自分じゃ食わない。そんなうちの子は1歳1ヶ月。
- 631 :名無しの心子知らず:02/09/06 23:29 ID:mFE5Jyju
- うち、1歳過ぎだけどそろそろ好きなように食べさせたほうがよいのか悩み中。
(いつまでも親があげてるとよくない、と聞いた)
朝は手で持って食べれるように、いつもパン。
まともな離乳食を作らないままここまで来てしまったので、大人と同じものを水でちょっと薄めてあげたりしてる。
こんなんでいいのか・・・いいわけないよな・・・
- 632 :名無しの心子知らず :02/09/06 23:51 ID:mUYk85np
- うちの子は、現在9ヶ月。
食べるの好きみたいで、何でもあげればいくらでも食べる。
最近、離乳食を作るのが本当に面倒になってきて、休日はBFを
もっぱら利用してたけどそろそろ取り分けやろーかなーと思ってるところ。
今日、試しに大人のご飯を食べさせてみたところ特に問題なく
食べてくれた。お粥だとすぐ飲み込むから普通のご飯の方がいいのかも?
9ヶ月(ぐらい)で大人と同じご飯(味は薄味とかで)にしてる人っている?
でも、ここのスレ見てて「みんな色々悩んだりしながらも
頑張ってるんだなぁ」って思ったらすごーく気が楽になったかな。
私の場合は、レパートリーが少なくて1日中離乳食のこと考えてたりしてるから(笑)
- 633 :名無しの心子知らず:02/09/08 10:35 ID:q4CfM3eP
- >632
禿同。
同じく9ヶ月ですが、自分の分を食べてもまだ足りないらしく、結局は
親のおかずを分けてやる羽目になっています。
私は自分がかなりの薄味指向(BFが濃いと感じる)ので、肉じゃがなどは
そのまま与えています。大人のご飯はまだいつまでも口の中でくちゃく
ちゃしているようなので、「水が多すぎて失敗したご飯」程度の固さです。
いつまでも親が口に運んでいたのでは、食べるようにならないとよく
聞くので、汚されるのは我慢して…と目の前においてみるのですが、触って
握りつぶすばかりで口に持っていきません。スプーンや敷いてあるランチョンマット
の方が気になるようです。せんべいやパンの耳などは持って食べるのですが。
この年頃ならこんなものでしょうか?
- 634 :名無しの心子知らず:02/09/08 10:44 ID:kQ2zY3ee
- 私も「離乳食は薄味にっていうけど、
BFってかなり味濃いよなぁ」って思ってた。
塩気で味付けするよりは出汁をきかせて食べるからかもだけど、
自分の味付けがフツーより薄いというよりもBFが濃いような
気がしちゃったんで、BFは極力使わず、親のご飯から
とりわけするときは普段よりさらに塩を薄くしていたけど、
ふつうに作ったおかずの取り分けでもいいのかな?
BFを薄味って感じる人はいらっしゃいます?
- 635 :名無しの心子知らず:02/09/08 12:00 ID:A+oFsfbz
- >624
ダミーのスプーンを持たせたままで食べさせたらどう?
>634
BFは味が濃いというより砂糖の甘ったるさが気になる。
ドリアなんかは柔らかめのご飯を足して
必要ならすこーし塩味を足すかな。
- 636 :名無しの心子知らず:02/09/08 12:11 ID:nNCIvOZc
- >632
うちの子と全く一緒だ!9ヶ月だし。
何でも食べるしミルクも飲む。でも本に載ってるようなのは
どうしても面倒くさくていつもうどんかごはんにとうふ、
野菜はBFのフリーズドライを使ってる。BFのレバーとか。
ほうれん草をゆでて冷凍、それを使うくらいかな…。
ご飯は、ひやご飯に水足してレンジでチン。軟飯ってやつ?
色んな種類の食べ物を少しずつ、って言われるけど…。
これでいいのかと悩む毎日。
外出とかでBF使う時はなるべくお湯で薄めて
食べさせてるけど…やっぱり味、濃いよね?
悩むな〜…。う〜〜ん苦悩の毎日…。
- 637 :名無しの心子知らず:02/09/08 15:42 ID:47MHFIHL
- うちの息子は5ヶ月で、離乳食始めたばかりです。
食べさせようとすると、自分でスプーンの先をつかんで口の中に
押し込んでしまいます。
本などには「スプーンを持たせてあげましょう」とか
書いてあるのですが、力まかせにやるので
喉を突いてしまわないかと心配で、持たせていません。
皆さんはいつ頃から、自分でスプーンを持たせておられますか?
私が心配しすぎなのでしょうか…。
- 638 :名無しの心子知らず:02/09/08 16:35 ID:7iTrkyxm
- >>637
何か持ちたがるのなら、あかちゃんせんべい、クッキーなどを細長くして
持たせてみたらどうでしょう?
それなら安心ですよ。
すぐにぐじゃぐじゃになる場合もあるけど・・・。
持たせたこともあるけど、確かにちょっとは喉ついちゃいますね。
でもまあるくなっているし、子供の力だから、そうケガすることはなかったです。
もう少ししたら、持たせながら、手を添えて、
それで食べ物をすくって食べさせたりもしましたね。
練習にもなるし、自分で食べられて喜ぶし。
- 639 :名無しの心子知らず:02/09/08 16:45 ID:aQKCXJCl
- 相談させてください。
9月で5ヶ月になった男の子の母です。
離乳食を始めたいのですがスプーンが大嫌いなようで
機嫌が悪いと哺乳瓶もダメです。
機嫌がよければ哺乳瓶で白湯・お茶・果汁・ベビー飲料などは
ゴクゴク飲むので、母乳以外の味には慣れていると
思うのですが、
スプーンで与えるとほとんど舌で出してしまいます。
野菜スープがいちばん嫌いらしく、哺乳瓶でもダメ、
スプーンであげると泣き出すこともあります。
もう何処からどう手をつけていいのか
わからなくなってきてしまいました。
何かアドバイス頂けないでしょうか?
よろしくお願いします。
- 640 :名無しの心子知らず:02/09/08 16:52 ID:OZ7nHhAX
- >>639
慌てなくていいよ。
子供のペースに合わせてあげれば。
今はまだ食べることに興味がないのかも。
家族で食事する時に一緒に座らせてあげるとか、
食べる所を見せて、興味を示すようになれば食べてくれるようになると思うよ。
そのうち食べてる場面をみただけで欲しがる様子がわかるようになるよ。
味には少しずつ慣れさせてあげればいいから。
野菜スープが苦手なら、しばらくあげないで、他の味も知ってから
あげてみると食べることもあるよ。
子供はある日突然ひとつの物が大好きになったかと思うと、
次は嫌いになっちゃうこともあるから。
育児書はあくまでも参考で、その通りにいかなくても気にすることないですよ。
あくまでも子供のペースをつかんであげて、合わせてあげればいいと思うよ。
- 641 :637:02/09/08 17:33 ID:47MHFIHL
- >638
あかちゃんせんべい、やってみます〜
どうも、ありがとうございました。
- 642 :名無しの心子知らず:02/09/08 17:34 ID:sVmdTqIA
- 今、モグモグ期の半ばなのにまだ形のあるものが
苦手なようでイヤそうな顔をして量をあまり食べません。
ゴックン期のようなどろどろ状のものだとたくさん食べます。
ちゃんとモグモグできるのに、です。
好みの問題なんでしょうか?こんなことでちゃんと先へ
進んでいけるのかと心配です。
- 643 :名無しの心子知らず:02/09/08 22:55 ID:nGxAv8zF
- >636
「たまごクラブ」とかの離乳食の本見てると、
大人の作るより面倒そう〜ってのが多いけど、あれ見て実際に
毎日作ってる人っているのかな?
あれじゃ、毎日離乳食だけで1日が終わりそうだもん…。
私も毎日、ご飯と豆腐は食べさせてる。あとバナナ。
これ食べさせておけば大丈夫そうな気がして…(笑)
うちの母親に聞いたら、私が赤ちゃんの頃もご飯と豆腐ばっかり食べさせてた
って言ってた。でも私は今までまったく病気知らずで育ってきたから
あんまり気にすることないのかも?とか思ったけど…。
BFってどこのメーカーも結構しっかり味ついてるよね。
最初は、「これでいいのかなぁ?」って感じだったけど。
BFを「薄い」って感じる人はあんまりいない気がする…。
- 644 :名無しの心子知らず:02/09/09 00:10 ID:K2hHNojw
- うちもタンパク質源として、豆腐は毎日与えてます。
だってラクなんだもん…。子供も大好きだからいいかなーと…。
あとよく食べていたのは、茶碗蒸し。
溶き卵に、フリージングしておいたダシ汁・魚・野菜なんかをいろいろ入れてレンジでチンするだけのもの。
でも今は一歳を過ぎたので、卵は茶碗蒸しよりもふわふわオムレツにして、持ち易い幅に切ってあげてます。
そうすると一人で掴んで、納得したかのように もしゃもしゃ食べてます。
最近は、そろそろ離乳食も卒業を目指して行きたいので、できるだけ大人と同じものを食べさせています。
本に載ってるような凝った離乳食も、うちではほとんど作りません。
頑張って作っても、うちの食事はごく普通の和食中心家庭料理ばかりだし。
そっちに慣れさせた方がいいかなーと思ってます。
バランスと味付けに注意すれば、こ洒落た離乳食なんかは特に必要ないんじゃ…。
- 645 :名無しの心子知らず:02/09/09 00:22 ID:pnDTz/sG
- 本に載ってる離乳食って手がかかりすぎてるよね。
中期の頃は、あり合わせの野菜と豆腐を
煮たものをよくあげてたよ。豆腐のかわりに
水洗いして粘りをとったひきわり納豆とかも使ってた。
- 646 :名無しの心子知らず:02/09/09 01:53 ID:aOmETxXq
- うちは9ヵ月だけど殆ど大人の取り分けだなぁ。
つっても味噌汁には必ず豆腐を入れて(それ以外の具はその時々で変わる)
煮かぼちゃは毎日のように食べてるよ。
私が好きだから。
うちの子達はみんなカボチャで育っているわw
- 647 :名無しの心子知らず:02/09/09 01:58 ID:kOqQyg/Z
- 637>
子供が興味を持って持ちたがるときに持たせると良いよ。
で、喉をつかないようなフォーク・スプーンって売ってます。
短いのとか、持つところがわっかみたいになってて口の中に
入らないやつ。
- 648 :名無しの心子知らず:02/09/09 08:53 ID:d8L8VZ3x
- BFの瓶詰めフルーツ類の利用方法について教えて下さい。
姑に瓶のBFをたくさんもらったのですが、全部フルーツ系(ミックスフルーツ等)
で、しかも賞味期限があと1ヶ月ぐらいしかないので困っています。
毎食フルーツ単独で食べさせるのもとおかゆに混ぜたりしてますが、
レパートリーが少なくマンネリ気味です。捨てるのももったいないし…。
量もあまり食べられないので、一瓶を4,5回使わないと食べきれないし。
子供は7ヶ月ですが、始めるのが遅かったので離乳食はまだ2回食になったところで
ペースト状のものしか食べさせてません。(標準からちょうど一ヶ月ぐらい遅いです)
この時期に食べられるメニューを教えて下さい。お願いします。
- 649 :名無しの心子知らず:02/09/09 08:58 ID:NCERKenR
- しらすっていつまで塩抜きしたか?
そろそろ面倒になってきたのですが。
完了期でもたまひよみるといつまでも塩ぬいてるのですが
やはり当分ですかね?
- 650 :637:02/09/09 09:31 ID:NH/ITfGR
- >647
そういうスプーンがあるんですね。
それを握らせてれば、長いスプーン
奪われることもなくなるかな。
早速探してみます〜。
どうも、ありがとうございました。
- 651 :名無しの心子知らず:02/09/09 10:45 ID:+/OJdQeD
- 11ヶ月の子供です。
9ヶ月頃からすごく離乳食食べるようになり、
食後のミルクも抜いてました。
ところが、先週から離乳食を嫌がり少し食べては
口を開こうとしない・・・
BFもダメ、大人の取り分けもダメ、
食べてくれるのはヨーグルトと果物(桃やバナナ)
あと赤ちゃん用のお菓子・・・
自分で食べたいのかな?と目の前に茶碗とスプーンを
置いてもひっくり返したりスプーン持って叩いたり。
手でつかんでも手についたご飯粒が気になって
ぶんぶん手で振り払って遊んでる。
もう疲れちゃって・・・
こんな時期なんですかね?
みなさん、こんな時どうしてます?
良きアドバイスを・・・
- 652 :名無しの心子知らず:02/09/09 11:09 ID:3uvCocRw
- >>651
大変ですね。現在9歳の長女のときのことを思い出しました。
そういうときは、少し、離乳食のペースを落としてみてはいかがで
しょう。大人だって、食欲のある日と、今日は絶対これを食べたい
みたいなときってあるじゃないですか。うちの娘は、本当に離乳食
をたべなくて、一人目だったせいもあるけど、本当に悩みましたよ。
どうしてこうなのって・・・
「赤ちゃんも立派な意志もった人間ですから。そういうこともある
でしょう。ミルク・おっぱい(水分)とれていて、ご機嫌できっ
ちり睡眠取れていれば大丈夫」と相談にいった保健婦さんが言っ
ていた。あと、お母さんと一緒にご飯を食べるようにするといいわ
よっていってました。一緒においしーねーって楽しく食べられるこ
とがいいのよって。なかなか大変だけど、あまり頑張り過ぎないで
たまには、息抜きも必要ですよ。
- 653 :名無しの心子知らず:02/09/09 12:06 ID:gBcm+Msj
- >648
パンがゆにまぜる。
ヨーグルトにまぜる。
ミルクにまぜる。
トマトやかぼちゃなどの野菜にまぜる。 などなど。
- 654 :名無しの心子知らず:02/09/09 18:11 ID:U40I+eeH
- >651
まさに同じようなことを書き込もうとしていたところです。
うちも11ヶ月です。大分たくさん食べるようになってきたと思ってたんだけど、
今月に入ってから、食べなくなりました。
特にだめなのが、元からあまり好きでなかった肉ですが、好物だった
ほうれん草やにんじん、ジャガイモも日によって食べたり食べなかったり。
食後のミルクも飲まなくなっちゃったし。フォローアップが嫌いなのかと
元のミルクに戻してもだめ。
とりあえず、手づかみでのパンとチーズのスティック、
お粥とフルーツ、豆腐と納豆、トマト(この前まで嫌いだったんだけど)
と、なけなしのオッパイで命つないでます。うちの子。
651さんのとこ、手づかみメニューは試しました?もし食べてくれると
その間だけでも親がほっとできるので、気分が楽になるかも。
- 655 :名無しの心子知らず:02/09/11 11:05 ID:cwfI0qDy
- 今7カ月で2回食です。
2回食の時間って育児書や栄養相談では、10時頃と夕方6時頃になってますよね?
うちはたいてい明け方の4時頃に寝ぼけてモソモソしてるのでミルクをあげます。
そして8時頃1回目の離乳食、夕方5時頃2回目の離乳食です。
1回目を朝あげるのってあんまりよくないんですかねえ?
昼よりも朝のほうが機嫌がいいのであせらずに作ることができるし、今のところ
体調も悪くなったことないんですけど。
あんまり朝あげてる方いないですよね?
- 656 :名無しの心子知らず:02/09/11 13:40 ID:gz6QqEHc
- >655
私も朝あげてましたよ。
朝は子供の機嫌もいいから、食べさせやすかったので。
一回目と二回目の間隔ががしっかりあいていればいいのでは。
そのうち三回食になるんだし、問題ないと思います。
育児書に沿わなくても、子供に合った進め方でいいのでは。
- 657 :名無しの心子知らず:02/09/11 15:23 ID:nTviFXwM
- あ
- 658 :名無しの心子知らず:02/09/11 16:01 ID:sHe0wUVg
- >655
午前10時というのは何か
アレルギーのあるものを食べさせちゃったときでも
医者に行きやすい時間だからと
私の持っている本に書いてありましたよ。
- 659 :651:02/09/11 22:04 ID:abajVJw9
- >>652
>「赤ちゃんも立派な意志もった人間ですから。そういうこともある
でしょう。ミルク・おっぱい(水分)とれていて、ご機嫌できっ
ちり睡眠取れていれば大丈夫」と相談にいった保健婦さんが言っていた。
親に相談したら同じ事言ってました。
腹減れば食べる、とも言ってたので無理にあげても仕方ない、
と割り切ったら夜だけはしっかり食べるようになりました。
しかし、日中はバナナとヨーグルトとかですけどね。。。
>>654
>手づかみメニューは試しました?もし食べてくれると
その間だけでも親がほっとできるので、気分が楽になるかも。
はい。何度もパンや梨とか挑戦させましたが、感触が嫌みたい
で触ってはポイっと投げてしまってます・・・
でも、友人の家で他の子供らがフライドポテトを手づかみで
食べてたのを見て、刺激されたのか手づかみで食べてました。
ご飯もやっぱり粒が気になるのでダメみたいです(泣)
チーズのスティック、私がチーズ嫌いなので見向きもしなかった
ですがなかなかいいかもしれないですね!!
明日買ってこようかと思います。
しかし、ご飯食べさせるのにこんなに苦戦するとは思いませんでした。。。
- 660 :名無しの心子知らず:02/09/11 22:44 ID:w4oKw/0D
- 651様 652です。
良い方向に向かっているようで、良かったですね。
現在、9歳女の子と4歳の男の子がいます。同じ親から生まれても
本当に、見事に違いすぎるふたりです。上は、たべない・ねない・
大きくならないで3歳になっても1歳に間違われる始末。したは、
食べる・寝る・大きくなる。現在二人の身長差は、17センチくら
いです。これだけ見ると、まあなんて上の子は大変で下の子は楽
なの!とお思いでしょう。ですが、上は2歳まで、風邪で小児科
にかかったことはなく、いたって健康。下は、2ヶ月でウイルス性
肺炎であわや!また、2歳の誕生日は、また入院で点滴でした。
3歳近くまで、病院中顔が知れるくらい通いまくりました。
比べることはよくありませんが、本当に、子供っていうのは、
きょうだいでもこれだけちがうのですから、みんなちがって当たり
前なんですよね。ようは、その子が元気にご機嫌よくすごしていれ
ばOKなんですよ。(当時はそう思えなかったです。はい!)
本当に人間一人を育てるのは、体力・知力・気力だと思います。
ここのスレの方たちはみななんとっても頑張っていて、えらいなと
思います。(と、先輩風を吹かせてしまった 失礼)
みなさん、たまには息抜きをして、お母さん自身体を大事にしてく
ださいね。
- 661 :名無しの心子知らず:02/09/12 08:28 ID:c16s3xUx
- もう1歳なんだけど、例えばバナナだったらどんな状態(形態)が食べられるものですか?
息子、どうしても固いもの、でかいもの、水分の少ないものが食べられない。
歯茎でかめない。どうしよう。。歯は上4下2。
バナナなんてみじん切りにしないとダメ。
皆でかいままパクっとできるんでしょう?
硬いビスケットなら食べれるんだけどな。口に入れてると溶けるから?
乳幼児スレでも聞いてみようかな。
- 662 :651:02/09/12 10:12 ID:oRyPLmjo
- >>660
友人や親も兄弟でかなりの違いがある、と言ってました。
でもみんな奮闘しながら子供を育ててるんですよね。
「本通りにいくわけないよ」
「マニュアル通りに育ったら凄いよ」
「神経質になったら子供に伝わるよ」
友人達に何度も言われた言葉です。
652さんも大変な思いをしながら子育てしてるんですね。
色々親切にアドバイスしてくれて少し余裕が出てきました。
食べなくても元気に遊んでるし、いいんですよね。
様子を見ながらゆっくり子育てがんばります。
- 663 :名無しの心子知らず:02/09/12 19:27 ID:ndkDcasl
- >661
うちも同じ一歳、歯も同じ。
今はバナナを五当分位に切ってフォークにさして
渡してる。そのまま丸飲みしてモグモグかな。
ちょっとずつ大きくしていけば良さそうな気がします。
麦茶与えつつなら何かパサパサしたものとかどう?
- 664 :名無しの心子知らず:02/09/12 22:05 ID:PgWsEAAA
- 麦茶で思い出した
全然麦茶飲まない・・・
11ヶ月の子供です(泣)
飲ませても口から全部吐き出すし。
何度挑戦してもダメ。
どうしよう、飲んでくれるようになるのかな?
- 665 :名無しの心子知らず:02/09/13 07:24 ID:83z6vF3K
- >661
うちは10ヶ月で、まだ歯がはえてませんが
バナナはぐちゃぐちゃに潰したのは嫌いで
一口サイズにちぎって口に入れてやったら食べてました。
>664
うちも最初は飲ませたら変な顔してダーっと出してしまいました。
ちょっと色がついているくらいまで薄めてみたらどうでしょう?
ただの水もだめ?
- 666 :664:02/09/13 12:06 ID:PF7SmUP9
- >>665
水もダメ。
とにかくなにか味がついてないと飲む気なし。
夏になれば・・・と思ってたけど全然ダメだし。
困った困った。
- 667 :名無しの心子知らず:02/09/13 12:15 ID:YlNLNvmu
- >664
味のついていないおかゆだったら食べる?
だったら、味のついていないものが苦手なんじゃなくて
単に喉がかわいていないだけなのかも。
赤ん坊ってジュースは甘いから、喉かわいてなくても飲むからね。
- 668 :664:02/09/13 12:47 ID:PF7SmUP9
- 今は普通のご飯ならそのままでも食べる。
喉かわいてたらゴクゴク飲んで、気づいたら
吐き出してるわ。
- 669 :名無しの心子知らず:02/09/13 13:47 ID:bicCRCzg
- うちの子、1口で食べれる物なら手づかみで食べるんだけど
1口で食べきれない大きい物は、手で持ちながら食べてくれない。
持ちながらずーっと食べるってことができない。
みんなのベイベは、持ちながら食べてって少しずつ減ってって
最終的にはぜんぶ食べる、なんて神業をやってのけまつか?
うちの子、めんどくさがりなのか?食べるより遊びたいのか?あきっぽいのか?
どう考えたって1口じゃ食えないのに、ぜんぶ入れようとするor投げ捨てる。
ちなみに1歳ちょうどでつ。
- 670 :名無しの心子知らず:02/09/13 19:10 ID:QRXfZe+6
- ごはんを30分ほどぐつぐつしたのですが
へらでつぶしてもやっぱりつぶつぶがのこります。
すりばちで完全につぶすべきでしょうか?
それとも多少はつぶつぶしていても平気ですか?
- 671 :670:02/09/13 19:11 ID:QRXfZe+6
- ↑書き込み忘れましたが、
離乳食を開始し始めの5ヶ月ベイベです。
- 672 :名無しの心子知らず:02/09/13 20:27 ID:Omw/dFJN
- >>664と似てるかも…
うちのはもうすぐ一歳なんだけど、やっぱり麦茶・水ダメ。
果汁はよっぽど喉が乾いてれば飲むくらい。
とにかくオッパイ何が何でもオッパイ。
麦茶渡しても放り投げてTシャツめくってくる。
断乳したいんだけど、断乳したら飲んでくれるのかなあ?
- 673 :名無しの心子知らず:02/09/13 21:42 ID:qw/Ekm1c
- >>669
うちもそうでしたよ、一気喰い。
1歳5ヶ月の今でもあまり上手になってません。(w
パンや芋を喉に詰まらせそうになって、ヒヤーということも何度かありました。
だからお皿に一口大にちぎった物を1個だけ乗せて、それを飲み込んだら次、
と言う風にしました。口で言って解るまではそうしてみたら?
窒息したりしたら怖いモン。
- 674 :名無しの心子知らず:02/09/14 00:58 ID:zMTeLkMQ
- 現在1回食です。ぼちぼち2回食にしなきゃなんですが
1回目と2回目って時間を空けたほうがいいんですか??
(>656サンがそう書かかれているのでちょと気になりました。。)
今は昼12時頃にあげてますが、2回食になったら夕方5時頃か
または朝の8時頃にあげるつもりでした。
昼の離乳食から時間を空けるとすると、夜8時頃になってしまうのですが
夜は避けたほうがよいといいますよね。
連続で離乳食あげると、やはり負担になるのでしょうか? 避けるべき?
- 675 :名無しの心子知らず:02/09/14 01:07 ID:RBKDIV+A
- >>978
いいのではないかな?
うちは1回目12時前後、4時から5時の間という感じで、4.5時間空いてました。
子供の様子も見ながら、こんなペースができあがりました。
普通の食事時間に2回を当てはめて、他をミルク、母乳にして、
食事に慣らしていけばいいですし。
子供がよく食べてくれそうな時間を見計らってあげればいいと思いますよ。
夜遅くさえ避ければ。
授乳の回数も減ってくるので、連続であげなきゃ、2回あげられないこともありますね。
- 676 :名無しの心子知らず:02/09/14 01:30 ID:3a26Xxdb
- >>669
ウチの息子と同じだ〜〜(11ヶ月)
一口ずつかじりとるという事をしないんだよね。
もう口の中いっぱいなのに無理やり手の平で全部押しこむ。
誰も取らないっちゅうに。(w
やっぱり何か手で持ちたがるのでスティック状に切ったパンとかパン耳、
スティック野菜を持たせたいんだけど、そんな感じだから
結局一口分ずつちぎってあげるはめになってる。
でもそういえば赤ちゃんせんべいとかスティック状のお菓子はちゃんと一口ずつ
齧りとって食べてるな〜??
食事とおやつは違うのか???謎だ。
- 677 :名無しの心子知らず:02/09/14 05:41 ID:/jFXK+vX
- >670
5ヶ月なら基本はどろどろじゃないかしら。
多少つぶぶつがあっても飲み込めるなら平気だけどね。
うちは最初から柔らかめのご飯でも平気だった(アセ
BFでフリーズドライのおかゆがあるから試してみたら?
最初は少ししか食べないしお湯で戻すだけだから簡単よ。
- 678 :名無しの心子知らず:02/09/14 07:57 ID:wqhY+gAE
- >669
ソースが提示できなくて悪いんだけど、赤ちゃんって
自分の一口の量をまだ把握できてないから、これでもか、って
口に突っ込んじゃうんだって。
適量がわかってくるのは2歳近く、だったかなぁ? うろ覚えで
申し訳ない。その頃にはスプーンとかも使えるようになってきていて、
自分の一口の量をすくって食べる、という芸当が出来るように
なってくるらしい。
あれって、芸当なんだよ。自分の口の中にはこれだけしか入らない、と
考えて、適量を、腕や手首を一所懸命使いながらすくいとって
口に入れる。そう考えると、それができるようになる、ということが
どれだけ素晴らしいことか!! しかしうちの子も詰め込んでいる罠(w
スティック状のお菓子も最初は口に押し込んでたけど、パンやおにぎりの
ように形が変わってくれないのを学習したようで、かじってるなぁ。
あとは、歯でかじる、という行為を気に入っているみたいでもある。
カリカリいわせて、すごい嬉しそうな顔でパンの耳(焼いた奴)を
食べたりするよ。
- 679 :名無しの心子知らず:02/09/14 10:02 ID:HdjzlCm9
- >>670
始めたばっかりなら、ドロドロ、クリーム状態かな?
でも、食べる量が少ないうちはベビーフードも利用してた。
少し進んだら、、すり鉢状になってるお椀みたいなので、
スプーンの背で潰しながらあげてた。
- 680 :669:02/09/14 14:06 ID:TCfqcIwJ
- >>673>>676>>678
ありがとう。
>>676
うちもなぜか長いせんべいはうまく持ちながら食う。
でも1口でいけるかいけないかビミョーなでかさのビスケットは無理やり入れる。
そうか、自分にとってちょうどイイ分だけ口に入れるってのは
ベイベにとってはタイヘンなことなんだな。。
「アフォだコイツ」と思いながら見てたママを許しておくれ、息子。
- 681 :名無しの心子知らず:02/09/14 21:51 ID:TxMKrjwB
- >>670
大人のご飯を炊くときに一緒に湯のみに
米と水(適当に多めかな)を入れてお粥を作って、
茶こしにお粥を入れてスプーンとかでこしてた。
湯のみの中のお湯はおもゆだよね?
そのおもゆも少しいれてトロトロにして食べさせてた。
しばらくしたら粒入りをすこしずつ与えるようにしてたよ。
そんな時期もあったかと懐かしいかも!
- 682 :名無しの心子知らず:02/09/14 22:12 ID:dco/7NQX
- ごはんつぶ…
うちの息子は8ヵ月。口にいれて飲み込む(多少モグモグしてる)が、食べおわった後必ず吐きます。
胃が拒否してるのかな?だからなかなか先に進めなくて困ってます。
ちなみにブトウなんかの粒は大丈夫。
- 683 :名無しの心子知らず:02/09/14 23:37 ID:J2hYzBvZ
- >>670
うちは最初、おかゆを炊いたら裏ごしして完全なクリーム状にしてましたよ。
まずおかゆの味に慣れてもらって、その後に多少つぶつぶが残ったおかゆでした。
- 684 :670:02/09/15 09:45 ID:DgfbTa3i
- みなさんレスありがとうございました。
いろいろ努力して完全クリーム状おかゆを作ってみました。
つぶつぶ入りはあとでげろっていましたので・・・(´・ω・`)
でもやはり食べれるものにも個人差があるようですね。
様子を見ながらがんばります!
>>680
炊飯器の中に湯飲み!?
そんな作り方があったなんてビックリ。
でもうちいつもは3合しかたけない炊飯器で3合炊いてるんですけど
湯飲み入れるときは3合炊きはムリかな。
- 685 :名無しの心子知らず:02/09/15 10:05 ID:Rz8cv8x5
- >>684
炊飯器に入れるお粥用計量カップのようなものもあるよ〜。
便利!景品でもらったものだけど。
うちも3合炊くときもあるけど、出来るよ。
- 686 :681:02/09/15 12:36 ID:XZHbp4hC
- >>684
その方がめんどくさくないよ。
多めに炊いて、余ったら冷凍したりしてた。
そんなふうに一緒に炊くのもほんの数ヶ月だし。
9ヶ月位からうちは大人と同じ固さのご飯も
食べれるようになったからね〜
>>685さんの言う計量カップもあるけど
使う期間はほんの少ししかないから
うちも買おうか悩んだけど湯のみでいい、
と友達が言ってたからね。
自分がやりやすいようにやる方をお勧めします。
- 687 :名無しの心子知らず:02/09/15 17:47 ID:3Tlhp8vV
- 炊飯器のお粥モードで炊いたお粥は、作ったすぐは美味しかったけど
冷めたら激マズでした・゚・(ノД`)・゚・ うちだけ?
仕方ないので、鍋で大量に炊いて、冷凍です。
- 688 :名無しの心子知らず:02/09/15 17:59 ID:fM7wny4n
- 鍋で大量に炊くと、いつもいつーも溢れ出してコンロがドロドロに
なってしまう。
何かコツがあるのだろうか?
でも最近、溢れたおかゆを乾いたころにペリペリはがすと
コンロの掃除になることが発覚。
コンロのゴミまで取れて便利!・・・・だけど米がもったいない。
- 689 :名無しの心子知らず:02/09/15 20:52 ID:GegcEzP4
- >>687
どんなふうに不味かったの?
ウチも明日からまさに粥モードで炊こうと思ってたので
気になる…。
(うちには炊飯器が2つあるので、
プチの離乳食粥は半合ずつ炊いて冷凍する気でいたのだー。)
ちなみに冷凍した粥やBFはどのくらいで使い切ったほうがいいのかな。
- 690 :名無しの心子知らず:02/09/15 22:46 ID:H4TuoZzo
- >>688
ただ単に、鍋に対して量が多いんじゃないの?
極弱火でいいんだよ。
それと、火をとめるまで一切蓋を開けないのが美味しい粥の秘けつです。
これは離乳食つくりというより、料理の基本だけど。
- 691 :名無しの心子知らず :02/09/15 23:08 ID:FxfIQZJ9
- ご飯に水入れてミルサーでドロドロになるまで回して
その後鍋で煮るんだけど、こういうやり方でもいいかな?
- 692 :名無しの心子知らず:02/09/15 23:15 ID:SSP5SzjP
- ここのスレで昔見て、米粉買ってきて煮立ててつぶし粥にしてたよ。
パン粥は、煮立てたパン粉。
米粉粥は、つぶつぶが無いから初期は重宝した。
- 693 :687:02/09/16 03:00 ID:LXWdnNt7
- >689
うーん、なんというか、まさに「糊」って感じだったのです。
炊きあがった直後は、とろとろした部分と、若干米粒が残ってる
部分があって、食べられる(それなりに美味い)状態だったんだけど、
冷めてみたら、とろとろした部分が半分かたまってて、米粒も
ふんわりふっくらだったのが、もろもろと口の中で崩れる感じ
(わかっていただけるだろうか)で、食感が「まずい」だったのです。
で、自分で食べてまずいようなものは、子供が食べても不味かろう、と
あぼーんしました。
自宅で冷凍したものは、一週間くらいで使い切るのが目安、と
離乳食の本に書いてあったよ。BFは、使いかけのものという意味でしょうか?
だとしたらやはり同じくらいだと思います。フリーズドライなんかの
BFだと、半分だけ使って、あとはラップにくるんでおけば三日くらい、と
いうのもあったと思います。
私、鍋で炊く粥は蓋をしてませんでした・・・。すごい弱火でとろとろと
炊きつつ、水気が減ったら水を足し、ノリのような灰汁のようなものが
浮いてきたらひたすらお玉で取りつつ、柔らかくなるまで・・・。
これって「炊いてた」んじゃなくて「煮てた」ってことか?
- 694 :670:02/09/16 03:52 ID:Zk8Be2kA
- 色んな意見が増えてて参考になりました♪
明日ごはん炊く日なので湯飲み粥に挑戦してみようかな。
>>693
お粥の作り方、同じくです!!!
私は糊化したようなものはでてきたら混ぜ返していました。
間違っていたのでしょうか。
でも粒なし粥ができてたし・・・
いまさらですが・・・
>>684の私のカキコ681さん宛が680さんになっていました。
スミマセン
- 695 :687:02/09/16 04:03 ID:LXWdnNt7
- で、693です。
>694(>670)さん、お粥を炊く時はかき回すと糊になるので、
かき回してはいかんです!!
水気が多ければ、焦げ付くということはないです(こびりつくことは
あるかも知れないけど)。
なので、とにかく混ぜない。
しかし、糊状のものを取り去るだけではいけないのだろうか、という
疑問は残るのでした……。
- 696 :名無しの心子知らず:02/09/16 10:56 ID:IfzAeC8R
- 今5ヶ月で、離乳食始めたばかりです。
しょうもない質問ですみません。
そろそろヨーグルトでも食べさせようかと思うのですが、
「プレーンヨーグルト」って、大体あの大きめの「ブルガリアヨーグルト」
とかでしょうか?
あれだと、きれいなスプーンですくって3日くらい
使っても大丈夫でしょうか?
毎日あのでかいのを消費することができそうにないので…。
それか、プレーンヨーグルトの小さいパックって
売ってるのかな。皆さん、どうしてますか?
- 697 :名無しの心子知らず:02/09/16 12:07 ID:LhGXtn01
- >696コンビニに小さいパックのプレーンヨーグルト(ブルガリヤかな?)
売ってたよ〜。 うちは買わんけど。
うちは、普通の大きさ(500g?!入りのヤツ)を買ってきて、家族3人でなるべく
早めに消化するようにしてます。
- 698 :名無しの心子知らず:02/09/16 17:28 ID:bznAzy8p
- えっ!
ヨーグルト(私は生協のプレーンヨーグルトってやつ常備)は、子には
開封して4〜5日のものでも食べさせてるよ。
これでも賞味期限よりは随分余裕もたせてるんだけど・・・(あたりまえか)
特にお腹こわしてる様子もないけど・・・。
- 699 :名無しの心子知らず:02/09/16 23:26 ID:pSs++4la
- >696
知り合いの栄養士さんは、「ヨーグルトの賞味期限を守れば
別に急いで食べきろうとしなくてもいい」って言ってましたよ。
うちは500g入り買って来て結構あっという間に食べきってし
まってます。別に「3日くらいなら」とかあまり神経質になら
なくても言いと思いますよ。
- 700 :名無しの心子知らず:02/09/17 01:16 ID:Hpu+yXjs
- 関係ないけど、甘いものが好きなら
プレーンヨーグルトに缶茹であずき入れると美味しいよ〜。
これでヨーグルトの消費量が莫大に増えて
残りを気にすることがなくなってしまった…
- 701 :名無しの心子知らず:02/09/17 09:55 ID:oHuNGlY5
- >696
自家製ヨーグルト1L作ってヨーグルト寒天に作って、
毎日子供に与えてる私は、逝って良しでつか?
(一週間は同じのが続く)
- 702 :名無しの心子知らず:02/09/17 10:44 ID:xAiyUAXN
- くだらない質問でスマソ…。よく離乳食の始め時を
「大人が食べているのを子供が見つめて食べたそうにしてたら…」
とかあるけど
ウチの場合、大人が食事する場所と子供を寝かせてる部屋が別で
食べてる姿が見える環境じゃありません。
月齢がそろそろ5ケ月になるのですが、無理に始めない方が良い?
皆さんは、大人が食べてる姿を子供にみせてた?
- 703 :名無しの心子知らず:02/09/17 11:03 ID:P99NdjuA
- >702
えっと、大人は1日3回食事をすると思うんだけど、
そのとき赤ちゃんはいつも寝ているの?
うち6ヶ月だけど、食事の時はその辺をハイハイして回ってる。
食べてるところをじ〜っと見ることもあるし。
ちなみに5ヶ月の頃は食事に興味なさそうだったので
離乳食は始めなかったよ。
- 704 :名無しの心子知らず:02/09/17 11:04 ID:vpimsHm+
- >>702
うちの場合だけど。
子供は寝てる以外はリビングで過ごしてるので、自然に食べるところも見てる。
離乳食を始めてからは、家族が食べる時間に子供にも少しあげたりしてる。
食事以外でも。
例えば果物食べる時は必ず、子供の分もすったりして、数口あげる。
上の子がおやつ食べる時も、あかちゃんせんべいあげたり。
出来るだけ、家族の通常の生活の中で、寝てる時間以外は、
一緒に過ごさせてみては?
自然と食べること以外でも家族の行動にも興味持ってくると思いますよ。
- 705 :ねぇ?になってみよう:02/09/17 11:12 ID:AZ2mcb59
- このスレの >>702 って
赤ちゃんは、ずっと別部屋で放置なの?
- 706 :名無しの心子知らず:02/09/17 11:21 ID:oHuNGlY5
- >702は、赤ちゃん専用に子供(育児)部屋を割り振っている
アメリカ式(?)なのだと思います。
カリスマベビーシッターの本通りにいく子なら問題ないかなと。
- 707 :名無しの心子知らず:02/09/17 11:28 ID:GCxXieeu
- 5ヶ月頃だと、食べるというよりスプーンを試してみる時期だから、
2〜3口食べさせてみて、喜ぶようなら続けてもいいんじゃない?
私は食べる所を意識して見せていたわけではないので何とも言えないが・・・
704に同意。
子供と一緒に過ごしてみた方が、興味をもってくれると思う。
- 708 :名無しの心子知らず:02/09/17 11:28 ID:b+Z2tT54
- ガイシュツだけどおかゆを作る時に哺乳瓶で量を量るという手もあり
でもそのまま炊いたら洗いにくい罠
- 709 :名無しの心子知らず:02/09/17 11:45 ID:K9qXU/pl
- >>708
炊いたのを出しにくい、洗いにくい罠。
- 710 :696:02/09/17 11:47 ID:z+qPT+Ph
- >>697、698、699、700、701
ヨーグルトの件、そんなに神経質にしなくてもよさそうですね。
安心して大きいの買ってきます。
あずきや寒天、という使い方もあるんですね。
皆さん教えてくださってありがとうございました〜。
- 711 :名無しの心子知らず:02/09/17 14:12 ID:xAiyUAXN
- 702です。
短時間にレスついてビクーリ&感謝!
今子供はまだ4カ月で寝返りも打たない状態なので
台所から見える位置に置いてある別部屋のベビーベッドに寝かせてます。
ただ、子供は起き上がれる訳じゃないんで大人の食べてる姿まで
じーっとは見えないんですよね。
決して大邸宅でアメリカ式とかっつー訳じゃなくて(w
この間の検診で「そろそろ離乳食…」っつー話を聞いたので先走ってみました。
気長にやってこうと思います。
- 712 :名無しの心子知らず:02/09/17 15:15 ID:4Fv2Q+FB
- >704
ウチはごはんの時はよっぽど寝ているとき意外はいつも一緒。
ハイ&ローチェアに座らせるor寝かせて食卓に一緒についてる。
5ヶ月まではお茶とか果汁をそばに置いて
興味あるようだったら飲ませるようにしていたよ。
現在5ヵ月半ではトロトロ粥喜んで食べてます。
↑
でも白粥がすごく好きみたい。
味がついてるとあまり食べたがらないし吐いたりする…
それに粥にしてから便秘気味になったような…
ちょつと心配。
- 713 :名無しの心子知らず:02/09/17 20:01 ID:+d6P7Y8v
- うちの子は離乳食を始めるまで便秘気味で、
始めたらゆるくなった。>712さんと逆パターンだね。
多分、初めて口にするものなので、腸もびっくりして
「これはしっかり消化せねば」と働いているのでしょう。
慣れてきたら、元に戻るかも(うちのはご飯になれてきたら
便秘くんに戻った・゚・(ノД`)・゚・)。
苦しそうな様子などが無ければ、少し見守ってみるのも
ありかな、と思う。心配だけどね。
- 714 :712:02/09/17 20:52 ID:4Fv2Q+FB
- >713
レスありがとうございます。
今日は雨で外に出れないせいもあって、
ずっと不機嫌な上に、ウーンってうなって
いつもより固めのウンティをちょびっと出しただけだった…。
まだ粥だっておちょこ1杯も食べてないのに…
粥は普通のお粥の1.5倍くらいの水量で炊いたのを
裏ごし+湯→レンジ加熱でポタージュ状になったものを
昼に食べさせています。
始めるのちょっと遅れてまだスプーンで数サジ程度ですが
こんなに様子が変わるようだと、少し変えたほうがいいのでしょうか?
- 715 :名無しの心子知らず:02/09/18 03:28 ID:6e1kHuXT
- 乳食初めてまだ日が浅いのですが
プレーンヨーグルトあげはじめようと思っています。
みなさんはヨーグルトあげるときって、何かまぜていますか?
お砂糖とか、バナナとか・・・おすすめのものがあったら教えて下さい。
- 716 :名無しの心子知らず:02/09/18 04:16 ID:+5Dg83Hm
- >>715
BFの瓶入りのプルーンとかりんごとか、フルーツを混ぜてます。
赤ちゃんは甘い物大好きだから、砂糖はまだ止めといた方がいいと思う。
プレーンヨーグルトを嫌がるようなら、果汁を混ぜるといい、って
病院の離乳食教室で言われました。
- 717 :701:02/09/18 11:19 ID:Hdr0UGyU
- >>715
うちは果汁混じりのヨーグルト寒天です。(7ヶ月
濃いめの寒天汁と同量の果汁、そこにヨーグルト大量にぶち込み。
口でもぐもぐさせる練習のつもりで作ってます。食い付きが違います。
あ、はじめたばかりなら寒天余計か。
- 718 :名無しの心子知らず:02/09/18 14:40 ID:J3KW4MC/
- 5ヶ月目に入ったので離乳食を開始したのですが、なんかタイミングが合わなくて
困ってます。
1日の授乳タイムのうち1回を離乳食、時間もなるべく決めて・・って本に書いて
あったけど、ミルク前(ミルクのみです)に食べさせようと思っても泣いちゃって
食べさせるどころじゃなく結局ミルク後(食間?)になっちゃう。
スプーン慣れしてないのかな、とも思うのですが果汁なら飲み込んでる様子。
今はまだ時間バラバラでもいいんですかね?甘味(ミルクや果汁)以外の味に
慣れてくれるのかチョト不安です。
関係ないですが哺乳瓶は「食べ物」という認識がされてるみたいで、目の前に
近づけると口だけパカッと開いて顔を近づけてます。早く「スプーンでパカッ」に
なってほしいな。
- 719 :名無しの心子知らず:02/09/18 14:50 ID:tdyVW9qL
- スプーンであげても哺乳瓶を吸うみたいにスプーンをチュパチュパ。
最初はそんなかんじでしょうか?
- 720 :名無しの心子知らず:02/09/18 14:59 ID:bAmQyBfk
- >>718
育児書はあくまでも参考程度でいいですよ。
最初は、時間にもこだわらず子供の機嫌がいいときでいいと思います。
1回離乳食のうちなら、授乳と授乳の間でもいいと思いますよ。
2回になるとリズムが出来てきたりしますから。
>>719
そんな感じです。
練習して少しずつ上手になりますよ(^^)
- 721 :名無しの心子知らず:02/09/18 15:54 ID:i4qTmG0e
- >718
スプーンであげるときに、子供の目を見て
お母さんも大きな口をあけて
「あーん」と行ってあげると真似して口をあけますよ。
- 722 :718:02/09/18 17:24 ID:6qPIOgSc
- 719〜721
ありがとうございます。いつもはシッターに乗せてあげてたのですが、
今日はミルクをあげる時のように抱っこしてあ〜んとしてみました。
ミルクだと思ったらしく口を開けたのですが、思ったのと違うのが入ってきた!
という顔をしてました(w 気長に頑張ってみます。
- 723 :名無しの心子知らず:02/09/19 01:05 ID:mJr8NhoK
- >722
可愛い!!その顔が見てみたい(w
- 724 :名無しの心子知らず:02/09/19 01:42 ID:jR1PiJ+s
- 鶏肉の赤ワイン煮を作ったんですが1歳の子にあげちゃヤバイでしょうか。
- 725 :名無しの心子知らず:02/09/19 09:57 ID:0FjD3IWo
- 7ヶ月の乳児ですが、どうも小麦粉にアレルギーがあるようです。
完全除去食にしたほうがいいのか、多少のじんましんを気にしないで少しずつ与えつづけたほうが
いいのか悩んでます。
どちらが正しいのでしょうか。詳しい方、助言よろしくおねがいします。
- 726 :名無しの心子知らず:02/09/19 11:41 ID:IiHlG2zp
- >724
赤ワインっすか……。煮込んであるからアルコールはとんではいる
でしょうが、大人から離乳食の取り分けをする時も、調味料として
入れる酒を入れる前に、なんて表示があるところをみると、
やめておいた方が無難な気はします。気にする・気にしないは
個人差だとは思うけど。
>725
近くにアレルギー専門の病院などはありませんか?
本で読んだだけの知識ですが、「素人が中途半端に除去食を
行うのは良くない」と聞きます。面倒でも一度、専門の
病院にかかって方針を決められた方がお子さんのためにも
いいと思います。
アレルゲンを少量とはいえ、長期に渡って摂っていて、
突然限界を超えてアナフィラキシーショック……怖いし、
お子さんもあなたも、苦しむと思うので、あたりさわりのないレスですが
一度病院へ、をお勧めします。
- 727 :724:02/09/19 17:04 ID:u9Ci0ABW
- >>726
ありがとう。
残念だな。。でも怖いからやめときます!
今1歳ちょうどなんですけど
酒蒸しとか、かす汁とか、ワイン煮とかっていつ頃からOKだと思いますか?
そういえば洋菓子(ケーキとか)も酒をつかってるからダメって聞いたな。。
- 728 :725です:02/09/19 19:16 ID:0FjD3IWo
- >726
ありがとうございました
アレルギー科への受診についてはいきつけの小児科に相談してみたのですが
1歳すぎて消化器ができあがってからのほうが良いと言われたため躊躇していたのです
やはり専門医に相談してみるのがいちばんいいですよね
一度アレルギー科に行ってみます
- 729 :名無しの心子知らず:02/09/19 21:27 ID:9ywprlX9
- >>714 うちのチビも、離乳食を始めてしばらくしたら便秘に。
それまで一日3回だったのが4日もでなくて焦っていたところ、
「うーーーん」とうなり声をあげるのでなんだろうな?とおもったら
びっくりするほどの多量のウンティが!(やや固め)
その日以来、順調に出るようになりました。
ところで、質問させてください。
何気なく離乳食のパンフレット(メーカーさんがくれた)を見たら、
「7ヵ月…穀類50g、肉10g、野菜25g…」
とありました。
そんな量、全然食べていません。
非常に焦ってしまいました。
チビが食べたい量を食べさせれば良いと思っていたのですが、
あまりに量に開きがあるので…
夏の間、あまり体重も増えなかったし、私の離乳食の進め方がまずかったのかな…
と落ち込みそうです。
今、食べる量は全量でも30〜40gくらいではないかと思います。
こんなのでも大丈夫なのでしょうか?
- 730 :名無しの心子知らず:02/09/19 22:32 ID:slM4TCcq
- >729
食べる日が本当にきたよ。
うちのベイベ、7ヶ月の時は、スプーン3さじをやっと食べていたよ。
でも、9ヶ月になって、ようやく子ども茶碗半分まで食べます。
焦らないのが一番だと思います。
- 731 :729:02/09/19 23:24 ID:9ywprlX9
- >>730 そうなのですか!
安心しました。
大人だってそれぞれのペースがあるのだから、
赤ちゃんにだってありますよね…
ちょっと焦り過ぎてしまっていました。
ありがとうございました。
- 732 :名無しの心子知らず:02/09/19 23:55 ID:MvgOPikN
- >725
じんましんですめばいいけど、呼吸困難になっちゃうこともあるらしいですよ。
ウチのムスメもアレルギー持ちなので、いざというときの抗アレルギー剤を処方してもらって
常備しています。いまんとこじんましんしかでてないけど、でたら飲ませることに。
ちなみにウチのかかりつけ医は、一回じんましんがでたらその食材は3ヶ月はやめておいたほうが、
と言っていました。でも小麦粉は大変だよね。。。がんがって!
- 733 :名無しの心子知らず:02/09/20 12:28 ID:73NaBjRR
- 6ヶ月、あと10日ほどで7ヶ月の息子のことですが・・・
母乳だけで育てたせいか、離乳食、麦茶、果汁をとにかく口にしません。
最近はお茶を口に入れるとぴちゃぴちゃする事もありますが、離乳食は
口から出してしまいます。とくに甘みのあるものが嫌いらしく、さつま芋
かぼちゃ、卵ぼーろ等を口に入れると「ウエ」って言います。
BFも手作りもやってるのですが、どれもいやみたい。
母乳の子どもは似たり寄ったりとは聞きますが、皆さんはどう克服されまし
たか?
- 734 :名無しの心子知らず:02/09/20 12:47 ID:Sk9MCXgI
- >>733
味覚の好みってあるみたいね。
果汁は白湯でうーんと薄めてから少しずつなれさせては?
家も甘いのがだめだったみたいで、100ccの白湯に果汁を
2.3滴たらしたものからはじめましたよ。
がんばってね!
- 735 :名無しの心子知らず:02/09/20 13:18 ID:UAxxQjO+
- >733
息子さんとは反対の「甘味のあるものしか食べてくれない」というほうが
ある意味深刻なんですよ。
虫歯も気になるし、日本の食事は「塩辛いおかずでごはんを食べるのが普通」なので
甘いものしか食べない子では「家族と同じ味付けの食事」への移行が大変なんです。
うちの子もお芋・かぼちゃ・ポタージュスープなどは大嫌いでした。
なので最初から「塩味のおもゆ・おかゆ・パンがゆ」ばっかりでしたよ。
果汁は「別に覚えさせなくても良いもの」なので今から無理強いする必要もないかと。
- 736 :名無しの心子知らず:02/09/20 13:19 ID:HwGRLYFO
- さつまいも、ふかしたものは冷凍保存可でしょうか?
ベイベが好きなので時々あげてるのですが毎回少量ふかすのは面倒なもんで…。
- 737 :名無しの心子知らず:02/09/20 14:19 ID:jOHsW47d
- >>736
全然平気。マッシュだとなお可。
- 738 :733:02/09/20 14:51 ID:73NaBjRR
- レスありがとうございます。
>>734
やっぱりもう一度そこから始めた方がいいかもしれませんね。
>>735
息子とにたような赤ちゃんが。
そういえばうちの子は卵ぼーろを口に入れたら、この世の終わりのような顔を
して、塩せんべいを握らすと少しだけですが、くちゃくちゃしてますね。
確かに甘いもの好きだと、赤ちゃんから幼児になった時色々と大変そうですね。
かぼちゃ、さつま芋、ヨーグルト、ぼーろなどは赤ちゃんは大好きだと思って
たのですが、色々と好みがあるみたいですね。
ま、焦らず行きます。
- 739 :名無しの心子知らず:02/09/20 16:56 ID:UAxxQjO+
- >733
卵ボーロは「嫌いなのかと思ったらアレルギーだった」というひとがいます。
その赤ちゃんは8ヶ月くらいで少量の茶碗蒸しのあと猛烈な蕁麻疹&喘息が出て卵アレルギーが発覚したのですが
それでママは「うちの子が卵ぼうろやビスケットが大嫌いで吐き出すなのはそのせいだったのか!」とようやく思い当たったようです。
どうやら赤ちゃんなりに「口に入れるとピリピリする」とか「口がかゆい」なんていう
自覚症状があったので吐き出していたみたい。
1歳前の赤ちゃんの卵ぼうろ、気をつけたほうがいいですよ。
- 740 :名無しの心子知らず:02/09/20 17:55 ID:TJm2LX7P
- うちの子は10ヶ月まで完全母乳。
食事はそのころからぼちぼちとあげました。(5ヶ月頃からという厚生省の指導は信用していない)
母乳で育ったせいか、よくかみかみしてのみこむのもスムーズでした。
ごはんも最初は、おかゆにしていましたが、1歳頃にはほぼ大人と同じぐらいの
固さでOKでした。とにかく遅めにはじめたので、どろどろ離乳食を無理やりながしこむ
ようなことをしなくて済んだのでとっても楽でした。
1歳過ぎのいまは、食事は結構食べているほうではないかと思っています。
- 741 :名無しの心子知らず:02/09/20 18:00 ID:Ka3tTh0T
- >>740
よかったですね(^^)
- 742 :名無しの心子知らず:02/09/20 18:01 ID:vGsy8Rb2
- >740
で???
何がいいたいの?
- 743 :名無しの心子知らず:02/09/20 18:14 ID:QILzEmIc
- >>737
レスありがとうございます!
かなり助かりました。
- 744 :名無しの心子知らず:02/09/20 18:18 ID:6P1GvqFu
- >691
いいんでないかい?
- 745 :名無しの心子知らず:02/09/20 18:21 ID:6P1GvqFu
- ↑ごめん、誤爆
- 746 :名無しの心子知らず:02/09/23 20:23 ID:XNE0wQt/
- 子供が5ヶ月に入り、少しずつ離乳食をはじめました。
すりつぶした果物も嫌がらないで食べるのでドロドロのお粥を
食べさせたいのですが、やはり最初は白米のお粥の方がいいのかな?
私と旦那は主食に玄米を食べてるのですが、玄米粥でも大丈夫でしょうか?
糠アレルギーもあるあしいのでネットで調べてみたのですが
分かりませんでした。教えてチャンですみませんがご存知の方教えて下さい。
- 747 :名無しの心子知らず:02/09/24 00:16 ID:bPA9xPf9
- 玄米は赤ちゃんにはきついと思うよ
子供がふつうの固さのご飯食べられるようになってから
玄米をついつい一杯ほどあげてしまって…
下痢が3日ほど続きました 反省。
お粥にしたら平気なのかなぁ どうなんでしょ。
- 748 :名無しの心子知らず:02/09/24 00:47 ID:TwuBoQZn
- 家は玄米は私がかんであげてる。
- 749 :名無しの心子知らず:02/09/24 11:44 ID:bYmce2Xm
- かんであげるとミュータンスが感染して虫歯になりやすい子になるよ。
内蔵に負担かかるし、子供の分だけでも白米にしたら?
無洗米湯飲みに入れて、一緒に炊飯器なり圧力鍋なりで炊けばいいじゃん。
- 750 :コギャルとH:02/09/24 11:44 ID:GggtwJQD
- http://wqll.jpn.ch
http://sakayasan.net/zjjj1/
女子中高生とHな出会い
ロリロリ児童とHな?
2チャンネルで超有名
- 751 :名無しの心子知らず:02/09/24 17:19 ID:gHW5Ixd4
- >746
玄米は消化に時間がかかるので子供には向かないと知り合いの
栄養士さんは言ってました。大人にとっては栄養的にもGOODなん
だけどね。赤ちゃんは消化器官もまだ未熟だし、やっぱり最初は
普通のご飯のおかゆから始めたらどうかな?と思います。
- 752 :名無しの心子知らず:02/09/24 18:01 ID:Sjp+0TWW
- 8ヶ月の娘、2回食にして約1ヶ月です。
七分粥に、片栗でとろみをつけたもの
(みじん切りの野菜&ほぐした魚・鶏肉)
をかけたものとかをあげているのですが、
2週間位前から、便秘気味です。
今まで1日1回はウンチが出ていたのに、
今は3日に1回ペースで大量にするという感じ。
本人は苦しそうな様子もないのですが、心配です。
便秘に効くメニュ−、ご存知でしたら教えて下さい。
- 753 :名無しの心子知らず:02/09/24 18:13 ID:S6wEx2/A
- >>746 やっぱり白米以外は後期から推奨になってるよね。
糠アレルギーかぁ。それよりもお腹に負担が掛かる事が問題
でそうなってると思うが。
>>752 うちはいつも3日に1回大量よ(涙)。便秘によろしいのは
プルーンとみかん。後は油分と水分。プルーンはガーバー社から
BFで裏ごししたものが出てます。油分は難しいよね。便秘初心者
(うちのは5ヶ月から筋がね入りで8ヶ月)ならカボチャとかで行ける
かもしれないね。
- 754 :名無しの心子知らず:02/09/24 19:06 ID:m/ZC5Ib8
- 離乳食の油分は、おじやに少量のバターやオリーブオイルをたらしたり
ぎょうざの具・ハンバーグのようなひき肉料理が摂取しやすいですよん。
あと、簡単なのはみそ汁、うどんなどの汁物へ天かすを投入。
- 755 :名無しの心子知らず:02/09/24 23:58 ID:yTZUKaq7
- 娘七ヶ月です。
中期の2回食です。
同じぐらいのbabyのお気に入りのメニュー教えてください。
うちは今日はブロッコリーとトマトをコーンスープで煮たものと、にんじん、
玉ねぎ、ピーマンが入った鶏団子を喜んで食べてました。
- 756 :名無しの心子知らず:02/09/25 02:00 ID:NhPyauuE
- 6ヶ月でお粥を必死に食べさせています。
昼間に大人と一緒に食べさせていて、
BFの野菜ペーストや出汁を混ぜたお粥を50ccくらい食べるのが
やっとのようですが、これって少ない?遅いですか?
- 757 :名無しさん@HOME:02/09/25 02:59 ID:lDiZGEdw
- たまぁにキューピーとかのBH使ってます。
それで食べ終わった後の入れ物(ビン、ね)どうしてます?
ちいさくてカワイイけど何か使い道ないかしら・・・
- 758 :名無しの心子知らず:02/09/25 08:17 ID:JPx+Gauy
- >>757
ボタンやクリップ、安全ピン、編み物の目印リング等の整理に使う。
搾り金も入るかな・・・?
- 759 :名無しの心子知らず:02/09/25 11:00 ID:1SoCaKrc
- そろそろ離乳食を始めようと思ってますが、炊いてからしばらく時間の経って
しまったご飯(うちはまとめ炊きしたものを保温せずにジャーの中に入れたまま、
食べるとき「チン!」なんで)を使うのは、やっぱまずいですよね?
炊くときに一緒にカップ入れてお粥炊いて、小分けで冷凍、が一番我が家に
適したやり方でしょうか。
それとも、時間をおいたご飯でも、小鍋に水を入れて沸騰させれば大丈夫?
皆さんはおかゆ、どうやって作ってます(ました)か?
- 760 :名無しの心子知らず:02/09/25 11:07 ID:dIbgWMSE
- 離乳食だからってあんまり肩に力、入れすぎないでね。
程々が一番だよ。
それから、育児雑誌に載っている怪しげなメニューを挑戦しても
子供は食べないよ。
大人が食べてもまずいもん
- 761 :名無しの心子知らず:02/09/25 11:18 ID:PlGRnYhu
- >756
うちも6ヶ月。
そんなに必死にならなくてもいいんじゃないのかな?
必死になってる顔や気持ちって赤ちゃんに伝わって
「なんか怖いよぅ・・・」って食が進まなくなるみたいだよ。
うちなんか10日くらい前に始めたばっかりだし、
やっと口を閉じて飲み込めるようになったところ。
1回に15ccも食べてないと思う。
マターリマターリ・・・。
- 762 :756:02/09/25 12:14 ID:QDM/EKRu
- >761
ありがとうございます。
幸い食べるのを嫌がっている様子はないので
気長に構えられるように頑張ります。
>759
ウチでは離乳食用の粥もまとめて一度に炊いています。
炊飯器が空いたときに、半合分くらい炊いてすぐ
小分け容器に入れて冷凍しています。
冷凍のものは1週間くらいで使い切ったほうがよいと
ここで聞いたことがあるので、余ったら自分で食べます。
- 763 :名無しの心子知らず:02/09/25 12:50 ID:EHCgwwj7
- 小林カツ代の離乳食本というのを以前ブックオフで購入。
重宝しているわ。
素材の味重視の離乳食で、私が食べても美味しい。
赤ちゃん本にたまにある、キワモノ離乳食とは違うところが気に入ってます。
でも残念なことに絶版本。(本人の写真が若い!!)
料理研究家の加藤美由紀の離乳食の本があるって聞いたんだけど、このスレ
の住人で読んだことある人いる?
購入してみようか現在検討中なのよ。
- 764 :名無しの心子知らず:02/09/25 13:47 ID:Q+A9xXyR
- 本当に育児雑誌にでてるレシピってまずい!
子供にはおいしいのかと思って作るけど、イヤ〜な顔して食べない。
奇抜な食事より、薄味和食がいいようだ。
- 765 :名無しの心子知らず:02/09/25 14:06 ID:DaKybPoI
- はじめまして
11ヶ月にまもなくなるんですが・・あんまり食べてくれません
ご飯も、おかゆも、ゲェーとします。
パンやうどんは遊び食いで少しだけ。
根菜類を柔らかく煮たのもチビットだけ。
唯一好きなのがお豆腐。
主食類が不足だと思うんですが何か良いアイディアは無いでしょうか?
- 766 :759:02/09/25 14:07 ID:1SoCaKrc
- >762
レスありがとうございます。最初期のウチでは、ほんの少し炊けば充分
一週間分ぐらいになりそうですね。あまり作りすぎないようにします。
>763
それ欲しいなぁと思ってたんです。羨ますぃ。
カツ代さんの本で、離乳食&幼児食が少しだけ載ってる本持ってますが、
難しくなく、かつ美味しそうですよね。(もっとも、蜂蜜が使ってある
レシピがあったのは時代を感じましたが。)
- 767 :名無しの心子知らず:02/09/25 14:08 ID:UkyHPqOX
- 確かに離乳食の本の中で実際に作ったのは初期以外
大人も食べられるようなものが多かった。
その方が楽だしw
今でもお気に入りで時々作るメニューもあるが。
- 768 :名無しの心子知らず:02/09/25 14:52 ID:QDM/EKRu
- QPのビン入りをよく使うのですが、
そのまま食べさせていいとありますが、あれって味濃くないですか?
特にフルーツペースト。
本当にあのまま食べさせていいのかな?私が味見しても「濃!!」と思います。
今はお粥に少量混ぜて使っています。
- 769 :名無しの心子知らず:02/09/25 15:11 ID:oth8CStn
- >>766
絶版なのが残念なぐらい。
>>766さんの言うとおり、ハチミツ入りのレシピがあるのが時代を感じさせる
けど、その他はだいたい問題なし。
うちの子今初期だけど、ほとんどが素材を水で煮て穴あきスプーンで潰した
だけとかそんな感じだけど、ベイベは喜んで食べてるわ。
上の子は後期のメニューをあげたけど、これも好評でした。
中期→後期は薄味の大人メニューなんだけど、後期には野菜スティックとか
固いものを食べる訓練メニューなんかもあり、勉強になるよ。
赤ちゃん向けデザートなんかも載ってます。
参考にタイトル載せときますね。
「小林カツ代の元気に育つ離乳食」 海竜社
- 770 :名無しの心子知らず:02/09/25 15:16 ID:AMAfX/rX
- >765
白いごはんやおかゆがきらい、ってことかな。
みそ汁やスープ、トマト味やミルク味(クリームシチュー風)でごはんやパンを煮た
「おじや・雑炊」でもダメ?
おじや、雑炊ならこまかく刻んだ野菜や肉・野菜なども一緒に食べられるけど、試したことある?
- 771 :766:02/09/25 16:23 ID:1SoCaKrc
- >769
むらむらと読みたくなり、EasySeekで検索するもヒットせず、復刊ドットコム
でも3票しか集まってない…。でも、そこのコメントに「図書館で借りた」と
あって、そうか!とウチの県立図書館のHPで蔵書検索したら、ありました!
でも貸し出し中とのことで、さっそくメールで予約を入れてしまいました。
なるべく気負わず、でも美味しいモノを作ってあげたいです、離乳食。
育児雑誌のレシピとか見ると、「んで、こんなものを作って食べさせて、
我々大人が普段食べてる我が家のメニューにどうやってつなげていくんだ?」
と思えるようなモノばかりで。大人の食事の材料をつぶしたりってのが、
一番、理にかなってるんだろうなぁと思いますです。
- 772 :765:02/09/25 17:47 ID:XHVBWVXJ
- >770
ありがとー
ただ今、野菜入りおじや作成中!!
こうご期待。
- 773 :名無しの心子知らず:02/09/25 18:07 ID:JIbYmFpu
- 野崎洋光さんの「和の離乳食」読んだひといますか?
- 774 :765:02/09/25 20:12 ID:ZG+cZRa6
- う〜んっ・・
3くち食べた。
これからも努力イタシマス。
- 775 :名無しの心子知らず:02/09/26 02:11 ID:ZAF6MRy6
- 某誌で見た離乳食。
「焼きサンマのヨーグルトあえ」。
マズソー!!
- 776 :名無しの心子知らず:02/09/26 10:19 ID:fyVwJC7v
- >775
それで健全な味覚が育つのだろうか(絶句
>773
本屋にあったら立ち読みしてみたいんだけど、赤ん坊がいると本屋へも
なかなかと…。野崎さんの本と言うことでちょっと期待しちゃうけど。
- 777 :名無しの心子知らず:02/09/26 12:57 ID:3+U7XGik
- >775
すさまじいね。
サンマだったら、大人と同じに大根おろしであえたりすればいいのに。
よっぽどヨーグルトが余っていて賞味期限ギリギリになってても
サンマと混ぜる発想は私には出てこないなぁ。
- 778 :名無しの心子知らず:02/09/26 13:01 ID:3+U7XGik
- あ、777げとだった。なんか縁起良さそう。
私もこういうヌーベルキュイジーヌな離乳食を探してみよーっと。
- 779 :名無しの心子知らず:02/09/26 13:25 ID:5qcviGEx
- 豆乳寒天作ってみた。
- 780 :775:02/09/26 19:02 ID:WCdisO1m
- 「バナナしらすロール」つうのも凄いと思った。。。
(バナナとしらすをまぜてパンで巻くらしい。)
>776
野崎さんの本、立ち読みしたら感想を。
野崎さんちの子もまだ赤ちゃんとのこと。
自分ちの子に食べさせたいメニューを考えてくれよ、ベビー雑誌の栄養指導の先生!
- 781 :名無しの心子知らず:02/09/26 22:16 ID:8rYbNkcB
- 野崎さんの本、読みました(私は9ヶ月妊婦)。
野崎さん、3歳になるお嬢さんがいらっしゃるんですね。
あまり赤ちゃん赤ちゃんしていなくて異色でしたが、面白かったです。
「子どもに食べさせるものだからこそだしをしっかり取る」とか。
- 782 :名無しの心子知らず:02/09/27 09:27 ID:r5uDCiLS
- 離乳食で悩んでます…
ムスコは8ヶ月ですが、離乳食開始が1ヶ月ほど遅かったため
今は2回食になって1ヶ月、そろそろモグモグの練習をという時期です。
ここまではよく食べてくれて順調にきたのですが、ここ1週間ほど、
離乳食の途中でぐずり出すのです。
食器やスプーンに手を出すので、自分で食べたいのかと子供用にスプーンや
パンの耳などを用意して持たせても、すぐに落として「ギャー!」とわめくし
食べてる最中もキョロキョロして落ち着かないし…
食べ物の形態が気に入らないのかと変えてみたりもしましたが、やっぱり泣くし。
泣き出すと食べさせられないので、毎回ろくに食べずに終わりになります。
これがいわゆる中だるみというやつなのでしょうか。
それとも離乳食がマズイとか…(泣
旦那に食べさせてもらっているときは大人しいので、私が食べさせるのが
イヤなのかもしれないなどと思うと、離乳食タイムが鬱です。
どうしたらいいのか、ご意見お聞かせ下さい。お願いします。
- 783 :名無しの心子知らず:02/09/27 10:12 ID:dK/YnO9F
- >>782
ママ=乳orミルクだから、
手早い栄養摂取方法を求めて食べるのがめんどくさい、とか?
- 784 :名無しの心子知らず:02/09/27 12:17 ID:/wVf+yHH
- >>782
うちもそうゆう時期ありましたよ〜
怒ってもわからないから私はそうゆう状態を
黙って見てました。
食べ遊びの時期かもしれませんね、
全然食べないなら下げる、お腹すいたとあとで
泣いてもごまかして、次のご飯の時間までもたせる、
だのしたらしっかり狂ったように食べてました。
あ、うちも旦那が食べさせるとおとなしかったです、はい。
しばらく旦那に任せたりしてましたよん。
しばらく様子見ながら取り組んでいけば食べてくれます。
うちの子、2週間殆ど食べてくれませんでしたから。
バナナとヨーグルトばっかりでした。
- 785 :名無しの心子知らず:02/09/27 12:21 ID:/wVf+yHH
- 11ヶ月の子供です。
もう1歳の誕生目前(関係ないが)
マヨネーズやケチャップをついたもの
食べないんですよね。
食べたさせたらまだ早いかな?とも思ったけど
BFみたらそうゆう似てくさいもん売ってるし。
みなさんとこはどうですか?
- 786 :名無しの心子知らず:02/09/27 12:27 ID:NFfj6zbz
- >785
むしろ「何でもマヨ・ケチャをつけないと食べない」子のほうが問題でしょう。(w
その手の市販の調味料はスパイスも強いことが多いし、
なるべく遅くまで覚えさせないほうがいいので
1歳前の子が「あまり好きじゃない」のは別に問題ないかと。
- 787 :名無しの心子知らず:02/09/27 12:39 ID:FbAwcc30
- >758
ケチャップはダメだけど、手作りのトマトソースなら食べられたりする?
だったらグルメな赤ちゃんだね。
- 788 :名無しの心子知らず:02/09/27 12:40 ID:kALnzIBa
- >>786に同意。マヨラーにしたいのならともかく、食べないなら
食べないで何の問題も無いと思うんだけど。食べないと問題が
あるのかな。ところで「似てくさいもん」って始めて聞いたよ。
- 789 :785:02/09/27 14:28 ID:/wVf+yHH
- そうなのか・・・
アフォな質問したみたいだね。
>>787
手作りのトマトソースなんて食べません。
>>788
「似てくさいもん」って言わない?
うちの方の方言っていうかそんなもんだと思われ。
考えたら「似たようなもん」って普通言うのか・・・
- 790 :名無しの心子知らず:02/09/27 14:42 ID:s++XzaVU
- 質問です!みなさん、りんごのすりおろしって、火を通すんですか?
5ヶ月半の赤ん坊に、ここ3日ほど、すりおろしりんごをちょこっと
やってて、こどもはたいそうお気に入りなのですが、火は全く通して
ませんでした。
しかし、今日、ふと、「ひよこくらぶ」の別冊付録を見たら、離乳
後期まで、りんごは火を通すような書き方が!今のところ機嫌もいいし、
便も少し色が変わってほんの少し固まってますが、別に問題はなさそう
なんですが…DQNだったのか!?
ばななはいくらなんでも生ですよねぇ?火を通す、通さないの区別って、
どこですればいいんでしょう?教えてちゃんでゴメンナサイ
- 791 :名無しの心子知らず:02/09/27 14:50 ID:DImzF/xT
- >790
飲ませる果汁は火を通さないから
食べさせる方もいいんじゃないかと思ってました。
でも、科学的根拠があるわけじゃないです。
うちは初期から、機械でどろどろにしたのを
ヨーグルトに混ぜてそのまま食べさせてました。
今7ヶ月後半、今のところ無事です。
- 792 :名無しの心子知らず:02/09/27 14:50 ID:q3H6N0KM
- 焼きりんご???
- 793 :名無しの心子知らず:02/09/27 14:52 ID:NFfj6zbz
- >790
火を通したりんご(アップルパイの中身みたいなやつ)もたしかにうまいけど、
私はすりりんごを煮て食わせたことはないっすよ。
- 794 :名無しの心子知らず:02/09/27 14:54 ID:1hry2E3l
- 火を通す???
そんな事、初めて聞いたゾ。
果物なんか火通す必要なし!
- 795 :名無しの心子知らず:02/09/27 15:05 ID:E9lM0/gc
- >790
お腹をこわしたわけじゃないんでしょ?
それなら結果オーライってことで
うちもすりリンゴ大好きよ。
- 796 :790:02/09/27 15:05 ID:s++XzaVU
- 皆さん、ありがとうございます。あーよかった。
確かに、果汁はすりおろして絞るだけですよね、そう言われてみれば。
ひよこの9月号別冊「離乳食調理大辞典」は、全ての食材が7段階に
分かれて(初期3段階、中期2段階、後期2段階)調理方法が書かれて
いて、ずぼらな私は「とてもこんなことやっとれん!」と思ったの
ですが、りんごは
「皮を剥いてみじん切りにし、やわらかく煮て、丁寧にすりつぶす」
にはじまり、一番最後(後期の2段階目)で「皮を剥いて1センチ
くらいの角切りにし、さっと煮る。果肉がやわらかめのものは生で
食べさせてみても」とありました。
あんまり真に受けないようにします。どうもありがとうございました。
- 797 :名無しの心子知らず:02/09/27 15:40 ID:/wVf+yHH
- >>796
本の言う通りやったらダメダーメ
なんなんだ、「後期の2段階目」とは・・・
- 798 :名無しの心子知らず:02/09/27 16:13 ID:APiNYRKM
- 9ヶ月になったのにいまだに丸呑み。しょっちゅう咳込んでます。
どうしたらもぐもぐしてくれるんだーーー!!
真似っこするようになるまで待つしかないのかなー・・。
あと、潰しバナナをやると、飲み込み失敗の時よりタイミング速く
速攻咳き込む気がするんですが、アレルギーの疑いとかあるでしょうか。
卵ボーロも口のまわりが赤くなっちゃったので控えてます。
一度病院で見てもらった方がいいのかなあ。こういうのってアレルギー科?
- 799 :名無しの心子知らず:02/09/27 20:56 ID:6L/o7rSt
- >798
「丸呑みちゃん」は、離乳食の進め方のスピードが早過ぎが原因のこともありまつ。
離乳食の固さ、柔らかさを戻して、モグモグを復習させてあげてみて。
- 800 :あぼーん:あぼーん
- あぼーん
- 801 :名無しの心子知らず:02/09/30 15:15 ID:ZwJ2VAKl
- 7ヶ月児に与える魚で、この時期においしいものは何でしょう。
このところ鮭ばかり続いていて不憫。
サンマは中期の離乳食には早いですよね。
- 802 :2チャンネルで超有名:02/09/30 15:16 ID:skwK8Xka
- http://wqll.jpn.ch
中高生とHな出会い
即アポ即H出来る
超最高なH&Hが・・
- 803 :ウプー ◆UP.u.... :02/09/30 15:53 ID:0yZOqST9
- >>801
鱈とかカレイとか?
マグロもいけまつね。
しらすやシーチキンの無塩・ノンオイルをよく使いますた。
鯵とか秋刀魚も一口から試してみては?
アレルギーにならなかったら大丈夫と思われ。
- 804 :名無しの心子知らず:02/09/30 16:11 ID:NNDN0wIL
- >790=796
ああ、私もそれ見て、りんご片手に
「すりおろしりんごって生だからダメなのか?
中期だから、みじん切りにして火を通す、と…毎回やるの面倒…」
と思ってたとこでした。
(まだりんごはやったことなかったんで…)
一人目育児の人なら、あれ見てそう思う人結構多そうな気がする…。
- 805 :名無しの心子知らず:02/09/30 19:31 ID:zNiukwza
- これから離乳食をはじめるにあたり、こんなグッズがあったら
とても便利!というものを教えていただけませんか?
ミキサーとかあるときっと便利なんですよね…。
他に用意しておくと良いものとその使いかた。
買い物に行ける機会が少ないので纏め買いしておきたいので。
ぜひ宜しくお願いします。
- 806 :ウプー ◆UP.u.... :02/09/30 19:40 ID:0yZOqST9
- >>805
ワタスはミキサーは使わなかったでつ。
圧力鍋が便利ですた。
野菜をガーッと柔らかくしておいて、冷凍しますた。
- 807 :801:02/09/30 19:41 ID:ZwJ2VAKl
- >ウプーさん
お魚について教えてくださってありがとう。
シーチキンは盲点でした。缶詰なら日保ちするので重宝しそうです。
鱈もこれからの季節おいしいですよね。
- 808 :名無しの心子知らず:02/09/30 19:46 ID:ZwJ2VAKl
- >805
私もミキサーは使わなかったなぁ。
漉し網とすり鉢、おろし金(といってもプラスチック)が付いた
離乳食作りセットが便利だったよ。
あと、100円ショップで買った小鍋。
- 809 :名無しの心子知らず:02/09/30 21:23 ID:xTjpg9oe
- >>805
みじん切りやピューレ作りにミルサーのデラックスなやつが便利です。
小さいフードプロセッサということで。
あと製氷皿は定番でしょう。(私は兼業だから作りだめ。)
- 810 :名無しの心子知らず:02/09/30 21:56 ID:WVueOBO+
- >805
あるスレでバーミックスが超便利とうたわれていたことがあったなぁ…
私は今のところあまり凝った物作らないので(これからも作れないだろう)
離乳食セット(ピジョンのディズニーキャラのついたセット)でじゅうぶん
事足りてます…。
あと、ピジョンの小分け冷凍容器(50ml×10個で300円くらい)は便利。
なんだかピジョンマンセーみたいだな(w
- 811 :名無しの心子知らず:02/10/01 10:17 ID:kDakC1qh
- >>809
あほう質問ですが…製氷皿って蓋付き売ってますか?
引き出し式の冷凍室の場合は製氷皿に蓋がないと収納しづらいですよね。
前から探してるんですけど見当たらないんで。どうしてます?
重ねておいてますか?
- 812 :名無しの心子知らず:02/10/01 10:27 ID:2C5eTc7L
- >>801
お刺身はどーです?便利ですよ。それに旬のお魚ですし。
大人はお刺身で、赤ちゃんは、それを煮て潰して、いろいろ作ってます。
うちは上の子に家族でお刺身好きなんで、よく買うんですよ。
さばく手間もかからないし、いろんな種類が食べられます。
>>810
うちもピジョンの小分け容器使ってます。便利!
おかゆや野菜、肉、魚も煮込んでおいて、冷まして冷凍。
使うときは、レンジで暖めたり、料理して使います。
味は付けず、食べる前に調理して、BFのお出汁等を使います。
同じ素材でも、野菜、魚、お肉をいろいろ組み合わせて、味も
ホワイトソース、和風、中華、トマトソース等々・・・。
豆腐も入れたりして。
かなりバリエーションが豊富になりました。
というかちょっと手抜きだけど(^^;
- 813 :809:02/10/01 12:57 ID:EsTkf/HW
- >>811
製氷皿は溝がついていて段に重なるのあるでしょ? それじゃダメですか?
でも、
急速冷凍して(出来ればステンレス底に平らに並べます)
固まったらすぐに出してジップロックに入れる。
だから何個も要らないと思います。
量作っても早めに消費しないとダメだし。
我が家は480L型なので冷凍室は浅型+深型引き出しです。
- 814 :名無しの心子知らず:02/10/01 13:32 ID:CBXiPN/A
- 蓋付き製氷皿あるよ。ジャスコで見たことがある。
ホコリよけらしくて、神経質な人もいるもんだと思った。
収納用にもいいのね。
自分で食べたいまっさかりの娘(もうすぐ1歳)に
子持ちししゃもを焼いて頭と尾を取って持たせたら
上手に食べた。子持ちししゃもっていつが旬なんだろう。
私があげたのは、あんまおいしそうなのじゃない・・・。
- 815 :名無しの心子知らず:02/10/01 13:35 ID:HnRNMB6h
- バナナって皮ごと洗わなきゃいけないんですか?
皮剥いて、そのままあげたらダメですか?
- 816 :名無しの心子知らず:02/10/01 13:36 ID:2C5eTc7L
- 本当のししゃもってスーパーではあまり見かけないね。
もどきってものばかりで。
本物の旬っていつなんだろう?
北海道物産展などならあるかな?
- 817 :名無しの心子知らず:02/10/01 13:45 ID:c4lrIJp+
- >815
バナナの皮洗ったことありません。洗うものなんだろうか?
皮むいてそのままやってますが特に問題ないんだけど…洗った
からって残留農薬が減るわけじゃないと思って・(一応減農薬
バナナというのを買っています)
>814
ししゃも食べられるんだ〜!うちはまだチャレンジしたことない
のですが微妙に小骨が気になって…お子さんは大丈夫でしたか?
- 818 :名無しの心子知らず:02/10/01 14:13 ID:/eUfwEUK
- バナナの皮、うちも洗ってないよ。
さきっぽに農薬が多いってきいてから
最初と最後のひとくちは
私が食べるようにしてまつ。
- 819 :名無しの心子知らず:02/10/01 15:22 ID:IDu/UhrS
- ばなな・・・
食べないところを洗って何か意味あるんだろうか・・・。
- 820 :名無しの心子知らず:02/10/01 16:04 ID:nwcZKMX7
- バナナを洗うか質問した者です。
よ、良かった〜〜皆さん洗ってないのね。
ある離乳食HPには、皮ごと洗ってから使いましょう。
と書いてあったので。ど、どうしよう洗って無かったよ・・・
(((( ;゚Д゚))))と、焦ってしまいましたが、安心しますた。
ありがd。
- 821 :名無しの心子知らず:02/10/01 18:02 ID:ZjJTrcjo
- >814
ししゃもは小骨も心配ですが、塩分がかなり強いので
そっちも気をつけたほうがいいですよ。
- 822 :名無しの心子知らず:02/10/01 18:16 ID:xaDMpU2L
- 皮をむくときに農薬が手に付着→
それがなんらかで調理中に中身に付着→あぶないぞ!!
ということなの…かも…??>820
私は保健センター主催の離乳食講座で
「バナナは農薬が心配なのでなるべく使わないように」
などと言われてしまい、なんだか気になっていまだに使えなかったりします。
ぜったい喜ぶだろうと思うんだけど…
- 823 :名無しの心子知らず:02/10/01 22:20 ID:+U3T0lB4
- あー、そういう話を聞いたような、あるいはどこかで読んだ覚えが
あるような>822
私もバナナは洗って使いました。しかも両端は3cmずつくらいを
切り落とす念の入れよう(w
一人目を育てるのなんてこんなものよね。
うちの子はあんまりバナナを喜ばなかったので、ほとんど
使わずじまいでした。
(フォローアップミルクとバナナをジューサーにかけてバナナミルクに
したり、さいころに切ってヨーグルトに入れたり、おやつにバナナ入り
ビスケットを焼いたりしたけど、どれもさほど好きではなかった)
- 824 :名無しの心子知らず:02/10/02 00:19 ID:K2d66btl
- 今日(昨日か)初めて白身魚に挑戦。
義母がカレイを買ってきてくれたので、茹でて
すり鉢ですって裏ごししてお粥に混ぜてみました。
見た目は滑らかなホワイトソース状。
なんだか、本格的な離乳食っぽーい!と喜んでしまいますた。
食べてみたら繊維か何か、ちょっと粉っぽかったけど(w
息子はよく食べてくれますた。
6ヶ月の離乳食ってこんな感じでいいのかな…
明日は野菜も加えるぞ!!
- 825 :名無しの心子知らず:02/10/02 02:38 ID:vhhgJquG
- 白身魚のタラってあげてもOKですよね?
- 826 :名無しの心子知らず:02/10/02 02:57 ID:8T2L55fB
- >>811
フタ付き製氷皿、ダイソーにあるよ。
- 827 :ウプー ◆UP.u.... :02/10/02 08:53 ID:Ao1s9nGA
- >>825
生タラ?だったら全然OK(という日本語はない)
塩タラは塩分がきついのであんまりお薦めはでないでつ。
- 828 :名無しの心子知らず:02/10/02 09:10 ID:bR/g70tK
- >824
がんばってるね。6ヶ月の子の離乳食はそんな感じでOKだけど、
喜んで食べてくれたから、と混ぜる食材を毎日どんどん増やすのはちょっと待ったです。
初期の頃は新しい食材を増やすのに、前の食材から三日くらいあけたほうが良い、といいます。
万一、アレルギーなどがあった場合に
毎日のように新しい食材が追加されたおかゆだと
原因のつきとめに時間がかかることがあるし
急に食材が増えると胃腸に負担がかかります。
しばらく「赤ちゃんの体調にちょっと警戒モード」で食材をふやしたら
あとはあまり気にせずに大人のものから取り分けなどもしてOKです。
- 829 :名無しの心子知らず:02/10/02 11:19 ID:u/+gw5lG
- >822
まさに今日からバナナを試そうかと思っていたところへこの情報で
ちと鬱…
無農薬バナナを手に入れてからにすべきなのか…
公的機関にそう言われちゃうと心配倍増ですね。
- 830 :820:02/10/02 12:02 ID:m07dLOx6
- >>822
ゲーーーーーー!!保健センターでそう言われたの!?
そりゃ不安(´・ω・`)
>>823のように、洗って端っこ切り落として使おうっと。
実は我が子、昨日がバナナデビューですた。あげてから、
「洗った方がいい」と言うHP見ちゃったんですねぇ・・・
ウツになりますたよ。
- 831 :名無しの心子知らず:02/10/02 12:46 ID:bhoDsTpn
- 801です
>>812さん
おさしみを離乳食に使うって、とても良いアイデアですね。
生で食べられるくらいイキがいいわけだから、赤ちゃんに安心して
与えられそうです。
すごく遅レスになりましたが、ありがとうございました。
- 832 :824:02/10/02 14:04 ID:6g2ue3Ox
- >828
ありがとうございます。
では、しばらくは白身魚粥で様子を見てみよう...
しかし!
すり身状にしたカレイを冷凍しておいて今日の昼前に
使ったのですが、レンジで解凍したらボソボソになっちゃった・゚・(ノД`)・゚・。
カレイって冷凍しちゃいけなかったのかな?
それとも解凍の仕方が悪かった?味は変わらなかったみたいだけど...
連続教えてチャンで申し訳ありませんが
良い方法をご存知の方がいらっしゃったら、よかったらご指導お願いしまつ。
- 833 :名無しの心子知らず:02/10/02 15:02 ID:lwm2oSqr
- >832
魚肉のレンジ解凍はボソボソになりまする。
一旦加熱して小分けして冷凍したカレイやタラなどは
自然解凍するか、だし汁などで気長に煮溶かして下され。
- 834 :名無しの心子知らず:02/10/03 09:32 ID:d1T6FBji
- >833
ありがとうございまつ。なるほど。
- 835 :名無しの心子知らず:02/10/03 09:40 ID:VV5NMhhs
- >>832
ぼそぼそお魚、片栗粉でとろみ付けたら食べやすいでつ。
初期ならすりばちですってしまってもいいかも。
- 836 :名無しの心子知らず:02/10/03 14:48 ID:2JZyR/Nw
- 皆さんのお子さん、どれぐらいのスピードで食べてますか?
うちは始めて2週間、今はおかゆ大さじ3ほど+つぶし野菜(3種類目に
入った)小さじ1→大さじ1、というところなんですが、寄越せ寄越せ、と
バタバタするので、これらを食べきるのに5分かからないぐらいです。
ちょっと流し込みすぎでしょうか?一応、口の中に前のものが残っていない
のは確認してるんですが…
将来的には、よく噛んでゆっくり食べる子どもになって欲しいのですが、
のんびりあげてると、怒り出すのです。ドロドロ状の時にはそんなこと、
気にしなくて大丈夫でしょうか?
- 837 :名無しの心子知らず:02/10/03 14:50 ID:FxgHSqna
- http://yahooo.s2.x-beat.com/
- 838 :名無しの心子知らず:02/10/03 15:08 ID:xjz75R+j
- >836
初期の頃は特に子供の集中力との勝負でもあるので(w
うちも次から次へ、5分くらいで食べ終わっていましたよ。
どんどん口に入れないと怒るのは、吸えば次から次に出てくる
母乳やミルクと同じ感覚を赤ちゃんが求めてるからです。
初期でも徐々に水分の少ないものを口をむにゃむにゃして食べるようになったり
中期以降噛むものを食べるようになるといやでも時間がかかるようになるので
ドロドロの時期はあまり気にしないで大丈夫です。
- 839 :836:02/10/03 15:33 ID:2JZyR/Nw
- >838
ありがとうございます。なるほど、母乳は自分が一休みしないかぎり、
次々と出てきますもんね。
どーも、自分が幼い頃食べるのが遅く、「早く食べろ、早く食べろ」と
言われてイヤだったので、子どもにはゆっくり食べて欲しいという思いが
強く…(夫も全く同じ経験をして同意見)気にしすぎていたようです。
子どものペースにあわせるのが一番ですものね。ありがとうございました。
- 840 :名無しの心子知らず:02/10/03 15:39 ID:AF6sLOtu
- 11ヶ月児だけど丸呑みクンの母です。
鰯のすり身などのくさみを取る良い方法ってないでしょうか?
大人用ならしょうがとかでOKかと思うんですが、
赤ちゃんには刺激が強くて良くないかなぁと言うことで
自分で牛乳に漬けたり、煮てみたり、
レモン汁など数滴たらしてみたりといろいろ試してみたのですが
どうしても生臭いのか食べてくれない(泣)
(できれば魚好きになってもらいたいのにな〜
0歳で味覚が決まるってどこかで読んであせっています。。)
- 841 :名無しの心子知らず:02/10/03 15:53 ID:i5xYfAwy
- 教えてください。
8ヶ月になったうちの子 離乳食嫌いで 殆ど食べません。
(1さじ・・・機嫌が良くて10さじくらい)
ミルクは少なめですが まあまあ飲みます。
で、離乳食後のミルクってどうしたらいいのでしょう?
離乳食を食べない分 ミルクオンリーの時の分量飲ませちゃってるんですが
これは いけないことでしょうか??
本で 「食べなかったときのミルクは 増やさない」って見かけたのですが・・・
まともに離乳食を食べたことがないので 離乳食後のミルクの適量もわからないんです。
それにしても いつになったら食欲でてくるんだろうなー
こんな生活いつまで続くんだろうなー
- 842 :名無しの心子知らず:02/10/03 16:27 ID:cE45QxTO
- 激しくガイシュツだったらスマソ。
そろそろ本格的に離乳を始めようかと思っているんですが
一番最初は何をあげればいいんでしょうか?
果汁やスープなどは1ヶ月ほど前から少しづつあげています。
- 843 :名無しの心子知らず:02/10/03 16:30 ID:prDKL59X
- >842 何ヶ月ですか?
最初はおもゆや、すりつぶしやすいジャガイモ・かぼちゃなどはいかがでしょう?
- 844 :名無しの心子知らず:02/10/03 16:43 ID:cE45QxTO
- >843
4ヶ月半です。5ヶ月頃から始めようと思うんですが
おもゆから始めてみることにします。
もうひとつ質問なんですが、おもゆを与えたら、しばらくは
おもゆだけ与えるんでしょうか?
それとも今日はおもゆ、明日はジャガイモ、その次はカボチャ・・と
日替わりで与えたほうがいいんでしょうか?
- 845 :名無しの心子知らず:02/10/03 17:11 ID:8HZTavb6
- >844
しばらくは同じものを続けます。
もしかしてアレルギーがあった時に「どれが原因か」というのを
特定できるように、と聞きました。
最初の日はひとさじ、翌日はふたさじ、とすこしずつ増やして
いってね。
- 846 :名無しの心子知らず:02/10/03 19:22 ID:xjz75R+j
- >844
>>828もご参照下され。
- 847 :名無しの心子知らず:02/10/03 21:48 ID:2JZyR/Nw
- >844
ウチの場合(あくまで私は、です)まず、おもゆから始めて、ドロドロおかゆを
ある程度の量食べられるようになった(ここまでで5日ほど)ところで、じゃが
いもを加えました。それからは4,5日じゃがいもを与え、次の野菜にチェンジ。
おかゆはあげ続けています。一応、主食と副食、を意識して。
ところで余計なお節介だったらスマソですが、お子さん、食べたそうな様子は
見せてますか?大人の食事を見ててヨダレたらたら、とか。
別に、5ヶ月になったからって機械的に始めなくてもいいと思うよ。
- 848 :名無しの心子知らず:02/10/03 22:00 ID:x9Lr0Sut
- 1才2ヶ月の女児の母です。
自分の子供はずっと小食だと悩んでいるのですが、ふと、
量的にどのくらいが普通なのか改めて疑問に思いました。
本で調べると、野菜はトマト半分量くらい、タンパク質は
刺身の大一切れとか・・・?
いまいちピンとこないのです。
皆さんのお子さんはどの位ですか?メニューと量を具体的に
教えて下さい。
- 849 :名無しの心子知らず:02/10/03 22:02 ID:q/Gt4FWB
- >848
あ・あの〜・・
煽ってるわけじゃないんだけど、もしかしてもう刺身食べさせてる?
うちもうすぐ1歳7ヶ月なんだけどいつから刺身食べさせていいか
悩んでたの。
- 850 :名無しの心子知らず:02/10/03 22:06 ID:w92oahuT
- 親戚の子は2歳で刺身を食べてますた。
うちは夏生まれなので、2歳だと夏…食中毒も怖いので2歳の秋頃初めようかと…。
- 851 :名無しの心子知らず:02/10/03 22:09 ID:q/Gt4FWB
- >850
849です。
本当?2歳過ぎならいいんだね〜
でも実はいだ夕食食べに行った時大人の皿からサーモン取って食べちゃったの
サラダだったからもちろん生で・・・
ゲ〜ッと思ったよ・・
お腹は何ともなかったけど。
- 852 :848:02/10/03 22:35 ID:x9Lr0Sut
- >849
まぎらわしい書き方ですみません。
量の目安としてお魚なら刺身大一切れ位の量という事です。
私はまだ食べさせてません。
- 853 :名無しの心子知らず:02/10/04 10:34 ID:uy1rIvEU
- 私の手元の離乳食の本には
「2歳過ぎたら、少量ならOK」とありますが
かつて3歳過ぎた上の子を回転寿司に連れて行き
「あまりなま物はやらないように」と注意して食べさせたにもかかわらず
その後数日間ゆるくて臭〜いウ○コが続いたので
(決して腹を壊してるわけじゃないのですが)
以来「やっぱりなま物は注意」と考えています。
下の子は2歳9ヶ月ですが、まだ寿司・刺身は解禁していません。
ゆっくりでいいよね。
- 854 :名無しの心子知らず:02/10/06 21:25 ID:6cxCehtX
- ちとスレ違い気味ですが…
ダンナ実家にて食事したとき、義姉の子(1歳4ヶ月)が、バクバクお刺身
食べてるんですよ。
食事中の飲み物がいつも牛乳だったり、あまり真似したくないことが多い
んですが、そのうちウチの子も、同じもの出されて同じようにすることを
求められるのかと思うとウツ…
(牛乳を飲む習慣はいいことだと思うけど、できれば和食を食べるときにまで
あわせて牛乳を飲む子にはしたくない…)
お刺身なんかは、「この子、この間お腹緩くなっちゃったんで、もう少し
様子見たいです〜」とでも逃げるしかないのかな。はぁ。
- 855 :名無しの心子知らず:02/10/06 21:39 ID:xJ16q6CF
- >>854
私のいとこが和洋中問わず食事には牛乳!!って家だったな〜。
ご飯を牛乳で流し込むのはちょっと抵抗があったよ。
うちの子は10ヶ月だけど、どのくらい食べさせたらいいのか疑問。
メニューもこれでいいのかと悩んでる。
だいたい面倒くさくて野菜おじやか煮込みうどんになっちゃうんだけど
ごはんとおかず、分けてだしたほうがいいのかな〜。
野菜も肉も入ってるし、食べてくれるからついいつも
おじやかうどんになっちゃうんだ…。すまん娘。
- 856 :ウプー ◆gqUP.u.... :02/10/06 21:43 ID:vBBXK6Gf
- >>854
生のお魚には細菌がいて、そりを一定以上食べるとお腹にくるんでつ。
大人だったら結構な量大丈夫でつが、子供はやっぱり少量でもなることがあると。
だからワタスだったら言い訳して逃げるでつね。
「まだお刺身食べさせてないし、ここでお腹壊しても困るから」って。
身内の子育ての違いって、結構悩みまつよね・・・
ちなみにうちは義妹のところがお菓子ワショーイなんでつ。フゥ。
- 857 :ウプー ◆gqUP.u.... :02/10/06 21:47 ID:vBBXK6Gf
- >>855
白いご飯だけで食べれるようにしたほうがいいと保健婦さんに聞きますた。
たまには野菜スープとご飯にしるのはどうでしょう?
栄養的には炭水化物とたんぱく質と野菜がとれてたらいいみたいでつ。
それに乳製品と脂肪分を適宜追加。
一食あたりでなくて、一日とかのバランスでみればいいんでつよ。
うちはつい食パンをあげてしまう。
手掴みできてすぐ食べられて汚れないから・・・反省。
- 858 :名無しの心子知らず:02/10/06 21:48 ID:p/Nf4Nhe
- >854
食生活に関しては、相手のやり方に迎合する必要はないと思います。
あなたのやり方で通してください。
やらせたくないものは、「悪いけど、うちはそれはやらない方針なので」と
はっきり断って。
がんばってね。
- 859 :名無しの心子知らず:02/10/06 21:54 ID:xJ16q6CF
- 855です。
ウプーさん、ありがとう!早速明日から頑張ってみます。
どうしても離乳食の本にあるような(私にとっては)難しい
料理は出来ない…。出来たとしても毎日3食は続かない…。
- 860 :ウプー ◆gqUP.u.... :02/10/06 21:58 ID:vBBXK6Gf
- >>859
もうちょっとがんがったら取り分けできる時期にはいるから楽になるでつよ。
まあ、豚キムチとか作っちまったら別で離乳食つくるハメになりまつが(;´Д`)
うちももうしばらく離乳食でつ。
がんがりまっしょ!
ワタスも本のような立派なメニウはとてもとても・・・
- 861 :854:02/10/06 22:03 ID:6cxCehtX
- >856,>858
ありがとうございます!子どものお腹を守るため頑張ります!
ダンナがなんかすぐお腹こわすたちなので、慎重にやりたいと思います。
この間なんか、その1歳児にあげてたの、イワシの刺身(店で刺身と
して売っていたのじゃなく、普通のイワシを買ってきて自宅でおろした)
だったんですよー。恐ろしい…ブルブル
>855さん
私も昔から、米飯給食の時に牛乳飲むのイヤでした…
ところで、先日ここでも話題になっていた、小林カツ代の離乳食の本、
私も図書館で借りてみました。あんまり難しすぎない料理が色々出ていて
頑張ってみよう、という気になれました、私は。
絶版本だそうですが、お近くの図書館にあればぜひ目を通してみては?
小林さんも、できれば素材の味がそれぞれ分かるよう、あんまりおじや
ばかりは避けたい、と書いてました。
- 862 :名無しの心子知らず:02/10/07 09:36 ID:JNxZMCFC
- 9ヶ月の男児なのですが、3日前から離乳食後のミルクを全然飲まなくなりました。
量が多いのか?と思い、今朝は離乳食を少し減らしてみたのですが
それでも飲んでくれませんでした。
7時・11時・19時に離乳食、15時と寝る前にミルク又はフォローアップを200cc与えてます。
離乳食後でないときは全部飲んでます。
食後のミルクは無理矢理にでも飲ませたほうがいいんでしょうか。
- 863 :名無しの心子知らず:02/10/07 09:38 ID:TxVWKtOU
- >862
いいえ。子にまかせましょう。
- 864 :ウプー ◆gqUP.u.... :02/10/07 09:51 ID:vXnA9ISb
- >>862
本格的な離乳が始まっているのでわ?
離乳食で満足してるなら問題ないと思いまつ。
ミルクを飲ませるためにご飯を減らすのって、意味無いと思われ・・・
カルシウム不足が気になるなら料理に乳製品使うとかするのはどうでしょう。
- 865 :名無しの心子知らず:02/10/07 11:34 ID:Uk4eZkvh
- >862
ウプーたんに同意。
「離乳食をやってるのにちっともミルクや母乳が減らない」
「ミルクや母乳ばっかほしがってちっとも離乳が進まない」というほうが
メジャーなお悩みだと思いまつ。
私の本では、3回食の時期のミルクは1日400〜600ccくらいが限界量、とある。
坊やの授乳量は、理想的なところじゃないかと。
- 866 :名無しの心子知らず:02/10/07 12:03 ID:UfUd72ha
- スレ違いなんですけど、
食前の牛乳は胃酸から胃を守ってくれたり
消化吸収を緩やかにするのでダイエトーにいいなど
大人にはむしろオススメかも。私も和洋問わず牛乳派でつ。
6ヶ月半になる息子と離乳食で格闘していますが
今は粥も野菜・魚も全部裏ごししてあげています。
粥を裏ごしから粒に移行させるのってどうしましたか?
- 867 :名無しの心子知らず:02/10/07 13:12 ID:JNxZMCFC
- >>863-865
ありがとうございます。無理に飲ませなくていいんですね。
そうですね、「離乳」食ですもんね(w
息子は幸い好き嫌いなく何でも食べてくれるのですが
私の手作り離乳食では、栄養バランスが不安だったもので。
>>866
うちではだんだん粒を大きくして慣れさせていきました。
すりばちで適当にごりごりしてからあげてました。
先に米粒をくだいてからおかゆを炊くという技もあるみたいです
- 868 :名無しの心子知らず:02/10/07 13:14 ID:JNxZMCFC
- あ、867=862です。すいません
- 869 :((ミ゚エ゚ミ)) ◆dora2k/g0M :02/10/07 13:41 ID:G4aWprOK
- >866
じき10ヶ月になるわが娘の場合です。(参考にならなかったらごめんね)
初期1ヶ月は裏ごし粥。そのあと、ミキサーで砕いた米でお粥炊きました。
10倍粥で作ってました。8ヶ月入る前に「そろそろ粒大きくしてあげてね」
と健康相談でアドバイスされ、砕き具合をほどほどに変えて7倍粥に。
9ヶ月になったと同時に5倍粥にして普通にお米で炊いてます。
うちはステップ進むときに、ベビーフードの大きさ・固さを参考にしてます。
こないだ9ヶ月になったときに肉団子(和○堂)見てビックリ。まだあのデカさは
わが子に一口で食べさせるのはムリ・・・と見て、ほどほどにスプーンで
小さくしてあげてます。大きさはBFだとちょっとデカいかなあ?って
思うときあるんで。歯のそろい具合もあると思うので、一概には言えないけど。
あんまりがんばると疲れちゃうので、ほどほどに頑張りましょう。
- 870 :名無しの心子知らず:02/10/07 14:52 ID:Dq5y5CIY
- ワタスは普通に炊いたおかゆを、目の大きさが1ミリくらいの金ザルでこして
つぶつぶの入ったおかゆにしていましたよん。
- 871 :名無しの心子知らず:02/10/07 14:53 ID:baZJAX8z
- 2ヶ月の子供です。
先日、初めて便秘になってしまいますた。
完全母乳なので、特に心配はいらないらしいのですが、
この機会にお茶や果汁などを始めてみようと思います。
(便秘に効くらしいので。)
果汁よりお茶を先に与えた方が良いと聞いたのですが、
お茶は麦茶ということでしょうか?緑茶やウーロン茶はダメ?
また、そのお茶を与える場合やはり果汁のように倍に湯冷ましで薄めた方が
良いのでしょうか?
教えてチャンでスマソ
- 872 :ウプー ◆gqUP.u.... :02/10/07 14:57 ID:eLieklq6
- >>871
緑茶やウーロン茶はカフェインがはいっているので赤ちゃんには不向きでつ。
麦茶・ほうじ茶がおすすめ。
かなり薄めたものから始めてくださいでつ。
赤ちゃん用の麦茶ペットや、BF粉末もありまつよ。
- 873 :名無しの心子知らず:02/10/07 15:01 ID:dqWYJxzv
- >>872
便乗質問なんだけど、カフェインって赤ちゃんにどんな影響があるの?
カフェインはダメってよく見るけど姑があげたがるんだよね・・。
離乳食HPを見ても説明がなかったよー。
- 874 :名無しの心子知らず:02/10/07 15:05 ID:knjvnfwF
- ほうじ茶も緑茶から作られてるけど、カフェインは含まれていないの?
- 875 :ウプー ◆gqUP.u.... :02/10/07 15:12 ID:eLieklq6
- >>873
興奮剤の一種なので害があるとか、気にしなくてよいとかいろんな説がありまつ。
医学的にもまだ研究中とのこと。
「カフェイン 赤ちゃん」でググってみてください。
ワタスもはっきりした答えが出せてないのでスマソ・・・
- 876 :名無しの心子知らず:02/10/07 15:13 ID:fPeTCIg6
- >872 >873
ttp://www.wakodo.co.jp/shokutaku/03001871.html
ベビーフード会社の言うことで鵜呑みにはできないかもしれないけど、
そんなことらしい。
- 877 :876:02/10/07 15:22 ID:fPeTCIg6
- 間違えますた。
876は873、874へのレスです。ほうじ茶にも微量にカフェインは含まれていると
上記サイトにはあります。
- 878 :名無しの心子知らず:02/10/07 15:44 ID:AT39sRkw
- >874
製法の違いみたいですね。
茶葉は同じでも、発酵、蒸す、煎るで違うお茶になるので。
- 879 :名無しの心子知らず:02/10/07 22:52 ID:UfUd72ha
- >871
果汁よりお茶が先、というのは
苦味のあるお茶より甘い果汁のほうが赤ちゃんだって好き(推定)だから
お茶を飲まなくなってしまう心配があるからということらしい。
カフェインがどのように悪いかはよく知らないけど、やっぱり
刺激物ですから、避けられるものは避けたほうが良いかも。
ベビー用ほうじ茶ならカフェインレスでは?
>867-870
レスありがとうございました。
教えていただいた方法を色々混ぜながらやってみて行きたいと思います。
- 880 :名無しの心子知らず:02/10/08 06:32 ID:Q0mZ//ce
- 6ケ月と1週間。離乳食はじめて1週間。完全母乳娘です。
つぶしがゆとうっすーーい麦茶はイケるようになりましたが、果汁とイオン飲料がキライ
みたいです。もしかして、酸味苦手なのかしら。
あかちゃんってみんな、果汁だいいきなのかと思ってたらそうでもないのかなぁ。
無理してあげなくてもいいんでしょうか。果汁って。
麦茶も薄めずまんまで飲めるようになるのって遠い先ですかねー?
- 881 :名無しの心子知らず:02/10/08 08:27 ID:4X7+VTfV
- >880
うちの地域の保健婦さんは
「果汁は特に必要ない」という方針だったなあ…
市販の果汁の合成甘味を教えるくらいなら
手作りの野菜スープを作ってやって、という感じでした。
この辺は諸説ありそうなので、そういう説もあった、ということで…
でも、好きじゃなさそうなら無理に教えることはないと思いますよ<果汁。
- 882 :名無しの心子知らず:02/10/08 08:32 ID:6R6xliJA
- >880
6ヶ月で母乳だと、まだ母乳が一番だと思うので
オモユや麦茶が口にできるなら全然問題なしだよ。
うちは果汁は好きだけどイオン飲料は未体験。
特に後者、うちらが子供のときはなかったし
わざわざ買ってまで飲ませる必要もないかと思った。
- 883 :名無しの心子知らず:02/10/08 08:38 ID:qXo6tbmv
- >880
うちも881さんと同じく、果汁は飲ませる必要はないというか、
低月齢のうちは出来るだけ飲ませるなと保健婦さんにいわれますた。
理由は、甘いものに慣れると麦茶などを飲まなくなるから。
でもうちの子はすんごい便秘だったので、プルーン果汁とかあげてましたが
おかげで麦茶は一切受け付けてくれませんでした。
(ストローが使えるようになったら麦茶も飲んでくれるようになったので
現在は果汁は与えてません)
なので、ムリにあげる必要はないと思います。
麦茶を薄めずに与えるようになったのは、離乳食中期くらいだったと思います。うちの場合ですが。
- 884 :名無しの心子知らず:02/10/08 09:12 ID:6lcIw5Ks
- >880
家とそっくり同じーやっぱり6ヶ月。完全母乳から
離乳食が始まって3週間目です。
イオン飲料はまだ与える必要もないかと与えてないですが、
離乳準備期に果汁をあげてみたところ、
麦茶は最初嫌がりましたが根気良くやって
なれさせました。(便秘の時に水分とらせたくて)
すいかや桃など酸味のない甘い果汁はOKで
オレンジとなぜかりんご果汁は不評でした。でも
その時はスプーンに慣れればいいからと気にしてませんでした。
離乳食は今は、パン粥がやっと5さじ食べれるようになり、
今食べてくれるのはサツマイモやかぼちゃです。
にんじん、ほうれん草は嫌がります。
友達がバナナヨーグルトが好評だったというので
やってみましたが、やはり酸味が嫌らしく、
ヨーグルトをぬいて
バナナミルクにしたらようやく食べました。
酸味のものはお互いしばらくお預けですね。
でもいずれは絶対好きになると思うので
まぁいいかーって感じです。
麦茶を薄めるという話し。友達は適当だったというので
私もあまり気にせず、
冷蔵庫で冷えてるから温める意味でお湯を足したりと
かなり適当にうすめてますが、どっちみち沢山は飲まないので
それこそ10mlくらいしか・・・だから参考にはならないかな
- 885 :871:02/10/08 09:54 ID:3VQ8pNfw
- 皆さんレスありがとうございました!
麦茶を薄くして挑戦してみます。
飲んでくれるかなぁ〜
- 886 :名無しの心子知らず:02/10/08 10:10 ID:y7geO5tb
- >885
まだいいかな?
871読ませてもらったけど、現在6ヶ月になる我が子は、2ヶ月ぐらいの頃に
一生懸命薄めた麦茶飲ませてたけど、駄目だった。
果汁は何回かチャレンジしてあっさりOKでしたが。
麦茶は根気よく、風呂上りとかに飲ませてたら、いまじゃ喉が乾いていれ
ばゴクゴク飲むようになった。
ほんと、最近になってからだよ。5ヶ月頃からかな?
(要するに飲むようになるまで2、3ヶ月かかった)
果汁もたまに与えてたけど、麦茶を飲まなくなると嫌なので途中で
やめました。だから、はじめは飲まなくても根気よく、舐めさせる程度で
あげてみて。喉が渇けば絶対のんでくれるようになると思います。
(果汁の方はほどほどにしないと、果汁に慣れちゃうと甘いものじゃなきゃ
飲まなくなるって聞きましたー。参考までに!!)がんばってください。
- 887 :名無しの心子知らず:02/10/08 10:24 ID:LyC6suQH
- そろそろ8ヶ月娘。
日中は実家に預けてるので2回食してもらってる。
よく食べるらしく、渡した母乳は殆ど飲まなくなってきてる。
しかし、週末の日中の食事は途中で嫌がり「乳くれ!」と要求する。
えぇんだろうか、こんなんで。
順調に離乳が進んでいる様で、実はそうでないような気がするです。
- 888 :880:02/10/08 10:36 ID:ivOcLT/4
- そっかぁ、果汁って必ずしも必要ないんですね。瓶の奴もらったんで試してみたけど
自分が飲んでもあんまおいしいもんじゃなかったし(^^;)
おっぱいってほんのり甘いわけだし、やっぱり酸味はしばらくNGなんでしょねー。
うちもりんご・みかんダメでした。>884
甘い果物ならいけるかもですね。今日バナナでもかってこよぅ。
気長に麦茶でがんばってみます〜。
- 889 :名無しの心子知らず:02/10/08 10:51 ID:j0NYvD99
- >887
週末になってお母さんがいるのが嬉しくて甘えているんだよ。
- 890 :884:02/10/08 10:54 ID:6lcIw5Ks
- つけたし・・・
バナナはレンジでチンすると甘味が増して
青臭さが抜けるのでうちではそうしてますよん
- 891 :名無しの心子知らず:02/10/08 10:55 ID:ivOcLT/4
- 離乳食のレシピによく「ミルクでのばす」とかありますが、これって粉ミルクのことですよね。
母乳派なので粉ミルクおいてないんですが、やっぱ少量で火をとおしても牛乳ではダメなんでしうか?
牛乳って1歳までやめましょう。と、指導されますよね。
- 892 :名無しの心子知らず:02/10/08 11:08 ID:jHz0j9vE
- >891
本にもよるけど、離乳中期ぐらいからは少量なら牛乳を調理用に
使っても可、としてあったりします。
うちも母乳のみですが、試供品でもらったスティックの粉ミルク
(100mL作れるヤツ)がいくつかあるから、あれを使って
みようかなぁと思ってみたり。
- 893 :889:02/10/08 11:11 ID:6lcIw5Ks
- 私の持っている本には少しくらいなら
牛乳でも問題なく、ごくごく飲ませるのがいけないそうな。
でも、だめって言ってるところもあるから使ってません。
ミルクは病院でもらったのが大量にあまっているので
さっそく離乳食で活用してます。
- 894 :名無しの心子知らず:02/10/08 14:17 ID:FtJdgmqM
- 遅レスですが、>イオン飲料
イオン飲料は、発熱時などに効率よく水分を補給させるとき
以外、普段は飲ませる必要はないと小児科の先生に言われたよ。
甘いものには慣れやすいからね。
ただ、いざと言うとき飲まないと何なので、慣れさせる程度に
ならあげても良いとのことでした。
- 895 :nyan:02/10/08 23:59 ID:pzKRbM2t
- 栄養士やってます。んでもって今は育休中です。(もうすぐ5ヶ月)
実践は初めてなので、知識と現実で戦う毎日です。
最近離乳食始めました。どうにも食に興味アリアリで、
抑えられない感じだったので。(笑
BFは普通に作った物と味が違うので、味を教える意味合いでは
あまり好んでは使いません。
スープ類も同じかな。
スープは作ったのを製氷皿に流し、1個を1回分〜〜ってな感じで
使っています。
だいたい1週間くらいはもつので大丈夫♪
今は小分けパックも充実してるので、
おかゆから何から、多めにできたのは冷凍してます。
そうすると、さて離乳食!って時に
すぐ用意できて便利ですよね♪
>93
出汁のもとは塩分入ってるので、赤ちゃんには不向きです。
塩分強いと腎臓に負担をかけてしまうので。
なので初期の頃は味付けもいらないくらいなんですよ〜〜〜
- 896 :名無しの心子知らず:02/10/09 12:58 ID:kQ7goduQ
- >891
母乳の人は、台所でチチ出してぴゅっぴゅと母乳を出し、
それでのばしてもいいと聞いたことある(^^;)
私はまだ試したことないけど。
- 897 :名無しの心子知らず:02/10/09 13:12 ID:HPBuyOfY
- >>896
のばすだけならいいと思いますが、
火を通すとタンパク質が焦げて獣臭い匂いが・・・
それに懲りて古い冷凍母乳の有効利用はあきらめました。
- 898 :名無しの心子知らず:02/10/09 16:22 ID:1hhRSXe5
- 古い冷凍母乳を牛乳代わりにホットケーキ焼いてるけど
気にならないよ・・・。本人もよろこんで手で持って食べる。
- 899 :名無しの心子知らず:02/10/09 16:35 ID:g42ueoRe
- 離乳食、というかもう幼児食に入りそうな
1歳2カ月です。魚が大好きで何でも食べます。
皮と血合いのところはやっていますか?
とりあえず剥がしてサンマでもアジでも白身魚でも
身だけをやるようにしているのですが。
いつ頃から皮とかOKで食べるようになるものなのかなぁ。
- 900 :名無しの心子知らず:02/10/09 17:16 ID:L5ugo9BE
- 900ゲト…かな?
>899さん
うちも同じく1歳2ヶ月。お魚星人です。同じですね〜。
皮は何となく焼け焦げが気になるので取り除いてますが
血合いは鉄分も多そうだしいいか!と思ってあげちゃって
ます。普通に喜んで食べるよ。お腹もこわさないし。
ここ最近はサンマが安いからサンマばかり食わせてるよ…
ゴメソ…息子。
- 901 :名無しの心子知らず:02/10/09 17:51 ID:GVH7B0Qj
- 子どもは6ヶ月です。
トマトって冷凍保存OKでしょうか?
できるとしたら、生でつぶした状態か、ゆでてからのほうが
いいのでしょうか?
常識かもしれませんが、わからないのでどなたか教えてください。
よろしくお願いします。
- 902 :名無しの心子知らず:02/10/09 19:29 ID:CAAMIA23
- >901
トマトをまるごと冷凍して解凍すると、中身がぐじょぐじょになりまつ。
生食目的のトマトなら、めんどうでも毎回むいてやったほうがいいように思うけど・・・。
小さい容器にミニトマトと熱湯を入れて、皮がはじけるの待ってむけば、
つるんと簡単にむけるし。
- 903 :901:02/10/09 22:12 ID:ciujdH9b
- >902
ありがとうございました。
ミニトマトを使うといいんですね。
やってみます。
- 904 :名無しの心子知らず:02/10/10 15:09 ID:E81e1rHN
- こんにちは。
もうすぐ10ヶ月になる息子がいます。
うちの子、離乳食の食べ具合が悪く、まだ2回食です。
10さじくらい食べると泣き出したり、ぐずって
最近は嫌になってくるとスプーンやお茶碗を手で
叩こうとします。それでしょうがなく母乳やるんですけど。
どうしてなんでしょう?
そうかと思えばパン粥なんかはよく食べてくれる時もあるし・・・。
おかゆが嫌いなの?まずいの?粒々が嫌なのかな?
母乳のほうがいいのかな?
何か離乳食のこと考えると最近は鬱になってきます。
食べ方も丸呑みっぽいし・・・。
あんまり食べないので栄養的に心配なんです。
泣き出しても母乳はやらない方がいいんでしょうか?
それと母乳の代わりにフォローアップミルクの方がいいのでしょうか?
誰か教えてください。
- 905 :名無しの心子知らず:02/10/10 15:17 ID:VIHEReeG
- >>904
うちももうすぐ10ヶ月で、まだ2回食だけど・・・
パン粥はもう与えてないよ、トーストにしてます。
もしかしてまだ初期に近いような物与えてるのかな?
それがイヤなのかも・・・あまり食べない原因の1つに、
その子の月齢に合った固さになってないから、
って本にあったよ。
的外れだったらスマソ。
- 906 :((ミ゚エ゚ミ)) ◆dora2k/g0M :02/10/10 15:19 ID:cs0Rp6oM
- >904さん
うちももうすぐ10ヶ月。食事の時間はうちもすごいですよ。
ビニールシート敷いて、もう「好きなだけやってくれい!」と開き直り。
食べ物で遊んじゃってるけど、何とか食べさせてます。なんとか、ね。
スプーン放り投げるから、最近は1度の食事にスプーン3本用意!
おかゆを混ぜご飯とか、ふりかけとかして味付けしてみたらどうかな?
それとか、パンを手に持たせて食べるのってどうかなあ?
手で持とうとしてるようだったら、持たせ食べ、はじめてみては?
離乳食ってそんなに急がなくても大丈夫だから、気長に見守ってあげましょうよ。
ちなみにうち、母乳っ子だけど、分泌がそろそろ悪いみたいで、時々
フォローアップ飲ませてます。いいか悪いかわかんないけど・・・。
アドバイスになってなくてごめんね。月齢一緒だから気になっちゃった。
ママ、がんばれ〜!
- 907 :名無しの心子知らず:02/10/10 15:19 ID:E81e1rHN
- 904です。
追加です。
時間を決めてちゃんと離乳食やってるんですけど
全然、食事に集中しないというか。
テレビとか消して椅子に座らせて「いただきます。」
って私がやった後、息子にも真似させて食べさせるんですけど
どうも、エプロンが気になるのか、そればっか見て
食事はそっちのけって事が多いんです。
しかたなく、名前を呼んでこちらに向かせて
無理やりスプーンを押し込んだり・・・。
1歳過ぎたら驚くくらい食べるようになるという話を
よく聞くのでそれを少し期待してますが・・・。
歯も上4本、下2本(まだ生えそろってませんが)生えてて
ガンガン食べれそうなのに・・・。
悩んでます。
- 908 :904:02/10/10 15:32 ID:E81e1rHN
- もうレスついていてびっくりです。
嬉しいです。ありがとうございます。
>905さん。
BFの粉末のレバーありますよね。
あれをお湯で溶いただけのものをあげると
よく食べるんです。
だから粒々嫌いなのかなと思って。
本で読んで、私も先日、
トーストをちぎってパン粥風にしてみたんですけど
10さじくらいで駄目でした。
ここまでの進め方に失敗したのかな?
>906さん。
うちもビニールシート用意しました。
持たせてみたりしたらどうかな、と思って。
でもトースト持たせても口までは持っていかないし、
食べたいって意欲が足りないような気がして。
混ぜご飯もやってみました。
白いおかゆなんかよりは食べっぷりいいみたいだけど
せいぜい10さじくらいかな。
私と旦那の子だから小食な訳ないと思うんだけど・・・。
食べてクレー!
- 909 :名無しの心子知らず:02/10/10 18:07 ID:lJy2mRs+
- >904
1歳前の赤ちゃんの集中力って、せいぜい5分くらいです。(w
それを親が悠長に「よーく噛んでね、あーん」なんてノロノロモタモタやってると
いくらも食べないうちに子供が飽きてしまってギャー、なんてケースもあります。
また、離乳食は母乳やミルクと違って、自分の意思にしたがって
次から次へと口の中に入って来ないことがまどろっこしくて
いくらも食べないうちに「漏れの思いどおりに腹いっぱいになる乳をくれギャー」の原因のことも。
まだあまり粒のある、噛まないといけないものを食べさせていないのなら
もう少し口に運ぶスピードを上げてやってもいいかもよ。
- 910 :名無しの心子知らず:02/10/10 18:12 ID:r8dDqvNu
- 子供が4ヶ月を過ぎました。先日の検診のときも「そろそろ
離乳食を始めましょう」と言われたけど、「明日から・・」と
思いつつ、まだ始めていません・・・。
最初はおもゆをスプーン1〜2杯からと聞きましたが
それをどのくらい続ければいいんでしょうか?
その次は何をあげたらいいの?
- 911 :名無しの心子知らず:02/10/10 18:22 ID:32J18rsP
- >>910 っえ??4ヶ月で離乳??早過ぎやしないかい???
5ヶ月位までは水っぽいものを(重湯や野菜スープ、果汁等)、
スプーンに慣れる。位の目的であげるだけで十分だと思うよ。
- 912 :名無しの心子知らず:02/10/10 18:33 ID:lJy2mRs+
- >910
煽りとかじゃなく、マジで、
離乳食に関する知識が現在全くなにもないのなら
ひとまず本屋に行って「離乳食百科」とかいう本を1冊買ってきなされ。
まだ4ヶ月なら、質問や疑問はそれを読んでからで充分間に合うよん。
- 913 :名無しの心子知らず:02/10/10 19:02 ID:1Rr/8a+x
- ベビービョルンのプラスティックスタイを買ったのに
首がきつくて、とまらない…。まだ6ヶ月なのに、ウチュ。
- 914 :名無しの心子知らず:02/10/10 19:07 ID:K1edc1BX
- >913
同じく。
しかも、うちのベビーチェアの支えの部分にスタイの受け皿が
ぶつかっちゃから、結局使えなかった。
よく調べてから買えば良かったよ。
- 915 :名無しの心子知らず:02/10/10 21:35 ID:SiXQ6u91
- うちも6ヶ月の時は首周りが太いというか首がなくて(ワラ
プラスティックのスタイは使えなかったよ。
1歳過ぎてお肉がスキーリしてきたら使えるように。
6ヶ月の頃だと流動食というか液体っぽいお粥とかでしょ?
それだと プラスティックよりナイロンとかのエプロンが便利かも。
プラスティックは自分で固形物を掴んで食べ始めた頃から
重宝しだしたよ。上手く口に入らなくてもキャッチしてくれて。
- 916 :913:02/10/10 21:46 ID:1Rr/8a+x
- >915
おお〜ウレスイ。
もしかしたら、これから使えるかも、ですね。
ナイロンのがあるんですか。探してみよう。
- 917 :名無しの心子知らず:02/10/10 22:45 ID:5z69wy9/
- >913=916さん
ナイロンのスタイをトイざラスで安く手に入れましたよ。
うちは1歳2ヶ月だけど未だにそれを使ってます。下を
折り返すとポケットになるタイプのやつで、食べこぼし
もうまくそこに入ります。ナイロンなのでジャブジャブ
洗ってすぐ乾いて重宝してますよ。後ろはマジックテープ
で留めるタイプのと紐でしばるタイプのがありました。
うちはマジックテープタイプを愛用しています。
トイざラスで一枚680円くらいだった記憶があるんです
が…(値段うろ覚えでスマソ)薬局とか赤ちゃんデパート
系でも手に入るんじゃないかな。
もう買っちゃってたらごめんね。
- 918 :名無しの心子知らず:02/10/10 22:47 ID:5z69wy9/
- 917です。連続カキコスマソ。トイざラスじゃなくてトイザらスが
正しいよね…ごめんなさい。(恥)
- 919 :913=916:02/10/11 09:36 ID:8hqp/aDp
- >917
スタイ、今から買いに行こうかと思っていたところでした。
トイザらス、週末に行く予定なので探してみます。
ご親切に、どうもありがとうございました〜。
- 920 :名無しの心子知らず:02/10/11 10:41 ID:F7hhn05E
- >>916
ダイソーにもあったよ。
- 921 :904:02/10/11 15:20 ID:UeesiPOu
- >909さん、ありがとうございます。
まだ粒のあまりないものを食べさせてます。
今日、バナナヨーグルトをいつもより
ペースあげて食べさせてみました。
けっこう食べてくれました。
この調子でやってみようと思います。
このスレ、これからも参考にさせていただきます。
>905,906,909さん、お返事ありがとうございます。
頑張ってみます。
また来ます。
- 922 :名無しの心子知らず:02/10/11 18:32 ID:2ZvqCmnl
- はちみつは1歳までダメと言われてますが、メープルシロップはどうなんでしょ?
私はヨーグルトに入れてあげてるわ。という方がいたのですが、自信なくって。
- 923 :名無しの心子知らず:02/10/11 19:55 ID:opqrYBEP
- 激しくスレ違いかもしれないけど今日得た情報を一つ。
6ヵ月の息子、すごい勢いで歯が生えてきた上に歯軋りばかり
することも気になって私のかかりつけの歯医者さんで診てもらいました。
それほど神経質にならなくて大丈夫といわれて取り敢えず安心したの
ですが、離乳食を進めていく上での注意点を尋ねたところ
「あまり知られてないかもしれないけど、乳酸菌(に限らず酸味のもの)+甘味と
いうのは虫歯菌にとって最高の環境なので、ヨーグルトと果物や果汁の
組み合わせを与えた後は特に念入りに歯のケアをしたほうがいいよ。」と
言われました。
大人でも、食後のヨーグルト+フルーツソースなどの後はしっかり歯を
磨いた方が良いそうです。
うちもそろそろヨーグルトを食べさせてみようかと思っていた
ところなのですが、歯のケアも頑張らなくては・・・!
- 924 :nyan:02/10/11 20:41 ID:UwYz7L7k
- >922
ちょっと調べてみたのですが・・・
もともとメープルシロップは、カナダやアメリカに原生する、さとう楓の樹液を採取
して煮つめた物で、
はちみつは、ミツバチによって、花みつまたは植物の生組織の分泌物、あるいは
植物の生組織の分泌物、あるいは植物の生組織上で植物の汁液を吸う昆虫の分泌物
から生成された、天然の甘味物質というのが定義ですが、
採取方法が遠心にかけたりする程度で加熱もあまりされていない
ことが多いようです。(加熱して採取する場合もあるらしいですが)
なので、市販の蜂蜜の中には数十%の割合でボツリヌス菌が検出されるとされています。
・・・ということで蜂蜜の危険性は高いのですが、
メープルシロップは絶対大丈夫!という回答にはならずスマソ
(でも、乳児にメープルシロップは違う意味でどうかと。。。)
ちなみに発症は生後3週間〜6ヶ月くらいがほとんどだそうですが、
多目にみて、1歳になるまでは・・・ということになってるようですね。
また、乳児ボツリヌス症は致死率は高くないし、後遺症もあまりないようです。
- 925 :922:02/10/11 22:31 ID:fdJaLm/D
- >924さん
ありがとうございます。やっぱりちょっと6ケ月ベィベ(お互い離乳食はじめたばかり)に
ヨーグルト+メープルシロップはどうかとおもったので、、、
とりあえず私は1歳・・とにかくも少し先までやめておきます。
- 926 :名無しの心子知らず:02/10/12 12:20 ID:nRq/TfQM
- 8ケ月になったばかり、2回食でモリモリ食べてます。
離乳食始まってウンチが固まりになり‘ラクだわ〜’と喜んでたものの、
中期になって裏ごし・すりつぶしから粗いみじん切りにしてから、またベタベタになっちゃいました。
量もしっかり食べる方なので、ちょっと食べすぎの消化不良?なんて思ってますが、
抑え目にしても、りんごを毎食与えてもなかなか固まりません。
量は、おかゆ類は60g強、副食・果物は60cc位入るココット型2つ(計3種)というところ。
多いのかなぁ...それとももうしばらくすると消化能力も高まって固まってくるんでしょうか?
- 927 :nyan:02/10/12 12:28 ID:2gBeJvQa
- どうも大人の味覚で、プレーンヨーグルトは酸っぱいから
好まないだろう・・・と決めつけて、甘みを足してあげたがる
人が多いんですが、意外とプレーンでも喜んで食べますよ♪
ただ、果汁とか甘めの物ばかりに慣れてると、難しくなるようですが。
ちなみにプレーンでも、メーカーによっては酸っぱさが違うので、
いろいろ試すといいかもね。
一番酸っぱさがやわらいでるのはグ○コあたりかな〜〜・・・
- 928 :名無しの心子知らず:02/10/12 12:45 ID:wiq6PipG
- >927
そうそう、赤ちゃんはプレーンヨーグルトを
そのままで喜んで食べるよね。
うちの二人の子がどちらもそう。
なれているせいか、3歳になった今、甘くても食べるけど、
そのままでも食べる。
今の大人は、子供のころプレーンをそのまま食べる習慣がなかったから
あれは甘みを足すもんだという思い込みがあるのかも。
最近私も逆に子供に影響されて、甘みを減らすようにしてたら
だんだん平気になってきたYO。
大人になる過程で紅茶やコーヒーに
砂糖を入れなくなったみたいな感じ。慣れるとうまい。
- 929 :名無しの心子知らず:02/10/12 13:31 ID:nRq/TfQM
- 私は逆に果物が甘すぎる時(ぶとうとか)和らげるためにプレーンヨーグルトを混ぜてた。
もちろんプレーンだけでも美味しそうに食べるけど。
でも虫歯に注意かぁ、気をつけよ。
- 930 :名無しの心子知らず:02/10/12 13:38 ID:ehV/gSuA
- 8ヶ月のベイベなのですが、いつもおかゆにおかず(?)を混ぜて与えています。
煮込みうどんとか。
別々にあげた方がいいのでしょうか?
- 931 :名無しの心子知らず:02/10/12 13:40 ID:QfluqxEx
- >>927-928
赤ちゃんによっては酸味が苦手っていうのもありみたいで、
プレーンヨーグルト喜んで食べるかどうかは
その子によりけりですよ
うちの子は果物も、酸っぱいのはだめ、
プレーンヨーグルトもだめです。
甘味を加えてもどうやらだめなようで
バナナヨーグルトも嫌いです。
嫌いな物しかなくってほんとこまるーーーーーー
- 932 :ウプー ◆uPu/WWW.Jc :02/10/12 21:40 ID:E4bf8NIN
- >>930
>>857を参考にしていただけると。
大人でも毎日おじやとか煮込みうどんじゃ飽きちゃうでつよね?
ちょっと面倒だけど、白いご飯のおいしさも教えてあげて欲しいでつ。
がんがろー!
- 933 :名無しの心子知らず:02/10/12 21:46 ID:ZAJku8ZC
- うちもヨーグルトはだめ。
全然食べてくれない。基本的に冷たいものとか甘いものが嫌いみたい。
とりあえず毎日お茶漬けとマッシュポテトと余った野菜をみじん切りにしたものを煮込んだスープしかあげてない。
食べてくれればいいやと思って。
卵ボーロとハイハインは好きみたいなんで外出のときは必ず持っていきます。
- 934 :名無しの心子知らず:02/10/12 21:51 ID:kbYqYVgz
- すいません、通行人です。
こないだ、最近使い始めた圧力鍋の使い方を間違えて
新米のこしひかりが姿形がわからないお粥にしてしまった。
しかし、やわらかいってだけで味はいいんですけど
大人や今や小学生となった子の誰も食べないんだけど(w
離乳食のお粥を素早く炊くには圧力鍋って使えそうですよ。
- 935 :名無しの心子知らず:02/10/12 23:38 ID:nI5qnE7U
- >933
煽りじゃなくて質問です。
お茶漬けって、離乳食として食べさせてるんですか?
お茶はベビー用のもの?
ベビーにお茶漬けって、初めて聞いたのでちょっとビクーリしますた。
- 936 :名無しの心子知らず:02/10/12 23:53 ID:xGVFIxTx
- >933
私もちょっと気になりました。「お茶漬け」って・・・?
まさか、○谷円のじゃないですよね?塩分多いし、消化に悪いって聞きます。
確かに食べさせやすいんですが・・・。
うちの子は、ご飯に飽きてしまったら味噌汁に浸してあげるとよく食べます。
- 937 :ウプー ◆uPu/WWW.Jc :02/10/12 23:55 ID:E4bf8NIN
- >>935
単純に、ご飯にお茶ぶっかけたものでわ?
うちはお湯でつけど(軟飯がわり。ドキュソ?)。
- 938 :名無しの心子知らず:02/10/12 23:59 ID:S5lK8xS8
- 7ヶ月の子どもですが、全然離乳食を食べてくれません。
いまだにおっぱい中心で、体重も増え方が悪いと病院で言われます。
(一応成長曲線内ですが)
どうやったら食べてくれるのかしら・・・
しかも最近は下痢してしまって、離乳食はお休みです。
いつになったら前進するんだろう。
- 939 :名無しの心子知らず:02/10/13 00:05 ID:vjNTMfCt
- >938
通行人がまたごめん。
赤ちゃんでもふつうのご飯や牛乳が好きな子もいるよ。
味の好みがさっぱり系な子やこってり系の子も。
味噌汁薄めてさまして飲ませてみて、うまくいったら
たぶん「さっぱり系」かもね。
- 940 :933です:02/10/13 01:08 ID:X9ozqYAh
- お茶漬けは普通の大人のやつをかなり薄めてです。
消化に悪いと聞いてびっくりしました。
ただ、けっこう食べるんですよ。ちなみにうちは1歳になったばかりです。
あと炊き込みご飯が好きなのでよく作ります。もち米を入れて。
これも大人と同じ味付けです。濃くはないと思うけど。。。
- 941 :ウプー ◆uPu/WWW.Jc :02/10/13 09:27 ID:gR9a5VRT
- >>940
消化に悪いというのは、お茶漬けってかまずに飲み込んでしまうからでつよ。
たくさん食べるのは当り前、味が濃いから。
添加物の化学調味料をうまいと感じるから。
そのあたり気にするかどうかは人それぞれだから強要はできないでつけど、
ワタスなら食べさせないでつね・・・
- 942 :名無しの心子知らず:02/10/13 11:48 ID:iJZeiT10
- >938
わ〜、うちと一緒だ〜!
うちも7ヶ月で、離乳食ぜんぜん食べないの。
6ヶ月に入ってから始めたんだけど、今までの最高5さじだよ。
おかゆ・かぼちゃ・じゃがいも・大根etcとにかく食べない。
相談しても「母乳が大好きなのよ。いつか食べるわ」
で片づけられてしまうし。
体重があまり増えないのは気にしなくてもいいんじゃないかな?
もうあまり増えない時期だし、
うちも先月→今月100gしか増えてないよ。
母乳だと、10ヶ月くらいでいきなりおにぎりモリモリ
食べ始めたりする子いるらしいよ。
あえて1歳まで離乳食始めないママもいるしね。
一緒にマターリ頑張ろう〜。
- 943 :名無しの心子知らず:02/10/13 12:06 ID:+/zX0tuL
- 私も質問させてください。現在、7ヶ月の子供がいます。
人参や大根などの野菜は、やわらかく茹でたみじん切りを食べられるように
なりました。
なので、そろそろリンゴなどの果物も、すりおろしじゃなくて次段階に
ステップアップさせたいと思っています。
バナナや柿は、そのままでもやわらかいので、すでにみじん切りで与えて
いますが、固いリンゴや梨などは躊躇しています。
固い果物は、やはり茹でてやわらかくするべきでしょうか?
- 944 :名無しの心子知らず:02/10/13 12:18 ID:j35G3+eX
- 家の子は8ヶ月になったばかりなんだけど、
7ヶ月くらいから結構何でも食べるよ。
一回の離乳食で3品位作るんだけど一品目お玉一杯位
合計お玉三杯全部食べる。
大人用に作った料理の野菜とかを(例えばカレーの人参ジャガイモなど)
別のお鍋に取って水からもう一度ゆでて味を薄めて柔らかく煮たり
フルーツのヨーグルトがけの中にきな粉を入れるのもお勧め!
うどんやバナナ位の硬さのものはに1cm角位の大きさにして食べさせてます。
りんごは超!みじん切りにして食べやすいようにヨーグルトをかけます。
味の濃さには気を付けてるけど出来るだけ何でも
食べさせるようにしています。
ベビーフードは一切使ってないです。
- 945 :名無しの心子知らず:02/10/13 12:31 ID:j35G3+eX
- 余談だけどアメリカでは1歳まではミルクだけで大きくするんだね。
やっぱりアレルギーの関係かな?
日本の親は早くに食べさせたがるから
アレルギーやアトピーの子が多いらしい・・…
何か説得力あって怖い。
日本て何かと医学については遅れているし・…
- 946 :名無しの心子知らず:02/10/13 12:45 ID:+/zX0tuL
- >945
日本でも、一部の人(西原先生)とかが進めているよ。
- 947 :名無しの心子知らず:02/10/13 12:47 ID:9HXXS+2B
- >943
うちは8ケ月になったばかり。
中期メニューにしてから便がベドベドになっちゃったのでりんごをほぼ毎食食べさせてます。
りんごも中期になってから粗みじん切り。固いけど好きだから文句云わずに食べます。
でも少量の水を加えてさっと加熱すると酸化しにくいし(色が変わらない)、りんごの食物繊維ペクチンの抗酸化作用が高まるそうです。
(抗酸化作用についてはあるある大辞典より)
沸騰して1分も煮ないくらいですけど、少ーし柔らかくなりますよ。
私は試してませんが、レンジでチンでもいいのでしょうね。
>945
受け売りだけですね?
それでは1歳まで離乳食開始しない場合の鉄分不足についてはどう考えられますか?
>日本て何かと医学については遅れているし・…
具体的にご説明ください。日本の医療は最高レベルと認識しています。
- 948 :名無しの心子知らず:02/10/13 12:55 ID:3V1qbVox
- >>938 大丈夫大丈夫。動き周るようになったから、その分体重の
増えも少なくなるそうです。今8ヶ月だけど6ヶ月からだと200g
しか増えてない。6→7ヶ月は全く増えてなかった。けど全然健康です。
うちは完全母乳で離乳は6ヶ月から始めたけどちゃんと食べるように
なったのは8ヶ月から。成長曲線内からはみ出して下がってる。という
ならともかくその子のペースで伸びてれば問題無いそうですよ。
>>945 アメリカは食事の中心が動物性タンパク質+油分タプーリだから、
どうしても遅くせざるを得ない。という話だそうです。でもって、
「1才までは摂らない」というのも、向こうでは成長度合で決めたり
(月齢ではない)、離乳開始を医者が判断する。というのが正解であって、
みんなが1才から始める訳ではないそうです。何だか知らないけど、
こういう部分だけ特化して私達の耳に入って来る。何でなんだろう?
日本人は日本人の食生活があるんだから、一概に比べるのがいい事だと
は思わないし、アレルギー源となる物の摂取を親が気を付けてあげれば、
ミルクや母乳では賄えない栄養を摂取する事の方が大事なんじゃないかな。
- 949 :名無しの心子知らず:02/10/13 13:01 ID:+/zX0tuL
- 果物について質問した943です。
今日は家にヨーグルトがあるので、試しに944さんの方法で
食べさせてみたいと思います。
バナナと混ぜたりしても良さそうですね。
947さんも、リンゴを茹でたときの効能を教えてくださって
ありがとうございました。
煮るのが栄養面で効果的ならば、アップルパイに入れるくらい
グズグズに煮たものを作って、粗みじんで食べさせてみようかな。
- 950 :名無しの心子知らず:02/10/13 14:48 ID:py5Cdfm9
- >>945
幼児を含めた子供のランチボックスの定番が「スナック菓子、ピーナツバター
サンド、バナナ、ダイエットコーラ」なアメリカ人達に言われたくないですな。
単に離乳食をつくったり食べさせたりするのが面倒なだけだろ、と。
家族揃っての夕飯の定番が宅配ピザな家がごまんとある国だし。
- 951 :名無しの心子知らず:02/10/13 14:57 ID:a2+t0MG9
- http://news2.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1034150264/l50
肥満人口6000万人に迫る・大人の31%3人に1人太りすぎ=米国
- 952 :名無しの心子知らず:02/10/14 06:11 ID:eagsc51/
- >945
アメリカで子育て中ですが、離乳食が1歳からだなんて、聞いたことないなあ。
日本のお医者さんたちが、自説を正当化したいがために、
極端な例を出してきて、「アメリカでは・・・」と言ってるだけじゃいかな。
こちらの小児科医には、5〜6ヶ月で離乳食を始めるように言われました。
ただし、進め方は日本よりゆっくりです。
離乳食を手作りしている人もいるし、そういったサイトもたくさんあります。
アメリカでも、結構ちゃんとやっている人はいますよ。
- 953 :名無しの心子知らず:02/10/14 11:56 ID:eOPUuNcT
- >>952 >>946で言ってるDr.西原は「アメリカ在住の日本人の話ではなく、
アメリカ人の場合」という定義をしてるらしいっす。この人の本を読んでると
ホントに「自説を正当化したいがため」というのがアリアリと見えます。
とは言え、アレルギーを必要以上に恐れている親からは崇められていますが。
でも、>>950みたいなステレオタイプな話も結構多い。アメリカでは帝王切開
とか無痛分娩が普通なんでしょ?みたいな。そんな事も無いのにね。
- 954 :名無しの心子知らず:02/10/14 15:01 ID:TSFgwyQ2
- >953
むむ?うちは確かに在米の日本人家族だけど、
小児科医からは、アメリカ人と同じ指導を受けてるし、
育児書もこっちのを読んでるけど、それでも離乳食は1歳からなんて聞いたことないよ。
(ちなみに鼻呼吸うんぬんのために、おしゃぶりを・・、なんてのも聞いたことない。)
私が聞いたことないだけで、実は定説だった、なんてこともないと思うな(w。
手作り離乳食の話も、アメリカ人のことです。
アメリカのお母さんたちも、結構頑張ってる人いるよ。そうじゃない人も確かに多いけどね。
微妙に話がそれてるから、sageとこうっと。
- 955 :名無しの心子知らず:02/10/14 15:03 ID:TSFgwyQ2
- あ〜!さがってない!逝ってきます・・・。
- 956 :nyan:02/10/14 21:54 ID:OdkfuNAU
- みなさんはお粥をどうやって作っていますか?
よく炊飯器に入れて普通のご飯と一緒に炊きあげる・・・ってのが
あって、それをはじめ使ってみたんですが、
できあがりがどうもまずそう。。。
んで、思い切って土鍋でちゃんと炊いてみて、
もちろんたくさんできちゃうので、小分けにして冷凍。
毎回レンジで温めてあげる〜〜〜ってすると、
味もなかなかGOODで、子どももよく食べる。
1週間分使い切り〜〜で考えると、結構楽だしね〜〜。
ご飯から作る方法は試したことがないけれど。
どんなおかゆの作り方が多いのかな〜〜BFも多いのかな?
自分が栄養士してて指導してる立場だけど、(ちなみに今は育休中)
やっぱり「大丈夫!もうチョト様子みよう〜!」なんて言われるのは
意外と不安解消にならなかったりするのね。。。反省。
でも、長い目でみると、大したこと無かった〜〜ってなことも
多いからさ〜〜。いろんなケースみた中で、
やっぱりあせらない方がいいってことも。。。
両方の立場がわかるようになってきたら、ちょっと複雑。
- 957 :名無しの心子知らず:02/10/14 22:43 ID:+Fq6LQCa
- >956
3合炊飯器のお粥モードで400cc分くらい炊いて
50ccずつ小分けして冷凍でつ。
寝ちゃって食べないとかもあるので、
8個作ってだいたい1週間で使い切るでつ。余ったら自分で食べるでつ。
炊き立てを冷凍するのでレンジチンしても美味しいでつ。
米は実家から直送の新米こしひかり(千葉産)でつ。
おかずはBFのこともありまつ。
ところで、ガー○ーの瓶詰め「白かゆ」は試しに食べてみたら
あまり美味しくないと思った。
- 958 :名無しの心子知らず:02/10/14 22:51 ID:byX1zGB9
- うちは炊飯器で大人のご飯を炊くときに別容器で一緒に・・・のパターン
です。コツとしては、炊きあがりからしばらく時間を置く。炊き上がった
ばっかりだと「何だかなぁ」だけど、しばらく時間置くと「ウマーー!!!」で
よく娘のをクスねてます。どうせ暑い状態で冷凍は出来ないんだから、
冷ます要領で放っておけば良いかと。これで個人的には「むぅ」と思った
事はありません。まぁ、これだと4回分位しか炊けないから(7分粥)
結構しょっちゅうやる事になりますが。
エネルギー源となる物は多いから、お粥が無かったらうどんとかパンとか
で代用。だからエネルギー源でBFは使った事無いな。
- 959 :名無しの心子知らず:02/10/15 00:39 ID:nKd+iXI7
- 今日薬局でみたBF。
「ライスがゆ」
って、なんなんだよ〜!それこそが「粥」!!へんなの。
- 960 :名無しの心子知らず:02/10/15 01:29 ID:4ioRlXlF
- >956
土鍋ですか。美味しそう。私も食べたいよ。
うちでは、炊飯器に米と数倍の水を入れてまとめて焚いてます。
月齢によっては再加熱ボタンで追加煮込み。
炊き上がったらしばらく放置し、好みの硬さになったら小分けして冷凍。
本当に手間なしです。
あと、開始の頃は様子見用に赤ホンのアルファ化状態のお粥パウダー使ったよ。
そしたら超食べる子だったので、その後はもっぱらとろみ付けに使ってます。
たっぷり入っていてとても安い。
ちゃんとレンジででも加熱しないと上新粉っぽいけどね。
便利ですよー。
- 961 :名無しの心子知らず:02/10/15 08:35 ID:VLCZT8yi
- もうすぐ、後期に入るのですが、
作りおきはどんなものをストックしてますか?
野菜類はやわらかく煮込んでみじん切りにして冷凍してます。
後期にはいったら、だんだん大きい野菜を上げたほうがいいんでしょうか?
かぼちゃとかいも類は、どれくらいの大きさにしますか?
市販の冷凍野菜ミックスとかを離乳食、幼児食に使ってる方はいますか?
子供に食べさせたらヤバイでしょうか?(農薬とか、中国産とか多いし)
あとうどんは乾麺、生麺、冷凍のどれが使いやすいですか?
うまくクタクタに作れなくて、あまりあげたことがありません。
いい作り方があったら教えて下さい。
- 962 :ウプー ◆uPu/WWW.Jc :02/10/15 09:01 ID:Lb/aNxsR
- >>961
もぐもぐの練習に、人参とか芋類を一a角にやわらかくゆでたものをあげてますた。
バナナなんかももぐもぐに(・∀・)イイ!でつ。
冷凍野菜は生協の国産に限って使っていまつ。
中国産は・・・やっぱり怖い。
でも自分で食べてもあんまりおいしくないような気がするので、
なるべく生を使うように心掛けてはいまつ。
うどんはクタクタにするなら生が一番早いでつ。
チュルルンとできるようになると、乾麺での方のが食べやすいみたいでつ。
- 963 :名無しの心子知らず:02/10/15 10:02 ID:lEaLn4zp
- みのネタ。
ヴァヴァ様に子ども預けてるのだけど、
いつの間にか「サツマイモヨーグルト」を食わせていた。
姑「(裏ごし)芋だけじゃモサつくから食べにくいでしょ?」
・・・いや、そりゃそうだけど(w
- 964 :名無しの心子知らず:02/10/15 12:44 ID:YGN9GaOC
- >963
サツマイモヨーグルト、ってダメなの?
前に出てきたサンマのヨーグルトあえよりは、普通だと思うけれど。
- 965 :名無しの心子知らず:02/10/15 13:22 ID:mgRuaQdO
- >963
美味しそうだよ〜
- 966 :963:02/10/15 14:34 ID:lEaLn4zp
- いえいえ、みのネタなのが問題なだけです。
予想できた事なので、旦那と笑ってしまいました。
今度は「体にいい黒豆煮(味無し)を刻んであげるつもり」だそうです。
どこからのネタなんだろう?
- 967 :名無しの心子知らず:02/10/15 20:19 ID:j1qECrXI
- 黒豆が体にいいのは周知のことだと思いまふ.。
- 968 :名無しの心子知らず:02/10/15 20:22 ID:RBoZxGLN
- でも、月齢によっては豆類って大丈夫なの?
ナッツ類はかなり大きくなってからでないとダメじゃないですか?
- 969 :965:02/10/15 21:21 ID:mgRuaQdO
- サツマイモがあったので今夜の1品をサツマイモヨーグルトにしました(w
眠くて愚図りモードだったけど、サツマイモヨーグルトは必死に食べてました、イェイ!
963タンサンクス
>968
ごまもダメだっけ? うち中期の初めから‘ごま粥'あげちゃってる・・・
ナッツNGは粒のままで喉つまらせるからだとおもてた。
- 970 :名無しの心子知らず:02/10/15 21:42 ID:RBoZxGLN
- >969
ピーナツなんかはアレルギーも多そうだけど
のどに詰まらせるって、ナッツも豆も似たようなものだから
どうなのかと思って…ご存知の方はいますか?
でも、離乳食メニューできなこ使ってるものもあるし
豆腐も大豆製品だから、形状によるものなのかと、今気付いた。
- 971 :nyan:02/10/16 02:23 ID:pM2JgtEg
- 豆類については、消化の問題が発生ですね。
形状の問題です。はい。
なので、基本的には豆腐や納豆以外のものは
後期からをおすすめしていますね〜〜。
ま、食べさせられないことはないけど、
そこまで無理して食べさせることはない。。。というとこかな。
- 972 :名無しの心子知らず:02/10/16 02:34 ID:bsUWG6gS
- ごまは油分もとれていいって聞きました。
でもペーストとかすりゴマの方がよいかも
- 973 :名無しの心子知らず:02/10/16 03:43 ID:VFXvA7Ri
- ゴマアレルギーというのもあるから
何でもそうだけど、いきなりたくさん食べさせないほうが
いいかもね
- 974 :965:02/10/16 10:12 ID:Qy34B/k/
- ねりゴマ(ペーストね)をお粥に混ぜてます。
黒ゴマなのでスゴイ怪しいお粥になるけど、甘味が増して美味しいです。
- 975 :名無しの心子知らず:02/10/16 10:27 ID:tU5JyRZc
- 豆類は薄皮をいちいちむいて細かく刻んで結構色々な物をあげています。
枝豆、グリーンピース、大豆、もちろん豆腐に納豆(当方8ヶ月の中期)。
動物性タンパク質は白身魚だけ、しかも週に1回あげるかどうか。という
感じでかなり押さえているので(肉と卵は片手で足りる位しかあげた事無い)、
その代りのタンパク質源としてお豆関係はカナーリ役立ってます。
- 976 :名無しの心子知らず:02/10/16 11:01 ID:arSlRoGN
- >>961
「離乳食の進行」は量と回数を増やすだけじゃないよ。
いつまでもすりおろしやみじん切りばかりでは噛む能力が育たない。
作りおきの野菜の煮物なんかは「煮えたらみじん切り」にはせず、
大きいゴロゴロのまま保存して、食べる時にお皿の上でママがスプーンでつぶしながら食べさせれば良し。
また「くたくたうどん」は1回煮たものを汁ごと2時間くらい放置すると良い感じに。
朝食の後、昼のうどんを煮ておくと、食べる頃にはいい感じのクタクタです。
- 977 :名無しの心子知らず:02/10/16 11:11 ID:lInBLEzJ
- しかし、家にあった稲庭うどん・・・
15分煮たものを刻んで具と一緒に煮込んで3時間放置でも、まだコシ残ってるよ。
むがー、失敗な感じ。
- 978 :名無しの心子知らず:02/10/16 11:47 ID:arSlRoGN
- >977
私も「お土産でもらった讃岐うどん」で失敗したことあるよ。
「くたくたうどん」は、ひとたま50円とかの安物のうどん玉に限ります。(w
- 979 :名無しの心子知らず:02/10/16 12:31 ID:wu5IIXyn
- 新スレつくりました。
離乳食 part3
http://life2.2ch.net/test/read.cgi/baby/1034738970/l50
皆さま順次お引越しをどうぞ。
以後このスレはsage進行にてお願いいたします。
- 980 :名無しの心子知らず:02/10/16 17:46 ID:tqAfDBWX
- なぜにsage進行?
- 981 :名無しの心子知らず:02/10/16 18:54 ID:ertaskyq
- >980
新スレができたあとは、古いほうのスレは無用にageないのがお約束ですが・・・。
372 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.02 2018/11/22 Walang Kapalit ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)